-
1. 匿名 2019/08/27(火) 17:56:42
夫の義理両親と二世帯住宅に住んでいます
義理両親と小姑との距離が辛すぎます
みなさんのたいけんだん教えてほしいです+196
-5
-
2. 匿名 2019/08/27(火) 17:58:33
二世帯なんか建てるもんじゃないし、住むもんじゃない+616
-9
-
3. 匿名 2019/08/27(火) 17:58:41
横で繋がってるのと
縦で繋がってるのと
干渉度や住み心地、大差ないのかな?+135
-2
-
4. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:15
築浅の二世帯住宅、よく売りにでてる。
売れないんだよね。+525
-3
-
5. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:23
>>1
小姑は未婚なの??+37
-3
-
6. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:34
完全二世帯。
家でくつろげない、昼寝できない。
私は義母の家政婦状態、辛い。+439
-7
-
7. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:39
+19
-136
-
8. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:40
親が中途半端な二世帯にしようとして全力で止めてます。
玄関二つなのにキッチン共同みたいな感じです+453
-3
-
9. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:47
はー+12
-0
-
10. 匿名 2019/08/27(火) 17:59:53
父方の両親と二世帯だけど地獄
母親が可哀想だった+320
-2
-
11. 匿名 2019/08/27(火) 18:00:36
>>5
未婚です+31
-2
-
12. 匿名 2019/08/27(火) 18:00:48
>>8
キッチン共同はないわー。1つのキッチンに女2人、上手くいくはずがない。+757
-0
-
13. 匿名 2019/08/27(火) 18:02:22
未婚の小姑がいる時点で同居やめた方がよかったね…+415
-1
-
14. 匿名 2019/08/27(火) 18:02:31
二世帯住宅って結局は
同居と一緒
完全別でも
干渉はあるし
+388
-2
-
15. 匿名 2019/08/27(火) 18:03:01
二世帯は売ろうと思った時になかなか売れないらしいね+252
-1
-
16. 匿名 2019/08/27(火) 18:03:07
2世帯住宅の友人いて
よく愚痴こぼしてたわ〜
その人は玄関以外全部別なのに
それでもやっぱりストレス溜まる
みたいだねー+370
-2
-
17. 匿名 2019/08/27(火) 18:03:29
>>5
小姑が未婚なのもきついけど、結婚したらしたでやたら帰って来て我が物顔だったり、子守りさせられたり、距離が近いと本当に大変なんだよね+339
-1
-
18. 匿名 2019/08/27(火) 18:03:30
もれなく介護が付いてきます+216
-5
-
19. 匿名 2019/08/27(火) 18:04:17
まだですが、近い将来義家族と二世帯の予定です。
しかもとなりの敷地に小姑住んでます。
小姑の旦那は、姑と嫁(小姑)がきつすぎて
ほとんど家に帰ってこなくなりました。
もうすぐ離婚するそうです。
二人一緒になればいつも旦那の悪口言ってた。仕事ができないだと薄給だのデブだのと。優しい旦那さんなのに気の毒。
私もそろそろ人ごとではなくなってきました。
二世帯となると、今度は私がターゲットに…。+335
-1
-
20. 匿名 2019/08/27(火) 18:04:22
私孫の立場だけど、幸せだったよ。
母親は大変だよね。祖父母は亡くなったけど、母親が義母と義父がいい人だったからよかったって言ってた。+201
-10
-
21. 匿名 2019/08/27(火) 18:06:46
住んだならしかたないわ💦💦
+19
-2
-
22. 匿名 2019/08/27(火) 18:06:52
辛いよね。わかります。
うちは出戻り小姑
離婚したけどねw+138
-3
-
23. 匿名 2019/08/27(火) 18:07:19
>>20
それは珍しいパターンだけど
実母さん本音かな?
+103
-1
-
24. 匿名 2019/08/27(火) 18:08:23
凄く珍しいパターンですが夫の伯父さん夫婦と同居です。
もはや他人の他人…
仕方がないと言えば仕方が無いのですが伯父夫婦の家が火災にあい、住むところがないと私達の建てた家に転がり込んで来ました。
ストレスMAXです。+330
-3
-
25. 匿名 2019/08/27(火) 18:08:41
やっぱり、スープが冷めきる距離がいいんだよ。
(なんなら、腐りきる距離。)+426
-2
-
26. 匿名 2019/08/27(火) 18:08:42
>>19
小姑と住めばいいのに・・・。
+140
-2
-
27. 匿名 2019/08/27(火) 18:08:44
>>5
私の知ってる人は旦那親だけでなくその独身弟とも古いでかい家で同居
すぐ隣に出戻り小姑とその子供が新しいキレイな家親に建ててもらい同居してる
オイオイ新しいキレイな家建てるなら息子と嫁夫婦にしてやりゃいいのに
おまけに近所のジジババは美味しいとこ取りの小姑 小舅にでなく嫁が家業でなく自分のしたい資格を活かせる仕事してるからって嫁ばかり楽してるとか言ってる
どう見ても家プレゼントで親に食料たかってる小姑と
嫁が作る食事気に入らないからコンビニ弁当とか言ってる小舅の方が楽だろ
あまり近所のジジババが酷いので私が 嫁さん可哀相 小姑小舅が甘ったれだろとか言った
旦那も小舅も家事しなくても何も言われないで本当に男尊女卑って思った+141
-3
-
28. 匿名 2019/08/27(火) 18:09:21
私両親と私家族ですがイライラします。
するんじゃなかった
+213
-4
-
29. 匿名 2019/08/27(火) 18:09:33
>>3
居間が2階だけど、暑すぎる
後、米とかお茶とか、運ぶのが面倒
階段が音を増幅させるから、下の音が気になる
後、建てちゃうと逃げられないよね+155
-4
-
30. 匿名 2019/08/27(火) 18:11:12
>>27
完全同居だね
二世帯住宅じゃないような?+19
-0
-
31. 匿名 2019/08/27(火) 18:11:19
>>19
今のうちに逃げましょう
専業主婦なら難しいが
働いてたら発言権ある
小姑が好きならそっちと暮らせよ+177
-3
-
32. 匿名 2019/08/27(火) 18:11:40
子供たちが母親よりおばあちゃんの顔色見て動くかんじ
母親はいつも控えめにしていなきゃいけない
父親も威厳無し
二世帯住宅でなかったら夫婦の仲はもっと良かったかも
でも義両親の前では仮面夫婦で取り繕っている
疲れた+197
-1
-
33. 匿名 2019/08/27(火) 18:12:45
>>7
説得力ないねw+84
-0
-
34. 匿名 2019/08/27(火) 18:13:08
>>19
旦那さん説得して止めてもらいなよ
まだなら間に合う+85
-1
-
35. 匿名 2019/08/27(火) 18:14:03
不仲になった時
完全同居なら同居解消できる
敷地内なら貸家にできる
二世帯同居は人に貸せないし、借金だけ残る。
私の知り合いで二世帯住宅で成功している人はいない+240
-2
-
36. 匿名 2019/08/27(火) 18:14:43
自分の両親とでもストレスあるって聞くよ
義両親となんてぞっとする+210
-3
-
37. 匿名 2019/08/27(火) 18:14:52
>>8
旦那バカだよね?
玄関一緒でもキッチン別だよ!+238
-0
-
38. 匿名 2019/08/27(火) 18:16:00
うちは逆
ますおさん
ローンはきっちり折半なのにキッチン、バスルーム共有だから住みにくい(食事別、光熱費も折半)
しかも婿養子じゃないから都合いい時は名字変わったから財産は兄の物とか言われて本気に騙された
旦那には申し訳ない
近所の人には旦那がローン払ってないと思われててヒモ扱いされてる
+155
-3
-
39. 匿名 2019/08/27(火) 18:16:04
ドラマ偽造不倫みたいに親元で二世帯住宅のマスオさんならスムーズ
娘に甘い母親やら両方の掃除してくれるし、晩御飯を二家庭分作ってくれる
男性は仕事で朝早く夜遅いから顔を合わせないし、休日も自分の家側にいても気にもされない
この場合は杏みたいな独身の居そう状態の妹の肩身が狭い
孫ができた日には孫を可愛がりながら「あんたは結婚まだなの?」言われて針のむしろ
どんどん自分のエリアが侵略されて邪魔者扱いされる
+8
-21
-
40. 匿名 2019/08/27(火) 18:16:24
どうしても二世帯にしたいと思うメリットが知りたいぐらい、二世帯にする必要性を感じないんだけど+159
-2
-
41. 匿名 2019/08/27(火) 18:16:53
>>17
ひぇ~いやだわ~+17
-6
-
42. 匿名 2019/08/27(火) 18:17:16
旦那友人とその奥さんが二世帯で同居
旦那友人は嫁はうまくやってくれてるってガハガハ笑ってるけど嫁さんは朝5時から飯炊きと掃除洗濯育児に追われてるの知らないんだよね
キッチン別でもこうなるんだなってぞっとした
一応地元の名家らしいけど生半可な覚悟で同居なんてするもんじゃないね+219
-1
-
43. 匿名 2019/08/27(火) 18:17:40
>>23
父と母は仲悪いんだけど、祖父母がいい人だったからやってこれたって口癖のように言ってる。+80
-0
-
44. 匿名 2019/08/27(火) 18:17:52
>>17
自動車も一番良い場所に停めるしね
ガリガリ鍵で引っ掻きたくなる+103
-3
-
45. 匿名 2019/08/27(火) 18:17:52
>>37
キッチン一緒だよ料理不得意な事と怠けてるのばれるやん無理~+50
-0
-
46. 匿名 2019/08/27(火) 18:17:55
>>37
旦那、可哀想w+17
-2
-
47. 匿名 2019/08/27(火) 18:18:29
玄関風呂一緒の二世帯を建てました。
ほとんど義両親好みの仕上がりになり、義両親世帯に金を掛けたカンジだったので私達世帯はオプションを付けられずスタンダードの仕上がりでした。
自分の意見はほとんど却下され、そんな家に思い入れもなく話し合いにも参加せず、建ててる途中も見に行かなかった。
義家族とは不仲になり、引っ越し後も喧嘩ばかりで、孤立してました。
義母が三階に洗濯物干しに来るので、私達仕事の時は部屋覗いてるんだろうなと思い、わざと寝室をグチャグチャに荒れさせて置きました。
義母は潔癖で綺麗好きな人だったのでどんな反応するか楽しみでした。
仕事で飲み会があって遅く帰ったら、いつも早寝の義父が起きてまってたり、旦那が夕食食い散らかして置いてあったりで最悪な生活でした。
休みの日でも、ゴロゴロしてたいのに義両親がいちいちうるさいしで休まりませんでした。
結局同居から半年ももたずに別居し、それから半年後に何とか離婚出来ました。
二世帯は結局親子離れ出来てない人が建てたがるんだろうなと思う。
+326
-2
-
48. 匿名 2019/08/27(火) 18:20:53
私の場合、家を建てた途端に旦那の転勤があって、色々悩んでついて行ったんだけど、家を貸す事もできないし、でもローンの支払いはあって(当たり前だけど)嫌だったな。
しかも、転勤先は義両親も実家依存の小姑もいないし、本当に快適だったから、戻ってきた今は転勤前よりも地獄です。一度出ちゃうと戻れなくなるね…。+153
-1
-
49. 匿名 2019/08/27(火) 18:23:36
>>40
うちは土地が高いからと親の土地に新築二世帯住宅建てた
私の両親も結婚前は家事、食事してくれたしお金も余裕あったから同居したけど段々ケチになってメリットなくなった
騙された
+95
-7
-
50. 匿名 2019/08/27(火) 18:23:50
敷地内に家立てるのも同居みたいなもんだよね?絶対無理+104
-1
-
51. 匿名 2019/08/27(火) 18:24:00
>>1
夫の義理両親は自分の実両親なんだけど。+30
-14
-
52. 匿名 2019/08/27(火) 18:24:38
うちの裏の家、二世帯住宅
朝は大声で姑さんがいびり一歩手前の内容でどこかに電話をかけて夜になると夫婦の怒鳴り合い
全部窓空いてるから丸聞こえ+131
-2
-
53. 匿名 2019/08/27(火) 18:25:00
気が休まる家なのに二世帯は辛すぎるよね+111
-0
-
54. 匿名 2019/08/27(火) 18:25:40
もっと早く相談してたらここの住人総出で止めてただろうに……+118
-5
-
55. 匿名 2019/08/27(火) 18:26:40
2世帯計画進んでたけど、話し合えば合うほど無理だと気づき勇気出して言ったら受け入れてくれた。
自分の家族とだって色々あるのに2世帯なんて無理だ。+147
-1
-
56. 匿名 2019/08/27(火) 18:26:51
水回り出口全て別で、真ん中に壁があるからほとんどあわない。
二世帯10年目ですが、上手くいってます。
義親にたくさん助けてもらって、自分の親より大好きです。+151
-6
-
57. 匿名 2019/08/27(火) 18:27:53
完全分離の二世帯住宅
ダメ嫁の私なので、義両親の方がご苦労してると思います、、、すみません
いつも良くして下さり感謝です+103
-3
-
58. 匿名 2019/08/27(火) 18:28:43
>>3
気配、足音、車があるだけで憂鬱ですよ。
完全同居>共用型>分離型>敷地内
この順番で辛いと思うけど、落ち着かないのは一緒。絶対にすべきではないわ…+186
-3
-
59. 匿名 2019/08/27(火) 18:30:05
同居なんかしたら、本性がバレて嫌われる自信ある+64
-1
-
60. 匿名 2019/08/27(火) 18:30:43
昨日は出掛けてたの?
昨日は随分遅くまで電気ついてたね。
昨日は〇〇ちゃんお留守番してたけど大丈夫だった?
など毎日聞いてくるお義母さん
すっごい見られてる。
+193
-0
-
61. 匿名 2019/08/27(火) 18:30:55
玄関同じで1階に義親、2階に私夫婦で住んでる。最近、階段の1階部分に鍵付きドア着けた。義親が猫飼ってて私が酷い猫アレルギーとわかり猫アレルギー対策に。義親好きだし、理由なく2階に来たりとかもない義親だから本当に不満があるわけでもなかったけど、めちゃくちゃ快適。心の底から休まるような感じ?音が聞こえないって重要なんだと思った+108
-0
-
62. 匿名 2019/08/27(火) 18:30:56
実母との二世帯だけどいいかな。
我が家は同居から逃れられない状況だったから中古の二世帯買って同居した。
玄関から全て別の作りで廊下に鍵付きのドアが1つあるだけで共同は玄関前の駐車場のみだけど干渉しない母でもやっぱり生活音とかはたまに気になるし、大人になって親と住むといろいろ精神的にある。
我が家は子供が居ないから同居して良い事は市が同居を推奨してて固定資産税の補助がある事くらい。
母を看取ったら平屋に建て替えかマンションに引っ越す予定。+53
-3
-
63. 匿名 2019/08/27(火) 18:31:45
>>7
ブーメランすぎるw+80
-1
-
64. 匿名 2019/08/27(火) 18:32:26
何で義両親って自分たちが元気な内から同居したがるの?メリットある?病気とか介護とか、そういう問題が起きてからだったら同居したがる気持ちもまだ分かるんだけどさ。
がるちゃんって姑世代も多そうだし、同居してる(または同居を希望してる)姑の意見が聞いてみたいわ。+98
-2
-
65. 匿名 2019/08/27(火) 18:32:45
>>24
うわぁ…+88
-3
-
66. 匿名 2019/08/27(火) 18:35:18
>>32
旦那への憎しみが蓄積されるよね+60
-1
-
67. 匿名 2019/08/27(火) 18:35:41
トイレは共用。時々一家で食事に行ったり関係は良好。でも1つ耐えられない事があってさ・・・
義母のウンコは臭ーーーいの!
便器に付いたの指ですくって匂いを嗅いだらオエッとなった(TДT)+1
-48
-
68. 匿名 2019/08/27(火) 18:37:15
たとえ自分の両親でも同居したいと思わないわ。
結婚して自分達の生活に慣れてしまうと、両親とはいえ違う世帯の人達って感覚が強い。+196
-0
-
69. 匿名 2019/08/27(火) 18:39:37
うちは完全二世帯住宅だけど、友達は子供夫婦のスペースに、義父の未婚妹が住んでる
一緒に暮らすことになった時、妹は出てくって話だったけど、引っ越してみたら子供部屋占領してたらしい
将来は老人3人介護しなくちゃならないらしい+51
-0
-
70. 匿名 2019/08/27(火) 18:40:46
この前実家帰ったら、近所の建て替えしてた家が完成してて、3世帯住宅になってたんだよね!
大きな2階建だけど、どういう構造になってるか気になった。+43
-0
-
71. 匿名 2019/08/27(火) 18:41:04
>>67
指ですくう行動にもオエーって感じ+55
-1
-
72. 匿名 2019/08/27(火) 18:42:38
>>24
ちょっと図々しいような+130
-1
-
73. 匿名 2019/08/27(火) 18:43:07
>>64
孫を独占したいんじゃない?
後、若いうちのが言うこと聞くって思ってるっぽい+50
-3
-
74. 匿名 2019/08/27(火) 18:45:09
>>64
旦那の実家周辺は長男は親と同居が当たり前!
って考えがいまだに蔓延っている
うちは別居なんだけど
旦那側の親戚や知り合いが
いつ帰って来て同居するの?とか普通に聞いてくる
+100
-2
-
75. 匿名 2019/08/27(火) 18:45:21
>>67
触るの?!なんで?!!
オエどころじゃない恐い+45
-2
-
76. 匿名 2019/08/27(火) 18:46:02
>>24
え、それはいずれ出ていくんだよね?
まさかずっと居候するの?+154
-0
-
77. 匿名 2019/08/27(火) 18:46:50
同居がいやだから、義実家の徒歩圏内にアパート借りたのに、勝手に二世帯用の土地を買ってて、玄関も水周りも全て別だから!って同居を提案された。
断ったのに、旦那が説得されて、全て別だから同じアパートに住む感じだし、経済的にも得だと思うよって…
それでも私は絶対に嫌だって言ってるのに、土地も買っちゃったからとか、家見に行ってメーカー決めようとか、義母が暴走して本当に困ってる。
もう一度旦那に断るように言って、ダメなら実家に帰っていいかな?
離婚とかはしたくないけど、同居は絶対に嫌だ。+231
-0
-
78. 匿名 2019/08/27(火) 18:47:36
人が死んでくれてうれしいって思うような人間になりたくないから一緒に住まないって言えば良かった+134
-0
-
79. 匿名 2019/08/27(火) 18:49:10
>>8
玄関1つでいいからキッチンは絶対2つ欲しいわ!
旦那が何か作って汚すだけでイラっとするときあるのにw+171
-0
-
80. 匿名 2019/08/27(火) 18:49:29
>>64
私、姑じゃなくて嫁世代だけど、
家事を嫁に押し付けられる。
田舎だと親戚や近所にデカい顔できるって感じ?
+45
-1
-
81. 匿名 2019/08/27(火) 18:50:22
>>77
それは絶対拒否するべきだね
いいお姑さんならまぁ…ってあなたもなるだろうし、嫌と思うってことは同居は向いてない(って言い方はアレだけど)ししたら遅かれ早かれ実家に帰ることになるよ+63
-0
-
82. 匿名 2019/08/27(火) 18:53:03
>>77
帰って良いよ
両親に説得されて、旦那何も言えないんでしょ?
奥さんの意見を尊重してくれない旦那なら、同居した後は親の言う事しか聞かないの目に見えてる
子供の名前も押し切るだろうし、1対3って本当に疲れる
地獄しか待ってない
+165
-1
-
83. 匿名 2019/08/27(火) 18:53:14
未婚小姑付きのガチ2世帯住宅は嫌だね…。私は分譲マンションで同じ階に義理両親が2人で住んでる。これは結構楽だったりする。鍵も別だし、仕事遅くなる時とかに子供も行来しやすくて危険じゃ無いから。お互いのプライベートも守れるし何かあったらお互いにすぐ駆け寄れる。+90
-3
-
84. 匿名 2019/08/27(火) 18:53:31
新築二世帯で自分の両親と旦那と住んでましたが、両親は亡くなり、離婚もしたので今1人で住んでます。
ローンもあと残り10年
金が無くてキツい
両親の思い出か強すぎて売れない+79
-2
-
85. 匿名 2019/08/27(火) 18:54:24
私は過干渉の母親から逃げるために義両親と二世帯同居してます。みんな仕事で忙しいので自由きままに暮らしてます。幸せですが少数派だと思います。
+74
-2
-
86. 匿名 2019/08/27(火) 18:55:15
同居するなら同じ分譲マンション二世帯買った方がいい
もしもの時は売れるしプライバシーも守られる+132
-0
-
87. 匿名 2019/08/27(火) 18:57:24
2世帯住んでるけど、1階と2階で玄関も鍵も別だし、家の中は繋がって無いから、水回りも全て完全別。仲良しだからそれはそれで何かと助かる事もあるよ。+22
-2
-
88. 匿名 2019/08/27(火) 18:57:50
婚約した彼氏の弟が引きこもりだった
しかも存在を隠されてて、結婚直前で発覚
さらに申し込みしてたはずの賃貸が実はしてなくて同居にもつれこまそうとされかけてた
あのまま気づかず結婚してたら地獄だったよ…
あのときオンラインゲームでブチ切れて壁ドンしてくれてありがとう、引きこもりくん+190
-1
-
89. 匿名 2019/08/27(火) 18:58:43
小姑が1番厄介。マジ消えて欲しい。県外に嫁に行って欲しかった。毎週、子連れで泊まりにくるから、嫁の私は休まらない。
食費も私達長男夫婦が出してるから。
バカ小姑。+160
-1
-
90. 匿名 2019/08/27(火) 18:59:57
小姑なんて結婚してても鬱陶しいのに、同居とか考えられない+100
-1
-
91. 匿名 2019/08/27(火) 19:03:24
>>78
素晴らしい意見。目からウロコ。
同居前は大好きだった義父母。今は大嫌いで名前で呼んでる。誕生日、父母の日、誕生日、全てスルー。盆正月も行かない。
同居って恐ろしいです。気をつけて。+104
-0
-
92. 匿名 2019/08/27(火) 19:04:31
1階と2階で分かれて住んでると足音とか気を使うし絶対嫌だー+40
-0
-
93. 匿名 2019/08/27(火) 19:05:47
同居するくらいなら離婚するわ+87
-0
-
94. 匿名 2019/08/27(火) 19:07:13
住んでます。
1階義両親、2階わたしたちで玄関はひとつ、あとは別です。
義両親はいい人なんだけど、予想外だったのが旦那の弟夫婦の存在。近所です。
まぁーめんどくさい。とにかくめんどくさいです。
姪、甥の誕生日会、クリスマス会、そして今度は私たちの子供の誕生日会、クリスマス会。
ほぼわたしたちの家でやります。そりゃ義弟にとったら実家だから仕方ないよね。
あとはなんかお祝いとかお土産とか、とにかく色んなことに気を使う。
もうね、文句言われてたみたいだからどんどん過剰にしてるし、プレゼントにめちゃくちゃ悩むし疲れました。
旦那に「めんどくさい」って言っちゃった。
旦那は弟だから適当でいいとおもってそうなところが余計に腹が立ちます。+131
-1
-
95. 匿名 2019/08/27(火) 19:07:33
>>51
そうやけど、わかるやん 笑+15
-1
-
96. 匿名 2019/08/27(火) 19:09:51
キッチン、トイレのみ別々で行き来自由です
一階に住む義父が、昼間子どもたちが学校いってる時間に二階に来るのがすごくイヤです…しかも大した用事もないのに。
私が体調不良でソファーで寝ていたときも勝手に入ってきて起こされたりしました、急ぎの用ならまだしもくだらない事で。
だから普段も家でくつろげない。階段のほうで音がすると登ってくるんじゃないかと気になって。+151
-2
-
97. 匿名 2019/08/27(火) 19:10:04
>>92
用事があって、1階の義両親エリアにいた時に旦那と子供の声が筒抜けで震えた笑
悪口とか絶対言えない。
旦那が下ネタばっか言ってるのと、わたしが子供に怒る声がダイレクトに聞こえてたと思うとゾッとする笑笑
まじで笑うしかない笑+92
-2
-
98. 匿名 2019/08/27(火) 19:13:58
本家でもないのに休みになると親戚が泊りに来る義妹はほぼうちにいる
唯一の利点は年取った旦那と上下で別居できる事かな?+12
-0
-
99. 匿名 2019/08/27(火) 19:16:19
義実家にベッタリの小姑。いずれ二世帯建てたら大変だろうなあ…って思ってたら、
小姑家族と義両親が二世帯建ててました!
気まずくて行けなくなりました。ま、いっか(笑)+123
-1
-
100. 匿名 2019/08/27(火) 19:17:03
>>93
って子供つれて実家帰ったら、親に帰れって言われた
+13
-0
-
101. 匿名 2019/08/27(火) 19:19:27
風呂と玄関が共同だから、出かける時はいちいち「○○に行ってきます」帰ってきたら「ただいま戻りました」、風呂に入る時には「お先にいただきます」上がったら「お先にすみませんでした」……って言わなくちゃいけないのがとってもストレス。
黙って出かけて黙って風呂に入りたいわー+184
-0
-
102. 匿名 2019/08/27(火) 19:19:32
同居や2世帯住宅の離婚率ってデキ婚並に高そう。+102
-1
-
103. 匿名 2019/08/27(火) 19:19:34
>>28
実の両親でも駄目ですか😞+64
-0
-
104. 匿名 2019/08/27(火) 19:20:20
>>84
売りたいと思っても二世帯住宅買う人いないよ+85
-0
-
105. 匿名 2019/08/27(火) 19:20:35
自分の両親と住んでます。
メリット、先祖代々の土地なので都心のめっちゃ豪邸。
資金面は親の援助で楽。
完全分離の二世帯なのでお互いのプライバシーもかなり保たれてる。
デメリット、何となく旦那に申し訳ない気がする。本人はありがたいとめっちゃ感謝してくれてるけど。+29
-14
-
106. 匿名 2019/08/27(火) 19:21:13
実家2世帯でさ両親、私(祖父母亡くなってて、兄姉結婚して出た)3人なのに部屋数16でさ無意味な家よー建てたと思うよ。うちは母親がとてもいい義両親だったと聞いてる。ウチみたいなの少ない、母の友達とかみんな愚痴ってたし不仲、ヤバそうならやめた方がいいよ。+6
-2
-
107. 匿名 2019/08/27(火) 19:21:53
どんなにいい義理親でも、感覚や価値観の違いはどうしてもある。
長く一緒にいればいるほどその違いが苦痛になるから、なるべく会わないようにしてる。+73
-0
-
108. 匿名 2019/08/27(火) 19:22:14
>>105
幸せで良かったね(棒)+31
-3
-
109. 匿名 2019/08/27(火) 19:24:10
>>8
何も考えてないかうまくいくしか考えたこと無いんだろうな
考えることを知らなそうだから同居も失敗しそう+19
-0
-
110. 匿名 2019/08/27(火) 19:24:19
>>102
高そうじゃなくて、比べ物にならんほど高いよ+23
-0
-
111. 匿名 2019/08/27(火) 19:25:35
>>60
番犬並みだよね+31
-0
-
112. 匿名 2019/08/27(火) 19:26:42
>>105
なんかもう
死ね‼
って感じ+10
-11
-
113. 匿名 2019/08/27(火) 19:27:16
>>38
ローン払ってるのに、払ってないと思われてるのって凄い嫌だよね。
うちもローン払ってるのに、何故か払ってない事になってるみたいで本当に腹立つ。+92
-0
-
114. 匿名 2019/08/27(火) 19:28:29
>>62
ウチも似たような状況で実父と同居なんですが
固定資産税補助とかあるんですか?羨ましい。
+5
-1
-
115. 匿名 2019/08/27(火) 19:29:34
長男なんだから、多額のローンを組んで実家を二世帯住宅に建て直せ、老後を見ろ、と義親から指令がありましたが完全無視しました
メリット皆無で、莫大な借金背負わされるってどんな罰ゲームよ+136
-0
-
116. 匿名 2019/08/27(火) 19:30:56
>>112
私も二世帯住みだから正直に書いただけなのに。。
なんかすみません。+14
-9
-
117. 匿名 2019/08/27(火) 19:32:01
玄関も二つの完全分離二世帯に住んでる人いる。
家建てる時、良かったら二世帯に住まない?と言われ奥さんも賛成してくれたとか。
なんて心の広い奥さんなんだろうと思ったわ。+33
-0
-
118. 匿名 2019/08/27(火) 19:33:13
トピズレごめんなさい。
元カレに二世帯住宅というかキッチンとバス・トイレ共同の離れに住むことを提案されましたよ。
元カレの妹が結婚していて、旦那実家に二世帯同居してる。
自分の妹も離れに住んでるから。僕達も同じようにしようと意味分からんこと言われて、この人と結婚しても私は幸せになれないなと確信して適当な理由つけて別れた。
+110
-1
-
119. 匿名 2019/08/27(火) 19:34:07
>>64
うちの義両親は、同居=親孝行だと信じてるみたい。
近所の同居解消して出て行った家庭が数組あるんだけど、親不孝って文句言ってる。
馬鹿みたいだよね。+129
-0
-
120. 匿名 2019/08/27(火) 19:36:35
>>105
旦那に申し訳ないのはなぜに?+9
-0
-
121. 匿名 2019/08/27(火) 19:36:37
やっぱり夫婦喧嘩とかは出来ないものですか?
喧嘩したらめちゃ口悪くなるけど、義母にバレたらまずいですよね、、+7
-0
-
122. 匿名 2019/08/27(火) 19:38:03
>>81
>>82
ありがとうございます。
実家に帰るくらいの大問題だと私は感じてるのに、旦那は軽く考えてるみたいで、大げさだと言われます。
なんか私が考えすぎなのかと思ってました。
週末に実家に帰ります。
+91
-0
-
123. 匿名 2019/08/27(火) 19:38:34
>>19
全力で拒否しよう。同居なんて、地獄を見るよ。
+91
-1
-
124. 匿名 2019/08/27(火) 19:40:33
ウチの夫は三兄弟の三男。長男は二世帯住宅で義姉ももちろん同居だけど、その代わり遺産の全ては義兄一家が相続(土地建物以外に貸しビル持ち)する、弟たちには一切ないにしている。ま、それくらいはするだろうな+63
-0
-
125. 匿名 2019/08/27(火) 19:42:02
>>120
自分だったら義両親と住むのは嫌だから、よく承知してくれたなと思うからです。
でも同居して三年、両親も主人もお互いに感謝の気持ちを忘れず何のトラブルもなく本当に有難いことと思っています。+16
-3
-
126. 匿名 2019/08/27(火) 19:42:40
完全別で、義両親ともサッパリしていて、
小姑もいないので普通にくらしています
子どもも可愛がってもらってます+10
-1
-
127. 匿名 2019/08/27(火) 19:43:08
帰省したときに寝る部屋で旦那とまだ小さい子供と小さな声で話して笑ってたら次の日に義母から「昨夜は随分と楽しそうだったわね」って言われてゾッとした
だって義両親が寝る部屋と私たちが寝る部屋は結構離れてて夜の静かなときでも声なんか絶対聞こえない距離なのに
あと勝手に入ってきて「ほらほらほら、もう朝よ~」って布団はぎ取る
2世帯になったら盗み聞きされたり部屋も勝手に入られるのが容易に想像できるから絶対無理
完全別離の2世帯でも外出や洗濯物を見張られそうだから無理
+121
-0
-
128. 匿名 2019/08/27(火) 19:43:17
>>124
うん〜。一緒に住む苦痛を考えたらね。。
遺産がどの程度かにもよるけど、耐えられないよね+28
-0
-
129. 匿名 2019/08/27(火) 19:44:07
>>125
優しいのかプライドないのかわからないけどマスオさん気質なんじゃない?
+11
-0
-
130. 匿名 2019/08/27(火) 19:44:49
>>109
だよね。
もしくは、考えまくった挙句にズレたのか!?
何ていうか、例えば(同居じゃなく)家を建てる時に『子供が思春期になっても絶対に最低限は家族と接しないといけない間取りにする!』っていう親っているよね。
玄関から直接じぶんの部屋に直行できる間取りじゃなく、あえて『リビングを通らないと自分の部屋に行けない』みたいな間取りにして、最低限の家族の会話やコミュニケーションは確保するみたいな。
なんか、そういう意図がありそうにも思ってしまった。どっちにせよ、イヤだよね…。+22
-0
-
131. 匿名 2019/08/27(火) 19:45:51
>>24
二世帯住宅なの?+22
-0
-
132. 匿名 2019/08/27(火) 19:47:03
>>129
そうだと思います。
職場結婚なので分かるのですが仕事に対しては妥協せず厳しい人ですが、家庭では真逆で本当に優しい人です。+9
-0
-
133. 匿名 2019/08/27(火) 19:47:14
>>130
キッチン高いからケチろうとしたとか+3
-0
-
134. 匿名 2019/08/27(火) 19:48:33
>>128
都内に貸しビルとマンション一棟づつ。義兄夫妻は老後はハワイかグアムに移住するんだって+5
-0
-
135. 匿名 2019/08/27(火) 19:50:00
玄関共同の二世帯です。身バレが怖いので具体的には書けませんが…やはり定期的にイライラします。子育て手伝ってもらえるなどメリットあるならいいけど、完全二世帯の友人はほとんど顔合わせないためメリット無いみたいですよ。義両親が不在時の宅配便さえ受け取らないって言ってました(笑)+71
-1
-
136. 匿名 2019/08/27(火) 19:50:57
光熱費は全部うちが払ってるんだけど、義親世帯のほうのテレビと電気が、朝から夜までずーっと点いてるのが気になる。
消したい!+57
-0
-
137. 匿名 2019/08/27(火) 19:51:33
>>107
わかる。どんなにいい義両親でもやっぱり会わないものは合わない。距離感大事だよね。+20
-2
-
138. 匿名 2019/08/27(火) 19:52:36
結婚前提でお付き合いしてる彼から結婚したら二世帯住宅と言われました。
田舎の長男だからか結婚=同居当り前と思ってるみたいで折れてくれません。
二世帯同居を回避する方法を教えて下さい+56
-0
-
139. 匿名 2019/08/27(火) 19:54:59
うちは完全分離二世帯なんですが、義両親が70代で風呂掃除が出来ないらしく近場の温泉に行ってます。
高齢の義両親と同居してる方、掃除や炊事とかサポートしてますか?+9
-1
-
140. 匿名 2019/08/27(火) 19:56:02
>>138
今どき、同居が当たり前と思ってる男は地雷。
「同居するなら別れる」と言ってみてごらんなさい。
それでも同居と言い張る男は本気でヤバい。
二十数年前に地雷を踏んだ経験者より。
+139
-0
-
141. 匿名 2019/08/27(火) 19:56:04
義妹が子どもを連れてやたらと帰ってくる。
その子どもがうちの子と遊ぼうと、やたらこっちに来る。
うっとうしい+45
-1
-
142. 匿名 2019/08/27(火) 19:57:49
リフォームして同居したけど、突然の雨の日に、私たち家族分だけ洗濯物入れてもらってなかった。リビングから見えてるのに…義父母はテレビ見てた。泣きながら取り入れて玄関入ったら、晩御飯何にした?て言われ飛び出し、そのまま帰らず5年(笑)なぜか旦那も出てきたwww+131
-8
-
143. 匿名 2019/08/27(火) 19:59:24
>>56
レアケース+49
-0
-
144. 匿名 2019/08/27(火) 20:00:37
1階 義親
2階 子世帯
最悪でした
歩くだけでうるさいと言われ、昼間はリビングのソファの上とトイレの行き来で過ごしました
お買い物にいくときも そーっと
そんなこんなでうつになりました+87
-0
-
145. 匿名 2019/08/27(火) 20:01:54
>>77
こちらからの提案なら良いけど義理親からでしょう?
安易で主観的な旦那さんねぇ
なぜ嫁が嫌がってるかすら客観的に見れないから分からないんだよ
新しい家にウキウキする気持ちはわかると前置きした上で、
旦那の男女の同僚やうちの両親に話せるか、娘を同居させるためにうちの親は育てたと思う?
というなことを聞けない?
同居で考えられる問題(日常に限らず売却や税金まで全部)を片っ端からあげて、どう解決していくかしっかり決めたほうが良いよ
それと、どういう姿勢で暮らす必要があるか自覚させたい
守るっていうのは大体嘘だから具体的に決めないとね
きっと面倒臭がるからその時点で、同居は日常の中にあるんだからもっと大変だよとも諭せるよ+25
-0
-
146. 匿名 2019/08/27(火) 20:03:30
これだけ同居は地獄だと言われているのに、同居する人の気が知れない。
私は7か月で夫とともに出ていった。+107
-0
-
147. 匿名 2019/08/27(火) 20:03:32
左右に分かれている完全分離2世帯です。
最初は互いに距離感が掴めず、どうでもいいことでもすぐにピンポンされていたので、いつ鳴らされるかと毎日怯えていました。
1年が過ぎ、無理に仲良くしたり距離をつめ過ぎないというスタンスを取り続けてきたので、必要最低限でしかピンポンしてこなくなりました。
冷たい嫁とか、全然関わってこないとか思われただろうけど、それでいいと思ってます。
義両親も気をつかってくれているのもわかるので、何かあれば助け合いたいと考えています。
アラフォー未婚の義妹も同居ですが、こちらにはほぼ無関心なようなので、まあまあ恵まれている方なのかなと思います。
でも、二世帯にしたいという友人がいたら、避けられるものならやめた方がいい!!と全力で言いたいと思います!
+70
-0
-
148. 匿名 2019/08/27(火) 20:05:55
もう住んでる人はしょうがないけど、これからの人はおやめなさい。+70
-1
-
149. 匿名 2019/08/27(火) 20:09:27
うちは珍しいパターンで敷地内同居。しかもどっちの両親もいるっていう。
みんな干渉嫌いだから、会わない時は2〜3週間会わないし、会っても、おはよーとかそんなもん。+20
-1
-
150. 匿名 2019/08/27(火) 20:10:06
2世帯同居で↓こんな感じだったら最悪だよね+44
-0
-
151. 匿名 2019/08/27(火) 20:12:48
>>90
小姑って嫁に行ってもウザいもんなの?!そんなに頻繁に実家に帰ってくるもん?+28
-0
-
152. 匿名 2019/08/27(火) 20:14:22
>>150
嫁に行ったのに毎週末帰ってくるんだww旦那と仲良くないのかな?+26
-0
-
153. 匿名 2019/08/27(火) 20:16:54
縦型の二世帯なんですが、一階が義父母世帯で、戸締まりをちゃんとしてくれません。
窓を開けっ放しで閉め忘れて寝たり、出掛けたり、共有の玄関の鍵を外で無くしてきたりします。
二階の防犯どんなに気を付けていても、一階がこれじゃあ意味ないですよね。
毎晩、泥棒入ったらどうしようと不安になります。
角が立たないように子どもに、『窓全部閉めた~?』と確認に行かせてます。+66
-0
-
154. 匿名 2019/08/27(火) 20:18:13
完全二世帯住宅 でもきついですか??+6
-0
-
155. 匿名 2019/08/27(火) 20:18:28
>>105
空気読めないんだね〜
ご愁傷様www
+21
-2
-
156. 匿名 2019/08/27(火) 20:19:09
>>84
亡くなったらローン、チャラになるんじゃ?
親子ローンだったの?+17
-0
-
157. 匿名 2019/08/27(火) 20:27:03
>>38
お兄さんは一緒に住んでるの?お兄さん住んでないなら、住んでる人の方が財産に有利なんじゃなかったっけ+13
-0
-
158. 匿名 2019/08/27(火) 20:28:26
>>12
キッチンは別にしないとね
姑と一緒にキッチンに立つなんて無理!
そのうち全部作らされるよ
うちがそうだった
私が高熱出してても姑舅のご飯まで作らされたからね+49
-0
-
159. 匿名 2019/08/27(火) 20:30:04
>>38さんが旦那さんの名字になっても、親の遺産は兄妹で分け合えるはず!!
+41
-0
-
160. 匿名 2019/08/27(火) 20:31:28
子どもが小さいうちはよく面倒見てもらって助かったし、家計的にも助かったけど…
何年か後には介護とかの問題にぶちあたると思うので震えています。やってもらった分、しっかりしてあげたいけどできるか不安。+40
-0
-
161. 匿名 2019/08/27(火) 20:37:09
>>50
友人が住んでる同じ敷地内の小さい家(母屋に比べるとという意味で、家自体はでかい)に昔お姑さんが住んでたらしく、遊びに行ってたらいきなりお姑さんがやって来て驚いた。今でも自分の家って感覚なんだろう。
帰る時に母屋のカーテンがシャッ!っと閉まって監視されてる感があった。
灯りが見えるから昨日は遅くまで起きてたのね〜とか言われるそうな。+19
-0
-
162. 匿名 2019/08/27(火) 20:37:58
>>151
近距離で親離れできてないとすごいよ
むしろうるさい子ども付きだからたち悪い
自分が自分の親とそんなにべったりしてないから余計目につくんだよねー…+50
-0
-
163. 匿名 2019/08/27(火) 20:42:14
>>103
私も実の親と二世帯住宅を建てて住んだけど
お互い遠慮がない分
ぶつかることが多くて
これは失敗したなぁとつくづく後悔したよ😢
+77
-0
-
164. 匿名 2019/08/27(火) 20:44:25
同居ももちろんメリットもあるんだけどね
家に入るって概念が消失した現代で嫁が黙認してたことが表出してきてるから今の時代に同居はハードだと思う+21
-1
-
165. 匿名 2019/08/27(火) 20:45:15
>>99
最高😃⤴️⤴️結果オーライ+30
-1
-
166. 匿名 2019/08/27(火) 20:48:58
>>60です
2世帯建てる前は、お互い干渉なしね!とか言ってたんけどねお義母さん……
急な雨の洗濯物入れてくれるやつも正直迷惑。
どれだけ雨に当たっていたか分からないから入れてくれても洗い直す。だから触らないで。入らないで。
+63
-1
-
167. 匿名 2019/08/27(火) 20:54:25
>>155
なにそれ?ここ上手くいってる人は書いちゃいけないルールでもあるの?!
意地悪だね~+10
-2
-
168. 匿名 2019/08/27(火) 20:55:50
>>151
そりゃウザいよ
結婚しても義実家近くに住んで子供の面倒親に見させてお盆や正月に旦那さんの実家には帰らずに自分の実家に入り浸りならね+40
-0
-
169. 匿名 2019/08/27(火) 20:58:59
渡り廊下で繋がった、二世帯です。
車庫のみ共有。
渡り廊下もまぁまぁの距離があり、
敷地内同居のような感覚です。
それでもストレスはあります。
夫婦2人の時はほとんど干渉がなかったのに、子供が生まれたら来る頻度も増えました。
県外に就職した義弟さんが帰省するともてなすのは私です。
義父のみで義母はいないので・・・。
義父は出来た人ですし、義弟もとても優しくて良い人ですがやはり他人は他人です。
友人が結婚する時は絶対おすすめしていません。+79
-0
-
170. 匿名 2019/08/27(火) 21:00:11
こんだけ二世帯はうまくいかないと話題になってて住む人はなんでかな?
断れなかった?この親なら住めると思った?
私は家建ててくれるし光熱費も払ってくれる、子供も見てあげる、といわれても絶対住みたくないので疑問です。+58
-1
-
171. 匿名 2019/08/27(火) 21:02:32
>>132
いい人見つけたねー
なんかマスオさんとか言ってゴメン🙏💦
+15
-0
-
172. 匿名 2019/08/27(火) 21:05:15
義実家の建ってる土地が代々継いでる土地だから同居して将来自分達の物になったとしても売ろうとしたら親戚から反対されるのわかりきってる
田舎だしそれじゃ何もメリットないから絶対同居はしませーん
+15
-0
-
173. 匿名 2019/08/27(火) 21:14:51
>>120
男気のある男は耐えられないよねぇ+3
-2
-
174. 匿名 2019/08/27(火) 21:20:30
小姑がいるのが分かってて、
何で同居するの?
小姑に親をまかせて、
別居一択だと思ってたけど、
同居の方以外と多いですね+14
-1
-
175. 匿名 2019/08/27(火) 21:23:34
二世帯なら
玄関、台所、お風呂、トイレは
別々にしないとキツイなあ+23
-0
-
176. 匿名 2019/08/27(火) 21:24:21
>>160
別居してれば介護しなくていいって訳ではないし、同居だから逆に通わなくて良いから楽なことも実は多いんだけどもね。+10
-1
-
177. 匿名 2019/08/27(火) 21:27:02
>>105
婿に入ってもらって、旦那には感謝ですよね。
その気持ちわかります。
自分達の代になったら、いろいろ面倒な事旦那にしてもらうとか考えると、申し訳ない。+14
-0
-
178. 匿名 2019/08/27(火) 21:27:33
>>19
小姑が親の面倒みたらいいやん。
同居する必要ないよね?
老後は経済的に手助けすると言って、
全力で逃げて!+71
-0
-
179. 匿名 2019/08/27(火) 21:30:19
小姑が厄介。
ここは貴方の実家であって実家ではない。
わかるかな?+21
-0
-
180. 匿名 2019/08/27(火) 21:33:16
小姑が私をお客様さん扱い。
お客さんはあんただよ!💢+20
-0
-
181. 匿名 2019/08/27(火) 21:40:23
>>24
うちも伯母と同居です。
苦労解ります。+23
-0
-
182. 匿名 2019/08/27(火) 21:42:32
一緒に住んでない兄弟は遺産辞退して。+25
-0
-
183. 匿名 2019/08/27(火) 21:45:32
2世帯住宅を建てて、数年後には離婚して、
豪邸を追われた
2世帯って、不幸の始まり+25
-0
-
184. 匿名 2019/08/27(火) 21:46:46
>>115
長男である夫が相続するのが、関東か関西の超高級住宅地だったとしたら、ローン組んででも二世帯にする価値はあると思う。
二世帯にしたら相続税かなり安くなるし、例えば土地の価値が億以上するんだったら上物なんか安い物だしね。+10
-3
-
185. 匿名 2019/08/27(火) 21:47:04
マザコン男
だんなは味方してくれない
嫁姑問題は悪化
長男なんかと結婚しなきゃ良かった+17
-0
-
186. 匿名 2019/08/27(火) 21:48:14
>>131
二世帯住宅じゃないよねぇ?+14
-0
-
187. 匿名 2019/08/27(火) 21:48:32
工務店の社長が2世帯はおすすめしないと言ってた。
そりゃ商売だから依頼されれば建てるけど、どんなに仲の良い嫁姑でも、同居したら険悪になるってさ。
それでも強引にたてた義父母。
工務店の社長の言った通りになってる。+82
-0
-
188. 匿名 2019/08/27(火) 21:51:24
「スープの冷めない程度」の距離で別居
が一番いい
うちは同じ所有マンションの違うフロアで
生活してる+20
-1
-
189. 匿名 2019/08/27(火) 21:53:17
>>182
ほんとそれよ。+10
-0
-
190. 匿名 2019/08/27(火) 21:55:23
旦那の親と二世帯。
だがめちゃめちゃ無駄なでかい家の作り。
二つの家を結ぶ渡り廊下が50㍍くらいある。
しかもお互いの家は5LDKずつ。
そんなに部屋作ってどうすんだ と思う。
敷地は420坪。+30
-1
-
191. 匿名 2019/08/27(火) 21:55:28
義実家に1泊するのですら、気を使ってぐったりなのに。いいお父さんお母さんですよ。
でもやっぱり、気を使う。
最近土地代がもったいないからと二世帯住宅にしようと旦那が言ってきた。
早速子供の前でバトル勃発!!
家を建てるなんて、1から10まで自分たちで決めないといけないのに、今この段階で険悪なムードです。
ずっと家を建てることが出来なさそう笑+56
-0
-
192. 匿名 2019/08/27(火) 21:56:59
細木数子によると、人生相談で得られた結論として、二世帯住宅で上手く行くコツは、
-キッチンを分けること。
-子世帯を貸せるように作ること。
だそうです。+35
-1
-
193. 匿名 2019/08/27(火) 21:57:05
>>190
田舎なんですか?
+13
-0
-
194. 匿名 2019/08/27(火) 21:58:24
スープが冷めず、声が聞こえない距離が最適+8
-0
-
195. 匿名 2019/08/27(火) 21:58:46
>>193
ど田舎の富山です+14
-1
-
196. 匿名 2019/08/27(火) 22:01:16
どうしても一緒に住みたいなら完全分離で。
メリットは言い出したほうにしかない。
デメリットは気が狂うこと。+36
-0
-
197. 匿名 2019/08/27(火) 22:04:18
隣地を購入したから平屋の2世帯住宅建てた
1世帯は両親に貸して、もう1世帯は他人に貸してる
既存の家は私達家族が住んでる+12
-0
-
198. 匿名 2019/08/27(火) 22:05:45
昔ダブルキッチンっていうドラマあったよね~
二世帯住宅がまだメジャーじゃなくて、完全同居の我が家からしたら二世帯住宅は憧れだった+30
-0
-
199. 匿名 2019/08/27(火) 22:06:36
>>77
暴走する義母、うちの義母と同じ。
とにかく自分の事しか頭になくて、息子夫婦を支配したいんだろうね。
必ず何かを約束する時や決める時は、録音か一筆書かせるか、言質取ったほうがいいよ。第三者を入れて。必ずね。絶対だよ。家の事に関わらず、子供関係とかも絶対録音して。思ってる以上に厄介だよ。
暴走義母は、記憶を都合の良いように改ざんしたり、言ったことを忘れたりして、周囲を振り回すから。
うちは暴走義母のせいで離婚がチラついてます。
+47
-1
-
200. 匿名 2019/08/27(火) 22:08:15
二世帯にして居心地が良く感じるのは
数万人に一人だけ
二世帯にして失敗したと思う人が大多数+43
-0
-
201. 匿名 2019/08/27(火) 22:09:55
>>200
それを言うなら同居じゃない?二世帯住宅より完全同居の方がいいって言う人はいないでしょ+9
-0
-
202. 匿名 2019/08/27(火) 22:10:14
玄関、トイレ、キッチン全て別の二世帯です。ドア一枚で行ったりきたり。最初は過干渉や休日食事を一緒にしなきゃならない事は地獄でしたが、子育てには最高の環境です。今はマジ義父母に感謝!+18
-4
-
203. 匿名 2019/08/27(火) 22:10:51
>>1
未婚の小姑がいるならそれを理由に拒否すればよかったね。
うちは同居の話が出たときに遠回しに言っても伝わらないと思って、旦那に「あなたの両親が死んで、子供たちが巣立って、あなたが私より先に死んだら、私とお義姉さんの二人暮らしだよ!?この世で1番苦手な人と二人暮らしって、何の罰ゲーム??ありえない!!」と突っぱねた。旦那は「あ、そうなるのか…それはちょっとな」と初めて知ったような顔して納得してた。+70
-2
-
204. 匿名 2019/08/27(火) 22:11:43
スープの冷めない距離がいいのは自分の実家かな…。うち義実家がその距離だから週一通わなくちゃいけない。+6
-0
-
205. 匿名 2019/08/27(火) 22:12:40
>>92
RC造りなら、上下階の足音話し声聞こえないよ。
木造住宅で二世帯住宅を建てるのは、床とか壁とか薄過ぎて無理があると思う。
+12
-0
-
206. 匿名 2019/08/27(火) 22:12:46
嫁の立場で、2世帯住宅の良い所ってどこだろう?
土地、建物代を全て親が出してくれる?
子供が小さい時に預かってくれる?
子供を預かってくれるから、フルタイムで働ける?
ご飯を作って持って来てくれる?
私、神経質だから義実家、いや実家でもダメかも。
+58
-0
-
207. 匿名 2019/08/27(火) 22:14:02
>>24
ずうずうしすぎ+49
-1
-
208. 匿名 2019/08/27(火) 22:16:37
>>190
固定資産税とか大変そうだねw
うちもデカイ(田舎です)方だから大変だよ…。
それでも貴方のところよりは狭いけどw
+15
-0
-
209. 匿名 2019/08/27(火) 22:23:19
二世帯住宅ってバブル期の流行りだよね。同居よりいいでしょ?っていう。お金も沢山あったしね。
+7
-2
-
210. 匿名 2019/08/27(火) 22:32:54
小姑だけど、邪魔する気ない。
友達のとこ小姑二人だから、お嫁さん達にげた。+6
-0
-
211. 匿名 2019/08/27(火) 22:34:13
>>113
38です
私も旦那に申し訳なくて
親戚や近所から豪邸親から建ててもらってよかったね!って何回も言われたり、旦那は会社で逆玉扱いされて後悔しかないです
+19
-1
-
212. 匿名 2019/08/27(火) 22:37:02
>>157
38です
兄は結婚して賃貸に住んでます
親に新築建ててもらうつもりだったらしくローン半分と聞いて拒否したようです
だから両親は既に2000万は兄に渡していますがマンションやクルマで使ってしまい最近この家欲しいと言い出したので親が死んだら相続で揉めそうです
+17
-1
-
213. 匿名 2019/08/27(火) 22:37:57
>>159
38です
家だから分けるにも分けにくいし将来不安です
+0
-0
-
214. 匿名 2019/08/27(火) 22:39:10
>>212
がめつくて最低の兄だね+48
-0
-
215. 匿名 2019/08/27(火) 22:47:42
>>118
別れて正解だよ。+21
-0
-
216. 匿名 2019/08/27(火) 22:49:05
母方の両親と私の両親と一人っ子の私で住んでたけど
両親離婚して父親出て行って、母方の両親亡くなって、私は遠方に嫁に行って母親一人で住んでる。
でかい家に一人で住む母親が心配で仕方ない。経済的にも。+16
-0
-
217. 匿名 2019/08/27(火) 22:52:32
まだ義両親も若いので、今からこんなこと考えてもしょうがないのですが、二世帯の方はきょうだい含め相続関係とかどうされますか…?一度も口に出したことありませんが、もめそうでこわいです。+14
-0
-
218. 匿名 2019/08/27(火) 22:53:49
>>114
今の家が売り出された時に売り主さんに固定資産税はいくらか聞いたら「市から補助を受けてるから年間〇〇円だよ」と教えてもらって、それが購入の決め手にもなりました。
その補助以外に年1回予算枠内での同居や近居への固定資産税の補助もあり、築年数の古い物件だった事もあって固定資産税は年間数万です。
この補助があるからか住んでる地域は同居や近居の方が多いです。+5
-0
-
219. 匿名 2019/08/27(火) 23:01:22
玄関のみ共有です。
キッチン、お風呂は別。水道電気ガス契約も分けました。
なるべくお金のやり取りとか、ゆくゆくトラブルになりそうなことは避けるため、別にできるものは全て分けました。
それでなんとかやっています。
うちは義父母さんが割と理解のあるほうなので、まだなんとかやれているのだと思います。
これで嫁の悪口言う人だったり、2階に勝手に上がるような人達だったら絶対無理だと思います。+32
-1
-
220. 匿名 2019/08/27(火) 23:02:06
私も結婚当初は二世帯住宅建てるって旦那一家は張り切ってたな〜
でも小姑一家はベッタリだし、絶対私だけ蚊帳の外状態になるの目に見えてたから全力で断って無しになったよ
旦那は親に悪いことしたと引きずってるけどね…(夢を叶えさせてやれなかった的な)
でも親の前にまず私や夫の人生なのに…親の夢を叶えさせるって一体なんなんだろうって今でも少しモヤモヤする+69
-0
-
221. 匿名 2019/08/27(火) 23:04:12
>>151
うちなんてね、ほぼほぼ毎日だよ。敷地内に車が停まってるの見るとゾッとする。なんで親離れ子離れ出来んかね…もうアラフォーだよ…。+46
-0
-
222. 匿名 2019/08/27(火) 23:08:49
完全分離二世帯子供なしです。
義母は生活音がうるさい人なので、昼寝してるとバタバタ聞こえるけど慣れました。
特に不満なくやってますよ。+8
-0
-
223. 匿名 2019/08/27(火) 23:09:36
>>40
世田谷は二世帯住宅いっぱいあるよ。
まあちっこい土地買うだけで7000万近くするからそれくらい我慢するかぁって感じなのかもね。
+37
-1
-
224. 匿名 2019/08/27(火) 23:12:09
>>67
この内容、毎度義実家トピや義母トピで書いてるね。そんなに精神にくるほど限界なら早よ同居解消しなはれ。+14
-2
-
225. 匿名 2019/08/27(火) 23:15:44
二世帯を建てる!ってなったとき、それまでは同居してなかった義父母にまだまだ嫁として遠慮もあったし猫もかぶっていた部分はあったけど、
図面や設計、キッチンやお風呂を選ぶ段階では、自分の意見をキッチリ言った。自分達の居住スペースなんだし、ローンはほとんど夫が返すことになるし、妥協して後からショックを受けてもやり直しきかないから。
二世帯な分、自分達の居住スペースくらい、居心地が良くて好きなインテリアにしたかったから。そこまで気に入らなかったら暮らしてて辛すぎると思って。
主張が強い嫁だな、と思われてもいいや、どうせこれからは隠せないんだしと開き直った。
すっごく時間はかかったけど、あの時の私、妥協しないでgood job!と誉めてあげたい。+52
-0
-
226. 匿名 2019/08/27(火) 23:19:21
>>78
今、賃貸に住んでいて、きっとあと2〜3年で家を建てるか買うかすると思んだけど、それが旦那の地元(隣の県)に帰ることになるか今住んでる県になるか。
旦那の地元に帰るなら、敷地内同居か完全同居になると思われるので、やんわりと今住んでる県に住もうと旦那に言っているけど旦那は帰る気マンマン。
地元に帰ると、義理姉×2(一人は離婚寸前、もう一人はよくわからない人で結婚式にも来てもらえず会ったこともない)もいる
いざとなったらこの78さんの言葉を使わせてもらいたい
+27
-0
-
227. 匿名 2019/08/27(火) 23:28:57
玄関だけ共用の2世帯だけど、本当耐えられない。
物音も臭いも気配も嫌だし、何かとすぐ呼ばれて使われる。
離婚したいです。他人のクソジジババと住むなんて拷問だよ。2世帯にしたおかげで部屋数も少なく、アパートの時より狭い。+40
-2
-
228. 匿名 2019/08/27(火) 23:31:50
>>227
なんでそんな状況で二世帯OKしたの?
同居前から土地が狭いからこういう間取りになるとか、義両親の性格とかある程度わかるよね。+9
-7
-
229. 匿名 2019/08/27(火) 23:34:56
>>118になんでこんなにプラスついてるの?
家族と仲いい彼氏で良いと思うけど?+0
-16
-
230. 匿名 2019/08/27(火) 23:36:41
>>218
114です。詳しくありがとうございます
自分の地域はそういうのあるかな?
と思ってネットで早速調べてみたんですが、
どうやら無さげでした。
けどそういう補助が地域によってはあると知れただけでも いい参考になりました。
+0
-0
-
231. 匿名 2019/08/27(火) 23:40:16
実家の近所に立派な二世帯が建って、おばあさんがいそいそと引越しの荷物入れてたのを見たっきり他の家族を目にしたことがなくて、そのうち庭に草が生え始めていつの間にか売り物件になってた(笑)
ちょっとしたホラーやで(笑)+56
-0
-
232. 匿名 2019/08/27(火) 23:43:24
>>228
そう言ってやるなよ…。
それを言ったら元も子もないじゃん。
そんなの本人が1番思ってる事だよ。+28
-1
-
233. 匿名 2019/08/27(火) 23:46:14
>>232
そうだよね、モラハラ旦那と一緒で分かってたら最初から結婚なんかしないのと一緒だよね。+29
-1
-
234. 匿名 2019/08/27(火) 23:46:25
>>228
>>228
間取り決めるなどの打ち合わせはイヤイヤ大暴れの2歳児を追っかけ回すのに必死でほとんど参加できなくて。
旦那実家の建て替えだけど、元は部屋数も多かったから大丈夫だと思っていたら、建ぺい率の関係でとても狭くなってしまった。
義父母の性格は、それまであまり会わなかったからよく知らず
おまけに2世帯を建て始めてから義母のアルツハイマ発覚という最悪事態。
完全同居よりマシかなと妥協した自分が悪いです。
産後で完全に頭も回ってなかった。+39
-1
-
235. 匿名 2019/08/27(火) 23:47:04
二世帯です!
頻繁に来る義弟家族が大っ嫌い!!
遊びに来てると少し顔は出すようにしてるけど、顔も見たくない…+21
-2
-
236. 匿名 2019/08/27(火) 23:52:16
>>234
義母さんがアルツハイマーになったのが予想外だし、お嫁さん本当に大変だよね。+28
-1
-
237. 匿名 2019/08/27(火) 23:52:45
玄関、水周り別で横でつながってる二世帯住宅。
家建てる時に土地代だけ出してくれて、ローンはこちら持ち。光熱費も全てこちら持ち。光熱費メーターは分けたほうがいい。うちみたいにお金出さない義母との二世帯住宅はおすすめしません。子供の面倒は見てくれるが遊び相手だけ。免許ないから、結局こっちが義母の運転手がわりになるし、お金かかる+33
-0
-
238. 匿名 2019/08/27(火) 23:57:23
二世帯住宅建てる時、義母が色々注文つけて、中でつながってるいえをたてた。外からしか行き来できないようにすればよかった。しかも、こっちでローン全部払ってるし。
気配感じるだけでうざい。
+49
-1
-
239. 匿名 2019/08/28(水) 00:03:52
いつも思うけど、敷地内に二つの玄関があったら受信料二倍なの!?+5
-0
-
240. 匿名 2019/08/28(水) 00:35:34
玄関ひとつの二世帯に住んでます
リビングの扉が開き戸ではなくガラガラっと開けるタイプ
姑がそーっと開けて入ってくるのが嫌で
引っ掛けて使う鍵を付けたんだけど
団扇を差し込んで開けるので
扉の一番上に設置したら
長い定規で開けようとしてるけどうまくいかないみたい
ザマァ+27
-1
-
241. 匿名 2019/08/28(水) 00:43:37
>>240
玄関一つなのはまだ良いとして、リビングは二つ無いの?
+5
-0
-
242. 匿名 2019/08/28(水) 00:49:46
親子ローンの二世帯で旦那名義の家のローンはあと3000万ほど残ってる。
なぜ高いお金払って将来は介護せないかんのか…今頃気がついた。
姑には散々嫌味と干渉されてるので介護の時は見捨てようと思う。
確認しなかった私も悪いけど、建てるとき家の内装色々や土地も義理両親が決めてたから払ってくれるもんだと勘違いしてた。
若い頃の無知な私とローンのこと親に聞かなかった旦那にも呆れる。+40
-1
-
243. 匿名 2019/08/28(水) 00:53:13
都内ですが、お隣が立派な二世帯住宅です。最初長男夫婦が住んでて、次に長女夫婦が住んでて、今は次女夫婦が住んでる。仕事の都合が〜とか言ってるけど、やはり二世帯住宅は難しいんだなって思った。素敵なお家に素敵な老夫婦なんだけどね。+38
-1
-
244. 匿名 2019/08/28(水) 00:59:52
完全に別です。
お風呂、トイレ、キッチン別で
2階に上がる扉に鍵付けてます。
今は産後すぐなので
ご飯は下で食べさしてもらってます。
楽です。
子供ともお昼寝して起きたら
ご飯が出来ている状態です。
なんでもしてくれる義理の両親なので
今は助かっています。+13
-1
-
245. 匿名 2019/08/28(水) 01:03:22
>>203
言われてみれば、家に未婚の小姑なんかいたら、将来義両親と自分達がいなくなったら、子供と小姑だけになることだってあり得るんだよね。
みんなどうしてるんだろう?最終的には小姑追い出すの?それとも小姑に家あげちゃうの?+19
-1
-
246. 匿名 2019/08/28(水) 01:09:16
姉が二世帯建てようとしてて
絶対大変だからって全力でやめた方がいいと伝えてますが
全然平気って言い張られます
結婚前に旦那実家に数年同居してて何の問題もなかったそう
家事はお義母さんが全てしているそうで
今は別居で毎週末帰ってますが
何もしなくていいと言われリビングで昼寝してるそうです
姉は子供3人でフルで働いてるので助かると乗り気です
どうしたらやめさせられますか?
やめさせる必要ないんですかね?+1
-4
-
247. 匿名 2019/08/28(水) 01:15:13
>>246
義理両親が干渉しないタイプなら、まだ上手くいく可能性はある+10
-1
-
248. 匿名 2019/08/28(水) 01:31:08
>>52
まさに修羅の家だね。地獄から逃げ出すのはお金やしがらみがあって難しいんだろうな。きついな。
+6
-0
-
249. 匿名 2019/08/28(水) 01:35:00
>>229
誰か世間知らずや馬鹿だと世の中で痛い目みることを教えてあげて。っていうかここ読んでてもわからない?
+3
-0
-
250. 匿名 2019/08/28(水) 01:38:45
>>138
同居を回避する方法なんてないよ。回避するとしたら他人である嫁を使って親孝行しようとする男との結婚。
数年後、同居スレで愚痴ってるあなたが見えるわ。
+39
-0
-
251. 匿名 2019/08/28(水) 01:56:57
>>203
その説明で気づいてくれるだけでもマシな旦那だ。マザコンモラハラ夫とかだと、「俺の親が死んだ時のことなんて考えてるのか?!」とか訳わからんこと言って怒り出す。死んだ後のこと考えて家建てるの、当然やん。+63
-2
-
252. 匿名 2019/08/28(水) 02:07:23
若く結婚しお金がなかったので義理実家で同居したけど、ストレスMAXでアパート借りて家出たよ。
どうしても、自分以外が家族(血の繋がり)って感じが拭えなくて…。
アパートで暮らしても毎週末は子供を連れて実家に。がお決まりで行きたくないって言えば私が悪者。
そういうゴタゴタがあり、離婚しました。+8
-2
-
253. 匿名 2019/08/28(水) 02:20:07
珍しい例として。
うちは玄関とお風呂共同の二世帯
義両親が1階、旦那と私が2階
確かに我慢しなくちゃいけない事もあるけど、うちは色々助けてもらってるし義両親の存在は有り難いと思ってます。
ご飯のおかずとかお裾分けしてもらったり
旅行に行く時はお互いペットの世話し合ったり
円満で生活出来てます。
強いて嫌な事を言うなら、お風呂の時間を気にしないといけない事と
夜勤明けの日に小姑が子供連れて遊びにくる事。
でも、ある程度の我慢も必要だなと思うのでそんなもんかな?と。
お義母さんとの仲が円満な事がとても助かってます
良いお義母さんで本当に良かった‼︎
ランチ2人で行ってお互いの旦那の愚痴言い合ったりしてます笑+26
-1
-
254. 匿名 2019/08/28(水) 02:32:05
>>19
逃げて!+16
-1
-
255. 匿名 2019/08/28(水) 02:36:47
>>138
うちの夫も田舎育ちの長男、離婚して一人暮らししてる母親と同居したいと言っていたけど回避したよ
同居のデメリット(嫁のストレスによる過労、離婚率が高い、同居したら施設に入りにくい)、自分の気持ち(私は同居して働いて子供は義母がみて育児が終わったら私が介護をするなんて私は奴隷か?!)と何回も言ったら分かってくれた。時間はかかったけど
義母には新婚早々にいい嫁キャンペーンを終わらせて気持ちを伝えたので義母からは嫌われてる。でも、同居を回避できたのでそれでいいと思う。
話しても分かってくれない彼なら諦めたほうがいい
ご自身の親にも話してみてね。+9
-2
-
256. 匿名 2019/08/28(水) 02:42:52
素で疑問なんだけど
二世帯住宅って親が死んだら親世帯はどうするつもりで建てるの?
売れにくいのはもちろん、住み続けるにしても親世帯分は要らなくなるよね?
それともその頃には自分の子供が結婚してまた二世帯になる感じなのかな
本当にわからない+24
-0
-
257. 匿名 2019/08/28(水) 02:45:33
>>210
居るだけで邪魔…+6
-0
-
258. 匿名 2019/08/28(水) 02:48:56
マンションで同居してる人いますか?
別の部屋ではなく、玄関同じで、、、
狭すぎだから、誰もいない?+1
-0
-
259. 匿名 2019/08/28(水) 02:55:06
>>77
勝手に土地を買うとか、
さんなら大事なことを相談もなく進めるような人と一緒に暮らせないよ。
離婚覚悟で拒否した方がいいよ。+35
-0
-
260. 匿名 2019/08/28(水) 02:58:58
>>116
あそー
幸せで良かったね(棒)+8
-4
-
261. 匿名 2019/08/28(水) 03:01:05
>>258
自分の話ではなくて申し訳ないけど、今のマンションには夫婦、子、妻の母と同居してる人がいる
70平米台の3LDKだから狭いと思う+9
-1
-
262. 匿名 2019/08/28(水) 03:02:59
>>256
私は暑いのいやだし、2階まで荷物運ぶの嫌だから、1階に住むと思う
旦那が2階に住むから調度良いかも
中で繋がってるけど、もちろんドア開かないようにするつもり+4
-0
-
263. 匿名 2019/08/28(水) 03:15:15
>>239
NHKだよね?
家計が一緒って言えば大丈夫+6
-0
-
264. 匿名 2019/08/28(水) 03:22:36
>>151
子供つれて、夕食とお風呂に入ってから帰る
下の子が中学生になるまでほぼ毎日だったから、15年間
一緒に暮らしてるようなもの+20
-0
-
265. 匿名 2019/08/28(水) 03:27:57
大工さん繋がりで旦那の後輩と奥さんが家を見に来た
毎日義理妹が子供つれて帰ってくるし、死ぬほど後悔してる
まだ間に合うから止めた方が良いって奥さんに正直に言ったら、旦那に怒鳴られたよ
これで少しは役に立ったかも
知らないヤツが家を見に来るのもウザいのに、嘘までつきたくない
+51
-0
-
266. 匿名 2019/08/28(水) 03:43:49
>>37
玄関2つだと税金が安いらしい+2
-0
-
267. 匿名 2019/08/28(水) 03:59:21
隣の家、一人っ子長男だから結婚するときも完全同居が条件だったらしいんだけど、最初の奥さんは自由奔放な人だったみたいで、義母が追い出す形で離婚、次の奥さんは看護師で気が強くて子供予定外に3人できちゃったみたいで、家が狭くなったって理由つけられて来年同居解消するみたい!今近くに家建ててる。
奥さんよくあんな男と結婚したと思うし、同居に耐えたよ!毎週末自分の実家に帰ってたしね。+6
-2
-
268. 匿名 2019/08/28(水) 04:05:58
私、自分の実家に2泊3日の帰省でも父親に対して発狂しそうだったのに(2人目妊娠中だが、父親が嫌いすぎて里帰り出産やめた)、赤の他人の義両親と住むとか住んで半年後とかに高血圧や過度のストレスかなんかで心疾患か脳疾患に陥り、その後ご臨終だと思う。+10
-2
-
269. 匿名 2019/08/28(水) 04:07:41
>>174
義母が、長男に家を相続させたがっているから。
娘はは、結婚したら名字変わるからね。
だから、同居は長男、近距離に小姑って結構ありがちな構図。
みーんな、自分の近くに置いときたいって感じ。+26
-1
-
270. 匿名 2019/08/28(水) 04:25:13
>>138
私も同じように言われましたが断固拒否しました!
「お家でゴロゴロするのが何よりすきだし核家族で育ったから長男文化が全く分からないしきっと上手にできない。あなたの希望が絶対同居なら他のお嫁さん探した方がお互い幸せになれると思うよ!」
駆け引きでなく本心で伝えたら理解してくれて、私の実家方面に住んでます。+24
-1
-
271. 匿名 2019/08/28(水) 04:33:02
>>256
うちそんな感じの二世帯なんだけど、義両親や夫は、多分息子に住まわせるつもりみたい。
だけど、未来なんてわからないし、息子が結婚しないかもしれないし、私の中では本当今のところ未定。+13
-1
-
272. 匿名 2019/08/28(水) 05:22:50
>>138
ない
別れるしかないよ
ご両親との相性とか色々考えずに、始めに決めてしまうやり方はかなりズルいし卑怯です
奥さんのご両親はどうするのかも全然考えてない
回避できたとしてもずっと文句を言うし、勝手に作っていきなり同居と言うかも
同居の結婚って意味ある?
気を使って生きて、お金もかかって、介護までさせられる
ひとりで生きる方が幸せだよ!
同居するなら、結婚はちょっと考えたいって言ってみたらどう?+30
-1
-
273. 匿名 2019/08/28(水) 06:07:41
結婚の挨拶に行った時に、義両親から「長男だから完全同居でないと困ります」と宣言された。
彼からはそんな話聞いてなかったので、そう言われて仰天した。
挨拶を済ませ義家を出た後、彼に文句を言ったら、「転勤が多いし、考えがあるから大丈夫」と…
海外転勤から戻ることになって、暫らくの間、彼は義家から通うことになった。
彼は、連絡があれば、真夜中や夜明け前でも出勤することがよくある仕事。
彼が義家に同居するようになってから、2~3ヵ月で義親の方が根を上げてしまった。
「長男の仕事があれ程とは思わなかった。がる子さん本当に大変ね」と言われ、それから以降は同居の話は一切出なくなった。
+38
-0
-
274. 匿名 2019/08/28(水) 06:38:11
>>246
嫁が図々しいタイプなら上手くいくよ。
うちの知人は旦那さんが料理作って子育ては姑。
嫁は自分の仕事以外は何もしないらしい。
気を使うタイプの人はメンタルやられる。
+31
-0
-
275. 匿名 2019/08/28(水) 06:47:08
>>18
ほんとこれ。
同居してるってだけで介護が必要になった時に
色んなサービス?受けられないって聞いた。
だから絶対同居はダメだって。+48
-2
-
276. 匿名 2019/08/28(水) 07:22:40
今度出産の為に義実家にお世話になりに行くんだけどキッチン1つで料理とかどうすんだろうって思ってる…
+0
-1
-
277. 匿名 2019/08/28(水) 07:26:14
>>91
同居してるのに、「盆正月も行かない」、ってどういうこと?
実家に行かないってことかしら、、、+1
-2
-
278. 匿名 2019/08/28(水) 07:35:11
>>276
時間帯をずらすのは?+3
-0
-
279. 匿名 2019/08/28(水) 07:42:51
>>235
わかるよー、うちは県外に住んでるので頻繁ではないけど、来ると、2週間は泊まっていくよ。
しかも、子供だけ泊まらせに来たりするから本当にムカつく。次男のお嫁さんも嫁同士、私の気持ちも少しはわかって欲しい。今年はうちの子が受験だから、流石に2日くらいで帰ってくれるかと思ったけど、そんな事はなかったし、また来ると思うと本当にイライラする。+20
-0
-
280. 匿名 2019/08/28(水) 07:44:49
>>242
同じです。
馬鹿らしくてやってられないよね。
昔の自分と旦那をぶん殴ってやりたいわ。+13
-0
-
281. 匿名 2019/08/28(水) 07:47:13
>>246
あなたのお姉さんは大丈夫そうw
でも、お姑さんの方が反旗をひるがえすか、病むかもね。+25
-0
-
282. 匿名 2019/08/28(水) 07:49:28
>>253
家庭が平和なのはいい事だよ。
これからも仲良くね。+12
-2
-
283. 匿名 2019/08/28(水) 07:50:27
>>277
親世帯に顔を出さないってことじゃない?+9
-0
-
284. 匿名 2019/08/28(水) 08:29:17
>>17
義妹が子連れ出戻り。
義母と会う時当たり前のように義妹の子供もセット。
義母が我が家に泊まりに来る事になった時、事前に何も知らされず義妹の子供も来た。
帰った後も義妹からは何も連絡無し。
子供がお利口だったらまだ良いけど、小さいのを理由に何しても注意しない、怒らないでやりたい放題、乱暴で本当会うのも嫌なレベルの子供だった。
嫁だから言い辛いけど我慢ならないしやんわり注意したら、初めて「ダメよ〜。笑」て言う程度。
私は小さい子供大好きだけど、ほんと無理なくらい好きになれなかったなぁ。
少し大きくなった今はワガママ酷くて相変わらず無理。
義母は自分が死んだら義妹の子供が心配だから面倒見てやってね、よろしくって。
いやお断りだわ。+28
-0
-
285. 匿名 2019/08/28(水) 08:43:15
旦那さんの女のきゅうだいが子連れで頻繁に遊びに来るよ
子供は放ったらかし
一緒になんて住むものじゃないよ
しなくて良いケンカをしなくてはいけなくなる
夫婦仲まで影響する+21
-0
-
286. 匿名 2019/08/28(水) 08:51:15
そうなんだ・・
自分の親との二世帯住宅でもしんどいんだ・・
私、あと数年で実家に帰って二世帯住宅。
親も高齢だし、私たちも若くない。
でも水回りは絶対分けようと思ってる。
+4
-0
-
287. 匿名 2019/08/28(水) 08:57:29
上下で完全分離型の二世帯だけど、義両親があまり干渉しないタイプだからか、私がズボラ鈍感だからか、あんまりストレスなく上手くいってる。お互いに一緒に住むメリットもあるし。2階に上がっちゃえば別世帯って感じで気にならない。やっぱり二世帯建てるなら、完全分離型おすすめします。義母の性格にもよるけどね。そんな例もあるよって、事で(^^)
+7
-1
-
288. 匿名 2019/08/28(水) 09:00:32
>>180
違うよ。あくまで嫁は他人。
+0
-2
-
289. 匿名 2019/08/28(水) 09:02:29
>>19
絶対阻止!!
うちは四年ほど別で住んでから、半二世帯に越してきました
義両親との関係も悪くはありませんが、やっぱりしんどい
理由がはっきりしない気持ちで毎日泣いてるようなこともあります
先に別で住んでからの同居は本当に辛い
引っ越したい、前の家に帰りたいとばかり思います
さらに19さんの場合はめんどくさそうな姑&小姑さんまでいるとのこと
絶対絶対やめたほうがいいですよ
これ以上、しんどい思いをする人が増えないことを願います+33
-0
-
290. 匿名 2019/08/28(水) 09:05:09
自分の家なのに、常に何か遠慮してる。
自分の家なのにさ+22
-0
-
291. 匿名 2019/08/28(水) 09:08:49
玄関2つで中階段が戸も無い🆓状態🚪
風呂🛀トイレ🚻キッチン🔪は別🏠
子ども達はウロつけて良さそうよ🙋+8
-0
-
292. 匿名 2019/08/28(水) 09:14:31
>>271
普通は子供は中古の義実家には絶対と言って良いほど住まないよ。+9
-1
-
293. 匿名 2019/08/28(水) 09:15:52
>>285
うちの義姉だ
子どもたち、もう小学校高学年なんだけど、仕事(パート、バリキャリとかじゃない)してますので〜とか言って、長期休みは義両親に丸投げ
この夏休みも土日月だけ自分んちに帰って火曜日に来てまた1週間‥の繰り返し
お前んちは一体どこなの??って感じで、ホントにストレス
うちは幼児いて、風呂が共同なんだけど、入りたいときに入れなかったり、ギャハハみたいなでっかい笑い声とか聞こえたり、ほんっとーにイライラするよ
いつまで親を頼るつもりなんだろって思うし、そもそも別世帯が住んでる家によくも堂々と子ども丸投げできるねって思う
ものすごく迷惑かけてるとも思ってないんだろうな+23
-1
-
294. 匿名 2019/08/28(水) 09:34:02
ウチは別棟2世帯住宅
隣に義姉&義父母が居た。
庭で繋がっていて庭は
義父母のスペースだったので
普通にいつでもやって来てた。
色々と干渉が酷く辛かったし
旦那が言いなりなのでメンタルやられた。
今は父母は他界。
あとは精神疾患の義姉と最近籍を入れた
旦那さんがいる。昔よりだいぶマシ。
でも義家族以前に旦那が..(T_T)離婚したい.. 。+14
-0
-
295. 匿名 2019/08/28(水) 09:34:56
>>101
そんなのもう言わなくなった笑
最初は気を使ってたけど、めんどくせぇ!!ってなって、空いてたら風呂入る!用事があるから出かける!文句あっか!!って感じ+18
-1
-
296. 匿名 2019/08/28(水) 09:44:47
二世帯で住んでいます。
小姑は一人暮らししていて、別に住んでいますが最近週の半分帰ってくる。
きっと子供が出来たらもっと頻繁に来るのかなと思うと今から憂鬱です。
なので、将来家を出て行く計画を立てています。
義理両親とはまあまあ上手くやっていってるけど、小姑が本当嫌です。+16
-0
-
297. 匿名 2019/08/28(水) 10:14:53
>>64
今時は、自立出来ない息子で親の力がないと、家庭一つ築けない甲斐性なしって印象だけどね。
同居してあげて親孝行って笑っちゃうわ。
ご近所さんは、息子夫婦が低収入だから大変ねって思ってるよ。+20
-0
-
298. 匿名 2019/08/28(水) 10:23:26
>>293
「いつまで親を頼るつもりなんだろ」
↑
あなたの旦那さんも、金銭的に家の援助受けてるのでは?
それとも、家も土地も全部旦那さんのローンなの?+2
-5
-
299. 匿名 2019/08/28(水) 10:26:11
>>265
自分の親と同居させて苦労させてる嫁に対して気遣うどころか怒鳴るとかありえん。
悪いけどやっぱ同居する男ってそんなクオリティなんだなって。
嫁の気持ちや大変さや気苦労なんてお構いなし。
私はあなたにもできれば逃げて欲しいよ。
+26
-1
-
300. 匿名 2019/08/28(水) 10:33:10
>>170
お金 じゃないかな?
+6
-1
-
301. 匿名 2019/08/28(水) 10:41:41
>>170
親の土地に、大手で上物4000万かけて建てられる!っていう、見栄でしょ。
明らかに低収入なのに、親子ローン組んでまで大手で建てるとか。
同じ4000万で建売や1世帯の家持てるのにね。
いざとなったら売れるし。
二世帯は旦那死んだときや、売却したくても出来ないし。+10
-2
-
302. 匿名 2019/08/28(水) 10:56:14
今まで、二世帯って便利だろうな、良いなぁ、
って思ってたので、
…震えてます。
私、想像力が足りなかったわ。
ありがとうございます。+27
-1
-
303. 匿名 2019/08/28(水) 11:01:03
>>256
二世帯住宅なんて親が建てるんだろうけど、親に取ってみたら自分好みの家で家政婦だか介護ヘルパーだか付いてくる感じ(嫁の事)で良い事づくめなんだろうけど、子世帯にしちゃ負の遺産でしかないよ。
売るにも売れないし。
親が死んだら身内に使わせるなんて無理。
それ相応に家も傷んでるし、改修するにもお金かかるよ。
まさに我が家の事ですが…。
+34
-1
-
304. 匿名 2019/08/28(水) 11:16:01
二世帯住宅というか大きい家を建てる人はちゃんと端から端まで掃除できる人なんだなぁ〜と尊敬する。面倒くさがりの自分にはあんな大きな家管理しきれない。+11
-2
-
305. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:02
>>8
二世帯住宅って基本1階にも2階にもお風呂とキッチン付いてる物だと思ってたけど違うんだね・・・+13
-0
-
306. 匿名 2019/08/28(水) 11:18:52
二世帯住宅で義父を看取り、現在義母(介護1)を緩く介護中。そして娘夫婦と同居中。実の娘なのでお互い気は楽ですが「親しき仲にも礼儀あり」は心に留めてお婿さん中心で仲良く暮らしています。
自分のときは嫌なこともたくさんあったけれど、助け合って暮らせたことも事実なので悪いことばかりじゃないです。義理の両親が泊まりに来る!という恐怖はないので・・笑。+6
-0
-
307. 匿名 2019/08/28(水) 11:19:07
>>124
同居させられてる嫁としたらそれぐらいしてもらわないと割に合わない
でも現実の大半は、義兄弟やら義姉妹やらがでしゃばってきて遺産ぶんどっていくんだろうな〜
現にうちの義姉もこの家を(自分の)子どもたちのために残してあげたいの!みたいなこと言ってた
実家とはいえ、長男夫婦が住む予定の家にそんなこと言うんだー自己中というかたぶんバカなんだなーと思いました+26
-3
-
308. 匿名 2019/08/28(水) 11:32:30
2世帯と敷地内同居って、何か違いありますか?+2
-2
-
309. 匿名 2019/08/28(水) 11:39:31
だらしない格好で寝っ転がってがるちゃんとか中々出来なくなるのかな?
干渉しないとか無駄に出入りしないとかルール決めても、そのうち「家族だから」みたいな理由で形骸化しそう+3
-1
-
310. 匿名 2019/08/28(水) 11:44:31
>>286
実の親のほうが遠慮がなくて、言いたいこと言って、こじれると大変。
それに自分達の生活リズムができてるし、一緒に住むと意外とストレス。+10
-0
-
311. 匿名 2019/08/28(水) 11:49:26
うちの場合は相続する土地が売れば余裕で億以上する価値の物なので、相続税対策もあり二世帯建てました。
もっと辺鄙な場所とか、田舎の価値の無い土地だったら絶対二世帯建てなかった。+10
-1
-
312. 匿名 2019/08/28(水) 11:54:18
1階と2階に別れている二世帯です。
玄関は一つなんだけど、インターホンは2つに分けてもらいました。
義父母宛ての来客(友人とか)と、私達家族への来客を分けたかったから。
インターホンが鳴る度に、確認のために1階へ行ってお互いの来客取り次ぐのも嫌だし、鳴ってるのに無視できないし。
あと、Amazon等で買った荷物が届くのに、いちいち知られるのも嫌だったので、インターホン2つ作戦は良かったなと。+14
-0
-
313. 匿名 2019/08/28(水) 11:57:43
>>151
家なんて、10年以上小姑が敷地内同居してる。早く出て行って欲しい…。
+13
-0
-
314. 匿名 2019/08/28(水) 12:17:28
経済的メリットあるからストレス発散しに海外行ってます!+5
-1
-
315. 匿名 2019/08/28(水) 12:18:07
娘が2世帯とかで住んでて、他に男兄弟がいる場合ってどうなっていくんだろう?家、小姑様が実家に敷地内同居してて、長男がだいぶ遅れて結婚したんだよね。姑は長男が結婚した時に、娘を追い出して、長男と同居しようとしたんだけど、同居なんてしたくないし、小姑に恨まれたくないから断った。でも、小姑の旦那は実家近くに勤務先があるみたいで、この感じだとあと15年位はいるかな。同居はしたくないけど、別の苗字の人がずっと住んでるってどうなんだろ?結婚後も市内のアパートに住んでたらしいし、そこで留めておいて欲しかったな…。小姑にとっては実家だから言えないけど、複雑です…。+3
-1
-
316. 匿名 2019/08/28(水) 12:22:34
>>271
木造ならそんなにもたないよ。
25年後に大規模なリフォーム
もしくは
建て替え+5
-1
-
317. 匿名 2019/08/28(水) 12:22:40
お金持ちの悩みのトピね。勉強になった。+5
-1
-
318. 匿名 2019/08/28(水) 12:27:39
>>312
うちもインターフォン分けてる。
2階が私達世帯なんだけど、2階インターフォンで1階の玄関施錠解錠出来るから楽。+6
-0
-
319. 匿名 2019/08/28(水) 12:32:49
>>138
旦那が長男だけど結婚前に同居は絶対しないと約束したよ。これだけは譲れないって(私が三世代同居で育ったのもあって)
あなたが妻側の親と同居するの想像してみて?息苦しいでしょ。気が休まらないでしょ?悪いけど私も同じだよ!って。
実際、結婚後もお義母さんから同居どう?みたいに言われたけど「お義母さんの事を嫌いになりたくないので絶対嫌です(^-^)」って言ってる。
親が年老いて気持ちが変わったら、私は別居で構わないからあなたが同居してあげてねって言った。+23
-1
-
320. 匿名 2019/08/28(水) 12:39:40
うちの義母は将来的(義母亡き後)に義理姉の子に住ませるつもりでいました。
それを聞いてビックリしたので旦那に話したところ、即座に義母を一蹴してくれました。
あー、ビックリした!
+15
-0
-
321. 匿名 2019/08/28(水) 12:43:37
>>264
厚かましすぎる+16
-0
-
322. 匿名 2019/08/28(水) 12:45:42
義理姉がデカイ顔して親世帯に住んでいる。
今ここは貴方の弟が後をとった家なの。
弟には妻子がいるの。
昔貴方が子供で、父母と弟の4人で住んでいた時とは状況が違うの。
立場をわきまえなさい。
貴方居候なの。
+32
-3
-
323. 匿名 2019/08/28(水) 12:51:58
>>322
家も同じです。でも小姑様、「お金が〜!」ってごねてるらしいんですよね。親も親じゃないですか。娘も跡取りでもないのに…って思います。でも、言う権利ないし、同居や介護はしたくないんで、黙ってます。けど、旦那に家や苗字は継がせてあげたい…。
+6
-3
-
324. 匿名 2019/08/28(水) 12:54:25
結局義理親にお金があるってことなんだけどね。
そのお金で家を2個別々に建てたらいいのに。
でもそれにお金を出すつもりは一ミクロンもないだろうね。
+8
-0
-
325. 匿名 2019/08/28(水) 12:57:50
二世帯を建てたがるその思考回路が嫌。
自分のことしか考えてない。+30
-1
-
326. 匿名 2019/08/28(水) 12:58:46
小姑出て行け。
お前は邪魔なんだ。+8
-1
-
327. 匿名 2019/08/28(水) 13:01:39
>>324
家は、古い家と比較的新しい家2つあります。でも、同居や2世帯より居心地いいのか、小姑様出て行ってくれません。娘と同居は、本人や母親は良くても、周りや将来の事を考えれば適さない。+7
-0
-
328. 匿名 2019/08/28(水) 13:02:32
>>326
完全に同意!市内のアパートに引っ越して頂きたい。
+7
-0
-
329. 匿名 2019/08/28(水) 13:09:42
>>325
親側は寂しいから、孫が可愛いから、将来面倒見てもらいたいから、子ども側は家賃かからないから、育児、家事手伝ってもらえるから、餌に釣られて同居するんだろうけど、子ども産まれるタイミングで同居する人多いかもしれないけど、そこで市内のアパートとか完全同居で居候に留まって欲しい。介護必要になったら、同居にして欲しい。プラスになる人以外は、みんな困ってる。
+7
-0
-
330. 匿名 2019/08/28(水) 13:14:11
>>318さん
す、すごい!それはいいシステムですね。
施錠ちゃんとしたか、1階まで確認に行くのしんどいですもんね…特にこれから寝るぞ!ってときに、あっ、ちゃんと鍵かけてたかな?もう一度見てこよう、みたいな時です。
冬だと寒いし。
インターホンが壊れてつけ直す時が来たら、我が家も検討したいと思います。情報ありがとうございます(^^)
+3
-0
-
331. 匿名 2019/08/28(水) 13:14:21
>>245
うちの実家は危うく二世帯+小姑になりかけたけど、当時中学生の子どもの私がつっぱねたよ。
母は表立って反対できないの分かってたから。母をいびっていた叔母大嫌いです。
震災で立派な平屋に建て替えて、一人で住んでるよ。
その費用もうちの父が出している。
正直もやもやするけど、顔合わせないだけましかな。
+20
-1
-
332. 匿名 2019/08/28(水) 13:17:15
古い家がリフォームしてあるらしいが、築40年、比較的新しい家が、築14年位らしいから、悪いが古い家滅びて、小姑様出て行ってくれ…。徒歩5、10分位で行けるアパートとかじゃだめなの?頼むから敷地は別にして…。姑と小姑のせいで、名前が滅びる…。+6
-1
-
333. 匿名 2019/08/28(水) 13:25:37
>>330
返信ありがとうございます!
インターフォンに色々な機能が付いてて、施錠確認できる機能があり、
一定時間鍵が開いたままだと自動的に閉まったり、インターフォンの画面で知らせてくれます。
また一階の世帯と通話できたりもします。
ちなみに玄関のドアはキーレスタイプで、鞄の中に鍵があればボタンを押すだけで開くタイプで、この機能も凄く助かります。+6
-0
-
334. 匿名 2019/08/28(水) 13:32:58
>>44
わかる!
こっちが入れない位置にわざと停めたりしてるんだよね
もうずっといて義理親見てくれよ
+8
-0
-
335. 匿名 2019/08/28(水) 13:40:53
首都圏の地価が高い場所では二世帯住宅なんて当たり前にたくさんあるけどね。
確かに土地がたくさんある田舎で、二世帯にする意味無いよね。+6
-0
-
336. 匿名 2019/08/28(水) 13:48:03
>>17
小姑にとっては実家だから、実家に居着いて何が悪いのっていう感覚なんだろうけど、結婚して苗字が変わってるという事を忘れてはいけない。小姑の旦那も、男兄弟も嫁も小姑の義両親も迷惑してる。
+19
-0
-
337. 匿名 2019/08/28(水) 13:52:10
>>336
小姑が親と二世帯建てたら無問題なのに。
田舎の土地なんかこっちもいらないし。+19
-0
-
338. 匿名 2019/08/28(水) 13:55:26
嫁に出した娘は「出た者」としてケジメをつけてから二世帯を建てやがれ!
娘も息子もって、そんなんで上手く行くか!
二世帯を建てたら娘は突っぱねろ!
援助もするな!+21
-2
-
339. 匿名 2019/08/28(水) 13:57:06
>>212
ご両親が既に2000万お兄さんに渡してるってことは、生前贈与ってことですよね?
それなら、ご両親が亡くなられてからの相続は生前贈与分を差し引いた金額になるはずだから、お兄さんの取り分はかなり少ないのでは?+7
-0
-
340. 匿名 2019/08/28(水) 13:57:26
2世帯って両親亡くなったらどうするの?+2
-0
-
341. 匿名 2019/08/28(水) 13:59:00
>>299
最後の文章が痛いくらいうれしい
全然知らない人でもこんなに思いやりがあるのにね
どうもありがとう+15
-0
-
342. 匿名 2019/08/28(水) 14:02:58
>>340
うちは色々観光するところが近くにあるし、地方の友達にどんどんホテル代わりで泊まってもらいたいな~なんて思ってる。
キッチンもお風呂もあるから気兼ねなく泊まって貰えるし、私達の夫婦も楽しい。+4
-0
-
343. 匿名 2019/08/28(水) 14:03:09
お風呂もキッチンも共同っていうおうちは、二世帯住宅っていうの?ただの同居じゃないの?
玄関が2つあったら二世帯住宅っていうのかな。+5
-0
-
344. 匿名 2019/08/28(水) 14:03:52
普通の一軒家で2階に小さなキッチンと洗面所とトイレがあって、玄関と洗濯機とお風呂は一緒なんだけど、これも二世帯になるのかな?+3
-0
-
345. 匿名 2019/08/28(水) 14:04:13
>>343
確かに二世帯住宅じゃないよね+1
-0
-
346. 匿名 2019/08/28(水) 14:06:15
私両親と二世帯。
私はよかったな〜。玄関水回り全て別、廊下で繋がってる二世帯住宅。
子供がじじばば好きだから勝手に遊びに行くから色々助かる。私仕事中は工作とかビーズとかめんどくさい遊びしててくれるし。
仕事忙しいとご飯作ってくれるし。
めんどくさいこともあるけど、私は二世帯のおかげで心穏やかに生活できてると思う。
うちの周りは二世帯でもそれほど愚痴なくうまくやってるとこ多いわ。+6
-2
-
347. 匿名 2019/08/28(水) 14:09:30
>>346
私も娘の立場だから上手く行ってる。
ここ読んでると、やっぱり嫁の立場の人は完全分離型でもしんどそうだね。
親が干渉しない人だといいんだけど。+7
-2
-
348. 匿名 2019/08/28(水) 14:28:28
二世帯住宅を格安で買って一世帯で住んでます!
場所がよくて住友林業の注文住宅でおしゃれな作りだけど、作ってすぐ子ども夫婦が出て行っただとかで。
上のキッチンをバースペースにして暮らしている。将来的にはリフォームかなあ。+9
-0
-
349. 匿名 2019/08/28(水) 14:28:39
1階が義親で2階が我々で完全二世帯でした。
建てている途中から揉め出して(義父が住宅会社で会社の人をどなったりした笑)、一緒に住んでからもポストに注意喚起の貼り紙(電気消せとか)を貼られたりとストレスマックスで10kg痩せて、わずか一年で脱出しました。
そしてそれから10年...
離婚しました!!!
二世帯住宅は夫婦仲をもぶっ壊します。
離婚してから10年経ちますが、未だに私の一番嫌いな日本語は「二世帯住宅」です。+21
-0
-
350. 匿名 2019/08/28(水) 14:38:47
>>335
田舎の義親の二世帯の目的は、無料で嫁に住み込みの家政婦兼介護ヘルパーになってもらうこと
そのための二世帯だからね
ちなみに二世帯の建て替え費用も義親はほとんど出さない、出すのは長男の息子
趣味や外孫にまだまだ散財してたいから出すわけない
息子は搾取子、嫁は家政婦にされるだけ、それが田舎の二世帯だよ+15
-1
-
351. 匿名 2019/08/28(水) 14:44:14
>>350
まさに盛大な罰ゲームだね。
令和の時代にまだそんな昭和の価値観が根強いなんて、おしんの世界かなと。+10
-1
-
352. 匿名 2019/08/28(水) 14:47:15
実親と二世帯 子供の面倒とかみてくれるし助かるよー!キッチン 洗面 玄関別!快適+7
-4
-
353. 匿名 2019/08/28(水) 14:55:47
>>256
親が亡くなったらと思ったけど うちは息子ばかりなので将来 嫁を連れて帰省した時にキッチンやら洗面所が別だし 泊まらせるのに便利かなーって。赤ちゃんとかいたら 好きに離乳食とか作りたいだろうし。+6
-3
-
354. 匿名 2019/08/28(水) 15:07:04
>>353
それいいね!
わたしもそうしよう。
息子と同居なんかしたくない笑
嫁に気を使う。
自分がお婆さんになってまで、気を使いたくない!+11
-0
-
355. 匿名 2019/08/28(水) 15:09:57
>>337
実家依存の小姑様に対しては、しょっちゅう実家に帰られたりするより、2世帯や敷地内同居が被害を抑える方法なのかな?何らかの被害を被りそうで、気が重いです…。次男嫁とかなら家を継ぐ事とか考えなくていいんだけど、長男嫁なので、旦那実家避けてるばかりも出来ない…。
+3
-0
-
356. 匿名 2019/08/28(水) 15:10:25
>>353
お嫁さんも凄く助かると思う。
田舎に帰省したとき居場所の無さったら無いもの。
トイレもお風呂も着替えすら、気を遣うから帰りたくないと思っちゃうから。
二世帯なら気兼ねなく過ごせて有難いね。+10
-1
-
357. 匿名 2019/08/28(水) 15:13:23
>>355
旦那さんも気乗りしてなさそうだし、旦那さんから俺達と住むより実の娘と住んだ方が気が楽だろうし頼りになるだろうから~
とか義両親に言って貰ったら。
俺達は何もいらないし、時代もどんどん変わってるからその方が上手くいくし良いよとか旦那の口から言ってもらう。+4
-0
-
358. 匿名 2019/08/28(水) 15:23:30
上下で完全分離の二世帯を建てました。
某HMのプランでは子世帯トイレが親世帯寝室の上にありました。
やっちゃいけないパターンだけど「好きで建てる訳じゃない」って強力なメッセージ。
ナイスな設計士さんでしたが、値段が折り合わず断念。
夫はこれ、知らないの。
ライバルHMの営業さんと私は気づいてプププって笑ってしまった。+11
-0
-
359. 匿名 2019/08/28(水) 15:48:59
>>353
義実家がまさにその状態です。
この間諸事情で一週間近く空いてる一階に泊めてもらったけど、家電や設備ひと通りあるから、まあまあ自由快適に過ごせました。
同居は絶対しないけど。+5
-0
-
360. 匿名 2019/08/28(水) 15:55:52
>>1
なんで住んじゃったのー😣可哀想+4
-0
-
361. 匿名 2019/08/28(水) 15:56:10
1階と2階で分かれてる二世帯住宅住みです。中の階段で繋がってるから子どもは行き来してます。
元々、玄関お風呂共用の二世帯だったけど、玄関もお風呂もリフォームでつけて、元あったキッチンもカウンターにしたり、トイレも新しくして、増築したりして、住み心地いい2階にした♪
子どもを見てくれたり、買い物たまに一緒に行ったり色々と良くしてもらってるから今のところ問題はそんなにないかなー。むしろ、子どもがまだ小さいから足音とかうるさいだろうなぁと思ってる。
+8
-0
-
362. 匿名 2019/08/28(水) 16:03:03
>>20
私は真逆
祖父母( 父の母 ) と母親が仲悪すぎて私もものすごくストレスだった
祖父母が私から見てもおかしい人だったし、母親も気が強くてそれをガン無視できるような人だったから、年々関係悪化していって私がおかしくなりそうだったよ+4
-0
-
363. 匿名 2019/08/28(水) 16:16:51
>>20
私も二世帯です
娘は祖父母が大好きなので
子どもの前では、義父母のことは
悪く言わないようにしてます
私の子どもたちにも、
あなたのように幸せだったと
言って貰えるように
嫁頑張らなきゃなー
+10
-0
-
364. 匿名 2019/08/28(水) 16:24:13
二世帯に寄生してる未婚の小姑は、将来お荷物にしかならない。
今後未婚のままでも、結婚しても。
うちにも居るし近所の仲良しの人の所にも友人の所もいるけど、小姑本人は自立してる気でいるからたちが悪い。
その上偉そう。
常識ある人は、気を使って出るよね…+13
-0
-
365. 匿名 2019/08/28(水) 16:28:00
>>357
コメントありがとうございます。分かり辛くて、すみません。小姑は実家に敷地内同居してるんですけど、旦那の勤務先が近い為、あと15年位は出て行かないと思います。介護とかしてくれたら、それでいいんだけどね、小姑旦那も長男な為、それは分からない。家や苗字を継ぐ代わりに敷地内同居我慢出来ればいいんだけど、それが出来なくて、介護もしたくない。家や苗字を取るか、自由や非介護を取るか、悩んでる。
+4
-0
-
366. 匿名 2019/08/28(水) 16:29:59
二世帯同居です。
少数派ですが上手くいってます。
一階と二階で分かれています。
家が広いので義父母が在宅かどうかも分からないし二階に上がってくることも無いのでストレスフリー。
家賃もローンもないので有難いです。+9
-0
-
367. 匿名 2019/08/28(水) 16:30:13
>>118
適当な理由つけてっていう雑な振り方にウケたwww+2
-0
-
368. 匿名 2019/08/28(水) 16:33:25
>>364
小姑は自分優先だからね。家賃かからないから、育児、家事手伝ってもらえるからで、小姑旦那、小姑の男兄弟、嫁、義両親等の気持ちや立場は考えないんだよ。育児が〜、お金が〜。って言うけど、10年以上支援してもらったんだから、もういいでしょ?どんだけ寄生するんだ!って思うわ。
+6
-0
-
369. 匿名 2019/08/28(水) 16:41:21
>>56
私も同じです。会わないときは1ヶ月とかあります。今は5年目で子どもも2人いるので色々助けてもらっていて有り難いです。
お礼にランチ等にも行くので仲はいいかもしれません。+2
-0
-
370. 匿名 2019/08/28(水) 16:50:26
>>78
そうなるだけの出来事があったんだよ!
自分を責めないで。+3
-0
-
371. 匿名 2019/08/28(水) 16:51:30
何かもう、自分は同居したくないけど、義実家と同居の方がまだ訳分かるというか、長男なら後継ぐとかあると思うけど、実家に同居っていうのは婿取りとか特殊な理由がない限り、娘と母親のエゴだと思う。男兄弟がいて、そっちが跡取りなのに、追い出されてるのも良く分からないし、娘の旦那も長男なのに、実家に同居とかも訳分からない。とりあえず、娘も母親も馬鹿なんだと思う。+8
-1
-
372. 匿名 2019/08/28(水) 16:54:29
2世帯とか敷地内同居建ててるの見かける度に、実家なのか義実家なのか、どっちでも大変そうだな。と思い、反応するようになった。+5
-1
-
373. 匿名 2019/08/28(水) 17:08:25
>>20
でもこれわかるー。
うちは旦那と仲悪いけど、義両親と仲良い笑
なんだや、几帳面でうるさい旦那とより、
義両親が大雑把な性格で私も大雑把で馬が合っちゃってるんだよね。とくに仲良くしたくてしてるわけじゃなくて、喧嘩もよくするんだけどそれも普通に親と娘みたいに喧嘩するようになっちゃってすぐに仲直りしてっていう関係性になっちゃったんだよね。だから旦那より物分かりがいいから旦那といるより居心地が良くなっちゃってる。
まさかこんなことになるとはだよ。
だから旦那と子供たちだけで住んでるより義両親いる方が離婚せずに済んで和気あいあいとして楽しい、、。
旦那と仲良いけど義両親と仲悪いってのが本来の形ぁろーから羨ましい
+7
-0
-
374. 匿名 2019/08/28(水) 17:11:50
うまくいってるいってないとかいうのが既に自分の家がないって思う。
自分の家ならうまくいくいかないとか無いじゃん。
旦那とうまくいくいかないってのはそれはなんかまた違うし。
うまくいってて満足って人はマイホームや自分のオシャレな家とかには興味がない女の人なのかな?それならそれでお金のかからない人生でいいのかも+1
-1
-
375. 匿名 2019/08/28(水) 17:12:27
>>339
毎月5万とかマンション買う時に500万、大学資金300万みたいに小分けに渡したから兄は生前分与してもらったつもりは全くないようです。
だから家は貰うつもりみたい。
+0
-2
-
376. 匿名 2019/08/28(水) 17:18:17
>>352
実親とか最高じゃん!それならもう全部一緒でいいかも笑
ただママ友が少なくなりそう、いつも親の目があるからなんかママ友としての自分を見られるのがはずかしい+2
-1
-
377. 匿名 2019/08/28(水) 17:20:12
>>371
うちのとこは正にそれだよ。
本当脳内お花畑だから。+1
-0
-
378. 匿名 2019/08/28(水) 17:20:32
旦那と子供と危なっかしくも新しいういういしいマイホームで生活ってのもスリルがあって楽しいっちゃ楽しいよね。
実親や義両親がいたんじゃそのスリルはないんだよね。
新しい街で旦那と小さい子と生活しているっていうことがワクワクすることもある
大変だけどね+5
-0
-
379. 匿名 2019/08/28(水) 17:20:49
>>374
インテリアに関しては、うちは完全分離だから思い通りにしてるよ。
寧ろ土地代掛からないし親の援助もあるから、家も家具も凄くお金掛けて拘ったし、その辺はとても満足してる。+3
-1
-
380. 匿名 2019/08/28(水) 17:23:17
>>378
転勤族で子供が12歳までそのスリルを十分味わったし楽しかったわ。
第二の故郷も出来たし。
今はまた転勤で地元に帰り、今度はまた様変わりした地元を楽しんでる。
+1
-0
-
381. 匿名 2019/08/28(水) 17:27:12
>>90
ウチなんて、2週間に1度は
当たり前のペース。
我が物顔で邪魔でしかない。+4
-0
-
382. 匿名 2019/08/28(水) 17:41:14
>>350
愛玩子は娘(小姑)も追加で
うちの義親も外孫に相応金使いまくってる
嫁の私が初めての子を妊娠した時の第一声は
「全部外孫のお下がりでいいよね?」
だったよ
こんな調子なので、二世帯同居しても内孫に何もしてくれないのは目に見えてるし、当然全力で断ったわ+4
-0
-
383. 匿名 2019/08/28(水) 17:49:18
>>118妹さんが旦那さんの実家に敷地内同居してるからって何で住み方を真似するの?
結婚後の住居について真似て何のメリットがあるのか疑問+2
-0
-
384. 匿名 2019/08/28(水) 17:55:46
例えば、貴族の古城とか迷うくらいの部屋数でも二世帯なんて無理です。
たまに道歩いてて見かける二世帯がどんな素敵な外観でも大変そうと思ってしまう+3
-0
-
385. 匿名 2019/08/28(水) 18:02:37
>>359
え?でもそれって嫁に全部家事やらせるってこと?帰省してまで他人の家のキッチン片付けて帰らないといけないの?
それはちょっと、、、
手伝い程度で終わりにしたいよ
+1
-0
-
386. 匿名 2019/08/28(水) 18:04:36
>>379
でも家の外観とか嫁の好きにオシャレにできないよね?+0
-2
-
387. 匿名 2019/08/28(水) 18:10:07
>>386
うちは親が子供たちの方がセンスもあるし、外観も外構も好きにして良いと全て任せてくれました。
打ち合わせに出向くのもしんどいのでお願いと言ってくれて、全て私たち夫婦の好みで決めました。
結果喜んでもらえたし、うちの場合は金は出すけど口は出さないという恵まれたパターンだと思います。+2
-0
-
388. 匿名 2019/08/28(水) 18:16:08
>>333
すごーい!
きっと電気錠ですね!うちは電気錠じゃなくって、普通に鍵をかけるやつです(涙)
インターホンも、1階と2階で通話できるようにして欲しかったのですが、そうするとどちらの来客時にも、どっちも鳴っちゃうと言われて諦めました。
その便利さはお金をかける価値があるなぁと思いました!
二世帯は気を使うことも多いけど、文明の利器?で乗り切れることもあるから大いに採用したいですね。(お財布と相談ではありますが…)+4
-0
-
389. 匿名 2019/08/28(水) 18:48:43
>>387
どーしても負けたくないのね笑+1
-2
-
390. 匿名 2019/08/28(水) 18:50:51
土地代出してくれたーー、お金出してくれたーー
ってそんなのは望んでない。
金なんていらないから別がいいよって二世帯の友達言ってる
+6
-1
-
391. 匿名 2019/08/28(水) 19:02:25
どうしよう、ここ読んで不安しかない、、、
数年後には二世帯住宅、というか、玄関水回り1箇所なので、ほぼ同居予定です
比較的築浅なんで汚くはないけど、散らかってるのが普通なのが嫌です
夫が片付けられないのは環境のせいだと思っていて、一緒に住んだら、自分の子もそう育つんじゃないかと心配になります
共働きだから助かる面もありそうですが、私の好きでないジュースやら変なお菓子やらを渡しそうなのも困ります
夫は相続するから家を建てる気はなく、いつかは一緒に住むんだろうな〜と言ってます+1
-0
-
392. 匿名 2019/08/28(水) 19:05:09
>>19
ホラー短編のような語り口ですね+1
-0
-
393. 匿名 2019/08/28(水) 19:06:46
>>389
そのままそっくりお返しします笑+2
-1
-
394. 匿名 2019/08/28(水) 19:19:09
>>124
でも法律で一切他の子にあげないって遺言残しても少しは分配くるよね?
だから良かったじゃん!!+1
-0
-
395. 匿名 2019/08/28(水) 19:35:23
>>101
そろそろいい嫁をやめたいんだけど、同居してるのに義親とギスギスしちゃうと、それはそれでこの先住みにくいから、なかなかいい嫁ぶるのをやめられない。
どっちにしても気疲れする。
同居でなければこんなことで悩むこともないんだわ、と思うと、どうにも嫌になる。+4
-0
-
396. 匿名 2019/08/28(水) 19:36:31
>>18
同居希望の親は結局自分の為に同居したいだけ
子供の幸せより自分の幸せ
自分の親と二世帯同居して親が糞なのがわかった+9
-1
-
397. 匿名 2019/08/28(水) 19:41:37
>>377
跡継ぎの事とか考えなかったのかな?長男が結婚した時、姑は長男に手の平返したけど、小姑がごねてる。安易に娘と敷地内同居なんてするからだよ。+2
-0
-
398. 匿名 2019/08/28(水) 20:03:59
お金や土地を提供してくれるならまだいいけど、うちの場合は親がお金に困って私の夫に二世帯住宅を建てて欲しいと言ってきた。
世間では私達夫婦が親にお金出してもらってる甘ったれだと思われてるんだろうな。
助けてもらった身分で私の夫の悪口言うし死んでほしい。+3
-0
-
399. 匿名 2019/08/28(水) 20:24:19
>>398
土地から旦那さんが買って家を建ててくれたの?!
旦那さん人が良すぎ!+1
-0
-
400. 匿名 2019/08/28(水) 20:26:31
>>395
玄関別にしたらいちいち報告しなくても大丈夫だけどね、難しいのかな。+1
-0
-
401. 匿名 2019/08/28(水) 20:26:52
二世帯同居して半年、自分の家だけど自分の家じゃない感。
心が休まらない。。+16
-1
-
402. 匿名 2019/08/28(水) 20:40:25
まあ絶対やめた方がいいとは思うけど、何かしらメリットが多ければまだしもね。
都会の価値のある高級住宅地を相続できる、
両親干渉してこず距離を保てる人、
資金援助かなりしてくれて完全分離二世、
間取りも全て自由にできる
このくらいの条件なら考えてみてもいいんじゃない。
田舎の長男教価値観での同居なんて真っ平ごめんだわ。+12
-0
-
403. 匿名 2019/08/29(木) 00:51:22
二世帯住宅に住んでいる友人のケース。
・嫁実親と二世帯
嫁親の土地に嫁夫がローンを組んで二世帯を新築。
嫁と嫁実親が犬猿の仲になって、嫁が病み、自殺。
・義親と二世帯
義親の土地に義親と夫折半で分離型二世帯(1階親世帯、2階子世帯)を新築。
子どもが引きこもり…他にも色々あって離婚。
・義親と半二世帯
義親の家の2階を改築(玄関共同、キッチン、風呂、トイレ別)
そこそこ上手く行っている。
・義親と敷地内同居
義親の敷地内に別棟を新築。
とっても上手く行っている。
+0
-3
-
404. 匿名 2019/08/29(木) 08:23:57
>>20
義父母が良い人で良かったですね
あなたのお母さんが良い人だったからでしょうね+3
-0
-
405. 匿名 2019/08/29(木) 11:29:59
なぜ2世帯に住みたいのか、良く分からない。2世帯にする親なら干渉してくる人多いと思うし、子育てもそんなに長期助けが必要なのか?って思うし、お金もそんなに早くからないのか?って思うし、大好きで大好きで、親や義両親の言う事なら何でも聞きますみたいな感じでもないし…。アパートの方が気楽そうだけど、一軒家に住んでるっていう見栄?+6
-0
-
406. 匿名 2019/08/29(木) 11:43:07
金持ちの二世帯住宅と貧乏な人の二世帯住宅、
雲泥の差でしょう。
貧乏な人の方は二世帯住宅の造りでもなくただの同居だったり。
そりゃストレス溜まらない筈がない。+7
-0
-
407. 匿名 2019/08/29(木) 11:50:07
実家に敷地内同居してる小姑様に出て行ってもらう方法ってありますか?+5
-0
-
408. 匿名 2019/08/29(木) 13:09:58
都会の隅っこだけど、あちこちに土地があって長男だから仕方なく二世帯に建て替え。
上下の完全分離でメーター類も全て分けました。
玄関別面。
インターホン別。
洗濯物もお互い見えない、濡れない、手が届かない場所に設定。
床も遮音で、ほぼ聞こえない。
お互いに存在が分からないので気楽です。
義姉妹家族が来ても子世帯には立ち入り禁止で、子供が玩具を持って遊びに行くスタイルです。
親世帯の鍵は夫が持っているけど、私は持ってない。
HMで建てたけど、一番高い所の見積もりはさすがに億超えました。
子世帯が全額払います。
旧宅の解体準備もほぼ私がやったけど、物が多くて大変だった。
ほんと、いい事ないよ。
家は満足だけど立地が不満。
土地の条件がかなり良くないとお勧めしない。
+4
-0
-
409. 匿名 2019/08/29(木) 13:35:22
>>408
なんで子世帯が全額?
普通は少なくとも折半でしょ。
よく承知したね+5
-0
-
410. 匿名 2019/08/29(木) 13:38:33
2世帯住宅、敷地内同居、ご両親が亡くなった場合はどうするつもりなのかな?男兄弟なら家を継ぐんだろうけど、娘はどうするの?+2
-0
-
411. 匿名 2019/08/29(木) 13:46:07
>>410
敷地内の別棟なら賃貸に出せる。
二世帯の将来の活用法も、前の方のコメントに色々あったよ。+1
-0
-
412. 匿名 2019/08/29(木) 13:54:52
>>411
賃貸か…。義妹は、新しい家の方が欲しいだろうな。本当、長男って損。娘は、得だよね。
+2
-0
-
413. 匿名 2019/08/29(木) 17:55:48
>>401
わかります~
二世帯で助かることも沢山あるし、感謝もしてるけど、時々『なんで私、自分の家で寛いでいるだけなのに、義父母に楽ばっかりしてって思われてるんじゃないかと気を使わなくちゃいけないんだろう…』と思ってしまいます。
あと、自分達が体調悪いときは私がヘルプしてるのに、私がダウンしても何のヘルプもありません。
買い物くらい行ってくれてもいいのに…+9
-0
-
414. 匿名 2019/08/29(木) 18:03:03
こんな感じの二世帯住宅に住んでる。
快適です。+6
-0
-
415. 匿名 2019/08/29(木) 19:09:46
>>409
土地代が高いのでね…。
旧宅の解体費用は出してもらいたいけど、結局うちが払ってるような気がする。+1
-0
-
416. 匿名 2019/08/29(木) 19:27:03
>>415
うちも土地が凄く高い地域だけど、親が1500万出してくれた。
それでもたったそれだけ?と思っちゃったからゼロだったら同居しないな。+3
-0
-
417. 匿名 2019/08/29(木) 20:58:52
>>416
いい親御様で羨ましい!
私の親はお祝いに500万くれた〜。関係ないけどね。
だから余計に「は?」と思うんだけど夫が何も言わないから、私も何も言わない。
その代わり、ボケても何しても最低限の面倒しか見ないです。
実子じゃないし、特に恩もないので。
義親はケチじゃないし、根っこは良い人なんだけど、感謝とか気持ちの表現が下手で損していると思う。
もったいない。
自分の親だったら「夫にお礼を言いなよ」って言うしお金も出させるけど、他人だし、どうでもいい。
何だか悪口になっちゃった。
だから、二世帯考えてる方、やめましょう!
+2
-1
-
418. 匿名 2019/08/29(木) 22:00:24
>>414
お金持ちっぽい!
+3
-0
-
419. 匿名 2019/08/30(金) 19:47:44
>>7
嫁からすれば古くて汚い家具(粗大ゴミ)も
姑にとっては宝物。
+1
-0
-
420. 匿名 2019/09/10(火) 11:28:00
>>105
マイナス1しかできないけど、マイナス100億くらいつけたい
普通より我慢して生活しているのに、お金にも困らず、自分の両親の老後の心配もないなんて、見せびらかされてて殺意わくよ
+0
-1
-
421. 匿名 2019/09/10(火) 11:28:59
>>414
くそが!+0
-1
-
422. 匿名 2019/09/15(日) 22:25:20
私両親と二世帯、ローンは折半
玄関以外は全て別で1階が両親、2階が私達家族
孫に会いたいのか暇なのか愚痴を言いたいのか、毎日2階に来て父の愚痴言いながら孫と遊んだりしますが、自分のタイミングでゴロゴロできなくてストレス。
母はヒステリックなので子供が勝手に遊びに行くのはいいけど、預けて出掛けられないからよくある面倒見てもらえるメリットは微妙。
良い所は子供が下に遊びに行ってる少しの時間は子供から離れられるところ。おかずを分けあえるところ。
不安な事は、将来子供が学校に行ってる間に2階に来られたら、昔実家暮らしの頃に父の愚痴を散々聞かされ、そんな母が嫌で一人暮らしをしたあの状況になるのか?とビビってます。。
子供産んで母の有り難みを知り、マイナスな部分をすっかり忘れてた自分がバカすぎた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する