- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/08/19(月) 23:14:17
小学生1年生、3歳の子の親です。
中学受験する子は塾代が月10万なんて聞きますが、実際みなさん何にどれくらいかけていますか?
ちなみに我が家は
上の子だけで英語の塾が月2万、水泳月8千、プログラミング月2万です。これにさらに英語の家庭教師を週1,2回入れたいのですが、下の子が大きくなったらこんな調子でやっていけるのか不安でもあります。住まいは大阪です。
この習い事は続いた、良かった、逆に無駄になったというのも教えていただけると参考になります。+47
-253
-
2. 匿名 2019/08/19(月) 23:15:14
水泳とピアノで2万くらい+232
-11
-
3. 匿名 2019/08/19(月) 23:15:49
6年夏期講習22万だった。+530
-21
-
4. 匿名 2019/08/19(月) 23:16:13
うちは何も習ってない+514
-29
-
5. 匿名 2019/08/19(月) 23:16:33
今中2で塾代3万円
小学生の頃もソロバン(小4まで)スイミング(小3まで)ピアノ(小5まで)塾で同じくらいかかってた+178
-6
-
6. 匿名 2019/08/19(月) 23:16:51
一年生なのに、勉強漬けだね+547
-15
-
7. 匿名 2019/08/19(月) 23:16:52
10万超えてる
+237
-10
-
8. 匿名 2019/08/19(月) 23:17:20
塾代はかかりますね。中受時。多額。
+287
-3
-
9. 匿名 2019/08/19(月) 23:17:30
1歳
幼児教室とベビースイミングで2万
幼児教室が高い…
塾行きだしたらさらにお金かかるんだろうな+22
-62
-
10. 匿名 2019/08/19(月) 23:17:55
小一ですごいね…+300
-8
-
11. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:06
小2
硬筆のみで2,500円+306
-7
-
12. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:07
面倒みなくていい大人の週一の習い事でも月3〜5万くらいだから、3〜4つ習い事させたいなら、10万くらいは仕方ないんじゃない?+93
-18
-
13. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:13
フィギュアスケート
2人習ってるから月25万くらい+417
-24
-
14. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:15
Jリーグのクラブチームのサッカースクール
年長で月2500円
小学生になると4500円
良心的で本格的に教えてくれる+377
-3
-
15. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:36
何でも本格的に習うと目ん玉飛び出るほどお金がかかる
うちも毎月10万オーバー
コンクールの時期は倍かかる+320
-4
-
16. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:50
>>5
安い!+5
-5
-
17. 匿名 2019/08/19(月) 23:18:57
主さんとこ裕福で羨ましいなぁ…
うちは同じくらいの年齢差で年長の上がスイミングとピアノ月2万弱で、下は年少なので様子見してます。
同じものやらせたら月4万はかかるかな。
小学校入ったら公文とか行くかもしれないけど、1人につき3万行くと思うと家計オーバーしちゃいそうです。+251
-9
-
18. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:01
>>1
随分早期に始めてるんだね。
塾は小3か4あたりからで、それまでは家庭の自主学習を通して集中して机に向かう向かう習慣づくりを。というのがセオリーだと思っていた。+277
-33
-
19. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:07
良かった、悪かったはその子の性格によるし、やりたいって言ったことをさせてあげるのが一番じゃないかと思いますが、主さんのは押し付けてる感が文章からすごく伝わってきます+32
-28
-
20. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:11
小1で、2つで1万です。+46
-1
-
21. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:23
小学校の習い事とか塾でヒーヒー言ってるようだったら高校受験・大学受験は到底乗り越えられないと思う。小学生の水泳や体操、ピアノ、英会話等はよっぽどのとこじゃなきな多くても1万円台で収まる、塾も小学生なら月5千円とかだし。
大学受験になると月に5万、夏期講習とか年度始めには教材費やらで30万円飛ぶよ。+247
-61
-
22. 匿名 2019/08/19(月) 23:19:43
年中でスイミングのみ、6000円。+99
-7
-
23. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:11
高嶋ちさ子、さっきテレビで月20~30万って言ってた
塾と家庭教師代でね+285
-6
-
24. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:13
夏期講習だと子ども二人で80万(もろもろ個別対応も含め)
あとは中学の成績には欠かせない、水泳とダンスの習い事で月に2マン+143
-12
-
25. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:15
みんな…お金あるね〜+686
-0
-
26. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:38
小学生からお受験させていい私立中学行かせても大学受験でつまづいたら学歴上なんの意味もないと考えると無駄なんじゃないかと思えてきた。+49
-55
-
27. 匿名 2019/08/19(月) 23:20:55
小2
公文・週2で月14.000円
水泳・年間で21,000円
英語・週1で年間6,000円
書道・週1で1か月5,000円
バスケット・週3で年間6,000円
3年生か4年生で塾へ行くので、それが怖い…
+23
-58
-
28. 匿名 2019/08/19(月) 23:21:09
野球2500円
ピアノ6500円
金管バンド(小学校)500円
3人で9500円
全部本人たちの希望。+201
-9
-
29. 匿名 2019/08/19(月) 23:21:12
小三の娘、ピアノとダンス好きだから習い事させたいけど本人がやりたくないと言ってるからやらせてない。
私が子供の時に塾、そろばん、習字やらされてたけどやりたくなかったから何も身につかなかった。
習い事ってやりたいかやりたくないかだよね。+354
-8
-
30. 匿名 2019/08/19(月) 23:21:22
小2女子スイミングのみ
あとは数ヶ月市が主催してるダンススクールに通った
全10回、7000円でお得だったよ
+69
-0
-
31. 匿名 2019/08/19(月) 23:21:31
1歳
こどもちゃれんじで2000円ちょっと+194
-10
-
32. 匿名 2019/08/19(月) 23:22:21
>>26
私立中学だったけど、学歴上関係なくても、行ってよかったよ。
+136
-6
-
33. 匿名 2019/08/19(月) 23:22:29
>>19
私は親が率先して色々やらせてくれる子がすごくうらやましいかったけど。+198
-5
-
34. 匿名 2019/08/19(月) 23:22:35
>>29
ピアノを嫌々幼稚園から小6までやったけど一切身に付いてないよ+361
-8
-
35. 匿名 2019/08/19(月) 23:22:55
きょうだい三人で一人は中学受験生です。
上の子は今年は塾だけに絞ってますが
下の二人はピアノバレエ公文スイミング体操
トータルで15万くらい?
この夏は夏期講習と個別、体操教室主催のキャンプ参加でプラス30万出しましたね…。+70
-6
-
36. 匿名 2019/08/19(月) 23:23:19
小4 くもん3教科、スイミング、ピアノ 四万弱くらい
ピアノは発表会やらコンクールやらでその他費用がけっこうかかる+88
-0
-
37. 匿名 2019/08/19(月) 23:23:30
ピアノで5,000円+21
-2
-
38. 匿名 2019/08/19(月) 23:23:50
10歳女児
ピアノ 9000円
ヴァイオリン 12000円
英会話 16000円
茶道 10000円
私立小学校なので、学費は年間120万円ほど
+142
-14
-
39. 匿名 2019/08/19(月) 23:24:16
幼稚園児、2つで1万5000円くらい。+26
-8
-
40. 匿名 2019/08/19(月) 23:25:11
下の子に同じくらい費やす余力を残しておいた方がいいよ。下の子の方が学業に向いてる可能性あるし、なによりお金や手のかけ方の兄弟格差って子供達結構憶えてて、あとあとまで響くよ。
ガルちゃんでも少し前そういうトピあって恨み節すごかった+269
-3
-
41. 匿名 2019/08/19(月) 23:25:11
>>26
一番エネルギーがあって多感な中高時代をいい環境で過ごすことに意味があるよ。+181
-3
-
42. 匿名 2019/08/19(月) 23:25:32
中学受験塾の時は月24000円
今は中学受験諦めて公文に変わって月14000円
あと英語1万
中学受験塾の時は半年に1回テキスト代とテスト代で15万の請求来てた
その他夏期講習などもろもろ
下の子も公文行き始めていろいろお金かかる
まだやらせてみたい習い事もあるしお金足りない~+15
-1
-
43. 匿名 2019/08/19(月) 23:27:12
当然ですよ。
小学校〜大学生は遊んではいけない。勉強のみ!!
遊んだら叩く。
難関中学〜難関大学への進学を応援してます。
大学に入ったら、司法試験合格目指して4年間猛勉強。
+5
-81
-
44. 匿名 2019/08/19(月) 23:28:00
スタディサプリとかあってもお金持ちは高い予備校なんだねーすごいや+88
-5
-
45. 匿名 2019/08/19(月) 23:28:37
年中からこのぐらいやってた、周り。
うちは1回1500円のうち遊び程度の英語教室だけ…
正直、焦った。
でも小学校上がる直前に公文の二教科だけやらせて何とかなってる。+20
-8
-
46. 匿名 2019/08/19(月) 23:29:20
>>40
習い事だけじゃなくて進学するときもだよね。
親が下の子のお金気にして、上の子は4年制行かせてもらえなくて、ずっとその子の人生に影を落としてる。しかも上の子の方が賢くかったから尚更かわいそうだった。+153
-2
-
47. 匿名 2019/08/19(月) 23:29:46
>>29
うちも小3なんだけど、まったく興味を示さなかった体操教室、無理やり勢いでw通わせてみたら、どハマりして夢中。ぐんぐん伸びてる。
やらせてみないとわからない面もあるし難しいね。+234
-2
-
48. 匿名 2019/08/19(月) 23:30:55
ピアノ、月2回で7560円
新体操、月3回で10000円
習い事じゃないけどドリル、月5000円くらい。
新体操じゃなくてバレエ習わせたかったけど、送迎可能範囲にないし高いし発表会強制とかお金かかりすぎだし+54
-0
-
49. 匿名 2019/08/19(月) 23:30:59
子供3人
塾込みで8万かな。
夏期講習込みだから安い方だと思う。+73
-2
-
50. 匿名 2019/08/19(月) 23:32:12
>>1
英語って幼児期から始めちゃうと、キープするのに凄いコストかかるんだよね。日本で生活してると英語使わないし、幼稚園や学校など集団に入ると日本語のシャワー浴びまくるから感覚で覚えてきた英語が消えていくんだわ。
正直8歳くらいでスタートでも十分だよ?キチンとしたメソッドの教師につければ。+238
-14
-
51. 匿名 2019/08/19(月) 23:32:30
年中でピアノ7500円
z会年払いで2万だったかな。
英会話と体操教室が幼稚園で毎週あるので安上がりです。+6
-9
-
52. 匿名 2019/08/19(月) 23:36:20
小学6年生と4年生。
塾代5万円と2万円で合計7万円
英会話ふたりで4万円。
テニススクール下の子のみ1万円。
お金持ちでもなんでもない普通の会社員とパート主婦です。カッツカツで頑張っています。
改めて書き出してみると怖い…+105
-3
-
53. 匿名 2019/08/19(月) 23:36:54
>>27さん、英語と水泳の年間費がすごく安いですね!
うちは、毎月の費用としてスポーツ教室6000円。
英語7500円。
そろばん4000円です。
+30
-0
-
54. 匿名 2019/08/19(月) 23:37:46
それなりの学校へ進学するためなら10万〜20万かかっても仕方ないけど、偏差値42の高校に入れるために10万出してる兄はバカだわ。しかも嫁の連れ子。
大学生バイトの家庭教師つけて基礎だけ叩き込めばさすがに受かるだろう。それで落ちるような頭なら何しても無理。+56
-29
-
55. 匿名 2019/08/19(月) 23:38:25
低学年のうちは学びの基礎(一定時間集中する 人の話を聞く じっくり考える うまくいかなくても簡単に諦めない)を養う時期。それがしっかり育てば英語や塾は小3 小4あたりからで十分。逆にいうと、それがしっかり育ってないと早い時期から塾に通わせても効果薄い。
塾はお金になるから早期を進めるけど、真に受けてたらいいカモになるだけだよ。+185
-3
-
56. 匿名 2019/08/19(月) 23:39:02
>>43
何かの実験みたい。
結果が気になる。+26
-0
-
57. 匿名 2019/08/19(月) 23:40:19
>>51
幼稚園でやっているようなやつは、無意味とまでは言わないけど、ちょこっと楽しむだけだから。教育効果の観点からはノーカウントだと思うよ。+57
-8
-
58. 匿名 2019/08/19(月) 23:40:44
小3で習字に月2000円のみ。小1の下の子はまだ何もしてません。友達は何個も習ってる子が多くて、チョット焦りを感じたりしますが金銭的にも余裕が無い…+116
-2
-
59. 匿名 2019/08/19(月) 23:41:10
中2塾代、月4万くらい、
夏期講習は8万くらい。
小4スイミング月8000くらい
+21
-1
-
60. 匿名 2019/08/19(月) 23:41:41
>>43
遊んで叩かれる…虐待やん+49
-0
-
61. 匿名 2019/08/19(月) 23:42:15
年中、ダンスで月5,000円!
運動系で楽しくできるものを考えていて、子供の体力面も考えてとりあえずこれのみ。
勉強系も習わせたいけどなぁ~+40
-0
-
62. 匿名 2019/08/19(月) 23:42:38
今日テレビで高嶋ちさ子が「月に20万から30万ぐらいかかる」って言ってた+22
-2
-
63. 匿名 2019/08/19(月) 23:43:11
>>1
英語とプログラミングが、それらが出来ない親の足元を見られてるような値段設定だと思うよ…
それとも一流の先生に教育してもらって、プロか何か目指してるの?って思います+131
-1
-
64. 匿名 2019/08/19(月) 23:43:14
一人っ子
年長で、スイミングとサッカーで月12000くらい。
スイミングは平泳ぎまで終わったらやめさせたい。
クロール終わって今背泳ぎの練習中だけど、あと何年かかるか、、
夏期講習に何十万とか、
もう恐怖だわ、、+77
-3
-
65. 匿名 2019/08/19(月) 23:44:42
小2長女 ボルダリングとチャレンジパッド
小1次女 体育クラブと姉のチャレンジパッドノ1年生復習をたまーに。
合計1万5千くらいかなぁ。+12
-0
-
66. 匿名 2019/08/19(月) 23:45:20
ピアノってお高いイメージあるんですが、どうなんですか??+0
-0
-
67. 匿名 2019/08/19(月) 23:45:32
みんなすごいな…うちが同じように習い事行かせたらパート代かすべてなくなる、その上赤字だー。+142
-2
-
68. 匿名 2019/08/19(月) 23:45:58
>>51
うちの子の幼稚園も週一でそれぞれあるけど、人数多い中での授業だし、親はお遊び程度としか捉えてないよ。
習い事とは全然違うかな。+55
-1
-
69. 匿名 2019/08/19(月) 23:46:10
実家が田舎で国立大行った子とかもz会だけや地元のやっすい塾だけだったから、それなりの都市での子育てに驚くばかりや。+128
-0
-
70. 匿名 2019/08/19(月) 23:46:37
年長、ダンス
月5、6千円かな。
週1で休みの日があれば安くなる。+9
-1
-
71. 匿名 2019/08/19(月) 23:46:58
娘2人いるけど、
小学生 塾代 月8,000
スイミング 月5,000
中学生 塾代月50,000
春夏冬の特別講習代が別に50,000
フルート月20,000
2人分で合計 83,000〜133,000円になる…
+33
-2
-
72. 匿名 2019/08/19(月) 23:47:59
子供の頃の英会話教室って、意味ないって聞くけど、
主さんのとこはそこまで力いれてるということは、結果がついてきてるのかな。
私は英語が必要なら、その時に自力で頑張れって思うから
そこまで英語に力入れるのすごい!+76
-16
-
73. 匿名 2019/08/19(月) 23:48:12
塾行かずに国立行った私は親孝行だったのか?と思うぐらい塾代って高いんですね。+297
-7
-
74. 匿名 2019/08/19(月) 23:49:23
>>1
私なら英語とプログラミングは辞めて、高学年になった時の教育費を貯めるわ。
親が内容をよくわかっていないと、なんとなく「良さそう、効果ありそう」と思っちゃうかもしれんけど。だいたいは、長い目で見れば低学年のうちにやってもやんなくても将来には一切影響しないようなライトな内容よ+165
-0
-
75. 匿名 2019/08/19(月) 23:49:55
>>57
先生はよくても、習う親子の真剣度が本格的お教室と大違いだからね…+5
-1
-
76. 匿名 2019/08/19(月) 23:50:33
>>66
普通の個人教室だったら7000円〜と思う
冷暖房費を請求する先生もいるみたいだけど+17
-0
-
77. 匿名 2019/08/19(月) 23:52:07
>>71
フルート!二万!セレブだ〜+66
-3
-
78. 匿名 2019/08/19(月) 23:52:48
私も英会話やってるけど、英語は小さいうちに聞かせておかないと発音が上手くならないって先生が言っているから、意味はあると思うよ。
同じ教室の人は幼稚園のときに習ってたらしく、先生も聞き取りやすいみたい。+17
-21
-
79. 匿名 2019/08/19(月) 23:53:36
2歳
英語月2 5000円ちょっと
激安幼児教室月1 540円
チャレンジ 2000円くらい?+6
-1
-
80. 匿名 2019/08/19(月) 23:54:16
小1に月6万円掛けて英語とプログラミング!?
子どものころに身につけたレベルのことが大人になってからは通用しない類の習い事なのに。
+132
-3
-
81. 匿名 2019/08/19(月) 23:54:24
中1男子ダンス5500円です。
親の私の習い事のほうが高いです。+14
-1
-
82. 匿名 2019/08/19(月) 23:55:07
バレエは意味ないし無駄に金かかるからやらない。自分で考える癖をつけさせたいからどんなに早くても塾は小4から。この考えだけは周りに流されないように気を付けてるよ。+74
-23
-
83. 匿名 2019/08/19(月) 23:55:31
英語の塾にそれだけかけて英語の家庭教師をつけないといけないのは主が不安だからなのかやる気がないのか塾が合わないのか+28
-1
-
84. 匿名 2019/08/19(月) 23:55:37
>>68
お遊び程度で良いかなと思ってるので満足です。
自分は英語ができなくて高校生の時に1年間留学してTOEICスコア300台から800台まで伸びたので幼児期には日本語の語彙力を重要視してます。+80
-3
-
85. 匿名 2019/08/19(月) 23:55:38
プログラミングに通わせる親って何を求めて通わせるの?プログラミング高いお金払ってまで通う必要あるの?プログラミングなんて独学でいくらでも学べるし、プログラミングがなんたるかを全く知らない親がなんとなくIT系に通わせたいとかかっこいいからっていう理由で通わせてる人が多い印象。+107
-3
-
86. 匿名 2019/08/19(月) 23:56:24
>>19
なんでもやらせるんだよ
辞めたくなったら辞めてもいいし合うなら続ける
きっかけを沢山与えるんだよ
それが親の仕事
…金があるならね…
子供本人が望んでひとつの事を見つけるなんてのは幻想でしかない
幼少期からひとつの競技や技能を身につけてる子ってのは親がやってるとかで、言い方は悪いけどそれもきっかけは親からの押し付けだし+105
-0
-
87. 匿名 2019/08/19(月) 23:56:55
上の子→塾、キックボクシング、ギター で35000円
下の子→ピアノ、塾で20000円+4
-2
-
88. 匿名 2019/08/19(月) 23:57:44
>>66
ピンキリです。音大受験指導までできる先生でグランドピアノのお教室は小さいうちでも30分1万は下らないし、2コマとって月2万、年齢が上がればもちろん値上げ、ソルフェージュなど別料金ワンレッスンいくらとか…
コンクール出るなら追加レッスンと先生の御車代謝礼その他もろもろ
一方で、音大出てない先生で幼児だけのリトミックメインのところは3000円とか…+21
-1
-
89. 匿名 2019/08/19(月) 23:57:57
>>78
そうはいってもyoutubeの公式セサミストリートチャンネル見せたら無料だし、英語の童謡CDだって2000円ぐらいで手に入るのに、耳作りのために幼児期から月4万円掛けるのはちょっとコスパ悪すぎかと思う。+138
-8
-
90. 匿名 2019/08/19(月) 23:58:12
その習い事は子供が行きたくて通ってるの?違うよね?おやがやらせてるんだよね?だとしたら子供がかわいそう。友達と遊ぶ時間もないよね、これじゃぁ。勉強もいいけどそれ以外の時間もすごく大事だと思うけど。こんな小さなうちから…かわいそう。、+43
-19
-
91. 匿名 2019/08/19(月) 23:58:33
低学年からの塾は不要!小3~4辺りから塾!というのは
公文やそろばん、チャレンジ等も無しで
いきなり塾って事でしょうか?+33
-1
-
92. 匿名 2019/08/19(月) 23:59:23
>>53
>>27です
スイミングは抽選です
市のスポーツセンター主催の。
バスケはうちの地域は高額なクラブチーム?は基本的に無くて、ソフトとかフットみたいに地域の子なら気軽に入れる感じです。
助かってます+5
-7
-
93. 匿名 2019/08/20(火) 00:00:06
>>83
赤ちゃんからの英語にかけたお金と労力は無意味だったと割りきれないんだと思うよ
一旦お休みしてもいいと思うんだけどなあ+41
-0
-
94. 匿名 2019/08/20(火) 00:00:10
>>77
楽器で月二万は安いよ
良い先生に師事したらそんなんじゃ済まない+29
-2
-
95. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:35
年中。スイミング、音楽教室、体操教室で24000円くらい。本当は日程が合えば公文をやらせたいと思ってる。周りはお受験しなくても2、3の習い事をしてる子が多い。学区の中受率は学年の半分くらいみたいです。+18
-2
-
96. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:44
>>79
2歳にチャレンジって実際どんな感じなのー
と思ってるけど、やってますか??+15
-2
-
97. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:49
>>91
小2までって算数も九九レベルだし、理社ないし、家庭でドリルさせるぐらいで充分だと思う。
公文・チャレンジは基礎レベルをがっちりって感じだから、出来る子は家でハイレベルのドリルをする方が頭脳を使う練習になる。+34
-6
-
98. 匿名 2019/08/20(火) 00:02:57
>>80
中1で半年かからずマスターできる内容なんだよね~+10
-2
-
99. 匿名 2019/08/20(火) 00:03:17
サッカー月7000円
スイミング月6000円
通信教育月3500円+8
-0
-
100. 匿名 2019/08/20(火) 00:03:27
中学受験の為の進学塾に毎月19万弱
野球 月6480円
ピアノ 9000円です
ピアノは先月かや来年1月までは休会です
夏期講習や塾の日数が増えて
時間がたりません+27
-1
-
101. 匿名 2019/08/20(火) 00:05:02
>>77
趣味だからそれで済むんだよ
音大目指してて受験する年はレッスン代だけで20〜30万はかかる
本格的に習ってたら1時間で諭吉が飛ぶよ+23
-2
-
102. 匿名 2019/08/20(火) 00:05:30
>>84
幼児期の英語は楽しかったな~って思えればそれでいいんだよね。+69
-0
-
103. 匿名 2019/08/20(火) 00:06:26
>>13
フィギュアが一番お金かかる習い事の筆頭だもんね
+180
-0
-
104. 匿名 2019/08/20(火) 00:07:33
思うんだけど、勉強だけできて友達少なくて日本人同士で日本語でコミュニケーション取れない子に英語でネイティブと笑い合いながらベラベラ喋ることを期待する親って何だかなぁと思っちゃう。+109
-10
-
105. 匿名 2019/08/20(火) 00:07:48
>>90
塾でも友達出来るし習い事って楽しいよ?
私は小さい頃から色々してたけど学校の友達だけの小さい世界じゃなく色々経験させてくれた親に感謝してる+44
-7
-
106. 匿名 2019/08/20(火) 00:08:20
主が英語ならって、勉強しまっくて、
家での会話を英語にした方が、習うより早いんじゃないの
どんなに習っても、家や学校で使い続けなきゃ忘れるよ。
子供に英会話習わせるって、それくらい親もストイックにやらなきゃ金の無駄。+56
-2
-
107. 匿名 2019/08/20(火) 00:10:37
可哀想って何をもって可哀想なのかな?
勉強漬け習い事漬けって、、無理矢理座らされて叩き込まれてるのを想像してるの?
子供の英語教室とか習い事の見学さえ行った事ない人達なんだろうか??
やって合わなければ辞めたらいいし、やらなきゃ好きか向いてるかどうかもわからなくない?+19
-7
-
108. 匿名 2019/08/20(火) 00:10:59
大人になってみて
習って良かったなと思うのは
スイミングくらい
泳ぐって自分の都合のいい時間にやりたいだけできるスポーツだし
ストレス解消運動不足解消に良い+78
-5
-
109. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:44
まぁいいじゃないの
幼少期の英語が無断だとか、そう思うならあなたは習わせなければいいだけ
習い事なんて親の教育方針の元にあるんだから
ヨソが何を習わせようが、それが無駄になろうが、どうでも良いじゃない~+64
-0
-
110. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:52
>>96
子供が幼児の頃やってました。
きちんとお片づけするとか歯磨きしようねとか、親や保育園か幼稚園で教えて貰うような内容でした。
1人目でどう子育てしたら良いか試行錯誤だったので有難い内容でしたよ。2人目からはいらないと思いましたが。。+36
-0
-
111. 匿名 2019/08/20(火) 00:11:55
>>105
今の世の中だからこそ学校以外の人間関係があるのは大切かもしれないね+37
-0
-
112. 匿名 2019/08/20(火) 00:12:34
中学生、塾代が月に15000円
夏休みは日にちを増やして倍かかった…+12
-0
-
113. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:04
>>88
都会はヤ◯ハのグレードテストをパスしただけの先生でも結構高いよ
うちの近所の先生も月4回30分で8000円だもの
やっぱり多少高くても有名音大卒で教授クラスの先生に師事してた先生に習いたい+26
-0
-
114. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:09
>>78
だいたい小さいうちから英語習わせておいて身に付かなかった人って、耳がよくなったとか発音がよくなったとか言うよねwww
+53
-5
-
115. 匿名 2019/08/20(火) 00:13:28
>>107
主さん経済的に超余裕って感じではなさそうなのに、こんなに英語・プログラミングにつぎ込んで「大学は奨学金で」ってことになったらお子さんかわいそうだとは思う。+53
-4
-
116. 匿名 2019/08/20(火) 00:14:06
主の英語家庭教師つけたいのは、英語塾の日以外も英語使わないと消えていくからでしょ?それいつまで続けるの?主や旦那さんが英語で生活してるとか、幼稚園も小学校もインターとかじゃないなら相当きついよ。
帰国子女だって日本に戻ると英語忘れるんだよ。忘れないようにって英会話来る人いるもん。+22
-0
-
117. 匿名 2019/08/20(火) 00:14:24
ダンス8000円
毎週毎週どっかの祭やイベントでの発表があったり選抜メンバー決めたりで、月謝以外のお金と時間がとぶ。+14
-0
-
118. 匿名 2019/08/20(火) 00:15:13
こどもチャレンジは要らなかったなー
しまじろう好きになってあのお利口さんDVDをずっと見てる子もいたけど。
付属のオモチャも食いつかなかったわ。+44
-3
-
119. 匿名 2019/08/20(火) 00:15:16
小5、塾が月約5万円(夏期講習は13万円でした)、プール月4000円
小2、プール月4千円、通信教育月3千円
来年の夏期講習が30万円かかる予定です。恐ろしいです。+15
-1
-
120. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:08
>>78
発音は幼いうちが大事ってのはわかるんだけど、それは英語オンリーで生活する幼稚園通ったり、ネイティブな人と暮らしたりすれば影響有って話で。
がっつり日本語で生活してて週1回・1時間弱英語に触れたところでどうもならないと思うなぁ…「英語に親しみを感じる」程度じゃないかな。(ちなみにCDやDVDと目の前で人が話しているのとでは脳の反応する箇所が異なるそうで、教育的にはさほど意味はないらしい)
そんなこと言ったら商売上がったりだから、先生は絶対「効果ありますよ」って言うだろうけど。+67
-1
-
121. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:18
>>96
トイレトレとかしまじろうがやってるから自分もと子供が楽しくやる気になって良かったですよ、教材、絵本、おもちゃ毎月楽しみにしてました。
簡単なシール貼りなど、お勉強の時間と自らお勉強をゲーム感覚、楽しいって認識したのは大きかったです。
しまじろう卒業と共に辞めましたが、勉強嫌いにならずに育ってます+36
-1
-
122. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:19
>>77
>>71ですが、うちの娘は趣味程度の実力なのでマンツーマンの教室でも60分一万円で済んでます。ちなみに受験生なので月2回2万に減らしていますが毎週のときは4万円でした。本格的にその道に進むような教室は10万以上はザラです…+6
-2
-
123. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:22
>>108
身体で覚える系は忘れないよね、残る。+28
-1
-
124. 匿名 2019/08/20(火) 00:16:29
>>109
そうそう
経済的な事情もそれぞれの家庭で違うしね
参考程度に目を通すくらいがちょうどいいよ+20
-0
-
125. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:10
今は上の子が年長で公文2教科で14000円。
下の子が双子なんだけど、2人とも喘息の気があるので、3歳になったらスイミングを習わしたい。
スイミング1人7000円なので、スイミング習ったら、28000円。+9
-0
-
126. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:47
>>14
どこのですか?身バレしない程度に教えてもらえませんか?
+22
-1
-
127. 匿名 2019/08/20(火) 00:17:52
ワールドワイドキッズやらせてたけど、中学の今、そんなに英語の成績良くないし、恥ずかしがって英語も喋らない+38
-0
-
128. 匿名 2019/08/20(火) 00:19:57
主も習ったらいいのに
うちの母は私がスイミングやった時にスイミング始めてた
日程は違ったけどやる気のない私でも小学校5年間で選手育成コースまで行った
身内に芸事の先生やスポーツをやっていた人が多いから助かってる
家庭教師代2万くらい
+6
-0
-
129. 匿名 2019/08/20(火) 00:20:20
>>124
主の感じだと経済的に苦しそうで、なおかつ更に沼にはまりそうだから、優先順位の話をしてるんだと思うよ。+13
-0
-
130. 匿名 2019/08/20(火) 00:20:49
>>78
そりゃ先生は、幼いうちから習わせるといいっていうよ。収入に直結するから。+70
-0
-
131. 匿名 2019/08/20(火) 00:21:29
>>13
すごい!
そんなに習い事にお金かけれるなんて羨ましい!
子供さん幸せだね(^ー^)+211
-2
-
132. 匿名 2019/08/20(火) 00:22:48
英語なんて中学か高校の時に海外に1〜2年留学させたら覚えて帰ってくるよ
ネイティブが通ってる学校に行くのが前提だけど
幼児期と違って忘れにくいし+18
-2
-
133. 匿名 2019/08/20(火) 00:23:31
習い事の費用が高い人にマイナスw
わかりやすいトピだねw+15
-3
-
134. 匿名 2019/08/20(火) 00:23:35
子供の頃お習字と乗馬とピアノと塾とバレエ習ってた。
月いくらかかってたんだろ?
姉兄私の3人ともみんなそれぞれ水泳とか英語の習い事してた。
結局習い事した近しい仕事にはついてないけど親に感謝だわ。+26
-0
-
135. 匿名 2019/08/20(火) 00:25:01
ヤマハは個人レッスン入れないと上達が難しい。うちはグループレッスン一本だから5年経っても難しいクラシック曲は弾けないよ。でも発表会で根性付いたから人前でのスピーチとか平気になったけどね。+17
-0
-
136. 匿名 2019/08/20(火) 00:25:09
なんかあれだね
お金ないとやっぱプラスアルファの教育受けれないってのは本当だね+105
-1
-
137. 匿名 2019/08/20(火) 00:26:11
>>134
乗馬!月いくら掛かるかなんて検討もつかないな+3
-2
-
138. 匿名 2019/08/20(火) 00:26:37
>>122
本気でプロを目指してる子は教室じゃなくて、指導者に直接師事するんだよ
無理に嘘書かなくていいのに+1
-15
-
139. 匿名 2019/08/20(火) 00:26:40
>>129
だよね…。
経済的に続けられるか先行き不安な中で英語塾に2万、さらに英語のカテキョ週1.2はなんか(経済的に行き詰まりそうで)コワイ。
まだ小1と未就学児なら、自宅に外国人下宿させた方が効果あるかもw+38
-3
-
140. 匿名 2019/08/20(火) 00:27:23
4歳年中の息子は
水泳月8000円
チャレンジ、チャレンジEnglish合わせて年4万ちょっと
2歳娘はまだ何もしていませんが、来年からポピーをしてみようかなと考えています(^^)チャレンジだとオモチャが増えていき収納場所が困るので(TT)
+10
-2
-
141. 匿名 2019/08/20(火) 00:28:43
それだけお金と時間かけて習わせて、果たして大人になった時にどれほどのものが身についているんだろうね。おそらくほとんど無意味なんじゃないかな?勉強よりもっと大事なものがあると思うけどな。+7
-12
-
142. 匿名 2019/08/20(火) 00:33:25
月2回5000円の習字(毛筆・硬筆)は良かったけど、これも教室によるかもね。学校の書き初めとかも見てもらえたし、私の字が糞だから今では子供のが上手+14
-0
-
143. 匿名 2019/08/20(火) 00:36:12
お金に余裕があって、時間のある小さいうちから色々経験させて、本人の反応を見てみるって言うのはいいと思うんだよ。
でも、せっかくここまでやって来たのに勿体ない!で親の方が執着しちゃうのはよくないんだよね。
もともとどぶに捨てたお金で、かけた時間は子供の適性を見たりちょっとかじるのに有効に使えたんだと納得してあげないと。
ただの親の押し付けになっちゃう。+48
-0
-
144. 匿名 2019/08/20(火) 00:37:44
小1、放課後スクールで英会話、習字、そろばんが組み込まれてるから後はスイミングだけ週2、8000円。
共働きなのでスクールで教えてもらえるのは凄く助かってる。+9
-1
-
145. 匿名 2019/08/20(火) 00:37:55
>>46
うちの母親は三歳下の弟だけ小三から塾に入れて中学受験させたの。
私は中学受験の打診もなくて、市内で5本の指に入るくらい荒れた公立中に行かせた。
結局弟は中学受験落ちて、最終学歴はアニメの専門学校で今ニート。私は中高公立で、大学はそこそこいいところに入った。
母親が弟の方が勉強できたから受験勧めたとかいうけど、小三の段階で学力どうなるかわからないし、すごく不公平だと思う。
私も中受して環境のいい私立に行きたかった。いまだに腹がたつわ。
+117
-3
-
146. 匿名 2019/08/20(火) 00:41:24
>>144
学童でフリーで遊ぶよりトラブルも少なそうだし、良いね。+21
-0
-
147. 匿名 2019/08/20(火) 00:41:45
小1、ダンスで月謝5000円ちょい+3
-0
-
148. 匿名 2019/08/20(火) 00:43:05
>>93
無意味って事もないと思うけどなあ
私自身が2歳〜年長までの英語教室通ってて
その後は一切やってないから全然なんだけど
ゆっくり読んでいい場面やカラオケなど発音いいと言われるよ
単語の意味や、なんとなしの意味は、ほんとなんとなくレベルだけどわかるよ
ただ学校教育での文法とかがてんでダメだから赤点ばかりで学校教育の英語は嫌いだけど、英語自体に嫌悪感はないし好き
英語しかない説明書読むのとか好き
うちの夫は学校教育レベルの文法とかは強くて成績良かったけど
簡単な英文や単語、元の単語から派生した単語など読み方や意味がさっぱりわからない様子+4
-15
-
149. 匿名 2019/08/20(火) 00:44:01
>>133
スポーツ系 芸術系はマイナスそんな付いてない。費用対効果が低そうな人がマイナスついてるんじゃない?+18
-0
-
150. 匿名 2019/08/20(火) 00:49:09
子供3人。
1人→20000円まで、と決めています。
範囲内になってしまいますが、好きな事やりたい事をなるべくやらせてあげたい。
送迎は大変だけど。+14
-0
-
151. 匿名 2019/08/20(火) 00:49:35
>>148
今めっちゃ得意って感じでもないみたいだから、なんかフォローになってるような、なってないような。+10
-1
-
152. 匿名 2019/08/20(火) 00:52:14
いちいち一言多い人やマイナスつける意味なに?
+5
-5
-
153. 匿名 2019/08/20(火) 00:52:34
>>118
合う合わないあるんだ。うちは食い付き良かったから、おもちゃ代と絵本代の代わりに買ってた!
今はコラショになったけど。
あとスイミングやってる。
来年から中受準備だわ。。+14
-0
-
154. 匿名 2019/08/20(火) 00:53:03
>>150
送迎の負担も結構キツイよね
放課後は子どもの習い事の送迎に駆けずり回ってるお母さん結構多い+85
-1
-
155. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:30
>>151
うん、そうなんだけど、
例えばパソコン全くできない!わけわからん!って人が意外といるように
英語できない民の中でも
はなっから英語なんて無理!わけわからん!
と脳が拒絶するタイプも意外といるけどそこまででもないし
なんとなーくフワっと意味わかるレベルでも英語に嫌悪感ないと色々不便ではないかなって程度には無駄ではなかったと感じてるよ
何より幼児英語教室で外国人せんせーに教えてもらうの楽しかった思い出しかない+11
-0
-
156. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:31
>>148
語弊があってごめんね、無意味だってのは乱暴だったね。あくまでも親が決心をつけるための心構えって意味だよ。
私も幼児期に楽しく本物の英語に触れるのはいいことだし、あなたのように残ってくれるなら嬉しいわ。うちも通わせたから(笑)
ただ幼児期から大人までずっとネイティブレベルを維持するのは経済的環境的に相当特殊な家庭だけだと思うから、どこかのタイミングで、捨てたお金だ!って舞台から飛び降りないとなんだわ…+9
-0
-
157. 匿名 2019/08/20(火) 00:54:39
>>1
主の子が「英語塾に通ってるのに、さらに英語の家庭教師!やったあ!!」と喜んでいるならまぁそれもいいと思うんだけど、たぶんちがうよね。
まだ小1なら、カテキョより英会話スクールの方が楽しみながら能動的に学べていいかもよ。+15
-0
-
158. 匿名 2019/08/20(火) 00:55:32
公文2科目14000円(英語もやりたがってる)
ピアノ6000円
水泳7000円
計月27000円
一人っ子だから出来るんです。
兄弟いたら多分減らす。+46
-0
-
159. 匿名 2019/08/20(火) 00:57:33
>>157
1のHPを考えてあげて。下の子も控えてるのに…+4
-0
-
160. 匿名 2019/08/20(火) 00:57:42
>>156
あー、ネイティブレベルを維持するにはそもそも日本に住んでたら無意味だと思うよ
さっさと海外移住した方がいいし家族みんな話せないと維持できないよ
そこはある程度自分が大きくなった時に自ら気づいて勉強してTOEIC受けるとかだろうね+16
-1
-
161. 匿名 2019/08/20(火) 01:00:32
>>113
YAMAHAって何でも高いわ。コストにたいしてパフォーマンスが見合ってないという意味で。+46
-2
-
162. 匿名 2019/08/20(火) 01:02:42
>>148
英語教室も合ってたんだろうけど、もしかしたら生まれつき耳が良くて音や言葉に対する感度が高いのかもしれないね。自分と相性のいい習い事に出会えた好例って感じだよ。いいな+12
-0
-
163. 匿名 2019/08/20(火) 01:05:08
>>160
赤ちゃんから英語習わす家庭って、ネイティブレベルを夢見て始める傾向あるからね…柔らかい赤ちゃんの脳は何でも吸収する!って。実際日本語より先に英語が出たり、いい感じにうまくいく気にさせられちゃう。でも英語教室←→家庭くらいしかなかった行動範囲が、幼稚園、小学校と広がると、完全に英語は塗りつぶされる。
どこかで冷静に考えないと、ズルズルお金だけ搾取されちゃう。+39
-1
-
164. 匿名 2019/08/20(火) 01:05:47
>>162
確かに、センスもあるよね。+4
-0
-
165. 匿名 2019/08/20(火) 01:06:02
幼稚園の年長で学習障害の訓練にも通ってるから、
スイミング 7千円
ECCジュニア 約6千円
訓練の費用 3千円
旦那は兄が先に入ってたって理由で、ゆる〜い少年野球しかやってないから、習い事の必要性とか感覚的に分からないみたいで相談相手にならず困る。
+4
-0
-
166. 匿名 2019/08/20(火) 01:15:00
Z会や塾なしで国立、早慶いける子は母親が成績良かった人が多くて成績の上げ方を知ってるから母親が塾の講師並みに子供を赤ちゃんの頃から教育してるからね。
しかも、絶対に他人に勉強法を教えないし。
この人達と比べない方がいいと思うよ。+64
-1
-
167. 匿名 2019/08/20(火) 01:15:35
うちの1番上の息子は勉強系の塾は行かなかったけれど県立大学の薬学部に何とか入れました。
小学生の頃は体操クラブとスイミングのみで中学生から全てやめてしまいましたが。
息子のお友達は小学6年から学習塾へ行かせて医学部合格しました。
高校受験は内申も重視なんだけど音楽や技家もなぜか息子は5だったし何も習わせていなくても影響ないのかも…と思います。
逆に小さい頃から10年ピアノ習わせていた子は音楽4だったみたい。
金銭的に余裕がないご家庭で医学部を狙うんじゃなけれは習い事って本人の自由にさせればいいんじゃないでしょうか。
要はやる気次第だし。+27
-3
-
168. 匿名 2019/08/20(火) 01:20:30
ここはどっちかというと教養や芸術にお金かける人が多いよね。
ちなみに親が教育に全く無関心で、地頭だけで国立大行きましたが、教養や芸術的技能?もないし、カナヅチだし、特技のない面白味のない人間です…バレエとかピアノとか、幼少期からの積み重ねがないと形にならない習い事、うらやましいです…
中学受験も存在を知らなかったので、自分の中学時代を思うと、色々複雑ですよ。+48
-0
-
169. 匿名 2019/08/20(火) 01:20:56
子供2人で月に63000円。
公文とスイミングと習字。
パート代がふっ飛ぶ。+7
-1
-
170. 匿名 2019/08/20(火) 01:22:22
>>100
うちの旦那の月給が飛ぶww+55
-0
-
171. 匿名 2019/08/20(火) 01:23:54
>>169
どれも目標設定すれば終わりのある習い事だし、身に付くし、いい選択だよ。+6
-0
-
172. 匿名 2019/08/20(火) 01:26:54
年長 くもん 8000円弱
バレエ 4000円
水泳 8000円
今度くもんを1教科増やして、体操教室始めようかと思ってるからプラス12000円くらいかな
+6
-2
-
173. 匿名 2019/08/20(火) 01:28:18
>>170
うちはマイナスwwwわろwわろwわろえないw+30
-0
-
174. 匿名 2019/08/20(火) 01:28:28
>>148
赤ちゃんから小学校上がるまで50~60万かけてそれくらいのふんわりした効果が残る「…かも。」なんだよねえ。
全く残らない子もいるだろうし。+41
-0
-
175. 匿名 2019/08/20(火) 01:28:32
>>166
私、まさにそのタイプで、子どもも明らかに賢い。ちなみに私の母親も塾なし国立。
学歴知ってる人にも知らない人にも、周りの人には聞かれたらどうしたらそう育ったのか教えるんだけど、同じようにやっても反応悪いみたい。やっぱり遺伝なんじゃないかな。
それで本当はもっと別の方法使ってるんじゃないか勘ぐられたり、教育ママだって陰口叩かれるw+55
-3
-
176. 匿名 2019/08/20(火) 01:30:52
>>172
うちとおんなじだ!年中女児
公文2教科
バレエ4500
スイミング8500
体操6500
旦那はピアノもやらせたいらしい…+5
-4
-
177. 匿名 2019/08/20(火) 01:32:22
>>175
できるひとってそう。
むしろ「なんでみんなはできないの?」って不思議でしょうがないんだと思う。+45
-1
-
178. 匿名 2019/08/20(火) 01:39:55
子供のプログラミングはっきり言えばやっても意味無い
ただの遊びにしかならないし大学からで問題ない
違う事習わせたらいいのに+34
-1
-
179. 匿名 2019/08/20(火) 01:46:27
小3男子。今は体操教室7000円のみ。来月から硬筆3500円とプール5000円を始める予定。
ほんとは塾に通わせたいんだけど、本人の希望を優先したらこうなった。
これまで リトミック二ヶ所 ヤマハ ベビープール二ヶ所 トランポリン 幼児教室 造形教室 親子体操 学研等 色々やったなぁ。楽しい思い出は残ってるけど、スキル的にはたぶん何にも残ってないわw+13
-0
-
180. 匿名 2019/08/20(火) 01:53:31
>>176
女子は水泳バレエはあるあるですよね!
うちもピアノちょっと興味あるみたいですが、親が練習付き合うの無理だなと今のところスケジュールも詰まってるので見送りです。+5
-0
-
181. 匿名 2019/08/20(火) 01:53:51
>>29
私も子供の頃ピアノと習字やってました。
習字は多少役にたった?程度で、ピアノなんて独学でピアノ弾ける旦那と同レベル。
しかも中学入ってもダラダラ続けてました。
そんなんだったら、習わない方がマシだったなと思う。
習い事って、本人が好きなことをやらせるのが1番だなと痛感しました。
あと、習い事は半分が親の自己満だと思う。
うちはこれとこれを習い事させてるのよという安心感を買うためというか‥。
+78
-1
-
182. 匿名 2019/08/20(火) 01:55:51
娘がピアノ、英語、テニスやって計1万5000円かな+1
-0
-
183. 匿名 2019/08/20(火) 01:57:17
中学生の長子は塾17000円、夏期、冬期講習は2万くらい
三時間×週二回です
二番目はピアノ6000円、塾週一で7000円
長子は部活もやっているので両立できるコースを選んでいってます+4
-2
-
184. 匿名 2019/08/20(火) 02:00:03
>>63
プログラミング、大人が覚えるなら教わった方がいいけど 周りに知識ある大人がいるならその人にたまに聞く程度で独学であれこれやる方が楽しそうな気がする。余白があるっていうんだろうか。+36
-1
-
185. 匿名 2019/08/20(火) 02:09:53
上の子、ピアノ・スケート・実験教室
下の子、バイオリン・スケート・水泳・体操
この他進研ゼミも入れて二人合わせて月40,500円くらい。
下の子は就学したら運動系は体操のみにする予定。
逆に上の子は水泳を始めようかと悩み中…。
下の子は自分でバイオリンと体操がやりたいと決めて進んで練習、運動能力も高いので問題ないけれど、上の子は運動能力低い上に集中力もあまりなく…。
せめて水泳で体力つけさせたいのにスケートやりたがって、スケートも本格的なのじゃないから運動量足りなくて、勉強も学研始めたけど宿題ためるから辞めてチャレンジに切り替え。ピアノも言わなきゃ練習しない。
上の子はどうしたらいいのかな…って悩みます。
トピに回答するなら水泳です。
絶対に習って後悔しないと思う。
例え泳げるようにならなくても体力つきますよ。+3
-0
-
186. 匿名 2019/08/20(火) 02:22:31
5歳女。下に2歳児男。
バイオリンと公文と英語で月25.000くらい。
下の子もそのうち習い事するだろうし
家計的には半分くらいに減らしたいが、どの習い事も本人希望で楽しそうに頑張っているから
私がパートにでるしかないかな、と思っていたけど
保育料も無償化になるし、もうしばらくは様子見ようかな。+1
-2
-
187. 匿名 2019/08/20(火) 02:23:34
月10万弱。もう1人子供いるから兄弟同じようにしたいから、後々月20万払うと思う。もう1人考えてるけど、、、。これだけ注ぎ込んで身についてなかったらショックで倒れるとおもう。+7
-2
-
188. 匿名 2019/08/20(火) 02:24:44
家庭教師代で3万!
高い😭+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/20(火) 02:30:18
小3 男子
プール1万5千円
サッカー5千円
ピアノ5千円
公文2万6千円
塾2万円5千円
7万6千円。
これから塾代はもっとかかる。
中学私立入ったら、学費が同じくらい。
上の子は中学私立通ってるから、
習い事、学費が半端ない。
私も働いてるよ。
+3
-5
-
190. 匿名 2019/08/20(火) 02:31:32
>>13
将来オリンピックで見るかも。ガンバレ〜!+153
-1
-
191. 匿名 2019/08/20(火) 02:31:48
>>189
多すぎる 金の無駄+11
-0
-
192. 匿名 2019/08/20(火) 02:35:05
>>181
子供によるのでは?
うちは習い事全部子供からやりたいと言って幼稚園から通い始め、プールは選手で大会でてますし、習字は段持ち、公文もトロフィーなど貰ってますよ。
全部役立ってますが、親の自己満足どころか親は通わせるのが大変でぐったりしてます。+10
-11
-
193. 匿名 2019/08/20(火) 02:36:48
うちは息子
息子は小1から3まで公文とそろばんで月1万3千
小4から6までサッカーとサピで月8万から14万
これで武蔵に受かった
+2
-0
-
194. 匿名 2019/08/20(火) 02:37:51
ここのトピは習い事マウントですねw+35
-0
-
195. 匿名 2019/08/20(火) 02:43:08
ネイティブが〜って言ってる人、多分周りに
外国で成功してる人とか見た事無いのかなと思ってしまう。
例えば外国人のなまりありで日本語で話してる人を聞いて、なまってる!とか言う人居る?
ビジネスでプレゼンするならまだしも、
今後外国に行って長期的に生活するとかなら分かるけどさ。
そもそも英語の始まりは奴隷を指示する為に分かりやすく伝える言語として生まれたのだから
それよりも複雑な国語をしっかり学ぶ方が価値あるし、英語にも応用出来るよ。
アルファベットなんて28文字しか無いし。
幼少で学ぶより自分で英語を使うジャンルに進みたいと思い、留学するなり、外国人と接する事が出来る塾に通うなど、まだ身に付くと思う。
今は早ければ小学1年、遅くとも小学3年で
英語を学ぶし、成績も小学5年からしかつかないし、中学から英語という時代じゃなくなったから
、そんな早くに学ばなくても…と思う。+9
-1
-
196. 匿名 2019/08/20(火) 02:44:26
>>191
本人がどれも好きで通ってるよ。
水泳は選手、サッカーは友達が多いから、ピアノは大好きでかなり上手い。塾は先生が上手で楽しいから本人はやめたがらない。
唯一めんどうくさがるのは公文だけど、来年塾が忙しくなり英語だけになるから、我慢してやってる。
親としては、1日に習い事2つできついし、休日も休めないからむしろ何かやめてほしい。
習い事の前に学校で友達と遊ぶし、気力体力がすごい。
時間ないから、テレビ見たり動画みたりなどはほぼしない。+6
-6
-
197. 匿名 2019/08/20(火) 02:46:56
>>193
武蔵多いなぁ。
開成より耳にするけど、御三家の中で
武蔵今人気なの?+0
-0
-
198. 匿名 2019/08/20(火) 02:48:03
習い事に金かけ過ぎて奨学金借りさせる親
アホか+38
-1
-
199. 匿名 2019/08/20(火) 02:53:31
うちの子はもう中学生だけど、中3の受験の夏なんで 8月の夏期講習代は128000円でした。普段の塾は三万弱(週2)です。
この間 英検準二級受けて受かりました。
先生曰く、小さい頃に英語を習わせない方が中学になってから伸びるそうです。(英会話が少し得意なくらいで文法がめちゃくちゃになる、英語習ってたからという驕りから勉強しない そうです。)
今まで英語習わせてやれなかったと申し訳なく思ってたのですが、幼稚園から英語させてたお友達は三級がやっとでした。
その子が英語が好きならいいけど、そうでもないなら無駄金かも。+9
-10
-
200. 匿名 2019/08/20(火) 03:12:12
小6ピアノ7000円+6
-0
-
201. 匿名 2019/08/20(火) 03:20:58
小3 ポピー 3000
そろばん5000
スイミング5000
年中組 ポピー英語 1500
そろばんのおかげで算数は得意だけど国語と体育が得意じゃない。勉強も運動も得意じゃない親の遺伝だと思う+5
-0
-
202. 匿名 2019/08/20(火) 03:23:54
習い事たくさんしている子って体力すごいよね。つくづく思う。
たまに習い事のハシゴもしているし。何時に寝るんだろうって不思議に思う。
うちは、習い事は一つだけ。
帰宅して、ちょっと休憩してから宿題とちょっと勉強して趣味と習い事の練習して夕飯食べてお風呂入って9時に寝る。
習い事を入れるすき間がないわ。+72
-3
-
203. 匿名 2019/08/20(火) 03:59:12
こりゃ少子化になるわけだ、、、
+24
-0
-
204. 匿名 2019/08/20(火) 04:28:45
習い事って難しいよね。
教室との相性、子供の向き不向きががあるもんね。
私は小さい時スイミング、書道、エレクトーン、英語、そろばん、公文
に通ってたけどダントツで今役に立ってるのが書道のみ。今の時代でも字が綺麗なのがこれほど強いのか、と会社に入って実感した。
とスイミングも体力づくりには役立ってたかなと思うけど、他は正直お金の無駄だったと思う。
お金をかけてもらった親に申し訳ない。+23
-0
-
205. 匿名 2019/08/20(火) 04:58:12
子供がやりたい!っていうのは見学や体験をはしごして決めたりするけど、英会話習っても周りに英語話す人いないから、英会話はやらせてない。
塾も中学受験ない地域だから、塾も行かせてないや。
本人には、自力で勉強できない人は誰に習っても勉強ができることはない!と言い聞かせてて、でも、地方の学校では県外進学考えると勉強量が弱いので、Z会でカバーして、家で自分で勉強するくせ付けてる。
夏期講習は、友達が行くから!って理由だったから却下した。
子供が興味あるものは習わせたいけど、年齢の実生活に即したものでいいかなーと思ってる。
+19
-1
-
206. 匿名 2019/08/20(火) 05:06:07
>>204
私は、見学会や体験あるなら、連れてって、習いたい言ったら。
学研は、やらないだろうな思ったら、楽しかったみたいで、やると言って入会したよ。意外だった。
空手は、やりたくないと言われたので、やらせてない。
とりあえず、小さいうちは、習い事何があるか分からないのだから、見学会体験会に連れてってるよ。
+8
-0
-
207. 匿名 2019/08/20(火) 05:12:43
>>15
もしかしてバレエですか?
発表会で10万以上取られるし
コンクールは参加費何万もします+26
-2
-
208. 匿名 2019/08/20(火) 05:31:28
>>185
上の子体使って、習い事興味ない!っていってると思うんだけど…
子供の習い事ってやめるのも、小さいうちはある程度親が決めるのも大切だと思うよ。
水泳やりたいの?やらせたいじゃなくて?
チャレンジやりたいっていったの?
ピアノはやりたいことなの?
そこんとこちゃんと子供と話して、好きじゃないならお金の無駄だから、やめてみたら?
やらないならやめなさい!より、やめるよ!っていうとやるようになるかもしれないよ。
+6
-0
-
209. 匿名 2019/08/20(火) 06:06:07
私は貧乏だったから、なんにもさせてもらえなかった!高校受験も、進学校に自力で受かったし、習い事してる人や塾に行ってた人がすごくうらやましかったな。
みんな、いい親だね。+32
-1
-
210. 匿名 2019/08/20(火) 06:19:01
3人それぞれ2万位💙+1
-0
-
211. 匿名 2019/08/20(火) 06:20:23
年中女の子
バレエ週一5000円
スイミング週一5000円
皆さんすごいですね。
うちにはこれが限界です。+14
-0
-
212. 匿名 2019/08/20(火) 06:27:34
習い事は一つしかさせていない。本人もどうしてもやりたいと言うから。
ものにするまではやめないって条件付きで。だいたい習い事って中学入ってからやめちゃうんだよね。部活や塾に忙しくて。私もだけどさ、ものにできないと無駄な時間だし大人になっても特技もない人になっちゃうからそういう決め事にしました。
+7
-0
-
213. 匿名 2019/08/20(火) 06:40:41
都会の進学塾ってお金がかかるんだなぁ〜:(´ºωº`):
5年生中学受験予定で田舎の進学塾、週3回でひと月3万円。夏期講習でプラス5万円。
そろばんに4000円かな。+6
-0
-
214. 匿名 2019/08/20(火) 06:42:06
>>13
えっ!?
うちも2人習ってるけど月に3万円くらいだよ。
大会がある時の衣装代などがあればもっとかかるけど。
+60
-0
-
215. 匿名 2019/08/20(火) 06:48:01
そろばんは小さい内から習わせた方が絶対いい。
暗算が早いのは何よりの武器になるし、月謝も安いのでオススメです。+11
-6
-
216. 匿名 2019/08/20(火) 06:48:43
都内23区外です。
小4
市の新体操教室 月に1800円
進研ゼミ 8000円
塾 0円(スカラシップのため)
小1
市の体操教室 1800円
市の水泳教室 3000円
進研ゼミ 3000円
上の子は本人が希望しているので塾に通わせ中学受験の予定だけど、スカラシップはいつまで継続できるか分からないからな。スカラ終わったら高い塾代を払うことになるわけで、それまでに余力を残したいから我が家はこんな感じ。近所の国立か都立に行ってもらいたいのが本音。
+9
-2
-
217. 匿名 2019/08/20(火) 06:54:25
>>14
クラブチームでそれは良心的すぎ!!!
うちの息子もクラブチームだけど、8500円だよ(;A;)プラス試合のたびにちょこちょこいるから、辛い(;A;)羨ましい(;A;)+52
-1
-
218. 匿名 2019/08/20(火) 06:56:52
>>48
ピアノ月2回でそれは辛い〜!!!!+14
-0
-
219. 匿名 2019/08/20(火) 06:58:21
>>152
いるいるー
そうゆうやつ多いよねw+4
-1
-
220. 匿名 2019/08/20(火) 07:01:52
>>209
でも、その学費は親が払ってたんだよね?
自力で育ってきた気でいてもそれは親がいたからこそだよ。+14
-3
-
221. 匿名 2019/08/20(火) 07:02:41
中1 塾 二万
高1、中2ともに、部活なので、部費は月1000円程度だけど、遠征費が大人料金なので、ばかにならない。+3
-0
-
222. 匿名 2019/08/20(火) 07:03:43
>>217
ごめんなさい、マイナスさわったー。
そうそう、さらに、ユニフォームから、バックからなにから、揃えるから高いよねー。
+10
-2
-
223. 匿名 2019/08/20(火) 07:06:34
人の子の習い事にケチつけて卑しいね。
お金あるならどんどん教育費にかけてあげれば良いじゃん。
させられてる!可愛相!って、大概は見学に行って子供と決めてるんだよ。
私らの子供時代とは違うんだよ、低学年子供だけでで外で遊んでる光景なんてもう珍しい。+44
-7
-
224. 匿名 2019/08/20(火) 07:34:00
小2水泳月5000円
勉強は小学生のうちは私が見て一緒にします。+3
-0
-
225. 匿名 2019/08/20(火) 07:36:44
ピアノ6000円
琴4000円
習字3500円+5
-0
-
226. 匿名 2019/08/20(火) 07:38:19
意外と公文て高いんですね!
英語ってやっぱりちょっとふれてると中学生になってから授業に抵抗なく入れるのでいいな~と思いました。
自分は英会話六年生習わせてもらったけど、ぐいぐいくるネイティブの先生が怖くて、英語あまり好きでは無くなったから、子どもにはさせてなかったけど、やっぱり習ってる子との差がある気がする。
私はおかげで発音はほめられるけど、話すのは小心でびびってしまう。笑+15
-0
-
227. 匿名 2019/08/20(火) 07:38:52
>>225
お琴安い!いいですね~。+4
-0
-
228. 匿名 2019/08/20(火) 07:39:35
日舞習わせたかったけど、バレエにしました。
日舞は桁違いにお金がかかりすぎて……+2
-0
-
229. 匿名 2019/08/20(火) 07:43:14
子供がしたいと言ってないなら習い事なんて親のエゴだからさせなくていい
私は小学生の時行きたくもないスイミングスクール6年通わされて本当に苦痛だった
辞めたいと言っても1つくらい何かしなくちゃと意味不明なこと言われたし+14
-1
-
230. 匿名 2019/08/20(火) 07:47:09
>>229
それはかわいそう。+3
-0
-
231. 匿名 2019/08/20(火) 07:48:03
スイミング×2=11000円
習字×2=5500円
小学生2人
そのうち塾も検討しないとかな?
やる気があればの話だけどね。+3
-0
-
232. 匿名 2019/08/20(火) 07:48:21
>>223
そもそも見学行くのも親が勝手に決めてる場合が多い気がするけど、見学に行った上で子供がしたいと言うならさせればいい
あんまり乗り気じゃなさそうなのにどれにする?どれが良かった?と圧力かけて1つ決めさせるようなのは違う+5
-2
-
233. 匿名 2019/08/20(火) 07:56:05
中3の塾月24000円です。夏期講習やら月謝やらもろもろ全て合わせて年間約40万です。中1子の塾も近々入る予定でこっちが月9000円です。+0
-0
-
234. 匿名 2019/08/20(火) 08:06:02
>>228
バレエでも結構高いのに、日舞は桁違いでさらに高いんですね。ちょっと興味あったけど難しそうだな。+11
-1
-
235. 匿名 2019/08/20(火) 08:19:47
>>234
バレエは良心的なところで、発表会衣装レンタル一着1万、発表会代8~15万、母の会代年間12000円、タイツ、ポワント、バレエシューズなど。
パドゥドゥの費用は男性の衣装、遠征してくるならホテル代、ワンレッスン1万円
などなどお教室によって違ってきます。
日舞は……
名取になるときのお金が莫大のようです。+9
-1
-
236. 匿名 2019/08/20(火) 08:25:11
上の子、小5。
中受向けの塾、
夏期講習7万〜8万くらい。
普段は4万〜5万くらい。
来年はもっとかかるだろうな…
昔は幼稚園から英会話習ってたけど、子供には苦痛だったみたいで(予習とか宿題とか)小学校入って数年でやめちゃって、今では簡単な英単語すら覚えてないし、あの期間はなんだったのか…と思ったから下の子の習い事は慎重に選びたい。+5
-0
-
237. 匿名 2019/08/20(火) 08:26:55
>>232
知る機会も作らず何も言わないから何もさせないのは違うと思うよ、それこそお金かけたくない親の言い訳でしょ。
+7
-0
-
238. 匿名 2019/08/20(火) 08:37:57
受験時の塾代は恐ろしくかかる。+13
-0
-
239. 匿名 2019/08/20(火) 08:40:27
>>207
バイオリンだよ
レッスン代が高いんだ+19
-0
-
240. 匿名 2019/08/20(火) 08:42:34
神奈川県です。
そろばん、習字、テニスに通っています。
全部で二万くらいです。
習字は毛筆だけだと字は上手にならないと聞きました。
硬筆もやっています。
水泳はクラスで三分の一くらいやってる
印象です。
私立中学受験したいので、その時期になったら
そろばん、テニスは辞めようかな。
テニスが結構高いです。
ずっとやってた方がいいのかなー
+3
-1
-
241. 匿名 2019/08/20(火) 08:46:07
塾ってとても高いですよね
並の地頭の子供が高校受験や大学受験の時、塾無しだと難関校には行けないのでしょうか…?
今、小学高学年なんですがポピーだけやっていて、自分でやろうとしないし、コッソリ答えを見たり、答えを預かってやらせたら間違え沢山…
そんな子は塾に行かない難関校は厳しいでしょうか?+0
-0
-
242. 匿名 2019/08/20(火) 08:55:21
>>241
本人にやる気がないなら、塾一択だと思う。
うちも進研ゼミやらせてたけど、お金の無駄だった。
塾でもやらない子はやらないけど、家でやらせるよりマシだと思う。
ただし、お金がないと無理。
うちはピアノと塾代(4教科)で、月に約4万円。
さらに長期の休みは塾の特別講習代をプラスなので、凄い月だと塾代だけで10万いく。
子供は2人なので、下も塾に行かせるとその倍かかる。
大学まで貯金を崩していくしかない。
お金が足りるか心配。
老後のことまで考えられない。+12
-1
-
243. 匿名 2019/08/20(火) 08:59:54
>>241
地頭が並なのに塾なしとか親がきっちり教えられるところ以外絶対無理。
もともと賢い子が塾で努力して更に賢くなるんだから。そもそも自分でやろうとしない、答えこっそり見るような学習習慣のない子は伸びないよ。ソースは私。算数が苦手なのが尾を引いて数学も大嫌いでした。幸い国語だけ優秀だったからそれなりの中高にたまたま入れたけど大学受験で詰んだ。
+8
-0
-
244. 匿名 2019/08/20(火) 09:07:33
英会話教室が週1で1万円。
週1なんて意味ないとか、がるちゃんでよく言われてるの見るけど…
現在5歳児。
自分の名前がローマ字で書ける。
外国人の先生の話していることは理解できてるし、先生と簡単な会話なら可能。
道端で外国人達の会話を聞いて、わかる言葉があると反応している。
意味がない、早期教育はドブ金だ、とは今のところ思わないなぁ
+11
-5
-
245. 匿名 2019/08/20(火) 09:12:44
>>241
難関校とはどれくらいの学校でしょうか?
トップの偏差値75などなどだと、成績が並みのお子さんは塾で勉強のコツなどを学ばないと難しいかも……
偏差値66くらいまでなら塾がなくても親御さんのアドバイスやフォローなどで塾が無くても行けるかも。内申がとくに関係する公立などだとコツコツが大切になります。+5
-0
-
246. 匿名 2019/08/20(火) 09:23:11
英語8千円
硬筆習字3800円
子供2人いるので×2です。
あと家庭ではしまじろう&コラショ。
まだ二年生と年長だから成績は上の方だけど、高学年になるとやっぱり塾も必要かな?
+2
-0
-
247. 匿名 2019/08/20(火) 09:23:12
>>40
うちは逆に兄は何もやらず高校も公立で高卒だったけど、私は書道、茶道、ピアノ、塾、等々色々やって大学まで行った。
小さい頃から何かあると妹ばっか可愛がってって言ってたな〜。
+1
-3
-
248. 匿名 2019/08/20(火) 09:27:22
>>245
241です。
偏差値65くらいの学校に行って欲しいと希望していますが、本人は今のところ勉強嫌いな様子です。
学校のテストは90~100点ですが、学校のテストって簡単ですよね。
学校だけの勉強ではやはり足りないですよね。
後でキチンと導いてやらせて置けば良かった!と後悔しないよう検討したいと思います。
+2
-0
-
249. 匿名 2019/08/20(火) 09:33:07
トピ主です。初めて採用されたので逆に驚いています。
皆さん沢山のコメントありがとうございます!
今から皆さんのコメントを読むのですが、その前に。
後出しになってしまって申し訳ありませんが、我が家はアメリカから帰国したばかりのため上の子は英語が話せます。ただものすごい勢いで忘れてきてるのも親として分かるので慌てて英語の家庭教師を探しているところです。
私自身も帰国子女なので英語は普通に話せます。
家の中でもなるべく英語で話しかけたり、英語塾の宿題を見てますが私だけではどうにも太刀打ちできません。もうこのまま忘れていってしまうのかと思うと悲しいのと焦りでいっぱいです。
なので英語に関しては他のご家庭と状況が違うのもあり止めることはできません。+36
-3
-
250. 匿名 2019/08/20(火) 09:34:02
小6
水泳と書道を幼稚園の時から続けてるので両方かなり上級者レベルになった。本人は一生続けたいと言っている
月謝は合わせて1万円くらい+5
-0
-
251. 匿名 2019/08/20(火) 09:34:38
>>1
(こちらにも同じ内容をコメントします)
トピ主です。初めて採用されたので逆に驚いています。
皆さん沢山のコメントありがとうございます!
今から皆さんのコメントを読むのですが、その前に。
後出しになってしまって申し訳ありませんが、我が家はアメリカから帰国したばかりのため上の子は英語が話せます。ただものすごい勢いで忘れてきてるのも親として分かるので慌てて英語の家庭教師を探しているところです。
私自身も帰国子女なので英語は普通に話せます。
家の中でもなるべく英語で話しかけたり、英語塾の宿題を見てますが私だけではどうにも太刀打ちできません。もうこのまま忘れていってしまうのかと思うと悲しいのと焦りでいっぱいです。
なので英語に関しては他のご家庭と状況が違うのもあり止めることはできません。+30
-1
-
252. 匿名 2019/08/20(火) 09:41:51
小1と年長、ピアノを二人共やっていて
二人合わせて月に11000円です。+2
-0
-
253. 匿名 2019/08/20(火) 09:49:14
>>251
今後も海外で住む事は近い将来決まってますか?
これは数年以内など近い将来です。
もし決まって無いのであれば、こちらで住むという形なら日本の勉強を頑張った方が良いのでは。。とも少なからず思います。
そして、また本人が英語圏でどうにかなりたいと望むなら支援してあげれば良いのではと思います。
親御さんと英会話が出来るのは強みですから、
また直ぐに伸びるはずですよ。+42
-1
-
254. 匿名 2019/08/20(火) 09:54:13
>>251
あと忘れる事を恐れ無いで下さい。
私達は忘れるから新しい記憶を取り入れて
前進する生物です。
ある意味忘れたのは、成長した証拠です。
お子さんが必要だと感じて、記憶に残したからです。それを嘆かないで下さい。+31
-0
-
255. 匿名 2019/08/20(火) 10:02:03
>>254
トピ主です。深いお言葉ありがとうございます。
自分自身が帰国子女で英語が話せてどんなにか良かったか。自分で言うのは可笑しいですが発音も良くて聞き取りも問題ないので子供にも最低でも私レベル、できれば私以上を求めてしまっています。
でも日本にいて日本の学校に通って英語を維持するのは至難の技ですね。もう少し心の余裕を持たなければと思いました。+14
-2
-
256. 匿名 2019/08/20(火) 10:05:44
>>214
近所で集団で習ってる子と、偉い先生に個別で習って大きな大会に出るような子とでは、そりゃ金額も違うんじゃないの?+107
-0
-
257. 匿名 2019/08/20(火) 10:07:29
>>251
我が家も海外転勤したから帰国して数年は教育費の金銭感覚おかしくなるのも分かるんだけど。
下の子の教育費への不安もあるなら、一旦落ち着いてお金と時間の使い方を考えてみてもいいんじゃないかな。
うちの子も幼児で帰国して、週1の教室だけだからすぐ薄れたけど、英語好きって気持ちは残ってるから、今はそれで良いかなって思う。私も話せるからたまに英語で話しかける。また具体的に再赴任の話が出てから本格的に再勉強させるつもり。
夫も低学年の帰国子女で耳と発音は残ったから、大学以降また勉強してビジネスで使ってるよ。+13
-0
-
258. 匿名 2019/08/20(火) 10:08:37
トピ主です。
コメントありがとうございます、全て読ませていただきました。マイナス意見含めてとても参考になります。
皆さんのご意見を読む限りプログラミングは意味が無さそうですね。行かせているところはプログラミングという名のロボット作りのようなお教室で、習わせてる3つの中では子供が1番楽しみにしている習い事です。でもやはり月謝が高いので1,2年やらせて子供が飽きたら止めてもいいかな、と思いました。
ほんと毎日のように予定が入っていて私自身も送り迎えとスケジュール調整にヒィヒィ言ってます!
+8
-3
-
259. 匿名 2019/08/20(火) 10:21:43
>>258
英語もプログラミングも、家庭がもっと見てあげたらどうにかなることにすごくお金と時間をかけてるから丸投げ体質なのかな?って感じを受けたかな。それで安心しちゃってるところあるのでは。
こっちの方だとあるんだけど、ご近所に英語でプログラミング教室みたいなのは無い?
大変なら少しでも纏めた方がいいよ。+2
-7
-
260. 匿名 2019/08/20(火) 10:26:31
上の子
塾、テニス
下の子
塾、体操、英語
全部で月に4万円弱です。
地方なので習い事も安めだとは思います。+0
-0
-
261. 匿名 2019/08/20(火) 10:27:56
>>214
本気度が違うんじゃない?
一流の指導者に習ってたら青天井だよ
うちは楽器だけど県外から飛行機や新幹線に乗ってレッスンを受けに来る生徒さんが沢山いるからね
交通費だけで年間ウン十万だから
+67
-1
-
262. 匿名 2019/08/20(火) 10:29:58
うちも旦那のところも東大一家で、特別な教育を受けなくても勉強もスポーツも語学もできたので、ほっといても遺伝子の力で何とかなるだろと思っている。
小学生なんて外で缶蹴りでもやって、帰ってきてから予習と宿題やれば十分。
ピアノとバイオリンは小さい頃から習ってて楽しかったから、子供が嫌がらなければ何か楽器を習わせてみようかな。和楽器とかどうかな。+10
-0
-
263. 匿名 2019/08/20(火) 10:34:46
>>161
ヤマハのジュニア専科はすごいよ
低学年の頃から作曲や転調の勉強してるし
本気で音楽をさせたいなら大いに意味がある
普通にピアノを習いたいだけなら個人教室の方がいいけどね+6
-3
-
264. 匿名 2019/08/20(火) 10:35:11
>>237
そういう台詞ってすごく良く聞こえるけど、親に習い事進められたり見学に連れて行かれるとしたくなくても言えない子って少なからずいるよ
見学に無理矢理連れていかなくても、今はYouTubeとかでいろいろ見れるんだから、興味のありそうな映像見せたりして子供に圧力かけない方法で提案したらいいのに
+3
-1
-
265. 匿名 2019/08/20(火) 10:39:04
>>262
男の子ならあと伸びする子もいるから、学習習慣をつけておけばいいよね
バイオリンいいよね〜
楽器弾ける男の子って本当にカッコいい
難関校に通ってる子は楽器が上手な子が多いし+19
-0
-
266. 匿名 2019/08/20(火) 10:53:34
周り見てても思うけど、やっぱ遺伝ってでかいなーと。
いくらお金かけて塾行っても、もとからできる子には敵わないしね。
旦那のとこは代々優秀だけど私が微妙だから、申し訳なく思うわ…+17
-1
-
267. 匿名 2019/08/20(火) 10:53:41
>>78
息子小さいときから英語を習わせていて、今小3なんだけど、先生の話はちゃんと理解できる。
発音もいい。意識せずLRはしっかり区別できてる。
でも、文法が理解できないから、文章では話せない。コミュニケーションはとれるけど会話にならないというか…これ続けて意味あるんだろうか。
ちなみに、月2万3千円+0
-14
-
268. 匿名 2019/08/20(火) 10:55:02
プログラミングは大人になってからの独学でも、文系理系関係なくある程度はできるようになると思います。
論理的な思考は遊びの中でも取り入れられるので幼い頃から教室に通ってやらせなくてもいいかなぁと個人的には思っています。
しかし、色々チャレンジさせてあげられるご家庭はすごいと思います。+12
-0
-
269. 匿名 2019/08/20(火) 10:56:53
>>255
お母さんと話す時は英語、お父さんと話す時は中国語、友達とは日本語で3ヶ国語を流暢に話す子がいましたよ
お母さんとは英語でしか話せない状況を作ってしまうといいんじゃないかなと
その子の家に遊びに行くと、なんかもう面白かったです笑
ちなみに小6までテレビ禁止にしてました。テレビつけてしまうと圧倒的に日本語が入ってくるから、勉強時間が減るからだそうです
その子はコロンビア大学へ行き英語で経済について自分の考えをスピーチしてホワイトハウスで表彰されてました。家に英語が話せる人がいるのは塾より強いと思うので頑張って下さい♪+20
-1
-
270. 匿名 2019/08/20(火) 10:58:23
個別塾が週2で2万
スポーツ系が6千円な
中学1年+0
-0
-
271. 匿名 2019/08/20(火) 11:00:11
>>269
私の友達、ご主人がアメリカ人だけど子どもは日本語しか話せないよ
余程あなたのお友達みたいに徹底して使う機会を作らないとすぐに忘れる
日本で英語力を維持するのって並大抵じゃないからあなたのお友達すごいと思う
+15
-0
-
272. 匿名 2019/08/20(火) 11:00:32
小学生のうちは勉強系習わせてもあんまり意味ないし
お金が無駄だから、その分貯めて
中学高校時にガツンとかけたほうがいいとも聞いたことあるから
塾系は二の足踏んでる。中受するわけでもないし
+7
-4
-
273. 匿名 2019/08/20(火) 11:01:28
>>38
10才にしては楽器がすごくリーズナブルでうらやましい。
うちはピアノさせてるけど、幼稚園のときはこのぐらいだったけど小学校高学年ぐらいからコンクールだなんだですごい金額がかかるようになってしまい他のお稽古をなかなかさせれない。
+2
-7
-
274. 匿名 2019/08/20(火) 11:03:47
プログラミングと英語、小学生必修化で
あせった親が習わせるのにぼったくり金額の教室もわいてるし
すごい教育ビジネスだなって感じてる
+12
-1
-
275. 匿名 2019/08/20(火) 11:06:47
>>269
トピ主です。
なるほど、私は思い出した時に英語英語!と思って話しかけている程度でした。そこまで徹底するとなると私もちょっと面倒だったりしますが、子供の為に頑張ってみようと思います!貴重なご意見ありがとうございます。
+6
-1
-
276. 匿名 2019/08/20(火) 11:08:06
いくら親が良かれと思って通わせても、全ては本人次第だよね。
向いてない、気が向かない習い事に嫌々行ってもお金の無駄だし。
+9
-0
-
277. 匿名 2019/08/20(火) 11:14:34
小六男子の夏期講習代金がトータルうけると32万ぐらいになる。
うちはさすがにきついので合宿をやめて27万ぐらにした。
ちなみに都立中塾w倍率6倍ぐらいてことは6人うけて5人うけるのにそれにかけてこの金額だすとかまじでむり。+1
-0
-
278. 匿名 2019/08/20(火) 11:26:02
>>273
かなり安くてビックリした
まあ、ただのお稽古でコンクールには出ないんだろうね
+3
-4
-
279. 匿名 2019/08/20(火) 11:28:13
小学校低学年だけど活発なので運動系と絵が好きなので絵を習わせている。
どちらも将来の収入に結びつくことはおそらくない。
高学年で勉強系にシフトする前に好きなことをやらせたかった。
一見無駄なことにも価値はあると信じて。+6
-0
-
280. 匿名 2019/08/20(火) 11:33:14
小3男子、一人っ子。
本人が好きな順から
ピアノ 7500円
スイミング 7500円
テニス 7000円
習字 2000円
夏休みに公文の英語をお試しにやってみたら、
楽しい、続けたいと本人にやる気があるので
公文(英語) 7000円
家庭学習でZ会 年間 70000円
スイミングは目標到達、習字はあまり好きではないので、今年度で辞める予定。
勉強好き、算数好きで、将来は理系男子になりそうなので、
算数をもっと伸ばしてあげたいと思っています。
スイミング、習字を辞めたら、公文の算数をやろうか検討中です。+3
-0
-
281. 匿名 2019/08/20(火) 11:37:51
塾
スイミング
器械体操
日本舞踊
バレエ
ピアノ
と毎月5万ぐらい飛んでたなー。日本舞踊とバレエがお金かかりました。+0
-0
-
282. 匿名 2019/08/20(火) 11:46:53
そろばん・スイミング・テニス・習字で22500円。
スマイルゼミの発展+英検コースしてるが親が払ってくれてる。
一人っ子。+0
-0
-
283. 匿名 2019/08/20(火) 11:46:53
>>262
主さんも東大卒ですか?
頭脳は母親の遺伝子が大きいから、
母親が学力なしだと無理だよ。
奥さんが残念な学歴の夫婦何組か知ってるけど、旦那はエリート大卒でも子どもたちは残念な結果。
子どもは帰国子女枠でそれなりの大学でれたけど、
就職先でやっぱりうまくいってないみたい。
ユダヤ人が子の母は頭脳の良さで選ぶってのは、理にかなってる。
旦那の遺伝子に乗っかろうとしても簡単じゃないよ。+5
-9
-
284. 匿名 2019/08/20(火) 11:49:44
英語は旦那の方の親戚にSkypeで外国人講師と英会話を毎日させて小学生でペラペラにさせた人がいる。英語教育に熱心みたいだからきっとSkype以外もやってると思う。+6
-0
-
285. 匿名 2019/08/20(火) 11:50:42
148
その程度なら中学からの勉強で身につく。英語好きな子なら。+2
-0
-
286. 匿名 2019/08/20(火) 11:55:52
>>21
都内ですか?
我が家小1から塾通っていますが、1人2万5千円です。
+19
-0
-
287. 匿名 2019/08/20(火) 11:56:02
母親の遺伝子って本当なのかな。
うちの母は学歴高いが子どもはそうでもないよ。従姉妹もだよ‥
母と母の姉、65才以上の女性には珍しく京大卒。
従姉妹一人っ子。偏差値55ぐらいの私大。私も55ぐらいの私大。私の妹は九大だけど‥
妹は遺伝というより6才下だったから母が私の失敗を踏まえて手綱を絞めたからの気がする。私は勉強しなさいと言われなかったし管理もされなかった。妹は宿題してからじゃないと遊びに行けなかったし夏休みサブドリルする約束させられてたし中学で成績が落ちたときに強制的に夏期講習に入れられてた。私の時は「夏期講習いく?」で「いやだ~」が通った。+8
-0
-
288. 匿名 2019/08/20(火) 11:59:10
地方によってすごい差があると思う。
+8
-0
-
289. 匿名 2019/08/20(火) 12:01:23
>>40
わたしんちだ!上の兄弟は塾はじめ習い事山ほどやったけど頭悪くてFラン、私はお金ないとか言われてほぼ塾も通わず有名大学卒業しました。
格差にすごく腹たったなぁ。+21
-0
-
290. 匿名 2019/08/20(火) 12:02:24
今の日本が子育てしにくい一番の原因は「教育費がかかり過ぎる」ことだと思う。先日のクローズアップ現代ででていたけど、今の親たちが生まれた頃と比べて、年間教育費は「15倍」なんだそうです。かけ過ぎ。
物価は上昇していないのに、教育費だけうなぎ上り。
少子化で少ない子供に教育費を注ぐビジネスモデルに、みんなすっかりはまってる。
+22
-1
-
291. 匿名 2019/08/20(火) 12:10:05
子どもの教育費は青天井、みたいな感じになってるもんね。
+8
-0
-
292. 匿名 2019/08/20(火) 12:10:20
小一男児、1人っ子
スイミング(6000円)
サッカー(8000円)
英語(7000円)
塾(算数、国語)9000円
合計3万
幼稚園から公文始める方が多いですが、月謝高いですよね?
あの環境(常に人が出入り、ガヤガヤうるさい感じ)に納得できず塾にしました。
3年までは塾も習い事のような緩さです。
+8
-0
-
293. 匿名 2019/08/20(火) 12:16:57
発表会があるような楽器系、ダンス系とかは本当にお金かかるよね。
結構、親が昔やりたくて出来なかったから代わりに子どもにやらせてる、みたいな人もいる。
子どもにその夢をおしつけないて自分がやれば良いのにって思う。
今時大人の為の教室なんて山ほどあるのに。+5
-1
-
294. 匿名 2019/08/20(火) 12:29:59
小2 ピアノ6500円。
ペン習字も習わせたい所だけど集中力無いから、今はピアノだけで毎日練習頑張ってる。+0
-0
-
295. 匿名 2019/08/20(火) 12:30:35
>>244
うちも英語習わせてます。
幼少期から英語を習わせることについて批判が多いですが、発音を意識して英語を言ったり、集中して何かを学ぶ事、遊びの中で英語を自分で取り入れる姿がたくさん見られるようになりました。
私も英語が苦手なんで家でもCD流しながら親子で聴いてます。
最近では外国から来る観光客が多いから、その人達と挨拶程度に会話出来たらいいなと思っています。
外国に行かなくても英語を喋れる場所は探せばありますよ^ ^+3
-0
-
296. 匿名 2019/08/20(火) 12:33:26
年長さん
ピアノ5000円
チアダンス6500円
英語3500円
1万円代で済ませたいよねぇ。+3
-0
-
297. 匿名 2019/08/20(火) 12:33:59
>>283
何このイヤミな人…
うちもって書いてるから母親も東大じゃないの?ちゃんと文章読めもしないで偉そうに。
嫉妬こわいね+6
-3
-
298. 匿名 2019/08/20(火) 12:35:41
幼稚園児で
英語¥5000
体操¥5000
水泳¥7000
英語と体操は幼稚園でやってくれてるから安いし何より楽。連れて行く必要ないから帰りだけ迎え行けばいいし。体力有り余った男児だから低価格でやってもらえてかなり助かるよー。
+1
-2
-
299. 匿名 2019/08/20(火) 12:36:38
>>21
小学生の塾代五千円って破格すぎて、1教科でもそのお値段は無理だと思うんですが、、、
+46
-0
-
300. 匿名 2019/08/20(火) 12:41:30
>>281
全てで五万円ですか?+1
-1
-
301. 匿名 2019/08/20(火) 12:44:58
年長で月額、英語8500円、自宅学習の教材500円です。
平日はフルで働いているので英語は日曜日でさらに振替がきくところを探して無駄にしないように、あとは寝る前に教材しています。
どちらも本人がやりたいと言ったものだからコツコツ続けてほしいです。+1
-0
-
302. 匿名 2019/08/20(火) 12:46:06
フルタイム共働きで小1双子がいます。
2人で12万くらい。英語とバレエとスイミングとモンテッソーリ。
一馬力だとここまでやらせられない。+3
-6
-
303. 匿名 2019/08/20(火) 12:47:13
スポーツ 6000円
塾 9000円弱
英語 9000円
書道 3000円
小6で大体27000円くらいです。
スイミングも通ってましたが
泳げるようになって、他の習い事が
忙しいので
やめちゃいました。
+0
-0
-
304. 匿名 2019/08/20(火) 12:47:16
>>24
子供さん、受験ですか?
地方ですが考えられません。
友人に回りに国立、有名大学、医療系など受験してる人いますが、そんなにかけてないと思う…
今時はそんなにかかるんですか??
+16
-1
-
305. 匿名 2019/08/20(火) 12:48:12
うちは、小学生兄妹で剣道教室1人2000円。兄弟割りで下の子1000円www
あとは茶道だけど、ばーちゃんが茶道教授だからタダで稽古。
英語は母と一緒に、ゆるくNHK基礎英語やってるくらい。+6
-0
-
306. 匿名 2019/08/20(火) 12:51:12
>>299
横から。中受用の塾じゃないのかも。
うちの近所にもある。塾が徒歩5分内に5軒もある激戦区。たぶん中学生になってからの受講生をgetしたいじゃないかなと思ってる。
夏休みはテキスト代2000円だけで2週間一日5時間見てくれる。確か入塾しても2教科で月4000~6000円ぐらい。小4ぐらいで公文を何教科かしてた人たちが公文より安いで切り換える。
値段は似たり寄ったりかな。個別塾を除いて。最近、基本は自習室だけど先生がいる塾っぽいのも新しくできたみたい。そこの値段は知らない。基本、自習で解らなかったら先生に聞けるスタイルらしい。
成績が良い子はそこで中受を勧められるが‥本気で中受を目指し出したら皆、周辺の塾じゃなくて電車で2駅先の塾に通うようになる。
チラシを見てると中学生から普通の値段になってるから青田買いと言うか最初に安い値段で釣って囲い込見してるだと思う。+4
-4
-
307. 匿名 2019/08/20(火) 12:57:38
>>292
>あの環境(常に人が出入り、ガヤガヤうるさい感じ)に納得できず塾にしました。
あの環境がいいんじゃないかしら?周りがうるさくとも、みんな学習している、その中で集中するってことがね。+7
-6
-
308. 匿名 2019/08/20(火) 12:58:19
ピアノ2人で13000円。
塾約20000円。
夏季、冬季講習は3〜4万。
色々やらせてみたいけど、無い袖は振らない事にしています。+4
-0
-
309. 匿名 2019/08/20(火) 13:05:08
大阪です。中学受験塾は学年が上がるごとに跳ね上がっていきます。
四年から通塾して、トータル300万近くかかりました。比較的安い塾でこんなものです。+11
-0
-
310. 匿名 2019/08/20(火) 13:06:35
307
我が家もあのぐちゃぐちゃした感じと、プリントをやるだけに一教科7000円は高いと思いました。
+17
-1
-
311. 匿名 2019/08/20(火) 13:07:33
中学1年。
個別塾で2教科のみで月に4万円弱。
正直、高額と思ってるし、貧乏だから安く抑えたい。
人見知りで一対一じゃないと質問も出来なくて仕方なく通わせてる。
夏の講習は団体で受けさせて5教科5万円ぐらいだった。+3
-0
-
312. 匿名 2019/08/20(火) 13:09:04
2人分
英会話16000円、音楽4000円、PC2000円
あと歯科矯正してるから
月々診察で10800円かかるので
33000円くらい
+1
-3
-
313. 匿名 2019/08/20(火) 13:12:55
>>304
そこら辺は本当に子どもの出来と親のつけ込まれ方によると思うよ。
特待生で模試代まで学校負担&塾不要の子から、塾のオプションコースに家庭教師にと詰め込む子まで。+7
-2
-
314. 匿名 2019/08/20(火) 13:13:29
>>40
自分語りで申し訳ないけど、我が家はまさにそうだった。
兄(勉強苦手)がFラン大学中退(大学が合わなくて精神を病んだため)。その後はニートになって親からお小遣いもらって生活する日々。
一方私(テストでいつも学年一位取ってた)は、親から「お金が無いから早く働いて稼いで欲しい」と言われて高卒で就職。その後、働かずにお小遣いもらって悠々自適に過ごす兄を見て、家にお金入れるのがアホらしくなってお金貯めて家を出た。
絶対に親のお金のかけ方間違えてると思った。+69
-1
-
315. 匿名 2019/08/20(火) 13:14:29
特に行ってない。うちは2人だけど、うちの子の中学と高校は、下手な塾より面倒見がいいので塾にも行かせなくていいかなって+1
-0
-
316. 匿名 2019/08/20(火) 13:23:52
>>96
細々したおもちゃがたまるのがイヤで1年で辞めるつもりだったけど、届くと子供が歓ぶから更新してしまったよ。+1
-2
-
317. 匿名 2019/08/20(火) 13:25:58
うちの兄は普通の田舎の公立小中高に行って、高校の時にちょろっと塾の冬期講習に行っただけだったけど難関大に合格したよ。
別に親も勉強しろとも言わなかったし、勉強教えることもなかったけど。
ちなみに私は同じように育ってFランですがw
+4
-0
-
318. 匿名 2019/08/20(火) 13:29:32
>>305
警察署とかでやってる所ですか?!
破格で羨ましいです!!+4
-0
-
319. 匿名 2019/08/20(火) 13:39:46
>>292
私自身、学校の帰り道の間にあったので通ったのですが、自分の子供は通信教育と親塾で対応して
るので通わせませんでした。
親御さんが忙し過ぎて丸つけすら、定期的に出来ない、最低限、声掛けしか出来ないという家であれば向いてると思います。
公文は塾と同列にしない考えの方が良いですよ。自習の習慣をつける場所だと考えて下さい。
個人的には、自習の習慣がある子は公文は行かなくても良い気がします。
ただ公文の教材はとても良いので長期休みなど、復習教材で買ったりしてます。
出来る子は、応用、思考力の取り組みを始めた方がゆくゆく先の受験対策が出来ると思います。+1
-0
-
320. 匿名 2019/08/20(火) 13:43:50
小学校低学年の時、英語ずっと習ってたけど、大人になった今全然話せません。
兄弟は習い事で英語はやってなかったけど、留学して仕事も英語必須ですし3ヶ国語話せます。ずっと続けてたらわかんないけど、幼少期の英語は意味ない気がする、、、+18
-0
-
321. 匿名 2019/08/20(火) 13:53:13
>>312
歯科矯正代も習い事代に入れちゃうのか。+6
-3
-
322. 匿名 2019/08/20(火) 13:56:04
>>78
なぜだか日本人って発音にすごくこだわるよね。
外国人の癖のある日本語でも、文法が合っていれば私達は理解できるし、発音にそこまでこだわる意味があるのかな?と思う。
結局は単語力と、本人のやる気で全然カバーできるから、中学以降でも全く遅くないと思う。それより日本語が怪しい子供の方がたくさんだから、私は日本語をきちんと話せるようになってほしいわ。日本語をきちんと話せる人は知性感じるよね+23
-3
-
323. 匿名 2019/08/20(火) 14:01:52
ピアノとそろばんと水泳で2万ちょいくらいかな
ピアノとそろばんは最低年2で教材費、ピアノはコンクールが年2で2万くらい?+0
-0
-
324. 匿名 2019/08/20(火) 14:05:13
>>43
こういうのに限って親が低学歴。
遊んだらだ叩くって…
将来はメンヘラか犯罪者予備軍だね。。
+7
-0
-
325. 匿名 2019/08/20(火) 14:07:17
小学生の頃までは運動や音楽などの習い事で充分。塾も中学受験しないのなら家庭学習だけで充分。うちは子供ふたりで2万円くらい。中学にいけば、学力次第では塾も検討すると思うけど。+3
-0
-
326. 匿名 2019/08/20(火) 14:18:00
高3首都圏の塾ですが、
通常は1か月8講座6万5千円、それにテキストや諸費用1万
夏期講習20講座12万円
一応国立理数クラスなんで多いよ。
私立だともう少し安いかな。
うちは中高公立だから,公文(中2まで)と中学運動部、
3年だけ塾だったのでだいぶ安いけど。+2
-0
-
327. 匿名 2019/08/20(火) 14:26:51
勉強系以外は出来が良くなればなるほどお金かかることない?
芸術系はいわずもがな、運動系も選手コースになると遠征費とか掛かるし、道具に凝りはじめちゃうし。
書道もコンクール常連になると先生に勧められるままに紙代や筆代が嵩んだ。
超トップレベルだとそんなこともないのかな?
サッカーの久保くんとかは子どものころスペイン住んでたのとかはクラブ負担だったりする?+1
-0
-
328. 匿名 2019/08/20(火) 14:27:55
小学一年生
サッカー週1 4000円
体操週1 7500円
水泳週2 9000円
工作教室月2回 3000円
進研ゼミ月 3000円?
ドリル代月 2000円
本人の希望を聞いていたらこうなりました。
小さいうちのスポーツは一個に絞らず色々やった方がいいと聞いたので、
比較的余裕のある低学年のうちに色々経験してもらおうと思いました。
学習塾も考えたんですが、他の習い事との折り合いが合わないし、友達と遊ぶ日も必要だと思うので今のところはこれで行こうと思ってます。
土日に進研ゼミ、宿題と一緒にドリルをやってもらってます。+1
-0
-
329. 匿名 2019/08/20(火) 14:33:22
8歳長女ピアノ・バレエ・Z会で月23000円くらい
5歳次女ピアノ・体操で月11000円
うちはそんなに裕福ではないので、色々やってみて、本人たちとも相談して厳選したものだけ。
GWに海外旅行に行ってから、上の子は英語に興味持って、今は私と一緒に勉強中。
私自身も大学時代に英語を習得して、仕事でも一応通用するくらい使えるようになったから、あまり急いで英語を習わせようと思ってないです。でも、色々なことに興味持って欲しいので、浮いたお金貯めて、近場でも海外に連れてってやりたいなとは強く思う!+1
-0
-
330. 匿名 2019/08/20(火) 14:35:02
うちは下の中学生が合気道、月1500円なり。
小学生の頃は合気道、スイミング、くもん、硬筆、全部で二万くらいかな?に行かせてましたが合気道以外は中受で辞めた。
+0
-0
-
331. 匿名 2019/08/20(火) 14:36:02
>>321
習い事じゃないけど固定費がかかるから書いちゃった
矯正終わったらその分、習い事に回せるかも…って
ちなみに診察費以外にも、装置代が一括前払いで
2人分で100万かかったわ…+1
-5
-
332. 匿名 2019/08/20(火) 14:39:33
>>322
私も中学以降から身につけた英語で仕事してるし、会社のおじさんにも社会人になってから英語身につけて日本語発音でガンガン仕事して出世してる人達いるけど、やっぱり本人達としては内心コンプレックスもあり、皆自分の子には綺麗な発音が身につくようしてるよ。
ビジネスでは耳傾けてくれるから通用するけど、お店とかで聞き返されたり、聞き取れなかったり、自分としては恥ずかしい。
英語流暢だけど中身なくて仕事できない例もよくみるから日本語や教養を疎かにすることもしないし。+5
-1
-
333. 匿名 2019/08/20(火) 14:42:08
中学三年生。10万くらい。塾代がなんやかんやとかかる。+2
-0
-
334. 匿名 2019/08/20(火) 14:44:59
そろばん、習字、ダンス、ピアノで三万円くらいかな。三年生です。+1
-1
-
335. 匿名 2019/08/20(火) 14:45:04
みんな高いね〜私もバレエやピアノや塾に行かせてもらってたけど…親ってえらいな
自分もがんばらないと+7
-0
-
336. 匿名 2019/08/20(火) 14:46:06
秋田、小4長女
週2、そろばん3000
週2、習字3000
週2英会話4000
受験は高校からなので学習塾には行かせてる子は少ない中2から増え始める。
小1息子は空手週2で4000
田舎なので1ヶ月2万かからない
これくらいの値段の人が多い
+4
-0
-
337. 匿名 2019/08/20(火) 14:53:32
>>8
中学受験は塾代が高いイメージだけど
同じ塾の高校受験部門も中3は小6と変わらない金額だった
ガチで進学塾に通うと中学受験も高校受験も高い+6
-1
-
338. 匿名 2019/08/20(火) 14:54:59
>>336
英会話が週2で4000円って驚愕のリーズナブルっぷり
週1で1万弱くらいじゃないのか+6
-0
-
339. 匿名 2019/08/20(火) 15:00:13
>>322
何かのメディアですごいエリートの人が
ブロークンな英語でも通じれば大丈夫って言ってたな
外国人が話す日本語だってそうだもんね
でも別に下手くそな日本語話しやがって!なんて言われないし+16
-0
-
340. 匿名 2019/08/20(火) 15:03:25
年長女の子
ピアノ3000円
硬筆3000円
スイミング4000円
いいお教室に出会えて、10000円に抑えられてる。+4
-1
-
341. 匿名 2019/08/20(火) 15:07:12
3年ピアノと1年空手
それぞれしたいと言うからさせてる
2人で1万3千円
上の子が公文行きたいって2年生くらいから言ってるけれど
まだまだ家で教えられるし悩み中+0
-0
-
342. 匿名 2019/08/20(火) 15:13:30
今3歳で、ピアノと幼児教育で2万円弱。
そろそろ水泳やらせたいな。+0
-1
-
343. 匿名 2019/08/20(火) 15:14:51
>>220
ごめん。そういうの言われてもね...
中学も高校も奨学金だよ...+5
-1
-
344. 匿名 2019/08/20(火) 15:19:48
平均6000円てどこかのサイトで見たよ
我が家もスイミング習わせてて6000円です+0
-0
-
345. 匿名 2019/08/20(火) 15:23:34
>>281
これってこれらを時期ずらしてばらばらにさせて月五万ぐらいだったて意味だよね?
これを全部させてたら正直時間普通にさせたら時間足りないし、意味もない。
バレエとピアノとかはわかるけど日本舞踊とバレエを両方一度にさせるなんて逆効果だし。バレエとスイミングも実は両立はあまり良くないし。
正直芸事系を高学年になっても安く習わせすぎるのは微妙だと思う。親がこれだけしてますっていう自己満足の世界。
うちは都内で選択肢たくさんあるけど、安い教室はいずれもなんちゃって系ばかり。
ピアノ習ってても小学校の音楽レベルだし、バレエしてても姿勢悪かったり太っていたり意味がないという子が失礼だけど大半だった。
もちろん中にはそれでも際立つ子はいるけどそういう子も高学年になるとさすにがレベルアップのためにきちんとした教室に変えてる。あれこれさせすぎるのは幼稚園ぐらいまでと思ってる。
+1
-1
-
346. 匿名 2019/08/20(火) 15:31:34
>>339
これはもう最終手段の話だよ。
日本人は発音だったり、文法だったりを意識しすぎて勉強してるわりにしゃべれないからこういうことを言ってるだけ。
それはもちろん話せたらいい発音のほうがいいし、色々うまくいくことだらけだよ。
そして英語ってなんだかんだで世界共通語になってるよね。だから英語圏の人は傲慢になってしまってるところはあるし。
やはり下手な発音だとばかにされることもあるし、そんなことはしない人でもやはり聞きにくい発音の人とはトークも長時間盛り上がらない。
私は海外暮らしで英語圏でも数年暮らしたけどこれは痛感するし、自分自信も逆に日本語を勉強してる人と会話することもあるけど、そのときに発音やいいまわしがうまくない人との長時間の会話は正直面白くないしつい敬遠してしまうのも事実。
+7
-1
-
347. 匿名 2019/08/20(火) 15:31:49
オンライン英会話ってどうですか?
気軽にやれて、そんなに高くないので興味があります。
いろいろありますが、子供専門の所でやったことある方いらっしゃいますか?+0
-0
-
348. 匿名 2019/08/20(火) 15:34:14
英語は高校生以上から留学が一番だと思う+2
-0
-
349. 匿名 2019/08/20(火) 15:41:40
小2スイミングとソロバンで
12,000円位安くて助かってるし
楽しそうに通ってるので満足(^^)+0
-0
-
350. 匿名 2019/08/20(火) 15:45:03
高三。
予備校に70万払いました…+1
-0
-
351. 匿名 2019/08/20(火) 15:46:32
>>332
それ分かる
私も留学当初は発音悪くて通じないから、ヘコんだ
仲良くなった先生にお願いして発音の練習したよ
発音が良いに越したことはない+0
-0
-
352. 匿名 2019/08/20(火) 15:48:53
8歳女子
硬筆 2500
体操 3500
スイミング 6000
タブレット学習 4000
で計16000円です。
下の子は年少なのでまだ何もしてません。
塾って高いんだな〜と今から憂鬱になりました(笑)+6
-0
-
353. 匿名 2019/08/20(火) 15:52:38
札幌在住の小4女子。
学習塾 25000
英会話 8500
スイミング 8000
ヤマハの音楽教室 8000
このほかに、学童が30000。
改めて考えると、子供ってお金がかかる…。
+5
-2
-
354. 匿名 2019/08/20(火) 15:57:46
2歳 スイミング4000円
+2
-0
-
355. 匿名 2019/08/20(火) 15:58:54
>>347
うち小1の時に半年間やってました。
簡単な単語カードとかは楽しめたけど、そもそも基礎がわかってないから結局横で親がささやきながら受け答えさせてたので(フィリピンの先生で日本語ほとんど使わないため子どもも何を言われてるのかわからず私に聞いてくる)あまり意味なかった。
ある程度英語が話せたり文法など理解しているならオンラインで会話が成立するし上達するのかも。+0
-0
-
356. 匿名 2019/08/20(火) 16:01:41
遊んだら叩くって・・・。
学歴とプライドだけ高くてまともな対人関係築けなそう+5
-0
-
357. 匿名 2019/08/20(火) 16:12:48
小6一人っ子。
年中から英語月10000円。
小1から公文算数のみ6000円、小3から学研に変えて三教科で13000円。
サッカーは半年毎に5000円。
これらは親が決めて、嫌々…って感じ。
でも英語はさすがに周りよりできる!って自信がついたみたいなので、このまま習わせたい。
この春から、乗馬をやりたい!って初めて自分から言い出したので、習いはじめた。
月20000円+ウェアやブーツ、ヘルメットなどなどに15万円くらいかかった。
乗馬は本当にお金持ちの習い事だと実感した。+7
-1
-
358. 匿名 2019/08/20(火) 16:16:19
英語否定派多くて驚き。
我が家はスイミングと英語は未就園児からやらせています。
理由は我が家は共働きで、
毎夏アメリカ在住のわたしの大親友家族の家に小1から1週間ステイさせたかった&実際している為。(往復飛行機は出張の夫と)
親友家族は香港人とアメリカ人の夫婦です。
向こうの息子さんと仲良しなので、時々スカイプでも話してる。
このまま国境を意識しない大人になってほしいな。+5
-0
-
359. 匿名 2019/08/20(火) 16:19:02
>>339
ブロークンな英語でも喋ることを躊躇しがちな日本人。+8
-0
-
360. 匿名 2019/08/20(火) 16:21:39
小5息子、空手、月3000円+4
-0
-
361. 匿名 2019/08/20(火) 16:26:39
プログラミングって小さい頃にやってもあまり意味がなさそう、、
大人になる頃には大体の事はAIがするんじゃない?プログラマー目指すとかじゃない限り学校の授業で充分な気がする+12
-0
-
362. 匿名 2019/08/20(火) 16:29:19
小1
体操教室¥5100
造形教室¥7200+2
-0
-
363. 匿名 2019/08/20(火) 16:29:43
すみません、トピずれなのでご不快な方はスルーして頂いて大丈夫です!
私は小学校毎日百ます計算、中学校毎日新聞の社説を音読(声に出すのが重要です)で塾なしで大学行きました!
勿論、習い事で身につくこと(メインの他にコミュ力や度胸等)もあると思うのですが、勉強系は自分だけでも結構できますし、お子さんが大きくなるにつれお金もかかると思うので!(大体のお母様方はそこまで考えてらっしゃるとは思うのですが…)
お金はあるに越したことはないと思うので、実体験で効果のあったものを書きました!
トピずれすみません🙇♀️+17
-0
-
364. 匿名 2019/08/20(火) 16:34:42
>>54
なんでこんなにマイナスついてるの?
言い方かな?内容は(連れ子ってのは置いといて)ごもっともだと思うけど…+6
-1
-
365. 匿名 2019/08/20(火) 16:35:04
お金かけず国立大ってのも自慢だよね
お金かけてる自慢もいたいけど、端から見ててどっちもどっちじゃんって思うわ+2
-4
-
366. 匿名 2019/08/20(火) 16:45:16
>>365
お金をかけず国立自慢はわかるけどかけて自慢てどゆこと?+1
-0
-
367. 匿名 2019/08/20(火) 16:46:46
>>26
つまずく前提?
つまずかない可能性の方が高いのにね。
その可能性は無視するの?+7
-2
-
368. 匿名 2019/08/20(火) 16:49:19
>>358
否定というより
真面目に中学から勉強すれば英語を仕事にできるレベルになるのを
普通に社会経験があればわかってるから
血眼になって習わせなくてもという意味では
英語が好きだったり余裕があるならいいと思うけど+6
-0
-
369. 匿名 2019/08/20(火) 16:53:49
>>366
受験生ならまだ分からなくもないけどそれ以外の子供の教育に月10~30万とかかけてる人はそれだけ稼ぎあるってことだから、まぁリアルであんまおおぴっらに言ったら反感持たれがちだよね
それが自分の周りの平均でもお金の話は具体的な数値まではしないもんだし
ここは匿名のがるちゃんだから普段言えない事を書いてる人も逆に盛ってる人もいると思うけど+3
-0
-
370. 匿名 2019/08/20(火) 16:54:12
>>43
釣りでしょ🎣+7
-0
-
371. 匿名 2019/08/20(火) 16:56:04
ピアノ
水泳
バレエ
英語
科学実験で3万くらい
塾にそんなにお金描ける人が不思議
勉強なんて学校で習ったことを
自分でコツコツやれば
ある程度できるもんじゃない?
お金掛けるのもったいない
あとダイエットの為にお金を使う人を見てももったいないって思う
+3
-5
-
372. 匿名 2019/08/20(火) 16:56:46
小2女子。公文2教科14000円、英語10000円、体操4000円、バレエ8000円。
どれも本人がやりたい、続けたいと言ってやってます。
お金もだけど、送迎が大変。
子供1人だからなんとかやれてます。+3
-0
-
373. 匿名 2019/08/20(火) 16:58:11
半年スパンだし抽選だけど、自治体がスイミングや体操、囲碁将棋、食育などの講座を無料または格安でやってくれるので、応募してやってました。
それ以外は30分1000円のピアノやってました。
今中学生の子いますが、地域のボランティアさんがやってる塾に行ってます。無料です。
+5
-0
-
374. 匿名 2019/08/20(火) 16:58:44
>>26
スポーツだけやって授業中寝てたような子がいい大学に入るのはやってるけど そろそろその子達のその後が順風満々でもないことが問題になってきている
結果的に偏差値の高い名の知れた大学に入れば万事OK というわけでもなく 企業も世間もそれまでにどれだけ勉強してきたかを重視するようになっているみたい
一発逆転で学歴手にいれれば成功ってわけでもない時代に向かっているみたい 入試の出題形式も一発まぐれではない深い知識を判断出来るようになるみたい
と考えると大学受験で躓いたとしても社会に出て挽回出来る実力をつけられるような学校に進学する いい環境で過ごす ということを重視しても間違ってないと思うのよね+16
-0
-
375. 匿名 2019/08/20(火) 17:03:32
中3だけど通信教育のみで1万円弱。
塾には行かせてない。本人も希望していないし。
今まで習い事と言えば水泳位。
皆、お金かけてるね。+7
-0
-
376. 匿名 2019/08/20(火) 17:07:39
中学から英語だと、思春期真っ只中だから、英語の発音とか恥ずかしかった記憶があります
だから、幼い頃から英語に慣れさせるの悪くないと思います
今は小学生から英語必修ですもんね+3
-2
-
377. 匿名 2019/08/20(火) 17:08:35
>>208
おっしゃる通りですね…。
水泳は親がやらせたい習い事ですが、一応この夏短期教室に通ってみて本人もやりたいとは言っています。
ピアノは多分ピアノそのものはそんなに好きじゃないけれど、先生と教室のお友達は好きみたいで、続けたいと言います。毎日の練習時間は15~20分くらい、教室のほうも緩く続けられる環境です。
実験教室は学研の科学で、学研と同時に始めて実験教室のほうだけ続けたいと本人が言ったので続けています。月一回、月謝も3000円以下なので負担もないし科学レポートで受賞もしているのでまあ続けてもいいかなと。
チャレンジは親がやらせましたが、特に負担になるようなこともなく、ポイントで貰える商品目当てで頑張っています。
スケートは本人がやりたがっていますが、フィギュアコースを勧めたらそれはまだやりたくないと…。グループクラスのお友達と氷の上で鬼ごっこするのが楽しいようです。
どれも特別やりたい!というものは無いけれど、絶対やりたくない!というものも無く…といった感じです。
能動的にやりたい!!というものが無い子は中々導くのが難しいですね。
得意なものとやりたいものが一致するといいのですが…。+0
-0
-
378. 匿名 2019/08/20(火) 17:20:48
うちは塾と書道とスイミングとピアノで3万いかないくらいです。それと小学校のサッカーをしています。また秋からそろばんと拳法を習わせる予定です。時間もお金もかからますよね。
中学年になる頃にはスイミングを卒業できる予定なので、4年生くらいから塾をメインにしていきたいなと考えております。+1
-0
-
379. 匿名 2019/08/20(火) 17:21:55
上の子が小学生で月35000(塾、バイオリン)下の子が年長で月220000(幼児教室、受験体操)
+0
-1
-
380. 匿名 2019/08/20(火) 17:25:21
>>369
なるほど。私はさっきみたいな考えだからお金勿体無いとしか思わなかった。
ご返信ありがとうございます。
+0
-0
-
381. 匿名 2019/08/20(火) 17:26:35
>>358
アウトプットの場があるの羨ましいわ+6
-1
-
382. 匿名 2019/08/20(火) 17:26:55
>>363
今時大学なんて選ばなきゃ誰でもいけるでしょ。どこ大よ?+2
-3
-
383. 匿名 2019/08/20(火) 17:53:34
小学四年塾毎月2万5千
バスケ1万
来年からは更に倍…
もっと働かなきゃ+1
-0
-
384. 匿名 2019/08/20(火) 17:55:19
煽りとかでなく純粋な疑問なんだけど、毎日のように習い事してるお子さんは、家でのんびり過ごす時間ありますか?
中高生になったら勉強に部活に大忙しだし、社会人になったら毎日仕事に追われ、家でゆっくりする時間なんてなかなかないよね。
習い事もいいけど、子ども時代って自由に好きなことしたり、のんびりしたりして過ごすことも大事なんじゃないかと個人的には思うけど…。
私は友達と漫画やゲームの話で盛り上がったり、親とクイズ番組見たりして過ごした時間ってすごく貴重だったな、と大人になってから思います。
お子さんがバイタリティ溢れるタイプで、家にいるより習い事が趣味!テレビやゲーム興味ない!だったらすみません。
+16
-0
-
385. 匿名 2019/08/20(火) 17:57:27
小5
塾15000、サッカー6000,フットサル6000
小1
ピアノ2~30000,スイミング10000,サッカー6000,
+0
-0
-
386. 匿名 2019/08/20(火) 17:59:55
>>361
SEやってるけど、PGに苦手意識持たせないって意味では有効だと思うよ。
それに、AIが全部やるって言っても、仕様要件決めや確認作業なんかは結局人間がやらなきゃいけない場面は多い。現時点で安い中国やインドに仕事回って日本人のSEは減少するって言われてたけど、結局戻ってきたものの手直しは日本人がやってるしね。
それに、AI自体のプログラミングにシフトするだけだと思うし、それだけの資金がある大手しか使えないと思うけど?
まぁ、高校大学くらいからでも良いとは思うけど、その時になってパソコン苦手ーってならないように小さい頃からパソコンに親しんでおくのは良いと思う。+2
-0
-
387. 匿名 2019/08/20(火) 18:00:28
ダンスチームしてるから月5万、コンテストやバトルのエントリー費は別途。ダンスやってるから勉強できないということには絶対にしたくなかったので中学受験して、塾に月6万、夏期講習は20万ごえでした。
中高一貫なので中学は塾にいかずダンスに打ち込んでいます。
英語は小学生高学年まではいらないのではないのかな?と思っています。英語習ってなくても海外研修と短期留学ですぐに簡単な日常会話ぐらいはできるようになってるので、小さい頃は英語にお金かけなくてもいいんじゃないかなーとは思います。
個人的な意見です。+3
-0
-
388. 匿名 2019/08/20(火) 18:01:37
>>21
子供が高校受験、大学受験の頃には年収も年齢に比例して増えるだろうからヒーヒー言いながらも払える家庭が多いんじゃない?
子供が手のかかる時期を過ぎて、妻も仕事したり残業できたりで世帯年収増えるかもだし。+5
-1
-
389. 匿名 2019/08/20(火) 18:04:38
>>3
夏期講習だけで?!+42
-0
-
390. 匿名 2019/08/20(火) 18:04:57
>>387
バレエ以外のダンスでも月5万もかかるんだ??プロを目指すんじゃなければとても出してあげれない金額だなぁ。
+0
-0
-
391. 匿名 2019/08/20(火) 18:05:15
>>384
共働きが増えてるから一人で家におらせるわけにもいかないので習い事を毎日いれてるっていうひとも多いと思います!
まぁいろんなことさせてその中から本当に自分のやりたいこととか見つかればいいなというか、そういうのもあるかな。
+4
-0
-
392. 匿名 2019/08/20(火) 18:06:14
>>390
いろんなジャンルをしすぎなんです。もっと絞ってほしいといってるんですが、あれもやりたい、これもやりたいときりがないです+1
-0
-
393. 匿名 2019/08/20(火) 18:06:30
小6
英語 1万2千円 塾 3千円
塾は個人塾だから安いし少人数で助かってる+2
-0
-
394. 匿名 2019/08/20(火) 18:08:57
>>382
すみません、身バレが怖くて書きませんでした。
旧帝大のどれかです。+3
-0
-
395. 匿名 2019/08/20(火) 18:15:41
>>382
なんか、怖い……+8
-0
-
396. 匿名 2019/08/20(火) 18:18:42
小三双子。
塾月一万円
プログラミング教室一万五千円
体操七千円
週三日習い事。
これを二人分です。体操はある程度できるようになったから三年生いっぱいでやめる予定。二年生まで水泳も四年習っていましたが3泳法マスターしたので退会。英会話も二年生まで四年習ったけど、三年生から週一で英語授業が始まったから退会。+0
-0
-
397. 匿名 2019/08/20(火) 18:20:56
>>384
うちの周りはほとんどの子が習い事か学童だから帰宅後にお友だちと遊べる事が少ない。まあ金曜日は友達と遊ぶ日だから振替はしないで!と言われてるけど。
習い事に行けば友達と習い事の友達や学校の友達に会えるからそういう理由もある。学校のルールは17時までに帰宅。でも高学年だと16時半過ぎに帰る日もあって遊びにいけない。しかし習い事なら早めにコミセンにいって習い事が始まるまで友達と話したり習い事が終わっても親が迎えにくるまでお喋りできる。+0
-0
-
398. 匿名 2019/08/20(火) 18:23:07
空手5000円
スイミング8000円
塾10000円
小学校1年生+0
-0
-
399. 匿名 2019/08/20(火) 18:26:19
>>372
公文2教科でそんなにかかる?+0
-0
-
400. 匿名 2019/08/20(火) 18:35:07
>>399
公文1教科7千円です。
地域価格柏洋ないと思うのですが…+2
-1
-
401. 匿名 2019/08/20(火) 18:35:10
小一だけど習い事してません。4歳の時に音楽教室に半年通って断念。音楽には興味なかったようです。
なので、本人が自主的に興味をもてる習い事があればやらせることにしました。
一応、大学に入った場合に備えて貯金はしているけど本人の能力とやる気次第なんで、大学に行かなかった場合(就職した場合)は結婚資金とかにしてもらおうかと。+18
-2
-
402. 匿名 2019/08/20(火) 18:39:27
皆さん習い事すごい!
我が家は長女→塾2万のみ。次女→英会話1万、ピアノ6000円、そろばん5000円です。
長女も3歳から小6まで英会話習ってたんだけど、中学のテストでまさかの聞き取れるし質問の意味も理解してるけど単語を書けないという壁にぶつかった…
同じ英会話習ってるママも同じ事言ってて、テスト的には単語がかけないとアウトだから単語勉強させないと、となったよ。+8
-0
-
403. 匿名 2019/08/20(火) 19:13:09
中学3年生女子
塾 週4 35000円
英会話 週2 8000円
新体操 週1 6000円
塾は個人経営しているところで先生も熱心で娘も楽しく通っています☺️+4
-0
-
404. 匿名 2019/08/20(火) 19:17:58
>>186
お金がないならバイオリンは早めに辞めた方がいいよ
分数からフルサイズの買い替えもそうだし、バイオリンは先生のレベルが本当に大事だから良いレッスンを受けるには必然的にお金がかかるようになる
小さい頃に良い先生について、真剣に習わないと趣味にもならないよ+10
-1
-
405. 匿名 2019/08/20(火) 19:22:30
公文15000円
スイミング8000×2
将棋8000円
ピアノ6000円×2
さらに受験の幼児教室に10万
本人たちは楽しいと辞めたがらないので、幼児教室以外はいつを終わりにしていいかわかりません。塾行くようになったら正直きつい+3
-0
-
406. 匿名 2019/08/20(火) 19:23:05
5万+0
-0
-
407. 匿名 2019/08/20(火) 19:33:01
>>384
私立小学校なので近所に友達いないので、帰ってテレビみるより習い事がましかな?とほぼ毎日いれています。
でも18時すぎにご飯おわり、19時ぐらいから寝るまではゆったりですよ~+4
-0
-
408. 匿名 2019/08/20(火) 19:36:01
>>400
そうか、今って公文高くなってるんだね…。
私が小さい頃、2教科で8000円くらいだった気がするw
失礼しました。+1
-1
-
409. 匿名 2019/08/20(火) 19:38:17
小5
ピアノ 月8000
スマイルゼミ 月6000(発展コース、英語プレミアム)
剣道 月2000
中学に入ったらピアノは辞める予定+0
-0
-
410. 匿名 2019/08/20(火) 19:41:28
小1
バレエ
水泳
英語
月17000円。
バレエと水泳は同じスポーツクラブでやってる。
セット割引で出来てるところがありがたい。+0
-0
-
411. 匿名 2019/08/20(火) 19:43:35
そっか!
幼稚園、保育園無償になったら月三万は習い事にまわせるね。
小学受験じゃなかったら、習い事小学生からとか、これやりたーい!って言われてからはじめてもおそくないかも。
むしろ、体の使い方や先生の話がわかり小学生になってからの方がコスパがいいかも。
スイミング、二年間でバタフライまで行ったので太く短く終わった。学校で役に立つのは、スイミング、書道、ピアノ、体操教室の跳び箱マットあたりかなと感じました。+1
-0
-
412. 匿名 2019/08/20(火) 19:51:34
幼稚園児。小学校受験のラストスパートで2ヶ月で50万。高額すぎてもうこれで落ちたらあきらめつきそう。。+6
-0
-
413. 匿名 2019/08/20(火) 19:53:10
>>189
都内で中受するなら、来年くらいからはサッカー&プールは辞めないと難しいよね
偏差値40位の中学に受験するなら放しは別だけど+5
-0
-
414. 匿名 2019/08/20(火) 19:57:17
>>217
サッカースクールだから安いんじゃないかな?
クラブチームとは違うからね
うちのクラブチームも月謝1万だよ+4
-0
-
415. 匿名 2019/08/20(火) 19:59:24
>>3
我が家も小6夏期講習代18万、塾合宿代10万でした。普段の塾代も小6になってからは月10万前後掛かりますよね+36
-1
-
416. 匿名 2019/08/20(火) 20:03:06
小学2年女児
公文(国、算、英)24000
スイミング 5000
体操教室 5000
小学5年女児
塾 28000
ダンス教室 12000+2
-0
-
417. 匿名 2019/08/20(火) 20:10:19
>>364
でも偏差値42も受からなかったらヤバイんじゃ‥世の中には偏差値27の高校もあるらしいよ。地元から嫌われすぎて地元民から高校名に地域名を入れるな!の署名が1万名分もあつまり改名。
それでネットで有名になった。+9
-1
-
418. 匿名 2019/08/20(火) 20:13:40
親戚の小学生の夏休みのサッカー合宿が20万と聞きビックリした。県外で泊まり込みでやる。
皆、お金あるな。その合宿も選ばれた子だけ行けるのでお金出したら参加できるわけでもないらしい。ゆえに子どもが頑張ってるから私も頑張ろう!って気持ちになるみたい。+0
-0
-
419. 匿名 2019/08/20(火) 20:16:53
いま小2なんだけど、幼稚園の時から子供らに英語習わせてるママさんが【英語は幼児から習わせないと発音手遅れになるよー】みたいなこと言われました。
ホントでしょうか?んなこたぁないよね。+1
-8
-
420. 匿名 2019/08/20(火) 20:17:18
>>371
中受は特殊だから塾いかないと無理と思う。
中受しないなら貴方の意見に完全同意。うちはしないから塾に行かせてない。学習系はスマイルゼミだけ。あとはテニスとスイミング。+12
-0
-
421. 匿名 2019/08/20(火) 20:29:15
英語は幼児スタートだと文法理解出来ないから文章丸ごと覚える感じ。
上の子は英会話だったので英語でのコミュニケーションは日常会話だけでなくビジネスシーンや医者にかかっても大丈夫なくらいだけど日本のテストは点数取れなかった。
下の子は中学から英語教室。文法も理解して英語のテストはとてもよかった。
英語に自信が出来たのか、大人になってから3ヶ月フィリピンに語学留学した。上の子には及ばないもののかなり喋れるようです。+5
-1
-
422. 匿名 2019/08/20(火) 20:33:58
高3→塾50000円
高1→私立授業料 85000円、+私服代
小5→水泳10000円
上2人は通学定期代もかかる。
+2
-0
-
423. 匿名 2019/08/20(火) 20:34:01
子供って、お金を掛けようと思えばいくらでも掛けられる。中学受験してそう思いました。
小6の時は年間で150万位払ったのかな?塾代で。
はっきり覚えてないけど。
今は合格した中学で友達に恵まれて、とても楽しく過ごしているから無駄ではなかったと思ってる。
このまま付属の大学に進むか、外部受験するかまだわからないけど、外部受験するならまた予備校に通うのか…。いくらかかるのかなー?頑張って働くしかないなー+9
-0
-
424. 匿名 2019/08/20(火) 20:46:06
インターナショナルのアフタースクールで3万円、スイミング7千円、サッカー5千円、公文三教科2万3千円くらい、6万弱くらいかな?あとはピアノとプログラミングはアプリや本で一緒にやってる。
一人っ子だからできるけど、下がいたらやらなかっただろうな。
+4
-0
-
425. 匿名 2019/08/20(火) 20:48:38
意味ないって言われるだろうけど、長女(4歳)週一で英会話してる。
1ヶ月14000円くらい。
楽しいみたいだから様子見てる。+2
-1
-
426. 匿名 2019/08/20(火) 20:58:00
自分もこどもの頃色々やらされけど身につくものは少ないなあ
地味にそろばんが一番役にたったかも
計算がかなり早くなったし算数、数学が得意になれた+2
-0
-
427. 匿名 2019/08/20(火) 21:02:35
英語は自分がコンプレックスある人ほど子供には幼児期からお金かけるよね。
私は塾行かなくで県で一番の公立高校行って卒業後留学して向こうのカレッジ卒業したから日常会話は普通にできるけど、妹はグレて高校中退して勉強全然ダメ。
その妹が1歳の子供にディズニーの英語教材に100万くらいかけてる。子供が異様にミッキー好きになってぬいぐるみいつも持ち歩いてるのは可愛いけどw、これで英語喋れるようになる気がしないしやっぱりお金の無駄だと思うわ。+5
-1
-
428. 匿名 2019/08/20(火) 21:07:18
小4娘
塾 週2 11000円(年2回教材費あり)
金管バンド 300円(ユニフォーム購入、演奏会などの交通費別)
小2息子
サッカー 2000円(年会費、登録料、試合遠征費別)
そろばん 7000円(教室維持費年2回必要)
何で習いたいのか。習ってどうなりたいのか。
子ども達に確認してから無料体験行って、習うのを決めました。私が親に嫌々やらされていた記憶があるので、それだけは避けたかった!末っ子が3歳にいますが、来年からサッカー入会できるので、本人はやる気満々です。+0
-0
-
429. 匿名 2019/08/20(火) 21:08:04
保育園行かせてる人、習い事は何歳から始めましたか?
フルで働いてたら平日は習い事行かせられないし、するなら土日になるのでしょうか。+5
-0
-
430. 匿名 2019/08/20(火) 21:10:29
弟は今海外で公務員やってるけど、留学するまで英語は学校でやるぐらいだったよ。
でも血反吐吐くほど苦労してた。幼児期からお遊戯程度に英語に触れるの推してるよ。
ただお遊戯程度だからと安易に英語やらせると、段々テキストや宿題が増えてお勉強になって月謝あがってくし、辞めると英語は忘れてしまうので、始めるにも覚悟が必要。+2
-0
-
431. 匿名 2019/08/20(火) 21:10:39
小2の娘は年中から
スイミング、スポーツクラブ、空手で合計月々1万7000。
お勉強は全く好きではないらしいので、自分でドリル買って苦手なところを中心に復習するって感じでやってます。+0
-0
-
432. 匿名 2019/08/20(火) 21:13:42
こちらにはバイオリンを習わせている方がいらっしゃるので質問させてください。
娘が3歳なのですが、バイオリンを習いたいと言っています。やる気が大切だと思うので習わせてみたいと考えています。しかし私自身はピアノを習っていたのですが、バイオリンは未経験です。
ピアノを習って音感を養ったあとバイオリンをしたほうが習得が早い気がするのですが、バイオリンを習っている方はそれのみで習わせていますか?
バイオリンを習わせた場合、後々ピアノも習う必要が出てくるのでしょうか?+2
-0
-
433. 匿名 2019/08/20(火) 21:14:23
小3
公文7000
知能教室25000
英会話7000
地域のマラソン教室100
年長
知能教室15000
体操教室4000
ピアノ7000
年少
知能教室15000
サッカー教室4000
基本的に色々体験させてその子の特性にあったものをさせてるので楽しんでやってます。
全員同じような性格なら習い事の送り迎えも楽なのになあ。
知能教室は能力の底上げ程度に役立てばと分かりやすい成果もないけれどやらせてます。+3
-0
-
434. 匿名 2019/08/20(火) 21:15:26
やば。。金持ちばっか。やっぱうちってクソ貧乏だわ。なにも習わせてあげられない。公務員でもこんなに貧乏な家庭あるんですよ。。+17
-0
-
435. 匿名 2019/08/20(火) 21:16:10
大学生、高校生、小学生の3人兄弟
みんな私学で学費込みで
年間350万
来年、真ん中が大学生になるのでもう少し上がる予定です。
働いても働いても…消えていく。
+5
-1
-
436. 匿名 2019/08/20(火) 21:18:34
年中
英語サークル3000円と
楽器の習い事3000円。
英語はヤマハとかだと
倍かかるから
安くて助かってる。+1
-0
-
437. 匿名 2019/08/20(火) 21:19:48
幼稚園
知能教室 月43200円
週1で高すぎると思うが、将来のことを考えるとやめられない。+2
-9
-
438. 匿名 2019/08/20(火) 21:21:24
日本のIT遅れが衰退の大きな原因だけど、母親の意識の低さも足を引っ張ってそう。+1
-0
-
439. 匿名 2019/08/20(火) 21:22:23
高校受験前にCMバンバンやってる家庭教師の◯◯◯で時給2万円近い最上級の教師を頼んだ
4ヶ月200万円だったが
定期テストの順位が40位から130位まで落ちて第1志望の高校も落ちた
中1からやり直せるなら月5万円位で塾に行かせたかったな+4
-0
-
440. 匿名 2019/08/20(火) 21:23:17
高校3年 受験塾
月85000円
小学生
英語8000
そろばん6500
塾 25000+1
-0
-
441. 匿名 2019/08/20(火) 21:27:13
中学受験塾に通ってるけど、6年生はトータル200万くらいかかると言われていて恐怖
しばらくこのまま時が止まってくれないかな+1
-0
-
442. 匿名 2019/08/20(火) 21:30:30
>>371
中学受験は学校の勉強だけコツコツやっても受からないよ。+4
-0
-
443. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:11
自分の時は月一万五千円くらいだったかなー
幼稚園の時はピアノと英語と公文
高校受験の前だけ塾行かせてもらった
でも大学の受験費用や予備校代は自分のお年玉貯金で、大学は奨学金で行ったよ
小学校のとき父親が病気になったから仕方ないんだけどね
しかも姉が美大行って余裕なかったし…
習い事より月一万でも貯めといてくれてたらなとは思ってしまった+1
-0
-
444. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:29
>>435
頑張って下さい!1番大変なのはきっとあと2,3年!その後は楽になりますね^_^落ち着いたらご自身のために旅行でも、、+1
-0
-
445. 匿名 2019/08/20(火) 21:33:38
>>439
20万ではなく?
200万……新車が買える。
+2
-0
-
446. 匿名 2019/08/20(火) 21:35:43
中学受験ってなんでそんなに特殊なの?
お金が払える家庭をふるい分けするため?+3
-0
-
447. 匿名 2019/08/20(火) 21:37:47
>>27
公文って、東京神奈川は¥7000+税、それ以外の道府県は¥6000+税って去年手紙が来たような。
うちも週2だけど¥7000+税。冷暖房費が年¥4000かかるけど。+1
-1
-
448. 匿名 2019/08/20(火) 21:37:59
ダンス教室でインストラクターをしてました。
インストラクターくらいはなれる子はいるけどダンスだけで食べていける子には会ったことない。
カルチャーセンターで他の講座の先生にも会うけどやっぱり同じようなこと言ってた。+2
-0
-
449. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:03
クラシックバレエを習わせていて、一番支払いが多い時で年間200万円程。
県外のコンクールやチケット代やお礼代とかでそのくらいだった。
今はそこまでやってないから年間50万くらい。
こんなに支払った割には芽も出ず無駄だった気がする。
今までいくら支払ったんだろう…
1000万どころじゃないな…
もっと勉強に力を入れるべきだったと今では思う。+0
-0
-
450. 匿名 2019/08/20(火) 21:38:15
>>371
高校、大学なら頭の良い子ならそれなりのところ受かりますよね。でも中受は塾なしでは無理ですよ。+1
-0
-
451. 匿名 2019/08/20(火) 21:39:22
>>437
多分無駄だと思う。+15
-3
-
452. 匿名 2019/08/20(火) 21:40:18
>>446
高校受験や大学受験は最難関でも教科書を完璧にすれば大丈夫って言われてるけど、中受は小学校の教科書に出ないことが出るから。+7
-0
-
453. 匿名 2019/08/20(火) 21:45:07
>>449
でもバレエを長年やってた子って姿勢もいいし私のまわりは歳とってもスタイル良い人が多いです。雰囲気が健康的で綺麗で一朝一夕であぁはならないなぁと憧れます。なので娘さんは綺麗な一生を手に入れたと思えばお安いのでは?
女性らしいからモテると思うし。+10
-0
-
454. 匿名 2019/08/20(火) 21:45:46
年長女児
ピアノ4000円(月4回)
スイミング5000円(週3回)
新体操17000円(週2回)
くもん7500円(週2回)
こどもチャレンジ
年少男児
スイミング5000円
こどもチャレンジ
年長の娘はどれも辞めたくないみたいなので、
家計は厳しいですがもう少しこのまま行きます…+1
-2
-
455. 匿名 2019/08/20(火) 21:45:58
>>435
月額だってば+1
-0
-
456. 匿名 2019/08/20(火) 21:47:34
>>452
なんでそんなことするんだろうね+1
-0
-
457. 匿名 2019/08/20(火) 21:47:35
>>452
東大でも普通の学部は受かるけど、理Ⅲはやっぱり特殊な塾行かないと難しそう。その他の難関医大も。+4
-0
-
458. 匿名 2019/08/20(火) 21:49:00
>>3
中学受験されるんですか?
うちは同じ小6で公立中学に行きますが、某有名塾の夏期講習1万くらいでしたが。。。+11
-2
-
459. 匿名 2019/08/20(火) 21:52:57
ゼロ
まだ中学だから自分で教えてる。
東京の超進学校とかじゃなく田舎の公立だから。+3
-1
-
460. 匿名 2019/08/20(火) 21:53:37
>>43
たしかにそうですよね。
大人になってからゆっくり遊べばいいですよね。
ガキは大人しく勉強だけしてろ💢
って思います!+0
-2
-
461. 匿名 2019/08/20(火) 21:54:28
>>457
東大は奇をてらった問題は出さないし、試験の内容自体は理科類共通だから必ずしも理三目指すからって特殊な塾行く必要ない。
もちろん行った方が楽だけど。
+1
-0
-
462. 匿名 2019/08/20(火) 21:54:37
>>27
市のスポーツセンターとか平日じゃない?
専業かパートじゃないと無理だよね+5
-0
-
463. 匿名 2019/08/20(火) 21:54:39
やっぱり高学歴に育てるには所詮お金がないとダメなんだなぁと思うよ。
貧乏だけど、ひたすら独学でいい大学入れた人なんて稀、、、
+4
-1
-
464. 匿名 2019/08/20(火) 21:56:29
みんなお金あっていいな〜〜習い事ってしないといけないものなのかな?
お金ないし行きたいって言いださないうちは行かせない〜って思ってるんだけど………+8
-0
-
465. 匿名 2019/08/20(火) 21:56:44
ピアノ、体操、スイミングで2万位。
兄弟で通わせてるから、計4万。
三番目はまだ2歳だから、何もやらせてません。+2
-0
-
466. 匿名 2019/08/20(火) 21:57:16
スイミング4000円
ピアノ5000円
習字4000円
都内ですがリーズナブルなとこが近くて助かってます。+0
-0
-
467. 匿名 2019/08/20(火) 22:00:22
>>437
知能教室ほど払った分の返りが不明なものってないですよね(笑)
賢く育ったら「あの知育のお陰で能力の下地が出来たのかも」
アホに育ったら「やってなかったらもっとアホだったのかも」
と思うしかない。
しかし高いとこですねー。+10
-0
-
468. 匿名 2019/08/20(火) 22:03:24
小6。
進学塾月23000円。
夏期講習は受けず。
中学合格したら、即辞める。+0
-0
-
469. 匿名 2019/08/20(火) 22:04:32
中1
塾 25000(夏期講や模試込み)
書道 4500(出展料別)
うち、安上がりなんだな…
+4
-0
-
470. 匿名 2019/08/20(火) 22:07:03
>>461
理3○人進学っていう算数塾があるが年齢関係なく入塾には○年までの数学履修済みのことで入ったらずっと数学の問題ばかりするみたいだよ。
何年生まで履修済みか忘れた。関係無さすぎて。+2
-0
-
471. 匿名 2019/08/20(火) 22:08:30
小5 中学受験塾 50000円
個別 45000円
小2 バレエ12000円
2人で10万超えてる。
個別課金したおかげで偏差値アップしまくりです。+3
-0
-
472. 匿名 2019/08/20(火) 22:08:49
反対署名は今日までです。水道民営化は国民の生活を脅かします+2
-0
-
473. 匿名 2019/08/20(火) 22:09:15
>>464
それで良いと思う。でも言い出すよ。うちは小2で言い出した。
幼稚園で見学誘われても断ってたのに。見学したら楽しそうでやりたがりそうだから。行かなかった。お友だち経由で何かやりたがるようになるよ。+2
-0
-
474. 匿名 2019/08/20(火) 22:10:49
>>55
某有名進学塾の都心部の校舎は低学年で定員埋まってしまうから早めに入れてしまうお宅も多いよ。
うちは運良く入れたけど。+2
-0
-
475. 匿名 2019/08/20(火) 22:11:46
>>464
やる気ないと続かないだろうけど、小さい頃から始めないともったいないものもあるよ。
ピアノは6歳までに始めないと音感がつかない。
あとコツコツ取り組む環境も幼稚園入る頃から癖付けさせるのがいいなと思う。
それが当たり前になるから。
それと、ほかの人より秀でたものがあると自信に繋がるからそう言う意味でも何か習い事をさせるっていいとおもう。+16
-0
-
476. 匿名 2019/08/20(火) 22:16:35
周りに中学受験した人なんていないからピンとこなかったけど、本当に塾代って高いんですね。。
そこまでかけるなら高校まで公立で、そこそこの大学入れたらいいじゃんと思ってしまう!笑
自分がそうだったから。
そこがまず違うんだろうなぁ笑+7
-0
-
477. 匿名 2019/08/20(火) 22:16:43
小2→サッカー 月5000円
スイミング 6500円
年長→サッカー 幼稚園児は年5000円
体操教室 7000円
本人がやりたいといったものだけやらせるようにしてます。
私自身がたくさん習い事をしてたけど、何一つ身についてないので。+1
-0
-
478. 匿名 2019/08/20(火) 22:19:11
>>82
どんな習い事も意味なくはないでしょ。+15
-0
-
479. 匿名 2019/08/20(火) 22:20:54
長男小1
スイミング12000
英語9000
塾19000
次女3歳
スイミング8000
+0
-0
-
480. 匿名 2019/08/20(火) 22:21:57
小2女子ピアノ、スイミング、公文で年少男子スイミングのみです。
下の子は要領いいから公文ではなくチャレンジとかにしようか考え中。+0
-0
-
481. 匿名 2019/08/20(火) 22:22:04
英語4500円
だけでも高いと思ってる。+0
-0
-
482. 匿名 2019/08/20(火) 22:22:39
中学受験塾が高いのは
小学生に国、理、社は高校受験の難関校レベル、算数は特殊算などの和算や複雑な図形問題まで勉強させるからだと行かせてて思う。
+3
-0
-
483. 匿名 2019/08/20(火) 22:23:30
>>480です
姉弟あわせて4万5千円ぐらいです。+0
-0
-
484. 匿名 2019/08/20(火) 22:24:51
中学1年夏〜高校受験合格まで
通帳から100万ほど無くなってました
第一ゼミナールです。+3
-0
-
485. 匿名 2019/08/20(火) 22:27:34
>>447
教科ごとに7000円じゃなかったかな。+2
-0
-
486. 匿名 2019/08/20(火) 22:31:16
>>475
毎日勉強する習慣、大変だけどしっかり身に付けた方がいいと思う
小3の子供、今年の夏休みから自分で勉強するようになったよ
午前中は勉強する時間って決めて、自分でやってくれるから、私はとても楽になった
勉強するのが楽しいらしい+5
-0
-
487. 匿名 2019/08/20(火) 22:36:37
子供も私も宝くじを当てる感覚で国立の中学受験をして合格し今中2です。塾には通ってなかったので教育費は浮きました。最近、医学部に行きたいと行っているので、そちらの学費が心配です。+11
-0
-
488. 匿名 2019/08/20(火) 22:48:04
都内24区
小2
学研 週2 8,640円/月
チアダンス 週1 5,000円/月
ピアノ 週1 6,500円/月
年長
学研 週2 8,640円/月
サッカー 週2 2,500円/月
二人で3万ちょい。
学研は勉強の基礎固めと習慣づけのために、上の子も年長の時から通わせてる。
勉強系のほかは本人たちがやりたい事を選んだ。教室決めるのに2~3件体験はしごしたよ!
幸いな事にどの習い事も先生がとても良くて子どもたちも楽しく通ってる。
習い事ない日も自主的に練習してるよ。
周りも習い事たくさんしているので、焦りもあり上の子が幼稚園入ってから、絵画・バレエ・水泳・体操・リトミック...と色々やらせたけど、しょせん幼児期だけやっててもしょうがないよね。
幼児のまだ月謝安い時に目が覚めてよかった。+0
-0
-
489. 匿名 2019/08/20(火) 22:49:17
くもんとか1番意味ない!
小学校の時に英語と国語と数学でもう高校生レベルのやつをしてるって自慢して見せてきた子がいたけど入った大学は私の方が偏差値高かった。
幼少期の勉強は無意味だと思ったよ。
ほんとにくもんって意味あるの?
+5
-0
-
490. 匿名 2019/08/20(火) 22:50:45
>>437
知能教室はゆーても1週間に1回数十分とかじゃないのかな?
こういうのってどれだけ家でその知能教材を子供と一緒に楽しんでやったかが重要なんだと思ってる。母親との関わりと楽しみながら思考する癖づくり。
なので安心できる教材使ってて先生との相性のいいところを基準に探せば半額以下でなんかありそうに思うけどなあ。
+3
-1
-
491. 匿名 2019/08/20(火) 22:54:50
小学4年で、バレエ月18000円に、年1回発表会に13万、参観日に13万。塾月2万に、夏期講習7万。
どーなんだろう…+0
-1
-
492. 匿名 2019/08/20(火) 22:55:24
>>489
子供次第だよね
合う子には最高だけど、合わなければ最低
自分の子に合うか合わないか見定めるのは親次第+1
-0
-
493. 匿名 2019/08/20(火) 22:56:11
>>437
もしかしてピグマリオンとかですか??
気になって調べたことあるけど、目ん玉飛び出るくらい高かったから諦めた記憶。。笑+1
-0
-
494. 匿名 2019/08/20(火) 22:56:32
>>489
公文の算数はこれからの時代あまり強みにはならなさそう。
人間に計算の速さは求められない。むしろ深い思考が求められるので。
国語は読解力の強化に特化してて非常に良いと思う。でもこれからは作文能力も求められると思うからちと弱い部分もあるかな。
ただ先に進んでたり計算の早さは小学生の間は自信になる。自信は強み。
人と比べるから間違いなのであって、公文やってた場合と何もしなかった場合を同じ人間で比べたらそれなりに役立ってると思うよ。+2
-0
-
495. 匿名 2019/08/20(火) 22:57:35
>>489
でも東大生でも公文に行ってた人多いらしいよ。
合うといいんだろうね。
わたしの周りもはっきり言ってバカな子ばっかり通ってたから公文なんて本当意味ないと思ってました笑+5
-0
-
496. 匿名 2019/08/20(火) 22:58:33
>>476
中学受験は実験設備や図書館の蔵書
スポーツやる子の設備などの充実
海外研修や、色んな経歴のOB呼んでの
キャリアガイダンスなど
様々な体験を整った環境で出来て
多感な中三の時期に
高校受験に翻弄されず
なにかに打ち込めるのが
良いところなんですよね。
文科系の部も豊富だから
スポーツ苦手でも輝けるし
なんとなく似た子が集まるから
友達も作りやすい。
って自分がそうだったので。楽しい日々でしたよ。+7
-0
-
497. 匿名 2019/08/20(火) 23:00:27
>>322
逆だと思う。文法が合ってても発音が悪いと通じない。本当に。
逆に単語繋ぎ合わせただけでも発音が良いとちゃんと通じます。+4
-1
-
498. 匿名 2019/08/20(火) 23:01:36
>>496
その「楽しい日々」のために毎月毎月どんだけお金かかるんだ、と思ってしまう!
ここのトピ見てると。
お金持ちじゃないと無理だねぇ。。
公立の中学も楽しかったよ笑
+5
-1
-
499. 匿名 2019/08/20(火) 23:02:31
中2が塾36000円/月
高3が予備校4ヶ月で100万
➕学費。死にたい。+2
-0
-
500. 匿名 2019/08/20(火) 23:03:30
>>33
子供時代に習いたいのに習えない思いした親ってのはそう思う傾向。子供からしてみたら、ある程度習わせてくれる親の場合は、有り難みも感じなかったし、むしろやりたくなくて習い事やめてたわ。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する