-
1. 匿名 2019/08/01(木) 15:51:37
身内の相続で揉めた人いますか?
私は三人兄弟で全員既婚なんですが、一人の兄弟だけ生活費や住宅資金など両親から多大な援助を受けています。この兄弟が実質的な跡取りですが、両親が亡くなったら私ともう一人は相続放棄をしてほしいと親から暗に言われました。
昔はそういう風習もあったようですが、相続は兄弟で
平等だし、ましてや一人だけ存分に金銭的支援を受けているのに相続を放棄するのは納得がいきません。
だけど多分、これを言い出すと揉めると思います。
ちなみに介護はまだ発生していませんが、全員近くに住んでいるので協力してやっていくことになると思います。+128
-4
-
2. 匿名 2019/08/01(木) 15:52:24
遺留分請求すればいいのに+182
-1
-
3. 匿名 2019/08/01(木) 15:54:51
終活の本をソッとリビングに置いておく+18
-1
-
4. 匿名 2019/08/01(木) 15:55:05
縁をとるか、金をとるか。+73
-1
-
5. 匿名 2019/08/01(木) 15:55:54
お金のことはこじれるし話しても無駄そうな雰囲気だから、正式に申し出があったら即弁護士さんいれて法定分きっちりもらった方がいい+151
-1
-
6. 匿名 2019/08/01(木) 15:56:27
親御さんから直接言われたのですね?
一人の時ですか?
親御さんが生きてるうちに全員で話し合いましょう。全員で!
私の親は生きてますが、すでに差をつけられてますが納得しています+118
-0
-
7. 匿名 2019/08/01(木) 15:57:13
それだと介護したくないよね+154
-2
-
8. 匿名 2019/08/01(木) 15:57:32
うちは両親いなくて父が亡くなって現在遺産手続き中。
遺言書も何もなくとても大変です。
姉妹で揉めてはないけどやり方に怒り以上の感情。
事が済んだら縁を切る予定。
+81
-0
-
9. 匿名 2019/08/01(木) 15:57:57
主のコメの上に
遺産相続30分無料相談
の広告が笑+40
-2
-
10. 匿名 2019/08/01(木) 16:01:24
父の後妻とは養子縁組してないんだけど、父は私たち姉妹に「相続放棄してくれないか」だって。
ないわ~。+138
-2
-
11. 匿名 2019/08/01(木) 16:01:40
介護はそのお金からすればいいね
それで跡取りって何するの?
商売してるの?+58
-0
-
12. 匿名 2019/08/01(木) 16:02:05
>>10
お父さん、それはなさすぎでしょう…+144
-0
-
13. 匿名 2019/08/01(木) 16:02:37
どれくらいの資産があるのかは不明だけど
親の介護とか面倒見たりとか、手続き諸々に関してもその兄弟が全面的に負担してくれると言う話なら、自分が他の兄弟だったらお礼と費用だと思って放棄するかも
だけど相続は一人だけにさせて面倒や費用は分担でって言われたら、一番援助して貰ってる人が負担は一番少ないとか、距離や各家庭の都合なんかも絡み合って結果的に平等な分担じゃ済まなくなる可能性は高いからそこは指摘する+107
-2
-
14. 匿名 2019/08/01(木) 16:02:57
出典:design-asada.com
+29
-1
-
15. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:14
>>6
わざわざこちらから提案して話し合わない方がいいと思う。
言い方悪いけど死人に口なしなんだから、亡くなった後に当たり前に法律に沿ったやり方で財産分与すればいい。+106
-1
-
16. 匿名 2019/08/01(木) 16:03:39
>>8
そういう時に人間性が出るよね
がんばれ!+39
-1
-
17. 匿名 2019/08/01(木) 16:04:14
母親は3人兄弟だけど、長男が土地とか全部貰って、後の女二人は財産放棄させられたよ。
祖母が糖尿病で目が見えなくなった時、2年位うちで見たのに。
理不尽だよね。+207
-1
-
18. 匿名 2019/08/01(木) 16:04:41
親から財産放棄してほしいなんて言うもんかね?
子はもらう権利あるのに。
両親が亡くなったら法律上兄弟均等にもらうことになってるのに。
万が一放棄するなら主さんもそれなりの条件出したほうがいいよ。
・介護は一切しません。
・葬儀代など一切出さない。
など。
+146
-0
-
19. 匿名 2019/08/01(木) 16:05:25
結婚すると兄弟姉妹は他人とは、よく言ったものだよね…。お金が絡むと血が繋がっていても綺麗には済まされないよね。+72
-1
-
20. 匿名 2019/08/01(木) 16:07:15
詳しい方教えてください
義両親が遺産相続の件でもめています
現在まだ義祖父、義祖母は生きています
義祖父の家に義祖父母、義両親で住んでいて、近所の土地で駐車場経営もしています
先日義父の妹(嫁いでいる)が義祖父母が亡くなったら家の土地と駐車場の土地を売った場合の値段の半分の額を現金で欲しいと義父に言ってきたそうです
かなり良いところに土地があるため現金だと4000万くらいになりそうですが義父はそんなに現金がないらしく駐車場の土地(と最悪いま住んでる家も)を売ってお金を用意するらしいです
先祖代々受け継がれてきた土地なので売りたくはないらしいのですが、この場合やはり売ってでもお金を用意しなきゃいけないのでしょうか?+6
-0
-
21. 匿名 2019/08/01(木) 16:07:37
祖父母はきっちり貯金する人で帰省した時に貯金額を知った父。
祖父は病気で亡くなり保険に入っていたのでそこそこお金が入った。その後祖母が痴呆になり数年後亡くなった。
かなりあった貯金が全て無くなりなくなった通帳見せられ遺産は無いと言われたらしい。(長男夫婦は父が貯金額見せてもらっていたのを知らない)土地など相続するために必要な印鑑は姉弟みんな押さずそのままになってる。内孫には車を買ってあげてたりしてたらしい。+36
-4
-
22. 匿名 2019/08/01(木) 16:10:25
跡取りは墓守や檀家としてお金をお寺に納める、葬儀法事を執り行うのかな?
実家の売却と解体もありますよね。
一般の相続なら。
ご両親が早くから決めておかないと揉めますよね。決めていても揉める。
+29
-0
-
23. 匿名 2019/08/01(木) 16:10:30
うちの父親は長男だけど家を出て、次男がついだ。
祖父母が死んだあと、数百万円ずつ兄弟に分けたけど、数千坪の土地は次男がそのままもらう形に。
今は次男の息子が土地をバンバン切り売りし見る影もない。
なんだかなぁ。。
+76
-6
-
24. 匿名 2019/08/01(木) 16:10:59
>>20
ご両親が亡くなった場合は売って相続を分けたりするだろうけど、
孫に当たる人にそこまでして相続させないんじゃない?+7
-0
-
25. 匿名 2019/08/01(木) 16:11:50
揉めるというかうちは祖母の兄弟が若い頃に海外移住したから書類が大変でした
兄弟の伴侶が口を出したり何かしら揉めると祖母が言っていた+24
-0
-
26. 匿名 2019/08/01(木) 16:13:45
介護しなくていいなら、喜んで放棄します
…実両親だよね、現実的には無理だね+41
-1
-
27. 匿名 2019/08/01(木) 16:14:02
>>10
無いね
それこそ本物の後妻業だって言ってやりなよ+85
-1
-
28. 匿名 2019/08/01(木) 16:14:57
実親なのに悲しいね。
うちは介護しそうな近隣の私を溺愛して遠方の兄妹には辛辣な態度。
揉める未来図しかない。+29
-2
-
29. 匿名 2019/08/01(木) 16:16:19
揉めるとよく聞きますが、家は揉めず譲り合っていました。
財産がゼロだったからです。
+48
-0
-
30. 匿名 2019/08/01(木) 16:16:30
2億の土地がある。兄弟4人で意見が分かれ、マンションを建てて資産運用したいと。私は売って老後のために残したいのに面倒くさい。300万程度なら放棄するけど流石に5000万は捨てれない。揉めると思う。+112
-1
-
31. 匿名 2019/08/01(木) 16:16:36
>>20
義祖父母に言ってくれと返す。
まだ生きているのに何故義父?
というか全員交えて話すか、弁護士さんに相談した方がいいと思う。
弁護士さんも依頼人の意向第一だから、現持ち主である義祖父母の考えが大きいと思う。+0
-3
-
32. 匿名 2019/08/01(木) 16:16:51
はっきり言ってド田舎の実家なんてもらっても困る
祖父母が住んでたけど、田舎すぎて親だった住んでなかったのに受け取れとはどういう事?
兄弟で押し付けあうという揉め方をしてる+33
-0
-
33. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:48
関わりたくないから放棄する。実は借金があったり腹違いの兄弟が出てくる可能性もある+6
-0
-
34. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:51
主さん
今後の参考にして。
親の相続で調べたことあって介護してた者が上乗せしてもらう場合はよっぽどのことではない限りもらえない。
介護の為に仕事を変えた、治療費、生活費など出費があった。
長期に渡る介護。
これらに該当しないと上乗せしてもらうことはまず出来ない。
うちは弁護士に相談しようかと悩んだ時あったけど30分無料相談とかいうやつは弁護士の自己紹介などであっという間に30分過ぎてしまい結局お金払うはめになると聞いた。
+63
-1
-
35. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:51
うちなんかばぁーちゃんボケだした頃にぜーんぶ嫁さんに名義変えられてなんにもない 笑
家 土地 田んぼ 山 預金通帳 全部パアッ
田舎だけど億近いと思う
会う度金持ち面してムカつくわーそりゃ独り占めしたらお金もあるでしょーよ+62
-2
-
36. 匿名 2019/08/01(木) 16:17:59
>>10だけど追記
もともと「100%後妻にやる、実子にはビタ一文やらん」って遺言書作ったらしく(遺留分あるのにねぇ呆)それを両親の代わりに私たちを育ててくれた祖母の前でドヤ顔で言い、祖母激怒。
祖母から「じゃあ私の遺産はアンタ0%孫100%にするわ♪」と言われ、泣く泣く「なら相続放棄で…」だとさ。
うっわ客観視してみたら、もうドロドロじゃんか…。
+102
-1
-
37. 匿名 2019/08/01(木) 16:18:08
母方の同居の祖父が死んだときに叔母夫婦が遺産取り分よこせってうるさかった
祖父は臨終は老人ホーム
入居前は通販にハマりまくってて遺産なし
葬式代でマイナスなので(母は三姉妹だから三等分って)払ってくれって言ったらブチ切れられたそう
祖父は三女の私の母と暮らしてて晩年の介護費用やすべてを父と母が払ってた長女、次女の叔母ともに鐚一渡してくれたこと無い
なので今生きている祖母名義の土地はすべて
生前整理?で法的に何の問題もなく私の父に名義書き換えた
叔母たち又祖母が亡くなったら祖母のあの土地を三等分して遺産分けしろと言ってくるんだろうけど、もう父のものなので(笑)
祖母も年金入れば使いきる人なので今回は前もって葬式代だけは父に預けてもらったそうだ
叔母たちに葬式代をくれって言ってもくれないんだろうな
+11
-1
-
38. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:14
>>20
現金が用意出来ないなら売るしかない+7
-0
-
39. 匿名 2019/08/01(木) 16:19:53
>>31
義祖父母はもうボケてしまっていて意思の確認はできません
義父は争うの嫌だと言っていてもう土地は売るしかないと諦め気味です
もしかしたら家までなくなるのかと思うと可哀想で…+14
-0
-
40. 匿名 2019/08/01(木) 16:22:13
>>10
訪問介護の仕事してるけど、最近後妻業が多すぎる。死にかけ老人についてる若い女。+59
-2
-
41. 匿名 2019/08/01(木) 16:22:46
>>1
親から相続放棄してくれって言われたんだよね?
割り切れないかもしれないけど仕方ないんじゃ無い?
親が遺言に「一人だけに全て譲る」って書いたらもうOUTだからね…
諦めよう!
だけど介護はその人に任せよう!+64
-11
-
42. 匿名 2019/08/01(木) 16:26:07
>>31
後見人はおいてなかったのかな
弁護士さんに入って貰って駐車場の収入折半とかにもできると思います
相談はした方がいいと思う
+1
-0
-
43. 匿名 2019/08/01(木) 16:26:16
私なら
子としての権利を放棄しろ、というなら
子としての義務も放棄する、という結論を出す
主の兄弟姉妹は何て言ってるの?
家族が仲良く介護などをしたいなら話し合いをしっかりとした方がいい+49
-0
-
44. 匿名 2019/08/01(木) 16:27:42
脅しめいたLINE来たから弁護士にお願いした。
お金が絡むと人間の本性が出るね。+48
-2
-
45. 匿名 2019/08/01(木) 16:30:16
>>20
要は義父の妹が義祖父母の分の生前贈与を申し入れたんだね?
法的には払う必要はないんじゃないのかな。
でも義父の妹さんはかなりお金に困ってるのでは?
それを知って義祖父母や義父が納得してそうするのであれば、もはや口をはさめないでしょう。
でも生前贈与で数千万円もらうと税金が大変だよ。
亡くなってからもらった方が安くて済むのにね。
+20
-0
-
46. 匿名 2019/08/01(木) 16:31:50
その跡取りの兄弟が親の介護など面倒見てるのなら放棄するかも。みんなで分担して面倒見てるのなら放棄せずまず話し合う。+27
-0
-
47. 匿名 2019/08/01(木) 16:32:45
>>40
死にかけ老人がそれで幸せならいいよ。
金持って一人で死ぬよりましかもしれない。+46
-0
-
48. 匿名 2019/08/01(木) 16:33:39
>>40金に執着する若い女もアレだけど、ジイさん自体が色ボケしてたりするから自業自得かなと。
私なんか夫もいるし、男嫌いだから避けてるのにも関わらず、定年したジジイから声をかけられるよ。
だから後妻業の女にはイチコロだと思う。+13
-1
-
49. 匿名 2019/08/01(木) 16:33:43
放棄してほしいなら介護は一切しないとか葬儀も参加はするけどお金はださないとか、主からも条件だせばいいよ+37
-0
-
50. 匿名 2019/08/01(木) 16:34:19
私は揉めるの嫌だから20代の時に放棄しました
放棄したから何かあってもギリギリまで見てみぬふりをするつもり
夫の家は不動産持ちだから今から親兄弟でちょくちょく話してます
貰えるだけ有り難いという心積もりでいようと思ってるけど、こういう考えは損するだよね
私だけ祖父母に育てられたから兄弟とも考えが少し違うと思う
それも放棄した理由のひとつ
揉めたら無茶苦茶めんどくさそうな相手だから+7
-2
-
51. 匿名 2019/08/01(木) 16:34:29
うちは姉妹2人なんだけど姉が生前贈与で二千万ほど貰ってるみたい
私は米とかチマチマした額は貰ってるけど姉は「長女だから」だって
しかも私が実家に近いから介護は私がするだろうしそれなのに私に内緒で姉に二千万て、何
正直腹立つ、けどお金のことだし言えない+58
-0
-
52. 匿名 2019/08/01(木) 16:34:29
>>15
ほんとこれ。
親は説得できないよ。
親が死んだ後で、法律にしたがって粛々と取り分請求すればいい。
法的に拒否出来ないよ。
下手すると長男?さんは生前贈与受けてると見なされて取り分減るケースもあるし。
親が死んだ後に、しっかり弁護士などに相談。+28
-0
-
53. 匿名 2019/08/01(木) 16:35:53
敷地内同居の長男の嫁の立場から言わせてもらうと、長年の同居ストレスと介護までして遺産は兄弟で仲良く分けて、とかやってられない。田舎の売れもしない家や田んぼや山をもらったって迷惑以外の何者でもないし、葬式を出すのも長男、お墓の管理を今後もするのは私たちだよ!負の遺産は押し付けられて、現金は兄弟で分けることか不公平に感じるわ…+67
-0
-
54. 匿名 2019/08/01(木) 16:37:04
祖父母が田舎に住んでいて、
母の兄が都心部に住んでいるので、
将来祖父母と住むという約束で祖父母から1500万を受け取り、一戸建てを購入しました。
先に一戸建てには兄の家族が住むことになりましたが、
祖母の体調が悪くなり、祖父が一戸建てにそろそろ引っ越すと母の兄に伝えると「嫁が病気になったから、面倒は見れない」とはっきり言ったそうです。
祖父母もまさかそんな展開になるとは思わず、
祖父母は行き場をなくし、母のところへ来ました。
嫁の病気も実は家を買う話が出てる時点で発覚してたそうですが、これって詐欺ですよね。生前贈与されてるのも関わらず祖父母が亡くなったあと
しっかり母の兄は相続してお金持って行きました。
+35
-0
-
55. 匿名 2019/08/01(木) 16:37:18
>>20
義祖父が無くなったら、相続は義祖母が2分の1
その子供たち(義父と義父の妹)が残りの2分の1を半分ずつだよね
そもそもまだご健在みたいだし、
しかも主は相続に関してはまったく血の繋がりは無いから基本関係ないよね
亡くなられた際には相続のプロ(税理士さんなど)きちんと間に入れた方がいいですよ
地価も変動するから…+15
-0
-
56. 匿名 2019/08/01(木) 16:39:10
>>51
後々相続のする際には、お姉さんへの分は少なくなるのでは+17
-1
-
57. 匿名 2019/08/01(木) 16:39:39
父親の職場の人がわずか100万円の遺産を兄弟2人で分けられず、大モメしてケンカになったとのこと。
+9
-0
-
58. 匿名 2019/08/01(木) 16:39:44
残された財産が都内の約8000万の家一件といろいろな借金約6千万だけだった
約2000万を6人で相続
売る売らないから始まってそりゃもめましたよ
家一軒以外の財産がほとんどないと揉めるのは必至だと思う
動かせないしそのままだと分けれないんですから
+30
-0
-
59. 匿名 2019/08/01(木) 16:40:46
義実家は長男が全部もっていった
うちの実家はどうなるんだろう、、
生前贈与して欲しいけど
そんな話、まだ20年生きる!と張り切ってる父に出来ない+9
-0
-
60. 匿名 2019/08/01(木) 16:41:43
フリーターニート無職や借金持ちなどが被相続人の中にいると厄介になるケースが多い+5
-3
-
61. 匿名 2019/08/01(木) 16:41:44
放棄する代わりに、
面倒とか一切みるのをやめたら良いと
思います。
その代わり、1銭も受け取らないこと。
放棄して欲しいと言うことは、
そうゆう事。+39
-0
-
62. 匿名 2019/08/01(木) 16:42:16
>>1
生前から相続放棄してほしい、というならそれに応じることしかできないと思います。
親の持ち物ですから。
でも、親御さんの正式な財産金額ご存知ですか?
実はそんなにない、場合もありますよね。
それとも不動産とかですか?
+5
-2
-
63. 匿名 2019/08/01(木) 16:42:52
売れる不動産持ってるならまだいいよ。
田舎のあばら家残されて、兄弟同士で押し付けあって大揉めになってる知り合い知ってる。
全然珍しくないと思う。
負動産だったらどうしようって今から戦々恐々としてる、、、親の実家。+10
-2
-
64. 匿名 2019/08/01(木) 16:43:07
自宅不動産しか目ぼしい財産がない場合は相続が厄介になりますよ+4
-0
-
65. 匿名 2019/08/01(木) 16:45:50
>>51
お姉さんが相続する分が少なくなると思いますが、詳しくはちゃんと調べてみた方がいいと思います
お金絡むとマジで揉めるよ+27
-0
-
66. 匿名 2019/08/01(木) 16:46:00
なんか皆、勘違いしてるような気がするんだけど、
法律上「遺留分」ってのがあって、
親が遺言残そうが何だろうが、相続人は「請求できる取り分」があるんだからね?
相続放棄なんて安易にするのは、ただの損。
まぁゴタゴタするのが嫌だとか借金しかないときなら、いいけどさ。
+45
-2
-
67. 匿名 2019/08/01(木) 16:46:01
私は末っ子及び次女だけれど、親元から一番遠くに引っ越したから相続放棄することを自分で決めている。
マメに会っている兄と姉が金銭面で優遇されるべきと思うので。
主さんの場合、私も納得いかないよ。
介護が平等だったとしたら、その年数を踏まえて相続も平等に受け取るべき…と言うか先に援助を受けた兄弟姉妹の分は計算に入れた上で平等にするべきと思う。+17
-0
-
68. 匿名 2019/08/01(木) 16:47:27
現金だけならともなく、土地や家、株式とかになると分けるのが難しい。
結局は要領のいいのがごっそり持っていくんだよね。
でも、金に欲深い人間ってのちのちロクな事にはならない。何人も見てきたよ。
大金持ち連中はそれを知ってて、多額の寄付をしたりボランティアをして厄祓いをする。
+16
-0
-
69. 匿名 2019/08/01(木) 16:51:59
>>66
知ってるよ。
一切財産を残さないと遺言書に書かれても、正当な相続権がある人は裁判で主張したら二分の一を貰えるんだよね。
でも、もめたくない人も多いんだよ。身内だしね。
あと数千万以上だったらともかく、数百万円でそれをやっても・・・って言う人もいるだろうし。
+19
-0
-
70. 匿名 2019/08/01(木) 16:52:55
>>53
本当だよね。家の維持費や、お寺に納めるお金、親の書類の後始末など全て請け負うのに、何もしていない兄弟が遺留分請求とかふざけるなだよね。お金が欲しいなら全て経験してから言ってくれだよ!+33
-0
-
71. 匿名 2019/08/01(木) 16:54:36
祖父がだいぶ前に亡くなり、
祖母が亡くなったとき、お通夜のバタバタしてた期間
祖母のお金の管理をしてた母親の兄弟が祖母の銀行凍結される前に必死で毎日ATMで限度額お金を下ろしてたみたいです。凍結を恐れて!新聞のお悔やみ欄もやめたそうです。
葬儀代は下ろしていい、とどこかで聞きましたが
全部下ろそうとするのはダメなんじゃないかと思いました。
葬儀が落ち着いたころ、母が祖母のお金のことについて聞くと「それはちゃんとしたから」と言っただけで、
結局母親の相続の話はありませんでした。
たしか祖母は500万以上持ってたのではないかと思います。
これ法律的にはかなりまずいですよね。+32
-1
-
72. 匿名 2019/08/01(木) 16:54:40
>>30
賃貸マンションを建てられる予定ですか?不動産の営業はかなり儲かると話を持ちかけますがうちの親戚は三軒、賃貸マンション作り10年経ちましたが少しだけプラスになっだけでなかなか黒字にはなりませんでした。+28
-0
-
73. 匿名 2019/08/01(木) 16:56:03
特に仲悪い関係の兄弟じゃないのに、親の相続を機に縁切れるまで仲悪くなった人って結構いるよね。
+31
-0
-
74. 匿名 2019/08/01(木) 16:56:44
相続の時は最後迄面倒見た人、介護した人に多く渡るようにも認められるから
その兄弟に最後迄面倒見てもらって遺留分だけは貰ったら?+1
-1
-
75. 匿名 2019/08/01(木) 16:57:44
4200万以上相続あると逆に相続税払うの大変だよ。
それ以上なら放棄したほうがいい。
皆で話し合って遺言書も元気なうちに作成するのがいいです。
元気だからこそ出来るものであってまして揉めるのが分かっていれば尚更だよ。
うちは全くなくてもめたから。
いくら仲良い家族であったとしてもお金になると人間変わるものだよ。
+2
-5
-
76. 匿名 2019/08/01(木) 16:57:47
児孫のために美田を買わず
ていうものね。遺産なんてマイナスでなければゼロでいい。
身辺整理して、立つ鳥跡を濁さず逝ってほしいよ。
と、汚屋敷の義母に言いたい。+11
-1
-
77. 匿名 2019/08/01(木) 16:58:30
可愛い子どもに全財産をあげたい
可愛い子どもには介護なんてさせられない
このふたつの感情はセットだからねー
その他の子どもは悲しいけど、親の言うなりにはなっちゃダメと思う
にしても、将来どうなるかもわからないのにお気に入りの子ども以外から嫌われる発言してしまう親は愚かだわ
+26
-0
-
78. 匿名 2019/08/01(木) 16:59:20
主です。ありがとうございます。
商売をしているわけではないのですが、ど田舎の風習で跡取りが全て相続するというのが名残として残っているようです。
不動産は田舎なのでさほど価値は高くありませんが、数千万単位の現預金はあることを聞きました。
遺言書があれば仕方ないのですが、遺留分は請求したいです。ただ遺恨は残すだろうなと…
もう一人の兄弟がどう考えているのかは分かりません。+21
-1
-
79. 匿名 2019/08/01(木) 17:00:04
私が兄が独身のまま亡くなったから、親の遺産は全部私のものになる。
でも逆に言えば、絶対に施設に入らないと言う両親を最後まで見るという事。
私としては遺産の半分をあげるから誰かに親の面倒を半分見てほしい (笑)
色々と難しい問題だよ。+20
-0
-
80. 匿名 2019/08/01(木) 17:01:35
弁護士にきちんと3当分してもらう+4
-0
-
81. 匿名 2019/08/01(木) 17:04:38
一人っ子、両親とも他界(母→父の順)
父の兄弟姉妹が遺産の請求をしてきた。私はその頃若かったし、知識が無かったので、押し切られそうでした。市政でやってる無料の法律相談に行き、相談してすぐに「貴女だけが相続人です。他の人には権利はない。」と言われ、相談して良かったと思いました。
物凄い嫌みや嫌がらせや色々あったけど、音信不通にして良かったです。たいした額ではないですが、無事全額相続出来ました。
周りの人に聞くと、相続人が若い場合、何かにつけて親戚が「預かってあげようか?」「不動産投資してみたら?」「投資信託に」等と本人に有利なように話して、結局名義変更などをし、全額取られるケースがかなりあるらしいです。
私は両親とも病気でしたし、亡くなるまで時間があったので、死を冷静に見られましたが、事故とか突然亡くなる場合、混乱している隙に上手く話を持って行って父方・母方の兄弟姉妹が持って行くケースはけっこうあるあるみたいです。
揉めるのも嫌ですが、お金が絡むと詐欺まがいなことを平気でする親戚も出てきます。
それと、大手の法律相談は使えないかもしれなのですが、市とかでやってる無料の相談は何度か利用してみて、おすすめだと思います。+64
-0
-
82. 匿名 2019/08/01(木) 17:09:22
>>81
とっても怖い親戚ですね。第三者の方に相談して本当に良かったです。+51
-0
-
83. 匿名 2019/08/01(木) 17:09:28
父が亡くなり、家族内では全く揉めていません。しかし祖母(父方)が厄介で困っています。
父はかなりの資産家なのですが、祖母が「あなたのお父さんに入院前に30万貸した」だの「会社起こす時に60万化したのだから返して」など毎回違う金額を言ってきます。
残念ながら、今まで仲良かったのですがもう家族全員祖母の家とは疎遠になりました。+36
-0
-
84. 匿名 2019/08/01(木) 17:16:10
たかだか数百万で兄弟の縁が切れたよ
最初から素直に言ってくれても財産は半分にしたのに。
血が繋がって無いから私が総取すると思ってたんだね、でも、あの行動は赦せない+23
-0
-
85. 匿名 2019/08/01(木) 17:16:42
義父母はかなりの資産家だけど、夫が義姉2人に「介護を一切しなくていいなら遺産放棄する」と伝えていたために、義父母が亡くなった時は揉めるどころかむしろ義姉に感謝されてたww
ちなみに上記の宣言をしたのは夫がまだ20歳の時で、「将来の奥さんに介護なんてさせられない!」と思ってたらしい。いろいろ達観していた若者だったようだ(笑)+24
-1
-
86. 匿名 2019/08/01(木) 17:20:14
義父が亡くなったとき、マザコンの旦那が親族に「遺産は渡さない!ママは俺が守る!!」って宣戦布告したと知ってびっくりした
義父の兄が葬式の手配を全部したからその費用を遺産から出して欲しいって話だったんだけど裁判までした
そのくらい渡せばいいじゃんと思った…+43
-0
-
87. 匿名 2019/08/01(木) 17:20:51
うちは介護したところが土地貯金全部相続
兄弟は遠方に住んでて何も出来なかったからお金の話も遺産請求もなし+1
-0
-
88. 匿名 2019/08/01(木) 17:21:22
>>85
いや、自分の親なんだから嫁どうこうじゃなくて自分がちょっとは手伝えよ+23
-0
-
89. 匿名 2019/08/01(木) 17:24:45
三人姉弟なんだけど、親に「おまえらが喧嘩するといけないからお金は全部使い切る」って言われたw
姉は経営者で私も年収1千万以上あって弟はニート
さすがに喧嘩にもならんわと思った
土地と家は残るけど弟に全部やるよ+31
-1
-
90. 匿名 2019/08/01(木) 17:30:05
弟がいるけど遠方なので、介護その他すべて私がやることになるのだろう。
遺言があればそれに従うけれど、なかったら、「相続するよね?」って私から言わなきゃいけないのだろうな。
そしてきっと弟は「うん、頂けるものは頂きたい」と言うんだろうな。
なんかずーっとねえちゃんな一生だな。+29
-1
-
91. 匿名 2019/08/01(木) 17:35:40
>>88
嫁が可哀想って優しい人に聞こえるが、ただの嫁任せに全てをしている怠惰な夫w+10
-2
-
92. 匿名 2019/08/01(木) 17:37:50
>>1
うろ覚え知識で申し訳ないんだけど、確か遺言書に誰々に全額譲るとか書かれても、裁判かなんかしたら平等とまではいかないけど子どもたち全員には遺産いくらか貰えたはずだよ!
+23
-0
-
93. 匿名 2019/08/01(木) 17:38:51
親から直接言われたのなら、この先介護やお父さんお母さんが色々と困った時は手伝えないからね、とあらかじめ伝えておく。+6
-0
-
94. 匿名 2019/08/01(木) 17:42:44
>>90
預貯金に関しては、相続人が複数いたら、個別に相続したお金振り込んでもらうこともできるけど、代表で一人のとこに振り込んでもらうこともできるよ
他の相続人のサインとハンコが必要だけど、90さんの場合は90さんが一括で貰ってあとで90さんの納得する額弟さんに分配したげたらいいかもね!+0
-0
-
95. 匿名 2019/08/01(木) 17:54:23
相続人の妻が出てきて殆ど持ってかれてた。介護も見舞いもしないでお金だけ。可哀想だったなあ。悪魔に取りつかれてそう。+8
-0
-
96. 匿名 2019/08/01(木) 17:54:39
家の場合は金額が大きかったので税理士を入れてきっちり分けました。税理士さんに普通車の新車買えるくらいお支払いしましたが兄と二人で均等(土地を兄が相続したため現金は私が多め)に相続しました。親が築いたもので揉めるなんて本末転倒だなと思います。悲しいよね。+16
-1
-
97. 匿名 2019/08/01(木) 18:01:11
>>51
長女って、しれっと親からお金を貰ってるのよ。うちも同じ。両親も最初の子供には甘いんだよ。
+26
-4
-
98. 匿名 2019/08/01(木) 18:04:33
>>95
しかも介護しないから相続放棄するって何もかも他の兄弟にさせてたのに、妻がそんなの知らないって怒鳴り散らして無効にしたらしい。他にも色々あるけど身バレしそうだからここまでで。+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/01(木) 18:14:40
田舎の長男教だから家屋や土地は資産は末っ子長男の弟が全て相続しました。義妹は弟が全て相続することを知ってか知らずか、葬式代は兄弟で均等に負担してほしいと言い出しそれ以来ちょっと不仲+18
-0
-
100. 匿名 2019/08/01(木) 18:15:08
親が亡くなったら揉めたくないよ…
そうする為には生前から話し合って遺言書作成してもらうのが一番。
姉妹離れて暮らしてるけど揉めてて頭おかしくなる。
+8
-1
-
101. 匿名 2019/08/01(木) 18:17:45
友人の旦那さんのおばあちゃまが亡くなられて、相続手続を開始したはいいものの旦那さんの父親か旦那さんのいとこにあたるかたが行方知らずのようで、そのいとこの判子がいるものに関してはおばあちゃまが亡くなられて今年で2年になるのに一向に進まないらしい。
そういう親族がいると厄介だなぁと思ったね。+17
-0
-
102. 匿名 2019/08/01(木) 18:20:15
>>1
跡取りで今後介護してくれる予定なら放棄で良いと思う。
遺産を貰うなら、きちんと介護にも参加しないといけない+21
-0
-
103. 匿名 2019/08/01(木) 18:23:09
>>53
本当にそう!+10
-0
-
104. 匿名 2019/08/01(木) 18:38:53
そんなにないなら、介護は一切しないから要らないって言いきってしまった方が勝ち組の様な気がするけど。そんなに財産あるのかしら?+14
-0
-
105. 匿名 2019/08/01(木) 18:47:06
>>53
仕方ないよ
がんばー+1
-11
-
106. 匿名 2019/08/01(木) 18:52:11
>>90
私も姉だけど、介護は私がして妹はたまに病院に連れて行っただけ。
それでも「別にこんなお金必要でもないけど権利だから貰うわ」って言いながら半分持って行ったわw
言い方に注意はしたけどわかってないっぽい
もう姉業はしない+42
-2
-
107. 匿名 2019/08/01(木) 18:54:30
>>99
それ酷すぎだね!+9
-0
-
108. 匿名 2019/08/01(木) 19:08:50
姉業してくれる姉が良かった
その妹が羨ましい+2
-0
-
109. 匿名 2019/08/01(木) 19:59:32
お金持ちより、小金持ちが揉める率高いんだよー。
両親亡くなってから粛々となんて進められない。一番拗れ揉めるよ。両親が同時に亡くなるわけでもないし。
生前全員が元気なときに、弁護士なりいれてきちんと話あって、法的書類を作っておかないと。
後々面倒だよ。+7
-1
-
110. 匿名 2019/08/01(木) 20:17:24
>>20
生前贈与でも相続時精算課税制度を利用すれば贈与税は抑えられる。
ただし、そもそも義祖父母が認知症なら贈与をすることはできません。
対応を考えましたが、認知症なら遺言も書けないし、かなり難しいですね。
義祖父母に後見人をつけて、自宅を義祖父母が生活しやすいようにバリアフリーにするリフォームをする、可能なら義祖父母の生活費のためとして駐車場にしている土地に収益アパートを建てる、これらを融資を受けて行うことで、負債を増やして義祖父母の資産を減らして、義父妹の相続する金額を抑えることくらいでしょうか。+1
-0
-
111. 匿名 2019/08/01(木) 20:43:33
我が家だけかも知れないが、介護も何もしなかったけど
財産だけ持っていった叔父叔母は皆色々不幸になったよ。長年付き合いある坊さんが「欲はつけがまわりますから…」て言ってたわ。+19
-0
-
112. 匿名 2019/08/01(木) 20:58:14
遺産なんか要らないから、放棄するよ。
面倒くさいし。土地なんか相続したら、固定資産税払わないといけないしね。
やっぱり、こういう時は子供一人の方が良くも悪くも、揉めないよね。+6
-2
-
113. 匿名 2019/08/01(木) 22:33:06
>>8
怒り以上の感情になると、一切の縁を切りたくなるよね。
謝ってもらうよりも、とにかく関係を断ち切りたいってなる
うちも両親亡くなって姉妹で相続揉めて終わったら絶縁した
両親どっちもいないと、もう絶縁していいやってなった
周りの人は絶縁したことを色々と口出ししてくるけど無視。
当事者にしか分からない、絶縁に至る過程と感情がある。+19
-0
-
114. 匿名 2019/08/01(木) 22:45:07
相続は平等にでも、生前に多額のお小遣いを兄弟のどっちかにあげてたり、名義を変更してたり。
なんとなく知っていても何も言えなかったりする。
それで親はうちは兄弟も孫も平等に扱ってるとか言われてもって思う。+15
-0
-
115. 匿名 2019/08/01(木) 23:07:45
>>81
私の父が、藤澤家の人にされたようです。
藤澤家は前科者がいるしロクなものじゃないから
縁切りしてます。一切関わりなしです。
+2
-0
-
116. 匿名 2019/08/01(木) 23:50:24
>>30
よっぽと立地が良ければうまく行くかもしれませんが、もう今の時代難しくなっていると思います。建築費も高いですしね。
うちもマンションやら薬局やら建てましょうと持ちかけられましたが、都内ですが駅から10分ちょい離れてるしやめておいてよかったと思います。+7
-0
-
117. 匿名 2019/08/02(金) 00:02:15
兄弟は他人の始り+8
-0
-
119. 匿名 2019/08/02(金) 00:50:21
母の預金年金遺族年金父が母に残した預金株証券
全部兄に持っていかれました
生活費も出してくれないで
私が母の生活品を自腹で送ってる
市にも言ったし弁護士も数人相談したけど
兄が母と私に怒鳴り散らし生活のことを俺に言うな
あとは話しかけても無視される
市はお母さんには我慢してもらいましょうだって
パンツ一枚自分で自分の好きなものも買えない母
お前は遺産をもらう権利はないお前は卑しい人間に育ったなと恫喝され侮辱されPTSDになりました
私名義のものも返せという 始末
魚の腐った目のようで自分の人生がうまく行かなかったのは親のせいと中二病
基地外には勝てない横領強奪したもの勝ちの世の中
銀行では生活費がないと言ってるのに私の方が悪者にされた
相談した人たちはみなお兄さん今に天罰くだるよと言うけど
こう言う悪魔に限って天罰なかなかくだらないよね
まだのうのうと生きてるもん
父が生きてるうちに生前贈与しといてもらえばよかった
辛い人生だったけどこのごにおよんでこんなに辛いことが起こるとは知らなかった
母が死んだら兄とは縁を切ります必ず
+8
-2
-
120. 匿名 2019/08/02(金) 02:52:54
介護しないもん勝ちになるね+0
-0
-
121. 匿名 2019/08/02(金) 09:02:24
ウチも揉めたよ。父と父の姉が。
祖父母は父の姉の夫が会社を立ち上げる時かなりの額を援助した。
その父の姉の夫が早逝したら父の姉は働かず
祖父母が生活費、子供の学費etcを援助した。
子供が巣立っても、祖父母が亡くなるまでずーっとお金を渡してた。
その額は実家の土地の値段を遥かに超えていた。
でも、祖母が亡くなったら両親が(祖母もいた)住んでいる家を
半分渡すか半分相当のお金を渡せと裁判を起こした。
結局、和解としていくらかお金を払って絶縁。
今の時代、配偶者に半分、あとの半分を子供たちが均等に
分けて、というのは無理だと思います。
法の改正を願います。
+3
-0
-
122. 匿名 2019/08/02(金) 09:14:47
私以外、金銭感覚がない実家。発達グレーな感じ。
浪費家の両親は退職金も散財し、年金でカツカツな暮らし。仕事は、全員が見事に一芸自営業とコネ。
バツイチダメ男と行かず後家の40代兄妹は、金銭感覚が崩壊してる親を言いくるめては、スネをかじり倒して今や共倒れ状態。
早くに必死で実家を離れ、共依存をまぬがれた私は外からいつも親身にアドバイスして来たけれど相手にされず。
私抜きで散財し、アリとキリギリスの人間バージョンみたいな実家。
経歴を偽って結婚して離婚したり、親も親戚中と昔から揉めていたり、トラブル家族。
絶縁してるし、財産放棄したいから早く全員いなくなって貰いたい。
なんだか疲れ果てました。泥沼で理不尽なフィクションドラマとかを見ても、あるあるとしか思えないくらい。
幼少からハードモードだったから早く安心したい。
早くから実家はアテにならないと分かっていたから、自分なりに貯金や仕事などを頑張れました。
全然お金持ちじゃないけれど、これで良いと思っています。
主さん、死にたいくらい辛かったから、私は遺産も実家付き合いも諦めました。
葬式や介護で、お金だけ要求されそう。相手の思うツボかもな〜と思いつつ。
バランスを取りながら、様子を見ながら、うまく納得いく結果になるといいですね。
+2
-0
-
123. 匿名 2019/08/02(金) 09:29:03
>>25
伴侶どころか、伴侶の親兄弟まででてきて加勢したりするからね。お金に汚いと嫌だね。遺産相続はその人の本質を知る。+1
-0
-
124. 匿名 2019/08/02(金) 09:35:52
>>34
これは本当です。うちもそうでした。
変な話、介護して苦労しても、遺産相続に関しては損なんです。親世代も独立し、自分のことは自分でする、できないなら介護した人にお金がそのぶんいくように、生前に弁護士や司法書士立会いで遺言書作成してもらうようにしたほうがいい。親世代は介護してもらいそれが当たり前、兄弟は長男が見て、あとの子供たちはしらんぷり、でも遺産はきっちり請求。こんなのばかりです。+2
-1
-
125. 匿名 2019/08/02(金) 09:43:54
>>37
そういうお金に汚い人は、葬儀代もなんだかんだいって払おうとしません。介護されるような歳いった人は、介護してもらっても生活費を払わず、むしろみてもらって当たり前の態度です。生活費負担とか、介護してない兄弟姉妹は負担しないです。そのくせ、遺産になると、少しでもとれるようにがめついし、そういうことに関してはよく調べていたりします。ずるいんです。生活費負担せずに、遺産だけは奪いとろうとするんです。その遺産をアテにしてるから必死です。+1
-0
-
126. 匿名 2019/08/02(金) 10:14:06
>>81
一人っ子だからといって誰とも揉めないことはないんですね。怖い。+4
-0
-
127. 匿名 2019/08/02(金) 10:48:19
自分の家は親からどうするつもりかいわれてて、金銭のことではもめないようによきつく言われてます。
20代の時点で言われてました。
+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/02(金) 13:39:33
うちは親の代で揉めそう父は相続放棄して縁が切れるなら
喜んで放棄するって言ってる。
ってことは揉めないのか?(笑)+0
-0
-
129. 匿名 2019/08/02(金) 13:52:32
>>40
こわいね。
バックに反社がいるケースもありそう…。
+3
-0
-
130. 匿名 2019/08/02(金) 14:19:34
>>51
うちも、姉には結婚式の費用・新居の費用数百万など大きなお金を渡してたみたい。
姉のことはとても好きなんだけど、なんだかなーって思った。+3
-0
-
131. 匿名 2019/08/02(金) 14:33:50
田舎住みだから相続の揉め事を頻繁に見聞きする
まぁ色々あるけど
地元から離れて親の面倒をみてない人ほど、自分の権利や取り分を主張をする傾向
大体、田舎で親の面倒をみるような人は優しくて控えめな人が多い、だから不利な立場になりやすい。都会で揉まれて暮らしてる人とは口論すると勝てないし、お金とかも日常的にふわっとした事やってるとそこをつつかれて辛い
親も近くにいる身内の方に甘くなるよね
同じ孫でも扱いがまるで違ったりするし+1
-0
-
132. 匿名 2019/08/02(金) 14:36:10
闘病中の父がおり、生前贈与を受けました。
専業主婦の実母はお金の執着がすごくて、本当は私達にも財産贈与してほしくなかった雰囲気でした(;_;)父から生前贈与の話がなければ、一円も無かったかもしれません。
介護するのだって仕事を休んだり、介護用品買ったり、何度も必要な手続きをしにいったりと、お金も時間も手間もかかるんですよね。
大切な家族だけど、生前贈与をうけたことで『貯えを頂いたのだから、しっかりやろう!』と思えます。
+2
-0
-
133. 匿名 2019/08/02(金) 15:31:03
ダンナが金融の仕事なんだけど、何度も修羅場を見たって
兄弟同士で、殴り合いした時もあったって
お金がからむと、ほんとに怖いよね+1
-0
-
134. 匿名 2019/08/02(金) 15:58:18
>>1
一方的に相続放棄しろって言われてるんですか?絶対そんなの受けたらダメですよ。
もし放棄するのであれば、お兄さんが両親の介護を全てやることや、介護費用・葬式代・今後の法事代など、全てお兄さんが負担することを約束してもらってください。実家を取り壊すなどの実家に関わる費用も全てお兄さん負担で。
私の母はしっかり話し合わずに放棄したせいで、めちゃめちゃ揉めましたよ。
母は悩みすぎてそのストレスで一時期おかしくなってました。
なんとなくまぁいいかで放棄したら将来苦労します
話し合いも内輪だけよりも、揉める可能性が少しでもあるなら第三者に入ってもらうのが良いです。
費用はかかりますが、揉める可能性を減らせるなら安いもんです。
+4
-0
-
135. 匿名 2019/08/02(金) 17:13:19
>>28
介護してもらう人を溺愛するのは全うな親だよ。
うちなんて、同居の家族には嘘をつきまくり悪口言いふらし、どうせ介護なんてしないであろう実娘とその家族と金を使って遊び回ってたよ。
で、案の定、今は実娘はただの1度も介護せず、今まで酷い扱いを受けてきた同居の家族が介護中。
そして、相変わらず家族のことは召使扱い。
実親なのに悲しい、と思えるのはまともな親だからだよ。
+2
-0
-
136. 匿名 2019/08/02(金) 23:54:51
親の老後の面倒を見た子が財産を多く相続できる方法とは? | 遺産相続弁護士相談広場www.souzokuhiroba.com基本的に、被相続人に対する貢献度は遺産相続では考慮されません。しかし、被相続人が遺言書で財産分与の方法を指定する、もしくは被相続人に何らかの形で貢献した相続人が寄与分を請求することで、特定の相続人がより多くの遺産を得られます。遺産”争族”に
ご参考までに。+0
-0
-
137. 匿名 2019/08/05(月) 17:30:50 ID:HYmnNMkESh
田舎だけど揉め事としてよく聞くのは勝手に自分の貰える金額を計算してる人だな
都会暮らしの子供が、自分の住んでる地域の相場で親の所有する田舎の土地の額を勝手に計算して
遺産は全部でこれくらい、兄弟何人で割って自分の取り分はいくら、と実際の何十倍も高い額を算出してくる
家を継いでる兄弟から
「田舎の土地は売りに出しても売れないんだぞ」と説得されたら
「自分が少しでも取り分増やしたくて嘘ついてるだろ!」と怒るの+2
-0
-
138. 匿名 2019/08/07(水) 14:45:47
まさに今、揉めそう…。+0
-0
-
139. 匿名 2019/08/08(木) 04:23:09
母親が亡くなって、母の再婚相手と超もめてます。そいつの兄弟とその嫁達がもの凄く強欲で、宝石など勝手に持って行ってしまいました。そういう事が出来る神経が全く理解出来ない。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する