-
1. 匿名 2019/07/17(水) 23:18:31
子どもの教科書ですが、いつ処分したら良いのでしょうか?
現在、小学2年生です。1年生の教科書はそのままとってありますが、1度も見返したことはありません
夏休みに入るので、これを期に処分すべきか迷ってます
+37
-0
-
2. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:02
いますぐ捨てよう+56
-4
-
3. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:04
使い終わったらすぐ捨てる+74
-2
-
4. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:38
40代ですが大学の教科書がまだある
そろそろ捨てようかな+59
-0
-
5. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:45
私は直ぐに処分していました!+34
-0
-
6. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:47
34だけど実家に未だに学生時代の教科書ノートとっといてあるよ!まっっったく見ないけどね!+43
-0
-
7. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:53
小1の教科書なんて読み返す価値のあることなんて書いてないと思う+98
-3
-
8. 匿名 2019/07/17(水) 23:19:56
同じく
使い終わったら+10
-1
-
9. 匿名 2019/07/17(水) 23:20:09
取っておいてもみないよ+25
-1
-
10. 匿名 2019/07/17(水) 23:20:21
汚くてボロボロになってだしね。迷わず捨てます+2
-1
-
11. 匿名 2019/07/17(水) 23:20:30
所有権は子どもさんにあるのだから親と言えども勝手に捨てちゃダメ+25
-16
-
12. 匿名 2019/07/17(水) 23:22:33
その学年が終わったら捨てる
学年途中でも不登校なら捨てていいよ
いじめとかじゃなくて勉強やだー起きるのやだーの甘えてるやつ+3
-17
-
13. 匿名 2019/07/17(水) 23:22:38
いらない何も捨ててしまおう+27
-0
-
14. 匿名 2019/07/17(水) 23:23:22
ときめきですよ+16
-10
-
15. 匿名 2019/07/17(水) 23:24:38
思い出として取っておいてもいいかもしれない
大人になったら懐かしく読み返せるかも+7
-2
-
16. 匿名 2019/07/17(水) 23:27:20
国語はなんとなくとっておきたい。
物語とか懐かしくなって読みたくなるから。+53
-4
-
17. 匿名 2019/07/17(水) 23:27:52
皆さん教科書やノート捨てる時、何年何組名前などどうしてますか?捨てたいけどまだ捨てられてない。+1
-2
-
18. 匿名 2019/07/17(水) 23:28:03
ちょうど捨てようか悩んでました。
中1小4 全て保管しています。+4
-4
-
19. 匿名 2019/07/17(水) 23:29:12
>>13
B’z?
+21
-0
-
20. 匿名 2019/07/17(水) 23:29:51
学校から「処分しないで!」って言われてない教科書は直ぐに捨てる。+7
-1
-
21. 匿名 2019/07/17(水) 23:30:46
一生捨てちゃだめ+1
-11
-
22. 匿名 2019/07/17(水) 23:30:48
うちは、上の子の教科書は、下の子がその学年終わるまでは取ってる。
下の子が、モノをなくしたり。
忘れて来たりするから。
教科書を学校に忘れたから、宿題できない!とか言うから。+38
-0
-
23. 匿名 2019/07/17(水) 23:31:59
いまさらになって社会の資料集とか見たいんだけどw+70
-0
-
24. 匿名 2019/07/17(水) 23:31:59
ノートはとっておくかな。
一生懸命書いてあるから捨てにくい。+6
-1
-
25. 匿名 2019/07/17(水) 23:32:35
親に毎年古紙回収か何かに出された気しかない
当時は好きで残しておきたいのもあったんだけどな+3
-0
-
26. 匿名 2019/07/17(水) 23:36:04
いつも親が春休みに全部捨てた。私は取っておきたかったのに。せめて国語くらい。+7
-0
-
27. 匿名 2019/07/17(水) 23:36:05
>>7
価値とか言ったら無いんだろうけど、国語の教科書は小学校時代から取ってある。
時々読んだりするよ。懐かしい気持ちになれる。+27
-3
-
28. 匿名 2019/07/17(水) 23:37:15
歴代の国語の教科書と地図帳は取ってある。久々に見ると面白い。+7
-1
-
29. 匿名 2019/07/17(水) 23:40:00
中学生と小学生の子供がいます。上の子が5年生だった時先生から4年生の時の教科書を持ってくるように言われて困ったことがありました。それ以来前の学年の教科書だけとっておくようになりました。中学生は高校受験があるので一応3年分とってあります。+10
-0
-
30. 匿名 2019/07/17(水) 23:40:51
うちは一年間はしまってます。
学年上がる前の春休み中に処分できるように紐で縛って寝かせてる感じですね。+7
-0
-
31. 匿名 2019/07/17(水) 23:41:15
小6子供の社会の教科書、44才の今やっと興味が沸いてたまに読んでます。あまりにも歴史が嫌い過ぎて豊臣、徳川、織田の事も詳しく知りません。やっと面白くなってきた。小6辺りの教科書から保管してたら役に立つ日が来るかも。+8
-0
-
32. 匿名 2019/07/17(水) 23:45:48
小学校は捨ててしまったけど、中高時代の国語の本は読み返すと良い作品だったのになんであの時授業中眠かったんだろうって思うくらい感動した。+26
-0
-
33. 匿名 2019/07/17(水) 23:46:44
捨てましたよ!
取っておいても見ないので。+2
-0
-
34. 匿名 2019/07/17(水) 23:59:49
23歳です
親が全学年のとってる
捨てようとすると怒られてた
今も実家にあると思う
正直、いらなくね??+17
-0
-
35. 匿名 2019/07/18(木) 00:02:04
一年保管して捨てる+2
-2
-
36. 匿名 2019/07/18(木) 00:02:23
ピアノ講師をしているので、使わなくなった息子の音楽の教科書をレッスン室に置いています
レッスンでリコーダーなどのテスト練習に付き合ったり、簡単に伴奏つけて歌わせてあげると喜ばれるので重宝してます+2
-0
-
37. 匿名 2019/07/18(木) 00:11:29
母親が、なぜか地図帳だけは取っておけというから、自分の中学校と高校の地図帳、資料集はいまだにあるけど、使えると思っていたんだろうけど、今やスマホで事が済むし、内容も古くなるし、私としてはそれより国語取っておけば良かったな、と思ってる。+7
-0
-
38. 匿名 2019/07/18(木) 00:16:33
辞典は残しておいて成人してからも見てた。
ノートもお気に入りは残しておいて思い出にしてた。+1
-0
-
39. 匿名 2019/07/18(木) 00:29:42
国語と地図帳が欲しい。
ネットで探してもなかなかないんだよね。
読み聞かせに国語の教科書は内容も結構良いなと思ってるから。+7
-0
-
40. 匿名 2019/07/18(木) 00:34:17
自分の小学校はわりと頻繁に○年のときの教科書ある人は持ってきて~、ということがあったので6年まで置いてました。
ワーク系は捨てちゃうけどね。+3
-0
-
41. 匿名 2019/07/18(木) 00:43:33
この間久々ネットで見たら化粧ケバくてびっくりした
アメリカ版になってたw+6
-8
-
42. 匿名 2019/07/18(木) 00:54:42
毎年前年度のは一括りにして、1年間ねかせて翌春纏めて捨てていました。
けれど、使う事は一度もありませんでした。
ただ自由帳だけは、6年分とってあります。迷路を描いていたり、家族や友達の名前を書いていたり、お友達が描いたであろう上手な絵があったり、発表の下書きが書いてあったり。学校での様子や6年間の成長を見る事が出来て面白いです。+3
-0
-
43. 匿名 2019/07/18(木) 01:06:13
段ボールにぶん投げとけばいいじゃんね。
工作系はきついけど絵も同じところにぶん投げとく。+0
-4
-
44. 匿名 2019/07/18(木) 01:14:49
幼稚園時代のサントレの本とカードと低学年の教科書とノート
そろそろ棄てようかなぁ〜。
と考え始めたら悟ったかのように出してきて読み返すの繰り返しで、なかなか処分出来ないw
今5年生。溜まる一方だけど諦めるしかないかな。
+1
-0
-
45. 匿名 2019/07/18(木) 01:18:29
教科書古いやつからダニ涌くよ‼️
捨てな+7
-1
-
46. 匿名 2019/07/18(木) 01:20:16
>>17
油性ペンで書いてあるなら油性ペンでボールペンで書いてあるならボールペンで
上からぐちゃぐちゃに塗りつぶして判読不能にしてから古紙回収に出します
やろうと思えば個人特定されちゃうし、一応ね+2
-0
-
47. 匿名 2019/07/18(木) 01:20:25
>>22
でも年度によって微妙に違くない?+6
-0
-
48. 匿名 2019/07/18(木) 01:23:07
幼なじみの友人は国語の物語のパートだけを切り取って小中高分まとめて一冊の本にしてました。自分は全部捨てちゃったのであれはちょっと良いなと思いました+1
-0
-
49. 匿名 2019/07/18(木) 01:24:31
>>28
地図帳だけ取ってあります!西ドイツとかソ連とか懐かしい表記w+4
-0
-
50. 匿名 2019/07/18(木) 01:25:44
小学校卒業したときに捨てました
本当に思い入れのある教科書は取っておきましたが+2
-0
-
51. 匿名 2019/07/18(木) 01:46:07
親が教科書は捨てるなと言うので小学校~高校の教科書全部ダンボールで保管してた
結婚したときは実家に置いてきた
数学や社会の教科書を見直す事は一度もなかったけど、社会人になってから美術や家庭科の教科書はたまーーに見てたし音楽の教科書でリコーダー吹いてたなw
今年のGWに帰省したとき捨てたけど(今アラフォー)中学の時の合唱曲の本は持ち帰って、同い年の旦那と合唱して暫く遊んだw
でもカビ臭いから捨てた…+3
-0
-
52. 匿名 2019/07/18(木) 04:10:00
国語の教科書は読書としての価値があるから
ずーっとって訳では無いけど
残しておくと良いそうですよ。
+0
-0
-
53. 匿名 2019/07/18(木) 05:45:23
ピアノを習ってたから、音楽の教科書は残してたけど、他はすぐ捨ててたんじゃないかな。+0
-0
-
54. 匿名 2019/07/18(木) 06:45:35
>>22
上の子の時にはなかったんだから、別に下の子だけ特別扱いする必要もないと思ってうちは捨てました。+0
-0
-
55. 匿名 2019/07/18(木) 07:16:51
自分の物は、ずっととってあったけど、使うことはなかった。
だから、子どもの物は学年終われば、回収に出してました。
絶対に使いませんよ。
勉強し直すことがあっても、上手にまとめてある参考書買った方がいいと思う。+2
-0
-
56. 匿名 2019/07/18(木) 07:42:30
うちは数年は残しておくけど、使う機会はほぼほぼない。
でも中1の時に、中学の地図帳が配られる前に地理の宿題が出て、
小学校の時の地図帳を残しておいて良かったって思った。
詳しい内容は覚えてないけど、地図帳があればサクサクできるけど
ネットでボチボチ調べるとかなり時間がかかるというもので、
ネット環境がなくてやれなかった子、中途半端にしか仕上げられなかった子が
多い中、うちの子は完璧にやっていったので褒められたらしい。
といっても過去の教材を引っ張り出したのってその一回きりだけどね。+0
-0
-
57. 匿名 2019/07/18(木) 07:45:10
1年置いといて捨ててるよ
上の子の時に学校で前年のが必要になって「危なかったセーフw」となった事がある。でも下の子は高学年の今まで必要になってないから先生によるのか要綱が変わったのかな+1
-0
-
58. 匿名 2019/07/18(木) 08:07:23
息子一人ですが、高校を卒業する際に小学校からの教科書を処分しました。
息子にやらせたのですが、家庭科の教科書だけは残しておくように助言しました。
調理実習などは料理の基礎が載っているので、役にたつと思ったからです。+1
-0
-
59. 匿名 2019/07/18(木) 08:25:51
どうせ見返すことなんてないのはわかっていても
子供の教科書やノート、工作が捨てられない…
屋根裏にしまいこんである。+0
-0
-
60. 匿名 2019/07/18(木) 08:29:32
うちなんて夏休み入る前なのに1学期の漢字ワークみたいなの捨てたよ。
もう最後までやり終わってたし。+0
-0
-
61. 匿名 2019/07/18(木) 08:39:21
一部ノートと作文、作品類は保管して、あとは潔く処分がいいよね本当は。+0
-0
-
62. 匿名 2019/07/18(木) 09:04:54
アラフォーだけど中学高校の国語便覧まだ持ってるよ。昔の色の名前とか七草の由来とか大人が読んでもおもしろいよ。時々この作家とこの作家が駆け落ちしたのかーと週刊誌読むみたいにゲスな気持ちで読んでる時もあります。+2
-0
-
63. 匿名 2019/07/18(木) 09:06:18
4年のは長男残してる。
今長女が4年だからそろそろ捨てる。+0
-0
-
64. 匿名 2019/07/18(木) 10:54:01
子供のものって捨て時わからないよね。
服なんかはサイズアウトしたり傷んだりしたら、すぐに捨てられるけど
工作やら絵やら・・絵はともかく、工作なんて嵩張るし。
なので、そういう手作り作品は写真に撮ってSNSに鍵かけて保存してる。
本当に上手に作ったものや子ども本人が気に入ってるものは、気のすむまで飾ってる。
教科書、ノートは学年終わったらすぐに捨ててもいいよ。まず見返さない。
一人娘なので、もし私や主人に何かがあって彼女一人が残された時、
片付けが大変になったら申し訳ないので、こまめに断捨離してるよ。+0
-0
-
65. 匿名 2019/07/18(木) 11:22:47
>>23
図説とかを数年前に購入したよ!(^^)!
中学の教科書は20歳位で捨てたけど、小学生のは2学年上がった後なら大丈夫じゃないかな
+0
-0
-
66. 匿名 2019/07/18(木) 11:29:52
>>45
それ言ったら本全部からわいてるよ。+1
-1
-
67. 匿名 2019/07/18(木) 13:34:42
このトピ見て今捨ててきた!+1
-0
-
68. 匿名 2019/07/19(金) 10:32:25
転職活動の時、一般常識の筆記試験で役に立った時もあるよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する