-
1. 匿名 2019/07/29(月) 00:51:32
――ハンカチって西洋と日本ではずいぶん違う扱いのようですね。
「はい。ロンドンやパリでもスカーフ売り場の隅に小さくハンカチ売り場があるだけで、一般市民の方で使っているかたはほとんどいません。使うとしても、ちょっとだけ縫製している布切れを鼻紙代わりに使うためにポケットに突っ込んでいるくらいです。デザインがされていて、素材もいろんなものがあるハンカチは世界でも 日本だけです」
「逆に海外では知られていないので、知られるような活動をしなければと考えているんです」
+295
-7
-
2. 匿名 2019/07/29(月) 00:52:39
汗かいた時とかどうするんだろ+1183
-4
-
3. 匿名 2019/07/29(月) 00:52:41
へー+78
-8
-
4. 匿名 2019/07/29(月) 00:52:44
んなことない+68
-36
-
5. 匿名 2019/07/29(月) 00:52:47
何と言えばいいのか+207
-5
-
6. 匿名 2019/07/29(月) 00:53:11
え、嘘でしょ?
ポケットティッシュなら分かるけど+558
-14
-
7. 匿名 2019/07/29(月) 00:53:37
アメリカ人はむしろティッシュでなくハンカチで洟をふく+500
-8
-
8. 匿名 2019/07/29(月) 00:54:19
じゃあ外でトイレ行って手洗った時どうするんだろ?エアドライヤーがあるとは限らないよね。+664
-12
-
9. 匿名 2019/07/29(月) 00:54:25
使う習慣がないんだからさ+102
-7
-
10. 匿名 2019/07/29(月) 00:55:19
手が濡れたらどうしてるの?+387
-2
-
11. 匿名 2019/07/29(月) 00:55:32
日本人には昔から手ぬぐいの文化があったらからね。+548
-5
-
12. 匿名 2019/07/29(月) 00:55:41
ショックだったのがヨーロッパに住んでいた時、結構な確率でティッシュを使いまわしている人がいたこと。
たとえば日本だったら一回鼻かんだら捨てるでしょ?
それを捨てないで何回か使うの。
そんな国に住んでた時も私はハンカチとかミニタオルを持ち歩いていたんだけど、すっごい驚かれた。+682
-11
-
13. 匿名 2019/07/29(月) 00:56:36
でもハンカチは一度使うと湿るから逆に菌が繁殖しそうで不潔よね+631
-14
-
14. 匿名 2019/07/29(月) 00:56:55
鼻紙持てばいいのに。+137
-2
-
15. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:19
ハンケチーフ+42
-7
-
16. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:23
そういう文化なんでしょ
問題ないと思うよ+236
-5
-
17. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:27
奴らは一度使ったティッシュをポケットに入れて何度も使うのよ+403
-7
-
18. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:39
欧米人は、ちょっとくらいの雨なら、傘ささないみたいだしね。
日本人が汗や雨を気にし過ぎてるらしいよ+440
-18
-
19. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:50
ハンカチとは違うけど、イギリスに行った時、何種類かガムを買ったんだけど、どのガムにも捨てる用に包み紙なくてビックリした。
駅とか公園とか公共の場でその辺に練りつけて?捨てるって現地に住んでる人が言ってた。+259
-4
-
20. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:53
欧米の人ってハンカチで鼻かむよね!
汚いよ!
ハンカチとポケッティーは絶対必要
あとできればウェットティッシュも+326
-15
-
21. 匿名 2019/07/29(月) 00:57:58
泣いてる人にハンカチ渡して、鼻チーンされて返されて苦笑い
って言うの洋画でよく見るけど?(笑)
なんでも日本日本言っときゃいいってもんではない。+361
-18
-
22. 匿名 2019/07/29(月) 00:58:17
>>13
私もタオルハンカチ持ち歩いてるけど、正直2回目以降は不潔に思える。
ペーパーがあるときが一番嬉しい。環境問題的には良くないのかもしれないけど。+328
-9
-
23. 匿名 2019/07/29(月) 00:58:40
そーなの?
ハンカチってマリー・アントワネットが正方形って決めたんだよね。だからハンカチの日ってマリー・アントワネットの誕生日らしいし、フランスはハンカチ文化が根強いと思ってた。+293
-3
-
24. 匿名 2019/07/29(月) 01:00:17
そこをマーケティングするのか
使わない文化の外国人に売るにはアニメキャラクターや版画、水墨画とかのデザインにするしかないな
+18
-5
-
25. 匿名 2019/07/29(月) 01:00:22
>>20
ハンカチ、もともとそういう使い方するものだったらしいよ
手を拭くのはタオルだとか+174
-2
-
26. 匿名 2019/07/29(月) 01:00:41
すげえ衛生面が雑
店の果物も指でこすってから勝手に試食してるし+56
-12
-
27. 匿名 2019/07/29(月) 01:01:05
空気が乾燥してるから?とまだ100歩譲って考えたとしても、じゃあ東南アジアとか湿った気候の他の外国ではどうなの?
欧米だけの話されても+86
-3
-
28. 匿名 2019/07/29(月) 01:01:12
>>13
私は外でそんな何回もハンカチ使わないなあ
せいぜい一回トイレ行くくらい+151
-15
-
29. 匿名 2019/07/29(月) 01:01:45
海外ドラマもお手拭き使わないね。べっちょり付いても服につけてその場しのぎみたいな+11
-1
-
30. 匿名 2019/07/29(月) 01:02:50
>>19
ドイツ行った時ガムめちゃくちゃ地面にこびりついてて引いた、比較的マナーが良いと言われてるドイツ人ですらそんなん+224
-2
-
31. 匿名 2019/07/29(月) 01:03:43
>>20
世界中で日本みたいにティッシュ使い捨ててたらめっちゃゴミ増える
日本が必ずしも良いってわけではないと思う+244
-15
-
32. 匿名 2019/07/29(月) 01:04:56
トイレには便座の除菌アルコールと手を拭くペーパーの設置を義務してくれやんかな+146
-12
-
33. 匿名 2019/07/29(月) 01:05:16
そのくらい大雑把な方が生きるのが楽だと思う+274
-8
-
34. 匿名 2019/07/29(月) 01:05:52
>>10
若い人が言う「ペーパータオル使うよ♪」「ドライヤーあるじゃん」みたいな話じゃないのかねえ?
日本でもそういう話の腰折る人いるじゃん
+34
-12
-
35. 匿名 2019/07/29(月) 01:08:00
でもそれで鼻かむってエコだよね
+12
-5
-
36. 匿名 2019/07/29(月) 01:08:35
>>12
紙が日本と違って固くてゴツいんだっけ?+144
-1
-
37. 匿名 2019/07/29(月) 01:09:00
そういやアメリカは箱ティッシュやポケットティッシュも無かった!探せばあるのかもしれないけど一般家庭で置いてる家見たことない。キッチンペーパーみたいなものがあった気がする+16
-11
-
38. 匿名 2019/07/29(月) 01:09:40
手を拭く用のハンドタオルに、ティッシュ、除菌ウェット、便座除菌シート、さらにフェイスタオルまで持ち歩いてる私は外国人からみたら変質者並みに警戒されそう+292
-2
-
39. 匿名 2019/07/29(月) 01:11:12
>>8
海外の場合、ドライヤー、ペーパータオル、巻き取り式のタオルのいずれかが設置されてる。
+165
-8
-
40. 匿名 2019/07/29(月) 01:12:48
レスリングだと、胸のとこにハンカチ入れてるよね。試合前に出して審判に確認してたと思う。
一般人はハンカチ文化ないのかね。+24
-0
-
41. 匿名 2019/07/29(月) 01:12:57
ハンカチで鼻かんでいる人最近たくさん見る気がする+12
-5
-
42. 匿名 2019/07/29(月) 01:13:44
がるちゃんでも人気のフェイラーはドイツのメーカーだよね。使う人は少数派なのかな。+87
-0
-
43. 匿名 2019/07/29(月) 01:16:00
吸収力で言えばミニタオルが好き+144
-1
-
44. 匿名 2019/07/29(月) 01:16:04
>>42
鼻かんでるんだよ+9
-1
-
45. 匿名 2019/07/29(月) 01:17:15
ハンカチって海外だと要は汚れ拭きなんだよね
手を拭くものとして扱われてない+29
-1
-
46. 匿名 2019/07/29(月) 01:18:43
海外ってティッシュが高いんだよね。
特売で198円とかやってる日本が特殊というか。
+112
-1
-
47. 匿名 2019/07/29(月) 01:18:45
>>42
ドイツでは2店舗しかないからね。
本店は行きづらい場所にあるから、実質1店舗といっていいくらい。
たぶん、日本でだけやたらに流行ってるんだと思う。+59
-1
-
48. 匿名 2019/07/29(月) 01:18:54
映画とか見てると鼻噛むのによく使ってるよね。+10
-1
-
49. 匿名 2019/07/29(月) 01:18:56
ハンケチいる?
ズボンで拭けばよくない?+4
-29
-
50. 匿名 2019/07/29(月) 01:20:08
>>47
そうなんだ!?
いろんかデパートにあるイメージ。+50
-0
-
51. 匿名 2019/07/29(月) 01:20:43
>>49
パンがなければお菓子を食べればいいじゃない。ハンカチがなければズボンで拭けばいいじゃない。
っていうか、「ハンケチ」っていう言い方がレトロで好き。+28
-4
-
52. 匿名 2019/07/29(月) 01:21:38
別にいいじゃん
日本でも持ってない人のことどうも思わないよ
人ぞれぞれなんだから+32
-7
-
53. 匿名 2019/07/29(月) 01:23:58
ハンカチなんて海外から来たものだからそっちが本場かと思ってた+59
-0
-
54. 匿名 2019/07/29(月) 01:28:04
いや、アメリカ人のオタク男はハンカチで鼻水かむじゃん+7
-0
-
55. 匿名 2019/07/29(月) 01:28:36
ハンカチって手を拭いたりで湿ってるからかなり雑菌わいてるらしいよ!
水気は取れるけど衛生的にはマイナスらしい!+16
-1
-
56. 匿名 2019/07/29(月) 01:30:43
+27
-2
-
57. 匿名 2019/07/29(月) 01:31:00
鼻水かむのが汚いってもしかして日本独特なのかな?
水っ鼻なら涙と変わらない感覚…なのか?+34
-2
-
58. 匿名 2019/07/29(月) 01:31:59
日本人は江戸時代から清潔過ぎるんです。その頃から毎日お風呂入ってたから幕末に外国人が来て驚いたのは有名な話ですね。今でもヨーロッパの人は週3のシャワーだけで香水使うしお湯にゆっくり浸かるのは日本人位のものです。これは神話から続く清潔好きな伝統なのですよ。アフリカなら水も無いしお風呂の習慣がありませんね。+58
-9
-
59. 匿名 2019/07/29(月) 01:32:23
汗拭いたハンカチで手をふくのって嫌じゃない?
私全部ティッシュで済ますよ。+13
-5
-
60. 匿名 2019/07/29(月) 01:33:22
>>58
昔は髪の毛は毎日は洗ってなかったけどね。+64
-0
-
61. 匿名 2019/07/29(月) 01:34:45
ハンカチって一回使ったら終わりな感じがして苦手+6
-10
-
62. 匿名 2019/07/29(月) 01:35:40
朝出勤で汗拭いたら、昼頃には雑菌増えまくりよ。
それで手を拭いてランチよ。
おー汚い!+8
-14
-
63. 匿名 2019/07/29(月) 01:37:25
そういえば映画やドラマでのハンカチの使い方って泣いてる時に鼻を押さえてる時のイメージしかないかな?
+44
-1
-
64. 匿名 2019/07/29(月) 01:37:37
>>58
ヨーロッパの人でひとからげに論ずるのはどうだろう。
知り合いのフランス人は出掛けるときは毎回朝シャワー浴びると言っていたが…。+29
-4
-
65. 匿名 2019/07/29(月) 01:41:35
顔ふき用と手拭き用のハンカチ2枚持ち歩くけど…
+65
-1
-
66. 匿名 2019/07/29(月) 01:46:32
>>58
イタリアとか朝シャンだけどベッドに入る前には足を洗う習慣があるらしくて、専用の小さいバスタブ備え付けられてるらしいよ
国によって色々だと思う
温泉好きな国もあるし+48
-2
-
67. 匿名 2019/07/29(月) 01:49:08
自分の汗拭いたハンカチで手を拭くのは自分の汗だから気にしなーい。不特定多数が使うエアージェットみたいなやつの方が気持ち悪い。+66
-6
-
68. 匿名 2019/07/29(月) 01:50:34
部屋の中に土足で入り込む民族だからハンカチで鼻をかんでも驚かないわ
あのアシャンティなスーツの胸ポケットに入ってるアレでチーンてして戻してるのかな
なんか臭そう![外国人はなぜ使わない?ハンカチとは日本特有の文化だった]()
+5
-9
-
69. 匿名 2019/07/29(月) 01:53:19
汗と涙は拭けてもハンカチで鼻かむのは抵抗ある+67
-0
-
70. 匿名 2019/07/29(月) 01:55:07
>>56
鼻かんだやつ渡されて涙ふいたり、メガネふいたり、外人の方が不衛生+29
-1
-
71. 匿名 2019/07/29(月) 01:55:27
>>68
どの民族のことを言っているのか知らないけど、欧米でも土足で家に入らない人も多いと聞いたよ。あと他国の習慣や文化でマウンティングするのってみっともないよ。+25
-3
-
72. 匿名 2019/07/29(月) 01:55:33
>>2
タオルでしょ
+13
-0
-
73. 匿名 2019/07/29(月) 01:58:15
>>13
エアードライヤーが無い所があるので、手拭き用に大判のハンカチを半分ずつ使う
予備も持つから計四回は拭ける
まあ大抵はエアードライヤーがあるので二枚ともそんなに出番は無いかな
夏は顔の汗拭き用のハンカチも持つよ+9
-6
-
74. 匿名 2019/07/29(月) 01:59:18
>>18
日本とは湿度が違うんじゃない?
日本は湿度が高いからすぐに乾かないよ+150
-0
-
75. 匿名 2019/07/29(月) 02:06:21
>>18
この日本人雨に濡れるのを嫌うの話、
日本人神経質すぎみたいなややバカにした感じでよく聞くけど
日本で雨に濡れると湿度高いからじとっとして乾かないから嫌なんだよー。
今みたいな気候だと濡れても暑いわ乾かないわでサイアクな気分になると思う。
外国だと多少カラッとしてるから平気なだけじゃないの?
+199
-0
-
76. 匿名 2019/07/29(月) 02:09:43
>>59
ハンカチは複数持ってるよ+10
-0
-
77. 匿名 2019/07/29(月) 02:10:28
手洗ったらどうするの?
歯磨いたらゆすいだあと何でふくの?
エアドライヤーが衛生的に苦手なので、ちょっと信じられない+7
-5
-
78. 匿名 2019/07/29(月) 02:12:02
慶長遣欧使節のエピソード。
支倉常長らが和紙(白石和紙)で鼻をかみそれを投げ捨てると、ヨーロッパ人はその鼻紙を得ようとして群がったという。+9
-1
-
79. 匿名 2019/07/29(月) 02:13:09
>>55
それでもハンカチでふかないと嫌。
エアドライヤーは適当に手洗いした人の大腸菌飛び散りまくってるよ。+38
-3
-
80. 匿名 2019/07/29(月) 02:16:33
海外のティッシュ固くて痛いからハンカチで鼻かんでた
同じく海外経験のある弟は花粉症でタオルで鼻かんでる
弟は涼しい顔して洗えるティッシュだって言ってたよ(苦笑
その光景を始めてみた従兄弟はたしかに固まってたわ
+12
-0
-
81. 匿名 2019/07/29(月) 02:17:01
トイレの「ジェットドライヤー」はウイルスを大量に拡散する:調査結果|WIRED.jpwired.jpトイレに備え付けられる最新型のジェット式ハンドドライヤーは、通常タイプの温風ドライヤーの20倍、ペーパータオルの190倍以上の量のウイルス
+14
-0
-
82. 匿名 2019/07/29(月) 02:34:43
ハンカチとかきたねーよ。
私は全部ティッシュだわ。
+3
-11
-
83. 匿名 2019/07/29(月) 02:35:40
>>56
私が右上の女性で泣いてるとして、この紳士から差し出されたハンカチが眼鏡拭いた後だったら嫌だなっていらぬ想像しちゃった。でも、知らなかったら「優しいお方」って思っちゃうね。+13
-1
-
84. 匿名 2019/07/29(月) 02:35:52
インスタやYouTubeでバッグの中身見るとポケットティッシュ持ち歩いてる人多い。
日本のより一枚が大きく厚みあるからそれをハンカチ代わりにしている。
+9
-0
-
85. 匿名 2019/07/29(月) 02:37:48
汗拭いたら数時間後には雑菌増えまくってるよ。それでまた顔拭くの?
+4
-10
-
86. 匿名 2019/07/29(月) 02:39:07
>>77
ティッシュ。
ハンカチとか衛生的に苦手。信じられない。+9
-4
-
87. 匿名 2019/07/29(月) 03:10:16
>>34
そうそう、手はペーパータオル、食事はナプキン、汗はデオドラントシートだった+13
-1
-
88. 匿名 2019/07/29(月) 03:11:22
ティッシュと除菌シート持ち歩いてる。
使い捨てが一番衛生的だと思う。
ハンドドライヤー?ジェットドライヤーとハンカチなんて目くそ鼻くそだと思うよ。
+9
-1
-
89. 匿名 2019/07/29(月) 03:14:04
+27
-1
-
90. 匿名 2019/07/29(月) 03:16:38
ハンカチ派の人は、ハンカチをどこに入れてるの?
私の友人はバッグの内ポケットに入れてたけど、バッグは洗うわけじゃないからそもそもそこが汚いやんけって思ったけど。
ジップロックとかで持ち歩いてる人なんて見たことないし。+12
-2
-
91. 匿名 2019/07/29(月) 03:17:23
>>90
私に周りはバッグにポイッて入れてた+8
-0
-
92. 匿名 2019/07/29(月) 03:22:02
会社は紫外線殺菌付きのハンドドライヤーあるからそれを信じてる。
アルコール除菌もあるし。
自宅なら自然乾燥。
あと夏は汗ふきシート。
ハンカチは冠婚葬祭用のしかないなー。
+5
-3
-
93. 匿名 2019/07/29(月) 03:24:19
でもイギリス人の彼氏はハンカチで汗とか手拭いてるし、スイス人の友達はティッシュで鼻かんですぐ捨ててたよ。+10
-1
-
94. 匿名 2019/07/29(月) 03:25:39
やたら菌を恐れる人に限って「え、そこは気にしないんだ…」ってことあるよね。
バスタオルは毎日取りかえなきゃ汚い!って言ってる人がベッドのシーツや枕カバーは週一だったりさ。スマホの画面はきったなかったり。+63
-0
-
95. 匿名 2019/07/29(月) 03:34:54
日本人ってやっぱり細かすぎるなと思うトピ
人にも強要させたがるからやっかい+52
-2
-
96. 匿名 2019/07/29(月) 03:51:22
>>95
ね。
ハンカチ派、ティッシュ派に別れてお互いを必死でおとしめたり。(不毛。バカみたい。)
果てはジェットドライヤーまでディスり始めたよ。
こういうトピはすぐこうなる。
+33
-1
-
97. 匿名 2019/07/29(月) 04:35:32
>>92
「自然乾燥」これ一番菌が繁殖しやすい状況だよ。+6
-2
-
98. 匿名 2019/07/29(月) 04:41:24
IKKOさんはテレビでもハンカチ持ってるよね!!+9
-1
-
99. 匿名 2019/07/29(月) 04:51:56
ハンカチってそもそも外国語でしょ?+5
-0
-
100. 匿名 2019/07/29(月) 05:15:25
>>46
その上柔らかくて使い易いって凄いよね!
しばらくアメリカに滞在していた事があって、ポケットティッシュだけは大量に持って行ってたよ(笑)+17
-0
-
101. 匿名 2019/07/29(月) 05:18:43
>>1
知られるような活動をしなければと考えているんです。
文化が違うんだから、そんな使命感は要らない!+24
-0
-
102. 匿名 2019/07/29(月) 05:20:46
>>90
私もこれ
バッグの中汚いからハンカチは持たない
周りでも持ってる人は30過ぎてる人しか見たことない+3
-20
-
103. 匿名 2019/07/29(月) 05:26:36
え?外国人も使うよ?
トピ主頭がおかしいの?+2
-5
-
104. 匿名 2019/07/29(月) 05:27:28
普通に使うよ…+5
-0
-
105. 匿名 2019/07/29(月) 05:27:52
どんな猛暑でも、日陰に逃れたら、
あっという間に汗引いて涼しくなれる地域の人に、
ハンカチ文化って広めにくいと思う。
私はよくヨーロッパ旅行するんだけど、
日陰に入ると、びっくりするほどあっという間に汗が引いてサラッとするんだよね。
トイレに入れば、よっぽどの田舎じゃない限り、
ドライヤーかペーパータオル、巻取り型のタオルが設置されてるから、
手拭きや汗拭きのためのハンカチを持ち歩く必要性を感じない。
猛暑ともなると、首からタオルかけて歩いたほうが効率いいし、
ハンカチの出番って本当ない。+31
-0
-
106. 匿名 2019/07/29(月) 05:45:39
>>96
お互いをっていうより、ハンカチ派が不潔だとバカにされてる気が+2
-2
-
107. 匿名 2019/07/29(月) 05:48:54
>>63
日本人とは顔の作りが違うので、涙腺から鼻腔ルートが自力で調整できるのかもしれん。
涙に回すと顔みっともなくなるから鼻水にしてるとか…+6
-2
-
108. 匿名 2019/07/29(月) 05:49:52
>>106
実際ティッシュ2度使いと同じだからなぁ…+6
-0
-
109. 匿名 2019/07/29(月) 05:57:26
>>1
確か韓国人と朝鮮人は
手で尻を拭くんでしたよね。+6
-15
-
110. 匿名 2019/07/29(月) 06:09:20
手ぬぐいの文化の流れだよね。下駄の鼻緒が切れたら破って使い、怪我したら破って使い、今のハンカチと同じで汗を拭いたり口をゆすいで濡れたら拭いたり、暑かったり寒かったりしたら頭にかぶったり。いろいろ工夫して使ってたみたいね。+25
-1
-
111. 匿名 2019/07/29(月) 06:14:13
トイレの後に手を洗っていないから要らないとか?+1
-3
-
112. 匿名 2019/07/29(月) 06:23:12
ヨーロッパには元々トイレが無い
ハンカチは鼻をかむためのもの
白人の香水は糞尿の匂いをごまかすため
ハイヒールも糞尿よけだから昔は男性も履いている絵が残っている+11
-2
-
113. 匿名 2019/07/29(月) 06:26:18
>>18私は濡れるの嫌いだわ、不快だもの
+33
-1
-
114. 匿名 2019/07/29(月) 06:29:07
またこのパターン??
1の記事では文化の違いを紹介してるだけで、どっちが良いとか悪いとか書いてるわけじゃないのに、
「何が悪いの!!日本は日本!!」って突っかかって怒り狂う人が多発してるの笑+6
-4
-
115. 匿名 2019/07/29(月) 06:33:52
でもトイレには何かしら拭くものつけてほしい。ガッサガサの髪でもいいから+0
-1
-
116. 匿名 2019/07/29(月) 06:35:41
日本は綺麗な最新のトイレにもジェットタオルしかなくて嫌だ。手拭き紙置いて欲しい。+7
-1
-
117. 匿名 2019/07/29(月) 06:36:25
>>115
それは怖いw+14
-1
-
118. 匿名 2019/07/29(月) 06:38:45
>>116
わかる
癒着してんのかなと思う+0
-1
-
119. 匿名 2019/07/29(月) 06:41:12
>>12
ヨーロッパで紙製品って高いのよ!
さすがに使い回さなかったけど使い回ししたくなる気持ちはわかるような値段する。
だからトイレットペーパーとかも(潔癖の人がやるように)手にぐるぐる巻いて大量に使うなんか絶対できない。最低限でって感じ。+52
-0
-
120. 匿名 2019/07/29(月) 06:55:39
>>13
わかります。
私も同じ考えです。学校や職場の研修でハンカチは常にポケットにいれて持ち歩くようにと言われていたけど、濡れた物をずっとポケットの中に入れておくのが嫌で嫌で、、、。
今は、職場の自分の席にタオルを干していてそれを使うようにしています。
もしもの時のためにバックの中に一枚はいれていますが、それはほぼ使いません。+29
-2
-
121. 匿名 2019/07/29(月) 07:00:58
>>68
ポケットチーフは装飾品であって、実用的なものじゃないはず。
+14
-0
-
122. 匿名 2019/07/29(月) 07:03:55
他の国から見ると、なぜ日本人はハンカチを持ち歩く?って感じなんだよね。
花粉シーズンのマスクも日傘も、いろいろと不思議に思われてるんだよね。私たちが海外行ってビックリするのと同じように。おもしろいね。+9
-1
-
123. 匿名 2019/07/29(月) 07:05:42
>>109
韓国も北朝鮮も嫌いだけど、こういうこと言う人はもっと嫌い。+13
-3
-
124. 匿名 2019/07/29(月) 07:06:16
汗拭くのはどうしてるの?+3
-0
-
125. 匿名 2019/07/29(月) 07:06:39
>>13
生乾きのにおいするときあって嫌だ。
一回使ったらデスクの上に置いて乾かしてるけど、それでも汚れてしまうよね。+14
-1
-
126. 匿名 2019/07/29(月) 07:09:46
だから海外でハンカチ持ってたら日本人てバレるから、レストランとかで割高にされたりカモられたり、何かとターゲットにされるって聞いたよ+8
-3
-
127. 匿名 2019/07/29(月) 07:11:28
>>55
ハンドドライヤーの飛び散りで、他人の雑菌をもらうよりは
自分の雑菌の方が良いです+9
-0
-
128. 匿名 2019/07/29(月) 07:14:02
>>58
ヨーロッパは風呂には入らなくても、ビデ(ウォシュレットのビデじゃないよ)
で足や股間を洗ってるよ+3
-0
-
129. 匿名 2019/07/29(月) 07:17:20
会社に着いて汗拭くのはタオルハンカチで、
仕事中は可愛い柄の手ぬぐい使ってる。
手ぬぐいはすぐ乾くから好き。+3
-0
-
130. 匿名 2019/07/29(月) 07:20:38
私ハンカチ苦手…。
濡れたものをまたカバンやポケットにしまうって抵抗ある。
だって結局ハンカチに菌が繁殖するでしょ?
汗とか余計ハンカチで拭きたくない。
全てティッシュでやる。
+7
-0
-
131. 匿名 2019/07/29(月) 07:20:42
>>13
わかる。幼児いるとかなり湿る。笑
キレイキレイのピンクのウェット持ち歩いてるから、それも使うよ。石鹸ないところとか。+40
-1
-
132. 匿名 2019/07/29(月) 07:20:48
>>21
マンガとかコントではあるけど洋画では見たことないなどの映画だろ+4
-0
-
133. 匿名 2019/07/29(月) 07:21:05
>>14
鼻紙!
なつかしい!+8
-0
-
134. 匿名 2019/07/29(月) 07:24:17
>>18
雨降ってる時カナダに傘が売ってなくてびっくりした事あるわ
こんなにどしゃ降りなのに…日本から折り畳み送ってもらった+17
-0
-
135. 匿名 2019/07/29(月) 07:31:39
別にそういう文化なんだし、いいじゃんー
それくらいおおらかな国民性の方が生きやすいわ。
清潔、除菌!人のやってること、汚い!って自分の価値観で批判しまくる日本の方がいやだ
+10
-6
-
136. 匿名 2019/07/29(月) 07:51:19
ハンカチを入れておくバッグがそもそも汚いだの、最近の日本人の中にもこういうトピたつと『潔癖』をやたら主張する人がくるから面倒くさい。+18
-1
-
137. 匿名 2019/07/29(月) 07:52:55
>>135
誰もダメなんて言ってないじゃん。
単なる文化の違い、個人の価値観の違い。
過剰反応だねー。+2
-4
-
138. 匿名 2019/07/29(月) 07:53:20
ティッシュもボールペンなどと同様に意外と高度な科学技術の粋なんでしょう。日本では当たり前のようにありふれているだけで。+4
-0
-
139. 匿名 2019/07/29(月) 08:00:58
人自体菌がたくさんついてるけどねw
体調悪い時は常在菌が悪さして病気になるし
気持ちは分からんでもないけど、そんなにきれいにしなくても人は死なないんだなと思う+13
-1
-
140. 匿名 2019/07/29(月) 08:06:35
>>128
ならついでに全部洗えと思うのですが、水道代高いの?+6
-0
-
141. 匿名 2019/07/29(月) 08:07:15
ずっと前だけどアメリカに何年か住んでて
ハンカチ使ったら
「何それ!?」って驚かれて
すっかりハンカチ持ち歩く習慣が無くなって
日本に帰ってきて
「ハンカチ持ってないの!?」って驚かれた
まあ何かと使える持ってて損は無いものだよね+12
-1
-
142. 匿名 2019/07/29(月) 08:08:23
昨日マイインターンを見たら大活躍してたけどな
主に人に貸すためと言ってた
泣いてる女性にすっと差し出すの紳士的で格好よかったけど
フィクションの中だけなのかな?+2
-0
-
143. 匿名 2019/07/29(月) 08:16:23
小学生の時は先生に毎日ハンカチ持ってきたかチェックされてたよ
歯磨きしたか、ハンカチ持ってきたか、宿題やったを表に丸つけ
ハンカチ持ち歩くのはこどもの頃からの刷り込みもありそう
+13
-1
-
144. 匿名 2019/07/29(月) 08:20:18
日本は湿気が多いからかな?+3
-0
-
145. 匿名 2019/07/29(月) 08:23:00
>>142
イケメンしか許されないやん。
+1
-0
-
146. 匿名 2019/07/29(月) 08:28:32
日本じゃハンカチ必須じゃない?
使った面折り返せば何面もあるよ。
ハンドドライヤーがないトイレで若い子が髪を直すフリをひとしきりしてからそそくさとドア出てくあのそそくささを見てると彼女たちも、ハンカチの必要性を感じてる雰囲気がしてるよ。
だってハンカチ要らない!って自信たっぷり疑いも無かったらあんなそそくさと誤魔化すような仕草みせないで、もっと堂々と出てくはずだもん。
あのごまかしてる雰囲気が間抜けだよ。+15
-4
-
147. 匿名 2019/07/29(月) 08:28:56
>>20
欧米人の方が紙に対して明らかに節約してる
トイレットペーパーも、ほんの一巻きぐらいで💩を拭いて終わりだもん
ホームステイした時、困ったわ
+8
-0
-
148. 匿名 2019/07/29(月) 08:29:53
日本特有も何もハンカチって英語が語源じゃん+2
-2
-
149. 匿名 2019/07/29(月) 08:29:57
でも一度濡れた手を拭いたハンカチって不潔だよね。濡れたままポケットやカバンに入れるから菌とかすごそうだなって思う。+3
-0
-
150. 匿名 2019/07/29(月) 08:30:35
タオル生地のハンカチが好きで、100均とかでよく買ってしまう。
歯科医院行くとき、うがいとかするからハンカチ必須。+10
-0
-
151. 匿名 2019/07/29(月) 08:34:42
>>142
うちの夫二枚待ってるらしいよ。
暑い地域の新興国への出張で、なんかこぼしたりトラブル時、咄嗟に差し出すように、さわやかな色味のハンカチ。もう一枚は自分用のタオルハンカチ。
行動共にする相手先の人へ。うちの旦那は零細で仕事も口も立つ方じゃないからそういうとこで点数稼ごうとしてるらしい笑+16
-0
-
152. 匿名 2019/07/29(月) 08:36:00
>>17
奴らににやけた(笑)+8
-0
-
153. 匿名 2019/07/29(月) 08:38:41
海外に日本の良いもの、ことを知らせるのに躍起になってる人が苦手だわ。
あの人たちにはあの人たちの文化があるのに。
フランスの街を勝手にボランティアで清掃した人たちが「清掃員さんの仕事を奪わないで」って言われてた。+14
-1
-
154. 匿名 2019/07/29(月) 08:40:10
ハンカチって便利だよ。汗を抑えたり、食事の時に膝にかけたり、ラーメンなんかだと胸元をカバーできるし、アクセサリーを途中で外した時も、ハンカチに包んでバッグに入れれば無くさないし、あとくしゃみする時もハンカチを使う。
個人的には欠かせないもの。
でも、だからと言って海外に広めなくても良いと思う。+23
-0
-
155. 匿名 2019/07/29(月) 08:41:28
トイレのハンドドライヤーはウィルスやバイ菌を風で広げてしまうってテレビでみて、近寄らなくなった
ハンカチ、必ず持参+8
-0
-
156. 匿名 2019/07/29(月) 08:42:14
通勤でよく歩くから毎日必ず持ってるよ。
ハンカチ集めも好き。
でも車通勤とか目と鼻の先の職場の人は要らなさそうよね。+5
-1
-
157. 匿名 2019/07/29(月) 08:42:18
濡れたのしまうのは確かに嫌だし清潔かは知らないけど
いつまでも手がびしゃびしゃやしっとりしてたら菌どころかゴミもつくし、何も触れないもん+5
-0
-
158. 匿名 2019/07/29(月) 08:53:54
西洋人てハンカチで鼻かむよね
ブヒーって思いっきりかんでるけど
そのあとそのハンカチどうするんだろ
洗ってまた鼻かむのに使うのかな?+11
-0
-
159. 匿名 2019/07/29(月) 08:54:00
>>153
同じく。
昨日お嫁さんが海外の義両親に持っていくお土産として、サランラップだのカップラーメンだの並んでて、日本のは海外のと違って使いやすい、海外のよりおいしいから!って意見ばかりでなんかちょっと驚いた。
+8
-1
-
160. 匿名 2019/07/29(月) 08:58:51
アメリカに6年間住んでたけどハンカチは全く使いません。トイレには必ずペーパータオルやハンドドライヤーが常備してるから必要ない。昔の映画とかで女性がハンカチで涙を拭く場面があったりますけど今はハンカチという言葉がアメリカだと死語です。とにかくペーパータオルの消費が半端ないです+10
-0
-
161. 匿名 2019/07/29(月) 09:05:20
日本のトイレはきれいで居心地がいい空間になってるからあとは紙かドライヤーが完全設置されるとパーフェクトかもね。+2
-3
-
162. 匿名 2019/07/29(月) 09:15:50
日本のお土産やさんではタオルハンカチとかお土産に沢山売ってるけど、今思い返したら
海外旅行行った時にどの国もタオルハンカチすらお土産になかった!探せばあるかもだけど、日本みたいに沢山置いてない!+7
-0
-
163. 匿名 2019/07/29(月) 09:19:07
外国人が白人をさしてるなら寒冷地帯に特化した肉体だからそこまで汗かかないからでは?+2
-1
-
164. 匿名 2019/07/29(月) 09:21:16
>>160
アメリカの場合だとハンカチを持たせるなんて女性差別だとかフェミニズムが難癖つけた結果のように思うけどちがうのかね
あと木材資源は大丈夫なのかな+4
-0
-
165. 匿名 2019/07/29(月) 09:22:40
まぁ日本は手拭いの文化から来てると思うし+10
-0
-
166. 匿名 2019/07/29(月) 09:31:15
そんなことないと思うけど…
+3
-1
-
167. 匿名 2019/07/29(月) 09:51:05
ハンカチが大好きだけど、汗っかきだからいつもタオルハンカチ。使わなくてもカバンに入れてると安心感ある。かわいいものを見付けるとつい買っちゃう。+9
-0
-
168. 匿名 2019/07/29(月) 09:52:17
路上でティッシュ配られるのに外国人は感動するよね
確かに鼻をよくかむ人ならハンカチ持っていたけど、そうでない人が普段使いしているのは見たことがない
日本なら幼稚園から身だしなみで持たされるし、大人も何かしらは持っている
文化は確実に違う
ちなみに海外に10年以上住み、外国人ともお付き合いし同棲もしていたけどハンカチ洗ったことがない
日本人の今の旦那は必ず毎日違うハンカチを持つし父の日のギフトにもってこい+4
-0
-
169. 匿名 2019/07/29(月) 09:54:49
>>155
子どもが音を怖がるから近寄らない
子連れにはハンドタオルやガーゼが何かと便利+2
-0
-
170. 匿名 2019/07/29(月) 10:03:32
みんなが言ってるハンカチって布製のこと?
私は布製が苦手でタオルハンカチしか使わないんだけど、ちょっとしたお礼とかで布製ハンカチ貰うこと多いから、使わないまま増えていってしまう…。+4
-1
-
171. 匿名 2019/07/29(月) 10:20:36
海外って国にもよるだろうけど、日本と違って湿度が低くてカラッとしてるから、汗もそんなにかかないし、汗をかいたとしてもスグ引くんじゃないの?
私は物凄い汗かきだけど、カラッとした日だと汗もすぐ乾くし不快感ないもん。
こうやって海外と比べるのって、何の意味があるんだろう。+3
-1
-
172. 匿名 2019/07/29(月) 10:32:06
>>140
横だけど
そうじゃないかな?クレンジングも拭き取りが人気だったよ。家庭のトイレの横に子供トイレみたいのがあってそれがビデ。+6
-0
-
173. 匿名 2019/07/29(月) 10:33:28
>>1
この写真の右上のお猿さんハンカチ持ってる!
日本橋三越で一目惚れだった!!+6
-0
-
174. 匿名 2019/07/29(月) 10:40:19
>>124
複数枚持てば良いだけって分からない?
そんなにかさばるものでもあるまいし+0
-3
-
175. 匿名 2019/07/29(月) 10:45:59
>>2
シンガポールでティッシュで顔の汗拭いてる女の人みた
顔にティッシュいっぱいついてた
まあ拭かないんだろうね+56
-0
-
176. 匿名 2019/07/29(月) 10:46:25
>>158
濡れたハンカチをバッグにしまうのより不潔なんじゃないの?
非ハンカチ派はそれは叩かないの?+1
-0
-
177. 匿名 2019/07/29(月) 10:53:30
外国人って結構不潔だなぁと思うことある。逆に日本が衛生面を気にしすぎてるとも言えるのかもしれないけど個人的には不潔より清潔にできる部分は清潔を心掛けようって考え方の方が好きだし自分に合ってる。+5
-0
-
178. 匿名 2019/07/29(月) 11:02:19
欧米人はトイレの後や帰宅時など手を洗う時に石鹸で丁寧に洗う人が多い。ウイルスに対する意識は日本人より全然高いよ。だから濡れた状態でポケットに突っ込んだハンカチを使い回すなんて気持ち悪いと考えるのかも?
でもうちのアメリカ人夫はタオルハンカチをいつも持ち歩いてるけどね+2
-0
-
179. 匿名 2019/07/29(月) 11:05:59
そもそも布のハンカチってなんのためにあるの?すぐびちゃびちゃになるし使い心地も良くない。タオルハンカチだけでいいよ。+2
-1
-
180. 匿名 2019/07/29(月) 11:37:48
意外と不衛生なんだろうな・・・・+4
-0
-
181. 匿名 2019/07/29(月) 11:39:33
>>2
それ、この時期真っ先に思った!
日本ほど暑くないのかな?+12
-1
-
182. 匿名 2019/07/29(月) 11:48:15
猫がしがみついてるやつ欲しい!
刺繍得意だから作ろうかな+6
-0
-
183. 匿名 2019/07/29(月) 11:51:56
そういや、イギリス住んでたときはハンカチ持たずにトイレ行くのが普通になってたな。+1
-0
-
184. 匿名 2019/07/29(月) 11:54:28
一枚持ってると女子力高いなって印象だけど、二枚以上持ってて用途によって使い分けるとたちまち潔癖症っぽい印象になる。+2
-1
-
185. 匿名 2019/07/29(月) 11:55:34
欧米は乾燥しとるから日本の文化と単純に比較できん
日本は高温多湿で菌が繁殖しやすいからな+2
-0
-
186. 匿名 2019/07/29(月) 11:58:26
>>155
私も嫌い。ハンドドライヤーの中ビショビショだし、手が汚くなりそう。あと風が顔に来てその風吸いたくない(笑)いつもハンカチ2枚は持ち歩いているよ。+13
-0
-
187. 匿名 2019/07/29(月) 12:00:55
私はハンカチって絶対にアイロンするから使う前に菌が死滅してちょっとくらい湿ったままでもタオルのようには臭わない
生乾きの臭いってその時付いた菌の臭いじゃなくて繰り返し使って洗濯では取りきれなかった菌が濡れたことによって甦るんだよね
だからアイロンさえきっちりしてれば意外に臭いは平気よ
ノーアイロンで済む物を開発してるみたいだけどそうなるとタオルの生乾きのような臭いは発生しやすくなる気がする+6
-0
-
188. 匿名 2019/07/29(月) 12:25:18
>>90
私はハンカチ用の布のポーチを作ってそれに入れてる。
ハンカチと同じように毎回洗濯してるよ!+1
-1
-
189. 匿名 2019/07/29(月) 12:33:28
>>140
水質が日本と違うからじゃない?
硬水って髪はバサバサ、肌はカサカサになるからね。
知り合いのフランス人は毎日お風呂入ってるって言ったら身体に良くないよ!?ってびっくりしてた。+8
-0
-
190. 匿名 2019/07/29(月) 12:49:43
ハンカチ かわいい柄多いし、すごく高いものでも3000円だから、ちょっとした趣味として買い集めてる。
ハンカチ常備文化の日本人で楽しい!+10
-0
-
191. 匿名 2019/07/29(月) 12:52:13
>>1
かわいい刺繍+12
-0
-
192. 匿名 2019/07/29(月) 13:39:44
>>13
手が濡れたまま色々触るよりはマシかと思うからハンカチはやっぱりないと嫌+8
-0
-
193. 匿名 2019/07/29(月) 14:22:35
自称サバサバ系のがさつ女は不所持率高いよね+3
-3
-
194. 匿名 2019/07/29(月) 14:35:59
>>14
ちょっと今時鼻紙言う人いるなんて感動w+9
-0
-
195. 匿名 2019/07/29(月) 15:09:49
>>23
凄い豆知識。そういう話があるんだ。
面白い話有難う。+17
-1
-
196. 匿名 2019/07/29(月) 17:12:31
外国人男性なんか袖で鼻拭くしね+2
-0
-
197. 匿名 2019/07/29(月) 17:39:45
小さい頃、ヨーロッパ育ちです。
すいません。汚いのかもなぁって、思いつつ、つい癖で、ハンカチで鼻水かんじゃいます。
でも、焦ってる時とか、ついやっちゃう。
逆に涙とかふく為には、ティッシュー使ったりする。
あと、ティッシューは一度で捨てないのは、結構ヨーロッパだと当たり前かも。日本より紙製品が高いからだと思います。+6
-0
-
198. 匿名 2019/07/29(月) 18:13:02
>>150
歯医者さんで掛けられるエプロンみたいなの、紙製だったら使い捨てのエプロンだから
それで口を拭いて大丈夫なやつ
+2
-0
-
199. 匿名 2019/07/29(月) 19:06:31
アメリカ住んでた頃はバックの中に携帯と財布しか入ってなかった。
めっちゃ小さいカバン1つで外出してたけど、どこ行ってもハンカチなくても困った事なかった。
今思えば、楽ちんだった。
日本に帰って来てから、カバンの中の荷物が増え続けてる(笑笑)+5
-0
-
200. 匿名 2019/07/29(月) 20:11:00
>>20
鼻をかんだハンカチって、洗う時どうするんだろ?
手洗いして洗濯機?+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/29(月) 20:25:48
>>160
不潔なイメージだからですか?+1
-0
-
202. 匿名 2019/07/29(月) 20:27:14
>>1
タオル、あるいはリストバンドで拭くんじゃない?
でもカトゥーンアニメで汗をハンカチで拭ってるシーンって何度もみた事ある気がする、大抵ちょっとカッチリした服装の中年以上の紳士キャラとかだね、ちょっと神経質な人とか上流ぶった人とかなら持ち歩いてるのかも?+2
-0
-
203. 匿名 2019/07/29(月) 20:28:09
>>202
なんかレス番間違っちゃった
どこにレスしようとしてたんだっけな…+1
-0
-
204. 匿名 2019/07/29(月) 20:29:13
>>197
そのハンカチポケット入れるの?+2
-0
-
205. 匿名 2019/07/29(月) 20:29:18
>>200
私が知ってる限り、ハーフ(ママが欧米人)の同級生や映画の中の庶民はそのまま洗濯かごにポイしてたと思う+5
-0
-
206. 匿名 2019/07/29(月) 20:33:08
昔からあるレースのハンカチとかは何に使うんだろう
貴婦人がステイタスで手に持つって感じだったのかな?
扇みたいに+4
-0
-
207. 匿名 2019/07/29(月) 20:37:00
>>202
ポケットからハンカチ出して手を拭いたりメガネ拭いたりしてるね
何かちょっとしたものを拭くのが元々の使い方で
鼻をかむとかはルーズな習慣が広まったんじゃないかなあ
+1
-0
-
208. 匿名 2019/07/29(月) 20:37:22
たしかに!どこにもハンカチ売ってないと思ったーー+1
-0
-
209. 匿名 2019/07/29(月) 20:40:42
ハンカチで鼻をかみ、袖に入れたイギリス人
笑+2
-0
-
210. 匿名 2019/07/29(月) 20:41:34
普通にハンカチ持ってたよフランス人
+2
-0
-
211. 匿名 2019/07/29(月) 20:52:58
職場でフランス人から、フランス人はハンカチを持ち歩く習慣がないのでペーパーを設置して欲しいと要望が来たよ
ハンカチ持たないんだーってビックリしたなー+3
-0
-
212. 匿名 2019/07/29(月) 21:16:31
>>158
ポケットとか袖の所にしまっておいて同じハンカチで何回もかむらしいよ。
林望の本で読んだ知識なので今はどうなのか知らないけど。+4
-0
-
213. 匿名 2019/07/29(月) 21:27:40
キャバクラでバイトしていた時にNo.1がブランドのハンカチで『もぅ〜ついてる❤︎』って言いながらおっさんの口元の食べこぼしを拭くっていうモテテクを披露しておじさん達をメロメロ(死語?)にしてた。
でも私は知ってる。前の席でも同じようにおっさんの口元を拭いていたことを。
他人のハンカチにはそんな秘密も隠れてるから借りるの怖いよね。+3
-0
-
214. 匿名 2019/07/29(月) 21:56:17
海外でハンカチで手を拭いたらドン引きされる
鼻をかむものだから
ドイツ語の授業で日本人留学生のドイツ滞在記が教材で、ドライブインでトイレ行って手を洗ってハンカチ使ったらビックリ(汚い事だから)された話載ってた+3
-0
-
215. 匿名 2019/07/29(月) 21:57:41
海外の人って日本人と比べるとおおざっぱ。
ドキュメンタリーで、外国人がお皿洗ってたけどまだ泡ついてるのに気にしてなかった。
留学してる人も、シャワーしてて泡がまだ体についても外国人は気にしないって言ってた。+1
-0
-
216. 匿名 2019/07/29(月) 22:17:18
そういえばなんか映画の原作小説読んだ時
主人公はティッシュの存在を知らなかったな
わざわざ「なんだかレースみたいに薄い紙みたいなものを箱から取り出しては鼻をかんでいた」「へんなの、ハンカチ使えばいいじゃない」みたいに書かれてて鼻をかんでるキャラは変人の神経質野郎扱いされてた(翻訳文を読んだだけだから洒落の類を上手く訳しきれなくてそういう表現に終わった可能性もあるけれど)
現代イギリス人がティッシュを知らないってことないと思うけど、鼻をかむといえばティッシュよりハンカチなのかも
そういえば別の文章でも(こっちは英文)「tissue paper」と書いて意味は「(ラッピング用の)薄紙」だった、その時辞書を引いて「じゃあティッシュはなんて言うのよ?」と思ったらティッシュもティッシュペーパーであってた、日本ほど「鼻をかむものと言えばティッシュペーパー」という認識ではなさそう+1
-0
-
217. 匿名 2019/07/29(月) 22:21:35
海外の方々のお土産売場にハンカチ置いたら、人気出そう+1
-0
-
218. 匿名 2019/07/29(月) 22:30:36
>>81
私絶対これ使わないから、みんなどうやって拭いてるの?+2
-0
-
219. 匿名 2019/07/29(月) 22:33:50
ハンカチを持ち歩いてる人を見て、不潔なんて思ったことない。
+5
-0
-
220. 匿名 2019/07/29(月) 22:45:58
>>14
おばあちゃん思い出して泣きそう+2
-0
-
221. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:29 ID:LnGd3SoAiM
教徒とか観光客が多いお店で、売り物のふきん(ちょっと良いやつ)で指拭いたりする外国人いて困るってテレビで言ってた。
ハンカチ持たない文化なのは仕方ないかもしれないけど、自分のもの以外でなんとかしようとしてほしくないよね。+3
-0
-
222. 匿名 2019/07/29(月) 22:52:24 ID:LnGd3SoAiM
>>221です。
☓教徒
○京都+1
-0
-
223. 匿名 2019/07/29(月) 23:07:31
>>207
>鼻をかむとかはルーズな習慣が広まった
歴史的に考えると、昔こそ持ち歩けるポケットティッシュなんてないわけだから、鼻をかみたければハンカチみたいな何かしらの小さな布切れでやるしかない。つまり、それがハンカチになったんだと思う。後からルーズな習慣で広まった、というより、むしろ最初は鼻紙としての役割で誕生したという。+1
-0
-
224. 匿名 2019/07/29(月) 23:28:43
アメリカ育ちだけどアメリカって天気予報が割と大雑把だよね。
日本人みたいに降水確率なんパーセントとかあまり気にしないし。
NYCとかじゃない限り基本車社会だから汗だくになるシチュエーション
もあまりないし、折りたたみ傘もあまり売ってないよね。
うちのアメリカ人の旦那も土砂降りじゃなきゃ傘ささないよ。
あと、ティッシュを同じの何回も使うからよくそのまま洗濯しちゃって
イラっとする。さすがに歩き回る事が多い日本では夏はミニタオルを
sweat wipeって呼んで持ち歩いてるよ。
日本人は細かくて本当に綺麗好きで軽い潔癖だと思う。生きずらそう。+2
-1
-
225. 匿名 2019/07/30(火) 00:05:51
>>224
生きづらいもなにも、こんな程度は慣れですよ。
そうねぇ例えば「アメリカは銃社会だから生きづらい」なんて、そりゃ日本に比べたら言いたいことはわかるけど、実際住んでる者からしたら日頃からそこまでは思わないわけで。
(私もアメリカ10年ほど住んでいたのでだいたいどんな感じかわかった上で言ってますよ)+3
-0
-
226. 匿名 2019/07/30(火) 00:23:35
思うに、一回使ったティッシュをポケットにねじ込んでまた数回使ってしまうというのも、そもそもハンカチで鼻かんでたから、その名残じゃないのか?と思う。
ハンカチで鼻かんだとしても布だから捨てないわけだし、出先ならそのまま数回は使わざるを得ないわけだし。日本人からしたら、ティッシュはパルプ紙だから使い捨てでもいいのに、という感じに見えるんだよね。
で、もともとハンカチで鼻をかむ習慣などなかった我々は、最初からティッシュはパルプ紙で基本使い捨てのものである、という認識でしかないから、一度でも鼻をかんだら普通はもう使わないし、持ち帰るにしてもゴミ箱行きよね。+0
-1
-
227. 匿名 2019/07/30(火) 00:44:32
アメリカのコメディとか見てると涙と鼻水でグズグズになった人が
他人に借りたハンカチで思っきし鼻噛んでしれっと返すシーンよくあるよね+1
-1
-
228. 匿名 2019/07/30(火) 02:51:29
>>193
口の悪い人+0
-1
-
229. 匿名 2019/07/30(火) 02:51:50
>>193
口の悪い人+0
-1
-
230. 匿名 2019/07/30(火) 09:10:21
トイレのハンドドライヤーがなくて困ってた欧米系の外国人観光客にハンカチ(きれいな物)貸したことがある。
忘れただけなのかお国柄なのかは分からないけど。+1
-0
-
231. 匿名 2019/07/30(火) 20:52:35
日本人ってハンカチみんな持ってるよねー
日本人女性って日傘さすよねー
って外国人によく言われる。+1
-0
-
232. 匿名 2019/08/03(土) 18:50:00
>>221
私も留学してたからわかる!
ハンカチ持たないのはわかるけど、一緒にランチしてたときに隣の子が、私のお弁当の下にひいてたハンカチで何かのソースがついた自分の指をさらっと拭いたときはビックリした!え?今なにした?って言おうと思って見たけどニッコリされて何も言えなかった。
あと、ハンバーガーとかポテトとか食べてベタベタな手を自分のGパンでパンパンと拭いたり、もっとひどいのは指を舐めてから手をパンパン叩いておわりとかもあるし。
そんな感じなのにハグとかめっちゃしてくるから、私の服で拭いてるんじゃないのかと思ったり、なにかと気になって嫌だった思い出が沢山ある。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する





ハンカチのタオル化の波は、大人の世界にも押し寄せている。かつては会社員に高級なハンカチやネクタイをプレゼントするのは定番だったものだが、最近はハンカチと同じくらいの厚さでスーツのポケットに入れても恥ずかしくないタオルハンカチも広く売られている。