-
1. 匿名 2019/08/14(水) 13:56:55
最近の音楽はつまらないという人に限って結局話が今も昔もテレビとかランキングばっかりだったり
探せば色々あるのに「最近の音楽」と括って言いたい放題だったり
いうほど自分から探さなかったりみたいな人ばかりで聴いててうんざりします。
本当に知ってて否定するならまだしも大して知らない知ろうとしないくせに文句いうのは酷いと思います。+16
-72
-
2. 匿名 2019/08/14(水) 13:57:48
え?+48
-2
-
3. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:06
いや、秋豚のせい+218
-13
-
4. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:18
別にほっとけばいいやん+8
-0
-
5. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:29
今の音楽もいいの沢山ありますよ!+129
-3
-
6. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:34
口パクはつまらない+111
-2
-
7. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:34
>>1
別に酷いと思いません
+20
-0
-
8. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:47
>>1どの目線から言ってんの?+66
-2
-
9. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:57
>>1
あなたはレコード会社の回し者?+59
-5
-
10. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:13
表に出る音楽がつまらないだけで全体のレベルは本当に落ちてるのかいつも疑問に思う
これは音楽だけじゃなくてお笑いとかにも言えると思うけど+100
-4
-
11. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:16
音楽がある程度出尽くしたんだよ。+72
-5
-
12. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:26
アーティストが増えすぎてるのが問題+33
-6
-
13. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:30
>>1
自分から探して『つまらない』と言ってる人もいると思うけど。
主も、主の主観の感想でしょ。+80
-1
-
14. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:33
赤西仁のせい+2
-13
-
15. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:35
10代の頃に聞いた音楽が一番になるらしいから仕方ないよ+108
-7
-
16. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:36
音楽はつまらないという人は生活に音楽がそれほど必要な人じゃない人だと思うからほっとけばいいよ
必要な人は自分で好きなの勝手に探し出して楽しんでいるし
それは昔も今も変わらない+68
-1
-
17. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:50
音楽番組は終わってる
これは自信がある。+112
-2
-
18. 匿名 2019/08/14(水) 13:59:58
>>1
音楽評論家か!w+18
-0
-
19. 匿名 2019/08/14(水) 14:00:37
20年前か。
この頃は勢いあったな、日本の音楽シーンも。+32
-19
-
20. 匿名 2019/08/14(水) 14:00:56
でも音楽番組はつまらない
秋元48ゴリ押しはいい加減にしてほしい
+98
-2
-
21. 匿名 2019/08/14(水) 14:00:57
Mステおばさんは事実をいうと逆ギレします+16
-1
-
22. 匿名 2019/08/14(水) 14:01:07
何に関しても昔の方がよかったっていうのはどうかと思う。でも昔の音楽の方がドキドキがあったのは確か。今はCDとか買う喜びは減ってるよね。自宅にいてダウンロードできちゃうもんね。+39
-1
-
23. 匿名 2019/08/14(水) 14:01:28
>>1
つまらないと言っている人の本心を知ろうとしないのも
どうかと思うよ+20
-1
-
24. 匿名 2019/08/14(水) 14:01:33
Part3までやる必要あるの?
前のトピで答えでて解決してるんじゃないの?+12
-0
-
25. 匿名 2019/08/14(水) 14:01:48
秋元康がつまらなくした+71
-2
-
26. 匿名 2019/08/14(水) 14:01:57
>>20
あと韓国ゴリ押し+79
-1
-
27. 匿名 2019/08/14(水) 14:02:11
最近の音楽の歌詞がどうこうって言うけど
あんたらの持ち上げるB'zさんの最新アルバムも最近の音楽じゃないすか?+2
-2
-
28. 匿名 2019/08/14(水) 14:02:30
カバーばっかりなのを見ると、若い世代は昔ほど音楽聴かないのかなって思った
米津とかヒゲダンとか人気だし、今も聴くんだろうけど、YouTubeとかで済ませてたりとか?で、あまり買わないのかなって
無料に慣れてる世代でもあるしね+43
-0
-
29. 匿名 2019/08/14(水) 14:02:36
ランキングトップが金で買った学芸会レベルのAKBとK-POPばかりだもん。リスナーバカにしすぎ+65
-1
-
30. 匿名 2019/08/14(水) 14:02:41
>>20
ほんとにそれ
+13
-1
-
31. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:01
>>3
秋豚って何だろうと一瞬悩んだw+21
-0
-
32. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:20
これ聞いてみたい!!っていうのどこ?+3
-0
-
33. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:26
ほんとここってやたら偉そうにいうくせにテレビ話ばっかり
でネットでアーティストが話題になれば手のひら返し+2
-15
-
34. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:26
歌がある曲聴かなくなった+0
-0
-
35. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:58
>>17
同感。
Jと秋元ユニットばかり。
ほんとうんざりする。+27
-0
-
36. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:20
大体最近の音楽に文句つける人の最初がakbと韓国の時点でなんもわかってない
+4
-3
-
37. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:22
こうゆう純粋な文章をメロディーつけてほしいね+1
-0
-
38. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:26
>>1
これ前からいつも同じこと言ってる人だよね。かなりしつこい+6
-0
-
39. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:37
ケーポが完全に腐らせてしまった+7
-7
-
40. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:47
誰だって
自分が好きなものを否定されるのは
良い気はしないもんだからね
ただ
自分が好きなものを否定する人を否定するのも違うかと
+9
-0
-
41. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:48
Mステとか観てても、ついてけない。
多分、私個人の老化も原因なんだろうけど(笑)。+26
-0
-
42. 匿名 2019/08/14(水) 14:04:53
もうネタは出尽くしたのさ+3
-1
-
43. 匿名 2019/08/14(水) 14:05:16
>>33
手のひら返しwバカの一つ覚えでましたーw+6
-2
-
44. 匿名 2019/08/14(水) 14:05:58
私は無音が好きなので家にいるときはテレビ消してる+4
-0
-
45. 匿名 2019/08/14(水) 14:05:59
歌姫がいないねー。
+14
-0
-
46. 匿名 2019/08/14(水) 14:06:06
>>33
?+5
-0
-
47. 匿名 2019/08/14(水) 14:06:08
>>21
主がMステおばさんってこと?+3
-0
-
48. 匿名 2019/08/14(水) 14:06:20
なにかのリサーチですか?
part3まであるなんて。
+0
-0
-
49. 匿名 2019/08/14(水) 14:06:32
>>33何か主っぽい+9
-1
-
50. 匿名 2019/08/14(水) 14:06:52
>>1
みんな知って聴いて否定してんじゃん。なに決めつけるの+5
-0
-
51. 匿名 2019/08/14(水) 14:07:09
>>49
わたしも思った。
+7
-0
-
52. 匿名 2019/08/14(水) 14:07:45
秋元は本当嫌い。音楽に詳しい人とかうんと好きな人は探すだろうけど、音楽番組やランキングがキャバクラ商法であてにならなくなったのは小・中学生にはキツイよ。
普通の入り口として機能なくした。+29
-1
-
53. 匿名 2019/08/14(水) 14:07:56
>>15
らしいよ…wそんなソースありません。それすら勝手に流してるだけ+1
-20
-
54. 匿名 2019/08/14(水) 14:08:27
あいみょん。の良さが分からない。+18
-6
-
55. 匿名 2019/08/14(水) 14:08:47
心が年取ったからでは+4
-0
-
56. 匿名 2019/08/14(水) 14:09:24
音楽好きだけど、つまらないなんて思わない
好みのアーティストが見つかった時なんてワクワクするし、なんだこの曲!?って思うモノを作るアーティストも沢山いる
この世には自分の知らないアーティストが沢山いるし日々発見でたのしい
つまらないなんていう人はそうなんだ〜って放っとけばいいと思うけど+20
-1
-
57. 匿名 2019/08/14(水) 14:09:33
原爆少年団とあいみょん
こんなのが人気あるって時点で、今の若者はヤバイ+14
-8
-
58. 匿名 2019/08/14(水) 14:10:20
>>3
日本の音楽界ダメにしたの秋豚とジャスラック
+41
-3
-
59. 匿名 2019/08/14(水) 14:10:27
この主いつものしつこい人だよねw+11
-1
-
60. 匿名 2019/08/14(水) 14:10:28
日本の音楽は民謡→歌謡曲止まりでしょ
洋楽は所詮コピーでしかないし+1
-8
-
61. 匿名 2019/08/14(水) 14:10:33
娯楽が増え過ぎたんだと思う。+7
-1
-
62. 匿名 2019/08/14(水) 14:10:36
>>3
そうかな?
私はテレビほぼ見ないから、なんとも思わない
+3
-4
-
63. 匿名 2019/08/14(水) 14:11:02
音楽がつまらないと思ったことはありません。音楽は一種の宗教です。+0
-0
-
64. 匿名 2019/08/14(水) 14:11:16
好きなアーティストが憧れてるアーティストとか辿ってるうちに思いもよらない好みのアーティストにたどり着くことがある
知らなかった!こんな人達がいたのか!みたいな
確かに探すのは楽しい+6
-0
-
65. 匿名 2019/08/14(水) 14:11:29
>>17
Mステはマジでつまらない
好きなバンドやアイドル出るときは見るけど、あんだけ一般人だすV多いなら歌唱時間長くしてくれよ!って思う
昔の映像もいらないわ+41
-0
-
66. 匿名 2019/08/14(水) 14:12:18
TV自体10年以上観てない
たまにCS+0
-0
-
67. 匿名 2019/08/14(水) 14:12:35
良い歌は拡散し、後世に歌い継がれてるじゃん。誰のせいでもないと思うけど。誰かのせいにして、何になんの?なんでも他人のせいにすると楽だよね。自分の中で昇華できないの?+4
-0
-
68. 匿名 2019/08/14(水) 14:13:53
探さなきゃぶち当たれない新しい音楽。
すごい時代になったもんだ。+3
-1
-
69. 匿名 2019/08/14(水) 14:14:33
欅坂46のジタバタ踊りは、面白いから観るよ!+2
-7
-
70. 匿名 2019/08/14(水) 14:14:55
人のせいにしてるんじゃねーよ+2
-2
-
71. 匿名 2019/08/14(水) 14:15:10
ガルちゃんの言う音楽って、基本テレビの音楽じゃない?
フジロックとかYouTubeでライブ配信してたけど、テレビでYouTube見れるようにしてるから、昔のミュージシャンから若手から海外から、たくさん出演者見れて最高だったよ+28
-1
-
72. 匿名 2019/08/14(水) 14:16:57
韓国のアイドル、ダンスはすごいよね。+4
-6
-
73. 匿名 2019/08/14(水) 14:17:43
CDが売れてた時代からランキングの上位にくる曲はつまらないの多かったよ
+4
-3
-
74. 匿名 2019/08/14(水) 14:18:18
いい音楽もつまらない音楽も昔からある。
でも口パクはテレビでやる必要ある?
昔は下手でもちゃんと歌ってたよ。
口パクなんて海外アーティストくらいだったし。
一部を除いたら音楽の質は確実に上がってると思うよ。バンドだって、ボーカルだって今の若い人みんな上手いと思うけど。
あいみょんだって米津玄師だって好き嫌いはあるだろうけど、ちゃんと個性的だし。
+13
-1
-
75. 匿名 2019/08/14(水) 14:18:24
その大嫌いな秋元康が企画・原案の「あなたの番です」には、ガル民大ハマりしてるよね笑
チョロいな+7
-1
-
76. 匿名 2019/08/14(水) 14:19:02
スキマスイッチと壁ポスターってどういう関係?+0
-0
-
77. 匿名 2019/08/14(水) 14:19:08
あまり語られないけど
キモオタ向けのアニソンも、J-POP界をダメにしたよ。
どれも、女子小学生みたいな声で
勢いまかせの、適当に作った曲ばかりで
何でこんな曲を、義務教育終えた大人が聴いてんの??
+11
-5
-
78. 匿名 2019/08/14(水) 14:20:13
なんでもそうじゃない?
匂いでも味でも美的センスでも性的嗜好でもなんでもだけど嗜好が品のない人
つまらないと感じない人は満足してるだろうし
+1
-0
-
79. 匿名 2019/08/14(水) 14:20:24
いいアーティストはたくさんいるけど、結局売れるのは一般受けしやすい、口ずさみやすい、聴きやすい音楽なんだと思う。
売れてる曲がいい曲
売れてない曲が悪い曲
っていうわけでもない。+11
-0
-
80. 匿名 2019/08/14(水) 14:20:33
>>75
あんまり見てないけど、ブレンディの配役が無理やりっぽい。その層に媚び媚び+0
-0
-
81. 匿名 2019/08/14(水) 14:20:49
それで満足する人がいるから
それが多いから成り立つのでしょうね
+1
-1
-
82. 匿名 2019/08/14(水) 14:20:56
>>75
そんなの見てない。
だいたい、あの人のプロデュース過去作品って
ほぼ全部が失敗してるし。
(48系・坂46も「成功」に入れちゃいけないし)
+6
-2
-
83. 匿名 2019/08/14(水) 14:21:03
音楽番組つまないなら見なきゃ良いのに、なぜ見るんだろう。
他のワイドショーやバラエティーにも言えるけど。
そんなにテレビ見たいのか?+4
-2
-
84. 匿名 2019/08/14(水) 14:22:23
業界全体がCD筆頭に既得権益にしがみついて時代の流れを読めなかったよね
結果、アーティストの収入もジリ貧になって人材そのものが激減
食っていけるのは極一部のアーティストのみ
そりゃレベルも低くなるわな+13
-0
-
85. 匿名 2019/08/14(水) 14:24:53
>>75音楽とドラマは別なんじゃ+4
-3
-
86. 匿名 2019/08/14(水) 14:25:06
>>75
あー、だからあの子出てるの?ビオレの日焼け止めの棒の子。+3
-0
-
87. 匿名 2019/08/14(水) 14:25:49
秋豚 ジャニカス チョン流が音楽業界の癌+9
-1
-
88. 匿名 2019/08/14(水) 14:25:49
今の時代にも良い音楽たくさんあるし、音楽だけじゃなく、どんなジャンルでも昔と今は比べられるものだと思う。これ言っちゃおしまいだけど、価値観の違い、好みの問題じゃないかな。+3
-1
-
89. 匿名 2019/08/14(水) 14:26:18
烏合の衆が買えば商売にはなるね
カップラーメンと同じ+6
-0
-
90. 匿名 2019/08/14(水) 14:27:05
ドラマもカスだし+4
-1
-
91. 匿名 2019/08/14(水) 14:27:46
>>87
土方軍団も入れてもらえますか?+4
-0
-
92. 匿名 2019/08/14(水) 14:28:17
あると思うよ
何でもかんでもパクリパクリパクリパクリうるせっての
80-90年代のJ-POPだって今聞けばパクリ沢山だったけど良かったじゃん+2
-0
-
93. 匿名 2019/08/14(水) 14:28:20
>>88
まぁね。高級専門店のヒレカツより駄菓子のビッグかつ好きなメタボっ腹がいるくらいだしね。+0
-0
-
94. 匿名 2019/08/14(水) 14:28:56
ジャニーズと秋元グループのせい+7
-1
-
95. 匿名 2019/08/14(水) 14:32:06
テレビでいい音楽見つけようとするのが間違い。
ラジオとか聴くといいよ。
あと好きなバンドのYouTubeの公式動画の
関連動画見ていくと、好きな曲が見つかったりする。
私それで新たに好きなアーティスト見つけて
ライブとか行ってるよ。
+22
-1
-
96. 匿名 2019/08/14(水) 14:32:18
Mステおばさん
・mステに文句言いながら毎回全アーティスト、アイドル見てる
・ジャニーズスポンサーの番組とガルちゃんでもしつこいくらいコメされてるのにいつまでもジャニーズ多すぎとコメントする
・「本物のアーティスト」多用しがち
・芸人やタレントが歌うのは批判するけど昔のは持ち上げる、あとサンドウイッチマンの時も。
・未だにmステの音楽=音楽シーンと信じて疑わない。
・Mステにでない=無名
Mステにでなくなった=終わった
扱い+9
-1
-
97. 匿名 2019/08/14(水) 14:33:22
ここの最近の邦楽話テレビとランキングしかないのは事実じゃん
認めなよ、おばさん。+0
-0
-
98. 匿名 2019/08/14(水) 14:34:24
紅白無残+0
-0
-
99. 匿名 2019/08/14(水) 14:37:55
結局さガルちゃんのテレビさんに何べんも
「テレビだけが音楽じゃない」って言ってもきかんよね
でもモー娘。持ち上げるさいはテレビ出ないだけでライブで頑張ってるというよね
おかしくね?+4
-0
-
100. 匿名 2019/08/14(水) 14:40:10
>>20
秋元軍団なんてアイドル枠じゃなくて性風俗枠だよね。
あんな不細工でタレント性の無い素人集団、芸能人ですらない。
でも風俗嬢だから、なんだかんだ言っても需要があるんだよ、
性欲に振り回される人間がこの世にいる限りは。+18
-0
-
101. 匿名 2019/08/14(水) 14:46:03
TVは風俗のカタログなの
男女共に
ホストバーの看板と同じ+3
-0
-
102. 匿名 2019/08/14(水) 14:48:20
正直言うとそれもあると思うよ
音楽番組のツイートとかを見てればわかるけど
口パクなのに上手いと言ったり
音響最悪なのに下手と言ったり
癖があるだけで上手い扱いとか
癖がないから下手扱いとか
批評出来る状況かどうかすらわかってない人もいるからね
好みを言うなら問題ないと思うけど
批評したいなら相応の知識と耳を持ってないと
音楽を作る側も「適当でもどうせわからんだろw」ってなるよ+10
-1
-
103. 匿名 2019/08/14(水) 14:52:12
主も全部聴いてるのかな。たとえば演歌とか+7
-0
-
104. 匿名 2019/08/14(水) 14:53:25
その昔の後藤次利、秋元康はよかった+4
-1
-
105. 匿名 2019/08/14(水) 14:55:28
人が好きな事に対してつまんないと否定するのは、その人自身がつまんない人間の可能性大。
けど最近の音楽がつまんないって言う人に対してお前は分かってないと本気で怒っちゃう人も面倒くさいなとは思うw
音楽に限らず楽しそうに好きなもの語ってくれたら興味湧くけど、ただ知識をひけらかしたいだけの語ってる感タイプになってる人は勿体ないことしてるなと思う。
+18
-0
-
106. 匿名 2019/08/14(水) 14:57:25
いい曲や歌詞のパクったり真似するけど、作る人のセンス自体がないから
結局、へんてこで半端な安っぽいインスタントなのが出来上がる
+3
-1
-
107. 匿名 2019/08/14(水) 14:58:20
>>1
米津って言っとけばいいすか?
それも私の好みではないからなぁ。。。+5
-0
-
108. 匿名 2019/08/14(水) 15:03:06
テレビには自分の好みのアーティストはいなかった。
ここ10年くらい音楽から離れてたけど、知人から勧められて聴いたらめちゃくちゃいい曲で、そこから久々にどハマりしてる。
ライヴにも行きたいなーなんて、思う。
今まで全く聴くことなかったジャンル。
ただ知らないだけっていうのも沢山あるんじゃないかな?
少なくとも私はそうで、最近の音楽つまんないなんて思ってた。
受け取るだけだとそうなりがちだよね。+6
-1
-
109. 匿名 2019/08/14(水) 15:11:47
>>28
学生とかYouTube流しながら勉強して
暇つぶしもYouTuberの動画だもんね+7
-0
-
110. 匿名 2019/08/14(水) 15:11:54
世の中つまんない人が大半だもん+5
-0
-
111. 匿名 2019/08/14(水) 15:14:48
今の音楽界に好きなアーティストがいれば、その魅力を知らない人も聴きたくなるようにどう伝えて、新たなリスナーを増やすかを考えたりするとかは?
リスナー側に問題がある!って言う位だから想いは強そうだし。
+4
-0
-
112. 匿名 2019/08/14(水) 15:15:39
GLAYって演歌じゃん+5
-0
-
113. 匿名 2019/08/14(水) 15:15:45
フェスはいつも大盛り上がりじゃね?
楽しんでる人は楽しんでる+4
-1
-
114. 匿名 2019/08/14(水) 15:16:04
昔は~って言う人いるけど昔だってテレビでやってるような音楽はそんなにいいと思わない
懐かしの名曲特集とかやっててもふーんって感じ
所詮その時代を生きた人の思い出補正なんじゃないのかな
本当に音楽が好きな人は今も昔も自分から探しに行ってると思うけど+11
-0
-
115. 匿名 2019/08/14(水) 15:16:51
>>106
結局昔の曲へのファン止まりって印象の音楽が多い
+4
-0
-
116. 匿名 2019/08/14(水) 15:19:08
>>39
はっきり言って音楽と映画は韓国の方がレベル上だと思う
韓国を嫌うのは解るけどそれで全てを批判するのは頭悪い+7
-4
-
117. 匿名 2019/08/14(水) 15:19:19
今の音楽は若い人が聞けばいいよ。
私は自分の世代の曲で十分。+3
-3
-
118. 匿名 2019/08/14(水) 15:19:29
男性の女性の趣味嗜好見ても判りきってるじゃん
雑魚受け趣味で品がなく
いいものはブス、ババア
それが全てに派生してるのよ
正しいもの、善いものが多いわけじゃないから
+2
-0
-
119. 匿名 2019/08/14(水) 15:19:48
歌唱力があって魅力的な女性アーティストがあまりいない。
どっちか、ならいるんだけど。
安室ちゃん、たくさんいい音楽と出会ってくださいと言ってたけど、他にライブ行きたいと思うアーティストがいないんだよー(泣)+6
-3
-
120. 匿名 2019/08/14(水) 15:23:45
センスないのに半端にパクるから結局その程度で安っぽいのが出来上がる
+2
-0
-
121. 匿名 2019/08/14(水) 15:25:40
>>83
わかる
テレビつまんないなら観なきゃいいのにって思う
つまらないものに時間使ってどうすんのって話
今の時代選択肢なんていくらでもあるのに+7
-1
-
122. 匿名 2019/08/14(水) 15:27:38
地上波の音楽番組がつまらないだけ。+8
-2
-
123. 匿名 2019/08/14(水) 15:28:34
カスラックの所為
+3
-0
-
124. 匿名 2019/08/14(水) 15:34:27
アムロ…プッ+6
-0
-
125. 匿名 2019/08/14(水) 15:39:02
>>119
>歌唱力があって魅力的な女性アーティストがあまりいない。
「歌唱力」という言葉
ただの好き嫌いじゃなくて歌唱力の有無という話をする人が多いけど
一般人レベルの人がそう言った所で結局は「自分の好みじゃない」って言ってるだけなんだよね
他人を批評出来るほど音楽に詳しいのかって話+8
-2
-
126. 匿名 2019/08/14(水) 15:39:45
>>14
赤西仁「え?俺??」+4
-0
-
127. 匿名 2019/08/14(水) 15:39:58
>>10
その表に出るものですらもなぜ
変なものばかりになったの
+5
-0
-
128. 匿名 2019/08/14(水) 15:41:14
リスナー側が日本だけではなく、海外へも食指を伸ばせばいいだけやん
日本の音楽だって探して掘れば好みの音楽見つかるよ
黙って口開けてれば好みの音楽がメジャーシーンから降り注がれると思うのがもう間違いだよ+5
-1
-
129. 匿名 2019/08/14(水) 15:42:11
全然つまんなくないよー
現に米津玄師とかオフィシャル髭男dismとか良い曲作ってる人もいるじゃん。
他にもそこまで爆発的に売れてないだけで良い曲作ってるミュージシャンいると思うけど。
こんだけ情報溢れてて、YouTubeとかでもタダで色んな音楽に触れる機会があるのに、つまんないって決めつけるのは勿体無いよ!
個人的には小室ファミリー全盛期だった90年代の方がメディアがステマゴリ押しし放題だったよなーって思う。+15
-1
-
130. 匿名 2019/08/14(水) 15:42:29
アニメ脳な人、ゲーム脳な人、なんかこう無機質な感じの人
その人らと同じような感性や精神、傾向の性質の人らが
作ってピピッと惹かれて感じてそれでいいんだと思う
インスパイアするって言うか
+1
-0
-
131. 匿名 2019/08/14(水) 15:44:44
>>65
高校ダンス部のコーナーいらない。素人のダンスなんて身内以外はつまらないよ+14
-0
-
132. 匿名 2019/08/14(水) 15:44:49
あとその歌う人個人の能力
声質とか声域だとかリズム感とかに合わせて歌えるものを作ることもあるでしょ?
そこで幅がググッと狭まるね
+1
-0
-
133. 匿名 2019/08/14(水) 15:46:12
嗜好で人判断してる
コムロ アムロ B'z お浜 これ下層の権化なり+1
-1
-
134. 匿名 2019/08/14(水) 15:46:18
つまんないって言ってる人は大抵おじさん
そして掲示板でアーティストをディスってる
しかもその中身はほとんど
「こんなの僕の知ってる◯◯(アーティスト名)じゃない。僕の好きな◯◯じゃない」
って言ってるだけ
単に自分が時代に置いていかれてるだけなのにね
つまらないのもあるけどそればかりではないと思うよ+2
-2
-
135. 匿名 2019/08/14(水) 15:46:25
>>131
特に女性
自分が女性だからか特にダンスは女性のを観ても何も感動しないしカッコいいとも素敵とも感じない、高校生に限らないことなのだけれど
+1
-2
-
136. 匿名 2019/08/14(水) 15:47:34
音楽が詰まらなくなってんのは日本だけじゃないけどな。+9
-0
-
137. 匿名 2019/08/14(水) 15:51:14
>>101
そこで例えば質や品のいいものがあればカタログを閲覧して目をつけて選ぶ人の層や種類も変わるのかな?
それともそんなカタログ閲覧する目的の人自体の質が、低い人らしかいないのかも+1
-0
-
138. 匿名 2019/08/14(水) 15:51:47
世界的だよねUKもUSも過渡期なら良いんだけど+4
-0
-
139. 匿名 2019/08/14(水) 15:51:59
>>136
てことはやはり人間は底をついたら、何も出なくなる泉なんだね
+1
-1
-
140. 匿名 2019/08/14(水) 15:54:09
戦前のブルースだけ聞いてれば満足な私は勝ち組。+2
-0
-
141. 匿名 2019/08/14(水) 15:55:56
クラシックやピアノに精通してるような人って全て必ずではないけどメロディのセンスがいいことが多い
+3
-0
-
142. 匿名 2019/08/14(水) 15:57:29
>>119
私の感覚だと安室奈美恵も好みじゃないからそんなにすごいとは思えない
魅力的っていうのは結局個人の好みでしかないよね
+16
-0
-
143. 匿名 2019/08/14(水) 16:01:34
インスパイアじゃなくて、その人に感覚がフィットすることなんて言うっけ笑
+3
-0
-
144. 匿名 2019/08/14(水) 16:05:52
秋豚&初音ミク
オタ向けの音楽が発展した+4
-1
-
145. 匿名 2019/08/14(水) 16:07:24
その時はなんとも思ってなくても、今現在まででつまんないから総まとめで『あれ?これ意外によかったんだね』と、今そこらに溢れてるものでいいのがなければおかげで際立つこともあるし笑
他でも言えることだけど。そこにあるので特にいいのがないからそれに比べたら消去法で、みたいな+0
-0
-
146. 匿名 2019/08/14(水) 16:08:42
>>19
グレイかラルクか、みたいな時も、ちょっと終わってるって思ってた。ミーシャ、宇多田ヒカル、スガシカオ、椎名林檎、ラブサイケデリコあたりが出てきた頃はこれから日本の音楽すごいんじゃないか、ぐらい思ってたけど。その後もそのぐらいレベルの音楽はあるけど、すっかりメジャーなところには出てこなくなった。+7
-3
-
147. 匿名 2019/08/14(水) 16:12:51
どんなに良い曲を作ろうが派手に広報活動しなければ気づいてもらえない
逆を言えば、膨大な宣伝費があればakbみたいな鼻糞レベルでもチャートトップに行ける+7
-0
-
148. 匿名 2019/08/14(水) 16:15:32
>>119
歌姫系ってなんで似たような感じになってしまうのかな
安室は個性出してた方だと思うけど
他はちょっと大人びたギャルみたいなのばかり+4
-0
-
149. 匿名 2019/08/14(水) 16:18:27
>>17
確かに。
歌唱力があるミュージシャンが出ないし。
集団で歌うアイドルは好きでも嫌いでもないし批判するつもりもないが、
あ き た。
+4
-1
-
150. 匿名 2019/08/14(水) 16:21:52
>>35
Jはライバルの活躍の場を奪うからな。
Jと秋ブーがチョンポップをいい気にさせた原因よ。
DA PUMPは報われるまで期間がかかったし。+6
-0
-
151. 匿名 2019/08/14(水) 16:26:25
>>53
はいソース大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されているgirlschannel.net大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている 1960年~2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13~16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影...
+7
-2
-
152. 匿名 2019/08/14(水) 16:32:10
よく練られた歌がないよね。
ちょっと考えたら意味わかる上っ面な歌詞ばかりだし。
カリスマ性のあるボーカルもいないよね何か暗い人ばっかり。+4
-4
-
153. 匿名 2019/08/14(水) 16:44:22
最近出てきた人たちは皆路上ライブみたいな感じで、今の曲もう一回検索して聞いてみよう!て思わない。+3
-1
-
154. 匿名 2019/08/14(水) 16:55:12
秋元軍団が100万枚売っても
音楽好きな人たちが素晴らしいアーティストのCDを200万枚買えばランキングは素晴らしいアーティストが沢山になるね。+3
-0
-
155. 匿名 2019/08/14(水) 17:14:42
リスナーに合わせないで無視していいの作りなよ
そしたら売れないって?じゃあもうそれまでつまらないとか思わないで買ってくれてた質の低い層をずっと相手していればいいと思う
でもいいメロディ
大衆に広くうけるメロディ
マニアックな細分化された個人の個性的なセンス
なにをもって面白いかいい曲かとするかだよね
あーこのセンスいいね、これ好き!
ってなってもやりたいことは解るけれど、残念ながらメロディがタイプじゃないとか笑
言い出せばキリがないので
なので短時間で暴利を貪れる大衆受けのグループとかが支持されてるんだよね
+1
-0
-
156. 匿名 2019/08/14(水) 17:14:51
ランキング以外の音楽で楽しんでるから
全体が落ちたとか全く思わない
ネットがあるから、マスコミの情報だけで
爆発的人気はもう作れないだけじゃん
選択の幅がみんな増えたんだよ+1
-1
-
157. 匿名 2019/08/14(水) 17:17:32
>>151
これ、私に関しては当たってない。+9
-0
-
158. 匿名 2019/08/14(水) 17:25:47
>>157
中二の音楽の授業とかその時流行っていたものや世の中の動きになっちゃうよね笑+0
-0
-
159. 匿名 2019/08/14(水) 17:27:43
全部ジャスラックが悪い+2
-0
-
160. 匿名 2019/08/14(水) 17:29:19
>>151
私この時カーディガンズのカーニバルがめちゃくちゃ好きだった。
今もスェディッシュポップみたいな曲はツボ+4
-0
-
161. 匿名 2019/08/14(水) 17:32:33
>>68
探して探してむりやり掘りおこさなければならない笑
100聴いて
1、2あるかないか、とか?笑+3
-0
-
162. 匿名 2019/08/14(水) 17:33:45
>>78
つまらないと感じない人は
満足してるのだからリスナーのせいではなくそのままでいい
+0
-0
-
163. 匿名 2019/08/14(水) 17:33:58
>>151
14歳の時に生で聴いた歌手が今も好きだわ+1
-0
-
164. 匿名 2019/08/14(水) 17:35:05
>>158
?
例えばジャズのフュージョンとか、誰が中2で聞いてんの。例え話だけど。耳も進化するよ。+4
-0
-
165. 匿名 2019/08/14(水) 17:46:29
ガルちゃんといいながらクソババアばっかりだからしょうがないよ
老害老害
認めろ+0
-2
-
166. 匿名 2019/08/14(水) 17:48:07
そもそもジャニーズとハロプロ位しかろくに語れないからなババアら
バンドやシンガーは昔と比較するし
アニソンやボカロは見下すし
V系まとめのじじいとセッションでもしてろボケが+0
-4
-
167. 匿名 2019/08/14(水) 17:49:32
そもそもsixtonesとかモー娘。でコメが伸びる時点で
ここに邦楽いうほど知ってるやついない説
どうせmステババアだからいい加減認めろババア+0
-2
-
168. 匿名 2019/08/14(水) 18:00:28
>>19
その頃はGLAYって「ダサい」とか言われていたじゃん!
+7
-0
-
169. 匿名 2019/08/14(水) 18:01:08
1948年生まれの私は今は洋楽聴くものがない
+0
-0
-
170. 匿名 2019/08/14(水) 18:15:37
>>113
フェスもノリの良いバンドしか受けないからね
例えば去年行ったとあるフェスにクラムボンが出たから見に行ったんだけれど
(他のバンドほ今ドキ系のバンドだらけ)
クラムボンの出番になったけど客席には次のバンドのグッズを身につけて「前のバンド(つまりクラムボン)」の演奏なんか少しも聞こうとしない「地蔵」しかいなかった。+2
-0
-
171. 匿名 2019/08/14(水) 18:52:44
自分の耳を頼りに探していけば必ずいい音楽に出会えるという前提に無理がある。
好みが細分化した挙げ句、そこには縄張り意識を持った偏屈なファンしかいない、そのくせ実際に大した音楽ではないという事例が多々ある。
その一方、音楽の質など度外視で、SNS時代にうまくのっただけの陳腐な音楽が蔓延しているという事実もある。+3
-0
-
172. 匿名 2019/08/14(水) 19:09:14
>>169
ほんとですか!?
1984年の間違いじゃなく?+0
-0
-
173. 匿名 2019/08/14(水) 19:21:17
>>172
本当です
私の音楽はテネシーワルツ ワンワンワルツから始まりました
父が西洋人だったので
+0
-0
-
174. 匿名 2019/08/14(水) 19:24:06
The Doggie In The Window~ワンワン・ワルツ - YouTubeyoutu.beいつもはナイアガラの音源ばかりなので、今回は少し趣向を変えて所蔵のSP盤からのダイレクト再生映像です。 歌は、「テネシー・ワルツ(The Tennessee Waltz)」で一世を風靡したパティ・ページ(Patti Page)。可愛らしい曲ですね。 蓄音機は、日本コロムビア製(19...
+0
-0
-
175. 匿名 2019/08/14(水) 19:25:17
今は聴く側が音楽ビジネスに対して大人の理解がありすぎで、表現物そのものに対しても熱さ控えめになっていると感じる。
いい意味での青臭さがなくなった。
昔がみんな色々知らずにいられたというだけかも知れないけど。+2
-0
-
176. 匿名 2019/08/14(水) 19:25:32
べつにジャニーズやモー娘。のトピが伸びてもいいじゃん?
嫌いな人もいれば好きな人もいるでしょ。
他人の好みまで口出すつもりはないわ。+8
-0
-
177. 匿名 2019/08/14(水) 19:33:44
秋豚のせいで音楽業界はダメになった+0
-0
-
178. 匿名 2019/08/14(水) 19:37:30
私は今も普通に音楽番組楽しんでるよ
この前フジファブリックがMステ出演のトピ見たら普段はMステに文句言ってる割にはMステに出るのが嬉しそうなファンの人も多かったよ
結局は歌番組に自分達が好きなアーティストが出るかどうかじゃないの?
Mステ見ない!くだらない!って言ってる人も
自分の好きなアーティストが出演するするなら
嬉しいし、見るんじゃないの?
+6
-0
-
179. 匿名 2019/08/14(水) 20:07:47
私が10代の頃って90年代でミリオンセラーは若者なら誰でも知ってる感じだったと思うし、ドラマも視聴率が20%とかあたり前の時代だったからその主題歌も有名だったし、とにかくバンド・アイドル・ダンスグループ・アイドルetcとにかく色んなジャンルの人達がいたと思うけど、今は特典商法でCDランキング上位の曲=人気がある曲とは限らなくなってきてるからなぁ、今はネットで新しい人探すしかないもんな、AKBでも「uza」とかは好きだけど、ファンはああいうの望んでない感じだし、、
+3
-0
-
180. 匿名 2019/08/14(水) 20:14:45
秋元、ジャニーズばっかでつまらん!+0
-0
-
181. 匿名 2019/08/14(水) 21:57:30
大抵の人はメジャーバンドしか聴かないから
耳障りの良いもの意外は受け付けないんだと思う。
耳障りの良いものは飽きるものでもある。
例えば好きなジャンルが見つかったらそれを掘り下げる。
例えばただのロックじゃなくて自分がどういう系統が好きか追求する(ロックだけでもプログレ、ハードロック、メタル、パンクたくさんある)
専門店に行ってみたりYouTubeかなんかでとにかく色んなの聴く。+3
-0
-
182. 匿名 2019/08/14(水) 22:35:17
>>1
音楽聴くの好きだけど、他人がどう思うがどうでもいいですよ。自分が好きな音楽聴いてれば満足だし
+6
-0
-
183. 匿名 2019/08/14(水) 23:17:52
髭男とか米津玄師とか、どんな音楽聴いて成長してきたのか、音楽のバックグラウンドが気になる。いい曲かくよねぇ。
10代から20代までは邦楽くそダサって思ってたし、分かった風なドヤ顔で古い洋楽しか聴かなかったけど、30半ばになると若者の曲に抵抗なくなってjpopもガンガン聴くようになったし好きになった。
若いころに凝り固まった価値観で音楽を選別してたことを後悔してるし、旬な時期に聴き逃して勿体ないことしたな~と思う。+3
-1
-
184. 匿名 2019/08/14(水) 23:20:51
ポップジャムとかミュージックファクトリーとか「いつの間にか知る機会」がなくなった
探しに行けばあるけれど、手間も時間も無くなってるのに+5
-0
-
185. 匿名 2019/08/14(水) 23:38:23
>>33
ネットでアーティストが?具体的に誰?+0
-0
-
186. 匿名 2019/08/15(木) 01:48:05
>>170
それはそのフェスのカラーにクラムボンが合っていなかったからじゃない?
ずっと場所取りしてる人はともかく、バンドが頑張って盛り上げたところで、好みが合わなかったら地蔵になってしまうのは仕方ないよ。
逆にクラムボンが好きなファンが多く来るようなフェスにメロコアバンドが来たら浮いてしまうこともあるし。+4
-0
-
187. 匿名 2019/08/15(木) 02:17:37
AKBがボロクソ言われてるイメージだけど、全盛期の頃の曲は好きな曲が結構ある
今の曲は全然知らんけど+2
-0
-
188. 匿名 2019/08/15(木) 02:19:05
>>28
CMの曲もカバーばっかり+0
-0
-
189. 匿名 2019/08/15(木) 02:42:55
つまらないと思ってない人たちがいるんだからリスナーのせいではないじゃん
つまらないと思う人達までとりいれたいってこと?
+0
-0
-
190. 匿名 2019/08/15(木) 03:07:14
まぁ何かのせいにしといて解決するならそれでいいけど笑
原因究明したほうが解決に結果に繋がりそう
でも答えなんてないんでしょ
常に流動的だもんね
昨日つまんないと思ってた人が今日はハマるし、昨日までハマってた人が明後日には、気分が変わるしつまんなくなるし
+2
-0
-
191. 匿名 2019/08/15(木) 03:15:13
>>130
やっぱ脳の傾向とかあると思う
ある人にはとてもいいと感じてもある人には、雑音とかノイズにしか聴こえないアレンジとか、音階
そして自分で判るものね。あ、この人の紹介してくれそうなのは一応聴くけど趣味じゃないのばっかだろうな〜
この人はいい曲紹介してくれそう♡
結果、どちらも当たってる。
人でも脳内の思想や傾向嗅ぎ分けてるよ
+1
-0
-
192. 匿名 2019/08/15(木) 03:31:08
>>155
言い出せばキリがないから結局、半分は?残りの部分は?歌い手の魅力だのカリスマだのに頼るしかなくなってくる
もしくは単純にいい曲ばかり無心に作りまくって出しまくればいいじゃん笑
決まった歌手に歌わせるとその人に合わせてその人が歌えるものを作らなければならないから可能性がぐーーーーんと狭くなってしまうから
それか万能な人に歌わせる
でも求めてるのそこじゃないんでしょ目的は笑
いい曲じゃなくて金を出させたいだけ
だから今の形しかないんじゃない?+0
-0
-
193. 匿名 2019/08/15(木) 05:19:20
>>1
そういう主張ならオススメの音楽を教え合うトピを立てた方が建設的だと思うよ。+1
-0
-
194. 匿名 2019/08/15(木) 06:31:31
明日から3日間サマソニのYouTubeライブ配信あるから見れるよー。ガル民が大好きな無料だよ。
いろんなアーティストのライブ見れるよー「サマソニ」YouTube生配信にアレキ、BiSH、レッチリ、Perfumeほか登場 - 音楽ナタリーwww.google.co.jp8月16、17、18日に千葉と大阪で開催される音楽フェスティバル「SUMMER SONIC 2019」のうち、千葉・ZOZOマリンスタジアム&幕張メッセ会場の一部ライブの模様がYouTubeライブで配信される。この配信アーティスト第1弾がアナウンスされた。
+1
-0
-
195. 匿名 2019/08/15(木) 06:38:26
>>185
米津とかも元々はネットがきっかけだしね
髭男もKing Gnuも、みんなが良いって言うから興味持つタイプの人がガルちゃんにはかなり多いなとは思う。+2
-1
-
196. 匿名 2019/08/15(木) 07:28:56
>>194
サマソニに魅力のあるアーティストなんて出ないよ。
商業向けフェス。+2
-0
-
197. 匿名 2019/08/15(木) 08:37:33
>>196
海外アーティストは結構見たいのがいる。今回油断しててチケット逃したけど
身バレしそうだから、アーティスト名は書かないけど単独で来てほしいな+0
-0
-
198. 匿名 2019/08/15(木) 09:07:05
>>196
テレビ絶対主義のガルちゃんクオリティーなんだからいいやん
+1
-0
-
199. 匿名 2019/08/15(木) 09:54:46
音楽のレベルどうのは分かんないけど、ミックスやマスタリングの処理は海外と比べて日本は遅れているとは言われてますね。+0
-0
-
200. 匿名 2019/08/15(木) 11:54:49
音楽がつまらない人はテレビから流れてくる音楽しか聴かないからでは?
若い人でいいやつあるよ、崎山蒼志くんとか+0
-0
-
201. 匿名 2019/08/15(木) 12:59:50
>>29
これは本当に問題
握手会などではなく、
音楽の中身で勝負して欲しい。
+1
-0
-
202. 匿名 2019/08/15(木) 13:05:31
>>116
自分は バンタンに金かなり落としていて
映画も観るが、
どうなんだろう。
映画に関しては
日本の方がまだリードしていると思う。
カンヌは今回
初めてパルムドールではあったが、
(韓国)
異論は認める。
+1
-0
-
203. 匿名 2019/08/15(木) 14:28:40
CDが爆売れしてたランキング至上主義の時代も、テレビで流れる音楽以外にも興味を持って漁ってた習慣がある人は、多分今の時代が合ってると思う。
むしろ今の方が色々なジャンルが気軽に聴けるし、趣味の多様化でコアな音楽でもSNSで好きな人同士で気軽に情報交換やコミニケーション取れるから、今の時代の子達が羨ましい。
だから私はテレビから流れる大衆商業音楽もそれはそれこれはこれで別に否定しないな。
テレビからの情報のみを受動的頼って、みんなが好きでみんなが聴いてるものに興味を持って好きになる人は、今の時代・これからの時代は置いてけぼりになる一方だと思う。+0
-0
-
204. 匿名 2019/08/15(木) 14:39:53
>>152
もう年代的に演歌聞いた方がしっくりくるんじゃない?
10代とかには単純な歌詞がストレートに響いたりもするんだから、同じ土俵にいようとするおばさん達は多分老害扱いだよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する