-
1. 匿名 2019/07/24(水) 11:31:30
5才と3才の男子2人、毎日喧嘩をしています。
上の子は年長さんなので、幼稚園で乱暴なことを覚えて家で実践することもあり、怪我をするほどではないけどパンチやキックをしたり、悪い事を言おうとしたりするので、口うるさく注意してしまいます。
あまりにもうるさいと怒鳴ってしまって、またそういった親の言い方を無意識に真似をしているのか、弟に偉そうに言ったり…。
親としてこれではダメだと思い、どうしたらいいのか悩んでいます。
喧嘩は口を出さずに見守るとよく見るのですが、悪い口をきくのを聞いちゃうと、「なに今の!」と注意したくなるのですが、皆さんはどこまで見守りますか?
さすがに「しね」などの悪い言葉を言うわけではないです。命令口調だったり、意地悪なことを言おうとしている、と分かる時に、細かく注意してしまいます。
最近は叱っても聞いているのかなんなのか、話を聞いていないようで、夫婦共々疲れ果てています。
気にしすぎなんでしょうか…
出典:1.bp.blogspot.com
+61
-2
-
2. 匿名 2019/07/24(水) 11:34:23
家の中だったら見守りも良いけど
外出先だったらすぐ止めて欲しいです…。+128
-4
-
3. 匿名 2019/07/24(水) 11:34:55
>>1
兄弟喧嘩というより上の子に困ってそうだな+105
-1
-
4. 匿名 2019/07/24(水) 11:35:04
家の中で怪我しない程度なら放っておく+21
-1
-
5. 匿名 2019/07/24(水) 11:35:46
親の真似するよね・・・私も反省した。
うちは手が出るか言ってはいけないような事を言うかギャーーーーッとなったら声をかけます。+80
-1
-
6. 匿名 2019/07/24(水) 11:36:14
どちらかが流血したら試合終了+19
-1
-
7. 匿名 2019/07/24(水) 11:36:37
>>1
無意識に弟を贔屓してない?
上の子を「お兄ちゃん」って呼んでない?+43
-24
-
8. 匿名 2019/07/24(水) 11:36:45
出川哲朗も兄貴にめちゃめちゃぶん殴られたって言ってた+1
-0
-
9. 匿名 2019/07/24(水) 11:36:57
無論
死ぬまで+4
-5
-
10. 匿名 2019/07/24(水) 11:37:14
友人は兄に刺されて入院した よ+3
-10
-
11. 匿名 2019/07/24(水) 11:37:27
見守る?参戦しまっせ+11
-2
-
12. 匿名 2019/07/24(水) 11:37:34
警察沙汰になる直前+6
-1
-
13. 匿名 2019/07/24(水) 11:37:51
>>7
これだと思う+18
-17
-
14. 匿名 2019/07/24(水) 11:37:59
姉と7歳離れてて喧嘩しても
絶対かなわなかったし強すぎる
見兼ねて注意してくれてたけど
命の危機を感じるって程強かった…+52
-1
-
15. 匿名 2019/07/24(水) 11:38:28
今のうちにちゃんと怒って躾しとかないと大変なことになるよ。
同じ学校だった男の子兄弟、いつも喧嘩してて弟が兄をナイフで刺して少年院行った。
兄は生きてたけど、弟が少年院から出たら殺してやるって言ってて親が引き離した。
もちろんこんな事ってまれだけど、ちゃんと見ててあげてほしい。+82
-4
-
16. 匿名 2019/07/24(水) 11:38:55
うちも同じくらいの兄弟がいるけど、外で疲れるまで遊ばせたら家帰ってきて喧嘩する体力なくなった笑+27
-0
-
17. 匿名 2019/07/24(水) 11:38:59
兄弟より姉妹のが激しいよ+50
-11
-
18. 匿名 2019/07/24(水) 11:40:57
叱る時はしゃがんで子供達と手を繋いだ状態で、顔を見るように言い聞かせてる。
離れたところから怒鳴っても伝わらないよ。
自分がされたり言われたりしたら嫌だなって思う事はやめよう、って何度も言うよ。+11
-16
-
19. 匿名 2019/07/24(水) 11:42:14
>>18
まあ、それですんなり上手くいったら苦労しないんだけどね+62
-2
-
20. 匿名 2019/07/24(水) 11:43:33
>>19すんなりいかないから何度でも言うんだよ。+26
-8
-
21. 匿名 2019/07/24(水) 11:43:54
男同士だったら殴りあいも容認っておうちも多いけど。
うちは先に手を出した方が負けって教えてる。
どんな理不尽なことがあっても、暴力はダメ。+57
-3
-
22. 匿名 2019/07/24(水) 11:43:55
>>7
自分がねぇねって言ってとかねぇねだもんみたいに自分が上って事に喜んでいる子の場合は親もねぇね扱いしても良いのでしょうか?+9
-9
-
23. 匿名 2019/07/24(水) 11:43:58
姉妹で育った私は殴ったり蹴ったりが見ていられなくてすぐ止めようとするけど、兄弟で育った夫はまったく動じず「こんなの普通。親が入るもんじゃない」と言って放置。
すごく痛そうなんだけど…。+58
-1
-
24. 匿名 2019/07/24(水) 11:45:48
うるさくて近所迷惑なくらいだったら注意する。手を出した方を怒る。口が悪い方を怒る。だけど怒る前に話を聞くかな。どちらの言い分もあるしお互いに聞いてみると納得する場合もある。ほんの小さなことでケンカするよね。おもちゃ使いたかったのに取ったとか待ってたのに貸してくれないとか。ケンカの原因を聞いてあげて、そうならお兄ちゃんはこうしたらよかったね、弟はこうしたらよかったねと解決策を説明してあげると少しずつ変わると思う。それでダメならめっちゃ怒る。親が爆発するのもありだよ。子供もびびるから+19
-0
-
25. 匿名 2019/07/24(水) 11:48:42
小学生まではケンカばかりでうるさかったけど上が中学生になったら下を可愛がるようになって大人になった。急に変わることもあるからそれまでは大変だけどダメな事は親が何度も言い聞かせるしかないよ。+8
-0
-
26. 匿名 2019/07/24(水) 11:55:20
正しいか間違ってるかではなく、力のあるほうが勝つという世の中の理不尽さを知る、そしてそれを乗り越える良い機会だから子供の喧嘩なんかほっとけばいいのよ。
+6
-0
-
27. 匿名 2019/07/24(水) 11:56:25
お兄ちゃん、何かとストレスあるんですよ。幼稚園でのストレス、弟への嫉妬などなどなど。
年齢差もネックだと思います。ライバルとして対等になってしまっているでしょうね。
5歳なら、そろそろ他人の気持ちがわかる年齢ではありますが、本人からすれば心の余裕がないんだと思います。
なかなか難しいけど、お兄ちゃんはお母さん側と同じ保護者的なポジションだと思いこませるとうまくいきます。
こっそり兄にだけ、弟にはまだこういうことが出来ない、小さいから仕方ないね、君が頼りだ、よろしくね、頼むねと伝え続ける。優しくしてくれたら、さすがだね、強いねと。
でも、今時、兄弟喧嘩ができるっていいですよ。
+48
-1
-
28. 匿名 2019/07/24(水) 11:58:11
私が子どものとき、兄が私に暴力振るっても母親はうんざりした顔で無視してて性格歪んだから、主さんも手が出る前もしくは手が出たらすぐ注意してあげてほしい。+8
-3
-
29. 匿名 2019/07/24(水) 11:59:03
うちは小学生の姉妹。
上の子が学校で仲間はずれになっているのを知った元旦那が長女に「お前が悪い」と怒鳴ってから姉妹の喧嘩が激しくなった。
+5
-1
-
30. 匿名 2019/07/24(水) 11:59:40
親子だから、兄弟だから、仲良くしなければならないという大前提はあるが、お互いに人間である以上、どうしても仲良くなれない嫌いな相手というのは存在する。
オトナになっても仲が良くない親子・兄弟は不幸です。+8
-0
-
31. 匿名 2019/07/24(水) 12:00:06
近所迷惑になりそうだったら止める+3
-0
-
32. 匿名 2019/07/24(水) 12:03:39
すぐ止めないで自分達で解決させなって言われたことあるけど。止めちゃう
大きくなって自分の満足するところまでやるやうになったら怖い+3
-0
-
33. 匿名 2019/07/24(水) 12:05:48
ある程度本人同士で決着付くまでやらせた方がいいんじゃないかなぁ。途中で親が入ると「僕ばっかり我慢させられた」って禍根が残ったりするし。
で、喧嘩の後は双方の言い分を聞いてあげて、それぞれにフォローしてあげる。+2
-0
-
34. 匿名 2019/07/24(水) 12:06:31
難しいよね。
うちは3人だから、
上の子VS真ん中
真ん中VS下の子
上の子の物を欲しがり取ろうとする、下の子のわがまま泣き
パターンかな。
兎に角手を出した者を1番に叱る。
その後、何故手を出す事になったかを聞く。
叱る理由があったらそっちも叱る。
これくらいかな。
上の子が我慢するパターンもあるし、真ん中ばかり叱られることも多いから、そこら辺も気を付けてるけど、ムズいわ〜(´TωT`)+5
-0
-
35. 匿名 2019/07/24(水) 12:07:16
小さいうちに小さい喧嘩を沢山した方がいいよ。+2
-2
-
36. 匿名 2019/07/24(水) 12:08:26
叱るにしても、とにかく親は平等にね。+9
-0
-
37. 匿名 2019/07/24(水) 12:18:44
お兄ちゃん、戦いごっこしている延長なんじゃないかな?
たいしたケンカではないような気もするんだけど。
だったらさ、もうとことん付き合うとか公園で体力使わせるかとかしながら成長を待つしかないような気もする。
+13
-1
-
38. 匿名 2019/07/24(水) 12:21:22
私は兄弟げんかの時は、上の子を叱りませんでした。
喧嘩になる原因は、たいてい下の子がなにかやったときでしたし、私に甘える下の子にやきもちを焼いていじわるをしてしまうことがほとんどでしたから。
やきもちを焼くなというのは無理なことなので、徹底的に上の子ファーストで接し、個人を尊重しながら日々過ごしました。
今はもう高学年ですが、喧嘩は皆無。 下の子もお兄ちゃんはすごいと思ってくれています。
+8
-17
-
39. 匿名 2019/07/24(水) 12:23:16
たいした理由のないケンカならそっ~とスマホ持ってトイレに逃げる。笑+8
-0
-
40. 匿名 2019/07/24(水) 12:26:34
>>11
同意+2
-0
-
41. 匿名 2019/07/24(水) 12:32:35
母の子育ては褒める、伸ばす
父の子育ては叱る、子供の喧嘩に介入する
よって夫に解決してもらった
から喧嘩するな、ドッグラン行くぞ、帰りはアスレチック行くぞ、野球セット、サッカーボール用意しといてー、って夫の掛け声で喧嘩ぴたっとやんだ
+7
-0
-
42. 匿名 2019/07/24(水) 12:40:17
男子の育児はほんとわからないわ
バカばっかするし、ちょっとしたことで大騒ぎするし、プライド高いし
喧嘩も動物の本能なのかもしれない
でも、見てるとほんとに野生の猿なんだよ
どうしたら人間になってくれるのか+37
-1
-
43. 匿名 2019/07/24(水) 12:40:37
うちの場合は①姉が私に意地悪をする→②最初は姉を叱るけどやり返さない私を親が馬鹿にする→③親が私を馬鹿にするから姉も私を馬鹿にしていいと思う→①に戻るのループだったよ。しかも酷くなる。
私は叩かれたら痛いって事を知っていたからこそ姉にやりかえさなかった。
それを祖父がかばってた。それがきっと面白くなかったんだよきっと。
姉は親にも祖父にも注目されたかったんだろうね。
いつも甘えられない"お姉ちゃん"でいなきゃいけなくて私が鬱陶しかったんだと思う。
上の子も甘えさせてあげたり、スキンシップをとってあげたら変わらないかな?+3
-1
-
44. 匿名 2019/07/24(水) 12:43:00
上が男の子で2歳離れて女の子なんだけど、年上、男って事でどうしても男の子を注意する頻度が高くて悩む。
お兄ちゃんだからなんて理由で我慢させてるつもりは無いけどチカラではどうしても対等じゃないから。
下の女の子が原因の場合は本当に悩ましい。
+11
-2
-
45. 匿名 2019/07/24(水) 12:56:19
言い争いは言わせておく。
手が出てきて、あまりにも強く「ぶんなぐる」「ケリを入れる」くらいになったら止める。
高2と中1ですが過去、暴力沙汰を止めたのは1回だけです。
二人とも比較的穏やかなタイプなのでそこまでうるさい言い争いに発展したことはありません。
家ではケンカするけど出先では全くケンカしてなかったな…+2
-0
-
46. 匿名 2019/07/24(水) 12:57:08
うちの中でやってる事は大抵外でもやってると思う
うち、外関係なしにダメなことはダメと教えた方がいいよね
親や周りのためっていうか、自分のために+1
-0
-
47. 匿名 2019/07/24(水) 13:06:04
暑いしめんどくさいから人様に迷惑がかからない状況なら放置してる。不思議と外ではそこまでの喧嘩にならず仲が良い。
ウチは直ぐに下の子が戦意喪失して泣きに来るので、ハイハイ負けたのヨシヨシってしつつ、兄が現れたら「おつかれー。」って感じで私は中に入ってかない。
そのうち元に戻ってきゃいきゃい遊んでる姿を見ると、一人っ子だった自分はきょうだいって良いなぁと思う。+2
-0
-
48. 匿名 2019/07/24(水) 13:13:36
痛みは知らないとわからないから多少は見守るけれど、やはり年上の方が力が強いので取っ組み合いになったら止めてました。うちは男4人兄弟なのでしょっちゅう喧嘩しましたよ!中学生くらいになったらそんな喧嘩しなくなって大人になった今はまた仲良しです。+2
-0
-
49. 匿名 2019/07/24(水) 13:13:50
年長位から、俺って言ってみたり言葉使い悪くなるよね。
客観的に見ると可愛いんだけどね。
男の子を怒るときはビシッと短く、あとは幼稚園のたくさん話を聞いてあげてほしいな。
+4
-0
-
50. 匿名 2019/07/24(水) 13:26:50
姉11才、妹9才、夏休みが憂鬱です
「喧嘩になるなら離れてなよ!」
これを1日に何度言うことか…+14
-0
-
51. 匿名 2019/07/24(水) 14:33:15
どちらかが怪我をしそうなときは
すぐさまやめさせる!
あと上の子が一方的だったりとか+2
-0
-
52. 匿名 2019/07/24(水) 14:47:47
悪口も取っ組み合いもどっちかが本気で泣く、怒る、嫌がるを訴えたら終わりにする。取っ組み合いのときは
素手のみokで首から下だけお腹以外というルールを儲けてる。
+0
-0
-
53. 匿名 2019/07/24(水) 14:53:39
私自身の話ですが、2歳上の兄がいて、兄弟喧嘩というよりは、兄から一方的に暴力受けてた。
親が下の子(私)を庇えば庇うほど、良くない方向に。
なので、お兄ちゃんの事をお兄ちゃんではなく名前で呼ぶ、下の子の前ではお兄ちゃんを立てる、もし可能ならお兄ちゃんとお母さん二人でお出かけ=独り占め出来る時間を設けるとかすれば良いのかなと思います。
+1
-0
-
54. 匿名 2019/07/24(水) 15:03:37
ケンカするくせに一緒に遊びたがるから困るんだよね。
うちは手を出したら注意します。
どんなに相手が悪くても手を出して怪我をさせたら自分が悪くなるって事を教えてますが、それでもケンカはするから基本近所迷惑にならない程度に止めてます。
外でのケンカは即止めてるけどね。+6
-0
-
55. 匿名 2019/07/24(水) 15:25:48
>>38
それやると下の子は上の子に逆らわなくなるけど、同時下の子も歪むから気をつけてね
私も同じような感じで育って姉はたしかに私に優しくしてくれたけど、私は親から愛されてるって実感がいまいち無かった
中高生の頃は本気で親は姉だけが居れば良くて私は不必要な存在なんだって思って、何度も家出を繰り返しては親に探してもらって安心するってのをやってたわ
下の子が欲しいのは上の子の優しさ以上に親の愛情だということを忘れないで欲しい+18
-0
-
56. 匿名 2019/07/24(水) 15:35:20
私は弟と激しいけんかを毎日してました。けんかする子どもが悪いんだけど父は全く止めなくて足の爪が剥がれて大量出血し縫うほどの大ケガをしました。治っても歪な爪になってしまい、跡も残ってます。親が言えばけんかがなくなることはあまりないかもしれませんが危険な場合は必ず静止してください。+0
-0
-
57. 匿名 2019/07/24(水) 16:04:31
うちは中学生のころ、姉1が父親からお風呂経由で毛ジラミうつされたことを私の友達に言ったのがバレて家庭内ハブにされた。
母親は全く止めることなく、元々は私が悪いがもうひとりの姉2(姉1と年子で仲良し)とともに1年以上イビられるか無視され続けた。それでも母親は傍観者で居続け、そのうちに家に帰るのが苦痛になり17で家を出た。
その後も20年以上交流はなく、私の結婚式も姉たち(姉1はシラミの件、姉2は母親が私を贔屓しているという理由で)は行きたくないと来なかった。母親は私が死ぬ前に仲直りしてほしいと嘆いている。。
+0
-0
-
58. 匿名 2019/07/24(水) 16:11:32
姉2はあのときあんたをあんなにイジメて悪かったと大人になって言ってたそうだが、今は何をしてどこに住んでるかも母にきかないとわからない。
子どものうちはある程度母親が介入しないと取り返しがつかなくなる亀裂をうむこともある…
+2
-0
-
59. 匿名 2019/07/24(水) 16:27:40
主です。
ありがとうございます!
そう、上の子はやっぱり目について悪い事をするからつい叱りやすくて、でも下の子もなるべく同じくらい叱るように気を付けています。
2人とも、外でもいつもうるさくしない、走らない、人に迷惑をかけないように、常に注意して育ててきて、お友達に比べても、乱暴な感じではありません。
ただやっぱり、まだ幼児なので力加減がそこまで出来ないし、相手が弟ということで遠慮なくぶつかってしまう感じで…
いつも口喧嘩を始めると、手を出す前に止めに入っています。
でもそれも、男子特有なのか、話を聞いているのか聞いていないのか、聞き流しているような感じなので、打っても打っても響かないので、ほとほと疲れ果てました。
夫もそんな感じで、たぶん神経質過ぎるんでしょうね…
でも皆さんの話を聞くと、やっぱりある程度は叱ることと喧嘩の仲裁も必要なんだと分かりました。
夏休み、喧嘩についてルールを設けようかなと思っていますが、3才には効果無いだろうなぁ〜+0
-0
-
60. 匿名 2019/07/24(水) 16:34:51 ID:hylC7DB51Z
>>59
主です。
書き忘れましたが、3才の次男も最近イヤイヤ期?反抗期?なのか、自我が出てきたのか、自分の意思をはっきり主張し出して、注意しても反抗するばかりで言い返してくるので、どうしたもんかなぁという感じです。
これは今だけなのか、性格なのか、やはり兄弟でも性格が違うし、男の子はよく分からないので、疲れ気味です。
10回言って1回聞いてくれたら良い方、と聞いた事があるけど、本当にそんな感じなんでしょうか。
もーーーー難しい!!+2
-0
-
61. 匿名 2019/07/24(水) 17:15:07
>>57
本当にお母さんは傍観者だったの?
57さんのいない所でお姉さんには注意してたけど、お姉さんは許せなくて傍観者でいるしかなかったのかも。
しかし毛ジラミばらされるのはキツイね。+1
-0
-
62. 匿名 2019/07/24(水) 17:15:48
汚い言葉を使ったり手が出だすと怒る+0
-0
-
63. 匿名 2019/07/24(水) 17:17:05
>>60
主さん、うちも6歳と3歳の男の子だけど気持ちよーーーくわかるよ!
男の子は本当に話を聞いてない。
だからうちはよく復唱させる笑+0
-0
-
64. 匿名 2019/07/24(水) 18:28:44
>>15
もう見てないかな?
その兄弟何歳差だったんですか?+0
-0
-
65. 匿名 2019/07/24(水) 19:51:57
会社での同僚の知人の家で、あわや殴り合い寸前まで発展したと聞いたわ。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する