-
1. 匿名 2019/07/15(月) 21:08:13
近年は、男性も育児休暇を取得しやすくなりましたが、復帰後の職場環境や風当たり等の不安要素もあります。
私は夏に出産予定ですが、事情があって実家に帰れません。
夫には1ヶ月ほど育児休暇を取ってもらう予定で、夫の会社に育児休業給付金の申請中です。
しかし、ママ友の中には夫の仕事に影響出るから育児休暇は取らない方がいいと言う人もいます。
実際のところ、男性が育児休暇を取った場合の復帰後はどんな感じでしょうか?
旦那さんが育児休暇を取得されたことがある方、職場に育児休暇を取得した男性がいた方、どんな感じだったか教えてください。
+25
-46
-
2. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:24
職場によるとしか…ここで仕事に影響出ないと書き込まれたからといって主の旦那の会社も大丈夫とは限らない。+296
-2
-
3. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:30
出世の道絶たれるくらいなら育休なんか取ってほしくないのが本音
今はネット宅配もあるし何とかなるよ+358
-6
-
4. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:31
先日類似トピありましたね+15
-1
-
5. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:45
+31
-8
-
6. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:52
この問題はかなり難しいと思うわ。
女でもまだまだ弊害あるからね。
夫婦の意見をガッチリ合わせ納得してる必要がある。
+138
-2
-
7. 匿名 2019/07/15(月) 21:11:29
それは職場によるから
職場の経験者に聞くか
初めてなら
旦那さんがあらゆる面で頑張って
実績を作るべきなんじゃない+106
-2
-
8. 匿名 2019/07/15(月) 21:11:32
会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話girlschannel.net会社から『男性育休の事例を作らないといけない』と言われ1ヶ月の育休を取得した夫が職場復帰したらパタハラに遭ってしまった話 ツイート主さんの夫は、育休取得前に「社会の流れから男性育休の事例作らなきゃいけない」と言われていたとのこと。 にもかかわらず...
+12
-0
-
9. 匿名 2019/07/15(月) 21:12:16
上司が3ヶ月取ったよ!うちはアピールになるから誰かに取得して欲しかったみたいで、広報のためにインタビューを受けさせられてた以外は普通だったよ。仕事にも影響なし。でも、結局は会社によるんだろうね。+218
-4
-
10. 匿名 2019/07/15(月) 21:12:23
育児はいいんだけど、一度仕事から離れたら復職後についていけるんだろうかと思う。+88
-0
-
11. 匿名 2019/07/15(月) 21:12:58
出産と退院、産後の検診当日の休みと、3ヶ月くらい残業なし。又は時短。
的な育児サポートみたいな制度がありがたいんだけどな。
+155
-1
-
12. 匿名 2019/07/15(月) 21:12:59
育休とったらちゃんと子育てしてね
休みとったくせに、ちょっと子供見てすぐスマホ
イクメン気取りはもうたくさん+315
-5
-
13. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:09
1年なら問題ありそうだけど1ヶ月なら繁忙期じゃないかぎり問題なさそう+141
-3
-
14. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:11
実際は男性で育休とる人が会社にいたら「うわぁ…」ってちょっと思っちゃう
そういうのが良くないことだとはわかってても「奥さんひとりじゃ何もできないのかよ」とか「これで出世街道からは外れたな」って思うのは事実だよ+80
-81
-
15. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:12
旦那の会社は休み取れるよ。少ないけど。
私はちょうどゴールデンウィークだったから取らなかった+8
-1
-
16. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:14
主さんの旦那さんの会社はその事について前例はないんですか?
同じ職場の方に聞くのが一番良いと思います。
育児休暇取っても、将来的に何の問題も無ければ取って貰った方が良いですけどね。
ただし、それもきちんと家事育児を率先してやってくれるっていうのが前提ですけど。+22
-1
-
17. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:21
ただスマホいじってゴロゴロしてるような旦那なら家にいても意味ないしね。+235
-2
-
18. 匿名 2019/07/15(月) 21:13:25
もうすぐ一年の育休にはいる男性が職場にいます。
初めてのことなのでみんなザワザワしています。+115
-1
-
19. 匿名 2019/07/15(月) 21:14:36
>>5
ちょっと笑っとるやんけ🐺+53
-1
-
20. 匿名 2019/07/15(月) 21:14:56
>>1こんばんは、私も同じ理由で2ヶ月取得してもらい本当に助かりました。
出世はしていませんねぇ。何だかんだ会社的に理由がある様な最もらしい?話は聞くみたいだけど、見送られてる。
でもこの会社、元々なんか取締役に頭おかしいの居るから。
子煩悩では無い連中が仕切っているなら良くは思われないかもしれないですよね。
ただ里帰り出産しないなら本当に助かりますよ。+6
-23
-
21. 匿名 2019/07/15(月) 21:15:10
>>15
ゴールデンウィークだから育休取らなかったってどういうこと?+2
-24
-
22. 匿名 2019/07/15(月) 21:15:18
うちの職場だと、男性社員が2週間~1か月くらい育休とって、また普通に出社して働いてますよ。
育休とったからと言って、特に何も問題ない。
が、男性で半年とか1年の育休は、何等かの事情がない限り、え?って感じになると思う。
+160
-3
-
23. 匿名 2019/07/15(月) 21:15:19
職場の環境によるけど、やっぱり男性は仕事してくれてた方がいいかな+83
-4
-
24. 匿名 2019/07/15(月) 21:15:25
職場的にオーケーで、夫も取得に前向きならいいんじゃない?
でも、実際ずっと家にいられたら鬱陶しいよ笑。
自分の好きなように育児して、赤ちゃんが寝たら自分も寝て、体が楽なときに家事するほうが気楽。+106
-5
-
25. 匿名 2019/07/15(月) 21:15:43
旦那の育休なんていらない
毎日いるだけでイライラ
母性本能全開で旦那は外で狩りでもしてろって感じ
子供と巣穴でじっとしていたい+179
-8
-
26. 匿名 2019/07/15(月) 21:16:15
>>18
1年?!
すごいね・・・+50
-1
-
27. 匿名 2019/07/15(月) 21:16:30
1ヶ月休み取ったぐらいじゃ出世に何も影響なし
普通に手術とかで1ヶ月ぐらい休む人も居るし+34
-8
-
28. 匿名 2019/07/15(月) 21:16:32
うちは2人目の時上司に相談したら微妙がられてとりませんでした
3人目の時は実家を頼ることができず上の子のこともあったので出産の入院中だけ休みをとってもらいました
育休取得推奨してるのに実際はとれないっておかしな話ですが結局は人間関係だったりもあるので仕方ないかなと思ってます
無理は禁物ですが一人目ならどうにかなりますよ!
私は3人とも里帰りはせずにすぐ普通に生活してました
更年期が不安です💦+28
-3
-
29. 匿名 2019/07/15(月) 21:16:36
だから言ってるだろ、男は女がきちんと家庭に入って子育てできるようにしっかり金稼いでりゃいいだって!!!+20
-12
-
30. 匿名 2019/07/15(月) 21:17:06
育休とることで今後の出世や給料に関わるなら休まないで欲しい(笑)
+73
-2
-
31. 匿名 2019/07/15(月) 21:17:12
しっかりサポートしてくれる旦那さんなら助かると思う。
取れるなら取っていいと思うよ。一ヶ月じゃん。+9
-1
-
32. 匿名 2019/07/15(月) 21:18:15
左遷上等!☝+2
-13
-
33. 匿名 2019/07/15(月) 21:18:18
夫の会社次第かな
まぁ夫の会社の反応が曇ったり評価が下がったりしても
奥さんの方が自分で取り返せるくらい稼げる人ならいいのでは+9
-0
-
34. 匿名 2019/07/15(月) 21:18:19
>>21
ゴールデンウィークは元々休みだから育休とる必要がなかったってことでしょ?
+43
-2
-
35. 匿名 2019/07/15(月) 21:18:39
まぁ実際1ヶ月休まれても…みたいな所は無きにしも非ずw
毎日3食ご飯の心配と洗濯物の心配しなきゃいけないし+42
-1
-
36. 匿名 2019/07/15(月) 21:19:10
上司で育休で数ヶ月休んだ人がいるけど、本当に育休?仕事嫌になって逃げ出したんじゃない?みたいな噂は出たよ。もう戻ってこないかもねみたいな。+40
-4
-
37. 匿名 2019/07/15(月) 21:20:03
1ヶ月ならどうぞご自由に。+10
-0
-
38. 匿名 2019/07/15(月) 21:20:24
2週間だけでも取ってくれると心強いし助かるよね。
まずは旦那さんの上司に相談だね!+14
-3
-
39. 匿名 2019/07/15(月) 21:20:44
うちも取ろうとしてるみたいだけど母が手伝いに来てくれるからわざわざ育休取らなくてもいいんだよ
子供のお世話したいみたいで張り切ってるから言い出せない(笑)+24
-2
-
40. 匿名 2019/07/15(月) 21:21:08
>>36
そりゃ周りがヒドイww+18
-1
-
41. 匿名 2019/07/15(月) 21:21:17
こないだ「スッキリ」で特集してたけど
「上司に『育休とりたい』と言った男性が『なら昇給とボーナスは諦めろ』と言われて取得断念した」
という話題で、女性弁護士が「それはパワハラだ」つってブリブリ怒ってたけど
数か月休んだらそら昇給と賞与に響くのは当たり前でしょうよ・・・
昇給・賞与の算定期間に出勤した実績などで査定されるんだから
弁護士って一般企業で勤めた事無い人だとビックリするほど常識ないね+138
-10
-
42. 匿名 2019/07/15(月) 21:24:45
うちの会社でも数人いるけど、みんな一、二週間
。
友達の旦那さんは大企業だけど、上の子の面倒見るために二週間とか、そのくらいみたい。
長いと色々言われるかもね+12
-0
-
43. 匿名 2019/07/15(月) 21:25:11
>>18
職場復帰したとき浦島太郎状態になりそう。+32
-1
-
44. 匿名 2019/07/15(月) 21:25:21
>>35そういうの何一つ自分がやらなくて良いから取ってもらうんですよ!
出来ない人なら止めた方が良いよね。+3
-0
-
45. 匿名 2019/07/15(月) 21:26:20
>>41あ、でもうちは全く響かなかったです。冷たい国だよね。+3
-13
-
46. 匿名 2019/07/15(月) 21:26:52
育児協力してほしいとは思うけど、育休はとらなくていいかな。旦那の復帰後の立場とか居場所なくなってたらとか思うと辛いし、だったら育休とらないで仕事頑張ってもらって昇進してほしい。+23
-0
-
47. 匿名 2019/07/15(月) 21:27:14
>>41
育休明けの人にボーナスないの辺り前だよね
昇給だって休んだ分は遅れるでしょう+100
-3
-
48. 匿名 2019/07/15(月) 21:27:25
里帰りしなかったので3ヶ月取ってもらった。大変だったけど楽しかったですよ。人生の大事な思い出の一つになった。+3
-3
-
49. 匿名 2019/07/15(月) 21:28:00
仕事に影響が出るような会社は1日ずつとかたまに2〜3連休とかで少しずつ取得出来るようになればいいのに。
有給の消化もなかなか出来ないようなところだと意味ないかもだけど。+5
-0
-
50. 匿名 2019/07/15(月) 21:28:01
職場の様子見たらわからないの?
ここで聞いても意味ないと思う+3
-2
-
51. 匿名 2019/07/15(月) 21:28:18
家事や育児をしっかりやってくれて、母子のペースで生活させてくれる人ならいいけどね。
新生児期に、毎日3食、規則ただしく旦那がたらふく食べれるご飯を用意しなきゃいけないとか、絶望的だ。
そうめんとか出したら露骨に嫌な顔する人だったので。+39
-4
-
52. 匿名 2019/07/15(月) 21:28:19
>>3
じゃあ必然的に育児は母親のワンオペか、母親メインになっちゃうけどいいの?+9
-1
-
53. 匿名 2019/07/15(月) 21:28:36
休暇が1か月内だったら、周囲の人だけでその人の穴を埋められそうだけど、1年いないとその人の代理の人を雇わなくちゃいけないだろうしね。+23
-0
-
54. 匿名 2019/07/15(月) 21:29:38
会社によるけど仕事の担当誰でも良いってなったら育休関係なく出世できないのは本人の能力の問題では?+8
-0
-
55. 匿名 2019/07/15(月) 21:30:51
夫婦別々に取るがデフォになればいいと思う
復帰した時に休んでた部分の取り返しが出来る時間を夫婦で作ろうとする協力して欲しい
会社や同僚にだけ協力をしてくださいみたいな感じだけど
それよりまず夫婦での協力が最初なんじゃないの?と思うんだ
赤の他人を支えるために同僚がいるわけではないしね
+7
-0
-
56. 匿名 2019/07/15(月) 21:31:01
>>39
実際お母さんの方が気を遣わなくて、色々やりやすいってのもあるよね(笑)
旦那さんの気持ちも分かるし、もし職場に支障がないならお母さんが帰ったあと、1週間くらい休んでもらってお願いするのも良いかもね+5
-1
-
57. 匿名 2019/07/15(月) 21:31:54
出世も家庭もなんて日本では男性も女性も無理無理。出世したい男性は仕事した方が良さそう
+9
-3
-
58. 匿名 2019/07/15(月) 21:32:08
>>34
34さん、そうです。+1
-0
-
59. 匿名 2019/07/15(月) 21:32:59
1ヶ月とったからどーなる?
大変なのは2、3ヶ月からじゃない??
帝王切開で体を休めたいからとかかな??+1
-3
-
60. 匿名 2019/07/15(月) 21:33:18
他にも会社で男性育休事例があるなら一ヶ月くらいは問題ないと思う
ただ、それなりの年齢で責任ある仕事をしている人が職場を一時的に離れて戻るっていうことは、職場の人に色々負担かけてると思うから、多少の風当たりは覚悟した方がいいかも+7
-1
-
61. 匿名 2019/07/15(月) 21:33:18
職場によるとしか言いようがない
が、里帰りも手伝いもなかったけど、、男の育児休暇は、必要なかった。早めに帰ってきてくれるだけで充分だった。特に第一子は、目の前の赤ちゃんの事だけやってればいいんだし。+6
-1
-
62. 匿名 2019/07/15(月) 21:33:42
>>52
なんで?別に仕事終わってから育児出来るし、休みの日も育児するし。+13
-0
-
63. 匿名 2019/07/15(月) 21:34:17
>>51ごめんね、何でそんな幼稚園児みたいなのと結婚したかったの??本当に分からない。+8
-6
-
64. 匿名 2019/07/15(月) 21:35:06
今後夫にたくさん稼いで来てもらいたいならやめといたほうがいいかも。だってこれから何十年と所得に響くかもしれないじゃない。まだまだ中小企業は難しいと思うよ。
大変なのはこどもか小さいうちの期間限定。費用がかかってもシッターや家事代行、食洗機などの家電をフル活用したほうが長い目で見て経済的だと思う。+7
-2
-
65. 匿名 2019/07/15(月) 21:36:17
>>59
そうだけど母体はまず1ヶ月無理出来ないし、初めての出産ならまず生活に慣れる為にいた方がいいよ。精神的にも。+4
-1
-
66. 匿名 2019/07/15(月) 21:36:46
うちも里帰りできなかったから産後から1ヶ月とってもらったよ。
安定期入ってからすぐ申請して仕事も調整したみたいだし、復帰後も普通に戻れてるよ。
ボーナスも昇給にも何にも影響なし。
帝王切開で産後本当に辛かったから助かったよ。+5
-0
-
67. 匿名 2019/07/15(月) 21:36:56
旦那一日中いても邪魔なときない?
母乳あげられるわけでもないし、赤ちゃん二人で見つめてなきゃいけない訳じゃないし。
そんなんなら、夕方早めに帰ってこれるようにしたり週休3日とれるようにしてくれた方がよっぽど助かる。+29
-3
-
68. 匿名 2019/07/15(月) 21:37:28
>>59
帝王切開じゃなくても、産褥期は出来るならなるべくゆっくり休みたいよ。悪露が酷い人もいるし。+1
-0
-
69. 匿名 2019/07/15(月) 21:37:41 ID:VocWul6Abn
弟が育児休暇を取るみたい。今春に第一子の長女が産まれました。会社から「会社の方針として育児休暇を申請して欲しい」と言われて、赤ちゃんと奥さん(義理の妹)がお出掛けできるタイミングの9月くらいに「男性社員・育児休暇・初取得」をします。…なんか大袈裟だね(^^; でも「ありがたい」と本人は言っています。技術職だからか帰れない日もざらにあるし、独身の方が多くいる職場が「赤ちゃん万歳!」とはしゃいでくださる姿にとても胸を打たれたようです。+8
-5
-
70. 匿名 2019/07/15(月) 21:37:51
仕事休んでもらわなくていいから1ヶ月間できれば上の子の保育園の送り迎えと夕飯の買い物をしてきてほしい。
+26
-0
-
71. 匿名 2019/07/15(月) 21:38:02
>>66産後は帝王切開じゃなくても、辛いから。+5
-2
-
72. 匿名 2019/07/15(月) 21:38:15
うちは、配偶者の出産時に育休も取れるけど、在宅勤務が選べるので、そっちを選ぶ男性が多い。
週1、2回出社の必要はあるけど、
完全におやすみよりハードル低いみたい。+7
-0
-
73. 匿名 2019/07/15(月) 21:39:38
男性の育休
取ってほしい期間は2〜3ヶ月くらいかな。
赤ちゃんの頃に一緒に苦労してほしいのが本音だけど、やっぱり仕事から帰ってきて育児となると絶対しんどいと思う。
だからといって育児を妻だけに任せるのも間違いだから2〜3ヶ月くらい。
+4
-8
-
74. 匿名 2019/07/15(月) 21:39:41
定時に帰ってきてくれるならそれでいいかな。+9
-1
-
75. 匿名 2019/07/15(月) 21:39:50
>>67うちは全ての家事やってくれて、あやしてくれてもうママ状態だったから凄く助かったし今も居なきゃ到底出来ないよ私は。+3
-6
-
76. 匿名 2019/07/15(月) 21:40:30
育休なんかいらないから、付き合いの飲み会とかゴルフとか、ムダな残業とか無くせと思う
ちゃんと毎日定時に帰って来て、有休も使えれば夫の育休なんてなくたって家はまわるよ+53
-0
-
77. 匿名 2019/07/15(月) 21:40:46
うちの会社のパートさんが今度産休に入るんだけど、旦那さんが育休取るのに、実家の母親にもしばらく来てもらうとか言ってる。たった一人の育児に大人三人もいらないだろ?って感じ。+28
-4
-
78. 匿名 2019/07/15(月) 21:40:47
職場に夫婦揃って育休1年取得してる人がいる。
二人休んでも二人分の育休手当てもらえるんだね。知らなかった。
これってただの家族のバカンスじゃん。うらやましい。+20
-0
-
79. 匿名 2019/07/15(月) 21:41:32
旦那の職場は、育休取得率100%です。取得日数は、一週間程度ですが、男性の育休取得も当たり前の社会になって欲しいです。+9
-0
-
80. 匿名 2019/07/15(月) 21:42:19
育休で出世の影響はわからないんだけど、
1ヶ月ご主人に休んでもらって何してもらうの?
凄く優しくて家事も完璧、1ヶ月主夫してるれる旦那さんならいいけどそうじゃないなら会社に行ってもらった方が楽だよ。
家のことはゆっくり適当に、食事もヨシケイとかデリバリーにしてさ。+30
-4
-
81. 匿名 2019/07/15(月) 21:43:03
でかい会社だとみんな当たり前に取ってるよ。+6
-1
-
82. 匿名 2019/07/15(月) 21:43:34
本人が決めたらいい
嫁が働いてる会社は嫁と会社の問題で旦那は無関係なのと同じで
旦那が働いてる会社は旦那と会社の問題で嫁が口を出すものではないし
+4
-0
-
83. 匿名 2019/07/15(月) 21:44:21
私は普通分娩だったけど、会陰裂傷で括約筋まで切れた。
産後2週間は痛すぎて歩くことも座ることもままならなかった。立って寝ていた。
出産時は大量出血、輸血までして、産後もたびたび貧血に。
悪露もなかなかおさまらなくて、とてもじゃないけど家事なんてできる状態じゃなかった。
私は里帰り出産だったけど、里帰りできない人はご主人のサポートがあったら楽だと思う。サポートしてくれるご主人なら。
出産は人それぞれだから、出産前に産後のことなんて分からないから難しいよね。
どうにかなるって言えるのは、どうにかなった人だけ。+16
-2
-
84. 匿名 2019/07/15(月) 21:44:29
逆に1年はいらない。
母体の検診終わるまでじゃない?+2
-0
-
85. 匿名 2019/07/15(月) 21:44:41
育児しないくせに育休とる男も確かにいるけど、
家庭の状況的に男性も育休必須パターンもある。
それはもう様々な事情で。
男性の育休が必要かどうかなんて、各家庭次第なんだから、必要なら取るしかない。
それがどう大変で、周りからどう思われようが、
そうするしか無いならしょうがない。
女がこれまでそうだったでしょ。+6
-0
-
86. 匿名 2019/07/15(月) 21:44:45
>>80
あなたはいない方がいい派なだけで、ある一定の期間だけいてくれたら助かるなって人も沢山いるしそれをバッシングする流れだけは作らないで欲しい。+8
-7
-
87. 匿名 2019/07/15(月) 21:45:34
>>86
確かに。使えない旦那と結婚しただけ。+3
-0
-
88. 匿名 2019/07/15(月) 21:46:16
うちの会社は取っても一ヶ月くらいが多いんだけど、それ以上取る家庭重視タイプの男性は結局戦力外って感じになっていく
家庭重視なのは素晴らしいことなんだけど、実際身近にいると権利だけを主張するタイプに見えちゃうんだよね…+18
-2
-
89. 匿名 2019/07/15(月) 21:46:53
うちの夫は退院後の一週間休暇取ったけど、生後間もない赤ちゃんなんてほぼ眠ってるし、夫がいてもあまり役に立たなかったよ。+16
-1
-
90. 匿名 2019/07/15(月) 21:47:08
>>71
帝王切開だから特別に辛かったと言いたかったわけではありません。勘違いさせてしまったのならすみませんでした。+5
-0
-
91. 匿名 2019/07/15(月) 21:47:32
旦那は一週間育休とってくれたけど、正直余計疲れた。
有り難かったのは市役所に行ってくれたことくらい。
旦那自身も出産当日と役所行く日だけで良かったと言ってた。+20
-1
-
92. 匿名 2019/07/15(月) 21:49:11
家庭それぞれだから何とも言えないけど
旦那が大黒柱となって働いてるんだったら
わざわざ無理矢理に育休取る必要性ないと思うんだけどなー
たしかに子供は2人の子だから両親で育児するのは当たり前だけど
働いて疲れて帰ったらあーだこーだ言われるんでしょ?
私の友達とがるちゃん見てるとそうだからただこ偏見だけど…+3
-1
-
93. 匿名 2019/07/15(月) 21:49:38
私が働いている会社は社員300人程度の中小企業だけど去年初めて男性社員が半年育休取りました。これを機に男性も積極的に育休取れる様にするらしい。でもそれは男性平均年齢50歳位の会社なので若手が一人二人長期休暇取っても取引に影響しないからだろうなと思ってる。その男性は元の部署に戻ってイキイキと働いてます。+8
-0
-
94. 匿名 2019/07/15(月) 21:52:07
夫が育児休暇とりました
育児休暇と言っても1週間ですが…(1週間が限界でした)
私は夫婦の子供なんだからなるべく旦那に子育てに参加してもらいたかったので里帰りはしませんでした
あと旦那が大手企業に勤めていて、まずは公務員や大手に勤めている男性が育児休暇とらないと今後広がっていかないと思い旦那にもとってもらいました
私が産後ぼろぼろだったので、その姿を間近で見ている旦那は自分がやらなきゃ!と思えたらしくかなり育児に積極的になってくれましたよ
1週間おやすみとったので旦那は職場に菓子折りは持っていきましたよ+7
-1
-
95. 匿名 2019/07/15(月) 21:52:31
>>92
それじゃ結局育休とった方がいいよねって話しじゃない?
仕事から帰ってきて育児ができないと思うから育休取るんでしょ。+4
-1
-
96. 匿名 2019/07/15(月) 21:52:38
こればっかりは、会社が率先したり 他の社員達の理解と協力次第だろうな〜
女性でさえ、働くお母さんが増えたとは言え まだまだ理解して貰えず復帰したとしても子供が小さいうちは子供の体調も安定せず突然の休みが増えて周りから冷たい目で見られる事も多いから…
個人的には、子育てしてるお母さんよりも
60代とかで働いてる人が歳を理由に全然仕事しなかったり、体調悪いとかで帰ったり、長く居るからと働く時間は短いくせに偉そうにしてたり、自己中でワガママ言いたい放題…
そいつらババア達の方が、よっぽどウザい
働くお父さん、お母さんよりも
老害達をどうにかして欲しい+1
-6
-
97. 匿名 2019/07/15(月) 21:53:23
>>82
嫁が育休取ってくれって言ったから取ってあげたとやってあげた空気もムカつくし
育休明けに何かあったら育休取れなんて言うからこうなったんだと人のせいにしてくる人とかもいるだろうしね
本人が自分の意思で取らない限りは責任感とか考えられないようなアホは多いと思うわ+6
-0
-
98. 匿名 2019/07/15(月) 21:53:40
普段、旦那さんは家事とかやってくれますか?
あなたが言わないとやらない感じですか?
後者ならあまり意味ないと思います
むしろお世話する人が増えてあなたの負担が増えると思います+9
-1
-
99. 匿名 2019/07/15(月) 21:54:31
子育て関連のトピばかり立てるのやめてほしいです。
ここはがるちゃんであって、ママ限定の掲示板じゃない!+7
-6
-
100. 匿名 2019/07/15(月) 22:00:01
ピンきりだろうけど、一般化って言える程になるには、あと10年…20年…30年…
要するにこの話が出た時に生まれた子が、親になるまで掛かりそうw
ちょっと大げさかな?+2
-2
-
101. 匿名 2019/07/15(月) 22:00:15
>>52
私なら出世せずに給料も低いままよりはワンオペの方がいい
昔と違って車もあるし宅配サービスもある
オムツもネット注文できるし二人育ててるけどワンオペで何とかなってる
けど出世よりも一緒に居てほしいと思う人もいると思うよ
それはその家庭によって違うじゃない?
+21
-1
-
102. 匿名 2019/07/15(月) 22:00:53
>>97
これに尽きる
本人が自主的に取ったんなら好きにすればって思うけど、後々出世に響いたとかガタガタ言われたら誰も幸せにならない+5
-0
-
103. 匿名 2019/07/15(月) 22:03:27
正直、長期のお休みを取得した人は、
昇給や賞与アップは無しでしょ…。
その間、会社で一生懸命頑張った人達が
報われないよ。
こればかりは、仕方ないと思う。
+28
-5
-
104. 匿名 2019/07/15(月) 22:04:14
>>90
一人目自然分娩、二人目帝王切開した友達いるけど帝王切開の方がキツかったって言ってたよ
産後の状態は人それぞれだから何とも言えないけど+6
-0
-
105. 匿名 2019/07/15(月) 22:04:55
前もって申請してて1ヶ月育休とっただけで悪い影響って出るもんなの?+3
-2
-
106. 匿名 2019/07/15(月) 22:09:13
今の時代、
女性の産休育休制度も会社によって、
退職せざるえない状況の場合もあるのに、
男性の育休って…何て贅沢なと思ってしまう。
+5
-2
-
107. 匿名 2019/07/15(月) 22:09:57
休みまで取んなくていいよ
旦那いるほうが用事増えるわ+8
-3
-
108. 匿名 2019/07/15(月) 22:11:09
うちの夫の職場では、男性の育休取得者が出るとその上司の人事評価がプラスになる仕組みらしい。1ヶ月程度なら取る人結構いるって。
うちは未就園児の上の子いるから1ヶ月でも取ってくれたら助かる。+9
-6
-
109. 匿名 2019/07/15(月) 22:11:15
なんか育児休暇取ると出世できなくなるみたいな考え方イヤ。
そういう会社も多いんだろうけど、出世に響かない会社だっていくらでもあるよ。
前例がないなら難しいかもしれないけど、前例があるなら参考にしてみれば?
過去に取得した人がどうなってるか。+7
-8
-
110. 匿名 2019/07/15(月) 22:11:51
役所勤める友人は奥さんが取りにくいので、育休もその後の時間有給もとって子育てしてるよ。
+2
-1
-
111. 匿名 2019/07/15(月) 22:11:53
>>105
査定期間中に育休取ったらそりゃ査定に響くからな+7
-0
-
112. 匿名 2019/07/15(月) 22:13:06
産後は夫ですら鬱陶しくなる人も多いよ
夫にイライラするから一人で赤ちゃんに向き合ってるほうがすっと幸せ+7
-2
-
113. 匿名 2019/07/15(月) 22:14:06
出世できなくなるというより人事評価に響くってだけ+3
-0
-
114. 匿名 2019/07/15(月) 22:14:09
最近テレビでもよく取り扱っている
男性の育休制度が取れないことで
パワハラパワハラと訴えていますが…
シングルファザーなら仕方ないと思いますが、
よくこんな事言えるなと思ってしまう。
それで異動や賞与に響くのは仕方ないよ。
個人的な意見です。
+14
-2
-
115. 匿名 2019/07/15(月) 22:15:00
子供も生まれたんだから、さっさと昇給してよ!って思うけどね。うちは夫の育休とか不要。+12
-1
-
116. 匿名 2019/07/15(月) 22:15:34
育休左遷問題が出たばかりだから職場も慎重になるかと思うけど育休とった事が原因じゃなく旦那さん個人の能力の問題で異動とか転勤とかあったら、それでも育休のせいにしちゃいそうで、だったら取らない方がまだスッキリしそう。+2
-1
-
117. 匿名 2019/07/15(月) 22:15:42
うちは家事も結構出来る旦那だから育休助かったけどな。私はおっぱいあげてるだけで良かったから。
なにより新生児の時期をしっかり見れたのが旦那的にも嬉しかったみたい。
逆に里帰りした妹は母親と喧嘩ばっかりしてしんどかったみたい。
結局はその家族とか会社によるっていう。+3
-1
-
118. 匿名 2019/07/15(月) 22:16:11
旦那が家にいても家事が増えるし、へやが汚れる上に、思い切りだらけられないんだけども。+7
-2
-
119. 匿名 2019/07/15(月) 22:17:06
普段あまりやる気ないタイプだと、育休にかこつけて休みたいだけなんじゃ?ってなって印象悪くなる
+2
-1
-
120. 匿名 2019/07/15(月) 22:17:16
>>116
そうそう!!
この前スッキリで特集してて思いました。
+4
-0
-
121. 匿名 2019/07/15(月) 22:17:25
下の子が新生児期から抱いてないと泣く子で、人手がないと1日睡眠2時間だった。
上は寝てばっかりで余裕だったのに。大変さは子どもによるよね。+1
-0
-
122. 匿名 2019/07/15(月) 22:17:39
取りたい人はとればいいけど、私は取らなくていい💦
それよりも体調悪くなったとかで早めに帰ってこれるとか、時短勤務でいいかな。
家に居てくれてもちゃんと子育てしてくれればいいけどグータラされたらハラワタ煮えくりかえるよ!!+7
-1
-
123. 匿名 2019/07/15(月) 22:18:05
休暇は正直いらない
でも時短勤務はあってもいいと思う
お風呂とか大変だもん、特に2人目
取得して出世に影響が出るならとらなくていい+6
-1
-
124. 匿名 2019/07/15(月) 22:18:22
普段どんだけ貢献してるかによるよ
○○さんがいないとほんと困るねって人なら、育休取ろうがこれからも大切にされるし、
いてもいなくても一緒、むしろいないほうがマシ!このまま辞めたらいいのにって評価されたら
当然左遷されるでしょう+8
-0
-
125. 匿名 2019/07/15(月) 22:20:39
成果主義、能力主義である評価されてるなら良いけど
いかにも年功序列だと不安しかないと思う+0
-0
-
126. 匿名 2019/07/15(月) 22:21:03
>>124
ほんとそれ。
平社員のひとりだったら、代わりはいくらでもいるからね。
ご主人の会社での立場も踏まえて考えるのが良いと思うわ。+9
-0
-
127. 匿名 2019/07/15(月) 22:21:04
>>124
それは社内に居ないと分かんないね+1
-0
-
128. 匿名 2019/07/15(月) 22:21:12
正直、産後すぐよりも
二人目で上の子2歳とか3歳のほうがめちゃくちゃしんどいからな。そのときに、子供の一人が風邪で病院行きたい、夫が仕事休める
こういう環境のほうがありがたい+19
-0
-
129. 匿名 2019/07/15(月) 22:21:33
時短の方がその間重要な仕事は基本任せられなくなるから出世に響くと思うよ+6
-0
-
130. 匿名 2019/07/15(月) 22:22:42
1人目よりも、2人目の出産の時の方が旦那がいればな〜ってことは多々あったかも?
(実家に頼れる環境では無かったので)
産後2週間〜1ヶ月は子どもの世話と家事のコツを掴むのに必死で休めやしない!
体力的にも精神的にもボロボロだったなぁ。
核家族化か進んでる以上は産後のフォローを旦那にしてもらいたいと思う人も多いと思う。(旦那が動いてくれれば)
+3
-1
-
131. 匿名 2019/07/15(月) 22:22:50
次のなんらかの候補に挙がってたら必ず外される+2
-0
-
132. 匿名 2019/07/15(月) 22:22:59
そもそも、男性の育児休暇は大企業以外そこまで浸透してないよね。
現実問題として旦那が育休取っても本当に役立たないし、いっそのこと旦那の育休いらないから出産祝い金みたいに現金支給してくれた方がありがたい。
周りは意識高い系アピール旦那が育休取ってる人多いけど、奥さんはいる方が何かと面倒見ないといけなくてより辛いって言ってる。
おまけに女性でも育休が仕事に影響するって言われてるのに男性がとって影響しないわけない。
男性が取らなきゃいけない切迫感もないし。+3
-0
-
133. 匿名 2019/07/15(月) 22:23:11
>>127
社内にいる夫本人が一番わかるよね+3
-0
-
134. 匿名 2019/07/15(月) 22:26:56
いや、世の中には育児も家事もちゃんとやってくれる旦那さんも居るよ。
みんなどんだけグータラな旦那と結婚したの+10
-2
-
135. 匿名 2019/07/15(月) 22:27:09
自己評価と他己評価は違うからね+3
-0
-
136. 匿名 2019/07/15(月) 22:27:23
白い目で見られてるよ+6
-2
-
137. 匿名 2019/07/15(月) 22:28:02
取ったから出世できないんじゃないよ。
いかにも出世できないタイプ…しかも育休取りそうだなぁって人が取るから。
元々出世できないタイプが育休を取るタイプなんだよ。
プライベートや人生設計に興味が強い>仕事が面白くてのめり込む+5
-5
-
138. 匿名 2019/07/15(月) 22:28:03
>>133
もし職場に前例があっても
それが職場のエースで会社に貢献しまくってる人の場合と
成績悪く職場のお荷物の場合とは違うもんね。
育休明けが同じ扱いなわけない
自分でも職場での立ち位置わかってるはず。+5
-0
-
139. 匿名 2019/07/15(月) 22:30:00
『どうにかなる』って意見は参考にならないよね。
だってどうにかするしかないんだもん。
どんなに自分がつらくても子供を死なせる訳にはいかないんだから。
でも産後鬱で我が子に手を掛けてしまった人のニュースなど見てると「旦那なんて役に立たないから育休なんて必要ない」なんて言い切れないなぁ。
結局は産後の体調や精神次第。旦那次第。旦那の会社次第。+3
-3
-
140. 匿名 2019/07/15(月) 22:30:11
正直仕事できる人間はそれなりに責任感も強いから育休取るって選択肢ないように見えるけどね+5
-4
-
141. 匿名 2019/07/15(月) 22:30:54
いかにも取りそうなやつしか取ってないわ
そんな仕事こなしてないのに権利だけは主張するやつ+4
-2
-
142. 匿名 2019/07/15(月) 22:31:51
ホワイトが売りの大企業勤務
約1年の育休2回取ってる
夫は技術職で現場志向だからそもそも昇格希望していないし特に影響出ていないと思う
育休分は復帰後に定期昇給した
復帰後は時短使ってるけど査定ずっと標準+4
-0
-
143. 匿名 2019/07/15(月) 22:34:39
>>112
鬱陶しいのは自分のことばかりだから鬱陶しいなって思ってた。
育児に参加してくれて2人でわからないこと共有できる夫婦関係なら取る意味、意義はあると思う。+2
-2
-
144. 匿名 2019/07/15(月) 22:35:44
私も夫も大人だからなあ。子供が親を必要としてるように、夫も会社で必要とされててほしい。
育休取って!じゃなく
赤ちゃんのことは私に任せとき!安心して仕事に行って(さっさと出世してきて)!って送り出したい+3
-3
-
145. 匿名 2019/07/15(月) 22:35:51
>>142
技術職で現場志向のほうが育休とらんだろ。
現場は納期とトラブルだらけで育休取ってたら気が休まらないと思うけど。
しかもちょっと休んでる間に技術も仕事もどんどん変わっていくし。
大手のホワイトでも技術職で女性が減っていくのは避けられない育休のためなことも多いし。
+3
-0
-
146. 匿名 2019/07/15(月) 22:38:59
>男性の育休取得6.16% 女性は82.2%
まだ6%だからね…取るとしたら頼りない数字…
+1
-2
-
147. 匿名 2019/07/15(月) 22:40:07
>>134
怠けの問題じゃないよ特性の違いだよ。
人それぞれ向き不向きあるみたいに大概の男性は家事や育児に関してのアンテナが鈍い。
仕事はできるけど微妙な塩梅が物足りないんじゃない。
子供産んだばかりのお母さんは体ボロボロだし子供一番になって気持ちも張り詰めてるから、そのちょっとした違いも迷惑なことがあるよ。
一生懸命なのはわかるけど育休とるよりしっかり真面目に働いて稼いで来て奥さんに頼まれたことは真面目にして、不倫とかしないほうがよっぽどいい。+2
-3
-
148. 匿名 2019/07/15(月) 22:40:11
査定が標準って何で中の人じゃないのに分かるの?
実はそれが最低って場合もあるのでは?+5
-0
-
149. 匿名 2019/07/15(月) 22:43:26
新生児は一日20時間寝るからね(もちろん赤ちゃんによって差はあるけど)
旦那さんと二人で面倒みるほどじゃないと思う。+3
-8
-
150. 匿名 2019/07/15(月) 22:43:59
理想はGWとか夏休みとか絡めて+4、5日有給使って計2週間ぐらい休んでくれればよい
現実はそうもいかないだろうけど+1
-0
-
151. 匿名 2019/07/15(月) 22:44:27
>>148
査定評価の基準が設定されていてそれを予め知らせている会社もあるよ+1
-3
-
152. 匿名 2019/07/15(月) 22:45:14
>>147
欧米のお父さん「オーマイガッ!」+0
-2
-
153. 匿名 2019/07/15(月) 22:47:10
うちの会社の場合だけど、
身の回りの男性上司で2人
育休とった人がいた。
1人は育休前と後にきちんと周囲に
菓子折り持って挨拶にまわってた。
もう1人は自分の上司にだけ挨拶して、
実際に仕事をフォローしてた人への
感謝はなく、しれっと復帰した。
前者はその後も「赤ちゃん元気?」とか
何かと気にかけられてるけど、
後者はボロクソ言われてるし、
他部署までその話は流れてる。
その後周りからの風当たりも強い。
もちろん会社によって違うのは前提だけど、
仕事の穴を埋めるのは人なわけだから、
先に取得する人がどういう態度なのかで
周りの受ける印象は分かれるよね。+4
-0
-
154. 匿名 2019/07/15(月) 22:50:51
>>149
20時間って言ってもトータルだしなぁ。
ずっと一緒に寝られる訳じゃないし。
私は新生児期が一番辛かった。まとめて寝てくれるようになった時から楽になったよ。
新生児期は20時間寝るから楽!って訳じゃないと思うよ。
旦那の育休が必要か不要かの判断材料にはならないな。(私の場合はだけど)+8
-2
-
155. 匿名 2019/07/15(月) 22:51:00
経験者としては育休取って欲しくない。
旦那は大手で順当に出世もしてるし仕事もできるんだろうけど、「仕事と育児は違うんだよ!」と何度も言ってやりたかったよ。
育休は取らなくていいから有給取りやすくしてくれたり、緊急時に気軽に早退できるようにしてくれたりした方がありがたい。
特に旦那の仕事は効率を出していく系の仕事だから育児には相当向いてないと思う。+5
-0
-
156. 匿名 2019/07/15(月) 22:53:12
育休取らんでいいから、私がインフルかかったら
簡単に休めたらいいのに。+0
-0
-
157. 匿名 2019/07/15(月) 22:53:55
標準って事は悪くもないけど良くもないって事だよね+0
-0
-
158. 匿名 2019/07/15(月) 22:54:06
1ヶ月育休くらいなら大丈夫なのかしらね
まぁ旦那さんが比較的早く帰ってきて家の事出来るならやってもらったら?
お金はかかるけど産後ドゥーラとかネットスーパーとか宅食とかいろいろあるよ+0
-0
-
159. 匿名 2019/07/15(月) 22:58:25
>>157
そりゃ標準って言ったらそういうことだろうけど、上昇志向がない人や昇格希望してない人にとっては、どうでも良いことなんじゃない?+0
-1
-
160. 匿名 2019/07/15(月) 23:01:26
>>109
でも育休とらずに働いている身からしたら、何の差もないのは普通に不満では。極端だけど、アシックス夫みたいにトータル2年くらい?取った人と、取らずに働いている人が同じように昇給、昇格しているなんておかしいと思う。+18
-1
-
161. 匿名 2019/07/15(月) 23:08:00
1.2ヶ月とか母体が少し楽になるまでとかならわかるけど、半年とか1年って取るのは必要ないんじゃ?と思う。+3
-0
-
162. 匿名 2019/07/15(月) 23:11:08
そういえば最近「育休刑事」って小説が刊行されましたよね。
産後3ヶ月で復帰した奥さんに代わって刑事の旦那さんが育休取るんだけど、子連れで外出すると事件に巻き込まれ…という話。
男性の育休って小説になるほどトレンドなのかってびっくりしました。+0
-0
-
163. 匿名 2019/07/15(月) 23:19:36
男性育休を切っ掛けにマミトラの男性版みたいのに乗っちゃう人がいるんだけど、そこまで行くのは止めた方がいいと思うわ
半端な扱いから元に戻るのは大変そう+0
-0
-
164. 匿名 2019/07/15(月) 23:22:04
育休ではなく、私の入院中は余りの休みを当ててもらうのと有休を使ってもらい、
1ヶ月間は上の子の幼稚園送迎のために半日有休扱いにしてもらいました。
ずっと休んでたわけではないので、すぐに戻れたそうです。
下の子と赤ちゃんの世話や家事は大丈夫だったのですが、送迎だけはまだ生まれて間もない赤ちゃんを外に出したくなかったので助かりました。+1
-0
-
165. 匿名 2019/07/15(月) 23:28:11
>>62
ワンオペまでは行かなくても母親メインにはなるんじゃない?
自分は育休取ってるのに旦那は取らないんじゃそうなるよ+0
-0
-
166. 匿名 2019/07/15(月) 23:28:52
育休だと旦那さんずーっといるからね。必要な時ってスポットなんだよね。必要な時と居ない方が楽って時がある。+2
-0
-
167. 匿名 2019/07/15(月) 23:29:09
男の育休がもっと広まってほしいけど、現実的には厳しいよね。
職場の理解が必要だし、周りの雰囲気見ながらしか取れないよね。
私も主さんの立場なら本当は旦那にも育休とってほしいけど、仕事のこと考えてしまうから、早上がりとか、時短を増やしてもらう方向で考えるかも。
家事を完璧にできる旦那がなら1ヶ月家にいてもらってもいいかもしれないけど、家事スキルがあんまり無い旦那なら家にいるだけでイライラしそう。+0
-1
-
168. 匿名 2019/07/15(月) 23:46:36
カネカ嫁みたいなことをしなかったらいいよ。+1
-0
-
169. 匿名 2019/07/16(火) 00:02:07
育休取った人が永久に出世街道から外れるのはひどい会社だと思うけど
休んだ分だけ同僚と差が付くのは仕方ない
というかそれが公平でまともな会社
女性だって優秀な人は復帰してすぐ遅れを取り戻すしね
+5
-0
-
170. 匿名 2019/07/16(火) 00:12:44
生まれてすぐ育休よりも、妻が仕事復帰してから三ヶ月は時短勤務とかで帰りやすい状況とかの方が私には有り難い。
子供保育園入れて最初は体調不良ですぐ呼びだしで仕事にならないことがとても大変だったので夫に手伝って貰いたかった+1
-1
-
171. 匿名 2019/07/16(火) 00:22:05
育休より定時退社・有給100%消化の方がずっとずっとありがたい。+3
-0
-
172. 匿名 2019/07/16(火) 00:24:09
休んで家にいても「泣いてるよー」「うんちしたよー」って言ってくるだけで、スマホやゲームばっかやってるのが簡単に想像できるから、私は旦那には仕事してて欲しいわw+6
-0
-
173. 匿名 2019/07/16(火) 00:27:51
3人目で会社では初の育休を10日間だけとってもらいました。
退院後は私は赤ちゃんの世話だけで家事は全部してくれたし、寒い時期だったから育休中に上2人がインフルエンザに罹って休日診療に連れていってくれて、うちは育休とってもらって本当に助かりました。
産後の回復が良かったから10日間で丁度よかったかも。+5
-0
-
174. 匿名 2019/07/16(火) 01:54:05
うちは、1週間だったなぁ。
だから入院中ずっと一緒にいたけど、全然頼りにならなかった。
+0
-0
-
175. 匿名 2019/07/16(火) 01:58:24
育休中に他に人材の確保できてたり、復職しても本人の仕事の能力が劣ってなければ問題ないと思うー+0
-0
-
176. 匿名 2019/07/16(火) 03:11:36
反対する人は今後男性の育児参加率がーとは言えないね。自分からはじいてるから仕方ないね。+0
-0
-
177. 匿名 2019/07/16(火) 03:25:10
うちの会社は超ホワイトだから育休とる男性ごろごろいるよ!あと女性陣も基本的にエリートでバリバリ仕事するからいちいち男性の育休にとやかく言わないし頼もしく仕事をサポートしているわ+0
-0
-
178. 匿名 2019/07/16(火) 04:04:34
個人的には
産後は人がいると落ち着かなかった。
父親や旦那がいると意味もなく落ち着かなかった。
早く帰ってきてくれたら安心したからやっぱり普通に仕事してほしい。
育休は会社もそうだけど
夫婦で意見が一致しないとね。+0
-0
-
179. 匿名 2019/07/16(火) 06:51:32
旦那の出世に影響しないならいいのでは
育休とは違うけど私が時短勤務からフルタイムに戻すとき1ヶ月休んでくれて家事と育児してくれたよ
本当に助かった+1
-0
-
180. 匿名 2019/07/16(火) 07:40:24
育休より育児手当てみたいなんがいーなぁ。
ホントに立派な家事育児なんでもできる旦那なら助かるかもしれんがうちの旦那が休んだら金かかるだけ(笑)
+0
-0
-
181. 匿名 2019/07/16(火) 07:41:26
悪い事とは思わないけど、贅沢な事だとは思うな。
妻がバリバリ働いて家計を支えてる人以外は。
ウチは働き方改革とかで世帯年収が100万近く減るのが確定してる身なので特にそう思う。
だってプライベート重視なら出世コースじゃないだろうし、それでも安定が約束されてるって事でしょ。
+1
-0
-
182. 匿名 2019/07/16(火) 09:13:20
いくら権利や男女平等だと言っても、やはり男性が育休取ると
出世に響く可能性は大いにあると思う。
申請したというだけで、アイツはそういう考えなんだと思われそう。
日本人の悪い癖だけど…頑張って出来るなら育休はとらない方が良さそう。
+1
-0
-
183. 匿名 2019/07/16(火) 09:30:34
勘弁してくれ……夫が育休なんて取ったら地獄やないか。今ですら育児に口だしばかりで病んでるのに………+1
-0
-
184. 匿名 2019/07/16(火) 10:34:04
夫が1ヶ月取得してくれました。育児が一緒にできて良かったのはありますが、特に洗濯や掃除などの家事を頑張ってくれたのがすごく助かりました。
子どももすっかりお父さん大好きになってくれて、夫も嬉しかったみたいです。もし2人目が生まれたらまた取得したいと言ってくれてます。
会社にもよると思いますが、1ヶ月くらいなら仕事や出世に支障はないようでした(もちろん夫のお休み中に頑張ってくれた会社の皆さんには感謝です)
同時期に半年取得した男性社員は、復帰後すぐに転職してしまいました。その方は元々周りにマウント取りたがる性格だったので、浦島太郎状態に耐えられなかったのかなーと思います。+0
-0
-
185. 匿名 2019/07/16(火) 11:00:19
>>184
何系の職場なんですか?+0
-0
-
186. 匿名 2019/07/16(火) 11:19:36
休暇じゃなくていつもより2時間くらい早く上がれるくらいでいい
+4
-0
-
187. 匿名 2019/07/16(火) 12:28:10
正直、男性が育児休暇とってどうすんの?
って思います。
2児の母+1
-2
-
188. 匿名 2019/07/16(火) 12:53:14
完全に休暇にすると職場と仕事に影響するので、午後休を半年とかにしてほしい。+0
-0
-
189. 匿名 2019/07/16(火) 12:55:10
旦那の勤務先で不妊治療をしている先輩がいて、その人の前で育児関係の話をするなんて無神経!という風紀になってしまったらしく、旦那の育休が取り消されました。
意味が分かりません。
+3
-0
-
190. 匿名 2019/07/16(火) 12:58:33
>>1
よほど理解がある大手の職場でもない限り育休取るのは辞めたほうがいい
左遷とか下手したらリストラ対象だよ、出世どころじゃなくなる
これから景気はどんどん冷え込むからね、上に双子がいるとかならともかく一人ならなんとかなるもんだよ
定時で帰ってもらうとか夫婦で頑張ったほうがいい+3
-0
-
191. 匿名 2019/07/16(火) 14:21:51
友人の旦那さんが大きな会社の総務で、コンプライアンスの為に育休を取った(取らされた)んだけど、あれはまずは本人の意志が無いと意味ないね。
「ねえ。泣いてるよ」と「うわー俺うんちはまだ無理ー」をやられてぶちギレてた。
でもそうやって無理にでも男性の育休取得率を上げないと浸透しないんだろうな…+1
-0
-
192. 匿名 2019/07/16(火) 16:37:11
妻の出産の時と出産の入院中に上の子の世話するために5日くらい取ってる人がまあまあいる。+2
-0
-
193. 匿名 2019/07/16(火) 19:12:36
2週間程度なら簡単に取れるようになって欲しいです。2週間なら、迷惑はかけるけど助け合える範囲だと思います。里帰りから戻ったタイミングや、奥さんが会社に復帰したタイミングなどで取れるだけでだけで、かなり助かります。
+1
-0
-
194. 匿名 2019/07/16(火) 19:55:01
育児に参加は大歓迎です!
ただ、中途半端な育児休暇取得者に
このブログを読ませたい!がっつりと育休を取得した夫の育児ブログmensikug.comがっつりと育休を取得した夫の育児ブログこのサイトについてJust another WordPress siteがっつりと育休を取得した夫の育児ブログこのサイトについて育休 育児1ヶ月検診2019/7/15 1ヶ月検診, 1ヶ月目, パパ, パパママ, ベビー用品, ママ, 健診, 大変, 悩...
+0
-0
-
195. 匿名 2019/07/16(火) 20:02:03
一斉に男性社員がいなくなるわけじゃあるまいし、一人や二人の男性が育休とったくらいで回らなくなる会社って危なくない?w+0
-0
-
196. 匿名 2019/07/16(火) 20:16:41
うちの旦那はもし取れたとしても絶対何もしない。ご飯も作れないからコンビニ弁当買ってくるか私が作らなきゃないし、掃除洗濯も出来ない。子供の世話も、しながらぜったい寝る。そしてそのうち自分の部屋にこもって仕事し出すと思う。
そんな人と毎日一緒にいたら余計にストレス溜まるから、定時に帰ってきてお風呂手伝ってくれるくらいでいいよ。+0
-0
-
197. 匿名 2019/07/16(火) 20:20:35
里帰りから帰って1番不安な時期、飲み会が続いてるとかで毎日のように飲み会に行ってた。しかも帰ってくるの夜中の3時とか。
あの時の恨み、お婆さんになっても忘れないし娘にも言うつもり。
それと比べりゃ、育休なんて取ってくれる旦那さん優しいですね。+0
-0
-
198. 匿名 2019/07/16(火) 20:50:33
元々、優秀な人なら多少休暇取ったくらいで出世コースからは外れない。
育休明けで異動があったのはその方に問題があって、遅かれ早かれ飛ばされてたよ。+0
-0
-
199. 匿名 2019/07/16(火) 20:57:13
カネカの有給おばおじさんのトピが無くなってる+0
-0
-
200. 匿名 2019/07/17(水) 00:07:48
育休1年取得している義親戚が転職癖のある人で色々理由つけて長期休職したり、育休はどうどうと休めるから好都合らしい。アラフォーで貯金100万ちょっとで育休中にギャンブル風俗。育休終わったらまた転職考えてるって言ってるらしく。奧さんは転職癖ある事も知らない様だし旦那さん側の親戚中呆れてる。育児休暇は男の長期休暇だと思ってる人がいるのは残念。
+0
-0
-
201. 匿名 2019/07/17(水) 00:34:26
旦那の会社はサービス残業や過剰残業にも厳しくて決められた時間、超えると上から毎回呼び出しされるくらいきっちり管理されてるんだけど、育休は上限2年だったかそれくらい。
会社は申請されたら絶対に受理しないといけないらしくて育休どれくらい取るか2人目出産の時夫婦で話して2か月って決めたよ。
2年は休みすぎだもんね。
出世に響くし。
2か月間は2歳の長男と毎日買い物とか公園行ってくれて正直助かった。
一日の終わりに今日一日こんな事したよって動画や写真を見せてくれたから、離れて過ごした長男の様子も知れて楽しかった。
長男が私にべったりで夜もぐずるので、育休中は夜中新生児と別室で寝てくれて保存母乳飲ませてくれました。
会社を休むからにはダラダラできないって本当に働き蜂の如く動いてくれたよ。
感謝しかなかったです。
+1
-0
-
202. 匿名 2019/07/17(水) 07:53:17
うちは夫が2ヶ月半育休取得しました。
復帰後も役職変わらず待遇はむしろUP、しばらくは残業もせず帰りなさいと上司に言われてました。
特にパタハラもありません。
夫がいてくれてすごい助かりましたよ!
オムツ替えや沐浴はお手のもの、寝かしつけもあやすのも手馴れたものです。
今1歳ですが、積極的に子供に関わろうとしてくれますし、着替えやお風呂に入れるのも上手です。
やっぱやらないとできないですよね。+3
-0
-
203. 匿名 2019/07/17(水) 11:55:33
>>185
IT系ですー。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
パタハラについて最近ガルちゃんのトピックスにも上がってよく耳にするようになった「パタハラ」スッキリで今特集をしていますね パタハラについてどう思いますか? 無視とかイジメみたいなのは悪質で良くないしする方の気持ちが理解できませんが、育休前に参...