-
1. 匿名 2019/08/05(月) 19:29:09
ありそうでなかったので立ててみました
校則が厳しい
君が代を歌わない
冷暖房完備
大学の警備員がやたらと多い
学食に力を入れている
+40
-50
-
2. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:02
図書館が豪華+195
-7
-
3. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:07
田舎の私立高校はだいたい滑り止め+483
-7
-
4. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:23
掃除は雇われてる専門の人がやる+265
-7
-
5. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:23
トイレがめちゃくちゃ綺麗+203
-8
-
6. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:49
学校から離れたところに部活動専用のグラウンドがある+213
-6
-
7. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:50
制服がめちゃくちゃ可愛いかめちゃくちゃダサいかの二極化+268
-0
-
8. 匿名 2019/08/05(月) 19:30:56
私立校だから、中学高校の時の話だけど…
君が代歌ってたよ。+136
-3
-
9. 匿名 2019/08/05(月) 19:31:02
子供はのん気に通い、親は学費を必死で稼いでる+423
-2
-
10. 匿名 2019/08/05(月) 19:31:25
上手く言えないごめん(^_^;)+0
-8
-
11. 匿名 2019/08/05(月) 19:31:36
>>5
20年前、中学校に音姫あったな。+51
-1
-
12. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:24
とんでもないお金持ちの子がいる+240
-0
-
13. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:27
一定数こっちが不安になるバカがいる+168
-1
-
14. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:28
学費が高い
当たり前だけど+208
-1
-
15. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:36
確かに校則が厳しいかった
レベル高い学校だともっとゆるいんだろうか+77
-1
-
16. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:43
食堂がおしゃれ+61
-2
-
17. 匿名 2019/08/05(月) 19:32:48
学校にプールがないから
体育の授業にプールがない。+198
-6
-
18. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:22
校舎がきれい+116
-2
-
19. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:25
食堂美味しかったー
カフェもあった+64
-3
-
20. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:36
クーラーがある+105
-2
-
21. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:43
明治時代初期に白人宣教師が創設+114
-4
-
22. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:53
生徒に公立のような雑草魂が無い。+186
-4
-
23. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:55
母校は私立高校だけどほぼ校則ないよ。
偏差値高いからだと思うけど。+46
-17
-
24. 匿名 2019/08/05(月) 19:33:56
食堂美味しいけど高い+21
-0
-
25. 匿名 2019/08/05(月) 19:34:28
学費高い+72
-2
-
26. 匿名 2019/08/05(月) 19:34:40
数学がまるでできない(私立文系限定)+112
-8
-
27. 匿名 2019/08/05(月) 19:34:51
卒業後も寄付催促の母校便りが頻繁に届く+175
-2
-
28. 匿名 2019/08/05(月) 19:35:05
地方の私立だったけど、やはり金持ち多かった。
+76
-1
-
29. 匿名 2019/08/05(月) 19:35:13
寄付を煽ってくる+97
-1
-
30. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:02
いじめがなく平和だった+24
-24
-
31. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:32
30~40年前は滑り止めが私学だった。+75
-7
-
32. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:42
学費以外に部活やなんやらお金が掛かる
公立以上に予想外の出費がある+87
-2
-
33. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:48
ミッション校の場合、清掃会社かとみまごう勢いで徹底的に掃除させられる。+58
-1
-
34. 匿名 2019/08/05(月) 19:36:52
>>9
中高大の女子校通ってたけど、周りはみんなお金持ちの家庭だったよ。
お金持ちって言っても大企業の会長社長クラスとかそんなんじゃないけど、
少なくともお金に苦労してたり、親が学費の為(自分の為ではあっても)にあくせく働てる印象の家庭の子はいなかった。
+129
-6
-
35. 匿名 2019/08/05(月) 19:37:03
設備は充実+11
-1
-
36. 匿名 2019/08/05(月) 19:37:09
とんでもないレベルの家系のご令嬢、ご子息がいる。
一目で分かる系、一見普通そうなのに普通ではない系。
学習院だったので皇族の方もいらっしゃいました。+119
-1
-
37. 匿名 2019/08/05(月) 19:37:56
マフラーはバーバリーが通常運転
+67
-2
-
38. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:47
校長様、と呼ぶ+3
-26
-
39. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:47
大体親が大企業+35
-1
-
40. 匿名 2019/08/05(月) 19:38:59
アルバイト禁止、染髪禁止、放課後制服のまま寄り道禁止。
+96
-2
-
41. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:22
キリスト教の学校だと、学校チャイムが讃美歌や聖歌だったりする
+47
-0
-
42. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:28
私立大学勤務です。
推薦入試で入って学力も危うい学生が一定数いる+105
-2
-
43. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:33
修学旅行は海外+57
-3
-
44. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:34
エレベーターがある+40
-4
-
45. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:44
校内が明るくきれい+41
-2
-
46. 匿名 2019/08/05(月) 19:39:54
大抵男女別学で共学行きたかったってみんな言ってる+35
-4
-
47. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:27
先生が個性的で自由な人が多い+31
-5
-
48. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:33
中高一貫校に通ってたけど、公立の子と比べて裕福な家庭の子が多くて、お金に困らず愛情に恵まれて大らかに育った人間特有の余裕みたいなのがある子が多かった。校則も厳しくなかったし、先生も優しかったよ。+122
-4
-
49. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:34
小中高(希望すれば大学も行けるけど行きたがる人は少ない)一貫校に通ってたけど、校則はゆるゆるだったな。
しかも他県に進学したら「あー、あそこ出身の人は変わった人が多いよね」というよく分からない褒め言葉を頂いたことあるw
+41
-1
-
50. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:46
夏の体育後は制汗スプレーと香水の匂いでめっちゃ臭い+27
-2
-
51. 匿名 2019/08/05(月) 19:40:57
室内温水プール+18
-1
-
52. 匿名 2019/08/05(月) 19:41:35
家が没落して中退させられる+14
-1
-
53. 匿名 2019/08/05(月) 19:42:06
>>26
中堅私大で15年以上前ですが、授業は高校の数学の補習から始まりました…+10
-3
-
54. 匿名 2019/08/05(月) 19:43:32
校長、副校長以外に理事長、学長がいる+41
-1
-
55. 匿名 2019/08/05(月) 19:43:48
うちの田舎県は私立高校のみ、修学旅行があるの。沖縄、台湾、ハワイ、オーストラリア、シンガポール等豪華。
昔は滑り止めとして受けてたけど、今はスポーツ強豪校多いし、設備が良いし、大学と連携してるところ多いから、私立目指す子覆いよ。+16
-1
-
56. 匿名 2019/08/05(月) 19:44:10
私立校って小中高?+8
-0
-
57. 匿名 2019/08/05(月) 19:45:15
>>54
えっ、公立はいないの+7
-0
-
58. 匿名 2019/08/05(月) 19:45:36
卒業後にOG(女子校)が入る○○会(名前出すと母校ばれる笑)の冊子が年2回届くんだけど、
70代80代でお元気なOGがたくさんいる。
同窓会の写真も載ってるけど、場所も豪華(お高めのホテル)だし、服装もゴージャス。
それなりに裕福な人と結婚して生活レベルが高いのか寄付額も数十万単位だし、海外移住した人も多く、○○会海外支部まである笑
私の世代(アラサー)と格差あり過ぎ。
ちなみに私の世代は寄付してる人すらいない泣。
もういっこあるある、先生がOG。これはめっちゃ多い。+66
-3
-
59. 匿名 2019/08/05(月) 19:45:47
>>30
都内の母校はいじめあって自殺者もでたが表沙汰にはならなかった+13
-2
-
60. 匿名 2019/08/05(月) 19:46:15
別に私立通ってるから金持ちというわけでもない
学校帰りに友達とたい焼き一個買い食いするのに悩む
太るとかではなくお金の問題で+19
-2
-
61. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:03
修学旅行、オーストラリアだったなぁ懐かし+6
-2
-
62. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:18
授業が独特+5
-1
-
63. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:27
>>38
ついでに理事長様とも呼ぶ。+2
-8
-
64. 匿名 2019/08/05(月) 19:47:35
創設者の銅像がある
我が母校では、夏に合宿してると創設者の銅像が夜中にテニスしているっていう話が伝わってる+27
-1
-
65. 匿名 2019/08/05(月) 19:48:19
都会で私立中高たくさんあると、もう偏差値も裕福かどうかも生徒のタイプもピンキリ+48
-1
-
66. 匿名 2019/08/05(月) 19:48:38
大学私立だったけど単科大だったので学食ショボかったな+4
-1
-
67. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:10
うちの高校、お経読んでたわ(笑)+21
-1
-
68. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:15
お受験で相当偏差値高いとこ突破したはずなのに
赤点取って留年する人がいる。東大行く人もいるのに差がありすぎ+11
-1
-
69. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:15
>>34
わかる。
中高一貫行かせてもらったけど大学入って貧乏な人多くてびっくりした。
中高は恵まれた環境だった。+34
-8
-
70. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:24
大学で私立を語るって珍しいね+9
-1
-
71. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:31
制服が大正時代のトレンド+9
-0
-
72. 匿名 2019/08/05(月) 19:49:55
寄付を募るお手紙が頻繁に届く
1口10万円(3口以上)
ゴメン、払えないわ+33
-0
-
73. 匿名 2019/08/05(月) 19:50:00
大学付属校からくる人と一般受験で入学する人の学力の差+55
-0
-
74. 匿名 2019/08/05(月) 19:50:24
高3時のマナー講習会が、一流ホテルでフランス料理のコース。
食べながら学ぶみたいな。
その後内部進学して、大学主催の卒業パーティーが同じホテルであったから早々に役立った。
+37
-2
-
75. 匿名 2019/08/05(月) 19:52:04
無宗教系私立高の私の母校の道徳の時間は、毎回創設者の功績について学ぶ授業だった。+4
-2
-
76. 匿名 2019/08/05(月) 19:52:37
学力でなくAO入試で入った人(学力低い人)の入学後の成績が悪すぎて次の年のその人の出身校のAO推薦がなくなる+25
-2
-
77. 匿名 2019/08/05(月) 19:53:43
校庭が狭い
校庭が広い
両極端+6
-1
-
78. 匿名 2019/08/05(月) 19:53:48
母校はOGか強くて共学化を反対して落ちぶれてしまった。となりの女子校は共学になってうまいこと地元の私立トップの進学校になった。+21
-1
-
79. 匿名 2019/08/05(月) 19:54:21
学校に教会がついてた。
そこで、学校の教授が頻繁にお祈り。
宗教学があって、聖書を教え込まれた。
無宗教の私は旧約聖書を読んで、こんなことあるわけないなーと思う罰当たりだった。+9
-3
-
80. 匿名 2019/08/05(月) 19:54:57
>>40
すべて同じく。
カラーがバレて指導受けて髪をギリギリまで切らされた子が黒髪に戻したら「またカラーしたのか!」ってさらに指導されてた。
「染色全般」が禁止だった。
ちなみに地毛が明るい子やくせ毛の子は入学早々の検査でクリアしたら「茶髪届」とかを出すことになっていた。+11
-0
-
81. 匿名 2019/08/05(月) 19:55:03
>>69
わかるわかる!
少なくともお金に関することで、学校と保護者間、学校と生徒間での揉め事は一切なかった。今思えば校外学習が劇団四季とか何かと言えばお金かかってたから、学費に四苦八苦してたら他の出費で追いつかないと思う。
+9
-1
-
82. 匿名 2019/08/05(月) 19:55:23
>>3
ほんとそれ。
うちみんな兄妹中高一貫なんだけど、田舎のおばあちゃんの家のおばさんたちはなぜかこぞって「うちの子公立高校!親孝行でしょ」自慢多いよね。
農業高校とか商業高校でもはいれなかったの?のおじさんにはどういう返答が正しかったのか迷った。
…好きで、頑張って私立いったんですが、+45
-3
-
83. 匿名 2019/08/05(月) 19:55:41
帝国ホテルでテーブルマナー教室がある+10
-1
-
84. 匿名 2019/08/05(月) 19:56:27
制服がダサいが、そのダサい制服がステイタス。+11
-2
-
85. 匿名 2019/08/05(月) 19:56:42
大学の応援団が怖い+8
-1
-
86. 匿名 2019/08/05(月) 19:56:44
在日が多いところは極端に多い+10
-1
-
87. 匿名 2019/08/05(月) 19:57:03
>>63
うちは理事長先生だったよ+6
-2
-
88. 匿名 2019/08/05(月) 19:58:25
>>84
うちはダサかった
でもお年寄りには好評だった
+6
-0
-
89. 匿名 2019/08/05(月) 19:58:28
公立より制服がかわいい+10
-3
-
90. 匿名 2019/08/05(月) 19:58:28
Fラン大は留学生ばっか+10
-2
-
91. 匿名 2019/08/05(月) 19:59:56
高校は野球
大学は駅伝+5
-1
-
92. 匿名 2019/08/05(月) 20:00:03
無いものねだりかも知れないけど、都会の私立のミッション系の高校だと、田舎の公立とかにあこがれたな。+4
-4
-
93. 匿名 2019/08/05(月) 20:01:02
>>3
兄が滑り止めで受けた私立高校通い始めてから、我が家の家計圧迫が始まった。シワ寄せは妹の私、教育費無くなったから結構恨んでるw兄も両親も。+33
-5
-
94. 匿名 2019/08/05(月) 20:01:25
中学生、高校生なのに熱などで早退の時お迎えは必須。私学で校区がなく私は1時間半かけて通学してたから、迎えに来る母に申し訳なかった。
でもその決まりで問題ないということは、専業家庭が多かったってことだよね。今思うと。
女子校だから保険医は必ず女性で、保護者も正門の警備員さんに許可されて初めて敷地に入れる。
+18
-1
-
95. 匿名 2019/08/05(月) 20:02:19
>>82
うちの母も、兄を妊娠した瞬間からお受験態勢に入ったなかで、一番苦労したのは、地方出身の父に、東京の私立のなんたるかをわからせることだったらしい。
バカの行くとこだべ、から始まったと。+45
-2
-
96. 匿名 2019/08/05(月) 20:02:23
修学旅行は海外!友達がシンガポール行ってた。+9
-1
-
97. 匿名 2019/08/05(月) 20:02:36
高い学費はどこに使われてるんだ?ってくらいボロボロの講義棟がある+17
-0
-
98. 匿名 2019/08/05(月) 20:03:11
母校の入試は、学力のみならず、親の職業(年収)でも選別。どーりで、社長や大手企業の娘が多かった訳だ。ちなみに、芸能人の娘もいた。+18
-1
-
99. 匿名 2019/08/05(月) 20:04:38
修学旅行は海外が定番+7
-1
-
100. 匿名 2019/08/05(月) 20:04:43
私は一般公募の推薦で行きましたが、私が卒業した年から指定校推薦の枠ができました。
学食やカフェが楽しかった。
裕福な子ばかりでしたね。私みたいに兄妹3人などいなかったです。
+10
-2
-
101. 匿名 2019/08/05(月) 20:04:50
私の通ってた頃の◯◯は、母親が専業主婦じゃなきゃいけなかった。だからお弁当も必須。今はどうなんだろう。+10
-1
-
102. 匿名 2019/08/05(月) 20:05:00
母校は第一、第二と体育館が二つ。設備費は全て保護者負担。+21
-1
-
103. 匿名 2019/08/05(月) 20:05:14
私学の中、高だけど、校則は上履きを履くことしかないよ。
毛染めもピアスも化粧も何も言われない。
帰国子女がめちゃくちゃ多いからかも。+8
-1
-
104. 匿名 2019/08/05(月) 20:07:15
>>84
電車内で、ダサっとばかにされた後輩が、悔しかったら着てみな。と言い放った時の爽快感は忘れられない。
+25
-2
-
105. 匿名 2019/08/05(月) 20:07:38
>>81
同意!
お金持ちだから、逆にお金に厳しくされてた。
喉乾いてもコンビニでは飲み物買えなかった。
でも、毎年海外旅行はビジネスかファーストだったり、留学もみんなどんどん行ってた。
うちは海外旅行はしてたけど、エコノミーしか乗ったことなかったよ。
恥ずかしく思ってたけど、大学で海外旅行したことない人もいてすごいびっくりした。+12
-3
-
106. 匿名 2019/08/05(月) 20:07:48
生徒は掃除しない。清掃員さんがいる+11
-1
-
107. 匿名 2019/08/05(月) 20:09:15
>>82
大学も田舎では国立至上主義
地方の国立大学より都市部の私立大学の方が偏差値高いのにね+28
-8
-
108. 匿名 2019/08/05(月) 20:09:57
私立に通ってたけどそんなにずば抜けた金持ちなお嬢様に出会った事ない…+10
-3
-
109. 匿名 2019/08/05(月) 20:10:03
身だしなみの為に壁に鏡が等間隔にある。
絨緞なのに土足。
虐めがない。
図書館がデカイ。
校歌の作詞作曲家も歴史名を残すベテラン。
学食が豪華。
校則が厳しい。+12
-1
-
110. 匿名 2019/08/05(月) 20:12:31
同級生の親が教員でいる!
公立もあるかな+23
-1
-
111. 匿名 2019/08/05(月) 20:12:32
職業で選別とかはなかったけど、
一部上場企業の会長の孫、社長の子供や、夕飯スポーツ選手、著名人の子供などは普通にいた。最初隠している子が多い。
上に大学があるから基本的にのんびりしていた。
都内だとそういう私立はよくあると思う。+15
-1
-
112. 匿名 2019/08/05(月) 20:13:01
卒業後、OGだとわかると途端に旧知の仲のように親しく話せてしまう。+29
-1
-
113. 匿名 2019/08/05(月) 20:17:43
>>108
私立もピンキリだからね。
有名大学付属とかだと、びっくりするくらいのお金持ちがいるよ。+26
-0
-
114. 匿名 2019/08/05(月) 20:18:37
夏休みとか長期休みにはお互いの別荘に招き合う。
実家は別荘の維持費がイヤで、エクシブ会員だったので、お礼に友達と泊まりに行ったよ。+10
-1
-
115. 匿名 2019/08/05(月) 20:24:48
こういうの読むと、県立高校受かってほしいな…と思っちゃう。もちろん行きたい学校が私立なら行かせてあげたいけど。でも私立の学費払える自信が本当にない。+19
-1
-
116. 匿名 2019/08/05(月) 20:26:16
>>42
だから、私立大学の学生に対しては、
どんな方式の試験で入学したのかを、就活で尋ねる企業があるんだよね。
推薦や内部進学だと、低く見られがち。
(もちろん、ちゃんと出来る人は別ですよ)+29
-3
-
117. 匿名 2019/08/05(月) 20:27:57
>>9
公立落ちた人は私立だし、 貧乏な家庭の人は大変だっただろうな。うちも決して金持ちじゃなかったから+16
-0
-
118. 匿名 2019/08/05(月) 20:28:27
>>9
グサッときた。お父さんありがとう。+10
-1
-
119. 匿名 2019/08/05(月) 20:29:56
中学校は公立ですごく荒れてたんだけど(ヤンキー全盛期だった)
高校は私立に行ったからか穏やかだった
さすがに高校生になるとヤンキーも少なくなるだろうし
公立の高校がどんななのか知らないから比べようがないけど+8
-1
-
120. 匿名 2019/08/05(月) 20:32:05
医者の娘と社長の娘ばかりだった(愛知県のとある中高一貫校)+10
-1
-
121. 匿名 2019/08/05(月) 20:33:17
私立中高
土曜日でも授業がある+17
-1
-
122. 匿名 2019/08/05(月) 20:33:24
シャネルヴィトンエルメスの製品持ってる子が9割占めてる学校だった+9
-2
-
123. 匿名 2019/08/05(月) 20:34:38
附属の小学生を見て、お金持ちのお家の子だーって思う+29
-1
-
124. 匿名 2019/08/05(月) 20:34:56
ミッション系のカトリック
幼稚園が校庭内にある+11
-1
-
125. 匿名 2019/08/05(月) 20:35:33
先生がシスター+3
-1
-
126. 匿名 2019/08/05(月) 20:35:38
私立高校の補助、年収制限でだれも貰ってなかったよ。+22
-0
-
127. 匿名 2019/08/05(月) 20:35:39
>>119
中高公立で大学私立だがどこもヤンキーなんていないし平和だった。時代や地域差かな。+9
-1
-
128. 匿名 2019/08/05(月) 20:37:41
>>127
羨ましい
中学校怖かったよー
+5
-0
-
129. 匿名 2019/08/05(月) 20:37:57
入学前にオリエンテーションがある+12
-1
-
130. 匿名 2019/08/05(月) 20:43:11
付属=馬鹿
しょせん滑り止めで仕方なく来たので愛校心があまりない
マーチのHです
早慶とかなら違うのかな?+2
-6
-
131. 匿名 2019/08/05(月) 20:43:17
私立中高一貫だけど自分も周りもバリバリの庶民だったから金持ちのイメージない。。
小学校から私立の親戚はどえらい金持ち。+9
-0
-
132. 匿名 2019/08/05(月) 20:44:38
現役私立高校生(16)です。
>>2 全然
>>3 そもそも田舎ではない。 (首都圏)
偏差値は凄く高いが、高校入試に関しては県top公立校の滑り止めにされる。
>>4 全て自分たちで。
>>5 校舎による。
>>6 ある
>>8 中学の卒業式で歌った。
中高一貫なのに中学の卒業式で泣きそうになった。笑
中3の時のクラスと学年の担任陣が良すぎて。
>>9 わかる
>>12 いる
>>13 いない
>>15 高い
>>15 そこそこ
>>16 食べ物のバリエーションが多い。
>>19 美味しいかな。
>>20 ある
>>21 いいえ
>>22 ない
>>24 そこそこ
>>25 高い
>>26 出来る人と出来ない人の差が歴然。
出来る人は数学オリンピックでファイナルまで行ったり。
>>27 在学中
>>28 うんうん
>>29 わかる。
>>30 ...と言いたいところ。
>>32 わかる。
>>35 してる。
>>36 そこまではいない。
>>37 ...?w
>>38 言わない。皆下の名前で呼び捨て。
>>39 かもしれない。
>>40 同じく。
>>42 いない
>>43 中3 オーストラリア 高2 アメリカ
>>44 ある。但し基本的に先生しか使えない。
>>45 そこそこ
>>46 よく言われるけど... 青春なんて出来やしない。
>>47 中高一貫だけど、高校はそうかも。
中学の先生は違う。
>>48 同感
>>49 ゆるゆるではない...
>>50 それは更衣室。
>>51 うんうん
>>54 いる
>>60 でも平均以上。
>>61 同じ!
>>62 ...そうでもないかも。
>>64 あーある(笑)
>>65 それはそう...
>>68 留年したら即退学。
東大合格者はは毎年20人前後。
>>71 全然。
>>72 同感。
>>74 羨ましい...
>>77 わかる。笑
>>83 昔はあったらしいが...
>>84 そこそこ可愛い。
>>86 多いですね()
中国系なんて信じられないほど多いです。
>>96 中3 オーストラリア 高2 アメリカ
>>98 慶應?
>>99 うんうん
>>100 4人兄弟がいる。大金持ちで、全員小学生の頃から私立に通っている。
>>102 体育館は2つある。
全て保護者が払っているのか... 生徒だからわからない。
>>103 羨ましい。
>>106 全て自分たちでやる。トイレ掃除も。
>>109お嬢様校ですか??笑
+2
-96
-
133. 匿名 2019/08/05(月) 20:46:04
自販機が充実してる
ジュースやアイスやカロリーメイトなど色々ある+9
-0
-
134. 匿名 2019/08/05(月) 20:47:36
スポーツ推薦の学生はテストの時以外、授業に出てこなかったけど、今はタイムカード?みたいだから違うのかな+4
-1
-
135. 匿名 2019/08/05(月) 20:50:44
学費の項目が、授業料・施設費・実験料・実習料…等、やたらと細かく分類されている。
中には、教育充実費とかいう名前の、謎の項目があったりもする。+8
-1
-
136. 匿名 2019/08/05(月) 20:51:31
仏教系の大学だったので、仏教の授業が必修
選択で座禅もあった+13
-0
-
137. 匿名 2019/08/05(月) 20:52:20
>>132
レスがマメですね…。+33
-0
-
138. 匿名 2019/08/05(月) 20:52:36
>>132
お嬢ちゃん、見る気が失せちゃうよその形式だと。+61
-0
-
139. 匿名 2019/08/05(月) 20:53:46
公立よりいくつかコースが分かれてる+2
-0
-
140. 匿名 2019/08/05(月) 20:54:06
修学旅行が海外+3
-1
-
141. 匿名 2019/08/05(月) 20:54:17
>>138
そのうち小文字で表示されるよね。
カシオミニを賭けてもいい。+19
-1
-
142. 匿名 2019/08/05(月) 20:55:40
地元の公立中学のレベルが高すぎて内申とれなさそうだったから私立行った。副教科が全くできない自分は助かった。+1
-0
-
143. 匿名 2019/08/05(月) 20:55:49
特進コースがある+16
-0
-
144. 匿名 2019/08/05(月) 20:59:45
そういえばプールの授業なかった+8
-0
-
145. 匿名 2019/08/05(月) 20:59:47
>>109
一緒かも…福岡?+0
-1
-
146. 匿名 2019/08/05(月) 21:00:35
>>132
ウザい
見る人の気持ち考えたら?+51
-3
-
147. 匿名 2019/08/05(月) 21:01:30
>>140
付属の私立だと海外じゃないよ。
修学旅行は海外ってのを売りにしなくても人が集まるし、海外なんて飽きるほど家族で行ってるから。+3
-2
-
148. 匿名 2019/08/05(月) 21:02:13
公立高校って学食ないの?+0
-1
-
149. 匿名 2019/08/05(月) 21:04:18
質問良いですか? 大卒の人プラス➕専門卒の人マイナス➖+25
-4
-
150. 匿名 2019/08/05(月) 21:04:48
売店でパン売ってる
ついでに制服のリボンも売ってる
リボンなくして何度か買った事ある+19
-0
-
151. 匿名 2019/08/05(月) 21:06:24
>>146
横からごめん、なんでウザイの?+2
-5
-
152. 匿名 2019/08/05(月) 21:10:30
>>151
>>132を見たら分かるでしょ笑
+14
-0
-
153. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:42
学費に関する署名活動がある+1
-2
-
154. 匿名 2019/08/05(月) 21:11:56
>>147
うちの地域の私立はほぼ海外だよ?
国内の所知らないわ+3
-1
-
155. 匿名 2019/08/05(月) 21:12:10
>>17
それ、なんでなのかな?
年に1、2回近所の屋内プールを貸し切るよ。
で、泳げないこがいっぱいいるの。
少し泳いで、あとは自由に遊ぶ。+1
-1
-
156. 匿名 2019/08/05(月) 21:12:17
>>152
長いから??+0
-0
-
157. 匿名 2019/08/05(月) 21:12:22
マラソン大会がない+8
-0
-
158. 匿名 2019/08/05(月) 21:14:35
>>156
>>132ちゃんかな?違ったらゴメンね
そうね、長過ぎだしあんなに沢山アンカー付けても誰も見てくれないよ
+16
-1
-
159. 匿名 2019/08/05(月) 21:15:01
>>155
年に一、二回の為にスクール水着買わないといけないの?
+1
-1
-
160. 匿名 2019/08/05(月) 21:16:11
>>17
学校にプール確かになかった!全然意識してなかったけど。+7
-0
-
161. 匿名 2019/08/05(月) 21:16:19
>>159
うちは小学生だけど毎年買うよ
4,5回着ておしまい+3
-2
-
162. 匿名 2019/08/05(月) 21:18:15
>>2
外見や内装は豪華なんだけどね
私立大卒国立院ロンダからの地方自治体司書だけど
宮廷をはじめとする国立大が図書区分で人をとって育てるのに対して、私立の名門大は図書館の専門家を職員でほとんど育ててないからレベル低いよ
まあ教授や院生の研究より交流と就活に力入れたほうが殆どの学生にとって有意義だから別にいいんだけど。+1
-2
-
163. 匿名 2019/08/05(月) 21:18:25
>>161
うわぁ…私なら見学して水着買わないように乗り切るわ…
+1
-1
-
164. 匿名 2019/08/05(月) 21:18:27
ブルジョア私立と滑り止め私立は別世界。+31
-1
-
165. 匿名 2019/08/05(月) 21:19:03
>>22
中高が私立一貫校で大学も私立だったのですが、小学校が公立の私から見ると幼稚園や小学校から私立の子はなんか言い知れぬ根性や公立にありがちな謎の戦意みたいなのがすっぽりと無かったです。
無い方が良いですが。笑+14
-3
-
166. 匿名 2019/08/05(月) 21:19:49
高校生になるとプールの授業なくなるんだと思ってた
公立はあるのかな?
プールの授業は好きじゃないからなくていいけど+4
-1
-
167. 匿名 2019/08/05(月) 21:19:51
>>122
花より○子やんwww+1
-0
-
168. 匿名 2019/08/05(月) 21:21:36
>>34
楽してお金儲けしている人なんていないよ
そこがわかってないとはね+6
-3
-
169. 匿名 2019/08/05(月) 21:23:27
>>166
うちは高3の時にプールができてみんな文句言ってた。
見学で乗り切りました。+0
-1
-
170. 匿名 2019/08/05(月) 21:23:46
>>141
ジェイムズくんww+4
-1
-
171. 匿名 2019/08/05(月) 21:24:29
>>154
都内の付属だけど、国内だったよ+5
-0
-
172. 匿名 2019/08/05(月) 21:26:23
>>167
高校までは親がまだ早いって感じで買ってくれなかったけど、大学に上がったらたくさん買ってくれた。
周りもそうだった。+0
-2
-
173. 匿名 2019/08/05(月) 21:27:07
>>163
水着自体はそんなに高くないけど、単純に勿体ないんだよね
それに水着にゼッケンを縫い付けないといけなくてめちゃくちゃ面倒くさい
水着って縫い付けるのが難しいくて+4
-1
-
174. 匿名 2019/08/05(月) 21:28:39
私立中高一貫校出身です。母に聞いたけど制服は冬夏とコート、バッグ、靴など全てで20万以上だったって。
着崩す人はいない学校....
姉は県立でもっと安かったそうです。
+10
-1
-
175. 匿名 2019/08/05(月) 21:28:47
>>171
そういえば、カトリックの私立は国内だった気がする
でも基本的には附属の中学から海外だった+1
-1
-
176. 匿名 2019/08/05(月) 21:30:36
マイナス覚悟で書くけど、
普通に高校時代に体育会系の部活やってたり、スクールカースト上位だった男の人で、会社勤めする気なら東京の私大来た方が絶対いいよ。
ネットだとコミュ障多いから、ボトム層でもなんとかなる理系とか国立大がいいって意見が強いけどね
一橋落ちて慶応行ったけど、同期の男の子たちの就活スペックに対する内定を聞いたあとに、高校時代の宮廷に散らばった同窓生の内定先比べると、
「なんであんなにコミュ力あった男の子が宮廷出て二流優良メーカー?地方公務員?通信会社?地方マスコミ?メガバン大量採用?」って思う。
そりゃびっくりするぐらいのバカも多いから、私大に入ったっていうのは私優秀ですっていう自慢にならないけど、就活には学閥あってマジで使える。
逆に、就職まあまあだったけど昔は勉強できて、難しい入試突破しました、まじめに研究してました(結果、卒論一本書いただけで非公表かつ引用ゼロ)自慢なんて、虚しいよ。+14
-2
-
177. 匿名 2019/08/05(月) 21:31:36
よく学費が高いっていうコメント見るけど
だいたいいくらぐらいなの?+0
-0
-
178. 匿名 2019/08/05(月) 21:32:30
親が払ったから知らにゃい+5
-1
-
179. 匿名 2019/08/05(月) 21:36:08
学費を気にしたことがない。
どうせ文系だから。+3
-1
-
180. 匿名 2019/08/05(月) 21:41:42
>>177
うちは年間120万
関西だけど高い方だと思う
+7
-0
-
181. 匿名 2019/08/05(月) 21:43:29
セーターが5千円くらいだったのは覚えてるなぁ
ブレザーは必ずいるけどセーターは買わなくても乗り切れる!
と思って5千円ケチって買わなかった
でもブレザーよりセーターのほうがかわいいと思ってた…
ま、あんまりオシャレに興味なかったけど+2
-0
-
182. 匿名 2019/08/05(月) 21:49:05
私立大はわりと庶民的なところも多くない?
ノーブランドのリュックとスニーカーで別に浮かなかった。+13
-0
-
183. 匿名 2019/08/05(月) 21:53:02
娘が私立中に行ったんだけど、親の付き合いもすごくお金かかる。
ランチ3000円とか。服装もみんなきちんとしてるから、カジュアルでは行きづらいし。学費以外にもお金かかるなぁーと実感。+8
-1
-
184. 匿名 2019/08/05(月) 21:57:08
靴下まで学校指定の靴下+8
-0
-
185. 匿名 2019/08/05(月) 21:59:38
金持ちグループとそうでないグループに別れる
バイトしないといけない人とお小遣いたっぷりは話が合わないから
金持ちグループはジャニーズなんか話題にでない
政治、経済か、海外のアーティストばかり+8
-1
-
186. 匿名 2019/08/05(月) 22:01:36
バイト禁止だったけど、こっそりバイトしてた子はいた+7
-1
-
187. 匿名 2019/08/05(月) 22:10:25
帝京大の校舎この前テレビで見たけどどこのオフィスビルなんだ!ってくらいすごかった。+3
-1
-
188. 匿名 2019/08/05(月) 22:10:28
>>183
うちはランチ5000〜8000円。
毎回違うハイブランドのバッグをみんな持ってる。
チラッと見えたコートのタグが、マックスマーラ。
+6
-1
-
189. 匿名 2019/08/05(月) 22:12:14
設備が最新のもの
設備に金掛かってるのが分かる
設備に湯水のように金を使うが、
生徒の机はボロい
教授が使う設備は新しいというだけのこと
あと、新宿に一軒家の実家があるとかいうとんでもないボンボンとかが同級生になる
愛知の田舎モンには刺激が強過ぎた+6
-1
-
190. 匿名 2019/08/05(月) 22:16:22
兄が中高一貫の私立に行っててその学校の文化祭に親と一緒に行ったけど
タコが入ってないたこ焼きを生まれて初めて食べた+0
-0
-
191. 匿名 2019/08/05(月) 22:26:41
>>136
宗教色が強くて、信仰関連の行事が多すぎると
適正な授業時間を確保するように、との旨で
文科省から注意を受けることになる。+0
-1
-
192. 匿名 2019/08/05(月) 22:31:09
田舎の私立高校と都会の私立高校は印象が違う
田舎の私立さのほとんどは勉学を諦めた人が行くイメージ+14
-2
-
193. 匿名 2019/08/05(月) 22:35:02
>>183
それ、安いほうだと思う....+9
-3
-
194. 匿名 2019/08/05(月) 22:35:35
>>181
そうか、指定セーターの5千円は高いよね。高1の娘に当たり前のように洗い替えと色違いまで買い与えちゃってたけど、
感覚麻痺しちゃってたな。
出せない金額じゃないけど高価な物って認識させるべきよね。
そういうバランスが上手くいかないわ。+4
-0
-
195. 匿名 2019/08/05(月) 22:36:58
おばあちゃん、お母さん、私は同じ学校の卒業生。周りもそんな友達が多い+10
-1
-
196. 匿名 2019/08/05(月) 22:38:23
>>193
…というマウンティングがある+5
-1
-
197. 匿名 2019/08/05(月) 22:39:51
>>180
Dですか?+1
-1
-
198. 匿名 2019/08/05(月) 22:41:37
>>183
小学校よりマシ
低学年は遊びも親同伴だから、もう大変
長期休みはハワイで待ち合わせとか別荘に招かれるなんて珍しくない
ちょっと価値観おかしくなる
+8
-1
-
199. 匿名 2019/08/05(月) 22:45:55
兄は仏教系私立高校卒。附属大学には「仏教学部」があるし、寺からの寄付もあるので生徒から集めると言うのは一切なく、学費も安いが「それより東大にひとりでも多く合格して欲しい」と毎年副校長からのお願いがあったってさ+6
-0
-
200. 匿名 2019/08/05(月) 23:00:04
ダンナが中高私立から国立大。6年通ったので校歌以外に賛美歌や応援歌など今でも数曲ちゃんと歌える。私は短大まで全て公立なので特に思い入れのある歌なんてないので不思議な感じがする。+0
-1
-
201. 匿名 2019/08/05(月) 23:04:35
親がプライド高めな人が多い
職場の人の息子が兄と同じ学校に行ってて
あ~兄もその学校でしたよ~と話したら
どこの大学行かれたの?○○大?知らないわ。うちの子は東大を受験して~
と何気に自慢話&酷い事をさらっと言う+7
-3
-
202. 匿名 2019/08/05(月) 23:12:40
>>107
1行目は合ってるけど、2行目はちょっと違う
国立は全教科必要である程度賢い人しか受けないから、偏差値高くならない
私立はバカもいっぱい受けるから偏差値高くなる
学部によるが旧帝でも数字だけ見ると偏差値60いかなかったりするのはそういうこと+22
-4
-
203. 匿名 2019/08/05(月) 23:14:36
やっぱり高校の話ばかり
ガル民は高卒が多いね+1
-9
-
204. 匿名 2019/08/05(月) 23:17:39
野球に力を入れていて、甲子園に応援に行ける+7
-1
-
205. 匿名 2019/08/05(月) 23:18:44
>>168
いや、楽して儲けてるとかそんなこと一言も言ってなくない?
素直に、周りには苦労してる子いなかったよ。って話でしょ?
+11
-0
-
206. 匿名 2019/08/05(月) 23:19:57
>>145
福岡じゃないよー
+0
-0
-
207. 匿名 2019/08/05(月) 23:23:05
内部意識が強い!+14
-1
-
208. 匿名 2019/08/05(月) 23:24:48
>>185
思いっきりジャニーズやV系の話してたわ
庶民だから
+3
-0
-
209. 匿名 2019/08/05(月) 23:28:50
>>207
そうそう、>>165とか。+2
-0
-
210. 匿名 2019/08/05(月) 23:29:04
私立だから学校にやって凄いカラー違うよね。
うちは偏差値低いと有名でした。
ただ、入学生は跡継ぎや伝統芸能伝承。
才能あるからそれを伸ばすためにお稽古優先したいような人が必要最低限に勉強する場所的な意味での敢えての偏差値。
ホント勉強出来ない子もいたけど学力は意外と皆普通だったな。
私は才能ないし、まったりエンジョイしました!+6
-2
-
211. 匿名 2019/08/05(月) 23:31:46
エスカレーター式だから中高一貫はさぞ楽だろうって思われがちだけど
いったん落ちこぼれたらついて行くのも大変で色々苦労もあるのにね…+7
-1
-
212. 匿名 2019/08/05(月) 23:48:49
食堂が充実している。
何個もある。+1
-1
-
213. 匿名 2019/08/05(月) 23:54:22
>>197
違うw
KKDRは高いよね+1
-1
-
214. 匿名 2019/08/05(月) 23:59:44
>>132
若いくせにウザ+12
-3
-
215. 匿名 2019/08/06(火) 00:03:00
部活に力入れてる私立校はとんでもない馬鹿がいる
英語の先生が英語の授業を諦めて漢字の練習させてた笑+9
-1
-
216. 匿名 2019/08/06(火) 00:03:17
>>107
偏差値について何も知らないんだ
その都心部の私大組みは国立全教科センター受けても点数取れないだろうね
数学理系ができないと
国立はハードル高い
+17
-4
-
217. 匿名 2019/08/06(火) 00:10:54
>>17
うちは温水プールがあった!レアなのかな?+5
-1
-
218. 匿名 2019/08/06(火) 00:58:06
私の通ってた高校、私立じゃないけど
全教室にクーラー、床暖房付き図書室、室内プール、エレベーター、バリアフリー完備だった
私はそれが普通だと思ってた
私立行ってるこにびっくりされた
+2
-1
-
219. 匿名 2019/08/06(火) 02:02:26
>>82
うちの弟が慶應入ったときも
田舎のお祖母ちゃんが「私立なんて可哀想に」って言ってたの思い出した+12
-1
-
220. 匿名 2019/08/06(火) 02:07:20
女子私立中高一貫でしかもかなりの進学校だった
けど、制服はもう散々ネタになるレベルでダサく(特に高校)最新の校舎と校門以外はボロボロで雨漏りまでしたし、教卓とか今にも崩れそうだった
仏教学校だから、悪いことしたら写経w
+4
-1
-
221. 匿名 2019/08/06(火) 02:07:28
プールない。
学食ない(カップラーメン、パンなどは売ってる)
校庭(父兄が駐車場と間違えるほどの狭さ)
これでもそこそこ知名度のある都内の女子校でした。+2
-2
-
222. 匿名 2019/08/06(火) 02:17:53
御三家クラスの私立校は校舎ボロボロ+2
-2
-
223. 匿名 2019/08/06(火) 03:12:09
私立「高校」
と
私立「大学」
では特徴が全く違うと思うんだけど.......w+7
-1
-
224. 匿名 2019/08/06(火) 04:26:55
>>104
ダサいのは全然羨ましくないよ。自分のとこの制服は可愛くてよかったーって思ってた。いちいち本人に言わないけどさ。+1
-3
-
225. 匿名 2019/08/06(火) 05:25:47
>>42
大学付属あたりで中学から入る子達は
ガチで一発勝負でテスト突破してきてる子達だから
偏差値低めの高校あたりから推薦で入るような子に比べて、学力が高い。
中学からの子は、過酷な中学受験経験しているし、
地頭が良くポテンシャル高い子が多い。+16
-1
-
226. 匿名 2019/08/06(火) 05:46:52
>>103
JGてすか?バッチもつけるんですよね+0
-0
-
227. 匿名 2019/08/06(火) 06:09:24
私立エスカレータ
内部進学の団結力が案外固くて、
中学に上がったときや高校に上がったとき、入学してきた外部生に対して変な差別意識があった
私達は外部からきたコたちを「パンピー」
内部進学のコたちを「ブナイ」って呼んでた。
大学は外部生のほうが圧倒的に数が多くなるし、校舎も全然違うところに移動するから、そんな差別はなくなるけど。
私達ブナイは受験勉強をしないでずっとのんびり過ごしてるので、パンピーのほうが成績が良かった。+8
-2
-
228. 匿名 2019/08/06(火) 06:45:55
>>8
例をあげてるんでしょ。+0
-0
-
229. 匿名 2019/08/06(火) 09:31:33
>>202
あと理系文系の偏差値の違いもこれだよね。受ける層が違う+6
-0
-
230. 匿名 2019/08/06(火) 10:35:18
子供がとんでもない金持ちと友達で
豪邸に招かれた後、我が家に呼びづらい。
我が家は普通のマンション住まいなので。
+5
-1
-
231. 匿名 2019/08/06(火) 10:39:31
中高一貫校で過ごしてきた人はいい意味でも悪い意味でも競争心がなく仲良い+5
-1
-
232. 匿名 2019/08/06(火) 10:47:14
体操服に着替える時、下着を隠さないで堂々と着替える+4
-0
-
233. 匿名 2019/08/06(火) 10:48:11
仏教、キリスト教の学校が多い。+1
-1
-
234. 匿名 2019/08/06(火) 10:49:37
変わった部活がある。
女子ラグビー部があった。+1
-1
-
235. 匿名 2019/08/06(火) 10:50:03
凝ったつくりの制服。+2
-0
-
236. 匿名 2019/08/06(火) 10:50:45
頭髪検査がある+4
-1
-
237. 匿名 2019/08/06(火) 10:51:43
若い男の先生がモテモテ。+0
-0
-
238. 匿名 2019/08/06(火) 10:53:22
男子がいないから、髪型も適当、化粧する子もほとんどいない。+1
-2
-
239. 匿名 2019/08/06(火) 10:53:40
スクールバスがある。+0
-0
-
240. 匿名 2019/08/06(火) 10:54:24
陰湿ないじめがある+2
-1
-
241. 匿名 2019/08/06(火) 10:55:42
スカートを短くしたら怒られる。+4
-0
-
242. 匿名 2019/08/06(火) 10:56:59
文化祭で有名な芸人がくる+0
-1
-
243. 匿名 2019/08/06(火) 10:58:41
運動系の部活の人は外見が男みたいな人が多い。+0
-0
-
244. 匿名 2019/08/06(火) 11:00:05
大正か昭和初期につくられた校舎がある+2
-0
-
245. 匿名 2019/08/06(火) 11:09:30
制服が数年で変わったり、制服チェンジが多い。+0
-0
-
246. 匿名 2019/08/06(火) 11:20:31
パテシエルコースや保育系コースなど、変わったコースがある。+0
-1
-
247. 匿名 2019/08/06(火) 11:32:41
>>159
水着はなんでもいーの+0
-0
-
248. 匿名 2019/08/06(火) 11:58:22
校内にエスカレーターがあるのは普通かな?+0
-3
-
249. 匿名 2019/08/06(火) 12:00:40
東京では私立は勝ち組、公立は貧乏人
田舎では公立が勝ち組、私立は受験失敗した負け組
+5
-3
-
250. 匿名 2019/08/06(火) 12:28:01
ここでは、かなりお金持ちの学校に行ってた人が多いですね。+0
-1
-
251. 匿名 2019/08/06(火) 15:01:15
祝日にも授業がある+0
-0
-
252. 匿名 2019/08/06(火) 15:30:19
大学と大学院が慶應でした。
学費は他の大学と変わらないけど、
入学してから毎年、寄附のお知らせが毎年届き続けます。
ただ、欧米的なノブリスオブリージュ的発想なので、
寄附してもしなくてもいいし、
寄附したからといって優遇されることはないです。
実際、寄附しているような家の子でも、成績悪ければ即留年します。
大企業のご子息ご令嬢なんかの友達は寄附してたみたいです。
ちなみにうちは一般家庭だから、寄附金を一回も払ったことありません(笑)
でも、ふつうに学生生活満喫しましたし、
ご子息ご令嬢とは実家の金こそ違えど、話自体は合うので、
卒業後もずっと仲良くしています。+3
-0
-
253. 匿名 2019/08/06(火) 15:39:00
>>36
同窓です。
初等科からの人は初等科からの人と仲良くならないし、中等科からの人とは下からの人と仲良くならない。社会地位が違うから親もそう。
中高は先生がネームブランドにあぐらかいてレベルが低い。+3
-0
-
254. 匿名 2019/08/06(火) 15:58:07
>>253
大学の方は結構頑張ってるのにね。
うちの業界だと、学習院の先生が他大の先生と一緒にセミナーを開いたり、
企業や自治体と一緒に研究活動したりしてるよ。
+1
-0
-
255. 匿名 2019/08/06(火) 16:04:08
>>217
すごい!
うちはプール無かった 笑っ
レアかな?
+0
-1
-
256. 匿名 2019/08/06(火) 16:09:28
小学生から大学まで女子校でした。
少女漫画の様な男の子に本気で皆憧れてました 笑っ
ちなみに私立っていじめ少ないですよね!?
女子校だと異性の目がないから仲間外れとかも無かったし…+1
-4
-
257. 匿名 2019/08/06(火) 16:41:43
偏差値の高い高校は校則がゆるい。
底辺高校は校則が厳しい。+2
-0
-
258. 匿名 2019/08/06(火) 17:21:35
>>257
公立校も同じよ+2
-0
-
259. 匿名 2019/08/06(火) 17:26:43
>>141
教授~!+1
-0
-
260. 匿名 2019/08/06(火) 17:55:36
>>136
S修大学?
所用でそこの大学に行った時に、
外部者向け座禅体験のイベントしてたよ。+1
-0
-
261. 匿名 2019/08/06(火) 18:27:24
うちの母も私立の女子校(私とは別の学校)出身だったんだけど、二人共超高級ホテルでテーブルマナーという名の食事会の行事があったんだけど他の私立もそうなのかな?+1
-0
-
262. 匿名 2019/08/06(火) 18:29:02
校外学習が宝塚と劇団四季とクラシック鑑賞だった。+2
-0
-
263. 匿名 2019/08/06(火) 18:37:27
私立大って、卒業して何10年経っても、寄付金くれっていう内容の小冊子送ってくるよね!+2
-0
-
264. 匿名 2019/08/06(火) 18:39:37
>>218
そういうのって私立も公立も変わらないと思ってた!
うちの公立も老朽化で建て替えたらそをな感じになったよー!
+1
-0
-
265. 匿名 2019/08/06(火) 18:39:56
>>263
来る 笑っ+2
-0
-
266. 匿名 2019/08/06(火) 18:42:00
>>261
うちもあった!
マナー研修旅行。
ホテルや船でのテーブルマナーとか。
ご馳走が美味しかった(^o^)
+4
-0
-
267. 匿名 2019/08/06(火) 18:59:49
>>132
マメに書いてくれて面白い!
長くて読みたくないならスルーでいいのに。+2
-1
-
268. 匿名 2019/08/06(火) 19:21:31
>>261高校は公立校だったけど、高級ホテルのテーブルマナー自体はあった。
ただ、案内が配られて、希望者は自由参加という形式。
全員ではない。+3
-0
-
269. 匿名 2019/08/06(火) 19:35:24
中高は私立と公立の違いが顕著だけど、
大学は国立と私立の違いってあまりないような気がする。
+1
-0
-
270. 匿名 2019/08/06(火) 20:54:54
>>256
全然いじめあったよ
先生もグルになっていじめて、私の友達一人、悪者にされて退学させられた
中学二年生のときだった+0
-0
-
271. 匿名 2019/08/07(水) 15:09:59
バイト禁止
在学中の免許取得禁止
スポ特がある→トロフィーとか優勝旗ずらりのエリアがある
サッカー、野球別々に専用グラウンドがある
部活の移動用(合宿とか遠征、試合など)の専用バスがある
+1
-0
-
272. 匿名 2019/08/07(水) 15:10:56
>>261
あ、私もあったwww
+1
-0
-
273. 匿名 2019/08/07(水) 18:33:11
うちはスポーツバカの学校☺
クラスの半分は特待生+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する