-
1. 匿名 2017/09/19(火) 23:20:55
荒れてしまう気もするのですが、皆さんの意見を聞かせてください。
私は昔左利きだったのを、両親に厳しく矯正されました。主人は昔から右利きだったそうです。
マツコの知らない世界を見ていて、子供がもし左利きだったら直すか直さないか…でモメています。
私は右利きに直してあげたいと思います。
私自身、直して良かったと思う事もあったからです。(鉛筆を持つ方と教わる時や、ハサミが持ちやすくなったなど)
特に小さいうちは、皆と足並み揃えて物事を教わりやすいと思いますし、右利きでデメリットは無いと思うからです。
しかし主人は直す必要は無い、困ることは無いと言います。
今の時代左利きなんて普通に居る、左利きだからって人生左右するわけでは無いと意見を曲げません。
左利きに偏見があるわけでは無いのです。
ただ、直せるのなら右利きにしてあげる事も親の責任かと思います。
長くなってしまいすみません。
皆さんの意見を聞かせてください。+71
-129
-
2. 匿名 2017/09/19(火) 23:21:27
子供はみんな左利きだと聞いたことがあります。+27
-134
-
3. 匿名 2017/09/19(火) 23:21:43
自然(本能)に任せる+393
-16
-
4. 匿名 2017/09/19(火) 23:22:12
特に気にしないよ
左利きは頭良さそうとか思う反面不器用そうだなっておもうけど気にしてないな+174
-15
-
5. 匿名 2017/09/19(火) 23:22:37
吃音になっても親の責任だよ。
私はそれで吃音になって辛かったからお子さんには好きな方の手を使わせてあげて欲しい+299
-14
-
6. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:16
治すことが子供にストレス与えてしまうくらいなら、そのままでも良いと思う!+337
-7
-
7. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:28
偏見と取られるかもしれないけど、男の子なら自然に任せるけど女の子だったら右にしたい。
+11
-81
-
8. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:41
子供は3歳。
左手を使う事が多い子でしたが、箸と鉛筆はそれとなく右に誘導しています。+223
-11
-
9. 匿名 2017/09/19(火) 23:23:41
じゃあ両利きにしてあげればいいのでは?+229
-4
-
10. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:08
主さんまだ20代なのに、利き手とか気にするなんて珍しいね+53
-26
-
11. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:10
私もトピ主さんと同じで左利きを直されました。
トランプ配るときは左とか結局不思議なミックスになっちゃったけど。
有難いとも迷惑とも思ったことないですね。+103
-2
-
12. 匿名 2017/09/19(火) 23:24:16
昔は厳しかったよね
年配でも左利きのままの人もいるし、利き手云々よりも箸の持ち方は気をつけてあげてほしい
食品のCMで左利きの父親役が握り箸だったり、利き手よりも箸の持ち方が気になる+167
-2
-
13. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:02
+16
-48
-
14. 匿名 2017/09/19(火) 23:25:29
今は昔ほど、左利きとか気にしなくない?+226
-12
-
15. 匿名 2017/09/19(火) 23:26:04
みなさんの意見つーても、左利きの辛さは右利きにはわからんよ
主が左効き+矯正だったのなら、左利きや矯正の良さも悪さ(不便さ)も知ってるでしょ?
子が左効きでも、その気持ちがわかる親になれそうだから矯正するにしても上手にできそうだけどね+85
-5
-
16. 匿名 2017/09/19(火) 23:26:21
5歳の娘が左利きですが、私も左利きです。
+102
-13
-
17. 匿名 2017/09/19(火) 23:26:41
習字ができなくなる+29
-40
-
18. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:02
お箸正しく持てれば左でもオッケー+153
-6
-
19. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:26
主の気持ち分かるなぁ
今は左手用なんてものが
たくさん出来てきたけど、なかなか。
ひらがなだって、やっぱり右手で書きやすいようになってるよね。
偏見とかじゃなくて、苦労しないかなって心配になるんだよね。+238
-5
-
20. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:40
私くらいの年(40歳)の頃は小学校の先生までもが「色々不便だから直せるなら直した方が良い」とか親に言ってたくらい。
別に直す必要なんて全然無いとは思うけど、不便なことは多いんだね。今日のテレビ見るまで扇子なんてどっちも同じだと思ってた。+102
-5
-
21. 匿名 2017/09/19(火) 23:27:46
右利きに便利な世の中だからちゃんと右利きになるように教えてるよ+48
-20
-
22. 匿名 2017/09/19(火) 23:28:28
無理に矯正する方が怖い!
脳が左利きにできてる場合もあるらしいよ!+181
-5
-
23. 匿名 2017/09/19(火) 23:28:57
やっぱり左利きっていいイメージないから右にしたい+19
-60
-
24. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:16
身内に左利きの人が1人もいないからか、
左利きの人を見るとすごい違和感
口に出さないだけでみんな思ってると思う…
+20
-87
-
25. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:39
スープバーのお玉がめちゃ使いづらい+168
-0
-
26. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:45
すまぬが、簡単でいいので、マツコで何を言ってたのか教えてほしい+117
-0
-
27. 匿名 2017/09/19(火) 23:29:48
せっかく書いた文字が掠れて手が汚れるし、文字だけは右手を使えれば、他は気にしないかな。+28
-3
-
28. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:15
子供が左で持った時には右に直させています。友達には左利き沢山いますけど、やっぱり見栄えはあんまり良くないなーと思います。+22
-52
-
29. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:31
私の従兄弟は小さい時に親から矯正されて右利きに変わりました。
大人になって学校の先生になったから、従兄弟は矯正されて良かったんじゃないかな。
やっぱり学校の先生が左手で板書したり習字や調理をやって見せるのは、違和感を感じる子どももいるかもしれないから。+19
-36
-
30. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:40
無理に矯正すると、脳のバランスが狂って、体幹とかもおかしくなる
ソースは私+159
-7
-
31. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:46
>>20
確かにマツコの番組見るまで扇子とか包丁まで右手仕様になってるとか気にしたことなかったわ+76
-1
-
32. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:49
塾講師をしていますが、左利きの生徒はシャーペンの芯で手が汚れている場合が多いです。
ボールペンのインクが出にくいケースもあるらしいです。
あまり気になるなら、右利きに促すのも悪くないかもしれないですよ。
+43
-25
-
33. 匿名 2017/09/19(火) 23:30:55
ハサミもカッターも使いづらいし
ボウリングの玉も投げづらい+37
-7
-
34. 匿名 2017/09/19(火) 23:31:16
マツコの知らない世界に出てた人ももともと左利きだったのを右に矯正されたと言ってたけど、とっさに左右をよく間違えてたよね。+119
-1
-
35. 匿名 2017/09/19(火) 23:31:37
矯正とか直すとか
表現がやっぱり『左利きは良くないこと』っていう概念なんでしょうね
親子ともストレスなく右利きになれれば不便は減るとは思いますが難しいですね
高齢者には忌み嫌う人もいますし
+6
-18
-
36. 匿名 2017/09/19(火) 23:31:51
はーい 左利きです(^^)
私の親は子供の頃に直そうとしたらしい(記憶にないです)のですが、テストで私が0点をとり、その理由が右手で字が書けなかったからと言ったそうです。
それ以来直すのをやめたって言ってました。
私自身は左利き(わりと両利き)でラッキーなことがわりと多いので無理に直さなかった親には感謝しています。+112
-4
-
37. 匿名 2017/09/19(火) 23:31:53
ピアノって両手使うから一見左右関係ないようだけど
左利きの人は利き手じゃないほうをアクティブに使うから
すごい不利になるんだそうです+28
-26
-
38. 匿名 2017/09/19(火) 23:32:34
夫が左利き、子ども2歳も今のところ左利き。
矯正しようとしたことないけど、ここ見て参考にします。+24
-4
-
39. 匿名 2017/09/19(火) 23:32:47
結婚した時旦那の祖母に「ぎっちょか?」と嫌な顔されたの思い出したわ。+177
-10
-
40. 匿名 2017/09/19(火) 23:32:52
私も左利きだったのを矯正されました。
ハサミが左で切れなくて苦労してるのを見て、判断したようですが、今は左利き用の文具も沢山あるし、無理に矯正する事もないのではと思います。
+68
-1
-
41. 匿名 2017/09/19(火) 23:32:59
うちの兄が左利きでしたが、職人の仕事に進む為に右利きに訓練して変えました。
男の職人が左利きだと不器用で下手に見えるらしいです。
うちの息子は、端は、右でスプーンやフォークは、左利きですが、一応右利きに誘導しています。+17
-4
-
42. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:16
缶切りが使えない+29
-4
-
43. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:51
完全右利きなのに改札だけは左でクロスしてしまう(^^ゞ+28
-3
-
44. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:54
リコーダーも右手仕様だよね。微妙に穴の位置が真っ直ぐ縦に揃ってなくて、右利きの指の長さに合わせてるよね。+45
-1
-
45. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:57
息子5歳は両利きなのか面倒くさがりなのか分からない。右に橋を置けば右で食べるし左に置けば左で食べる。クレヨンも右にあるのは右手で左手に近い色は左で使う。
面白いからしばらく様子見てみる。+161
-2
-
46. 匿名 2017/09/19(火) 23:33:58
>>5
吃音関係ないだろ+6
-56
-
47. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:07
左利きは改札が遠い!
分かりますかね?笑+103
-2
-
48. 匿名 2017/09/19(火) 23:34:21
天才に左利きが多いって聞くけど
みんなが天才なわけでもないし。
普通に生きてく上で不便だと思う。
自分の子供だったら直させる。
+24
-30
-
49. 匿名 2017/09/19(火) 23:35:06
>>39
差別用語満載のババァ世代ね+132
-2
-
50. 匿名 2017/09/19(火) 23:35:20
姉の子が左利きで、うちの親がうるさく治せー治せーって言ってて、端から聞いててとても不快だった。
本人がうまくやれてるならどっちでもいいんじゃないかと思う。+113
-7
-
51. 匿名 2017/09/19(火) 23:35:53
左ききだと骨付きカルビをハサミでチョキチョキ切る時
左手でお肉をもって右手で切れる
右利きだと右手でお肉をもって左手でハサミはつかえないもんね+3
-10
-
52. 匿名 2017/09/19(火) 23:36:04
私は左利きで小さい時に治されました。
そこまでは覚えてるけど、治らなかったそうで今も左利きです。
でも、教えてもらったものは右で使う事が多いですよ。ボーリングもビリヤードも右利きだし、ボール投げるのも右です。不思議と鉛筆やラケットは左なんだけど、右利き用しかないものは仕方ないから右で使います。+23
-0
-
53. 匿名 2017/09/19(火) 23:36:51
バイト先のレジはカウンターの右端に置いてあるから左手では打ちにくい
+5
-0
-
54. 匿名 2017/09/19(火) 23:37:16
左利きの人は食事の時、右利きの人と肘がぶつかるので大抵左側に座る。
と今日の番組で言っていたのを見て、
右利きが何も考えずにしていることなのに、左利きだと配慮が必要なこともあるんだなと驚きました。
これまで左利きなら左でと思っていましたが、
お箸や鉛筆を右でも使えるようにしてあげたいなという気持ちになりました。
(子供いませんが笑)
+51
-5
-
55. 匿名 2017/09/19(火) 23:37:27
私も子供の頃に矯正で右利きになったけど、今でもコップやシャワーは左で持たないと違和感あるし、所々名残がある。
あと、左利きの女性って世界でたった2%だと聞いた事ある。逆に直さない方が特別な感じがするなー。
+25
-5
-
56. 匿名 2017/09/19(火) 23:37:34
旦那が左利きです。
確かにちょっとした一瞬のジレンマは感じるみたいですが、めちゃくちゃ苦しいという程の不便さではないとの事です。
ただ、学校で使用する備品がそれぞれ割高のようですが。
無理な矯正は脳にストレスを与えてるみたいなのでお子様が自分から矯正したいと言うまでは自然に任せれば良いのではないでしょうか。+28
-2
-
57. 匿名 2017/09/19(火) 23:37:57
スポーツ用品がちょっだけ高い
種類も少ない、オーダーメイドになると最悪に高い
+20
-1
-
58. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:04
学生の頃はまだいいけど
仕事関係で左だと結構不便なんだよ
なんでも右ばっかなんだよね
日本て左利きにはやさしくないよ。
社会に出たらよくわかるよ+61
-3
-
59. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:13
左利きの人も書き込んでるから
否定的な意見にマイナスいっぱい付くね
正直あまり良い印象受けないし
直せるものなら小さい頃に直した方がいいのに。+10
-34
-
60. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:29
私自身が左利きで1番困ったのは子供に教える時でした。
右利きだとどうするのか分からなくて右でやって見せてみてもこれで良いのか分からない。私の左利きを子供は右手で真似するから混乱してる事が多いです。
後はそこまで困る事ないよ。別に治さなくても良いんじゃない?+22
-3
-
61. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:29
私も左利きだけどどうしても左手でやり辛いこと(習字やハサミ)は自然と右手でやってたよ。左利きだと不便って思われがちだけど、小さい頃から臨機応変に手の使い分けを覚えるし、いい事もあるんだけどな。+45
-1
-
62. 匿名 2017/09/19(火) 23:39:42
私、左利き→お箸と字は矯正されました。結構厳しかった記憶があります。
包丁や縫い物は矯正してないけど右。
スポーツ、化粧は左利きのままです。塗るのは両方出来ます。
元旦那は右、長男も右でしたが次男が左利きに。
私の祖母も左利き(お箸と字のみ矯正、あとは左)だし、元旦那のお兄さんも左利きだったので出るかなーと思ったら案の定出ました。
なので産まれる前から家族で話し合ってて、矯正はしないと決めてました。
現在21才の次男は左利きで困ったことは無いとは言わないけど、別にって感じだそうです。
+4
-4
-
63. 匿名 2017/09/19(火) 23:40:02
お茶を入れるとき左手でやると
ジョジョポーズみたくなるよ+9
-0
-
64. 匿名 2017/09/19(火) 23:40:19
仕事してて、もし左利きだったら、この仕事出来ないだろうなと思う時ある。+11
-6
-
65. 匿名 2017/09/19(火) 23:40:48
>>55
そう言えば我が家のシャワーは若干右寄りに付いてる。
左利きだったら不便かも。+3
-0
-
66. 匿名 2017/09/19(火) 23:40:55
うちの子は左利きだからって何でも左利き用を揃えるのは良くないと思う。
社会に出たら右利き用ばっかりなんだから、ある程度臨機応変に対応出来るようにしておいた方が良いよ。+62
-1
-
67. 匿名 2017/09/19(火) 23:41:41
うちの子、まだ2歳だけど左利きでそれを見た義母が『みっともないから治せ』って言われたよ。私としては利き手なんてどちらでもいいも思うし矯正して子供にストレス与えるくらいならそのままでもいいと思っていたけど、義母がますます嫌いになった。+69
-8
-
68. 匿名 2017/09/19(火) 23:41:56
>>24
思わんよ。
へー、左利きなんだー。くらいしか。+43
-6
-
69. 匿名 2017/09/19(火) 23:42:20
いかにも崩した癖字書きそうな見た目めっちゃ強いギャルの子が左利き、且つめちゃくちゃ達筆だったときは申し訳ないけど見直した+7
-3
-
70. 匿名 2017/09/19(火) 23:42:50
>>45
おおらかでいいなー
あなたみたいな人がママ友だと楽しそう+51
-3
-
71. 匿名 2017/09/19(火) 23:43:04
左利きだったけど矯正させられました。子供の頃に泣きながらやらされて、何でこんな辛い思いしなきゃいけないの? 左手使うのは悪い事なの?と毎日思ってました。今は両利きみたいな感じですが、矯正する必要はなかったと思っています。手が使えない訳じゃないんだから右手だろうが左手だろうが利き手を使えばいい+57
-5
-
72. 匿名 2017/09/19(火) 23:43:38
PCのキーボードに付属されてるテンキーも大抵右側に付いてるよね。+13
-0
-
73. 匿名 2017/09/19(火) 23:44:13
日常生活が不便なことだらけなんだね。
右利きなら何も感じない事に、不要なストレスを常に感じてるわけでしょ。
改札とか文房具とかものすごく普通のことに。
子供に一生そんな思いさせたくない
左利きが珍しいからってうらやましいと思ったことなんか一度もないよ+5
-3
-
74. 匿名 2017/09/19(火) 23:44:21
バレーボールしてたので
正直左利きが羨ましかった+22
-0
-
75. 匿名 2017/09/19(火) 23:45:00
左利きの友達が私と一緒にそろばん習い始めたんだけど、
左手でやるのが難しいってすぐ止めちゃったな。
現代では困ることあんまりなさそうだけどね。+7
-3
-
76. 匿名 2017/09/19(火) 23:45:18
うち、子供3人のうち2人が左利き。特に直そうとは思わなかったな。もう1人はボール蹴るのとラケットが左。旦那も私も右利きだから、遺伝とかより、本人が生まれ持ったものなのかなぁと。
そろばんやってるけど、右手左手どっちでやってもいいっていわれたよ。
でも、うちの子たちはそろばんは右手ではじいて左で書いてる。
両方の手使うからいいかなぁと。
日常生活は世の中右利き仕様だから、不便はあるみたい。改札とか。+11
-2
-
77. 匿名 2017/09/19(火) 23:47:04
あんまりいないとは思うけど
電動ドリルとかサンダーとか使った事あるひといる?
あのての電動工具って左手だとすごい不便なんですよ
やっぱ右利きであるべきだと思います。+14
-7
-
78. 匿名 2017/09/19(火) 23:47:22
私は文字を書く以外は左です。
そんな自分が思うこと、字は直してもらって本当に良かった!習字なんかは左だとかなり難しいかと!
あとはやはり字のバランスが悪くなりますね左だと。
その他は別に左でも問題無いけれど、片刃の包丁とかお玉とかめちゃくちゃ使いづらいので直せるなら直したほうが今後ストレス無く生きていけるかも!+11
-3
-
79. 匿名 2017/09/19(火) 23:47:55
>>43
クロスもせず隣を通ろうとして止められたことある。
あれは恥ずかしすぎた!+8
-0
-
80. 匿名 2017/09/19(火) 23:50:58
右利きの私は、
左利きカッケェ~って思ってた
だから子供が左利きでも気にしない。
+63
-7
-
81. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:07
小学生の頃、左利きの人が黒板に字を書いてるのを見て衝撃だった。
すごく変な感じがして。+10
-9
-
82. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:31
>>10
20代台って書いてないのに何で分かるの?+5
-0
-
83. 匿名 2017/09/19(火) 23:53:31
左利きだけど改札が不便っていうのが昔から本当に理解できない。マツコの番組でも左手でスイカ持つから手がクロスしちゃうと言ってたけどじゃ右手使えばいいだけじゃんって思ってしまう。タッチするだけの単純動作のどこに不便感じるんだろう?って。あのタッチすら右手ではやり辛いってこと?+29
-19
-
84. 匿名 2017/09/19(火) 23:54:41
正直、大人で左手で食事したり、文字を書いてる人見ると、「あ…親がしっかりと躾しなかったんだなぁ」と思う。
世間は思ったよりも右社会なんだなぁ
会社で左用のハサミなんかないからね……+4
-48
-
85. 匿名 2017/09/19(火) 23:55:01
矯正してもなおらない場合もありますよ。
うちの兄は親が何回お箸や鉛筆を右に持ち直させても左に持ち替え、しまいには癇癪おこしたそうです。結局兄は左利きのままですが、本人は気に入ってるみたいです。
私の息子も左利きですが、矯正はしてません。自然なままでいいと思ったので。
世間が右が主流だからって無理に合わせる必要は無いと私は思います。+46
-3
-
86. 匿名 2017/09/19(火) 23:55:06
ボーリングをするとき
中指の穴はキツキツで
薬指の穴はブカブカだから
投げにくい
けれど中指にあわせた玉を選ぶと
重たいのでつらい
+9
-1
-
87. 匿名 2017/09/19(火) 23:56:15
横書きだと手が汚れるけど、縦書きなら左利きの方が手が汚れない。
色々なものが右利き仕様に作られているのは確かだけど、生まれた時からそれが普通なら意外と不便に感じないらしい。+32
-1
-
88. 匿名 2017/09/19(火) 23:59:28
>>37
自分はピアノがなかなか上達しなかった
右手で旋律を弾く曲が多いから、なかなかうまく弾けなかったよ
PC打ち込むときも
右手は範囲が広くてミスタイプ頻発しちゃう
+7
-4
-
89. 匿名 2017/09/19(火) 23:59:52
私は左利きだけど今日のマツコでやってたやつは特に不便だと思ったことなかった、昔から左で使い辛いと思ったら右で使ってた+24
-0
-
90. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:05
生まれてからずっと左利き
親に直された記憶もありません
習字の時とか不便はありますが
めちゃくちゃ困る!って程ではない気がします。
(筆ペンを使いこなせず御祝儀袋の名前が書きづらいなどはありますが、、、笑)
ただ、小さい時からそろばん教室で電卓をしていたので電卓は右打ちです。
レジバイトとかでも右打ちの方が格段にやりやすいので習わせてくれた親に感謝です。
+9
-0
-
91. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:19
保育園まで左利きだった
右に直すまで絶対ご飯食べさせない!って厳しかった祖父に殴られて作業場に入れられて鍵掛けられた事ある
真っ暗だしネズミいるからいつ囓られるか怖くて泣きながら必死に右利きにした
今でもとっさの左右が分からなくなったり、運動が苦手で吃音が出る
普通に右利きで平然と暮らしてた妹が羨ましかった+49
-4
-
92. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:55
改札クロスはねぇ、あるよねぇ。
確かに右で持ってタッチすればいいだけじゃんと思うかもしれないけど、一連の流れ(左手で色々こなす為右手でバッグを持ってる、歩きながらそのバッグから定期を探り取り出すという動作、タッチする動作)がそうさせてしまうんですよねぇ!
+34
-3
-
93. 匿名 2017/09/20(水) 00:01:57
最近はスープバーのおたまも両利き用に出来てますよ。+9
-1
-
94. 匿名 2017/09/20(水) 00:03:55
左利きだと、昇進とかにもちょっと響きそう+1
-35
-
95. 匿名 2017/09/20(水) 00:04:16
今日は飲食店のカウンター一番左に通されて、左側がすぐ壁だったんだよね。食べにくかった〜。肘の逃げ場なしw+7
-3
-
96. 匿名 2017/09/20(水) 00:05:06
>>94何故に?んなことないだろw+18
-1
-
97. 匿名 2017/09/20(水) 00:05:16
我が家2歳児で左利きなんだけど、今後書道は確実に、他ももしかしたら右に直されることあると思う。
他人(先生)って立場の人に言われて治すより、親が小さいうちから両利きにさせておくのもありだと最近考えてる。
エジソンのお箸、一応左右両方日替わりでさせてるけど、小さいからか結構簡単に両方使えてる。+8
-2
-
98. 匿名 2017/09/20(水) 00:05:54
>>94
それはないわww いったいいつの時代生きてんだよ+33
-1
-
99. 匿名 2017/09/20(水) 00:05:59
>>83
左利きは荷物を右に持つ人が多いからじゃない?+8
-1
-
100. 匿名 2017/09/20(水) 00:06:50
親のせいにされたりするから直させる。
脳にも影響あるとか、どうしても
無理な場合はあきらめるけど…+1
-11
-
101. 匿名 2017/09/20(水) 00:07:45
箸は右利きにしたほうがいいと思う
私は左利きなんだけど、居酒屋とか狭い場所だと
右利きの人とよく腕がぶつかって
『あ、ごめん』ってのがよくあってめんどくさい
+13
-9
-
102. 匿名 2017/09/20(水) 00:07:58
>>98
そうかなー。
右利きじゃないと出来ない仕事ってありそう。+8
-5
-
103. 匿名 2017/09/20(水) 00:08:03
>>83
私はクロスしてやってるけどやり辛いと思ったことない+3
-2
-
104. 匿名 2017/09/20(水) 00:10:35
>>102例えば?+12
-0
-
105. 匿名 2017/09/20(水) 00:10:36
左利きだけど書道は右で書きなさいって言われてやったら案外書けたよ、賞も貰えた(笑)+37
-1
-
106. 匿名 2017/09/20(水) 00:11:19
左利きが必死になってて笑えるwww
+3
-31
-
107. 匿名 2017/09/20(水) 00:11:23
自販機とかも右利きの人がお金入れやすいようになってるよね
そういうちょっとしたことだけど、右利きの人を前提にしてることが多々ある+25
-0
-
108. 匿名 2017/09/20(水) 00:11:56
3才の息子はまだどちらか決まっていない様子
使いやすい方でいいかなと思っているので、特に何もしていません
どっちになるのか気にはなりますが!+13
-0
-
109. 匿名 2017/09/20(水) 00:12:08
ちょっと左利きに憧れた時期がある+14
-2
-
110. 匿名 2017/09/20(水) 00:12:32
批判するつもりはないですが、
左利きって書道のとき書きにくかったりしないんでしょうか?+22
-2
-
111. 匿名 2017/09/20(水) 00:14:50
左利きで不便不便って言ってる人は不器用なんだと思う+31
-2
-
112. 匿名 2017/09/20(水) 00:15:31
本人にとって便利の良い手を使わせてあげればいいのに
左利きが色々不便って主観でしかない
右利きに矯正させられる事のが不便だ+23
-3
-
113. 匿名 2017/09/20(水) 00:15:44
うちも今日マツコのその番組見てて、旦那が子供の頃に文字を書くとき以外は全部左利きだったのを義母に無理矢理矯正させられたら、どもるようになって、治すのに苦労したと話していました。
他の人からもそういう話は聞いたことがあるから、もしも子供ができたら私は無理には治そうとは思いません。今は左利き用の道具も色々とあるみたいだし。+16
-1
-
114. 匿名 2017/09/20(水) 00:16:00
無理な強制は脳に悪影響を与えるというのが定説+17
-1
-
115. 匿名 2017/09/20(水) 00:17:15
もうすぐ2才になる娘がスプーン持つ時、基本右だけどたまに左で持って食べようとしたら
「反対だよ(^^)」と言うようにしてる。
そしたらすぐに持ち替える。
左利きを批判するつもりはないけど、やっぱりなにかと不便そうなので…+19
-9
-
116. 匿名 2017/09/20(水) 00:17:32
先に右で持たせて、いつの間にか左で持ってたりまた右に持ってたり…
+4
-0
-
117. 匿名 2017/09/20(水) 00:18:49
世の中のものは右手用に作られてるものがほとんどだけど、それが当たり前な中で育ってきたから改札にも自販機にも不便さは全く感じない。無理に直さなくても順応するから大丈夫。+36
-0
-
118. 匿名 2017/09/20(水) 00:18:56
私は右手に軽い障害があるので、左利きに矯正されました。
そのせいで吃音がひどく、障害よりも吃音で人生苦労をしています。
就職にも響いたのは障害、利き手云々ではなく吃音でした。
無理に利き手を矯正することは、お子さんに思わぬ二次障害を与えてしまう可能性がある事も理解しておくべきだと思います。+43
-0
-
119. 匿名 2017/09/20(水) 00:19:22
左利きで嫌だったのは、え?左利きなんだ〜!ていちいち驚かれることくらい+18
-0
-
120. 匿名 2017/09/20(水) 00:19:41
>>104
あるよ実際。
右利き用の機械に対応出来なくて
事故率高いから雇ってもらえないとか。
社会人になって悩んでる人たくさんいるよ。
+7
-7
-
121. 匿名 2017/09/20(水) 00:19:51
ハーバード大学研究者「左利きは右利きより年収が低いし認知機能も劣っている」
ハーバード大学の経済学者が左利きの年収や認知能力を研究調査
結果、左利きは右利きよりも10~12%年収が低く、認知機能のテストでも点数が低かった
左利きは感情の波が激しく、問題行動が取ることが多い。
さらに学習障害を患う確率が高く、学校を卒業する割合が低く
認知機能を使うような仕事にはつかないことが多い、らしい
ハーバード大学研究者「左利きは右利きより年収が低いし認知機能も劣っている」 | バズプラスニュース Buzz+buzz-plus.comちょい前に「左利きは右利きより年収が低いし認知機能も劣っている!」って論文(英文PDF)が出て、わた …
+8
-22
-
122. 匿名 2017/09/20(水) 00:20:48
主人が左利きで、子ども3人中、2人が左利きです。+1
-0
-
123. 匿名 2017/09/20(水) 00:21:51
>>121
わざわざ探してきたんだ(笑)+31
-3
-
124. 匿名 2017/09/20(水) 00:22:00
中途半端な気持ちと覚悟で矯正して
傷つくのは子供なんだよ
私も左利きで
病的に左利きに偏見を持つ母が中途半端に矯正したために
お箸と鉛筆と包丁が右
それ以外は利き足も含めて全部左
ものすごく不便になりました
何より怖いのが
とっさの時
どちらの手を使うのか一瞬迷うので対応が遅れて
非常に危険です
利き手は成り行き任せにするのが一番です+30
-2
-
125. 匿名 2017/09/20(水) 00:24:25
そもそも一歳くらいでスプーンやフォークを持ち始める頃に右手に握らせたり、幼児になって箸やはさみなど初めて使うとき「こうやって使うんだよ」と右手に持たせてたら自然と右利きにならない?
左利きになるきっかけはなんなんだろう?+8
-14
-
126. 匿名 2017/09/20(水) 00:24:28
>>117
ほとんどの左利きがそうだよね
たまたま同学年に左利きが6人くらい居たけど皆んな特に気にしてなかった+12
-0
-
127. 匿名 2017/09/20(水) 00:24:47
>>123
なんか面白かった?左利きさん
事実を受け入れてね
121さんじゃないけど見苦しかったので。+2
-26
-
128. 匿名 2017/09/20(水) 00:24:56
>>110
書道は右手で書く。左手では不可能だから。どなたかも書いてたけど私も賞取ったよ。+18
-1
-
129. 匿名 2017/09/20(水) 00:27:22
左利きって遺伝するよね
嫌だな+3
-22
-
130. 匿名 2017/09/20(水) 00:27:30
左利き叩いてる人は多分嫌いな女かその子供が左利きなんだろうな。がるちゃんにありがちなやつ。+25
-1
-
131. 匿名 2017/09/20(水) 00:30:45
62歳の母は文字を書くときだけ右利き
あとは全部左手使ってるよ。
矯正はされたけど吃音が出たから、全てを矯正するのはやめたらしい。
当時はまだ偏見があったから「しつけが悪い!」って言われたみたいだけど「はい、しつけが悪いです」って言ってきたって言ってた(笑)
ご飯も右手で食べられるけど、美味しく食べたいから左で食べてるって言ってた+36
-1
-
132. 匿名 2017/09/20(水) 00:31:01
今でも左利きに対する差別や偏見があるんですね。
私は左利きですが、母は矯正も非難もせず普通のこととして接してくれました。
右利きが多数なだけで、右利きが正しい訳ではないんですよ。+47
-2
-
133. 匿名 2017/09/20(水) 00:32:36
>>125
前にテレビで、横抱きするときに、右側を母親の体につけておっぱい飲ませたりあやしたりすると、そうなるって言ってたけど、実際どうなのかはわからない+5
-1
-
134. 匿名 2017/09/20(水) 00:32:45
子どもの利き手っていつ頃固定されるのかな?
2歳児の娘はフォークとかスプーン、おままごとの包丁を左手で使いたがるけど、指しゃぶりは右だから、右利きだと予想してる
そろそろ箸に移行したいけど、どっち用の箸を与えるべきかわからない
とりあえず、右利き用渡すべきなのか?+8
-1
-
135. 匿名 2017/09/20(水) 00:33:54
93年生まれで24歳だけど、小一のときに左利きの男子は、先生に矯正させれてた
可哀想だと思った。でも結局矯正できなくて左利きのままだったけど+5
-0
-
136. 匿名 2017/09/20(水) 00:35:42
ある種のハンディキャップ的な。
差別する人はするよね。特に年配者。
それを思うとちょっと可哀想になる。
不便そうだし私も矯正を試みると思う。+5
-1
-
137. 匿名 2017/09/20(水) 00:38:18
東大生に左利きが多いってデータもあるけどね。結局あんまり関係なさそう。
ちなみに小学生の息子は、鉛筆は左で、お箸は右。
他は場合によって使い分けてるみたい。
不器用というより、むしろ器用そうにみえる。+22
-0
-
138. 匿名 2017/09/20(水) 00:38:44
>>127
利き手だけで人生左右されるって本気で信じてる方が見苦しいと思う、ハーバードが全てだと思ってる辺りも+25
-2
-
139. 匿名 2017/09/20(水) 00:39:19
矯正されたけど結局治らず左利きです。
右利きの世間を丸ごと受け入れて順応してるので不便は無いですよ。
むしろ矯正された事がキッカケで左右が咄嗟に出てこなくなった事が不便です。+27
-0
-
140. 匿名 2017/09/20(水) 00:39:50
左利きは右脳が発達するからどーだのこーだのは今は違うの?? 母親が左利き直されての両利きなんだけど、書道は先生と間違われるくらい上手で、美術の教員免許あるくらい絵が上手。ピアノも上手。何でも器用にこなして、2日講習を受けて階段付きの小さな家を建ててしまったこともある。家の中の家具は作れるものは作ってた。オシャレ感はゼロだったから、凄く嫌で友達呼べなかったけど(^^;+4
-0
-
141. 匿名 2017/09/20(水) 00:41:34
>>136
未だに左利きにとやかく言ってくるような老い先短い人たちのガヤなんて気にしなくていいよ。+37
-0
-
142. 匿名 2017/09/20(水) 00:44:18
左利きの人たち、
必死にフォローしてるけど…
大人になってからは直せないから
小さなお子さんがいる人はよく考えてあげて+6
-28
-
143. 匿名 2017/09/20(水) 00:49:02
>>133
私は右利きだけど、授乳のとき右乳より左乳の方が向き的にあげやすい
左利きのママは右乳の方があげやすかったりするのかな?
抱くときも左側の方が抱きやすい+8
-1
-
144. 匿名 2017/09/20(水) 00:50:15
左利きの人って文字書くの遅いよね。+0
-15
-
145. 匿名 2017/09/20(水) 00:50:57
子供が使いやすい手を使えばいい。抑圧しないであげてほしい。+14
-0
-
146. 匿名 2017/09/20(水) 00:51:10
三人共に左きき。
生後10ヶ月辺りから左ききと分かったので、数年かけて右にしようと試みましたがダメでした。
主人が両利きなので、予測はしてました。
ちなみに、一番下の子は両利きです。
ストレスなく勉学に励んでもらうためにも、強制しませんでした。
スポーツでは重宝さてれます。+18
-0
-
147. 匿名 2017/09/20(水) 00:51:17
>>125
右に渡しても持ち変えます
3才で今はどちらも使っていますが、一旦持ち変えさせたとしても、気がつくと変わってる
ボール投げたりする時もそう
どちらも使う
+7
-0
-
148. 匿名 2017/09/20(水) 00:57:32
子の為を思って矯正させようとしても、子供の心に残ってるのは慣れない手で字を書かされ続けたりお箸を握らされたりしたストレスだけ。私がそうだった。あまりいい事ないと思います。+33
-0
-
149. 匿名 2017/09/20(水) 00:57:44
マイナスなのは承知でガチコメすると、中流家庭で良いならどちらでもどうぞ。
お堅くて良いところにお勤めを願うなら右利きにすべき。
また、手に職をつける仕事は難しく、左利きはパソコンなどなら向いている。+2
-18
-
150. 匿名 2017/09/20(水) 01:00:21
2歳の娘がずーっと左手を使って遊んだりしてて多分左利きなんだろうと思ってる。
私ら夫婦は右利きだけど、私の弟が左利きなので
まぁいいか!と思ってます。
今は左利き用の文房具も豊富だし、無理に直させようとは思いませんよ〜+13
-0
-
151. 匿名 2017/09/20(水) 01:08:43
ちょっと聞いてください!!
左利きで大変だった時の話を!!
結婚式の配膳の(学校の研修)でマナーとして絶対右手でサービスでした!
左手でお盆を持ち右手で料理を出す大変さは右利きには絶対わからない!!特にコーヒー出す時!シャンパンやワインを注ぐ時1人だけ手がプルプル!!
パンを配る時にトングじゃなくてフォークとスプーンをトングみたいして挟むのも右手!!つらっ。
なぜトングじゃねぇんだ!!!1番簡単そうな仕事でホッとしてたのに!なぜトングじゃねぇんだ!
3ヶ月やってやっと慣れましたが辛かった。+22
-0
-
152. 匿名 2017/09/20(水) 01:09:26
左利きです(^^)
母は右に矯正したかったらしいけど、幼稚園の先生が「それも個性なので無理に矯正しなくてもいいと思います」と言って、治さなかったらしいです。
小学生から習字とそろばんを習ったおかげか、両利きになりましたよ。
お箸の持ち方は厳しく教えられました。+8
-1
-
153. 匿名 2017/09/20(水) 01:11:04
鉛筆だけ右の左利き。
左手で鉛筆持ったら鏡形文字書けますよ〜
小学校の部活でソフトボールやってたけどどうしても右手ではボールがうまく投げられなくて、左利き用のグローブ買ってもらいました。
缶切りもどうしても使えなくて便利グッズ使ってます。
その他諸々右利きの世の中に順応する為に器用になったけど、ストレスはけっこうかかってます。
+5
-0
-
154. 匿名 2017/09/20(水) 01:12:22
>>110書道は右でしか出来ないよ!
左利きでも右で筆を持たないとダメです。
小学校の時先生に怒られました+5
-3
-
155. 匿名 2017/09/20(水) 01:13:35
小2の娘も左利きです。同じクラスに5人位、左利きがいるらしい。
学校で困る事は給食当番(おたま)と、大縄跳びで縄を回す時と話しています。
右脳左脳関係で感じる事は、記憶力が凄くいいと思う。ピアノを習っているけど、楽譜と先生のアドバイスもすぐに頭に入る。でも、指が思い通りに動かなくて苦労しているのが可哀想。道具を使いこなすのが苦手なのかな…と思います。+6
-0
-
156. 匿名 2017/09/20(水) 01:14:07
自然にさせた方が良いと思う
私は中年の左利きだけど、当時は矯正される人が多い中
私の母親も左利きで彼女が矯正でストレスを受けた経験から自由に育てられた
知り合いの左利きに聞くと左右盲や吃音になってる人が多いし
とっさの動きのとき、脳が混乱して、微妙に遅れるそうな
そのせいで鈍いと思われてる人もいた
矯正なんかしなくても本人が必要と感じれば右を使うようになるから
私は成長してからマウスとハサミや包丁、箸は茶道のときだけ右を使ってる+26
-1
-
157. 匿名 2017/09/20(水) 01:15:39
うちの子は使い分けてるよ
絵を描いたり作業は左
習字や鉛筆は右
両方使えるつと右手で文字書いて左手で消しゴムするという器用なことができてる。+9
-0
-
158. 匿名 2017/09/20(水) 01:19:50
世の中右利き用に作られていたとしても、左利きの人は気づかないよね、あんまり。
ハサミとか。缶切りとか。右利きが使いやすく出来てるとは知らずに使ってた。
改札とか、おたまは気づくけど+15
-1
-
159. 匿名 2017/09/20(水) 01:21:19
マイノリティは叩きやすいんだよ。
実際右利きに有利に色々作られてるから左手で使いづらいと感じたものは自然に右手を使ってる。
鬼の首を取ったかのように目の敵にするのは違うと思うけど。
右利きが正しいわけではない。左利きのほうが頭が柔らかい。
+28
-1
-
160. 匿名 2017/09/20(水) 01:23:10
学校の先生は黒板書くときとか、左利きだと子供たちが違和感?あるとかで、以前は右で書くように言われることもあったと聞きました。
今はあまり言われないそうですが、今まで左利きの先生見たことなくて、あーなるほど確かに!と思いました。学年が小さいときの漢字を覚えるときとかは混乱するかもしれない。+7
-1
-
161. 匿名 2017/09/20(水) 01:25:03
両利きです。
昔は全部左利きだったのですが、小さい頃は左利き用のハサミがなかなかなかったので、ハサミだけは右利きに直してもらいました。
今はペンと箸だけは左利きです。
他の包丁や球技などは全て右利きで、左では出来なくなりました。
でも両利きは便利です。
でもぎっちょなの?とか
左利きなんだーとか
言われると嫌です。
まあ今は左利き用の物がたくさんあるので無理に矯正しなくてもいいと思います。
+5
-0
-
162. 匿名 2017/09/20(水) 01:25:07
左利きの友人が、ドアノブと急須がやりにくいと言ってて、試しに左手でやって、うわー!ほんとだ!!とそのとき初めて大変さを知りました。+6
-0
-
163. 匿名 2017/09/20(水) 01:25:14
ファストフード店で働いてた時、ポテト揚げるやつ右利き用だった。右利き用のおたまみたいな感じで。
揚げたてアツアツのポテトたちがよく左手に落ちて火傷いっぱいしてたなぁ。初めの頃だけだけど。
遅いと急かされ、急ぐと火傷。笑+5
-0
-
164. 匿名 2017/09/20(水) 01:27:47
パソコンのマウスも右利き用にだよね+7
-0
-
165. 匿名 2017/09/20(水) 01:30:20
ニノが出てたドラマのご飯のシーンでお茶碗とお味噌汁の位置、逆じゃない?って思ったらニノが左利きで配膳も逆にしなきゃいけないんだって目から鱗だったな。
左利きさんは給食とかファミレスでも配膳入れ換えなきゃなんだなって気づいた+4
-4
-
166. 匿名 2017/09/20(水) 01:33:53
>>59
生まれつきの疾患で
左利きになった人も居ますよ。
+5
-1
-
167. 匿名 2017/09/20(水) 01:36:32
生まれつき左利きで、小学校に上がる際に無理矢理、親に矯正させられて、字、箸、ハサミは右手でも出来るようになりました。
他は基本的に左利きなので、包丁で切る、ボールを投げる・打つ等の動作は左利きのまま大人になりました。
今では書くのは右手で消しゴムは左手、箸は右手で食べたり左手に持ち変えたり変則的になってます。包丁は左手でしか切りませんがナイフとフォークを使う際は普通に右手にナイフを持ちます。
駅の改札のように右側にしかない機械は右手で、自動販売機もコイン投入口が右側にあるから右手でやる事に違和感はありません。
私のような場合を、一般的には両手利き、海外ではクロスドミナンス(交差利き)と呼ぶらしいですが、本人的には必要に迫られて使えるようになっただけで特別だという意識はありません。+6
-0
-
168. 匿名 2017/09/20(水) 01:39:00
私は生まれつき左利きです!
しかも訳あっての左利きなので
ハシは右に直した方がいいと言われると本当にイライラします。+17
-1
-
169. 匿名 2017/09/20(水) 01:40:15
>>164でも左利きの人でもマウスは違和感なしに使えるよね!!そうじゃない??+10
-3
-
170. 匿名 2017/09/20(水) 01:42:04
マウス両方使えるけど。。左手の場合、左クリック薬指で押すだけだもの。+4
-1
-
171. 匿名 2017/09/20(水) 01:45:08
>>118
私も右手に異常があり
食事のときだけ左利きにされました。
子供の頃も今もたまに
左右が分からなくなるときあります。
+4
-0
-
172. 匿名 2017/09/20(水) 01:46:07
字を書くときや箸を持つときに右手を使うので右利きと思って生活して来たけど
入院して点滴した時、左腕に点滴されてる時に不自由を感じて右腕に差し替えてもらった。
意外と左手を使ってる事に驚きました!
+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/20(水) 01:47:30
左利きです。
マツコの番組見ましたが、テレビで放送された内容以上に左利きは生活しづらいです。
地味にオフィスもパソコンや機械の向きが右利き用の配置になってたり。。
でも今は左利き用のグッズもたくさんあるし、左利きの人も多いですよね!
ストレスを与えないように右手に誘導してあげる、くらいでいいと思います。
+10
-1
-
174. 匿名 2017/09/20(水) 01:49:34
左利きだけど、右手では小学生レベルの平仮名くらいならかける。(笑)+4
-0
-
175. 匿名 2017/09/20(水) 01:50:42
今どき左利きなんて珍しくない。うちの夫も左利き。親友の旦那さんも左利き。親戚にも左利きが多くて、弟も小さい頃は左利きの兆候があったけど、うちの母親は左利きだと色んな道具で困るかもしれないからと(昔は左利き用の道具が少なかった)右利きに矯正したけど、左利きの人を差別するようなことは絶対に無いよ。+8
-0
-
176. 匿名 2017/09/20(水) 01:53:26
百ます計算がしづらかった!(笑)+4
-0
-
177. 匿名 2017/09/20(水) 01:54:43
矯正は強制を伴うから、子供の時は大変だと思うけど、左利きは右手を、右利きは左手を意識して使えば脳のいろんな部分が刺激されるし根気よくやれば両手両足まんべんなく使えるようになって日常生活でもスポーツでも音楽(楽器)でも他の人より器用にこなせるから良いと思う。+0
-4
-
178. 匿名 2017/09/20(水) 02:01:03
>>121
これただの統計でしょ?
左利きで富裕層、頭脳明晰な人知ってるし。
こんなのあてにならんよ。
私は矯正で今は右利きだけど、左利きが悪いと思った事も劣ると思った事も一度もない。+15
-1
-
179. 匿名 2017/09/20(水) 02:01:33
>>177
考えてみれば両手があるのに片方だけしか使えないのはカッコ悪いな。
両方器用につかえれば水森亜土になれる♪+3
-3
-
180. 匿名 2017/09/20(水) 02:04:14
右利きの方が苦労せずに済むけど、無理に矯正して左右盲になるのも怖い。
運転している時とか、咄嗟の時にどちらがお茶碗を持つ手で、お箸を持つ手で・・・とわからなくなるらしい。
映画「英国王のスピーチ」でも知られるエリザベス女王の父ジョージ6世は、
幼いころから非常に厳しく躾けられて(今なら完全に虐待)、
元々左利きだったのを右利きに矯正されたのもあって吃音になった。
ちなみにエリザベス女王は両手利きで、握手する時とかサインする時は右利きだけど、
たまに元来の左利きになる。
チャールズ皇太子も元々左利きなのを矯正。
ウィリアム王子は基本的に左利きのまま。
遺伝的な事が関連してるのかね?+15
-0
-
181. 匿名 2017/09/20(水) 02:15:47
20歳の娘が左利き。1歳頃から何をするにも左、右手に持たせてもすぐ自分で左に持ち替える。ああ、これは頑固な左利きだなと観念して矯正はしませんでした。昔と違い左利き対応の商品がたくさんあるので本人はあまり苦労してないと思う。(お金はかかります)
利き手を使えないって苦痛でしかないと思う。不自由な右手で絵を描く、字を書く、上手に楽しく納得いく出来になりますか?繰り返し練習できますか?
お子さんが右手でも苦労なく使えるなら直せば良いと思います。でもそうでないなら、お勉強したがらなくても理解してあげてくださいね。+12
-0
-
182. 匿名 2017/09/20(水) 02:17:18
私の子供は自然と右利きだったけど、旦那も私も両利きにしたいと考えています。
両利きだったら片手が怪我したときに便利とか、スポーツをするときに有利とかそんな単純な考えで。
私も旦那も、子供の頃に利き手を怪我して不便な生活を経験したから。
甥っ子が左手利きだけど、どちらでも良いという考えの身内ばかりなので余計に気にしない。+3
-2
-
183. 匿名 2017/09/20(水) 02:19:35
>>179
生涯無敗の剣豪「宮本武蔵」が何故強かったのか…
それは彼が生まれつき左利きで左右自在に使えるように鍛練したから。多勢を相手の闘いにも連戦したのは両手で刀を使えた(二刀流)お陰です。+7
-0
-
184. 匿名 2017/09/20(水) 02:21:11
>>46もう少し知識をつけた方が良いですよ
+2
-1
-
185. 匿名 2017/09/20(水) 02:35:06
>>183
なるほど♪
つまり水森亜土の凄さが改めて証明されたってことだね♪+1
-1
-
186. 匿名 2017/09/20(水) 02:40:36
統計的に左利きのは交通事故が多いと聞いたことがあります。車や道路は右利き仕様になってるからと。
どちらでも不便ないようにして欲しいですね。+5
-2
-
187. 匿名 2017/09/20(水) 02:49:14
ここまで読んで左利きのままで心に思うことはあっても日常やら身体に異常をきたす程の不便さを感じてる人がいないってことはそのままでいいんじゃない?
自分も左利きだけど生まれつきだから右で何でもする概念ないし渡されたらそれを左手でこなすだけ。事故やら病気で急に右になるのとは訳が違うよ
左は不便かわいそうって思うのは右利きの人が左利きを下に見てる証拠で時々不愉快になる
物珍しいぐらいで見てくるほうがこっちは楽です
+15
-0
-
188. 匿名 2017/09/20(水) 02:52:58
左利きのハサミも小型のがあるから私は職場でそれ持ち歩いてるよー
会社に求めるより持てる物は自分で用意して持ち歩く方が迷惑かけないしいいよ
てかマツコのでもやってたけど左利きって10人に1人ってかなりの割合いるのに未だに直さないのは躾うんぬん言うやつなんなんだろうね。
右利き側もいい加減慣れろよって思う+8
-0
-
189. 匿名 2017/09/20(水) 02:59:17
うちの子左利きだけど、普通のハサミに慣れてしまって逆に左利き用のハサミが使えないです+13
-0
-
190. 匿名 2017/09/20(水) 03:14:54
うちは旦那が左利き
子供の頃、小学校で右利きにするよう
いつも怒られてたらしくて
結局今は両方使えるようになってるw
けどメインは左で、右と左色々使い分けてるらしいw+3
-0
-
191. 匿名 2017/09/20(水) 03:36:03
幼少期左利きで両親の祖父母から言われ続けました。さらにお箸は右でしたが、持ち方も違ったのでそれも言われ、どちらの祖父母の家に行くのも嫌で食事の時間が大嫌いでした。両親は別に左でもいいんじゃない?くらいな感じでしたが、祖父母からは人格否定されているよでかなりストレスでした。悔しくて両方なおしました。今だに右と左が咄嗟にでてきません。なおさないほうがその子の個性が伸びそう。+4
-0
-
192. 匿名 2017/09/20(水) 03:44:44
姑は左利きの私の前で平気で左利きの悪口を言う。+7
-0
-
193. 匿名 2017/09/20(水) 04:18:59
書道やらせたいから右に直すかな。+3
-1
-
194. 匿名 2017/09/20(水) 04:46:26
まだ子どもいないけどピアノと習字を習わせたいなら右利きがいいのかな?+1
-3
-
195. 匿名 2017/09/20(水) 05:40:52
「無理に」「治す」から負担がかかる
赤ちゃんのうちからつかみ食べを右からそっと差し出してみたり音のするおもちゃを右から渡したり親のナチュラルな右からの育児で右の「クセ」がついていく
ただ中にはお腹の中にいる頃から指しゃぶりとかでガチガチの左になってる子もいる
そういう子は右からクセ付しても頑張って左を使うから3歳までに両利きの気配がなければ右にさせるのは難しいよ
+6
-1
-
196. 匿名 2017/09/20(水) 05:53:45
>>143
左乳であってますよ!
赤ちゃんは右からのおっぱいになるので!
添い乳も左乳が多くなると右利き傾向らしいです+1
-2
-
197. 匿名 2017/09/20(水) 06:01:54
私も左利きだけど大抵のことは慣れるから大丈夫だと思うけどなー
世の中が右利き用だからそれに合わせるようになる
ちなみに私は幼少期から習字を習ってたので習字の授業とか苦じゃなかったです
習字の時だけ右手で書いてます+8
-0
-
198. 匿名 2017/09/20(水) 06:02:19
遺伝性の左利きは直せないけど習慣性の場合右と左を行ったり来たりするから3.4歳までなら矯正というか習慣づけ出来るってネット記事読んだことある+4
-1
-
199. 匿名 2017/09/20(水) 06:02:41
親戚のおじさんが左利きで、内臓の位置も全部左右逆でした。心臓が右なの。
(晩年まで大きい病気をせず長生きでした)
私も左利きだけど内臓は従来通りです。
+7
-0
-
200. 匿名 2017/09/20(水) 06:08:35
長男は左が強かったから箸やハサミ、鉛筆は右に誘導しました。
ただ、ボール投げや足は自由にさせていたら左になりました。
小学校二年の現在でもたまにあわてて作業すると左でハサミ使おうとします。+2
-1
-
201. 匿名 2017/09/20(水) 06:36:49
左利きだからってなんでもかんでも左手使うわけじゃないよ。これは右手のほうがやりやすいなって思ったら右手使うし。マウスとかも初めて触った時から右仕様だったのでそれが当たり前だしむしろ左手だと使えないw 配膳も右仕様で全く構いません。お寿司だけはちょっと不便かな。たまに向こうが気付いて左利き仕様に並べてくれたりもするけど。+7
-1
-
202. 匿名 2017/09/20(水) 06:39:38
箸を持つ、鉛筆を右で書く練習したけど治らなかったわ(笑)←習字は右で書ける。
まぁ、特に困らずに37年間生きてる。
+5
-0
-
203. 匿名 2017/09/20(水) 06:41:16
左利きです。
あ、これ右利き用だったのねと後で気づくほど、使いづらいと思わないものが多いです。右で使うものは右でやるし、左でできるものは左でやります。
娘も左利きかもしれません。一応右手に渡しますが、左に持ち替えてます。治しはしないかな。
みなさん書かれてるお習字とピアノですが、どちらも入賞歴くらいならあります。凄くはないけど、左利きだからといって劣りはしないんじゃないかな。+6
-0
-
204. 匿名 2017/09/20(水) 06:47:38
矯正した方がいいよ…
改札、はさみ、横並びの席の食事等左利きで面倒だな~って思う所は山ほどある
生涯の寿命も数年短いし、良い事ない+3
-17
-
205. 匿名 2017/09/20(水) 06:57:52
>>12
無理やり右に矯正されて持ち方は放置。高校を卒業するころまで箸がクロスになってた。そっちのが恥ずかしくて自力で直した。父は持ち方あんまり綺麗じゃないから教えられなかったんだろうなー。+3
-0
-
206. 匿名 2017/09/20(水) 07:02:33
自分は左利きから中途半端に矯正された立場だけど
矯正は吃音や左右の混乱等、一生つきまとうハンデの原因とも言われてるから直させるほうが酷だと思う
子供の矯正考えてる親は、その子がどれだけ苦労するか同じ目線になるために、自分も聞き手じゃない方で子供と同じようにご飯食べたり、文字書く訓練やってみてごらんよ。それがどんなにストレスなことか分かるよ+9
-0
-
207. 匿名 2017/09/20(水) 07:03:29
箸と筆とハサミは右に矯正
親と保育園の先生に感謝してる+1
-0
-
208. 匿名 2017/09/20(水) 07:06:02
書写の時間、難儀しないのかなあと思った事はある。
4 0代以上は矯正される人が結構多い。
今はハサミや包丁、彫刻刀なんかは左用がある。+4
-1
-
209. 匿名 2017/09/20(水) 07:07:46
私は小学校の頃、習字の先生に手を叩かれて右手になおしなさいと全員の前で怒鳴られました。
矯正しても無理で…でも今は書道は右手で段をとり両手使いでとても便利です。
あまり気にすることはないですね。
+4
-0
-
210. 匿名 2017/09/20(水) 07:12:02
うちの義母がそうだわ
異様に気にしてた
まだ生後3~4ヶ月の時左手でおもちゃ掴んで振って遊んでたらガバッと取り上げてダメ!左手で遊んじゃ!!って凄い剣幕で言うから娘大泣き
ちょっと左手が伸びると右手引っ張ってこっち使うの!!ってグイッ!
私が子どもから少し離れて洗濯物干してたりするとやる
近くにいるとガードされるからな
やめて下さい!って言ってもやめない
右手信者かよ
どっちでも読み書きお箸使えればいいじゃない
ちなみに私も矯正された身で左右盲に悩まされてる…+12
-1
-
211. 匿名 2017/09/20(水) 07:12:14
左利きが必死になってるw
って書いてる右利きの必死さが痛々しい+22
-2
-
212. 匿名 2017/09/20(水) 07:14:49
寿命が短いとか運転時の交通事故の確率が高いって聞く。
でも、右手社会の日常生活でストレスになったり、とっさの判断で混乱したりするのが原因なら、それは矯正しようがしまいが一緒だよね。自然のままでいいんじゃないかな…+13
-0
-
213. 匿名 2017/09/20(水) 07:15:50
兄は吃音残ってる。
母は後悔してるらしい。+15
-0
-
214. 匿名 2017/09/20(水) 07:26:45
矯正を聞ける性格の子ならいいけど、うちのこは右手に箸や鉛筆を持たせるとイライラしてぶん投げる子だったので、無理でした。今は100均で左手用のハサミが売ってるし、昔みたいに無理に直さないみたいなので、左利きの人増えてる気がする。+4
-1
-
215. 匿名 2017/09/20(水) 07:32:22
年の離れた姉は矯正された。見てて気の毒になるくらいキツイ矯正だった。時代的にあると思う。学校も完全に右仕様な時代。姪の時代には左用ハサミがあったから。+5
-0
-
216. 匿名 2017/09/20(水) 07:32:33
>>117
私もそう思う。
刃物系も右利き用を左で使うことに慣れてるから不便を感じたことない。
+5
-1
-
217. 匿名 2017/09/20(水) 07:32:37
左利きです。
子供の頃矯正されたけど全く直らずでした。
弟も左利きで字だけ右になりました。
習字だけは左で書けないので右を使いましたが上手くないです。矯正されてる時はストレスで爪かみしてました。
初めて使うものに関しては工夫して使うから苦ではないです。職場も右利き仕様ですが上手くこなせます。工夫するより右でこなそうとする方が苦です。
世の中右利き仕様の物が多いからお子さんを矯正されるのはいいですが、まずは自分が左でやってみて下さい。そのやりにくさを子供にさせてる事を意識してやってほしいです。+8
-0
-
218. 匿名 2017/09/20(水) 07:35:12
息子が鉛筆、箸とかは左なんだけど
ボール投げたり蹴ったりは右で
スポーツは右なんだなぁと思ってたら
卓球やバドミントンのラケットは左だった(笑)
初めて使う物は、その時にならないと使いやすい方の手がわからないらしい
なんなら、どっちの手でもいい場合もある(ハサミとか)とかで
器用だな凄いなぁと思って見てる
+7
-2
-
219. 匿名 2017/09/20(水) 07:35:27
元々右利きで右で矯正されました
でも今でもお箸は左で持った方が楽
利点は両利きで両手共器用なので
左手も右手も非常に複雑で難しいとされるバッハの上級上の難曲も
原曲で余裕で弾けます
ちなみにバッハも左利きだったとか
あと左手部分が難しいとされるショパンの革命の原曲も
左手が全く難しく感じなかった
+4
-0
-
220. 匿名 2017/09/20(水) 07:45:41
>>219
元々左利きで右で矯正されたの間違いです+0
-0
-
221. 匿名 2017/09/20(水) 07:51:48
本人に任せる!
1歳の娘は離乳食を左手でよく掴んで食べるから左利きなのかな?+3
-1
-
222. 匿名 2017/09/20(水) 08:00:55
右利きで不器用が一番可哀想に思える。+12
-0
-
223. 匿名 2017/09/20(水) 08:01:13
字を書くとき上手いね!って言われる。書道を習ってた時は完全に右だったけど。+2
-0
-
224. 匿名 2017/09/20(水) 08:03:03
どっちでもいいじゃん。
使いやすい方で。
私は両利きです。+7
-0
-
225. 匿名 2017/09/20(水) 08:03:16
左利きで何の不都合もない。逆にトピのような偏見の中で左利きでずっと生きてきたのは立派だと思う。+9
-0
-
226. 匿名 2017/09/20(水) 08:06:33
何もわからない子供に対して右を強制する親や大人に人道上的な問題があると思うよ+10
-0
-
227. 匿名 2017/09/20(水) 08:10:31
左手では物理的に無理な物、例えば鋏や包丁、急須の類いは右手で妥協する。+2
-0
-
228. 匿名 2017/09/20(水) 08:17:30
私と娘 右利き
旦那 左利き
旦那は小学生の時に担任に無理矢理矯正させてたらしく、結構嫌な思いをしたってさ。
利き手なんて本人が決めることなのに他人が矯正させるなんて何様なんだろ。
これは本人次第だし、使う道具が増えれば、本人がやり易いように自然と使い分けるのでは?+7
-0
-
229. 匿名 2017/09/20(水) 08:22:36
娘が左利き。
困った事は、蝶々結びが教えられない。
左利きの友達が教えてくれた。+1
-0
-
230. 匿名 2017/09/20(水) 08:27:47
「あの人左利きだから」と偏見されますが自分の両手で相互フォローしていますのでご心配なく。+2
-0
-
231. 匿名 2017/09/20(水) 08:29:13
バカにしないで!右だってちゃんと使えるよ。ただ右はあくまで補助の役割だけどねw+1
-2
-
232. 匿名 2017/09/20(水) 08:33:27
私は特に気にしないけど、義実家行けば娘が左手でスプーン持ってると直される。本人が持ちやすい・やりやすいなら左手でもいいですって言ってるけど気にくわないんだろうね。まだ1歳だもの、好きに食べさせてやれよって思う+6
-0
-
233. 匿名 2017/09/20(水) 08:37:00
今歯科衛生士してるけど、左も使えたらどんなに楽なんだろうって何度思ったことか…。+5
-0
-
234. 匿名 2017/09/20(水) 08:39:53
ここもう、左利きの人ばかりだから
主さん参考にならないよ。
傷の舐め合いと書道自慢w+2
-11
-
235. 匿名 2017/09/20(水) 08:50:15
うちの子が左利きで小さいときに右に矯正しようとしたんだけど、スプーンですら上手く使えなくてとうとう「嫌だーっ!」ってご飯食べなくなって
お絵かきも見られたら直されるから隠れて描くようになって矯正やめました。下の子の時は上の子を正面に座らせて、真似したら右手使うかなって思ってたけど、見事に左利き。
+4
-0
-
236. 匿名 2017/09/20(水) 08:53:04
利き手は4才までに決まるらしいですね。
私の息子、まだ2才半ですが何をするのにも左を使いますが気にしてません。+5
-0
-
237. 匿名 2017/09/20(水) 08:59:27
私右利き、息子左利き。息子の友達二人左利きで前に遊びに来たときに四人でご飯食べたんだけど、私以外皆左だったからすごく変な感じ。えっ?私が変なの?みたいな。今は左利きが増えてるだろうけど、それでも右が大半な世の中だから、うちの子はいつもそんな気分だったのかと思うと矯正した方が良かったのかな?とも思う。+1
-4
-
238. 匿名 2017/09/20(水) 09:01:01
てかね。
体のバランスを考えたら、両利きが一番いいのよ。
なんでも左右対象が望ましい。
と言う事を、バレエの先生に言われた左利きの娘は、自ら進んで右手も使うようにしているようです。
右だろうが左だろうがね、その人が納得しているなら、どっちでもいいw
人からどう思われようが言われようが。
人として間違っちゃいないなら、いちいちそれに踊らされなくていい。
人は人、自分は自分。
利き手どうこうより、この生き方を、子供に教える方が、よっぽど大事。+7
-1
-
239. 匿名 2017/09/20(水) 09:04:31
>>234
左利きトピなのに左利きがコメントしちゃダメなの?この人意味がわからない。+8
-1
-
240. 匿名 2017/09/20(水) 09:06:07
吃音とか聞くけど、右利き左利き関係あるの?
6歳娘は左利きっぽかったけど、右に直しました。
吃音みたいなのは小さい頃はあったけど、今は無くなりましたよ?
左右の判断に時間かかるけど、気にしてません。+2
-10
-
241. 匿名 2017/09/20(水) 09:06:58
意地悪で心の狭い人間が左利きを否定していると思ってます。+6
-1
-
242. 匿名 2017/09/20(水) 09:08:58
>>239 頭が気の毒な人だからほっといてあげようよ。
+5
-1
-
243. 匿名 2017/09/20(水) 09:09:07
左利きを大袈裟に悪く言う人がいるけど実際問題生活に支障ないよ。+11
-0
-
244. 匿名 2017/09/20(水) 09:11:41
特に矯正してないうちの子は鉛筆は左、食事は右になったよ
ただ日常生活の中で左手を使うことが多いようなので基本は左利きみたい+0
-0
-
245. 匿名 2017/09/20(水) 09:14:14
長男まだ2歳だから分からないけど、日によって違う。
積み木を積んだり細かい作業する時は左手。
お絵かきは右手。
ホォークとスプーンは右手に持たせるけど、そのまま右手で食べたり、食べてる最中左手に持ち替えたり。
私の祖父母や周りには、今なら矯正させると言うより少しずつ誘導すればいいんだから治させなさい。
結局は親の躾次第なんだよ!って言われるけど、別にな〜って感じです。
右手でも左手でもそっか!と思うし、両利きなら器用だなと思うし。
+1
-0
-
246. 匿名 2017/09/20(水) 09:23:28
私も元々は左利きだけど矯正したらしい。
だから手は右利きだけど足は左利き。
右と左の判断が咄嗟に出来なくて自分はバカなのかと悩んだときもあったけど左右盲ってものがあるのを知って納得した。
車の運転でいきなり左右のことを言われると本当に焦る。+4
-0
-
247. 匿名 2017/09/20(水) 09:24:14
箸と書くのは矯正されたらしいけど記憶に無い。それ以外は左だけど、物やボールを受け取る以外は右でも出来る。眉書くのもビューラーも右は右手で、左は左手でしてる。
逆に普通のハサミで慣れてるから左利き用のハサミは使いづらくてびっくりした。+2
-0
-
248. 匿名 2017/09/20(水) 09:32:34
私が左利きなので不便に感じるものは右利きにさせる予定です。
書くのと箸は右のほうがぶつからなくて良いかなと。+0
-3
-
249. 匿名 2017/09/20(水) 09:44:34
人間社会で生きる以上、殆どの規格が右利きを前提に作られているから
左利きだと不便だな~って思う所が沢山あるよ。左利きのまま大人になって
矯正が難しい立場の人が擁護してるとしか思えない。矯正できるならするべき
無人の野で生きていける訳じゃないんだからw+1
-6
-
250. 匿名 2017/09/20(水) 09:48:54
私の母も左利きだけど右利きに矯正したそうで字もお箸も右利きだけどハサミや包丁は左です。
昔は右利き用の道具を無理やり使ってたけど今は左利き用の道具が色々あってとても喜んでいます。
今は右利きだろうが左利きだろうがみんなそんなに気にしなさそう。
+3
-0
-
251. 匿名 2017/09/20(水) 09:58:11
左利きは、作文書く時手が汚れないって稲垣吾郎が言ってたよ
でも右利き用の道具のが世の中には多いのも事実
ところで別のトピで、左利き矯正しないなんて品がないというコメントに、大量プラスされてたけどマジでガルちゃんて勝手だよね+15
-0
-
252. 匿名 2017/09/20(水) 10:04:44
将来時代劇に出る役者になるなら、右利きの方がいいよね。+2
-1
-
253. 匿名 2017/09/20(水) 10:08:42
両利きです。スマホ操作、歯磨き、缶切りなどは左、箸は両方、刃物は右です。道具によっては左利き用はあるけど、少ないし若干高かったりするので、それによって合わせている。
丸っきり左利きだとやはり不便なこともあるかと思います。+2
-0
-
254. 匿名 2017/09/20(水) 10:18:59
そういえば中学の頃、左利きの子は男女問わず頭がよくて字が汚い子が多かったなー+2
-5
-
255. 匿名 2017/09/20(水) 10:23:40
実母にいつもこの子は左利きだから不器用で何もできないと言われ続けてきました。+1
-4
-
256. 匿名 2017/09/20(水) 10:30:53
無理に矯正するとチックになるって聞いたよ。+5
-0
-
257. 匿名 2017/09/20(水) 10:34:23
3歳の娘がお箸以外は全て左手だから、直した方がいいかな?と迷ってるとこに良いトピが!!笑
右側に渡してもいつの間にか左手になってるし、、
無理に直すとストレスたまったり、吃音になる場合もあると聞くから悩む、、
皆さんのお子さまで左利きの方いますか??+5
-0
-
258. 匿名 2017/09/20(水) 10:55:48
左利きって、何が原因かよく分かっていないんですよね。というか、そもそも右利きが分かっていないというか。
生まれつきだと思うんですけど、無理に矯正すると吃りになったりしますね。昔は、お作法とかでうるさかったから、箸を持ち替えさせられたりしたと思います。いまでも、箸を左手で持っていると差別的なことを言う人がいるかも。直される割合で多いのは、あとはペンですね。日本語文字って、右利き用にできているから(まあどこの国でもそうかも)。
左手で、ペンを逆向きに構えて、器用に文字を書きますよね。この「器用な」っていう感じ方が、すでに偏見らしいです。右利きの方からは、右用の道具を左利き者がうまく使っている図を見て、器用だと見えるんですね。+4
-0
-
259. 匿名 2017/09/20(水) 10:58:39
この前友人に、
ミャンマーは右手でご飯食べて左手でお尻を拭くって話をされた…
えーって一応驚いてたら
だから左手って汚いんだよって言われた。。
私が左利きって知ってるくせに。。+4
-1
-
260. 匿名 2017/09/20(水) 11:04:29
私は箸、包丁は右。
バレーのサーブは右、アタックは左。
鉛筆やハサミ、日常の動作は左。
かなりごちゃごちゃで、習字やそろばん、ギターなど最初から右手で習った物や右手でしか出来ない物は右手でできます。
でもなんかどれも中途半端だし、世の中が右利き用に出来てると気付くまでは自分がトンでもなく不器用でダメな人間だと思ってました。
主さんは矯正するしないに関わらず、お子さんに元々左利きの人には不便なことが多いことを教えてあげて欲しい!
それを言い訳にしたらダメだけど、知ってるか知らないかでその子の気持ちの持ち方がだいぶ違うと思います。+0
-0
-
261. 匿名 2017/09/20(水) 11:06:37
原因は向かい合わせで 食べさせるから 子供には左手に見えるからだよ。 子供が大きくなって来たら 横に並ばせたら
あれっ?と思う事があるよ。
不便なところ 一杯あるよー
急須 寿司 お玉 スパゲティやうどんをすくうお玉 改札口 窓から指す光で手暗がり PCテンキー 習字 ローマ字
電話BOXのドア開けにくいよ 電動○のこぎり アイロンのコード ボールペンインキが薄くなる エレベーターのボタン
他にもある
治せたら治してあげて 小さいうちに+1
-13
-
262. 匿名 2017/09/20(水) 11:16:29
>25さんすごいわかるー!毎回上手くよそえない…。私も矯正されて右にしたけど、お箸使えず泣きながら食べた記憶があります。後ピアノが右手で弾けずすぐやめちゃいました。子供2人いますが右利きです。ちょっとホッとしてます。+2
-3
-
263. 匿名 2017/09/20(水) 11:19:59
「左右盲」ってあるんだよね。トピ主のマツコの番組で出ていた人がそうだったけど、咄嗟に「右」と「左」がわからなくなる。
あれは普段の生活で、右用の道具をクロスして使うことになる結果、右左が錯綜してしまう現象です。自動販売機のコイン投入口が「右用」だなんて、ほとんどの人は意識すらしないことだと思う。+7
-0
-
264. 匿名 2017/09/20(水) 11:38:18
もやもやしてることがあるのでスッキリしていいですか?
右利きって左利きが羨ましいとかあるのかな。
ペンや箸は右に矯正されたけどそれ以外は左。で小学校学のとき纏めて裁縫道具買う時にはさみが左利き用を選べて嬉しくてさ。届いてから試し切りしてたら「こいつ右利きのくせに左利き用使ってる!!」って大声で言う子がいて、、説明するのも面倒だから無視した。
あと、元彼。包丁で手切っちゃったって言ったら、右手を切ったの?見せてとかさ。
こういうことがあったから左利き差別する人めんどくさくてね。+5
-3
-
265. 匿名 2017/09/20(水) 11:38:59
>>261
添付されてる一覧…
ところどころカチンとくる事かいてありますね。
それに向い合わせで過ごすから左利きになるだなんて。
うちは私以外、主人と息子二人が左利きです。
主人と向い合わせでいたら右利きになったんですかね?そんな単純なことなのかな。。
確かに世の中右利き仕様ですから、細かいストレスは多いんだろうな、と…
でも左利きの人、それになんとか対応できてるんだからすごいなと思います。+8
-0
-
266. 匿名 2017/09/20(水) 11:47:12
マツコの番組では左利きの方が左利き故の不便な事を本にして出してた。
昨日のはハサミ、急須、缶切り、自販機など右利き前提で作られるものの不便さを紹介。でも「私の彼は左利き」「サウスポー」で左利きが脚光を浴びたと話してたね。
10人に1人という左利きももっと多いのでは?と言ってた、きっと矯正された人がいるんだろうね。その方も左右よく間違えてた。
ウチの子も左利きで書道は右手でしてる。改札も右手。けどお菓子の包装は開けにくい、ポーク缶を開ける時のクルクルができない。ボウリングも右手で仕方なくしてる。テーブル付の椅子や紐付きボールペンなど不便な点はたくさんあるみたい。
+4
-1
-
267. 匿名 2017/09/20(水) 11:55:26
このトピ左利き多いなぁ。日本に何パーセントくらい左利きいるんだろ+5
-0
-
268. 匿名 2017/09/20(水) 11:55:28
スポーツやってたら左利きは有利だよね。
あと左利きの人は自然と両利きになるんじゃないかな?わたし自身箸と鉛筆は左だけど、習字とかボール投げたり電卓打つのは右だなぁ。でもだからって頭の回転がいいわけでもないし、普通に生きてきた結果としか言いようがない。
+7
-1
-
269. 匿名 2017/09/20(水) 11:57:34
>>266
ポーク缶クルクルできるし、ボーリングも左手でできるよ(笑)
利き手以前に不器用なんじゃ。。
+3
-3
-
270. 匿名 2017/09/20(水) 11:57:43
ボウリングあんまり行かないんですが左手じゃ投げにくいんですか??
+0
-0
-
271. 匿名 2017/09/20(水) 12:00:37
>>267
ガル民の10人に1人は左利き+0
-0
-
272. 匿名 2017/09/20(水) 12:04:51
友達が左で文字書いてて、左利きなの??って聞いたら違う右利きって言ってた。左で文字を書きたいらしい+2
-1
-
273. 匿名 2017/09/20(水) 12:32:01
>>261
左利きだけど書かれてること全部左でできるし不便て感じたこと全然ないんだけどww
あなたがただ単に不器用なだけやろ。
たぶんもともと右利きでもあなた不器用やからどれとっても覚え悪いと思うよ
右利き左利き関係なくまず社会に順応できる器用さ身につけましょうね……+2
-1
-
274. 匿名 2017/09/20(水) 12:34:41
まだ携帯もなく、街に電話ボックスがあったころ。
中に入りにくいと思ったら、
あれ、右手で手前に引く構造だったのよね。
駅が自動改札になったときも、
かざす左手で自分をブロックしてました。笑+0
-0
-
275. 匿名 2017/09/20(水) 12:40:22
>>259
なにその人wwwミャンマーに住んでるの?自分も左手でうんこ拭いてんの?
日本に住んでて左手が汚くなるなら分かるけどミャンマーの話とかw+5
-0
-
276. 匿名 2017/09/20(水) 12:42:38
>>17
youtubeで中国の書道家いろいろ見てたら、左利きで素晴らしい手の方もいらっしゃいましたよ。
要は本人のやる気と努力と周りの理解じゃないでしょうか。+6
-0
-
277. 匿名 2017/09/20(水) 12:48:13
ボウリングが左投げで何が不便なのかわからない。急須とかはたしかに左手では無理。
習字って、左で書く人がいるの? 毛筆のやつでしょ?+1
-1
-
278. 匿名 2017/09/20(水) 12:50:21
今小学生の子供が左利きで左腕骨折中
自分で出来ることは自分でやる!って頑張ってノートとってたら、右の字が右利きの子よりうまくなっただか丁寧だって先生にお手本に出されたくらい
モチベーション上げるためにかもしれないけど
でも骨折治ったらどっち使うかは本人に任せる
利き脚も左だし、つむじも左だし無理はさせない
習字は無理だと思うけど、人並みに左右の字はうまいし
ちなみに小さい時も左腕骨折したけど、字書けない時期だったからか大した影響がなく右利きにはならなかった+0
-0
-
279. 匿名 2017/09/20(水) 12:55:00
娘が左利き。私も旦那も右利き。
矯正しようかと思ったら私の父が
無理に変えることはない!と言うので
矯正するのをやめた。
知人で吃音になってしまった人がいたらしい。
自分も子供への矯正を迷っていたので踏ん切りがついてよかった。
苦労するかもしれないけど自然な方が本人は幸せかなーと思ってる。+3
-0
-
280. 匿名 2017/09/20(水) 13:01:16
外科医とか、左では難しそう。本人はなんとか良くても、まわりがたいへんでしょ。
きっと訓練して、右に矯正するんじゃないかな。+0
-2
-
281. 匿名 2017/09/20(水) 13:16:41
ちょっとズレちゃうけど脳外科看護師です。右利きだった方が右麻痺になったんだけど矯正された右利きだったので左でもお箸使えるよーって言ったときは良かったなぁと思いました。あと脳には優位半球ってものがあっておおよそ左半球なんだけどこれは利き側に由来してることが多くて左利きの人は逆だったりします。左半球の疾患なのに症状軽いなーと思ったら左利きだったとかね。ただ、どっちに疾患がおきやすいとかはないからこんなこと言っても仕方ないんだけど。優位半球の疾患だとオペしないとかあるから、矯正されて右利きとかなら先生にも言ってみてください。それでオペ適応が変わることもありますよ+4
-0
-
282. 匿名 2017/09/20(水) 13:19:45
>>281
補足ですが脳疾患は発症した側と反対側に麻痺が出るので右疾患なら左麻痺です。優位半球も右利きの方は左が多いです。利き手は脳神経との大きな関わりがあるみたいです。+0
-0
-
283. 匿名 2017/09/20(水) 13:23:19
長女は左利き。
鉛筆だけ右にかえさせた。
5才の時に習いはじめた硬筆書道の先生が、
左利きを否定するつもりは無いけど、
書道の型が右でするものだと思って下さいって。
日本の文字は右手で書く方が
所作が美しく見えると。
だから右で教えていきますと言われました。
先生が指導してくれるから、親もイライラせず1か月ぐらいで慣れました。
+1
-1
-
284. 匿名 2017/09/20(水) 13:23:41
私は左利きですが、アメリカの小学校行ってた時
左利きの子めちゃいたな〜
アメリカ映画とかドラマでも結構多いよね!!+8
-0
-
285. 匿名 2017/09/20(水) 13:32:37
それはその家の教育方針だから、自分たちで話し合ってほしい。
ただ、矯正したからってわざわざ左利きの人に言わないでほしい。+5
-0
-
286. 匿名 2017/09/20(水) 13:41:34
友達の子が左ききで気にしてるよ
友達も左だったけど親になおされ今は両方きき手
左は天才なんでしょ?
世の中右ききように何でも出来てるから確かに不便なのかな+0
-0
-
287. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:44
カウンター席とか座りにくいよね+2
-0
-
288. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:31
>>37
娘が左利き。右利きが左手を使う頻度より
左利きが右を使う頻度の方がかなり多い。
よって右利きの左手を使う感覚とは
ちょっと違うかもね。
うちの子はコンクールでも入賞してるし
ピア二ストとか目指してないなら
そこそこ上手くなるよ〜!
+5
-0
-
289. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:10
世間で言われているほど左利きの自分は気にしたことない。
不便にも感じたことない。
それで何分無駄にしたとかそんな人生嫌だ。
私の親は矯正すると子供にストレスがいくと矯正されませんでしたが、ほんっとに不便と思ったことがないです。
むしろ左利きすごーいとか言われる方がイラっとする。+6
-0
-
290. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:11
うちの子は左利きだけど、無理に直さなかった。
習い事で習字を習わせてるけど、硬筆は左で毛筆は右でかいてる。左利きで右で書い作品、賞に選ばれたりするくらい上手いです。
ハサミとかも幼稚園や小学校までは左利き用使ってたけど中学生にもなれば、右利き用をうまく左手で使いこなすし、本人的に別になんとも無いみたいですよ。
そんな深く考えなくても大丈夫なんじゃ無いかな。
+8
-2
-
291. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:28
ブルース・ウイルスが左利きだよね。彼は時計なんかも右手に嵌めてた。
強い人だな。+0
-0
-
292. 匿名 2017/09/20(水) 13:54:50
左利きにも程度ってあると思います。
割とスムーズに直せる場合と
同じ幼児期でも絶対無理な場合があると
思います。これを無理に直すと吃音とか
色々な問題がでてくる。
やってみないとわからないけど、無理せずに。
ソースは娘です。鉛筆、お箸なおせませんでした。
+1
-0
-
293. 匿名 2017/09/20(水) 13:57:07
こんにちは!主です。
皆さん、たくさんのコメントありがとうございます。
全てじっくり読ませて頂きました。
私は少し硬く考えすぎていたのかもしれないと感じました。
私が利き手を直した時、とてもストレスを感じていただろうし、両親の怒鳴り声がとっても怖かった覚えが…(^^;)
厳しく矯正するつもりは無いですが、そんなストレスを子供にまで感じて欲しく無いな…。
そして、吃音になったりとハンデに繋がるケースもある事学ばせて頂きました。
利き手一つで身体も変わってしまう可能性があるのですね。知らなかった…。
右利きだと良いな、右利きにしてあげたいな、と未だに思いますが、子供に任せて、ストレス無くのびのびと育つ事が一番ですね。
右で教えてあげ、難しそうであればそれを個性と思い、受け入れてあげたいです。
またまた長くなってしまいました。すみません。
たくさんの意見を頂きとても参考になりました!
ありがとうございます(*^^*)+6
-0
-
294. 匿名 2017/09/20(水) 14:01:24
>>37
じゃあ革命のエチュードは?
私は右利き娘は左利きだけど、娘の方が数段レベルが高い。
得手不得手も人によるよ。+3
-0
-
295. 匿名 2017/09/20(水) 14:20:54
私は文字(ペン)は右に矯正されました。それ以外はたいてい左ですね。
自転車の乗り降りのときに困りましたね。スタンドが反対側に付いているw しかたないので、左右どちらからでも乗れるように練習しました。サウスポーの方って、そういう風にイヤでも順応して合わせてゆくしかないところがあるんだと思います。
便利?なところは、「字」は右手で書きますが、「絵」は左手ってところですね。+0
-0
-
296. 匿名 2017/09/20(水) 14:36:36
>>34
主人は子供の頃に矯正されたので、未だに左右が分からないです。(とっさに)
そんなこんなでムスメは左利きのまま育てています。絵も字も今のところ上手で、お箸もちゃんと使えています。
スポーツなども全てが左利きなので(足も)、右利きに矯正してたらストレスかなりかかったと思う。他の兄弟より繊細な性格なので。+3
-0
-
297. 匿名 2017/09/20(水) 14:40:33
>>257
うちは息子三年生ですが、全て左利きです。足も。
サッカーなども全て左足。
字は丁寧に書くようにいつも注意しています。
絵はクラスで一番うまいとお友達に言われたり、先生にも褒められます。
ずっと左利きでいいのかな?と不安に思っていましたが、無理に矯正しなくて良かったなと最近思います。+4
-0
-
298. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:00
子供には右利きが好ましいかな。
うちの家系は左利き誰もいないし
でも親子で左利きだったりする家もあるから
そのへんのメカニズム知りたい。
+0
-9
-
299. 匿名 2017/09/20(水) 14:53:53
何かの専門職・・楽器とか医者とか、あと板前さん?とか。逆ハンは苦労しそうだよね。
左利きで庖丁入れる寿司職人っているのかな・・・+0
-0
-
300. 匿名 2017/09/20(水) 15:19:04
こうやって見ると右利きが多いけど、元々は左って人も結構いるから結局8-2ぐらいの割合なのかもね。
うちの息子も甥っ子2人も左でそのままなおしていません。+0
-0
-
301. 匿名 2017/09/20(水) 15:19:18
いいおばあちゃんだと思ってた職場のパートさんが、「孫が左利きみたいで早めに左手縛って矯正させなさいって言ってるんだけど、嫁がなかなかやらなくてねー」と言ってて衝撃。
「今は自然にしといてあげる方がいいって聞くわよね~」と周りからやんわり言われてた。
昔はあったのかもしれないけど、矯正のために自分のこどもの手を紐で縛るとかとても出来ない……。
+14
-0
-
302. 匿名 2017/09/20(水) 15:21:25
三歳の娘が左利き!
義母と義祖母がうるさい。
+7
-0
-
303. 匿名 2017/09/20(水) 15:21:38
私も矯正されて、鉛筆だけは右手、箸は両方など、シーンによって違いますが、左を使うことの方が多いです。
両方使えて便利なこともありますが、やっぱり左だけでは不便だと思います。
しかし、矯正されたことにより左右盲です。
とっさの左右を頻繁に間違えます。+5
-0
-
304. 匿名 2017/09/20(水) 15:22:46
美容師です。
そういえば左利きの子は、学生時代も美容師時代もキツそうだったよ。
練習、講習とか別で教わったりしてた。
専門的な職に就く時は少し大変そうだね。+2
-2
-
305. 匿名 2017/09/20(水) 15:25:51
左利きです。
箸、鉛筆→完全に左
筆、ハサミ、改札、急須、缶切り→右(道具の形の都合上)
ナイフ→右、フォーク→左
左で荷物持ってればスマホは右で打つ
ピアノは学生時代、コンクール出るほど本格的にやってたけど、右手のメロディも左手のトリルも上手くできてた。
現在、獣医、外科器具も右手用なのでオペは右でやります。
左利きだからって、右手が使えないわけじゃない。
+5
-0
-
306. 匿名 2017/09/20(水) 15:29:23
右利きに治すって感覚で矯正されると子供はかなり辛いし良くないと思う
でも右も使える様に促すのは大事だと思うな〜
世の中殆ど右利き前提で出来てるから
+4
-2
-
307. 匿名 2017/09/20(水) 15:30:44
そもそも直すっていう言い方が気に入らない。
偉そーに+10
-1
-
308. 匿名 2017/09/20(水) 15:36:49
はさみがそもそも右用に作られているっていうことは、意外と知られていないかもね。
ちょっとしたことでイラってなることはあるかも。調味料の袋とか、かならず持ち替えてから、破らなくちゃならない・・とか。「チッ」と舌打ちしてしまいます。+1
-0
-
309. 匿名 2017/09/20(水) 15:55:45
左利きです。ハサミ(和バサミ)定規(意外かもしれませんが使いにくい)そろばんが子供のころは困りのタネでした。家庭科の縫い物も、教科書を逆さにしたり、泣きました。最近知ったのですが、縫い物の糸そのものが右利き用に作られているのだそうです。趣味でハンクラやりますがどうりで糸が絡むわけだ…しかし友人にそれを乗り越え、アパレルの講師をやってる人がいます。縫う、切る、描く、全て左手。尊敬してます。+3
-0
-
310. 匿名 2017/09/20(水) 16:02:13
私は左利きで、矯正されずに育ちました。
確かに右利きの人が多い社会だから多少はやり辛く感じることもあるけど、そこまで深刻じゃないです。
ちなみに、箸の持ち方とかは親も教えづらかったらしいです。
右利きの親が教えられるのも限度があるので、そこは見様見真似で頑張って覚えました。
性格もあるので何がいいかは分かりませんが、私の性格では、何かするたびに持ち帰るよう言われたほうがストレス溜まったと思います。+2
-0
-
311. 匿名 2017/09/20(水) 16:05:29
どっちでも良いとは思うけど、
左利きのお母さんが右利きの娘に包丁の持ち方を教えられなくて、代わりに私が手伝った。
なるほど、こういう時に困るんだな、と思った。
けど、友達見てて不便と思ったのはその時くらいかな+0
-0
-
312. 匿名 2017/09/20(水) 16:12:44
私、小さい頃左利きが羨ましくて格好良くて憧れたんだよねぇ♡と息子を右利きから左に強制し、メガネ男子が流行った頃に小学生なのに眼科にも行かせず、メガネ屋で直接メガネを買ってかけさせたバカ親なら知ってる。ほぼダテメガネだから視力に影響ないと思うよ~♡と。結局成人してもメガネを外せず、視力破壊。+0
-5
-
313. 匿名 2017/09/20(水) 16:23:46
出てるかもしれないけど、矯正は左右盲になるよ
+3
-0
-
314. 匿名 2017/09/20(水) 16:35:23
うちは、お箸と鉛筆は両方、後は右にさせてます。ハサミや包丁は左利きだと今の時代でも不便みたいですし…難しいですよね
+1
-0
-
315. 匿名 2017/09/20(水) 17:01:56
婚活で出会った年収2000万の外科医も左利きだったな。
意外と左利きの人って器用な人多い。+6
-0
-
316. 匿名 2017/09/20(水) 17:06:18
子供が二人とも左利きです。私が左利きで今まで差別をかなりうけてきたので矯正するか迷いました。
保健センターで相談したら今はストレスがかかるので治さなくていいと言われました。
クラスに多いときは8人も左利きがいたので治さない人が多くなったと思います。+4
-0
-
317. 匿名 2017/09/20(水) 17:26:17
左利きのかぎ針編み動画が無くて、自然と右手で編めるようになった。
ハサミや包丁、球技は右手だなぁ。
書いたり、お皿洗ったり改札や自販機は左手。
左利きの人は両利き多いね+3
-0
-
318. 匿名 2017/09/20(水) 17:27:52
生まれてこの方左利きで、親はまったく矯正しなかった。そんでばあちゃんには、ぎっちょってよく言われた。今ではあんまり聞かない言葉だけど。+3
-0
-
319. 匿名 2017/09/20(水) 17:28:01
私と子供2人とも左利き。
冠婚葬祭で筆ペン使う時に恐ろしく字が汚くなる。
はらい や 止め が逆さまになるよね。
習字苦手だったなぁ。+0
-0
-
320. 匿名 2017/09/20(水) 17:30:39
保育園のころ、右に矯正させられましたが箸だけは左を譲りませんでした(笑)でも無理やり矯正されそうになったからかは不明ですが、就学前にサ行が発音できなくてことばの練習をするところに通わされました。
今となっては
両利き便利だなと感じてる。ただ咄嗟の判断で左右が分からない、いつも間違えます。
他にもそういう人いるんですね?!安心しました。子どもにたいしてもどっちでもよいと思ってます。+0
-0
-
321. 匿名 2017/09/20(水) 17:51:51
私も両親が放任主義というのか(そんなカッコいいものじゃなかったのかもしれないけど)、あまり左利きをとやかく言わなかったです。字だけは学校に入るときに、先生から指摘されたのかな、後々困るだろうということで右に。他はたいてい左ですね。
まあ自由に育てられたのでそこは感謝してる。歳をとってから、お箸を右で使うように練習してみるんだけど、なかなか美味しくないものですね。+0
-0
-
322. 匿名 2017/09/20(水) 17:52:16
>>54
という感じで
右利きの人には気がつかない小さいことまで
ストレスが大小たくさんあって
左利きの人は総じて平均寿命が短い,
と聞いて
息子の箸,鉛筆あたりは右に直しました…
大きくなってスポーツさせたら
左利きを発揮してます。+1
-1
-
323. 匿名 2017/09/20(水) 18:06:48
もう出てるかもだけど、
学校の校舎の構造が、西向き教室の南側が窓って、作りが多いから左利きの子供は文字を書くときに自分の手が影になって視力が落ちるらしい。
だから、左利きは矯正した方が良いと学校の先生が言っていた。+1
-1
-
324. 匿名 2017/09/20(水) 18:08:09
4歳息子、左利きだけど別に気にしてない。
私の兄が左利きだけど、祖母に矯正されて両利きになった 笑
箸やスポーツは左、習字やハサミなんかは右。
兄に矯正されてる時(厳しくなくこっちだよ~って優しい感じだった)どうだったか聞いたら、正直嫌だったって。何かやろうって思ったときに水を刺されるからいろんな事始めんの嫌になるって。
だから我が家は直さないでそのまま!
ちなみになんかの研究で、三歳くらいまでに多く物をもった手が利き手になるっていうから小さい子のお母さんは気を付けてみては?
+0
-4
-
325. 匿名 2017/09/20(水) 18:15:37 ID:6pEBfHhXGb
40歳です。無理矢理右手に直され、お箸だけ右手で使うようになりました。が、スプーンやフォーク、字を書くのも何でもやっぱり左。吃音だし、何てことをしてくれたんだよ。+3
-0
-
326. 匿名 2017/09/20(水) 18:15:48
うちの息子も左利きだけど、三点箸とかハサミとか笛とか今やなんでも左利き用あるよね?
右手も使えるようにする?って聞いたら、左利きかっこいいねって幼稚園で先生とかお友達に誉められたから別にいいって言われた。
昔は色々言われてたからまわりも直そうとしたんだろうけど、今はみんながみんな揃えましょうの時代じゃないからそんな子供に嫌な思いさせてまでも矯正する必要ないんでは?+1
-1
-
327. 匿名 2017/09/20(水) 18:19:03
左利きって解明されてないけど、結構遺伝しない?
うちは母左利き、私左利き、息子左利き。 友達の所も母左利き娘左利きだし、兄弟に左利きがいる友人が産んだ子供も左利きでした。
ちなみに私は親が矯正させようとしたけど治らず左利きのままです。矯正がものすごいストレスで、なにも悪いことしてないのになぜ左を使っちゃいけないのかとイライラして育ちました。小学六年生になっても治らなかったので親が矯正諦めました。ちなみに左右盲です。矯正して右利きになった母も左右盲です。自分の子は矯正するつもりありません。常に使いにくい方の手で作業しなきゃならない理不尽な気持ちを子供にさせたくないので。+5
-0
-
328. 匿名 2017/09/20(水) 18:20:52
左利きだけど、ハサミも包丁も小さい頃から右利き用のを何の違和感もなくずっと使ってきたので、左利き用渡されると逆に使いづらくて戸惑う。
レードルだけが右利き用だと使いにくい。+5
-0
-
329. 匿名 2017/09/20(水) 18:23:12
左利きでもいいけど、はさみだけは右で使えるようにしたほうがいい気がする。左利き用のはさみを持ち歩かなきゃいけなくなるから。
私は左利きだけどはさみ右で使えるからよかった。+3
-1
-
330. 匿名 2017/09/20(水) 18:23:48
5歳くらいまで左利きでした。習字に通って矯正しました!でも消しゴムやスポンジは左手を使ってます。無理に矯正しなくてもいいのかなと私は思っています!右利きになった後も習字は10年以上楽しく続けたので良かったところもあります。+3
-0
-
331. 匿名 2017/09/20(水) 18:29:35
>>261
お玉以外は不便なし!
+5
-0
-
332. 匿名 2017/09/20(水) 18:31:12
私自身左利きで、かなり矯正を強いられましたがどう頑張っても直りませんでした。
子どもは3歳で、箸等食べる際は左、鉛筆等書く際は右で定着しつつあります。
確かに左で不便を感じる事はあると思います。しかし左だからストレスを感じるという事は今まであまり無いので(それが当たり前で過ごしてきたので)、子どもは自然に任せています。
ただ、義母が左はダメ!と強く叱ったりするので子どもも可哀想です…しかも左利きの私の目の前で…私も毎度指摘しますがきいてくれません…+3
-0
-
333. 匿名 2017/09/20(水) 19:40:11
姑は孫が左手で書こうとすると、違うだろーと急に怒りはじめる。そんなに怒らなくても。+6
-0
-
334. 匿名 2017/09/20(水) 20:01:30
私は左利きに生まれて良かった。義母にひとこと言いたい。そんなに左利きって悪なんですか?+7
-0
-
335. 匿名 2017/09/20(水) 20:27:20
>>276
中国人だけじゃないよ。
日本人にも左利きの書道家いるよ。
左で毛筆書くとかすごいよね。
武田双雲も元々は左利き。この人は右に矯正されちゃったみたいだけど、両手で書けるみたいよ。+1
-0
-
336. 匿名 2017/09/20(水) 20:27:27
美容師さんが、左利き用のハサミは高くて大変と言っていました+0
-0
-
337. 匿名 2017/09/20(水) 20:32:25
もう子供生まれる時に孫心得みたいなの冊子を作って配ってほしいよね 笑
左利きの矯正はストレス訖音のもとです
ベビーパウダーは必要ありません
果汁は必要ありません
チャイルドシートがない車への乗車は虐待ですetc
今頑張って子育てしているお母さんたちを悩ませるような迷信は全否定してほしい 笑+7
-0
-
338. 匿名 2017/09/20(水) 20:41:18
>>336
美容師で左利きです。
ハサミは元々セミオーダーだから値段は右も左も変わらないよ。
+5
-1
-
339. 匿名 2017/09/20(水) 20:44:30
私も左利きで、小さい時に鉛筆だけ右利きに直されたんだけど、その影響なのか30過ぎてるのにさっと右左が言葉で出てこない。(道案内とか)
1歳7ヶ月の息子も左利きっぽいんだけど、私のようになって欲しくないから、そのままの予定。
左利きで不便なこともあるけどね。+3
-0
-
340. 匿名 2017/09/20(水) 20:53:52
>>201
右でマウス触って左でメモ書くことが出来るからマウスは右利き用でいいと思う
今から左用使ったら違和感で無理だし+2
-0
-
341. 匿名 2017/09/20(水) 21:04:23
利き手なんかより利き目の方が重要みたいだよ。
利き目が左なら左脳をよく使う。利き目が右なら右脳をよく使う。
利き手が左で利き目が右の人が天才と言われるタイプって聞いた事ある。2%しかいないらしいからすごいよね。その逆で利き手が右で利き目が左も少ないらしい…
利き手と利き目は同じという人が90%だから左利きってだけで天才とか言われるのちょっとちがうのかもね。+2
-0
-
342. 匿名 2017/09/20(水) 21:07:02
自分でご飯食べ始めたり、お絵かきを始めた頃に気付いたら右手に持ち替えさせる程度だけど右利きになるように促しました。
子供が嫌がるなら左利きでもいいやと思ってました。
ただ右利きの方が不便が少ないかな〜と軽い感じでした。+1
-0
-
343. 匿名 2017/09/20(水) 21:14:52
直さない。直す必要性なにかあるかな?
もう今の時代不便なことなにかあるのかなぁ。
レードルくらい?滅多にないけど。
私自身スイカとか左だけど別に左でピッてやるしそれが当たり前でなんとも思わない。子どもは完全左利きだけどレードルくらいしか困ってなさそう。
親が直すことに躍起になって子どもがストレス感じるのが不憫。+3
-0
-
344. 匿名 2017/09/20(水) 21:23:31
家族親戚に誰も左利きいないのですが、4歳の息子が左利きっぽいです。
ちっさいころから左をよく使うんですが、右のときもあるからはっきりわからず。
幼稚園では右に直されてるときもあるみたい。
私はスポーツをやって欲しくて、左利きは重宝されるのでこのまま左利きでいいかなあと思ってます。+0
-0
-
345. 匿名 2017/09/20(水) 21:23:51
息子は食事、字を書く、ハサミなどの細かな作業は右。サッカー、野球などスポーツは左。スポーツする上では得なケースなんだけど、本当はお箸なども左で持たせてあげたほうがよかったのかな。無理に右に促したわけじゃないんだけど…。+0
-0
-
346. 匿名 2017/09/20(水) 21:26:25
私は昭和の人間なので、やはり右に直されましたが、完全に右にはなりませんでした。字は完全右に、しかし、箸は兄弟がいて、おかずの争奪戦に負けられず、左のまま。絵は両方かける。ハサミは右に、ホチキスは両方。ボールなげ、蹴りは左。バッティングは左。スマホ操作は両方。化粧は両方、とごちゃまぜな感じになりました。ちなみに、私は看護師ですが、採血や点滴留置は両方になりました。一体、どっちききかな?+0
-0
-
347. 匿名 2017/09/20(水) 21:29:34
小学生の時に左手エンピツ
右手で消しゴムかけてたら先生に
『エンピツを置いて、消しゴムをかけなさい。横着者‼︎』
って言われた。
右から左に受け流した。+3
-0
-
348. 匿名 2017/09/20(水) 21:30:19
必要になったら後から本人の意志で右を使うようになるからね
矯正のストレスや脳への混乱のほうがデメリットだと思う
右でマウスを使って左でお箸でポテチを食べながらネットしているよw
でも、今の時代でも躾が~と言う人まだいるんだね
40過ぎの私が子供のころでさえ、育児に熱心な情強な親なら矯正のリスクを調べていたよ
引っ越して高級住宅地の公立に行ったら(当時は私立と公立の差があまりなかった)
同級生に左利きが多い→無理な矯正はしなかったからというパターンだった
今はネットですぐ分かる時代なのに+0
-0
-
349. 匿名 2017/09/20(水) 21:34:32
我が家に一卵性の双子がいます。
2歳ですが、一人は右利き、もう一人は左利きです。
周囲に左利きはいませんが、本人たちがそれぞれ自然に使いだしたので、今のところ利き手は変えようと思っていません。+0
-0
-
350. 匿名 2017/09/20(水) 21:37:41
私も左利きですが、必要に応じて右も使ってます。
左利きというより両利きに近いかな。
右利きの親も無理に矯正しようとしなかったし。生まれたときから左だから、社会生活の中では不便と感じることもなく、自然と生活してます。
ただ、既出ですが、包丁の使い方とか編み物とかは苦労しました。親が右利きなので教えづらかったみたいです。お習字は…学校で始まる前から不便ないようにと小さい頃から親が習わせてくれていたので学校では苦労なかったですが。+0
-0
-
351. 匿名 2017/09/20(水) 21:39:13
>>42さん、私も左利きです。
私は普通の缶切りは、左手に持って手は自分の身体の方へ倒しながら切る方向は向こう側になるようにして開けてました。
子供の頃左利き用の缶切りが家にあって、親が左利き用だから切りにくいと言ってて、それを使うと左手で持って身体の方へ倒しながら手前に切れてて開けやすかったですが、普通のも特に何にも考えず使えてました。
+1
-0
-
352. 匿名 2017/09/20(水) 21:41:21
両手利きです(*゚▽゚*)
容量悪いなーって思います。
やはり幼い頃は習字習わされました_:(´ཀ`」 ∠):+2
-0
-
353. 匿名 2017/09/20(水) 21:56:15
普通の洋裁ハサミ、左手で使うと手が痛くなってたけれど、そんもんだと思ってた。
最近、左利き用のハサミを買って使ってみたらかえって使いにくかった。右利き用に慣れてしまったようで。
+5
-0
-
354. 匿名 2017/09/20(水) 22:04:27
>>44
そうなんですか!(;°ロ°)
けどリコーダーって三分割にできるから
真ん中の分をちょい左にしたら
ちょうどよくならないんですかね?
変なこと言ってたらすみません(><)
+0
-0
-
355. 匿名 2017/09/20(水) 22:06:21
編み物、親からは教えてもらってなかったけど10才の頃から編んでいたなあ。ただ、かぎ編みはいいんだけど、棒編みのゴム編みどめは図を見て、頭のなかで裏返して考えても、難しくっていやだった。右利きよりあたまを使うよね。
+3
-0
-
356. 匿名 2017/09/20(水) 22:10:47
読んでてびっくりしました。左利きってだけで、親の躾が〜とか思う人がいるんですね。
父も私も息子も左利きだけど、不便だと思う事は自分で解決策を見つけられるし、左利きだからって何か損した事もなければ得したこともありません。
そんなことに偏見がある人が未だにいるのが信じられない。+8
-0
-
357. 匿名 2017/09/20(水) 22:38:09
右手で箸も鉛筆も持たせてたけど、腕相撲した時に左手の方が力が入ってることがわかりました
側転も左からだし、実は左利きだったのかもしれないと思うと、どうしたら良いか悩みます+1
-0
-
358. 匿名 2017/09/20(水) 22:38:17
うちの子は左利き
本人の使いたい方で見守ってたら
年長さんの時に私は両利きになりたいのって言葉で、両手が使えるように頑張りました
今は、小3ですが漢字の宿題で手が疲れると右で書いたり、また疲れると左で書いたりしてます+0
-1
-
359. 匿名 2017/09/20(水) 22:41:49
うちの子は二人共右利きだけど、
左利きの子を今時変な目で見たりしないよね。
むしろ右脳の発達が良くなっていいなと思う。
賢い感じもする!
+2
-0
-
360. 匿名 2017/09/20(水) 22:42:53
皆さんのコメント見て思い出しましたが、0.3mm以下の極細ボールペンは左利きだと使い切る前にかすれて使えなくなりませんか??
あとはスープのお玉(先が尖っている物)、この2点だけ苦労します。
あとは姑が口うるさいのもあるあるですね…「将来困るのはこの子なのよ!」とか言われても、左利きの私はそんなに困ってないので説得力がありません。笑+3
-0
-
361. 匿名 2017/09/20(水) 22:48:25
私左利きで右に矯正されたけどみごとに吃音と左右盲になったよ
結構高い確率でこうなると思うから矯正を軽く考えてる人は考え直してほしい
どうしても子供の左利きを矯正したい人は自分達でやらずに医師や専門家に相談しながらやって欲しい+2
-0
-
362. 匿名 2017/09/20(水) 22:50:29
うちの三歳の娘は左利きっぽいです。
大体文字書くのは左だけど、右使ったりもするから両利きかな?まあ自然に任せてます。無理にすることではないと思うし、本人が左利きやだって思ったら矯正すればいい。+0
-0
-
363. 匿名 2017/09/20(水) 22:55:59
私は書く時だけ右ですが、それが原因かどうか分かりませんが中学生ぐらいまで左右が曖昧でした。+0
-0
-
364. 匿名 2017/09/20(水) 22:58:07
私は直そうと思います。
1歳過ぎの子供ですが左をよく使う気がするので右持ちに。
なんだかんだ言っても物の作りはまだまだ右利き優先なのでね。+0
-1
-
365. 匿名 2017/09/20(水) 23:04:17
習字の授業で左では教えられないから右で練習するようにと言われると聞き、左利きの方は習字の時はどうしていましたか?
子供が左利きなので教えて欲しいです+0
-0
-
366. 匿名 2017/09/20(水) 23:20:38
左利きです
習字ですが特に右でやるように言われたことはありませんでしたよ
鉛筆と同じように左で書き続け、書道部に入って賞をとりました!
漢字とかひらがなとか、言われてみれば右利き仕様かも…と思いますが、
生まれたころからそういうものとして書いているので右利きの人が思うほど不便に感じていないです
よく右利きの人に何かしらにつけ大変だねと言われますが、
自分にとってもともとある当然のものなので返答に困ります…
右利きの人が左利きの人から、「右利きなんてすごいね!便利だね!」といわれるくらい不毛だと思います+1
-0
-
367. 匿名 2017/09/20(水) 23:27:29
食事の時に左利きの人と隣になった時に手が当たるのが困りました。行儀作法は必要だと私は思ったよ。+1
-3
-
368. 匿名 2017/09/20(水) 23:45:34
つーか右利きの人と同じように生まれつき左利きなだけ
なんで無理に矯正しなきゃいけないのか意味がわからん
躾とか…いつの時代だよ+4
-0
-
369. 匿名 2017/09/21(木) 00:02:29
出てるかもしれないけど、矯正は左右盲になるよ
+1
-0
-
370. 匿名 2017/09/21(木) 00:13:02
子供が左利きです。
3歳位?まではスプーンやフォークなど両方持つと聞いたので好きに持たせてました。
右手でおしゃぶりするし、スプーンやフォークも右手で持ってたりして、てっきり右利きかと思っていたのに気づいたら全て左でした(u_u)
それが2歳後半頃から3歳頃にかけてです。
4歳になった今でも全て左です。
もしかしたら右利きになるかもしれないし、
自然の流れに任せてます。
本人がストレスに感じない程度右手でも色々させてみようかな。+1
-0
-
371. 匿名 2017/09/21(木) 00:25:40
字だけは矯正成功して右で書きます。
絵、習字、箸、ハサミ、ボール投げなど大体のことは左です。
親も頑張ったようですがすぐ左に持ち替えてしまったそうです。
保育士でしたが、今の子はほとんど直さないみたいで左の子は増えた気がします。
保育士一年目の時に右で箸を使えと園長に強制されました。タダでさえ時間ないのにボロボロ落としながら給食を食べました。
1年で辞め別の園に務めたけど何も言われなかったです。
三十路になりましたが左でも大丈夫。
急須とか改札も悔しいけどクロスは慣れですね…
昨日のマツコの番組には共感しました。
それとなく右で書かせてみて難しそうなら自然に任せていいと思う。+1
-0
-
372. 匿名 2017/09/21(木) 02:07:13
マツコの世界で左利きは優しい、と言っていて
いやいや人によるでしょと左利きの私は思っていたけど、
マイノリティーをいいことに左利きを侮辱して嗜虐心を満たしているようなコメントを見ると
そういう人がいないだけ左利きは確かに優しいのかもね+3
-0
-
373. 匿名 2017/09/21(木) 07:22:04
>>368
文字とはさみだけは右に矯正した方が良いと思う+1
-0
-
374. 匿名 2017/09/21(木) 08:31:34
はさみもそうだけど、カッターなんかも逆になるから使いにくいね。
舞台で「上手」(かみて)と「下手」(しもて)っていうけれども、あれは演じる人からみれば、上手は左側になるんだよね。野球でも、守ってる側からすれば「ライト」は左側だけど、打つ側からすれば右になる。
むかしの日本語の看板などは、横書きにしても右から左に読ませていたと思う。もともと縦書きが右から左へだからね。+0
-0
-
375. 匿名 2017/09/21(木) 09:38:49
姉と夫が左利きなので、子供の苦労と大人の苦労をそばで見てきた感じ。確かに細々とした不便はあるね。外食の席順とか。
年寄りとかに相当色々言われたのを見聞きしたから、食べるCMで無名の左利きの俳優さんが出ると「なぜわざわざこの人を・・・」という気にはなる。私は気にしないけどクレーム来そうなのに+1
-1
-
376. 匿名 2017/09/21(木) 10:09:19
矯正までする必要はないけれど、両利きにしといたほうが楽である可能性は高い。
自動改札にしろ学校の教室の窓の位置にしろお箸の向きにしろ、世の中はすべて右利き仕様に設計されていて、それが変わることは多分ないから。+2
-1
-
377. 匿名 2017/09/21(木) 10:30:43
実際に矯正するとして、どれくらいで勘が掴めるものなのかな?
お箸とかで始めるといいかもと思うんだけど、半年とかそれくらいかかるの?+0
-0
-
378. 匿名 2017/09/22(金) 08:26:12
>>377
2歳3歳の場合右で優しく持たせて持てたら褒めちぎっておけば
半年たたないで右で持つ様になるよ+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する