- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/09/05(木) 10:01:35
昔と違って、学校でもそうなってきているように思います。
夏休みの宿題も親のマルつけありきですし。
この風潮が最近強くなってきたなと感じますが
小学生・中学生…まさか高校生の大学受験時までそうなのでしょうか?
皆さんはどうですか?お家ではどういう風に見てあげていますか?+66
-252
-
2. 匿名 2019/09/05(木) 10:02:25
小学校は仕方ないと思う
それでネグレクトかどうかがわかるし+813
-40
-
3. 匿名 2019/09/05(木) 10:02:45
中2の息子の分からないところは主人が教えています+213
-22
-
4. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:14
まさか高校までって…そうならないようにするのが親でしょ、見れるなら高校まで見たらいいやん+520
-18
-
5. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:21
小学校までだよ
中学からの勉強内容は親によっては歯が立たない+758
-15
-
6. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:30
中学生の宿題まで丸つけあるの??+168
-13
-
7. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:36
中学生の理系科目はもうお手上げ
忘れちゃったよ+427
-7
-
8. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:40
昔から親にはよくみてもらっていたけどな
自由研究や作文も一緒にやったり+263
-36
-
9. 匿名 2019/09/05(木) 10:03:41
>>1
主が勉強してきてないのがよく分かった
大学受験の勉強なんて見るわけないじゃん+570
-37
-
10. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:36
小3の娘がいます。
親が宿題の丸つけは仕方ないと思うんだけど、答えくれない時があって困る…算数とか、そろそろちょっと考えないと答えわかんないよ+48
-77
-
11. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:45
家で勉強見てると何が苦手か、どこでつまづいてるかわかって楽。
といっても、高校大学はあがるにつれ、より専門性が高くなるし、親が勉強を見るって歳ではないと思うよ。+332
-4
-
12. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:47
小学生の夏休みの宿題くらいは
コミニュケーション有りきで親が協力していいんじゃない?+409
-8
-
13. 匿名 2019/09/05(木) 10:04:57
小学生までは親(中学受験しないなら)、中学生から塾におまかせでしょ+82
-18
-
14. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:06
先生の負担を軽減するためには丸つけを親がするのは仕方ないかなって思う。
+297
-31
-
15. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:20
塾行ってなかったから、
中学までは親に数学のわからない問題は教えてもらってたな。+76
-7
-
16. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:36
親が子供を育てるのは当たり前でしょ?
どのくらい出来るのかなーって勉強見るの楽しいよ!
主は勉強出来ないから不安なんでしょ?
自分が頭悪いの棚上げして学校に丸投げして無責任だね
こんな親だったら子が可哀想だわ
+122
-100
-
17. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:38
確かに小学生の頃は、
これって先生の仕事では?と思ったことが多々ありました。
中学生になると塾の先生にお願いして、
親が勉強を見るということはなくなりましたけどね。+14
-56
-
18. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:52
親が子の勉強を見るという風潮
いや普通だから+409
-44
-
19. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:53
>>9うちの周囲はみてるよ。塾のプリントとかの整理保存とかも親が勉強見てるって事でしょ。
+19
-56
-
20. 匿名 2019/09/05(木) 10:06:15
むしろ勉強=学校に丸投げ
っていう発想の方が引く。
勉強だけを学ぶところじゃないし+427
-20
-
21. 匿名 2019/09/05(木) 10:06:37
>夏休みの宿題も親のマルつけありきですし。
とうとう夏休みの宿題にまで文句言い始めるのか…+218
-29
-
22. 匿名 2019/09/05(木) 10:06:57
>>19
えっ?大学受験する年齢にもなって
プリントの整理も自分でできないの?+161
-7
-
23. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:00
>>10
え?本当に?ヤバくない?
小3の宿題なんてバカでも出来る簡単な問題しかないのに+87
-70
-
24. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:09
>>10
3年生って、割り算が初登場してきたあたりのはずなんだが…
+107
-8
-
25. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:19
丸つけ 家庭学習チェックサインとかやたら親の出番はあるんだけど、先生のチェックサイン欄は毎日空欄なのが少し悲しい+125
-3
-
26. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:33
>>1
『高校生の大学受験時までそうなのでしょうか? 』
↑いや、そこまでできる人は自分もかなり学力高い親だと思うよ。
今の親は共働きで忙しいし、仮に暇だったとしても『大学受験』の面倒まで見れるのは相当頭のいい親じゃないと無理。
だからお金を出してアウトソーシングするというか、頭のいい先生のいる塾なりで勉強習わせるんだよ。
例えば私の身近だと、実の兄と夫がいわゆる高学歴で勉強はかなり得意だけど、それでも『時間がない』『自分が勉強が得意でも教える自信はない』って言って自分の子供は塾に任せてるよ。
そんなもん。
+135
-7
-
27. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:56
>>22お宅の子ども自慢はここで聞いてないからね?
+7
-55
-
28. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:58
まず、子ども(小2)の宿題の多さにびっくりしました。わたしが所謂ゆとり世代なので、そう感じるだけかもしれませんが...
親に宿題をチェックしてもらった記憶もないし、丸つけも同じです。せいぜい音読くらいだったかな?
子どもの宿題ゆっくり見てあげたいけど、仕事終わって、夕飯の買い物して、帰ってきて夕飯作って、ってなると正直そんな余裕はない。+264
-4
-
29. 匿名 2019/09/05(木) 10:07:59
夏休みの宿題とか〇付けが膨大過ぎてびっくりした。
うちの親は共働きだったけど、もしその時代親が〇付けだったら、
絶対そんな時間ないくらい忙しかったよ。
共働きのうちには、特に母親の負担大きすぎない?+235
-16
-
30. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:10
小学生の頃はそれを含めて子育てっていうかコミュニケーションだし、今は子どもが中学生だけど理数系の旦那が教えてる。大学の頃にわたしも旦那も塾講してたけどその頃から結構親に勉強見てもらってる生徒いたよ。
受験ってなるとやっぱり塾にも通った方がいいと思うけど。
+89
-3
-
31. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:11
四十代です。
私が子供の頃は、授業で答え合わせの時間がありましたが、それはそれで無駄ですよね。
「いちたすさんはよんです」
全員「いーです!」
「さんひくにはいちです」
全員「いーです!」
「よんたすよんはななです」
全員「ちがいます!」+118
-2
-
32. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:16
小学校の低学年までじゃない?
高学年になると自分で丸つけしてるよ。できるし。
音読カードも建前では親が聞いてあげてハンコ押すように言われてるけど、そんなの高学年にもなってくそまじめにやってる方がどうかしてると思う。子供が自分でやって自分で押すよ。
高学年にもなれば、もう勉強をするのもしないのもズルするのもしないのも、自己責任だよ。+24
-34
-
33. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:19
数Ⅱと数Ⅲは娘に教えたけどね
昔の話だけど+12
-9
-
34. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:39
>>19
それは小、中受験限定でしょ
中学生にもなって親がプリントまで管理してる話聞いたこと無いわ+108
-3
-
35. 匿名 2019/09/05(木) 10:08:50
最近は学校や塾、学童に任せきりの人が多いからちゃんと宿題見てあげて子どもがどのくらいできるかチェックすることが必要。
学習障害の子も最近多いから見ててあげたら早く気づくことができるしいいと思うよ。
お仕事や家事で忙しいのはわかるけど子どもも親が見てくれたらホントにうれしいと思う+101
-10
-
36. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:00
>>6
回答と比較しながら復習も兼ねる年齢になるので
子供が自分で行なってましたよ+10
-1
-
37. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:05
小学生まででしょ。親子のコミュニケーション、子供の学習理解度の把握、色々理由はあるけど+51
-1
-
38. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:08
何でも風潮風潮言って叩く風潮はどうなの?+68
-1
-
39. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:12
小学生まででいいと思う!
理系科目全くダメで高校受験は文系三科でがっつり稼ぎ、大学受験は私立専願で乗りきったから中学の数学とか死んじゃうわ笑
塾いかせる+21
-2
-
40. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:20
子に学問を授ける保護者の義務を親に認識してもらうために、丸つけを家庭でやらせるのは良い事だと思う
ただそれが母親にばかり負担になってる家庭が多いのも事実…+123
-2
-
41. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:31
見てあげるっていうか、些細な躓き放置しとくと後々大変な事になるから気にかけてるよ
+72
-2
-
42. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:42
>>1
こうやってガルちゃんで息抜きする時間もあるんだし、子供が帰ったら勉強に関わってあげよう+110
-2
-
43. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:50
+11
-0
-
44. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:54
>>27
えー…なんでそういう発想になるの…+48
-2
-
45. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:20
>>23
でも学校と違う教え方すると子供が混乱するから、教科書の教え方理解してから教えるとなると確認に時間もかかるよ。
昔と教え方違うし。(サクランボ計算とか昔なかったから意味わからなかった)+151
-10
-
46. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:27
>>19
高校生にもなって、ママンがプリント整理してあげるのですか?
過保護すぎるでしょw
子ども発達障害?+28
-21
-
47. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:32
主はうちの親かよ 勉強苦手な上、面倒みるのが嫌なだけでしょ+63
-8
-
48. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:38
うちは旦那が理系、私が文系をみてます。
子供が分からないところを聞く感じです。
だいたい対応できます。
こういう時にちゃんと勉強してきて良かったな、と思います。何でつまづいているのか理解できるから。
子供も親に近づけるよう頑張るし、
何より親が理解できるという事実は説得力があるし、また親子で絆も深まります。+94
-2
-
49. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:48
>>23
えっ…みんなスラスラ?!繰り上がり有で桁の多いの足し算や掛け算とかやってるよね。一瞬では答えが出なくて「えーっと…」って止まっちゃうんだけどアホだったのか+76
-3
-
50. 匿名 2019/09/05(木) 10:10:49
親にほとんど宿題とか教えてもらった事ないから衝撃…。私は頭悪いからせめてネットの使い方を教えてほしかった。+12
-3
-
51. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:10
>>32
まず音読しないで自分で押すだけだと思う+7
-1
-
52. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:28
速さ、時間、距離の問題とか、答えないとけっこう難しい。+4
-0
-
53. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:38
>>49
電卓使えば?+4
-9
-
54. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:48
丸つけぐらいならなんてことない
子供が理解できるように教える事が大変
素直な子・地頭の良い子と親に反抗しがちな子・理解力のない子じゃ同じように教えても労力が180度変わる
そもそもどんな子供にも分かりやすく教えられるようなら塾がいらないしね(学校は勉強だけを教える場所じゃないのでここでは除外)+33
-1
-
55. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:51
>>10
ガルちゃんに書き込みしているスマホかパソコンか知らないけど
それをフル活用すればいいじゃない。
小学生の算数どころか数学レベルまで解説してるサイトや動画がたくさんあるよ。+27
-4
-
56. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:55
学力なんて学校外でどれだけ手をかけたかで変わるよ。
学校は最低限だからね。
子供が小学校の時、学校関係者から学力は家庭の責任だとはっきり言われたよ。+77
-3
-
57. 匿名 2019/09/05(木) 10:11:58
高校生の子供いるけど、定期テストでわからないところは教えてあげるよ
数学とか一緒に問題解いたりしてる
自分も再度勉強したりして頭が活性化されていい刺激になってる
塾代高いから自分で教えられるところは教えるつもり+60
-1
-
58. 匿名 2019/09/05(木) 10:12:09
>>7
種子植物とか裸子植物とかね。前葉体、維管束・・・
理科の図表、ちょっと貸してもらってたまに眺めて思い出してる。
学び直しってかんじで。楽しいよ。+73
-2
-
59. 匿名 2019/09/05(木) 10:12:10
勉強は家での予習復習が大事で、家での生活習慣を教えるのは親の役目だからね。+12
-1
-
60. 匿名 2019/09/05(木) 10:12:10
夏休みの宿題、普段の宿題も音読、プリントのまるつけも親です。
漢字などは、止め・はね・はらいに注意してまるつけと指示もある。
+10
-1
-
61. 匿名 2019/09/05(木) 10:12:30
さほど昔と変わらないような。子供のことはしっとくべきだよ、小さいとなおさら
+12
-5
-
62. 匿名 2019/09/05(木) 10:12:59
時間のある時は一緒に問題を解いて答え合わせをしています。
いま高学年の我が子ですが、低学年の頃にさくらんぼ算というのがあってビックリしました。+8
-0
-
63. 匿名 2019/09/05(木) 10:13:17
うちのところは低学年までだよ。
それ以降は自分で計画を立ててやりましょうって感じ。計画表も作ってたよ。
+0
-0
-
64. 匿名 2019/09/05(木) 10:13:56
英語だけは大学受験まで教えようと思ってる。
学校の内容だけだとついて行けない。+14
-1
-
65. 匿名 2019/09/05(木) 10:14:03
○付けする時、問題集の答えって、問題と同じ形のがいいよね(伝わりにくいのですが)
問1、●個、問2、●本
みたいに答えだけ羅列してると、答え合わせしづらいから、問題が書いてあって、答えが書いてあるやつがいい。
ページの同じ場所に答えがかいてあるの。
伝わるかな。
+5
-5
-
66. 匿名 2019/09/05(木) 10:14:27
親が子供の勉強見るの嫌がってちゃ子供に勉強しろって言っても説得力ないよ。お母さんだって勉強嫌いじゃんって言われちゃうよ。+67
-3
-
67. 匿名 2019/09/05(木) 10:14:42
>>13
中学受験する家こそ、親が授業の復習、テストの解き直し、テスト対策とか、勉強を親がつきっきりで見てるよ。
自分で出来る子や、塾に丸投げな家もあるけどね。+12
-1
-
68. 匿名 2019/09/05(木) 10:14:47
>>36
解答ね
+3
-0
-
69. 匿名 2019/09/05(木) 10:15:02
みんな教え上手なんだな
うちの子は反抗するからダメだ+13
-4
-
70. 匿名 2019/09/05(木) 10:15:30
>>10
冗談だよね?
さすがに小3レベルが怪しい人は子供育てる前にする事あるのではと思うんだけど+26
-16
-
71. 匿名 2019/09/05(木) 10:15:31
>>60
そうだったんだ。漢字テストは見てあげたけど、止め、はね、払いまで見てなくて、すごい減点させられちゃって悪かったな。
+3
-0
-
72. 匿名 2019/09/05(木) 10:15:41
私が教えるとだんだん感情的になっちゃうから、旦那か私の父が教えてる。+21
-1
-
73. 匿名 2019/09/05(木) 10:15:59
>>29
先生も大変だから夏休みの宿題の丸つけを親がするのは仕方ないとして、直しや復習もするならその余裕が持てる量に減らして欲しいとは思った。+24
-0
-
74. 匿名 2019/09/05(木) 10:16:06
え?そんなに嫌? 中学高校は自分で○つけだったよ+5
-0
-
75. 匿名 2019/09/05(木) 10:16:36
>>67
しないなら、とかいてある+3
-1
-
76. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:15
小学校のうちは面倒がらずに見てあげた方がいいと思う
分からなくなったらどこでつまづいてるか把握できるように+25
-0
-
77. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:15
小学生の算数は、算数6年分がすべて分かる本的なものを家に一冊置いておくと、解き方も簡潔にのってるから便利だよ。長期休み中に復習もできるし。+22
-0
-
78. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:16
>>65伝わったけど、その分、分厚くなりそうだね
+7
-0
-
79. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:18
過保護かもしれないけどわからないところをそのままにしてたらどんどん成績が落ちるから
教えられるところは教えるよ
+50
-0
-
80. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:27
学童で仕事してました。
夏休みの宿題
◯付けをちゃんとされるご家庭のお子さんは自ら進んで宿題をやる子が多かったです。
宿題を学校や学童に丸投げのご家族は子どもが親が見ないから宿題が進まない子が多かった。
親が見てくれてるだけで子どもはやる気がでるんだと思いました。+63
-3
-
81. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:43
中学からは塾の先生のほうが、簡潔に冷静に教えてくれるからそのほうがいいとおもう。
小学校までは親が付きっ切りなほうがいい。+15
-0
-
82. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:59
>>61
そう?世代が違うのな?
40手前の私が小学生だった頃は、普段の宿題も長期休み中の宿題も、親がチェックして丸付けまですることはなかったよ。
国語の音読を聞いてもらって、サインしてもらうのはあったけど。+59
-0
-
83. 匿名 2019/09/05(木) 10:18:05
中学生の娘が私に、読書感想文や理科や社会のレポートのダメ出しを求めてやってくる。
小学生の頃はあれこれ口出ししてたけど、勘弁してほしい。もう何も言わないから、聞かないでー+4
-1
-
84. 匿名 2019/09/05(木) 10:18:15
>>49
なるよね。
電卓で解決👌+2
-9
-
85. 匿名 2019/09/05(木) 10:18:27
学校で先生に聞くしかないような学習環境で
勉強しなさいというのは酷だと思う。+5
-0
-
86. 匿名 2019/09/05(木) 10:19:35
共働き家庭が増えてきているし自分の子の学力把握とか少しは宿題に関わる事で子供の事を把握できるよね。
そういう風にしないともう親が子供の事を見る時間が無いんだと思う。
うちは子供が学習障害だから毎日見てるんだけどね。
子供の人数が増えるとこれまた大変。+19
-0
-
87. 匿名 2019/09/05(木) 10:19:43
>>65
そういう本先生が持ってるよね+1
-0
-
88. 匿名 2019/09/05(木) 10:19:56
>>10です。
ちゃんと習った考え方で作った式か確認したり、大人は暗算で答を出さないと とかやってて丸つけに時間かかってました。ちょっと真面目に考え過ぎてたみたいです。効率が悪かったようでごめんなさい。+51
-3
-
89. 匿名 2019/09/05(木) 10:20:06
>>46
最後の一行は要らなかったね。
書いている人が母親、もしくはこれから母親になろうという人だったら…とても残念な人。お子さんも可哀想。+39
-4
-
90. 匿名 2019/09/05(木) 10:20:11
学校も塾も先生1人に対して何十人だからね。取り残される子は今も昔もいる。それに対して親2人に子どもだから親がそれなりに見てあげる方が確実だと先生に言われた笑+21
-1
-
91. 匿名 2019/09/05(木) 10:20:46
>>45
サクランボ計算の何が難しいのか全く理解出来ない+15
-16
-
92. 匿名 2019/09/05(木) 10:20:48
私の子供の時は漢字の書き取り、算数の計算問題の添削は親がやってたよ。学校に翌日行く前に間違えを子供に指摘できていいんじゃない?親も気になっていたし私も分からないところは親に聞いたよ。+3
-0
-
93. 匿名 2019/09/05(木) 10:20:48
>>56
昔に比べて学力の平均値が下がってきてるのは何でなんだろうね。
小学生のうちは親が見てあげるようになったし、塾に通う子も増えてるのに。+30
-0
-
94. 匿名 2019/09/05(木) 10:21:00
>>56
ゆとり教育が始まった頃から学力格差は広がる言われていた。
親が教えられなければ塾などお金を使うしかない。
お金も学力もない親の子は、自分でしっかり勉強するしかない。
それができなければ詰む。
+30
-0
-
95. 匿名 2019/09/05(木) 10:21:07
さすがに英語はどうやって教えていいのかわからない
皆さんどうしてますか?
+3
-0
-
96. 匿名 2019/09/05(木) 10:21:23
私は元塾講師だったので小4の子どもの宿題チェックや、4教科のテスト勉強は見てあげてます。算数だけは塾行ってるけど他の教科の塾代や家庭教師代節約になるかなと思って。中学校ぐらいまでは教えられると思う……けど受験勉強までは無理だと思う。
だから今はテスト対策の仕方とかノートのまとめ方を教えてあげてる感じ。+6
-0
-
97. 匿名 2019/09/05(木) 10:21:26
>>67
ホントそれ。受験率の低い郊外住みだけど、
周囲や教師からは過保護な親だと思われてるわー。けど全然オッケー
+8
-3
-
98. 匿名 2019/09/05(木) 10:21:43
小学校高学年で受験しないけど家で勉強しないからっていう理由で塾行ってる子は塾行っててもあまり成績よろしくない
親も教えるの面倒くさいんだろうね
塾行ってないけど親がちゃんと見てる子は成績いい子が多い+26
-2
-
99. 匿名 2019/09/05(木) 10:22:27
電卓使う人多いんだね。算数に電卓を持ち込んじゃダメと自分が子供の頃言われてたイメージからタブー感あって、私も答えがない時は暗算で答え合わせしてた!+7
-0
-
100. 匿名 2019/09/05(木) 10:22:41
>>64
私も
むしろ、学校の英語の授業は要らないと思ってる+9
-4
-
101. 匿名 2019/09/05(木) 10:23:16
丸つけくらい簡単でしょ。最近の報道で、教師が仕事持ち帰るとか、残業代なしで部活動顧問してるとか言われてるから、親ができることはしないと仕方ないよ。そもそも、学校に期待しすぎ。+19
-5
-
102. 匿名 2019/09/05(木) 10:23:43
>>91
横からだが私もさくらんぼ意味わからなかった。ちょっと独特だから馴染みがないと難しいよ+54
-0
-
103. 匿名 2019/09/05(木) 10:23:49
えっ、なんでもかんでも学校、先生に丸投げ?
でテストで点が取れなかったりあゆみが親が思うより悪かったら先生のせいにするの?
子供の学習習慣の定着は親の仕事ですよ。
働いてても専業主婦でも関係無い。
学校は勉強は教えてくれるけど、子供がいまいち理解してない部分や日々の学習のやり方なんかは親が導いて教えてあげないと。成績が下がるだけ。
高学年や中学生になって慌てて塾に放り投げても学習習慣がきちんと定着してない子供はなかなか成績も上がらない、
親が子供の学歴も関係無い。底辺でもいいなら構わないけど、そこそこの学歴をつけさせたいなら先生に任せっきりにせずに親がマメに子供の学習状況を把握して子供に合った学習習慣をつけさせてあげないと。
+39
-5
-
104. 匿名 2019/09/05(木) 10:23:51
このトピタイすごい違和感あるわ
自分が産んだ子供なのに無責任な印象
そんなに面倒みるの嫌なら産まなきゃよかったのに+29
-6
-
105. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:03
>>62
さくらんぼ算は私もびっくりしました。自分が習ったやり方と違うから、知らなくてうっかり最初自分が習ったやり方で教えたら子どもが混乱してた。+13
-0
-
106. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:29
子供4人を東大理三に入れたあの有名人ママは塾と併用で家庭で大学は入るまで勉強見てたよね。
本人が元教師なのもあるけど。
一方で加熱すると教育虐待になるから気をつけないとね。特に父親が教える場合。+33
-1
-
107. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:31
親が勉強教えたり、協力してくれたりする方が子供は勉強を嫌いにならないし、積極的に勉強してくれるようになる
かなりのスパルタとかだと嫌になるだろうけど、子供は一人で自ら勉強する気にならないからね
放置子はだいたい成績悪いし、小学生で勉強に苦手意識持つとなかなか抜け出せなくなるから小学生までは子供を思うなら親も頑張らないと+42
-2
-
108. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:35
「丸付けぐらい先生やってよって感じだよねー、めんどくさー」とか言ってるお母さんたちたまにいるよ。どんだけ教師の負担増やすんだよ+31
-7
-
109. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:36
弟の数学の最初の躓きが、
なんで数式に英語がでてくるの?だった。
XとかYの代入式。
そこかー!!!と新鮮な驚きがあった。+4
-0
-
110. 匿名 2019/09/05(木) 10:24:46
>>91難しいていうか面倒くさい。なんで10に揃えて考えなければバツなんだよ
+46
-1
-
111. 匿名 2019/09/05(木) 10:25:26
塾に入れても丸投げして放置だから全然成績上がらない子いるよ
本人もやる気ないのは低学年から学習習慣つけてこなかった親の責任だよ+27
-1
-
112. 匿名 2019/09/05(木) 10:25:29
>>97
家庭内のことなのに、周りからそんな目で見られるの?
「うちはこうですよー。」て周りに言ってるの?+1
-3
-
113. 匿名 2019/09/05(木) 10:26:28
私は子供がどのくらい勉強出来るのか興味無いんだよね。
親のために勉強する訳じゃないし、将来自分が困らないように、って理解してるから。
自分自身も親に勉強見てもらった事無いし、授業しっかり聞いてりゃ頭に入るし。
通知表やテストは見るけど、成績優秀だから心配もしてない。
自主性に任せてる。
宿題の〇付けを親に丸投げとか、教師は仕事なめてんのか、と思う。
あ、マイナス付けたきゃどうぞ。+8
-27
-
114. 匿名 2019/09/05(木) 10:27:08
>>20
小学校は集団生活と規則正しい生活を送る為の訓練の場だと思ってる
中学受験をする為には塾に通うのが不可欠なのがその証拠+32
-0
-
115. 匿名 2019/09/05(木) 10:27:39
>>51
すらすら読める子なら音読の宿題なんかバカバカしいと思っても仕方ないし。読めない子がズルして授業中に当てられて読めなくて恥をかくのも自己責任。低学年ならともかく、高学年になってまで親ががっちり管理しないとできない子どももなーと思う。+9
-6
-
116. 匿名 2019/09/05(木) 10:27:49
子供に興味ないんだなぁ
触れ合いの機会という考えもなさそうだし
+16
-1
-
117. 匿名 2019/09/05(木) 10:27:58
>>103
友達は「去年より息子の字が下手で学力も下がったのは先生のせいです!」って言ってやった!ってドヤ顔してたよ。同級生のママ友にも伝えたら感謝されたってさ。
友達やめたくなったし、その先生に同情した。+38
-0
-
118. 匿名 2019/09/05(木) 10:28:08
>>109
算数と数学は違うからね。
小学生は得意でも
中学に入って躓く子いるよ。
そう言う些細な躓きが積み重なると分からなくなる。
親しか細かい躓きは気がついてあげられないよ。+12
-1
-
119. 匿名 2019/09/05(木) 10:28:19
>>109
え、私も同じ。
なんでXとYなんだよ。AとBじゃダメなわけ?ってね。
先生に聞いても、そういうものだって言うから納得できないな~って思ってた。
大人になってからだね~なんでXなのかをちゃんと答えられる人にあったのは。
+3
-1
-
120. 匿名 2019/09/05(木) 10:28:42
関係ないけど、〇平方キロメートルは、なんヘクタール?みたいなちょっとややこしい単位の問題に自信がなくてSiriに聞いたらスっと教えてくれて助かった。+10
-0
-
121. 匿名 2019/09/05(木) 10:28:51
>>100
うちも学校の英語の授業つまんないって言ってるわ。+3
-1
-
122. 匿名 2019/09/05(木) 10:31:00
電卓やネットとかのツール使って丸つけしちゃうと、子供が真面目にやるのバカらしくならないかなと思って、私も一問一問自分で解いて丸つけしてた…+20
-0
-
123. 匿名 2019/09/05(木) 10:31:32
>>117
大丈夫。
先生は親の責任だと内心思ってるから。
先生はたかだか一年間その子の学力付ければいいからね。後のことは知らないよ。
毎年教師の質で学力左右されるなら親がフォローすればいい。
そして賢い親はちゃんとフォロ-してるよ。+35
-1
-
124. 匿名 2019/09/05(木) 10:31:37
丸つけと同時に何が苦手かとか漢字を間違えて覚えていたりするのをチェックできるからいいと思うよ。+5
-0
-
125. 匿名 2019/09/05(木) 10:32:08
>>112言うわけないじゃん。でも成績で明らかな差があったり、言動でももう全然違うんだよね
通塾してる子らの話題が昨今の貿易摩擦や韓国の政治についてに対し、普通の子はゲームだもん
+1
-5
-
126. 匿名 2019/09/05(木) 10:32:12
学生時代勉強好きだったから、子供の勉強みるの楽しいよ+17
-0
-
127. 匿名 2019/09/05(木) 10:32:59
>>58
維管束ー!
懐かしい。何年ぶりだろその言葉。+29
-1
-
128. 匿名 2019/09/05(木) 10:33:02
まだ子供いないけど数字がめちゃくちゃ苦手だから宿題みるとかいまから恐怖なんだけど+1
-0
-
129. 匿名 2019/09/05(木) 10:33:18
小学生のうちは仕方ないかな~と思うよ
私も色々教えてあげたい事あるしね。
大きくなったら話も聞いてくれないと思うし。
うちも仕事して乳児もいるから大変だけど
ご飯できる前とか寝る前とか、とにかく忙しいけど
合間合間に宿題してるよ。
+8
-0
-
130. 匿名 2019/09/05(木) 10:33:22
>>95
英語の学力心配なようなら、進学塾より行かせるより、英語専門の塾がおすすめだよ。
+4
-0
-
131. 匿名 2019/09/05(木) 10:33:32
親が見る見ないで学力に差があるとか、やる気に差があるとか言ってるけど、関係ない。
子供による。
親の頭脳の遺伝と、性格による。
それだけ。
専業主婦の家庭で熱心に勉強見てもらおうが成績の悪い子、素行不良な子はたくさんいるし、その逆もいる。
+14
-15
-
132. 匿名 2019/09/05(木) 10:34:08
>>31
30代後半だけど、クラスでそんな答え合わせしてた!自分がどの問題あたるか数えて周りの席の人に答えあってるか確認してた。自信ないのは当たるのドキドキだった+29
-0
-
133. 匿名 2019/09/05(木) 10:34:18
親が丸つけするのが普通になってるのがおかしいって。家庭学習はもちろん大事だけど、家は躾、学校は集団生活と勉強を学ぶ場所。先生がやる仕事です。+3
-14
-
134. 匿名 2019/09/05(木) 10:34:25
親に勉強を見てもらった記憶がほとんどないから、学校側が家庭学習を強制してくるうえに、宿題も多いことにモヤモヤするよ。
家庭学習で学力の引き上げを期待するなら、宿題のワークブック(簡単で復習にならない)をやめて欲しい。+1
-10
-
135. 匿名 2019/09/05(木) 10:35:05
>>93
見てあげる家庭と、家事、複数人の子育て、仕事で忙しくて放置家庭があるから学力差は開くよね
高学年〜中学で慌てて塾に入れても、途中で躓いてたり学習習慣つけてもらってないから本人のやる気なくて伸びないパターンも多いし+14
-1
-
136. 匿名 2019/09/05(木) 10:36:21
>>123
そうだよね。
子供が四年生の時にとんでもない教師が担任で漢字を間違えて教えたりテストの採点も違う時もある人だったの。人格的にもヤバかった。
仕方がないから私が四年生の間は見ていたよ。
+6
-0
-
137. 匿名 2019/09/05(木) 10:36:27
>>128
だんだん難しくなるから子供と復習していけば中学までは問題ないよ。
たまに割合、速さ、単位、体積で悩んだけど何とか教えられたよ。
むしろ一緒に考えるのもよかったかもしれない。
子供が説明してくれたりね。
説明出来るってことは理解してる
ことだから。+30
-0
-
138. 匿名 2019/09/05(木) 10:37:43
>>134
今の小学校、学力の底上げするような宿題を出したり、プリントを作る手間を省きたくて、親に勉強を見るのを押し付けてる感じが、私の子供時代とは違うなーと思う。先生も余裕ないのは分かるんだけどさ。+4
-8
-
139. 匿名 2019/09/05(木) 10:38:19
たまに先生、たしざん間違ってるのに〇つけてる時ある
オイオイ~ってなるけど、30人近くの子供のテスト見るんだから
大変だよね。+11
-1
-
140. 匿名 2019/09/05(木) 10:38:31
>>130具体的にどんな塾がオススメか聞きたいです。
うちの子、中学で絶対に留学生に選ばれたい!!って言ってる。
でも英語の習い事はしてない。受験だし英語教えてる暇はない。
中学に入学したら英語を習わせたいのです。
+3
-2
-
141. 匿名 2019/09/05(木) 10:38:41
丸つけ親の仕事だと思いつつキツい。
夫婦ともにフルタイムでシフトや残業有りの共働き。宿題自体は学童でやってくるけど、7時過ぎにヘトヘトで帰宅して、幼児二人が眠くて愚図る中夕飯 風呂 明日の準備 下の子達の寝かしつけ 怒涛の流れで力尽き、翌朝ヒーヒー言いながら丸つけする日もある+6
-5
-
142. 匿名 2019/09/05(木) 10:39:11
>>1
5歳息子の勉強見てる。
私は30分程で終わらすけど旦那は1時間以上見てる!!+7
-7
-
143. 匿名 2019/09/05(木) 10:39:16
電卓だと式の過程がわからないまま解を出してしまうから、理解できてない子には良くないと思う。時間があるなら筆算で計算の過程も見せた方がより理解しやすい。
基礎計算を習得してない段階では特にやめた方がいいと思う。
検算の習慣もつかないから後々ケアレスミスも多くなる。+6
-0
-
144. 匿名 2019/09/05(木) 10:40:22
>>136
うちなんて3、4年は学級崩壊で勉強どころじゃなかった。
だから家庭で教えたり塾に行った。
放置された子はその頃習った単元、分数のかけ算、割り算とかまったく分からないまま高学年に。
結局中学に上がってもその学年は学力低いままでレベルの低い高校に進学する子が多かったよ。
教師はその子の人生に責任はないからね。
親がある程度最低額力程度は見てやらないといけない。+27
-0
-
145. 匿名 2019/09/05(木) 10:40:42
親も私も旧帝卒で、中1の半ばまで見てもらったよ。
付きっ切りじゃなくて、丸つけ、効率のいい覚え方、間違えたとこだけ抜き出した自分専用問題集の作り方教えてもらうとか。
最近がそういう風潮ってわけじゃなくて、習い事とかでも親も出来る人ってある程度はそうなんじゃないの?+10
-2
-
146. 匿名 2019/09/05(木) 10:40:49
>>122
そういう考えすごく大事だよ
電卓じゃなくて、紙に書いて計算したら暗算よりは楽かも+8
-0
-
147. 匿名 2019/09/05(木) 10:41:46
>>131
でも絶対数は違うよ。
専業で熱心に見てもらった子の方が総じて学力は高い「傾向」にあるし
放置されてる子は低い「傾向」にある。
>専業主婦の家庭で熱心に勉強見てもらおうが成績の悪い子、素行不良な子はたくさんいるし、その逆もいる。
確かにそうだけど、数は少ない。
ボーっと生きてるだけで東大に受かる子も居るけど、稀だし、自分の子がそうなるとは限らない。
+31
-2
-
148. 匿名 2019/09/05(木) 10:41:49
自分が子供の頃親に勉強見てもらったことないから見ないもんだと思ってたけど違うのか
てか小学校高学年になったら勉強教えられるかわからないんだけど笑+4
-4
-
149. 匿名 2019/09/05(木) 10:42:11
自分は中学校レベルの勉強だったら授業聞けば普通に満点取れるタイプの子供だった
親もそれで安心してたみたいで親から勉強についてうるさく言われた経験もなかったけど、私に興味がないのかなって感じがしてさみしかったな
子供に勉強を教えるのは学校や塾の仕事!っていっても、勉強できるかどうかも子供の人格の一部だから他所に丸投げするのはやめてあげてほしい
忙しくても多少は向き合ってあげて+5
-1
-
150. 匿名 2019/09/05(木) 10:44:36
>>139
自分の子供の丸つけしていて思ったんだけど上手くない字、汚い字を見て採点するってけっこう大変だよね。
子供に思わず「字が読めない!」って謙さんの真似して怒っちゃったよ。
今のうちの子の担任は仕事が早くて午前中のテストは当日に採点して戻ってくるよ。平均点まで出して。すごいなって思う。+19
-0
-
151. 匿名 2019/09/05(木) 10:44:39
>>140
うちは留学は中三で英検準2は必須だったよ。
でも2級の子が選ばれてたけど。
逆算すると小六で4、3=中三程度。
早めに英検とっても大学入試には有効期限切れるけど、一つの指針にはなる。+4
-2
-
152. 匿名 2019/09/05(木) 10:44:58
>>53
子供まで電卓使うようになるよ。+6
-0
-
153. 匿名 2019/09/05(木) 10:45:01
>>140
英語に特化した塾で、教え方がうまい個人の先生のとこがいいと思う。
教科書にそってやるんじゃなく、独自のメソッドがあるようなとこ。
外国人の先生より日本人の先生がいいよ。
本人にやる気が十分あるみたいだから、ラジオ英会話は数百円で売ってるテキスト買って、毎日聴くといいです。
+3
-0
-
154. 匿名 2019/09/05(木) 10:45:28
私、父親が理系、母親が文系の仕事にそれぞれついてて、それぞれ教えてもらった事あるけど中学生に合った教え方しないから全然わかんなかったw大学生の家庭教師が教えてくれた方がよっぽど分かり易かった。+4
-3
-
155. 匿名 2019/09/05(木) 10:45:30
>>1
なんだろう。
あまり教育レベルが高くない家庭で育ってきたように見える。+73
-4
-
156. 匿名 2019/09/05(木) 10:46:22
>>131
家庭で熱心にみてもらっても成績伸びないのは、みる方法がその子にあってないからってだけですね
親の頭脳の遺伝も関係はするけれど、それだけではないんだよね、そこが教育の面白いところであり可能性でもある
+5
-2
-
157. 匿名 2019/09/05(木) 10:46:31
嫌なら金出して塾かかてきょでいいやん+3
-2
-
158. 匿名 2019/09/05(木) 10:47:25
>>142
5歳ってまだ就学前だよね
そんなに勉強するの?
+11
-1
-
159. 匿名 2019/09/05(木) 10:48:39
親に勉強教えてもらった記憶ないな。学校か塾の先生。
記憶にない小さい頃は教えてもらっていたのかも。+1
-1
-
160. 匿名 2019/09/05(木) 10:49:07
昔と教え方違うと言っても教科書見れば理解出来ると思うんだけど
そんなに全体的にガラッと変わった訳じゃないし
なんだかんだ理由つけて逃れたいだけじゃない?+13
-1
-
161. 匿名 2019/09/05(木) 10:49:10
大変だと言う人にやたらマイナスが付くなーと思ったけど、よく考えたらこの時間にガルちゃんやってるってことは時間に余裕がある人たちが多いんだね。+12
-1
-
162. 匿名 2019/09/05(木) 10:49:30
>>151
>>153
ありがとうございます。ラジオ英会話なるものがあるのですね。勉強になりました。
英検、一気に取っていくしかなさそうですね~…+6
-0
-
163. 匿名 2019/09/05(木) 10:49:56
>>44
自分の子が自分に似て信じられないバカなんだって認めたくないだけだよほっときな。+25
-2
-
164. 匿名 2019/09/05(木) 10:50:30
中学からは親の教えるスキルも必要だし予習も準備も必要。
小学生なら、いっしょにやる姿勢が大切なんだよ。
隣で親が楽しそうに教えてくれたら伸びる。
反対に出来ない所ばかりを指摘されて叱られると嫌いになる。
〇付けなんて誰がしても同じ。
〇付けして早めにわからないところを
教えたり褒めたりする積み重ねが大事なんだよ。+17
-0
-
165. 匿名 2019/09/05(木) 10:50:58
勉強みれない親は学力低いから子どもも学力低い
勉強みっれる親は学力高いから子どもも学力高い
以上!閉廷!解散!+4
-8
-
166. 匿名 2019/09/05(木) 10:51:48
>>125
言ってなきゃ、過保護なんて目で見られたりしないよ。
ただ単に、その子の持って産まれた学力の違いか、見えないところで人一倍の努力してるんだと思うだけ。+3
-0
-
167. 匿名 2019/09/05(木) 10:51:57
>>89
でも実際普通じゃないでしょ。
なんて言えば満足?
知的ボーダー?グレーゾーン?ちょっと脳足りん?オツム弱い?なんて言われようが文句言うんでしょ+3
-16
-
168. 匿名 2019/09/05(木) 10:53:34
>>162
NHKのですよー
今英語まだ全くやってないのなら、土曜夕方の基礎英語0(これはテレビ)がレベル丁度いいです。+7
-0
-
169. 匿名 2019/09/05(木) 10:53:42
>>133
そういう事いう親御さんの子供、躾ちゃんとされてる子少ないよ+12
-1
-
170. 匿名 2019/09/05(木) 10:53:52
>>167
ここは障碍を話す場でもないし、トピズレすぎ。空気読みなよ。あ、読めない人なの?
+9
-1
-
171. 匿名 2019/09/05(木) 10:54:33
>>115
本当に子供によって、得意不得意が違うから。
運動苦手とか、絵をかくのが苦手と同じように、管理が苦手な子もいますよ。
+4
-0
-
172. 匿名 2019/09/05(木) 10:54:55
出来ない所を出来ないまま、分からないことを分からないままになるとそこからずっと躓いたままになる。基本が出来てないと応用が出来なくなる。
教師を信じてないわけではないけど、いざ高校受験ってなった時に小学校の算数から怪しいってなると塾でも取り残されるよね。
同級生にそういう子がいたからやっぱり勉強はある程度は見てる。
+17
-0
-
173. 匿名 2019/09/05(木) 10:55:26
>>168
とっても良い情報、ありがとうございます!
凄くワクワクしてきました!毎週録画して一緒に見ます!
+2
-0
-
174. 匿名 2019/09/05(木) 10:57:45
私は小学生の時は子供チャレンジをしてて(親が勉強を見てくれることは無かった)人並みに勉強を理解できてた。
でも中学に上がって勉強のレベルについていけなくなって、塾に通うことを無理矢理決められた。人見知りで塾の空気が苦手だったし、苦手科目のときはしんどくて授業を聞き流してた。
夏期講習では個別指導も受けたけど、渡された問題が判らなくてもどうやって質問すればいいか判らなくて、結局ほとんど質問せず回答欄が空欄のまま答え合わせ、先生に解説を聞いても理解出来ないまま上の空で無駄な時間だけが過ぎていた。
やらされてる気持ちで上の空でやる勉強って本当に効率が悪い。
家では親が先生役になって、子供に「質問力」みたいなのを付けてあげたほうがいいと思う
+11
-0
-
175. 匿名 2019/09/05(木) 10:57:54
>>1
私高1の娘の勉強見てるよ。
試験前だけどね。
娘は理系が得意だから文系を見てるよ。
とくに古文と英語。
塾も行ってるけど。
進学校だから教えるためにはかなり予習してるけどね。
やっぱりしっかり見てやった時は点数がいいよ。
しかし、下の息子は反抗期すごいから塾に行かせてる。他人の前だと頑張るから(笑)
その子の性格による。+56
-2
-
176. 匿名 2019/09/05(木) 10:58:10
親と同じ大学や同じレベルの大学に行った子はわたしが学生の頃から、塾にも通ってたけど親からも勉強見てもらってた。
わたしも友だちの家に遊びに行って、ついでに一緒に勉強教えてもらったこともあるし親からも勉強教えてもらってた。
普通だと思ってた。+6
-2
-
177. 匿名 2019/09/05(木) 10:58:49
>>98
塾に行かせておけば大丈夫って家庭は、塾で遊んでることを知らない。
+21
-1
-
178. 匿名 2019/09/05(木) 10:59:10
小学生のうちは親が見てあげたらいいよ。
勉強の習慣もつくし。
私は毎日1.5時間子供の勉強見てました。大学生の子供から、あの時勉強教えてくれてありがとうと今でも感謝されてるよ。+8
-1
-
179. 匿名 2019/09/05(木) 11:02:00
>>178
わたしも親に感謝してる。関数が苦手で3次関数くらいで躓きそうだったんだけど分かりやすく教えてくれた。
先生に何度も質問しにくいし、「何度も聞きなアホが」とか言われたから。+7
-0
-
180. 匿名 2019/09/05(木) 11:02:17
>>153
私も日本人の先生が良いと思います。
私なんて、外国人の先生に小1から小6までずっと習っていたけど、中学に入って英語のテスト受けたらボロボロだった。そこで一気に英語嫌いに。
中二から、日本人の先生の英語塾に行って、はじめて英語が分かったという感じです。
たしかにヒアリングが得意だったから、そこはためになったのだけど。+4
-0
-
181. 匿名 2019/09/05(木) 11:03:36
私はあまりうるさく言われずに育ちました。だから、勉強をちゃんとやってきませんでした。
子供を持った今思うのは、勉強をする習慣をつけさせてあげるのも大事だと思います。
高学年になったら段々と親の言う事を聞かなくなってくると思うので。
その時が来るまでに、親が勉強を見る風潮と言うより一人でも勉強に立ち向かえるような環境を作ってあげる為だと思います。
夏休みの丸つけ、お直しは確かに手間はかかりますが、お子様の不得手が分かって見直す為には有りかなと。
+13
-0
-
182. 匿名 2019/09/05(木) 11:05:09
難関大出てれば余裕。それ以外の親は、一緒に勉強すればいいと思う。+5
-1
-
183. 匿名 2019/09/05(木) 11:05:17
私は算数で苦労した。
親は共働きで見てもらったことなんてない。
すでに3年生の分数で分からなくなった。
友達の家で宿題したら友達のお母さんが夕食の支度の合間に教えてくれた。
こうして些細な分からないことをその都度教えるのは大切だと自分で痛感したから
子供の勉強は見てる。
特に算数は積み重ねの教科だからつまづいたところまで、戻らないといけない。
戻りたくても自分ではやり方が分からないし下の学年の勉強をしたくないプライドが邪魔をする。
私は授業で問題が最後まで解けなくて涙を浮かべていた記憶が忘れられないよ。
勉強のことは一切言われなかったけどあの頃少し教えてもらっていたらもう少し学力ついたかなとは思う。+22
-0
-
184. 匿名 2019/09/05(木) 11:09:50
宿題の丸つけが大変だとは思いますが、1クラス分の丸つけを何個も何個もする先生の方が凄く大変だと思います。
腱鞘炎にならないかと心配してます。
+2
-0
-
185. 匿名 2019/09/05(木) 11:09:53
ちゃんと教えられるのは小学生までかな
中学や高校だと専門的になってくるし、勉強できる親ならまだしもそれ以外だと塾や家庭教師がほとんどじゃない?+2
-0
-
186. 匿名 2019/09/05(木) 11:11:51
親にちゃんと見て欲しい。
学童保育で働いてるけど、1年生でも答え見て宿題やってる子いる…。その場で注意するけど、繰り返すんだよね。学校でも塾でも無いので、勉強を教えるのは基本的にNGなんです。
+10
-2
-
187. 匿名 2019/09/05(木) 11:12:26
>>183
183だけど、
ちなみに弟の勉強は私が見てた。
一緒に宿題しながらね。
4こ離れてるから算数も何とか教えられたよ。
そのせいか、弟は学力高かった。
お姉ちゃんのおかげらしい。
だから家庭学習次第である程度学力は変わると思う。+17
-0
-
188. 匿名 2019/09/05(木) 11:13:02
問題を解くのが趣味だから子供の勉強はずっと見ていたい。学校の宿題は親が丸つけするようにと言われているから、丸つけするのは勿論、言われていない塾の宿題もこっそり子供のテキストを借りて解いているよ。塾の模試も解いているし、入試の過去問なんてネットで見れるから早朝解いて問題傾向の分析もしている。楽しい。子供のやっている問題集の問題は全部解いているよ。
ただ、子供はまだ小学生。私としては大学入試まで密かに解いていきたいけど、見つかったら嫌がられるだろうな。子供と一緒に大学受験するのが夢。何十年かぶりの受験なんて楽しそうだと思うけれど、実際にやったら子供からしたら毒親かも。
私は勉強が趣味だから、親が子供の勉強を見る風潮には賛成。ただ嫌いな人からしたら苦痛かもね。+17
-0
-
189. 匿名 2019/09/05(木) 11:13:05
今の時間帯だから+0
-0
-
190. 匿名 2019/09/05(木) 11:17:07
うちも共働きな親の元、教えてもらった事なんかない。
小学校のうちは授業で良く分かった。
勉強は簡単だと思ってた。親も安心してた。
中学校になる時に引っ越して、数学で躓いた。
そこからはもう、過去の栄光はどこに?ってくらい勉強できなかったよ。
親が出来なかったことを子どもにやらせるなんて!って意見があるけど、
私のようにはなってほしくないから我が子の勉強は見てる。
小学校高学年だけど、成績はトップクラス、学年10位以内ですと先日言われました。
ここまでは私と同じ。
中学に行ってからも下げさせてたまるもんかって思ってる。+7
-3
-
191. 匿名 2019/09/05(木) 11:17:18
低学年は出来れば親がいい。
一緒に向き合って同じことをすることでコミュニケーションにもなるから。
中学年からは親でも、塾でも、祖父母でもそばで見守られながら学習したら良いと思う。
小学生の間は学習習慣を付けることも大切だよ。
中学以降は本人の性格にもよる(親がいい子、一人でやりたい子、塾がいい子など)+5
-0
-
192. 匿名 2019/09/05(木) 11:18:02
>>161
そうだね、余裕大事
でもフルタイムで働いてても子どもの勉強みてる人もいるしね
親本人の要領の良さ如何なんだろうね+7
-0
-
193. 匿名 2019/09/05(木) 11:18:14
>>185
塾や家庭教師に丸投げじゃなく、家でも復習するでしょ?そのサポだよ
+4
-0
-
194. 匿名 2019/09/05(木) 11:18:34
学力の定着のためにはいいことだと思う。理解してないところもわかるし。でも答えはほしい。+5
-0
-
195. 匿名 2019/09/05(木) 11:20:32
普通に考えて、理解力も素質も全然違う1クラスの生徒を1人の教師で同じレベルに勉強を教えるって不可能だと思う。
家庭学習が必要なの仕方がない。
特に自分の子どもが元から飛び抜けて賢いわけではないなら。
たまにテレビで見る小学生なのに大学教授みたいに理論的に話をしたり勉強が出来る子どもならほって置いてもいいのかな。+7
-0
-
196. 匿名 2019/09/05(木) 11:21:35
>>188
私の友達にもいるよ(笑)
毎年センター解いてる。
教員なんだけど自分の専攻以外も高得点だから度の教科も教えられるらしい。
私は好き嫌いが激しいからうらやましいわ。
親が楽しそうに問題解いてる姿を子供が見るのはいい影響になりそう。+13
-0
-
197. 匿名 2019/09/05(木) 11:21:59
>>180
今の英語教育は文法より4技能に力を入れてるけど、まずは文法が一番大事だと思ってる。
英会話教室のような外国人との会話練習が役に立ってくるのは、英検2級程度からとか、基礎以上がちゃんとできてる人のアウトプットとしてだと思う。
それまではちゃんと英文法を身に着けたほうがいいと思います。+13
-0
-
198. 匿名 2019/09/05(木) 11:22:05
>>190
あんまりプレッシャーかけちゃだめだと思う
中学になると多感な時期だし、心がしんどくなると勉強もできない
中学になると小学生のときよりも学年の人数増えますよね、小学校から持ち上がりなら別だけど
小学生で10位以内レベルなら、人数増えたらもっと下にいってしまうかもしれない
もし成績下がっても怒らないであげてください
親くらいは、相対評価ではなく絶対評価で+4
-1
-
199. 匿名 2019/09/05(木) 11:22:15
>>180
ありがとうございます。
何でも本場が良いわけではないのですね。
耳が慣れるぶんには良いのでしょうが、訛りも多いのが英語圏ですしね。
日本ですら訛りがあるのに、アメリカ等おおきな国ではその数も多いでしょうし…
+3
-0
-
200. 匿名 2019/09/05(木) 11:23:31
>>193
塾に行くとさらにその宿題を一緒にするから、丸投げにはならない。
見てやらないと置いて行かれる。
学校より親の負担は大変。+6
-0
-
201. 匿名 2019/09/05(木) 11:24:52
>>188
うちの親か?というくらい似ている…趣味が勉強
私が社会人になったと思ったら母親はいきなり大学に行きだした
夢だったんだーとか言って…すんごい輝いてた。母を誇りに思ってる。
+10
-2
-
202. 匿名 2019/09/05(木) 11:25:03
上の子中2で反抗期。
たまーに母さんわかんないと言って数学とか聞いてくるんだよね。私もすぐにはわからないけど、聞かれたらがんばって解いてみる。それで解けたときの喜びったら。コミュニケーションとしてうれしい。+9
-1
-
203. 匿名 2019/09/05(木) 11:25:12
主さんのお家ではどういう風に見てあげていますか?
へお答えします。
現在小3男子です。
基本、進研ゼミのタブレットで勉強しています。
タブレットだけでは、適当にやってる場合があるので、インターネットの無料教材を印刷した物をプラスさせています。
漢字が苦手なので、毎朝漢字テストして間違えた問題を直し、その日のうちに再テストするようにしています。
漢字はその時は覚えても何ヶ月かたつと忘れてるので、頃合いを見てまたテストしています。
音読は毎日学校の宿題で出ているので、必ず聞くようにしています。
算盤に通っているので、計算は得意ですが、図形が苦手なようなので、図形だけの問題集をたまにしています。
理科と社会は進研ゼミで今のところ大丈夫です。
他の方の英語のお話はためになりました。
ありがとうございました。
主さんのお子様がもし勉強が苦手であれば、主さんから頑張る必要があると思います。
忙しいと思いますが、お互い頑張りましょう。
+4
-3
-
204. 匿名 2019/09/05(木) 11:25:49
中学1年生男子ですが、テスト前の勉強の進捗管理や通信教育の丸付けはしてあげています。
怒られそうだけど、夏休みのワークの丸付けもした。
中学生になると、本当に時間が足りない。
毎日、部活で2時間ぐらい取られて、10時か10時半に寝ようと思ったら、ほとんど勉強の時間がない。
だから、別に子供がやらなくていい部分は、親がやっている。
塾も良いけど、通塾の時間がもったいないのと、必要ないことには時間を割きたくないから、家にしました。
通信教育をしていますが、状況によって、必要ないところはとばして、ここだけやるようにとか調整してあげてる。
子供がお風呂に入っている時間とか、寝ている時間に丸付けして、その後に直しをさせている。
特に記述問題は、自分だと甘くつけるから、人が丸付けたほうが良いかなと思う。
親子だと甘えが出るから、内容についてはあまり教えない。理解が甘いところとかは、ここは先生に明日聞いてみたほうが良いよとアドバイスをします。
少しずつ手を放していく予定だけど、高校受験ぐらいまでは、多分親が関わると思います。
+7
-2
-
205. 匿名 2019/09/05(木) 11:25:56
>>190
私立小なんですか?
公立で順位出るとしたら珍しいですね。うちの小学校は一応教育モデル校でしたが順位出なかったです。+4
-0
-
206. 匿名 2019/09/05(木) 11:26:17
>>190
うちなんて部活にはまりまくって勉強時間減ったよ(笑)
それも大事な経験だからね、勉強との兼ね合いが大事だけど多感な時期だから難しい。+5
-4
-
207. 匿名 2019/09/05(木) 11:26:19
>>1
小学生までだよ。
小学生までに基礎学力と習慣付けられてるか
どうかですね。
それが出来てたら中高は自力でやるからね。
サポートやアドバイスは時折必要だけど。
高校大学の受験対策は学校と塾でないと
その年によっての傾向対策が違うから。
親の範疇外ですね。
大学受験まで見るのはよっぽど。+27
-5
-
208. 匿名 2019/09/05(木) 11:27:18
私の親は勉強は一切見てくれなかった。
それでも子供はちゃんと育ったと私の夫に得意げに言うんだけど、すごくそれが嫌だった。
私は勉強見てくれる両親が欲しかったな。
だから子供の宿題を一緒にやるのが楽しい。
子供が正解すると嬉しそうなのとかやりがいある。
一切勉強を見なくても出来る子はいるけど、出来ない子もやっぱりいる。
身近に聞けば教えてくれる人がいるって、子供にはかなり安心材料になるし大事だよ。
+23
-2
-
209. 匿名 2019/09/05(木) 11:27:22
まるつけはそんなに大変?
小学生のときは子供とのコミュニケーションの一つくらいにしか思ってなかった
高校生になると本人のペースに任せて自分の大学受験の経験やコツをさらっと言う程度+7
-0
-
210. 匿名 2019/09/05(木) 11:31:11
小学生までは仕方ないよ。
学校が親と一緒にするような方針と宿題の出し方するから。
それは家庭学習が必要なのと親の関心と
習慣にするのが狙いだから仕方ないよね。+13
-0
-
211. 匿名 2019/09/05(木) 11:31:31
昨日なんとなく本屋に置いてあった小6の算数ドリルパラパラめくってみたら解き方全く覚えてなくて将来教えてって言われたらどうしようって思った+3
-0
-
212. 匿名 2019/09/05(木) 11:32:22
>>204
うちも中1男子です。
部活が終わり帰るのが19時。
試合前は土日は終日あります。
本当に時間がないから丸付けなんかは私がしていますよ。
夏休みの課題も手伝いました。
週1塾に通うのがやっとです。
ですが、帰宅部の子が勉強してるかといえばそうでもないみたいで、ゲーム、スマホで夜更かしになり学校に通えてない子もいますし、ただ勉強のために学校に通う意味が分からない無気力の子もいます。+5
-4
-
213. 匿名 2019/09/05(木) 11:33:54
基礎学力と生活習慣は親の責任だよ。
小学生までに身につけないと一生困るよ。+16
-1
-
214. 匿名 2019/09/05(木) 11:34:06
>>205
公立だよ。
全国テスト?業者のやつで、多くの同学年が受けるやつ。
問題と解答は回収されちゃうやつ。
それで学校での順位も出してくれて、面談の時に何位ってハッキリ言われましたよ。
1位の子の点数も聞きました。
学校自体の学力の立ち位置も分かるから重宝されている様子。
+3
-3
-
215. 匿名 2019/09/05(木) 11:35:51
親が勉強を見るのは大変。
根気、忍耐力が必要。塾用のテキストを親が理解し、教えることができる。
中学受験しないなら、小学生のうちは親がみられる。
中学生になると親も子供に教えるために予習、復習が必要。
高学歴な親なら予習復習も必要ないだろうけど。
子どもが学習した後の丸付け、教材の準備に追われる毎日。
内申点が重視される地域なので、普通の学力の子を放置しておくと、進学校には行けません。
東大卒の親に専業主婦が多いというのもわかる。
やってみて、働きながら中学生、高校生の面倒を見るのは不可能だと思いました。
うちは塾代を節約したかったので、中学2年までは親がみました。それ以降は親の学力がついていけず、塾任せ。塾代を払うためにいまは私も働いています。
進学校に子供は進学したが、高校生になっても、親が子供の勉強を教えている家庭はよく聞きます。
地方の公立高校なので、学校側は塾の必要性を否定しますが、難関大学へ行っている子はほぼ塾に通っています。
+7
-2
-
216. 匿名 2019/09/05(木) 11:36:37
>>214
そうなんですね、うちの子が通ってた小学校はそういう学テの結果は一切クローズでした。ちなみに公立中学も順位出さないらしい。+2
-0
-
217. 匿名 2019/09/05(木) 11:37:29
小学三年生の子がいますが、丸付けと音読は、もうすっかり私のルーティンワークになってるw
週一で金曜だけは夫にもやらせてるけどね。これも家族のコミュニケーションだと思ってるよ。
+9
-0
-
218. 匿名 2019/09/05(木) 11:38:23
>>35
でも学年上がっても九九できないとか心配な子の親ほどそういうの気にしてない
勉強くらいできなくても〜っ言ってる
勉強できるできないの話じゃないのに+26
-0
-
219. 匿名 2019/09/05(木) 11:38:51
うちの子私立中高の進学校を出ましたが、親御さんが勉強を見ている家庭はたくさんありました。
特に中学までは多かったです。
親御さんも高学歴な方が多かったためだと思いますが。+10
-0
-
220. 匿名 2019/09/05(木) 11:39:16
>>215
やっぱ高校になっても親がサポートするよね。出来る子の親はやってるんだよ
+6
-7
-
221. 匿名 2019/09/05(木) 11:39:44
>>214
全国学力調査テスト?
あれは授業きけてたら100点取れるもんじゃないの?+3
-5
-
222. 匿名 2019/09/05(木) 11:39:49
>>211
教科書と教科書ガイドという参考書みたら
思い出すから大丈夫。+4
-0
-
223. 匿名 2019/09/05(木) 11:40:21
>>9
確かにがっつり見てあげることはしないけど、分からないって言ったことに答えられるくらいではいなきゃね、とは旦那と話してるよ。でもうち夫婦で文系だから、子供らが理系に進んだらお手上げだわw+43
-1
-
224. 匿名 2019/09/05(木) 11:40:58
>>9
見るけどね…やっぱしっかりサポートしてる家庭は強いです。
+30
-1
-
225. 匿名 2019/09/05(木) 11:41:08
中学1年生男子ですが、テスト前の勉強の進捗管理や通信教育の丸付けはしてあげています。
怒られそうだけど、夏休みのワークの丸付けもした。
中学生になると、本当に時間が足りない。
毎日、部活で2時間ぐらい取られて、10時か10時半に寝ようと思ったら、ほとんど勉強の時間がない。
だから、別に子供がやらなくていい部分は、親がやっている。
塾も良いけど、通塾の時間がもったいないのと、必要ないことには時間を割きたくないから、家にしました。
通信教育をしていますが、状況によって、必要ないところはとばして、ここだけやるようにとか調整してあげてる。
子供がお風呂に入っている時間とか、寝ている時間に丸付けして、その後に直しをさせている。
特に記述問題は、自分だと甘くつけるから、人が丸付けたほうが良いかなと思う。
親子だと甘えが出るから、内容についてはあまり教えない。理解が甘いところとかは、ここは先生に明日聞いてみたほうが良いよとアドバイスをします。
少しずつ手を放していく予定だけど、高校受験ぐらいまでは、多分親が関わると思います。
+4
-0
-
226. 匿名 2019/09/05(木) 11:42:50
>>34
こう答えているあたりに学力格差が広がって行くんだなと感じます
+8
-9
-
227. 匿名 2019/09/05(木) 11:43:00
>>221
学力テストは学校が評価を気にして過去問を何度もやらせたり対策をし始めて意味がなくなったよね。
塾や模試でテスト慣れしてる子は点数がとれる。
中学以降あまり関係なくなるよ。+5
-1
-
228. 匿名 2019/09/05(木) 11:43:37
高校の進学校行ってたら親が見れるスピードじゃ
ないよ。
あり得ないくらいの速さと量だから。
大学受験見てる親はかなり高学歴だと思う。
+18
-0
-
229. 匿名 2019/09/05(木) 11:43:58
>>78
分厚くていいからそれがいい。
または、それを画像配信してくれ。
または、答えを音読して録音して配ってくれ。
+0
-5
-
230. 匿名 2019/09/05(木) 11:44:13
小学生で自主勉強を当たり前にしてあげたら後が楽だよー。今は中2と小5だけど勝手に勉強するし、ドリルや参考書もできた,なくなったら当たり前の様にねだりに来る。+7
-0
-
231. 匿名 2019/09/05(木) 11:44:26
うちの子(小3)は学校のテストは大体95~100点だからいまのとこ塾も行ってないけど、最近やたら「勉強嫌い!」って言うように。
ここ見てちょっと不安になってきたわ…。親としてサポートできることはありますかね?宿題は毎日見ています。
+3
-0
-
232. 匿名 2019/09/05(木) 11:47:32
>>228
数教科見てるけど教えるために自分も同じ教科書、教材購入した。
教えるために数時間予習してる。
分かるのと教えるのは意味が違うし限られた時間で効率よく教えたいから。
元々、家庭教師してたからできるのかもしれない。
ただ家庭教師を雇うと一回5000円近くかかるから家計の足しにはなる。
+4
-4
-
233. 匿名 2019/09/05(木) 11:47:44
>>120
ホントだよね
ヘクタールなんて大人になってから一度だって使ったこと無いわ
+1
-5
-
234. 匿名 2019/09/05(木) 11:50:15
見てあげられる時に見てあげればいいじゃない
その時はものすごーく手間に感じるけど、後になって思えば全然大した手間じゃないのよ
一緒にすれば子供にちゃんと宿題したの?って怒る必要もなくなるし、子供にはお母さんと一緒に何かをしたって記憶が残るし、ついでに勉強を好きになってくれれば万々歳よ+4
-0
-
235. 匿名 2019/09/05(木) 11:50:53
中1と小5だけど、長期休みのワークの丸付けは中学校まではしようかなと思ってる。
間違いのあるページは付箋を貼って、三回はやり直しさせる。
正解すると付箋が減っていくので、それが嬉しくて真面目にやってくれる。
でも、皆さん書いてるように部活と自宅学習の両立が難しい。
教科書と同じ出版社の問題集買って来て、机に向かう習慣は途切れさせないようにやらせてるけど、19時過ぎにフラフラで帰宅した日なんかは可哀想になってしまうよ、
+9
-1
-
236. 匿名 2019/09/05(木) 11:51:14
>>57
中高の数学なんて教えるのムリ。うらやましい…
+15
-0
-
237. 匿名 2019/09/05(木) 11:51:27
子供に付き合って勉強し直ししてるけど、大人なってから教科書読むと面白いよー。何で真面目に勉強しなかったんだろうと後悔してる。
+9
-1
-
238. 匿名 2019/09/05(木) 11:51:42
>>215
私立進学校は学校が塾みたいなもんだし課題が膨大で塾行ってる暇がないのもあり、通塾してる子はあまりいない。私の住んでるところの塾のチラシでは難関大学に合格しました、という生徒さんは公立ばかりです。+2
-0
-
239. 匿名 2019/09/05(木) 11:52:18
>>231
低学年のうちはあまり座学をさせすぎると早くから勉強嫌いになりますよ。
字を綺麗に書くことを必要以上に強制するのも。
問題集なんかも次から次にやらせるのではなく、まだ余力があるくらいに終わらせる方がいいです。机に座る習慣さえつけば。
中学年くらいまで思う存分遊んだ子の方が後伸びする気がします。
勉強には体力もいります。
集中力は好きなことを無心でやっているときにしか養われません。
あくまで私感です。+9
-1
-
240. 匿名 2019/09/05(木) 11:53:09
ガル民も高学歴とそうでない人の格差すごいしね…
周りのママ友見てても、子供の教育に関しては考え方の違いをひしひしと感じる
+14
-0
-
241. 匿名 2019/09/05(木) 11:53:50
>>238
こればかりは地域性による。
私立の方が進学率高い地域もある。+7
-1
-
242. 匿名 2019/09/05(木) 11:57:36
>>241
わかりにくくてすみません。
私立進学校は塾に通わなくても難関大学に合格してるということです。+1
-0
-
243. 匿名 2019/09/05(木) 11:59:27
中学までは教えられるけど、高校は微妙だな
子供が大きくなる前にもう一度勉強しなおせば問題ないけど+1
-0
-
244. 匿名 2019/09/05(木) 12:00:20
>>221
ごめん、テストの名前分からない…でも、それじゃなかったと思う。
どこのテスト業者?にしようか悩んでいましたし。
うちの子は習ってない範囲も出たよ。
塾で習っていたから問題なかったけど記述も多く、独特な問題だったそうです。
全国の平均値は忘れたけど、うちの学校の平均はビックリするくらい悪い数字でしたよ。
+1
-0
-
245. 匿名 2019/09/05(木) 12:01:40
自分が小学生の頃、親に勉強見てもらったことなんて1日もないなぁ…+6
-0
-
246. 匿名 2019/09/05(木) 12:02:21
え、親に宿題みてもらった事無い…。
「やったのか⁈」は毎日のように言われたけど。+11
-0
-
247. 匿名 2019/09/05(木) 12:02:38
「ほおっておいても勉強できる」子は存在しません。
+12
-0
-
248. 匿名 2019/09/05(木) 12:03:49
でもね、我が子の勉強を見るのは難しい。
ちゃんと子供を一人の人間として線引きしていないと、自分の不安(子供の将来に対して)を子どもに押しつけてしまうから。
できない問題や、やる気がないときは感情的にもなる。他人の子ならもっと理性的なんだろうけどね。
自分の果たせなかった夢や、理想を押しつけないかいつも自問している。+10
-0
-
249. 匿名 2019/09/05(木) 12:05:03
>>231
3年生のテストで90点以下を取る子はほぼいない。
つまり、自分の子は「まだごく普通レベル」だと気づける親の子どもが伸びる。
ここで「うちの子頭イイ」と勘違いする親は(滅多にいないが)詰む。本当に詰む。
+10
-8
-
250. 匿名 2019/09/05(木) 12:05:07
小学校高学年。
間違ってるところを解説すると『あーうんうん!わかった!』って調子のいい返事をするけど絶対聞いてない(怒)
宿題以外の自主学習をやってというとすごい嫌な顔するし適当にぺぺっとやって『あー疲れた!今日は本当疲れた!』ってもうやらないアピール。
塾に移行するべきか考えどころじゃないかと本気で悩んでいる。
+4
-0
-
251. 匿名 2019/09/05(木) 12:05:50
小学校では親が管理することで毎日きちんとやるという習慣をつけるのが目的なんだと思います。
正直、仕事が本当に忙しかった時期だから体力的にも精神的にもきつかったけど、頑張りました。音読や漢字や計算の丸つけ、出来た事へのコメント記入など、毎日、親が見続けることで、宿題は毎日きちんと(丁寧に)やるもの、やらないといけないもの、という意識が子供についたと思います。
これ、忙しいことを理由にやらなかったママ友達が何人かいたけど、出された宿題をやらない、提出物出さない、やっても殴り書き、という感じになってしまって。これがまずいと気づいた時は子供もやらない楽さに慣れてしまってるので修正するのは難しいです。
小学校で学習習慣をつけとけば中学、高校は自分でやってくれるから親が手を出すことはないですよ。最初が肝心なんだと思います。+14
-2
-
252. 匿名 2019/09/05(木) 12:07:05
>>249
頭いい!でいいじゃん。
その自信やプライドが今後に大切なんだよ。
上には上がいて頭打たれる日は必ず来るんだから。+14
-1
-
253. 匿名 2019/09/05(木) 12:07:34
>>31
ひらがなのセリフが可愛すぎて、先生と子供達の声に脳内変換したw+44
-2
-
254. 匿名 2019/09/05(木) 12:07:51
>>235
夜7時過ぎなら特に可哀想とは思わないな
中受する子は夜10時とかに帰ってきてから、勉強するんだよ。
学校で数時間勉強し、塾で数時間勉強し、家で数時間勉強する。
学問も体力勝負なんだよ
+5
-7
-
255. 匿名 2019/09/05(木) 12:09:26
>>251
忘れ物をしても自己責任だと放置する親もね。
忘れ物をすることに罪悪感がなくなり常習犯になる。
他人が忘れ物をしても自己責任だと批判する。
親の失敗までも自己責任だと批判するようになるよ。
+8
-0
-
256. 匿名 2019/09/05(木) 12:10:13
小学校低学年までは親が丸つけ音読チェックしてた気がする
高学年になったら自分で丸つけしてた
高校受験まではわからないところがあったら家では親に質問してたよ
たいていそんなの忘れちゃったよって言われることの方が多かったけど
親が自分の子供の勉強見るとか学力チェックするって当たり前だと思うけど+5
-0
-
257. 匿名 2019/09/05(木) 12:10:32
>>254
炎天下で数時間部活して帰ってみたら?+6
-1
-
258. 匿名 2019/09/05(木) 12:11:37
>>250
やばい、フフッてなった。可愛いじゃんw
でも通塾させよう。
+1
-2
-
259. 匿名 2019/09/05(木) 12:11:37
>>254
中受したけど中学の方がはるかにしんどいよ。+6
-0
-
260. 匿名 2019/09/05(木) 12:13:35
>>257
嫌なら部活やめさせたら?
+3
-4
-
261. 匿名 2019/09/05(木) 12:13:37
>>250
小学生の塾は補習塾は楽しく学ぶ雰囲気だから楽しいみたいだよ。
塾も中学に繋げたいからね。
中受の方はピリピリしてるけど。+3
-0
-
262. 匿名 2019/09/05(木) 12:14:28
>>260
論点ずれてる。+4
-1
-
263. 匿名 2019/09/05(木) 12:15:49
>>255
いるいる。なんなんだろうね、あれは
学校から親が呼び出されてるのに、先生に向かってまで自己責任ですから!って言う親
+8
-0
-
264. 匿名 2019/09/05(木) 12:15:53
学校の丸つけ・音読、基礎的な家庭学習くらいまでは問題ないけど、受験勉強を家庭でがっつり見るとなると親子バトルが増えるんだよね。
特に高学年くらいになってくると。
親が分かる分からないではなく身内だと、親は遠慮がなくなってきつくなるし子どもも甘えや突っかかってきたりする。
基本は本人か塾(他人)に任せた方が親子関係が悪化しなくて平和だよ。
親は丸つけや分かんないとこ聞かれたら答えるくらいが丁度いい。+19
-0
-
265. 匿名 2019/09/05(木) 12:18:06
私が子供の頃は友達とノートを交換して答え合わせしてたわ。間違えてたら恥ずかしいから必死で宿題してた。今はやってる学校少ないのかな?+0
-1
-
266. 匿名 2019/09/05(木) 12:23:53
>>260
部活が嫌なんてどこにも書いてないんだがw
+3
-0
-
267. 匿名 2019/09/05(木) 12:27:12
>>254
我が子は中受して一貫校に行ったこと公立中にいった子がいます。
どちらも自分で進学先を決めました。
どちらも大変です。
小学生のうちから遅くまで塾通いも。しかし小学校自体は16時には終わります。
みんなが遊んでいるときに勉強するからガリ勉だといじめられたこともあります。
しかし、中学に入ると内心気にせず、やりたいことをのびのびしていました。
一方公立中学校は部活をしていると遅いところは帰宅は19時すぎます。
我が子は運動部でしたのでヘトヘトの日もありました。そこから週2回22時まで塾で帰って宿題をして就寝は0時を回り、また翌日ハードな部活。
しかし部活があるから勉強も頑張れたようです。
嫌ならやめれば?ってすごく無責任な言葉だと感じました。
何が言いたいかと言うと、自分が経験していないことの大変さは計り知れないから、こちらの方が大変だ、楽だと批判するのはやめた方がいいと思いました。+18
-1
-
268. 匿名 2019/09/05(木) 12:28:22
>>255
小さい頃に行う基本的な意識づけって大切ですよね。
子供の学校の準備、プリントの整理なども親がはじめは一緒にやることで忘れ物もなくなりますものね。忘れ物をしない準備の仕方を覚えられたら一人でもきちんと出来るようになる、ここが大切なのになぁ、って常々思います。
普段の学校生活での忘れ物はもちろん、大切な行事の時すら親が子供のことを放置してる家はその子だけ必要なものを準備できてなくて可哀想でした。そういう親って子供が不憫な思いしてるのすら知らないんですよね。
+8
-0
-
269. 匿名 2019/09/05(木) 12:30:27
>>254
こう言う親って子供がしんどいって言ってきたらほかにもっと大変な例を持ってきて認めないんだろうね、+8
-1
-
270. 匿名 2019/09/05(木) 12:34:05
>>263
自己責任はいいんだけど友達に借りたり迷惑かけんなよと思う。
たいてい、忘れ物してる子が暇になり手悪さしたり荒れる現況になる。
困るから次からはしなくなるなんて、絶対ないから。
そういう子は普段から忘れ物が少ない子。常習犯になれば平気だよ。+8
-0
-
271. 匿名 2019/09/05(木) 12:36:23
>>270
うちは小3までいっしょに時間割りしていたよ
忘れ物がない状況を当たり前にした。
忘れ物したら悔しくて泣いたみたい。
過保護だと思われたかもしれないけど初めのうちはしっかり関わるべきだよ。+10
-0
-
272. 匿名 2019/09/05(木) 12:37:03
>>1
大学受験は
賢い子なら親が教えなくても自分でできるし
賢くない子なら親も賢くなくて勉強みるなんムリ
ってことで、親の出番ないとか…?賢くないっていうより、それまでに家庭での勉強習慣を付けなかった親の責任だからもう手遅れって感じ。
でも高校受験なら、躓いてるところをみてやるとか、勉強の仕方を教えてやれば勉強苦手な子もぐんと伸びること多いから親の役割はポイントポイントで大事かも。
元塾講師です。
+5
-0
-
273. 匿名 2019/09/05(木) 12:37:16
中学三年の息子には旦那と私が教えてる
旦那も私も大卒で中学と高校の勉強は解けないや分からないはない
息子がどうしても分からない箇所は私達に聞く感じ
息子自身も大学目指して勉強しているし、勉強も出来るので私達夫婦はあくまでも時々サポートしてるだけ
さすがに大学は旦那は理系で私は文系だけど、息子が進む学校や学部によって学ぶ事が全く畑違いだからノータッチだと思う
+3
-0
-
274. 匿名 2019/09/05(木) 12:43:45
>>252
私もそう思う。
小学生の頃は、自分に自信を持てるように育てたい。簡単なカラーテストとかでも頑張ったじゃん、と褒めているよ。
私は、子供の頃から馬鹿だと言われて育ったんだ。悔しくてSランと言われる国立理系大卒だけど、40歳になった今でも親に馬鹿だと言われている。実際に馬鹿なんだけどね。ただ結果、自己肯定感が低いくせに承認欲求が強くて生きにくくなっている。
自分の子供のことを頭いいと思うくらいで丁度良いと思う。+10
-0
-
275. 匿名 2019/09/05(木) 12:44:54
共働きだから、子供の宿題を見てあげる時が子供と密になれる時間なんだろうけど、結構しんどいです。あと、大量にお便りある時とか+1
-1
-
276. 匿名 2019/09/05(木) 12:45:47
>>249
うちの子夏休み前に区のテストがあって、平均点は80点台だったんだけど(うちの子は98点)
「すごいね!がんばったね!」って褒めまくったんだがこれって間違ってるの?
+4
-0
-
277. 匿名 2019/09/05(木) 12:48:39
>>253
「よんたすよんはななです」←これを言うのは先生じゃなくて児童だよ。
端っこの席の人から順番に言っていくの。
たまーに時間がない時は先生がサクサク言っていくこともあったけど。+4
-0
-
278. 匿名 2019/09/05(木) 12:50:38
>>276
区全体の平均が80点台、です。+0
-1
-
279. 匿名 2019/09/05(木) 12:52:56
>>58
理系といっても教えられないのは数学の方じゃ?
中学の理科なんてほぼ暗記物じゃない?+11
-1
-
280. 匿名 2019/09/05(木) 12:54:27
>>133
単純に、問題解いた直後に添削してどこをどう間違ったか本人に教えることに価値があるんだと思うよ。
何日かたって先生が丸つけしたのを見たってもう忘れてるし、見直しすらしない子多いと思うよ。
結果として解答丸つけ復習を短時間のうちにやる子は学力のびる。+7
-0
-
281. 匿名 2019/09/05(木) 12:56:02
>>271
それは過保護じゃないですよね!私もそんなこと自分でやらせりゃいいのに甘やかしてとか言われたことありますが、忘れ物=恥ずかしい、しないのが当たり前という意識を持たせたかったし、確認作業とか整理とか出来るようになって欲しかったので身に付くまで一緒にやりましたよ。
それを過保護って言ってる親ほど自分の子供がどんだけよそでやらかしてるかわかってなくて周りから白い目で見られてるの気づいてない傾向にあると思ったことがありました。+7
-1
-
282. 匿名 2019/09/05(木) 12:59:11
>>268
子供三人いて同じように見てきたけど三者三様
+6
-0
-
283. 匿名 2019/09/05(木) 13:07:57
>>45
見たらすぐわかるでしょ…
そんな事言ってたらこの先どうするの?
ちなみにうちも三年生。
中受するから四年生の問題をやってる。
もちろん最初はできないから私も一緒にやりながら教えてるよ。
お互いがんばろ!+9
-11
-
284. 匿名 2019/09/05(木) 13:11:52
>>240
うん、あんまりやらない人ほど人の家にも自分家基準押し付けてくる+5
-0
-
285. 匿名 2019/09/05(木) 13:21:27
ずっと子供達と一緒に勉強してきたけど本当に楽しかった!家庭教師やってた経験生かして。
私は頭良くないから鈍った頭使っていい刺激になった。
なんだかんだ子供と一緒に居られる時間なんか少ない。全国の同級生が皆どうせおんなじ事しなきゃいけないんだから楽しんで良い成績残した方が断然いいと子供には言って聞かせてきた。
子供に勉強してほしいなら親も普段からその姿を見せなくては。私も子供が小さい頃から歴史•文学書を読んだり英語や数学の勉強したり休日は史跡巡りなんかをしてきた。
なぜ勉強をするべきなのかという事を本人が明確に悟ったら目標にも繋がるしいいと思ってる。+3
-0
-
286. 匿名 2019/09/05(木) 13:25:41
>>158
やんなぁ〜!!
実親に言われてさせてるけど…。
父は30分で良いって言うのに旦那は1時間以上させる…。
その代わりゲームも1時間するけどね!+1
-5
-
287. 匿名 2019/09/05(木) 13:26:52
>>235
うちも中1です。
未経験で部員数も少ない剣道部に入って、即戦力にならないといけないから3年が引退してすぐ実戦練習で鍛えられてて、全身筋肉痛とアザが出来たり足の裏の皮が剥けてフラフラになって帰って来ます。
それでも剣道が楽しいと言うのだから応援するしかない。
どんな事でも両立は難しいと思います。
+7
-0
-
288. 匿名 2019/09/05(木) 13:36:27
うちは親が頭悪くて、説明能力が皆無なの
ガミガミ言うだけ
でも自分は教えてるつもりなんだよね+1
-0
-
289. 匿名 2019/09/05(木) 13:41:27
>>12
夏休みの宿題って協力どころか親が主導でやってる家多くない?美術や家庭科の課題って明らかに親が手伝ってる作品がある。私が頑張って描いた絵より友達が親に描いてもらった絵の方がだいぶ評価が良くてモヤモヤした思い出。
職場の先輩も、夏休みの宿題をほぼ親が考えて子供は組み立て作業メインだと言ってた。その作品は市のコンクールで賞取ったらしい。
こういう子の内申点が上がって受験で有利になるのは嫌だな。+14
-1
-
290. 匿名 2019/09/05(木) 13:41:42
話ズレるかもだけど、
最近、子供とドラえもんを見始めてビックリしたことは
のび太くんのママは一切子供の勉強をみようとしないこと
あんなに勉強できないのに、子供自身に丸投げって酷くないか?!
+19
-0
-
291. 匿名 2019/09/05(木) 13:42:58
本当最後の一行はいらないですよ。+0
-1
-
292. 匿名 2019/09/05(木) 13:44:14
>>287
何か打ち込むものがある方が長い目で見たらいいよ。
精神力も体力もつくし+8
-0
-
293. 匿名 2019/09/05(木) 13:44:56
>>167
なんて言えば満足って。そのことについては何もいう必要がないってことですよ。発達うんぬん自体が不適切です。+5
-0
-
294. 匿名 2019/09/05(木) 13:49:05
>>31
小学校の時、隣の席の子と宿題ドリル交換して答え合わせしてました。で、席の順に答え言っていくんだけど、隣の子が間違った答えを書いてたらその答えを読み上げないといけない。隣の席がちょっと頭悪い子だったら、私が読み上げた答えを「違いまーす」と連日言われ続けるわけで、自分何も悪くないのに否定されてる気がして嫌だった。+10
-0
-
295. 匿名 2019/09/05(木) 13:50:05
>>281
「うちは自己責任で反省させるために手を出しません!忘れ物も届けません。困ることで反省させます」ドヤァ!
みたいな親。
困るのはあんたじゃないから、分からんだろうよ。
貸してる隣の子が迷惑してることが。
学級懇談で担任が忘れ物だけはさせないでくださいって切実に訴えてるのに響かないんだよなぁ。
+12
-0
-
296. 匿名 2019/09/05(木) 13:50:14
最近の風潮どころか、アラフォーだけど小学校の間は母が勉強見てくれてたよ+2
-0
-
297. 匿名 2019/09/05(木) 14:06:30
>>232
まあ、それも良いとは思うけど。
高校からは家庭のそれぞれかな。
あまりにも子供を過保護に関わり過ぎると上手く行く場合は良くてもそれが親子に取って溝や後々人生の影響を生むんではないかと、逆に一定の距離を置く努力をしました。
高校からは基本子供の自主性や自力を信用するのも親の課題だと思って。
私は仕事に関係する資格の勉強をよくしていました。息子達は希望の国立大学に受かって成長したと思います。
小学生はよく見て中学の高校受験まで見守るのが一般的なのかとは思いますね。+5
-0
-
298. 匿名 2019/09/05(木) 14:10:55
>>23
そりゃ解けるけど、こっちだって色々やらなきゃいけないこと他にもあるし、答え見ながらサッサ丸つけられた方が楽だしありがたいけどねw+19
-1
-
299. 匿名 2019/09/05(木) 14:16:06
>>279
理科や社会を暗記科目というのは、昔の話かと。
今はそんなことないよー。+3
-1
-
300. 匿名 2019/09/05(木) 14:19:05
出来る子はちゃんと宿題も時間割りも1人でできますが、親が見てないと全部終わるのに2時間、3時間それ以上にかかる子もいます。
先生によっては、宿題を毎日保護者に見てもらう様にお願いすることもあります。
計算ができているか、漢字を正しく書けているかとか。
私の子供がそうですが、学年が上がるごとに少しずつ出来る様になっています。正直大変だし疲れますが、自分の子は自分が見るべきだと思います。+7
-0
-
301. 匿名 2019/09/05(木) 14:25:29
>>1
丸つけくらいしてあげてください。
今先生は激務で減っていってるってニュースでやってました。
部活の指導しても残業代でないとか、モンペの対応で時間を取られたり、病気になったり。
あと、夏休みも先生休んでるって思ってるんですか?
研修や運動会や学芸会などの準備、修学旅行なども先生たちがわざわざ行って決めるんです。
また、学習面が遅いお子さんには放課後わざわざ時間さいて勉強教える先生もいます。親が少し見てあげれば先生方の苦労は減ると思います。
また、お子さんも親御さんが自分を見てくれるのはとてもうれしいことだと思います。
学校が丸つけ丸投げだって思わず、子どもとの時間を増やせると思ってやってあげてください+32
-4
-
302. 匿名 2019/09/05(木) 14:31:56
宿題じゃないけど、2学期始まってから忘れ物する人が多いと子供が言っていて、学級通信にも忘れ物が多いと載ってました。うちは時間割りを一緒にやってるので忘れ物しない様にしてますが、見てない保護者の方が多いのかなと思いました。+8
-0
-
303. 匿名 2019/09/05(木) 14:34:38
>>113
完全同意
子供に質問されたら教えてあげる程度でいいと思う
勉強は自分でするものだからね
何でも親掛りなのはちょっと違う+9
-5
-
304. 匿名 2019/09/05(木) 14:37:11
教師してたけど、親御さんにきちんと見てもらうためにも丸付けお願いしてた。丸付けの様子によって家庭の様子もわかるし。でも、夏休みの分も含めこちらが出した宿題なんだから最終的に見て直しもコメントも入れて返すよ。負担を減らしてるわけじゃない。夏休みの分なんて膨大だから返却に1ヶ月近くかかるし。+5
-2
-
305. 匿名 2019/09/05(木) 14:37:18
○付けくらいっていうけど、仕事終わって子供のご飯作って宿題みて
だんなのご飯作って自分のこと後回しにして子供のプリントがあってるか
自分の頭で確認しながら○付けていくわけよ。
子供がだらだらご飯食べてたらお風呂も遅くなるし、こっちは片づけとか洗い物しなきゃなのに
頭が働かなくなる眠い時間になってくるし。
そのくらいのことって言う人はさぞ完璧にできてるんでしょうね。+5
-14
-
306. 匿名 2019/09/05(木) 14:41:57
>>301
うちは教師家系だけど夏休みは殆ど休んでるようなもんだよ。
>研修や運動会や学芸会などの準備、修学旅行なども先生たちがわざわざ行って決めるんです。
大した手間じゃないんだよ。何一も1つのことにかけすぎているだけで。
午前中だけ顔出して帰宅~とか普通にある
+7
-9
-
307. 匿名 2019/09/05(木) 14:43:28
>>304
偉いですね
うちの先生は中身を見ても居ないです。表紙にハンコ1個ついて返されました。
出したか・出してないかしか見てない
+6
-1
-
308. 匿名 2019/09/05(木) 15:10:56
うちは私のスキル的に小6が限界だった(泣)中1はまだギリわかるけど、その後は塾に行ってもらうことにしました。
ちなみに夫は大卒で夫の兄は国立出でるけど、義理親は高齢で子供を持った人たちなので中卒です。勉強教えてもらうなんて一切なかったそうで、手先の器用な父親に工作を手伝ってもらった記憶があるくらいだそうです。人それぞれですね。+7
-1
-
309. 匿名 2019/09/05(木) 15:11:57
いつから宿題の丸付けって親がするようになったんだろう。
39才だけど私が子供の頃は親は丸付けしてなかった。
答えを移すといけないで答えないし。情けないことにデシリットルは教科書やった。
小3までの辛抱と聞いてたのに・・まだござる。先生の考え方によって違う。
固定の反対語は?で流動にしたら正解は移動でした。ハハ(笑)もう解らん。ポンコツママでごめんって感じ。+8
-3
-
310. 匿名 2019/09/05(木) 15:25:36
有名私大出だけどこの歳になると子供の勉強すらわからないよ、覚えてない+2
-1
-
311. 匿名 2019/09/05(木) 15:26:19
>>295
いるいるそういう親w
ガルちゃんにも絶対いる!w
でもそういうお子様に限って何度も忘れても改善しないし図太い
親もドヤッてるけどキャパがなくて手が回らないのをもっともらしい事言って誤魔化してるんだよ
勉強に関してもそう+9
-0
-
312. 匿名 2019/09/05(木) 15:40:38
>>9
高校の同級生で、親も頭良くて質問に答えてくれてた子が何人もいたよ。
センター試験とか、勉強なしで新聞に載ってるの8割くらい解けたらしい。やっぱり出来る人は親も違うよ。+20
-2
-
313. 匿名 2019/09/05(木) 15:44:03
>>306
わかる。休みまくりとまではいかないけどかなり休んではいるよね+6
-5
-
314. 匿名 2019/09/05(木) 15:51:21
小学校の間だけでも、親がちゃんと勉強みてあげれば おちこぼれることはないと思うよ。
分からなくてもいいのよ。子供に問題集やらせて、親が丸付けしてあげるだけでも。
とくに母子家庭の人、「うちはお金がないから塾に行かせてあげれないから…」って言わないで、忙しいだろうけど1学年×10分くらいずつでもいいの。見てあげて。落ちこぼれることはないから。
進研ゼミを申し込むだけで放ったらかし では、それこそお金のムダになるよ。+20
-0
-
315. 匿名 2019/09/05(木) 16:23:30
小さい頃はきっちりとみて、大きくなったら、こんな勉強をやってるのかー?とか。テストにはこんな問題がでたとか。大きくなっても把握しておくのは、重要かな~と思います。
丸つけは子供が自分でやればいい!っていう人もこれだけは、きちんとやってたら、落ちこぼれることはないんじゃないかな?
+7
-0
-
316. 匿名 2019/09/05(木) 16:26:48
>>295
懇談会なんて、意味ないよね~とかいって、休んでそう。+5
-1
-
317. 匿名 2019/09/05(木) 16:40:24
>>316
確かにそう言う親は来てないわ。
参観で子供見ないで私語ばかりして、懇談に出ずに子供と帰る馬鹿親。
日頃から忘れ物しないようなしっかりした子の親ばかり懇談出てるから無意味。+9
-0
-
318. 匿名 2019/09/05(木) 16:42:51
先生がするしないに関わらず丸付けくらいしてやれば?たかだか15分あればできるじゃん。
スマホ見てる時間で出来るよ。
子供と一緒に勉強する期間なんて短いよ。
+12
-0
-
319. 匿名 2019/09/05(木) 16:53:25
中学生までかな。でも英語は無理。後は教科書さえ読めば出来る。中学生までは。姪っ子は進学校で偏差値高い高校に行ってたけど、義兄が教えたりしてたよ。凄いと思った。親の頭も賢くないと無理だよね。+6
-0
-
320. 匿名 2019/09/05(木) 16:54:36
子供全員を東大に入れた佐藤ママは
大学受験まで勉強の進捗確認やスケジュール管理とかまでやっていたらしいね。
近所の開業医の息子が東大なんだけど
やっぱ母親が塾の理解度とか確認しながら進めてたらしいよ。
到底真似できないわ…+12
-0
-
321. 匿名 2019/09/05(木) 17:09:43
>>316
悪阻で参観も懇談も出来てないわ。先生は事情知ってるけど
なんか、あんまりひそひそしないで貰いたいな…
行きたくても体調悪くて行けない人も居ると思うから+5
-3
-
322. 匿名 2019/09/05(木) 17:15:17
私が小学生の時は親が丸つけなんかしなかったから、親が宿題の丸つけするって抵抗あるけどね。えっ?なんで親がやらなきゃいけないの?って。先生が無理な事をこっちに求めないでよってぶっちゃけ思ってる。親に負担を求めるぐらいなら量減らしなよって言いたいぐらい量多いし。うちの子が通ってる小学校はやたらと親に協力協力って言って負担かけてくるから勘弁してほしいわ。算数なんて昔と教え方全然違うから意味わかんないし一緒になって勉強してるよ。。。+4
-4
-
323. 匿名 2019/09/05(木) 17:27:46
ここ読んでびっくりしてる。
小中の問題なんてすぐに解けるけどな。
子供には賢くなってほしいから、授業に躓かないように勉強を見るのはみんな当たり前かと思っていた。+7
-0
-
324. 匿名 2019/09/05(木) 17:46:16
計算が苦手で算数の宿題やりたがらない。教えても分からないと泣きます。女児です。泣かれた場合どうやって教えればいいですか?今は私が教えて答えを書かせてるだけなので本人の身にはなってません…+4
-0
-
325. 匿名 2019/09/05(木) 17:49:08
>>321
今の親は弱いわね〜笑
昔はどんなにつわりがあろうが先生の前ではちゃんと出来る物よ?つわりは病気なの?違うと思うけど。だいたい小学生の親にして妊娠なんてお盛んなのね笑+0
-13
-
326. 匿名 2019/09/05(木) 17:54:06
>>220
両親にスポット的に教えてもらうっていう高校の同級生はけっこういた。羨ましかった
中には祖父母が教えてくれるという子もいて、出来る家系は違うなと思ったよ
+1
-0
-
327. 匿名 2019/09/05(木) 18:14:56
>>299
そうなんだ?自宅だと暗記以外に何やるんだろ?レポート書いたりとかかな?+0
-0
-
328. 匿名 2019/09/05(木) 18:17:31
みんなやってるよ。
あなたやらないなら毒親だよー。+4
-0
-
329. 匿名 2019/09/05(木) 18:17:39
小2の子の算数で
『dl デシリットル』をやった時は
世間に出てから使わなすぎて質問されてもわからなかった。
小学校でしか使わない知識もあるよね〜。
+6
-0
-
330. 匿名 2019/09/05(木) 18:19:31
>>306
先生たちは普段休み取れないし、朝から晩まで働いてるからね。子どもが登校してこない時くらい、日が出てる時間に帰らせてあげてよ。+10
-1
-
331. 匿名 2019/09/05(木) 18:20:36
>>324
タブレット学習を取り入れたら?ゲーム感覚で勉強してくれるし、解説動画もママが教えるよりずっと上手そうじゃない?+1
-3
-
332. 匿名 2019/09/05(木) 18:24:06
子どもがどれくらいできてるのか把握しておくのは大事だと思うけどなぁ。親の見守りとか声掛けで、学力上がることもあるよ。誰よりも親に「すごい‼︎」って褒められることが、やる気につながるんだから。+6
-0
-
333. 匿名 2019/09/05(木) 18:27:09
>>1
学校には学校のやり方や負担があるし
家庭では家庭のやり方や負担もある。
学校の先生同然に同じことをこなさなければとか
分からないことをすべて教えると言うことではなく
親子間のコミュニケーションも含めて
子供が勉強している姿を見つつ、やる気がなかったら促したり、どこが分からないの?と把握してあげたり。
そういうことではないですか?
先生はひとり、生徒はたくさんいる。
学校でそこまでするのは無理だからこそ
お互いの協力が必要だと思いますよ。+3
-1
-
334. 匿名 2019/09/05(木) 18:31:41
うちはくもん行かせてる。
宿題や分からない問題もそこで解決。
夫婦でフルタイム勤務だからそんな暇ないし。+4
-2
-
335. 匿名 2019/09/05(木) 18:37:38
小学校のくり上がりのたし引き算あたりで
親に教えて貰って、後日その答えを学校で答え合わせしたら間違っていた…
それからというもの、親に宿題を教わることはなくなった^^;
+2
-1
-
336. 匿名 2019/09/05(木) 18:38:05
>>325の文章読んでるとこいつも相当なアホだなぁとしか思えないんだけど?悪阻でもなんでも相手が目の前にいるんじゃないからどういう状況か分からないものなのに。そりゃ大人からしたら小学生の宿題なんて馬鹿にでも分かるけどさ。大人基準で物事を考えてる時点でダメな人だね。+5
-0
-
337. 匿名 2019/09/05(木) 18:40:44
学校側は 丸つけにより、今どの辺を学んでいるのか 我が子は理解できてるのか を知ってほしいのでは?
確かに面倒くさいときもあるけど、今この辺なんだねーって会話したり間違えていたら普通は教えないの?
私は英語に関してのみはまだ教えられるけど(子供は当時中学生)数学はそろそろ自信がなくなったので…と、通塾を検討し通わせたよ。
今どこを習ってる とかは塾からも本人からも聞いていたよ。親が感心を持つことが大事だそうだよ。
今は下の子が中学生。
英語の熟語とかふいに聞いてきて…答えられる私スゲー!って自画自賛www子供も、お母さん知ってるんだーって。
…内心バクバクしてます。まだもう少し教えていたいけど…
+6
-0
-
338. 匿名 2019/09/05(木) 18:58:30
親だって あんなに勉強したのに、使わないと忘れるよね。
英語はまだ仕事柄使うからまだましだけど、数学だよ。めっちゃ得意で5ばかりだったのに、中学数学なんてスコーンって抜けてる。
公文やっていて、数学大好きだったから最終教材までやったの。私私立文系だったのに…受験科目になかったわ。
すっかり忘れてる自分に凹み、教えられないから 勉強しなさい、大事だよ!って言葉が子供に浸透しない…
+1
-0
-
339. 匿名 2019/09/05(木) 19:05:13
>>304
何年生のことですか?親の丸付けから家庭の様子わかりますか?またわかったところでどう対処するのでしょう?
教えていただきたいです。+1
-0
-
340. 匿名 2019/09/05(木) 19:07:32
子供に教えようとすると
喧嘩になる
+1
-0
-
341. 匿名 2019/09/05(木) 19:10:04
子供と相性わるいから
家庭教師の人にお願いしてる
小学校高学年だけどテストは
だいたい満点だから私が教えてた
頃より甘えもない分成績もやる気も
上がった+0
-1
-
342. 匿名 2019/09/05(木) 19:13:31
宿題の○つけぐらいはするけど
普段の学習なんてみてないよ
+0
-0
-
343. 匿名 2019/09/05(木) 19:15:35
さくらんぼ算クソ邪魔
親が習ってないからこちらが理解して教えるのに難儀するし
大体元々の暗算力を否定するような
無駄にややこしくしてるだけの正直不要なもの
できる子はスルーさせてくれればいいのに
何と学校によってはさくらんぼ算しないと減点どころか加点無しの0点とかやるとか
こんなの子供の計算力落とすだけで無駄なのにハッキリやめさせてほしい
インドのように20×20までの計算暗記させる方が何百倍も有益なのにバッカみたい+4
-5
-
344. 匿名 2019/09/05(木) 19:20:52
中学までは義務教育だから親は全員わかっているはずというのが建前ではある。
でもいろいろな家庭があるから、こうあるべき、は違うと思う。
そこまで手が回らない家庭もある。
+6
-0
-
345. 匿名 2019/09/05(木) 19:32:35
>>343
無駄な作業のものがたまにありますね。どんな先生が考えたのか、、。
うちは漢字ドリル無駄に3回ノートに書いて提出するという、時間がかかる作業があります。
漢字は1度で覚える子もいるし、無駄に書いて字を丁寧に書かなくなり、困りました。
先生がそうやって字を覚えたのか知らないけど勉強は人それぞれのやり方を見つけていくものですから。
+1
-0
-
346. 匿名 2019/09/05(木) 19:40:53
>>57
頼もしいお母さん!+3
-0
-
347. 匿名 2019/09/05(木) 19:42:30
ある運動部の強豪中学に入ったから、朝連あり週末は遠征で塾に行く時間が無い
うちは主人が教えてるよ。高校の勉強までなら余裕だって。高校2年までは教えるらしい
さすがに大学受験は、最新の情報が必要だから塾に行かせるつもり
+0
-0
-
348. 匿名 2019/09/05(木) 19:43:36
>>347
朝連、打ち間違い 朝練
+0
-0
-
349. 匿名 2019/09/05(木) 19:44:38
頭が良い親に生まれたかった+2
-0
-
350. 匿名 2019/09/05(木) 19:46:37
>>140
塾行かなくても、うちは市販のテキストを
拡大コピーして、それを5冊ぐらい全て
を3周ぐらいやったかな。
最初は、一問一時間とかかかるかも知れないけど、辞書とか使っていいから、とにかく解く。
親も一緒にね。
あと、音読ね。オーバーラッピングとか。
それで中2で二級受かったよ。
もちろん英才教育なしでね。中1の学校の授業から英語始めた。
頑張って!+7
-0
-
351. 匿名 2019/09/05(木) 19:56:27
こういうの見てると子供持つことに希望が持てない
仕事でぐったりしたあとにこんなことできる自信がない+9
-1
-
352. 匿名 2019/09/05(木) 20:04:43
小学一年生くらいの時に、お金の数え方の計算問題を母親に教えてもらった
後で母が父に「あんなお金の計算を難しいと言う、うちの子は馬鹿なんじゃないか」と愚痴っぽく話しているのを聞いてしまい、今でも覚えているくらいにはショックだったな
ちなみに算数数学苦手だったけど、平均よりは上の点数取ってたよ
うちの母親みたいに、大人の物差しでしか物事を測れない人は子供に教えない方がいいかもしれません+7
-0
-
353. 匿名 2019/09/05(木) 20:22:54
>>343
さくらんぼ計算ってそんなに難しいものではないし、結構計算早くなると思うけどな。後々、大きな数になればなるほど計算が楽になるよ。
インドの掛け算は図を頭に描いて計算するんだよ。太い棒と細い棒を頭の中に置いて計算するというか。そろばんのようなかんじでただ丸暗記してるわけじゃないよ。
ごめんね、頭ごなしに否定しなくてもと思ってレスしちゃった。+4
-0
-
354. 匿名 2019/09/05(木) 20:23:10
親に勉強見てもらったことほとんどない
私も姉も勝手に勉強するタイプだったから
大変だね+3
-2
-
355. 匿名 2019/09/05(木) 20:24:11
>>309
何でそれ間違ってるんだろうね。
だって移動の反対語は停止じゃん。
+1
-0
-
356. 匿名 2019/09/05(木) 20:25:53
>>316
懇談会って、きっちり来る親と全く来ない親の二分が凄い。
その差は成績に直結してる。
+9
-2
-
357. 匿名 2019/09/05(木) 20:28:03
>>324
一緒に1年生のからやってみるか、そろばんに入れる。
算盤の威力は凄い。
+1
-0
-
358. 匿名 2019/09/05(木) 20:28:40
>>325
つ、釣られないクマーーーー
+2
-0
-
359. 匿名 2019/09/05(木) 20:30:20
若槻千夏がそうだったけど、小学校って子供を
完璧に育成する場所と思ってる人多いけど違うよね。
無償で8-15時まで預かってもらってなおかつ優れた
人間にして欲しいっていうのは高望みだよ。
主さんはもしかして子供時代に優秀だったから親の
手伝いが少なくて済んだのかもだけど、小学校は
どの学年も、つまずきやすい箇所あるから自分で
わからないことを自覚できるまで手助け必要だと思う。+8
-0
-
360. 匿名 2019/09/05(木) 20:32:24
>>298
えー、学校の算数なんか瞬時に解ける問題ばかりじゃん
サッサッて丸付け出来る私は頭良いのか?
20問くらいなら丸付けなんて30秒あれば出来る
+4
-10
-
361. 匿名 2019/09/05(木) 20:34:22
>>350
おー!すごいですね。ありがとうございます。
音読ですか。面白そう!一緒に読みたいです
+2
-0
-
362. 匿名 2019/09/05(木) 20:35:29
あるレベルの高い附属小出身ですが、宿題はありませんでした。親が毎日勉強内容決めて、しっかり家庭学習で定着させてくださいって保護者説明会で言われたそう。
宿題は学校のサービスだよ。先生だって出したくないし、誰が出してるか、出してないか見るのかなり負担なんだよ。見るのは勤務時間外。+7
-0
-
363. 匿名 2019/09/05(木) 20:38:22
>>362
レベル堅いところは、その分自己管理が出来ている子=自由にさせても勝手にやるから平気な子。
だから宿題も出さないの。
何なら制服もないの。
+6
-0
-
364. 匿名 2019/09/05(木) 20:38:51
うちの子は小学生で家庭教師お願いしてるんだけど、その先生から家でも復習するように言われてるよ。
塾に限らず(その先生は塾もやってる)家で復習しない子は学力が伸びないって言ってた。
家庭でも復習とかしないと忘れちゃうもんね。
学校ばっかりに任せきりには出来ないよ。+6
-0
-
365. 匿名 2019/09/05(木) 20:42:48
>>363
小学一年生に自己管理と言われても…。やはり親がちゃんと寄り添えばいいんだよ。義務教育ぐらい親がみてほしい。+7
-0
-
366. 匿名 2019/09/05(木) 20:49:56
「見てあげる」の意味が丸つけの事?丸つけなんて答えももらってるし出来るでしょ?
働いてる人も「会社の休み時間にやってるよ~って言ってるよ。
+2
-0
-
367. 匿名 2019/09/05(木) 20:51:32
中学生息子の苦手科目が私の得意科目で、テスト前とか「問題出して〜」って来るよ。
勉強見てたら子供の苦手分析もしやすいし、どうすれば伸びるかも把握出来る。何でも自分で出来る優秀な子なら放置で良いんだろうけど。+7
-0
-
368. 匿名 2019/09/05(木) 20:59:00
うちは高校の物理や化学、数学も親が教えてくれてたから我が子にも聞かれたら教えられる努力をしたい。+5
-0
-
369. 匿名 2019/09/05(木) 21:04:44
まあ
勉強しろと口うるさい割にその理由をあやふやにしか答えられなかったり、
自分たちは一切教えられないような親なら
説得力ないわな…+3
-0
-
370. 匿名 2019/09/05(木) 21:08:15
>>366
宿題は放課後やって翌朝学校に持っていくのに、会社の昼休みに何やってるの?その人。+1
-0
-
371. 匿名 2019/09/05(木) 21:11:02
>>370
宿題以外の、親がさせてる問題集じゃないの?+5
-0
-
372. 匿名 2019/09/05(木) 21:11:28
>>10
おい、日本の義務教育大丈夫か!?
大人でも小3の問題が出来ないのがいるぞ…。
+7
-9
-
373. 匿名 2019/09/05(木) 21:13:54 ID:rPUlQj9f29
理系は苦手でお手上げだけど、英語は中学になっても見てる
自分の経験を活かして効率よく進められてると思う
小5から英語の勉強を始めて、学校のテストでは常に満点、中1で英検2級合格出来た
今は英検準1級を目指して頑張ってる
英語はアウトプットするのが大事だから毎日30分以上は英語で会話してる
+6
-1
-
374. 匿名 2019/09/05(木) 21:19:07
>>370
夏休みの宿題とかじゃないの?+1
-1
-
375. 匿名 2019/09/05(木) 21:19:54
>>10
ちょっと(数秒)考えないと、でしょ?
うちも小3いるけど、小2までは瞬時に答えでるレベルだったけど、3年になりちゃんと問題読まないといけないレベルになったの煩わしさは増えた
3桁のひっさんとか、一瞬で暗算出来ないしさ。解いてる過程(繰り上げ繰り下げ書いてるか)まで見ないといけないしね。
+25
-3
-
376. 匿名 2019/09/05(木) 21:21:40
>>371
そういうことか。ありがとうございます+0
-0
-
377. 匿名 2019/09/05(木) 21:25:36
今って親が子供の宿題の丸付けしてるんだねー!
最近知ってビックリしたよ。
自分が小学生の時はそんなんなかったのに、時代だねぇ…+5
-0
-
378. 匿名 2019/09/05(木) 21:32:13
>>339
直接丸付けの仕方に口出すようなことはしませんが、全く丸付けをしない家庭や、とにかく丸だけ付けてる家庭は他でも気になることがあるときに対応の参考にします。丸付け一つで何かを決めつけるようなことはしません。+0
-1
-
379. 匿名 2019/09/05(木) 21:40:06
>>1
流石に小学校の間だけで大丈夫じゃないでしょうか?
ただ、私は大学受験までは教えれるようにしています。私が塾に行ったことがないので、できたら塾代が浮いたらいいなぁなんて思ってます。+3
-0
-
380. 匿名 2019/09/05(木) 21:45:25
>>313
サラリーマンの旦那の方が休みがないよ。
子どもの担任は海外でサーフィン満喫してきたって。羨ましい!
+3
-1
-
381. 匿名 2019/09/05(木) 21:53:24
息子年長だけど、小学生になって宿題見たりテスト対策するのが今から楽しみ
私も親に見てもらいたかった+3
-0
-
382. 匿名 2019/09/05(木) 21:53:34
中学生と小学4年生がいます
小3位から付きっきりで勉強をみることはほとんどないです。さすがに1,2年の頃はチェックしていましたよ。
この夏休みの宿題の丸つけも、自分でやった後に私のところに持ってきて、丸付けをしたあと、また自分で間違った所を直してました。
普段の宿題も、ちゃんとやったの!?って聞きますが、中身までは確認しません。
中学生の方は、何のどんな宿題が出てるかなんて、知らない。大体分からないから教えて、なんて、聞きに来ないしなぁ…
+2
-1
-
383. 匿名 2019/09/05(木) 21:56:24
>>16
あなた失礼過ぎ!+26
-4
-
384. 匿名 2019/09/05(木) 21:58:53
>>375
そうです。今まで瞬時にサラサラ解けてたのが、最近は単純な計算でも数秒ですが手を止めないと答えが出せないって感じです。一問数秒だけど、量があるので時間がかかる…文章題では尚更。間違えた時もどこで間違えたのか繰り上げ下げを追うので答えくらい欲しい…普通程度の大人の学力はあるつもりだったのでマイナス多くて凹みました。「わかんない」と書いたのが良くなかったのかも。
ちなみにこんな感じの問題です+10
-0
-
385. 匿名 2019/09/05(木) 22:05:21
私は独身だけど、子どもに勉強教えるのは小2までだな。
というのも、勉強の仕方次第なとこあるからその子に合った勉強法で教えてあげたいから。
だから家庭教師つけてあげたい。
ただ家庭教師じゃなく、なんかそういう個人に合った勉強法を考えた上で先生を選ぶ的システムの会社ないかな?
今はなくても5年後10年後にはできてくれないかな。
親に言われるとその通りしなきゃいけないみたいで苦痛だった自分からしたら子どもも、親より専門家の先生に教わった方が幸せと思う。+2
-1
-
386. 匿名 2019/09/05(木) 22:05:32
うろ覚えだけど、小3くらいから親は宿題なんか見てなくて、私は宿題忘れがすごくて、先生に呆れられてた覚えがあったり、小5からは、自分でなに勉強するか考えてする自宅学習とかあったよ。任意なんだけど、先生がチェックしてて、今日は何人自宅学習してきました、みたいな。やらないわけにはいかない空気で
もちろん親は関わらない。
今なんでそんな親ありきなのか理解出来ない。+2
-0
-
387. 匿名 2019/09/05(木) 22:21:17
親が教えるって難しい。学校の先生ってやっぱりプロなんだと思うわ。+2
-1
-
388. 匿名 2019/09/05(木) 22:24:07
子供の学力が、学校任せでいいわけないと思うけど。
その意識から、既に格差が生まれる差ができてるよね。
高校受験はさすがに厳しいけど、小学校までは親が見て学習習慣付けさせてあげれると思う。
共働きも多いし、お金あれば塾任せでもいいかもしれないけど、小学校まではお金かけなくてもできるよね。中受はまた別の話だけど。+6
-0
-
389. 匿名 2019/09/05(木) 22:27:52
>>343
さくらんぼ算初めて聞いたけど、調べたら自然とその方式で計算してたかも。というかそうじゃない人もいるんだね。+0
-0
-
390. 匿名 2019/09/05(木) 22:33:04
>>388
でも私の子どもの頃は落ちこぼれに合わせた教育、落ちこぼれを出さない教育だったから、授業の進みが遅くて遅くて、なんでこんな簡単なのに分からないんだろうって感じだったから、親が見る?なんでって感じだった。
今より遥かに運動会の練習とかも力入ってたし。
土曜日もあったからかなあ?
だから自分の子どもも親は何もしないで良いんだと思ってた。+3
-0
-
391. 匿名 2019/09/05(木) 22:37:12
そういうの、学校だ全部面倒みて欲しいよね。
宿題の丸つけとか親を巻き込まないで欲しい。
今の時代共働きなんだし、学校は義務教育なんだから、丸投げ出来るくらいの対応はして欲しいよね。
+3
-3
-
392. 匿名 2019/09/05(木) 22:46:52
>>82
さんと同じように、親はチェックしたり教えたりはするけど、丸付けはしないものだと思ってました。
小一の子供の夏休みの宿題、毎日一緒に勉強したけど、答え合わせはしても丸付けはせずに提出してしまった…。先生ごめんなさい。+3
-1
-
393. 匿名 2019/09/05(木) 22:54:29
母親の「こんなに簡単なのにどうして分からないのっ!?」がすごい嫌だったなぁ+4
-0
-
394. 匿名 2019/09/05(木) 22:56:52
>>384
これって子どもが書いてる答えと小さい方の数字を足して確認したら早く出来ない?
+2
-2
-
395. 匿名 2019/09/05(木) 23:02:07
>>392
それは丸付け必要なら、そう言われるから大丈夫w+2
-0
-
396. 匿名 2019/09/05(木) 23:04:17
>>351
同じことを二人目悩むトピでもみんな言ってたよ
母親業のプラスαがしんどすぎるって
PTA、子供会、町内会幼稚園保育園の送迎等々
独身ならハブられても構いませんって突っぱねられるけど、子供への悪影響考えるとね...
変えるほどの労力も時間もないから変えられないよね😔+4
-0
-
397. 匿名 2019/09/05(木) 23:06:13
大学からは一人暮らしして欲しいから、それまでは教えれるようにしてるよ〜
まあ現実は反抗期とかあって難しいだろうけど😫+0
-0
-
398. 匿名 2019/09/05(木) 23:06:55
宿題めんどくさいし、先生も大変だろうなと思う。別に毎日毎日やらんでもって正直思う。
宿題は特につまづくとことかだけで、あとは学校にお任せしたい。
学習習慣をつけさせようって気を使ってくれてるのかなあ。+2
-0
-
399. 匿名 2019/09/05(木) 23:09:00
>>10
うちも小3の息子がいるけど、最近授業でローマ字を習い始めたよ。昔じゃ考えられないけど、3年生からなんだね。「ローマ字の表(パソコン入力用)」っていう下敷きをもらってきてた。+3
-0
-
400. 匿名 2019/09/05(木) 23:09:24
>>343
考え方はそろばんと似てると思ったよ。+3
-0
-
401. 匿名 2019/09/05(木) 23:09:24
小3になったら宿題見なくていいのね。+0
-0
-
402. 匿名 2019/09/05(木) 23:10:15
親が見るのは当然、、、分かるんだけど、私も苦痛だよ。なぜならうちの子の出来が悪いから。
1リットルは10デシリットル って散々教えたあとに、じゃあ2リットルは?と聞くと「1リットル」とか答えるの、、、
うちの子がアホでやばいのは重々承知だけど、小学校で何やってるの?という気にもなる。あとは私が怒りすぎて萎縮してるかも。。正直にいうと、イライラしすぎて机を叩いちゃったの。で指の骨折ってしまった(自分のね)でもそれくらいしないとダメなくらいストレスで死にそうで。
怒りたくないけど怒ってしまう。一生懸命やればやるほど辛い。リットルの次はメートル、分数、少数、ずっとこうやっていかなきゃいけないのか、主さんと同じこと思うよ。辛い。辛いよー
+14
-2
-
403. 匿名 2019/09/05(木) 23:14:59
>>31
あったあったw
+6
-0
-
404. 匿名 2019/09/05(木) 23:16:01
>>402
子供さん、早生まれってことない?
+0
-0
-
405. 匿名 2019/09/05(木) 23:16:49
>>82
私も親に勉強見てもらった記憶が無い。同年代だけど。
国立大出てるけど。+6
-1
-
406. 匿名 2019/09/05(木) 23:18:50
>>402
お母さんと一緒に勉強が楽しくて少しふざけてる可能性はないかな?
もしお母様の負担が大きいなら個別指導塾入れるのも手かも!+5
-1
-
407. 匿名 2019/09/05(木) 23:18:54
>>402
うちは子どもは私が何って聞くと思考停止するから教えるの不可能だわ。普通にできる問題も私が聞くとプレッシャーみたいw+5
-0
-
408. 匿名 2019/09/05(木) 23:19:02
高1くらいまでなら教えられる。ついでに、楽器も演奏の仕事してたからやりたいと言ったら、やらせたい。
主人は教師なので、教えるんじゃないかな。
じいちゃんは、元英語の教師で大学時代そろばん塾を設立し、今は近所の子供に習字を教えていて、ばあちゃんは大学レベルまで教えることができる。
まだ1歳だけど、自分たちで楽しく面白く身につく教育をしたいなぁ。
私も親や兄姉に教わっていたけど、楽しかったです。+4
-5
-
409. 匿名 2019/09/05(木) 23:21:25
>>408
ばあちゃんすごいですね😳😳
私も何となくでいいから先取り教育したいなぁと思っています。読み聞かせをイソップ寓話と伊曽保物語でしたり、英語はたくさん聞かせたいです。
親のエゴかもしれないけど、どうせやることなら早くやっといた方が楽かと。+1
-1
-
410. 匿名 2019/09/05(木) 23:25:20
>>404
>>406
>>407
虐待って叩かれるかと思ってたけど、みなさんありがとう。
どのご意見もありえることだわ。早生まれ男子だし、思慮深くないし、私が怖くて脳フリーズしてるかも…
おバカな子には反復練習しかないと思って公文に行かせてる。リットルのかなーり前のレベルだけど一生懸命やってるよ。公文&塾は二年生には多すぎだなと思うけど、常に様子見て対応していきます…
素直な子だからそのうち伸びてくれると信じたい。でも期待すると厳しい目になっちゃってやはり辛い!!+6
-0
-
411. 匿名 2019/09/05(木) 23:26:28
>>46
うちは中学生男子だけど耳が痛い。
定期テストの範囲になってたり、内申が関係してくるから私が学校のものは整理してる。
そして、○付けもしてあげて、間違えたところはときなおしさせてる。宿題も横についてやってる。
「塾に入れてるから」と安心してる方。宿題の回答をうつしてる子結構多いと思いますよ。
+12
-0
-
412. 匿名 2019/09/05(木) 23:28:27
>>404
L.dlは3年で習うから早生まれかはあんまり関係ないんじゃない?計算間違いどころではない間違いだし、プレッシャーから問題さえ頭に入ってなさそう。実際に実験みたいに牛乳パックと計量カップで計ってみるとかはどうかな?+0
-0
-
413. 匿名 2019/09/05(木) 23:33:14
>>410
虐待なんて😓勉強見てくれるいいお母さんじゃないですか!
私は母と勉強だと照れくさ嬉しくて、1人でやるより時間がかかっていました😅
色んな勉強方法があるし、どれが合うかなんてまだ小学生なんですからおいおいでいいと思います。高学年くらいにベストがわかるといいですね😊
こんなことを言っては元も子もないですが、勉強だけが全てではないですし、小学生のうちは色んな面が伸びるといいですね!+1
-0
-
414. 匿名 2019/09/05(木) 23:37:31
>>411
塾の宿題とか真面目にやってる人とか殆どいないです。
中3の時夏期講習に行ったら、宿題やってない人が殆ど(答え写してたらいい方)でした。
私は塾に行ってなくてずっと学年1位で、失礼ですが、なんでみんな塾にあんなに行ってるのに私がずっと1位なんだろう、と思っていました。
実際行ってみてわかりました。塾があっている時間だけ勉強していたからです。
逆に出されたもの全部したらめちゃめちゃ成績上がります。私は夏期講習のみでしたが、辞めるときに受けた九州模試は3位でした。+14
-0
-
415. 匿名 2019/09/05(木) 23:37:43
>>402
オススメは、dlやmlの単位+絵付きで分かりやすいポスターを子供の視界に入りやすい所に貼り付けておくことかな
あと、教えるときイライラするのは非常に分かるけど我慢! ヒントをたくさん出し褒めながら教えるしかないよ、2年生のうちから算数に苦手意識を持たすのは勿体ない+5
-0
-
416. 匿名 2019/09/05(木) 23:50:21
へえー…
今30代だけど、親と一緒に勉強した記憶は殆どない。教科書と進研ゼミで高校までは十分だったと思ってる。
ただ、高校以降は趣味に明け暮れ、成績がた落ち…後悔してるけど、それもきちんと授業受けなかった自分の責任だと思ってるよ。+7
-1
-
417. 匿名 2019/09/05(木) 23:57:40
小学の間は基礎をつけて上げるために毎晩横に座り2時間は見ていました。
どこでつまづくか見て教えましたよ。
宿題しーやーだけでは無理ですよ。
良く出来ていい大学に入り今は高給ですよ。
+4
-0
-
418. 匿名 2019/09/06(金) 00:01:29
>>417
小学生から2時間…きつそう…
お子さんよく集中力持ちますね、凄いです…+4
-1
-
419. 匿名 2019/09/06(金) 00:03:17
中学受験、自立のために親が教えたり、親がリードしないようにって塾でも学校でも言われてる。
けど…私の知り合い9割以上は親がアレやりなさいコレやりなさいってスケジュール立ててるんだよね。
公立進学の家庭で勉強は親が関与しないようにしてるお子さんもいるけど、勉強してないらしい。本人がヤル気になるまで待つと…。
待ってればやるんですかね?
中学受験も、
2.3歩下がってそっと見守ってるだけで受験は乗り越えられるんでしょうか…。+1
-0
-
420. 匿名 2019/09/06(金) 00:05:28
>>417
わたしもそれが普通だと思ってます。+1
-0
-
421. 匿名 2019/09/06(金) 00:05:34
>>419
私は親から勉強見てもらったことないですけど、普通に受験乗り越えましたよ〜
というか受験勉強とかはしたことがないので、あまり乗り越えた感はありませんが。
なるようになりますよ〜+0
-0
-
422. 匿名 2019/09/06(金) 00:13:18
>>421
えええ!?受験勉強しないで中学受験突破出来た秘訣は?やっぱり低学年から知識豊富だったんですか?
どんなテキストをやっていたんですか?+1
-0
-
423. 匿名 2019/09/06(金) 00:15:27
教師が丸付けをやるべきなのにそれを親にやらせるのはどうかと思う
宿題をみるのはわかるけどすべて親にやらせるのはおかしいよ+0
-4
-
424. 匿名 2019/09/06(金) 00:17:40
>>418
小学校から放課後に二時間勉強できる体力、気力があるってすごいよね
うちは学校、宿題、遊び、習い事、で手一杯みたい
集中力あるのも才能だわ+2
-0
-
425. 匿名 2019/09/06(金) 00:19:45
小学校のうちは親が見て当然なんじゃ?
内容が親の手に負えなければ
zつくなり家庭教師なりまた別の手段とるにしても親が動くのが妥当じゃないの
そうやって勉強の習慣づけていくうちに
中高と自分で勉強するようになるんでしょ?+4
-0
-
426. 匿名 2019/09/06(金) 00:21:41
中学生の頃、全く勉強してなくて特に数学が酷すぎてテストの点数が一桁とかあったときに父にど叱られてそれ以降父の隣で毎晩ドリルやらされた。
分からない問題は解き方きいたりして。
おかげで次のテストは80点取れて、成績も真ん中くらいになったけど、自分が親になったとき、果たして勉強ちゃんと教えられるかすごい不安。
数学なんて未だに中2レベルで止まってるし。
+0
-0
-
427. 匿名 2019/09/06(金) 00:22:00
私は丸付け苦にならない、むしろ好きかも。どこで間違えたかが分かった時のスカッと感が気持ちいい。間違えてたら、よっしゃ見直すでー!ってなる。+1
-0
-
428. 匿名 2019/09/06(金) 00:22:47
>>425塾なり家庭教師なり
タイポでした+0
-0
-
429. 匿名 2019/09/06(金) 00:24:30
>>424
スポーツも集中力ないと無理ですよ。
うちは好きな事、例えば公園の砂場遊びやブロックなんかで徐々に集中する時間延ばしていきました。
粘土も1時間近くやってました。
スポーツは本当に勉強に役に立ちます。
体力の限界まで小さな頃に遊んだり、疲れきるまでスポーツをやる。本も長い時間読めるようになる。
遊び感覚で勉強して、楽しみを自分で見つけて追求していくのはスポーツも同じだと思いました。+0
-0
-
430. 匿名 2019/09/06(金) 00:24:40
>>422
すみません、よく読んでいなかったので高校大学受験の話です。
中学受験は実際には受けてはいません。ただ、新聞に地元で1番の付属中学の問題は載るのですが、時間を計って解いて合格点には達していました(勿論実際会場で受ける方が緊張感があるでしょうが)。
点数の取り方(算数)的には、塾に行っていないとわからないような問題はできませんでしたが、最後の配点が高い応用問題で稼いでいた感じです。
小学生の時は進研ゼミをしていて、応用コースを選択できるものはしていました。その中にも有名中学の問題は載っていましたが、解けない問題は滅多になかったです。
中学の時は県の模試で1番、そのまま地元の高校に行ってストレートで旧帝です。塾に行ったことはないです。
小学生の時は応用問題が楽しくて解いていて、中学からは順番が出るのでプライドで勉強していました。
小学生の時は楽しいと思うのが1番だと思います。+4
-0
-
431. 匿名 2019/09/06(金) 00:26:46
なんでも学校任せって
ホントにあるんだね+5
-1
-
432. 匿名 2019/09/06(金) 00:27:46
>>388
学校は勉強を教えるためにあるんだよね?
学校に学力を求めるなと言うなら学校は何をするところなのよ。教師の役割は?+1
-4
-
433. 匿名 2019/09/06(金) 00:29:01
>>384
小2から小3って、ちょっとレベルがあがるからね…
私も子どもが小3でなかったら「小3の勉強なんて簡単じゃん!」って思ったと思う
去年は3×8とかの答え合わせで良かったのに、今年は4桁の計算の答え合わせっていうギャップがね…+4
-0
-
434. 匿名 2019/09/06(金) 00:32:05
>>432
マジでこういう考えってあるんだね
授業聞いてついてけないなら、家でフォローするのが当然では
先生は授業して勉強教えてるんだからちゃんと仕事してるでしょ
+9
-0
-
435. 匿名 2019/09/06(金) 00:33:46
>>432
勿論、教科書の内容を教えたり、それに対しての質問を受けたりするのは教師の役割だと思う。
だけど、世の中には教科書の基礎にさえついていけない子もいる。その子にやる気があって、教師に質問するとかなら教師は応えなきゃいけないと思うけど、そうでもない限りは教師の義務の範疇じゃないと思う。
学校には勉強だけじゃなくて社会性や道徳を身につけさせる役割もあるんだから、授業をきちんとしているならそこから先はやる気もない子供に構ってなんかられない。+6
-0
-
436. 匿名 2019/09/06(金) 00:35:06
>>430
勉強が好きなお子さん、勉強が楽しくて仕方がなかったんですね。我が子の事ですが、合格や偏差値アップの目標達成のために勉強をしている状態では、学習とは言わないと思います。
知り合いのお子さんは、合格しても勉強が好きだからと受験前と同じ時間勉強続けていました。
御三家の中にはそんな子が多いようですね。
ゲームが好きな子、外遊びが好きな子、勉強が好きな子、みんなそれぞれ、楽しい事追求しているのが素晴らしいと思います!+2
-0
-
437. 匿名 2019/09/06(金) 00:37:08
公立の学校は最低限の教育でいいんだよ。
みんなそれぞれなんだし、勉強は各家庭でやりましょう。+2
-0
-
438. 匿名 2019/09/06(金) 00:40:57
>>436
あの頃は頭使うのが楽しかったですね笑
結局、高校からは順位が出ないのと毒親(中学で1番取っても友達の方が凄いと褒めてきた)だったのもあり、ほぼ勉強しなかったです。
なので、親が他人と比べないというのも凄く大事だと思います。
本当にそうですよね。勉強以外にもスポーツや芸術等沢山の道があります。勉強が1番簡単で広く道が拓けているので親は勉強に傾きがちですが。
まあ、小学生のうちは出されたドリルをしっかりやればかなりの勉強量は確保できるのでプラスαは無理にさせなくてもいいと思っています。+1
-0
-
439. 匿名 2019/09/06(金) 00:41:37
>>437
私もそれがいい
うちの子、発達障害で勉強苦手だから「学年のレベルまで到達させます!」ってされても困る。
子どもに合わせたペースで家で勉強頑張るので、学校側はほどほどの教育でお願いしたい+3
-0
-
440. 匿名 2019/09/06(金) 01:09:51
下の子、発達障害児で知的ボーダーだけど
まともに向き合って優しく教えるなんて無理
気がおかしくなる、、+3
-0
-
441. 匿名 2019/09/06(金) 01:10:59
>>82
私もアラフォー。
親が丸つけなんてなかったし、親に宿題見てもらうことも
なかったな。自分でなんとかやってた。親も別にDQNじゃ
ないし、ネグレクトでもなかったよ。普通に大学進学したし。
+5
-0
-
442. 匿名 2019/09/06(金) 01:11:44
少数派っぽいけど、
私も主さんの違和感分かるよ。
私は親はノータッチだけど自分で勉強して学歴積んだから。
今の時代はそうなんだー面倒そうだなと思ってる。
やるんだろうけどね。+5
-1
-
443. 匿名 2019/09/06(金) 01:12:30
>>402
計量カップとペットボトル持ってきて実際に何杯入るかやってみたら?
抽象的な概念を理解するのは子どもには難しいよ。
具体的に示したらなるほどーってなるよ。+3
-0
-
444. 匿名 2019/09/06(金) 01:16:19
>>439
本当に、公立小は社会の縮図。
理不尽や不公平、貧困、母子家庭、障害、ありのままを子供たちが肌で感じる大切さ。
学校には、縦に横に広がりを見せてほしいな。
+1
-0
-
445. 匿名 2019/09/06(金) 01:18:22
>>442
ノータッチにできる気概が欲しい…
勉強、そっと見守るなんて出来てません!手も口も出しまくり。+2
-0
-
446. 匿名 2019/09/06(金) 01:32:57
>>416
私も無い、ちなみに30代
なんかめんどくさい時代だなあって思う+6
-0
-
447. 匿名 2019/09/06(金) 01:48:55
元小学校教諭と予備校運営をしてた者です。
当時の親御さん達もみなさん忙しい中でも丸付けはしてくれてました(^ ^)
子に恵まれたら進んで出来る限りの勉強は見てあげたいです。大学受験も視野に入れると思うので同時にプロのお力も借りながら…
でも、勉強だけじゃなくて遊びも一緒に楽しめる家族を目指せたら一番いいなと 思ってます。+3
-0
-
448. 匿名 2019/09/06(金) 02:11:03
自分が子どもの時は、宿題の丸つけ自分でやってたような??ドリルの巻末に答えあって、自分で答え合せしたよ。今は親がやるの?ズルする子がいるから?
親も大変だね。+6
-0
-
449. 匿名 2019/09/06(金) 02:19:26
先生が激務なのはわかるけど、共働きが増えてるのに親(大抵は母親)が丸つけするっていうのもなぁ…。
先生の職場環境をもっと整えて教育に専念させてあげるのが先決だと思う。+5
-1
-
450. 匿名 2019/09/06(金) 02:38:22
姉が、小学校教師だけど
子育てなんてしてないよ
ジジババが保育園、学童、部活、習い事、塾
の送迎から夕飯からお風呂の世話してるし
宿題、丸付けなんか
私やババが見るはめになってるよ
+6
-0
-
451. 匿名 2019/09/06(金) 02:44:02
>>1
ドリル断裁してスキャンしてコピーしてる
一度書き込んで覚えらるわけないからできるまで何回もやらせる
自分も学生時代よくコピーしてたけど、すっげーめんどくさんだよねあれ+4
-0
-
452. 匿名 2019/09/06(金) 04:00:13
>>434
親がフォローするのはわかるけどだからって丸付けまで親にやらせるのは違うんじゃない?+2
-7
-
453. 匿名 2019/09/06(金) 04:04:05
>>435
昔はそんなことしなくても大学を卒業した子はたくさんいるよね
何で今の子にはみっちり教えないといけないの?子供の自主性を損なわせる事に繋がると思うんだけどなぁ
親が一緒にいないと勉強できない子ばかりになるよね+5
-5
-
454. 匿名 2019/09/06(金) 04:09:55
>>360
あーはいはい、頭良いねー+5
-0
-
455. 匿名 2019/09/06(金) 04:11:11
いまは塾でしょ、お塾+0
-0
-
456. 匿名 2019/09/06(金) 05:02:55
>>101
出来ることはするけど
現実的、先生で成績も変わるよ
中学で本当に先生でちがう
+4
-2
-
457. 匿名 2019/09/06(金) 05:15:40
親に丸つけてもらう意図は
「お子様はそこが苦手ですよ」
というのを知ってもらうこと。
なかなか連絡帳や電話で伝えられませんから。
ここが苦手ですって懇談の時に伝えてもすでに成績つけ終わってるし。
夏休みにみてもらえば
二学期何を頑張ればいいか
ということが親にも分かるから。
さらに先生は、
まるつけされたものをもう一度全部チェックしてます。
間違えてるのに丸ついてたら
間違いを覚えてしまったら
次の学年以降も困るから。+10
-1
-
458. 匿名 2019/09/06(金) 05:19:48
私割り算できないからもう小3なんてお手上げです+0
-2
-
459. 匿名 2019/09/06(金) 05:50:42
小中レベルの勉強とか楽しすぎて+4
-0
-
460. 匿名 2019/09/06(金) 05:57:22
毎日計算カードや音読もありやったあと、間違えていないか、姿勢、はっきり言えたか採点して記録。計算カードは何回言ってもやる気がない態度でやるし聞いておかないと答えがあっているかわからないし負担が大きい。+4
-1
-
461. 匿名 2019/09/06(金) 06:12:57
高校まで親が見れるんだったら、親は最低でも旧帝大くらいら卒業しとかないと教えられない。
中学校は、偏差値の高い高校に入れたいなら塾にやった方が良い。高卒で働かせようと思っているのなら必要ない。
小学生は、人による。
塾に行かせて分からないところを教えてあげるか。
大して力を入れなけば親が見れば良い。
私の周りは皆中学受験に熱心だったので、低学年では公文で先取りさせ、高学年からは受験塾にやってた。
今、子は大学生だが、子の友人たちは医学科や旧帝大進学が多い+4
-2
-
462. 匿名 2019/09/06(金) 06:14:03
>>452
子供の理解度がわかって良いと思うけど。+7
-0
-
463. 匿名 2019/09/06(金) 06:23:32
>>16
マイナスたくさんついてるけど結局ほとんどの人はこれだと思いました。
知識のない人は親であっても指導が出来ないと思う。
よく考えたら残念で恥ずべきことなんだけど、教養のない人のほうが多いからマイナスつくんだろうなと、想像くらいは出来ます。+19
-3
-
464. 匿名 2019/09/06(金) 06:33:40
うちの子の学校は、音読聞くのと答えの付いている計算の丸つけだから全然苦じゃないけどな。
夏休みの宿題はたしかにかなり手伝ったけど、アラフォーの私も子供の時親に叱られながらやった記憶があるから昔も似たようなものだったんじゃない?+4
-0
-
465. 匿名 2019/09/06(金) 06:35:20
>>164
本当、これだと思う。
やりなさい!じゃなくて、一緒にやろう~って。
中学も塾に行かせてれば良いでしょ?なご家庭よりやっぱり最初は二人三脚みたいなご家庭の方が頭がよい。
定期テストって、小学校の時と違うから初めは勉強法にコツがいる。どんな風に覚えていくか計画たてたり。そこを慣れるまでサポートしたり、クイズ感覚で一問一答出したり、子供によって合う勉強法も違うから、スマホが好きならアプリで勉強してみたり。
内申もノート作りとか。パソコンで検索して必要な資料検索したりのサポートとか。
それで勉強しやすい方法を模索して定着したら一人でできるんじゃないかな。
こんなちょっとしたことで差がついてきてしまう。中学から特に顕著に。+9
-0
-
466. 匿名 2019/09/06(金) 06:37:32
小学生のうちは、丸つけくらい親がしたらいいと思います。
どれくらいできてるか、小学生なら基礎の部分でつまづいてるのが見えます。
我関せずの親は、結果だけみて「うちの子、〇〇ができてない!」と慌てて先生や子どもに怒る。「なんで出来てないの?」「教え方が悪いのでは?」
でも、怒られるべきはそれに気づけず対処できてない親です。小学生レベルの問題なら自分で教える、時間がない・わからないなら塾に行かせるなど方法はあります。
丸つけは子の学力を知る初歩的なものです。学力定着は先生の仕事ではありますが、かといってテストや成績の「結果」だけ見てれいればいいわけではないですよ。忙しいとは思いますけど、大事なお子さんのことですし出来たら積極的にしてあげてほしいです。+6
-0
-
467. 匿名 2019/09/06(金) 06:44:37
小学生の子供がいるけど毎日隣でみてる。
あー、懐かしいって感じで自分も小学生から学び直してます。笑
けっこう楽しい。+7
-0
-
468. 匿名 2019/09/06(金) 06:50:54
小学生って宿題多いよね。
今は専業だから時間の余裕があるから宿題も勉強も私が隣でみてるけど、フルタイムで働き出したらそんな時間が作れなそう。
+6
-0
-
469. 匿名 2019/09/06(金) 06:59:58
>>461
それは思った
中学生のお子さんの勉強を見ているママ友がいるけど、旦那さんも本人も旧帝卒
私も大学が悪いわけじゃないけど私大文系で理数系が悲惨だから、小学校までが限界だなと…+3
-0
-
470. 匿名 2019/09/06(金) 07:51:08
うちの子の学校は、親が教えると注意される
昔とやり方が違うからって
+2
-1
-
471. 匿名 2019/09/06(金) 07:53:17
>>468
家庭学習ノートというのが毎日ある
親が問題を作り丸つけ
プリントで課題出してくれたほうがいい
毎日のことになると、問題もネタ切れする+6
-1
-
472. 匿名 2019/09/06(金) 07:56:52
>>452
色々な家庭があるとは思いますが、
丸つけまでって…
丸つけぐらいはやれるでしょ。
親が病気で不在、みたいなレベルなら
丸つけまで手が回らないのはわかるけど。
+3
-0
-
473. 匿名 2019/09/06(金) 07:59:08
みんなすごいんだね。最近は共働きも多いし家事もあるし、勉強まで見てるって結婚したらやることが多すぎてクラクラする。
塾に通う子が多いってきくから、勉強もノータッチで塾任せだと思ってた。甘かった。
+5
-0
-
474. 匿名 2019/09/06(金) 07:59:54
>>471
あるよねー、毎日毎日夏休み自由研究みたいな宿題。
親は苦手な漢字の書き取りをやらせたいのに、子供は理科の実験(準備が面倒くさいやつ)やりたがって毎日ちょっとした言い争いが生まれる。+3
-0
-
475. 匿名 2019/09/06(金) 08:05:02
>>473
どんな環境にするかは家庭の方針によるよ。
きちんと毎日2時間子供と机に座れる家庭もあれば、学童入れて19時お迎え、みたいな家庭もあるし。上の子は勉強見れたけど下の子は塾にお任せ。みたいに、きょうだいでも違うし。
うちはピアノの練習も上と下で関わり方全然違う。+1
-0
-
476. 匿名 2019/09/06(金) 08:10:17
>>453
気持ちはわかるけど
昔は〜、とかは言っちゃダメ。
今は公園に親が付き添う時代だから。
受験しなくても塾に通うのも当たり前、
高校受験準備は小5から。
そりゃ変わるよね…+6
-0
-
477. 匿名 2019/09/06(金) 08:11:14
四年生だけどやってるよ。
四年生になってクラスによって子供に○つけさせて宿題終わりのクラスと○付けは子供でもいいけど親が最終チェックするクラスとあって前者のクラスの成績がガクッと下がって結局親がチェックするって事になった。+3
-0
-
478. 匿名 2019/09/06(金) 08:16:47
中学あたりから忘れてることが多くて教えるの無理
あまりの記憶力のなさに落胆して空き時間は自分のために勉強するようになった
たまにクイズ形式で問題出し合ってる
年取ってからの歴史が無性に楽しい
昔は苦痛だったのになんでだろーな+5
-0
-
479. 匿名 2019/09/06(金) 08:23:54
小学生の子供の宿題見たり丸つけさえも嫌なら子供なんか産むなよ...+3
-2
-
480. 匿名 2019/09/06(金) 08:29:11
>>476
本当にそう思います。
昔は土曜授業もあったけど、今はなくなってますしね。
ゆとり世代で減らした学習内容もまた増やしたし、英語も小学生から習うようになりましたし。
祝日も増えて、秋に連休、今年はゴールデンウイークに10連休もあり、学校も授業を消化するのがかなり大変みたいです。
加えて子供の数も減ったから、一人一人に掛ける教育費も増大して、出来る子のレベルがあがってます。
必然的に昔の子より、大変な状況なので、昔のやり方では追い付かないのは仕方ないかと思います。+4
-0
-
481. 匿名 2019/09/06(金) 08:30:40
>>301
丸付けくらいって言うけど、私アラフォーだけど自分が小学生の時、学校から親に丸付けしてもらうようになんて言われたなかったし、わざわざ宿題見てもらった覚えもない。
毎日毎日一番忙しい夕方に音読聞いて計算カードのタイム測って宿題見直ししてって結構大変だよ。
うちは下に未就園児がいて邪魔されながらだったから気が狂いそうになったよ。
それに友達の旦那は小学校の教師だけど、毎日18時半には帰宅。土日祝日休み、夏休みもお盆休み以外でも家にいる日多い。
学校にもよるんじゃない?+1
-7
-
482. 匿名 2019/09/06(金) 08:32:54
>>330
朝から晩までって(笑)。
普通のサラリーマンだって朝から晩どころか深夜まで働いてる人ザラだけど。もちろん残業代だって出ないサービス残業のとこだってある。
教師も大変なのはわかるけど、そこまで庇わなくてよくない?+4
-2
-
483. 匿名 2019/09/06(金) 08:37:25
中学の理科、社会、教科書見たら難しい!
覚え切れないって言われるけど、得意な人、どうやって勉強してましたか?+0
-0
-
484. 匿名 2019/09/06(金) 08:44:43
>>396
私は一人目産んでからしばらくして「複数人の子供を育てるキャパはないわ。」と思い一人っ子です。
もう子供はもう中学名前だけど私の守備範囲はやっぱり一人っ子だと改めて思っています。
丸つけも勉強をちょっと見てあげるのも二人三人は無理だったと思う。
割と成績はいい方でそれを知っているママ友に「一人っ子ってずるいよね、邪魔する兄弟もいないし親もつきっきりになれるし。」って言われたのが忘れられない。つきっきりじゃないし。「じゃあ、一人っ子にしたら良かったじゃない?」と思わず言いそうになった。
そのママ友は置いておいて、兄弟いてきっちり出来る親ってすごいな頭上がらないなって思っています。
+5
-0
-
485. 匿名 2019/09/06(金) 08:48:11
>>402
やばい。なんか見てて涙が出てきたよ。
うちは中学受験だから学校のじゃなくて塾の問題に対してそう思う。
皆が出来てるのに、なんで出来ないの?何で平均値に頭脳が追い付かないの?
って、私の能力を否定されているようで悲しくてやるせなくてイライラして叫びたくなる。
ブツッとキレて物を投げてしまったこともある。
いっつも思ってるよ、私が母親じゃなかったらこの子はもっと伸びるのにって。
死にたい人の気持ちは分からなかったけど、最近はちょっとわかってくるようになった。
私が悪い。
+9
-0
-
486. 匿名 2019/09/06(金) 08:49:56
>>404
早生まれは関係ない+0
-1
-
487. 匿名 2019/09/06(金) 08:52:12
>>402
視覚的に見て覚えた方が頭の中で想像しやすい子供って多いですよ
だから計量カップとかペットボトルとか使って実際に1リットルと1デシリットルを測って見せてあげたら覚えやすいかもしれません
あっちがダメならこっちの手!で気長に教えてあげたらどうでしょう?+3
-0
-
488. 匿名 2019/09/06(金) 08:52:54
>>402さんもしかして自分が勉強できる方とかではないですか?
+0
-0
-
489. 匿名 2019/09/06(金) 08:53:39
>>419
塾の自立・自我の推奨は、本人がやったのにダメなら仕方ないよねと言う言い訳を結果的に言える逃げだと思っています。
1週間スケジュールですら、子どもはまともに立てませんよ。
出来る子は本当に小数。+1
-0
-
490. 匿名 2019/09/06(金) 08:54:00
>>479
しかもそういう人に限って3人くらい子供いるのよね
子供の勉強に関わる事想定せず産んだんだろうねきっと+4
-0
-
491. 匿名 2019/09/06(金) 08:54:24
>>29
確かに多いね!
ドリルの丸つけぐらいならいいけど音読カード、計算カード、リコーダーカードなど親が聞いて毎日チェックするのなんかも働いてる親は大変だと思う
自由研究もサポートが必要だし読書感想文も「書き方の説明の紙を見て書いてくるように」だから低学年は1人では難しいからサポートが必要だからね
+1
-0
-
492. 匿名 2019/09/06(金) 08:56:17
小学生の間特に低学年は親が見てあげないと宿題をちゃんとやってるか本人も分かってないと思うから、忘れ物も親のチェックが必要。
最近は大学受験までべったりな過保護過ぎる親と、小学生の低学年も放置な親(昭和はその方が多かった)と極端な差が出て昔よりその格差は凄そうだね。
高校生になると自立性を損なわないのも大切だし、子供の方が普通嫌がる。受験対策は学校と塾の先生のが確かで、そのために進学校と難関大学の受験は傾向と対策にデータ出して取り組んでるからね。大学受験の勉強時間は親も心配するくらい詰めてるから息抜きを促すくらい。
中学の勉強と勉強時間の定着するまでだと思う。
それには反抗期が来る小学生までに習慣にさせるのが親次第だよね。+4
-0
-
493. 匿名 2019/09/06(金) 09:00:00
>>432
学校は社会性を養う所だと思ってます。
先生がムカつく…そういう上司もいる。社会は不条理だ
秘密を洩らした友人がいる…お喋りはどこにでもいる
誰がいつも誰と喧嘩してる…チンピラは普通の子とは違う
貸したものが帰ってこない…とにかく金は貸すな
誰が誰と付き合ってるのに他と浮気…そういうヤリマンチン人とかかわるな
誰かが優しい行動をした…見習いなさい
こういう場所が学校だと思っています
社会の縮図だと説明しています。
+3
-0
-
494. 匿名 2019/09/06(金) 09:02:12
流石にそれは小学生までだろうけど、
逆に中学高校生になっても親が勉強見てあげる方がコミニュケーションも取れるし、塾代掛からないし一石二鳥だとは思う。
子供3人だっけ?東大に現役合格させた親も子供の勉強を親自身が見てたそうだし。
流石に東大は極端な話だと思うけども、何が得意か不得意かは複数の子を見てる塾より、親が理解して教えてあげる方が断然子供にも良いと思う。+1
-1
-
495. 匿名 2019/09/06(金) 09:03:50
>>450
やばw一緒だわ。
先生の身内いると、育児の負担は周囲が99.99%
+1
-0
-
496. 匿名 2019/09/06(金) 09:06:27
>>480
土曜授業あるよ。+1
-0
-
497. 匿名 2019/09/06(金) 09:06:57
>>457
絶対に見てない。うちの先生は絶対に見てない。
ページめくってすらいないと思う。
だって、間違えてるのにわざと数問マル付けて出してみたもん。
数人のママ友でやった。
指摘もないし、成績も二重丸のまま。
+1
-2
-
498. 匿名 2019/09/06(金) 09:10:12
>>471
そんなもんやってる暇ないね
塾のノートでもだしちまおうか
+0
-0
-
499. 匿名 2019/09/06(金) 09:11:37
>>476
5年生から高校受験の準備って、なにすんの!?ビックリー
+0
-1
-
500. 匿名 2019/09/06(金) 09:14:50
親に勉強を教えてもらう子が社会に出たらどんな社会人になるのか不安になるよ。教わってないから出来ません、スケジュールを立ててくれないと進められません、ってなりそう+2
-5
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する