-
1. 匿名 2019/08/03(土) 14:15:53
神社が怖いです。お札とか絵馬とか鳥居とか、何故かわかりませんが怖くて入れません。
同じような方いませんか?+52
-228
-
2. 匿名 2019/08/03(土) 14:16:16
え?+243
-14
-
3. 匿名 2019/08/03(土) 14:16:35
日本人なら克服しようよ!+248
-68
-
4. 匿名 2019/08/03(土) 14:16:52
創価学会への入会をお勧めします+97
-168
-
5. 匿名 2019/08/03(土) 14:16:54
御朱印集めているので寧ろ好き+298
-11
-
6. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:00
>>1
神様がいるからこわくないよ+492
-16
-
7. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:13
神隠しが起きがち+8
-57
-
8. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:43
神様がどんな人間にも優しいとは限らないよね+343
-4
-
9. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:51
わかる!
夜は行ったらダメなんだっけ?+244
-6
-
10. 匿名 2019/08/03(土) 14:17:58
私は怖くないけど怖いっていう人の気持ちはわかるよ。
夜の静まり返った神社は何か出そうな雰囲気があるもの。+386
-4
-
11. 匿名 2019/08/03(土) 14:18:16
創価のほうが比較にならないほど怖い+471
-11
-
12. 匿名 2019/08/03(土) 14:18:25
いい神社と、危ない神社ってあるよね。
伊勢神宮とか明治神宮は神域。
いろいろあるから、よーく気を付けないとね。+279
-7
-
13. 匿名 2019/08/03(土) 14:18:26
前世が穢れてるんじゃない?+20
-44
-
14. 匿名 2019/08/03(土) 14:18:27
ちょっと分かる。となりのトトロでもメイちゃんが古い祠を怖がるシーンがあるよね、+184
-3
-
15. 匿名 2019/08/03(土) 14:18:32
>>9
えー?盆踊り行けないじゃーん+11
-35
-
16. 匿名 2019/08/03(土) 14:19:04
かーごめかーごめ+5
-8
-
17. 匿名 2019/08/03(土) 14:19:07
○価○会の方かな?+130
-28
-
18. 匿名 2019/08/03(土) 14:19:31
>>12
危ない神社とは例えばどんな場所ですか?+134
-1
-
19. 匿名 2019/08/03(土) 14:19:32
狐の神様は嫉妬深いって読んだことあるよ+143
-2
-
20. 匿名 2019/08/03(土) 14:20:12
>>10
大晦日や祭礼のような特別な時期以外は、絶対に日が沈んだら入っちゃダメですよ神社は。
日のある間は結界がはられていて、境内の中は神の守りのうちにあるけれど、日没後は結界がなくなるので神の守りのうちにないの。だから百鬼夜行が出たり入ったり。
+309
-10
-
21. 匿名 2019/08/03(土) 14:20:25
>>19
じゃ行かない方が良いわ私は+37
-0
-
22. 匿名 2019/08/03(土) 14:20:30
夜は確かに怖いのはわかる。特に人があまりいないような神社はね。+166
-1
-
23. 匿名 2019/08/03(土) 14:20:54
+17
-158
-
24. 匿名 2019/08/03(土) 14:21:47
悪霊が+7
-5
-
25. 匿名 2019/08/03(土) 14:21:59
確かに寺より神社のほうが怖い。+113
-13
-
26. 匿名 2019/08/03(土) 14:22:13
人によって合わない神社ってあるみたいだよ。その神社主には合わなかったんじゃないかな?+192
-2
-
27. 匿名 2019/08/03(土) 14:22:46
>>20
神様の結界が破られるってこと?+9
-7
-
28. 匿名 2019/08/03(土) 14:22:53
>>1 神社は一人一人相性があるんですって。八幡様なんかは源氏の系統の人はいいが、平家の系統の人はだめって聞いた。
たぶんたまたまいった神社が合わないところばっかだったんじゃない?神社は日本中にたくさんあるので合う神社もあると思うわ。+245
-7
-
29. 匿名 2019/08/03(土) 14:23:19
行かなくても困る事は無い
結婚式も教会で挙げれはO.K.
+46
-5
-
30. 匿名 2019/08/03(土) 14:23:43
長年手入れされてない神社はちょっと怖いかな
邪気が潜んでそうで+195
-3
-
31. 匿名 2019/08/03(土) 14:23:48
>>19
でもお稲荷さんはいいって言うよ
赤い鳥居⛩の神社ね?+4
-28
-
32. 匿名 2019/08/03(土) 14:24:24
初詣に行った年にろくなことがないことが続き、
なんか苦手になってしまった。思い込みかな?+80
-4
-
33. 匿名 2019/08/03(土) 14:24:32
神社でいろんなものが落ちるのに
対極にいるのね
考え方 変えないと+7
-11
-
34. 匿名 2019/08/03(土) 14:24:38
>>15
関係ある?+8
-4
-
35. 匿名 2019/08/03(土) 14:24:43
夜中呼び出されてもいきたくありませんよね。多分殺されるから+100
-2
-
36. 匿名 2019/08/03(土) 14:26:39
>>1
前世がそうか学会員とか?支那人なのでは?+68
-30
-
37. 匿名 2019/08/03(土) 14:26:42
お地蔵さんとかも怖い。私も若い頃はやたらと怖かった。民話とか童話とか、古いお話のイメージがあるからかな。でも大人になってからは怖くないかも。むしろ大事にしないと、って思う。+92
-1
-
38. 匿名 2019/08/03(土) 14:26:49
【神社の属性とは!?】あなたと相性の合うパワースポットを自動診断 - 神社属性サーチzokusei.mond.jp人間が生まれながらに持っている空・地・水・火・風の五属性から相性の良いスポットを無料検索!自動計算フォームによりミスなく簡単に調べられます。自分に合う神社の見つけ方なら、当サイトでの診断をオススメ!診断結果を元にお参りに出掛けましょう。
+22
-9
-
39. 匿名 2019/08/03(土) 14:27:20
>>27 破られるのではなく外すといったほうが近いかも。理由はわからないが、日が沈んでも結界をはって神の守りをするのは、たぶん神にとっても結構しんどいのかも?だから大晦日や祭礼といった特別な時期だけで勘弁してね~とか?w
+101
-5
-
40. 匿名 2019/08/03(土) 14:27:30
決まり事がけっこう多いよね。全部守れてなさそうだから最近行くの怖くなった。+47
-1
-
41. 匿名 2019/08/03(土) 14:27:33
お稲荷様は怖いよ~
おおかたの祈願は成就して下さるけど
そうなったら一生のあいだ御礼を絶やしてはいけない
絶やすと猛烈にお怒りになる+184
-8
-
42. 匿名 2019/08/03(土) 14:27:40
うわここのトピ極端な人がいるね
これはこれで怖い+92
-1
-
43. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:13
神社⛩にあるものは持って帰ってはダメだからね?
売っているものは構わない、お守りとかね?
でも、それ以外のものは石ころ1つでも持って帰ってはいけない
神社⛩は大昔から大勢の人たちが訪ねてる所、いい人ばかりとは限らないからね?
それだけ守ったら怖いところではないと思う+175
-9
-
44. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:14
>>15
お祭りは分からないけど、夜に神様の家?を訪問するのはやはり失礼らしいよ
+78
-3
-
45. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:18
>>35 夜中は丑の時参りやっている可能性があるので、遭遇したらマジで殺されるわ。
+105
-3
-
46. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:20
>>34
盆踊り夜じゃん+10
-1
-
47. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:26
>>38
それ間違ってるって。
確かに相性はあるけれど。属性はデタラメ。+51
-3
-
48. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:37
>>18
京都にある貴船神社
あそこは昔から「子の刻参り」で有名なところ
御神木にわら人形が数多く打ちつけられている
迂闊に触ると呪いを受けてしまう
冗談ではなくマジな話
+90
-11
-
49. 匿名 2019/08/03(土) 14:28:51
>>9
神社で盆踊りやるの?+38
-3
-
50. 匿名 2019/08/03(土) 14:29:24
+17
-15
-
51. 匿名 2019/08/03(土) 14:30:38
>>43
なんで疑問系なの?+50
-3
-
52. 匿名 2019/08/03(土) 14:31:01
朝方に行ってみたら?神聖な空気が堪らないよー!!+123
-0
-
53. 匿名 2019/08/03(土) 14:31:16
怖いと言うか、根暗そうな神社と生粋の明るさを感じる神社は確かにあるかも。+109
-1
-
54. 匿名 2019/08/03(土) 14:31:28
>>48
恐ろしい
負のエネルギーが凄そう
肝が座ってないと管理はムリだね
+59
-1
-
55. 匿名 2019/08/03(土) 14:31:51
>>46盆踊りシーズンも特別な時期なので結界をはり神のまもりのうちにあります。
ちなみに会場はお寺やキリスト教会だったりしますが、これも同様で、仏もしくは神の守りは同じです。
+37
-2
-
56. 匿名 2019/08/03(土) 14:33:54
妊娠中に出産後乳がよく出るようにと神社に詣らされたんだけど薄暗い山のなかの古びた祠で祠に辿り着くまでに蛇とか出そうでめっちゃ怖かった。結局怖すぎて行けずに戻ってきた。行かなかったけど乳はよく出ました。+67
-2
-
57. 匿名 2019/08/03(土) 14:34:00
+1
-62
-
58. 匿名 2019/08/03(土) 14:34:18
場所によってはおどろおどろしい所あるもんね
なんかわかる+82
-0
-
59. 匿名 2019/08/03(土) 14:35:40
キツネの像がいっぱいある
稲荷神社は怖いよ…+20
-6
-
60. 匿名 2019/08/03(土) 14:36:47
アホか
神も霊もないよ
+8
-26
-
61. 匿名 2019/08/03(土) 14:36:54
ヽ(;▽;)
⇨ 丑の刻参りを見られた者は、目撃者を抹殺しなければならないともいわれている
怖すぎ((((;゚Д゚)))))))+143
-0
-
62. 匿名 2019/08/03(土) 14:37:50
実家が神社です。
20年以上住んでたけど、やっぱり夜の境内は怖いよw
ちょっと奥まったところが林っぽくなってて、その辺はさすがに夜は近づけない。
オカルト的なものじゃなくてリアル不審者もたまにいるけどw+172
-0
-
63. 匿名 2019/08/03(土) 14:38:13
合わない神社が今までになく行くと落ち着くし気持ちスッキリする
母方が神社ある家系だからかな
自分は日本人だなあとしみじみ感じる+54
-1
-
64. 匿名 2019/08/03(土) 14:38:59
amazonで藁人形セット売っててビックリしたわ。+54
-0
-
65. 匿名 2019/08/03(土) 14:40:06
童謡?
通~りゃんせ~ 通~りゃんせ~
行はよいよい 帰りは恐い~~~
子供の頃メッチャ恐い歌だった(゜゜)+29
-10
-
66. 匿名 2019/08/03(土) 14:40:27
>>62
うちの近所の神社も痴漢のスポットとして有名です+22
-0
-
67. 匿名 2019/08/03(土) 14:41:04
主は何か業を持ってるな。+58
-3
-
68. 匿名 2019/08/03(土) 14:41:27
ある掲示板で
藁藁
書いてあるのは藁人形のことなのかな?+2
-9
-
69. 匿名 2019/08/03(土) 14:43:01
なんか悪いもんに憑かれてるんじゃない+27
-3
-
70. 匿名 2019/08/03(土) 14:43:46
>>65
関所の理不尽さについての歌よ+47
-0
-
71. 匿名 2019/08/03(土) 14:44:37
>>65
この曲聞くとき必ず、実家の近くの山の中にある神社の鳥居が頭の中に浮かぶ。
小さな頃に遊びに行ってたところだよ。
細い山道を登って鳥居をくぐって行くの。
この曲の雰囲気と全く同じ。+1
-2
-
72. 匿名 2019/08/03(土) 14:44:51
私、紹介された神社にお参りしたら憑き物が落ちたようになって女の子らしくなりましたよ。+95
-1
-
73. 匿名 2019/08/03(土) 14:45:05
>>70
急な現実感。+23
-0
-
74. 匿名 2019/08/03(土) 14:46:40
>>60
いるんだな、それが。
今もあなたのまわりに魑魅魍魎が蠢いているよ。+16
-1
-
75. 匿名 2019/08/03(土) 14:46:45
>>9
大晦日も?+8
-2
-
76. 匿名 2019/08/03(土) 14:47:40
>>48
その神社に行くのもやばいの?
わら人形に触らなきゃ大丈夫なんだよね?+41
-0
-
77. 匿名 2019/08/03(土) 14:47:53
やっぱり仏教だわ。神道はわたしには合わない+13
-15
-
78. 匿名 2019/08/03(土) 14:48:18
たまに人気のない暗ーいどんよりした神社がある。
あれは1人で行った時怖すぎて早足で終わらした。+14
-2
-
79. 匿名 2019/08/03(土) 14:49:09
>>55
こういう話し好き。
本来の日本。というか大和からの血が反応する感覚ある。+58
-2
-
80. 匿名 2019/08/03(土) 14:49:34
今までで一番ヤバいと思ったのは興味が向いて行った平家の落人の集落にあった神社
どこかでも書いたけど
虫がぼとぼと降ってくるわ
予報になかった電車が運休するかもしれないレベルの豪雨になるわでひどかった
とじこめられたら叶わないのでホテルキャンセルして電車乗ったら嘘のように雲が退いて晴れてきた
荒御霊でも祀ってたのだろうか
普段オカルトとかあんま真剣に考えないけど
異様だったので私が源氏方の血筋(末端も末端だけど)だったからかもしれない
鳥居に入ろうとしてめちゃくちゃ拒絶オーラ感じたのでお参りしなかったけど
お参りしてたら祟られてたかもしれない+65
-1
-
81. 匿名 2019/08/03(土) 14:50:01
>>77
仏教はもともとは外国からの宗教だよ。
元来日本人は神道。+126
-4
-
82. 匿名 2019/08/03(土) 14:50:27
確かに夜の神社は怖い。
神社が祀っている神々の中には荒ぶる神もいるからね。
人知の及ばない聖域というのは、
むやみに近づいては行けない処でもあると思う。+60
-0
-
83. 匿名 2019/08/03(土) 14:51:12
>>80
神社で雨降るって良いことだと聞いたけど?+55
-1
-
84. 匿名 2019/08/03(土) 14:51:48
>>25
私は寺のほうが怖い。寺って側にお墓もあるよね?
+73
-2
-
85. 匿名 2019/08/03(土) 14:52:21
>>77
神様はあくまでも人間の隣人であり付かず離れず、
仏様は道徳などを体系的に教え伝える先生のようなものだというような認識をしている+28
-0
-
86. 匿名 2019/08/03(土) 14:53:45
>>51
だよねwww
疑問文でもないのに語尾を上げたいから「?」使ってる人いるよね。
間違ってますよ。+20
-8
-
87. 匿名 2019/08/03(土) 14:55:01
>>83
境内の中には入らなかった
鳥居からして来んなオーラすごかったから手前で引き返したら空から虫落ちてくるわ雨やばいわだよ+42
-1
-
88. 匿名 2019/08/03(土) 14:55:24
>>28
私の家の先祖は平家らしいですが、生まれた時から近所の八幡神社にお世話になってます。心から参拝するのであれば関係ないと思う。+88
-1
-
89. 匿名 2019/08/03(土) 14:55:29
>>9
お寺はもっとダメだよ+20
-2
-
90. 匿名 2019/08/03(土) 14:57:14
>>14
稲荷神社みたいなところね。バス待ってる時の。+8
-0
-
91. 匿名 2019/08/03(土) 14:57:33
>>9
お参りするのは生きている人間だけではないものね。+76
-3
-
92. 匿名 2019/08/03(土) 14:59:30
相性良い神社ってあるよね
稲荷神社に通ってた時、縁切ってもらったりしてたから片想いの時におみくじ引いたら「落ち着け。」って書いてあったw
案の定押しすぎて引かれたのか一回もデートすらしてもらえなかったw+86
-1
-
93. 匿名 2019/08/03(土) 15:00:10
>>28
源氏・平氏より以前から八幡宮はあったから、そこはあまり関係ないのでは?+64
-1
-
94. 匿名 2019/08/03(土) 15:00:47
夜の神社、お寺は日中お参りに来た人達の念が集まってるから良くないよ
+4
-3
-
95. 匿名 2019/08/03(土) 15:00:51
無理矢理行かなくていいし、神さまを恐れ多い存在と感じる心も必要だから良いと思うよ。+96
-3
-
96. 匿名 2019/08/03(土) 15:01:43
創価学会って神社を異様に嫌うよね。
昔、知り合いが創価学会の人でやたら聖教新聞と創価学会の勧誘がしつこかったので「うち神道だし他の宗教に変えるつもりはない」ってはっきり言ったら2度と連絡来なくなった。+103
-2
-
97. 匿名 2019/08/03(土) 15:03:29
毎年初詣に行く神社、何か空気が澄んでる感じがする。
涼しいのは冬だからだろうけどお焚き上げの火もあるし完全に冬だけの空気ってわけでもないんじゃないかな。+35
-1
-
98. 匿名 2019/08/03(土) 15:03:50
何かばちあたりな悪いことをしたとか?+8
-0
-
99. 匿名 2019/08/03(土) 15:04:53
>>32
わたし個人の場合は
天孫系神様の神社と国津神系神様の神社で、効き目というかご利益というかが違うような気がします
…俗人ですいません+13
-0
-
100. 匿名 2019/08/03(土) 15:05:35
京都の伏見稲荷は怖かったな。最初の千本鳥居を抜けた所、奥の院までしか行けなかった。
いつも初詣は貴船さまだったから、雰囲気に慣れてなかったからなのか。参道の雀の丸焼きも怖かった。
でも実家の庭にお稲荷さんあるんだけどね。+60
-0
-
101. 匿名 2019/08/03(土) 15:08:01
夏祭りの時に神社に夜の縁日へ行った。
昼に行った時は何とも思わなかったけど、夜は狛犬の顔がすごく怖かった!
口がいつもより裂けて見えて、目がカッ!と見開いてるような‥一緒に行った妹は分からないって言ってたけど、母も私と同じで「狛犬怖い怖い、顔違う」って言ってた。+30
-2
-
102. 匿名 2019/08/03(土) 15:08:41
>>92
きっと神様があなたのことを見ていてアドバイスしたくてしょうがなかったんだろうなって感じする笑+64
-1
-
103. 匿名 2019/08/03(土) 15:10:12
>>44
そういえば、
本当に切羽詰まった人が夜中の神社に願い事して叶えてもらったときいたことあるよ
事業の失敗からV字回復
その代わり、お礼の奉納をたくさんずっと続けているって
+66
-0
-
104. 匿名 2019/08/03(土) 15:11:05
狛犬や、キツネが不気味 怖い+10
-11
-
105. 匿名 2019/08/03(土) 15:14:39
>>4
古いねー
今は創価の人でも普通に神社も寺も行くよ
友達バリバリ信仰してるけど、一緒に京都のお寺神社巡りしたよ!
初詣も一緒に行くし。
行っても真剣に参拝してるわけじゃないからいいんだって。+6
-24
-
106. 匿名 2019/08/03(土) 15:14:47
主は学会員?キリスト教?+23
-3
-
107. 匿名 2019/08/03(土) 15:16:07
>>88
自称平家わんさかいるけど大丈夫そうだよ+3
-5
-
108. 匿名 2019/08/03(土) 15:16:25
主さんの言ってる事、少しわかります。多分、巨像恐怖症の一種とかではないですか?私も大きい鳥居や極彩飾の神社の作りやデザインなどゾワってします。一番苦手なのは紋幕です。大きな幕に施されてる紋章や五色幕も何故か怖いです。因みに鯉のぼりや大きな凧もダメです。+30
-2
-
109. 匿名 2019/08/03(土) 15:17:44
>>103
昼間に真正面から政治家に陳情行きその他大勢にまぎれてしまうより
失礼を承知で夜自宅に突撃して交渉するみたいなものか+53
-0
-
110. 匿名 2019/08/03(土) 15:19:14
>>48
丑の刻参りとは違うの?+19
-0
-
111. 匿名 2019/08/03(土) 15:19:49
>>15
盆踊りって神社でやるところもあるの?
私が今まで行ったことあるのは全部公園とかだったから。+23
-4
-
112. 匿名 2019/08/03(土) 15:21:57
自分が汚いから 神社とか不動尊とか少し恐いな見透かされてる気がして 汚い私が行くのが申し訳なく感じたりする
+64
-3
-
113. 匿名 2019/08/03(土) 15:27:12
一時期ほぼ毎朝、氏神様のある神社をお参りしてたけど、私以外に誰もいない日に手を合わせてたら扉の閉まってる本堂からコンコンってノックされた。
音が鮮明すぎて、物のぶつかったじゃなくて確実にノック音。
それ以来怖くて1人でお参りはあんまり行かない。
悪いこともなかったし祟られたりではないんだけど神様がイタズラしたかったのかな。+51
-0
-
114. 匿名 2019/08/03(土) 15:27:30
>>93
八幡神社は、源頼朝の一族の守り神なのよ
平氏の一族にしたら、憎き仇のポジ+12
-6
-
115. 匿名 2019/08/03(土) 15:27:58
>>111
町内の氏神さまみたいな神社のことじゃないかな?
観光ガイドにはぜったい載らない神社笑
お社と水道(手水がわり)と滑り台と鉄棒があるような広場(神域っぽさはあまりないけど鳥居の内側ではある)
夏は、ラジオ体操したり盆踊りしたり防災訓練したりする+54
-0
-
116. 匿名 2019/08/03(土) 15:27:58
実家が神道だから怖いとかなんて言ってられない。私は、昔仏教のお葬式を経験してそっちの方がなんかちょっと怖いなと思ったんだよね。+24
-0
-
117. 匿名 2019/08/03(土) 15:30:06
>>111
お盆ってそもそも仏教のもんだよね。
神社関係なくない?+45
-6
-
118. 匿名 2019/08/03(土) 15:31:16
>>18
安井金比羅宮。縁切り神社です。中途半端な気持ちで行くと怖い思いをする。+61
-0
-
119. 匿名 2019/08/03(土) 15:31:27
>>114
桓武平氏も信仰してたぞ+8
-1
-
120. 匿名 2019/08/03(土) 15:32:06
合う合わないってどうわかるの??+20
-0
-
121. 匿名 2019/08/03(土) 15:32:17
>>113
神社のお堂(っていうのかな?)の中には浮浪者みたいなのが寝床にしてることもあるらしいよ。+51
-0
-
122. 匿名 2019/08/03(土) 15:34:05
>>120
体感+8
-0
-
123. 匿名 2019/08/03(土) 15:36:04
厄払いで祈祷してもらってるとき、思わず一歩前に踏み出したんだよね。おっとっと て感じで。
まるで何かに引っ張られた感覚だった。
そこの神さんが「もうちょいこっち」と引っ張ったんだと思う。そうとしか考えられない。+53
-2
-
124. 匿名 2019/08/03(土) 15:36:46
>>120
手水つかうときにぴりぴり感じたり、口をすすぐときにひどく不味く感じるのは合ってない+46
-2
-
125. 匿名 2019/08/03(土) 15:37:40
>>19
狐系は願いを高確率できいてくれるけど、代償を覚悟しなければならないよ。
例えば、どうしてもどうしても結婚したいと強く願って言うことをきいてもらうこともできるけど、
結婚させてあげる代わりに、できた第一子の命はもらう、とか極端に言うとそういう感じだよ。
だから簡単にお願いごとしない方がいいって言われる。
+85
-6
-
126. 匿名 2019/08/03(土) 15:38:49
>>124
私なら水自体を疑ってしまうわwww
なんか変なもん混じってるんちゃうかと。+75
-0
-
127. 匿名 2019/08/03(土) 15:40:15
>>121
これは実質怖いw
+55
-1
-
128. 匿名 2019/08/03(土) 15:40:54
>>105
真剣に参拝してる訳ではないって所が、やっぱり創価だなぁーって感じ
初詣ってこと自体、御詣りだよね
知り合いが創価だけど、
おみくじや御守りも絶対買わないし、
手は合わせないよね
合わせたとしても、合わせた振りして創価のこと(創価のお経みたいなやつ)ずった唱えてるって言ってたし
熱心な人は、神社やお寺に入るだけで頭痛がする人もいるくらいだから
創価はお正月は
学会の大先生の誕生日を祝うために会館に行くって言ってたし
+45
-2
-
129. 匿名 2019/08/03(土) 15:42:53
うちの近所の神社は薄暗くて、昔変な動物が横たわっていたので怖い+20
-0
-
130. 匿名 2019/08/03(土) 15:43:55
少し前にガルちゃんで読んだんですが、神社は祟りを鎮めるために作った物だから、本当はとても怖い所だと。お寺はそういうのはないから大丈夫って。すごく納得しましたが、でも私は両方怖いです。+8
-18
-
131. 匿名 2019/08/03(土) 15:44:15
>>125
代償って付きものなんだ
私は旅先でお参りするとき毎回地震が起こらないようにと、あとは日本の加護を願ってるけどそれも代償が付いてくるものなの?+40
-1
-
132. 匿名 2019/08/03(土) 15:44:31
>>38
生年月日が同じでも血液型を変えただけで属性が変わる。どんな基準で属性決めてるんだろ?+12
-0
-
133. 匿名 2019/08/03(土) 15:45:54
効き目とかご利益のために
神社参りまくってる人がいるんだけど
どんどん迷走してるような気が。+42
-1
-
134. 匿名 2019/08/03(土) 15:46:32
>>129
変な動物ってなにー!!?+9
-0
-
135. 匿名 2019/08/03(土) 15:49:20
>>134
129です
きつねみたいな犬みたいな生き物+11
-0
-
136. 匿名 2019/08/03(土) 15:49:48
>>129
変な動物…?((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル+12
-0
-
137. 匿名 2019/08/03(土) 15:49:51
>>105
いや、今でも行かない人は行かないよ。+19
-0
-
138. 匿名 2019/08/03(土) 15:53:26
>>135
え?未確認生物ってこと?+6
-0
-
139. 匿名 2019/08/03(土) 15:53:35
>>118
気持ち悪いよね。あそこ。
なんかへんなものが渦巻いてる感じ。+35
-3
-
140. 匿名 2019/08/03(土) 15:57:09
神社でも良い気を感じるところと、ちょっと入りたくないところがある。
あくまでも自分の感覚でね。
だから主さんの言っていることはよくわかる。+11
-0
-
141. 匿名 2019/08/03(土) 15:58:10
>>135
これじゃない?
イヌ科キツネ属のフェネック
アフリカ大陸の北のほうにいるみたい。+45
-0
-
142. 匿名 2019/08/03(土) 15:59:45
>>137
うん。知り合いのソーカも行かないみたい。
そして、神社や寺や坊さんを馬鹿にしてる。+36
-1
-
143. 匿名 2019/08/03(土) 16:04:22
宗教で一番信者が多いのは伊勢神宮を母体とする神社本庁という日本の闇を知らない人が多い。創価学会が可愛く見える。+28
-7
-
144. 匿名 2019/08/03(土) 16:09:58
前世で何か悪さした?+3
-0
-
145. 匿名 2019/08/03(土) 16:11:26
>>135
チベスナ・・・
+22
-0
-
146. 匿名 2019/08/03(土) 16:13:47
>>9
夕方だよ
日が落ちる頃、神様が束の間留守にするんだったかな?
物の怪がうろつきやすくなるんだって
連れて行かれないように
夕方はご用心+141
-2
-
147. 匿名 2019/08/03(土) 16:26:29
今まで、神社やお寺で合う合わないとか感じた事はなかったけど、友達と伊勢神宮行った時に初めて具合悪くなったよ。
先に友達が気持ち悪いって言い出してベンチで休んでいたら、急に自分も立っていられないくらい具合悪くなった。
数分でスキッと治ったけどね。
+25
-0
-
148. 匿名 2019/08/03(土) 16:32:08
>>93 源頼朝が八幡様を熱心に信仰したそうな
+8
-1
-
149. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:31
>>96だって朝鮮カルト新興宗教だもん。教祖は朝鮮人で、副会長という肩書の年収五千万以上の連中も大半が朝鮮人だからさ。
+33
-5
-
150. 匿名 2019/08/03(土) 16:33:32
神様に畏怖の念を持つのも必要だと思う
TVで観たけど、神社を怖いと思うのは拒絶されていると言うよりは、神様の力を肌で感じるかららしい
パワースポットで有名な三峯神社に行ったけど、山の中だけあって、空気がとても澄んでたと同時にちょっと怖さも感じたよ
祀ってる神様はイザナミとイザナギだったと思う
三峯の狛犬はオオカミだよ+67
-0
-
151. 匿名 2019/08/03(土) 16:35:17
神社には人間の念が渦巻いているからでしょうか。◯◯が欲しい!◯◯になりますように!
それとも鳥居の奥の神域から神様の威厳を感じてしまうのでしょうか。
私は何も感じないですが、昔は何も知らないために神社やお寺が同じように怖かったです。
ある時から神社仏閣の入り口にある御由緒を読むようになりました。意味がわからなすぎてそこから少しずつ古事記や現代まで伝わる理由や歴史を知りたくなりました。
神様にも人間のように気持ちがあったり、日本人特有の敬いの心から建てられた理由がある。
それは地域や日本を護るためでもあって、たくましい優しさがあって感動すら覚えました。
神様仏様が、私が理解できる年齢まで見守って準備ができてから興味を持たせてもらえたようにも思いました。
大好きな神社仏閣では、天気や動植物が気持ち良く過ごせるよう演出してくれてるようにすら思う時もあります。
人間の『傲慢な念』は怖いです。
宮司や住職の意識によっては居心地の悪い神社仏閣もある気がします。
逆に人間が『大切にしたい場所』は何千年と見事に引き継がれてますね。
それでも見えない存在を祀る場所なので、行く時間や伝わる作法、振る舞いや汚さない気持ちとして、良い意味で身が引き締まる場所ではありますね。+63
-0
-
152. 匿名 2019/08/03(土) 16:37:48
>>147
須佐之男を長とする出雲民族なんじゃないですか?出雲大社行けば元気になるよ。因みに最初に日本にいたのは出雲民族で後から大和民族(伊勢神宮)が出雲を殺しまくって征服したので復讐に怯えた天照大神が鳥居に呪いをかけたから出雲民族は鳥居を潜れないっていうのが日本の神話。因みに創価学会の池○は出雲民族出身。+8
-17
-
153. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:28
意外と穴場なのがデパートで祀ってある神社なんだよね。ここはせいぜい月に一度幹部社員が参拝するとか、お中元商戦のためにお参りするくらいで、毎日たくさんの人の案件を処理しているわけではないので、デパートが忙しい時期をはずせば、お客様の祈りを神様が聞き届けてくださるのです。
もちろん「お客様」でなくてはならないので、買い物や食事をして、ちゃんとその店でお金を使ってから参拝するのはいうまでもないことですが。+60
-3
-
154. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:28
できれば午前中に行ってみれば?
空気が澄んでるよ
やっぱり多くの人が出入りするたびに神社の敷地内の気も参拝者によっては澱んだりするらしいよ+62
-0
-
155. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:37
主さんは日本の神社だけではなくて東南アジアにある寺院とかも怖いのかな?+10
-0
-
156. 匿名 2019/08/03(土) 16:40:52
お寺は平気なんだけど、夜の神社はちょっと怖い雰囲気あるよね
そういえば知人は創価でもなく純日本人なんだけど稲荷神社に行くと毎回具合悪くなって数日悪夢にうなされて涙が止まらなくなるらしい
昔から稲荷神社は怖いと思ってたけど、何回もそんな目にあって稲荷神社には絶対近寄らないって
他の神社は大丈夫みたいだから相性とかもあるかもね+30
-0
-
157. 匿名 2019/08/03(土) 16:42:31
天然痘を祀っているところが危ないとかいう噂もあるよね。天然痘は根絶したからもう必要ない神様だからっていう理由で。+28
-1
-
158. 匿名 2019/08/03(土) 16:47:56
神社は鎮守の森がどこも残っているからか神聖な空気が同じように感じるんだけど
お寺は管理をしている住職の雰囲気が出てる気がする。よそのお宅にお邪魔しているような気分になるというか+45
-2
-
159. 匿名 2019/08/03(土) 16:57:16
なんかわかる。子供の頃は近所の神社が怖かった。
シーンというかキーンみたいな夏でも冷たい空気で
夕方に通る時は目をつぶって走って通り過ぎた。
お寺はガヤガヤしてて神社はキーンとしてた。+20
-1
-
160. 匿名 2019/08/03(土) 17:02:33
私は全然怖くなく、夜中に犬の散歩でさびれた神社や寺にも行ってたけど感みたいなのが強い人には合う、合わないもあるみたいですね。
昔の地元だから名前だしちゃうけど寒川神社は合わない人は体調が悪くなるって神奈川県の心スポスレで見たことありますな。
+21
-1
-
161. 匿名 2019/08/03(土) 17:04:59
怖いです、って言ってるトピックなのに、「怖くないから!!」っていう隙自語が湧いてる
的外れすぎ+12
-3
-
162. 匿名 2019/08/03(土) 17:15:56
へぇー!
怖いと感じた事なくてあんまり深く考えた事もなかったけど、結界とかあるんだ!
すごく興味深いトピ!+19
-1
-
163. 匿名 2019/08/03(土) 17:18:50
この時期薄暗くなった頃旦那と息子がカブトムシ探しに神社行ってるけどやめさせた方がいいかな…+40
-0
-
164. 匿名 2019/08/03(土) 17:22:58
>>162
鳥居の外は普通なんだけど。中に入ったら時空が歪んでるんじゃないかって雰囲気する。くぐった途端に緊張が張り詰めるっていうか。+17
-0
-
165. 匿名 2019/08/03(土) 17:23:29
試しに護国神社に詣でてみては?祀られているのは世代的に近しい、お国の為に戦った英霊達で
所謂神様とは違いますよ。血はつながってないかもだけど大切なご先祖様たち+51
-0
-
166. 匿名 2019/08/03(土) 17:27:43
>>152
出雲民族…そういうの、あるんですね。
知らなかった。
私は京都、一緒に行った友人は関東出身でしたが関係あったのかな。
ちなみに創価は無関係ですが。
一度、出雲大社には行ってみたいですね!
+25
-4
-
167. 匿名 2019/08/03(土) 18:00:57
出雲大社はカップルで行くと別れるので気をつけて。+16
-3
-
168. 匿名 2019/08/03(土) 18:27:04
>>35
フラグトピからやってきたわね、あなたw+8
-0
-
169. 匿名 2019/08/03(土) 18:27:38
怖くて当たり前。神様の前で怖くない人なんていないと思う。それが神秘的って感覚に繋がるんじゃないかな。+28
-0
-
170. 匿名 2019/08/03(土) 18:29:57
私のおじいちゃんは神社と相性悪かったって聞いた。
又聞きだから詳しくは知らないけど神社は怖いって言ってたみたい。寺は平気だけど。
そんな話を聞いてたもんだから自分も神社に進んで行くことはない。
人を祀ってる神社なんかはその人の怒りの念を封印しておくための結界みたいなものだから普通の神社より怖いらしい。
そもそも神社や神道は人々を支配するための手段にしようとして出来たものだし、
神社に行ってお賽銭して手とか合わせても都合良く願いを叶えてくれる存在はいないよ。
多分あるのは参拝者の残留思念と異次元の存在くらいじゃないかな。
+14
-7
-
171. 匿名 2019/08/03(土) 18:30:17
>>86 よこ
でも、ちゃんと伝わったのに不正解って不思議ね+5
-2
-
172. 匿名 2019/08/03(土) 18:32:44
>>68
あなたの見てるPC?スマホ? が過去にタイムスリップしちゃうんじゃない^^+0
-0
-
173. 匿名 2019/08/03(土) 18:33:25
出雲様
お伊勢様
両方を参拝して、自分との相性をチェックしてみてね+29
-0
-
174. 匿名 2019/08/03(土) 18:39:06
ムスリムになるとか+2
-1
-
175. 匿名 2019/08/03(土) 18:40:00
>>1
さては妖!+27
-0
-
176. 匿名 2019/08/03(土) 18:45:11
地元の氏神様は地元の人が子供のために遊具置いたりしても、「まあ、ええで」感があって緩くて好き。
引っ越して遠方にいるから、感謝も込めて、死ぬまでに2,3回お詣りしたいなあと思ってる。+52
-1
-
177. 匿名 2019/08/03(土) 18:52:34
愛知の豊川稲荷に行った時、1歳の息子が入りたくない!って大泣きして参拝できなかった。+54
-0
-
178. 匿名 2019/08/03(土) 19:02:24
神社行っちゃいけない人っているんですよ。本能レベルで危機感感じるというか、墓場より怖いんです。+22
-0
-
179. 匿名 2019/08/03(土) 19:05:05
私は仏教、神道は合わないとか言ってる方いたけど神仏混淆(しんぶつこんこう)と言ってお寺の敷地内に当たり前に神社が建ってるところ多いよ 良い意味でのいい加減さが日本のいいところ+42
-1
-
180. 匿名 2019/08/03(土) 19:06:25
建ちが悪い場所とかやっぱあるらしいよ+7
-0
-
181. 匿名 2019/08/03(土) 19:16:15
>>19
狐は神様じゃなくて眷属ね+26
-0
-
182. 匿名 2019/08/03(土) 19:20:58
>>76
横だけど今は外国人だらけだよ+11
-0
-
183. 匿名 2019/08/03(土) 19:26:16
>>43
どこでもそうじゃない?+7
-0
-
184. 匿名 2019/08/03(土) 19:45:40
>>1
わかるわかる。なんかちょっと怖いイメージあるよね。
あと全然違うかもしれないけど私和室も苦手。+9
-8
-
185. 匿名 2019/08/03(土) 19:53:39
>>19
ウカノミタマノカミ と だきに天
どちらが由来か大きめな神社はHP行けば説明してるところがありますよ。
+8
-0
-
186. 匿名 2019/08/03(土) 20:17:49
>>28
現代ともなれば源氏の血と平氏の血混ざりあってるんじゃないか?源平合戦はもう千年前だし+55
-1
-
187. 匿名 2019/08/03(土) 20:30:03
稲荷と御霊神社が怖いです
狐さんの置物がびっしり置いてある祠?に入ったときは四方八方から視線感じて目眩がしました
三峯神社の宿坊に今度泊まりに行きます。+14
-0
-
188. 匿名 2019/08/03(土) 20:34:36
神社行ったら神様いつもありがとうございます!しか言わない+37
-1
-
189. 匿名 2019/08/03(土) 20:37:43
前も書き込んだことあるけど、地元の神社色々ひとりでまわってたときに、入り口から怖くて入りたくないな…というところがあった。
研究というか調査のために入ったんだけど、一刻も早く立ち去りたい!って気持ちでいっぱいだったよ。階段に落ち葉がいっぱいで、こけて半泣きになりながら出た。
明るくて人がよく来ている雰囲気の神社は清々しくなるし、よく行くかな。参拝にくる人がどういう目的を持ってきてるか、とかもあるのかも。縁切りとかは皆色々抱えてそうだしね。。+8
-0
-
190. 匿名 2019/08/03(土) 20:53:50
>>125
心当たりある…
今ほど神社などの知識とかあんまり広まってない頃で、なんか怖いとこだなと
思いながら気も進まないのに名所だからと思ってお願い事してきちゃった。
叶ったけど、結果的には今まで生きてて一番悲しい思いした。
+37
-0
-
191. 匿名 2019/08/03(土) 21:09:30
>>9
関東にある竹寺で教えてもらったけど午後3時以降は参拝を避けたほうが良いと言われました。
午前中が1番良いみたいです。
+63
-0
-
192. 匿名 2019/08/03(土) 21:23:16
ここの人は神社に詳しそうだから聞きたいんですけど、この絵のような神社見覚えある人いますか?有名かどうかは知りません。
崖ような所から見下ろすように赤い鳥居があって周りにも木とか家とかチラホラある様な階段付きの鳥居です。
絵心なくてすみません…+11
-0
-
193. 匿名 2019/08/03(土) 21:25:30
>>164
鳥居は波動調整装置でエネルギーの循環を止める役割をしているらしいです。
それと関係あるかもしれないですね。+0
-0
-
194. 匿名 2019/08/03(土) 21:41:55
私、願い事あってよく神社行きますが、あの神社って実際ご利益ありますか
お守りとかどうですか+2
-1
-
195. 匿名 2019/08/03(土) 21:47:52
嫌な気持ちがしたならばそれは神様がくるなと言っている+6
-0
-
196. 匿名 2019/08/03(土) 21:49:59
お稲荷さんは信仰し始めたらずっと信仰しないと祟られるからね
裏切ってはダメよお稲荷様の崇り~神社1日参り(朔日参り)神道アニメ - YouTubeyoutu.be神道でのお願い事を叶えて頂く順序としては、 「稲荷大神様」=「宇迦之御魂(ウカノミタマ)大神様」=「豊受大神様」 =大神様の元へ、願いを狐さんが使者としお伝えいたします ですので「願いが叶ったからもう行かない・・・」 「願い信じれば恩恵があり、信じ叶っ...
+3
-2
-
197. 匿名 2019/08/03(土) 21:50:02
>>29あー、私神前式したいと思いましたいた。
夢だけど 笑
+5
-0
-
198. 匿名 2019/08/03(土) 21:50:37
>>51
付加疑問文みたいな感じで使っているのでは?+7
-0
-
199. 匿名 2019/08/03(土) 22:24:27
子供の頃、近所の神社でよく遊んでたけど、夕暮れ時~日没以降にはなんか気味悪くて近付かなかったの思い出した。
そこそこ大きくなってから、黄昏れ時=誰そ彼時 と知って、妙に納得したよ。+19
-0
-
200. 匿名 2019/08/03(土) 22:29:52
>>89
そうなの?
お寺の方が供養してるからまだ安全だと聞いたよ
夜の神社は悪いものが寄ってくるとか+17
-1
-
201. 匿名 2019/08/03(土) 22:40:10
うちの玄関出たら見える位置に神社があります
住宅街によくあるような小さな神社ですがご近所の爺ちゃん婆ちゃんたちがお散歩がてら早朝からよく出入りしてるのを見てるので全然怖くはないんですが、
結界の話とか聞くとやっぱりちゃんと色々知ってきちんとお参りしようと思いました
犬の散歩で入ってく人もよく見ます+15
-0
-
202. 匿名 2019/08/03(土) 22:54:27
>>192
どこの県ですか?+0
-0
-
203. 匿名 2019/08/03(土) 22:59:06
>>192群馬の高・・・なんだったかな?ググれば、すぐ出ると思うけど。群馬の神社かな?+0
-0
-
204. 匿名 2019/08/03(土) 23:01:52
>>203
榛名神社???+1
-0
-
205. 匿名 2019/08/03(土) 23:02:34
>>27
>>39
わからんけど
そもそも神様は人間の為だけに存在してる訳じゃないのではと思った+24
-0
-
206. 匿名 2019/08/03(土) 23:05:02
>>18
気にはなったとして、失礼な事言いなさんな
胸の内に留めと+3
-2
-
207. 匿名 2019/08/03(土) 23:05:35
何かわかります。日常から切り離されるような感じがします。+0
-0
-
208. 匿名 2019/08/03(土) 23:13:26
>>202
ごめんなさい、全然分からないんです。
ちょっと答え合わせがしたくて。全く情報がないんです。+4
-0
-
209. 匿名 2019/08/03(土) 23:14:08
儀式の時、巫女さんが儀式の時に頭にハチマキにロウソクを二本くくりつけていて、神主が神式で拝むのが怖い。
仏教は仏像が怖い。家の仏壇すら怖い。
後、お盆の時、灯籠みたいなのがたくさん置いてきぼりあるのが怖い。
後、密教とか踊り念仏とか怖すぎ。+2
-8
-
210. 匿名 2019/08/03(土) 23:14:26
>>204
ぼ、ぼう名神社…お恥ずかしながら漢字が読めず〜…+4
-10
-
211. 匿名 2019/08/03(土) 23:23:06
>>210
榛名(はるな)ですかね?
+17
-0
-
212. 匿名 2019/08/03(土) 23:26:26
>>125
うちの母がまんまそれに当てはまるかも
私が物心付いた時にはすでに無神論者で初詣に行くのを見たこともない(神社まで送ってくれるけど自分は絶対お参りしない)
観光でも神社は行かない、ここで待ってるわって入らない
お墓参りは必ずするけど先祖を敬っているからするのであって、それ以外で宗教施設には行かない
人に強要もしないし頑なに主張もしないけど、避けてるんだよね
母は結構反対された人と結構許して貰って、代わりに第一子を失ってる
父は人として屑だから反対される理由も当然なんだけど(家柄だけはいいし学歴もある)
そして母の実家は近所のお稲荷の氏子
母が子供の頃から参ってた所
+34
-2
-
213. 匿名 2019/08/03(土) 23:29:04
>>210
なんかかわいい(^_^)和んだ+7
-0
-
214. 匿名 2019/08/03(土) 23:31:47
>>130
ちょっと調べたら分かるだろうに、すぐ鵜呑みにするの止めた方がいいよ
日本って八百万の神がいる所だよ
神社事に奉ってる神様(しかも合祀して複数の所も多い)が違うのに全ての奉ってる神が祟り神だとでも?
日本人でないなら申し訳ないけど、鵜呑みにする無教養さもプラスの多さもなんか悲しいね
+36
-5
-
215. 匿名 2019/08/03(土) 23:33:49
>>77
仏教がお好きならそれ以上に神道を理解し大切になさって下さい。それが仏教フリークス。他国から伝来した仏の教えを受け入れて下さった神々様に感謝してます。+30
-0
-
216. 匿名 2019/08/03(土) 23:36:30
>>107
平家って貴族(平姓)だけじゃなく、部下や平家の為に戦った縁の人も含むのに
こんな所でもマウント根性出すの?
+22
-1
-
217. 匿名 2019/08/03(土) 23:37:01
杉浦日向子さん(江戸時代に詳しい漫画家さん)のエッセイで読んで印象的だったのが
お稲荷様の話でお稲荷様は商いの神様だから賑やかに人が出入りする場所がお好き(だから繁華街に多い
人の足音が聞こえないと寂しい稲荷神社の前を通る時はちょこんと頭を下げると良い
お願いを叶えてもらったらちゃんとお礼をしないと怒るという感じ+32
-0
-
218. 匿名 2019/08/03(土) 23:37:56
うちの父方自称平家の末裔だわ
瀬戸内海多いと思うよ+25
-0
-
219. 匿名 2019/08/03(土) 23:38:40
>>141
フェネック 笑
フェネックって猫より小さい、凄く可愛い世界最小の狐だよ+18
-0
-
220. 匿名 2019/08/03(土) 23:45:01
触らぬ神に祟りなしです
気軽に行っちゃダメ+18
-0
-
221. 匿名 2019/08/03(土) 23:47:01
>>152
池田なんとかは在日じゃないの?
出雲族なんて聞いた事ない
ちなみに私も出雲系(でも父方は平の傍系)で須佐神社なんかとても清々しい空気で好きなんだけど、出雲大社は全く何も思わない
神田神社は肩が軽くなるので(本当に!) こんなに体に合う神社あるんだろうかと思う程
伊勢神宮は一度は行ってみたいけど、駄目なんだろうか+33
-1
-
222. 匿名 2019/08/03(土) 23:53:58
現在…神社なんて、殆んど空っぽ。いても紛い物の狐とか蛇とかいるだけ
そんなの崇めても意味ないよ
日々の生活、万物に、感謝した方がいいよ+2
-13
-
223. 匿名 2019/08/04(日) 00:03:14
>>163
なんかほほえましいw
神様もまぁちょっとくらいならいっかって思ってそうw+23
-0
-
224. 匿名 2019/08/04(日) 00:27:11
日本人の根底に流れているのは神とされている者や他の存在を特別視して崇めるというより
どの命もどんな存在も重い軽いもなく全て等しいという考え方。
それが八百万の本来の考え方みたいですよ。
神道が広まったのは明治以降のことです。
+20
-1
-
225. 匿名 2019/08/04(日) 00:38:22
>>211
ありがとうございます!調べてみます助かりました!+2
-0
-
226. 匿名 2019/08/04(日) 00:57:56
>>48
京都でやばいのは安井金比羅宮
神様もお参りに来る人も怖い+18
-1
-
227. 匿名 2019/08/04(日) 01:02:53
>>192
青森の高山稲荷神社かな?と思ったけれど違うかしら。+3
-0
-
228. 匿名 2019/08/04(日) 01:04:38
>>1
よく考えたら絵馬って人間の願い事=欲望丸出しだから怖いね
お寺は平気なのか気になる+21
-0
-
229. 匿名 2019/08/04(日) 01:06:53
>>227ですが、鳥居はひとつなんですね。
だったら違いますね、勘違いしてました。
お役に立てずすみません(>_<)
+1
-0
-
230. 匿名 2019/08/04(日) 01:29:26
>>18
掃除が行き届いていなくて境内が荒れてる、
明らかに金儲け主義に傾き過ぎてる、とかかな。+9
-0
-
231. 匿名 2019/08/04(日) 01:36:32
このトピ見てたら怖くなってきた+10
-0
-
232. 匿名 2019/08/04(日) 01:39:03
>>229
いえいえ、こちらこそありがとうございました!+3
-0
-
233. 匿名 2019/08/04(日) 02:02:24
私も嫌な時あったなー
一人で神社に行って何人もの神さまが祀られてて、お賽銭あげて回ったんだけど
仕事運の稲荷神社だけはなんか怖くて近寄れなかった事がある
そしたら、後輩に仕事取られた
+1
-6
-
234. 匿名 2019/08/04(日) 02:11:20
>>150
三峯のオオカミ、すごくでかくない?
私、登山で行って神社はついでだったから(ごめんなさい)、なにを祀っているとか知らなかったの。
それで、自分が見たのは、ずっとでかい犬だと思ってた。
登山道の最後の上がり口で黒に近い灰色のオオカミとすれ違ったの。
同行した友達にとんでもなくでかい犬がいたねーって言っても、は?と返されただけ。
熊みたいなでかさだった。+8
-0
-
235. 匿名 2019/08/04(日) 02:15:53
子どもの頃よく遊んだ神社
朝行くとブラやパンツが落ちててなんとなく見てはいけない気がして怖かった
朝や夕方は人気がなくて神社全体が森の中にあるかのように木々に覆われて不気味だった+7
-1
-
236. 匿名 2019/08/04(日) 02:34:40
>>191
報国寺ですか?+2
-0
-
237. 匿名 2019/08/04(日) 02:59:41
安井金比羅宮は安易な気持ちで行かない方がいいよ。
方向音痴な私でも負のオーラで、こっちだって場所すぐわかった。
行く時は超コンディション整えて行くのがいい!+13
-0
-
238. 匿名 2019/08/04(日) 03:02:08
>>49
神社以外で盆踊りやるの?神社でしかやらないよね。+1
-10
-
239. 匿名 2019/08/04(日) 03:17:01
ストーカーにしつこくされて、縁切り神社に頼る人は多いと思う。
私も、ストーカーに付きまとわれたけれど、自己愛性人格障害というかサイコパスに近い人だった。
完全に、犯罪予備軍だと思う。
(実際に犯罪と言えることも何度もされたし。殺されてもおかしくなかった)
警察で、要注意人物者のリストを作るとしたら、縁切り神社の絵馬なんて、格好の情報収集要素になると思う。
警察の方、どうかストーカーに天罰が下るよう、神様と一緒に見守って下さい。+9
-0
-
240. 匿名 2019/08/04(日) 03:31:17
大国主=大黒天=大自在天(シヴァ神)
で大自在天(シヴァ神)というのは仏教守護の神様だから神道と仏教は関係あります
大自在天(シヴァ神)
※元々は仏よりも自分の方が格上として非道なこともする破壊神だったが不動明王に調伏されて改心して仏教守護の神様となる
聖天=大自在天の息子ガネーシャ
※悪神だったが観音菩薩に調伏されて善神となる
お稲荷様=荼枳尼天
※女神カーリーの侍女で人肉を食らう夜叉だったが大日如来に調伏されて五穀豊穣の神様となる
天照大神=大日如来
などが有名ですね+8
-1
-
241. 匿名 2019/08/04(日) 04:03:48
>>1
神社に入れない理由として、あなたに憑依しているものが行かせないようにしている可能性があるよ
あと、神社は良くないものがいたり、
もともとは御利益のためのものではないから+25
-0
-
242. 匿名 2019/08/04(日) 05:30:03
神社は聖地と思っていたので、もろもろショックです。
神様がいないっていのも、どうやったらわかるものやら。
この神社には、神様がいるとか、いないとか、
「なんとなく」ではなく明確にわかる人っているのですか?+2
-0
-
243. 匿名 2019/08/04(日) 05:45:04
国道沿いの神社にお参りしてから、謎の目眩が1週間続いた事がある。戦没者慰霊塔があったから、関係あるのかなぁと思ってる。それ以来そこの神社には、お参り行ってない。+0
-5
-
244. 匿名 2019/08/04(日) 05:54:06
>>128
創価学会は信者の数が多いから、親しくなった人がたまたま学会員ということはザラにある。そういった人はまず神社仏閣への参拝を誘ってみるようにしてる。
付き合いで仕方なく入信したとか、親の代から学会員なので生まれた時から自動的に…等、「形だけの学会員」なら何の抵抗もなく参拝し、御守りやお札も普通に買ったりする。そういうパターンの人は全然支障なく付き合える。
問題なのは一応参拝には付き合ってくれるけど、128さんの言うような嫌々参拝する「そこそこ熱心な学会員」。その場合はちょっと距離を置かせてもらう。まあ表面上の付き合いに留める感じかな。
一番厄介なのは、神社仏閣の境内に足を踏み入れることすら頑として拒否する「ど熱心な学会員」。このケースは悪いけど付き合いそのものをやめる。経験上いろいろややこしいことが起きやすいから。どうしても付き合いをやめられない事情があったら、必要最低限のやり取りだけにする。
以上、創価学会に限らず、他の新興宗教の信者へも同じ対応だよ。踏み絵みたいで感じ悪いかもだけど(笑)
+19
-1
-
245. 匿名 2019/08/04(日) 06:09:58
明治神宮へ行ったら、なんか調子が合わないと言うか肌が合わないと言うか…言葉にするのが難しいのだけど これが合わないというのかな?+11
-0
-
246. 匿名 2019/08/04(日) 06:16:20
家の近くなのに、行けないのが京都の伏見稲荷大社。
何度か行って、そのたびに何だか怖いと思ったし、そのあと体調が悪くなった。神社仏閣好きだから、行くと体調悪くなるって、受け入れてもらえない気がして悲しかった。いまは物凄い観光客が訪れているから、昔のような雰囲気ではないけれど、やっぱり行って具合が悪くなるかもと思うと行けない。+18
-0
-
247. 匿名 2019/08/04(日) 08:14:32
>>49
神社でやる所もあるよー+4
-1
-
248. 匿名 2019/08/04(日) 08:26:02
>>238
神社以外でもお寺やキリスト教会の境内でもありますが?
+5
-2
-
249. 匿名 2019/08/04(日) 08:31:11
悲劇的な亡くなり方をした人を祀る神社(たとえば平将門等)は確かに怨霊封じの目的ではあるが、その神社で祭祀がきちんとなされているならおっかないということはないと思う。
祭祀は祝詞の言霊の力で怨霊の部分を封じ込め、神としてお祀りする人の善なる部分を最大限に引き出す。つまり祭祀によって祀られた祭神が悪さをせずに、神様としてよい働きができるようにする。
+6
-0
-
250. 匿名 2019/08/04(日) 08:53:49
神社って、戦時中に軍事政権の日本国民洗脳政策の道具にされたんだよね。そういう意味では恐ろしいものだと思う。
ガルちゃんでは今もその洗脳が解けてない人がいて本当に怖い+0
-12
-
251. 匿名 2019/08/04(日) 08:56:33
>>3
お前は右翼か!+4
-14
-
252. 匿名 2019/08/04(日) 08:57:35
>>192
どうしてその神社の名前を聞こうとおもったんですか?夢にでてきたとかスピリチュアルな体験に基づいてですか?+2
-0
-
253. 匿名 2019/08/04(日) 09:03:36
>>163
うちも夜になると毎晩取りに行ってる!+0
-0
-
254. 匿名 2019/08/04(日) 09:13:03
>>3
別に日本人だからって克服しなくても
人それぞれでしょ+23
-0
-
255. 匿名 2019/08/04(日) 09:38:25
>>177
豊川稲荷は神社ではなくお寺です。入り口に山門がありますよ。進んでいくと確かに鳥居がありますが、上の側面には卍が彫られています。
奥に狐塚というところがあって、そこにはたくさんのお狐様がいます。私も昔は狐塚に行ってましたが、充分お礼を伝えていまは入ることはしません。
息子さんはたくさんお狐さまがいるのを感じたのかな。+3
-2
-
256. 匿名 2019/08/04(日) 09:47:41
わかる。家が仏教系で神社は祟りやら頼みごとには代償を要求されるとか
聞かされてたから殆ど近寄らなかった。でも日本人としては食わず嫌い
だったかも。
+7
-1
-
257. 匿名 2019/08/04(日) 09:53:45
でも縁が無いといけないよね。系列やら系統、縄張りみたいなのは
あるみたいだし。何を祀ってるかも分からない神社もあるし
無理に克服する必要は無いよ。藪蛇を突く事になりかねない。+6
-0
-
258. 匿名 2019/08/04(日) 09:54:39
>>43
石を拾って来て大変な目にあった、子供もいるね気を付けてね+8
-0
-
259. 匿名 2019/08/04(日) 10:07:12
確かに稲荷系はちよっと怖いね
どこもかしら大小構わず稲荷様が鎮座してるね
稲荷様にお願いしないけど挨拶だけはするようにしてるよ+7
-0
-
260. 匿名 2019/08/04(日) 10:21:11
え~信じられない。私は、大好き。黒龍とか。+2
-1
-
261. 匿名 2019/08/04(日) 10:37:05
畏敬の念は大事だよ。怖いって感覚を持っている人の方が信頼できる。
寺に油まいたり、ご神木を枯らしたりする人ら…命知らずだよね。+23
-0
-
262. 匿名 2019/08/04(日) 10:42:34
>>1
無理して行く必要はない
怖いと感じることが不思議でおかしいことでもない
主の場合は、お化けが怖い、廃墟が怖いと同じ感覚の怖いだから気にすることない
別に主に何か良からぬモノが取り憑いているとかではない
神社に無理して参拝しなくていいから、祖先の墓参りしときな
あなたの母方の祖先様ね
いつもありがとうと言っておくんだよ
+22
-0
-
263. 匿名 2019/08/04(日) 10:46:20
>>252
トピずれになりすみません。瞑想をやっていてそこで見た景色です。普段初詣でですら神社に行かなくて信仰心もないため全く分からずここで聞いてみました+1
-2
-
264. 匿名 2019/08/04(日) 10:58:13
わかります!!私も教会が怖いです。音楽もゾワゾワしてきますw+6
-2
-
265. 匿名 2019/08/04(日) 11:09:42
>>258
暇だから、その話もっと詳しく聞きたい。+5
-0
-
266. 匿名 2019/08/04(日) 11:15:51
八幡の藪知らず、で有名な神社あるよね
遠目から見ただけだけど不思議な空間だった+6
-0
-
267. 匿名 2019/08/04(日) 11:17:05
>>3
こういうことを言う奴はたいてい統一教会のキチガイ信者。
誘導尋問のセールストークに騙されるな。
日本人なら黙ってても知っちょるわ!!黙っちょれこの似非国士の
ひょろ糞!!(広島弁風に)+0
-11
-
268. 匿名 2019/08/04(日) 11:25:03
>>191
埼玉県飯能市にある八王寺です。
山の中、竹に囲まれて崖っぷちにあるお寺です。+3
-0
-
269. 匿名 2019/08/04(日) 11:44:08
京都の最強の怨霊の地といわれる首塚大明神に行かれたことある方いますか?
平安時代に都を荒らし回った酒呑童子を源頼光らが退治して、首を都に運ぼうとしたら「不浄なものを京に入れるな」と老ノ坂(京都西の山陰道、丹波国と山城国の境目)の地蔵から声がして、その場から首が動かなくなり、そこに神社を作って祀られたそう。
首から上の病気を治す霊験あらたかといわれますが、霊力が強く、面白半分で行く場所ではないとか。写真を見ても気安く入れそうではないですが、歴史的に興味があります。
(退治した源頼光の家来に金太郎のモデルになった坂田金時がいたりとか)+6
-0
-
270. 匿名 2019/08/04(日) 11:55:45
私神社好きで定期的に行くけど、怖いっていうのもちょっとわかる。鳥居くぐったらなんか気が変わる感じ、凛とした空気感が流れて、気持ちもシャンとするんだけど、その空気感がなんかいつもと違うからちょっと怖い。特に朝早くいくとそれをダイレクトに感じる気がする。でもそれがなんか好き。
+11
-0
-
271. 匿名 2019/08/04(日) 12:02:15
>>131
横だけど
狐系は現世利益に関する願い事に強いから
天災に関しては、豊作とか農耕に関する願い事
以外はあまり意味ないかも+6
-0
-
272. 匿名 2019/08/04(日) 12:02:33
>>43
そういや就学前に園庭開放の行事みたいなので近所の神社にお散歩に行こう、みたいなのがあって、子供が悪気もなく石を持って帰ってたのに後で気が付いたんだけどその後熱を出した事があったわ。+2
-0
-
273. 匿名 2019/08/04(日) 12:23:01
>>20
初めて聞いた
知らなかった+2
-0
-
274. 匿名 2019/08/04(日) 12:23:09
>>258
遊んでるとおちんちんに野球のボール当たったり、おちんちんに棒がぶつかる、何故かおちんちんばかり、何かおかしい?と思ったお母さんが問い詰めたら家族で神社にお参りした際に格好いい石が神社にあったからもらって来たと白状したので、直ぐ神社に行って石をお返してからお詫びとお参りしたそうです、他も色々だね
日本の神社は強い悪霊も偉大な功績を残した人も崇め奉ることで味方にしてるから気を付けないといけない+15
-0
-
275. 匿名 2019/08/04(日) 12:51:35
いろいろな神社にお願いし過ぎた+4
-0
-
276. 匿名 2019/08/04(日) 12:59:42
>>258
近所に住んでる友人の子供2歳児が石を集めるのが好きで、お寺(保育園がお寺)や神社が近くなので、たまに石を持ってくる。
で私にくれる事があるんだけど・・
幼児は悪気があって持って来るわけじゃないし、神さまは幼児は見逃してくれないかな?
+12
-0
-
277. 匿名 2019/08/04(日) 13:03:32
>>276
途中で送信しちゃった
小さい子は小石集めるの好きだよね、
神社やお寺はダメと伝えた方がいい?+4
-1
-
278. 匿名 2019/08/04(日) 13:04:00
代償を払うって・・・💦
それはちゃんとした神社じゃなくて動物霊が神だと勘違いして悪さしてるなんちゃって神社・祠じゃないの?稲荷って宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)の事でしょ?
ちゃんとした神社は大丈夫だと思いますが。
人呪ったりしなければw+7
-3
-
279. 匿名 2019/08/04(日) 14:20:44
巨像は怖い+0
-0
-
280. 匿名 2019/08/04(日) 14:21:11
>>192
>>204
榛名神社+6
-0
-
281. 匿名 2019/08/04(日) 16:05:23
>>278
同感。宇迦之御魂神て稲の霊だしね…お米の霊。五穀豊穣の神。
その後、他の信仰などと習合して、商売繁盛の神と言われるようにもなった。
狐は、お稲荷さんのお使い。自然界の狐は、冬の間は冬眠していて、春になると山から人里へ下りてくることがあるから、山の神(豊穣をもたらす超越的な存在)の使いをしてるだけ。
そんな五穀豊穣の神と、お使いの狐が「恐ろしい代償」を求めるかね・・・???
お稲荷さんの怖い話って、誤解されて伝わってると思う。
+13
-1
-
282. 匿名 2019/08/04(日) 16:16:07
>>258さん
>>272さん
まさにそう言う事なんですよ
どんなに気になるからって言っても持って帰って大変な事になる人もいますから、気をつけたいものです
特にお子様は好奇心旺盛ですから気をつけてあげて欲しいですね!
+2
-0
-
283. 匿名 2019/08/04(日) 16:27:07
そのお稲荷さんと代償を求められる神様は別だと思う。別トピの笹の方の件もそうだけど
「お祀りしますから何もしないでください」と祀るパターンはお願いしたら駄目なやつ。
由来が分からない神社は要注意だってよ。+6
-0
-
284. 匿名 2019/08/04(日) 17:05:11
>>280
画像upありがとうございます。ここではなさそうですかね〜住宅街に長い階段があってその階段の途中に赤い鳥居が立っていました。
多分全然有名じゃない町の人しか知らないような感じかもしれません…
ありがとうございます(^_^)ノ
+1
-0
-
285. 匿名 2019/08/04(日) 20:17:47
神社やお寺にも相性があるみたいだから怖いと感じる所に行かなくていいですよ。私も伏見稲荷が怖くて仕方がなかったのを覚えてます。逆に出雲大社は気分が良くなったりしました。でもいつか主さんも相性の良い神社が見つかると良いですね+10
-0
-
286. 匿名 2019/08/05(月) 00:30:35
私は鎌倉のお金洗う神社?が本当に合わないと思った。
息苦しいし、何より空気が怖かった。
人間の欲望が凄い所だからかな?+12
-0
-
287. 匿名 2019/08/05(月) 06:34:32
お稲荷さんを怖がる人ってなぜか呼び捨てにするんだよね
前から気になってる
+3
-0
-
288. 匿名 2019/08/06(火) 00:05:33
狐が怖いって、ダキニ天(荼枳尼天)のこと言ってるんでしょ。
ンなこと言ったら大黒天だってシヴァ神のことで破壊神なんですけどwこの神様ばかり怖がるのおかしくね?+2
-0
-
289. 匿名 2019/08/06(火) 08:23:48
おかしいよね
何をされたわけでもないのにさ
よく知りもせずに怖い怖いってどんだけ失礼なんだ+5
-0
-
290. 匿名 2019/08/08(木) 17:27:06
近所の神社の境内のゴミを拾って持ち帰ってるよ
なんともない
不安なら「ゴミ片付けますね」とでも神様に言えばいい+2
-0
-
291. 匿名 2019/08/08(木) 23:42:32
>>238
うちの地域は公園でやるから、神社でなんて初めて聞いたわ。+0
-0
-
292. 匿名 2019/08/12(月) 09:52:06
>>234
三峰の眷属さんに会ったんだね
羨ましい+2
-0
-
293. 匿名 2019/08/12(月) 09:55:29
みんな願うばかりで、叶ったらちゃんと御礼してるのかしら?
願いを叶えてもらったのに御礼しないでバチ当たったら、あそこの神社は怖いとか言いふらされるのなら、怖いのは人間。+3
-0
-
294. 匿名 2019/08/14(水) 02:20:27
>>292
横だけど、11月に三峯神社の宿坊に泊まります!
初めてなので緊張する+1
-0
-
295. 匿名 2019/08/17(土) 21:56:29
三峯の宿坊ここでは人気だね+2
-0
-
296. 匿名 2019/08/28(水) 12:11:21
数年前から神社流行っているのか、すごい人が増えた。人が増えると神社の意味も雰囲気も変わる。
だから行くの年に1、2回になったよ。
家で神棚に手を合わせる方がいい。
+1
-0
-
297. 匿名 2019/08/28(水) 12:15:17
自分の実力以上の事が叶うと病気や怪我すると思っている。だから神社には挨拶程度。
+1
-0
-
298. 匿名 2019/08/28(水) 12:46:47
>>260
黒龍?龍って色で区別するものなの?+0
-0
-
299. 匿名 2019/08/28(水) 22:24:32
>>286
そうだと思う。お金自体に沢山の人間の欲が乗っかっているから。。。+0
-0
-
300. 匿名 2019/08/30(金) 00:21:54
夜に神社に行くと良くないとか聞くな。
うろ覚えだけど、龍神さまが留守になるから魔物や成仏してない霊がさまよいやすいとか。
それから、手入れや管理の行き届いてない無人や荒れた神社もあまり近づかないほうがいいと耳にする。+0
-0
-
301. 匿名 2019/08/30(金) 10:36:57
>>300
それは信頼できる人から聞いたの?
出どころ不明の説を真に受ける人が掲示板には多い
+0
-0
-
302. 匿名 2019/08/30(金) 21:15:39
>>300
私も聞いた事ある。
日が落ちてからは霊が集まる場所になるから行かない方がいいって。
実際夜の神社怖くて雰囲気ガラリと変わるからそれ信じている。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する