ガールズちゃんねる

今後、独身は賃貸・持ち家どっちがいいのか?!

259コメント2019/07/19(金) 21:07

  • 1. 匿名 2019/07/17(水) 08:33:22 

    賃貸の方が購入より高くつくと思い購入を考え始めたのですが、いろんな意見がありわからなくなりました。
    購入しても結局払い続ける諸経費(修繕積立金、保険、税金、管理費)を入れたら変わらないとか、数年後には空き家問題が出るし年をとっても賃貸しやすくなっていくとか、そもそも買うほどお金ないのに首絞めるようなことするなとか。
    結局どっちなのでしょう。。

    +152

    -0

  • 2. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:11 

    独身なら賃貸

    +350

    -11

  • 3. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:24 

    買うにしても、オリンピック後にします。
    そのあとから下落がはじまりそうなので。

    +283

    -14

  • 4. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:26 

    持ち家は固定資産税かかるからな、、

    +300

    -5

  • 5. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:34 

    独身なら賃貸のほうが身軽だけど老後が怖いよね

    +373

    -3

  • 6. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:35 

    +7

    -22

  • 7. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:46 

    自分の代で血筋が途絶えるなら
    最後は国に自分が持ってる土地取られちゃう。

    +186

    -8

  • 8. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:47 

    自由な人生が最優先だから賃貸。

    +190

    -7

  • 9. 匿名 2019/07/17(水) 08:34:53 

    買った方が良いみたい。年寄りになったら賃貸は大家が嫌がるみたい。孤独死とか多いし

    +260

    -58

  • 10. 匿名 2019/07/17(水) 08:35:01 

    死んだ後に建物も土地も処分する人がいないなら賃貸

    +154

    -4

  • 11. 匿名 2019/07/17(水) 08:35:08 

    賃貸
    地震多いしいつ家なくなるか分からない。
    これからはモノはできるだけ持たないほうがお得だと思う。

    +322

    -9

  • 12. 匿名 2019/07/17(水) 08:35:34 

    結婚が1番良いと思うよ

    +15

    -59

  • 13. 匿名 2019/07/17(水) 08:35:59 

    中古はメンテが大変だし、新築は高いし
    賃貸が気楽。

    +221

    -5

  • 14. 匿名 2019/07/17(水) 08:36:05 

    家持ちの男と結婚して転がり込めばいい

    +22

    -17

  • 15. 匿名 2019/07/17(水) 08:36:24 

    賃貸の方がいいと思う。
    買うと管理費や固定資産税もかかるし。

    +180

    -15

  • 16. 匿名 2019/07/17(水) 08:36:36 

    超都会ならともかく、家はもう資産にならないからなぁ

    +218

    -3

  • 17. 匿名 2019/07/17(水) 08:36:46 

    今後っていくつのことを言うのかわからないけど、
    例えば50〜60代の独り身を貸してくれる物件なんて無くなっていくと思うよ。

    +88

    -58

  • 18. 匿名 2019/07/17(水) 08:37:03 

    知人が子供の為に賃貸のマンション建てるって言ってたの。将来の不労所得のために
    でも子供さんは断ってた。
    箱物はいらない維持費がかかるし
    入らなかったら赤字だしって言われたっていって
    結局たてなかった。

    +220

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:03 

    もし孤独死して発見が遅れたら体液が床に染み飛んで匂いも取れなくなるからアパート立て替えになってしまうケースもある

    +27

    -6

  • 20. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:20 

    自分達が老後の頃は老人で溢れてるから大家も老人には貸さないとか言ってられないし
    システムが今より良くなって孤独死はあってもすぐに発見されて物理的影響は少ないとかになってる気がする
    自分で用意する保証人も必要なくなってそう

    +255

    -20

  • 21. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:30 

    孤独死されても困るだろうから
    賃貸条件も時代の流れで変わるかもしれないと思うと、マンション購入かな。

    +39

    -8

  • 22. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:35 

    賃貸

    賃料がかかる
    年取ったときに新しく借りるのが大変
    変な人が近隣にいたらすぐ引っ越せる


    持ち家
    ローンさえ終わればずっと住める
    固定資産税がかかる
    変な人が近隣にいても簡単には引っ越せない

    +189

    -4

  • 23. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:35 

    >>4
    一人暮らし出来る程度の家なら、固定資産税高くないよ。

    買うなら早めに踏み出した方が良いのは絶対だと思う!

    +118

    -9

  • 24. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:39 

    最終的には高齢者向けサービス住宅とか入るんだろうし
    そのタイミングで持ち家のあれこれやるのも難しそうだよね

    ただ、賃貸用に老後資金をためるのも難しい。

    +99

    -2

  • 25. 匿名 2019/07/17(水) 08:38:59 

    独身なら賃貸。なんなら県営とかでよくない?
    老後は死んだり施設入った時の退去費用を準備して、甥やら姪、もしくはその様な事してくれる会社にお願いしておくだけでいいよね。

    +96

    -8

  • 26. 匿名 2019/07/17(水) 08:39:13 

    オリンピック終わったら下落しそう

    +25

    -2

  • 27. 匿名 2019/07/17(水) 08:39:31 

    やっぱり持ち家で庭があるといいよね。ガーデニングとか楽しめるし

    +9

    -24

  • 28. 匿名 2019/07/17(水) 08:40:49 

    賃貸は高齢になると貸してくれないけど、シルバー向けの賃貸に引っ越せばいい。

    +150

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/17(水) 08:41:12 

    家は今後余って資産価値ダダ下がる
    空き家も増え続けて賃貸も廉価で貸さざるをえない
    お金によほど余裕がなければ買う時期じゃない

    +79

    -3

  • 30. 匿名 2019/07/17(水) 08:41:58 

    賃貸だね

    +41

    -3

  • 31. 匿名 2019/07/17(水) 08:42:11 

    都心なら高く売れるんじゃないかな

    +5

    -11

  • 32. 匿名 2019/07/17(水) 08:42:47 

    身軽なのが一番
    賃貸ならトラブル起きても土地から離脱出来るし固定資産税も払わなくていいし

    +86

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/17(水) 08:43:04 

    賃貸に住み続けて貯金を残して最後は老人向け賃貸や施設で暮らすのがいいと思う

    +150

    -1

  • 34. 匿名 2019/07/17(水) 08:43:14 

    買おうと思ったけど賃貸
    買える所は車がないと不便
    税金の種類が増えて車の維持費を考えると不安

    +45

    -1

  • 35. 匿名 2019/07/17(水) 08:43:36 

    孤独死が多いのに年取ってから引っ越しができるか不安。たとえば70歳で引っ越しも大変だし、環境が変わると認知症進むし。固定資産税はどんどん安くなるし、独身なら戸建。田舎だからかな。

    +46

    -3

  • 36. 匿名 2019/07/17(水) 08:45:03 

    将来的に日本は外国の物になりますので、家を買っても高くは売れないかと。

    +3

    -17

  • 37. 匿名 2019/07/17(水) 08:45:16 

    しっかりと老後資金を溜めて、高齢者向けの住宅に入るが一番だと思う。
    そのためには、賃貸かな。
    もしくは、売ってお金になるのを前提(そこそこ資産価値があるところ)で購入。

    +73

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/17(水) 08:46:25 

    親や親戚から譲り受けたとかでも無い限りは賃貸
    お金に余裕があるなら問題ないけど、ゲームで言うところの条件付きで縛りプレイするようなものに近い

    +8

    -3

  • 39. 匿名 2019/07/17(水) 08:47:09 

    賃貸にしようと思っています。
    マンションを購入しようと思えば何とかなる貯金はありますが、購入後さらに固定資産税・修繕費などの別途費用を考えると
    購入後キツキツの生活をするよりも、ちょっといい賃貸に住んだ方が生活の満足度が上がりそう。
    そしてある程度の年齢になったら老人ホームに入る予定。
    購入しちゃうとホーム入居後の費用が厳しくなるし。

    +76

    -0

  • 40. 匿名 2019/07/17(水) 08:47:45 

    賃貸の物件を探す時は、合同会社や特別目的会社みたいのがオーナーの物件は避けた方がいいかも。更新の時にえっと思うくらい家賃が上げられた。欲深い外資みたいな名前だったけど。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2019/07/17(水) 08:48:27 

    自分は購入済み
    稼げてるうちに資産として持っておこうと思ったので、転売できるような所を選んだ
    一生住むことも考えてバリアフリーにしてる

    +49

    -3

  • 42. 匿名 2019/07/17(水) 08:48:40 

    最近は保証人不要で家賃多少上乗せすれば
    高齢者OKの物件も結構ある
    貸す側も空けたくないから必死だよ

    +44

    -2

  • 43. 匿名 2019/07/17(水) 08:50:42 

    空き家問題はすでにとっくに始まってるよ。

    建てて間もない空き家を探すのがベターだと思う
    それと、都心ならば千葉神奈川埼玉。

    私の子ども時代「ドーナツ化」って言われたが
    今の子は「都心回帰」と習っている。

    結局あまり入れ替わっていないのが上記3県の都心寄り。
    今後を考えてドーナツになろうが回帰になろうが、大丈夫そう。

    マンション過多の所はゴースト化が分かり切っているので避け、
    居住地区が綺麗に整備されているようなきっちり土地が四角く分けられているところが良い。

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/17(水) 08:51:13 

    今後、介護とか見回り管理付きの1〜2人用ルームの分譲マンションとか増えそうだね。

    子供が独立したあと、元気なうちからそういう所にいくのもいいな。

    +17

    -3

  • 45. 匿名 2019/07/17(水) 08:51:34 

    住宅は100%余るから

    まあ貧困老人の住む場所は治安悪い所しか無理だろうけど

    +57

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/17(水) 08:51:41 

    現金で買わないなら、絶対賃貸❗️

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/17(水) 08:51:57 

    家一択
    老後どうすんの?

    +9

    -25

  • 48. 匿名 2019/07/17(水) 08:53:41 

    多少は高くてもあまり値崩れしない物件を買った方がいいと思うよ。利便性のいい場所ね。
    もし結婚することになれば、売るとか賃貸に出す選択もあるし、高齢になって施設に入る場合にもその資金の足しになる。
    買うなら、独身の場合は特に、将来の売却や賃貸に出すことを意識して物件を選ぶのが大切だと思う。

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/17(水) 08:54:19 

    我々のときって90過ぎまで生きそうだよね
    今の日本の家って30年が寿命というし、長く生きればそのぶん家のメンテにもお金掛かるよね
    もうどうすりゃいいのか

    +33

    -3

  • 50. 匿名 2019/07/17(水) 08:54:59 

    地に足つけて生活したいし一軒家一択。
    近所が変な人に当たっても、マンションとかの壁一枚ってわけじゃないのが良い。

    子育ても広々、足音に気を使わない。

    +6

    -29

  • 51. 匿名 2019/07/17(水) 08:55:20 

    一人っ子で独身、両親は他界してるとなると、賃貸のほうがいいのかな

    +28

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/17(水) 08:56:14 

    >>50
    独身なのに子育てするの?

    +36

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/17(水) 08:56:52 

    >>49
    素材によるよ
    昔の木造家屋が30年と言われているだけ。(実際はもっと余裕で持つけどメンテ必須)
    セキスイ等を筆頭に最新鉄骨なら60年保証で100年住宅よ

    +6

    -2

  • 54. 匿名 2019/07/17(水) 08:57:04 

    賃貸である程度健康なまま年をとって老人ホームに入る

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/17(水) 08:59:06 

    家を買おうと思って探してたけど
    昨年末に鬼怒川決壊のテレビ見てから
    賃貸で生きていくと決めました。

    賃貸なら何か困っても大体は大家か不動産屋が直すし
    大家か不動産屋で直せない場合は
    火災保険で直せる事もある。

    固定資産税もかからない。

    嫌になったら引っ越せる手軽さもあるし!
    賃貸なら災害にあった時も最悪引っ越せるよ。

    年寄りになって借りる部屋無くなった時は
    キャッシュで安い中古住宅でも買えば良いかな。

    年金だって当てにならないし
    その時の為に 頑張って貯金します。

    +59

    -5

  • 56. 匿名 2019/07/17(水) 08:59:22 

    賃貸がいいんだけど田舎で50過ぎだと貸してくれないんだよね。

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2019/07/17(水) 08:59:35 

    ばあちゃんみたく150年前先祖の建てた家に住むのが理想
    水回りのメンテナンスと屋根の葺き替えはしたけど、それ以外はそのまま
    今の家ってなんであんなに安普請なのか

    +19

    -1

  • 58. 匿名 2019/07/17(水) 08:59:38 

    >>54
    賃貸の建物の取り壊ししまーす!とか70途中で言われたら…
    再契約できるんかね年齢的に

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/17(水) 09:01:12 

    >>53でもお高いんでしょう?

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/17(水) 09:02:29 

    固定資産税が嫌ってコメント多いね。

    今ざっと検索しただけだけど、

    固定資産税の税額は、固定資産税評価額×1.4%で計算になるから
    土地・建物が3,000万円の評価額の場合、支払う固定資産税は11.6万円/年。つまり、月1万円ほど。
    築年数とかで、もっと下がっていくし。

    マンションだと管理費とか修繕積立が月3万くらいが上限としても、月4万以下になると思う。


    賃貸だと、家賃+管理費だよね。郊外のボロアパートでも4-5万はかかるんじゃないのかな。


    だったら、ある程度人がいて、なんなら高齢になっても出来る仕事がある都心で
    建物管理してもらえる都心の独身マンション買うのが良いと思ってる。

    +38

    -2

  • 61. 匿名 2019/07/17(水) 09:03:40 

    シェアハウス

    +1

    -3

  • 62. 匿名 2019/07/17(水) 09:06:27 

    >>54
    私も健康なまま老人ホームに入る予定なんだけど、案外難しいみたいよ。
    うちは分譲マンションなんだけど、高齢女性の独り暮らしが何人かいます。そのうちの一人は、老人ホームに入りたい希望があったらしいんだけど、高齢でなかなか探せないうちに痴呆が進んじゃって身動きが取れなくなったらしい。痴呆が始まると後見人の依頼も難しくなったり、施設の契約も難しくなるらしいよ。姪がいるらしいんだけど、難航してるみたい。
    実際に歳を取ると老人ホームを探すことすら億劫になったりするらしいと、肝に命じたよ。

    +39

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/17(水) 09:08:38 

    だから賃貸も下げざるを得ないんだって
    人がどんどんいなくなっていくんだから

    +18

    -4

  • 64. 匿名 2019/07/17(水) 09:09:15 

    災害大国の日本では絶対賃貸

    何かあった時に不動産会社が入ってくれるし、最悪引っ越せる
    だって津波や洪水が来る地域に一生住みたくないし原発事故で汚染区域になるかもしれない。
    それに仮設住宅に住み続けるより早く引っ越したい。
    持ち家はリスクだと思う

    +48

    -5

  • 65. 匿名 2019/07/17(水) 09:13:44 

    私も賃貸派
    歳がいったら賃貸は貸してくれないというけど、
    介護も必要なく、身の回りのこともできるなら高齢者専用住宅に入ればいい
    バリアフリーだし普通のマンションみたいなとこだし割と街中にあって交通の便も悪くない。
    24時間、介護士、コンシェルジュ在住、食堂やコミュニケーションホールも併設されていて老人ホームよりはるかに安い
    うちの近所にあるところだけど、私もあと30年ぐらいしたらそこに入りたいと思ってる

    +23

    -3

  • 66. 匿名 2019/07/17(水) 09:13:49 

    まぁここの人が老後になるころには3Dプリンターで大工いらずのハウスメーカーが出来てるだろうから
    住宅の価値なんてほぼ消滅するよw

    +14

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/17(水) 09:16:05 

    >>42
    貸す側も空けたくないから必死だと思ってたけど
    家賃保証あるから無理に貸さなくても良いって
    この前 知り合いの大家さんが言ってた。

    家賃保証してるところが必死で貸してくれるのかな?

    少しだけ不安。

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/17(水) 09:17:29 

    遺族側からしたら遺されても大変だよ。
    こっちも終活しないといけないのに。
    生きてるうちに整理できたらいいけどねぇ。
    子供がいないなら賃貸でいいと思うし自分もそうするつもり。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/17(水) 09:17:44 

    >>50
    今後 独身の人に聞いてるトピだよ?

    +25

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/17(水) 09:22:59 

    人生80数年と考えて長い目で見ると賃貸と持ち家はどっちがお得なんでしょうか?

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/17(水) 09:23:42 

    これからめちゃ空き家増えると思う。
    老人に貸したくないとか言えなくなる。
    なので賃貸

    +38

    -5

  • 72. 匿名 2019/07/17(水) 09:24:14 

    宝くじ当たったら、マンション買うぞー
    それまでは賃貸

    頑張って働くしかない

    +8

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/17(水) 09:25:54 

    独身なら不動産持たない方がいいよ。老後に生活保護受けられなくなったりするから。
    処分できる財産の方がいい。

    +12

    -10

  • 74. 匿名 2019/07/17(水) 09:26:49 

    独身の終の住処で最高なのは公営住宅。

    +14

    -2

  • 75. 匿名 2019/07/17(水) 09:28:11 

    理想は賃貸でその都度新築に住んで貯金たんまりして、老後は老人ホーム!!がいいけど庶民の中でも低収入なので早めに住宅ローン組んで小さな家を大切に住んで家も自分自身もボロボロになって終わると思う…(´;ω;`)

    +20

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/17(水) 09:29:25 

    今は老人に家を貸してくれない世の中じゃないの?
    お年寄りは家を借りるの大変って聞いた事あるけど・・

    賃貸って言ってるは人はその事も、考慮して言ってるのかな?

    +14

    -4

  • 77. 匿名 2019/07/17(水) 09:34:07 

    >>76
    人は今の状態がずっと続くと思っているから
    いつか年金受給者になる
    その時、借りれる家はかなり限定される

    +17

    -2

  • 78. 匿名 2019/07/17(水) 09:36:39 

    持ち家。

    1人なら狭い家でもいいじゃん。
    狭くてもいいなら土地も狭くていいわけで=安くなる。

    固定資産税はかかるけど家賃に比べたら大したことない。
    と思う。

    +32

    -2

  • 79. 匿名 2019/07/17(水) 09:36:52 

    年取る前に持ち家にしたほうがいいよ。
    保証人見つけるのも大変だし保証人なし老人OKはよほど貯金とかがない限り
    それなりの物件しか借りれない。

    +23

    -3

  • 80. 匿名 2019/07/17(水) 09:37:09 

    賃貸って高齢になっても家賃を払い続けるんでしょ?
    死ぬまでだよ?

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/17(水) 09:38:57 

    >>71
    いや大家的には若い仕事持ってる外国人>日本の年金暮らし老人になるから…

    +25

    -2

  • 82. 匿名 2019/07/17(水) 09:39:29 

    >>7
    地方の土地なんて駅前以外は、資産じゃなく負債にしかならないよ。

    +36

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/17(水) 09:40:14 

    比較的賃貸の方が立地の良いところ選べる気がする。交通の利便性、買い物や病院等。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/17(水) 09:40:25 

    >>65
    ねえそれいくらかかると思ってるの?億だよ?

    +14

    -2

  • 85. 匿名 2019/07/17(水) 09:41:25 

    >>63
    それ田舎でしょ?
    都市圏はますます人口流入してくるよ
    外国人も増えてるのに

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/17(水) 09:41:28 

    >>65
    競争率すごく高いんじゃなかったっけ?
    需要に供給が追い付いてないから金額も相当高騰してるし

    +19

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/17(水) 09:42:26 

    今後、年寄りが増えていっても貸さないかな。
    私、実家暮らしの賃貸。親が年老いて来たから、
    バリヤフリーに住み替えたいけど、立地が良すぎて越せない。

    友達は持ち家実家の独身。
    家の修繕するなら賃貸に越したいって言ってる。
    ローンが終わる頃には家もガタガタだからかね。

    結局はどっちも金が掛かるものだし、考えは人それぞれ。私は賃貸派だけど、年金もらえないから家賃払えないだろうな…

    +23

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/17(水) 09:43:02 

    介護士による虐待やら殺人が起きてるような施設でも月25万とかだったよね?
    コンシェルジュ付きのとこなんてブルジョワしか無理なんでは

    +31

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/17(水) 09:43:44 

    >>74
    公営住宅は今後も建て続け無いといけない半官半民事業だから、最終的には居住者の取り合いになっていくと思う。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/17(水) 09:43:46 

    賃貸の方が動き易くていいと思うけど、家に愛着が湧かないんだよな〜

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/17(水) 09:46:27 

    独身でも既婚でも同居人が居ないなら賃貸が良さそう
    死んだ時家賃滞納とか異臭とかで管理人が気がついて開けてくれそう

    ドロドロに腐るまで発見されないって多いんだって

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/17(水) 09:47:15 

    田舎なんて既に空き家だらけ。
    自治体が格安で賃貸してるところも全然珍しくない。

    既に不動産は駅前以外は負債に過ぎない。
    がるみんはアラフィフとかが多いからバブルの洗脳が解けてない人も多いんだろうな。
    うちの親も固定資産税でどれだけ払っても土地神話の洗脳が解けなくて困ってる。

    +11

    -5

  • 93. 匿名 2019/07/17(水) 09:49:02 

    >>92
    都心にしか住んだことない人と田舎にいる人では考え方違うのは自然だと思う
    少子化とかだって都心にいると子供だらけで全然実感ないよ

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/17(水) 09:49:45 

    >>92
    こういう理論を語る人が抜かしてるのは家賃はこれから払う負債ということ
    いくらかかるか分からないチキンゲーム

    +8

    -5

  • 95. 匿名 2019/07/17(水) 09:49:58 

    戸建購入して5年だけど、近所が嫌すぎて後悔してる
    何かあったら簡単に引っ越せる賃貸がいい

    +20

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/17(水) 09:50:52 

    昨日中古マンション物件で告知事項ってあったので問い合わせてみたら、前の住人が病死で発見まで2週間の物件でした。
    値段も安かったのでいいなぁって思って問い合わせしたんだけどね。
    死臭はなかなか消えないって言うからこの物件は諦めました。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/17(水) 09:53:11 

    独身こそ家は買うべきだと思うよ
    60以上の独居は誰も家を貸してくれないよ
    孤独死の可能性が高いから、不動産屋は嫌がるよ。
    でも、将来は老人ホームに入ると考えてるなら、賃貸がお薦め

    +28

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/17(水) 10:00:59 

    諸経費は本当にかかるよ
    親の不動産を引き継いで支払ってるから分かる
    固定資産税以外に、維持費や補修費みたいなのが馬鹿高い
    賃貸なら大家がやってくれるし嫌になれば引っ越せるけど、所有してるとそれなりの義務がある
    独身ならギリギリで買うのは個人的にはお勧めできない

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/17(水) 10:01:23 

    都内なら購入で結論出てるよ

    例えば10万の1LDK住んでて、老後年金で家賃払えるのって話
    老後都会から田舎に引っ越すなら賃貸でもあり

    +11

    -2

  • 100. 匿名 2019/07/17(水) 10:02:55 

    >>84
    うち田舎だからそんな高いとかじゃないよー
    ワンルームで風呂、トイレ付で月に8万ぐらいだよー
    自治体の補助もでてるから実際はもっとするかな
    うちのばーちゃんもはいってたよー

    +3

    -4

  • 101. 匿名 2019/07/17(水) 10:07:41 

    ほどほどで持ち家を処分してくれなかった親を内心恨んでる
    維持費だけで毎年二桁払ってる
    水まわりや箱物はローンが終わる頃にはボロボロだったし、設備も古くて使いにくい
    売るなら更地にしないとだけど、取り壊しにもまた二桁
    土地の近くに新幹線の駅でも出来てくれないかいつも願ってる

    +6

    -3

  • 102. 匿名 2019/07/17(水) 10:08:58 

    >>65
    30年後にそこあると思う?
    そして同じくらいのクオリティで同じくらいの利用料を維持できてると思う?

    +15

    -1

  • 103. 匿名 2019/07/17(水) 10:09:03 

    賃貸でもいいと思うけど、老後分貯金をしないと。
    分譲はローン終われば老後アルツハイマーや徘徊しなければ住めて最後は売れる。
    外国人が増えているから、賃貸物件借りれなくて土地の価格が上昇してる地域もあるから、少子化だけで判断しない方がいいとは思う。

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2019/07/17(水) 10:11:06 

    >>101
    相続放棄すりゃ良かったんじゃん
    まさか他にも相続していてプラマイでプラスだから放棄しなかったのに親を恨むとか言ってるんじゃないよね?
    どんな親不孝者よ

    +22

    -1

  • 105. 匿名 2019/07/17(水) 10:13:35 

    せっかく独身で自由なのにわざわざ高い固定資産税払って1つの場所に留まりたくない。老人になって賃貸追い出されたらもう孤独死疑われるいい年なんだろうから老人ホーム入ればいいし。

    +12

    -2

  • 106. 匿名 2019/07/17(水) 10:14:51 

    >>101
    普通の一戸建ての取り壊しだと今は二桁じゃまず無理でしょ。

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/17(水) 10:17:54 

    老人ホームってまともなとこはそう簡単に入れないよ

    +10

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/17(水) 10:18:16 

    >>104
    いや恨むよ
    私は早めに売るか貸すかしてほしいって頼んだのに持ち家を手放したがらなかったから
    相続放棄っていったって空き家を放置すればご近所に迷惑がかかる
    何れは行政がなんとかしてくれるかもしれないけど、しばらくは放置物件でしょ
    迷惑になるかと考えたら、実際はなかなか出来ないよ

    +14

    -6

  • 109. 匿名 2019/07/17(水) 10:21:07 

    >>108
    残される側も負担あるよね。片付けだってやらない親いるしね。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/17(水) 10:23:55 

    >>108
    こんな娘持った親御さんが気の毒だわ

    +3

    -16

  • 111. 匿名 2019/07/17(水) 10:24:48 

    >>106
    約200万以上かかるよ。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/17(水) 10:25:31 

    老人ホーム高いよね。オムツも赤ちゃん用とは違って高い。何するにもお金がかかる。
    今の収入や住んでるところでも選択が変わる。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/17(水) 10:26:24 

    ずっと賃貸だとして高齢になった時の保証人はどうする?
    保証会社の審査も高齢者には徐々に厳しくなってきてるよ
    60歳以上で収入が少なくて持病があって近所に近親者がいないとなるとだいたい落ちる
    頼れる近親者がいて定年後も一定の収入があって健康でいられる自信があるなら賃貸でもいいかもね

    +23

    -2

  • 114. 匿名 2019/07/17(水) 10:26:32 

    >>108
    売るか貸すかできる場所なら今からやればいいじゃん

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/17(水) 10:27:22 


    金があるならマンション買う、分譲快適さが全然違うし。賃貸だと高いから。

    どのみち貧乏なら選択肢ないよね。

    +19

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/17(水) 10:27:36 

    >>108
    でも他の財産相続はしたんでしょ?
    そして育てて貰ったんでしょ?
    親が貴女達と過ごした想い出の家を人生の最後に手離したくなかった想いを貴女も受け止めたんじゃないの?
    恨むって親に投げ掛けるには酷い言葉だわ
    毒親なら縁切りゃ良かったのに

    +9

    -7

  • 117. 匿名 2019/07/17(水) 10:31:11 

    >>53
    昔というか’80年以降に建造されたの木造家屋も100年くらいの耐久性は余裕であるよ。
    まして、'00年以降の住宅なんて尚更余裕。
    ただ、水周りが猛烈な勢いで劣化していくから、その部分の修繕にお金と手間がかかりすぎて結局持たないんだよね。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/17(水) 10:32:02 

    >>17 逆じゃない?土地有り余るよ。

    +12

    -3

  • 119. 匿名 2019/07/17(水) 10:35:43 

    >>116
    確かに言葉が酷かったかも
    不愉快にさせてすみません

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/17(水) 10:37:55 

    団地に入りたいんだけど、収入極端に低くないと応募すら出来ないのかな?

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/17(水) 10:42:11 

    今の老人と同じような老後おくれるとか安易に考えないほうがいいよ。
    子供若者は少ないし、独身老人で溢れるのに。
    わざわざ年寄りにまで貸してリスク高い大家業なんかだれもしなくなる。賃貸が今みたいに不便でボロ家なら溢れてるなんて状態ないよ、
    農家上がり、バブルの不動産神話で大家業してる世代で終わりになるんじゃない?

    +14

    -3

  • 122. 匿名 2019/07/17(水) 10:44:17 

    すみません、ちょっとトピずれかもしれないけど。
    賃貸派、高齢者向け住宅に入る方保証人はどなたにお願いしますか?
    自分は今保証会社を使ってますが、働けなくなってきた時どうしようと。
    成年後見人は自分での財産管理が難しくなってきてからと聞くので、それまでの中途半端な初老時代が悩ましいです。
    姪か甥にお金を包んで頼もうかと悩んでるけど、嫌だろうな…

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/17(水) 10:45:07 

    地方は見栄があって土地や家屋の処分をせずにいる老人が多いよね。
    何かいつまで経っても家父長制の考えが抜けないというか・・・。

    独身でお金にある程度余裕があるなら早晩老人ホーム待ちになるんだから、動けるうちに不動産を処分して中古マンションか賃貸に移ってしまうのが賢いと思う。
    戸建てや駅から遠いマンションとかは地方ではまず買い手がつかないのでアウト。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/17(水) 10:57:19 

    高齢者住宅やホーム、ばあちゃんが15年いますが所詮共同生活、いろいろあってストレスすごそう(頭おかしくなり始めた隣の部屋住民とか)なのでぎりぎりまで入りたくない!
    あれこそいやだから変わるがすぐできないし。

    +22

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/17(水) 10:59:24 

    都内と地方の違いが大きいよね。
    埼玉の都心寄りですら、やはり都内とは違うなと感じる。

    人口減少社会って微妙な地域の方が体感しやすいかも。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2019/07/17(水) 11:01:03 

    >>124
    あと、いまのお年寄り年金をしっかりもらえてるから高齢者住宅に住める。
    高めになってるし。年金なかったら払えない。

    +18

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/17(水) 11:05:56 

    >>121 需要が増えると貸す人も増えるんじゃないの?貯蓄前提だけど。

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2019/07/17(水) 11:08:12 

    人口減と高齢化が進む日本では、今後も空き家が増え続け、「貸し先」に困ったマンション所有者の多くが、高齢者(や外国人)の入居を拒むどころか、廉価で賃貸する社会がやってくるだろう。


    という記事を見つけた。

    +7

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/17(水) 11:10:03 

    昨日ネットニュースで将来介護のために40代までにVIOの脱毛をしたのが良いって書いてたよ。
    介護してくれる人にためにって。
    みんな大丈夫?私は30代の時VIO脱毛は終わったよ。

    +1

    -18

  • 130. 匿名 2019/07/17(水) 11:11:21 

    理想は我が家だけど、実際、一軒家住んでた時は、親が地域の付き合いが大変そうだった。
    動ける世代の人口減ってるし、賃貸で地域活動不参加の世帯が増えてるから、参加者が少ない中、ボランティアの清掃活動やスポーツ大会とか祭りの準備なんかで毎週の休みが潰れたり、朝からゴミ当番とか、帰宅後の集まりとか、PTAじゃなくても地域協力で学校関係だのなんだの、年中振り回されて、引っ越す人もいた。
    一軒家にしたければ、家そのものの造りだけじゃなく、どこに住むか、地域の風習・環境なんかも調べてからにしないと、何のための我が家かわからなくなることもあるから、気をつけてね。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/17(水) 11:13:44 

    >>129
    宣伝のつもりかもしれないけど、場違いなここでは、かえって企業のネガキャンになるから、やめた方がいいよ。

    +19

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/17(水) 11:14:28 

    マンションや家は絶対買うな!必ず不幸になる3つの理由! - タケシの自由になるブログ
    マンションや家は絶対買うな!必ず不幸になる3つの理由! - タケシの自由になるブログtakeshifreedom.com

    この記事では「マンションや家は絶対買ってはいけない」というその理由を、大きく3つに分けて分かりやすく説明したいと思います

    +2

    -7

  • 133. 匿名 2019/07/17(水) 11:17:40 

    >>130
    賃貸だとそれはそれで次々住人が入れ替わる上に質も良くないからトラブルは分譲より遥かに多いよ
    その都度引っ越す体力とお金が続くかだね

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/17(水) 11:19:04 

    >>133 賃貸だけど今まで隣人トラブル皆無です。
    住んでいる場所にもよるのかな。

    +3

    -3

  • 135. 匿名 2019/07/17(水) 11:23:03 

    私なら絶対購入します
    老後、独身で賃貸は保証人もいないので本当に借りにくくなります
    家賃の安い団地はなかなか入れません
    それに一生家賃を払い続けるのです
    持ち家も災害があればどうなるかわかりませんし、自分で修繕などしなくてはいけない
    どちらにもリスクはあります
    けれど精神的な負担が私は持ち家のほうが少ないと思うので

    +30

    -3

  • 136. 匿名 2019/07/17(水) 11:23:08 

    今47才、30年なんてあっという間と言うのは学んだし建物の30年手入れなしなんてボロボロ!

    下手に90まで生きたらと考えると恐ろしいけど、めちゃくちゃ家賃払うのももったいない、あと40年マンション買ったら大規模回収何回体験するのかとかその時期の修繕積み立てや共益費なんてバカ高いだろうし…。
    ボロくなったら建て替えてくれる公営住宅でもいい様な気がしてきてます…。

    +12

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/17(水) 11:29:26 

    青色の人は賃貸がお得。

    キャッシュで買える人はマンション。
    戸建ては独身には不要。

    一番可哀想なのはローンで郊外に戸建て。
    スーパーや病院が遠いと詰む。

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/17(水) 11:31:28 

    >>131
    老後問題は家と同じぐらい大事な事だよ。
    今は若いからだけど、歳を取って白髪になったら脱毛出来ないんだよ。
    将来人に迷惑をかけたくないって思う人は早めに準備しないとね。
    自分さえ良いと思う人には関係ない話だけどね。

    +2

    -11

  • 139. 匿名 2019/07/17(水) 11:35:02 

    >>123
    そう、遺産放棄なんてご近所の目もあるしまず考えない。
    「誰かが受け継いでいかなきゃ、そういうものなのよ」という考えなんだよね。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/17(水) 11:35:42 

    独身者向けの老人ホームがあるなら入りたいかな
    大部屋で自分だけ独身で周りは家族がしょっちゅう面会とかだと辛いなー 仕方ないけどね
    個室いいけど、虐待がこわい
    老人ホーム、入りたくないな…

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/17(水) 11:37:12 

    賃貸かな
    病気とかには気をつけなきゃ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/17(水) 11:40:23 

    買うと、給湯器とか壊れたら自腹だし、意外な出費がある。賃貸最強。今は予想外の天災もあるしね。でも、60過ぎると、ほんと貸してくれないみたい。これから人口減って物件溢れてくるだろとか言われてるけど、とにかく若い子と比べると物件の選択肢がビックリするくらい少ないらしい。そこそこ便利な場所にあったアパートが取り壊されることになって、引っ越さざるを得なくなった一人暮らしのおばあさんがいたけど、同じぐらいの家賃だとものすごい不便な場所でエレベーターなしの三階とかしかない、みたいな番組もやってて切なかったわ。

    +18

    -3

  • 143. 匿名 2019/07/17(水) 11:41:49 

    >>138
    他人の下の毛の心配より自分の生き方でも見直してなよ

    +18

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/17(水) 11:42:20 

    ホームや施設は人材不足で今後もなりたい人少ないだろうから職員は外国人ばかりになるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/17(水) 11:45:22 

    割と書いてる人いるのにスルーされてるけど保証人に関してはどうする?
    これ結構大事だと思うんだけど
    高齢者だと尚更身元引受人の設定が厳しくなるよね
    家賃滞納は元より孤独死なんてされたら家主大損害だから本当に一人ぼっちの人は早々受け入れてくれないと思うんだ

    +21

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/17(水) 11:47:07 

    老後を考えるとどうしても人の考え方って醜悪になりがちだから、老後が完全保証な国の幸福感が高いのってわかるような気がするわ。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/17(水) 11:47:57 

    そんなの人それぞれかと。どんな生活スタイルかによるんじゃない。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/17(水) 11:48:50 

    >>60
    凄い!頭いい!
    私も何となく漠然と、お金有るなら買った方がいいよね~って思ってます。

    +5

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/17(水) 11:49:33 

    >>145
    お金なければどうせ生活保護だし、必然的にお金がある程度ある独身に話が限定されていくからじゃない?

    +2

    -7

  • 150. 匿名 2019/07/17(水) 11:55:18 

    そもそもお金が全然ない→生活保護
    あまりない→公営住宅
    普通→マンション購入
    まあまあある→賃貸
    結構ある→好きにしろ

    こんな感じじゃない?
    一般の賃貸って工夫しないと贅沢品だよ。

    +28

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/17(水) 12:05:00 

    家賃払い続けるの馬鹿馬鹿しいから
    家を購入した。

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2019/07/17(水) 12:06:16 

    >>138
    言ってることはわかる
    わかるけど…
    今はそこを心配したくない

    +5

    -1

  • 153. 匿名 2019/07/17(水) 12:09:07 

    >>5
    老後は老人ホームに入る。
    今より入りやすくなっていると願って。

    +3

    -10

  • 154. 匿名 2019/07/17(水) 12:14:30 

    資産価値あるのは余程の都会だけ。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/17(水) 12:26:55 

    こういうトピはいつも業者のセールストーク満載になって誰も見なくなるw

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/17(水) 12:31:21 

    >>33
    それが理想だけど一人暮らしだと今の生活いっぱいいっぱいで、老後のために何千万も準備できない。

    なので私は新築の家を買いました。一人用なので維持費も多少は安いと思います。

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/17(水) 12:36:39 

    色々考えてとても小さい平屋を建てました。
    中古マンションも当然考えたけど、ローンのほかどんどん値上がりしていく修繕費&駐車場代を永遠に払っていく自信がなかった。
    中古物件は二階建てがほとんどで、間違いなく二階部分がいらない自分にとっては将来屋根塗り替えとかでも無駄に足場代が高くつく。
    結局地元の工務店に頼んでホームメーカーさんよりは安く建てられた(当然素敵さはないけど)。
    幸い田舎なのもあり固定資産税も安い。
    とにかく老後アパートが決まらないっていう不安感からは解消された。
    あとは死んだら死んだでしょうがないと思ってます。

    +34

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/17(水) 12:40:42 

    今は地方の県庁所在地車必須地区住み。
    理想は公共の乗り物利用出来て、小さい2DK位の平屋と庭はいらないから駐車場がある所に住みたい。来客やデイとかの車止められる様に。

    もっと工務店が身近でちょこちょこメンテナンス頼める様な所が出来たら良いのに!
    リフォーム業者は警戒して、必要な箇所だけを頼めなくて…。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/17(水) 12:43:09 

    知り合いの不動産会社の人達は皆賃貸だよ

    +4

    -6

  • 160. 匿名 2019/07/17(水) 12:59:14 

    家買っちゃった人は意地でも賃貸否定したいだろうから話は平行線に決まってる。

    +6

    -11

  • 161. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:26 

    親が大家してるがまだ借りて住んでいる人いるが。ゆくゆく修繕なんかせずもう売りたい。年寄りに安く貸すくらいなら安くても手放すほうがいいわ。
    慈善事業じゃないし。

    +16

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:31 

    賃貸。全国転勤あるから身軽の方がいい。
    結婚したらそこにずっと勤められるから家買っちゃうのもありだけど、転勤ある独身のうちは家は買えない

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/17(水) 13:11:51 

    主さんが幾つか知らないけど…
    独身ならまだ賃貸でいいような気がする。
    結婚して引っ越すかも知れないし、いざ自分の老後に暮らす時にボロボロでリフォームしなきゃ住めないなら意味がない。
    それにそれなりに給料が貰えて、ローンの頭金も余裕で支払えるぐらい貯金がないと厳しいと思う。
    今はどっちにも出来る様に、貯金を増やす事を優先した方がいい。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2019/07/17(水) 13:12:17 

    >>153
    老人がもっと増えるからむしろ入りにくくなるよ。きっと

    +17

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/17(水) 13:13:19 

    >>153
    今より入るの難しそう。そして高額になりそう

    +20

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/17(水) 13:19:52 

    あと5~6年で、皆結婚といえない世代(1965年生まれ以降の世代)が60歳を過ぎるから、そしたらある程度決められるような気がする。
    そこで、やっぱり独身には貸せないとなったらキャッシュでマンション買うし、何か変わったらそれに順応するだけ。

    先達に人身御供になってもらうみたいで悪いけどw

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/17(水) 13:22:28 

    貯金しつつ賃貸がいいのではないでしょうか
    高齢の親戚が独身で持ち家で、認知症で施設に入ったんだけど、その後の家関係の手続きが大変みたいだよ

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/17(水) 13:27:52 

    >>1
    結局のところ、賃貸も持ち家も金額的には一緒らしいよ。

    +17

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/17(水) 13:28:46 

    買うお金があればどの人ても買うに越した事ない。

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/17(水) 14:37:50 

    金持ちか早死に確定なら賃貸がいいけど
    普通に考えれば購入するほうが安定していい

    +24

    -1

  • 171. 匿名 2019/07/17(水) 14:53:27 

    老人ホーム的なものに入りたい人多いんだね。もしかしてみんな貯蓄かなりしてるのかな?10年入ったら2000万余裕で超えるよね。平均寿命まで元気なうちは賃貸で、その後老人ホームだとしたら5000万くらい?そんなに貯められない。。。

    +19

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/17(水) 14:55:19 

    どっちが正解かは解らない。
    どっちもメリット・デメリットがあると思う。

    今は歳をとったら賃貸に住めなくなるけどそのうち一人者の高齢者が増え出すから高齢者の一人暮らし用ハウスとかが出来ると思う。
    環境の変化に合わせて自由に住む所を選べる。
    でも賃貸に住むって事は死ぬまでお金を払い続けないと行けないから死ぬまでその収入があるか(年金とか投資とか)

    家を買ったらメンテや固定資産税とか高いし今後空き家問題も出てくるけど働いてる間はメンテ代も払えるし固定資産税はだんだん安くなる。
    定年退職後に全てのローンが終わっていれば後は死ぬまでずっとそこに住める。その頃には固定資産税も安くなってるし家がボロくなってきてもお金がなければメンテしなければ良いだけ。お金がなくても雨風はしのげる。
    ただ隣近所に変な人が居てもすぐに引っ越せないのが辛い。後ローンに付きまとわれる恐怖。

    どっちが正しいかなんて一人それぞれだと思うから自分に合った方を選ぶしかない。

    +12

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/17(水) 14:57:34 

    >>172
    持ち家は一軒家を想定して書きました。
    マンションだとまた変わってくると思う。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2019/07/17(水) 15:03:00 

    >>7
    今は自分が持ってる土地や家を担保にお金を貸してくれるよ。
    自分が死んだ時にその会社が売っ払う。
    自分は生きてる間にそのお金を貰える。
    だから途中を国にただで持って行かれる事はないよ。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/17(水) 15:15:57 

    賃貸は、管理費がけっこう必要よね。
    それも、年々増額。これはキツイ。
    年取ってきたら不安。でも、身軽さは魅力。

    交通の便が良い1LDK~2LDKが最も
    需要が高いって専門誌に載っていた。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2019/07/17(水) 15:21:36 

    一生賃貸の場合、老後資金+最低一千万は必要って聞いたことある。長生きはきついかもね。

    +11

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/17(水) 15:34:45 

    >>171
    しかも何歳生きるかわかんないもんね
    予想以上に長生きとかなったら最悪

    +9

    -1

  • 178. 匿名 2019/07/17(水) 15:36:28 

    毎回独身に限らず賃貸か持ち家かのトピの時に思うけど、結局自分の資産状況次第よね。
    大してお金なかったらいくら家余ってて借りやすくなったとしても、思ってるような物件はやっぱりお金のない老人には貸してくれないだろうし。

    +12

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/17(水) 15:45:06 

    >>28
    凄く高いよーとてもじゃないけど無理

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/17(水) 15:47:13 

    駅近くのマンション一括で購入した。
    両親から「一人だとセキュリティのしっかりしたマンション買えば」と言われ、お金両方から出してもらって(無税の範囲)残り自分の貯金から出した。
    まぁたまたま実家の近くに新築が出来たとかのタイミングで買ったから、損得とか何も考えてなかった。


    +4

    -2

  • 181. 匿名 2019/07/17(水) 16:38:45 

    23区で2路線以上通る駅から10分以内の中古戸建を購入するのがいいと思う。
    マンションだと修繕の頻度や回数は自分で決められないけど、戸建ならどんなにボロくなっても自分が良ければいい。
    最後は更地にして売却することもできる。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/17(水) 16:39:50 

    >>174
    リバースモーゲージですね

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/17(水) 16:42:52 

    >>174
    リバースモーゲージね

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/17(水) 16:43:43 

    >>182
    ごめん、かぶった!(笑)

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/17(水) 16:49:52 

    持ち家派かなぁ。
    自分の物にならないのにお金を払い続けるのが嫌かも…。

    戸建てじゃなくても、マンションとか。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/17(水) 16:52:15 

    ホームみたいな施設だけはやだな…
    虐待されてなぶり殺されそう
    ボケてきたらお金も取られそう

    私は戸建て持ち家だけど一人息子だから迷惑かけたくない
    なので、もし認知症になったり手に負えなくなったら躊躇せず私や夫を施設に放り込めって話してる
    それだけのお金は用意するし、家は好きにしたらいいって

    だけど、一つだけお願いしてます
    様子だけ見に来てねって
    虐待されてないか
    お金取られてないか
    チェックだけはしに来てね、って

    泣きそうな顔で聞いてる反抗期の息子がカワイイです

    +1

    -12

  • 187. 匿名 2019/07/17(水) 17:05:18 

    >>20
    多分見守りサービスは必ず入れって条件になると思うな
    何日か生体反応がなかったら大家か警察と見にくるという契約
    保証人つけない代わりに何ヶ月か分家賃前払い
    それを越して滞納したら出される
    その頃は見守りサービスに遺体処置家財処理とかのオプション契約もあって身寄りのない人はそれを契約
    これから老人ばかりだから今までのように老人を断っていたら大家は成り立たなくなる

    +16

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/17(水) 17:09:04 

    >>186
    独身トピですので

    +17

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/17(水) 17:19:21 

    >>51
    保証人と緊急連絡先どうする?

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/17(水) 19:04:04 

    何かあったときすぐ引っ越せる賃貸だと思う。

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/17(水) 19:06:05 

    賃貸なら例え住めなくなっても気軽に引っ越せるって言うけど、老人が敷金礼金引っ越し費用一気に出して老体で引っ越しするって結構過酷じゃない?

    +14

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/17(水) 19:06:46 

    大金払い終わってボロ家が残り、しかも値段もどれだけ下がっていることか
    もし買うなら投資のつもりでいい物件狙いかな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/17(水) 19:08:22 

    >>191
    そういう時は引っ越さないんだよ
    そんなことが引っ掛かるくらいなら

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2019/07/17(水) 19:20:26 

    >>20
    自分たちが老後の頃は老人で溢れてるから大家も老人に貸さないとか言ってられないし

    まさにこれ話してたところ!あと何年後かなあこれが実現するの。10年後だと嬉しいんだけれど。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2019/07/17(水) 19:49:55 

    >>113
    お金を払って保証人会社にお願いする。市町村では高齢者福祉窓口で保証会社の紹介がある。80代の知り合いは、身寄りがなかったけれど、保証会社を通して賃貸契約を結んだ。
    ちなみに東京郊外で、賃貸物件は余っていました。

    +7

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/17(水) 20:00:16 

    主さんが死ぬまで家賃を払い続けられるなら、賃貸でいいんじゃない?

    私は持家派。

    +9

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/17(水) 20:14:46 

    >>20
    自分達が老後のときに老人増えるっておいくつ?
    少子化だからピークは団塊の世代が生きているときよ。


    +3

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/17(水) 20:16:04 

    >>195
    高齢者福祉窓口ってそういうことも相談できるんですね。知らなかった、ありがとうございます!

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/17(水) 20:33:55 

    賃貸派

    ちなみに

    チンポもレンタル派

    +0

    -6

  • 200. 匿名 2019/07/17(水) 21:35:16 

    うちの社宅、働いてる限り年齢制限ない。
    火災保険、更新料無し、エアコンとか水道とか壊れたらタダで修理交換。畳とかも古くなれば替えてくれる。ペットも黙認。駐車場2台込3DKで月4.8万

    ずっと住んでた方がいいのかなあ。築40年ボロい社宅の割には家賃割高だしなあ。

    このまま住んでたほうがいい⇒プラス
    家買ったほうがいい⇒マイナス

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/17(水) 21:39:08 

    災害のことを考えると賃貸。歳とってからのこと考えると持ち家。

    子どもはあっという間に育って家を出る(はず)ので、夫婦二人になってからコンパクトな家や部屋数少なくて立地の便利なマンションが私の理想です。

    +5

    -8

  • 202. 匿名 2019/07/17(水) 21:43:34 

    独身アラサー、中古マンション買います。リノベして好きな部屋に住みたい。
    どのみち家賃払うなら狭い賃貸で家賃捨てるより、少し高くなっても満足度あげて生活したいなと。普段は飲みに行くより家でゆっくりしていたいインドア派だから、そこにお金かけたいなーと。

    ただ、物件が見つからない!!

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/17(水) 21:58:31 

    住宅ローン滞った人に電話する仕事してるけど、つまずくと大変よ。病気したり事故にあったりして仕事できなくて払えなくなったら任意売却か競売にかけられるよ。家族がいれば支援してくれる人もいるだろうけど、独身なら1人で払っていくのは覚悟がいる。ちなみに住宅ローン以外の支払いは固定資産税やマンションだと修繕費も別に払わないけんし。ということで私は賃貸をおすすめします!

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/17(水) 21:58:58 

    >>197
    団塊ジュニアが60になった時がピークかな
    その上の団塊もまだ長生きで生きてる
    その時の若者は大変

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/17(水) 22:05:44 

    転勤族。
    今のところ家を買う予定はないけど、ゆくゆくは旦那の実家を建て替えて住むか、定年後中古で一括で買うかのどちらかだな。

    これから先、間違いなく災害も増えていくし早く持ち家を買うのはリスクに思う。
    家は20年でなんらか大きな修復がでると聞くし、20代で立てたら2.3度はその出費も回ってくるだろうし。

    ただ老後に家がないのは困るから、夫婦二人が20年ほど住む住む家、中古でいいので買えればいいと我が家は思っている。
    空き家はどんどん増えるし、リノベーション物件とかも主流になってくると思うけどね。

    正直言って空き家が増える一方で、新築ばかりを建てまくる日本はおかしいと思うよ。

    +5

    -5

  • 206. 匿名 2019/07/17(水) 22:28:18 

    >今後、独身は賃貸・持ち家どっちがいいのか?!
    >>205
    >>201
    ↑旦那や子供って、、、ここ独身トピじゃなかったっけ

    +20

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/17(水) 22:36:51 

    住宅街の家々を見てると、同じ家に住み続けるのって飽きないんだろうか?と思ってしまう。
    仕事柄転勤も多いので私は賃貸。

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/17(水) 23:03:34 

    >>206
    あ、そうなんだ!
    よく読んでなかった💦すみません。

    独身なら小さいマンションとか買った方がいいのでは?
    子供もいないし、旦那もいないんだよね。

    +2

    -9

  • 209. 匿名 2019/07/17(水) 23:06:09 

    不動産の賃貸管理業してるけど、独身なら絶対に持ち家。
    60代とかで早めに施設に入るというのであれば、賃貸でもいいと思う。

    まずもって65歳以上、年金、保証人なしだと、家賃保証の審査が通らないことがある。
    そして、何に置いても保証人という名の、身元引受人が必須。

    今までに独身高齢の方が入院してそのまま亡くなったり、孤独死したり、ありましたが、どちらも残地物の処理が大変で、身内の方の負担がとても大きかった。
    中には身内が引き取りを拒否し、家主が残地物の処理をしなければいけないこともあった。
    なので、嫌がる家主が多いです。

    賃貸は「人のものを借りる」なので、万が一があれば家主が負担を負います。+になることはない。
    持ち家は、最悪売却できる。

    +7

    -2

  • 210. 匿名 2019/07/17(水) 23:40:11 

    >>209
    持ち家もよほど立地が良くないと売れないよね。。

    +5

    -1

  • 211. 匿名 2019/07/17(水) 23:47:33 

    賃貸いいけど、、
    老後がこわい。
    マンションも管理費払えない。。
    家も固定資産税かかる

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/17(水) 23:50:35 

    >>168
    賃借って税制面では購入よりはるかに有利だからね。
    いろんな要素が拮抗するように働いてるんだと思う。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/17(水) 23:59:40 

    なんだかんだで60歳くらいまで現金を貯めて、そこで決断ってのがいいような気がする。
    その辺で病弱な人は身体もボロボロになるか、下手すると死んでるし、長生きする家系の人はマンションを買えばいいんじゃない?
    90歳まで生きても修繕は1~2回ってところだし。

    これからは戸建ては売ろうと思ってもほとんどの地域では処分できない時代だと思う。

    +7

    -2

  • 214. 匿名 2019/07/18(木) 00:09:40 

    >>195
    ぶっちゃけ、東京西部、埼玉神奈川千葉の東京寄りは既に駄々余りだよね。
    学生や若い独身が少ないから1Kやらの5桁の物件は埋まらないところが多い。
    山手線周辺だけ例外。

    不動産屋さんも大変だなと思う。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2019/07/18(木) 00:14:46 

    >>209は管理する側の言い分だよね。
    もうそういう時代じゃなくなるのが目に見えてるから、みんな様子見なわけで。

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2019/07/18(木) 00:21:31 

    >>187
    今後、人口は減っていき今よりもっと空き家や空室は増えてくと思う
    駅近や人気の街でない限り

    郊外なら借り手を探す方が難しくなるかもしれない
    高齢者多いんだし貸し手は嫌がってもいられないと思う
    20年30年後ともなればIT技術が進化
    亡くなったら速やかに発見できる様になってるかも

    持ち家は、災害リスク、定期修理負担があるのと、隣家ご近所に非常識な人が越してきた場合、引っ越す訳にいかないのが痛い

    持ち家なんだけど、非常識なご近所さんに悩まされた経験あり
    あれは、本当参るよ、、
    常識が通じない人ってマジいるから!

    +2

    -1

  • 217. 匿名 2019/07/18(木) 00:23:56 

    >>216
    高齢者は火災保険のように見守りシステムへの加入が必須になるかもねえ。

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/18(木) 00:39:38 

    >>213
    だよね!
    少子高齢化が進む訳だし
    高齢者の住居問題について政府は何らか対策しなきゃならなくなるよ

    市営高齢者団地とか、空き家を市営にして貸出すとかとか
    貸し手が個人じゃなくなっていくかもね

    だから今慌てて家を買うよりかは、時流を見つつ様子見するってのも一考
    いや、やっぱり持ち家!って場合は買うのもいいし

    どっちが正解かは最期の最期迄わからないけど

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2019/07/18(木) 01:14:56 

    千葉の柏の中古マンション5ldkが800万円くらいで売ってる!

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/18(木) 01:26:10 

    金がない
    木造の1k〜1dkを分譲してくれたら買えるかも

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/18(木) 01:57:54 

    >>219
    独身はそんな広い間取り要らない。
    1DKか来客用に2DKで十分。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/18(木) 02:02:18 

    >>205
    結局、不動産事業ってどこまで行ってもババ抜きだからね。
    建て続けないと業界そのものが消滅する。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/18(木) 02:31:58 

    固定資産を考えて中古家購入した。住んで10年以上になると家賃より低額に下がった。メンテナンス費はいるけど、老後を考えると毎月の家賃と年1度の固定資産…どっちもかな

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/18(木) 02:34:00 

    空き家で借家もあるしどうなろうね

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/18(木) 03:01:13 

    戦後からの持ち家信仰が異常だったから今空き家だらけになってるわけで、戦前の賃貸文化の方が良い

    それに日本は災害大国だし最近は地震だけじゃなく雨も脅威だから賃貸が一番

    +3

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/18(木) 03:37:26 

    家も一度建てたら死ぬまで住めるわけじゃなくて、リフォームしたり手をかけたりしなきゃいけないから、なるべく待って決めるのがいいと思う。
    自動運転の技術とか保証人の問題とか色々時代と共に変わるかもだし。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/18(木) 05:25:01 

    >>174
    日本全国の土地建物が対象ではない
    田舎は対象外

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/18(木) 05:31:00 

    >>221
    分譲マンションは管理費修繕積立金が数万円掛かるから
    小さい土地購入してスモールハウスを建てて住むのは?

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/18(木) 06:10:41 

    父親が、賃貸派で「持家を持つのは馬鹿馬鹿しい」が口癖の人だった。
    だけど年金暮らしになってから、想像以上に家賃負担を重く感じたようで、買わなかったことを後悔してた。
    父が亡くなった後、家賃の関係で、母は引っ越しせざる得なくなった。
    近所の高住や都営には入れず、URの1LDKに転居したけど、年金額証明以外に銀行の残高証明も必要だった。
    引っ越し先探し、転居の手続き、引っ越し手配、引っ越しは、子どもの私が全てやったけど、
    それでも、年を取ってから住まい(間取り)が変わるのって、精神的な負担がかなり大きいみたいだった。

    そんな両親を見ているから、私は持ち家派。
    自分が亡くなった後のことは、遺言を残そうと思っている。

    +15

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/18(木) 07:06:27 

    実家が持ち家なら賃貸でいいと思う
    老後は帰って実家にくらす

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/18(木) 07:10:25 

    賃貸は 好きな時に変えれるけど
    購入してしまうと 近隣住人にキティがいたり 保証外のトラブルがあったときに簡単に買い替えできないし
    かといって ずっと賃貸だと年取ったときに困りそう

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2019/07/18(木) 07:12:45 

    修理費と固定資産税がある時点で毎月固定費払うことになっているので賃貸でいい。

    +2

    -3

  • 233. 匿名 2019/07/18(木) 07:28:21 

    余程一等地でない限り価値は低く、子ども達に処分されたりするだろうから、買わない。賃貸にする。と、今は思ってるけど、まだ検討中。

    +2

    -3

  • 234. 匿名 2019/07/18(木) 07:39:03 

    大家が貸すとか貸さない以前に、インフレで借りるお金が足りない問題になると思う。
    地方のほどほど便利なところは即借りられなくなりそう。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/18(木) 07:53:57 

    >>78
    戸建ての家だよね小さくてもいいから
    固定資産税なんか微々たるもん
    うちは20年前に建ててるから今は年2万
    ローン終われば維持費だけだし、災害きても最悪テント張ればしのげる

    パンクしたら処分しても幾らか残る
    利便性いい地域ならモバースなんとかで、地所を担保に老後の融資を受けれる。死んじゃったら銀行が処分してくれるヤツ
    賃貸は金捨て続けるイメージだわ
    老後も管理費払うの大変そう
    改築費用や大家の意向で変わるし、ずーっと安住できるかわからないもの

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/18(木) 08:08:40 

    >>9
    将来は空き家が増えて老人でも貸してくれるくらい余るとも聞くよね。うちは買うけど

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/18(木) 08:14:07 

    賃貸派です。夫婦2人暮らし。
    子供産まれるかどうかも分からないし
    この先もずっと賃貸でいいと思ってる。
    きっと私達が年寄りになる頃には
    高齢者の賃貸のハードルも低くなってるはずだし。

    私が親や祖父の空き家問題に苦労してきたので賃貸派。
    田舎の修繕が必要なボロ家を残されても困るだけ
    家や土地だけがあれば安心なんて終戦直後の古い考え
    現金に勝る資産は無い。考え方は人それぞれだけど。

    +1

    -5

  • 238. 匿名 2019/07/18(木) 08:18:40 

    >>237のものですが、
    夫婦2人暮らしとか書き込んでごめんなさい
    トピタイちゃんと読んでなかったです
    失礼しました

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/18(木) 08:28:04 

    老齢になってまで2年毎に更新とかヤダ。
    老後は安心感が大事。まったり過ごしたいから持ち家を買う予定。
    リバースモーゲージにすれば家の処分に困るはない。

    独身だから誰かに残す必要ないし、付き合いが薄い親戚に残すつもりは全くない。
    (親戚は当てにしてるかも知れないが…)
    公正証書遺言を書いて、もし残ったら、母校と昔から貧困救済をやっている団体に寄付するつもり。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/18(木) 08:34:36 

    >>191
    そうそう、老人はなかなか動かなくなるよ。変化を嫌うからな。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/18(木) 08:37:37 

    >>239
    かなり好立地に建てなきゃね。リバースモーゲージもどこでも受けてくれるわけじゃないもんね。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/18(木) 08:46:55 

    神奈川で二線が始発で利用できて東京まで1時間、最寄り駅から5分もかからないとこに買う。色々考えて買うことに決めたけどここ読んでると早まったかな…とも思う。

    10年ちょい住むつもりで買ってる。子どもの通学や環境買い。10年賃貸かりるより目減りする金額考えても安く済むと踏んだから。
    (土地代くらいで売れたらいい。)

    田舎なら買わなかったかも。関東は家賃が高すぎる。地元の友達が私がこっちで物件探してる時の金額聞いて、どんな豪邸借りるの??って聞かれた。いやいや、ただの70㎡のファミリー向け賃貸やがな。

    賃貸の更新料保証料の更新とかもバカにならないし、住む部屋も賃貸だから気を使わないといけないし、それが嫌なのもある。

    ただ近い将来の空き家問題がどれくらい深刻な事になるか読めない。
    どのくらい目減りするだろう…。

    +1

    -3

  • 243. 匿名 2019/07/18(木) 09:09:35 

    思ったんだけど、持ち家って住むほどに価値下がるのに、賃貸って築15年経ってもそこそこな賃貸料とるよね。

    私は災害を考えると、賃貸でいいかな。独身だし。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/18(木) 09:23:25 

    現役で働いてる間は賃貸いいけど
    年取ると貸してもらえなくなる可能性もあるから、ある程度の年齢になったら駅近の売ることも出来る部屋を買った方が良いかも。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/07/18(木) 09:50:07 

    どっち選んでもメリットデメリットはあるし、住んでる場所と金銭状況で自分には賃貸、購入のメリットかデメリットかどっちが上回るかだよね。
    書いてる人いるけど、どっちがよかったかは最後の最後までわからないと思う。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/18(木) 11:15:36 

    こうなる予想と思っててもならない事もある。
    年金にしたって、昔払ってても貰えないからで払うの辞めた人がいたけど払っておいたら今高齢者は貰えてるのと同じで、家も余ると言われてもそのへんはわからない。
    住んでる場所にもよるし余って借りやすくなる場所もあれば、そうじゃない場所もあるだろうし。
    まぁ将来家余ったとしても、今の高齢者よりは借りやすいってだけでお金持ってないとどっちにしろ、選択肢は広くないかもしれないかな?とも思う。
    エレベーターなしの駅から遠い物件とか人気のない物件だと借りられるだと、生活していくの難しいしね。
    かと言って持ち家にリスクがないかと言えばそうとも言えないし。
    もうカケとか運みたいなもんかもしれない。

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/18(木) 11:19:54 

    友達が賃貸派。年金が月30以上もらえるし、貯蓄は退職までに5千達成する予定らしい。大丈夫なのかな。

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2019/07/18(木) 11:32:31 

    持ち家住んでます。63歳。

    神奈川、戸建て。最寄り駅まで15分。
    自転車でお買い物。
    30坪程のこじんまりとした土地家屋ですが快適です。
    とにもかくにも…
    家賃がないのは最高。

    賃貸は考えられません。

    +5

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/18(木) 14:44:19 

    今住んでる賃貸は築20年。
    今後取り壊しになって次借りれるか心配しています。
    今のうちに新築に引っ越した方がいいのかな

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/18(木) 14:46:16 

    マツコさん、メソンドいばら
    お待ちしております

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/18(木) 15:59:20 

    URはある一定以上の収入があるか家賃の10倍の貯金があれば貸してくれる
    貯金が少ない人は働いてるうちに借りて住んでおくのがいいと思う
    収入が少ない人は貯金頑張るか…
    保証人いらないし、初期費用も普通の賃貸よりかからない、更新料もないから独身にはいいと思うよ

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/18(木) 16:05:37 

    >>209
    持ち家は売れて初めてお金になるのに…
    売れない家ならずっと自分が税金やら維持費払っていかなきゃならないし、壊すにしてもお金かかってプラスどころかマイナスになる可能性はあると思うよ
    特に田舎なんてそうなんじゃないかな?
    そう簡単に自分の思い通りいくかな

    素人の私でもそれぐらいは安易に想像できるんだけど

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/18(木) 17:02:28 

    >>249
    そういうの考えると、借りられる年齢である程度築年数の浅い所に引っ越しておくのは賢いかも?
    似たような悩みと言うかパターンで、私の両親の友達は高齢でエレベーター無し4階に住んでるけど、もう今更引っ越しも出来ないし辛いと言ってるらしい。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/18(木) 17:30:14 

    >>236
    貸す側からしたら空室のデメリットより安易に貸してトラブルが起きる事の方が怖いわ

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/18(木) 22:34:55 

    >>247
    それたぶん基礎年金➕厚生年金➕企業年金だよね?いま提示されてる額がもらえるか怪しいからヤバくない?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/18(木) 22:53:17 

    これからの時代
    地方限定の話なら賃貸絶対有利

    4LDKで築浅、ガレージ付き、家賃7万とか普通に転がってる(今住んでる貸家がまさにそれ)。
    10年ぐらい住んだら、新しい家にお引越し。
    子ども巣立ったら、狭めの家にお引越し。

    持ち家派は税金(固定資産+都市計画税)、保険、修繕関係経費があるから、ローン払い終わっても延々と金がかかる。
    俺の親父が大工なんだけど、40年同じ家に住もうと思ったら、屋根だの外壁だのボイラー(エコキュート)だの床だのと、色んな
    部分を修繕しなくちゃならないんだと。
    その費用は、新築費用の4割~5割ぐらいかかるってさ。

    家の価値も30年経てばゴミみたいなもんだし、これじゃあ資産を作るというより、金払って負債抱え込むみたいなもんだろ。
    高齢者が借りられないというのは、今の話でしょ。
    人口減少が著しい地方は、40年後、50年後に恐ろしい数の空き家で溢れる。高齢者だから貸さないなんてありえない。
    ちょっとでも賃貸にして稼いで、店子が死んだら、稼いだ金で空き家を取り壊すのが主流になるんじゃないか。


    なお、都会は知らん。
    海の見える高層マンションとか住みたいけどね。地方にはないから。

    +2

    -2

  • 257. 匿名 2019/07/19(金) 15:19:54 

    65で小さい平屋の中古住宅買って30年住むのが私の理想だけど、小さい平屋の戸建てってあんまり売りに出されてないのよね…駅徒歩圏内なら特に。

    +1

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/19(金) 16:26:53 

    ここの人達って、もしかして30代くらいの人が多いのかな?

    40代50代になると、実親の介護の問題がそろそろ出てくるから
    独身で親と同居して親の老後を見るケースでは
    世間では珍しくないけど。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/19(金) 21:07:11 

    >>164
    需要が高まれば供給も増えるもの。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード