ガールズちゃんねる

子供同伴の結婚式の御祝儀

70コメント2019/08/25(日) 11:32

  • 1. 匿名 2019/08/17(土) 11:40:15 

    結婚式に子供を招待した人、出席した人の御祝儀の実体験を知りたいです。

    再来月、親友の結婚式に3歳の娘と2人で出席します。
    御祝儀の金額に悩んでいます。
    招待状が私と娘の連名で送ってもらったので、御祝儀をまとめたいのですが、私から3万、娘の分1万円だと合わせると4万円で御祝儀としては縁起が悪く良くないですよね?
    かと言って5万円包むのは多すぎるのか…?
    娘の出席は最初辞退したのですが、それでもぜひ一緒に来て欲しいと言ってくれた、学生時代からの大切な親友の結婚式です。御祝儀なんかでこれからの仲が悪くなるのは避けたいです。

    +36

    -10

  • 2. 匿名 2019/08/17(土) 11:41:10 

    3万5千円にすれば?

    +31

    -27

  • 3. 匿名 2019/08/17(土) 11:41:24 

    預けられるなら子供が騒ぐといけないからと一人で出る

    +72

    -14

  • 4. 匿名 2019/08/17(土) 11:43:15 

    子供も是非って、変わった新婦だな…

    +129

    -28

  • 5. 匿名 2019/08/17(土) 11:43:19 

    ご祝儀袋を2枚に分けてはどうですか?3蔓延と娘さん分が商品券10000円分

    +9

    -21

  • 6. 匿名 2019/08/17(土) 11:43:40 

    >>3
    がるちゃんなら絶対に言う人でるだろうと思ったけど、子どもも参加してほしいって新婦さんもいると思うよ。

    結婚する予定も何もないけど、もしするなら、友達の子どもと仲良くしてるし、参加してほしいもの。

    +124

    -15

  • 7. 匿名 2019/08/17(土) 11:44:07 

    私は来てもらった側だけど、子供の分は本当にゲストだから、気遣いはいらないよと友達に招待状渡す時に言った。
    あまり気にしなかったけど、参加する側としては確かに気になるね!

    +84

    -3

  • 8. 匿名 2019/08/17(土) 11:44:09 

    夫婦ともうすぐ2歳の子供と呼ばれて行ったけど、子供の分の食事なしだったから5万にしちゃった。

    +105

    -5

  • 9. 匿名 2019/08/17(土) 11:44:26 

    >>1
    三歳のお子さんの料理はどのようになっているのかな??こども用にきちんと料理を準備してくれてあるなら、料理分は包まないと。

    +60

    -4

  • 10. 匿名 2019/08/17(土) 11:45:22 

    なんでわざわざ3歳児同伴をお願いするんだろうね
    親的には自分だけの方が気を使わないし動きやすいしなんだけど

    花嫁は子供がいないほうが親も楽ってこと考えてないな

    +24

    -12

  • 11. 匿名 2019/08/17(土) 11:45:24 

    >>8
    幼児でご飯なしなら、妥当だと思う。

    +88

    -3

  • 12. 匿名 2019/08/17(土) 11:46:23 

    ご祝儀袋を2つに分ける
    トピ主3万
    もう一つはひらがなで娘の名前を書いて1万円

    +141

    -5

  • 13. 匿名 2019/08/17(土) 11:47:27 

    >>8
    前結婚式した時、旦那の姉夫婦と子ども二人で5万だったよ。子ども二人はお子さまランチつき
    逆に兄は夫婦二人なのに10万も包んできて申し訳なかった

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2019/08/17(土) 11:47:33 

    >>6
    子どもも参加して欲しいっていうより、お友達に是非来て欲しい。でも、小さな子どもがいてるから遠慮させてしまう位なら、前もってどうぞ、と気を利かせて言ってくれてるんじゃないかしら?

    +32

    -5

  • 15. 匿名 2019/08/17(土) 11:47:54 

    割り切れてはいけないのは金額ではなくお札の枚数じゃなかったでしたっけ??
    40000円を5000円札使って5枚にして渡すのはダメですか??

    +30

    -2

  • 16. 匿名 2019/08/17(土) 11:48:07 

    >>4
    普通なら、そんなに仲がいい友人なら、主さんの結婚式にも招待していると思うので、主さんとご主人を招待するよね??預け先がなくて、子供も出席ならわかるけど。3人招待するのが普通だわ。

    +5

    -15

  • 17. 匿名 2019/08/17(土) 11:49:02 

    五万はたしかに多いですよね…
    三万プラスにVISAとかの商品券をプレゼントで渡すのはどうですか??

    +7

    -12

  • 18. 匿名 2019/08/17(土) 11:49:35 

    >>6
    身内の結婚式ですら預けて来いって人いるよね。

    旦那の友達の結婚式に夫婦と2歳になりたてのうちの子も是非って出席した事あるよ(他にも子連れで来てる人もいた)子供の食事は私から取り分けたから夫婦分5万円包みました。

    +14

    -4

  • 19. 匿名 2019/08/17(土) 11:49:45 

    私も知りたいです!
    友人の結婚式。
    北海道の会費制で私の分だけでいいと言ってくれてますが、御祝儀(北海道の相場1万)プラス子ども2名分で計3万でも大丈夫でしょうか?

    +2

    -10

  • 20. 匿名 2019/08/17(土) 11:51:24 

    >>14
    私が言ってるのは、色んな人がいて、色んなパターンがあるのにがるちゃん基準で判断しないほうが良いと思うってこと。

    そもそも参列決まってるのに、急に不参加にされたら困るよね。
    連れて行かないってアドバイスは見当違いだと思うよ。

    +41

    -2

  • 21. 匿名 2019/08/17(土) 11:51:37 

    ご祝儀目的で呼んだのか、純粋に娘さんにも来てほしくて娘さんの分までは要らないと思って呼んだのか親友ならどういう性格の人かわかって当たり前だよね。

    +0

    -17

  • 22. 匿名 2019/08/17(土) 11:53:37 

    私が結婚式した時は、お子さんの分は別の御祝儀袋で、5000円頂きました。ちゃんとお子さんの名前が書かれてたので可愛くて嬉しかったですよ!

    +72

    -1

  • 23. 匿名 2019/08/17(土) 11:53:57 

    3万と5000円札2枚で5枚にする

    +10

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/17(土) 11:54:19 

    自分の式の時、義理姉夫婦は子ども2人いるけど5万だったよ。
    正直マジか…と思った。

    +25

    -6

  • 25. 匿名 2019/08/17(土) 11:55:02 

    私ならご祝儀袋の中に娘の名前書いた小さい封筒で一万入れるかな。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2019/08/17(土) 11:56:33 

    >>1

    トピ主さん同様、子どもが3歳のときに幼馴染の結婚式に招待されました。

    まだ小さいこともあり、私だけの出席と伝えましたが甥っ子たちもいるし、気にせず出席してほしいとのことで子どもと一緒に出席しました。(友人代表のスピーチも依頼されていたので欠席は考えていませんでした)

    御祝儀は色々調べたり、他の友人にも相談して5万は多すぎるけど、4万は縁起悪いと思い、3万を包み1万円分を友人が希望していたティーセットとして一緒に購入しに行きました。

    御祝儀3万円で包み、残り1万円はギフトカードなどが無難かもしれませんね。

    +41

    -0

  • 27. 匿名 2019/08/17(土) 11:56:34 

    3歳の子供の分まで金取るの?世間一般常識ではそうなのか…自分のときは子供の分はカウントしなかった

    +9

    -2

  • 28. 匿名 2019/08/17(土) 11:56:54 

    >>19
    道民です。
    会費制なら大人分16000円~17000円くらいが相場だよね。
    子供の分の会費はいらない。って言われたの??
    お子さんの料理は準備されているのかな??
    プレートでも準備されているなら、
    会費制で受付で大人分17000円??とか支払い。
    ご祝儀袋にご祝儀の10000円と子供の料理分の5000円で15000円かな??と思うよ。
    子供の料理がナシならご祝儀袋に10000円でいいと思う。

    +2

    -8

  • 29. 匿名 2019/08/17(土) 11:57:03 

    >>6
    私は、あまりにお行儀が悪い子でなければ、結婚式に数人子供がいると和む気がする。子役扱いして失礼かもだけど。

    +15

    -0

  • 30. 匿名 2019/08/17(土) 11:57:08 

    >>19
    北海道の会費制披露宴は、ご祝儀は親族がメイン、友達グループで数千円ずつ出してまとめて渡す場合もある程度なので、基本的に友人だと個人ではあまり渡しません。
    あまり多いと御返しに気を遣わせるので、会費の他にご祝儀出すのであれば、1万円で充分かと思いますが、あなたが遠方でお車代を出してくれるようなら2万とかもアリかと思います。

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2019/08/17(土) 11:57:25 

    ご祝儀袋に3万と中に小さいポチ袋で子供から5000円でいいと思いますよ

    +25

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/17(土) 11:59:44 

    >>10
    それくらい、話し合うのでは?

    是非にと言われても、「大変だし、預かってもらえるから一人で行くね」の一言ですむ。

    断っても絶対に子供と一緒に!って強要してくる花嫁なら異常だけど、それを想像するのは意地が悪いと思う。

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2019/08/17(土) 12:00:41 

    子供と出席した場合のご祝儀マナー検索すれば出てくるよ

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2019/08/17(土) 12:01:36 

    >>30
    いや、19さんが結婚するときに会費の他にご祝儀もらってるんでしょ。多分、会費の他に一万円。

    +3

    -2

  • 35. 匿名 2019/08/17(土) 12:03:38 

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2019/08/17(土) 12:05:24 

    >>1
    正直、3歳なら35000円でいいと思う。
    小学生なら子供分に10000円入れるけど。

    +20

    -2

  • 37. 匿名 2019/08/17(土) 12:07:29 

    >>34
    あー、そっか!その絡みもあるのかー。
    私は結婚が遅かったから逆パターンで、北海道で沢山会費制披露宴に参加させてもらった後、自分は本州で結婚したから、お車代と宿代は出したな。
    ご祝儀は渡してないけど、こちらはいただいた。けど交通費や宿代はほぼ負担した。
    んー、ややこしいですね。
    全国的に北海道のような会費制で引き出物は1品になればいいのに。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/17(土) 12:07:50 

    前もって1万円くらいする結婚祝いもあげてたから、子供同伴だったけど3万にしちゃった・・

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2019/08/17(土) 12:18:37 

    子供もひとりづつ3万円払え
    うるさいんだから

    +4

    -16

  • 40. 匿名 2019/08/17(土) 12:26:26 

    >>37
    北海道は会費制だから会費だけ支払って出席した人には結婚式当日引き出物だよね。
    別にご祝儀を包んでくれた人には、郵送などでご祝儀の半返しが基本だよ。
    ぶっちゃけ、一番困るのが集団でグループでまとめてお祝いや品物をくれた人。
    返す方もちょっと悩む。5人で10000円程度の品物をもらうとお返しがチープなお菓子になってしまう。

    +8

    -1

  • 41. 匿名 2019/08/17(土) 12:27:41 

    少なくてモヤモヤされる位なら、多くてモヤモヤされる方が数百倍良いと思っちゃうので、私だったら5万包んでいきます。

    +5

    -10

  • 42. 匿名 2019/08/17(土) 12:30:24 

    >>41
    それはさすがにない。
    5万円お祝いを貰ったら、
    貰ったら方が恐縮するわ。

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2019/08/17(土) 12:32:56 

    >>24

    うちは従兄弟夫婦が3人子供いて(小学生2人に幼稚園)
    5万だったよ
    24さんの場合兄弟とかならすくなすぎるよね

    旦那は義姉のとき独身だったけど
    10万包んだって言ってた

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2019/08/17(土) 12:35:45 

    >>1
    4万円を包むなら、
    一万円札3枚
    五千円札2枚で包めばいいよ。

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/17(土) 12:36:43 

    >>42
    そうかな?
    私の披露宴やったところがお子様用の食事が5000~10000円したことを考えると、食事代+お気持ちかなぁと…

    少な過ぎて縁遠くなることはあっても少し多くて縁遠くなることはあまりなくない?

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2019/08/17(土) 12:36:46 

    >>13
    義理弟の結婚式に、私たち夫婦と幼児二人でいったときは、まとめて10万円プラスお祝いの品物を別送した。
    親族だからまたちょっと違うかな。

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/17(土) 12:43:08 

    >>42
    私のじゃないけど、他の人(私と同じ会場)がネット上に公開している明細。
    子供同伴の結婚式の御祝儀

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/17(土) 12:54:48 

    >>47
    お子様料理Aが1620円
    お子様料理コースが8640円。

    多分お子様のコースは小学生用だよ。
    幼児ならプレートのところが多いから。
    プレートで1620円って逆に安いと思う。
    お子様プレートならホテルによっては3000~5000円するからね。

    主さんは三歳児で10000円包むって言ってたんだから、20000円包むのは多いでしょ。

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/17(土) 12:55:05 

    友達二人が5歳の子供連れてきてたよ
    騒ぐと困るからおもちゃも用意したしお子様ランチもちゃんと用意したよ
    ご祝儀は普通に3万だったけどまぁ特には気にならないかな
    ただそのうち1人のご祝儀が何故かお金が内側の袋に入れずに包んであったのはビックリした。

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/17(土) 12:56:16 

    >>41
    私も五万円にする。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/17(土) 12:59:12 

    主さん、どの地域の結婚式?
    北関東で30代なら五万円かも。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/17(土) 13:03:13 

    >>40
    北海道の場合は会費と別のご祝儀に対して半返しは承知していますよ!
    ただ、みんなで数千円ずつ集めて包んだり品物プレゼントした時は、こちら側から「気持ちしか包んでないから御返し不要で」と伝えて渡しています。
    入院などにしても御返し文化も面倒ですよね。
    引き出物は私の時代はカステラが多かったです。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/17(土) 13:03:20 

    >>12
    これが一番スマート

    +43

    -0

  • 54. 匿名 2019/08/17(土) 13:11:45 

    >>53
    そうだね~
    12が一番わかりやすくていいね。

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2019/08/17(土) 13:49:53 

    >>46
    うちも全く一緒!

    友達となったら悩みますよね。
    私なら自分三万、子供一万で封筒は分けて渡すかな

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2019/08/17(土) 14:40:59 

    私は貰えるご祝儀の事なんか深く考えず
    親友と親友の旦那さん(3人ともずっと同じクラスで仲よかった)とその子供を招待したんだけど

    ご祝儀あけてびっくり、
    七万円も入ってて、
    あーたくさん頂戴してしまい申し訳ない事したなと反省した。

    5万円だと通常の夫婦2人分だし
    6万円だと割り切れるし
    それで悩んだんだろうなって。

    子供は招待だから気にしないでって言えば良かった。

    遠方から来てくれたから
    家族分のお車代、ホテル代払って、
    スピーチしてくれたからお礼を少し包んで、
    子供のプレゼントも席に用意してたけど

    それでも申し訳なくて、
    新婚旅行のお土産をいいものにしたよ。
    ブランド物の小物。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2019/08/17(土) 14:57:40 

    私も娘が3歳の時に友人に子供が沢山の賑やかな式にしたいと招待してもらいました。
    ご祝儀迷いましたが、3万円と最後のお見送りのときに娘から渡せるようにプレゼントを準備しました。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2019/08/17(土) 15:24:36 

    連名なら引き出物は一つだろうし、3歳なら、3万5千円でいいんじゃないかなぁ。

    気が引けるなら、結婚祝の贈り物を送る、!

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/08/17(土) 15:31:31 

    会場のランクで変えるかも。

    かなり良い場所だったら、子供用に一万円
    普通だったら五千円かな。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2019/08/17(土) 16:31:59 

    >>13
    既婚、または独身だけどまあまあいい年齢の人が兄弟の結婚式に際して贈るなら10万は妥当なところよ。

    +15

    -0

  • 61. 匿名 2019/08/17(土) 16:38:11 

    >>12
    1万は多過ぎますよ。先月結婚式をあげましたが子供の料理は3000円から5000円です。小学生以上だと5000から7000円ほどです。私なら35000円包みます。

    +3

    -9

  • 62. 匿名 2019/08/17(土) 17:23:13 

    子供の分って祝儀包むの!?

    自分の結婚式で従姉妹がふたり子供連れてきたけどふつうに3万だったよ…

    +0

    -4

  • 63. 匿名 2019/08/17(土) 17:33:38 

    >>13
    私も>>60さんに同意

    というか、ぶっちゃけ義姉さん夫婦、子ども二人もいて、少ないと思うのですが…。
    夫婦で参加で五万は友人とか、年下の親族では。

    それぞれ事情があるし、地域性もあると思うから、そういう地域かもしれないけど。

    全国的に姉や兄が夫婦+子ども2人で、そのお祝儀は一般的じゃない、よね?

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2019/08/17(土) 17:35:07 

    >>62

    別に結婚祝いでプレゼントもらってたり
    もしくは従姉妹の両親が多めに払ってたりしない?

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/08/17(土) 22:50:31 

    旦那側だけど、叔父家族を招待して5万円包んでもらってたよ。

    叔父、高校生、中学生、小学生の4人だったかな?

    3万円と5000円2枚包んではどうですか?

    +1

    -3

  • 66. 匿名 2019/08/17(土) 23:28:12 

    >>61
    いやいや、出たよ
    貴方の結婚式に招待頂いてる訳じゃないから、金額の決めつけは良くないかと
    そして何よりトピ主は祝儀4万は想定内ですよね
    ただ縁起が悪いとコメントしているので、これでいいんじゃないですか?

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/08/18(日) 01:06:35 

    >>29
    子供がいっぱいいたら何かイベントしたりする結婚式もあるよね
    風船持たせたりとかフラワーガールとか子供にさせると場が和む

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/08/19(月) 18:31:30 

    義弟から
    夫婦+子供3人(食事やプチギフトや子供用プレゼントあり)で7万でした。
    兄弟なのに正直少ないと思ってしまいました。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/08/24(土) 11:41:15 

    >>6
    自分の友達の子供ならまだしも旦那の友達の子供なんて迷惑でしかない。
    でも断るのは可哀想だしってことで容認してるだけ。ゲストが全員子供好きなわけじゃないし、和むと思う人と、うるせーって思う人がいると思う。ようは優しい新婦なんでしょ。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2019/08/25(日) 11:32:50 

    姉の結婚式で、夫婦と小学生低学年一人、三歳一人で10万ってどうかな?
    自分たちのお祝い事には姉からは特に何ももらってないけど、親からはかなり貰ってたのでもしかしたら姉の分までって気持ちもあったのかも

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード