-
1. 匿名 2019/07/19(金) 14:19:56
4歳の息子が吃音の症状があります。
一度良くなりましたが、最近は
随伴運動と言って足踏みをしながら
一言目を話す事が目立ってきました。
面談予約も数ヶ月先になるようで
何か情報を共有できたらと思います。+51
-2
-
2. 匿名 2019/07/19(金) 14:21:14
6歳の娘が吃音。
症状は徐々に治っていけば。とは思う。
障害はあるけどとても素直な良い子。+107
-4
-
3. 匿名 2019/07/19(金) 14:22:57
+10
-41
-
4. 匿名 2019/07/19(金) 14:23:19
+26
-37
-
5. 匿名 2019/07/19(金) 14:26:57
揶揄するような画像やめなよ。+144
-5
-
6. 匿名 2019/07/19(金) 14:27:09
+2
-0
-
7. 匿名 2019/07/19(金) 14:27:17
うちの子も年中で吃音発症して、もう中学生だよ。なんやかんや普通に生活してますよ。+66
-3
-
8. 匿名 2019/07/19(金) 14:27:29
吃音歴35年です。
お子さんが吃ってもイライラせず、普通に接してください。
私の場合、母が威圧的だったので吃音が酷くなりました。
トピずれすみません。+184
-1
-
9. 匿名 2019/07/19(金) 14:27:58
現在6歳の娘は、成長と共に無くなりましたよ。かかりつけ医に相談して、様子見ました。
+19
-4
-
10. 匿名 2019/07/19(金) 14:28:35
メンタリストDaigoは吃音だよね。
でも本人あんまり気にしてなさそう。
堂々としているから、こちらも気にならない。+77
-4
-
11. 匿名 2019/07/19(金) 14:29:03
お母さん、ゆっくり、しっかり話聞いてあげて下さい!
きっと、外で戦っていると思うから。+63
-3
-
12. 匿名 2019/07/19(金) 14:30:16
もう治らなさそう
かなりひどい吃音+22
-1
-
13. 匿名 2019/07/19(金) 14:31:31
私吃音だけど営業で成績トップだったよ。
吃音も色々あるんだよね、緊張すると出る人、常に吃音な人、せっかちで脳みそはフル回転しているけど口が付いて来ず空回りしちゃう人。+117
-8
-
14. 匿名 2019/07/19(金) 14:33:10
吃音の子のお母さんイライラピリピリしてるのが5m先でもわかる
そういうのも子供には良くないと思うんだよね
面と向かって言うとキレられそうだから言えないけどさ
皆さんも気をつけて+71
-15
-
15. 匿名 2019/07/19(金) 14:34:47
子どもが吃音です。
二歳半からどもりはじめました。最初悩んで苦しくて辛くてこどももどんどんひどくなるし絶望してたけど、吃音の先生に会い、話を聞いていままでの自分の捉え方などが間違っていたことを知りました。
そこからは、対処方法も勉強して子どもも6才になりますがのびのび育ってます。吃音もだいぶなくなりました。
+48
-0
-
16. 匿名 2019/07/19(金) 14:35:19
臨床心理士の先生に言いたいこと変わりに言ってあげたら?って言われた。
「いいい」ってなったら「犬だね」とか
全てを待って全文言わせなくていいって言われた+3
-23
-
17. 匿名 2019/07/19(金) 14:36:10
吃音は障害なのかな?普通に気にせず生きてきました。現在50歳ですが問題ないです。+84
-4
-
18. 匿名 2019/07/19(金) 14:38:32
年中で吃音がでたけど、
今小3、いつの間にか治ってた。
ただ、あんまり喋るのは得意じゃなさそう。クールな感じです。+24
-0
-
19. 匿名 2019/07/19(金) 14:41:30
何かキッカケとかありましたか?うちは幼稚園に行きだしてからなりました+14
-1
-
20. 匿名 2019/07/19(金) 14:43:44
今では吃音の原因の7割が遺伝という科学的な研究結果が出てるんだよ。吃音の人は身内に吃音が居る場合が多い。
昔しは家庭環境や親の躾が原因とされてきたんだよね、もっと研究が進めば良いと思う。
+68
-2
-
21. 匿名 2019/07/19(金) 14:43:48
30歳くらいからなってるんだけどなんでだろう+10
-1
-
22. 匿名 2019/07/19(金) 14:44:34
なかなか喋らなくて、やっと喋り始めた3歳頃からすぐ吃音も始まった。
今は年中で吃音は治ってはないものの、そんなに激しくはなく、本人も明るい性格だから特に喋り方を気にする様子もないから、特に心配はしていない。
吃音を治すんじゃなくて、友達に聞かれたときに「僕はこういう喋り方なんだ」と上手に説明できるようにサポートしてあげたいと思ってる。
同じ吃音の子を持つお母さん、一緒に頑張ろう!+46
-0
-
23. 匿名 2019/07/19(金) 14:44:56
子供が3歳のとき吃音ありましたが、3ヶ月ぐらいで徐々に減っていきました+7
-0
-
24. 匿名 2019/07/19(金) 14:47:24
ご自身も吃音者で医師である菊池良和先生の本を読むと良いですよ。お子さんとどう接すれば良いか、学校の担任の先生へのお願いとか、とても参考になります。+14
-0
-
25. 匿名 2019/07/19(金) 14:50:16
>>20
うちの兄弟の子も吃音あるから、遺伝との因果関係はありそう。
ただでさえ悩んでるのに、家庭環境が〜、って言われるのは辛い。+30
-1
-
26. 匿名 2019/07/19(金) 14:51:19
>>10
そうなの?
最近見ないけど全然気付かなかった
ひふみんも吃音かなって思うけど、難発で全然言えなくなる事がある自分からしたらマシに見える+25
-0
-
27. 匿名 2019/07/19(金) 14:53:39
幼稚園の頃に吃り始め、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今高校生になりました。まだ完全には治ってません…。
緊張してるときはあまり吃らず、リラックスしてる時のほうが吃音が出やすいようです。+28
-0
-
28. 匿名 2019/07/19(金) 14:55:12
ゆっくり、落ち着いて、子供のくせに何に緊張すてんの?
吃りは、自分に自信がないから。+2
-27
-
29. 匿名 2019/07/19(金) 14:57:38
小学生の息子が吃音で「ことばの教室」に毎週通っています。
先生方も専門家では無いですし、子どももつまらないので行きたくないと言っているのですが、行かなくて良いものでしょうか?
因みに2年通っていますが全く良くならないです。+26
-1
-
30. 匿名 2019/07/19(金) 14:58:14
吃音って聞くとクリミナルマインドのギデオンを思い出す+6
-0
-
31. 匿名 2019/07/19(金) 15:01:58
余談ですが、これから受験で重要になる、英検の二次試験などに吃音やコミュニケーション障害の子への配慮がないのが心配。
能力があってもすごく不利になるよね。+23
-2
-
32. 匿名 2019/07/19(金) 15:03:16
>>29
行きたがってるならまだしも、嫌がってるならやめさせたらどう?
なるべく楽しいことさせてあげてほしい+23
-2
-
33. 匿名 2019/07/19(金) 15:06:36
こないだたまたまみたテレビで吃音の男の子が自分を変えたいってどこか高い所から主張みたいなのをしたら自然に喋れるようになって感動した!そんなこともあるのね+29
-1
-
34. 匿名 2019/07/19(金) 15:07:45
>>26
Daigoは早口だから出やすいのかもしれないけど
吃音のない方に比べたら、わかりやすく強めに出てるよ。
でも語彙力や知識量もあるだろうけど、気にせず、ハキハキ喋ってるから説得力あるよ。
頭の回転が早くて人に早く伝えたい早口やイライラしてる時だけ吃音になる人がいるけど、
常に吃音の方と、感情とシンクロする人
なにがどう違うんだろう?+27
-0
-
35. 匿名 2019/07/19(金) 15:08:22
>>31
それはちょっと違う。能力があっても実力を発揮できなければ何にもならない。できないと同じ。+5
-6
-
36. 匿名 2019/07/19(金) 15:10:08
>>29
ことばの教室に行ったからって吃音が治るわけではないから、行かない選択もありだと思う。
ことばの教室のメリットは、同じような子どもや親と知り合うことで自分だけじゃないんだって知ったり、自信を持たせてあげることだから。+20
-1
-
37. 匿名 2019/07/19(金) 15:10:08
特ダネの小倉さんも元吃音だってね。
吃音の芸能人の一覧を見たけど全然気付かなかった。
+23
-0
-
38. 匿名 2019/07/19(金) 15:11:29
>>21
私も。ストレスでもなるんじゃないかな?+5
-0
-
39. 匿名 2019/07/19(金) 15:13:18
探偵ナイトスクープで通天閣の上から叫ぶシリーズに吃音の方が出ていた。賛否はあるかもしれないが理解が広まればと思った+20
-0
-
40. 匿名 2019/07/19(金) 15:19:00
>>29
行きたく無いならすぐに辞めさせた方が良いですよ。
ことばの教室って、先生によって当たり外れが激しいです。うちは引っ越しで息子は2ヶ所のことばの教室に行きましたが、1ヶ所目は先生が高圧的でまともに会話も成り立たない人で最悪でした。
あそこって、結局は子どもを楽しく遊ばせてリラックスさせる場所なんですよね。
あと先生は専門家じゃなくて小学校の先生だから吃音を知らない人もなってたりします。
+19
-0
-
41. 匿名 2019/07/19(金) 15:20:22
私も幼い頃は主さんのお子さんのように何かアクションを起こしてから一言めという感じでした
手を合わせてこすってみたり、また数ヶ月したら今度は顎を触ってみたりと変動型でしたね
今は「あ、えっと、んとね、」タイプですが周りは癖なのかな?程度にしか思ってないみたいです
人前で話すとかも少し緊張していますと言ってから話すと楽になります
母が随分と心配して幼稚園の先生に相談したそうですがコンプレックスにならないようにリラックスしましょうという感じで特に専門家に相談したりはなかったです+7
-0
-
42. 匿名 2019/07/19(金) 15:28:26
>>25
私も身内が吃音だから子どもも吃音だと思うんだけど、小学校の先生とか、親の私に原因があると決め付けて接してくるので辛いです(T_T)
大自然の中でノビノビ育ててるし、言い直しさせたり吃音を指摘したことも無いのに。+7
-1
-
43. 匿名 2019/07/19(金) 15:38:47
>>21
>>38
大人で吃音になるのは脳の外傷が原因の場合だけみたいよ。なので吃音では無いんじゃない?+2
-1
-
44. 匿名 2019/07/19(金) 15:43:47
>>29
うちは、吃音ではなくキ行の発音問題がありましたが、ことばの教室でよくなりました。
練習も必要だし、親が連れて行くし、大変なこともあったけど
+7
-0
-
45. 匿名 2019/07/19(金) 15:44:31
>>24
菊池良和先生の著書『吃音の世界』に
吃音外来を訪れた子どもに対して、著者の菊池氏が「なぜ吃音が始まったのか」を本人に説明する時に、「君の頭の回転が速すぎて、口がついてこられなかったからだよ」という部分があります。
吃音の子供は頭の良い子が多いそうです。
私の子も3歳前に吃音が出て、親の関わり方が悪い?過度のストレスを与えてしまっている?と散々悩みましたが、もし「この子の頭の回転に口がついていけないのかも」という可能性を知っていたら、随分楽だったし、子育てに前向きになれたかなと思います。
確かに我が子ながら言語能力は年齢よりも高いと思います。
吃音に悩んでるお子さんがいたら「頭が良い子がそうなるみたいだよ」と励ましてあげて欲しいです。+35
-3
-
46. 匿名 2019/07/19(金) 15:46:00
>>42
最悪な先生ですね。何も勉強してないんですね。
昔はそう思われていたけど、今は親の責任ではないとちゃんと勉強してたらわかります。
私もずっと自分のせいだと自分を責めたりしてきましたが、「親の責任ではない」と言われました。
+7
-0
-
47. 匿名 2019/07/19(金) 15:53:46
>>44
44さんのお子さんのような構音障害はトレーニングで治るから、通う意味はあるでしょう。
吃音はトレーニングして治るものじゃないから。+3
-0
-
48. 匿名 2019/07/19(金) 16:02:38
彼が吃音で、それまであまり喋らない人だな。とは思ってたけど付き合い初めて「吃音があって、頭の中で思ってても上手く言葉に出てこない。」って言われた時、それでもコミュニケーションとろうと頑張って話してくれてるんだな。って思ったらもっと好きになった。+33
-0
-
49. 匿名 2019/07/19(金) 16:09:03
>>46
現在言語聴覚士をしており、時々ことばの教室の言語聴覚士の先生とお話しすることがあります。
残念ながら、全く勉強していないことばの教室の先生が多く(ベテランに多い)、
その古い知識をそのまま学校の教師に伝えるために、教師も言われたまま親に原因があると決め付けてしまっている場合もあるのではと思います。+7
-0
-
50. 匿名 2019/07/19(金) 16:14:49
私も吃音だよ?
緊張してる時は酷かった。
若い時はクラス替えの自己紹介とか
PTAの国語の音読とか幸いみんな優しかったからクラスでのいじめはなかったけどとにかく焦らせない、焦らない、怒られる、笑われるって思わないようにゆっくり読んでたら治ってきた。+5
-1
-
51. 匿名 2019/07/19(金) 16:21:01
支援学校へ通う中二の息子が吃音です。
スラスラ話せる時もあれば言葉がつまり、「あっ…あ、あ、あ、」から進まず本人も辛そうにため息をついて話すのを止めてしますことも度々あります。
障害自体が軽度なので病院からは、薬の服用もないのなら病院で出来る事はあまりないと言われてしまい途方にくれています。学校の先生にも相談したけど返答はなく…
少しでも吃音がよくなる方法を探したいけどなにをしたらいいのかわからなくなっています。
+6
-0
-
52. 匿名 2019/07/19(金) 16:26:17
息子も周りに助けられたクチだな。周りが上手に話せなくても待っててくれたり、ケチをつけなかったから。ヘタクソでものびのびと喋ってるわ。
大きくなった今もでるけど、話し方の癖(個性)だと思われてる。今の子は優しくて良いね。+8
-0
-
53. 匿名 2019/07/19(金) 16:36:56
今年小学校に入学した子供が一年ぶりに吃音が出てきました
保育園で年長になって以来ずっと吃音が出ていなくて、てっきり治ったものだと思っていたので正直ショックでした
小学生になって保育園とは全然違う小学校での生活や学童、勉強で疲れやストレスが溜まったせいなのかなと思います
夏休みはたくさん遊んでゆっくり休んでリラックスさせてあげたいです+9
-0
-
54. 匿名 2019/07/19(金) 16:53:58
>>51
ごめんなさい。文章の印象からだけだけど何かしらしようしようとし過ぎてる感じ。
もっとゆったり構えてあげたら?「急がなくていいよ〜」とか話やめちゃったら「また話聞くよ〜」みたいに。
こんなこと言うのはうちの子が小さい時そうだったから。
その時は私が忙しくて子供のためって思ってたけどなんか色々頑張りすぎてて。急に子供の言葉が詰まるようになった。
気持ちを切り替えてゆっくり対応するようにしたよ。周りにも協力してもらった。早く気づいたのが良かったのか何が良かったかはわからないけど気づいた時にはスラスラ話せるようになってたよ。
まずはお母さんが余裕を持って。といっても難しいよね。
一日だけでも全て忘れて遊べるといいんだけど。+1
-0
-
55. 匿名 2019/07/19(金) 16:56:18
>>51
保健の先生も聞いてくれない?保健の先生はそういう知識あると思う。一度相談してみては?+0
-0
-
56. 匿名 2019/07/19(金) 17:11:04
娘が4歳で吃音が出て、療育で言語の治療をして小学校の入学前に落ち着きました。
今2年生だけど、緊張するとたまに出るみたい。学校の授業でいきなり先生に答えるように当てられたりとか。
その時は右手で軽くリズムをとってるそうです。吃音の方はメトロノームのリズムを聞きながら喋るとスラスラ喋れたりするので。
緊張したら、みんなに見えないよう指で自分の足とかをトントンしながら話してるらしいです。
療育も、療育に関係しているお医者さんに相談すると、コネで早く療育に通えるようになったりするので、1度伺ってみてもいいと思います。
娘は1年待ちと断られたけれど、お医者さん通したら3ヶ月で入れました。+4
-0
-
57. 匿名 2019/07/19(金) 17:15:27
>>14
うーん、でも自分の子供が吃音だったらイライラピリピリしない自信がない。
結局自分の子がそうじゃないからあの人イライラするよねーなんて言えるわけで+25
-3
-
58. 匿名 2019/07/19(金) 17:15:45
うちは旦那に寝かしつけをしばらくお願いしてたらどもるようになった。
何時に歯磨き!何時、寝る!とか厳しかったようで反省してた
マイペースなわたしとすごし始めたら速攻で治った
+6
-2
-
59. 匿名 2019/07/19(金) 17:17:58
私も吃音持ち。親も放置で兄弟に馬鹿にされるように真似されたり小学生の時は本当に地獄だった。
アラサーだけどもう脳が癖になってる感じ。吃りにくい言葉をチョイスしながら話してる。+11
-0
-
60. 匿名 2019/07/19(金) 18:00:43 ID:X8ZItHdZb7
がががががるる
ちゃ
みみみん+0
-14
-
61. 匿名 2019/07/19(金) 18:05:06
>>60
サイテーだね、通報した。+18
-0
-
62. 匿名 2019/07/19(金) 18:13:14
旦那が時々ひどく引っ掛かります。
私はなるべく普通にしながらせかさず、次の単語が出てくるのを待ってたまに相槌を入れたり、何を言いたいのか補助的に一言二言はさむ時もあります。
でも専門的にどうするのが良いのかわかりません。
本人が辛そうなので触れないようにしています。家の中で話題にする時はサラッと話すのを心掛けていました。+5
-0
-
63. 匿名 2019/07/19(金) 18:44:34
それが個性だと自分が乗り越えられるのなら良い。
うちの親族は幼稚園の頃から吃音で、殻を破ることができず、某有名大を卒業したものの就活も諦めて今は無言で働ける工場勤めです。
もう40歳過ぎましたが、引きこもらなかったのが救いですけどね。
とても優しいし穏やかな人なので、傷つけられたこともたくさんあったんだろうなと心が痛いです。+13
-0
-
64. 匿名 2019/07/19(金) 19:02:35
3月生まれで幼稚園入った息子が吃音になりました。
1年くらいは吃ってましたが、ゆっくり話を聞いてあげるようにして上手く話せなくても焦らず接したらだんだんと吃音治りました。今は小学三年ですが、よく喋る子になりましたよ。吃っている時本人も気にしているので指摘はしなかったです。+5
-0
-
65. 匿名 2019/07/19(金) 19:30:45
主です!
みなさんありがとうございます!
昨年下の子が生まれて
その前から症状はありましたが
少し酷くなったように感じます。
幼稚園でお友達がマネしているようで
本人が話す事が嫌になってしまわないか
心配ですし、からかわれているかもと
思うと胸が苦しくなります。
私は息子の吃音には気付いていましたが
もうそれが普通になっていたため
他の人から言われて落ち込みました。
1歳半で単語を話せていたので
おしゃべりは早い方だったと思います。
まだ4歳なので自分が吃音だという
理解はないのかなと思います。
今出来ることは、ゆっくりきちんと
話を聞いてあげる事くらいでしょうか?+6
-0
-
66. 匿名 2019/07/19(金) 19:41:11
>>65
お友だちが真似してるのは良くないです。
話さなくなってしまうと思います。
幼稚園の先生に、真似したりからかったりしているのを見かけたら対処してもらうようにお願いした方が良いですよ。
他の方もコメントしてましたが、菊池良和先生の本が参考になりますよ。この本か忘れてしまいましたが、学校の先生へのお願いの仕方なども書かれた本も出されています。図書館にもあると思います。+8
-0
-
67. 匿名 2019/07/19(金) 19:53:26
もともと吃音あったけど下の子生まれてから吃りがひどくなった。疲れてる時や具合悪い時に目立つ。スラスラ言えないのがかわいそうと思うし、指摘しそうになるけど我慢してる。親として苦しい。これからどうなるのかとても不安。+4
-0
-
68. 匿名 2019/07/19(金) 19:57:23
40半ばの吃音主婦
多少自分の気にしてる
家族や職場の誰からも指摘されないけど
気にされてるんだろうな+1
-1
-
69. 匿名 2019/07/19(金) 20:06:25
>>14
それは当事者以外言ってはいけないよ。
誰だって直面したらイライラしないわけない。
1日2日の話じゃないんだよ。
365日何年も何年も続いて、悩んで叱って褒めて、放っておいてまた悩んでの繰り返しで。
ちょっと治っては喜び、また出ては落ち込み。
どれだけ辛いか他人には分からない。
それを一場面だけ切り取って、子どもがかわいそう、イライラしてるなんて言ってはいけないよ。+30
-1
-
70. 匿名 2019/07/19(金) 21:20:42
子供じゃないんだけど、
私の妹が吃音で、姪も吃音。
不思議なんだけど、私が吃音の人の話し方が好きだった。
妹が一生懸命話そうとするのが可愛くて可愛くて大好きで、うんうんって聞いてた。
中学位には、普通時には問題なくしゃべれるようになった。
姪が一生懸命話すのが本当に可愛い。
家族が、理解して受け入れるのが一番だと思います。+16
-0
-
71. 匿名 2019/07/19(金) 22:06:14
>>14
私も参観日に他の親にはイライラしてるように見えてるかも知れない。
でも私のイライラは吃音の自分の子どもに対してじゃなくて、揶揄してるクラスメイト(私の目の前では良い子の振り)、それを注意しない担任に対してだよ。+9
-0
-
72. 匿名 2019/07/19(金) 22:22:54
>>20
最近の研究では、殆どのことが先天的な遺伝ってわかってきてるよね。
環境や努力が全く無駄かというとそうではないけど、従来考えられてきたよりも格段に関係なさそうだよね。+3
-0
-
73. 匿名 2019/07/19(金) 22:48:49
11歳になる子供が吃音です。
年少辺りから吃音が出始め
今ではかなりひどいです。
親族に吃音症はいません。
+8
-0
-
74. 匿名 2019/07/19(金) 23:17:27
会社の社長も彼氏も吃音。
周りで聞いてる側はすぐ慣れるし、気にしなくていいんじゃないかな。+5
-0
-
75. 匿名 2019/07/19(金) 23:37:41
>>34
Daigoのyoutubeよく見るんだけど気付かなかった!
うちは旦那が吃音なんだけど子どもは吃音にならなかった。でも甥っ子(旦那の妹の子供)が吃音です。+4
-0
-
76. 匿名 2019/07/19(金) 23:39:55
>>71
気になるならもの申せばいい
誰に対してとかじゃないんだよ
イライラした雰囲気が子供を緊張させるのになぜ気づいてやれないの?そういう余裕のなさが状態を悪くしてるって言ってるの。
誰かのせいにしないでモヤモヤは自分で解決してほしい。
自分の機嫌は自分でとって!+1
-5
-
77. 匿名 2019/07/19(金) 23:41:29
>>69
叱っちゃダメじゃん
その子のせいじゃないんだから+4
-3
-
78. 匿名 2019/07/20(土) 00:04:46
>>76
余裕無くてイライラしてるのはご自分では?
+1
-1
-
79. 匿名 2019/07/20(土) 00:26:01
>>78
うちの子吃音じゃないんで+0
-7
-
80. 匿名 2019/07/20(土) 00:52:07
>>77
そうじゃなくて、例えの話。揚げ足取るようなことは好きじゃないな。
こういう事は本当に毎日大変なんだよ。
あれがいいと思って試す、これがいいと思って試すの繰り返し。
発達障害やアトピーとかと似てるかな。
出口が見えなくてもがくんだよ。正解もわからないし。
本人以外はあれこれ言ったらダメだよ。+9
-1
-
81. 匿名 2019/07/20(土) 01:19:30
この前、海外のドキュメンタリー映画で吃音の人が、文学についてスピーチしているのを見た。
観客も本人もなんでもないように普通にしてた。
からかったりするのは言わずもがなだけど、気に病みすぎるのも過剰反応だなと思う。
もっと、フラットに「私、水瓶座なんだー」「そうなんだー」レベルの話になればいいのに。+1
-0
-
82. 匿名 2019/07/20(土) 09:37:02
子供のころ吃音でした
私の場合、父親がモラハラで家庭環境が悪かったから精神的なものだと思う
(親族には吃音いない)
吃音があることをからかわれ、いじめにもあったけど
中学校に上がるころには吃音はいつのまにか治っていました
母親や兄弟は吃音に対して何も言わなかったから気が楽だった
せめて親御さんは気にしてないよという素振りでいてあげてください
結局、日にち薬なところあるし+2
-0
-
83. 匿名 2019/07/20(土) 10:04:25
子供は吃音じゃないけど私が吃音です+2
-0
-
84. 匿名 2019/07/20(土) 11:34:27
息子が幼稚園のときから吃音が出て、ひどいときは足踏み込んで発声してました。見てるのもつらかったですが、指摘しないで見守るのが大事と聞いて、先生にもそのようにお願いしました。
小学校でも良くなったり悪くなったりしながらでしたが、相談したら通級するほどではないと。
もちろん時々からかいもありました。
担任変わるたびに、そのような場面見たらフォローしてもらえるよう伝えました。
現在高校生ですが、やはり治ってはいませんが友達もいるし、何より本人が明るい性格だったのが救いだなと思います。
中高生になるとあまり話さなくなるけど、話してくれるときはなるべくちゃんと聞きました。(眠くてもw)
吃音で困る?相談や治療に行く?と聞いたこともありますが、それはいいと。
言語障害の一種ではあるけど、自分はこういう話し方なんだと説明するのもいいかもよと話しました。
講演会を聞いたことがあるのてすが、就職の面接で悩む人が多いそう。そのときがちょっと心配ですが、、、
高校受験の面接は大丈夫でした。音読やセリフのようなものならスラスラ言えるので、頭のなかで考えてから話すのがよいのかなぁと思ったり。
まだ小さいお子さんの吃音も悩むと思いますが、思い詰めず、明るく育ててあげてください(*´∀`)+5
-0
-
85. 匿名 2019/07/20(土) 15:28:31
同級生で吃音だけど経営者になった人がいます。
明るくて社交的で優しい人。
周りも吃音を気にすることもありません。
親御さんも気にしない人だったらしいです。
責めたり強引に直そうとはしないであげてほしいとのことでした。+3
-0
-
86. 匿名 2019/07/20(土) 15:42:28
>>70
あなたみたいなお姉ちゃんが欲しかった。+3
-0
-
87. 匿名 2019/07/20(土) 16:06:41
>>43
ありがとう。
そうなのか、、、じゃあ元々もってて緊張やストレスで悪化するタイプなのかも。+2
-0
-
88. 匿名 2019/07/21(日) 01:27:58
>>69 吃音の二年生の娘がいる。少しよくなっては喜んで、治ったのかと思えば、また悪くなって…落ち込み…の繰り返しだわ。+1
-0
-
89. 匿名 2019/07/21(日) 01:35:42
>>69019/07/21(日) 01:27:58 [通報]
吃音の二年生の娘がいる。少しよくなっては喜んで、治ったのかと思えば、また悪くなって…落ち込み…の繰り返しだわ
+0
-0
-
90. 匿名 2019/07/21(日) 12:37:32
>>88
親が一喜一憂したり、感情を出さない方が良いです。子どもも落ち込んで悪循環だから。調子が悪くても全て受け入れて「大丈夫よ」と言ってあげるくらいが良いみたい。+1
-0
-
91. 匿名 2019/07/22(月) 01:35:55
うちの5歳の娘も吃音です。
2歳3ヶ月頃から吃音が出始めて、入園した3歳の時が一番酷くて話すのをやめてしまったりした時期もありました。
5歳の今は出たり出なかったりですが、昔に比べたら落ち着いてきてます。
何かプレッシャーを感じたり、早口になって落ち着きが無い時に出やすいみたいです。
本人も吃音に気付いてるので、ゆっくり話すように言ったり一緒に笑ったりして気にしないようにしてます。
来年は小学校に入学して環境が変わるので、落ち着いてきた吃音がまた酷くなるのかなぁ…今度は色んな友達からからかわれるのかなぁと心配してます。
+2
-0
-
92. 匿名 2019/07/22(月) 21:35:17
私自身吃音ということもあって、大学で少し吃音に関しての論文を読んだりしていました。 脳は左右で役割が異なっていて、左脳の一部に言語機能を持っているそうです。 そしてドーパミンの過剰分泌によって上手く話せなくなるらしいです(他にも説はあります)。 脳の機能は面白いもので左脳の一部が十分に機能しないとなると、右脳の一部がその左脳の一部の活動を補おうと一般人と比べてより活発に活動するそうです。
私自身は両親から特に指摘されることもなくこれまで生きてきました。 親から子に指摘するのは良くないかもしれません。 子供は親の評価を基に自己肯定を形成すると思うので、親から「ちゃんと話しなさい」と言われ話せないとなると自信を失うことになると思います。
残念ですが、自信はどうせ社会がこれから奪っていきます。 なら、自信を付けてあげる(他に得意なことを一緒に模索するなど)ことが、親が子にやってあげれることだと思います。+2
-0
-
93. 匿名 2019/08/09(金) 01:08:39
>>15
うちの子もどもりはじめて1年経ちます。
かかりつけ医からは、ことばの教室?などは
行っても治ることはあまりないから
3年間くらいは様子見で良いと言われて、様子見です。
普段は娘(もうすぐ4歳)の吃音に対して、家族みんななんとも思ってないし、変な対応もしてません。
今後、治らなかった時やひどくなった時、
娘自身が他者と違う気がついた時に
親としてどうすべきなのかなと考えてます。
何かオススメの書籍などありますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する