ガールズちゃんねる

友達との合う、合わないの基準って何だと思いますか?

198コメント2019/07/28(日) 04:25

  • 1. 匿名 2019/07/27(土) 00:13:25 

    こんばんは。主です。大学一年生です。友達の前で自分を出すことが出来ず悩んでいます。高校の時は友達がとても明るい子ばかりで、毎日笑っていた記憶しかなく、自然体のままでいることが出来ました。私は興奮したり楽しくなったりすると言葉遣いが変になる癖があります。でも今はそれが全くなく、ずっと肩に力が入っている感じです。。。大学に入ってから4か月間、その友達二人とはずっと一緒にいて、たくさん喋ったはずなのに未だに慣れない感じです。主は、正直友達の合う、合わないの基準が分かりません!みなさんの考えを教えてください!

    +135

    -4

  • 2. 匿名 2019/07/27(土) 00:14:49 

    気を遣い過ぎる時

    +355

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/27(土) 00:14:58 

    相性の問題。

    +198

    -1

  • 4. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:01 

    無理をするかしないか

    +200

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:23 

    嫌いなことや絶対に踏み入れない場所が合う

    +242

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:39 

    友達との合う、合わないの基準って何だと思いますか?

    +330

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:43 

    価値観が合うこと

    +215

    -2

  • 8. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:47 

    自分が無理してついて行ってるとこ!その友達と1日一緒にいると疲れちゃうこと!
    無理したらストレス溜まっちゃうかもよー

    +241

    -1

  • 9. 匿名 2019/07/27(土) 00:15:54 

    お互いに無言の時間が苦痛じゃないこと。

    +272

    -2

  • 10. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:01 

    好きな食べ物の相性とか大事。
    一緒にいて気を使うと疲れるしね

    +123

    -0

  • 11. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:09 

    一緒にいれるなら気が合うんじゃないの?
    高校までの友達とそれ以降の友達が違うのは、ずっと一緒にいる時間長かったからだと思う。

    +98

    -6

  • 12. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:20 

    感覚の違い

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:27 

    大学一年生なら友達を2人に絞らず、まずは質より量をメインに友達作りした方がいい。で、そこから自分と合いそうな友達を見つけてシフトチェンジしていく!

    +163

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:27 

    男に依存するコは合わないかな

    +77

    -3

  • 15. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:33 

    そんなの単純。
    一緒にいて楽しいとか。
    余計な気を違わずに素を出せるかとか。

    +148

    -2

  • 16. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:40 

    私の場合は食事の好み

    +9

    -2

  • 17. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:50 

    相手が自分と対等な目線かどうか
    どちらかが上から目線の時点で違う

    +124

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/27(土) 00:16:58 

    疲れるか、疲れないか

    +128

    -2

  • 19. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:10 

    その子のことをより知りたいか

    +9

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:14 

    一緒にいたいか、いたくないか

    +88

    -0

  • 21. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:16 

    言いたいことを言い合えないこと!

    +24

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:17 

    自分と同程度の知性

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:17 

    空気感。友達の賢さと大人な精神に支えられているからな。
    親しき中にも礼儀ありを忘れない人かな。

    +109

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/27(土) 00:17:26 

    会話で気を使う人とかあとで反省会しなきゃならない人は合わない人。自然に会話が弾む人は合う人だと思ってる

    +89

    -3

  • 25. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:10 

    異性への価値観も重要
    男にだらしなくて恋愛依存みたいなコは常に男の話ばっかで疲れるけど
    逆に男嫌いも恋愛の相談できないから疲れる

    +84

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:31 

    相性が合うだの、感覚が合うだのって書いてる人、主さんはそれがどんなことなのかを聞きたいんじゃないの?

    +21

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:35 

    私は大学で、無言でも気を遣わない友達が出来ました。無理して一緒にいる必要はないと思います。まぁ大学なら授業被らない限り会う事もないのかな?もっと友達の輪を広げてみてはどうでしょう!

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:40 

    難しく頭で考えるものじゃない。

    「この人とは気が合う!」
    ってわかるものだから。

    +67

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:41 

    ちょっとしたことでもルール違反する人は無理

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2019/07/27(土) 00:18:46 

    >>6

    最後にニワトリを更にギュッと抱きしめる姿に愛を感じるね!

    +95

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/27(土) 00:19:05 

    波長

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/27(土) 00:19:07 

    何に対して笑い、怒り、悲しみの感情を持つかが近いかどうか?かなぁ。

    +28

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/27(土) 00:19:31 

    まだ大学一年生でしょ?
    一年目なんてみんな探り探りで、本当の自分をさらけ出せてる子の方が少ないんじゃないか?と思うよ。そんな状況じゃ、気の合う友達を見つけるのも結構大変。
    もう少し、様子を見てゆっくり見つければいいよ。

    +57

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/27(土) 00:19:39 

    韓国人か日本人か

    +6

    -14

  • 35. 匿名 2019/07/27(土) 00:19:50 

    ジャニヲタと韓流ヲタは無理

    +13

    -12

  • 36. 匿名 2019/07/27(土) 00:20:04 

    内面に踏み込み過ぎないかどうかは大事

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/27(土) 00:20:14 

    楽しいか楽しくないかでしょ
    でも楽しくないけどお互いにメリットがある場合も友達だと思うよ
    そんな純粋な人間付き合いしてないよ、みんな

    +14

    -2

  • 38. 匿名 2019/07/27(土) 00:20:23 

    トイプードル飼ってる女とは仲良くなれないと思ってる笑笑

    +14

    -17

  • 39. 匿名 2019/07/27(土) 00:20:37 

    歳を取ってくるとどんどん合う合わないが深く、難しくなってきてる気がする。
    アラサーの私の合う合わないは金銭感覚、価値観、育った環境とかが似てるかどうかです。

    +89

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/27(土) 00:20:50 

    大人になるにつれテンション上がること減ってくるんじゃないかな?
    あとやはり中高までと違って、大人になって出会った人との間にはどこか壁がある。仲良くてもね。

    +50

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/27(土) 00:21:18 

    大学卒業して4年経ったけど、本当に素を出せたのって当時の彼氏と男友達2人と女友達1人だけかも。
    高校時代はいわゆるギャルで、大学から清楚キャラぶってたから。
    それを見抜いた友達が今でも仲良いかな。

    清楚キャラぶって増えた友達も今じゃ連絡取らずにSNSで繋がってるだけだよ。

    今でも仲良い女友達の初見は「うわーヤンキーみてえだな」で、友達も「うわーギャルいる」って思ったらしい。笑

    4年もあればきっと価値観が会う人見つかると思うよ。

    +9

    -4

  • 42. 匿名 2019/07/27(土) 00:21:56 

    合う→イライラしない。一緒に居て楽。会った後、楽しい1日だったと思える。また近々会いたいと思う。

    合わない→イラッとする事が多い。会った後1人になってホッとする。しばらく会いたいと思わない

    +127

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/27(土) 00:22:47 

    >>13
    大学は広く浅くでいいとおもう

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/27(土) 00:23:17 

    自分が合うと思ってても相手が気を使ってる場合もある

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/27(土) 00:23:39 

    話す内容。
    人の悪口ばかりの人とは仲良くなれないし、彼氏や旦那のことしか話題がない人も無理。

    +67

    -3

  • 46. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:16 

    少しでもマウント取ろうとする負けず嫌い精神が働く相手は合わない
    注意されたとき、なんでこの人に言われなきゃいけないの?とか思っちゃうのは相手より自分のほうが優れてると思ってるから素直になれない

    +62

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:16 

    この人にならどうでも良い事でも話せるな、って思えるかどうか

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:30 

    時間の価値観かな。
    遅刻とかドタキャンとか常習的にする人とは合わない。

    +15

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:47 

    >>6
    えー!!可愛い!!!
    ニワトリも分かってるんだね。
    お互いに大好きなんだね。

    +78

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:49 

    2人きりだとちょっと面倒だなと思う距離

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/27(土) 00:24:58 

    合う人→口下手でもあーこれ本音だろうなって発言が普通にある。
    合わない人→質問が多いけど自分のことは話さない。後者は距離置くレベルで付き合わないよ。

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/27(土) 00:25:40 

    人として魅力があるかどうかが大前提

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/27(土) 00:25:50 

    まだ4ヶ月だから・・・

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/27(土) 00:26:07 

    どんなに親しくても礼儀を忘れてないかどうか

    仲良しだからと土足でずかずか入ってくる人はろくなもんじゃない

    +42

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/27(土) 00:26:12 

    大学時代の友人関係は大切だよ!気の合う人といた方がいい。今の友達関係も程々に続けながら、他にも探してみな

    +5

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/27(土) 00:27:07 

    すごく仲の良かった友達が年齢が上がるにつれて関係が変わるまではいかないけど、なんか遠慮したり以前よりも気を使う事が多くなった気がします。
    でもそのままでいいと思います、新しい友達とは気も使わずに遊べるので一緒にいます。

    +5

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/27(土) 00:27:07 

    考えなくても勝手に仲良くなる

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/27(土) 00:27:26 

    何かを前にしたり聞いたりした時、
    同じような反応する人とは気が合う。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/27(土) 00:27:45 

    >>1
    その高校の友達もあって4ヶ月ですぐ心の友になれたの?
    3年間の絆、しかも毎日朝から晩まで会って育む友情と授業の時しか会わない4ヶ月とは違って当然じゃないかな。
    15歳と18歳でも違うしね。友達の種類が違うのよ。いろんな友達の形があっていいんじゃない?

    +24

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/27(土) 00:27:49 

    無言の空間で気まずく感じる人とは合わないんだろうなーって思います。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/27(土) 00:28:27 

    嫌いなものが同じ

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/27(土) 00:29:00 

    うすくて良いや

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/27(土) 00:30:08 

    基本的な金銭感覚や価値観じゃない?
    マック(笑)回転寿司(笑)みたいな人とは仲良くなれないし

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/27(土) 00:30:11 

    なんか違うなぁ、って違和感が少しでもあるとダメだよね。

    +24

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/27(土) 00:30:26 

    常識非常識の感覚が合わないと上手くいかなくなる。

    +13

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/27(土) 00:30:35 

    何か話題ないと気まずくなる友人は合わない。
    一緒に漫画喫茶のカップルルーム行って好き勝手読んで部屋を出入りしても気にならない友人は本当に気のおける友人。

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/27(土) 00:31:07 

    >>7
    本当にこれ大事
    それぞれの価値観が変わると、どんなに仲良かった子とも合わなくなる

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/27(土) 00:31:38 

    内気過ぎを理由に完全受動的でも家族に擁護され続けた結果、ヘンにプライドだけは高く育ってしまったひとから[友達依頼]が来たんだけど、私とは絶対に合わないからなんとか理由つけて断ろうと思っています。やっぱり無理な相手は無理なんだわ。
    ちなみにアラフォー同士です。

    +1

    -3

  • 69. 匿名 2019/07/27(土) 00:32:02 

    知的水準が同等か。興味の対象が重なるか。価値観に通じる所があるか。大学は頭のレベルが同じような人が集まるから探せばきっと合う友達いるよ。

    +17

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/27(土) 00:32:17 

    机がとなりとかのひと

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/27(土) 00:33:15 

    >>66
    そこ、「気のおけない友人」が正しいよ。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/27(土) 00:33:49 

    疑うことを知らないような人も困るけど猜疑心が強すぎる人は合わないわ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/27(土) 00:34:23 

    依存体質の人がダメだ、合わない

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/27(土) 00:34:27 

    私2次元的な趣味を持ってるんですが、それを話したところで一緒にやりたいとは言わずただ話を聞いてくれる友人は有難い。
    こっちとしても別に誘ってるつもりないけど、なんか包容力を感じる。

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/27(土) 00:35:10 

    最初はすごく気を使ってたし、どうしていいか困ってたけど、思い切って飲みに誘った。
    つまらなかったら終電を理由に帰ればいい。楽しかったら朝まで飲めばいい!って感じで。

    数年後、実はお互いにそう思ってた。けと、あの飲みが距離を縮めたって。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/27(土) 00:36:08 

    トピずれごめん

    グループラインやってるんだけど、私の質問や書き込みはほぼスルーされるんだけど
    これって嫌われてるのでしょうか。それともラインって見えないとかありますか?
    けっこうこういうことよくあってあまり参加しないようになって、毎日参加しなくなったのですが最近参加した時に書き込んだコメント全部ほぼスルーで私のコメントはスルーで会話されてる感じなんですが

    みなさんもグループラインってこんな感じですか?
    私は1人1人にライン返すタイプなのでよくわかりません。

    みなさん仲の良い友人のグループラインは一人一人に返しますか?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/27(土) 00:37:07 

    立場が変わってもノリが変わらない人は合う。たとえ10年音沙汰なしでも。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/27(土) 00:37:08 

    何時間一緒にいても会話が途切れずしかも会話に疲れない人。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/27(土) 00:37:13 

    >>6
    人間だと気が合うと思って信頼してても本当は嫌われてたり、裏で悪口言われてたり、こんな友達作れなかった。

    +53

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/27(土) 00:38:37 

    >>76
    質問すらスルーされてるのは嫌われてるんだと思う

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/27(土) 00:39:06 

    マイルドヤンキーとは合わない…

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2019/07/27(土) 00:40:07 

    お互い無言の時でも苦なく過ごせる相手は気が合うんじゃないかな
    合わない相手と無言になったら気まずくて無理して話して気を使って疲れちゃう
    だけど、ある程度大人になったら各自パーソナルスペースが出来て
    それを越えてグイグイ入って来られると迷惑に感じる人もいるから
    親しき中にも礼儀あり、みたいなつもりで一歩引くぐらいで接するほうが
    ちょうどいいかも
    勿論、冷たい態度とかじゃなくて楽しむ時は一緒にしっかり楽しむ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/27(土) 00:40:23 

    感覚や空気とかが一緒な人は一緒に居ても
    楽しいし楽だと思う!
    でも大学生なら自分とは違う感覚や色々な人と友達になるのもありかなって思う

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/27(土) 00:41:08 

    家族同伴でないと会えないような気の弱い人とは
    友達にはならないかな。男でも女でも。
    あと、遅刻しといてケロっとされると腹立つかな。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/27(土) 00:42:00 

    攻撃性の有無
    気に入らないことがあるとSNSに書き込む奴とかむり

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2019/07/27(土) 00:43:00 

    >>1
    私は大学入りたての頃はぼっちでしたが、なんだかんだで親友が2人できました。
    サークルを通して仲良くなった感じですね。
    まだ入って数ヶ月ですし、焦ることないですよ。

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/27(土) 00:46:35 

    深く考えないな
    お互いを尊重して遊んでたら友達なんじゃないの
    他人に期待するのは基本的にNG

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/27(土) 00:47:20 

    当たり前みたいに批判してきて、一言返しただけでキレられて言いふらされたときはうんざりした、けどさ、人って付き合わないと分かんないものだから
    主さんまだ若いから、たくさん失敗して学ぶといいよ、学生のうちに、目を養っておいたらいいよ。

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/27(土) 00:50:06 

    金銭感覚の違いはでかいかなぁ
    昔からの友人(こちらはそう思ってた泣)に、たまのランチ1000円で「高い!そんな付き合いできない!」って言われた時は凹んだなぁ…

    +14

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/27(土) 00:50:56 

    最低限の礼儀を忘れないという事が前提の上で、話が弾む人。共通した話題があるともっといいな。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/27(土) 00:51:33 

    お互いが自然体でいられるかどうかは大事!

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/27(土) 00:51:47 

    基準ってなんだろな〜って考えてうまい説明が思いつかなかったけど、結果の話として予定合わせて待ち合わせて会うっていうのをするのが苦にならないかどうか、楽しみかどうかで判断する。

    好きなんだけどなんとなく会う約束をするのや出かけるまでがちょっと億劫な相手と、好きで早く会いたい、おしゃべりしたい!と思う相手といますよね。

    前者はその子の服のセンスや趣味の話、仕事の話を聞くのは好きなんだけど、例えば喋り方はあまり好きじゃないとか、自分の話を聞いてもらいたいとは思わないとかがある。
    刺激はもらえるけどくつろげない、みたいな。

    後者は私自身の趣味や好きなものが共有できてたり、楽しそうに話を聞いてもらえたりするから、とかかな。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/27(土) 00:52:08 

    >>1
    私もそんな感じで、窮屈で、大学いかなくなるかも…と思って、夏休み明け思いきって別のグループに入れてもらったよ。
    元一緒にいた子と授業被ってない時に、同じクラスの子がいて、その子のグループに。
    実はそのグループの方が気が合いそうと、夏休み前から思ってて、密かにチャンスを狙ってた。
    元いたグループの子には軽く避けられたりもあったけど、30になった今も新しく入った方のグループの子達はしょっちゅう遊ぶし、親友って思ってる。

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/27(土) 00:52:55 

    >>1
    大人になるとそういうのがたくさん増えてくるよ。

    +20

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/27(土) 00:56:05 

    大学生になってまでグループ行動はしなかった。
    昔からしなかったけど。
    一緒にいて、しんどくない人と一緒にいた。
    お互いに違う価値観をぶつけ合っても譲り合えるみたいな友達は今も続いてるよ

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/27(土) 00:59:58 

    遊びに来てもスマホいじってばかりであまり会話しない子は何で遊びに来たんだろう?と思うけど、そういう子はなぜかこちらが誘ってなくても誘ってくる謎。
    【気が合う好きな相手→リラックス→無理に会話しなくても平気→スマホ】なのかもしれないけど、
    私は【気が合う好きな相手→親しき仲にも礼儀あり→お互いの話を楽しく聞く】だから、ストレス。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/27(土) 01:00:15 

    価値観が合うかどうか
    嫌いなところまでも理解できる人
    一緒にいて楽な人
    その人のためなら自分が出来る限りのことを
    やってあげたいと思う人

    ただその場の輪にいれるからその場にいるのであれば
    本当だとは思いませんし
    わいわいするのが友達だとは私は思いません。
    自分が、その子と一緒にいて楽だなぁ
    楽しいなぁ、素でいられるなぁって思う人が
    本当の友達だと思います。

    私の一番の親友とは
    性格も考え方も真逆と言っていいほど
    違いますけど人に対しての思いやりの部分の考え方は
    一緒でそれ以外は全く違うけど
    その分勉強になるし
    その子の為なら自分はできることをやってあげたいと
    本当に思ってますし嫌なところも理解できるし
    辛いことも嬉しいことも共有できます。

    新生活になってまだ出会って
    そんなに経ってないと思うので
    本当の友達かすぐに判断は難しいと思いますが
    その中に本当の友達がいるといいですね!

    頑張りすぎないでください!

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/27(土) 01:00:38 

    >>59
    主です。コメントしていただき、ありがとうございます。高校の時、特に仲のいい友達が三人いました。高二の時に知り合った二人とは半年ほどで仲良くなれましたし、高三で知り合った友達とは3ヶ月ほどで仲良くなれました。。。。この三人とは、すぐに会話が弾むようになり、特に話していて違和感もありませんでした。59さんのおっしゃる通り、いろんな友達がいてもいいのかもしれません。でも、私は一緒にいて楽しい、この人のために何かしてあげたいという気持ちになれるような、本当の友達が大学でもほしいです。広い視野を持ちつつ、自分で合う人を探す努力を今以上にしたいと思いました。ありがとうございました。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/27(土) 01:03:50 

    会話が途切れて無言になっても気を使わず平気でいられる。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/27(土) 01:05:53 

    大学生活でやるべきこと(単位落とさない)をしっかりとやりつつ、好きなことをやってたら自然に友達できますよ。見ててくれる人は見ててくれるから。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/27(土) 01:11:18 

    距離感

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/27(土) 01:12:21 

    >>1
    その人ってそれで友達って言えるの?

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/27(土) 01:13:07 

    >>89
    それ!仲良くしてた同僚と初めて泊まりがけ旅行に行った時に、たまにの旅行だから、ご飯はその土地の美味しいものを食べたいって思った私と親友と、素うどんでいいやってケチった(旅行中の散財の全体的に)友達…旅行後、自然に距離を置くようになったなぁ。と思い出した!ま、お金をかける場所が違ったって言えばそれまで。悪い人じゃないし、嫌いとかじゃなくて「合わない」って思った出来事。

    +10

    -1

  • 104. 匿名 2019/07/27(土) 01:14:24 

    一般常識と価値観、波長が同じ。一緒にいると心地よくて、嫌いな人も同じように嫌いだった。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/27(土) 01:16:47 

    >>1
    その人たちは友達というカテゴリーには入らない人達なのではないでしょうか?
    他に知り合いがいないから無理に友達という認識にしてませんか?
    そういうのはただの知人止まりだと思います。
    自分ひとりでモノを考えひとりで行動する自立心を養ってみてはどうでしょうか?

    +6

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/27(土) 01:17:32 

    自分が話したいことが思いつかない(話したいことが無い)相手は合わないんだなって思う
    自分でも気を遣ってるのがわかるし、無言なんてもちろん無理だけど話すことがないから焦る

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/27(土) 01:17:35 

    やはり相性だね。
    同じ匂いがするとか。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/27(土) 01:25:49 

    知性の問題。同じレベルの頭脳。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2019/07/27(土) 01:57:25 

    生まれや育ちや趣味嗜好が全然違っててもなんかウマが合うって人もいれば、共通点多いのにどうもしっくりこない人もいるよね
    人の相性を見極める点なんて具体的なものはないと思うし、今四ヶ月一緒にいてもそういう状態なら合わない人だったってことなんじゃない
    まだ一年生なんだし他にも交友関係広げてみるといいよ

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/27(土) 02:02:30 

    カラオケ一緒に行った時の楽しさと付き合いの深さは比例してる気がする

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2019/07/27(土) 02:05:19 

    仲良くなってピークを越したら
    なんとなく隙間が出来ていくタイプなんだけどわかる人いる?
    素だったのに、なんか気を使うようになったり
    多分自分が壁作りがちなだけなんだけど…

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2019/07/27(土) 02:11:18 

    大学って一番気の合う友人に出会いやすい場所だと思うけどね
    同じ基準の入学試験を通ってきてるから知能レベルがだいたい似通うし、同じ学校(学部)を選んだということはいろいろ考え方が似てる可能性高いし、あとどうしても地域の制限がつきやすい小中と違って全国から集まってきた人が何千何万いるわけだし
    とりあえず広くいろんな人と交流するようにしてみれば自然と気の合う人見つかるかもよ

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2019/07/27(土) 02:16:49 

    時間にルーズかどうか

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/27(土) 02:20:11 

    >>1
    わかる!私もそうだった、中高一貫だったから特に、大学で高校の友達以上の友達は出来ないよなって勝手に思ってた。
    けど授業を通してとか、友達の友達繋がりで話すようになったり、遊び行こーって誘いに乗ってたら自然と絡む人が増えた。どんな子なのか、どんな背景があってどんな人間を目指しているのか見えてきて、こっちも自然体になれたよ。20歳超えたらお酒でコミュニケーションとれて、今までとは付き合い方も変わってくる。
    正直大学入学時の友達とは今ほとんど話さない。笑
    合わないなーって思ってた子が結果的にかなり仲良くなれた。でも別の子で全然合わないなーと思ってた子とはやっぱ合わなくて心底嫌いになったし。
    大学は自分から人との繋がりを作っていかないと1人でいようと思えば1人で居られる環境だから、友達が欲しいならとにかくいろんな人と出会うことが大切!

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/27(土) 02:22:01 

    仲良いけど一線引けるかどうか。
    思い合って当たり前の事(ありがとうやごめんなさい)が出来るかどうか。

    私の中で、自分ばかり喋る人や自分の自慢話ばかりする人はやっぱり仲良くなれない。
    たとえ人望があったりコミュニケーション能力が高くても苦手。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/27(土) 02:30:21 

    年々丸くなって「倫理観の基準」が違いすぎなければ大丈夫。
    友達といってもそこまで深く関わることもなくなったし。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/27(土) 02:34:20 

    ついつい嫌味を言いたくなる人とは合わない
    滅多にいないんだけどね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/27(土) 02:37:43 

    一緒に温泉に入れるか入れないか
    割とこれが基準かなぁ…

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/27(土) 02:45:44 

    話が弾む
    一緒にいて楽しい

    でも今、一人ぼっち(゚o゚;

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/27(土) 02:57:40 

    友達でも恋人でも、
    合うと良いのは「嫌なこと、嫌いなこと」。
    好きなことが一緒〜♡って言いがちですが、好きやポジティブなところが違ってもそれは共有すればいいし、ハッピーが広がるだけ。
    嫌だなと思うことがズレてると、ふとしたときにストレスを感じる。逆にそこが同じなら、一緒にいてストレスを感じない。

    よって、合う合わないは、「嫌なこと、嫌いなこと」で決まると思ってます。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/27(土) 03:15:30 

    倫理観が似ていること
    私は一番これが大きかった

    仲良くしているのに陰で悪口言ったり
    その場にいない人の良くない話をしたり
    誰か一人を弾いたり馬鹿にしたり
    そうした事をしない人とは
    趣味その他全く共通点無くても相性良く

    人として嫌悪感持つ相手とは共通点が
    沢山あってもそんなものは大した
    意味が無かった


    +11

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/27(土) 03:17:12 

    同い年の同僚とランチしていた時に、会話で、今の時代男の人甘いもの好きでもなんの偏見もないよねって同僚が言うから、私も『あー、そうかー。昔付き合ってた人甘党で、カフェ行くと必ずパフェ頼むけど私のとこに置かせて、店員さんいなくなってから交換してたなあ。』って、同僚の話に乗っただけなのに、いきなり『あ?なにそれ。知らねえ、勝手にしろって意味分かんねえ。んなもんちょっと我慢したげればいいべや』
    っていきなりこれ。ちなみに女性です。
    私にいつも『女子力高い!』と言います。

    いきなりそんな返しされて、ああ、この人とは友達になれないなって思いました。
    まず、言葉遣いが酷い。
    会話にならない。私はその人の息子の話とか『うんうん』ってきちんと聞いてるのに。
    友達にはなれないタイプ。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2019/07/27(土) 03:28:07 

    テンションの高さ低さって結構重要な気がする
    高い人達はノリよくしゃべって盛り上がりも多い
    低めの人達は落ち着いた穏やかな会話が続くって感じ

    自分に合うテンションの人が相性がいいと言えそう
    趣味があうとか興味あることが似てるとかは言わずもがな

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/27(土) 03:38:07 

    笑いのツボが同じ人は一緒にいて楽しい、合う

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/27(土) 03:38:40 

    一緒にいて気を遣わなくて、自分を飾らなくてもいい友達がいいよね。
    プライドが高い、いつも不機嫌そう、口うるさいなどで気を遣う友達は無理。一緒にいても高い高い壁を作るわ。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/27(土) 03:42:38 

    苦手なもの、苦手なことが共通してる人とは自然と仲良くなれる

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/27(土) 03:55:00 

    こればっかりはな〜難しいよね。
    趣味嗜好が全然違ってても気の合う友人っているし、同じ趣味のカテゴリで知り合ってもこだわってるとこが違って亀裂が入る事あるしね
    嫌いなとこが一緒だと合うって話も聞くけど嫌いなものの話ってあまりしないし、倫理観もガチガチに強い人だと宗教みたいな神経質な人いるしね。あまりになさすぎるとそもそも関係築ける気もしないし。
    こんなに沢山の人がいて、同じ日本語話してるのに不思議といえば不思議かもしれないね。相性とかご縁とかって。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/27(土) 04:23:04 

    常識的であるかないか

    「このゴミどうしよう~」
    「どっかそこら辺に捨てて大丈夫でしょ。あ!コンビニのゴミ箱にしれっと捨てたら?」
    みたいな事を平気で出来る人とは友達になれない

    +9

    -2

  • 129. 匿名 2019/07/27(土) 05:56:31 

    生きてるテンポ感
    セッカチさんとは絶対合わない

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/27(土) 06:12:53 

    高校までの友達の自慢をし過ぎないことかな?

    友達がよく「中学が一番楽しかった」とかいうから、みんな「じゃあ一緒にいる今はなんなん?」って思ってたよ

    それでも仲よかったし今でも付き合いあるけどね

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/27(土) 06:45:40 

    >>9
    たしかに!
    本当に仲の良い友達とだったら、変に「喋らなきゃ」と思わないもんね。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/27(土) 06:47:48 

    物事に対する行動、考え方が合う
    私も大学生だが、あまり真面目ではないので、真面目な子は普段の会話も合わないと感じてしまうな

    +0

    -2

  • 133. 匿名 2019/07/27(土) 06:48:27 

    友達が合わないんじゃなくて、自分の中でこれは話したくないとか負けているとか感じると自分の中で均等な関係を保てなくなっているなとは思うね💦
    ママ友でも子どもに進学校選ばせた人とはスーっと関われなくなったし互いに勝ち負け意識が出てきて気まずくなった。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/27(土) 06:48:36 

    合う合わないって「倫理観の差」だよ
    どこまでやって良いのか悪いのかってこと

    若い頃は大抵は一緒に悪いことが出来ると友達だと考える
    大人になってみると若気の至りって奴です
    そこで倫理観が問われるんだよ
    若気の至りであっても程度問題があるでしょう?
    それが合う合わないってこと

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2019/07/27(土) 06:49:37 

    人のせいにしてきたが合わないのは人じゃなくて、自分の気持ちだよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/27(土) 06:53:50 

    経済力、行動力

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/27(土) 07:04:20 

    そんなこと言ってたら誰とも合わないや。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/27(土) 07:12:42 

    人の話を聞かず自分の事ばっか話す人無理

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/27(土) 07:12:47 

    合う合わないより、常識があるかどうかは基準にあるかな。常識の無い人は仲良くなりたいと思わない。

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2019/07/27(土) 07:13:10 

    まず、喋ったら好感もてる。
    仲良くなっても、気遣いができる。
    腹6分目で付き合える。

    あーそんな友達どっかいないかな。
    トピズレごめん。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2019/07/27(土) 07:13:54 

    恋がしたいしたいしたい言う人合わない

    +4

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/27(土) 07:18:30 

    情緒と優しさと見た目

    別に綺麗とか不細工とかでは無く。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/27(土) 07:31:36 

    食事とかカフェにいる時にスマホをいじる人とは浅い付き合いでいいや、と思う。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/27(土) 07:32:31 

    意識が高いからか、許せないことが多くて常に不満や文句ばかりの人。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/27(土) 07:36:41 

    しばらく一緒に話していて、その時の雰囲気。第一印象は、あてにならないよ。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/27(土) 07:40:48 

    その人が誰かの悪口を言い出した時に本性が少しわかるよね。
    そんな事が許せないの?とか、そんなひねくれた考えなの?とか思うともう深入りはやめる。
    この人 絶対に私の悪口も言ってるだろうなと思うから。
    大人になると別に友達なんて沢山いらないよ
    本当に気の合う友達が数人いれば充分だよ

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/27(土) 07:45:50 

    自分が一緒にいて楽しいかどうか!これに尽きる。
    昔までは「もうグループできちゃったし合わないけど我慢しよう」って我慢して付き合ってたけど、最近は我慢せずに自分が楽しいと思う相手と一緒に過ごすようにしてる。
    周りに良い友人が増えてきたなって感じるよ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/27(土) 07:48:51 

    自分と考え方とか生活パターンとかが似てるかどうか

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/27(土) 07:54:35 

    >>146
    確かにそうかも
    悪口の内容がある程度納得できるなら考え方似てるなって思う
    全く共感できないと反応に困る
    あと言い方とかも大事

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/27(土) 08:00:22 

    一緒にいて穏やかで優しい気持ちになれる人
    話すと楽しい人はいっぱいいても落ち着く人は限られる
    あと相手がマウントとってきたり、自分が無意識に反発したくなる人はやめた方がいい
    そういう人は疲れる

    +8

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/27(土) 08:05:46 

    大学生なら色々考えるよね。アラサーくらいになると友達付き合いに無理がきかなくなって、友達とかどうでもよくなってしまう。

    +5

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/27(土) 08:06:36 

    一緒にいて疲れる人は親しくはしないなぁ

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/27(土) 08:08:00 

    自分で言うのもなんですが、私よく「面白い、話してて楽しい」って言われる。おばさんからも好かれる。
    それは、どちらかと言えば聞き役に回って、相手が欲しがってそうな言葉は言って、適度に質問して、褒められる所は褒めて一応気を遣っているから。
    でも、気が合うと勘違いされてロックオンされることがよくある…。側から見たら話し盛り上がって見えてるだろうけど、私は別に楽しくない。
    疲れて変なサービス精神を持つの辞めました。

    +10

    -1

  • 154. 匿名 2019/07/27(土) 08:27:25 

    批判もあるかもしれないけど

    友達の基準は顔から入る

    正直、物凄いブスとデブはムリ
    自己評価が低く卑屈だったり、何かに言い訳して生きてるタイプが多く
    話してて面倒とか、疲れてしまう

    +18

    -2

  • 155. 匿名 2019/07/27(土) 08:31:55 

    笑いのツボが同じかってのが一番大事
    これが同じなら一緒に旅行しても大丈夫

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/27(土) 08:44:30 

    女子度合い

    がさつはがさつとしか合わない

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/27(土) 08:53:42 

    まだ入学して4ヶ月ならこれからだよ(^ω^)
    特定の人とたくさん話せばどうにかなるわけでもないから、いろんな人と話してみればいいと思う。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/27(土) 09:00:15 

    学生まで→笑いのツボが一緒かどうか
    大人→環境が同じかどうか

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/27(土) 09:06:43 

    一緒にいて楽しいか楽しくないか?
    お互い言いたいことを言えてるか?
    どちらか片方が上から目線になってないか?

    以上、違和感が顕著なら距離を置くし、相手も距離を置くと思う

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/27(土) 09:08:36 

    一緒にいて気を遣わない、笑いのツボが似てること。
    多少の欠点があっても上回る長所があれば許せたりする。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/27(土) 09:19:35 

    漫画好きだけど、同じ漫画好きな友達でも
    漫画に影響されすぎてる人は苦手
    ヒロインぶって変なセリフ言ってくると寒くなる。
    あと、喧嘩するほど仲が良いとか友達なら言い合う事も必要と(漫画に影響されて)急に(彼女の気分で)喧嘩腰で話してくる人とかも。

    一緒にいて静かに漫画を読んでいても、平気な友達、笑うツボが同じ友達なら長く続く。
    言い合う事が必要という漫画の状況に追い込まない。その時がきたら(おだやかに)話し合える人が友達として合う基準

    +2

    -2

  • 162. 匿名 2019/07/27(土) 09:19:52 

    波長の合わない人といると疲れるしイライラします。私は一見は賑やかに見えて上から目線なこと言う人がキライなのでそういうのに近寄りません。
    スポーツ脳によくある人とか。

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2019/07/27(土) 09:20:46 

    主さんの悩みはね、当然の成長過程ですよ!
    大人の階段を昇っているんだよ

    地元の友達とは、同じような環境を同じように過ごした村の仲間みたいなもの
    同じ空気、同じ食べ物、同じ行動の安心感があります
    今は、いろいろな人が集まる町に行くようになったから、緊張して話せなくなるのも当然
    育った背景が違うから、暗黙の理解が通じなくなるの

    母体数が増えたから難しそうに見えるだけで、気の合う友達はきっと見つかるから、臆せずにいろいろな人と関わってみてね
    それから、100%の相性を目指さないこと
    周りは違う文化からきた人たちということも忘れないでね
    そのバランスの取り方の難しさに向き合っていくことが、生きることそのものなんじゃないかな?大人のがる民たちも悩んでいますよ




    +4

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/27(土) 09:24:28 

    >>153
    なるほど~

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/27(土) 09:25:06 

    >>9
    うん、確かに楽だったわ

    喋るときはずっと喋ってるけど移動中とかは黙ってる時もあった

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/27(土) 09:32:20 

    >>153
    私はそこまで聞き上手ではないけど聞き役。
    友達は自分がってタイプが多くてそういう人は話上手だという絶大な自信を持ってるよね。

    もう興味ない自慢話3時間とか疲れて少しずつ距離置いてる。
    会話も、相手への思いやりもバランスが取れてる事が相性の良さの基本なんんじゃないかな。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2019/07/27(土) 09:35:07 

    私は とにかく一番大きい(気になる)のは、話す時の「間」と「テンポ」と「温度」の違い。これらが違う人と話すと、しっくりこないし すごく疲れる。相手も同じように感じてるように思う。

    例えば物事に対する考え方が違っていたり、話す内容自体が馴染みのある事じゃなくても、そんなには気にならない。良い気付きになる事もあるし。

    +4

    -1

  • 168. 匿名 2019/07/27(土) 09:52:39 

    >>1
    26歳、社会人5年目です。
    わたしも主さんと同じようなことがありました。
    大学2年目ぐらいまで続いたかな。
    全然笑わなくて、何気なく声出して笑ったら「○○(私の名前)って笑うんだ!?」ってびっくりされて。私笑ってなかったんだーって気づきました。笑
    でも、思い返すと、高校の方が楽しかった、大学なんて、、って意地を張ってる部分もあったなーと感じる部分が多いです。
    やっぱり慣れた友達がいたところと比べてしまうと、あの時は良かった、って思う。

    わたしの場合は、2年目の終わりぐらいに、なんとなーく一緒に居た子と本当に笑いのツボとかが会うことがわかって、楽しくなったよ。笑うようになってから、使ってなかった表情筋が痛むこともあったけど笑
    卒業した今では海外とかも一緒に旅行できる、素を出せる友人です。

    所詮は他人だからある程度目を瞑らないといけないところはあるだろうけど、一緒にいて自分がしんどくない人と出会えるといいですね

    長々とすみません。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2019/07/27(土) 09:58:59 

    恋人と同じで自然体で居られるかどうかと、話が噛み合うかどうか。1から10までこっちの気持ちを説明しないと伝わらない相手は些細な事で少しずつストレス溜まって疲れる。
    疲れる=合わない

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/27(土) 10:10:54 

    大学入学して3ヶ月くらいいたグループから離れて違うグループ入ったらみんなと気が合ってすごい楽しい大学生活送れたよ!
    卒業してから就職したり結婚したり無職だったりで生活環境変わってみんな疎遠になったぽい
    あれだけ毎日一緒にいたのに
    楽しかった思い出として終わった

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/27(土) 10:12:53 

    >>154
    学生の頃友達とか仲良くしてる子の基準はそうだったよ
    みんなそうじゃない?
    仲良くしてる子達も同じ意見だったから価値観が同じなんだと思ってた

    +0

    -1

  • 172. 匿名 2019/07/27(土) 10:24:19 

    行動する時間帯

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/27(土) 10:24:39 

    絶対とは言い切れないけど、進学校出身と底辺校出身は価値観が合わないと思う

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2019/07/27(土) 10:32:23 

    >>154
    やっぱり私が避けられてたのはブスだからか
    友達って似たような顔面レベル同士でつるむもんね

    +5

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/27(土) 11:19:08 

    やっぱり環境の違い
    まだ大学生だから先だけど、既婚・未婚、子あり・子なしで180度違ってくるよ
    私自身は既婚、子なしだけど、子ありの子達との話についていけないし、子連れで毎回来られるから疲れちゃって、なら1人でいいやーってなる
    少数だけど子なしの子や独身の子とは、開和に気を付けることはそりゃあるけど、楽しく昔みたいに遊べる
    女は環境でコロコロ友情も変わってくる生き物だよ

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2019/07/27(土) 11:31:12 

    LINE返さなきゃ〜送らなきゃ〜というプレッシャーがない、これに尽きる
    送りたい時に送って暇なら送ってきていいよって気持ちにすっとなれるなら相性がいいと思ってる

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/27(土) 11:33:36 

    20年ぐらいになる友達がいるけど、いつも会ったあと少し疲れる
    大人になるにつれてそういう気持ちが強くなってきてあまり会いたくない
    私は友達少ないから自分の付き合い方に問題あるのかなって思うけど考えても答えでないし難しい

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/27(土) 12:43:42 

    >>33
    同意。最近の子は「コミュ力=誰とでもすぐに仲良くなれる+最初から自分の素を出せる」ことだと勘違いしてる気がする。

    最初から自分の素をさらけ出して仲良くしてるグループの大半は、2〜3年もすれば、お互いの悪口を言い合う→グループ分裂になってるパターンがほとんどだよ。

    どんな付き合いにも順番があるから、最初から自分に全く気を使ってくれない+素を出して来る人は怖い。

    特に学校・会社関係の人達は毎日顔を合わせる分、最初から仲良くし過ぎると、関係がこじれた時にややこしくなるから、一年くらいは素を出さず、じっくり関係を深める+相手がどんな人なのかを見極めてから、少しずつ自分を出すようにした方がいいと思う。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/27(土) 12:47:07 

    >>1
    学生時代の友人て、合わなくても学年も講義も一緒だし、って理由で一緒にいたりするのはあるあるだよね。
    私も学生時代はぼっちにならないように一緒に居た感じで、卒業したら縁が切れた。
    ママ友で、最初はこの人とは絶対合わないわ〜卒園したら逃げようと思ってた人ともう15年くらいのお付き合いになってる。
    最初の数年、その人はずーっと気を使っていたみたいなんだけど、私が割と大雑把な性格だからか、段々本音を言えるようになったみたい。
    それでも気を遣うポイントが絶妙で、今ではとても良い友達。
    学校とか子供の幼稚園とか、そういう枠が外れてからも会いたいと思えてからが本当の友達かな?と思ってます。
    勉強や就活も頑張ってね!

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/27(土) 12:55:41 

    自分がないから
    信念も矜持もないから。周りの情報にばっかり追随してないか?
    その中からこれが好き!とかこれがいい!とかそういうのでいいんだ
    そんなのが必要なんじゃないかな
    大人になるとマスキングしなきゃいけなくなる場面増えるからそのままでも生きやすくて良いと思う

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/27(土) 13:09:59 

    >>112
    卒業して皆同じ時期に結婚、出産となればいいけど、そうでないと友達でもビミョーに隙間ができて隙間風が吹くこともあるね。
    そういうトピがるちゃんで賑わうね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/27(土) 13:35:57 

    >>127
    そんないきなり宗教と絡められてもwww
    ザックリだよ そんなん
    そこまで細かい厳しく求めてないでしょ

    皆そうだと思うよ
    ザックリ大雑把に見てもそこがダメなら関係続けるのは無理、ってこと

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/27(土) 13:37:36 

    >>130

    まだお若いのかな?
    大人になったら(全ての学校を卒業してから)「高校が一番楽しかったな〜」とか、そういう会話は普通に出るよ。

    その頃の友人が一番であなたたちはそれより下、と言ってるわけじゃなくて、自分が一番キラキラしてて満足のいく状態や生活だったという回想だから、あまり気にしないようにね。その証拠に今でもずっと付き合いあるようだし、良いお友達なんだと思う!

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2019/07/27(土) 14:56:20 

    結婚後は変わるかな
    旦那を連れてくる子がいるんだけど、正直旦那連れて来ないで下さい

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/27(土) 15:16:06 

    >>1
    友達の前で自分を出すことができずって、それは知人といいます。
    お互いに自分を安心して出せるようになれば友人になります。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/27(土) 15:51:55 

    写りの悪い写真見て、整形整形と騒ぐ人は友達には絶対ならない。小さいころから目の大きさ変わってないわ。
    そういうバカな奴は、可愛く写るために少しだけ大きく目を開いた写真と、写りの悪い過去の写真を比べだすからね。お前の写りの悪い写真持って来いよ。整形って言ってやるから。
    バカな奴と写真を撮らない人に限って騒ぎ出す。良くとる人はこういう写り方になるよねで済む。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/27(土) 16:58:31 

    友達めんどくさい(笑)
    たまーに愚痴とかざっくばらんに話せるランチ友でじゅうぶん。

    ひとり万歳

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/27(土) 17:26:04 

    >>153
    わかるわー これが会って疲れる元 自分で何してんだろーって思うよね笑 気を遣ってまで会う意味あるのか 

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/27(土) 17:30:41 

    価値観一択。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/27(土) 18:43:18 

    動力源の違い。
    例えば私は承認欲求がほとんど無いので、承認欲求を満たすことで動力を得る人とは友達になれない。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/27(土) 21:09:48 

    とりあえず一緒にいて楽しいかどうかだよね

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/27(土) 22:12:58 

    好きなことってよりも、嫌なことが似ていること。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/27(土) 22:32:16 

    ホッとできる相手!

    刺激より安心感。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/27(土) 22:55:26 

    15年以上仲が良い子がいて、お互い話さなくても居心地がよくて家族みたいな存在だったのに
    最近マウンティングをよくしてきて一緒にいるのが辛くなった
    どんだけ仲良くても合わなくなってくるから何が良いのかわからない…

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/27(土) 23:04:25 

    普通やあたりまえの基準が似てないと辛いかなぁ。違いを楽しめるぐらいなら大丈夫だけど。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/28(日) 00:00:03 

    >>120
    嫌いなこと繋がりだと悪口繋がりになりやすいよ

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/28(日) 04:07:08 

    >>6
    鳥ってこんな風に人に懐くんだね〜

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/28(日) 04:25:45 

    極論だけど、例えば縁側に隣同士座っていて、会話をしなくても、景色を見ながらボーッとしていても苦痛にならない人とか。

    食の好みが似ているとか、食べ物にかける金額に対しての価値観が似ていると楽だし楽しいよね。

    一緒にいて、久しぶりだし美味しいもの食べたいなーと思っても、相手がケチ子で1500円高いからムリ〜って子で永遠1000円以下のランチ探して歩く子だと、楽しくない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード