- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/08/22(木) 11:22:53
+242
-28
-
2. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:04
引きこもりが早朝の作業に出てこられるかな+1130
-9
-
3. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:41
引きこもりが農家なんて絶対無理だと思うよ・・・
人手足りない所に家に篭ってる人を!って簡単に考えるのやめた方が良い+1203
-26
-
4. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:54
ただでさえ忙しいのに
こういうのに協力しようとする人の良い農家の方が
引きこもりコミュ障に迷惑をかけられないか心配+1068
-15
-
5. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:56
仕事紹介するのはいいと思うけど
国のお金使うのはやめろ+356
-48
-
6. 匿名 2019/08/22(木) 11:24:58
農業体験したい!と思う引きこもりがどれだけいるのかな…+620
-2
-
7. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:09
お、ガルでも農業で何かを育て体動かして日を浴びるのが良いとか言われてたよね+388
-5
-
8. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:16
うち農家だけど引きこもりの人と仕事するってなるとちょっと躊躇うよ
農家なら引きこもりでも出来るでしょみたいな認識やめてほしい
繁忙期なんて相当過酷だよ+1013
-6
-
9. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:25
農業は休みないから無理じゃない?+276
-5
-
10. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:26
引きこもりってどう社会と関わっていいかわからない人や運悪く普通になれなかった人もいるよね。
農業に夢見すぎ。+368
-6
-
11. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:31
参加させるまでが大変そうだけど何か策があるのかな…+151
-0
-
12. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:41
精神科の方が良いんでないの??
+237
-8
-
13. 匿名 2019/08/22(木) 11:25:43
引きこもりになる根性の人が農家出来るわけないじゃん…+446
-22
-
14. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:05
都合よく人手足りない業種に使うつもり、支援の仕方が間違ってる。+320
-7
-
15. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:05
引き受ける農家の方、大変そう。
農家より自衛隊入れたら?+390
-30
-
16. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:18
夏は暑いし冬は寒いし雪降っても作業はあるし、年中エアコンの効いた部屋にいた人間に耐えられるのか+341
-4
-
17. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:26
農家でバイトした事があるよ。
農家って狭い世界だから、かなり保守的で雇う人は、上から目線。
多分耐えられないと思う+479
-9
-
18. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:37
刑務所で犬猫育てさせるように
植物育てるのは良いと思う
+17
-12
-
19. 匿名 2019/08/22(木) 11:26:49
引きこもりじゃないけど、農家で働きたい。フルじゃなくてパートで。+220
-5
-
20. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:08
忙しいのに一から教える労力を考えたら、まずは荷物運びや袋づめと簡単な作業やらせて徐々に覚えもらうしかない
+108
-1
-
21. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:09
友達の家はこの前の猛暑続きで野菜がどんどん育っちゃって東京に遊びに行く予定を中止して家族総出で収穫してたよ
しかも野菜は育ち過ぎて売り物にならないって
過酷だなあって思う+313
-0
-
22. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:10
ここ見ていると結局、引きこもりは引きこもっていても外に出てきても迷惑ってことだね
どうすれば満足なんだろう?死ねっていうの?
まさか、普段引きこもりを叩いている人が同じ口で「出てくんな」って言ってないよね?+242
-20
-
23. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:21
引きこもりが農業体験やりたいと思うわけないじゃん。
本当お偉いさんがたは何も分かってない。+133
-17
-
24. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:21
埼玉県は氷河期世代救済について詳しく載せてあるのに、千葉県はどこで相談すればいいんだよ
埼玉県は開催場所や日時も、救済に乗り出す県で素晴らしい+141
-2
-
25. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:32
いいと思うよ
いつも言うこと聞いてくれて守ってくれるパパママや思い通りになるバーチャルな世界から離れて、人の役に立つ
まずは環境を変える事が必要だから、いいきっかけになるでしょう+179
-18
-
26. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:39
農業だの介護だの人手不足の業界に放り込みたいんだろうけど無理だよ
そんなのに税金かける意味ない
政府のやることってどうしてこんなに馬鹿なんだろう…+179
-18
-
27. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:41
引きこもりの人でもいいから来て欲しい農家いると思うよ
外国人雇うよりもいいでしょ+135
-14
-
28. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:48
引きこもりって単に生活リズムが乱れたひとつじゃなくて、その背景には親との確執だったり、幼少期のなんらかの虐待だったりもあるわけで。
そういう、心理面の事を全然わかってない農家さんと一緒に、って、ちょっと怖いけど。
余計にこじらす可能性も心配だけど、農家さんに危険が行かないかも心配。
かといって、あれこれダメ出ししているだけでは何も解決しないのも現実。
+220
-3
-
29. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:50
実家が農家だけど、家庭菜園レベルの軽いものじゃないよ。
休みもほぼなかったし、親が大変なところ見てきてるから甘くみられてる感じがしてモヤモヤする。+204
-3
-
30. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:51
引きこもりって、どうにかしないと生きていけない人は長引かないと思う。個室があって、食事が用意されて、クーラーの入った部屋で引きこもってる人に、農業は無理だと思う。+71
-3
-
31. 匿名 2019/08/22(木) 11:27:52
農業なめんな
農業ってマメな性格で頭良くないとできないんだよ
絶対この事業うまくいかない+163
-18
-
32. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:05
私も引きこもりだけど農業より在宅の簡単な仕事がいい+106
-9
-
33. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:11
なんで引きこもりとかに優しいのかな
悪いとはいわないけど、引きこもりたいのを我慢して色々ストレスためてがんばって働いてるほうからしたらなんだかなーーってなっちゃう
まぁ、それでも働きますがね!ふんっ!+125
-36
-
34. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:18
引きこもりじゃやいけど農業体験は興味ある
でも私、大の虫嫌いだから無理だわ
+47
-3
-
35. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:25
>1億円を盛り込む方針…
生産性皆無の引きこもりのためにそんだけ使うんだから、何かしら結果出してほしいね。+95
-4
-
36. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:27
偏見かもしれないですが手伝わせても引きこもりは些細なことでブチギレて農家さんを刺殺したりしないか心配です
引きこもりは親がどうにかしろよ
よそに迷惑かけんな
+33
-26
-
37. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:30
必要とされて仕事を与えれば出てこれる引きこもりはいると思う。引っ張り出してやって。+123
-2
-
38. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:40
今立ってるこのトピ見たく甘ったれで言い訳がましい人間ばかりになりそう。「コミュ障」って本当にいるのかなぁgirlschannel.net「コミュ障」って本当にいるのかなぁここ何年もよく「コミュ障」という言葉を聞くけど、それって予防線を張ってるだけかなと思うこともあります。 そう言っとけば、自分からは歩み寄る努力をしなくていいし(だって「コミュ障」だし)、何か不手際があっても許し...
+12
-24
-
39. 匿名 2019/08/22(木) 11:28:54
何もしない!と文句を言うのに
試しにでも何かしようとしても文句言うのか…
全員は無理でも
中には適性あったりする人がいて社会復帰できるかも知れないのに
+168
-6
-
40. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:01
人手が足りない産業に来てもらうのは普通だと思うけど…
人気の花形の職業なんか激戦区だし絶対無理じゃん
普通の会社勤めで事務や営業なんかするのも無理だろうし+73
-1
-
41. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:12
引きこもりの原因は男尊女卑家庭で甘やかされて育った長男様が外が厳しいので
居心地のいい家にべったりってケースも多い
なので農家の方はこれ以上男尊女卑思想植え付けないほうが良い
+61
-6
-
42. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:43
農家と介護職員はいい加減怒っていい+132
-7
-
43. 匿名 2019/08/22(木) 11:29:47
農家って田舎だよね。
どうやってそこまで行くの?
親の運転?+68
-1
-
44. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:05
農家って田舎の穏やかなおじいちゃんおばあちゃんがのんびりやってるみたいに思われてるけど、代々続いてる家系が多いから厳しい人本当に多いしキツイよ
うちの実家が農家で周りも農家ばかりだけど、コミュニティが狭いから陰険な人多い
仕事は仕事、プライベートはプライベートとか割り切る事はまず出来ない
住み込みとなれば待ってるのは地域からの監視社会だよ
もちろんそうじゃないところも多いだろうけど…
耐えられるかね?+178
-2
-
45. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:07
>>12 がる民のような気遣いのできない人間が精神科で働けるわけない。
+6
-13
-
46. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:33
批判してんのは代案でもあるの?
合う人もいるだろうにそのパターンは丸無視で全否定とか…+18
-10
-
47. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:38
社会福祉だね
農家の人に関わらず、こういった社会貢献は昔からある
でも、理解があるからと現場に押し付け放置だけはやめてね
協力している人に頼り過ぎて倒れないように
地域社会でもよくある話+41
-0
-
48. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:50
農家=トトロにでてくるおばあちゃん
みたいなイメージはほぼ幻想だからね+148
-1
-
49. 匿名 2019/08/22(木) 11:30:56
暑さ、寒さに耐えてする農業は大変。
部屋でダラダラしてた人が、過酷な作業出来るんかいな❗️+81
-1
-
50. 匿名 2019/08/22(木) 11:31:06
わたしはしたい。この会社を辞めて、農業体験したい+56
-1
-
51. 匿名 2019/08/22(木) 11:31:09
引きこもりからネット回線取り上げたら逃走しちゃうよ+6
-0
-
52. 匿名 2019/08/22(木) 11:31:12
刑務所にいる人にやらせたら?+2
-7
-
53. 匿名 2019/08/22(木) 11:31:19
農家と漁師はマッチョが多い+13
-1
-
54. 匿名 2019/08/22(木) 11:31:35
行くまでに大暴れしそう+13
-0
-
55. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:02
これって沖縄のさとうきび畑とか、北海道の昆布漁とおなじで、安く(もしくはタダ)人を使おうとしてるだけじゃん
さとうきびも昆布も、どっちも社会に適応しづらい人たちが行ったりしてるもんね。
それと同じ匂いがする+62
-0
-
56. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:08
市役所とか、官公庁の要らない書類をシュレッダーにかけるとか。
クーラーの効いた部屋の仕事しか無理だと思う。+36
-2
-
57. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:14
学校にも行けない人をどうやって…+21
-1
-
58. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:27
義実家で引きこもってる甥っ子に行ってほしい
+10
-1
-
59. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:32
これ、面倒見のいい農家が引き受けるのかな?
そうでなく指名された農家なら可哀想。
仕事教えるのや大人しい人を嫌う人ってどこにでもいるっしょ?+40
-0
-
60. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:41
農作業は面倒でキツイけど大丈夫か?
虫嫌いで潔癖症な人は無理やで
+12
-1
-
61. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:41
兼業農家が多いのでは?
受け入れる余裕なさそう+7
-0
-
62. 匿名 2019/08/22(木) 11:32:56
この支援に1億使うなら安楽死施設建ててよw
+42
-3
-
63. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:13
引きこもってなくても
私は農作業なんて嫌だわ。+25
-3
-
64. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:26
農業はハード過ぎる。ただ単に働いてない人材を人出の少ない農家にかりだすと言う単純な理由だよね。
引きこもりなんだからスマホやパソコンを使った仕事とか家の中でできる仕事がまだいい。+59
-2
-
65. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:49
接客業やれ!というより余程良いじゃん
いきなりガチの農家さんレベルのことをやれというわけでもないでしょ
キュウリの箱詰めとか、玉ねぎの根っことりとか素人でも手伝えることはあるよ
私もあまり働けないときにシルバーさん達と手伝い出来たし
微々たるものでも少しお給料貰えたのは良かった
+78
-2
-
66. 匿名 2019/08/22(木) 11:33:58
農家の仕事舐められたもんだね
草取り、虫取り温度調節や水やりそんな簡単に思うんだろうけど実際しんどいよ+22
-8
-
67. 匿名 2019/08/22(木) 11:34:10
もちろん引きこもりが応募するわけないよ
困った両親とかが応募して、半強制的にやらせるんだよね?
いいと思うよ!
農家の方々の負担になるんじゃないのかな、とは思うけど。
そもそも、「農業なんて無理だよ」なんて言ってたら、もっと好待遇の所をあてがうか、そのまま放置するしかないじゃん+46
-4
-
68. 匿名 2019/08/22(木) 11:34:19
>>4 ごめんだけど笑ってしまった。鬱のひきこもりの鬱が農家に移ったw
+37
-1
-
69. 匿名 2019/08/22(木) 11:34:33
太陽の光を浴びる、土を触る行為は、心身に良い影響がある。
って事で、農業?+25
-0
-
70. 匿名 2019/08/22(木) 11:34:42
農家だけど、いい人だけど口が悪い人多いし、引きこもりでメンタル弱かったら無理だよ。
パワハラ、セクハラという言葉を知らない人ばっか。+58
-0
-
71. 匿名 2019/08/22(木) 11:34:59
ずっと座ってデータ入力とかの方がよさそう。+36
-0
-
72. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:01
>>32
コレ
+26
-0
-
73. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:17
引きこもってる人も色んな人がいるだろうから、本人がやってみたいと思うなら良いんじゃないかと
周囲が無理やり行かせても良い結果にはならないだろうね+20
-0
-
74. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:19
先ずは自宅で仕事出来るような
内職支援の方がいいんじゃない?+29
-0
-
75. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:25
>>56
お役所で事務系の臨時職員ってけっこう人気なんだよね
特に窓口や電話対応のない事務だけの仕事は、やりたい人が多いから激戦区
10人くらい応募して、1人2人しか採用しないなんてことが普通だよ
コミュ障こそがやりたい仕事なのに、人気だから、結局は面接に強いコミュ力高い人が受かってしまうというね+42
-0
-
76. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:28
>>28
何も知らない人が余計なことを言ってかえってよくない方向に行く恐れはあるね。
太陽にあてて健康にしようって考えは単純かもしれない。
農家、医師、心理士とかの連携がしっかりないと。
+47
-1
-
77. 匿名 2019/08/22(木) 11:35:35
農家で一番欲しいのは体力のある働き盛りの若者だと思うんだよね
まあそれが難しいから引きこもりの人を投入って流れなんだろうけど…
+31
-0
-
78. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:03
とりあえず農業からなんじゃない?
とにかくもう日本にはニートをニートのままにしておく余裕はないし
そのまま病気になったり生活保護になられても迷惑だし+29
-1
-
79. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:21
将来的に農業の人手不足も解消されそうでいい取り組みじゃん!って思って
引きこもり受け入れた農家のおじちゃんおばちゃんが、ヒキニートの世間知らず具合と
根性の無さにびっくらこくと思う+58
-0
-
80. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:22
>>52
刑務所内で畑仕事作業があったはずだけど外には出せない
一般人が利用できる美容室あるけど接触ある作業は出所間際の選ばれた人のみ
美容室は資格を取るのに長い期間かかるので、任期が長い受刑者が多い言われてます
+6
-0
-
81. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:28
>>50
冬頃連絡くれたらいいのに。ミカン摘みするか?+16
-0
-
82. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:41
>>56
なんで引きこもりをそんなに甘やかす?+10
-5
-
83. 匿名 2019/08/22(木) 11:36:44
農家に丸投げせず、教育係みたいな人を配置するならあり+29
-0
-
84. 匿名 2019/08/22(木) 11:37:20
ヒッキーってアニオタと同じように体力なかったり運動神経悪い人が多いんじゃないの?+19
-0
-
85. 匿名 2019/08/22(木) 11:37:23
>>55
本当それ。
引きこもり支援プロジェクトみたいな感じになってるけどダシにしてるようにしか見えない。
昆布だけに。+35
-0
-
86. 匿名 2019/08/22(木) 11:37:33
>>79
1から10まですべて細かく言わなきゃ伝わらないわからないだろうから、結構大変だろうね。+12
-0
-
87. 匿名 2019/08/22(木) 11:38:28
ここ見ててもそうだけどニートに過保護っていうか甘い
期待しなさすぎで無理でしょって言いすぎ
どこに適性があるかなんてわかんないんだから+9
-0
-
88. 匿名 2019/08/22(木) 11:39:56
クーラー効いた部屋でゆったり仕事をするために引きこもらないで学校行ってがんばったんだよ、こっちは+15
-9
-
89. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:10
農家をなめてるわけではないと思うけど
どこでも仕事は大変じゃん
仕事させるというより生活や環境を一変させるのに適していると判断されたのでは?
部屋から外へ
林業漁業より命の危険がない
受け入れ先にとって+38
-0
-
90. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:22
日本の宝の農家さんを潰す気か!!
+3
-5
-
91. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:28
>>43
都市部近郊農家もなくはない
でもそんな所は兼業が多くて人手がいる時期だけしか困らない
+18
-0
-
92. 匿名 2019/08/22(木) 11:40:49
>>32
こりゃダメだ+22
-6
-
93. 匿名 2019/08/22(木) 11:41:13
自発的に来る人はまだやる気あるかもだけど、家族が勝手に申込んで無理矢理やらされてる人はダメそう(´・ω・`)+26
-0
-
94. 匿名 2019/08/22(木) 11:41:18
明らかに引きこもりの人の意見や考えを聞いていないってわかる。
100歩譲って畑の場所の地図と涼しい時に1時間だけ草抜きするとか簡単な作業内容が書かれた紙が郵送されてきて、一切人と会わないでできるならまだ考えるかも。+9
-10
-
95. 匿名 2019/08/22(木) 11:41:54
家でできるような仕事からやらせた方が…って甘すぎるよ
絶対納品期限や締め切り守らないから+31
-4
-
96. 匿名 2019/08/22(木) 11:42:13
農業って体力勝負なとこあるじゃん
何年も引きこもって体力落ちてるような人がしぶとく耐えて従事できるとは思えないんだけど
すぐ根を上げそう+24
-1
-
97. 匿名 2019/08/22(木) 11:42:16
親御さんには
「自然や土に触れていくうちに
心も身体も健康になり‥‥」
みたいな宣伝しそうだね(笑)
アイデア?出した本人が
冷房の効いたオフィスにいないで
1年間農家で修行してから言えっつーの。+54
-1
-
98. 匿名 2019/08/22(木) 11:42:48
>>84
過去に運動はしていて運動そのものは問題ないけど、引きこもってた事により基礎体力が無いみたいな子もそれなりにいると思うよ
それでもいきなり外に引っ張り出して農作業は無謀+20
-0
-
99. 匿名 2019/08/22(木) 11:43:02
なんか、みんな引きこもりに対して優しいね…
引きこもりに農業は無理とか、
やりたがる訳ないとか、
内勤の仕事はどうだとか…
働いてる人の中でもキツくてやりたくない仕事をしてる人達もいっぱいいるのに
強制治療としてキッツい仕事して、自分の甘さとか仕事の大変さとか自覚したほうがいいんじゃないかな+23
-6
-
100. 匿名 2019/08/22(木) 11:43:12
>>81
いいな~超したい
みかんとか凄いこだわりありそう
5月~くらいから玉ねぎじゃがいも収穫はしたことあるよ!
仕分けとコンベヤに積むのも
ジジババは超うるさいのから人と絶対喋らないのとか色々いるよね
引きこもりは後者タイプとして黙々とやるのも可能だと思う+25
-0
-
101. 匿名 2019/08/22(木) 11:43:30
暑い、寒い、体力ない…無理そう
引きこもりなら家で出来る仕事を勧めたら?
わざわざ外に出さず家で稼いで買い物はネット
そういう生き方でも良くない?+5
-2
-
102. 匿名 2019/08/22(木) 11:44:00
クーラーの効いたオフィスで仕事→社会舐めんな
在宅ワーク→結局引きこもりのままじゃねーか、舐めんな
農業、肉体労働→体力ないくせに、農家舐めんな
何もせず引きこもりのまま→この役立たず!
結局、みんな引きこもりがどうすれば満足なの?+64
-1
-
103. 匿名 2019/08/22(木) 11:44:13
いいんじゃないの
農家って仕事にもよるけど梱包作業やひたすら野菜運んだりとか黙々とやる作業も多い
対人スキルにさえ配慮してくれればハードルは下がるよ+40
-0
-
104. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:15
>>99
引きこもりに優しいんじゃなく受け入れる農家側が迷惑被るだけじゃないの?ってことだと思うけど。
+20
-0
-
105. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:18
>>52
畑仕事ではなかったけど建築関係かな、もともと出所間近の人を刑務官監視の元働かせてる(社会復帰のため?)というのは見たことある。+6
-0
-
106. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:35
外に出れない理由が性被害などのPTSDの人には効果なさそうだね+10
-2
-
107. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:52
>>86
実家が農家で草むしりをクワやってたら、祖母から「腰がなってない」と言われてクワを取り上げられ私の十分の一ぐらい時間で作業終了
ただの邪魔でしかなかった
初めてクワを持ちました人ならもっとだめだろうな
+10
-0
-
108. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:52
ここにコメントしてる人で実際に引きこもりの人が居るか知らないけど
結局選り好みしてんじゃんって思うわ…
涼しいオフィスで働いてるホワイト企業なんて紹介されると思いますか…?
普通の人だって激戦なのに+31
-3
-
109. 匿名 2019/08/22(木) 11:45:57
重労働だし、少しでも傷付けたら売り物にならなくなっちゃうんだよ!
引きこもりにできるわけないじゃん〜+3
-5
-
110. 匿名 2019/08/22(木) 11:46:12
>就労していない期間が長く生活が不規則になりがちな人や、他人との接触が苦手な人が農業体験を通じ、生活リズムの改善やコミュニケーション能力の向上を図ることを期待している。
引きこもりが農業やるとコミュ障が治るの?
ないない+20
-0
-
111. 匿名 2019/08/22(木) 11:46:19
私引きこもりニートだけど農業手伝ってる。
…実家だけどね。+12
-0
-
112. 匿名 2019/08/22(木) 11:46:27
おばさん農家がひきこもりの男に言い寄られたり襲われないか心配。+0
-17
-
113. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:02
>>99
だよね
出来るわけないしたくないばかり
一回やって、やらせてみてからだよ
何もしないとずっと批判されてたんだし、政府主導で何か始まるのは良いことだ
もう家族や民間でどうにもならないんだから
農家さんも補助金や保障を天秤にかけて、大丈夫そうなら受け入れるとか出来れば良いなと
+14
-3
-
114. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:02
引きこもりだけで会社作ろう!みたいな企画をNHKで取り上げてたから見たけど、みんな経営者になりたがってて協調性のカケラもなかった...すごい衝撃的だった...+33
-0
-
115. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:10
引きこもりにできるの?って言うからいつまでも引きこもり。+5
-1
-
116. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:31
>>107
農家がクワ持って畑耕してると思うのか
いつの時代だよ+9
-1
-
117. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:38
農業ならできるだろという中央の安易な考えが見え見え
引き籠りの中には学習障害や認知行動が劣ってる人もいる。そういう人達には何の効果もない
例えば「赤色の箱に野菜を入れて」という簡単な作業も覚えられなてく、
その度に怒られてまた引き籠りに戻ってしまう+11
-2
-
118. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:39
>>102 レストランやファミレスに入れ込む
+0
-2
-
119. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:49
>>112
引きこもりが…言い寄る…?
+4
-0
-
120. 匿名 2019/08/22(木) 11:47:58
いい取り組みだと思う
80代のおじいさんおばあさんが、50代の息子の申し込みしてる姿を想像してみ
両親が頑張って自立させるのはもう無理、自分からも動かない、となると第3者が強制的にやるしかないよ
本人にとっても、ずーっと部屋の中の自分の世界にいるのと、無理にでも外に出て農業やらされてるのとでは、後者の方がいいよね
外に出る第一歩だよ+19
-2
-
121. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:10
ヒッキーにはハードル高い。やったら、変われるだろうけど。+1
-0
-
122. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:15
大丈夫大丈夫
慣れればできる。小学生だってできるんだから。+1
-0
-
123. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:19
まずは未経験でもお手伝いから入りやすいじゃら農業なんじゃない?
別に最初から間引きする苗を見極めろ!天気を分析しろ!ってわけじゃないし、
外に出て人とコミュニケーションとって、自分が必要とされてることを肌で感じる事が重要なんでしょ?
事務作業はこれからの時代人が余るでしょ+26
-0
-
124. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:34
>>118
レストランも接客だし、普通に肉体労働だよね…+9
-0
-
125. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:38
おそらく氷河期世代支援もこういった職業をあてがわれるんだろうと思った
単に自営の農家はダメだと思う
企業として成り立ってるところで正社員としてならまぁいいんじゃないか思うけど+34
-0
-
126. 匿名 2019/08/22(木) 11:48:46
農家いいと思うよ
午前中働いて終わったら寝ればいいじゃん
朝早い農家は引きこもりの生活サイクルと合うところがあると思う+23
-1
-
127. 匿名 2019/08/22(木) 11:49:18
ひっきーの男に盗撮や盗聴器仕掛けられそうな気が+0
-8
-
128. 匿名 2019/08/22(木) 11:49:41
利用者本人に利用意向の確認とる時点でで「いや…親が勝手に申し込んだだけなんで…利用するつもりありません」で終わるのが90パーセント以上と見た。無駄にお金使うだけ。
+9
-1
-
129. 匿名 2019/08/22(木) 11:49:43
>>22
言ってるでしょ。
それに言ってるってわかって書いてるでしょ+38
-1
-
130. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:32
>>129
皮肉ですよ+8
-2
-
131. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:33
>>117
もうそういう人は障がい者の作業所じゃないとダメだよ
ここでいう引きこもりは就職がうまくいかなかった人とか会社の人間関係がうまくいかなくてその後引きこもりみたいなパターンでしょ+20
-0
-
132. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:41
どこかの村で人手不足だから農業体験ツアーってしてるんだよね。
やるのは本当に初心者のお年寄りが多いみたい。
慣れればできるよ。引きこもりに難しい作業なんてさせないだろうし。+15
-0
-
133. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:50
>>119 女の子が農家の男に言い寄るのはなさそうだけど男なら性欲あるから例えおばさんでも優しくしてくれたら惚れるんじゃない?一回り以上年上でも。
+1
-11
-
134. 匿名 2019/08/22(木) 11:50:55
農家の人ってさっぱりしてる人が多い印象だから、ぽろっと引きこもりの人が傷付くような言葉を言ってしまうんじゃないか。ってそっちも心配になった
どっちにとってもリスキー過ぎるよ+27
-0
-
135. 匿名 2019/08/22(木) 11:51:12
>>112
引きこもり=ゲテモノ食いじゃないぞ
+4
-0
-
136. 匿名 2019/08/22(木) 11:51:32
GPSの制度あがり、トラクター自動でとか
農薬散布や見回りヘリやドローンも出てきたし
機関系得意だけど人付き合い苦手でって人には面白くなるかもね
手練れのやるような農作業は無理でも違ったことに貢献出来る人もいそう
そういえば雑草食べる鴨のかわりに水上ドローンみたいなのもあるらしい(笑)
+4
-0
-
137. 匿名 2019/08/22(木) 11:51:57
農家っていいよね。
野菜作ってりゃいいから気楽で。+1
-16
-
138. 匿名 2019/08/22(木) 11:52:33
農作業以前の問題じゃない?外に出るつもりないんだから。まず外に出たくなる方法とかって。
ないか。+3
-0
-
139. 匿名 2019/08/22(木) 11:53:07
>>111
それを引きこもりっていう?
働いてるならニートではないんじゃないの?+15
-0
-
140. 匿名 2019/08/22(木) 11:53:09
甘すぎる、10人雇って3ヵ月後には全員いないのが現実だから+17
-0
-
141. 匿名 2019/08/22(木) 11:53:17
>>110
悪化しそう
田舎はコミュニケーション力ないと生きていけない
外から来たお嫁さんはめちゃ苦労してる
道端で知らない人と話かけられても、十年来の知り合いぐらい親しく話さないと、「あそこの◯◯さんは愛想が悪い」と噂たてられる
田舎でお前だれやねは禁句
自分は知らないだけで向こうはなぜかよく知ってる
働き手として呼ばれたとしても、よそ者として気を使ってくれても疎外感半端ない
+19
-0
-
142. 匿名 2019/08/22(木) 11:53:27
傷付くってさ~
それ避けてたらどこも無理じゃん
引きこもり以外はみなそんな世界で頑張ってんだよ
また明日から仕事かと憂鬱になりながらさ
+12
-3
-
143. 匿名 2019/08/22(木) 11:54:50
続かない、が正解。
3日続けば良い方なんでは笑
引きこもりは引きこもりという生き物だから+6
-0
-
144. 匿名 2019/08/22(木) 11:55:22
引きこもりの前に生活保護世帯の健康でパチンコ出来る人の職業支援してほしい。+12
-0
-
145. 匿名 2019/08/22(木) 11:55:52
台風の時に用水路を見に行って亡くなる人が後を絶たない訳を考えたら農家の過酷さがわかるよね+8
-0
-
146. 匿名 2019/08/22(木) 11:55:52
女性の引きこもり率が男性より遥かに少ないのはただ単に「家事手伝い」であってあくまでも引きこもりではないって事なんだろうか。+15
-0
-
147. 匿名 2019/08/22(木) 11:56:59
農家じゃないけど酪農のアルバイトした事あります。
確かに田舎の人は保守的で上から物を言ったり、言い方もキツかったけど、あまり気になりませんでした。
きれいな青空見てたら、あまりクヨクヨしなくなる気がします。
+17
-1
-
148. 匿名 2019/08/22(木) 11:57:00
引きこもって何してるかによるのでは?
引き篭もりってネットかゲームしてる人多そうだから、農家ではなくネット会社とかゲーム会社と提携した方が授与ありそう。
新しく出すゲームをやらせて、どこを改善した方がいいかとかを言う仕事とか、ネットサーフィンして削除対象の投稿をチェックする仕事とか。
一人で引きこもってできるし。+7
-0
-
149. 匿名 2019/08/22(木) 11:57:09
>>123
だよね
最初から高度なことなんて農家さんはやらせない
手伝いしたことあるけど、これを広げて置いておいてとか貯まったら移動してとか
単純でわかりやすいことから仕事ふってくれた
あとシルバーさんも結構いるから、物凄くシンドイってのをやらせるわけでもない
+8
-0
-
150. 匿名 2019/08/22(木) 11:57:52
>>116
耕すのではなく草むしり
手でやるより早い
それに機械でやってもならしは手作業な場合があるし、畑によっては機械が入らん場所もある
+6
-0
-
151. 匿名 2019/08/22(木) 11:58:00
>>148
すみません。
授与→需要の間違いです。+1
-0
-
152. 匿名 2019/08/22(木) 11:58:18
引きこもりが農業なんてできるの?
そんな甘い仕事じゃないでしょ。+2
-2
-
153. 匿名 2019/08/22(木) 11:58:37
結局はまだ親がいて引きこもれる状態なら勝手に引きこもってればいいよ。
病気がない限り親が死んだあと生活保護申請不可にして。+7
-0
-
154. 匿名 2019/08/22(木) 11:58:49
やりもしないで文句言ってる今よりは良いじゃん
適性なければ違う方法にってだけ
障害がわかればそちらの支援に行くきっかけに
最初の一歩でしょ+20
-1
-
155. 匿名 2019/08/22(木) 11:59:26
>>101
なんで手厚くしなきゃいけないの?+7
-0
-
156. 匿名 2019/08/22(木) 11:59:52
リンゴの収穫とか臨時で募集してるし、そういうところからだろうね
いずれにせよ今の環境より辛いのは当然なんだから何事もやらせてみないと+14
-0
-
157. 匿名 2019/08/22(木) 11:59:55
田舎ばかにしてるネット民のひきこもりは厳しいかも。温かい田舎もあるのに+4
-0
-
158. 匿名 2019/08/22(木) 12:00:12
>>146
家事手伝いっていうのも最近は通用しなくなってきてるよね
普通にニート娘
スーパーカジテツとかいって、平成初頭くらいまでは仕事もしていない実家暮らしのお嬢さん読モがもてはやされていたイメージだけど+10
-0
-
159. 匿名 2019/08/22(木) 12:00:30
>>103
偏屈な喋らないじいさんも
そういう人として仕事だけしてれば受け入れられたりするからね
実家に来てたシルバーさんにいた+5
-0
-
160. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:18
>>148
そういう仕事なら主婦の小遣い稼ぎでやりたい人もかなりいると思うよ
+8
-0
-
161. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:19
やってみたらいいよ!田舎の農家の求人見たことある?最低時給だよ。若者は外に働きに出てるから、おばあちゃんばっかりだよ。1時間からでもうまく働けたら、40代男性なんてかなり貴重な働き手だと思う。+16
-0
-
162. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:23
農家だけど…
たぶんキツいよ
ずいぶん機械化されたとはいえまず肉体労働だよ
暑いし寒いよ
基本的に天候ダイレクトに感じるよ
ハウスの中とか猛暑だよ
虫とかいるよ、暑いなか長袖着て農薬散布とかするよ
基本的に、自営のなかに入って働くことになるよ
あと村の価値観のみだから、悪気なくズケズケ言うよ
「なんでぇ!仕事したことないだか!親御さん心配だらに!ダメダメそんなんじゃ!はやく結婚して親御さん安心感させてやらにゃ!」とか悪気なくいうから…
で、引きこもり状況があっという間に条件共有されると思う。きついよ…+30
-0
-
163. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:41
私しがない会社員だけど、農家の人は本当にすごいな、私みたいなめんどくさがりには出来ないなっていつも思ってるよ。引きこもりなんてもっと無理でしょ。農家の人に迷惑かけるだけ。+8
-1
-
164. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:43
期間限定とか単純作業からでしょうね
良い経験になるよ
それで上手だったり向いてる人見つかれば儲けもんだ+3
-1
-
165. 匿名 2019/08/22(木) 12:01:51
引きこもりとか若い子農家の仕事続かないよ。
よくて半年早くて1週間で辞めてくよ。
+7
-0
-
166. 匿名 2019/08/22(木) 12:02:06
農家兼カウンセラーにならざるを得ないかも+5
-0
-
167. 匿名 2019/08/22(木) 12:02:35
いーじゃーーん。引きこもりの人なんて沢山いるんだから、その人たちを使えば有効活用だよ。+1
-5
-
168. 匿名 2019/08/22(木) 12:02:56
体を動かしして汗をかいたら、前向きに色々考えられるようになるんじゃないかな!+2
-3
-
169. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:01
引きこもりはIT特化の方がいいと思うけど
政府って何にもみえてないんだね+2
-2
-
170. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:19
介護とか飲食業とか接客とかサービスより全然良いと思うけどなあ私は。+10
-0
-
171. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:20
>>132
使わなくなった畑をエリアを区切って人に「家庭菜園」として貸してる所がある
団塊世代で急に土いじりしたくなった人に人気
やり方も教えてもらえる
+7
-0
-
172. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:22
誰でも初めては怖いよ
でももしかしたら楽しいこともあるかもね
ひとまずとりたて野菜は美味い
動いたあとのご飯や飲み物も超美味い+13
-2
-
173. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:32
最低時給とか文句言ってる場合じゃないと思う
マックで時給1000円でスマイル振りまいて働ける?
それができないんだから文句言っちゃいけないと思う+16
-2
-
174. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:45
早起き、暑さ寒さ、力仕事、虫、全部引きこもりが苦手なやつじゃん
引きこもりを外に出そうとしてはいけない
部屋でPCで出来る仕事を与えた方がいい+2
-3
-
175. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:47
>>142
もしかして>>109に対して言ってる?
傷つくって農作物のことでしょ+3
-2
-
176. 匿名 2019/08/22(木) 12:03:59
銀の匙の主人公を疑似体験すると思えばいいよ
+8
-0
-
177. 匿名 2019/08/22(木) 12:04:38
>>27
でも、ブラック農家が欲しいのは、安く使える外国人研修生という現実
+22
-1
-
178. 匿名 2019/08/22(木) 12:05:21
引きこもりで運動不足、体力も筋力も落ちてる人に体力勝負の農業が勤まるとは思えないんだけど。+6
-0
-
179. 匿名 2019/08/22(木) 12:05:53
>>169
一応ITも入ってはいるけどね…
メインは建設運輸農業だと思う
人手不足業界
>厚生労働省は、就職氷河期世代の就労対策として、建設や運輸、農業、ITなどの業界団体と連携し、資格取得から就職までを切れ目なく一体的に支援する事業を2020年度から始める方針だ。資格は短期で取得できるものを想定。+4
-0
-
180. 匿名 2019/08/22(木) 12:06:06
下半身の筋肉使うと鬱に良いんだよね
土いじりや何かの育成に携わるのも精神に良い
やったことない人が少しでもきっかけになるなら上等
+15
-0
-
181. 匿名 2019/08/22(木) 12:06:38
通年できる農業というと、畜産とかハウスレタスとかハウストマトとかか+6
-1
-
182. 匿名 2019/08/22(木) 12:06:40
>>150
横だけど草むしりにクワ使う?重いし使いにくいやん。めっちゃ掘れるし
三角の草かきが良いよ+3
-0
-
183. 匿名 2019/08/22(木) 12:06:41
家でぐうたらしてるだけの引きこもり同然な専業主婦も駆り出しちゃってください+10
-6
-
184. 匿名 2019/08/22(木) 12:06:51
>>168
考えた奴もこういう感覚なんだろうなあ+3
-0
-
185. 匿名 2019/08/22(木) 12:07:13
東日本大震災のときみたいな強制的に生活が変わっちゃうようなショッキングな事がないと
引きこもりは中々外に出れないよね?
あの時の被災地の引きこもりさんは結構外に出られた人多かったんじゃない?
+18
-1
-
186. 匿名 2019/08/22(木) 12:07:20
批判してる人
ITや他業種もあるってよ~
私は農業良いと思うけど
初めてキュウリ作ったけど、実ったの見たらなんか気分上がったよ+3
-3
-
187. 匿名 2019/08/22(木) 12:07:38
農業っていろんな意味で過酷だよ+6
-1
-
188. 匿名 2019/08/22(木) 12:08:56
水耕栽培だと虫も少なくやりやすいよね
ハウス内で温度管理されてるから過ごしやすくもある
+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/22(木) 12:09:27
引きこもりの人はネット環境整ってるからそっち方面の出来る仕事させた方がいいんじゃない?+10
-0
-
190. 匿名 2019/08/22(木) 12:09:43
国が農家は単純作業で簡単だと思ってるのが間違い。
レジ打ち出来ればスーパーのレジとか陳列作業の方が楽。
今はもう農家に何年もお世話になってるから辞める気はしないけど楽な仕事ないよ。
暑い、重い、計算や測ったりもするし腐れや虫が入らないようにしないといけない+6
-0
-
191. 匿名 2019/08/22(木) 12:10:09
>>8
引きこもりは介護職について、ボランティアみたいなのをやれと言ってるのと同じくらい無謀+119
-1
-
192. 匿名 2019/08/22(木) 12:10:58
まあ迷惑とか税金使うなとか目先のことばっか言っていたら、弱者への支援なんか永久に無理だわな+2
-1
-
193. 匿名 2019/08/22(木) 12:11:07
ネット操作部隊として警察が極秘に雇えばいいのに
+3
-0
-
194. 匿名 2019/08/22(木) 12:11:16
外で体を使うハードル高いものを、良い案だと思うのは、引きこもる必要のない人の発想だと思う。
そんなん出来たら外出てると思うんだけど。人より体使えない状態の人に、いきなり何をやらせようとしてるの。
今は室内で一人でできる仕事もあるから、そういう仕事を薦める方が、できる可能性高くて、役に立てる喜びや達成感を得られるんじゃないかな・・・+15
-0
-
195. 匿名 2019/08/22(木) 12:12:30
>>81
うちも7月~8月限定だけど、桃と葡萄の収穫と箱詰めとラベルはりをお願いしたい笑+18
-0
-
196. 匿名 2019/08/22(木) 12:12:50
>業界団体も人手不足解消に期待を寄せる。
みんながやりたくないから人手不足なわけで…
引きこもりをそういう業界に投げ込もうとしてるだけ
+7
-0
-
197. 匿名 2019/08/22(木) 12:14:46
>>161
わかる
親戚んちシルバーばっか
少し重いの運んだだけで誉められた(笑)
週3日午前中3時間だけの手伝いなのに+4
-0
-
198. 匿名 2019/08/22(木) 12:14:51
>>196
でもみんながやりたがる仕事なんか競争率高いから無理じゃん
在宅ワークなんか金にならんし、工場や倉庫のような単純作業だって体力いるし、人との付き合いがゼロなわけではない
スキルも経験もない人には、悪いけど人がやりたがらない仕事にいってもらうしかないよ+5
-4
-
199. 匿名 2019/08/22(木) 12:15:53
>>102
エアコンきいた工場で派遣として働くのが現実的かな+3
-1
-
200. 匿名 2019/08/22(木) 12:16:09
>>196
自ら動かないからだよね
仕方ないかと
精神的にとか障害あるのがわかればそっち重視の支援になるだろうし+1
-0
-
201. 匿名 2019/08/22(木) 12:16:20
なんとなく99の集団お見合い番組思い出した……。
50人参加したとして、結婚まで至るのは数人いるくらいなのかな?
同じように参加してもうまくいかない人の方が多いと思うけど、やってみる価値はあるんじゃないかな?
引きこもりって言っても色んな性格の人がいると思うから、農業に向いてる人がいるかもしれないよ。
+15
-0
-
202. 匿名 2019/08/22(木) 12:17:01
ひきこもりにもタイプがあるんだわ
1 精神病からか
2 働きたくないぐうたら
3 働きたいけど仕事がなくて引きこもらざるを得ないか
4 資産があって働かなくていいパターン
3しかこの制度は適応されないし
働きたいってのは会社に入って安定したいという意味であり農業あえてやる人も少ないと思う+15
-1
-
203. 匿名 2019/08/22(木) 12:17:05
>>198
だからこんな支援なんて意味ないってこと
普通の人でもやりたくない仕事を引きこもってる人がやると思う?+5
-2
-
204. 匿名 2019/08/22(木) 12:17:08
>>17
雇用主で事業主が素人のアルバイトさんに指導するのに上から目線になるのは多少仕方なくない?+7
-31
-
205. 匿名 2019/08/22(木) 12:17:13
>>82
いきなり過酷なことさせてもすぐ逃げ出すから+0
-1
-
206. 匿名 2019/08/22(木) 12:18:19
>>70
町全体であったかい目で見る地域作りからしたほうがいいよね。
よそ者が歩いてる、危険とかいう目で見るとまた疎外が生まれてしまうし。
+10
-1
-
207. 匿名 2019/08/22(木) 12:18:20
>>203
意味ないって決めるのは早いんじゃない?やってみないと分からない
引きこもりの人がどうすれば満足なの?+6
-1
-
208. 匿名 2019/08/22(木) 12:19:33
最近トラクターも窓ありエアコン付きだしね
カッコいいのを運転出来るようになれば楽しいんじゃない?女性でも好きな人いそう
ランボルギーニももとはトラクターメーカーだっけ
+10
-4
-
209. 匿名 2019/08/22(木) 12:19:56
>>173
時給500円でいいのでバカで働けない私でもできる仕事与えてほしい。
+6
-0
-
210. 匿名 2019/08/22(木) 12:20:02
>>208
間違えてマイナスした!ごめんね+1
-0
-
211. 匿名 2019/08/22(木) 12:21:13
くっちゃべってる近所の付き合いで雇ってるお年寄りよりも
喋らずひたすら向き合ってくれる人の方が嬉しいな
簡単なのお願いするからさ
あと休憩の飲み物とデザートは好きなの出すよ+11
-0
-
212. 匿名 2019/08/22(木) 12:21:40
>>150
庭くらいなら手かんな(と、うちのほうでは三角の草かきをいいます)でいいけど、
畑なら土やわらかいしクワで土をひっくり返しちゃったほうが早いんじゃないかな
ウチは手押し耕運機でやっちゃうけどさ
+7
-0
-
213. 匿名 2019/08/22(木) 12:21:44
引きこもりに厳しい人は、引きこもり理由を替わって体験してみると、言うこと変わるかも。
理由も全部を人に話したくないかもしれないのに、わかってもない人が自信たっぷりに説教みたいなこと言うのは見苦しい。+22
-4
-
214. 匿名 2019/08/22(木) 12:21:59
>>210
大丈夫だよ( ´∀`)
逆にわざわざありがとう
自分が乗りたいという願望なんで
+5
-1
-
215. 匿名 2019/08/22(木) 12:22:44
>>148
デバッガー(ゲームプレイしてバグ見つける)のバイトが田舎にない。やってみたいけどね。+4
-0
-
216. 匿名 2019/08/22(木) 12:22:49
>>22
病気ではなく、健康なのに働く気もない、親や他人に迷惑をかける引きこもりはシネって思ってるよ正直。
家族にいたら一生世話しなきゃならんのかって地獄だわ。+60
-18
-
217. 匿名 2019/08/22(木) 12:23:15
23歳で鬱病だった子が農業塾に参加してたけど一ヶ月でやめたらしいよ。農業塾生の人が近所に住んでてお裾分けの野菜貰った時によく話聞いてたけど人間関係で塾生の半分が一年以内にやめてる。農家になりたくてサラリーマン辞めてきたのにキツくてやめてる人もいるからね。体力もいるし大変だよ。+9
-0
-
218. 匿名 2019/08/22(木) 12:23:42
たとえ数パーセントでも社会復帰できる人がいれば、十分に意義はあるんじゃない?+8
-0
-
219. 匿名 2019/08/22(木) 12:24:15
>>209
玉ねぎのしっぽ(根っこ)取りオススメ
叔父のとこに紹介したいくらい
ひたすら無になりしっぽをちぎる
ハウス6個ぶんあるからひたすらやる
期間限定だけど…+13
-0
-
220. 匿名 2019/08/22(木) 12:24:23
>>22
いや、逆に引きこもりに聞きたいよ。農業は朝起きれないし体力もないからダメ、オフィスワークは協調性ないからダメ、面接の時間にになって「急に怖くなってドタキャンしちゃった」。引きこもトピってこんなんばっかり。どんな仕事なら引きこもり様にもしていただけるんですかね?+74
-15
-
221. 匿名 2019/08/22(木) 12:25:01
>>217
よくわからんけど塾で人間関係って必要なの?
学校や会社ならともかく、ひたすら勉強さえしとけばいいものじゃないのか?+0
-8
-
222. 匿名 2019/08/22(木) 12:25:52
頑張って出て行っても、マスコミとか来てテレビに流されたりするのかと思うと、やっぱり無理だわ
。マスコミが農家さんに話し聞かせてって押しかけて、コメントをテレビで見ることになりそう。
引きこもり達はそんなメンタル強くないよ+1
-0
-
223. 匿名 2019/08/22(木) 12:27:55
>>182
慣れた人がやると整地と草刈りを同時にホイホイ感じで速くやる
使い方の問題
+2
-0
-
224. 匿名 2019/08/22(木) 12:28:12
>>70
それ農家に限らん
接客だとそういうのも客になるから余計大変だよ+5
-0
-
225. 匿名 2019/08/22(木) 12:28:46
>>219
いいなあ。やりたいです+2
-0
-
226. 匿名 2019/08/22(木) 12:28:51
きついとか人間関係がって
農業だけじゃないから
+3
-1
-
227. 匿名 2019/08/22(木) 12:28:51
>>221
ちゃんと読めよ…+3
-1
-
228. 匿名 2019/08/22(木) 12:29:37
>>65
確かに接客業は対人スキルないとしんどいから引きこもりの人にはハードル高いよね。
一部の労働意欲はあるけど働くきっかけや自信を失ってしまった人にはリハビリ的な意味はあるかも。
ただ働きたくないだけの引きこもりには無理だろうな。
+7
-0
-
229. 匿名 2019/08/22(木) 12:30:14
農業って肉体労働のなかでも過酷な仕事なのに、日中外で体動かすから健康に良いぐらいの浅い考えなら無理だよ。
+10
-1
-
230. 匿名 2019/08/22(木) 12:30:39
>>221
同じテーブルで勉強してたら睨まれながらテーブルの下から足蹴られたよ。
私は何もしてないハズなんだけど見た目が気持ち悪いからかな。人間関係あるよ。+2
-1
-
231. 匿名 2019/08/22(木) 12:31:00
>>227
読んだけど+0
-0
-
232. 匿名 2019/08/22(木) 12:31:01
>>225
人材がいるとこにはいるのに(T_T)
実際紹介出来ないのが本当につらい
遠方だったら無理だし
500円じゃなく私の時は850円だったよ
親とか知り合いでツテがあれば良いけど
+1
-0
-
233. 匿名 2019/08/22(木) 12:31:32
>>230
ひでえ+1
-2
-
234. 匿名 2019/08/22(木) 12:31:54
>>229
だからいきなりプロと同じレベルやらせるわけがないと…
+3
-1
-
235. 匿名 2019/08/22(木) 12:31:56
農業とか介護とか根性ないとやれないと思う
簡単な仕事じゃない+1
-1
-
236. 匿名 2019/08/22(木) 12:32:14
ちゃんと結果発表してほしい
政府っていつもうまくいかないとその後うやむやにして終わるから+10
-0
-
237. 匿名 2019/08/22(木) 12:32:22
>>17
ん?これは逆に農業みたいな狭いきつい人間関係でおまけに体力的にもきつい過酷な環境を体験したら、その後の他の仕事は農業よりも楽でやりやすいってことを体験させるため?なんてことは政府が考えるはずないか。
モラハラでフリーターで嘘、浮気当たり前のクズとつきあったことあったけど、そいつと別れて以来、会社員で性格よければ誰でもいいよとすごく謙虚になった。そしてすぐ結婚できた。
一度すごく辛い経験すると普通の日常でもありがたく感じる。
+17
-16
-
238. 匿名 2019/08/22(木) 12:33:54
>>237
なにそのしょうもない例え+9
-1
-
239. 匿名 2019/08/22(木) 12:34:06
なんかちょっとわかった
無理無理言ってるのは理想高過ぎ
最初から完璧求めすぎ
真面目で目指すレベルが高いから能力はあるかもだけど、妥協や失敗しながら少しずつ達成していって良いんだって思わないと
そりゃ辛いよ
+3
-0
-
240. 匿名 2019/08/22(木) 12:34:27
モデル事業だし短期間の農業体験をやって、さらに希望者は長期プログラムから将来の生計を農業で考えてるならそのカリキュラムを考える
早い話が職業訓練の農業版
息子夫婦は他に(農協とか市役所とか)働いていて、老夫婦だけ細々とやってる所なんて良いかも
+4
-0
-
241. 匿名 2019/08/22(木) 12:35:19
>>235
他の仕事もだよ
+0
-0
-
242. 匿名 2019/08/22(木) 12:36:05
まぁやらせてみればいいんじゃない?
どうせ一年続かないと思うけど。
日本人の若い子入ってもすぐ辞めるの見てるから何となくわかる。+2
-1
-
243. 匿名 2019/08/22(木) 12:36:58
>>230
いや、それは普通に酷いよ
嫌な思いしたね…
そんなんが全てじゃないと言っても
実際経験するとつぎ行動するのも勇気いるよね
+6
-0
-
244. 匿名 2019/08/22(木) 12:37:27
よりによって身体的な負荷も重い農業にしなくても…
社会復帰の第一歩としてはハードル高すぎない?+3
-2
-
245. 匿名 2019/08/22(木) 12:37:59
>>236
そうだよね企画した時点で数億単位で税金使われてるはず。+3
-1
-
246. 匿名 2019/08/22(木) 12:38:34
>>201
Σ(゜Д゜)確かに
ダメでも違うとこでチャレンジして成功するかもだしね+2
-0
-
247. 匿名 2019/08/22(木) 12:38:49
>>8
同意。
トロイ人は不向き
テキパキと動く人じゃないと。
ヒッキー雇う農家居るのかな?と疑問
ジジババが趣味的に農家してる所なら良いかもだけど
それじゃ雇う必要無いしね。
大きくやっているヒッキ―は農家はいらない。
+99
-4
-
248. 匿名 2019/08/22(木) 12:40:27
ある事件に巻き込まれて
約4年PTSDからの鬱で引きこもりです
幸い徒歩圏内に病院やスーパー、コンビニ、24時間対応の郵便局、役所などがあるので
今なら買出しに行けると思えば24時間体調に合わせて行動出来るのですが
農家さんは私にはハードルが高い
事件から警察や病院や役所で心のケアや以前の生活に近づく為の通うデイ
を紹介して頂き通うのに迷ったけど行ってみないと分からない!
何か少し良くなるかも!と希望を持って通う事にしました
3回でリタイア?しました…それで私にはまだ早かったのかな。って逆に落ち込んでしまった
何だろ、難しいよね
会う人には良い事だけど合わなかったら農家さんも引きこもりの人にも逆効果な気が
+7
-0
-
249. 匿名 2019/08/22(木) 12:41:03
農家の人だって本音では、良く働く気持ちのいい性格の人に来てほしいだろうね
こういう引きこもり支援って、最初にテストとか試験とかして、まず大丈夫な人から助ければいいのにっていつも思う
軽くて、障害も病気もない、助けやすい人から助けるの
重い引きこもりの人は素人に関わらせるものじゃないと思うんだけど+19
-0
-
250. 匿名 2019/08/22(木) 12:41:39
女の子なら、うまくいけばどこかの跡取りとの結婚ができて子供が生まれて、少子化に貢献。+2
-4
-
251. 匿名 2019/08/22(木) 12:42:09
>>162
他でもそうでしょ
むしろ普通に復帰なら面接で言われる可能性あってさらに落とされるとかキツくない?
自分が傷付かないことばかり考えても仕方ない+3
-3
-
252. 匿名 2019/08/22(木) 12:42:21
>>195
もしかして山梨ですか?
うちの実家も代々続いてるぶどう農家
祖父が認知症で引退
父は糖尿病で失明
今年からお助け隊に畑頼んでる
私は進学で上京して23年経つけど
仕事辞めて農業継ごうかなと考えてる+18
-0
-
253. 匿名 2019/08/22(木) 12:43:32
>>203
やると思う?って
親が望めば試しにでもやらされるんじゃないの
やりたくないで済まなくなってきたから国が動いたんでしょ
やりたくないは通用しない
+1
-2
-
254. 匿名 2019/08/22(木) 12:44:05
>>15
そう思う。
引きこもりは皆自衛隊に入れて鍛えられたらいいよ。
農家がいい迷惑だよ
+42
-20
-
255. 匿名 2019/08/22(木) 12:44:59
>>248
あなたのパターンは引きこもりとは言えないのでは?
普通に療養中でいいと思う。
落ち込む必要無いと思う。+12
-0
-
256. 匿名 2019/08/22(木) 12:45:05
>>206
田舎ならではで◯◯さんとこに来た人だんべ
って認知されるよ光の速さで(笑)
うちの実家のほうだと今なら歩いてて梨とか渡されるかもね+9
-0
-
257. 匿名 2019/08/22(木) 12:46:33
昼夜逆転したりしてる人が多いから早朝は無理そう
自分も無職の間は昼夜逆転した+7
-0
-
258. 匿名 2019/08/22(木) 12:47:09
国は農作業なめてるのかな?+22
-3
-
259. 匿名 2019/08/22(木) 12:47:13
>>220
本当にそうだよね。
全部に理由つけて無理無理
個人ではそうやって絶対やらんから
こういう案が出てきたんだろうに+37
-8
-
260. 匿名 2019/08/22(木) 12:48:00
うち農家だけど、丈夫じゃない持久力が無い人は無理だと思う
回りも農家多いけど、そこまで保守的じゃ無いし人の目は気にしなくて良い。
どんな仕事もそうだけど、ドン臭い人は不向きだよ。
+8
-1
-
261. 匿名 2019/08/22(木) 12:48:25
辛いよ厳しいよやだって
それでも頑張ってる人がいるから世の中成り立ってんだろ
+4
-0
-
262. 匿名 2019/08/22(木) 12:48:53
親がどうこう書いてる人いるけど、親が単独で相談には行けても本人に利用意向の確認するんだから無理矢理行かせるなんて無理じゃん+0
-0
-
263. 匿名 2019/08/22(木) 12:49:22
>>257
そういうのを治すためってことじゃないの
引きこもりのペースに合わせる意味ない
+5
-0
-
264. 匿名 2019/08/22(木) 12:49:54
健康な引きこもりは国の治験に強制参加させれば?
たんまりお給料もあげてさ。
鬱はお金があると軽くなるらしいよ+6
-2
-
265. 匿名 2019/08/22(木) 12:50:43
これは本当にいいと思う。
土を触るのは引きこもりの人にはいいよ。+6
-2
-
266. 匿名 2019/08/22(木) 12:54:21
ここで引きこもりに嫌悪感出して攻撃してる人は引きこもりよりやばい精神状態だったりしてね+19
-2
-
267. 匿名 2019/08/22(木) 12:54:36
制度あるのに断りまくったら
生活保護断れる理由になるよね
働きたいのに無理だったが通らない
チャレンジしたうえでなら理解されるけど+3
-0
-
268. 匿名 2019/08/22(木) 12:55:17
まず、運転免許はあるの?
最低でもAT限定がないと話にならないと思うけど
+5
-0
-
269. 匿名 2019/08/22(木) 12:55:31
農家でバイトしたことあるけど、朝早いし体力ないとやばかった。。+8
-1
-
270. 匿名 2019/08/22(木) 12:56:08
>>70
よそ者+元引きこもり なんて、いちばんジロジロヒソヒソされるよなぁ
+9
-0
-
271. 匿名 2019/08/22(木) 12:56:41
決めたのは国でひきこもりが農業やりたいと言ってるわけじゃないのに叩かれる+4
-1
-
272. 匿名 2019/08/22(木) 12:56:54
引きこもりの人が最も苦手とする感じじゃないのかな。農業って体力いるし。むしろ、やり方によってはパリピみたいな人の方が農業向いてるんじゃないのかな+19
-0
-
273. 匿名 2019/08/22(木) 12:57:53
>>208
その規模の農家さんは、国内だと北海道にしかないイメージだわ
関東エリア農家だけどうちのほうは農地は細切れだから+7
-0
-
274. 匿名 2019/08/22(木) 12:58:01
>>271
むしろ嫌だ無理だと言ってるほうが印象悪いよー+1
-3
-
275. 匿名 2019/08/22(木) 12:58:30
介護にも引きこもりの人をってのもあったねぇ。介護こそコミュニケーション力必要なんだけど。
偉い人にはわからないんだろうね。自分のところで面倒みてくれたらいいのに+12
-0
-
276. 匿名 2019/08/22(木) 12:58:38
農家とか酪農とかって少数精鋭だから
重機とか手作業とかなんでも
そつなくこなす人じゃないと厳しいイメージだけど
引きこもりの人でどれだけ適正がある人がいるか不安しかないね
人間関係がいやで作業に没頭できるタイプの人とかならつとまりそうだけど+6
-0
-
277. 匿名 2019/08/22(木) 12:58:41
農家なめんな。まず、これ考えた机の上でしか仕事しない頭いいバカにやってもらいたい。+4
-4
-
278. 匿名 2019/08/22(木) 12:59:29
でも実際人手が足りないんだろうし、
猫の手くらいからでも役に立って効果があるといいね
+9
-0
-
279. 匿名 2019/08/22(木) 12:59:37
>>273
北関東だけど、普通だよ
一家一台じゃなく共用してたり
たまに若い世代が見た目も良いのに乗ってる+1
-0
-
280. 匿名 2019/08/22(木) 13:00:14
>>277
農家なめんなって
農家さんで来て欲しいって人もすでにコメントあるのに…+8
-4
-
281. 匿名 2019/08/22(木) 13:00:32
もうちょっと寛容な気持ちを持ってあげてもいいと思うんだが‥。+4
-1
-
282. 匿名 2019/08/22(木) 13:00:53
農家に迷惑かけそうだよね
でも自分の殻にこもってる人にとって、土に触って体力も気力も使って金銭を得ることは尊いと思う+8
-1
-
283. 匿名 2019/08/22(木) 13:01:40
農家なめんなコメントは本当に農家なの?
大変なこともあるけど少しでも手伝いあるなら嬉しいんだけど
そして他の職業でも大変なことは沢山あると思います
なめんなって思う農家さんは受け入れなければ良いよ+12
-3
-
284. 匿名 2019/08/22(木) 13:02:20
こういうのやるより第一次産業にIoTやAIを取り入れるためサポートを整えていった方がいいと思う+1
-0
-
285. 匿名 2019/08/22(木) 13:02:49
>>8
私も農家の仕事してるけど、ホント大変だよ!
朝早くから仕事の時もあるし、力仕事もあるし。
農業が好きな人ならやりがいがあっていいかと思うけど。
実際はマジ大変だよ。+83
-3
-
286. 匿名 2019/08/22(木) 13:03:02
やる前からこんなんだもん。まず受け入れてあげないとどうしようもないよ。+2
-0
-
287. 匿名 2019/08/22(木) 13:03:11
1度も働いたことがない引きこもりの人、引きこもり期間が長い人を働かせるのは大変だよ
学生でもないのに衣食住の面倒を親がみて働く必要がない状態にしてしまうのは絶対よくない+6
-0
-
288. 匿名 2019/08/22(木) 13:03:34
>>276
少数精鋭から多数で分担にしていけたら良いよね
負担が多過ぎた
技術も機械も進歩してるし、ずっと従来通りじゃ駄目だと思う
水耕栽培への移行も増えてきたよ
米は流石に無理だけど+4
-0
-
289. 匿名 2019/08/22(木) 13:04:16
引きこもりじゃなくても、普通に働いてて迷惑掛ける人もたくさんいるのに+5
-2
-
290. 匿名 2019/08/22(木) 13:05:00
>>285
だからプロレベルのことを初っぱなからやらせるわけないでしょ
+6
-0
-
291. 匿名 2019/08/22(木) 13:05:51
引きこもりじゃない人と一緒で
農作業にむく人もいれば、むかない人もいるんじゃない?
1回やってみないと分からない部分も多いと思うけど
そのあたりを上手く支援するような仕組みだといいね+9
-0
-
292. 匿名 2019/08/22(木) 13:07:06
農業以外とも連携で
中にはITもあるのに
なんで農家と連携しか取り上げないの?
引きこもりが反応して叩きそうだから?+3
-2
-
293. 匿名 2019/08/22(木) 13:07:19
事情が無ければタコ部屋に強制連行で良いんじゃない根性叩き治さないと無理
農家も忙しい時期にポンコツ来られても迷惑でしょ
いくら猫の手も借りたいと言っても+4
-2
-
294. 匿名 2019/08/22(木) 13:07:42
原木椎茸を収穫するお仕事がしたい
日陰だし+5
-0
-
295. 匿名 2019/08/22(木) 13:07:58
ネットから離れて土に触って太陽の光を浴びれば、最近頻発する子供部屋おじさんの迷惑な事件も減るよ
引きずり出してでもやって欲しい+9
-0
-
296. 匿名 2019/08/22(木) 13:08:16
やっぱ引きこもりって受けいれてくれないね
犯罪者でも受けいれてくれる店とかあるのに。
農業より安楽制度作ってよ+8
-1
-
297. 匿名 2019/08/22(木) 13:08:20
他業種も対象なのに
こういうの印象操作だよね(ー。ー#)+1
-1
-
298. 匿名 2019/08/22(木) 13:10:48
日本って、移民受け入れ世界4位なんだって。
といっても、一位とかに二位とかに比べると半数くらいらしいけど
外国人労働者に頼る割合が増えてるんだろうから
日本人だって働いてとは思うな・・・+10
-0
-
299. 匿名 2019/08/22(木) 13:11:03
やっぱり収用施設にって方が良いの?
室内でやれれば満足みたいだし
良いなら要望出せば良いのに+0
-0
-
300. 匿名 2019/08/22(木) 13:11:19
帝愛の地下帝国作ってまとめて入れたらいい
+1
-1
-
301. 匿名 2019/08/22(木) 13:12:39
>>15
私もそう思う。
自衛隊経由で農家。+19
-10
-
302. 匿名 2019/08/22(木) 13:14:10
農家で短期間の農業体験をしてもらい
だってよ
受け入れられる余裕あるところで体験してくれば良いなら楽しそうじゃん
前向きアピールにも使えるし
+8
-0
-
303. 匿名 2019/08/22(木) 13:14:37
うち農家だけどいいと思う。
キツイけど、自分の頑張りがダイレクトに伝わって結果になるから成功経験になる。+20
-1
-
304. 匿名 2019/08/22(木) 13:15:29
>>195
正解です笑
山梨の農家です
白桃と葡萄いろいろやってます
お盆までが勝負で、収穫と出荷しまくりました!
実家が農家だったので、親の手伝いに入っているうちに担い手になりつつありますよ
そんなに規模も大々的にやってないので、親も兼業でやってきてます(というか専業じゃ一家支えるのはムリかも)
最盛期は、朝4時起きで収穫→箱詰め→出荷→出勤→雇われ仕事→退勤→箱作り等→寝る になりますが、
それ以外なら週末農業でなんとかなるかんじです
緩やかに代替わり中ですが、親が今働けなくなったら詰むかも…
+17
-0
-
305. 匿名 2019/08/22(木) 13:16:37
わたしやりたい+15
-0
-
306. 匿名 2019/08/22(木) 13:16:53
8割が男性だっけ
有り余る力を使って貰えばお年寄りは助かるね
女性は他にもある業種にすれば?
でも短期間の体験みたいだし、行ってみて損はないと思うけど
+0
-2
-
307. 匿名 2019/08/22(木) 13:17:28
>>305
応援するよ~
良いとこで体験出来るといいね
+10
-0
-
308. 匿名 2019/08/22(木) 13:18:26
>>303
そういう考えもあるのか~
良いかもですね+8
-0
-
309. 匿名 2019/08/22(木) 13:18:54
高学歴のひきこもりは農業はやりたくないだろうね+0
-0
-
310. 匿名 2019/08/22(木) 13:20:11
>>273
水稲農業や畑作農家や果樹農家や花卉農家で
農機具違うもんね
わたしも農家だけどみたことない農機具たくさんあると思うよ
乗用草刈り機を展示会でみて乗ったら楽しそうだったけど、うちには必要なかったわ~
あと、いろいろとデカイやつもなんかかっこいいよね!高いけど
+3
-0
-
311. 匿名 2019/08/22(木) 13:22:58
>>310
最新草刈り機凄いですよね!
土手の斜めでも行けるし何より超速い(笑)
日本のは特に凄いみたい+1
-0
-
312. 匿名 2019/08/22(木) 13:23:48
小学生の社会で地元の農業体験もあるくらいだし人生経験の一つとしても良いんじゃないの
+7
-0
-
313. 匿名 2019/08/22(木) 13:23:50
>>17
引きこもりも偏屈で理想が高くて上から目線な人多いから喧嘩になりそう+12
-8
-
314. 匿名 2019/08/22(木) 13:23:51
ウチは夫が農家ですが、朝から晩まで汗だくで仕事してます。
勤めに出た方がマシじゃないかと思うほどです。
申し訳無いですけど、病気ならともかく、まともに勤めにでたことないような引きこもりに出来るわけないでしょ!農家ナメんな!!と言いたい。+5
-4
-
315. 匿名 2019/08/22(木) 13:33:19
引きこもり=農業が理解できない
引きこもりだからこそ、個人作業の部品検査がいいと思うけどな+7
-0
-
316. 匿名 2019/08/22(木) 13:33:48
>>8
うちも農家です。社会的に問題を抱えている人を何でも農業に押し付けるような考え方はやめてほしい。農業はれっきとした「仕事」なんだよって言いたい。+120
-3
-
317. 匿名 2019/08/22(木) 13:34:30
>>306
家事してるって答えたら引きこもりから外れるからね
実際には女の引きこもりもたくさんいるはず+12
-0
-
318. 匿名 2019/08/22(木) 13:37:12
目先の利益ばっかりで外国人をバカバカ入れるよりましだよ
ひきこもり同士で出会いもあるかもしれないし、自信がついて成長もでき社会復帰に役立てば+12
-0
-
319. 匿名 2019/08/22(木) 13:37:36
農家でも農家を辞めたいと思うくらい大変なのに、絶対無理だよ。この夏、1日も休みなし!朝5時から仕事。出来る?
私だって1日8時間勤務で土日休みの事務仕事したいよ。+12
-2
-
320. 匿名 2019/08/22(木) 13:37:50
引きこもりじゃなくてもきついのに+8
-0
-
321. 匿名 2019/08/22(木) 13:40:00
実家農家だけど、暑いし重いし汚れるし、根性ないと無理。+6
-1
-
322. 匿名 2019/08/22(木) 13:40:56
このトピ、引きこもりへの根拠もない偏見が多くて引くわ。さすがって感じ
支援センターに知人がいていろいろ聞くが、心身が壊れるまで働いて、社会復帰のきっかけが見つけられず苦しんでるようなまじめな人とか色々いるんだよ。皆がみんな例の事務次官の息子とか京アニの犯人みたいな奴じゃない+30
-1
-
323. 匿名 2019/08/22(木) 13:45:24
まず働くを持ってくるより
まずネット断ちだと思うけど
ネットを断って、ゲームや娯楽も断って、それからじゃないの+0
-5
-
324. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:05
何でもやってみたほうが良いよね
どうしてこんなに否定的なんだろ
+15
-0
-
325. 匿名 2019/08/22(木) 13:54:26
引きこもりには頑張り過ぎてってタイプもいるから、能力高かったり向いてる人もいそうだよね
+16
-0
-
326. 匿名 2019/08/22(木) 13:56:17
家庭菜園何十年もやってる母でも「これ美味しくなかった」とか色が悪いとか失敗あるよ
ど素人がお店に出せるものを作れるのかな
指導する農家さん大変かも。
+3
-0
-
327. 匿名 2019/08/22(木) 13:56:49
引きこもりがそんな重労働出来るんだろうか?暑い中寒い中一日中外にいて泥だらけになって。私は引きこもりじゃないけどやりたくない。やれるとしたらパソコン系とか在宅、流れ作業系とかじゃないのかなと思うんだけど。+6
-2
-
328. 匿名 2019/08/22(木) 13:57:27
来月早々には稲刈りだから30キロの米担げる人に来て欲しい。
数年前からフレコン出荷にしたけど
個人に売るのに30キロ入りを150袋くらい作らないとならないから。
旦那サラリーマンだから農繁期はなるべく早めに帰ってきてるけど
じーちゃんがいよいよ無理になってきたしどうするべかと悩んでる。
+11
-0
-
329. 匿名 2019/08/22(木) 13:59:41
自分は農業合ってるからキツくても頑張れるけどな。
ブラック企業で働いてた時に比べれば健康的に働けてる。
でも引きこもりの人にしてみればしんどいのでは?
規則正しい生活できない人は絶対無理だよ。
汚いから嫌は理由にならない。
農業じゃなくても、看護師さんか加介護とか命を預かる仕事だって物凄く大変。
どの仕事も大変。
農業は植物でも生き物を相手にする仕事だからダラダラした生活を抜けない限りできないと思う。+7
-0
-
330. 匿名 2019/08/22(木) 14:00:04
無理と思いますよ
農業をなめすぎ
+3
-5
-
331. 匿名 2019/08/22(木) 14:00:49
農家さんに負担にならないよう政府がきちんと介入していくならいいと思う。
人に使われるのが嫌で引きこもって無駄に体力ある人には太陽に当たって人間関係を気にせず政府介入のもと自給自足で暮らせるならいいと思う。
てかこういう層が人に迷惑かけず生きてくためには結局自給自足推進しかないんじゃないかな。
介護とかは重労働だけじゃないしイライラしたら暴力沙汰の事件とか起こしちゃいそうだし。
+11
-0
-
332. 匿名 2019/08/22(木) 14:01:26
朝早いの無理!
太陽の光しんどい!
寒いの無理!
暑いの無理!
人間関係無理!
体力仕事無理!
などなど
勤まるわけないじゃん+2
-7
-
333. 匿名 2019/08/22(木) 14:02:02
規則正しい生活できるのかな+2
-0
-
334. 匿名 2019/08/22(木) 14:02:47
接客やサービス業だって汚い仕事あるよ。
トイレ掃除だの酔っ払いの○○片付けたりさ。
+8
-0
-
335. 匿名 2019/08/22(木) 14:03:44
農家なめとんのか?
+2
-5
-
336. 匿名 2019/08/22(木) 14:06:47
>>309
解ってないね
今の農家の息子殆どが大卒だよ?
国立、難関私立、日東駒専レベルとマチマチだけど。
+8
-0
-
337. 匿名 2019/08/22(木) 14:06:55
IT業界の方が・・・っていう人いるけど
向かないよ。
作業に効率とスピードを求めるし
プロジェクトは人の集団で進めていくから
コミュ力が実はいる。
足手まといだと、針の筵になる。
農家で子どもができそうな作業からでもやればいいよ。
うちは果物農家だけど、子どもでも手伝ってた。
自分の体を使って動くことで「生き物が育つ」って
人の心や気持ちにプラスのエネルギーを与えるよ。
+11
-1
-
338. 匿名 2019/08/22(木) 14:16:32
ぶっちゃけやる気があるならいいと思う。
日本の農業全て外国人にまかせるような世の中になってしまうのはやっぱりおかしいと思う。
「ぼくちん、土触りたくないんでちゅ」とかナメたこと言ってる奴じゃない限り頑張って働けばやりがいのある仕事だよ。+11
-0
-
339. 匿名 2019/08/22(木) 14:20:48
母が入院した時、実家の手伝いに帰ったけど、5時起きで昼寝もしてたけど夜眠くて眠くて8時就寝という健康的な生活に変えられたわ。
1人暮らしの時は9時出勤だから2時寝とかだったのに、眠くてしょうがなかった。
慣れると10時までとか起きてたけど、体力無い引きこもりは相当無理だと思う。+3
-0
-
340. 匿名 2019/08/22(木) 14:21:44
>>27
農業をなめないでくださいね。
やる気も体力もない日本人よりも本国の家族のために純粋にお金が欲しい外国人の方が熱心に働いてくれます。
農家や農業法人が純利益を上げるためにはいかに経費をかけずに効率良く経営するかが重要。
なので、使いものにならない日本人は農家側からお断りです。+21
-9
-
341. 匿名 2019/08/22(木) 14:24:46
なぜか男前提で考えてるけど引きこもりには女もいるよ
農業なんて男以上に嫌がると思う+6
-0
-
342. 匿名 2019/08/22(木) 14:26:29
>>45
精神科が受け皿になれば良いという意味だと思うよ。
+13
-0
-
343. 匿名 2019/08/22(木) 14:27:15
鬱じゃなく、発達で働きたいけど働けないタイプの人は意外と農家が向いてそう。
そういうタイプだけコンサルジュが紹介する形にしたら良いかも。+11
-0
-
344. 匿名 2019/08/22(木) 14:27:46
>>341
8割男性って書いてあるからでしょ
+1
-1
-
345. 匿名 2019/08/22(木) 14:28:13
横だけど…最近は専業主婦も引きこもりと定義されているので、線引きとかちゃんとしてほしいと思う。
+4
-3
-
346. 匿名 2019/08/22(木) 14:29:19
ガッツリじゃなく限定で体験ってあるのに
わざと?+0
-0
-
347. 匿名 2019/08/22(木) 14:29:41
農業って汚いかな?
自分歯科助手やってたけどそれこそ汚い仕事だったよ。
面接でも言われたし。
でも仕事だからみんなやってるんだよね?
最近の日本ってなんかおかしいと思う。
過剰な正義感もだけど無菌の世界でも目指してるの?
+12
-0
-
348. 匿名 2019/08/22(木) 14:31:13
>>343
生き物相手にする仕事だから無理だと思う。
+0
-2
-
349. 匿名 2019/08/22(木) 14:32:51
繁忙期に引きこもったらどうするのか
+2
-0
-
350. 匿名 2019/08/22(木) 14:33:22
>>333
発達だと規則正しい生活が向いてるよ
鬱や人格障害、知的、発達を一緒にして考えてる人が多い
本来生真面目で仕事ができる人が会社で虐めにあって引きこもりになってしまうパターンもあるんじゃない?+7
-0
-
351. 匿名 2019/08/22(木) 14:36:01
土に触ることは良いことだと思うけどね。
やりたい引きこもりいるのかね+8
-0
-
352. 匿名 2019/08/22(木) 14:46:11
農業よりも清掃の方がいいと思う。人と話をしなくてもいいのでコミュニケーション能力が高くないヒッキーには向いている。+11
-0
-
353. 匿名 2019/08/22(木) 14:47:39
>>208
1千万円前後からカッコいい感じの立派なトラクターに乗れますが、それに乗れるのは農家だと家長や息子達だけです。農業法人でも管理者かリーダークラスの人。乗れるまでには単純作業でそれなりの信頼と評価を土台として得てからです。果たしてそうなれるまで働けますか?
「トラクターにずっと乗って指示だけだしてて良いご身分だね」なんて思ってる人は勘違い甚だしい。トラクターって運転するのに技術が要るし事故起こさないようにものすごく神経使うし、あの揺れと音で疲労もたまります。
指示出してもらって作業している方がよっぽど気楽なんです。+11
-0
-
354. 匿名 2019/08/22(木) 14:49:51
引きこもりに生活保護出すのは反対です。彼らが将来福祉を受けなくてもいいように、何らかの対策をして働かせるべきです。
ただ農業よりも内職をさせたほうがいいのでは?賃金は低くても、外に出ないのでお金をそもそも使わない層なので、それで十分にやっていけるはずです。+10
-0
-
355. 匿名 2019/08/22(木) 14:52:53
>>352
ラブホの清掃員のバイトしたことあるけどコミュ障には働きやすい環境でしたよ。
いかに回転をよくするかだからお話してる余裕なんてないし。
でも体力面はキツイです。
それとやはり汚い仕事ではある。
でもそういうのは仕方ないと思う。
どの仕事でも通る道だし。
+11
-0
-
356. 匿名 2019/08/22(木) 14:53:36
刑務所の作業と農作業は
どちらがキツイのかしら‥?+2
-0
-
357. 匿名 2019/08/22(木) 14:56:51
引きこもりなんてほっといたら、他に支援すべき人いるよね+2
-1
-
358. 匿名 2019/08/22(木) 14:57:14
裁量与えれるなら自立するから正解だけど、だいたいこれ系って奴隷をやさしく扱うって感じになっちゃうんだよね+1
-0
-
359. 匿名 2019/08/22(木) 14:57:31
まさか税金使うの? 働きもしない人の支援するより、働いてる人の支援しろよ+2
-1
-
360. 匿名 2019/08/22(木) 15:05:01
ひきこもりやニートの就労支援NPO法人の人によると、清掃の仕事を三年ほどさせると、みんな清掃会社のクリーンスタッフに採用されて、自活して一人暮らしができるとか。農業よりも清掃のほうが向いているような気がする。清掃のスキルを身に着ければ、マニュアルに沿って掃除をすればいいので、ひきこもりの人には合っている。+14
-0
-
361. 匿名 2019/08/22(木) 15:09:21
>>27
日本人の引きこもりって、学校通ったりコンビニのバイトしたり日本人が普通にやることを、できない、したくないとやらないでいる人たちだよ。へたすると、外国人の方がましだよ。
+17
-5
-
362. 匿名 2019/08/22(木) 15:09:35
根性ないと出来ない仕事だよ。
ハードルが高いってなんでわかんないかなー+5
-1
-
363. 匿名 2019/08/22(木) 15:13:02
引きこもりが農作業なんて出来るわけがないし、まず部屋からどうやって出すの?
強制的?+6
-0
-
364. 匿名 2019/08/22(木) 15:13:19
大きい農家さんは「社会復帰のために、社会経験積ませるために、少し預かって面倒みてもらえないか?」という話で親戚知人の息子娘を預かることなんて昔からやってきたことです。また、保護司になって保護観察処分になった青少年の面倒をみたりしている人もすでにいます。大概数日、もって3ヶ月までで無断欠勤パターンですが。
本気で農業をやってみたいなら、きちんと出退勤の時間を決めていて休日提示もしている基本的にはホワイトな労働環境の大農家や農業法人がおすすめです(但し生き物と自然相手の仕事だから臨機応変に出勤時間及び休日をずらしたりする心得は必要)。または食品加工業や飲食、小売り業の会社と取引がある農家を紹介してもらうとか。やる気とセンスがあれば数年でどこかの正社員にもなれますし、10年もあれば農業で一人立ちすることも可能です。+5
-0
-
365. 匿名 2019/08/22(木) 15:13:55
だいたいコミュニケーションがとれないのに農作業なんて出来るわけない+3
-2
-
366. 匿名 2019/08/22(木) 15:18:48
元引きこもりだけど、
農家は無理だよ。。。。。
農家に迷惑かける気がするけどな。。。
とりあえず、医者とかが、研究して、
マニュアル作るべきだな。。
というか、医者ですら、理解ない人多いのに、
大丈夫かね。。+7
-0
-
367. 匿名 2019/08/22(木) 15:19:46
引きこもっている人を農業就労してもらって…というトピ、以前も立てられた気がするけど
エピソードの有無両方のコメントが、ほとんど読んだことあるようなものばかりなのは何故?+3
-0
-
368. 匿名 2019/08/22(木) 15:19:58
忙しい時期に引きこもられると本当に大変だと思う。
だったら最初から引きこもらない人雇えばよかったってことになるし。+0
-0
-
369. 匿名 2019/08/22(木) 15:22:40
引きこもっていると体力が落ちたり、身体機能能力が落ちるんだよ。弱くなって普通に外に出ることもできなくなるの。逆に引きこもっていない人の方が農業に向いているのに+0
-0
-
370. 匿名 2019/08/22(木) 15:22:50
農業こそ大変だって。+2
-1
-
371. 匿名 2019/08/22(木) 15:23:50
体力ないから無理。
というか、やりたくない。+2
-0
-
372. 匿名 2019/08/22(木) 15:26:13
そんなものより生活保護がいいよ
私はそうしてる+0
-3
-
373. 匿名 2019/08/22(木) 15:27:40
余談だけれど、中世の修道院は、ニートやひきこもりの息子や娘を収容して、祈りと労働の日々を送らせ、真人間にして社会復帰させる更生施設としての機能を持っていたそうな。+1
-0
-
374. 匿名 2019/08/22(木) 15:28:59
>>221
学校や会社ならともかく?むしろ農業塾は机でお勉強ではなく実践が多いので会話が多いと思います…。
農業塾は市や農協で募集があって面談があって、受かれば年齢によってはお金が支給されたり卒業後は農協からお金を借りれたりします。野菜別にいくつかの農家の手伝いに行って育て方を教えてもらったり、土地を貸してもらえるので習った野菜を育てて出来てるか見てもらったりします。殆ど畑での実践授業ですが移動も待ち合わせて一緒に行ったり、貸してもらう土地も隣だったりで同じメンバーで長ければ2年、3年とか一緒にいなければならないです。先輩も交えて野菜を市場に出したり、農家の人達との懇親会もあったり。
農家に転職希望なんて何十人も集まるわけもなく、少人数で同じメンバーなので嫌な人がいたり喧嘩になると逃げ場がないです。
あと農家のおじさん達も仲がいい、悪いとか派閥もあるみたいで塾生にグチを言うので気を遣ったり…ひたすら野菜作っとけばいいって感じじゃないみたいです。+6
-0
-
375. 匿名 2019/08/22(木) 15:32:08
元農業員だけど、暑さに強いならアリじゃない?
ただ暑さに弱かったら引きこもりに限らず勤めるのは難しい+8
-0
-
376. 匿名 2019/08/22(木) 15:50:34
>>102
ただ叩きたいだけだから気にするな。
+16
-1
-
377. 匿名 2019/08/22(木) 15:51:56
>>1
うち農家始めて、しょうがい施設の人を不定期に受け入れてるけど、人によっては逆に手間がかかることがある。 きちんと給料も出してるから、安易に誰でも出来る、受け入れるとか思わないで欲しい。+20
-0
-
378. 匿名 2019/08/22(木) 16:01:41
元引きこもりからのアドバイス
いきなり農業は絶対に辞めた方がいい
最初は給料低くても心身の負担の少ない仕事から始めるべき+9
-0
-
379. 匿名 2019/08/22(木) 16:02:27
>>371
やりたくないというよりできないと思うよ。
足手まといだと思う。
+5
-0
-
380. 匿名 2019/08/22(木) 16:03:57
うち農家、ニートさんに来てもらってる
認められ受け入れられたと感じたら、水を得た魚のように目に見えて変わったよ
こつこつ無言でやれる作業はさぼらないし、休まなくなったし、自分から話しかけてくれることも増えた
社会の潮流と合わずにこぼれただけの人だと、確変もおこるよ
+9
-1
-
381. 匿名 2019/08/22(木) 16:05:18
少なくとも鉄腕ダッシュみたいな感じでは無い。
+8
-0
-
382. 匿名 2019/08/22(木) 16:12:57
昔は引きこもりと言えば若い人を想像したけど、今なら40代以降を想像してしまう
肉体労働はどうなのかな?+8
-0
-
383. 匿名 2019/08/22(木) 16:14:55
>>374
新規就農なんて最もコミニュケーション能力ないと出来ないことだよね
農家に転職成功してる人はサラリーマンとして仕事が出来たために多忙でドロップアウトした人たちだよ
挨拶や近所づきあいが出来ない、お金や土地の管理が出来ない、税金対策に疎い人は農家になれない+4
-0
-
384. 匿名 2019/08/22(木) 16:16:11
>>380
お手伝いさん、日雇いとしてならいいだろうけど
それでも小さいお子さんや同年代のお嫁さんがいるお家は危ないんじゃない?+4
-3
-
385. 匿名 2019/08/22(木) 16:17:49
取り敢えずやってみたら?
ダメなら更にハードルの低い仕事すればいいだけじゃん+1
-0
-
386. 匿名 2019/08/22(木) 16:18:43
>>384
?
+3
-1
-
387. 匿名 2019/08/22(木) 16:19:53
まだホームステイや出稼ぎの外国人のほうが安全性高いと思う
+0
-1
-
388. 匿名 2019/08/22(木) 16:20:06
うち兼業農家だけど、農家の人の迷惑にしかならないとおもうからやめてほしい。どれだけ農家の人が頑張ってると思ってるのよ。+9
-2
-
389. 匿名 2019/08/22(木) 16:20:29
引きこもりに農業は無理だろ。
これ不登校児に応用できないかな?
引きこもりは年齢もいっているし、今更感あるけど、中高生の不登校とかだと、協調性ができたり、昼夜感覚が身に付いたりで結果的に将来の引きこもりを未然に防ぐことになると思う。+10
-1
-
390. 匿名 2019/08/22(木) 16:23:01
>>386
40代のよく知らない男を
少なくとも昼食の面倒は家でみてやらないといけない、家の敷地内にいつでも入ってくるってこと
年齢問わず女性は警戒するでしょ+8
-1
-
391. 匿名 2019/08/22(木) 16:26:32
若手農家が受け入れても
ベテランの高齢農家が受け入れても
受け入れ先の心労ハンパなさそう
トラブルの温床になる予感しかしない+5
-0
-
392. 匿名 2019/08/22(木) 16:29:43
>>384
少し優しくしただけで中年男性は勘違いするのに
食事や休憩を家族と同様になんて親切にしたら
本気で自分は家族として受け入れられてると勘違いしたり、お嫁さんに手を出したりとかしそう+6
-0
-
393. 匿名 2019/08/22(木) 16:41:18
体力あるなら大丈夫かもしれないけど…
と言うか農家の人たちも心ない言葉投げ掛けたりしないかね?
それくらい言われて当たり前ってのが世間の考えかもしれないけど体力も精神も豆腐メンタルの方が多いわけだし
あんた今まで何してたの?とか普通に言いそう
福祉とか運送もやらせる的な記事を5ちゃんでチラッと見たけど普通に働いてる人でもハードル高い業界に送るって駄目じゃない?
部屋で出来る作業から始めて少しずつ社会と繋がり作れば?そんな今更急いでも上手く行く人の方が少ないと思う+5
-0
-
394. 匿名 2019/08/22(木) 16:45:58
ただでさえも忙しい農家の人に引きこもりの指導までやらせるの?
空いてる休耕田を利用してプロの指導者が引きこもりの根性を叩き直すとかいうのならまだ理解できるけど。+6
-1
-
395. 匿名 2019/08/22(木) 16:46:43
まあ農家は他人を指導するのが下手だからお互い辛いことになりかねないね。+2
-2
-
396. 匿名 2019/08/22(木) 16:47:22
収穫とか下の葉っぱ切るとかしかさせないんじゃない?パートさんがする作業。黙々とできる仕事で自信ついたらいいね。+4
-0
-
397. 匿名 2019/08/22(木) 16:48:11
引きこもりが奴隷に好んでなるわけ無いじゃん+2
-0
-
398. 匿名 2019/08/22(木) 16:51:06
>>383
夫と私は新規参入したので仰ることはよくわかります。
コミュニケーション能力がないと官民問わず地域の人から様々な支援を得ることができないのでどこかの段階で必ず壁にぶち当たります。その他、向上心がない人、やるべき事を後回しにする癖がある人、頭を下げることが苦手な人には新規で農業をやることは向きません。
私共も就職氷河期世代なので何か社会にご恩を返還したい気持ちがありますので、もし縁があれば引きこもりから抜け出したいと本気で思っている方ならばまずはじめの身体ならし、農業関連正社員への足がかりとしてでも働いてもらいたいとは思います。
ウチの場合、単純作業をするだけなら、基本は作業に集中するので挨拶と返事程度のコミュニケーション力があれば充分です。逆にお喋りは注意します。遅刻無断欠勤は厳禁ですが、早退は可能です。
見込みがあれば、ぜひ正社員に登用したいですし、取引先企業に紹介することも可能です。経営の厳しさからブームはすでに落ち着いていますが自社農園を持ちたい企業、自社農園の管理を任せられる人材が欲しい企業はたくさんありますので。
但し、どこも単純作業をずっとやるだけでは正社員にはなれないでしょう。
+2
-0
-
399. 匿名 2019/08/22(木) 16:51:09
農家のバイト来る人って引きこもりでしたーって人多いと思うけどね。言わないだけで。こいつ闇社会にいただろ?って人もいるよ。+10
-0
-
400. 匿名 2019/08/22(木) 16:51:18
>>384
なんかさぁ、引きこもりの男性全員が知能小学生の野生のサルだと思ってる?
その偏見は酷くない?+4
-3
-
401. 匿名 2019/08/22(木) 16:52:13
うちは農家だけどバイトの仕事はひたすらダンボールを積むこと。早寝早起きできれば誰でもできる。+8
-1
-
402. 匿名 2019/08/22(木) 17:01:01
>>85
+2
-0
-
403. 匿名 2019/08/22(木) 17:05:07
>>75
私が役所の期間業務職員に応募したときは55倍だったよ。ハロワで何人応募したか教えてもらった。6年前ですが。
役所によるけど、バカでもアホでもできる事務補助は人気なので若くてかわいい女しか採用されない。その事務補助も、中央省庁は障害者雇用に切り替わってしまった。+9
-0
-
404. 匿名 2019/08/22(木) 17:07:48
うち農家だけど兼業で、農業やる人がいなくて畑遊ばせてるだけだから(どんどん縮小して太陽光発電にしたり)、今残ってる畑で慈善事業としていいなと思った。会社勤めが異様にストレスの人っているんだよ。
ただそれで生活できるほどのお給料を渡してあげるのは難しいかな…あくまでも社会復帰のステップにしてほしい。+11
-0
-
405. 匿名 2019/08/22(木) 17:10:26
介護もだけど、人手が足りないところにはみ出してしまった(言い方が悪いかもしれないけど)人達を投入ってどうなの?まずは社会の事を教えてくれたり相談に乗ってくれる場所へ行かせるべきでは
農作業ってすごい肉体労働ですよね、いきなり過酷な仕事だと本人達の気力も体力もついていけない気がします
+5
-1
-
406. 匿名 2019/08/22(木) 17:10:47
>>401
誰でもできないよ。体力めっちゃ必要そうだから引きこもりには厳しいね。+5
-1
-
407. 匿名 2019/08/22(木) 17:10:49
>>400
じゃあ貴方はよく知らない中年男性を家に入れられるの?
会社じゃなくて、自営業なんだよ?+5
-1
-
408. 匿名 2019/08/22(木) 17:12:23
>>401
単純バイトできるできる人間なら
そもそも引きこもりになってない
なぜ「農業」なのか+6
-2
-
409. 匿名 2019/08/22(木) 17:21:08
家から出られない人が
新しい土地で知らない人と仕事できるのか
働くこと投げてた人が
農作業を真面目にやるのかな+8
-1
-
410. 匿名 2019/08/22(木) 17:25:24
作物によっては収穫後の屋内作業だと体力というよりは集中力が要ります。非力な女性でも働いてもらえるポジションはあります。但し、年中ある作業ではありませんし、良いか悪いか3時間内程で済んでしまう作業がほとんどなのでお小遣いにしかなりません。
屋外屋内問わず、昔は親戚や近所のおっちゃんおばちゃんが小遣い稼ぎで手伝いにきてくれていたようなポジションが今は高齢化と時給や休みの条件が折り合わなくてなかなか埋まらなくなったんですよね。そこに・・・てことかな。+4
-0
-
411. 匿名 2019/08/22(木) 17:26:30
自立支援の福祉事業者が農地を有償で借りるって形ならいいんじゃないかなぁ。マネジメントまで農家さんに任せるのは酷でしょ。+7
-0
-
412. 匿名 2019/08/22(木) 17:28:00
ひきこもりが外の世界に出ようとは、思わないはず。下手に扱えば変な事件お越しかねない。どっか、精神病院に隔離するしかない。+0
-0
-
413. 匿名 2019/08/22(木) 17:28:08
ウチは農家だけど、
例えば誰かの年収を現金でもうひとり分増やすとなると、その分経営面積広げなきゃならないわけで
それか、相当頭使って知恵絞って高く売れるようにするか
でも引きこもりさんは、即戦力になるわけでもなさそうだからなぁ
そんな経営体力あるわけでもないので、もし新人雇うなら普通のひとが欲しいです
農家でなくても、引きこもりを雇う経営者がいるかなって思うんですよね
だから、行政で補助金つけてやろうってことなんでしょうけど
+13
-0
-
414. 匿名 2019/08/22(木) 17:28:15
リンゴ農家ですが屋内でリンゴをひたすら剥いて機械にかけてジュースにするとか、そういうのを女性にやってもらえたら助かる。
出来上がったジュースは重いから運んで出荷は男性に、とか。+4
-0
-
415. 匿名 2019/08/22(木) 17:29:11
コツコツ気長な人には農業は向いてると思う。
ただし真面目が前提。
いい加減の根性無しは農業に限らずどこでも通用しないよね。
障害者でも単純作業なら出来ると思う。
そこからやらせればいいと思う。
プライドだけ高い引きこもりは無理。
+5
-0
-
416. 匿名 2019/08/22(木) 17:30:15
>>390
引きこもりが、というより30代〜50代で社会経験が浅い人を受け入れることが怖いんだよね
これが10代の登校拒否の学生なら農家さんもやり甲斐あるだろうけど+8
-1
-
417. 匿名 2019/08/22(木) 17:30:17
引きこもりさんを投入して儲けを出すのは無理でしょ、言葉は悪いけどお荷物を引き受けて通常より面倒見てあげないとなんだから。
企業の障がい者枠みたいに補助金くれるとかしないと無理。+5
-0
-
418. 匿名 2019/08/22(木) 17:32:21
引きこもってる人への対処はまず最初にカウンセリングだと思う。
安心感と自信つけさせてあげてからじゃないと、仕事いきなりしても挫折すると思うなぁ+0
-0
-
419. 匿名 2019/08/22(木) 17:32:29
>>410
ひと昔まえなら、ちょっとはたらきたいひと(専業主婦とか定年した人とか)が農繁期だけ手伝いにきてくれましたけど、
今 働く気があるひとは年間とおしで働けるところに行っちゃってますよね
+8
-0
-
420. 匿名 2019/08/22(木) 17:33:39
結局問われてるのは人間性かと
真面目な人間で身元を保障する人がいるなら
受け入れを考える農家もいそうではあるかな+3
-0
-
421. 匿名 2019/08/22(木) 17:33:59
>>413
それだよね。
雇う立場から言わせて頂くと、人件費が一番バカにならない。
それを作付け面積でカバーする。
一人前になるまで大変だよね。
人を雇うと言うのは雇い主も動かされる訳で。
大企業じゃ無いから、そこが辛い所。
だから内は、夫婦2人でやっている。
その方が利益出るし、のんびり自分達のペースで出来るから。
若い農家さんで、規模増やしたい野心家の人は良いと思うよ。
+5
-0
-
422. 匿名 2019/08/22(木) 17:34:50
力仕事で子供おじさんを想定してるんだろうけど
それ以上の数のキモい子供おばさんがいるんだよ+4
-0
-
423. 匿名 2019/08/22(木) 17:37:38
農業求人みてると、給料安いよね!
あたる仕事にもよるんだろうけど、建築土木とかのほうが似たような内容で給料高いよ
どちらも屋外か、屋根があっても空調なしだし
使う道具も似たり寄ったりだし
親方の雰囲気も似たり寄ったり+7
-0
-
424. 匿名 2019/08/22(木) 17:37:42
>>415
障害者を受け入れて、利益率の高い蘭を育てて成功してる会社あるよね
マネジメントしてくれる人がいたり、機材にかなり投資してるみたいだけど+4
-0
-
425. 匿名 2019/08/22(木) 17:40:16
アジアの人材が集まり難くなった山村の農村地帯に送り込みたいんだろうなとしか+6
-0
-
426. 匿名 2019/08/22(木) 17:44:49
これ、裁判員みたいに無作為に選んで無理やり押し付けられるんかしら?+0
-0
-
427. 匿名 2019/08/22(木) 17:47:21
真面目な人でもよくて週2バイトだろうなぁ
体力気力的に続かない+5
-0
-
428. 匿名 2019/08/22(木) 17:48:52
>>426
福祉の学校みたいに
補助金目当てに大量に受け入れる市町村もありそう+3
-0
-
429. 匿名 2019/08/22(木) 17:49:33
心療内科勤務だけど、引きこもりは昼夜逆転治しても感情のコントロールができない&変化に弱い人が多い。二次障害で精神疾患患ってたりすると、保険証についてる薄いフィルムが剥がれただけで天変地異でも起きたかのように固まっちゃうケースも。そんな人に介護や農業みたいに過酷な仕事与えたって長続きはしないと思うわ。街中のビラ配りとか袋詰めとか単純作業のがまだマシ?+5
-0
-
430. 匿名 2019/08/22(木) 17:49:42
農業やってるけど外国人の次は引きこもりかよ…
外国人は日本語の微妙なニュアンスが伝わらないし見てない所で手を抜くし雑!結果やり直ししなければならないなどの二度手間になる。
引きこもりって世界の何かが嫌で働かないでいるのに 働いてる人も仕事内容も厳しいのに続かないでしょ。
教え込む人員の無駄になるだけで本当に迷惑。
自分から行動出来ない人間に農業なんて務まらないと思うわ
+5
-0
-
431. 匿名 2019/08/22(木) 17:52:19
農地も農地でない土地も市内あちこちに飛び地であるし、農作業する時間なくて困ってるから、貸してあげられたらいいのにな。でも近隣住民に反対されるかな…+1
-0
-
432. 匿名 2019/08/22(木) 17:52:25
誰も彼もが農業に適してるとは思えないけど、政策として初めの一歩を具体的に示してくれたのは評価できる+2
-0
-
433. 匿名 2019/08/22(木) 17:54:46
引きこもりの人が早寝早起きして日の光を浴びて身体を動かしたら、単純にメンタル的に病みは解消されていきそうだよね
でもその最初の一歩がいきなり農業っていうのはハードルが高いのかも+4
-0
-
434. 匿名 2019/08/22(木) 17:55:56
私は実家が田舎で農家多いけど、こういうのがあれば良いなと昔から思ってた。
ただ問題もたくさんあるだろうなとも思ってた。
慣れない土地で働くなんて余計色々イヤになっちゃうかも…とか。
あとは不登校の子供も、是非田舎に来て自然の中で遊んで欲しいと思う。+5
-0
-
435. 匿名 2019/08/22(木) 17:56:31
>>433
こんな映画なかったっけ?
引きこもりじゃないけど訳ありの若者が農業を手伝いに行く的な+3
-0
-
436. 匿名 2019/08/22(木) 17:56:59
身内がひきこもり支援で実際やってるところにいるけど、午後から半日でメンタルや体調不良のときは休める。ひきこもり支援だから。
大半が自営業なのでこのプランはなめ腐ってるようにしか見えない。福利厚生ある会社のがホワイトだよ。
大人しくバイトなり会社員になったほうがいい。この発想は理解できないよ。
人手足りないとインフルエンザでも休めないし、コミュニケーションで倒れたときに農作業を頼める身内と繋がらないといけない。
ひきこもりがそれを出来るようになるにはだいぶ時間がかかる+0
-0
-
437. 匿名 2019/08/22(木) 18:01:59
私も昔引きこもり気味だった時に思いきってオーストラリアに渡り農場でミニトマト摘んだりしてた事がある。
牛糞にまみれながら、もうひたすら摘みまくった。
いい経験したと思ってます。
+10
-0
-
438. 匿名 2019/08/22(木) 18:07:34
高齢の農家の人こそ、引きこもりや精神疾患への偏見がすごかったりするよ。
気合いでどうにかなると思ってたりする。+8
-0
-
439. 匿名 2019/08/22(木) 18:08:52
1日も経たないうちにバックレそうだよね+3
-0
-
440. 匿名 2019/08/22(木) 18:09:17
>>422
引きこもり雇うなら女より男
軽作業なら現場知り尽くしたジジババや女性陣がいる
重いもの持ち上げたり運んだりする男手は多い方がいい+4
-0
-
441. 匿名 2019/08/22(木) 18:15:38
私の実家は農家で、直売所を通じて何回かフリーターをやってる若者を修行させてほしいと頼まれたことがあります。でも会ってみて断ったようです。
精神修行に使わないでほしい。+4
-0
-
442. 匿名 2019/08/22(木) 18:17:20
引きこもりに就労の話を持っていくのは、支援が最終段階になってから。土に触れるのはセラピー的な効果もあるので、良いのだけれど適正の向き不向きは判断してもらいたい。
なので引きこもり支援のファーストステップの段階で、いきなり農業就労!ってのは、まず無理。就労というより、土に触れあおうね、体を動かそうね、って程度が限界じゃないかと。
もう1度言うが、引きこもりの就労は支援の「最終段階」なので…厚労省がそれをわかっているといいけど。+3
-0
-
443. 匿名 2019/08/22(木) 18:19:13
>>8
んだね
晴れてる、しかも一定の気温でしかできない作業とか
夜明け前から日没後までぶっ通しでやったりする
そんなん体力ないひきこもりの人をあてにできるのかな…+31
-1
-
444. 匿名 2019/08/22(木) 18:19:53
一生懸命教えてもだるいとか言って辞めそう。+1
-0
-
445. 匿名 2019/08/22(木) 18:20:36
>>440
ひきこもりだった男より農家のおばちゃんのが絶対力あるw+5
-0
-
446. 匿名 2019/08/22(木) 18:25:22
親戚は外国人実習生を受け入れているけれど
ハングリー精神もあるし一生懸命よく働いてくれるみたいだよ
その親戚は身内がいうのもなんだけど気のいい親切な人達だから
実習生達もなついてくれてうまく行っているみたい
引きこもりの人達も同じくらい働いてくれればいいけど
お客様感覚では無理だと思う+4
-0
-
447. 匿名 2019/08/22(木) 18:31:47
>>413
他人を雇うとなると、勤怠管理とか税金とか社会保険とかもきっちりしなきゃならないから、責任重大でしょうね+0
-0
-
448. 匿名 2019/08/22(木) 18:33:06
>>416
10代で登校拒否の人達が今30〜50代で引きこもりなんだと思うよ。家庭環境悪かったり、障害とかで人とコミュニケーション取れずに子供の時から人付き合いリタイアした子とか逃げる事に早い段階で慣れてしまってるわけで。一度休むともう来なくなる。というかスタートから来なかったりするから。
逆に一度社会に出て働いた事あって、前の会社が超ブラックで限界でした…とかいじめにあって…とか。それでしばらく無職で引きこもってましたっていう人は始めるってなると取り敢えずちゃんと来るから慣れてきて結構続いたりする。
だから引きこもりなら若い子の方が続かないし、中年なら当たりハズレな感じだと思う。
若い子の方が体力あるし、飲み込み早いし!とか思うから欲しがられるのもわかるけど。+0
-0
-
449. 匿名 2019/08/22(木) 18:37:00
>>434
農業は、慣れない土地だとツラいだろうね
農村がそういう閉鎖性あるからね
と書き込みながら思ったけど、
引きこもりに地元で農業やれというほうが酷な気がした
農村カーストは理不尽だから+0
-0
-
450. 匿名 2019/08/22(木) 18:37:18
農家やってっけど、試しにそういう系の人を雇ってみたら3週間で無断で辞めて行ったわ。
コミュ力は必要無いけど体力は絶対に要るし、夏期は朝の4時5時開始の18時締めだから、甘ちゃんには無理だよ。+2
-0
-
451. 匿名 2019/08/22(木) 18:37:34
こういうプロジェクトってその道のプロの精神科医の先生の助言とかもちゃんと聞いてるのかな
+9
-0
-
452. 匿名 2019/08/22(木) 18:39:01
相当健康じゃなきゃ+0
-1
-
453. 匿名 2019/08/22(木) 18:39:31
うち米農家で毎年手伝ってるけど、同じことを繰り返すって作業が多い。植えるまでの作業ね。植えた後は水の調整とか稲の状態見たり色々あるから経験必要だけど。土に触れるのは心身に良いって研究もあるし、向いてる人には向いてるんじゃないかとは思う。
ただ農家って手伝い含め周りとの助け合い精神が大きい、基本田舎だと思うし。今は会社としてやってるとこもあるけど、親族や周りの農家と協力したり。コミュニケーションは必要なんでね、そこがどうかな。+11
-0
-
454. 匿名 2019/08/22(木) 18:40:05
>>15
趣旨がわかってないし。+16
-1
-
455. 匿名 2019/08/22(木) 18:40:51
>>220
安楽死が…したいです(泣)
+20
-0
-
456. 匿名 2019/08/22(木) 18:44:14
引きこもり、最初から一人でほりこむの無理だよ。コミニティに一人で入れる人は引きこもりにならない。親や家族や誰か付き添いつきでスタートするべき+4
-0
-
457. 匿名 2019/08/22(木) 19:03:03
引きこもりを農家に全任せしないよねー。
大変だよ農家って。
土いじりは心の安定とはいうけど、季節とか台風や気候とかも関係するし水やりはかかせないし虫や野獣も害獣いるし、周りとうまくやれず引きこもりになるくらいの人が草木、天候、農家の人に配慮できるとは思えん。今の猛暑なんて汗だく。
しんどい仕事よ。+8
-0
-
458. 匿名 2019/08/22(木) 19:03:40
うち実家が農家だけど農家の仕事めちゃくちゃ疲れるし大変だよ
引きこもり系の人耐えられるかな…
アウトドア好きな人とか体力自信ある人、何か育てるの好きな人とかは良いと思うけど
箱詰めとか選別系なら単純作業だしまだ良いかも+11
-0
-
459. 匿名 2019/08/22(木) 19:04:34
集中して手作業体早く動かすのにね。遅いとベテランお婆ちゃんから「あんた手遅いね」言われるけど大丈夫?植え方悪いとその列だけハッキリ結果出て、そこ○○君植えた列ね言われるよ。
+10
-0
-
460. 匿名 2019/08/22(木) 19:05:25
引きこもりってネット依存で自堕落な生活してるからもれなく夜型だと思うんだけど…。
早朝からの肉体労働が務まるくらいなら、そもそも自力で引きこもりから脱してると思う。
で、1億円も予算組んで何に使うの?
本当に人手が足りなかったら農家が賃金くらい払うだろうし、働き手としては全く役に立たない単なる職業体験なら無償に決まってるのに、どこにお金が発生すんの?
まさか体験なのに引きこもりに国費使って賃金払うつもり?+6
-0
-
461. 匿名 2019/08/22(木) 19:09:22
週2で8時間とかならまぁ……って思うけど、もしその条件で雇っても、平気で朝から晩まで週6とかで働かされそう
勝手なイメージだけどw+3
-0
-
462. 匿名 2019/08/22(木) 19:10:43
というか
「マトモだった人間を破壊」しつくして
「新たな引きこもりを大量生産」しているようなブラック企業をどんどん潰すほうが
まず先決だと思う+16
-0
-
463. 匿名 2019/08/22(木) 19:12:16
農家の大変さがネットで知れ渡ってるこの時代に来てくれるならある程度覚悟と根性のある人だと思うが
しかしそんな人が引きこもりなんてなるかなぁ
とっくに農家になってるか、もっと稼げて楽な仕事してそう+2
-0
-
464. 匿名 2019/08/22(木) 19:12:43
おばちゃんやお年寄りの悪意なきバッシングをスルーするスキルが必要ですが大丈夫でしょうかね。+5
-0
-
465. 匿名 2019/08/22(木) 19:14:42
私の友達も引きこもりだったけど農家一年くらい手伝って心身整えてから社会に出たよ。社会に出る前にリハビリはした方がいい。+6
-0
-
466. 匿名 2019/08/22(木) 19:22:08
どんくさすぎて学生の時に農業体験で田んぼで転んでドロまみれになったの思い出した+0
-0
-
467. 匿名 2019/08/22(木) 19:29:42
何かきっかけがないとそもそも外に出れないのでは。+1
-0
-
468. 匿名 2019/08/22(木) 19:33:40
>>4
ほんまやww+4
-1
-
469. 匿名 2019/08/22(木) 19:34:18
パワハラモラハラ無い、安定した休み有る、心身共に辛く無い…
こんなホワイト企業逆にあるの???
「誰にもできる仕事」つまり、楽な仕事を引きこもりのために譲るわけないでしょw
そんな仕事人気で人が足りてる。わざわざ引きこもりなんて雇わなくても良い人来る。「引きこもり支援?あぁどうぞ!私の席譲りまーす」なんてお人好しどこにいるの??
続かないとか農家側が迷惑とかもあると思うけど、人手の足りない職に行かせるのは自然な流れだと思う……+4
-0
-
470. 匿名 2019/08/22(木) 19:41:46
農家さんとは必要最低限のコミュニケーションで黙々と作業する、なら上手くいくかも
長期引きこもりだと体力落ちてるから、1ヶ月くらいお寺で修行(掃除とか)させて生活習慣改善させるのはどうよ
対人不安抱えてる引きこもり多いし、少人数の静かな環境なら意外と上手くいくかもよ+3
-0
-
471. 匿名 2019/08/22(木) 19:48:10
うちの実家農家で、私の息子は軽度の発達障害なんだけど、学校生活や都会暮らしはただそこにいるだけで凄いストレスみたいなんだよね。で、たまに田舎に行くと生き生きしてる。畑手伝うのも大好きだし。息子の最後の砦として農地は守ろうって思ってたところだから、こういう事業モデルは興味あるし勉強したいなあ。
農業手伝わせて利益上げようとかじゃなく、社会復帰ためのリハビリ農場って位置付けで事業立ち上げられたら理想かも。
+7
-3
-
472. 匿名 2019/08/22(木) 19:50:49
体験ならともかく、雇用となると給料払わなきゃならないよね
体験だって
お膳立てしてあげて「手伝ってくれてありがとう」と言わなきゃならないし
悪いけど、受け入れるならお金もらいたいくらい+5
-0
-
473. 匿名 2019/08/22(木) 19:55:45
>>470
いきなり農業はムリですよね
引きこもりさんは、通勤で歩いてないだろうし
なにか専門施設で数ヶ月リハビリして、掃除とか散歩とかして、基本体力基本筋力つけてからじゃないと、農作業はムリです+0
-0
-
474. 匿名 2019/08/22(木) 19:59:32
>>1
農家を舐めるな!って言いたい‼️+7
-0
-
475. 匿名 2019/08/22(木) 20:00:49
>>465
実家とか親戚じゃないならすごいね
農家バイト?ってまずどこで募集してるのかわからないし、リハビリで選ぶのはなかなか勇気要ったと思う+5
-1
-
476. 匿名 2019/08/22(木) 20:04:55
>>471
ご実家だから発達障害あっても快く優しく受け入れてくれたんだろうけど、赤の他人相手となるとどうかなぁ。
農家もビジネスだから、素人で家での〜〜んびり過ごして来た人間にもたもたオロオロされても困るだろうし。
+8
-0
-
477. 匿名 2019/08/22(木) 20:06:00
ひきこもりは他人にとやかく言われないで
自分の力だけで仕事したいみたいな意識持ってる人が多いから
親が過干渉だと自分に自信持てなくなって関係を絶ちたがる
ひきこもりは何でも人にやってもらいたがるってのは真逆の偏見だよ
父親が子供のことは全部母親の役割だからと思いこんでて
自分は何もしないくせに母親ばかり責めたがるせいで
母親が過剰に責任を負うから子供がぐずってても何に不満を持ってるのか分からず
手を煩わせないでと子供に我慢ばかり求める親子像ってのが典型だと思う
子供も自分が何を欲してるかわからなかったりするので
自由にやらせて行動に責任をもたせるようにすれば自立しやすくなると思うよ
+2
-0
-
478. 匿名 2019/08/22(木) 20:20:28
牛とか馬のかわりにするのかな?+1
-2
-
479. 匿名 2019/08/22(木) 20:31:28
農協でパート募集してるから親御さんが体験してみて、作物で収入を得る大変さが分かるはず
一般人が遊ぶ良い季節は仕事だと思ってください。作物は人間に合わせてくれないんで
+3
-0
-
480. 匿名 2019/08/22(木) 20:34:23
引きこもりにいきなり農業
ハードモードすぎる+1
-0
-
481. 匿名 2019/08/22(木) 20:35:17
農家じゃないならやる前から文句言わなくても良いじゃないの
+2
-0
-
482. 匿名 2019/08/22(木) 20:39:58
受け入れる側の農家さんも引きこもりの方に対して知識?ないと難しくないかな。
言葉がけとかさ。引きこもりの専門家?も前にグッディだったかな?
で追い込まないとか、引きこもりって言わないとか、言ってたよ。
こんなこと言いたくないけどある言葉が引き金になって…とかで重大な事件起きたりなんて考えたくないけど、、+1
-0
-
483. 匿名 2019/08/22(木) 20:40:33
>>445
テレビで引きこもり特集見たけど、育ち盛りに引きこもってた二十歳ぐらいの男の子、日に当たってないし運動してないから骨粗しょう症になってた。
引きこもり矯正施設に入っても、ガリガリで青白くて小走りですら辛くて周りについて行けてなかった。
引きこもりって動いてないから肉体労働無理だと思った。体力も精神力もないし。
ニートならまだしも、引きこもりは急に働くの無理だよ。+7
-0
-
484. 匿名 2019/08/22(木) 20:58:15
農業をバカにしてるの?私は事務経験あるし接客業も経験あるし、工場も経験あり今は農業やってるけど、汚れるし重いもの持つし、結構重労働だよ??そして、取引先との契約や世間話等の会話もあるよ。引きこもりに勤まるとは思えないけどな。+7
-2
-
485. 匿名 2019/08/22(木) 20:58:41
否定的な意見が多いけど、最初から繁忙期の農家の手助けするような事させるわけじゃん。
とにかく『外に出す』って事がまず第一段階なんでしょ。朝起きて、太陽の下で動いて空腹を感じてご飯を食べて、夜になったら疲れて寝る、ってとこまでいけたら良いけどねー、、+7
-2
-
486. 匿名 2019/08/22(木) 20:59:51
こういう人がいたら頑張れる自信あるんだけどな+1
-1
-
487. 匿名 2019/08/22(木) 21:02:11
死んでも畑の肥料にもならない+2
-1
-
488. 匿名 2019/08/22(木) 21:03:10
家庭菜園と自宅の草むしりから始めたら+1
-0
-
489. 匿名 2019/08/22(木) 21:03:12
>>485それこそ、農家舐めてるのかって感じるわ。それなら、家で家事の手伝いすればいいよ。+5
-1
-
490. 匿名 2019/08/22(木) 21:04:24
>>485
そんな簡単な訳ないじゃん
引きこもってるヤツラが外に出てくると思ってんの?+2
-1
-
491. 匿名 2019/08/22(木) 21:05:21
>>476
そうだね、難しいこととは分かってるけど、息子の生きにくさを見てると同じような人の手助けをしたいって気持ちはあるんだ。乗り越えないといけないハードルはたくさんあるだろうけどね。+0
-1
-
492. 匿名 2019/08/22(木) 21:06:48
こんなのアホな官僚とか役人が頭の中で考えただけの話だよ
あいつらが興味あるのら引きこもりとか農業より新しい天下り先と利権と予算だよ+6
-2
-
493. 匿名 2019/08/22(木) 21:06:53
引きこもりに国の金遣う事がイライラする+1
-2
-
494. 匿名 2019/08/22(木) 21:08:12
ひきこもり本人かその親が、農家さんにお金払ってお願いしますってするべきだよね。負担かけるだけだもん。+5
-1
-
495. 匿名 2019/08/22(木) 21:08:14
私の実家は農家で、兄が農業してます。と言っても普通の会社勤めをしてなくて、引きこもりまではいかないかもしれないけど実質ニートなので親に手伝わされて渋々です。だから収入(給料)にはならないし本人はもうそれで自己満足しちゃってるっぽくて全然就活しようとしない。力仕事多いしやる事いっぱいあるし、虫が苦手だと出来ないし本業にするとなればかなり大変だと思います。
うちの場合は実家が農家なせいで、変に兄の足を引っ張ってる感じであまり本人の為にはなってないです。親いわく農作業手伝って貰えるの助かるからキツく言えないらしい。貯金はとっくに底尽きて、スマホ代やら国民健康保険料やら親に払って貰いながら手伝いのない時は会社員時代に買ったPCいじって、のらりくらり生活してます。
私は実家を出ていて、私と兄の会話はほぼ無し。昔は真面目だったのに今の兄貴は完全に詰んでるから喋る気になれない。+5
-0
-
496. 匿名 2019/08/22(木) 21:11:15
厚労省のアホ役人が!農業なめんなよ!
朝早く休みない体力が必要な仕事と180度違う生活のひきこもりの人が出来ないでしょ。
+2
-0
-
497. 匿名 2019/08/22(木) 21:12:10
外人こき使い過ぎて逃げたから引きこもりをあてにしてんの?
逃げるよどの道+0
-0
-
498. 匿名 2019/08/22(木) 21:19:17
>>470
いや、お寺だって大変だよ。
檀家さん、観光客の相手もあるし。お寺にくる方は悩むなんかも持ってる方が多いし。
コミュニケーション能力必須だよ。+0
-0
-
499. 匿名 2019/08/22(木) 21:23:35
>>208
4千万のランボルギーニのトラクターを派遣パートの人に運転させると思います?
トラクターひっくり返った死亡事故もあるのに+3
-0
-
500. 匿名 2019/08/22(木) 21:23:48
ひきこもりの人も色々いるから、農業に向いている人もいるかもしれない。
外に出るきっかけの一つにはいいけど、
100人いたら100通りの仕事が必要なんだよ。
バカ役人はひきこもりを一括りにして理解出来ていてない。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
厚生労働省は、農業と福祉の連携による新たな就労支援モデル事業を2020年度から始める方針を固めた。引きこもりなどが理由で長く仕事に就いていない人に、農家で短期間の農業体験をしてもらい、本格的な就労のための準備を後押しする。20年度予算概算要求に関連経費約1億円を盛り込む方針だ。