-
1. 匿名 2019/07/16(火) 22:45:35
フルタイム残業ありの仕事です。普段仕事が終わらない時や、会社の打ち上げなどで子供を預ける事に罪悪感があります。
みなさんはどれくらいの頻度なら常識的だと思いますか?+20
-27
-
2. 匿名 2019/07/16(火) 22:46:24
誰に預けるかによる+185
-5
-
3. 匿名 2019/07/16(火) 22:46:49
最初から分かってたことでは?+112
-19
-
4. 匿名 2019/07/16(火) 22:46:58
+25
-9
-
5. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:11
+15
-10
-
6. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:14
>>1
子供さんは何歳ぐらい?+14
-4
-
7. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:16
>>1
残業は仕方ないにしても、打ち上げは全て出てない。+205
-9
-
8. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:23
生活かかってんだから割りきるしかないやろ
休みのときいっぱい遊んでやればチャラやろ+83
-10
-
9. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:26
誰に預けるかにもよる。
旦那や実母だったら年に数回か預けて息抜きさせてもらうけど、夜間保育とかに預けるくらいなら仕事の飲み会だろうが行かないで直帰する。+201
-6
-
10. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:28
罪悪感というか、早く帰りたい。子どもいるからを武器に打ち上げなんて行かない。でもたまには参加しないと付き合い悪いかなって年一くらいは行くかな。+119
-1
-
11. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:54
+8
-6
-
12. 匿名 2019/07/16(火) 22:47:55
旦那と親、妹以外は預けない。+14
-5
-
13. 匿名 2019/07/16(火) 22:48:02
>>5面白そう+13
-0
-
14. 匿名 2019/07/16(火) 22:48:04
そんなら仕事辞めれば+57
-25
-
15. 匿名 2019/07/16(火) 22:48:16
フルタイム残業ありの知人は旦那さんと、いる方が見てたり、学校の学童と民間の学童を併用してるよ+20
-1
-
16. 匿名 2019/07/16(火) 22:48:32
仕事やたまの呑み会ならいいんじゃない。不倫のために預けるクズ主婦よりまし。+74
-6
-
17. 匿名 2019/07/16(火) 22:48:46
罪悪感があるなら打ち上げは行かなくていいんじゃないのかな?
今時打ち上げなんて仕事の一環なんて考えじゃないし。+98
-1
-
18. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:17
いい意味で罪悪感なく働ける人が働いてるんだと思うよ。+10
-1
-
19. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:24
どうしても、残業ありフルタイムであっても、その仕事がしたいのなら仕方ないのでは。
お子さまが物心ついて、お母さんに家にいてほしいと言うようになったら、きちんと話し合うといいかも。その時は我慢させる前提ではなくて、やめる覚悟も必要。
+82
-2
-
20. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:32
子供の年齢と仕事の重要度にもよるけど、正社員で役職あるなら相手が快く引き受けてくれる親族なら何度でも。打ち上げや飲み会は季節ごとかな+3
-3
-
21. 匿名 2019/07/16(火) 22:49:36
常識的とかってよりも
しょうないじゃん。
仕事しないと子育て出来ないし付き合いだってあるんだし。
割りきるしかないと思う。+45
-1
-
22. 匿名 2019/07/16(火) 22:50:23
むしろ罪悪感ない母親の方が怖いわ。
しょうがないことなんだったら、多少の罪悪感を抱えてやり過ごすしかないんじゃない?+81
-3
-
23. 匿名 2019/07/16(火) 22:50:48
>>1
お金払って預けてるなら割り切るしかなくない?逆に無償で預けてるなら罪悪感持った方がいいと思うけど。+42
-2
-
24. 匿名 2019/07/16(火) 22:51:34
実親ならいいけど、ママ友に預ける人いるからね。信じれない。自分は遊びに行ってるくせに。+36
-1
-
25. 匿名 2019/07/16(火) 22:51:37
私は 罪悪感ではなく
上の子が高校生までは
あまり 出ていかないようにしてました。
無理な時は
いつも帰りが遅い旦那に
早めに帰って来てもらうように
してました。
親に 頼むのは やめていました+4
-5
-
26. 匿名 2019/07/16(火) 22:51:55
近所の共働きの所のお子さん、みんなが家に帰って誰も公園にいない時間とかでも、目一杯夫婦で、公園で遊ばせてるのよく見かけるな。フルタイムで働いてきて、公園連れていってるの、体力すごいなぁと思って見てます。+70
-0
-
27. 匿名 2019/07/16(火) 22:52:02
女性の社会進出は、いかに子どもの預け先を確保するかによるね。
罪悪感持つ必要はないと思うよ。仮に母が罪悪感持つなら父も持つべきだし。女性にも社会で活かせる才能があるなら、家事と育児だけに時間を割いて才能を生かすチャンスをつぶさないでほしいと思う。日本の将来の為にも。それがつまり我が子の将来の為にもなるんだからね。+47
-6
-
28. 匿名 2019/07/16(火) 22:52:12
子育てブームなのか知らないけど、最近のがるちゃん子供関連のトピばかりでイヤになる。
子ども子どもって子供のことで頭がいっぱいな人が多いんだね…+5
-29
-
29. 匿名 2019/07/16(火) 22:52:46
預けてるだけいいよ。私なんて小1から放ったらかしにされてたよ。片親だったから仕方ないんだけどね。+10
-1
-
30. 匿名 2019/07/16(火) 22:52:56
専業主婦で子どもの行きたい大学に行かせないとか奨学金漬けにするのとどっちが罪悪感あるか考えたら?+6
-16
-
31. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:11
>>24
お互いそれでいいなら、別にあなたが怒る必要なくない? それともそのママ友は迷惑だと言ってたの?+3
-8
-
32. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:47
本人が楽しんでて健康なら罪悪感は感じなかったかな。夜勤してたから夜寝るときもそばにいなかった。私の心配をよそに早々に寝たよとLINEが来たりして私の方が寂しかったこともある。
でも体調不良のときだけはめちゃくちゃ罪悪感でいっぱいだった。
風邪のときくらいそばにいてあげなよ。我が子より他の子の看病してんの?(子ども病院勤務でした)
って言葉がグサグサ刺さって、でもその通りだから何も言い返せなくて、すごい不甲斐なかった。
今は諸事情で短期間専業主婦だけど、体調不良のときだけは「あー専業主婦で良かった」って思う。
元気なときは「外で友達と遊んでこーい」って思う(笑)+27
-2
-
33. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:53
>>1
そもそも働いてる時点で人に育ててもらってるんだから、割り切ったら?ワーママ()ってみんなそうできるもんだと思ってた。+13
-10
-
34. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:06
>>1
常識なんてどうだっていいんだよ。世間の大多数であろう意見もどうでもいい。
自分がどう思うか、子供がどう思うかってことだけだよ。+21
-0
-
35. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:09
親に預けるのは罪悪感がうまれるから、お金払って、他人に見てもらう方が私は精神的に楽。 預り保育や、延長保育、学童等。+41
-1
-
36. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:44
>>31常識的には迷惑でしょうよ
+18
-1
-
37. 匿名 2019/07/16(火) 22:54:57
>>28
なんであなたが嫌になる必要があるわけ? ここあなたの専用掲示板かなにか? 他にもトピいっぱいあるでしょうが。子どもは人類の将来がかかっている大事な問題でしょうに。+26
-2
-
38. 匿名 2019/07/16(火) 22:55:38
>>36
だからー、お互いがそういうふうにしようって話し合ってるなら別にいいじゃんって話。常識とか関係なくない?+1
-5
-
39. 匿名 2019/07/16(火) 22:55:46
>>22
このコメントに救われるワーママは多いと思います。
なんかストンときた。+11
-6
-
40. 匿名 2019/07/16(火) 22:56:17
時短で働くなり打ち上げに参加しないとかの選択肢はないの?
私も4歳の子供を保育園に預けてるけど、基本は時短勤務してるよ。
保育士さんとか、少しでも早く家に帰れるためにも。
会社での打ち上げとかも、職場復帰してからお願いされても参加したことないし。
預けて仕事出来ることに感謝してもいいんじゃない?
職場復帰したくても、預けるところがなくて復帰出来ない人だってたくさんいるんだし。+20
-0
-
41. 匿名 2019/07/16(火) 22:56:22
頻度は仕事してる人は気にしなくていいんじゃないでしょうか??
仕方ないし!
でも少し子供が大きくなって寂しさを我慢出来るようになった時が一番気を付けた方がいいと思います。
一緒にいるときのコミュニケーションを大事にするのが1番ですよ!
主さん!考えても仕方ない事は気にしないで!
愛情を伝えるのが1番!!+4
-0
-
42. 匿名 2019/07/16(火) 22:57:29
>>1 誰に対する罪悪感なの?子供に対してなら、あなたとお子さんの関係性が全てだから、赤の他人に聞くことじゃないし、みなさんは〜常識的に〜って聞いてるから、子供じゃなくて世間体を気にしてるようにしか思えない。+19
-0
-
43. 匿名 2019/07/16(火) 22:57:32
仕事の残業や休日出勤は預けてた。実家や保育園とかに
でも極力飲み会や打ち上げは参加しなかったよ。
年に1回、忘年会だけって決めてた。
飲み会は断れるんだから+5
-0
-
44. 匿名 2019/07/16(火) 22:58:55
>>30
やたら兼業推進する人って、専業主婦だと、大学に行かせてやれないとか、奨学金とか、納税してないとか決めてかかってるけど、夫の収入だけで大学進学させてやれるから、専業主婦してるし、納税額も兼業の方が多いと思いこんでるけど、高額納税してるわって思うわ。+21
-3
-
45. 匿名 2019/07/16(火) 23:00:01
旦那に預けるって発想がおかしいでしょ
自分の子だよ?+19
-3
-
46. 匿名 2019/07/16(火) 23:00:29
>>28
嫌ならやめればいいのに。
他にする事ないの?+10
-0
-
47. 匿名 2019/07/16(火) 23:01:21
>>1
子供の性格とかにもよるし、常識とか一般的とかってくくれないと思う
罪悪感あるなら預けなければいいだけの話
どうしても預けなければならないなら、預けるしかないし+7
-1
-
48. 匿名 2019/07/16(火) 23:01:26
>>38こういう考えの人が自分の子供をママ友に無理言って強引に頼みこんで見させておいて、迷惑がられてるなんて一度も言われなかった!とか主張するんだよね。
+9
-0
-
49. 匿名 2019/07/16(火) 23:02:30
>>48
わかります。私も嫌だったけど頼まれてママ友の子供預かったことあるけど、預かったからって快く見てるわけではない+23
-0
-
50. 匿名 2019/07/16(火) 23:02:35
罪悪感がある方が子供に優しく出来たり一緒の時間は目一杯遊んであげようと思えて良いと思う。
仕事だから仕方ない・生活のため仕方ないと罪悪感全く持っていないと子供を預けるための送迎時に子供が愚図ると「私がこんなに一生懸命働いてるのに!きー!」みたいになる。
私は専業主婦だけど働いてないことにも旦那だけ働かせていることにも罪悪感ある。罪悪感があるから旦那や子供に優しく出来る。+0
-3
-
51. 匿名 2019/07/16(火) 23:04:21
>>45
いやいやw自分の子でもあり、旦那の子でもあるよ。
旦那との子じゃなくて、不倫相手との子じゃなければさ。+1
-2
-
52. 匿名 2019/07/16(火) 23:07:59
>>18
そうそう。良い意味でね。
子供預けて飲みに行くのが楽しみ。罪悪感なんてありません。+3
-3
-
53. 匿名 2019/07/16(火) 23:08:29
旦那に預ける事に罪悪感は抱かなくて良いと思う。旦那も飲み会いくでしょ?
親や保育園に頼ってまでいくものではないかなと思う。+12
-0
-
54. 匿名 2019/07/16(火) 23:08:33
罪悪感持つのは仕方ないし、当たり前じゃない?無くなったら逆にどうかと思う。+9
-0
-
55. 匿名 2019/07/16(火) 23:13:15
子どもの年齢にもよるかもしれないけど、親だけじゃなく複数の大人に面倒見てもらうのも子どもにとって良い経験になるんじゃないかな。+6
-3
-
56. 匿名 2019/07/16(火) 23:14:28
>>35
預けられる子供の気持ちはどうなんだろう?
+7
-2
-
57. 匿名 2019/07/16(火) 23:14:59
>>44
こういう論争もどうなんでしょう?
別に私共働きですが、主人の年収だけで全然暮らしていけますし、それなりに納税していますが…
生活に困窮している人だけが共働きしている訳ではないですよ
頑張って入った会社なのでやめる気はないです
生活に困窮しているわけではないですが、対価としてお金はありがたく頂いています
共働き=低収入って、どこの田舎の昔の考え方?って思ってしまいますが…+15
-9
-
58. 匿名 2019/07/16(火) 23:16:40
罪悪感感じるのは母性ホルモンのせいよ。月に一回くらい飲み会で帰るのが遅くなったくらいで子供の成長に何も影響しない。預けられる環境があるなら息抜きしたらいいよ。
私は一才のときには一人で祖母の家にお泊まりできるようになってたらしく両親は私と姉を1週間預けて海外に行ったりしてたので、私も下の子が卒乳したら結婚記念日に夫婦二人で旅したいと計画してる。+7
-5
-
59. 匿名 2019/07/16(火) 23:24:21
キャリアも子供との時間もほしい
どっちも中途半端で欲張りだなー。
嫌な仕事はやらないタイプは、すぐ子供理由に逃げるし、
家庭でも仕事してるからって理由で逃げる。
中途半端な気持ちだから罪悪感産まれるんじゃない?+8
-7
-
60. 匿名 2019/07/16(火) 23:28:23
罪悪感を抱くのナチュラルな感情だよ
最近はこういう人の自然な感情を否定して押さえ込もうとする風潮があるよね
別に罪悪感を感じないのもナチュラルで、誰も責めてないのにさ
罪悪感感じるなんておかしい!!!!みたいになっちゃうんだよねぇ+3
-0
-
61. 匿名 2019/07/16(火) 23:28:45
>>1
普段は平日母子ですごしてるけど
先週は夫にすべて任せ1週間残業した
月2回くらいは夫にお願いして夜飲みに行ったり友人と遊びに行ってるよ
夫も飲み会の頻度は同じくらい
共働きなんだし、専業主婦でも罪悪感持つ必要ないと思うけど+8
-1
-
62. 匿名 2019/07/16(火) 23:29:15
>>3
罪悪感って最初からわかってたことに抱いちゃいけないのかね?
こういう意見を言う人って、なってみなきゃわからないことがあると言うことを想像できないのかな+7
-7
-
63. 匿名 2019/07/16(火) 23:30:33
>>57
ガルちゃんの専業の人って低所得世帯の兼業しか相手にしてないんだよ。
「バリキャリは専業主婦に文句なんて言わない」ってよく見るから、争う気がないみたい。
パワーカップルの話をするとすぐ「レアケース持ち出すな」と言い始めるし。
だから高所得世帯の兼業とは一生話が噛み合わない。+4
-5
-
64. 匿名 2019/07/16(火) 23:31:39
アメリカかなんかの調査で罪悪感を持つ母親はいい母親らしいよ
それくらいの感受性があると子供の変化に気づけるからって+5
-0
-
65. 匿名 2019/07/16(火) 23:32:27
>>51
だから尚更預けるって感覚が違うわ。
2人の子供なんだから。
父親は妻にに『子供を預けてる』って意識持ってる人なんて殆どいないと思うよ。+8
-0
-
66. 匿名 2019/07/17(水) 00:04:42
>>1
罪悪感あるのに打ち上げで預けるの?変わってるね。+9
-0
-
67. 匿名 2019/07/17(水) 00:04:51
ツイッターでみたけど
旦那さんに子供預けすぎじゃないですか?っていわれた人が
は?2人の子ですけど。って応えてた。
その通りだなぁとも思うし違和感もある。
難しい気持ちになったよ。
でもなんで父親が見る場合は預けるという表現になるんだろうね。
専業主婦が当然だった昔からの伝統なのか。
うちもダブルインカムだから私も預けなきゃって後ろめたく思う時があった。
でも家族のために働いてるのは母親も父親も平等なのに育児については母親にベクトルが傾くのは何で?って思う時もある。+11
-0
-
68. 匿名 2019/07/17(水) 00:09:38
独身時代にある程度の役職につかせてもらってた。
復職してもちろん手取りは減ったけど、この勤務時間で有給も与えられてボーナスもあって、なら大満足って思ってる。
さらに家庭もある。
なのに、やっぱり時々仕事の面で欲が出るし、家庭持ちが半端に働いてるって思われたくないってプライドが前面に出てしまいそうになる。
でももう、みんな子持ちの主婦って目でしか見てないんだから諦めも肝心。
そう言い聞かせてる。+5
-0
-
69. 匿名 2019/07/17(水) 00:09:45
>>67
難しい問題です。
たしかに二人の子供なんだから、気を使って預けるとか本当はおかしい。
けど、結局女の方が神経細やかでいろんな危機管理能力に優れてる。男性は適当だし、こんなもんだろ感があるから、女性からするとハラハラする場面も多い。
結果的に、少し男性の方が頼りないから「預ける」という表現になってしまう。
もちろん個人差はあるけど。+3
-2
-
70. 匿名 2019/07/17(水) 00:15:01
>>57
低収入、とは言い過ぎだと私も思いますが、
父親のみで充分な収入があるのに母親も働く必要がなぜあるか?という事ですよね。
必要最低限の生活以外の娯楽を充実させるために、と言われても「え、だから結局お金ないって意味だよね?」と解釈されてしまうんだろうなと思います。
私も57さんと似た状況です。
勤務年数が社内では長い事、また退職の相談をするたび上司が必ず止めてくれます。
正社員確保、主婦を働かせているという会社の実績にしたいなどの理由を感じますが、こちらとしては出産前と同じ仕事をさせてもらえるなら文句なしというところです。+4
-1
-
71. 匿名 2019/07/17(水) 00:17:49
>>69
危機管理能力についてはとても共感します。
嘘だろ!っていうこと平気でします。
やはり産んだ側の方が動物的な本能が備わってるというか…大袈裟ですがそう思います。+5
-0
-
72. 匿名 2019/07/17(水) 00:21:58
罪悪感あるならその分感謝の気持ちを返せばいいんじゃないの?
罪悪感が、、とかグズグズ悩まれるより預かってくれてありがとうって感謝やお礼でも渡せば別に気にならないと思う+4
-0
-
73. 匿名 2019/07/17(水) 00:22:16
>>1
みんながみんな、罪悪感と預ける頻度は比例しないと思うよ。
月に一度でもなんてことしてしまったんだ…って罪悪感に苛まれる人だっているよ。
例えば友人との食事とか打ち上げとか飲み会をインスタとかにアップしてるような人は何回預けても何が悪いの?って思ってるし。
夫婦間でしか解決しない問題だと思う。+5
-0
-
74. 匿名 2019/07/17(水) 00:24:27
まあここでいくら議論しても専業主婦も働いてる主婦も十人十色だからね…
主は月に5回まで!とかの明確な答えがほしいのかな?
それとも仕事頑張ってるんだから大丈夫だよ!っていう共感がほしいのかな。+7
-0
-
75. 匿名 2019/07/17(水) 00:30:00
子供が嫌がるような託児所や相手に預けるのは子供への罪悪感があるだろうし、誰かに無料で預かってもらうと預かってくれた相手への罪悪感があるかもしれないですね。お互い様って思えない場合、金銭の授受が嫌なら手土産くらいは渡すかな。+0
-0
-
76. 匿名 2019/07/17(水) 00:32:13
親は内心「ごめんねー」って気持ちかもしれないけど、子供は案外非・日常を楽しんでるかもしれないね+5
-1
-
77. 匿名 2019/07/17(水) 00:43:05
預けなきないいじゃん!飲み会なんて断ればいいじゃん!て言ったら仕事だからとかいうんでしょ+7
-0
-
78. 匿名 2019/07/17(水) 00:48:24
トピ画の、夜更かししてる
お買いものパンダと小パンダかわいいね。
因みに、両者同い年だよ。+0
-0
-
79. 匿名 2019/07/17(水) 00:57:40
専業主婦が言うならまだしも、昼間預けてるんだからどうってことなくない?
常に子供の為だけに生きなくていいと思うよ、専業主婦だってたまに預けて遊びに行っていいと思うし+8
-0
-
80. 匿名 2019/07/17(水) 01:03:44
罪悪感あるなら転職しなよ
私はお迎え時間が17:30から16:30に早まって本当に良かったよ
残業なし打ち上げなし
16:30から17:30のチャイムが鳴るまで遊べるし+2
-0
-
81. 匿名 2019/07/17(水) 01:06:55
預ける?相手が父親なら罪悪感ゼロ
子もお父さん好きだし、普段はお母さんだけの夜が8割だから外食したりして非日常感を楽しんでいるらしい+5
-0
-
82. 匿名 2019/07/17(水) 01:11:43
預ける相手によりけりです。私は自営なので義母に預ける事になりましたが、年子ということもあり
長男は保育所に預けました。保育所でもまれた長男は社会人としてはパーフェクトの気配りができると思います。
長女、次男は義母に預けたのは失敗でした。実息子が理解してない性格もあって孫の教育ができない人だったみたいです。預ける(教育する。)相手は厳選したほうがよいと思います。+0
-4
-
83. 匿名 2019/07/17(水) 01:17:09
夫には罪悪感なし
実父母は、怖くて預けられない
孫疲れしちゃいそうで、申し訳ないし+4
-0
-
84. 匿名 2019/07/17(水) 01:55:42
>>67
旦那に子供預けてって言葉よく聞くけど預けるも何も父親だから当たり前のことなのにね。よく聞くから違和感しかない+4
-0
-
85. 匿名 2019/07/17(水) 03:18:17
70過ぎた親に小さい子預けてる友達には引いてる。本人が陰で身体がキツいって言ってるのを聞いちゃったのもあるけど。若ければ親か兄弟ならいいと思う。+7
-1
-
86. 匿名 2019/07/17(水) 04:09:59
>>30
あほか。
専業主婦で子供奨学金で大学行って何が悪い??
個々其々。
奨学金で大学行ったけど私立の高校行かせてもらっただけで感謝だよ
親を恨んだり不幸だとか思った事ないし親には逆に沢山の愛情かけてもらって感謝だけだわ
働いてるのが偉い?凄い?ご立派だな
+8
-0
-
87. 匿名 2019/07/17(水) 04:21:38
子供に対して罪悪感??なら辞めればいい。
私は子供が急な熱だの何だの休みが増える事で会社に対しての罪悪感で仕事辞めたよ
+1
-0
-
88. 匿名 2019/07/17(水) 06:22:51
呑み会でなかったぐらいでグチグチ言う心の狭い会社ならやめたほうがいい
私1回もでてない
でたいんでしょ??笑
そこから
異性のチヤホヤに居心地良くなり不倫が始まる…
不倫というかセフレ??笑
なんでみんな
夜にでたがるんだろう
チヤホヤ足りてないのかなー笑
+2
-3
-
89. 匿名 2019/07/17(水) 06:35:52
>>62
自分と旦那の収入考えて計画性もって子作りしてたら子供にどういう思いさせるかわからないのかね?
頭悪いの?
罪悪感とか持つくらいならちゃんと貯金してから子作りすれば?+1
-1
-
90. 匿名 2019/07/17(水) 07:13:51
>>57
兼業=低収入って言ってるのは>>44じゃなくて>>30だよ
>>44の人は専業でも大学に行かせられるし奨学金にはならないって言ってるだけで、兼業=低収入とは書いてない
>>30の人は専業だと好きな大学に行かせられられないし奨学金漬けになる(=兼業は夫が低収入)って言ってるわけだから+4
-1
-
91. 匿名 2019/07/17(水) 07:46:00
打ち上げ必要?罪悪感あるほどちいさいら、パート勤務にするしかないよ。フルで遅くまで働きたいなら大きくなってからじゃない?好きで働いてるのに罪悪感が。。とかやめたほうがいいよ+6
-0
-
92. 匿名 2019/07/17(水) 07:59:49
一人で子育てするより、たまには人の手を借りた方が良いよ!自分の息抜きに大事だし、じーちゃんばーちゃんも頼れるうちにいっぱい頼ったら良いんだよ!+3
-2
-
93. 匿名 2019/07/17(水) 08:12:03
>>8
子供はそうは思わない。
土日だけなんて楽だね(笑)+5
-3
-
94. 匿名 2019/07/17(水) 08:46:14
残業はしかたないけれど、打ち上げや送別会、達成会など断っても、参加者が来月、思い出した、来ていたかどうかわからない集まりには殆ど不参加です。+0
-0
-
95. 匿名 2019/07/17(水) 09:05:53
フルタイム週5でパートだけど普段はどうしても延びるとき保育園の延長とか学童の延長とかにしてる。
祝日とかは旦那がいたりするから旦那にあずけて仕事出てる。
歓迎会忘年会とか全部出てない。
仕事なら仕方ないなと思って出るけど仕事後のやつは出たことないよ。
勝手に参加に○つけられたりしたことあるけど遠方の両親とかに頼るわけにいかないし無理ですって言ってる。
+0
-0
-
96. 匿名 2019/07/17(水) 09:08:53
子供を預けることの罪悪感に関しては兼業でも専業でもありうるでしょ?
なんでここで言い合ってるの?+3
-0
-
97. 匿名 2019/07/17(水) 09:11:33
爺婆が陰で もうすぐ夏休みか、最悪ー って言ってるのも知らずに。自分の時間持てない 体しんどい ってよく嘆いてるよ。
みんなね優しいから、子供と孫の生活を守るために言えないんだって。
流石に平気で爺婆に丸投げしてる人は罪悪感持った方がいいよ。+5
-0
-
98. 匿名 2019/07/17(水) 09:16:05
>>1
に主体性なさすぎていらいらする+2
-1
-
99. 匿名 2019/07/17(水) 09:21:15
罪悪感あるってことは子供のこと考えてていいお母さんだと思うけど。
私は仕事の方が楽だし実家に預けて飲み会も参加したくてしてる。そこに罪悪感ないもん。+0
-1
-
100. 匿名 2019/07/17(水) 09:38:03
父親も母親もどちらもお互い助け合って夜でるのはいい。
でもなぜか子供って父親いないのは気にしないのに母親が出掛けるとかいないことに敏感。かなり大きくなっても。だからと母親は出掛けるなということでなくて、母親って子供にとって大きい存在なんだなと思う。そして母親の特権だなと+2
-0
-
101. 匿名 2019/07/17(水) 10:00:50
うちの親は休みのたびに電話してきて、孫連れてきて〜と、言うし、姑もお泊まりしたら❓とか言って可愛がってくれるから有難い環境だと思う。+0
-0
-
102. 匿名 2019/07/17(水) 10:08:19
>>101
そりゃ毎日じゃなく都合のいいときに誘える立場だからでしょ+2
-1
-
103. 匿名 2019/07/17(水) 10:26:28
まだこんな事言っとる奴がおるんか?
常識的な頻度って何?
仕事だろ?+1
-1
-
104. 匿名 2019/07/17(水) 10:36:55
夫なら微塵も罪悪感なんて抱かんなぁ。
子ども達も夫大好きだから、お母さん行ってらっしゃ〜いって感じで何も問題ないし(笑)
夫以外なら、相手が疲れてしまわないかとか気を使いますけどね・・・( ̄▽ ̄;)+0
-0
-
105. 匿名 2019/07/17(水) 13:01:00
私はそれがつらくてパートに切り替えました。
同僚はフルタイムでバリバリ働いている人もいます。
要は自分がどうしたいかです。+3
-0
-
106. 匿名 2019/07/17(水) 14:43:04
子供が一歳半で共働きだから実母義理母に頼んでる友達がいます
しかも保育園入ってないから毎日預けてて自由なお金が欲しいから働いてるらしく食事も実母義理母任せ
私に同じ年齢ぐらいの子がいるので『一日中子どもと接して毎日大変じゃない?』って言われ(あ、この人は子育てを他人事として話してるんだなって)
子供作らなきゃ良かったのにって思っちゃいました+4
-0
-
107. 匿名 2019/07/17(水) 15:23:53
隣家の老夫婦の息子嫁は毎日預けてるよ。
週末土日と祝日は朝から預けてる。
そしてとにかくうるさい。親もうるさいから義実家に預けにくるんだろうけど、こっちも凄く迷惑してる。
罪悪感なんて微塵も感じてない人もいるよ。+3
-0
-
108. 匿名 2019/07/18(木) 04:02:05
働いてると、葛藤は常々あるよね。
何が正解かは、それぞれの家庭によるとしか言いようがない。
私は何度も、子供・収入・キャリアなどで悩んだ。
結局、パートにしてバランスとれる位置を模索したよ。
収入は減ったけど今は満足してる。+0
-0
-
109. 匿名 2019/07/18(木) 04:34:20
>>48
だからー、お互いにそれでいいって納得し合って預け合ってるならいいじゃない? なんで関係ない赤の他人が批判するの?
+0
-0
-
110. 匿名 2019/07/18(木) 04:38:08
>>48
だいたい子育てを他人と協力し合ってやっていくことに、意味もなく「迷惑」「無責任」と決めつける風潮があるから、お母さんたちがいつまでたってもお母さん一人で抱え込んで追い詰められていくんだよ。女の足を引っ張るのは女だって言うけど、その通りだね。昔の人はご近所で預け合って助け合っていたのに。
そもそも、お母さんにも息抜きは必要だよ。ちょっと預けて遊びにいくくらいで、火が付いたように批判する、そういう態度も子育てしにくい国にしちゃってる原因だね。+0
-0
-
111. 匿名 2019/07/18(木) 04:40:57
>>49
嫌なら断ればいいじゃん。その場では笑顔で快く預かっておいて、陰で悪口言うなんて最悪。
そうならないように、お互い最初に取り決めしておいて、都合も聞いて、無理がない範囲で預け合うべきよ。心からの同意がないなら成り立たないよ。向こうだって無理してもらいたいと思ってたわけじゃないはず。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する