ガールズちゃんねる

絶対音感の人、苦労してますか?

343コメント2019/09/02(月) 16:06

  • 1. 匿名 2019/08/30(金) 13:18:47 

    街に出たら全ての音が音符になって
    不協和音を感じて頭痛にする、など
    絶対音感の持ち主がゆえに苦労する方が居るとも聞きます

    私はそこまででは無いので平気ですが
    りんごちゃんが武田鉄矢の歌マネする時は
    いつも半音上がり足りてないのが気持ち悪くて聞きたくなくて
    そこだけ消音してしまいます

    絶対音感で苦労されてる方いますか?
    逆に重宝してる方もエピソード聞きたいです

    +210

    -15

  • 2. 匿名 2019/08/30(金) 13:19:46 

    電車の音が地獄だってなんかで見たな
    想像もできないけど

    +31

    -10

  • 3. 匿名 2019/08/30(金) 13:19:51 

    調律狂ったピアノで気が狂いそうになります。

    +282

    -2

  • 4. 匿名 2019/08/30(金) 13:20:22 

    絶対音感の人、苦労してますか?

    +105

    -3

  • 5. 匿名 2019/08/30(金) 13:20:53 

    絶対音感の人、苦労してますか?

    +157

    -6

  • 6. 匿名 2019/08/30(金) 13:21:14 

    >>4
    懐かしい〜

    +67

    -0

  • 7. 匿名 2019/08/30(金) 13:21:53 

    ちょっとした、半音の更に半分程度の音のズレも気になる。

    +227

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/30(金) 13:21:59 

    凄いからこそ苦労も大きいよね。

    +97

    -6

  • 9. 匿名 2019/08/30(金) 13:22:05 

    特にいい事も悪い事も無いです。
    音大だと3割ぐらいの人は絶対音感ありますよ。

    +194

    -7

  • 10. 匿名 2019/08/30(金) 13:22:09 

    うちの子絶対音感あるけど、生活音はあまり気にならないみたい
    街中で聞こえてくる歌なんかはドレミの階名で聞こえるって
    大きい音は凄く苦手

    +210

    -9

  • 11. 匿名 2019/08/30(金) 13:22:09 

    絶対じゃなくて大体音感なんだけど、オーケストラは聴きづらい。多くの楽器がドレミ変換されてしまって
    何だか疲れてしまう。訓練して身についたわけじゃないから絶対って程じゃないからマシなのかな

    +130

    -10

  • 12. 匿名 2019/08/30(金) 13:22:35 

    主さんは相対音感持ちかもね

    私がそれなんだけど、音程のズレてる歌聞くのがきっついです
    絶対音感の人はもっと大変なんだろうなーって思う!

    +209

    -2

  • 13. 匿名 2019/08/30(金) 13:23:09 

    息子(小3)の音痴が酷すぎて辛いです(笑)
    ピアノやらせる余裕がなかった~、時間も金も。

    +81

    -6

  • 14. 匿名 2019/08/30(金) 13:23:22 

    そんなに苦労はないです。

    +16

    -1

  • 15. 匿名 2019/08/30(金) 13:24:49 

    歌番組、すべて口パクでお願いしたい。
    耳が痛くなる。

    +75

    -3

  • 16. 匿名 2019/08/30(金) 13:24:49 

    そんな日常に支障が出るほどの絶対音感は稀じゃない?
    音楽とか救急車の音とかはドレミで聞こえるけど、机ならした音とか物が落ちた時の音とかはドレミで聞こえないよ
    しかも小さい頃からだからそれが普通だからなれるしなんら支障ない

    +185

    -4

  • 17. 匿名 2019/08/30(金) 13:25:14 

    自称は多いだろうけど、本物は少ないと思うよ

    +182

    -4

  • 18. 匿名 2019/08/30(金) 13:26:14 

    改札通るときの、ピッていう音が、隣同士で音程が微妙にズレてるのがいつも気になる。
    どっちかというと相対音感かな。

    +108

    -3

  • 19. 匿名 2019/08/30(金) 13:26:37 

    お久しぶりですが絶対音感どころか相も
    変わらず楽譜も読めませ~ん (^O^)♬
    絶対音感の人、苦労してますか?

    +122

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/30(金) 13:26:55 

    炊飯器がキラキラ星なんだけど、ドドソソララソが半音高い気がする。でもピアノで確かめるのもめんどくさい。

    +81

    -5

  • 21. 匿名 2019/08/30(金) 13:28:44 

    弟の嫁さん 私の子供の泣き声が音階で聞こえる
    と言ってた
    虫が鳴いても 宣伝カーが来ても

    +20

    -5

  • 22. 匿名 2019/08/30(金) 13:28:52 

    やっすい電子ピアノの音が苦痛

    +34

    -6

  • 23. 匿名 2019/08/30(金) 13:28:56 

    以前風邪をひいて病院で処方してもらった咳止め薬の副作用で
    音程が変に聴こえた時はつらかったな
    好きで聴いている歌でさえ楽しめなかった

    +37

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/30(金) 13:30:19 

    人の喋ることば音程が瞬時にわかる人ならいた。ふつうに会話してるだけでも音程が聞こえるのは相当苦労しそう…

    +17

    -4

  • 25. 匿名 2019/08/30(金) 13:30:40 

    絶対音感は小さい頃3歳くらいまでにしか身につかないんだから、いい大人になってもドレミで聞こえて困る〜とか絶対ない
    慣れるよてかそれが普通
    だいたい音楽とか歌とかちゃんとした音以外日常で出てくるちょっとした音が音階になって聞こえるとか嘘だと思ってる
    そんな人はいたとしても稀だし大人になってからなる事ないしきになるとか絶対嘘

    +9

    -51

  • 26. 匿名 2019/08/30(金) 13:32:26 

    絶対音感が関係あるのか分からないけど、電化製品の音とかどうしても受け付けない音があったりするのは不便かも。

    新しくかったドライヤーの音がどうしても無理で、妹にあげたことある。

    +10

    -15

  • 27. 匿名 2019/08/30(金) 13:32:51 

    子供の雨の日の授業が辛かった。
    全部ドレミに聞こえるから授業に集中できなくて。
    今は慣れて大丈夫。

    +8

    -9

  • 28. 匿名 2019/08/30(金) 13:32:51 

    生まれたときからそういう耳だからそういうものとして捉えてる
    生活音をいちいちドレミで捉えたりはしないよ
    だって街を歩いてて全てのものにいちいち赤色とか黄色とか思わないでしょ?
    それと同じだよ

    ただ部屋にいるとき家族の誰が来たかは足音でわかるw
    人によって体重骨格が違うから足音も違うよね
    微妙に便利な能力だわ〜

    +142

    -10

  • 29. 匿名 2019/08/30(金) 13:33:02 

    3歳から習ってたピアノの先生に絶対音感があると言われました
    歌番組とかで音程外してる人がいると気になるけど特に困ったことはありません
    人の声を聞き分けるのが得意です

    +59

    -3

  • 30. 匿名 2019/08/30(金) 13:33:15 

    >>9
    ピアノ科の人は持ってる人だらけかと。
    私も絶対音感あって損したことありません。
    おかげで譜読みも暗譜も早い。
    音大入試の聴音やソルフェージュも楽勝。

    +115

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/30(金) 13:35:16 

    >>13
    親に似たんだね

    +2

    -20

  • 32. 匿名 2019/08/30(金) 13:35:36 

    >>20
    半音高ければド♯ド♯ソ♯ソ♯ラ♯ラ♯ソ♯って聞こえるのが絶対音感だよ

    +44

    -3

  • 33. 匿名 2019/08/30(金) 13:35:55 

    デメリットを強いて挙げるとしたら、特にオーケストラのコンサートなんかだと、全てのパートに至るまでドレミで聴こえてしまって、
    今度は何調に転調したなとかいちいち意識してしまうことかな。
    絶対音感無かったらどんな風に音楽が聴こえるのか、逆に一度で良いから体験してみたい。

    +57

    -2

  • 34. 匿名 2019/08/30(金) 13:36:37 

    >>26
    絶対音感じゃない
    それは精神的なものでしょ

    +45

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/30(金) 13:37:02 

    オーケストラの曲も、昔と今じゃピッチがだいぶ違うので、半音の半音違いみたいのが気になる。

    +16

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:19 

    >>1
    りんごちゃんものずくわかる!!!
    歌上手い風に歌ってるけど音が狂ってたらだめだよね。

    +78

    -0

  • 37. 匿名 2019/08/30(金) 13:39:45 

    >>36
    「ものすごく」です💦

    +15

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:02 

    ほとんどの楽器とサイレンとかならドレミで聴こえるけど、音程とかはそんな気にならないよ。

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:13 

    物心ついた時からあるからそれが普通だから困らない
    絶対音感ていうものがあるんだって言われなきゃ知らなかったw
    みんなそうだと思ってた

    今子供が幼稚園に行ってるけど、子供が家で歌ったりしてる物がすぐピアノで弾けるし、良いことしか無いと思う
    デメリットは感じた事ないです

    +68

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/30(金) 13:40:15 

    >>31
    え?私は3歳からピアノ習っていたので絶対音感ありますが?
    絶対音感ある人のトピだから書き込みました。

    ってか、なんでそうやってアンカーつけて人を蔑むのか、本当に不思議。
    がるちゃんにはいい人も優しい人も多いし、楽しいトピもたくさんなのに、貴方みたいな人がいるから過疎化していくのでしょうね。

    +14

    -15

  • 41. 匿名 2019/08/30(金) 13:41:45 

    絶対音感ほどでもない楽器の音は全部ドレミに聞こえる程度だけど、安室奈美恵や華原朋美の歌が聞けない
    二人とも頻繁に音程が下にずれない?小室哲哉ってああいう下にずれる歌声が好きなんだろうな

    +67

    -6

  • 42. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:17 

    私は無縁な話だから分からないんだけど、絶対音感がある人が歌う時は思ってる音で歌えるの?
    カラオケとかのあるじゃん音を外したら分かるやつ
    アレとかで外さずに歌えるの⁇

    +23

    -2

  • 43. 匿名 2019/08/30(金) 13:43:45 

    >>41
    半音の半音くらいのズレがずーっと続く歌い方の人居るよね
    キィーーー💢💢ってなって聞けないよw

    +27

    -1

  • 44. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:13 

    私、シャープフラットのないハ長調やイ短調の曲はドレミに聞こえるんだけど、シャープフラットがつくと頭の中で適当に半音上げ下げした音名になっている。
    だってド♯とか言ってると頭の中で間に合わない。

    トピずれなんだけど絶対音感ある人ってシャープやフラットのところ、テンポ速い曲なんかだと頭の中で何て表現してるんだろ?

    +13

    -1

  • 45. 匿名 2019/08/30(金) 13:44:20 

    支障が出るほど聞こえるってそれはもう精神的な病だと思ってる

    +4

    -5

  • 46. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:17 

    >>44
    全部♯フラット付く音も考えるまでもなく瞬時に分かるよ。
    あなたの場合は移動ドに変換される相対音感かな。

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:24 

    >>42

    全員がそうではないけど
    私は音程のマッチ度はいつも95%以上はいくよ

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2019/08/30(金) 13:47:32 

    >>42
    それがあんまり関係ないのよw
    絶対音感持ってても音痴は音痴

    +74

    -2

  • 49. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:12 

    >>25
    プロの音楽家でも何ヘルツかずれてるだけで気持ち悪く感じて苦労してる人もいるんだよ
    絶対嘘なんて決めつけること書かない方がいいんじゃない?

    +18

    -3

  • 50. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:30 

    >>32
    コメントが横の上、絶対音感ないのにごめんなさい。半音高いと音痴に聞こえるのはそのせいですか?

    +12

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:46 

    私は絶対音感ほどではないけど、りんごちゃんの歌が半音ズレているのはわかります。
    そもそもあの人の歌はものまねじゃなくて、声寄せであって、似てはない。
    そして、音ブレも酷いので聴いてると吐き気がしてくる。

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/30(金) 13:48:53 

    >>45
    音大出身だけど、絶対音感のせいで精神障害持ってる人なんて一人もいなかったよw

    +11

    -4

  • 53. 匿名 2019/08/30(金) 13:52:49 

    >>32
    ずっとイライラしてたから試してみました。
    やっぱりcisdurだった!

    +4

    -2

  • 54. 匿名 2019/08/30(金) 13:53:56 

    >>41
    割と最近の作品はピッチ修正されているはず、初期の頃はオートチューンとかは普及していなかったから、せいぜいパンチインするくらいで、音程のピッチがずれててもそのままCD化
    だから聴くと気持ち悪いのよね…

    +1

    -1

  • 55. 匿名 2019/08/30(金) 13:54:13 

    >>48
    聞いた音がどの音階かわかるのと、狙った音階を自分の声で出すのとは、また別の話だもんね

    +45

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/30(金) 13:54:18 

    こどもが気になる音楽や歌を、すぐにピアノで再現してあげれるよ

    +21

    -1

  • 57. 匿名 2019/08/30(金) 13:54:58 

    >>53
    Des-durじゃなくて

    +3

    -3

  • 58. 匿名 2019/08/30(金) 13:55:36 

    歌手の音ズレが気持ち悪いのは音感関係なく感じるよね

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2019/08/30(金) 13:56:08 

    芸能人に歌唱力なんかを期待しても仕方ない気がするけど

    +6

    -4

  • 60. 匿名 2019/08/30(金) 13:56:36 

    >>57
    同じことやね

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/30(金) 13:56:43 

    >>5
    「ちょ、聞こえないから静かにして」とか言ってるみたいw
    この人どうしてるんだろうね

    +33

    -0

  • 62. 匿名 2019/08/30(金) 13:58:07 

    ジャズとかやるには絶対音感ない方がいいなーと思った

    +30

    -0

  • 63. 匿名 2019/08/30(金) 13:58:11 

    >>60
    Cis-durとは言わないから気になって

    +2

    -5

  • 64. 匿名 2019/08/30(金) 13:59:14 

    >>62
    すごくわかる

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/30(金) 14:00:52 

    >>57
    嬰ハ長調だよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/08/30(金) 14:01:29 

    >>62
    アドリブの時自分の絶対音感が邪魔する気がする。
    私の作曲能力がないだけなのかもしれないけど。

    +11

    -2

  • 67. 匿名 2019/08/30(金) 14:01:38 

    クラシック出身者ってブルーノート系の音階は受け付けないのかな?
    マイナーペンタで♭5が入ったメロディーとか

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/30(金) 14:02:18 

    >>46
    お返事ありがとう。
    私も半音だなっていうのわかるんですが、例えば仮に「森のくまさん」が聞こえてきたとすると、
    ソ ファ ソ ミ ミ レ ミ ド って頭の中で歌っちゃうんですよ、若干の違和感はあるんですが。
    ファ♯レ♯って言ってるとリズムが合わないからかな。

    もしかして絶対音感のある人って、そんな風に頭の中で音名を唱えたりしてないで、もっと直感的に感じてるんでしょうかね?
    ずっと不思議に思っていたので、もしまた目に留まったら教えていただけたら嬉しいです。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/30(金) 14:02:40 

    絶対音感が全くない私からするとよくわからない。
    不協和音が苦痛っていうのはわかるんだけど、
    なんで音がドレミに変換されるが辛いのかわかんない。もともとドレミの概念なんてなければいいのにね。
    あとは、半音下がってるのが嫌っていうのも、今あるドレミの音階だって、人が作り出した(定義づけた)ものでしょう?なんでそこに当てはまってないから苦痛なのか、どうしてそんなに捉われてるのか、わかんないや。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:20 

    絶対音感はほとんど3歳から5歳くらいの間の耳の訓練で身につきます。
    音大でも3割程度。
    中学校くらいから吹奏楽やって入ってきてる人は、とてもよく訓練された相対音感の持ち主である事が多い。

    生まれつきそういう耳を持っていても訓練されてないと絶対音感にはならない。

    生活していく上で全ての音を聞き取るわけではないので苦労するという人は怪しい。

    私は3歳から音楽教育受けて音大のピアノ専攻出ましたが、調律されてない楽器と風邪をひいた時音が狂って聞こえる場合くらいかなぁ。

    さあ、聞き取ることぞ!という時はシャープやフラット何個もついてる調でも聞き取って楽譜書けますが、集中力ない時は一瞬頭の中白くなるよ。

    絶対音感は、自慢するような特殊な能力でもないし、音楽している人の中でも自慢した事はない。

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/30(金) 14:03:58 

    >>55
    そういうもんなんだ!
    じゃ絶対音感もってて音痴だと地獄だね

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2019/08/30(金) 14:04:03 

    >>40
    我が子を蔑んで自分は凄いんだと言いたいのね

    絶対音感なんてなくても何も困らないし特別凄いことでもない
    普通に生活していく中では特に要らない能力だと私は感じているよ
    私の娘たちには絶対音感はないけれど、それでも人並でいいと思っている

    +4

    -10

  • 73. 匿名 2019/08/30(金) 14:05:17 

    >>67
    音大出身だけど、ジャズ大好きだよ。
    でも、アドリブのときも、考えないと音階出てこない。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2019/08/30(金) 14:06:02 

    絶対音感じゃなくて、なんか耳の病気なのを勘違いしてるひと多い

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2019/08/30(金) 14:07:59 

    >>64
    身近にわかる人いないので、わかってもらえて嬉しい!

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/30(金) 14:08:05 

    >>69
    難しく考えすぎよ。
    小さいころ(3歳ごろ)の教育によって、音を聴くと音程によって「ドレミ…」というカタカナに変換される能力を付けられた人たちのことだよ。
    生まれつき音感がいいとかじゃない。

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2019/08/30(金) 14:08:52 

    レコーディングとかオケとか色々な場面で、440hzから数セント上げ下げしたりとかよくあるけど発狂しませんか?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2019/08/30(金) 14:09:05 

    >>41
    大きく音が外れちゃうと単に下手なだけだけど、ほんの少し不安定な部分があると、人の意識に引っかかって印象に残るんだろうね
    その匙加減を、小室哲哉は分かってるんだろうな、と思う

    +34

    -0

  • 79. 匿名 2019/08/30(金) 14:09:07 

    >>13
    私音痴すぎて親にうたうなーー!って言われたのが悔しくて1人で練習してたら、並にはなりました(´-` )
    お母さんが今から調整してあげたら、お母さんの遺伝もあるでしょうし、上手になると思いますよ(*´ `)

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/30(金) 14:09:15 

    >>55
    わかるわかる
    でも自分から出た声でもずれてるのだけは瞬時にわかるよね笑
    ただちゃんとした音程にに当てられるかはまた別の話

    +21

    -0

  • 81. 匿名 2019/08/30(金) 14:09:16 

    >>75
    >>73ですが、わたしもよくわかりますよー!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:05 

    >>75
    絶対音感あってピアノ科出身だから楽勝と思ってたら、逆にクラシックの経験と絶対音感が邪魔するのでよくわかります笑

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:07 

    >>43
    すごいわかる。思いきり外してくれてた方が
    イライラしない。
    ずっと半音づれてると、ぞわぞわしちゃいます。
    私は鈴木あみのそれがダメでした…

    +48

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:18 

    >>73
    視野が広いんだね、素晴らしい事だよ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2019/08/30(金) 14:10:22 

    音楽を聞きながら勉強とか絶対に無理。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2019/08/30(金) 14:11:59 

    絶対音感は「ある」か「ない」か
    相対音感は「鋭い」か「鈍い」か

    しかない

    相対音感は絶対音感あるなしに関わらずみんな備わってる感覚。
    例えば空間認識力とか味覚とか、同じ音で言うなら音量の感じ方とかと同じ。
    同じ部屋を狭く感じるか広く感じるかとか、甘い辛いしょっぱい酸っぱい苦いはみんな知ってるけど同じ物を食べた時どれを強く感じるかとか、おいしいと感じるかそうでないかとか、同じ音量でもうるさいと感じるか気にならないか、みたいなもので、みんなある感覚だけど差がある、ということ。

    本人は合ってるつもりでも音程が狂ってる=相対音感が鈍い、というのが「音痴」なわけで、絶対音感あっても音痴な人は多いよ(歌う技術の差は別にして)。
    絶対音感がない+相対音感が鈍い、という人よりはるかに外す度合はマシだけど、音程(ピッチ)が正確がどうかは相対音感の精度によるから。

    +7

    -0

  • 87. 匿名 2019/08/30(金) 14:13:00 

    >>84
    わーありがとう! ジャズプレイヤーさんですか??

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2019/08/30(金) 14:13:52 

    >>43
    私は中島美嘉が低くてダメ。

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2019/08/30(金) 14:14:24 

    素人がハモってる番組と、女性アカペラグループの歌、聞いてて辛くありませんか?ズレまくってて...

    +27

    -0

  • 90. 匿名 2019/08/30(金) 14:14:26 

    私のー お墓のー まーえでー の秋川雅史さんも、テレビで歌ってるの聴くとうわーーーってなった。
    プロの人捕まえてごめんなさい。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/08/30(金) 14:17:00 

    雨の音とかもドラミで聞こえてしまうからけっこう重症?なのかな
    意識しなければ大丈夫だけど一回気にしてしまうとずっと気になるから時々しんどい

    +2

    -3

  • 92. 匿名 2019/08/30(金) 14:17:52 

    >>87
    はい。私はジャズも含めたポピュラー畑です

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/08/30(金) 14:18:42 

    >>40
    気にしない、気にしない。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/08/30(金) 14:19:25 

    >>72
    >>40さんは全然そんなこと言ってないのに、わざわざ曲解して嫌な言い方する人だね

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2019/08/30(金) 14:21:17 

    >>73
    質問者さんではありませんが私も知りたかったことでした。ありがとう。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/08/30(金) 14:23:04 

    >>43
    私がそうです。ある日録音した自分の歌聞いてゾワッとしたし、歌ってる時の自覚は全くなかった。音痴ではないと思っていたのでショックをうけました。上手になりたいのに治るし方もわからない。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/08/30(金) 14:28:06 

    めちゃめちゃ大事なコンクールの前に風邪ひいて咳止めの薬もらって飲んだら周りの音が全部半音下がって聞こえて体調回復しても練習できずすごく気持ち悪かったな
    普通の日常生活送れなかったよ
    以来その薬は飲まないようにお薬手帳に書いたり問診票に飲みたくない旨書くようにしてるけどもうあんな思いしたくない

    +9

    -0

  • 98. 匿名 2019/08/30(金) 14:28:40 

    小さい頃からピアノやってソルフェージュもやって耳コピとかもほとんどできてたんだけど、中学から移調楽器のサックス始めたら混乱して一時はなにもわからなくなった
    例えばピアノのシはサックスだとソ♯として楽譜に書いてあるから、サックスを扱う時間が増えてくるごとにシの音がソ♯として聞こえてくるんだよね
    それでどんどん混乱していって、どんな音が聞こえてきてもこれはラ?ド?とか考えちゃって頭痛くなってピアノもサックスも全部辞めてしまった
    辞めて結構経つんだけど、ピアノ含む楽器の音は全部ピアノの実音で聞こえてくるまでに回復したけど♯や♭の聞き分けまでは回復しなかった
    ソもソ♯も全部ソーって聞こえるようになってしまった
    絶対音感?相対音感?持ってる人で移調楽器使ったら同じ経験したよって言う人いない?

    +22

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/30(金) 14:29:50 

    >>40
    あなたもスルーすれば良いのにw

    +5

    -3

  • 100. 匿名 2019/08/30(金) 14:30:03 

    音感ではないけど、リズムの方で言えば、車のワイパーのインターバルが気になるときはある

    左右の動きが一定でないと、落ち着かない

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/08/30(金) 14:33:57 

    キーのズレに敏感。
    合唱コンクールの練習でアカペラで歌う時とか
    苦痛。

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2019/08/30(金) 14:34:53 

    >>100

    踏切の音もだよね
    重なり時があって少しずつズレてったりする
    毎回気持ち悪い

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2019/08/30(金) 14:36:28 

    私は全てがドレミで聞こえるけど雑音は雑音として捉えるので不都合はありません。世の中の人全てそうだと当然のように思っていたので、音校に通いだした時にそうではないと知って驚きました。暇な時はテレビの音などを雑音から音楽に切り替えて聴き頭の中で楽譜にする遊びを気がついたらしていたりします。

    +7

    -0

  • 104. 匿名 2019/08/30(金) 14:37:00 

    >>101
    アカペラでどんどん音が下がってズレて行くの耐えられないから、ズレた音程にも合わせられるけど一人大声で頑張って正しい音程に引っ張りあげる。

    +16

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/30(金) 14:39:40 

    >>11
    私も一緒
    絶対音感までいかないんだけど・・・楽器系の音楽は苦手
    音楽きいてリラックスしたいんだけど、脳内が勝手に変換してしまうのに脳のCPUが頑張ってて、ちっともリラックスできない
    多分ピアノやっていたからで、音楽でなければ他のほとんどの音は、単音でなければ平気

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/30(金) 14:43:08 

    >>25
    ※長くなります場所とってごめんねみなさん

    絶対音感は小さい頃3歳くらいまでにしか身につかないんだから

    大体合ってる
    でももう少し大きくなるまでなら絶対音感をつけることはできる


    いい大人になってもドレミで聞こえて困る〜とか絶対ない

    絶対音感がしっかりついている人なら「いい大人になっ」たら「ドレミで聞こえ」なくなる、なんてことはない。
    が、「慣れるよてかそれが普通 」になる人は多い。


    だいたい音楽とか歌とかちゃんとした音以外日常で出てくるちょっとした音が音階になって聞こえるとか嘘だと思ってる

    嘘ではない。
    子どもの頃からそろばんや暗算をやっていた人が視界に入る数字に敏感になり、見えた数字をつい足したりかけたりしてしまうのと同じようなもので、自然に耳に入ってくる、そして自然に音名やコードが浮かぶ。
    だから嘘ではなく「慣れるよてかそれが普通」。


    そんな人はいたとしても稀だし

    あなたがイメージしている程厳密な絶対音感を持っている人は確かに稀。


    大人になってからなる事ないし

    これも稀、でも全くない訳ではない。
    訓練で部分的・限定的な絶対音感をつけることはできる、少しなら。


    きになるとか絶対嘘

    「気になる」というのは個々の感覚なので嘘か本当かなんてハタから決める意味がない、「あれって嘘だよねー」などと噂するのと同じこと。
    ただし、他の人も言ってるように「自称」の人や絶対音感ではない感覚を絶対音感と言い張っている人は少なからず居ると思う。

    +19

    -10

  • 107. 匿名 2019/08/30(金) 14:43:47 

    >>105
    私の場合はオーケストラとかピアノ曲とか特にBGMに出来ない。
    ジャズは大丈夫。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/30(金) 14:46:47 

    >>91

    絶対音感の人、苦労してますか?

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/30(金) 14:48:54 

    ガルちゃんに絶対音感の人が、こんなに多くいるとは思えない気もするw
    絶対音感の人が何度かコメントしてるのもあるだろうけど

    +5

    -5

  • 110. 匿名 2019/08/30(金) 14:49:37 

    >>71
    「自分は音痴だから絶対人前で歌わない」って言ってる絶対音感持ちいたよw

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2019/08/30(金) 14:50:14 

    >>7
    弦楽器奏者は1ヘルツでも気になります。

    +7

    -4

  • 112. 匿名 2019/08/30(金) 14:50:16 

    >>93さん
    ありがとうございます。
    私だけじゃなく息子も貶されているみたいで、ついイラっとしてしまいました。

    >>94さん
    フォローありがとうございます!
    世の中には色んな人がいるから仕方ないですが、読解力なさすぎて驚きます。
    わかってくれている上に、優しくフォローしてくださり嬉しかったです!

    +3

    -1

  • 113. 匿名 2019/08/30(金) 14:50:39 

    テレビやライブ映像とかカラオケとか音があってないとか不協和音に聞こえてゾワゾワし続ける時があります。
    あと絶対音感なのに自分自身が音痴だから鼻歌歌ってても自分の音程にゾワゾワする事もあります。

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2019/08/30(金) 14:51:32 

    >>9
    もっといると思ってた

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2019/08/30(金) 14:52:32 

    大人になって体力づくりの為に歌習い始めたら、先生に絶対音感あると言われました。
    自分じゃよくわかりませんが、確かに微妙な生活音の聞き分けが出来るし、コンサート聞きに行っても微妙に外れた音もすぐわかります。

    困ることは特にないです。
    音に人より敏感な位。

    +4

    -3

  • 116. 匿名 2019/08/30(金) 14:54:58 

    V系バンドが好きだったんだけどマイナー過ぎると編集のズレが笑えるほどわかって好きなんだけど辛かった。

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/08/30(金) 14:55:00 

    >>89
    私は日本人がやるアカペラ全般無理ですよ

    +13

    -0

  • 118. 匿名 2019/08/30(金) 14:55:55 

    >>90
    あの方は、その道の業界では全然上手くないと言われているのを聞きました…

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2019/08/30(金) 14:59:47 

    数年前スマイルプリキュアのコンサートに行きました。主題歌の歌手本人が歌うのですが、ずっと音程ハズレてて頭痛と吐き気がしました。小さい我が子と一緒だったので場を離れる事も出来ず地獄でした。私は音感なんてない方だと思いますが、方言のイントネーションも気になります。私がイントネーションを間違っていて指摘されると一発で直せます。もしかして音感ある方ですかね?ちなみに幼い頃ピアノは習ってました。

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2019/08/30(金) 15:01:47 

    そんなならないよ
    言いたいだけだろ?
    半音ずれてきもいーとかw

    あほかとw

    +1

    -9

  • 121. 匿名 2019/08/30(金) 15:06:02 

    >>120
    いやいやいや、いっそ半音もずれて移調したならいいんだけど、微妙にぶら下がっていたり上ずっていると気持ち悪いものよ。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2019/08/30(金) 15:07:20 

    音楽が得意だと決めつけられて困りました。

    絶対音感ある人に聞きたいんだけど、みんな楽譜読めますか?
    私は読めません・・・・
    ピアノひけるし吹奏楽部だったけど、楽譜渡されても読み込むのに時間がかかる。他の子よりできるまでに時間がかかった。
    あと、歌も上手に歌えるわけではない。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/30(金) 15:08:58 

    >>121
    ないよw
    こういうこと言いたがるやつほど半端もんw

    +1

    -6

  • 124. 匿名 2019/08/30(金) 15:09:42 

    音大卒です。
    高校の頃が音感のピークで、時計の秒針も誰かの足音も全部が音階として頭に入ってきて、でもそれもピッチがずれてるもんだから本当に毎日ノイローゼになるぐらい苦痛でした。
    吹奏楽部で打楽器だったのですが、雨の日湿気て皮がゆるんだバスドラムとか、チューニングもぐわんぐわんして吐き気を催すほど過敏な状態でした。
    見兼ねたコーチが移動ド訓練を勧めてくれて、そこから少しずつ良くなりました。
    音大卒業するころにはだいぶ改善されましたよ。
    同じような方いらっしゃるかな。

    +1

    -3

  • 125. 匿名 2019/08/30(金) 15:09:48 

    >>98
    わかるよ~
    私は吹奏楽部に入部後、楽器を決めるために各楽器を吹いていたときにこれはもう無理だと察してC管の楽器を選んだよ。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2019/08/30(金) 15:10:54 

    >>123
    みなさん、この方はスルーで。

    +7

    -2

  • 127. 匿名 2019/08/30(金) 15:11:22 

    >>122
    私は絶対音感(だと思っている)ですwww

    +1

    -10

  • 128. 匿名 2019/08/30(金) 15:13:01 

    >>126
    都合悪いかなw

    +1

    -4

  • 129. 匿名 2019/08/30(金) 15:15:51 

    >>98
    全く同じです!
    私はクラリネットB♭菅で、同じく混乱してしまい、挙げ句には、これは何調ですか?の問いにも悩むようにまでなりました(聴音)
    筆記は解るのに、耳からの問いに自信がなくなった。
    これって何なのですかね。でも、同じような方がいて良かった。私だけじゃなかった。


    +15

    -0

  • 130. 匿名 2019/08/30(金) 15:16:49 

    >>40
    考え方が歪んでる人って怖いわ

    +2

    -3

  • 131. 匿名 2019/08/30(金) 15:20:00 

    >>4
    ラララララララララ〜

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/30(金) 15:24:07 

    >>52
    いや、絶対音感のせいで生活に支障がある人の事言ってるのよ
    生活に支障があるってよっぽどだよ?
    音大の人がみんな生活に支障がある精神疾患なんて言ってません
    絶対音感でも普通に過ごせるよってだけ

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/08/30(金) 15:25:46 

    耳が良いと語学の上達も早いと言いますが、本当ですか?関係ありませんか?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2019/08/30(金) 15:27:57 

    色々な物音が歌詞つきで聞こえると言ってる人がいるんだけど、それも類いですかね?

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2019/08/30(金) 15:29:23 

    >>133
    ないよ

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2019/08/30(金) 15:30:53 

    絶対音感あるけど、言うと机を叩かれたりしてこの音は?って聞かれるの困る。あんなの音階にできない。
    別に絶対音感あってもそんな得したことないかも。確かに鍵盤の音を弾かれれば何の音かは分かるけど。ピアノもすごく上手な人からすれば大したことないし、絶対音感あるというと恥ずかしいくらい。
    音が外れてると気持ち悪いから嫌かも。
    カラオケでキーを下げられたりするのが本当無理。音が変になって気持ち悪くて。
    歌いやすいように下げたよーとか言って、歌ってる途中で下げられると本当音が気持ち悪いし、わけわからなくなって無理。1オクターブ下げるとかなら全然平気なんだけど。

    +18

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/30(金) 15:32:47 

    >>134
    さんまが風呂の排水溝の音が「おつかれさまでしたっ」に聞こえたっての思い出した

    +1

    -1

  • 138. 匿名 2019/08/30(金) 15:35:26 

    ソファミーソドシーソレドーミー
    ドシラーファレドーシードー
    お風呂が沸きました~

    +26

    -0

  • 139. 匿名 2019/08/30(金) 15:37:54 

    >>134
    >>137

    たしかにそう聞こえそう! 笑
    でもそれって、どっちかっていうと空耳に近いかな。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/08/30(金) 15:49:42 

    >>136
    そんなもん誰でもじゃない?

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2019/08/30(金) 15:51:54 

    >>70
    自慢してる人いないし、そんな話題自体出ないよね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2019/08/30(金) 15:53:58 

    >>134
    それは、音を聞くと色を感じるとか、形によって違う味を感じるとかの、共感覚のカテゴリーに入るのかな?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/08/30(金) 16:02:38 

    最近流行ってるらしいナントカ坂さんだかの
    「どれみ どれみっどれっみ」
    っていう歌がムリ。。。

    「ファソラ」の音で「ドレミ」って、さらに転調して今度は「ソラシ」で「ドレミ」!

    混乱!!(;▽;)

    BGMで流れてたりすると、思考がグチャグチャになって買い物どころじゃなくなる。

    +33

    -0

  • 144. 匿名 2019/08/30(金) 16:05:27 

    >>13
    聞く音と出す音は違う機能だから、ピアノやらせたら歌がうまくなる訳ではない。
    ただ、音を拾いやすくなる。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/30(金) 16:06:37 

    トピずれですみません。
    私は絶対音感も相対音感も無いのですが、中島美嘉さんの歌は半音位下がっている気がして気になります。
    皆さんはどう感じますか。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/08/30(金) 16:07:26 

    私は相対音感持ちだから、あまり騒音とか気にならない絶対音感ってすごいよね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/08/30(金) 16:10:42 

    生活に特に支障は無かったかな。
    逆にメリットの方が多かった。
    小学生の時はピアニカやリコーダーの授業の時などに流行りの曲をカタカナで「ドレミ」で書いてあげたり、ピアノが弾ける子にはオリジナルで伴奏付きの楽譜を書いてあげたりして友達に喜んで貰えてた。

    車のクラクションや踏切やチャイム、救急車のサイレンは、多分絶対音感無い人も気持ち悪くなる音程にわざと設定されてるだろうから別に気にしなかったし。

    唯一デメリットは、カラオケで半音上げ&半音下げにすぐ対応出来ず、全て原曲キーでしか歌えないくらいかな。
    「半音上げなら◯長調から△長調に変わるから、♯がここに付いて…」と頭の中で一度楽譜を書き換えないと歌えない。

    あと、初期のPUFFYが音程ズレまくりで聴けなかった。(今は大丈夫)
    これは絶対音感は関係無いか(^_^;)

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2019/08/30(金) 16:12:17 

    喋る音程が音痴な人が苦手になってしまう
    役者さんなんかはやっぱり整えてる人が多いけど、普通に生きてて出会う人は音階無い喋り方をする人が割といるから、ずっと側にいるとちょっとしんどい

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/08/30(金) 16:14:05 

    >>145
    中島さんは昔から音程めっちゃ不安定。
    でも私が一番イラついたのは川嶋あいのビブラート。
    音程悪すぎやねん。

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/30(金) 16:14:11 

    >>145
    すっごくわかる
    中島美嘉さんご本人は割と好きなのに、音程のズレが辛くて歌は聴いてられなかった

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2019/08/30(金) 16:17:21 

    >>1
    絶対音感って名前かっこいいよね!笑笑
    小学校のころなにかの技かと思ってた。

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2019/08/30(金) 16:17:30 

    >>148
    喋る音程って方言とかのイントネーションも含まれるの?アナウンサーみたいな完全標準語が正しい音程なの?

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2019/08/30(金) 16:19:35 

    >>148
    それ興味深いからもう少しお話聞きたい
    例えば、テレビに出てる人でこの人の話す声はしんどいとか、誰かいる?
    役者さんと何が違うんだろう

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/30(金) 16:21:32 

    >>133
    リスニングや発音は上手くなる。あと語学ってネイティブの中でネイティブの話すのを聞くことで単語や文法も体得するから耳がいいとやっぱり有利。絶対音感とはあんまり関係ないと思うけど。絶対音感は音程がわかるだけで聴覚が優れているのとイコールではないから。

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2019/08/30(金) 16:23:27 

    すべらない話で、絶対音感があると言っていた粗品が歌ってたドレミがピアノで確認したら合ってた

    だいぶ前に、DAIGOが「僕はミュージシャンですから」みたいな話の流れでラ~って言いながら歌ってたのがソで微妙におしかった

    +14

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/30(金) 16:25:38 

    声がでかい人に音感持ちは少なそう

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2019/08/30(金) 16:26:00 

    >>133
    「耳が良い」と「絶対音感ある」は別物です
    「耳が良い」にも色んな種類があります
    あと、聴き取る能力が高くても再生能力が低かったり言語センスがなかったりしたら発音は悪いです。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/30(金) 16:28:00 

    >>148
    すっごくわかる!
    昔学校の授業で物語の読み聞かせのテープを聞いたんだけど、朗読をしていた渋い男の人の声が「そう!ここ!ここ!」っていう絶妙なイントネーションとリズム感で完璧に読んでいてものすごく心地よかった

    あれ以上の朗読を聞いた事がなくて、今でも忘れられない

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/08/30(金) 16:38:03 

    絶対音感持ってないんでよくわからないんだけど・・・

    プロのオーケストラでもA=442とか445とか448(ウィーンフィルとか)いろんなピッチがあるよね?
    絶対音感持ってる人は混乱しちゃわないのかな?
    長い交響曲の演奏とか弦楽器はだんだん弦が緩んで1Hzくらい低くなってくし、
    逆に管楽器のソロが続くとだんだんピッチは上がってく傾向になる。
    そういうのって聴いてて気持ち悪くならないのかな?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/30(金) 16:40:06 

    >>159
    ちょっとピッチ高いなとか低いなとかは感じるけど、絶対音感には影響ないです。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/30(金) 16:45:27 

    >>20
    うちのもだ笑 セットしたときドドソソララソ
    で炊き上がるとソラソドッソッラソー
    って鳴ってる。変な電子音だしずれてるのかどうかわからない。
    すみません音感はあまりありません。。

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2019/08/30(金) 16:46:36 

    >>152
    方言とかは関係なくて、むしろ関西弁なんかは音階がはっきりしてる(?)からズレてる人にあまり会ったことがなくて耳に優しいです。
    >>153
    売れてる人や人気のある人は整ってる方ばかりだなーと思います。街頭インタビューで答えてる一般の方に多いです。ぱっと思いついたのは、人気者だけどnewsの加藤くんやDAIGO(スターダストの方)さん。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/30(金) 16:47:03 

    娘、ちょっとそうかなと思う。

    犬の鳴き声や花火の音に異常に怖がる。

    10年間、歌を習っているけれど上手いと言うよりも音程が常に正確。ピアノ習っていないから楽譜読めないのに1発で歌を覚える。私が鼻歌を歌っていると『出だし半音違う』とか言われる。あと英語の発音がネイティブ並み。

    私が怒る声も異常に五月蝿がる。ってそれは違うかしら。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2019/08/30(金) 16:50:28 

    >>163
    楽譜読めなくてもピアノの前に座らせてみて、耳コピで右手でメロディーと左手で和音弾けたら絶対音感あると思うよ。
    自分がピアノ習う前2,3歳の時そうだったから。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2019/08/30(金) 16:52:27 

    >>140
    こういう人嫌い

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/30(金) 16:54:32 

    >>98
    小学生のときブラバンでトランペットやったら、
    ピアノのドがシ♭に聞こえて、
    何でシ♭なのにドじゃないの???
    って混乱。
    全楽器で音階吹くときも、シ♭ドレミファソラシ♭に聞こえて、だめだった。
    子どもにピアノ以外の楽器もやらせたいけど、
    ピアノと同じドはドの楽器って、何がありますか?

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2019/08/30(金) 16:56:11 

    >>148
    話し方に音程を意識したことがなかったので新鮮です。
    抑揚があって、適切な間もある話し方っていう意味ですか?
    いわゆる台詞回しみたいな?

    私は淡々とした話し方が好きなんだけど、そういうのは苦手って感じなのかな。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/08/30(金) 16:57:09 

    >>162
    なるほどー。とても興味深いです。
    答えてくださってありがとう!
    最近たまたまnewsの加藤さんが喋っているのをテレビで見て、何が気になるのかわからないけどすごく耳障りだな、と感じたことを思い出しました。

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/08/30(金) 16:57:29 

    >>166
    フルートのドはピアノのドと同じですよ。
    もしかしたらオクターブが違うかもしれないけれど。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/08/30(金) 16:59:19 

    私は、テレビを見ていないで音だけ聞いているとCMはBGMの階名しか聞こえてこなくて、肝心の商品がわからないです。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2019/08/30(金) 16:59:34 

    >>3
    相対音感だけなので、気まで狂いそうになりませんが
    ピアノ教室の調律されたグランドピアノと、狂いっぱなしの自宅のピアノ
    弾いたら別物だったので、自宅練習捗らず。
    当時の特技は先生や生徒の演奏の耳コピ。

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2019/08/30(金) 17:01:01 

    >>7
    演奏中の音外しが気になってしょうがない。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/08/30(金) 17:01:39 

    ソルフェージュめちゃくちゃで絶対音感は全く持ってないけど半音ズレは気持ち悪いよ。もの叩きつけたくなるくらいw

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/30(金) 17:05:40 

    >>169
    フルートですね!ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/30(金) 17:11:13 

    歌番組、音楽番組が聴けない。
    CDとかはある程度調整されているけど。
    何か気分悪い。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/08/30(金) 17:18:54 

    >>166
    移調楽器じゃない楽器って事かな?
    弦楽器はほとんど実音読みですよ。
    バイオリンとか。
    チェロはヘ音記号、ビオラはハ音記号だけど、一応実音表記です。

    吹奏楽なら、フルート、オーボエ、ファゴット、トロンボーン、チューバとかかな。(B管だけど)
    あとティンパニーとか。

    移調楽器は慣れないと混乱しますよねー。
    私も未だに読めません。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/30(金) 17:19:56 

    YAMAHAの鍵盤ハーモニカと、幼稚園で買わされるどっかのメーカーの鍵盤ハーモニカの音が半音?ずれてて本当に不快(;o;)
    幼稚園〜学校に上がって、うちの幼稚園上がりの子の音楽の授業のとき困りそう。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/30(金) 17:21:21 

    絶対音感だと言われたけどあまり自覚ない
    でも風邪薬(ピーエイなんちゃら)の副作用で生活音がすべて半音低く聞こえたときはびびった

    あと偏頭痛持ち
    人の話し声不快すぎてイヤホンなしじゃ外出るのも辛い。
    あと救急車、パトカーの音辛い

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/30(金) 17:25:25 

    >>90
    ずっと思っていたのですが、あの方は本当に音大を出た声楽家なのでしょうか?
    あの曲がたまたまなのかも知れませんが、私にはオペラ風に歌っているだけな気がします。
    大衆が良いと思うものが良いものだと思うのですが。
    声楽の歌唱法も色々ありますが、何だかモヤモヤします。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/30(金) 17:26:55 

    年をとって狂ってきた。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/08/30(金) 17:28:33 

    >>35
    440Hzだっけ??(442?)

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/08/30(金) 17:46:30 

    >>62
    やっぱりそうなんだね
    絶対音感ある人って即興とか意外と苦手そうな印象あるわ
    相対音感だけがある普通の人は、スケール内の次のインターバルが
    自然と相対的(感覚的)に出てくるんだけど
    この連続性が音名に変換されることで分断される、っていうのはあるのかなと

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2019/08/30(金) 17:51:37 

    歌が上手い歌手って誰ですか?

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2019/08/30(金) 18:33:52 

    トピズレすみません。私が学生の時、固定度移動度って言ってたけど今なんて言うの?
    移動度の人は聴音めちゃくちゃ苦労してたから。
    時代によって呼び方変わるのかな?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/08/30(金) 18:37:16 

    >>184
    固定ド、移動ド
    今も言いますよ。
    絶対音感あると、移動ドでソルフェージュ歌わされるのめっちゃ苦手です。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/30(金) 18:47:29 

    ドレミで聞こえてくるって感覚分からないけど、音痴というかカラオケとかテレビで出て歌ってる人の聞いて本家と音程違うようなって事ならある。
    絶対音感ではないか。
    絶対音感ある人って耳コピできるんですかね?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/08/30(金) 18:51:33 

    >>186
    うちの子絶対音感はないけど、この曲は元のキーじゃない原調じゃないねというのは分かります。
    私は絶対音感あるので、何でも耳コピでアレンジしてピアノで適当に弾けます。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/30(金) 18:58:24 

    お気に入りの声や音ってなんですか?上に書いてあった言い回しとかでもいいけど😄

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:42 

    >>188
    BGMとしてはボサノバが一番耳障りよく好きです。
    あとジャズのコード進行も聴いてて楽しい。
    自分ではクラシックピアノしか弾かないけど。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/08/30(金) 19:02:48 

    >>68
    私もそのタイプに近いかも。それほど音感は無いけど頭の中でドレミって言うときはだいたい八長調だわ笑

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2019/08/30(金) 19:10:53 

    会社で発注に使うプリンターの印刷音が
    ソッソラーッソソッに聞こえて
    一日中そうきこえるのがつらい。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/30(金) 19:19:50 

    >>98
    私はアルトサックスだったので、、E♭管なんだけど、いつも実音で覚えてた。楽譜も、ヘ音記号読みすれば実音と同じになったので、とくに混乱はしなかったかな。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/08/30(金) 19:30:04 

    >>32
    私まだ絶対音感ある!地味に嬉しい
    でも和音は無理だ🎵

    +1

    -1

  • 194. 匿名 2019/08/30(金) 19:34:58 

    >>98
    これすごく分かる
    サックスは諦めてミ♭ファソ♭ラ♭シドレミ♭の楽器って思いながら演奏してた
    譜読みは今でもすごく遅い

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/30(金) 19:38:00 

    合唱コンクールの時、まだ自分が音痴だって気付けてなくて邪魔しちゃってごめんなさい
    (あなたは歌わないで!!って絶対音感の学級委員に怒られた)

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/08/30(金) 19:38:31 

    産婦人科入院中ずっとオルゴールで音楽が
    流れてるんだけど、全部ドレミで聞こえて
    手がピアノ弾く時みたいに自然と動いて寝れなくて
    音を1番小さくしたけど気になって気になって大変だった、、

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/30(金) 19:51:15 

    ファミマの入り口とマクドナルドのポテトが揚がる音は主張が強くていやになりませんか?

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/30(金) 19:57:23 

    >>48
    コナンくんもそうだよねw

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/30(金) 19:58:20 

    小学生の間(6年間)ピアノを習っていたが、
    譜面読むのが苦手で、自分の中の基準音がハ長調のド/Cかミ/Eだったので
    譜面に実音?真ん中のドかミをちょいちょい書き込んでいた。
    これは何なんだろう?
    主旋律なら部分わかれば大体弾ける。

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2019/08/30(金) 20:06:50 

    >>131
    真っ赤な封筒

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/08/30(金) 20:07:52 

    ATMでパスワード打ち込む時の電子音で、
    絶対音感持ちの人にパスワードバレてるんじゃないかと思う。
    視覚障害の人の為にあるものだとは思うけど。
    考えすぎでしょうか?

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/30(金) 20:09:19 

    9歳の息子が学校に行きたがらず、理由を聞いたら
    「黒板の音、鉛筆の音、重なる話し声、紙の擦れる音、エアコンの音、ざわざわした場所にいる事が苦しい。家で音楽だけに触れていたい。」と泣きながら訴えて気付きました。
    家ではTVもつけません。人混みも苦手です。
    乱暴なピアノの演奏では頭が割れそうになるようです。
    音楽は2歳からしており、歌詞に興味はなく、歌うときはドレミで歌います。簡単な作曲もします。

    そんなに苦しいなら、お金はないし県外だけど付属音高行かせてあげた方がいいのかなと考え中です。

    +6

    -4

  • 203. 匿名 2019/08/30(金) 20:22:02 

    そういう人達はカラオケとかも音程はずさないで歌えるんですか?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2019/08/30(金) 20:26:23 

    >>201
    ああ、でも昔、電話のピポパ音はわかったよ

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/08/30(金) 20:29:53 

    >>4
    これ見てドリフのベスト買った。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2019/08/30(金) 20:34:01 

    >>136
    絶対音感あるけど、言うと机を叩かれたりしてこの音は?って聞かれるの困る。あんなの音階にできない。


    そうそう!
    わたしも絶対音感ありますが、友達からそうやって言われたときにすごく困ってました。

    昔作曲の先生から教えてもらったのですが、音には音を認識するための要素(=倍音)が含まれているものといないものがあって、いくつもの倍音の重なりでそれぞれの音を判別していると。
    例えばベルなんかの音は倍音があるから音階のどれかにあてはめることができるけど、机を叩いた音や衝突音とかには含まれていなかったり含まれていてもごくわずかで音を構成することはできないから判別できない、みたいな。
    もちろんしいていうならラ、に近いとかそういうことは分かるけど。。

    +9

    -1

  • 207. 匿名 2019/08/30(金) 20:34:03 

    子供の超音波みたいな高温の奇声や悲鳴がつらい

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2019/08/30(金) 20:42:38 

    生活音がドレミで聴こえてしんどいって、絶対音感のせいというより神経過敏とかの問題なのでは?と思うんだけど。
    外歩いてて人の話し声がいちいち耳に入ってきてしんどいってことある?ないよね?
    私は絶対音感あるけど、周りの音はいちいち気にしないから、あんまりしんどいと感じたことはないなー。

    +11

    -0

  • 209. 匿名 2019/08/30(金) 20:57:18 

    >>89
    コーラス、合唱の良さがサッパリ判らない。
    雑音の集合体というか、頭が疲れる。

    +4

    -1

  • 210. 匿名 2019/08/30(金) 20:59:53 

    >>26
    えっと、低周波だと思う。
    その他にも、街にたくさんの普通の耳に聞こえづらい低音ってあるよ。

    私もそういう音が聴こえてしまうので、本当につらいです。
    音同士が絡み合ってとんでもなくなるときは吐きそうになる。

    精神というか、気になりだすとドンドン聴こえてくるよ。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2019/08/30(金) 21:10:53 

    私も兄も絶対音感を持っていたから、小学校に入って音楽の授業受けるまで周りが絶対音感持っていないことに気づかなかった。
    ほかの人が言うように、あのポスト赤いね、みたいな当たり前のことだと思ってたから。

    ただ、唯一のデメリットで苦労したのは、エレクトーンとかキーボードのトランスポーズ(移調)機能かな。
    あれをやった瞬間頭の中がおかしなことになる!
    絶対音感持ちの人はきっと分かってくれるはず笑


    +14

    -0

  • 212. 匿名 2019/08/30(金) 21:16:23 

    歌も伴奏もなんならBGMもぜんぶドレミで聞こえるけど、別に困らないよ。そういうものと思ってるし。
    生活音などはちゃんと聞いたらドレミになるんだろうけど、意識しないからそのままの音。
    だから普段は何も困らないよ。
    ただ音痴の歌はしんどい。

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/30(金) 21:17:35 

    絶対音感ある人は、中高生の吹奏楽とかどう思いますか?
    私は絶対音感とか無縁な人間だけど、全国大会レベルでも吹奏楽聴くの苦手です
    絶対音感ある人は、中高生の吹奏楽は聴いてて美しいなって思えますか?

    +0

    -3

  • 214. 匿名 2019/08/30(金) 21:20:54 

    >>133
    聞き取りは出来ても、舌や喉などの使い方がそれに伴うとは限らない。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2019/08/30(金) 21:29:53 

    ものまねやカラオケが本当に苦手です。
    自分でも声はピッタリにするの難しいから「こうだよ!」とは言えず気持ち悪い。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/30(金) 21:35:23 

    >>188
    私は一番ラの音が好き。透き通っていて聞き取りやすく一番綺麗な音に私は聞こえる。
    あと白い鍵盤の音は好きだけど、黒い鍵盤の音はあんまり好きじゃない。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/30(金) 21:36:26 

    >>44
    頭の中で置き換えてないです。ただ感じてるだけかな。
    でも聞いたまま、♯や♭もそのまま弾けます。
    頭の中ではなんとなく黒をイメージしてるかも。
    鍵盤が黒だからだと思いますが。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2019/08/30(金) 21:38:58 

    >>188
    私はニ長調の響きが好きです。
    小さい頃から好きな曲をニ長調に移調して楽しんでました。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2019/08/30(金) 21:40:44 

    >>4
    絶対音感殺人事件

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/08/30(金) 21:41:26 

    >>213
    どんなに一生懸命演奏してても、下手くそだなーって思っちゃいます。だから基本聞きたくない。
    でもほんとにたまに上手いソロがいたら多めに拍手しちゃう!

    +0

    -5

  • 221. 匿名 2019/08/30(金) 21:58:14 

    絶対音感て先天性?
    それともみんな幼いうちから音楽やってた人たちなのかな

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/08/30(金) 22:22:36 

    >>197
    ファミマわかります、人が来る度にマリンバみたいな音で ソミシミファシー ファソファシミー (笑)

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/30(金) 22:28:53 

    >>221
    先天性なのか、訓練なのか、どっちなんだろね。
    私は3歳からピアノとバイオリンを習ってた上に、年の離れた兄弟もピアノとバイオリンをすでに習ってたからお腹の中の頃から常に音楽を聴きながら育ったよ。

    5歳頃からソルフェージュみたいなもの(先生がピアノの鍵盤を一つ押してなんの音が当てるゲームや、初見の楽譜のメロディを歌ったり、聴こえた音楽を楽譜化したり)をして耳を鍛えたら絶対音感が身に付いたよ。

    でも盲目ピアニストの辻井伸行さんは2歳でオモチャのピアノで耳コピした曲を弾いてたらしいし、先天性の才能を持つ人もいるのかもね。

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2019/08/30(金) 22:32:56 

    >>223
    私も辻井さんみたいに2歳くらいの時、突然両手で耳馴染みのある曲をピアノで弾いたそうです。
    それからソルフェージュとかレッスン受けて伸びた部分もあるけど、先天的な資質が大きいかと思う。

    +5

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/30(金) 23:00:08 

    >>176
    無知でごめんなさい(x_x)
    B管とはどういう意味ですか?

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/08/30(金) 23:03:41 

    >>222
    ミとシはフラットでEs-Durね(笑)
    それを言ったらJRの駅の音楽とか全部ドレミで聞こえて鬱陶しいよね。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/08/30(金) 23:18:14 

    絶対音感の人、苦労してますか?

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2019/08/30(金) 23:20:50 

    >>211
    トランスポーズね、あれ使えたらホント便利なものなのに、パニクるよね w
    それが一番いやなところかも!

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2019/08/30(金) 23:23:29 

    >>228
    絶対音感持ちはパニックになるよね。
    耳で聴こえる音と押してる鍵盤が一致しないから

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2019/08/30(金) 23:34:59 

    >>166
    全楽器で音階吹くときも、シ♭ドレミファソラシ♭に聞こえて、だめだった。

    トランペットはベー菅だし、↑のとおり聞こえてて正解じゃないの?チューニングベー=ピアノのシ♭でしょ?
    私は相対音感しかないけど、べー菅楽器トロンボーンから音楽本格的に始めたから、反対に、これはトロンボーンのドだからピアノのシ♭で…って混乱する。そもそもトロンボーンのドって覚え方が良くなかったのかな。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2019/08/30(金) 23:35:09 

    >>227
    歌に合わせてるのならありえるけど、ただ叫んでるだけなら音階に聞こえるわけない

    +1

    -1

  • 232. 匿名 2019/08/30(金) 23:41:01 

    絶対音感持ちはありふれてるって絶対音感の人ほどいうよね。
    絶対音感なにそれおいしいの状態なのでへぇ~とおもう。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/08/30(金) 23:42:45 

    >>111
    えー。わたしは弦楽器奏者の音程の取り方って大体が大雑把に思う。。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2019/08/30(金) 23:51:14 

    カラオケでは絶対に原キーじゃないと歌えない。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2019/08/30(金) 23:51:30 

    生活音には音階に含まれない音もあるから、全てが音階に聞こえるっていうのは本当に稀で、大体気のせいだと思う。

    私は相対音感
    移動ドです!

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/08/30(金) 23:54:14 

    >>234
    私は頭の中ですぐに移調させちゃうから、それはないなー

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2019/08/30(金) 23:54:21 

    >>159
    私は、管のソロを決められたヘルツと同じ音程で演奏されると、凄く暗く聞こえる。。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/30(金) 23:56:27 

    >>213
    >>220

    音感に関わらず吹奏楽が嫌いなのでは?

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2019/08/30(金) 23:57:05 

    >>98
    わかる!!!
    私は中学で吹奏楽でクラリネットを初めてinBで慣れたところで大学でオケを始めたらA管も使うから本当に頭がごちゃごちゃになる笑 もう何年も吹いてるけどA管の初見未だにできないし頭の中はinCで音が鳴ってるから自分の脳の伝達の仕組みもよくわらない笑

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/08/31(土) 00:00:15 

    >>123
    耳悪いんだよw

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/08/31(土) 00:00:57 

    絶対音感の人って歌うまいんですか?
    こどもみたいな質問ですみませんw

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/31(土) 00:02:47 

    >>227

    私的に

    ラーファラーファ
    (ちょっとhzあげて)ラーソーラ ラーソーラ

    地方による?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/08/31(土) 00:06:57 

    メリット
    耳コピができる、曲の調がわかる、歌うときに自分のキーを認識してるので失敗しない(出なそうな音ならファルセットに切り替えられる)、チューナーなしでもある程度チューニングできる

    デメリット
    移調楽器は難しい(15年やってるけど未だに慣れない)、どうしても音痴に反応してしまう、歌手が昔よりキーをいくつ下げたのをわかってしまう

    とかかな。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/08/31(土) 00:10:13 

    でもヘンデルの時代のAは現代のG#に近いし、モーツァルトあたりまで時代が下ってもAとG#の中間あたりだったんでしょ?
    現代の我々が聴いている「メサイア」をヘンデルに聴かせたら顔をしかめるかもね。
    楽器の性能が進化するのと共にAのピッチが上がったって説もあるらしいけど、人間の身体は300年程度では進化しないから、アマチュアの歌う「ハレルヤコーラス」はすごくヒステリックに聞こえるよね。

    あと、平均律ピアノで442=絶対Aみたいな刷り込みをされた絶対音感持ちは純正調の響きも気持ち悪く感じたりするしね。
    そこまで行くと全体音感=音楽的に優れている能力とは言えない気もするね。
    この種のピアニストとかがヨーロッパに行くと、個々のピアノのピッチの違いが気持ち悪くて演奏不能になったりするらしい。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2019/08/31(土) 00:13:42 

    >>241
    私、歌下手だよー!
    音程だけはクソ正確だけど、声質やテクニックなど音程以外の細かな部分が上手く表現できない。
    でも、音程だけは絶対に間違えないのでカラオケ採点は普通に良い点数が出る。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/08/31(土) 00:13:48 

    >>241
    私は歌うの得意です。ドレミですべての歌を認識しているので、自分のイメージした音に声を当てられる感じです。でも音感あっても上手くない人もいるしそれぞれかなぁと思います。

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2019/08/31(土) 00:14:16 

    >>241
    私は上手くない。肺活量がないし声もそれほど良くない、
    音程通りに歌えても、人の心に響いてないのがわかるから。
    音大の副科声楽はそれなりに成績良かったけどねw

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2019/08/31(土) 00:22:55 

    雑音も音階で聞こえるから耳障りで仕方ない。

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2019/08/31(土) 00:23:40 

    >>241
    中には上手い人もいるでしょうけど、絶対音感イコール歌が上手いではないですね。

    既に上にたくさん同じようなコメントがあるんですけど、
    耳で音を聞き分けられるのと、意図した通りの音を喉から出せるのは、別の能力です。

    それに、発声とかテクニックとかセンスとか、そういうのもありますしね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/31(土) 00:25:45 

    バッハとかのCD、たまに古楽器でバロックピッチ(半音低いピッチ)で弾いてる曲があるから、うっかり譜面を見ながら聴くと「ギャー!」と発狂したくなる。

    CDのジャケットとかに「注意:このCDはバロックピッチなので半音低いです」とか書いといてよーって焦る

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/08/31(土) 00:28:56 

    絶対音感があるのに歌が下手な人ってどういうこと?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2019/08/31(土) 00:38:13 

    >>251
    さっきも歌が下手と書いた者だけど、音程だけ正確な「お経」みたいな歌い方って感じ。
    抑揚が少ないというか、ビブラートやしゃくり等のテクニックが壊滅的に下手というか。
    分かりにくくてゴメンなさい。
    一度カラオケ一緒に行けばすぐに分かってもらえると思う 笑

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/31(土) 00:43:31 

    生活では困らないけど音楽やる上で困りました。
    転調やモーダルインターチェンジが入ると混乱する。
    特にソロやアドリブを弾くのが本当に苦手です。

    例えばGメジャーキーの時、Fは#だが、頭の中で「ファ」というカタカナに変換される。
    説明が難しいですが…同じ曲の中でFナチュラルが出てくると「ファはどこ!?!?」という感覚に…。
    そこでカタカナの割り振りが崩れて、混乱→戻ってこれない。

    何とか、絶対音感弱められないかと数年トレーニングしました。
    なるべくわかりやすく音名に変換されてしまう音楽は聞かないで、ジャズなど混乱しやすいものばかりを聞きまくり。
    聞くときも、音階のあるものでなく、できるだけリズムに集中して聞くように。
    3年くらいでなんとか多少弱まって、楽しめるものの幅が広がりました。

    ただ、自分の感覚の中の絶対音が440より若干低く狂ってしまったようで、歌を歌う時にピッチが低くなるようになってしまいました…!
    今はそれを元に戻そうと、これまでと逆のトレーニングを…終わりがない


    絶対音感はなく相対音感が強いほうが、楽しめる音楽は多くなると思います。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2019/08/31(土) 00:43:47 

    >>251
    耳の能力と声の能力の違いだよ。

    例えばだが、いくら音程がわかってもジャイアンみたいな地声だったらうまく歌えると思う?無理じゃない?
    わかってても表現できるかどうかは別の話をってこと。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/31(土) 00:52:12 

    >>251
    字とか絵の上手い、下手みたいなのと似てるかな。
    頭の中にある絵を再現する技術は練習がいるように、
    声をコントロールする技術を練習しないといけないって感じだよ。
    基本的に音楽が好きだから、昔からたくさん歌ったりしてて上手な人は多いと思うけど。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2019/08/31(土) 00:58:57 

    自分がよくわからないタイプです。
    ドレミは聞こえません。
    単音、和音3つ、J-POPやCMなら1回で耳コピし、左手をつけて即座に弾けます。
    しかし、完璧な耳コピではなく、左手は勘やメロディーの流れでコードを当てることが多いです。
    移動ドは違和感なく、変調しながら弾けますが、ジャスの耳コピは苦手です。
    歌手のハモリがズレているのは瞬時に気付き気持ちが悪いです。

    私は何なんでしょうか?相対音感でしょうか?

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/08/31(土) 01:00:36 

    うまく言えないけど音のど真ん中をとらえてる歌手がたまにいるとすごくスッキリします。あと先日ドラム教室の体験に行きましたが先生のリズムがほんの少しズレてるのが気になりすぎてやめました。リズム感も関係あるのかな?

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/08/31(土) 01:03:23 

    >>161
    私の炊飯器もそれw

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2019/08/31(土) 01:18:21 

    りんごちゃんの武田鉄矢聴いてても似てるなぁ、と感心しかしてない私は音感ないな笑

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2019/08/31(土) 01:20:26 

    あたしゃー嗅覚しか優れてないわ。
    匂いしか敏感じゃない(苦笑)

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/31(土) 01:27:23 

    >>202
    知人のお子さんに似ているので失礼だとは思いますがコメントさせていただきます
    発達障害による聴覚過敏という可能性はないでしょうか?

    +11

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/31(土) 01:29:52 

    >>155
    同じ方がいて嬉しい!
    粗品さんの音合ってて気持ち良かったですよね!

    家族に言っても共感してもらえなかったので…

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/31(土) 01:31:00 

    ヒーリングミュージックとかのオルゴール音や断続的に音がなるものは耳が勝手に音を追いかけてしまうのでマッサージにいっても脳は全然休まらない。自然音のBGMがいいです。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/08/31(土) 01:36:50 

    一応絶対音感はあって、リクエストされた曲を耳コピして即興で弾けるから、全く弾けない人からはすごいって言ってもらえるけど、移動ドだから全てハ長調だし、コードのバリエーションもなくてすごくダサい曲にアレンジしてしまう自分の中途半端な音感が憎い(笑)

    ビシッと弾ける人がうらやましいなぁ。

    +2

    -2

  • 265. 匿名 2019/08/31(土) 01:49:35 

    >>211
    ギターのカポをつけると頭が混乱します!!

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/31(土) 01:53:23 

    >>264
    耳コピする時に、その調のドレミ(移動ド)で聞き取ってるってこと?で、それをそのまま弾くからハ長調になるってことですか?それって絶対音感ですか?

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/31(土) 02:08:26 

    幼稚園の頃からピアノ習わせてもらってたのと車の中や家ではずっとピアノのCD流れてたから兄弟みんな絶対音感ある。損も得もない。

    +1

    -1

  • 268. 匿名 2019/08/31(土) 02:13:12 

    キーがCの曲ならドレミファソラシド、Fならファソラシ♭ドレミファにしか聞こえないので絶対音感タイプと思うが、掃除機や雨音が音階に聴こえるほどではない。
    バロック音楽の半音下げチューニングを初めて聴いた時はウズウズした。

    困るほどではないけど、温泉やクリニックなどで流れる癒し系BGMのメロディにコード、アレンジなどが気になりだすとリラックス出来なくなるぐらい。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2019/08/31(土) 02:20:55 

    絶対音感とか関係無く、人間が本能的に嫌がる音も書かれてますね。楽器を習ったことがないど素人の私でも納得できることが幾つかありました。

    +3

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/31(土) 02:29:56 

    >>266
    音楽に関して中途半端な知識なので、意味のわからないことを言ってたらごめんなさい。

    単音でピアノの音を聞くと、ドとかシ♭とわかるのですが、人の歌声だとピンポイントではわからず、耳から聞こえてくる曲を、頭の中の鍵盤ではハ長調で弾いています。

    例えば、チューリップが
    レミファ# ーレミファ# ー ラファ#ミレミファ#ミ
    と流れたら、私は頭の中の鍵盤では
    ドレミードレミー ソミレドレミレに変換されます。

    これは相対音感と言った方がいいのかな?

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2019/08/31(土) 02:30:08 

    >>264
    全部ハ長調になるのは相対音感です。
    相対音感だと移調では有利で、カラオケでキーの変更や、ギターのカポタストやキーボードのトランスポーズなど移調系の道具や機能もすぐ対応できると思います。。

    対して絶対音感はドはド、レはレにしか聴こえないので、移調系はちょっと受け入れタイムが要ります笑

    +9

    -0

  • 272. 匿名 2019/08/31(土) 02:32:17 

    >>13
    音痴になるのは、赤ちゃんの時、母親が歌う子守唄の音が外れてたのが原因ってテレビで言ってましたよ。

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2019/08/31(土) 02:34:26 

    >>9
    音大の人は絶対音感ではなく相対音感ですよ。

    +5

    -7

  • 274. 匿名 2019/08/31(土) 02:34:34 

    粗品さん

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/31(土) 02:42:45 

    絶対音感があると、人の話し方のイントネーションや声が音色に聞こえて、モノマネが似てるって言われませんかー??

    自然とその人の話する時の音やピッチを再現するのが得意です!

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2019/08/31(土) 02:43:00 

    >>241
    下手だしカラオケも嫌い。
    声に恵まれてない、音域が狭い、センスもない。
    中居君も音痴なのは声がつぶれてるのもあると思う。

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2019/08/31(土) 02:44:23 

    私がオナラをすると「ソ♪」って言われる
    絶対音感ウザい

    +4

    -1

  • 278. 匿名 2019/08/31(土) 02:46:54 

    生活音や時計の音、全ての音が急に聴こえだし
    周りのものが早く動いて見えることがたまにあります

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2019/08/31(土) 02:50:16 

    >>20
    象印のだね~♪わが家のは下がってる気が…
    キーボード2階だから同じくめんどくさい。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2019/08/31(土) 03:03:19 

    千鳥のノブがカラオケ
    lemon/米津玄師
    の特訓してましたが

    あれ見てた絶対音感ある方々
    大丈夫でしたか?w

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2019/08/31(土) 03:23:22 

    絶対音感と楽譜を瞬時に読む能力は別物と思います。
    わたしもそうです。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/31(土) 03:27:04 

    耳鳴りが酷かったとき、
    G6♯だわ、、っておもったww

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/31(土) 03:34:10 

    絶対音感の人ってブルーノートはどういう風に聴こえてるの?

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2019/08/31(土) 03:37:31 

    >>203
    自分の声の音域に合わないと、音が分かっても歌えないこともあり。
    自分の音域にキーを変えたしても、特に絶対音感の人は別の曲扱いになって歌いづらい。






    +0

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/31(土) 04:12:47 

    まあにワイドなショーに出てたピアニストの人は共感覚も混ざって音が色でみえるらしい。
    これは特訓したといってた。
    絶対音感が特訓で習得できるのは何年か前から知っててびっくりしたけど、共感覚も身につけられるなんてさらにビックリ。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2019/08/31(土) 04:59:23 

    >>285
    絶対音感、特訓で習得できるんだ
    某ミュージックスクールで習得できるとは言われたけど、半信半疑で聞いてたわ
    そんな自分は小さい頃からピアノ習ってたけど家のピアノの調律狂ってたせいか相対音階も怪しいw

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2019/08/31(土) 05:03:51 

    >>202
    >>261さんに同意
    発達障害の従兄妹が雑踏の音や人の複数音声が頭の中でごちゃごちゃになって処理できなくて辛いって言ってるのにとても似てる
    ちなみに従姉妹は絶対音感も持ってます

    ショックかもしれないけれど、お子さんがより良く生活送れる為にも検査受けてみては

    +4

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/31(土) 05:28:09 

    母親が絶対音感持ってるけど
    全ての音が言葉みたいにわかるくらいだよ
    って言ってたな

    +2

    -1

  • 289. 匿名 2019/08/31(土) 05:45:32 

    絶対音感をお持ちの人には絶対わからない感覚だと思うけど、
    私、どの音がドレミファソラシドなのか一ミリもわからない…
    昔、高校の音楽の先生に四小節?で即興で作曲して音階で歌ってといわれて、皆が次々歌うなか、私だけ音が全くわからないから何も出来ず、とりあえずデタラメで歌って先生に「それは違うわよ…」といわれた悲しい思い出…

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/31(土) 06:21:01 

    私もド以外の音階は分からない。
    りんごちゃんや秋川雅史がズレてるのは誰にでも分かるよね?
    歌のモノマネが聞いてられないのもみんなそうでしょ?だって移調じゃなくて部分的にズレるんだもん。
    カラオケでキーを上げ下げするのはできる、歌を覚えるのが早い、声帯模写が得意だけど、単に耳がいいだけで相対音感ですらないような。
    相対音感てどういうもの?

    +2

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/31(土) 06:27:00 

    KinKiの堂本剛。
    彼は総合的には歌が上手いと言ってもいいと思うけど、ピッチに関しては(特にサビの伸ばすところ)半音ズラすことが多い気がする。特に若い頃顕著だった印象。
    いまは比較的正しいピッチで歌うようになった。素人のただの印象だけど。

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/31(土) 06:37:07 

    男性の曲をカラオケで歌いたいときはキーが低いけど元曲キーしか歌えないので、女性がカバーしているまのを聴いて覚え直します。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/31(土) 06:37:51 

    音ヅレに気づけたら絶対音感あるって事なの?
    歌手や電子音の音のヅレや不協和音はみんな気持ち悪い気がするけど。。
    絶対音感あるという友達が「教室のドア開ける音って、かなりレ寄りのド♯だよね」って言ってて驚愕したけどこういう人の事を絶対音感がある人だと思ってた。

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/31(土) 06:43:44 

    >>23
    私は精神科の抗うつ薬でそうなったよ
    薬飲んで寝て、翌朝起きたら全ての音が約半音低く聴こえた
    アラームもTVのCMも洗濯機、電子レンジ、リモコン、知ってる歌も何もかも低く聴こえて本当に気持ち悪かった
    主治医に相談したら「そんな副作用ないはずだけどなあ...とりあえず様子見つつ続けましょう」と。
    1年ほど我慢して服薬続けて、その後断薬したんだけど今度は反動なのか3/4音くらい高く聴こえるようになった
    頭の中にある音階と耳から入る音が一致しない
    もう薬飲まなくなって5年以上たってるけど未だ治らない
    テグレトール服用の際には気をつけてね(現在は色々なサイトで聴覚異常に関する注意喚起がされてます)

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/08/31(土) 06:53:02 

    >>293
    だよね、私はaikoと松田聖子はイライラするわ

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2019/08/31(土) 06:57:18 

    >>69
    私も全く音楽が分からないので、言いたいことが凄くわかる。
    そもそも「厳かに」「軽やかに」とか曖昧な表現たくさんあるし、狙って不協和音にする音楽とかだってあるのに、どうして「型にはまってない」ってことが急に苦痛になるのかな?って(´・ω・`)?

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/31(土) 07:18:18 

    >>283
    ブルーノートはかっこいい音と私は感じます。
    あれはスケールがあるから勉強したら弾けるのでしょうが、耳コピで自分が弾くとクラシックのスケールと違いすぎて違和感があり鍵盤を押すのに躊躇します。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2019/08/31(土) 07:21:06 

    絶対音感持ちの知人は、オーケストラ等はハーモニーとして聴けなくて疲れるそうで
    あと何故か歌わせると音痴(笑)

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2019/08/31(土) 07:54:57 

    >>279
    そうそう象印です!半音上ですよね?私はピアノで確かめて見たのですが、離れているのであまり自信がないのですが、昨日気になってチューナーでしてたら、キラキラ星があっと言う間に終わるので分かりませんでした(>o<)

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/08/31(土) 08:00:54 

    >>25
    何を根拠に絶対嘘だと主張しているの?
    「私も絶対音感があって」というのが前提ならわかるけど、無いのに想像だけで主張するのおかしいでしょ?

    救急車とか踏み切りの音とかエレベーターのピンポーンとかクラクションとか家電のちょっとしたピッピッて音とか全部音階に聞こえますよ。
    こんな人はごまんといますよ。
    勉強したいときや静かに寝たいときは本当につらいんですよ。

    「慣れるよてかそれが普通」って…なぜ偉そうに断定しているんですかね。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2019/08/31(土) 08:44:59 

    絶対っていうくらいだから、1HZの音程の違いも分かるんでしょ。
    人間チューナーだね。

    +0

    -5

  • 302. 匿名 2019/08/31(土) 08:46:10 

    高校の同級生がそうだったよ。洋画の吹き替えなんかも口の動きとセリフのずれが気持ち悪くて無理って言ってた。
    周りの友達がきいてる邦楽がほとんど無理だって言ってた。邦楽のポップスで上手い人はほんの一部でみんなカラオケレベルだよって言われたのがショックだったけど、私は音楽時代に疎くて流行についてくの必死だったからその友達に無知なりにどんな音楽なら素敵なのかとか色々教えてもらった。
    洋楽でもポップスのボーカル入った曲は邦楽よりは聞きやすいけど耳が疲れるって。

    私はボーカルの入ってない音楽って同じような楽器だと同じに聞こえるくらい鈍いからインストの良さもわからなくてクラシックも当然区別つかなくてその友達に引け目を感じてたけど他の友達と違って好きなものが一貫しててなんかカッコいいって思った。古い歌謡曲とかそういう時代の曲もクラシックも色んなもの知ってた。

    生活音とか、他人の下手くそなカラオケとか子供の合唱とか辛いけど人前では言いにくいって言ってたよ。私は音楽疎すぎるから絶対音感で良いもの見つけられるの羨ましい。
    その友達の影響が今も色々いきてる。

    +2

    -2

  • 303. 匿名 2019/08/31(土) 08:47:25 

    >>301
    わかる人もいれば、音名がわかるくらいで1ヘルツの差はわからない人も色々いる。
    絶対音感→そもそも西洋音楽の概念を、良さそうな日本語に当てはめただけなんだから、日本語のニュアンスで決めつけるのやめなよ。

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2019/08/31(土) 08:48:49 

    >>284
    そうなんですね 私のような凡人には到底わかり得ない辛さがあるんですね

    お答えいただいてありがとうございます

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2019/08/31(土) 08:49:19 

    私声が音痴って言われたことあるんですが、会話してて不快になりますか?東出さんみたいな感じ、、

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/31(土) 08:50:08 

    >>251
    絶対音感ある人がセレクトした音楽ってセンス良いもの見つかりやすいかな?
    友達に絶対音感いて、その友達が褒めてたものってしらべたら名曲と言われてるもの多かった。
    音感ない音楽疎い私は何聞いていいかわからないから色々教えてもらえた。
    元々好きだった音楽は下手くそって言われてるような人のが多かったんだけど、私自身音痴だからもあるのかなって思った。

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/31(土) 09:29:57 

    >>98
    みんなあるんですね!吹奏楽で当時誰にもわかってもらえなかったから苦労したな…
    譜面の音をいちいち置き換えて理解するのが面倒で、耳で覚えて演奏してました。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2019/08/31(土) 10:04:52 

    うちのエアコンはレシソ。

    +1

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/31(土) 10:06:32 

    >>68 私は頭の中ではシャープやフラットついてるって理解してるけど、それを歌うときはシャープとかわざわざ言わないよ(音程は正しく、シャープとかは言わずに歌う)

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/31(土) 10:20:36 

    >>266
    違う気がする

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2019/08/31(土) 10:25:53 

    >>293
    音ヅレや不協和音なんて絶対音感なくても気づきます。
    絶対音感をわかってない人が大騒ぎして痛い人になってるだけです。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2019/08/31(土) 10:30:04 

    >>201
    絶対音感なくても…

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2019/08/31(土) 10:34:09 

    ミスチルの抱きしめたいにはびっくりした

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/31(土) 10:37:32 

    カラオケとかで調が違うと歌えなくなる
    1つズレぐらいなら何とかなるけどそれ以上は結構間違える
    相対音感がないから?

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/31(土) 11:22:37 

    もう音楽から離れて10年以上たつから意識しなければ音階にならず普通に過ごせる。
    私はずっと管楽器をやってたから、ドレミで聞こえるというより指が勝手に動いてたよ。

    苦痛に感じたことはないから音楽から離れる直前まで自分に絶対音感はなくて、音が聞き分け出来ることは誰でも出来ることで、苦痛に感じるレベルの人が絶対音感なんだと思ってた。

    +0

    -2

  • 316. 匿名 2019/08/31(土) 11:27:40 

    >>315
    それは絶対音感の定義と違う。
    絶対音感の定義を調べてみて。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/31(土) 11:37:03 

    日向坂46?の、ドレミソラシドって曲の不快感

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/08/31(土) 11:43:48 

    下手くそな歌声や演奏に不快感っていうのは、単に音感が少し良いレベル。

    絶対音感とはシャープフラット含めて、全ての音がドレミで瞬時にわかる、調性がすぐにわかる、
    メロディーラインだけでなく複旋律、和声も分かる。こんな感じかな。

    +5

    -0

  • 319. 匿名 2019/08/31(土) 11:47:10 

    私は絶対音感じゃなく相対音感くらいかなって感じだけど
    絶対音感って平均律じゃなくて純正律で感じるものというイメージがある
    でも「私はピアノを習っていたから絶対音感がある」という人がよくいる
    ピアノは平均律だし、平均律でドレミがわかるのは、ピアノの平均律の音階を覚えているだけという感じで、それ絶対音感と表現していいのかな?
    純正律楽器のバイオリンとかやってる人の絶対音感は、本当に絶対音感だと思うけど

    +4

    -2

  • 320. 匿名 2019/08/31(土) 11:55:12 

    絶対音感だけど、音楽を勉強してないから音符とかドレミファソラシドがわからないので問題ないです。下手に知識つけたらかなり苦痛になりそう。

    +0

    -2

  • 321. 匿名 2019/08/31(土) 12:30:13 

    耳コピがほぼ完璧にできる。
    楽譜は買わなくても済みます。

    OL事務職なので仕事に活かせる訳
    ではないけれど、
    宴会でピアノのある場所に行った時
    宴会芸で一回聞いた曲をピアノで再現
    したら職場の人たちが驚いていた。

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/31(土) 12:33:48 

    >>3
    私は絶対音感無いけど、自宅のピアノで弾くといつも音が違うなぁって気になる。
    娘と発表会で親子連弾するんだけど、娘のピアノ教室で練習するのとうちのピアノで練習するのと、音が違う鍵盤があって混乱する。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2019/08/31(土) 12:39:26 

    >>5
    この人のゴーストライター?のおじさんも今は何してるんだろう?

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2019/08/31(土) 12:46:46 

    >>294
    それ絶対音感あるある。

    SSRIの薬処方されて服用したら
    全て半音高く聴こえるようになって
    パニクったことがあります。

    お医者さんにそれ言ったけど、
    医者は分からん、という顔してた。

    薬の服用やめたら治ってとりあえず
    ホッとした。

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/31(土) 12:55:51 

    >>30
    ピアノ科だけど持っている人は全然
    珍しくもないし話題にもならない。

    ソルフェージュや移調は苦手だけど
    聴音は完璧だよ、聴いた通りに書く
    だけなんだから。

    譜読みは簡単、自分で譜読みする前に
    動画でとりあえず音だけ聴いて
    覚えて、後はテクニックの問題だけ。

    音大でも声楽科の人は全然音感
    無い人の方が多い。

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/31(土) 13:09:58 

    >>17

    音大行けばピアノ科にごろごろいるよ。
    勝手にそうなっただけで訓練して全然
    音感になったって人はほとんどいない。

    幼児期にピアノやっててドレミで弾き
    ながら歌ってたりすると、なる人は
    絶対音感になっちゃうのよ、ならない人
    はならない何故か分からないけれど。

    音大生でも移調楽器をやってる人は
    ほとんど絶対音感じゃない。
    その必要がないしあるとかえって
    面倒なことになるからね。

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/31(土) 13:11:12 

    >>325
    絶対音感あったら移調もすぐに調性が浮かぶから、何調でもすぐ移調出来るよ。
    伴奏する時とかすごく便利。

    声楽科の人は確かに絶対音感ない人が多いね。
    小さい頃からピアノをみっちりやって来た人は持ってる人もいる。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/31(土) 13:16:48 

    たまにだが、ネズミ除けの超音波が飲食店や建物の入り口にあるとキーンとして気持ち悪い。
    でも他の兄弟は何も感じないらしい。

    +0

    -2

  • 329. 匿名 2019/08/31(土) 13:17:52 

    ドーはドーレミーのドー🎵っていう曲は
    ドーはドーレミーのミーだよなといつも思ってしまう。
    たまたま流れてる実際の音階がファーソラーファラーファーラーだと気持ち悪くて気持ち悪くてしょうがないです!

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2019/08/31(土) 13:18:25 

    ドレミに聞こえるってどんな感じなんだろう?

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2019/08/31(土) 13:19:51 

    絶対音感が無い人は、ソルフェージュや記譜のテストとかどうするんだろう。
    音大の入試とか試験とかどうしてるのか、逆に聞きたい。

    あと、弦楽器の調弦(チューニング)も絶対音感が無いと正解の音が分からないから調弦できないと思うんだけど、どうするんだろう。
    チューナー使ってる人見たことないけど。アマチュアのオケだとチューナー使うのかな。

    +2

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/31(土) 13:20:39 

    お風呂が沸いた音とかか洗濯機の完了の音楽とか
    音階で再現したくなる

    +4

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/31(土) 13:21:35 

    好きなバンドの曲聴いてると全部音階に聞こえて歌詞が入ってこない
    あと救急車のサイレン、ごみ収集車のドップラー効果が気持ち悪か感じる!
    おなじひといないかな

    +0

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/31(土) 15:33:05 

    >>91
    ショパンもそんな曲作ってたから、天才なのでは

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/31(土) 15:33:30 

    >>28
    誰の足音かは絶対音感関係なく分かるでしょ

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/31(土) 15:39:30 

    >>331
    聴音の試験の時、必ず最初に基準のaの音が鳴るから、その音を基準に絶対音感無い人は音を探るんじゃないかと推測。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/31(土) 15:46:32 

    >>323
    ジェニーハイってバンドしてるよ

    +1

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/31(土) 16:21:38 

    >>296

    分からない人にはいくら言葉で説明しても多分、
    絶対に理解できないと思います。

    逆に絶対音感の人の場合ト長調なのにソラシドレの音が
    ドレミファソに聴こえるっていうのがいくら考えても
    理解できないのと同じです。

    絶対音感の場合はソはいつもソで、ドはいつもドなんですよ。
    ソはソって聴こえるんだからそれをドと思うのは無理なのよ。
    良し悪しは別にしてそういうもの。

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/31(土) 16:57:08 

    >>336
    試験の最初に基準の音が鳴るんですね!
    知らなかった!!
    通ってたピアノ教室の先生は基準の音を鳴らさない人だったので。

    それなら相対音感ある人でも調音のテスト答えられそうですね!

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/31(土) 18:41:37 

    >>337
    ありがとう
    調べてきた
    クッキーとか凄いバンド仲間!
    これからの活躍を期待する

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2019/09/01(日) 18:19:31 

    >>330
    ほとんどの音楽にドレミの歌詞が付いて
    いるように聴こえます。
    正直疲れる。音楽の無い場所に行きたい。
    たまにドレミの歌詞が付いていない音楽を
    聴くとホッとする事がある。

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2019/09/01(日) 18:23:49 

    >>332
    悲しいかなエアピアノを弾くように
    指が音楽をなぞって空宙で弾いてしまう。
    何だかそういう習性になってる。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2019/09/02(月) 16:06:39 

    >>92さん
    答えてくれてたのに、返信せずすみません!もう見てないですよね??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード