-
1. 匿名 2019/04/12(金) 15:20:30
いよいよ両親も歳を重ね、相続する時が近くなってきました。相続は揉めたり色々な事があると聞きました。皆さん何か気をつけている事はありますか?また経験談も聞かせてください!+91
-4
-
2. 匿名 2019/04/12(金) 15:21:26
戸籍を辿って初めて前夫もしくは前妻がいてもあたふたしないこと+200
-6
-
3. 匿名 2019/04/12(金) 15:21:56
一癖ありそうだったり、気の強そうな親族には
あらかじめ本人や周りに慎重に重複して根回しをしておく。+155
-4
-
4. 匿名 2019/04/12(金) 15:22:08
生前に相続出来るものはしておく事+277
-4
-
5. 匿名 2019/04/12(金) 15:22:28
優秀な弁護士に頼む+69
-4
-
6. 匿名 2019/04/12(金) 15:23:15
+25
-3
-
7. 匿名 2019/04/12(金) 15:23:16
うちはエンディングノートを書いてるって言ってた。子どもからすれば、あとは遺言書を書いてもらいたいなと思っている。+145
-5
-
8. 匿名 2019/04/12(金) 15:23:42
通帳と印鑑、複数ある場合はそのセット、年金手帳などの情報はきっちり親と共有しておく。+176
-2
-
9. 匿名 2019/04/12(金) 15:25:39
何と言っても、遺言書です
昨今は銀行でも作成に手助けしてくれますよね+137
-4
-
10. 匿名 2019/04/12(金) 15:25:46
主さんのご両親の財産規模によるよ。+69
-1
-
11. 匿名 2019/04/12(金) 15:27:00
「嫁ぎ先の相続には口出さない。また口を出す権利はないから口を出さないよう気をつけなさい。」
実家の父に言われています。+538
-8
-
12. 匿名 2019/04/12(金) 15:27:29
両親の相続に親戚も関係するんですか?
もし自分の父親が亡くなったら法定相続人はその妻と子供ではないのですか?+211
-6
-
13. 匿名 2019/04/12(金) 15:28:07
親の入院費とか介護費用、葬儀代払ったら、領収書をなくさないように。
相続の時その立替分は忘れないように受け取る。+316
-4
-
14. 匿名 2019/04/12(金) 15:28:26
父親は離婚後、後妻さんと結婚しているんだけど、父親が先に亡くなった場合父親の遺産が半分後妻さんに行く→後妻さん亡くなる→わたしと後妻さんが養子縁組してないと後妻さんの親族に遺産がいく
と聞いたんだけど本当?詳しい人いません?+269
-6
-
15. 匿名 2019/04/12(金) 15:29:01
兄弟や親戚間で決めないで、きちんと弁護士入れた方がいいよ。
+86
-2
-
16. 匿名 2019/04/12(金) 15:29:39
権利のない配偶者は口を出さないこと+267
-8
-
17. 匿名 2019/04/12(金) 15:29:58
私は放棄して、兄に全部渡す。
頼りない父に代わって家のローンをしばらく返してくれたのは兄だから。
旦那もそうしなと言ってる。
+428
-1
-
18. 匿名 2019/04/12(金) 15:30:40
>>14
そうなるね。
そういうことがあるから親の再婚を反対する子どもが多い。+274
-5
-
19. 匿名 2019/04/12(金) 15:31:09
>>14
そうですね
でもお父さんが亡くなった時点で子供も半分(兄弟ならそれを分割する)もらえるので一銭ももらえないというわけではないですよね?
それでご不満?
後妻さんに渡したくないというのは無理ですよ+273
-12
-
20. 匿名 2019/04/12(金) 15:32:03
ご両親名義の定期預金があれば普通預金に戻しておいてもらった方がいいと思います。+136
-5
-
21. 匿名 2019/04/12(金) 15:32:08
>>7
簡単に鵜呑みにしない方がいい。
きちんと仕上げてない可能性大!+82
-1
-
22. 匿名 2019/04/12(金) 15:32:47
>>14
お父さんの意識がはっきりしているうちに、遺言書作成してもらったようが良い
よく揉めるパターンだよ
必要によっては、弁護士さんなどの第三者に入ってもらいましょう+107
-3
-
23. 匿名 2019/04/12(金) 15:33:06
兄嫁とか弟嫁に注意+204
-4
-
24. 匿名 2019/04/12(金) 15:34:59
>>14
いや、あなたが戸籍上の実子である限りそれはないと思う。
再婚相手の親戚なんて赤の他人よ。+3
-66
-
25. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:06
>>12
関係ない人やら相続権のない人が、おこぼれにあずかろうとゴチャゴチャ言ってくるんだよ…。
例えば父親が亡くなったとして、母親の実家とか、息子の嫁とか。
+165
-0
-
26. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:13
大変だ…印鑑登録してないし、高級な印鑑作らなきゃ。+29
-3
-
27. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:16
急に現れる親戚+171
-0
-
28. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:26
>>21
遺言書は、ただ書くだけではない
ちゃんと裁判所に認めてもらい、公的なものにしないと意味がない+40
-14
-
29. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:29
税理士に頼んで分割協議書はきちっと作った方が良い。+76
-2
-
30. 匿名 2019/04/12(金) 15:35:58
相続は弁護士に任せた方が良い
生前贈与は税金に取られるのでそれをあらかじめ知っておく必要がある
自分の場合自宅の名義変更を法律事務所に依頼したが両親の戸籍等色々取って貰ったけど料金が21万円掛かった
とにかく面倒くさいの一言です+105
-1
-
31. 匿名 2019/04/12(金) 15:36:31
>>24
戸籍上の実子にはならないでしょ
+18
-4
-
32. 匿名 2019/04/12(金) 15:36:39
子なしの奥様 必ず遺言書いてもらいましょう。義理親にも相続権が発生します。持ち家有ると困りますよ+189
-4
-
33. 匿名 2019/04/12(金) 15:36:51
ボケる前に銀行は一本化してもらう。
+118
-4
-
34. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:03
>>30
うちは兄弟が自分でしました
法務局に行けば相談コーナーがあって、教えてくれます
まあ、手間はかかりますが、コストは削減できる+44
-2
-
35. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:04
遺言書を書いておくように言っておくのが一番でしょ
遺言書があっても揉める場合もあるけど
遺言書がなかったら確実に揉めますよ。うちは揉めた。
ちなみに最近、相続法が少し変わったのは主さんご存じ?
そこも含めて今はネットで何でも調べられる便利な時代だし
相続法&遺言書のあれこれを下調べしておくことを強くお勧めします+90
-2
-
36. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:08
原戸籍(はらこせき)が必要になる場合があるので、その時の世帯主の氏名が必要になります。
祖父母や曾祖父母の名前も知っておく必要があるかも。+35
-2
-
37. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:22
>>12
もちろん、法律上ではそうなってます。
が、
亡くなった人の兄弟姉妹やらが
出張ってくる事もあります。
私の父が亡くなった時も、
父の兄・姉が遺産目当てに
出てきました。
今まで普通にお付き合いしてたのに、
遺産を分けないと決まったら、
全く連絡をして来なくなりました。
私にとっていい叔父と叔母だったのに
残念でした。
皆様も気をつけて。+221
-1
-
38. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:50
>>5
相続に弁護士関係あるの?+8
-18
-
39. 匿名 2019/04/12(金) 15:38:55
エンディングノートを渡して埋めてもらう
法的な拘束力はないけど、意思表示と身辺整理を意識するきっかけになる+8
-1
-
40. 匿名 2019/04/12(金) 15:39:13
父の実家で同居、祖父母と曾祖母の面倒を両親がみてたのに財産は兄弟で折半、兄弟が建物を担保に借金していたことがわかり揉めた。
父がめんどくさがったり揉めたくないからって生前に話し合わなかったのがいけなかった。
とにかく生前に意識もハッキリしてるうちに書類の在処もしっかり把握。+134
-0
-
41. 匿名 2019/04/12(金) 15:39:19
遺言書の作成は弁護士より行政書士に依頼するのがおすすめ!
同じ書類なのに行政書士は弁護士の半分くらいの費用で作れるよ
+191
-6
-
42. 匿名 2019/04/12(金) 15:39:42
>>38
揉めた時の最終手段+25
-0
-
43. 匿名 2019/04/12(金) 15:40:03
>>32
遺言書があっても義理親(親)だと、法定相続分の3分の1は遺留分になるよね?+18
-1
-
44. 匿名 2019/04/12(金) 15:42:40
だけど、まだ元気な人に、死後のそれもお金の話するのって難しいよね。
もめないようにちゃんとしてほしいだけなのに、
「オレに早く死んで欲しいのか!」だの「そんななに金が欲しいのか!」だの、ヘソ曲げられても困るしね…
+272
-1
-
45. 匿名 2019/04/12(金) 15:42:47
>>34
相続税申告が必要な場合は税理士さんに頼まないとダメみたいですよ。
複雑すぎて素人では無理だと言われました。+58
-4
-
46. 匿名 2019/04/12(金) 15:42:58
去年祖父が亡くなり、私は詳細は知らないけど相続税6千万したらしくてびっくりした
更にキャッシュで現金払いと聞いて震えた。祖父母は贅沢なことも無かったし豪邸にすんでる訳じゃないから余計
子や孫に資産残すために堅実だったんだな、と。+13
-25
-
47. 匿名 2019/04/12(金) 15:43:03
父が亡くなって、私含め結婚してる娘3人、もめなかった。高齢の父と母を側でお世話してくれた姉が他の二人の倍もらった。ガルちゃん見てるともめてる人多いみたいだから円満に済んでホッとしてる。+233
-5
-
48. 匿名 2019/04/12(金) 15:44:35
>>25
つい最近相続しました。
本当にそう、関係ない親族が何故か相続の話し合いの場に出席している。
席を外すように促しても大きい声で威圧してきてもらう権利があると居座る。
もうみんなで???って感じ
その親族は勿論もらう権利なんてないので、1円も払いません、そしてこの度縁を切りました。+249
-0
-
49. 匿名 2019/04/12(金) 15:44:53
1番大変なのは隠し子がいたパターンだよ
法定相続人が揃わずに遺言書開けちゃうことになるから無効になるし
隠し子見つからないと手続き出来ないしで悲惨
+162
-1
-
50. 匿名 2019/04/12(金) 15:45:01
>>12
親戚は相続権無いですよ。ただ形見分けと称して色々持っていかれる可能性もありますね。宝石類や高級時計など大切な物は隠しておいた方がいいかも?+155
-2
-
51. 匿名 2019/04/12(金) 15:46:30
>>45
不動産相続分が殆どないなどなら、自身で頑張ればできるかな
税理士さんは、生前贈与とかお金が絡んでくることに対して強い
抜け道とか節税の方法とかのプロだから+23
-0
-
52. 匿名 2019/04/12(金) 15:46:56
>>8
亡くなったら本人の印鑑の出番はないよ。通帳さえあれば手続きはできます。+27
-0
-
53. 匿名 2019/04/12(金) 15:48:02
新札に変わるからタンス預金も早めに処理しないと税金とられるよ!
+2
-34
-
54. 匿名 2019/04/12(金) 15:48:37
兄と仲良く分けるよう親も言われてるし、兄もそのつもりでいてくれてる。
お金のことで家族が壊れることなんてしたくない、と。
兄がそう思ってくれていても、兄嫁が影響することってあるかもしれないよね。
お金って怖い。+161
-0
-
55. 匿名 2019/04/12(金) 15:49:13
>>53
それはどういう理由で税金取られるの?+28
-0
-
56. 匿名 2019/04/12(金) 15:49:21
>>46
控除額を単純に考えても15億くらいの資産か〜
6億以上の資産残せるのは日本の1%だから豪邸でなくても気づきそうだけど笑+109
-0
-
57. 匿名 2019/04/12(金) 15:49:53
義父が他界、義母も他界しています
義兄は若い頃他界し、その嫁は除籍しました
義父の口座を主人に変更の際、義兄の子供には財産分与の権利があるとの事で口座凍結されました
義兄が亡くなり20年近く元嫁家族との関わりを絶っていた為、住んでいる場所さえ知りません
主人は元嫁と二度と会いたくないとの事なので、弁護士にお願いする事にしました
勉強不足だったのですが、早く解決したいです+78
-2
-
58. 匿名 2019/04/12(金) 15:50:28
>>54
ところが穏やかだった方が1番強欲になるのが現実+94
-2
-
59. 匿名 2019/04/12(金) 15:51:10
後の祭りにならないこと
知識ですね
決まった後から何を言っても無意味です+20
-1
-
60. 匿名 2019/04/12(金) 15:51:23
法律が改正になり相続税のかかる人激増!以前の60%まで無税の部分が縮小注意!
旧 基礎控除5000万+相続人×1000万
新 基礎控除3000万+相続人×600万+35
-1
-
61. 匿名 2019/04/12(金) 15:51:34
>>14
後妻さんが亡くなっても養子縁組をしていない限り、14さんには相続されないよ。たとえお父さんが築いた財産だとしてもね。
全て後妻さんの親族に相続されます。一番悲しいのは、14さんが生まれ育った家屋敷なども後妻側の親族に行っちゃうよ。+119
-5
-
62. 匿名 2019/04/12(金) 15:52:39
>>49
ウチはそれだった。
向こうにもマンションや車があるしウチに無いものが沢山あるだろうし下手したらウチより裕福かも知れないし財産分与してない。
向こうは向こうで叩けば埃が出る身とあって申し立ては無かった。
色々有りすぎたけどこれだけが救い。+11
-1
-
63. 匿名 2019/04/12(金) 15:52:53
>>55
旧札を大量に交換すると税務署に目を付けられる。
税務調査を食らうと逃げられないよ!
呑気に構えず早めに対策を!+36
-0
-
64. 匿名 2019/04/12(金) 15:53:14
子供がいない夫婦は、どちらかが亡くなった場合、その兄弟姉妹にも相続権があるそうで、放棄してもらうようお願いしなければならないようです。その際、お礼にいくらか包まなくてはならないとか。+8
-14
-
65. 匿名 2019/04/12(金) 15:53:23
>>54
兄嫁は口出すことはできないんですよ、介護してるならまた別だけども
お兄さんは兄嫁に相続内容を話さないようにした方が良い+60
-0
-
66. 匿名 2019/04/12(金) 15:53:42
>>61
ならば生前贈与して貰って後は一切関わらない方が良いね。+6
-0
-
67. 匿名 2019/04/12(金) 15:53:46
相続じゃないけど、祖母のお葬式が終わって1週間ほどしか経っていないのに
祖母の妹が来て「あれがあったはず」と、祖母の部屋を漁っていい着物を持ち帰ってった。
その後「あの指輪探しておいて」と電話もきた。
ここまで下品な人もそうそういないと思うけど…気を付けようと肝に命じた。+183
-0
-
68. 匿名 2019/04/12(金) 15:54:22
>>63
ごめん、何の話してるの?+0
-24
-
69. 匿名 2019/04/12(金) 15:54:23
相続とは少し違いますが、
葬儀中の自宅にも
お気をつけて。
火葬中、
親戚に留守番をお願いしたら、
家探しされてました。
気付かれないように、
少額ですが現金を
持っていかれました。
バタバタしていて
気付きにくいです。+203
-1
-
70. 匿名 2019/04/12(金) 15:54:29
毒親だったらしい伯父が、疎遠になってる息子たちに構ってほしいらしく従姉妹にあたる私に財産の一部をやると勝手に宣言し、相続争いに巻き込まれたことがある。
親戚からいきなり「アンタどうなってるの!」「お金に汚いんだな!」って電話かかってきて最初なんのことだかわからなかった。
最終的に本人たちの前で私は何の関わりもないことが証明されたけど、まだ一部の親戚は私が悪いように思ってる。
知らないところでひとの名前使うのやめてほしい。
+110
-1
-
71. 匿名 2019/04/12(金) 15:56:08
うちは
80歳過ぎた父親にいまだ
借金があります。
身の振りはどこに
相談にいけばよいのでしょうか。
+44
-0
-
72. 匿名 2019/04/12(金) 15:56:51
一人っ子なので相続楽なんだけど、父が死んで 別居中の旦那が優しくなった。あんまりいい気持ちしないわ。父を嫌って家をでたくせに。+203
-2
-
73. 匿名 2019/04/12(金) 15:57:49
>>57
相続関係の仕事してますが、そういう方結構います。
義父母にとっては子の子なので相続権は当然あるけど、実際手続するのは残されたご主人のような方なので自分たちでなんとかするのは無理ですよね。
早いところ解決するといいですね。+24
-1
-
74. 匿名 2019/04/12(金) 15:59:05
>>56
勘違いだと思うよ。さすがにそこまでの資産家ならお金持ちだってわかるよ。+59
-0
-
75. 匿名 2019/04/12(金) 15:59:08
とりあえず、保険証券や通帳の置場所、暗証番号は把握してる
後は流れに任せて~
うちそんなに財産ないから 笑
後、葬式をどれくらいの規模でとかは聞いてる
質素に密葬が希望だそうです+23
-1
-
76. 匿名 2019/04/12(金) 16:01:15
>>71
お父さんが亡くなったら、すぐに
裁判所に相続放棄の手続きしに行けばいいと思う
それやらないと父親の借金をあなたが支払わないといけなくなるよ+131
-0
-
77. 匿名 2019/04/12(金) 16:02:58
相続問題増えてるらしいね
家裁が人でいっぱいって言ってた+34
-1
-
78. 匿名 2019/04/12(金) 16:03:22
弟が実家住まいでニートだったけど、最近アルバイトをし始めた。自立してくれるならホント相続なんて全部譲る!+23
-1
-
79. 匿名 2019/04/12(金) 16:03:29 ID:64yn8uWGrr
電子マネーに金貯めてたら、パスワードは必ず記入する事。
パスワード分からなくてそのまま亡くなって電子マネーの金額が高額だと相続税で顔が青くなるよ。
+17
-1
-
80. 匿名 2019/04/12(金) 16:03:52
>>23
更に、その親戚とかも。+7
-0
-
81. 匿名 2019/04/12(金) 16:05:10
>>71
亡くなって3ヶ月以内に家裁に申し立てれば相続放棄できます。
ただ、お父さんのプラスマイナス全ての資産を放棄することになるので、別に不動産や預金があったとしてもそれも放棄することになります。
一度市町村の無料法律相談受けてみたら?+91
-0
-
82. 匿名 2019/04/12(金) 16:05:25
遺産額が少くても、揉める家は揉める。
穏便に相続手続きが済むなら遺産があるにこしたことはないけど、出来るなら自分達の為に使いきってほしいです。+18
-0
-
83. 匿名 2019/04/12(金) 16:05:33
>>56
遺産は3〜5億円くらいだと思う。+3
-2
-
84. 匿名 2019/04/12(金) 16:07:18
今朝とくダネでやってたね。
お父さんは兄妹3人に平等に3000万ずつ相続させ様としてた。
お母さんがその時にちょっと心配だからと一緒に住む長男分をお母さん名義にした。
お母さんが亡くなった時に二番目の妹が親の相続だから自分に3分の1の権利があると言い出し、揉めたくなかった長男が現金で1000万渡した!!
妹に言う権利がある以上何とも言えないそうで、最初から妻2分の1子供3人で残り2分1を3等分しておけば、お母さん亡くなった後また平等に分ければ良かったと言ってた!
+71
-1
-
85. 匿名 2019/04/12(金) 16:09:08
親に迷惑かけまくって男と蒸発したバカ姉がいる。
親が「あいつはもう子供じゃない!あんなやつに遺産は絶対渡さない!」って言ってくれてるんだけど、これはなんか文書残してもらってた方がいい?
とんでもなく金銭面で迷惑かけたバカ姉なんだけど、親が死んだら遺産目当てに帰ってくると思う。というか、絶対帰ってくる。
父も母ももう歳だけどまだまだ元気だから急がなくてもいいとは思うけど、文書に残してた方がいいかな?+168
-2
-
86. 匿名 2019/04/12(金) 16:10:12
>>68
相続+4
-0
-
87. 匿名 2019/04/12(金) 16:10:33
>>76
有難うございます。
あんまりかくとトピズレになりそうですが
今親がすんでいるところは
築50年くらい、小さいですが持ち家です。
それ売って
返済に当ててほしいみたいなこと
言われています。
(多分 土地の値段-建物潰すお金=私の取り分)
最初からプラスもマイナスも財産
相続放棄するつもりでいるのか
どこかに相談に行った方がよいのか
悩んでいます。
最近高齢で子供に引き取られ
土地、家屋売るけど売れない話をよく聞くので。
みなさん
プラスの資産の話で(それなりに自分の手元にくるまで苦労はあるでしょうが)ある意味うらやましいと思います。
+20
-0
-
88. 匿名 2019/04/12(金) 16:10:37
うちは親が立て続けに死んでしまって
遺言書も無かったから兄と私で骨肉の争いをしたよ
兄ががめつくて親のほとんどの財産を独り占めしようとしたから
家庭裁判所で遺産分割調停をやってようやく収束した。
本当に心身ともに消耗するよ
遺産相続の争いの経験者としてひとこと
みなさんご両親には遺言書を絶対に作るように言っておきましょう+133
-1
-
89. 匿名 2019/04/12(金) 16:10:38
>>85
もちろんです+4
-1
-
90. 匿名 2019/04/12(金) 16:12:10
とくダネ情報②
二人姉弟の場合、姉が主導権を握って色々と動こうとしていたら、弟の嫁が「自分ちが長男だから」と言う事で姉が色々決めることをよく思ってなくてお姉さんが弁護士さんか行政書士さんに頼む委任状に判子を押してくれずそのままになってるパターンもあった!
この弟は全然出てこないらしいけど、弟嫁が自分ちの子供に有利になるようにしたいらしい…。
+26
-0
-
91. 匿名 2019/04/12(金) 16:13:34
一年に110万円までは無税で生前贈与できる!+96
-1
-
92. 匿名 2019/04/12(金) 16:13:51
こういうのに関係する職場にいたけど本当にお金って怖いって思った
人間の醜さがめちゃくちゃ出るよ。
コメントにもあるように関係ない親族がほんと出てくる。
厄介なのは相続権もった当事者、特に亡くなった人の配偶者は高齢だから判断力なくそれにつけ込んで親族にうまいよう操作される+29
-1
-
93. 匿名 2019/04/12(金) 16:14:00
遺産相続の同意書みたいのに押印したくせに騙された!もっと貰えるはずだった!とか言ってのけるクソがいるから気丈にね
+24
-0
-
94. 匿名 2019/04/12(金) 16:14:20
>>85
それは絶対遺言書を作っておくべきだね。
ただ「姉子には1円もやらない」と書いたところで子どもには遺留分という一定の割合分もらう権利があるから、そこは今の法律ではしょうがないところではあるよ。+100
-0
-
95. 匿名 2019/04/12(金) 16:14:20
税理士事務所勤務です。
一番は親に借金がないか確認する。
住宅ローンで団信入ってなくて相続した後に請求が相続人に来たって人もいます。
他の方も書いてありますが、親御さんに代わって支払ったものは領収書を残しておく。
出来れば振込など金融機関に証拠が残る方が良いです。手元にある現金ではなく通帳を経由して日にちと支払った相手・目的を記入しておくと更に良いです。
親御さんの印鑑・通帳・保険・土地などの権利書などどこにあるか把握しておくのも大事。
これは親の立場になりますが、自分の子に絶対遺産を渡したいなら子供名義の個人年金をかけておくと良いです。個人年金に関してはやり方があるので保険会社や税理士に相談すると良いと思います。
お嫁さんなどの立場の方はでしゃばらない。
あくまでも義理の親なのでノータッチにしないと後々揉めます。
お嫁さんで経済的に手助け(施設代の負担など)をしている方は現金を渡すのではなく先に書い通り支払っいを振込などにして領収書を必ず取っておきましょう。
現金を生活費として渡していても戻って来ません。+54
-0
-
96. 匿名 2019/04/12(金) 16:14:20
相続放棄しても土地や不動産の管理からは
逃げられないって本当?
義実家に山とか農場があるよ。。+60
-2
-
97. 匿名 2019/04/12(金) 16:15:47
兄弟間の争い多いよね
+22
-4
-
98. 匿名 2019/04/12(金) 16:15:48
>>87
私は父を亡くしましたが、亡くなってからはすることが沢山あります
悲しみにくれている暇などないくらいに、葬儀、お墓のことなど
3ヶ月はとても短いので、できるだけ準備しておいた方が良いかと思います+58
-0
-
99. 匿名 2019/04/12(金) 16:17:35
>>4
贈与税凄いじゃん+4
-0
-
100. 匿名 2019/04/12(金) 16:18:27
昔証券会社で働いてたけど、相続で揉めないように予めお金に名前を付けて亡くなったら相続で渡せるようになる保険ってあったわ
こういう商品利用するのもありなんだろうね。+21
-0
-
101. 匿名 2019/04/12(金) 16:20:06
>>96
うちも嫁ぎ先がそうだよ!!
どうしようもない山、土地がある。
放棄できる(市町村に贈与みたいなこと)できるものなら
したいわ。+24
-1
-
102. 匿名 2019/04/12(金) 16:21:21
>>85
法廷相続人だからもらう権利がある
遺産放棄書いてもらわなきゃ+10
-1
-
103. 匿名 2019/04/12(金) 16:24:46
相続後、銀行員に騙されるケース多いから注意!+32
-4
-
104. 匿名 2019/04/12(金) 16:25:23
義父が亡くなったとき、行政書士の事務所に頼んできちんとしたのに(弁護士も入ってる)兄嫁がうちの分が少ない!って義母に文句言って気の弱い義母は300万円勝手に払ってた(怒)おめー関係ないし!
義母が亡くなったら絶対揉める…
義母に対策して欲しいんだけどしてくれない!兄弟で話し合ってちゃんと分けてね〜とか呑気すぎる!
兄は弟(旦那)に全部あげてもいいよ〜って言ってくれるくらいお金があるんだけど、嫁が強欲で困る。もちろん半分ずつなのは当然なんだけど、うちは長男だからもっとくれって絶対言う!(でも面倒は見ないんだよ。私が通院とか付き添ってる)
関係ないやつは口出すな!(私も出さない!)
+82
-5
-
105. 匿名 2019/04/12(金) 16:27:25
うちの親も80越え、かなり資産がある方なので相続のことなどを考えて生前に出来ることはしておきたいようです。
単純に税理士や行政書士に依頼すればいいのかなと思い検索しましたがたくさんありすぎてどこを選んだらいいのかわかりません。
どうやってきめましたか?そういう相談は税理士に依頼するので合ってますか?+20
-1
-
106. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:16
>>105
税理士は半数以上が「元税務署員」
税務署とグルの場合も。よ~く注意してね!+8
-13
-
107. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:31
ウチは兄がいいとこどりするヤツなんで、相続時になんか私にやると思ってる。
それにくわえ、腹違いのクソもいるんで相続時は揉めるだろうなー。
私は孤立無援だよ。
+45
-2
-
108. 匿名 2019/04/12(金) 16:30:54
>>14
お父さんの実子だから後妻と半々+2
-6
-
109. 匿名 2019/04/12(金) 16:31:09
>>46
税金が6000万?課税対象額とか遺産がじゃなくて?すごいお金持ちだね!+38
-0
-
110. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:36
保険証書やクレジットカードの有無、あとは遺産をどうしたいかを聞いとく。
葬儀、遺産相続の本が一冊あったからすごく助かりました。
両親が高齢の方は買っておくと安心ですよ。+12
-0
-
111. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:49
>>105
信託銀行とか預金してる銀行に相談してるみたいよ+13
-0
-
112. 匿名 2019/04/12(金) 16:33:52
>>108
よく読まないと。
「父親の遺産の半分を貰った後妻が死んだとき」の相談だよ。
後妻と養子縁組してなきゃ当然ゼロ。相続は出来ないよ。+54
-0
-
113. 匿名 2019/04/12(金) 16:34:36
>>103
どういうこと?+9
-2
-
114. 匿名 2019/04/12(金) 16:35:18
>>113
そういうこと+4
-9
-
115. 匿名 2019/04/12(金) 16:35:32
>>103
そうなの?どういうこと?+11
-3
-
116. 匿名 2019/04/12(金) 16:36:17
>>105
動産、不動産の相続額が多かったり、相続人が揉めそうなら
行政書士さんの範疇を超えるだろうから、弁護士さんでしょう
相続人間で揉めそうになければ、単に税金の話になるので
税理士さんで良いと思います+19
-0
-
117. 匿名 2019/04/12(金) 16:39:31
>>111
そう、信託銀行だね。取引のある信託銀行さんでも税理士紹介してくれるし、簡単な相談ものってくれますよ。
+14
-0
-
118. 匿名 2019/04/12(金) 16:40:29
>>106
では誰に依頼すればよいのでしょうか?本当にわかりません。+2
-1
-
119. 匿名 2019/04/12(金) 16:42:48
母は父が亡くなってから毎年、三姉妹の私達に110万ずつ渡してくれています。+95
-1
-
120. 匿名 2019/04/12(金) 16:43:41
>>63
旧札は使えなくなるんだっけ?
普通に使えるよね+22
-0
-
121. 匿名 2019/04/12(金) 16:43:53
>>119
賢明な節税対策ですよね+79
-3
-
122. 匿名 2019/04/12(金) 16:49:31
>>85
私なら可能な限り生前贈与を受けて残るものが何もない状態にしておいてもらう。
宝飾品とか興味ないけどそんな姉に持っていかれるぐらいならめぼしい物は全て貰っておく。+17
-0
-
123. 匿名 2019/04/12(金) 16:50:54
>>117
実家以外に賃貸に出してるビルと一軒家を保有しててその2つを建てる際に融資を受けた信用金庫があります。ビルは売却済みで残りのローン(ビルも一軒家も)も完済してます。
なのでもうその信用金庫とは縁が切れてる状態(口座は別の銀行に一本化したのでその信用金庫の口座もない)ですがその信用金庫に税理士さんを紹介してもらってもいいでしょうか?
あとビルの売却に携わった不動産会社がざっとうちの経済状況を知っていて親が軽く子供達がもめないように相続をどうしたらいいか悩んでると言ったら詳しい人(税理士?)紹介しましょうか?といわれたらしいです。
私はどっちもうちがかなり資産家なのを知ってるので高齢の親が騙されないかちょっと心配なのですが...。+13
-0
-
124. 匿名 2019/04/12(金) 16:53:34
>>16
息子の妻に相続の権利はないけどさ、介護を一人で担った場合は「介護したんだから遺産配慮してねー」くらい言ってもいいじゃない?+63
-1
-
125. 匿名 2019/04/12(金) 16:57:12
>>123
思うに、相続額が大きいし、相続人も数名なのでしょう?
弁護士さんの案件でではないのかな?
市区町村で、相続無料相談会などやってませんか?
そこでは色んな相談案件に乗ってくれるし、まずはそこに行かれては?+2
-0
-
126. 匿名 2019/04/12(金) 16:59:09
わたしは一人っ子で両親も家を継いだわけじゃないので親が亡くなった時はなにも揉めることなく一通りのことは終えたんだけど、私の旦那が葬儀の費用のことや他人が持ってきたお香典の中身のことや他諸々身を乗り出して興味を持つ仕草?をしてきてドン引きした。
些細なことかもしれないけど、自分の親のお葬式で美味しくない料理食べても無駄だから安いのにしたら?とか予定があるから翌日にはお通夜その翌日には火葬とお葬式にしようとかいちいち気に触ること言ってきてもうこいつとは一緒に暮らせないって思った。
+148
-1
-
127. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:23
>>120
使えます。ただし数百万単位で旧札を使用するとタンス預金を疑われます。
銀行と税務署は密に連絡とってますから。+16
-0
-
128. 匿名 2019/04/12(金) 17:01:32
まさに今。
父が亡くなり、来週家族揃って遺言状の開示があります。
私は何でもいいけど稼ぎの悪い兄の嫁が色々言ってきそうで恐怖。+80
-1
-
129. 匿名 2019/04/12(金) 17:02:05
祖母が施設に入って身の回りの世話を祖母の貯金にて(祖母の了承済み)うちの母してる。
全く関係のない母の姉がそのお金は使うなとか言ってくる。
何もしないやつは口も出すなよ、っていうのと
どうゆう了見でそうゆうとこ言うのか謎すぎる。
母が貧乏くじ引かされてるみたいで
愚痴ってすみません( ´•̥_•̥` )+65
-1
-
130. 匿名 2019/04/12(金) 17:05:07
>>123
賃貸物件を所有しているのに顧問契約をしている税理士はいないのですか?
いろいろ含めて相談したいなら信託銀行がいいと思う。信託手数料はかかるけど様々な問題の相談にも乗ってくれますよ。+13
-1
-
131. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:20
>>124
去年相続法が改正になり「介護をした長男の妻等」にも相続(寄与分を「相続人のみ」から6親等までの親族」に拡大する形で)が認められるようになってます。+33
-0
-
132. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:44
>>123
うちは、親戚の税理士さんに頼んだのですが、たまたまこの税理士さんが近くの金融機関の顧問税理士さんでした。
信用金庫でも税理士さんは紹介してもらえると思います。
両親の口座がなくても本人さんの口座がある銀行でも相談されてもいいと思いますが信託銀行は、主に相続関係の部門があるので相談しやすいと思います。+8
-0
-
133. 匿名 2019/04/12(金) 17:07:51
>>129
お母さんは出納帳をつけておいた方がいいよ。領収書も可能な限り残しておいた方がいい。
お祖母さんが亡くなってから、預金が少ないとか文句を言われないように自営しておいた方がいいですよ。+52
-0
-
134. 匿名 2019/04/12(金) 17:08:12
子供の居ない夫婦は、どちらかの死後に兄弟姉妹にも権利が発生します。
でも、遺言書で全財産を配偶者に残す、としておけば、兄弟姉妹には行きません。
兄弟姉妹には遺留分の権利がないとのことです。
ただし、親がまだ生きていれば、そちらには遺留分請求権はあります。+53
-0
-
135. 匿名 2019/04/12(金) 17:08:49
>>128
ぜひ家政婦になって覗いてみたい!+7
-1
-
136. 匿名 2019/04/12(金) 17:09:49
友達の話だけど、その子のお父さんが孫(友人の子)に生前贈与で年間100万ずつ渡してるらしい。
正直、羨ましいわ(笑)!+73
-0
-
137. 匿名 2019/04/12(金) 17:12:14
兄夫婦が実家に同居してるので遺産は放棄する予定だったけど、兄夫婦にどうも子供が出来ないらしいのでそうなると両親は私の子供に継がせたいらしい。
どうすれば…?
結構高額な土地だけに扱いに困る。
母と私の子を養子縁組にして相続させといて住むのは兄夫婦って形行けるのかな?+0
-14
-
138. 匿名 2019/04/12(金) 17:18:56
>>127
無知でごめんなさい、タンス預金ていけないことなの?何か罪になる?+23
-1
-
139. 匿名 2019/04/12(金) 17:20:45
>>137
継がせたいって何を?家業を?遺産を?
家業ならば、あなたの子どもにその気がないなら
親にちゃんと他の人を探してもらうように言うしかないし
遺産のことなら、「そんなこと私に言われても反応に困る。
父母で考えて、遺言書に書いておいてよ」と言っておくしかない。
トラブルに巻き込まれないようにしっかり。+13
-0
-
140. 匿名 2019/04/12(金) 17:21:11
>>138
イケなくは無いですが、相続逃れをすれば罪になり、追徴課税を食らいます。+21
-1
-
141. 匿名 2019/04/12(金) 17:24:42
>>138
税理士さんには、銀行口座にいくら、お金いくら持ってると正直に申告しなきゃいけないですよ。相続税がかからないのであれば別によいのでは?
+8
-2
-
142. 匿名 2019/04/12(金) 17:25:22
>>137
難しいと思うよ。お兄さん夫婦が住み続けるのが前提なんだよね。
相続自体は養子縁組によって可能ではあるけど、お兄さん夫婦は納得してるの?
将来、お兄さんが亡くなって兄嫁さんが残った場合とか考えてる?所有者は137さんのお子さんで住むのは兄夫婦だよね。
固定資産税を誰が負担するとか、いろいろ大変そうだよ。+19
-0
-
143. 匿名 2019/04/12(金) 17:25:46
1年に110万円までの贈与は無税です(暦年贈与という)が、亡くなった時から遡って3年分は相続財産に入れられてしまいます。
ですので早めに暦年贈与はやり始めた方がイイです。+69
-2
-
144. 匿名 2019/04/12(金) 17:35:55
>>137
養子縁組に入れるとか入れないとか、
そこまで発展してる話なら、兄夫婦抜きで話ししちゃダメよ
兄夫婦と両親とあなたで今後のことをどうするかちゃんと話し合いましょう+21
-0
-
145. 匿名 2019/04/12(金) 17:38:47
連帯保証人も相続されるよ
親が誰かの連帯保証人になってないかしっかり聞いておくこと+9
-0
-
146. 匿名 2019/04/12(金) 17:41:13
>>137
兄夫婦に子供が出来ない理由がわからないけど、例えば離婚や死別して別の奥さんとの間に子供ができたりしない?
ご両親と養子縁組した後にお兄さんに子供ができる可能性は皆無なのかしら?+9
-0
-
147. 匿名 2019/04/12(金) 17:46:04
>>119
143さんも仰ってますが、
私も、110万であっても定期的に受け渡しすると相続とみなされるとテレビで見た記憶が。
確認されたほうがいいですよ。+43
-1
-
148. 匿名 2019/04/12(金) 17:49:50
親の借金とかで子ども皆で相続放棄したなら、迷惑かけることを踏まえて次順位で相続人となる人にそれを連絡すること。
これ連絡しておかないと、逆の立場で考えたらすごい迷惑。
子供がいるおじやおばが死んでからの借金の取立てが突然自分に来ることがありえるんだからね。+16
-0
-
149. 匿名 2019/04/12(金) 17:52:26
>>130
一応税理士はいますが賃貸に出している物件についてのみしかやらないみたいな感じなのと相続に関してはあまり詳しくなさそうなので親がその方には頼みたくないみたいです。
他の方の意見も参考に区の無料相談会や信託銀行も視野に入れて考えようと思います。+2
-0
-
150. 匿名 2019/04/12(金) 17:55:37
>>149
頑張ってください、色々前もって取り掛かっておくと、後々が心穏やかになりますよ。
上手く運ぶとよいですね。+4
-1
-
151. 匿名 2019/04/12(金) 17:55:52
>>148
いいこと教えてもらった!うちの祖母は10人も兄弟姉妹がいるから母が代襲相続で思わぬ被害に遭うかもしれないしね。今から用心しておこう。+5
-1
-
152. 匿名 2019/04/12(金) 17:56:35
うちの父が、税金対策で億越える借金してるってボソッと言ってたんだけど大丈夫なんだろうか…ぶっちゃけ都内にマンションいくつか持っててそれ以外にもそこそこ資産はあると思うんだけど、わざわざ借金するのってあり得えますか?
まだ学生だからよく分からない。+27
-1
-
153. 匿名 2019/04/12(金) 17:57:04
相続はたとえ数万円でも揉めるっていうからね。
遺産ある人は動けるうちに対策しておいた方が良いよ。+21
-1
-
154. 匿名 2019/04/12(金) 18:00:15
借金がないか確認する事!
うちは義理の両親が亡くなって相続手続きをする時に初めて負債に気付いた。幸い大した額ではなかったけど…貯金も保険金もゼロで借金を相続した形になったよ。相続放棄できる期間は限られてるから本当にちゃんと確認しておいた方がいい。+37
-0
-
155. 匿名 2019/04/12(金) 18:01:31
>>137
継がせたいって家をってこと?家業をってこと?
どっちにしろその話、親からお兄さんにしてもらった方がいいよ。それでお兄さんが納得するなら問題ないだろうけど親と同居して最期までみるのに継がせないとかお兄さんの立場だったら本当にひどい話だよね。子供だって欲しかったけどできなかったのかもしれないし。
あなたが逆にお兄さんの立場だったらどう思うの?+25
-0
-
156. 匿名 2019/04/12(金) 18:10:18
>>152
149ですがそのマンション数棟を建てる(もしくは買う)のに銀行から融資を受けたのが数億ってことじゃないでしょうか?うちはそうでしたよ。
できれば築年数が古くならないうちに保有してる不動産のいずれかを売却してローンを完済した方がいいと思います。うちはそうしました。+18
-0
-
157. 匿名 2019/04/12(金) 18:14:45
金(きん)に換えておいて、現物で相続すれば
相続税無しで行けそうだね+1
-8
-
158. 匿名 2019/04/12(金) 18:15:07
>>64
そうなんですよね。
相続って、基本、配偶者とその子供がするものなんだけど、子供がいない場合、亡くなった人の親と兄弟にも権利があるんです。
同じことが親戚でもありました。
母方の叔母が亡くなったとき、子供がいなかったので、義叔父が何人もいる叔母の兄弟に、手土産持参で一軒一軒、頭を下げて回っていました。
そのうちの一軒は、兄弟もその息子も亡くなっていて、まだ未成年の子供にまで書類が回っていました。
未成年なので実印なんて持っていないのにね…
それに、妻の兄弟の孫なんてもう会ったこともない他人同然だし…
法律って誰のためにあるんだろう?って、しみじみ考えさせられたことでしたよ。+59
-1
-
159. 匿名 2019/04/12(金) 18:24:34
>>157
金は現金化するとき200万円以上は税金を取られるので、最近は1kgの純金のの延べ棒を100gの延べ棒10枚に分割するのが富裕層では流行ってるらしい。+7
-0
-
160. 匿名 2019/04/12(金) 18:27:25
>>158
64さんの言ってることは微妙に違うから誤解しないようにね
子供のいない夫婦で死んだら相続権が配偶者だけでなく、
その人の兄弟も対象になってくるのは、確かに合ってるけど。
回避はできる。遺言書に「配偶者に全部相続させる」って書けばいい。
そしたら兄弟に遺留分は無いから、夫や妻が全部相続できますよ
正しい法律の知識を持って、対策していれば怖くないです。+32
-0
-
161. 匿名 2019/04/12(金) 18:31:05
>>148
それは兄弟間もですよね?
うちは税金も未納にしてる弟がいますが、まだまだ40代ですので、亡くなる頃私が生存してるかも分かりませんがうちの子供達にいくかもしれないですよね?
今で疎遠なので連絡は取ってませんが、とてもまともに生きてるとは思えない問題児です。+4
-0
-
162. 匿名 2019/04/12(金) 18:36:47
相続法の改正で今年の7月から、法務局で
自筆遺言書を保管してくれる制度が新設されますよ!
自宅に遺言書を置いておくのが不安な人は法務局に預けましょう!+21
-0
-
163. 匿名 2019/04/12(金) 18:36:48
・相続前にアパート建築(駅近)
・生前に墓地を購入
・生命保険に加入
・値上がりそうな不動産を相続時精算課税制度を使って生前にもらっておく
・不動産個人事業を法人化
・死亡退職金がもらえるよう保険を掛けています
学生なので相続についてど素人ですが、このくらいしかしていません。
もちろん、他に何かおすすめの方法ありますか?+2
-0
-
164. 匿名 2019/04/12(金) 18:41:37
>>152
税金対策でマンション買うのは相続する現金が手元に多くある人だけ
借金して税金対策は百%あり得ない+7
-4
-
165. 匿名 2019/04/12(金) 18:42:51
貧乏バージョンの相談で申し訳ない…。
うちは賃貸で財産もないのですが、母が亡くなって父が1人になった時に保険の受け取りを私にしてもらってます。
兄弟はいますが、母が入院から葬式一切金銭的協力もしなかったので父が最後結局迷惑をかけるのは私だからと残せるのは保険の死亡保険だけだからこれで最後やれることはやってくれと言ってました。
共済だし年寄りなので本当に少額ですが、家族で送って家財を処分するくらいはあると思うんだけど…。
実務は私が負うのに、そんなのも分けないといけないのかな?
+6
-0
-
166. 匿名 2019/04/12(金) 18:45:45
>>165
保険金は相続人に固有の財産、つまり、あなたのものだから、兄弟と分ける必要はないよ。
生命保険は遺産分割の対象にならないのです。これを機会に覚えておきましょう。+45
-0
-
167. 匿名 2019/04/12(金) 18:47:38
>>160
コメントをありがとうございます。
叔母の遺言書はなかったようです。
やっぱり遺言書って大事ですよね。
あっても揉めたら、もっと困りますけど。
個人的には、近しい人が亡くなった後に、お金でいろいろとゴタゴタするのは悲しいな、、と思います。
+10
-0
-
168. 匿名 2019/04/12(金) 18:48:30
>>119
今はそれ引っかかるよ
厳しくなってるからめっちゃ富裕層じゃなくても指摘されて追加徴税なる
+9
-0
-
169. 匿名 2019/04/12(金) 18:51:47
相続するのにサインが必要みたいなんだけど連絡無視する。
どうすればいいんだろう。
放棄するならするで書類が必要なんですか?
+3
-0
-
170. 匿名 2019/04/12(金) 18:52:12
>>163
実家がアパート経営やってるけどその方が土地の評価額がぐんと安くなるなら
でも経営は勉強必要だしたい色々出てくものや手間もかかるから、世間のイメージほど楽に儲からないよ
何千万てローン組んで長期的にやる事業だし、今は人も減ってる。
手持ちの土地があるなら(そしてそこそこ賃貸需要のある土地なら)話は別だけど、土地がないのにわざわざ買って手を出すのはやめた方がいいと思う。
+17
-0
-
171. 匿名 2019/04/12(金) 18:53:59
>>166
そうなんだ~!
ありがとうございました!+1
-1
-
172. 匿名 2019/04/12(金) 18:57:26
>>168
そうそう、119さんとその姉妹には現金手渡しでも、お母様の口座から毎年だいたい同じ額が引き出されていると税務署は追いかけてくるばず
ある月は五万、ある年は三十万と、生活費と見まごうような引き出しかたなら大丈夫
+32
-0
-
173. 匿名 2019/04/12(金) 18:57:29
顧問税理士と毎年打ち合わせしてます
贈与も受けているので、贈与税も毎年数百万ほど+3
-0
-
174. 匿名 2019/04/12(金) 19:04:05
子どもたちが仲良くても、その配偶者たちがやいのやいの言ってくる可能性があるから、気を付けて!+23
-1
-
175. 匿名 2019/04/12(金) 19:21:37
>>85
公正証書かくのが一番
それでも遺留分取られるけど+5
-1
-
176. 匿名 2019/04/12(金) 19:22:32
>>119
お母さんは贈与税対策のつもりだと思うけど、
毎年100万ずつもらってたら、あとから贈与税を取られたって人いたよ。+34
-0
-
177. 匿名 2019/04/12(金) 19:22:50
>>119
毎年やると相続の分散とみなされ課税対象になるよ+27
-0
-
178. 匿名 2019/04/12(金) 19:25:14
旦那の姉に、うちの親の遺産あてにしないでね~って言われて、そんなはした金いらない。って言ってる。
うちの親の遺産は数億だ。
+11
-13
-
179. 匿名 2019/04/12(金) 19:28:36
>>178
ついに遺産自慢する人現れたか笑
やるせないね〜+35
-0
-
180. 匿名 2019/04/12(金) 19:30:53
>>155
相続させたいのは家ですね(現金はほとんどないに等しい)
最初は兄夫婦に実家相続してもらうつもりだったんだけどその次がいないからってことらしい。兄夫婦はとりあえず生きてる間住めればいいって感じです。
私家族は既に別で家買ってるので実家は放棄するつもりだったのでどうすればいいやら。
兄が先に亡くなったとして、義姉が実家相続しても義姉が一人っ子なのでその次の相続する人は誰に?国のものになる?+0
-4
-
181. 匿名 2019/04/12(金) 19:31:43
元気なうちにもらえるだけもらう+0
-0
-
182. 匿名 2019/04/12(金) 19:33:56
10年だか元気でいてくれれば遡って調査されないんじゃなかった?+1
-0
-
183. 匿名 2019/04/12(金) 19:35:32
>>14
その通りです。+1
-0
-
184. 匿名 2019/04/12(金) 19:39:33
>>155
横からだけど、お兄さん夫婦?に子供が欲しくても出来ないのは妹さんにはそれこそどうにも出来ないから現実の話するなら割り切らないといけないと思うよ(^-^;+6
-0
-
185. 匿名 2019/04/12(金) 19:44:23
夫の両親が高齢になってきた。
家の修繕費や固定資産税とか、すごく大変よ…ここの引き出しにまとめてあるの。手が空いたら見て勉強してね、と言われたけど、全部夫がもらうってこと?夫のお姉さんもいるけど?
まさか嫁の私からは聞けない。こういうの、生前にきちんと話し合うのが一般常識になってほしいよね!+24
-1
-
186. 匿名 2019/04/12(金) 19:47:32
とりあえずご両親に金の仏像とか金のお鈴を買っておいてもらう。
仏具は相続税かからないからね+8
-3
-
187. 匿名 2019/04/12(金) 19:50:30
>>157
売って現金化する時に税金はかかるよ。+5
-0
-
188. 匿名 2019/04/12(金) 19:52:44
>>180
家が余ってくるってこういうパターンもあるんだな
もうご両親が生きてる間に家を売って処分してもらうのが平和かな
資産価値あるなら家売ったお金で老人ホーム入って貰えばいいよ
兄夫婦も別居できる+18
-0
-
189. 匿名 2019/04/12(金) 19:53:26
>>186
金の相場を考えるとね…
換金して30万円を超える場合は申告しなきゃいけませんよと言われた気が。+1
-0
-
190. 匿名 2019/04/12(金) 19:54:32
相続は、いつか必ずやってくる問題ですよね。
資格取得の為に勉強しましたが、とても為になりました。
いざという時に知識が多少あるだけでも、守れるものも増えると思います。揉めたりいない為にも、多少は知っておくといいと思いますね。
皆さんの話がとてもためになりました。+18
-0
-
191. 匿名 2019/04/12(金) 20:00:15
売れるレベルの家があるだけいいよ
売れそうもない家と土地って相続しとくべきなの?しない方が得なことってある?+17
-0
-
192. 匿名 2019/04/12(金) 20:02:12
>>180
放棄すればいいんじゃないでしょうか?
そもそも親の代で建てた家で兄夫婦が亡くなってからあなたの子供が相続したところでその頃には築年数が古すぎて建て直さないと住めないくらいになってると思うけど。+16
-0
-
193. 匿名 2019/04/12(金) 20:04:08
>>137
高額な土地ならあなたのお子さんも古家を継ぐより売って現金化したいと思うんじゃない?+7
-0
-
194. 匿名 2019/04/12(金) 20:16:56
>>127
依然ひょんなところから10万位旧札出てきたので、銀行で新札に替えてもらったら、住所氏名書かされたよ。その程度の金額でも。
+2
-0
-
195. 匿名 2019/04/12(金) 20:17:13
生前一番世話になっただろうと言うような人が一番強欲で出張ってくるよ!
本当に地獄に落ちろと思うわ+13
-0
-
196. 匿名 2019/04/12(金) 20:21:31
>>157
うちもこの前父が延べ棒買ったよ
なかなか美しい
+5
-1
-
197. 匿名 2019/04/12(金) 20:22:15
今はすぐ離婚再婚するけれど
複雑になって苦労するのは子供達なんだよね💦
再婚した父に前の奥さんとの間の子供がいたけど居場所すらわからない+11
-0
-
198. 匿名 2019/04/12(金) 20:45:58
再婚した家の子は生前贈与で再婚相手に移すといい
+3
-0
-
199. 匿名 2019/04/12(金) 20:47:11
>>157
あるけど購入時の領収書売るまで取っておいてね+0
-0
-
200. 匿名 2019/04/12(金) 20:49:09
>>4
生前贈与と遺産相続では税率が違うから両方のパターンで試算してみた方がいいよ。+5
-1
-
201. 匿名 2019/04/12(金) 20:50:13
>>192
>>193
そうなんですよね。
今のところ土地だけで億こえちゃうんでやっぱり親の代で処分してもらう方がいいですよね、土地の価値も下がるかもしれないし…。
正直実家を出た身なんで口だししたくないんですが養子縁組とかいうパワーワード出されたから困る。面倒なことしないでほしい。+7
-1
-
202. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:23
前妻の子なので片方の遺産は諦めてます(^p^)
どうせ後妻さんがなにかやってるものと思ってるんだけど経験者の方とかいるかな?
ちなみに成人してから没交渉で住んでる都道府県しか知らないレベル
でも亡くなったら後妻さんかその子供たちがうちにハンコもらいに来る?のかな?
うちのハンコなくても相続って進むんですかね?+6
-0
-
203. 匿名 2019/04/12(金) 21:00:57
意外と面倒なのが、亡くなった方の戸籍謄本を用意すること。
出生から死亡までのすべてが必要で、引っ越しや結婚などで本籍地が変わっていると、各々本籍地のお役所に出向くか郵送で取り寄せないといけない。
行政書士や司法書士に依頼するという方法もあるけどね。
戸籍謄本を取り寄せたら、知らなかった既婚暦や実子の存在がわかってびっくり!なんてこともあるし。
残された家族にその負担がいくわけで…
離婚再婚が多いから、これから面倒なケースが増えると思うな。
+37
-0
-
204. 匿名 2019/04/12(金) 21:08:57
>>203
それぞれで取りに行かないとダメなんですね、それこそマイナンバーカードの出番になってほしい所だなー
コンビニで揃うレベルにして欲しい+19
-2
-
205. 匿名 2019/04/12(金) 21:10:17
>>201
継ぐような家業もなく、財産も現金は無くてあるのは土地だけ。
それで嫁に行った娘の子を養子縁組にさせるなんて普通ありえない話。
どこから養子縁組という単語が出たのか知らないし言わなくていいけど
ご両親は自分らの介護は兄夫婦にまかせるつもりで同居してるんでしょ
子どもがいようがいまいが、実家の金銭的課題はもう兄夫婦にまかせなさい。
あなたは実家を出た身なんだし、もうこの件には関わるべきじゃないよ。
立場をわきまえるってこと。+18
-4
-
206. 匿名 2019/04/12(金) 21:23:55
>>189
今は200万以上の支払いが発生するときは業者が支払い証明を作成。
マイナンバーも提出必須。逃げられん・・・。+8
-0
-
207. 匿名 2019/04/12(金) 21:24:05
今朝ちょうど介護問題の相続の話テレビでやってたね
介護頑張った配偶者に遺産相続人の権利発生するなら遺産いらないから介護しませんって理屈も通るってことにもなるのか?
結局これって公に義両親の介護は嫁の仕事ってイメージの植え付けになりそうで嫌だわ
実子の義務のまんまでいいのに+26
-0
-
208. 匿名 2019/04/12(金) 21:25:07
揉めないだろうと思わないで
公的な遺言書を作成させる!
経験者より
+25
-0
-
209. 匿名 2019/04/12(金) 21:26:26
>>189
小さい金をいっぱい持ってたらセーフ?
小出しに換金的な
法の抜け穴ってあるんだろうけど難しいね+9
-0
-
210. 匿名 2019/04/12(金) 21:27:41
>>207
「遺産いらない」と死亡前に言っても法律的に無効。
相続放棄は生前にはできない。+15
-0
-
211. 匿名 2019/04/12(金) 21:32:43
あれ介護の相続権って子供の配偶者だけですか?
独身のおじさんおばさん(親の兄弟とか)が甥姪(またはその配偶者)に介護の面倒かけても権利発生するの?
私も朝の番組見てたけどその辺の説明なかったような+5
-0
-
212. 匿名 2019/04/12(金) 21:37:50
>>202
遺言書がない場合、法定相続人で法定相続分で分けます。
それ以外の分け方の場合、遺産分割協議書が必要になります。
本人の証明のために、実印と印鑑証明書が必要です。
どちらにしても、なんらかのアクションがあるのではないかと思います。
+5
-0
-
213. 匿名 2019/04/12(金) 21:47:06
>>212
丁寧にありがとうございます
なんらかのアクションはあるんですね
出来れば向こうの家族には会わないでいたかったんだけどな
父自ら来るのもそれはそれで嫌だけど+1
-0
-
214. 匿名 2019/04/12(金) 21:51:13
>>179
数億くらい、自慢にならない笑+3
-6
-
215. 匿名 2019/04/12(金) 21:58:53
資産家の場合は、相続税の発生回数を減らすために、自身の子どもを超えて孫に相続させる、なんて手もある
弁護士や税理士に要相談ですが
+14
-0
-
216. 匿名 2019/04/12(金) 21:59:40
暦年贈与がわりの保険もあるよ
それをしとけば、暦年贈与の証明書つくらなくてもOK+0
-0
-
217. 匿名 2019/04/12(金) 22:05:10
両親から相続した資産。子供がいないので私が死んだら夫にいくのは構わないのですが、問題は夫が亡くなった後です。夫の兄弟(亡くなってたらその子)に相続されるのが納得がいかないです。それもともと私の親の資産だから!ちなみに夫の両親はギリギリの生活なので遺産相続は全くありません。+50
-3
-
218. 匿名 2019/04/12(金) 22:05:39
借金の業者は、3か月過ぎてから催促に来ることがあるんだって。
だから、財産もなさそうで借金がありそうと思ったら、放棄しちゃったほうがいいのかなと思う。+8
-0
-
219. 匿名 2019/04/12(金) 22:09:03
>>217
現金化してパァーッと使い切ろう!
生きてる間に( ´ ▽ ` )+36
-0
-
220. 匿名 2019/04/12(金) 22:12:41
父の認知症が始まった頃にすべての通帳及び暗証番号を確認しておいた。今聞いても暗証番号全く思い出せない。危なかった。現在私が管理してる。+28
-0
-
221. 匿名 2019/04/12(金) 22:13:40
>>218
借金の相続って例えば300万の借金で兄弟3人いたら3人分(100万ずつ)の借用書に分けられるのかな?
どういう流れになっちゃうんだろう?+5
-0
-
222. 匿名 2019/04/12(金) 22:15:02
>>220
認知症って認定されたら口座凍結するとかなかったっけ?銀行にバレなきゃいけるのかな?+2
-2
-
223. 匿名 2019/04/12(金) 22:26:12
>>71
今まさにその状態で相続放棄の手続きをしてる最中です。絶縁状態の連絡の取れない身内がいるんですが、伝えないわけにはいかないので、何度か連絡はしましたが、完全に無視されてます。
今まで散々人を騙してお金を持って行ってた人なので、まぁ、手続きをしない限り支払い命令がいくらしので、頑張ってねーって感じです。+7
-0
-
224. 匿名 2019/04/12(金) 22:30:15
なんかショボい話しだけど
うちの義父は
おばさんに当たる人の後見人になっていて
その人が家族がいなくて
葬式費用にのこしていたお金、
家族葬だったから
葬儀後
わずかにのこりました。
そのわずかなお金を
相続wするために権利のある人
十数人全員の名前と捺印した書類が必要で大変でした。
あったこともない人がいたり
引っ越して所在がわからなくなった人がいたり。
苦労していたことが思い出されました。
+22
-1
-
225. 匿名 2019/04/12(金) 22:32:40
友人の亡くなった母方の祖母が無くなって直系の友人に相続が来た
けど生前に世話をしていた親戚が預金を使い込んでいたのが発覚して色々揉めてた
あれからどうなったんだろう+5
-1
-
226. 匿名 2019/04/12(金) 22:36:15
銀行員です
とにかく不動産は分割しないこと
今はよくても次世代で揉めます
もめたくなければ折角の土地が活用されなかったりどちらかが涙を飲むかたちになるので+3
-5
-
227. 匿名 2019/04/12(金) 22:41:08
戸籍謄本の話が出ましたが、
亡くなった人に配偶者や子供がおらず親がなくなってる場合(つまり兄弟相続)
本人の生まれてから亡くなるまで、
そして両親の生まれてから亡くなるまでの謄本が必要です。
しかし銀行によってら遺言書があり遺言執行者に指定されてれば省けます。
独身の兄弟いる人はまじで遺言書を書いてもらってください!+6
-0
-
228. 匿名 2019/04/12(金) 22:41:25
>>205
普通に考えるというならお兄さん夫婦に家明け渡す代わりに妹さんは相続分現金でもらうべきです。
家を出たからと言って「実子」には変わりませんし、お兄さん夫婦が介護分請求したいならその分減額した現金を妹さんに渡すべきです。
もちろん妹さんも介護に参加するなら減額もなく兄妹平等に遺産が渡るべきですし。+12
-0
-
229. 匿名 2019/04/12(金) 22:46:18
>>222
死んでなくても凍結とかあるんですか。認知症とはいえ生年月日言えてサインもギリギリ本人が書けるレベルです。暗証番号は思い出せないけど。昨年リフォームで工務店に父の口座から大金を送金するときに私も同行して窓口で振り込みしましたが、認知症なのは行員さんも認識していて凍結の話は無かったです。
+15
-1
-
230. 匿名 2019/04/12(金) 22:53:28
>>229
認知症の進行具合では銀行から凍結の判断があることがあるっぽいよ(銀行によってルール違うんだろうけど)+8
-2
-
231. 匿名 2019/04/12(金) 22:53:46
相続で一番怖いのは、故人が借金の連帯保証人になっているケースだと思う。
これは家族にも秘密にしていることが多い。
被相続人宛に請求が来て初めて分かるとかね。
仕事柄よく見ています。
家を手放さざるを得ないこともある。
+10
-0
-
232. 匿名 2019/04/12(金) 23:03:52
車の名義変更は生前に。+1
-0
-
233. 匿名 2019/04/12(金) 23:04:53
口約束は厳禁
構成遺言証書を作成する。
相続税の準備
負の遺産の覚悟+8
-0
-
234. 匿名 2019/04/12(金) 23:37:55
旦那が再婚で前妻のところに子供がいます。うちにも子供がいますが、相続が今から不安です。
私と再婚する前の旦那のものは別に構いませんが、再婚後のものは私たちの子供にしか渡したくないです。それは前妻の子供には正直関係ないですし。
なので預貯金の名義は全て私と子供にしています。
家は共同名義ですが遺言状を残してもらいます。
+13
-8
-
235. 匿名 2019/04/12(金) 23:43:40
>>234
家買うときに再婚前の貯金は一切手をつけてないの?
手をつけたなら前妻の子にも相続する権利あるくない?その辺きっちり区別して管理してたの?+8
-8
-
236. 匿名 2019/04/13(土) 00:03:23
旦那の実家、略奪婚した後妻に遺産奪われそう。
ただ今壮絶な裁判中
父親弁護士だったのに酷すぎる。
もう人間のやる裁判なんて信じない。
神様は見てくれているから悪どい人間の化けの皮着てる輩は、地獄に落としてくれると信じている。
裏では家族を裏切ってるのに、平気で善人ぶって法廷に立ち人を裁いていたなんて信じられない。
+5
-0
-
237. 匿名 2019/04/13(土) 00:27:49
父親が急死してしまい、何も準備もなかったので相続が大変です。生前準備の大切さを思い知らされました。病気でなくてもいつなにがあるかわからないので、遺言書はもちろん、貴重品や書類の管理(相続人への連絡)などは早めに準備してもらうのが一番だと思いました。+19
-0
-
238. 匿名 2019/04/13(土) 00:48:37
>>234
>>なので預貯金の名義は全て私と子供にしています
コレは「名義預金」と言いまして税務署は旦那さんの資産と見なして課税される可能性大です。
もっと勉強して前妻の子にやらずに済むよう頑張りましょう。今のままでは万全ではありません。
+10
-0
-
239. 匿名 2019/04/13(土) 00:50:59
>>217
それこそ、遺言書を作って、然るべき所に寄付したい旨を明記しておくべきなのでは?
(寄付先は、例えば、盲導犬の育成団体とか。どこでもいいけど。)
全額は難しいとしても、それである程度は217さんの意志に添う形になると思う。+5
-1
-
240. 匿名 2019/04/13(土) 01:33:09
>>14
そうなります。
専門家ではありません。相続に関わる事が多い仕事をしていたので勉強したのみです。
もしお父様の意思で「遺産は全て実子のみに」等の遺言書を残したとしても、妻、子、親には「遺留分」として法律上相続の権利のある分は請求し受け取ることができます。
奥様が相続した分は、奥様のお子さんにいきますね。
気になるのはお父様のお住まい。
婚姻期間が10年以上経過していたら、名義は夫の単独であっても、引き続き妻が住むことができるようになったはず。
以前は相続財産の対象になったけど。
+2
-0
-
241. 匿名 2019/04/13(土) 01:33:52
親の死後、誰も住む予定のない実家は親が存命中に現金化
家財&着物&金融機関の口座は親自身が最小限まで整理し
最後は老人ホームに入り、現金は生活費と介護費用にあてる
使いきれなかった現金と預貯金が残れば遺産として分ける
これが一番揉めない・・・と色々な事例で学習したので
私はこの段取りで死ぬ予定
+22
-0
-
242. 匿名 2019/04/13(土) 02:09:18
>>131
まだこれからだよ+2
-0
-
243. 匿名 2019/04/13(土) 02:12:37
>>207
子供が親の面倒を見るのは義務だから+4
-0
-
244. 匿名 2019/04/13(土) 02:42:03
>>234
その理論なら、結婚前の資産は100%前妻さんのお子さんの物だね。
一円でも手付けてたらアウトだよ。
まああんまり欲張らずに法定分きっちり渡した方がいいけどね。
詳しく書けないけど、前妻さんのお子さんに不利なように細工して心象悪くして
回り回って後妻さんのお子さんに後年になってデカいツケが来たのを見たわ。
親の因果が子に報い。+13
-2
-
245. 匿名 2019/04/13(土) 03:18:27
子なし夫婦です。
転勤あるため持家はありません。
夫は姉2人あり(既婚なので甥姪もいます)
私は弟あり(甥もいるが弟は離婚しました)
何に気をつけたらよいでしょう・・
+0
-0
-
246. 匿名 2019/04/13(土) 03:22:12
長男の嫁。+0
-0
-
247. 匿名 2019/04/13(土) 03:26:42
>>217
すっごく似た環境です!
もし夫が先に亡くなったら…さすがに義両親は何も要求しないとは思いますが(希望)、義兄はわからないなぁ。
お互いに遺言書書こうって言い出してから、面倒で1年くらいたってしまいました。+4
-0
-
248. 匿名 2019/04/13(土) 03:44:47
私も気になる。
子なしだと、もし夫が先に、、となると、義親がいたら義親と折半でしたっけ?
この場合もらうのかな?義親は実際。かなり歳でも?
まわりに経験者いないからわからないや、、
義姉や義姉は、しっかり権利分は普通やはりもらうのかな?
面倒だからそれでもいいけどね、権利分はね、+5
-0
-
249. 匿名 2019/04/13(土) 04:42:57
熟年離婚をし、お金にがめつい後妻にベタ惚れな父。お金は全て後妻が管理。
この家だけは守りたいと、私は実家で肩身狭い思いをしながら暮らしています。(食事などの生活は2人とは別) 親戚にも「乗っ取られるから出ていくなよ」と言われ…なので家の名義を弟にしてくれというのを父は拒否。
父と後妻は10以上歳が離れているので父が先に逝くのでしょうが、残された私たち子供は不安で仕方ないです。
父には実家の他に2つの不動産があります。財産が半分いくのはもう諦めています。その2つの不動産も取られても構いません。でも実家だけは渡したくないです。饒舌でお金の事になると頭が切れる後妻には勝ち目ないんだろうなぁ…と考える度に自己中すぎ、馬鹿な父に怒りをおぼえます。+20
-0
-
250. 匿名 2019/04/13(土) 07:03:39
そもそも遺言書の用紙も分からないし
生前に書いてといいずらい
どこに相談したらいいのでしょう
父も母も離婚して高齢
各々持ち家ありだが母のマンションは売り出し中
私の住まいは母名義
私名義にしてもらおうと思っても手順分からないし
大変なのかな…
妹は完全に親の世話放棄で音信不通。
通帳はATMで下ろせるよう 暗証番号教えてもらいます
まず何処に行って何から始めたらいいですか?+5
-0
-
251. 匿名 2019/04/13(土) 07:38:47
>>242
去年の7月に法案が成立してるので、普通なら今年の7がつぐらいから施行ですね。+3
-0
-
252. 匿名 2019/04/13(土) 07:40:55
法律関係の仕事をしています。
ちなみに連帯保証人の地位も相続されます。
亡くなった親が誰かの連帯保証人で、あなたが相続した場合、あなたが連帯保証人になります。
あまり知られてないけど、これは結構シビアなことです。+24
-0
-
253. 匿名 2019/04/13(土) 07:46:46
相続について不安な方、遺言書の用意の仕方が分からない方。今は自治体や銀行でも相続の無料相談会よくやってますのでお近くないか調べて見てください!
私が勤めてる金融機関でも毎月やってますが、司法書士の先生が個別にアドバイス下さいます。近年需要があるみたいで毎回キャンセル待ちが出る大人気です。
それだけ相続争いが多いってことなんですけどね...+7
-0
-
254. 匿名 2019/04/13(土) 07:55:56
うち、田舎なんだけど、祖母が亡くなりかなりの大金が残されてるはずだった。
でもどこの金融機関に聞いても、「無いです」って言われたらしい。田舎だから、JAか郵便局か近くの銀行なんだけど。
通帳は見当たらなくて。
それって、金融機関も言う義務無いから無いって言ってるのかな?と思ったんだけどわかる人居ますか??
通帳も無くて、どこにあるかも分からなかったら、無いも同然になっちゃうよね?+10
-1
-
255. 匿名 2019/04/13(土) 08:21:20
>>217
同じ!
それめちゃ思う。
私が死んだ時は甥と姪にも渡すように伝えてあるんだけど、夫が死んでもうちの遺産分は甥と姪にいくようにしてほしい
でも無理だよね…
夫に全部使い切って欲しいわ+6
-1
-
256. 匿名 2019/04/13(土) 08:42:13
>>254
タンス預金じゃない?+4
-0
-
257. 匿名 2019/04/13(土) 08:51:02
信託銀行で長年相続の仕事を担当してる友人は常々言っている。とにかく文書で残すこと!と。
ウチは仲が良いからとかお金に困ってないからと言ってても、親が亡くなった時にどんな経済状況になってるか健康かどうかもわからないし、それぞれに配偶者ができ事情もかわるものだから。裁判費用が相続分を上回ってるのに引くに引けず揉めてる兄弟や、お上品なお婆ちゃま姉妹(それぞれにお金持)が応接室でつかみ合いのケンカ始めたり、亡くなった旦那さまの原戸籍取寄せて別に子どもがいる事を知り泣き崩れる奥さん等々。人間の嫌な面や泥々した場面を見せられてきた彼女のいう事は説得力あります。+24
-0
-
258. 匿名 2019/04/13(土) 09:12:30
>>254
身内の誰かがこっそり引き出したってこともあるかも。
うちは祖母が認知症で貯金が一千万ぐらいあったはずなのに、
亡くなってから通帳と印鑑を探したけどなかった。
私は同居していなかったので家族に事情を聞いたら、知らないとか自分で使ったんじゃないかとか。
一千万なのにその薄い反応は何?金に執着ないのか?しらばっくれているのか?と思ったけど、
家族でもめたくないからそれ以上突っ込めなかった。+12
-0
-
259. 匿名 2019/04/13(土) 09:20:07
>>257
これはホント相続あるある。
銀行で相続担当してた時は、手続きに来て家族内の争いに疲れて急に泣き出す人とか、相続人がそれぞれ別でやってきて、あいつには渡すな!って自分の勝手な都合を延々と語って行ったり、離婚再婚を繰り返してる人が亡くなった時は相続人が多すぎて皆が弁護士立てて遺産取り合いしたり...
1番参ったのは、もう認知の入ったお母さんに長男が自分にだけ相続させる遺言書を書かせて、いざ亡くなった時に他の兄弟が激怒して銀行に怒鳴り込みにきた。生前から長男は通帳を管理して使い込みしてたらしく金融機関として責任取れと。訴える内容証明のようなものまで送り付けられて超疲れた。
遺言書の最後に、2人の兄弟これからもずっと仲良くしてね。と書いてあったのが切なかった ...+18
-0
-
260. 匿名 2019/04/13(土) 09:42:24
生前贈与、労働力の寄与分がどれだけあるか、話し合いの前に書き出してはっきりさせてから行くこと
長男には家の頭金500万出してあげ、次男には出さない上に嫁が祖父母の介護もした。なのに等分とかおかしいでしょ
あと、教育費も加味した方がいい
長男は全て国立で家から通い、次男は私立行って仕送りも受けて留学もしていた。とかね
言い出すとキリないんだけど、とにかく思いつくこと全部書き出しておくこと
あと認知症や身体不自由者の介護はプライスレスだから、もし一手に引き受けてた人がいたら、相続とはまったく別に、百万円くらい包んだ方が後腐れないと思う
+6
-0
-
261. 匿名 2019/04/13(土) 09:49:58
>>255
それは思う
私が稼いだお金が、私が先に死んだら全て夫側の甥に行くと思うと納得いかない
せめて私側の甥姪と等分でしょう
国庫に納めるのもシャクだし、遺言状書いておかなきゃ+17
-0
-
262. 匿名 2019/04/13(土) 09:51:31
>>245
子供がいない場合、遺産は配偶者だけでなく配偶者の兄弟にも行くのでもし自分の死後配偶者の兄弟に遺産をあげたくないと思うなら遺産はすべて配偶者に託すという遺言証書を書いておくとかかな?
でもそれでも兄弟が異議申し立てしたらあげなきゃいけなくなるのかな?ちょっとその辺はわからない。+2
-0
-
263. 匿名 2019/04/13(土) 09:59:07
もうさ、これだけみんな相続に苦労してるんだから国が70歳超えたら法的効力を持つ遺言書を作成すること(2年毎に作成しなおす)とかを義務づけた方がいいんじゃないかと思うわ。+42
-0
-
264. 匿名 2019/04/13(土) 10:05:48
夫の実家が家族経営の会社だから揉めるのが今から目に見える
うちは実家を離れたサラリーマンで持ち家もあるし普通に暮らす分には困っていないから放棄しようって考えで私も同意してる
ただ、その考えをちゃんとした話し合いの場以外で安易に口にしないようにとは言った
違う考えの他の兄弟と揉める原因になるし、介護問題とか絡んだら簡単に何もいりませんとは言えなくなると思うから+4
-0
-
265. 匿名 2019/04/13(土) 10:12:46
相続に関する法律の改正あるんでしょ?+0
-0
-
266. 匿名 2019/04/13(土) 10:13:56
子なしの人たちって入院の面倒とか賃貸の保証人とか葬式の段取りとか誰に頼む気でいますか?(甥姪とかかな?)
それを相続にも反映させますか?(よくしてくれたから譲る等)+3
-2
-
267. 匿名 2019/04/13(土) 10:22:36
子供がいない人はこんなトピを呑気に眺めてないで、行政がやってる弁護士の無料相談窓口に予約して行っておくべき。
ガルちゃんは色んな人がいて勉強にはなるけど、嘘や勘違いしたままの書き込みも混ざってる。
相続は法に基づき手続きされるから、まずは無料ので良いから行ってみて。
それで足りないならコストかけてもしっかり準備しておいた方が良いよ。
子供がいない夫婦の相続で酷い話はよく聞くからね。+25
-0
-
268. 匿名 2019/04/13(土) 10:30:43
遺言書があっても安心は出来ない。
遺言書通りにならないことも...
双方の話し合いで変更可能
代償金(判子代)などはすごく曖昧だし。
ぐちゃぐちゃ言ってくる親族はいる。
あそこの土地が良かった、建物が良かった、現金が良かったなど
ウチは両親ともに
あそこの土地は誰、銀行預金は誰、自宅は誰と
大体均等になるように遺言書を作成してあったんだけど
もっともっと欲しいと言い出す人が一名いるだけでゴタゴタしています。
+1
-0
-
269. 匿名 2019/04/13(土) 10:40:15
>>262
配偶者の兄弟には行かないよ!
自分の兄弟姉妹には行く「場合」もあるけど。
そして自分の兄弟姉妹には「遺留分減殺請求権」は無いので
法的に有効な遺言書があれば大丈夫。+1
-4
-
270. 匿名 2019/04/13(土) 10:45:14
>>85
遺言にそう書いてもらっておかないと、お姉様にも相続権がもちろんあるので半額受け取る権利があります。
遺言に書いてもらっていた場合でも、お姉様が裁判を起こすと100万円受け取る権利があります。
今私の父が亡くなり色々大変。。ご両親に遺言書書いてもらっておいてくださいね。+1
-0
-
271. 匿名 2019/04/13(土) 10:53:21
>>14
そうなると思います。
ですが、保険金の受取人になれば保険金は確保できると思いますよ。保険金はみなし財産だし、受取人の権利は絶対です。
私は受取人になりました。他の財産は放棄するつもりです。+0
-0
-
272. 匿名 2019/04/13(土) 11:00:25
>>254
調べてくれるよ。
亡くなった後なら、必要な書類そろえて窓口行ったら調べてくれる。
そこから手続きのことも教えてくれます。
郵便局では、流れや必要書類のチャート表のようなものを作っています。私はもらいました。全国共通のはず。
他の金融機関も「わからない」で済ますことはないはずと思います。+6
-0
-
273. 匿名 2019/04/13(土) 11:01:43
>>245
どうしたらじゃなくてどうしたいかじゃない?
甥姪に遺産渡したくないの?渡したいの?
面倒はかけるの?家ないなら老後の賃貸保証人は外注するのか親族に頼むのかとか考えることなんて色々あると思うよ。+0
-0
-
274. 匿名 2019/04/13(土) 11:08:12
>>273
社宅や官舎住まいの転勤族は定年後に貯えと退職金でイイ家買えると思うけど
それを受け継ぐ子がいないから難しい。
そして夫の方に2人、自分に1人の兄弟姉妹というのが。
せめて同数ならまだマシなのに。数のアンバランスは揉めやすい。
他人事ながら少し心配。
+1
-0
-
275. 匿名 2019/04/13(土) 11:14:34
>>269
配偶者の兄弟にもいきますよね?
例えばうちは子なし夫婦。
夫が亡くなったら、相続権を持つのは私(妻)と夫の両親。
夫の両親がすでに他界していて、夫に兄弟にがいる場合は、相続権は私(妻)と夫の兄弟にある。
夫が「全ては妻に」と遺言書を残しても、夫の両親は請求すればもらえる。(遺留分)
兄弟については、遺言書がちゃんとあれば請求されることはないから(兄弟は遺留分の請求ができないから)、兄弟と揉めないためにも遺言書書いて欲しいと思ってる。
揉めたくないもん。
+8
-0
-
276. 匿名 2019/04/13(土) 11:19:37
ど素人に聞くより 弁護士に聞きな+4
-0
-
277. 匿名 2019/04/13(土) 11:26:07
>>276
ネットに、それこそ無数に相続関係の記事があります。
冷やかしでも読んでみる価値ありますね。+1
-0
-
278. 匿名 2019/04/13(土) 11:27:39
>>275
自分が死んでも配偶者の兄弟には行かない。
配偶者が死んだら配偶者の兄弟に行く場合もある、ということですね。+2
-0
-
279. 匿名 2019/04/13(土) 11:28:10
夫が亡くなったときの法定相続
子ありの場合
配偶者1/2 子供1/2
子なし、夫の親存命の場合
配偶者2/3 実親1/3
子なし、夫の親他界、夫の兄弟姉妹ありの場合
配偶者3/4 兄弟姉妹1/4(兄弟姉妹が他界している場合はその子供)
義理の親子や兄弟姉妹関係では法定相続人にはなれません。
でも養子なら法定相続人になれます。+4
-0
-
280. 匿名 2019/04/13(土) 11:33:03
>>266
60くらいになったらNPOか弁護士事務所と契約、かなあ
甥姪はいるけど世話になるのは嫌だ+2
-0
-
281. 匿名 2019/04/13(土) 12:31:32
父が亡くなったとき、母親が兄(伯父)と組んで私に嘘ついた
父の急死で重度のうつ病になり正常な判断ができないときに「お父さんにはヤクザからの借金があった。あなたと御主人の職場(役所)にヤクザが行くかもしれない。これにハンコ押せば心配ない」と言われ、母が全額受け取る遺産分割協議書に押印してしまった
数年経って病気が寛解して調べたら真っ赤な嘘だったので母を相手に訴訟した
そのときは伯父に「それでも公務員か!」「公務員は金に汚い!」「公務員なら放棄しろ!」「地元を離れた人間は普通相続しない!」とメチャクチャに怒鳴られた
法律のおかげで自分の分は無事取り戻せたけど、それを機に母親側とは連絡を経った
相続で揉めるのは本当に辛くて嫌なことだよ+14
-0
-
282. 匿名 2019/04/13(土) 13:13:38
私実兄のせいで実家を追い出され(実兄ギャンブル病)で、何年間前に実母が従姉妹通して連絡有り。遺産について話があるから帰省しろと(今絶縁状態。)従姉妹にギャンブル病の兄が居る限り、親亡き後遺産なんて絶対渡してくれないと思うし、もし渡そうとされても逆に怖くって受け取れないので拒否しようと思ってると伝えて下さいと。入院、葬式、法事用に実兄に任せようと今は思ってます。旦那の実家では、そろそろ話し合った方がいいのかなって思ってます。今は義妹さんが実家に居るのでご両親が病気になった場合は義妹さんが面倒みてくれてます。我が家も子供が障害が有りあまり出来ないので、遺産について揉めないようにとは思ってます。+1
-0
-
283. 匿名 2019/04/13(土) 13:16:18
最近、父親が金融機関に勧められた保険を契約してました。姉妹に公平に残す機能もある保険。
それとは別の財産や貸家もあるから、そっちはどうするんだろうなーと思ってる。
けど、遺言書作っておいて、とか
生前贈与(110万以内?)してほしいとか
自分からはいえないよね。+2
-0
-
284. 匿名 2019/04/13(土) 13:17:48
>>52
遺産を受け取る側は、実印必要+2
-0
-
285. 匿名 2019/04/13(土) 13:21:35
知り合いの男性から聞いた話。
幼い頃に子供のいない夫婦に養子縁組をしてもらい、高校生まで家族として暮らした。
ところが、両親が突然亡くなり、親戚から「おまえは他人だから出て行け!」と言われ、養子縁組を解消させられて家を追い出された。
もちろん相続なんてなく、身一つで。
とても優秀で地元のトップの進学校に通っていたのに、進学できずに就職し大手メーカーの配送の仕事をしていた。
遺言書があれば違ったのかもしれないけど、結局、親戚がごねて養子縁組を解消させられたかもしれない。
まだ未成年の高校生だったし、孤立無援なわけで。
お金が絡むと人はこうも醜くなるのか、、と思った。
知り合いの淡々とした哀しそうな語り口が忘れられない。+18
-0
-
286. 匿名 2019/04/13(土) 13:28:44
子供のいないご夫婦は気を付けて。
相手の兄弟に25%持っていかれる。+12
-0
-
287. 匿名 2019/04/13(土) 13:29:41
去年相続した者です。
必ず公正役場で遺言書を作成。
このときに必ず、父名義と母名義で作ること。
(子はコピーを貰うと良いです。)
また貯金はきっちり父母各自の名義で半分にわけておくこと。
どちらが先に亡くなるかわからないので。
生命保険を利用するのも手です。
(ただ色々法律が変わるので税理士なり弁護士に相談するのが一番だと思います。)
また亡くなって口座が凍結される前にお金をおろしても税理士などに通帳コピーを渡すので全てばれます。
税理士へは相続税の計算をしてもらう際に、遺産の総額×%で支払う手数料が変わります。
(1億越えると高い)
また土地などを相続する場合も司法書士さんにお金を払ったので(遺言書執行の際に)、亡くなってからもある程度お金はかかると思った方がいいてす。
+0
-0
-
288. 匿名 2019/04/13(土) 13:31:48
元気なうちに、ちゃんと考えて文書にすべきだよ。
司法書士に相談しておくといい。+0
-0
-
289. 匿名 2019/04/13(土) 13:32:48
>>47
よかったですね。私も、両親の世話をしてたのは姉なので、全部貰ってと言ってるのに、姉が半分こしようと言います。もちろん辞退中です。+3
-0
-
290. 匿名 2019/04/13(土) 13:39:53
相続ってお金だけの問題じゃなくて兄弟間での悔しさとか自分への思いとかがあるからただ金欲しさに揉めるってわけでもないんだよね
生前に家族仲良いのが一番だけど。+7
-0
-
291. 匿名 2019/04/13(土) 13:40:07
子供いない夫婦は葬式代と手間賃くらいはやってくれる人に残すべきだと思うけど遺産だと受け取れないとか手続き面倒だから生前に話しつけておくべきなのかな?+0
-0
-
292. 匿名 2019/04/13(土) 13:46:48
特別寄与人とかなかったっけ?
特別お世話になった人に残すやつ。+0
-0
-
293. 匿名 2019/04/13(土) 13:47:52
>>285
未成年相手だから、やりたい放題だな。
でも突然両親が亡くなった時は籍が入っている。
戸籍は改定だけで、書き直しはない。その人が養子であった真実は残っている。+7
-0
-
294. 匿名 2019/04/13(土) 13:52:19
>>44
うちはそれで、相続のその字も口にできなくなった
底辺家庭からの成り上がりだからはじめての相続問題
面倒さえなきゃお金なんかいらんけど、それも許されないという...😕
+0
-0
-
295. 匿名 2019/04/13(土) 13:53:15
代々裕福な友人のところは生前贈与が至極スムーズにできてる。
金持ちけんかせずってこういうことでもあるのかしら。
うちは無知のくせに主張だけしてきそうな兄貴がネックだわぁ...+4
-0
-
296. 匿名 2019/04/13(土) 14:02:05
両親はわたしが小学生の時に離婚しています。
数年後に父は再婚し、再婚相手との子どもが一人います。
私は現在、父の会社に勤めていて再婚相手の方も父の会社の経理をしています。今はそれなりに良好な関係性ですが父がなくなった場合、遺産相続はどうなりますか?万が一再婚相手の方が自分名義の通帳でお金を管理していたらわたしへの遺産はないのでしょうか。+0
-0
-
297. 匿名 2019/04/13(土) 14:04:24
だいたいの財産、借金は把握しておく。
たいして残高のない口座は閉める。+0
-0
-
298. 匿名 2019/04/13(土) 14:18:40
多分妻名義でも調べられるから>>296さんの分はちゃんとあると思うけど(素人なので予想ですみません)きちんと書いてもらうべきだと思います。
+1
-0
-
299. 匿名 2019/04/13(土) 14:25:53
うちは生前贈与して、兄弟平等にマンションor家を買って貰ったよ。
ちょうどみんな同じような時期に結婚したから。
贈与税高いらしいけど、うちの親は昔からきょうだいは平等が口癖。+1
-0
-
300. 匿名 2019/04/13(土) 14:29:16
>>69
内容よんで私も母方のお祖母ちゃんの葬式は自宅でして、火葬場は仕事が休めないのでお断りした。皆さんを送り出し後片付けなどお手伝いしてる間母方の兄嫁の親族一名残ってたのに気づいて。火葬場には行けないので行って下さいと伝えても「終わるまで居ます。」と言われた。葬式関係者を送り出し、家の鍵を閉めて。帰ろとしたら「本当に火葬場に行かないのか?」と聞かれ「後一時間後に出勤するので無理です。」と伝えたら慌てて車で出て行った。年末だったので仕事休めなかった。でも69番さんの文章読んで疑われたのかもしれないですね。その後遺産の事で、兄嫁の姉妹が来てたとも聞いたので。+2
-0
-
301. 匿名 2019/04/13(土) 15:47:31
地方出身で親が急逝しました。
親も持病もなく未だ亡くなるつもりはなく遺言書未作成でした。
田舎に残った姉、独身の兄が財産無かったと言い張り相続は1円も無しでした。
そしたら姉の子ども二人、奨学金一括返済、パート辞めたと。兄マンション購入、
一周忌の時、酔った甥っ子が祖父母の遺産で奨学金チャラで10連休、親とカナダ旅行行くと楽しそうに話すんです。
もう絶縁しました。
50歳過ぎたら遺言書考えましょう。
兄妹で揉めると修復不可能です。+28
-1
-
302. 匿名 2019/04/13(土) 15:54:34
>>301
預貯金があったら、書類に301さんの署名捺印、印鑑証明が必要だったと思うのですが
どうされたんでしょう…+18
-0
-
303. 匿名 2019/04/13(土) 16:06:47
>>273
今のところマンションは夫の会社の法人契約だから、安いので、貯蓄はしていってます。
夫が現役中なくなったら、それこそ大変、、
定年後も同じ会社で働けそうだけど、先はわからないしな、、
夫も私も実家はかなりの遠方で、私たちは都心住まい。お互いの甥姪もだから遠方で、年一会う程度。
私の甥なんて、弟離婚して前妻がひきとってるので、何年も会ってません。
とほほ、、+0
-0
-
304. 匿名 2019/04/13(土) 16:18:17
>>274
数のアンバランスもめやすいんですか?
たしかに社宅あるし、退職金もあるはずだから、
もうローンは組めないし、歳だと賃貸も出来ないので現金でマイホームかな?と思うけど、、
私が先に死にたいなぁと思う最近。
夫が先だと遠方の夫の姉たちや、義甥姪と話すの嫌だもの。+1
-0
-
305. 匿名 2019/04/13(土) 17:49:31
>>302車は譲渡にあたり権利の放棄の書類に署名捺印しました。
実家の土地と建物は、母と兄名義で私と姉は権利を放棄しました。
郵便局は、同居の相続人の一人が代表で全額受け取りで兄が。
銀行は破綻を怖れ一千万ずつ金融機関を変え普通預金に入れていたらしく毎日ATMで50万引き出し口座は残っていました。
母は三人仲良いから地元に残った二人が、平等に分けたと信じていました。
昭和の働いた経験のない母は何も出来ず夫や子ども任せで一周忌の頃は結構ボケていて私が怒っている事も余り理解できませんでした。
今は施設に入って私以外ろくに見舞いに来ないみたいです。
女も聡明さ必要です。
+3
-2
-
306. 匿名 2019/04/13(土) 18:02:33
>>305今、金利が低く定期にする旨味がない、解約手続きは本人じゃないと難しいと父は楽な普通預金で信金や地方銀行、都市銀行と8行に預金を分けて分散していました。
母から暗証番号を聞き毎日atmで50万引き出し口座は残った状態でした。
郵便局は昔の定額貯金でしたが窓口で一括兄が受け取れました。
こんなケースもあります。
母が亡くなる頃には自宅売却してホームの資金賄うから微々たる遺産になりそう。
多分、葬儀費用になればいい方。
妻名義の預金、必要ですね。
+0
-0
-
307. 匿名 2019/04/13(土) 18:21:25
認知症で足が悪く室内を這って移動していた祖母の口座から、伯母が連日数キロ先のコンビニATMで50万円ずつ払い出してた
祖母には不動産収入があったからいくら払い出してもお金が入ってくる状態で、数年で1億以上は使い込んでいたと思われる
いざ相続となったら株券も代々受け継いだ美術品も何もなく口座にも数万しかない
伯母は祖母が「自分で毎日歩いてコンビニ行って払い出してた」と真面目な顔で言うんだよ
あんなに足が悪かったのに?本当だとしたらその現金は何に使ったの?嘘ばっかり
協議から調停、裁判までして解決に数年かかったよ+15
-0
-
308. 匿名 2019/04/13(土) 19:19:35
父に定期預金を解約してほしい、買って
20年経つ住んでない家を売るように促してるけど、全然やらない。自分が困らないからだろうなぁ。
引きこもりの兄がいて、話通じなそうだから、すんなり相続とかできなそう。何も相続できず税金だけ払う事になるのかな。+2
-0
-
309. 匿名 2019/04/13(土) 20:23:29
>>308
庭付きの家だと維持管理が大変。
取り壊して更地にしないと売れなかったりするよ。+4
-0
-
310. 匿名 2019/04/13(土) 20:43:40
>>133
129です。
ありがとうございます<(_ _)>
母に伝えます!
なんでも残してとφ(・ω・`)メモメモ
+2
-0
-
311. 匿名 2019/04/14(日) 00:30:49
父に歯向かってきた嫁夫婦には絶対やらない。
相続の時にふたを開けたらお金ないよw
+0
-0
-
312. 匿名 2019/04/14(日) 07:36:30
祖母が亡くなり、うちの父が色々な事情で3兄妹の中で一番多く相続したんだけど(遺言書も有)、取り分少なくなった叔母たちの態度があからさまに変わってがっかりしたわ。年賀状も返信なし、お仏壇にお供えも無し。きちんと遺言書があっても揉めるし引きずるよー。+6
-3
-
313. 匿名 2019/04/14(日) 08:06:52
>>312
いやそれは仕方がないと思うしかないよ
兄弟は他人のはじまり。きっと3兄弟の中で色々あったんだよ
両親が二人ともなくなったら「親の手前いちおう兄弟と仲良くしておかなくちゃ」っていう縛りも消えるしね。その繋がりの細い糸の親が死んだら、今までの仲良し交流を続けるメリットがない。しかも遺言でだろうと遺産が不公平な取り分にされて、そりゃあ叔母さん達は面白くないよ。その人が冷たいとかでなくて普通の人間の感情だからね。そういうもんだよ。+8
-1
-
314. 匿名 2019/04/14(日) 17:47:30
>>313
詳しくは言えないけど、決して不公平な取り分ではないです。(それまでの各子どもへの金銭的援助や学費、借金立て替えなど事情があります)
叔母たちは過去の事は考慮せず、今のお金しか考えられないのでしょうね。親も生きているうちに兄妹で話し合っておくべきでしたね。+0
-3
-
315. 匿名 2019/04/14(日) 20:10:13
>>314
金銭援助に借金ね。そこまで昔から親の実家で複数の金銭問題の確執があったのなら、別に遺産相続のことがなくても親の兄弟の仲はすでにヒビ入ってたんだと思うよ。どうしようもないな+2
-0
-
316. 匿名 2019/04/15(月) 01:06:06
>>190
すみません、
なんの資格ですか?
できるかどうかは別で
相続関係勉強したいです。
差し障りなければ教えて下さい。
+0
-0
-
317. 匿名 2019/04/15(月) 04:53:54
>>61
それと、家屋敷は来年の4月から住んでる人から取り上げられなくなる。
今までは家屋敷も相続分で兄弟と等分にだ!と取り上げられ悲惨な目に合い
住む家が無くなるパターンもあったけど
それは酷いと言う事で、家屋敷住んでた妻、又は子供には住む権利があり
その家は他の兄弟は取り上げられなくなるよ。
良いことだと思う。
今まで住んでた家を売って等分にするんだと言う鬼の様な強欲な意見が
通らなくなる+7
-0
-
318. 匿名 2019/04/15(月) 04:55:17
>>316
弁護士とか会計士とか税理士とか司法書士とかじゃ無いの?+0
-0
-
319. 匿名 2019/04/15(月) 04:56:38
>>312
ババアどもは強欲だからね+0
-0
-
320. 匿名 2019/04/15(月) 04:59:42
>>308
兄が住む家が無くなるから父親は家は売らないよ
あなたが家を売れと言うのは父親にとっては不愉快だと思うよ
それと、兄に税金は払わせればいいよ。
+0
-0
-
321. 匿名 2019/04/15(月) 05:04:45
>>301
ひょっとしたら、姉と兄は親の近居で普段から行き来してて
親が姉と兄に預貯金分けていたかもね。
田畑や持ち家なら相続する人から財産放棄の書類届くはず。
土地も家も賃貸なら必要無いけど。
+0
-0
-
322. 匿名 2019/04/15(月) 05:17:24
>>262
子無し夫婦の場合、夫が先に亡くなったら夫の財産は配偶者に行く。
配偶者の兄弟にはその時点では行くはずも無い。
その妻が後年に死んだ時には、妻の親族に財産が行くんだよ
順番がある。
+0
-3
-
323. 匿名 2019/04/15(月) 05:20:20
>>258
そもそも同居していないなら口出す事でも無いと思うわ。
第三者から見たら、あなたの方が強欲じゃん
同居して面倒看てた人が相続したんでしょうよ。+2
-0
-
324. 匿名 2019/04/15(月) 05:28:01
ここ読んでも欲強い人いるね。
自分は親の面倒看ないのにこの位預金あったはずとか。
親と何十年と同居し面倒看てた人の事も考えて上げてね
高齢者と暮らすのは大変なんだけど、同居してない人は
その苦労が全く分らずお金の事ばかりになる
同居した人は貧乏くじ引いてるよ
+7
-0
-
325. 匿名 2019/04/15(月) 08:36:20
>>254
相続人が正式に問い合わせたら、必ず回答はしてくれますよ。私は父の預金があると思われる銀行には戸籍謄本や死亡届のコピーなど必要書類を持って行きました。通帳などがなくても調べてくれますよ。+2
-0
-
326. 匿名 2019/04/15(月) 09:04:36
>>217
私はバツイチ子持ち男性と長年同居してます。
私の親から相続した資産が大きいことと、やはり私に子供がいないので籍は入れていません。婦人科系の病気のため子供は望めないので、私が先に死んで夫亡き後に私とは縁のない子供に相続されるのを避けるためです。両親が築いた資産は自分の姪や甥に残してあげたいです。
批判的な意見もあるかもしれませんが、両親が残した不動産などが他に回るのは納得できないので。+12
-0
-
327. 匿名 2019/04/15(月) 14:47:53
旦那の両親、30年前に
離婚しているんだけど
バカな親だから
財産分与ちゃんとしてなくて
家の名義をそのまま
二人の名前にしたまんま。
父親が出て行って
義母が住んで固定資産税は
義母が払っていたけど、
義父はあの家は俺のものだと
周囲に言ってまわってる。
息子である旦那が
名義を変えたいと
義父に話しても
絶対判は押さないと言い張ってる。
義父は離婚後すぐ再婚して
子供が二人いる。
義父が死んでも義母が死んでも
ややこしいことになること
間違いなし。
生きてても迷惑。
死んでも迷惑。
+1
-1
-
328. 匿名 2019/04/15(月) 19:37:38
>>326
それはそうだよね。
実際にパターンは違うけど、近所の老夫婦が先に夫亡くなり、1年後に妻が亡くなり
夫の家屋敷、預貯金は全く姓も違う妻の親族に行った例がある。
夫の兄弟に行くのが妥当だけど、先に死んだからそれが出来ない。
子供が居ないと赤の他人に渡す事になるんだよね。
高齢者は、そんな先の事まで考えて無いからダメだなと思った。
子無しの人は良く考えて身内以外に行かない方法を取った方がいいよね。
+3
-0
-
329. 匿名 2019/04/18(木) 23:52:53
今月初めに母が亡くなったのでタイムリー過ぎる
色んな手続きがありすぎてパニックですわ+5
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する