ガールズちゃんねる

【塾】何歳から??

86コメント2019/09/29(日) 18:09

  • 1. 匿名 2019/09/17(火) 22:24:29 


    低学年の子どもがいます
    中学受験は考えていません

    皆さんは何歳から塾に通わせましたか?

    +7

    -2

  • 2. 匿名 2019/09/17(火) 22:25:19 

    中学以降、子どもが入りたがったらと思ってます。

    +63

    -3

  • 3. 匿名 2019/09/17(火) 22:25:23 

    中2

    +33

    -1

  • 4. 匿名 2019/09/17(火) 22:25:45 

    いかない

    +8

    -2

  • 5. 匿名 2019/09/17(火) 22:25:54 

    5さいです
    エリートまっしぐらです

    +0

    -23

  • 6. 匿名 2019/09/17(火) 22:25:55 

    80歳

    +1

    -9

  • 7. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:21 

    男塾

    +3

    -5

  • 8. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:24 

    【塾】何歳から??

    +7

    -1

  • 9. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:36 

    小4からです。

    +33

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:40 

    学校の授業が理解できなくなった頃から
    うちは小6で算数が怪しくなったのを機に入れたよ

    +38

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:54 

    子どもが気にする年齢でいいと思う。
    本人がやる気にならなければ塾も意味がない。

    +44

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/17(火) 22:26:58 

    自分の子が勉強について行けてない?と思ったらかな。

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2019/09/17(火) 22:27:08 

    小学生から
    小さいうちから勉強する事を身につけるため

    +9

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/17(火) 22:28:21 

    小3(9歳)から行ってるよ
    今小6

    +10

    -3

  • 15. 匿名 2019/09/17(火) 22:28:22 

    小4からぼちぼち増えてくる印象。
    ちなみにうちは一切行ってない。

    +37

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/17(火) 22:28:36 

    小3から行ってる。
    進学塾じゃなく個人指導の補習塾。

    +18

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/17(火) 22:29:26 

    >>5
    5歳なんて遅すぎw
    幼児教室は6ヶ月くらいから入れるところあるし
    特に首都圏の私立小学校受験を考えてる人は、5歳前から準備するのが当たり前だからねw

    +14

    -20

  • 18. 匿名 2019/09/17(火) 22:30:53 

    中学受験をしないのなら、行く必要がないかも。
    今は、良い学習参考書が多いから。

    +24

    -7

  • 19. 匿名 2019/09/17(火) 22:31:28 

    友達が1歳の子を塾に行かせてるんだけど最近はそういうの普通なの?幼稚園受験とかする気なのかな?

    +2

    -5

  • 20. 匿名 2019/09/17(火) 22:31:45 

    >>12
    ここの違いなんだよね
    学校の勉強について行けないのが信じられないわ
    塾に通う=受験するって考える層とは、この時点で大きな差がある

    +38

    -13

  • 21. 匿名 2019/09/17(火) 22:33:11 

    中学受験考えていないなら、中学入ってからじゃない?高校受験に向けて中2の春休みからとか。うちの子供、中1の春休みから通わせたけど本人がやる気になるまでは無理に行かせる必要なかったなと後悔してる。
    もし、お子さんがトップクラスの高校を狙うつもりなら、小6位から高校受験コースがあるとかないとか、聞いた話ですが。。。

    +21

    -4

  • 22. 匿名 2019/09/17(火) 22:33:24 

    今小5だけど、公文から塾への変え時を悩んでます。

    +5

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/17(火) 22:34:02 

    小4から
    子供が友達関係のゴタゴタで落ち込んでいたので他に目を向けさせようと体験入塾させたら気に入ってそのまま通うことになった
    塾で友達も出来たし勉強の習慣もついたので結果的には良かった

    +36

    -1

  • 24. 匿名 2019/09/17(火) 22:34:17 

    うちは小3からだけど、中学受験はまだ未定。
    1番の理由は、親(私)が勉強見てもまだいい時期だけど、熱くなるタイプだったのでプロにお任せしましたw

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/17(火) 22:34:28 

    小学生のうちは母親の指導力が左右するよね
    反抗期に入ると他人様に教わる方がお互いのためだと思うw

    +24

    -1

  • 26. 匿名 2019/09/17(火) 22:35:08 

    >>12
    個人や少人数の塾は、勉強についていけてない子にいいと思います。

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/17(火) 22:36:30 

    私は小学校3年生から通ってた。
    先取り学習だったから塾で勉強したことをもう一回学校の授業で習うから、学校の授業がつまらなくて、早く次の問題に行ってよ〜とイライラしてた。
    必要性を感じるまでは無理に通わせなくていいと思ってる。

    +22

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/17(火) 22:36:47 

    >>5
    私は>>17さんとは全く逆で
    5歳で塾は早過ぎると思ってます。
    まだ今は充分友達と遊んだり体力付けたりするほうが大切だと思うけど。


    +8

    -7

  • 29. 匿名 2019/09/17(火) 22:37:33 

    夏休みや放課後の補習に呼ばれたり、明らかについていけてないと思ったらですかね。
    いつからっていうのは子供さんの能力によると思います。行かせてもその塾と合わなければ意味ない場合もありますし。

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/17(火) 22:37:49 

    公文は小1から
    学習塾は小5から

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/17(火) 22:40:53 

    中3の夏に卒部してから
    それでも偏差値73の高校入ったよ
    公立高校なら本人が授業分かってれば大丈夫と思うけど
    私立は問題に癖があるから塾が必要って聞くよね

    +23

    -1

  • 32. 匿名 2019/09/17(火) 22:41:29 

    小4からで現在小6。
    中学受験はしませんが、本人が望んだので。
    宿題もありますが、楽しそうにやっています。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/17(火) 22:41:44 

    23区内で中学受験する子も多い地域の公立小だけど、完全に中学受験を目指すのが決まってる子は小1から行ってる子もいる。我が子は小3から。
    でも大体は小4ぐらいからかな。塾も何校か相談に行ったけど小3もしくは小4スタートが多い印象。

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/17(火) 22:46:38 

    >>17
    もちろんそのご家庭の方針次第ですが、お受験幼稚園に通われていた年長の2学期は子供達は本当に可哀想でした。ストレスで荒れて喧嘩っぱやくなっていたり怪我されたくないからって「鉄棒しないで!」って仰るお母様がいたり…遊びたい盛りなのに。しかも幼稚園の前に幼児教室に行ってお勉強して幼稚園のあともお勉強ばかりで…大人でも辛そうなスケジュール。
    それで志望校に受かればいいですが、ご縁が頂けなかった時にそれを5~6歳で経験する辛さを考えると…不憫でした

    +7

    -3

  • 35. 匿名 2019/09/17(火) 22:47:01 

    >>31
    うちの夫と全く一緒。中3の夏から塾行って偏差値70超の高校行って今は医者。
    私は中2から行ったけど偏差値65の高校にやっと入った。
    子どもたちも中学からでいいかな、と思うけど周りが行ってるから焦る。
    結局実力ある子は中3からでも十分間に合うんだよね。

    +17

    -7

  • 36. 匿名 2019/09/17(火) 22:47:23 

    近所の塾が小5スタートだったので小5から。
    途中からだとついていくのが大変と聞いて。

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/17(火) 22:48:59 

    >>35
    本当の猛者は大学入試に至るまで塾なしで東大京大。エコです。

    +19

    -2

  • 38. 匿名 2019/09/17(火) 22:49:32 

    >>28
    誤解されがちだけど、幼児教室に通わせる親の方がバランス良く運動も外遊びもさせてるけど
    ずっと机に向かって勉強!だなんて人居ないと思うよ

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2019/09/17(火) 22:50:00 

    小4でつまずかせないために、
    小3から補習塾が1番ベストかと思います。

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/17(火) 22:50:39 

    >>5
    それはそれは将来が楽しみですねぇ。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/17(火) 22:51:12 

    私の周りでは受験のお家は低学年から、そうでないお家はもう少し後からですね。
    うちは本人負担を考え一科目のみ、5年生後半から始めました。楽しく通っています。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/17(火) 22:52:09 

    >>39
    私もそう思う。小4ぐらいで中学受験を考え出したら転塾すれば良いし。

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/17(火) 22:52:20 

    勉強がついていけない時から

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/17(火) 22:54:39 

    今中学生、行かせてません
    大手集団塾講師していましたが、高校入学後、自ら勉強する方法をわかっていない生徒を見ていたので、なんだか行かせる気になれませんでした
    あと部活が遅く、睡眠時間を犠牲にしそうで
    通信教育は一応させています


    +11

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/17(火) 22:56:50 

    >>20
    中学受験の話?
    学校の授業についていけない子なんて結構いない?

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2019/09/17(火) 23:05:17 

    小4から学研教室。
    小学校の勉強がきちんと出来ていれば中学校でも成績は維持出来る。
    学研教室は戻り学習もやってくれるよ。

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2019/09/17(火) 23:10:59 

    公文や学研も塾だよね?

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/17(火) 23:12:19 

    年中組〜小4になるまで行って中受して受かって今中2です。
    また塾に通うかは内部進学なのでまだ考えてないです。
    辞めたのは、もう自分で勉強する習慣と力が付いているしいいかなって思って辞めました。
    1日に一定の量勉強してないと気持ち悪いらしく必ず何かしら勉強してます。
    周りからは年中で塾?と言われたこともありますが受験対策などの月謝も高くなる前に塾やめたしなんだかんだでお得だったかな?と現段階では思っています。

    +3

    -1

  • 49. 匿名 2019/09/17(火) 23:14:03 

    小4で、進研ゼミで今のところついていけてるから、ここまま高校まで行けたらいいけど、ついていけなくなってきたら子供と相談して塾も考える。

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/17(火) 23:14:34 

    高3。半年くらい。後にも先にも塾はそれだけ。
    無事第1志望の所に受かった。ダラダラ行けばいいものではない。

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/17(火) 23:22:08 

    >>38
    勉強と共に 外遊びや運動をさせていらっしゃるのは多いに共感します。

    「ただ幼児教室に通わせる親の方がバランス良く運動も外遊びもさせてる。」

    というのは偏見ですよ。
    塾に行かずとも、まずは体力 そして協調性や一般常識をしっかり身につけさせて、頃合いを見て頭を良くする為の塾を考えて見える方も沢山いらっしゃることをお忘れなく。

    +4

    -5

  • 52. 匿名 2019/09/17(火) 23:37:43 

    小学校から塾行って中学校受験してもMARCHの子もいるし私みたいに高2の夏休みと高3の夏休みだけでMARCH受かる子もいる。

    +3

    -4

  • 53. 匿名 2019/09/17(火) 23:38:52 

    >>35
    よっ!医者の嫁!

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/17(火) 23:39:20 

    中受するなら小4
    しないなら中2

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2019/09/17(火) 23:48:20 

    >>8
    このサンドのコントの内容が思い出せない、悔しい。(T_T)

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/17(火) 23:50:28 

    >>5
    結局遺伝子が物を言うからね。
    塾にいったからといって、出来る子になるとは限らないよ。
    子供に期待をかけすぎないように。半分はあなたの遺伝子よ。

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/18(水) 00:04:15 

    うちの甥っ子は両親共働き(共に医者)で大変忙しく、
    公立の幼稚園に通い、ほぼお預かり保育。
    本格的に塾に行ったのは小5くらいだったかな。親に変わって家事のお手伝いをしたり毎日のように友達と遊んだりしてたけど、市販のドリルもちゃんとやってた。

    そして見事地元の公立大学医学部にトップで入ったよ。
    今は脳神経外科医になってる。

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/18(水) 00:07:01 

    >>53
    よっ!医者の嫁じゃない誰かの嫁!!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/18(水) 00:25:45 

    塾トピって医者の親族でごった返しますね。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/18(水) 00:38:33 

    >>20
    しょうがないじゃない
    馬鹿なんだもん
    親も教えてあげられない

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/18(水) 01:11:03 

    小4からです。
    小5からは塾に行ってない子探す方が難しい地域。
    けど、本人勉強嫌いなので身になってるかは別。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/18(水) 01:14:19 

    幼稚園年中で学研を始めて、小4で学習塾に変えました。勉強の習慣がついて良かったと思ってる。学校の宿題しかしてこなかった子を高学年から塾に入れても、習慣ついてないとキツイと思う。

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/18(水) 02:04:06 

    とにかく勉強嫌いで、高校受験のため(このままではどこにも受からないのでw)中2で塾に行き始めましたがもっと早く行っていれば勉強好きになってたし成績良かったかもと思った。

    塾の先生の教え方が本当にわかりやすくて無駄もない。
    学校の先生なんてただ教科書読んでるだけなんじゃ?と子供ながらに思った。

    中学入学したくらいから行ってたら色々視野も広がってたんだろうなー

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/18(水) 02:41:54 

    田舎すぎて高校受験しかないから行きたいと言ったら。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/18(水) 05:48:11 

    小1から通信の進研ゼミをやっています。現在小学6年ですが、テストはほぼ95点以上なので、塾は必要ないと思いました。

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2019/09/18(水) 06:24:54 

    勉強についていけなくなってから、塾に行ったら遅くない?
    ついていけなくなる前に塾に行かせるべきじゃないかなあ。
    ついていけなくなった時点で子供も意欲を失ってるよね、意欲を失ってから塾に行かせたら勉強嫌いにならない?塾に行くのを嫌がったりさ。
    小学校のうちは、学校の勉強が分からないから嫌いになる教科が無いようにして中学に繋げる方がいいよね。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/18(水) 06:27:29 

    子供の地域は中1の一学期の成績から高校受験に影響するとかで、小6の子はほぼ塾行ってるらしい。
    中学3年間内申点を意識し続けないといけないなんて、、、

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/18(水) 06:38:40 

    >>31
    息子もそうだった。部活で疲れて、その上夕食を時間気にしながら急いで食べて塾に行くなんて絶対に嫌だって。今は県立トップ校の2年生で部活して、塾には行ってない。
    近所に同じ高校の先輩で中高、1度も塾に通わず、旧帝大工学部に現役合格した子がいるから息子も
    頑張ってほしい。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2019/09/18(水) 07:09:42 

    最初の基礎が出来ていないと後から頑張っても大変だと思って
    5年生から…


    中学受験は考えていませんが
    私自身が全く勉強出来なくて苦労したので
    本人の意思もあり入塾させました。

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/18(水) 07:10:12 

    塾の先生やってる知人は自分の子供を塾に入れてない。
    自分でも教えてないって言ってた。
    引っかかってそうなところを把握してポイント指導だけで行ければそれで良さそう。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/18(水) 07:28:44 

    12歳から

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/18(水) 08:06:18 

    小学校四年から六年まで学研
    中学二年まで進研ゼミ
    本人が行きたいといった中学二年の冬休みから塾にいきました。
    ただいま三年ですが、志望校もランク上を狙えるくらいの成績が上がりました。
    本人のやる気次第と、評判が良いより、本人にあった塾に行かせることが大切です。
    私は評判のよい近くの大手進学塾ではなくあえて小さめの面倒見の良い個人塾に入れました。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/18(水) 09:29:34 

    >>20
    中高になったら補習塾もあると思う
    小学生向けの塾は勉強ついていけない子用の塾って今は見かけない

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/09/18(水) 09:31:49 

    >>67
    それが嫌だから中学受験して青春を謳歌する子もいる

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/18(水) 09:33:29 

    中学生になったら。
    でも、近所の子たちほぼ100%中学校あがると通っている。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/18(水) 09:34:43 

    >>52
    こういうめんどくさい女と思春期に関わりたくないから中学受験してるんでしょう

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2019/09/18(水) 09:36:05 

    近場の塾通っているお姉ちゃんは帰宅が10時と聞いて通信にしようかと思っている。
    帰り遅すぎ。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/18(水) 10:12:15 

    >>77
    うちの子、中3ですが帰宅22時半です。
    他の塾は23時のところも。
    遅すぎるけど周りがそれだから仕方ないです

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/18(水) 10:15:51 

    >>77
    うちは9:30。10時以降なら抵抗あるかな。
    でも塾の効果あんまりなくて、通信でもいいような気がしてきた。

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/18(水) 10:52:12 

    >>76
    中学受験したほうが面倒くさいのがいそう

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/18(水) 10:55:31 

    >>76
    お前のほうがよっぽどうざいし面倒くさい

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2019/09/18(水) 11:18:11 

    小1から
    夏期講習、冬季、春季のみ通わせてる。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/18(水) 12:35:31 

    自分や自分の旦那とか甥っ子が医者とかさすがにそんな一昔前のことを、現代子育てしてる主にアドバイスするのは無理がある

    今は改革の節目で現高校生は新大学入試制度に右往左往してるよ
    少なくともその世代より下の本人か保護者、教育産業関係者以外のアドバイスはあんま意味ないと思う

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/18(水) 12:53:13 

    小4から

    地域にもよるけど、塾も高校への推薦枠を持ってることがあります

    偏差値70越えのお子さんならどのような環境でも大丈夫ですが、
    うちの場合は遺伝的な頭の良さは期待できなかったので早めに塾に入れ、
    塾推薦でそこそこの私立高校へ進学しました

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2019/09/18(水) 12:59:41 

    >>77
    そう言えば帰りは迎えに行ってたなぁ…
    さすがに男の子でも心配だったから

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/29(日) 18:09:39 

    来年中学入学と同時に🐸

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード