
子どもを連れて職場で働く「子連れ出勤」企業で増えるも賛否両論
521コメント2019/08/20(火) 07:16
- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/08/16(金) 10:54:26
(一部抜粋)
“子連れ出勤することに賛成”の人は、「成長を見守りつつ幼稚園に入園するまで一緒にいたい」「保育園に預ける手間が省ける」「子連れ出勤しなければならない状況なら仕方ない」と、子育て時期ならでは事情を主張する。
かたや“子連れ出勤することに反対”の人は、「他の人に気を使って仕事に集中できない」「とにかく通勤が大変」「外遊びが出来ない環境に置くのは抵抗がある」と、働く立場、母の立場の両面から懸念を示す。
子連れ出勤の同僚と“一緒に働くことに賛成”の人は、「保育所に入所できなくて仕事に復帰できないのは残念なこと」「これからは働き方の多様性を受け入れないと企業は人を集められない」「子供は社会全体で育てていくもの」などと理解を示した。
子連れ出勤の同僚と“一緒に働くことに反対”の人は、「同僚の子がウロウロしてたら集中出来ない」「不妊治療中の方もいらっしゃるかも」「そもそも子供が嫌い」と、自分や自分以外の同僚の気持ちなども踏まえて反対する。+33
-310
-
2. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:23
東京の通勤電車に子連れは酷では…+1336
-6
-
3. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:37
賛成です!
+16
-362
-
4. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:48
子連れ出勤を夫婦で交互にできるならいいかもしれないけどどちらか一方なら負担が大きすぎる。
+792
-6
-
5. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:53
子連れ出勤もまわりの理解ないと難しいと思うな
+1062
-5
-
6. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:54
アグネス論争+136
-5
-
7. 匿名 2019/08/16(金) 10:55:58
子供を見ながらできる仕事って限られてるでしょ。
子供ってハイハイ出来るようになって以降は制御不能よ!+1071
-3
-
8. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:08
えー!!
迷惑極まりない
+1011
-13
-
9. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:16
職場は大人の戦場なんですよ+1080
-12
-
10. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:16
これって大企業じゃなくてベンチャー?+304
-2
-
11. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:19
会社は「大人」が働くところです+810
-6
-
12. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:19
適材適所ってのがあるやろ
使い方おかしいかもしれんけど
何でもかんでも迎合してどうするよ+647
-1
-
13. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:19
なんかズレてるよね対策が。そういうことじゃないんだよ。+703
-4
-
14. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:22
この話題は誰がどう話し合おうと結局解決には至らんと言うか
真っ二つに分かれるのは仕方ない問題やねぇ+48
-5
-
15. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:24
そうまでして働きたくない。+423
-9
-
16. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:28
子どもだって、そんな場に居たくない。
やっぱり、預けるなり、仕事をセーブするなりが良いと思う。
落ち着いて仕事なんて、出来ない。+693
-1
-
17. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:41
独身は迷惑だよね+648
-7
-
18. 匿名 2019/08/16(金) 10:56:56
子供見ながら片手まで仕事出来るの?皆器用だね。+542
-5
-
19. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:14
大の大人でも悲鳴をあげる東京都内の通勤ラッシュに子供同伴は可哀想かな
私は高校生がデビューだったけど、今でもしんどいです
あれをまだ未就学児の頃から毎日毎日耐えるのはきつすぎる+360
-3
-
20. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:20
>>10
ベンチャーでしょ
こんな馬鹿で無謀なこと出来るのは+284
-2
-
21. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:21
暇な時期ならいいけど、繁忙期はイヤだ
+15
-5
-
22. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:23
子どもにやたら好かれる私としては御免こうむる。
絶対寄ってきて仕事にならんし、かといって無限にもできない。+342
-13
-
23. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:27
託児所ある会社に連れて行くならいいけど、子供見ながらできる仕事ってほぼなくない?+488
-3
-
24. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:27
会社内に子供預かってくれる場所あれば迷惑かからないんじゃないの?
仕事する場に子供いたら嫌だけど+338
-1
-
25. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:29
企業が自社で託児所を設けて保育士さん雇えばいいのに
でもそこへ連れて行くまでの満員電車地獄は子供には酷だわな+329
-3
-
26. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:31
>>2
まずそこだよね。
徒歩や自転車で通勤している人なんて稀だし。+201
-0
-
27. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:40
大きい会社なら託児所とかあれはいいのにね。+26
-3
-
28. 匿名 2019/08/16(金) 10:57:58
そうでもない子供を可愛いーーーーとかいちいち言わないと職場が円滑に回らなくなりそうで嫌だ+497
-1
-
29. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:07
社内に保育所作るとかじゃないよね?オフィスでウロウロって事?+190
-2
-
30. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:08
使えないワーママばかり優遇するのはなんなの?
独身や男性の方が戦力になるのに迷惑かけられてばかり。+475
-16
-
31. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:09
まためんどくさい人間関係ができそうだね
社員同士じゃなくて子供を交えたマウンティングとかさ+232
-1
-
32. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:15
まず、通勤の満員電車でたくさんの人に迷惑かけそうなとこも嫌だし満員電車に未就園児って子どもの命も危険、勤務中子供が居ながら自分自身が効率的な仕事ができると思えないし、職場の人も子供がいたら気が散りそうだなと思う。
子連れ出勤って全然現実的じゃないし何の解決にもなってないと思うけど政治家の皆さんはなぜこれでいけると思うの?+198
-0
-
33. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:19
>>24
そういう会社も最近増えてますよ。
+2
-17
-
34. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:24
子供は悪くない
図々しい親が増えた。
皆が優しく見守ってくれて当たり前だろう、みたいな。+381
-11
-
35. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:25
たまに子供オブって出てくるご飯やさんあるけど、一気に食欲なくすんだよね。家じゃないんだからさ。+242
-23
-
36. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:26
子連れ出勤しようとする人は
自分が子供いなかった時代を思い出してほしい
同僚が子連れ出勤してたら絶対に反対したよね?+267
-1
-
37. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:29
子供嫌いだから同じ空間だったら普通に嫌だな。
上司だけじゃなく、子供や、子の親の機嫌まで取りたくない。別室とかでも会うことあるでしょ。
階が違うとか、同じビルの中にあるだけの託児所とかなら、お母さんの負担も減るかもだから賛成だけど。+226
-2
-
38. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:30
オフィス内にあの、子供独特の奇声が、、、
お客さんとの電話とか問題出てきそう+321
-0
-
39. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:32
不妊治療の人がいるかもはちょっと違うでしょ
そこまで気を使わなきゃいけないの…+36
-59
-
40. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:35
子供連れてく本人はともかく、他の人の仕事の邪魔にならないのかな?騒いだり何か壊したり飲み物溢したり転んで泣いた!とかなったら隣の席の人も手を貸さなきゃならなくなるじゃない。+190
-1
-
41. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:35
専業主婦には関係ないです+10
-15
-
42. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:35
だったら職場に託児所作った方が親も他の社員も安心だと思う…
潜在保育士だってたくさんいるし、自分の子供も預けながら仕事出来たらみんなにいいんじゃない?+204
-3
-
43. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:38
都内で比較的空いてる路線でも子連れは大変そうだよ。
席譲ろうとしても遠いとそれなりには人いるから動けないし。+52
-1
-
44. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:44
地方で車出勤ならあり。+10
-13
-
45. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:47
ん?これって保育園に送るがてら一緒に通勤するとかじゃなく、子どもを職場に連れてきて仕事してるってこと??
+59
-0
-
46. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:51
子連れに優しくするのは当たり前!って人が職場にまで来ると思うと怖い。+258
-1
-
47. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:54
保育園、幼稚園勤務なら良いけど、子供の奇声が聞こえると、正直イラッ!っとする。+210
-2
-
48. 匿名 2019/08/16(金) 10:58:58
ええー絶対嫌だ。
「ママー!ママー!」って呼ばれて集中できるわけない。
託児所ならいいけど、見守ってくれる人もいないんでしょ?
そんなん無理すぎる。+232
-3
-
49. 匿名 2019/08/16(金) 10:59:02
じゃあ国会議員がまずやってみれば?
議員のおじさんたちが議員秘書の子どもの泣き声に耐えられるかな?+236
-2
-
50. 匿名 2019/08/16(金) 10:59:25
行きたくないとぐずったり、職場で泣き出したらどうするの?その度に仕事中断?
絶対に無理+124
-2
-
51. 匿名 2019/08/16(金) 10:59:33
>>30
ワーママから税金がほしいんでしょ+44
-12
-
52. 匿名 2019/08/16(金) 10:59:49
これって保育士の仕事も舐めてると思う。子供って一瞬目を離したスキに怪我することもある。だから、保育園では机の角とか全てクッション性のもので覆ってるし、常に目を光らせている。仕事しながら、どうやって子供を見るの?+142
-0
-
53. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:10
なしでしょ。+21
-0
-
54. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:13
この前テレビでは子連れで働く美容師さんの話やってたよ。
本人がお店に提案して、最初は反対されていたけど最終的にはスタッフの了解を得た、みたいな。
でもお客さんによってはそれで来なくなった人もいると言っていたし、そりゃそうだよな、と。
私ならおんぶで赤ちゃんあやしながら髪切られるのは何か色々と不安に感じてしまう。+189
-1
-
55. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:16
感染症凄い蔓延しそう。
インフル、胃腸炎、今の時期ならヘルパンギーナ、手足口病とかね。+109
-1
-
56. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:36
社内に託児所があるような優良大手ならいいと思うけど、そういう設備面が整ってないのにとりあえず職場連れてきて空いてるデスクかなんかに座らせといてお絵かきでもさせとくかーみたいなノリなら周りは絶対迷惑してると思う+127
-0
-
57. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:43
>>17
これ一見独身VS子持ちになると思う人多いだろうけど、結局こういうのって常識子持ちVS非常識子持ちになる。+247
-0
-
58. 匿名 2019/08/16(金) 11:00:50
>>30
どっかの怪しいベンチャー企業の社長が
「男は既婚者と独身で能力が全然違う!」
「結婚すると責任感も身に付き仕事にも力が入る。」
みたいに力説してて炎上してたよね。
いや無能な既婚男性山ほど見てきたけど?+170
-4
-
59. 匿名 2019/08/16(金) 11:01:05
ウロウロするほどの年齢の子も連れて行くの?
オフィスのものを勝手にいじったりしかねないじゃん。+52
-0
-
60. 匿名 2019/08/16(金) 11:01:28
子供連れの友達と遊んでても転ばないかハラハラする場面に出くわすのに
いくらなんでも仕事しながらじゃ無理でしょ+21
-0
-
61. 匿名 2019/08/16(金) 11:01:39
女性が働くのが当たり前な職場(病院など)には託児施設あるとこ多いのにね
どうしても戦力として必要だと思えば企業も本腰入れるんだろうけど、そういうとこ少ないから、本音は子育てしてる女性は雇いたくないのが明らか
でも世の中がやかましいから女性の活躍を支援してるフリしてないとバッシング受けるもんね+37
-0
-
62. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:00
うるさい
でも職場の人の子どもだから邪険にするわけにもいかないでお愛想
独身なら何の苦行だよって思う。+118
-0
-
63. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:02
子供が何かやらかして多大な損害与えたら、とかまで考えてないのかな?+20
-0
-
64. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:25
実際に上司の妻子が来て、数分間でも、
デスク周りを走ったり、引き出しを開けたり、給湯室にこもったり、鍵の開け方がきちんとわからないのに鍵を閉めてしまったり、、、と大変でした。
上司の家族がおかしいのかもしれないけど、妻が来てもこんな状態なのに仕事なんてできないよ。+97
-0
-
65. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:27
「保育園に預ける手間が省ける」とか死んでくれ+140
-2
-
66. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:40
乳児の話かと思ったら違うのね。
走り回られるのはさすがに無理だわ。+19
-1
-
67. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:51
>>10
前に特集みたいなので取材受けてた会社はベンチャーぽい会社だった。
でも子供分ける訳でもなく同じフロアでウロチョロ、関係ない同僚の近くにも行ってウロチョロ。
ごめん私は絶対に無理と心底思った。
正社員で転職難しいならともかく、パートの身なら拘る必要もないので転職するわ。
インタビュー受けてる人達は「いいですよー」だったけど何割の人が本音なんだろう…と。
子連れ出勤を否定はしないけど、せめて会社専用の託児所併用それが普通じゃない?
大企業ならあるんだろうけど、それ以下の会社だとそこまでやってられないから。
結局は同フロアにして関係ない人達が巻き添え食う羽目になるんだよね。+122
-1
-
68. 匿名 2019/08/16(金) 11:02:55
子どもが強制わいせつや強制性交差される恐れあるのに連れてくんだ。+6
-5
-
69. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:05
会社に託児所つくればいいんじゃない+10
-1
-
70. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:06
仕事しながら他人の子供に気を使わないといけないのは嫌です!
それも業務のうちですか??+95
-0
-
71. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:12
パートだったけど、同じ幼稚園に通わせてるお母さんが3人いて、幼稚園の預かり保育がない日にみんな職場に連れてきて休憩室で遊ばせて待っててもらうってことを会社の人に提案されたことある。
一人じゃないなら大丈夫かと思ったけど、5歳児の男子4人いると予想の遥か上をいく予想外のことばかりしでかしてくれて正直仕事どころではないし色々問題勃発してそれ以来子供連れて出勤することを会社からお願いされることはなくなった。
ちゃんと保育士さんなりいてくれるならまだしもそうじゃないなら子連れで出勤して仕事するなんて到底無理な話だよ。
+57
-0
-
72. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:13
社員が猫を連れて出勤出来る会社は大歓迎だけどお子さん連れてくるのは勘弁して欲しい。満員電車に小さい子が増えるのは子供にとって危ないから、自家用車か自転車通勤のママさん限定で併設の託児所に預ける、とかなら良いと思うけど。+17
-9
-
73. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:16
商談とかで横に子供いるの?
無理あるよね?
それとも他の人に見てもらうの?
それも無理あるわ。+83
-1
-
74. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:35
10年前ぐらい、学習塾の先生が子供を連れてきたけどうるさくて集中できなかった。1時間ぐらいで帰ったけど。+19
-0
-
75. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:36
細かいものも置いてあるから誤飲とかしそう+7
-0
-
76. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:37
>>1
不妊治療中だから、という理由はどうなんだろう?
子供に関わる仕事の人は否応なしに不妊治療中でも子供を見るし通勤途中で見ることもあるし。
子供嫌いな人は子供に関わる仕事に元々つかないかもしれないが通勤どうするの?
仕事に差し支える、という理由ならわかるけどさ。+6
-25
-
77. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:58
昔、女社長とスタッフ2人だけの小さな会社で働いていた頃、女社長が出産して当たり前に会社に赤ん坊を連れて来ていたけど、ギャン泣きするし女社長もイライラしてるし、こっちは気を使うしでストレスが凄かったわ。
あんな環境で仕事するなんて給料20%アップくらいしてくれないと割に合わない。+93
-1
-
78. 匿名 2019/08/16(金) 11:04:04
子供に何かあった場合や、子供が何かして仕事に支障が出た場合の責任はどうなるんだろうか。たまたま近くにいた職員の責任にされたりするなら本当勘弁。+88
-0
-
79. 匿名 2019/08/16(金) 11:04:26
>>72
猫もどうかと思う+26
-6
-
80. 匿名 2019/08/16(金) 11:04:44
社員でも子供でも誰か1人でもインフルやノロを持ち込んだら全滅+73
-0
-
81. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:02
>>7
猫アレルギーだからムリ。犬ならいいけど。+14
-13
-
82. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:02
職場で子供がお漏らししたらとか思うとやっぱり会社に子連れは無理でしょうね+53
-0
-
83. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:05
幼児教育の先生やったことがあるけど、幼児って程度がわかってないからありえないイタズラするよ。
良い子は良い子だけど、そうじゃない子は大人の想定を軽々と超えてくる。
+76
-0
-
84. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:23
嫌。
他人の子の泣き声なんて騒音公害
+90
-1
-
85. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:42
結局こういうの提案する人や賛同する人って、日中の子供の様子全然分かってないんだよ。24時間365日ずっと一緒に居てみ?仕事どころじゃないでしょ。+91
-0
-
86. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:54
>>68
考えすぎ。+3
-2
-
87. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:07
子供は大変大変って言ってるのに、その大変な子連れてきて仕事出来るって、どんなちょろいお仕事してる所なのよって思う。+91
-0
-
88. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:22
>>17
独身じゃなくても迷惑だわ+182
-0
-
89. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:23
祝日の日に会社自体は通常出勤日だったときに、子供を預ける場所が見つからなかった人が子供連れて出勤。しかも事前連絡なし。
いやー本当に迷惑だった。同僚や上司がそれなら帰って休んでいいと言っても、自ら望んで社員→パートの時給制になったのに収入減るから、前年度8割以上出勤していなくて有給ないからと図太くその日居座ったよ
小1と5歳児のたった2人の子供で社内は酷いことになった。+82
-0
-
90. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:29
子連れ出勤って社内の託児所に預けるので会社まで連れていくとかじゃなく
仕事中も一緒なの?どう考えても無理でしょ+13
-0
-
91. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:38
周りにも迷惑だし
女は子供を生んでも安心して預けられずにあちこちに気を遣って子供を同伴してでも働かなきゃいけないのか…
一定以上の企業には保育所併設を義務付ける方がましじゃない?+29
-2
-
92. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:40
前の職場で土曜日に保育園児を連れてきた人がいたけど、そりゃまぁ一日中大変でした。
走り回る、歌う、大声で喋る、勝手に色んなところに入って引き出しなどを開ける・・・
親の躾にもよるだろうけど、それでももう勘弁!+61
-1
-
93. 匿名 2019/08/16(金) 11:06:50
>>68
子供が嫌いなだけでしょ?
無理やり別の理由を並べてるけど無理があるよ。
自分の好き嫌いで物事を考えてはダメだよ。+3
-26
-
94. 匿名 2019/08/16(金) 11:07:06
熊本だかの市議会に赤ちゃん連れてきてる女の人居たけど、ああいうのはちょっと違うと思うんだよね+76
-1
-
95. 匿名 2019/08/16(金) 11:07:34
私のいた会社が子育て支援に気合い入れてて、実験として子持ちの親が子連れ出勤させられてた。
案の定親は仕事にならず、その人に来客があったときはこっち(女性事務員)を子供の相手をしてくれとチラ見され…。忙しいときだったから困った。
アンケートも書かされたけど、賛成は関係ない男性陣だけだった。
本当、難しいかもしれないけど子連れ出勤より保育所の手当の充実とか休みやすい環境にするとかの方が絶対にいいよ。
+52
-0
-
96. 匿名 2019/08/16(金) 11:07:37
子供が愚図り出したら、すぐ外に出てあやす。
子供が微熱で鼻水垂らしてたら、会社の人に移るから休む。
子供が書類をぐちゃりしたら、親が責任者取って作り直す。
それに気がつく親か、気がつかない親か、
それに寄って嫌われる要素にもなる。+63
-1
-
97. 匿名 2019/08/16(金) 11:08:20
ただでさえ子供の面倒見るのも大変なのに、そこに仕事もって絶対無理だから
子供の面倒+仕事+同僚への配慮するくらいなら家で見るか保育園に預けるよ…+25
-0
-
98. 匿名 2019/08/16(金) 11:08:26
うちの会社は複合オフィスビルに入ってるんだけど、同じ階のとある社の人がよく子連れ出勤してきてた
夫婦両方がその会社で働く人だったみたい
なのに基本放置状態で、オフィスビルの廊下でその子供(2人!)がハシャギまくって奇声あげて走り回り他のオフィスにまで筒抜けだし別の会社のドアをいたずらにドンドン叩いて来たりとやりたい放題だった
日々イライラを募らせてたら、別のテナント会社からクレーム入ったらしく、その夫婦が子連れ出勤しなくなりました
オフィスビルは子供の遊び場じゃないんだよね
+96
-0
-
99. 匿名 2019/08/16(金) 11:08:43
>>76
不妊治療公言してなくて、無神経な同僚や上司に「次は◯◯さんの番だね~」「ほら、今のうちに抱っこの練習しときなよ」とか言われるからじゃない?あとは、子持ちのマウンディングとか。+83
-1
-
100. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:12
また争わせるトピ?+6
-0
-
101. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:24
安いファミレスだからまだ許せるよく光景
「ママ うんちー!!」
「えー出るの!?ちょっと待って!」
ドタバタドタバタ・・・・
職場ならボイコットしようかと思うくらい無理。
こんなん優しく見守れない。
+65
-1
-
102. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:34
前に子供同伴OKのパートで目を離したすきに子供が車にひかれちゃった事故あったよね+9
-0
-
103. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:48
>>72
例えばの話でしょ
実際に存在する会社だから「自分はコレなら平気だけど」って例え+10
-2
-
104. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:59
>>101
すみません よく光景→よく見る光景+0
-3
-
105. 匿名 2019/08/16(金) 11:10:09
>>61
小さい子供いても働かなくちゃいけない社会が間違ってるわ。家で見ててほしい。
会社は子供がいても仕事できるところじゃないしね。そこは切り離してもらいたい。
乳児預けても働きたい母親ってアンケート取ったら少ないんじゃないかな?
お金のため仕方なくってのを政府は理解した方がいい。こっち(小梨)にも皺寄せが来る。+39
-3
-
106. 匿名 2019/08/16(金) 11:10:33
仕事してる時くらい子育てから離れたい。+25
-0
-
107. 匿名 2019/08/16(金) 11:10:54
きちんと躾がされてる子で、突然奇声出したり走り回ったりせず椅子にじっと座ってお絵かきとかしてるような子ならいいよ
でも、未就学児じゃそんな子供が稀なんだよね+39
-0
-
108. 匿名 2019/08/16(金) 11:10:54
自分の子なら「こら、何やってんの!」って雷落とせるけど、よその子に出来ないしなぁ。+15
-0
-
109. 匿名 2019/08/16(金) 11:10:55
これって結局
子育てが女だけに押し付けられる時代に逆戻りすることになるよなぁと
いつも思う。
パパはどうせ子連れ出勤なんかしないでしょ+82
-1
-
110. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:05
周りにもかなり迷惑かけるし、相当図太くなきゃ子連れなんて無理だよね。+9
-0
-
111. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:26
>>68
だよね。
このご時世、そういう輩がどこにでもいるのにね。+5
-1
-
112. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:30
子供って、触っちゃいけない物とかあっても、言うこときく子ばかりじゃないよね?
それに、「ママ~」って母親の側を離れなくて、仕事にならないんじゃない?+31
-0
-
113. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:39
>>76
不妊治療中の方もいらっしゃるかも
ここまでの気遣いもかえって気持ち悪いね。
+23
-11
-
114. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:52
>>47
元保育士です。前に子連れ出勤してた職員が数名いました。はっきり言って保育園ですら迷惑ですよ。
なぜなら子どもは親の顔見ると泣くし親が近くにいるので物凄く気を使います。他の子以上に。
園長は職員の子どもをひいきし可愛がってるし。
復帰して働きたいなら預け先が決まってから働けよってずっと思っていました。
みんな迷惑してましたよ。子連れを許した園長もどうかと思いますが。+87
-1
-
115. 匿名 2019/08/16(金) 11:11:59
>>22 無碍ね
+12
-3
-
116. 匿名 2019/08/16(金) 11:12:35
>>107
毎日それじゃ子供も可哀想だよね。
同世代の子たちとはしゃいだり走り回ったりしたいよね。+15
-0
-
117. 匿名 2019/08/16(金) 11:12:42
>>89
それを結局許した会社もおかしいと思う。
許可なく子連れ出勤して、ダメと言われても帰らないパートとか、普通に労基にひっかかる事なく解雇出来るでしょ。+40
-0
-
118. 匿名 2019/08/16(金) 11:12:59
>>103
同じようにさ、猫は嫌だけど犬ならいいよって人も世の中にはいる。蛇ならいいよ、ネズミなら、苔ならいいよって。
だからどこで線引きするかとなるとやはり人間か人間以外かとなるんだよ。+3
-4
-
119. 匿名 2019/08/16(金) 11:13:35
子供いるけど他人の子供は別に興味ない。仕事中子供いると集中できないよ。可愛くもない子に興味ある振りしなくちゃいけないのも面倒。+8
-0
-
120. 匿名 2019/08/16(金) 11:13:55
子供がウロチョロしてて、構わず仕事に集中したら、「冷たい。子供を邪険にしてる」とか責められそう。+57
-1
-
121. 匿名 2019/08/16(金) 11:14:20
仕事と家庭の線引きは大事。職場にまで母親の顔を持ち込むのはどうかと思う。取引先や顧客の信頼も失いかねない。+29
-1
-
122. 匿名 2019/08/16(金) 11:14:33
小さい子供を満員電車に乗せるのが良いこととは思えない
圧死の危険性がある
車通勤出来る人限定にしないと+14
-0
-
123. 匿名 2019/08/16(金) 11:14:55
猫も犬も子供も嫌だよ。
仕事に来てるのに。+11
-0
-
124. 匿名 2019/08/16(金) 11:15:22
この夏に友達家族と遊んだんだけど、子供が多ければ多いほど神経使う。自分の子はお友達沢山で終始テンション高いし、おとなしい子やヤンチャな子、子供同士だからって仲良く遊ぶとも限らない。とにかく疲れた。遊びでここまで疲れるんだから、仕事しながらなんて無理。怪我するよ。+39
-1
-
125. 匿名 2019/08/16(金) 11:15:52
これ親も嫌でしょ。
賛成するのは、理想ばかり語るフェミニストか子育て世代からフルで税金取り立てたい誰かか。
+26
-2
-
126. 匿名 2019/08/16(金) 11:16:14
>>99
それはマウントとる人の問題だから、この問題とは別に考えないと。
その発言事態がセクハラだということでしょ?
子連れ出勤とは関係ない。
たとえば誰かが妊娠しました、出産しました、となればマウントとる人は「次はあなたねー」と言うよ。+7
-10
-
127. 匿名 2019/08/16(金) 11:16:18
赤ちゃんいるから内職してたけどそれでも結構キツかったよ。
1人遊びしてたり昼寝の間のちょっとの時間ならいいけど、1〜2時間もするとグズるし。
家だからよかったものの、これが周りに他人もいるとなると気を使って疲弊するよ。+28
-0
-
128. 匿名 2019/08/16(金) 11:16:50
熱があるから保育園は預かってくれないけど子供元気で、
病児保育も実家もファミサポもシッターも空きがなくて、
両親二人ともどーーーーーーーーーーーしても休めない。
みたいな状況で1日だけ連れてくるならまぁ分からんでもないけど、
恒常的にオフィスに子供がいるのは嫌だな。+33
-6
-
129. 匿名 2019/08/16(金) 11:16:57
保育園で、保育士さんに見てもらって色々な経験させてもらう方がよっぽど子どものためになると思う。
+19
-0
-
130. 匿名 2019/08/16(金) 11:17:17
ただでさえ仕事で疲れるのに、他人のガキの相手なんてしたくない。+57
-0
-
131. 匿名 2019/08/16(金) 11:17:32
こういうの提案する人って、あんまり深く考えてない人多いよね。
物壊したらとか、ケガしたらとか。
全部自己責任取ってくれると思ってる人多いけど、現実はそうでもない。
子供がくるのに、こんな所に物置いておくからと思う人の方が多いんだよ。
+59
-0
-
132. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:01
オフィスの仕事を二交代制にしたらどうなの?一斉に始めないと具合悪い仕事なんてある?だいたい朝の電車混み過ぎ異常だよ!+2
-0
-
133. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:02
子供にイライラしそう。
お母さんの仕事の邪魔しないで!って。+5
-0
-
134. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:16
不妊治療、ベビーカー、専業主婦ときて今日は子連れ出勤?
作為的にヒートアップさせられてるよ+6
-1
-
135. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:20
子連れ出社なんて託児所があって車通勤出来る人にのみ許される。
電車に乗ってとかまず無理だし子供が出社時間の空気読んで身支度してくれる事もないし遅刻待ったなしでしょ。
それ以外の人はもう在宅ワークしかない。
在宅ワークがもっと増えれば良いけど現状では難しいしなんなら減少傾向にあるかと。
+10
-0
-
136. 匿名 2019/08/16(金) 11:18:28
世の中の人は仕事より子供との時間をとったり、
逆に子供との時間より仕事をとったり、
それぞれ何かを犠牲にしてやりくりしてるのに
これに賛成な人らは子供との時間も給料も、人様に協力させてGETしようっていう強欲人間+39
-0
-
137. 匿名 2019/08/16(金) 11:19:02
親以外の女性社員がなぜか面倒見ることになるんでしょ。
で、面倒見ない女性社員は母性が無いだのそんなんだから結婚できないだのボロクソ言われるの。+92
-0
-
138. 匿名 2019/08/16(金) 11:19:20
小さい子どもなら親が頑張って保活して保育園預けろよ。私は都心住まいだけど死ぬほど保活頑張ればほぼ確実にどっか預けられるよ。深刻なのは小学生以降の子供達だと思うよ。学童とか学校でのワークショップとかきちんとして欲しい。10代の子だってまだまだ子供。未就学児以上に寂しさを抱えてる子もいるんだよ。+2
-8
-
139. 匿名 2019/08/16(金) 11:19:30
会社で仕事しながら自分の子供の面倒までみるなんて嫌すぎる。
会社ではお母さんの顔と別の顔で仕事をしているので、必死で仕事している時にお母さ〜んって子供から呼ばれたら集中できない。
子供も構ってもらえないから絶対大人しくなんかできなくて、周りにちょっかい出したりして他の人の仕事にも支障が出そう。
飲み会に子供連れてくる人もそうだけど、周りが相手してくれるのを当たり前と思える人しかできなさそう。
子供もそんな感じで連れて来られても可哀想かなとは思う。
私の仕事内容と私の度量では仕事と育児は両立できないかな。+29
-1
-
140. 匿名 2019/08/16(金) 11:20:26
子供が社内の機材などで大怪我でもしたら一気に風向きが変わりそう。+13
-0
-
141. 匿名 2019/08/16(金) 11:20:35
大企業とかじゃないとむりだわ
大きな病院とかだと看護師さんが多いからか、託児所ある所あるけど
通勤ラッシュの電車に子供を連れて来られるのは、こっちも気を使うしやめてほしい+16
-0
-
142. 匿名 2019/08/16(金) 11:20:45
>>93 おっさんだからそう思わせないように書いて実際企んでる人だねあなた
+4
-0
-
143. 匿名 2019/08/16(金) 11:20:49
>>116
毎日、長時間じゃ子供も疲れるよ+6
-0
-
144. 匿名 2019/08/16(金) 11:21:58
託児所付きじゃなくて、職場に子供がいるの?
うちだったら、仕事にならないな。
それに、子供と満員電車も辛いし。通勤の間くらい1人になりたいというのが本音。+7
-0
-
145. 匿名 2019/08/16(金) 11:22:59
>>142職場が「おっさんずラブ」になる瞬間
+0
-1
-
146. 匿名 2019/08/16(金) 11:23:01
職場に子供なんかうざいし邪魔
もしうちの会社に来たらガキなんか完全無視するけど、イライラで爆発しそう+34
-1
-
147. 匿名 2019/08/16(金) 11:23:20
社内に託児所作るとかじゃダメなの?
子連れで仕事されたら、グズる声やハイハイや歩き回るので同じフロアの人の仕事妨害になりそう‥
他人の子供のグズリは奇声でしかないし、仕事の効率下がりそう+13
-0
-
148. 匿名 2019/08/16(金) 11:23:47
小さい子どもいて
専業主婦でもたたかれ
子連れ出勤もたたかれ
産休育休もたたかれ
女性は生きにくい+8
-16
-
149. 匿名 2019/08/16(金) 11:25:02
子供ならなんでもありな世の中になりそうですごく嫌だ…。
泣いてグズってるの見かけたら話しかけなきゃ行けない雰囲気になるし、仕事で精一杯なのに子供の泣き声とか聞こえたらイラついちゃうかも。+37
-1
-
150. 匿名 2019/08/16(金) 11:26:02
>>118
たったひとりの例え話に随分絡むのね。113が精神的に余裕の無い人だと云うことは良く分かりましたよ。+3
-2
-
151. 匿名 2019/08/16(金) 11:27:18
それ絶対会社の利益下がるよ
皆が仕事に集中出来ない
パフォーマンスが下がる
ミス増える
クレーム増える
子供もかわいそう
ただのエゴ+35
-0
-
152. 匿名 2019/08/16(金) 11:27:50
もっと考えなよーバカだなぁほんと
+9
-0
-
153. 匿名 2019/08/16(金) 11:28:17
大人でも病院の長い待ち時間とか疲れて嫌になるのに、子供が長時間職場で我慢できる訳がない+10
-0
-
154. 匿名 2019/08/16(金) 11:29:01
自宅でも出来る仕事なので一瞬考えたけど
ずり這い以降くらいからは私が机で作業してると構って構って、でとても子供見ながらなんて仕事出来やしない
小走りできるようになる頃にはずっと部屋の中かけてるし、職場内で大人しくなんてできないのに周りの迷惑考えたらつれてけないよ
触って欲しくないものもたくさん置いてあるよね
実際やってる人って大人しくしてる子なのかな+5
-0
-
155. 匿名 2019/08/16(金) 11:29:35
自分の目の前で他人の子供が転んだりして怪我したら、何で見ていてくれなかったんですか?みたいな事にならない?仕事だけで大変なのに子守と言う仕事増やさないで欲しいわ。職場がそんな事になったら絶対に辞める+56
-0
-
156. 匿名 2019/08/16(金) 11:29:51
職場なんて個人の一事情考慮してたらキリがないと思う。
線引きは必要。+14
-0
-
157. 匿名 2019/08/16(金) 11:30:22
子連れ出勤か。
古いけどアグネス・チャンを思い出したわ。+5
-0
-
158. 匿名 2019/08/16(金) 11:30:46
社内で子供が急に体調不良になって嘔吐でもしたらどうするの+31
-0
-
159. 匿名 2019/08/16(金) 11:32:06
仕事ばっかりで遊び相手してくれない親が側にいても子供なんにも楽しくないよね
預けて短時間ガッと働いて早く帰って遊ぶ時間作った方がお互いよっぽどいいと思う+16
-0
-
160. 匿名 2019/08/16(金) 11:32:25
仕事中、親が徘徊するかもしれないので会社に連れて行きますってパターンも有り得る+9
-0
-
161. 匿名 2019/08/16(金) 11:32:39
もし自分が子どもだったとしても、大人だらけの所に行きたくないよ(´・ω・`)+20
-0
-
162. 匿名 2019/08/16(金) 11:32:47
職場の人にまで見せびらかしたい心理が働いてそう。キャリアママの私。みたいなのを。+18
-2
-
163. 匿名 2019/08/16(金) 11:32:54
どうせ周りの人も気を遣って面倒見ないといけなくなるんだろうな。
そもそも連れてくる時点で「面倒見てくれる」って絶対思ってるよね。+27
-0
-
164. 匿名 2019/08/16(金) 11:33:20
私は託児所という環境があるなら理解はできるけど
親が見る(実は他の社員の手をあてにしている)でしょ?
馬鹿なこと提案してないで企業主導型なり完全自社専用の託児所つくりなよ
運営費もちゃんとそれぞれ補助でるでしょ
私は親、子、他の社員になって考えてもどれもしんどいしみんながみんなまともっていう保証ないもん+22
-1
-
165. 匿名 2019/08/16(金) 11:34:30
まず雇用側の判断じゃん+0
-0
-
166. 匿名 2019/08/16(金) 11:34:34
>>34
本当それ。
皆が皆子供好きだって思うなよ?って思うわ。+90
-1
-
167. 匿名 2019/08/16(金) 11:35:28
子供がいるけど、
職場全員が子持ちなら助かる
職場に子供がいない方がいたら心置きなく連れてこられないかな
いない人からしたら本当に嫌でも言えないし、子供が好きな人でもイライラすれ場面がありそう
あとは不妊だったりした場合本当にストレスになると思う+7
-6
-
168. 匿名 2019/08/16(金) 11:36:08
仕事中泣かれたり騒がれたりしたら集中出来ないし、イライラしてパソコンぶっ壊しそう+21
-0
-
169. 匿名 2019/08/16(金) 11:36:24
その子供が社内の託児所に預けられてるなら問題ないけど、フロアを歩き回ってるとしたらやめてほしい。
線を抜いたり書類を汚したらどうすんの?+10
-0
-
170. 匿名 2019/08/16(金) 11:36:45
子連れ出勤ではないんだけど病院の事務をしてて病院内に託児所があって風邪をひいたときも病児保育があるから凄く助かってる
電車、バス通勤から車通勤に変えてガソリン代はかかるけど駐車場はタダだし何より通勤が楽になった
+9
-0
-
171. 匿名 2019/08/16(金) 11:36:58
京アニの事件は、子連れ出勤する人もいて預ける場所もあったから子供たちも巻き込まれたんじゃないかと聞いた+4
-0
-
172. 匿名 2019/08/16(金) 11:38:23
>>39
子供欲しくてもできない人に自分の子供の面倒みろってけっこう酷くない?
しかも毎日そうやって子供がいたら周りも子育ての話題振るだろうし、それを聞かされ続けるのは間違いない。+62
-0
-
173. 匿名 2019/08/16(金) 11:40:11
>>72
猫も連れてこないで。
例えとしても嫌だ。+16
-2
-
174. 匿名 2019/08/16(金) 11:42:26
>>159
預けるとこがない人は?+0
-7
-
175. 匿名 2019/08/16(金) 11:42:29
受付仕事していてよくセールスの電話がかかってくるんだけどこの前子供抱えてあやしながら電話して来た人がいた
明らかに受話器越しに赤ちゃんの声して揺らしてるんです
これって相手方に失礼ですよね?
家からのかけているのか、子連れ出勤の職場からか知らないけどプライベートではないんだからやめてほしいし、そんな片手間な会社にお願いするはずがない+37
-0
-
176. 匿名 2019/08/16(金) 11:42:33
「子供は社会全体で育てていくもの」
でもその子供が騒いだり、走り回っても注意するのはダメなんでしょう?+29
-0
-
177. 匿名 2019/08/16(金) 11:43:28
メリハリつかない。
子供いない人からしたらホントに迷惑です。
預けれないなら子供作るな!無計画
預ける見込みもないなら、預けれる場所がある近くに引っ越しなよ!+29
-2
-
178. 匿名 2019/08/16(金) 11:44:13
>>76
通勤途中の数分と一日中子供が職場にいるのとではまるっきり違うでしょ
何を言ってんだか+20
-3
-
179. 匿名 2019/08/16(金) 11:44:37
誰もが子供好きとは限らない。
子供が嫌いだといえば、
まるで人でなしの様な風潮。
職場で子供にチヤホヤしていなければ、
いけない雰囲気が嫌だな。
会社内に託児所あるなら別だけどさ。+37
-0
-
180. 匿名 2019/08/16(金) 11:48:26
普通に頭オカシイやろ
仕事、舐めてんの?て話
自分の子ならまだしも
他人の子まで可愛いとか
ましてや育てたいとか
そんな人、殆どいないやろ
しかも「仕事しながら」て
非常識にもほどがある+24
-0
-
181. 匿名 2019/08/16(金) 11:48:35
多様性ねぇ~
別に会社が認めるならいいんじゃないかな?
私は辞める
他人の子供がチョロチョロしてたら集中して仕事できないし子連れ社員ばかりの方がお互い様でやりやすいんじゃない?+11
-0
-
182. 匿名 2019/08/16(金) 11:49:13
>>173
私の職場は社長(所長)の猫がいるよ。
応募要項に『所長の猫がいます』って書いててアレルギーや猫嫌いの方は残念ですがご遠慮下さい、って書いてあった。
小さい事務所だから出来るんだろうけど、猫好きな人が働いてるからトラブルは起きてない。
私は特に猫好きではないけど、お昼寝する姿を見ると癒される時はある。
+19
-1
-
183. 匿名 2019/08/16(金) 11:50:33
辻さん言われてますよ!+0
-0
-
184. 匿名 2019/08/16(金) 11:50:58
こんなことするよりテレワークとか在宅勤務を奨励させた方が絶対効率よくない?
特に首都圏なんか、通勤で時間もムダだしストレスもたまるんだから。+13
-0
-
185. 匿名 2019/08/16(金) 11:51:08
>>158
母親が外出してたら当然、社内の人が面倒を見るんだろうね
社員は保育士か()
+27
-0
-
186. 匿名 2019/08/16(金) 11:53:15
ムカつく事をしたら1発ゲンコツが有りなら職場でも許容する
わが者顔で遊ばれて迷惑行為のやりたい放題されたら困るから
+26
-0
-
187. 匿名 2019/08/16(金) 11:53:39
そこまでして戻ってきて欲しいくらいの人材なんていないでしょ+23
-0
-
188. 匿名 2019/08/16(金) 11:54:18
セクハラおやじとかに
いたずらとかされたくないから連れて行く気に成れない+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/16(金) 11:55:34
>>176
職場に託児所とか保育施設が併設されてなきゃ子供も退屈だよね。
玩具や絵本を持っていくとしても、大人ばかりじゃ面白くないし飽きちゃうし+6
-0
-
190. 匿名 2019/08/16(金) 11:55:46
>>114
>復帰して働きたいなら預け先が決まってから働け
普通に考えたら↑が当たり前だろうにな
+28
-1
-
191. 匿名 2019/08/16(金) 11:56:12
小さい子って父親が側にいても母親いなくなると追いかける子とかいるじゃん。
待っててねって言ったって追いかけるだろうし、打ち合わせとかどうするのよ。
子供と一緒?
これって託児所が会社にあるって話じゃないんだよね?
仕事なんてできない。
できます~とか言ってる人は回りの善意に甘えてるだけだと思う。
せいぜい、この前のGWみたいに保育園しまっちゃってどうしても預け先がない時が限界。+17
-0
-
192. 匿名 2019/08/16(金) 11:56:30
奇声が大嫌いな私は、そんなの嫌。
子供いるから慣れてるでしょとか関係ない。
老人ホーム空いてなくて痴呆症の親連れてくるとかでもいいのかな。
+36
-0
-
193. 匿名 2019/08/16(金) 11:57:05
>>158
そこからノロウイルスとかO157系の感染力強いやつにやられたら部署ごと全滅するよね+23
-0
-
194. 匿名 2019/08/16(金) 11:58:22
>>187
社員なんて、いくらでも代わりが効くし
若い子の方が給料も安いし、物事も頼みやすかったりする
ある意味、若い女性社員て若い男性社員のお嫁さん候補でもあるわけだから
結婚したら去るか、時短パートに切り替えるなど、職場に配慮するもんだと思ってたわ
なのに子供つれて仕事したいとか・・・ビックリしたw
+19
-0
-
195. 匿名 2019/08/16(金) 11:59:30
>>182
それって猫は繋いであるの?、猫って意外と動くよね。+0
-0
-
196. 匿名 2019/08/16(金) 12:01:20
>>174
そういう話じゃないでしょ
預けるとこないならと企業が努力した結果が子連れ出勤って方向性間違ってるってこと+8
-0
-
197. 匿名 2019/08/16(金) 12:01:32
>>187
重要な役割をになってる人とか、企業側が手放したくない人は
逆に職場の方が、その人が働きやすいように環境を整えて残留依頼するからねぇ…
+8
-0
-
198. 匿名 2019/08/16(金) 12:01:42
>>193
部署どころか会社ごと仕事止まる可能性もあるよね。
「体調の良い子供」と限定したら今度は元気過ぎてやかましそうだ。
+16
-0
-
199. 匿名 2019/08/16(金) 12:04:16
可能になったとしても、あとあと問題出てきて結局廃止になりそうな企画だと思う。
数人の人が子連れになったら、もう仕事どころではないだろうしね。
それに人間なんだし、迷惑な中でもあの子はまだあの子はかわいいけど、あっちはかわいくないとかになりかねないよ。
保育所じゃないんだし、公平に扱えは無理あるしね。
そうすると又子連れ同士の親でモメだす。
+26
-0
-
200. 匿名 2019/08/16(金) 12:04:31
うわーやめてほしい
本気で嫌だ
職場に子供とかうざすぎてそこにいるだけでストレスでしかない
ビービー泣かれたりウロチョロされてもくそ邪魔
連れてきてもいいけど什器にぶつかって怪我したりだれかの風邪貰って最悪死んだ場合でも職場の誰にも罪に問わないという書類にサインしないかぎり連れてこれないようにしてほしい
医療現場で起きてる逆怨み訴訟みたいなのが普通の職場でも絶対起きるようになるよ
+37
-0
-
201. 匿名 2019/08/16(金) 12:05:26
友達の職場で一時期試しにやってたけど、あんまりメリットなくて結局やめたって言ってた。
連れてくる方も大変みたいで在宅ワークを推進する方向にシフトチェンジしたらしい。
友達は子供好きだけど、やっぱり仕事場にはいないでほしいって言ってた…+19
-0
-
202. 匿名 2019/08/16(金) 12:05:48
>>195
念の為リード付けてるけど、延長リードで2メートルくらいあるから基本どこでも行くよ。
+4
-0
-
203. 匿名 2019/08/16(金) 12:07:00
同ビル内の企業同士が共同出資してビル内に保育園一室併設するほうがはるかに現実的だし双方にストレスがない+6
-0
-
204. 匿名 2019/08/16(金) 12:07:28
>>114
他の保護者も嫌だったんじゃないかな
私だったらそんな幼稚園、保育園に子供入れるの嫌だわ+23
-1
-
205. 匿名 2019/08/16(金) 12:08:56
>>161
大人がバタバタ働いてる所とか行きたかないよね…
月末月初とか立て込んでピリピリしてるのに。+10
-0
-
206. 匿名 2019/08/16(金) 12:10:39
図々しく連れてくる人が得して、高い保育料払って預ける人がバカ見るじゃん
+27
-1
-
207. 匿名 2019/08/16(金) 12:12:22
保育園の延滞金取られたくないからって、迎えに行って、職場に子どもを連れてくるのもいたな。
新卒で下っ端の私が子守役で、デスクを汚されたりうるさいで散々だった。
子連れ出勤なんて良いことない。+27
-0
-
208. 匿名 2019/08/16(金) 12:12:26
子供が1才ぐらいから在宅で赤ペン先生的な仕事をしてますが、子供が起きてる間は全然仕事になりません。パソコンいじるし背中によじ登ってくるし…
幼稚園に通うようになってやっと聞き分けるようになったけれど、それでも1時間ももたない。遊び相手が私だけだから仕方ないですね。
自宅でもこんななのに、会社勤めでは無謀の一言。子供の面倒を同僚に丸投げする気でなけりゃあり得ませんね。
仕事も育児も片手間で同僚からは顰蹙を買い、それでも本人は輝いてるつもりなんですかね?+18
-0
-
209. 匿名 2019/08/16(金) 12:15:19
子供産まなきゃよかったのに。+20
-2
-
210. 匿名 2019/08/16(金) 12:16:07
会社に託児所があるわけじゃないのに
連れて行けるって、どんな職種なんだろ
他人の子供にウロウロされて
仕事中断させられても成り立つ仕事ってなんだ?
前にとくダネか何かで特集されてたけど
同僚たちの仕事ガンガン中断させられてたよ
連れて来てる父親もすぐ「パパァ」って呼ばれるし
「正直中断は多いですね、ニコッ」と爽やかに笑ってた+10
-0
-
211. 匿名 2019/08/16(金) 12:18:31
うちの夫の同僚が未就園児を年に数回職場に連れてきくるらしくて合間に遊んであげたりもしてるけど、帰宅してから「うちの子と同い年だけど、やっぱうちの子のがだいぶお利口だなw」とか品評してるので辞めといた方がいいと思う。可愛がってるふりは建前だよ。+39
-0
-
212. 匿名 2019/08/16(金) 12:19:27
うちも1歳半の子供いるけど職場には絶対連れて行けないわw
子供だって親が近くにいれば構って欲しいだろうし、仕事どころではなくなる。+9
-0
-
213. 匿名 2019/08/16(金) 12:19:39
休憩時間ですら、子供連れてくる人がいるとゆっくりできないよね。
昼食時なんかでも、人の食べてる物欲しがったりする子っているしさ。
あげないといけない雰囲気とか想像したら、1日中ずっと気使わなきゃいけないよね。
+15
-0
-
214. 匿名 2019/08/16(金) 12:20:42
これ考えた人は一般企業がどんなものか知らないんだろうね+34
-0
-
215. 匿名 2019/08/16(金) 12:20:46
職場に託児所があるならいいけど、仕事にならないでしょ。3歳の息子いるけど無理だわ。周りも気をつかうよ。+5
-0
-
216. 匿名 2019/08/16(金) 12:22:08
>>101
ファミレスでも許せないよ。
食事してるのにうんちとか言われたら本当に気持ち悪い。+39
-2
-
217. 匿名 2019/08/16(金) 12:22:18
まず満員電車に幼児なんて可哀想だし、職場に託児所とかあるならまだしも同じフロアで泣かれたからかなり気を使う。
この考えはちょっと無理があると思う。+6
-0
-
218. 匿名 2019/08/16(金) 12:25:58
そういう職場をウリにしてたら、受けにくる人もそういう意識の人ばかりになりかねない。
結局職場の質低下に繋がると思う。+6
-0
-
219. 匿名 2019/08/16(金) 12:26:43
>>57
ほんっとこれ
独身にとってはわりとどうでもいい
でもなぜか独身の妬み方向で片づけたい人が独身vs子持ち構造にしたがる+76
-1
-
220. 匿名 2019/08/16(金) 12:33:19
まさにいま子どもが出入りする職場に勤めてるんだけど辛いよ。かわいいなって思う時もあるけど基本的にうるさいだけ。やっぱ辞めるべきかな。。+13
-0
-
221. 匿名 2019/08/16(金) 12:34:03
車通勤で自分の子供は職場の人に面倒を見させないとか、託児所があるなら良いと思う+3
-0
-
222. 匿名 2019/08/16(金) 12:34:38
気を使うよ+4
-1
-
223. 匿名 2019/08/16(金) 12:37:37
うちも幼児いるけど、2,3歳の子がかまって欲しくて、ママママ!!ってずっと傍で呼んでて
母親が忙しくて相手できなかったらイヤイヤーぎゃー!もうるさいだろうし
母親が相手してくれないなら他の大人でもいいやって、他の人に遊んで遊んでー!って来たら
無視するわけいかないよね~。無視してもいいからって例え言われていたとしても気になって仕事に集中できないわ。+9
-0
-
224. 匿名 2019/08/16(金) 12:37:56
電車通勤の人はやめてほしい、席譲れとか言われそう+21
-0
-
225. 匿名 2019/08/16(金) 12:38:26
邪魔。無理。+14
-0
-
226. 匿名 2019/08/16(金) 12:39:17
会社は託児所じゃない。
子供可愛いと微笑ましく見ないといけない雰囲気がおかしい。+28
-0
-
227. 匿名 2019/08/16(金) 12:39:57
2歳児いるけど何時に出かけようって思っててもその通りに行かなかったり忘れ物したりするのに
子供いながらミスなく仕事こなすなんて私の精神力じゃ無理だわ
みんなできてるの?すごいね・・・+7
-0
-
228. 匿名 2019/08/16(金) 12:40:42
子供だったら仕方ない、許されるは有り得ない。
+20
-0
-
229. 匿名 2019/08/16(金) 12:40:53
以前、うちの会社(都心の大企業)で職場に託児所つくる案が出たけど、子持ち社員がみんな「子連れで満員電車とかありえないから作っても意味ない」と反対して結局廃案になった+12
-1
-
230. 匿名 2019/08/16(金) 12:41:06
>>138
必死に保活しても保育園はいれなくて仕事やめざるを得ない人もいるんだよ?+3
-4
-
231. 匿名 2019/08/16(金) 12:41:10
家で家事さえ子供がいたら集中してできないのに仕事なんてできるわけない。
会社に託児所の方がよっぽどまともなのにどうしてこんな流れになるの?+8
-0
-
232. 匿名 2019/08/16(金) 12:41:36
余計な仕事増えるから反対。
しかも泣いたらうるさいし。
連れてくる方より周りが迷惑するんだよ。
釣れてきたままだって裏で愚痴愚痴言われるよ+9
-0
-
233. 匿名 2019/08/16(金) 12:42:00
派遣社員も子連れ認めるの?+4
-1
-
234. 匿名 2019/08/16(金) 12:42:07
途中から導入したら賛否は絶対ある
あと、子供がいる人でも保育園に預けて切り替える人もいたりするからそういう人は他人の子供が職場にいたらイライラしそう
しっかり託児所としてあるのか、チョロチョロしてるのかにもよるけど+3
-0
-
235. 匿名 2019/08/16(金) 12:43:34
>>177
本当は預けずに自分で育てたいんだろうけどね。
女も働け、子供小さいとか知らない。
女性が輝ける社会を目指しているんだから...。
+4
-2
-
236. 匿名 2019/08/16(金) 12:44:52
前働いてた会社に子連れ出勤してきた人いた。
その日は預けれる人もいない、保育園も休みだったかで、しょうがなく上司の了解を得て連れて来てた。
もちろん、会社には遊ばせる為の部屋もおもちゃもなく、みんなが仕事してる横で絵を描いたり遊んだりしてた。
持ち場でずっと仕事ではなく色々席移動する仕事で危ないからと部長が仕事せずずっと子供相手してた。
やっぱり働く場所に子供は良くないよ。+25
-0
-
237. 匿名 2019/08/16(金) 12:46:25
>>209
こういう考えが老人ばかりの国を作るんだよ...勘弁してくれよ...。
職場に子供をつれてこない、これは正しいけど子供はみんな産んでくれよ...医療費また上がるだろ...。+2
-15
-
238. 匿名 2019/08/16(金) 12:48:09
どうしても預け先がなくて、短時間だけ子連れ出勤の人いたけどさ。もうずっと喋ってるの。ママ、ママあのね!で話しかけるし、他の従業員にも話しかけるし、あげくは仕事の話をしている母親と上司の会話にも入ってきて困ってたよ。叱ってもすぐ元どおりで、連れてきた側ももう二度と連れて来ないわー!ごめんね!と疲弊困憊して帰っていったよ。子連れ出勤を提案した部長だけは子供は宝だね!とご満悦だったけど。+14
-0
-
239. 匿名 2019/08/16(金) 12:52:22
>>4
…まぁ…ほぼ9割が女の負担になるんだろうな…
めっちゃ腹立つけど。+32
-3
-
240. 匿名 2019/08/16(金) 12:53:00
全員子連れならいいかもしれないが、そうじゃないなら子連れじゃない人にとっては迷惑+22
-0
-
241. 匿名 2019/08/16(金) 12:53:10
いや~無理だわ。仕事に集中できない。
正直、仕事中は子供の事頭から抜けてる。
猫だったら連れて行きたいけど
+8
-1
-
242. 匿名 2019/08/16(金) 12:53:25
子供の面倒みながら仕事。
死ぬわ。+5
-0
-
243. 匿名 2019/08/16(金) 12:54:19
会社の中に託児施設があればいいのになーとは前から思ってた。うちは私の両親も旦那の両親もいないし、親族とはまったく交流ないから身内には頼れない。子供が夏休みの時は本当にどうしようと悩んでる。まだ一歳だけど。+2
-2
-
244. 匿名 2019/08/16(金) 12:55:42
子供連れてくるなら、派遣社員含む従業員に面倒を見させない・片付けをさせない、仕事の邪魔をしない、子供の事は全て自分の責任ですと直筆サイン入りの念書を書かせて欲しい。
もし決まりを破ったら、減給→1カ月の出勤停止→退職で。+29
-0
-
245. 匿名 2019/08/16(金) 12:58:11
出産前働いていた会社に挨拶行ったら、在宅で仕事したらって勧められた。
子供2、3人いる男親の上司たちだったけど
私がいやいや、子供見ながら家で働けないですって断ったら
えー?そう?寝てる間とかは?みたいな感じだった・・・
うちの子は寝ててもすぐ起きちゃうし、起きてる間は構って構ってなのでとても無理。
自分とこの子をあんまり世話してないのか、手がかからない子なのかしらないけど。+23
-0
-
246. 匿名 2019/08/16(金) 13:00:52
>>205
そこでビービーギャーギャー泣かれたら
もしも相手先に連絡してる最中とかだったら
絶対だれか切れるよね
摘まみ出せぐらい叫ばれる覚悟したほうがいい+14
-0
-
247. 匿名 2019/08/16(金) 13:01:53
そういえば地方のコンビニ寄ったときにおじさんが赤ちゃんを抱っこひもで抱っこしながらレジしてた。
これが時代か…と思ったけど大手のコンビニだからかあまりいい気分でもなかった。
個人の商店や田舎っぽいお店だったら気にならなかったかも。+10
-0
-
248. 匿名 2019/08/16(金) 13:03:26
いつも仕事の休憩で娘の写真見て元気出してるんだけど、本物がいたらニコニコして仕事進まないかも・・・
そんな顔職場の人に見られるの嫌だ!+5
-1
-
249. 匿名 2019/08/16(金) 13:03:34
>>210
ただの会話でも中断されるとすごいイライラするのに
給料泥棒もいいところじゃん
独身や子無し勢だけが苦労するの目に見えてる+28
-0
-
250. 匿名 2019/08/16(金) 13:04:58
子供と離れたいから保育園に預けて働きたい人増えてるじゃん?
専業主婦だってそういう気持ちになることもあるし
そういうニーズがあるってことがわからないもんかね+7
-1
-
251. 匿名 2019/08/16(金) 13:05:42
>>220
意見書だした上で辞める
憎んでるなら精神科にかかり診断書とった上で提出し辞める+9
-0
-
252. 匿名 2019/08/16(金) 13:08:18
うちは2歳児だけど、職場に他の子供もいるわけだよね?
支援センターでだって傍で見てて何かあったら、というか何かある前に止められる距離にいて見てるのに
お互いの母親仕事してたら目が届かなくてトラブル起きるよね。どうすんだろ。
+10
-0
-
253. 匿名 2019/08/16(金) 13:14:19
子供がいない人と子連れ出勤してる人同じ基本給?だったら不満でるよね?どうしても子供に時間取られるし。捌ける内容が異なって来るでしょ。+34
-0
-
254. 匿名 2019/08/16(金) 13:17:52
子供が職場にいて今まで通りの仕事できると思ってるのか…+10
-0
-
255. 匿名 2019/08/16(金) 13:24:12
>>250
いやね?
預け先がないから連れてくるかって話になってるわけよ。
もし預けられるなら預けてくるでしょ?
お金に困ってなくて一時的に離れたいだけなら一時保育に預けるっしょ。+1
-0
-
256. 匿名 2019/08/16(金) 13:29:47
待機児童問題には同情するけど、子連れ出勤は理解し難い。
言って聞かせる年齢なら騒がれることないだろうけど、そんな年齢の子は留守番させるから結局幼子でしょ?
それは賛成できない人多いでしょ。
夫婦の心情、仕事上置かれてる自分の役割立場は察するけど、世の中の待機問題がある以上休職してもある程度食べていける蓄えがあってからの出産をしないと、色々影響出るよ。
簡単に貯金といっても難しいだろうけどある程度計画性がないと自分達の首絞めることなるし、何よりそのツケを同僚が払うことは間違ってる。+4
-2
-
257. 匿名 2019/08/16(金) 13:29:56
よほど仕事に余裕がある職場でないと、難しそう。
あと10分で資料仕上げて会議でプレゼンって時に
他人の子どもに気を使えるとは思えない。
エクセルでこのマクロのどこが違うのか考えてるときに
子どもの愚図る声が聞こえたら、わたしが愚図りたくなるわ!+10
-0
-
258. 匿名 2019/08/16(金) 13:32:03
20代前半独身ですが、子供ファーストにはうんざりです。
+38
-1
-
259. 匿名 2019/08/16(金) 13:34:52
絶対に嫌、
今でも子供が熱が出たとかで早退するのに基本給一緒
その分、仕事がこっちに回ってきて大変なのに
職場に連れてこられて、その親が席はずすの?
ついでにノロだのインフルだの病気されたらたまらない
それだったらまだ今のままの方がいいわ
託児所つけれる余裕のある大企業なら良いんじゃない?+15
-0
-
260. 匿名 2019/08/16(金) 13:38:01
職場内に託児所があるならいいけど。+3
-1
-
261. 匿名 2019/08/16(金) 13:38:57
子どもが夏休み中の急な出勤時は連れて行きたい日が有る。
急には義理両親も実両親も頼めない+1
-9
-
262. 匿名 2019/08/16(金) 13:41:01
これは誰一人としてメリットがないし会社側もメリットがない。
「成長を見守りつつ幼稚園に入園するまで一緒にいたい」「保育園に預ける手間が省ける」「子連れ出勤しなければならない状況なら仕方ない」
こう言う人達は自分の事しか考えてないし、周り一切考えてないよね。
+31
-0
-
263. 匿名 2019/08/16(金) 13:45:39
>>190
114です。子連れ出勤してきた人の中には義理両親と同居していて家に居づらいから育休早めに切り上げて復帰したいとか言ってた人もいました。自分勝手すぎますよね。
ちなみに0歳児クラスです。園長もひいきしてるからとんでもなくワガママになりましたよ。
ただでさえ0歳児は1人で見る人数が少ないのに職員の子どもまでいたら保育士足りなくなります。+17
-0
-
264. 匿名 2019/08/16(金) 13:48:54
>>204
114です。クレームこそありませんでしたがよく思ってない保護者もいたと思いますよ。ただ言わないだけで。私もそんな保育園に預けたくありません。
だから退職しました。+19
-1
-
265. 匿名 2019/08/16(金) 13:52:13
数年前子連れ出勤が出始めた頃にテレビで見たけど
抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしながらデスクワークしてたよ。職場内走ってる子もいた。
はじめからそれを希望してる人募って始めた会社っぽい感じだからかテレビだからか、預け先無いしみんなお互い様だから助かるみたいなコメントだった。
希望者だけでやりくりするなら構わないけど、唐突にうちの部署に子連れ1組入る、とかは勘弁願いたい。
うちも子供いるけど一緒になんて働けないし、自分は預けたのに他の人の子供は職場にいる、なんてやってられない。+19
-0
-
266. 匿名 2019/08/16(金) 13:57:41
>>256
やっぱりお金の問題になるんだよね。
私は子育てほんと向かないと思ったから出産はしなかったけど介護保険料とられるのも年金とられるのも手取りが減るから困るよ。
お金があって子供生みたい人が5人くらい産んでくれないとね。
税金ばっか上がる。保育料無料にする前に保育園たくさん作った方がいい。+4
-1
-
267. 匿名 2019/08/16(金) 14:01:29
私は反対。資料とられたり、すごくうるさくて大事なところ聞こえなかったから大迷惑した。見れる人がいるのに連れてきてた。+8
-0
-
268. 匿名 2019/08/16(金) 14:04:10
おとなーしくお絵本読んでたりお絵描きして1人遊びしてるならいいよ。
でも8時間もそんなこと出来る子いないでしょ。しかも毎日。
同僚のちょっとした雑談でも疎ましいのに事務所に子どもなんて無理。+26
-0
-
269. 匿名 2019/08/16(金) 14:08:35
お母さん(お父さんの場合も)は公私はしっかり分けたほうが
仕事に集中できるし
一方で子供との時間も大事にできると思う。+7
-0
-
270. 匿名 2019/08/16(金) 14:10:55
大きな会社ならビルの一画で託児所作れば良いと思う
市役所、県庁もそう。
もちろんまるっと税金なんて使わずに、利用者からお金取ってね
そしたらお迎えとか楽だし、良いと思うんだけどなあ+11
-0
-
271. 匿名 2019/08/16(金) 14:12:46
私なら連れて来ていいと言われても連れていきたくない
落ち着いて働けないな
仕事と育児は完全切り離したい
+10
-0
-
272. 匿名 2019/08/16(金) 14:12:59
子連れ出勤じゃないけど、赤ちゃん生まれて手続きの関係とかでお披露目にくんじゃん。それすら鬱陶しい。仕事中と割り切って無視してる。(こんにちは。お疲れ様です。の最低限の挨拶のみ)ましてや上の子連れてきてて走り回られたら殺意わく。
基本わたしが子ども好きだから、○○さん!赤ちゃんきてるよ!って報告してくれる同僚がいて…あぁそうですね〜ってちょっと愛想笑いするのも面倒。
けど、仲良い子だと家にお邪魔したりするけど、その時は全力で可愛がるよ。就業時間中にプライベートモードになりたくないだけ。+27
-0
-
273. 匿名 2019/08/16(金) 14:15:46
>>257
たぶん子どもオッケーの職場って基本ゆるゆるなんだよ。ま、良くも悪くも。+9
-0
-
274. 匿名 2019/08/16(金) 14:23:06
テレワークが早く普及してよ
こういうの子供もみんな大変でしょ+3
-0
-
275. 匿名 2019/08/16(金) 14:29:07
>>268
同感。
子供がずっと大人しくなんてできないと思う。+11
-0
-
276. 匿名 2019/08/16(金) 14:30:35
子守りの仕事をしているわけではないんだから徹底的に無視するし、仕事の邪魔をされたら邪魔って言うけどいいの?
うるさくしたらうるさいって言うよ+24
-0
-
277. 匿名 2019/08/16(金) 14:41:39
充分な環境が整う一部の企業が実施すればいいだけで、私が働いてるような何もかもがカツカツの企業は無理して真似しなくていいよって話+4
-0
-
278. 匿名 2019/08/16(金) 14:49:05
っていうか在宅にすればみんなハッピーじゃない?+1
-0
-
279. 匿名 2019/08/16(金) 14:54:00
私は反対。
若手に子守を押し付ける馬鹿親とか出てくると思う。クライアント先に行くのに、内勤の人にお金渡して「お昼連れてって〜」とかありそう。
今でさえ、都合よく「子供がいるんで」「子供が小さいので」と子供がいることを盾に、楽な業務しかしない奴がいるんだから、これ以上子持ちを優遇するのは絶対に反対。+37
-0
-
280. 匿名 2019/08/16(金) 14:54:39
カラオケボックスみたいに一家族ごと個室に入って仕事が出来たら良いなとは思ったことはある。でもそれが出来たらテレワークでもいいよね。+4
-0
-
281. 匿名 2019/08/16(金) 15:01:26
公私は分けたほうがいいよ
職場に子供連れは迷惑だよ+27
-0
-
282. 匿名 2019/08/16(金) 15:04:52
子連れ勤務中、子供に事故があったらどうするの?
職場をウロウロされて不意にぶつかって頭ぶつけたりとか危険じゃない?+14
-0
-
283. 匿名 2019/08/16(金) 15:07:12
>>279
同意。
何やかんやと理由つけて若手に押し付けたり子育て終わったパートに押し付けたりしそう。
子供を職場に連れてくるのは勘弁願いたい。+20
-0
-
284. 匿名 2019/08/16(金) 15:07:53
夏休みで見る人がいないからって子ども連れてきて休憩室で1日過ごさせてた人いたよ。子どもが可哀想だし、有休とって休みなよって思った。+8
-0
-
285. 匿名 2019/08/16(金) 15:15:26
>>2
うちの会社でも子連れ出勤に関する議論(意見交換)が各部署含めて行われた時
毎日、ラッシュ時の電車やバスの混雑に子供を乗せることは可哀想って意見が出た。
でも子連れ出勤賛成派は、ラッシュ時を避けて子供ものんびり座れるような時間での
出勤を子連れには会社が認めればいい(早朝・少し遅く)って言いだした。
じゃ、帰りはどうするのか?って意見には、帰りも子供の負担にならない時間帯に
帰れるように子連れ出勤者は選択できるようにすればいい。って。
何か自分達の都合いい条件や優遇を求める意見ばっかりで、聞く気になれなかった。
+119
-0
-
286. 匿名 2019/08/16(金) 15:18:17
>>49
居眠りできなくなるからちょうどいいでしょ+16
-1
-
287. 匿名 2019/08/16(金) 15:18:41
会社の一室に保育室作るならOK。
でも職場で自由奔放にされるのなら連れて来ないで。
机の上の書類にお絵かきとかされたら困る
+1
-0
-
288. 匿名 2019/08/16(金) 15:23:19
>>34
ほんとそれ。
もし会社がそうなったらめんどくさいから、子供苦手なんですをこれでもかとアピールする。
何かあったら責任とらされたりしそう。
触らぬ神に祟りなし+41
-1
-
289. 匿名 2019/08/16(金) 15:29:39
会社内で子供が怪我したり何かあったら誰の責任になるんだろう。
親が常に目を離さないようにするなら、仕事にならない気もするし
交代で見るとかなら責任とれないよね。
ベビーシッターや保育関係の資格を持ってる人を雇うなら
社内に保育スペースを作った方がよさそうだしな。
仕事してる隣の部屋で、ワーワーギャーギャー騒いで遊ばれても困る。
+5
-0
-
290. 匿名 2019/08/16(金) 15:33:21
子供連れてって、そのあとどうするの?
子供みながら仕事とか無理じゃない?+3
-0
-
291. 匿名 2019/08/16(金) 15:45:51
>>34
そう。たまにいるよね、騒いでる子供を叱りもせずに「うちの子かわいいでしょ?」アピールしてくる親。他人の子供しかも躾のなってない子供なんか可愛くもなんともない。
+59
-1
-
292. 匿名 2019/08/16(金) 16:22:00
ちょっとズレちゃいますけど…
習い事に赤ちゃん連れの方がいました。
習っている側が、替わりに赤ちゃんの
面倒見たんですけど、
月謝払ってまで育児?
と腑に落ちませんでしたね。
落ち着いて習い事にも集中できなかったし。
仕事なら尚更、子連れなら託児所に
してほしいかな。
+10
-0
-
293. 匿名 2019/08/16(金) 16:25:47
>>49
以前、地方議会の議員が子連れ出勤したことあるよね。
トラブルになって、社会問題になってたw+43
-0
-
294. 匿名 2019/08/16(金) 16:28:10
自営業の事務だから子供連れて出勤してるけど、大人みたいに9時から5時までとか絶対無理。
お外遊びもできないし子供もおとなしくしなきゃいけないストレスが溜まっちゃうよ。
うちは1歳児だけど3〜4時間くらいが限界。
それも昼寝含めてそれが限度。
昼寝させてる間にササッと仕事するくらい。
まったく捗らないよ。
一緒にいたいからまだ保育園入れてないけど、来年からは入れて普通に仕事する予定。
親にとっても子供にとっても職場の人にとってもその方が絶対いい。+6
-0
-
295. 匿名 2019/08/16(金) 16:37:57
こんな酷い国政じゃアイディア次第な事も喜んでもらえ無いよな。
人の心に余裕が無いもん。
本来なら迷惑かけてんのは他人だけでは無いって分からなきゃいけない。
年寄り馬鹿の自分よがり説を大事に廻す馬鹿もいるし。+0
-0
-
296. 匿名 2019/08/16(金) 16:38:22
中途入社のママがたまに熱出した子供を見る人いないからって連れてきてた。
会社も建前上いいよとしか言えず、色々心配になって大丈夫?って聞いたら、前のパートの時もこうしてたので平気です!と。何が平気なのか。
やっぱり叫んだりするから電話で先方相手にも気を使うし色んな人に絡みに行くしで、はっきり言って迷惑でした。
他にも非常識な面があって圧力掛けられた末退職したけど、あのままだと私が辞めてたかも。
仕事以外に無駄な労力使いたくない。+14
-0
-
297. 匿名 2019/08/16(金) 16:38:29
絶対無理!
今一歳の子供育ててますが、面倒見ながらだと単純作業でも出来る気がしません。
電話対応→子供が泣くと聞こえない
パソコン→子供にパソコンはたき落とされる
書類仕事→紙ビリビリにされる
できる事が思いつかない
会社に託児施設があってなら働きやすいですが、自分で面倒みながらは現実的ではありません。+6
-0
-
298. 匿名 2019/08/16(金) 16:45:48
好きにすりゃいいけど仕事の用事頼んだり話しかけた時の今子供が◯◯だから無理!と子供を理由に拒否はしないでよ。
+6
-0
-
299. 匿名 2019/08/16(金) 17:00:31
>>278
え、全然ハッピーじゃない
幼い子家で見ながら仕事なんて絶対できないよ
フリーランスの友達いるけど仕事する時間は保育園預けてるよ+5
-0
-
300. 匿名 2019/08/16(金) 17:04:09
ヤクルトレディみたいに連れていって託児所で見てもらうならともかく、議員なり会社員が連れてって仕事になんのかって話よね
会議中にケープ使っても授乳されたら男は気が散るだろうし、仕事中にうんちされたら
臭いだとかで集中力とぎれるだろうし
繁盛期ピリピリしてるときにも子供をみなからできるのか
+7
-0
-
301. 匿名 2019/08/16(金) 17:07:45
そんなんなったら辞める人続出すると思う。+13
-0
-
302. 匿名 2019/08/16(金) 17:21:55
その会社の人全員が子連れ出勤ならいいけど、
一部の人がだけだったら、子連れ出勤じゃない人が多少の負担にはなるよね。+20
-0
-
303. 匿名 2019/08/16(金) 17:22:04
間違いなく子守りをする羽目になりそう
業務外の事は手当もらってもやりたくない
もしやれと言うなら責任取れないから辞める+21
-1
-
304. 匿名 2019/08/16(金) 17:25:03
子供だって可哀想だよね。一緒にいたってかまってもらえるわけでもなく、それなら保育園で保育士さんに任せるほうがいいんでは?+19
-0
-
305. 匿名 2019/08/16(金) 17:34:38
会議や電話中にギャン泣きしたらどうするの?他の社員が面倒見るの??
絶対に嫌だ。+19
-1
-
306. 匿名 2019/08/16(金) 17:39:42
かなーーり理解のある職場でもヨチヨチ歩きし始めたらとても見てらんないよ。自営の実家の手伝いを子供連れてやってたけど10ヶ月以降は周りも子供もムリ〜!ってなったよ。+19
-0
-
307. 匿名 2019/08/16(金) 17:40:28
独身や不妊治療頑張ってる人が気の毒。子どもも変に大人慣れしそうで教育上よくないと思う+10
-2
-
308. 匿名 2019/08/16(金) 17:58:11
普通にまわりも可哀想だし、子供も子供らしくいられない場所に閉じ込められて可哀想。+10
-1
-
309. 匿名 2019/08/16(金) 17:59:44
徒歩圏内にそんな職場があればラッキーだね。
そううまくはいかない。+1
-2
-
310. 匿名 2019/08/16(金) 18:05:09
自営の食堂や美容院に店主の子供や孫がうろちょろしているのも客として嫌なのに職場に子供がいるとか本当に嫌だ。+6
-2
-
311. 匿名 2019/08/16(金) 18:06:24
職場の中に託児所があるとやっぱ気が緩むと思う
でも近くにあれば何かあった時すぐ行けるから
オフィス街に託児所作ればどうかな
東京みたいな通勤地獄の場所だと難しいかもだけど+7
-0
-
312. 匿名 2019/08/16(金) 18:10:42
まだ寝てばっかりの頃に"これなら会社居てもベビーカーにでも置いて仕事出来る""子育て支援の為に職場にキッズスペース作ろう"とか思っちゃう感じかな。寝返り、ハイハイ、歩きだしたらまわり柵だらけにして囲わないと無理だよ。そんなの狭い檻の中に入れられた犬と一緒だよ。+6
-0
-
313. 匿名 2019/08/16(金) 18:31:24
大反対!
子持ちに「だけ」優遇された制度
だったら面倒みているウチの親も連れてきていいっすか?+35
-1
-
314. 匿名 2019/08/16(金) 18:38:27
子連れ出勤検討するならまず社内託児所や社内学童だよね。執務室に子供をはじめ無関係なうろうろするとか信じられない。事務用品はじめ危ないものもたくさんあるのにそういうことに気づかず連れてきたがる親って頭おかしいと思う。他人の子を危険から見張るとかやりたくないし。
職場の飲み会にも高校生の子供を連れてきた上司がいてどん引き。部下が何もNOを言えないことや子持ちに批判できないことを盾にやりたい放題、そういうところがうんざりする。子供がそこにくること以前にそういう好き勝手な振る舞いをする人がいるとモチベーション下がる。
+17
-0
-
315. 匿名 2019/08/16(金) 18:40:35
何の設備も整ってない会社に連れてくるのも怖い。
階段だって危ないし、他の人にぶつかったり怒る人もいるかもしれないし。
逆に悪影響な気もするけど+8
-0
-
316. 匿名 2019/08/16(金) 18:41:28
子連れ勤務を許すくらいなら会社内に保育所作ってくれ。
でもあの満員電車に子どもを毎日乗せるのは嫌だよ。
ってか、一部の声だけをひろって子連れ出勤を許可したら、今度は「子供の分の定期代も」って言いだしかねないって。+14
-1
-
317. 匿名 2019/08/16(金) 19:13:59
どうやって連れていくんだろう。
それにちょっとしたことで席外されそうで嫌だ。さっき子供がね〜なんて話も増えそう。仕事とプライベートは分けるべき。
+11
-1
-
318. 匿名 2019/08/16(金) 19:26:56
無理無理!自分の子供見ながら仕事なんて絶対できないー!
家で見てる時だって遊んで遊んで〜!で家事すらままならないのに…
子供だって大人ばかりで書類やデスクの並んだ部屋に連れて来られたって思いっきり遊べないしつまらないでしょ。
いたずら盛り、遊びたい盛りなんだから。
+4
-1
-
319. 匿名 2019/08/16(金) 19:36:45
子供連れてきて、面倒見ながら仕事するの?+8
-0
-
320. 匿名 2019/08/16(金) 19:41:18
自分の仕事で精一杯なのに子供に構ってられない。
他人の子供なら余計イライラするわ。+7
-1
-
321. 匿名 2019/08/16(金) 19:58:08
子供連れてきてOK!でも専門のみてくれる人はいないからね!
親が子供の面倒見ながら仕事
→ずっとは無理じゃない?
子供同士で遊ばせる
→怪我とかしたら大きい子のせい?
そもそも、(他人の)子どもの面倒積極的にみたら評価につながるの?
みてる時間はどういう扱いになるんだろう?(休憩?職務中?)+7
-0
-
322. 匿名 2019/08/16(金) 20:03:59
子連れ出勤出来たら理想だけどなー、
あと、認知症の親を連れて出勤も。
カオス笑!!
仕事したくないだけです、はい。+8
-0
-
323. 匿名 2019/08/16(金) 20:08:37
仕事(会社)は仕事(会社)
プライベートはプライベート
これを分けて考えてる人は多いと思う
子ども、子育て、っていうプライベートを会社に持ち込むと逆に当人もストレス溜まりそうだけどなぁ+5
-0
-
324. 匿名 2019/08/16(金) 20:18:28
子連れ出勤したい人って結局自分では見きれず、同じフロアの子供に好かれる人、子育て経験者が被害を被る気がする。
私は専業主婦後復職したけど、小さい、それこそ乳幼児が職場にいたら気になって仕事になりません。
そんな事より預けられる施設の充実をお願いします。
それか育休充実か。+15
-0
-
325. 匿名 2019/08/16(金) 20:33:18
嫌いな上司の不細工なガキと同じ空間にいなきゃいけないとかこれ以上の拷問はないわ+11
-1
-
326. 匿名 2019/08/16(金) 20:40:22
絶対に嫌
そんな会社になったら転職します+11
-2
-
327. 匿名 2019/08/16(金) 20:41:39
独身だけど別にいいと思う。
会社のオーナーが許可して、目を離さない工夫が出来てるならいいと思う。+0
-13
-
328. 匿名 2019/08/16(金) 20:45:29
子ども一緒にいたら仕事にならんよ+12
-0
-
329. 匿名 2019/08/16(金) 20:47:17
知り合いの会社が子連れ出勤OKだったけど、連れてきてるのは塾の勉強や静かにお絵描きしているような子どもばかりだったよ。ウチの子は無理だわ。+7
-0
-
330. 匿名 2019/08/16(金) 20:53:41
在宅ワークが増えた方がいいんじゃないの。+3
-0
-
331. 匿名 2019/08/16(金) 20:56:10
友人が飲食店経営者と結婚して、子供を抱っこ紐で抱っこした状態で、店のホールで働いてる。
赤ん坊の足が料理に当たらないかな?とか、料理を持ってくるときにちゃんと前と下見えてる?とか、いろいろ気になってしまう。
そのお店は子連れに優しい店をアピールしてる。
同じ子連れ様は楽しいだろうけど、それ以外の人は行かなくなるかもな、と思った。+18
-1
-
332. 匿名 2019/08/16(金) 20:58:04
子持ちだけど絶対嫌!
子供はプロに預けて、仕事中は子供の事忘れて
仕事に集中したい。
仕事が終わったら一目散に迎え行くから。
その切り替えがなきゃ私は出来ない。
企業が子連れ出勤推奨するのは別に構わないけど
政府がそれあてにするのは間違ってるわ。
それは少子化対策にはならない!+8
-0
-
333. 匿名 2019/08/16(金) 21:02:43
何歳の話をしてるんだろう。
0歳~1歳までならまだわかる。
うるさいっても泣くだけしかしないからね。
3~5歳はどうなるの?
喋りかけてくるわ物は触るわ走り回るわで
子供2人いる親ですけどそんなのがしかも何名も連れてきていたら仕事になりません。+7
-0
-
334. 匿名 2019/08/16(金) 21:10:23
ただでさえ子持ち連中の子ども話にうんざりなのに、職場に子どもが居たら子ども話が増えるじゃん!
勘弁してよぉ
+22
-1
-
335. 匿名 2019/08/16(金) 21:18:56
>>334
何か事情があるから子供嫌いなのか知らんけどその文章からは子供の問題てよりコミュ力の問題に聞こえる+3
-13
-
336. 匿名 2019/08/16(金) 21:20:05
そんな余裕のある会社あるんだ。
大事な書類もあるから無理。
+4
-0
-
337. 匿名 2019/08/16(金) 21:33:14
普通の職場ならハサミとかコンパスとか、職場によっては針とか画鋲とか、凶器になるもの山ほどあるけど大丈夫なの?保育園とかはそういうものは厳重管理だけど、普通のオフィスにそこまで求めないでね。+11
-0
-
338. 匿名 2019/08/16(金) 21:35:42
>>337
年齢によってはボールペンや鉛筆も凶器になるよ。
目を潰したりする子いるからね。
+13
-0
-
339. 匿名 2019/08/16(金) 21:36:44
たまに産休中の人が子供をお披露目に来るけど、それすらどう接していいかわかんなくて嫌なのに、毎日来るとか最悪!+12
-0
-
340. 匿名 2019/08/16(金) 21:36:53
子供と会社の人関わらせたくないなぁ
プライベートと分けたい
めんどくさい人間関係に巻き込ませたくない+3
-0
-
341. 匿名 2019/08/16(金) 21:41:16
>>17
子持ちにとっても迷惑
よその子供なんて可愛くもない
仕事してる時に横チロチロされたらイライラして仕方ないわ+79
-0
-
342. 匿名 2019/08/16(金) 21:44:39
自慢なのかなって
思ってしまう+2
-2
-
343. 匿名 2019/08/16(金) 21:45:08
子供にとっても良くなさそう。
そんな気を使う場所にずっといるなんて
かわいそう。+4
-0
-
344. 匿名 2019/08/16(金) 21:47:55
>>91
ほんとだよ。ただでさえ気を使うのに
職場に連れて行くとか連れて行く方がストレスたまるわ。
少子化に拍車かけるのもたいがいにしろ+6
-0
-
345. 匿名 2019/08/16(金) 21:50:30
保育士さんが自分の子供と同じ園で働けるようにするのが先+4
-1
-
346. 匿名 2019/08/16(金) 21:52:53
会社が社内に保育園や幼稚園作ったらいいのに。
少子化なんだし働いてくれる若い人達から育児中の人達みんなが働ける環境の方がいいのに。そうしないともっと高齢者しかいない世の中になりそう+2
-1
-
347. 匿名 2019/08/16(金) 21:54:38
逆だよ。職場に子供つれてくんじゃなくて、子供のいる家庭で仕事ができるようになるのが理想。+11
-0
-
348. 匿名 2019/08/16(金) 21:59:20
こういうの連れて来ちゃう人は
思慮が浅くて厚顔無恥なタイプだろうから
周りは絶対迷惑するだけだよ。+10
-1
-
349. 匿名 2019/08/16(金) 22:00:15
小規模の看護師パートでやってる
家から歩いて10分で子連れ出勤おっけーだから5歳の子供連れてってみた
子供はめいろやらドリルやったり利用者さんとゲームしたり利用者さんもかわいがてくれて楽しかったみたい
こっちは大したことない看護業務だったから子連れ出勤できたけど病院だったら仕事になんないから無理だね
でも結局子供何してるか気になるし業務はしなきゃだから二重で疲れた
+2
-1
-
350. 匿名 2019/08/16(金) 22:04:41
ふつうに保育園増設、保育士の待遇アップをしていくのがいいと思うけど。
+2
-0
-
351. 匿名 2019/08/16(金) 22:04:55
独身です私は絶対嫌。無理。在宅でやって欲しい+14
-2
-
352. 匿名 2019/08/16(金) 22:05:35
>>345
んーそれは反対だなぁ+0
-0
-
353. 匿名 2019/08/16(金) 22:07:25
うちの会社はこんな馬鹿な風潮には巻き込まれないと思う。
センシティブ情報を扱ってるから人の出入りに厳しいし、第一職員の殆どが天下りのおじいちゃんばかりだから、育児とか終了しちゃってる。+7
-1
-
354. 匿名 2019/08/16(金) 22:08:09
勘弁してほしい。一言で言って迷惑。+15
-1
-
355. 匿名 2019/08/16(金) 22:10:05
>>345
114のコメント読んでみてください。これが現場の声です。+0
-0
-
356. 匿名 2019/08/16(金) 22:10:34
障害者を雇えだの、子連れ出勤を許せだの、もう何なの?政治家って企業の邪魔ばかりするよねー。+17
-1
-
357. 匿名 2019/08/16(金) 22:14:30
オーナー会社はこれが普通にまかり通っているから怖い。もちろんオーナー一族のお子様達ね。
インフルエンザでも平気で連れてくる…こんな事まで業務内容になるの!?の連続で、あまりにもストレスだったので辞めました。+1
-0
-
358. 匿名 2019/08/16(金) 22:18:15
婆だけど、30年前のアグネス論争から何も変わらないなぁっていう感想。+3
-0
-
359. 匿名 2019/08/16(金) 22:18:27
>>331食べログなんかに子連れ以外は食事するには厳しい環境って書かれるだろうね。+2
-1
-
360. 匿名 2019/08/16(金) 22:20:32
>>335わからないかもしれないけど、単純に話がつまらないのよ。その話ばかりされているから毎日苦痛なのよ。+7
-1
-
361. 匿名 2019/08/16(金) 22:23:46
通勤が大変だし落ち着いて働けないし、子どもの体調が悪いと仕事ができない点は保育園と同じだし、あんまりメリットを感じないわ
企業側も負担なんじゃないかな?+4
-0
-
362. 匿名 2019/08/16(金) 22:27:46
私の会社も、子供が体調不良の時は子供連れて出社OK。
ジャングルジムとか、玩具が沢山ある部屋があるから
そこで仕事する。
まぁ、仕事にならんけどね…。+8
-1
-
363. 匿名 2019/08/16(金) 22:41:04
スタンダードにするってのは無理なんだから、
一斉に叩かないで出来る会社からアリにすれば良いのに。田舎の中小企業とかさ。+2
-0
-
364. 匿名 2019/08/16(金) 22:41:56
>>17
保育が必要な子がいない=独身
ではない+16
-0
-
365. 匿名 2019/08/16(金) 22:45:19
これ認めて貰えるなら、預け先のない認知症の親も連れて出勤も、、、って思ってしまうだろうね。
+11
-0
-
366. 匿名 2019/08/16(金) 22:46:04
社内託児所も全員が使うわけじゃなくて都合が合う一部の人が使っているわけだからさ、
出来る人はやればいいと思う。
絶対反対、って自分の会社がすべてじゃないし。そんな反対する意味がわからない+0
-0
-
367. 匿名 2019/08/16(金) 22:48:29
>>313
介護も同じ問題だよね。
+11
-0
-
368. 匿名 2019/08/16(金) 22:50:36
>>109
同感。パパが子連れしなきゃ、全く意味ない。+11
-1
-
369. 匿名 2019/08/16(金) 22:50:54
ネタじゃなくて本当の話です。
子どもがインフルエンザにもかかわらず保育園行けないからと職場に連れてきた大馬鹿者がいた。
しかも許可なく勝手に。もちろんすぐ親子共々帰らせましたが案の定職場に広がり従業員の約半分がインフルエンザに感染してしまい仕事が回らず大変なことになりました。
その人はもちろんクビになりましたよ。+20
-0
-
370. 匿名 2019/08/16(金) 22:52:57
同時にフレックスとか在宅進めるのも、政府が強制的にやってほしい。企業に任せても本当に進まないし、変わらないから。
夫婦どちらかがフレックスできれば時短なんて必要ない。+9
-0
-
371. 匿名 2019/08/16(金) 22:56:50
>>359
1歳児の子がいる友達超オススメの食事処に行ったら、、遊ぶスペースがあってお子さまメニューも充実で…子どもがギャンギャン騒いでた。
美味しくて、とにかく子どもに優しい!って聞いて、料理はそこそこだったけど、独身のわたしには無理な場所だった。たまたまその日ハズレだったかもしれないけど、子どもに寛容すぎるのも良し悪し。+7
-0
-
372. 匿名 2019/08/16(金) 22:57:50
>>363
中小企業とか、一番難しいじゃん。
+6
-1
-
373. 匿名 2019/08/16(金) 22:59:51
結局子供見てて仕事しないでしょ。+9
-0
-
374. 匿名 2019/08/16(金) 23:01:04
会社の中に、託児所作れば済むこと。+3
-0
-
375. 匿名 2019/08/16(金) 23:01:25
国は推進するだろうね。金かからないから...
結局庶民同士で負担し合ってね俺たち知らねーからってのが国よ+5
-0
-
376. 匿名 2019/08/16(金) 23:01:40
>>148
ほんと。そもそも育休も時短も子連れ出勤も、女性じゃなくて男性主体で政府がやればいいのに+7
-1
-
377. 匿名 2019/08/16(金) 23:04:26
女性は生きにくい
www+0
-0
-
378. 匿名 2019/08/16(金) 23:04:37
>>362
体調不良ならむしろ連れてきちゃダメでしょ・・・+11
-0
-
379. 匿名 2019/08/16(金) 23:05:31
全部男がやってー+2
-0
-
380. 匿名 2019/08/16(金) 23:05:46
共働きじゃないと厳しい。
周りに迷惑かけない様に出来るなら
正直有難いかも。+0
-0
-
381. 匿名 2019/08/16(金) 23:07:43
身内だけでやってる職場でやってください+5
-0
-
382. 匿名 2019/08/16(金) 23:08:12
だからー、
ちーがーうーだーろー!
保育園と社宅を増やせばいいだけだろー。
このボケー。
オリンピックに2500億も無駄金使ってる暇あったら、こういうとこに投資しろや。
電車の中で躾られてないガキはが大挙して暴れたら、マジ切れするタイプなので、こういう応援と見せかけた負担増って周りにも迷惑だって企業に認識してほしい。+14
-0
-
383. 匿名 2019/08/16(金) 23:08:41
託児所なしの子連れ出勤って異常だよ異常
そしてこれを異常と感じられなくなってる現代が異常+8
-0
-
384. 匿名 2019/08/16(金) 23:08:42
自分で会社作って、やれよ。
自営で。+1
-0
-
385. 匿名 2019/08/16(金) 23:12:16
これ今の少子化担当大臣が推進してるからね・・・
保育園はもう作らないって断固たる意志を感じるわ+1
-0
-
386. 匿名 2019/08/16(金) 23:13:55
子供が欲しくてもできない人にとっては、酷。+6
-0
-
387. 匿名 2019/08/16(金) 23:15:26
子供をおんぶしながら農作業してた時代に戻るのね+0
-0
-
388. 匿名 2019/08/16(金) 23:27:35
保育園入れなかった0歳児までじゃない?
前にテレビでやっていたけど、動き出したらコピー機とかのボタン押したり仕事にならなくて保育園に入れたと言っていたよ、基本母親が連れていくことになるのも問題と。+6
-0
-
389. 匿名 2019/08/16(金) 23:27:39
社長と仲のいいパートがお盆休み前に子供を連れてきた
こっちが汗だくで仕事してんのに社長は子供と遊んでるし、パートは元々大した仕事してない
以前も夏休み期間などに連れてきたことがあったので、パートがいない時に「うるさくてムリ」と社長に伝えたのにガン無視されたということですね
自分以外の正社員もウンザリしてパート+ガキを見えないもののように扱っているのに、何度も連れてくるメンタルがすごすぎる
なぜかそのパートの母親や旦那まで会社に表れ、社長とお茶を飲んでる始末
頭おかしいと思います
1週間たった今でも腹がたつ+5
-0
-
390. 匿名 2019/08/16(金) 23:29:36
「子供を育てながらこんなに頑張っています」を振りかざしてくる雰囲気。+14
-0
-
391. 匿名 2019/08/16(金) 23:31:06
手術室だから絶対無理+2
-0
-
392. 匿名 2019/08/16(金) 23:33:24
うちの社長が何度か職場に子ども連れてきた。奥様仕事、保育園休みとかで。
はっきり言って迷惑。機械や書類とかいろいろ触るし、仕事できない。+9
-0
-
393. 匿名 2019/08/16(金) 23:38:26
大人の人に話しかけられるだけでも、もう!ちょっと!仕事ができなくなっちゃうなと思いながら、必死で毎日仕事をしている中で
自分の子供がギャーギャー言うのを聞いて 仕事なんてできない気がするけれども
子供を連れて仕事が出来る仕事ってどんな仕事なの?
逆に教えて欲しいわ
羨ましい+9
-0
-
394. 匿名 2019/08/16(金) 23:42:46
子供は国の宝でしょう?
なんだか足枷みたいなあつかいになってる+0
-14
-
395. 匿名 2019/08/16(金) 23:44:13
>>6
30年前から進歩してないって事ね
現実的じゃないっていうか
もちろん出来る会社はやればいいと思うけど
+2
-2
-
396. 匿名 2019/08/16(金) 23:44:52
老人ホームとかにいる癒しのワンちゃんやネコちゃんとは訳が違うからねぇ…+2
-0
-
397. 匿名 2019/08/16(金) 23:45:33
>>388
0才なんてしょっちゅう泣くしオムツも頻繁に交換するから仕事にならないわ+4
-3
-
398. 匿名 2019/08/16(金) 23:45:33
ていうかその辺で子どもの声がしてたら気が散って業務効率落ちるし、周りの職員にとってのマイナスが大きすぎる=会社にとってのマイナスが大きすぎる。
そのマイナス分を子持ちが埋めてくれるかっていうとむしろ逆でしょ?
子ども連れてきて面倒見ながら仕事するって、賞味どんだけ仕事に時間割けるの?
こんな働き方採用するような企業がどれだけあるの?+12
-0
-
399. 匿名 2019/08/16(金) 23:48:41
>>393
子供おんぶして働くカフェみたいなのテレビでやってたよ。
けど熱いの運ぶ飲食店でおんぶしてるの怖くない?
身内でやるような小さな食堂なら理解できるけど。+9
-0
-
400. 匿名 2019/08/16(金) 23:51:19
>>394
そんな長い目で見た話とごちゃ混ぜにするのはおかしい
仕事の場にとっては足枷でしかない、間違いなく
「働く人がしっかり仕事できる環境を守る」ってことも回り回って子どもを守ることに繋がる
この方策、経営にかなり余裕がある会社でも相当考えてうまくやらなきゃ足元崩れるよ+14
-1
-
401. 匿名 2019/08/16(金) 23:52:32
父親が連れていけよ+7
-0
-
402. 匿名 2019/08/16(金) 23:55:12
>>394
確かに宝だけど、今働いている世代も宝でしょ+20
-0
-
403. 匿名 2019/08/16(金) 23:59:41
みんな一度は子どもで、自分だってそういう時期が絶対あったのに、自分はなかったみたいな人増えすぎ。
大人は乳幼児期の記憶ないし、話せない相手を研究って難しい。研究も人間の子ども相手じゃ、倫理的に制限ありそうだし。
よって、専門性がないのは保育士の原因だけではない。
国が金かけて解明しろ。
それからこっちに文句を言え。
だから国よ。金出せ。会社なんかで見なくていい。可哀想だ子どもが。
そして日本経済に打撃が出るわ。
+0
-18
-
404. 匿名 2019/08/17(土) 00:02:18
大賛成 保育園ないじゃん+1
-9
-
405. 匿名 2019/08/17(土) 00:02:29
保育園が足りないのが問題なら、助成金を増やして保育士の給与を上げるだけで色々と解決すると思うんだけどな。
今は薄給だから生活が厳しくて保育士として働く人が減って、人不足だからブラックな環境になってより人が減る悪循環になってる。
保育士の給与を増やせば成り手が増えて、保育園も回るようになって、各地域の受け入れ人数も増えると思うんだけど。国の施策はいつも変な方向を向いてるよね。+6
-1
-
406. 匿名 2019/08/17(土) 00:02:47
日本人って冷たいよな なんか 同胞に冷たい+1
-19
-
407. 匿名 2019/08/17(土) 00:03:55
保育園ない 会社にも連れてくんな
母子手当貰ったら卑怯
じゃあどうしたらいいの? なんでそんな意地悪なんか不明+3
-14
-
408. 匿名 2019/08/17(土) 00:04:44
あと 冷たくあしらうのもいいけど
そのお母さんと子供はのちに顧客になる事もお忘れなく+1
-16
-
409. 匿名 2019/08/17(土) 00:06:15
子供連れで出勤してる事を企業の宣伝にしたらいいじゃん 広告宣伝費浮くやん+0
-13
-
410. 匿名 2019/08/17(土) 00:07:20
>>405
大半の人は保育園無償とか望んでないよね。
保育園や保育士増やして欲しいはず+21
-1
-
411. 匿名 2019/08/17(土) 00:07:58
たかだか子供が騒ぐだけで仕事できないとか無能すぎるだろ 危険な職場とか 子供が触っちゃいけないとこ 以外は基本子連れ出勤させるべき
そんなんがウザいってじゃあ何のために働いてるの?+0
-17
-
412. 匿名 2019/08/17(土) 00:09:41
自分のことじゃないから保育園ないって問題をみんな相手しないけどさ 一年間他の子供と関わり合いになれないんだよ 発達の問題だよ せめて企業に来たら人と交われるじゃん+1
-7
-
413. 匿名 2019/08/17(土) 00:14:14
反対派は保育園なし 会社ダメ 母子手当卑怯にどうしたらいいか答えて?
人口が増えないとあなたが作った商品売れませんよ+0
-10
-
414. 匿名 2019/08/17(土) 00:15:24
>>406
日本人は同胞って言葉は使わない。+12
-0
-
415. 匿名 2019/08/17(土) 00:15:25
母親と子供って将来の顧客だからな
ましてや日本人じゃん 仲間じゃない?
何の為に働いてるの? 発想がガキすぎるやろ+0
-10
-
416. 匿名 2019/08/17(土) 00:16:16
>>414
揚げ足取らないでどうしたらいいか回答して
じゃあ同胞じゃない 仲間だろ+0
-5
-
417. 匿名 2019/08/17(土) 00:16:48
ちゃんと保育園に入れれば、お散歩に連れて行って貰えたり、バランス取れた給食でたり、年齢に応じた知育的な遊びをして貰えるけど、オフィス内のキッズスペース?みたいなところで放置じゃ、子供の発育にも悪そうだよ。
子供が未就園児でスポットで在宅ワークしてるけど、仕事がたてこんでる時はiPad渡して放置してて、子供に悪いな〜って思ってる。
保育園に入れられる条件が揃ってるなら、敢えて子連れ出勤を選択するメリットは無いと思う。
社内託児所なら良いけどね。+9
-1
-
418. 匿名 2019/08/17(土) 00:17:21
>>406
あと 韓国とか在日とかの話題はいらないです
書いても無視するからな+1
-1
-
419. 匿名 2019/08/17(土) 00:17:26
>>114
まじで!まさかの保育園ですら同伴勤務が無理なら一般企業なんてもう為す術無いじゃん+7
-0
-
420. 匿名 2019/08/17(土) 00:18:53
絶対イヤ!給料上げると言われてもイヤ!+4
-0
-
421. 匿名 2019/08/17(土) 00:20:11
子連れ出勤に同意した人だけが集まった会社ならありだと思う。
急に会社の方針を変えるのは迷惑だけど言えない、言わせて
もらえない人が可哀想。+8
-0
-
422. 匿名 2019/08/17(土) 00:20:17
託児所ではなく同じフロアにって本気で?
迷惑以前に子供の安全が守れると思えない
+9
-0
-
423. 匿名 2019/08/17(土) 00:25:47
じゃあ認知症の父親も放っておけないので連れて行くわ。って言われてもダメとは言えないよね?+19
-1
-
424. 匿名 2019/08/17(土) 00:33:11
>>366
今回の話は社内託児所じゃないよ?
職場のデスク周りに子供がチョロチョロしてるって話だよ+2
-1
-
425. 匿名 2019/08/17(土) 00:36:34
>>51
時短のワーママが払う微々たる税金より
保育園への補助金垂れ流しの方が遥かに高額なんだけどね+9
-0
-
426. 匿名 2019/08/17(土) 00:37:22
社内に託児用ルームを一室設けて監視係を1人常備
部屋は防音対策・振動対策のリフォーム
部屋数に余裕のある大企業さん、がんばって+0
-0
-
427. 匿名 2019/08/17(土) 00:41:18
>事業所内保育所を設置している企業は、わずか1.6%にとどまる。
1.6%の事を話してもね…+5
-0
-
428. 匿名 2019/08/17(土) 00:41:47
都内ですが、朝の通勤ラッシュが辛くて辛くてギリギリの精神状態なので、ここに乳幼児が乗ってきて騒がれたり気を使ったりするのは本当に勘弁して頂きたい。
36協定ギリギリまで働くそこそこの額を納税している独身ですが、通勤がそんな状況になるなら辞めちゃうかも。+9
-0
-
429. 匿名 2019/08/17(土) 00:43:28
否定派はどうしたらいいのかいつ答えてくれるの?
他人事でどうでもいいですか?+1
-7
-
430. 匿名 2019/08/17(土) 00:43:29
>>426
そうそう、託児室作ればいいじゃんてコメントすごい出てるけどそういうことなんだよね
そんな大掛かりなことやってらんないけど、子供職場に連れて来るの許可するだけでいいなら簡単だわ、母親多いし協力しあってなんとかなるだろって
直接被害被らない男性上司とかは簡単に考えて採用してしまうんだろね+3
-0
-
431. 匿名 2019/08/17(土) 00:45:49
>>425
企業側は、社内託児所って名目で助成金狙ってるのかもよ?!
ちょっと前に託児所助成金詐欺のニュースがあったような…
+0
-0
-
432. 匿名 2019/08/17(土) 00:45:54
否定派の人達に自分で解決できないどうしようもない不幸が起こりますように
困るまで分からないからなこの手の想像力ない人達は+0
-13
-
433. 匿名 2019/08/17(土) 00:48:06
日本ではまだ無理だと思うし、正直やめてほしい。+6
-0
-
434. 匿名 2019/08/17(土) 00:48:15
自己責任だからな お前らが困った時突き落としてやるからな 自分には関係ないとか思ってるなよ+1
-8
-
435. 匿名 2019/08/17(土) 00:49:14
自分が強者の時に困った人を見捨てる人達
自分が弱者になった時が楽しみだわ+0
-7
-
436. 匿名 2019/08/17(土) 00:57:05
子供が何されるか分からんよ
怖い+1
-6
-
437. 匿名 2019/08/17(土) 01:06:41
え、他の人が迷惑でしょ。
皆んなが皆んな、人の子供を可愛いと思える人ばっかりじゃないよ〜。
+18
-0
-
438. 匿名 2019/08/17(土) 01:08:43
ちょっとトイレ行ったりするだけでママー!と呼ばれるのに仕事なんて出来るわけない。目の前にママがいるなら自分を見て相手して欲しいのが子ども。お互いに不幸。。+10
-0
-
439. 匿名 2019/08/17(土) 01:24:48
小さい頃から容認していたら中学生になった子でも職場に子供を連れてくるバカもいる。うちの職場。+9
-0
-
440. 匿名 2019/08/17(土) 01:31:02
保育士や教師をやってる母親が実子を自分のクラスに連れてくのOKかな…プールとか、課外授業とかどうするんだろう。
営業、作業員、接客業だって…自営業はできるかも。子どもの安全を確保できるのかな。職業にもよるよね。+0
-0
-
441. 匿名 2019/08/17(土) 01:32:00
地方とかの車通勤ならいいけど満員電車に子連れは危ない。+2
-0
-
442. 匿名 2019/08/17(土) 01:33:20
ほんと今の親(子育て中)って、「してもらう」側に素早く回るよね~。+9
-1
-
443. 匿名 2019/08/17(土) 02:00:55
保育士で、まさに今子連れOKの保育所で働いていますが、子連れ出勤はデメリットだらけだと思います。
母親の顔を見て泣く、親が近くにいるから保育をしたり叱るのにも気を使う。
他の子に怪我をさせる子を連れてきている保育士がいますが、全然叱らずとてもやりづらいです。
赤ちゃんと出勤している保育士もいますが、その子が後追いが激しくて、1日中自分の子を抱っこしているだけで、書類も何にもやりません。これで正社員の給料貰ってるのはおかしいです。
こういうしわ寄せは子ども居ない保育士にきます。
あとやっぱり自分の子と預けられてる子は違うし、どうしても自分の子に多く手をかけている印象があるので、預けられてる子は可哀想です。+7
-0
-
444. 匿名 2019/08/17(土) 02:01:14
>>137
冗談じゃないよね。
それで職場追われたらたまったもんじゃない。
裁判だわ。+8
-0
-
445. 匿名 2019/08/17(土) 02:01:21
マジで図々しい親が10年前より増えたと思う
洋服選びしている間、子供は走り回っていても親は放置
食事処でもギャン泣きしているのにスルーして食べ続けている親
子供は仕方ないけど、親の無神経さに腹立つ時が多い+7
-1
-
446. 匿名 2019/08/17(土) 02:05:19
>>399
そんなカフェには行きたくない
くつろげない+4
-0
-
447. 匿名 2019/08/17(土) 02:18:20
大人と子ども、お互いの為にならない。+3
-0
-
448. 匿名 2019/08/17(土) 02:36:16
外資勤めの夫はファミリーdayって日があるらしく、子供達が職場をうろつくらしい。
子供嫌いの人はたまらなく嫌だろうな。
私は行儀の悪い子じゃなければ元気の良い子でも職場に来てもいいけど、それも見学って感じでたまーになら、だよなぁ。毎日はちょっと。+6
-0
-
449. 匿名 2019/08/17(土) 02:43:21
前に、朝のラッシュの時に
親子3人で乗って来て、
それもドアの前に川の字に乗るから、
その子供が押し潰されない様に
子供の後ろに立っていた私が体を張って、
守ってあげたのよ…。
すみません、一言、言って良いですか?
バカか!+3
-0
-
450. 匿名 2019/08/17(土) 03:14:45
それなら時短促進するか
会社で事務仕事を用意して在宅ワークにするとか
託児所つくるとか・・・
そっちの方がいい
+2
-0
-
451. 匿名 2019/08/17(土) 03:45:09
企業内に託児スペースがあって、保育士さんが常駐してますって話じゃないのよね?
無理じゃね?
私子供の頃親の仕事(正確にいうと違うけど)に連れてかれる子供だったけど
子供が一人遊びに耐えられる子かつ大人しく絵描いたり本読んだりだけする子じゃないと
厳しいよ…
私はハッキリいってつまらんかったし、大人に気を使って胃がキリキリしたし
一人で冒険して行方不明になったよ…
(一人遊びは得意だけど流石に大人に気を使って絵と本だけ静かにやってるのは
かなりストレスフルだった、母もかまってくれないしね)
今思うと母は元保育士ではあったけど放牧派であった…+14
-0
-
452. 匿名 2019/08/17(土) 03:52:58
未就学児入店拒否や子連れ来店お断りのお店があるように、「大人」だけが集まる環境っていうのは必ずあります。職場は戦場です。
こんなの根本的な解決策じゃない。
+18
-0
-
453. 匿名 2019/08/17(土) 04:04:33
これは子供にも母親にも周囲にも全く優しくないけど、国の懐にだけは優しい
そりゃ政府が推すわけだわ+11
-0
-
454. 匿名 2019/08/17(土) 05:24:00
まともに働いてる母親で、そんなもの望んでる人はいないと思う。真面目に働いてない人だけだろ。+14
-0
-
455. 匿名 2019/08/17(土) 05:25:38
こんなどうでもいい議論に血税費やしてないで、早く安心して預けられる保育環境整えてくださいーー。+4
-0
-
456. 匿名 2019/08/17(土) 05:29:07
かなり会社が大きくて理解力あって受け入れ体制が完璧なとこじゃないと無理そう。小さな零細企業みたいなとこで社長が気まぐれな一時の偽善的な考えで「子供?おう!会社連れて来いよ。社員の子供は会社の宝!」みたいな能無し会社だと関係ない周りが迷惑するパターン+13
-0
-
457. 匿名 2019/08/17(土) 05:29:13
満員電車にベビーカー折りたたまず乗り込んできたアホが居たから絶対に反対+5
-0
-
458. 匿名 2019/08/17(土) 05:30:30
そこまでして働きたいなら子供は作らない方がよかったんじゃ…子供がうろうろしてるとみんな仕事にならない。+7
-0
-
459. 匿名 2019/08/17(土) 05:52:01
職場の飲み会に子供連れて参加するシンママがいるけど
飲み会ですら迷惑だった
仕事中なんてありえない
+9
-0
-
460. 匿名 2019/08/17(土) 05:56:58
なんかヤクルトだったかな。職場に保育士さん付けて会社の中に保育園があるとこみたいな会社だったらいいのにね。他の方も書かれてるように仕事してる社内スペースで子供がウロウロとかはありえないww+5
-0
-
461. 匿名 2019/08/17(土) 06:00:57
「#我が子のいたずら画像」という
ツイッターを見ましょう。
あれをオフィスやお店でやられたら目も当てられない。+4
-0
-
462. 匿名 2019/08/17(土) 06:20:30
子育て経験者でも保育士じゃないのに
毎日他人の子を見るなんて無理だと思う。
+3
-0
-
463. 匿名 2019/08/17(土) 06:35:39
とてもいいけど、仕事になるのかな…ミス連発しそう。+2
-0
-
464. 匿名 2019/08/17(土) 06:37:14
海外で働いてたときに子連れ出勤可能なことがあったけど、子供がうんちと言ってる、と言って頻繁にトイレへ行ってはなかなか帰って来ない人がいた。何でも子供を理由に無理を通そうとする人で、常識の範囲を超えていた。
仕事中なのにおかしいと指摘する人がいようものなら、指摘するなんて人としておかしい、子供にとって親は自分しかいないんだ、とか何とか熱弁し出したりして。
口には出さなかったけど、そこまで仕事に支障が出るなら辞めてしまえと私は思ってた。
+5
-0
-
465. 匿名 2019/08/17(土) 06:41:41
想像してみた
病院で検査中、検査機器の近くを医療スタッフの子供が走り抜ける
ファミレスに行ったら従業員の子供がいて
「おいしそー。ちょーだい」と手を出してくる
美容院で髪切ってもらってたら美容師の子供が泣いて
カット中断で美容師がオムツ交換してる
新幹線の運転席には運転手の子供がいてはしゃいでる
社会秩序が崩壊しそう
+9
-0
-
466. 匿名 2019/08/17(土) 07:08:52
前TVでやってたよ
その辺うろうろしてデスクでお絵描きして遊んだりグズったら手の空いてる人があやしてた
パフォーマンス下がると思う
託児所作って良い待遇でシッター雇う方が会社的にも職員的にも子供的にも絶対に良い+3
-1
-
467. 匿名 2019/08/17(土) 07:24:42
>>196
預ける所がないなら仕方ないね+0
-3
-
468. 匿名 2019/08/17(土) 07:27:52
数年前までクリニック勤務していたが、小学生の子供がいるママさん2人が夏休み期間中子供をつれてきて一日中休憩室で宿題をさせていた。ママさんたちは「光熱費が浮いて助かるわ~」と言ってたが他の従業員からはブーイングだった。
子供たちはそんなに騒いだりはしなかったが、同じ場所にじっとしているのが退屈なのか時々診察室に出てきてうろうろしているので患者さんが不審がってたし、その都度手を止めなければいけない私らも大迷惑だった。+7
-0
-
469. 匿名 2019/08/17(土) 07:40:07
>>237
国のため?
偉そうに...セックスしてたまたまできたから
産んだだけだろ?
国のために産んだなら働かないでしっかり躾て
世の中の為になる子供を育てろよ!
働かないと子育てもできないなら子供なんか作るなよ!
誰もアンタたちに「国のために子供を産んでください!」なんて頼んでないんだから。+7
-0
-
470. 匿名 2019/08/17(土) 08:07:35
>>442
就学前の小さい子供ならまだわからないでもないけど、図々しい親になると子供が中高生になっても「子育て中」アピールするのがいるから呆れる。
+5
-0
-
471. 匿名 2019/08/17(土) 08:25:24
>>454
ほんとそうだと思う。
自分の職場を当てはめて想像してみた時に、仕事ができる人はこういうシステムが導入されたとしても多分連れてこない。
お菓子食べてチャラチャラお喋りしながら仕事してるくせに文句や愚痴だけはいっちょまえに言ってるメンバーが連れてきそう。+9
-0
-
472. 匿名 2019/08/17(土) 08:28:17
>>467
仕方なくねーわ
仕事やめろよ
つーか子どもつくるならそういう可能性も考えてつくれよ
自分に都合のいい想像しかしないで産んでから環境に文句言う親多すぎ+5
-0
-
473. 匿名 2019/08/17(土) 08:55:07
小さなクリニック勤務でパートのスタッフが小学生の子供連れてくれるんだけど、うろちょろせずスタッフルームで遊んでるだけって子は大丈夫だった。それも小学生だから春休みとか冬休みとかだから全然苦じゃ無かったけど普通の会社の人は絶対に無理でしょう…他人の子供なんかうろちょろしてたら気が散る+4
-0
-
474. 匿名 2019/08/17(土) 08:57:49
やめてほしい。
子供の声で仕事に集中できない+5
-1
-
475. 匿名 2019/08/17(土) 09:00:43
会社が保育士を用意する金出さなくて良い
預けられるだけの給料も出さなくて良いやり方だよね。+1
-0
-
476. 匿名 2019/08/17(土) 09:04:50
甘えるのは自分の旦那や身内だけにして下さい。
他人や社会に甘えて優しさを求めないで下さい。+6
-0
-
477. 匿名 2019/08/17(土) 09:04:53
友達とランチする時ですら子連れだと全く集中できない。仕事なんてなおさらだよ+6
-0
-
478. 匿名 2019/08/17(土) 09:11:50
大丈夫。こんなの都心のおしゃれオフィスだけだから。
子持ち女迷惑!って言ってるような田舎の中小零細はこうならないから、ここで議論する必要はないよ。+0
-5
-
479. 匿名 2019/08/17(土) 09:34:16
>>369うちの会社は社長の娘達がそれをやるので社員達には公然テロと呼ばれています。マスクもしてないインフルエンザの子供連れてくるなんて…+4
-0
-
480. 匿名 2019/08/17(土) 09:42:58
子連れしてまで働かなきゃいけない環境が悪いよね。満員電車や大人と関わることで子どもにストレス与えて、後に悪影響与えるかもよ。+2
-0
-
481. 匿名 2019/08/17(土) 09:47:32
就職→2年後に妊活開始を予定している専業です。
保活も考えたら正社員希望したいけど、いろんな意味で無理だなぁと感じるこの頃です‥
子連れ出勤も、ある意味仕方ないと開き直っていかないと子育てできないのかなぁ?
現実は厳しい。+1
-6
-
482. 匿名 2019/08/17(土) 09:48:43
>>409
まともな仕事してないんだなって感じでむしろ利用を躊躇うわ…+1
-0
-
483. 匿名 2019/08/17(土) 09:50:29
>>411
それを言うなら、たかが子どもが騒ぐくらいで家事が進まない母親も無能すぎるってことになるんだよなぁ+4
-0
-
484. 匿名 2019/08/17(土) 09:56:45
>>411
いやむしろ子どもがいるといないのとで仕事の効率が変わらないなら、元々仕事できない奴だよ+2
-0
-
485. 匿名 2019/08/17(土) 09:59:06
>>460
ヤクルトみたいに自転車通勤で近所の人しか働いてないようなところならいいよ。電車通勤はマジ無理+1
-0
-
486. 匿名 2019/08/17(土) 10:03:39
会社は常に利益を作らなければいけない場。子連れ出勤を認めたら、会社の生産性が絶対に下がると思う。それを考えたら難しいよ。+0
-0
-
487. 匿名 2019/08/17(土) 10:05:03
在宅勤務でいいんでないの+1
-0
-
488. 匿名 2019/08/17(土) 10:08:01
次の日の食事に困る程困窮していて、子供を預けて働かなければならないんでしょうか?
自分がお洒落したり、贅沢したり、遊ぶお金が欲しいだけなんじゃない?
子供も欲しい!贅沢やおしゃれもしたい!
自分の世界が欲しい!
わがままです。
生活が困窮してなら子供なんか作らなければいいんですよ。
子供が学校に行くようになったら働けばいいんですよ。
他人に育児を任せて躾もできないで、他人に迷惑かけてチャラチャラしてる女がダメな日本を作ってるんですよ‼️+2
-1
-
489. 匿名 2019/08/17(土) 10:12:36
気が散った。
無下にもできないし。
正直、周りに迷惑はかかるよ。
+2
-0
-
490. 匿名 2019/08/17(土) 10:26:04
子供が横にいて、仕事になるかな?
会社にちょっと子供連れてきて、仕事してる人がいるけど、ちょろちょろして気が散る。親は知らんぷりだし。子供退屈してるし、子どもは退屈でも親が近くにいれば良いの?窮屈だよ。
まわりも集中できない。
+4
-0
-
491. 匿名 2019/08/17(土) 10:29:51
独身者の人権も尊重してほしいよな+4
-0
-
492. 匿名 2019/08/17(土) 10:30:16
皆で子どものお世話をしましょう感が嫌い。+7
-0
-
493. 匿名 2019/08/17(土) 10:36:04
もう親がいる人は親の近くに住めば解決じゃない?
昔みたいにさ、田舎帰りなよ
お金は欲しいけど同居は嫌!とかわがままかよ
身内に迷惑かけても他人に迷惑かけるのはなしでしょ+0
-0
-
494. 匿名 2019/08/17(土) 10:43:56
やっぱ独身者って半人前で自分のことしか考えないね やっぱ子供がいて人間一人前なんだな って思うわ
ほんと思ったわ 母親に攻撃的な意見見てると 人間って子供がいて一人前なんだな って思う+0
-11
-
495. 匿名 2019/08/17(土) 10:45:50
あと企業としては 独身者の意見なんかどうでもいいぞw 将来客が増えないしw
この問題って女が過剰に子連れを叩いてるんだよな 子供職場に連れてくればかなりの問題が解決するのに
+0
-5
-
496. 匿名 2019/08/17(土) 10:47:56
独身者が一人前に社会人ヅラしてるのが笑えるw 君ら半人前なんだよ 自覚しろw
子育ての苦労を逃げる 半人前 生意気に叩いてるんじゃないよw+0
-7
-
497. 匿名 2019/08/17(土) 10:48:18
やっぱ男は外で稼ぎ女は家を守る
が理にかなってたんだなーと思う。
そりゃ人によって向き不向きはあるだろうけど、妊娠出産できるのは女だし。+1
-0
-
498. 匿名 2019/08/17(土) 10:48:52
半人前が1人前に 仕事の効率がーーーーwww 会社は仕事する所wwwww
+1
-1
-
499. 匿名 2019/08/17(土) 10:50:47
>>498
そうだよ!仕事する場所
子育てする場所じゃない+6
-0
-
500. 匿名 2019/08/17(土) 10:55:51
製造業。
子連れ出勤なんかされたら死亡事故起こるわ!!!+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子連れ出勤する側と、同僚として一緒に働く側の両方になりうる「働く主婦」。しゅふJOB総研がこの働く主婦層に調査した結果、意見は二分した。