- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/07/30(火) 14:18:43
2歳になる子供がいます。
先日支援センターに行ったとき、他の子達は元気に走り回ったり色々なおもちゃを取り合ったりして遊んでいるのに対して、うちの子は端の方で黙々と積み木で遊んでいました。
それを見た支援センターのスタッフさんに「○○ちゃん具合悪いの?」と聞かれ、いつもどおりですと否定すると「○○ちゃんももっと色々な事に興味をもってお友だちと元気に遊べるといいね」と言われてしまいました。
ふと、私も子どもの頃大人しい方で、クラスで明るく元気な子が持て囃され先生に誉められているのを隅っこの方で見てたなぁ…クラスの目標が「明るく元気な子」だったけど私は違うなぁと思って子どもながらに肩身が狭い気がしてたなぁ…とか少し思い出し暗い気持ちになってしまいました。
最近は多様性を認める学校教育になっているのかも知れませんが、
明るく元気な子=コミュニケーション能力高い子
大人しい子=コミュニケーション能力低い子
という図式は結局変わっているわけではないですよね?
結局うちの子も学校行くようになったら「暗い」「もっと元気よくしろ」とか今以上に言われるようになると思うと、可哀想なような申し訳ないような気持ちになってしまいました。
同じような大人しいお子さんをお持ちの方、どうですか?+1115
-22
-
2. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:01
手がかからなくていい子という扱いされることの方が多いけどな+1130
-27
-
3. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:14
負けず嫌いな子の方が成功するとかも言われるよね+667
-15
-
4. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:38
大人しい子はダメとは言われてないと思うよ。
あまりネガティブに思わなくてもいいと思う。+853
-63
-
5. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:52
学生時代に大人しかった人のほうが
大人になって面白い人生歩んでる人が多い+1022
-57
-
6. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:58
自分が大人しいことも悪いことじゃない、って子供に伝えられていたらいいんじゃない?
周りでは明るくて友達が多いのが良いこと、って価値観は変わらないと思う。陰キャよりリア充が良いとされる価値観は不変だよ。+565
-8
-
7. 匿名 2019/07/30(火) 14:20:58
大人しい子ってダメなの?初めて聞いた。+431
-46
-
8. 匿名 2019/07/30(火) 14:21:22
一人っ子がダメ
きもいよー‼️
ハタチ超えてマザコン
+20
-389
-
9. 匿名 2019/07/30(火) 14:21:29
うちの子は活発ですがバカばっかりやってるので、
おとなしい子はその正反対で、思慮深い、賢い、ってイメージです。+655
-16
-
10. 匿名 2019/07/30(火) 14:21:42
大人しいが悪いわけじゃないと思う。大人しいくても自然と明るくなれる場所は必ずあるよ。+257
-6
-
11. 匿名 2019/07/30(火) 14:21:52
大人しい子と多様性は関係ないでしょ+67
-14
-
12. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:06
>>8
なんだよその偏見+237
-6
-
13. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:09
小中高と、おとなしい子に先生が『もっと元気にしろ!!』なんて言ってるところ、見た事ないよ??
むしろ気に入られてる気がする。+42
-97
-
14. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:14
+177
-7
-
15. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:16
大人しい子がダメなんじゃなくて、集団生活で誰とも群れてないのがダメなんでしょ
大人しくても友達いて協調性も合って周りから評価されてる人はいるよ+42
-144
-
16. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:20
幼稚園保育所小学校入ったら、おとなしい子がやられ損とかはある。
1人でも遊べる子って群れてないとダメな子よりすごいと思う。+879
-11
-
17. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:21
ウチはウチ!
よそはよそ!
で良い。+366
-8
-
18. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:34
大人になっても同じだよ
アウトドア>インドア
ポジティブ>ネガティブ
体育会系>文化系
ロック>クラシック
みたいにプラス方向が良いという先入観で動いている人が多い+552
-15
-
19. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:36
私が所謂大人しいと言われる子で、そういう教師がいた。
最近当時の通知表見たら残念残念ばかり連ねられてて本当嫌だったわ。やるべき事はやってたのに。明るくて活発な子が好きなんだよね。
他の学年の担任はこういう所に目を向けられる子です、とか良い点も書いてくれてたよ。
こうあるべきって姿が1つなその人が残念だと思う。+671
-1
-
20. 匿名 2019/07/30(火) 14:22:54
>>8
私兄妹いるけどマザコンだよ(笑)
結婚してるけど、お母さん大好きだよー。+143
-11
-
21. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:00
「○○ちゃんももっと色々な事に興味をもってお友だちと元気に遊べるといいね」と言われてしまいました。
↑
そう言われて落ち込む必要ないよ。
「私に似てマイペースなんです」とかお母さんがあまり深く受け取らないで余裕持って要られたらそれでいいと思う。
少なくとも主はそういう子の気持ちがわかるんだし。
これもこの子の個性だな!くらいの気持ちでドーン!と構えてあげようよ。+365
-1
-
22. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:20
気にしなくていいと思います。
十人十色ですよね!
私も保育士で担任持ってたとき、まとまりのあるクラス(落ち着いているクラス)で、毎日のように園長に、◯◯先生のクラスは元気がない!もっと子どもらしく育てないと!!と言われて嫌な気持ちになっていました。+400
-2
-
23. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:44
>>15
私は群れるの苦手な事も悪い事だとは思わないけどな。そういう人も一定数いるよね?+258
-4
-
24. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:46
おとなしい子羨ましすぎますけど‼
怪我が耐えない男の子二人育てるとそう思うよ。+35
-32
-
25. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:47
まあ問題児扱いする人は一定数いるね
男性教師の方が顕著かな
暴力奮って泣かせるような男の子より問題視する教師もいて鬱陶しかったわ
いちいち寄ってくんなって+231
-5
-
26. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:49
悪いっては言ってないと思うよ
大人しくてもお友達と元気に遊ぶって大事だし
大人しいことは問題でも悪くもないと思う+19
-13
-
27. 匿名 2019/07/30(火) 14:23:51
就職してからもそうだよね
真面目にやってるのに控えめでおとなしい人は
やる気がないとか積極性がないとか言われる+497
-5
-
28. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:11
そういう人いるよね
小学校の担任がそういう人で大人しい子をわざと前に立たせてスピーチとかさせてた+277
-4
-
29. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:21
保健師さんやそういうところのスタッフってさらっとそういうこと言うよ。
私自身も全く気にしてなかったこと指摘されて無駄に悩んだことある。+279
-4
-
30. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:25
お母さん、もっとポジティブ思考になりましょ。
おとなしい子がいけないとは言われてないと思うけどな。+21
-29
-
31. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:36
おとなしい子も 個性だもん
私は大好きだけど
でもね 性格は変わる事もあるから
あんまり気にしない方が良いと思う
伸び伸び子育てした方が素直な性格になるよ!+256
-3
-
32. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:42
周りと馴染めないのが性格なのか発達障害なのか分からない時期だからね+3
-55
-
33. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:44
明るくて元気でスポーツ大好き!ポジティブ!友達沢山!これが理想の姿だと思い込んでる人多いよね。+422
-1
-
34. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:46
大人しい子はダメじゃないよ。
よく動く話す子は目にとまるから余計に活発に見えるだけ。
自分の子見てて何か問題ある?
元気でニコニコしていたら静かでも最高じゃん!+197
-3
-
35. 匿名 2019/07/30(火) 14:24:52
大人しい子は駄目って言葉人格否定だよね?
どっちか駄目なのかは明らかだよ+306
-3
-
36. 匿名 2019/07/30(火) 14:25:06
>>28
きっしょ+40
-3
-
37. 匿名 2019/07/30(火) 14:25:24
子供同士でもカースト作るからね。「おとなしい」「まじめ」=「暗い」「つまらない」っていうわけわかんない方程式が頭悪いクソガキの間にはあるよね。+388
-4
-
38. 匿名 2019/07/30(火) 14:25:34
大人しくて、すぐ人の話を信じて自分がされたら嫌なことを平気でする子いるね。
+2
-26
-
39. 匿名 2019/07/30(火) 14:25:53
>>32すぐ障害だの病気だの言う人なんなの?考え違うだけで病気発言する人いるけど
+112
-3
-
40. 匿名 2019/07/30(火) 14:25:55
そういうこと言う人や先生は一部だよ。
そういう考え方の人は、思ったことすぐ口にするから目立つだけで。
大人しいのがダメなんて思う人少ないよ。私は人の話聞けないうるさい子供の方がいや。+161
-2
-
41. 匿名 2019/07/30(火) 14:26:01
うちの子もそうです。
親が一緒に入れる間は安心なんですが、小学校行くようになったら気の強い子ばかりで内心ハラハラしています。自己主張はできたほうが良いのかなと。
先生には扱いやすいのか気に入られています。+114
-2
-
42. 匿名 2019/07/30(火) 14:26:07
主さん少し考え過ぎだよ。
確かに明るい子は目立ってたけど、地味でも自分の世界を持ってて人気者の子はいたし。
主さんの今の考え方だと、その子が主さんと同じ環境や境遇になったとき必要以上に肩入れしちゃう可能性がある。
+46
-5
-
43. 匿名 2019/07/30(火) 14:26:21
>>25
親のいちいち寄ってくんなってスタンスもどうかと思うけどね+2
-27
-
44. 匿名 2019/07/30(火) 14:26:37
大人しい子供は民度高そうな学校に行かせた方が良い。
あと、親まで子供を責めるようなこと言うとどんどん自信のない子供になってしまうから気を付けてほしい。
その子の得意な分野はなんだろう?と考えて見守ってあげてほしいです。+283
-2
-
45. 匿名 2019/07/30(火) 14:26:58
えー今どきそんなこと言う人いる?
相手がおかしい+102
-2
-
46. 匿名 2019/07/30(火) 14:27:23
子供のこと言われると気になるけど、気にしない。うちはうち。色んな子がいるよー+24
-1
-
47. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:07
支援センターの人も悪気があったわけじゃないから右から左へ聞き流してOK+89
-3
-
48. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:13
主はどちらかというとマイナス思考だなって思った。
保健師さんは多分そこまでその言葉に深い意味はないと思う。
あと他人の言葉でそこまで悩む必要ないよ。
子供のことはお母さんが一番よくわかってるでしょ?
明るい=良い
暗い=悪い
って思っちゃってるのは主さんだと思う。
+26
-40
-
49. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:28
>>1
支援センターのスタッフさんが浅はかというか配慮のない言葉を言ったなぁと感じました。
2歳なんてまだ一人遊びが楽しいって子もたくさんいますよ!個性個性!
親である主さんがお子さんの大人しい部分も受け入れて肯定してあげたら大丈夫ですよ。そしたら自己肯定感も育って、他人の意見にも振り回されない心が強い子になる。大人しくても心が元気ならオッケー!!+288
-4
-
50. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:34
>>1 テンションの大きさって人それぞれ違うよね。もっと元気にしろってどういうことだよその人押しつけしかない。
+195
-4
-
51. 匿名 2019/07/30(火) 14:28:37
気にしなくていいと思う!
うちの子も本当に大人しくて、当時はいろいろ言われたよ。ただ、年配の人には元気な子が人気あるよね。
元気に挨拶するだけでも印象いいし。
うちの娘には、挨拶だけは大声でね!って言ってたら、やっと子供らしく元気になったわね!って近所の人に言われたよ。+51
-0
-
52. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:07
大人になるとうるさい人はうざがられおとなしい人が一目おかれるのに子供の頃は逆だよね
おとなしい私は子供の頃からずっと疑問だったわ+90
-4
-
53. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:08
旦那が言う。
自分も子供の頃は大人しくて引っ込み思案だったくせに年取って人付き合い出来るようになって、大人しい自分の子の性格をもっと人と交流しろとかって。
自分の経験から言ってるのわかるけどペースがあるから!って。
交流しないのを私のせいにしてくるし。+78
-2
-
54. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:20
その発言は全然気にしないで下さい。
私自身も、小さい頃から両親やクラスメイト周りから大人しい子扱いを受けてました。自分ではそう思っていなかったので、すごくイヤでした。
それこそ、その子の個性です!
お母さんはお子さんに、大人しいとか絶対言わないで下さい!
思っていることがあったら、遠慮しないでいいんだよ。って言い続けて下さい。
ただ、小さい頃からいろんなとこに連れていくのはいいことですよ!😄+90
-1
-
55. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:23
お母さんが理解してくれて、個性を尊重してくれたら子供は嬉しいと思う!
ちなみに私は子供の頃大人しかったけど、営業職に就いたし、人と関わるのが好きで人見知りしないよ。大人になってからは変わるよ。+68
-1
-
56. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:50
逆じゃない?動きが大きいタイプの方が叩かれると思うけど+10
-1
-
57. 匿名 2019/07/30(火) 14:29:56
子供=騒いでる。うるさい。元気。
みたいなイメージあるからね。
でも大人しくて手のかからない子でいいじゃん!+40
-0
-
58. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:04
まあなんていうか
主さんは傷ついたんだよね
自分の子供が否定されたって感じたから怒ってる
スタッフもそんなつもりじゃなかったんだろうけど言い方が悪かったと思う
トピ立てちゃうくらい怒って傷ついてると思うけど、あんまり気にしないほうがいいと思う
大人しくても元気でもどっちでもいいよ+122
-0
-
59. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:11
賢いとか?
記事抜粋
タモリさんは幼稚園へは行っていません。その理由として、幼稚園入園前に見学にいった時に、園児たちが歌にあわせてお遊戯をしており、その様子を見たタモリ少年は「こんな偽善的なことはしたくない」と親に訴えたそうです。そこで、タモリさんは幼稚園へ通うことはありませんでした。+73
-4
-
60. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:30
支援センターのスタッフとかはやっぱり懐いてくる子の方が好ましいんだと思う。我が子に否定的なこと言われたら母親は気にしちゃうし、何のための支援センターかって話だよね。+120
-0
-
61. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:39
大人しい子はダメ、なんて風潮があるのは知らなかった
ダメだと言う人は何考えてるかわからないとか思うのかな?
大人は自分に取って都合がいい子供をいい子っていうんだよね
+74
-0
-
62. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:42
私は子供の頃から人見知りゼロで活発だったけど、大人になったら真逆になりましたよ!笑+12
-0
-
63. 匿名 2019/07/30(火) 14:30:57
ちょっとトピとは違いかもだけど…
小学校位だと、お習字とか絵画とか、繊細で整った作品より、稚拙でも豪快な作品のが先生受けが良かったな。
+59
-3
-
64. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:04
>>37
思い返すと小中で目立ってた子はDQN率高かった気がする、派手でちょっと悪い子がカースト上位になりやすいよね。品の良い私立とかだと違うのかな?+120
-6
-
65. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:04
アラサーだけど、私が物心ついたころは変な海外厨が多くて、テレビでも「ここがヘンだよ日本人」みたいな番組が「日本人は暗い、つまらない、くそマジメ」って日本文化の内向性自体を貶めて、名誉白人が便乗してたな。今思うとまさに多様性を認めない、すげー差別的な傾向だった。+53
-4
-
66. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:09
大人しいだけで”影が薄いw”と馬鹿にする人いるよ
+91
-2
-
67. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:18
まぁ社交性ないのは大人になってから苦労するけどね+13
-6
-
68. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:31
大人しい子が悪いのではなく
ガルちゃんのトピでうちの子は大人しいから元気な子が悪いみたいな事を言う親かいや+49
-3
-
69. 匿名 2019/07/30(火) 14:31:51
まだ2歳だからね、幼稚園行くようになると自然に活発さも出てくるよ。+13
-0
-
70. 匿名 2019/07/30(火) 14:32:07
うちの3歳男の子は、やんちゃすぎて親としては肩身が狭いよ。
先生からは注意されることが多いし、おとなしい子はいいなと思ってます。+23
-0
-
71. 匿名 2019/07/30(火) 14:32:12
>>52
大人になっても大人しいからって一目置かれないよ
やっぱりアクティブでコミュニケーション能力高い方が上手くやっていける
どっちがいい悪いは別として+84
-10
-
72. 匿名 2019/07/30(火) 14:32:22
>>51
そう!うちの子は元気でリーダータイプの子なんだけど、担任のおばちゃん先生に偉く気に入られてる。
私が見てもなんか贔屓されてない?ってくらい。正直贔屓される方も迷惑なんだよね。色んな目が気になるし…+40
-1
-
73. 匿名 2019/07/30(火) 14:32:36
うちの母親がよく言う
「大人しい子を見ていると、ぶりっ子してるのかと、お母さん、イライラしてくるの」
いじめられっ子の私は、当然の如く母親から嫌われていた
元いじめっ子の母親は、デリカシーのかけらもないまま70歳を過ぎている
+112
-2
-
74. 匿名 2019/07/30(火) 14:32:52
そんなことないよって言う人多いけど、実際に大人しい子より活発な子の方が大人から可愛がられる傾向あると思う+109
-6
-
75. 匿名 2019/07/30(火) 14:33:19
うちの子 4歳ぐらいまでは 大人しいというか 嫌だと思っても何も言えずに我慢したり 「お母さんー。゚(゚´Д`゚)゚。」って言いながら すぐに泣く子だったけど 小学生になってからは ハッキリ物を言うし 友達とケンカもするし でもいつも沢山の友達に囲まれて 楽しく過ごしてるよ
ある程度は環境でも変わるし 小さい頃に元気過ぎる子が意外と打たれ弱かったりするから あんまり関係ないよ
第1子って 慎重派で割と大人しい子が多いと思うけど。+40
-1
-
76. 匿名 2019/07/30(火) 14:33:31
自分自身が大人しくて、そのせいで小学校のうちは先生の印象悪かったな
活発でクラスの中心になれるような子が良しとされてた
だから明るくならなきゃっていう呪縛が強くて、頑張ってキャラ変したから「ありのままの自分を大切に」とかいう言葉が嫌い
ありのままでいたらそれが悪とされるのに何言ってんだと感じてしまう
本当にありのままでも受け入れてもらえる環境もあるのかもしれないけど、私は違った+83
-0
-
77. 匿名 2019/07/30(火) 14:33:56
大人しいにも種類があるし
元気にも種類があるからね+16
-0
-
78. 匿名 2019/07/30(火) 14:34:10
昔はもっと「元気で明るくて友達いっぱいいるのが一番!」って風潮強かったよね。
小学校の教育実習行ったとき、そういう典型的な良い子って自然と大人にも気に入られる振る舞いができるんだなって思った。
大人しくて少し不器用な感じがする子って第一印象だけじゃ分からない、奥深い魅力を感じた。
+66
-1
-
79. 匿名 2019/07/30(火) 14:34:26
>>67
大人しいから社交性ない?
うるさい、声でかいから社交性ある?
意味分からない
+71
-4
-
80. 匿名 2019/07/30(火) 14:34:43
主さん、大人しい子はダメという風潮なんてないよ。+9
-5
-
81. 匿名 2019/07/30(火) 14:35:03
支援センターのスタッフの言うことなんて真に受けなくても大丈夫です。結構、いい加減な人が多い印象ですよ。
私も小学生の時に大人しくて、確かに損することもありました。そして私の子も大人しいですが、今の小学校の先生は昔と違ってちゃんと個人を尊重しつつ、集団生活に馴染めるように配慮してくれているなと思います。心配せず、子育て楽しんで!
まだ2歳なら、これから変わると思うし、今は周りの状況をよく観察している賢い子なんだと思います!+58
-1
-
82. 匿名 2019/07/30(火) 14:35:18
>>64
そう?
カーストトップはそこそこ勉強運動できるかわいい子たちだったよ
コミュ力あって人気者
生徒投票だから生徒会とかもこの辺の人が混ざる+19
-19
-
83. 匿名 2019/07/30(火) 14:35:35
>>78 友達多い入江君悪いことしたよね
+65
-2
-
84. 匿名 2019/07/30(火) 14:36:20
>>74
反応が鈍いとどうしていいか分からないからね
大人しいからといって言うことを聞くとは限らないし。むしろモジモジして動かない+23
-1
-
85. 匿名 2019/07/30(火) 14:36:23
×大人しい子
○コミュニケーションが苦手な子+14
-0
-
86. 匿名 2019/07/30(火) 14:36:54
>>7
私(アラフォー)が子供の頃、よく言われてたよ。
うちの母が悩んでたw
その年代のまま思考が止まってる人たちは今もそう思ってるんじゃない?
性格なんて環境次第でいくらでも変わるから心配いらないと思う。+63
-1
-
87. 匿名 2019/07/30(火) 14:36:59
古い考えの人はそう言うよね。
息子の四年生の時の定年直前の担任がそれで大人しい子は息子を含め嫌われていた。
+24
-0
-
88. 匿名 2019/07/30(火) 14:37:05
騒ぐ子よりはおとなしい子の方が断然好き+63
-3
-
89. 匿名 2019/07/30(火) 14:37:36
主さん、勘ぐりすぎ。
おとなしくてもみんなと一緒に遊んだり行動できるなら何の問題もないし、むしろ元気よすぎる子より評価は高くなるよ。
誰とも一緒にうまく遊べない、挨拶すらまともにできないというのはちょっと問題ありだけど、おとなしいのはいいことだから、主さんが勝手に悪く考えすぎ。
うちの兄はものすごくおとなしい子だったけど友達も普通にいて、集団行動もとれるし、おとなしく真面目に生活していたから出来のいい子として誉めそやされていたよ。おとなしくないわたしはいつも比べられて、「んふふ、女の子なのにねえ、お兄ちゃんみたいならよかったのにねえ」って嫌み言われまくり。
でも気にしなかった。みんなちがってみんないい!+24
-2
-
90. 匿名 2019/07/30(火) 14:37:44
大人しい子は大人しい子達でコミュニティ作って人生楽しんでるから大丈夫だよ
まぁ小中学生の頃は運動出来る子がモテるとかパッと見目立つ子が人気出てる風にはなってるけど、大人しい子が劣ってるというわけでもないというのは先生たちもわかってるよ+51
-1
-
91. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:00
>>1
なんというか、一方的な見方しか出来ないスタッフさんだねー。
うちの子も大人しいし、ある一部の、それこそ脳みそまでゴリゴリ体育会系みたいな先生からの評価はずっと低かったよ。「覇気がない」「自分の意見を積極的に言わない」と、勝手に変なレッテルを貼られることもしばしば。
でも、普段は大人しくても本当に自分が嫌な時にはハッキリと口にする。
決してコミュニケーション能力が低い訳ではない。
うちの子もおもちゃの取りあいなんかしたことなかったけれど、それは元気がない訳じゃなくて、そのおもちゃが他人と争ってまで欲しいと思えるような魅力がなかったからに過ぎないよ。
今は小さくてまだ言葉で説明できないかもしれないが、うちの子は幼稚園ぐらいの時に、こういう説明を自らしたことがあって、なるほどなー、と思ったことがあったの。
むしろ育児を仕事にしている支援センターの職員さんが、そんなステレオタイプなものの見方しか出来ないことの方が問題じゃない?
+153
-5
-
92. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:13
親が自分の子に言わない限り大丈夫だと思う、私は親から、もっと主張しないとダメな人になるよ!とか元気に笑顔でいなきゃ嫌われるよ!とか言われてすごく嫌だった+22
-1
-
93. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:24
>>79
人懐っこさは人間社会で生き抜く上で重要だから+9
-9
-
94. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:54
幼児教育も結構いい加減で、実は時代によって変わっているよ(笑)
個人の経験論を正解として語っているだけのことがある(これはみんな一緒だけどね)
相手が幼いほど、指導者がなぜかその年齢の完成形を求めたがる
子供好きと、子供だからこそ相手にできる(大人コミュ障)は紙一重
いつも子供と一緒にいるので、子供の心を掴むのがうまい反面、どこか子供っぽい
いろんなスタッフや先生がいるので、親も鍛えられます+14
-1
-
95. 匿名 2019/07/30(火) 14:39:00
でも、自分から挨拶する子、しない子なら
挨拶する子の方が褒められるし
モジモジ恥ずかしそうにしてる子より、ハキハキ喋る子の方が元気なイメージはあるよ。
これは、私の意見じゃなくて世間一般的にね。+19
-11
-
96. 匿名 2019/07/30(火) 14:39:08
うちは2人娘で上の子が、大人しく手がかからず何事にも素直だし、それでいてしっかりしてる。可愛い性格だなぁと思う反面…やっぱり大人しい子は損してるなって思う。
やりたいこと、好きなことを自分から言えない(言わない)し、口癖が「なんでもいいよ」。
親の私達はそこを言われなくてもくんで察することができるけど、他人はそうはならないから。
友達といても一歩引いてる感じが、もったいない。もっとガツガツいけばいいのにーともどかしくなることもあるよね+47
-1
-
97. 匿名 2019/07/30(火) 14:39:20
>>82
そんな子ばかりがカースト上位だったらイジメ起きないけどね+44
-2
-
98. 匿名 2019/07/30(火) 14:39:36
2歳って、まだお友達と上手に遊べなくない?
それに無駄に活発な子より事故に遭う確率低いよ。ポジティブにいこう。+22
-1
-
99. 匿名 2019/07/30(火) 14:39:43
先生によると思います。
うちの娘も本当に大人しくて、イヤな事をされても我慢してしまうような子です。
ある先生は「そんなんでは大人になったら困るので、もっと自分を出すように」←確かにそうなんですけど。
またある先生は「物静かでゆっくりしてるけど、いつもシッカリ考えています」←あまり考えてないけど。
私自身は活発でしたが、それはそれなりに問題が生じますし、個性として見守っていきませんか?+17
-1
-
100. 匿名 2019/07/30(火) 14:40:15
>>8
あっそ。その考え方の方がキモいよ。+45
-2
-
101. 匿名 2019/07/30(火) 14:40:36
子ども達がドタバタ走り回ってる中、積み木に一点集中していられるなんて、それは才能だよ。
声が小さい、自分の意見を言えないタイプの大人しい子は将来苦労するけど。
小さいうちから気移りしない、集中力があるという子は大器晩成するよ。前向きに考えようよ。+59
-1
-
102. 匿名 2019/07/30(火) 14:40:37
ガルでは我が子の事を「やんちゃ」と言うだけで死ぬ程叩かれるので、むしろ大人しい方が無駄に叩かれなくていいかもね。+22
-1
-
103. 匿名 2019/07/30(火) 14:41:03
>>68
がるちゃんは自分が幼少時代大人しい人が多い感じだからそういう流れになるよね
明るく派手はDQN
うるさいのはバカ
みたいな+44
-4
-
104. 匿名 2019/07/30(火) 14:41:58
そんな風潮ないぜ〜
大人しくても挨拶しっかり出来てたり会話のコミュニケーションが取れてたら暗いなんて言われないよ
それに集団生活に揉まれたらまた色々覚えて変わるよ+12
-5
-
105. 匿名 2019/07/30(火) 14:42:00
>>1
大人しい子、いいじゃない。
キーキー猿みたいなガキより全然いいよ。
ただ、ある程度積極性があって明るい性格の子の方が、将来的には得することが多いだろうなぁとは思う。
仕事でも、やっぱりそういう性格の子は上司にもどんどん絡んでいって気に入られてるし。+150
-13
-
106. 匿名 2019/07/30(火) 14:42:51
>>102
リアルとがるちゃんの意識差を強く実感する瞬間
やんちゃって元気の謙遜だったりするから+7
-0
-
107. 匿名 2019/07/30(火) 14:42:52
私幼稚園の頃に先生どころか周りのお母さんからも落ち着いてるねって言われてた。学生時代も大人しかったけど、それが原因でいじめられたことないよ。むしろ明るくならなきゃって空回りしたら失敗したから、今の個性を大切にして上げた方がいいと思う!+22
-0
-
108. 匿名 2019/07/30(火) 14:42:57
>>97
逆かもね。
そういう言ってみれば「ほかより抜きんでてる子」が自分たちより下を見下してイジメる可能性もあるしね。
なんにせよ、イジメをするような人間は、勉強や運動の出来不出来より、根性が悪い子なんだと思う。+56
-0
-
109. 匿名 2019/07/30(火) 14:43:17
>>103
心の底では羨ましいんだよね
自分はそういう人種には絶対なれないから+31
-5
-
110. 匿名 2019/07/30(火) 14:43:49
>>1
深く考え過ぎ。
せっかくセンターに来たから仲良くできたらいいねって意味で声をかけてたんじゃないの?
そういう場でポツンとしていたら声をかけると思うよ、普通。
他意はないよ。
私がそうだったんだけど育児で疲れてピリピリしていた時期はなんでもネガティヴに受け止めていました。
主もそうなのかな?
+26
-37
-
111. 匿名 2019/07/30(火) 14:44:18
主です。
確かにスタッフさんもそんなに深い意味はなく私の捉え方がネガティブ過ぎるのかも知れません。勝手に暗い気持ちになってトピを立ててしまいました…
私は小学生ぐらいの頃「発表の声が小さい」と注意されたり、休み時間に教室にいると「どうしてお外で遊ばないの」と注意されたり、体調いいのに「具合わるいの?」とか言われたり、明るく元気じゃない私ってダメだなぁと思いながら育ってしまったので、子どもにはそんな思いはさせたくないと勝手に思ってしまっていたんだと思います。
子どもが色々興味を持ってお友達とコミニュケーションをとれるように、支援センターとか積極的に連れていっていたんですが…結局は子ども次第なんですよね。
あまり考えすぎないよう気をつけます…+51
-3
-
112. 匿名 2019/07/30(火) 14:44:23
明るく元気な子は中学生までは良いけど、高校以降は大人しい子が美人で知的で頭が良かったりして逆転するよね。就職すれば大人しい人が多いから元気だと浮くしね。+18
-2
-
113. 匿名 2019/07/30(火) 14:44:24
大人しいって言われてきたけど本当に小さい頃からそれ言われるの嫌だった。存在感ないような気がして、、。+75
-0
-
114. 匿名 2019/07/30(火) 14:44:26
>>95大人しいから挨拶しないって決めつけじゃん。大人しくても挨拶してる子いるよ。
+42
-2
-
115. 匿名 2019/07/30(火) 14:44:44
わかる
なんだろうね、この風潮+35
-1
-
116. 匿名 2019/07/30(火) 14:45:47
おとなしい子かわいいけどな
でも先生って活発な子好きだよね+46
-2
-
117. 匿名 2019/07/30(火) 14:46:09
私 子供が3人いるんだけど 2歳って 誰と遊びたいというよりも 何がして遊びたいが重要なんだよ
だから 積み木がしたければ積み木するし 別に気にしないで良いと思う
幼稚園や小学校に行くようになると また変わる事もあるし 別に大人しいからダメじゃないよ
うちは 元気いっぱい ヤンチャ気味な子も大人しい子もいるけど みんな可愛い!元気な子からは やっぱり元気をもらうけど 大人しい子は 優しくて お母さん大好き お父さん大好きっていつも 言ってくれて癒されてるよ+20
-0
-
118. 匿名 2019/07/30(火) 14:46:45
2歳男の子の母です。うちの子もプレ幼稚園では、周りのお友達がどろんこになって遊ぶ中、黙々と1時間くらい積み木や工作をするタイプ。
でも先生達は「集中力があってすごいね〜!」って褒めてくれるよ!
個性はいろいろ、みんな違っていいと思いますよ(^^)+43
-0
-
119. 匿名 2019/07/30(火) 14:46:54
積み木にものすごい興味持ってるんだよ。うちは落ち着いててきっとお母さんの心が安定しているんですねー。とか言われたけどそう見えないだけでイヤイヤとかで泣かれたり親戚トラブルでそこそこストレスだよ?と内心思ってたよ。話半分に適当~に話てた。
あと、お母さんがおとなしいからと子供もそうかもしれないけどあまり決めつけない方がいいよ。時代と環境で大分性格はあらぬ方向に変化する。
うちは私に似てるけど発表とか発言とかボケとか物怖じせず自由に発言させてくれる先生によって発信力が育てられてる。
+20
-0
-
120. 匿名 2019/07/30(火) 14:48:16
本当に先生による気がします。
大人しい≒落ち着いている、思慮深いと評価してくれる先生もいるし、もっと積極的になりましょうって言う先生もいる。
でも、母親である主さんが一番お子さんのことをわかっているはず。
お子さんの大人しい性格をプラスのものとして受け止め、その良さをお子さんにどんどん伝えてあげると良いと思います。
先生や支援センターのスタッフさんが見ているお子さんの姿は、ごく一部にすぎないはずです。
あまり気にせずに、お母さんから見たお子さんの良さをたくさん認めてあげると良いと思います。+18
-0
-
121. 匿名 2019/07/30(火) 14:48:27
>>97
確かに目立ったいじめはなかったかも
グループ間でごちゃごちゃはあったと思うけど
クラス単位でとか聞かなかった
田舎だからかな?
てかどこにでもそんな大きないじめとかあるもの?
カースト上位は下の人の事興味ないと思うよ
自分たちでやってる+10
-1
-
122. 匿名 2019/07/30(火) 14:48:33
日本は大人しい内向的が多いから平和なんだよ
声でかい気が強い人ばかりだとどうなるよ?争いや戦争だらけになるよ+38
-2
-
123. 匿名 2019/07/30(火) 14:48:59
>>95
そうそう。
自分から会釈しながら「こんにちは」「そうです」と会話してるうちの娘より、
元気な声でニコニコ「うん!」「そうやねん!」と言う子の方が褒められている。
世間の意見として受け止めてるし、私は娘を褒めるようにしてる。
礼儀正しくても大人しいと損することあるんだろうけど、ちゃんとしてるから、気にしてない。
相手によって評価は分かれるよ。
価値観の違いだよね。+41
-1
-
124. 匿名 2019/07/30(火) 14:49:16
様々な個性がありそれをお互いに認め合う世の中になってほしい+17
-0
-
125. 匿名 2019/07/30(火) 14:50:16
大人しい子は駄目なら暴走族やヤクザは優秀なんかい?
まあ極端ではあるけど大人しい子にマイナスイメージを持つのもおかしい話し+46
-2
-
126. 匿名 2019/07/30(火) 14:51:11
国立小の受験では、賢くても大人しくて引っ込み思案な子はダメって言われている。
自分勝手ではなく活発で積極的に発言するタイプの子が良いみたい。+25
-3
-
127. 匿名 2019/07/30(火) 14:51:48
気にしすぎかな。でも気にする気持ちよくわかる…。身内でもない他人に言われると余計気にしてしまうよね。興味の持っていても表現の仕方が子供それぞれ。静かにじっと興味を持って観察したりするタイプとか、興味持ったらまっしぐら!とか色々いるよ。興味がないって訳でもないんだろうけど、2歳ちょいだとまだお話も上手じゃないからわからないよね。お話が上手く出来るようになるまで焦らず、頑張って。+11
-0
-
128. 匿名 2019/07/30(火) 14:52:12
>>112
頭良くて美人だと一目置かれるけど、大人しいからじゃない
頭良くて美人でコミュ力ある人が最強
これはいくつになってもか+20
-1
-
129. 匿名 2019/07/30(火) 14:52:57
…主さんが更に落ち込みそうなコメもあるけど大丈夫かしら。
うちの子、芯はあるけど活発ではないから「子どもに損をさせる様な育て方しちゃだめだよ」って同じクラスの母親に言われた事思い出した。えーなんだそれーってびっくりしたけど、私の子は私の子。他人に評価を求めるのも他人基準でうろたえるのも何の意味もないと私は思う。
+26
-1
-
130. 匿名 2019/07/30(火) 14:53:12
>>93 人懐っこい子って変な人についていく可能性あるよ。親がパチンコしてたら子供いなくなった事件あったじゃん。どの性格にも良いところ、悪い所はあるよ。
+31
-1
-
131. 匿名 2019/07/30(火) 14:53:21
>>116
反応がわかりやすいからね。+20
-0
-
132. 匿名 2019/07/30(火) 14:54:29
騒がしい方が悪目立ちして損するかと思ってた+7
-0
-
133. 匿名 2019/07/30(火) 14:54:33
>>126
大人しいのと意見が言えないのはイコールではない。+21
-2
-
134. 匿名 2019/07/30(火) 14:54:34
うちの子3人大人しいですよ。
ただ体育系、勉強系。小さい頃から習っていたので苦手がありません。
特に体育系は、出来る子は、人気ですよ。
鬼ごっこや、ドッヂボールで要らない子になりません。
あと、大人しいので、やられる事はあっても、こちらが加害者にならないので、親は気が楽かもしれないです。
謝罪をして回るのも大変だと思います。
落ち着いて、こちらの指示が通るので楽だと思います。+28
-0
-
135. 匿名 2019/07/30(火) 14:54:53
子どもの見本=元気、やんちゃ、みたいな教育者でも多いもんね。
うちは一人っ子だからテンション低いし、はしゃがない子だったから同じこと言われた。
だからと言って友達ができないわけでもなく普通にしてるよ。
皆が言ってる通り気にしなくていいよ。+32
-1
-
136. 匿名 2019/07/30(火) 14:55:24
>>15 中国人や韓国人はどこ行っても群れてるけど優秀なの??
+8
-7
-
137. 匿名 2019/07/30(火) 14:56:08
>>43
言葉足らずでしたね
私自身が子供だった頃の話です+11
-0
-
138. 匿名 2019/07/30(火) 14:56:20
学校の教師もそんな価値観の人が多いよ。
友人が多くなかったり、休み時間に教室にいると「心配な生徒」扱い。
優しさから心配するのではなく、教師の価値観に合わないだけ。
特に体育教師。+41
-0
-
139. 匿名 2019/07/30(火) 14:56:26
上の子はお喋りで活発
下の子は人見知りで大人しい
正直、下の子がイジメとかに合わないか心配になっている。ちゃんと意思表示出来る子になってほしい。+22
-0
-
140. 匿名 2019/07/30(火) 14:57:40
若者でも大人でもそうだよ
学校では陰キャはハブだし最悪イジメ、会社は面倒を押しつけられたりそもそも採用されなかったり
この国で育ったならおとなしい人は不利だって主さんもわかりますよね+6
-9
-
141. 匿名 2019/07/30(火) 14:58:56
キーキー叫んだり、派手に動き回ったり、むやみに人なつっこい子は「電気ねぇ」と言われる一方で、親の愛情が足りなくて、もっと構って!もっと自分を見て!というアピールの場合もあるので、あまり深刻にならないで。
大人しくて穏やかなお子さんなら、普段から満ち足りた生活をしている証。+24
-2
-
142. 匿名 2019/07/30(火) 14:58:57
>>116
うん。先生は、「先生、先生〜!」って人懐っこく来てくれる子のが可愛いんだと思う。+48
-1
-
143. 匿名 2019/07/30(火) 14:59:42
>>1
そんな風潮どこにも無いよ!!むしろ逆!!
ただ静かなだけで躾がなっているお利口で素晴らしい子
ただ元気なだけでうるさい生ゴミ・早く死ね・うるさい迷惑・いいから死ね・躾がなっていない親も死ね・保育士からもうるさい殺してやる
これが日本だよ。静かこそ正義なんだよ。+4
-40
-
144. 匿名 2019/07/30(火) 15:00:52
私自身が大人しい子供では何を考えてるかわからないと、教師からはさも問題扱いされた事もあるけど
興味がある事なら全力で食い付くし全力でテンションも上がるからノープロブレムだわ
当時の環境が糞つまらなかっただけ
キモい顔近付けていちいち近寄ってくんな糞ジジイ!だったわ
+7
-0
-
145. 匿名 2019/07/30(火) 15:01:02
個性を認めろって言いつつ、ここでも元気な子やんちゃな子は否定じゃん
結局自分や子供、自分の意見じゃない人のことは受け入れられないんだよね+23
-1
-
146. 匿名 2019/07/30(火) 15:01:23
ありのままの自分がおとなしいならいいんだけど、周りに気圧されて自分を出せずのおとなしさ(わたしのこと)だと将来困る。引っ込み思案だからチャンス何度も逃してきたしストレス溜めてある日突然爆発したり…
元々おとなしい性格の子は優しさがあったり、大事な場面ではきちんと自分の意見を伝えられるから問題ないかと。+27
-0
-
147. 匿名 2019/07/30(火) 15:01:51
主さんのお子さん1人で遊べてとてもお利口さんだと思ったよ。
たくさんの友達と遊べる子が良い子とは限らないよ。初めての子だと色々気にしちゃうかも知れないけどね。
お友達と遊びたがる方が色々面倒くさい事多いよ。
学べる事もあるけどそのうち嫌でも集団生活になるんだから今は自分の好きな遊びやお母さんとの時間を大切にすればいいと思う。+11
-0
-
148. 匿名 2019/07/30(火) 15:02:10
私おとなしかったけど、別に不利じゃなかったよ。面接も通ったし人に合わせることができるから空気が読めて、社会人になっていじめられることもなかったし、逆に生きやすかったな。+11
-0
-
149. 匿名 2019/07/30(火) 15:02:13
お友達と遊べたら、楽しいと思えることが増えるからじゃない?
例えばおもちゃ1つでも、友達とあーだこーだやる方が楽しいよね。
もちろん1人がいいって言うかもいるけど、大半が友達と遊ぶのが好きって子が多い。
あと、大人しい=悪いとは思わない。
ただこれから気の強い子と集団生活になると、きついだろうね。
大人しい子はやられ損な子が多い。+11
-2
-
150. 匿名 2019/07/30(火) 15:02:18
難しいよね。
あまり何でもかんでも受認してしまうと、子ども自身の自分を見る客観性がなくなるような気がしている。
要は、自分勝手な大人になってしまう。
少なからず、自分を律することができるよう多少の他人からの言葉はある程度は必要なんだよ。
親は、子供の良さを認めてあげればいい。
それで丁度良いのかなと思う。
+15
-0
-
151. 匿名 2019/07/30(火) 15:03:38
みんな明るい必要はないし、大人しい子はいてもいいと思う。
ただどんな感じで大人しいかにもよるのではないかと思う。
必要なことすら言えない、挨拶すらできない、だと大人しいではなく、コミュ障って感じだし。
一人ででも何かやってたらいいけど、ひたすらぼーっとしてたり、やる気がなさすぎるのは良くないかとは思う。
同じ黙ってるでも、みんなの話をニコニコ笑って聞くだと聞き上手、普通の顔だと大人しい、つまらない顔馬鹿にした顔だと協調性がない、など、評価は分かれるのは仕方ないと思うけど。
あと大人しいこでも決まりを守れるかどうかで評価は雲泥の差になると思う。+17
-2
-
152. 匿名 2019/07/30(火) 15:03:59
うちの子も小さい頃からひとり遊び好きで大人しかったよ。小学校のクラブ活動で、活発で優しくて友好的なお友達出来てから、なんというかキラキラしてて楽しそう。
活発でも自己主張強めのワガママタイプの子だと、搾取されちゃうからすごく運が良かったと思う。
まだ2歳なら全然気にする必要ないし、他の子と違っても興味ある楽しいことして、その子なりの世界を大事にしてあげて欲しい。先生よりも家族に理解されてる方がずっと大事だと思う。+11
-1
-
153. 匿名 2019/07/30(火) 15:04:10
大人しいにも種類があるからなあ
自分の意見は言わずに誰かが助けてくれるのをひたすら待って
でもやりたくないことには頑固に黙って
良いも悪いも言わないようなタイプはダメな方だと思う
でもそうじゃなくて人の意見は聞いて自分の意見も言える
ただ大声で騒がしくないっていうだけの思慮深いタイプは
他人からの評価も高いし良い方じゃないの?
+41
-0
-
154. 匿名 2019/07/30(火) 15:04:12
高学歴の人ほど、落ち着いた幼少期の人が多いよ。+10
-10
-
155. 匿名 2019/07/30(火) 15:05:04
>>1
おとなしい子は個性だし別になんとも思わないけど、主みたいにいちいちネガティブに捉えて考え込んじゃうなら、それは生きにくいだろうなぁとは思う。+21
-22
-
156. 匿名 2019/07/30(火) 15:05:32
私は、いつもニコニコ笑ってるのに大人しいと思われてた。大人しい雰囲気が元からあるんだなと思う。+18
-0
-
157. 匿名 2019/07/30(火) 15:05:39
>>140 大人しくても採用されてるよ!そんな人いっぱいいるから。なんなのその決めつけは!
+22
-2
-
158. 匿名 2019/07/30(火) 15:05:42
こういうトピって絶対対極の元気な子を落とす人がいるよね
自分が子ども時代大人しかったからって+31
-7
-
159. 匿名 2019/07/30(火) 15:06:05
>>150
そうやって人の意見聞いてみたり関わったりするのが支援センターだと思ってた
+8
-0
-
160. 匿名 2019/07/30(火) 15:07:27
深く考えられる人なんじゃないかと思うけどなワーワーキャーキャーいってる子は群れてばかりで、思慮が浅そう+7
-8
-
161. 匿名 2019/07/30(火) 15:07:43
主様、大丈夫ですか?
小学校低学年迄、自分から積極的に入っていく子供ではなかったので、身につまされて、思わず、書き込みました。
物静かで、人見知りって、大人でも沢山いますしマイナス要素でもなんでもない。
明るく元気でも乱暴とか、性格悪かったら、嫌われるんだし。
身内の子供が人見知りでしたが、小学校でいい担任の先生に当たり、皆の前で絵が上手いとか、誉められたりとかで、自信をつけるようになり、社会人になったらリーダー職で全然子供の頃とは変わりました。ほんの一例ですが。
今、性格変えろとか無理に決まってますもんね。明るく元気イコール善、正義とか世の中皆思ってないですよ。上手く言えないけど、先生職だから、そのコミュニティー内で型通りそう言わざるを得ないだけで、先生が世間代表じゃないですよね。暗いとか万が一誰かに言われたなら、失礼ですよ、何も悪い事してませんが、で返して毅然としてていいですよ。
+18
-0
-
162. 匿名 2019/07/30(火) 15:08:15
私大人しいけど大人になってそれが良くみえるのか
職場のおばちゃんから結婚相手紹介されやすいww
〇〇ちゃん紹介したい子いるんだけど会ってみない?って。
断るけど。
大人しいといい子に見えるのも確かだよ+19
-0
-
163. 匿名 2019/07/30(火) 15:08:20
>>102
子供らしく元気で活発って意味なのにね。
ここでは「親が我が子をやんちゃと言う=まわりに迷惑かけてるのに気付いてない」になるから怖いわ。
大人しい場所見知り人見知りの子育ててると、主さんみたいに引け目を感じるだろうし、活発な子の親は主さんの子みて羨ましいと思うだろうし、お互い無い物ねだりなんだよね。+19
-2
-
164. 匿名 2019/07/30(火) 15:09:53
>>33
そんな人間ばっかりだったら
それはそれで争いばっかりに成りそう
子供の頃からそんな考えを
押し付けられて内心(ヽ´ω`)だった。
田舎程その考えが根強い気が・・・+54
-2
-
165. 匿名 2019/07/30(火) 15:10:26
>>140
大人しいのは陰キャとは違うでしょー。
なんだそりゃ。+8
-2
-
166. 匿名 2019/07/30(火) 15:11:53
いまの世の中ってコミュニケーション能力重視で空気が読めないと変人扱いされるからね
綺麗ごとを抜きにして実際の話をすると将来困るよ+7
-2
-
167. 匿名 2019/07/30(火) 15:12:15
うちの子も大人しい。
活発に動き回るより、おままごと、お絵描き、読書、そういう静かな遊びの方が好きみたい。旦那も私もどちらかと言ったら子供と同じタイプだから、遺伝なんだろうなぁって思ってる。
ただ、活発な子から玩具を取られちゃったり、ぶつかられて泣いちゃったりっていうのが結構あるから、自己主張は出来るようになって欲しいなぁ。家ではワガママするから、そのうち外でも主張出来るようになるだろうか。+12
-1
-
168. 匿名 2019/07/30(火) 15:12:39
>>166
論点がずれている。+6
-1
-
169. 匿名 2019/07/30(火) 15:14:18
友人の子供が人見知りしてたので、「慎重派なんだよね~、慎重でいい事もいっぱいあるもんね」って言ったら友人が初めて褒められたって嬉しそうだった。
人懐っこいのが全て良いとは限らないし、その子にも必ず良い所があるのだから、決めつけで言うのは良くないよね。ましてや初めての子育てで不安に思うお母さんが多いのに。
+23
-0
-
170. 匿名 2019/07/30(火) 15:14:38
私も支援センターで働いてます。
私は大人しくもくもくと一人遊びしてる子には、
「一人遊び上手だね!集中力があるんだねー。」と声かけて「お母さんも温かく見守っていらっしゃいますね」って声かけてるんですが、何かもっと違う言葉がいいとかあったら主さんの立場で教えて欲しいです。+20
-0
-
171. 匿名 2019/07/30(火) 15:15:29
>>18
絶対クラシックの方が高尚な扱いでしょ+42
-2
-
172. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:06
>>1
長男の小さい時を思い出しました。まさに一緒のタイプ。
うちの子は体格は大きいのに行動が静かで黙々とお絵かきや積み木遊びを好むタイプだったから、他人からだけじゃなく姑からも「どこか身体の具合が悪いんじゃないの?」なんて散々言われた。スポーツも苦手だったし。
でも、周りに流されず、黙々と積み木が出来るのは才能の一種だと思う。
それだけ、集中力が高いわけだし。
だから他人の言葉に親が動じずに、おおらかな気持ちで子育てしていたら大丈夫よ。
ただ、幼稚園選びは慎重にしたなぁ。
賛否両論あるけれど、うちの子はモンテッソーリを取り入れている所を選びました。
そういう所だと、似たようなタイプのお子さんが多くて、明るくてやんちゃな子の方が先生に叱られるケースが多かったよう。
小学校は地元の公立に通ったので、やはり大人しいことを「積極性に乏しい」と評価された学年もありましたが、中学はお受験して中高一貫校に進学させました。
一度、「受験」というふるいにかけられてるので、大人しいからどうこう言われることもなく、似たようなタイプのお友達と仲良くやってますよ。
+70
-1
-
173. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:06
うちの子も、大人しくて隅っこで一人でパズルばっかりしてる子でした。
今は、結構立派に社会人やってますので、全く心配ないですよ。+14
-0
-
174. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:10
>>18
でも、ポジティブの方がネガティヴよりいいよ。+25
-1
-
175. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:15
>>160
貴女の方が浅そう。
大人しい=深く考える
元気がいい=考えが浅い
なんてことはない。+7
-2
-
176. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:39
うちももうすぐ2歳の子供がいるけど支援センターに行っても友達や一人遊びはせず私と一緒に遊んでる
先生が話しかけると無表情で、抱っこしようとしたら嫌がって私の元へ走ってくる
そんな感じだから先生に『○○ちゃんは気難しい子だね』て言われた
でも他の先生にはそんな態度しないから、その先生が子供は苦手なんだろうなと思うけど、自分にとって扱いにくい子供=気難しいは違うでしょ!と思った+12
-0
-
177. 匿名 2019/07/30(火) 15:17:52
今からでも明るくする努力した方がいいよ+0
-10
-
178. 匿名 2019/07/30(火) 15:18:49
親が大人しくてもいいと思っても結局評価するのは他人だからね
+5
-0
-
179. 匿名 2019/07/30(火) 15:19:35
>>1「もっといろんなことに興味を持って・・・・???」支援センターのど素人職員さんの言うことは気にしないでね。
積み木に夢中になって遊んでいる子供の何が悪いのでしょうね。子供って積み木やブロック大好きだよ。ずっとやってる子もいる。
3歳児のクラスの担任をしたことがありますが、4歳児5歳児と違って、わりとひとりで勝手気ままに遊んでる子が多かったよ。
集団生活を送っていくうちに友達と遊ぶ楽しみを覚えていくって感じでした。
主さんはお子さんにお友達を、と思って連れてきたのでしょうけど、お子さんは遊べるだけで気分転換になって楽しいのでは?
嫌がっていないのだからこれからも単独を気にしないでもいいと思います。
主さんのお子さんの好きなこと、やりたがってることはとことんやらせてあげて欲しいです。
お子さんのいいところを伸ばしてあげられるといいですね。
+34
-1
-
180. 匿名 2019/07/30(火) 15:20:22
でもまあ大人しいのは損するとは思うよ
私が小さい時からずっと大人しかった
お勉強は出来るし手もかからなかったと思う
でもやっぱり人生損ばかりしてきたなあと思う
大きく道を外れることもなく普通に生きてはこられたけどさ
やっぱり積極的で社交的な人が羨ましいよ+23
-0
-
181. 匿名 2019/07/30(火) 15:21:36
>>176
我が子をちょっと持ち上げられないと否定したな!!的にキレるよねぇ。そういう一面もあるのかもな~って緩く考えなよ。+2
-6
-
182. 匿名 2019/07/30(火) 15:22:16
明るい子は必ずいい子、暗い子は悪い子ではないけど、明るいと暗いなら明るい方がいい。
なんかがる民って暗い人の方が明るい人より高尚で思慮深いみたいな偏見あるよね?
+6
-9
-
183. 匿名 2019/07/30(火) 15:25:36
その支援センターのスタッフ視野が狭すぎ!具合悪いの?って本当に悪かったら来てないでしょ、自分が友達と接する時の様な声掛けだね!+18
-0
-
184. 匿名 2019/07/30(火) 15:26:29
大人しい子供は
礼儀正しい、落ち着きかある、
人の話をよく聞く子
という見方もある
+23
-0
-
185. 匿名 2019/07/30(火) 15:27:01
良しとされてる特徴って結局戦後の3S政策に当てはまってる人だと思う。
まんまと洗脳されちゃってるんだよ。ほとんどの日本人が。+8
-2
-
186. 匿名 2019/07/30(火) 15:27:22
>>111
主さんとお子さんは別人格なんだから、分けて考えた方が良いように思うよ
スタッフさんの言葉も軽くお友達と遊べるようになったら良いよねくらいに受け止めないと
+6
-0
-
187. 匿名 2019/07/30(火) 15:27:34
>>182
でも明るい入江君悪いことしたよね?+4
-4
-
188. 匿名 2019/07/30(火) 15:28:05
活発な人ばっかりでも大人しい人ばっかりでも世の中成り立たないし、どちらも必要だよね。+24
-0
-
189. 匿名 2019/07/30(火) 15:28:47
親の方から「うちの子大人しくて…」と相談したならまだしも、子供の性格に対してそんなこと言う先生に会ったことありません!
気にしなくていいと思う+20
-0
-
190. 匿名 2019/07/30(火) 15:28:54
おとなしい子の方がいいなんてここで初めて見た。
学校で先生に気に入られるのはいつも活発な子。
就活の面接でもおとなしい子はダメ、新卒でスキルないから元気さアピールしないとって言われて人格変わるまで練習させられたのに。+7
-10
-
191. 匿名 2019/07/30(火) 15:28:55
私も大人しかったけど、大人になったら営業職についたよ!とか大きくなったら活発になったよ!大丈夫だよ!とかいうコメントは、それこそ『大人しい=短所、そうじゃなくなるのはいいこと!』とした意見に思えるけど。+14
-2
-
192. 匿名 2019/07/30(火) 15:29:16
大人しい子の方がいい
ヤンチャしてて可愛いなんて思うのは親だけ。他人からしたらクソガキ!って思うときある。+22
-0
-
193. 匿名 2019/07/30(火) 15:29:51
>>1
そのスタッフ、シメてやりたいw+34
-8
-
194. 匿名 2019/07/30(火) 15:29:55
あまり気にしなくて大丈夫
そもそも教師になる人らのレベルは大したことない
一流と呼ばれる大学出身で小学校の先生の仕事を選んでいる人は少ないでしょう?
幼児教育の現場にいる人たちも同様だし、所謂ひいきをする人だって普通にいっぱいいる
主のお子さんマイペースでいいじゃないの
明るく元気な子も確かに良いけど、自分の意見を持って周りの人と上手くやれることが出来るのが重要だと思う+5
-4
-
195. 匿名 2019/07/30(火) 15:31:23
>>1
それは親切を装った無自覚のハラスメント。
支援センターや保育園、幼稚園の先生は個を尊重するより、集団でどうあるべきなのかに重点をおく人が多いから。
無視してよしだとおもう。
+66
-0
-
196. 匿名 2019/07/30(火) 15:31:28
支援センターの人でも
ただのオバサンというレベルの人もいるよ
ただただ否定するだけ
爪が長くてダメ、髪が長いから切れ
元気のいい子はうるさいからダメ
誰に対しても否定的だから
ママさん達も嫌がって行かなくなった
+20
-0
-
197. 匿名 2019/07/30(火) 15:31:58
うちも大人しいです。
ここで否定している人もいますが、絶対に「やんちゃ>大人しい」というイメージです。やんちゃな子の親は誇らしげに「大人しくて良いね〜、うちなんて本当に大変」と言ってきます。
高校くらいから変わりますが、私が子供時代もやんちゃな子の方がヒエラルキーが高かったと思います。昔よりはマシになっているかも。+16
-0
-
198. 匿名 2019/07/30(火) 15:32:21
>>187
陰キャからのデビューにしか見えない
だいたい大人になってデビューする人は痛い+0
-5
-
199. 匿名 2019/07/30(火) 15:33:47
>>1
むしろ、その支援センターのそのスタッフはダメだと思う+61
-0
-
200. 匿名 2019/07/30(火) 15:34:53
>>72
そのおばちゃん先生の無神経さに傷ついてる子もいるんだろうなあ。+40
-0
-
201. 匿名 2019/07/30(火) 15:36:40
やんちゃだって良いんです!個性を認めましょう!
って言う人に限って、聞き分けが良かったり、大人びた感じの子供の個性を認めず否定的だよね。+23
-4
-
202. 匿名 2019/07/30(火) 15:39:53
大人だってコミュ力が全てみたいな風潮だから。大人しいと評価されにくい。昔は黙ってもくもくとやる職人気質みたいな仕事もあったけどね、今はサービス業主流でニートも増えるはずだよ。+33
-1
-
203. 匿名 2019/07/30(火) 15:40:30
うちは家ではおしゃべりでテンション高め
外ではかなり大人しいからいつも圧倒されてるねとか言われるけど、内弁慶はTPOを弁えてると見てから気にしないようになった!
口数少ないから言葉遅いと思われがちだけど、家ではペラペラだし
気にしない気にしない!+16
-0
-
204. 匿名 2019/07/30(火) 15:41:15
似たような子供時代だったけどダメではないけど生きづらいのよね。
自分をしっかり持って主張すべきところ出来たほうがいろいろ楽。+25
-0
-
205. 匿名 2019/07/30(火) 15:42:21
〇〇な子は駄目って決めつける奴が単に
視野狭い
器が小さい
多様性を認められないだけ
決めつける人って何かと損してるよ
良い人を見逃してたり
+28
-1
-
206. 匿名 2019/07/30(火) 15:42:27
犯罪者の周りの人へのインタビューでも明るかったですというのより、大人しかったという応えを期待している感があるニュース構成だったりする。
大人しいは冠婚葬祭などで「大人しくできたね」という使い方意外はマイナスな言葉だよ。傷つけるといけないから私は人には使わない。+27
-0
-
207. 匿名 2019/07/30(火) 15:43:12
>>202
コンピューター使う仕事が増えてむしろコミュ障でもできる仕事が増えたと思う
アニメ産業もまだ活発だし
ああいうのってアニメーターとか黙々と作業してるイメージ黙々と+10
-1
-
208. 匿名 2019/07/30(火) 15:43:13
>>160
ずーっとおとなしい子もずーっと元気な子もいるけど、小学校入るまでは大半の子供がワーワーキャーキャーじゃない?+4
-5
-
209. 匿名 2019/07/30(火) 15:44:26
発達段階の話じゃない?
まだ自分一人の世界で遊んでいて、他人に関心がなさそうだったからかも。二歳くらいまではまだまだそういう子も多いよね。
外の世界に関心を持つようになって、人と関わって遊べるようになったらもっと楽しいね、成長だね くらいの意味だと思う。+12
-0
-
210. 匿名 2019/07/30(火) 15:46:16
>>205
言葉を極端に受け止めて、決めつけた言い方してるのは主だけどね+6
-4
-
211. 匿名 2019/07/30(火) 15:48:31
>>210 主?あなたも決めつけコメントすごいけどね
+6
-2
-
212. 匿名 2019/07/30(火) 15:48:39
>>1
今5歳だけど2歳の時はそんな感じで一人で黙々と集中して遊んでたよ
幼稚園通うようになって多少は騒がしくなったけど今でも集中力はあるしこう言うと親バカみたいだけど頭はいい方だと思う
主の子も自分で考えて納得するまでやるタイプの子なんじゃない?
そういう子は無理矢理みんなと遊ばせずに好きなことさせて見守る方が伸びるよ
+24
-1
-
213. 匿名 2019/07/30(火) 15:48:50
順番抜かされても文句も言わないし、物を取られても怒らないし 見てて歯痒かったけど 本人に嫌なら嫌と言っても良いんだよ と言ったら 全然嫌じゃないよ使いたい気持ち分かるもんと言った時、私が勝手に娘が辛い思いをしてると決めつけていただけなんだなと思った 本人のペースで良いんじゃないかな?+29
-0
-
214. 匿名 2019/07/30(火) 15:49:05
>>28
まさにまさに小学校の担任でそういう先生がいた!!
私も大人しかったので目をつけられ、授業では「まだ手を上げて発言してない」という理由でしょっちゅう当てられ
スピーチや何かの代表とか委員にされそれはそれは嫌だった
嫌で泣いてしまったらまたみんなの前で怒られ…不登校になる程の度胸もなく毎日嫌でしょうがなかったなぁ
昔は親も学校に意見したりはしないから誰にも言えなくてただ1年間耐えてた+63
-0
-
215. 匿名 2019/07/30(火) 15:49:54
ズレるけど、仮に10歳だったとして、コミュ的には少々障害があったとしても、そのほかに素晴らしいところはかならずある。
主さんのお子さんは2歳なんだからまだまだ分からないし、その無神経なスタッフさんの言うことなんて聞き流して(モヤモヤするだろうけど)主さんがお子さんのいいところを信じてあげたらいいと思う。+11
-0
-
216. 匿名 2019/07/30(火) 15:50:38
>>214
先生が児童をいじめるなんて...悲しすぎるわ。
+54
-1
-
217. 匿名 2019/07/30(火) 15:51:00
今どき、大人しい子は駄目なんて言う人は時代遅れだよ+17
-1
-
218. 匿名 2019/07/30(火) 15:51:59
風潮じゃないから安心して+3
-1
-
219. 匿名 2019/07/30(火) 15:54:11
>>203
内弁慶っていい事なんだよ~
私も子供が内弁慶で悩んでて保育士してる友達に相談したら「家でうるさくするのは家庭が落ち着ける場所だからだよ。外で大人しいのは家と外の区別がついてるって事だから心配すること全くない」
逆に危ないのは家ではいい子、外では乱暴な子は注意して見てるって
だからお互い気にせず楽しんで子育てしましょ🎵+38
-1
-
220. 匿名 2019/07/30(火) 15:54:37
>>214
授業で他の子がすでに発言してたなら、してない子を当てることもあるんじゃない?
そうやって発表させるのも大事だし、先生もきちんと理解できてるか知りたいだろうし
それを全て否定するのは違うと思う+3
-16
-
221. 匿名 2019/07/30(火) 15:55:11
昔人見知りで大人しい子供だった。というより内弁慶っぽかった。
小学生の時に母親と一緒にパン作り教室に行ったんだけど、
周りの子は先生に積極的に質問とか材料もらいに行ったりしてるのに私は出来なくて、母親が不機嫌になった。
今思えば、親からしたらもどかしくてイライラしたんだろうなぁ。自分自身、積極的で明るい同級生が羨ましかった+21
-0
-
222. 匿名 2019/07/30(火) 15:56:19
ハキハキまでいかなくても、自己主張はできた方が本人が楽じゃん。
親は子どもがより幸せに生きるのを願って当たり前だと思う。だから、こどもの内気さを気にして子どもに習い事とかさせる人も多いし。
もちろん大人しい性格をそのまんま受けとめて肯定して育てるでも全然いい、大人しくっても明るくて感じのいい人もいくらでもいるよね
+22
-0
-
223. 匿名 2019/07/30(火) 15:57:21
>>201
それは多分やんちゃな子のお母さんの責任逃れの言葉
大人しい子のお母さんが言うならわかるけどやんちゃというか乱暴な子のお母さんが言うと【乱暴な子だけどそれも個性だから怪我させても仕方ないからね】って考えが見え隠れする+15
-1
-
224. 匿名 2019/07/30(火) 15:58:10
>>214
うーん、でもおとなしいも色々だからねぇ。近所の男の子は凄くおとなしいけど、仕事を任されたら一生懸命頑張る子だったから学芸会の主役に指名されてそれが自信に繋がったみたいだし。その一人一人の個性を見るのが先生なんだろうけど…難しいね。+30
-0
-
225. 匿名 2019/07/30(火) 16:00:09
>>211
誰もダメなんて言ってないのに『駄目ですか?』って聞いてるのは主でしょ?
主の中に気にする気持ちがあるんだと思うよ。気にしてなければなんでもない一言。+10
-1
-
226. 匿名 2019/07/30(火) 16:02:09
そんな風潮はない+4
-2
-
227. 匿名 2019/07/30(火) 16:02:37
声大きい人ってまともな人ならいいけど、暴力的な人だと最悪+18
-0
-
228. 匿名 2019/07/30(火) 16:03:50
>>225私トピ主じゃないんだけど
+3
-0
-
229. 匿名 2019/07/30(火) 16:04:15
>>160
すんごい偏見
視野せまそう
+1
-1
-
230. 匿名 2019/07/30(火) 16:04:48
大人社会でも大人しい人は嫌われる。+4
-10
-
231. 匿名 2019/07/30(火) 16:07:43
私も自分が大人しいって言われるの嫌だったから子供にもいわれたくないし、他の子にも絶対言わないよ!マイナスに捉える人もいると思う。+22
-0
-
232. 匿名 2019/07/30(火) 16:09:51
健診とかの質問項目でも必ず出てくるけど「同年代の子供に興味があるか」っていうのは精神発達において本当に重要な項目なんだよ
主のお子さんは大人しくて他の子みたいに元気に走り回っていないことについて言われてるのではなくて
一人で隅っこで他の子に目もくれずに黙々と積み木に没頭してることについて言われてるんだよね?
大人しいのがダメっていうのは主の勝手な解釈で別に大人しいことがダメなんて言われてないと思うよ
そこはただの個性だもの
活発な子がいれば大人しい子もいて走り回るのが好きな子もいればままごと遊びが好きな子もいる
それはどれも何一つ問題ないよ
でも他の子に興味なくモノばかり見てるのは保健師さんは心配だと思う
実際、主のお子さんについて言われたことって「色んなことに興味が持てるようになったら良いね」ってことだよね
余計なお世話だと思う気持ちは尤もだけど、主旨は主が思ってる「大人しいことより元気な子が求められてる」ってことではないと思うけどな+3
-6
-
233. 匿名 2019/07/30(火) 16:09:59
私も、小さい時すごく大人しくてあまり喋らない子だったから、親も周りの人に「うちの子大人しくてすいません〜」とか真横で言ってて、人格否定されてるみたいで傷ついたな。
性格はなかなか変わらないものだし、それでいいんだよ、って言ってあげるのが1番だと思う。+20
-0
-
234. 匿名 2019/07/30(火) 16:10:02
>>163
ヤンチャ本来の意味はそうだよね。
でも『がるちゃんでは』じゃなくて『実体験による意見』だと思うよ
「うちの子ヤンチャで~」って言っちゃう親は大概「ヤンチャなんて可愛くごまかしてんじゃねーよ粗暴だよ粗暴!もっとちゃんと見てかまってやれよ!淋しいから弱いものいじめするんでしょーが!!」って言いたくなる人 なんだよね
+26
-0
-
235. 匿名 2019/07/30(火) 16:10:10
今、高校生の息子の小さい頃、私は今でも反省してることがあって。
まさに、あまり、ほかの子と遊ばないおとなしいタイプの子でした。
私は、ほら、みんなと遊んで!っていっちゃっていたけど、その頃って、まだ、ルールは守らない、ただ、戦うとか、息子にとっては、面白くなかっんですよね。
高校は、同じようなレベルの子になります。ルールを守らなかったり、理不尽なことを言う子もいないようです。
友達もたくさんいます。
あの頃の私に怒ってやりたい。+10
-0
-
236. 匿名 2019/07/30(火) 16:14:30
うちは元気だね.やんちゃだねって言われるのが嫌だけどね。+7
-0
-
237. 匿名 2019/07/30(火) 16:15:39
>>228
最初に返信つけたのそっちだよね??ちゃんと読んでる? まいっか笑+2
-4
-
238. 匿名 2019/07/30(火) 16:15:47
ちょっとそれるけど、私の母が子供に関わる仕事してて、たまにそれ言うの?って発言あるから、うるせークソババァ!くらいに思ってて欲しい。+14
-0
-
239. 匿名 2019/07/30(火) 16:18:09
私自身、ませていたのか
皆と踊ったり
カスタネットやピアニカで演奏と幼稚丸出しで
かアホ臭くてやってられなかった。
一歩先のことや高度なことをしてると、
先生に叱られました。
協調性無いと評価されてたようです。
色々面倒で大人が描く子供像を演じていました。
女の子は多いんじゃないかな?+21
-0
-
240. 匿名 2019/07/30(火) 16:19:02
うちはヤンチャだったから
大人しい性質の私とは魔逆で
接し方もわからなくて
どうすればいいか毎日悩むばかりで
いろいろ相談したりした
真剣に悩む私に気にするなという人は
居なくて育児ノイローゼになっていた
高学年から落ち着いてきて
今は大人しい子になった
どっちもどっちですよ+11
-0
-
241. 匿名 2019/07/30(火) 16:20:12
大人が子どもの良し悪しとか優劣とか決めつけていたら子どもが潰れちゃうよ+11
-0
-
242. 匿名 2019/07/30(火) 16:23:06
子供の幼稚園がそんな感じ
私が通ってた幼稚園は自由時間は晴れててもお絵描きして良かったけど、子供の幼稚園は晴れてたら絶対に外で遊ばなきゃいけない
やんちゃで元気な子が正義!って感じで園選び間違えたかなーって思う+17
-0
-
243. 匿名 2019/07/30(火) 16:27:13
幼稚園に入るとおとなしい子の方が安心だったりするよ。男の子だと特に。うちの子、明るくて社交的で元気なのはいいけど、遊びの延長でお友達にケガさせたりがしょっちゅうだったから、年少の頃は謝ってばかりだった。おとなしい子のところは何の心配もないようで羨ましかった。+14
-0
-
244. 匿名 2019/07/30(火) 16:28:46
まあ確かにおとなしい子がいじめの標的にはなりやすいけど。大人しい子の何がダメなんだろう、それくらいしか思い浮かばない。+12
-0
-
245. 匿名 2019/07/30(火) 16:31:43
>>85
そうかな?
苦手っていうより
現在別に必要としていないだけ、
今は騒がずに静かにしているのが心地よい、
迷惑をかけないのが
適切であると判断してるのかもよ。
+12
-0
-
246. 匿名 2019/07/30(火) 16:32:35
幼稚園や学校行って誰とも喋らないくらいおとなしいと心配だけど、ちょっと引っ込み思案くらいは誰もマイナスになんて見てないよ。+0
-0
-
247. 匿名 2019/07/30(火) 16:33:40
死んだじいちゃんが私が子供の頃嫁である母に「子供は危険なこと以外は好きなことさせたらいいんだ👴健康で産まれてきてくれただけでじいちゃん嬉しいんだ👴」って言ってた
今私が子育てしてるけどよくじいちゃんのこの言葉思い出してる
+17
-0
-
248. 匿名 2019/07/30(火) 16:37:41 ID:LTDpEJPPPj
>>239
私は仕事で幼児や小学生までの子といるんだけど
同学年でも約一歳の差があって子供の一年は大きい
それに精神的に女の子の方がずっと大人になるのが早いと思う
だからそういう風に感じるのもわかる
でもアホくさいとか幼稚とか思ってバカにしてたら友達も先生も困るしイラってくる気持ちもわかる
それは協調性とは別だし
そうやってバカにするのも幼いからなんだろうけど
まぁ団体行動していくうちにどうすれば楽しく過ごせるのか学んでいくものだけどね+7
-0
-
249. 匿名 2019/07/30(火) 16:39:34
>>232
保健師さんや市の健診で言われたならともかくただの子供達が遊べる支援センターの先生に言われたんでしょ?
支援センターの先生がそこまでの知識持ってるとは思えないし発達疑ってるならそういう言い方はしないと思うけどな
+0
-0
-
250. 匿名 2019/07/30(火) 16:39:42
学校に上がったときに
ある程度の自己主張ができるような
タイプがバランス良くていいかもね
あまり活発でもウザいと嫌われて
いじめの対象になる
+8
-0
-
251. 匿名 2019/07/30(火) 16:41:24
極度のコミュ障だったら問題だけど、昔から大人しいグループってあるよね
目立ちはしないけど問題も起こさず学校行事にも普通に参加
みたいな
色んなタイプがいるから学校でグループができるんだと思うけど
どっちかを貶めて論争してるのが謎+25
-0
-
252. 匿名 2019/07/30(火) 16:41:50
大人しいタイプは子供でも
大人でも自分のペースで過ごし
乗り切れるなら別にいいと思うけど
+15
-0
-
253. 匿名 2019/07/30(火) 16:42:12
子供あんまり好きじゃないけど、おとなしくて恥ずかしがり屋っぽい子だけは唯一かわいいと思える。
発達障害かってくらいギャーギャーうるせー奇声あげてるクソガキは大嫌い。+36
-3
-
254. 匿名 2019/07/30(火) 16:42:21
通信簿は担任コメント欄に(もっと積極的に)を毎回書かれてた。
子供ながらに、スポーツが出来て自己主張できる活発な子が大人は好きなんだと思ってた。
私は、お家で塗り絵やリカちゃんが好きで、近所の子はドッジボールやタカオニが好きで、遊ぶ時は嫌でたまらなかったな。
やっとこんな自分でいいんだと思えたのはつい最近、アラフォーです。+21
-0
-
255. 匿名 2019/07/30(火) 16:43:01
うちの子、2歳の時は言葉で伝えられない分、他の子とトラブルになりそうになるから必死で阻止してた。初めて会う子にも近づいて行くから1人で遊べる子が羨ましかったし、ケガさせないかハラハラしてた。周りに迷惑かけるくらいなら大人しく親から離れない子の方が安心するし、親も余裕が持てる。+3
-0
-
256. 匿名 2019/07/30(火) 16:43:26
親が子供が大人しいことを気にするというより、実親議親、支援センターや幼稚園保育園が大人しいことを気にさせてるんだと思う
否定的なことを言われたり怪訝そうな顔されたりするから気にしたくなくても気にしちゃうんだよね
社会の子供は活発ってイメージが強すぎて、大人しい子供の居場所がない+28
-0
-
257. 匿名 2019/07/30(火) 16:45:20
私も大人しかったし息子5歳も大人しい。
生まれた時からずっと大人しい。
今は保育園行ってるけど行きたくないって泣く時も未だにある。
でも友達も出来て楽しそうに遊んでる姿を見ると成長したなぁと思う。+17
-0
-
258. 匿名 2019/07/30(火) 16:47:06
>>7
私大人しいけど子どもの頃から散々ダメって言われたよ+41
-0
-
259. 匿名 2019/07/30(火) 16:47:32
大人子供関係なく単に大人しいのは全然良いけど他の人と関わろうとしないのは遅かれ早かれ問題出てくると思う+7
-0
-
260. 匿名 2019/07/30(火) 16:48:40
>>239
私もそっちタイプで中学入るまでは先生受けが悪かった。
死んだ魚の眼で団体行動してたから覇気がないと言われ…
内申書悪いから中学の先生が「全然違う!」と逆に評価してくれたくらい笑
高等教育では大人しいも賑やかも認めてもらえるけど
初等教育では集団行動が得意かどうかの方が重要なんだよね
+20
-0
-
261. 匿名 2019/07/30(火) 16:48:50
大人はそれぞれ性格が違うんだから、子供だってみんながみんなやんちゃタイプじゃないのにね
+12
-0
-
262. 匿名 2019/07/30(火) 16:50:29
>>253
私もー。親の後ろに隠れてモジモジしてる子の方が好き。
自分がそういう子だったから親近感湧くのかも。+27
-1
-
263. 匿名 2019/07/30(火) 16:54:09
>>53
うちも全く一緒です!
友達と遊ばないもは、私のせい。運動音痴も私のせい!+9
-0
-
264. 匿名 2019/07/30(火) 16:54:43
その保健師さんが嫌味な人だっただけでしょ
主さんも大人なんだから自分の価値判断基準をしっかり持たないとこれからもあー言われたこー言われたってグラグラして子供守れないよ
お母さんしっかりして+1
-4
-
265. 匿名 2019/07/30(火) 16:55:22
大人しいと言われ人格否定されてきて傷ついたから子ども生まないと決めてる
子どもが同じ目にあったらかわいそう+6
-4
-
266. 匿名 2019/07/30(火) 17:01:05
>>7
私も手の掛からない大人しい子だったけど
親や親戚からは罵詈雑言の嵐だった
将来が心配(晩婚だろうとか結婚出来ないだとか)
妹が明るく活発だったから比較されては下げられて言われたい放題で自己肯定が低い
でも産まれた子供は三人とも旦那に似てやんちゃで手を煩わせられっぱなし
唯一真は強いと思ってるから大人しい方が良いと思う+27
-0
-
267. 匿名 2019/07/30(火) 17:11:40
>>174
どっちも程度による。
あまりに偏りすぎてるとめんどくさい人扱いされる。+8
-1
-
268. 匿名 2019/07/30(火) 17:12:07
日本の教育現場の方針って、「声は大きな子、やんちゃな元気な子が一番!」みたいなところあるよね。
この記事読んでびっくりした+18
-0
-
269. 匿名 2019/07/30(火) 17:12:09
>>121
いやぁ…悪い意味で人に興味ある奴らだっているんだよ。下だと思う奴に対して嫌味や悪口言う奴いる。+21
-1
-
270. 匿名 2019/07/30(火) 17:12:35
>>223
それもあるけど、保育士さん(どちらかと言うと現場で実際に子供と接する先生より、園長とか上の立場の人)とか、検診の時の保健所職員さんとかでも、結構そういう考えの人多いよ?
私は分かってます!的にやんちゃな子を上げる。+15
-0
-
271. 匿名 2019/07/30(火) 17:14:40
小さい頃から活発で明るい子って、大人になってから鈍感な人間になる可能性高いですよ
逆に小さい頃から大人しくて繊細な子の方が空気を読むのが得意なので、コミュニケーション技術さえ身につければ、大人になって普通の人よりコミュニケーションが得意になる可能性高いです
そんなに焦ることはないですよ!+17
-5
-
272. 匿名 2019/07/30(火) 17:16:20
>>1
それ支援センターの職員が失礼なだけじゃないの?
市の職員と言えども変な人もいるからスルーしていいと思うよ。+35
-0
-
273. 匿名 2019/07/30(火) 17:19:00
主さんのお子さんはまだ小さいからこれから変わる可能性もあるよ。でも性格だとなかなか変われない。正直、学校生活も積極性がもとめられて先生からの評価もだし大人しい子はリーダー的な子に従うしかないし、なんか損だなって感じる。だけどおとなしい子は優しかったり絶対いい面もあるよ。人と比べず自分の子の個性を親が一番認めて理解してあげればいい。+17
-0
-
274. 匿名 2019/07/30(火) 17:22:04
あーわたしずっとおとなしいから人間関係で苦労してきたと思ってたけど違う。性格悪いからだ。ここのコメント読んでわかった。
やんちゃ=性格悪い、おとなしいor地味=性格良いって思ってたけど関係ないね。+3
-7
-
275. 匿名 2019/07/30(火) 17:23:53
自分もおとなしいからなめられやすいというか人って強そうな人にはペコペコしたり人によって態度を変える人がいるからなんかモヤモヤする時ある。+22
-0
-
276. 匿名 2019/07/30(火) 17:25:37
いまアラサーだけど、小学生の時テストで毎回100点だったのに、大人しくて授業中に自分から手を上げないからという理由で通知表オールB(ABC評価)にされてた。
どんなに勉強頑張っても声を出さない子は評価しないなんて、今思うとやっぱりおかしい。+37
-3
-
277. 匿名 2019/07/30(火) 17:25:40
何そのスタッフ…
ホント気にしなくて良いと思うよ。
見守ってあげる、いけないことした時いけないと教えるのが大人。
何も悪いことしてないじゃない。
そのまま伸び伸び育ててあげれば良いよ。+13
-0
-
278. 匿名 2019/07/30(火) 17:26:35
小さい頃からよくおとなしいねと言われてたけど全然嬉しくない言葉だしけなされてるようにきこえる。+18
-0
-
279. 匿名 2019/07/30(火) 17:30:14
そんな風潮があるのを知らなかった。
大人しい子の方が良くない?
うるさいガキは殴りたくなるけどね。+9
-1
-
280. 匿名 2019/07/30(火) 17:31:01
うちの上の子はおとなしいけと活発だよ(グイグイ発言しないし自己主張も弱いイエスマン、が運動が好き、外遊びが好き)。
下の子は明るくお喋りで自己主張強いけど、すごい繊細だよ。
人の性格ってひとくちには言えないと思う。
他人はその時目にした「とある一面」だけについてコメントしているだけだから。+14
-0
-
281. 匿名 2019/07/30(火) 17:34:06
何が良い、悪いではなくて、その子の個性をいい方向に伸ばすのが正解だと思うよ。
その支援センターのスタッフはなんだかな〜
気にしなくてもいいよ。
+8
-0
-
282. 匿名 2019/07/30(火) 17:42:10
友達多い子=良い 少ない子=暗いの?みたいな風潮も嫌だなーと思う。
子どもが小学生の頃友達の多さマウンティングな人がいて、うちの子が家にいると「えー?ガル子ちゃん遊びに行かないのー?うちの子なんて朝からナントカちゃんたちと遊びに行ってー」ってうるさかった。
中受したときも「地元に友達いなかったからねー」とかよくわかんないイチャモンつけられたけど、中学別になったら関わりなくなってスッキリした。+36
-0
-
283. 匿名 2019/07/30(火) 17:46:10
これから色んなこと言われるよ。気にしない気にしない+13
-0
-
284. 匿名 2019/07/30(火) 17:52:13
支援センターに子供連れてくるような
お母さんは一生懸命懸子育てしている人
中には頼る人もなく寂しかっっり
不安で来ている人もいる
職員も否定するのではなくて
暖かく接して欲しいです+20
-0
-
285. 匿名 2019/07/30(火) 17:53:09
私自身大人しい子どもで周りからも親からも暗いし内気だからこれから先が不安と言われて自己肯定感なく育った。
周りがどう言おうが、どうかお父さんお母さんだけは子どもの大人しいっていう個性も認めながら育ててほしいと思う。+22
-0
-
286. 匿名 2019/07/30(火) 17:56:55
>>187
うわ、頭悪い。
それを言うなら青葉は火を放ったけどね。
ね?関係ないこと分かるよね?+0
-4
-
287. 匿名 2019/07/30(火) 18:00:04
>>1
大人しい子いいじゃないですか!
一人遊びが好きなんですよね〜って返せばいいのに
主さん少し卑屈じゃないですか?
もっと自分にもお子さんにも自信持っていいよ!
+17
-0
-
288. 匿名 2019/07/30(火) 18:00:19
大人しい子がいいんじゃなくて、大人しく出来る子がいいんでしょ。
暗い、陰気とは別物。+9
-0
-
289. 匿名 2019/07/30(火) 18:02:10
えー
やんちゃが過ぎて人に迷惑かける子どもより、大人しくても人に迷惑かけない子どもの方がよっぽどいいけど+17
-1
-
290. 匿名 2019/07/30(火) 18:05:44
その支援センターの人
活発な子には落ち着きがないとか
言いそう+12
-0
-
291. 匿名 2019/07/30(火) 18:11:31
うちの子も小さい時は大人しめだったから、小学生になった時とかいじめられないかは心配だった
それ以外で大人しくて困った事は特になし+12
-0
-
292. 匿名 2019/07/30(火) 18:11:32
小さい時大人しいからってそのままとは限らない
成長とともに変わっていくよ
大人しいのが悪いとも思わない+2
-0
-
293. 匿名 2019/07/30(火) 18:14:20
保健師とか、たまに嫌な人がいる
全部がそうではないけど
姑くらいウザいのもいるから要注意
気にしないこと
+16
-0
-
294. 匿名 2019/07/30(火) 18:15:11
教師とか、複数人子どもを纏めて見る大人の立場からすると、元気に騒いでる子どもの方が、何してるか何考えるてるか分かりやすくて扱いやすいのかもね。
全員がそんな子どもばかりだと学級崩壊すると思うけど。+24
-1
-
295. 匿名 2019/07/30(火) 18:15:14
考え過ぎだって書いてる人、そうかな?
明るく活発でコミュ力ある子=いい子、大人しくて控えめな子=その性格を直さないといけないダメな子、の図式は厳然としてあるよ!私はもちろん後者だった。幸い勉強頑張ってまぁまぁの大学入れたから良いけど、DQN大学とか高卒環境だったら人生詰んでたなと思う。勉強頑張った方が良いよ?
今は働いてるけど、仕事に集中してるだけなのに、無駄話が少ないことを「黙々とやってるね」「真面目だよね〜」と微妙にディスってくる人、どこでもいるよ。上司にも器用なリア充のか可愛がられる。+25
-1
-
296. 匿名 2019/07/30(火) 18:17:55
>>1
各々の個性でどちらにも良いところはあるよね
一人で遊んでたら声はかけるとは思うけど具合悪いのかとは思わないなぁ
子供=元気に走り回るイメージなのかな。そんなん各々なのに。それで決めつけられてもね+10
-1
-
297. 匿名 2019/07/30(火) 18:23:52
大人になっても職場で大人しいなぁ、もっと喋りやとか言われて鬱陶しい+18
-0
-
298. 匿名 2019/07/30(火) 18:24:06
>>53
何かそれってデブに厳しい元デブと、喫煙者に厳しい元喫煙者に通ずる物が有るね〜笑+1
-0
-
299. 匿名 2019/07/30(火) 18:28:01
うちの娘も大人しい。対して義兄の娘が全く人見知りもなく、活発でおてんばで男の子を泣かしたり時々問題を起こす。義母は義兄の娘は元気で良いと褒め、うちの娘は心配だと言う。言われる度にモヤモヤする。+19
-0
-
300. 匿名 2019/07/30(火) 18:36:08
私保育士なんだけど、子どもの頃から大人しいタイプだった。
同じ雰囲気を感じるのか、大人しい子どもからめちゃくちゃ懐かれます。
元気な子も可愛いけど、私は大人しい子も大好きです(^^)+17
-0
-
301. 匿名 2019/07/30(火) 18:38:21
大人しいだけで寂しいの?と思われるのは勘弁して欲しい。
友達いないの?バーカと親に言われてからトラウマ。
もうずっと一人でいいです。。。
+17
-0
-
302. 匿名 2019/07/30(火) 18:40:26
小学校低学年くらいまでは、元気いっぱいな子がいいみたいなこと言われることあるよね
中学年過ぎたらようやく個性が認められる雰囲気あるかも
親がその子の良さを分かってたらそれでいいと思う+20
-1
-
303. 匿名 2019/07/30(火) 18:41:42
うちの息子は内弁慶
家では娘(姉)に話してるし、二人で踊ったり、元気に遊んでいるのに、外では全く話さない
おとなしい
検診では必ずひっかかる
しゃべらないから
おもちゃ取られても、叩かれても、ぼーっと見つめるだけ
娘におもちゃ取られたら泣くし、取り合うのに
でもうちの夫も幼少期おとなしかったらしい
今はハキハキしてて、リーダーシップとるタイプ
子供の性格は変わるかもしれないです+15
-1
-
304. 匿名 2019/07/30(火) 18:42:01
大人もだけど、おとなしい人の方が、意外と芯が強かったりすると思う。おとなしいからダメとか、思わない。人それぞれの個性や性格なんだから。+24
-1
-
305. 匿名 2019/07/30(火) 18:47:36
>>8
なんでキモイの?
意味わからんわ
+22
-1
-
306. 匿名 2019/07/30(火) 18:50:30
>>1
そんな風潮ないよね。かんがえすぎだと思う。+5
-4
-
307. 匿名 2019/07/30(火) 18:52:22
>>303
外で全く発語しないなら、それは場面緘黙では?
別にダメとか劣ってるとかじゃなくて、うまくコミュニケーションができなくて困るのは息子さんだから、気にしてみてあげて欲しい…と思ってしまった。“性格は変わる”って簡単に言えないこともあるよ。+6
-1
-
308. 匿名 2019/07/30(火) 18:55:01
支援センターは初めてですか?
馴れたら徐々に他の子供とも遊べるようになりますよ。+0
-0
-
309. 匿名 2019/07/30(火) 19:03:01
よく短所扱いする教師いるよね。
うちの息子も低学年でよく言われてた。
でも友達も多かったしなんの問題もなかったから、
そうです〜、おとなしい子なんですよ〜。って
にっこり笑って長所ですよ!うちの子の、て感じでしれっと対応してたよ。
別に誰にも迷惑かけてないなら
親が堂々としてたらいいよ。
そんな息子も高学年の今では活発になってたくましく育ってるよ。
+24
-0
-
310. 匿名 2019/07/30(火) 19:07:51
明るく元気でもちょっとしたことでしょっちゅう他の子とトラブル起こして
喧嘩してる子もいるからね。
そういうのはコミュニケーション能力高くないヤツだよね。
1さん気にすんな。+19
-0
-
311. 匿名 2019/07/30(火) 19:11:57
病的な可能性も否定できないけどね
あとで自閉症スペクトラムだったということもよくあることです+7
-0
-
312. 匿名 2019/07/30(火) 19:12:08
大人しくても別にいいと思う
大人しい人をいじめたり馬鹿にする人
の方が有害でダメ+24
-0
-
313. 匿名 2019/07/30(火) 19:14:58
大人しい真面目というだけで下に見られるのって、子供の時だけじゃなく大人になってからもだよね。
迷惑かけていないのに。
多分資本主義社会だからかな。+26
-0
-
314. 匿名 2019/07/30(火) 19:16:12
逆に何だかんだ躾しても、結局騒がしい子や好き勝手する子の方が友達もたくさんいて何の心配もない感じ
大人しくて優しい子の親は大抵虐められてないかとか孤立してないかとか、クラスに馴染むまでの心配ばかりしている
大人しくて真面目で優しい子の何が悪い!!!って声を大にして言いたい+27
-0
-
315. 匿名 2019/07/30(火) 19:18:26
幼稚園のおかあさんに言われた
『大人しいですね』
喋らなくてつまらない人ですね
と言われたきがしました+27
-0
-
316. 匿名 2019/07/30(火) 19:19:51
三人子供がいて、真ん中の子供が一人で静かに遊ぶのが好きな子で、先生や周りの人にいろいろいわれました。
いま、二年生ですが、相変わらずな性格で、マイペースにやっています。
周りがなんといおうと、親がその子の良いところをみてあげればいいとおもいます。
私なんてアラフォーのおばさんだけど、未だに、おとなしいって言われますよ。いらっとしますけどね。
言いたい人には言わせておけばいいんですよ。
+17
-0
-
317. 匿名 2019/07/30(火) 19:22:26
>>1
主さんも大人しい子で、大人になってから、そんな些細な事でモヤモヤしてるんですよね?
主さんがお子さんに将来そのような大人になって欲しいと望んでいるなら、いいんじゃないかな?+11
-6
-
318. 匿名 2019/07/30(火) 19:25:33
今の世の中、わかりやすい意欲のある子が評価されやすいのは確か。小、中学校でも内申の基準がそこにあるように思えるよ。
おとなしい子は何かと損をしやすいけれど、自分がある人は強くて幸せ、とも思う。
人と比べないことの大切さを伝えていきたいですね。+26
-0
-
319. 匿名 2019/07/30(火) 19:32:59
どっちも短所、長所あるんだから、
一概にどっちが良いなんて決めれるわけねー。
大人しくて消極的な子は、もうちょっと積極的に。
活発で行動的な子は、少し落ち着いて慎重に。
良さを活かしつつ、足りないものは補う。
バランスをとる事が大事だよ。+12
-1
-
320. 匿名 2019/07/30(火) 19:34:22
>>191
わかる。
私は変われたから大丈夫だよ、って意見を見ると、じゃあ変われなかった場合は...?と思ってしまう。
別に変わらなくてもいいじゃん。それが本来の自分なら。+11
-1
-
321. 匿名 2019/07/30(火) 19:42:00
自閉症や発達障害の子って周りに興味待たずに自分の世界に籠りがちだから、支援センターの先生もその辺が気になったんじゃないのかな?
小学校行くようになれば「個性」「性格」って分かるけど、2歳くらいだと障害と性格の違いが分かりにくいからさ。+6
-0
-
322. 匿名 2019/07/30(火) 19:55:41
子供だけに元気で明るくと強要するのは私も違うと思います。大人しく物静かな子もとても素敵ですよ。
大人の性格は多様性が認められてるのに、子供だけが明るく元気が一番なんておかしいですよね。
+19
-0
-
323. 匿名 2019/07/30(火) 19:56:59
多分どっちが良い悪いとかじゃ無くて適性なんだろうなと思う
向いてるものや場所がそれぞれ違うのに、
活発な子が有利な場所に大人しい子を無理やり当てはめようとする大人がいるからなんじゃないかな+7
-0
-
324. 匿名 2019/07/30(火) 19:57:01
場面緘黙って先生とマンツーマンなら喋る子もあてはまるのでしょうか?+2
-0
-
325. 匿名 2019/07/30(火) 20:03:33
まだ2才だし感情を言葉にパッと出来なくても、言うべき事をきちんと伝えられるように成長すれば、大人しくても普段口数が少なくても良いと思う。周りをよく観察してるのかもね、衝動を抑えられず頭に浮かんだこと口走ってるよりずっといい。幼稚園に入ると周りのお友達に刺激されて変わるかもしれない。もし変わらなくても、トピ主さんが大人しかったなら気持ちが分かるから寄り添いやすいね。+6
-0
-
326. 匿名 2019/07/30(火) 20:09:36
他人に興味を持てないと、他人も寄ってこない人生になっちゃうから、学校ではそーゆー教え方になるよね。
それが寂しい人生かっていうと、そうでもないと思うけどね。
+7
-0
-
327. 匿名 2019/07/30(火) 20:15:05
子供居ないし、子供のころ覚えてないから分かんないけど、
大人になってから思う事は、おとなしい人の方が何でも話せるし 一緒に居て安心するなぁと。
私の旦那さんも寡黙です。+19
-2
-
328. 匿名 2019/07/30(火) 20:20:03
おとなしいって言葉ってただの悪口だよね
小中高ずっと面談でおとなしいって言われたけどめちゃくちゃ嫌だったし自己肯定感下がった
教師は適当に言ってるけど否定されてる感がすごいんだよね
正直子供にネガティブな言葉って言わない方がいいと思う
日本の教育って短所ばかり強調するから伸びなくて潰れる子が多いんだと思う
日本で潰されても海外で伸びてる人多いし
初めてバイトした時も職場のおばさんにおとなしいって言われてすごいムカついて真逆の人間を演じることにした
今までヒョロヒョロ内股で歩いてたのもがに股でふてぶてしく歩くようにしたり
偉そうな態度にしたり
そうすると馬鹿にされなくなったと思う
おとなしいって言葉はおとなしいってことを言いたいんじゃなくて単に馬鹿にしたいだけ
あなた顔怖いよとか言うのも実際怖いなんて思ってないから
実際は暗いねとか陰キャだねとか言いたいだけ
実際顔怖い893にはそういうこと言わないからね+25
-3
-
329. 匿名 2019/07/30(火) 20:20:29
>>8
お前がキモイよ+28
-1
-
330. 匿名 2019/07/30(火) 20:23:01
いろんな性格の人がいて当然なんだから、気にしちゃだめ+6
-0
-
331. 匿名 2019/07/30(火) 20:23:47
小学校高学年の時に、散々、大人しい、無口って皆の前で言う先生がいた。
私個人に対して、「いい加減自分を変えろよ、いつまでそのままでいるんだよ」と脅しのように言われた。ただ大人しいだけで、何も悪いことしていないのに、なんか悪い人間扱いで。
でも、そのときは自分が悪いから、明るく積極的にならなきゃ!って頑張るんだけど、そう簡単なことではなく、私はダメな人間だと落ち込んでた。高校生になって、先生に、私は大人しいところがダメだからって言ったら、「何がダメなの?大人しくてもいいじゃない」って言われて、やっと府に落ちました。
やはり否定するのではなく、肯定することが大事です。大人しくてもいいのよ。
+23
-0
-
332. 匿名 2019/07/30(火) 20:27:53
大人しいって言葉っていつから静かとか従順って意味になっていったのだろう?
それで大人っていうのもなんか変だなと思う。
大人しいは本来、理性的な人間を指して使うものだと思う。+13
-0
-
333. 匿名 2019/07/30(火) 20:31:28
今どにそんな風潮あることに驚き
大器晩成だよ!
メンタリストダイゴの動画みてみて!+6
-0
-
334. 匿名 2019/07/30(火) 20:34:29
>>313
むしろ中学高校辺りの方がスクールカースト下位に位置しがちでコンプレックスに感じやすいように思う
大学や社会人になったら個人で行動することも増えて多少生きやすくなるけど、集団の中で生活するなら結局同じジャンルの中でその中でのコミュ強が幅きかせやすいよね+9
-0
-
335. 匿名 2019/07/30(火) 20:35:30
短所ととらえるか長所ととらえるか
その子の気持ちになって考えるべき
迷惑かかるほど動き回ってうるさい子よりは、よっぽど賢いと思う+3
-0
-
336. 匿名 2019/07/30(火) 20:35:33
>>313
学校だけでなく社会出ても同じだよね
でも陽キャのグループの人もそんないうほど喋ってないんだよ
無愛想でムスッとしてたりする
だからおとなしいって喋らないって意味じゃなくて友達がいないって言いたいだけなんだよ
おとなしいって言われる人が頑張って喋ってもおとなしいのくくりのままだもの
生まれもった雰囲気の問題だと思う
陽キャのグループの人が無口で無愛想でもおとなしいって言われないんだよ
生まれもった雰囲気で人間ってグループ分けされてるだけだと思う
+18
-1
-
337. 匿名 2019/07/30(火) 20:37:55
学校を休んだとき、私の家に明るいよい子が連絡物を持ってきてくれた。
後日、その「明るいよい子」が「先生に言われたから、仕方なく持っていってあげたんだ」と言っていたのを聞いてしまった。
すごく傷ついた。
大人になった今も人を信頼できない。
その「明るいよい子」は、詩を作る授業で本の詩を盗作した。
結局ばれたけど、先生は必死に庇っていた。
私は「おとなしい=暗い」と思われていて、嫌な目にあったことを先生に言っても「くよくよするのはダメよ」としか言われなかった。
これで、卑屈な性格ができあがったんだろうな。
+21
-1
-
338. 匿名 2019/07/30(火) 20:38:57
>>301
おとなしいって言葉は人格を破壊するよね
否定力がすごいから
子供の教育上、言ってはいけない言葉だと思う
+21
-0
-
339. 匿名 2019/07/30(火) 20:39:02
でも結局明るくて素直な子が可愛がられるのが現実じゃん。+7
-0
-
340. 匿名 2019/07/30(火) 20:43:48
支援センターの職員、そういう決めつけはよくないよね。
取っ替え引っ替え元気に遊ぶのも楽しいだろうけど、ひとつでじっくり遊ぶのも、本人が楽しければ関係ないよね?他人に迷惑掛かる訳じゃあるまいし。小さなうちから集中して遊べるって、良い事ですよ!!
主さん気にしないでね。 現役保育士より+5
-0
-
341. 匿名 2019/07/30(火) 20:46:04
>>1
まだ2歳なのに集中して物事に取り組めるなんて、むしろ才能感じるけどな〜
小さいうちは吸収力も独創性もすごいから、お稽古事などハマれば将来すごい人になるかも
楽しみだね!+16
-0
-
342. 匿名 2019/07/30(火) 20:52:25
本来ネガティブな言葉じゃないはずなんだけど
悪い風に言われ続けるとどうしても気にしてしまうよね
母は活発な子が欲しかったみたいでいつも
「あんたは大人しくてダメ。私は大人しくなんかなかったのに似なかった。残念」
みたいに言われ続けるの嫌だったな+12
-0
-
343. 匿名 2019/07/30(火) 20:55:55
>>313
どっちかっていうと幼いうちの方が大人しくて引っ込み思案な子も疎外されずに集団生活できるように思う
みんな仲良くしましょうが通用する子供のうち
小学校高学年くらいから分かりやすくグループ分かれてくるよね
特に女子
いけてないグループでも所属できたらまだマシなんだけどそこからあぶれる子もいる
グループワークとかペアを組む時に無理矢理組まされる子達が「うわー…」みたいな感じで罰ゲーム当たっちゃったみたいな反応になる時とか死にたくなる+13
-0
-
344. 匿名 2019/07/30(火) 21:03:53
うるせー!
小さい頃からおとなしく、幼稚園の時にもっと子供らしく騒いだり煩くしなさいと先生にいわれたりした
とにかくおとなしいねーって言われるから数年前から長所にした!+5
-0
-
345. 匿名 2019/07/30(火) 21:10:43
>>4
うちは田舎の公立校だったから、大人しい子はやっぱりダメ、
活発で運動得意な子供が良しとされてたよ!+10
-3
-
346. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:10
外にはいろんな人がいるからね。他人の思考は変えるのは難しいからあきらめる
家だけでも安心できる場所に主さんがしてあげたら良いと思う。親が他人の言葉でグラついてたら子供に伝わるよ。大人しくても堂々とした自身ある人には何も言われないよ
悪い意味で大人しいっていうのは、多分大人しい上に他人の顔色をうかがって自己肯定感が低い感じでオドオドするのが良くないんだと思う。
後は遊びても勉強でも夢中になれる好きな事が1つでもあるといいと思うよ。+8
-0
-
347. 匿名 2019/07/30(火) 21:20:56
>>139
でも、お喋りで活発なのが「でしゃばり」とも言われかねないよね。
人見知りで大人しいから、余計な争いに巻き込まれないかもしれない。
イジメって、もう、運みたいなものでは…と思っている。
+8
-0
-
348. 匿名 2019/07/30(火) 21:22:45
>>1
明るいか暗いか、うるさいかおとなしいかではなく、コミュ力があるかどうかなんじゃない?
マイペースのまま大人になると、やっぱりコミュ力が高い人より優秀だとは評価されない。
独りよがりになりがちだし。
だからコミュ力があって他人と絡んでいくタイプがもてはやされるのかな。
だた、主の子はまだ2歳だし、コミュ力がどうなるかは全くの未知数なのに、支援センターの人は気が早いと感じるなー。
2歳なら、マイペースに遊んでてもまだまだ見守って欲しいね。+20
-0
-
349. 匿名 2019/07/30(火) 21:33:08
>>49
そうですよね
2歳児の遊び方ってまだ自分中心ですよね。
子育て頑張ってるお母さんに子供の性格を決めつけるような発言(ましてやマイナスな言い方)はちょっと支援センターの方の配慮が足りなかった。
もし大人しいとしてもじっくり考えて遊べる子!
そのうちパズルとか好きになりそうだね。(うちの子パズル好きです)+7
-0
-
350. 匿名 2019/07/30(火) 21:34:36
お受験して私立小学校に行けば
みんなワーワー騒いでないから
大人しくても悪目立ちしないよ
むしろ素晴らしいと褒められたり
学校のカラーにもよるけど+4
-1
-
351. 匿名 2019/07/30(火) 21:34:56
>>303
子供の頃の性格なんてかわるよね。
いとこだけどうちに来ると、よく喋ってて凄くやんちゃだったけど思春期すぎたら結構真面目なクール系になってて親戚に昔はやんちゃ坊主だったのにな〜wとかからかわれると「いや〜お恥ずかしいです(照)」って感じで喋ってる+15
-3
-
352. 匿名 2019/07/30(火) 21:36:39
人は人。自分は自分。我が子に自信を持とう。おとなしい子はいじめられやすいが、それは親がフォローすればなんとか健全に育ちます。それも小学校までかな。+6
-0
-
353. 匿名 2019/07/30(火) 21:37:41
私なんて、大人しいのを母親に否定されてましたよ。笑+17
-0
-
354. 匿名 2019/07/30(火) 21:39:34
活発=子どもらしい??
なんでそんな理想の子ども像を当てはめられなきゃならないのか+20
-1
-
355. 匿名 2019/07/30(火) 21:41:16
そりゃ、無口で大人しい子は、どういうアプローチをしていいかわかりにくいから、自己主張してくれる子を相手にする方が楽よ。
大人しい子は、その人となりを探り出すまで手間も時間もかかるから、集団生活の中では活発で自己アピール出来る子の方が評価されやすく優位に立つのは仕方ない。
大人の世界でもそうじゃない?
そういう短絡的なのがいいかどうかは別にして。
+19
-1
-
356. 匿名 2019/07/30(火) 21:41:57
中学からは特に発表出来ないと内申に関わるから大人しい性格でも自分の意見は言えるとかならなめられにくいよ。+11
-0
-
357. 匿名 2019/07/30(火) 21:43:05
>>345
田舎=肉体労働が多いから運動できたり意思が分かりやすく活発なところが評価される
都会=頭脳労働や接客が多く頭がよかったり品があって気遣いが出来る人が評価される
と田舎者が考えてみた+7
-3
-
358. 匿名 2019/07/30(火) 21:43:09
支援センターの方、積み木で1人で遊ぶのはおうちでも出来るから、他の子供たちとも遊ぼう?って意味だったのかな、とは思いますが、ちょっと配慮のない言葉選びだったかな、と思います。
バラバラで遊んでいても、他の子供たちと同じ空間にいるだけで、刺激は受けてますから、必死に遊ばせなくてもいいんじゃないかと。お子さんがまわりに興味を持ちはじめたら、徐々に関わり方を教えたり、間に入ってあげたりすればいいと思いますよ!+16
-0
-
359. 匿名 2019/07/30(火) 21:43:23
活発な子が好きな先生は
大抵指導能力が低くて
クラスを盛り上げるような子が役立つから
そういうクラスはイジメがある+32
-1
-
360. 匿名 2019/07/30(火) 21:48:04
2歳なの?
+0
-0
-
361. 匿名 2019/07/30(火) 21:49:19
えぇー!聞いたことない!むしろ大人しい子が羨ましい!うちの子2人とも怪獣すぎて…疲+0
-1
-
362. 匿名 2019/07/30(火) 21:49:46
私自身おとなしかったから、おとなしいって言われたら嫌だったし、おとなしい子のほうが好き。
ギャーギャーとうるさい子どもは苦手。
でも好ましくスーパーで、全く知らない小さい男の子が、バイバイって手を振ってくれて、かわいいなあと思った。+20
-1
-
363. 匿名 2019/07/30(火) 21:50:08
>>167
私は自己主張弱いほうだけど両親は強いから遺伝ではなさそうな気がする+4
-0
-
364. 匿名 2019/07/30(火) 21:51:20
>>2
受動的でも何とかなるのは学生までかなと
能動的にならないと社会人になってからは苦労するわ+19
-0
-
365. 匿名 2019/07/30(火) 21:52:22
レゴ好きとかは 将来的には 理系で研究職が待ってるよ!
逆の明るいなんとかは 営業だね…+2
-3
-
366. 匿名 2019/07/30(火) 21:53:02
子ども一人ひとり性格は違います。
お子さんがお母さんや家族と一緒にいる時に
明るく楽しく笑顔でいるなら、それで良いかと。
無理に活発にさせることも無い。
ただ、これから保育園、小学校へと
集団で生活するようになり、
一歩踏み出す勇気や前に出る気持ちが
どんな子も必要になる場面があるんです。
その時に、大人しくても頑張れる心を持てるよう
周りが温かく育てていけば、すごく良い子になると思う。
お母さん無理せずにね。
+15
-0
-
367. 匿名 2019/07/30(火) 21:56:35
>>3
小さい頃大人しい子が負けず嫌いではないとは限らないよ。うちの娘がそう
小さい頃大人しくてカメラを向けても笑わない子だったけど、その当時からお遊戯の振り付けなどはいち早く覚えて、大人しいながらセンターで踊るような子だったし
小学校高学年にはもう人が変わったように明るくなった
そして負けず嫌い
大人しくても、みんながやってる事を人並みにあるいはそれ以上に出来てれば大丈夫
+20
-6
-
368. 匿名 2019/07/30(火) 21:58:23
>>22
お受験幼稚園 小学校では おとなしくない子は落ちます!
塾で 元気で明るく積極的なグイグイ系
絶対受かると思ってたけど落ちた
反対におとなしく絵本好きで 当日面接で
泣いてしまった子は合格しました!
因みにお母様はどちらも同レベルで
仲良しでしたけど…
+5
-4
-
369. 匿名 2019/07/30(火) 22:00:31
>>364
これからはディスカッションやディベートも学習カリキュラムに入ってくるから
学生のうちから積極性と自己主張が求められるようになってくる
私達の時代は座学やテストが出来たら良い学校に合格出来たりしていたけどそうもいかなくなる
欧米型に近付けようとしてるんだろうね
SNSで常に繋がってコミュニティー築くのも当たり前の時代だし内向的な人間には辛い時代だわ
正直昔に生まれていて良かったなと思ってしまう+27
-0
-
370. 匿名 2019/07/30(火) 22:06:22
>>328
バカにされなくなったんじゃなくて何考えるのかわからないし怖いって悪い印象になったんじゃない
おとなしい人って自分の話しないから扱いづらいし、適度に主張してくれないと対応に困るってことに気づいてほしい
顔怖いって勇気をもって言ってくれたんじゃないの?バカにしてるなら普通言わないよ?直してくれる期待があるからだよ
自己中な性格直したらどう?+10
-6
-
371. 匿名 2019/07/30(火) 22:07:00
大人しいって、消極的っていう意味合いがあるからネガティヴ
に聞こえるよね。普段は物静かだけど自己主張はしっかり出来る
人間が一番いいと思う。
でも、大人しいの対極はうるさいバカじゃないとも思うよ。
いずれにせよ自己主張出来るように子供を導いてあげたらいいと
思う。わがまま言うのではなくて自分の意見を言えるように。+14
-0
-
372. 匿名 2019/07/30(火) 22:11:04
まわりから色々言われてもお母さんがその子の性格を認めてあげれば大丈夫だと思います。
私もおとなしい子でした。親になった今でも生きづらいです。子供たちを認めて愛情を注げればよしと思って頑張っています。+2
-0
-
373. 匿名 2019/07/30(火) 22:17:24
大人しくても、挨拶されたら返して何か聞かれたら答えられる位は出来た方が良い+25
-0
-
374. 匿名 2019/07/30(火) 22:21:11
私も子供の頃から良く言われました。
そうなると、「そのままの自分ではだめなんだ」となりますよね。それって、物凄い破壊力ですよ。
私はそれで長い間自分を責めました。
でも、今は自分を取り戻して、このままの自分で良いと思えるようになった。
人って、大人になると、子供の頃の自分をまた取り戻していくんじゃないかな?と思ったりします。+17
-0
-
375. 匿名 2019/07/30(火) 22:23:11
本人がしばらく辛いんですよねぇ…
今でいうと陰キャ扱いされて、何となく遠巻きにされてました。
小3くらいまでろくに友だちも出来ず。
でもまあゆっくりだけども着実に成長し(その辛い思いした時期や、友だちが出来なかった時期も糧にして)、今はごく普通の青年に育ちましたよ。
先生にも恵まれたのかな。
『がる息子くんは、おとなしいけど堅実でいつも努力してる』とか、息子なりの美徳をきちんと見て、評価してくれる人ばかりだったから、一層よかったのかも。
先生に恵まれると良いですね。+12
-0
-
376. 匿名 2019/07/30(火) 22:28:58
地方都市の公立だけど、片寄ってそんな傾向はないな
ただ、流されがちだったり主張の場面が全くないと中高生になったとき積極性等の面で評価されにくいかと思う+4
-0
-
377. 匿名 2019/07/30(火) 22:31:12
人によって受け取り方がみんな違いますよ。
大人しくて消極的→思慮深く思いやりがあって優しい
元気で活発→乱暴で煩い
学校に入ると先生の思考の違いでどちらも褒められたり注意されたりします。
元気な子が悪いわけでもなく大人しい子が悪いわけでもない。
ただの個性の違いです。+17
-0
-
378. 匿名 2019/07/30(火) 22:43:13
なんか活発な子落としがすごいね
相手を貶めなきゃいけないルール?
どっちでもいいのに+4
-5
-
379. 匿名 2019/07/30(火) 22:44:25
子供は元気なのが当たり前っていうのほんと迷惑。だから騒いでも注意しない親が増える。+10
-2
-
380. 匿名 2019/07/30(火) 22:46:34
定型の子しか指導できない保育士や保健師は力不足+4
-1
-
381. 匿名 2019/07/30(火) 22:47:21
>>18
他の人も言うようにクラシックがロックより下は無いよ
人気ならポップの方が上かもしれないけど
ロックとかはちょっとアレな人のイメージ(ごめん)+21
-0
-
382. 匿名 2019/07/30(火) 22:48:26
結局どっちなのかな?
ここ見ると大人しい方が断然いい、が大半
主さんの言うように活発な方がいいっていう考えも実際ほ多数っぽいし+4
-0
-
383. 匿名 2019/07/30(火) 22:50:18
うちも大人しくて発達障害の疑いをかけられてたよ。全く知らず。普通にママ友付き合いしてた。でも年中で他の子に比べてとても大人しいので軽い気持ちで「大人しすぎてもしかしたら発達の気があるのかな」って言ったら何人かのお母さんに見てもらった方が良いよ!と真顔で返ってきた。
あっ、皆、口には出さないけどうちの子発達かも‥って思われてたんだ‥と思った。
心配になって先生に相談。先生はそんなこと無いと思いますが‥注意して見ときますね~と。それからたまたま療育関係者が1週間、園に通ってたときにうちの子も見てくれるように話してくれた。療育の先生は発達障害だけど親御さんが認めないで療育にも行ってない子が園にいて親御さんは小学校で通常学級を望んでるが支援級じゃないと無理だろうで‥揉めてて視察に来たらしい。
結果はとても大人しいが発達じゃなくて大人しい性格と診断された。
小4まで大人しかったが小5から少し積極性が出てきた。+5
-0
-
384. 匿名 2019/07/30(火) 22:52:03
>>382
決める必要ないってことよ
自分のあった友達グループ見つけて、得意そうな仕事につけばいい
極度のコミュ障や目立ちたがりやとかじゃなければどうにかやっていけると思う+13
-0
-
385. 匿名 2019/07/30(火) 23:14:37
私も、大人しい方です。小学校の時の担任が毎日全員挙手とか、発表しなかったら正座や反省文とか、やる先生がいてすごく嫌だった。
もっと、一人一人の個性を見てほしかった。+4
-4
-
386. 匿名 2019/07/30(火) 23:15:10
私もおとなしい、静かってずっと言われてきて
今もおとなしいよ
積極的に自分をアピールすることができない
コミュ力もなく、友達も少ない
私の場合頭の回転も悪いので、急に質問されたら
まともに答えられず、発達障害に見えたり、気のキツイ人にきつく当たられやすい
おとなしいだけならいいけど私のように問題点が多いと人生ハードですね+14
-0
-
387. 匿名 2019/07/30(火) 23:17:28
>>379
それは関係ないし、元気なのが当たり前な風潮なんてないよ
単に愛想が良い子供が好かれるだけだよ+7
-0
-
388. 匿名 2019/07/30(火) 23:17:53
>>307
アドバイスありがとうございます。
息子はまだ未就園児で、幼稚園に行っても話さなかったら、場面緘黙の可能性もあるかもしれませんが、身内に心療内科医と小児専門の作業療法士がいて、会うときに相談しますがいつも「心配いらないよ」と言ってもらってるので大丈夫かな?と思ってます。+2
-0
-
389. 匿名 2019/07/30(火) 23:19:51
元保育士だけど、まだまだ周りの保育士に活発で明るい子→いい子 大人しくて一人が好きな子→ ダメな子 って思ってる人いるよ。そういう保育士にはなりたくない。+22
-0
-
390. 匿名 2019/07/30(火) 23:23:22
大人しくても芯があって、凛としてる人っているよね。
たっぷり愛情注いで、自信を与えてあげてください。
明るいバカより、大人しくて賢い子がいいです。+12
-1
-
391. 匿名 2019/07/30(火) 23:30:45
うちの子活発だから、大人しい子が羨ましくてしょうがないんだけど!
幼稚園とか行きだしたら活発な子もたくさんいるだろうけど、何故か私の周りは大人しい子供ばかり。
活発なお子さんのママ友が欲しいよ+8
-2
-
392. 匿名 2019/07/30(火) 23:33:27
>>359
あーわかるかも!
大人しい子も輪に入れるように指導する先生のクラスはまとまりがある気がする!+15
-0
-
393. 匿名 2019/07/30(火) 23:47:20
>>14
うちの娘に似ている。+1
-0
-
394. 匿名 2019/07/30(火) 23:48:14
教師がまず地雷率高いよね?
今考えても、まず話が通じないような頭おかしい暴力教師いたもん。
おとなしい子の方がそういう地雷教師のアンテナに引っかからなくて良いと思うよ。目をつけられたら大変だもん+18
-0
-
395. 匿名 2019/07/30(火) 23:54:42
活発なお子さんも、いろいろ悩みはあるようですよ。+5
-0
-
396. 匿名 2019/07/31(水) 00:00:49
うるさい子供は大嫌いだけど、大人しい子は好きだよ!+7
-0
-
397. 匿名 2019/07/31(水) 00:03:18
長くなるんですが、自分が大人しいタイプで損することが多かったので良かったら読んでください。
小学生の時おとなしかった私は教師にいいように使われるコマでした。
高学年の時に他校でいじめられて転校してきた女の子がいました。見るからに貧乏な身なりでアトピー、天パ、根暗、小汚い見た目でこれはいじめられていたんではなくて、自然に避けられていたんだなと悟りました。
すぐ泣いて被害者意識も強い子でした。
大人しい私と友人は担任に、「〇〇さんの家に遊びにいってあげて」と頼まれました。
大人しくても汚いのはもちろん、嫌です。生理的に受け付けないんです。
断れなくて頑張って行ったんですが、市営住宅のようなボロアパートの小さな家に散らかった足の踏み場の無いような部屋、彼女そっくりの小汚い母親が出迎えてくれました。
一緒に行った友人と早く帰ろう、とコソッと話し小一時間で帰りました。
後日担任は本人がいない時にクラスメイトの前で、〇〇さんのお母さんに、いつもいじめられて転校していたのにこの学校にきて感謝していると言われたと得意げに話していました。
きっと、大人しくて文句言わずに動く私は担任の自己満足に利用されたんだと思います。
成人してから同窓会に行った時に当時の担任に挨拶したら「え?誰?」と言われました。
教師なんてそんなものです。自分の評価しか考えていないんです。
大人しくても良いんですが、大人にいいように使われないように、お母さんがよく観察してしっかりサポートしてあげてくださいね。+8
-6
-
398. 匿名 2019/07/31(水) 00:04:01
>>386
大人しくても頭の回転が早いタイプならまだしも、大体の場合は大人しい人って集団の会話のスピードに入って行けない、付いて行けないだけだから(つまり、あまり頭良くない)
嘗めて掛かってくる奴、利用しようと近付いてくる奴、攻撃的な奴が寄ってくる場面がどうしても発生する。
そこは明確に損をする。
乳幼児の時は出来る限り笑顔で接する、子供に話し掛ける、子供の話しを聴く、一緒に遊ぶ等々、ちゃんと接していれば愛嬌ある子になるよ
手抜きな育児してるから子供もそれなりになるんだよ
自分の親がそうだったから分かる+6
-8
-
399. 匿名 2019/07/31(水) 00:06:15
大人しいが決して悪いことじゃないけど
幼少期の頃の性格が人生大きく左右するて言われてるからね
持って生まれた性格も大きいと思う
無理して明るくなろうとすると壊れるからありのままでいいと思います+6
-0
-
400. 匿名 2019/07/31(水) 00:15:12
私の周りは明るく性格いい子の方が仲良くなりにくい
明るいというか一癖あるやんちゃな子は直ぐ仲間ができてる感じ+7
-0
-
401. 匿名 2019/07/31(水) 00:23:04
>>400
ホントに?
なかなか特殊な環境じゃない?
明るくて性格いいなんて人気者だよ
でも明るくてもオタクっぽかったりしたら第1印象が別かもね+4
-0
-
402. 匿名 2019/07/31(水) 00:25:57
>>129
なにその ママさん めっちゃ失礼じゃないですか?
否定された気持ちになるわ+11
-0
-
403. 匿名 2019/07/31(水) 00:28:38
あるドラマ監督がシャイな俳優に言ったセリフ
「大人しくシャイな人はいざという時に誰も想像しない力を発揮する」
私も社交性はないほうですが、この言葉に救われてます。+18
-0
-
404. 匿名 2019/07/31(水) 00:35:55
>>383
おとなしくて発達障害の疑いって何故なんだろう
大人しくて一人で遊ぶのが好きな子もいるし、遊びたいけど恥ずかしくて声かけれないタイプの子もいるのにね。+11
-0
-
405. 匿名 2019/07/31(水) 00:39:08
甥っ子が二人いるんだけど、1人は活発で1人はおとなしい。
それぞれ、私の長姉と次姉の子どもで一才違い。
活発な方がじゃれた感じで、おとなしい方のオモチャを取り上げたら、おとなしい方はメソメソと泣く。
母も姉も活発なほうを叱ってるけど、ちょっとおとなしい方にイライラする。
もっと取り返したりしたら良いのにって。
+4
-3
-
406. 匿名 2019/07/31(水) 00:39:43
高校の担任がカースト上位には下の名前で呼んで、ウチらみたいな冴えないグループだけ苗字呼び...
スカート1つ折りしたら「お前最近調子乗ってないか?」と言われた。
カースト上位は毎日3段折りしてるのに?
翌年、その担任の前で「○○先生で本当に良かったー!去年とかガチでキモかったー」と聞こえるように言ってやったことが唯一スッキリ(*^^*)+37
-2
-
407. 匿名 2019/07/31(水) 00:41:42
元気で明るいのが善とされる風潮のせいで、実は病んでる人が多いと思ってる。+27
-1
-
408. 匿名 2019/07/31(水) 00:44:03
>>298
人付き合いで結婚式呼ばれなかったのがショックだったのかな?人付き合いをするようになって今は楽しそうです。だからそうなってほしくないのかも+2
-0
-
409. 匿名 2019/07/31(水) 00:44:44
主さんの気持ち分かるよ。私も大人しい性格で周りから「暗いよね」とか「覇気がない」とか昔から散々言われてきたからどんどん自分に自信がなくなったよ。だから私も子供が大人しいって言われると否定されてるみたいで凹む時ある。
けど、大人しいのも個性!
大人しくても、優しいとかがんばり屋とか良いところを見付けて褒めていけば良いと思う。
お互いにがんばりましょう~+21
-0
-
410. 匿名 2019/07/31(水) 00:45:42
>>263
わたしも馬鹿だけど旦那よりはと思ってます。
でも頭脳は母親譲りと知ってなんか偉そうに俺は違う感出してくるし。+1
-0
-
411. 匿名 2019/07/31(水) 00:58:17
>>27
むしろ社会に出てから色々言われる
同性からも「ハキハキしてない女は嫌い」と言ってくる人はいる
でもやる気や積極性は図るベクトルは一つじゃないと思うし、慎重さや持続性も同じくらい大事なことだと思う+25
-0
-
412. 匿名 2019/07/31(水) 01:00:06
>>403
私がそれですね
それで得したことはとくにないけど
+2
-0
-
413. 匿名 2019/07/31(水) 01:01:08
おとなしい子供の方が断然かわいい
+9
-2
-
414. 匿名 2019/07/31(水) 01:01:46
>>355
アラサーになってから自分できづいて、わざと分かりやすいようにふるまってます
すごく疲れる😣💦⤵️+6
-0
-
415. 匿名 2019/07/31(水) 01:02:36
>>359
すごい説得力
+2
-0
-
416. 匿名 2019/07/31(水) 01:05:07
私もよく知らない大人には「大人しいね」って言われてた気がします。
実際には自分の気持ちやその時やりたいことがハッキリしててそれをいちいち言わないで実行してただけ。硬派っていうのかな?笑
すんごい気が強くて我も強くて売られたケンカは必ず買ってました。中学女子特有の仲間外れとかも、呼び出されたその場で一人ずつ話つけてました。
でも、先生やご近所の大人からの評価は常に「あの大人しい女の子」だったんじゃないかな~
+9
-1
-
417. 匿名 2019/07/31(水) 01:07:40
>>369
おとなしい子がディベートや主張が苦手というのは間違った認識だと思うよ
私は普段おとなしい子だったけど、凄く頑固だったからクラスの中で1vs29になっても自分の意見を譲らなかった
みんなが出せないようなアイデアを考えるの得意だったし、思考の深さを生かせるから、むしろディベートは好きな方だよ
+18
-1
-
418. 匿名 2019/07/31(水) 01:07:58
わたしも子供の頃から聞き分けよくておとなしい子供だったらしく、自治会の集会とかでも膝の上で大人しくして黙ってたから、近所の人に大人しいわね。大丈夫なの?とか言われたらしい。
大きなお世話だよね。+13
-0
-
419. 匿名 2019/07/31(水) 01:08:06
まず先生なんてもんが人生経験が浅くて大したやつらじゃないんだから+15
-1
-
420. 匿名 2019/07/31(水) 01:08:27
>>321
私の弟が自閉症だけど確かに2歳位だと見分けるの難しい。幼稚園行きだした3歳位からは明らかに他の子と違うから親も確信したみたいだけど、私もおとなしかったみたいだけど違うみたいよ。
弟の話をしたついでだけど、弟は今もほとんど喋らないけど障害あるのも周知されてるから、大人しいって事についてネガティブな事を言われずに育ったからか大人しいながらに、堂々としてるし好きな事は好き。嫌なことは嫌ってハッキリ言う。
一方私は大人しい事について先生や親からもあなたは積極性がないとか、絵を描くのが好きだったけど地味くさいって否定されて、大人しい事についてネガティブな事ばかりしか言われてきたからか、自分が好きな事とかはまってる事とか人に話せなくなってしまって周りから何考えてるかわからないって言われる大人になってしまった。
私も地味で大人しい事を否定されずに弟みたいになりたかった。
+14
-0
-
421. 匿名 2019/07/31(水) 01:10:20
活発な子はあまり考えずに思った瞬間に言葉に出して意表をつく、大人しい子は練りに練った考えで大人を驚かす
どっちが悪いとかないよね、優劣をつける大人が悪い+22
-0
-
422. 匿名 2019/07/31(水) 01:16:01
>>397
自分だけが被害者みたいに書いてるけど言ってること結構ひどいよ
天パは関係ないし、根暗とか自分たちも言われたくないことじゃない?+15
-0
-
423. 匿名 2019/07/31(水) 01:17:13
活発で社交的明るく元気なのが良しとされて、おとなしい子が活発になるように指導されることが多いから、当人は自信をもちにくいよね
何も気にせずマイペースだと大物になる人もいるかもだけど、おとなしい自分を責めて明るくならなきゃ、自分を変えなきゃってなるとしんどい
ソースは私…若いころそんな風に思って辛かった
今では開き直ってるけど社会では損することは多いよ
+11
-0
-
424. 匿名 2019/07/31(水) 01:26:23
>>18
体育会系文科系もどっちもいいじゃん+6
-0
-
425. 匿名 2019/07/31(水) 01:30:57
>>5
そうですよねー
決めつけは嫌ですもんね+15
-0
-
426. 匿名 2019/07/31(水) 01:44:22
ここ見てて思うけどさ、大人しい事を学校でも家でも否定されたら逃げ場がなくてつらいよね。子供の時なんて特にその2つの世界しかないんだからさ。
親が家で大人しくていいじゃない。あなたはそのままでいいのよって言ってあげたらいいと思うよ
+25
-0
-
427. 匿名 2019/07/31(水) 01:44:34
わかる。
学校の個人懇談で、「大人しい目の子達とよくいますね。(苦笑)」
「休み時間はよく本を読んでます。(苦笑)」
と言われる。
えっ?駄目なの?とイラッとする。+14
-2
-
428. 匿名 2019/07/31(水) 02:15:23
おとなしいのがダメというか、先生としては自己主張できる大人になってほしいんじゃないかな。「嫌なことは嫌と伝える」「好きなことには自ら取り組む」生きる上でとっても大切だと思う。もちろん他に大切なこともたくさんあるけどね。+9
-1
-
429. 匿名 2019/07/31(水) 02:28:50
最近大人しい子の方が多いからそのうち元気な子は問題だってなるよ+2
-3
-
430. 匿名 2019/07/31(水) 02:44:26
>>8
?
意味がわからない+11
-0
-
431. 匿名 2019/07/31(水) 02:45:58
私も大人しかった。学校では「元気で明るくて友達が多い子」が重宝されてたし、父親もそんな子どもを望んでた。コンプレックスだったから、頑張ってムリして明るく振る舞ってたけど、けっこうしんどかった。どこにも居場所がなかった。
大人しいことがつらいんじゃなんじゃなくて、誰にもありのままの自分を受け入れてもらえないことがつらかった。特に父親に。+18
-0
-
432. 匿名 2019/07/31(水) 02:54:15
>>1
むしろ、今の考えは逆じゃないの?
がるちゃんなんか、子供に大人以上の行儀を要求してる人だらけよ?
電車やバスに乗ったなら最後、一言だって発するなと言わんばかりに、自分のネットでの言葉使い棚上げで子供のマナーには矢鱈とうるさい大人増えたもの。
がるちゃん見てると
一切大人の邪魔をしないで一言もしゃべらない人形の様な子供を世間は望んでると思ってたから、主さんの話は意外だったわ。+6
-2
-
433. 匿名 2019/07/31(水) 02:59:52
本来、精神衛生上健康的で子供らしいと望まれている子供の姿って、元気でよく泣き笑い感情表現豊かな状態の子供なんだよ。
最近、子供と同じ精神レベルで元気な子供だと邪険にするバカな大人が増えたから、強烈にストレスがかかってる子供増えてるかもね。
大人しい子供が望まれ、強烈に我慢を強いられる中で育って大人になって歪むのだろうな。+5
-1
-
434. 匿名 2019/07/31(水) 03:03:09
大人くても
周りを良く見ていて優しい子
大人いけど
自己中で被害妄想が強くて
反応が薄い子
前者なら、まったく問題ない
むしろ日本の宝
+1
-2
-
435. 匿名 2019/07/31(水) 03:12:09
>>432
騒がしい子と活発な子は別なんだよ
コミュ障と大人しい子が別なように+7
-0
-
436. 匿名 2019/07/31(水) 03:21:06
>>435
だろうね。
まぁ、過剰に子供に大人しさを要求する最近の風潮への皮肉で書いただけだから。+1
-0
-
437. 匿名 2019/07/31(水) 03:25:37
多動、多弁、自己主張強すぎ
みたいな大変な子供よりはマシだよ
台風🌀みたいな子供いるもん+11
-0
-
438. 匿名 2019/07/31(水) 03:38:25
>>1
私もそうだったし保育士から自閉症扱いされてたw
でもそれって結局分かりやすく楽しんでる方がそこで働いてる人にとって見てて気分がいいってだけなんだよね
そんな理由で人に元気!明るく!を押し付ける保育士やら指導員って
絶対必要でリストラされないし再就職もしやすいし相手が子供だから支配出来るって理由で
保育士やら指導員を選んだだけなんだろうな感ある+6
-0
-
439. 匿名 2019/07/31(水) 03:45:01
>>59
偽善的って言葉を知ってるのもそうだけど歌って踊ってに拒否感持つ4歳ってすごい+7
-0
-
440. 匿名 2019/07/31(水) 04:04:08
小学生の時の通知表で左半分が学科毎の何段階評価、右半分が人物評価10項目くらいあって○か無印という感じだったけど「明朗、快活」という項目が有ったのは微かに覚えてる。
あの人物評価って要するに担任に好かれてるか否かの評価だな
実質的に評価項目になってるんだなと+6
-0
-
441. 匿名 2019/07/31(水) 04:07:31
案に大人しい=ダメという価値観の親に育てられた。
はっきり言わないでも、ダメだというニュアンスだけはバシバシ伝わってくる。
だから、自分では気にしてなかったはずなのに、なぜか大人しい事が物凄いコンプレックスになってますますコミュ障になった。
○○な性格だからと勝手に決めつけて接すると本当にその通りの性格に育つよね。
洗脳怖いわ。+10
-0
-
442. 匿名 2019/07/31(水) 04:12:20
これ、自分もだけどこういう言葉は子供でも傷つくよ。
ありのままを人格否定されるわけなんだからさ。+6
-0
-
443. 匿名 2019/07/31(水) 04:28:08
1へ
全く気にしなくていいと思います
明るくて活発な子がいいと思う人はそう思ってればいいだけだし
そういうことを言ってきても、放っておけばいいのです
お前の中ではそうなんだな、私は違うけど、でいいのです。
大人しいから悪い、なんて他人の意見を受け入れ、あげく子供に活発になれとか、思わないでね
そのままでいいんだから
+9
-0
-
444. 匿名 2019/07/31(水) 04:35:31
>>205
がるちゃんでは、明るく元気な人に対してダメと決めつけてるの多いよね。+4
-2
-
445. 匿名 2019/07/31(水) 04:50:21
大人しいから優しい頭が良いはずみたいな決め付けも正直しんどい。子供の頃から暗かったけど優しくないし頭悪いよ。イジメられてたけど今なら当たり前だと思う。一人っ子で人の為にしてあげるとか空気を読むみたいな発想なかった。母親はいまだに優しい子だと信じて疑わないみたいだけど。+5
-0
-
446. 匿名 2019/07/31(水) 05:02:24
まじめでおとなしくて結果は出せる人より
明るくてムードメーカーで目を引くけど知的でない人が持ち上げられる
雰囲気に流されて本質を見れない人が多い
外向性の強い人が活躍しているようで
社会を下支えしているのは内向性の強い人+12
-1
-
447. 匿名 2019/07/31(水) 05:08:53
明るくなきゃダメって押し付けてくる人って頭が悪いんだなって思ってしまう
多様性を知らないのかな?
もしそういう人たちばかりの世界になったら気持ち悪いし疲れると思うけど
それが正しいとおもうなら自分だけでやってりゃええやろってスタッフにいってやりたい+12
-0
-
448. 匿名 2019/07/31(水) 05:41:17
大人しい子、羨ましいけどなぁ…。
うちの兄弟は超活発で元気過ぎるから大変…。
+4
-1
-
449. 匿名 2019/07/31(水) 05:48:27
法事で親戚に、うちの子供のことを、暗いねと言われたときは、びっくりしました。
確かにおとなしめで口数少ないけど、そもそも法事で明るいのも変ですし。けして暗い性格ではない。普段会ってないのに、法事の数時間で判断して、そんなこといってほしくなかった。
おとなしくても暗いわけじゃないのに、おとなしいイコール暗い、みたいな風潮が世間にあるのが困ります。
また、自己主張が強いだけの人が、明るい人だと捉えられてる時も、違うのに、と思います。
仕事していても、自己主張強い人が目立つから評価されやすいが、実際はおとなしい人が縁の下で支えていたりすることもあるし。
おとなしいと損な世の中ではあるけれど、自己主張する人ばかりだと、世の中うまく回らないと思います。
もちろん自己主張関係なしで、前向きで明るい人は、尊敬してます。+8
-0
-
450. 匿名 2019/07/31(水) 06:14:41
ずっと大人しい子でも、中学、高校からまたは社会人から自己主張したりするものです。
大人しいと悩むより、大人しくても自分を持ってたり、家で笑顔でいれることを
親が大事に思っていた方が良いです。
仕事なんかでも下手に明るい人より落ち着いて自分を持っている人が頼られます。
+6
-0
-
451. 匿名 2019/07/31(水) 06:17:47
>>1
主さん、自分の子が幸せだったら何でも良いと私は思うよ。
何が色んなことに興味持って元気にだよそのスタッフ。うるせーって感じだね。
うちの子も2歳でおっとりしてて大人しそう。
男の子のヤンチャ!ってのが感じないよ。
私も大人しかったし。
大人しい子は大人しい友達と仲良くして、楽しめばいいんだよ。
無理して明るい元気な子と付き合っても合わなくて辛いだけだから。(私自身経験した。)
もうこのご時世、イジメられなかったら何でもいいと思う。
普通に友達が出来て学校行ってくれるのがいい。+18
-0
-
452. 匿名 2019/07/31(水) 06:19:28
大人しくて可愛そうと親が思わないことです。
大人しいのは悪い事じゃない、逆に大人しくて良い点を褒めてあげて欲しいです。
自信になると思います。
+21
-0
-
453. 匿名 2019/07/31(水) 06:32:22
ぶっちゃけ、ハキハキ自己主張できる子の方が学生時代などに損な役回りは少なく、好き勝手やってるよね。
社会に出てからだってハキハキしている人の方が仕事や対人面で評価されやすいと思う。+24
-0
-
454. 匿名 2019/07/31(水) 06:46:53
なんか分かる。私も子供の頃から賑やかなの苦手で黙々と一人遊びする方が好きな子だったから昔は結構色々言われたな。母が祖母から「お前の育て方が悪いから、ああなったんだ」とか言われてるの見て凹んだもん(^_^;)
でも社会人になってからは「しっかり者だね」とか「歳のわりに落ち着いてるから安心する」とか言ってもらえて、私は悪くないんだと思えるようになりました。+12
-0
-
455. 匿名 2019/07/31(水) 06:48:31
>>328
別に悪口ではないと思うけど
事実じゃん
+4
-2
-
456. 匿名 2019/07/31(水) 06:49:25
>>1
わかる。うちも昔からおとなしいしひとりっ子だからか1人で遊ぶの全然平気な子。親の私が側にいなければそれなりに友達つくって一緒に遊んでるみたいだけど、親が集まるような場では私にベッタリ。
幼稚園の時の先生は普段の様子知ってるから分かってくれたけど、他の保護者からはママベッタリなおとなしいとこしか見ないからおかしいって思われてたみたい。+4
-0
-
457. 匿名 2019/07/31(水) 07:04:34
自分も大人しい方だけど、我慢する事も多く、損する事は多いし、生きにくいよ。
個性が認められる時代になった、と言っても大人しい人が生きにくいのは変わらないと思う。
性格変えられるなら変えたい…。+17
-0
-
458. 匿名 2019/07/31(水) 07:09:58
加藤諦三さんの『言いたいことが言えない人』っていう本を読んでみて欲しい
特に自分の親が威圧的だったという人に。
私は言いたいことを全部言ってしまう人なんたけど、自分の親、子ども①、夫が言えない人。
めちゃめちゃ勉強になりました。+8
-2
-
459. 匿名 2019/07/31(水) 07:14:20
>>359
それはわかる。
担任がカースト上位の子に取り入って、クラスをまとめてるみたいなケースもある。
おとなしい子をスケープゴートにしてクラスの団結力を強めようとするケースも。
指導力のない教師はいじめを作り出すよね。
+23
-3
-
460. 匿名 2019/07/31(水) 07:14:37
ひろ on Instagram: “私の知ってる 女の子の話です。 この先 ちょっと 辛い場面も出てきます。 苦手な方や 心が苦しくなってしまう方は スルーでお願いします。 主人公の女の子は もう成人していて 今、自分の気持ちを 上手く伝えられず 悲しい思いをしている子供達や そんな我が子のことを…”www.instagram.com1,760 Likes, 27 Comments - ひろ (@hiro.00316) on Instagram: “私の知ってる 女の子の話です。 この先 ちょっと 辛い場面も出てきます。 苦手な方や 心が苦しくなってしまう方は スルーでお願いします。 主人公の女の子は もう成人していて 今、自分の気持ちを…”
大人しい女の子、それをママに責められて育った女の子の実話です。ハッピーエンドですが、号泣しました。ぜひ読んでみてください。+10
-0
-
461. 匿名 2019/07/31(水) 07:23:02
>>427
それ、先生は事実を伝えているだけだと思うんだよね。
『うちの子は外ではおとなしい、ハイそれでオッケー🎶』と思っていたら、先生の発言に対して「でしょうね」「だと思いました」って感想だと思う。
カチンときてそれの何が悪いのさ!と思ってしまうということは、やっぱり自分がまだ気にしてるんじゃないかな。
私の実体験。
+12
-2
-
462. 匿名 2019/07/31(水) 07:30:01
>>460
全部読んできた!
大人しいのはともかく、やっぱり自己主張位はできる方が良いと思った。+13
-0
-
463. 匿名 2019/07/31(水) 07:33:43
私自身、大人しくて褒められてたけど
先生の話をよく聞く、落ち着いている
冷静、礼儀正しい、しっかりしている
穏やか、優しい、集中力があり賢い
母親は不満だったみたいだけど
そういうふうに評価してくれる人もいる+7
-0
-
464. 匿名 2019/07/31(水) 07:35:12
>>172
そうそう!
集中力が高く、黙々と作業をこなせるのは、将来作家とか画家とか、独創性が高い大人になりそう。
あと他人の気持ちになって考えることができたり、思いやりとか繊細に気づく人になる。+10
-0
-
465. 匿名 2019/07/31(水) 07:37:50
>>19
その教師の勝手な理想像だよね+13
-0
-
466. 匿名 2019/07/31(水) 07:38:25
大人しいからって優遇される事だってあるよね。損ばかりではないよ。+10
-0
-
467. 匿名 2019/07/31(水) 07:41:52
>>21
私も親にそんなふうに言ってほしかったかも、今思うと。
+6
-0
-
468. 匿名 2019/07/31(水) 07:43:51
>>296
その職員の子供がはしゃぐ子供だったとか、仕事でも子供は走ってはしゃいで遊ぶのが当たり前って古い考えしかない人じゃない?
昔からそういう子もいたと思うけど、昔はもっと変わった子扱いだったのかもね。
タモリさんも子供時代、大人しい子で一人押し入れでラジオ聞いたり、お遊戯とか団体競技が嫌いで幼稚園中退してるけど、才能ある大物になって大金稼いでる。+7
-0
-
469. 匿名 2019/07/31(水) 07:46:57
高校に入学して初日、初めてクラス全員と担任教師と会って小一時間、私担任からおとなしい生徒認定。+8
-0
-
470. 匿名 2019/07/31(水) 07:49:35
私自身が大人しいこでテンション低め集団生活が苦手でした。親は大人しいというより根暗。。遺伝です。
やっぱり大人しいと友達ができにくいし、大人にも評価は低い好かれる子供ではありませんでしたね。損な性格だと自覚してます。バイトするにも募集要項に明るく元気な人なんて書いてる場合なんて応募者できない。
学校の先生としては明るく積極的な子供のほうが扱いやすいんだと思います。+17
-0
-
471. 匿名 2019/07/31(水) 07:56:27
おとなしい性格の子に「もっと活発になりなさい」と言ったからってなれないよ。
生まれ持っての性質ってものがあるし、おとなしいこと自体は悪いことではない。
性格を否定されると自己肯定感が低くなる。
おとなしいよりも自己肯定感が低いことの方が生きづらくなると思う。
おとなしくても自分を受け入れて自信を持っていれば楽しく生きられると思う。+23
-0
-
472. 匿名 2019/07/31(水) 08:00:25
「嫌なことは嫌と言いなさい」「マイナス思考に考えすぎないように」とか行動面を注意するのはありだけど、性格面を注意するのは子供の心にとって良くないと思う。
無理して活発な性格になろうとするとうわべだけ明るくて心が病んだ人になる。
落ち着いて集中できる人がいるからこそ漫画家や芸術家、研究者が生まれて世の中発展してきた。
色々な人がいていいと思う。
みんな明るくて活発な人だけの世の中なんてありえないでしょ。+11
-0
-
473. 匿名 2019/07/31(水) 08:01:45
私自身がいわゆるおとなしい子でそのまま大人になりました。
社会に出てから頻繁に「もっと積極的にならないと駄目だよ」「もっと自分から主張しないと駄目だよ」と言われています。
おとなしくてもいいから、自分の意見はしっかり言える子に育ててあげられるといいのかなと思います
+12
-0
-
474. 匿名 2019/07/31(水) 08:05:14
おとなしい人=暗い、自己主張できない人、ではないよ
おとなしくてもニコニコしてる根明の人もいるし、ボソッと面白いことを言う人もいるし、いざという時ははっきり自己主張できる人もいる
一見活発そうに見えても悪口ばかりの根暗もいる+17
-0
-
475. 匿名 2019/07/31(水) 08:05:31
私も人一倍おとなしい子供だった
男の子のいる叔母におとなしくていいねえーなんて言われたけど、今おもえば嫌味だったと感じます。
高校の頃もおとなしい印象は変わらず、その当時おとなしいのが○○ちゃんのいいところだもんねと言ってくれた母の幼なじみがいた
そんなふうに直接言ってくれる人は他にいなかった。10年以上前に亡くなってるけどあの時の電話の声はずっと忘れません。+6
-0
-
476. 匿名 2019/07/31(水) 08:08:03
マイナスに考えないで性格の一部だと認識してあげてください親なら。
+5
-0
-
477. 匿名 2019/07/31(水) 08:11:30
「大人しい」のレベルによるけど、社会に出ると「大人しいから」が通用しない場面は多々あるよね+14
-0
-
478. 匿名 2019/07/31(水) 08:13:35
ちびまる子ちゃんの野口さんみたいに、意見はズバッと言ってる大人しい人とかおもしろい+17
-0
-
479. 匿名 2019/07/31(水) 08:18:52
>>52
ほんとに大人になるとうるさい人は馬鹿ばっかで常識無いしメンヘラに多いし迷惑で嫌われてる、大人しい人の方が無害で良い人で仕事も出来たりするんだよ+12
-1
-
480. 匿名 2019/07/31(水) 08:20:10
お菓子売り場でギャーギャー泣き喚いてる子よりよっぽどいいと思うけどね!
公共の場でうるさい子供見ると、親何してんだよ!ってイラッとするわ+10
-0
-
481. 匿名 2019/07/31(水) 08:29:20
本当に大人しい子だったら問題ないと思うけど
ひっかかりを感じる子に対して婉曲表現として「大人しい」という表現を使う場合もあると思う。
まぁ「元気な子」もそうだけど…+5
-0
-
482. 匿名 2019/07/31(水) 08:29:53
自分で明るいと思ってる人でも話す内容は愚痴自慢他人の悪口マウンティングいつも頭痛い足痛いとか同じことばっかしつこくて話つまらないし周りはウンザリしてるのに何も気付かないくらい無神経でかまってちゃんなだけでマイナス面ばかりの人いる
ペラペラよく喋るからって明るいという訳では無いよね+14
-0
-
483. 匿名 2019/07/31(水) 08:31:59
大人しいの対極をうるさいにするのはちょっと違うと思う
片方にだけマイナスのニュアンスを強く持たせたらそりゃそっちが不利なの当たり前だし
うるさいの対極にするなら暗くて喋らないとか
大人しいの対極にするなら元気で賑やかとかさ
それなら条件的には同じで個人の好みによってどっちの方が接しやすいか変わるし
暗くて喋らないの対極は文字通りだと明るくてお喋りなんだけどそれだと前者の方がマイナスなニュアンス強すぎるから比較対象としては相応しくないと思う+5
-0
-
484. 匿名 2019/07/31(水) 08:33:01
>>470
おとなしい性格は遺伝じゃなくて育て方や周りの環境だと思うよ
積極的で明るい子供は自己主張ができるので先生にとってはわかりやすいから扱いやすいと思う
おとなしい人でも自身の長所や短所がよくわかっていて相手の気持ちも理解できるなら好かれると思ってる+8
-1
-
485. 匿名 2019/07/31(水) 08:39:36
低学年ぐらいまでの子って、そのまんまじゃないから
決めつけない方がいい気がする。
大人しく見えるのは単に早生まれなだけとか、上にお兄ちゃんがいるから活発とか
色々あると思うし。+11
-0
-
486. 匿名 2019/07/31(水) 08:42:45
>>479
私の周りではうるさいのも嫌な人いたけど大人しい人も厄介だった
何考えてるのかわかりづらいし、声小さいし、挙げ句の果てには無断欠勤してとぶから本当に今までの時間返せって感じ+2
-5
-
487. 匿名 2019/07/31(水) 08:54:21
>>479
大人しい人が無害とは限らないよ
大人しいレベルにもよるけど、仕事の報連相や発表などまともにできないような人とか周りもフォロー大変だよ+8
-0
-
488. 匿名 2019/07/31(水) 08:58:25
ガルチャンって大人しい人を無害で聖人 みたく言うけど、自称大人しい人がたくさんいるガルチャンを見る限り、大人しい人が皆、性格良いとは言い難いよね(^_^;)+6
-2
-
489. 匿名 2019/07/31(水) 09:04:00
昔も大人しいと肩身が狭かったですが、我が子の授業風景をみると現代も更にコミュ力が必要なのかと思います。授業中は手をあげさせてどんどん答えさせるし、クラスで物事を決めるときはディスカッションさせて決めていくみたいです。
+8
-0
-
490. 匿名 2019/07/31(水) 09:14:24
大人しい子を無理矢理明るくさせようとしても自分に自信の無い卑屈でネガティブな子か表面だけ取り繕う中身のない子にしかならない
大人しい性格である事を認め、本人の興味ある事は積極的にやらせてあげると優しく自由な子に育ちやすい
無理矢理型に嵌めようとせず、本人の意思を聞く事が大事+12
-0
-
491. 匿名 2019/07/31(水) 09:14:42
私自身が親も含めた周りから「大人しいのはダメ、もっと元気に明るく」と言われ続けてウンザリしてたから
子どもには大人しいのは悪くない、何言われても気にすんな!と言い聞かせてた。
ママもこんなこと言われて嫌だったんだ~と体験談もぶっちゃけてた
幸い人に意地悪したり迷惑かけることはしない(したくない)子に育ってくれたし、友達から信頼されてて何かと相談受けることも多いみたい
明るく元気ってのはハタから見てわかりやすい人のほうがその人にとって扱いやすいってだけ
その人の持ち味なんだから変わろうと無理する必要はない。大人しさを引け目に感じる必要もないし、劣等感も感じなくて大丈夫だよ+10
-0
-
492. 匿名 2019/07/31(水) 09:15:41
私もおとなしい子どもでした。
母は上沼恵美子(外見も性格も、似てるとよく言われてる。)みたいなパワフルな人で、性格って遺伝しないんですね。
母から見たら歯痒かったのだと思うけど、もっと元気出すよう積極的になるように攻められました。
それはしんどかったけど、大人になったらおとなしいことにとくに不自由感じないです。
おとなしいもの同士で友達作って、旅行とかも行ったりするし、楽しい。
なんで大きい声でアピールわざわざせなあかんのか。うるさい人のほうが、嫌われてますよ。
職種にもよるだろうけど。
+10
-0
-
493. 匿名 2019/07/31(水) 09:22:12
元の性格が大人しい子を無理矢理明るくさせようとするのはあまりいい結果にならない
大人しい子のグループでも明るい子のグループでも浮いてしまってまごまごしてるぼっちになる
大人しい事は認めてあげた方が、穏やかだとか優しいとかの+の個性が付きやすいし、大人しい子同士で友達になりやすい+11
-0
-
494. 匿名 2019/07/31(水) 09:32:49
大人になってみると、大人しかった子の方が多様性のある人生送ってる傾向ある
芸術関係で有名になったり、研究者になったり。仕事も技術職とか。
そういう目だって凄い子じゃなくても、趣味で創作してるとか、30歳超えてから勉強したい事が見つかって専門学校行ってるとか、海外で働いてるとか。
あんまいい方に行かないタイプの人もいるけど(風俗嬢になったとかバイトで各地を転々としてるとか)、本人は意外と満足そうだったり。
明るかった子は意外と大人になったら普通の一般職OLとかパート主婦とかになって平凡な人生歩んでるパターンが多い。
もちろん例外はあるけどね+10
-0
-
495. 匿名 2019/07/31(水) 09:41:29
>>474
それ、凄くわかる。
世間で「明るい人、社交的な人」と言われて、一見友達が多そうな人にすごく暗い内面を感じることがある。
善意の人ならそれでもいいけど、実はコンプレックスや嫉妬や敵意のドロドロな内面を抱えていて、おとなしい人や人気者に嫉妬して悪口を言ったりいじめたりしている人も結構いる。
+7
-1
-
496. 匿名 2019/07/31(水) 09:55:32
変なの
元気な子は落ち着きのない子かもしれないし
おとなしい子はおっとりしてるだけの子かもしれないし
解釈なんて多々あるからダメじゃないと思う。+4
-0
-
497. 匿名 2019/07/31(水) 10:10:02
うるせークソガキよりよっぽどマシ+6
-0
-
498. 匿名 2019/07/31(水) 10:19:56
>>172
幼稚園児のうちの子と似てます。体が人より大きいだけに大人しさが尚更目立つというか...幼稚園も元気が取り柄みたいな園なので、周りの心無い言葉にいつも悩まされます。小学校は公立に行かせる予定だから不安です。+9
-0
-
499. 匿名 2019/07/31(水) 10:35:50
大人しくてもほんわかニコニコ明るくて人当たりの良い人は大人しいねーみたいなことは言われないように思う
まあ何にせよ主の子はまだ2歳だしまだ友達と一緒に遊ぶっていう年齢じゃないから今は全然気にしなくて良いと思う
もう少し年齢が進んでもみんなが一緒に遊んでる中で一人ぼっちで隅の方で黙々と遊んでるようなら
少し視野を広げられるような声かけをしたり親も多少気にかけてあげるのも良いんじゃないかな
勿論元々の性格があるから無理強いはしない
やっぱり小さいうちから慣れてるとその後楽だよ
私も人見知りの引っ込み思案で苦労したから小さい頃に親がああしていてくれたらなあとか何度も思ったことある+0
-2
-
500. 匿名 2019/07/31(水) 10:37:16
おとなしい人がカラオケめちゃくちゃうまかった時の衝撃やばいよね
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する