-
1. 匿名 2019/08/28(水) 10:51:26
五歳の息子と3ヶ月の赤ちゃんがいます。お宮参りは義両親、実両親とも一緒にしました。次はお食い初めです。めでたい席ではありますが、我が子はほんとに可愛いですが、面倒くさくて全然楽しめません😵
まず両親にあうだるさ、予定を合わせたり準備したり。そしてまだ産後だってのになぜこの時期にこんな行事あるんだよ。と一人目のときもくたくたでした。。
せっかくの可愛い子供のお祝いだろ、と思われるかもしれませんが同じような気持ちの方いますか?+1587
-37
-
2. 匿名 2019/08/28(水) 10:52:01
それも覚悟で子作りしたんでしょ?+74
-786
-
3. 匿名 2019/08/28(水) 10:52:40
義理両親呼んだりとか、そんな盛大にやらなかったから負担はなかったです+903
-8
-
4. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:26
子供いないけど、そういうのやらない家族もやっぱりいるのかな?
ちゃんとやってあげて偉いね+773
-14
-
5. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:26
両実家遠方なんだけどお宮参りお食い初め呼んだほうがいい?+7
-65
-
6. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:35
うちは両親も義両親も呼ばないでやってるよ
その方が気楽でいい
ごく近くに住んでたり同居だと難しいかもしれませんが…+808
-7
-
7. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:43
最初だけだから、、、
楽しめなくても写真におさめて後で見返すと懐かしさと「やって良かった」と思う日がくるよ+678
-20
-
8. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:49
行事ごとのごとはいらないでしょw+24
-50
-
9. 匿名 2019/08/28(水) 10:53:54
親が楽しむ為のものじゃないからね
面倒な事なんてこの先いくらでもあるわ+455
-17
-
10. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:05
面倒くさくないものにしたら良いのでは?
親がうるさいの?+192
-7
-
11. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:20
二人目はほとんどやらなかった。
ごめんよ、娘よ。+357
-42
-
12. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:34
そんなにするんだー
ご両親がやりなさいって言ってるの?
私はお宮参りしかやってないから分からないけど大変なのね。
しかも一人目だけ…
愛されてるお子さんね。+19
-18
-
13. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:35
お食い初めしなかったよ。
うちは旦那も私もイベント事に関心が薄くて、お互いの親もそうだから。+561
-13
-
14. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:36
わかる!めんどくさいし憂鬱でしかなかった。そしてそんな自分に少し自己嫌悪。
子供のために張り切るけどさ。
自分達家族だけでやる誕生日パーティーとかは楽しいんだけどね。+300
-3
-
15. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:40
>>1
それって2人目だからですか?
1人目の時も行事面倒くさかった??
+132
-4
-
16. 匿名 2019/08/28(水) 10:54:49
6ヶ月なっちゃったけどハーフバースデーとかもめんどくさくてそのうちオムツアートするか…くらい。
行事だけじゃなく離乳食もめんどくさくて手抜き。
一歳だとケーキ作るのか…めんどくさいなあ、と今から億劫。
母親むいてない。+404
-48
-
17. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:18
うちはほとんどやらなかったよ
ハーフバースデーに写真撮り行っただけ+32
-4
-
18. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:28
>>1
やらなきゃいいんだよ。私は 最初の子で嫌な思いしたから やめたよ。いい嫁は やめちゃえ!+306
-15
-
19. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:31
うちはお食い初めやってない
お宮参りの次は七五三だったよ
地域や家庭の習慣もあるのかな+194
-6
-
20. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:36
うちはお宮参りもお食い初めもハーフバースデーもハロウィンもクリスマスも正月もやらなかった。そういった行事は子供が覚えててくれる年齢になるまでやらない予定。+325
-16
-
21. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:53
>>2
行事にいちいち覚悟なんてしない
+265
-11
-
22. 匿名 2019/08/28(水) 10:55:58
イベントごとに写真館言ってる人すげーなとおもう
2歳だけど今まで一度も行ったことないわ+204
-25
-
23. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:00
お食い初めもお宮参りしませんでした。特にどちらの親にも言われなかっので。100日写真だけ撮りました。+93
-4
-
24. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:20
二人目でしょ?家で家族4人でやれば十分だよ。
+95
-8
-
25. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:22
子供が大きくなった時に写真とか映像があると楽しいよ、今は大変だと思うけど+132
-1
-
26. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:23
お宮参りもお食い初めもやりませんでした。100日の写真とお祝いも家族だけです。両家ご両親呼んでって偉いなぁって思います。その代わりじゃないけど、誕生日だけは毎年両家両親呼んでます。+29
-4
-
27. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:46
面倒ではあるけども、全部子供の事だからね。
面倒ならキリスト教とかなったらいいんじゃない?七五三もないしさ。+10
-24
-
28. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:52
私もやらなかった。とにかく眠かったし。子供は健康で元気に育ってるよ☆+88
-12
-
29. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:13
そんなのやらなくてもスクスク育って立派な高校生になりましたよ。
何か残したいなら写真撮影だけでもいいんじゃない?+239
-8
-
30. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:13
子供に対しては行事に込められた思いや願いはもちろんあるし、出来る限りのことをしてあげたい。でもそこに実家、義実家を巻き込んでスケジュール調整したり、準備したりを自分だけでしないといけないのが大変なんですよね。
1人目は結構頑張ってお宮参り、お食い初め、やったけど、2人目は夫婦と上の子でやりました。それは愛情の差では無いと思えるからいい。+97
-5
-
31. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:14
怠くても子供のためにやったよ。
親になると色々疲れて面倒なことあるけど、子供のためだと思うとやれるもんだと実感する。
自分の親も遠くにドライブとか疲れただろうと思うけど私を楽しませるために連れてってくれたんだなとこの夏休み親になってまた親の有り難み分かったとこ。+110
-8
-
32. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:26
今お食い初めで悩んでる
義実家は行事興味ない人たちだし、実家も今引っ越しで忙しい。+6
-2
-
33. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:27
わたしは末っ子なので、七五三以降の写真はほぼありまへん(笑)
お姉ちゃんいいなぁって、いつも思ってました。
親の自己満足だけじゃなくて、大きくなった時に「こんなこともしてくれてたんだな」ってお子さんがしみじみ思うんじゃないかなぁ。
面倒なのはとても分かる!
+136
-3
-
34. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:28
義両親に会う面倒くささは感じるけど子供の顔見ると楽しみでしかたなかった
義両親には会わないで写真送るだけで済ませれば良いけど難しい家もあるよね
+35
-1
-
35. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:35
七五三で写真、高かったけど 後々残るから撮ったよ。義母に報告したら、「見たい見たい」って言ってたけどうまく誤魔化して見せなかったよ!嫌いだから。+9
-23
-
36. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:43
どうせやったって当人は覚えてないのにね。
なのにやらないとかわいそう〜!とか言われてね。+17
-18
-
37. 匿名 2019/08/28(水) 10:57:50
家はお食い初めもお宮参りも何もしてないやw+25
-9
-
38. 匿名 2019/08/28(水) 10:58:29
親を呼ぼうとするからめんどくさいことになる。
家族で済ませればいいだけと思うよ。
うちはお宮参りもお食い初めも家族だけでしました。+157
-1
-
39. 匿名 2019/08/28(水) 10:58:45
>>27
わざわざ改修する必要なんてない
そもそも七五三は宗教関係ない
大半の仏教徒が神社でやってんだからさ+42
-0
-
40. 匿名 2019/08/28(水) 10:58:49
両親とか呼ぶから面倒なんじゃないの?
お宮参りは補助的な感じで来てもらったけど後は帰省する時に写真見せてるよ+28
-1
-
41. 匿名 2019/08/28(水) 10:58:56
子供の死亡率が高かった時代に我が子の健やかな成長を願う必死の親心から始まったものなんだろうけど、今の時代はいくぶん簡略化してもいいと思う
+30
-6
-
42. 匿名 2019/08/28(水) 10:58:57
主さんの気持ちも分かるけど、面倒だからやらないってなると義理の両親は孫に会う機会がなくなってちょっと気の毒じゃない?
ただでさえ義理の両親に会いたくないんでしょう?
それだったら普通に孫連れて行くより、イベントをやるから会いに行くってほうが場が持つ気がするけどなぁ。+63
-24
-
43. 匿名 2019/08/28(水) 10:59:10
>>1
面倒くさいですよね。
親はまだ序列とか、嫁実家、義理実家とか気にする人が多い面倒くさい世代だし。
でもまあ、可愛い我が子に「じぃじとばぁばを呼んで、お食い初めしたのよ」みたいな、平和で幸せな思い出作りをしてあげたと思えばいいんじゃないかな。もちろん本人は覚えてないんだけど、幼稚園とか小学校になると、自分が赤ちゃんの頃の写真を見ながらそのときのこと聞くの好きだよ。愛されてるんだなと確認できるのかも。そのトピックのひとつとして。+102
-0
-
44. 匿名 2019/08/28(水) 10:59:11
うち 三人いるんだけど 次男までは なんとなく 頑張ってやったけど 三男になると もうやらなくても良くない?とすら思ってしまった(^◇^;)
義母も 「1人ぐらい女の子がいれば やり甲斐あるのに」とか言い出すし。
でも 一応 頑張ってやったよ まだ七五三が2人分 残っているけど。+12
-10
-
45. 匿名 2019/08/28(水) 10:59:37
お食い初めはしないつもり。
ただ夫と私でお祝いだけ。
1歳の頃の記憶は残らないし良いかなと思ってる。私自身初孫だったからなんでもしてもらったけどお食い初めの記憶はないし写真見てもへぇーとしか思わなかったから。
それより記憶が残る3歳くらいの思い出の方を大事にする。
する方を批判したい訳ではありません。
+19
-11
-
46. 匿名 2019/08/28(水) 10:59:54
うちは行事は夫婦と子供だけでしてる。
いちいち気使って楽しめないから元から親呼ばない
義母になんと思われようと別に構わない。
+82
-1
-
47. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:10
私はイベントごとが大好きなほうなので、4人の子供達みんな楽しんでやれました!夫は 面倒くさがりなので「やる必要ある?」て乗り気じゃなかったけど、その都度写真見返したり大きくなったら 「やっぱりイベント大事だね」と言ってました!
みんなでお祝いするって子供にとっても嬉しいと思うので主さんも 大変だけど頑張ってください!+7
-6
-
48. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:10
100日記念日って何?
+5
-5
-
49. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:15
一人目、頑張った。二人目、やらない事に罪悪感を覚えつつやらなかった。三人目、そういう行事の存在すら忘れてた。+33
-4
-
50. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:24
生まれる前はインスタでよく見る1ヶ月ごとの寝相アートとかかわいいなーって思ってたけど
いざやろうと思うとサニーマットが予想以上に高かった。
1歳までしか使わないだろうし 汚れたら洗濯めんどくさいしでやめた。+20
-2
-
51. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:24
上の子がいるとなおさら大変よね
家族で行ける時に行く程度の気持ちで入られたらいいけど、両家の両親が熱心だとそれもできないかな+5
-1
-
52. 匿名 2019/08/28(水) 11:00:37
>>2
子育てトピに絶対このコメ出てくるけど、いちいちこんなこと言いに来るなんて心根が寂しいね。
しかも的外れだし。
可哀想に。
+145
-13
-
53. 匿名 2019/08/28(水) 11:01:01
赤ちゃんの行事そのものというか、お客さんへのおもてなしが面倒くさい
このときに呼ばれたからここは呼ばなきゃとかここを呼ぶならあそこも呼ばなきゃとかそういうの全てが心底面倒くさい
親兄弟ドライなところが羨ましい+10
-0
-
54. 匿名 2019/08/28(水) 11:01:52
1人目は一通りやったけど、2人目は必要性を感じるものだけ気が向いたらやってる。ひとりめのときは「一升餅」背負わせたけど、重そうで可哀想だったし、食べる前にカビはえて捨ててしまったので、ふたりめは食パン背負わす予定。+10
-2
-
55. 匿名 2019/08/28(水) 11:02:17
>>36
覚えてるわけないじゃん笑
あとで見返すくらいでしょ、でもそれでこんなにきちんとやってくれたんだって思うよ+7
-10
-
56. 匿名 2019/08/28(水) 11:02:54
>>1
親にやるように言われてるの?
そうじゃなきゃ、無理にしなきゃいけないことでもないんだから、しなくてもいいんだよ。
+53
-1
-
57. 匿名 2019/08/28(水) 11:03:09
でも1人目やるなら次もやらなきゃ可哀想だよね
やらないなら初めからやらない+5
-2
-
58. 匿名 2019/08/28(水) 11:03:47
めっちゃしんどい
というか、行事が多くてわからないので赤ちゃんの行事一覧とか役所で配ってほしいとか思ってました笑
一人目の時にちょうど100日ぐらいで義実家に訪問したらお食い初めの用意しっかりしてくれててそれはそれは感謝しました!
4年後の今年に義妹にそういうセット売ってるんだよ?知らないの?的なことを言われ、姑にも二人目は自分たちでちゃんとやってね、ととてもあの時は迷惑で非常識的なニュアンスで言われ、すんごいムカついてました
今月お宮参りですが、服も普通のフォーマル着ていくつもりでいたら授乳服用のフォーマル買わないの?と言われてスルーしたいけどムカついてます笑笑
+21
-1
-
59. 匿名 2019/08/28(水) 11:04:00
お食い初めとかしたかったらすれば良いししたくなかったらしなければ良いのに
しない人に対して「かわいそう~」
する人に対して「えらい!子供の為だもんね」
がうざい。+56
-1
-
60. 匿名 2019/08/28(水) 11:04:15
行事を重視する気持ちとお金がある人はやればいい。やらないから愛がないということではない。
個人的には衣装や会食に何万円も使うくらいなら、貯金しておいてあげたほうが子供の為だと思う+30
-0
-
61. 匿名 2019/08/28(水) 11:04:46
>>54
どういうこと?食パン、小麦粉一升分?
+3
-0
-
62. 匿名 2019/08/28(水) 11:05:16
お食い初めはお食い初めプランがある料理屋予約して行ったよ。
美味しいもの食べられるチャンス!+19
-0
-
63. 匿名 2019/08/28(水) 11:05:29
私はおばちゃんですが面倒です。
私の子育ては世間的な行事は敢えてせずに、
自分達に重要で価値のある行事を家庭内だけで祝って来たので、
子供が結婚してからは、不本意ですが仕方なくお祝いしています。
正直苦痛です。+9
-1
-
64. 匿名 2019/08/28(水) 11:05:35
分かる...
初めての育児でボロボロのときに
お宮参り、お食い初め、初節句...
立て続けにきてすごいしんどかった
後から考えたら良い思い出だけど
本当にあの頃はしんどかった+49
-0
-
65. 匿名 2019/08/28(水) 11:06:11
1人目の時に義両親も呼んでお宮参りや初節句とかやったけど、口出したり仕切ったり義母の姉妹まで出てきて面倒くさくて、それ以降子供の行事は私たち夫婦+子供たちだけでやってる。
自分達だけだと予定合わせるのも、子供の体調で変更するのも簡単だから凄く楽。気を使わずに子供の行事を楽しめるのが1番いい。+8
-0
-
66. 匿名 2019/08/28(水) 11:06:20
面倒と思いながら大掛かりにやるのは、双方の両親が望んでいるから?
うちは両親、義両親ともに60越えだったんで
子供の成人式まで元気でいるかどうかわからないかもなあと
赤ちゃんの行事関連は両親迎えてやったよ。
喜んでたからこれもまた親孝行のひとつだと思って。
+3
-0
-
67. 匿名 2019/08/28(水) 11:06:28
なんか年々赤ちゃん行事が増えてる気がする
昔は関東はこの行事、関西はこの行事だったものが関東式も関西式も外国のものまでやってたり+33
-0
-
68. 匿名 2019/08/28(水) 11:07:29
義親さえいなけれどんな行事も楽しい。+5
-3
-
69. 匿名 2019/08/28(水) 11:07:37
お宮参りもお食い初めもうちは一人目も二人目もしていない。
もちろんハーフバースデーもしなかった。
今日で何ヶ月だなってカウントして成長に嬉しくなるだけ!
普段の何気ない写真撮って現像するくらい。
さすがに誕生日はお祝いするし、七五三もするつもりだけどね+30
-0
-
70. 匿名 2019/08/28(水) 11:07:51
第一子だけするならもうしない方が良いと思う。
私は第一子だから色々行事してもらったけど次女と写真見返したとき気まずかったよ。+8
-0
-
71. 匿名 2019/08/28(水) 11:08:12
>>2
覚悟しても出産は痛いしだるいもんはだるいんじゃー+88
-3
-
72. 匿名 2019/08/28(水) 11:08:15
>>54
ポンパドールとか?
あれ大きすぎてどう背負うのか謎+0
-1
-
73. 匿名 2019/08/28(水) 11:08:32
地域にもよるよね
七五三とか豪勢にやる所もあるし+0
-0
-
74. 匿名 2019/08/28(水) 11:08:54
お食い初めは義実家がお店を予約してお金も出してくれた
私にいつもゆっくり食べれないでしょと義母と実母で子ども見てくれたから嬉しかったよ
自分で予約とか店探しからなら無理だった
+11
-0
-
75. 匿名 2019/08/28(水) 11:08:55
>>67 ベビーシャワー、なんちゃらボーン?そういうのやってる人はインスタに載せたいだけだと思う+29
-2
-
76. 匿名 2019/08/28(水) 11:09:05
せっかくならなんでも楽しんでしまえっていう精神を持つと生きるのが楽になるぞ+1
-0
-
77. 匿名 2019/08/28(水) 11:09:44
>>48
韓国とか創価のお祝い。+1
-12
-
78. 匿名 2019/08/28(水) 11:09:47
>>59
でも、する人は偉いと思うよ
しなかった側からするとね+6
-8
-
79. 匿名 2019/08/28(水) 11:10:33
三人目、上の子たちの学校だ幼稚園だとバタバタしてたら、アレ⁈お食い初めの日じゃない⁈と慌てて鯛を買って来たものの、体調やら学校行事やらでタイミングがまたズレて…
今日は大丈夫!という日に、
100日(だいたい100日。過ぎてたけど)おめでとう!のケーキでお祝いだけしました。
…煮物を煮たりする気力や鯛を頼むタイミングがなかなか難しかった。+8
-0
-
80. 匿名 2019/08/28(水) 11:10:38
>>31
押し付けがましい
当の本人は覚えてないのに、私の親もあなたの為にやったよと言って写真見せてきたけどあんまり感動しなかったよ
さすがに誕生日とかはお祝いしてほしいけど+16
-12
-
81. 匿名 2019/08/28(水) 11:10:43
何にもしてない。
お宮参りもお食い初めも初節句も。
めんどうって言うのもあるけど、お金がない。+17
-1
-
82. 匿名 2019/08/28(水) 11:11:41
>>77
そうなの?
百日のお祝いうちの地域では普通にするよー
無宗教の日本人ですが+7
-0
-
83. 匿名 2019/08/28(水) 11:11:45
ハーフバースデーとかオムツアートは行事じゃないよね、あれこそ母親がやりたいからやってるだけだと思う。子供の健康を祈ってとかが行事でしょ+41
-1
-
84. 匿名 2019/08/28(水) 11:11:55
>>63
うちは親がお金なくてお祝いとかいらないよと言っても過分に持ってくる人なので親呼ばなくなった+0
-0
-
85. 匿名 2019/08/28(水) 11:11:58
今1ヶ月の赤ちゃんがいます。
1人目だけどめんどくさいです。
むしろ 行事ごとがいつ、何があるかすら検索しないとわからない…
旦那は無頓着なのでやるとなったら私が全部段取りしなきゃいけないだろうし
100日の写真はしたいなとは思ってます。+16
-2
-
86. 匿名 2019/08/28(水) 11:12:03
両親とか呼んだことない!!
一応やったっていう事実を残すために簡単に準備して、写真撮って、お終い
正直めんどくさいよね
日々のお世話でいっぱいいっぱいだし+5
-0
-
87. 匿名 2019/08/28(水) 11:12:15
>>77
ええ!そうなの⁈
うち、そうとは知らないでやっちゃったよー!+2
-0
-
88. 匿名 2019/08/28(水) 11:12:21
出典:up.gc-img.net
+1
-0
-
89. 匿名 2019/08/28(水) 11:12:45
+19
-0
-
90. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:07
>>1
うちもやりませんでした!
何も問題ありませんでしたよ+34
-0
-
91. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:25
クリスマス冠婚葬祭、洗脳されて金使わす目的だよね?とかひねくれてかんがえちゃう。+2
-2
-
92. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:37
>>46
その意気!
子育ての主導権は貴女達。
私は両親がくれると言ったけど、家狭いからとお雛様も断った。
+21
-0
-
93. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:48
>>63
おばちゃんというより、おばあちゃんの立場での意見だよね。
うちの母もそういうタイプなので、「私たちは誘わなくていいよー」って、子供にお小遣いだけくれるよ。
最初に行っちゃうと、断りづらくなるよね。
やっぱり、最初が肝心だよね。+6
-0
-
94. 匿名 2019/08/28(水) 11:13:56
お宮参りやらなかった
どっちかの両親が言い出したら行ったかなと思う
お食い初めはやったけどそれを口実に両親や兄弟や姪っ子たちとと集まったのは楽しかったよ
自分たち親子だけではやらないかなと思う
あと正直そこにかかるお金他に回したいとか思ってしまう…+5
-0
-
95. 匿名 2019/08/28(水) 11:14:15
>>85
それらしい写真だけ撮れば、十分記念日になるよ!
スタジオとかなら、みんなで行って、服を選んで…みたいなことも思い出に残るし、母は特に準備しなくていいから楽だし。+6
-2
-
96. 匿名 2019/08/28(水) 11:14:21
>>73
結婚式みたいにする地域あるよね
行事ごとの熱が同じくらいの家出身同士だと楽+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/28(水) 11:14:51
>>91
全然ひねくれて無いし、聡明だと思う。
+6
-2
-
98. 匿名 2019/08/28(水) 11:14:54
行事がっていうよりも義理親に会わなきゃいけないのがめんどくさい。
ハイテンションでイライラするから。
+6
-3
-
99. 匿名 2019/08/28(水) 11:15:10
うちは旦那がそう言うの好きで全部手配してやってくれたけど、そうじゃなかったらしなかったかも…+2
-0
-
100. 匿名 2019/08/28(水) 11:15:19
100日記念というかお食い初めだよね?
わざわざ100日強調してる人はあちら系なのかなと思ってた+15
-1
-
101. 匿名 2019/08/28(水) 11:15:33
お食い初め 家族だけでレストランでやったよ!+3
-0
-
102. 匿名 2019/08/28(水) 11:16:28
お食い初めで、食べさせようしてたからやりたくなかったw
+3
-0
-
103. 匿名 2019/08/28(水) 11:16:49
生まれてすぐの頃に盛りだくさんなんだよねぇ〜
自分ボロボロだし、出来るだけ外出もしたくないし、用意とか考えてられないよね
でも祖父母が行事に熱心だったりすると、色々口出されたりして本当辛いよ
やらないなんてかわいそうー!とか言われてさ+23
-0
-
104. 匿名 2019/08/28(水) 11:17:07
お宮参りしんど過ぎて、赤ちゃんで手一杯。
自分が着飾る気力が無くて、本当にシンプルにスーツで行った。
あとから見返すとみんなをオシャレしてるのに、私だけ髪型やメイクがボロボロ...
ちょっと後悔したよ...+9
-0
-
105. 匿名 2019/08/28(水) 11:17:22
赤ちゃんの行事というか、義両親との関わりが面倒くさい。+12
-1
-
106. 匿名 2019/08/28(水) 11:17:23
>>94
お食い初めで兄弟家族義兄弟家族まで呼ぶのってかなり豪勢
お宮参り両家両親くらいでいいなぁ
実義兄弟一家まで呼ぶとどこの家が一人っ子でどこの家が三人でとかお祝いがめんどくさそうだしお互い気を使いそう+1
-0
-
107. 匿名 2019/08/28(水) 11:17:53
お食い始め店に丸投げしたから楽だった
餅背負うのとかやってない+1
-0
-
108. 匿名 2019/08/28(水) 11:17:54
主さん偉いですね。
うちはお宮参りは両家の親を呼んだけど、お食い初めは家族だけでやりましたよ。
義親が病気持ちで高齢で、電車での移動は空気が汚いから嫌と言うので。
(車なら行けると言われたが危なすぎ)
うちだけ呼んで不公平とか言われても困るし。
負担なら呼ばなくても良いと思いますよ。
実家が遠方の友人は行事には呼ばず、写真を送ってるそうです。+2
-1
-
109. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:13
親目線の子供の為にしましたってのは自己満だと思う。
でもちらほら子供目線の親にしてもらって嬉しかったってコメントあるからした方が良いのかなとは思う。+18
-0
-
110. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:23
>>104
子育て頑張ってるいいお母さんだよ
それもいい思い出+4
-0
-
111. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:29
>>63
スミマセン63です。打ち間違えました。おばあちゃんです。^^;+0
-1
-
112. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:38
>>1
お宮参りとお食い初めを一緒にしました。義両親は仕事があったし、私たちも仕事してるので、そうそう行事のたびに合わせて休むのが大変だったので。時期はある程度決まっていますが、絶対ではないので赤ちゃんと家族の体調や、気候とか考えてずらしてもいいと思いますよ。+34
-0
-
113. 匿名 2019/08/28(水) 11:19:02
親からやって貰ったことだけはやったよ
お宮参り、お食い初め、七五三
お参りと七五三は自分の親しか呼んでないから楽だった+3
-1
-
114. 匿名 2019/08/28(水) 11:19:12
うちは、めんどくさくて何も自分達から行動しないから見かねた義母がいつも色々してくれてる。ダメ親…でも、育児はちゃんとしていたつもりだし別に良いや。最終的に一応やってるし+6
-0
-
115. 匿名 2019/08/28(水) 11:19:33
>>18
私は自分が下の子だけど、親の都合で飛ばされた行事を知ってあとで嫌な気分になったな
そういうのってあとあと姉妹間での確執にもなるし親の怠慢だよ
親の都合でコロコロやったりたらなかったりするレベルならいっそ長子のときからやるなよって思う+42
-8
-
116. 匿名 2019/08/28(水) 11:20:10
お食い初めはスルーした
+5
-0
-
117. 匿名 2019/08/28(水) 11:20:11
娘、息子ともお宮参り、お食い初めしてないよ。
余裕なかった。
お節句はその子の為に買った雛人形、兜を飾るだけ。
七五三は写真館で前撮りで撮って、11月頃また着物着て両家で食事会するけど神社で祈祷とかもしてもらってない。
+10
-1
-
118. 匿名 2019/08/28(水) 11:21:39
>>32
私も悩みになやんで先週おわらせました。
一度しか使わない道具そろえたり鯛焼いたり面倒だったから木曽路でやりました。
案外安かったし私達は出かける準備だけでほんとに楽でした。
木曽路意外でもやってるから近所でいろいろさがしてみては?+8
-0
-
119. 匿名 2019/08/28(水) 11:22:22
>>113
そりゃ自分の親だけしか呼ばなきゃ楽だろ+2
-2
-
120. 匿名 2019/08/28(水) 11:22:52
>>80
そんな押しつけがましく子供に言ったこともないし、自分の親に言われたこともないよ。
ただ自分が親になってこんな感じだったのかなって想像しただけだよ。+6
-7
-
121. 匿名 2019/08/28(水) 11:23:04
>>93
>>63 です。うち間違えです。おばあちゃんです。^^;+2
-1
-
122. 匿名 2019/08/28(水) 11:23:18
なんだかんだで七五三は楽しかったよ
着物着せる機会なんてないし、自分が着たやつ着せたから+2
-0
-
123. 匿名 2019/08/28(水) 11:23:25
一人目に盛大にしたので、二人目も三人目も同じにしてます。写真代もかさむけど、格差を感じさせたくないから。だがしかし、一人目二人目には来てくれた両家の祖父母は、三人目の行事には参加せず。病気や弔事が重なったせいかもだけど不憫だ。仕方ないから、私が目一杯愛でて祝ってるけど。+3
-0
-
124. 匿名 2019/08/28(水) 11:23:41
>>1
同じく ただストレス!お宮参りも気を遣いまくったのに 義母たちと息子の写真とって、誰も私と息子の写真はとってない、一歳の誕生日も同じ!
一歳の誕生日は家でゆっくりやり直したけど
これから七五三 嫌です
頑張って乗りきってください!半分はストレス感じながらお宮参りしてますよ+47
-1
-
125. 匿名 2019/08/28(水) 11:24:44
>>117
いいと思う。+2
-0
-
126. 匿名 2019/08/28(水) 11:25:05
義両親がいなきゃ子供の行事は楽しいよ
家族だけでやるのが一番+7
-2
-
127. 匿名 2019/08/28(水) 11:25:06
基本面倒くさいことだと思う
自分の為にやることじゃないんだから+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/28(水) 11:25:33
愚痴でごめんなさい。
夫婦で好きなようにやる分には良いんだけど、うちの場合は義母がしゃしゃり出てくるから嫌だ。
しかも「○○さんはこういう風にしたんだってー」「○○さんは胎毛筆作ったんだってー」とか、知人と張り合う為にやりたいの…?って事ばかり。
初節句の写真も、自分で考えた構図で撮りたいと譲らなくて2回も撮影しに行った。
ちなみに結婚式では私が義母とのツーショットを撮らなかっただけで気の利かない嫁とキレられたw
行事が絡むと本当に面倒くさい。+18
-0
-
129. 匿名 2019/08/28(水) 11:26:06
義両親はサバサバしててはじめての子の時はお宮参りによんだけど、別にしなくてもいいよーといった感じだったから、それからは呼ばずに家族でお食い初めとか七五三とかした。気楽でいい思い出です。でも、親をよんだらかなりめんどくさくなるのはわかります。+4
-0
-
130. 匿名 2019/08/28(水) 11:26:16
しないよりはした方が良いこと思うけど、やらなくても別にいいと思うけどな。
他人の家のことだし、自分の子供でもないし。
+1
-0
-
131. 匿名 2019/08/28(水) 11:26:32
餅背負うやつとかやったことない
+2
-0
-
132. 匿名 2019/08/28(水) 11:27:15
>>1
主さんの気持ちわかる。
私だけじゃないんだって少し安心したよ。
私は双子を帝王切開で産んだんだけど、産後なんてクタクタで‥お宮参りももうちょっと先でいいねとお互いの両親達と話し合ったのに結局義両親がノリノリでお宮参りもお食い初めも「日にちいつにしよう💕」って感じでこっちは参った。
子供はもちろん可愛いしお祝いしたいんだけど、子供の衣装や自分の服装メイク、食事する場所全てにおいて「めんどくさい」だった。
その時の写真見ても自分疲れてるw+71
-0
-
133. 匿名 2019/08/28(水) 11:27:22
二人目からは夫婦二人でやれば?+0
-0
-
134. 匿名 2019/08/28(水) 11:27:53
>>74
素晴らしい義両親。心遣いが嬉しいですよね。
うちは話をしてもスルーされて、慌てて実家が用意してくれる行事が多数ありました。実家としては、義実家を優先しているのですが、毎回アレッ⁈という感じ。
七五三の写真も、飾るくらい可愛くないから、恥ずかしいからいらない。とまで言われました…
そういう事を平気で言う事に、旦那がショックを受けてます。私はかえって楽かと思いました。
2番目の子からは、自分達だけでやるようになりました。お知らせすらしません。
+4
-0
-
135. 匿名 2019/08/28(水) 11:27:54
>>127
分かる。
結婚式と同じ、自分の結婚式はやること多くて大変だけどやる。呼ばれる結婚式はメッチャ面倒。+1
-0
-
136. 匿名 2019/08/28(水) 11:28:18
子供一ヶ月。
私はぴったり一ヶ月でお宮参りにこだわらないから
お彼岸過ぎて涼しくなってからにしようと言ってるのに、
義母がこだわり強すぎて
私の両親にも勝手に連絡し今週末に行くことになった。
天気悪いし暑くて具合悪くなったらどうすんだよ、、、+9
-0
-
137. 匿名 2019/08/28(水) 11:28:18
>>48
私も、それ何?て思った。
ハーフバースデーも知らない。
前にテレビで見て、最近は二分の一成人式なるものがあるのは知ってるけど。+4
-0
-
138. 匿名 2019/08/28(水) 11:28:56
>>27
私、クリスチャン系の幼稚園だったんだけど、
幼稚園のチャペルでやったよ。
服装はスーツかワンピース。
名前は、成長をお祝いする会(笑)
あと、他に着物着て神社にも行ってる(笑)
+1
-2
-
139. 匿名 2019/08/28(水) 11:29:04
>>83
ハーフバースデーは正直いいと思う…
オムツアートなんて自己満だし…+4
-1
-
140. 匿名 2019/08/28(水) 11:29:04
>>128
うわー、わかるわかる!うちもだよ。
義両親がしゃしゃり出て勝手に決めてくる。めんど!
どこからか情報仕入れてくるよね、押し付けないでくれw+8
-0
-
141. 匿名 2019/08/28(水) 11:29:46
子供3人いるけど、お食い初めはやってないよ。
両家両親いないし。
七五三もちょうど3人がその年齢でピッタリはまった年に一回で済まそうと思ってる。
その行事ごと分のお金全て子供の為に貯金してる。+2
-0
-
142. 匿名 2019/08/28(水) 11:29:48
盛大にやってるから疲れるんじゃない?
うちはお食い初めもお宮参りも家族だけでやった
お食い初め料理はネットで頼んで、写真撮っておしまい
お宮参りも家族だけで参拝して写真撮っておしまい
どれもすぐ終わったよ+1
-0
-
143. 匿名 2019/08/28(水) 11:30:05
お食い初めって 店でしか、やったこと無いよ(笑)
儀式もできて私たち夫婦や両家の祖父母も美味しいご飯食べて 誰も片付けや掃除しなくて良いし、うちの地域は お宮参りは 100日にするみたいで さらに一緒にやりました。
めんどくさがりやの私には ぴったりでしたよ。+2
-0
-
144. 匿名 2019/08/28(水) 11:30:42
>>136
大変な義母さんですね…
私は子供が小さく産まれたし、帝王切開だったので、子供が3ヶ月?くらいの時にやりましたよ笑+3
-0
-
145. 匿名 2019/08/28(水) 11:30:55
やらなきゃと思っていつのまにか時が過ぎてて何もしてないです…
私と夫、お互いの両親もイベント事に関心が薄くて誰も何も言いません笑
ちゃんとしたスタジオで写真撮るのって七五三くらいかなぁと思ってる。
+5
-0
-
146. 匿名 2019/08/28(水) 11:31:09
>>31
どんな風に子供の為になりましたか?+12
-3
-
147. 匿名 2019/08/28(水) 11:31:44
ハーフバースディとかお食い初めとか昔からあった?
私の記憶にも写真にもない。
もちろん 二分の一成人式も。+1
-1
-
148. 匿名 2019/08/28(水) 11:31:49
最初の雛祭りと端午の節句の時だけみんなで集まったかな、ちまちました行事は家族だけが楽だよ+0
-0
-
149. 匿名 2019/08/28(水) 11:31:56
>>9
そうそう。子供のために何かやるのは、どれも大変なことが多いよ。お食い初めやらちゃんとやってあげて、写真やビデオに残してあげれば、将来大切に育てられたんだなぁって思うと思うよ。+32
-0
-
150. 匿名 2019/08/28(水) 11:32:07
年賀状同様、色んな儀式や風習多いよね。
お金もかかるいつまで引き継がれるのか。
命名式とかお食い初めとかいるかー?!+0
-0
-
151. 匿名 2019/08/28(水) 11:32:44
赤ちゃん以降の普通の誕生日やクリスマスも面倒。
基本的にそういうイベント事を派手にやるタイプではないし、料理も苦手なのでご馳走を期待されるのも負担。
部屋をかわいく飾りつけとか一度もやった事ないし、お祝い事は外食に行き、ケーキだけは家で食べてる。
子どもはかわいいしプレゼントも普通に用意するけど、会とかパーティ的なのは苦手。+8
-1
-
152. 匿名 2019/08/28(水) 11:33:16
お宮参り、お食い初め…等、『一日だけの行事だから!!』と自分に言い聞かせて乗り越えた。
赤ちゃんの行事から先は入園・入学式、運動会、卒園・卒業式…等々、様々な行事があるけど、今後も『一日だけの行事だから!!』の精神で乗り越えていくつもり。+7
-0
-
153. 匿名 2019/08/28(水) 11:34:12
>>118
私も木曽路でしました。本当に助かる。写真まで撮ってくれました。今では、行事の後の食事はいつもここです。+9
-0
-
154. 匿名 2019/08/28(水) 11:35:10
うちは来月で3歳の娘がいるけど、今まで何もしてないな~。さすがに今年は七五三だからやらなくちゃな~とは思っているけど七五三の予約まだしてない・・+8
-0
-
155. 匿名 2019/08/28(水) 11:35:42
>>147
お食い初めは古くからあったと思うけど、ハーフバースデーは最近出来たイベントだよ。+10
-0
-
156. 匿名 2019/08/28(水) 11:36:11
>>1
面倒くさいって+5
-6
-
157. 匿名 2019/08/28(水) 11:36:40
義両親は行事関係は一切しない。
うちの両親の分までお金出したくないらしく、あんたたちの好きなように、と言ってただ招かれることだけ考えてる。
それはまだいいんだけど、普通お宮参りの後の食事会は姑さんが段取りするものでは?と言うと、家で適当にありものでご飯作るって言う。
とりあえず、しつけのできてない噛み癖のある犬が室内で飼われてて、ゲージにも入れてくれないので外食で、とお願いしたら都心にもかかわらず、古くて黄ばんでるような日本酒や祝いごととは思えないくらい侘しい食事を出してくるような三流の店だった。その後の行事もなんにもしないくせに招かれるだけの事を考えてるようだったのでなるべく呼ばないことにした。+1
-7
-
158. 匿名 2019/08/28(水) 11:36:51
全部しませんでした。
めんどい。
写真館で撮ってる人とか意味不明。+10
-3
-
159. 匿名 2019/08/28(水) 11:38:27
近くに両親いるけど呼ばないし自分達だけでやりたいようにやるから負担ではないなー
行事ごと色々やってるけど写真見せるくらいだもん両親義両親には。+3
-0
-
160. 匿名 2019/08/28(水) 11:39:04
>>16
ハーフバースデーとかオムツアートとかちょっと前までそんなものなかったんだし やらなくても気にしなくていいんじゃなぁい?+188
-0
-
161. 匿名 2019/08/28(水) 11:39:08
マタニティフォトもハーフバースデーも二分の一成人式も、記念写真撮らせたい写真屋さんの作戦だよ。でも、乗っかってやる。マタニティはしないけど。私がやりたい。思い出ほしい。+4
-3
-
162. 匿名 2019/08/28(水) 11:40:05
>>128
うちもだよー!こうしないといけないのよ!かならずお祝い返しは産後1ヶ月以内にすぐやってちょうだいね
この人にはこれ!この人にはこれ!
マジうざい!
あー!夫は好きだが 義母は本当に大嫌いよ!+8
-1
-
163. 匿名 2019/08/28(水) 11:40:11
伝家の宝刀「よそはよそ、うちはうち」の使いどころでは?
ただ、兄弟姉妹間格差はなるべくないように配慮はすべきだね、できる限り。
+7
-0
-
164. 匿名 2019/08/28(水) 11:40:18
>>149 ビデオ笑+3
-15
-
165. 匿名 2019/08/28(水) 11:40:45
わかるよ〜めんどくさいよ〜
お食い初めとか、どうせ赤ちゃん食べられないものを豪華に用意するなんて、今の時代に合ってないしね。+5
-0
-
166. 匿名 2019/08/28(水) 11:41:52
旦那が尾頭付きの鯛をもらったからとりあえず三人でお食い初めもどきしたよ。
お宮参りも写真館での写真撮影もなにもしてないわ。
うちだけかなー?って思っていたけど意外といて気持ちが軽くなった。+4
-1
-
167. 匿名 2019/08/28(水) 11:41:58
>>161
SNSの影響も大きいよね。
子供の健やかな成長を祈願する為のものじゃなくなってる。+7
-0
-
168. 匿名 2019/08/28(水) 11:42:17
>>20 お食い初めとハーフバースデー、ハロウィンを同列に考えるの?+35
-4
-
169. 匿名 2019/08/28(水) 11:43:29
産後間もない時期に、両親や義両親呼んでお宮参りとかお食い初めとかの準備は本当に大変だったけど、後で写真見返したりするといい思い出だったなぁって思う。旦那が結構協力的だったからありがたかった。+2
-0
-
170. 匿名 2019/08/28(水) 11:43:37
大きくなって振り返っても、一応の写真が1枚残ってれば細かいことにお金かけたり悩んだりして頑張る必要なんてない。+1
-0
-
171. 匿名 2019/08/28(水) 11:43:50
>>128
ご近所さんと、孫自慢しながらマウンティングし合うのが生きがいなんだよね。
うちは、
ある日、孫を泊まりに来させて!と言い出し、子供も行きたい!と言うもので…
普段そんなこと言う人じゃないのにな?孫が可愛くなったんだねーと旦那と喜んでいたんですが。
実は、
近所の人も孫が泊まりに来てて、自分も孫を連れて行きたかったらしい。
しかも、相手の子がやんちゃ過ぎて、部屋の隅で泣くウチの子に対して、友達の婆さんと一緒に、都会の子はダメダメ!と言ってた。
その現場にお迎えに行った私達夫婦は、青ざめました。旦那も怒りました。が、ショックの方が大きく塞ぎ込んでしまいました。
もちろんすぐ帰り、子供のフォローをしました。
聞くと、義父が優しく、ご飯やお風呂や寝る時も、ずっとついて面倒見てくれていたようで、それだけが救いでした。義母はほとんど関わらなかったようです。
孫は人形じゃない。
皆さま気をつけて。
+7
-1
-
172. 匿名 2019/08/28(水) 11:45:14
>>168
横だけど、私もそういうの心から信じてないから同列かも。
どの行事も「子どもが楽しんでくれたらいいな、健やかに育ってほしいな」って気持ちでするし。+19
-2
-
173. 匿名 2019/08/28(水) 11:45:50
帝王切開の術後しんどかった
お七夜がマジで辛かったから第二子は絶対やらない+4
-0
-
174. 匿名 2019/08/28(水) 11:47:28
>>82
日本は100日記念日とは言わず、百日祝いって言うからじゃない?+1
-0
-
175. 匿名 2019/08/28(水) 11:47:49
>>76
そこに体力と気力が付いていかない時期なんだよなぁ。お宮参りとお食い初め、初節句くらいまでがね。
ずーっと寝不足だし、授乳中って、常に次の授乳の事考えてたから気持ちがふわふわして、何を決めるにも決断力がないし。+7
-0
-
176. 匿名 2019/08/28(水) 11:49:23
大事なのは普段の生活環境だからね
行事をこなして写真残したって子どもの記憶に愛情もらったことが残らなかったら意味なし
小学校行くようになったら運動会のお弁当がんばるとか、夏休み一回は旅行連れてくくらいで後は普段、普通に愛情あげれたらそれで十分なんだと私は思います
そんか我が家には大量の写真がある
けど、愛された記憶はないよ
だからこそその写真が嫌でたまらない
写真って、物事を美化するからね...
あたかも愛情いっぱい的に撮ってますわ...無かったのに+6
-0
-
177. 匿名 2019/08/28(水) 11:50:31
>>85
私も全く同じです。旦那もわかってないし、義両親も私の両親も何も言ってこないので自分で調べてますがわからないことが多くてめんどくさくなってます。+3
-0
-
178. 匿名 2019/08/28(水) 11:50:39
義姉二人はやや遠方に住んでるけど、七五三まで両家呼んで会食までしてる‥
私たちは同じ市内住みだけど、七五三まで呼びたくないと思ってしまう。お宮参りとお食い初めは両家でしたけど、段取りは全部私がしてすごく面倒だった。
+1
-0
-
179. 匿名 2019/08/28(水) 11:50:48
>>1
わかるよ!お食い初めなんて盛大にやるもの?とさえ思うし。
私は秋の七五三さえ面倒に思ってる。
娘ごめん。+38
-2
-
180. 匿名 2019/08/28(水) 11:51:10
全部やるからじゃない?
うちはお宮参りとお食い初めは一緒にやったよ。
ハーフバースデーなんてやらない。
一歳は写真撮るだけ、次義両親、実親と集まるのは七五三じゃないかな?
頑張りすぎないでねー。+5
-0
-
181. 匿名 2019/08/28(水) 11:52:27
最初から実家と義理の両方してたら後が悲惨だね
今後すべてにおいて義理も呼ばなきゃいけなくならない?
最初くらい産後で体力ないから無理させたくないって旦那さんが取り持ってくれないかな...
未婚なんでわかりませんが、そんなもんですか?旦那さんなんて+2
-0
-
182. 匿名 2019/08/28(水) 11:53:15
>>168
お宮参り、お食い初め、七五三、成人式
は日本人としてやりたい大事な行事で、
ハーフバースデーとかハロウィンとか…はインスタ映え狙いの人がやりたければやる行事。なイメージ。または、写真屋さんが流行らせたもの。
でも、我が家は、クリスマスは親戚の子供が集まってパーティするよ。SNSにはあげないけど。毎年子供達が楽しみにしてるから。恒例行事になってる。
昔は学校の友達と誕生会、クリスマス会とかプレゼント交換…とかよくしたけど、今は色々家庭によって違うからやらない。
その代わりに、いとこ達とパーティをして思い出にしてるよ。+10
-7
-
183. 匿名 2019/08/28(水) 11:57:17
お宮参りきれい目の普段着で行ったけど、着物やどフォーマルの人がいて焦ってた
気持ちが大事だよね!と開き直った+6
-0
-
184. 匿名 2019/08/28(水) 11:58:40
戌の日とかお宮参りはやらなかったなぁ。
赤ちゃん本人は楽しい訳じゃないからまぁ良いかと思っちゃって。
その代わりに、お食い初めと七五三は写真撮りました。
+3
-0
-
185. 匿名 2019/08/28(水) 11:58:41
>>177
最近は、写真スタジオとか、育児雑誌の方が金儲けの為に行事推しだからねー。
義両親も実家も気にしないタイプなら、ラッキーと思って、自分たちのタイミングでやりますねー。あと写真送っときまーす。
が一番良いよ。
ママの体調管理が一番大切。ママが疲れたら赤ちゃんみれないもん。日にちなんか細かく気にせずに、出来そうな日に、その時の自分に出来る事をしたらいいよ。+4
-0
-
186. 匿名 2019/08/28(水) 12:00:09
>>183
いいんだよ!
着物の人も、スーツの人も、
着たい気持ちだっただけだから。+7
-0
-
187. 匿名 2019/08/28(水) 12:01:55
>>164
時代感じるよねw+1
-7
-
188. 匿名 2019/08/28(水) 12:02:17
>>171
>>128です。
あ、まさにそれです。
旦那の実家は今だに息子が結婚したら嫁を連れて近所中に挨拶するような田舎なので、嫁が来た孫が産まれたって事が義母のステータスなんでしょうね。
本当くだらない…+4
-0
-
189. 匿名 2019/08/28(水) 12:06:18
お宮参りは本当辛かった。
初めての子だし、楽しみにしてたんだけど、実際は産後、ひどい貧血と膀胱炎などでなかなか体調が戻らないし、慣れない授乳で乳首は激痛、睡眠不足。
赤ちゃんの為のお参りだからと思ったし、念願の子どもでお宮参りだって憧れてたんだからと頑張ってこなしたけど、、正直辛かった。+6
-0
-
190. 匿名 2019/08/28(水) 12:07:46
今年の冬に産まれる予定だけど、雪国でお宮参りの時期に雪のピークがくるから、それを理由に春まで引き延ばしてお食い初めとセットで一日で終わらせようと思ってる。
絶対に義両親が色々と口出ししてくるんだろなあ…+5
-0
-
191. 匿名 2019/08/28(水) 12:09:33
>>2
仕事で辛いこともあるのは予測できるけど
みんな就職するでしょ。
辛いだろうからってニートしてるのはダメ人間。そういうこと。+40
-4
-
192. 匿名 2019/08/28(水) 12:11:35
>>1
面倒なら1人目の時から両家の親は呼ばなければ良かったのでは?
後で写真だけ送るとかして。
1人目はやるけど2人目はやらないだと、なんだか格差があるみたいで子供としてはどうなんだろう。
うちはお宮参りだけ呼んで、お食い初めは呼ばなかったよ。+7
-0
-
193. 匿名 2019/08/28(水) 12:12:40
お宮参りができなかったら、初詣でみんなで写真撮るとか、お食い初めができなかったら一歳の誕生日に鯛の尾頭付き並べて写真撮るとか、そのくらいでも充分幸せじゃない?+3
-1
-
194. 匿名 2019/08/28(水) 12:14:33
>>100
お食い初めは地域によって110日とか120日もあるらしいので、
お食い初めと100日記念日は、また違うニュアンスなのかな?と思ってました。
100日を、百日ももか祝いと言う地域もあるし…
洋風なパーティーは100日記念日!
和風で鯛とかのお膳を用意するのがお食い初め!
と思ってました。+1
-0
-
195. 匿名 2019/08/28(水) 12:18:21
>>36
私はやってもらいましたが、両親の離婚のごたごたでたくさんあったはずの写真は行方不明になりました。そんなのいいから親さえ仲良くいてほしい…しか思えないです😢+7
-0
-
196. 匿名 2019/08/28(水) 12:23:04
そういえば、お宮参りしてないなー。100日は実親と同居だから親がめちゃくちゃ張り切ってて面倒だと思いながらも(笑)頑張った記憶がある。
ハーフバースデー、1歳、2歳の誕生日、アレルギーあって普通のケーキが食べられないから色々工夫したよ,,,。ライスケーキとか。
それも旦那が乗り気でやろうやろう!って感じで、でも準備するのは毎回私。
娘は大事だけど、そんなに盛大にやらなくても,,,と思ってしまう。+4
-1
-
197. 匿名 2019/08/28(水) 12:24:31
うちは100日の写真しか撮ってないや+0
-0
-
198. 匿名 2019/08/28(水) 12:26:54
>>16さん、やってあげているだけえらいよ。
+15
-1
-
199. 匿名 2019/08/28(水) 12:27:30
>>1
10月産まれの子だから11月に御詣りすませてお食い初めは正月にみんなが集まった時に一緒にしちゃいました。鯛とかおせち、それぞれ取り分けて食べる真似事して両親(両方の)も満足そうでした。お祝いは私の実家でしました、夫の実家はお商売していて年末ギリギリまで片付かず、向こうからお嫁さん実家でとの要請があり、私も気楽に過ごせました。まあ正月のおもてなしは大変だったけど私はホームだったから気分的には楽でした(うちの両親は気疲れしたみたい、後でお礼はしましたよ)+1
-0
-
200. 匿名 2019/08/28(水) 12:30:04
七五三が面倒くさい。
神社どこにする?息子の服は?靴は?私の服は?靴は?バッグは?いくらかかんの?写真館どこにする?
っていうか神社ってどこから入るの?
と、考えることが尽きない。
旦那は興味なし、義母は色々聞いてくるけど呼ぶつもりないから!
あーめんどくさい。+4
-2
-
201. 匿名 2019/08/28(水) 12:32:49
小学校、中学校になると小さい時の成長記録の発表会とかあるからやっといた方がいいよ?私の時もあったし子供2分の1成人式とかあったから。+3
-11
-
202. 匿名 2019/08/28(水) 12:35:23
いろいろあって子供10歳、もう盆正月あつまる。みたいなのさえ行きたくないなら行かないにした。
+0
-0
-
203. 匿名 2019/08/28(水) 12:36:41
>>201
そういうのって、別に行事で撮った写真使わなくてもいいよ?
誕生日とか、その子が立ったとか歩いたとか。
色々あると思うよ?+9
-0
-
204. 匿名 2019/08/28(水) 12:43:15
こういう行事ものって
親とか親戚とかにうるさい人がいると面倒だよね。
自分たちはやらないでいいと思っているのに、
干渉してきて文句を言う。
ヒマなんだろうな~。
私も主さんと同じで面倒だと思っちゃうほうだよ。+5
-0
-
205. 匿名 2019/08/28(水) 12:45:32
宗教儀式だから、やる必要無い。
自分の娯楽と広告や周りがやってるからやってるだけ。+1
-0
-
206. 匿名 2019/08/28(水) 12:46:43
うちは写真館100日写真しか撮ってないで
お食い初めは義母が赤飯と鯛を焼いて持ってきてくれたくらいでスマホで写真撮ったくらい+1
-0
-
207. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:04
>>183
うちもワンピースだけで、旦那もシャツでって感じだったよ
正直眠いやら疲れやらで行きたくなかった
スーツや着物でばしっとやってく人は気持ちもお金も余裕あるんだなと勝手に思ってます+6
-0
-
208. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:16
>>31
それは自分のため、世間体のためですね。
子供さんも体良く利用されたとしか…。+9
-8
-
209. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:20
>>201
すごいくだらない理由。
経済が回るからどんどんお金使え!って
思うけど、やるのが当たり前、やらない子はかわいそうみたいな風潮は良くない。+6
-0
-
210. 匿名 2019/08/28(水) 12:47:57
ここまで読んでの感想
こどもの行事って、流行りにのるものでは無いよね
どういう意味での行事なのか、よく知らないで、迷走してるひとが多い
結婚式とかもそうだけど、単なるイベントじゃないのだから、どういう意味合いでやるのかを考えれば、無理にしなくて良いと楽になることも、ここは頑張りどころと切り替えられることも、あると思うな
+4
-3
-
211. 匿名 2019/08/28(水) 12:49:56
正直ハーフバースデーって、必要か??+16
-0
-
212. 匿名 2019/08/28(水) 12:58:03
面倒くさいっての本当わかる!!
行事自体もそうだけど、記念に残すみたいなのもだるい。
お宮参りは自分で写真撮りまくったし、いい写真撮れたし!って満足だったのに、記念なんだからスタジオで撮ったほうがいいだの、そういうちゃんとした(?)写真が残ってないと可哀相だの口を出されてしぶしぶ行ったけど、、、。
次はハーフバースデー?
誕生日にハーフなんている?
ちなみに二分の一成人式とやらもハァ?って思ってしまう。
+1
-0
-
213. 匿名 2019/08/28(水) 12:58:19
お食い初めはチラシ寿司作って記念撮影してはい終了。イベントで義両親を呼ばない。発表会とかも呼ばない。運動会も。
付き合うじーちゃんばーちゃんも疲れちゃうからね(気遣いw)+0
-0
-
214. 匿名 2019/08/28(水) 13:00:13
>>11
小学生の頃、赤ちゃん時代の写真見てたら、姉の方がいろいろやってもらってたのを知って切なかったのを思い出すわ。+56
-1
-
215. 匿名 2019/08/28(水) 13:00:47
>>211
いらない
2分の1成人式もお盆玉も
最近出てきたようなビジネスに乗せられてるようなイベントとか、一部地域の風習が広まったものとか、やりたいひとはやれば良いんだけど
宗教行事のものもあるんだし
肝心の子どもに必要以上の負担を強いるものもあるし
単なるイベントになってて意味することを理解指してない人も多いし
なんだかね+9
-0
-
216. 匿名 2019/08/28(水) 13:02:06
>>212
写真を撮ることより、神様にお参りすることが大事なのにね+6
-0
-
217. 匿名 2019/08/28(水) 13:02:23
私はそういう行事より
子供の定期検診とかがめんどくさい
まず小児科までいくのも面倒だけど
なにより医師から育児に関してあれこれ言われるのを聞くのがめんどくさい。+6
-1
-
218. 匿名 2019/08/28(水) 13:02:42
>>16
ハーフバースデーやってません。+102
-0
-
219. 匿名 2019/08/28(水) 13:03:04
>>126
それなのに 必ず連絡してきて予定組まれる!
家族だけなら 本当心から笑えます
義家族いらなーい!+3
-0
-
220. 匿名 2019/08/28(水) 13:04:12
うちはめんどくさいので
子供と旦那と私と3人だけ。
みんな仕事があるし、私だって色々ストレス溜まってるのに
気を使う場所なんか無理。+1
-0
-
221. 匿名 2019/08/28(水) 13:04:15
>>209
ほんとくだらない
形ばっかりで、なんのための行事なんだろね+3
-0
-
222. 匿名 2019/08/28(水) 13:04:18
お食い初め 食べさすのに夢中で 写真取り忘れた笑っ
+1
-1
-
223. 匿名 2019/08/28(水) 13:05:24
お宮参りの赤ちゃんの服はどうしましたか?
レンタルした方がいいのかなあ+2
-0
-
224. 匿名 2019/08/28(水) 13:05:54
>>222
実際に食べさせなくて良いんだよ…
まだ離乳食も始まってないでしょ+2
-0
-
225. 匿名 2019/08/28(水) 13:18:02
>>16
この間の土曜に娘の1歳のお誕生日会しましたよ。
飾り付けや、娘のケーキは頑張って大人の料理は出前とオードブルにしたからそこまで負担はなかったけど義両親に旦那側の叔父叔母まで集まって疲れたよ+1
-3
-
226. 匿名 2019/08/28(水) 13:19:02
私より3年位早く結婚して2児いる姉がすごく行事を大切にして、両親もそうだからいつも大々的にやってた。私もまだ結婚する前のつきあってた段階の夫も一緒にその都度お祝い包んだりカメラマンしたり何かと協力したりもした。もう子供達も2人とも高校生だけど未だに色々集まってる。
結果的に私達夫婦はあいにく子供できなかったからそういうイベンのト主催をする機会はなかったけど、同様のイベントするのがデフォだったと思うからそういうの苦手だし億劫な私は子供いなくてちょっと良かったと思う。
そういう価値観が家族同士とか夫婦間で違うとしんどそう。+4
-0
-
227. 匿名 2019/08/28(水) 13:21:34
分かるわー。今はネットがあるからいかにもやらなきゃいけない感じになってるけど、ネットない時なんてやってない(知らない)人多かったと思う。知識あればやるか悩んじゃうもんね。私もやりたくないけど嫌々やってるよ。+1
-0
-
228. 匿名 2019/08/28(水) 13:23:46
>>214
>>11
分かる…。いつも姉にはやって自分には適当なんだなーって子供の頃から感じてた。母親の事嫌いになれないけど、微妙な関係だよ。子供はわかってるから気をつけた方がいいよー。+39
-5
-
229. 匿名 2019/08/28(水) 13:24:29
三人いるけどお食い初めとかやらなかった。
100日、ハーフ、1歳、2歳、入園入学、七五三の
写真を写真館で撮るくらいだった。
+2
-3
-
230. 匿名 2019/08/28(水) 13:26:28
>>157
なんで義両親があなたの両親の費用まで払わないといけないの?+9
-1
-
231. 匿名 2019/08/28(水) 13:26:35
両家の親だけでやってほしい
子どもの出来ない兄弟まで毎回(お食い初め、初節句、1歳の誕生日)呼ぶって、どういう気持ちで声かけるの?+2
-0
-
232. 匿名 2019/08/28(水) 13:27:19
>>224
>>222
食べさせるふりですよ わかってますよ+3
-2
-
233. 匿名 2019/08/28(水) 13:34:52
>>157
それだけ姑のせいにするならば、あなたは旦那様の家に貰われたのね?
あなたの子どもは、あなたの子どもである前に、旦那様の家の跡取りなのね?
旦那様の家と舅姑に仕えて、出産と不幸があったときにしか実家にも帰らないのね?
まさかね
今の時代、家制度はないのだから、そんなことはあり得ないもの
子どもの行事の段取りは、他でもない親がするものですよ+6
-1
-
234. 匿名 2019/08/28(水) 13:34:59
お食い初めもお餅背負う?やつもやってない。
自宅で赤ちゃんアートしてる人とか手作りで色々やってる人とかほんとすごいなーって思う。
うちは写真とりいって終わり。笑
+6
-1
-
235. 匿名 2019/08/28(水) 13:36:29
娘二人だけど今のところちゃんとやったのは七五三参りとひな祭りだけだな。
誕生日とクリスマスには一応ケーキとちょっとしたごちそうと最低限のプレゼントを用意するけどそれだけ。部屋を飾り付けたりドレス着せて凝った写真撮影とか一切しない。お客さんも呼ばず家族だけ。姑と小姑が陰で子供達が可哀想とか愛情ないのよ、とか言ってるのを知ってるけど、ほんとどうでもいい。+3
-0
-
236. 匿名 2019/08/28(水) 13:37:46
全て夫婦だけでサラッとやったよ。お食い初めなんかも、自宅で惣菜買って来てちょっと小綺麗な器に入れて写真撮っただけ。
いちいちグッズ揃えたり義両親やら呼んで大々的にやらなかったけど、本当に充分だと思ってる。+4
-0
-
237. 匿名 2019/08/28(水) 13:39:58
>>2
その程度の覚悟だったんだなって思うよね
かわいそう子供+7
-51
-
238. 匿名 2019/08/28(水) 13:41:44
全部面倒です。1人目はそういうもんだと思ってやったけど、全部近くに住んでる義母が絡んでくるしそうなるとちゃんとやらなきゃってなるし、今年は上の子と下の子の行事が時期的に被るから一緒にやっちゃおうかって…勝手に決めないでー。
+2
-0
-
239. 匿名 2019/08/28(水) 13:45:40
>>11
長女はそれはもう盛大にやったな、女のこの衣装とかもう可愛くて可愛くて、買うものとかもこだわり過ぎてたぶん何百万も使ってしまった初孫だったし。
長男はかなり年も離れてしまい、丁度お金もあまりなくなってたから10万も使ってない、男の子のやつとかあまりワクワクしなくて。将来を考えると、男だし甘やかしたくないし、学校とか習い事とか遊び以外厳しめにしてしまう。+3
-21
-
240. 匿名 2019/08/28(水) 13:47:54
10月に第1子出産予定です
義母にお宮参り行こうって言われてめんどくさいってなってます
実母はやりたくないならやらなくて良いんじゃない?というスタンスで私も妹の時もしてなかったみたいです
いちいちおめかししてお金払ってっていうのが面倒くさい
今まで上手くいってたけど、初めて義母が鬱陶しく思えました+6
-0
-
241. 匿名 2019/08/28(水) 13:48:16
お宮参りやらなかった
どっちかの両親が言い出したら行ったかなと思う
お食い初めはやったけどそれを口実に両親や兄弟や姪っ子たちとと集まったのは楽しかったよ
自分たち親子だけではやらないかなと思う
あと正直そこにかかるお金他に回したいとか思ってしまう…+1
-1
-
242. 匿名 2019/08/28(水) 13:48:21
>>1
今6ヶ月の子がいますが、行事ごと全てめんどくさいです。
お宮参りだけは行きました。
同じ日にスタジオアリスでお食い初めと初節句の衣装を着て写真を撮って、やったことにしました。
ハーフバースデーもやってません。
子どもはすごく可愛いし愛おしいという気持ちはありますが、どうもめんどくさくて…
1歳のお誕生日に全力を尽くそうと思っています。(今のところ)+22
-2
-
243. 匿名 2019/08/28(水) 13:48:53
恥ずかしながら百日祝いとお食い初めの違いがんからない。+1
-0
-
244. 匿名 2019/08/28(水) 13:50:08
仕切らなきゃいけないから大変だよね(>_<)
両親義両親に気を遣って満喫できない!
嬉しい気持ちなのにドッと疲れるよね!+1
-0
-
245. 匿名 2019/08/28(水) 13:50:19
お食い初めはやったけどお宮参りやってない。ごめんなさい+0
-0
-
246. 匿名 2019/08/28(水) 13:52:35
子どもの祝い事は母と義母にうちに来てもらってお祝いしてたんだけど、実は義母がそれに不満(自分のうちに来て義実家家族で祝いたい)だったみたいなので、お祝いいっさいやめました!!
家族でささやかにお祝いするようになりました!+0
-0
-
247. 匿名 2019/08/28(水) 13:59:26
お宮参り、お食い初め、お餅背負うやつ?はやりたくないなぁ
用意面倒臭い
七五三はスタジオに写真だけ撮りに行きたいなぁ+1
-0
-
248. 匿名 2019/08/28(水) 14:02:45
写真だけ撮りにいくっていうけどそれが一番めんどくさいんだよね。+6
-0
-
249. 匿名 2019/08/28(水) 14:03:44
>>77
両親創価だけど私が小さい時やってないよ
全部決めつけないでー+0
-0
-
250. 匿名 2019/08/28(水) 14:06:17
>>22
うちも行ったことない。神社の前では撮ったけどね。ママ友の家とか行くと七五三、誕生日、進級、、と行事があるたびにアリスで撮ってもらっててスゲーと思った。+19
-1
-
251. 匿名 2019/08/28(水) 14:06:25
>>248
別に写真館で撮る必要無いし
写真撮るためのイベントじゃないもん+4
-3
-
252. 匿名 2019/08/28(水) 14:07:54
夫婦だけでやればOK+3
-0
-
253. 匿名 2019/08/28(水) 14:07:55
まだ産まれてもないのに義母が張り切ってる
実母は興味ないらしい旨伝えたら、じゃあ義母と息子と嫁(私)だけで良いね!みたいな感じで言ってきた
速攻旦那にやりたくないと伝えた+8
-0
-
254. 匿名 2019/08/28(水) 14:09:45
>>250
写真撮ることばかり重要視され過ぎてるよね
年賀状に写真載せたいんだろうね+15
-1
-
255. 匿名 2019/08/28(水) 14:11:16
写真だけってのが1番意味わからん。お宮参りはお宮に参ってこそじゃないのか??+17
-0
-
256. 匿名 2019/08/28(水) 14:19:30
>>223
うちは西松屋で買ったセレモニードレスを着せました。
安いけど帽子もついてて着せたら可愛かったです(^ ^)
それこそレンタルでもいいと思いますよ。
+3
-0
-
257. 匿名 2019/08/28(水) 14:23:58
写真館で着物着せてもらって写真撮影して、その後着物で神社に行くけど目的が写真撮影だったり(申し訳程度に手を合わせる)、写真のときだけ着物着て、お祓いのため神様の前に行くときは普段着とか
お宮参りも七五三も、何のためにやってるのかなぁ
+5
-1
-
258. 匿名 2019/08/28(水) 14:25:29
>>223
安いやつ、買った。
上で色々やりすぎていま後悔したから、学習しました。+1
-0
-
259. 匿名 2019/08/28(水) 14:47:01
お食い初めは自分達だけでやりました。
両親とやる考えなかった。七五三は流石に一緒にお祝いしたけど。
自分の兄妹は運動会や誕生日、発表会など親呼んだり私も呼ばれ行くけど、こちらはあまり誘わない。
自分の子供のことでいっぱいいっぱいなのに他の兄弟甥っ子らの事までやってらんない。
我が子のお祝いを何故親戚一同で祝いあげなきゃならんのか。+8
-0
-
260. 匿名 2019/08/28(水) 15:01:59
>>248
わかります!!!
けど、写真館連れて行けば衣装は用意してくれるし、撮影はしてくれるし、親はぼーっとしてたらいいし楽ですよ!+3
-0
-
261. 匿名 2019/08/28(水) 15:04:29
お参りが面倒なんだよ。祈祷料5千円とかボッタクリだし。写真は記念になるからね。+1
-6
-
262. 匿名 2019/08/28(水) 15:04:41
お宮参りとお食い初めは義両親と両親呼んでやったけど、義母に着物のこととか食事会の内容とか文句言われたので今後は呼ばない予定
自分が子供の時に祖父母に会うのはお正月とお盆ぐらいで、イベントとかは両親しか居なかったからそれが普通だと思ってた+8
-0
-
263. 匿名 2019/08/28(水) 15:05:08
5歳の男の子がいるけど
義母に「七五三のお祝いやらないの?」と聞かれた。
家族だけでやろうと思ってたのに
誘わないといけないのか?
めんどくさ+14
-0
-
264. 匿名 2019/08/28(水) 15:06:37
着実家がいろいろやってくれたけど、お宮参り、お食い初めや一升餅の写真見返すとみんなギャン泣きしてる。かわいそうだったな。うちの子は特に人見知りでよく泣く子だったかもしれないけど。+6
-0
-
265. 匿名 2019/08/28(水) 15:12:13
主人が外国人。日本のカルチャーが好きだけどかかる費用言ったら出してくれないし、わたしもわたしの実家も出したくないから最低限しかやらない。
せっかく可愛い顔してるからやりたいなと思ってたけど、あとを考えると対してやる必要ないなとおもった。七五三はやるよ。+7
-0
-
266. 匿名 2019/08/28(水) 15:13:15
色んな事情で七五三から真面目にやりました。
それでもちゃんと大人になるもんです。
子供には惨めな思いをさせずに頑張って来たつもりです。+2
-0
-
267. 匿名 2019/08/28(水) 15:21:05
ちょうど二人目が1ヶ月でお宮参り考えなきゃいけないんだけど、旦那と不仲でほとんど口聞いてないから、もういいやと思ってる。
私自身、実家が行事に無頓着な家だったから、一人目は頑張ってみたけど、二人目はそんなにこだわらなくていいかと考えてる。
+2
-0
-
268. 匿名 2019/08/28(水) 15:36:38
>>1
めちゃめちゃわかります!
今妊娠中ですが戌の日のお参り行かなかった。
お七夜、お宮参りはしないつもりです。
お食い初めはその時の気分によるけど、やっても外でお食い初めのプランかなぁ。
命名書も書かないつもり。
別に自分が赤ちゃんの時にちゃんとやってもらったのかどうか全く興味ないし。+15
-2
-
269. 匿名 2019/08/28(水) 15:38:34
子どもに関わる全ての行事、義両親と一緒。
子どもの誕生日、クリスマスも義実家で。
家族だけで祝いたい。+4
-0
-
270. 匿名 2019/08/28(水) 15:44:41
>>31
ドライブとかお出掛けと、赤ちゃんの頃のイベントって全然違くない?
楽しんでもらう為にどっか遊びに行くのと、記憶のない赤ちゃんの頃のイベントじゃ本人(赤ちゃん)の楽しみ度合いが全く違う。+15
-1
-
271. 匿名 2019/08/28(水) 15:52:37
>>83
そんなん知らなかったよ! 今時の流行りで行事じゃないのはお好きに~だけど、お食い初めは食べ物に困らないように、お宮参りも健やかに過ごせるように祈るものなんで、してあげたいのが親心と思ってたわ+1
-1
-
272. 匿名 2019/08/28(水) 16:01:06
一人めだけど面倒に感じる+5
-0
-
273. 匿名 2019/08/28(水) 16:06:07
お食い初め
一人目はお店で出してもらった
二人目は親につくってもらった
三人目、予定が合わなくて、でも二人やってるから私がやるしかなくて、お吸い物はいつもの味噌汁だし鯛じゃなくて秋刀魚焼いて口に当てた。のみ!
私の実力と気持ちはここまで。
その後の七五三とかも最初こそ楽しかったし可愛かったけど、あとは上の子に合わせた使命感。
お金だしてご祈祷したのは最初だけ。あとはお賽銭を奮発(100円)+0
-5
-
274. 匿名 2019/08/28(水) 16:18:48
>>48
百日祝いの言い間違いじゃないの?
お食い初めってことだよ+1
-1
-
275. 匿名 2019/08/28(水) 16:20:40
私もお宮参りしなかったなー
なんかする意味がよくわからなくて
やりたい行事だけやった+2
-0
-
276. 匿名 2019/08/28(水) 16:25:19
お七夜が心底めんどくさかった。
する予定が無かった、というか考えても無かったのに、初孫に浮かれた田舎気質の実父が張り切ってさ。
双方の実家が近いから、義両親も自宅に呼んで仕出しか何か頼んだけど、退院当日で疲れてるから夜はゆっくりしたかったのに。
母も義母も色々手伝ってくれたんだけど、キッチンとか触られるのが嫌でほぼ自分でやったから疲れも倍増。
お宮参りはまぁ仕方ないとして、母と義母が一緒にいるとうるさくてうるさくて。
だからお食い初めは夫婦でひっそりやったわ。
義母は何か盛大にやりたかったみたいだけど夫が断った。グッジョブ夫。
それでもお赤飯を炊いて家に持って来てくれたので、ありがたく頂いた。
初節句もうるさい中終了。
幸い初節句と1歳の誕生日が近かったから、無理やり初節句=お誕生日会にして、本当の誕生日は夫婦でひっそりやった。+5
-1
-
277. 匿名 2019/08/28(水) 16:26:42
出産直後の記念写真。痛いし疲れてるしボロボロの状態で一生残る写真撮られて、本当に嫌だった。退院前の退院祝いとか何とかで病院が撮る記念写真も。パジャマ、すっぴん、痛み、寝不足、全てにおいて最悪な状況でアルバムにしないでって思う。そういうの、落ち着いたら自分ちでするし!+6
-0
-
278. 匿名 2019/08/28(水) 16:29:14
今9歳だけど、毎年のお誕生日とクリスマスもめんどくさい。子どもはかわいいです。
サンタがきた設定で、床に泥色で足跡描いたり、雪をまいたり、毎年がんばってます。+4
-1
-
279. 匿名 2019/08/28(水) 16:31:07
>>1
自分達だけでやればいいんだよ!うちは一人目の時に義母にうんざりして、自分の子供の行事なのになんで気をつかって楽しめない会を開催しなきゃいかんの?と思って二人目からは全部自分達だけでやってる。+10
-0
-
280. 匿名 2019/08/28(水) 16:34:17
私も面倒くさい派だけど、その面倒くさいのは子どもに伝わってるだろうから気をつけないとね
七五三で綺麗な衣装きて写真撮って美味しいご飯食べるのは子どもも喜ぶと思うよ
3歳なんて幼いように見えて色々理解し始める頃だし+5
-1
-
281. 匿名 2019/08/28(水) 16:43:30
みんなちゃんとやっててすごい‼初めての子供だけど
1才の記念写真しかしてません(-.-)
安産祈願も100日もお食い初めも何にもやってないけど3時間の安産だったし、今のところ風邪も病気もなく4歳になるよ。気のもちようだよねめんどくさいならやらなくてもいいと思うよ+8
-1
-
282. 匿名 2019/08/28(水) 16:46:52
>>1
わかるー!
子供のためではなく祖父母のためにした感じです。+9
-0
-
283. 匿名 2019/08/28(水) 17:07:08
義両親とか声かけなくてよくない?
やる行事いっぱいあるんだから全部に声かけなくていい+4
-1
-
284. 匿名 2019/08/28(水) 17:09:12
わかるわ面倒くさい。
最近はハロウィンとかイースター?ハーフバースデーにハーフ成人式?
もう余計な行事増やさないでほしい。
親達が絡んでくるから面倒くささ倍増。
でも家族だけで写真館で写真撮るのは楽しかった。+6
-0
-
285. 匿名 2019/08/28(水) 17:11:44
お宮参りに義両親を呼んだけど、孫がメインの行事なのに義母がしゃしゃり出てて、もう行事には呼ばないと決めた。+11
-0
-
286. 匿名 2019/08/28(水) 17:12:12
お宮参りなんて寝不足で疲れピークだったからゾンビみたいな顔で写真に写ってたわ…。やり直したい。+6
-0
-
287. 匿名 2019/08/28(水) 17:14:00
>>1
両家が揃うとなると大変ですよね、でも主さんは親孝行ですね!
うちは両親とも亡くなってるので集まれる健康なご両親がいらっしゃるだけで羨ましいです。
本来は100日頃やるのでしょうが、日にちを気にせず少し落ち着かれてからでも良いのではないでしょうか?行事をやるかどうかよりも主さんが元気でストレス無くママ業をこなせる事の方が大事だと思います。+7
-3
-
288. 匿名 2019/08/28(水) 17:28:38
>>1
両家が揃うとなると大変ですよね、でも主さんは親孝行ですね!
うちは両親とも亡くなってるので集まれる健康なご両親がいらっしゃるだけで羨ましいです。
本来は100日頃やるのでしょうが、日にちを気にせず少し落ち着かれてからでも良いのではないでしょうか?行事をやるかどうかよりも主さんが元気でストレス無くママ業をこなせる事の方が大事だと思います。+2
-0
-
289. 匿名 2019/08/28(水) 17:30:52
>>22
100日お祝いと一才に行ったけど、高いからもう行かない。
+2
-0
-
290. 匿名 2019/08/28(水) 17:33:55
うちの第一子
夫側では6人目の孫
妻側では4人目の孫
両家だーれもなーにも言わないよ。笑
ちょっと主さんうらやましいくらい+6
-0
-
291. 匿名 2019/08/28(水) 17:41:19
お宮参り、義母がうざくて早く帰りたかった。自分のとこのしきたりを押し付けてきて私プッチン。息子の成長を心から願えなかったことが残念だった。余計な気遣いやらイライラを息子の行事に持ち込みたくないからこれからは呼ばない!+4
-0
-
292. 匿名 2019/08/28(水) 17:44:09
わかる。
そんじゃなくても夜泣き、いつもだっこでヘトヘトなのにお食い初めの用意とかしてる場合じゃない。
そんでも我が子のためにと頑張って寝不足のなか用意したけど、ヘトヘトで旦那に当たり散らしてしまった💦+2
-0
-
293. 匿名 2019/08/28(水) 17:47:30
自己満だよね、すべて。
お食い初めなんかやらなくたって将来なんも変わらん。
お正月に神社に、今年も楽しい一年になりますようにとお参りするのと同じこと
+6
-0
-
294. 匿名 2019/08/28(水) 18:00:07
お宮参りなんて、生後1ヶ月でボロボロの時期なのにインスタ見ると綺麗に化粧して綺麗な着物きてるお母さん見て、すごいなと思うわ
一応お宮参りは行ったんだけど、生後2ヶ月近くなってしまったし、着物なんて当然むり。私服着ていった。
+7
-0
-
295. 匿名 2019/08/28(水) 18:05:26
こういうのが嫌だから、子どもは要らなかった。自分の時間と金を奪われるのは勘弁。+1
-0
-
296. 匿名 2019/08/28(水) 18:07:27
写真館の写真とかバカ高いよね。数万だし。
すべてのイベントを写真館で撮るのはもったいないので、生後半年のときだけにした。
他は自分で撮ってアルバム作ろうかなと思う。+3
-0
-
297. 匿名 2019/08/28(水) 18:15:48
子供3人いるけどお宮参り行ったことなーい!
お食い初めてもなんもしまことなーい!!
とりあえずみんな元気に育ってるからよし!+0
-0
-
298. 匿名 2019/08/28(水) 18:23:47
うちは親と疎遠だし私が面倒くさがりだから何もしなかったよ
今考えればお食い初め?ってお店でもやってるらしいし、外注すればよかったかな?と思う+1
-0
-
299. 匿名 2019/08/28(水) 19:14:30
雛人形に五月人形、出したりしまったりめんどくさいし、狭いマンションで飾る場所もなく、、+1
-0
-
300. 匿名 2019/08/28(水) 19:32:41
>>29
自分で立派言っちゃうのね+2
-7
-
301. 匿名 2019/08/28(水) 19:39:56
>>1
ウチは面倒くさいので、じじばばには声かけません!
写真を送る程度。お食い初めからそうしたので、七五三も運動会も呼びません!+9
-0
-
302. 匿名 2019/08/28(水) 19:40:55
>>201
主要な行事はやったけど、言われてみれば行事の時の写真ってそういう成長記録に使ったことない
だってお宮参り七五三とかの行事だとほぼ全員一緒になっちゃう+1
-0
-
303. 匿名 2019/08/28(水) 20:03:43
兄嫁が子供の行事イベント大好きでお宮参りもお食い初めも七五三もホテルで行った
両家の祖父母は勿論、兄弟姉妹まで呼ぶ始末
子供の誕生日まで呼ぶしうちの両親が行けないと言うと怒る
兄は文句言えないらしい+6
-0
-
304. 匿名 2019/08/28(水) 20:11:26
>>228
弟嫁が次女なんだけど、結婚式の時フォトムービー作るのに写真が少なくて弟が義両親になんでもっと撮っておかなかったのですか?と直に話したよ
義両親はだんまりで気の毒だった
+8
-5
-
305. 匿名 2019/08/28(水) 20:16:13
お宮参り、お食い初め、初節句、一歳のお誕生日、七五三。
お宮参り以外家に両家の両親呼んでご飯も全部手づくりした。
お食い初めは子供のお膳と鯛を焼いて大人の分の料理も作ってへとへと。
とにかく行事が苦痛だった。+6
-0
-
306. 匿名 2019/08/28(水) 21:03:39
>>27
お宮参りしてハーフバースデー七五三してそれからハロウィーンで仮装して、クリスマス祝って…日本人はバカみたいにイベントに振り回されてる宗教とか関係ないじゃん+5
-0
-
307. 匿名 2019/08/28(水) 21:31:55
もうすぐ4歳の娘がいます。
お宮参りはしましたが、お食い初め以降は今のところやっていません。
夫が長期出張で留守にすることが多く、日常を過ごすのが精一杯です……
私が行事ごとに関心が薄い家庭で育ったのも一因だと思います。
7歳の七五三は盛大にやりたいと思っています。+6
-0
-
308. 匿名 2019/08/28(水) 21:35:37
>>27
むしろキリスト教の方が面倒なイメージ。毎週礼拝行く人いるよね。
日本人は結婚式はチャペルで、正月や七五三は神社行って、葬式は仏教でやるって感じの人が多いよね。+4
-0
-
309. 匿名 2019/08/28(水) 21:40:05
イベントは、家族でだけならいくらでもするし、疲れない。
義両親は来たがるし、旦那もそれをのぞむ。でも、疲れるし楽しくない。
我が子に対しては楽しい思い出だけど、嫌な思い出でもある。
また同じようになるのかと考えたら、嫌で二人目作れないくらい。それくらい面倒。+9
-1
-
310. 匿名 2019/08/28(水) 21:42:53
>>255
お宮に参って って笑‼︎‼︎
たしかにそうよね!
写真だけならお宮参りではなくただの1ヶ月記念 になっちゃうね!+4
-1
-
311. 匿名 2019/08/28(水) 21:47:02
実母もうるさい。
しかも口だけ出してお金は出さない。
三人目で初めて初節句だけどどうするのか聞いてきた時にはビックリした!今まで言われた事もなかったのに。
お祝いしたくなかったらしなくても死にはしないから良いと思いますよ。
自分達が納得できる形で良いと思います😊だって自分の子なんですから😊+2
-0
-
312. 匿名 2019/08/28(水) 21:55:09
面倒だよ。3歳のしちごさんや女の子の7歳とか結局やらなかった。親に言われてお宮参りとももか?100日とお食い初めはしたけど。+0
-1
-
313. 匿名 2019/08/28(水) 21:56:12
分かる…
産後ほぼ寝てない身体でお七夜、お宮参り、お食い初め…
やってあげたい気持ちはあるけどしんどかった記憶しかない(T . T)+2
-0
-
314. 匿名 2019/08/28(水) 21:58:50
写真館の写真が苦手だからお宮参り後の写真撮影が嫌だった
義両親は撮って当然みたいな感じで渋々撮ったけど…
田舎だからほんとに昔ながらの堅苦しいベタっとした写真で…+0
-0
-
315. 匿名 2019/08/28(水) 22:09:40
産んだ本人、両親は仕方ない。
でもその、兄弟姉妹は迷惑かも。
姉の姪っ子にも、義理の姪っ子にも、そういうのがある度誘ってもらうけど、私は美容師💦
3ヶ月前からならいいけど、突然言われても。
予約で、指名があるんで。+5
-0
-
316. 匿名 2019/08/28(水) 22:12:11
大きい行事しかやらないかな。七五三とかこどもの日とかひな祭りとか。
お宮参りやらお食い初めやらはやらなかった。+2
-1
-
317. 匿名 2019/08/28(水) 22:13:46
赤ちゃんのイベントなくて親戚なくてよくない?
私は両親忙しい人達なので夫婦だけでやったし満足でした。
やりたいなら本人達最低でも親御さんだけ。
仕事休んだり、休みの日潰したりしてまですることではない。
周りが可愛そう。+0
-0
-
318. 匿名 2019/08/28(水) 22:19:49
お宮参り行かなかったら文句言われた。
私美容師で代わりがいるあんたらとは違うんだけど。
勝手にしあわせにやってよ。お金は渡したのに。
甥っ子可愛がる気失せた。
行けるなら行ったし、こっちの立場考えてもない。
+6
-1
-
319. 匿名 2019/08/28(水) 22:29:57
お宮参りもお食い初めも9月にする予定だけど、もう子ども3ヶ月です。
上の子は4ヶ月なりたてだったかな?
かなりずぼらですが、産後すぐ無理することもないし、夏は暑すぎて子どももしんどいし、落ち着いたらしよ〜って両親も自分たちも同じ考えです…+6
-0
-
320. 匿名 2019/08/28(水) 22:30:45
出産前にお宮参り調べてたら生後一ヶ月の赤ちゃんを神社に連れて行くって知って納得できなくてお宮参りしませんでした
生後一ヶ月なんて母子ともに万全な状態とは言えないのに、こんな習わし作った人の顔が見てみたい
絶対子ども産んで育てたことのない人が決めた習わしだと思う+7
-2
-
321. 匿名 2019/08/28(水) 22:54:53
お食い初めの鯛をたい焼きにしてた人がいて
あー、そういうの
面白そうだなぁと思った。
堅苦しいイメージだからよくないよね+7
-1
-
322. 匿名 2019/08/28(水) 22:55:40
>>16
ハーフバースデーなんて
写真館が設けたいために作ったイベントだから
気にしなくてオッケー+51
-1
-
323. 匿名 2019/08/28(水) 22:55:51
名付けはしんどかった。
恥骨が痛くてフラフラ歩きなのにお茶出したりしんどかった。
なんで産後7日でいきなり行事なの…。+4
-0
-
324. 匿名 2019/08/28(水) 23:00:10
ハーフバースデーはしてない。
面倒だけど、楽しみでもあるからお宮参りやお食い初めなどは日本の行事だと思ってしたな~。
両家とも仲良くて会ってもストレスにならないから出来たのかも。+3
-0
-
325. 匿名 2019/08/28(水) 23:04:54
すっごく分かる!!自分たちでだけなら
楽しめると思うけど、親誘って店予約して…
混合だとミルク関係で荷物は多いし、カメラ、
ビデオ準備したり(;_;)授乳に気を遣ったり。。
一人目の時は頑張った。写真見るとやって
良かったな~と思うけど、
二人目はお宮参りは家族だけで、
節句は義理の親と、お食い初めとか他は
しなかったよ。+0
-0
-
326. 匿名 2019/08/28(水) 23:05:03
うわ〜めっちゃ分かる〜
これを楽しみながらやれる人になりたかった…最高にめんどくさいと思いながらも可愛い我が子の為!!と思って3人やりきったけど、流石に毎月撮る月齢アート写真?オムツアート?みたいなのは出来なかった。
1歳まで毎月毎月撮ってるママ凄い。羨ましい。見返したら絶対いいよね!+6
-0
-
327. 匿名 2019/08/28(水) 23:06:48
安産祈願とお宮参りは必要ですか?
妊娠して身体が重い中、季節によっては熱中症があぶない中、安産祈願へ。
産後お母さんは疲れているし、授乳をしにくい服を着て、免疫力のない赤ちゃんを連れてお宮参りへ。
神社に想いを乗せるのは大切で良いことだと思いますが、お母さんと赤ちゃんが無理しすぎでは。+7
-1
-
328. 匿名 2019/08/28(水) 23:10:54
うちは夫婦でやりたかったのだけど義母が話を進めちゃってたからな😵+3
-0
-
329. 匿名 2019/08/28(水) 23:15:44
>>309
うちは2人目いるけどすごく分かる。
親なんか呼ばなければいいのにって言う人達が羨ましい。義実家からあれはどうするの、いつやるのって催促されるから仕方なくやってます…2人目も。うちの両親はめんどくさがって参加したりしなかったり。
親子水入らずで全部やりたい。義実家が絡むと楽しくない。+8
-0
-
330. 匿名 2019/08/28(水) 23:24:21
すごくわかる。
100日がちょうどお盆時期だった。
私は誰も呼ばずに夫婦だけでお祝いしたかったのに、義理両親が「うちに帰ってこないなら私たちが行く」とか言って泊まりに来た。
まだ産んだ傷も痛かったのに、泊まりだから掃除やらご飯の支度やらかなり気を使って全く楽しめなかった。
泊まりを断らなかった夫にも腹立ったし、お酒ばっかり飲んで赤ちゃんに一つも構わない義理両親にも腹立った。
もう絶対に関わらない!と思ってたら夫が不倫していて離婚しました。
もう一生全ての行事に義理両親が関わらないで済むと思うとすごく嬉しい。+7
-0
-
331. 匿名 2019/08/28(水) 23:24:59
>>1
わかります。
子どもは可愛いんだけどまだその行事をするほど余裕がないんだよね。私も一人目だけど、なんで産んだばっかりなのにこんなに次から次に行事あるんだよ!と思ってました。(笑)+9
-0
-
332. 匿名 2019/08/28(水) 23:33:37
この日本は女ばかり疲れる仕組みになってる。どうにかならないかな。+12
-0
-
333. 匿名 2019/08/28(水) 23:34:18
>>22
私は逆に写真で済ませる派。神社にお参りしてる人の方がきちんとしてんな~って思う。三人目は写真すら忘れて、あー!って思い出してから撮りに行ったよ。+2
-0
-
334. 匿名 2019/08/28(水) 23:40:26
義両親が無理で距離を置いてるんだけど、子供の七五三も旦那に義両親呼ばなくていいのか聞いたら「え?呼ぶの?考えたことなかった。」と返ってきた。
それくらい義両親呼んでない。
うちの親は入院してて行けないので写真だけ見せてる。
子供はおじいちゃんおばあちゃんいないと可愛そうかな?夏休みも帰ってない。
でも言ったところで別に子供可愛がってくれるでもない。+1
-2
-
335. 匿名 2019/08/28(水) 23:53:58
うちも産後5ヶ月、二人目だから義両親のうざさも解るし(○の神社でしなさい家は代々そこだからなど言ってくる)、それにいちいち反応する実両親(産着用意したの何か言ってた?など)のうざさも知っている。から尚更面倒くさい
そして初節句の時は義兄家族(義親が勝手に呼んでいた)4人で参加してきてお祝い1万貰ったけども…いや食事代でマイナスですけど、くんなや!
次は初節…七五三…面倒くさい、なにがって関わるのが面倒くさい+6
-0
-
336. 匿名 2019/08/29(木) 00:02:47
>>11
私もぶっちゃけもう2人目はやるつもりないです…行事なんてしなくてもいい気がしました。
義実家行って遠くの親戚まで来ちゃってすごく気を使ったし、なんか本当に疲れるだけだった。
周りの大人がやりたいだけの事情でわざわざ昔からの慣習をきっちり守る必要ないと思いました。+6
-10
-
337. 匿名 2019/08/29(木) 00:13:38
お宮参りもお食い初めもしてません
そう言うのあんまり気にしないので。
誕生日のみ。
両親等呼ばないで自分らだけでやってます。
月に一度は実家に帰ってるし私はそれでいいと思ってます。+0
-0
-
338. 匿名 2019/08/29(木) 00:26:41
二人目の100日、何もしなかった+1
-1
-
339. 匿名 2019/08/29(木) 00:27:33
>>11
兄弟差別は子供に恨まれるよ+5
-1
-
340. 匿名 2019/08/29(木) 00:27:38
3歳と0歳がいるけど写真代だけで万札がたくさん消えていくよ
今年はお宮参り、100日、七五三!+0
-0
-
341. 匿名 2019/08/29(木) 00:27:48
うちは七五三くらいしかしてないな
私の両親は出身地が南北離れすぎてて行事の内容も種類も時期も違ってるものが多いからか、ひな祭りだからチラシ寿司ねとかそういうのはマメにしてくれたけど、犬の日だとかお宮参りだとかの儀式的なことは全然してないっぽい
だから私にも、やらなきゃ!感が全くないや…
夫はそういうのに疎いみたい、義実家がそれとなく口出ししたそうでも自分たちで好きにやるからとシャットアウトしてくれる+1
-0
-
342. 匿名 2019/08/29(木) 01:40:25
うちはお宮参りとお食い初めを、生後3か月で一緒にやりました。生まれた時は冬だったので、寒い時にお宮参りしなくてよいと義両親に言われたもので。
お宮参りのあとに、木曽路っていう所で食事会も兼ねて、お食い初めやったから、準備も何もしなくて楽でした。
みなさん、一升餅?ってやるんですか?日本は昔からの風習だけが残ってて面倒ですね。+1
-0
-
343. 匿名 2019/08/29(木) 03:27:45
うち、子供3人とも、お宮参りと七五三だけだよ。
全然問題ない。
しかもお宮参りも七五三もお参りして神社で写真撮って終わり。とくにフォトスタジオとかでは撮ってないよ。
1番が高校生なんだけど、なんか子供に対し、お金が自治体から出るようになってから、完全にターゲットにされてると思うよ。ベネッセなんかすごいよね。お食い初めも、一升餅背負わすのももともとはもっと地域差があったと思うんだよね。
+0
-0
-
344. 匿名 2019/08/29(木) 05:34:08
自分の家族だけでやれば?+0
-0
-
345. 匿名 2019/08/29(木) 06:00:01
>>149
確かにそれはありますね。面倒だけれどもやって来て、後で見返した時に「あぁ頑張ってたな。若いのに偉いな私。そして、旦那。」と思いましたもん。来年の成人式だって正直面倒臭いけれどもやりますよー!娘達は当たり前だと思っていた事がそうでは無いことに最近気付いた様です。やっと周りを見て客観視出来る年頃なのか。
取り敢えず写真と動画だけでも。+3
-0
-
346. 匿名 2019/08/29(木) 06:01:26
>>242
ハーフバースデーなんて初めて聞いた。
20年前無かったよ+2
-0
-
347. 匿名 2019/08/29(木) 06:44:11
写真だけとっときゃ良いと思ってる+0
-0
-
348. 匿名 2019/08/29(木) 06:45:20
今2分の1成人式?とかもあるんだよね。わけわからん!+0
-0
-
349. 匿名 2019/08/29(木) 07:29:59
お宮参りは近所の神社に行っただけ、お食い初めは親は呼ばず家族だけでやった。
七五三はやりました。男の子で一回しかないので。+0
-0
-
350. 匿名 2019/08/29(木) 08:00:57
>>2
そこまで産む前に考えるか?w+4
-1
-
351. 匿名 2019/08/29(木) 08:19:50
寝相アートとかハーフバースデーなどはアカチャンホンポのイベントであるので予約して行ってましたよ。気分転換に。+0
-0
-
352. 匿名 2019/08/29(木) 08:24:08
>>36
覚えてるとかの問題じゃないよね。
大人になって写真見返したときに何もないなんて悲しいし、覚えてなくてもその時は脳の刺激になる。+1
-2
-
353. 匿名 2019/08/29(木) 09:14:37
>>230
うちの地域ではお宮参りぐらいは旦那の両親が全て仕切って払うのが昔からの作法。私らは旦那の性を名乗ってるので。ただ、それは形式的なだけで嫁の両親もそれなり包むのでお互い様。また私ら家族も写真館で撮った額に入った写真をそれぞれの両親にプレゼントするので(全部で6万)みんながそれぞれ出す形になる。今は簡略化する家庭もあるからやり過ぎに感じる人も多いかもしれないけど、うちみたいなど田舎だと行事の際に旦那側の両親が何も言ってこないのはすごく非常識と見られる。
要は地域によって違う、というのはわかるけど、義実家の場合ただただ節約一筋の思考で発言されるので、なんだかなと。+2
-2
-
354. 匿名 2019/08/29(木) 09:21:57
面倒くさい怠いと思うならやらなければいいよ。そんな風に嫌々やられるんでは子供だって嬉しくないでしょ?
ただ子育てってそういうことの連続だし、逆に言えば初めての経験、イベントをたくさんさせてもらえるわけだから、ポジティブ思考で楽しんじゃう方がいいと思うよ。+2
-1
-
355. 匿名 2019/08/29(木) 09:23:07
>>233
なんかちょっと違う。
家制度のなごりはど田舎にはいくらでもあるし、さらに言うと義実家は普段からなんでも私ら家族や私の実家が払って当たり前という顔をされるのでいつもこちらが全てだしてます。なので最低限、お宮参りだけはと言う気持ちでした。+1
-0
-
356. 匿名 2019/08/29(木) 09:51:20
ハーフバースデーの意味がよくわからない。昔はなかったのに。
6ヶ月は祝うのに1歳6ヶ月は祝わないのかな?
同じように2分の1成人式にも疑問を感じるw+3
-0
-
357. 匿名 2019/08/29(木) 10:20:44
うちはそれぞれの両親が同じ市内に住んでいるので、お宮参りとその後の食事会、お食い初めは両親たち呼んでやりました。
産後で大変ですよね。
お食い初めはお食い初め膳を用意してくれるお店でやりました。
自分で一から準備なんて大変!
ちょっと面倒くさいとおもう気持ちはありましたが、この二つの行事が終わればそれぞれの両親同士が会う機会もぐっと減るので、やって良かったかなと思ってます。+0
-0
-
358. 匿名 2019/08/29(木) 10:28:51
うちもお食い初めはしなかった。
誕生日とか、七五三とかはちゃんとしたけど、全然凝ったものではない!
下の娘なんて、お宮参りも暫くしてなくて、祖母にお宮参りくらいしてあげないと可哀想と言われ、重い腰をあげて行ったんだけど、うちの子だけつかまり立ちしてて、視線が辛かったw
もちろん愛情はしっかりかけて育ててますw+1
-0
-
359. 匿名 2019/08/29(木) 10:40:42
お宮参りしようとした時に、義両親が一緒にお祝いしたいと言ってきた。1日にお宮参り・写真撮影・お食事会なんて産後に無理無理無理!授乳はどこでやるの?といろいろストレスになり、義両親へのガルガルもありしませんでした。
お宮参りや他のイベントした方、本当にすごいと思う。産後はゆっくりさせて欲しい。+4
-0
-
360. 匿名 2019/08/29(木) 11:19:55
兄夫婦がすごい。お七夜から何からすべて、両家正装して正式にお金をかけて、毎回プロに写真撮らせて、ってやってて、それはそれで素敵だと思ってる。
変な言い方かもしれないけど将来姪っ子がお嫁に行く時なんかに、きちんとした写真がたくさん残ってるのは財産だなあと思う。
私はそれを見てたから最初はプレッシャーに感じてた。
でも、男の子だからというと男女差別的かもしれないけど…うちはそんなに正式なのを毎回やらなくてもいいかなと。そんなにお金も無いし。親と仲悪いわけじゃないけど毎回集まるのめんどうだし。
ただ、息子の成長を噛みしめるため、家族3人でささやかにお祝いはやりたい。
お宮参りは3人だけで、ほぼ普段着で行きました。
結婚式をあげた神社に。
家族が増えたから神様にご挨拶しよう〜、みたいなノリで行った。
大きな部屋で、たまたま私達しかいない中で祝詞をあげてもらって、思い出になった。
私がカメラ好きなので、一眼レフで日常の楽しい写真はたくさん撮ってます。
初節句、七五三、これだけは衣装と鎧兜にお金をかけようと思ってます。
それぞれのご家庭の考えでいいんじゃないですか?
うちの母は、兄の家との落差に驚いてるようだけど、まあ娘んとこはこんなもんなんだなと諦めてくれているようです…+1
-1
-
361. 匿名 2019/08/29(木) 11:20:43
>>237
子供に恵まれなくて可哀想+1
-2
-
362. 匿名 2019/08/29(木) 13:26:04
お宮参りの写真、義母が我が子をドヤ顔で抱いてる写真見るたびに気持ち悪くなるから、2人目は家族だけでシンプルにしました。
我慢してまで頑張ってやらなくていいと思います!+1
-0
-
363. 匿名 2019/08/30(金) 09:25:49
今どき家制度なんか!とか行事は全部自分たちでやるのが当たり前って言い切る人ってそもそもこういった作法をご存知無いお家なのでは?
義実家がある程度まともなお家なら責任感を持って姑さんがしゃしゃり出るのも無理はない気はする。
ただ、それは出すもの出してからの話だけどね。姑さんたちの物の言い方にもよるし。うちも古い地域だけどせめてお宮参りだけは旦那側の実家主導で当たり前な雰囲気かな。
+1
-1
-
364. 匿名 2019/08/30(金) 18:23:06
基本張り切らないから面倒な事なかった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する