-
1. 匿名 2019/07/15(月) 00:50:54
主は現在第一子産後里帰り中ですが、都合により2年ほど平日ワンオペで暮らすことになりました。
夫は週末だけ帰ってきます。
主は1年の育休中です。
実家は近くにあり協力は得られそうです。
ですが、本当に本当に不安です…。
ワンオペ育児の心得、ご教授願います。+69
-312
-
2. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:04
実家が近くにあれば大丈夫+1383
-19
-
3. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:15
手抜き息抜き大事!!+592
-4
-
4. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:15
平日は、実家で暮らして週末は、自宅に帰るのはどう?+926
-7
-
5. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:28
何ワンオペって?+26
-109
-
6. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:44
何とかなるし、悩む方焦って上手くいかなくなる。+227
-5
-
7. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:50
平日だけで実家も近いなら問題ない+957
-9
-
8. 匿名 2019/07/15(月) 00:52:52
ネガティブにならない!!自分を褒める!!!!!+228
-4
-
9. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:12
とにかく、自分が倒れない!
何かあった時のシュミレーションは常に!
助けてもらえる人は必ず近くに数人作る!
頑張ろう!+305
-9
-
10. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:19
夫は居ないもの。頼りにしない。+543
-4
-
11. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:20
>>5
ググりな+31
-19
-
12. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:25
えー、実家近くって、美味しいとこどりじゃん。
+1051
-16
-
13. 匿名 2019/07/15(月) 00:53:53
部屋が汚くても夕食の準備出来なくてもオッケー!
それくらいの心構えで!+464
-4
-
14. 匿名 2019/07/15(月) 00:54:00
私もワンオペだったけど何とかなったよ。
てか、やるしかないしそのうち慣れるよ。+372
-9
-
15. 匿名 2019/07/15(月) 00:54:28
意外と夫がいない方が1日の流れができていいよ!
でも、息抜き手抜きはしてね!+925
-4
-
16. 匿名 2019/07/15(月) 00:54:43
ワンオペを知らないガル民へ+131
-4
-
17. 匿名 2019/07/15(月) 00:54:45
逆に言えば、すごい良い環境かもよ。旦那帰宅しないなら、夜ご飯作らなくてよくて、実家近いなら、適度に頼れば、土日が逆に苦痛になりるかもよ。+1159
-9
-
18. 匿名 2019/07/15(月) 00:54:48
平日入り浸りすぎて、夫の前でも嫁親がしゃしゃりでないように気をつけてれば大丈夫。+207
-12
-
19. 匿名 2019/07/15(月) 00:56:05
私は旦那いないなら楽でラッキーって思っちゃう。実家も近いなら大丈夫だと思います。+458
-6
-
20. 匿名 2019/07/15(月) 00:56:13
一人で大抵のことは出来るようになって頼らなくなった。過度な期待はしない。
+127
-0
-
21. 匿名 2019/07/15(月) 00:56:46
私は2年間実家や義理の実家も離れていて旦那も週1休みで毎日帰りは深夜だけど、やっぱり風とか引かれた時きついかな…後は預けて出かけられないのも結構辛い、だから、こころえなんてないかな+184
-5
-
22. 匿名 2019/07/15(月) 00:56:57
ワンオペって、保育園に頼らず、実家に頼らず、旦那の稼ぎに頼らず自分で働き一人で子育てしてる人のことを言うのに、違う人多くない??+59
-121
-
23. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:06
ワンオペ育児してて
ガールズちゃんねるしてる余裕あるって
すげぇ・・・+29
-76
-
24. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:09
いない方が実はラクな事を知る。+466
-4
-
25. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:14
赤ちゃんは泣くのが仕事だから
泣き止まなくてもパニックにならなくて大丈夫
「おー、元気に生きてるな~!」って思って
限界が来る前に
ちょっと危なくない程度に
赤ちゃんを放置して
別室で深呼吸しなさいね+317
-11
-
26. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:49
ワンオペって言葉が好きになれない+183
-21
-
27. 匿名 2019/07/15(月) 00:57:59
実家近いなら余裕じゃない。
知り合いで旦那さんが単身赴任て3人の子供をワンオペで育ててる人知ってるけど明るいよ!
だから大丈夫なんだと思う。
+297
-28
-
28. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:11
主のウチは違うかもしれないけど手伝わないのに自分の事をさえしない手のかかる夫がいるより居ない方が良いよ。
面倒見るのは赤ちゃんだけで手一杯だし+283
-3
-
29. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:41
頼れる実家が近くにあるなら真のワンオペではない。+555
-4
-
30. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:46
実家が近くにあるって本当に素敵な事!たくさん頼ってください!!+86
-3
-
31. 匿名 2019/07/15(月) 00:58:55
自分ペースで出来る。旦那がお荷物になる。いつのまにか一人でできてしまう。+70
-2
-
32. 匿名 2019/07/15(月) 00:59:02
若いときは何だかんだ乗りきれても、40過ぎた辺りで、無理やストレスで病気になる人、私の周りは多いので頑張りすぎに気を付けて。
ひどい人はガンになったりするから。
なんとか乳幼児期乗りきったから大丈夫~とか思ってたら、後で痛い目見ます。+9
-25
-
33. 匿名 2019/07/15(月) 00:59:04
実家が近くて羨ましいよ。旦那も帰って来ないんだし、程よく手抜きしたら良いさ。+164
-1
-
34. 匿名 2019/07/15(月) 00:59:46
実家が近くにあって協力得られる
ワンオペって言わなくない?+607
-8
-
35. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:01
多分、土日の方が気を使ったりペース乱されたりして苦痛だと思うよ。+235
-2
-
36. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:06
うちが全く同じです。旦那は単身赴任で週末にだけ帰ってきます。実家は遠いので全く頼れないので完全なるたった1人での子育てです。
基本はなんでも1人でやらなければならないので、そうなると大抵のことはなんとかなるものです。 そして旦那に対しては期待はしないこと。期待すると裏切られた時に腹がたつだけなので基本的には期待はしません。
うちは子供たちが小学生になって少し楽になったから1人でもなんとかこなせてますが、主さんは子供が小さいので実家を頼れるなら頼った方がいいと思います。1人で何でもかんでも背負いすぎない、頑張りすぎないことです。適度に力抜いて手を抜くところは抜いて無理しすぎないことが一番です。
+85
-3
-
37. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:06
旦那に期待しないこと。
実家が助けてくれるなら、むしろ旦那より頼りになる。+147
-1
-
38. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:43
まー浮気されると思っておいた方がいいね。
それくらいするもんだって気構えでいないとメンタル持たない。+8
-37
-
39. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:45
仕事じゃなくてスロットでワンオペになってる私…里帰りもせずに、とりあえず3ヶ月よく頑張りました。そんな人間もいるってことで、大丈夫ですよ。+46
-2
-
40. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:50
夫の分の家事をしなくていいので意外と楽かも!+143
-0
-
41. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:53
実家がそばにあって頼れたり、仕事してる旦那がいる人は経済的にも精神的にも頼れる人がいるからワンオペとは言わないよね。
最近、ワンオペワンオペ言い過ぎ。+336
-11
-
42. 匿名 2019/07/15(月) 01:00:55
ワンオペの心得を書こうと思ったけど、平日夫帰ってこなくて実家近いなら最高じゃん。
夫の為に夕食作る必要もないし、洗濯もアイロンも夫の為にはしなくていいんでしょ?
夜泣きされても夫を起こしてしまうんじゃないかとハラハラしなくてもいいんだし。
家の中が散らかっても週末まで片付ければ大丈夫。
育児に専念できるならその方がいいよ。
育児は大変だけど、育児しながら夫の世話をするのが大変なのよ。
+359
-0
-
43. 匿名 2019/07/15(月) 01:01:08
まあ、人によって
キャパオーバーが違うからさ…
もう、これはガルちゃんでよくいう
「人による!!!!!!!!」+100
-2
-
44. 匿名 2019/07/15(月) 01:01:25
ワンオペパート働きの3人の母です!
旦那がいるより、ワンオペのが正直楽です。
ご飯は給食で栄養とってもらい(笑)、家では簡単なものばかりです。
子供たちもあまり凝ったものは喜ばないので…。
旦那がいない方が自由に時間が使えますし、旦那の世話もなくトイレも汚されず夜中までゲームされず最高です。
子育ては上の子の行事なのに下の子に熱だされたり、夜泣きで眠れず行事参加などして、泣きたいときもあります。
でも、子供がいるのはこの上なく幸せです。+140
-4
-
45. 匿名 2019/07/15(月) 01:02:34
現実は思った以上に旦那は役に立たないから居なくても大丈夫!
実家が近くにあるのは素晴らしい事よ。+173
-1
-
46. 匿名 2019/07/15(月) 01:02:45
とにかく自分の健康です
私は生後半年から子供預けて働いてるけど
体調崩しても子供を保育園につれていく元気さえなくもちろん病院行けるわけもなく
死ぬんじゃないかと思ったことがありました
+46
-1
-
47. 匿名 2019/07/15(月) 01:03:54
>>35
本当にその通りです。
単身赴任の夫が帰ってくると私のペースを乱されてイライラ…3連休辛い。早く終わって欲しい。旦那がいない方がスムーズに進むんです!!
+153
-0
-
48. 匿名 2019/07/15(月) 01:04:03
旦那なんて一緒に住んでたって平日帰ってくるのは子供のこと全部終わった後で、寝顔見て「かわいいなぁー」って言うだけで何も役に立たないよ。むしろ平日の旦那のご飯作らなくていいからラッキーじゃん!実家が近いなら大丈夫!いちばん頼りになるのは実母。
+253
-3
-
49. 匿名 2019/07/15(月) 01:05:11
夫の食事や洗濯がないとかえって楽だよ。
専業主婦なのに、夫の転勤で育児不安がる人って、どれだけ夫に手伝ってもらってるんだろう?と不思議
知り合いにそういう人がいて、専業主婦なのに夫に休日は育児させ食事作らせて休ませてなかった。旦那さんは自分で転勤の希望だしたけど、離れて楽になりたかったんだろうと、周りは言ってる。+28
-21
-
50. 匿名 2019/07/15(月) 01:05:13
旦那はアテにしない。
けど、主さんは実家が近くにあり頼れるならワンオペって言わないよね。
夫婦お互いの実家が遠方で頼れない状況ならそういうと思うけど。+137
-1
-
51. 匿名 2019/07/15(月) 01:06:06
>>22
シンママのみって言いたいのかなぁ?保育園にも頼らずってどうやって働くのよwまさか生活保護?+67
-0
-
52. 匿名 2019/07/15(月) 01:06:46
めっちゃ羨ましい、その環境。
実家近くて、旦那は週末婚とか、イージーモードやん。
平日は家事さぼりまくり、いざとなったら頼れる自分の実家。
休みの日は旦那とレジャー。
本当に羨ましい。+163
-3
-
53. 匿名 2019/07/15(月) 01:07:05
>>41
同感。うちみたいに実家遠方で旦那が単身赴任の人だけがワンオペって言えるんだと思ってる。実家も近くて旦那も普通に家に帰ってくるのにワンオペワンオペ言いすぎだよね。+114
-17
-
54. 匿名 2019/07/15(月) 01:07:06
本当のワンオペをあなたに見せてあげたいよ+69
-0
-
55. 匿名 2019/07/15(月) 01:08:30
実家近いなら大丈夫だよ。旦那ははじめから戦力外って思っておけば家事育児なにもしなくてもなんとも思わない。むしろ中途半端に寝かしつけの時間に帰って来ると困るくらい。+15
-0
-
56. 匿名 2019/07/15(月) 01:10:19
平日ワンオペって、割と普通だと思う
子供のお世話や代わりに家事をできる時間に帰宅できる旦那さんって結構少ないよ
夫婦ともに県外出身とかも
もちろん理想は実家が近くて日中頼れる、旦那さんは7時までに帰宅して家事をしてくれるだけどね
だからがんばれ!じゃなくて、みんな何とかなってるから悩んで不安になるよりもストレス少なく出産に臨んでください+65
-0
-
57. 匿名 2019/07/15(月) 01:10:53
>>1
甘えんな+72
-55
-
58. 匿名 2019/07/15(月) 01:11:44
まずはなにより完璧を目指さない。
何もかもが初めてのことなんだから、
完璧にできるわけがないと思うこと。
でもって週末だけ帰ってくる旦那をお客様扱いしない事。
ちゃんと朝昼晩のご飯つくらなきゃとか、
溜め込んで持ってきた洗濯物を戻る時までに洗って整えなきゃとか、
そういうこと考えなくていいし、無理にしなくていい。+24
-1
-
59. 匿名 2019/07/15(月) 01:11:49
自分がしんどくなる前に抜けるとこは抜いて適当にやる。じゃないと追い詰められる。+4
-0
-
60. 匿名 2019/07/15(月) 01:13:59
その状況でワンオペとは言わないよね。むしろめっちゃ恵まれてるじゃん!!平日は家のこと何もしなくてよくて赤ちゃんのお世話だけに専念できて実家も近くて親を頼れる。
実家も遠く単身赴任の夫を持つ私からしたら羨ましいの一言しかないわ。+120
-2
-
61. 匿名 2019/07/15(月) 01:14:05
>>53
でも毎晩子どもが寝た後に帰ってきてもこっちの仕事が増えるだけで何も手伝わないし、というか手伝ってって言いづらいし、単身赴任とか長期出張の方が生活は楽。+72
-2
-
62. 匿名 2019/07/15(月) 01:16:22
実家近くて協力を得られるとか、ワンオペじゃない+71
-0
-
63. 匿名 2019/07/15(月) 01:16:36
あの、ダンナを毎月私達に出資してくれてる親切なおじさんと思う。ってやつが真理と思う!
ダンナには期待しないことが一番。+27
-2
-
64. 匿名 2019/07/15(月) 01:18:50
家ついていっていいですか?の旦那に文句ばっかで、自分の事ワンオペいいながら、実際は実家の母が住み込んでて、料理は母まかせなのに部屋がかなり散らかってる女を思い出した。+53
-1
-
65. 匿名 2019/07/15(月) 01:19:05
むしろワンオペの方がラクよ。
お子さん2人いてどちらかが入院とかにならなければ。+3
-0
-
66. 匿名 2019/07/15(月) 01:20:10
>>61
でもいざという時に旦那がいるのと、旦那がいなくてすべての責任を自分が背負ってなんとかしなければならないのとでは全然違う。精神的な部分が全然違うんだよ。旦那がいても手伝ってはもらえないとしてもいるのといないのとでは大違いだよ。+50
-2
-
67. 匿名 2019/07/15(月) 01:23:38
遅い時間に帰って、早い時間に仕事に行き、顔を合わせない毎日。だけど、旦那の洗濯、旦那のごはん、片付けなどしててバカらしい。どうせならうちも週末だけ帰ってきてほしい。羨ましいよ+31
-1
-
68. 匿名 2019/07/15(月) 01:23:49
>>65
子供のことだけ考えてりゃいいから楽といえば楽だよね。
亭主元気で留守がいいってことよね。+17
-0
-
69. 匿名 2019/07/15(月) 01:24:59
主です。採用ありがとうございます!
私はかなり恵まれている環境なんですね…
今は夫や実母のフォローがありますが、今後子供と2人って考えるととても不安になってしまって。
一度倒れて救急搬送された時にどうにもできなくなってしまった経験をしたのも要因です。あの時は実家だったのでなんとかなりました。
実家に戻ることも考えましたが、実父との関係性が悪いのでやめとこうかと…。
なんとかなるとの前向きなコメントが多く励みになります。+20
-33
-
70. 匿名 2019/07/15(月) 01:25:37
>>67
ご飯食べて風呂入って寝るためだけに帰ってくるならほんといらないって思う。私はあんたの家政婦じゃない!ってなんど思ったことか。+30
-0
-
71. 匿名 2019/07/15(月) 01:28:02
なんかあったら親呼べばいいんじゃないの?
それができないのがいわゆるワンオペなんですよ+105
-3
-
72. 匿名 2019/07/15(月) 01:28:44
ワンオペに限らず、手抜きした時に罪悪感を持たない事かなあ?ママが笑顔で接してくれる方が子どもにとっては良い環境だったりする。+6
-0
-
73. 匿名 2019/07/15(月) 01:29:16
ワンオペ育児で一番のデメリットと言えば子供が旦那に全く懐かない…というか嫌われてることくらいでしょうか。真剣に父と子の関係に悩んでます。
単身赴任になってからますます父と子の距離が広がってしまった…。+22
-0
-
74. 匿名 2019/07/15(月) 01:29:38
ワンオペの良いところ。
子供が寝たら自分だけの時間+51
-0
-
75. 匿名 2019/07/15(月) 01:30:38
実家近いなら理想的な環境だよ
平日だんなの晩御飯作らなくていいなんてうらやましい+51
-0
-
76. 匿名 2019/07/15(月) 01:32:36
まぁ、浮気も心配よね+3
-0
-
77. 匿名 2019/07/15(月) 01:32:53
主さんの環境だとワンオペの中でも恵まれてると言えるよ。実家が遠くて頼れない人も多い。
他人に頼る気持ちを極力減らすことが上手くいくコツです。でもご実家が近いんだから、ひとりで抱え過ぎないようにバランスを取ってね。+9
-0
-
78. 匿名 2019/07/15(月) 01:33:42
主は、ワンオペって言葉を使いたかっただけなのかな?
本当に誰にも頼れず1人で子育てしてる人ってたくさんいて、このトピ開いたと思うんだよね
なんか、何でもかんでもワンオペって言葉で片付けられてショックだわ、、
実家を頼れるならワンオペとは言わないですよ+101
-3
-
79. 匿名 2019/07/15(月) 01:33:45
実家近いなら旦那いるよりいいと思うーー!+5
-0
-
80. 匿名 2019/07/15(月) 01:34:14
夫のことしなくていいから確かにラクだけど、誰か大人と喋りたいってなると思う。
昼間に実家に遊びに行ったり、うまく気分転換してくださいね。+26
-0
-
81. 匿名 2019/07/15(月) 01:36:08
心得なんかない。やるしかないから+6
-0
-
82. 匿名 2019/07/15(月) 01:36:25
真面目に答えるとすると、
1日15分は1人の時間を設けるべし。
赤ちゃんの安全をしっかり確保して目の届く距離にいる事。
24時間べったりは精神を壊します+29
-0
-
83. 匿名 2019/07/15(月) 01:36:34
主さん、恵まれてる環境にいることをもっと自覚した方がいいよ+92
-0
-
84. 匿名 2019/07/15(月) 01:37:16
うちは旦那忙しい、母が身体弱くてあまり頼れないだったから、子が急に熱出したときのために非常用の蓄えは欠かさないようにしてた!
子供用ポカリとか自分用に冷食とか。
子供がもう少し大きくなってきたら、お野菜ジュレとか缶詰の果物とか。
あと子が吐いたりおもらししたりのとき用にシーツの洗い替えは必須!
枕元にバスタオルもあるとなおいいかも。
夜中吐く→吐いた気持ち悪さで泣く→泣きながらまた吐くパターンのとき抱っこしないといけないのにシーツも早く替えなきゃっていう状況が一番しんどかったな。
お風呂の入れ方とかはぐぐればたくさんでてくるよー
+14
-0
-
85. 匿名 2019/07/15(月) 01:39:51
ガチワンオペだと赤ちゃん中心で気が休まる時がなくて睡眠、体力、本当しんどいと思う。
ご実家近くなら1人じゃなく誰かいるだけで気が楽だと思う。+12
-1
-
86. 匿名 2019/07/15(月) 01:41:38
泣き顔も笑った顔も小さくも大きな成長も
おもらしも吐き戻しも生えかけの歯も
全部1番初めに見られる特権がある。
+26
-0
-
87. 匿名 2019/07/15(月) 01:42:31
主の場合、赤ちゃんや自分が体調悪くなったり、生活に支障がでたら実親に助けてもらうんでしょ?
ワンオペの心得なんていらなくない?+88
-0
-
88. 匿名 2019/07/15(月) 01:43:47
子供が生まれた頃は旦那が激務で深夜に寝に帰って早朝に出勤する日がずっと続いていたので
とにかく期待しない、存在しないで乗り切った。
子供が2歳くらいの時に単身赴任になったけど、帰りの時間とかご飯とか気にしなくて良いから、幼稚園に入るまで遠出とかも含めてとにかく子供を遊びに色んな所に連れて行ったよ。
+6
-0
-
89. 匿名 2019/07/15(月) 01:50:22
>>17
わかる!!土日に旦那がいてペース崩されるのイライラしちゃう。実家が近いのは最高の環境だよね!!+66
-0
-
90. 匿名 2019/07/15(月) 01:51:52
体力をつけて!!(切実)+3
-0
-
91. 匿名 2019/07/15(月) 01:52:08
>>52
同意
結婚して全く知らない土地に移り住んで、実両親は既に他界していて、夫は不規則で激務な私からすると、申し訳ないけど、不安要素が全く感じられない
+89
-1
-
92. 匿名 2019/07/15(月) 01:52:52
私の姉もそんな感じだよ!
旦那は中距離の単身赴任だから週末だけ帰ってくる。
旦那の予定に合わせなくていいから楽だと言ってるし、平日はほぼ実家にいるから皆が代わり番こに可愛がってて両親も嬉しそうだし。
気負わなくても大丈夫だよ!+6
-0
-
93. 匿名 2019/07/15(月) 01:53:30
ワンオペの意味を分かってない方へ
配偶者いる、頼れる親戚がいるのにワンオペ辛いって言ってる人いるけど世の中には配偶者もいない、頼れる親戚もいなくても頑張ってる人もいるんだよ
その程度で弱音吐くぐらいなら親辞めたら?
頑張ってる人に失礼だし子供が不憫だよ+21
-53
-
94. 匿名 2019/07/15(月) 01:55:11
1人でやるのが当たり前になってるよ。逆にここで親に頼るんだ〜ってびっくりする。淡々と育児をこなす感じかな。
怒るのさえ体力の無駄だと感じるようになり、叱って持ち上げるのが上手くなってきたなと思う。半年に一回はブチ切れてますけどね。
+9
-3
-
95. 匿名 2019/07/15(月) 01:55:28
逆にワンオペで旦那が土日だけ
帰って来る方が楽な時がある
うちは旦那が激務でワンオペ
だったけど夜中帰って来るから
旦那のご飯や、後は洗濯物とか
掃除とかしないとダメだった。
子供と二人きりなら自分のご飯
なんて卵かけご飯でも良いし
洗濯物溜めてまとめて洗濯も
出来るし、産後なら子供の
周りだけ埃とかゴミないように
心掛ける程度でいける。
実家が近くなら沐浴、その後の
お風呂も頼めるしまだ大丈夫
だと思う。でも人それぞれだから
とにかく主さんがしんどくなったら
すぐに実家頼るべきだよ!+29
-0
-
96. 匿名 2019/07/15(月) 01:57:48
なんでそんなのワンオペじゃないとか言うのー??平日は1人で頑張ろうとしてるんだから、応援してあげればいいのに。旦那単身赴任中な私も今実家に連泊中!!そして久々ガルちゃんしてる。+15
-25
-
97. 匿名 2019/07/15(月) 01:59:45
>>93
妻から出た名言。世の中のママさんに聞かせたい。うっとうしい。勝手にやってほしい+15
-13
-
98. 匿名 2019/07/15(月) 02:01:02
妻から出た名言w うざすぎw+67
-2
-
99. 匿名 2019/07/15(月) 02:01:25
頼れるひとがいるのにワンオペって…
頼らずに頑張ってる親も沢山いるのにワンオペで不安ですって舐めてるのかな?
主さんの子供が障害持ちとか主さん自身が育児に支障をきたすような状態とかなら分かるけど…+13
-7
-
100. 匿名 2019/07/15(月) 02:04:00
旦那は平日遅いのでワンオペ、はまぁまぁ普通ですよね。体調崩した時に仕事休んだり病院連れて行くのもほぼ母の出番だったり。
産後旦那にイライラするのもよくあること、いなければイライラすることもなくていいのかも。
平日は旦那の世話もしなくていいし、週末だけいるくらいがちょうどいい距離感かも。
その上実家の協力ありなんて無敵。
羨ましい。+18
-0
-
101. 匿名 2019/07/15(月) 02:04:37
書いてる人いるけど、平日は実家、週末は戻るのがいいと思うよ。
赤ちゃんと2人きりで外にもあまり出れないと話し相手いないしすごく孤独な気がするから。
私は旦那が半年くらい単身赴任の時、実家に戻ってたよ!
遠かったから月1くらいでしか戻ってこれなくて、そのときはアパート戻って生活してた!
実家はラクなのもあるけど、話し相手がいるっていうのが大きい!
アパートで3ヶ月くらいのときの子どもと2人きりのときは話し相手もいないし、冬だったから外に外出も頻繁にできないし。
もう孤独すぎて1日がすごく長く感じたよ。+14
-0
-
102. 匿名 2019/07/15(月) 02:05:58
みんなうちの方がワンオペ!って言い過ぎ。
主さんは色々不安があるんでしょ。
みんな主さんよりワンオペだけど夜にはガルちゃんできるよ。だから主さんも体に気をつけて、手抜いて、平日大変かもだけど頑張ってください。
我が家は夫激務だし休日が合わない、実家遠いという状況です。復職直後が1番辛かったけど、家事をできるだけ家電にやってもらい、ネットスーパーや生協を駆使して、時々有給使って体を休めてどうにか乗り越えました。病児保育の登録も忘れずに。+49
-4
-
103. 匿名 2019/07/15(月) 02:06:42
死ななきゃオッケー!+4
-0
-
104. 匿名 2019/07/15(月) 02:06:45
こういう育児トピで悩み事を書くと必ず「あなたより辛い状況でも頑張ってる人もいるのに」「障害児そだてるよりマシだ」「愚痴ってるうちは育児ノイローゼに入らない」「頑張りが足りない」「親になったんだから弱音を吐くな」「昔はもっと大変だった。今の親は楽しすぎだ」「だったら産むなよ」って言われがちだよね
育児ノイローゼになるのも無理ないよ+56
-5
-
105. 匿名 2019/07/15(月) 02:12:26
近いのが義実家じゃなくて良かった!って思えばかなりイージーモードw
+49
-0
-
106. 匿名 2019/07/15(月) 02:14:14
主さん、皆さんのコメント通り頼れる実家が近いのは最強ですよ。なんとかなりますよ。頑張って+55
-1
-
107. 匿名 2019/07/15(月) 02:15:06
実家も遠方、夫は単身赴任、地元じゃないから友達もいない、というような本当のワンオペママに失礼です。+16
-10
-
108. 匿名 2019/07/15(月) 02:16:03
だいたいの人は平日ワンオペだし実家に頼れるならイージーモードだから
シングルや単身赴任で実家に頼れず本当に孤独に育児する人だけ使って欲しい言葉。ワンオペ+12
-7
-
109. 匿名 2019/07/15(月) 02:16:43
>>104
わかるけどね
書き方の問題も大きいよね
ほんとにワンオペなら、産前に可能な限りの準備はしたけど、それでもいざ一人でとなると不安、てなるでしょ
それなら皆、応援したりアドバイスしたりするよ
現状里帰りはしてるわ、実家が近いわって、普通よりも甘えられる環境で、ワンオペ不安て言われても、そもそもワンオペじゃないしって突っ込みが入るのは仕方ないよ+73
-4
-
110. 匿名 2019/07/15(月) 02:21:51
何その環境羨ましすぎる
旦那なんか頼りにならないから
そもそも育児面で期待してはいけない
旦那の夜ご飯も作らなくていいし
実家にすぐ助け求められるし最高だね!
旦那帰ってきた2年後苦痛かもよ+26
-3
-
111. 匿名 2019/07/15(月) 02:26:01
>>1
何が1番不安なの?+43
-1
-
112. 匿名 2019/07/15(月) 02:27:09
ワンオペって言葉が好きじゃない+14
-0
-
113. 匿名 2019/07/15(月) 02:28:18
知り合いもいない、両実家からも遠い土地で残業も出張も頻繁な夫で、引っ越しをはさみながら家事・育児(2人)した
心得は自分が絶対に体調を壊さないこと
+10
-1
-
114. 匿名 2019/07/15(月) 02:28:49
主さん、それ一番良いやつじゃないですか、、
平日ワンオペって割と普通ですよ!実家近いなら尚更安心だし。なにも心配ないです!なんとかなります!+52
-1
-
115. 匿名 2019/07/15(月) 02:30:47
実家に頼れるなら大丈夫だと思います。
現に、弟夫婦の家が、奥さんの実家の近くにあって、頼りまくってるみたいです!
だからか、3人目妊娠中です!
私も実家の近くに住んで頼りまくりたいわ。
本当、羨ましい。
そうしたら、私も3人くらい産んだかも。+8
-1
-
116. 匿名 2019/07/15(月) 02:32:07
>>16
ブラックな働き方と同じにとらえてる感じなのか+0
-0
-
117. 匿名 2019/07/15(月) 02:38:10
正直旦那いても家事増えるだけですよ笑
乳児のうちは、旦那が帰ってくる物音が子が目を覚まして寝かしつけ大変だったり…
いざというとき頼れるお母さんが近くにいる、休日は旦那さんが子供と遊んでくれるなら不安になることないと思いますよー+1
-1
-
118. 匿名 2019/07/15(月) 02:38:52
>>5
ワンオペレーションの事みたいだよ。大変な状況の中を1人で全てこなすみたいな。違ったらすみません+7
-0
-
119. 匿名 2019/07/15(月) 02:41:42
実家近くで頼れそうなのにワンオペって言うの?笑+25
-1
-
120. 匿名 2019/07/15(月) 02:42:50
>>52
わかる。
イージーモードですら無い気がするー……
実家が近くにあって頼れる環境がある時点でワンオペでは無い…
+36
-4
-
121. 匿名 2019/07/15(月) 02:44:04
いないなら大丈夫。いるのにやらないワンオペはキツいけど。+7
-0
-
122. 匿名 2019/07/15(月) 02:47:00
今のうちに旦那さん、実家、生身で相談できる手立てを考えたら良いと思います。
ネットではなく。+0
-0
-
123. 匿名 2019/07/15(月) 02:49:26
私実家→絶縁
夫実家→新幹線の距離
夫→激務でほぼ家にいない、長期出張だらけ
世間でワンオペって言われてる育児してるけどまぁなんとかなってる
自分の体調悪いときは辛いかな
っていうか近くに頼れる実家あるのにワンオペって言える主さん
世の本当にワンオペ育児してる人から見たら羨ましい環境だと思うけどな
+30
-1
-
124. 匿名 2019/07/15(月) 02:51:54
自分以外に働き手がいるだけマシって思うしかない
子供が大きくなってきたら、旦那が家に居る方が面倒に思うようになるよ+5
-0
-
125. 匿名 2019/07/15(月) 02:55:50
なんか完全ワンオペの自分からすると
腹立たしくなってくる。やる前から甘えてんなよ。
誰しも経験ないことは不安だよ。心得なんかないんだよ。意見聞いたって自分がやるしかないんだから!
近くに頼れる人がいるのはとてもありがたいことだよ。かなり恵まれていると思う+27
-15
-
126. 匿名 2019/07/15(月) 03:07:36
>>23
その息抜きする余裕さえなくした結果がこの前の三つ子ちゃん事件でしょ!?+36
-1
-
127. 匿名 2019/07/15(月) 03:10:54
主です。
たくさんアドバイスありがとうございます。
ワンオペの定義をよく分かっておらず、不快に感じた方には申し訳なかったです。
シングルマザーや実家を頼れない方等々、私より過酷な状況で育児をされている方には頭が上がりません。
それを乗り越えてる方々にアドバイスがもらえたらなあと思いトピ申請しました。
子供が生まれてから、毎夜嘔吐や腹痛が出て病院通い。子供に当たってしまったことも1度ありました。夫がいる週末は気持ち的に楽です。私が倒れても夫がいるので。
恵まれてる状況にも関わらずこんな状態で情けないですが…
実家には関係の悪い実父がいるので行けませんが、本当にダメな時は実母に来てもらうようにします。+10
-25
-
128. 匿名 2019/07/15(月) 03:19:04
>>125
お疲れなんですね。+7
-3
-
129. 匿名 2019/07/15(月) 03:28:56
期待しない+1
-0
-
130. 匿名 2019/07/15(月) 03:41:28
でもシングルマザーをワンオペ育児ってのもちょっと違う気がする。育児は保育園がやってるし。+40
-9
-
131. 匿名 2019/07/15(月) 03:51:44
育児神話と周りのママに惑わされないこと!
21時に寝ないと成長ホルモンが〜とか
母乳育児でないと発達に〜とか
他のママはいつも完璧で〜
など、育児神話は絶対じゃないし。
完璧に見える他のママも何処かで手抜きしながらやってるよ。いつも家事・育児も完璧でないといけない事はないよ。
育児神話や完璧ママを目指すより、毎日お母さんが笑って過ごせる事の方が大切。+7
-1
-
132. 匿名 2019/07/15(月) 04:04:04
あのー、ワンオペでマウンティングするのそろそろやめませんか?+51
-2
-
133. 匿名 2019/07/15(月) 04:47:52
実家に頼れるならワンオペではない気がしますが。
家事は多少サボっても死なないから大丈夫。母子の健康が第一
赤ちゃんは泣くのが仕事。泣いても動じない
何で泣くのか分からないときは諦める
とにかく睡眠を確保するのが最優先
睡眠時間が短くて睡眠不足が続くと正常な判断ができなくなります。鬱に陥りやすくなるのて、何より睡眠を大切にして下さい
助産師や保健師が言うことは人によって違うので全部鵜呑みにしない。
頼れるモノと人には全て頼る!一人で頑張りすぎない!+19
-0
-
134. 匿名 2019/07/15(月) 04:55:20
>>16
優しいね
私も詳しくわからなかったからありがたい。+2
-0
-
135. 匿名 2019/07/15(月) 04:59:31
周りと比べないことかな。
すごく稀なんだけど、ご主人が本当に優しくて子供のことも自分のことだから当たり前ってかんじで、自然に当たり前に子育てを協力して頑張ってる夫婦っている。
そういう夫婦は皆から物凄く羨ましがられてる。妬む人もいるくらい。稀だからこそ噂になるんだけど。
私はそういう方をみる度に旦那選び間違えたなとか、なんで旦那は我が子のことなのにあんなに無関心なんだろうとか、かなり比べてしまってますますいらいらしてた。
でもそれを選んだのも自分だしもう頼るのやめよって諦めたらどうでも良くなった。
旦那選び間違えたなってのは事実だけど+7
-0
-
136. 匿名 2019/07/15(月) 05:27:09
旦那の夕食も作らなくていいし、洗濯掃除も適当でいいから、かえって楽だよ。
赤ちゃんとまったりしちゃえばいいと思う。
でも、旦那と暮らすようになってからが大変になると思う。
こんなに手のかかる人だったかと思うよ。+5
-1
-
137. 匿名 2019/07/15(月) 05:34:51
もう>>1叩きはどうでもいいから、ワンオペの心得についてコメントしてほしい。+56
-1
-
138. 匿名 2019/07/15(月) 05:43:19
参考にしようとトピ開いたのに、本当にがるちゃんはマウンティング大好きだなwwウホウホうるせ+6
-3
-
139. 匿名 2019/07/15(月) 05:52:03
自分の実家が近いなら、週末婚の方が楽かも。
仕事の前の日とか、夜泣きすると寝不足になって仕事に影響するたら思って、気を使うし。
食事も半年は赤ちゃん食べないから、自分の分だけ作ればいいんだから。+4
-0
-
140. 匿名 2019/07/15(月) 05:59:43
>>127
今は里帰り中なんですよね?
関係の悪い父親と一緒に暮らしてるのですか?+26
-0
-
141. 匿名 2019/07/15(月) 06:13:40
旦那より実家の方が頼りになるよ。+6
-0
-
142. 匿名 2019/07/15(月) 06:15:37
疲れてるだろうけど、病院スーパー公園で放置子するのはやめて欲しい。注意したら「ワンオペで辛いから仕方ないじゃん!」て他のママ達と子供放置でお喋り。そう言われても周り人達にはどうする事も出来ないし、そんな環境下でどうして出産したの?って思う。周りは迷惑してるから注意してるんだよ、ワンオペ育児してるからって周りに迷惑をかけてはダメなんだよ。+2
-4
-
143. 匿名 2019/07/15(月) 06:18:54
私は実家遠方、旦那は土日だけいる、小さい子ども2人います。まだ保育園幼稚園行ってません。
私ワンオペだー!なんて、思ったことないよ!旦那が土日いるからね!
ワンオペだーと悲観的にならないことも大事だと思ってます。+10
-1
-
144. 匿名 2019/07/15(月) 06:20:50
逆にワンオペに慣れると夫がいる方がストレスになることもあるよ(笑)
週末だけ帰ってくる夫が子どもの面倒や家事手伝いをしてくれるとも限らないし。
下手すると「いつも自分でしてるんでしょ?」とかなりかねない(笑)
子どもだって、多少泣いてても大丈夫!
泣くのが仕事なんだしね
あまりに泣き止まず、自分自信が追い詰められてヤバくなりそうだったら、別室でも浴室でもトイレでも入って深呼吸すると良いよ
自分の体調が悪い時も実家を頼って大丈夫なのでは?
実家が近いっていうのはいいことだよ!
あまり自分を追い詰めないで、全てはなるようになるよ+3
-0
-
145. 匿名 2019/07/15(月) 06:21:08
たとえ来てもらえなくても実家とは毎日定時連絡したほうがいい。
知り合いの奥さんは、朝は元気だったのに旦那さんが仕事から帰ると心筋梗塞で亡くなっていて、赤ちゃんはギャン泣きしていたらしい。もし旦那さんが単身赴任中とかで気づくのが遅れたら、赤ちゃんまで亡くなっていたかも。+26
-0
-
146. 匿名 2019/07/15(月) 06:22:24
公共サービスや一時預かりとか適度に利用してひとりの時間も作る様にして下さいね。+1
-0
-
147. 匿名 2019/07/15(月) 06:26:02
平日帰ってこないなら旦那の分の家事の負担が減るし自分のペースで家事、育児ができるからまだマシ。旦那が毎日帰って来るのに育児も家事もやらない方が大変だよ。+1
-0
-
148. 匿名 2019/07/15(月) 06:26:42
実家近くていいなぁ!うち週末しか旦那は帰らないし、実家も義実家も友達もいないけど、3人育児なんとかやれてるよ!
ただ発熱とか病気した時はもう心折れるよね。順番にかかるしね。+0
-0
-
149. 匿名 2019/07/15(月) 06:27:19
>>131日本人男性全員がこれ鵜呑みにしてるよね。
ならテメェがやってみな!!!!!やれないなら施設に入れるからな!!!!!ってブチギレたらようやく黙ったなwもうワンオペ育児限界になると全ての旦那の対応にブチギレて怒鳴る対応しかしなくなったな、それだけ追い詰められてるってようやく理解した旦那は早く帰ってきたり、こっちが限界だから変わってって言うとすんなり変わってくれるよ。もう施設に入れるか養子に出すかの二択だから旦那もいよいよヤバいって思ってくれてるけど手遅れなんだよね。
ワンオペ育児で旦那が育児放棄で何もしないなら、限界が来る前にキレて教育するかそれでもダメなら地元の施設に入れるか養子行きにした方がいいよ割とマジで。限界来て殺す前に対処するしかない
+2
-0
-
150. 匿名 2019/07/15(月) 06:32:09
出産後職場がかわり月曜日~土曜日の朝の5時~深夜まで旦那は居なくて、日曜日も休みはまばら。連休もない。実家もない、義実家も遠いって環境だけど、うちの子は全然寝ないタイプで寝ても4歳までは頻繁に夜泣きしてて、癇癪もひどかったから、私が不眠症からの鬱になって診療内科に通ってた。
中途半端に帰ってこられると、毎日掃除しないといけないご飯作らないといけない、子供が起きるから居ないなら居ないなら方が少しは楽できそう。+5
-0
-
151. 匿名 2019/07/15(月) 06:34:05
みんな書いてるけど、旦那がいると、なんで赤ちゃんのお世話で大変なのにお前の世話までしなくちゃいけないんだ!って子供のいない頃には思い付かない言葉が脳内に…
とにかく睡眠がとれないのがキツすぎなので、たまに実家でお願いして、一時間くらいでも昼寝できたらだいぶ楽だよ!
+29
-0
-
152. 匿名 2019/07/15(月) 06:41:16
旦那がいない方が、料理とかサボれるし、楽チンだよー。運転とかてきるかな?
問題は急な怪我や病気の対応。平日の昼とかどうせ、旦那がいても、自分が対応するしかないんだし、以外となんとかなる。
経験者談+26
-0
-
153. 匿名 2019/07/15(月) 06:41:53
ワンオペって辛いし寂しいよね。家族団欒なんて、皆無だもん。
そこまで働かないといけないのに、少子化少子化って…当たり前だよね。+7
-0
-
154. 匿名 2019/07/15(月) 06:54:17
がんばり過ぎないこと!赤ちゃんがお昼寝中は、おやつ食べたり、好きなことしてください。+6
-0
-
155. 匿名 2019/07/15(月) 06:56:41
私なんて向こうの浮気で産む前に別れてたし、親は片方死んでてもう片方も重病でむしろ介護みたいなことしてたけど、何とかなってるよ。気が狂いそうになって辛くて頭おかしくなりかけたけど。
あと、ワンオペって言葉流行ってるけど、ほとんどの日本の母はそうだと思うよ。私みたいにシングルじゃなくてもね。+9
-1
-
156. 匿名 2019/07/15(月) 07:03:23
主さんのがワンオペと呼べるかどうかは置いておいて…
今はご主人が家にいて、育児に協力的なのかな?
今後ご主人が平日いなくなることが決まっているなら、最初はやはり不安かも。
私も夫がかなり協力的だったけど、夫が出張の時などは私ひとりであたふたして大変だった。
でも育児に慣れてくると、夫がいない日なんて最高。夕飯作らなくて良い。
長期でいないなら家事も適当で良いしね。
ただ自身が体調が悪い時や美容院に行きたい時などは大変かもね。
そういう時にお母様に頼るんだよ!!+6
-0
-
157. 匿名 2019/07/15(月) 07:06:17
なんだ、実家近いのか…解散。+51
-3
-
158. 匿名 2019/07/15(月) 07:07:24
実家に頼れるならワンオペ育児にはならないから大丈夫!頼りなはれやー+39
-0
-
159. 匿名 2019/07/15(月) 07:07:59
旦那のご飯を用意しなくていいし、実家ベッタリでも文句言ってくる人いない
私は旦那がいて実家が近いより、旦那不在で頼れる実家か近い方が楽だと思いまーす+25
-0
-
160. 匿名 2019/07/15(月) 07:11:16
保育園に預けてるのはワンオペじゃないと言う方もいるみたいなんでよく分からなくなってしまいましたが母子家庭、子供2人、実父は亡くなっていて、母は身体を悪くしていて、なんならプチ介護付きのワンオペ育児中のつもりです。
自分基準の考えを一言で言えば、なんとかなるよ〜!と言いますが皆んなが同じではないですからね。
私はなんでも、まあいいかぁ〜。なんとかなるかさ〜って感じの能天気な性格なんで。
的確なアドバイスはしてあげれませんが、主さんが倒れても主人がいるから…なんて言っちゃダメですよ!体調管理だけはしっかり!睡眠不足は天敵!
たまにはお母さんに来てもらって、しっかり睡眠とれる時間を作って下さいね。寝不足だと頭も回らなくて、尚更ネガティブになるからね。
あとは適度に手を抜いて。適度に手を抜けるようになれば少しは気持ちも楽になるかもしれませんよ!なんでも完璧にこなさなくていいんだら^_^
お互い子育て頑張りましょう!+15
-0
-
161. 匿名 2019/07/15(月) 07:11:21
>>93
なんかさ死別以外の離婚でシングルの人ほどこういう夫婦揃ってるなら大変じゃない!とか言うけど大変なもんは大変だし
そっちこそ自分が大変になることを分かって考えた末にシングルになったんでしょ、なら弱音吐くなよ+14
-7
-
162. 匿名 2019/07/15(月) 07:12:28
ワンオペとは、誰も頼る人がいない1人だけの育児です。
主は実家に頼れるので、ワンオペではないね。
ラッキーじゃん。
心得は、
旦那いないほうが楽だなーってそのうちに思い始めると思うので、それを旦那に悟られないよう、もちろん態度にも出さぬように努力することかな。+34
-3
-
163. 匿名 2019/07/15(月) 07:13:41
実家近くても面倒見てもらうの気遣うもんね。
大らかに、まぁいっかーって、気持ちが大切だと思う!
3人いるけどなんとかなってるから大丈夫だよ!+3
-0
-
164. 匿名 2019/07/15(月) 07:14:06
実家が近くにあるだけで恵まれてるじゃん+23
-0
-
165. 匿名 2019/07/15(月) 07:15:34
みんな書いてるけど旦那の夜ご飯も朝ごはんも作らなくて良いから楽じゃん!
洗濯物も1人分少なくて済むし。
週末帰って来るならまとめて買い物は済ませて平日は自由に過ごしな〜〜!+8
-0
-
166. 匿名 2019/07/15(月) 07:16:07
夏は無理だけど、冬はお風呂入っても(自分の)頭洗わない日もあったよ。
洗濯も毎日やる分は最小限にして、週末にシーツとか洗ってた。赤ちゃんの布団は小さいから、バスタオル敷いて交換してた。
あとは高いけど、冷凍の弁当(体にいいやつ)をまとめ買いして、めんどうな時はそれを食べてました。
お米はまとめて炊いて1膳分で冷凍。+8
-0
-
167. 匿名 2019/07/15(月) 07:18:54
実家が近いなんてめちゃくちゃラクじゃんか。
羨ましすぎるよ。
うちも3年以上ワンオペだけど休日すらワンオペだよ(笑)
旦那お昼過ぎても起きてくれないから~
乳幼児二人いるのに起きてても育児ぜーんぜんしてくれないし、なのに旦那のご飯は作らなきゃだし本当めんどくさいよ。
両方とも実家なんて高速で4時間はかかるし、自分の実家がそんな近いなんて本当羨ましい((T_T))+30
-3
-
168. 匿名 2019/07/15(月) 07:19:27
主さんお気持ち分かります。
1人目でワンオペは不安でしか
ないですよね。私は、
実家が遠いので里帰り出産で
生後1ヶ月後に旦那の実家に
帰ったので義理の母や父の
協力も得られました。
血は繋がっていなくともかなり
助けられました。
今は、旦那の勤務状況によっては
1人で2人の育児をする日もあり
ますが、確かに大変です。
でも、主さんは、実家が近いと
いうことで、身近に頼れる人が
いるので、やはり義理家族よりも
遠慮せずに頼れると思うので
慣れるまでは、実家に頼るのも
ありだとおもいますよ。とにかく
無理し過ぎないで1人で抱え
こまないでくださいね!+3
-3
-
169. 匿名 2019/07/15(月) 07:26:34
慣れるまでは大変だろうけど、実家が近いなら安心ですね。
そのうち、旦那が居る方がいつものペースが乱れてイライラするようになりますよ。
大丈夫、大丈夫!頑張ってください!自分の体調には気を付けてくださいね。+2
-0
-
170. 匿名 2019/07/15(月) 07:27:13
平日に旦那さんがいないのが不安なんだろう
実家が近くにあるなら甘えればいい
幼子とマンツーは誰でも煮詰まる+3
-0
-
171. 匿名 2019/07/15(月) 07:28:06
月1でもいいから、実家か旦那たよって休む。できれば一人の時間を作ってもらう。難しいなら家事代行
極力手抜き。旦那がいるときしっかりすればいい
産後鬱対策は自分を大切にして周りに助けを求めることだよ。
子育ては一人でするものじゃない
ほぼワンオペの核家族だけど、休みもらって月1映画行ってるよ!
+2
-0
-
172. 匿名 2019/07/15(月) 07:29:53
お風呂だけは旦那がいた方がラクだけど、慣れた今はもう大丈夫です。
あと子供が喋れない頃は誰か大人と話したくて仕方なかったから、実家に電話したりママ友と会ったり近所の人と世間話してメンタル保ってました。
とにかく孤立せず、1人で抱え込まなければなんとかなります。頑張ってください!+3
-0
-
173. 匿名 2019/07/15(月) 07:29:56
実親と同居とか、実家近くに住む子が「疲れるよね、子育て」「毎日大変だよね〜うちら」みたいに言ってくると「甘いな〜楽してるじゃん」と心の中で思ってます。結構周りにいるけどね!
主、1番楽なタイプだから安心しな^_^+25
-0
-
174. 匿名 2019/07/15(月) 07:30:19
誰にも指図されず、自由に子育てできるという気持ちでね
できるだけよく寝て精神状態良く保って
頼れるものには頼る
世間体や常識にとらわれ過ぎない
どうにかなるよ適当にガンバってね
ワンオペ歴15年兼業主婦+1
-1
-
175. 匿名 2019/07/15(月) 07:32:17
ワンオペって言葉好きじゃないし
平日に母親1人で見るのは普通だと思うけど
自分は出産してから三年経った今まで
ワンオペです。
夫は朝早く、夜は遅いので平日顔合わすこともありません。
ちなみに三歳双子男児です。
大変だなと思うこともあるけど
1人の方が自分のペースでできるから
夫がいない方が気が楽です。+15
-0
-
176. 匿名 2019/07/15(月) 07:34:08
ワンオペじゃなかった
ワンオペという言葉ができてから今「私ワンオペ大変可哀想」って思いすぎじゃないかな+26
-1
-
177. 匿名 2019/07/15(月) 07:34:37
保育園に行かせてるならワンオペじゃないってコメントありますが、それだったらワンオペの人は皆無ですよね?!
私の子供達が小さい頃はワンオペって言葉は無くてほぼ仕事の旦那の協力なんて無いに等しく自分でお世話をするのが普通だったのでYouTubeさんのワンオペって動画観ても至って普通の暮らしにしか見えなかったです。
でもいざと言う時はお母さんに頼って自分自身の体を大事にされてくださいね。+0
-11
-
178. 匿名 2019/07/15(月) 07:35:17
平日7時には帰ってくるけど、ずっとケータイいじっててゲームしてる旦那いるけどワンオペと同じだわ。
子供がお風呂上がるから呼び出し押しても来ないし、用事頼まれそうになったら自分の部屋に逃げるしいても意味ない。+4
-8
-
179. 匿名 2019/07/15(月) 07:36:37
主の心配より、子供が主両親メインになって旦那さんのこと誰?にならないようにしてあげて+8
-0
-
180. 匿名 2019/07/15(月) 07:38:03
旦那はお金持ってきてくれるだけありがたいと思うしかない。
それが嫌でシングルになったら、
お金も自分で稼がないといけないよ。
シングルマザーだと思って、旦那抜きでの育児が平常運転だと思い込む。
実家の手助けあるなら、大丈夫!!+1
-0
-
181. 匿名 2019/07/15(月) 07:38:34
頼れる実家がなくても子供一人なら余裕だね
子供二人以上になってからが本当の勝負だよ+11
-0
-
182. 匿名 2019/07/15(月) 07:39:26
ワンオペのアドバイスじゃないけど、もちろん実家が近くなら平日は遠慮なく頼るべし!なんだけど、旦那がいる時には実家を頼らない、口出ししてもらわないようにする、逆に休日は旦那に子供の相手してもらう、などしないと子供がパパに懐かないし、旦那も「自分が居なくても大丈夫」と勘違いして子育てに関わらないようになるので、そこだけ注意!
うちは上の子の時がそうで、幼稚園年長までパパだと寝かしつけダメだった。
下は新生児の頃から関わってたからパパっ子になったよ!
みんなをうまく巻き込んで育児しよう!
主さんが倒れるよりマシ。
頑張り過ぎず、あまり考え過ぎず。
夜中不安になるかもしれないけど、朝になればまた実家を頼れば良いんだ、と思って楽〜にね!
応援してます。+7
-0
-
183. 匿名 2019/07/15(月) 07:39:29
一緒に居ても何もしない旦那がいるより楽
楽っていうか最高
実家の人が毒じゃなければ、心も体も平穏な日々+0
-0
-
184. 匿名 2019/07/15(月) 07:39:54
実家近くなら息抜きできるし、大丈夫。
すごくいい環境じゃん。
旦那がいないということは早起きしなくていいし、夕飯は適当でいいって事。
亭主元気で留守がいい♪
私は実家義実家共に飛行機の距離なので、主が羨ましいな。
+6
-0
-
185. 匿名 2019/07/15(月) 07:41:52
>>35
普段育児しないのに、週末だけあれした方がいいんじゃない?とか子育てに口出してこられたらイライラするかもね。+7
-0
-
186. 匿名 2019/07/15(月) 07:42:22
実家が近いならワンオペの中ではかなり恵まれてる方ですよー!羨ましい!!+6
-0
-
187. 匿名 2019/07/15(月) 07:42:37
結局実家で生活してそう+13
-0
-
188. 匿名 2019/07/15(月) 07:43:33
>>185
普段育児しないといっても単身赴任だしなあ。普段いないのを悪くいうのは違うかな+2
-0
-
189. 匿名 2019/07/15(月) 07:44:12
>>144
分かるwww
私も夫がいない事に慣れ過ぎて、2連休とかあるとどう扱っていいか分からなくなるw
うちは月1〜4回の不定休だから、「土日になれば旦那さんがいる」というのは羨ましかったな。
乳児期はいいけど幼児期になると買い物もままならないけど、休みがあてにならないから安いお店でまとめ買いやまとめ作りが出来なくて。
ネットスーパーも5年前は今ほど普及していない地域だったからすぐ定員になって注文できなくなったり…
生協の配達をお願いしていたけど、やっぱり多少割高ななんだよね。
うちの夫は夜遅くに帰ってきても食べてくるとかしないから晩御飯の用意はしなきゃだし、洗濯はあるし、正直出張が多かったり単身赴任のお家も羨ましかったw
夜帰って来てくれる防犯上の安心感はあるけど、しんどい最中はそれどころじゃなく…。
あと、実家も遠い人は、万が一の自分が倒れたときに子供の預け先を確保・確認しておいた方がいいよ。
ファミサポ、一時保育は融通のきく所、乳児院や世児童養護施設など。
それだけでも不安は少し減る。
主さんも自分の体調に加えて、実家は近くともお母様がお仕事されていたりお父様との不仲などで頼り辛いと感じるならば、預け先の確保と確認はしておいた方が気持ちは楽だよ。
乳児院は少なくて預け先は限られるけど、場所や雰囲気の確認で見学はさせてもらえるから、行ってみるのも一つの手だよ。
想定していた環境が急に変わると、乳児を連れていると未知の世界だし余計に不安になっちゃったんだよね。
何とかなるし、子供は大きくなるから、その時々の今しかない時期を大切に過ごしてね。+3
-0
-
190. 匿名 2019/07/15(月) 07:46:00
>>177
つ専業+4
-2
-
191. 匿名 2019/07/15(月) 07:49:17
>>173
同居や近距離も、関係性を保つ為の付き合いは大変だと思うよ。
いざという時の安心感は違うとは思うけど、私自身は両実家飛行機の距離だけど、身体は大変でも普段から気にかける事はほぼ無いから気はすごく楽だもん。
まぁ頼りきりのひとに言われると少しイラっとはするけど。+2
-1
-
192. 匿名 2019/07/15(月) 07:52:16
二人子がおります
・欲は捨てろ
・母として我慢
・修行僧になっちまえ+2
-0
-
193. 匿名 2019/07/15(月) 07:52:45
フルで働いて実家が遠くで頼れず、旦那も帰りが夜遅くで休む時間もない私と比べたら実家が近くにあって頼れるとか余裕すぎる+1
-1
-
194. 匿名 2019/07/15(月) 07:53:57
夏に出産予定、旦那の帰りはだいたい早くて21時から0時、週に最低でも2、3回は会社の人と飲みに行って来る、結婚してからこの環境で慣れた、妊娠中も特にこれといって何か家事を手伝うわけでもないし子供が生まれたからといって変わるとも思ってないから当てにしてない(^O^)実家が遠いのが不安だけど…ここを見てなんだかより励まされた!頑張ろう!+0
-0
-
195. 匿名 2019/07/15(月) 07:56:39
>>161
横だけど、死別じゃないシングルだけど、私の方が大変とか思ったことないよ。そういう決めつけやめてくれ。
みんな人それぞれしんどいって思ってる。
死別以外でシングルになったからって、欠陥人間なわけじゃない。+4
-0
-
196. 匿名 2019/07/15(月) 07:57:33
自分が外で働いてなければいけるよ!
旦那さんが週末しか帰ってこないならとりあえず子どものことさえやっておけばいい!
掃除も不潔じゃなければいいって程度にして洗濯物も子どもと自分のぶんだけなら毎日やらなくてもいい!
美味しいものを食べないと心が死ぬから好きなもの食べて!
1歳くらいになるとお昼寝の時間少なくなるけど少しの間ならテレビも見ててくれるようになる!
旦那さんがお客さんみたいな感じになるから週末の方が疲れるかもね(>_<)
毎日毎日子どもが寝たのを見計らったかのような時間に帰ってこられるとほんと自分が休憩もできないから、週末しか帰ってこないのもありがたいかも。。+0
-0
-
197. 匿名 2019/07/15(月) 07:58:43
旦那が居てもワンオペの時がある。
協力的な旦那さんだと良いですね。+1
-0
-
198. 匿名 2019/07/15(月) 07:58:48
>>193
比べても仕方ない+4
-0
-
199. 匿名 2019/07/15(月) 08:00:25
主さんのは1番快適なパターンだよ。
実家近くて旦那さん週末帰ってくるところは旦那さん転勤終わったら本当に辛そうにしてるわ。
うちは旦那激務タイプで一日中いないけど夜ご飯はガッツリ食べるから旦那分別で用意しなきゃいけないのに全く頼れないし最悪だよ。
疲れてるから週末も寝てるし。
単身赴任してほしい。+22
-0
-
200. 匿名 2019/07/15(月) 08:00:27
それ、ワンオペって言わないな。
むしろ楽。+9
-1
-
201. 匿名 2019/07/15(月) 08:00:58
お金さえあればなんとでもなる+8
-0
-
202. 匿名 2019/07/15(月) 08:01:33
実家が近くにあってしかも頼れるのにワンオペって両実家遠方毒親な私からしたらナメてんのか?と思うわ。
それはともかく、心得としてはとにかく完璧を求めるのはご法度。
子供は元気に生きてりゃそれで良しとする。
とにかく自分に課すハードルを下げろ。
ちょっとでも体が辛いと思ったら休め。
季節にもよるけど一日二日風呂に浸からなかった、一食二食ちゃんとご飯を作らなかった、ちょっと部屋の隅に埃が残ってたくらいで子供は死なない。
離乳食なんかもレトルトをガンガン使って大丈夫。
家事なんかはスムーズに出来なくなるのが当たり前だから今日も何も出来なかった、みたいなことは考えなくていい。
経験則から言えるのはこれくらいだね。+18
-12
-
203. 匿名 2019/07/15(月) 08:02:40
最初は大変だったけど最近は口うるさい旦那がいない方が楽になった。いたらなにもしなくていらいらしちゃうし
+4
-0
-
204. 匿名 2019/07/15(月) 08:03:48
手抜き手抜き!!!週末は旦那さんに会えるならデリバリーとか外食して手抜きする!!
もし賃貸なら2年間だけ実家くらしさせてもらうとか!+4
-0
-
205. 匿名 2019/07/15(月) 08:03:50
平日旦那いて実家遠い、に比べたら楽すぎ。
ワンオペなんて言ったら笑われるよ+35
-3
-
206. 匿名 2019/07/15(月) 08:04:07
平日大人と喋れないのが辛くなるかもね。
実家と仲良いなら週一でも実家に頼ればいいよ。
あとは友達も近くにいるなら平日夜でも友達呼んだり。
ワンオペの良いところは旦那のこと考えなくていいから独身の友達に泊まってもらっても誰にも文句言われない!
私はワンオペが好きだな〜。+7
-0
-
207. 匿名 2019/07/15(月) 08:06:45
頑張らないこと!
依存先を増やすこと!+3
-0
-
208. 匿名 2019/07/15(月) 08:08:36
>>207
主は実家に依存出来るらしいよ+10
-0
-
209. 匿名 2019/07/15(月) 08:08:45
お母さんが近くにいるならガンガン頼ろう
まだお母さんも若いよね?+4
-0
-
210. 匿名 2019/07/15(月) 08:10:51
実家近くてちょこちょこ来てもらってるのにワンオペワンオペ言ってる友達がいるから、外ではワンオペつらいとか絶対言わない方がいい。
本当に1人で頑張ってる人もいるからさ。
大丈夫、ガンガン実家頼っちゃいなよ!近い人みんなそうしてるよ!+31
-0
-
211. 匿名 2019/07/15(月) 08:11:43
実家に頼ったらいいと思う。
ただ、実家が近い(絶縁でなければ)となにかしらは頼れるんだからあまりワンオペですと言わない方がいい。自分が不利になるよ+21
-0
-
212. 匿名 2019/07/15(月) 08:15:36
>>205
同じく。
旦那単身赴任して週末だけ帰ってきてくれーって毎日思ってる。
平日のご飯の準備とか、掃除しなきゃとか本当しんどい。+7
-0
-
213. 匿名 2019/07/15(月) 08:19:26
旦那帰ってこなくて、実家近くて頼れる…
主さんが羨ましくて羨ましくて仕方がない
主さん、それかなりストレスのたまらない最高の暮らしできるよ+23
-0
-
214. 匿名 2019/07/15(月) 08:20:56
夫がいないことに慣れすぎないこと。かな。
いないほうが楽なことに気がついてしまって離婚したケースを知ってる。+7
-0
-
215. 匿名 2019/07/15(月) 08:27:02
ワンオペじゃねーよw 一番楽できるやつだわ。
+36
-1
-
216. 匿名 2019/07/15(月) 08:28:13
あーこれ、僻まれる事案。+20
-0
-
217. 匿名 2019/07/15(月) 08:31:05
私は転勤で周りに誰もいない状況且つ平日はほぼいないか出張だったけど子が4ヶ月の頃から支援センター、ショッピングセンターを徘徊し続けて、ベビマや同じ月齢のイベント、読み聞かせ等とにかく出歩いて気付けば仲良しのママ友何人かに恵まれました
その後また転勤で今度は実家近くなのだけど楽すぎてビックリ+6
-0
-
218. 匿名 2019/07/15(月) 08:34:12
ファミサポ登録しとくといいと思う。利用するしないにかかわらず。
あとは、宅配スーパーも登録。
重たい物とかね。
実家が近いから、買い物は大丈夫かな。
週末に買いだめしたりね。
+2
-0
-
219. 匿名 2019/07/15(月) 08:34:14
主、育児関係の話題はもっと慎重になった方が良い。
特にワンオペ云々はこういうことになるから。
この場では皆の本音が出るからまだ分かりやすいけど、リアルだと表立って言われない分怖いよ。+41
-0
-
220. 匿名 2019/07/15(月) 08:37:03
ワンオペだから辛い、ワンオペだから〇〇出来ない、出掛けられない、どうせ、、、
みたいに卑屈にならない!家の中が暗くなる。
気晴らし方法を何パターンか見つける。プチ贅沢したり、友達作ったり、子供寝た後ボーッとしたり。
自分のご機嫌は自分でとる!子どもはいつのまにか1人で遊んでくれるようになったり、幼稚園行ったりでポカンと自分時間ができるから。気楽に頑張ってね。+5
-0
-
221. 匿名 2019/07/15(月) 08:38:34
実家遠いけど、諸事情で実家に一時帰省。普段ワンオペだから少しは楽できるかなと思ってたけど、実際は両親仕事してるし、結局子どもたちに関する責任は私にあるし、親であっても気を使うところは使うし、なんか自分の家で自分のやりたいようにやるのが私は合ってるなと思った。
「今日子どもたち大変でさー!」と言えばわかってくれる旦那なので、お惣菜とか買ってきて手抜きもできるし…
とにかく自分のペースを模索して、自分がやりやすいようにやるのがコツだと思います!
+0
-1
-
222. 匿名 2019/07/15(月) 08:39:49
子供1人ならへーきへーき
旦那なんていない方が適度に手抜きしても罪悪感わかないし実家に頼らなくてもへーき+9
-0
-
223. 匿名 2019/07/15(月) 08:44:57
平日旦那がいないなんて羨ましい限り。
うちは平日はほとんど子供達が寝てから帰って来るから後で温め直しても食べられる夕飯を温めるだけの状態にして用意しなきゃならないし帰ってきた後に部屋を散らかされてて朝起きて片付けから始めなきゃならない。
乳児に触らせたくない物も出しっ放しにするから本当にピリピリする。
余計な仕事を増やすタイプの旦那ならいない方が楽だよ。
乳児期は精神的に孤独になって追い詰められるから話し相手の確保はしておくといいなと思う。
大人と話すと気持ちが全然違うから。+3
-0
-
224. 匿名 2019/07/15(月) 08:45:22
正直、「旦那が家にいる」よりも、「実家が近い」方がかなり強めのカードな気がする。
実家に頼れない身としては、ワンオペで大変と盛り上がってても、「実家が近い」って聞いたら、急に「え、めっちゃ楽じゃんか」と、卑屈になってしまう実家が近いことが別に悪いことじゃないからこそ、なおさら…+42
-0
-
225. 匿名 2019/07/15(月) 08:47:26
うちなんて、仕事仕事で朝から晩までいなくて子育てほぼノータッチの夫だったよ。
赤ちゃんが熱出しても私1人で病院に連れて行き…
自分の体調が悪くても頼る人が近くにおらず…
仕事で疲れてる夫には気を遣い…
だけど夫の食事・洗濯・掃除はきっちり。
平日夫の世話をしなくていいなんて最高!
赤ちゃんの世話だけでいいなんて幸せ!
しかも実家近いなんてどんだけ良い環境!
主さんあなたむしろラッキーよ!
+9
-0
-
226. 匿名 2019/07/15(月) 08:50:57
>>15
ごめんなさい、間違えてマイナス押しちゃいました+0
-0
-
227. 匿名 2019/07/15(月) 08:51:51
実家が近いなら、楽勝じゃん!しかも旦那が居ないなんてめちゃくちゃ楽だよ。旦那のこと何にもしなくていいから、子供を寝たらすべて自分の時間だよ!転勤で実家から新幹線の距離に住んでいて、なおかつ旦那が出張多めで子育てしてた人間からすると、その環境なら余裕だね。+2
-0
-
228. 匿名 2019/07/15(月) 08:52:03
夫単身赴任で週末のみ帰宅
実家は電車で2時間
どうにかなりますよー!!慣れる!!
病まない為には外に出ることをお勧めします。+1
-0
-
229. 匿名 2019/07/15(月) 09:05:03
何に対しても期待しない事+0
-0
-
230. 匿名 2019/07/15(月) 09:10:37
全然ワンオペじゃないじゃん笑笑
旦那帰ってくるし、実家のフォローありはワンオペって言わないよ。
普通に手伝ってもらってる家だよ笑笑+21
-1
-
231. 匿名 2019/07/15(月) 09:13:36
実家に頼れるなら大丈夫!
+0
-0
-
232. 匿名 2019/07/15(月) 09:14:19
ワンオペって誰も頼る人がいないことをいうんじゃないの?+8
-0
-
233. 匿名 2019/07/15(月) 09:16:51
うらやましい環境だよ!+4
-0
-
234. 匿名 2019/07/15(月) 09:18:48
何が不安なのかわからない。
だんなが蒸発とかならわかるけど、週末はいるんでしょ?
結構いるじゃんw
しかも実家は近くでって、不安要素がわからない。
それくらいで不安がってるお母さんのことが心配になる。お母さんが心配だから、お子さんも心配になる。
そんな母親のもとで大丈夫かしらって。
育児ノイローゼとか、どうかなりませんように。
+3
-1
-
235. 匿名 2019/07/15(月) 09:29:46
平日だけワンオペで、しかも実家近くなんて余裕だよ!
平日は自分のペースで生活できるなんてすごく理想的。
寝かしつけ中に帰ってきて子どもが起きることもなければ、夫のお弁当とかご飯の準備もいらない。
むしろ2年すぎてずっと一緒に暮らすことで生活リズムが大きく変化するときが心配。+5
-0
-
236. 匿名 2019/07/15(月) 09:31:45
それって普通です。ワンオペて言わない方が周りの理解を得やすいと思います
大体旦那が仕事終わってから、子供の世話なんてしないです。週末もがっつり子供見てもらえることなんてなく、常日頃母親としか触れ合わないから何かあればすぐ母親にきます。
実家が近くにあるなら余裕だと思いますよー!+6
-0
-
237. 匿名 2019/07/15(月) 09:38:46
実家が近くにあって頼れる時点でもうワンオペ育児じゃない。ワンオペだから不安なんじゃなくて、育児が不安ってだけ。
ワンオペ育児中の人はこのトピ開いたらカチンとくる。全く共感できないから。+12
-0
-
238. 匿名 2019/07/15(月) 09:47:08
実家が近いならご飯食べさせてもらって風呂も入れてもらえば余裕
働きに行けるわ
+4
-0
-
239. 匿名 2019/07/15(月) 09:50:51
これ、友達か小姑がこのパターンでそれを叩きたいためのトピかなとおもった。そうでないと実家は近いとは書かない+2
-0
-
240. 匿名 2019/07/15(月) 09:55:13
首がすわるまでは買い出しが大変だと思うので、オムツから食材まで、amazonやネットスーパーとコープ、ヨシケイなどで回して行けば楽だと思います。
+3
-0
-
241. 匿名 2019/07/15(月) 09:55:57
実家が近くて、夫が帰ってこないって、最強に楽できる環境だけど、自慢ですか??+10
-1
-
242. 匿名 2019/07/15(月) 10:01:19
実家近い人からするとそれが当たり前だから、どうしても旦那が平日いないことが一大事に思えるのかもね。
実家近い人はそれ頼ってるよと言うことでも(それの批判ではないです)「実家に頼ってない、大変だわ」って言ってる。頼る=保育園や幼稚園の送り迎えしてもらってご飯もお風呂もしてもらってぐらいに思ってる。+3
-0
-
243. 匿名 2019/07/15(月) 10:01:34
手抜き息抜き必要!
他人も子供も自分の思い通りにはならない。
完璧求めない。
時には諦めも必要。
まずは自分の健康第一。
掃除毎日せずとも生きていける。
ご飯作るの疲れたら出前でも良し。
頼れるものは遠慮せず頼る。
子供が昼寝したら自分も寝て体力回復。
母子ともに怪我なく1日過ごせればそれで良し。
そんな感じで3歳の双子ワンオペ育児してます。
今日も旦那は仕事で深夜帰り予定。+0
-0
-
244. 匿名 2019/07/15(月) 10:02:35
実家も義実家も飛行機の距離、夫は週末のみ帰ってくるけど専業主婦だからかな、ぜーんぜんストレスないよ
なんなら今度3人目産むくらい
自分のペース掴めばあとは子どもに合わせつつもマイペースで全部事が進むから楽になると思う
ワンオペだろうとそうじゃなかろうとまだ始まらない育児に不安になると思うけど楽しい時もたっくさんあるからね
心掛けることは自分の笑顔が子どもにとって1番の幸せだと思うこと、頑張りすぎて笑顔になれなくなったら早めに誰かに助けてもらおう+3
-1
-
245. 匿名 2019/07/15(月) 10:13:25
「買い物とか大変だよね」「だから実家でちょっとみてもらってその隙に忙しで買い物してるー」
「美容院いきたいね」「だから実家でちょっとみてもらってその隙に美容院行ってるー」
「たまには息抜きしたいね」「だから実家でちょっとみてもらってライブ行くんだー」
この返し来たらどひゃってなる。ワンオペやないかい、と+14
-0
-
246. 匿名 2019/07/15(月) 10:16:39
他の人も書いていたけど、自分が主さんの状況なら平日実家に住まわせて貰うな。
とにもかくにも手抜き息抜きは必要だね。+0
-0
-
247. 匿名 2019/07/15(月) 10:18:13
実家近いなら余裕だよ!
うち、実家遠い&旦那平日朝早くて夜遅いからほぼ居ないけど普通に過ごせてるよ。
むしろ旦那が平日完全に帰ってこないなら、逆に楽だと思う。+1
-0
-
248. 匿名 2019/07/15(月) 10:18:13
今の日本の働き方じゃ、はっきり言ってワンオペなんかほとんどじゃない?
子供が起きてる時間に帰ってくる父親一体どれぐらいいるんだろう+5
-0
-
249. 匿名 2019/07/15(月) 10:20:32
毒親持ちの私からすれば頼れる実母がいるってだけで羨ましすぎる...
私と変わって欲しいくらい。+2
-1
-
250. 匿名 2019/07/15(月) 10:28:38
私も今度実家近くに子供と帰って働こうと思ってるよ
夫は単身赴任
うちの両親は自営業と農業で忙しくてそんなに頼りにならないけど、それでもかなり心強い+0
-0
-
251. 匿名 2019/07/15(月) 10:32:41
みんな書いてるけど夫いない方が1日のリズムを作りやすいんだよね。
流れ作業でご飯からお風呂で寝かしつけが捗る。
その途中に夫が帰って来ると私がイライラしちゃって子どもたちなかなか寝なかったりするし…w
母は強いから割と自分でなんとかやっていけるよ!+13
-0
-
252. 匿名 2019/07/15(月) 10:36:41
そんなに主を責めなくてもいいじゃん、、
うちも休みは週一深夜帰宅で実家は近いけど母親とは折り合い悪い。
よその家は旦那さん帰りが早くてお風呂入れてもらったりしてるの聞くとこれから出産予定だけど全部自分でこなせるのか不安になるよ。
どうしてすぐ「うちの方が大変だから〜」ってなるの?+7
-7
-
253. 匿名 2019/07/15(月) 10:51:14
郊外に結婚を機に引っ越して周りに誰も知り合い、友達いなく、旦那は8時すぎに帰って来るけど不仲なのでほとんど我関せず状態、両親は病気で実家も遠方、兄弟姉妹いない+2
-3
-
254. 匿名 2019/07/15(月) 10:53:36
主の場合、両足骨折して車イス、しかも殆ど自力で生活しなきゃならんレベルの大怪我してる人間相手に「私も転んで片足捻挫しちゃった。生活するの大変そう!不安~!!どうしよう!実家の助けは得られるけどぉ~!」て騒いでるのと同じような無神経さを感じさせるからじゃない?
しかも後出しが酷いおまけつき。+14
-1
-
255. 匿名 2019/07/15(月) 10:53:59
子供が生まれてすぐ主人は海外赴任。赴任先が南アジアの田舎。
帯同できるはずもなく、ワンオペ2年以上。
赴任2年目の時には、ほどんど一時帰国もできずでした。
実家も田舎なので親が毎月1週間だけ、飛行機で手伝いに来てました。
実家がそばにあればどうにかなります!+3
-0
-
256. 匿名 2019/07/15(月) 11:06:14
わたしは旦那の仕事の都合で実家も遠くて親戚も友達もいない土地でワンオペだよ。だから仕事も辞めてて、出来っこない状況。実家に助けてもらってるのってワンオペって言うんか?+23
-0
-
257. 匿名 2019/07/15(月) 11:16:04
主さんそれワンオペって言わないわ+29
-1
-
258. 匿名 2019/07/15(月) 11:17:07
ワンオペとか言って、実家近くにあって助けてもらえる上にお子さんは第一子ですか。
そんなのワンオペとは言わないよ。
+36
-1
-
259. 匿名 2019/07/15(月) 11:19:39
>>252
大丈夫だよ。
子供1人のお世話くらい大人1人で十分出来る。
ただ、24時間休みなく子供と一緒だと気が抜けなくて息が詰まる時もあると思うから、ご主人いる時は少しでも1人の時間があった方がいいかもね。後、話し相手がいないのが寂しいくらいだよ。+0
-0
-
260. 匿名 2019/07/15(月) 11:19:48
>>252
主は実家に頼れる、しかも週末は旦那もいるのに
「ワンオペ」と言ってるから批判が来てる。
これから初めての育児で不安です。どのように過ごしたらいいでしょう。だと普通にみんな教えてくれたと思う。+31
-1
-
261. 匿名 2019/07/15(月) 11:22:32
週末に帰ってくる旦那に過度の期待はするな!+0
-0
-
262. 匿名 2019/07/15(月) 11:23:26
実家の協力次第だけど、実家にも実家の生活、都合があるのでそこは気にしてね。
+0
-0
-
263. 匿名 2019/07/15(月) 11:26:50
旦那が夜間も協力的なのを前提ではあるけど、夜間に旦那がいなくてつらいと感じるなら、実家に相談して半年位里帰り延長してもいいのでは。+0
-0
-
264. 匿名 2019/07/15(月) 11:29:04
・実家、義実家が県外・近居でも協力してもらえない
・旦那が家事育児問わず手伝ってくれない
・母親が働き始めても家事は全部母親がやる
以上が揃って、ワンオペ育児だと思うんだけど。
+11
-1
-
265. 匿名 2019/07/15(月) 11:32:17
>>264
私は離婚してるから、それでも旦那が働いてならその分稼ぎが入ってくるじゃんと思ってしまう。
でも、共働きで旦那さんの協力が一切ない人は、旦那さんの分の洗濯とかもプラスされる訳だからそれも大変なのかなーと思ったり。+4
-0
-
266. 匿名 2019/07/15(月) 11:32:59
これがワンオペだったら、ワンオペじゃない育児は二世帯同居ってことになるんじゃない?+6
-1
-
267. 匿名 2019/07/15(月) 11:39:06
>>265
ひとり親で育てる場合はそもそも大変だと思うから、協力があっても大変では?
姉婿で「食費と光熱費、住宅費以外は出さないから」て言って、他の出費は育児関係であっても姉の貯金から出してて大問題になったけど、そこまで話つっこんで厳しく条件つけたほうがいい?「更に生活費を入れてくれない」てつけるのは育児以前に家庭問題になるような。+0
-0
-
268. 匿名 2019/07/15(月) 11:45:32
主です。
ワンオペがこんなに重いワードとは知らず、気軽に使って申し訳ないです。
産後から体調がいまいちで、夫は育児に協力的な方でした。今いる実家も実父と折り合い悪く早々に出なければならなくなり、こんな病院通いの体調で子供を一人で守れるのかと不安になっていたもので…
アドバイスもたくさんありがとうございます。+9
-12
-
269. 匿名 2019/07/15(月) 11:53:00
主さんご出産おめでとうございます!うちは夫夜中の5.6時間しかうちにいないし週一休みはずっと寝てる、夫婦の両親は激務で頼れないので2人ワンオペで育ててるけど、まぁ無理しないことが一番。周りの人よりハードルを低くしちゃおう!
しんどいなと思ったら外へも連れて行かないし、赤ちゃんなら寝巻きたくさん買って洗濯機もあまり回さなくて済むようにする。大人のご飯は今はコンビニでもいい弁当たくさん売ってるし、宅配弁当もあるよ
市のサポートも最大限活用しよう!私はファミサポさんに産後一ヶ月上の子の送り迎え頼んだけど、すごく楽だったよ!長くてごめんね。+1
-1
-
270. 匿名 2019/07/15(月) 11:59:06
>>268
主さん、年齢は?
産後どれくらい?病名はついてる?
実家との距離は?
+1
-3
-
271. 匿名 2019/07/15(月) 12:00:02
赤ちゃん前提で書くね。
助けが居ないなら沐浴は4ヶ月くらいまで洗面台にベビーバス置いてやっちゃった方が赤ちゃんの準備だけすればいいから楽。
大人のご飯は、コープ宅配の凍ったまま調理できるチキンステーキなどのメインが楽でした。フライパンにはくっつかないホイルを敷いて洗いもの削減する。
毎日行けたら行ったほうがいいけど赤ちゃん連れてのお散歩は調子のいい時だけ行く。
多少泣いてても気にしない図太さを持つ。長時間は良くないけれど、泣くのも赤ちゃんの運動になるんだって。
+6
-0
-
272. 匿名 2019/07/15(月) 12:00:46
>>270
追加
お父様との関係改善は、期待できないのかな?
+2
-2
-
273. 匿名 2019/07/15(月) 12:03:19
あまり泣き始めてすぐ「どうにかしなきゃっ?!」って駆けつけたりしてると、今度は自分が睡眠障害になってとても大変だから、大らかに「あ〜泣いてるな〜なんだい?なんだい?」(のそっと起き上がる)くらいの方が精神的にいいよ。不眠症になった私の体験談でした^^+3
-0
-
274. 匿名 2019/07/15(月) 12:10:46
忙しくてイライラすると子どもの負担になるから叱らない育児してます。叱らないと決めたら楽チンになりました。+1
-1
-
275. 匿名 2019/07/15(月) 12:15:18
ワンオペ辛いけど毒親で頼れないから、旦那が帰ってくるまで上の子と赤ちゃんでいつも家の前にいるようにしてる。
通りがかりの人にお母さん頑張ってるね、とか赤ちゃん可愛いねと褒めてもらえるし、子ども産んで良かった。+1
-7
-
276. 匿名 2019/07/15(月) 12:25:35
>>268
実母さんには頼れるということかな?
協力してもらえるなら通ってもらえるし、旦那がいる時は任せちゃいな。
+5
-0
-
277. 匿名 2019/07/15(月) 12:33:58
実家近くて協力得られるならワンオペじゃないんじゃないかな
あまり「ワンオペ!!」と意識せず、周りに助けてもらって無理のないようにね~+8
-0
-
278. 匿名 2019/07/15(月) 12:44:56
私は夫が激務なので2人育児のワンオペです。
子どもが寝てから帰ってくるから、平日協力は0。
でも晩御飯必要だし、食べ終わったら洗い物でるし、、、。
平日帰ってこない方が楽だと思う。+3
-0
-
279. 匿名 2019/07/15(月) 12:45:20
実家も義実家も近くてワンオペ育児なんて…言わない。
手伝ってもらえる人がいなくて
旦那も使い物にならない核家族での母親一人の子育てを言うよ。+7
-0
-
280. 匿名 2019/07/15(月) 12:46:58
シングルマザーがその最たるものだよね。+1
-1
-
281. 匿名 2019/07/15(月) 12:46:59
眠れるときに寝る!子どもがいるスペースはとにかく安全にして、たまに放置して寝ても大丈夫なくらいにしておく。
気付いたら気を失うように寝落ちしてたこと何度もあったから、とりあえず少しくらいほっといても危なくないような部屋にしてた。
起きたら部屋中クレヨンで落書きされてたこともあったな。笑+2
-1
-
282. 匿名 2019/07/15(月) 12:47:42
夫婦ともに実家がなく、夫は激務に加えて不規則な職種(出張多い)
3歳の子供がいるけどほぼワンオペでここまで来たよ
夫は子供大好きみたいだから家に居れるときは極力何かしらやらせてる笑
大変だったのは産後私がパニック障害になって近所のスーパーすら行けなくなったこと
何でもポチれば届くネットが普及してる時代で助かった
無理しないでって言われるけど無理するしかない時もある
うまく手抜きすることを覚えて余裕を持つようにしないと潰れちゃうよね+0
-1
-
283. 匿名 2019/07/15(月) 12:50:26
>>270
主です。
言える範囲で…
主は30代前半、子供は半年くらいです。
診断は消化器系の病名がついています。先日意識をなくした時は、その症状に付随した迷走神経反射と言われました。
実家は車で30分ほどです。
通院もあるので実家に長らく居させてもらっていますが、元々悪い実父との関係が日に日に悪化しており、修復もできず余計にストレスになるので近々出ることになりました。+1
-3
-
284. 匿名 2019/07/15(月) 12:58:01
別に週末だけしか旦那が家事育児できない家なんてゴロゴロあるんだし、実家に頼れるんならそんなわざわざアドバイスなんかなくても子ども1人なら全然余裕。+2
-0
-
285. 匿名 2019/07/15(月) 13:48:11
>>61
確かに自分と子供の分の家事が終われば後は寝るだけだし家事も自分のペースで出来るけど、他の方も仰る様に全ての責任を自分で背負わなきゃならず精神的にはかなりキテいました…。最近災害も多いしインフルとかの時期なんて…。叫びたくなりましたよ…+3
-0
-
286. 匿名 2019/07/15(月) 13:51:00
旦那が平日いない=ワンオペだと思っちゃったんだろうね。
働き盛りの男性が夕方5時に帰宅する方が稀であって多分ほぼみんな平日はワンオペだよね。
私も初めての子の時は1人が不安だったな。
2人目が立てるようになった頃にやっと慣れたよ。
みんな一緒に頑張ろうね。+3
-0
-
287. 匿名 2019/07/15(月) 13:53:21
完璧にしなくていい。実家が近くにあるのは心強いね。+0
-0
-
288. 匿名 2019/07/15(月) 13:56:08
1年夫が海外帰国不可でワンオペだったよ。
実家近くで週末帰ってくるなら全然大丈夫ー!
むしろ居ない方がリズム整ってくるよ(笑)
実家が頼れるなら普通にワンオペにならないよ〜。
+1
-0
-
289. 匿名 2019/07/15(月) 13:58:59
私もノイローゼぎみになった時があったなぁ…実家もないし旦那は全く子育て手伝わない人…グチグチ言う人だったから。。でも手抜きは大事。子供は泣くのが仕事…焦らずストレス溜めず実家に頼りながら頑張って!+0
-0
-
290. 匿名 2019/07/15(月) 14:09:01
>>283
主さんの年齢からすると、親御さんも70歳に近いよね
結婚して家を出たはずの娘が半年も同居じゃ、お父様も疲れちゃったんだろうね
病名ついてるのにコントロール出来ていないのは、治療してないのかな?
治療をしてもコントロール出来ないなら、病院を変えることも検討してはどうでしょうか
子どもの世話に対する不安なのか、自身の体調に対しての不安なのか、それによって対処も違う
例えば授乳のために薬をセーブしてるなら断乳して
治療を優先する
体力が持たなそうなら、手を抜ける方法を考えたり保育園なり託児所を探す
的が絞れてなくてぼんやりしてるから漠然と「不安」なんだよね
自宅に帰るしかないなら、具体策を講じて何とかやっていくしかないのだから
+6
-0
-
291. 匿名 2019/07/15(月) 14:22:20
私も夫が夜勤のある仕事だから、居ないとき不安かなと産む前は心配にもなったけれど、実際は夜勤の日は手抜きが出来てホントに楽。居るだけで安心はしない。居るとつい期待してイライラしてしまう。+2
-0
-
292. 匿名 2019/07/15(月) 14:24:39
主さん体調が悪いみたいだけど、復職できるのかな?ワンオペの心得以前にまずは体調を整えることだよ。ていうかそれしかないよ。子供にあたってしまったって言ってるけど、手を借りれる環境にいるのだから頼る事をしましょう。
+2
-0
-
293. 匿名 2019/07/15(月) 14:26:39
自分がしんどいとき、頼めば母親がきてくれるって主がコメントしてたよね
それがもう解決法じゃん
ほかのワンオペしてる人の心得聞いてどうするの?+11
-0
-
294. 匿名 2019/07/15(月) 14:32:02
主を責めなくてもいいじゃんっていう人いるけど、本当に誰にも頼れない環境の人からしたら、このトピは???ですよ。
批判したくなる気持ちも分かります。+10
-0
-
295. 匿名 2019/07/15(月) 14:48:24
私の場合、実家ではなく、頼りたいのに甘えられない義理家族との同居でしたから料理は時短メニューで色々つくれるようになりました。夢中になって育児してると大変よりもこどもの成長が間近でみられて楽しいしあわせな気持ちでいっぱいですよ頑張ってください。
+1
-0
-
296. 匿名 2019/07/15(月) 14:55:04
困った時に実母に来て貰えるなら
実父との仲なんて気にしなくていいのでは
諦める妥協する疲れたら子の安全だけ確保して寝てしまう
赤子と2人ならしばらくは適当で大丈夫+4
-0
-
297. 匿名 2019/07/15(月) 14:58:18
>>1
それはワンオペとは言わない
実家が近くで頼れるなら安心じゃない?
何が不安なの?しかも里帰りもしてるし
里帰りもしない、実家も頼れない、旦那も頼れないがワンオペだと思ってる+60
-2
-
298. 匿名 2019/07/15(月) 14:59:33
この場合トピックテーマは
「はじめての子育て、持病もちで不安です。」
じゃない?+11
-0
-
299. 匿名 2019/07/15(月) 15:03:38
主の場合、夫は家に帰らない&家が比較的近いのに里帰りするからややこしくなったんじゃないかな?
臨月にお母さんに泊まりで滞在してもらって、床上げしたら週数回来てもらえはオッケーだったんやん+1
-0
-
300. 匿名 2019/07/15(月) 15:13:08
手を抜いていいよなんて言われても最初はわからないだろうから滝壺に飛び込む覚悟でやるしかないよ
本来子育てはジジババ同居でやるものだってことがよくわかると思う
頑張って+1
-0
-
301. 匿名 2019/07/15(月) 15:17:15
平日夫がいなくて実家近いなんて天国じゃん…+28
-0
-
302. 匿名 2019/07/15(月) 15:27:43
一番面倒なのって旦那の食事づくり
いなきゃ相当楽できる+23
-0
-
303. 匿名 2019/07/15(月) 15:36:38
実家あれば大丈夫です。
子育てに疲れた時、美容院など行きたい時などいくらでも時間に融通が利く。
私の友達は子供3人いて旦那が転勤になり全然知らない土地についていって専業主婦させてもらってるけど、友達もいないし鬱になりそうって言ってたよ。+8
-0
-
304. 匿名 2019/07/15(月) 15:38:48
泣いてる=生きてるから大丈夫、
くらいの気持ちでもいいかも。+6
-0
-
305. 匿名 2019/07/15(月) 15:53:24
すみません。
限界なのでここで吐き出させてください。
実家遠方、旦那激務で家事育児ノータッチ。
毎日毎日の子育てに限界。
いまトイレに篭ってるけど子供がドアの前で泣いている。旦那はYouTube見ながらタバコ吸ってる。
私だって在宅で寝る時間削って仕事してるのに。
でも離婚する勇気もない。+30
-1
-
306. 匿名 2019/07/15(月) 16:07:06
実家近くで頼ろうとしてるならワンオペとは言わないよ。
うちは旦那が子供が寝てる時に仕事行って寝てる時に帰ってくる。
休みは週1日あるけど
朝から夜までパチンコ。
休みの日ぐらいパチンコ行かせろ。と言われる。
旦那がする家事育児はほぼ皆無。
私に実家はない。
旦那実家とは絶縁。
家事育児9割9分 私です。
こういうのをワンオペって言うんじゃないかな~
旦那が高級取りならワンオペでも余裕だけど
うちの場合は薄給。
なんの罰ゲームかな
って毎日思ってる+14
-3
-
307. 匿名 2019/07/15(月) 16:12:04
それワンオペなの?週末旦那いて実家近くで…。
心配しなくても余裕だよ。やるしかないし。
親に頼らず本当に1人でやってる人ばかりだよ。+30
-1
-
308. 匿名 2019/07/15(月) 16:13:02
>>305
うちもそんなもん。むしろいない方が雑用減っていいくらい。
幼稚園が始まるまでの我慢だね。たまには一時保育とか利用してリフレッシュするのもいいかも。+6
-0
-
309. 匿名 2019/07/15(月) 16:19:44
夫は月曜始発で仕事に行って次に帰ってくるのは日曜の午前10時。帰ってきたらクタクタになっているので夕方まで寝かせてあげるしかない。
旦那が体壊したらもっと大変だから。
実家は両方とも飛行機の距離。
子供は男の子2人と女の子1人。
そんな私からのアドバイスはスマホを触りすぎない。
手が空いたら10分だけでも本を読む。
雑誌でも小説でもいいから少しだけでも本を読む。
毎日少しでも外に出る。
夜は子供と一緒に8時に寝る。
自分の時間が欲しかったら朝子供より2時間程度早く起きる。
暖かい飲み物を飲む
お互い頑張りましょう+10
-0
-
310. 匿名 2019/07/15(月) 16:40:32
旦那選びって本当に大事だよね。
結婚してから変貌する男もいるし
やっぱり男性の両親を観察できるならした方が良いね。
言動とかで育て方がある程度予測できるし。+4
-0
-
311. 匿名 2019/07/15(月) 16:47:41
ごめん
正直全然楽勝な環境で笑ってしまった
土日は居るんだよね?
実家近いんだよね?
全然ワンオペじゃないじゃん
プラス平日旦那のご飯作らなくてインだよ?楽すぎだよー!大丈夫!+30
-0
-
312. 匿名 2019/07/15(月) 16:52:00
>>311
追記
むしろそのうち
週末も帰ってこなくて良いのに
って思うようになるよ
若そうだから大丈夫かもだけどギックリ腰だけは気を付けてね
なんもできなくなるから
腱鞘炎も気を付けるんだよ+3
-0
-
313. 匿名 2019/07/15(月) 17:02:31
>>1
実家の協力があるならワンオペとは言わないよ。大丈夫だよ。+52
-1
-
314. 匿名 2019/07/15(月) 17:04:49
昼寝は一緒にしてね。
でもガッツリ寝ないでちょっと早く起きて旦那の晩御飯を作ってしまおう。
ずっと側に居なくても赤ちゃんは大丈夫。
抱っこする時はたっぷり時間をかけてあげてね。
そんなバランスを五感でわかるようになるから心配しないで。+1
-0
-
315. 匿名 2019/07/15(月) 17:05:52
実家を頼る気満々でワンオペ語るのはなんか違うと思う…。+17
-0
-
316. 匿名 2019/07/15(月) 17:12:59
うちも主人が単身赴任中、実家が近いパターンです。はじめは主人がいなくて寂しかったですが、半年もしたら寂しさには慣れるし、子供と二人の生活リズムが出来てきた。基本的には家のこと子どものことは自分で何とかしてるけど、たまに実家の両親とご飯食べに行ったり、旅行行ったり、楽しくしてます。一番楽なのは、主人の食事を用意しなくてもよいこと。自分の体調が悪い時は手抜きできる。子どもは学校の給食があるから、たまに手抜きご飯でも大丈夫。多少散らかってても平気。
主も半年したら慣れて快適な生活になるんじゃないかな。+6
-1
-
317. 匿名 2019/07/15(月) 17:21:32
旦那夜勤で激務だから基本ワンオペ。
帰ってきたら酒飲んで寝るだけだからいいけど、起きた時のご飯と弁当作ってる。
息子のご飯も大人とは別に作ってる。
朝は大量の作業着の洗濯から始まる。
両実家遠方で頼れないけど息子と2人でのんびり暮らしてる。
旦那が休みの日の方がなんだかバタバタしてる。
息子がまだ1歳9ヶ月だからかな?全然大変だと思ったことない。
これから大変になるのかな?
+0
-0
-
318. 匿名 2019/07/15(月) 17:22:45
実家近いと楽勝。
だけど、介護重なったら最悪。実子だからね。+1
-0
-
319. 匿名 2019/07/15(月) 17:34:52
自称プロワンオペさん達が沢山いるね。
みんなストレス溜まってるんだろうな。
主さん不安だろうけど、
実家や一時保育とかいざという時預ける場所の確保と実母や友達と不安な時喋れる人がいれば心強いです。旦那さんも離れていても夜は電話できるのかな?
ママ友作ると楽しいよ。悪い人よりも圧倒的にいい人が多い。いざという時頼れるのは近所のママ友だよ。
私もワンオペ5年目。これからもずーっとワンオペ。2人育児も大変だけど充実してる。来年からは下の子も幼稚園行くからもう気持ち的にはワンオペ終了かな。+4
-7
-
320. 匿名 2019/07/15(月) 17:39:02
息抜きをしっかり!
息抜きは悪いことではありませんよ〜+3
-0
-
321. 匿名 2019/07/15(月) 17:41:19
旦那は当てにならない
今自分の時間がなくてつらいけどこれは旦那にはわかるはずのない、赤ちゃんとわたしの信頼関係を築いているってこと
こどもが10年すれば助けてくれる、大人になれば味方になってくれる
何十年先って気が遠くなるけど本当に育児がしんどい時は一時保育で預けれる時は預けてリフレッシュ
母がリフレッシュしてなにがわるい!!
ランチしても買い物してもいいんだよ!
赤ちゃんがなにしても泣き止まない→泣きたい時もある!!あ〜泣きたいんだね、好きなだけ泣きなさい。
赤ちゃんが寝ない→あ〜寝たくないんだね、そっか。じゃあ眠たくなったら寝てね。泣かないならちょっとベッドで横になりながら様子見る。
ある程度ざっくりな育児で大丈夫だよ+2
-0
-
322. 匿名 2019/07/15(月) 18:20:32
なんか皆んな意地悪だね…+6
-12
-
323. 匿名 2019/07/15(月) 18:30:48
逆に私は旦那が帰ってくる夕方くらいにものすごい具合悪くなってたなぁ
幼児と赤んぼうの相手しながら、主人用の夕食を用意し洗い物をし
洗濯を畳み、赤ん坊と幼児を風呂にかわりばんこにいれ、寝かしつけ…
もう吐きそうになってた
うちに限っては旦那がいない方がよっぽどよかった+8
-0
-
324. 匿名 2019/07/15(月) 18:44:32
>>322
言ってることがワンオペじゃないからそりゃ怒られるわ
引きこもって育児だけの生活とか普通にノイローゼみたいな危険を伴うから
+11
-0
-
325. 匿名 2019/07/15(月) 18:48:22
実家近いのはラッキーだよ!
あとうち平日に旦那いるけど言わないとやらない人だから家に毎日帰って来る方のがイライラする(笑)
居るなら頼りたいのに。
だったら週末だけのが幸せだよ!
ご飯も自分だけだしね!
ワンオペは大変だけど、赤ちゃんだけしっかり育児やれば自分なんか適当で大丈夫!+4
-0
-
326. 匿名 2019/07/15(月) 18:53:21
>>268
ワンオペの定義なんて人それぞれだし大変さの度合いも感じ方も違うからそんなに気にしないで!
初めての赤ちゃん、2人きりになると不安になりますよね。
気負わずに行政の頼れる機関は頼ってくださいね。+8
-1
-
327. 匿名 2019/07/15(月) 19:04:45
ワンオペ出来るよ。
普通にしてた。
旦那いないの羨ましい。
旦那がいなければ精神状態は安定!
子供との蜜月を楽しんで!
土日が憂鬱になると思うよ。+4
-0
-
328. 匿名 2019/07/15(月) 19:12:31
実家近いならワンオペじゃあ有りません。
一緒にしないで下さい。+8
-1
-
329. 匿名 2019/07/15(月) 19:14:31 ID:UBnAj9rWOz
実家近く協力アリならワンオペとは言わないのでは?
私は旦那はもちろん両実家頼れず、完全に一人でノイローゼ気味でした。
今思えばもっと一時保育など使って預けたらよかったと思います。
そのときは一子目もあってそこまで頭がまわりませんでした。+7
-0
-
330. 匿名 2019/07/15(月) 19:17:34
うちは実家は近くない。
病児ベビーシッターさんのおかげでかなり助かってる。
子供が病気でもお金を払って誰かに助けてもらうことはあるということを夫にも理解させておくことは大事かな。+4
-0
-
331. 匿名 2019/07/15(月) 19:25:28
私は旦那が~とかより実家が近くてしゅっちゅう預けたり来てもらったりしてる人がうらやましかった。ほんの少しでいい、いざというときだけでいいい。いるのといないとでは全然違う。特に二人目できてから。+15
-0
-
332. 匿名 2019/07/15(月) 19:29:16
実家が近くて平日に旦那のサポートがないお家ならたくさんあるだろうね。
でも初めてのお子さんで赤ちゃんの頃だとメンタル的に辛くなることもあるかもね。
でも生後半年も過ぎればお母さんと赤ちゃんのいいペースが掴めてくるよ。
+2
-0
-
333. 匿名 2019/07/15(月) 19:34:46
中途半端に夫がいて役に立たないより平日はいないって割りきった方が楽だよ!
夫の食事の用意しなくていいって赤ちゃんの時期はこれ以上ないほど楽!
+5
-0
-
334. 匿名 2019/07/15(月) 19:43:05
いないほうが楽 笑
ご飯適当でいいし、何時に食べてもいいし、
洗濯も自分の着回しペースでまわせばいいし。
+3
-0
-
335. 匿名 2019/07/15(月) 20:03:52
頼れる実家があり、旦那さんも週末帰ってくるなら、むしろ羨ましい。+3
-0
-
336. 匿名 2019/07/15(月) 20:12:08
いないもんだと思えば気が楽です。
私は三人子育て、フルタイムですが主人は一切家事・育児に協力しませんよ。10年間。
今日も私が映画に三人連れて行きました。
夕飯の時、主人のカレー用スプーンを出し忘れたら《スプーンないんだけど》って一言に殺意がわきました。+5
-0
-
337. 匿名 2019/07/15(月) 20:16:23
私はシングルマザー。正真正銘のワンオペ育児だよ。
シングルマザーの気持ちになってればワンオペも当たり前で怖くないよ〜身体を大切に頑張れ〜!+1
-0
-
338. 匿名 2019/07/15(月) 20:22:15
期待しないこと。
寝不足にならないこと。
心身が元気であれば、ワンオペほど楽なことはない!と思います!+0
-1
-
339. 匿名 2019/07/15(月) 20:27:16
>>275
外に立っていられるような時間にご主人帰ってくるならワンオペではないんじゃない?ただの核家族の家庭では…+7
-1
-
340. 匿名 2019/07/15(月) 20:47:46
ワンオペ育児って言い方嫌い。
好きで産んだのに被害者ぶらないで。+2
-3
-
341. 匿名 2019/07/15(月) 20:48:03
まだ出産されて間もないのですよね、自宅に戻ってからの生活って未知すぎて不安になりますよね。
でも大丈夫ですよ!なんとかなります!
旦那さんが週末しか帰ってこないなら、平日の晩御飯は簡単に済ませればいいしかえって時間も有効に使えるかもしれませんよ(^^)
私もワンオペ育児中ですが、とにかく困るのは自分が体調が悪いときと、どんな些細な用事にも子供を連れて行くしかないことかなと思ってます。でも主さんは協力してくれるご家族がいらっしゃるんですから、鬼に金棒ですよ!
あまり気負わずに可愛い貴重な赤ちゃん期を満喫してください♪+0
-0
-
342. 匿名 2019/07/15(月) 20:52:41
いないほうが楽だよ。
食事は作らなくていいし、洗濯物も減るし、抜け毛は少ないし、ティッシュも減るの遅いし、夜は静かだし、母子のペースを乱されない。+1
-0
-
343. 匿名 2019/07/15(月) 20:57:30
平日旦那がいなくて実家近いってむしろ楽じゃない?
旦那の夕ご飯作るのが一番大変。
平日は実家にいれば?+5
-0
-
344. 匿名 2019/07/15(月) 20:58:24
ワンオペ不安て言えるだけ幸せだよ。中には育てたくてもできない人もいるんだから、頑張りなよ。長い人生たった2年頑張れなくてどうすんの。+1
-5
-
345. 匿名 2019/07/15(月) 21:02:27
旦那のご飯作らなくて良くて洗濯物も自分と子の分だけで実家近くて頼れるのもワンオペって言って良いなら私は何?ハードワンオペ?
両実家遠方、平日は旦那22時以降帰宅で育児ノータッチだよ+2
-0
-
346. 匿名 2019/07/15(月) 21:10:17
旦那の仕事柄、うちも週末しか旦那は帰ってこず。週6日はワンオペです。ワンオペ6年目に突入、2人目も誕生し、なんとかやっています。ちなみに実家は飛行機で行く距離にあり、義実家は事情があり頼れません。無理しないことが一番です。家事掃除食事作り、手を抜けるところは手を抜いています。離乳食作りも頑張り過ぎず。私も初めは不安でしたがなんとかやれています。不器用で要領悪い人間ですが。主さんもきっと慣れますよ!気を楽にしてください。ご実家も頼れたら良いですね。+2
-0
-
347. 匿名 2019/07/15(月) 21:20:01
私と似ている!!
でも主さんの方が大変だけど
私は旦那の仕事上、毎年半年ずつワンオペ!!
夜ご飯何でもいいし
疲れたら子供だけはしっかり食べさせて
自分は適当だし(弁当だろうが
文句言われない)私はワンオペの方が
精神的にラクかなぁ
体力はしんどいけど!!
実家があるなら周りに頼りながら!
周りと比べない!
焦らない!自分のペースで!+1
-0
-
348. 匿名 2019/07/15(月) 21:22:01
うち旦那4ヶ月〜半年に1回しか帰ってこないから年の3/2は一人で3歳と1歳育ててるけど、旦那いないほうが楽なことも多いし何とでもなってるよ!
実家が近いのなら甘えられるところは甘えて、たまには一人の時間もらったりして強弱つけて頑張って!+1
-0
-
349. 匿名 2019/07/15(月) 21:24:23
うらやましいよー近くて!
親に少しお願いして、銀行や買い物したり自分の病院行ったりできるじゃん
そんな些細なお出かけも乳幼児いたら大変だからね、、(◎-◎;)
+3
-0
-
350. 匿名 2019/07/15(月) 21:26:26
旦那は平日ほぼ出張で、子供二人の兼業です。
下の子の具合が悪くて夜間の救急に連れて行って、大人が私しかいないから上の子も夜中まで付き合わせちゃったのはかわいそうだったな‥
その日は仕事して帰ってきて病院に行ったから、家の中はめちゃくちゃのままだし、私もクタクタで。
何かあったときはやっぱり旦那がいてくれると助かるなと思う。+3
-0
-
351. 匿名 2019/07/15(月) 21:26:44
初めはいちいち子どもたちのやることに腹立ててたけど、限界がくると無心になる...
何も考えたくない+5
-0
-
352. 匿名 2019/07/15(月) 21:29:43
家にいるから期待するわけで、他の民も言ってるとおり、旦那が平日いないなら期待もしないし実家の援助を受けながら主1人でやり切れると思う!
余計なお世話だけど、逆にその生活に慣れすぎると今度旦那が家に帰ってきた時に苦痛になってくるから気をつけてね!
単身赴任終えた旦那が帰ってきた後に離婚している人たち結構いるからね。+9
-0
-
353. 匿名 2019/07/15(月) 21:31:02
本当、主さんみたいのは、ワンオペって言わないんじゃないかな!
旦那がいなくて御実家が近くにあって面倒見てもらえるなんて1番、最高じゃんっ!!
私は学生の頃に両親が癌で他界していて、地元ではない場所に暮らしていて旦那は単身赴任で、3歳と2歳の子供が居て正直かなり大変かな。
けど、みなさんが言ってる通り旦那が居ない事だけがマジで救いだよ笑!!!+23
-0
-
354. 匿名 2019/07/15(月) 21:34:14
旦那が近くにいるのが一番だけど自分の親でも姉妹でもいいから近くて気軽に預けられる人がいることって大事
+3
-0
-
355. 匿名 2019/07/15(月) 21:41:17
旦那留守で元気がいい。まさにこの言葉だと思います。いたらいたで、面倒ということに気がついた1歳児の母です。+7
-0
-
356. 匿名 2019/07/15(月) 21:53:33
私4人育ててるけど何とかなるよ!コツと言うのか分からないけどだんだん自分も知恵が付いてくるよ!
洗濯、掃除、茶碗洗いはきっちりやらなくても死なない。でも自分の体調だけはしっかりね!時間がない時はパン片手に授乳したり携帯いじったりテレビ見たりしていいんだよ(*^^*)とにかく自分が楽に出来るようにやると本当になんとかなる!!+3
-0
-
357. 匿名 2019/07/15(月) 21:58:01
シングルマザー以外はワンオペって使うのやめようよ+2
-8
-
358. 匿名 2019/07/15(月) 21:59:54
実家近くて旦那さんは単身赴任だけど週末は休みで在宅、で第一子ならかなり子育てしやすい環境だと思う。
批判が多いのわかるけど、それは皆子育て経験して乗り越えてきたから言えることであって、初めての育児はどんな環境であれ初めは不安は少なからずある。
ワンオペと書いたのがマズかったかな。
だって平日の日中は皆旦那は仕事で居ないし、帰宅は深夜の旦那さんなんてザラにいるし、週末ちゃんと休めるなら今のご時世恵まれてる方だと思うから。
でもやっぱり不安なんだよね。
1人でお風呂入れるのどうしよう、とか、自分が入る時赤ちゃんどうしたらいい?とか。
そんな時は実家に甘えましょう。
赤ちゃんと2人きりでいて辛いなら実家へ行くか散歩に行きましょう。
気分が変わります。
散歩してても赤ちゃん連れてると割と知らない人でも話しかけてくれます。
大人と会話するだけで気持ちが安らぎますよ〜。
批判コメントはスルーして穏やかに育児して下さいね。+6
-0
-
359. 匿名 2019/07/15(月) 22:05:03
旦那がいないワンオペは良い。
旦那がほぼいないけど毎日帰ってくるワンオペ辛い。
部屋汚かったら文句言われるし、ご飯作らなきゃいけないし。
ほんと帰ってこないでほしい。+25
-0
-
360. 匿名 2019/07/15(月) 22:12:53
私は旦那居ると逆にいつものペース乱されてイラつくから居ない方が良いと思ってた。
まだ小さいなんか特に子供に全て合わせてあげた方が良いと思う。+6
-0
-
361. 匿名 2019/07/15(月) 22:14:39
実家の協力が得られる人のどこがワンオペ育児なんでしょうか?(笑)+14
-0
-
362. 匿名 2019/07/15(月) 22:15:27
>>1
1人目の赤ちゃんでしたら不安ですよね。気持ちわかります。初めは平日はご実家に泊まりながら、少しずつ週末含め平日に自宅に泊まる日を増やしていったらどうですか?頼めるならお母さんに来てもらってもいいかもしれません。
ご両親以外にも育児のことを相談できる人が周りにできるといいですが、近くに相談できそうなお友達いますか?+5
-0
-
363. 匿名 2019/07/15(月) 22:18:21
実家近いなら余裕じゃない
平日寝るときだけ帰ればいいだけ+5
-0
-
364. 匿名 2019/07/15(月) 22:21:07
実家が近いならいいじゃん。
何いってんの?
実家遠いし、
旦那は夜勤のときは
もちろん、一人で見てる
しかも幼児二人+10
-0
-
365. 匿名 2019/07/15(月) 22:25:53
実家近いなら子供が体調悪いときとか相談したりして安心だし。
お風呂入れるのも慣れたら大丈夫。
子供のお世話と自分のことだけ、してればいいから
気は楽だよ。
あとは手抜きで大丈夫。
男の人は、夜泣きしても起きないし。母親だけが
ホルモンの関係で短時間の小刻み睡眠ができるらしい。本人はその時は辛いけどね。
旦那さんの用事がない方が楽だし、あてにしてると
余計イラッとすること多いしね。
1年の育休期間を大切に過ごしてください。+1
-0
-
366. 匿名 2019/07/15(月) 22:29:08
実家頼れるなら旦那いないほうがラクだよー
だんだん週末に旦那帰ってくるの鬱陶しく思うと…w
週末は旦那さんもなかなか会えない子供とたくさん触れ合って楽しく過ごせるといいですね!
思ってるより大変じゃないと思う!
気を使う相手がいないって夜泣きする赤ちゃんいる時はほんとに気分ラクですよ+3
-0
-
367. 匿名 2019/07/15(月) 22:34:47
実家近くて頼れるなら全然いいじゃん。
私なんて頼る人いなくて産後うつになって1年経つけどいまだに安定剤飲んでるわ。+2
-0
-
368. 匿名 2019/07/15(月) 22:36:57
>>360
旦那居たら、ペース崩されますよね。
自分と子供だけの段取りが、出来上がってるから
帰ってくると私もイラッとします。+7
-0
-
369. 匿名 2019/07/15(月) 22:40:11
実家近くて週末旦那いるの?(笑)私からしたら全然ワンオペじゃないわそんなん(笑)ワンオペなめないでくださいね(笑)+6
-2
-
370. 匿名 2019/07/15(月) 22:41:24
実家が近いならそんなに心配することないのでは?
自分は両実家とも飛行機で1時間半、当時近くに友達が一人もいない状態で1人目育児だった。旦那は週1帰宅すればかなりいい方。
旦那がいないからこそ自由にやれるし頑張りすぎずに済んだ、なんとかなります!
実家が近くても不安なら児童館とか地域の子育てサポート系を利用すればいいのでは?ここで相談するよりも身近な話が聞けてためになると思う。+0
-0
-
371. 匿名 2019/07/15(月) 22:54:25
子供一人ならどうにかなると思いますが、病気が1番心配だと思います。
一人で見ているので、夜中の熱性痙攣は死んじゃうかもしれないって本当に怖かったです。
ママ一人で夜間や夜中とか病院連れて行ったりもあると思うので、救急相談の電話番号とか病院の場所も把握した方が良いですよ。育児書で子供がかかる病気の種類も把握していると気持ちラクだと思います。
あとは赤ちゃん連れて買い物大変だから、ある程度家にいても大丈夫なぐらいの食料とか溜め込んだ方が良い。配達とかネットスーパー頼むの良いかも!+6
-0
-
372. 匿名 2019/07/15(月) 22:55:02
亭主元気で留守が良いだよ。
私はワンオペの方がよっぽどいい。
手伝ってくれないと居てもイライラするし、邪魔なとこに座ってたりとかするし。ご飯も作らなきゃだし。一人がいい+7
-0
-
373. 匿名 2019/07/15(月) 22:55:33
近くに実家があって協力してもらえる環境はワンオペ育児なの?+0
-0
-
374. 匿名 2019/07/15(月) 22:55:41
旦那に期待しない。諦めが必要
周りと比較しない。
これだけで、心の安寧は保たれる+1
-0
-
375. 匿名 2019/07/15(月) 23:05:06
ワンオペ育児って私だけが大変なのよ!旦那は仕事だけして家庭のことは全然やらない!世界で一番私が大変!
て言ってる視野の狭い主婦って感じ。+1
-8
-
376. 匿名 2019/07/15(月) 23:22:08
そりゃあ平日はみんな「ワンオペ育児」でしょ!大変アピールするママ友にイラっとする
↑皆、これをコピペしてググってみて欲しい。ママスタとかいうサイトです。この記事を書いた奴、かなりベクトル違う方向向いてるというか、頭おかしいと思う。
育児に対して『ワンオペ』とかいう言葉を使うこと自体が間違ってるんだってさ。+2
-0
-
377. 匿名 2019/07/15(月) 23:25:09
>>1
ワンオペじゃない人に限ってワンオペとか言ってくるよね。預け保育とかでないと自分の時間が持てないような人をワンオペって言うんだよ。言わせてもらう。一緒にすんな。+14
-3
-
378. 匿名 2019/07/15(月) 23:32:53
市にもよるけど、産後ヘルパーや児童館、病児保育や一時預かりの制度もある
私は旦那が出張で初産でワンオペですでに3ヶ月になるけど 全然余裕。実家も遠くて援助なんかひとつもないよ。
トラブルがないよーに調べて色々と気をつけてたらいけんじゃない?なんとかなるよ+1
-1
-
379. 匿名 2019/07/15(月) 23:34:39
主です。コメントありがとうございます。
以前書いたレスが流れてしまうので改めて。
ワンオペの定義をよく分かっておらず、不快に感じられた方には申し訳なかったです。
実家は車で30分ほどの距離にあるものの、実父とは不仲、実母も親しい間柄ではないので(おそらく緊急時は来てくれる)、子供と2人海原に放り出された気持ちでとても不安になっていました。
子供が生まれてからは友人とも疎遠になり、本音や愚痴を言えるのは夫のみ。夫にももちろん不満はありますし平日は帰って寝るだけだったとしても、家に誰か大人がいるのは精神的な支えでした。
産後から気持ちが中々安定しません…+1
-8
-
380. 匿名 2019/07/15(月) 23:37:16
まだ出産して間もないなら旦那いなくて良かったよ!!
旦那いない時はたっっっくさん体休めて。
赤ちゃんと一緒にお昼寝したり自分のタイミングで食事取ってね。
旦那がいると頼んでもないのに余計なことするくせに手際悪すぎてこっちがやること多くなったり嫌でもイライラするからさ
育児ノイローゼになりかけたら一時保育もあるから近くの託児所とか時間ある時に調べてみてね
+2
-0
-
381. 匿名 2019/07/15(月) 23:42:28
実家が近くて旦那さんは週末だけ居る…ちょっとさみしいかもしれませんが考え方によっては1番楽だと思います…。
1日の事など旦那さんと電話などでこまめに連絡をとって乗り切って下さい。+1
-0
-
382. 匿名 2019/07/15(月) 23:44:01
私も平日ワンオペ休日夫がいる生活をしてるけど
本当の地獄は夫がいる休日。+6
-0
-
383. 匿名 2019/07/15(月) 23:44:22
可愛い時期を私だけが満喫できる!お風呂も本当に大変だけど、気持ちよさそうに入る子供を見て癒されていました。自分といる時間も長いので、何かと「ママ~」って来てくれるのは幸せですよ。
+1
-0
-
384. 匿名 2019/07/15(月) 23:46:19
実家遠方近くに友人なし、旦那毎日帰ってくるけど子供寝たあとに帰ってくるし顔を合わすのは週末だけだよー
でもなんとかなる。頑張って+1
-0
-
385. 匿名 2019/07/15(月) 23:47:06
夫に期待しない。
期待すると腹が立ちます。+5
-0
-
386. 匿名 2019/07/15(月) 23:47:09
夫が手を出さい代わりに口も出さないなら余裕よ!
離婚したら、さらにワンオぺになるんだから。お金稼いできてくれるだけ、まぁ良しですよ!
開き直ったら楽だよ〜!
自分でやるつもりでやってくれたら、ほんまに感謝できるw+0
-0
-
387. 匿名 2019/07/15(月) 23:48:25
今考えると夫がいない方が楽。
何とか1人で乗り切りました。+2
-0
-
388. 匿名 2019/07/15(月) 23:50:35
旦那激務で朝早く夜遅く休みは月1〜2回
7歳と5歳育ててます。
実家は遠方で義実家は非常識不衛生で頼りたくなかったのでほぼ1人で子育てです。
今は子供も大きくなってきてかなり楽になったけど
もっと小さい時は記憶無くすくらい目まぐるしかったです。でも何とかなりました。
本当に記憶が無いのでうまく言えませんが…
旦那は文字通りにお金を運んでくれるだけ。
それでもありがたいですよ。
+4
-0
-
389. 匿名 2019/07/16(火) 00:01:06
共働きで猫の手も借りたいワンオペなのに、ここまで帰って来るな、居ない方がマシって言われる旦那って・・・(笑)
本当に使えねー奴が多いんだね。+11
-0
-
390. 匿名 2019/07/16(火) 00:01:09
週末しか旦那さんいないなら初めから週末帰ってきたときに積極的に育児に関わってもらった方がいいと思う
疲れてるだろうからと気を利かせて頑張りすぎると育児が完全に他人事になってしまう旦那もたくさんいる
子供との関わり方って普段接してないとわからないから+3
-0
-
391. 匿名 2019/07/16(火) 00:01:59
車に子供を置いてパチンコ屋に行けば解決+0
-4
-
392. 匿名 2019/07/16(火) 00:05:36
三ヶ月くらいまでは真夏の暑い時期なこともあるし無理せず買い物はネットスーパーを使うか
夕方涼しくなってからお散歩がてらゆっくり行けばいいよ
旦那さんの帰宅時間に合わせてご飯用意する必要がないのだから焦ることはない
+2
-0
-
393. 匿名 2019/07/16(火) 00:07:38
ワンオペ育児って言葉が好きじゃない
公園デビューって言葉もたまひよだかどっかの雑誌が作った言葉で、それに振り回されて公園デビューに敏感になってた母親も一時期多かった
公園デビューの為にネットでママ友作ってから公園デビューに行く人がいたらしいし
授業でマスコミがママ達を煽ってると習いました
主さんはワンオペって言葉に振り回されないですかね?+0
-0
-
394. 匿名 2019/07/16(火) 00:10:20
ハッシュタグにワンオペ育児とかつけてる人見るとひきます+0
-0
-
395. 匿名 2019/07/16(火) 00:16:11
>>379
間違えてマイナス押してしまいました。
産後は特に不安定になります。
できるだけ外に出て、児童館などで話を聞いたり
そこで知り合う方もいるかもしれません。
緊急事態の時は、すぐお母さんに連絡してください。
私も子供が赤ちゃんの時に熱性痙攣で何度も病院に
1人で連れて行きました。病気が1番心配ですよね。
家の中でばかりいると余計孤立した気持ちになると思います。
+4
-0
-
396. 匿名 2019/07/16(火) 00:26:58
旦那が帰ってきたとたん
やる事が増え
逆に時間ロス
いない方が
食事の支度も洗い物も洗濯物も、だいぶ負担減ります+3
-0
-
397. 匿名 2019/07/16(火) 00:55:16
実家が頼れるって素晴らしいことだね、主さん。我が家は単身赴任実家遠方で子供6歳、2歳で大変だったけど今じゃ旦那いないほうがラクだよ。ペースつかむまでが大変&自分が病気した時はしんどい、たまにどうしょうもなく息がつまる時はあるけど。
実家頼れないワンオペの人、嫉妬だろうけど言葉がきつくて余裕なさすぎる……同じ育児する同士なのに励ませないものかね。+3
-3
-
398. 匿名 2019/07/16(火) 00:55:58
旦那とは月に一回しか会えないけど、電話は毎日一時間以上はしてるよ。それでお互い日々のストレス発散してます。ラインのテレビ電話もあるしね。案外何とかなるもんだよ。 没頭できる趣味があると、寂しさを紛らわせてくれるよ。+1
-1
-
399. 匿名 2019/07/16(火) 01:05:17
>>379 主さんの今の精神状態ならご両親の近くにいるより旦那さんの近くにいたほうが安定するような気がします。
だったら復帰するまでの一年だけでも旦那さんの転勤に一緒にくっついていくのはどうですか?+7
-0
-
400. 匿名 2019/07/16(火) 05:23:31
>>1
>>160です。
主さん、少し気楽にね。
初めての子育てなのに平日は旦那さんは居ない、自分は体調が悪いじゃ色々と不安になるよね。
でも自分のこと追い込まないでね。
余計体調崩しちゃう。
極端なこと言えば子供がちゃんと成長して笑っててくれればそれでいいんだから!
それには主さんが笑ってなきゃ子供も笑ってくれないと思うから気を張りすぎないように!そして頑張りすぎないように!
ワンオペだとかそうじゃないとか関係なく、同じ子育てをしてる物として陰ながら応援してます(^^)
+8
-0
-
401. 匿名 2019/07/16(火) 05:41:37
親とか周りに頼っていいよ。
昔からそうだったでしょ。
ただ思う事はある。
私は子供が多い県から東京に出て、アラサーで帰郷したから都市部の子育てって異常だと思ってる。
独身〜子供居ないうちは、私に関わらないで!プライベート!自由!って言ってていきなり子供が意のままにならないから助けて、冷たいとかそりゃないよ。
+3
-1
-
402. 匿名 2019/07/16(火) 06:13:22
うちはたぶんワンオペに入ると思うんだ
ただの自分語りです
妊娠中と産後入院中に実父実母難病入院認知症など介護問題多発(最近は施設探し)
同居は絶対しないつもりだけど産後すぐに実父さらに別の病気多発で行かなきゃならなかったり
実母に会いに行けなかったり(親戚から文句の嵐)
元々激務だけど出産月から旦那の勤務体制代わり夜勤半分の2交代になるし(日勤時は7出勤~26帰宅とか)
プラス5678月はさらに繁忙期
震災で年の半分以上繁忙期だった年も
もちろん震災直後から旦那は居なくなった
どうやって育児していたのか記憶にないところがたくさんある
育児日記を毎日つけたり写真をたくさん撮ったりしていたから今見ては思いだしている
産後3ヶ月でだっこ中にギックリ腰やって足でスマホとって旦那に電話しても帰宅したのは23時
三時間くらい痛みに耐えて抱っこしたまま
昼間はファミサポの世話になれるけど夜中には誰も来ないし病児は酷すぎるとダメだし
一歳越えて預けれる一時保育は全然空いてない
その後もギックリ腰は二回やったけどね(恥ずかしい)
今二歳半でやたら風邪を引くようになりうつるから母子どちらかが風邪を引いてる状態
このタイミングで父が転院だってさーもう無理だ
あちこち電話してファミサポやら色々手配するのも思い通りにならず疲れる
それでも子供は可愛い
色々不安要素ばかりだから一人っ子に決めたけどね
子の体調が安定したら母子二人でたくさんお出掛けと旅行に行きたいわ+4
-0
-
403. 匿名 2019/07/16(火) 12:13:05
私の方が辛い!ワンオペなめんな!
って、マウントとってる人ばっかりだね。+7
-3
-
404. 匿名 2019/07/16(火) 15:17:41
>>379
実家とそういう関係なら旦那さんが単身赴任で週末しか帰れないなら不安に感じるのも当然です。
産後は生活リズムが激変するし、ホルモンの関係で産後鬱になる人だっています。
ただでさえ初めての育児、相手は喋れない赤ちゃん。
でも赤ちゃんを守ってあげられるのは自分だけ。
夜中も旦那さん帰ってこない…、など不安になるのは当たり前ですよ。
身体が回復しているなら少しの時間でもいいから散歩に出て陽に当たりましょう。
これから梅雨明けしたら夕方涼しい時間帯とか。
赤ちゃんも抱っこ紐に入れるとすぐに寝ちゃいますし、気分転換して下さいね。
なるべく大人と会話できるように市のサービスやお母様だけでも色々確保しとくべし。電話で話すだけでも違うと思いますよ。
あとは新生児はまだ寝てるだけで動き回らないから。寝返り、ハイハイし始める前になるべく好きなもの食べて息抜きしてね。+3
-0
-
405. 匿名 2019/07/16(火) 21:38:56
主です。
たくさんの励ましありがとうございます。
厳しい言葉も受け止めています。
今月末から我が子と二人暮らしになる予定です。
親子二人で笑って暮らせるよう、夫や実母、役所にも相談しながら頑張ります。+3
-1
-
406. 匿名 2019/07/16(火) 22:28:00
実家近いなら全くワンオペじゃない+1
-3
-
407. 匿名 2019/07/17(水) 08:31:25
私も似たような状況なので、気持ちはとても分かります。初めての育児は不安でいっぱいで、これから一人でやっていけるだろうかってなりますよね。
私も平日は一人で家事育児やってますが、めっちゃ手抜きしてますよ(笑)
手を抜けるところは手を抜いて、楽しましょう!
産後しばらくはまだ体も回復してないですし、楽して自分の体を大切にする事は、結局は赤ちゃんの為にもなると思います。
お互い頑張り過ぎないように気をつけながら、頑張りましょう!(^ ^)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する