ガールズちゃんねる

冠婚葬祭のマナーについて

83コメント2019/09/09(月) 12:14

  • 1. 匿名 2019/09/08(日) 10:07:52 

    実際に経験しないとなかなか覚えられないと思いますが、本やネットで勉強しておいた方がいいですか?知っているようで意外と知られていないマナーなどあれば教えて下さい。

    +11

    -1

  • 2. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:06 

    冠婚葬祭のマナーについて

    +3

    -0

  • 3. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:15 

    100均一で買えるから、ふくさくらいは持っておこう
    あと、薄墨の筆ペンも

    +81

    -0

  • 4. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:19 

    ある程度勉強してから行かないと、現場で恥かくよ。
    特に年配の人は結構見てる。

    +37

    -0

  • 5. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:30 

    何を知らないかを知らない。

    +69

    -1

  • 6. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:34 

    そういうマナー本一冊買うといいよ

    +22

    -0

  • 7. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:45 

    葬儀は、すっぴんか薄化粧。

    +5

    -16

  • 8. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:46 

    地域差あるから難しいよね

    +47

    -0

  • 9. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:52 

    +0

    -3

  • 10. 匿名 2019/09/08(日) 10:09:53 

    若気の至りで許されない…
    冠婚葬祭のマナーについて

    +87

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/08(日) 10:10:11 

    その地域独自のマナーみたいなものもあるから、親に聞くのもいいかと。

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2019/09/08(日) 10:10:14 

    結婚式(招待された側)には、白はもちろん、爪先が見える靴も実はNG。

    +52

    -2

  • 13. 匿名 2019/09/08(日) 10:10:24 

    葬式中は歯を見せない。笑わない。

    +2

    -12

  • 14. 匿名 2019/09/08(日) 10:10:24 

    ご愁傷しゃゎしゃゎ〜
    ってちっちゃく言う!あなたの番ですで知ったよ

    +3

    -9

  • 15. 匿名 2019/09/08(日) 10:10:58 

    袱紗の色やたたみ方かなあ
    熨斗袋の水引の意味とか

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/08(日) 10:11:35 

    お焼香は宗派によってやり方が違うけど、人様の葬儀に行った時は自分の宗派のやり方で焼香する。

    +13

    -4

  • 17. 匿名 2019/09/08(日) 10:12:03 

    ふくさに入れて渡したら
    そのふくさごと受け取られてしまった。

    すみません
    ふくさは返してくださいってお願いした。

    +2

    -22

  • 18. 匿名 2019/09/08(日) 10:12:53 

    ご祝儀は、奇数の枚数。

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2019/09/08(日) 10:13:02 

    やっぱりある程度の年齢いくとパールのネックレスは用意した方がいいと思う。特にお葬式。

    +55

    -5

  • 20. 匿名 2019/09/08(日) 10:14:28 

    >>16
    現場の人間だけどそれはやめて。
    1回焼香にしろと言ったら1回にしてください。
    特に創価!ジャラジャラぶつぶつしないでください時間が押します。

    +19

    -7

  • 21. 匿名 2019/09/08(日) 10:14:29 

    葬儀の時は本当に地域別どころか、家によって違うので独身の人は親に、既婚の人は姑さんに聞いて教えてもらうのが一番だよ。

    +24

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/08(日) 10:15:24 

    >>17
    袱紗から出してから渡そうか…

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2019/09/08(日) 10:16:55 

    >>20
    私はお寺側の者です。
    自分の宗派のやり方で問題ないのですよ。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/08(日) 10:17:02 

    葬儀や通夜は薄墨で
    四十九日からは濃墨でOKです

    +27

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/08(日) 10:17:08 

    お寺などには見えるところに革製品を使ってはならない。

    無闇な殺生は禁止だから

    あと結婚式には腕時計はしていかないほうがいい。

    祝い事なのに時間を気にするとは何事ってなる

    +6

    -3

  • 26. 匿名 2019/09/08(日) 10:17:28 

    うちのいなか千葉の山の中だけど
    ローカルルールが色々あって
    一般常識ともなんか違うな~

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/08(日) 10:18:15 

    >>17
    袱紗ごと渡すのはマナー違反ですね...

    +53

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/08(日) 10:18:25 

    >>23
    お寺さんは問題なくても進行に問題が出るんです。
    あなたに合図を出す時間もずれ込むんです。結果、寺がブチ切れる時もあるんです。

    +6

    -10

  • 29. 匿名 2019/09/08(日) 10:18:54 

    >>20 なんで葬儀屋に合わせんの?バカらしい。

    +11

    -3

  • 30. 匿名 2019/09/08(日) 10:19:00 

    葬式に黒だけど短パンにタイツで来てた20代の親戚いたなあ。
    もちろんDQNだけど。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/08(日) 10:19:51 

    気にするのは服装、メイクだと思う

    お焼香2回と3回間違えてもたいしたことないけど派手な髪型とかメイクは引かれる
    結婚式は露出度と服の質(白とか毛皮とか)を間違えると引かれる

    +34

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/08(日) 10:22:11 

    マナーの本を1冊買ってザッと読む。
    そのときに、冠婚葬祭の予定はなくてもとりあえず「絶対やっちゃだめなこと」だけは覚えておく。

    あとは実際に冠婚葬祭の場に行くことになったら改めて読み返せばいいと思う。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/08(日) 10:22:13 

    >>20
    あなたは他人だから情けも無いコメントだけど別れを惜しむ方の気持ちも考えた方が…。

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/08(日) 10:23:03 

    結婚式の招待状、一応届いたらすぐ返事がマナーだと思って自分はすぐ返してた(だいたい事前に日付けと出席出来るか聞かれてOKの返事してるから)
    だけど周りみたらすぐ返事しない人もいるんだね。
    締め切りまで返せばいいみたいな。
    マナーとしてはどう判断するものなんだろ
    締め切りギリギリてあんまりよくない気もするけど

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/08(日) 10:23:59 

    夏は結婚式に生足、冬は黒タイツ履いてくる人多い
    一年中ストッキングがマナーだよ

    +25

    -3

  • 36. 匿名 2019/09/08(日) 10:25:22 

    >>20
    あなたの勤めてる葬儀屋はどこ?使いたくないわ。

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2019/09/08(日) 10:25:41 

    >>34
    私は若い頃は「事前に口頭で出席するって言ってあるし、はがきは締切ギリギリでいいか」と思っていましたが、はがきは早めに出すのがマナーだと知ってからは早めに出しています。

    でも個人的には締切に間に合えばいいと思っています。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/08(日) 10:26:11 

    >>24
    恥ずかしながら初めて知った...四十九日も薄墨で書いちゃってたよありがとう

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/08(日) 10:26:21 

    明日葬儀に参列予定です。

    電車に乗って行くんですが、喪服は会場で着替えられますか?
    そういえば喪服で電車乗ってる人にあんまりみないなと思って
    その場合会場までは私服でいいんですかね?暗めにしようとは思ってますが…

    知識なくてすみません…詳しい方教えていただけると嬉しいです!

    +2

    -12

  • 40. 匿名 2019/09/08(日) 10:27:02 

    うちの地域は葬儀の時の受付けで、名前書いたりしないんだよ。
    葬儀場に到着→受付けで香典渡す→引換に香典返しをもらう→葬儀終了後の帰り際に詰め合わせみたいなの(色んなお菓子やお茶のセット)を受けとるって流れ。

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/08(日) 10:28:05 

    結婚式は白以外を着るというのがマナーななのはわかってたけど、なんか目立つのが嫌で初めて行った結婚式は地味な黒のワンピースだったなぁ
    今考えたらもっと明るいワンピースの方が良かったと思ってる。場が明るくなるし
    一応黒売ってはいるけどカラフルなのがいいよね

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/08(日) 10:28:34 

    >>19
    どうしてもつけたいなら、パールのネックレスくらいならOK、であって。
    用意する必要性はない

    +42

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/08(日) 10:29:14 

    >>39
    そんな場所ないよ。
    葬儀場って遺族が金出して借りるわけだから、遺族の控え室はあるけど一般弔問の控え室はないよ。
    ロビーはあるけど。
    普通に礼服きて電車乗ればいいじゃん。
    誰も何とも思わないよ。

    +46

    -3

  • 44. 匿名 2019/09/08(日) 10:33:43 

    >>39
    お葬式は、親族ならともかく一般の参列者が着替えられるスペースはないと思ったほうがいいです。
    それと、喪主やその周辺の人は猛烈に忙しいのでその人たちに「着替えられるスペースありますか?」って聞くのもナシです。

    告別式なら仕事帰りに参列する人がちらほらいるから喪服じゃなくて地味なスーツの人もいるけど、大体の人は会場に喪服で来ます。
    私は関東在住ですが、みんな家から喪服を来て電車に乗ってますよー。

    もし喪服で電車に乗ることに抵抗があるなら、会場や葬儀社に問い合わせてみたらいいかも。

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/08(日) 10:33:49 

    普段からネイルをしてて通夜とかで急に落とせないって人は塗って剥がせるタイプのベージュのネイルコンシーラーを持っておくと安心
    黒手袋で隠すって場合もあるけど

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/08(日) 10:34:14 

    >>10
    誰?見えにくい

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/08(日) 10:39:00 

    >>10
    黒タイツはアウトなんだよね確か
    ふつうのストッキングがいい

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2019/09/08(日) 10:45:44 

    端を歩く

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/08(日) 10:46:32 

    >>39
    葬儀場で着替えるという選択肢はないと思ってます。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/08(日) 10:46:47 

    >>10
    確か頭の上に変なデカリボンじゃなかった?
    馬鹿だこいつと本気で思った

    +28

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/08(日) 10:46:47 

    結婚式にて。
    50代半ばの義母が新婦友人20代前半と同じドレスを着ていた。通販で買ったらしい
    しかも超膝上ミニスカート。マナー違反ではないと思うが見苦しかった。

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/08(日) 10:46:48 

    >>10
    飯田圭織のは喪服ではないよね。
    辻ちゃんの髪型もNGだね

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/08(日) 10:54:47 

    >>29
    はい?わたし葬儀屋じゃないし司会だよ
    まったく別物

    +1

    -9

  • 54. 匿名 2019/09/08(日) 10:55:42 

    >>39
    今日電車に乗りましたが、喪服のおばさま達が居ました。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/08(日) 10:57:39 

    布製のフォーマルバッグでなくても構わないと思いますが、
    余りにもマナーからはずれたバッグの方、見かけます。
    大きな金属製のアクセントが付いていたりエナメル素材だったり。
    一番驚いたのはクロコの大きなHが目立つバッグでした。
    ゆうに50歳は超えていたと思います。
    バッグは目立つので気を付けたいと思います。

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/08(日) 11:08:57 

    >>42
    黒真珠じゃなきゃ駄目!とか反対に白真珠しか駄目!とか
    あまつさえ、黒だからいいでしょと
    オニキス・ブッラクオパール・ブラックダイヤモンドならOKってエセマナーを信じている人いるよね。

    基本的にアクセサリーは付けない、真珠なら許されるなのにね。
    (一粒や二連は駄目)

    +16

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/08(日) 11:11:49 

    >>39
    今まで目に入ってなかっただけで、喪服で電車やバスに乗っている人は普通にいますよ。
    もしどうしても、喪服で電車に乗るのが嫌だったらタクシーで行くとか。

    +23

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/08(日) 11:12:59 

    四十九日前にお線香上げに行きます。
    お供え物は買いました。
    鈴は何回鳴らすの?お辞儀して鳴らして手を合わせて終わり??お線香はどのタイミングで?

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/08(日) 11:15:05 

    >>58
    手は鳴らさない。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/08(日) 11:20:19 

    冠婚葬祭のマナーについて

    +10

    -5

  • 61. 匿名 2019/09/08(日) 11:24:30 

    >>58
    まずはお線香
    ろうそくついてなければまずろうそくからつけて(火事が危ないので常にはつけてない)
    お線香を1本取って火をつけます
    それからお鈴を鳴らして手を合わせて拝みます
    お鈴を鳴らすのは我が家では1回だけど旦那の家は3回鳴らして拝んだ後に1回鳴らしてた
    宗派によるのかな?1回鳴らすのしか知らなかったのでびっくりしました

    でも、最近お寺さんに聞いたのはお鈴を鳴らすのはお経を読む時に仏さんに「お経読みますよ」っていう合図なのでお線香だけの時は本当は鳴らさなくてかまわないんですよ、って言われました



    +3

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/08(日) 11:24:34 

    >>58
    わたしは、お線香(ねかせて置く)→りんを二回鳴らして手を合わせてます。
    数珠も忘れずに

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/08(日) 11:24:58 

    >>39コメントした者です。

    教えてくださった方ありがとうございます!

    親族の葬儀にしか参列した事がなく、いつも会場の控え室で着替えていたのでわからなくて。
    今回も親戚の葬儀なんですが、電車で会場に行くのが初なので教えていただけて助かりました!ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/08(日) 11:42:09 

    >>12
    「爪先→つまさき→妻が先立つ」だっけ?
    なぜか?を調べると言いがかりが多いなーと思う

    +15

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/08(日) 11:49:06 

    結婚式で白はダメ、写真に写ったとき白っぽく見える服もダメと言われてる割には白っぽいボレロやジャケットが許されてるのは何故なの?
    集合写真撮ったら白い服着てるように見えそうだけど。

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/08(日) 11:50:44 

    >>39
    電車乗ってる人たまに見るよ。なんなら飲食店でも見かけるよ。

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/08(日) 12:00:47 

    >>64
    私もこのマナーこじつけすぎて嫌い。つま先出てなかったら妻が先立たない=夫が先立つ又は同時に亡くなる(事故死)ことになるけど、それはOKなのかと。
    そもそも昔の人って妻が亡くなっても後妻もらったり息子の嫁に身の回りの世話させたらいいって思ってそうだけど、妻ってそんなに大切に思われてたんだろうか。

    +3

    -4

  • 68. 匿名 2019/09/08(日) 12:02:06 

    お洒落な喪服もあるけれど、テレビで有名人のお葬式の参列者を見てると、ザ・喪服って格好している人の方が美しく見えるようになった
    元が美人だからかな?
    ブスな私は、尚更、ファッションショーじゃないんだから、シンプルに、と思ってる

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/08(日) 12:34:11 

    若いなら仕方ないけど、おばさんなのに喪服を持っていないっていうのはどうかかぁ~。

    本に書いてあるような一般的なマナーは必要だけど、告別式の前にいきなり出棺する地域があった。時間に限りがある人は葬儀屋さんに流れを聞いておくとよいと思う。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/08(日) 14:19:56 

    >>4
    親戚の人達はマナーチェックしてるもんね。
    付き合いで来ただけで悲しんでない親戚なんか来なくていい、家族葬が主流になれば良いのに。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/08(日) 15:10:39 

    >>70
    私の友達、結婚一年以内で亡くなってしまったんだけど、通夜が始まる前、旦那さんの従姉妹が旦那さんに向かってやつれたねー、仕事大変なのー?ってなんか久しぶりに会ってはしゃいでるの。新妻が1ヶ月入院してたんだよ、やつれて当たり前だ。

    私は悲しかったし、友達の実親の胸中想像したら切ないし、付き合いで来るなって思ったよ。服装や髪型より、他の参列者のことを思いやることが大事だとおもう。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/08(日) 16:06:12 

    >>67
    私は妻が先に出過ぎないって聞いた。
    雌鶏歌えば家滅ぶみたいな昔の価値観って事で
    どっちもこじつけに過ぎないけれど。

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/08(日) 16:59:24 

    >>42
    それだと個人的な意思でアクセサリー着けたい人が着けてるようなイメージになるけど、洋装はアクセサリーを着けることがフォーマルのルールという考えの元着けている人もいるみたい。

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/08(日) 17:28:50 

    義弟の結婚式の招待状の宛名がパソコン印刷だった。
    プランナーが常識ないのか、印字でもOKなのが今様なのか。

    結婚の知らせもメールで。
    相手はどこの馬の骨ともわからない女。
    ちなみに夫婦とも自分より年上で、アラフィフw

    +0

    -3

  • 75. 匿名 2019/09/08(日) 18:06:26 

    義姉(アラフォー独身)がいつも結婚式の時は、白いドレスとつま先の出るミュールを履いている。。
    モヤモヤする。。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/08(日) 19:00:36 

    >>75
    わざとだよ?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/08(日) 21:01:58 

    マナーって誰が決めたのかな

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/08(日) 21:47:57 

    >>34
    とある結婚式に出席したときに「一番に返信はがき送ってくれた〇〇ちゃんにプレゼント!」ていう企画する夫婦があったのよ、またそういうのあるかもしれないと思っていつもめっちゃ早く返信書いてる(笑)

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/08(日) 23:43:47 

    喪服で電車乗ってる人いっぱい居るでしょ。
    しかも大安や友引の日でも見たことある。
    いまはあんまり気にしないのかな?

    あと真冬のお葬式で、
    寒がりなんで普通にタイツ(黒)で行ったんだけど、
    後日ガルの葬式トピで、タイツNGって知った。
    同僚にも居たしストッキングの人もいたけど、
    ストッキングの人から注意されなかったし、
    親に確認しても知らないって言われた。

    でも寒いときはタイツで行っちゃうかも。。。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/09(月) 00:58:38 

    >>7
    マイナス多いけど、私も薄化粧には同意。すっぴんはナシで。
    若い頃、親族の葬式に最低限の薄化粧で参列したら、厚化粧の従姉妹から「何でメイクしてないのー?」と笑われたけど、逆に厚化粧のほうがおかしくないか?と思った。
    しかもその薄化粧も涙で落ちた。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/09(月) 01:06:10 

    >>30
    私も20代の頃、同年代の従姉妹が黒だけどミニスカートで参列してたり、旦那妹がロリータファッションで参列していて親族から注意されてるのを見た。
    さすがにそこは事前に親が注意しなよと思ったけど、どちらも親が常識がない感じ。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/09(月) 03:59:31 

    それぞれだから分からないよね。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/09(月) 12:14:54 

    >>59
    >>61
    >>62

    ありがとう
    午前中行ってきた☺️

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード