-
1. 匿名 2019/07/29(月) 12:22:51
旦那と義実家に帰った時、映画を観に行きたいというので
まだ乳児の子どもをどうするの?と聞いたら親に預ければいいと。
私は義両親を信用していないので絶対無理でした。
何か理由があって実両親や義両親に子どもを預けられない人いますか?+445
-16
-
2. 匿名 2019/07/29(月) 12:23:42
>>1
なんで信用してないの?+147
-45
-
3. 匿名 2019/07/29(月) 12:24:35
実親が毒親だったので、義親しか頼れない状態ですが、親という存在を信用していないので、義親も信用していません。
何をするか分からない存在だと思っています。+372
-17
-
4. 匿名 2019/07/29(月) 12:24:43
義母と同居していても預けられないよ。
不衛生だし、暑くても食べ物出しっぱなしにしている(作ったフルーチェとか)
夜は全くもって戦力外。+473
-9
-
5. 匿名 2019/07/29(月) 12:25:34
誰であれ信用できない
何かあったときに責めたくない+441
-3
-
6. 匿名 2019/07/29(月) 12:25:56
まだ新米母の私が見るより実母や義母の方が安心するw+15
-55
-
7. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:02
信用してない事は旦那さんには相談したんですか?+58
-4
-
8. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:05
親は病気しているし、義実家は義父しか居ない。+118
-4
-
9. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:17
理由なんてなくても、普通にまだ乳幼児なのに遊びの理由で親に預けないよ
何かあったら心配で映画楽しめない
今時映画館行かなくても家でいろいろ観られるし
ほんの数年我慢するだけでしょ+383
-54
-
10. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:40
両親は他県だし、義両親は80代の高齢&危ないことばかり子供にするから絶対預けられない。
預け先がないって大変だよね+289
-6
-
11. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:44
預けられませんでしたよ。義親は癌だったし、実親は毒だったので、全て我慢してやってきました。
小学校に入ったら、学校の時間帯に多少時間はできたけど。+170
-6
-
12. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:56
義両親が嫌いだから、借りを作りたくない。
実家は飛行機の距離。+242
-3
-
13. 匿名 2019/07/29(月) 12:26:56
遠くて預けられないけど、帰省したら預けてた。
近くに川や踏切あると怖いよね。+132
-6
-
14. 匿名 2019/07/29(月) 12:27:02
預けても意思疎通できる3〜4歳からかな
乳児とかもってのほか
旦那一人で映画行きなよ+246
-9
-
15. 匿名 2019/07/29(月) 12:27:15
実の親は働いてるし無理。
義理親は敷地内同居ですぐ近くにいて働いてないけど賞味期限切れの物を平気で食べたりくれたりする人たちなので絶対に預けたくない。+95
-3
-
16. 匿名 2019/07/29(月) 12:27:23
義実家はゴキブリ湧きまくりのホコリだらけ汚部屋なのでとてもじゃないが預けられません
実家は母が祖母の介護中で祖母がボケて子供に当たり散らしたりするのでしばく連れてこないでという母の計らいです
なので行く先なーし(T-T)辛いなぁ+134
-2
-
17. 匿名 2019/07/29(月) 12:27:23
実母や義母なら大丈夫かな
父親だけだったら何だか不安で預けられない笑+14
-6
-
18. 匿名 2019/07/29(月) 12:27:39
70近いから体力面で不安だから預けない+82
-0
-
19. 匿名 2019/07/29(月) 12:28:13
映画ぐらい旦那が一人で行けばいいじゃん+162
-3
-
20. 匿名 2019/07/29(月) 12:28:30
どっちの親も遠方だから物理的に無理です。
たぶん頼めばどちらも喜んで引き受けてくれそうだし、しっかりしてる人達なんだけどな。
+35
-1
-
21. 匿名 2019/07/29(月) 12:28:30
主のは預けられないというか、預けたくないが正解だね+207
-0
-
22. 匿名 2019/07/29(月) 12:29:35
信用できないの何となく分かる。
昔の常識のまま育児しようとするし、説明しても聞き入れてくれなかったりするよね。
果汁あげたり、風呂上がりに湯冷まし飲まされたり、服をアホほど着込まされたり。
他にも箸やスプーンの共用とか、まだあげたことのない食べ物食べさせられたり、いくらでも出てくる。
それならほんの数年くらい映画なんて観られなくて良い。
スクリーンに拘るんじゃなかったら後から家でなんぼでも観られるんだし。+226
-1
-
23. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:07
実親は亡くなって義親は病気を患ってるので一度も預けたことないよ
自分の用事は託児所に預けて乗り切った+21
-3
-
24. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:14
姑が離乳期の義兄の子に口移しで食べ物あげてたのを見て この人に預けるのは無理だと思った+205
-6
-
25. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:26
義両親は私も信用できないから預けられない
チャイルドシートはかわいそう発言、姑が口をつけたフォークで子供に食べ物与えようとしたり、あと色々
とにかく何されるか分からない不安がある+124
-2
-
26. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:36
虫歯菌の問題から大人と箸別にしてたのに義母の使った箸で食べさせられる
アレルギーあるのに食べさせられる(結果アナフィラキシー)
外に散歩に行って柵のない用水路近くで手も繋がずに子供が走り出しても追わない
チャイルドシートに乗せない
義両親には絶対預けないと決めている
+244
-4
-
27. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:42
信用してないわけじゃないけど、子供置いて出かけても気になって仕方ないって感じだよ+39
-2
-
28. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:43
ガル民って親とうまくいってない人本当に多いんだね+36
-19
-
29. 匿名 2019/07/29(月) 12:30:46
幼馴染とか学生時代から付き合ってる人と結婚したなら、どんな人か分かってるから良いんだけどね
主さんも信用出来ない点があったから預けられないんだろうし、信用出来るまではそのスタイルで問題ないかと+15
-1
-
30. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:03
義両親遠方、両親介護中なので預ける機会がない。
介護手伝う必要ある時なんかは保育サービス使ってる。プロに預けるのは抵抗ないです。+16
-0
-
31. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:15
親は近くにいるけど、子供産んだ時、親はまだ50代前半だったから、みんな働いてた。
私が倒れて運ばれた時は旦那が出張中だったから親が早退して来てくれたけど、その時以外は預けた事ない。+14
-1
-
32. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:25
乳児でしょ??
預けられないよ!
普通は預けられるの??
両親でも義両親でも、ちょっとお風呂入ってる間とか家事してる間とか見てもらうのはいいとして、何時間も出かけちゃうとかは絶対無理だな〜。
せいぜい10分くらいスーパー行くくらいかな
4〜5歳くらいになったらまた別かも。+102
-7
-
33. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:35
義理も実両親も30分くらいなら全然、映画見に行くとか自分のために子供預けるのがそもそもしないかな+14
-3
-
34. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:38
預けられる人がいるだけで羨ましい。
義両親は2人とも不明、両親は病気だから預けたくても預けられないし、他にも誰もいません+50
-0
-
35. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:38
そんな人いっぱいいると思うよ
特に都会住みは両実家が遠方の人多いし
一時保育でプロにお願いしたらいい+60
-3
-
36. 匿名 2019/07/29(月) 12:31:39
宗教の集まりに連れて行かれそうで無理。+27
-0
-
37. 匿名 2019/07/29(月) 12:32:58
預けたくないので預けません
だから映画などは我慢します
それだけです+107
-2
-
38. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:05
義両親 実両親ともに信用はしている、けど1歳未満の乳児期なら よほどのことが無いと預けなかったな・・。大変なのは分かっているから。
産後の検診時には 義母が付き添ってくれたし、私が体調が悪い時、インフル感染時も 子供を実家で預かりみてくれて 本当に感謝しているよ。
+23
-0
-
39. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:30
主さんごめんね、ちょっとズレるけど、わたしの周りみんな実家義実家頼れる人ばかりで何人子供産んでもイージーな人たちばかりだから、なんか投稿読んだだけで救われた気がします
実家は母も義実家も病気持ちなので全く頼れません。ご主人が映画見たいならDVD化されるのを待つしかないと思います。+133
-3
-
40. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:33
>>28
親と上手く行ってる行ってない関係ある???
乳児を預けても大丈夫かどうかの話なんだけど。+32
-11
-
41. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:36
>>1
同じです。
預けられません。うちの子母乳しか飲まないし。
おじいちゃんとおばあちゃんに預けての、迷子や事故が定期的にありますよね。
+125
-2
-
42. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:47
私も帰省先の島で父と子供たちが近くの海岸に向かったところで100メートルほど歩いてもう少しで2歳になる弟が突然「帰る」などと言って、1人で家の方へ戻ったっまんま行方不明になったことがあったから
幸いボランティアの男性によって息子は無事発見されたけど、それからは信用してない+67
-3
-
43. 匿名 2019/07/29(月) 12:34:06
実家は遠いので、滅多に会わないしほとんど懐いてないし預ける事はないですが。近場の義父母は条件付きで預かってもらってます。
場所は、安全ロック、ゲートや角ガードなど安全対策をしている自宅のみ(義父母も余計な準備要らずで助かるみたいです)
万が一を考えて必ず義父母二人で見ること。
外出禁止。
こちら側として
預かる間の皆んなの食事の準備
病児保育は頼まない
急な依頼はしない、多くて月1回か2回程度。
過ごし方について大きな怪我などがなければ(テレビを見させ過ぎとかお菓子を食べさせたとか)口出ししない
うちはお互いうまくいってます。
+7
-8
-
44. 匿名 2019/07/29(月) 12:34:16
浮気した旦那を育てた親ってだけでもう信用できないw+42
-4
-
45. 匿名 2019/07/29(月) 12:35:02
親が高齢で危うい。
義母はうつ病。
夫婦二人で、がんばっています。+28
-0
-
46. 匿名 2019/07/29(月) 12:35:21
遠方だから無理だった。でも身内だし、子育て経験ある義母や母になら預けられるかな。どちらかというと、赤の他人(託児所とか保育園とか)のほうが無理と思ってた。+4
-1
-
47. 匿名 2019/07/29(月) 12:35:46
鼻水口で吸ったり
衛生観念おかしいこと平気で思想だから無理
子供が義父母と一緒にお風呂入るとか想像しただけで無理+74
-1
-
48. 匿名 2019/07/29(月) 12:35:46
シッター雇うとかは?+3
-3
-
49. 匿名 2019/07/29(月) 12:35:58
正月に義弟の子供に
姑が自分で噛んでくちゃくちゃしたやつを与えてたのを見た
奥さんが慌ててやめてください!って言ってたけど
義弟夫婦が子供預けて遊びに行ってる間も
くちゃくちゃしたやつあげてた
私は止める権利ないから見てみぬふりしたけど、絶対預けたくない+135
-4
-
50. 匿名 2019/07/29(月) 12:36:51
言葉使いが汚いし、タバコを吸う人がいるから義両親には預けたくない
子供はなんでも真似するから+24
-0
-
51. 匿名 2019/07/29(月) 12:36:58
映画見に行く為に乳児を誰かに預けるって発想がそもそもないや…。
例えば自分の大親友の初監督作品!とか、上の子が子役としてスクリーンに出てる!とかなら分かるけど。
生まれたばっかの子供置いて夫婦で遊びに行くって、今じゃなきゃダメ…??って思うけど。+19
-6
-
52. 匿名 2019/07/29(月) 12:37:14
子供がらみの事は、実両親はともかく義両親はちょっとでも意見が噛み合わなくなったら即険悪になりかねないから、緊急時でもない限り絶対に預けない。
ぶっちゃけ義両親よりもベビーシッターや一時保育の方がよほど信頼出来る。+101
-1
-
53. 匿名 2019/07/29(月) 12:37:22
>>42
スーパーボランティアの方が見つけてくれたんだよね?あれって去年だった?
毎年何かしらあるよね。
+39
-0
-
54. 匿名 2019/07/29(月) 12:37:49
>>47
鼻水を口で吸うって義母も言ってたわ
きたなすぎるし信じられない
+10
-8
-
55. 匿名 2019/07/29(月) 12:40:00
義親って「そういうのは自分の子供だけにしてください!」ってこと平気で人の子供にもするよね
嫁に嫌がられるとか考えないのかな+86
-3
-
56. 匿名 2019/07/29(月) 12:40:50
うちは2歳男児が一人、まだ夫以外に預けたことないです
母や義母は良いのだけど父と義父が特に心配
女性は怪我をさせないようにと走り出す子供にちゃんとついてる人が多くて
男性は走り出しても見てる人が多い気がする
道路に飛び出しそうになったら走って追いかけるような感じ
うちは夫も含めみんなそう
なので大きな怪我が心配だし外には出してほしくないな
でも最近は自宅で買い物に行くくらいなら大丈夫かな?と思ってる+12
-0
-
57. 匿名 2019/07/29(月) 12:41:12
実家も義実家も車二時間の距離だから預けたことないな~+1
-0
-
58. 匿名 2019/07/29(月) 12:41:31
最初は預けてた。
義理両親は、可愛い可愛い孫を独占したかったみたいで
ぜひ預けてね!って言うから。
でも、まだなのかとか、疲れたとか言われるようになって、預けなくなった。+18
-1
-
59. 匿名 2019/07/29(月) 12:42:36
自分の両親は他界してるので、義理実家しかないけど、遠いし預けるって私は出来ない。
自分の叔母さんとかなら、多分出来るけど。
預けられるのは二個上の姉かな。
信用してるし、子供が姉にかなり懐いてるから。
子供があまり懐いてない人に預けるのはやっぱり怖い。
姉も危ない事はさせないようにするし、転んだ、ぶつけたを報告してくれるから。+8
-0
-
60. 匿名 2019/07/29(月) 12:42:54
信用してない人に預けないよ
それに年取ると判断力も瞬発力も衰えるから危ない+26
-0
-
61. 匿名 2019/07/29(月) 12:43:38
大変じゃないかとか気を遣ってしまってリラックスできないという理由で無理
お金払って預けるのが一番落ち着く+9
-0
-
62. 匿名 2019/07/29(月) 12:43:58
絶対預けたくない。
旦那にも預けられない。
自分と、保育士しか信用してない。
祖父母に預けられてて亡くなるニュースがけっこうあるし。旦那は、この前20分くらいみててもらったら子ども指挟んだし。旦那は危険察知能力がなさすぎ。
義母には2歳のときチョコパイ与えられたことがあって。
諸々あって、後で後悔したくないから。+73
-2
-
63. 匿名 2019/07/29(月) 12:43:59
義両親宅が近いから互いに行き来はしているけど やはり気をつけていた。「親しき仲にも礼儀あり」「遠慮し過ぎは良くないけど 無さ過ぎにも注意!」
>>1 「義父母を信用していない」← これは言い過ぎなのでは?
年代がかわれば 子育ての価値観・常識の捉え方 の違いはあるけど、互いに理解したい、どうすればいいのか て歩みよらない?
義父母すら信用していない嫁、である人を わたしは信用できないな・・ 人としてどうか? と思うから。
+3
-59
-
64. 匿名 2019/07/29(月) 12:44:18
子供2歳9ヶ月。
今まで一度も義実家に預けたことない。
預けられない。
まず目の前でたばこ吸う。何回もやめてと言ってるが絶対にやめてくれない。
すぐ目離す。用水路に落ちそうになった。
落ちた物とかも含めて、なんでも食べさせる。
絶対に無理。これからも預けないと思う。+58
-0
-
65. 匿名 2019/07/29(月) 12:45:50
義両親は遠くにいるので預けることはないですが、
実親、特に母がいつでも眠る体質なのでそれが恐ろしくて絶対に預けません
座っただけで気絶したかのように寝ます。
さっきまでバカ笑いしてたのに1分後にはカーカー寝てます。あと、何でも与えたがるし、手を洗わせることもめんどくさがってやらないし、それらを言うと「これぐらい大丈夫なの!!あんたがうるさすぎ!!」とブチギレます。
預けたらとんでもないことになるので預けることはありません。。+43
-0
-
66. 匿名 2019/07/29(月) 12:45:50
実親も義理の親も高齢だからきついよ
たまに短時間ならいいかも+4
-0
-
67. 匿名 2019/07/29(月) 12:46:05
+5
-0
-
68. 匿名 2019/07/29(月) 12:47:19
実母(現役保育士、40年近くやってる)ならなんとか。
実父は無責任だし私たちの育児さえほぼ無参加だったから論外。
義両親は悪人じゃないけど、会う頻度が少なすぎて慣れてないから心配で預けられない。+12
-0
-
69. 匿名 2019/07/29(月) 12:47:44
そんな理由で預けないよ。自分の娯楽はしばらく後回しの気分。
毎年毎年何かしらの事故は、おこるし。
迷子、交通事故、水の事故、
もし、預けるとしたら、私が何か感染症になって、子どもにうつしたらダメだとか。
車にひかれて、私だけ入院とか。
信用してないわけではなくて、自分を1番信用してる。
+50
-0
-
70. 匿名 2019/07/29(月) 12:48:35
旦那に預けて外出するともれなく義父母+義兄もついてくる
一人で子どもを一日見るのが苦痛らしい
ほんとは旦那一人で見ててほしいんだけど
4人がかりで見てるのに疲れたーって何なんだろう+59
-0
-
71. 匿名 2019/07/29(月) 12:49:21
義母が熱心なカルト宗教信者だから、見てないところで何されるか分からないから信用していません。
子育て手伝いたいと何度も言われますが…。+20
-1
-
72. 匿名 2019/07/29(月) 12:49:45
>>63
こちらがいくら擦り合わせようと思っていても向こうが一切歩み寄ろうとしないので信用できません。
信用出来なくなるまでにあったであろう背景をフル無視して義父母すら信用していない嫁は人としてどうか?とまで言ってしまうのもまた言い過ぎなのでは?+22
-1
-
73. 匿名 2019/07/29(月) 12:53:16
うちは義実家と仲が良くて年に1度泊まりで預けているけど、ある年怪我をして帰ってきた。
預けた方としては仕方ないという気持ちもあるけど、やっぱりモヤモヤするから、今後もわだかまりなく付き合うためにはあまり預けるのはお勧めしない。+30
-0
-
74. 匿名 2019/07/29(月) 12:53:43
実母親、おそらくADHD
不注意多くて、子どもたち小学生になっても預けられない+10
-1
-
75. 匿名 2019/07/29(月) 12:54:34
>>63
ウザくて嫁に嫌われてそうな姑さんチィーッス\(^o^)/+42
-1
-
76. 匿名 2019/07/29(月) 12:55:06
>>63
子どもの事は、ごめんなさいで済まない事ばかりだからだよ。
義親じゃなくても嫌だよ。
危機感も、危機対応能力も違うし、
自分の時とは違うって、理解してくれない人もいる。+60
-0
-
77. 匿名 2019/07/29(月) 12:55:25
>>5
信用するしないというより、とても正しい感性だと思う
何かあったときに責めたくない、という考えすら持たず誰にでも子供も預け(押し付け)ちゃう親、結構いるんだよねえ。+43
-1
-
78. 匿名 2019/07/29(月) 12:55:25
義理の母の昔の甥っ子や姪っ子を預かった際にやらかした話を沢山聞いているので怖くて預けられない。姪っ子なんか傷は残らなかったけど0歳の時に義母が目を離した時にガラスのテーブルで頭打って出血したみたいだし。
実の母親も毒親だったし安心して預けられない。
保育園に入るまでワンオペ大変だったなぁ。、入ったら入ったでパートしだしたら急な子どもの熱での休みに誰も頼れないからそれも凄く迷惑掛けてて大変だけど
+12
-2
-
79. 匿名 2019/07/29(月) 12:56:25
>>1
義両親に預けると義姉がヒスを起こすので
義両親は預けてくれたらいいと言ってくれるけど
正直預けたくないです。
嫁としては色々と面倒でーす!+30
-1
-
80. 匿名 2019/07/29(月) 12:56:35
>>67
姑よくこんな態度とるわー
子供が泣いてあやしてたら「あらあら、私に抱っこさせてみて」ってくるの
+25
-0
-
81. 匿名 2019/07/29(月) 12:57:41
>>63
一瞬で小文字になっててウケるww+20
-0
-
82. 匿名 2019/07/29(月) 12:58:49
生きてきた時代も環境も違うから、考え方が違うのは仕方ない。預ける時は、死なせなければOK、くらいの気持ちじゃなきゃ、預けられないんじゃないかな。+11
-0
-
83. 匿名 2019/07/29(月) 12:59:22
実両親と義両親とも車で1時間くらいの距離だけで一度も預けたことないや
預けなきゃいけない事態がなかったのもそうだけど、あまり信用してないから預けたくない
+3
-0
-
84. 匿名 2019/07/29(月) 12:59:53
>>80
わかるよードヤ顔で来るねー+18
-0
-
85. 匿名 2019/07/29(月) 13:00:30
預けられない×
預けたくない○
でしょ。
こういう人ほど預けられないって騒いでワンオペ育児大変アピールする。
結婚て、家と家との事なんだから、頼りたくないなら産まなきゃいいのにと思う。+8
-25
-
86. 匿名 2019/07/29(月) 13:00:59
>>42
身バレ大丈夫?
最近のことだしみんな結構覚えていると思うよ。
息子さん見つけてもらえてよかったね。+44
-2
-
87. 匿名 2019/07/29(月) 13:02:02
来月3歳の子がいますが、義両親の家の前に車を停めて荷物と息子を先に降ろして車を停めに行くために少し離れただけでギャン泣きです。
私の母は1時間くらいなら何とか大丈夫そうです。
寝る時もパパじゃダメ。まだまだママっ子で来年幼稚園に入ったらどうなるんだろうと今から不安ですが同じような方いますか?+5
-8
-
88. 匿名 2019/07/29(月) 13:04:56
実家も義実家も家の中が子供仕様になってないから預けるの抵抗あるよ。
実際4歳のとき子供が家の中で大怪我したことあるし。
その時お互い嫌な気持ちになったし、なにより子供が辛い思いしたからもう二度と目を離せない。+39
-0
-
89. 匿名 2019/07/29(月) 13:05:22
お互い近くに住んでて信頼もできるのですが、自分の両親は働いてるし、義実家は自営業でお店構えてるので預けられません。義実家は多分まだまだお店構えるので、自分の親が定年したら少しお願いすることあるかも。でもなるべく頼らないと決めています+2
-0
-
90. 匿名 2019/07/29(月) 13:06:12
>>42
ご本人なんですか?
息子さんすくすく育ってます?+35
-0
-
91. 匿名 2019/07/29(月) 13:06:18
義両親は3人育てた経験者。それに大の子供好きなので出産前は困ったときは預けられると思ってた。
でも生まれて直ぐ、赤ちゃんの顔にお酒沢山飲んだ口でふぅーて息ふきかけてるのを見て、あ‥無理って思いました。+34
-2
-
92. 匿名 2019/07/29(月) 13:06:44
親に頼った時に、「ごめん今日行けなくなった」とかドタキャンが多いので信頼出来ず頼らなくなりました。しかも私の家に来てもらうときも、お昼ご飯やその他諸々全て母の分まで用意しなければならず、自分が具合悪い時などは頼れない。
義両親の方が親切で頼れるけど、遠方過ぎてなかなかお願い出来ない。+2
-1
-
93. 匿名 2019/07/29(月) 13:07:33
実家よりも一時保育でプロに預けたほうが安心できる+36
-0
-
94. 匿名 2019/07/29(月) 13:10:06
>>1
母乳だったこともあるし、旦那は一人っ子なので女の子は育てたことないから無理だわって産まれた時に言われました。預けたことがないまま成人だよ+7
-1
-
95. 匿名 2019/07/29(月) 13:10:41
>>1
乳児を預けて映画見れる神経の人が怖いわ
親以前の問題+18
-21
-
96. 匿名 2019/07/29(月) 13:12:03
>>95
そう?上の子が小学生で下の乳児を旦那に預けて映画行ってたよ+12
-6
-
97. 匿名 2019/07/29(月) 13:13:54
>>88
うちの義実家もそう。玄関の前道路で車がよく通る。階段が急 障子 襖破きそうで怖い ハサミやペンがあちらこちら置いてある+15
-0
-
98. 匿名 2019/07/29(月) 13:14:42
>>87
このシチュエーション怖いんだけど。
子どもが親の車に轢かれる時って大抵これじゃない?
荷物だけ下ろして、子どもは、あなたと歩いたら?+35
-0
-
99. 匿名 2019/07/29(月) 13:15:22
>>96
「行ったよ」ではなく「行ってた」・・・???
凄いね
+3
-10
-
100. 匿名 2019/07/29(月) 13:15:56
>>9
子供生んだら数年間子供抜きでどこにも遊びに行かないんですか?
それはそれですごい…
今10ヶ月の赤ちゃんいるけど月に一回くらい子供抜きで友達とお茶したりしてる、それがないと息詰まって私なら無理かも!+38
-37
-
101. 匿名 2019/07/29(月) 13:17:20
>>85
頼りたくないなら産まなきゃいいって意味が分からん。
アピールしなきゃいいってんならまだ分かるけど。+13
-2
-
102. 匿名 2019/07/29(月) 13:17:24
>>22
果汁や湯冷ましってだめなんですか?
赤ちゃんいるのですが、果汁や白湯を普通にあげてるので気になりました💦+4
-18
-
103. 匿名 2019/07/29(月) 13:18:03
借り作りたくないのわかる。
義両親、大嫌いだから絶対預けないし頼らない!!+31
-0
-
104. 匿名 2019/07/29(月) 13:18:24
信用してないなら無理だけど、近くにいて信用できる人なら少し息抜きしてもいいんじゃない?たかが数年だから我慢しろとかはそれはあなたの価値観であって、その人の価値観ではない。がるちゃんって自分の意見押し付けたがりが多い。+12
-1
-
105. 匿名 2019/07/29(月) 13:20:26
私も今度夫婦で見に行きたい映画がやるけど、義実家は汚部屋だし、義母は看護師だけど何でも適当な人だし、義父は自分が抱っこしたいからって寝かした赤ちゃん起こしたり、タバコが吸いたくなったらって赤ちゃんの横に灰皿おいてタバコに火をつけ始める人だからこわくて預けられない。
ちなみに子供は8ヶ月。
なんでも口に入れちゃう時期だから余計に嫌。+14
-1
-
106. 匿名 2019/07/29(月) 13:21:00
>>104
勝手にすればいいと思う
あなたも十分押し付けてるよ+2
-8
-
107. 匿名 2019/07/29(月) 13:21:47
>>102
駄目じゃないけど今はどちらも必要ないということになってる。
果汁はアレルギーが怖いのとまだ甘いものを摂らせたくないのが理由。
家庭の方針でそうしてるなら別に好きにしたら良いと思うんだよ。
赤ちゃんの親ではない人間が、相談もなしに独断でそういうことをしてしまうのが良くないだけで。+27
-0
-
108. 匿名 2019/07/29(月) 13:22:46
みんなハードな子育てしてるね。
私の周りは自分の親になら預けたり頼ったりして
適度に力抜いて育児をしてる子がほとんどです。
私も一歳までに3回くらい実親に預けて日中の数時間ですが夫と出掛けてました。
結婚記念日のランチ、私の誕生日デート、懸賞で当たったチケットで劇団四季&軽くご飯、かな。
預けられる環境があるならたまにはいい息抜きになりますよー。+15
-10
-
109. 匿名 2019/07/29(月) 13:23:11
>>100
私は預けて遊びになんて行かない。
友だちに遊びに来てもらうか、子連れオッケーの店に行ったりしてる。
預けて、楽しめない。+43
-5
-
110. 匿名 2019/07/29(月) 13:24:13
>>1
そうそう、そこまでして映画観ても観た気がしないよね。男は心から満喫できそう。
+47
-1
-
111. 匿名 2019/07/29(月) 13:25:00
高齢ママは子供預けて遊んでる人多いな
ストレス貯めて虐待するよりはましだとは思うけど+3
-12
-
112. 匿名 2019/07/29(月) 13:26:13
>>109
みなさんすごいですね、
夫も親も、見てるから息抜きしてこなきゃ!とか、たまには出掛けなさいよ、気分転換してきなさいよという感じなので月に1回だけ甘えてます。
親も夫も信用してるし、日中の2-3時間なので特に気にしてませんでした。+33
-4
-
113. 匿名 2019/07/29(月) 13:26:25
>>100
気軽に預けて遊びに行ける人もいるよね。私は出来ない。買い物や用足しならまだしも、遊びが理由だと親も預かってはくれない。+36
-1
-
114. 匿名 2019/07/29(月) 13:28:35
ここでのことはあまり参考にしないほうがいいよ。
がるちゃんは立派な母親像、苦労してこそ我慢してこそ女を捨ててこそ母親って考えが根強いから。
主さんが別に行きたくないならやめときな。
でも行きたいなら行ってきな。周りは関係ないよ。
+21
-1
-
115. 匿名 2019/07/29(月) 13:28:55
未だに結婚は家と家の繋がりだと思ってる古い人がいるんだ
昭和かっ+5
-4
-
116. 匿名 2019/07/29(月) 13:29:22
乳児で既に天と地の子育てだね
+0
-0
-
117. 匿名 2019/07/29(月) 13:30:48
>>113
逆に預かりたくてしょうがない親もいるよねw
義両親だと嫁いたら自由に触れないから特に!
友達は実親も義両親も、預るからどっか出掛けなさいってうるさいからたまにひとりでカフェ行ったりしてるよ〜別にいいのにって言ってた+10
-1
-
118. 匿名 2019/07/29(月) 13:33:46
>>100
普通に預けて出かける人はたくさんいるよ
でもここは預けられない人ってトピだから預けられるって言うとマイナスつくよ笑
+25
-4
-
119. 匿名 2019/07/29(月) 13:34:32
>>117
あなたは孫できたら預かるの?
しかも乳児
私なら絶対嫌だね+4
-1
-
120. 匿名 2019/07/29(月) 13:35:43
実親ならいいよ
義両親はないわー
触らせたくもない+13
-7
-
121. 匿名 2019/07/29(月) 13:38:16
>>118
住んでる所によって違うと思う
高級住宅街と団地では違うだろうし+2
-2
-
122. 匿名 2019/07/29(月) 13:38:22
>>119
私はどうしてものときしか預けませんが、親は5歳の甥っ子を預かるより乳児のほうが寝てるだけで楽だとは言ってました!
赤ちゃん大好きなので孫生まれたら私は預かりたいですね+1
-4
-
123. 匿名 2019/07/29(月) 13:38:35
ここでたかが数年の我慢とか預けるなんて親として失格‼︎くらい言う人いるけど、自分の子供が大きくなってもし預けたいって言ったら同じこと言うのかな。+17
-0
-
124. 匿名 2019/07/29(月) 13:39:49
>>72さん 63です 72と >>1が同一の人だと信じて・・
>>1 あなたのコメントの「映画を観に行きたい」「乳児の子どもは 親に預ければいい」と言ったのは ダンナさん?
「乳児を両親に預けてまで 映画を二人で観に行きたいのは 1のダンナさん」
「信用していない義両親に 子供を預けたくない、絶対ムリ! 1さん」
「信用していない理由は >>72 一切歩み寄ろうとしない義両親」
↑これであってる?
>>1さんが >>72で「一切歩み寄ろうとしない義両親」て断言すること自体、嫁として人としてどうなの?て思うよ。まあ 義両親とどんな事実があったのか分からないけど 「1さんが 被害者意識が高い人」なのは理解できた。
⇩心理学での一般論だけど・・
被害者意識が高く 悪いのは全て相手 自分は悪くない!な人は、恩には鈍感で、恨みには敏感な傾向が強い。それと 責任感の無さ も顕著。
周りの人が自分をサポートするべきだと言う考え方が根底にあるため、自分が責任を持つのではなく、全て周りの人に委ねる傾向が強い。自分の問題を自分で解決せず、周りの人の手に委ね、無責任な態度をとりながら周りの人にその責任を押し付けがち。
被害者意識の高い人は、常に周りの人々に「自分の状況や周りで起きている出来事がどれだけひどいものか」を話したがる。例えば、自分の家族に起こっている大変な状況や、自分の周りの人々がどれほど意地悪でひどいか、など。
悲観的にネガティブなことばかりを話していると、人はあなたを信用しないし たとえチャンスがあってもそれを手に入れることはできない。常に心を閉ざし、新しい考えに眼を向けられず 心を遮断しているため、必死に頑張ったら改善できることも改善できず、何も成功しない。
万一 運よく相手の信頼を勝ち取ったとしても、相手が自分をサポートしてくれなかったことを責め、自分が責任を取るのではなく相手を責めることで相手に罪悪感を感じさせて責任から逃れます。
何かを手にしたらそれについて文句を言い、何も手に入らない時はそれについて文句を言う人
⇧
そんな人にならないよう [自らの戒め 心掛け] にしたいですね
―――――――――――――――――――――――――――――
+0
-46
-
125. 匿名 2019/07/29(月) 13:39:51
貧乏ほど子供預けて遊んでるイメージ+4
-7
-
126. 匿名 2019/07/29(月) 13:40:58
子供預けてまで旦那とお出かけは考えなかったかな。幼稚園の間ランチ行ったり買い物したりしてたよ。
友達と出かける時は子連れか旦那に預ける+8
-0
-
127. 匿名 2019/07/29(月) 13:41:06
年寄りってすぐ目を離すから預けれない+22
-0
-
128. 匿名 2019/07/29(月) 13:41:25
>>72さん 63です 72と >>1が同一の人だと信じて・・
>>1 あなたのコメントの「映画を観に行きたい」「乳児の子どもは 親に預ければいい」と言ったのは ダンナさん?
「乳児を両親に預けてまで 映画を二人で観に行きたいのは 1のダンナさん」
「信用していない義両親に 子供を預けたくない、絶対ムリ! 1さん」
「信用していない理由は >>72 一切歩み寄ろうとしない義両親」
↑これであってる?
>>1さんが >>72で「一切歩み寄ろうとしない義両親」て断言すること自体、嫁として人としてどうなの?て思うよ。まあ 義両親とどんな事実があったのか分からないけど 「1さんが 被害者意識が高い人」なのは理解できた。
⇩心理学での一般論だけど・・
被害者意識が高く 悪いのは全て相手 自分は悪くない!な人は、恩には鈍感で、恨みには敏感な傾向が強い。それと 責任感の無さ も顕著。
周りの人が自分をサポートするべきだと言う考え方が根底にあるため、自分が責任を持つのではなく、全て周りの人に委ねる傾向が強い。自分の問題を自分で解決せず、周りの人の手に委ね、無責任な態度をとりながら周りの人にその責任を押し付けがち。
被害者意識の高い人は、常に周りの人々に「自分の状況や周りで起きている出来事がどれだけひどいものか」を話したがる。例えば、自分の家族に起こっている大変な状況や、自分の周りの人々がどれほど意地悪でひどいか、など。
悲観的にネガティブなことばかりを話していると、人はあなたを信用しないし たとえチャンスがあってもそれを手に入れることはできない。常に心を閉ざし、新しい考えに眼を向けられず 心を遮断しているため、必死に頑張ったら改善できることも改善できず、何も成功しない。
万一 運よく相手の信頼を勝ち取ったとしても、相手が自分をサポートしてくれなかったことを責め、自分が責任を取るのではなく相手を責めることで相手に罪悪感を感じさせて責任から逃れます。
何かを手にしたらそれについて文句を言い、何も手に入らない時はそれについて文句を言う人
⇧
そんな人にならないよう [自らの戒め 心掛け] にしたいですね
+0
-32
-
129. 匿名 2019/07/29(月) 13:42:18
私は預けない!
子供預けて楽しめない!キリッ
みたいな人が沢山来るトピ+8
-5
-
130. 匿名 2019/07/29(月) 13:43:04
>>124
うわぁ…面倒くさそうな姑…私の姑じゃないことを祈るww+31
-0
-
131. 匿名 2019/07/29(月) 13:43:26
>>125
イメージとしては逆だわ。
家が金持ちな子ほど娘もまだまだ子供って認識で甘やかして、実家から援助受けて専業主婦の優しいお母さんに頼ってるイメージ。
中高大とお嬢様校に通ってたけど、結婚と共に実家の近くに一軒家建ててもらって援助受けて優雅に暮らしてる同級生が数人かいる。+7
-0
-
132. 匿名 2019/07/29(月) 13:44:45
>>128
こういうトメウザいー+19
-0
-
133. 匿名 2019/07/29(月) 13:45:21
124 >>128 二重投下と長文、失礼しました
+0
-19
-
134. 匿名 2019/07/29(月) 13:45:54
信用できるなら預けることもあるけど信用してない人には預けないよ
子供の命に関わることだもん
+11
-0
-
135. 匿名 2019/07/29(月) 13:46:59
孫を預けるのが親孝行だと思ってた
何するより喜ぶし
家が徒歩20分位の距離だから、特に用なくてもお母さんちょっと預かってもらえない?って定期的に言ってる
もう大喜び
預けてくれてありがとう!!って言われる
ちょっとした買い物して帰る+8
-11
-
136. 匿名 2019/07/29(月) 13:49:47
ちなみに 30代・子持ち なんですけどね・・ では!
+0
-6
-
137. 匿名 2019/07/29(月) 13:50:25
>>40
上手くいってないから預けたくない人もそりゃいるでしょ+14
-0
-
138. 匿名 2019/07/29(月) 13:50:50
>>131
そうかな?
私の所はすぐ子供預かってと言ってくる放置子の親がいるんだけど凄く貧乏そうだよ+1
-1
-
139. 匿名 2019/07/29(月) 13:57:48
>>138
周りに貧乏人がいなくてわからないけど、
確かに貧乏で雑な親には預けたくないかも。+0
-0
-
140. 匿名 2019/07/29(月) 13:59:47
>>40
家族仲良好で信頼してたら預けられない?
まあ心配性とか性格は色々あるんだろうけど
親にも信用して預けられないって感覚がわからないわー+8
-1
-
141. 匿名 2019/07/29(月) 14:04:08
無理だな。アイスにお菓子ジュースで機嫌とろうとするから、なぜか 甘いものを一番先に与えたいらしい+18
-0
-
142. 匿名 2019/07/29(月) 14:04:51
実家はまだいいけど、義父母は無理。
二人とも昼間からビール呑んでるから…。+8
-0
-
143. 匿名 2019/07/29(月) 14:16:25
義理の両親だけは絶対に無理。
危機管理能力ゼロだけど、外に連れ出したがる義父に、義父に意見できない、全部人のせいな義母…。
預けたら下手したら死ぬと思う。+11
-0
-
144. 匿名 2019/07/29(月) 14:21:21
実母の方から、素早く動けないから走り出してしまった時に追いつける自信がないから室内で短時間しか預かれないって言われたよ。
実父はアレルギーは少しずつ食べれば治るって信じてるから医者でもない素人に命に関わる事されたら嫌だから怖くてムリ。+23
-0
-
145. 匿名 2019/07/29(月) 14:22:31
義両親は常識的なので預けましたが実母は…
長男が赤ちゃんの頃手伝いに来てくれましたが私がミルクの哺乳瓶を母に渡したら口着けて飲んで「温度大丈夫だわ♩」と言って長男の口に突っ込んでくれたわ😱+17
-0
-
146. 匿名 2019/07/29(月) 14:29:15
主さんの家の近くは映画館ないの?
わざわざ預けてまで見るものじゃないよ。
数ヶ月もすればDVDだって出るし、旦那さんが見たいならひとりで行けばいいのに。
気分転換なら夫婦交代で見たら?
どうせ映画中はしゃべらないんだし。+5
-1
-
147. 匿名 2019/07/29(月) 14:31:56
>>124
人に読ませるのに簡潔にまとめようという気もないのですか。
改行しようとしたのか知りませんけど妙なところで文字間のスペースが空いているのも非常に読みづらい。
嫌がらせですか?
わざわざ大仰にも心理学まで持ち出してご苦労なことですが、私はトピ主じゃありませんし勝手に信じられても迷惑ですね。
+25
-0
-
148. 匿名 2019/07/29(月) 14:33:04
私は父方の祖父母大好きだったし、義実家と良好な関係を築いていた母を見て育ったから、夫の両親とも仲良し
子供達をちょっと預けただけでも色んな事を覚えて帰ってきて、成長したなぁって感動する
乳児を預けるのに抵抗があるのは分かるけど、そんな嫌ってばかりの親の姿を子供に見せるもんじゃないよ+4
-10
-
149. 匿名 2019/07/29(月) 14:39:37
>>54
旦那さんは鼻吸い器のない時代にお母さんに口で鼻水吸ってもらって無事成長したんだよ。鼻水が汚いと言って放置してる親よりよっぽどいいお母さんじゃないの。+10
-3
-
150. 匿名 2019/07/29(月) 14:40:10
>>148
あなたの義両親は常識ある人たちだから安心して預けられるのでは?
大怪我して帰ってきても「成長したなぁ」って感動できるの?
預けたくない人たちは義両親や実両親の危機管理能力のなさをわかってるから預けたくないって言ってるんじゃないの?
ただ嫌いだからって理由だけじゃないよ+21
-1
-
151. 匿名 2019/07/29(月) 14:46:38
もし自分に孫ができて、娘やお嫁さんが預かってと言ってきたら喜んで預かる。
赤ちゃんはかわいいし大好きだから。
でも自分から預からせて、というおばあちゃんにはなりたくない。
私自身、いま姑から孫を預かるわよ!と言われるたびに断る理由を探すのに疲れてるから。
本当に手伝いが必要なときはこちらから言うので、ほっといてほしい。
娘やお嫁さんにこんな思いをさせたくない。+44
-0
-
152. 匿名 2019/07/29(月) 14:48:01
単純に遠方だから預けられない
ただ、両方信頼してないわけじゃない
義理親もすごくしっかりしてるし
子供小さいから仕事バリバリできなくてもどかしい
やっぱジジババいなきゃだめだ+5
-0
-
153. 匿名 2019/07/29(月) 14:49:02
>>107
月齢の低いうちは白湯は飲ませなくていいと産院で言われたけど(胃が小さいうちはお腹いっぱいになってしまって肝心のミルクが飲めなくなるから)、区の離乳食講座ではお風呂上がりや汗かいた時は白湯はあげていいと言われたよ。
果汁は糖分が多いからダメだって。+14
-0
-
154. 匿名 2019/07/29(月) 14:52:24
少数派だけど義父が聖人のようにしっかりしてる
義母は無くなってるけど父子家庭で旦那を育て上げてるからね
実家はトラブルが多いからあまり預けない+5
-0
-
155. 匿名 2019/07/29(月) 14:53:45
両親→300キロ離れている上にサービス業のため休みがあまりない
義両親→義父認知症 義母が介護してる
頼れないよねこれ。+12
-0
-
156. 匿名 2019/07/29(月) 15:06:59
義実家に子供を預けました。
義父と子供車で2人で出かけ、途中ゴルフの打ちっ放しがしたくなった義父が、子供を車でひとり待たせて打ちっ放しに行ってしまったそうです。
子供は待ってる間、怖くて、怖くて。
トイレも我慢できなくなり、車内で漏らしてしまいました。
義父は私には、知らんぷりしてましたが、小さくても子供は怖い体験をすべて私に話してきましたよ。
義実家に預けるべきじゃなかった。+50
-0
-
157. 匿名 2019/07/29(月) 15:07:32
実親はいいけど義親は絶対嫌だ!
30分でも預けたくない!+16
-2
-
158. 匿名 2019/07/29(月) 15:11:33
子供預けてデートしてる
離婚してるから次の旦那を探してる+1
-9
-
159. 匿名 2019/07/29(月) 15:12:09
でもさ実際預けてるひと多い気するんだよね。
体調崩して寝込んでる時本当に預けたかったな。
今は子供2人小学生になったけどそれまで本当に辛かった。+11
-0
-
160. 匿名 2019/07/29(月) 15:12:10
車必須の田舎。
近居の義妹の子供3人をしょっちゅう預かってるのに、チャイルドシート積んでない。
こないだ見つかって減点されたって。
でも積んでない。
こないだは1歳なったばかりの義妹の子に、欲しがってもないのにチョコレート食べさせてた。
体調悪そうにしてても、とにかく食べさせる。
+11
-1
-
161. 匿名 2019/07/29(月) 15:13:23
>>112
親や義親に預けられないだけで旦那には預けてるんじゃないの?
+8
-0
-
162. 匿名 2019/07/29(月) 15:18:13
実家→毒親なので
義実家→学会の家なので+0
-0
-
163. 匿名 2019/07/29(月) 15:22:06
>>148
うちは「遊びに行く」と伝えた日にも朝から酒を飲んで
到着した頃には陽気な酔っ払い状態です。完全にアルコール依存症。
それでも孫を預かりたがりますよ!
あなたなら、孝行のために預けてお出かけしますか?無理でしょ?+16
-1
-
164. 匿名 2019/07/29(月) 15:23:41
預けたくなきゃ預けなきゃいいじゃん
金払えば預かってもらえるとこあるでしょ+15
-1
-
165. 匿名 2019/07/29(月) 15:27:00
私の祖母が73歳なんだけど、家以外では預けられない。
体力も注意力も衰えて来てるし、もしかしたらと思うと怖い。+7
-1
-
166. 匿名 2019/07/29(月) 15:38:49
実親は他県で頼れない。
義理親は「私の時は預けて映画なんか行かなかった」等の嫌味を延々言われるので預けない。
+7
-0
-
167. 匿名 2019/07/29(月) 15:38:53
義実家、私の実家、両方車で離れた距離なので年に数回しか会えませんが…
義実家は、私のお義姉さん(子持ち)がお姑さんに今の子育ての仕方や考え方を教えて、お姑さんもそれを受け入れてるから、会いに行った時に預けて私は爆睡させて貰えてます。
でも、私の両親は、その都度説明しても話を聞いてるようで聞いてなくて、自分達の「孫可愛い!!」って勢いで構い過ぎるのと、気配りが足りないので、なかなか私も安心して預けれず、実家では自分の家にいるときのワンオペ育児モードで精神的にいないと、恐いです。
以前実家に帰った時も、実家に帰って何日可過ごした時に夜中に娘がなかなか寝ずぐずったらので、夜中からずーっと私は起きて抱っこして朝方早くに両親が起きて来て「見ててあげるから寝なさい」って言われて、私は別室で寝たのですが……
4時間後に、起きてビックリ…。
いつもの朝ご飯の時間を数時間過ぎてるのに娘は朝ご飯は食べてないし、水分さえ飲ませて無くて……まだ離乳食とミルクだったので、とりあえずミルク急いであげたんです。(実家に帰ってるときに、決まった時間に食べてることを両親にも伝えて水分も促して飲んで貰うように気を付けてる事も伝えてる。実際に娘と私の様子も見て貰って、娘の、食事の手伝いや水分飲んで貰うのも手伝って貰ってた)
朝ご飯も用意してたし、水分も準備して置いといたのに……。
両親がやってくれたのは、娘との遊びとオムツ交換、娘が眠たくなったからって寝かしつけをやってくれました。
私も寝れたから見ててくれたのは助かったけど……今後は安心して預けれないと思いました。
なので、それからは夜娘が寝る時以外は起きて対応してました。体的にはしんどかったけど、安心して娘の、世話をするためには仕方ないと受け入れました。
+7
-0
-
168. 匿名 2019/07/29(月) 15:55:43
どこにも預けれない
一時保育前行ってたとこは予約とれないし
保育園は旦那がだめって言うし
新しい一時保育探そうかな
託児あるジム見つけたから行こうかな
夏暑いから出かけれないし辛い+19
-0
-
169. 匿名 2019/07/29(月) 16:00:37
実両親は車の運転が荒いから子どもを乗せたくない。もし乗るとしても、私が同乗しないとやだ。
うちから実家まではそれほど遠くないからたまに預けたい気持ちはあるけど、子どもを預けたら車に乗せて遊びに連れて行くこと必至なので、怖くてできない…+9
-0
-
170. 匿名 2019/07/29(月) 16:00:50
実母は毒持ちで縁切ったし、義母は子供に合わせるとか現代のやり方に合わせるとかしない天上天下唯我独尊の人だから預けられない。前に止むに止まれず義母に預けたら小学2年の娘に30分以上正座させてお経読ませたことがある。義母にしてみれば先祖供養の大切さを教えたかったのかも知れないが、和室のない我が家では正座をする機会もなかった娘には虐待行為でしかなかった。迎えに行ったら「おばあちゃんちには二度と行かない」と帰りの車中で泣かれた。+18
-0
-
171. 匿名 2019/07/29(月) 16:03:34
預けないよ❇️
信用無し🐶+6
-0
-
172. 匿名 2019/07/29(月) 16:04:36
そもそも両実家とも遠方。
実母は足が悪いし不注意が多いのでものすごく不安。
義母はしっかりしてるので預けても安心はできる。
+2
-0
-
173. 匿名 2019/07/29(月) 16:26:40
旦那も義家にに預けて出掛けようと提案してきたことがあります。結局人見知りで泣いてたから、やめたけど!
旦那は外に出掛けたいんじゃなくて、親に孫を世話をさせたいんだなーって感じて、すごく嫌な気分になりました。こないだも、人見知りで泣くから、慣れさした方が後々楽よな預けて遊びに行けるしって!そもそも、車で一時間もかかる義に預けて出掛けるなら一緒に連れていくし、実家が車で10分なんで預けるなら実家に預けるけどな。
それも遊びに行けるしといってましたが、孫を世話させたいんだろなぁと思って、物みたいに扱われてる気分で絶対預けないし、自分がいっての届かないとこに行くなら連れていかなくて義家!
孫使って親孝行するな+23
-2
-
174. 匿名 2019/07/29(月) 16:28:09
2人目出産で仕方なく義両親に上の子を1週間預けた結果…
1歳の娘の服が着せ方は変だし見たことない服着てると思って良く見たら新生児に用意したロンパースを無理矢理着せられてたのを見て病院で泣いた
「どおりできついと思ったのよ〜」って笑って言われ義母への不信感が一気にMAXになった瞬間だった+26
-0
-
175. 匿名 2019/07/29(月) 16:34:32
こないだ誕生日で、店のお祝いしましたが、あたしが何も怪訝にしないからか、最初はタバコを何回も外に吸いにいってた義ジジィもう会計の所で最後に抱っこしてもらおうと振り替えったら窓開けてタバコすってて!同じ室内だし、すぐそばに子供がいるし、絶対預けたら余計に好き勝手する!車でも車内に犬いるのにプカプカ吸ってるし、自分の娘ともタバコの事で喧嘩して疎遠になってるし、なぜ分からないんだろ!バカじゃない!
自分の娘の孫や、自分の子供だったら、大きい顔して好き勝手すりゃいいけど、なんの遠慮も配慮も、ないジジィ
+5
-1
-
176. 匿名 2019/07/29(月) 16:38:06
私はママ友の子を時々預かってる。
ママ友が通院の間。
今は、自分の子と同じように預かるだけだけど、
やっぱり何かあれば困るから、神経張り詰めて、疲れてぐったりするし。
これが、何十年も後、私も年取って孫ちゃんを責任もって預かるのは、怖いだろうな。
責任もって安全に配慮するって難しいよ。+14
-1
-
177. 匿名 2019/07/29(月) 16:39:48
乳児を、映画の為に預ける旦那が信じられん。+7
-2
-
178. 匿名 2019/07/29(月) 16:51:59
同意意見ばかり!
どうして義両親ってチャイルドシートを軽視するんだろう、本当に勘弁して欲しい
義父がヘビースモーカーなのも本当に無理
流石に目の前では吸わなくなったけど、匂いの染み付いた服で抱っこしたら、同じなんじゃ?って思う
妊娠中は目の前で吸っててすごい嫌だったなあ
食生活も難ありだから、これから離乳食進んだときに義実家に連れて行くのが億劫です
ちゃんと準備して行っても、怪しいものバンバン出されるし+24
-0
-
179. 匿名 2019/07/29(月) 17:20:21
>>120
自分の子供は義両親の血をひいてるんだよ+4
-7
-
180. 匿名 2019/07/29(月) 17:48:58
べつに無理して預けなくても良いでしょう?
会わせないって言ってるんじゃないんだから。
+7
-0
-
181. 匿名 2019/07/29(月) 17:52:51
>>17
分かる笑
実母・義母なら大丈夫。
実父・義父はダメだ。危機管理がなってないから怪我させたりしそう。+10
-1
-
182. 匿名 2019/07/29(月) 17:56:19
精神的に預けたくない!って人と、物理的に預けられない!って人はまったく別物の悩み方だね。+14
-0
-
183. 匿名 2019/07/29(月) 18:19:04
私は妊娠中だけど、義父だけには預けたくない。妊娠中だと知って私にアルコールを飲ませようとした一件から子どもは絶対に預けないと決めた。常識がなさすぎる上に自分が一番正しいと信じて疑わないから本当に無理。
いろいろな事故とかあるし、信じられるのは自分と保育士さんなどの専門職だけだと思っている。+12
-0
-
184. 匿名 2019/07/29(月) 18:22:34
実親→毒親
義母→後期高齢者間近
友人や趣味で出かけるときは夫にお願いしてる。
共働きでなおかつ頼れない状況なので夫婦で同じ育児スキルがあり、安心して任せられる。
産む前は親やシッターに預けて夫婦でデート❤️って思ってたけど、
家族全員で思い出作りたいと思うようになったな〜。
最近は店主が子連れ大歓迎のビストロとかイタリアンもあるので家族で行ってる。
預けている人に関しては何も思わないよ。
+2
-1
-
185. 匿名 2019/07/29(月) 18:24:18
二人の弟を片目失明、大火傷。わざとじゃないのよ〜。
どちらも中卒の現在アル中ニート。家はウジが湧くほどのゴミ屋敷。
両親、弟達いまならわかる。知的障害と発達障害コンボ。そんな母親が出産は里帰りするものよ、だとさ。
命に関わることなんですけど。+15
-0
-
186. 匿名 2019/07/29(月) 18:24:20
義両親が嫌いだから預けたくないんじゃなくて、嫌いになりたくないから預けたくない。
子供が乳児期の頃なんて、精神的に一番敏感になっててイライラしやすい時期だからなおさら。
これから死ぬまでお付き合いが続く、しかも下手に逃げられない相手だからこそだよ。+17
-0
-
187. 匿名 2019/07/29(月) 18:30:34
預けなきゃいいじゃん
私一回も預けたことないよ
+7
-0
-
188. 匿名 2019/07/29(月) 18:31:38
乳児を預けて映画を観ない。自分のお楽しみの映画なんて10年近く観てないよ。映画館には、ドラえもんとかの用事しかない。+9
-0
-
189. 匿名 2019/07/29(月) 18:42:36
実母はお菓子とおもちゃで釣るタイプで預けられまくった姪っ子はかなりワガママになり虫歯で歯が溶けた。
義両親は1歳前の義妹の息子に大人と同じストローで大人用のスポドリを飲ませマックを食べさせていた。
あの人たちには絶対預けられない。
もしもがあったら一時保育使う。+10
-0
-
190. 匿名 2019/07/29(月) 18:48:58
うちは同居なんだけど預けてない。
義両親もバリバリ働いてるし預けるタイミングも無い。
ただ義祖母がグイグイくる。
1回だけ寝返りもできない頃に強引に預かられて15分だけ預けてコンビニに行ったら赤ちゃんはベッドの隅に乗せられて義祖母は違う部屋にいた。
それから全く預けてないけど預かりたがる。
目の届く範囲で抱っこさせてるだけでもハサミを顔の前で使ったり井戸水を飲ませようとしたり…信用出来ない。+13
-0
-
191. 匿名 2019/07/29(月) 18:51:58
何回か預ければ向こうも疲れて預かりたいなんて言わなくなるでしょ+3
-0
-
192. 匿名 2019/07/29(月) 18:55:15
どっちも遠方なのでむりです。
ほぼ会わないから子供も慣れてなくて、たまの帰省でわたしがお風呂はいってる間やトイレ行ってる間もひたすら泣いてた…
2歳前後になるとお風呂くらいだとイトコ(私から見て姪甥)がいたら一緒に遊んで大丈夫だったけど。
映画くらいなら1人で見てもらうか我慢してもらうか、かな。+1
-0
-
193. 匿名 2019/07/29(月) 20:04:44
絶対落とすから。腕が上がらないのに抱っこしたり縦抱き出来ないくせにやりたがるの本当大迷惑。+4
-0
-
194. 匿名 2019/07/29(月) 20:11:22
>>1
シンプルに不安だからぶっちゃけ旦那も不安だ
心配性すぎてダメかなと思うけど、連れ去りとかあるたびにやっぱり不安!+4
-0
-
195. 匿名 2019/07/29(月) 20:13:03
義両親は信頼できるけど、二人とも高齢なので預けない。過労で倒れられたら困るので(^_^;)
実家は新幹線で4時間なので物理的に無理。言えないけど、近くに預け先がある人が本当に羨ましい!+4
-0
-
196. 匿名 2019/07/29(月) 20:13:07
絶対に預けないぞー!+4
-0
-
197. 匿名 2019/07/29(月) 20:17:48
共働きで子ども病気の時は病児保育に預けてる?
仕事そんなに休めないから実母に預けてるけど、高齢だからしんどそうだし申し訳ない気分になる。
病児保育利用してる方いますでしょうか?+1
-0
-
198. 匿名 2019/07/29(月) 20:26:05
実母、義理母ともに信用していない。
チャイルドシートつけなきゃダメなの?
とかいうし。
お菓子あげすぎるし。
ほんと無理!!
何より借りを作りたくない。+7
-0
-
199. 匿名 2019/07/29(月) 20:30:51
マイナスだろうけど、私が現在2人目妊娠中でつわりが辛いので、子どもは実家で見てもらったり、旦那が義実家連れてったりもしてるよ。
母親がいつでも健康で子育てできるとは限らないし、時々は誰かに預けてもいいんじゃないかな…+3
-3
-
200. 匿名 2019/07/29(月) 20:31:38
私も両親、義両親には預けたくありません。
いま祖父母に預けて事故、なども多いですし何かあった時に後悔したくないので。。
ちなみに映画についてですが、ママズクラブシアターというのはご存知ですか?
預けない状態で一緒に映画観に行くとしたらこれしかないかなぁ、と。日にちも時間も場所も限られちゃいますが、ご参考までに。
+5
-1
-
201. 匿名 2019/07/29(月) 20:31:58
義両親はネグレストだったので、預けるなんて問題外です。旦那の姉は平気で預けてますけどケガとかご飯とかどうしてんのかな?って不安になります。大丈夫かなぁ。
なので預けるのは実親ですが実親も滅多に預けません。やっぱり不安で。。+1
-0
-
202. 匿名 2019/07/29(月) 21:09:33
1ヶ月検診かなんかの時、ノイローゼになるくらいなら子ども預けて夫婦で息抜きもいいですよって言ってたけどね。
旦那さんも主さんが疲れてそうだから気遣って映画見に行こうって言ってくれたのかもよ。旦那さん側からしたら、自分の父親母親なんだから信用してるだろうし。
義実家に預けるのを推奨してるわけじゃないけど、旦那さんの言い分がおかしいかというとそんなこともないと思う。
おばあちゃんっ子だったら特に違和感ないんだと思う。+2
-7
-
203. 匿名 2019/07/29(月) 21:16:16
>>202
そう思うなら、旦那が預かればいいのに。
まだ世代は同じだし、感覚も近い。
赤ちゃんにとっては、実父だし。+8
-0
-
204. 匿名 2019/07/29(月) 21:24:32
>>42
そのニュース覚えてます!
あの子のお母さんですか?同い年の子がいるので見つかったとき涙がでるほどホッとしました+19
-0
-
205. 匿名 2019/07/29(月) 21:39:38
>>201
ネグレクトね+4
-0
-
206. 匿名 2019/07/29(月) 21:44:05
義両親に子供を預けることは、私が生死をさまようとかよほどの理由がない限り一生無いと思う。
割と近くに住んでいるけど何の世話もしてくれたことがない、一瞬たりとも助けてくれたことがないからアテにできないし一切信用していない。
義母は子育てしてきたんだろうになんでだろうと不思議なくらい。+12
-0
-
207. 匿名 2019/07/29(月) 21:59:59
義母には絶対に預けたくない。何なら、指一本触れて欲しくない。執着がものすごいから気持ち悪くて大嫌いになった。
義母に預けるくらいなら、自分一人の娯楽なんて我慢する。
+20
-0
-
208. 匿名 2019/07/29(月) 22:03:41
うちは逆に義母が預かりたがってるけど毎度聞こえないふりしたりスルーしてる。
義兄の奥さんが両親亡くしていて出産後に義実家でお世話になったらしく、孫を育てたのは自分!て思ってる感じがする。で、全く頼らない私のことが気に入らないみたい。
義兄のとこは3人も産んで義実家にしょっちゅう預けて仕事バリバリしてるからそれでいいんだろうけど、私も一応保育士だし別に義母に頼りたいなんて少しも思わない。
だいたい小中学生と1歳児じゃ預かるったって全然違うし、自分の歳考えてと思う。
何かあってもお金払ってプロに預けます。+6
-0
-
209. 匿名 2019/07/29(月) 22:40:27
うちは義母に預けるとなったら
食事を用意して(変なものを食べさせられないように)
食べさせちゃダメなものをメモに書いて
オムツその他を準備して
義実家まで連れていって
迎えに行ってお礼を言う。
一度やってむしろ疲れたわ。その手間をかけるなら自分でどうにかするわ。
病院に行くのに実母に預けたとき
迎えに来てくれて
離乳食もアレルギーを聞いた上で用意してくれて
オムツも買っといてくれて
送ってきてくれて本当に助かった。
義理云々の関係じゃなくて人間性だよ。
思いやり。+13
-0
-
210. 匿名 2019/07/29(月) 22:44:13
子育てもしたことないのに、今さら孫を使っておまはまごとがしたいのか、人見知りでギャン泣きなのに、無理やり離乳食食べさしてた!大義母に大泣きなのに、食べないよと言われたら謎の逆ギレで大丈夫と!!!! あたしはご飯今のうちに食べ言われて旦那も孫使って親孝行ほほえましく、見てたわ!お前がとめろ!
旦那が義に遊びに連れてって帰ってきたら虫刺されいっぱいだし!+4
-1
-
211. 匿名 2019/07/29(月) 23:03:54
無理なものは、ムリ!
もしここに、孫を預けて欲しいと思ってる義さん来てたら、悪あがきせず、身を引いてほしい。
自分の可愛い子供を、他人に任せることがどうしてもできない母親もいるんです。+10
-0
-
212. 匿名 2019/07/29(月) 23:05:19
ねぇ…うちの母親…まだ9ヶ月の子にバニラアイスあげてたんだけど…。もー本当に勘弁して欲しい。
こんなんだから絶対に預けたく無い!+14
-0
-
213. 匿名 2019/07/29(月) 23:20:17
生後半年くらい、実母に子供預けて通院してた。
病院混んでると2-3時間とか。
その間に私の嫌いな実父にも抱っこさせたりして好き勝手やってたみたい。
理由は言わず、病院に一緒に連れてくからと預かりを断ったら「何が気にくわないの!こんなの家族じゃない!」とキレられた。
あれ?私が悪いの?とずっとモヤモヤしてたんだけど、いろんな理由で預けたくない人がこんなにいるのを知ってホッとした。
夫はすぐ預けたがるのがまた腹立つ。+9
-0
-
214. 匿名 2019/07/29(月) 23:32:01
実家、義実家とも孫に興味ないし、自分達のペース崩されるのも嫌そうだからほとんど預けたことありません。下の子の出産で入院してるとき、日中暇な上の子連れ出してもらったことが3回程度かな。数年たったいまでも「大変だったのよー」と言われる。+0
-0
-
215. 匿名 2019/07/29(月) 23:44:04
>>24
姑の使ったスプーンであげたって事?
口移しって、キッス?オエー
チクらないと…
+5
-0
-
216. 匿名 2019/07/29(月) 23:47:58
実両親なら預けてもいいけど心配で無理だな。まだ歩かないから見てもらえるだろうけど歩き出したら怖い。近くに川あるし道路もあるので
義両親は無理だな。前に義甥が義母にアーンと生クリームを自分のスプーンであげたらそれをベロンと食べてるのを見て絶対預けたくないと思った
アーンされたら食べないと可哀想かもしれないけどもし自分の子がアーンしてしまったら食べられてしまうのかと思ったら気持ち悪くなった
勝手にちゅうとかする人達ではないんだけどもうあのベロンを見たら、、+3
-0
-
217. 匿名 2019/07/30(火) 00:21:23
実母は毒親で無縁なので
自分の実家には預けれません。
義実家には実家依存の嫁がいて孫3人年子が常にいる状態で義母は忙しいので預けれません。
孫3人が実家にいない日がないので。
+0
-0
-
218. 匿名 2019/07/30(火) 00:30:07
実家は県外で、義親は子供だけでは見てくれません。私たちが一緒にいると遊んでくれますが、子供だけを預かってくれることは絶対にないです。
周りは預けて夫婦で遊びに行ったりしてますが、そんなこと一度もしたことないです。
子供が病気になった時も自分たちで休みとって交互に見たりしてるので、周りに手助けしてくれる環境がある方々が羨ましいです( ; ; )+2
-0
-
219. 匿名 2019/07/30(火) 00:44:28
実母は遠方に住んでいて高齢なので預けられません。
義父母は近居ですが妊娠する前から「子供を預けるのは無理」と悟りました。
義母はADHDなのか不注意によるミスがかなり多いしかなりせっかちで自己中。義父はボーッとしていて義母の言いなり。義父母はご自分のミスをいつも人のせいにします。義実家は中々の汚部屋で台所は不衛生、食器は油でベトベト、トイレもお風呂もカオス。
そんなご自分の家は棚に上げて人の文句ばかり言う義母を私は1ミリも信用できません。
頼れる親が居ないと悟った時点で私は旦那に育児家事を教えるのに力を注いでいます。
まだまだきめ細かい部分は難しいですが義父母より断然頼りになります。
義父母に頼ったら介護する義理が発生すると思うと絶対頼りたくないです。
+4
-0
-
220. 匿名 2019/07/30(火) 00:49:05
1月末、久しぶりに美容院へ行くために旦那に子供(6ヶ月)見てもらってたら、1人で見るのが心配だと義実家へ行った。
終わったら迎えに来てくれたけど、1人。
「子供は?」と聞くと義母に預けてきたと。
帰ったらいないし、近所探したら薄着のまま見せびらかしに回ってた。
めちゃくちゃ腹が立って、帰ってから旦那怒鳴り散らした。
義実家には絶対に預けない。
+12
-0
-
221. 匿名 2019/07/30(火) 01:11:56
同じ年に生まれた義姉や従兄弟の子はすぐ祖父母に預けて遊びに行っちゃうからよく比較される。私は神経質だって。+1
-0
-
222. 匿名 2019/07/30(火) 01:35:33
実家は自営で母は癌で亡くなっています。義実家は他県です。
+0
-0
-
223. 匿名 2019/07/30(火) 01:37:11
義両親なんて赤の他人なのに信用できるわけないよね無理無理
不潔だしタバコ吸うし勝手に何か食べさせたりしないか信用できないしきっったない乳でも吸わされたらもう……
それ以前に触ってほしくない大嫌い+3
-0
-
224. 匿名 2019/07/30(火) 01:51:16
>>124
やっと寝付けそう(´ω`)ありがとう(´ω`)+1
-0
-
225. 匿名 2019/07/30(火) 02:35:55
距離的にどちらにも預けられない。
実家が近い人が羨ましいわ。+2
-0
-
226. 匿名 2019/07/30(火) 03:29:50
義父母の人間性は好きだけど、姪っ子にお菓子ジュースおもちゃあげまくり、箸スプーン共用など…だから、預けられないなあと思って見てます
孫が可愛くて甘くなるのはわかるんですけどね(-""-;)
関係悪くしたくないし、お金払ってプロにお任せしたほうが気が楽だと思う+3
-0
-
227. 匿名 2019/07/30(火) 03:56:53
私は両実家とも遠方な上に、母子家庭で乳児の頃からずっと一人で育ててきたよ。
どこに行くのも子供と二人だから、保育園行くまでは乳幼児連れで行けないようなところは行けなかったし、行こうとも思わなかったよ。
映画もしばらく待てばDVDになるし、子供が乳幼児のうちは映画くらい我慢してもいいのでは?+5
-0
-
228. 匿名 2019/07/30(火) 05:19:50
私小さい頃親戚中に預けられまくってた
子供だけで川行ったり海行って沖まで泳いでテトラボット上ったり
今考えると危険な事ばかりしててゾッとする+4
-0
-
229. 匿名 2019/07/30(火) 05:33:09
男って子供が生まれても自分の自由な時間は変わらないのが当然と思ってるよね。
女は映画どころか外食もブラブラ買い物すら行けなくなるのに。
+7
-0
-
230. 匿名 2019/07/30(火) 06:25:02
スーパーで祖父母らしき人が一、二才くらいの子カートに乗せてて、じいさんがチューしてたよ。
嫁?娘?は知ってて預けているのかな?+4
-0
-
231. 匿名 2019/07/30(火) 08:06:42
>>120
お義母さん
とうまくいってないんだ
ここに来る人ってそういう感じ+2
-0
-
232. 匿名 2019/07/30(火) 09:03:37
義理実家になんて絶対預けない。
私の目が届かない状況で義理の両親と子供を一緒にしたくない。
ほんと、何されるかわからない。
あ!一応付け加えておくと…
義理両親はごく普通の人です。
義母は元保育士だし。
でも、嫁の立場からすると…
義理両親に自分の子触らせるのも
なんか気持ち悪いんですよね。+9
-0
-
233. 匿名 2019/07/30(火) 10:56:24
>>1
私も絶対ムリです。何かあった時に親や義親を恨みたくないし。
旦那以外には預けれない。(旦那ですら不安なので注意書をびっしりメモしてから預ける)+0
-0
-
234. 匿名 2019/07/30(火) 11:08:55
義実家近所だけどほとんど預けない。やっぱり心配。
前に上の子の三者面談で2歳の下の子をお願いしたとき、とても暑い日でうちに来てもらって「暑いので涼しい部屋でおもちゃで遊んでてください。」っておやつも用意して出かけた。1時間くらいで帰ってきたら、帽子もかぶらずジジババと外にいた…子供は真っ赤な顔してぼんやりしてた。「外に行きたいって言うから~」だって。2歳児の言うこと聞いてどうするんだよ!いつでも預かるよって義両親は言うけどもうお願いするのが怖い。
+6
-0
-
235. 匿名 2019/07/30(火) 11:44:52
ていうか信用してない人が大半でしょ。
少なくても自分の周囲はみんなそうだよ。
専属のシッターのほうが、はるかに頼りになるし。
身内に預けるのはやめたほうがいいよ。
甘えがあるから、育児でも家事でも、平気で手を抜く。
+3
-0
-
236. 匿名 2019/07/30(火) 12:35:56
自分が映画見たいからと自分の欲優先で子ども預ければいいと簡単に言う旦那がまず嫌だわ。
乳幼児いても出かけたい気持ちはわかるけどね。
うちは2才だけど義父母は無理。義父母も預かりたがらないよ。実家は祖母の介護してるので無理。
私はパートしてるから、保育園とよほど困れば病児保育と旦那と私でなんとかしてるよ。+0
-0
-
237. 匿名 2019/07/30(火) 12:38:49
>>87
姑世代じゃなくても、危機管理が甘い人には預けられないな。
あなた気をつけないと事故になりますよ。+2
-0
-
238. 匿名 2019/07/30(火) 16:40:44
私も義理実家は近いけれど預けられない
信用してないというか義父はもういなくて義母だけだから負担も大きそうだし
何より義理実家に独身叔父達が住んでるから同性ならともかく娘は預けたくない
実の両親は両方健在だし叔父とかもいないし預けられる
でも近くないから長期休暇時しか行けないけど
長期休暇時は実家に行くし行った時は毎回一回は預けて夫婦のみで出かけてるよ+0
-0
-
239. 匿名 2019/07/30(火) 18:18:04
>>148
ここは義両親もしくは実親と上手くいってない人達が集まるとこだから(笑)+1
-0
-
240. 匿名 2019/07/30(火) 20:29:41
義実家なら安心して預けられるけど実家は無理。義両親は常識人だし無理なことしないし、品もある。
それに比べてうちの実家は非常識だし母親は良かれと思って独自路線で無理なことする。従兄弟がうちの両親に子供預けた時、乳製品アレルギー持ちの子に「慣れさせることが大事!」とか言って乳製品食べさせてた。それみて絶対自分の子供は預けないと誓った。しかも会話レベルが治安悪い、いつも話題は近所で起きたバイク盗難やら犯罪ばかりだし、会話に出てくる登場人物みんな市営住宅住まいやら生活保護世帯ばかり。。+0
-0
-
241. 匿名 2019/07/31(水) 00:05:14
義父タバコ吸うし、義母はうっかり系多くて夫が子供の頃火傷やら骨折やらしたことあるらしく
恐ろしくて預けられん
向こうも気を使って嫌みたいだし、たぶん大きくなるまで泊まりもしない予定
実母は自分の思い込み押し付け型(医者の言うことすら聞かないレベル)ですぐ言い合いなるし腹立つから嫌だ
年末年始とお盆に数日泊まる程度、実家から離れてるのが救い+0
-0
-
242. 匿名 2019/07/31(水) 14:23:11
>>4
同じく同居してるけど、預けられないです。
義母は片耳聞こえてないし(補聴器は拒否)、テレビは大音量。
テーブルの台拭きはカビが生えるまで洗濯しない。
高齢だし、やんちゃな2歳児を任せられない…
+0
-0
-
243. 匿名 2019/08/10(土) 10:06:27
私も義両親は信用できません。
義父が酔っ払うとDVをする人で姑も別れる方が不幸だと思っている人間なので、出来る限り娘を会わせたくありません。
娘を連れて義実家へ遊びに行った際も、酔っ払った義父がまだ生後3ヶ月の娘の唇に刺身を押し当てたり、目の前でタバコを吸ったり。
私が妊娠中入院している際も、義実家ではインフルエンザが大流行。その中姑が見舞いに来て絶対こんな姑にならないと誓いましたし、出来ることなら二度と関わりたくないとも思っています。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する