-
1. 匿名 2019/07/11(木) 22:04:48
同じ部署の先輩と上手くいっておらず退職をすることにしました。
私の部署は、仕事を細かく担当分けしていて自分しかできない仕事がいくつもあるので引き継ぎは必須です。
ただ、今から
退職申し出る→求人募集かける→面接→採用…
となったらすぐに退職できそうにありません。(誰かが退職の度求人募集を出しますがいつも中々人が決まらず大体皆さん退職申し出てから半年は働いていました)
正直すぐにでも辞めたいです。頑張って三ヶ月です。
引き継ぎ必須だった方に質問です。やはり引き継ぎを終わらせてから退職されましたか?
また諸事情により引き継ぎせず退職された方はどのように退職しましたか?+64
-2
-
2. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:48
社内規定に則ります+158
-0
-
3. 匿名 2019/07/11(木) 22:05:58
引き継ぎがあるなら3ヶ月
ないなら1ヶ月+160
-4
-
4. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:04
2ヶ月くらい前かな+26
-0
-
5. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:15
+59
-0
-
6. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:23
+7
-1
-
7. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:26
2~3ヶ月だろうね。
私的理由だから。
私は6月に申し出て9月末退社。+131
-0
-
8. 匿名 2019/07/11(木) 22:06:50
1ヶ月前に申し出れば権利あるよね?
今は急に来なくなる人、辞める人いるくらい。
1ヶ月前で十分だと思います。+180
-5
-
9. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:07
1か月前。+29
-0
-
10. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:09
>>1ブラックの香りがプンプンしてくるね+63
-1
-
11. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:15
うまくいってなくて、先輩はそのままで主がやめるのか。
なんか腹立つね。主が悪いの?+56
-3
-
12. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:28
半年前という決まりがあったのでその通りにしました。長かったです。+37
-1
-
13. 匿名 2019/07/11(木) 22:07:39
今月の1日からずっと休んでた人今週いっぱいで退職なんだけど急にこんなことあるの?+12
-3
-
14. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:20
本当に必要ならするけれど、
会社自体に未練も無ければ、もういっそのことしないかな。笑+77
-4
-
15. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:36
引き継ぎせず退職しました
切迫早産で即入院
ご迷惑をおかけしました+32
-15
-
16. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:39
私の会社の先輩は辞めたいって言ってから、辞めるまで半年かかっていました。+40
-0
-
17. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:57
次の人が決まらないとかは主さんには関係ないよ!お人好しすぎ!
最低1ヶ月前がマナーだと思うからそこは守った方がいいけど、後のことは気にする必要なしだよ^_^+205
-2
-
18. 匿名 2019/07/11(木) 22:08:59
3ヶ月前に伝えましたよ
最後1ヶ月は有休消化+18
-2
-
19. 匿名 2019/07/11(木) 22:09:04
中々求人に集まらないとわかった上で
後くされなく綺麗にやめたいなら今すぐ言う
どうにでもなーれなら好きなタイミングで+37
-1
-
20. 匿名 2019/07/11(木) 22:09:24
9ヶ月かかりました。
退職の申し出から引き継ぎ社員の入社まで(求人出す→応募がある→採用試験等→内定)に3ヶ月、引き継ぎ期間は6ヶ月です。
周りからは異常だと言われました…+119
-3
-
21. 匿名 2019/07/11(木) 22:09:46
私の仕事は一人でやっていて、内容的に引き継ぎも半年はかかりそう(´д⊂)
それを考えると辞める気にならないまま8年目+44
-0
-
22. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:05
就業規則に書いてあるべ。
+12
-2
-
23. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:11
規定では1ヶ月だけど、十分な引き継ぎ期間を考えるとそれ以上なんだろうね+38
-0
-
24. 匿名 2019/07/11(木) 22:10:18
三ヶ月位前に伝えました。
さすがにいきなりだと周りに迷惑がかかると思ったので。+8
-0
-
25. 匿名 2019/07/11(木) 22:11:12
有給休暇を全部取得して退職しないともったいないから、
有給休暇の日数プラス 1ヶ月。+39
-0
-
26. 匿名 2019/07/11(木) 22:11:29
>>15
多分それをここに書くと叩かれるよw
叩かれるというか、不快になる人もいるよ。
あなたのその業務を、嫌々ながらこなした人がいるのだから。
その立場になってる人からみたら、不快だわ。+13
-19
-
27. 匿名 2019/07/11(木) 22:11:38
辞めると言ってから半年もいるのは居づらい。いますぐにでも辞めたいのにね。
せめて1〜2ヶ月で代わりの人入れるなりどうにかして欲しい。+63
-2
-
28. 匿名 2019/07/11(木) 22:12:38
職務規定で「1ヶ月前までに申し出る」となってたから1ヶ月と数日前に言うつもり
うちも人少ないけどそんなのいつものことだから
次が入るの待ってたらいつまでも辞められないし+66
-2
-
29. 匿名 2019/07/11(木) 22:13:43
会社規定にもよるけど3ヶ月かな?
採用されたらとか気にしないほうがいいよ。それは職場が悪いんだし+18
-1
-
30. 匿名 2019/07/11(木) 22:14:13
仕事の内容にもよるけど、1ヶ月じゃ少ない気がする。
私の入社したときに引き続き受けた仕事は1ヶ月スパンの仕事だったから、一度しか聞けない仕事を次は1人でするのは不安でした。
でも周りの方のフォローがありそうなら1ヶ月でも大丈夫かな。プラス有給消化で。+6
-2
-
31. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:19
社則に則って辞めるな。
基本、退職の足留めは法律で禁止されてるし。
極悪企業ならあの手のこの手使うから、こっちがルール遵守するのも馬鹿らしいけど。
綺麗に辞めたいなぁ。+15
-0
-
32. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:24
規定が1ヶ月前までだから1ヶ月プラスちょっと前に申し出たけど、引き継ぎと有給消化で希望より延長になりました。
申し出てからは2ヶ月ちょっと後に退職しました。+2
-0
-
33. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:45
自己都合で良くない?次の職場が決まっていますので。(決まっていなくても)とかじゃ駄目なの?+25
-0
-
34. 匿名 2019/07/11(木) 22:15:59
職場の要だった先輩は3か月前に伝えてました
引継ぎは、その先輩が後釜を2人も育て上げて円満退職されました
最後の最後まで格好良かったですよ(涙)+50
-0
-
35. 匿名 2019/07/11(木) 22:16:26
法律的には2週間後には退社出来る
けど、そんなの無理だから1ヶ月後が普通では?
ただ有給が丸々残ってたら1ヶ月くらい休むから引き継ぎのためにやっぱり2ヶ月かな…+12
-0
-
36. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:08
引き継ぎも大事だけど、自分の仕事は、きちんとやり終えてから退職して欲しい。
中途半端にやって引き継ぐとか、はっきり言って迷惑。+4
-6
-
37. 匿名 2019/07/11(木) 22:17:47
引き継ぎあると大変ですよね。
前の会社は一人事務だったので辞めると伝えてから実際辞めるまで半年かかりました。
今の仕事はパートなのですが、やはり任された仕事があるので1ヶ月前には伝えてから辞めようかと思ってます。ちなみに明日退職する旨を伝える予定です。+44
-0
-
38. 匿名 2019/07/11(木) 22:19:11
1ヶ月前で十分だと思います。
仮に引き継ぎが間に合わず辞めることになっても、それは普段からバックアップ出来る体制を取っておかない会社の責任。
辞める人には非はありません。
その人しか分からない仕事、ではなく、誰かしら他の人が出来るように常日頃からしておかないなら、間に合わないと言うことになるんです。+87
-1
-
39. 匿名 2019/07/11(木) 22:20:58
就業規則よりも民法の定めが優先されるので法的には2週間前で十分
ま、現実はそんなに上手く行かないだろうけど+16
-0
-
40. 匿名 2019/07/11(木) 22:20:58
雇う側なんだけど、1ヶ月前に申し出るとなってるけど新しい人来なかったり、引き継ぎ終わらなかったりする。仲違いで辞めるわけじゃない時は心底早めに言って欲しい。早ければ早いほどその人の評価上がる+5
-12
-
41. 匿名 2019/07/11(木) 22:22:31
自分の好きなときに辞められないよ
主の会社にも規定があって
退職を希望する月日の何ヶ月前までに退職届けを提出のことって定められているはずだよ+5
-5
-
42. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:14
3ヶ月前です
経理の引き継ぎでしたが、3ヶ月間で2人辞めてしまい結果引き継ぎは1ヶ月ありませんでした。
大雑把にしか教えることができなかったので前年度の資料を見ながら覚えてもらうしかありませんでしたね。
+5
-0
-
43. 匿名 2019/07/11(木) 22:23:44
私も引き続き必須の業務についていて、一応3ヶ月前に言うことになってるよ+0
-1
-
44. 匿名 2019/07/11(木) 22:25:39
うちの会社は3ヶ月前と決まっている。その3ヶ月間皆冷たい雰囲気。居ずらい状態+22
-0
-
45. 匿名 2019/07/11(木) 22:30:34
1ヶ月だね。+7
-1
-
46. 匿名 2019/07/11(木) 22:30:34
私も退職を考えていて、一ヶ月前に伝えようと思っています。散々なことをされたので正直私が辞めた後のことなど関係ないと思って割り切っています。
主さんに便乗してしまい申し訳ないのですが、退職した経験がある方は、残っている有休は全て使いきりましたか?
私は40日あります。+40
-0
-
47. 匿名 2019/07/11(木) 22:30:43
やってきた仕事内容によるんだろうけど、私は2ヶ月にしもらった。今月いっぱいで辞めます。後任者は、まだ不安みたいだけど、私は辞めます。+14
-0
-
48. 匿名 2019/07/11(木) 22:32:51
1ヶ月前に打診、有給消化で実質2週間で辞めたことがあります。
心や身体を壊しても、先輩や会社は責任とってくれませんよ!
キツイ言い方だけど、居なくなってもどうにかなる。
それが会社。+46
-0
-
49. 匿名 2019/07/11(木) 22:33:08
一年かかりました。
辞めるまで地獄でした。+5
-1
-
50. 匿名 2019/07/11(木) 22:34:33
3ヶ月前に言って引継ぎギリギリ間に合ったかな?という感じだった。
退職する日まで先輩に自分だけ透明人間のような扱いされたのがきつかった。
+9
-1
-
51. 匿名 2019/07/11(木) 22:34:36
規定があるのはわかるけどさ、これで規定まで頑張って鬱病にでもなったらどうするの?+16
-0
-
52. 匿名 2019/07/11(木) 22:36:07
後任がどんな人かにもよるけど3か月かなー。職種にもよるけど月1回しかない業務もあったりするしね。
後任を新たに採用しなくちゃいけなかったり、それが未経験者の場合は更に時間かかりそう。+8
-0
-
53. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:09
飲食パートで引き継ぎも何もないのに2ヶ月前ルール。ひと月後に辞めていいよね。人材不足なんて、会社がどうにかすることだし+22
-0
-
54. 匿名 2019/07/11(木) 22:37:27
1人事務で入社した、ら前任者いなーい
なので、手探りでなんとかしたけど案の定失敗して怒られるっていう…
今自分が辞めてやりたい側
社則に則り後任者を待たずに退社!
してやりたいものです
+29
-1
-
55. 匿名 2019/07/11(木) 22:39:57
最初の職場は1ヶ月で
2回目の職場は自分への引継ぎ月~金の5日間で
自分も辞める時の引継ぎも1ヶ月の内、5日間だった
どう考えても5日で引き継ぐ内容の職種ではないし
今でも後任には申し訳ない気持ちが残っている+5
-0
-
56. 匿名 2019/07/11(木) 22:41:26
契約外の仕事をさせられそうになって断ったからという理由での派遣切りだったから引き継ぎなし。
正社員の営業さんが引き継ぐことになってたけど、わりと専門的な内容の事務仕事なんてできるのかね。
まぁ、理不尽な理由で切られた私には関係ないけどw+20
-1
-
57. 匿名 2019/07/11(木) 22:42:31
前の職場は3か月前に言う規則だったけど、結局求人をかけたのが1カ月前で新人が入社したのは2週間前だったから、それなら長くても一か月半前でも良くない?と思ってしまった。
今の職場は社則すらないブラックなので、1カ月前に言うつもり。+3
-1
-
58. 匿名 2019/07/11(木) 22:45:53
主です。
皆さんアドバイスありがとうございます。
恥ずかしながら、退職についての社内規則があるのを知りませんでした。無知ですみません。
明日さっそく確認してみます。
先輩からいじめられている訳ではないのですが、当たりが強く最近は先輩と仲が良い人達も冷たく感じます。私は仲良い人がいないので一人浮いています…
ブラックな会社だと感じることは多々ありますが、実は一昨年に切迫流産からの流産をして1ヶ月くらい休んでその時その先輩も含めて周りにめちゃくちゃ迷惑かけたので、それを思うと皆さんに頭が上がらずすっぱりと退職できずにいます。
明日退職したいと伝えるつもりですが、退職したいと考えてすでに一年経過しています💦💦
長々と愚痴をすみません。+33
-0
-
59. 匿名 2019/07/11(木) 22:48:43
私も今月末で辞めるのに昨日呼び出されて退職日の延長を持ちかけられた
辞める2か月前に言ったのに求人を出すの遅かったと思う 無断で面接に来ない人が多数いたみたいで
でも、私のせいではないので予定通り去ります+13
-0
-
60. 匿名 2019/07/11(木) 22:50:33
私は1年前に伝えた。
1年前に上司と同僚、半年前位から他部署、3か月前に取引先みたいな感じで。
長く勤めて転勤についていく為寿退社という円満な理由だったのもある。+8
-0
-
61. 匿名 2019/07/11(木) 22:52:42
私も転職活動して内定もらって、有給消化諦めてでも1ヶ月後に退職したかったけど、
人不足で退職自体認められなくて、結局内定ダメになってしまって
今もまだ同じ会社に在籍しています
法律では2週間でいいと認められてるけど実際は厳しいですよね
かと言って次が決まっていないのに辞める勇気もないし
+11
-4
-
62. 匿名 2019/07/11(木) 22:58:30
私は3ヶ月前に言ったけど、社内の規定では1ヶ月前でOKだったと思う。
あんまり後のこと気にする必要ないよ。
会社なんか意外と何とかなるもんだよ。+24
-0
-
63. 匿名 2019/07/11(木) 22:58:39
妊娠とかむしろ引き継ぎなしで退職する人が多いですよ。まあ切迫とかで退職したくなくてもって感じだけど。
正直、端からするとイラっとはします。でも私も同じ立場になったら間違いなく退職すると思うしそこは本当割りきらないといけないんですよね。+11
-2
-
64. 匿名 2019/07/11(木) 22:59:31
今まで辞めていった人たち、1ヶ月だよ。
私は古株でややこしい仕事係だから、1ヶ月で辞める言うたら恨まれそうで怖いよ。
+5
-1
-
65. 匿名 2019/07/11(木) 23:00:15
退職伝えてから、4ヶ月かかったよ。
結果的には「立つ鳥跡を濁さず」で良かった。
色々思う事はあるけど、やっぱりお客さんに迷惑かけるのが嫌だったから。+8
-1
-
66. 匿名 2019/07/11(木) 23:15:52
「〇〇の時はこうする」みたいなことを考えられる限り書き出して、私より頭のよろしくない人でも読めばどうにか仕事をこなせるようなマニュアル作りをがんばりました。
+13
-0
-
67. 匿名 2019/07/11(木) 23:17:53
私なんか妊娠して生むギリギリまで働くぞ!でも流産したことあるから安定期までは妊娠黙っとこう!と思って安定期入る前つわりで倒れて(それまではつわりなかった)入院することになって、退職決まってから一度も会社いってないよ。
まあ、未だにめちゃくちゃ職場の人には嫌われてます。+5
-1
-
68. 匿名 2019/07/11(木) 23:19:51
新入社員時代に急にブチギレて辞めた人の後釜に据えられた事がある。
右も左も分からないのに引き継ぎが2週間しかなかった。
しかもその人しか知らない仕事。
きつかった。
このキツさは私本人にしかわかるまい。
20年たったけどみんな許さない。+13
-1
-
69. 匿名 2019/07/11(木) 23:21:13
労働基準法だったら意思表示したら2週間で辞められるんだよね?+7
-1
-
70. 匿名 2019/07/11(木) 23:21:27
正社員で有給が10日以上残ってる場合、合法的に
「2周間後を退職日にします。明日から有給消化するので今日が最終出社です」で押し通せる
ブラックにいた時、ある日とうとうブチギレて退職宣言から一週間で有給に入ったよ
マニュアル作って残してきたが、業務マニュアルが一切ない会社で
ちゃんと業務手順を文書にまとめたのは自分が初めて
相当お人好しだったと自分で思う+22
-0
-
71. 匿名 2019/07/11(木) 23:24:34
>>58
主さん大変でしたね。
それぞれいろんな理由で、休んだり早退したり遅くなったりするものだと思います。
お互い様ですよ。
1年経っているのことですが、思い切って期限を決めると、割り切れるようになったり、引き継ぎの準備に取りかかれるようになるかもしれませんね。
上手くいきますように。+4
-0
-
72. 匿名 2019/07/11(木) 23:25:00
なるほど。
立つ鳥が後を濁すと、濁した本人はサッパリしても、濁されて困った方は20年経っても忘れない訳ね。+15
-2
-
73. 匿名 2019/07/11(木) 23:28:02
就業規則とか社則で○ヶ月以上必要って書いてる人多いけど
所詮たった一会社が勝手に定めてるローカルな社則より
国が定めてる労働基準法の法律の方が強いからね当然だけど+15
-0
-
74. 匿名 2019/07/11(木) 23:36:36
引き継ぎしてもらえなかった立場から言わせて頂くと、辞めるのは全然構わないからマニュアル残していってくれー!!笑+19
-1
-
75. 匿名 2019/07/11(木) 23:36:42
なかなか難しいわね。
自分なら引き継ぎが期間が少ししかない仕事を引き継ぎたくないもんね。
出来るだけ他の人が引き継ぎますよーに。
引き継ぎますよーに。私じゃありませんよーに!と願うもんね。+4
-0
-
76. 匿名 2019/07/11(木) 23:55:50
>>73
だね。
後は個々人の匙加減だよね。
なるべく社の意向に沿うのも
そうしたいならすればいいし。
ただ、雇う側と雇われる側だと
働いている間は雇う側が圧倒的に強いので
辞める時ぐらい、自分に主導権持って辞めたらいいんじゃない?
と私は思うけどな。
ひと月前で十分だと思うよ。自分の未来の予定優先。+4
-0
-
77. 匿名 2019/07/11(木) 23:58:43
会社の規則による。
普通は1ヶ月じゃない?
私は管理職だったから3ヶ月後の退職で引き継ぎして辞める予定だったけど体調が悪化して病院行ったらストレスで鬱と言われた。
そのまま休職したから引き継ぎできなかった。
会社には申し訳ない、、+3
-0
-
78. 匿名 2019/07/12(金) 00:03:12
引き継ぎある方がありがたいけど、しないでやめる人が殆ど。+2
-1
-
79. 匿名 2019/07/12(金) 00:08:37
>>1
3ヶ月も頑張れるのか!すごいよ!
正直会社は自分なんか居なくなっても回るもんだからって割り切って退職まで短期間でやるのが一番
引き継ぎあるならそこそこに準備すれば1ヶ月で退職する+9
-0
-
80. 匿名 2019/07/12(金) 00:13:57
1か月前の申告で引き継ぎなしでやめた私ですが、
辞めてしまったから今後付き合う事もないし、1人辞めたから会社が上手く回らなくなるならそれは会社の問題だし、結局1人くらい辞めたって何とかなるものだから気にせず辞めたらいいと思います。
辞めると言ってから辞めるまで長いと本当に辛いですよ。+9
-1
-
81. 匿名 2019/07/12(金) 00:18:05
私は辞めると話してその後3日くらいでもう行かなかった。超ブラックなのと辞めるって言った日から仕事干されたから行く必要が無くなった。
総務に話して有給消化後の退職日にしてもらって離職票も貰った。総務は「あの上司の元でよくやったね」って労ってくれた。それだけが支えになったよ。+4
-1
-
82. 匿名 2019/07/12(金) 00:23:17
とにかく全体的な流れ~自分だけの仕事の部分とか事細かく引継書を作りました。
結局、辞める1週間前に後任の人が決まったので、ほとんど教えてあげられなかったけど引継書を見て何とか頑張ってくれているようです。
+4
-1
-
83. 匿名 2019/07/12(金) 00:31:04
上司か人事に相談する。辞めたいと思っていて、いつ頃辞められるか。辛いこと話せば案外すぐ辞めさせてもらえるかもよ!+2
-1
-
84. 匿名 2019/07/12(金) 01:17:53
退職を申し出て、すぐにマニュアル作成して出来上がり次第、即配布。分からなくなったらこれ見てして下さいと言い、1カ月後に退職(^^)みんなでやれば良い事を私1人にさせてたから、仕返し程度にやってみた!+8
-0
-
85. 匿名 2019/07/12(金) 01:48:27
一応3ヶ月みた。
マニュアルも作ったし、辞めたあとでもわかることは答えるよ~って
(超・円満退社の転職なので)
イヤで辞めたわけではないので、迷惑かけたくないってだけです。
イヤで辞めるなら、ざっくりとしたマニュアル&引継ぎで1ヶ月で辞めるw+5
-0
-
86. 匿名 2019/07/12(金) 09:41:33
私もその採用〜引き継ぎ〜有休消化〜(ボーナス後)退職の流れを配慮して早めの二、三ヶ月前にに願い出たら、後任が即見つかっていつ辞めるのかとせっつかれたことがある。
その割には後任の都合で引き継ぎ日をちゃんと設けてもらえず、後任もすぐ辞めて当時の上司困ってたそうなのでザマァ!+0
-0
-
87. 匿名 2019/07/12(金) 09:58:15
私は、半年かかっちゃいました。
3人しかいない部署だったので、
まず適任者を他の部署から
探すところからはじまって、
それだけで2ヶ月くらい。
最後の1ヶ月は、有給消化も
含めて~って感じでしたね。
+1
-0
-
88. 匿名 2019/07/12(金) 10:49:04
社内規定。うちは4ヶ月前だったから4ヶ月前に言った。
法律上一ヶ月前とか言う人居るけれど、フルタイムで
働いて居たら就業規則に従うのは当然かと。+1
-3
-
89. 匿名 2019/07/12(金) 10:57:57
何度も出てるけど法律上は2週間前だよ+5
-0
-
90. 匿名 2019/07/12(金) 11:35:14
今体調を崩して休職中。会社側は復帰より辞めて欲しいみたいな事をやんわり言われた。私は先輩・上司とどうしても合わなくて病気になったから悔しいんだけど戻りたくない。
体調崩して休職の初日も1ヶ月前に含まれるのでしょうか?規定では1ヶ月前までにとなってました。+2
-0
-
91. 匿名 2019/07/12(金) 12:31:54
>>46
有給は全っ部使いました
遠慮せず、使ったほうが良いですよ
+6
-0
-
92. 匿名 2019/07/12(金) 12:37:48
次の予定が決まっていて、最長でも来年の1月末までしか働けないんだけど早めに言うか悩む。
実は12月にボーナスで、早めに言ったらボーナス貰えないんじゃないかと思って...(実際に辞めた先輩はボーナス支給直前に強制的に辞めさせられていました)
とはいっても年明けに退職を伝えたらもう1ヶ月切ってるし...
給与は年俸制でボーナス含まれるから、支給日に在籍していたら貰えると思うんだけど、会社の都合を押し付けられて理不尽な辞め方をしている先輩を見てきているので不安です。
どのようにしたらいいのか毎日悩み中です.... 同じような方いますかね?+0
-0
-
93. 匿名 2019/07/12(金) 18:26:45
私も辞める事を伝えようと思ってます。
社員の男性上司のセクハラ&パワハラが酷くて、ずっと言えないでいました。他の人達は良い人だし、融通が利くので本当に残念です。
事務パートが私1人なので、辞めるまでに半年はかかりそうですが、何とか頑張りたいです!+1
-1
-
94. 匿名 2019/07/12(金) 21:24:17
新入社員の時に上司にいじめられて一年我慢してから辞めたいと言ったらその理由だとだめだと言われてまた一年後に辞めたいと言ったらやっと辞めてもいいと言われた!でも結局一年働かされてボーナスも半額にされた。
3年間働いて残業代なし昇給なしボーナス2回しかもらえなかった。
+1
-0
-
95. 匿名 2019/07/14(日) 14:22:18
まだ働きたかったけど先輩のパワハラにより退職。適応障害になったし、引き継ぎどころではなかったから一週間後に辞めた。今でも許せない。+2
-0
-
96. 匿名 2019/07/15(月) 22:45:10
>92さん
私も同じ感じで1月に退職予定です。有休消化を考えると年末が最終出社になりそうで、新しい人員や引き継ぎのことを考えると来月には言うつもりです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する