-
1. 匿名 2019/09/03(火) 19:38:07
自分の子供を君付け・ちゃん付けで呼ぶ事は全然ありだと思うのですが、人に話す時に「うちの◯◯君が」と言う人がなんとなく苦手です。
話す相手との関係性、親しさもあるとは思いますが、違和感を感じてしまいます。
同じような方いませんか?+1029
-137
-
2. 匿名 2019/09/03(火) 19:38:46
ほっとけ+767
-124
-
3. 匿名 2019/09/03(火) 19:38:55
違和感はない+179
-207
-
4. 匿名 2019/09/03(火) 19:38:57
そうですね+290
-19
-
5. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:09
いるいる。
そういう人は大体旦那さん、とも言っている。
偏見すぎるかな?+852
-121
-
6. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:18
私の周り結構いる。
全然気にしたことなかった。+694
-72
-
7. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:22
そういう人は変わった人が多い+282
-204
-
8. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:22
気にしすぎじゃない?+527
-117
-
9. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:22
わかる!その上よその子を呼び捨てしてる!+424
-125
-
10. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:23
はい。時々可愛さ余ってやってしまいます。
でも非常識だったな、と反省はしてます。+157
-73
-
11. 匿名 2019/09/03(火) 19:39:33
くせで呼んじゃうんだよーうっかりなんだよー許してくれ+936
-169
-
12. 匿名 2019/09/03(火) 19:40:07
同じクラスのママが娘の事を◯◯嬢って呼んでる。初めて聞いた時苦笑いしてしまった。+579
-7
-
13. 匿名 2019/09/03(火) 19:40:23
名前を呼んでもらえない人よりマシや!
オイ!とか なぁ とか テメェとかね+222
-37
-
14. 匿名 2019/09/03(火) 19:40:28
私は気にしないな
可愛がってるのねとしか思わない
+303
-109
-
15. 匿名 2019/09/03(火) 19:40:28
別に、君 ちゃん付けでも良いけど、
普通は、他人に自分の子供の名前をいうときは呼び捨てだと思う。+791
-14
-
16. 匿名 2019/09/03(火) 19:40:41
だからって
トピで訴えてまでムカついたことなどない+470
-78
-
17. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:17
仕事で、客や他会社の人間には身内のことは呼び捨てにするマナーと似てるかも。
距離というかなんというか、会話する上での礼儀なんじゃない?ママ友くらいならそこまで固くならなくていいと思うけど、主さん的に引っかかるところがあるんだろうなー。+201
-6
-
18. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:18
えっだめなの?
呼び捨てにしないとおかしいの?+58
-89
-
19. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:22
うちの王子がー
って話す人いたな・・・。
まあ常識的にはうちの息子、娘、もしくは名前呼び捨てかな。+361
-6
-
20. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:23
マスオさんは会社でもタラちゃん呼びよ
大人になったり違和感しかない+24
-16
-
21. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:25
変な人じゃなければそんなこと気にしない
でも私なら呼び捨てにする。+28
-6
-
22. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:27
小学生くらいならまだいいかもね
+21
-14
-
23. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:31
私も思ってた!
うげって思う。
小学生あがっても言ってたり
たまにいい大人になってるのに
言ってたりして
指摘したくなる。。まー黙ってるけど。+421
-52
-
24. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:37
いちいちいちいちいちいちいちい+48
-47
-
25. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:43
>>9
うちの子は呼び捨て!
別の友達が突っ込んでたけど(笑)
だって、呼び捨ての方が呼びやすいじゃん!うちのはりょーちゃんで名前みたいなもんだし!との事です(笑)+139
-11
-
26. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:45
ぎょぎょ!+5
-7
-
27. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:48
例えば名前が「ゆうすけ」だとして、子供のころゆうちゃん、ゆうちゃんって呼んでて、今や180㌢超えのゴッツイ大学生になり、しかしゆうちゃんとよんでいる。
いけないと思いつつ、変えるのもなんか照れ臭くて・・
もちろん人前では言わないよ。
あかん ➕
いいんじゃない? ➖
+36
-220
-
28. 匿名 2019/09/03(火) 19:41:58
癖だろうよ…
+132
-25
-
29. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:17
家の中ではそう呼んだりします+126
-4
-
30. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:18
ごめん。
ちゃん付けしちゃってる。+184
-66
-
31. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:21
王子とか姫とか彼氏とかいわれるより良いと思う+125
-4
-
32. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:24
子供なら気にしないかなぁ?+26
-10
-
33. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:24
義両親がアラフォー独身ニートの義妹を「○○ちゃん♥️○○ちゃん♥️」て呼びます。
義妹も一人称が○○ちゃんだし、虫酸が走ります。+212
-18
-
34. 匿名 2019/09/03(火) 19:42:43
>>20
タラちゃんはタラちゃんってキャラみたいなもんだからね…
+100
-0
-
35. 匿名 2019/09/03(火) 19:43:05
>>17
でもそういうのって他でもでるよね
親しい間柄だけのつもりでもいつもの癖で人に話す時ついちゃん付け
普段から気をつけようと思う+38
-1
-
36. 匿名 2019/09/03(火) 19:43:06
保育士です。
昔、お布団の名前にしっかりと「ガル山ガル子ちゃん」ってちゃんまで書いてる人いた。
変わり者だった。
+371
-6
-
37. 匿名 2019/09/03(火) 19:43:17
息子も娘も成人してるけど『くん』『ちゃん』呼びしてます。でも人前ではしてません。+150
-11
-
38. 匿名 2019/09/03(火) 19:43:43
私は親から名前の呼び捨てで育ったから、自分の子供をちゃんとかくんとかで呼ぶのは違和感がある。でも人がちゃんづけしていても気にしないかなぁ。さすがに子供が中学生になったら呼ばないでしょう?幼児と児童のときくらいだよね?それなら可愛いもんじゃない?+41
-12
-
39. 匿名 2019/09/03(火) 19:43:56
>>16
だよね
特に害があるわけでもないのによそのご家庭のことで、トピを立てて、同意を求める&非難させようとする人の精神状態の方が心配
+188
-75
-
40. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:08
>>34
アグネスチャンみたいなもんか+58
-2
-
41. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:11
>>27
いいと思います
私も大人になっても家の中では子供のころと同じちゃん付けで呼ばれてます。
違和感なく+133
-16
-
42. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:30
もっと穏やかな気持ちで子育て楽しんだら?+21
-16
-
43. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:35
>>33
それはムシズが走るわね。+28
-2
-
44. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:41 ID:IgWFufq8W2
主が言ってるのは人に対してでしょ
家でなんて呼ぼうかはどうでもいい+246
-3
-
45. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:44
息子だろうが旦那だろうが妹兄だろうが敬称つけて人に話している私にはまったく違和感ない
もちろんよその子にもそうする
異常なの?+6
-19
-
46. 匿名 2019/09/03(火) 19:44:53
分かります!
初対面で
うちの〇〇たんは…
って言われてドン引きした事あります。+105
-4
-
47. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:01
>>27
ちゃん付けがあだ名になっているのはいいんじゃない?
他の人にもその言い方だったら大学生はさすがに痛いと思うけどw+22
-2
-
48. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:10
あっちゃん、うっちゃん、ゆー君とずっと家族も親戚もその子供達の友達も親もそう呼んでるから急に名前で言われると一瞬、ん?となる子達もいるから何とも言えないなぁ。+18
-6
-
49. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:15
>>40
どっ
ワッハッハ+14
-2
-
50. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:26
>>27
なんでダメな方が+で良いと思うが-なのややこしいw+35
-2
-
51. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:29
うちの旦那様がーみたいなもん?+26
-2
-
52. 匿名 2019/09/03(火) 19:45:34
義母が旦那(36)のことを、○○タンと呼ぶ。
孫も○○タンと呼び出して、全力で拒否した。+22
-2
-
53. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:07
家族や仲のいい友人間なら気にならないけど、職場だとちょっと気になるかな。
職場で、自分の子供のことを「〇〇ちゃんがね〜」って話す人がいる😅
いつも子供自慢ばっかりしてる人だから、皆話半分に流している+44
-1
-
54. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:32
+10
-0
-
55. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:38
トピ立てちゃうほど気になるなら、本人に指摘してあげれば?
それが難しい間柄なら、どうでもいい相手なのか、大して関わりもないんだろうしほっとけばいいよ+9
-16
-
56. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:38
私は子なしだけどイチイチ気にしないなぁ
同じように「旦那さん」て言う人の事も気にしない+16
-25
-
57. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:40
>>11
うん、まったく気にならないよ。+84
-26
-
58. 匿名 2019/09/03(火) 19:46:54
うちの息子太郎
ママ友の娘花子だとすると
ママ友「太郎部活がんばってるね!塾も行ってる?うちのはーちゃんはトライ行ってるよ(^^)」
みたいな感じ。
人んちの子は呼び捨てで自分ちの子はちゃん付け笑
いい人だけど違和感笑+122
-1
-
59. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:01
私は他人が自分の子供をどう呼ぼうがどうでいいなぁ
それで迷惑かけられるわけでもないし
呼び捨てしてる親が良い人かというと、そういうわけでもないから+5
-6
-
60. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:07
その子がいないところだったら、特に呼び捨てで言わない?
大人だけで話してても
「うちの○○ちゃんがさ、」
とか言う人いて違和感。
上にもあったけど
「旦那さんが」
って言うんだよね。
身内に対して外では呼び捨てってマナーと思ってた。+61
-2
-
61. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:16
旦那さんっていう人のほうが嫌だ+14
-8
-
62. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:17
別に気にならない
ちゃん、君付けで呼ぶ人が周りにいるけど良い人だよ
フリフリな服着てブリブリしながら言ってたら引くけど、普通のママさんが言ってる分には気にならない+5
-11
-
63. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:20
親のことを「うちのお母さんが」って言ってるようなものよ
まぁこれに違和感ない人も多いんだろうね+58
-2
-
64. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:20
気にならない
+3
-9
-
65. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:28
>>46
たん!?
うちのヒロたんはね~みたいな感じ!?
それはドン引きしちゃうかも+11
-0
-
66. 匿名 2019/09/03(火) 19:47:53
うちの母親は家だと私を「◯◯」と呼び捨てなのに、何故か人前だと「◯◯ちゃん」とちゃん付けで呼ぶ。
どういう現象だろう?+13
-1
-
67. 匿名 2019/09/03(火) 19:48:00
どーでもいい+3
-5
-
68. 匿名 2019/09/03(火) 19:48:15
トピ画、さかなくんかぁ笑
いいんでねーの?😁+1
-3
-
69. 匿名 2019/09/03(火) 19:48:19
身内や友人やママ友や近所の人と話す時ぐらいしか子供の話しないから普通にちゃん付けで話してるなぁ+3
-11
-
70. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:10
レンタルDVD店に
20代巨デブ、部屋着みたいな格好
ボサボサ頭の男
とその母が来ていて
「○○ちゃんはどれにする」と言っていて
怖かった。いかにもな親子+12
-3
-
71. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:11
友達同士や義実家でもダメ?
幼稚園の先生やママ友の前では呼び捨てにします。
ちなみに旦那さんとは言いません。+9
-7
-
72. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:11
未就学児までなら良いけど小学生になっても君ちゃん付けして話す人は過保護なのかなと思ってしまう
本人に対して言うだけなら全く気にしないけどさ+27
-11
-
73. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:20
あまりにも家族がちゃん付けで呼ぶから自分の事を⚪️⚪️ちゃんは~と言う子がいたよ
中学生になって直ったかしら?+19
-0
-
74. 匿名 2019/09/03(火) 19:49:44
失礼だけど、学がないんだね、としか思わない。
ちゃんとしたところの家の人だったら、
普通外では、ちゃん付けしないって分かると思うよ。
+102
-9
-
75. 匿名 2019/09/03(火) 19:50:00
仕事場の鬼みたいなパートオバサンが娘や息子をチャンクン呼び
あぁ人間なんだなって安心した
家族には優しいみたいだ 良かった+6
-3
-
76. 匿名 2019/09/03(火) 19:50:37
一番衝撃だったのは
「うちのダーが、」って言うからてっきりご主人のことかと思ったら、息子のことだった
もちろん名前にダなんて一文字もない+41
-0
-
77. 匿名 2019/09/03(火) 19:50:44
>>47
>>41
ありがとうございます
絶対皆さんにドン引きされると思ってました!+4
-7
-
78. 匿名 2019/09/03(火) 19:51:03
実母がたまに人前でちゃん付けで呼ぶから、恥ずかしいからやめてって言ったよ。
中学生くらいになると、子供が嫌がると思う。
それより、子供が両親のこと、「ちち、はは」とかちょっと変わった呼び方してると、育児の癖が強いなと思う。+25
-0
-
79. 匿名 2019/09/03(火) 19:51:36
本人に対して指摘もしない、ガルチャンで愚痴トピは立てるって意味分からない
性格悪いよね(私も人のこと言えた義理じゃないが)
親しい仲なら指摘してあげればいいし、目上の人だから言いづらいとか、普段関わりがないとかなら放置しておけば良くない?+6
-22
-
80. 匿名 2019/09/03(火) 19:51:38
ムカつくとか変だとかは思わないけど、
人の前で呼び方変えれない人なのかなって
ちょっと思うかも。
お母さんの事を母って言わないみたいな?
+17
-1
-
81. 匿名 2019/09/03(火) 19:51:43
第三者がいる場で、
自分の子供を、ちゃん・君づけして呼ぶこと
自分は理解できないし、ちょっと常識ないのね、
と心の中で思うかな。+78
-7
-
82. 匿名 2019/09/03(火) 19:51:57
>>66
愛してる現象だな+2
-0
-
83. 匿名 2019/09/03(火) 19:52:07
>>9
最低だな
よそさまの子供を呼び捨てにして、我が子は君、ちゃん付け?
そんな人いるんだ?見たことないレベル+119
-4
-
84. 匿名 2019/09/03(火) 19:52:20
呼称は難しいよね
大して親しくもないのに自分の子供が呼び捨てされた時はビックリしたわ
+2
-0
-
85. 匿名 2019/09/03(火) 19:52:42
>>50
そっか
間違えた💦+6
-0
-
86. 匿名 2019/09/03(火) 19:53:14
>>12
私の親の友達も自分の子供のこと、姫と王子って呼んでたよ!
子供の頃に聞いてて、本物の姫と王子なのかと思ってたよw+21
-1
-
87. 匿名 2019/09/03(火) 19:53:16
主の子供の年齢にもよらない?
幼稚園ぐらいでママ友がうちの◯◯くんがー◯◯ちゃんがーって言っていても特に何も思わないけど、中学生とかだったら???ってなってしまうかも。+9
-3
-
88. 匿名 2019/09/03(火) 19:53:52
>>1
どこかズレてる人でしょ
ズレてるから自分の子を◯ちゃん◯君って言えるんです+51
-22
-
89. 匿名 2019/09/03(火) 19:53:55
>>27
大学生ならまだいいと思う!
でももう少ししたら結婚相手連れてくるよ。お嫁さんの気持ちを考えるとそれまでに治した方が良いかも。。+6
-7
-
90. 匿名 2019/09/03(火) 19:54:04
ちゃん付けすると
子供嫌がらない?
親にやめて欲しいとお願いしたよ
小さな子供みたいで恥ずかしいし
友達の前では絶対に嫌+6
-0
-
91. 匿名 2019/09/03(火) 19:54:06
連日、子供が虐待死した事件のトピやニュースを見たあとなので
そんなことくらいで責める気持ちにならない+7
-5
-
92. 匿名 2019/09/03(火) 19:54:18
>>66
謎だね。+3
-0
-
93. 匿名 2019/09/03(火) 19:55:11
>>87
赤ちゃんでもうちの子がとかうちの◯◯がっていう人がほとんどだよ
小さい頃ちゃんづけ君付けで呼んでた人はずっとそのまま+11
-3
-
94. 匿名 2019/09/03(火) 19:55:13
>>58
イラッとくるかもね
でもいい人ならいいわ。+5
-3
-
95. 匿名 2019/09/03(火) 19:56:54
「うちのヒロくんは」(大学生・仮名)っていう人いるけど友達だし気にならない+4
-5
-
96. 匿名 2019/09/03(火) 19:57:03
>>27
本人を呼ぶ時ならいくつになってもいいよ
主が言ってるのは人に話す時にうちの〜ちゃんがこうでね〜っていう人でしょ+25
-1
-
97. 匿名 2019/09/03(火) 19:57:34
保育園のママでいるよー
多分普段からちゃん付けで呼んでて癖付いてるだけと思う
あんまり気にならないや+9
-6
-
98. 匿名 2019/09/03(火) 19:57:42
まぁいるよね。LINEにも自分の子を〇〇ちゃんが〜と書いてたり。
普通に〇〇ちゃんがさーとか言ったり。
周りの大体のママたちは子どもに対してあだ名やちゃん、君付けで呼んでても第3者にいう時は呼び捨てにして話してるからたまにそういう人いると印象に残る笑+18
-1
-
99. 匿名 2019/09/03(火) 19:57:44
ママ友に一人いる。
ほんとにその人だけ。
やっぱり違和感はある(笑)+30
-2
-
100. 匿名 2019/09/03(火) 19:58:17
正式な場でなきゃ気にしないよ。近所の人とかママ友とか保護者とかそんな程度でしょ?+9
-3
-
101. 匿名 2019/09/03(火) 19:58:23
違和感を感じるにも違和感あるけど...どっちもどっちじゃない?+8
-1
-
102. 匿名 2019/09/03(火) 19:58:26
>>79
ちゃん呼びママ発狂+24
-5
-
103. 匿名 2019/09/03(火) 19:59:51
まぁ普通は呼ばないよね。
会話の中でうっかり、くん呼びちゃん呼びが出ちゃったくらいなら気にならないけど、SNSでくん呼びちゃん呼びしてる人は引く。
うっかりは許せるけど、わざとそう書き込んでる人は、いい歳してバカな親だなって思う。+19
-0
-
104. 匿名 2019/09/03(火) 20:00:50
呼び捨てで呼ぶ人の方が
しっかりしているイメージある+21
-1
-
105. 匿名 2019/09/03(火) 20:01:15
よその子なんて呼ぼうと気にならないって人いるけどちゃんづけ自体もおかしいけど、ちゃんづけしてる人は他の面でもちょっとおかしい所が多々ある+7
-2
-
106. 匿名 2019/09/03(火) 20:01:23
お、おう…とはなるけど軽蔑するほどでもない
旦那さん呼びは無理+16
-0
-
107. 匿名 2019/09/03(火) 20:03:02
比較に出されてる「旦那さん」呼びと同じだよ
馬鹿っぽい+28
-4
-
108. 匿名 2019/09/03(火) 20:03:32
うちのチビが〜って言うオッさんもいます😓
歳聞いたら全然チビじゃないし…+14
-1
-
109. 匿名 2019/09/03(火) 20:04:17
>>16
ガルちゃんってそもそもそういう場じゃない?w
+32
-4
-
110. 匿名 2019/09/03(火) 20:04:25
名前にちゃん付けならそんなに気にならないけど、うちの息子くんがーうちの娘ちゃんーって話してる人は気になるかな。
うちの旦那さんがーも同じく。+6
-1
-
111. 匿名 2019/09/03(火) 20:08:55
関係性じゃなくて、呼びやすさだと思う。ニックネームみたいなもの。+4
-5
-
112. 匿名 2019/09/03(火) 20:11:37
>>16
1がプラスの方が多いのに主の人格下げまでする人がいるのはその人がちゃん付けくん付けで人に話す人だと見た。+11
-6
-
113. 匿名 2019/09/03(火) 20:11:49
私も苦手。
インスタとかで○○ちゃんとプール行った~とか書く奴はアホだと思ってる。+27
-2
-
114. 匿名 2019/09/03(火) 20:12:10
ご主人のことも「しゅんちゃんが~」とかいう人結構いるw+4
-1
-
115. 匿名 2019/09/03(火) 20:13:35
私もそれ思うー。なんか、、ね。幼稚園の保護者会で、親と先生だけが集まって1人ずつ自分の子のこと話したりするのがあるんだけど、その時に全保護者の前で「◯◯ちゃんは〜」とかいう親は「旦那さん」くらいの違和感を感じる。+29
-3
-
116. 匿名 2019/09/03(火) 20:14:12
>>66
うちもそうだった、謎だったわw+0
-0
-
117. 匿名 2019/09/03(火) 20:14:44
私が小学生の時、仲良しのお友達のお家に迎えに行ったらお父さんが外にいて、呼んできてあげる!と言われて待ってたら、さきちゃ~ん(偽名)ゆきこ来たよ~と呼んでいたのがいまだに忘れられないw
+14
-0
-
118. 匿名 2019/09/03(火) 20:16:36
私も違和感持つ方だけど、ママ友と話してると「旦那さん」呼びも結構いるし気にならない人が多いんだろうね
気にしてるこっちが器小さいとか神経質とか言われかねないからもう心の中でも突っ込まずスルーしてる+6
-0
-
119. 匿名 2019/09/03(火) 20:16:47
70代の叔母が50代の娘をちゃん付けで呼ぶの
それに比べたら小学生くらいの娘息子なんぞ可愛いものよ!
と、思ってしまった。
でもある程度の歳になったら改めないとみっともない。+2
-1
-
120. 匿名 2019/09/03(火) 20:17:10
>>1
保育士をしています。
保護者同士や担任との会話の中で、「うちの○○ちゃんは〜…」と話す親は一定数います。
人前でも、単純に子どもを呼ぶのに「○○ちゃん、行くよー!」と言うのは別に変だと思わないです。普段からそう呼んでるのなら、子どもも振り向くでしょうし。
違和感があるのは、保護者会などの自己紹介の時に、「○○ちゃんの母です」とか、ひどいと「○○ちゃんのお母さんです」って、自分にも「お」を付ける人。
周りのママさん保育士も、普通は自分の子どもにちゃん・君は付けないよね〜と話していて、私自身も呼びすての環境で育ってきたので、そういう場面に遭遇すると違和感を感じます。
+127
-4
-
121. 匿名 2019/09/03(火) 20:18:40
知り合いに自分の子供のことをクソガキって言う人がいるんだけど、それに比べたらマシだわ。
やんちゃ坊主で手がかかっているみたいだけど、クソガキはない。+4
-5
-
122. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:31
>>58
ニックネームみたいな感じなのかな?+6
-1
-
123. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:35
私の母親だ。姉妹三人、呼び捨てにされたこと一度も無い。+6
-5
-
124. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:42
正直、バカ親かな?って思うけど口には出さない。+22
-3
-
125. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:48
呼び名だから仕方なくないか?〇〇さんって親から呼ばれてる友達いたよ!+3
-1
-
126. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:50
>>79
そう考えるとちゃんづけの人ってそういうのおかしいよって言ってもらえる人がいない人だからそのままなんだろうね不憫に思えてきた+10
-0
-
127. 匿名 2019/09/03(火) 20:19:59
だいすけを大ちゃん、みたいについ名前の一部みたいに言ってしまいます。でもできるだけ「だいすけ」と言うようにします!+5
-0
-
128. 匿名 2019/09/03(火) 20:20:23
>>125
呼び方じゃなくて第三者に話す時の話でしょ+13
-0
-
129. 匿名 2019/09/03(火) 20:22:00
>>1
ママ友が子供をどう呼んでても、話の中でなんと表現してても、すごくどうでもいい+13
-21
-
130. 匿名 2019/09/03(火) 20:23:15
家で呼ぶのはぜんっぜんありだけど、他の人に説明するときに敬称つけてるのは、やっぱり変だし気になるよ。
あと私の周りの20代~30前後の人たちが、結構「うちのお父さんが~」「お姉ちゃんが~」と言うのがめっちゃ耳障りで…父、母じゃないの?もはやそれは常識じゃない?私も三十路だがそんなの学生時代に直した。トピズレすいません。+25
-3
-
131. 匿名 2019/09/03(火) 20:24:50
>>1
そういう人は自分の親のことをお父さんお母さんって言わない?公の場と身内だけの場の区別がつかない子供なんだなぁと思う。+28
-4
-
132. 匿名 2019/09/03(火) 20:25:03
個人的な感覚だけど「のんちゃん」とか「たっちゃん」みたいなニックネームと化してる場合はあんまり気にならない
これが「のぞみちゃんがね」とか「たつやくんが」になると違和感がある+6
-1
-
133. 匿名 2019/09/03(火) 20:25:20
「ちゃん」ならまだしも「しゃん」っていう人が凄く苦手!!+1
-0
-
134. 匿名 2019/09/03(火) 20:26:27
>>112
ガルちゃんはいつもそうだよね。自分が批判されてると思うと主の人格否定に走る。+9
-0
-
135. 匿名 2019/09/03(火) 20:26:39
>>131
お父さんお母さんならまだマシで、人前でパパ・ママって言う人もけっこういる
「うちのママがね〜」って30すぎて言うことかと+15
-1
-
136. 匿名 2019/09/03(火) 20:26:42
男でも仕事関係の人が
「うちの奥さんが」
って言ってて、ものすごく違和感だった。
親しくもないし、普通
「妻が」
なじゃない?
+13
-3
-
137. 匿名 2019/09/03(火) 20:27:28
義兄は息子の話をする時「まーくんがなあ」と言います。まーくん、30歳です。はっきり言って気持ち悪いです。+3
-0
-
138. 匿名 2019/09/03(火) 20:27:49
>>11
クセって事は、家でも我が子に『ちゃん・くん』付けなの???+43
-20
-
139. 匿名 2019/09/03(火) 20:29:06
>>135
「アユのマミーが」
って言ってたの思い出した。
お父さん、お母さんがマシに思えるね。
普通は「父」「母」だけど。+1
-0
-
140. 匿名 2019/09/03(火) 20:29:13
小学生の子供をくん、ちゃん呼び
夫も○○くん呼びしてる人がいてひいた
ちなみに旦那は年下+3
-1
-
141. 匿名 2019/09/03(火) 20:31:08
私の父だ。
子供の頃はよくちゃん付けで呼ばれていた。
私ももういい大人やし結婚して母親になったというのに父は会社の同僚と話してて娘の話になったりすると私をちゃん付けでいまだ呼んでいるらしい。
普段実家に帰ってもちゃん付けで呼ばれることはなくなったのに人前でまだちゃん付けで呼んでたなんて。
父からすると幼かった私の姿が頭から離れないのだそう。
実家に帰ると私の幼い頃の話をしながら酒を飲む父がとても嬉しそうで幸せそうで。
私の子供達にも私の幼き頃の話を聞かせている。
私は我が子をちゃん付けは絶対しない。
名前でよんでます。
+1
-6
-
142. 匿名 2019/09/03(火) 20:31:47
〇〇くんとか言ってるひと、生暖かく見守ってたけど、
ムカついたのは、自分ところは、くん付け。
よその子は呼び捨ての人。
+26
-0
-
143. 匿名 2019/09/03(火) 20:32:19
それぐらいいいじゃんっていうコメントあるけどそんな些細な事も常識に合わせられない人って、他のもっと大事な事でもやっぱりおかしい。+11
-1
-
144. 匿名 2019/09/03(火) 20:32:30
>>1
職場の同僚レベルには、子供の名前すら教える必要がないので、「娘」「上の子」「小6の息子」とかいう風にしか話さない。+86
-3
-
145. 匿名 2019/09/03(火) 20:32:36
>>73
いた!
会話中に何の話題でもあいちゃんは可愛いから♪って自分に対してすぐ言う子がいて変なのって思ってた
名前の通り愛されて育ったんだろうけど家族のせいで痛い子になってた
+5
-0
-
146. 匿名 2019/09/03(火) 20:33:05
我が子ラブすぎるから危険察知するよ+5
-0
-
147. 匿名 2019/09/03(火) 20:33:16
自分も親から呼び捨てされたことないから、自分の子供にもちゃん付けしてしまう、、、、
外では呼び捨てがいいと思っていても、したことないからもうできない+0
-6
-
148. 匿名 2019/09/03(火) 20:34:23
息子なのに我が子チャン付けの人はヤバかった+2
-2
-
149. 匿名 2019/09/03(火) 20:35:01
まぁ変な目で見られるのは本人とその子供だからね
周りに集まるのも類友だし
おかしくないよーって慰めあってればいいと思う+7
-1
-
150. 匿名 2019/09/03(火) 20:35:19
>>141
良い話ふうに書いてるけど、
職場の人から変に思われてるから、止めさせた方が良いよ。
身内の前ならまだしも、会社の人の前でありえないよ。
+10
-1
-
151. 匿名 2019/09/03(火) 20:36:26
>>28
まともな社会人は、外で癖が出ない様に気を引き締めて行動する。+13
-4
-
152. 匿名 2019/09/03(火) 20:37:16
小学生の男の子を『○○ちゃん』って言ってる人と、中1の息子を『うちのチビちゃん』と言ってる人は身近にいるけどちょっと、気になる。+15
-1
-
153. 匿名 2019/09/03(火) 20:37:31
>>121
同じくらい嫌だな+5
-3
-
154. 匿名 2019/09/03(火) 20:37:31
保育園に入園のときに子供のことを「何て呼んでますか?」って聞かれて「○○です(呼び捨て)」って答えたら「○○ちゃんって呼んでるんですね?」って返されて、みんなそんなに我が子にちゃんくん付けてるの?って思った
呼び捨て少数派?+3
-6
-
155. 匿名 2019/09/03(火) 20:38:02
くんちゃんつけないけど
○○可愛らしいわ~って連呼してた母親いた
息子は変わった感じに仕上がってた+5
-1
-
156. 匿名 2019/09/03(火) 20:38:39
>>154
いやそれは、先生が子供のことを何て呼べばいいか探ってる質問だと思うなー+8
-1
-
157. 匿名 2019/09/03(火) 20:38:50
バカじゃない?って思う+12
-2
-
158. 匿名 2019/09/03(火) 20:39:04
親が普段●●ちゃんって呼んでるから、本人も●●ちゃんって呼んでる。
自分で自分の事を●●ちゃんって言う子は普通?
私は凄い違和感があります。+1
-1
-
159. 匿名 2019/09/03(火) 20:39:36
>>130
周りってどんな関係の人?
関係性によると思う
学生時代からの友人の前で父母は使わないな+11
-0
-
160. 匿名 2019/09/03(火) 20:41:05
>>152
わかる
変なニックネーム呼びでそれで周りの親子にも呼んでっていうママいたけど
成長とともに直し憎いからやめてほしい+2
-0
-
161. 匿名 2019/09/03(火) 20:42:13
>>158
小学校入学前ならアリかな+1
-0
-
162. 匿名 2019/09/03(火) 20:42:30
>>156
家での呼び方の質問だったの
やんわり呼び捨てだと伝えたんだけど、頑なに家でちゃん付け呼び設定にしてくるから、もしかしてこの時代は呼び捨てだと虐待と思われるのかな…ってビビってそれ以上は言うのやめた笑+0
-1
-
163. 匿名 2019/09/03(火) 20:43:41
>>63
「お母さん」は、また話が違うでしょ。
固有名詞じゃないし。
自分の母親の事を他人に、「うちの信子さんが……」と言ったら変だけど。+3
-12
-
164. 匿名 2019/09/03(火) 20:44:31
子なしだけどあんまり気にしたことなかった
姉がそうだけどまだ姪っ子2歳だし身内だしなー。自分が親になったらこういうの気になるんかな?
まぁ今でも旦那さん呼びとかあんまり気にならないからどうでもいいやってなる気もする+3
-3
-
165. 匿名 2019/09/03(火) 20:45:00
いきなりママからお母さんに変えにくいように
子どもも直し憎いし
小学校位から友達いるのに○くんとか呼ばれてた友達めっちゃ可哀想だった+1
-0
-
166. 匿名 2019/09/03(火) 20:45:06
>>141
「幼かった私の姿が頭から離れないのだそう」
で、会社の人の前で良い歳した娘を「ちゃん」付けで呼ぶ意味が分からないなぁ。
社会性がない人と思われるから、他人の前では呼び捨てで呼んだ方が良いって注意したら?
+13
-0
-
167. 匿名 2019/09/03(火) 20:45:36
>>162
聞き取りした呼び方+先生の立場的に呼び捨てはしにくいから付けた「ちゃん」 だと思う+3
-0
-
168. 匿名 2019/09/03(火) 20:47:12
ゴッツイ息子たちだけど、「いい加減ちゃん付けで呼ぶのやめれくれ!!」とか言われたこと無いんだよね。
だからそのまま。
言われたら直すのに。+0
-11
-
169. 匿名 2019/09/03(火) 20:47:19
>>163
分かってないね。
他人の前では身内に「さん」とか「ちゃん」つけないってことだよ。
普通は「母」だよ。
大人が外で自分の親のことを「お母さんが」
とか言ったら変でしょ?
+28
-3
-
170. 匿名 2019/09/03(火) 20:48:19
>>79
がるちゃんって、そういう場じゃないの?
全てのトピが『放置しとけば?』で済んでしまいますよーーー(笑)
+4
-2
-
171. 匿名 2019/09/03(火) 20:49:04
それまで気にならなかったけど
ガルちゃんで「旦那さん」と言う人にイラッとする、と言う意見を聞いてから自分もイラッとするようになってしまった。
ズレごめんね+6
-0
-
172. 匿名 2019/09/03(火) 20:49:22
>>162
その先生面倒くさいタイプだね
自分の子供にはちゃん付けするものって思い込んでる人もいるからね
あとは本当にその園の親たちが呼び捨ていない場合もあるよね+1
-0
-
173. 匿名 2019/09/03(火) 20:50:55
>>168
子どもからは言い出せない場合あるからこちらからさとってあげてもよいかも+1
-0
-
174. 匿名 2019/09/03(火) 20:51:42
高校時代からの友人だけど、
自分の子供にはくん付けちゃん付けするのに、私が我が子を呼び捨てだからか私の子の事は呼び捨てにしてくるよ。
そのせいでその子供たちも我が子のことを呼び捨てにする。うちの子はしっかり◯◯くん、××ちゃんと読んでるだけにもやもや。+13
-0
-
175. 匿名 2019/09/03(火) 20:52:57
友達の名前も、家族の名前も、ペットの名前も、あらゆる名前を呼び捨てにしたことがないから、呼び捨てることにすごく違和感と抵抗があってちゃんをつけてしまいます。
このトピみたいに考える人がいるのもわかるので時々呼び捨てしてみるけどなんか変!と思ってしまいます。+2
-5
-
176. 匿名 2019/09/03(火) 20:53:14
>>11
は?きもっ+16
-32
-
177. 匿名 2019/09/03(火) 20:53:29
いつでもメールでも、相手が誰でも娘のことをちゃん付けする知人は、おばあちゃんのことをグランマと呼ばせてます!
どんな素敵なマダムかと思ったら、素朴な老婆でした。+2
-0
-
178. 匿名 2019/09/03(火) 20:54:48
野球のまーくんはまーくんでいいんです!+0
-0
-
179. 匿名 2019/09/03(火) 20:54:54
>>169
友達や、同僚位なら普通に『お母さん』て言うよ?
勿論、キチンとした場では言わないけど。
(面接とか、冠婚葬祭とか…)
ってか、あんた普段誰とどんな会話してるの?
疲れそう………
+11
-17
-
180. 匿名 2019/09/03(火) 20:55:13
>>5
本当にこれ
私はこういう人はちょっと苦手だから、そんなに深く付き合わないようにしてる。
向こうも私みたいなの合わないと思ってるだろうし。+47
-5
-
181. 匿名 2019/09/03(火) 20:56:07
ほら、だんたん荒れてきた+4
-1
-
182. 匿名 2019/09/03(火) 20:56:40
>>39
実害は無くても常識を問いてるんじゃないの?
そう思うならそもそもガルちゃん見ない方がいいと思うよ。+21
-16
-
183. 匿名 2019/09/03(火) 20:56:48
「姫」って言うヤンママなら知ってるww
+0
-0
-
184. 匿名 2019/09/03(火) 20:57:32
うちの姫様って言ってる人いるよ…。姫って顔じゃないしその他の行動でも要注意ママ+4
-0
-
185. 匿名 2019/09/03(火) 20:59:37
>>179
今まで誰も注意してくれなかったんだね。可哀想。+12
-4
-
186. 匿名 2019/09/03(火) 20:59:54
そこまで気にしてないかも
〇〇君とか名前なら別に気持ち悪くない
あるとするなら
うちの息子君がね…とか
うちの娘ちゃん、姫ちゃん
めちゃくちゃ気持ち悪い+3
-1
-
187. 匿名 2019/09/03(火) 21:01:00
距離置くべきか判断しやすいから変な人はぜひ旦那さん呼び、君付けちゃん付けを続けて欲しい!+7
-0
-
188. 匿名 2019/09/03(火) 21:02:08
>>185
周りもそのくらいの常識の人たちなんだよ
職場の人たちは思っても言わないし
親とか近しい人が注意すべきなんだけどね+12
-1
-
189. 匿名 2019/09/03(火) 21:02:16
結構がるちゃんって子どものちゃん付けには寛大だよね
そういう家庭が多いってことかな
私は抵抗あるな
旦那が義父からゆうちゃん(32歳)って呼ばれてるのも鳥肌+11
-0
-
190. 匿名 2019/09/03(火) 21:03:52
>>154
いや、それは先生が確認の為に復唱するのに「ちゃん」を付けただけでは?
呼び捨てで、親に確認出来ないでしょ?+4
-0
-
191. 匿名 2019/09/03(火) 21:05:44
>>189
なんだかんだで猫可愛がりな人多いもん
ずっとちゃん付けで嫁に引かれそう+3
-0
-
192. 匿名 2019/09/03(火) 21:05:52
>>169
大人が外で自分の親のことを「お母さんが」
とか言ったら変でしょ?
これが引っかかって、どの年齢からうわぁって思うか想像してみたらわかった
あなたはかなり年齢いってるね
それなら言いたいことも納得+14
-3
-
193. 匿名 2019/09/03(火) 21:07:58
>>180
私も苦手w
旦那さんと呼ぶ人は要注意にしてるw
旦那さんって呼んでた人が急にママ友とのLINEで自分のことを◯◯ちゃんって言ったときはドン引きしたわw+20
-2
-
194. 匿名 2019/09/03(火) 21:09:04
>>185
必死(笑)
では、貴女は自分の子供に自分の事を何と言っていますか?
まさか自分で自分の事を【お母さん】とは言ってないですよね?
自分に「御」「さん」を付けるなんて、一番変だよーーーーーーーーー+0
-10
-
195. 匿名 2019/09/03(火) 21:10:11
>>190
もちろんそれはそう
そうじゃなくて、呼び方も記入した用紙を提出してたのに質問と共にそこに書き足されたから復唱とかの話ではないの
家では○○ちゃんと呼んでいますってことになったんだよね+1
-1
-
196. 匿名 2019/09/03(火) 21:10:58
>>109
そうそう。「トピ立ててまで」って鬼の首取ったように言うけど、ガルちゃんどう言う使い方してんの?って感じだよね。+5
-3
-
197. 匿名 2019/09/03(火) 21:11:29
>>182
じゃあ本人に言ってあげれば良くない?
こそこそ感じ悪いよ+9
-13
-
198. 匿名 2019/09/03(火) 21:12:35
>>192
横だけど
中学生くらいの頃から「外でお母さんがとか話すものじゃないよ」って教えられてきたけど
親しい友達やよく会ってるような近い親族以外にはお母さんなんて言わないよ
+13
-6
-
199. 匿名 2019/09/03(火) 21:12:44
幼稚園児くらいまでならそこまで気にならない。
銀行で働いてたときに、お客様が「うちのしんちゃんが~」って言うから年齢の割に小さいお子さんがいると思ってたら実は26歳の息子だったのは引いた。+4
-0
-
200. 匿名 2019/09/03(火) 21:13:24
名前+ちゃん(君)付けより、『息子君』とか『娘さん』て言う人の方が嫌だ。+5
-0
-
201. 匿名 2019/09/03(火) 21:14:14
>>102
>>170
はいはい、都合の悪い意見にはそう言っておけばいいね
>>126
まあ不憫といえば不憫だよね
誰も教えてくれないのに、コソコソと陰口だけは叩く人多いから
ここみたいに+0
-10
-
202. 匿名 2019/09/03(火) 21:14:28
>>169
「オカン」はOKやんな?+4
-0
-
203. 匿名 2019/09/03(火) 21:14:29
>>197
横だけど、そんなこと言ってたら掲示板で何話したら言いわけ?
話したい人が集まるトピにわざわざ乗り込んできてるあなたも随分と面倒な性格されてるのね
+9
-7
-
204. 匿名 2019/09/03(火) 21:14:30
>>194
色々感覚が違いすぎて...
身近にこんな人がいなくて良かったと心から思う+11
-0
-
205. 匿名 2019/09/03(火) 21:15:05
私は気になります、世間知らずそうだなと思います。+13
-2
-
206. 匿名 2019/09/03(火) 21:15:27
>>18
こういう人って本当に怖い
正真正銘の世間知らず+27
-6
-
207. 匿名 2019/09/03(火) 21:17:06
そう言われてみれば子供は既に成人して働いてるらしいのに「うちの○○ちゃんが」って話すお局さまは承認欲求強くて容姿は大したことないのに美意識高い系で面倒な人だわ+6
-0
-
208. 匿名 2019/09/03(火) 21:17:22
>>203
何が面倒なのか分からない+5
-5
-
209. 匿名 2019/09/03(火) 21:19:33
例えばドラマで仕事できる設定の人が職場で「今日お母さんが体調悪いので早めに帰ります」とか言ったら違和感しかないよね
対上司じゃなく同僚にでも+9
-0
-
210. 匿名 2019/09/03(火) 21:20:07
>>198
否定なの?
肯定なの?
友達や親しい人には「お母さん」を使うんでしょ?+1
-0
-
211. 匿名 2019/09/03(火) 21:22:53
>>210
このニュアンスもわからない?+1
-2
-
212. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:09
>>198
私もそう教わってるよ
でも楽しい職場ってあるからね
きっと職場の人達との仲の良さとか関わり方が違うんだよ
恥ずかしいとか親の教育がとかではなくて
外国人も多いからかな
わからない人にはわからないだろうけどあるんだよ
だからあの口調での説教コメントを想像するとかなりの年齢の方+2
-6
-
213. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:30
>>179
他人に説明するのに、お母さんなんて言わないわ。
親が、父が、母がって言うよ。
+10
-3
-
214. 匿名 2019/09/03(火) 21:23:45
>>65
はい、そんな感じです(笑)
そしてその子の下の子の事は
(例で言うと )ひろと⇨ひろろ
みたいに言っていました(笑)!
〇〇たんは〜
ひろろは〜
ってな感じです。心の中で目が点でした!+7
-0
-
215. 匿名 2019/09/03(火) 21:24:22
だるっ+3
-1
-
216. 匿名 2019/09/03(火) 21:26:43
義母はアラフォーの夫(仮名次郎)「じろちゃん」アラフィフの夫の兄(仮名太郎)を「たろちゃん」と呼びます
じろちゃんはお腹が出てきて、たろちゃんはハゲ散らかしています
違和感しかありません+8
-1
-
217. 匿名 2019/09/03(火) 21:27:53
>>212
うちも外資だしフレンドリーな方だと思うけど、それは別問題だと思う
親友レベルになった同僚と個人的に話すとかならアリだと思うけど+7
-0
-
218. 匿名 2019/09/03(火) 21:28:03
>>204
「本当だ!矛盾してる………」って思ったくせにーー(笑)
「大人としての常識」では、子供に自分の事を何と言えば良いのですか?
マナー教えてーーーー
+0
-5
-
219. 匿名 2019/09/03(火) 21:28:38
うちの○○さん、は本当馬鹿っぽい+6
-4
-
220. 匿名 2019/09/03(火) 21:31:46
親友レベルでも、父、母っていう。っていうか自分が馬鹿みたいで、お父さんがねーとか言えない。気持ち悪い。+5
-7
-
221. 匿名 2019/09/03(火) 21:33:25
あー
言われてみれば、普通くんちゃんつけないよなあとは思うけど、べつに人が読んでても気にしないわ。
私は外で、自分の子に呼びかけるのは○○くんって言うけど人に話すときは呼び捨てになってる。気にしたこともない(笑)+6
-1
-
222. 匿名 2019/09/03(火) 21:34:17
>>228
お互いの親も知ってる親友レベルならなんとなく父は気恥ずかしくて父親と言ってしまう
お父さんはないな+9
-0
-
223. 匿名 2019/09/03(火) 21:34:32
>>1
違和感を感じています、という人も周りからどう見られているでしょう。そちらの方が気になります。+8
-13
-
224. 匿名 2019/09/03(火) 21:35:51
>>56
分かります!ガルちゃんではボコボコですけど、人の家庭が何をしようと全然気になりません+7
-3
-
225. 匿名 2019/09/03(火) 21:35:51
>>217
あ、一緒なんだ!
じゃあ会社主催で社員の家族も呼んでホームパーティーとかの場の話ってことで伝わるね
あと、親友レベルじゃなくても仕事だけど外面出しすぎたら仕事にならないときもある+2
-0
-
226. 匿名 2019/09/03(火) 21:36:59
>>223
意味が分からない+5
-7
-
227. 匿名 2019/09/03(火) 21:39:27
>>101
頭痛が痛いってやつですね!(笑)+2
-4
-
228. 匿名 2019/09/03(火) 21:43:02
普段呼んでるのはいいけど、
ラインもかでもわざわざ
ちゃん付けしてるのはうざい。
前ドタキャンされた時の理由を
「〇〇ちゃんがコンコンでちゃって」ってラインきて倍いらついた。+4
-3
-
229. 匿名 2019/09/03(火) 21:44:40
>>225
日本の職場の話よね?
海外資本でも基本的な常識は日本なんだけど
クライアントは日本企業だし
日本語堪能な外国人上司もそこは使い分けるよ
日本語できるレベルの人はそうじゃないけど外国人だし
あなたの会社はパーティーだからってなんでも無礼講になるの?+3
-0
-
230. 匿名 2019/09/03(火) 21:44:58
>>1
保護者会の最初の挨拶で居たわ、
○○ちゃんの母です。
○○ちゃんは我が強いとこがあって、うんたらうんたら
話がはいってこなかった+51
-1
-
231. 匿名 2019/09/03(火) 21:46:48
>>182
横だけど、ガルちゃんって叩く側の意見しか書いちゃいけないの?+10
-1
-
232. 匿名 2019/09/03(火) 21:49:17
気になるのは、〇〇たん。
おおってなった。+0
-0
-
233. 匿名 2019/09/03(火) 21:51:31
>>226
横だけど分からないのヤバイね!
多分子供を人前でちゃん付けするよりヤバイ。
違和感を感じる❌
違和感がある⭕️
頭痛が痛い❌
頭痛がする⭕️+6
-8
-
234. 匿名 2019/09/03(火) 21:54:02
ちゃん付けしているママ友がいてバカっぽいなと思ってた
話したら本当にバカだった+9
-4
-
235. 匿名 2019/09/03(火) 21:54:28
>>159
驚いたことに会社での雑談です!
一人二人ではなく何人もいるので、平成生まれの常識なのかとびっくりしてます。
友人の前ではくだけた呼び方(お母さんなど)でも変じゃないですね。+1
-3
-
236. 匿名 2019/09/03(火) 21:55:30
>>233
違和感を感じるって誤用じゃないよ。
鬼の首を取ったように非難する人いるけど恥ずかしい。
調べてみたら?+7
-5
-
237. 匿名 2019/09/03(火) 21:56:50
仲のいい友達や家族の前ではちゃん付け、外では娘、と使い分けてる。
友達も呼び捨てしたことないから癖で。+3
-3
-
238. 匿名 2019/09/03(火) 22:01:03
ほっときなよ~笑
友人ならさ!
あなただからちゃん付けなだけで選んでるよ
言葉を。+4
-4
-
239. 匿名 2019/09/03(火) 22:03:08
LINEでそれやってくる人、イラッとくるわ
ママ友でもないからあんたの子どもの名前とかいちいち覚えてないし
◯◯ちゃんが~とかLINEで言われても、え?誰?
状態+8
-1
-
240. 匿名 2019/09/03(火) 22:17:02
>>234
バカっていうか、常識無い人が多い。+8
-0
-
241. 匿名 2019/09/03(火) 22:19:42
>>232
私は「〜しゃん」に遭遇した事あるw+0
-0
-
242. 匿名 2019/09/03(火) 22:20:06
先生と喋るときもちゃん付けなのを見てビックリしたよ+3
-0
-
243. 匿名 2019/09/03(火) 22:21:12
本当にどーーーーーーーーーでもいいことでママさん達ってマウントとったり悪口言い合ったりしてるんだね
子どもなんていらないわ+2
-5
-
244. 匿名 2019/09/03(火) 22:21:40
>>236
段々と市民権は得てきてはいるけれど、常識ある人との会話では人となりが疑われるから、推奨するべきものでも無いよ。+4
-5
-
245. 匿名 2019/09/03(火) 22:22:24
>>243
ならなぜこのトピ開いた笑
子供が気になって仕方がないんだねー。
早く解放されるといいね。+5
-4
-
246. 匿名 2019/09/03(火) 22:22:33
がるちゃんオバサンって品や常識を気にするけどなんかダブスタ+1
-1
-
247. 匿名 2019/09/03(火) 22:27:25
子ども虐待トピでは怒り心頭のママさん達が自分の子どもちゃん付けくん付けで呼ぶのないよねーwとか言ってるのか…+1
-3
-
248. 匿名 2019/09/03(火) 22:28:06
私も自分の子供は呼び捨てだけど、個人的には主みたいな細かいところ気にする人が苦手。
子供の呼び方くらいで人間性まで決められるんだから頭固くて偏見強そう。
+5
-9
-
249. 匿名 2019/09/03(火) 22:28:58
>>150
会社の後輩夫婦がちゃんづけで話す
もっと上の上司もアレあかんやろって失笑してた+3
-0
-
250. 匿名 2019/09/03(火) 22:30:20
>>245
いじめないの。+4
-0
-
251. 匿名 2019/09/03(火) 22:30:58
>>248
主じゃないけど、ちゃんづけしちゃう人って実際おかしい人ばかりだからそれを言ってるんだと思う
ちゃんづけ以外にも言動の端々に違和感を感じる+19
-3
-
252. 匿名 2019/09/03(火) 22:32:31
大体アホな人が多い。
あと、直接注意すればって人が湧いてるけど、日頃からそのアホっぷり、常識の無さに辟易しているので、注意したところで話が伝わる相手ではないのは経験済みなんだよね…。+16
-2
-
253. 匿名 2019/09/03(火) 22:32:52
そういうとこはだいたい子供甘やかしてる
何でも言う事聞いてあげてわがまま放題+11
-0
-
254. 匿名 2019/09/03(火) 22:34:06
呼び名より子供への接し方やしつけ、マナーがちゃんとしてるなら何も思わない。
人の事に気を取られる時間や労力より、もっと自分の為に使えばいいのに。
ましてやネガティブな受け止め方してモヤつくなんて生産性がなさすぎる。
そういう呼び方をする親から直接何か被害があったの?
全部妄想と仮定なら、人生不満だらけで大変じゃない?+2
-5
-
255. 匿名 2019/09/03(火) 22:34:21
自分の子をちゃん付けくん付けで呼ぶってのは、他人にも可愛がれってのを無意識に押し付けてしまってるんだよね。言われないと分からないだろうな。
私は一歳になる頃に間接的に注意されたよ。+11
-1
-
256. 匿名 2019/09/03(火) 22:34:40
>>212
うちの職場は仲良いけど常識ある人ばっかりだわ
DQNって非常識加減を仲の良さや親しさだと思ってるのなんで?+4
-0
-
257. 匿名 2019/09/03(火) 22:35:56
>>255
違和感それだ!
(うちのかわいい)◯◯ちゃん感がすごい+11
-1
-
258. 匿名 2019/09/03(火) 22:36:48
>>254
マナーもおかしいから言われてるんだよ
っていうか自分の子ちゃんづけの人がマナーってw+8
-1
-
259. 匿名 2019/09/03(火) 22:39:32
>>138
自分の子に
ちゃん・君を付けて呼ぶのがおかしい事なの?
家で呼ぶのにも??
難癖つけるのうまいなー。+83
-14
-
260. 匿名 2019/09/03(火) 22:40:19
本人に言えって人さ、話通じない相手だから言わないんでしょ
あおり運転の犯人にあおり運転おかしいですよって言ったって逆上するのと一緒
ここでだって「ちゃんづけおかしかったんだ気をつけよう」って人はいなくて「主はそんなこと気にするより〜」とか逆ギレしてる人ばっかりなのがその証明+8
-1
-
261. 匿名 2019/09/03(火) 22:41:25
>>258
柔軟性なさすぎな人多い。
ちゃんとしてる人もいるよ。
マナーも言葉も常識も時代と共に変わってゆくし
、もう少しゆったりした気持ちで人の事許せるようになっても誰も困らないと思う。
頑固でわがままな年寄り程、自分の見てきた世界だけが正しいと譲らずつまらない。
そういう堅苦しい考え方って顔にも出るよ。
若い人から将来疎まれるよ。+3
-10
-
262. 匿名 2019/09/03(火) 22:43:50
学校で注意されてもこれくらいうちでは普通だもんって反抗する子いるんだけど、ここのちゃんづけ親みたいな親なんだろうな
なんで間違え指摘された時反省できないんだろう+8
-0
-
263. 匿名 2019/09/03(火) 22:45:21
>>196
暇つぶしに使ってますよ。
そもそもそういう場じゃない?
逆にどういう使い方が適当なのかな?+5
-0
-
264. 匿名 2019/09/03(火) 22:45:23
>>192
働く歳になったら、
外では「母」って言わない?
よほど昔からの親しい友達の前以外では。
+16
-2
-
265. 匿名 2019/09/03(火) 22:45:49
>>261
チャンづけがおかしくないって人の方が頑固だと思う...マナーとかも自己流すぎって世間狭すぎじゃない?
もっと柔軟に間違えは直した方が豊かな穏やかな人生が送れるよ+11
-0
-
266. 匿名 2019/09/03(火) 22:46:02
>>261
申し訳ないけれど、私の出会ってきたちゃん君づけする人の常識を持ち合わせていない率は高いわ。
自己保身したい気持ちは分かるけどね。+13
-3
-
267. 匿名 2019/09/03(火) 22:47:35
柔軟性で言ったら公私を分けるってことすら頑なにしない人の方が柔軟性ゼロだってなぜ気づかないんだ?+4
-2
-
268. 匿名 2019/09/03(火) 22:48:39
>>266
そもそも常識を持ち合わせてたらちゃんづけ君付けにはならないから...+10
-3
-
269. 匿名 2019/09/03(火) 22:49:24
結局このトピ見たらわかるでしょ
常識ない人と話しても話が平行線+10
-0
-
270. 匿名 2019/09/03(火) 22:51:05
何も会社で我が子のことを
○○ちゃん、○○君と呼んでるわけじゃないのだろうから内輪で呼ぶ分にそこまで討論する話題なのかね+6
-3
-
271. 匿名 2019/09/03(火) 22:53:08
おばあちゃんなんて軽々しく言えなくなるねw+0
-6
-
272. 匿名 2019/09/03(火) 22:56:18
家や親類の前では○○ちゃんと呼ぶよ。
私も親や兄弟からずっとそう呼ばれてた。
他人に子供の話をする時は、娘、息子だね。
友達とは○○で、ちゃんはつけない。
+4
-0
-
273. 匿名 2019/09/03(火) 23:00:31
数回呼び捨てで呼ばれたのが嫌で、あえてそのお母さんの前で自分の娘ちゃん付けで呼んでるよ
ちなみに年少、女の子同士ね
あえて って可能性もある+2
-5
-
274. 匿名 2019/09/03(火) 23:03:40
はいはい、うるせー。
何と呼ぼうがお前に関係ない。
他にもっと提言できる事がないのかな?
平和だね。+2
-10
-
275. 匿名 2019/09/03(火) 23:07:36
旦那も私も呼び捨てを好まないので、お互いに〇〇ちゃん〇〇くんと呼ぶし、子供の呼び方も一緒です。
ただ人と話す時はうちの夫(旦那)が…うちの娘(息子)が…
と言います。
呼び方は個人の自由だけど、人と話す時は常識的に考えて〇〇ちゃん〇〇くんは使いませんね。
当たり前の事かと思ってました。+7
-0
-
276. 匿名 2019/09/03(火) 23:10:29
>>265
ちゃんづけしてなくても勝手な人や空気読めない人とかたくさんいるよ。
私は君付けとかしてないけど、してる人が変とか思った事ないし。
たったそれだけで人の事を悪くいってるのって単なる偏見にみえる。
+2
-9
-
277. 匿名 2019/09/03(火) 23:10:37
近所の人が自分の子供の事を〇〇さんって呼ぶんだけど上がり口調だから、それ聞くと毎回EXILEか!と思う+2
-0
-
278. 匿名 2019/09/03(火) 23:10:58
幼稚園児とかでもだめなの??
みんな〇〇ちゃんって自分の子のこと呼んでるけど。
Lineとかでは我が子を呼び捨てにする人の方が多い印象。
+2
-4
-
279. 匿名 2019/09/03(火) 23:11:01
普段は、君付けして読んでます。
例えば、まさとだったらまーくんみたいな感じで、名前の頭文字一文字に君付け。
人前でも、子どもを呼ぶ時はついつい普段と同じような呼び方をしてしまいます。
子どもがいない場所で、親同士で話す時なんかは名前呼び捨てです。
幼稚園のママも、ほとんどうちと同じような感じの人が多いと思うけど、時々、親同士でも君付けやちゃん付けの人はいます。多少の違和感はありますね。
でもそれより「うちの旦那さんが〜」と言われる方が断然気になる。失礼だけど、常識知らないのかな?って思ってしまいます。+3
-1
-
280. 匿名 2019/09/03(火) 23:13:30
>>1
ウチの母親は今では身内の間だけだが
40になる息子を「とっちゃん」と呼んでいる。
外でもウッカリ呼んでいる。
親バカというか、何時までも手放したくないのだろうが
キモいよ。
+18
-1
-
281. 匿名 2019/09/03(火) 23:14:15
>>138
それは別によくないか??+58
-1
-
282. 匿名 2019/09/03(火) 23:15:22
子供はまだ許せる。旦那のことを『○○くんが~』て話す奥さんが近所にいる。馬鹿なのかなと思う。+7
-0
-
283. 匿名 2019/09/03(火) 23:17:48
あと夫を旦那様とか言う人がいるの。
イライラするー+4
-0
-
284. 匿名 2019/09/03(火) 23:18:03
>>255
1歳の子供を〇〇ちゃんと呼ぶことを間接的に注意する人のほうが頭おかしいと思う。
+7
-7
-
285. 匿名 2019/09/03(火) 23:19:17
何でもかんでも気になる暇なババア+0
-5
-
286. 匿名 2019/09/03(火) 23:20:31
家では言うけど、他人に話す時は
呼び捨てです。+6
-0
-
287. 匿名 2019/09/03(火) 23:21:19
こだわりすぎって言われてもめちゃくちゃ気になる。
これが原因で友達と疎遠になったくらい。
後悔もしてない。
出産して、衛生観念などの図々しさなども気になっていたところもあるけど、自分の子供にちゃん付けが決定打だった。+8
-1
-
288. 匿名 2019/09/03(火) 23:22:27
SNSに、旦那くん、長男くん、次男くん、娘ちゃん、とか載せているのは、どうかと思う。+4
-0
-
289. 匿名 2019/09/03(火) 23:26:36
私の知人にいる。35才で娘の事をちゃん付け、父母の事をパパママ。家の中だけにして欲しい。なのにウチの猫の名前は呼び捨て。いろいろ非常識な人で、多分ボーダー。しまいには私の事をストーカーし始めた。怖い!+1
-0
-
290. 匿名 2019/09/03(火) 23:30:37
私、小学生の息子をちゃんづけで呼んでます。
他人の前や息子の友達が遊びに来た時などは呼び捨てにしますが、息子に「なんで呼び捨てにするの?ちゃん付けて呼んで!」と怒られます。
息子にも家と外で使い分けるすべを教えていかないといけませんね。
でも、、可愛い我が子の事はずっとちゃんづけで呼び続けると思います。もちろん家の中だけですが。+1
-1
-
291. 匿名 2019/09/03(火) 23:32:13
くん付けしちゃうなー。あくまで他人っていうか、ある程度の距離感持って接したいって考えが反映されてる。何なら、さん付けの時もあるよ。+0
-5
-
292. 匿名 2019/09/03(火) 23:34:32
やっぱりそういう人って非常識な人が多い。長男は呼び捨て、長女はちゃん付け。遅刻魔。ちゃん付けする程可愛い我が子を放ったらかしで週4で自分の習い事。好きな歌手のコンサートに遠征。私に浮気を勧めたり(自分がしたいだけ)。常識を知らない人は、やっぱりヤバい人が多い。+3
-0
-
293. 匿名 2019/09/03(火) 23:36:45
>>291
気持ちはわかる。だったら娘の事を『彼女』、息子の事を『彼』と説明する方が上品に聞こえる。+3
-0
-
294. 匿名 2019/09/03(火) 23:36:52
大阪人の姑は40代の夫を他人に話すときも〇〇ちゃんといつも呼んでいますが、方言だと思ってたよ。
+0
-1
-
295. 匿名 2019/09/03(火) 23:37:03
近所に息子のこと○○君呼びする親いる。
子どもは道路族で近所の庭に勝手に入ってやりたい放題。それ見てても親は子供に注意したり、被害者に謝罪もしない。
町内のグループLINEで、旦那のこと旦那さんって言うし。
外で子どものこと○○君ちゃん呼びする人は常識なかったり地雷系が多いと思う。
+6
-0
-
296. 匿名 2019/09/03(火) 23:39:03
>>1
わかります。たまについうっかり、でなら気にならないのですが、子どもの通う幼稚園に1人いて、その方の息子が例えば『ケンタ』だとして、私の息子が『ケンイチ』だとして、普段、それぞれ息子に対して『ケンちゃん』って呼んでるのを知っているのにも関わらず、自分の息子の話をするときに『ケンタが』とは絶対言わずに『ケンちゃんが』と話します。うちの子もケンちゃんなのに…
私だったら『ケンちゃんママ』には余計に気を遣うけどな。といつもモヤモヤします。絶対親しくなれない。+10
-7
-
297. 匿名 2019/09/03(火) 23:41:21
ちょいちょい子供を呼ぶ時のことと勘違いしてる人いるけど人に話す時のこと言ってるんだよね?+10
-0
-
298. 匿名 2019/09/03(火) 23:41:36
そういう家の子は一人称が○君(ちゃん)ねぇ〜
って言ってるよね。
おかあさんといっしょとか見てると、たまに見かける。
パジャマでおジャマとか。+3
-0
-
299. 匿名 2019/09/03(火) 23:43:19
>>267
公私で言うと、
家の中でちゃん、君付け。お父さん、お母さん呼びはあり。
例え親友と言えど、他人だよ。
ちゃん、君付けはNG。
父、父親、母、母親、親、この辺りから呼ぶのが正しい。
親しい仲にも礼儀あり。+6
-0
-
300. 匿名 2019/09/03(火) 23:43:52
言い訳だけど、名前が2文字だから「ちゃん」つけた方が話しやすい
しかも2文字目が「ん」だから遠くから呼ぶ時もちゃんつけないと声が通らない+0
-4
-
301. 匿名 2019/09/03(火) 23:45:55
>>290
私も家の中では小6の娘の事もちゃん付けや、なんなら『ななぴっぴちゃん(仮名)』などニックネームで呼ぶ時すらあります。娘も家の中ではベタベタして来ます。しかし一歩外に出るとカッコつけて離れて歩くし、絶対に私も呼び捨てにします。カップルのイチャイチャも気持ち悪いけど、親子のイチャイチャも気持ち悪い。息子さんがまだ低学年で外と中の区別が難しいなら『男の子だし赤ちゃんって思われたくないからね~』などと説明するしかない。+6
-0
-
302. 匿名 2019/09/03(火) 23:46:45
>>5
ツイッターで、人の日本語の間違いとかすぐ指摘する人がいるんだけど、そのくせ自分は
「旦那さん」「娘ちゃん」「息子くん」
って言ってるからめちゃくちゃ気になる。
普段から「人に読みやすい分を心掛けてる」みたいなこと言ってる分、なんか腹が立つw+23
-1
-
303. 匿名 2019/09/03(火) 23:52:55
〇〇ちゅん ていう友達いる。
本当に鬱陶しい!
何歳まで言うつもり!?+8
-1
-
304. 匿名 2019/09/03(火) 23:53:27
自分の子供を くん、ちゃん付けして呼ぶ親って、だいたい我が子に甘いんだよね。
あんまり怒らない傾向がある。物をすぐ買い与えたり。
もちろんみんながみんなそうじゃないよ。 でも自分の周りの親子見てると本当にそういう割合が高い。
だからよその子が迷惑を被ることが多いから警戒してる。実際うちの子は召使いのようにこき使われてたw+13
-1
-
305. 匿名 2019/09/03(火) 23:57:16
その子がいないときや、LINEでも「○○ちゃんが~」って言うお母さんって、大抵ヤバイ。
自分の子が中心!皆うちの子好きでしょ~感がすごい。イヤイヤ、すっごく意地悪だから苦手ですよ!って事が多い。
そもそも、ちゃんとしたとこで働いた事ないんだろうな~って目でみてます。+12
-5
-
306. 匿名 2019/09/03(火) 23:57:34
家の中でちゃんくん付けで呼んでるのと、かしこまった場でもちゃんくん付けしてる人で違うのに混同して討論してるよね。
+11
-0
-
307. 匿名 2019/09/03(火) 23:58:50
まだ赤ちゃんだからか支援センターとかそんな人ばっかだよ。
+3
-1
-
308. 匿名 2019/09/03(火) 23:59:24
>>267
常識・マナーって、柔軟性を求めて非常識を可とするものじゃないよね。+6
-1
-
309. 匿名 2019/09/03(火) 23:59:24
>>305
あなたも意地悪そう。+6
-4
-
310. 匿名 2019/09/04(水) 00:01:38
うちは呼び捨てだけど、くん・ちゃん付け結構いるね。親御さんにとってはそれも名前の一部になっちゃってるんだよね。目上や良く知らない人との会話ではちゃんと呼び捨てなら良いと思う。+4
-1
-
311. 匿名 2019/09/04(水) 00:01:55
皆さんの意見を見ていると、本当にその通りですね。身内に敬称を付けて説明する人ってかなりの確率で非常識な人が多い。これは人間関係を築く上で1つの目安にさえなりますね。私は今後、身内敬称呼びをヤバい人だと踏まえて接する事にします!+10
-1
-
312. 匿名 2019/09/04(水) 00:06:40
子供が目の前にいて呼ぶ時に○○ちゃん、○○くんなら違和感はないけど
子供が目の前にいない親だけの会話の時や、LINEで○○ちゃん○○くんは違和感がある+5
-0
-
313. 匿名 2019/09/04(水) 00:07:14
インスタとかで
♯息子くん
には、ぞぞーっとする+6
-0
-
314. 匿名 2019/09/04(水) 00:07:28
ママ友は友達の子は呼び捨てだけど、自分の子はちゃんくん付け+2
-2
-
315. 匿名 2019/09/04(水) 00:18:54
義母が私やうちの両親の前で旦那をくん呼びする。
ごめんだけど、なんか嫌。+7
-1
-
316. 匿名 2019/09/04(水) 00:24:43
子どものことチビって呼んでる人いた。うちのチビが〜って。でも高校生でデブwww どこがチビや!って言いたいけど言えなかったw+2
-0
-
317. 匿名 2019/09/04(水) 00:36:44
>>74
そう?金持ちとか家柄がいいところに多い印象がある。良いとこの坊ちゃんや娘のことは大体「○○くん、○○ちゃん、○○さん」と呼ばれてる。
どちらかというと子供というより個人として見てる印象。
学がないのは「お前、てめぇ、おい」とか。このタイプは子供としてではなく物として見てる印象。+16
-6
-
318. 匿名 2019/09/04(水) 00:37:38
人に話す時は呼び捨てだけど、自分の子に話しかけるときはちゃん付けだわ。
⚪⚪ちゃんどうしたの?とか。+5
-0
-
319. 匿名 2019/09/04(水) 00:38:35
友達が息子をちゃん呼びしてるけど、まったく気にしたことなかったな。むしろ一緒になって呼んでた。
こんなことで鬼の首とったかの如く嫌味言ってる人って、実生活でもちょっと引っかかることがあるたびに、あれおかしくない?非常識じゃない?ってすぐにイライラして悪口ばかり言ってそう。姑っぽいよね。+7
-9
-
320. 匿名 2019/09/04(水) 00:38:52
私も年少の息子と2歳の娘を家でも外でもちゃん付けしてるけどママ友との会話では呼び捨てにしてる。仲のいい人との会話ではたまに間違えてちゃん付けしちゃうことあるけど、相手が自分の子供ちゃん付けしてるの聞いて何か思ったことなかった。+3
-0
-
321. 匿名 2019/09/04(水) 00:39:43
>>315
似た話。私が幼稚園の頃、一家団欒の最中、祖母が父を『たつおちゃん(仮名)』と呼んだらしい。幼い私は『パパは男なのにどうしてちゃん付けなの?』と聞いたらしい。場は凍りついたとの事。それから祖母は『たつお』に変えたそうです。私が大人になって母から聞いた。+4
-0
-
322. 匿名 2019/09/04(水) 00:40:06
>>1
うちの娘ちゃんがー、うちのお孫ちゃんがー、て言う人いるわ。聞いててなんかモヤモヤする。+29
-0
-
323. 匿名 2019/09/04(水) 00:41:31
病院で働いてるけど「今日はどうされましたか?」って聞いたら〇〇ちゃんは〜って言う親が1人だけ居た。他のお母さんは皆、〇〇はって呼び捨てで言うから凄い違和感あった。
子供に甘々で変わったお母さんだった。+9
-0
-
324. 匿名 2019/09/04(水) 00:42:37
唯一苦手なママ友が自分の息子を人に話す時も◯◯君はね、って言う
いつもすごい違和感
あと彼がね、とかも言うんだけどちょっとだけ違和感
帰国子女アピールかなとか思っちゃう
実際親子共に浮いてる+7
-0
-
325. 匿名 2019/09/04(水) 00:43:39
>>314
それひどい!一番ムカつくパターン!逆にお宅の子供を呼び捨てで呼んでやろうか!ってね。チンピラみたいに怒るんでしょ!+0
-0
-
326. 匿名 2019/09/04(水) 00:44:08
義母が今でも夫を◯◯君て呼んでる
ヤバいなと思ってる+6
-0
-
327. 匿名 2019/09/04(水) 00:44:40
>>311
あなたみたいな思い込みが激しくて自分こそが常識人だと信じて疑わないようなタイプの堅物な人が、上手く人間関係を築けてるとは、とうてい思えないんだけどなぁ…。
+2
-6
-
328. 匿名 2019/09/04(水) 00:48:32
なんでさかなクンの画像使ってるのかわからないけど、さかなクンは自分の事はさかなクン か わたくし、母親の事はさかなクンのおかあさん、父親の事は一切出てこない+2
-0
-
329. 匿名 2019/09/04(水) 00:48:57
くん、ちゃん呼びは
別にそこまで気にしないよ~。
そういう人多いしなぁ。
職場のシンママさんが
自分の娘を「うちの姫がさ…」
息子を「王子が…」
彼氏の事を「カレシ君がさ…」という人なんだけど
この人はさすがにちょっとなぁ…って思ってる。
自分の家でやる分にはいいけど
マイワールドに勝手につきあわせるなよ…ってうんざりしちゃう。
友達なら確実に、疎遠にしてるけど
職場の人なのでキツイ…。+4
-2
-
330. 匿名 2019/09/04(水) 00:53:17
息子さんのことを「○ぁちゃん」と呼ぶ人がいたので
ビックリして、本気でふざけてるのかと思ったけど、普通にいつも呼んでるようだった。
唖然とした。+4
-0
-
331. 匿名 2019/09/04(水) 00:54:59
光ママも、ヒロちゃんって呼んでるね。+1
-0
-
332. 匿名 2019/09/04(水) 00:56:14
職場の人で息子の事をうちのイケメン君って言う人いる。
その人、50だし息子も18くらい。あ、はあ…って返事しか出来ない。
顔知ってる職場の先輩はそうよねー、イケメンよねーって気を使って言ってる。+3
-0
-
333. 匿名 2019/09/04(水) 00:58:20
うちのこまだ保育園の年齢だけど、同じ園内とかで子供のことちゃん付けや君づけで話す人多いよ。みんな同年代のこの親とかで保育園のなかとかなら全然いいと思うけどね。あと、友達とか。
職場のお客さんとかあまり知らない人の前では辞めてる。+2
-1
-
334. 匿名 2019/09/04(水) 01:00:57
他人に話すときは呼び捨てか娘が。
本人呼ぶときは叱るときは呼び捨て、普段は何となくちゃん付けしてる+3
-0
-
335. 匿名 2019/09/04(水) 01:04:41
>>9
うちの姉
自分の娘は〇〇ちゃんなのにうちの息子は呼び捨て
他にも男子軽視の発言もされたことある
ちなみに私は姪のこともちゃん付けで呼んでます
なんかモヤる
+20
-0
-
336. 匿名 2019/09/04(水) 01:06:28
友達とか知り合いの前でならちゃん、くん付けで全然良いと思う。
よく知らない人とか初対面の人とかにそれだとちょっと常識ないかなと思う+1
-1
-
337. 匿名 2019/09/04(水) 01:08:43
>>305
正社員で兼業やってる知り合いママ、子供の話する時ちゃんくん呼びだけど
+1
-3
-
338. 匿名 2019/09/04(水) 01:12:37
本人に対しては敬称つけた方が子供の自尊心が高くなるとも言われてる+2
-0
-
339. 匿名 2019/09/04(水) 01:18:08
>>1
そんなこと言うなんて心がせまい人。
昔子どもが自分を名前呼びしたら先生が
おかしいよ。直そうね。と言ったそう
そしたら周りの子ども達が先生心がせまい!って
みんなでかばってくれたらしい。
ちゃんづけした人は幸せそうな人で
1さん妬ましいのかな+1
-28
-
340. 匿名 2019/09/04(水) 01:33:31
30歳過ぎた娘の事をちゃん付けで話して来たお母さんにはびっくりした。
しかも気心知れたって事もなくその娘の結婚式で1回会っただけのお母さんをたまたま見かけたから挨拶したら娘の事ちゃん付けで娘の話ばかりをしてくる。+4
-0
-
341. 匿名 2019/09/04(水) 01:38:12
君、ちゃん呼びまじでキモイ+5
-0
-
342. 匿名 2019/09/04(水) 01:41:27
ごめん。うちの子の名前長くて滑舌悪いと呼びにくいからあだ名で君づけにしてるわ。+1
-5
-
343. 匿名 2019/09/04(水) 01:50:24
真面目な話をする時は敢えて君をつけたりするよ~「○○君、もう宿題は終わったのかな?」とか。一個人として扱うときは敬意を込めて君とかさんとか付けるかな。もう小学生だし、私の所有物でも無いので+4
-1
-
344. 匿名 2019/09/04(水) 02:02:53
そのへんは違和感ないけど、
個人店舗してる人が、店に来た親子の子供に対して、
息子君、娘ちゃん、とか言ってるのは、何か気になる。+1
-0
-
345. 匿名 2019/09/04(水) 02:10:07
うちの父
自分の子供は○○ちゃん呼びで兄弟の子供は呼び捨て
+1
-1
-
346. 匿名 2019/09/04(水) 03:43:09
+0
-1
-
347. 匿名 2019/09/04(水) 03:54:50
>>83
居ますよ〜親の友達で、自分の子供男の子でりょう君!りょうちゃん呼び。女の私には呼び捨て(笑)一度もちゃん付けで呼ばれた事ない。親も本人には言わないけどネタにしてました。+1
-1
-
348. 匿名 2019/09/04(水) 04:02:58
>>1
ウチの義母!!!!
いまだに息子(旦那)のことを
わたしの親や子どもの前でもくん付け。
好ましくはないけど、子どもならまだ可愛い方だよ。
こちらなんていい歳したおっさんだから。
+17
-0
-
349. 匿名 2019/09/04(水) 04:16:39
赤ちゃんの時はちゃん、くんはつけていたけど。+0
-0
-
350. 匿名 2019/09/04(水) 04:39:52
みんな怒りすぎていて笑う
あー、そんな人なのねって思うだけ+1
-3
-
351. 匿名 2019/09/04(水) 04:40:54
ごめん……これって本当環境だと思う
私は今三十過ぎだけど今だに母からはちゃん呼びだし、祖父母からは小さい頃からさん呼びだったよ
要するに敬称なしで呼ばれた事がない
だから子供に対しても敬称が無いのが気持ち悪い
友達も旦那兄弟もみんなちゃん付けで呼んでる、性別問わず
唯、人に話す時は息子娘って名前ではなく言ってる
上の息子下の息子、娘、って
仲良かったら構成把握してるから通じるし
家族の中でのちゃん付けは許してくれ😂+6
-6
-
352. 匿名 2019/09/04(水) 04:54:10
時と場所、状況によっては
知性ないなとは思う
仲の良い友達と話してたりするのなら別に構わないけどね
+2
-1
-
353. 匿名 2019/09/04(水) 05:11:38
>>339
完全にモンペ育ちのやばいクラスじゃんw+12
-1
-
354. 匿名 2019/09/04(水) 05:21:53
ずっと違和感を持ってたから、このトピ立って嬉しい!私だけじゃなかったんだ〜って思った。
自分の子を、ちゃん付けしたり、
旦那さんって呼んだり、
うちのパパさんとか、
彼氏くんが〜とか、
バーバが〜とか、
イライラしてます。
言わないけど。
自分の家の中で呼んでるだけならいいけど、使い分けられないんだなぁ〜頭わるい〜って思う。+14
-2
-
355. 匿名 2019/09/04(水) 05:30:28
どーでもいい事だな。
それぐらい許してやれよと思う。+2
-6
-
356. 匿名 2019/09/04(水) 05:58:29
>>43
義妹にバイアスかかってみてる(笑)+0
-1
-
357. 匿名 2019/09/04(水) 06:23:00
>>33
うちの義両親もそうだった!
旦那を君付け、義妹をちゃん付け!
両家顔合わせの場でもそうだったから(しかもよく喋る)私側の家族ドン引きしてた笑
離婚したけど笑+11
-2
-
358. 匿名 2019/09/04(水) 06:48:38
そう呼ばれてます笑
名前としては普通だけどちょっと呼びにくいから、上の二文字とって○○ちゃん呼び。+2
-3
-
359. 匿名 2019/09/04(水) 07:09:42
>>317
本人に呼ぶのと、外で本人がいないときに呼ぶのは違うよ。
学がない人は、外で本人がいないのに
「うちの○○ちゃんは~」
とか言う。
+10
-0
-
360. 匿名 2019/09/04(水) 07:14:07
>>192
アラサーだけど外で母親のことを話すとき、
「お母さんが」
とか言わないなぁ。
周りの同年代でも、そんな人いないよ。
あなたからしたら、かなり年齢いってるのかもしれないけど…。
+7
-0
-
361. 匿名 2019/09/04(水) 07:14:39
◯◯ちゃんくらいなら、まだましかも
娘をうちのよしのんがー言うのいた。
もちろん旦那さん呼び。SNSでは旦那様+2
-0
-
362. 匿名 2019/09/04(水) 07:31:53
義弟夫婦、なぜか最近になってその場にいない成人している息子と娘を君、ちゃん付けするようになったのに違和感。+1
-0
-
363. 匿名 2019/09/04(水) 07:34:09
>>39
育児漫画にある傾向。自分の中で消化しきれないモヤモヤを漫画で書いて同情得て発散して昇華させるみたいな。
書かれている側は無抵抗なのにね。
ある意味公開リンチみたい。+6
-7
-
364. 匿名 2019/09/04(水) 07:34:48
家で、ちゃんやくんは良いとしても
外で聞いたら残念な親と思ってしまう+6
-0
-
365. 匿名 2019/09/04(水) 07:56:08
家ではちゃん付けで呼ぶ事もあるけど、外ではない。
周りにも君やちゃんで呼ぶママいるけど、、若干ひく。すごく溺愛してるように見えて、子供に少しでもなにかあったらモンペに変わるんじゃないかと思っちゃう。+5
-0
-
366. 匿名 2019/09/04(水) 07:57:02
>>317
うん、うちの従姉妹めちゃめちゃ育ちよくてお嬢だけど親から「○○ちゃん」って呼ばれてるし周りもそんな感じ。
ほんと、育ち悪そうな親って口悪いよね。
+4
-3
-
367. 匿名 2019/09/04(水) 07:59:41
>>351
ガル民に許してもらうことではない。+2
-0
-
368. 匿名 2019/09/04(水) 08:08:50
>>304
子供に甘くてって
当たり前じゃない自分の子供だもん。
+0
-4
-
369. 匿名 2019/09/04(水) 08:20:56
>>368
子どもに優しいとかじゃなく、しつけが全く出来てない人が外で
「うちの○○ちゃんが」
とか言うイメージ。
本人がいない場で「ちゃん」つけるとか、やっぱりおかしいよ。
+9
-1
-
370. 匿名 2019/09/04(水) 08:34:26
人に話す時にちゃん君付けするママさんは『頭悪い人なんだろうな~』と思う。そして数ヶ月付き合うとやっぱり頭悪かったり、常識ない事が発覚する。やっぱり当たってるんだな。これが+7
-1
-
371. 匿名 2019/09/04(水) 08:39:50
うちのぼくちゃんとか、ばぶちゃんって言う人はもれなく残念な人。
○君・○ちゃんは家族内ならいいんじゃない?
ただ、自分のことを○君・○ちゃん呼びする女も男私が出会って来た人はもれなく家族がその呼び方だったよ。
家族以外の人との会話で俺や僕・私と呼べない女とぶりっ子女と男はややキモいかな+4
-0
-
372. 匿名 2019/09/04(水) 08:43:17
すごい親ばかだなと思う。
自分の子供は⚪ちゃん(男の子)って呼んでるのに
うちの娘二人を呼び捨てする人がいた。
呼び捨てにされるのは全然構わないんだけど、
親ばか炸裂させる人苦手。
それは家でやっとけって話。+7
-2
-
373. 匿名 2019/09/04(水) 08:44:12
>>5
そうだね。笑
個人的にうちのパパがね~って呼ぶ人も苦手。+8
-1
-
374. 匿名 2019/09/04(水) 08:47:10
私、根本的に呼び捨てが苦手です。今までの彼氏も旦那も〇〇君と呼んでます。なので子供にも〇〇君です。
初対面の方や目上の方、きちんとした場では息子のことも呼び捨てですが、ママ友など特に気を使わない方の前では〇〇君と呼んでました。
不快に思われる方がこんなに多いと思ってなかったので気をつけようと思います。+3
-1
-
375. 匿名 2019/09/04(水) 08:53:21
義父がそう。
もう息子2人ともアラフォーなのに。
義弟の結婚式の親族紹介でも「◯◯君の兄の◯◯君です」って紹介してて、元々常識なくて空気全く読めない義父ですが、この人終わってるなと思った。+4
-0
-
376. 匿名 2019/09/04(水) 09:14:33
保育園で働いてましたが、「みーちゃんが熱を出したので欠席します」と電話があった時はさすがにびっくりしました。
こどもを呼ぶ分にはいいと思いますけどね。
先生に対して言うのは何か変だなーと。+5
-0
-
377. 匿名 2019/09/04(水) 09:25:06
自分の息子のことを◯◯にゃん(たかにゃんとかまさにゃんとか)って呼んでるひとが街中にいて思わず振り向いた。さすがに気持ち悪いわ。+0
-0
-
378. 匿名 2019/09/04(水) 09:27:46
義理の姉が夫の事と義理の弟の事を〇〇ちゃんと呼んでいて、最初はビックリしたけど、私の事や義理の弟の嫁も〇〇ちゃんと呼んでいる。
とにかく、自分より年下は〇〇ちゃんとつける一家みたいで麻痺してきたから外では呼ばないように気をつけている。+0
-0
-
379. 匿名 2019/09/04(水) 09:28:14
さん付けもだめ?+1
-2
-
380. 匿名 2019/09/04(水) 09:35:49
近所のおばあちゃんがアラフォーの息子さんのことをノリちゃんと呼びます+0
-0
-
381. 匿名 2019/09/04(水) 09:36:22
>>287
人の家で絨毯に直でオムツ替えして、オムツ替えシートを貸そうとしたら「大丈夫だよー☺」
しかも蒸れを乾かすためか、ノーパンでしばらく遊ばせる。
使用済みのオムツも当たり前のように捨てていく。
仲がよくても指摘できないことってあるよね。
そういうときってどうしたらいいんだろう。
我慢できないなら疎遠になるしかないのかな。+3
-0
-
382. 匿名 2019/09/04(水) 09:36:59
自分のこどもに君付け ちゃん付けって時点で引く
君 ちゃん さんって人が呼ぶときに付けるものでしょ
ママ友だろうが自分の友達だろうが、うわぁ~ 甘やかして躾もまともにしてないんだろうなと思うし実際そういう家の子はクソガキ率高い
家で赤ちゃんに◯ちゃん可愛いね~って言うくらいなら気にならないけど
ちゃん付けしたうえにそれを人前でも普通に言ってしまうって親の頭相当ヤバいと思う
自分のこと◯ちゃんはね~って言うこどもも気持ち悪い+3
-3
-
383. 匿名 2019/09/04(水) 09:39:56
私も気になります。娘の1番仲良しの子の親はLINEでもちゃん付け、旦那の事も〇〇君って呼びます。子供のことはまだいいとして、旦那のことは人前では君付けはやめようよと思います。+3
-0
-
384. 匿名 2019/09/04(水) 09:42:55
パパ、ママ呼びの方が苦手だな
+0
-2
-
385. 匿名 2019/09/04(水) 09:50:22
子供に関してはそんなに気にならないな。自分は普通に呼び捨てにするけど。それより、夫のことを旦那くんと呼ぶ人がいてそっちのほうが気になるわ。+2
-0
-
386. 匿名 2019/09/04(水) 09:54:13
うちの子を呼び捨てするのに自分の子はちゃん付け呼ぶママ友に引っかかる+1
-0
-
387. 匿名 2019/09/04(水) 09:55:39
「うちの旦那さんがね」は旦那さんと関わることがなきゃ気にならない
「うちの◯ちゃんがね、うちの◯君(旦那さんの名前だったりあだ名だったり)がね」の人は人との境界線がない人が多いから気になる
呼び方というよりその選択をする性格が違和感なんだと思う+3
-0
-
388. 匿名 2019/09/04(水) 10:00:23
言わない…あと◯◯たんって呼んでる人にドン引き+1
-0
-
389. 匿名 2019/09/04(水) 10:14:08
>>81
子供本人に呼びかける場合は、問題ないよね。
人に子供の事を話す時は呼び捨てがいいかもね。
他者との会話で身内に敬称をつけない的なマナーとしては。+2
-1
-
390. 匿名 2019/09/04(水) 10:17:38
うちの義母がそれ。30代の息子を●●ちゃん呼び。
別に外でやらないしどうでもいいけど息子が私のこと「ママ」って呼ぶことに文句つけてくる。
「男の子がママって…私は呼ばせなかったわ」だって。うちの息子まだ幼稚園児+1
-0
-
391. 匿名 2019/09/04(水) 10:18:12
>>382
言葉のチョイスと、自分に関係ない事でそこまでイラついてる事に引くw
+2
-2
-
392. 匿名 2019/09/04(水) 10:28:36
子供がまだ未就学児とか小さい子なら全然気にしない。
自分の子供好きなんだなぁ程度で、
「無条件に可愛がれって言ってる」ってちょっと邪推しすぎかなって思うけど。
中学生あたりで○○ちゃんが~は、ちょっとベタ甘な感じがして違和感あるのは分かる。+5
-1
-
393. 匿名 2019/09/04(水) 10:32:05
○○ちゃんママ、○○君ママ
も言ってそう+1
-0
-
394. 匿名 2019/09/04(水) 10:32:08
>>85
素直でかわいい人だね+3
-0
-
395. 匿名 2019/09/04(水) 10:37:17
お金あって育ちの良さそうな家庭に多いイメージ。+1
-0
-
396. 匿名 2019/09/04(水) 10:39:55
>>206
私だ。昔から同級生も友達も呼び捨てしたことなくていざ子供が生まれたら呼び捨てに抵抗あって。先生やママ友達との会話では呼び捨てしてるけどいまだに子供本人を呼び捨てで呼んだことないかも。これも世間知らずなのかな…+2
-0
-
397. 匿名 2019/09/04(水) 10:48:41
人に話すときは呼び捨てだけど、それ以外は君やちゃん付けてるよ。自分も親からそう呼ばれてたし。+0
-0
-
398. 匿名 2019/09/04(水) 10:50:54
そんな事にはイラつかないけど、人んちの子供を呼び捨てする人にはイラっとくる。+2
-1
-
399. 匿名 2019/09/04(水) 10:51:15
>>396
簡単な文章くらい読めるようになろう!+2
-0
-
400. 匿名 2019/09/04(水) 10:51:19
友達が息子を「(仮に)太郎君がね、」って言う。彼はもう中学生。ちょっと気になるなーとは思っていたんだけど、私が娘を「(仮に)花子」と呼び捨てなので、前に友達がつられて、「太郎君と花子がさー。」と言い出して、「自分の子はくん付けでうちの子は呼び捨てかい!」と流石に突っ込んだよ笑
本人も流石に気づいて焦ってたからムカつきはしなかったけど、まあ違和感はあるよね。+2
-0
-
401. 匿名 2019/09/04(水) 10:52:25
別に君、ちゃんはいいけど、幼稚園で息子を〜ちゃんって呼んでる親は地雷。
可愛くてしょうがないらしく、他の子がぶつかっただけで大騒ぎする。
+0
-3
-
402. 匿名 2019/09/04(水) 10:53:04
>>396
だから、他の人の前で呼び捨てなら自分の子をちゃん君つけて呼んでもいいんじゃない?と、>>1にも書いてあるてあるやん+9
-1
-
403. 匿名 2019/09/04(水) 10:56:41
相手によるかな。親類や親しいママ友くらいならいいんじゃないの?園や学校の先生とか懇談会で大勢のママさんの前でうちの○○ちゃんが〜って話てると引かれると思う。+3
-1
-
404. 匿名 2019/09/04(水) 11:03:22
>>396
外でちゃんと体裁取り繕ってるなら問題ないんだと思う。
私も家族に対してと外に対しての呼び方は違うよ。
思春期になって本人が呼び方を嫌がり始める頃に変えていくつもり。+0
-0
-
405. 匿名 2019/09/04(水) 11:03:41
普段それでもいいけど、怒る時に〇〇君!もうダメでしょ!って言ってるの聞いたら甘いなーって思う。
そこは旦那の事も旦那さんって普段から呼んでる。+2
-3
-
406. 匿名 2019/09/04(水) 11:06:49
子供のくん・ちゃん付けより、夫クン・旦那クンの方が引く。+3
-0
-
407. 匿名 2019/09/04(水) 11:11:48
>>405
怒るときに呼び方変えるのって何か効果あるの?+2
-3
-
408. 匿名 2019/09/04(水) 11:32:53
>>14
私も気にならない
本当に可愛がってるしね+4
-3
-
409. 匿名 2019/09/04(水) 11:32:59
よその子でも自分の子でも「りょう(よその子)」とか「はな(自分の子)」みたいな2文字の子は君・ちゃん付けして「はるか(よその子)」とか「ひろと(自分の子)」といった3文字の子は呼び捨ての人がいた。うちの子は3文字なので呼び捨てにされて、軽んじられているようで、最初「まっ!(怒)」と思ったけど、その法則に気づいてから、何も考えてないんだなとしか思わなくなった。省略して「はるちゃん」とかでもええんやでとは思ったけど。
名前は全て例です+0
-0
-
410. 匿名 2019/09/04(水) 12:33:37
>>120
子ども幼児なんだけど、子どもの友達に対しては「○○ちゃんのお母さんだよ」とか「○○ちゃんのママだよ」って言うの変じゃないよね?
子どもの友達のママと話してて、ママこの人誰?みたいに言われたとき。幼稚園でみんなにちゃんづけで呼ばれてるし。+8
-1
-
411. 匿名 2019/09/04(水) 12:40:36
>>338
そうなの!?
知人が人前で娘さんをちゃん呼びしてるんだけど、
子供がめちゃめちゃ意地悪で、どう育てたらこうなるんだ?レベルのかなり陰湿な虐めっ子。
甘やかしぎみではあるけど、親は一見普通に見えるから不思議だった。
それも関係あるのかな。
+1
-1
-
412. 匿名 2019/09/04(水) 12:42:37
>>351
私は逆に、呼び捨て普通の環境で育った。田舎の公立の学校ではみんな親から呼び捨てで呼ばれてた。
東京出てきたら、親からちゃんづけ君づけで呼ばれてる人の多さにびっくりした。
当時の彼氏がお母さんに君付けで呼ばれてて最初若干ひいたんだけど、そのうち、都会の良い家の子ほどちゃん付け君付け、もっと格上になるとさん付け、になるって感じたよ。
同じようにパパママ呼びも、私の子どもの頃の感覚ではお金持ちの子で若くて垢抜けたご両親がいる家って感じだった。+2
-2
-
413. 匿名 2019/09/04(水) 12:48:04 ID:U6nLXUVVd3
それより、ペットに〇〇ちゃんとか娘息子って言う方が苦手+3
-0
-
414. 匿名 2019/09/04(水) 13:21:09
>>179
自分の母親に敬称つけて話す人が、見ず知らずの人をあんた呼ばわりですか。+3
-0
-
415. 匿名 2019/09/04(水) 13:33:50
私両親からも弟からもちゃん付けでしか呼ばれたことない。+0
-2
-
416. 匿名 2019/09/04(水) 13:34:08
職場のおばさんが身内の話しする時に、旦那さん、息子くん、娘ちゃんって言ってる
ものすごく違和感
話してる内容が入ってこない+5
-0
-
417. 匿名 2019/09/04(水) 13:35:42
>>338
他人に話す時に敬称つけて話すのはズレてるなと思う+3
-0
-
418. 匿名 2019/09/04(水) 13:39:32
>>409
呼ばれる方が気にしないなら良いけど、私ならずっとモヤモヤしちゃうかも
独自のマイルールを、他人との関わりでも出してくる人って、社会性ないし変わってなと思う+4
-0
-
419. 匿名 2019/09/04(水) 13:45:58
>>179
職場の先輩に自分の母親を「お母さんが」って話す人がいてびっくりした
もう良い歳のおばさんなのに
その先輩、他にも、え??って感じのことが多かったなー
今まで出会った、所構わず「お母さん」呼びで話す人は、精神年齢が幼い人ばかりでした+4
-0
-
420. 匿名 2019/09/04(水) 13:48:26
そんな母親に育てられた子供が、社会人になっても会社の電話に出ることもできないんだよ。
そもそも常識とされる謙譲語、尊敬語も出来ず、ただのデスマスつけた丁寧語しか知らない小学生レベル。+2
-0
-
421. 匿名 2019/09/04(水) 13:49:19
めっっちゃ同感します。
第三者にうちの◯◯ちゃん、くん、さん、旦那様、旦那君、しかし、友達の子は呼び捨てー
おえーーーー+3
-0
-
422. 匿名 2019/09/04(水) 13:59:52
自分の子供が可愛いのは当たり前なんだから、我が子可愛い!を前面に押し出されると引いてしまう
子供が幼児ならまだ分かるけど、子供はもう小学生
うちの〇〇ちゃんがーって嬉々として話してくるけど、人に話す時はもう少し落ち着きなよって思う+4
-0
-
423. 匿名 2019/09/04(水) 14:18:05
変わってるなーと思う。
内と外の区別もつかないんだなって思う。
でも、こういう大人、増えたよね。+6
-0
-
424. 匿名 2019/09/04(水) 14:21:52
謙虚が美徳の日本人は、我が子にちゃんゆ君を付けることに違和感を感じるのも当然かな、と。私との会話の中で、我が子をあだ名で呼ぶ友達が居るけど親友なので何とも思わないけど、知り合い程度ならば、正直主さんみたいな感覚になるな。新密度によるのかな。+1
-1
-
425. 匿名 2019/09/04(水) 14:31:35
人に話す時にちゃん付け
トラブルメーカー、モンペ率高い+1
-0
-
426. 匿名 2019/09/04(水) 14:45:20
>>39
害はあるよ、ぞわぞわしてたまらない。
気持ち悪いものを気持ち悪いと書いて何が悪いのか分からない。
大多数の人が気持ち悪いと感じるんだなぁ、改めよう、と思えず
逆ギレして気持ち悪いと感じたり言ったりする人が性格悪いと捉えるその思考が怖い…。
そういうのに晒された側は気持ち悪いぞわぞわ感をどこで発散すればいいの?ただでさえやられ損なのに。
直接あんたキモいよって言えば満足なの?そんな人頭おかしいわ。+4
-2
-
427. 匿名 2019/09/04(水) 14:48:56
人それぞれ、別におかしいことじゃない
+1
-3
-
428. 匿名 2019/09/04(水) 15:13:32
すぐ泣いて周りを振り回す子の親御さんが、我が子のこともちゃん付けで話される方だったから甘やかしてるのかなぁとは思った。+3
-0
-
429. 匿名 2019/09/04(水) 15:13:40
>>1
知り合いにいる。
めっちゃうざい+4
-1
-
430. 匿名 2019/09/04(水) 15:19:37
>>418
ちょっとやだなーとは思ったけど、あんまり利口ではない人で深く考えられないから失礼かどうかよりも無意識に感覚とかリズムの方が優位になってたみたいだから、同じ土俵に立たないでおこうと思ってスルーしてました+3
-0
-
431. 匿名 2019/09/04(水) 15:21:51
>>427
「人それぞれ」ではないと思う
当たり前っていうかマナーだよ+4
-0
-
432. 匿名 2019/09/04(水) 15:47:51
>>368
そういうことじゃないのが分からない時点であなたやばそう+4
-1
-
433. 匿名 2019/09/04(水) 15:58:35
>>421
それは酷い+1
-0
-
434. 匿名 2019/09/04(水) 16:07:34
未満児クラスには結構いるけど年少くらいで◯◯ちゃん呼びは聞いたことないな+0
-0
-
435. 匿名 2019/09/04(水) 16:23:06
私は子供といえど呼び捨てに違和感があって「さん」付さしてる。そして他人の子供でも絶対に呼び捨てはしない。まわりに変に思われてるのかな〜w+1
-2
-
436. 匿名 2019/09/04(水) 16:23:25
赤ちゃんの時からちゃん付けで呼んでて、もう名前の一部になってしまってる
+1
-0
-
437. 匿名 2019/09/04(水) 16:47:22
お婆ちゃんは母や叔父、孫も全員ちゃん付けで呼び捨てにしない。
旦那の爺ちゃんの事も呼び捨てにはしない。
母も私もお婆ちゃんが人の悪口を言っているのを聞いた事がない。
お婆ちゃんが義母から虐められていたらしいけど(母が子供の頃見ていた)ひ婆ちゃんの悪口も聞いた事がない。
旦那の愚痴も聞いた事がない。
母が姑から虐められていて、お婆ちゃんに愚痴るけど【うん、うん】【何でそんな事言うんだろうね】とは言うけど一緒になって悪口を言っているのを聞いた事がない。
とても出来た人で家族でも親族でも他人でも呼び捨てにした所を聞いた事がないので
呼び捨てにしなくても変な人ばかりじゃないと思います。+1
-2
-
438. 匿名 2019/09/04(水) 16:54:15
まったく気にならない!
むしろ、呼び捨ての方がモノ扱いっぽくない?
個人を尊重してる風で、良いと思うんだけどな。+3
-3
-
439. 匿名 2019/09/04(水) 17:00:36
義母が50近い息子に○○ちゃん。
ほんと無理。逃げ出したい。
こっちが恥ずかしくていたたまれなくなるのに、あの人たちは平気なんだよ。よけい気持ち悪い。+0
-1
-
440. 匿名 2019/09/04(水) 17:09:18
他人の子を呼び捨てにして親しい感じを出してくる人が、自分の子どもをちゃん付けで呼んでいてモヤっとしたことあるわ。
+1
-0
-
441. 匿名 2019/09/04(水) 17:12:10
>>182
自分の常識は他人の非常識。めんどくせーな。+1
-1
-
442. 匿名 2019/09/04(水) 17:13:41
ガルの常識の押し付けあいはガル民のプラマイで決まるという、非常識な世界+2
-0
-
443. 匿名 2019/09/04(水) 17:53:40
>>83
うちのおばがそうだったよ。
いとこにはいっちゃん、みーちゃん。私たちには〇〇!もちろんおばからみて兄嫁さん、実妹である母もイラっとしてたよ。
+0
-0
-
444. 匿名 2019/09/04(水) 17:54:38
>>396
頓珍漢な文章書いてるよ。
返事になってない。
世間知らずでしかもお馬鹿さんなんだと思う。+3
-0
-
445. 匿名 2019/09/04(水) 18:02:18
すみません、家は さん付けで呼んでます。+0
-0
-
446. 匿名 2019/09/04(水) 18:04:58
旦那さん呼びって全然おかしいと思ったこと無かった。
むしろうちの旦那がー、って言い方の方が何となく品の無さが出ている気がしてた。
(後者も別に気にならないが)+0
-0
-
447. 匿名 2019/09/04(水) 18:05:15
小さい子ならいいけど、アラサーとかだったらひく。そういう親って四六時中うちの〇〇ちゃんがーって言ってるイメージ+0
-0
-
448. 匿名 2019/09/04(水) 18:09:22
別にいいやん。何があかんの?
私は子供いないけど、そんな小さな事気にしない。器小さいよ+2
-1
-
449. 匿名 2019/09/04(水) 18:10:56
うちの姫が、よりはマシ
いまだにいる+1
-0
-
450. 匿名 2019/09/04(水) 18:20:31
うちのおばあちゃん(80過ぎ)、息子(60過ぎ)のこと今でもちゃん付けで呼んでる。
全然気にしてなかったけど、ある時 自分の旦那が母親からちゃん付けで呼ばれてたら…って想像したら寒気したわ。
+0
-0
-
451. 匿名 2019/09/04(水) 18:29:58
>>335
わかります!
うちの姉も同じ。
姉は自分の子どもは、若様、姫と呼び、
うちの子どもは呼び捨て。
そして、姉の子どもたちもうちの子どもを呼び捨て。(うちの子どもが年上)
うちの子ども達は、姉の子どもをちゃん、くんづけ。
何度か注意したのに、全く直らない。
もやる。
+2
-0
-
452. 匿名 2019/09/04(水) 18:33:05
途中からちゃん付けで呼び出した人がいて違和感あったなぁ。
多分小さい頃は感情的に起こること多かったけど、小学校中学年くらいになったら余裕ができて、
優しいママ風に見てもらいたかったんじゃないかなと思ってる。
子供、お母さんのこと怖がって言いたいこと言ってくれないって悩んでたからなんだとおもうけど、
ちゃん付けで読んでれば優しいママと思われるってのは違う気がする。
事あるごとに可愛いの可愛いのって言ってたから変わりたかったんだろうな。+0
-0
-
453. 匿名 2019/09/04(水) 18:40:46
>>9
Aさんは、友人Bさんのお子さんを呼び捨てにしています。自分の子どもは○○ちゃん。
かつ、自分のこと(A自身)を○○さんと呼ぶのです。
あり得ないと思うのですが…。+1
-0
-
454. 匿名 2019/09/04(水) 18:51:07
結構いますうちの周り。正直ないわーと思って聞いてる。
1番身近だとうちの義母がそうなんだけど、ちゃんと孫(私の息子)のことも君付けで呼んでるからまぁ…セーフかな。
うちの親は真逆で、コーチしてるんだけど生徒のこと呼び捨て。それもどうなのよ?と疑問。+0
-0
-
455. 匿名 2019/09/04(水) 18:56:58
>>9
うちなんて、メールじゃ男の子の絵文字だよ+1
-0
-
456. 匿名 2019/09/04(水) 18:59:51
身内に敬称は付けないよ
他人が言うならまだしも自分の子供を他人の前で敬称つけて言うのはおかしい+0
-0
-
457. 匿名 2019/09/04(水) 18:59:57
息子は2歳でくん付けで呼んでて、大きくなったら呼び捨てで呼びたいんですが、みなさん、自分の子どものこと呼び捨てですか?+0
-0
-
458. 匿名 2019/09/04(水) 19:07:44
前の会社に
うちの坊ちゃんが〜
って話す人いたよ。アラフィフで。
息子も20くらいなのに。
+1
-0
-
459. 匿名 2019/09/04(水) 19:15:51
知り合いがSNSで息子を彼氏❤️娘を◯◯姫❤️と書き込んでいる。ちなみに私へのラインでもその敬称付。+1
-0
-
460. 匿名 2019/09/04(水) 19:19:50
子供に対してはちゃん付けで読んでるけど、他人と話してる中ではちゃん付けはしない。+2
-1
-
461. 匿名 2019/09/04(水) 19:22:45
気になるって人は、子供に対してちゃんくん付けで呼んでるのも気になるの?それとも他人との会話の中で我が子の事をちゃんくん付けで呼ぶのが気になるの?後者ならもやもやするのわかる。+1
-0
-
462. 匿名 2019/09/04(水) 19:24:20
どっちでも良いわ。
そこまで他人の事気にする方が気持ち悪いけどね。+0
-1
-
463. 匿名 2019/09/04(水) 19:25:15
>>410
>>120 の保育士です。
そうですね。普段の会話のなかで、「○○ちゃんのお母さんはさ〜…」とお互いに言ったり、子どもに聞かれてそのように自己紹介するのはよく見かける場面ですし、変だと思わないです。
保護者会など大人しかいない場所で、わざわざ子どもに「ちゃん・君」や自分に「お」を付ける必要はないと思いますし、違和感を感じます。+3
-0
-
464. 匿名 2019/09/04(水) 19:28:31
職場にはいた。うちの〇〇ちゃんがね、と言ってくる人が2人いた。
2人とも会話の内容の99%が、うちの〇〇ちゃんの話で既婚子持ちの私でもうんざりするレベルの人達だった。
だから申し訳ないけどあんまりいいイメージがない。
幸い友達には1人もいない。自分の子の話をする時は呼び捨て。+2
-0
-
465. 匿名 2019/09/04(水) 19:31:43
>>27
義母が旦那のことちゃん付けで呼んでます…正直おぞましいです。+0
-0
-
466. 匿名 2019/09/04(水) 19:32:35
家の中だけだったらいいけど、絶対外でもちゃん付けしてるだろ。
私の姉は典型的な派手ギャルDQN、自分の子供にちゃん付けしてる。長女は中学なのに未だにママって呼ぶし。
そろそろみんな呼び方改めないと痛い人間になるぞ+1
-1
-
467. 匿名 2019/09/04(水) 20:04:14
職場で「うちのゆーたん(仮)がこのお菓子好きなんだー」みたいな会話をしてるパートさんがいて、お子さん幼稚園くらいかと思ってた。
暫くしてゆーたん(仮)は中学生だと知ったときの衝撃。
やっぱりおかしいよね…
+3
-0
-
468. 匿名 2019/09/05(木) 06:31:38
>>441
咳をするときはマスクをしましょう的な常識だよ
いるよね一般常識すら自分の常識は他人の非常識とか言っちゃう一般常識を知らない人+0
-1
-
469. 匿名 2019/09/05(木) 10:09:02
>>192
どの年齢でも社会人が
「うちのお母さんが」
とか、話し出したら幼稚と思う。
親しい友達の前ならともかく。
保護者会で
「私が体調悪い時、お母さんが子どもを見てくれて…」
みたいに話してる人がいてドン引きした。
なぜ「母」って言わないのかな。
+1
-0
-
470. 匿名 2019/09/06(金) 09:41:59
>>468
自分のコメント遡ってごらん。実害はないけど常識を説いてるだけって自分でいってるよ?
咳してマスクは実害あるから当たり前でしょ。
そんな事もわからない人が常識を語るんじゃないよ。+1
-0
-
471. 匿名 2019/09/11(水) 11:13:50
自分の親をバァバジィジとか呼ぶのも身内や友人ならいいけど、懇談会とか公の場では、ひく。+0
-0
-
472. 匿名 2019/09/28(土) 07:32:59
>>144
こういう人ばかりだったらいいのに。うちの職場のおばさんはアラサーの子供たちを常にうちの〇〇ちゃんがねーと言っています。+0
-0
-
473. 匿名 2019/09/28(土) 07:34:37
職場だと気持ち悪いです。あなたの子供なんて知らないわって思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する