- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/08/20(火) 23:05:30
首都圏小5男子
中学受験塾 50000(季節講習は別途)
ピアノ 10000
インドアスポーツ 7000
自然系サイエンス教室 16000
塾以外を減らしたいけど
勉強のモチベーションになっているので
現状維持+6
-0
-
502. 匿名 2019/08/20(火) 23:11:50
2歳
とりあえず今は週一の幼児教室のみで月15000円
+2
-2
-
503. 匿名 2019/08/20(火) 23:12:04
>>463
隣のお家の方の子供2人は塾なし自学、有名大学受かったよ。地頭が良いのだと思う。勉強の仕方なども自分の脳に組み込んだりして効率的に勉強出来るんだろうな....ちなみに親も有名大学だ。羨ましい。+6
-0
-
504. 匿名 2019/08/20(火) 23:12:20
一月に10万近くもかけてる人はやっぱり収入もそれなりにあるんでしょうか?
うちは夫婦合わせて手取り45万円で2人の子供に約3万円の習い事してます。
塾代に1人10万円なんて逆立ちしても無理です。+9
-0
-
505. 匿名 2019/08/20(火) 23:13:57
>>432
まともなバイオリンの先生なら必ずピアノとソルフェージュを習うように促すよ。
音感、和声感を鍛える為に。
でも、大半はそこまでしない。町のお教室レベルでそこまで要求する先生はあまりいないけど、そういう教室の生徒の演奏は聴いてられないレベル。
バイオリンて難しくて、ピアノみたいに叩けば正しい音程が出る楽器じゃないから、少しかじっただけじゃ綺麗に弾けないんだよ。
先生のレベルもすごく重要。生徒をコンスタントにコンクールで入賞させるような先生じゃないと話にならない。先生の指導のレベルが低いといつまでたっても上手くならない。
お母さんも大変だよ。練習はつきっきりで見てあげる必要があるから親が先に根を上げて辞める子も多い。
とにかく、相当な覚悟がないと弾きこなせない楽器だよ。とてもじゃないけど、気軽に勧められない。
+5
-0
-
506. 匿名 2019/08/20(火) 23:17:36
中1
ピアノ6000
塾3万強 5教科
小5から中受決めて今は国立大附属中
部活してるのでこれ以上は時間的に無理
良心的だと思います
小4までは通信Z会5000、ピアノ5500、水泳6500、習字3500でした
+4
-0
-
507. 匿名 2019/08/20(火) 23:18:15
>>50
>>74
>>1と状況が違うからあれだけど、英語は早いうちから始めた方がいいなと実感してる。うたは夫婦とも英語が苦手だったから、幼稚園入園と同時に某大手英会話教室に通わせた。今9年目だけど、ネイティブな発音に抵抗が無いし、英語自体に苦手意識がなく学ぶことが生活の一部になってくれてる。(授業は週1)
しかも今住んでるところは英検準2までとると高校受験に有利だし、大学受験も制度が変わるから早めにやっておいて損はないと考えてる。ちなみに月謝は1万7千円くらいです。
ただ、地頭が良かったり英語が大好きな子はいつから始めてもしっかり身に付くんだろうなと思います。+5
-3
-
508. 匿名 2019/08/20(火) 23:18:53
2歳
音楽教室 月3回 6000円
幼児ポピー 月980円
音楽教室楽しんでるけどほぼお遊戯!
高いなぁとおもう笑+3
-0
-
509. 匿名 2019/08/20(火) 23:23:18
>>476
聞いた話だと、中学受験主流の今、例えば小学生で1〜10番の子が中高一貫や私立に行ってしまい、11番の子が公立でトップになる。
レベルの高い子はレベルの高い中で勉強できるから、ますます学力が上がる。
公立トップの子はそこまで追いつくのが大変。
学力が高い子供は受験した方が可能性が広がるよね。
公立で周りの子に流されず頑張れる自信があれば、公立トップでやっていく道もある。
勉強が好きな子供には、良い環境で勉強させたいと思うのが親心。
お金の心配はつきないけどね。+11
-0
-
510. 匿名 2019/08/20(火) 23:24:04
2歳
英会話、月13000円
こどもチャレンジ、2300円
こどもチャレンジEnglish、3300円
英会話は、真剣に英語を身につけてもらおうというより人見知りで集団行動が苦手な娘に何かないかなと思って1歳半から通い始めた。
今じゃ毎週楽しく通ってて日常で英語もちらほら出てくるし通わせて良かった。
こどもチャレンジは、遊び感覚で。
3歳になったらピアノ習わせてみようと思ってます。+4
-1
-
511. 匿名 2019/08/20(火) 23:27:04
ぶっちゃけ子供大きい方の親で、習い事意味があったものを聞いてみたい。+7
-0
-
512. 匿名 2019/08/20(火) 23:28:50
>>476
地域にもよるけど、中学受験増えてますよ。
最難関中を目指す優秀な子はもとより、地元の中学が荒れてたりすると中堅狙いの受験者も増えます。
それと高校受験は内申点があるので、勉強ができても副教科が苦手だったり、先生受けしない性格の子供だと中学受験の方が点数のみ評価してもらえるので選ぶ人もいます。
つまり勉強も出来て副教科もそこそここなし、素直な明るい生徒ならば安心して公立に行かせられるわけです。
なので公立行った子と大学で再会なんてことはよくある話で。
それでも意味あって受験してる場合が多いと思いますよー。+4
-0
-
513. 匿名 2019/08/20(火) 23:35:12
10歳娘
ピアノ ヴァイオリン 新体操 習字 水泳 塾(受験)
約¥50000
8歳息子
ピアノ ヴァイオリン 習字 水泳 野球
約¥30000
道具とか楽器とかでさらに飛んでいく…
自分がやってたものは、やっててよかったと思ってるからとりあえずやってもらって、嫌ならやめればいいかと。
楽器系は練習しないと何の意味もないのでやる気がなくなったらやめさせる予定です、、息子のヴァイオリンがまさにその状況です、、+4
-1
-
514. 匿名 2019/08/20(火) 23:36:09
>>476
仰ってること凄く共感します。
でも地方と首都圏では状況が全く違うんですよ…
元々公立中学がダメなのもあるけどそれ以上に中学受験で小学校時代の優秀層がゴッソリ抜けるので、必然的に地元公立中学へ進む子ども達は出来の悪い、もしくは平均値の子どもばかりになるのです
私は地方都市で生まれ育ったので地元公立中学→県下有数進学校→首都圏某国立大卒ですが
東京で生まれ育ち有名私大付属中高一貫校を経てそのまま付属の私立大を卒業した旦那と話していると、
首都圏の中高一貫校がいかに設備・独自カリキュラムともに充実しているかがわかってきました。
なので我が子は中学受験させる予定です。
塾代 45000円/月
塾の夏期講習+合宿で合計29万+8
-1
-
515. 匿名 2019/08/20(火) 23:36:11
こどもチャレンジは上の子にやらせてて効果はよくわからなかったけど、下の子育ててると語彙力やマナーが格段に身に付いてると思った。+3
-0
-
516. 匿名 2019/08/20(火) 23:40:26
>>432
大昔の話でごめんね。
自分が子供の頃バイオリン習ってましたが、ピアノは習いませんでした。
当時一緒に習ってた友人は成人するまでバイオリン習っていたけど、彼女もピアノはやりませんでしたよ。
習得というのがどこを目指してるのかがわからないけど、情操教育としての習い事としてならピアノしないでバイオリンだけでも問題ないと思います。
仮に将来バイオリンを活かした仕事を考えているなら相当大変かと…
私は小学生のうちにバイオリンやめてしまいましたが、大人になっても続けてた友人は音楽関係の学部にはかすりもせず短大に行って音楽は単なる趣味に終わってました。
バイオリンは成長とともに買い替えが多くてお金もかかるし、おすすめな習い事かと聞かれたら人にはあまりおすすめしないと答えてます…+1
-0
-
517. 匿名 2019/08/20(火) 23:44:08
>>432
私も習っていました。
そして、子供2人もやっています。
他の方もおっしゃっているように、ソルフェージュとピアノはすごく大切だと思います。
弦楽器は音感、和声を完璧にしていないと始まりませんので。耳をよくするためにヴァイオリンだけではなく、他のものと並行したほうがいいかと思います。
何の習い事でもそうですが、家族のサポートもかなり必要です。
楽器の買い替えも必要ですし、小さいうちは親御さんがレッスンについて、楽譜に注意点を書き込んだり…
自分の親もそうしてくれていましたので、私もそうしています。ヴァイオリンに限りませんが、小さいうちは自分でしっかりとした練習はなかなかできません。
練習しよう!という声かけから練習に付き添うこと、これくらいやらないと高いお金を出す意味はないのかな〜と思います。
長々とすみません。ヴァイオリン楽しんで習えるといいですね!頑張ってください!
+2
-0
-
518. 匿名 2019/08/20(火) 23:44:45
小4長女
ピアノ5500
Z会国数英6000
習字 近所の方が1000円で教えて下さってます。
小2次女
ピアノ5000
習字 1000
近いうちに次女が公文の算数を始めるかもしれないです。田舎で英会話教室が遠いためオンライン英会話も検討中です。+1
-1
-
519. 匿名 2019/08/20(火) 23:45:53
>>437
義姉が某知能教室の先生やってます。もちろん義姉の子2人も1歳から小学生の間までやってました。今は2人共社会人になりましたが、やっててよかったというほどの成果はなかったと思います。中にはすごい記憶力がある子がいたりしたようでしたが、教室の中に1人、2人いるか位の話だった記憶があります。うちの子もやった方がいいと勧誘されましたが、授業料が余りにも高かったのでお断りしました。+3
-1
-
520. 匿名 2019/08/20(火) 23:46:26
>>476
もし子供を最難関大に行かせたくてその頭がありそうなら、やはり中学から最難関に入れた方がスムーズらしいです。そのためには小学校のそれも下手したら低学年から塾ですね。
理Ⅲのこの記事面白かったですよ。+1
-0
-
521. 匿名 2019/08/20(火) 23:49:00
>>258
実は子供の方がヒイヒイ言ってたりして。+5
-1
-
522. 匿名 2019/08/21(水) 03:45:26
中1と小5
空手教室二人で8400円
塾はお金がかかるため、二人で2000円位の問題集をやらせてる
+0
-0
-
523. 匿名 2019/08/21(水) 06:59:36
>>264
ヨコからだけど……
自分の子がハッキリ言えるか言えないかは親なら分かる!
ハッキリ言えない子どもも少なからずいるって、そりゃいると思うけど、そんなん言ってたらきりなくない?もう親の側の問題でもある場合も…
じゃあ逆に、習い事したくても言えない子もいるよね?って話し。
YouTube見てイメージ湧くかな??実際見るからいいんじゃないかな?
うちの娘は、見学行ってめちゃくちゃ楽しかったようでその習い事始めました。
まあ家庭それぞれだから、他人(しかもただガルちゃんで投稿しか見てない人)が「そんなやらされて可哀想」とか言う権利ないよねって話ししてるんじゃないのかな?+8
-0
-
524. 匿名 2019/08/21(水) 07:01:52
>>222
マイナス、私もたまに間違えてしまいます(><)
ほんとそれで、ユニフォームだけで2万とかした、、、遠征ってなると1日で数千円とかするし、そうゆうのってだいたい土日両日あったりするんだよね。
子供頑張ってるから仕事頑張らねばって(。>人<)+1
-0
-
525. 匿名 2019/08/21(水) 08:10:39
>>241
塾講師です
志望校の偏差値にもよりますが、正直やる気以上に元の頭が大事だと痛感します。何とか合格してもそこでついていけない子も沢山います…
一度通わせてみて、成績が伸びるようなら継続していいと思います+5
-0
-
526. 匿名 2019/08/21(水) 09:08:59
>>432
だいたいピアノと並行してする人が多いですね。音大受験の為に。コンクールに出たい、音大に行ってプロになる!というのでなければヴァイオリンだけでも大丈夫では?
娘さんがやりたいなら習わせてみては?私もそれくらいの時にやりたいと言って翌日から親は先生を探してくれ弟子入りしました。
子供がやりたいと言ってるなら迷う事はないですよ、ただめちゃくちゃお金かかりますし、上手くなるほど暗い曲が多くなっていくからなー
でも小さい頃から微妙な音を聴きわけ、指と腕を動かすセンス、暗譜する根性がつきますよ。+2
-1
-
527. 匿名 2019/08/21(水) 09:28:49
中一、塾が月2万です。
あまり成績が上がらなくて、集団から個別に移ろうかと。
個別は科目数とかバンバン増やされたり、夏期講習みっちり取らされそうな気がするけどどうですか?
金銭的に辛いのかな。+0
-0
-
528. 匿名 2019/08/21(水) 09:47:50
>>48
しかも1回たったの30分。
全然進まないし、用事や体調でやむを得ず休んだら1回7560円。
辞めよう、、、+0
-0
-
529. 匿名 2019/08/21(水) 09:50:39
>>399
小梨ですか?+3
-1
-
530. 匿名 2019/08/21(水) 14:35:00
>>513
安すぎでしょ
6つで五万?
塾に通ってるのに?+0
-0
-
531. 匿名 2019/08/21(水) 14:37:08
>>526
上手くなるほど暗い曲になるって意味わからない
+1
-3
-
532. 匿名 2019/08/21(水) 14:57:53
>>318
地域のスポーツ少年団です。
これでも、数年前に千円から二千円に値上がりしたという…
スポーツ少年団はどの種目も会費安そう+0
-0
-
533. 匿名 2019/08/21(水) 21:29:17
432の子どもがバイオリンを習いたいといっている者です。
たくさん教えていただきありがとうございました!
音大とかは特に考えておらず、一生細く長く楽しめるものの1つになればなと思っています。
私もバイオリンに関して全く無知なので一緒に習える教室を探してみます。楽器は月2000円でレンタルできる工房を見つけたので暫くそれで様子をみようかと思います。
子どもの習い事は楽しんでできることが一番ですね。
何かまたアドバイスや豆知識等ありましたらよろしくお願い致します。+0
-0
-
534. 匿名 2019/08/21(水) 22:40:07
432の子どもがバイオリンを習いたいといっている者です。
たくさん教えていただきありがとうございました!
音大とかは特に考えておらず、一生細く長く楽しめるものの1つになればなと思っています。
私もバイオリンに関して全く無知なので一緒に習える教室を探してみます。楽器は月2000円でレンタルできる工房を見つけたので暫くそれで様子をみようかと思います。
子どもの習い事は楽しんでできることが一番ですね。
何かまたアドバイスや豆知識等ありましたらよろしくお願い致します。+0
-0
-
535. 匿名 2019/08/21(水) 23:18:41
>>511
中学1年生だから少し大きいというレベルだけど、
英語、習字、ピアノ、水泳、剣道を習わせて、意味があったのは水泳だけだな。
雑な子じゃなかったら習字も意味のあるものになってたと思う。
英語は週2回通ってたこともあるけど、気を抜くと「I am don't play tennis.」とか「I have a some comic books.」とか答えてしまうレベル。インターに入れないなら中学になってしっかり文法の勉強したほうがいいと思ったよ。学校のテストでは余裕で得点しているわけでなく必死に勉強しているわ。
+1
-1
-
536. 匿名 2019/08/21(水) 23:22:03
>>529
アラフォー世代が小学生の時は公文は昔1教科4000円だったのよ。2教科で8000円。今は2教科14000円。
正直、あのレベルの習い事にしてはめちゃくちゃ高いと思う。物価、そんなに変わってないのに値上げしすぎ。
+2
-0
-
537. 匿名 2019/08/21(水) 23:22:04
>>530
田舎なんだよ、きっと。+0
-0
-
538. 匿名 2019/08/22(木) 21:19:50
一歳半
積み木教室 7000円+2
-0
-
539. 匿名 2019/08/23(金) 06:31:11
>>251
オンライン英会話だったら毎日でも、月1万円以内でやってる所もありますよ。+0
-0
-
540. 匿名 2019/08/23(金) 14:56:27
2人中学生
8万+0
-0
-
541. 匿名 2019/08/25(日) 00:04:08
>>526
嘘くさ
具体的なこと一つも書いてない
弟子入りって笑笑
弟子をとるような先生が初めて習う子どものレッスンなんてするわけない
+0
-0
-
542. 匿名 2019/08/26(月) 17:39:34
年長 女児
ピアノ1万円
スイミング4000円
バレエ5000円
スマイルゼミ小1講座発展クラス英語プレミアム
5000円
くもんの往復が面倒ではじめたスマイルゼミがとてもよかった。
プログラミング講座や英語の絵本の読み聞かせとかもあるし、英語の耳慣らしやプログラミングをお遊び程度に慣れ親しめる。
漢字ドリルと計算ドリルはくもんのように学年を超えてすすめるのでもう小学2、3年生のところやってる。
無料で漢検も受験できるんだけどこないだ合格したよ。
安くてスキマ時間に沢山色んな学習できるのになぜあまり人気じゃないのか。
くもんより全然いいのになぁ。
+1
-0
-
543. 匿名 2019/09/02(月) 08:11:39
>>184
プログラミング自体を学ぶなんてマジで意味ないよ。
数年単位でプログラマのやることなくなってる。
HPはワードプレスで
ECサイトも自社サイト作れるサービスがもうある。1から作る意味ない。
だからこの業界、新しいことをその場で学べる力イコールやっぱ学歴高い人は学んで自分のものにする時間が早いんじゃね?
ってことで学歴が再び脚光あびてます。
スクラッチはプログラミングの思考を学ぶのにいいとおもうけどね。
手段より何をやりたいかが大事。
「サッカー好きだからサッカーのゲーム作りたい」
「ユニコーンが好きだからユニコーンの可愛いサイトが作りたい」
のこの動機作り。
結局体験。
ユニコーンもサッカーもやってなきゃ、みてなきゃでてこない。
美術館やスポーツ観戦、なんでも体験させる時間は小学校低学年が最適。
習い事で座学で時間潰すとか愚の骨頂
+1
-0
-
544. 匿名 2019/09/07(土) 10:07:55
>>29
好きで始めたって、しばらくして他に気持ちが向く事はあるよ。習わせただけで、後は放ったらかしだと続かないよ。それも含めて子供の気持ちを尊重するって事ならいいけどね。
好きなら始めさせてあげて、ある程度は親が練習する時間を作ってあげたり、習慣になるまで見守ったり声掛けしたり協力しないと厳しいかな。+0
-0
-
545. 匿名 2019/09/09(月) 19:34:02
>>476
私が小学生の時から周り中受結構いたよ。
早稲田、麻布、慶応、渋幕辺りが人気だった。
我が子、中受させるか悩む。
中受の勉強は本当に特殊。学校の勉強してただけじゃ一問も解けない。
仮に受からなくても、中受の勉強みっちりやった子は、やってない子と比べて学力にだいぶ差が出るらしいよ。
+0
-0
-
546. 匿名 2019/09/09(月) 19:58:58
ピアノ 個人 6,000
グループ 3,000 下の子
スイミング 6,800×2
通信教育 5,900
3,300
学校、通信教育共に丸つけは私がみています.
全て子供が進んでやりたがり,今のところ良い結果が出ていると思っています。+0
-0
-
547. 匿名 2019/09/09(月) 20:07:28
>>456
中受の目的は、自分をコントロールし、難問に挑戦し続けられる集中力、学習の計画をたてて実行できる。
そして、思考力をためされる。これが最大の特徴。公式覚えて計算すればいいわけではない。
色んな角度から考えてないと解けない発展問題。
これをクリアできるかを試されるから。
中受する家庭はそもそも親の意識も高いし、中受の経験は志望校に受からなくとも、必ずその子の人生に役立つ。
理解できないご家庭には無縁のもの。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
東大医学部合格が意味することは、2つある。日本で最も勉強に秀でていること。そして日本一の権力を持つ医局に入る切符を手に入れたことだ