ガールズちゃんねる

「大学入学共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も

108コメント2019/08/04(日) 15:54

  • 1. 匿名 2019/07/06(土) 10:26:35 

    「共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も | NHKニュース
    「共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    再来年から始まる「大学入学共通テスト」には、初めて記述式の問題が導入されます。その採点には、およそ1万人が必要とされていますが、アルバイトの大学生も認める方針であることが、文部科学省への取材で分かりました。専門家は「大学入試を学生に採点させるのは異例だ。採点の信頼性に関わる問題だ」と指摘しています。


    この採点者について、国は具体的な要件を示していませんが、大学院生や教員の退職者だけでなく、アルバイトの大学生も想定していることが文部科学省への取材で分かりました。

    これについては、学生が大学入試の採点に関わることに加え、記述式という大学教員でも難しい採点業務を正確にこなすことができるのか、疑問視する声も挙がっています。

    ■プレテスト採点をした学生「自信がない」
    共通テストの本番に向けて、課題などを探るため行われたプレテストでは、ベネッセがアルバイトの大学生などを採用して採点した結果、国語の記述式で76人の答案、率にして0.3%で採点ミスが見つかり、補正が行われたということです。

    0.3%という割合は、本番の共通テストを50万人が受験すると仮定した場合、1500人となります。

    +8

    -77

  • 2. 匿名 2019/07/06(土) 10:28:16 

    これは無し

    +277

    -2

  • 3. 匿名 2019/07/06(土) 10:28:30 

    採点ミスって…
    この日のために受験生どれだけ努力したのか分かってるのか?

    +339

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/06(土) 10:28:35 

    これニュースで聞いて、はあ?ってなった
    有り得ないでしょう

    +243

    -1

  • 5. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:02 

    別にいい

    ダメだと思う方は4行以上で理由説明して?

    +3

    -58

  • 6. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:25 

    教師がいらないよね。

    +3

    -13

  • 7. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:40 

    二次試験で記述あるから、センター試験はマークシートでいいのに

    +263

    -2

  • 8. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:42 

    外国人は採用しちゃだめよ

    +88

    -2

  • 9. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:45 

    東大生ならまだしもね

    +15

    -20

  • 10. 匿名 2019/07/06(土) 10:29:54 

    共通一次

    +7

    -1

  • 11. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:10 

    ミスも懸念されるし、不正もあり得る。

    +183

    -2

  • 12. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:15 

    >国語と数学には、従来のマークシート方式に加え、記述式の問題が初めて導入されることから、文部科学省は業者に委託して行う採点におよそ1万人が必要だと見込んでいます。

    記述式導入するときに採点のことまで考えてなかったのかな…?

    +158

    -1

  • 13. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:23 

    失敗の反対は成功なのだ

    +1

    -1

  • 14. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:39 

    バカ大学だね。

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:53 

    買収されそう

    +44

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/06(土) 10:30:57 

    これって全く一人で採点するの?ダブルチェック無し?

    +99

    -0

  • 17. 匿名 2019/07/06(土) 10:31:04 

    やっぱ一次はマークシートがいいんじゃない?

    +154

    -0

  • 18. 匿名 2019/07/06(土) 10:31:32 

    珍回答を面白がってツイッターに上げるバカがいそう。

    +114

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/06(土) 10:31:34 

    センター試験のままでいいのに

    +142

    -0

  • 20. 匿名 2019/07/06(土) 10:31:58 

    アルバイト学生は東大京大一橋に限定する、みたいになったらますます彼らが増長しそうだなあ
    ただでさえエリート意識の塊で周囲を見下してる人が多いのに

    +85

    -5

  • 21. 匿名 2019/07/06(土) 10:32:16 

    日本の教育が低レベル化の証だよ。

    +53

    -2

  • 22. 匿名 2019/07/06(土) 10:32:37 

    東大京大早稲田慶応レベルの学生が採点してくれんの?

    +17

    -11

  • 23. 匿名 2019/07/06(土) 10:34:33 

    これはないでしょ

    +23

    -0

  • 24. 匿名 2019/07/06(土) 10:34:59 

    でも大手の模試とか大学生が採点やってるよね。
    ○✖️をコンピュータでつけてて、手書きじゃないから昔よりは楽になったと思う。

    数学みたいに答えが決まってるやつだったらいいんじゃない?
    証明みたいに論述系はダメだけど。

    +9

    -8

  • 25. 匿名 2019/07/06(土) 10:35:04 

    入試の採点でバカ学生によるバイトテロが起こる日も近いのかぁ

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2019/07/06(土) 10:36:16 

    ただでさえ記述を多くしようとしているのに、そこの判断はどうするの。4択の○付けじゃない

    +3

    -1

  • 27. 匿名 2019/07/06(土) 10:37:21 

    今中学校でも読み取り?で採点されてる。あれどういうシステムなんだろう

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/06(土) 10:37:51 

    従来のセンター試験のままでいいよ
    なんで変えるのか分からない

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/06(土) 10:38:42 

    マークシートでいいのにね
    偏差値30そこそこから70オーバーまで同じ問題受けるんでしょ
    志望校で受ける2次試験で記述と面接にして論理的思考やコミュニケーションスキル見てふるいにかければいいやん
    偏差値30のグタグタの回答見て面白がってネットに晒すバカバイトとか出そう

    +122

    -1

  • 30. 匿名 2019/07/06(土) 10:39:03 

    仮にアルバイトでも良しとしたところで、全国で一斉に受けるテストで極力早く採点しなければならないとなると、

    「その数日間だけ単発で働いてくれる」
    「採点技術に信頼性のある」
    「(どうせ大した額出さないであろう)時給に納得する」

    人が十分に集まるとは思えない。

    +57

    -0

  • 31. 匿名 2019/07/06(土) 10:39:11 

    丸つけだけなら簡単じゃん‼️‼️⭕️✔️
    時給いくら❓🕑💵💴✨
    うちもやりたいーーー🌈🌈📝📝

    +0

    -20

  • 32. 匿名 2019/07/06(土) 10:41:28 

    >>21
    低レベル化というより、高レベル化しようとしてお偉い方々が余計なことやらかしてる。

    +20

    -0

  • 33. 匿名 2019/07/06(土) 10:44:19 

    これ後から採点した解答用紙を受験者に公表しないと
    不正があったり間違えて採点してもわからないよね

    +76

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/06(土) 10:47:45 

    まともに採点できないなら、そういう形式のテストをやめるべき

    +32

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/06(土) 10:48:26 

    確か偏差値上位の子達の差別化のために(上位のなかでさらに優劣をつけられない。みんな満点とっちゃうから)変えようって言ってるんだよね。でもそういうのは各大学の理念に沿った問題を出して二次試験で選別すればいいじゃないと思う。

    +90

    -0

  • 36. 匿名 2019/07/06(土) 10:49:01 

    現在高2の双子がいるから新テストという言葉に過敏に反応してしまう。その上、学生バイトだの採点ミスだの、、、不安しかないわ。

    +46

    -0

  • 37. 匿名 2019/07/06(土) 10:50:36 

    1次も2次も答案をスキャンして読み取って、答案用紙は受験生に返せばいいよ。
    無駄な人件費でなく、そういうシステムに税金つかってよ。
    スキャン作業はバイトに任せてもいい。

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/06(土) 10:56:37 

    採点方法もそうだけど、あまりに内容ぼやかされすぎ。ここにきて英語のヒアリング50%というのも遅すぎ。来年だよ。英語も外部テストどうのこうのとやっと大学側が決定しはじたころ。

    今の高校生二年生ふりまわされてる

    +56

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/06(土) 10:59:29 

    受験生を持つ母です
    ホントやめてほしい!!!
    どんだけ受験にかけて頑張っている子がいるか
    わかってるの???

    +72

    -2

  • 40. 匿名 2019/07/06(土) 11:02:29 

    それはなしだよ。必死に勉強している子が報われない。

    センターでいいと思う。見切り発車すぎ

    +75

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/06(土) 11:08:31 

    共通テスト作るのって民間企業でしょ?
    しかも自前で対策本まで出すという…
    めっちゃ儲かるんだろうな

    そして文科省の天下り先になるんだろう
    文科省はここ20年程マーチからも続々入省しているほど人材の質が悪いらしいし
    もうすぐ退職する予定の偉い人が天下り先を確保しようと焦って見切り発車してるんじゃないの?

    +21

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/06(土) 11:09:45 

    筆記は各大学が二次試験で課しているからそれでいいじゃん

    +19

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/06(土) 11:10:01 

    しっかりとした記述式の二次試験を課したら済む話なのに

    +28

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/06(土) 11:11:32 

    準備期間短すぎ。全て決まってから猶予を3年以上はもたせないと、半年や1年で受験勉強するわけじゃないんだ

    +48

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/06(土) 11:16:13 

    記述採点は優秀な学生でも鍛錬を組まないと難しいよ
    院生ならまだしも、学部生じゃかなり不安

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/07/06(土) 11:17:31 

    >>7
    ところが今は入試が軽量化の方向で
    二次試験は免除か面接・小論文だけの大学も多いんだよ
    田舎の国立医学部すら定員の半分は二次で学力試験無しという惨状

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/06(土) 11:17:51 

    対策も難しく制度の変わり目で混乱している高校生も、そこまで苦労してない現役大学生に評価されたくないだろうよ

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2019/07/06(土) 11:18:55 

    出たよやっぱりベネッセかw
    さすが反日朝鮮事業w
    DQNネームをごり押しして情報売って日本乗っ取ろうとしてる

    +29

    -3

  • 49. 匿名 2019/07/06(土) 11:19:31 

    どうしても記述式を導入するという設定なら、AIに採点されるとかでなければ平等にならないと思う
    受験生が納得しないのが容易に想像できるのに大学生バイトって何?

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/06(土) 11:19:52 

    >>5




    +8

    -0

  • 51. 匿名 2019/07/06(土) 11:21:01 

    弟妹とか親戚とか、友達のきょうだいとか知り合い友達の不正採点に加担出来る可能性大だよね
    イチイチ調べてられないし

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2019/07/06(土) 11:28:02 

    制度が変わるって概要聞いただけで、こんなの上手くいく訳ないってすぐわかった。採点者のスキルがバラバラバラだし対応できる人員を確保できるのかって。
    ちゃんとシュミレーションせずに見切り発車して多分トラブルだらけになって、しれっとマークシート方式に戻しそう。その間受験生にあたった年代の人たちは本当に可哀想だよ。

    +33

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/06(土) 11:33:49 

    国公立受けるわけでもないから、大学の一般試験だけでいいような気がしてきた。
    そもそもセンター試験の始まりが国公立を受ける学生のためのものでしょう?
    私立だけ受ける学生からしたら、混乱している新テスト受ける意味があるのかな?新テスト対策するならば一般試験対策した方が良さそうな気がしてきた。
    アルバイト学生に合否を握られるのはちょっとね。

    +21

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/06(土) 11:34:43 

    >>51
    それについては多分受験者を特定しない方法で採点されると思う
    特定答案の禁止とか、通し番号みたいなので、採点者には誰の回答か分からないように出来る
    東大とか、国家資格の採点はそういうのが多い

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2019/07/06(土) 11:36:19 

    >>24
    模試の採点は学生バイトでいいんだけどねぇ・・・
    本番の試験にバイトって

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/06(土) 11:39:30 

    高1の子供がいます
    今から必死に勉強してる子の未来をもてあそぶのは本当にやめてほしい

    +29

    -0

  • 57. 匿名 2019/07/06(土) 11:48:48 

    バイトに人生の努力を決められるとか…

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2019/07/06(土) 11:52:37 

    >文部科学省「大学入学共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も

    こんなろくでもないのばっかりだね文部科学省って高い給料貰ってる癖に
    「大学入学共通テスト」採点にバイト学生 認める方針 疑問視の声も

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/06(土) 11:53:03 

    変わった回答があったら写真撮ってSNSにあげる馬鹿とか出そう

    +9

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/06(土) 11:54:21 

    携帯持ち込み禁止にするんじゃないかな?

    採点室に入る前に荷物をロッカーに預けるとか

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/06(土) 11:56:40 

    バイト学生が散々バカッターでやらかしてるの知らないの???
    SNSで機密事項もらしたり、わざと誤採点する奴が出てくるに決まってんじゃん。
    あと金を渡して不正採点とかはびこったら、どう責任とるわけ??

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/06(土) 11:57:22 

    アメリカのSATイメージしてるのかもしれないけど、あれあんまりレベル高くないんだよ
    そんなに大学側が重視してないから
    通過点に過ぎない

    日本みたいに大学全入大学入試がほぼゴールで大学入ってしまえば次は就活ってのが無くならない限り、何やっても同じだよ
    高校生は振り回されるだけ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/06(土) 11:57:28 

    >>3
    >>4
    決めた人、常識無いよね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/06(土) 11:59:49 

    >>62
    アメリカは日本と逆で大学に入るのは比較的楽だけど、卒業はめちゃくちゃ難しいもんね。
    うわべだけ他の先進国の真似事して、盛大にコケる日本のやり方は本当に勘弁して欲しい。

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/06(土) 12:05:02 

    マークシートの試験って批判も多いけど、公正さという点ではやっぱり安心できるんだなと思った

    +42

    -0

  • 66. 匿名 2019/07/06(土) 12:05:08 

    バカッター騒動とかバイトテロの大半はFランとか専門学校の学生がやらかしてるのが事実だけど、
    過去に東大とか神戸大、早慶マーチの学生もやらかしてるからね
    こんなのバイトにやらせていい仕事じゃない

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/06(土) 12:06:16 

    海外大学はどうしてるのかな?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/06(土) 12:07:05 

    記述問題の答えみたいな5行ぐらいある選択問題で6択とか8択にすれば、十分理解力測れるからそうすればいいのに。

    記述にしたら、採点基準がいくら細かく決まっていても、微妙にニュアンスがずれているものとか、一字漢字間違えているとかそれを見逃したとかでかなりややこしく時間がかかる。

    +4

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/06(土) 12:09:03 

    文科省は前からおかしいと思ってたけど、かなりおかしくなってるね。
    英語の検定制度に関しては特定の業者と懇ろのように見えるし、新テストもかなり杜撰。
    絶対従来型のセンター試験の方がいいよ。
    ビーチ前川のいた所でしょう?

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2019/07/06(土) 12:14:05 

    優秀な学生は数行ぐらいのことをより高い語彙力で簡潔にまとめ直したりもできるけど、「そのまま本文の語句をつないで書く」のと「簡潔にまとめた」のだと、本来記述問題にする意味を考えたら簡潔にまとめた方がいいものまで、採点基準のために「そのまま書いた」方が正解になるという矛盾が起こる。(既に起きている)

    「本文の語句をそのままつないだ」のが高得点になるなら、抜き出し問題でいいから記述式にする必要がない。

    記述式導入したら、おそろしく手間と時間とコストが掛かる。けど、良質な記号問題ではかった場合と結果はほぼ同じになるよ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/06(土) 12:28:43 

    ひえーありえない、、なら何で改革とかやり始めたの?見切り発車はやめて欲しい。
    記述を増やすとか、どう考えても採点大変だろってみんな思ったよ!

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/06(土) 12:31:03 

    公平性に欠けるなあ。我が子にはコツコツ努力してもらって、指定校推薦か何か光るものを磨き上げてAO入試とかで、有名私大に行ってほしいな。何かあってからでは遅いし。何より今後の人生かかってるのよ…。

    +0

    -7

  • 73. 匿名 2019/07/06(土) 12:31:15 

    >>69
    絶対おかしいよ。小学生にプログラミングにパソコンに英語。。そんなんより国語算数しっかりやってくれ!

    +30

    -2

  • 74. 匿名 2019/07/06(土) 12:37:09 

    受験勉強で学んだ知識なんて大学2年には殆ど忘れ問題なんて
    解けなくなる。それでもバイトとかすごいね。時給も高いの
    だろうしFランとか沢山わきそうな予感。

    +2

    -2

  • 75. 匿名 2019/07/06(土) 12:37:48 

    受験生のお子さんがいる人は私立大学を検討してもいいかもね。
    学費も文系なら国公立とそれほど変わらないし共通テストも受験しなくていいから、子供の負担は減るのかも。

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2019/07/06(土) 13:03:30 

    ガイドライン通りに採点するから、大学生でも専門家でも同じこと
    普段受けてる民間の模擬テストの採点も同じようなもの
    大学入ってからの試験も同じようなもの
    大学生は信用できないなら、成人限定にすればOK

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/06(土) 13:06:32 

    国語の記述とか部分点とかあるんだろうけど、ああいうのどう採点するんだろ…

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/06(土) 13:08:36 

    >>59
    現役の先生でもいたよね。中学生だか高校生だかの答案を晒して笑い者にしてクビになってたような。。女性だったと思う。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/06(土) 13:10:18 

    文部科学省ってもう必要ないんじゃない?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/06(土) 13:16:36 

    東大受験者の答案をFラン大学生アルバイトが採点

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/06(土) 13:23:41 

    やるとしたら、博士課程の学生を担当教授が推薦、採点する学生に不審な行為や採点ミスがあった場合は推薦者も同等の処分を受けるくらいの条件でバイトしてほしい

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2019/07/06(土) 13:28:12 

    大学三年の時、ベネッセの採点バイトで中高生の模試の採点してました。ベネッセで学生バイトを仕切っているのは、基本的にはベネッセの社員ではなく、リーダーと呼ばれる学生です。答案の採点締め切りギリギリで、他の人のミスが見つかった際、リーダーの人に報告したところ、そのまま採点終了してくださいと言われました。模試ならまだしも、一生がかかる大学受験に責任感の薄いバイト学生を導入することは反対です。

    +25

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/06(土) 13:30:20 

    今年、セン利で何とか大学合格したけど
    2018年からの定員抑制や、センター試験廃止して新しい事始めたり..
    色々決める前に準備できないものか

    〜始めますで、このザマだと受験生不安でしかなくない?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/06(土) 13:31:44 

    >>82
    ベネッセと文科省のパイプすごいよね、きっと。
    高校生の進路ガイダンスでベネの社員が来て説明している。あとは、大学に提出する書類管理みたいなソフト導入している。

    +10

    -1

  • 85. 匿名 2019/07/06(土) 13:35:15 

    ただでさえ、入学者数の定員絞って浪人生が溢れていて、上位の進学校でもMARCHクラスの推薦で入学する人が増えたのに、新テストだともっとその割合が加速するかもね。
    大学付属の高校が大人気だと言うし。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/06(土) 14:05:21 

    センターのままでいい。そんなに悪い?センター試験

    変更するのにどんだけ時間とお金と労力かけてるの?

    その行き着く先がバイトとは…呆れて声も出ないわ

    +14

    -0

  • 87. 匿名 2019/07/06(土) 14:11:46 

    >>53
    私立しか受けない人は、この試験受けないでしょ。まあ、私立でもセンター導入してるところあるけど。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/06(土) 14:49:05 

    >>84
    うちの子供らが通ってる公立中学が市のタブレット端末使った教育なんたらかんたらってヤツのモデル校になってるけどそのタブレットに入ってるソフトがベネッセが開発してるヤツ
    ベネッセコーポレーションミライシードってソフト
    ベネッセ個人情報漏洩してるのにw

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/06(土) 14:52:26 

    がるちゃんやってるアンタ達よりかは頭いい。だってがるちゃん民は高卒だらけだもん。下手したら中卒もいるんだろうし。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/06(土) 15:20:22 

    私はありだと思うんだけど、正確性99.7%って相当な精度だよ。このくらいなら問題が合う合わないでぶれる誤差の方が大きい。

    +0

    -6

  • 91. 匿名 2019/07/06(土) 15:35:02 

    今度の入試がどうなるのか知らないけど、採点は画面上で、必要な部分しか見えないから誰の答案用紙かわからないよ

    +1

    -1

  • 92. 匿名 2019/07/06(土) 15:38:49 

    答案用紙には直接触れないから改竄もできないし、誰がどう採点したか記録が残ってるから、もしミスが多い人がいれば外せる

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/06(土) 15:41:53 

    >>77
    採点基準に従う。学校のテストみたいなオマケはない

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/06(土) 15:48:45 

    >>16
    ダブルチェックっていうか、別々に採点した結果に食い違いがあったら見直される
    くどいようだけど、今度の入試が同じ仕組みかどうかは知らない

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/07/06(土) 16:23:35 

    マークシートの読み取りミスはたまに話題になる
    塗り方が甘かったり消し方が不十分だったケースも採点ミス扱い。私はそんなの回答ミスだと思うけど、世の中はけっこう優しい

    出題ミスからの正答なしや正答追加はよくある。これはマークシートでも記述でも関係ないわね

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/06(土) 17:28:14 

    記述採点は個人の好みが反映されるし採点スキルがかなり問われる。裏口入学、点数操作不正もしやすい。

    要は政治家や権力者のボンクラ子供を良い大学に入れる為の策略なんじゃないの?

    点数だけで合否が決まるのが最もフェア。

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2019/07/06(土) 18:09:22 

    2年前にセンター試験を受けたものとしては、センター試験の問題の質に賛否はあるものの、不正なくかつ合理的、効率的に入学者を選抜できる最良のものだと考えている。記述力を問うのは二次試験で十二分である。よって、センターを本来は継続すべきなのが私見である。

    +11

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/06(土) 18:12:03 

    これだから中学受験で大学付属か推薦枠の多い進学校→内部進学か推薦で上位大学へご入学コースが大人気
    それでますます一般受験生の門戸が狭まる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/06(土) 21:21:19 

    >>98
    今は約半数近くが推薦や内部進学組だよ。
    大学受験これでいいのか?

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/07/06(土) 22:57:04 

    >>96
    特権階級は私学行くから願書で通るでしょ

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/07/06(土) 23:43:05 

    学校の先生だって採点ミスあるのにバイトとかないわ。
    二重にチェックするわけでもないのにミスあったら誰が責任取れるの?
    受験で人生が大きく変わる場合もあるんだからやめてとしか言えない。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/07(日) 07:51:36 

    >>96
    でも医学部とかは最近も官僚の息子が不正入学したばかり

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/07(日) 17:04:21 

    確実に不正が起きるよ

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/09(火) 00:21:55 

    >>22
    早慶はダメ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/09(火) 00:24:15 

    これこそAIの出番じゃないの?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/09(火) 00:28:56 

    昔あったAIの東大合格プロジェクトで東大の合格ラインの回答をAIで作成出来なかったけどMARCHクラスの大学には合格できるレベルの回答をAIが作成できたそうだよね。

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/08/04(日) 15:51:19 

    >>22
    高学歴だからちゃんとするとは限らん。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/08/04(日) 15:54:57 

    なんのための二次試験なんだろう。
    百発百中ミスなしでできる保証がないならやっちゃいけない。

    正直この改革はいらんことしてる。
    この辺の年度の受験生滅茶苦茶振り回されてるじゃん。改革するにしても徐々にやるべきだし、採点の平等性を欠かないことは第一条件では??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。