-
1. 匿名 2019/08/08(木) 00:38:25
さらに、連帯責任が問題行動を是正する上で効果的ではないという証拠がある。疎外感を感じる子供は問題行動を行うことが多いが、その疎外感は子供が仲間や教師から仲間はずれにされたときに感じるものだ。
連帯責任にまつわる仲間からの負のプレッシャーには、仲間はずれがつきもので、それは子供の疎外感をより深いものにする。
考えてもみて欲しい。自分のせいではないのに罰を受けたら、その原因を作った子にいい印象を持つだろうか? そうやって白眼視されれば、疎外感が強まるのは当然だ。
+165
-3
-
2. 匿名 2019/08/08(木) 00:39:03
そりゃそうでしょ+341
-1
-
3. 匿名 2019/08/08(木) 00:39:40
いじめの原因にもなるよ+292
-0
-
4. 匿名 2019/08/08(木) 00:39:43
いつも駄目な私は影で責められるばかり…+135
-1
-
5. 匿名 2019/08/08(木) 00:39:49
原因を作った子が疎まれるのもあるけど、
原因を作った子自身も「自分のせいで…」って辛くなるよね。+260
-2
-
6. 匿名 2019/08/08(木) 00:39:55
一体感よりその裏での人間関係に支障が出るってわかりきってるよね+215
-2
-
7. 匿名 2019/08/08(木) 00:40:10
姪っ子登校拒否になったよ+92
-1
-
8. 匿名 2019/08/08(木) 00:40:11
ずるいやり方+116
-1
-
9. 匿名 2019/08/08(木) 00:40:37
連帯責任って出る杭は打たれるを子供の頃から植え付ける諸悪の根元じゃん。+175
-1
-
10. 匿名 2019/08/08(木) 00:40:48
みんなお前のせいで…!って露骨に嫌味いってくるし、イジメの原因だよ+181
-0
-
11. 匿名 2019/08/08(木) 00:40:53
必死にさせるという効果は確実にあります。
はい論破。+0
-61
-
12. 匿名 2019/08/08(木) 00:41:08
連帯責任て本当に無意味+161
-1
-
13. 匿名 2019/08/08(木) 00:41:19
学校も社会も一緒。その当人が全部 責任負えよって思う。+127
-2
-
14. 匿名 2019/08/08(木) 00:41:32
会社の研修が連帯責任制度のグループでやってたからきつかったわ
誰かが忘れ物したり点数悪いと夜まで居残り…
結果グループの仲は険悪になって終わった+123
-1
-
15. 匿名 2019/08/08(木) 00:41:47
社会に出てからも連帯責任はあるし、学生のうちから理不尽に慣れとくのは悪いことじゃないと思うけどな+9
-32
-
16. 匿名 2019/08/08(木) 00:42:47
頭大丈夫ですか?
そんなこと誰だって知ってるけど+23
-2
-
17. 匿名 2019/08/08(木) 00:43:55
>>15
社会に出たら一気に自己責任論の世界+92
-3
-
18. 匿名 2019/08/08(木) 00:44:02
中学の時、連帯責任でよく殴られたわ
意味不明だし、日常的に暴力を振るっていた教師のことは未だによく覚えてる
+74
-0
-
19. 匿名 2019/08/08(木) 00:44:05
PTAや町内会の役員もそう
もし忙しくて役を引き受けなかったら迫害されるから強制労働みたいなもの
これがあるから町内の人間関係が殺伐としたものになるんだよね+66
-1
-
20. 匿名 2019/08/08(木) 00:44:44
>>11
何も論理的でない。
自分で隔日にってエビデンスだせよ+10
-1
-
21. 匿名 2019/08/08(木) 00:45:54
いたずらしたり悪さをしたなら当事者のみを注意すべきだし、スポーツで例えば負けたりとか?そういうのは連帯責任でも良いとは思う。
使い分けてほしいね。+6
-12
-
22. 匿名 2019/08/08(木) 00:46:02
小学生の連帯責任とかしょうもない理由が多かった。+81
-0
-
23. 匿名 2019/08/08(木) 00:46:12
あるある。
高校のとき、トイレからタバコが見つかって学年全員で緊急集会になって延々と続くお説教。
自分は全く無関係だからウザかった。+112
-0
-
24. 匿名 2019/08/08(木) 00:46:38
>>20
自分自身が必死になってたから。
はい論破。+1
-15
-
25. 匿名 2019/08/08(木) 00:46:51
中学の頃欠席ゼロを班単位で何日達成したかっていう記録を競わされてて、
体調が安定しなくてたまに休んでたときの戦犯みたいな空気が苦痛で不登校になった+83
-0
-
26. 匿名 2019/08/08(木) 00:47:55
そうやってわざといじめを作る教師っているよね+64
-0
-
27. 匿名 2019/08/08(木) 00:48:19
子供の頃、逆上がりが全員できたらすぐ解散していい、できない子がいたら終業まで普通に授業とか、なんか意地の悪い先生だなって思った。+86
-1
-
28. 匿名 2019/08/08(木) 00:48:38
下手したら学級崩壊にもつながる
だってちゃんとやってない一人のせいで罰を与えられるなら、ちゃんとやってる方は理不尽極まりないもの
そいつがいる限りどうせ罰を受けることになるなら最初からちゃんとする必要ないじゃないかとなるでしょうよ+75
-0
-
29. 匿名 2019/08/08(木) 00:48:38
連帯責任は生産性の低い時間の無駄+69
-1
-
30. 匿名 2019/08/08(木) 00:49:47
そりゃそうだろー
子どもの時も「だる」って何回か思ったし、今は仕事でも「なんで上司でも指導係でもないのにこっちまで」って思うもん+47
-0
-
31. 匿名 2019/08/08(木) 00:50:02
虐めに加担したら罰がある
主犯の見分けが付きやすくなる
いじめは加害者
加害者を治療しないと被害者の傷は治らない+9
-0
-
32. 匿名 2019/08/08(木) 00:50:14
子供の小学校の教師、やたら連帯責任好きだわ。
軍隊かよ!って言ってる。あんなの圧力以外の何者でもないわ。+57
-0
-
33. 匿名 2019/08/08(木) 00:50:24
必要な連帯責任なら怒る役の大人ととフォローする側の大人がいないといけない。
調子が悪くなる子が出たりしたらケアするとか。
一番駄目なのは中学くらいの年齢で中3が中2に連帯責任だとかいって罰を与えたりするやつ。
おかしなルールにしばられた中での連帯責任は悪の連鎖にしかならない。+15
-0
-
34. 匿名 2019/08/08(木) 00:50:27
当たり前。会社も同じ。
でも、連帯責任にすることで、過剰な個人主義、個人攻撃を避けられる側面もある。(抑止力含め)+2
-15
-
35. 匿名 2019/08/08(木) 00:51:23
知ってた。+13
-0
-
36. 匿名 2019/08/08(木) 00:51:35
高校生のような時に、嫌われ者のヤンキーのせいで全体責任だと言われ皆殴られた!👊+25
-0
-
37. 匿名 2019/08/08(木) 00:52:41
>>34
連帯責任とチームプレーは別物なんだけどね。+38
-1
-
38. 匿名 2019/08/08(木) 00:54:27
◯◯のせいで最悪!
◯◯うざくね?
ってなる制度を学校が作ってどうするの+51
-0
-
39. 匿名 2019/08/08(木) 00:54:48
オーストラリアは知らんけど日本は連帯責任が向いてる国だと思う
みんな責任は取りたくない人だらけじゃん
連帯責任っていわばみんなで薄い責任を分け合うってことでしょ?+2
-22
-
40. 匿名 2019/08/08(木) 00:55:40
>>15
子供が理不尽を経験するとか、教育ではないよね+44
-1
-
41. 匿名 2019/08/08(木) 00:56:30
学校は嫌いでもいいと思うよ。
+6
-0
-
42. 匿名 2019/08/08(木) 00:56:40
でもクラスで騒がなくなってゴミ捨てるのも減るんでしょ。+0
-7
-
43. 匿名 2019/08/08(木) 00:58:41
それ以前は口出す権利ないけど昭和からわかってた事をいつまで研究してんだよ。
つうか研究しなきゃわからんことか?+31
-0
-
44. 匿名 2019/08/08(木) 00:59:15
頭の形の問題で、水泳の飛込みの時にどうやっても帽子が脱げてしまい、連帯責任で何度も全員泳ぎ直しをさせられた。皆のため息が聞こえるし、体育教師にも目をつけられるし、県から表彰されるくらいに運動好きだったのに、成績も悪くて悲しかった。+13
-4
-
45. 匿名 2019/08/08(木) 01:03:02
>>44
えーっと、もしも次回があったら帽子のかぶり方と飛び込み角度、首の角度とかいろいろ調整しようね?+2
-10
-
46. 匿名 2019/08/08(木) 01:03:46
連帯責任で子供のうちから自信喪失して良いことないよ+28
-0
-
47. 匿名 2019/08/08(木) 01:05:35
尾木ママの意見が聞きたい
教育のプロフェッショナルだし+20
-0
-
48. 匿名 2019/08/08(木) 01:08:04
連帯責任とかが幼い頃から染み付くと、自分に直接関係のないことにまで、他人のやることなすことが気になって口出しするようになるんだと思う。+35
-0
-
49. 匿名 2019/08/08(木) 01:09:27
連帯責任って責任を負わす側に便利な仕組みだもん
教育のためな訳ないじゃん
+42
-0
-
50. 匿名 2019/08/08(木) 01:13:13
よく、子供のうちから理不尽や我慢を覚えさせるとかって言うけど、それって、自分が受けることに慣れるんじゃなく、他人に理不尽や我慢を押し付けることを当然と思うようになるんじゃない?
我慢や理不尽な家庭で育った父親が、意味もなく我が子に我慢させるって話を聞いたことがあるけど。
「俺も苦労した。だからこの子が自由なのが気に食わない。俺と同じように我慢すべき」みたいな。+43
-1
-
51. 匿名 2019/08/08(木) 01:15:32
ルールを守らせたい側は楽できるもんね
リーダー一人からの叱責より集団からの非難の方が辛いし+18
-0
-
52. 匿名 2019/08/08(木) 01:16:16
連帯責任てきついよね
学生の頃文化祭の準備でミスをしてしまい担任の指示でクラスの人全員に放課後残って手伝ってもらったことある
クラスのボス的な子に猛烈に怒られて怖くて申し訳なさ過ぎて吐きそうになった+15
-0
-
53. 匿名 2019/08/08(木) 01:19:26
連体責任とか昔の日本っぽい。今は疎まれる+15
-1
-
54. 匿名 2019/08/08(木) 01:19:39
失敗した側だって連帯責任だなんて思ってなくて本人のみで反省して改善したい場合もあるのに、強制的に連帯責任にされたら失敗を恐れてなにもできなくなるよね+22
-0
-
55. 匿名 2019/08/08(木) 01:19:43
>>24
お前だけの意見でなにが論破なの?しらねぇよお前の経験なんて+9
-1
-
56. 匿名 2019/08/08(木) 01:23:16
連体責任とかくだらない+9
-0
-
57. 匿名 2019/08/08(木) 01:24:00
連帯責任って
要するに疑心暗鬼と相互不信を助長させて
団結を阻むための支配者の支配手段だもん
それを学校教育で当たり前に取り入れている日本の学校や組織が異常なのよ+35
-0
-
58. 匿名 2019/08/08(木) 01:25:24
当たり前だ!+3
-0
-
59. 匿名 2019/08/08(木) 01:33:29
連帯責任って先生が楽する必殺技じゃない?
友達を監視役にしたり注意させる役をやらせるってことだし。
なんでそうそうなったのか生徒と向き合えないんだね。時間がないのかな?+28
-0
-
60. 匿名 2019/08/08(木) 01:39:11
個人主義じゃないと出来る子が出来ない子に潰されて終わる。
会社だってそうだよ。
ダメな奴に足引っ張れて辞めちゃう子って仕事が出来る子。+24
-0
-
61. 匿名 2019/08/08(木) 01:42:03
中学校の野球部の顧問が若いくせにこれ。他の子の遅刻とかまで連帯責任にされるけど、それはそこのご家庭の問題でしょう。+16
-0
-
62. 匿名 2019/08/08(木) 01:47:49
>>18
腹立つよね!然るべき場所へ連絡すれば良かった。
何でこんな奴の為に?と思うし、権力と暴力でストレス解消してたとしか思えない。
『先生』と呼ばれると途轍もなく偉くなった気分になって自分を勘違いする。だから、『教員』でいいと思う。+23
-0
-
63. 匿名 2019/08/08(木) 01:54:12
おジャ魔女どれみのかよこちゃんはこれのせいでドロップアウトしたんでしょ?+4
-0
-
64. 匿名 2019/08/08(木) 01:54:33
気の弱い私は連帯責任が怖くてチームスポーツはやれなかった
勝っても負けても自己責任で終わる個人競技ばっかりやった+20
-0
-
65. 匿名 2019/08/08(木) 01:57:12
連帯責任ほど理不尽な事はない。
高校のときバレーボール部が連帯責任で常にショーットカットにしてて、馬鹿だなって思ってたわ。+8
-0
-
66. 匿名 2019/08/08(木) 01:58:28
職場で私のミスのせいで同僚に反省文書かせちゃって本当に申し訳なかった。
みんなの前で何度も見せしめにされて、鬱になったわ。今になって何であんなに耐える必要なく辞めればよかった。+18
-0
-
67. 匿名 2019/08/08(木) 02:06:45
連帯責任て本当に害悪でしかない。
小学生の頃、班に分かれて給食食べるのだけど、私が少食で食べるのが遅くて時間内に間に合わなかった事で私たちの班はお昼休憩無しになってしまった。お前のせいだ!と班の男子に蹴られたこと今でも忘れない。
+24
-0
-
68. 匿名 2019/08/08(木) 02:13:45
高校の部活で、遅刻すると連帯責任があるとこだったけど
コレがあるからってチームワークや技術は全く向上なんかしなかったよ
何の為にあったんだか
20年前に証明して世の中に浸透して欲しかったわ~+14
-0
-
69. 匿名 2019/08/08(木) 02:18:17
今さら気付いたの?生徒達が不憫過ぎる。+9
-0
-
70. 匿名 2019/08/08(木) 02:21:57
この連帯責任って罰って要は生徒に圧力かけてるわけでしょう?お前がもし失敗や変な事したら関係ない人間まで巻き込むぜ?っていう脅しだよね。それで失敗しちゃった生徒は巻き込まれた他の生徒達にイビられる可能性もあるよね。酷い時はいじめに発展する事だってあるよ。+18
-0
-
71. 匿名 2019/08/08(木) 02:25:51
最近では、誰かができないから罰ではなく、みんなができたらご褒美が多いよ。
そもそも全員ができるような計画を立て、全員が気持ちよく達成できるように支援して、子どもは自分でできたように感じさせないといけない。
理想ですが…
自己肯定感、自己有用感、自尊感情を高めるため。
以前のように試行錯誤型は発達障害児には逆効果だからね。
できるだけ、そういう指導をしてるけど、ナイーブな打たれ弱い子にしてしまってるんじゃ…と不安にはなる。+5
-0
-
72. 匿名 2019/08/08(木) 02:27:22
>>71
それは良い事だよね。でももしかしたらまだこういう体制の学校もあるかもね。+8
-0
-
73. 匿名 2019/08/08(木) 03:21:56
日本は連帯責任大好きだよね。それで不良系とか皆に迷惑をかけても気にしないような人や叱る側は良いのかもしれないけど、自分を責めちゃう子や真面目にやってても責任負わされる子は精神的に病むよね。+14
-0
-
74. 匿名 2019/08/08(木) 03:28:03
何となく分かる。
不登校になった時に話した事も、顔も知らない子から手紙を貰った。
嬉しいかったけど、大事になっている様に感じて余計に行きずらくなった。
気遣ってくれたんだと思うけど…
すみません。(。-_-。)
+7
-0
-
75. 匿名 2019/08/08(木) 03:30:05
連体責任とかもう止めたら?時代に合わないよ、みんなで頭下げたり+9
-0
-
76. 匿名 2019/08/08(木) 04:59:29
昔の思想だよね。
特に軍隊の。
できる子は親や先生に認められたくてすごく頑張ってるのに、ある日突然できない子との「連帯責任」で意味不明な罰を食らい、できない子は申し訳ないけどできない子だけに「みんなに迷惑かけちゃいけない」と思って頑張ることもない。
思っても頑張れない。くだらないことなんだけど、できない子はホント出来ないからしかたない。
連帯責任なんてやってると、できる子が潰れると思うから、むしろできない子集めて、できないなりに「助け合い」にすればと思う。+15
-0
-
77. 匿名 2019/08/08(木) 05:24:46
>>55
たぶん論破って言葉覚えたから使いたかったんじゃないの(笑)どこかのテレビ番組みたいに+6
-0
-
78. 匿名 2019/08/08(木) 05:26:49
今や学校は集団生活を学ぶ場では無くなってない?+3
-0
-
79. 匿名 2019/08/08(木) 05:34:41
能無し教員が必ず使う手ですよね 特に部活なんかで声出しが小さいとかで連帯責任で他校生徒の前で壁を背に立たせて声出しさせるとか 学校に抗議したけどアホ顧問はなかなか謝罪しなかった 首になれば良いのにと思う
+10
-0
-
80. 匿名 2019/08/08(木) 06:00:59
昔から思っていたよ。なんで巻き添え食うの?って。
うちの学校?クラスは 例えばノート提出一人でもかけたらみんな罰みたいなのがあった。
どうせ提出しても先生はいけしゃあしゃあと 全員分ないならみない!とか言って。子供心にバカじゃねーのって思っていた。
集会とかでクラスの人がおしゃべりしていたらクラス全体責任とかでみんな叱られたりとか。
ほんと教師ってバカだなと思う。
みんなに迷惑かけちゃう!なんて考えられる子はちゃんとしてんだよ!
みんななんて関係ねー!みたいなやつがルール守らないんだよ。
あ、でもね、忘れられないのが 集会の時 暑くて 汗拭こうとハンカチを取り出したら 暑くてボーっとしていたせいかハンカチを落としそうになり つい
「あっ」って言ったのよ。
ええ クラスみんな怒られて 私めちゃくちゃ責められた。普段テメェのせいで怒られてんだよ!って男子からメタメタに言われたし。
ほんと、小、中学は嫌いだったわ。+11
-1
-
81. 匿名 2019/08/08(木) 06:08:52
小学校の時、宿題を忘れる男の子の家に電話するって言うのがあった。親に直接宿題がありますって言うんだけど、電話する方もされる方も嫌だよね。何で私が?って思うし。教師の考えることはわからん。+15
-0
-
82. 匿名 2019/08/08(木) 06:23:13
>>11
論破って言葉の意味知ってる?+4
-0
-
83. 匿名 2019/08/08(木) 06:24:04
これ私が短大で児童心理を学んだ10年以上前から言われてる
なのに教師は当たり前のようにやるから質低いなと思う
+16
-0
-
84. 匿名 2019/08/08(木) 06:25:59
連帯責任が通用する対象はせいぜい親族身内までだよね
あまりに非道な犯罪者かいたら本人だけでなく親一族に責任取らせる形にしてほしい時あるわ+5
-0
-
85. 匿名 2019/08/08(木) 06:27:44
>>15
あのねー子供の脳の状態は大人のそれとは違うのよ
理不尽なんて大人になってから経験すれば良いんだよ
まぁ、一番は理不尽を作り出さない、問題があれば建設的に解決出来る賢い大人達になって欲しいわ
これからの子供達には+11
-0
-
86. 匿名 2019/08/08(木) 06:29:16
学級崩壊って言うけど子供に原因があるのではなく教師が学級運営下手すぎる件の方が実感としてある+11
-0
-
87. 匿名 2019/08/08(木) 06:31:30
中学生のころ、クラスで目立つ不良に直接注意を出来ない担任が何でも連帯責任にしたがるのがすごく嫌だった。
迷惑かける不良も大嫌いだし、大人なのに注意できない担任も大嫌い。真面目に生きるのが馬鹿らしいと思ってた。+18
-0
-
88. 匿名 2019/08/08(木) 07:00:12
連帯責任も同調圧力も外国人を受け入れる為の洗脳も仕込まれた結果、福島の子イジメで露呈した集団イジメ(集団ストーカー)の街が有る。教育の失敗!個々を見失い他人の監視や嫌がらせに執念を燃やす生きる○状態に。+1
-0
-
89. 匿名 2019/08/08(木) 07:14:24
連帯責任か。
人を巻きこんでも気にしないーなメンタルが欲しかったよ。
一部のバカはそういうメンタル所持していたね。
息子の同級生で言えは、クソメンタル所持者は中学までが春なんだなあ。高校はやっと滑り込んだ底辺を一学期で辞めて近所をうろつきたむろ。警察呼ばれてたわ。でしょうな、柄悪すぎだもん。
ほかのクソメンタルも、高校辞めるのはデフォ。女の子はもれなくでき婚まっしぐら。
みんなしていつまでも中学生メンタルだから手に負えない。
あんたらがバカにしていた、普通の同級生達は高校で青春して大学出て働いてるよ。
中学は公立の場合地域が同じってだけでみんな一緒だから 高校みたいにある意味能力別のが過ごしやすいのかな。+1
-0
-
90. 匿名 2019/08/08(木) 07:25:26
小1で連帯責任あって、悪い事してないのに(むしろ良い子でいなきゃと気を遣いすぎな性格)廊下に立たされた。
夏休み明け不登校になった。
+3
-0
-
91. 匿名 2019/08/08(木) 07:27:28
子供の学校連帯責任まだあるよ
週明けに誰か1人給食着忘れたら連帯責任でもう1週間給食当番
当然洗濯とアイロンは親なので、親まで連帯責任に巻き込まれる
最大3週か4週連続で持って帰ってきた
本当腹立つ+12
-0
-
92. 匿名 2019/08/08(木) 07:27:42
40才になった今でも小学校のときに連帯責任と言われて平手打ちされた事を忘れていない。
まったく関係なく、大人しくしてたのに。
+5
-0
-
93. 匿名 2019/08/08(木) 07:42:03
低学年子供のクラスにふざける子が数人いて、先生が怒ってもう授業しない!と別室にいってしまって、真面目なチームは先生にみんなで謝りに行こう。てなったけど、怒らせた当人達は行かなくていいじゃん別にー。て。結局、そういうやつらは怒られなれてるからちっとも響かないんだよね。巻き沿いくらった真面目な子達が嫌な思いする。+8
-0
-
94. 匿名 2019/08/08(木) 07:52:15
こういうことを考える馬鹿な大人のせいで、子供の頃にいくつも理不尽な我慢を強いられた記憶がある。
子供は自分の友達との人間関係や授業などの学校生活だけで精一杯な子がほとんどだというのに。
学校の授業はしなきゃいけないし、友達関係は大人がコントロールするもんじゃないからそれ以外では子供にはあまりストレスをかけさせない社会や制度になって欲しい。+6
-0
-
95. 匿名 2019/08/08(木) 08:00:06
自分のせいで…なんて反省があったら効果てきめんだが、反省も何もないから問題児は大変なんだよ。+1
-0
-
96. 匿名 2019/08/08(木) 08:00:45
うん、私いつも鈍くて私のせいで連帯責任になって嫌で学校しょっちゅう休んでたもん+1
-0
-
97. 匿名 2019/08/08(木) 08:01:03
運動会の大縄飛びはやめた方がいい。
イジメを作る行事。
どこがで誰かがいつかは縄にひっかかる。
優勝のクラス以外は必然的に戦犯ができる。+7
-1
-
98. 匿名 2019/08/08(木) 08:01:52
悪いことをしたならとかならまだしも
スポーツでの勝ち負けの連帯責任は駄目。+1
-1
-
99. 匿名 2019/08/08(木) 08:01:54
幼稚園も保育園も小学校も中学校も『先生』になり担任を持てば好き勝手出来ると勘違いしすぎ
もっとエビデンスに沿った軸が必要+4
-0
-
100. 匿名 2019/08/08(木) 08:02:45
体育の時間で、うるさい子とかがいると全員で鉄棒まで走ってタッチして戻ってきなさい!っていう訳のわからない懲罰があったな。子供ながらに意味不明だった。その子だけ走らせた方がよっぽど効果があると思うのだけど。+5
-1
-
101. 匿名 2019/08/08(木) 08:03:47
>>60
出来ない子が潰しているんじゃなくて、教師が潰している。
公立校だと、軽い障害を持った子がクラスにいる可能性は高いんだから
出来ない子を責めてもしょうがない。+10
-0
-
102. 匿名 2019/08/08(木) 08:04:05
軍隊ならどこでもやっているけど、
学校の教育でわざわざやることじゃないと思う+5
-0
-
103. 匿名 2019/08/08(木) 08:04:56
>>21
スポーツの勝ち負けで連帯責任なんて
頭がおかしいんじゃない?+8
-0
-
104. 匿名 2019/08/08(木) 08:18:40
連帯責任って
なんか軍人時代のなごりなんかな?
昔も今も、軍隊って連帯責任で1人の為に、みんなで腕立てやら、ダッシュやら…やってるよね?
失敗したら、みんなに迷惑かけるって気持ちを味合わせたいからなのかな?
昔は、それが当たり前みたいな風潮だったけどね
時代は変わってるんだから、今の子に、それをさせるのは違うかな。もちろん責任感を持たせるのは大事なんだけど、
パワハラ世代には、酷すぎるお仕置き制度だよな。
叱り方次第では、モンスターペアレントが居たり、先生も訴えられる時代だから。
もう連帯責任とか廃止すべきだと思う+6
-0
-
105. 匿名 2019/08/08(木) 08:18:49
私の前の上司もそうだったんだけど年配の人って怒鳴りつけたり抑圧することで反省して頑張れると思い込んでる人多いと思う。私はアラサーだからまだ耐性ある方だけど今の10代~20代にそれやったらポキッと折れちゃうよね。+8
-0
-
106. 匿名 2019/08/08(木) 08:19:41
連帯責任なんて見せしめ刑罰と同じで土人・奴隷を相手にするときの統治方法だよ
+5
-0
-
107. 匿名 2019/08/08(木) 08:20:34
結果自分は動かない方が周囲が幸せになれるとかマイナスな方向にいきかねないからな。罰を与えたりとかは意味ないと思う+1
-0
-
108. 匿名 2019/08/08(木) 08:20:38
>>95
問題児の中の一部は
原因と結果をつなげて考える能力に元々問題がある。
それを教えるのは当たり前だけど子供じゃなくて、下手したら担任でもなくて
専門の教育を受けた先生レベルだったりするのかもしれない。
+4
-0
-
109. 匿名 2019/08/08(木) 08:30:22
うん知ってた😃+0
-0
-
110. 匿名 2019/08/08(木) 08:52:28
>>98
勝ち負けは連帯責任じゃないよ
頑張っても負けることはあるし、負けても得るものがある
負けた原因を誰かに押しつけるのは別問題だよ
オリンピックの団体競技で、連帯責任感じる?
個人攻撃する?
負ける経験は成長には大切な要素だよ+4
-0
-
111. 匿名 2019/08/08(木) 09:51:53
あれはほんと何だったんだろう。
お前のせいで…しか思わないよ。+2
-0
-
112. 匿名 2019/08/08(木) 10:39:08
今朝 洗濯干ししていたら
奇声猿兄弟が大騒ぎで心臓に悪いこと!
平素は長時間収監して下さり いや
お預かり頂き 頭が下がる思いでいっぱいです
学校殿 心より ありがとう!!
先生様 ありがとうございます!!
+1
-0
-
113. 匿名 2019/08/08(木) 10:40:08
学校は綺麗事言い過ぎ。子どもを純真無垢と思いすぎ。+4
-0
-
114. 匿名 2019/08/08(木) 10:42:16
掃除の仕方がなってない!って翌日班員全員怒られたことがある。そのうち1人は前日休んでたのに怒られた。こいつらのせいで…って思ったかな。+2
-0
-
115. 匿名 2019/08/08(木) 10:51:17
連帯責任めちゃくちゃ多かった
通ってた中学の教師の間で土下座が流行ってた(?)らしく
クラスで誰かが騒いでいたらクラス全員で教師に土下座謝罪
修学旅行中に誰かがルール違反をやったら学年全体で土下座謝罪とかやらされてた
日本は連帯責任好きだけど問題あると思うよ
+3
-0
-
116. 匿名 2019/08/08(木) 12:51:12
>>21
スポーツの場合は連帯責任というより勝ち負けには関わって来るよね。
1人や数人が問題起こしてチーム毎大会への出場禁止とかは違うと思う。
まじめに練習して来た人達がかわいそう。+1
-0
-
117. 匿名 2019/08/08(木) 13:00:30
この国はいつまでも神風特攻隊精神だよな+1
-0
-
118. 匿名 2019/08/08(木) 13:27:58
連帯責任をやってる間、自分はなんの指導もしなくていいものね
連帯責任が終わったら「反省したか!!」って怒鳴ればいいものね
そして終わり
何が悪かったのか、指導しなくていいものね
改善の説明もしないものね
でも、お仕置きをやってやった感はたっぷりある
+7
-0
-
119. 匿名 2019/08/08(木) 14:59:48
連帯責任をとらせる教育法はクソだってことぐらい、何十年も前からみんなわかっていたけど、教師は児童や生徒に嫌がらせをしてうっぷん晴らしをしたくてたまらないし、権力を誇示して威張り散らしたいからやめられないんだよ。気持ちよくてやめられないし、やめたくないんだよ。
+6
-0
-
120. 匿名 2019/08/08(木) 18:12:50
忘れ物をしたら班全体の責任で運動場何周かするってのがあったけど、忘れ物するやつはいつも同じで治らないし、走りながら皆んなが何で忘れんだよ!とか罵詈雑言の数々。当時はその子の親が問題ありとか知らないから、悪い事したと思ってる+2
-0
-
121. 匿名 2019/08/08(木) 21:38:25
小学校ってまだ連帯責任やってんの?+0
-0
-
122. 匿名 2019/08/08(木) 21:51:06
今も過去も明らかに理不尽な連帯責任を行うアホ教師を実名告発出来る場所があればいいのにな,と思います. ただでさえ教師は社会人経験が無いから,若くして教室内や部活内で王様になった気になる.
能無し教員の情報共有したい. 私の思う無能教員は大阪,私立中学高校にいます+0
-0
-
123. 匿名 2019/08/09(金) 00:04:46
5人組の名残かな+2
-0
-
124. 匿名 2019/08/09(金) 00:39:00
連帯責任って本当に意味が分からない
個人を追い詰める&仲間内の亀裂
前の会社もあったけど悪習だわ+1
-0
-
125. 匿名 2019/08/11(日) 02:58:41
連帯責任って、自殺が多い原因だと思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
誰か1人のミスの責任をグループ全体に負わせる――いわゆる連帯責任というやつだが、学生の頃、これで自分も罰を受けたという経験がある人は結構多いだろう。 よくあるのが、授業中に誰かが大騒ぎしていてクラス全体の責任にされたり、誰かが公園にゴミを散らかしてしまい学校全体が使用禁止になるといった例だ。 思い出してほしい。あなたはそんなとき、どのようのな気持ちになっただろうか? 素直に自分の非を認める気になっただろうか?