-
1. 匿名 2019/08/01(木) 10:21:56
日本語学者で、杏林大学の金田一秀穂特任教授は「少し寂しい結果ですが、子どもだけの問題ではない。年賀状を出さなくなるなど大人も手紙を使わなくなって家庭でも触れる機会が減ったのではないか。今はメールが主流になっているとはいえ、手書きの手紙でしか伝えられない気持ちはある。将来、手紙の良さは見直されると思うので、子どもたちは大切にしてほしい」と話していました。
+24
-2
-
2. 匿名 2019/08/01(木) 10:23:26
手紙書かなくなったな…+68
-1
-
3. 匿名 2019/08/01(木) 10:23:27
昭和の人間なんで
手紙マナーバッチリです+82
-6
-
4. 匿名 2019/08/01(木) 10:24:07
いろいろ考えてみたけど、必要性を感じないな+32
-11
-
5. 匿名 2019/08/01(木) 10:24:14
ん?画像は間違ってるの?合ってるの?+195
-1
-
6. 匿名 2019/08/01(木) 10:24:43
うーーーーん。
けど実際手紙って急速に廃れると思うから、そこまで知識が必要なことかな?
必要なら自分で調べて覚えればいいことだと思う。+21
-5
-
7. 匿名 2019/08/01(木) 10:25:29
>正しい書き方は、右隅に住所を記し、真ん中に敬称をつけた宛名を記す必要がありますが、正答率は57.4%にとどまりました。
間違った例としては、宛名と住所の位置を逆に書いたものや、住所に続けて、メールアドレスを記したものなどがあったということです。
今ならメールアドレス書いてても違和感なさそう+54
-2
-
8. 匿名 2019/08/01(木) 10:25:59
古い人間なのでなんとなく手紙の書き方は理解してるつもりですが、前文の季節の挨拶をどう書けばいいのかよく悩みます。+115
-1
-
9. 匿名 2019/08/01(木) 10:26:01
でももう現代に必要ない気もする
寂しいけどね+7
-2
-
10. 匿名 2019/08/01(木) 10:26:49
退職届なら書いたよ+1
-0
-
11. 匿名 2019/08/01(木) 10:27:29
若い世代だとリターンアドレスの意味わかってない子いるよね。書いてほしいわ。+3
-6
-
12. 匿名 2019/08/01(木) 10:27:42
>>10
退職届は手紙とは違うよ。+24
-1
-
13. 匿名 2019/08/01(木) 10:28:11
切手がちょくちょく値上がりするの嫌だわ。+150
-1
-
14. 匿名 2019/08/01(木) 10:28:29
でも自筆の字って上手い下手に限らず、好きです。
父親が亡くなってスマホのメール保存してあるけれど遺された手紙や葉書の方が父親を身近に感じてしまいます!+61
-0
-
15. 匿名 2019/08/01(木) 10:28:41
選挙の山田太郎氏を思い出した。
+2
-0
-
16. 匿名 2019/08/01(木) 10:29:44
正直いざ書こうと思うと色々不安になって、ネットで調べてから書くよ。+55
-0
-
17. 匿名 2019/08/01(木) 10:30:47
仕事で使うし、子供のうちに教えておいたらいいよね。+5
-0
-
18. 匿名 2019/08/01(木) 10:30:51
現代っ子って、コンピューターが横書きばかりだから、縦書きが読めないし書けないって本当かな?
因みに、日本の手紙・文書は縦書きが正式です。
平仮名・カタカナ・漢字は縦書きに合うようになっています。+2
-6
-
19. 匿名 2019/08/01(木) 10:31:31
>>7
メールアドレス必要ないだろw+44
-0
-
20. 匿名 2019/08/01(木) 10:31:33
郵便局の利用者を取材する番組を見て驚いた。
若者が「願書を出しにきたけれど、どうしたらいいか
わからない」と戸惑っていた。
切手というものを知らない~どこに貼ればいいかわからない
+12
-1
-
21. 匿名 2019/08/01(木) 10:31:33
懸賞とか送りまくってるから
大丈夫だわ+8
-2
-
22. 匿名 2019/08/01(木) 10:32:08
私アラサーなんだけど、小学生の時にはがきを出す授業があった気がするんだけど、今の子はないのかな?おばあちゃんの家に出したわ!+81
-0
-
23. 匿名 2019/08/01(木) 10:32:34
亡くなった祖母と手紙のやり取りしてたなぁ。
それ以来手紙って出してないかも。+6
-0
-
24. 匿名 2019/08/01(木) 10:32:38
手紙が廃れても無くなることはないんだから、新入社員とかには教えないとダメだろうね。
会社で教えること増えて大変だね。+6
-0
-
25. 匿名 2019/08/01(木) 10:32:52
>正しい書き方は、右隅に住所を記し、真ん中に敬称をつけた宛名を記す必要がありますが、正答率は57.4%にとどまりました。
間違うってここ?
やばくない?
間違ったのは拝啓の位置や季語の使い方かと思ったらまさかの宛名笑
+127
-0
-
26. 匿名 2019/08/01(木) 10:33:07
>>8
盛暑の頃〜、ってやつね。
取り敢えず、手紙の書き方の本に例文があるからそれを参考にしてた。+23
-0
-
27. 匿名 2019/08/01(木) 10:33:13
右に宛先、真ん中に宛名すらわからないって書き方っていう問題なのか…
今は学校で教えないの?+20
-0
-
28. 匿名 2019/08/01(木) 10:34:08
>>18
現代っ子はPCすら使えないと聞いたことあります。
スマホとタブレットしか使わないから。
+4
-7
-
29. 匿名 2019/08/01(木) 10:34:40
>>26
私は便箋に付いてるのを参考にしてるw+4
-1
-
30. 匿名 2019/08/01(木) 10:34:47
ハガキの書き方も学校で教える時代になったのか+17
-1
-
31. 匿名 2019/08/01(木) 10:35:08
大学で実習先へのお礼状とかを書く機会があったけど
みんな書けてたけどなぁ。
若い世代が…みたいな言い方されるのはちょっと心外だわ。+11
-0
-
32. 匿名 2019/08/01(木) 10:35:17
>>22
アラフォーの私もありました!+7
-0
-
33. 匿名 2019/08/01(木) 10:35:20
>>6
昭和の本を参考にした方がいいよ。
最近の本は間違った書き方が載っている可能性があるので。+12
-0
-
34. 匿名 2019/08/01(木) 10:35:37
>>28
いやいや…ないだろ
パソコンの授業だってあるし+3
-0
-
35. 匿名 2019/08/01(木) 10:35:46
切手の値段が覚えられないわ+32
-0
-
36. 匿名 2019/08/01(木) 10:36:14
御中って言葉を知らない方も増えてきたのかな+12
-0
-
37. 匿名 2019/08/01(木) 10:36:23
私が小学生の時には、夏休みに先生に暑中見舞い出してたけどね。
今の子って出さないんだね〜+4
-0
-
38. 匿名 2019/08/01(木) 10:36:24
本当は学校で教えることではないよね。でも、家庭で教わらない人も多いようなので学校で習ったことくらい覚えておいてくれ。アラフォーなのに取引先に出す手紙が恥ずかしい上司!+4
-1
-
39. 匿名 2019/08/01(木) 10:36:42
好きな野球選手にもう8年くらい毎月ファンレターを送ってる。
選手は平成生まれだし、私の書き方がマナーだと思ってるかもしれない(笑)
趣味ファンレター集めだというので、めっちゃ整理整頓しやすいように手紙書いてる(笑)+11
-1
-
40. 匿名 2019/08/01(木) 10:37:15
手紙を定期的に出すので正しい書き方を知っています。
一応平成生まれですが、茶道をしていた時にお茶会の案内・お礼状等で教わったりしました。
でも文章や書き方は慣れてるんですが、達筆じゃないので特に筆で書く時はかなり緊張します。
本当に達筆の人って羨ましい。+7
-5
-
41. 匿名 2019/08/01(木) 10:37:27
手紙や葉書を書く機会が減ったもんね。
小学校低学年の我が子は、幼稚園のときに郵便屋さんごっこで葉書の宛名書きを習ってたし、家でも親戚のお兄ちゃんお姉ちゃん宛に手紙や年賀状を出すのに教えたから多分大丈夫だろうけど。+3
-1
-
42. 匿名 2019/08/01(木) 10:37:47
>>1
社会に出て必要なことなんだから、教えればいいだけの話。+8
-2
-
43. 匿名 2019/08/01(木) 10:37:51
>>36
使い方を知らないのよ。「山田太郎様御中」みたいなこと書く人がいてびっくりする。+23
-0
-
44. 匿名 2019/08/01(木) 10:38:13
ちゃんと手紙の最後に一句付け加えるべき
テンプレみたいな手紙しかかけないとか日本文化おわる+4
-0
-
45. 匿名 2019/08/01(木) 10:38:17
>>25
年賀状を書いたり貰ったりしていれば間違えようがないよね
+11
-0
-
46. 匿名 2019/08/01(木) 10:39:21
>>32
やっぱり私ら世代の人はありましたか!あれ意外と必要な授業だったんですね。あの時はただおばあちゃんに出すのが嬉しかっただけだったけどw+7
-0
-
47. 匿名 2019/08/01(木) 10:39:44
>>19
メールが普及し始めた頃に逆に、頭語・時候の挨拶・結語と手紙と同じように書いてたわw
+4
-0
-
48. 匿名 2019/08/01(木) 10:39:57
>>34
すみません。
最近の子っていうのは、パソコン授業がスタンダードになった今の子供じゃなく、今社会人になるあたりの子たちのことです。+3
-1
-
49. 匿名 2019/08/01(木) 10:40:41
子供はわからないでもないけど、最近は大人でもあまり手紙書かないの?
私、交友関係すごーく少ないけどそれでもお礼状とか書かないといけない場面がちょこちょこある。得意じゃないんだけど頑張って書いてる。+4
-0
-
50. 匿名 2019/08/01(木) 10:40:56
>>11
リターンアドレスって何ですか?+7
-1
-
51. 匿名 2019/08/01(木) 10:41:08
>>40
金釘流ですって言っときな。
+2
-0
-
52. 匿名 2019/08/01(木) 10:42:03
仕事でお客様とお手紙やり取りすることあるんだけど、年配の方の手紙は相手を思いやる言葉や挨拶文など全て素敵で見習いたいと思う。
昔の人ってみんな字も綺麗だし。+2
-0
-
53. 匿名 2019/08/01(木) 10:42:48
>>43
ヒェッ…私は投稿や懸賞で学生時代に何回「○○のコーナー御中」とか「○○を当てようキャンペーン係御中」とか使いまくってたよ+0
-0
-
54. 匿名 2019/08/01(木) 10:43:01
ファンレターよく送るけどどのくらい畏まった表現をすべきなのかわからない
みんな前略草々とか使ってるの?+1
-0
-
55. 匿名 2019/08/01(木) 10:43:41
>>53
私も係御中やってたわ。最近もたまにやっちゃう+2
-1
-
56. 匿名 2019/08/01(木) 10:43:49
海外旅行に行った時は現地で気に入った絵はがき買って、簡単な日記代わりに毎日あった事を書いて帰国日にホテルから手紙出すのはやってる
時間差で自宅に旅先からエアメール届くのも楽しいよ+4
-0
-
57. 匿名 2019/08/01(木) 10:44:34
>>35
ホントそれ!
また消費税上がると値段変わるんでしょ。
面倒だからちょこちょこ変えるのはやめてほしい。+5
-0
-
58. 匿名 2019/08/01(木) 10:44:51
時候の挨拶は自信ないと思ってトピ開いたら
宛名レベルの話だったのか...+4
-0
-
59. 匿名 2019/08/01(木) 10:44:53
そりゃ手紙を出したことがないなら、そして手紙をもらったこともほとんどないなら、知らなくて当たり前じゃないの?
わたしみたいなオバサンだって子供の頃は何にも知らなかったよ。それとも、昭和生まれの人は生まれた瞬間から手紙のあて名書きを知っていたの?多分、親が教えてくれたり、学習雑誌みたいな小学何年生みたいなものに載っていたりして、そして自分も手紙を誰かからもらったりして、何となくだんだん知っていったと思うんだよね。でも誰も手紙を出さなくなったら、廃れて出し方がよくわからないことになっても当然じゃない?
今では薪をたいてお釜でご飯を炊く人は少ないから、できない人はいっぱいいるよね。でもおそらく明治時代とかはそうしていたと思うけど、「嘆かわしい。今どきの人はろくにお釜でご飯も炊けないのか!」と言われても困るわ。
時代が変われば当然でしょうよ。一般常識として必要なら、中学か高校あたりで教えて、受験で出題されればいいんだよ。そしたらみんな必死で覚えるって。+4
-0
-
60. 匿名 2019/08/01(木) 10:45:23
>>31
そうですよね。数年前に大学卒業しましたが、実習後に皆書いてました。
ですが二歳上の先輩二人も御礼状を書いてて、一人は完璧なのにもう一人は宛名の位置と文章が変でした。年代というより慣れや環境の違い?+4
-0
-
61. 匿名 2019/08/01(木) 10:45:53
>>28
卒論PCで書いたけど今ってタブレットでも作れたりするのかな+2
-0
-
62. 匿名 2019/08/01(木) 10:46:09
>>59
落ち着け+3
-1
-
63. 匿名 2019/08/01(木) 10:46:28
>>50
差出人住所のことだよ。+5
-0
-
64. 匿名 2019/08/01(木) 10:47:36
>>63
横だけどそうなんだね、ありがとう。
なんで英語で言ったんだろw+8
-1
-
65. 匿名 2019/08/01(木) 10:49:30
みんなは、「御中」って、一体いつ覚えたんだろう?
わたしは中学生の時に、アニメの同人誌を出している人に「御中をつけないとだめだよ」って言われて知ったよ。同人誌を出していたのは大学生から20代の会社員みたいな人たちで、中学生からするとお姉さまたちだったんだけど、こういう時には御中って書くのよって言われて、ほおおおと感心した。そうやって、大人がその時に子供に教えることなんじゃないの?漠然と書き方を知っていても使わない知識なら意味ないし。
学校で、「御中って知ってた?」と友達に聞いたら、半々ぐらいだった気がする。
+5
-0
-
66. 匿名 2019/08/01(木) 10:49:58
時候の挨拶て中国の気候だからちょっとずれてたりするけど、今はもっとずれているよね。
盛暑の頃〜、立秋とは名ばかりの〜
って、もう現代は「猛暑」「酷暑」「激暑」「炎暑」だよ。+4
-0
-
67. 匿名 2019/08/01(木) 10:51:12
私も同人やってたから御中とか知ってるけど旦那は差出人住所を書く事すら知らなかったわ+0
-0
-
68. 匿名 2019/08/01(木) 10:52:10
>>40
はいはい、エライねー。
+2
-5
-
69. 匿名 2019/08/01(木) 10:54:12
宛名書きは、さすがに知らなきゃいけないけど
拝啓・敬具とかは、もう省略でいいと思う
時候のあいさつ、相手への気遣いなどは、人として失ってほしくないマナー+2
-0
-
70. 匿名 2019/08/01(木) 10:55:37
>>65
返信用封筒と宛名カードを同封してください の宛名カードを女神カードだと思い込んで
何処で入手していいか分からずめっちゃ悩んだ思い出w
その頃、同人誌にハマったばっかりでルールをよく知らなかった。
+0
-1
-
71. 匿名 2019/08/01(木) 10:57:38
実家の父宛に届く封書が手書きのものがあるんだけど、小学生が書いたのか!?みたいなものが結構ある。
住所の文字が大きすぎてど真ん中まで来ていて、宛名が左に寄っちゃってるのとか、逆に小さすぎたりとか酷すぎてビックリ。
新人や若手の仕事なんだろうけど、投函する前に上司が確認するか指導してあげればいいのに、と思う。会社として恥ずかしくないのかな。+2
-0
-
72. 匿名 2019/08/01(木) 10:59:37
>>56
お洒落だなー。いいね!+2
-0
-
73. 匿名 2019/08/01(木) 11:03:16
>>65
私は中学の時に国語の授業で。
本屋さんのキャンペーンに皆で応募しよう、と印刷の応募ハガキに記入したとき。
こういう時は「○○係」の後に「御中」って書くのよ。と習った。ちなみに新潮夏の100冊のキャンペーンでした。+3
-1
-
74. 匿名 2019/08/01(木) 11:03:58
>>キャンペーン係 御中は合っているよ。一文字スペース空けてないから?
コーナーは 行 だよね。
+4
-0
-
75. 匿名 2019/08/01(木) 11:04:50
>>53
キャンペーン係 御中は合っているよ。一文字スペース空けてないから?
コーナーは 行 だよね。+5
-0
-
76. 匿名 2019/08/01(木) 11:07:47
>>48
その年代って、使えるけど使わない子が多いんだよ。
+1
-0
-
77. 匿名 2019/08/01(木) 11:08:14
>>42
誰が?
今の学生の親が、ゆとりで知らないのに・・・
まさか、それまで学校へ丸投げで教えろと?
ゆとりが親世代から教わって子どもに教えるということだよね。+2
-1
-
78. 匿名 2019/08/01(木) 11:08:20
御中を、want you って冗談で言うの流行った。+0
-1
-
79. 匿名 2019/08/01(木) 11:08:35
差出人住所って自分の住所を宛名の左横に小さく書くってことですよね?+1
-1
-
80. 匿名 2019/08/01(木) 11:09:53
御中は会社に出す時に使う「株式会社○○ 御中」でOK?+0
-0
-
81. 匿名 2019/08/01(木) 11:11:39
御中とかじゃなくて宛名の位置がわからないっていうのは相当やばいよ。だって国語で習ったもん。+2
-0
-
82. 匿名 2019/08/01(木) 11:12:41
>>74
行は返信用の自分あての場合じゃないの?+9
-0
-
83. 匿名 2019/08/01(木) 11:12:55
>>4
会社で報告書や始末書を書くときの起承転結は手紙と同じよーなもの
大いばりで知らないし
とゆとりは言いそうな・・・
そんなの入ってこられた日には会社も終わりだね。
入社試験で社長あての手紙を書かせるのもいいかもね。+1
-5
-
84. 匿名 2019/08/01(木) 11:14:12
>>33
ゆとりが執筆した本なのでは?+0
-1
-
85. 匿名 2019/08/01(木) 11:18:55
>>79
そうです。
葉書だと切手は左上に貼るので、その下あたりです。
>>1の葉書は差出人住所の郵便番号を書く枠が有りませんね。
封筒は封筒の裏の右下です。
本文の便箋の最後にも書く場合があります。
+0
-2
-
86. 匿名 2019/08/01(木) 11:19:47
>>80
OK!+2
-0
-
87. 匿名 2019/08/01(木) 11:23:39
宛名の書き方からそれるけど、私の時代は、
小学校の時は親友と交換日記したり手紙の交換したり…字を書くの大好きだったし多分今の若者より早く書ける自信ある。
サンリオのお店とか文房具やさんでレターセット集めるの趣味だった。友だち同士でワンセットずつ交換したり…。
手紙って開く楽しみや友達の文字のクセが好きだったり、いい時代だったな~好きな人や家庭の深い悩みや自身の身体の悩みまで…絶対他に見せられないディープな内容で。絆も深かった気がするな。今でも親友だし。
友だちは私が書いた手紙まだ保管してて、見せてくるんだけど恥ずかしいったらないよ。捨ててよって言っても捨ててくれず。
私は結婚を機に夫にみられる可能性や、急に私が死んで誰かにみられたら恥ずかしいから泣く泣く処分しました。+5
-0
-
88. 匿名 2019/08/01(木) 11:23:44
ここで必要無いと言ってる人は大人になりきれないニートか引きこもりな?
筆記用具でかかなくても報告書や始末書をメールで送る場合もあるし、もしかしたら、いずれは自分が喪主になる・・・かもしれないし、喪主の挨拶や法事等で挨拶する時に陰で笑われるね
(苦笑)+3
-1
-
89. 匿名 2019/08/01(木) 11:27:56
>>21
懸賞係
とか書いてない?笑+0
-0
-
90. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:11
上司への文章とか、弔電の書き方とか、知ってるつもりでも改めて一応その都度ネットで検索して書いてる。いろんな書き方あるからより多数派をチョイス。便利な時代だよね。+2
-0
-
91. 匿名 2019/08/01(木) 11:30:12
>>87
宛名の書き方のトピでなくで文章含めての手紙の書き方だね。
思い出しました。
お手紙ごっこも楽しいね。
今は交換日記や文通をする子は皆無かな?
+4
-0
-
92. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:16
>>82
正行さん(仮名)が、行を二重線で消されていたな〜。
それはそれで失礼w
+0
-0
-
93. 匿名 2019/08/01(木) 11:31:23
>>53
キャンペーン係 御担当者様
っていう手もあるよ。+7
-0
-
94. 匿名 2019/08/01(木) 11:37:59
>>69
前略、ってのもある。
頭語を省略するなら時候の挨拶も要らないような。
じゃないとバランスが悪い。
かしこ は女性専用だから廃れたよね。
+2
-0
-
95. 匿名 2019/08/01(木) 11:38:27
>>90
会社で急遽必要になった時にいちいち書き方調べる所からノタクタやってたら使えないやつってなるから、家でいろんな場面を想定して調べておくのもいいね!
もちろん残業代は無しでね(笑)+3
-0
-
96. 匿名 2019/08/01(木) 11:45:29
>>90
弔電は手書きではないけどね。。+4
-0
-
97. 匿名 2019/08/01(木) 11:53:53
>>92
自分宛に結婚式等の出欠を確認するハガキが来たら返信用のハガキの行は二重線で消して横に様をかいておく。
返信用ハガキに書かれている御出席御欠席の御も二重線を引いておく。
行と御は全て二重線を引いておけばいいよ。 御丁寧に相手の名前まで引かないように・・・+2
-0
-
98. 匿名 2019/08/01(木) 11:58:29
>>96
書くばかりか手紙ではないよ。
文章を考えないといけないね。
電電公社はお客様が言われたとおりに打つだけw+2
-0
-
99. 匿名 2019/08/01(木) 11:59:16
>>83
働かないから大丈夫
必要な時は手紙のマナー本をみながら書く+1
-1
-
100. 匿名 2019/08/01(木) 12:02:25
>>96
手書きかメールかの違いで公式文書は、まず下書きを書き直ししつつ練っておく。
作家の下書きみたいなもんだね。+1
-0
-
101. 匿名 2019/08/01(木) 12:03:20
>>99
働かないですむのは羨ましい。
+0
-0
-
102. 匿名 2019/08/01(木) 12:04:17
>>16
そうそう。頻繁に書かないし。
だから急に聞かれて正解率とか出されてもね…+0
-0
-
103. 匿名 2019/08/01(木) 12:04:22
昔はレターセット集めとかしてたなぁ…
付録にももうないのかな??+3
-0
-
104. 匿名 2019/08/01(木) 12:04:32
レターパックの時は私はご依頼主の様だけを斜線で消していました。
新卒の新入社員にレターパックの宛名書きを頼んだら、おところ、おなまえの「お」まで斜線で消していて流石だなと感心しました。+0
-0
-
105. 匿名 2019/08/01(木) 12:11:23
>>71
達筆で読めないのとかね!
配達する人可哀想+3
-0
-
106. 匿名 2019/08/01(木) 12:13:18
>>42
覚えれば良いだけならわかるけど
教えれば良いだけって現代っ子だな。+0
-0
-
107. 匿名 2019/08/01(木) 12:20:56
いやぁ、びっくり+0
-0
-
108. 匿名 2019/08/01(木) 12:36:45
>>51
金釘文字・・・懐かしい言葉
石川さゆりの歌だったかな?
壁に書いた金釘文字2人のなまえ~
達筆で心のこもらないのより味があっていいかな?私も小学生より下手だから、そういう人の文字を見ると安心してほっこりするよ。+0
-0
-
109. 匿名 2019/08/01(木) 12:50:09
そういえば、30年前の子供同士の連絡の取り合いは、電話を除くと手紙だったんだよね。引っ越してしまったお友達、仲のいい従姉妹などには手紙を書いたし、返事が届くと嬉しかったな。
+1
-0
-
110. 匿名 2019/08/01(木) 12:50:26
>>8
「前略」で済ませることあるけど、だめなのかなぁ?+0
-0
-
111. 匿名 2019/08/01(木) 12:55:47
80円切手が懐かしい+1
-0
-
112. 匿名 2019/08/01(木) 12:58:33
わからないなりにも普通ネットで調べてから書くよね?
郵便の出し方も全部調べればわかることだし
調べることすらしないのかな+1
-0
-
113. 匿名 2019/08/01(木) 13:05:26
宛名に「御一行様」とついてる手紙見たことある
「御一同様」の間違いかな
水戸黄門じゃないんだし+0
-0
-
114. 匿名 2019/08/01(木) 13:05:44
住所と宛名の位置なんて
何かしら目にして覚えると思うんだけど
学校で教わらないと意識しないのかな?
スーパーの入り口置いてある懸賞ハガキやら
保険の申し込みチラシやら見る機会あるよね。
+3
-0
-
115. 匿名 2019/08/01(木) 13:08:02
会社に送る年賀状って御中で良いの?+1
-0
-
116. 匿名 2019/08/01(木) 13:10:22
>>115
御中でいいけど、
御中で来るってことは担当者も知らない相手だな、となって扱いは非常に軽くなるね
もちろん担当者にも回付しない+2
-0
-
117. 匿名 2019/08/01(木) 13:14:34
>>106
現代っ子、いつの時代にも言われてきた言葉だけど、ここまでだと言葉がでない・・・笑うしかないね。+4
-0
-
118. 匿名 2019/08/01(木) 13:20:51
なかなか手紙って書かないですよね、うちの新入社員も、宛名書きの書き方知らなくて、そういう時代なのかなって思った。+2
-0
-
119. 匿名 2019/08/01(木) 13:21:05
>>116
返答ありがとうございます
間違いでは無さそうなのでホッとしました(^^)+0
-0
-
120. 匿名 2019/08/01(木) 13:23:45
>>106
言葉の使い方を間違えただけで
もしかしたら教われば良いだけと言いたかったのかも。
自ら学べ、とはどの学校ても言ってることだと思うし。
もしかして本当に他人が自分に教えればいいじゃないか!?と思っていたとしたら終わりだね。
+0
-1
-
121. 匿名 2019/08/01(木) 13:30:34
>>27
教わっても日常的に使わないから覚えられないんだと思います。+2
-0
-
122. 匿名 2019/08/01(木) 13:31:49
>>71
元郵便局員です。
新入社員ぽい男性が郵便物を持って来られて、角形1号くらいの大きな封筒に手書きでしたが、
封筒の上(ホントに上)の左端から横書きで、封筒の10分の1くらいのスペースに宛先を書いてて、そうか、こんな時代になったのかと思いました。
会社側も「まさか」以前の問題と思ってるのかもしれないですね。+1
-0
-
123. 匿名 2019/08/01(木) 13:34:20
>>28
それ嘘ですよ。
現大学生ですが パソコン使わないと
卒論どころかレポートも書けないので。
パワーポイントでプレゼンも結構しますよ。+3
-0
-
124. 匿名 2019/08/01(木) 13:36:25
>>18
本読むでしょ。それは大げさ。+3
-0
-
125. 匿名 2019/08/01(木) 13:50:42
>>11
普通に差出人って書けばいいのに
賢い人って誰にでも分かる様に説明するんだって+13
-1
-
126. 匿名 2019/08/01(木) 13:52:34
>>121
そうかも知れないね。
文字も同じ事がおきる!
卒業すれば書き取りやらないし・・・
文通がラインになってからは文字の変換に同音異義語が幾つも出てくると、この言葉の意味はどの文字?と分からないと辞書で調べてから打つけど実際指先でチョンとやるだけで鉛筆握って毎日何回も書くわけではないから暫くすると、その文字を打った事すら忘れてる。会社でお客様相手にいざ文字を書こうとすると、この事はこの文字で?と悩む時がある。
お客様に聞く訳にもいかないし何とかせねば!+0
-0
-
127. 匿名 2019/08/01(木) 13:54:51
>>77
もちろん親が教えるもんでしょう。+0
-0
-
128. 匿名 2019/08/01(木) 13:57:41
うちの社長40代だけど、書き方知らなくて引いた。
差出人住所を書くことも必要ないとか言ってた。
おじさんでも知らない人いるから、いつの時代もダメなやつはいるよね。+0
-0
-
129. 匿名 2019/08/01(木) 14:43:05
>>127
その親が産まれた時からメール世代ということもあるのでは?
このトピにも子どもがいるけど自分もメール世代がいるのでは?
だから、このトピがたったのでは?+3
-0
-
130. 匿名 2019/08/01(木) 14:47:29
>>76
携帯に四苦八苦した身からすれば
何にしても学校で教えてくれるのは羨ましい!
+1
-1
-
131. 匿名 2019/08/01(木) 14:48:48
>>128
40代でもゆとり世代がいるのでは?+1
-0
-
132. 匿名 2019/08/01(木) 17:14:39
>>91
友達の家の住所をきちんと知らないというケースもありそうだよね
そしてガルにも多いよね
年賀状なんて時代錯誤だからやめてしまえ、今時手紙なんて誰が書くのとバッサリ切り捨てるような事を言う人
+1
-0
-
133. 匿名 2019/08/01(木) 17:36:29
>>132
そういう人は視野の狭い後先考えない人だね。
もし親がなくなった場合、近くならいいけど自分は存在を知らない親が世話になった遠い親戚がいる場合に連絡先を探す手段は年賀状だけという場合もある。親の友人知人も年賀状の内容を見て知らせるかどうかを決める?
+0
-0
-
134. 匿名 2019/08/01(木) 17:41:16
>>104
テレビで冠婚葬祭のハガキの御を消すのは縦に2本線でやってたけど、レターパックだけは斜線なの?
+0
-0
-
135. 匿名 2019/08/01(木) 17:43:56
>>134
横書きは横に2本線でなくて斜線?+0
-0
-
136. 匿名 2019/08/01(木) 17:49:23
>>62
www+0
-0
-
137. 匿名 2019/08/01(木) 18:22:28
>>64
かっこつけたかったんじゃないの?+1
-1
-
138. 匿名 2019/08/01(木) 20:28:22
>>59
まぁまぁ、時代だよなって話だから..+0
-0
-
139. 匿名 2019/08/01(木) 20:58:37
昔、友達同士ではDean
って書いていたよ!
切手は82円から84円上がるから困るな( ゚Д゚)+0
-1
-
140. 匿名 2019/08/02(金) 00:38:07
書く必要があればググって書くから問題なし
誰に教わるより正確
+0
-0
-
141. 匿名 2019/08/02(金) 01:05:41
あ~。
拝啓
の下りかと思ってたら。+1
-0
-
142. 匿名 2019/08/02(金) 01:11:37
平成生まれにしてみれば
正直勉強する気になれない
必要性を感じないから…
聞かれたところで(^^;)って感じ+0
-2
-
143. 匿名 2019/08/02(金) 01:13:36
今はね、小学校のカリキュラムでプログラミングを学習する時代ですよ(小声)+0
-0
-
144. 匿名 2019/08/02(金) 02:31:04
>>131
そんなこと有り得るの!?
びっくり!+0
-0
-
145. 匿名 2019/08/03(土) 11:26:58
やるときにググればいいって言ってる人は実際書くときにこれでいいかって思ってググらなさそう。
ソースは夫。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ことしの全国学力テストでは、中学校の国語で、手紙の書き方を尋ねた問題が出されましたが、正答率は6割に届きませんでした。 子どもたちにもSNSが普及していることの表れとみられますが、専門家は「手書きの手紙でしか伝えられない気持ちはあると思うので、子どもたちには大切にしてほしい」と話しています。