-
1. 匿名 2019/07/25(木) 21:38:31
私は要領悪い方なので、良くしたいです!
それとも、要領って変えられるものではないんでしょうか…?+33
-5
-
2. 匿名 2019/07/25(木) 21:39:01
要領いい人の真似する+37
-6
-
3. 匿名 2019/07/25(木) 21:39:19
生まれもっての才能+131
-7
-
4. 匿名 2019/07/25(木) 21:39:38
出典:up.gc-img.net
+41
-10
-
5. 匿名 2019/07/25(木) 21:40:00
ガールズちゃんねるやめる+12
-8
-
6. 匿名 2019/07/25(木) 21:40:02
慣れもあるけど本人の資質が大きいような気がします+111
-2
-
7. 匿名 2019/07/25(木) 21:40:08
その場の空気を読む+16
-6
-
8. 匿名 2019/07/25(木) 21:40:21
申し訳ないけど…
無理じゃない?+41
-8
-
9. 匿名 2019/07/25(木) 21:40:26
生き方のセンス。+46
-3
-
10. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:05
無理でしょう
頭で順序立てて【想像する】事が出来ない人はイレギュラーな事が起これば、その時点でテンパる+107
-3
-
11. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:12
スルー力+5
-2
-
12. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:14
+52
-3
-
13. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:27
落ち着いて作業する。私は要領にとらわれて失敗し、時間が倍かかることが多いので。+26
-0
-
14. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:31
要領が良いってのは
先々のことまで予測立てて段取りした結果じゃないのかな+89
-0
-
15. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:38
要領とは違うかもだけど、いつもニコニコはすぐできることかと思います!+4
-11
-
16. 匿名 2019/07/25(木) 21:41:38
初バイトがマクドナルドだったけど、否が応でも容量良くなった。
捌いても捌いてもお客さんが並んでる悪夢でよくうなされたけど…+53
-0
-
17. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:25
事前準備を完ぺきにしておくこと。
例えば仕事だったら、会議前に必要になりそうな資料集めておく、アジェンダを考えておく。これだけで要領いい、気がきくって印象になります。+10
-5
-
18. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:53
要領がいいってのはある意味ズル賢いってことでもあると思う。
だから出来ないのに無理にそうなろうとすると疲れるよ。
+24
-17
-
19. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:57
人の良いところは真似するあとは失敗を生かす+35
-0
-
20. 匿名 2019/07/25(木) 21:42:59
目先のことにとらわれず
先を見越して行動するまでの判断が早いか遅いかで評価も変わってくるね+24
-0
-
21. 匿名 2019/07/25(木) 21:43:08
運動神経みたいなもので鍛えれば多少は改善するだろうけどほとんどが才能だと思うよ
+59
-0
-
22. 匿名 2019/07/25(木) 21:43:16
どういう所で要領悪いと思うのかが書いて無い所がガチっぽい+9
-1
-
23. 匿名 2019/07/25(木) 21:43:19
段取りをよくする
1日のやるべきことを紙に書いてみたら?+9
-1
-
24. 匿名 2019/07/25(木) 21:43:30
失敗してもしゃーない!っていう気持ちでやる+7
-1
-
25. 匿名 2019/07/25(木) 21:43:39
善くも悪くも自己優先的にズルく生きると要領よくなるよ。それで罪悪感を感じたり頑固で考えを曲げられない性格だと、要領よく生きるのは難しいね。+62
-2
-
26. 匿名 2019/07/25(木) 21:44:03
宮迫。+2
-1
-
27. 匿名 2019/07/25(木) 21:44:10
頭を使う
物事を俯瞰で見る+5
-0
-
28. 匿名 2019/07/25(木) 21:44:30
その時その時で優先順位を考える+10
-0
-
29. 匿名 2019/07/25(木) 21:44:56
主の母です。
娘はドジでのろまな亀です。要領良くなんて夢物語です😢+3
-12
-
30. 匿名 2019/07/25(木) 21:45:22
認証欲求を捨てて、人の動きをよく見て、予測する
それを一度に2~3個同時進行で できるように慣れる+6
-0
-
31. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:00
常に優先順位を意識する
要領の良い人の順位づけを真似する+6
-1
-
32. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:03
>>1
要領も色々あるからなぁ。
生き方、仕事、家事とかね。
どのカテゴリ?+21
-0
-
33. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:05
ようりょうがいい【要領がいい】
① 物事をうまく処理する方法を心得ている。手際がいい。
② 巧みに立ち回るすべを心得ている。
まぁ、なれだね
全てのことに要領がいい人は才能+26
-0
-
34. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:34
サボれるとこはサボる+10
-0
-
35. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:37
しなきゃいけないことを書き出して優先順位をつける
それに慣れたら書き出さなくても頭の中で優先順位を考えられるようになる+1
-0
-
36. 匿名 2019/07/25(木) 21:46:52
私は自分でいうのもなんですが、要領がいいです。
多分、先を先を考えて早め早めに色々動いているから
かなと。
仕事も家事も同じだと。+44
-0
-
37. 匿名 2019/07/25(木) 21:47:04
優先順位をつけて、段取りを立てて、効率よく処理すればいいだけ+4
-0
-
38. 匿名 2019/07/25(木) 21:48:39
生まれつきの才能だから変えられない気がする
要領悪いから事前準備しっかりしないとパニックになる
+6
-0
-
39. 匿名 2019/07/25(木) 21:49:10
要領が良い人ってそんな質問はしないと思うの…
皮肉でなくて、そういうことは天性だと思う。
要領良くなるのって、後天の努力では難しいんじゃないかと。+6
-5
-
40. 匿名 2019/07/25(木) 21:49:13
頭を使うことだよね。
先を読んで行動する。+4
-0
-
41. 匿名 2019/07/25(木) 21:50:31
なぜ雅子さま??+11
-0
-
42. 匿名 2019/07/25(木) 21:50:54
どういう方面の?
対人関係・仕事関係とか+4
-0
-
43. 匿名 2019/07/25(木) 21:50:57
どう要領よくなりたいのかが分からない
五感と行動をフルに活用したらよくなるけど
馬鹿みたいに疲れるから天賦の才の人に任せることにした+2
-0
-
44. 匿名 2019/07/25(木) 21:52:39
たぶん主さんが言う要領のいいに近いのがあるとすれば
手際がよくなるとか事前に準備ができるようになるとか
そういう意味ではないかと、言葉足りないんだもん>>1+7
-0
-
45. 匿名 2019/07/25(木) 21:52:47
要領が悪い人は物事の優先順位が間違っている。+30
-0
-
46. 匿名 2019/07/25(木) 21:53:39
経験から学ぶ+1
-0
-
47. 匿名 2019/07/25(木) 21:55:24
雑用は他人に任す。
一切やってない人は自分の仕事のみに集中してできるから仕事の終わりも早いし評価が高い。でも正直そういう人間は嫌いだけど。+10
-2
-
48. 匿名 2019/07/25(木) 21:56:33
要領というか効率的な方法を考えるのは
とても大事なことだよね
仕事に関していえば
いま受け持っている仕事の中から
頻繁にやらなければならない作業からでもいいので
簡素化できることをピックアップするだけでも
違ってくると思います+11
-0
-
49. 匿名 2019/07/25(木) 22:01:00
キッチンをきれいに洗い物やら片付けしながら料理を完成させる訓練をする。
私は母にこれができる人は仕事できると教わってできるだけ並行してやれるようにずっと気をつけてる。
多分全体的に見る力と判断力が身につく。
火の加減や水出しっぱなしはもったいない、作業効率、完成させるためへの集中力が身につく。
おすすめです。+31
-0
-
50. 匿名 2019/07/25(木) 22:01:05
要領がいい人って尊敬するし見習いたいなと思うけど。
ただずるくて図々しい人間が自分は要領がいいからって言ってる人間はきらい。めんどくさいから皆腫れ物のあなたに触れないようにしてるだけなのに。
勘違いしてる人たまに見かける+9
-3
-
51. 匿名 2019/07/25(木) 22:01:58
料理を、何品か平行して作る練習をする。
あれを茹でてる間にあれを切って、漬け込んでる間に他の物を炒めて、とか考えながらやってると、料理だけでなく仕事も先のことを考えながらやれるようになる。
最初のうちは、紙に進行表みたいなものを書いてすすめるといいです。+17
-0
-
52. 匿名 2019/07/25(木) 22:05:32
真面目に
その人の個性だ思うし ペースの遅い人は用心深いだけかも 知れないし 要領が良いのは それが向いてるだけかも知れないし 長い時間かかって分かるのかも
+3
-0
-
53. 匿名 2019/07/25(木) 22:05:34
仕事や家事なら慣れれば多少は良くなるけど、人付き合いとか物事の立ち回り的な要領の良さは天性だと思う。+6
-0
-
54. 匿名 2019/07/25(木) 22:08:49
俗に言う末っ子的な要領の良さはずる賢さとかも入ってるから、努力しても難しいと思うわ。+11
-0
-
55. 匿名 2019/07/25(木) 22:09:16
末っ子です。環境大事だね。察知能力とか立ち回りは早い。+8
-2
-
56. 匿名 2019/07/25(木) 22:10:08
末っ子に産まれるところから+4
-2
-
57. 匿名 2019/07/25(木) 22:10:23
数をこなして初めて手を抜くところがわかる
+2
-0
-
58. 匿名 2019/07/25(木) 22:10:24
手を抜く+1
-0
-
59. 匿名 2019/07/25(木) 22:11:17
上っ面だけど上っ面に思われないように演技する+2
-0
-
60. 匿名 2019/07/25(木) 22:12:14
因幡の白兎の精神w+0
-0
-
61. 匿名 2019/07/25(木) 22:12:28
あらかじめ、自分のやりたいことをシミュレーションするといいよ。+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/25(木) 22:12:28
要領が悪い人って優先順位をつけるのが苦手だよね
「判断」をサボってる
+24
-1
-
63. 匿名 2019/07/25(木) 22:13:33
要領のいい人は非情で冷淡である+5
-3
-
64. 匿名 2019/07/25(木) 22:13:57
自分の得だけ考えてる浅い+1
-1
-
65. 匿名 2019/07/25(木) 22:14:27
「要領がよい」というフレーズを
いいこと(効率的、賢い)と捉えてコメントしてる人と
悪いこと(ずるい、あざとい)と捉えてコメントしてる人がいるね
主はどっちの意味で聞いたのかな?+7
-1
-
66. 匿名 2019/07/25(木) 22:15:55
コンビニのオープニングスタッフを体験してみる
経験値は上がるよ+2
-1
-
67. 匿名 2019/07/25(木) 22:16:08
仕事をする、やるじゃなくて"済ませる"+2
-0
-
68. 匿名 2019/07/25(木) 22:16:26
才能ですから+2
-0
-
69. 匿名 2019/07/25(木) 22:17:03
要領いい人って仕事が雑+3
-10
-
70. 匿名 2019/07/25(木) 22:17:34
自己流だから雑なんだよ+4
-1
-
71. 匿名 2019/07/25(木) 22:21:25
要領の良し悪しは変えることができないから
その分努力するしかない
と中学の時先生が言ってた+4
-0
-
72. 匿名 2019/07/25(木) 22:22:53 ID:digiw6VnsT
>>2
真似というより
参考程度にしてほしい
完全コピーみたいに口調まで真似されると
気持ち悪い、気分悪い、怖い
そして、最後はやっぱり
要領良くなくて
助けなくちゃならない+5
-0
-
73. 匿名 2019/07/25(木) 22:31:06
次にやること。
その次にやることを頭の中で考えておく。
時には、臨機応変も必要だけど。+6
-0
-
74. 匿名 2019/07/25(木) 22:33:30
で、主さんの言う要領が良いというのはどういう意味での?+0
-0
-
75. 匿名 2019/07/25(木) 22:34:11
>>25
反対に、正直者はバカを見る、馬鹿正直、って言葉があるぐらいだもんね。
私が要領悪くて人に利用されて割りを食ってるのを見て、親がよくイライラして、お前は馬鹿正直過ぎるんだよ!と怒っていた。
親からしたら、あまりズル賢いのも困るだろうけど、自分が損しない程度の処世術は身につけて欲しいとこだろうね。+7
-0
-
76. 匿名 2019/07/25(木) 22:35:40
>>58
手を抜いちゃいけない所を抜いて失敗するんだよ😭+2
-1
-
77. 匿名 2019/07/25(木) 22:38:46
かずくんスマイルいけてるわー。+1
-0
-
78. 匿名 2019/07/25(木) 22:42:32
職場に仕事は早いけど雑過ぎる人いる
その人にはじめての業務教える時に「私さんてすごいきっちり丁寧にしてるんですね」って言われたけど、単純にお前が雑すぎるんだよとは言えなかった。
私も手は抜くし元来の性格は面倒くさがり。
それでも仕事する上ではスピードと正確さは求められる業種だから、ただ早いだけの雑は見てるとイライラする。やるべき事はやって、抜くところは抜けよって思う+7
-3
-
79. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:20
要領の良さが、偉い人に取り入るのがうまいってことか、一度教えただけで全部自分のものにできるか、それで変わってくるよね。
前者は上の人が抜けたら現場で取り残されたりすることもあるからいいことばかりではない。
後者は現場で重宝されるけどどこ行っても仕事を身につけてやれるから惜しまれてもあっさりやめてしまったりする+7
-1
-
80. 匿名 2019/07/25(木) 22:54:20
わりと要領がいいほうです
物事の全体をフカンで見渡して考えるようにして
今後の流れと、それに伴って自分がいい結末になるよう
今自分がするべき手を2歩3歩先を考えて行動。
誰に教わるまでもなくやってる。末っ子だからかな+7
-0
-
81. 匿名 2019/07/25(木) 22:57:43
生まれ持ったものが大きいと思う。
プラス、育った環境。
+5
-0
-
82. 匿名 2019/07/25(木) 23:00:30
要領が良いと言われるけど、どうすれば出来るのかは分からないし、同じ様に出来ない人がいても特に気にしない。
あの人はココまでしないだろうからしておこうと思うだけの事。
+4
-0
-
83. 匿名 2019/07/25(木) 23:02:07
30分で炊飯器と闘いながら、レンジとコンロとオーブン駆使して、洗い物残さない様にメイン+サブ+α作ってみる+5
-0
-
84. 匿名 2019/07/25(木) 23:06:33
多分こうした方が良いよ?っていうマイルドなアドバイスは通じないw
印象以上に頑固な人が多い気がします。+4
-0
-
85. 匿名 2019/07/25(木) 23:09:06
要領をよくするには、
先を見渡す想像力を身につけること。
要領が悪い人って想像力が乏しい印象がする
実際にコトが起こってから
「こんなはずじゃなかった!」って言うけど
そうなるもっと前に気付かなかったの?って思う+11
-0
-
86. 匿名 2019/07/25(木) 23:10:02
要領良くしなさい!と言われ育ったけど仕事で相談する事が多くなって要領悪いなんて言われなくなったよ。直接相談したら良いんじゃない?+2
-0
-
87. 匿名 2019/07/25(木) 23:16:03
モノの場所が点在している
モノの定位置が無い
次に使う人の事を考えた事が無い
パターン化されているモノが同じエリアに無い
片付いていても気付かない
想像力と発想力が人一倍薄い
+3
-0
-
88. 匿名 2019/07/26(金) 00:00:38
要領が悪いとイライラされる時代だよね。
みんな余裕がないから、段取り悪い人を許せないんだと思う。+8
-0
-
89. 匿名 2019/07/26(金) 00:04:10
自分軸で物事を考えてる
スルースキルが高い
細かい事を気にしない
自分が損な発言行動は一切しない
要領がいい旦那がこんな感じです。+8
-0
-
90. 匿名 2019/07/26(金) 06:00:36
>>78
まずは早くやってもらってあとからミスを直してった方が早いから
時間めいっぱい使われたらミスがあったら時間オーバーする。+0
-1
-
91. 匿名 2019/07/26(金) 06:12:29
全体を想像する。
次の次を見る。+0
-0
-
92. 匿名 2019/07/26(金) 07:18:50
「先読み」を身につける
脳内でその後の展開をシュミレーションする
想像したら今自分が何をするべきかが見えてくるはず
そしてそれをちゃんと行動に移す実行力も必要。+1
-0
-
93. 匿名 2019/07/26(金) 07:23:35
>>90
段取り悪すぎる+0
-0
-
94. 匿名 2019/07/26(金) 07:33:45
要領がいい人は判断力がある
判断力に長けていなければ要領よく生きられない
他人が決めてくれたレールに乗っかって楽に生きるのではなく、
自分で決めた正しいと思う道を責任を持って貫く強さが必要+2
-0
-
95. 匿名 2019/07/26(金) 08:29:28
クリティカルパスにして可視化?して見る
と、トレーニングになるかもしれないです
参考にならなかったらすみません+1
-0
-
96. 匿名 2019/07/26(金) 08:39:45
これもです。紙に書くのは要領の悪い人がすることかも知れないですが、私は頭が回転するようになりました。+2
-0
-
97. 匿名 2019/07/26(金) 12:53:40
要領悪い自分をどう受け入れるかを考える方がいいかも。+0
-0
-
98. 匿名 2019/07/26(金) 19:36:51
>>25
ああ、そういうことなんだな。
よくわかった。ありがとう。+0
-0
-
99. 匿名 2019/07/26(金) 20:33:44
仕事に関してだとその日やることをピックアップして優先順位をつけるとかかな
メモ書きして終わったら消すとか見てわかるようにするといいかも+0
-0
-
100. 匿名 2019/07/28(日) 00:58:12
経験と慣れ
私は仕事始めたとき本当に要領が悪くて迷惑かけてしまったけど、今はテキパキこなして他人のフォローも出来るようになってきた
慣れてくるとこれからやることを考えて順序をつけられるようになっていくよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する