ガールズちゃんねる

子供に対する旦那の怒り方

90コメント2019/09/05(木) 05:11

  • 1. 匿名 2019/09/03(火) 21:21:38 

    怒り方が最近感情に任せてる気がしてなりません。皆さんの旦那さんはお子さんに対する叱り方、怒り方、どんなかんじですか?

    +122

    -2

  • 2. 匿名 2019/09/03(火) 21:22:49 

    焼けた鉄の棒をジューッと押し付ける

    +3

    -51

  • 3. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:19 

    ○○ー!何やっとるかー!(張子の虎)

    +3

    -6

  • 4. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:25 

    電気あんま

    +2

    -23

  • 5. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:38 

    諭しながら何がいけなかったのか、そうすることによってどんな悪いことが起こるのか、逆にこう行動すると良い別の結果が生まれるかもしれないというのを子供と一緒に考えながら叱ってる。私が感情的になりやすいタイプだから尊敬する。

    +123

    -5

  • 6. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:56 

    感情任せ。同じことしても自分の機嫌次第では怒る。

    +176

    -3

  • 7. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:58 

    くすぐり

    +1

    -2

  • 8. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:15 

    うちもどちらかと言うとそんな感じ。
    もうちょい冷静になってほしい。
    あと、クドイ…。クドクドうだうだ説教したって子供なんてはじめの数十秒しか聞いてないんだよ。

    +141

    -3

  • 9. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:39 

    滅多に怒らないけど、本当に機嫌が悪い時はシャットアウトって感じ。
    怒鳴るよりはまだマシだけど、嫌だなと思う。
    諭すように優しくしてくれる言い方が理想だけど、母親も父親もそこまで出来た人って中々いないよね

    +64

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:39 

    主さんがそう感じるなら、
    ここで比べて判断することではないと思う。

    子供に対する接し方を
    旦那さん本人と早急に話し合うべきだと思うよ。

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:39 

    子供に対する旦那の怒り方

    +12

    -1

  • 12. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:54 

    子供2歳、ダメという言葉に反応して泣くので、「触らないでね」とか「置いておいてね」とか説明してほしいと言ってるのに、
    とにかく「こら!!ダメ!!」と言いまくる。

    泣いたらママ〜となるので疲れるからどうにかしたい(T-T)

    +85

    -0

  • 13. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:05 

    うちもそんな感じ。
    悪いことしたから怒るんじゃなくて自分が不愉快に思ったら怒鳴り散らしてる。
    こんなんじゃまともに育つか不安で悩んでる

    +113

    -0

  • 14. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:09 

    >>2
    もうね、笑う
    今日から俺は!のサガラ思い出したわ。

    +1

    -8

  • 15. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:10 

    泣いたら子供の勝ち。そして終了〜

    それを遠くから冷ややかな目で見る私

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:16 

    うちの旦那も感情的だよ。
    その叱り方にイライラする。

    +101

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:16 

    私が感情の波がある。
    だんなは淡々と聞いて穏やかに諭す感じ。
    ただ子供側が嘘ついて誤魔化そうとしたり楽しようとすると烈火のごとく怒る。
    嘘だけは許さないスタンスらしい。

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:30 

    子供に対する旦那の怒り方

    +2

    -2

  • 19. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:30 

    言い過ぎじゃないって思う発言をたまにする
    バカは出てけとか。

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2019/09/03(火) 21:25:50 

    食事の時にうっかり水こぼしただけで子供にビンタ食らわしたのはビックリした! すぐに庇ったけど子供もショック受けてた。

    +2

    -27

  • 21. 匿名 2019/09/03(火) 21:26:52 

    主が見ておかしいと思うなら
    おかしいんだよ。

    目をつぶってたらだめだ!

    +10

    -0

  • 22. 匿名 2019/09/03(火) 21:27:06 

    >>20
    クソ野郎じゃん

    +49

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/03(火) 21:27:11 

    ママが怒るからやめなさい。
    私をつかうな、腹立つ。

    +78

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/03(火) 21:27:33 

    >>5
    すごい!私も頑張ってやる!一歳だから やめて だめ 痛い痛いするよ!ばっかり もっと伝えないとだめだよね

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/03(火) 21:27:34 

    沸点のポイントがずれてる。
    ここは許して、こんなことで怒るの?みたいな。

    +52

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/03(火) 21:28:10 

    >>20虐待では

    +23

    -1

  • 27. 匿名 2019/09/03(火) 21:30:28 

    >>1
    そういうタイプって外でもそんな感じで怒る?外には怒る親も注意する親も(母親含め)なかなかいないから、ハタからしたらまだ怒ってくれるだけマシと思う部分もある。
    子供服の店員してるけど、
    「怒られるからやめなさい!」「怒っとってだからやめた方がいいよ!」「ほら危ないよ!(こっちに向かって)」みたいな注意はすごく見かける。
    だからたまに、ちゃんと、子供に向かって『だめ!』ってちゃんと言ってくれる親を見かけると嬉しくなる。
    何がどうしてダメなのかは後から家に帰ってから説明しても良いわけだし。
    逆に、父親がイクメンってのを見せびらかしたいのか、他のお客様の邪魔をしてまで、その場でどうしてだめかをしつこくしつこく説明してバグしておわるっていう父親もたまにいるけど…

    +1

    -6

  • 28. 匿名 2019/09/03(火) 21:31:38 

    お母さんに怒られるよ
    歯医者さんに電話するぞ

    子どもがふざけたときの旦那のセリフ

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/03(火) 21:31:52 

    子供と同レベルでケンカしてる
    父親の威厳は何処にも無い
    情けない…

    +24

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/03(火) 21:33:33 

    でも夫婦でちゃんと話し合ってこういうのは解決しとかないと他人に迷惑かけるようになるよ。
    旦那の叱り方がおかしいと思ってるのにそれを放っておくとか、冷めた目でみてるとかしてる場合じゃない。
    そういう子供のストレスが他人に向かうこともあるのだから。
    家庭の問題は家庭内で解決して他人を巻き込まないようにしないといけないよ

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/03(火) 21:34:38 

    嫌われたくないのか、パパに怒られるよ!とか、ママに怒られるからやめなさい!とか言う親をよく見かけるけど、明らかにそれは子育て失敗してるよ

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/03(火) 21:36:39 

    スマホいじりながら、
    「◯◯ちゃ~ん、だめでしょ~」って適当に言うのみ。
    しかも、私が叱ったら右ならえでそれ言うだけ。

    +10

    -1

  • 33. 匿名 2019/09/03(火) 21:38:54 

    ぶちギレるけど泣かれるとオロオロしてすぐ謝って泣かせたことを凄く落ち込む。
    子供もわかっているから本気で怒られるとすぐ泣く。
    ちなみに夫婦喧嘩でもそんな感じ。
    DVとか虐待に走る男は泣かれると更にヒートアップするらしいからまあいいかと思う。躾や怒るのは私の役目と割りきっている。

    +2

    -2

  • 34. 匿名 2019/09/03(火) 21:39:11 

    感情に任せて怒るのはやめて
    怖いだけ。

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/03(火) 21:40:28 

    叱らないし諭しもしない。「困るのは本人だから、困ったらいい。理解するだろう」と突き放すほう。最後の砦みたいにいるつもりだろうけどあまりに寡黙にいるからもう大きいけど子どもとは溝ができた。寡黙といえば聞こえいいけどただ向き合わないだけにもみえる。子どもからすると叱らないけど何かあっても話しをしない父親の認識。
    やはり放すって大切

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/03(火) 21:40:53 

    >>35
    放すでなく話すです

    +5

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/03(火) 21:41:05 

    大人ですら間違いを起こすんだから、ましてや子供が問題を起こすのは当たり前と考えた方がいいかな?
    子供が問題の有る言動をとったとき、子供自身が自分を見つめ直し、物事を善処する姿勢をつけさす手助けをするために父親は自分の時間をたっぷりと使うべきだろうね
    単純にありふれた言葉だけで子供の未来が明るくなることは、ほとんど無いと思う

    +2

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/03(火) 21:41:37 

    自分の立場になって怒ってくれるけど、それが故に甘い。そしてすぐへこむ。(今日怒っちゃった…的な)
    そんなんで毎回へこむな!こちとら毎日や!(笑)

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/03(火) 21:44:07 

    怒り方が子供。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2019/09/03(火) 21:45:11 

    >>2
    ウチの旦那は肉の棒を押し付けてるよ
    止めに入ると「説教」される

    +2

    -11

  • 41. 匿名 2019/09/03(火) 21:46:28 

    >>20
    こぼすぐらい誰でもやるでしょ。
    飲みたくなーい!ってわざとこっぷ放り投げたわけじゃなさそうじゃん?その書き方だと。ただこぼしちゃったんでしょう、、私もさっき床に蒙古タンメンぶちまけたわ(´-` )

    +17

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/03(火) 21:47:11 

    それダメだよ
    あれダメだよ
    これダメだよ

    うちの子そんなにダメかな?

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2019/09/03(火) 21:47:17 

    平日は朝早く夜遅いから
    子供に会うことなくて土日のみしか
    接してないくせにイヤイヤの子供に対して
    すぐイライラしてる
    大きい声で叱ったりしてるけど
    たった1日でそんなにイラついて
    どうすんの!?ってめちゃくちゃ腹立つ

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/03(火) 21:48:37 

    優しく諭すように。厳しく言う時も感情まかせということはまずない。私は短気ですぐ感情的になるから助かる。たまに他所の旦那さんの叱り方見てビビる。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/03(火) 21:48:37 

    うちの旦那は感情的に怒鳴る。どんなに注意しても話し合いしようとしても、聞く耳持たない。反省して落ち着いたと思ってもすぐまた元通り。
    しまいには、俺はどうせ変わらないんだから仕方ないやろ!でキレる。

    話にならん。
    つかれた。
    子供の将来に関わることなので、もう離婚を決め話し合いをしてる途中だけど離婚したくないしか言わん。

    あんなに優しくて穏やかな旦那だったのにこんなにも変わるのかと悲しいし、以前の旦那に戻って欲しかったけど、無理そうです。

    +26

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/03(火) 21:49:10 

    旦那の叱り方?怒り方がおかしい時は言うよ。娘の前でも。ただただ真に受けてしまう娘の為に。
    逆に私が熱くなってしまう時も旦那に注意される。
    そういう時は少し気持ちを落ち着かせてから、娘にきちんと謝るよ。
    ママの言い方が悪かったね。ごめんね。って。
    でもその時は、ママは娘の◯◯に対して怒ってしまった。本当はこうしてほしかったし、娘には◯◯して欲しかった。って。理由を話す。娘も自分が悪いと思ったら謝るよ。
    旦那も同じ感じ。
    うちはそれでうまくいってる気がする

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/03(火) 21:49:27 

    離婚すら考えてしまう。話し合いもできない

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/03(火) 21:49:27 

    私は毎日一緒に過ごしていてどうしても感情的になってしまうことがあるから、たまにしか怒ることない旦那にはそうなって欲しくないのに怒り方が下手くそすぎてイライラしてしまう
    義父が結構厳しくて、子供の頃は怖くて嫌いだったみたいで息子たちにはそう思われたくないらしいけど、そこでそのトーンで怒る?みたいなのがちょこちょこあって…
    普段は優しいお父さんが怒ると怖いって思ってほしいんだけど、多分私の方が怖いはず

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/03(火) 21:50:20 

    >>20
    20です!仕事から帰ってきた時からイライラしてて、子供も空気よんで無言で夕食を食べていたんですけど、こぼしてしまってビターンっと叩かれてしまいました。叩いた本人もやっちまったという顔して寝室に行ってしまいました。翌朝に謝ってきましたが、落ち度のない子供にビンタする夫とは離婚考えてます。

    +29

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/03(火) 21:50:58 

    股割り

    +0

    -2

  • 51. 匿名 2019/09/03(火) 21:51:42 

    近所の公園で「そんな悪いことする子はパパの子じゃない!」って怒ってるお父さんがいたけど、それはまずいんじゃないか?って思った。

    +20

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/03(火) 21:52:21 

    論理的な叱り方
    ズバッと何がダメなのか言わずに子供に考えさせてる叱り方なんだけど最終的になぜ叱られてるのか分からなくなってる模様
    ちょっとネチネチしてんなと思う時がある

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/03(火) 21:53:00 

    高校のとき少し反抗期?みたいなのがあって、
    その時父から初めて頬をぶたれたけど痛い!最低!って思ったけど、その後鏡見たら全く跡にもなってなくてこれが愛のある殴りかたなのかなと思った
    翌日母が泣きながら書いた手紙が部屋に置かれてて
    お母さんはあなたのこと信じてますと書かれてあって
    二人のために元の私に戻ろうと思った

    +0

    -3

  • 54. 匿名 2019/09/03(火) 21:53:44 

    >>51
    典型的な駄目な叱り方だね

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/03(火) 21:55:00 

    >>20
    虐待

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/03(火) 21:56:03 

    うちは怒鳴ったことなんて一度もない。感情的に怒ることもない。イタズラなどのときは、基本「やめようね」「こら笑ダメだよ」くらい。諭す様な感じでなぜダメか説明したり、ガミガミ怒る事はまずない。パパなんてどこもそれが普通かと思ってた

    +5

    -2

  • 57. 匿名 2019/09/03(火) 21:57:39 

    基本的に全然怒らない
    温厚すぎる

    新婚旅行の最中にトラブって現地の人に怒鳴りちらしたことがあるから
    怒る感情はあるんだろうけど…

    辞めてほしいことがあれば、それはしーないよって声掛けとか
    あぶないよーとか超温厚

    義母曰く義父が子どもには怒らない人だったらしいからそれを踏襲してるのかも

    +7

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/03(火) 21:58:07 

    息子と娘に対しての怒り方が違う。

    あと昭和的な
    ○○あるべきを押し付ける

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/03(火) 22:00:26 

    夫の方が冷静です。
    妥協はしませんけど。

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/03(火) 22:10:27 

    子供がソファーの上でジャンプしてる時の怒り方。
    機嫌が良い時→それはダメだよ〜。やめな〜。
    機嫌が悪い時→何やってんだ!いい加減にしろ!

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/03(火) 22:18:15 

    旦那が大阪の出身。義父からしてすごく怖い怒り方するので、DV気質をそのまま継いだかも。東京では聞かないような汚い言葉遣いで怒鳴るから、本当に勘弁してほしい。子供に移るかもと思うと別れたくなることがある。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2019/09/03(火) 22:24:30 

    うちの旦那は、ほら、ままに怒られるからやめようねって言うからイラっとする
    ダメだから怒ってるのに私が怒ってるからって何か違うだろって文句言ったことある

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/03(火) 22:25:42 

    まだ幼児だけど乱暴なこと、危ないことは顔を近づけて真顔でしっかり叱ってくれてる
    私も頑張ってるけどやっぱり父親から言われる方が効果あるみたいで、ありがたい

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/03(火) 22:32:02 

    >>56
    それで済む子はいいけどね。めちゃくちゃ人に迷惑かけてるのにやめようね〜なお父さんいて(子供は全然聞いてない)、もっとしっかり叱る必要ある子もいるんだと思う。怒鳴るとかじゃなくてね。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/03(火) 22:32:05 

    旦那の叱り方?怒り方がおかしい時は言うよ。娘の前でも。ただただ真に受けてしまう娘の為に。
    逆に私が熱くなってしまう時も旦那に注意される。
    そういう時は少し気持ちを落ち着かせてから、娘にきちんと謝るよ。
    ママの言い方が悪かったね。ごめんね。って。
    でもその時は、ママは娘の◯◯に対して怒ってしまった。本当はこうしてほしかったし、娘には◯◯して欲しかった。って。理由を話す。娘も自分が悪いと思ったら謝るよ。
    旦那も同じ感じ。
    うちはそれでうまくいってる気がする

    +0

    -1

  • 66. 匿名 2019/09/03(火) 22:34:16 

    >>2
    子供に?虐待じゃん。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/03(火) 22:39:43 

    引きづるタイプ。
    私は1日一緒にいるから叱っても気持ちを切り替えて過ごすを繰り返している。
    旦那はほぼ夜寝るまでの2時間ばかししか子供と過ごしていないのに叱ったことを引きづり不機嫌になるのが嫌。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/03(火) 22:43:54 

    旦那の叱り方?怒り方がおかしい時は言うよ。娘の前でも。ただただ真に受けてしまう娘の為に。
    逆に私が熱くなってしまう時も旦那に注意される。
    そういう時は少し気持ちを落ち着かせてから、娘にきちんと謝るよ。
    ママの言い方が悪かったね。ごめんね。って。
    でもその時は、ママは娘の◯◯に対して怒ってしまった。本当はこうしてほしかったし、娘には◯◯して欲しかった。って。理由を話す。娘も自分が悪いと思ったら謝るよ。
    旦那も同じ感じ。
    うちはそれでうまくいってる気がする

    +0

    -1

  • 69. 匿名 2019/09/03(火) 22:54:51 

    旦那の叱り方?怒り方がおかしい時は言うよ。娘の前でも。ただただ真に受けてしまう娘の為に。
    逆に私が熱くなってしまう時も旦那に注意される。
    そういう時は少し気持ちを落ち着かせてから、娘にきちんと謝るよ。
    ママの言い方が悪かったね。ごめんね。って。
    でもその時は、ママは娘の◯◯に対して怒ってしまった。本当はこうしてほしかったし、娘には◯◯して欲しかった。って。理由を話す。娘も自分が悪いと思ったら謝るよ。
    旦那も同じ感じ。
    うちはそれでうまくいってる気がする

    +0

    -3

  • 70. 匿名 2019/09/03(火) 23:02:53 

    娘相手だから甘い
    いつもそれにイライラする
    私に対しても付き合ってるときから甘くて、イライラしたときも多かった
    「どう考えても私の方が悪いんだから、○○さんが謝っちゃダメじゃん!」って怒ったこともあった
    それくらい怒らない

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/03(火) 23:05:44 

    旦那の叱り方?怒り方がおかしい時は言うよ。娘の前でも。ただただ真に受けてしまう娘の為に。
    逆に私が熱くなってしまう時も旦那に注意される。
    そういう時は少し気持ちを落ち着かせてから、娘にきちんと謝るよ。
    ママの言い方が悪かったね。ごめんね。って。
    でもその時は、ママは娘の◯◯に対して怒ってしまった。本当はこうしてほしかったし、娘には◯◯して欲しかった。って。理由を話す。娘も自分が悪いと思ったら謝るよ。
    旦那も同じ感じ。
    うちはそれでうまくいってる気がする

    +0

    -3

  • 72. 匿名 2019/09/03(火) 23:16:00 

    旦那の趣味で小学生時代から某スポーツやらされてた息子。
    そのスポーツそのものは息子も嫌いではなかったけど、中学の部活で心身病んで辞めたそうにしてた時期があった。
    旦那は「くっだらねーなぁ。顧問も部員も皆!お前が辞めたら廃部に追い込んでやる!学校に直訴する!」って…
    自分が辞めて欲しくなかったんだろうね、そのスポーツを。
    脅迫みたいなもん?
    で、結局事が大きくなるのを恐れた息子は引退まで頑張ったけど、お疲れ様も何もナシ。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/03(火) 23:29:12 

    >>35
    ほんと、それ!!
    黙って解決するわけないんだよ。
    暖かく見守ってるわけでもないし。
    結局、自分のことで精一杯なんだよな。
    少しは子供に面と向かって接してほしい。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/04(水) 00:10:47 

    >>73
    そうです。黙っていて躾ができるわけでも理不尽な反抗がなおるわけでもない。困るのは本人だというが、正しいことを教えるとか相談にのるとかダメなことを教えることをしてこそなのに。
    仕事と仕事以外の時間をどうやって趣味に使おうかそのことしか考えてない。お金稼げば子育てもしてると思ってる。確かにそうなんだけど子供もお金だけ感謝で他は父親に感心なくしてます

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/04(水) 00:25:52 

    >>56
    それで言うこと聞くんだね
    育てやすい子なのかな
    羨ましい

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/04(水) 00:45:58 

    チンピラみたいな言葉で暴言吐いて威嚇してます。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/04(水) 01:42:01 

    ウチだけかなと思ってたけど、チラホラいらっしゃって。

    人格否定だよね、それ怒るんじゃなくてなじってるよね?と思うような怒り方する。叱ってはいない。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/04(水) 05:24:31 

    >>40
    おっさんガルちゃんでも実社会でも誰にも相手してもらえなくてかわいそう

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/04(水) 07:37:41 

    感情に任せてます。バカ!とかおらーとか。
    たしなめても治りません。
    子供たちは慣れてしまって全然怖くないーとか言い始めるし、教育に良くない

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/04(水) 08:24:02 

    目をちゃんと見て、諭すように話しています
    感情の赴くままに声を荒げる事は絶対にしない
    私は怒りのままにガーッと怒鳴るタイプなので夫は自分だけでも冷静でいようとしてくれているようです

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/04(水) 08:57:01 

    私が感情的に怒るので、それをガン無視して、子どもに優しく声掛する。
    そして私の叱り方などにキレて後でネチネチ言ってくる。(本人は論理的に言ってるつもりだけど、私からしたら綺麗事並べてるだけ)

    旦那が感情的に子どもに怒ることはないけど、ちゃんと向き合ってないだけな気がする。子どももお父さんに本音を言わないし、関係が薄いと思う。

    お母さんは「ああ言ったけど」が前提。
    後から出てきて、先出のもの否定するのは楽だよねと心の中で思ってる。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/04(水) 09:29:19 

    >>12
    触っちゃいけないもの出しておいて怒る親ってなんだろうね

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/04(水) 09:34:03 

    >>64
    親戚のところがそれ
    >>56みたいなこと言うしそういう叱り方なんだけど放牧が基本でうん、それだけ好き勝手許すならそうだよねってなる
    幼稚園で先生に注意されてもうちでもこうだから〜ってなおす気すらない様子w

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/04(水) 09:36:27 

    >>35
    うちの親がそれで自称放任主義だけどただただ子育てが面倒だったんだなとしか思えない
    怒鳴ったり怒る必要はないけどちゃんと子供に向き合う姿勢は大事

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/04(水) 09:39:58 

    >>42
    すごくわかります。わたしはチャレンジさせようと思うのになんでもかんでもダメっていってます。 そうやって育ったんだろうなとおもうけど結果自分でなんにもできない夫見ると不安になります。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/04(水) 09:44:36 

    >>37
    いいこと書いてる風だけどこういうこという人って子供放置なだけな場合が多い
    子供のうちは親が教えてあげるって言うところが抜けてる

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/04(水) 09:46:20 

    >>42
    ダメなことしてたら叱ってください
    言動を注意されると自己否定されてると思ってしまうのは危険

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/04(水) 15:16:36 

    >>27
    子供はその場で注意して何が駄目なのかを教えないと効果が無いんだよ
    勿論他のお客に配慮した上での事だけど

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/05(木) 00:16:09 

    よくわからない基準で怒る(朝ごはんにドーナツはOKなのに、パイはお菓子だからダメ、など)。旦那がダメと言ったことに対して、私が子供にしてもいいよ、というと烈火のごとく私にキレたりする。俺が言ったことを否定するなと。外でも怒鳴るから恥ずかしいです。

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/05(木) 05:11:20 

    うちは私のが性格的に冷静
    旦那のが怒りやすいってか短気
    子供がもう一人みたいで疲れる

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード