-
1. 匿名 2019/09/05(木) 00:04:03
保存容器の買い換えに琺瑯を考えています。
電子レンジが使えないのとお値段もそれなりなので使い心地を知りたいです!!
よろしくお願いします。+41
-2
-
2. 匿名 2019/09/05(木) 00:04:20
なんて読むの+68
-83
-
3. 匿名 2019/09/05(木) 00:04:37
なに?読めない+28
-67
-
4. 匿名 2019/09/05(木) 00:04:57
ホーローだよ!!+209
-2
-
5. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:07
ホーロー?+24
-0
-
6. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:12
ほーろー+12
-0
-
7. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:14
>>2
ほうろう+28
-0
-
8. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:16
レンジ使えないとなるとあたためる必要のない食材をいれるのかな?
ちょうど気になってたのでありがたいトピです。+61
-1
-
9. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:37
バカばっかり+136
-86
-
10. 匿名 2019/09/05(木) 00:05:45
落とすと割れるよね+78
-6
-
11. 匿名 2019/09/05(木) 00:06:00
おばあちゃんちで使ってた
リアルな花柄のやつ+65
-1
-
12. 匿名 2019/09/05(木) 00:06:29
汁気が多い物はそのまま火にかけて温め直せるから便利ですよ!+98
-0
-
13. 匿名 2019/09/05(木) 00:06:30
出典:y-ta.net
+5
-41
-
14. 匿名 2019/09/05(木) 00:06:39
キラキラネームかと思った+4
-16
-
15. 匿名 2019/09/05(木) 00:06:40
>>9
笑った+25
-13
-
16. 匿名 2019/09/05(木) 00:07:36
+69
-1
-
17. 匿名 2019/09/05(木) 00:08:04
良いところはそのまま食卓に出せることかな+38
-3
-
18. 匿名 2019/09/05(木) 00:08:37
臭いが移りにくいのとオーブンつかえるからプラと使い分けしたらいいかも+100
-0
-
19. 匿名 2019/09/05(木) 00:08:51
匂いが移らないので漬物専用で使っています+83
-0
-
20. 匿名 2019/09/05(木) 00:09:28
野田琺瑯いいよ+108
-1
-
21. 匿名 2019/09/05(木) 00:09:34
>>10
金属製だから割れないよ。
表面のガラス質のは剥がれるけどね。+8
-23
-
22. 匿名 2019/09/05(木) 00:09:47
野田琺瑯が有名ですかね
+78
-2
-
23. 匿名 2019/09/05(木) 00:10:07
ほっこり系の人がホーローノおまる使ってるよね+11
-5
-
24. 匿名 2019/09/05(木) 00:10:26
ホーローって書いてほしかった+12
-33
-
25. 匿名 2019/09/05(木) 00:10:27
琺瑯のテクスチャーや見た目が好きなので使ってるテンション上がり良いです
お砂糖塩コーヒーいれや大きめなのに寒天流したり。キンピラとかプラスチックだと色や匂いつくから琺瑯にいれたり
用途によってプラスチック容器とわけて使ってます+75
-1
-
26. 匿名 2019/09/05(木) 00:10:36
昔実家でオレンジ色の花柄の鍋使ってたな
今見ると逆にお洒落だよね+91
-0
-
27. 匿名 2019/09/05(木) 00:10:37
匂いが残るんだよなー+1
-24
-
28. 匿名 2019/09/05(木) 00:11:18
意識高い系や丁寧に生きる系の人たち御用達ってイメージ
そんなことないんだけどね+83
-1
-
29. 匿名 2019/09/05(木) 00:12:08
ホーローって、なかなか漢字で書かないからね。
勉強になりました ✏️+40
-2
-
30. 匿名 2019/09/05(木) 00:12:13
ホーローって読むんだって知ってから漢字見ると、確かにホーローだ!”へん”いらないね+10
-2
-
31. 匿名 2019/09/05(木) 00:12:54
レンジは使えないけど冷蔵庫に保存してた料理はお皿にわけてチンするから不便さ感じたことないです
全部一緒にチンするものはジップロックコンテナに入れるし
あとポテトサラダや春雨サラダなんかの温めたりしないサラダ系を入れたりもします+33
-2
-
32. 匿名 2019/09/05(木) 00:13:16
丁寧に生きられないのでプラスチックのをちょこちょこ買い替える生き方を選択しました+52
-6
-
33. 匿名 2019/09/05(木) 00:14:08
プラだと油もの入れたとき洗っても残るんだよね
ホーローだと綺麗に洗える+103
-0
-
34. 匿名 2019/09/05(木) 00:14:33
蟷螂
蝙蝠
琺瑯+5
-0
-
35. 匿名 2019/09/05(木) 00:15:12
コメントの最初のほう、言葉の訓練始まってて笑ったw+58
-2
-
36. 匿名 2019/09/05(木) 00:15:13
丁寧に生きるっておもろいな。
ていねいな暮らしの人たちだよね?+12
-3
-
37. 匿名 2019/09/05(木) 00:15:41
オーブンでも使えるってことはホーローはガスコンロの直火もいけるの?+69
-1
-
38. 匿名 2019/09/05(木) 00:15:54
>>3
ほらがい+1
-2
-
39. 匿名 2019/09/05(木) 00:16:37
出張ホストトピから来たから愛用 使い心地というワードで大人のオモチャかとおもってしまった…。+2
-11
-
40. 匿名 2019/09/05(木) 00:16:59
いいよ+1
-0
-
41. 匿名 2019/09/05(木) 00:17:16
野田琺瑯いいよ。
高いものはお手入れすれば長く使えるし私はお気に入りです。+55
-0
-
42. 匿名 2019/09/05(木) 00:17:52
>>25
ほーろーのテクスチャーって初めて聞いた+33
-1
-
43. 匿名 2019/09/05(木) 00:18:16
血迷って意識高い系を目指していた時、野田琺瑯のタッパーみたいなタイプをいくつか揃えましたが
やっぱりレンジ不可なのは使いにくいし、直火可ですがすぐに焦げ付くので
結局料理の下ごしらえに切った野菜を入れるのに使ってます
百均で充分だよ
お味噌の保存に‥とか明確な使い道があるならいいかもしれない
+35
-11
-
44. 匿名 2019/09/05(木) 00:18:16
>>13
うわぁ~!!
懐かしいw+27
-0
-
45. 匿名 2019/09/05(木) 00:18:47
>>23
あれ吐き気する+6
-5
-
46. 匿名 2019/09/05(木) 00:19:17
>>39
わかる。
食器に使い心地ってなんか変じゃないかなぁと思った。
使い勝手、とかかなぁ+8
-3
-
47. 匿名 2019/09/05(木) 00:19:36
ぬか床は野田琺瑯のもの使ってます
傷がつきにくいので、タッパーより清潔に保てていいです+36
-0
-
48. 匿名 2019/09/05(木) 00:22:15
>>37
そうですよ。
ホウロウの鍋もあるくらいですし。+37
-0
-
49. 匿名 2019/09/05(木) 00:23:22
ほうろうなべのこと?何に使うわけ?+1
-5
-
50. 匿名 2019/09/05(木) 00:26:21
>>49
鍋じゃなくて保存容器と1に書いてありますよ。+10
-0
-
51. 匿名 2019/09/05(木) 00:29:21
>>20
倉敷意匠のホーローも!+13
-0
-
52. 匿名 2019/09/05(木) 00:32:05
自分は安物しか持ってないんですけど、
ガーゼみたいなのにオリーブオイルを染み込ませてお手入れするって聞きました!
長く使ってる方のホーローってすごく味があるんですよね
良いものを長く使うってすごくオシャレ+4
-3
-
53. 匿名 2019/09/05(木) 00:36:36
煮物や漬物も野田琺瑯に入れとくと
長持ちする。
一度 使えば良さが分かると思う。+30
-1
-
54. 匿名 2019/09/05(木) 00:36:47
逹瑯に見えた+1
-0
-
55. 匿名 2019/09/05(木) 00:40:47
>>4
なんだろう 小嶋で再生された
大島か+10
-0
-
56. 匿名 2019/09/05(木) 00:41:26
>>13
これどこでも見たよね+14
-0
-
57. 匿名 2019/09/05(木) 00:42:52
>>55
同じくw+1
-0
-
58. 匿名 2019/09/05(木) 00:43:22
永く使えるんだろうけど、100均のプラ容器もそんなに劣化しないよね
食卓にそのまま出してもお洒落なのが一番良いところだと思う+9
-2
-
59. 匿名 2019/09/05(木) 00:44:02
>>55
児嶋だよ!+4
-0
-
60. 匿名 2019/09/05(木) 00:47:57
梅干しを保存してたら蓋に汁が回ったらしく縁が錆びてた+8
-0
-
61. 匿名 2019/09/05(木) 00:52:28
やかんでもいいですか?
うちは代々やかんはホーローです。
今はこのやかんで、持ち手が熱くなるので面倒ではありますが、色も質感もフォルムも気に入っているので、しょっちゅう磨いてはニヤニヤしています。+50
-2
-
62. 匿名 2019/09/05(木) 00:53:52
読めないって人は法も郎も認識できないの?
常用漢字じゃなくても殆どは予測できるのに全く読めない人がいるのが本当に不思議
ホーローって言葉を知らないのかもしれないけど+12
-2
-
63. 匿名 2019/09/05(木) 00:54:03
結婚祝いとして頂きもう10年使用しています。
一時期、プラ容器も使ってみました。
今はホーロー容器だけです。
直火、オーブンはOKです。+18
-0
-
64. 匿名 2019/09/05(木) 01:00:19
カレー専用。
直火で温められて色移りなし。+22
-0
-
65. 匿名 2019/09/05(木) 01:13:04
かわいいけどサビるんだよね。
もう買わないかな。+3
-2
-
66. 匿名 2019/09/05(木) 01:16:02
>>62
ぐちゃぐちゃってしてて、法も郎も認識できなかったよ。
しかもホーローってカタカナのイメージだったし。
漢字読めない人がいたおかげで、少しトピ数増えて良かったじゃん。+5
-10
-
67. 匿名 2019/09/05(木) 01:17:40
>>65
野田ほうろうが?
私は10年くらい使ってるし、手入れすらしていないけど錆びないよ?+19
-0
-
68. 匿名 2019/09/05(木) 01:20:07
私は背の高いタイプを味噌汁作り、煮豆のストックに使用しています。
直火OKだし楽です。+6
-0
-
69. 匿名 2019/09/05(木) 01:22:56
ウサギなんちゃら?というメーカーの赤色の小さなホーロー鍋がお気に入りです。
朝起きてお湯を沸かすのにテンションがあがります。+9
-0
-
70. 匿名 2019/09/05(木) 01:25:45
野田ホーローってプラスチックの蓋だけど、全然悪くならないよね。確か蓋だけでも買えるから「劣化したら買おうかな~」って思っていたけど。+20
-0
-
71. 匿名 2019/09/05(木) 01:27:29
ほうろうが好きすぎて、米のストックもほうろうです。かなり大きいですけど。+11
-0
-
72. 匿名 2019/09/05(木) 01:33:36
>>70
蓋だけ買えるの知りませんでした!
紫玉ねぎの甘酢漬け入れてたら酸っぱい匂いが取れなくなって
蓋だけ捨てちゃったので困ってたんです
今度蓋探して買い直します~+10
-0
-
73. 匿名 2019/09/05(木) 02:26:14
>>21
間違ってマイナスしちゃった。
おっしゃる通りです。+2
-2
-
74. 匿名 2019/09/05(木) 02:28:16
>>52
ホーローにオイル?!+6
-0
-
75. 匿名 2019/09/05(木) 02:37:34
冷たくて美味しいおかずや、汁気が多くて直火できそうなおかずはホウロウ、そのままレンジしたくなるおかずはイワキのガラスコンテナに入れる、と使いわけてます。
プラスチックは匂いうつりや、カレーなんかの色素残っちゃうのが嫌で、うちはこの形になりました。
味噌は取っ手付きのホウロウに入れていて、冷蔵庫から取り出す時便利だよ。野田琺瑯の取っ手付き角形、1キロの味噌がちょうど入ります。+21
-0
-
76. 匿名 2019/09/05(木) 02:41:31
>>15
笑うとこあったか?+10
-4
-
77. 匿名 2019/09/05(木) 02:46:40
>>13
これ琺瑯で出来てるの?+8
-0
-
78. 匿名 2019/09/05(木) 03:37:50
>>69
月兎印ですかね?
月を背景に兎が跳ねてるマーク+12
-0
-
79. 匿名 2019/09/05(木) 03:47:59
ずっと野田琺瑯の洗い桶買おうか迷ってる
+12
-0
-
80. 匿名 2019/09/05(木) 04:41:21
メインでは使ってない。
やはりレンジ出来ないと困る事が多いから。
デザートをオーブンで焼く時とか、
温めないお惣菜入れる時とか。+2
-0
-
81. 匿名 2019/09/05(木) 05:25:05
取っ手付き丸型ホーロー便利だよ。
お味噌汁作って冷蔵庫しまったり、直火であっためる事できる。
でもビニール製の蓋焦がしてダメにしたし、熱々の取っ手に触れたりちょいちょい難儀。+9
-0
-
82. 匿名 2019/09/05(木) 05:54:10
>>81
これほぼ鍋のつもりで使ってる。
味噌汁は寝る前に水と昆布と鰹節入れて冷蔵庫で保管して、朝になったらビニール蓋外して、直火で出汁とって、味噌汁作り。
余ったら冷蔵保存。
カレーも煮物もこれで作るし、一時期捏ねないパンにハマって、このホーローの中で材料合わせて、発酵焼成までできるよ。キノコみたいなパンになるけど。
鍋として使うと、底の丸みが少ないから隅っこが焦げやすいのと、鍋底が広くないので湯が沸くまで時間かかるのが難点だけど、
直火にオーブンまで使えるから便利だよ。
+15
-0
-
83. 匿名 2019/09/05(木) 06:23:00
うちは野田琺瑯のLサイズ?を1つもってるけど南蛮漬け作るときとざっくりしたケーキ焼くときに重宝してる+9
-0
-
84. 匿名 2019/09/05(木) 06:59:31
米(5キロ用)、味噌、ピクルス用の3種だけ使ってます。
匂い移りしないし、食べ物の味を変えないし、熱湯消毒できるし、食洗機でガンガン洗えるし気に入ってます。
かさばるので沢山持つのは躊躇する。+4
-0
-
85. 匿名 2019/09/05(木) 07:04:12
タッパーでいいや+4
-3
-
86. 匿名 2019/09/05(木) 07:08:47
野田琺瑯いくつかあります
大きめの浅めのホーローはオーブンでハンバーグ焼く時とか、オーブン料理に使うことも多い
あと南蛮漬け作るときとか。
ガラスや陶器もいいけどホーロー軽くて使いやすい
まあいくらでも代用できるものではあるかな+4
-0
-
87. 匿名 2019/09/05(木) 07:20:00
みそ、梅干し入れるのにつかってる
それ以外はジップロックのほうがレンジ使えるからいい+3
-0
-
88. 匿名 2019/09/05(木) 07:50:11
>>13
こういう金融系のやつ、借入金50万で1枚らしいね!
たくさん貼ってる程借入金も多いんだって。+2
-1
-
89. 匿名 2019/09/05(木) 07:59:50
>>82
これでパンも焼けるなんて‼️
洗い物も増えず、助かる‼️
パン型とか場所とるし、値段も高いからね。
いい事、教えてもらったわ🎵ありがとう😃+6
-0
-
90. 匿名 2019/09/05(木) 08:09:11
小麦粉や砂糖や味噌ケースに使ってます。冷凍庫もOKなので。+4
-0
-
91. 匿名 2019/09/05(木) 08:12:24
ちょっとした煮物とかなら琺瑯容器で調理して、粗熱取ってからそのまま冷蔵庫に保存したりしてるよ+2
-0
-
92. 匿名 2019/09/05(木) 08:16:48
持ち手つきストッカーのラウンド型が便利。片手鍋より場所も取らないし、これでスープとか味噌汁作ってる。+7
-0
-
93. 匿名 2019/09/05(木) 08:17:24
ミニマリストです
オーブン料理に平ぺったいのが良さそうだけど
ほとんどグラタン作らないからな・・
グラタンなら1人分をグラタン皿で作ってもよいし
どうしても必要かというと、そうでもなさそう
レンジにかけられるタッパは絶対に必要だから
物が増えちゃうか+5
-0
-
94. 匿名 2019/09/05(木) 08:18:16
味噌とカレー用。
レンジであたためたいおかず保存用のはガラスのやつ使ってる
百均のプラスチックのも少々ある
使い分けてるよ+4
-0
-
95. 匿名 2019/09/05(木) 08:45:23
>>72
横だけど琺瑯の蓋も別売りしています。+6
-0
-
96. 匿名 2019/09/05(木) 08:46:30
>>12
そうそう、鍋敷きひいて食卓に出せますよね。
私はマヌケだから火にかけたのを持っちゃって、あちちになります。+4
-0
-
97. 匿名 2019/09/05(木) 08:49:02
匂いが移らない
油汚れが落ちやすい
落とさない限り頑丈
見た目がいいので、キッチンに置いても違和感が少ない
匂いがある漬物
手作りのゆかりのふりかけ
などに利用してます。
匂いがきつい漬物、生姜やにんにくを使ったもの。
酢の物が便利。
おっしゃるとおり、レンジが使えないのが不便です。レンジはジップロックにしてます。
+7
-0
-
98. 匿名 2019/09/05(木) 09:14:49
+15
-0
-
99. 匿名 2019/09/05(木) 10:05:31
>>97
ゆかりのふりかけ手作り出来るなんて❗知らなかった‼️+1
-0
-
100. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:31
子供のおまるとして使っていますが、便利です。
水流すだけで、スルッとキレイに流れるし!+5
-1
-
101. 匿名 2019/09/05(木) 10:17:36
フリマで見つけて即買いしたオレンジ色の琺瑯ボウル。浅漬け作ったり、豆を戻したりと毎日使うから出しっぱなし。+12
-0
-
102. 匿名 2019/09/05(木) 12:48:48
>>100
でたーーーーー+0
-0
-
103. 匿名 2019/09/05(木) 14:18:52
>>76
は?+0
-0
-
104. 匿名 2019/09/05(木) 15:05:38
猫の水用のお皿が琺瑯です
けっこう選んで決めたものなのにバケツから飲みたがります+1
-0
-
105. 匿名 2019/09/05(木) 15:22:42
>>89
パン焼けるけど、確か鍋底にひっついて取り出しにくかった記憶がある。バター塗ったですけどね。
そん時色んな鍋(鋳物、土鍋、琺瑯)で試してみてたから記憶があいまいですが、「一時期ハマった」という事はつまり美味しくなかったっという事です。
ちゃんと捏ねてパン型で焼成した方が取り出すやすかったし、美味しかった笑
このレス読んでくれるといいなあ(>人<;)+0
-0
-
106. 匿名 2019/09/05(木) 15:54:43
中身が見えた方が便利、電子レンジも使いたい、下手したらそのまま食卓に出せるガラスが便利だよ。+6
-1
-
107. 匿名 2019/09/05(木) 16:01:39
琺瑯バット、揚げ浸しや南蛮漬けに便利。
バットに調味料入れて火にかけられるから。
揚げたそばから漬け、シール蓋して冷蔵庫。食卓にそのまま出しても違和感なし。+3
-1
-
108. 匿名 2019/09/05(木) 16:17:56
琺瑯ってサビませんか?琺瑯のやかんがサビて捨てたので…
+1
-0
-
109. 匿名 2019/09/05(木) 16:57:00
ル・クルーゼも琺瑯ですよね
煮物系を作って冷ましてから(冷ますのに時間はかかる)鍋ごと冷蔵すると味もしみて日持ちも良いです
野田琺瑯の大き目のバットは天ぷらを揚げて入れてる
面倒臭いからバットのまま食卓に出すけどそんなに酷い光景ではないと思うw+0
-0
-
110. 匿名 2019/09/05(木) 20:58:55
やかん、キッチンの洗い桶、ミルク鍋、バット、ボウル、歯ブラシおきなどホーローつかってます。かわいくて好きです。+1
-0
-
111. 匿名 2019/09/05(木) 21:14:16
セリアで見た目はホーローで実際はプラスチックのやつ見たことある+1
-0
-
112. 匿名 2019/09/05(木) 21:35:18
ガラスの容器に比べて何がいいのですか?
ガラスはにおいもつかないしレンジも使えるし中も見えるので。+1
-0
-
113. 匿名 2019/09/05(木) 23:34:32
バター入れ良いよ!蓋が木でそこでバター切れるようになってるし+1
-0
-
114. 匿名 2019/09/06(金) 00:27:50
ごめんなさい、ガラス製じゃダメ?
私はかれこれ5年以上使ってます。耐熱性だからレンジも使えるし、中身見えるし、匂い移らないし、便利ですよ~+0
-0
-
115. 匿名 2019/09/06(金) 00:55:42
無印の琺瑯は蓋が勝手に開いてきちゃう
今はパッキン外して使ってる+0
-0
-
116. 匿名 2019/09/06(金) 02:32:19
>>114
直火、オーブンOKって事じゃない?
レンジOKのガラス容器も便利だし、使い分けかと。
あとホーローは耐熱ガラス容器より薄いし特に長方形のは冷蔵庫の中の収納に適してるような
味噌は遮光性がある琺瑯がいいかなと思う+1
-0
-
117. 匿名 2019/09/06(金) 03:10:52
レンジ使えない、食洗機NG、金属のスプーンやフォークNG、これらを不便と思わなければ良いと思います!私は温めないサラダやフルーツやマリネなどの保存に使いますが、正直ジップロックでも出来るし見た目が良いぐらいのメリットかな。。あ、大きめの取っ手が付いたのは、カレーや残りのスープ入れて冷蔵庫→直火で温めるのに使うのに便利かな。
ズボラ主婦が憧れて買ってみたけど、プラ以外のタッパーなら相互的にイワキのガラスのやつの方が断然使いやすいです!+1
-0
-
118. 匿名 2019/09/07(土) 14:55:35
>>65
野田琺瑯じゃなくてパール金属の琺瑯漬物容器が錆びました。
ぬか床を入れていて、混ぜる度についたぬかを拭き取ってたんだけどね。
琺瑯かわいいけど、ぬか床は陶器かプラスチックの方が良いみたい。+0
-0
-
119. 匿名 2019/09/15(日) 15:30:45
>>37
酸の強いお料理には鉄、アルミ、ステンレスは不向きだから琺瑯や銅鍋を使うよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する