
子どもを連れて職場で働く「子連れ出勤」企業で増えるも賛否両論
521コメント2019/08/20(火) 07:16
- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/08/17(土) 11:03:24
>>416
なんかちょっと違うような気がする…
日本人は「同胞」とか「仲間」とかそういう言葉は使わない。
国民をみんな一緒にまとめるそういう感覚がない。
「同じ日本人として」という言葉はよく使われるけど。
同胞だ〜仲間だ〜と口にするのは、どうしても中・韓のイメージになってしまう。感覚が違う。
うまく説明できないけど、先進国にはそういう感覚がないように思う。+11
-1
-
502. 匿名 2019/08/17(土) 11:13:51
>>498
だよね。
好きで子供産んだんだから立派に育ててりゃいいじゃん❗️
人の生き方に口出しするな!って思うわ。
想像以上に子育てが大変で後悔して、独身や子供を産んでいない人や、ちゃんと人に迷惑かけずに子育てをしながら働いている人が羨ましいんでしょ。+6
-0
-
503. 匿名 2019/08/17(土) 11:21:16
街中、職場、交通機関、あらゆる場所で迷惑な
バカ母。+5
-0
-
504. 匿名 2019/08/17(土) 11:23:27
仕事場に子供とかやめて+7
-0
-
505. 匿名 2019/08/17(土) 11:28:17
>>494
子供の用事で仕事を肩代わりしてもらう相手にその言い草
+13
-0
-
506. 匿名 2019/08/17(土) 11:29:49
働くことをナメてるな。+6
-0
-
507. 匿名 2019/08/17(土) 12:00:36
和○の宅食弁当配るパートさん、軽自動車に子ども同乗で配ってると聞いて頼む気なくした。
衛生面がちょっとね…。
+2
-1
-
508. 匿名 2019/08/17(土) 12:03:13
今の若い女性って40代の氷河期あたりを見て二極化してるんだよね。
できるかできないかは別として、結婚して専業主婦か緩くパートの道を選びたい人と、バリキャリ思考の人。
でも40代前後の氷河期を乗り越えてバリキャリになった女性の親は60後半〜80前半くらいの世代。
寿退社当たり前、専業主婦当たり前、60あたりで年金生活始まってた世代。
40代が仕事と家庭を両立できてたのは実家や義実家の専業主婦がそれなりに協力してくれたからできてた事って多い。
今の20代やアラサーがバリキャリ目指そうとしても親がまだ現役で働いてたり老後2000万問題とかで現役降りてもパートなんかで働いてる人が多い。
当然自分たちの家庭に協力なんてしてもらえそうに無い。
それ考えた時にキャリア積むの無理だから専業主婦やパートになろうって人、裕福だったり時間に余裕があったりで親が協力してくれそうな人は良いんだけど、
周りに子育て協力するアテも無いのに自分のキャリア重視で社会や会社に何とかしてよ!と訴える人と出てきてるんだと思う。+4
-1
-
509. 匿名 2019/08/17(土) 12:06:13
>>481
すっげー迷惑だからパートにしとけ+7
-0
-
510. 匿名 2019/08/17(土) 12:20:12
>>508
多いよね。
子ども一歳になる前に保育園に預けて復帰とかたまに聞く。正直何かに取り憑かれてるのかと少し怖いと思っちゃうけど。+3
-0
-
511. 匿名 2019/08/17(土) 13:11:06
お父さんお母さんが近くにいるのに無視され続ける(仕事してるだけだけど)なんて子どもが一番可哀想+5
-0
-
512. 匿名 2019/08/17(土) 13:12:24
子供が騒ぐ度に抜けそう。
タバコ休憩並にウザいな。+4
-0
-
513. 匿名 2019/08/17(土) 13:52:26
なんか子ども産んだ人が1番えらいと思ってる人いるよね。
+7
-0
-
514. 匿名 2019/08/17(土) 14:19:00
>>462
元保育士です。
保育士だって、さすがに給料発生しないのに他人の子供たちなんか見れません。+0
-0
-
515. 匿名 2019/08/17(土) 15:13:28
>>472
仕事辞めたら給料なくなるじゃん+0
-0
-
516. 匿名 2019/08/17(土) 15:22:26
子供の長期休みに合わせて子連れ出勤を認めてた職場にいたけど、
途中で子供がぐずって収拾つかなくなって、
仕事を断念してそそくさと早退してく人多かった。というかほとんど帰らざるを得ない状況に。
零細企業・子育て世代のパート9割・社長が理解ある・子供遊び場も設置
これだけの好条件揃っても仕事しながら子供見るのは難しいよね。+1
-0
-
517. 匿名 2019/08/17(土) 19:20:55
>>515
横だけど、夫婦どっちかが仕事辞めたら生きていけなくなるような経済状況なら、子どもつくっちゃいけないよ。
うちの姉は共働きで育てるつもりで産んだけど、産まれた娘に障害があることが分かって仕事辞めたよ。+3
-0
-
518. 匿名 2019/08/17(土) 19:57:24
>>477
食べた気がしないよね。騒ぐ子じゃなくても気になって。
私は子供は預けてランチ行きます。+2
-0
-
519. 匿名 2019/08/17(土) 20:49:18
>>164
そうすればいいのにね。
どこからも正当な理由で集金できる策がないけど、女性支援!ってことをしたいからやってるだけ+0
-0
-
520. 匿名 2019/08/17(土) 22:35:27
悪いことは言わないから保育園に預けてきて
そのための保育士、そのためのプロなんだから
働くことと子供の面倒を見ることを分業するからこそ効率が上がるわけでしょう
それを大昔の状態に戻してどうするの+0
-0
-
521. 匿名 2019/08/20(火) 07:16:38
子供が過ごせる広い場所のある職場で働いています。もう小学生高学年なので宿題したり、おやつやお弁当食べたり、ゲームしたり、母は完全放置状態で、姉妹で何時間も過ごさせてもらっている。夏休みは本当にありがたいです。この年齢だから大丈夫であって、学校上がるまでは放置は無理かと思います。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する