-
1. 匿名 2019/08/16(金) 00:59:48
3歳半の娘が居るのですが身内からこの子は気が強い!と言われます。
内弁慶タイプなので従姉妹や仲良しのお友達と遊んでいる時限定ですが、おもちゃの取り合いなどになると絶対引かずに相手を泣かせてしまうことがあります。
年配の子育て経験者からは子供は多少気が強い方がいいよ!と言われますが実際どうでしょう。
泣かせてしまった子の親御さんは内心いやだろうなぁとかうちの娘って意地悪だと思われてるのかなと悩んでいます。
もっと成長して明らかな悪意を感じる意地悪をするようになればこっぴどく叱るつもりでいますが、幼児期の気が強いってどうしたらいいんでしょう。
+51
-372
-
2. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:03
今から躾して
本当に迷惑だから+1307
-98
-
3. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:28
遺伝じゃない?+490
-41
-
4. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:39
内弁慶限定なら、それ、気が強いって言わないと思う。
本当に気が強い子なら、どんな場面でも自分が正しいと思ったら引かないよ。+1005
-15
-
5. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:45
気の強い子って治らないよ
周りに迷惑かけないように気をつけてね
+866
-18
-
6. 匿名 2019/08/16(金) 01:01:58
友達の子供も気が強くてワガママ放題。
私は大嫌いで連れてくるなら会いたくないです。
いつかいじめられたりするんじゃないかと内心思ってます。
今のうちからきちんと親が言い聞かせないとだめだと思う。
甘やかすからそういうことになる。+786
-22
-
7. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:03
在日にありがち+69
-98
-
8. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:11
痛い目みて反省すればよし+330
-7
-
9. 匿名 2019/08/16(金) 01:02:59
+82
-2
-
10. 匿名 2019/08/16(金) 01:03:19
他人に迷惑かけないように躾はしっかりしないとね+383
-10
-
11. 匿名 2019/08/16(金) 01:03:22
気の強い女の子って本当に嫌い
タチが悪過ぎる
気が強いんじゃなくて性格悪いんだよね+1159
-60
-
12. 匿名 2019/08/16(金) 01:04:43
うーん。幼くても相手を見て強気で出てるとしか思えない。
うちの姪っ子がそうだけど、
正直、幼いのに底意地の悪いクソガキとしか思えないよ。
親である妹が、他の子にはしないのにー(=気を許せる相手)と言ってるけど
親の欲目もいい加減にしろとしか思わない。+710
-9
-
13. 匿名 2019/08/16(金) 01:04:59
>>6
私もそれで疎遠になったことあるわ
気の強い子の親って、まともな躾をするないんだよね
+466
-21
-
14. 匿名 2019/08/16(金) 01:05:16
治そうと思って治せるものじゃない。
けどきちんと伝えて行くことが大切。親の姿もみてるし、気をつける!+359
-3
-
15. 匿名 2019/08/16(金) 01:05:29
>>1
3歳半なら泣かせた子の気持ちを代弁して教えてあげた方がいいと思います。何で泣いてしまったのか本人はわかってないかもしれません。+508
-6
-
16. 匿名 2019/08/16(金) 01:06:23
周り迷惑かける前に何とかしなさいよ
気の弱い子の親はどうしようもないんだから+318
-43
-
17. 匿名 2019/08/16(金) 01:07:58
気が強いとかどうでもいいから、文章をみるぶんだと主はタダ見てるだけのような気がするからきちんと悪いことしたら怒ってほしい。迷惑。+567
-6
-
18. 匿名 2019/08/16(金) 01:08:00
幼稚園に気の強い女の子がいるんだけど、母親が◯◯嬢って呼んでる(笑)
そりゃ調子に乗るよね〜って見てて思った。+539
-3
-
19. 匿名 2019/08/16(金) 01:08:12
言って聞かないならもう少ししたら空手を習わせてみたら?
嫌でも叱られるし多少はわがまま改善される。+240
-6
-
20. 匿名 2019/08/16(金) 01:08:45
その子の将来が不安+118
-4
-
21. 匿名 2019/08/16(金) 01:09:26
手がつけられなくなってからでは遅いよ。強く言う必要はないけど、そのまま放置しないで躾はちゃんとしないと。+258
-3
-
22. 匿名 2019/08/16(金) 01:09:35
ものは言い様だね。気が強いって(笑)+420
-4
-
23. 匿名 2019/08/16(金) 01:09:57
お子さんに叱るだけでなく、周りへのフォローもしたほうがいいと思います。
今妊娠中ですが、先日男の子たちにぶつかられたり、電車の席を走ってきて横取りされたりしました。
お母さんは一応形だけ注意してましたが、私には一切謝らず、その後も騒いでいました。
何が悪いのか理解させるまで叱らないと、結局治らないと思います。+381
-13
-
24. 匿名 2019/08/16(金) 01:10:14
まだ年齢的にも判断するのはどうかな、3歳なら多少なりともみんなワガママなところあるし。
ただ、親が意識して根気よく言い聞かせていくことは大事だと思う。頭の隅には必ず残るよ。
これから他人と関わる事が増えるから、本人も痛い思いしながら変わっていくんじゃない?根本的な我の強さはあるかもしれないけど、別に悪いことばかりじゃないし。他人を傷つけなければいいんだよ。+207
-7
-
25. 匿名 2019/08/16(金) 01:10:40
後からなんて直るわけないじゃん!今からでも遅いくらいだよ+171
-7
-
26. 匿名 2019/08/16(金) 01:10:42
子供ってギャンブルだわ~
組み合わせ決まってないもん~+10
-31
-
27. 匿名 2019/08/16(金) 01:10:42
>>1
完全に親のあなたが躾けてないのが悪いと思う。うちの娘って意地悪だと思われてるのかな?って当たり前だろ。みんな正直会いたくないと思ってるよ。もっと成長してからこっ酷く叱るつもり〜って、なんで今から躾けないんですか?釣りなのかな?頭おかしい+574
-33
-
28. 匿名 2019/08/16(金) 01:12:47
三歳半か……もう集団生活は経験されてますか?
幼稚園に入って落ち着くお子さんもそれなりにいますよ
+220
-3
-
29. 匿名 2019/08/16(金) 01:13:10
女の子は3歳からでも仲間はずれっていう組織形成しだすよ。要は知恵がつくのが早いってことなんだけどね。
侮っちゃいけない。
今まで注意されなかったことをいきなり注意され始めたら子どもは混乱する。
道理が分からないと思われる年齢でも
ダメなものはダメって言った方がいい。+350
-1
-
30. 匿名 2019/08/16(金) 01:14:02
うちの娘は小学生だけど、小さい頃から友達は気が強い子ばかり。何か言われても言い返せないから言われたまま。見てる私が何か言い返せ〜って煽るほどだった。
今は言われっ放しは損だと気付いたのか適度に言い返すから、気の強い女子とも公平に遊べてるけど、色々言われる子の親は良く思ってない事は覚えていて欲しい。
子の喧嘩には入らないけど、本当に腹立つ時はあるよ。親が注意しろよ!と。主さんもそう思われない様に相手の子が泣いたらフォローしてあげてね。+369
-7
-
31. 匿名 2019/08/16(金) 01:14:54
本当に毎晩泣きながら私に相談の電話をかけてきたママ友がいて
私はそこの娘ちゃん、確かに気が強いけどお母さんがそこまで気にしてるならいつか収まるだろうと思って慰め続けた
お母さんが本当に努力して言い聞かせ続けて、幼稚園の年長くらいでようやく落ち着きましたよ
ここで愚痴ったらまた頑張ってください
開き直らず粘り強くしつけていけばそのうちに収まります
+332
-4
-
32. 匿名 2019/08/16(金) 01:16:24
>>1
誰彼構わずならまた話変わるけど、慣れ親しんだ人にだけってのが気になる。
相手を選んで強気になってるってことでしょ?
それって気が強いと言うより、もう既に悪意の片鱗があると思う。
大人である自分の立場で考えてみて。
例えばAさんて人が同僚にいて、
その人が慣れてる部下や同僚にはキツいものいいするけど、
上司や慣れてない部下や同僚にはなにもしない、って場合、
どう感じる?
たぶん「八方美人」とか「相手選んで嫌な奴」って思うでしょ?
娘さんがしてるのはそれと変わりがないことを自覚しよう。
そうしたら自ずとどうしたらいいかわかるはず。+308
-12
-
33. 匿名 2019/08/16(金) 01:17:30
うーん、ちょっと呑気に聞こえます
幼児だから仕方ない、は加害側が言っていいことではない
性根がねじくれまくったイジメだけが悪ではないですよ
娘さんの素直な振る舞いで当たり前に傷ついている子がいるのなら、少なくともその点はしっかりと知らせるべきです
+262
-0
-
34. 匿名 2019/08/16(金) 01:18:39
たまにめちゃくちゃ優しい子とかいるけど何であんなに良い子になるの?同じくらいの子が集まるイベント行ってもオモチャの取り合いとかにならないし、叩いたりしないから親も見守るスタイル。うちはオモチャの取り合いになるから目が離せない。オモチャとられて泣いてたら優しい子がどーぞ!って他のオモチャ持ってきてくれた時は感激してしまった。+285
-3
-
35. 匿名 2019/08/16(金) 01:19:44
あなたが正しいことを教えていても
わめいたりするのなら
成長とともに学ぶ。
大丈夫!!
あなたが
世の中のおかしいことを
おかしいとわかる気持ちがあれば
大丈夫!!
※本当にそれでも異常な様子が出るならば病院で相談です♪
子供は千差万別。
泣き叫ぶからっておかしくないよ。
大丈夫!!+10
-45
-
36. 匿名 2019/08/16(金) 01:20:06
1歳の娘がすでに気が強い。上の息子と全然違う。旦那は「これからの時代は気が強いほうが生きやすい」って言う。確かに私は気が弱いので辛い事もたくさんあったけど…女の子は穏やかの方が良いと思うよ。。気の強さって育て方もあると思うけど生まれ持った性格も絶対あるよ。。+377
-4
-
37. 匿名 2019/08/16(金) 01:20:37
幼なじみなんだけど、気が強いって言うかジャイアンみたいだったの。
田舎だから幼稚園、小学校、中学校…ってほとんど同級生も変わらなかったから威張り放題だった。
高校に入ってからはそうはいかずにイジメられて、昔からの同級生も助けてはくれなかったみたいで転落人生みたいだった。
極端な話だけど、いけないことはきちんと話をしてあげて子育て頑張って。+217
-0
-
38. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:12
女の子は「強く」
男の子は「優しく」
が今の時代に合うらしい。+96
-45
-
39. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:13
>>34
わかるわかる
でもそれって性格なんだよ、持って生まれた
持って生まれた性格が強すぎる場合はありのままじゃダメで矯正も必要だと思う
温厚に生まれた子を持てた親がズルいから、で躾を放棄する人もいるけどその不貞腐れはダメ。
言い方悪いけどクジに負けたわけだから、他人より努力しないと
+197
-16
-
40. 匿名 2019/08/16(金) 01:21:40
姉の子供がそんな感じです
お兄ちゃんがいて、お兄ちゃんは凄く優しい
同じ親が育てて、こうも違う?ってぐらい姪っ子はとにかく意地悪
私の子供はいつもいじめられてる…
叱って直るの??
+199
-0
-
41. 匿名 2019/08/16(金) 01:22:49
自分のエゴのために相手を泣かすまで意見を通すのは気が強いでなく、我が強いだと思う+189
-2
-
42. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:00
>>24
だよね。2、3歳はまだその子本来の性格なのか
分からない。
けど、この時期の言い聞かせや大きくなるに
つれて基本的な良い悪いの区別を教えていく大切な時期だと思うから、親は気を付けて育てていかないとね。+104
-2
-
43. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:04
ここで主さんにアドバイスせず責めるだけの人も気が強いね+167
-45
-
44. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:08
うちの娘、2歳も気が強いよ。上の息子は穏やかな性格なのに...+94
-3
-
45. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:27
オモチャの取り合いで相手泣かせるっていったいどういう状況なの?
相手のお子さんが泣くってことはガッと奪うか離さないか、何かしら強引に物事進めてるってことでしょう?
さじ加減が難しいけどあまりに譲れない子は正直、こわい
+164
-8
-
46. 匿名 2019/08/16(金) 01:23:57
主さんの子は内弁慶だからレベルが違うかもしれないけど、うちの年長の子の友達で気が強い子いる。
自分が一番正しいと思ってていつも物知り顔で自慢ばかり。みんなが自分に注目してくれてないとすぐふてくされてみんながひどい!みたいな言い方。鬼ごっこをしても自分は鬼をしたくないから鬼になりそうになったら自分ルールを作ってどうにかならないように持っていく、じゃんけんも自分が負けた瞬間違う話題を出してもう一回やり直させる。お母さんはちゃんと叱ってくれるんだけどすぐに泣くからみんなも気を遣って大丈夫だよ〜って言って終わり。
こんな話誰にもグチれないから溜まってたわ…とりあえず他のお母さんの「自分の意見をハッキリ言えた方がいいよ〜!うち気が弱いから羨ましい!」はお世辞だというのは覚えておいて…+290
-1
-
47. 匿名 2019/08/16(金) 01:25:47
1歳の娘、叱ったら唾吐くんだけど...泣+7
-29
-
48. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:11
ほんとごめんなさい
『もっと成長して明らかな悪意を感じる意地悪をするようになればこっぴどく叱るつもりでいますが』
これを言う親御さんは、娘さんが何歳になっても娘可愛さで目が曇ったままです
ホントに何歳になっても叱りません
娘にも言い分があるとか悪い子じゃないとか意志が強すぎるだけとかなんやなんや言い訳してかばいます
とっくにイジメの首謀者になっているような、場合でも……
+290
-2
-
49. 匿名 2019/08/16(金) 01:26:28
うちの娘も気が強いです。上が男の子だから余計にそう思うのか譲る事をしないです。お兄ちゃんが優しいから譲って貰うのが当たり前だと思ってるみたい。言い聞かせて頑張ります。+115
-2
-
50. 匿名 2019/08/16(金) 01:27:35
3歳の気が強い=わがまま
気が強いねって誰かに言われてるのは
わがままだねって言われてるとも思うよ+196
-2
-
51. 匿名 2019/08/16(金) 01:28:59
まー親なら穏やかな子と遊ばせたいわ+141
-2
-
52. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:22
三歳半ならすでに悪意でやってるような場合もあるよ
幼馴染の子がホントに根っからの女王様体質で、年少から年長までキッチリ三年、クラスでハミ子をつくってました。小学校でも。
+124
-0
-
53. 匿名 2019/08/16(金) 01:29:42
内弁慶って家の中(家族相手)限定じゃないの?従姉妹や仲のいい友達に対して当たりが強いのは内弁慶ではないんじゃ...
ちなみに、本当の内弁慶タイプは家が安心出来てる証拠で外では絶対迷惑かけないから、家でいい子すぎる子より安心だと聞いた。+144
-1
-
54. 匿名 2019/08/16(金) 01:30:55
その場で相手の気持ちを汲みつつ、上手な言葉で言い換えて伝えてあげたらいいと思う。
こう言うといいよって。
真ん中をとる提案とかも。
自分のこうしたい、ああしたいがはっきりわかる、それを相手に伝えられるっていうのはいいところなんだし、ダメダメでは余計尖った子になっちゃいそう。
+2
-1
-
55. 匿名 2019/08/16(金) 01:31:38
今2歳でプレ幼稚園に行ってます。ありがとう、ごめんね、どうぞが出来てる子を凄いって思ってます。うちは娘ですがありがとうもなかなか言わない。どうぞもしない。自分が欲しい物は絶対に取りに行くし取られたら泣きます。同じ2歳なのに何故なのか。+14
-17
-
56. 匿名 2019/08/16(金) 01:31:49
さっき怒りっぽいお子さんお持ちの人っていうトピがあったけど同じようなトピがまたたつんだな。
悩み相談トピは一人一つたつのかね。+7
-3
-
57. 匿名 2019/08/16(金) 01:33:42
上が男の子、下が女の子の兄妹の場合、妹は気が強くなると思う。ソースは私w+20
-18
-
58. 匿名 2019/08/16(金) 01:33:58
二歳までなら意思疎通の未熟さってことで分かるけど女の子の三歳はあまり呑気に構えていないほうがいいと思う
一歳半くらいで気の強さの片りんが見えて手が出るタイプだったお子さんの親が頑張って頑張って躾てようやく落ち着くのが三歳半だよ
つまりちゃんとしつけられた子はひとつ階段のぼってるってこと。+138
-1
-
59. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:24
>>1
トピタイ見て、もしかしたらと思ったらやっぱり…
ワガママや乱暴者で他人に迷惑かけるのを「気が強い」と言っちゃうタイプの親御さんだったか(そしてこういう人って総じてなぜか得意気)
ガルチャンだからいいけど、それリアルで言い回っていたら相当嫌われるからね…+220
-5
-
60. 匿名 2019/08/16(金) 01:34:34
うちの子自分の意見を言えないタイプで仲いい子は気が強い子ばかりだけど、親としては見てていい気持ちしないよ。特に女の子で気が強い子は幼くても頭もいいし口も立つから全部うまいように自分が得するように持っていってる。子どもにも嫌なら嫌って言いなさいと言ってるけどその子が怒るかもしれないからって…それ友達?と思うけど好きは好きらしい。自然と離れてくれないかな〜+112
-6
-
61. 匿名 2019/08/16(金) 01:36:23
>>1
周りから気が強いって言われるのはそのままの意味じゃなくて、「ワガママ」とか「クソガキ」というのをかなーりオブラートに包んで、嫌味として言われてるんだと思うよ+269
-1
-
62. 匿名 2019/08/16(金) 01:38:24
親の愛情はいっぱい受けてるのかな?
私がちょっとそういうところがあったんだけど、親が好き勝手ワガママにっていうんじゃなく、足りてない愛情の捌け口みたいなところがあったのではと大人になってから気づいたから。
とにかく厳しい親だったけど、目に見える愛情っていうのかな、ギュッと抱き締めてもらったりあなたはとても大切な存在だと言葉にしてもらったりそういう経験がほとんどなかった。
とても大事なことだと思うのよ。+69
-5
-
63. 匿名 2019/08/16(金) 01:39:23
幼児期の気が強いと学童期の性格が悪いは違うものだと思ってますか?
だいたい幼児期に気が強いねって言われてた子は小学校でも問題起こしません?
女の子の場合は陰湿だから問題にならないことも多いけど+83
-7
-
64. 匿名 2019/08/16(金) 01:40:13
4歳になる娘も本当に気が強くて悩んでいます。赤ちゃんの頃から癇癪のような泣き方をし、この子の産まれもった気質なんだと感じてます。
「◯◯したかったんだね」と受け止めながらも、いけないことは小さいうちからしっかりと叱ります。これ以上したらいけないというラインはしっかり作っています。また相手の親御さんには「母ちゃんと一緒に謝ろう」と、その時は『一緒に』を大切にしています。
そんな感じで向き合っていますが、やはりこの先不安だらけです。+125
-3
-
65. 匿名 2019/08/16(金) 01:41:28
娘(A)の仲良しの子(B)が気が強いんだけど、別のお友達のママに「うちの子がAちゃんと遊びたかったけどBちゃんの許可が下りなかったから遊べなかったって言ってたんだけど」と聞いて驚愕。ちなみに娘がBちゃんと違う遊びをするのも許可がいる。(だいたいスネるので娘が気を遣って結局一緒に遊ぶ)主さん呑気に構えてたら5歳でもうこうなるよ?+140
-1
-
66. 匿名 2019/08/16(金) 01:42:33
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
おもちゃの取り合いでは相手が離すまで絶対離しません。
叩いて取り上げたりはしませんがとにかく離さない感じです。
4月に下の子が産まれてから余計酷くなりました。
都度注意したり叱ったりその場から退場させてみたりしていますが中々治らず悩んでいます。
現在年少で幼稚園に通っていますが先生にこの件を相談した所園生活では手がかからないです心配ないですと言われました。
それでも気になったので市の保健師に会いに娘を連れて行きなにか目に見えない障害があるんじゃないか、この子おかしくないかと相談しましたが検診でも引っかかってないし全然問題ないですと。
赤ちゃん返りがあるにしろ度が過ぎてるんじゃないかと思って相談しても問題ないとの回答でさらにどうしたらいいか分からなくなりました。
根気よく言い聞かせれば治るのか、元々の性格となると治らないのか、いつも娘を叱って注意して相手の子と親御さんに謝って、それでも治らなくて辛いです。
娘の今後の為にも周りのためにも治さなければならないけれど焦るばかりで上手く行きません。+82
-16
-
67. 匿名 2019/08/16(金) 01:45:29
>>35
それが大丈夫じゃないこともあるわ
大丈夫なんて言葉は便利かもしれないけど嫌い+30
-3
-
68. 匿名 2019/08/16(金) 01:46:34
主さんの娘さんと同年齢から気が強かった子いるけど
大人にでも○○やって!してよ!は?なんで?やって!とゴリ押しするワガママさんに育ってるよ。
気が強いとか自己主張をしっかりできる子って親御さんはいってたけど。身内びいきだよ。
気が弱かったり穏やかな性格の子を命令口調で押さえつけてるの見かけたときなんか、わが子が命令されてる訳でもないのに嫌悪感しかない。
+118
-1
-
69. 匿名 2019/08/16(金) 01:50:27
取り合いで負けて泣く相手の子もずる賢いと思うけどな
泣いても思い通りにならないよと教えた方がいい+11
-28
-
70. 匿名 2019/08/16(金) 01:50:57
今から躾して。ほんとに迷惑だから・・・だって(笑)とろくさいなぁ。いじめじゃないんだよ?取り合ってるだけなんだよ?
横から奪ったのかどうかはわからない。おもちゃを取り合った。それに勝った。
それの何が悪いの?「取り合い」になってる時点で相手だってガチで取りに来てるわけでしょ?モノは一つ。だったらなにがなんでも勝ち取りに行く根性みせる子のがいいと思う。負けた子は泣いて親や先生にアピールしてるだけだよ。「私ってこんなに可哀想なのよ」って。
その辺のアピールの仕方も子供はわかってやってるんだから。子供の洞察力をなめるんじゃないよ。
なんでもかんでも譲る子に育てるのはあなたの自由だけどさ、それを人の子に当てはめるんじゃないよ。
子供の世界も大人の世界も、他人と生きてく以上競争ばかりだよ?なにがなんでも奪い合いに勝つ、いいじゃないそれで。
ただ横どりするような子なら躾が必要だね。それは良くない。待つことも我慢することも教える必要がある。
でも奪い合いになったならガチで獲りに行けばいいんだよ。主さんの子、全然問題ないよ。しっかり見守っててあげてね。
+15
-77
-
71. 匿名 2019/08/16(金) 01:51:09
>>66
お母さんやお父さんが下の子ばかり気にかけてない?
さみしくてストレスたまってるんじゃない+76
-6
-
72. 匿名 2019/08/16(金) 01:52:26
>>66
専門機関に相談されてたんですね、でしたらつらいでしょうがもう少し頑張ってみてください
元々の性格もたぶん強いお子さんだと思いますが、ここで投げずに辛抱強く善悪や相手の気持ちになることの大切さを教えていけば「頑固だけどとても信用できる人」としていい人生を送れると思います
+75
-2
-
73. 匿名 2019/08/16(金) 01:54:34
>>70 負けん気を美徳と考える親の思考ってこんな感じなんだね 理解できないから勉強になった
+93
-4
-
74. 匿名 2019/08/16(金) 01:55:35
>>42
わたしは>>24ですが、娘が気が弱いというか誰にでも合わせてしまいがちなタイプで、それはそれで親は心配なので"気が強い=我が強い=自分の意思を持ってる"という意味では悪い面ばかりではないのでは?とコメントしました。
もちろん、他人を傷つけることは論外です。
持って生まれた性質はある程度認めた上でうまく根気よく導いていくのが親の役目だし躾になるのかなと、私も娘が小さい頃からずっと続けてきました。
今はもう17ですが、大事なところは自分の意思を伝えられるようになってきました。親が諦めたり放っておかない事が重要だと思います。
+38
-3
-
75. 匿名 2019/08/16(金) 01:56:30
親戚の3歳の女の子が気が強いのなんのって。親が甘々で全然躾がなってなくて、私がやんわりと注意すると泣き真似するの。で、親のところにチクリに行く。まだ3歳だけど会いたくないわ。性根が腐ってる。主さんも手遅れになる前に叱ってやってね。+116
-0
-
76. 匿名 2019/08/16(金) 01:57:24
>>70
ちなみにあなた、自分の子供がオモチャ取られて泣いたらどうするの?
その持ち前のガッツ(笑)で
「よし、もっと泣け!被害者アピールだ!」て思うの?
それとも「泣くな!捕りに行け!」て叱るの?
相手の親に「躾が必要!」て怒るの?
どれなのか興味あるから教えてw
+69
-4
-
77. 匿名 2019/08/16(金) 01:58:08
>>66
いつもあなたのお子さんを見ている幼稚園の先生が問題ないって言ってるなら大丈夫だと思うけどな
取り合いだってあなたのお子さんだけが悪いわけじゃないのに相手の子が泣いたからあなたのお子さんが悪者みたくなっただけじゃない?
+25
-20
-
78. 匿名 2019/08/16(金) 01:58:31
>>70
こんな考え方の人が親になってるの???
末恐ろしいわ+31
-8
-
79. 匿名 2019/08/16(金) 01:59:35
気の強い女の子ってホント可愛くないよね+131
-4
-
80. 匿名 2019/08/16(金) 02:00:15
>>71
主です。
下の子が可愛いみたいでお世話したい抱っこしてあげたいと言ってやろうとしてくれるけどふにゃふにゃの赤ちゃんなのでそうもいかず娘を制止してもやめない時は怒ってしまうことが多いです。
下の子が小さくてどうしても手がかかるので娘が可哀想だとは思いつつ一人っ子の時のように相手してあげられてないです。+31
-6
-
81. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:11
三歳ならわかってやってるよね?理解してないなら、何がわるいことか教えてあげない親のせい!+24
-0
-
82. 匿名 2019/08/16(金) 02:01:26
うちはおとなしくて気が長く穏やかなのですが、周りに気の強い子がたくさんいます。
気の強い子って計算高いと言うか頭の回転が早く弁も立つので、気の弱い自分の言いなりになる子を見極めて近づいてる印象を受けます。
自分がするのはいいけど、された時は打たれ弱くて被害者意識満開で自分の都合のいいように話を捻じ曲げてアピールしてきたりします。
親も親で、こちらはされても我慢しているのにちょっとした事で電話かかってきたりして参ります。
でも、しっかり者で自己アピールがうまいので学校では先生の覚えもめでたく優等生、個人懇談でも何の問題もないと言われています。
こちらとしては正直納得いきませんが、そういう子ともうまくやっていけるようになれば世の中うまく渡っていけるのかもと勉強させてもらってます。
度が過ぎていなければ気が強い方が楽に生きられるとは思います。
主さんは悩んでいろいろ相談もされているので、言い聞かせもきちんとされているのでしょうし成長と共に落ち着くような気がします。
頑張って下さいね。+82
-3
-
83. 匿名 2019/08/16(金) 02:02:29
>>32
こども園なら、先生が見本になってしまってる。
馬鹿な母親達が何を思ったのか、自分達の子供が暴力を振るった事実を無しにして違う女の子のせいにした。
実際に殴っている男の子や女の子達は、当然のように調子に乗ってるよ。
美○○ちゃんなんて、いつも汚い言葉ばかりなのは母親が仕向けているから。
頭おかしい母親達って、必ず群れて自分の子供を馬鹿に育ててる。+54
-2
-
84. 匿名 2019/08/16(金) 02:02:53
>>82
自称気の弱い子の方が計算高いと思う
+12
-27
-
85. 匿名 2019/08/16(金) 02:03:40
>>70
対等な奪い合いで負けたら、それは敗者だから気にしなくていい、ってことなんですかね?
こういう方って「貸してよ」「いやだよ」がこじれて取り合いになって自分の子が勝ったら誇らしいんでしょうか……私は少し情けなくなると思います
+43
-1
-
86. 匿名 2019/08/16(金) 02:03:45
>>82
うちの子は大人しくて〜という子供は、母親から離れたらキチガイになる男の子と女の子が多いことを知らないの?+15
-10
-
87. 匿名 2019/08/16(金) 02:05:03
>>84
分かる。
親の前では大人しい子が多いよ。
ガラッと変わるキチガイがこども園には多い。
+10
-13
-
88. 匿名 2019/08/16(金) 02:05:19
>>70
プリン頭のヤンキーが頭に浮かんだ
+34
-1
-
89. 匿名 2019/08/16(金) 02:05:19
>>72
先生や保健師に相談しても問題ないですと言われるのでどうして分かってくれないの、本当に悩んでるのにって悲しくなる所まできています。
むしろ賢い子ですよとまで言われてだったらなんで言うこと聞かないんだよそんな訳ないよと思いました。
自分の子なので向き合うしかないですが、ここで相談して世のお母さん達の本音を聞けてよかった反面、すごく迷惑をかけているんだと改めて申し訳なくなりました。
+56
-3
-
90. 匿名 2019/08/16(金) 02:07:28
気が強くて生意気だと周りの大人からも可愛がってもらえないよね。+75
-0
-
91. 匿名 2019/08/16(金) 02:07:40
>>86
わかる
すぐ泣く子いたけど陰ですごい意地悪だった
その子の親はうちの○○ちゃんは気が弱くって~ってすっかり自分の子供に騙されてた
+34
-1
-
92. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:34
>>89
これに関しては本当、賢い子や意志の強い子の親って小さいうちはワリ食いますよ、仕方ないです
上の方で開き直り系のバカ親かも?と思って少し懐疑的なコメントをしてしまいましたが、下のお子さんもいるとなればなおさら難しいと思います
ホント頑張って数か月やり過ごしてほしい。ダメならカウンセリングですべてぶちまけたりして欲しい。+37
-4
-
93. 匿名 2019/08/16(金) 02:08:56
気が強いね→我が強いよね→わっがままだなー!→親ちゃんとしかれよ!が本心。+93
-1
-
94. 匿名 2019/08/16(金) 02:09:21
>>76
み〇〇ちゃんママなら、被害者アピールだと言うわ。
ま〇〇ちゃんママなら、自分の子供が男の子殴っているのにウチの子は穏やかで優しい子と思い込んでるわ。
頭悪い被害者アピールだと宣う土井先生に、男大好き大東先生じゃ子供達が可哀想。+1
-13
-
95. 匿名 2019/08/16(金) 02:09:26
キッズスペースでうちの子が興味持つオモチャを次々と取って、はい!って渡してくれたと思ったら、うちの子が取ろうとしたら、あーげない!ってしたり、ヤンチャな女の子に出くわしたことあります。
でも後でその子のお母さん(その現場は見てない)が二人で遊んでるところを見て、一緒に遊んでて大丈夫でしたか?ケガしてないですか?って申し訳なさそうに謝りに来た時は親も気の毒だなと思った。
多分普段からそんな感じで手を焼いてるんだよ。+88
-1
-
96. 匿名 2019/08/16(金) 02:10:34
>>39
クジに負けた。。気が強い子を持った親としてはなかなかショックな言葉です。
我が子の話になりますが、800gで産まれました。気の強さがあったから、今何も後遺症なく生きてるんだなと感じてます。プラスに出ることもあるんですよ!大きくなった今は、娘の気の強さと向き合うのに必死ですが。。+11
-88
-
97. 匿名 2019/08/16(金) 02:10:36
>>66
目に見えない障害?バカじゃないの!あなた気にし過ぎ!神経質過ぎ!いつも娘を叱ってなんて…可哀想に。
もっと子供を信じてあげなよ。叩いて取り上げたりはしませんが・・って叩かず取り合いに勝てるなんてめちゃくちゃ立派な子じゃない。
大丈夫ですよ。なにも無理に直す必要なんてないです。娘さんは良い子ですよ。
大変だー心配だ―どうしよーってピリピリするんじゃなくて、お母さんが余裕を持って抱きしめていっぱいお話を聞いてあげたらいいんです。
私はお子さんよりもお母さんの方が心配だ(笑)+16
-73
-
98. 匿名 2019/08/16(金) 02:11:58
>>96
気の強さがあるから後遺症が残らなかったって専門家に聞いたの?
近所の未熟児で生まれたというお子さんは本当に優しいけど
+81
-3
-
99. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:12
>>66
下のお子さんが生まれてから始まったんじゃなく、
ひどくなったってことは、元々、何か別に理由・原因ありそうだね。
身近な子にしか強くでないってことは、
幼稚園や保育士さんの前だと出さないでいるから、
「問題ない」ってされてるんだよね。
主がどういう注意の仕方してるかわからないけど、
娘さんとのコミュニケーションがお互いに一方的になってるんじゃない?
ある出来事に対してYESかNOかだけを伝え合ってるとか、ない?
どうしてそうしたのか、それがだめだと思うか、話してみたことある?
注意したり、叱ったり、退場したりだけで、
対話はできてないんじゃない?
○○ちゃんや△△ちゃんにはおもちゃ譲れるのに、
なんで□□ちゃんたちには譲れないの?
と理由を聞いてみたことある?
どうしてそういう行動をしたのか、
それがどうして悪いことか、
娘さん自身が考える切っ掛けや時間を与えてあげられてる?
たぶんだけど、その辺おざなりにして、
結果を焦りすぎてるんじゃないのかな?+73
-1
-
100. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:13
慣らし保育、特に手をかけてくれる幼稚園にいかせてみると、驚くほどよくなる子いますよ+10
-0
-
101. 匿名 2019/08/16(金) 02:12:33
>>96
邪推であることを願うが、低体重出生時特有のバカ親ではないですよね?+42
-5
-
102. 匿名 2019/08/16(金) 02:14:36
色々なコメント見て「家の子は気が弱くて・・」とありますが、世の中気の弱い子ばかりだったらどーなるのかな。と思います。強い子や弱い子がいてほどよいラインを知っていくのかなと。
まだ生まれて3年や4年しかたっていない子に、30年も40年も生きてる大人の価値観で「あの子と関わらないでほしい」は違う気がします。子どもが社会に出るようになったとき多様な人と関わる力や乗り越える力をつけるためにも、小さな時期の子ども同士の関わりを見守ってアドバイスするのがいいのではないかと。イジメにまで発展してしまえば違いますが、関わらないで!は大人の価値観からの答えな気がします。+98
-12
-
103. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:11
幼稚園いかれてるのですね、担任以外のベテランの相談できる先生はいないのですか?
話を聞いて何か障害があるなとは全く思いませんよ。よく見かけるし
上の子と二人で出かける時間作ってみてはどうですか?+8
-1
-
104. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:12
小さい頃から気が強い人って、親からの気が強くなってほしいっていうのを感じて、ほら、ちゃんと(気強く)出来てるでしょ?って感じの子が多い
だからどんどん調子乗るんだよね
親がなめられたら終わりって感じでいるし、子どもにもなめられたらいかんよみたいな教育してるじゃん
おもちゃを譲らず泣かせるって、それ、意地悪じゃん…
成長したら、って呑気なもんだね〜笑
あなたの子どもも周りに迷惑かけてるけど、あなたも周りに迷惑かけてるし嫌われてるよ〜+25
-17
-
105. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:34
>>96
命を盾にされたら何も言えませんねw
娘さんは強力な武器を持って生まれたのでむしろクジには勝ってますよ+64
-0
-
106. 匿名 2019/08/16(金) 02:17:38
り〇〇くんは、全く躾されず暴力ばかり。
先生から、DVモラハラに育てたい保護者もいるんですと言われた。
何故、PTA役員してる?
役員、皆んなスピーカーに媚び媚び。
スピーカーは頭上がってる。
保護者が躾しないのだから、わざわざこども園では躾しないってこと?
女の子を何度も殴ってるのに?
頭おかしいり〇〇くんママは、すみませえーんばっかり。
息子に謝らせない。
息子に謝らすことが出来ないのに、下に男の子を作ってる。
子供を作るのが好きな人で、子供が好きなわけじゃないのだろう。
ただ、どうして息子に謝らすことさえ出来ないのか不思議。
女の子のお腹を何度も殴って、更に追いかけて殴ってくるり〇〇くん。
愛情があれば、息子を叱ると思うのだけど?+2
-22
-
107. 匿名 2019/08/16(金) 02:19:59
気が強いって悪いことなの?
取り合いなんて3歳なら普通じゃない?
取り合いで手が出るわけでもないのにちょっと心配のしすぎだしお子さんを怒りすぎのように感じた
幼稚園の先生も問題ないと言ってるんだよ
プロの言葉を信じよう
+17
-23
-
108. 匿名 2019/08/16(金) 02:20:46
自分が幼稚園の頃に居たキツネみたいなツリ目の女思い出した。
何で覚えてるかって、本当に意地悪だったから。+51
-0
-
109. 匿名 2019/08/16(金) 02:20:55
>>96
後遺症が出てないなら普通の人じゃん
いつまでも具体的な数字までだすのって逆に差別的に感じる 実体験からも
+72
-2
-
110. 匿名 2019/08/16(金) 02:21:21
元気でおてんばな子でも優しい子には「気が強いね」とは言わない。たぶん性格悪いよね。+78
-0
-
111. 匿名 2019/08/16(金) 02:22:52
子供があれでも、親の態度で印象全然かわるから、主さんはこのまま頑張って、謝って、躾している姿を見せていくのは大事だよ+54
-0
-
112. 匿名 2019/08/16(金) 02:23:48
みんな、
なげーわ。
短文にまとめろ。+5
-20
-
113. 匿名 2019/08/16(金) 02:24:43
>>102
みおりちゃんママが関わらないでをしてるから、靴を踏んだり嫌がらせしてるわ。
そういう母親だから、挨拶も無視してきた。
PTA役員もやりたがっていたから、そういう派手な人なんだろうけど人間的に未熟な人だと思う。
それがまた、赤ちゃんの頃からイジメっ子に育ててる自覚が無いからね。
上の2人の女の子はもう立派に陰湿なイジメっ子。
赤ちゃんの男の子は、将来かなりの確率で危険。
今でも女の子は汚い言葉ばかり使ってる。
3歳で汚い言葉を意味を理解して使ってるから、未来も汚くて陰湿な子にしかならないだろうね。
ただ、顔はとっても可愛いから勿体ない。
良い子なのに、産まれてくる所を間違えたのかも。+1
-22
-
114. 匿名 2019/08/16(金) 02:25:15
>>107
うちの子二人とも取り合いなんてしなかったー
そんなので悩んだことない
主さんはとても悩んでるからどうにかしたいんだって+2
-16
-
115. 匿名 2019/08/16(金) 02:25:17
性格いいと悪いなら悪い方かもしれないね
今16歳の子供がいるけど、
今おっとりと性格いい息子の友達は、本当に当時から我の強さを見せなかったから
ただ主さんのコメント全部読んだけど病気とかではなく個性の範疇だと思うよ
数年たったら、気が強いなりに面倒見のいい普通のお姉ちゃんになってると思う
小学校で女の子特有のトラブルを起こす回数も多分、本当に手のかからない子を比べたら゜多いと思う
でも心配しすぎずがんばって向き合って育てるしかないよ+49
-2
-
116. 匿名 2019/08/16(金) 02:25:28
私自身がこどもの頃、主さんのお子さんと似た感じでした。小学校の通信簿か何かに内弁慶と親が書いてました。
私の場合、今思えば自分の意見が絶対通せる相手かで人との関係を見てて、相手に歩み寄るのが苦手でした。
恐らく、甘えたい気持ち、自分の意見を拒否されるのが怖い気持ちが強すぎるのではと思います。
だから対等でなく、強弱、上下のような関係になりがちなんでしょう。
お子さんを叱る前に、ふだんきっと甘えサインを出してると思うので、それを受け止めてあげて下さい。
その上で、よその子ともめたら、ちゃんと叱ってダメな理由ややられた相手の気持ち、どういうやり方がいいのかを教えてあげたらいいのではと思います。
絶対に先延ばししないで、根気よく注意して、少しずつでもお友達と良い関係が作れるやり方を身につけさせてあげて下さい。
うちは親が対人関係苦手で、そういうトラブルに弱く子どもを叱らず黙認してました。結果3人兄妹ですが、全員人間関係で悩み、トラブル起こしがちです。本当に苦労するので、早いうちから手を打ってあげてほしいなと思います。偉そうにすみませんでした。
+56
-1
-
117. 匿名 2019/08/16(金) 02:25:35
>>110
貴方が性格悪いからそう思うのよ。
+8
-22
-
118. 匿名 2019/08/16(金) 02:25:55
うちは争いが嫌いで相手の意見に合わせるタイプ。空気を読みすぎて甘え下手で低学年だけど幼児期から滅多に泣くことなんてなく我慢してる。うちはうちで心配だよ。いつ爆発するのか…
主さん色々考えてあげてるし気が強いのをいい方向にシフトしていけたらいいね。お互い子育てがんばろう。+53
-0
-
119. 匿名 2019/08/16(金) 02:27:23
>>115
貴方の息子だから、絶対に性格悪いと思う。
裏でアリを殺して喜んでる大人しい子供は沢山いる。
親の前では、良い子ちゃん。+0
-19
-
120. 匿名 2019/08/16(金) 02:28:19
我が娘も気が強いです。
ふっかけられた嫌味や喧嘩は引かないですからね‥。中学年に意地悪されても言い返します。もちろん大好きなお友達が上級生にからかわれたら、上級生に立ち向かう程の気の強さ。
ただ、他人に厳しい面自分に厳しい面も持ち合わせるので悔しい事や寂しい事をあまり口に出さなくなりました。今からでも良いので、お友達とのやり取りでネガティブな気持ちを汲み取って代弁してあげれば素直になりますよ🎶
+22
-1
-
121. 匿名 2019/08/16(金) 02:28:41
でも本当に「気は強いけど根はやさしい」とか「ぶきよう」な子だったら
さすがに「気が強いね」とは言わないよね
それこそ「気は強いけどいい子」くらいのこと言うよ+40
-2
-
122. 匿名 2019/08/16(金) 02:30:03
>>119
あーごめん、おっとりしたいい子、は息子の事じゃなくてその友達の事ね
あとアリを殺すのは子供の成長の過程として不自然なことではないよ、念のため。+26
-0
-
123. 匿名 2019/08/16(金) 02:30:14
>>114
そりゃあんたが見てない所ではしてるさ。
親バカなのか、ただの馬鹿なのか…+9
-4
-
124. 匿名 2019/08/16(金) 02:30:18
>>117
まあね、「気が強い」とされる子にやられてきたからひねくれたかもね。+6
-0
-
125. 匿名 2019/08/16(金) 02:30:36
>>118
こういう普段我慢しているお子さんがキレるとほんと怖そう
ちびまる子ちゃんの丸尾くんみたいにみたいに奇声を上げてキレるんじゃない?
小出しでストレス発散出来たらいいね
+2
-12
-
126. 匿名 2019/08/16(金) 02:31:18
主です。
下の子が生まれる前からおもちゃの取り合いでは引かないタイプだったのですがほかのお友達も遊びたいから順番こして使おうと数回言えばちゃんと貸してあげられていました。
それが出来なくなってしまっている状況です。
自分より小さい子には普通に優しく出来ておもちゃも取り合いません。
同級生の仲良しのお友達や年上の親戚の子供とは取り合いになります。
あまり仲良くない子にはすんなり貸してあげた時に○○ちゃんには貸せるんだから仲良しちゃんにも貸せる?と聞いたら○○ちゃんは仲良しじゃないから一緒に遊ばなくてもいいのと言われました。
多分仲良しのお友達と自分主導で遊びたくて一緒に使いたいおもちゃを離せないのかなと思ったのですが、理由があるにしろ物の貸し借りは出来ないとダメなので説明はしますが中々上手く行きません。+31
-3
-
127. 匿名 2019/08/16(金) 02:31:29
>>122
アリを殺す理由を聞いてごらん?
理由がある殺しと、興味からでは違うからね。
サイコパスっている。+6
-2
-
128. 匿名 2019/08/16(金) 02:33:03
>>102
ほんとにそうですね。
うちは気が弱い方で、気が強い子に言いように使われたり喧嘩に巻き込まれたり、言い出しっぺはその子なのに都合が悪くなったらこちらのせいにされたり、親としては上手に離れてくれないかなと思ったりしてましたが…
子供は、その子の事好きだし一緒に遊ぶのが楽しいんですよね。
こちらを見させて頂いて、気が強いお子さんをお持ちの親御さんにも私と同じように悩みがあるんだなぁと、いろんな子がいて、いろんな考えや悩みがあって世の中出来ているんだなぁと感じました。
よっぽどの事がない限り、子供を信じて見守っていこうと思います+51
-0
-
129. 匿名 2019/08/16(金) 02:33:39
>>127へえ、その手の本は何冊かなら読んだけど、理由って言うのは初めて聞いたな
どういう器質気質病質を持つ子がどういう理由でアリを殺すとまずいの?
よかったら説明してくれるかな、気になる
+3
-0
-
130. 匿名 2019/08/16(金) 02:34:33
おもちゃの取り合い、すなわち執着は
発達において大切な段階
とも言われているよね
何でもかんでもおもちゃを譲らせるのも良くないとかさ
何が正しいか本当にわからない
+63
-3
-
131. 匿名 2019/08/16(金) 02:34:58
>>114
自称大人しい子供の典型的な親
呑気に構えてないでよく自分の子供を見てごらんよ
+8
-5
-
132. 匿名 2019/08/16(金) 02:37:55
>>76
そんなのうちの子だって負けて泣きまくってるに決まってるじゃない。常に勝てる子なんてよっぽどいない。
体格の大きさや力の強さは上には上がいますからね。
でもね、負けても泣いてもいいんですよ。全然いい。
その時は抱きしめて話しを聞いてやればいい。「そっかぁ辛かったね」って「今度は取れるといいね」って。
それだけで十分です。
とにかく、奪ったり盗んだり暴力に訴えたりと、やってはダメな事に関する必要な躾はいっぱいありますが、「取り合いに勝ちにいく強気な子」という面関して必要な躾はありません。取り合わせるな、取り合いに勝ちにいくな、と躾ける必要はないと私は思います。
ま、無理に押さえつけて躾けたところで取り合うものですよ、人間なんて。+2
-34
-
133. 匿名 2019/08/16(金) 02:38:11
>>126
幼稚園の先生が普通と言うだけのことあるじゃん。
小さな子に優しくしてあげれるなら、何故褒めてあげないの?
立派に育ててるね。
同級生だからこそ張り合うのでは?
相手だって、見てない所で張り合ってくるよ。
ちょっと気になったのが、皆んなで仲良くしようねじゃない考えが娘さんに伝わってるんだね。
そりゃ貸したくないわ。
皆んなで使う物なら、皆んな平等なんだよって教えてあげるとか?
選民思想が強い地域なら、貴方がいくら躾ても頭の良い子達が親の見てない所で貸さない!とか遊ばない!と意地悪ばかりしてるよ。
+6
-13
-
134. 匿名 2019/08/16(金) 02:38:29
>>125
そうなんです、本当このままいくと思春期大爆発を起こしそうで。。
お友達には強く自分の意見を言えないのでせめて家では発散させてあげたいと思います。+15
-0
-
135. 匿名 2019/08/16(金) 02:39:49
幼少期からワガママでどうしようもねーなって子大嫌いだし一生関わり合いになりたくない
でも主さんの場合はよくよく読んだらまったく事情が違うのでは……+54
-1
-
136. 匿名 2019/08/16(金) 02:40:33
>>129
子供と向き合ってみれば?
色んな子がいるよ。
本なんか参考まで。
サイコパスの子供の親は、何も自分の子供を見てるようで見てない。
+6
-2
-
137. 匿名 2019/08/16(金) 02:40:42
>>132
「今度は取れるといいね」……ゾッとした+71
-2
-
138. 匿名 2019/08/16(金) 02:41:25
>>136
なんだその中身のない答えはwはたで見てても失笑するわw+17
-0
-
139. 匿名 2019/08/16(金) 02:43:14
>>132なるほど、先のコメントの三つの中では「獲りに行け!」よりの考えなんだね 納得
+30
-0
-
140. 匿名 2019/08/16(金) 02:44:49
うちも気が強いですね…かなり口達者な2歳です
歩道でトコトコ走り出すと「危ないから歩いて」と言うのですが
周りの大人が小走りで走っていると「あの人は走ってるよ!(なぜ注意しないの?)」と反論してきます
納得のいく説明をすれば受け入れるので、お陰で論理的に話す力がつきました
何事もバランスが大切ですが女性として気が強いことは後々良い方向に向かうと思っているので骨が折れますが手を変え品を変えしつけ中です+14
-5
-
141. 匿名 2019/08/16(金) 02:46:04
女の子ママって怖い😱
ここまで、主さん総叩きね。
「気の強い女の子って大嫌い!」「躾しろよ」とか散々書かれてるけどさ、正直男子ママからすると、ほとんどの女の子ってみんな狡猾でそれなりにずる賢いよ。おバカな男子より賢いからね。
勿論自分も含めてだよ?そんなの女同士ならわかると思うんだけど、やっぱり自分の娘となると「うちの子は優しくて純粋なの。よその意地悪な女子にやられちゃうのが心配」って思っちゃうんだね。ずる賢い女の子って、大人の輪(ママ達)にはそれを見せないで影でやってたりするからわかりにくいんだよね。むしろ表向き気が強いとバレちゃってる子は下手だなぁと思う……
女の子同士のトラブルでほとほと疲れ切ってる女子ママ友さんたちの話を聞いてると、大変そうだなぁとお察しします。+59
-36
-
142. 匿名 2019/08/16(金) 02:46:07
>>132
一見フェアプレー精神を語ってるように見えて「大きい子には勝てない」という絶対的な強者主義にもとづくコメントですよね
「負けてもいい」「次は勝て」かぁ…驚きました
気の強さや体の大きさで勝敗が決まる取り合いになんて参加しない子に育てたいです
+51
-1
-
143. 匿名 2019/08/16(金) 02:48:12
>>132
何か…おかしいよ…釣り?
思い遣りが全く無いような…
譲り合いを教えてあげる為じゃないの?
取り合いや勝ち負けも人生では必要かもしれないけど、広い目で見たら他人との勝ち負けなんて無意味だよ。
自身との戦いは一生あっても、他人とは共存して生きていかなきゃならない場面が多いと思う。
無理に押さえつけなくても、ちゃんとお話しして理由を説明してあげたら3歳児でも取り合わないよ。
ケンカ上等?でいく話なら、何も学べないと思う。+26
-0
-
144. 匿名 2019/08/16(金) 02:49:03
悪意の感じる意地悪と、悪意を感じない意地悪って何?誰が決めるの?
子供が誰かを泣かせたとして、悪意を感じない意地悪なら叱らないの?+7
-0
-
145. 匿名 2019/08/16(金) 02:49:55
>>136
ちなみに本物のサイコパスは親にも病理を隠せるから向き合っても意味ないよw
見ていても無駄。それがサイコパス。なのでここでは論点が違うかと。
サイコパスはに関してはここまでの流れともまったく関係のない話になるので、脳科学、生理学、社会学、犯罪心理学についてなどのトピを新たに立てて語ったらどうかな+11
-2
-
146. 匿名 2019/08/16(金) 02:51:07
>>133
主です。
その場で優しくできたねー的な事は言いますが娘が満足するまで褒めてあげられていなかったかもしれません。
おもちゃもみんなのものだから誰が使ってもいいんだよ、貸してって言われたら貸してあげよう、仲良く使おうと言っていましたが、私自信気の合わない人と無理して関わる必要なしと思っているのでそれが伝わってしまっているのでしょうか。
口ではみんなで仲良くしようねとは言いますが子供には分かってしまうものですかね、気をつけます。+8
-10
-
147. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:17
>>141
男の子も、ちゃんと母親の前とガラっと人を変えてくるよ。
滅茶苦茶大人しく母親の後をついて行くそう○ん。
母親が居なくなった途端に、り〇〇くんと一緒に意地悪暴力三昧。
陰湿な男の子は多い。
女の子は陰湿な子もいるけど、分かりやすい子の方が良い子だよ。
裏がないからね。+34
-9
-
148. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:19
>>132
老婆心から一つ忠告しておくが、その「対等至上主義」は一度考え直した方がいい。
イジメを「ケンカ」と言う親に特有のものだからだ
+35
-0
-
149. 匿名 2019/08/16(金) 02:52:40
>>132
この人の思考回路どうなってんの?
大丈夫??
+32
-1
-
150. 匿名 2019/08/16(金) 02:54:54
>>148
このコメントに追記。
イジメを「ケンカ」と言う親は、なにも加害者の方に限らない
明らかに力の勾配があってイジメ「られている」に限りなくちかい扱いを受けている子の親でも
「あれは子供どうしの対等なやりあいなので干渉しません」と崇高ぶり、子供の心を傷つける。
+19
-1
-
151. 匿名 2019/08/16(金) 02:56:10
>>141
私は男の子ママのが怖いわ……
+19
-13
-
152. 匿名 2019/08/16(金) 02:56:18
純粋に生まれもっての性質として「気が強いね」って言うのは1歳半までかな。
言葉を話し始めたら、甘やかされてるのかなぁって思う。
まぁ、ママがどんなに言い聞かせても欲望が深い子というか、我の強い子もいるけど。+27
-2
-
153. 匿名 2019/08/16(金) 02:57:21
3歳くらいの子供の言動でそんなに心配しなくてもいいと思うけど、三つ子の魂百までという諺もあるしね
小さい頃に性根の悪い子は、大きくなってもやっぱり根底的な性格は変わっていないように思う
損得や世間体という概念を覚えて、ただ表面的に繕うのが上手くなっただけ+21
-2
-
154. 匿名 2019/08/16(金) 02:59:19
>>141
なにそれマウントですか(笑)?
女の子でも優しい思いやりのある子もいるし、男の子でも
姑息でいじわるな子もいるし。そんないじわるな男の子のママでも
「うちの子はちょっとやんちゃだけど、おおらかで素直だからぁ~」
なんて言ってるバカな親だっているじゃん。
+52
-5
-
155. 匿名 2019/08/16(金) 03:00:00
>>132
逆に勝ったらどうしてるのか気になる
おもちゃをとれたことをまさかほめてるの?すごい親w+20
-0
-
156. 匿名 2019/08/16(金) 03:01:20
>>146
主が気を付けても、周りがそういう関わる必要なしの考えなんだと思う。
だから、子供は敏感に感情を拾う。
貴方だけの責任では無いよ。
娘の成長を心から喜んであげれるのは、結局は親しかいないからね。
そこに、他人の子供の成長も喜んであげれて自分の子の成長も喜んでくれる人がいたらもっと嬉しいね。
自分の子が可愛いから他人の子が可愛くなる。
他人の子が可愛いと思えば自分の子に返ってくる。
結局はお互い譲り合って助け合っているのに、保護者同士で上になりたがる人って多いんだよ。
大人も子供も、そう変わらないと思う。
子供達は、親に教わってイジメをし出すからね。+16
-2
-
157. 匿名 2019/08/16(金) 03:02:35
>>1
おもちゃの取り合いなどになると絶対引かずに相手を泣かせてしまうことがあります。
こういう時主さんはどうしてるのですか?
相手が泣いちゃうくらいなら、黙って見てるか「だめだよー」って軽く言うだけのタイプかな?
だとしたら、躾ができていない面もあると思う。
親のいる場でケンカが起きたら、優勢というか攻めてる方の子どもの親が止めに入って言い聞かせないと。+100
-3
-
158. 匿名 2019/08/16(金) 03:03:34
>>151
私も。
男の子だから単純とか決め付け過ぎ。
しかも、猫可愛がりだしブサイクなのに甘やかすから暴力ばかり。
+16
-8
-
159. 匿名 2019/08/16(金) 03:05:06
気の強い意地悪な子供って可愛くないよね。
飲食店で働いてるけど、4歳くらいの女の子がお会計の時にニコニコした顔でお金渡してくれて、子供とかそんな好きじゃないのにこっちまで自然とニヤッと笑顔になるほど可愛かった。
私は小さい頃、すごく気弱くて泣かされてばっかだったからか小学校、中学、高校と段々と気強くなったしメンタルも強くなっていった。(サバサバはしてない)だから今自分のお子さんが気弱で悩んでる方は大丈夫。子供達は学んで親御さんの支えで自分が生きやすくなるように 形成してくと思います。
主さんは少しお子さんを母親目線じゃなく他人目線で見張った方が良いかと…。主さんのお子さんが他の子に意地悪してるかも!と言いたい訳じゃなく、気強い子はやっぱりさりげなくお友達を傷付けちゃうから。+22
-4
-
160. 匿名 2019/08/16(金) 03:06:23
頭おかしい保護者って、必ず自分の子は穏やか大人しいと勘違いして群れてるよな〜
キチガイに限って子供3人産む。
ボンビーなら産むなよ。+27
-2
-
161. 匿名 2019/08/16(金) 03:07:59
>>141
私はまだ子供いないからあれだけど…
幼稚園の頃男の子の方が怖い子怖かったよ…女の子のネチネチさに暴力を付け加えたのが男の子だと思う。+13
-6
-
162. 匿名 2019/08/16(金) 03:08:11
主さんとこは下の子生まれて赤ちゃん返りもあるから今をしのげば落ち着くと思う
それはそれとして二歳くらいでも根性悪い子は悪い これはガチで+35
-0
-
163. 匿名 2019/08/16(金) 03:08:33
>>151
わかる
性欲モンスターなのに
男の子はアホ可愛いと本気で思ってるのが怖い+12
-19
-
164. 匿名 2019/08/16(金) 03:10:30
女の子は割とうっすらみんな良くも悪くも賢いって感じだけど
男の子はたまにもんのすごいのが少数いるってイメージ
ジャイアンの性格と家のビンボーさと
スネオの妙ないじめっ子体質と
のびたの偏差値的な意味での頭の悪さ
ぜんぶ兼ね備えていた同級生がいたけどすごくチンケな犯罪であっさりと捕まった+21
-2
-
165. 匿名 2019/08/16(金) 03:11:41
>>141
女の子ママは~って言ってる親が誰より一番クセがあると思う。それこそ自分の子は男の子だからおバカで純粋で可愛いと信じきっちゃってるような、自称サバサバと似た印象。+58
-9
-
166. 匿名 2019/08/16(金) 03:12:35
>>1
まだやり直し効くから子育て頑張れ。気持ち入れ換えて子どもと向き合うべき。+56
-4
-
167. 匿名 2019/08/16(金) 03:13:54
うちの子は年中でその気が強い子にやられて登園拒否になったよ。
年少までは普通だったのに年中になって突然標的にされたんだよね。
うちの子が呆れてほっとこうとするとバカ!とかずーっと睨んだりしてきたらしい。
幼稚園内でも問題児になってて先生も手を焼いてた。
でもそれとなく、その子の親に家の様子とか聞いたら旦那さんがこの春から単身赴任を終えて一緒に暮らし始めたんだけどモラハラ+DV気質でキレるとぬいぐるみを切ったり家を破壊したりしてて家庭環境に問題あるんじゃ…?って思ったよ。
うちは登園拒否とは別件で元々転園予定だったからもうその子と会うことはないけれどあの登園拒否する娘を見るとされてる側は気が強いねー!なんて言ってられない。
その親がどう悩んでようが知ったこっちゃない。
クソガキの他なんにでもない+39
-1
-
168. 匿名 2019/08/16(金) 03:15:21
>>151
私もそう感じる。
なんか>>141のコメントからして一見いい人っぽいコメントしてるけど
滲みでる腹黒さというか、独特の感じが出てるよね。
本人はわからないのかな?
ちなみに私はどちらでもなく(小無し)平等な目線です
+24
-1
-
169. 匿名 2019/08/16(金) 03:20:30
>>141
どこの性悪姑かと思ったわw
「女はみんなずる賢くて狡猾!うちの子は騙されてる!」嫁嫌いな姑あるあるw+33
-4
-
170. 匿名 2019/08/16(金) 03:21:13
>>132
すごいね 根っからのバトル好きだね
普通は「負けてもいいよ、全然いい」じゃなくて「どうして取り合いになっちゃったのかな」って語りかけてあげる場面だと思うんだけど
人間なんてそんなもんですよ、って、こんな大きな主語で躾を放棄する親初めて見たわ+37
-0
-
171. 匿名 2019/08/16(金) 03:31:21
主です。
気が強いと言われ始めたのが2歳半くらいからで、それまでは活発でお利口さんな子だねーと言われていました。
イヤイヤ期真っ盛りに下の子妊娠となったのも関係してるのかなとは思いますが恐らく元々強気なタイプだったんだと思います。
取り合いは同じくらいの子でお互い泣きわめいてる、怪我しそうとかでなければある程度相手の親御さんと一緒に見守っていました。
いよいよ泣かせてしまいそう、どっちかが癇癪起こしそうってタイミングで止めに入ってました。
相手の親御さんがすぐ止めるタイプの方の時は私も同じタイミングで止めに入ります。
男の子だから女の子だから云々でちょっと言い合いになっているようですが大丈夫でしょうか。+6
-27
-
172. 匿名 2019/08/16(金) 03:41:25
>>170
こんな人が1人の人間を育ててると思うとゾッとするよね。
そしてそんな親に育てられた子供がまた親になるんだからね・・・
+20
-1
-
173. 匿名 2019/08/16(金) 03:55:43
本当に気が強い女の子は男の子と取っ組み合いの喧嘩してる+13
-0
-
174. 匿名 2019/08/16(金) 04:13:16
気が強い子ではなく、主の子どもはただのワガママで意地悪な子だと思う。譲り合い、優しさ、教えてないの?主もそういう性格??+23
-11
-
175. 匿名 2019/08/16(金) 04:15:20
やっぱりこういう子が将来学校に行ってクラスの気の弱い子をいじめたりするんだろうなー+8
-1
-
176. 匿名 2019/08/16(金) 04:16:34
>>132
何が怖いってこの人「上には上がいる」「常には勝てない」「でも次は勝てばいい」って言い方してるんだよ
つまりここのお子さんは現時点で気性の荒さで「上の上」ではなくても「上」のレベルにはいると察せられる
なのに「奪うのは良くて取り合いならいい」という謎論理でちゃんと躾をしていない
「上」レベルのお子さんの親にこんなことを言われたんじゃ並の子供の親はたまったものじゃないね
案外客観的に見れば「取り合い」ではなく「上」のお子さんに取られそうになって抵抗しているだけなのを子供可愛さで「取り合い」に都合よく変換してたりしないかな どうだろう?
+14
-0
-
177. 匿名 2019/08/16(金) 04:18:36
>>176
訂正、「奪うのは良くて」ではなく「奪うのはダメで」+5
-0
-
178. 匿名 2019/08/16(金) 04:19:56
「うちの子気が強くて」って言う親はとんでもないのも多いけど主さんとこは違うと思う
あまり思いつめすぎないでね+17
-7
-
179. 匿名 2019/08/16(金) 04:29:01
>>174
譲り合いや優しさは教えてすぐに身に付くようなものではないよ。何度も何度も言い聞かせて、経験を重ねることで本当に身に付くの。逆に2歳や3歳で言ってすぐに身に付いたら驚き!+18
-0
-
180. 匿名 2019/08/16(金) 04:37:55
>>1
気が強いんじゃなくて、言い方がキツいか、性格が悪いんだと思う。+79
-3
-
181. 匿名 2019/08/16(金) 04:38:30
生まれ持っての性格もあるけど、親の躾だと思う。
きっとあなたは子供がすることだから!と謝ったり仲裁しないで見てるだけなのでは?
支援センターとか行ってて思うのが、意地悪な子の親って子供が何しようが見てるだけ。
息子が1歳半の時、4歳くらいの女の子が子供の背丈ぐらいある木製の冷蔵庫を独り占めしたいのに、息子を含む1〜2歳の他の子も冷蔵庫を触るのが気に食わなくて、わざと冷蔵庫の扉を開けて中を弄ってる子の後ろに行って、その子の指を扉で詰めようとしてた。
職員や私が気づいてその都度守って注意しても、フンッと言ってその場を離れて何度も同じことしようとしてた。
それ以外でも他の子のぬいぐるみ遊びのしかたが気に入らないからと「違う!こうするの!」と取り上げたり、おままごとの料理を取り上げたりしても親は一度も注意しなかった。+19
-0
-
182. 匿名 2019/08/16(金) 04:48:59
>>1
もう遅いだろうね。
譲る、待つ、順番って1歳代の親との関わり。その後の児童館などで学ぶんだよ。
幼稚園では、暴君と呼ばれてるだろうね。
声の大きい、気の強い子は小学校の中学年までは、暴君だろうね。
その後女子はグループ活動に入るから、嫌な子は入れてもらえなくなるよ。
あの子わがままだよねーってなるから。+44
-19
-
183. 匿名 2019/08/16(金) 04:55:53
>>132
普通は取り合いになんてならない。
これ、貸して?どうぞ。とか、
これ、貸して?少し待ってね。とかで、順番を待つから。
うちは3人の男女がいるけど、取り合いになんてならないよ。
取り合いになるのは、どちらかが力で奪いに来るからでしょ?+38
-0
-
184. 匿名 2019/08/16(金) 04:59:01
気が強いなんて羨ましいと思ってしまった。
気が強い方が世渡りが上手くなりそう…
特に今の世の中は生きやすそう…
うちは2人子供いますが、鈍臭く気が弱いです。
やられっぱなしですよ…まわりの子供達に確実に舐められてますよ…
二人目はまだ赤ちゃんなので分かりませんが、私の子だし気が弱そう…
将来、いじめられないか本当に心配してます。
私自身がいじめられてたので余計に。+22
-0
-
185. 匿名 2019/08/16(金) 05:03:46
ガル民も気が強い人多いやん
あっ!性格悪い人達が多いの間違いかw+25
-1
-
186. 匿名 2019/08/16(金) 05:16:58
>>111
そうそう、親が悪びれない態度でいると子供もそれを見て大丈夫なんだと思うだろうし。
私の周りでも「うちの子は気が強いって周りのママ達も分かってるから、オモチャ奪っても笑って見てくれてるよ」って言ってる人がいて本気かよ…と思った。+38
-1
-
187. 匿名 2019/08/16(金) 05:35:50
頑固でわがままな子なんだよね?+19
-0
-
188. 匿名 2019/08/16(金) 05:36:44
他の子に言う気が強いって別の意味が含まれてると思うけど…
言われる子の親に限ってなぜか額面通りに受け取って良いように解釈してるから齟齬が生じてる+25
-0
-
189. 匿名 2019/08/16(金) 05:50:41
友達の子供(女の子・3歳)はとても気が強いらしく、おもちゃの取り合いで上の学年の子を泣かせるくらいらしい。写真撮るときも絶対真ん中。「私はなるべく目立たないように生きてきたのになんでこうなったんだろう」って言ってたけど、そのお母さんも表面には出さないものの相当な負けず嫌いだからそこじゃないかなって思ってる。+20
-0
-
190. 匿名 2019/08/16(金) 05:58:27
>>171
なんで注意するタイミングを周囲に合わせてるの?
同じことしてても早く注意されることもあれば、
そうでない場合もあるって、
子どもからしたら理不尽極まりない事じゃん。
それじゃ伝わるわけないよ。+35
-2
-
191. 匿名 2019/08/16(金) 06:06:04
私の子は保育園でよくリーダー的存在と言われてる(ただクラスに3人しかいないし、ちょっとおだてればやるからってだけ)んだけど、友達の子は人気のある保育園でリーダー的存在というからすごいなぁと思ったら、おもちゃの奪い合いはもちろん、友達を押す、一部の先生を呼び捨てなど気が強く、リーダーというよりジャイアンだった。「こういう子がこの子含めてクラスに3人いるんだー、参るよねぇ笑」と言われて、この子とは一緒の保育園じゃなくて良かったと心の底から思った+6
-0
-
192. 匿名 2019/08/16(金) 06:21:25
心や正義感が強いなら長所になるけど
気が強いって底意地が悪いのと紙一重だと思う
+22
-1
-
193. 匿名 2019/08/16(金) 06:29:53
>>80
友だちに主さんのように気の強い娘さんにすごく悩んでる人がいたから、気持ちわかります。
そのママも娘の普通じゃなさを感じていて、ずっと相談し続けて、知的に遅れのないじへい症と診断がついたのが小4でした。ホッとしたって言ってました。
でも、幼稚園でも病院でも大丈夫と言われてたし、私から見ても全くそんなふうには見えませんでしたよ。とにかく赤ちゃんの頃からの眠らなさ、怒ったときの激しさ、人への冷たさ(気持ちがわからない)、自分の物や自分の物と思い込んでいる物への執着とか、、あったみたいです。あと、運動神経がすごく悪いとか。いいところはスケジュール管理や下の子の世話とかは、ものすごくしっかりしているらしい。
今は小学校は普通級と支援級両方行ってて、お薬も飲んでるそうです。+35
-0
-
194. 匿名 2019/08/16(金) 06:34:20
親が親ならってヤツだよね。
何でもう3才なのにダメなことも教えないの?
気が強いじゃなくてワガママ、親のエゴです。
+9
-3
-
195. 匿名 2019/08/16(金) 06:35:56
>>178
私もそう思う
思い詰めて娘さんへのアタリが強くなると、悪化してしまう気がして心配
いいところや出来たことをめざとく見つけて、誉める機会を増やす、めちゃめちゃ誉めた方がいいよ
+12
-0
-
196. 匿名 2019/08/16(金) 06:37:41
正直、いじめられるぐらい気が弱い子より、いじめるぐらい気が強い子の方が生きやすい世の中だからいいよ。
うちの子、私に似てきが弱いから、なんでも他の子に譲っちゃうし、自己主張もあまりしないから、心配。+8
-6
-
197. 匿名 2019/08/16(金) 06:37:42
気の強い子って勉強もスポーツも負けず嫌いでいい結果を生む事が多いから教師にもコーチにもかわいがられるけど、
それをいい事に勉強苦手、スポーツ苦手な子を見下してきたりもする。
親もうちはなんでも出来るすごい子って勘違いするし、そう言う子と同じクラスになったりするとしんどいなって感じた時あるよ。
ちゃんと躾してあったら出来ない子を見下す子にはならないんだけどね。+28
-1
-
198. 匿名 2019/08/16(金) 06:46:54
3歳半ならガッツリ叱って言い聞かせないと、これから集団生活で嫌煙されかねないよ
特に女子は
+16
-1
-
199. 匿名 2019/08/16(金) 06:50:11
気が強いんじゃなくて 性格が悪いんでしょ
言い方変えて ごまかすの
止めようよ 性格が悪いんだから根性叩き直さないとダメだと思う。
間違っても変に甘やかさない事。
そういう子は 甘やかすと更にたちわるい子どもに育つ。+21
-5
-
200. 匿名 2019/08/16(金) 06:53:20
>>196いじめの加害者になる方がいいって
考え方おかしいでしょ
加害者になって人殺しになったりする場合もあるのに。
+15
-1
-
201. 匿名 2019/08/16(金) 06:57:28
>>197
同意
スポーツや勉強が出来て発言力があっても、他人を卑下する発言する子、娘のクラスにいるわ
トラブルが出ても親は絶対に謝らない
子供も謝るのは口だけ
心の躾が出来てないんだなと思う
親は子の鏡、逆も然り+22
-0
-
202. 匿名 2019/08/16(金) 06:57:55
3歳半ならもう「貸して」も「どうぞ」もできる年齢じゃん
そうは言っても幼児だから子供だけでやらせたら取り合いになってしまうのは仕方ないけど、相手を泣かしてしまうまでっていうのはさすがに問題だよ
主も「意地悪って思われてるかな」なんて呑気なこと言ってないで、そういう場面に出くわしたら「○○ちゃんはどうぞができるかな〜?」とか「二人で一緒に遊んだ方が楽しいよ」って誘導しなきゃ
それこそまだ3歳半なんだから子供の遊びには親がどんどん介入すべき+34
-0
-
203. 匿名 2019/08/16(金) 07:02:29
3歳半なら、既に一部のお友達&保護者から「要注意」と見なされてる感じあると思う
みんな口には出さないだけで
+39
-0
-
204. 匿名 2019/08/16(金) 07:03:57
>>96
プラスに出ることもあるんですよ!ってよその子には関係ないことだから。
親であるあなたが考察しただけでしょ。
信憑性もないし良いように捉えるのやめてください。+35
-3
-
205. 匿名 2019/08/16(金) 07:08:45
もっと成長して明らかな悪意を感じる意地悪をするようになればこっぴどく叱るつもりでいますが←←遅いよ!小さいうちからちゃんと躾しないと子供本人だって可哀想だよ。気が強いのと意地悪な性格は切り離して考えないと+33
-0
-
206. 匿名 2019/08/16(金) 07:12:14
その取り合いしてるときに 譲るを覚えさせないと はいどうぞって、
早く 思いやり教えないと 酷いことになるよ!幼稚園小学校で他の親に謝りに行くことになる
ハブられる対象にもなりやすいよ+21
-0
-
207. 匿名 2019/08/16(金) 07:12:14
それは気が強いんじゃなくて、意地が悪い子っていうか性格が悪い子だよ。
それを、オブラートにつつんで、気が強いって言葉にされてるだけ。
今からちゃんと叱った方がよい。+55
-1
-
208. 匿名 2019/08/16(金) 07:13:34
やっぱり小さくてもその都度、なにがどうしていけないことなのか、どうしたらお友だちと仲良くしていけるのかをきちんと教えて子供と一緒に考えていってやらないと。
子の従姉妹も三歳にしてあまりなワガママぶりだけれど、義実家だれもほぼ注意しない。その子の兄やうちの娘息子たちがいつもグッと我慢して、三歳の子は人のものを気がすむまでぜんぶぜーんぶ横取りし、人が大切にしているものの悪口をいって楽しそうに笑っている。
うちはとにかく言って聞かせて一緒に考える育児で、わからなければ厳しく言うこともたくさんある。
だけれど義実家でそれやってたらこっちが義母に怒鳴られたよ。私は子供を叱ってばかりで、子供が可哀想なんだって。
私からしたらきちんと叱ってもらえずワガママ放題、躾もしないからマナーやモラルも最悪なおたくの同居孫のほうが可哀想ですけどね。
+12
-0
-
209. 匿名 2019/08/16(金) 07:13:53
まさかと思いますが そんな状態でも放置してニコニコ見てるんですか?叱らない育児を勘違いしてません?感情的に怒らない ダメなことは教えるのが叱らない育児ですよ+23
-0
-
210. 匿名 2019/08/16(金) 07:17:12
>>197
少し違うんじゃないかな?
気が強いと最初の方は勉強も運動もできるように見えるし、親も鼻高々だけど、
勉強も運動も、本気でするほど実力や継続で変わってくるよ。
優しい性格で、コツコツ継続するタイプに抜かれて親子で怒りまくる事になるよ。+21
-0
-
211. 匿名 2019/08/16(金) 07:17:54
今のうちに本当にどうにかしてほしい
私、職場に気の強い人多いけど、何であんなに喧嘩ごしなのか対応に困る
しょっちゅう言い合いしてるし、宥める側は本当に迷惑+24
-1
-
212. 匿名 2019/08/16(金) 07:17:54
うちの娘は幼稚園の一時、気が強い女の子からやられる側だった
母子で悩み、子供にも主張する大事さを教えて、自分から言えるように頑張らせた。子供同士でどうにも解決出来なくて先生にも相談した。
色々対策考えて「関わらない」方向に決めた
クラスが変わってから平穏な日々だった。
娘は今12歳。彼女とは同じ学校。
幼稚園では◯◯ちゃんが意地悪だったから小学校では必要以上に話をしないと言う
幼児期の嫌な記憶、結構根が深いです
ちなみに彼女、小学校でも裏で悪口やら何やら余り評判良くないみたい。
お母さんは人当たりの良いタイプでした。娘さんが生理的に無理になってから話しないけど。
+18
-0
-
213. 匿名 2019/08/16(金) 07:20:49
>>165
盲目的に「男の子はお馬鹿で可愛い!」信者みたいな人いるよね…。
おばちゃん世代でもいる。
特に男の子しか育てずそのままの考えでおばちゃん世代になった人は、若い女の子にやたら厳しい。
パートのおばちゃんでバイトの女の子に当たりキツイ人とかそんな感じ。
若い子は単なる世代も違うおばさんとしか見てないのに、おばちゃん側は若い人相手にまるで天敵とか姑みたいになって、若い男の子にはメロメロみたいな人いる。
若い世代に女を譲るとか寛容な感じがしないんだよね…。
+12
-5
-
214. 匿名 2019/08/16(金) 07:22:16
気が強いではなくて あなたが教えてないのが原因です!
教えないと覚えませんし何が悪いのかわかりません!
娘さんせいではありません+8
-2
-
215. 匿名 2019/08/16(金) 07:23:46
>>1
今から叱ってよ!きちんと躾して!+46
-2
-
216. 匿名 2019/08/16(金) 07:27:13
我が子は主さんが言う、気が強いタイプの男の子にされた側。
その子も内弁慶で最初は優しかったけど何回か遊ぶうち息子に対しての態度がエスカレートして暴力的になったので会わなくなりました。+9
-0
-
217. 匿名 2019/08/16(金) 07:32:49
>>16
ずいぶん偉そうに言うね。あなたも相当気が強いと思う。+31
-25
-
218. 匿名 2019/08/16(金) 07:37:23
>>27
この人が言うことも最も?なんだろうけど、持って生まれたものを幼児期に躾で修正するのは至難。
躾けてないわけではない(躾をしない親ならこういう質問すらしないと思われる)ので、都度言い聞かせだろーな、と思う。+15
-35
-
219. 匿名 2019/08/16(金) 07:40:25
>>216
そうそう
内弁慶って言っても子供のうちの内弁慶ってそのうち表に出てくるんだよね
表に出る前に真剣に向き合わないと娘さんが今後辛い思いをするよ
意地悪しても付き合ってくれる子(付き合わせられる子?)がいるうちはまだいいけど、成長するにつれて周りの子も色々気付いて避けるようになるし
そういう子は人にするのは良くても自分がそうされるのには弱いから、それで不登校ってパターンになる可能性もあるよ+8
-0
-
220. 匿名 2019/08/16(金) 07:40:45
>>15
これでいいと思う。
ずいぶん厳しい意見が多いけど、こういうタイプの子は結構多い。
逆に気が弱すぎる(積極性が全くない)子も気になる。+36
-1
-
221. 匿名 2019/08/16(金) 07:42:22
>>24
そのとおりだと思う+1
-1
-
222. 匿名 2019/08/16(金) 07:44:33
>>212
こういうタイプはどこの職場にもいる…
関わらない、が一番ですよね
親がしつけて治るものなのか、それとも一生モノの性格なのか。+7
-1
-
223. 匿名 2019/08/16(金) 07:44:39
母親が性格悪いと娘も性格悪いよね。
それは、母親が普段してる陰湿な対人関係を娘にも伝授するからなんだけど。
こういう時はこう対処さなさいって。+23
-0
-
224. 匿名 2019/08/16(金) 07:46:39
気が強いって意地悪な子に注意できるとか
そういうのならいいけどさ
内弁慶で相手見て気が強いって…
小心者だよね
おもちゃ一人占めするみたいなのは
気が強いんじゃなくてワガママって言うんだよ
親が甘やかしただけ
責任転嫁して気が強いで済ませるなよ
親がそんなだと今後もろくなしつけされず子供かわいそう+27
-0
-
225. 匿名 2019/08/16(金) 07:47:37
(これで母親か……)+3
-0
-
226. 匿名 2019/08/16(金) 07:49:02
>>1
発達障害の可能性あるよ
うちも乱暴者で楽しくなると相手が泣いても気にせずどんどんエスカレートするから絶対おかしい!と思ってた
ADHDだったよ+56
-4
-
227. 匿名 2019/08/16(金) 07:49:32
>>1
おもちゃの取り合いっていうのは、娘さんが使ってたおもちゃがほしいって言われてムリっていう感じなのかな?反対?
3才なら大人が入って、じゃんけんなんかで順番を教えさせたり待つってことを覚えさせたらどうかな?
意地悪な子だったら、なんだかんだ言いながらずーっと使ってて、本人飽きてるのに使わせなかったりするけど。そしたら怒ればいいよ。
+9
-0
-
228. 匿名 2019/08/16(金) 07:50:25
>>224
私も主のコメント読んで違和感すごい
ワガママと気が強いの区別もつかん親
気が強いって幼児本人のせいにしてるとこに驚き+11
-2
-
229. 匿名 2019/08/16(金) 07:51:27
信じられない時代だ+2
-0
-
230. 匿名 2019/08/16(金) 07:52:49
幼稚園で仲良しな子ができてきたら、トラブル増えるかもしれないですよ。
娘の幼稚園時代、絶対譲らない男の子がいて、滑り台の上で他の子押してました…親は見てなくて。うちの子もケガさせられたことありますし。
その男の子は途中で転園しましたが、「あーよかった」って言ってる五歳児も。当の親は何も知らなかったのか我関せずだったのか…+7
-0
-
231. 匿名 2019/08/16(金) 07:56:57
>>1
もっと成長して明らかな悪意を感じる意地悪をするようになればこっぴどく叱るつもりでいますが
↑
もうその頃には親の知らぬところでやってるよ
親が知る頃にら取り返しがつかないくらいの状況になってることを覚悟して+42
-2
-
232. 匿名 2019/08/16(金) 08:04:59
叱るというか、しっかり教えるなら今すぐだと思うよ
放置する意味わからん
幼児と言えどいったんできてしまった性格は手遅れだし
昨日まで放置されてた事で急に叱られても子供意味わからなくてかわいそう+10
-1
-
233. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:26
>>80
そう言う時は一緒に抱っこしてあげるといいよ。
「上手に抱っこできるねー!赤ちゃん喜んでるねー!」って少し強引なくらいにお姉ちゃんとしてたててあげて。+29
-0
-
234. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:45
うちは男の子なんですが3歳ぐらいの時はお友達におもちゃを貸せなくてなんでも独り占めしてしまう時期がありました。次男で上とも四つあきでおもちゃも取り合いするような関係性ではなかったのになぜだろう?と悩んだりしましたが、幼稚園に入ると大勢のお友達に怖気づいたのか自然と譲ったり、優しい言葉もかけたりできていたそうです。
どうしてそういう行動を取るのか説明できない年齢でもあるし、優しい気持ちになるような絵本を読んで聞かせるのもいいかもしれませんね。
本当に悩むよね〜。+0
-0
-
235. 匿名 2019/08/16(金) 08:05:51
友達の子供がそう。友達も気が強いから自然と子供もそうなって親である友達もそれが普通だから怒らない。むしろ親が見てない所でやるから本当に底意地の悪いクソガキに成長した。
当時もうすぐ5歳。もうすぐ1歳のうちの子を突き飛ばしたり、つねったり、嚙みつこうとするから大嫌い。それが原因で距離置いた。動画撮って見せてやれば良かった。今、小2だと思うけどどんな子に成長してるんだか。+9
-1
-
236. 匿名 2019/08/16(金) 08:06:46
>>32
八方美人をやり玉に挙げたいのかもしれないけど、使い方間違ってる
八方美人は誰にでもいい顔する人だよ
特定の人にだけいい顔する人ではない+29
-2
-
237. 匿名 2019/08/16(金) 08:07:11
性格的にもそういう子は一定数いる。
躾も大事だけど、お母さんの態度がなによりも大事。
相手の子やお母さんに謝っていますか?娘の無理やり頭を下げさせても謝ってますか?平謝りじゃなくて本気で。
注意しても何度も繰り返すようなら、「そういう子とはお友達も遊びたくないと思うよ!」って自宅に帰るくらいのことをしていますか?
それくらいのことをあなたはしてるんだよって子どもに分からせていますか?
+9
-1
-
238. 匿名 2019/08/16(金) 08:08:43
娘も同じくらいだけど、子供、大人相手関係なく不愉快なことしたら私は容赦なく叱る。
駄目な事は駄目じゃないの?+5
-1
-
239. 匿名 2019/08/16(金) 08:13:14
>>1
それは気じゃなくて我が強いのでは?
早いうちから直さないと大きくなるに連れて、周りから孤立する。本人が好んで一匹狼になるならまだしも、周りから避けられる可能性もあるよ。+45
-1
-
240. 匿名 2019/08/16(金) 08:14:47
>>1
今叱りなさい。+31
-2
-
241. 匿名 2019/08/16(金) 08:16:55
というか、そんなことも叱らないでトピ立ててることに驚き…+7
-2
-
242. 匿名 2019/08/16(金) 08:19:04
>>132
あなたの顔が見てみたい!笑+8
-1
-
243. 匿名 2019/08/16(金) 08:19:34
相手を見てやってることは確信犯だよ
男女とわず子供は意外とズル賢い
この子なら言い返さない
この子なら優位に立てる
そういう事分かってる
同じ態度を取られたら自分はどう感じるか
そういう事を躾けるのも大事な役割だよ
あと、近くにいてトラブルが起こりそうな時はささっと対策しないと
やられてる側はイラっとするよ+15
-1
-
244. 匿名 2019/08/16(金) 08:24:45
子供はとっくに大きくなりましたが、
子供が幼児期に主さん親子が近くにいたら嫌だなぁと思ってしまった
うちの子供も昔嫌なことされて来たので…+19
-0
-
245. 匿名 2019/08/16(金) 08:26:31
>>141
こういう人いる。
女の子はずる賢いからーおませだからー
男の子は素直だからースレてないからー
これ言う人は決まって男兄弟ママ。
姉妹ママは女の子アゲして男の子サゲすることはないのよね。なんでなのかなぁ。+28
-12
-
246. 匿名 2019/08/16(金) 08:26:54
主さんはここで偉そうに躾をしろと言ってる人なんかより子供に向き合って頑張っていると思うけどな
主さんを攻撃してる気の強い皆さんは主さんのコメントをちゃんと読んでる?+11
-7
-
247. 匿名 2019/08/16(金) 08:29:57
母親は猫なで声でいつも接してて、父親は歳いってから出来た子だから溺愛。
二人に共通するのは叱り方を知らない。
見た目が可愛ければそれでいい、何をしても許されるって本気で思ってるタイプ。
たしかに幼少期は天使並みに可愛い子。
でもさ、小学校高学年になったらどうすんのよ?
子供は成長するんだから見た目ももちろん変わるよ?
そんなんだから5歳ですでにワガママの極み。
遊んだら指図しかされない、気にくわないとそっぽ向いて「帰りたい」連呼。
その度に母親は「〇〇(私)が怒ってるよ!怖いよ〜」って叱る。
いろんなことに対して5歳なの?って思うくらい躾がされてない。
自分が悪者になりたくない、子供に嫌われたくないから第三者になすりつけてくる。
溺愛していた我が子にいつか痛い目見るんだろうなーって思ってるよ。
+8
-1
-
248. 匿名 2019/08/16(金) 08:30:52
主さんそんな叩かれることかなぁー。
うちの子もおんなじ感じだし
幼稚園では他の子もみんなそうだよ
そして上には上がいるよ。
もちろん
教えてるし、きつく言うときもあるけど
それでも
まえよりは良くなった。
それでも絶対譲らない時もある。
+15
-3
-
249. 匿名 2019/08/16(金) 08:43:47
気が強い意地悪おばさんばかりだな
+11
-2
-
250. 匿名 2019/08/16(金) 08:52:11
相手を慮る気持ちが確獲し始めるのは、4〜5歳くらいからだと言われています。
これは子どもが勝手に獲得するのではなく、周囲の大人が適切な声かけを行なっているからこそ獲得されるものです。
持って生まれた気質もありますが、自分の子どもの気持ちにも寄り添いつつ、おもちゃを取られて泣いている子どもの気持ちを親が代弁してあげると、少しずつ理解していくと思います。
+16
-0
-
251. 匿名 2019/08/16(金) 08:53:10
>>224
内弁慶って子が実は一番怖いよね。
周りからはおとなしそうに見えるけど、自分のグループの中を仕切るのはそういう子。
公園で知らない(同じ学校でも)の子と会っても絶対仲間にしなくて、仲間うちで威張って順番にハブにする子いたよ。
その子のお母さんも「うちの子内弁慶で気が強い」って言ってたなぁ。
性格悪いだけだろ、って皆に言われてたよ。+32
-0
-
252. 匿名 2019/08/16(金) 08:56:49
おもちゃの取り合いって事は相手の子もどうぞが出来ないって事だよね
どうぞが出来ない上に負けて自分の思い通りにならないと泣いて弱者をアピール
こっちの子の方が悪質じゃない?
陰で陰湿な事をやってそう
+3
-13
-
253. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:27
気が強いなら、その強さを正義感で使えるように教えてあげてほしい。自分の意思だけ通すんじゃなくて、何が正しいのか。
その子、主の前以外も他の子に強く出てる場面がたくさんあるよ。+5
-0
-
254. 匿名 2019/08/16(金) 09:00:54
隣の子が、気が強いというよりも、怒られてもへっちゃら。毎日母親の怒鳴り声が聞こえるけど、へこたれてない様子。
人の気持ち、人の迷惑よりも自分の衝動を抑えられない。私が注意しても睨みか返す。
怒鳴って躾ければいいってもんじゃないのがよくわかる。より注意しても見てて構ってあげないといけない子なのかも。
親がしっかりしてたら大丈夫だよ!
自分の子のことを相談するって偉いと思うよ。頑張れ。+15
-0
-
255. 匿名 2019/08/16(金) 09:03:28
>>252
そのオモチャが誰ので、どんな場所かにもよるから、それは違うと思うよ。
相手のオモチャで、遊び始めてすぐだったかもしれない。譲ってほしいって言えば、絶対にどうぞってしないといけないわけじゃないし、待ったり諦めたりしないとダメな時も色々だよ。+6
-1
-
256. 匿名 2019/08/16(金) 09:04:26
主がそんなだから娘がそうなるんじゃんね。
小学校高学年頃には、先生にも親にもわからないようにいじめをするよ。+9
-3
-
257. 匿名 2019/08/16(金) 09:06:19
付き合いづらいのは、言いたいことが言えずに「察して」と言わんばかりにジトーっと睨んでくるタイプの子。
気が強い、というのもある程度ならわかりやすくていいな、と思う。+19
-1
-
258. 匿名 2019/08/16(金) 09:07:29
>>217
あなたのお子さんは気が強くて周りから嫌われてそう+7
-11
-
259. 匿名 2019/08/16(金) 09:08:12
>>96
小さく生まれて、子供も頑張ってよね!ていう甘やかしが出てワガママ(気が強いと思ってる)に育ってると予想する。+25
-3
-
260. 匿名 2019/08/16(金) 09:10:28
>>156
イジメをし出したみお○ちゃんとお姉ちゃん。
更にはサイコパスのお友達。
暴力を振るったら優しい時もある先生も順調にモラハラDVに育っていると太鼓判押されてるり〇〇くん。
親がスピーカーで周りが持ち上げるから勘違いしてしまった子供。
PTA役員の割には頭悪い母親のせいで陰湿な男の子へと成長した子。
先生がダメだと思っていたけど、親が介入してイジメをする人間性なら先生との狭間で3歳にしていじめっ子確定だわ。
先生がダメなだけならまだ救いようがあった。
子供達は、みんな皆んな可愛い子ばかりだったのに。
母親がそういう事を言ってるから子供が嫌がらせしてると分かるから、今後成長と共にその親子や群れてる人達は自ら信用を失うのにね。
右も左も自分の周りが同じような考えの人だから、イジメの感覚さえ無いだろうね。
子供も似たようなもので、イジメの感覚なく当然のようにイジメをしてるよ。
イジメは人○しだよ。
イジメは人○し。
気が強い母親達が群れて嫌がらせするのだから、そりゃ子供達も可愛いままではいられない。
3歳にして恐ろしい子が、親の前では凄く良い子ばかり。
赤ちゃんからイジメっ子に育ててるのだから、将来的には必ず人○しの犯罪者になる男の子いる。
+0
-3
-
261. 匿名 2019/08/16(金) 09:11:48
>>16
主が我が子を躾るのは絶対しないといけない事前提だけど、気の弱い子の親も子供が強くなれるように教えてあげないと、しょうがない、何もできないで終わらせたらダメじゃないかな。+57
-7
-
262. 匿名 2019/08/16(金) 09:12:55
>>255
それはあなたの妄想の状況よね?
主さんが取り合いという言葉を使っているから共用のおもちゃのような気がするけど?
どちらが先に使っていたかはわからないけどね
+0
-4
-
263. 匿名 2019/08/16(金) 09:13:33
>>258
横から。
周りから嫌われてるって言うならあなたが嫌い。
あなたは、気が強い割には性格が悪い。
みんなガー周りガー嫌われてるーと言っている人に限ってDQNしか周りにいない人。
DQNて何もウェーイ系ばかりではない。+3
-3
-
264. 匿名 2019/08/16(金) 09:16:51
>>262
まあ、どっちが先でも遊び始めていたばかりなら貸したくないよね。
ハイどうぞって全く出来ない男の子や女の子多いよ。
主の子は、ハイどうぞが出来るのだからしたくない状況や感情だったんじゃない?
一場面だけ見て判断するのは良くない。
良い子って要領がいいから胡散臭い。+0
-5
-
265. 匿名 2019/08/16(金) 09:17:36
気が弱い子、大人しい子=いい子
流れが気持ち悪い
子供頃に大人しいって犯罪者結構居るよね?+5
-14
-
266. 匿名 2019/08/16(金) 09:18:07
こどもの気が強いんじゃなくて、親のしつけと見守りがたりないから他の子にてをだすんでしょ?子供のせいにしないでほしい。+10
-1
-
267. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:07
>>260
姉妹でいじめっ子は人こ○しを簡単にするから、男の子の赤ちゃんならどんな犯罪をするのだろうね?
そういういじめっ子って、事故死してるけど。
何人もいるなら、いじめっ子は事故死って地震でとかかな。
どちらにせよ、良いことにはならないよ。+0
-0
-
268. 匿名 2019/08/16(金) 09:21:11
>>245
そうだね、女の子ママは男の子下げじゃなくて男の子ママ下げするから優しいよね(笑)+8
-1
-
269. 匿名 2019/08/16(金) 09:23:03
>>196
他人から恨まれたり、憎まれたりする人生を望むってことですよ?
+6
-0
-
270. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:05
うちの子は気が強くて
って言うお母さんにも限って、全然自分の子を見てないんだよね。+22
-0
-
271. 匿名 2019/08/16(金) 09:25:35
>>265
大人しい子って病気でしょう?
それか、親の前では大人しい子なら沢山いる。
その男の子は危険な状態だけど、先生はまだ間に合うって言ってた。
今の土井先生がクズだけど、スピーカー副担任も目の前のケンカさえ見てない人だからね。
しかも、その副担任は私関係ないからのスタンス。
大人しい良い子って3歳ではいないよ。
影で嫌がらせしてるキチガイばかり。
+0
-12
-
272. 匿名 2019/08/16(金) 09:26:52
ここで主さんを擁護するコメントにマイナスを付けている人って自分が大人しい、弱くて何も言えなかったと被害者ぶってる人だよね?
陰でマイナスとか陰湿
自分と考えが違うコメントでもマイナスなんて押した事がないわ
+6
-5
-
273. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:19
家でおもちゃの貸し借りの練習してみてはどうですか?
うちは3歳ぐらいから家で貸して、どうぞっておもちゃで遊びなが練習したら徐々に取り合いせずに貸し借りできるようになりました。+9
-0
-
274. 匿名 2019/08/16(金) 09:29:34
いじめっ子予備軍
そしてその親は、うちの子は〇〇ちゃんが大好きだから甘えてるだの、言いたいこと言えない子だからついでが出る(だから我慢して)
とか言うんだろうね
頼むから今から悪いことは悪いときちんと真剣に物の分別を教えて欲しい
親の欲目でいいように言い訳考えて逃げないでほしい
本当にこういうわがままで勝手で性格の悪い子は迷惑なんだよ+6
-1
-
275. 匿名 2019/08/16(金) 09:30:34
本当迷惑なんで躾してくださいね。+5
-2
-
276. 匿名 2019/08/16(金) 09:31:45
>>212
わかります。
そんな子の親とか話ししたくないですよね。+5
-1
-
277. 匿名 2019/08/16(金) 09:33:26
>>1
今見逃してるのに、大きくなって怒っても子供聞かないよ
今まで許してくれたのにどうして?ってなるから
悪意があってもなくても意地悪は叱らないとダメだよ
子供が嘘泣きしてわざとじゃないって言ったらそのまま信じるの?
それで許されたら子供知恵つけて、わざとじゃないって言い続けると思うけど+43
-1
-
278. 匿名 2019/08/16(金) 09:38:19
お母さん同士が何も無いのに、急に他のお母さんに避けられたりするのは、子供が周りに迷惑をかけているからだよ。
うちの子は気が強くて〜なんて呑気に言ってる親は気付かないだけ。+13
-0
-
279. 匿名 2019/08/16(金) 09:42:42
近所の女の子Aちゃん4才、言葉が早くておませで気が強い。
私達親子(娘3歳半)、Aちゃん親子、近所の小学生Bちゃんとシャボン玉遊びをしました。Aちゃんが「ママとBちゃんはAとあそぼ!ガル娘ちゃんはこっちこないで!」すこし遊んでから自転車乗り回して「今からAがここ通るけど、ガル娘ちゃんは無視するねー(^ ^)!」
Aちゃんママは気をつけてーとか言って眺めてるだけ。違うでしょ、躾して…。Bちゃんは、ふーふーしてみる?わぁ上手!みんなで順番に遊ぼうって声かけ。よっぽどお姉さんで偉かった。
自転車始まった時点で、住宅街の道路で遊ばせたくないので、おやつだから帰るねって言って引き上げた(シャボン玉はBちゃん宅の庭でやってた)家帰ってきて、うーん、Aちゃんむずかしいんだよなぁ。とぼやく娘。私的にも、しばらく遊ばなくて良いかなと思った出来事でした。+9
-0
-
280. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:23
たまに、ご両親はまともなのに、子供がやたらと気が強くていじめッ子っているよね。
まあ必要最低限しか話ししたくないけどね、そんな親も。+12
-1
-
281. 匿名 2019/08/16(金) 09:43:57
>>268
なるほど。
頭逝かれた男の子ママに限ってPTA役員だしね。
男の子も可愛くないとかの次元では無いからよ。
女の子のお腹を何度も殴れる子なのに、もーおーり○と〜すみませーんを一年間され続けたらね。
しかも、抱っこして逃げたら追いかけて殴ってきた。
り○とくんに謝らせることをしないのは、息子を愛していないからだと可哀想に思う。
何故か下の子も男の子産んでる。
躾出来ない上に愛情が無いのに、何故ポコポコ産むのは好きなんだろうね?
ニコニコして腰が低そうに見えるママさんだけど、自分の子が遊ばない!貸さない!と言っててももーおーり○と〜!で終わり。
そんな対応され続けた側が腹を立てて、り○とくんと遊ばない!と言ったらカチン!!ときてた。
案外とプライド高いんだな〜そういえば真っ赤な靴や真っ赤なTシャツ着てるから中身は派手な人なんだろうな。
顔や見た目が地味だからって、中身が地味とは限らないね。
とっても得してる人だよ。
り○とくんは順調にモラハラDVに育っていると先生からも太鼓判。
り○とくんの周りは皆んな似たような子ばかりになってしまった。
陰湿な子は、一見大人しいよー
そういう子って分かりにくいけど、虐められた側には分かる。
大人しい子だろうと気が強い子だろうと、嫌がらせやイジメをする子の母親って必ず子供に悪口を話してる。
+2
-10
-
282. 匿名 2019/08/16(金) 09:51:00
どんな叱り方してますか?
息子が2歳のとき、一度だけお友達を押したことがあります。ボールプール内でしたが、段の上から。
本気で叱り、一緒に謝りました。そして、無言で帰宅。息子に話しかけられても一切無視。(感情に任せて怒りそうだったからというのもあります…)淡々と夕飯お風呂の世話をして、寝るときに「どうして怒ってるかわかる?」と聞いたら、「お友達を押したから」と。
前にも後にも押したりはこの一度だけでした。この対応がいちばん良かったとは決して思いませんが、息子には効いたと思います。
今はまだケガしたりはないかもしれませんが、大変なことになる前にしっかり教えないとかもしれませんね。+15
-2
-
283. 匿名 2019/08/16(金) 09:54:03
>>279
Aちゃん親子も同じ事言ってるよ。
Bちゃんがいるから遊べてる感じ。
それに躾とは違うような…
ガル娘ちゃんは無視するねーそんな風に言われたら嫌な気持ちしない?ってAちゃんママが注意しなきゃいけないと思う。
4歳でイジメが楽しい時だからこそね。
自分の子が可愛いなら、がる子を可愛がるよ。
がる子が可愛いから、Aちゃんも可愛く思えるよ。
がる子を可愛いって思ってくれていないと感じたら、相手も以前に同じように思った日があったのかもしれないね。
Bちゃんだって、同い年とは難しいかもよ?
親が悪口言わない限り、子供なんてお互い様。
+2
-0
-
284. 匿名 2019/08/16(金) 09:56:29
>>45
これ私の!!!あっち行って!とか言う子何人もみた。あんたのおもちゃじゃないから!親はどこ?って叱ったけど。+26
-2
-
285. 匿名 2019/08/16(金) 10:01:46
>>282
あはははは1度しか見てないだけよ。
してる、してる何回もね。
見えないところで足で蹴ってくる男の子多いよ。
男の子の親って、物凄く甘い。
叱り方なんてどうでも良くて、その子自身が悪いことしたと相手に謝らせることが大事。
よく母親だけが謝ってきて、子供がごめんなさいを言わない子がいる。
男の子の母親で、私の子は押さないから!と言っていて他人のバックから2回も勝手にボールを取って謝りもしない奥さん居た。+1
-13
-
286. 匿名 2019/08/16(金) 10:01:49
>>59
うちの子強いから〜、って自慢しちゃう人ね。+24
-0
-
287. 匿名 2019/08/16(金) 10:03:21
>>284
こども園に来てみて〜
頭逝かれた先生しか居ない〜
親がイジメのやり方を教えてる〜+3
-1
-
288. 匿名 2019/08/16(金) 10:05:31
>>285
またでた~
男の子親サゲ~
うんざり。+7
-0
-
289. 匿名 2019/08/16(金) 10:06:52
>>286
自慢じゃなくて、自虐かもよ?
気が強いと言ってる子より、自分の子供は良い子と信じて疑わない子に限って見えないように暴力を振るってる。
虐められても負けない子が気が強いから〜と言ってるかも。
マサカ自分の子が⁉️の親ほど群れて、自分達のことは正当化する。+2
-1
-
290. 匿名 2019/08/16(金) 10:07:23
>>288
お前下げなだけ~+0
-3
-
291. 匿名 2019/08/16(金) 10:08:33
>>285
自分の子は優しい!穏やか!と勘違いしている母親の子はキチガイだよね。+2
-5
-
292. 匿名 2019/08/16(金) 10:10:13
言い合いやめなよ。
主の悩みに答えてあげよ。+15
-0
-
293. 匿名 2019/08/16(金) 10:12:03
私自身が子供の頃性格悪いしキツかった
気に入らない子がいるとすぐ無視したり、仲間外れてにしてた
今思えば、長子の自分だけが母に厳しくされてて愛情に飢えてたからだと思う
母に可愛がられてる妹弟がいつも羨ましかった
主さん、娘さんのこともっと可愛い可愛いってしてあげてください
ぎゅーって抱きしめてあげてください
大好きだよって言ってあげてください
まだ3歳だし大丈夫
親に愛されて育った子は人を傷つけたりする子にはならないから
+9
-2
-
294. 匿名 2019/08/16(金) 10:14:14
>>282
段の上からって怖いね
人に偉そうにアドバイスする前にもっとお子さんを監視してて下さい
たぶん一回だけじゃないよ
怒られたから人を押すことは悪い事だと理解していると思うけどとっさの時には感情が止められないんじゃない?
衝動性がある
+0
-11
-
295. 匿名 2019/08/16(金) 10:20:30
内弁慶ってことは相手を見てやってるってことでしょ?気が強いんじゃなくて性格が悪いんだよ、それ。
相手が泣くまでって木下優樹菜みたいね。
+15
-1
-
296. 匿名 2019/08/16(金) 10:22:50
なかじんはると。・年下4歳の子が持っていたおもちゃを「渡さないと殴るぞ!」と言って脅し取る。・自分が加害者のくせに被害者ぶる。自分が悪いのに思い通りにならないとその相手を思いきり押す。友達に「死ね!」と言う。他にも多々あり。母親はそんな息子を放置。しっかり注意しない。まさに馬鹿親にその子あり。 可児市なかじんはるととその父親母親、ちゃんとみてるか?笑+3
-4
-
297. 匿名 2019/08/16(金) 10:27:17
>>283 レスありがとうございます。私がモヤモヤするのが伝わってしまってるんですかね…。
Aママが言うには、Aは大人か年上としか遊ばないそうです。娘は遊び相手として物足りないのかも。意地悪が始まったときは、無視されたら悲しいな、Aちゃんがされたら嫌だよね。今日は皆で遊ぶ日だよって話しかけてます。躾というのは、道路で遊ばせないようにという意味です。言葉足らずですみません。
同学年で近所。これからも関わる場面はあるので、上手く付き合っていく方法を考えていかなきゃですね。
+3
-0
-
298. 匿名 2019/08/16(金) 10:27:56
通報。
+3
-0
-
299. 匿名 2019/08/16(金) 10:28:07
>>1
私も子育てしてるけど、気が強い方がいいよ
なんて周りから言われた事ないんだけど
どんな環境にいる方なのかしら?
あと幼少期の気が強いのはどうすればいいのかわからない時点で、そりゃそういう子が育つなと思うわ。+30
-7
-
300. 匿名 2019/08/16(金) 10:29:56
3歳ぐらいなら気が強い方が健全な気がする+1
-3
-
301. 匿名 2019/08/16(金) 10:34:21
>>1
三つ子の魂百まで+18
-3
-
302. 匿名 2019/08/16(金) 10:37:01
内弁慶とは言わないと思う。
相手によって態度を変えてるんだろうね。
もう少し大きくなったら、弱い子だと分かったらイジメるんだろうなあ。+27
-2
-
303. 匿名 2019/08/16(金) 10:37:22
>>38
男女共に強く優しくがいい
+34
-0
-
304. 匿名 2019/08/16(金) 10:49:41
>>296
その子の行動で、お子さんや貴方迷惑したのかな。消化できない嫌な気持ちがあるんだと思います。でも相手の本名やそれに近い名前なら、投稿消した方がいいよ。お茶飲んでお菓子食べて、気持ちが落ち着いたら書き込んでくださいね。+9
-1
-
305. 匿名 2019/08/16(金) 10:53:04
親もキツイと子もキツイ気がする+16
-2
-
306. 匿名 2019/08/16(金) 10:53:12
こうやって、やられた側はいつまでも残るんだよね。
消化できなくて物凄く辛いの。
だから主さんは今からちゃんと躾して下さいね。+18
-2
-
307. 匿名 2019/08/16(金) 10:54:02
>>9+5
-1
-
308. 匿名 2019/08/16(金) 11:03:19
気が強い=欲深い
のかな。+7
-1
-
309. 匿名 2019/08/16(金) 11:04:46
うち1歳で会話にはならないけど、もう言ってること大体理解してるから注意してるよ。
おもちゃの取り合いとかしたら今は親がちゃんと間に入る。
うちの子が使ってたやつなら時間決めて遊んでから貸してあげるようにしてるし、お友達が使ってたやつなら次貸してねって感じでその子の親とも話すし。
うちの子にもその場で順番こだよって話すよ。
おもちゃで殴ったとかならこっぴどく叱るけど、おもちゃの取り合いとかならルール作って教えてあげた方がいいよ。小さいうちからやってればそれが当たり前になるから。
教えてあげれば、そのうち親が入らなくても子どもたちなにりにルール作って解決するようになるよ。+17
-1
-
310. 匿名 2019/08/16(金) 11:04:49
男女限らずうちの子気が強くて〜ヤンチャで〜って言う親100%地雷。
だから大目に見てねっていう免罪符に使ってるだけ。+36
-1
-
311. 匿名 2019/08/16(金) 11:05:19
気性の荒さや躾に性別って関係なくない?じゃあ男女どっちもいるママはどうなの?
てかたまたま覗いたけど育児系トピっていつもこんな感じなんですかね…+6
-1
-
312. 匿名 2019/08/16(金) 11:09:35
>>309
まだ一歳の親が偉そうに
+5
-19
-
313. 匿名 2019/08/16(金) 11:21:04
さっきから噛みついてるのは、言うことを聞かない子供を持つお母さん?+12
-1
-
314. 匿名 2019/08/16(金) 11:24:13
28の恐ろしい子を持つ親の反省としては友達選びとあまり強めに怒ったり叱らないことかな?
性格の強い子と遊ばせていたのも一因
怒ったり叱ったりしているとそれ以上に強くきつくなってきます
外ではよいお嬢さんで定評あるのだけれど子供大人になってしまい困ってます+1
-0
-
315. 匿名 2019/08/16(金) 11:35:04
>>309
上の子の体験談とか書くと長くなりそうだったので省かせてもらいました、すみません。
上に小学生がいて、元保育士なので…
園児や兄弟、全く知らない子では声掛けが違いますけど、取り合いは叱るより、お互いがそのおもちゃで遊びたいって気持ちを汲んであげたプラスの声掛けをしてあげたほうがいいと思いますよ。+15
-0
-
316. 匿名 2019/08/16(金) 11:51:12
>>1
泣かせてしまった親御さんの前では
気持ちを汲んでいけないことだと怒るのは必要かな
でも
子育ては思い通りにいかないよね
ほかの大人からもサポートしてもらったりもできるといいね
母親の意見は全部跳ね返す子もいるからね
+17
-0
-
317. 匿名 2019/08/16(金) 11:59:21
>>19
いや、格闘技はさらに危険
+14
-0
-
318. 匿名 2019/08/16(金) 12:12:19
>>19
格闘技は人による。調子に乗ってさらに根性悪くなるのもいるし。DQNの習い事のイメージ。+21
-2
-
319. 匿名 2019/08/16(金) 12:19:28
三つ子の魂百まで
小さいうちから、やっていい事と悪い事はしっかりと教えるべき+7
-0
-
320. 匿名 2019/08/16(金) 12:22:16
大きくなってからでは遅いと思う
昨日まで叱られなかった事なのに、ある日急に叱られたら子供も何がいけなかったのかって理解できないんじゃないかな?+10
-0
-
321. 匿名 2019/08/16(金) 12:33:22
>>246
向き合ってないと思うけど
今のところ放置気味でしょ
大きくなったら叱ろうかなと思いますというけど、本当かどうかわからない
たとえ小さくてもそんなことしてはダメだと教えるのが向き合うということだと思うけど+9
-0
-
322. 匿名 2019/08/16(金) 12:53:14
そうそう
今はまだいいか、みたいな感じだから叩かれてるんじゃん+11
-0
-
323. 匿名 2019/08/16(金) 12:56:27
内弁慶って気が強いのとは違うと思うよ。
言い方悪いけど、主さん普段娘さんの言うこと聞いてあげてる?
ダメとか後にしてとかばかりじゃない?
一度佐々木正美さんの本を読んでみて。
育ては何歳になってもやり直しが聞くし、親が変われば子も変わるよ。+4
-0
-
324. 匿名 2019/08/16(金) 12:59:44
そもそもこっぴどく叱るとかいう発想が間違い
こっぴどく叱っても子供は分からない
ちゃんと理解させて+6
-0
-
325. 匿名 2019/08/16(金) 13:04:12
気が強くても大丈夫だよ。もちろん、人を傷つけたり、イヤな思いさせるのは良くないことだって教えるのは必要だけど、教えても成果が出るのは1年くらいかかるかもしれない。
そりゃ、公共の場で喜ばれるのは大人しい、扱いやすい子だけど、他人のために子育てしてるわけじゃないし。
子供の頃から大人しくて、人の言うことなんでも聞く子は優等生に見えても、中身が良い人間とは限らないよ。しかも、オレオレ詐欺とか引っかかりそうじゃない?
いいところ探してあげようよ。+4
-10
-
326. 匿名 2019/08/16(金) 14:07:21
大抵そんな子の親は躾をしない、叱らない。
伸び伸びと育てたいとか、自分で色んな経験をさせて気付かせたいとか、そんな呑気な子育てしてると周りが迷惑。それで怪我させられたり、物を取り上げられたり理不尽な事される子どもの身にもなって。
絶対叱ってください。+14
-3
-
327. 匿名 2019/08/16(金) 14:09:42
娘の幼なじみに気が強くてジャイアンみたいな子がいたけど、小学校高学年になったら周りに相手にされなくなってどんどん陰キャになって中学生になったら引きこもっちゃったよ
うちの子は幼稚園の頃からやられっぱなしだったから、大人気ないけどザマアミロと思ってる
その子の元々の性格もあるけど、親も「うちの子マジ強すぎwwwまた男の子泣かせたしwwごめーんww」みたいなタイプだった。躾しとけばよかったのにね!+23
-2
-
328. 匿名 2019/08/16(金) 14:12:20
>>1
こういう親子の被害者です。地主の一族で
引っ越しを余儀なくされました。
本当に強く叱って、躾ちゃんとしてくださいね。
小さいからとかではなく、今からやらないといみないですよ。
そのうち、こどものお友だちいなくなりますよ?
こまるのは、だれですか?
良く、考えてくださいね。
他人事ととらえてるようで、ずいぶんのんびりしたお母さんですね。
気が強いではなく、いじわるなだけですよ。
+34
-3
-
329. 匿名 2019/08/16(金) 14:24:48
>>2
親の前でだけおりこうさんで外で発散してる子どもの親みたい。
てめぇのガキはどうなんだよ(笑)+28
-30
-
330. 匿名 2019/08/16(金) 14:26:24
負けることが許せない子
英語教室のみんなでやるゲームで毎回大暴れ
迷惑だったよ
そんな子の親に限って見に来ず把握してない
小さいころから、親とゲームしてギタギタに負かしたり、無理やり頭押さえて謝らせたり、
そんな経験がそういう子には必要です+6
-0
-
331. 匿名 2019/08/16(金) 14:29:50
>>328
わかります!うちも、同じことありました。
お母さんは、他人の噂ばなしや情報収集ばかりで子供を見ていなかった。
あわれな子供でした。
だから、意地悪な子供になってしまったのかも…
+17
-0
-
332. 匿名 2019/08/16(金) 14:30:58
こういう子いた
親は一応、だめよーとか小声で言ってる
でも子どもは聞こえてない
親は、大きくなって周囲にいやがられて、頭打てばいいっていってたから、ふーんと思ってたけど、
実際に高学年になってハブられだしたら、いじめられてる!って騒ぎだしたよ
親も子も難ありだと思った
その子の弟もそんなんだった
遺伝+育て方だわな+12
-0
-
333. 匿名 2019/08/16(金) 14:34:26
1歳くらいから教え続けてきたことが、やっと10歳くらいで実を結ぶんだよ
言ったってまだわからないから、今はまだ様子見、っていってたところは軒並み小学校高学年からトラブってるよ
そこからは不登校につながってくるから、幼少期からの教えは本当に大切!
+9
-1
-
334. 匿名 2019/08/16(金) 14:39:30
>>329
あら?ご本人登場かしら?w+12
-3
-
335. 匿名 2019/08/16(金) 14:40:07
>>126
おもちゃを譲れる=優しいいい子。
これ完全に大人の目線なんだよね。
保育の専門家いわく、気に入って使ってるおもちゃを譲りたくないのは普通の感覚。大人が無理に譲ってと注意したり叱るのは逆効果。
自分からすすんで譲る分には問題ないけど、大人に褒められることを学習してやってる子が多いらしい。
下の子がまだ赤ちゃんなら、赤ちゃん返りやさみしさもあるかも。もう3歳みたいな意見があるけど、まだ3歳だよ。まだ甘えたくて当然。お姉ちゃん扱いし過ぎず、安心感を与えてあげることで周囲への対応も変化していくと思う。+32
-1
-
336. 匿名 2019/08/16(金) 14:45:32
主さんが間に入って、娘さん注意して相手の子に謝らせてる?3歳で言うこと効かないなら親も出て謝らないと。
子がヤンチャでも親がちゃんとしてれば悪い印象にはならない。親が甘くて注意もせずうちの子ヤンチャでーで済ませてたら悪い印象しかない。+8
-0
-
337. 匿名 2019/08/16(金) 14:46:27
みんなのコメント見てると、本当に叱るだけじゃダメって事だよね。お話して、向き合って、その時間を惜しまないで。+7
-0
-
338. 匿名 2019/08/16(金) 14:52:34
>>318
>>317
>>19
うちの子は空手してる子に歯を折られました。
相手は遊びのつもりだったようですよ。
私は人のものを欲しがる時には、貸してっていうんだよ。
とか、
他の子が、貸してって言ってきたら、どうぞ。か、もしくは、待ってね。っていうんだよ。って教えるべきだと思います。
積み重ねだと思いますよ。+20
-0
-
339. 匿名 2019/08/16(金) 14:55:50
ここ気が弱い人多すぎ+4
-9
-
340. 匿名 2019/08/16(金) 14:59:08
>>45
奪う離さない両方だと思う。
気の強いのの取り合いは見た事あるけどこわいね。
一方は叩いてた。大人が止めてたけど止めてなかったら取っ組み合いのケンカしそうなレベル。
ドン引きした。+5
-1
-
341. 匿名 2019/08/16(金) 15:05:08
うちの娘もものすごい気の強く負けず嫌いだった。
だからお勉強系でスポーツも熱心にやってる幼稚園に入園させた。
ものすごい勢いでグングン吸収し上達して、幼稚園の年中さん・年長さんではクラスのリーダー的存在になった。習い事もスポーツ系・学習系やらしたんだけど、何でも勝つまで辞めないって頑張ってて取り組んでるわ。
その気の強さを上手く流してやるとすごく伸びるから習い事でもさせるといいよ。
自分よりも年上の子がいることがいい刺激になるよ。
+8
-1
-
342. 匿名 2019/08/16(金) 15:08:40
我が娘13歳ですが、絡まれてもツンとして取り合わなかったり、嫌なことは嫌!って誰彼構わず主張するのでそういうのを指すのかと思ってトピ来たら、何か次元が違ったので戻ります。
+8
-0
-
343. 匿名 2019/08/16(金) 15:09:02
泣かされた側は絶対嫌です。
気が強いドブス、謝れや、バカ親も何で謝らせないの!!
と私なら思ってしまう。
言葉悪くて申し訳ないが。
今からでもがんばって躾ましょう。
+11
-4
-
344. 匿名 2019/08/16(金) 15:12:10
気の強い人間、意地悪な人間って口元が前に出てない?
ゴリラ顔の人で気の弱い人に会ったことない。
口が達者だから口元が発達するのかな。+2
-9
-
345. 匿名 2019/08/16(金) 15:18:07
友達の子
内弁慶で、あれこれ指図するタイプ
ホント可愛くない(笑)
あまりに酷いから
本人に、そんな性格だとそのうちクラスの友達に
嫌われるよって言ってしまった。
気が強いの何が良いんだか分からないから。+7
-1
-
346. 匿名 2019/08/16(金) 15:21:08
気が強いと性格が悪いのは似てるようで全く違いますよ+9
-0
-
347. 匿名 2019/08/16(金) 15:22:21
主の子供は、
気が強いんじゃなく、ただのワガママだから(笑)
負けん気が強い子は、スポーツとかやらせると
伸びるだろね。+18
-0
-
348. 匿名 2019/08/16(金) 15:22:33
>>1
主さんは全くケンカの仲裁に入らないの?+7
-1
-
349. 匿名 2019/08/16(金) 15:24:20
>>347
仲のいいこだけに強気になるのは
気がつよいというより、甘えん坊とかの類いだよねたぶん
+8
-2
-
350. 匿名 2019/08/16(金) 15:26:04
幼稚園で私に絡んできた女の子に中学校で再会したけれど、気が強いというよりワガママだったし
相変わらずしつこかった+5
-0
-
351. 匿名 2019/08/16(金) 15:29:43
ママ友がすごく気が強い
でも娘の方がもっと強い
恐るべし遺伝子
旦那さん、ご苦労さまです+27
-3
-
352. 匿名 2019/08/16(金) 15:30:13 ID:1CJpMneS2z
居るよね~
小さいのに女の嫌な所丸出しの子供。
少女漫画のヒロイン虐めるボス的なキャラの子供(笑)
生まれつきなのか、躾なのか…+24
-1
-
353. 匿名 2019/08/16(金) 15:31:16
幼稚園にも内弁慶で気の許せる友達やママにはワガママ言い放題の女の子いるけど、最近周りから嫌われだしてる。
前まで私がプリンセスするからあんたらは継母と意地悪なお姉さんしてとか指図してたけど、その子がプリンセスごっこしようって言ってもみんなプリンセス出来ないから嫌って言われてた。+21
-0
-
354. 匿名 2019/08/16(金) 15:32:11
>>273
練習、いいと思う。
遊びの時もおやつの時も。
我慢をさせる練習じゃなくて、あげる立場になった時にネガティブにならない練習、
ごっこ遊びいいと思う。
競争心・闘争心あるなら何か習わせるとかやらせて解消させるのもいいかも。+2
-0
-
355. 匿名 2019/08/16(金) 15:48:50
義姪がそんな感じ。
義姉がほとんど怒らないからわがまま放題に育ってる。何事も雑で、一つの遊びに集中できない、飽きたら放り投げて次へ行く。少しでもうちの娘(2つ年上)に勝ちたい…次から次へとお菓子やアイスを食べる、ご飯はほとんど食べない。私なら親が出来る範囲でコントロールしてあげないとと思うけど、義姉は違うみたい。
うちの子と遊ばせたくない…+10
-0
-
356. 匿名 2019/08/16(金) 15:51:59
一歳半ぐらいでうどん屋に行った時に机の上を平気でハイハイするような子だった姪は今手がつけられないぐらいワガママに育ってる。
私が親ならガミガミ言ってるレベルだけど、その子の親は平気で見てて普通のトーンで「やめてよ〜」。それじゃ聞かないよ。+27
-1
-
357. 匿名 2019/08/16(金) 16:26:59
気が強いってワガママで仕切りたがりってこと?
+12
-0
-
358. 匿名 2019/08/16(金) 16:29:41
一例として…産まれた時のホロスコープで月に火星がピッタリ付いている子は気が強いよ。+4
-11
-
359. 匿名 2019/08/16(金) 16:43:25
>>356
1歳半で平気でハイハイって…
興味強い子はそんなの普通だし、それで親が一々感情的になってたら子供もゆがむよ。
ここにいるのは子なしか、育て易い体力無い子育てた人ばっかりなのか…+4
-19
-
360. 匿名 2019/08/16(金) 17:11:43
>>359
一歳半なら非常識だよ
しかも飲食店でしょ
さすがにテーブルでハイハイする子は連れてきちゃいけない場所だよ
私の子供だってしたがることはあったけど何十回でも下して言い聞かせたし
ママ友には悪いけど「今日は帰るね」と帰ってきたこともあった
今、衝動性低くて特に我慢しすぎることもない普通の子だよ+28
-1
-
361. 匿名 2019/08/16(金) 17:12:44
うちの息子 気が強く
周りとなじめず同じ年の友達は皆無
もう少しソフトになってほしい
頑固な父にそっくりな気質+8
-0
-
362. 匿名 2019/08/16(金) 17:19:50
>>359あなたと同じようなこと言ってるお友達と疎遠にしたけど正解だった
小学校から別で最近近況を聞いたら離れたグループ全員進学先の偏差が49以下
+14
-2
-
363. 匿名 2019/08/16(金) 17:37:07
スポーツさせたらいいよ
一流選手はとにかく負けず嫌いだよ
負けることも心を成長させるとおもうし。
体動かして発散させれば、夜もよく寝るし。
+20
-1
-
364. 匿名 2019/08/16(金) 17:39:25
気が強い子、弱い子、両方いる親ですが、結局は親の矯正次第だと思います。
主さんは泣いても見守ると言いますが、見守るのは1歳半前くらいまでかな。赤ちゃん期までです。
オモチャの取り合いになるなら、「今まで長いこと使ってたからそろそろ貸してあげよう」とか「今遊び始めたんなら、あと少し待ってねって言ってみたら」と親が促してみては?
コミュニケーションの見本を見せず、ボンヤリ見て、周りが叱るから自分も…みたいなブレブレの対応だとお子さんいつまでたっても学べませんよ。+17
-0
-
365. 匿名 2019/08/16(金) 17:44:00
それと私も二人育児したから分かるけど、上の子は下が生まれたらお姉さんぶりたくなったり、自分だけを見てほしかったり色々気持ちが日々変わります。
だから赤ちゃんを抱っこしてくれそうだったら、まずその優しさを褒めて、一緒に抱っこしてあげればいいと思う。
「カワイイねえ、長女ちゃんと同じくらいにカワイイ」と疲れてても言ってあげてください。+1
-4
-
366. 匿名 2019/08/16(金) 17:48:40
いじめの加害者になっても何が悪いか分からない子供になるね。自殺者が出てからでは遅いよ。+7
-1
-
367. 匿名 2019/08/16(金) 17:50:23
知り合いの子が性格がキツイ。
とにかく父親は怒らない。
その子がアレ食べないコレ食べないってワガママ言っても「じゃあ何なら食べられるかな?」と甘々。
なんか元々の我の強さを増長させてるだけのような…+19
-0
-
368. 匿名 2019/08/16(金) 18:00:56
気が強い子って可愛くない…+25
-2
-
369. 匿名 2019/08/16(金) 18:18:37
>>30
ちょいトピずれごめん。
言われっぱなしはあれだけど、ある程度のスルースキルは大事だよね。おとなしくても、主張するべきところはしっかり主張できる子になってくれれば良いと思うよ。
大人になれば我の強い子も自分を押さえられるようになる子がほとんどだろうけど、たまに大人でも言いたい放題のバカはいるからね。
ムカついてそういう人をまともに相手したら同類に思われたり、周りの空気悪くして自分の株も下がるからさ。相手にしないのが一番って思ってくれたら良いと思ってる。+3
-0
-
370. 匿名 2019/08/16(金) 18:26:02
娘5歳の周りにいる気が強い子の共通点は、親があまり怒らない、甘いだよ。
完全にナメられてる。
一応注意はしてるけどね。
あまり強く言うとこの子プライド高いから〜。とか人から言われるの嫌がるから〜。
とか言ってたけど、怒られるのが好きな子なんていないし、みんな嫌だよね。
結局自分の子供が可愛いんだよ。
その子の気が強いせいで、周りの子に我慢させてたり迷惑かけてることを忘れないでね。+24
-0
-
371. 匿名 2019/08/16(金) 18:26:22
うちの幼稚園にもいるわー
気が強くて仕切りたがり、「○○ちゃん遊ぼー!××ちゃんは今日から遊ばないからー!」
って派閥を作りお友達を泣かせて嫌われてる子。
その子のお母さんも派閥を作りたがってボス気取りだけどめちゃくちゃ嫌われてるから派閥が二人くらいしかいなくて失笑されてる。
+18
-1
-
372. 匿名 2019/08/16(金) 18:32:06
うちの2歳の娘も気が強いです
口で怒られても全く言うことを聞かず、何度も同じ事をやります
大きな声で怒鳴られても、泣きながら怒ってる
愛想がとても良く、旦那からは「しょうがないなー」で許されている事も多々あるので私がかなり強めに怒ってます
このまま大人になったらと思うとゾッとするので、口で言っても言う事を聞かない時はガンガン手を上げてます+7
-5
-
373. 匿名 2019/08/16(金) 18:42:08
そうそう
不思議なもので親が「興味が強い子なの」と手放し暴走や土足シートや卓上ハイハイを怒らない子
勉強のほうはできないことが多い
どうやら知的好奇心じゃなくてただの衝動的行動だったみたいwww+9
-0
-
374. 匿名 2019/08/16(金) 19:05:36
>>327
全く同じ経験あり。
私も子供も。だいたい気の強すぎる意地悪ってこのパターンたどる。中学から引きこもりか嫌われ者。
親も子供も思考力低すぎるんでしょ。+7
-1
-
375. 匿名 2019/08/16(金) 19:12:34
気が強くて発狂系の3歳息子に叱ることを途中から諦めた母親が居たな、思い通りにいかないと、友達を殴りまくってきても、親は静観で謝らせない。うちの息子が段々とその子を嫌がるようになって、遊びを拒絶したら、うちの子に向かって「意地悪はやめてね!!」って怒鳴ってきた…
引っ越していったが、はじめてのママ友だったのに、嫌な思い出になった。+14
-0
-
376. 匿名 2019/08/16(金) 19:16:29
気が強い
芯が強い
メンタルが強い
全部別物だよね?+19
-0
-
377. 匿名 2019/08/16(金) 19:16:51
>>2
子ども居ないでしょ?
生まれもった気性は躾だけでは直らないししかも
気が多少強くないといじめだなんだって、立ち向かっていけないよ!社会に出てからもそうだけど、特に看護師とかしていたら気が強くないと潰されるだけですよ!!もちろん、学習と技術も優秀でなければいけませんがね。
+39
-22
-
378. 匿名 2019/08/16(金) 19:24:06
>>357
本当の気が強いは違う意味だと思うけどね。+0
-0
-
379. 匿名 2019/08/16(金) 19:26:24
3歳半にもなってなんで、お友達と順番に遊ぼうね、とか、自分がいっぱい使ったら人に貸さなきゃいけないんだよ、とか具体的に教えないの?
病院に行ったとして、ここはイタイイタイっていう人が来るから静かにしてね、とか教えるよね?
具体的に教えないと自然に身につくの待ってたら、余計なトラブルの元になるよ。自然に身につかない子もたくさんいるし。
+18
-1
-
380. 匿名 2019/08/16(金) 19:26:59
>>376
我が強いも別物です。
みんな憎しみが強すぎるのかごちゃまぜになってるけど、このトピで出ている例はほとんど我が強いに該当するかと。つまりワガママ。
気が強いは物怖じしないに近いイメージかと思う。誰に対しても怯まずに発言できる感じ。+5
-0
-
381. 匿名 2019/08/16(金) 19:44:34
娘が幼稚園の時に娘さんとそっくりな女の子がいた。
何回か遊んだけど、おもちゃは全て取られるし、遊具も横取りされるし、仲間外れはされるし、何一つ楽しいことがないので、誘われても断って疎遠にしたよ。
幼稚園に行ってもそうだと周りの親から避けられるよ。
今からガツンとしつけて下さい。
やられる方の親はハッキリと言いにくいのですから。+21
-2
-
382. 匿名 2019/08/16(金) 19:52:34
難しいんだろうけど、乱暴な子とは遊ばせたくないのが本音。
子供には、いじわるする子はお友達がいなくなるよ。1人っきりになっていいの?ときちんと話してるよ。3歳ならちゃんとわかる+20
-0
-
383. 匿名 2019/08/16(金) 19:55:54
本当に内弁慶な子はママにだけキツくて、周り特に小さい子には優しかったよ。
ママもずっとしっかり向き合ってて、寝る前に必ず1時間はお話するって言ってた。
小学校入ったときくらいにはママにも優しくできる子だったよ+8
-0
-
384. 匿名 2019/08/16(金) 20:04:12
>>381
はっきり言えよ。保身ばっかり。そんなに自分が可愛いの?+0
-10
-
385. 匿名 2019/08/16(金) 20:10:26
>>2
わかる。ほんと迷惑+22
-15
-
386. 匿名 2019/08/16(金) 20:33:40
私も私の子供も気が弱く嫌な思いもたくさんしたので、気が強いというだけでアレルギー反応が出るのは分かりますが、主さんのお子さんはコメントを全て読む限りそんな意地悪な子では無いような気がします。
暴力振るうことはなく、下の子には優しいようですし、妹さんも可愛がっている様子ですし。
お友達を泣かせてしまうほど自我を通してしまうのは改善した方がいいと思うので、やっぱり皆さんがおっしゃるととりまだ小さいからと言わずしっかり向き合って話されるのが良いのではないでしょうか。
娘さんにも考えがあるだろうし、まずそれを受け止めて、直すべき所は根気よく言い聞かせるしかないと思います。
下の子が生まれて余計に聞き分けが無くなったとありましたので、寂しい思いをしているのでしょうがそれは時期がくれば落ち着くと思います。
お母さんもたいへんだと思いますがなるべく長女さんとの時間を作ったり一緒に赤ちゃんのお世話をしたり、長女さんの赤ちゃん時代の話をしたりしても良いと思います。
私は、主さんはちゃんと考えて対応されていると思います。
悩み過ぎずに頑張ってください。+7
-5
-
387. 匿名 2019/08/16(金) 20:52:46
>>1
正直、可愛くない
大嫌い+25
-1
-
388. 匿名 2019/08/16(金) 20:54:59
うちの子、小学6年
今まで、気の強い友達ばっかり
面倒くさいトラブル多い
穏やかな優しい子と付き合ってほしい+16
-0
-
389. 匿名 2019/08/16(金) 20:58:38
>>12
うちの姪もそんな感じー!
姉は幼稚園だと小さい子の面倒見てるのよ!?って必死wwwwwww
いやいや意地汚いしネチネチしてるし世間からすれば糞餓鬼で生意気な子だよー
って苦笑いしてる+30
-0
-
390. 匿名 2019/08/16(金) 21:06:50
>>384
いやいや、普通は言えない。
出来るだけトラブルなく園生活を送りたいもん。
私もきっと言えなくて同じように少しずつ疎遠にしていくと思う。+7
-0
-
391. 匿名 2019/08/16(金) 21:09:06
>>359
畳のお部屋とか、フローリングとかじゃなくて、テーブルの上だよ?
普通の親なら、絶対あげませんよ。+12
-0
-
392. 匿名 2019/08/16(金) 21:09:24
気の強い女の子って、能力も伴っていたら、学校や仕事は上手くいっている。ただ、恋愛は出来るけど離婚が多い。
あと、そういう子に関わると踏み台にされたり、振り回されたりしたので、いつも遊ぶ友達にはしたくない。+22
-0
-
393. 匿名 2019/08/16(金) 21:10:20
気が強いのは別に悪いことじゃないけど、人が遊んでるものを横取りしたり、ずっと自分が占領して人に借してあげないとかは、叱って当たり前じゃないの?
ある程度言葉が分かるようになったら、
「先にあの子が遊んでたから、借してって言ってからね。」
とか、
「このおもちゃずっと遊んでるから、次はあの子に借してあげたら?」
とか当たり前に言うけどな。
「やだ。」
ってあまりにも聞かないようなら、
「じゃあもうみんなで一緒には遊べないね。」
って。+7
-0
-
394. 匿名 2019/08/16(金) 21:10:39
>>171
こういう人って根本的にズレてるよね。取り合いじゃなくて取り上げてるんじゃないの?
やってる側が先に止めるべきなのに、なんで相手に合わせるんだろうか。
うちの子はやられる&やり返さないタイプだけど、相手の親が叱ってるつもりでもただ名前呼んでるようにしか思えなくてイラつくことが多い。+8
-3
-
395. 匿名 2019/08/16(金) 21:11:32
娘ならまあ気が強いくらいのほうが生きやすいよ+1
-9
-
396. 匿名 2019/08/16(金) 21:14:17
>>372
何をしているのか、わからないけど、二歳児は本当に好奇心でやっていることが多いし、手は出しちゃいけないんじゃないかな?+3
-0
-
397. 匿名 2019/08/16(金) 21:14:37
気が強いとか 繊細だ とか親が押し付けてるとこあるよ+6
-0
-
398. 匿名 2019/08/16(金) 21:15:59
家近くて幼稚園同じクラスのグループで夏休みによく遊んでるけど、やっぱ可愛い子と可愛くない子いるなぁって思ってきたところです。
うちの子叩いたり遊具無理に取ったりするくせに私におやつちょーだい!とか言われても、絶対あげないwその子が来る前に配りたいくらいw
親は叩くたびにまーくん!って注意してるつもりなんだろうけど声援かよって呆れる。
+20
-0
-
399. 匿名 2019/08/16(金) 21:17:58
>>363
一流選手は、負けず嫌いですが、
わがままとは、違いますよ。
我が子はチームスポーツに所属していますが、
練習嫌い、負けず嫌い。わがまま。
実力もないのに、スタメンになりたがる子は、
小さい頃主さんの子みたいに、モノを取り合いしてるような子でしたよ。
負けず嫌いで、悔しくてコツコツ自主練してくる子とは違うと思う。+8
-0
-
400. 匿名 2019/08/16(金) 21:18:10
内弁慶とは言わないかな
自分が知ってるテリトリーのみで、一番優位に立とうとしてるだけ
習い事でも一日体験教室でもやってみて、
自分には上手く出来ない勝てないどうにもならないことがある、自分が出来ないことを上手くできる人はいる(上には上がいる)
ってわかって悔しい思いをさせたあとどうなるかじゃない?
+5
-0
-
401. 匿名 2019/08/16(金) 21:18:17
気が強いって単にワガママで性格悪くて自己主張激しいだけを言い方変えたクレームというか嫌味じゃん…主さん気づいてないの?
優しい子やいじめをしないこの方が自分を持ってて芯が強い=本当の意味で気が強いよね。
しかも内弁慶なら弱いものイジメするタイプかつお山の大将型だから田舎の偏差値低い地域だと取り巻きが長い物に巻かれるタイプ多くて増長させるよ。表面上は友達多くて楽しめても、将来高学歴になったエリート同級生から弾かれるからオススメしない。
今の時代日記どころか本人に見えないLINEでの悪口だって簡単に調べられるから絶対イジメ加害者にさせない&関わらないが良いよ。イジメ受けるだけの心配じゃないよ親は。+16
-2
-
402. 匿名 2019/08/16(金) 21:19:38
厳しい意見が多いですね。おもちゃの取り合いなんて何回も子供通しでやり取りして、気の強い子も弱い子も学んでいくと思ってます。
大人でもここを直しなさいって言われてすぐに性格を直す人はいないのと同じで、根気よく子供を信じて相手に怪我がないように見守ることが大切なんじゃないですか。下手に親が口出すから気の弱い子もますます自分で解決できなくなりますよ。+23
-9
-
403. 匿名 2019/08/16(金) 21:21:06
私は2歳のころから、この子は気が強いって言われていたそうです…
幼稚園でも小学校でも言われたとか。。
大人になるにつれて、気が強すぎると輪を乱すし損するなとおもい、普通?を目指しました。目立たぬように。
でも根っこの部分は大人になった今でもやはり強めです(^◇^;)+7
-1
-
404. 匿名 2019/08/16(金) 21:21:27
>>370
言葉だけでは注意するけど、取ったおもちゃを手から離させたり、その場から連れて帰るとかはしないよね。内心、自分の子供がやりたいように出来て、良かったね、と思っているんじゃないか?と思ってしまう。
+6
-0
-
405. 匿名 2019/08/16(金) 21:23:48
気が強い=愛想がない、可愛くない
自己主張できていいね=他人に譲ったりありがとうごめんなさいって言えるように躾してから自己主張させなよ
気が強いの他に、周りからありがとうごめんなさいが言えて偉いねとか褒められる?
その一言がないなら、
私あなたの子は可愛いとは思わないわぁ気が強いふてぶてしい子ねって言われてるだけじゃないですかね…+6
-4
-
406. 匿名 2019/08/16(金) 21:27:30
おもちゃって言っても共有スペースの物か自分のおもちゃかによって対応かわらないですか?
大人は、たかがこんなおもちゃ貸してあげなさいって心のどこかで思ってるけど、親が買った高価なゲーム機を子供が勝手に貸してたらそれはそれで怒るんじゃないですか。3歳くらいの子供にとってはゲーム機も100均のおもちゃも同じくらい大切と思って、貸したくない物は貸したくないってハッキリ言いなさいとうちでは教えてます。+18
-0
-
407. 匿名 2019/08/16(金) 21:27:37
女の子の母親だから◯◯で、男の子の母親だからまる◯◯!と言ってる人本気ですか、、?極端すぎでしょ。笑
子供の性別関係無しに、親本人の問題でしょ。女の子親でも男の子親でも変な人とは距離置きたいのは当たり前なわけで。物凄い短絡的な意見だなーと思った。+9
-0
-
408. 匿名 2019/08/16(金) 21:29:43
>>377
あなたは気の強い子供がいて周りに迷惑かけてるんですよね
分かります+5
-5
-
409. 匿名 2019/08/16(金) 21:30:55
>>329
口悪すぎてドン引き笑
あなたは気が強くて周りからハブられてそうだよね+8
-1
-
410. 匿名 2019/08/16(金) 21:31:36
>>394
自分のストレスのはけ口に主を攻撃するな
あんたはあんたで対応しろ+5
-5
-
411. 匿名 2019/08/16(金) 21:35:27
子供の頃すっごい気の強い女の子が一人いた
私は途中で引っ越したんだけど正直その子から離れられることが本当に嬉しかった
小1でもうすでに恐喝紛いのことやってたよ
お金持って来させたり
お父さんお母さんは普通の人だったと思う
どんな風に育ったのかは気になるけど絶対に関わりたくない+8
-0
-
412. 匿名 2019/08/16(金) 21:36:48
>>405
面倒くさい人だね。+4
-1
-
413. 匿名 2019/08/16(金) 21:38:33
私の娘は逆に気が弱くて悩んでいます
優しくできるのはとてもいいたからだと感心するけど
お友達に意地悪されても言い返さないしその子の言う通りにするのは少し心配です
でもその子が好きらしいから遊ぶけど私は正直遊びたくない
でも娘は好きって言ってるし親は介入しないほうがいいのかな?+6
-1
-
414. 匿名 2019/08/16(金) 21:40:06
>>66
下の子が生まれると、どうしても寂しい、前より構われていないように感じて、下の子や他の子どもに当たる子は多いみたい。母親が他人に気を使う家は自分の兄弟をいじめるけど、家族の方が大事って言い聞かせている家の子は下の子は可愛がるふりして、よその子にわざといじわるしたりする。+2
-1
-
415. 匿名 2019/08/16(金) 21:42:19
>>405
あなた自身が誰かから周りに愛想を振りまくように強いられたんですか?思っていなくても社交辞令で褒めさせられているんですか?そうじゃないと周囲から認めてもらえない状況だったとか。
ありがとうとごめんなさいは礼儀だからもちろん必要だけど、周りに媚びることは必要はないし、褒めるところがないのに無理に褒めることも必要ないよ。愛想振りまくかどうか、社交辞令言うかどうかは本人の自由。
結局あなたにとって都合が良いか悪いか、気分良くしてくれるかどうかを基準にしているだけじゃないですか?+3
-3
-
416. 匿名 2019/08/16(金) 21:48:52
>>415
気が強いと言われることに関して
子育てに口出しはできないから、気が強いねという言葉にはこんな意味合いもあるのでは?
という憶測をコメントしただけで私個人がどうとかではありません
気が強くてもみんなが微笑ましく見守るくらいの許容範囲なら身内からそんな強調したようにわざわざ言われることないし、
スルーするくらいどうでもいい言い方だったらトピ立てないのでは?+4
-0
-
417. 匿名 2019/08/16(金) 21:50:06
総じて言えるのは、気が強くてワガママな子供は、親が叱ってないか甘やかしてるか放置してるかのどれか。間違いない。
息子は小さい頃から大人しくて、言われたい放題、やられたい放題。私は、めちゃくちゃストレス溜まってる。本当に乱暴で躾のなってない子供の親のことを憎んでるよ。
小学校ぐらいになると、気の強いタイプは男女共に嫌われるよね。今に痛い目にあうと思う。+12
-8
-
418. 匿名 2019/08/16(金) 21:50:50
気が強いのを悪として自分たちは何もしなくていいって受け身の人たちばかりなんですね。嫌なら嫌と言えばいい。ただそれだけです。楽しようとするから嫌な目に遭うんですよ。+5
-1
-
419. 匿名 2019/08/16(金) 22:03:10
おとなしい子がいじめにあったり、強気な子が進学先で不登校になったり、子供の性格に正解はないように思います。
強気でも、弱気でも人の気持ちがわかる子優しいに育てたいですよね。
本をたくさん読んであげたらどうかな〜と思いました。
+6
-0
-
420. 匿名 2019/08/16(金) 22:03:56
内弁慶なお子さんの親御さん自身に内弁慶なところはないですか?
まずは我が身を振り返り、改善すべきところがないか考えてみましょう
親戚や親同士仲の良い子ばかりがターゲットになっているのはもしかしたら相手親が怒ってこないとわかっているからかもしれません+3
-0
-
421. 匿名 2019/08/16(金) 22:13:05
うちもだいぶ気の強い娘でお友達とおもちゃの貸し借りができない時期があったから
お友達とおもちゃを一緒に使えないなら誰とも遊べませんって言って、誰とも遊ばせなかったよ。
で、1人で遊んでるところに私が遊びに行く設定で「おもちゃ貸してー」「いいよ」ってやり取りを何回もした。
一日中1人で遊ぶのに耐えかねてマシになったよ。
子供が泣かされて平気な親なんていないんだから、もうちょっと真剣に考えないと仲良い人からもフェードアウトされると思います。+18
-0
-
422. 匿名 2019/08/16(金) 22:16:08
仲が良いからいいよね、いとこだから良いよね
親が思ってると子供に伝わるよ+6
-0
-
423. 匿名 2019/08/16(金) 22:21:40
子供が何歳であっても、相手が誰であっても、「人にされて嫌なことはしちゃダメ、自分がされたらどう思う?」ってただそれだけだと思う。+7
-0
-
424. 匿名 2019/08/16(金) 22:27:26
気が強い・・・もしかして九州の人?
手が付けられないくらい人の話は聞かないし、
自分中心に地球が回ってると思ってるから大変
距離を置きたくなるよね
でも自分の娘だと心配だし恥ずかしいと思うよね?
人様に迷惑を掛ける可能性があるなら躾が必要
親を負かせようとする子供だと体力勝負になる
将来どんな子に育って欲しいと願っているのかな?
少し理想と違っているかもしれないけど
とにかく進む道を間違えない様に誘導するのが親の務め
他の子を泣かせる様ならちゃんとゴメンねって謝罪させないと
問題が起きた時が躾のチャンスだと思う+0
-4
-
425. 匿名 2019/08/16(金) 22:32:29
まだ幼児ならたいした問題じゃないと思う。
だって、物事の良し悪しが分からないんだから。
だからって意地悪してるのを傍観するわけじゃなくてその都度言い聞かせながら様子見。
きっといつか自分がやられるときが来て気づくだろうし。
逆もあるからね。小さい頃は大人しかったのに…優しかったのに。って
終わりはないでしょう。+1
-5
-
426. 匿名 2019/08/16(金) 22:36:13
3歳半なら話せばわかるよ
というか今から根気よく話してかないと大変なことになる
親が明らかに悪い状況じゃないと叱らないというスタンスだと行動がエスカレートするし、知恵もついて言い訳するようになる+8
-1
-
427. 匿名 2019/08/16(金) 22:37:15
>>416
気が強いという言葉自体オブラートに包んで言われてますよ。気が強いだけなら別に悪いことじゃないので。例えば、いじめられている子を堂々と庇う子も気の強さがあるからですよ。相手が誰でも臆さずに行動できるからです。
否定的に気が強いを使うときは我が強い、ワガママだ、乱暴だと言うことだと思います。その解決策が周りに愛想振りまいて媚びることや表面的に褒めることではないですよ。真の意味で相手の立場に立って考え行動するには本来気の強さも必要です。いじめの傍観者がいい例ですよね。相手の立場で考えればいじめられている子を支えるべきものを言い訳して見てみぬふりをする。
親であるみなさんはきちんとできてますか?周りの顔色を見てヘラヘラするだけなら大切なもの守れない子になりますよ?守ってるのは自分だけ。それこそ最も自分勝手です。+2
-3
-
428. 匿名 2019/08/16(金) 22:39:10
小学生低学年
とある子が、スーパーボールでたくさんとれたから、おまけに特大スーパーボールをもらえた。同じくスーパーボールでそれほどとれず特大もらえなかった女の子が、「私は本気だしてない。しかもそれ家に似たようなのがあるし、私はそんなのいらない!」ともらった子の前で言っていました。
これって気が強い女の子?性格がゆがんでる?まあまだ低学年で負け惜しみしてかわいいわね?+1
-1
-
429. 匿名 2019/08/16(金) 22:40:07
私は気が強い方だと思いますが、優しいとか芯が強い、信頼できると言われますよ。気が強いことが悪いわけではないです。その使い道をどうするかが大切です。否定して押さえつけるより長所になるように導いてあげる方が良いと思います。社会に出ると活きる場面や評価される場面がありますから。+4
-1
-
430. 匿名 2019/08/16(金) 22:42:47
友達の子供が姉妹で上のお姉ちゃんがものすごく暴君。児童館にいってもおもちゃ独り占めして、他のお友達が触ろうもんならキーキー怒って取り返しに行く感じ。友達は子供を捕まえて叱っているけどわかった様子も納得した様子もなく、解放されたらまた同じことの繰り返し。
でも日々の様子をみていると友達は下の子が可愛いみたいで下の子ばかり構って、上の子への対応が冷たいんです。お姉ちゃんが不憫だなぁって感じ。+5
-0
-
431. 匿名 2019/08/16(金) 22:49:16
>>427
解決策?いじめ?
すごい方向性でコメントされてますね
気が強いね、の後にお世辞でも褒め言葉もフォローがないならきっと否定的な意味合いなのでは?という憶測です
と書いたのにそこまで広げててすごいです+4
-1
-
432. 匿名 2019/08/16(金) 23:11:38
>>384
保身じゃない。
でも親同士のトラブルなんて、できるだけ避けたいし、普通の人は。+1
-1
-
433. 匿名 2019/08/16(金) 23:12:27
旦那の気質を娘が受け継いで気が強い
逆に息子は私に似て大人しい
いじめにあってた私からしたら気が強い方が安心する。自分を持ってるって大事+3
-2
-
434. 匿名 2019/08/16(金) 23:17:52
ここ、気の強そうな方がいっぱいいらっしゃいますね…
内弁慶なのかな?+7
-0
-
435. 匿名 2019/08/16(金) 23:20:50
4歳の娘も気が強いです。
赤ちゃんの時点でその傾向があり、1歳すぎのイヤイヤ期も壮絶でした。
○がいい!と言ったら□や△じゃ納得しない、自分の欲求が満たされないと泣き叫び暴れてました。
ノイローゼになるかと思いましたが、何度も何度も言い聞かせ、時には叱り、怒り、感情が爆発する時も。
とても辛かったですが、現在幼稚園ではクラスのお友達みんな大好きで、仲良く遊んでいます。
喧嘩することもありますが、仕返ししたり泣かせたり、あの子嫌いとかも言わず、一緒に遊ぼうと言ったり言われたりしています。
家の中では、未だに気が強い部分が多々出てきます。
産まれ持った性格なんだろうと思いますが、それを上手にコントロールしたり、抑えたりするのか親の役目かなと思います。
気は強いですが、優しい子に育って欲しいのでこれからも育児頑張っていこうと思います。
+8
-0
-
436. 匿名 2019/08/16(金) 23:22:13
>>171
言い合いになっているようですが大丈夫でしょうか?
なにこの上から目線+8
-1
-
437. 匿名 2019/08/16(金) 23:32:57
昼間にお気に入りして今やっと全て読めたけど、
こういう親に育てられたら。そりゃ誰かの方物を取り上げて泣かす子が育つんだな取り上げて思った。+4
-0
-
438. 匿名 2019/08/16(金) 23:33:05
子供って動物に近いから大変だよね
むき出しの弱肉強食の世界+0
-0
-
439. 匿名 2019/08/16(金) 23:41:46
>>376
自尊心+0
-0
-
440. 匿名 2019/08/16(金) 23:43:03
あなた気が強いでしょう。100%そうだよ+3
-0
-
441. 匿名 2019/08/16(金) 23:43:45
>>1
こういう親子が本当に苦手です。
大きくなってからでなく今叱りなよ。
迷惑だから。+9
-0
-
442. 匿名 2019/08/16(金) 23:44:27
>>1
正に親友の子どもがこの子みたいなタイプ。
本当に腹立ってしょうがないよ。
気が強すぎて自分の思い通りにならなかったらすぐ癇癪起こすし。
親友もちゃんと叱ってるつもりなんだけど、全然聞く耳持たないし。
目を見て静かに諭す様に注意してるけど、もっと強く叱れよと毎回思う。
子どものタイプによってはもっと強く叱らないといけない子もいる事いい加減気付いてほしい。+16
-1
-
443. 匿名 2019/08/16(金) 23:44:46
>>430
姪っ子が同じ。義姉は姪っ子を叱ってばかりで下の甥っ子にはやたら甘い。これじゃ姪っ子も捻くれるよなー。下ができるまでは素直ないい子だった。+5
-0
-
444. 匿名 2019/08/16(金) 23:52:19
>>66
大丈夫大丈夫!!
ちゃんと愛情をもって都度娘さんに接していればいつか「どうぞ」ができるようになるから(^-^)
大丈夫。+1
-3
-
445. 匿名 2019/08/16(金) 23:54:13
>>66
泣けば済むと思っている女の子もあざといよね。
欲しいものを離さないだけならそんなに大したことないしむしろ、素直だと思う。
すぐ泣いたり、すぐ言いつける女の子の方が可愛げがない。+8
-2
-
446. 匿名 2019/08/16(金) 23:57:39
>>38
強くの意味をくれぐれも履き違えないように。強く=意地悪、自己中、とにかく自分が一番、わがまま、能力ないのに偉そうといった類は違うよ。
+6
-0
-
447. 匿名 2019/08/17(土) 00:03:57
>>171
相手親が止めないと一緒に見守る?
主体性がないですね
お子さん、混乱しますよ+6
-1
-
448. 匿名 2019/08/17(土) 00:05:49
>>370
うちの姪と同じ感じだわ。親はやっぱり甘いよ。そして、性格は産まれ持ってる資質も大きい。3歳くらいで気が強い子は親は意地悪とは認めないけど、周りはそう思ってるし、成長するにつれてやばくなってる。そして、残念だけど愛されキャラとは無縁。+5
-0
-
449. 匿名 2019/08/17(土) 00:08:47
3歳半になるともうすでに人格がある程度わかるよ。優しい子はすでに優しいし、気が強い子はすでに気が強い。そしてたいていがそのまま成長する。+7
-0
-
450. 匿名 2019/08/17(土) 00:12:50
みんな、ボロカスだな笑 子供いる人でもいない人でも迷惑してる人多いのね。スーパーのレジで子連れのお客さん多いからイラつく事は多いよ。なんで怒らないんだろうって思うわ。ほんとそぐわない事しても親おこらないのよ。怒り通り越して無の境地で業務してます。
我が子かわいさみたいな人がほんとうに多くて。
はじめてのおつかいの影響かもだけど、子供さん持ち上げる風潮あるからほんとうにうざいんですよ。
子供用のカートなんていらないしお買い物ごっこなんかどうでもいいんだよ、迷惑だからさ。誰が考えたんだよ、あのバカみたいな番組。+3
-0
-
451. 匿名 2019/08/17(土) 00:14:06
主さんは自分の子が泣かす方だから、泣かされる側の気持ちがわからないんだね。+10
-1
-
452. 匿名 2019/08/17(土) 00:18:09
>>411引っ叩いたりしなければいけないと思う。そこまでいったなら。なんで叩かないんだろうね。舐めるんだよ。+1
-0
-
453. 匿名 2019/08/17(土) 00:20:39
公園とか児童館でも会いたくないね、こういうタイプの親子。+12
-0
-
454. 匿名 2019/08/17(土) 00:23:27
厳しい意見が多いのですが、私は気の弱いこどもでしたし、息子も何されてもニコニコしているような子なので、気の強さが少しでもあればと思います、逆に羨ましい。+10
-0
-
455. 匿名 2019/08/17(土) 00:26:34
失礼ですが、主さんはお子さんの人格形成の心配より、自分が他のママから怒られないかという心配が勝ってると思います。
だから周りに合わせて叱るタイミングが変わるのでは。
そして主さんは人に怒られる、拒否の態度を取られるのが極端に苦手で、子どもに注意して反発されるのすらいやで、なるべく躾や叱る機会を減らそうと考え行動してると思います。
表面上は娘さんの気が強いとか、まだ様子見とか理由付けしていますが、それは無意識に言い訳を探しているようにも見えました。
主さんが他の人の顔色や自分の感情に躾をするかの軸を置いてるので、娘さんはそれに振り回されるので、コミュニケーションのやり方に混乱が生まれて、甘えられる人には過剰に自分の主張を押し通してしまう一方、小さい子には優しくできるのでは。
また、主さんのコメント読みましたが、結構色々なアドバイスがある割に、全体へのレスというよりご自身が関心あるもののみピンポイント、あとはスルーなのも気になりました。
合理的だし善し悪しではないと思いますが、相手によっては自分本位ともとられるだろうし、そういう所を娘さんが真似てて気が強いと取られてる可能性もあるのではとも思います。
身内にそっくりな親子がいて、つい書いてしまいました。長々と失礼しました。+6
-0
-
456. 匿名 2019/08/17(土) 00:29:03
>>245
あなたの周りの狭い世界でのことを男の子ママは、とか女の子ママはとか決めつけてまとめないでほしい。
私の周りでは、どちらかというと幼少期の男の子ママが女の子ママに対して、女の子は大人しくていいね。うちは、じっとしてないから大変みたいなことをサラッという人が多いですよ。+5
-0
-
457. 匿名 2019/08/17(土) 00:37:38
>>455
ほぼ同意見です
お子さんからしたら、取り合いになって困っている自分より友達のママの出方を気にかけてるママを見るのは辛いでしょうね+5
-0
-
458. 匿名 2019/08/17(土) 00:40:39
小さい頃から内弁慶で、身内や仲の良い子に対しては気が強い子は、残念ながらよくない方の気の強さだからそのまま成長していって、そのうち一番大事にすべき従兄弟や叔父叔母などの身内からも可愛げないと思われて自分に返ってくるんだよね。そういう子はほんとに可愛いと思ってくれるのは唯一親だけだよ。女は愛嬌とはよく言ったものだと思う。+8
-0
-
459. 匿名 2019/08/17(土) 00:46:24
3歳で気が強いといわれるのはオブラートに包んで言われてるけど、ズバリ可愛くない性格だと言われてるようなもの。+14
-1
-
460. 匿名 2019/08/17(土) 00:46:24
気が弱い子って大人になったら引きこもりとかになるのかな
+3
-6
-
461. 匿名 2019/08/17(土) 00:50:24
年配の子育て経験者かぁ
身内とかかな+0
-0
-
462. 匿名 2019/08/17(土) 00:52:31
誰かに対して気が強いというなら、それはかなりの確率で性格が悪いと言ってるようなもの。
褒める気持ちがあるなら、芯が強い、しっかりしてるとか言う。+6
-0
-
463. 匿名 2019/08/17(土) 01:00:58
いや今から叱りなよ・・・
怖・・+8
-0
-
464. 匿名 2019/08/17(土) 01:04:25
小さい頃、凄く気が強くて友達とかにもズバズバ言いたいこと言ってたけど、ある日突然母親に『○ちゃんのご両親はあなたの事が嫌いだと思うよ。だって○ちゃんにキツいことばっか言ってるじゃない。』ってサラッと言われた。
それまで周りの人間は自分の事が好きで付いてきてるんだろうと思ってたから、優しい○ちゃんのご両親に嫌われてるなんて凄い衝撃を受けてヤバいなと初めて反省したのを覚えてる。+10
-0
-
465. 匿名 2019/08/17(土) 01:08:42
うちの子(男)も気というか我が強い方
おもちゃ等自ら譲れない時は「順番ね」などと途中で少し介入すれば他の子を泣かせるまでにならないと思う
譲りたくなくて怒って泣く時があるけどそういう時は有無を言わさずその場から連れ去ってる
我が強いからこそ何もかも思い通りになるとは思わせちゃいけないかなと
+8
-0
-
466. 匿名 2019/08/17(土) 01:11:04
娘の園にもいる。
気が強くて何でも自分が1番!
そして3人以上いたら誰か一人をのけ者にする。そのときによって違うから嫌いな子がいるわけじゃなくて、単に意地悪がしたいだけ。
とにかく性格が悪い!!
でもまだ4歳だし、その子の持って生まれてきたものなのかもしれない。
ただ、そこで親の出番だよね。
そういうときに親がちゃんと注意してたり、他の子に謝ったり「この子のこういう性格に悩んでるの…」っていう態度だったら、まだまだ「仕方ない」って見守れる年齢。
でも親がほったらかし、なんなら「意地悪だから遊ばない」って言われたときに逆に被害者面して先生に相談したりするから…
皆避けはじめてるよ…
本当に意地悪だから嫌いだけど、かわいそうにもなるよね。+9
-0
-
467. 匿名 2019/08/17(土) 01:32:27
>>329
下品な人だね!+1
-3
-
468. 匿名 2019/08/17(土) 01:36:42
気が強い子供って仕切るよね
ほんっとうに可愛くない+7
-2
-
469. 匿名 2019/08/17(土) 02:05:25
気の強い子に辛い思いをしたことはたくさんあるけど、相手の親に気が強いね〜、なんて言ったことない
言う方は相当な勇気が必要
よっぽど目に余ったんだと思う+7
-0
-
470. 匿名 2019/08/17(土) 02:49:47
4歳の娘の仲良しのお友達がすごく気が強い!
今まで何回も泣かされてる。
でも娘のことが大好きらしい。
その子の母親いわく、うちの娘の前では自分を出せるんだって。
そりゃ我慢せず自分のしたいように出来たら気分いいし楽しいよね。
私はその子が嫌い。4歳だけどもう性格が悪すぎる。
だから本当は遊んでほしくないんだよね。
親もあまり怒らないからイライラしちゃう。+17
-0
-
471. 匿名 2019/08/17(土) 05:27:22
>>431
ここは主さんのような人を批判してストレス発散する場所ということですか?
みなさんストレスが溜まっていてお疲れのようですね。優しさは我慢することの延長ではないことをお忘れなく。我慢するのは楽ですよ。自分に何も責任が振りかかってこないので、究極の保身です。
相手のことを考えてと声高々に言うのなら、困ってるお友達や自分をうまくコントロールできないお友達のお子さんの将来を考えて、どうしていくといいのか一緒に考えてあげるべきでは?
「私、こんなヒドイ目に遭ってるんですー!ムキー!」って自分が可哀想、自分が可愛いという風にしか見えませんよ。我が強いお子さんと根本は変わらないかと。+10
-9
-
472. 匿名 2019/08/17(土) 06:02:15
よくわからないんだけど、おもちゃの取り合い…ってさ、同時に手を伸ばしたわけじゃなかったら、基本は先に使ってた子が優先じゃない?
だから、主さんの子が、後からきて奪い取ろうとしたのならアウト、見守るべきではなく「他ので遊ぼう」と引き上げるべき、逆に先に使ってたのに後からきた子に取られまいと必死に守っているのなら、それは「いま使ってた」って正当な理由があるんだから、お母さんが「うちの子がいま使ってたの。ごめんね。」って助けてあげるとこ。
前者ならお話にならないけど、後者なら、きっと賢い子のようだし、ストレスになってるんじゃない?
幼稚園って、共通のルールがあるから納得して行動できる部分もあるんだと思うよ。+7
-1
-
473. 匿名 2019/08/17(土) 07:59:05
主さんお察しします。うちの娘もなかなかです。うちも下が産まれてからな気がしますが..そんなの関係無いと思います。持って生まれた気質もあると思いますが、その都度その都度注意して、叱って何がいけないか、こんな事してるとお友達が嫌な思いする事を伝えないといけないと思います。時には強制退場、帰宅もありです。うちはそうしてます。でも本当に悩みますよね..うちは今日もお友達と遊ぶ予定ですが、今日は上手くいくかな..上手く遊べる日もあるし、そうじゃない日もあります。でもここを見て、毎回誘ってくれる友人はとてもありがたいと思いました。躾、今からでも頑張りましょう!+6
-1
-
474. 匿名 2019/08/17(土) 08:50:31
>>424
それ九州っていうか韓国人じゃないの?
そういう子供ってほんとに可愛くないよね
親は子供が気が強くて自慢気味なのが謎
周りから嫌われてても気づかないし+6
-1
-
475. 匿名 2019/08/17(土) 10:05:41
>>406
遊びに来てもらっているのに、貸せないおもちゃを目の前に出して自分の子にだけ使わせて、遊びに来てくれた子が借りたがったら駄目というのは、相手がかわいそうだし、失礼だと思う。
どうしても貸せないおもちゃがあるなら、目のつかない場所にしまって、一緒に遊べるおもちゃや、どうぞが出来るおもちゃだけ、来客時は出しとくべき。私だったら、貴女のウチには、行きたくないな。
お家においで、って言われて遊びに行ったのに、これは〇〇ちゃんの!って自分だけおもしろそうなおもちゃを使って、その子の親もそうよー。としているんだもん。+4
-0
-
476. 匿名 2019/08/17(土) 10:09:26
まぁ、小学生になったら親元少しずつ離れていくんだから色んな子が居るっていう事で勉強じゃん。
お互いに避けてたから、今のうちに耐性ある程度付けておかないと社会に出て働けないよー笑+6
-0
-
477. 匿名 2019/08/17(土) 11:19:26
>>476
子どもはそのうち学習して成長していくと思うよー。たぶん親が取り残される。ここ見てると親が人として未熟なんだろうなって感じる。気が強い方も気が強い子どもから嫌な思いさせられてるっていう方も。+8
-1
-
478. 匿名 2019/08/17(土) 11:20:13
ここの保護者って正社員として働いた期間どのくらいある?できれば総合職のような管理職候補として。+1
-3
-
479. 匿名 2019/08/17(土) 12:19:35
候補って何?
管理職やってるよ+0
-1
-
480. 匿名 2019/08/17(土) 12:23:12
>>479
お、気が強い人来た!
いじめる側だよね。+0
-0
-
481. 匿名 2019/08/17(土) 12:24:55
もしかして親が中途半端に気が強くて子どもが気弱な家庭が騒いでる感じ?
親もグズグズしててはっきり言えないし、子供もイジイジしていてやられっ放しみたいな。
+2
-4
-
482. 匿名 2019/08/17(土) 12:26:07
>>479
お子さん小さいうちに保育園に預けて仕事復帰した?+2
-0
-
483. 匿名 2019/08/17(土) 13:19:20
面と向かって我が子が気が強いと評されることの重大さ、相手の意図に気付けないのは社会人経験以前の問題だよね
なぜ唐突に仕事経験にこだわる話が持ち出されたのかわからないけれど
管理職候補で入社したのが唯一の誇りな方なのかな+4
-0
-
484. 匿名 2019/08/17(土) 13:25:38
>>483
目の前の人の気持ちもわからないなら候補で終わったんだと思う
大きな視点で物事を見たり人をまとめることなんて無理そう+1
-1
-
485. 匿名 2019/08/17(土) 14:03:05
>>483
?脳天気な主婦が多そうって思ったのよ。
もしくは早くから保育園に預けて社会復帰したネグレクトタイプかなって。
候補って言ったのは出産したら育児を優先して仕事をセーブするでしょう?
子供抱えながらバリバリ働くなんて周りを巻き込んじゃって迷惑かけるし。自分勝手じゃない。
あなた方も今人を傷つけてるけど平気なんだよね?
何自分たちは悪くないですって顔してるの?
人なんてみんな同じで汚いよ。
人類が滅びた方がいいくらい。
みんな消滅しないかなー。
早く南海トラフ来ないかなー。
南海トラフ来ればみんな死ぬでしょ?今から楽しみ。+1
-4
-
486. 匿名 2019/08/17(土) 14:05:50
なんかぶっとんでる人いる+4
-1
-
487. 匿名 2019/08/17(土) 14:09:52
>>454
この場合、気が強いというのはオブラートに包んだ言い回しで実際は暴力的で性格が悪いということ
そのままそんな大人に育つようなら気が弱い方が何倍も良い
気が弱いだけで優しい子なら親や周りが普通の何倍も気を張って守ることや警戒するようにちゃんと教えることで多少は対策とれるけど
暴力的で人の痛みが分からないモンスターに育ったら手の付けようがない+2
-1
-
488. 匿名 2019/08/17(土) 14:13:00
みんなで寄ってたかっていじめてるね。
結局隙あれば誰かをいじめたい。
自分を傷つけることは許さないけど、誰かを傷つけることは構わない。
あなた方が叩いている方々としていること同じじゃない。気づいてないの?
みなさんのお子さん不幸になる。
私には見えてるの。
どうか来世は素敵な親御さんの元に生まれて幸せな人生を送ってください。
みなさんのお子さんの魂よ、安らかに。+2
-6
-
489. 匿名 2019/08/17(土) 14:16:07
>>451
ここにもわからない人がたくさんいるみたいだよ。+3
-0
-
490. 匿名 2019/08/17(土) 14:19:07
>>487
気が弱い人って使えない人多いんだよね。
周りに合わせてばかりでいざというときに戦えない。
気が弱いと優しいも違うよ。気が弱くて自分を守ることに必死で周りを見捨てる人たくさん見てきたから。
そんなに必死に気が弱いこと肯定しなさんな。
子どもは気が弱くても親は気が強いんだね。これはセックスレスの家庭が増えて当然だわ。不倫が増えて当然だわ。癒されないもんね、こういう母たちには。+2
-5
-
491. 匿名 2019/08/17(土) 14:20:05
>>483
なぜもっとハッキリ伝えないんだろう?
察してちゃんということかな?+0
-0
-
492. 匿名 2019/08/17(土) 14:22:50
>>482
私の会社の先輩は1歳くらいで預けて復帰してたよ。大企業だから自分の立場を失うのが嫌みたい。
保育園に預けると躾とか丸投げできるから楽って言ってた。トイトレもしてくれるんだ〜って。子どもといると息が詰まるみたいで、よく有給消化の日も子どもは預けて遊びまわってるみたい。最近そういう母親多いんでしょ?+4
-0
-
493. 匿名 2019/08/17(土) 14:24:15
>>476
そうだね。自分と違うから排除排除じゃやっていけないね。昭和〜平成なら大丈夫だろうけど、これからはキツイと思うよ。+3
-1
-
494. 匿名 2019/08/17(土) 14:25:56
>>460
もしくはモラハラ夫に捕まってたり、浮気されたりしてる。きちんと自分の気持ちを伝えられないから。+0
-1
-
495. 匿名 2019/08/17(土) 14:27:23
>>303
優しい人ってほとんど見ない。
自分勝手な人ばかり。自分勝手がわかりやすいかわかりにくいかの違いだね。+0
-0
-
496. 匿名 2019/08/17(土) 14:27:51
子4+0
-0
-
497. 匿名 2019/08/17(土) 14:47:23
内弁慶で外では大人しくて何もできないのに従姉妹や仲の良い友達だけ泣かすってすごく嫌われるタイプだよね
気が強いって表現に誤魔化されてうちの子は気が弱いから少し羨ましいって書いてる人いるけど、この子は活発な気の強さじゃなくて陰湿な気の強さでしょ
陽キャでジャイアンタイプなんじゃなくて引きこもって家で暴れるタイプに近い
羨ましいと思う?+4
-0
-
498. 匿名 2019/08/17(土) 14:51:50
>>1
絶対引かない 相手を泣かせる
気に入らないと癇癪起こす韓国人みたい+5
-0
-
499. 匿名 2019/08/17(土) 17:05:13
1歳〜4歳ぐらいまでっておもちゃの取り合いで泣く、泣かせてしまったり、譲らなかったり、割とあるあるかと思うので、しっかりお子さんに話をしていくことを怠らなければそこまで気にすることではないのではないかと思います(もうされていると思いますが^ ^嫌な気持ちにさせてしまったらすみません!)
過去に幼稚園、現在保育園で働いているのでわかります!2.3歳でもしっかり自分を持ってて気が強いお子さんいますよね
控えめで自分の気持ちなかなか言えない優しいお子さんも
我が子含め、本当にいろ〜んな子がいます。当たり前ですが^ ^
どんなに気が強かったり、この子将来大丈夫かい?なんて子も園にはいましたが、卒園児として園に遊びに来てくれる今。みんなしっかりしたお兄さんお姉さんになっていますよ
+6
-0
-
500. 匿名 2019/08/20(火) 18:11:50
>>464
我が子びいきにならず、ズバッと指摘したお母様が素敵だと思う。
そして素直に改善したあなたも。
いいお母様で良かったね。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する