ガールズちゃんねる

外国の自炊事情

362コメント2019/09/02(月) 23:45

  • 1. 匿名 2019/08/24(土) 16:34:52 

    昔から一汁三菜とあるように、日本のお母さんは本当によく料理をすると言われていますよね。外国の文化にも興味があるのですが、駐在やホームステイ、出張などで知った外国の自炊事情知ってるかたよければ国名と一緒に教えてください!

    シンガポールでは三食ほぼ食堂で外食、家には一口コンロと小さな流ししかありませんでした。

    +430

    -5

  • 2. 匿名 2019/08/24(土) 16:35:28 

    おっけーぐーぐる

    +16

    -43

  • 3. 匿名 2019/08/24(土) 16:37:41 

    アメリカ
    朝シリアル ダイナー
    昼ピーナッツサンド ダイナー
    夜マカロニチーズ エッグスコッチ

    +322

    -6

  • 4. 匿名 2019/08/24(土) 16:37:53 

    台湾は外食した方が自炊より安いらしいよ。

    +531

    -5

  • 5. 匿名 2019/08/24(土) 16:38:47 

    (Morning Routine!) 夫夫の朝の過ごし方・ゲイカップル How We Spend Our Mornings (Gay Couple) (#113) - YouTube
    (Morning Routine!) 夫夫の朝の過ごし方・ゲイカップル How We Spend Our Mornings (Gay Couple) (#113) - YouTubeyoutu.be

    今回は休日の朝にモーニングルーティーンを撮ってみました〜! 最近野菜食べるように努力してる

    +10

    -35

  • 6. 匿名 2019/08/24(土) 16:39:09 

    イタリアって一見美食だから豪華に思えるだろうけど、朝はコルネットだけだし夜も豆にオイルかけてって言う所もある。
    毎日ハデなご飯って感じじゃなかった。

    +371

    -4

  • 7. 匿名 2019/08/24(土) 16:39:20 

    イギリスのエディンバラに留学してホームステイしていました。
    羊しかいない寒ーいところです。
    ジャガイモが主食で、付け合わせのお肉はとても硬いです。
    外食はほとんどせず三食自炊だったと思います。
    オートミールにも慣れました。
    日本人には味気ない食事でも、炭水化物とカロリーばかり摂取するので1年で10キロ太りました(笑)

    +486

    -5

  • 8. 匿名 2019/08/24(土) 16:40:04 

    中国(東北)
    外食やテイクアウトが多かった。朝はおかゆだった。
    でも人を招くときはすごい量の料理を作ったり買ったりする。

    +319

    -3

  • 9. 匿名 2019/08/24(土) 16:40:33 

    アメリカにホームステイした時
    朝はオレンジとコーンフレーク

    お昼(お弁当) ハムを挟んだパン1つとドリトスみたいなスナックを少量

    夜 マカロニにチーズを大量にかけたグラタンのようなものとか
    干し肉を焼いたような味のステーキ

    食に対する興味がない感じでした

    +633

    -13

  • 10. 匿名 2019/08/24(土) 16:41:25 

    オランダ人の夕食は、冷凍フライドポテトだけ。
    食育なんかない。
    でも、みんな背が高いよ。

    +520

    -9

  • 11. 匿名 2019/08/24(土) 16:42:04 

    ドイツ
    マッシュポテトを大きなスプーンでお皿にペッとのせて出す…イメージ。

    +301

    -12

  • 12. 匿名 2019/08/24(土) 16:42:08 

    +342

    -16

  • 13. 匿名 2019/08/24(土) 16:42:25 

    台湾も3食外食派が多かったですが、市場に行くと地元のオバちゃんが野菜や果物を買っていたり、結構料理する人もいるんだと思いました。

    +276

    -1

  • 14. 匿名 2019/08/24(土) 16:42:49 

    >>1
    中国では、3食外食も普通だったよ。
    学生なら3食全て学食、サラリーマンやOLなら朝は包子をその辺で買って、昼は食堂かデリバリ、夜もその辺で食べて帰る感じ。
    外食のほうが安上がりだったりする。

    +297

    -6

  • 15. 匿名 2019/08/24(土) 16:43:30 

    アメリカ人の義兄はとにかく朝から晩まで肉食べてサイダーを飲んでた。
    でも家によって全然違う。野菜ばっか食べてる人もいたし。
    離乳食はオートミールだった。

    +270

    -0

  • 16. 匿名 2019/08/24(土) 16:43:37 

    イギリスとかアメリカってあまり野菜たべないの?
    身体が食べなくてもいいようになってるのかな

    +262

    -8

  • 17. 匿名 2019/08/24(土) 16:43:55 

    ドイツ。夜は軽め。ハムとパン。カルトエッセン(冷たい食事、火を使わない)と言われてる。
    駐在中に聞きました。

    +263

    -9

  • 18. 匿名 2019/08/24(土) 16:44:06 


    美味しそうに調理したりしてるけどね、家庭料理でも
    なんか小汚くない、手作り食べたくなーいってならない清潔感がある

    +5

    -29

  • 19. 匿名 2019/08/24(土) 16:45:25 

    タイもシンガポールと同じように外食とテイクアウト中心。ラーメンでもお粥でもビニール袋に入れてお持ち帰り。
    都市部ではキッチンのないアパートに住んでるケースが多くて、炊飯器とレンジだけとか。
    タイ料理はにんにく、とうがらし、油を多用するからアパートの大家も嫌がるみたいだね。

    +210

    -5

  • 20. 匿名 2019/08/24(土) 16:46:13 

    >>16
    いるよ。
    アメリカのホテル勤務だったから、お昼は社食がバイキングだったけど野菜をとってる人結構いた。

    +173

    -5

  • 21. 匿名 2019/08/24(土) 16:46:24 

    >>16
    この前何かの番組で海外の女性のモデルが日本に来て生活するのに『日本は野菜が少なすぎる高すぎる』ってキーーーーッて不便してたよ
    自国では大量にモリモリ食べてるからって

    +240

    -9

  • 22. 匿名 2019/08/24(土) 16:47:30 

    >>5
    最近ちょくちょくこのYouTuber貼られてるけどなんで?

    +7

    -5

  • 23. 匿名 2019/08/24(土) 16:49:16 

    ニューヨーカー
    サラダフルーツステーキサラダフルーツハンバーガーサラダフルーツステーキサラダフルーツハンバーガーサラダフルーツステーキ

    +234

    -4

  • 24. 匿名 2019/08/24(土) 16:50:22 

    >>4
    台湾行きたい...

    +270

    -4

  • 25. 匿名 2019/08/24(土) 16:51:25 

    アメリカの映画でちゃんと食べなさいとか言って食事出すシーンに出てくる食べ物見てなにこれ?!
    調理したのスクランブルエッグぐらいじゃん!ての多い!

    +357

    -3

  • 26. 匿名 2019/08/24(土) 16:51:30 


    学生の時、同じ寮だったオーストラリア人の女の子。
    鍋に米をザーッと入れて、水をテキトーに入れてスプーンでぐるぐるかき回しながら「ライス、だーい好き💖」って言って食べてた。
    私が同じ鍋で米炊いて食べさせたらその違いにびっくりしてた。
    何度かリクエストがあって炊いたけど、そのごはんに砂糖と牛乳をかけて食べてた。

    +361

    -6

  • 27. 匿名 2019/08/24(土) 16:51:39 

    アメリカ
    朝 オートミールとコーヒー
    昼 サブサンド/サラダ 冷たい系
    おやつ シリアル
    晩 肉とポテト

    +139

    -3

  • 28. 匿名 2019/08/24(土) 16:53:26 

    >>12
    この豆をまんまどかっと出すんじゃなくて調理してほしいよね。
    オヤツなのかなんなのか。

    +130

    -11

  • 29. 匿名 2019/08/24(土) 16:53:49 

    日本だと米って炊くけど
    インドやイギリスだと米は煮てお湯は捨てるよね
    インディカ米はその方がいいのかな

    +220

    -2

  • 30. 匿名 2019/08/24(土) 16:54:02 

    日本
    外国の自炊事情

    +578

    -6

  • 31. 匿名 2019/08/24(土) 16:55:05 

    アメリカの肥満の人が日本食で生活するだけでダイエット成功できそう!
    自炊ってなんやかんや太らない気がする。

    +300

    -8

  • 32. 匿名 2019/08/24(土) 16:55:09 

    オーストラリア🇦🇺のご飯あんまりおいしくなかった

    +28

    -14

  • 33. 匿名 2019/08/24(土) 16:56:42 

    世界中あっちこっち住んだ従姉妹が、「こんなに家でいろんな種類の料理を作って食べるのって、日本と韓国だけだと思う」って言ってた。
    まぁ確かに韓国もおかず何種類か作るよね。

    +488

    -8

  • 34. 匿名 2019/08/24(土) 16:57:50 

    日本ほど、朝から晩まで和洋中を織り交ぜながら、栄養があって彩りもいいものを何品も手作りで準備しないと主婦失格みたいな国はないと思う〜

    アジアは外食文化な国が多いし、ヨーロッパは共働きだし冷凍食品と芋と豆を並べてオーブンではい出来上がり!みたいな感じだよね、うらやましいよ。

    +591

    -3

  • 35. 匿名 2019/08/24(土) 17:00:01 


    素材でも加工、既製品、外食でも質や量、鮮度を何かとケチられて売ってあったりする添加物や防カビ防腐なども日本と事情がまた異なるしね



    +7

    -1

  • 36. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:03 

    >>30
    それよく見る画像だけど、一般的な組み合わせではまったくないよねw
    特にウィンナー
    美味しそうだけどさwww

    +30

    -66

  • 37. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:04 

    タイは外食の方が安かった。
    一食150円くらいだもんなぁ

    +200

    -7

  • 38. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:05 

    >>4
    タイもだよね。
    安い屋台が一杯で台所付きの家は高額だから多くの人は外食が基本。
    ただ屋台もお世辞にも衛生的とは言いにくい場所もあるから、長期で遊びや出張行く人は慣れないとキツイみたいね。
    旦那が長期出張行ってた時、そこそこ綺麗な屋台だったけど一緒に行った同僚達はお腹壊してたらしい。
    同僚達は高く付いてもレストランで食事、旦那は合ってたらしく現地人に混じって屋台満喫したらしいけど笑
    こうやって考えると、日本は余程狭いアパートでない限りはちゃんと台所あるし衛生的だし恵まれてるなと思うわ。

    +334

    -7

  • 39. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:12 

    トルコのイズミル。
    コンロは一口でフライパンとか鍋を乗せるとあったまるタイプ。
    朝はシュミットっていうパン、昼は屋台でサバサンドかミディエってムール貝と米を混ぜたピラフみたいなの。なぜかチュロスも売ってる。
    夜もパン(朝と同じ)

    サバサンドの中身は日によって見知らぬ白身魚になったりする、ゆでたエビも2尾挟まってるけど毎回1尾は落として猫に食べられる。
    猫多い

    +220

    -1

  • 40. 匿名 2019/08/24(土) 17:03:52 

    カナダ
    毎日同じでした
    朝:サラダ、シナモンパン
    昼:ファストフード
    夜:牛肉、焼きマシュマロ
    水とかお茶はなく、冗談抜きでジンジャーエールでした。

    +313

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/24(土) 17:05:34 

    ロンドンでホームステイしてた。
    朝はホームステイ先で、薄い薄いトーストにバターとマーマレード、紅茶、ゆで卵、ベーコン、焼きトマト。
    昼は学校のキャンティーンでキッシュとサラダ、パンとスープ、パスタ。
    夜はホームステイ先で冷凍食品のチキンフライかフィッシュフライなどに、付け合わせの冷凍グリンピースをゆでたもの、フライドポテト、デザートとして出来合いのカップに入ったムースやゼリー、そんな感じだった。
    たまに作るのが面倒だと言って、チャイニーズのお持ち帰りの焼きそばの日もあった。
    日本みたいに毎日毎食違うものをあれこれ食べるなんてことはなかったよ。
    とりあえずいつも似たようなものばっかり。

    +326

    -2

  • 42. 匿名 2019/08/24(土) 17:13:06 

    >>7
    私はケンブリッジに留学してエディンバラに旅行に行きました!バス旅が長かったけどステキな街でした。お城前で結婚式してるねを見かけました。

    普段のお昼はパンが硬い味が薄いサンドウィッチやぶどうとか食べて、夜は海外ドラマでよく見る中華のテイクアウトや外食が多かったです。クラスにいろんな国の人がいたので、持ち寄りパーティーとか楽しかったです。

    +145

    -3

  • 43. 匿名 2019/08/24(土) 17:14:22 

    横だけど、日本人でよかったとつくづく思うトピですね。

    +377

    -58

  • 44. 匿名 2019/08/24(土) 17:16:19 

    イギリスに1ヶ月いたけど食事、水があわなかった。パンはパサパサでおいしくないし、夜はほぼチーズ料理ばっかだったから気持ちわるくなるしおいしくないから日本にもあるスニッカーズがあったからほぼそれしか食べなかった

    +161

    -6

  • 45. 匿名 2019/08/24(土) 17:19:25 

    えー
    シンガポールにすみたい
    人生だいぶ楽になるわ

    +178

    -5

  • 46. 匿名 2019/08/24(土) 17:20:05 

    暑い国って外食が多いように思う。暑いと料理が嫌だから外食産業が発達してるんじゃないのかな?

    +222

    -2

  • 47. 匿名 2019/08/24(土) 17:21:01 

    日本人の女性は働かされ過ぎ。
    そして男は甘え過ぎ。

    +702

    -11

  • 48. 匿名 2019/08/24(土) 17:21:49 

    アメリカではスーパーにピザの種(伸ばして好きな具乗せて焼くだけ)
    とか、一晩外に出しておいて朝トースターで焼くだけのクロワッサン(トレジョ)とかいっぱい売っていてよく使ってました。

    とにかく電子レンジやオーブンを使うready to な物が多かったです。
    デパ地下がない分スーパーのデリが充実していました。
    切り身の魚も大きなオーブンで10分くらい焼くと掃除が楽でした。水も必要なくカリッと焼けます。

    うちは日本に帰ってきて魚焼きグリルは無くしてビルトインオーブンを活用してます。

    +160

    -6

  • 49. 匿名 2019/08/24(土) 17:23:49 

    >>47
    仕事に家事に育児に休む暇ないよね。
    大抵の家庭が妻が働かないと家計回らないし、外食する余裕もない。
    消費税も上がるし、ますます女性にしわ寄せが来る。

    +371

    -7

  • 50. 匿名 2019/08/24(土) 17:25:47 

    読んでたらますます日本人で良かったと思う。
    確かに作る側は大変だけど、食べるのが好きだから私は苦にならない。

    +172

    -48

  • 51. 匿名 2019/08/24(土) 17:25:56 

    アメリカで暮らしてた時はあらゆるレストランでデリバリーが出来た。
    あとは、レストランで食べ残しても
    絶対持ち帰れる。

    日本だとようやくここ数年持ち帰れるところが増えてきたね。
    でもまだまだアメリカには追いつかない。

    +142

    -10

  • 52. 匿名 2019/08/24(土) 17:30:38 

    >>50
    だから海外に駐在するとすごく料理が上手になるんですよ。
    日本食材高いから自分で味噌や納豆作ったり、ソースも餃子の皮も一から手作り、日本中の柔らかいパンも無いから手作り。

    生魚も新鮮なのが無いからキハダマグロなら小さめだから自分で釣りに行くっていうツワモノ主婦もいました。

    +237

    -7

  • 53. 匿名 2019/08/24(土) 17:33:17 

    ニュージーランド→10人前くらいの炭水化物と脂質メインの食事ばっかりだった(笑)

    中国→野菜がめちゃくちゃ多かった(安いから)、魚は川魚メインだった

    +100

    -3

  • 54. 匿名 2019/08/24(土) 17:34:34 

    オーストラリア ホームステイ先の晩ごはんは
    パンに野菜とお肉を挟んだもの
    パンやお肉の種類は変わるけどほぼ同じような味付けで、おいしいんだけど飽きる感じでした。

    +94

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/24(土) 17:37:38 

    イギリスのTESCOに売ってる食パンがパサパサの薄々だったけど、大容量だったからそれ買って朝ご飯にしてた記憶。確かこんな感じ
    外国の自炊事情

    +119

    -1

  • 56. 匿名 2019/08/24(土) 17:38:47 

     日本食のレベルが高いと言うのがわかるよね。

    +221

    -8

  • 57. 匿名 2019/08/24(土) 17:40:47 

    >>12
    複数の食材で一品作るんじゃなくて
    一つの食材で一品という…w

    +192

    -2

  • 58. 匿名 2019/08/24(土) 17:55:27 

    日本人は頑張りすぎだと思う。何品もきちんと手作りするのが美徳と思われてるから、女性だけが大変になるだけ。

    +346

    -6

  • 59. 匿名 2019/08/24(土) 17:58:41 

    外国人が和食に感動するわけだこりゃ

    +216

    -4

  • 60. 匿名 2019/08/24(土) 17:59:16 

    主です~トピたっててうれしい!
    海外の食文化すごく興味深いですし、栄養偏っているような文化の国でもちゃんと人間って育つんですね。そう考えると一汁三菜、栄養バランスの円グラフ~とかうるさく言われる日本人大変だなあと思います。

    +246

    -2

  • 61. 匿名 2019/08/24(土) 17:59:45 

    >>16
    ベジマイトとかマーマイトという野菜を発酵させた黒いパテがある。日本人はマズイとかいうけど、すぐにケチを付けずに取り入れればいいのに、と思う。

    +35

    -11

  • 62. 匿名 2019/08/24(土) 18:03:42 

    ハワイ
    朝 ご飯 目玉焼き ベーコン
    昼 サンドウィッチか大学の学食で弁当
    夜 自炊なら普通の日本食、外食なら居酒屋かタイかチャイニーズかコリアン
    あまり日本にいる時と変わらない
    定食屋とか弁当屋にもよく行ったな
    ただ、なんでも日本より高いだけ

    +131

    -4

  • 63. 匿名 2019/08/24(土) 18:08:36 

    フランス長期滞在

    朝オレンジジュースクラッカーかパンにジャム
    昼サラダとパン
    夜肉の煮込みとパン

    割と料理する人の家に泊まったけど、それでも冷凍食品やパック入りサラダで自炊もかなり楽できるって言ってた。パック入りサラダなんか野菜の組み合わせ種類が膨大に陳列されてる。

    +121

    -1

  • 64. 匿名 2019/08/24(土) 18:10:52 

    海外の人があまり料理を頑張らないのは、女性も当たり前のように働きに出てるから?
    日本でも兼業なら手抜きも許されそうだけど、専業なら「料理も作らず何やってんの💢?」となりそう。

    +186

    -1

  • 65. 匿名 2019/08/24(土) 18:11:06 

    >>43
    そうかな?むしろ、食に縛られすぎて大変だなと思うけど。三食、外食の国の人達でも家族は崩壊してないし、子どもの学力も高い。質素な食事の国でも、そのぶんの時間を家族団欒や文化生活にあてている。

    +325

    -10

  • 66. 匿名 2019/08/24(土) 18:12:16 

    >>58
    激しく同意。
    外国は共働きがほとんどで〜とかいうやつらにこのトピ読んでほしい。
    ご飯の準備とその他家事育児が外国基準で良いなら朝もゆっくり寝られるし残業ももっとしたいわ

    +230

    -8

  • 67. 匿名 2019/08/24(土) 18:12:34 

    中国人の友達に聞いたことがあるんだけど、主食はお米よりも饅頭が多いらしい。(肉まんの具なしみたいなやつ)
    外食はあまりしないみたい。
    餃子も日本であるようなやつじゃなくて、具のバリエーションがたくさんあるらしい。
    教えてもらって作った牛ひき肉とセロリの餃子が美味しかったですよ。

    +118

    -1

  • 68. 匿名 2019/08/24(土) 18:15:13 

    日本で生まれ育って日本の食事が当たり前だから、つくづく日本に生まれて良かったと感じるけど、
    3食外食や冷凍食品が当たり前の外国に生まれ育ったら、絶対そっちの方が楽だし羨ましい。

    外国の人も日本の食事に感動してくれるけどそれは出来上がったものを食べているからであって、毎日それをやれって言われたら絶対嫌がるでしょ。

    +327

    -7

  • 69. 匿名 2019/08/24(土) 18:19:52 

    育った環境が質素な固定メニューや三食外食ならそれが当たり前だし思い出の味だよね。
    日本人でよかったとも思うけど、日本の豊かな食卓で育ったからこそ自分も同じようにしなきゃという強迫観念があるんだとも思う。

    +196

    -1

  • 70. 匿名 2019/08/24(土) 18:21:16 

    スペイン南部で一般家庭に滞在した時
    食事は1日4回でした!

    ・朝10~11時
    パンにオリーブオイルと塩、ハム、牛乳
    ・昼15時
    ローストチキン、パスタ、パエリアにサラダ、ガスパチョなどボリューミーなご飯とフルーツ
    ・補食?19時
    サンドイッチ
    ・夕食22時
    パン、昼の残りや卵焼きなど日本でいうと手抜きの朝ごはんみたいな少なさ

    とにかく昼が豪華。
    お酒を飲みに行く人は夕食を済ませてから街に繰り出してまた軽く食べてた。いつ寝ていつ働いてるか不思議


    +146

    -1

  • 71. 匿名 2019/08/24(土) 18:21:20 

    オーストラリアにホームステイしたときやっぱりランチボックスの中身にびっくりしたよ。クラッカーにバナナ、リンゴ、サンドイッチが1つ。当時10代だったけどお母さん毎日ありがとうと思った。ホームステイは楽しかったけどね。

    +174

    -1

  • 72. 匿名 2019/08/24(土) 18:21:20 

    インドは家庭のお母さんが玉ねぎをあめ色になるまで炒め3時間煮込んだカレーは衛生環境が違うので作らない。都会の台所がちゃんとある家庭では10分ほど。田舎のやっとガスが来たぐらいのエリアでも米炊きに1時間ほどでおかずは短時間で作る。

    +55

    -2

  • 73. 匿名 2019/08/24(土) 18:21:47 

    日本と韓国以外のアジアの国はまず家にキッチンがないのが当たり前
    ベトナムに住んでたけど大家さんが1階に住んでるマンションで小さい子供が二人いたのに
    部屋の構造が単身者の私と一緒でキッチンない事に最初ビックリした。
    でも外で食べるのが普通だから特に変な事ではない。
    なんで日本と韓国だけ家で手かけて女性が作らなきゃいけない事になったのか興味深い。
    働いて子育てして毎食気合い入れて作るのが当たり前とか無理すぎる

    +217

    -3

  • 74. 匿名 2019/08/24(土) 18:23:05 

    日本は女性の負担が大きいだけで、女性の犠牲の上に成り立っていると思う。
    海外のように朝から外食当たり前とか、冷凍食品を温めるだけでOKとか、お昼はジャムとピーナツバターのサンドイッチとりんごのお弁当でOKにしないと、日本女性は外で働かされ、炊事洗濯も完璧を求められ、夫は何もしないでスマホをいじっているだけで、そのうち日本女性は過労死すると思う。
    ゆでたパスタに缶のパスタソースを温めてかけたもの、カット野菜をドレッシングであえたもので済ませる晩ご飯をスタンダードにした方がいい。そしたらそれぐらいなら夫だって作れる。その程度の調理もしないくせに、日本の男は文句ばっかり言っていると思う。
    あれこれ食べている割に日本人は骨格も細く、背も小さい。バカみたい。

    +432

    -22

  • 75. 匿名 2019/08/24(土) 18:23:39 

    フランスお弁当にリンゴまるごと一個て聞いたけど、本当かな?

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2019/08/24(土) 18:23:44 

    >>30 唐揚げが入ってない…泣

    +63

    -6

  • 77. 匿名 2019/08/24(土) 18:24:46 

    >>72
    そうそう!そしてインドでは一晩寝かせたカレーなんてありえない。食中毒で一家全滅になるから!
    カレーは出来たてを食べるのが常識。日本人は雑菌を繁殖させたカレーをありがたく食べているwww

    +146

    -13

  • 78. 匿名 2019/08/24(土) 18:25:08 

    >>61
    発酵してるからお味噌みたいな味だよね。
    我が家はパンを余り食べないからなかなか減らない

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2019/08/24(土) 18:26:17 



    でもこんな粗食で
    内臓や消化器を酷使していなくていいね


    +66

    -0

  • 80. 匿名 2019/08/24(土) 18:26:27 

    >>75
    ヨーロッパのリンゴは子供の拳程度の小さいのが主流なの。それをお昼に皮ごと食べるのがスタンダード。駅のキオスクでも一個いくらで売っているよ。大きなリンゴはアップルパイとかタルトタタンなどを作るための調理用りんご。だからサンドイッチのお弁当にりんごが丸ごと一個ついているのはよくあるよ。

    +133

    -1

  • 81. 匿名 2019/08/24(土) 18:26:43 

    >>43
    料理しない側の意見ですね
    そりゃ作ってもらって食べるだけなら日本の方がいいでしょうよ
    用意する側の苦労も考えなさいよ子供部屋おじさん

    +202

    -53

  • 82. 匿名 2019/08/24(土) 18:26:50 

    >>75
    フランスの小学生の朝ごはんでフランスパンの中に板チョコをねじりこんで食べてるよて聞いた

    +68

    -0

  • 83. 匿名 2019/08/24(土) 18:27:20 

    アメリカにホームステイした時に「今日はご馳走YO」とタコス出してくれた
    スーパーで買ってきたカットレタスとオーブンでチンしたタコス用ひき肉とトマト刻んであるのとタコスの皮がズラーっとならべられて
    自分で具をのせて包むスタイルだった。
    お礼にちらし寿司を作ったら、箸と包丁とフライパンだけで作るスタイルにびっくりしていてfantastic!ってお母さんが言ってた

    +149

    -0

  • 84. 匿名 2019/08/24(土) 18:31:05 

    >>73
    どうしても出典が見つからず探しているんだけど、戦後に生活が向上し、やっと食べるものが十分になってきた頃、世界的には根拠ない説もある家庭での「栄養学」が日本では盛んになった。

    たんぱく質を取ることや子供に十分な栄養を与えてるのが目的だったんだけど、ある女子大学の先生が一気に普及させるためのスローガンとして「家庭料理こそが愛情」と広めたのが家電が日本の家庭で普及したあたりから姑に「楽して」と言われることに悩んでいた嫁と、変にマッチしてしまった。

    らしい

    +90

    -3

  • 85. 匿名 2019/08/24(土) 18:31:37 

    >>58

    手作りの良さは美徳でしている人ばかりではないと思う

    それぞれの好みやメリット、理由がある


    +41

    -12

  • 86. 匿名 2019/08/24(土) 18:32:56 

    駐在してたごろ、香港も外食が多いです。
    普通の定食屋さんも定食を頼んだら
    大体本日のスープ(薬膳スープ)がついてきます。
    飲茶は朝からあります。
    新聞読みながらゆっくりお茶とお粥や腸粉
    食べる香港人も多かった。

    +107

    -3

  • 87. 匿名 2019/08/24(土) 18:32:56 

    オランダ
    ジャガイモばかりたべてた。
    おかずはソーセージ

    +76

    -1

  • 88. 匿名 2019/08/24(土) 18:34:18 


    なんかでも
    日本人は日本人はーって
    妙なものだね笑

    別に日本人がーじゃなくて
    それぞれ個人個人だよ


    外から見てる人みたいな変な意見、価値観


    外国のいいところを言うのはいいけど
    そんなのともまた別だし





    +30

    -30

  • 89. 匿名 2019/08/24(土) 18:36:34 


    昔いたローラっていう中華のタレントも

    外食続きで『もうローラ自分の料理が食べたいっ』
    って青梗菜とか、手羽先とかで手料理作ってたよ

    野菜と汁もちょっとかけてスプーンで食べるのが美味しいの♡って
    美味しそうだった

    +38

    -7

  • 90. 匿名 2019/08/24(土) 18:40:02 

    >>84
    へえ…なんかありそうな流れだね。
    フルタイムで働いて電車で帰ってそっからご飯作るとかとりあえずみんな偉すぎる。
    他の人もやってるからやらなきゃとかじゃなくて
    みんながみんな無理し過ぎだと思うんだ日本の主婦って

    +192

    -1

  • 91. 匿名 2019/08/24(土) 18:44:30 

    >>70
    スペインって日没が遅いせいなのか全体的に遅めの時間なんだね

    +89

    -0

  • 92. 匿名 2019/08/24(土) 18:45:26 

    日本なんて公立小学校なら給食のところばかりだし、朝夕を少し手抜きしたくらい大丈夫だろって思っちゃったよ。
    海外に比べれば、栄養価高いもの食べてない?

    +191

    -1

  • 93. 匿名 2019/08/24(土) 18:48:57 

    日本が長寿大国なのは米だとテレビで言ってたけど、やっぱり副食のバランスの良さもあるよね。

    +184

    -4

  • 94. 匿名 2019/08/24(土) 18:49:52 

    中国内モンゴル
    基本的には中国内陸部と同じで、朝は家で食べることもあるけど食堂でお粥、漬物、麻花か油条と呼ばれる揚げパン、昼は家でお粥をスープ代わりにして炒め物二品くらいと饅頭や包子。包子の中身は肉とは限らなくて野菜ばっかりのもある。夜は昼の残り物にプラス何品か。あと羊一頭買ってきて捌いて昼か夜に料理して食べることも。家族が帰省したりお客さんをもてなす時はお店で羊肉のしゃぶしゃぶ。

    +55

    -1

  • 95. 匿名 2019/08/24(土) 18:55:10 

    最近は手作りお弁当や食事のインスタ映えも盛んだしね~ お弁当タグ見るだけで料理本みたいな写真がズラーッとでてきて目眩がする。日本人は家事を楽にしたいと言いながらも結局見栄とかで自分で自分の首しめてるところあると思う。

    +181

    -3

  • 96. 匿名 2019/08/24(土) 18:56:35 

    >>3
    ダイナーって何❓

    +75

    -4

  • 97. 匿名 2019/08/24(土) 18:57:15 

    フィリピンも屋台がたくさんあり
    安いからオカズもご飯も買ってきたものを食べること多い

    スラムでは驚くべきことに拾った残飯を調理したものを売る屋台がある
    パグパグといいれっきとした売り物
    これにはたまげた‥

    +97

    -2

  • 98. 匿名 2019/08/24(土) 18:59:37 

    >>96
    日本のファミレスみたいなもんよ~

    +56

    -0

  • 99. 匿名 2019/08/24(土) 19:03:52 

    三食すべて屋台や食堂って外食って想像してみたけど、家の中は油とかで汚れないしゴミもかなり減るよね。食器洗いもせいぜいコップ程度だし。羨ましいかも。

    +168

    -1

  • 100. 匿名 2019/08/24(土) 19:04:26 

    作るの大変だけど、やっぱり日本食がいい。

    +71

    -5

  • 101. 匿名 2019/08/24(土) 19:10:10 

    >>81
    料理苦手なの?嫌いなの?

    +16

    -30

  • 102. 匿名 2019/08/24(土) 19:17:14 

    いろんな国の食事情が分かって面白い♪

    +179

    -1

  • 103. 匿名 2019/08/24(土) 19:22:29 

    国が違えば食文化が違う。それがこのトピで見れて面白い。


    +119

    -1

  • 104. 匿名 2019/08/24(土) 19:23:08 

    >>102
    103です!感想かぶっちゃった((+_+))!

    +21

    -0

  • 105. 匿名 2019/08/24(土) 19:33:07 

    >>58
    同意です。たまに料理作るのは楽しいけど、夏休みになると朝、昼、晩、学校が始まったら朝ごはんと同時に高校生のお弁当も作らないといけない。毎日の料理は本当大変💧夏休み1日だけ一人になる機会あったけど、意地でも料理作らなかった(笑)

    +118

    -0

  • 106. 匿名 2019/08/24(土) 19:33:09 

    日本のキャラ弁なんて 海外じゃ
    オーマイガー🤷‍♀️
    だろね
    外国の自炊事情

    +243

    -1

  • 107. 匿名 2019/08/24(土) 19:33:42 

    >>104
    102です。お互い良いタイミングで被っちゃいましたね( *´艸`)

    昔オセロがやってた番組の世界の朝御飯のコーナーが好きで、あれはテレビ用もあるだろうけどお昼や晩御飯はどうなんだろ?と思ってたから、このトピでリアルな食事を知れて楽しいです(* ゚∀゚)

    +147

    -2

  • 108. 匿名 2019/08/24(土) 19:39:53 

    >>31
    私の友人のアメリカ人、それで20キロ近く痩せた
    パスポートと外見別人過ぎて、税関で止められた言ってたけど、ほんとにそうで愕然とした
    日本食はヘルシー言ってたが、アメリカ人は何食ってんだろ…と疑問に思ったよ

    +144

    -0

  • 109. 匿名 2019/08/24(土) 19:40:01 

    中華圏(中国や台湾)は男性も普通に台所に立って料理する人が多いし、家庭によっては男性の方が料理する時間が長いですよね。他のアジア圏もアメリカやヨーロッパも外食や簡単な食事が多そうだし、だから共働きがしやすいのかなぁ?

    +76

    -0

  • 110. 匿名 2019/08/24(土) 19:44:19 



    別に美徳などでしているわけではないので楽しめないのであるならそれこそ好きにするべき、個人のコミュニティ内でのこと

    他のことのようにラベリングやレッテル貼りをされては迫害されたり、差別や偏見だらけの事柄とは違うし

    +3

    -14

  • 111. 匿名 2019/08/24(土) 19:49:40 

    アメリカ北西部

    朝 トースト ベーコン 卵 オレンジジュース
    昼 サンドウィッチやキッシュ コーラ
    夜 肉かイタリア料理 サラダ パン

    イタリア系のお家にホームステイしたときの食事はこんな感じ。ラッキーだった!

    +103

    -0

  • 112. 匿名 2019/08/24(土) 19:50:34 

    手作りしなきゃいけないと思ってる人多すぎると思う
    しんどいなら作らない、嫌なら作らないでいいってもっとみんな気づくべき…

    +146

    -2

  • 113. 匿名 2019/08/24(土) 19:57:58 

    >>74
    激しく同意です!
    プラス部屋の掃除・片付け・・等々
    「働くだけ」って楽よねぇ。

    +189

    -5

  • 114. 匿名 2019/08/24(土) 20:05:08 

    三食外食がメインの国では、専業主婦の需要少なさそうだな

    こっちは一汁三菜、毎日のメニューに四苦八苦してるわー

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2019/08/24(土) 20:07:39 

    >>61
    発酵してるからお味噌みたいな味だよね。
    我が家はパンを余り食べないからなかなか減らない

    +4

    -1

  • 116. 匿名 2019/08/24(土) 20:10:30 

    中国の朝粥って想像するだけでうっとりしちゃう
    いつか本場で食べてみたいな

    +106

    -1

  • 117. 匿名 2019/08/24(土) 20:12:59 

    >>107
    オセロは黒が洗脳されちゃったよねw
    洗脳はいけませんのう( *´艸`) ナンチャッテ

    +16

    -12

  • 118. 匿名 2019/08/24(土) 20:16:31 

    >>47
    東南アジアなんか男は仕事すらしてない人も多いけどね。何でもかんでもすぐ男性批判に結びつけて気持ち悪い

    +21

    -23

  • 119. 匿名 2019/08/24(土) 20:17:51 

    男はすね毛が生えてるからね
    基本的に気持ち悪い生物だよ

    +4

    -20

  • 120. 匿名 2019/08/24(土) 20:19:26 

    外国の男って働かないらしいね。
    東南アジアかな。
    だから女性が働きに出るしかない。
    食事にかまってられないんだろうね。

    +94

    -0

  • 121. 匿名 2019/08/24(土) 20:23:00 

    ブラジルアマゾンの地方都市に一年程

    朝はパンと甘いカフェオレ
    昼はほとんど毎日豆料理たべていました。
    美味しい?あきないの?と聞くと「つよくなるから」と言われていましたよ。

    あとは、魚の揚げ物とか鶏肉かな~

    +96

    -2

  • 122. 匿名 2019/08/24(土) 20:27:00 

    海外の日本人妻だっけ?
    その番組で外国人男性と結婚した日本人女性が、日本のお弁当を毎朝手作りしてた。
    周りはリンゴ丸かじりにピーナッツバターだけだから、日本のお弁当はめずらしがられるって言ってた。

    海外に住んでても、日本人の習性って消えないんだなって思った。

    +145

    -1

  • 123. 匿名 2019/08/24(土) 20:31:02 

    >>73
    韓国も日本が統治しなければ他のアジア(特に中国)と同じ流れだったろうね

    +62

    -1

  • 124. 匿名 2019/08/24(土) 20:34:43 

    >>81
    する側の人間だよ
    料理も食べるのも大好きなので…

    +72

    -11

  • 125. 匿名 2019/08/24(土) 20:35:41 

    >>74
    日本はお外食もお惣菜も充実してるし美味しい冷凍食品やレトルトも多々あるから割り切ってそれを使えば良いだけだけだと思うが。

    +78

    -6

  • 126. 匿名 2019/08/24(土) 20:38:45 

    >>120
    フィリピンの男は世界一働かないらしく暑い昼間は昼間からカラオケしてた

    +98

    -1

  • 127. 匿名 2019/08/24(土) 20:41:47 

    >>77
    発酵食って知ってる?

    +8

    -7

  • 128. 匿名 2019/08/24(土) 20:42:32 

    >>123
    韓国ってキッチンにトイレがあるよね。
    日本人の衛生観念は真似出来なかったんだね。

    +110

    -7

  • 129. 匿名 2019/08/24(土) 20:51:06 

    >>128
    うんこしながらハンバーグこれられるね
    やったね!

    +12

    -15

  • 130. 匿名 2019/08/24(土) 20:54:03 

    >>128
    帝都のソウルですらトイレがなく垂れ流しだったとイザベラ・バードが書いてたよね。
    当時から世界一清潔だった日本に統治されて大幅に改善されたけどたった38年じゃ清潔概念までは学べなかったみたいね

    +94

    -3

  • 131. 匿名 2019/08/24(土) 20:58:46 

    >>36
    どういうこと?お弁当にお握り、卵焼き、ウインナー炒めって普通に入ってない?

    +59

    -0

  • 132. 匿名 2019/08/24(土) 21:01:25 

    >>131
    普通にやるよねー
    うちは土曜のお昼とかこれに漬け物の日もあるよ

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2019/08/24(土) 21:03:54 

    質素でいつも同じな外国の食生活が楽そうで羨ましい反面、日本はレパートリー豊富で美味しくて飽きないから良いよねえ
    自分が毎日やるというのは別だけど
    買ったり外食したりでももっと安かったら台湾みたいにおいしく楽できていいんだけどなー

    +73

    -2

  • 134. 匿名 2019/08/24(土) 21:08:26 

    外国の食事を例に、栄養士さんのコメントがききたい。
    あんなバランス悪い食事を続けてても日本人よりパワーあるし年とっても元気なのはなぜ。

    +159

    -0

  • 135. 匿名 2019/08/24(土) 21:10:37 

    >>118
    いや、だから東南アジアの男性もひどいねって話じゃん。あなたこそ何でもかんでも男性擁護して気持ち悪い。

    +12

    -9

  • 136. 匿名 2019/08/24(土) 21:12:52 

    >>51
    日本は昔の方がテイクアウトできた。食中毒出したくないから持ち帰りできなくなったのが最近のこと。別にアメリカが進んでるわけじゃないよ。

    +162

    -0

  • 137. 匿名 2019/08/24(土) 21:18:17 

    >>10
    え?
    だけ?
    昔、オランダ人がオランダにいた時イモしか食べてないって言ってて、またまたぁーとか思ってたけどガチか

    +137

    -1

  • 138. 匿名 2019/08/24(土) 21:19:34 

    >>64アメリカのドラマみると一部のキャリアウーマンはばりばり働いているけど
    一般の主婦は専業が多くてパートに出る人は少ない
    デスパレートな妻たちも離婚や夫が失業で働くけど、大半は専業じゃなかった?

    +76

    -3

  • 139. 匿名 2019/08/24(土) 21:23:31 

    >>74
    すごくわかる

    でもさ、外国みたいな簡単なもの食べさせられてる子供を見たら、かわいそう...と思ってしまうかも

    もう日本の家庭料理やお弁当の考え方が染み付いてるから
    その考え方が自分で自分の首絞めてるのにな...って思うんだけどさ

    +162

    -1

  • 140. 匿名 2019/08/24(土) 21:23:40 

    日本は家の中が汚いって言われるけど、主婦は多くの時間を料理にかけるからね
    欧米はお客を呼ぶリビングだけはきれいで寝室はちらかってたりする
    ドラマでもパートに行く妻の描写もあまりなく、食事も同じものばかりであっちの方が楽そう

    +63

    -2

  • 141. 匿名 2019/08/24(土) 21:24:53 

    >>135
    いつそんな話になったのwww
    こわ~いww

    +4

    -12

  • 142. 匿名 2019/08/24(土) 21:26:09 

    海外の料理番組見てるとプロの料理人ですらフードプロセッサーや電動ミキサー当たり前、洗うのも食洗機。あれを見て楽をしてるって思う心がすでに日本的。

    +105

    -1

  • 143. 匿名 2019/08/24(土) 21:34:59 

    ま、でも、日本は食文化が素晴らしいってことじゃないの?やっぱ。

    +18

    -1

  • 144. 匿名 2019/08/24(土) 21:40:15 

    イギリスに旅行行ったときに必ず出てきたあのまっずい豆なんなん??
    ほんと大嫌いだった

    +17

    -0

  • 145. 匿名 2019/08/24(土) 21:41:42 

    >>143
    和食だけ作ってれば良いなら、まだ楽だったんだけどね
    毎日いろんな世界各国の料理を家庭で作るのはしんどいわ
    レパートリーが増えれば物も増えるし

    +51

    -1

  • 146. 匿名 2019/08/24(土) 21:42:53 

    昔みたいに、毎日ごはん、味噌汁、漬物、干物で済ませられればね…

    +91

    -2

  • 147. 匿名 2019/08/24(土) 21:44:18 

    よし!好きな人がオーストラリア人だけど!料理で落としてやる!日本人てことを強みにして落としてやる!

    +72

    -11

  • 148. 匿名 2019/08/24(土) 21:46:34 

    料理家の土井先生の一汁一菜って流行ったよね!
    具沢山味噌汁と米、あとは漬け物程度で栄養は十分みたいなの。でも、世の日本人夫や子供はそれじゃ満足しない。肉!魚!っていうからいきなり一汁一菜にするわけにもいかないよ。

    +100

    -2

  • 149. 匿名 2019/08/24(土) 21:46:37 

    >>145
    きついなら和食オンリーにすればいい

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2019/08/24(土) 21:47:21 

    >>147
    お口に合えばいいけどね…

    +30

    -1

  • 151. 匿名 2019/08/24(土) 21:48:46 

    昔姉が旦那さんの赴任について行ってアメリカにいた頃、よく向こうの夕飯時にスカイプしてた。
    パスタにただパスタソースかけたたげのものとか、買ってきたピサとかだけだったな〜。
    姉はすっかりアメリカナイズドされて帰ってきて、今でも夕飯はそんな感じ。
    羨ましい。

    +91

    -1

  • 152. 匿名 2019/08/24(土) 21:49:02 

    >>147
    お弁当作ってみちゃうとかね!

    +24

    -2

  • 153. 匿名 2019/08/24(土) 21:51:58 

    >>51
    もう15年くらい前だけど沖縄の米軍向けのレストランで食べきれなかったポテトの持ち帰りができて、あの時は驚いたなー

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2019/08/24(土) 21:54:41 

    >>12
    これでもまだマシになってきたよ、スナック菓子とか昔はあった。

    +30

    -1

  • 155. 匿名 2019/08/24(土) 21:56:09 

    私が小さい頃まだ近所にラーメン屋の屋台が音鳴らしながら来てたな。今は衛生面とか考えると無理なのかもしれないけど江戸時代の日本食とかって蕎麦や寿司は外でさっと食べるものだったって見た気がするし、家族でさっと食べて帰ることができるものがあっても良かったかもしれないね。

    +81

    -0

  • 156. 匿名 2019/08/24(土) 22:01:53 

    >>4
    台湾で4年暮らしたけど、部屋にはキッチンなかったよ!一人暮らしだとそれがふつうだった。

    +88

    -2

  • 157. 匿名 2019/08/24(土) 22:02:54 

    世界のお弁当、とか確かそんなタイトルの本持ってたけど色んな国のお弁当集みたいな内容でなかなか楽しめたよ

    +29

    -0

  • 158. 匿名 2019/08/24(土) 22:06:51 

    >>16
    日本人と欧米人、腸の長さとか体の構造が違うし、肉から摂取できる成分も違うって聞いたよ。
    装飾民族と狩猟民族の違いだね。

    +96

    -3

  • 159. 匿名 2019/08/24(土) 22:13:59 

    中東あたりはどうなんだろう?中東の中の国にもよると思うけど男は料理やその他の家事はしないのかな?

    +9

    -0

  • 160. 匿名 2019/08/24(土) 22:22:25 

    日本も働くお母さんだらけなんだから外食や中食の方が安い場合があってもいいのにね。
    味噌汁、おかず、副菜、これだけ用意しても食材も味もかぶらないようにしなきゃみたいな気持ちになるのも嫌になっちゃうねえ

    +93

    -0

  • 161. 匿名 2019/08/24(土) 22:36:51 

    トルコ 
    朝はヨーグルトかパン(薄焼き)昼は屋台でミディエドルマってピラフみたいなのか、串刺しにして焼いた鶏肉とチーズをパンに挟んでもらう。サバサンドは苦手だった。
    おやつにハチミツカステラみたいなのを売りに来るおばちゃんがいる(すごく甘い)。
    夜は自宅にいたらパン、出掛けたらワインとムール貝の炒めたやつとエビ、魚スープ。

    どんな時にも食べ物を手にすると猫が寄ってくる、可愛くてついあげちゃうと顔を覚えられてしまう。

    +45

    -1

  • 162. 匿名 2019/08/24(土) 22:39:51 

    高校の時のホームステイ先で。でっかい鍋に、茹でたパスタと冷凍ミートボールと瓶のトマトソースぶっ混んで混ぜたのが初日の夕飯。極めつけは、スパゲティー食べた事ある?日本にスパゲティーはあるの?でした!

    +81

    -0

  • 163. 匿名 2019/08/24(土) 22:43:54 

    >>14
    >外食のほうが安上がりだったりする。

    えー!!羨ましい

    +61

    -3

  • 164. 匿名 2019/08/24(土) 22:44:58 

    外国は楽そうでいいなーと思うけれど、外国人と同じような食事はきっと耐えられないんだろうな。

    +80

    -1

  • 165. 匿名 2019/08/24(土) 22:49:12 

    アメリカにホームステイした時
    朝 シリアル
    昼 ピーナツバターサンド
    夕方 ホットドッグ ベビーキャロット ポテトフライ
    たまに誰かの誕生日に夕食にピザが出るくらいであとは毎日同じ。 超粗食っぽいのに凄く太ったし肌荒れ凄かった…

    +60

    -0

  • 166. 匿名 2019/08/24(土) 22:50:39 

    交通も公共交通機関を使った方がエコであるように、料理もまとめて作った方が効率がいい。だからアジアとかの外食が主なのって高効率。お母さんの味が〜とかもあるけどね。

    +38

    -2

  • 167. 匿名 2019/08/24(土) 22:52:32 

    >>161 私もトルコ アンタルヤって所にもネコいたよ。でも誰も邪険にしないから人間みたいに道路歩いてる。
    パン売りのおっちゃんは毎日朝と夕方に歩いてた。
    外国の自炊事情

    +44

    -1

  • 168. 匿名 2019/08/24(土) 22:54:18 

    >>12
    左上のやつってチョコチップクッキー?

    +27

    -1

  • 169. 匿名 2019/08/24(土) 22:59:55 

    ニューヨークにいた頃仲良くしてたアメリカ人は
    自然派でオーガニックとヨガ大好きな人で、夜は必ず手作りする人だったよ。

    と言っても、ボウルにあらゆる野菜と肉、スーパーフードがぶっこまれてるチキンサラダ、
    木綿豆腐が肉がわりのヨーグルトカレーやピタパンとか食べた事ある。


    ブラジル系はわざわざその場で鶏さばく肉屋で買って焼いて食べたり、シーフードのココナッツスープとか
    ギリシャ系は羊の肉のBBQ
    アメリカ人だから毎日適当な食事をしてるわけじゃなくてちゃんと料理もしてるけど、
    メニューが単調で日本みたいに調理が複雑じゃない。
    日本はメニューが多様すぎて食べ合わせを考えたり使う食材や調理方法が多すぎる。

    +81

    -3

  • 170. 匿名 2019/08/24(土) 23:02:21 

    >>10
    テレビで見ました!本当に冷凍フライドポテトだけで、ソースが何種類かあるんですよね。各家庭に、専用のフライヤーがあった。
    かなり衝撃的だった。

    +116

    -1

  • 171. 匿名 2019/08/24(土) 23:14:48 

    ポテトだけって、ケチャップやドリンクで他の栄養とるのかな?日本人は塩分多めでも対応できたりアメリカ人は際限なく太れたり、人間の身体の順応性ってすごい

    +4

    -4

  • 172. 匿名 2019/08/24(土) 23:21:43 

    日本だけだよ。
    女が手の込んだ料理しないと非難されるのは。
    私は、三食とも自炊だけど、それでも職場の人から「料理ができない」とバカにされてるよ。
    私の何を知っているというのか。

    +135

    -1

  • 173. 匿名 2019/08/24(土) 23:21:55 

    スイス(ジュネーブ)
    朝:パンとヨーグルト
    昼:パスタ、ピザなど食後にカフェとガトー
    夜:ハムやチーズ
    夜がシンプルで楽

    カナダ(バンクーバー)
    朝:ティムホートンズ
    昼:グラム売りのテイクアウトの店で購入、移民が多いので中華、インド、中東なんでも
    夜:昼と同じかパスタを茹でるくらい
    キッチンが綺麗

    +45

    -0

  • 174. 匿名 2019/08/24(土) 23:25:57 

    シンガポールみたいに外食文化すごくて一皿300円くらいで美味しいものいっぱいあるなら毎日外食出来るのになあ。日本じゃフードコートっても高いし種類少ないから毎日は無理。そらあるお金払えば日本でも美味しいもの沢山あるけど三食は金銭的にキツい。

    主婦が1日料理にさく時間って結構なもんだよね。



    +98

    -0

  • 175. 匿名 2019/08/24(土) 23:26:05 

    >>73
    男尊女卑だからでしょ

    +30

    -1

  • 176. 匿名 2019/08/24(土) 23:33:59 

    共働きのとき、ほぼ毎日惣菜か弁当か外食だったけど、手料理食べたいストレスはんぱなかった。特に弁当は見るのも嫌になったほど。

    仕事辞めて、だしにこだわったお味噌汁つくったり、好きな具材を組み合わせたり、自分好みの味付けの料理が同じお金で沢山沢山食べられることにしみじみ嬉しく思った。

    半年経てばまた作りたくねえええ面倒くせええ!になったけど。

    +115

    -0

  • 177. 匿名 2019/08/24(土) 23:34:54 

    専業主婦で母親が完璧な家事をって言う今の日本の家庭の常識って70年代から出来たものなのに、何で「これが日本の文化」とか言ってこだわり続けてるんだろう
    国民の9割を占めてた農民の食事は玄米に漬物、味噌汁だけ
    武士や貴族の料理もそんないいもの食ってない、肉食べるとか本当に最近から
    男尊女卑男尊女卑言うけどガルちゃん見てると女自身もものすごい食事にこだわりすぎてる、昔があまりにも粗食だった名残か?

    +79

    -0

  • 178. 匿名 2019/08/24(土) 23:38:16 

    イスラエルの子は故郷では新鮮でおいしい野菜が安く手に入るけど、日本はちょっと鮮度落ちてるのに高めなのが残念、と言っていました。
    アメリカ資本のファストフード店に行ったら「アメリカ人って脂っこいのばかりで野菜取らないの…?」と驚いていました笑

    +21

    -0

  • 179. 匿名 2019/08/24(土) 23:38:27 

    ニュージーランドのホームステイで4ヶ月いたことあります。
    朝はシリアル
    昼はオレオクッキーかポテトチップスにサンドイッチ
    夜はじゃがいもと肉と茹でた野菜でした。
    週末が近づくとだんだん料理しなくなり、
    金曜はフライドポテトのみ。とりあえず胃を満たせばいいという感じ笑

    日本みたいに3品作らなきゃという概念がなく、夕飯はオーブンで15分だけで楽でいいなと思いました!
    高脂質生活のおかげで5キロ太りました(笑)

    +50

    -0

  • 180. 匿名 2019/08/24(土) 23:38:55 

    >>159
    中東なんて女は学校にもろくにいけない男尊女卑だよ
    暴力当たり前
    石油国は使用人に料理作らせてる、ちなみに東南アジア移民よくこき使ってて中東人はアジア人を奴隷だと思ってる

    +27

    -1

  • 181. 匿名 2019/08/24(土) 23:43:22 

    >>175
    日本のあれこれは何でも男尊女卑だって言うけどさ、女自身のこだわりも凄くない?
    ママ友関係にはうんざりしてたり、意識低ーいとか言ってるガルちゃんですら「いい母親像」の押し付けの凄い事
    食事に関してだって芸能人やインスタの料理にネチネチうるさい
    男ももちろん悪いけど、やっぱり日本の面倒なことは女も一緒になって押し付けてる
    男尊女卑トピも、母親や姑がヤバかった率の高さすごかったし

    +108

    -2

  • 182. 匿名 2019/08/24(土) 23:58:41 

    料理しない割にはアメリカドラマ見てたらりっぱなキッチンだよね。
    羨ましい

    +76

    -0

  • 183. 匿名 2019/08/25(日) 00:04:39 

    >>3
    夜のマカロニチーズとかは、料理するんですか?既製品?

    +10

    -1

  • 184. 匿名 2019/08/25(日) 00:13:15 

    >>181
    確かに、今芸能人のインスタ見てても、ママタレはいかに豪華で品数多くて栄養考えた料理を見せびからしのように競ってアップするし、
    ちょっと手を抜くと「母親失格!」「子どもが可哀想!」と猛叩きするのも同じ女だもんね。

    あと、長男教の思想を持つ田舎の母親も鬼門やね。嫁に対する理想(ほぼ奴隷)が果てしなく高くなる。

    +77

    -1

  • 185. 匿名 2019/08/25(日) 00:13:54 

    >>16
    グアムで野菜が食べられるレストランありませんか?ってインフォメーションで聞いたら、
    苦笑いされて、ありませんね…って言われたw
    まぁ、観光地ど真ん中だったからかな。
    欧米はベジタリアンやヴィーガンの方もけっこう多いイメージある。

    +22

    -0

  • 186. 匿名 2019/08/25(日) 00:18:18 

    >>160
    わかるー。
    ホント毎日毎日、献立考えてる。
    年間にするとかなりの時間を費やしてると思う。
    台湾やタイとかみたいな簡単にテイクアウトできる店がもっと浸透すれば、日本のお母ちゃん達の負担が減ると思う。

    +44

    -1

  • 187. 匿名 2019/08/25(日) 00:21:44 

    オーストラリア

    朝はコーンフレーク
    昼はベジマイトサンド
    夜はステーキとマッシュポテト

    ホストマザー多分料理をあまりしない人だった。

    +23

    -0

  • 188. 匿名 2019/08/25(日) 00:24:26 

    料理に関しては外国の雑さが羨ましい。
    1日30品目といって料理作る側を苦しめるんじゃねえYo!と思うわ

    友人の旦那は、友人に対し、おかずは最低何品作ること、て義務づけてるらしい。うぜえええ

    +82

    -2

  • 189. 匿名 2019/08/25(日) 00:27:45 

    >>4
    台湾はスーパーの食材が古くて期限捏造とかよくあるから、信用ならないみたいです。

    +5

    -6

  • 190. 匿名 2019/08/25(日) 00:29:07 

    外国みたいに肉の付け合わせがマッシュポテトじゃ味気ないから具が多くて彩りのよいポテトサラダにしよう、豆茹でただけじゃ味気ないからいり卵と炒めよう、と手間を加えてしまうのが日本人妻の悲しいさが…

    +98

    -1

  • 191. 匿名 2019/08/25(日) 00:32:02 

    >>16
    うちのアメリカ人夫は一切野菜食べません。でも会社の健康診断は血液検査もBMIも異常ゼロ。
    毎食野菜食べてる私のほうがコレステロール、中性脂肪高めでした。

    +115

    -0

  • 192. 匿名 2019/08/25(日) 00:41:41 

    ニュージーランド
    朝シリアル
    昼りんご、バナナ、スナック、味気ないサンドイッチやミートパイ
    夜フライドポテトや肉焼いたのと茹で野菜

    アメリカ
    朝マフィンやパンケーキやシリアル
    昼ハンバーガーや中華系などのテイクアウト
    夜ピザ取る、食べに行く、マカロニチーズチン

    デンマーク
    朝パンサラダ
    昼サンドイッチ
    夜パスタやミートボールや魚や肉を焼いたの、ラザニアやグラタンみたいの

    台湾
    朝パンやご飯に鰹節みたいなふりかけ挟む、モスとかで外食
    昼ファミマとかでテイクアウト、菓子パンとかもあり
    夜屋台や外食、家でフルーツしこたま食べる

    スペイン
    朝パン、チーズ、ヨーグルト果物、外でチョコとチュロス
    昼超豪華コース、menu el diaだとメインが二種類出てきたり、シエスタが必要なほど時間をかけてしこたま食べる
    夜昼の名残でお腹いっぱいだからワインでも飲みながら軽くパスタやガスパッチョ

    世界1美味しくて凝っているのは日本です
    ちなみに昨日の食事
    朝鮭味噌汁ご飯漬物サラダ燻製卵ヨーグルト
    昼焼きそば餃子スープ
    夜カレー冷奴ほうれん草のおひたしフルーツ

    +43

    -2

  • 193. 匿名 2019/08/25(日) 00:42:25 

    >>185
    グアムのプレミアム・アウトレットの敷地内にRubyTuesdayというレストランに新鮮なサラダバーがありますよ!

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2019/08/25(日) 00:52:57 

    >>158

    狩猟民族と農耕民族。

    +38

    -0

  • 195. 匿名 2019/08/25(日) 00:55:12 

    うちの好き嫌い多過ぎ旦那に、テレビに映る旦那が絶対食べない物ばかり並んでる外国の食卓観ながらあんな国に生まれなくて良かったねって言うと、そこに生まれてたら当たり前に食べるやろ。って。ふざけんな!じゃあ私が出す物も黙って食えや!

    +92

    -3

  • 196. 匿名 2019/08/25(日) 00:56:14 

    >>4
    朝からお粥屋さんが繁盛してるよね。すごくおいしかった!

    +43

    -0

  • 197. 匿名 2019/08/25(日) 00:59:36 

    海外の外食は添加物とかはあまりないのかな。

    日本で安価、安定を求めると添加物バンバンじゃない?衛生観念が行きすぎてるせいかもしれないけど。

    あと、シンガポールの例、今は物価めちゃくちゃ高いよね。それでも外食は安価に保たれる文化なのかな。

    日本も外食増えてほしいけど、自炊に勝る外食となると、高くなりそう…。三食マクドナルド、牛丼なら安いけど、私はイヤだ。

    +53

    -0

  • 198. 匿名 2019/08/25(日) 01:03:17 

    >>144
    ベイクドビーンズ
    英国人のソウルフード

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2019/08/25(日) 01:04:29 

    頭固いのだろうけど
    外食ばかりになっても和食は残っていてほしい。
    江戸時代の長屋とか、総菜屋結構あったみたいだよね。蕎麦、寿司もファーストフード扱いだし。
    米、味噌汁は自炊、おかずは買うっていうのが
    現実的かな。
    いま、高齢化してきて自炊厳しくなった世帯が増えたから、そうなりつつあるけど。

    +48

    -0

  • 200. 匿名 2019/08/25(日) 01:06:58 

    >>43
    全然良くないよ。日本って共働きしないとやっていけないんだよ。(外国もかも)
    共働きなのに手間掛けた料理を女にばかり期待する男が多すぎるのよ。

    +118

    -2

  • 201. 匿名 2019/08/25(日) 01:12:10 

    日本て基本自炊なのに外食や中食もおいしいよね。値段が高いけど。
    逆に基本外食や中食、冷凍食品なのにそれらもいまいちの味の国って不思議。とくに欧米に多い。味覚の違いなのか食べ物に興味が無いのか?

    +19

    -0

  • 202. 匿名 2019/08/25(日) 01:14:19 

    >>93
    米ではありません。
    ズバリ、「医療の発達」です。

    +28

    -1

  • 203. 匿名 2019/08/25(日) 01:14:43 

    従兄弟がアトランタに住んでるから結構遊びにいくんだけど、外食先でオレンジジュースが売ってなくて炭酸も飲めないからいつもレモネード頼んでた

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2019/08/25(日) 01:21:57 

    >>134
    ホントだよね。
    日本人の年寄りは外国に比べると寝たきりが多いよね?
    食い物なんて意味ないな

    +58

    -7

  • 205. 匿名 2019/08/25(日) 01:23:09 

    >>176
    私も外食、中食続くとうんざりする。自分の母親が専業主婦の家庭で手作りの食事で育ってきたからその習慣が抜けない。多分ほとんどの日本人がそうで、自炊しないことに罪悪感がある。特に女性。でも昔と違って共働きも増えたからその意識を変えなくちゃいけないのよね。

    +64

    -3

  • 206. 匿名 2019/08/25(日) 01:24:11 

    >>134
    身体も老若男女みんな大きいし
    寒ぃ日も半袖短パンだよねー不思議ー

    +34

    -0

  • 207. 匿名 2019/08/25(日) 01:31:33 


    ベーグルにクリームチーズを塗ったもの
    コーヒー
    あれば少しのフルーツ


    サンドイッチ (subwayなど)
    もしくは、デリやカフェでサンドイッチとスープがセットになっているものを選びます


    自炊しているので、なるべく和食を作るようにしています。ご飯炊いて、豆腐とネギの味噌汁作って、卵焼き作って、、、グリルしてあるチキンの丸焼きを買ってきた時は、少しずつ食べるので数日は食卓にあがります(-.-;)

    NYに20年ほど住んでいます。

    +53

    -1

  • 208. 匿名 2019/08/25(日) 01:41:29 

    >>160
    >>186
    ねー
    朝起きた瞬間から夕飯何にしようと考えてる
    下手したら前日の夕飯作ってる時から明日はどうしよかーとw献立決まっちゃえば作るのはそこまで苦じゃ無いんだけど全然決まらないんだ
    毎日同じような夕飯で良い国が羨ましいな

    +50

    -2

  • 209. 匿名 2019/08/25(日) 01:45:26 

    >>197
    最近シンガポール行ったけど、物価は日本並みだけど、ローカルの屋台はかなり安い。出稼ぎのマレーシア人やフィリピン人、給料安いインド人でも気軽に利用出来るレベル。

    +19

    -0

  • 210. 匿名 2019/08/25(日) 01:49:28 

    >>61

    ベジマイト、美味しいよね。
    最初食べた時はビックリしたけど、オージーの彼に食べ方を教わって、大好きになったよ。
    クラッカーかパンに塗ってアルファルファとチーズ、というのが美味しい。

    +14

    -1

  • 211. 匿名 2019/08/25(日) 01:50:42 

    >>48
    トレジョ大好き!!
    冷凍のインドカレーとかオレンジチキンとか美味しいよね

    +11

    -1

  • 212. 匿名 2019/08/25(日) 01:56:01 

    アメリカかイタリアの有名料理人が、イギリスの子どもの食生活を変える番組見てたけど、マジでヤバかった…
    給食にスナック菓子やm&mのチョコとかマクドのポテト潰して揚げた冷凍食品やつみたいなのばっかり、野菜を食べないから、現物の野菜を見てもそれが何か答えられない。

    しかも変な所にこだわっていて、塩分とりすぎは規制に引っかかるらしくそのポテト、殆ど塩なし…

    イギリス人の舌はバカだと言われてる理由がわかった

    +72

    -0

  • 213. 匿名 2019/08/25(日) 01:59:57 

    >>207
    トピずれだけど、ニューヨークに20年ってカッコ良いですね!私しがない田舎にひきこもってて外国の大都会に憧れあるから羨ましい~

    +48

    -3

  • 214. 匿名 2019/08/25(日) 02:16:57 

    >>30
    これが理想

    +70

    -1

  • 215. 匿名 2019/08/25(日) 02:19:50 

    ドイツ住んでたけど都心は割と夜ご飯つくってていい匂いした。電子レンジは本当に使わない人が多いから必ずオーブンはついてた。

    ドイツの南の方は夜は冷たい食事しかしないって言ってた。嫁いだ日本人にきいたら義母は料理しないって言ってました。

    ランチはみんなめっちゃお金と時間かけてましたね。
    夜は軽くらしい。

    その割に料理グッズは豊富でした。

    +24

    -0

  • 216. 匿名 2019/08/25(日) 03:01:53 

    お肌のために野菜たっぷり取ろうとすると必然的に自炊必須になるよね
    外国の人は肉!ポテト!みたいな感じでも肌荒れひどくならないんだろうなー
    日本人は体質的にこういう食文化になったのかな

    +42

    -0

  • 217. 匿名 2019/08/25(日) 03:04:39 

    日本で海外風簡単食にするとしたら、


    菓子パン
    コーヒー


    カップラーメン
    みかん1個


    レトルトカレー


    こんな感じになるのかな
    私なら毎日これでも全然かまわない

    +36

    -5

  • 218. 匿名 2019/08/25(日) 03:08:40 

    >>217
    毎日カップラーメンはきついけど、毎日レトルトカレーは余裕でいけそう
    好みの問題かなw

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2019/08/25(日) 03:37:38  ID:b6KDCEhmdA 

    アメリカ10年以上在住。
    アジア人はきちんと料理して家族で食事する人が多い。アメリカ人はあまり料理しない。凝った料理はサンクスギビングとクリスマスなどのホリデー。

    <朝食例>シリアルに牛乳とか、バナナ1本とコーヒー持って出勤、会社で朝ドーナツやベーグルがよく出るのでそれ机に持って行って食べる。
    <ランチ例>日本人同士の夫婦の場合は奥さんが作ったお弁当持って行って同僚が毎日興味津々で見に来る。アメリカ人は食パンぽい薄いスライスパンにピーナッツバターとジェリージャム塗ったのをそのままジップロックに入れて持って来たり、昨日の夕食の残りをジップロックコンテナに適当に詰めて持ってくるような感じ。
    <夕食例>アメリカ人:冷凍ピザをオーブンで焼いたのとブロッコリーだけ。パスタ茹でて瓶詰めのパスタソースかけたのだけ。冷凍食品だけ。とか
    ドイツ人:パン&ハムやサラミのスライス&チーズが定番。加熱するものもサラダも出ないこと多し。
    メキシコ人:タマレス、トルティーヤ、なんちゃらわからんこってりチーズたっぷり料理。
    インド人:チャパティ、カレー数種類。
    日本人:和食だけでなくいろんな国の料理。最も食に興味があって壁を作らず色んな国の料理を自分でも作って食べる。

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2019/08/25(日) 04:32:15 

    世界の食事情が見たかっただけなのに半分以上が日本の妻は〜日本の主婦は〜の愚痴大会になっててほんといや
    トピズレっぽいしそんなん共感求めず自分一人でも貫いたらいい

    +54

    -16

  • 221. 匿名 2019/08/25(日) 04:42:37 

    >>74

    昔は背は高かったよ。
    でも、飢饉や飢餓が多く続いて背が低くなってしまった。
    江戸時代とかね。

    文句は昔の人にどうぞ。

    +10

    -5

  • 222. 匿名 2019/08/25(日) 04:45:29 

    >>204

    外国も多いよ。

    +10

    -0

  • 223. 匿名 2019/08/25(日) 04:51:08 

    風土や気候が違うから何とも。
    食文化はそれらを含めて発展したもの。

    外国の真似を日本でしたからと言って、良くなる訳ではない。

    例えば、群馬県でひもかわや、お切込み、つみっこなどの、粉料理多いのは、昔稲作が出来なかったから。

    粉が主食だった。

    +14

    -1

  • 224. 匿名 2019/08/25(日) 04:56:41 

    でも、フライドポテトは野菜なんでしょう。
    海外では。

    日本人の私にはあり得ないよ。

    +46

    -0

  • 225. 匿名 2019/08/25(日) 05:04:16 

    >>177

    だから田舎は高血圧の成人病が多いだよ。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2019/08/25(日) 05:10:26 

    >>148

    あの人「今日の料理」で一汁三菜って言ってたのに、急に言い方変えたよね。

    +5

    -3

  • 227. 匿名 2019/08/25(日) 05:14:21 

    >>146

    体壊すよw

    +3

    -3

  • 228. 匿名 2019/08/25(日) 05:15:35 

    >>183
    既製品だよ
    火にかけて牛乳入れて混ぜるだけ。もしくは冷凍食品。
    アメリカ人冷凍食品大好き。

    +33

    -0

  • 229. 匿名 2019/08/25(日) 05:17:56 

    >>84

    戦後世代は早死にするよ。
    欧米の食文化が入って来たからね。

    +9

    -3

  • 230. 匿名 2019/08/25(日) 05:24:26 

    イギリス人です。
    日本の食事は、良いと思います。
    想像してみて下さい、自分の子共のランチボックスが、スナックとチョコだらけだったら。
    野菜なんて全然入って無かったら。
    コメントが有りますが、本当に味覚がおかしい人多いです。
    私は、日本人の旦那と結婚して、作って食べる事の良さ、美味しさに気づかされました。

    +104

    -2

  • 231. 匿名 2019/08/25(日) 06:09:45 

    >>10
    遺伝
    栄養取ってなくても大して食べなくても
    体格は大きい

    +49

    -0

  • 232. 匿名 2019/08/25(日) 06:50:04 

    >>227
    壊さないと思う〜

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2019/08/25(日) 07:22:41 

    イタリアに住んで驚いたのが、男性が料理する割合が非常に高いこと。特に共働きの場合。日本では女性が料理するのが当然みたいになってるから、ちょっとしたカルチャーショックでした。と同時に日本の男いけてねーなと思いました。

    +48

    -2

  • 234. 匿名 2019/08/25(日) 07:41:39 

    こうやって見るとやっぱり食文化は日本最高なんだなぁ~って思う。どんなに『今日は手抜きメニューだ!!』って思って作ってもここのよりちゃんと作ってるわ。家族もいるしなにより自分が食べたいからね(笑)

    +25

    -1

  • 235. 匿名 2019/08/25(日) 07:50:13 

    アメリカ、イギリスなんかはだいたい想像つくけど、フランス、イタリアは日本みたいにちゃんと作ってそう。インド系列辺りは毎日カレーだろうね。

    +18

    -0

  • 236. 匿名 2019/08/25(日) 07:55:28 

    >>116
    あっさりしたものから結構ガッツリしたものまで、種類がかなり豊富で美味しいよ
    中国にいた時は、お米もいっぱい・アジア圏だから特に食に困らなかったし楽しかった

    イギリスは質素すぎ・お米文化じゃなくて、自分には辛すぎた
    中国人の友人も、イギリス料理は辛い言って、2人で自炊して分け合ってた
    食文化って興味深いよね

    +28

    -0

  • 237. 匿名 2019/08/25(日) 07:56:50 

    働かないフィリピン人もいるそれは事実。
    自分の家族、祖父や父親が朝早くまだ暗いうちに仕事にいっている。


    +17

    -0

  • 238. 匿名 2019/08/25(日) 08:09:26 

    マレーシアで一人暮らししてた頃、家にキッチンはあったけど昼夕はその辺の屋台だった。
    朝はヨーグルトと買っておいたマンゴーとかを自分で切ってたけど、昼と夜はどこの屋台行こうかなって楽しみにしてた。
    週末しか開かない屋台とかあって、週末の楽しみだったよ。

    自炊嫌いな私には屋台文化は最高です!

    +24

    -1

  • 239. 匿名 2019/08/25(日) 08:16:57 

    >>43
    たかだかご飯くらいで目くじら立てて批判してくるうるさいのは気にしなくていいよ。私も別に自炊でも日本人で良かったと思うもん。満たされてない人の嫌味はスルーで🆗

    +10

    -19

  • 240. 匿名 2019/08/25(日) 08:17:45 

    >>81
    最近知った子供部屋おじさんってワード使いたいだけの人なんだろね

    +23

    -7

  • 241. 匿名 2019/08/25(日) 08:18:13 

    >>45
    ほんとよー!食事の準備、片付け含めたら1日2、3時間かかってるよ…この時間が他に回せたら。
    片付けしてても、趣味のことをしてても、ご飯の準備で中断させられる空しい気持ち

    +43

    -0

  • 242. 匿名 2019/08/25(日) 08:19:08 

    >>47
    外国行けば?

    +5

    -11

  • 243. 匿名 2019/08/25(日) 08:23:18 

    外国では共稼ぎは家事、育児を分担して~とか言ってるやつに限って、いざ家事が旦那と半々になっても文句言ってそう❗

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2019/08/25(日) 08:25:09 

    ドイツは夕飯は、ハムやベーコン、チーズやトマトとか軽いもの、火を使わないものが主流。
    そのぶん、昼にガッツリ食べる。
    そのほうが体にも良さそう。

    +26

    -0

  • 245. 匿名 2019/08/25(日) 08:28:05 

    >>74
    バカみたいなら何もやらなきゃいいじゃん。こういう人って、しっかりやってる人のことを細かくチェックして嫌味言いそうなタイプでしょ

    +14

    -12

  • 246. 匿名 2019/08/25(日) 08:30:28 

    日本に住んでるインド人の友人、毎日お弁当が
    カレーだよ。
    当たり前だけど、彼らは朝から晩までスパイシーな料理を食べているんだなぁ…と妙に感心した。
    ちなみにベジタリアン。インドは乳製品は食べるタイプのベジタリアンが多いよね。

    +23

    -1

  • 247. 匿名 2019/08/25(日) 08:31:13 

    >>12
    こういう仕切りプレート、毎日は嫌だけど
    ちょっと洋画のスクールカフェとか刑務所感あって
    ワクワクする

    +58

    -1

  • 248. 匿名 2019/08/25(日) 08:31:32 

    結局男尊女卑とかストレスたまった主婦達の愚痴のトピになってるやん。外国の食事情もっとみたいのに、愚痴りたいなら別トピ作ればいいじゃん。

    +5

    -7

  • 249. 匿名 2019/08/25(日) 08:35:53 

    バリ島。
    朝と昼くらいなら、なんなら人によっては夜まで
    果物がごはんの人がいる。
    南国フルーツが安いから、カットしてそのままとか
    ジュースにしてとか凍らせてアイスのようにしたりしてとか。
    いいなー、と思うけどずっとだとつらい。

    +25

    -0

  • 250. 匿名 2019/08/25(日) 08:38:48 

    >>220
    横だけどまず>>1が日本の主婦を対比として出してるからそういう流れになるのはしょうがないと思うよ。

    +1

    -17

  • 251. 匿名 2019/08/25(日) 08:50:25 

    >>246
    インドのカレーは、料理というより調味料の感覚らしいよ。
    日本人が3食しょうゆ味の料理を食べる感覚。

    +34

    -0

  • 252. 匿名 2019/08/25(日) 08:57:22 

    東南アジアの屋台は安くて美味しいけど、
    あんまりキレイに洗ってない食器とか、ハエが飛んでたり、
    日本人は抵抗があると思うよ。

    あと、ホントに肉だけとか炭水化物だけって感じ。
    日本だと、安いチェーン店でもサラダやスープが付いてくるし、
    水も無料なのは良いと思う。

    外食もレトルトも日本は恵まれてると思う。
    それなのに、自炊や手作りこそ最良という観念が何故かあるよね。

    +48

    -0

  • 253. 匿名 2019/08/25(日) 09:00:49 

    アジアって野菜食べるよね、やっぱり。
    中国韓国も野菜多めだし。
    ベルギーとオランダに行ってたことあるけど、
    野菜といえば芋くらいで…
    たっぷりのサラダが食べたいーー!!ってなったよ

    +17

    -1

  • 254. 匿名 2019/08/25(日) 09:01:37 

    >>202
    私もそうだと思う。
    今のご長寿世代は、戦時中で米もあんまり食べられなくて芋や麦だよね。

    +10

    -0

  • 255. 匿名 2019/08/25(日) 09:13:37 

    日本のインドのカレーのお店ではナンが必ずあるけど、
    インドの家庭では、ナンは食べないんだって。
    ナンは日本人が好きだから出してるだけみたい。


    専用の石窯が必要だし、精製された小麦粉を使うから。レストランで食べるものというイメージ。

    普段は、タイ米や全粒粉で作ったチャパティを主食にしてる。
    日本米や小麦粉よりGIが低くて血糖値が上がらないからヘルシーなんだって。

    +25

    -0

  • 256. 匿名 2019/08/25(日) 09:24:58 

    日本の主婦頑張りすぎだよ、毎日パートして買い物してご飯作るなんて凄すぎる
    1菜1汁でいいよ、てか週休2日くらい取らせてあげて

    +61

    -3

  • 257. 匿名 2019/08/25(日) 09:28:17 

    インスタとかで、見栄えのいいお弁当とか何品もあるパーティーみたいな夕食とか見るとむしろご飯作りの奴隷?とか思っちゃう
    専業ならばいいんだけど

    +27

    -1

  • 258. 匿名 2019/08/25(日) 09:29:32 

    日本も週に1回カレー作って、それ3日くらい食わしとけばいい

    +23

    -1

  • 259. 匿名 2019/08/25(日) 09:31:16 

    先進国ほど外食が高くなるよね。
    語学留学してたけど語学云々より、日本人の舌で育ってるからホームステイはできないなぁと思った。向こうでは普通でも不摂生な気がしてくるし、治安に関しても日本に住みたいって思った。
    これだけ治安よくてバイトで生きていけて390円でお腹いっぱいになれるなんて奇跡。

    +29

    -3

  • 260. 匿名 2019/08/25(日) 09:34:19 

    >>205
    罪悪感というか、外食とか冷凍とかコンビニが続くと嫌になるし、手料理食べたくなる。
    簡単に済ませればいいなと思う反面、手料理で育った舌と胃はもう取り返しがつかない。

    +51

    -0

  • 261. 匿名 2019/08/25(日) 09:35:16 

    >>87
    オランダ人は、日本人の料理する時間の長さを不思議がっていたと、
    オランダに住んでいた友達が言ってました。

    +30

    -0

  • 262. 匿名 2019/08/25(日) 10:08:59 

    >>13
    台湾で7年働いており、個人宅の普通の食事に招かれることもよくありました。
    アラサーの親世代ぐらいまでは専業主婦が主なので、料理する人が多いです。
    栄養バランスの気遣いも日本の主婦と同じです。
    ただ、料理の品数は日本のほうが断然多いですけど。
    おばあちゃんがいない核家族・共働きの世帯だと外食です。

    余談ですが、夜市はあくまでも観光・娯楽用なので台湾人はたま~にしか行きません。
    意識高い系台湾人は「不健康・不衛生」と言って敬遠します。

    +48

    -0

  • 263. 匿名 2019/08/25(日) 10:20:19 

    >>5
    スレの話題に全然関係ないけど、この人達どっちが女役でどっちが男役なの?

    +0

    -7

  • 264. 匿名 2019/08/25(日) 10:20:43 

    確か前にテレ東の番組で、アメリカ人の料理のレパートリー、平均10個しかないって聞いて衝撃だった記憶が…
    ごく普通の生野菜のサラダもレパートリーの1つに含めてた。
    日本人は頑張りすぎなのかもね。

    +34

    -0

  • 265. 匿名 2019/08/25(日) 10:53:22 

    以前アメリカに住んでいた時、海外から集まった奥さん向けの英会話教室に通っていたけど最終日に必ずポットラックパーティーがあって日本人の奥さんたちの持ってくる料理のレベルが違う。唐揚げ、餃子、巻き寿司......。それを見てアメリカ人の英語の先生に「日本人の女性は料理し過ぎよ!」って言われた。そんな事思ってたんだって衝撃的だった。

    +37

    -0

  • 266. 匿名 2019/08/25(日) 10:57:04 

    >>263
    ヨコだけと、スレって5ちゃん?
    ここはガルちゃんダヨ。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2019/08/25(日) 11:01:25 

    そもそも、日本だって米と味噌汁だけでいいのに…
    おかずとか本気で面倒。

    +26

    -1

  • 268. 匿名 2019/08/25(日) 11:08:58 

    >>266
    いちいち細かいな
    別に5ちゃんじゃなくてもスレって言い方するところは他でもあるだろ。自分が知らんだけで。

    +6

    -8

  • 269. 匿名 2019/08/25(日) 11:23:26 

    >>12
    たんぱく質、繊維、ビタミン、デザートがちゃんとあって思ったよりは悪くないね!
    野菜スープがあればよし。

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2019/08/25(日) 11:25:10 

    >>16
    イギリスにホームステイしてたけど、イギリスは野菜や果物はめちゃくちゃ安かったし、食事もサラダは毎日食べてたよ。

    +13

    -1

  • 271. 匿名 2019/08/25(日) 11:31:28 

    >>232


    いや壊すよ。

    +1

    -5

  • 272. 匿名 2019/08/25(日) 11:32:55 

    >>7
    私もエディンバラ留学していました!治安もいいし街並みが綺麗ですよね。
    私はホストファミリーのママが料理上手だったのであまりまずいという思い出はないです。基本的に朝はコーンフレークとミルクが机に置かれていてセルフ、果物もリンゴ、オレンジなどあり。
    昼は自分で買うことが多かったけど、たまにママの手作りサンドウィッチ。
    夜は基本メインは芋。マッシュポテトとかポテトフライ、それにお肉やグラタンが多かったかな。
    1度素麺が出てきた時にはびっくりしましたが、パスタのように調理されてました…

    +38

    -1

  • 273. 匿名 2019/08/25(日) 11:34:21 

    >>88
    その言説も綺麗事。
    日本人は、どころか、女は、母は、普通は、
    と縛られて押し付けられているのが現実でしょ?

    立派なことや、尤もらしいこというだけじゃ、
    現実は変わらないんだよ。

    +11

    -2

  • 274. 匿名 2019/08/25(日) 11:34:24 

    >>74
    そんな大袈裟にすべき論で言わなくても良くない?
    各々の伴侶と話し合って、各家庭の最良を決めれば良いだけじゃん。てか、今の若い世代は共働き必須だから性別関係なく家事育児こなしてるよ。変革を求めるなら向き合うべきは社会の構造じゃなくて、自身の家族じゃないの?

    +28

    -0

  • 275. 匿名 2019/08/25(日) 11:35:08 

    >>268
    ばかっぽい

    +2

    -3

  • 276. 匿名 2019/08/25(日) 11:37:18 

    >>26
    え!?
    米を炊かずにそのまま食べてたってこと?
    それ絶対硬いしマズいじゃん! 米は炊いて食べるものだってことも知らないのかその外人は。

    +13

    -6

  • 277. 匿名 2019/08/25(日) 11:38:52 

    なんだかんだ日本食事が一番だと思う。

    +5

    -1

  • 278. 匿名 2019/08/25(日) 11:43:00 

    中国は大都市は違うかもしれないけど地方はフルーツが安くて豊富で、お菓子よりもフルーツ食べてました。朝は屋台で豆乳や麻花っていうほんのり甘い揚げパンを食べます。肉マンを買うときもあります。結構安かったと思う。お呼ばれして行くと男性たちがご飯作ってて女性たちは喋ってました。日本とは逆で男性が好きな子や彼女に料理作ってアピールするんだそうです。男が余ってるからかな?

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2019/08/25(日) 11:45:41 

    >>274

    ね。

    なんでガル民って「女性働くなんてかしい」から、「さらに、ごはんまできちんと作るなんて」っていう方向に行くんだろう。

    そんなの各家庭で決めればいいじゃん。
    何でも社会構造のせいにして馬鹿みたい。

    +13

    -9

  • 280. 匿名 2019/08/25(日) 11:55:15 

    >>39
    トルコのサバサンドは、肝炎になるリスクがあったと思う

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2019/08/25(日) 12:00:59 

    私、料理は嫌いじゃないけど、先週キッチンに立った時間は、わずか1時間足らずだよw

    朝 パンかシリアル 豆乳か牛乳とヨーグルト、チーズ

    昼 職場でランチ(無料)

    夜 職場の残り物 残りものがない日はなんとかの素みたいなのでクイック調理(フライパン一個ので完了するやつ)カットサラダ インスタントスープ


    旦那のお弁当すら、冷食を詰めるだけだし。

    でも、たまにスイッチが入ると、ラザニアやキッシュ、餃子も皮から手作りとかする。

    家族は文句言わない人で助かる。

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2019/08/25(日) 12:01:05 

    >>4
    朝ごはんは外食が普通ってTVでやってた。
    旅行行ったら朝からやってるお店多くて繁盛してたし
    ファストフードやコンビニも朝ごはん買うビジネスマンやOL風の人がひっきりなしだった。
    お粥おいしかった

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2019/08/25(日) 12:03:55 

    >>250
    いちいち反論しなさんな。みっともない

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2019/08/25(日) 12:03:56 

    知り合いの50代の女性が
    会うといつも「夕飯は何?」って聞いてくる。

    適当に「ソーセージ炒めるよ」って言うと、
    必ず「野菜は?副菜は?」って聞いてくるのでウザい。

    食事の用意をきちんとしないとダメだと思っているのは
    この世代以上の年配の人たちだよね。

    +29

    -0

  • 285. 匿名 2019/08/25(日) 12:07:26 

    >>252
    タイに行ったらお皿は自分で拭いてから使う
    知り合いの駐在妻さんに教えてもらった
    現地の人もそうしてるから別に失礼ではないらしいです

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2019/08/25(日) 12:08:01 

    南フランスに2週間ホームステイしたとき、おばあちゃんの1人暮らしで家政婦さんがいました。
    お昼は自分で用意していたけど朝晩はいつも美味しい家庭料理(多分家政婦さんがつくってた?)を出してくれましたよー!キャロットラペとか肉を煮込んだのとか、毎食パンとチーズは絶対で本当に美味しかった。
    夕飯の食後にはフルーツかヨーグルトかガトーショコラとかデザートも出してくれていました。
    良い思い出^ ^

    +36

    -0

  • 287. 匿名 2019/08/25(日) 12:19:39 

    イギリス
    朝→シリアル、パン、りんご
    昼→サンドウィッチ
    夜→オーブンで温める料理(冷凍フライドチキンやラザニアなど)

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2019/08/25(日) 12:20:52 

    タイ
    朝→屋台のおかゆ
    昼→屋台
    夜→屋台のテイクアウト

    +8

    -1

  • 289. 匿名 2019/08/25(日) 12:24:10 

    アメリカにホームステイだったけどケニア出身移民家族の家庭でした。

    朝ごはんは食べない(食べたければ冷蔵庫から勝手になんか食べてって感じ。朝食ないの?って聞いたら朝にご飯食べんの!?って驚かれた)
    主食は無味無臭のイモペーストを手で食べる。
    おかずは毎回同じで豆とか羊を甘めに煮たやつ。

    だからランチに一人でピザとか米を外食するのが楽しみだった。
    余談だけどソファで昼寝してたら全頭を細かく三つ編みされてて、起きてからおったまげました爆

    +56

    -0

  • 290. 匿名 2019/08/25(日) 12:25:23 

    外食や惣菜でいいじゃん!って言うけど、もし家族4人毎食そうしてたら、月15万以上食費がかからない?
    うちの家族4人みんな少食だけど、サイゼリヤとかでも1回最低2000円はする。
    お惣菜買っても1食それぐらいになる。
    レトルトカレーやインスタントラーメン、冷凍食品なんかを混ぜていけばもう少し節約できそうだけど、月10万は下らないと思う。
    基本自炊してたら、週1、2回の外食を含んでも7万ぐらいで済む。
    ものすごい裕福な家庭だったらいいけど、庶民にはこの差は大きいよ…。

    自炊しない国は、惣菜や冷凍食品、外食が安いのかな。
    カンボジアに住んでたことがあるけど、確かに屋台はものすごく安かった。
    衛生状態は最悪だけど。
    日本にあるような綺麗なレストランやカフェは、やはり高かったよ。
    アメリカなんかも惣菜や外食高そうだけど…。
    ポテトとサンドイッチだけとか、いつも似たようなメニューで安く済ましてるのかな。

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2019/08/25(日) 12:26:07 

    ドイツ
    朝→ハム、チーズ、パン、ヨーグルト、ジュース、コーヒー
    昼→パン、りんご(果物)、若しくはランチフルコース
    夜→ハム、チーズ、パン

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/08/25(日) 12:34:18 

    >>265
    うちは海老フライ持って行ったらあっという間になくなったよ笑

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2019/08/25(日) 12:37:44 

    >>250
    >駐在やホームステイ、出張などで知った外国の自炊事情知ってるかたよければ国名と一緒に教えてください!

    +8

    -0

  • 294. 匿名 2019/08/25(日) 12:41:59 

    トピズレしすぎ
    流れキモいよ〜

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2019/08/25(日) 12:47:32 

    日本はコンビニ弁当とか添加物山盛りで怖い。
    何時間経っても腐らない為にだろうし基準内だろうけど…。
    スーパーのお惣菜も添加物入ってる。
    本当にただ調理しただけのが売ってると良いのになあ

    +22

    -2

  • 296. 匿名 2019/08/25(日) 12:48:03 

    >>81
    何で子供部屋おじさんと決めつける

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2019/08/25(日) 13:00:59 

    海外の自炊事情を知りたいのよ。
    日本下げみたいなコメントは要らない。

    +23

    -1

  • 298. 匿名 2019/08/25(日) 13:06:10 

    旦那だけじゃないさ。
    子供も同じおかずが続くと飽きたというよー!

    +7

    -1

  • 299. 匿名 2019/08/25(日) 13:06:28 

    タイはそもそも金持ちの家しかキッチンがない。そしてキッチンがある金持ち宅は家政婦が料理する。たまに料理上手なタイ人の友達がいるとびっくりする。

    屋台食が安いし美味しいから困らないんだろうな〜。ラーメン70円とか。

    +4

    -1

  • 300. 匿名 2019/08/25(日) 13:08:38 

    >>276
    茹でる方法もあるよ。
    美味しくはならないと思うけれど。

    +3

    -2

  • 301. 匿名 2019/08/25(日) 13:12:09 

    ドイツ ほとんど火を使った料理をしない。日本の夕方は各家庭からいい匂いがするけどドイツではそれがない。肉は臭みがあって日本の肉の方がおいしい。加工肉や保存食はおいしい。

    +8

    -0

  • 302. 匿名 2019/08/25(日) 13:15:43 

    >>274
    ほんとそれ。>>125さんも書いてるけど、楽する方法も充実してるよね。
    毎日外食で過ごすのも自由なのに。なんでこんなに日本全体が悪く言われるのかよくわかんない。悪いのは料理を分担しない夫や余所の家庭の食事内容に口出しする人じゃないの?
    私は外食・中食でも自炊でも多彩な料理が食べられる日本好きだけど。

    +36

    -2

  • 303. 匿名 2019/08/25(日) 13:31:42 

    >>128
    えー、なんで!?嫌じゃないのかな😓このトピで一番驚いた

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2019/08/25(日) 13:33:59 

    >>134
    労働時間が短いからじゃない?日本人は自炊どうこう以前に働き過ぎなんじゃないかな

    +22

    -1

  • 305. 匿名 2019/08/25(日) 13:37:37 

    >>153
    沖縄はアメリカ文化も入り混じってるから、結構いろんなお店で持ち帰りは当たり前にできるよ。

    アメリカ統治時代からあるレストランは、持ち帰りしたいってウェイトレスに言えば包んだの持ってきてくれるし、大衆食堂では持ち帰り用のパックを、ご自由にお取りくださいって感じで用意しているお店もあるくらい。

    +21

    -0

  • 306. 匿名 2019/08/25(日) 13:38:10 

    >>147
    牛肉食べさせときな

    +8

    -0

  • 307. 匿名 2019/08/25(日) 13:43:16 

    ドイツの一般的な夕飯は火を使わないらしく、パンとハム、サラダ、らしい。
    NZでホームステイした友達の家は夕飯はアイスクリームだけの日もあったとか。。

    +13

    -0

  • 308. 匿名 2019/08/25(日) 13:49:56 

    横だけど...

    プールに行った時に近くにいた外国人家族のお昼が
    コンビニのおにぎり
    タッパーにいれた、きゅうり、にんじんスティック、プチトマト
    なんかのビスケット
    だった。
    子供達も普通に生きゅうりかじってたw
    手づくり弁当持参でおでかけだと朝からバタバタで大変だけど、これなら簡単でいいな🤔





    +27

    -0

  • 309. 匿名 2019/08/25(日) 13:57:17 

    >>134
    昔の日本人は、毎食米に漬物に味噌汁で朝から晩まで働いてたんだよね。外国人の食事はそれに近い状態なのかな?1日30品目とか無視して粗食のほうが健康なんじゃないか?

    +25

    -0

  • 310. 匿名 2019/08/25(日) 14:00:08 

    愚痴ってる人いるけどそれぞれの家庭の問題では?よその家の食事内容なんて自分から発信しないとわからなくない?文句言うのは夫とかでしょ?それは社会のせいにしないほうがいいと思うけど

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:18 

    >>139
    >>外国みたいな簡単なもの食べさせられてる子供を見たら、かわいそう...と思ってしまうかも

    外国の女性からしたら共働きなのにやたら工程のある晩御飯を作らされる日本人女性をかわいそうと思ってるよ…。

    +22

    -4

  • 312. 匿名 2019/08/25(日) 14:05:28 

    >>309
    確かその頃は米が玄米だったはずよ
    白米と栄養価が段違い

    +23

    -1

  • 313. 匿名 2019/08/25(日) 14:07:24 

    海外の料理番組で気になってたんだけど、外国ってあんまり電子レンジ使わない?立派なガスオーブンはあるのに。フープロよく遣うしレンジで下茹で時短とかやるのかと思ったらそこはちゃんと鍋で茹でてるよねを

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/08/25(日) 14:09:42 

    楽したい人はそうすればいいのに、愚痴らず実践!

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2019/08/25(日) 14:10:33 

    このトピ面白いー!
    日本の家庭、かなり自炊がんばってますよね。
    和食そのものが、健康志向。

    20代前半のころ、初めてフランスに旅行したとき、食べ物が合わなくて、友達とスーパーにお弁当を探しに行きました。(お弁当が日本の文化と気づいていない)
    あるのはかったいパンに挟まったサンドイッチばかり。味もない。美味しくない。
    スシローでとろサーモン100円で食べたいよぅ…と泣きそうになりながら、サンドイッチ食べたのはいい思い出です。
    あれから、こりずに13か国くらい旅したけど、毎回日本に住んでてよかったー!って気持ちになりながら帰国します。

    日本のスーパー、コンビニのお弁当の豊富さ、世界稀に見る充実ぶりだと思います。
    有り難い!
    外国の自炊事情

    +39

    -0

  • 316. 匿名 2019/08/25(日) 14:27:22 

    スペイン留学してホームステイで3つの家にお邪魔した
    食のバランスはかなり考えてると思う
    土地柄、野菜・果物・魚介が安いからバランス取りやすいのかも
    日本の半額以下で果物・野菜買えちゃうのに、日本より美味しかった
    あと、食材の色がものすごく鮮やか(良い意味)だから割り増しで美味しそうに見える

    基本はパン・ステーキ(すごく赤身)・大量のサラダ(ドレッシングはオリーブオイル)・野菜と魚介のスープ、赤ワインって感じ

    日本人と結構味覚合うと思う(塩っぽさが強い)から私は過ごしやすかったけど
    同じ家にいたアメリカ人とイギリス人には甘みが物足りないらしく、夜ご飯にチョコチューブやマフィン持参してた

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2019/08/25(日) 14:29:34 

    私は料理好きだし上手い自信あるから日本で良かったと思うけど、料理苦手で下手な人は海外の方が良さそうだね

    +13

    -2

  • 318. 匿名 2019/08/25(日) 14:37:57 

    >>1
    本来、一汁三菜ってのはハレの日の贅沢な献立だったのに、いつの間に日々求められるようになったんだろう??うちはだいたい一汁一菜。

    +39

    -1

  • 319. 匿名 2019/08/25(日) 14:39:03 

    >>233

    えっ、イタ公さんの男性は料理しないよ。

    宗教的価値観と言うか。

    「男性は外で働き、女性は家を守る」そんな感じ。
    パンを焼くとか大変そうなものは、やってくれるけどね。


    +2

    -4

  • 320. 匿名 2019/08/25(日) 14:41:18 

    >>309

    だから田舎(農村部)の人達は早死になんじゃん。
    塩分多くとるからさ。

    +4

    -0

  • 321. 匿名 2019/08/25(日) 14:45:30 

    >>312
    いや、麦、粟、稗、芋とかだったかも

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2019/08/25(日) 15:14:00 

    >>302
    そりゃ、お金かけたらいくらでも美味い外食や中食ありますがな。だけど毎日デパ地下惣菜やレストランで家族4人の食事って、いったい食費いくらかかるか。

    デパ地下のサラダなんて4人前買ったら、サラダだけで2000円以上する。

    外国の自炊事情

    +36

    -2

  • 323. 匿名 2019/08/25(日) 15:21:52 

    多分外国人女性より日本人男性のほうが料理がうまい
    外国人は何も料理ができないw

    全部外食だからw
    日本もそうなったらいいなw

    +5

    -6

  • 324. 匿名 2019/08/25(日) 15:23:58 

    日本人は食いすぎw

    外国みたいに食事なんて昼はポテチ、夜は肉とサラダだけでいいんだよw

    +15

    -0

  • 325. 匿名 2019/08/25(日) 15:37:29 

    >>6
    コルネットってラッパしか出てこないや

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/08/25(日) 15:38:18 

    >>12
    機内食なのか病院食なのか

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2019/08/25(日) 15:54:20 

    >>280
    え、なんで?
    焼きが甘いから?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2019/08/25(日) 15:58:22 

    日本人がすごすぎるだけということが改めて分かったよ
    こらからは日本人も海外のように外食オンリーでいい

    +8

    -0

  • 329. 匿名 2019/08/25(日) 16:00:46 

    自分の経験上、日本は男が食い意地はって女にあれこれ作らせてるというよりは
    女が色々食いたいから作ってるという感じ
    日本の女性は海外の女性と比べてよく食べるよ

    一回本当に男の希望通りにやってみていいのでは?

    +5

    -8

  • 330. 匿名 2019/08/25(日) 16:03:26 

    世界で一番食い意地が張ってるのは中国
    そして世界で一番痩せてるのも中国

    ちなみに中華料理は油ばっかりだから男性が作り女性は作らない
    女性は食べるだけ、でも痩せてる

    中国はすごい

    +7

    -1

  • 331. 匿名 2019/08/25(日) 16:09:16 

    当たり前にやってるけど毎日ご飯作るって本当に凄いことにだと思う

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2019/08/25(日) 16:11:45 

    アメリカNY.とにかく毎晩
    パン。ステーキ。マッシュポテトか馬鈴薯が一個丸丸ふかしたの😭
    味は塩胡椒のみ!みたいなの
    どれだけ 醤油やお味噌が美味しいか
    再確認したなぁ~💦

    +14

    -0

  • 333. 匿名 2019/08/25(日) 16:17:15 

    >>3
    栄養足りてるんかな?不思議よね
    鉄分とかカルシウムはサプリなのかな?

    +4

    -0

  • 334. 匿名 2019/08/25(日) 16:18:36 

    アメリカのランチボックスは
    コッペパン(カサカサで固め)にりんごを入れただけ、のとこにスナックとして固いクッキーやチーズ、って感じだった。食べなくてもカフェテリアが充実してるからそこで好きなもの買えるしって感じ。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2019/08/25(日) 16:21:46 

    このトピ見たけど、晩ごはん作らなきゃ…
    平日仕事してご飯作って、休日は休みだけどご飯は作らないといけない…うーーーん…

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2019/08/25(日) 16:24:17 

    アメリカ人に聞いたら、スプーンやフォークは煩わしい、ランチも手づかみがよい、と言っていて驚いた

    +5

    -0

  • 337. 匿名 2019/08/25(日) 16:25:25 

    フランスに一ヶ月いたけど朝は美味しいパンとカフェオレ
    昼は学食でサンドイッチとか
    夜はスープに付け合わせのフリット(フライドポテト)にムール貝山盛りとかサーモンとかお肉のソテーとか
    ホストファミリーは夕食の時はいつもスープもメインも一品一品出してくれて冷めたらすぐ下げられて勝手にチンされた(笑)
    さすがフランスで割とちゃんとした美味しいもの食べてた記憶

    +19

    -0

  • 338. 匿名 2019/08/25(日) 16:27:02 

    >>36
    なにいってんだこいつ

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2019/08/25(日) 16:47:38 

    ものすごくざっくりとしたイメージだけど、TVでやってるヨーロッパあたりの調理風景って小さいまな板とナイフで野菜をバツンバツンって雑にカットしてる感じw
    日本人って器用な方よね

    +6

    -0

  • 340. 匿名 2019/08/25(日) 16:48:23 

    >>17
    ドイツ、普通に火を使った食事しますよ。
    朝は火を使わないですね。
    パンとチーズとソーセージが一般的です。
    友達の家では朝はフルーツたっぷりとパンとチーズでした。

    冬は日本の鍋のような感覚でラクレットとかします。スイス料理だけど、日本人が家でイタリアンのパスタ食べるようにドイツではスイスのラクレットを食べる。
    普段は豚肉食べたり、最近買えるようになったお魚焼いたり。昔はサーモンばっかりでしたが今はマグロやシイラが手に入るようになりました。
    外国の自炊事情

    +7

    -0

  • 341. 匿名 2019/08/25(日) 16:49:47 

    >>327
    ガラタ橋の屋台で売っているのは、肝炎になると聞いたことがある

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2019/08/25(日) 16:51:13 

    >>322
    でも朝シリアル、昼レトルトカレー、夜カップ麺とかなら手間もかからず安いよ。このトピでも日本に比べて随分粗食だなって国もたくさんあるじゃない。楽を取るか、安いを取るか、美味しいを取るか、選択肢が豊富にある。その中から自分に合う食事を選べるのに日本がそんなに悪いの?

    +11

    -1

  • 343. 匿名 2019/08/25(日) 16:51:19 

    アメリカにホームステイしてました。
    食事の心配してたけど、幸い料理好きなお母さんで
    朝はシリアルかパンケーキやクレープみたいなもの、ヨーグルトや果物
    昼はカフェテリアが多かったけど、ハムや野菜もたっぷりの手作りサンドイッチ持たせてくれたり、
    夜はステーキとか、パスタとかラザニアとかメインは色々だったけど必ずサラダと野菜を焼いたやつも付いてた。
    たまにマフィンやスコーンも焼いてくれた。
    アメリカではだいぶヘルシーな食事だろうからホストファミリーみんな痩せてたけど、私は毎日おいしくて太りました...
    家庭によってもだいぶ違うよね。

    +30

    -0

  • 344. 匿名 2019/08/25(日) 16:55:24 

    マレーシアの屋台なんでも美味しかったな
    観光で行っただけなんだけど…確かマレーシアも外食文化なはず
    ミーゴレン、サテ、チキンライス
    野菜も程よく摂れたから日本人に向いてるかも

    +5

    -0

  • 345. 匿名 2019/08/25(日) 16:58:25 

    >>316
    果物が安いのはいいなー。ヘルシーだし安ければたくさん食べたい。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2019/08/25(日) 17:12:27 

    フランスはパンが美味しくて、またパンのあて(ジャム、パテ、もちろんチーズも)も多彩で旨くて~~これじゃどこまでもパン食べてしまうだろ!と思った。

    日本の炊きたて白ご飯も、生たらこやら焼き海苔やら持ってこられたら何杯でも!となるから(ああ糖質…( ;∀;)
    どこの国でも主食&主食のあてって、工夫の末に美味しくなってるもんなんだろうと思ってたんだけど、主食イモ圏のイモ料理は美味しくないんでしょうか?
    経験者様のレポよろしくお願いします😃

    +16

    -0

  • 347. 匿名 2019/08/25(日) 17:17:07 

    >>70
    スペインって1日5回食事するんですよね。
    70さんの書いてるのにプラス早朝。

    友達の家は旦那さんが四時に仕事終わって帰ってくるのでランチが四時だったんですけど、日本人の私からしたらもうそれ夕飯で良くない?って思ってました(笑)
    夜食べられるお店が9時くらいからしか開かないから「太る!」って思いながらパエリア食べたり(笑)
    1日3食は世界共通じゃないんだなって思いました。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2019/08/25(日) 18:18:38 

    >>295
    ほか弁とかも添加物入れてんのかな

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2019/08/25(日) 19:21:28 

    朝:スティックパン、魚肉ソーセージ、ヨーグルト⇨袋から出すだけ、加熱せず
    昼:サンドイッチ(タマゴ、ハム、ジャム)、茹でたブロッコリー、チーズ⇨一応手作り弁当
    夜:メカジキの塩焼き、冷奴、ニラ玉⇨3品あるからまぁいいか

    日本の我が家の食卓ですが、手をかけていない海外の食事事情よりもシンプル…
    にも関わらず家族の会話が充実している訳でもなく…
    それでも大丈夫って言って欲しい。

    +13

    -1

  • 350. 匿名 2019/08/25(日) 19:31:15 

    >>137
    わたしもオランダ人の友達にオランダの料理ってなに?作ってって言ったらごめんイモしか食べないって言われてまたまた〜と思ってたけどガチなんやな・・・

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2019/08/25(日) 19:41:11 

    >>324
    足りない…

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2019/08/25(日) 19:49:41 

    >>336
    旦那さんがアメリカ人の妻のブログにあったね。
    サラダとかフルーツランチボックスに詰めていたら、カトラリー使うものやめてサンドイッチにして、と言われたって愚痴ってたw

    +9

    -0

  • 353. 匿名 2019/08/25(日) 19:52:14 

    アメリカ留学してたけどカフェテリアのランチ、ブリトー、豆、ポテトくらいしかマジでなくてびびったw

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2019/08/25(日) 20:27:15 

    ここまで出てなかったモロッコに長期滞在したけど砂漠が多いからか水分を無駄にしないためとにかくタジン鍋で蒸されてでてくる。野菜多めでヘルシー。主食はパンだけどフランスの影響受けててパンがうまい。日本人に合う味付けだと思うよ。

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2019/08/25(日) 20:29:30 

    >>276
    26です
    言葉足らずですみません。米は火にかけてましたが、時間もまちまちで、水も少なかったり途中で足したり。どのくらい米に火が通っていたのかは謎です。
    私も彼女のライスが固そう&不味そうで、いただく勇気がなかったので。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2019/08/25(日) 22:24:15 

    楽をする=悪
    苦労する=美徳
    とする日本人の精神構想が主婦を追い詰める。
    わかっちゃいるけど小さい頃からそう教育されてるからどうしても楽をすると罪悪感がある。

    +15

    -0

  • 357. 匿名 2019/08/26(月) 00:35:34 

    >>319

    えっとそれは割と考え方の古い南のほうだけかと。同じイタリアでも地域によって考え方が全然違うから。

    +2

    -0

  • 358. 匿名 2019/08/26(月) 01:30:49 

    >>24

    バンコクも。

    その土地の食生活や文化に合わせられるなら
    大概何とかなると思った。

    +1

    -0

  • 359. 匿名 2019/08/26(月) 09:56:04 

    >>247
    洗い物も少なくて済むしいいね!

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2019/08/26(月) 10:53:13 

    >>309
    ただし長寿ではなかった。
    原因は医療水準の低さだけど、栄養が不十分だった可能性もある。

    +4

    -0

  • 361. 匿名 2019/09/02(月) 13:58:20 

    >>354
    はぁ〜美味しそう!!
    先週忙しかったんだけどこのトピ読みたくて今読んでます。
    モロッコというと野菜だとトマトやオリーブやピーマン系や豆のイメージですって行ったことないけど…
    ベトナムも同じでパンがおいしいと聞きますね

    +2

    -0

  • 362. 匿名 2019/09/02(月) 23:45:46 

    頑張るのやめた!

    朝 ご飯にふりかけ時々納豆、食後にコーヒー
    昼 おにぎりとインスタント味噌汁、食後にコーヒー
    夜 肉か魚焼いただけとカット野菜、食後にコーヒー

    これで行く!

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード