ガールズちゃんねる

幼児相手に腹が立った時どうしてますか?

271コメント2019/07/18(木) 08:01

  • 1. 匿名 2019/07/16(火) 11:31:52 

    うちの子はとにかく泣き虫で、オムツ替え(うんちの時)や歯磨き、抱っこして欲しい時や要求が通らないとすぐに泣きます。そしてしつこくいつまでもキーキーと泣き喚きます。
    まだ1歳1ヶ月なのでお喋りも出来ず、でも自我や「あれして欲しい!これして欲しい!嬉しい!嫌だ!」などの感情はすごく芽生えているのでお互いに分かり合えず意思疎通が出来なくて子どもは泣き、私は困ったりイライラする事が多くなってきました。
    気分転換に支援センターなど行っても人見知りと場所見知りなので私にしがみついて不安そうにしたり、遊び始めるのに時間がかかるし私が立ち上がるだけで置いていかれないように半泣きで見上げてきたり。。
    とても可愛くて愛おしい我が子ですが、意思疎通取れないこの時期お互いに泣いたりイライラしたりと少し疲れてしまいます。正直オムツ替えの度に毎回暴れて泣かれると腹が立ちます。
    皆さんはどうやってイライラを鎮めたり解消していますか?
    最近、ストレスが溜まったらお菓子を食べて発散するようにしていましたがその繰り返しすぎて胃がおかしくなってきてしまいました⋯

    +680

    -23

  • 2. 匿名 2019/07/16(火) 11:32:37 

    無視

    +591

    -22

  • 3. 匿名 2019/07/16(火) 11:33:10 

    ごめんなさい

    +35

    -15

  • 4. 匿名 2019/07/16(火) 11:33:30 

    赤ちゃんと同じ土俵に立っちゃってどうすんのよ。しっかりして!

    +51

    -320

  • 5. 匿名 2019/07/16(火) 11:33:38 

    >お互いに分かり合えず意思疎通が出来なくて

    1歳1ヶ月でしょ?
    釣りですか?

    +81

    -263

  • 6. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:04 

    枕に顔を埋めて叫んでましたよ。枕をパンチしたりね。

    +511

    -6

  • 7. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:06 

    >>3
    君まだ一歳だったのかw

    +427

    -7

  • 8. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:41 

    皆大人の体した子供よね

    +34

    -28

  • 9. 匿名 2019/07/16(火) 11:34:46 

    みんなこの時期はそう。

    +553

    -4

  • 10. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:14 

    聞こえないふり

    +229

    -3

  • 11. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:23 

    笑いもせず怒りもせず無表情で淡々と語りかけ食事を出し片付けをする

    +579

    -20

  • 12. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:35 

    主さんは優しすぎるんだね。

    +424

    -24

  • 13. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:44 

    どうにかなってしまう前に、
    お金出してでも子供を預けて休息を取るべき。

    +630

    -7

  • 14. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:50 

    泣くと思ってちゃっちゃとやる!
    機嫌とったりしてるともうイライラするだけだから!

    +607

    -4

  • 15. 匿名 2019/07/16(火) 11:35:54 

    >>1
    我が子ならまだ良いじゃん
    他人の子に腹立ったても本当に何もできないんだよ

    +92

    -75

  • 16. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:13 

    2歳、3歳とさらにパワーアップしていくよ…泣

    あまりにイライラしたときはEテレのうーたんのマネ(キレ気味&真顔で)しながら応対してるよ。
    「あはは!◯◯くん!おむつしてないよー!」とか。

    +759

    -9

  • 17. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:14 

    適度に無視した方がいい

    +428

    -7

  • 18. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:29 

    全部ミュージカルにして乗り切ってる。頭にきても「なーぜーそんなに怒っていーるの~♪」と歌って踊ると子供も笑う
    人に見られないようにカーテンは閉めます

    +686

    -12

  • 19. 匿名 2019/07/16(火) 11:36:42 

    加えて転勤族だったりするとかなり辛いよね。
    うちも、公園やセンター言ってもスロースターターでなかなか離れず、しんどかったなあ。。

    頑張って外へ連れ出してるし、家では帰宅後しばらくはDVD見せて自分は横になるとか、
    子ども起きてる間でも、自分の好きな事する時間あっていいと思う。

    もう少ししたら少し言葉出たり、歩くことで運動、発散本人がするようになったら楽になるかも。
    追いかけるのは大変だけど、じっと向き合って過ごす時間は減ると思う。

    +188

    -4

  • 20. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:19 

    我が子だって、はっきり言ってウザく感じる時はあるよね人間なんだから

    たぶん主さんは子どもの気持ちをわかってあげたい、ちゃんとさせたいって気持ちが強いきちんとしたお母さんなんだと思う

    たまには、「ママ疲れちゃったから休むね」って子どもが見える場所でゴロゴロしたり、パパに任せて1人時間もらったり…できないかな?

    なんとか、思い詰めない方向にいけたら良いのですが。

    +541

    -1

  • 21. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:19 

    >>16
    うーたんの声 笑 大人からしたら煽ってるとしか思えないよねww

    +485

    -3

  • 22. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:45 

    1人になって子どもに絶対聞こえないように、ぶつぶつ独り言で悪態を吐く。
    私はこの方法でかなりスッキリする事ができる

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:50 

    1歳1ヶ月でしょ?そんなもんでしょう。
    赤ちゃんはロボットじゃない。
    育児書や自分の思い通りになんてならないよ。
    実家からヘルプに来てもらったり、休日1〜2時間でもパパに見てもらって外出してみては?
    とりあえず頑張れとしか言えない。

    +13

    -90

  • 24. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:52 

    お母さんお耳が痛い…どうしよう…小さい声しか聞こえなくなっちゃった…とメソメソする。
    2歳8ヶ月には有効。

    +440

    -5

  • 25. 匿名 2019/07/16(火) 11:37:56 

    子どもはずっと泣きわめいているもので、こちらの希望のようにいくことはひとっつもない。
    と、思うようにするといいよ。
    だからといって放置してはダメ。 ↑のように思うことで、素直にオムツ交換させてくれたときに
    「あら、奇跡」って思えるし、思うようにして乗り切るしかない。 

    +132

    -7

  • 26. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:10 

    オムツ換えは楽しく手早くやる
    支援センターは無理にいかない
    ひたすら抱っこ

    大人の都合に合わせようとするから、子どもも泣くし、大人もイライラする

    +189

    -7

  • 27. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:19 

    11ヶ月だけどまさに今そんな感じだった
    お昼寝からすぐ起きて眠り足りなくてグズグズ泣いて抱っこしても寝かせても泣いてこちらも朝5時から起こされてるから休憩したいのに寝てくれなくてイライラしてしまった…
    食べるしか発散できないなぁ

    +182

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:22 

    一度、その場から離れて自分の気持ちが落ち着いたら、こうしたかったの?でもね、ダメなんだよ、と諭す。ダメなことはダメだと教えないといけない。

    +6

    -6

  • 29. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:31 

    >>9
    そうだよね。
    疲れるとますますイライラするから家事を怠けていました。あとはゴロゴロして美味しいアイス食べる。
    寝れる時には寝る。
    アンパンマンとかに子守させて10分くらいでも寝ると気分的に違うよ。

    +225

    -2

  • 30. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:37 

    何でも相手してると子供も構ってくれるもんだと思うのでたまには泣きわめいててもスルー
    そのうち子供もこれ以上駄々こねても無理そうだなと学んでくる

    +117

    -3

  • 31. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:47 

    はいはーいはーい
    じっとしてねー
    お利口さんだねー
    できたじゃーん

    みたいに流してる。笑
    とにかく感情的にならないように

    +289

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/16(火) 11:38:50 

    お母さんがいつもイライラして
    怖い顔してオムツ替え。
    そりゃ子供も泣いちゃうのはわかる。

    気分転換できる方法はないのかな。
    旦那さんに1日みてもらうとか。
    実家に預けるとか。
    SOS出すべきだよ。

    +10

    -45

  • 33. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:03 

    >>26
    暴れるのにどうやって手早くやるの??

    +38

    -9

  • 34. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:11 

    泣いてくれなくても困るけどね💦それしか意思の伝える方法がない時期だし。。

    +12

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:19 

    大体は深呼吸して後で甘いもの食べようと自分を落ち着かせる。
    でもこの間本気で一歳半とケンカしたw

    自分のご飯は食べてしまって遊んでたのに、私が立ち食いでさっと食べようとするのを邪魔してきて、お腹がすいてたので「もう!ママ飢え死にしちゃうよ?!」と怒鳴った。

    子どもはぽかーんとしてるし、私も何言ってるんだとじわじわきた。そして何より脂肪沢山あるから大丈夫なのにw

    +380

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:34 

    >>16
    竹中直人の、笑いながら怒る人みたいだね。笑

    いや笑い事じゃないんだけど、気持ち死ぬほどわかるから。
    本当にキレるわけにもいかないし最大限子供寄りに譲歩してやった怒り方だよね、ムカつくことに子供には通じないけどさ…

    +179

    -3

  • 37. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:41 

    幼児ってか、乳児卒業したばっかりだよ
    子どもに色々求めなさんな

    +14

    -39

  • 38. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:49 

    私は産婦人科で漢方薬を出してもらって本当にイライなくなったよ

    +72

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/16(火) 11:39:54 

    たまには一時保育に預けて、リフレッシュすると良いよ。

    +42

    -1

  • 40. 匿名 2019/07/16(火) 11:40:12 

    >>24
    うちも同じ月齢だ
    イヤイヤが凄くて無理そうだけどやってみるよ

    +35

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/16(火) 11:40:32 

    今2歳‥イヤイヤ期です。。
    私が実践しているのは切り替えることかなぁ
    オムツ嫌がったら好きなおもちゃやぬいぐるみで気をそらせる。お風呂も嫌がるのでお風呂におもちゃあるよとか。
    疲れますよね。
    寝ないのが一番イライラする。

    +231

    -2

  • 42. 匿名 2019/07/16(火) 11:40:51 

    ジェスチャー付きで話しかけて、ジェスチャーを覚えさせる。
    喋れなくともある程度の意志疎通は可能になると昔テレビで見てなるほどって思った。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:01 

    子供にとことん合わせる!と決めると案外イライラが減る時もある

    +10

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:15 


    子育ては、自分に「忍耐力」というスペックを身に着けるチャンス。ラッキーだわ。
    と脳みそをだまして過ごす

    +128

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:17 

    大きい高めの声でゆっくりしゃべると効く時あるよ。
    泣いてようがこっちのペースでしゃべる。

    +17

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:19 

    適度にほっとけばいいよ
    構うほど泣く時もある

    +39

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:47 

    幼児相手に腹が立った時どうしてますか?

    +38

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:49 

    >>35
    飢え死に分かるw脂肪w
    食欲と睡眠欲を邪魔され続けるの、苛立ちがピキーンと跳ね上がる時あるよねぇw

    +299

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/16(火) 11:41:53 

    泣いてるのに常に笑顔なんて無理だよ。人間だもの。子供だって、だんだん泣いてたら悲しいんだって理解するようになるから無理して笑ったり辛いのを隠さなくていいと思う。
    切り替えられるように、着替え終わったら
    終わったよ!泣くのお終い!って声かけてそれでも泣き喚いてたら落ち着くまで放置してる

    +48

    -0

  • 50. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:02 

    毎回かまうと泣いたらかまってもらえるって思うようにならない?
    適度に無視したら?
    子どもいないけど猫が鳴くたび可愛すぎてかまうようにしてたら凄い鳴くようになってしまったからさ(笑)

    +126

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:04 

    家だったらある程度泣いてても放置してる
    その間に一息ついてるよ

    +31

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:04 

    あ〜〜うちもその時期大変だった〜、ミュージカル調で歌ったり、人形で腹話術したり、どっちに当たりがあるかな?っておもちゃ手に入れて当たりがオムツ替えにして、派手にすごい、当たり〜〜って言ったり。

    +12

    -1

  • 53. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:15 

    しまじろうのパペットとか使ってないテレビのリモコンとか、持ったら黙るみたいのないかな?

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:34 

    人間だものイライラして当たり前

    +41

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/16(火) 11:42:53 

    >>14
    そうそう。
    泣いてもオムツそのままって訳にはいかないんだから、「そっか〜嫌なんだね〜」とちゃちゃっとやっちゃう。
    まぁ特段肌の弱い子で無いのなら、一回くらい変えなくても大丈夫だとは思うけどねw
    保育園とか結構パンパンだったりするよ。

    +108

    -1

  • 56. 匿名 2019/07/16(火) 11:43:07 

    >>1
    ちょっと離れただけで半泣きで置いてかないで~って顔されるの可愛いと思ってたのは最初だけでほんとこれイライラする
    トイレ行くぐらいで大声を出さないでほしい

    +230

    -2

  • 57. 匿名 2019/07/16(火) 11:43:13 

    優しくしてるとすぐ駄々こねるようになるから怒って尻たたくよ

    +9

    -11

  • 58. 匿名 2019/07/16(火) 11:43:41 

    >>33
    バタバタするうでは自分の足で押さえてオムツ替え。
    とにかく手早く。お互いストレ軽減。

    +21

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/16(火) 11:43:55 

    自分が泣いてみたり、怒るってみたり、笑ってみたり、いじけてみたり、寝てみたり、1通りやる
    「劇団員か!」って、つっこみたくなる(笑)

    +26

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/16(火) 11:44:03 

    我が子もそこまでひどくはないけど、虐待疑われる位泣き叫ぶ(特に理由はない。ねぐずとかで)時がけっこうあった。
    でも、なんか可愛かった。私は結構小さい時の記憶があって、子どもの気持ちがわかる。だから、自分でもどうしたらいいかわからなくて泣いてるんだろうなぁ、つらいよねぇ、頑張れよ、みたいな気持ちで見守ってる。
    四歳の今はかなり減って、月に一回あるかないか、あっても昔みたいに一時間も泣き叫ぶことはなく、すぐに終わる。
    何のアドバイスにもなってないけど、泣き叫んでる他人の子供見ても、可愛いと思うし、頑張れ、って思う。

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/16(火) 11:44:05 

    20年後の自分がタイムスリップしてきた設定にする
    もう手が離れてしまったちっちゃい息子ちゃん娘ちゃんお世話できる~!嬉しいって

    +125

    -1

  • 62. 匿名 2019/07/16(火) 11:44:13 

    おむつ、ソファーに物置いて立って遊んでる時にかえちゃう時あってもいいと思う自宅なら。

    +2

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/16(火) 11:44:29 

    アドバイスしようと思ったけどどうやって乗り切ったか記憶にない
    それくらい頭おかしかったわ私
    ギター弾いたり寝たふりしてたかな、無になる修行かと思いました

    今小1です
    あれだけ子育てサロン嫌がっていた息子も
    元気に手をあげて先生に褒められる普通の男子です

    +77

    -3

  • 64. 匿名 2019/07/16(火) 11:44:59 

    もう本当に辛い時は私も一緒になって泣いてたよ
    大声上げて顔もぐしゃぐしゃにして
    子供の「何やってんだこいつ」って視線が痛いのと、ご近所に聞かれてたらどうしようって不安はあるけど、泣くとすごくスッキリする

    +47

    -1

  • 65. 匿名 2019/07/16(火) 11:45:23 

    我慢できなくなったら一旦その場を離れる。
    1〜2分ほっといたって命に関わることなんてない。
    深呼吸してから戻る。
    たまに一時保育とか預けてみるのもいいんじゃないでしょうか。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/16(火) 11:45:40 

    子供相手にムキになってるがるおばさん(未婚子なし)が気持ち悪いよね

    +8

    -26

  • 67. 匿名 2019/07/16(火) 11:45:55 

    後追い酷くてトイレ行くのもままならなかったから、子供達もう小学生なのにトイレ開けっ放しの癖が抜けない。

    +68

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:12 

    その場から離れる。
    別の部屋とかトイレとか風呂場とか、とにかく姿が見えないところに行って耳塞いで泣き声が聞こえないようにして冷静になるまでじっとしてた。
    時には自分が泣いてすっきりするまで。
    一度落ち着かないと、どんどん感情的になってお互いに良いことない

    +28

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:26 

    >>18それ私もやります!ただ違うのは子供は高校生で朝起こす時に(笑)

    主さんご主人やお母さま等見てくれる方が居るなら預けて買い物行くだけでもリフレッシュ出来ますよ、私も4人育てる中で泣きたくなる時も多々ありました、またお話ししだしたら楽しく思える日も来ますよ。

    +50

    -3

  • 70. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:30 

    近所に小学校1年生でも泣きわめく子がいるんだけど、さすがにどう?
    泣かない日が無いの。 ウチの子も「よく泣く材料があるな」って言ってる。

    +7

    -8

  • 71. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:32 

    同じ年の子がいます
    オムツ替えと時は自分でオムツを持ってもらいます
    『オムツ変えをするで持ってて下さい。お願いします。』
    終わったら『ありがとうございました。助かりました』を繰り返したら暴れなくなりました

    オムツ変えの時、暇なので何か持たせてみては?

    +99

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:43 

    >>35
    お腹空いてる時は、大人相手でもイライラする

    +63

    -0

  • 73. 匿名 2019/07/16(火) 11:46:43 

    一旦抱っこしてこちょこちょしながら早めにおろすとか、
    歯磨きも頭側からするの嫌がったら下側(?)からするとか、ちょっとゆるくしてみるのもいいかも?

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2019/07/16(火) 11:47:38 

    >>57
    やめてください。

    +8

    -2

  • 75. 匿名 2019/07/16(火) 11:47:43 

    >>47
    そういえば子育てで疲労困憊してた時はこういう子供が泣きわめいてる画像見ただけでイライラしてたなー

    +56

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/16(火) 11:48:17 

    だいすきだよーと抱きしめる

    +2

    -9

  • 77. 匿名 2019/07/16(火) 11:48:38 

    オムツ替えの時にオムツもたせても何回もやってるうちにうちは飽きてたな
    毎回新鮮な持ち物じゃないともたない

    +23

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/16(火) 11:49:30 

    こんな親本当にいるの?
    なんで親がイライラするんだろう?
    理解出来ない。
    子どもに絶対当たらないでください。

    +3

    -64

  • 79. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:04 

    昨日道に寝転がって暴れていました。抱っこしてもすり抜けておりようとするし。担いでなんとか家に。
    家でも暴れまくっていて、その様子を見て思いっっきり叩いてしまいそうになりましたが、私は無視してテイクアウトしたご飯を食べてました。そしたらそのまま寝てました。

    +87

    -1

  • 80. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:07 

    後追いの時期だと思うし仕方ないよ。
    2歳なんてもっと意思がはっきりしてくるし、3歳なんて色んなことがわかってくるから誤魔化しがきかないよ。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:20 

    早く終わらせるに尽きると思ったよ!
    今4歳だけど、その歳その歳でしんどさ違うよね。
    赤ちゃんの時天使だったのに一歳半くらいから泣くわ暴れるわで朝起きてから寝るまでいちいち泣かれてしんどかったなぁ。
    歩きたい→抱っこ!のエンドレスか、細かーいイヤイヤ。

    とりあえず生活上のやらなきゃいけない事(歯磨き、お風呂とか)そういうのは泣いても素早くするに限る!だいたい、やる前泣いてるけど、終わったら泣き止むから。
    同じ時期に生まれた友人の子は、この時期に泣くからって歯磨きとかお風呂も入れない日があって
    今でも泣いてるし習慣になってないよ。

    頭からバーっとシャワーするのも泣かないし、歯磨きももう泣かない。その子その子で違うかもしれないけど、機嫌とるために母親が疲れて習慣付かなくなるよりは泣くけど素早く終わらせたほうがいい。

    +78

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:44 

    そういう時期あったよー
    自分の気持ちを話せるようになってからは減ったからそれまで待つしかないよ
    あと殴りたくなるくらいの気持ちになったら別の部屋に避難するとかは?
    寝顔は可愛いから明日こそは怒らないようにするって決めても毎日怒っちゃってたな(笑)
    もう少しの辛抱だよ

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:46 

    他の人がするとスッと歯磨きとかさせてくれたりする子もいるよね。
    うちもそのタイプだったけど、基本もろのワンオペだったから使えない方法だったわ。。

    +26

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:49 

    何やっても泣き止まない時はヘッドフォンで好きな音楽聴いて逃避してた

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/16(火) 11:50:50 

    能面被って対応して凄い顔して暴言吐く
    能面だから凄い顔は子どもに見られないよ
    安心だね、うん
    暴言は聞こえないレベルで言おうね
    暴言を浴びまくった能面は呪いの面として語り継がれる

    +1

    -14

  • 86. 匿名 2019/07/16(火) 11:51:18 

    家の中で壁や床を叩いて暴れまくります。
    30分くらい暴れれば自分もスッキリするし、子どもも真っ青な顔して大人しくなってます!

    +6

    -11

  • 87. 匿名 2019/07/16(火) 11:51:52 

    ちなみに私はこんな時期もあったな〜と後から思い出に浸りたいので、泣き叫んでいるところをビデオに撮ってます。
    撮りたいから「もっと泣け」って思えますよ。笑

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2019/07/16(火) 11:52:22 

    >>78
    むしろこんな親ばっかりだと思うよ
    いい意味で子供と対等だからイライラしちゃうんだよ

    +47

    -1

  • 89. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:04 

    >>85

    ? ちょっとポエム

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:05 

    >>66
    ここのコメント見る限りみんな自分の子供の話してるけど。
    わざわざ荒れるような事言わなくていいよ。

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:06 

    子供は思い通りにならなくて当たり前だと思えば良い

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:53 

    確か外国でバギーランというものがあった

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/16(火) 11:53:59 

    いいこと思いついた❗
    子供が泣くたびに100円を貯金箱に入れるの
    1ヶ月で結構貯まりそうじゃない?
    それ持って子供は旦那さんに預けて外でお茶するっていうのはどう?

    +105

    -5

  • 94. 匿名 2019/07/16(火) 11:54:06 

    子供リビングにいていらついたら
    冷蔵庫まで行ってまず深呼吸、そこから冷蔵庫を開けてアーモンドチョコを一粒だけ食べる

    一粒だけなのにあっという間になくなってしまいます

    +55

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/16(火) 11:54:36 

    児童館は行くと余計イライラして私は無理だった

    +57

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/16(火) 11:54:55 

    おかーさんがオムツ履いちゃおーって、履く真似をすると
    「だーめ!」って言って交換させてくれた。2歳前だったかな

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2019/07/16(火) 11:55:17 

    私この時期からストレス発散のために、あー!とか言っちゃったり、ぶつぶつ独り言いうようにしたら癖になっちゃって、無意識で、あー!とか独り言いうときあってゾッとするからやめたほうがいいよ笑

    +49

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/16(火) 11:55:18 

    しばらくほっておく。
    別の部屋の家事済ませて気持ちを落ち着かせる。
    トイレ掃除とかお風呂掃除とか。
    自分の気持ちが落ち着いてからもう一度子供に向き合うようにしてる。

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/16(火) 11:55:31 

    ガルちゃんで愚痴りなよ
    吐き出すところがないと子育てってきっついよね
    いつも可愛いだけじゃないもん

    +66

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/16(火) 11:55:36 

    >>78

    あなたは子供いるの?

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/16(火) 11:56:14 

    >>88
    ごめん、私こんな親じゃないです。いい意味で子どもと対等?もよくわからない。それで困らないならどうぞご自由に。
    ただみんなこうじゃない。一緒にはしないでね。

    +1

    -29

  • 102. 匿名 2019/07/16(火) 11:57:01 

    >>97

    私もため息ついてる
    はぁー疲れたなーーーとかばっかり言ってる

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/16(火) 11:57:04 

    >>83
    うちもそう。なんなら旦那(海外なのでたまに帰ってくる)が横にいるだけで、いやいやしないし歯磨きもにこにこさせてくれるから、私が日々疲弊するほど振り回されてるっていうのが実感してもらえないw

    +25

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/16(火) 11:57:53 

    >>93
    そんなのやってたら1日で1万ぐらいいきそうだ笑

    +76

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/16(火) 11:58:32 

    >>81
    結局、急がば回れなんだよね
    どうせやらなきゃいけないんだもん

    なんで暴れるのか
    どんなふうに暴れるのか
    他のやり方はないのか
    子どもをよく見て、合う方法を見つけるしかない
    大人の都合を押し付けてないか振り返ってみて、子ども目線で考えて行動してみたら、色々なことが解決したりすることもけっこうある

    余裕がないこともあって、こういう意見て叩かれやすいけどね


    +10

    -1

  • 106. 匿名 2019/07/16(火) 11:59:18 

    いま2歳だけど、がるちゃんで知った鬼から電話っていうアプリの動画を見せたらかなりビビってた。

    食べ物をわざと吐き出したり、妹(新生児)をつねったりしちゃったときは、私が「プルプルプル…」と着信音のマネをするとやめるようになったよ。ちょっと可哀想な気もするからあまり人に言えないけど…。

    +15

    -14

  • 107. 匿名 2019/07/16(火) 11:59:36 

    私は1歳の時はまだ相手は赤ちゃんだし…と思っておさえられていたというかまだ余裕があったけど、
    2歳過ぎてからは明らかに本人も分かっててやってる事がわかったりしてそこからは明らかにイライラするようになってしまって怒鳴ることが増えてきてしまった。
    子供寝顔見ながら言いすぎたなとか嫌な言い方しちゃったなと反省する日々…

    でもまた気づくと怒鳴ってる。

    +79

    -0

  • 108. 匿名 2019/07/16(火) 11:59:55 

    >>93
    生活費全部貯金箱に入っちゃうわw
    でもそういうポジティブへの切り替えっていうか、リフレーミングは大事だよね
    いまもロフトに避難してがるちゃんしてるw(真下がリビングだから安心)

    +57

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/16(火) 12:00:01 

    >>16
    キレ気味真顔でうーたんの声w
    こわすぎww

    +140

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/16(火) 12:03:16 

    子どもとやり取りしてイライラするのが嫌でずっとドライブしてる時あったなー
    あとはBluetoothのイヤホン、子どもの言うことは片耳で聞いてた方がいいときもある

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/16(火) 12:03:30 

    >>101
    分かるよ、あなたの気持ちも。
    私もそう2歳差で三男が産まれるまでは怒鳴る事なく子育てできてたから。
    幸い冷たく批判する事なかったから自分が辛い時にも自分を責め過ぎないではいられたよ。
    正論はあなたの言う通りだけど、こうあるべき、はあなたも苦しめるから程々にね。

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:08 

    >>100
    いるんじゃない?
    いない人が言っていると思いたければそれも自由だけど。

    +0

    -4

  • 113. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:10 

    本当は子どもの教育上良くないかも知れないんだけど、家の中ならジャンポケ斎藤さんになりきって子どもに「ウザ〜イ(笑)」って全力でやる!

    凄いバカっぽいんだけど言葉に出すとこっちもスッキリするし、子どもも大ウケしたりするよ。

    将来的に私が「ウザーイ」って言われるだろうけどね〜(笑)

    +30

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:33 

    もう少しで2歳だけど、いまだに要求したい時に泣こうとする。
    テレビつけてほしい時とか、電気つけてほしいときとか。
    「泣かないで〇〇してって言えばいいんだよ」って言い聞かせるようにしてるけど、なかなか上手くいかない〜早く言葉覚えてほしいっ

    +25

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/16(火) 12:06:35 

    ここ見てると皆んな頑張ってるなと思うし、みんな試行錯誤してるんだなー。
    あとは現実のママの世界では他人の子育てで批判は絶対NGだね。ここでも荒れてるし。

    +66

    -1

  • 116. 匿名 2019/07/16(火) 12:07:38 

    112
    イライラしてるね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/16(火) 12:08:50 

    保健師にも相談したけど、あんまりためにならなかった

    +28

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/16(火) 12:10:09 

    まさに今。朝5時に目元思いっきり蹴飛ばされて起こされてそれからずっと起きてて騒いでたと思ったら急に機嫌悪くなって離乳食の器も蹴飛ばすし食べないし…そっからずっとそう。
    今やっとまた寝たと思ったら10分で起きて何してもギャーギャー泣いてるから1人で別室行ってコーヒー飲んでる。まだ泣いてる。こんなにギャーギャー泣くこと滅多にない。ちなみに熱もない。
    無視しちゃダメだよね、かわいそうだよね、分かってるけど一息入れて落ち着かないと精神的にやってけない。ワンオペもういや。

    +115

    -3

  • 119. 匿名 2019/07/16(火) 12:10:44 

    子供とばかり接してると煮詰まるから余計にイライラするんだよね

    もし、可能なら数時間預けて1人で買い物とか美容院行くとかリフレッシュできるとガス抜きできていいんだけどね
    そうも行かないとなると…私はそうも行かない人だったから壁蹴ったり、窓締めてクッション顔当てて叫んだりしてましたよ

    それくらい育児ってストレス溜まる
    私も子供産むまでわかんなかったけど、かわいいだけじゃないからね

    でもね、期間限定だから
    いつかは泣かなくなるし、オムツも外れる
    私はそう言い聞かせてたな
    もう、うちの子供は大きいけどね
    子育てで1番しんどい時期でした

    +53

    -0

  • 120. 匿名 2019/07/16(火) 12:11:35 

    ワンオペ育児。旦那モラハラ。
    子供のひどい癇癪。
    子育て中は、泣き叫ぶ子供の頭を
    金属バットでフルスイングする妄想してた。
    産後鬱、育児は壮絶!


    +13

    -20

  • 121. 匿名 2019/07/16(火) 12:12:02 

    ひたすら無になってたわ。
    怒るのも、なだめようとするのも疲れた。
    仕事のつもりで事務的にこなす。暴れられても、オムツ履かせるまではとにかく無。

    +19

    -1

  • 122. 匿名 2019/07/16(火) 12:12:10 

    毎日お疲れさま

    逃げ場がないよね、気持の持って行き場所がない

    夜寝静まってさて!と思いきや、ふぇーん!と声したらお茶タイム中断だし、

    心から楽しめる時がない、常に気をつけてる状態だから

    その貴重な時間も寝落ちする日もあるし、中々作れないんだけどね。

    +61

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/16(火) 12:13:07 

    まだ11ヶ月だけど毎日イライラしてるよ。
    離乳食は頑張って作ったものを数回食べたら大暴れ全力拒否で1食1時間以上かかるのを毎日3回。
    けど体重注意されてるから食べさせないといけない。
    オムツ替えもお風呂も機嫌悪いと本当に大変。
    ネットで「我が子 泣く イライラ」で検索したりして自分だけじゃないんだとなんとか心を鎮めてる。
    土日はほとんど何もしないで旦那に任せてゴロゴロしてる。
    週末のゴロゴロタイムを糧に精神保ってる感じ。

    +43

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:14 

    もうすぐ2歳。
    気に入らないことあると、キーキー声出すからもうお手上げて「わかった!お母さんも、キーキー」って同じように声出したら真顔になって止まったw
    まともに相手してたら辛くなる。

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:36 

    >>13
    私もまさにこれで保育園預けてる
    表向きは働かないと食べていけないからって事にしてるけど本当は育児したくないから仕事してる
    まさか今仕事してる時が唯一の息抜きになるなんて思わなかった

    +78

    -7

  • 126. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:37 

    以前なんかの子育てトピで、子供が泣いて暴れてたらガルちゃんではお馴染みのチベットキツネの顔でボーっと見てますってコメントあって、今ではその意味はわからんでもない。

    +31

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:40 

    >>117
    分かる。
    結局「離れてみたら〜」くらいしか言わない。
    向き合い方とか、あの人達も子供預けて働いてきた人だから分かんないんだろうね。

    +31

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:58 

    たまに近所で発狂してる親居るけど丸聞こえ
    ストレス溜まってんだろーなって周りから言われてる
    すげー声だなあれとか

    子供居る人は大変だな

    +8

    -11

  • 129. 匿名 2019/07/16(火) 12:15:59 

    とあるお店でたまに子供相手におまけくれるんだけどこの前行った時に貰えなくてギャン泣きしてしつこくおまけせがんでイライラした。帰るときようやく貰えたけど。店員さんも早く出してくれ
    たらいいのになんだろね?子育てしにくくてイライラするわ。

    +5

    -13

  • 130. 匿名 2019/07/16(火) 12:17:52 

    >>128
    子供いない夫婦も「変わった夫婦」扱いされてるから、あまり人の事ばかり言わない方がいいよ。

    +35

    -6

  • 131. 匿名 2019/07/16(火) 12:18:00 

    >>13
    極度に人見知り・場所見知りな子だと預ける時大泣きするし、トラウマで余計ちょっと離れるだけで泣くようになったりしそう

    預けてる間も「ずっと泣いてるのかな」とか気になって休まらなそうだし難しいところ

    保育園・幼稚園なら慣れてもらうためにも割りきれそうだけど

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/16(火) 12:19:06 

    お子さん、可愛いね😍特に外でのこと。
    でも、大変なのも分かるな。

    うちは、台所と洗面所が続いてるんだけど台所は、ヘビーガード?して子供が入ってこれないようにしてたので、洗面所の鍵を掛けると子供は、完全に入ってこれない。
    なので洗面所の見えない所に隠れ、怒りを鎮めていました(多分怖い顔してた)。
    子供は、私が見えないので大泣き!可哀想なので1分も隠れてないんだけど、叩いたりしないように気持ちが落ち着くまで隠れてたよ。

    後は、こそばす!キーッ‼️てなって怖い顔してるんだけど「こーーちょこちょこちょ💢」て思い切りこそばすと子供は大笑いで仰け反って暴れる。こっちが怒ってるとは思ってない。
    ひきつけを起こさない程度で止めるのがコツだけど、スッとします。これは、その頃ネットで教えて頂きました。

    +8

    -1

  • 133. 匿名 2019/07/16(火) 12:19:06 

    >>128
    私かも…

    +19

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/16(火) 12:19:13 

    >>131
    うちなんてその道通るだけで泣いてたよ。
    2回で諦めた。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/16(火) 12:19:53 

    さっきからわざわざアンカーつけて嫌味で返信してる人、ストレス溜まってるねー

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2019/07/16(火) 12:20:24 

    >>1
    ほんとにキレそうな時は「あ"ーーーーーーーーー!!!!」って叫ぶとびっくりして泣き止む(笑)
    かわいそうだから最終手段だけどね…。私も主さんと同じ月齢の子、おむつ替えのたびに暴れ狂うのも一緒で気持ちすごくわかります😣
    1歳相手にイライラしてる自分にさらにイライラする悪循環。
    怒ってしまった後ぎゅーっと抱きしめると不思議と子供も泣き止んで私も心が落ち着く。こんな母親でごめんよ娘。

    +87

    -5

  • 137. 匿名 2019/07/16(火) 12:20:34 

    想像の中でベランダから放り投げる。

    +4

    -15

  • 138. 匿名 2019/07/16(火) 12:20:43 

    >>64
    涙にストレス混じって出るらしいね
    泣くとスッキリするって科学的に証明されてる

    +18

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/16(火) 12:21:30 

    >>18
    ユーモアありますね!私も実践します笑

    +25

    -1

  • 140. 匿名 2019/07/16(火) 12:21:41 

    >>137
    精神科行って

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2019/07/16(火) 12:22:44 

    部屋を全部締め切って、キッチンにはいりベビーゲートを閉める。
    イヤホンしてアプリのカラオケしてます。

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2019/07/16(火) 12:23:57 

    うるさいから早く泣き止ませて欲しい!

    +1

    -11

  • 143. 匿名 2019/07/16(火) 12:24:43 

    うちは幼児2人子育て中。毎日イライラすることしてくるけど心の中で「今だけだ。すぐ大っきくなっちゃうんだから。今だけだ。」って言い聞かせてる。暗示にかかってるのか最近イライラがマシになってきたよ。

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/16(火) 12:25:31 

    >>128
    ごめんなさい、それ昨日の私です。

    +12

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/16(火) 12:26:19 

    ああ、主さんめっちゃわかる。わかりすぎるよ。うちは1歳7ヶ月。しゃべる言葉は「ママ」「やっ(イヤ)」
    怒り狂って家の床這ってるときある。
    絶食ストライキとか。
    お互いがお互いにストレスを与えあってるとさえ思う……。
    世界で一番かわいいし自分の命より大切なの前提で、それでもうっとうしいときある。
    どうしたらいいんだろうね。

    発散方法じゃなくて相談になっちゃったごめん。

    +37

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/16(火) 12:26:55 

    うちも息子がよく泣く子だった。買い物や上の子の送り迎えで車に乗せる度にチャイルドシートを嫌がって泣き、後追いも激しくてストレスすごかった。

    もう何しても泣かれる前提で動いてたし「泣くよねー嫌だよねーはいはいわかるわかる」って無になってた。

    +26

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/16(火) 12:27:02 

    3人お子さんいる人は、「よその子だと思う」って言ってた。だから私もお風呂で騒がれたりすると髪洗いながら(今日はうるさい子がきてるなー)と思うようにしてた。

    友人は「自分はシンデレラだと思う」って。
    どんなに騒がれても離乳食気に入らず食器をひっくり返されても、床を拭きながら(私はシンデレラ😢)って思うんだって。

    まともに取り合ってたらやっていけないよね。

    +61

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/16(火) 12:28:06 

    >>128
    きっとそれ私だ。

    でも、全国に私かも、と思ったお母さんは沢山いる気がする。

    +24

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/16(火) 12:33:03 

    >>128です
    ちなみに青森県

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/07/16(火) 12:33:45 

    人形に本人にオムツ替えさせて、次は◯ちゃんの番〜ってやったり。

    +6

    -1

  • 151. 匿名 2019/07/16(火) 12:34:37 

    上の子がその時期は夫が出張でしばらく家を開けるときは絶望してたな。笑
    半日でも1時間でも早く帰ってきてほしかった...
    1人で1日中イヤイヤに対応するのが辛いんだよね。
    義実家が近いからなるべく頼って1人で対応しないようにしてたな💦

    でも下の子産んだらこの子のイヤイヤはそうでもなくて、そこまでイライラすることがない。今2歳過ぎたけど、話通じるし楽ちん。
    そして上のもうすぐ5歳には未だに苦しめられるから、もうこれは性格だと思って諦めてきたー!
    癇癪持ちは本人もだろうけど親は辛いわ💦

    +32

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/16(火) 12:34:49 

    なにかとうちは小さい頃からへっへっと息が荒くなって泣きそうになるので(2歳です)そのまねをしたり、あとは唇でお腹はむはむして苦しそうにひぃひぃしてるのみてあーいい気味と思います。笑

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/16(火) 12:38:48 

    主さんの子、うちの子の同時期とそっくり
    歯磨きは毎回泣き入りひきつけ起こしてたし、場所見知り人見知り凄くて、それは想像以上に辛かった

    今思うと、そのうち幼稚園行くんだし嫌な思いするところに無理して連れ歩く必要なかった
    母子離れた集団生活で劇的に変わったから、尚更思う
    こういうタイプの子は、育ててみないと辛さわからないと思う

    怒鳴りそうになったり叩きそうになってしまうなら、子供の立場になって自分の倍以上大きな男性に他に助けを求められない状態で恫喝されるのを想像してみるといいと思う

    大きくなったら小学生くらいまでは本当に小さい子なんだってわかるんだけど、育ててる最中は実感ないんだよね

    +35

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/16(火) 12:42:01 

    いい意味でほっておく
    全部向き合おうとすると疲れるから

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/16(火) 12:43:24 

    ノイローゼの時って、自分がノイローゼって自覚ないんだよね。
    判断能力も落ちるし、後から考えると怖い事たくさんある。
    周りから「大丈夫?」って言われた時は、「大丈夫じゃないかも、なんとか切り替えをしないと」と旦那でも友達でも親でも相談したほうがいい。

    長男が一歳前だったかな、その当時は昼夜問わず1時間と纏めて寝ない息子が買い物中に寝たはいいものの、チャイルドシートに乗せるとギャン泣きする子で全身で拒否するから本当に押さえつけて毎回乗せてたんだけど、もうその時は「またギャン泣きされる」のが辛すぎて、買い物帰りに家までの5分間、抱っこヒモで抱っこしたまま運転してしまった事がある。
    帰ってから「もし衝突事故でも起こしたり巻き込まれでもしてたら」と思うと血の気が引いた。

    +35

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/16(火) 12:48:35 

    一歳なったばっかの赤ちゃんでしょ?そして後追い真っ盛りでしょ?
    深く取り合わず「はいはーい」くらいで流して取り合わずだっこかおんぶだわ。2歳だと泣き叫んで止まらなかったりするけど、一歳なりたてはお母さんにくっついてれば満たされる月齢じゃないかな。
    まだ児童館とかは早いかもね。あんまり辛いなら保育園の一時預かりでプロにお任せしちゃうとか…

    +2

    -9

  • 157. 匿名 2019/07/16(火) 12:49:35 

    一生懸命向き合いすぎると疲れるよ。
    家でなら泣いても騒いでも無視する時間があっても良いと思う。
    うちも次女がそうで、全てに向き合う必要はないとスルーしてたら、スルー力が身についてだいぶ楽になったよ。

    そんな次女も現在7歳。
    10歳の長女と喧嘩ばかり、またまた向き合い過ぎて疲れ果ててることに気づいた!
    少しは聞こえないつもりで放置しよ…

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/16(火) 12:51:04 

    あーよしよし、ごめんねわからなくて〜
    こうかなーこうなのかなーはい、着替えできた。
    お外行くー? ギャー うん、今はやめようか〜
    昼寝しないよね〜
    と自分に言い聞かせるように話すのが余裕ある時。

    泣け泣けーい。肺が強くなるってよ〜
    大人になったら悲しくても泣けないときあるから、今のうちだよ〜
    これがタフなとき。

    ガチャ、バタンッ
    トイレに逃げ込むのが心身共に疲れ切ったとき。
    ごめんね〜トイレ行ってた〜と戻る。

    通じなくて泣くのは仕方ないと思えるけど、その後話伝わってるのにグズグズ泣く2〜3歳もなかなか。
    子と成長って多分忍耐力なんだと思う。

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/16(火) 12:51:07 

    もうおんぶ紐で背負って、好きに家事したりしてた。
    他のこと始めると、子供も気がまぎれるのか泣きやんだりしてたから。
    黄昏泣きに正面から向き合ってたとき頭おかしくなりそうだったけど、音楽かけて鼻歌歌っておんぶしたらお互いなんとかなった。

    +10

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/16(火) 12:51:58 

    >>120
    妄想でも、無いわ…
    どんなに頭がぐちゃぐちゃでも旦那に八つ当たりとかモノに当たるとか自分ダメすぎてし にたいとかはあったけど、子供を傷つける発想はなかった…

    +21

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/16(火) 12:52:38 

    私もしょっちゅうある。4歳2歳がいて更に妊娠8ヶ月。上が幼稚園行き出したけど、2人揃う土日はイライラが収まらない。これから夏休みが恐怖。
    私は子供らにEテレか録画 見させて他の部屋でスマホいじりまくって心を落ち着かせる。ここで子供ら来ると爆発するから絶対来させないように部屋の鍵も閉めちゃう。
    隣の部屋で声は聞こえるから何かあったら駆け付ける。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2019/07/16(火) 12:58:24 

    マイナスだろうけど、子供はまだ5歳ですが、5歳児相手に大人げなく怒鳴ってしまうこと多々あります。もちろん手は出しませんが。

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/16(火) 13:00:45 

    聞こえないふり
    ヘッドホンしてた
    最低な親よね
    でも鳴き声ずっと聞いてると
    私の精神おかしくなりそうだったから

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/16(火) 13:02:45 

    ちょっと余裕のありそうなコメントにはマイナス。
    女って共感してほしいだけなんだよね…。経験者からだろうと正論で解決策出されるとムカつく不思議。

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/16(火) 13:04:00 

    止まらないようなら一旦同調する。
    それでも泣き止まない時は淡々と進めたりほっといたりします。

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/16(火) 13:04:53 

    一歳半の子供がいるけど、YouTubeが無いとやっていけない…
    家事に集中したい時や疲れてる時、オムツ替えや着替えの時に騒がれたら好きな動画流してさっさとやってしまう
    最近のお気に入りはパプリカとオトッペのやつ

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2019/07/16(火) 13:05:17 

    >>163

    わかる
    どうやっても無理な時はヘッドホンで大音量にして音楽聞いてる

    +9

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/16(火) 13:06:08 

    うちも一歳半ぐらいの時ひどかった。
    力の強い子供で、耳鼻科行くと看護師さん五人と私で羽交い締めにしないと無理なレベル。チャイルドシートもイヤイヤで、暴れすぎて乗せるのだけで一時間近くかかったし、オムツも歯磨きも泣き叫んでた。
    これでイライラしないなんて無理

    +33

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/16(火) 13:07:06 

    支援ルームいくと、みんな私みたいじゃないよな‥って思って見てたけど、ここ見たら皆んな表には出してないだけなんだよね

    +23

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/16(火) 13:12:39 

    イライラするのもめっちゃ分かる!
    けど、イライラしてもいい事ないよ!
    イライラすると何もかもが悪循環になっちゃって上手く行かない。
    だから、自分の好きなチョコレートとか、ちょっとしたお菓子摘んで落ちつかしてる(笑)

    今日はイライラがヤバかったー!
    って時は冷凍室に忍ばしてるハーゲンダッツ食べてから寝てる(笑)

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/16(火) 13:16:23 

    >>164
    共感してもらえるだけで楽になるんだよね。1さんの子供はまだ小さいから使えないかもだけど、話が分かるようになった子供の癇癪にも共感は効くらしいですよ。

    +20

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/16(火) 13:21:41 

    あっちの方向を指差して、「あー!!あそこにあるの何!!」と子供があっちの方向向いた瞬間、鬼の形相で拳を握りしめて怒りをどこかへ発散させてる

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2019/07/16(火) 13:25:17 

    そもそも幼児と関わらない。関わりたくない

    +1

    -6

  • 174. 匿名 2019/07/16(火) 13:27:16 

    >>171
    それはあるかも。
    うちは三人いてもう幼児期は過ぎてるけど、小学校2~3年生くらいの癇癪もとりあえず受け止めてあげてハグすると、気持ちが落ち着くみたいでまた自分の力で立ち直ったり。
    10代の反抗期はまたちょっと違う気がするけど…

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/16(火) 13:37:15 

    >>169
    うちの息子は外ではおりこうさんタイプだったから、周りからのママからは楽そうって思われてたと思う。
    でも家ではすぐ泣きまくられてたし癇癪おこすし、とにかく疲れて昼寝させるため、2人きりになるよりよっぽど楽だから児童館とかよく行ってた😅
    だから人前の姿だけでは本当に分からないと思うよ〜!

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/16(火) 13:39:36 

    うち魔の2歳児の時オムツ替えても脱ぐ。服を着せても脱ぐ。チャイルドシートのけぞって乗らない。他にも手かかりすぎて病気疑う位だった。だけど六歳になった今他の子に比べたら甘えん坊なのは変わらないけど諦めを覚えたみたいで楽になったよ!
    当時はイライラしすぎて、でも子供は悪くないし夜旦那に一時間位任せて一人でドライブしながら発狂したり急に泣いたりもう感情任せな感じだったわ。
    人一人育てて行くのって本当に大変だよね。
    お疲れ様!十分頑張ってるよ!無理しないで完璧を目指さないで!皆家の中ではそんなもんだよ!

    +21

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/16(火) 13:52:06 

    イライラし過ぎて、わたし2歳の子供より心が狭いんじゃないかと嫌気がさす時がある。

    +29

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/16(火) 13:54:35 

    普段エプロンしないんだけど、エプロンして保育士さん気分で接すると優しく出来たり気分変わるかな〜とか考えてる。実践はしていない。イライラ発狂してばかり。今度実践してみよう。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/16(火) 14:29:37 

    無視は可哀想。
    ちゃんと大人として扱ってあげたらストレスも少なくなるよ。
    もう1歳1ヶ月なら赤ちゃんじゃないね。
    大きくなってくれてありがとう!と話しかけてあげたらどうかな?
    子供からしたら話せないんだから辛いのに、母親から無視までされたなら余計に辛いよ。
    余計に辛いからまた泣くだけなのに、勝手な母親からまた無視されるなんて可哀想。
    大丈夫、大丈夫。
    1歳1ヶ月なんてまだ甘い。
    魔の2歳児なんて可愛いもの。
    大きくなればなるほど、もう無理!って言いたくなる時は必ずくるから。
    振り返って1歳1ヶ月の頃はまだ可愛かったのに…と思って、もっと話を聞いてあげれば良かったと思うかもよ?
    母親が辛い時は、ちゃんと子供に今辛いから待ってくれる?って言って良いんだよ。
    待てないと泣き叫んでも、ちゃんと自分の状態や気持ちは伝えて良いんだよ。

    案外と1歳1ヶ月なんて、もう理解してくれるからね。

    +2

    -23

  • 180. 匿名 2019/07/16(火) 14:33:04 

    >>164
    だから、10歳ユーチューバーの茨木市なんて虐待ママさんしかいないんだよ。
    皆んなみーんな虐待しているって主張してる。
    虐待してるつもりなく殴ってる人達も多い地域。
    共感されたがるが、DQNしかいない地域。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/16(火) 14:43:37 

    >>170
    同じ〜!
    自分にご褒美用意してなんとか乗り切ってる!

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/16(火) 14:56:59 

    その頃は、まだ子供も軽かったしお昼寝も長かったから、よくおんぶして寝かせながら好きなことしてた。
    あと、1歳半くらいになったら少しの間一時保育に預けたり。

    少しでも気分転換しながらじゃないと、お母さん大変ですよね...

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2019/07/16(火) 15:06:41 

    もうすぐ2歳になる息子。ほんの些細なこと、気に入らないと叩く、つねる、蹴る、噛む、髪の毛をひっぱる。特に上のお姉ちゃんにはひどいです。どうしてダメなのか説明しますが、逆ギレをして上記のことをしてきます。同じような方はいますか?またどのように対処してますか?毎日毎日悩みのたねです。

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/16(火) 15:11:46 

    少し離れて休息して下さい。
    預けれる人いないなら
    お金かかるけど短時間保育など
    利用して。

    私も同じだったから分かります
    可愛いけどツラい。

    頑張ったらダメです
    少し離れる事に罪悪感も
    感じたらダメです。

    前持って預けたら何をするかの
    リスト作って思いきりリフレッシュして
    そしたら意思の疎通がすんなり
    可愛いさも倍以上 

    育児って頑張ったらダメです
    頼れるものは頼って自分を甘やかしながら 
    やったほうが結果◎です。

    +7

    -1

  • 185. 匿名 2019/07/16(火) 15:21:11 

    >>176
    皆家の中ではそんなもん、分かるわ!本当みんなだよね!うちはマンションなんだけど共用廊下で会うママさんは皆ニコニコしてるけど、ベランダ側から聞こえてくる声は「もう何してるのーっ?!」「何回言ったら分かるのーっ?!」って全くの別人よ(笑)

    +18

    -1

  • 186. 匿名 2019/07/16(火) 15:23:51 

    >>1
    一歳1ヶ月ならもう少しで、意思疎通できてくるよ!!
    すると、グンと楽になる!!
    でも、今がつらいよね。
    一時預かりなど頼れるものは、フル活用。
    無理しないで…って言われても頑張ってしまうものだしね。
    なんのアドバイスにもなってないけど、
    主の気持ち分かるよーー!

    +21

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/16(火) 15:31:34 

    >>1
    私は、全力で歌のお姉さんになりきる作戦してた。
    出掛け先では無理だけど。
    ♬どんな色が好きー?♪
    って歌が効果あったな〜。
    目に付いた物の色を指差して、「赤っー!」とかやってると、乗ってくる。
    ほかの歌でも、とにかく、大きな声で歌いまくってたな。

    +27

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/16(火) 15:54:39 

    >>18
    とっても素敵な方ですね笑
    笑ってしまいました。(和んだという意味で)

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/16(火) 15:54:55 

    >>123
    離乳食、頑張って作るとイライラしちゃうから
    どこかで手を抜かないとストレスが溜まっちゃうよ

    機嫌が悪い子って甘えからなるの?

    旦那さんが相手の時の機嫌は、どうなのかな…

    うちは1歳になったばかりの子だけど対等に接してる。基本、丁寧語、敬語も使う
    性格なのかな…知り合いの子も機嫌が悪い子で他の人のオモチャ取ったりしちゃう
    家の中だけならいいんだけど…

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2019/07/16(火) 15:57:00 

    後から考えたり客観的に見たら大人気ない!って思うんだけど、いざ直面したらイライラするよね。何とかやり過ごす!しかない。イライラしても死ぬわけじゃないし、子供を傷つける様な言い方したり怒鳴らなければいいんじゃないかな。私は自分が落ち着くまで別室や離れた場所で文句言ったりして発散してたよ(笑)

    気付いたらそんなことも無くなり意思疎通もできて四六時中喋るようになるから、違う意味でイライラします(笑)

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/16(火) 16:02:59 

    私の息子も支援センターで主さんのお子さんと一緒でその場に慣れるまでは固まって動かなくなったり、私にしがみついています。けどさすがに何時間もその状態ではないので、とにかく本人が慣れるまではしがみつかせておもちゃで引きつけたり、それでも無理なら無視して職員さんや他のママさんと話してます!
    すると勝手に動いて好きなおもちゃのとこ行ってます。せっかく来たのにとなりますが、好きなだけしがみつかせて様子を見てみるのはどうでしょうか?
    家で泣き喚いてどうにもいかないときは魂抜いて、泣いてる姿をボーっと見てます。笑

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/16(火) 16:09:08 

    最近天気が悪いからか、子供の癇癪発生率が高めでげんなりする…
    うちは5歳と2歳で兄弟喧嘩もするから室内だと収集つかない。
    大人も気分がどんよりするよね。
    暑いのも困るけどずーっと曇り空雨空も元気が出ないよ

    +16

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/16(火) 16:21:12 

    腹が立たないようにするには、どうすればいいかちゃんと早めに相談に行ったほうがいい。
    ママが腹立って育児すると赤ちゃんがかわいそうだから。

    +1

    -2

  • 194. 匿名 2019/07/16(火) 16:25:46 

    イライラしてどうしようもないときめちゃくちゃある。
    私は子供から離れて赤ちゃんの時の写真見返す。
    5分くらいで冷静になって抱き締めてあげれるようになるよ。

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/16(火) 16:27:08 

    一歳三カ月、うちも阿鼻叫喚の歯磨き&オムツ替えでキーッとなってる。最初は優しく促す→スマホ持たせて気を引かせるとやってみるけど、それでも嫌がられたら可哀想だけど押さえつけて早めに終わらせて一旦見える位置だけど距離をとる。
    うちは旦那が長期出張ばかりだからよく実家にお世話になってるんだけど、母の前でそれをやると『ママ怖いね〜〜』とか『こんなに泣かせて可哀想』とか言われて更にイライラするw

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/16(火) 16:37:09 

    うちも1歳2ヶ月の娘いる

    本当最近は毎日イライラしてる
    なんとなくしてほしい事はわかるけどやっちゃダメな事だったりするから
    ダメって言ってやらせないでいると
    大きい声で泣くし
    うち賃貸だから泣かせたくなくて焦ってるともっと泣いたりするし
    泣き声聞いてると精神崩壊していくよねぇ、、、
    ストレスなのか立ち眩み目眩がひどい
    お菓子私もいっぱい食べちゃう
    本当限界の時は旦那に任せて1人で横になって音楽聞いてる
    でも結局色々気になっちゃって眠れなくて少し回復する位
    辛いよね
    子供と笑顔でいたいのにこんなはずじゃないのにってもう心と体がバラバラ

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/16(火) 16:48:59 

    感情的にまともに相手をすると、だんだん自分もイライラしたり涙が出てきたりするので、客観的に観察&心の中で中継する。
    「あ、泣いてる」「怒りはじめました」「ひっくり返ります」「スプーンを投げます」とか。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/16(火) 17:04:55 

    頭撫でてあげたら?

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/16(火) 17:22:55 

    全然参考にならないだろうけど、わたしはイライラしたらイライラするって言っちゃってた。そうやって駄々こねられたらどこも行けないっ!もう帰るっ!って無理やり抱っこして帰ったことたくさんある。もうそのころは気持ちのぶつけ合いだったわ。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/16(火) 18:17:18 

    笑えるコメントが多くてなごみますw
    要求をいちいち甲高い声で叫ばれるのが嫌で
    [もっと可愛くお願いして!]と言ってたら、
    2歳半の今、やって~お願い❤️とあざとい息子になってる笑

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/16(火) 18:22:31 

    子供が届かない机の上に寝そべりボン・ジョビのit's my lifeを大声で歌う

    ちゃんとイントロも歌うと没入感があって効果up

    +16

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/16(火) 18:31:57 

    私は、その頃は、外に連れて行くのもやめて、テレビ見させて、自分はダラダラしてたかな。
    今は、3歳になって、イライラした時は、召し使いになりきる。
    「お嬢様、どういたしましょう?お嬢様は何がしたいですか?」って。
    そうすると、子供と旦那が、私の怒りに気付く。

    +11

    -2

  • 203. 匿名 2019/07/16(火) 18:34:01 

    1歳児育て中!怒ってもまだ理解出来ないしダメは言わない方がいいと小児科の先生に言われでも、イタズラするしイライラもするしダメと怒鳴りたくなるので、語尾にござるを付けてる。笑

    ダメでござる
    イライラするでござるよ
    辞めてでござる

    大きい声で言ってもなんだか、ストレスに感じにくくなりました。
    子どもは笑うし、一石二鳥です。

    ただ本当に危ない時迷惑掛ける時は、本気で伝えてます。1歳児限定ですが役立ってます。

    +23

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/16(火) 18:41:14 

    相談にいったって大した解決にならないんだよな
    誰かに話せてその時はスッキリするけど、それだけ。

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/16(火) 18:43:54 

    自分が子供の時よりおもちゃ屋の前で泣いて居座る子供は最近見ないし 子供が泣いて知らせる気にしないけど 今の子供はちゃんと教育したら改善出来るよ
    子供はなんでも吸収するからね

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/16(火) 19:02:26 

    1歳8ヶ月の子供がいます
    オムツ変えの時はオムツにアンパンマンを書いて
    アンパンマンだよ~って見せるとはいてくれます!好きなキャラをオムツに書いてみるのはどうでしょう?😃

    私も毎日イライラしっぱなしです

    +5

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/16(火) 19:13:16 

    年長年少の兄弟。

    毎日喧嘩して泣き声に叫びこえに
    毎日イライラ…。

    2人からかーちゃん!かーちゃん!
    言われて何回もぶちギレてしまい疲れ果ててます…。

    何もしてないのに毎日くたくた…。

    +12

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/16(火) 20:00:15 

    相手にしすぎるとしんどいよね。
    うちは乗せられやすいタイプって分かってから、褒めたり、ぬいぐるみにおだてさせたり、嘘でいいから笑顔で接したら、嘘みたいに言うこと聞いてくれるようになったよ。
    逆にこっちがイライラしてるときは反発も強かった。

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/16(火) 20:01:03 

    とにかく褒めちぎる!
    オムツ替えで泣かなかったらもうこれでもかっていうくらい褒めちぎったりえらいえらい〜ってママがニコニコ嬉しそうにしてるだけでも子どもに伝わると思います😌
    あまりにも辛い場合は、なにかストレス解消になる事を周りの方にお願いしてさせてもらうなど、、程よく手抜きしながらいきましょう!頑張り過ぎないようにしてください😌

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/16(火) 20:02:40 

    >>15
    いやいや、逆でしょ。
    他人の子なんてどうでもいいし、なんとも思わない。
    自分の子供だから腹たつんだよ。

    +16

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/16(火) 20:26:42 

    分かる。そんな時期あった…
    私は枕とかクッションに顔埋めて
    うるせーーーーーいちいち泣くなぼけぇーーー!!って叫びまくったりトイレで泣いてスッキリさせてました。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/16(火) 20:36:14 

    枕に顔埋めて無になる。
    その上にダイブされてたけど。笑
    トイレに篭ったり一緒に泣いたり本当今思えば辛かったな。
    月並みな事しか言えないけどサポートセンターにお願いするとかした方がいいかも。
    一回肺炎になって、でも子供が小さくて入院はできなくて毎日通いで点滴した時、サポートセンターに点滴の間お願いしたら体調は悪いはずなのに幸せ過ぎた!笑
    多少お金や人に頼ってでも無理しないでね。
    私も気休めにならなかった言葉だけど、本当に過ぎればあっという間だから。

    +6

    -0

  • 213. 匿名 2019/07/16(火) 20:41:30 

    一歳なりたての子いるけどオムツ替え嫌がる。つたい歩きして脱走するわ泣いて座るからお尻ふけなかったりとか色々ある。どうしてもイラッとしてしまったら逆にテンション上げて、OKOK!いいよいいよ!うぃーうぃー!ふぅぅーー!!イエッイエッ!お尻丸出しにしたいんだね!OKOK!バンザーイ✨って私が万歳したりイェイイェイ言ってたら子供も喜んでキャッキャしだすからそのすきにオムツはかせる。
    なんかとりあえず子にイラッとしてしまいそうになったらイェイ!とかOKOK!って言ってテンションあげてる。今後通じるかわからないけど今はこれでどうにかなってるからいいや

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/16(火) 20:57:48 

    アンパンマンになりきって 話しかけてるよ、どーしたんですか?
    オムツ変えないんですか? お腹が空いているんですか?僕パトロールに行ってきますって言って トイレに行って冷静になってるよ

    +9

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/16(火) 20:58:47 

    抱きしめる

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2019/07/16(火) 21:09:47 

    下が1歳2ヶ月、上が2歳11ヶ月だけど正直2歳は本当にイライラでは片付けられないほどイライラ。もういい加減にして!って事の連続。そして気持ちを消化できないと存在が鬱陶しくなるからスキンシップや何か食べること以外のストレス解消、旦那の理解などないとツライ。
    食べて太ってさらにイライラ、旦那が理解してくれなくてイライラだと本当にやり場がなくなって自暴自棄になる。

    +6

    -0

  • 217. 匿名 2019/07/16(火) 21:15:06 

    ここで聞くより育児書読んだりして対応工夫したら?
    マイナスだろうけど、対応スキルを色々身につけた方が子供も自分も楽ですよ。

    +2

    -7

  • 218. 匿名 2019/07/16(火) 21:22:40 

    息子ただ今4歳。
    やはり1歳前からすぐに泣く、寝ないの繰り返しでした。私は一緒にいたら殺してしまうんじゃないかと思うくらい限界だったので、思い切って保育園に預けて働きに出ました。
    今じゃ楽になり、年齢と共に何でも自分でできるようになりました。おかげで殺さなくて済んだ(笑)
    環境をガラッと変えてみるのも一つの手かと…

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/16(火) 21:23:41 

    >>180
    こういう根拠もないのに、特定の地名書かない方がいいよ。
    気分悪くなるのわかってたほうがいい。
    黙って通報してる人もたくさんいると思うよ。

    +3

    -1

  • 220. 匿名 2019/07/16(火) 21:24:48 

    主偉いよ
    子どもと向き合えてるからそういう感情産まれてくるわけで
    少しでも自分ひとりの時間を持てたらだいぶ楽になるよ

    +3

    -1

  • 221. 匿名 2019/07/16(火) 21:28:08 

    >>217
    ほんとそれですよね。器が変わらないとイライラは続くもん。受け止め方が変わらないとイライラは本当に精神ダメージすごいよ

    +1

    -4

  • 222. 匿名 2019/07/16(火) 21:30:37 

    2歳の娘が自我が芽生えてきたし、イヤイヤ期だし。
    毎日イライラムカムカするよ💧
    受け止めてあげたいけど、そこまでの気持ちに余裕はない。
    ただ機嫌がいい時や手伝おうとしてくれる時なんかは、いっぱい褒めるしありがとうを言う。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/16(火) 21:31:30 

    >>203
    似たような方が居て嬉しい!

    ◯◯殿はご乱心でござるか?
    母はギブアップにござりまする〜!!
    とか最終的にはあなや!いとをかし!となんでもありの古文で攻める。自分も子どもも笑うのでおすすめ。

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/16(火) 21:32:46 

    >>16
    面白そう!やってみよう イライラなくなるかも

    +16

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/16(火) 21:34:24 

    >>18
    ミュージカルやってみよう!
    オフロスキーみたいになれたらバカウケしてくれそう

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/16(火) 21:36:57 

    寝てたらミルク缶で口殴られたから 痛い痛い連呼+泣き真似したら 息子は私に背を向けて座り泣き出した‥痛いのはママだよ

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2019/07/16(火) 21:42:41 

    >>57
    普段から暴力反対って言ってた子持ち女が翌日には旦那と共に結構有名な幼児虐待死で殺して逮捕されてる所をニュース映像で見て、声を荒げて暴力反対言ってる奴等全員が信じられなくなった。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/16(火) 21:48:09 

    2歳4ヶ月の女の子がいます。

    2歳からイヤイヤが始まり会話も出来ないのに要求が強くて本当に参りました。
    今はオバケが分かるようになってきたので夜大泣きしたりするとオバケさん来ちゃうよ。鬼さん来ちゃうよ。って言うと泣きやみます。
    買い物中泣き叫ぶ時はしょうがなくお菓子与えてます。

    +2

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/16(火) 21:58:47 

    もうすぐ2歳なので主さんのお子さんより少しだけ年上ですが、最近になって初めて少し大きめな声で怒ってみました!
    イライラすることもたまにあるけれど、そういうときはあえて高めの声で話しかけたり鼻歌とか歌いながら過ごしてます!そうすると意外に子供も言うこときいたりするし私も平常心でいられます\(^^)/

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/07/16(火) 22:05:57 

    まだ一歳なりたてだと厳しいかもだけど、これすれば必ず泣きやむみたいなアイテムがあればマシになるかも!

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/07/16(火) 22:34:11 

    うちももうすぐ1歳。
    オムツ替えや歯磨きは毎回大変です!
    もう何百回もやってることなんだからいい加減慣れて欲しい〜
    歯磨きはもう仕方ないけど、うんちのオムツ替えも立って拭くことあります。ちゃんと拭けてるか分からず不安で何回も擦るから赤くなっちゃったり…
    週末は夫にもやらせて休んでます。
    仕方ない時期ですがお互い適度に休みつつがんばりましょう!

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/16(火) 22:39:37 

    うちの子、1歳10ヶ月の男の子。
    ごはんの邪魔されたり、いろいろ危ないことしようとしたり目が離せずストレスがちまちまあって、
    この夏ダイエットしようと思ってるのに、
    さっそく自分を甘やかして炭水化物食べたり、
    お菓子食べたりしてます。もう諦めよう!笑

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/16(火) 22:52:42 

    うちは1歳2ヶ月
    ご飯食べない(毎食40分くらいかかる)、昼寝しない、昼寝しないから寝ぐずり、歯磨き大暴れ、お風呂上がりに大暴れ、
    絶賛夜泣き中(2時間おき)

    いつ楽になるのかなぁ(遠い目)


    +6

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/16(火) 22:53:48 

    トイレにこもって音楽聴いてた。
    私が家の外に避難(玄関まで)。
    休日に旦那に預けて一人で外出。

    お疲れ様です。いつか終わるけど、その最中は辛いですよね。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/16(火) 23:14:06 

    >>1自分のことかと思うくらい同じでびっくりしました。。泣き叫び続けられると自分が自分じゃなくなるくらいプツンとするときがあって怖いです。

    +9

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/16(火) 23:22:23 

    >>16
    ヤバ(笑)次何かあったら試します(笑)

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2019/07/16(火) 23:30:22 

    なんかさ、母親に余裕がないよね。
    子供育てる器量がない。
    保育所通ってる母親もほとんどヒステリック。
    総じて子供もヒステリック。
    怒りの感情の出し方が一緒だもん。
    子は親の鏡。蛙の子は蛙。

    +2

    -9

  • 238. 匿名 2019/07/16(火) 23:33:54 

    まさに、さっき!
    2歳がウンチして、替えたらまたウンチして。。
    (しかもオムツきらしてて、明日の朝に履くオムツがない)
    それだけでもイライラしてたのに、そのあいだに4歳がパンツにウンチして、「なんでトイレでしないの!!!」ってかなり怒ってしまった。
    制御できなかったよ。。

    +9

    -3

  • 239. 匿名 2019/07/16(火) 23:37:19 

    >>237
    そうかもしれない。
    私は逆に子どもの感情がそのまんま自分に移ってきてしまってる感覚がある
    子どもが泣けば自分も泣きたいきもちに
    子どもが笑ってると自分も笑える
    本当は親が見本を見せて励まして引っ張っていかないといけないような場面でも、子どもに流されているというか。情けない。昔はこんなじゃなかった気がするのに気づいたらこうなってた。ノイローゼなのかな

    +7

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/16(火) 23:40:25 

    うちは2歳と3歳いるけど…
    ほんとに酷いよ。
    イライラものすごいし、声を荒げて叱ってしまうこともあるよ…
    どうすればいいのか、私も分からない。
    ダメ母だと思う。
    旦那が、この大変さを分かって、少しでも共感してくれれば、もう少し気が楽になるかもな。

    +8

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/16(火) 23:49:38 

    わたしのーおはかーのぉまーえでーぇ
    なかないでくださいー

    って心の中で歌ってる

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/16(火) 23:52:18 

    育児って楽しくないもんね!
    我が子は大好きだし、とっても可愛い!
    でも育てるのは大変!
    もうおむつ、ご飯、お風呂は淡々とこなすしかない!

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/16(火) 23:54:15 

    くそーこのーと思うわ、毎日一緒でしんどいし。

    けど、こんな状態はずっとじゃない、今だけだ!と常に思うようにしてました。この時の可愛いらしさは特別、観察して楽しんだ方が良いよ。
    暗黒の時代はもうっと先に待ち構えてました。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/17(水) 00:53:22 

    スマホ、テレビ見せまくってしまってる、、、
    そして依存気味。
    だけど今更抜け出せないどうしよう

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2019/07/17(水) 00:57:11 

    >>58

    私もぬいぐるみやメリーなど試して全然ダメだったから、最終的には自分の足で押さえて(自分がM字開脚する感じ。もちろん力加減をちゃんと考えて。)ささっとオムツ替えしたよ。

    うちは双子だった事もあって、なりふり構っていられなかったよ。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/17(水) 01:25:07 

    1歳過ぎるとすごい変わりますよね
    あの従順であどけない天使はどこ?って思います。苦笑

    うちは、全部は付き合ってらんないから、泣き出したらママ泣き止むの待ってるね、まだかなーとか言いつつもう放置してる。
    ちょっとでも泣きのレベルが下がったら抱っこして、落ち着いてきたね、○○したかったんだよね、ってトントンしながら少し話すと落ち着くことが多いかな。

    お子さんに合った対策見つかるといいね。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/17(水) 01:44:06 

    >>16さんのマネして次はうーたんで怒ってみようと思って今日一日やってみたけど、うーたんのあの鼻にかかった舌ったらずの甲高い声ってけっこう難しい!
    うーたん元気元気!とか、ねぇねぇ何してるのぉ?とかよく聞くセリフで練習してみたのに。
    コツとかあるのかなあ。私がやったらなんか変な鳥みたいな声しか出ない。

    +13

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/17(水) 01:44:20 

    >>1

    よい母親像を捨てると楽ですよ〜。娘は2歳ですが、グズって泣くと私も負けじとグズったマネをしながら自分の頬を娘のほっぺにぐりぐりと擦り付けます。かなりウザいらしく、娘は泣き止んで 引いてます 笑 イライラしたらグズればいい。

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/17(水) 01:55:58 

    イライラしたら、怒ったり怒鳴ってしまう前に寝室に閉じこもってイヤフォンしてお気に入りの曲を1曲聴く。一旦現実の世界をシャットアウトして曲だけに集中して頭切り替えてた!
    おすすめはDA PUMPのUSA!ひたすら楽しくなるから!なんなら最後はイイねダンスしちゃうくらい。笑
    これから私も3人目のイヤイヤ期が始まりそうです。
    主さん、お互い子育て頑張りましょう!

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/17(水) 02:19:32 

    そんな時期もあったな!辛いよね!4ヶ月から一歳半までうちの子もずーとピーピーギャーギャー2、3時間癇癪起こしたりしてて、この子病気なの?とか周りからもお宅の子大丈夫?本当に手がかかるねと言われていたし、私も泣きたくなるし、逃げ出したくなるけど逃げられないしまーあの時期は辛かった。
    2歳になってイヤイヤ始まって凄くなるかと思えば今までの癇癪が半端なかった分可愛いもんじゃないかって笑ってノーストレスで過ごせたよ。
    書いてあるけど部屋移動して枕に思いっきり叫ぶ。ビール片手に悲しい音楽聞いてわざと自分を落として大泣きするとかおススメよ!あとは子供が昼寝中に好きな音楽聴きながら、片耳イヤホンつけて浸る。もう少しで楽になるからもうちょい頑張れ!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/17(水) 03:43:21 

    私も、今子供が結膜炎の治療中で目薬を1日4回ささないといけないんだけど、泣いて全力で暴れるよ。
    笑顔で羽交い締めにしてシャッと終わらすけど、近所に虐待と思われないか不安なくらい泣き叫ばれる。
    気休めに目薬さすよ〜!とか目薬終わり〜とか言ってる。

    +5

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/17(水) 06:12:41 

    うちもトピ主と同じような子供で今2歳だけどおっぱい与えればすぐおとなしくなるからあんまりストレスなかった
    夜中突然ウギャー!→乳首スポッ→シーン

    あとは語尾ににゃをつけて怒ったりした。やめるにゃ!うるさいにゃ!みたいに。怒りがバカバカしくなってくるのでおすすめ
    痛いけど1対1の時かほかに旦那しかいない時にやってるから許してくれ
    イヤイヤになってからは、一緒に泣きわめく真似をすると逆に笑い出すことも
    あと母親べったりでちょっとでもいないと泣きわめく子だったので潔く保育園は諦めた。自分と子供の精神を守るためにはウィンウィンで良かったと思う。節約生活だけど。

    +5

    -2

  • 253. 匿名 2019/07/17(水) 07:03:01 

    中島みゆきの『時代』熱唱して乗り切ったよ!

    歌詞が育児にもぴったりだった!

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/17(水) 07:09:34 

    トイレに閉じこもる。花を買って癒される。あまりにイライラしたときは、ワニワニパニックやもぐら叩きをしにゲーセンに行ってました。

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/17(水) 07:59:50 

    祖母の家に行った時

    「今の赤ちゃんは幸せね〜。私の時代は戦争で物もなかったからおもちゃも飴玉も知らずに死んでった子もたくさんいたし、身を潜めてる時に泣き出したら大人が数人で口や体を押さえつけたり、赤ちゃんにも自由が無い時代だったからね〜。孫ちゃーん、もっと泣いて好きなように大きくなってね!」

    と言われて複雑だったことを思い出す。子供が泣く元気や自由も、私がチョコを買えるお金も自由もあるなと思ってがんばってます。全然笑えなくてすみません!

    +8

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/17(水) 08:13:03 

    私は子供を一人亡くしてるから、泣いても暴れても元気で生きていてくれるだけで愛おしくて嬉しい

    もし、この子がいなくなったら?って考えると今どんなに大変でも四六時中一緒にいれる今が幸せでしかなくなるよ

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2019/07/17(水) 08:14:45 

    >>210
    いや、腹立つよ。
    クソガキいい加減にしろよって思う。
    躾がなってないクソガキほど腹立たしいものはない。

    +5

    -1

  • 258. 匿名 2019/07/17(水) 08:28:52 

    100パーセントで向き合わなくていいんだよ。
    家にいるときは怪我だけ注意して自分の好きなテレビでも見ながら相手すれば。
    思い詰めないようにね。

    +3

    -1

  • 259. 匿名 2019/07/17(水) 08:41:56 

    我が子も1歳半ですがイヤイヤ期に突入したらしく、今まで素直に上手に出来ていたことがスムーズにいかなくなりました・・・

    着替えやお風呂、オムツ替え、食事の終わり。
    ヤダ!と言って泣き出す・・・まだ言葉も単語が出るくらいなので何が嫌なのか分からない(単に嫌って言いたいだけな気もする)

    お風呂ギャン泣きが特に面倒です。
    とりあえずオムいちにして、お風呂のドアを開けたまま私だけシャワーを浴びますが、子どもはしつこく泣いてる。
    中に入ってきたタイミングで捕まえて、泣いてても洗っちゃいます。

    どんなに泣いててもそのうち機嫌は直る、泣くのに大層な理由はないし、泣いていても他人に迷惑かけてないなら放置して良し、と思って乗り切るしかないのかな・・・

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/17(水) 08:51:46 

    嫌われ役になるしかない!忍耐力を身につけないと子供も幸せになれないし
    子供に嫌われたくなくて結局親が言うこと聞いてしまうのも怠慢と思うようにしてる
    お菓子ほしいってスーパーで泣きわめいても断固として買わない
    電話中に泣き叫ばれてもすぐには抱っこしない、待たせる

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/17(水) 09:41:53 

    オムツは手早く替えて泣いたら泣き止むまで放置
    出先で泣いて騒いでストレスになるくらいなら、もう引きこもるか庭で遊ぶ!
    家の中なら人目もなく自由にできるし、なるべく泣かないように誘導しやすいしね。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/17(水) 10:40:29 

    子供相手と分かっていてもどうしてもイライラする時ありますよね。私は枕に顔うずめて叫んだり、子供と一緒に泣いたりしてました。そして大好きな安室ちゃんのライブDVDをつけて歌ったり踊ったりしながら気持ちを落ち着かせてました。

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/17(水) 10:49:55 

    新生児の母です。
    皆さんのコメント読んで、笑いつつ覚悟しつつ勉強させてもらってます!
    自分は割とテンション低めなタイプなので、ミュージカル女優になったりキャラになりきったりOKOK!いいよいいよ!うぃーうぃー!ふぅぅーー!!イエッイエッ!ってテンション上げたりできるのかなってかなりの不安です…
    皆さん元々テンション高めなのでしょうか?子供に対抗するために自然とそのテンションになれるよでしょうか?

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/17(水) 11:18:00 

    >>257
    赤ちゃんが泣いてるなら仕方ないけど、もう赤ちゃんじゃないよなって子供がギャーギャー騒いでたらイライラするよね。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/17(水) 12:09:34 

    主さんと全く同じ年のこどもいます。

    力がすごく強くて
    嫌な時全力で殴ったり蹴ったりしてきて
    本気で痛いしムカつきます!

    おむつ替えもすごく嫌がって
    ブリッジするから拭きにくくて…

    だめだと思うけど、
    旦那がスマホでうーたんの動画
    見させてる間にぴゃっと替えてます。

    ひとりの時は
    らららぞうきんの歌うたうと
    たまにおとなしくしてくれます。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/17(水) 12:34:26 

    >>221
    ですよね。予想通りマイナスが多いのが残念ですね。
    親が変われば子も変わるのに勿体ないです。

    +0

    -2

  • 267. 匿名 2019/07/17(水) 14:34:29 

    3歳の双子の母です。
    いまだにイライラしまくりで基本イライラしてる。

    2歳からずーっと。気が狂いそうなので毎週末夫に子供を預けてスーパーに行きその時息抜きしたりしています。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/17(水) 19:30:18 

    親が嫌なことから逃げるから子供もそういう癖がつくんだね
    子供に関わる仕事してるけど怒られると無視したり違うとこに逃げる
    親の姿を見て学んでるんだね
    ちゃんと向き合う子なんて20人中2人くらい

    +1

    -4

  • 269. 匿名 2019/07/18(木) 00:16:48 

    >>268
    親を見て学ぶって怖いですよね。
    言われて反論してるとそれも子どもは学んじゃいますね。

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2019/07/18(木) 00:54:07 

    その場から少し離れて精神統一します、、
    まぁそんなに離れられないんだけどね
    我が子は可愛いけど、ずっと一緒だと合わせすぎて、余裕がなくなったりしますね
    今だけかな、と自分に言い聞かせてます

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/18(木) 08:01:53 

    もう疲れたな
    仕事も育児も家事も旦那にもストレスたまる
    保育園様様……
    ひとりでお腹一杯なのに、将来子どもは二人、三人ほしいとかいってる夫が信じられない

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード