ガールズちゃんねる

検査の結果、発達障害では「なかった」人

310コメント2019/07/31(水) 11:44

  • 1. 匿名 2019/07/05(金) 18:53:20 

    こちらでネガティブなトピを読んでいると、
    よく「診断は受けてないけど、きっと私は発達障害だと思う」という書き込みを頻繁に見かけます。

    私は生きることが地獄レベルで辛く、
    人間関係も仕事も全てうまくいきません。

    何か救いになればと思い、検査を受けたのですが
    発達障害ではありませんでした。
    あなたは自分自身のことを受け入れられない人だと言われました。
    ただの性格の悪い無能ということだと思います。

    検索を受けた結果、同じように発達障害ではなかった人はいませんか?
    いろいろお話しできればと思います。

    +688

    -9

  • 2. 匿名 2019/07/05(金) 18:54:26 

    検査の結果、発達障害では「なかった」人

    +83

    -141

  • 3. 匿名 2019/07/05(金) 18:54:39 

    ただのバカだったってことか

    +126

    -238

  • 4. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:18 

    検査の結果、発達障害では「なかった」人

    +19

    -80

  • 5. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:28 

    私も違った
    安心した反面、このままではいかんと思った

    +632

    -2

  • 6. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:30 

    結論、性格悪かっただけ

    +67

    -82

  • 7. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:33 

    ADHDかな?と思って心療内科行ったら
    「あぁチガイマスネぇ~( ・д・)」
    って門前払いされたことならある

    +645

    -5

  • 8. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:44 

    何でもかんでも、それ発達障害だよってコメント、大嫌い。

    +984

    -18

  • 9. 匿名 2019/07/05(金) 18:55:45 

    そんなことあるんだ?
    本人に困り事があるなら、それは「障がい」なんじゃないの?何か名前はつかないの?症候群とか。

    +137

    -97

  • 10. 匿名 2019/07/05(金) 18:56:30 

    性格の悪い無能?
    そういう事ではないと思うけどな

    +604

    -9

  • 11. 匿名 2019/07/05(金) 18:56:42 

    発達障害じゃなくて精神障害では

    +508

    -14

  • 12. 匿名 2019/07/05(金) 18:57:13 

    HSP\HSCかなと思った事ならある
    チェックリストやったら中レベルだった

    +34

    -11

  • 13. 匿名 2019/07/05(金) 18:57:16 

    +173

    -4

  • 14. 匿名 2019/07/05(金) 18:57:23 

    なんでもかんでも
    発達障害 発達障害

    少しできないと発達障害

    自分の出来なさを
    すぐ病気のせいにするな。

    +585

    -160

  • 15. 匿名 2019/07/05(金) 18:57:27 

    ADHDチェック

    ADHD症状チェックリスト:成人(18歳以上)用|大人のためのADHDサイト
    ADHD症状チェックリスト:成人(18歳以上)用|大人のためのADHDサイトadhd.co.jp

    大人のADHD症状チェックリスト:成人(18歳以上)用です。本チェックリストは、あなたがADHDの症状を持っているかどうかを確かめるためのものです。医療機関を受診する際に、現在の症状を記録して持っていくと、診察の参考になります。

    +42

    -12

  • 16. 匿名 2019/07/05(金) 18:57:48 

    過剰診断が問題になってる
    発達障害自体はっきり解明してない事多いから
    よほどで無い限り診断は疑しいと思ってる

    +369

    -9

  • 17. 匿名 2019/07/05(金) 18:58:00 

    その辺の線引きって難しいですよね。。。鬱もそうだけど、自分が嫌だとか仕事行きたくないとか皆が思ってて、じゃあどこまで行ったら病気になるのか。。。病院に行ったら診断されるのか。。。?でも、自分が生きづらかったら相当つらいんだろうな。何も力になれないけど、あまり力まずに無理しないでほしいです

    +286

    -9

  • 18. 匿名 2019/07/05(金) 18:58:06 

    発達障害っていうかそれ個性(性格)でしょってことまで病気扱いするよね、ガルちゃんって

    +330

    -11

  • 19. 匿名 2019/07/05(金) 18:58:20 

    病院だけじゃなくていろんな人に自分が納得いくまで相談してみては?同じ思いをしてる人が見つかるかもしれないよ

    +110

    -4

  • 20. 匿名 2019/07/05(金) 18:58:28 

    そうなんだ
    残念だったね

    +14

    -11

  • 21. 匿名 2019/07/05(金) 18:59:00 

    病気のせいにしたい気持ちは良く分かりますよ
    頑張りたくない頑張れない時
    みんなそんな気持ち持ってると思います

    +114

    -24

  • 22. 匿名 2019/07/05(金) 18:59:42 

    発達障害ではないのに生きづらいってそれ辛いな
    発達障害なら薬だって貰えるかもしれないし、色々な本がでてて対処法もあるのに、それができないって途方にくれるね

    +341

    -10

  • 23. 匿名 2019/07/05(金) 18:59:53 

    大人の発達障害の診断、予約が何ヵ月待ちとかあるし、診断自体時間かかるし親からの聞き取りとか、子供の頃の通知表とか必要だったりする。

    適当に発達障害かも~とか大っぴらに言う人を全然信用できない。

    +212

    -6

  • 24. 匿名 2019/07/05(金) 18:59:58 

    なんの検査受けたの?
    WAISだけだと引っ掛からない人多いし、AQーJとかTPI、TEGとか受けなかったのかな?

    +83

    -4

  • 25. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:02 

    自分自身を受け入れられない人と、他人に受け入れられない人
    これは全く違うタイプだよ
    悪く受け取りすぎは損だよ

    +188

    -3

  • 26. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:09 

    >>1
    心が疲れてるのでは?
    あまり悪いように考えないで…

    +199

    -3

  • 27. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:30 

    性格の悪い無能じゃないよ
    性格の悪い無能ってのは、まず、自分が正しい! 悪くない! と、大声で吠える

    +253

    -6

  • 28. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:38 

    性格はなかなか直せないけど、努力次第でどうにかなるよ
    希望持てるじゃん、元気だそうよ

    +70

    -4

  • 29. 匿名 2019/07/05(金) 19:00:46 

    HSPの可能性もあるんじゃない?
    いわゆる“繊細過ぎる人”
    日本人の5人に1人いて、光や音に敏感だったり疲れやすさ共感し過ぎるなど発達と似てるから軽度の発達障害だと思われてたけど
    近年発達ではなく障害でもないと認められたやつ

    +288

    -5

  • 30. 匿名 2019/07/05(金) 19:01:27 

    〜、AD HDじゃない?とか言う発言良くないよね
    個性って可能性もあるのに
    自分自信生きづらさを感じてるのならともかく
    主さんは無能なバカなんじゃなくて、今の環境が合ってないだけなのでは?
    きっと主さんが役に立つ場所があるはずだよ!
    元気出して

    +96

    -4

  • 31. 匿名 2019/07/05(金) 19:01:28 

    的外れでしたらごめんね。
    私は子どもがグレーなんですが、
    主さん、検査って何受けました?あと何回受けました?
    発達障害って本当に多種多様で個人差ありまくりで診断が凄く難しいんですよね。なかなかはっきり診断つかなかったり、セカンド、サードオピニオンが当たり前ですよ。
    って言ってもなんの励ましにもならないかもしれないけど…
    とりあえず気になるならいろんな病院に行ってみて、いろんな検査受けてみてもいいかも?
    一回黒となったらどんなに白を混ぜてもグレーにしにらないから、ドクターはかなり慎重に診断すると聞きましたよ。

    +164

    -7

  • 32. 匿名 2019/07/05(金) 19:01:37 

    大変だったね。
    でも、大丈夫だよ。
    あなただけじゃないから!

    って言ってほしいの?
    そんなのただの傷の舐め合い


    結局自分の意思は?
    自分はどうなりたいの?


    +9

    -71

  • 33. 匿名 2019/07/05(金) 19:01:59 

    大人になったらうまくいくこともあればいかないこともあるし、出来ないことも当然あると思うのに、それだけで今の人って発達障害って思っているんじゃない?
    人間関係、仕事関係、100%出来る人いるの?いたとしても、鈍感な人という気がする。
    ちょっと違う事をしただけで発達障害扱いするのはどうかと思う

    +137

    -4

  • 34. 匿名 2019/07/05(金) 19:02:01 

    小2の息子の事で不安があったので、昨年の1年生の時に受診したのですが、「普通です。男の子ならよくある事ばっかりですよ」と言われました。

    +141

    -5

  • 35. 匿名 2019/07/05(金) 19:02:44 

    障害と言う肩書が欲しい➕ 

    障害じゃ無くて安心した➖

    +20

    -46

  • 36. 匿名 2019/07/05(金) 19:02:51 

    えっと、真面目に書くと…
    発達障害の症状って誰にでもあって、でもその症状が特出して強いと発達障害と診断される。 
    診断はとても難しいから医者によるよね。
    私は自分が発達障害とは思ってなかったけど、長年心療内科を通院してた末に診断されました。
    ちなみに私は診断されて安心する派ではなくショックを受けた派でした。
    あとから本など読むと色々当てはまってました

    +170

    -7

  • 37. 匿名 2019/07/05(金) 19:03:19 

    自分じゃ無いけどウチの子供がそう。
    とにかく落ち着きが無い、集団行動が苦手、
    幼稚園では浮きまくり、トラブルを起こす度に呼び出され…
    生まれた時から育てずらさしか感じなかった。
    何回も病院を変え検査したけど気質だとしか言われなかった。
    4歳になってからかな。劇的に変化したと言うか、成長した。

    今思うと親である私自身が育児ノイローゼだった気がする。

    +165

    -3

  • 38. 匿名 2019/07/05(金) 19:03:21 

    検査したら、低くてもとりあえず100、高いのは135あった。
    先生に「発達障害ではないけれど、速すぎる処理能力に身体がついてこれてないね」と言われた。
    上と下で30以上の差はあれど、発達障害じゃなかった例。

    +94

    -13

  • 39. 匿名 2019/07/05(金) 19:03:45 

    発達障害の特徴とかよく見るんだけど、大なり小なり誰にでもある事ばっかりなんじゃないっていうのだから、あまり参考にならない。

    +142

    -7

  • 40. 匿名 2019/07/05(金) 19:03:54 

    発達障害は専門家でも診断が難しいことがあるらしいからここでなにを言われても気にしないほうがいいよ

    +105

    -1

  • 41. 匿名 2019/07/05(金) 19:04:18 

    主です。
    初めてトピが立ったので驚いています。

    私はWAIS IIIと、簡単なチェックリストを受けました。
    普段通院している心療内科に紹介状を書いていただき
    検査のできるクリニックを訪れて
    検査を受けました。

    ちなみに普段通院している病院でも、
    鬱とかそういうものではないと言われています。

    +112

    -0

  • 42. 匿名 2019/07/05(金) 19:04:34 

    自分の事でなくてすみません
    子供が色々と辛そうで発達外来もやっている病院で相談しようとしたら、話を聞く前に
    大丈夫!そんな風に見えないし、もしそうだったら学校にも行けないハズだよ!と先生に言われた。
    幼稚園、学校での様子を見て子供がとても辛そうだったから相談したかったんだけど…
    市の施設でウィスク検査したけど、施設では検査しか出来ないって言われたしどうすればいいのかな

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2019/07/05(金) 19:04:51 

    今の世の中 平均値、スピーディさ、正確さ、当たり前が求められすぎるから、ちょっと人と違うと不安になる。 本当に怖い。

    +207

    -1

  • 44. 匿名 2019/07/05(金) 19:05:30 

    普通の人でも、やってもやってもできないことってあるよ
    主さんは普通なんだから、これからは自分を知る努力しようよ
    これは苦手、これは得意…色々知ることで自分と長く付き合えるよ。生まれつき自分が持ってる物でしか生きられないんだから人を基準にしなくてよろしい

    +73

    -0

  • 45. 匿名 2019/07/05(金) 19:05:36 

    マイナス思考でネガティブな人間なだけじゃない?

    +10

    -6

  • 46. 匿名 2019/07/05(金) 19:06:00 

    診断できないし手帳ももらえないボーダーも多いって聞くよね

    +104

    -0

  • 47. 匿名 2019/07/05(金) 19:06:02 

    発達障害、発達障害って簡単に言うけどさ
    リスト?を細かくみると、え?この年齢でこれは無理でしょ?とか、これは誰にでも当てはまるけど?っていう項目がかなーり多いよ

    厳密に検査したら、多分人類みな発達障害のグレーゾーンになってしまうレベル
    同じ資料を見ても先生によっても判断が違うしね

    すごく曖昧で不確かな物と思った方がいいよ。

    +129

    -5

  • 48. 匿名 2019/07/05(金) 19:06:11 

    心理テスト受けた?
    受けてないのに違うとか言われたならそこはヤブ医もいいとこ
    あと発達障害じゃなくても鬱とかもあるかもしれんし血液検査までうけなよ

    +24

    -3

  • 49. 匿名 2019/07/05(金) 19:06:42 

    違うよと言われることを期待して行って、行ったら多分そうと言われたwww
    検査する予定だったけど、確定したらショックだから行ってない
    今は頑張って働いてます

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2019/07/05(金) 19:07:50 

    47
    あなたは無理でも周りの人は軽く出来るんだよ

    +12

    -4

  • 51. 匿名 2019/07/05(金) 19:08:00 

    ガルちゃんって
    ほーんと 精神病とか鬱とかの人多いよね。

    +19

    -12

  • 52. 匿名 2019/07/05(金) 19:08:23 

    遅刻、忘れ物、約束破り、ケアレスミスなどはなし

    ただ、人より理解が遅い、人間関係でいつもグループにはいれずポツンとする、なんとなく浮いてる気がするなど発達障害かなと思いました

    理解が遅くても、家で勉強を人一倍やるので一応マーチ卒、ただし文系科目のみで理系は壊滅的

    発達障害ではなくただのバカなんだと判明しました

    +80

    -3

  • 53. 匿名 2019/07/05(金) 19:08:42 

    私の場合、ADHDではなく虐待育ちが原因の愛着障害(試し行動)だった。

    +66

    -3

  • 54. 匿名 2019/07/05(金) 19:08:46 

    小学校中学年くらいから急にしっかりしたり、優しくなったり変わる子ってよくいるけど、
    それは発達じゃなかったってことなのかな?
    高学年になってもウロウロしたり、衝動的に手が出たり、集中力散漫だったり、空気読めない発言したりが発達障害ってこと?

    頭がよくてしっかりしてそうな子のいじめとかも衝動的に悪いことをしてしまうんだから、どこが発達障害と違うのかわからない。

    +46

    -1

  • 55. 匿名 2019/07/05(金) 19:09:04 

    きちんと診断受けたいなら、そのへんの心療内科行ったらあかんで。
    あの人ら、分野が違うと何にも分かってない。
    はいはい、お薬出しときますねー だから

    国立や都道府県の障害者リハビリセンターで診断受けるといい。
    ただし、診断付いたら、保険はいれないとかリスクもあるからね

    +33

    -5

  • 56. 匿名 2019/07/05(金) 19:09:52 

    発達障害を診断できる先生が少ない事が、この症状の難しさを証明してない?
    みんな違って当たり前だし、それが性格じゃないの?その性格は障害ですみたいなのおかしくない?
    私は診断済だけど、おしゃべりしだしたのは幼稚園に入ってから、情緒不安定な行動、幼い頃から予兆があったらやっぱりなと思えたけど、子供の頃問題なく過ごして大人になって障害を感じる人は絶対に違うと思う。

    +71

    -2

  • 57. 匿名 2019/07/05(金) 19:09:59 

    発達障害って脳に普通の人と違う部分があるんだよね?
    なぜMRI検査をしないんだろうっていつも思う。
    病院によってはしてるんだろうか?

    +73

    -4

  • 58. 匿名 2019/07/05(金) 19:10:26 

    いや、落胆する気持ちわかるよ
    診断されてホットしたもん
    対処法とかカウンセリング受けてどうすればいいか教えてくれるしありがたい

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/05(金) 19:10:52 

    ほかの病院で診断変わることないの?

    +4

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/05(金) 19:10:56 

    発達障害だろうが、なんともなかろうが、あなたはあなただし
    言葉や物理の刃物を持って無差別に攻撃しない限り、他人は他人よ
    だいたい、人間なんて無責任だし、適当だし、その場しのぎの人が多いよ
    いつか、主さんにとっての良い人が見つかるといいね

    +60

    -1

  • 61. 匿名 2019/07/05(金) 19:11:48 

    慌てやすくて疲れやすく大きい音、強すぎる光に敏感だから大人の発達障害なのかなと思ってたけど、夫にHSCかもしれないよ?と言われて当てはまった
    Are You Highly Sensitive?
    Are You Highly Sensitive?hspjk.life.coocan.jp

    Are You Highly Sensitive?About Dr. Elaine AronResourcesFor HSPsFor Parents of HSPsInternational WebsitesTherapists and Other HSP-Knowledgeable ProfessionalSeeking an HSP-knowledgeable Therapist?For HSP-Knowledgeable ProfessionalsCoaches and Other...

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2019/07/05(金) 19:13:25 

    >>57
    画像診断ってそんなに明確ではないよ。
    血管詰まってるとか、寄生虫いますとかなら分かるけど。

    +32

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/05(金) 19:14:05 

    >>47
    ほんと、あれはかなり優秀な子しかクリア出来ないのでは?と子供を前に検査に連れて行って思った。

    まだ幼稚園なのに、1人で公園や買い物に行けますか?とかさ、放置子じゃあるまい普通やらせないし!って思うようなのとか、でも経験ないとバツになる、
    服のボタンを掛け間違えたり後ろ前に着てしまった事があるか?なんて質問もあって、1回でも経験あればバツになる。 笑

    人間全員、発達障害なんじゃ?って思ってアホらしくなった。
    診断、軽度知的障害だったけど、普通に学校行って普通に授業を受けて皆と同じ様にやってるし成績も悪くないよ。

    +87

    -7

  • 64. 匿名 2019/07/05(金) 19:14:09 

    ほんの少し たまたま周りと違う行動をしただけで
    ADHDだのアスペだの発達障害だの言われるからめんどくさい世の中になったよねー

    +87

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/05(金) 19:14:35 

    誰でも得手不得手があって、得手が多い人、不得手が多い人、それぞれなんだよ。

    発達障害と言われたところで何か変わるの?自分のせいじゃないってスッキリする?
    そんなこと言ったら私が不得手なことだって、私のせいじゃないわ、生まれつき

    +16

    -1

  • 66. 匿名 2019/07/05(金) 19:16:34 

    >>8
    専門家じゃないのに言っちゃう人のほうが
    認知の問題がありそうだよね

    +20

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/05(金) 19:17:09 

    自分で勝手に自己診断してるいる時点で発達障害と言っても過言ではない
    むしろ発達障害の方がマシ、納得できるから
    そうじゃないってことはただのバカだから絶望的

    +5

    -3

  • 68. 匿名 2019/07/05(金) 19:17:41 

    >>3
    言い方ひどいけど笑ってしもたわ
    もうちょい言い方あるやろ笑

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2019/07/05(金) 19:18:16 

    >>56
    逆に子供の時に問題ばかりでも、大人になるに連れて普通になる子もいるよ

    日本は個性を嫌うからね、成長が周りよりゆっくりだと(歩くの遅い・喋るの遅い とか)知遅れ扱いされて発達障害になってしまうもの
    でもただゆっくりなだけで成長はしてるから大きくなった時には周りと帳尻が合ってる

    +66

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/05(金) 19:20:58 

    人格障害だと思って病院行ったけど違った事ならある。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2019/07/05(金) 19:21:03 

    主さん、何か救いになればと発達障害の検査を受けたとありますよね。その気持ちわかります。
    言い方悪いけど、今の生き辛さの原因を後天的ではなくて先天的(=発達障害)だと思いたいんじゃないかな?
    でも発達障害と診断されても何が変わるってぶっちゃけあんまり変わらないんですよ。診断名がつくだけで。薬も合うことの方が珍しいと言われています。
    あまり診断、病名にとらわれないでいいと思います。診断がおりても、診断がおりる前とあなたの中身は全く同じです。
    もし興味があればですが、発達障害の方がされているトレーニングがあります。特性にあわせていろいろ種類があり、対処法がパターン化されていたりします。ます。書籍もたくさんあります。読んでみるだけでも何か生きやすさのヒントがあるかもしれません。
    あまりいいアドバイスにならなくてごめんなさい。

    +49

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/05(金) 19:23:03 

    主は発達障害の人を「性格の悪い、無能の人だ」とバカにしているわけだ。

    +1

    -25

  • 73. 匿名 2019/07/05(金) 19:24:37 

    >>1
    私は生きることが地獄レベルで辛く、
    人間関係も仕事も全てうまくいきません。


    そんなん皆 生きづらい中仕事してるわ!

    ガル民のコメントと全てうまくいかないからって発達障害の検査受けるって逆に 凄い。

    +3

    -19

  • 74. 匿名 2019/07/05(金) 19:24:49 

    >>38
    なにが高くて低いのかよくわからん

    +5

    -0

  • 75. 匿名 2019/07/05(金) 19:25:35 

    adhdの息子のカウンセラーに
    私もそうかもしれない
    と言ったら、
    そうかもしれないけど、ちゃんとお仕事してるし
    息子さんのサポートも出来てるから
    そうかもしれないけど大丈夫だよって
    的外れな励ましを頂きました

    +64

    -9

  • 76. 匿名 2019/07/05(金) 19:26:45 

    車の免許を取ろうとアラフォーで教習所へ。
    全体的に咄嗟の判断が難しく、右左もあやふや。
    試験の前段階のみきわめすら合格できず…
    以前から心当たりはあったので、これはもう決定的だな、と思い思い切って受診。

    実際、教習に通って発覚する大人も多いと聞きましたが、自分は発達障害では無いと診断されました。
    その後、1年がかりで卒業しました。

    +47

    -1

  • 77. 匿名 2019/07/05(金) 19:27:31 

    >>72
    無能な自分が発達障害かも?って思ったと言うことは そうなるよね

    +13

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/05(金) 19:27:43 

    >>14
    あと親とか環境のせいね
    辛かったのは分かるけどそうもずっと言ってられないじゃんって思うよ
    みんな何かしらの過去とか生きづらさを感じているはず

    +25

    -4

  • 79. 匿名 2019/07/05(金) 19:28:32 

    >>75
    でもそうかもしれないんだね?

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2019/07/05(金) 19:28:43 

    私も検査してもらいに行ったけど、ただただ傷ついただけだった。

    心理テストやら、脳波やら血液検査やらしたのに結局その結果も見ずに、『ただの世渡りが苦手な人ですね〜』『他人に興味がないって、それで結婚できたってことは、まさか旦那さんは金ヅルですか?』『結婚できたなら発達障害じゃないですよ』とか言われた…
    他人に興味がなくて顔や名前が覚えられないのは本当に日常的に困ってるのに、ひどすぎる。

    過去や私生活を根掘り葉堀りされただけで、なんにもならなかった。幼少期からかなり生きづらくて、結婚してもそれは変わらず、母親になったことでやっぱり発達かもしれないと気付いて、勇気を振り絞って検査してくださいって頼んだのに…
    みなさんはどうかまともな医者に巡りあえますように。

    +74

    -8

  • 81. 匿名 2019/07/05(金) 19:29:18 

    >>53
    これだったわ。うちの息子もそう。
    保育園卒園近くで私が病気で何年か一緒に暮らせず、たまに入院先に来てくれる程度。退院して学校の宿題見るようになったら全然出来なくて落ち着きもなく、忘れ物だらけ、字もひらがなですら間違いだらけで学習障害疑って病院行きました。
    でも違った。
    退院してからよく家庭を見てみると、夫が虐待してたのがわかって。ご飯与えない、外に追い出して夜11時まで放置、クーラーも付けさせず熱帯夜放置、果ては女連れ込んでたみたい。泣きながらお母さんといたいと言われました。子供ながら私の体調気にして言えなかったとも。こんな男に託して預けた自分がバカだったと即別居離婚。
    今は小5ですが百点いっぱい取って帰ってきます。愛情受ければ変わるケースもありました。

    +115

    -3

  • 82. 匿名 2019/07/05(金) 19:29:25 

    発達障害の我が子を見てて思うのは、ちょっと苦手だよ〜レベルなら障害認定受けない。
    私にも苦手な分野はあるけれど、生活に支障のないレベルだし特に生きづらさ、生活しづらさは感じない。

    子供は苦手な分野はあるし、忘れ物とか記憶力とかこだわりとか生活にも支障があるレベルだった。
    障害認定されるのとされない差ってやっぱりあるなと感じる。
    環境調整する事でだいぶ忘れ物とかこだわりとかマシになってきたよ。
    障害認定されなかった方も環境調整で良くなる部分はあると思うよ。

    +30

    -2

  • 83. 匿名 2019/07/05(金) 19:29:36 

    発達よりも精神疾患だろ笑

    +3

    -11

  • 84. 匿名 2019/07/05(金) 19:32:12 

    ちゃんと診断できる先生なんて県に数人レベルなはず

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/05(金) 19:32:17 

    そういう性格って事?
    病気じゃないにしても、主は苦しんでいるんだからカウンセリング的な事はしてくれないのかな。

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/05(金) 19:33:21 

    >>74
    ・130以上 きわめて優秀
    ・120~129 優秀
    ・110~119 平均の上
    ・90~109 平均
    ・80~89 平均の下
    ・70~79 境界線級/ ボーダーライン
    ・70未満 知的障害
    らしいですよ。
    ネットのIQテストではなく、臨床心理士と精神科で一対一でやるWAISやWISCといったテストで弾き出されるスコアですね。

    +24

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/05(金) 19:33:47 

    心理検査では発達障害というよりはグレーだけれども、尋常じゃない忘れ物や約束事が守れなくて学校の単位落としそうになった。夜は眠れなくなるし辛くて限界。違う病院へ行ってADDの診断もらって、ストラテラ飲み始めたら、忘れ物や約束事がだいたい出来るようになった。

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2019/07/05(金) 19:33:56 

    超軽度だと、判明しても医者からは特にアドバイスってくれないって聞いた。
    療育や投薬も必要ないというか、もう個性の範囲内として自分と向き合って苦しむしかないって。

    +53

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/05(金) 19:36:22 

    発達障害って一番わかりやすいのが団体の中にいる時だと思うなー。本人も第三者からみても。
    病院でちょちょっと検査するだけでわかるの?30分問診したくらいでわかるの?
    集団行動してる時こそ生きづらさが見えてくるのにな。と素人は思う。

    +86

    -2

  • 90. 匿名 2019/07/05(金) 19:37:25 

    精神科って行ったことないからイメージだけど、病院行けば何でも病名つけられる所だと思ってた
    違うって言われることもあるんだね。主さん良かったじゃん!私だったら病名ついたら元気無くなるもん

    +10

    -2

  • 91. 匿名 2019/07/05(金) 19:38:16 

    >>79
    息子のことで勉強したり、当事者の会、親の会に参加して確信がある

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/05(金) 19:42:05 

    病院変えたら診断されることは結構あるよ

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2019/07/05(金) 19:42:25 

    >>75
    判明したところで、ただ傷つくだけで終わりなんだよね。もう少し重くないと、手帳や手厚い支援など皆無だから。

    +52

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/05(金) 19:45:08 

    >>3
    こういうコメント本当増えたね。来なければいいのに。

    +13

    -3

  • 95. 匿名 2019/07/05(金) 19:46:12 

    >>68
    私は わーおの 画像に笑ってしまったよ

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/05(金) 19:46:27 

    >>76
    そんなん左利きで強制的に右に直そうとされたことのある人やったら
    当たり前にあることでそうとも知らず周りが心配するレベルくらい
    それでも発達障害と思ったことなかった
    ある意味発達障害(右社会不適応)だったんだなーと>>76さんを見て思ったくらい

    +3

    -3

  • 97. 匿名 2019/07/05(金) 19:48:10 

    >>76
    ねぇ 絶対運転しないでね?

    +38

    -2

  • 98. 匿名 2019/07/05(金) 19:48:13 

    自分自身を受け入れられない人
    受け入れるにはどうしたらいいのかね?

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2019/07/05(金) 19:49:33 

    >>98 受け入れられなかった人がなんかのきっかけで変わって爆発した時って手に負えないよね

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2019/07/05(金) 19:50:12 

    ということはただの無能ってことだもんね


    傷つくねー

    +10

    -2

  • 101. 匿名 2019/07/05(金) 19:52:27 

    >>1
    ひどい事言う医者だね。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2019/07/05(金) 19:58:01 

    五体満足でご飯が食べられるだけで
    とっても 幸せなことなんだよ。

    +9

    -14

  • 103. 匿名 2019/07/05(金) 19:59:23 

    幼少期に発達障害の特徴が出ていなければ、大人で発達障害に似た特徴をもっても発達障害と診断されないよね?

    +33

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/05(金) 20:00:00 

    うちの子、園の先生から発達かもと言われて慌てて検査を病院で受けに行ったら、耳垢が溜まってて聞こえ難いだけでした。最近は本当に少しのミスでも発達発達うるさいのは確か。喋れるけど口がずが少なく大人しい子供でも発達とかもう勘弁してよ!
    喋れるし、大人と同じ様になんでも出来る子が発達な訳がない!本当に発達障害で悩んでる母親は沢山いるのに舐めてんのか!って思っちゃう

    +37

    -19

  • 105. 匿名 2019/07/05(金) 20:00:09 

    >>74
    血圧じゃない?

    +1

    -6

  • 106. 匿名 2019/07/05(金) 20:06:10 

    精神病って当てはめようと思えば当てはめられるからあんまり不安になりすぎたり思い込みは良くないよね

    +38

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/05(金) 20:13:17 

    自分を病気だ障害だと思いたい人が多いんだよ
    やっぱり病気のせいだった!って安心したい

    >>35の障害じゃなくて安心したの人が多いとか嘘っぽい
    主さんみたいに肩書もらえずじゃあどうすれば…
    って戸惑いになる人の方が多いと思う

    +45

    -3

  • 108. 匿名 2019/07/05(金) 20:14:31 

    性格悪い無能で、プライドも高いんだよ。

    +4

    -6

  • 109. 匿名 2019/07/05(金) 20:17:04 

    >>13
    私自分でLDだと思ってるけど
    病院行くの面倒臭いw

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2019/07/05(金) 20:17:56 

    >>52自分が書いたのかた思うほど同じ境遇です
    社会でうまくいかず発達障害でもなく。
    私は元々平均より知能や発達が低かったのに
    勉強だけしていればよかった学校という社会の中では
    目立たなかったのだと思っています。

    紆余曲折を経て今は自営業。
    収入は少なく将来は生活保護だろうけど
    周囲との軋轢がないだけマシです

    +7

    -4

  • 111. 匿名 2019/07/05(金) 20:22:24 

    今月検査を受けます。やっと予約がとれました。
    もう人生の折り返しも過ぎ今さらどうなるものでもない。楽になるか余計苦しくなるかもしれない。それでも知りたい。

    +43

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/05(金) 20:22:54 

    鬱で自分が可笑しいのか周りが可笑しいのか解らなくなったからWAIS-3と他5種類受けて知的、発達無しだった。
    鬱で障害認定受けてたから発達診断は自分の特性解ればいいなと思って受けたよ。
    結果の資料貰ったから自分の良いところ悪いところ分かって、作業所選ぶ目安になったのが凄く良かった。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/05(金) 20:23:27 

    息子のことでいいですか?
    まさに今息子が発達障害の検査を受けて、全部あてはまりませんでした。
    驚きと安堵もあります。
    生後すぐから5歳の今まで療育漬けです。

    結果を受けて、この育てにくさ、なんなんだろう。
    今は息子が生きやすいように、全力でサポートしています。療育、精神科、セラピー、これだけ聞くと、本当に発達障害の子供が受けている子供のサポートとなんら変わりません。

    特にこの1年間は本当に壮絶な1年でした。

    今は息子が生きやすいように、好きな事得意なことを伸ばすように奮闘中です。
    子供が小さいので、各機関へ通うことは、子供のケアというよりも親への指導って感じです。

    +48

    -0

  • 114. 匿名 2019/07/05(金) 20:31:17 

    その傾向があるってだけで、社会生活問題ないならわざわざ病気にする必要ないと思うよ。認定受けて安心したいだけ。
    確実に不注意の特徴当てはまるけどだから気をつけようねってだけ。子供も次から次に興味移るし忘れ物多いけどこういうクセあるからここは直そうと改善するだけ。

    +6

    -1

  • 115. 匿名 2019/07/05(金) 20:34:34 

    片付けられなくても忘れ物は普通の人もするけど、発達障害の人はそのレベルが激しいんだって。

    仕事か子育て出来てて本人や周りが楽しくやってたりイライラしたりしてなければ障害じゃない。
    日々、困っていて悩んで絶望的に感じてたらそれは障害。ってきっとやんばる先生は言ってくれるよ。
    一緒にいる家族はストレスが半端ない状況で診断つかない場合辛すぎる。
    専門医が少ないだけでなく、更にその中で正確な診断できる専門医が限りなく少ない。
    だから引きこもりは減らない。

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/05(金) 20:35:40 

    >>104
    そんなに怒らなくても
    実際耳の聞こえの悪さが分かったから良いじゃない。
    園が指摘しなければ子どもはずっと不便してたよ

    +58

    -3

  • 117. 匿名 2019/07/05(金) 20:35:57 

    ここのコメント鵜呑みにしない方がいいよ。
    前に薬のトピで20mgと30mgしかないはずの薬の100mgを飲んでると堂々とかいて病人ぶってる人とかいたから。
    もちろん全部ウソとは思わないけど。
    よく見極めて。

    +39

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/05(金) 20:36:01 

    >>88
    放置されたらメンタル病むよね

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2019/07/05(金) 20:36:24 

    白と黒の境目
    どこか分かりますか?
    検査の結果、発達障害では「なかった」人

    +31

    -5

  • 120. 匿名 2019/07/05(金) 20:37:17 

    「気にしすぎる人ほど苦しんでる」

    ただ単に馬鹿で要領が悪いだけでした。

    +5

    -5

  • 121. 匿名 2019/07/05(金) 20:38:40 

    ただの無能も度が過ぎれば軽度知的障害

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2019/07/05(金) 20:39:58 

    うちの高校生の息子は三歳の時に、二人の医師からと数人の専門家から、知的障害のない自閉症だって言われたよ。ちょうど12~13年前くらいが精神科の医師の間でも浸透してアスペルガーの診断をもらう子供が急速に増えた頃なんだよね。
    確かに無茶苦茶に子育て大変だったけど、高校生になるとちょっと話したくらいでは自閉症ってわかりにくいレベルになってるよ。
    子供の時には顕著に、これぞ自閉症っていう行動のオンパレードだったけど、今ではわかりやすい自閉症の独特な行動がなくなっているんだよね。
    でも、対人恐怖にすぐになっちゃうし、時々挙動不審な行動をしてしまって、クラスメイトに笑われたりもある。だから、やっぱり自閉症の特性に本人は苦労してるし生き辛い思いもしてる。
    でも、もしもうちの子が、もう十年早く産まれていて、子供時代に診断されずいて、大人になって精神科に息子一人で受診に行ったら自閉症だっていう診断を全ての精神科医がするだろうか?っていうと全員ではないだろうなって親の私ですら思うよ。君は自閉症じゃないよっていう先生もいると思う。
    だけど、私も一緒に行って子供の頃の息子の事を伝えれば、ほぼ全ての精神科医が自閉症の診断をすると思う。
    だから大人になってからの発達障害の診断は、本当は当事者一人で行かないで、親と一緒に行って、本人の記憶ではあやふやな幼少期から小学生の頃の客観的な当時の様子を伝えられる人がいないと正確には診断されにくいと思う。
    出来れば子供の頃の記録を持っていくか、メモ書きを親御さんにして貰って先生に読んでもらったうえで、親と医師が話をする時間も絶対にしてもらった方がいいよ。また、本人だけでは発達障害の診断を欲しいがゆえに、自閉症やADHD の特徴をでっち上げていう患者さんもいるらしいから、親御さんも一緒なら医師に信用してもらえるよね。
    なので私は大人で受信されるなら、出来れば親と一緒が良いと思います。

    +45

    -2

  • 123. 匿名 2019/07/05(金) 20:42:08 

    主は今は考えすぎ傾向ではないですか?
    真面目過ぎてドツボにはまり中な気がする。
    負のループにはまってる?
    案外本音は性格ヒネた人はいっぱいいるよ。
    上手くヤリクリしてるだけ。

    本当に性格悪い人は自覚ないよー!
    無能ぶりにもアッケラカン!
    こういう方が発達かな?と思う。

    +26

    -1

  • 124. 匿名 2019/07/05(金) 20:44:34 

    もし自分がすごく頭が悪くて軽度の知的障害あるんじゃないかと思ってて
    たとえばIQ79以下が知的障害でIQ80~85くらいがボーダーラインだったとして
    「あなたはIQ86だから障害は無いですよ」と言われたらどうかな?
    ボーダーラインより1ポイント高いから問題無しと言われて納得出来るかな?

    +70

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/05(金) 20:47:18 

    最初の診断から10年グレーで、新しく行き出した病院で発達障害の診断が下った。

    しかし、半年後、発達障害ではないという事になった。色んな症状が重なり過ぎて、発達障害に近い状態になっていたらしい。

    発達障害の診断が下った時、受け止められなかったし、体調が良くならない限り何も変わらないと思った。
    違うことが分かって家族から白い目で見られる事が少し減ったという事で安心したが、グレーには変わりがないからこの先も生活はハードなので気合い入れてかなきゃと思っています。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/05(金) 20:47:57 

    >>32
    あなたの方が問題抱えてそうで心配になるわ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/05(金) 20:49:25 

    私はグレーという診断でした。
    グレーて、、。はっきりしたからそのせいにしたいとかじゃないけど、グレーってなんだか余計にモヤモヤしてしまう。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/05(金) 20:56:47 

    グレーゾーンの人多くてちょっと嬉しい。
    今まで3回受けたけど、(違う病院で)全部「傾向が見られる」のみだった。

    +50

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/05(金) 20:57:24 

    >>127
    むしろグレーの人の方が多いんじゃないかな?
    まっ白な人の方が少ないと思うよ

    +62

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/05(金) 20:58:36 

    発達障害の診断は凄く難しく誤診もあるから別の病院で診てもらったほうがいいのでは?と思うけど、それは置いといて、ただの馬鹿だったら何が問題なのかと考えた。無能と感じてたら環境を変えてみるとか、仕事が合ってないのかもしれない。絶対誰でも合う仕事はあるはず。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2019/07/05(金) 20:59:08 

    私も病院で違うと言われた。
    めちゃくちゃ生きにくいのに。

    でも発達障害ってできる事とできない事に凹凸があるっていうじゃない?
    たしかに私凹凸ないのよ。
    ただひたすら凹んでるのよ。
    これは一体何なのでしょうね。ただの無能かな??

    +41

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/05(金) 20:59:45 

    性格の悪い無能と誰かに言いたいだけのトピ立てなら、「その通りですね」だと思う。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/05(金) 21:01:43 

    グレーは治療までは必要ないって事だよ(レアなケースは除く)。
    最近じゃ発達障害でも人によっては薬なしとかもあるし、手帳も本人がいらないと思えば持たなくても良い。
    仕事も発達障害の事隠しながら働いてる人も沢山いる。

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/05(金) 21:04:55 

    ニートしてたとき知能検査受けたけど異常なしだった
    ニートだから動作に遅れ?何かに遅れがあるって言われたかな
    やっぱり誰も自分のこと分かってくれないんだなってかんじした
    親に出てけ言われて職業訓練して家出ていろいろ仕事たけど何も続かず今は専業
    たぶんまた働かないといけないけどなんも出来ないだろうな

    +1

    -3

  • 135. 匿名 2019/07/05(金) 21:05:01 

    誰だって苦手な事、出来ないことはあるのに、それだけで障害扱いする今の世の中おかしいと思う。

    +35

    -4

  • 136. 匿名 2019/07/05(金) 21:06:04 

    ここで色々決めつけてるやつって最悪だよね
    性格悪い本当の無能は人を発達障害とか精神障害とか決めつけてる人
    人を蔑んで満足する病気だわ

    +36

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/05(金) 21:06:11 

    >>104
    ウチの子と似てるわ。
    原因は中耳炎による難聴だった。

    賑やかな場所に行くと耳を塞いでパニックになるので園から発達障害の検査を勧められました。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2019/07/05(金) 21:08:13 

    グレーゾーンで診断名つかないとかも結構あるよね

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/05(金) 21:08:20 

    専門家から聞いた話。


    すごーく平たく言うと、みんな何らかの発達障害をもっている。ただし、それが日常生活を送る上で問題なければ、問題なし。日常生活に支障をきたす場合は、問題あり。
    問題ありの場合は何らかの対処法を周りも含めて考えないといけない。

    だそうです。

    私だって、発達障害なのかなと思うことあるくらいだから。

    +64

    -2

  • 140. 匿名 2019/07/05(金) 21:10:08 

    子供が年長のときに保育園でおかしいみたいにいわれて、療育センターで2日かけて検査しました。でも、なにもなくて。みんなとちょっと違うだけで発達障害扱いは傷つく。下の子もおちつきないからそうなんじゃないかとかいわれる。いまは小2になって、テストもいつも100点。苦手なこともあるし、得意なこともある。いやなことはしたくないタイプで、いやなことを無理にさせてたから保育園でよく泣いてたみたいだし。自分の気持ちに素直なだけだと思う。
    検査でなにもでないんだし、これ以上はどうすることもできない。

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/05(金) 21:11:01 

    どんな所行ってどうやって調べました?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/05(金) 21:15:22 

    何が困るって、職場にいるテキパキしたお局タイプの女性に悲しいほど嫌われる。
    グレーだからか、上がクビにするほどデキが悪いわけではないけどお局様から見たら「足りてない」認定されて居づらくなってしまう…

    +77

    -1

  • 143. 匿名 2019/07/05(金) 21:15:32 

    診断済みです。
    成人してからずいぶん経っての診断でしたが子供の頃は男である兄より育てにくかったと母から言われてました💦
    私は自閉症スペクトラムです
    現在診断の基準とされるものは男性の特徴とされていて女性の特徴とはちょっと違うそうです。
    女性は子供の頃から女子特有の心理的やり取りがあるのでかなり空気を読む訓練をされてて、男性の自閉症スペクトラムよりわかりづらいみたいです。

    +28

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/05(金) 21:16:30 

    >>14

    ここで悩んでる人は少しできないだけで悩んでる人いないと思うよ。本気でいろいろ生活面で不便があって悩んで悩んで、発達障害かな?って。私も本当に生き地獄で絶対にアスペルガーとADDだと思って検査したけど、社会不安障害だったよ。納得できないなぁ。

    +5

    -4

  • 145. 匿名 2019/07/05(金) 21:19:19 

    私もずっと悩んで診断受けたら、正常と言われました。アスペルガーの検査だけですが、
    人それぞれ性格違うし何でも発達障害にするのも何だかなぁと思います。
    イチローはアスペルガーらしいけどあんな天才だし。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/05(金) 21:25:40 

    ほとんど同じでびっくりしました。薬も必要ないと言われ、できる事がよく分からない状態です。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/05(金) 21:29:37 

    夫が医師。私の家系がなんかみんな問題あるのでは?といったら、なに言ってるの?社会生活に支障があるような発達の問題を障害とするんだよ。あなた達が病院いっても精々「適応障害」でしょうね。っていわれた。発達障害でなければそっちを疑うほうがいいかもね。

    +17

    -1

  • 148. 匿名 2019/07/05(金) 21:35:47 

    >>146です。アンカー抜けてました。
    >>38の方あてです。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/05(金) 21:38:13 

    鬱は会社に行きたくなくて行かないんじゃないよ。
    行かないといけないと思うけど行けない。
    やはり精神疾患は理解され辛い。

    行きたくないけど、行けるのは普通。

    +5

    -2

  • 150. 匿名 2019/07/05(金) 21:39:31 

    イチローは、アスペルガーじゃないだろ。
    公表されてるの?

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/05(金) 21:39:53 

    >>16
    いやほんとそうだよね。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/05(金) 21:41:39 

    >>135
    障害診断された方が生きやすい人も居れば、そうでない人も居る

    +14

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/05(金) 21:42:46 

    ニュースで見たよ
    出来ないことを発達を理由にしたくて診察を受けて、違ったらガッカリする人もいるんだって
    発達だったら楽なのに、発達じゃないのになんで私は上手く出来ないの?って思い悩んだりするらしい
    例えば、部屋の片付けとか
    誰にでも得手不得手はあると思うのよね
    人付き合いも苦手な人がいてもおかしくないと思うんだ

    +59

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/05(金) 21:45:28 

    >>52
    あなたちゃんと自己分析出来ているし、文章は読みやすいし、ちっともバカなんかじゃないよ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/05(金) 21:46:23 

    >>8
    じゃあ、発達っぽい人の事は何て表現すればいいの?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/05(金) 21:50:11 

    生活に支障というのがポイントだろうね。
    昔はどんな仕事でも正社員で人員も多いから
    できない人にも居場所があった。
    今は全てが逆。そりゃ支障だらけだよ。


    +59

    -1

  • 157. 匿名 2019/07/05(金) 21:53:45 

    どのレベルが支障なんだろ
    クビになるレベルじゃないとやっぱ診断下りないのかな

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/05(金) 21:56:12 

    >>80
    ひどい医者ですね。患者を何だと思っているのか!
    医師だけど、発達障害への理解が私達以下だわ。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/05(金) 22:05:16 

    他の精神病と違ってADHDの人は健常者よりIQが高いらしいよ
    同じ発達でもASDと診断される人はそうでも無いみたいだけど代わりに一芸に秀でてる事が多いとか

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2019/07/05(金) 22:09:14 

    主です。
    皆様の書き込み、全て読ませて頂いております。
    私は昔からコミュ障で無気力、常識もなく、学校でも会社でも人間関係に苦しみました。

    WAISの結果、単純作業にしか向いていないことがわかりました。
    >>38さんと多分、同じような結果です。
    自閉症の方と真逆のグラフになりました。
    私のようなタイプは、とあるサイトでは、発達障害では無いが
    「支援が必要な場合によく見られる結果」とありました。

    私も>>52さんと同じでMARCH文系卒です。
    理数系は壊滅的でした。

    私は2、3歳の頃から特に異性に執着する癖があり、多くの男性に迷惑をかけました。
    現在は運良く心の広い男性と結婚(一目惚れをされました)でき、仕事も辞めて毎日ぼんやり暮らしています。
    自分のような不幸を背負わせたくないため、子供はおりません。

    +39

    -10

  • 161. 匿名 2019/07/05(金) 22:12:24 

    >>1
    生きることが地獄レベルで辛いことは、
    障がい認定されるかされないかに左右されない事実。
    医師にはそうではないと言われながらも、もし自分があてはまっているなと思う障がいがあるなら、
    その障がいの人たちへの手立てを見てみたら参考になることがあるかも。
    私も、たぶん不注意型のADHDだと思う。病院で診断を受けたりはしたことないけど、
    ADHDのサイトを見て、自分なりにわかりやすいメモの取り方を工夫したりしてる。
    ちょっと仕事のミスが減ってきたよ。ゼロにはなってはないけど、
    前よりも不安感が減るような仕事の仕方を工夫するように、大人の発達障害のHPを見てる。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2019/07/05(金) 22:13:57 

    私も気になってWAIS-Ⅳを受けたら、ボーダーラインでした。
    心理士さんからは「焦らず自分のペースでできる」「マニュアルがある」など私に合った仕事の仕方の意見書を貰ったけど、スピードとマルチタスクが求められる一般の就労は無理なのでは?と思いつつも医師からは「(発達障害の)傾向がある」とだけでした。
    洗浄の扶養内バイトをしていましたが、業務が時間内に終わらず(綺麗に洗う事にこだわってしまう為)「なんで時間内に終わらせる事が出来ないの?」と言われ逃げる様に辞めてしまい、現在無職です…。
    なので近々病院を変えて、母に頼んで幼少期の頃を話してもらう事にしました。
    主さんも親に事情を説明して、他の方々も言うようにセカンドオピニオンを受診するのも良いかもしれませんよ。
    長文ですみませんでした。

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2019/07/05(金) 22:25:49 

    私も、小さい頃から周りから浮いていて、生きづらくて、仕事もできなくて、
    常に変わってる子、不思議ちゃん扱いされてきた。

    月一回の予約日に2年間くらいかけ続けて、発達障害では有名な病院でWAIS III受けたけど、どの項目もIQ97前後、全く大きな差もなく。

    小さい頃とかの話も聞かれたけど、
    先生に、聞いてる限りあなたは違うと思います、といわれた。

    発達障害の人は、入ってきた瞬間に様子とか顔つきや、雰囲気でわかるもんですよ、みたいに言われたけど、見た目全く普通なのに実は色々何かあるから大人の発達障害者って苦労してるんじゃ、、、

    見た瞬間わかるとか、別のやつじゃん、、って思ってしまった。

    診断降りなくてショックだった。
    なんでも人の5倍遅くて遅れてて、
    頭の回転、要領悪すぎて日常的な会話すらもうまくいかない、理解してもらえないというのに。

    +26

    -8

  • 164. 匿名 2019/07/05(金) 22:27:08 

    自分もそうなのかなと思ったことあるけど、もしそう診断されたとしても生きやすくなるとは限らないですよね‥?薬があるわけでもないし。
    結局は捉え方、考え方、意識の問題かなと思っている‥

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/07/05(金) 22:28:54 

    なぜうまくいかないのか、自分の考えるその原因、そしてそれはいつからなのか、難しいかもしれないけど、なるべく客観的にノートに書き出してみたら?
    だらだら書かずに箇条書きがいいかも。
    それを持ってカウンセリング(臨床心理士)へGO!

    +1

    -1

  • 166. 匿名 2019/07/05(金) 22:31:44 

    >>160

    現在は運良く心の広い男性と結婚(一目惚れをされました)でき、仕事も辞めて毎日ぼんやり暮らしています。


    いやいやどこが地獄なんですか?
    幸せですよ。
    なんだろう?失礼だけど家庭環境とか?
    自己肯定感が低いんじゃないかなぁ。
    べつにあなたはあなたのままで良いよ、あなたが良い人だから良い人と結婚できた。もっと自信持ってください!

    +75

    -4

  • 167. 匿名 2019/07/05(金) 22:34:41 

    >>163
    見た瞬間わかるとか、別のやつじゃん

    これ、自覚ないだろうけどすごく差別的ですよ。

    あと、息子が発達障害ですが、見た瞬間わかると思います。姿勢とか視線とか独特ですから。
    発達障害の特徴として体幹が弱いとか、体の細かい動きが不得意とかあります。成人されている当事者の方も変に力が入った姿勢だと診断がおりて医師に指摘されて知ったという方もいますから。

    +42

    -3

  • 168. 匿名 2019/07/05(金) 22:35:14 

    専業主婦になれる旦那さんいるなんて最高じゃない。
    なにを悩むの、、、、

    +49

    -2

  • 169. 匿名 2019/07/05(金) 22:56:41 

    知り合いにも検査したわけじゃないけど発達障害かも!部屋片付けられないから!っていってる人がいたわ
    あなたのはだらしないだけだと思う…と心の中でとどめたけど…

    +21

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/05(金) 23:00:57 

    私も対人関係が昔から苦手
    環境が変わるの大丈夫なら派遣に登録して数年ごとに新しいところもありだよ

    +10

    -1

  • 171. 匿名 2019/07/05(金) 23:53:42 

    理解してもらって結婚してるのに地獄なのがよく分からない
    発達じゃなくて愛着か人格障害じゃないのかな?
    性格や考え方治す薬は無いので心理療法とかで徐々に矯正するしかないと思う
    発達の方が貰う薬は集中力が切れるの補ったり、多動を少なくする薬だから生き辛さは皆自分で折り合い付けてるよ

    +32

    -3

  • 172. 匿名 2019/07/06(土) 00:19:18 

    >>167

    息子が発達障害ですが、見た瞬間わかると思います。

    あなたも失礼だよ。

    見た目だけじゃ分からない人も居るからね。

    +22

    -4

  • 173. 匿名 2019/07/06(土) 00:28:53 

    発達であれなかれ、
    「食べ物が原因で」、脳の働きがおかしくなるんだよ。

    現代の日本人がいちばん
    白砂糖・グルテンを摂りまくってる人種なんだし
     

    +4

    -18

  • 174. 匿名 2019/07/06(土) 00:32:32 

    >>144
    じゃあさ、発達障害ですよ ADHDですよって言われれば満足なの?

    病気だから私は出来なくても仕方ないんだって思えるから?

    +24

    -4

  • 175. 匿名 2019/07/06(土) 00:42:38 

    主、結婚してんだ。
    それで何が生き地獄なの?本当に大変な人は結婚すら出来ないんだよ。
    簡単にいえば自分の人生に満足出来てないだけじゃないの?大体の人がこのまま人生終わるのか悩みながら生きてるもんだと思ってる。障害のせいに出来たら楽だよね。

    +40

    -9

  • 176. 匿名 2019/07/06(土) 00:43:50 

    >>173
    私も、小麦粉で出来たフードは
    月に2~3回しか食べないようにした。
    頭の悪い女・認知症になりたくないし。

    このトピで、発達がどうこう言ってる人達も
    グルテンフリーしてみたらどうなの?

    +1

    -13

  • 177. 匿名 2019/07/06(土) 00:51:16 

    じゃああんた東大なん?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/06(土) 00:53:44 

    医師だって100%発達だと言い切れないほど認定するには難しいんじゃないかな。例えば10人くらいの医師に見てもらったら、1人くらいは認定するんじゃない?医師によって見解は違うよね。

    +23

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/06(土) 01:14:46 

    本当に発達障害で生きづらく困ってる人も
    いるけど、少しできないことがあったり
    みんなと違うことがあるとすぐ
    軽度やグレーの疑いが出てくるんだよね…
    昔の人なんかもっとたくさんいたんじゃないのかな…
    生きづらい世の中になったもんだ…

    +22

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/06(土) 01:16:56 

    10人に1人って相当多いし、
    発達障害と見分けのつきにくいHSPは5人に1人でしょ?
    どうなっとるの。他にも鬱とか不安障害もあるだろうし、何も無いひとのほうが珍しいんじゃないのか…

    +25

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/06(土) 01:21:18 

    アスペルガー検査で、グレー寄りの白と言われた。オフホワイトなんだと思う。

    +0

    -5

  • 182. 匿名 2019/07/06(土) 01:21:24 

    自分と子供がADHDの口の悪い友人が、あんたADHDだよと言ってきた
    病院に相談したら、ADHDではないですと断定されました
    そうやって誰でもADHDにしてる
    他の人にも勝手に診断下すなと怒られていた
    いつか名誉毀損で訴えられると思う

    +19

    -1

  • 183. 匿名 2019/07/06(土) 01:26:55 

    ADHD不注意型だと思ってます。田舎ですが、診断してもらいたくて、過去二件病院行った。一件目はとっくに成人すぎてるのに幼少期の話を聞きたいから親を連れてこい、テストを持ってこいと言われ、二件目は、ろくに話も聞かず、じゃあ薬飲んでみる?とストラテラやコンサータ処方してもらうも、体に合わず、本当に発達障害なのか分からない状態で飲み続けるのも怖くなってやめたまま。決定的な結果を出せる検査があれば受けたいけど、病院自体もなかなかなくて困る。薬高いし効果も微妙だというし、ただのバカなら開き直れるんだけどなー

    +2

    -9

  • 184. 匿名 2019/07/06(土) 01:59:45 

    適応障害だった

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/06(土) 02:30:59 

    私は自閉スペクトラム(ついでに双極性障害も)持ちだけれど、
    よくあるネットの発達障害のチェックリストとか見てると、やっぱり誰しも何かは苦手なものや、不得意なものってあると思う。何もかも完璧な人はいないよ。

    と思って私も楽観視していたけど、医師の勧めで受けた結果、グレーどころか真っ黒だった。知能レベルも怪しい。
    私の中では普通だと思っていたことが、他人にしてみたら考えられないこと、異常のレベルだと、診断受けて初めて知ったよ。

    +28

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/06(土) 02:52:03 

    2〜3才から異性に執着…って、性的なトラウマがあったのでは?
    子供は外傷を遊びの中で反復するってPTSDの本に書いてあった。

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/06(土) 03:02:48 

    >>174
    横だけど、
    ADHD→自分のダメな点が負担に→不安障害・うつの流れはポピュラーだから
    不安障害やうつ傾向持ち→自分のダメな点が負担に→ADHDを疑う
    の流れは思考として案外自然だと思う

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2019/07/06(土) 04:35:02 

    主の文章、しっかりしてるけど実際こじらせてるタイプかも。
    承認欲求を丁寧な文字で上手く表してるし本当に結婚してるのか知らないけどこのトピでひとめぼれされてなんて余計なこと書いたら独身族に叩かれるだろうし主自分でも言ってるけど性格こじれてけっこう正当化してそう。
    言い方厳しいけど客観的に質問とコメント見て発達障害うんぬん、頭が悪いとかじゃなくてむしろ脳内では頭が切れるけど実際は引っ込み思案で上手くとけ込めないタイプなだけっていうことも考えられる。
    そんな人はネットでごろごろ見かけます。だいたい考えが幼稚だけど言葉な立派な人が多いです。
    それに騙されて一般人が甘い回答を下すことの多さ。専門科はそれを見抜いて主を発達障害ではないと的確な結果を出したんではない?
    育ってきた家族関係とか社会経験値で性格はものすごく変わってくるし他の観点から見直してみては?

    +36

    -4

  • 189. 匿名 2019/07/06(土) 05:25:18 

    >>160
    無能なのにMARCHに行けるまで努力した、私凄い
    人間関係壊滅的なのに心が広くて働かなくてもいいという男性に一目ぼれされた、私って運がいい
    と思えてなさそうなとこが主のつらいところなんだろうな

    +35

    -1

  • 190. 匿名 2019/07/06(土) 06:01:45 

    私、長年精神科通いで通院7年目のときに診断降りたアラサーADHDだけど診断されたからって何も楽にはならなかったな
    両親は、勉強だってそこそこできたのにADHDなわけないって怒鳴ってくるだけだしADHDと他の精神疾患の薬大量に飲んで毎日をやり過ごす日々だよ
    周りが理解のある人たちなら診断されたときに楽になれたのかなと思う

    +18

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/06(土) 06:07:13 

    >>76
    それ、アラフォーで免許取得だからだよ
    10代後半で免許取得しに行ってたら、違ったと思う
    もともと空間認知能力とか咄嗟の判断力が低かったとしても、アラフォーだったから老化でさらにできなくなっただけだよ
    老人が事故起こすのは、発達障害じゃなくて、脳の老化なのと一緒

    +25

    -4

  • 192. 匿名 2019/07/06(土) 06:11:51 

    >>167
    見た瞬間わかると思います。

    発達は遺伝性という事も分かってるよね。

    +1

    -4

  • 193. 匿名 2019/07/06(土) 06:19:21 

    病気のせいにしたいというか
    もし診断がついたら対策がとれるって思ったのでは?

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/06(土) 06:22:29 

    主は、医者の言う「自分を受け入れられない人」が
    まんま当たってるじゃん!
    優秀な医者じゃん!

    +27

    -3

  • 195. 匿名 2019/07/06(土) 06:36:56 

    トピずれだけど他人に面と向かって精神病系の病名言う人って神経疑う

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/06(土) 06:48:40 

    発達だと思っても医師だって自分の身が大事だからグレーとか匂わせとくのよ。病名ついたら何をしても許される世の中だからね。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/06(土) 06:54:07 

    認定されても発達って言われるの嫌なんでしょ?わがままね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2019/07/06(土) 06:54:27 

    主です。
    おはようございます。

    結婚していることに関しては書こうかどうか迷ったのですが、やはりこの場では書かなかった方が良かったかも知れません。
    結婚できたという部分だけをクローズアップして幸せと判断されること、残念に思います。
    MARCHに行けたのは母親の意向で
    勉強ばかりしていたからです。
    それでも進学校だった高校では落ちこぼれでした。

    私は学園祭を一緒に見て回る友達がおらず
    学校のトイレで一日過ごしたこともあります。
    会社でも仕事の内容が全く理解できず
    周りともうまくコミュニケーションが取れず
    後輩にまで嘲笑され、反動で生活が底辺にまで乱れ
    最後は逃げるように退職しました。
    長くなるので多くは書きませんが、とにかく人に馬鹿にされてばかりです。

    別の機会にトピを立てたいと思っているのですが、
    両親がいわゆるメンヘラ?という感じです。母親父親もです。家族関係が原因なのかも知れないです。

    +30

    -7

  • 199. 匿名 2019/07/06(土) 07:01:47 


    紀子さまの異常な愛情 どうして悠仁さまは「精神異常」に至ったのか? 徹底検証  | 論壇net
    紀子さまの異常な愛情 どうして悠仁さまは「精神異常」に至ったのか? 徹底検証  | 論壇netrondan.net

    紀子さまの異常な愛情 どうして悠仁さまは「精神異常」に至ったのか? 徹底検証  | 論壇net 論壇netsearch皇室特集「小室圭問題」上皇・上皇后陛下上皇陛下美智子さま天皇・皇后陛下天皇陛下雅子さま愛子さま秋篠宮家秋篠宮殿下紀子さま眞子さま佳子さま悠仁さま...


    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/06(土) 07:13:20 

    主さん、それはアダルトチルドレンでないの?私も生き辛かったけど逆に母親が発達障害だとわかって覚醒したよ。
    機能不全家庭で育つと世間の常識から著しくかけ離れますから。でも努力すれば克服できますよ。

    +19

    -1

  • 201. 匿名 2019/07/06(土) 07:14:20 

    私ね、子供が発達障害です。私自身も主さんと同じように幼少期からコミュ障で友達も少なくいじめられたりクラスに友達がいない時期があって休み時間に非常階段に隠れたこともありました。
    就職してからも人間関係に苦労して、お客様に、言葉遣いが悪い!って怒られたことも。
    発達障害は遺伝っていうし、私も発達障害かな?って思い、子供の主治医の先生に相談すると「たしかにお母さんも傾向はあるかもね。でも、今までなんとか生きてきたんだから、あえて検査したり障害の認定を受ける必要はないんじゃないか?」って言われました。
    たしかに、自分が生きづらい理由を発達障害のせいにしたいんだと思います。
    でも、障害と言われても、手当や手帳がもらえるレベルざゃないから、障害の診断されるメリットはあるのかなーって悩みます。

    +22

    -1

  • 202. 匿名 2019/07/06(土) 07:29:55 

    >>198
    周りとうまくコミュニケーション取れないのはその自信の無さのせいもあるんじゃないかな?
    良い大学行けた→自分偉い!
    結婚できた→見る目あった!
    って変換していこうよ
    世の中うまく渡ってる人はけっこう自己中に生きてるよ?

    +35

    -1

  • 203. 匿名 2019/07/06(土) 07:53:11 

    >>142
    分かるよ。他の人はスルーしてくれるようなことでも、お局は蛇のような目で見てるから、全て悪く評価される。
    もう慣れてきた仕事だし、お局が休みの日はイキイキと仕事するし、1日いい仕事したなと自分で思える。
    障害者の子がいるけど、その子への扱いひどいよ。いつも監視して、行動にけちをつけて問い詰めてる。その子も上手く説明出来ないから、お局が怒り狂ってる。
    他の人に対しても、同じことするけど、私もお局を前にするともっと無能になってしまう。

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/06(土) 07:59:55 

    子供の頃から親や親戚や先生、周りの大人にこの子は気が利かないと言われ続けた
    言われてる本人は何がいけないのか全くわからないまま大人になった
    勉強はできて成績はいいけど、体育や図工が壊滅的で、体育の先生には嫌われること多かった

    友達作るの下手で、転校何回かしたからかな?と思い、中学受験して私立の一貫校行ったけど親しい友達はできずじまい

    わたしも大学はMARCH
    みんなが知ってる大企業に就職できたけど、仕事のやり方がわからずポツン
    女なのに気が利かないと庶務のお局さまに嫌われてた

    発達障害かなー?とも思うけど、受診の仕方もわからないまま中年になったわ
    このトピ、すごくためになる
    読んでみて良かった

    +39

    -1

  • 205. 匿名 2019/07/06(土) 08:11:57 

    一人で遊ぶのが好き
    友達がいない
    天然と言われる
    物を良く忘れる
    遅刻をする
    空気が読めない

    って言えば、だれでも
    発達障害って言われるよ。

    医者はアスペルガーが多いから
    相手の気持ちによりそわず、
    ズカズカと失礼なことを言ってくるよ

    +35

    -1

  • 206. 匿名 2019/07/06(土) 08:13:22 

    あの人、ADHDだ、
    あの人、アスペルガーだ!

    って馬鹿みたいにいう人は
    9割型、そいつ自身がアスペルガーだよ

    失言多すぎて、一緒にいるのがしんどい
    カサンドラ症候群になる

    +43

    -2

  • 207. 匿名 2019/07/06(土) 08:36:17 

    >>18
    病気扱いじゃなくて、障害扱いの間違いでは?
    病気は治療対象だけど障害は治療できない。

    性格まで障害扱いっていうことは、半分は正しいと思う。
    近年の脳科学の発展で、性格は生まれた時点でかなりの部分が先天的な気質として決まってることがわかってきてるし。
    残念ながら、性格は環境よりも生まれ持った物の影響が大きい。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/06(土) 08:41:13 

    セカンドピンをお勧めします

    +1

    -3

  • 209. 匿名 2019/07/06(土) 08:44:35 

    昔から少しぼんやりしてるって言われるけど
    車の免許ストレート合格だったしほぼ毎日乗るけどゴールドだし健常なんだろうなー
    でも今の時代効率化にうるさいくてちょっと手が遅いとか口下手だと直ぐ無能扱いされる
    世知辛いよね

    +30

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/06(土) 08:49:34 

    全然慰めにならないとは思うけど、ちょっとボーッとした人も必要なんだよ
    お局タイプには嫌われても密かに癒されてる人も絶対にいる

    +29

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/06(土) 08:50:29 

    タイムリーな話題‼︎
    ADDを疑って心理検査受けたんだけど。
    昨日WAIS-3の結果が出て、作動記憶以外全部平均だった。
    心理検査を受けるとき、専門家の人に診断まではつかないかも〜ってことだったんだけど。。。
    みなさん心理検査はWAIS-3ですか?
    他の心理検査があるなら受けてみたい。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/06(土) 08:54:08 

    >>206
    加えて何でもかんでもサイコパスって言う方も。
    失言が多そう。

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2019/07/06(土) 08:54:23 

    >>198
    多分生育環境のせいで肯定されずに育ったから、「なんぼか失敗したって大丈夫」という感覚がないんだろうね
    勝手に診断できないけどアダルトチルドレンぽい
    発達障害は先天的なものでアダルトチルドレンは後天的なものだから発達障害とは診断されない

    こういう人は脳がいつもプチパニック状態で、完璧にやらないと怒られたり嗤われると思ってて、それを恐れるあまりかえって失敗してしまう
    頭の中が常に恐怖を感じて焦ってるから人の話が理解しにくいし、複雑な作業ができない

    +25

    -2

  • 214. 匿名 2019/07/06(土) 08:56:39 

    主さん、ご両親がメンヘラってどの様なことなんで
    しょうか?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/06(土) 09:13:37 

    主、もう言われてるけどアダルトチルドレンとか境界性人格障害のあたりのが近いかもね
    文章読んでてもあっさり書かれてるけど異性への執着〜のあたりとか、なんか変に自信が無い所とか
    あとものを伝える時の情報の取捨選択が下手な所、なんというか女の集団で絶対嫌われるだろうな…ってとことか

    ひとまず自分に出来る事はやったんだから(病院に行って診断を受ける)、一目惚れしてくれた夫に専業やらせてもらえる今の環境に感謝して、両親が毒なら遠ざけてのんびり生きていけばいいと思うよ

    +38

    -1

  • 216. 匿名 2019/07/06(土) 09:18:09 

    私の母は発達障害だと思ってますが本人も理解しておらず父にはとんでもないこと言うなと怒られます。
    でも明らか普通の人と違うのです これは発達障害の特徴でしょうか
    ①辞めてと言ったことを同じく何回も言う
    ②10分前に話を聞いてたことを忘れるもしくは話を聞いてない
    ③人が捨てた物をあさりだす
    ④食器を手で洗う→手袋使った方がいいと言うが手袋だと汚れ落ちないとか意味不明なことをいう
    ⑤②のことがただただあるため店員をこまらせる
    ⑥祖母も発達障害の疑いあり→洋服のディスプレイに無理やり座ろうとしたり順番が理解できてない
    父に本当に障害だと思い母のことを言ったが理解されませんでした・・それどころが逆ギレ
    私自身精神的に限界がきて母のことを少し叩いたりしてしまいました・・理解し難いと思いますがやめてと口で言っても聞かなかったり人がすごい傷つく暴言を吐いたりしてきたので。例えば葬式で遺族に向かってあの人が死んでほっとしたわと言うくらいひどいことを

    母の暴言は限界で全く父は手をだしませんが母の暴言が尋常じゃないのでこないだ一回だけ母が父に紙をなげつけてしまってました。


    母を一回カウンセリング受けさせた方がいいでしょうか・・

    +1

    -7

  • 217. 匿名 2019/07/06(土) 09:20:13 

    ADHDと境界性人格障害は似ているみたい。
    二次障害でボーダー併発する場合もあるから引き続き検査を受けてみれば?

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2019/07/06(土) 09:31:48 

    >>212
    ネットで意味もなく攻撃的なコメント書いてる方のサイコパシー特性は高いよ
    本人はごく普通の定型発達だと思っているだろうけど

    世の中にはサイコパスのグレーゾーンな人も多いよね

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/06(土) 09:39:23 

    >>216
    ④食器を手で洗うはなぜダメなの?

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/06(土) 09:46:30 

    >>211
    作動記憶が極端に低かったとかではないですか?
    健常の範囲内の差であれば問題ないけど、そこだけ他の項目との差が開くほど生活での障害が大きいんですよね

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/06(土) 10:09:18 

    アスペルガーとか発達という言葉に敏感すぎな人が居るけど自分は違うんだから、いちいち反応する必要がないよ。スルーできないの?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/06(土) 10:11:24 

    >>220
    数値は書いてなくて平均より下としか書いてなかったんですよ。。
    聞き漏れとか数字の漏れが多くてADDを疑ってるんですよね。
    仮に作動記憶だけ極端に低い場合は、障害になるんですかね?

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/06(土) 10:12:00 

    >>219
    横からだけどスポンジとか使わずに直に手で擦って洗うってことじゃない?

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/06(土) 10:14:09 

    >>172

    本当に相当失礼だと気がつかない時点で御察し。
    外見で分かるなんて言いふらさないで頂きたい!
    せめて特徴のひとつと書いてよね。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/06(土) 10:17:03 

    >>206
    距離とればいいだけ。それくらいでカサンドラってwww

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/06(土) 10:21:53 

    平成不況の30年で健常者で学歴があってもなかなか仕事が見つからない
    いざ働けても1億総ブラックみたいな扱いで即戦力が求められて少しでも遅れをとると無能扱いされる
    かなり環境適応力が高いタイプじゃないと生き辛いよ
    適応できないのは病気のせいかもと健常者でも思ってしまうのは仕方がないのかも

    +36

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/06(土) 10:27:26 

    結局社会に多様な人間を受け入れる心理的金銭的余裕がなくて
    直ぐ他人を異常扱いする空気が障害のない人まで苦しむことになってるんじゃないのかな

    +8

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/06(土) 10:36:48 

    診断の問診もわからず進めない。

    「物事を行なうにあたって、難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて仕上げるのが困難だったことが、どのくらいの頻度でありますか。」

    こんなこと、あったよーな、なかったよーな。

    +21

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/06(土) 10:59:42 

    子供の頃緘黙症
    発達障害との関連を調べてみたけれど微妙に違う
    今の悩みは会社がフリーアドレスで、毎日違う人と隣り合わせになり、雑談が多い環境なこと
    自分の話を第三者に聞かれるのがこの上なく苦痛
    一対一や、ざわざわした環境ではそこまでで苦痛ではないのだが、自分の話ぶりが人にジャッジされている気がして恐怖で仕方がない
    これって障害なのだろうか

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2019/07/06(土) 11:25:43 

    >>160
    主さん、私は医師にアスペルガー認定されてるけど、結婚どころか男性と付き合うことすら夢のまた夢、氷河期世代でアスペルガー特性にあった職種なんか選ぶ余裕もなく就職し、会社では高学歴のわりに使えないだの無能だのといびられながら、それでも生活のために働かなきゃいけない私に比べたら、「専業主婦になって養ってもらえてる」というだけで何倍も幸せだよ…
    いったい何が生き地獄なのか。甘えないで。

    +7

    -8

  • 231. 匿名 2019/07/06(土) 11:31:57 

    >>222
    waisは指標のひとつであって障害を決定付ける検査ではないみたいです。
    目的は得意不得意を明確にすることで、障害にこだわらずその苦手な部分にどう対応していくかに繋げるといいと思います。

    +6

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/06(土) 11:41:11 

    >>230
    主じゃないけど、あなたと比較したところで悩んで困ってるのには変わらないのだから別に甘えてないでしょ?
    例えあなたが結婚して仕事辞めて養ってもらえる立場になったらそれであなたの問題は全て解決するの?
    それともアスペルガーだから色んな立場や状況に立って物事考えられないの?それこそ甘えないで。

    +9

    -3

  • 233. 匿名 2019/07/06(土) 12:06:38 

    専門職で一日中閉鎖的な環境なんだけど、
    同じ人にしか普段合わないから自分が変なのかと思ってたら、ADHDの人にADHD扱いされてたからだったみたい。
    違うって診断がちゃんと出て、相談も出来て、涙出た。
    外の友達とちゃんと会ったり話したりしていないとまずいなって思った。

    +7

    -1

  • 234. 匿名 2019/07/06(土) 12:10:38 

    人生の悩みや上手く行かないことを、すべて発達障害の所為にするやつ大嫌い
    脳ミソが生まれつき完璧なら、人生の悩みがなくなるのですか?

    +7

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/06(土) 12:20:01 

    発達障害ではないけど、
    息子のチンコがあんまりにも小さすぎて
    「マイクロペニスかも」と病院に相談に行ったら「ただ小さいだけです。何か問題でも?」と言われた。
    問題…あるようなないような…
    心の強い子に育つといいな

    +1

    -13

  • 236. 匿名 2019/07/06(土) 12:33:05 

    発達障害を免罪符にしてる発達障害者は付き合いきれない
    障害者本人の支援も大事だろうけど
    周囲の心ケアの支援の方が大事な気がしてくる
    共倒れどころか本人がなぎ倒してくるし
    支援が当然って考えてるやつ多過ぎだし
    焼け石に水ならカッサンドラの方をケアして欲しい
    会社も雇うならちゃんと直接関わる側に手当て出してくれ

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/06(土) 12:47:19 

    嫌いなら流せばいいだけ。執拗に、いちいち噛みつくから頭がおかしいとか言われるんだよ。関係ないんだから気にする事は無いでしょう。

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/06(土) 12:53:47 

    あたりまえのように残業する人と、残業させる上司を
    私は異常だと思ってるけど、この社会では私が多分
    異常なのだろうね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/07/06(土) 12:54:04 

    関係あるから気にするのでは?

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2019/07/06(土) 13:03:10 

    生きづらさの原因が分かれば対処法も分かるしね。

    親との関係つまり生育環境が原因で、生きづらさというか発達障害みたいな症状出るみたいだね。

    私はそうみたい。

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/06(土) 13:25:35 

    鬱かと思って病院行ったら、性格です、と言われた。

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/06(土) 13:43:03 

    >>238
    あなたは異常ではないよ

    ただそれを当たり前だと勘違いしてる日本人が多すぎるんだと思う

    +8

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/06(土) 13:48:14 

    >>206

    それ、ガルちゃんに多くない?
    面と向かっては言えないようなことを匿名だからって何でもかんでも言って自分を抑えられない人。

    +7

    -0

  • 244. 匿名 2019/07/06(土) 14:04:27 

    >>17
    句読点たくさん打つのバカっぽいからやめたら?
    。。。とか

    +4

    -3

  • 245. 匿名 2019/07/06(土) 14:20:06 

    >>232
    >>230です。うん、毎日いやいや仕事をしに会社に出て、気配りだの根回しだの暗黙の了解だのさっぱり理解できないことを要求されて、どう頑張っても解り合えない人達と会わなくて済む生活が送れるのなら、私の人生の問題は全部とは言わなくても相当解決するね。
    一目惚れしてくれてラブラブの旦那さん以外とは顔を会わせなくていい生活なんて最高じゃん。
    「主さんは主さんで苦労してるんだもんね〜」なんて、敢えて優しいふりして綺麗事なんか言うつもりないよ。

    +4

    -6

  • 246. 匿名 2019/07/06(土) 14:26:15 

    はい!!元そうでした。数年後パニック障害で倒れてから心療内科に再びかようようになり、鬱があるので調べて貰ったら黒でした。まだ、診断待ちですがやっぱりなぁと。病院で言うこと違うからどこで信用したらいいか悩んでます。。でも当てはまるしな

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/06(土) 14:33:54 

    >>142
    同じ方がいて励みになる( ;∀;)
    お局のターゲットになって適応障害からの退職。
    今はうつ病でゆっくり療養してるけど、またターゲットになったらって思うと思い出して不安になる。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/06(土) 14:42:40 

    検索を受けた結果、同じように発達障害ではなかった人はいませんか?
    いろいろお話しできればと思います。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/06(土) 14:51:45 

    >>245
    じゃあ幸せで最高な生活送る為に結婚して養ってもらえば?
    相手がいないとか甘えたこと言わないでね

    +2

    -2

  • 250. 匿名 2019/07/06(土) 14:53:23 

    >>59
    ありますよ、私がそうでした。
    ADHDだけかと思ったら、自閉症スペクトラムもだって。
    普通の生活が出来てるから診断には今も懐疑的。
    人とも打ち解ければ普通に話せる。

    +7

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/06(土) 15:05:19 

    >>248

    ここのトピ主さんのルールですよね。
    ルールを守れない人って…

    +3

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/06(土) 16:02:18 

    普通の精神科で検査受けたけど診断おりなかったよ。
    発達障害専門医に診てもらったら診断おりた。

    +18

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/06(土) 16:09:06 

    自分からそんな診断するなんてさ、なにかをやらなくても、出来なくても良い理由が欲しい人、って気がする。
    言い訳の材料が欲しい怠け者的な。ごめんなさいね。

    +4

    -12

  • 254. 匿名 2019/07/06(土) 16:31:12 

    重要なのは診断がつくかどうかじゃなくて、苦手な事にどう対応していくかだよね

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/06(土) 16:33:40 

    人間関係がうまくいかない=単純に発達障害ではないですよ。主さんは小さい頃異性に対して執着があったとあるので、むしろ自閉症とは真逆ではないでしょうか。発達障害には身体的な問題もあります。
    精神的なものでお辛いのなら、認知療法とか受けてみたらいかがでしょうか。

    +11

    -1

  • 256. 匿名 2019/07/06(土) 16:46:08 

    ここ検査したけど診断されなかった人のトピじゃないの?
    診断してない人や診断された人はちょっとトピズレなような…

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/06(土) 16:52:34 

    医者でも診断難しいっていうもんね。
    大半はグレーゾーンみたいだし、他にもHSPやアダルトチルドレン、その他精神疾患など似た症状のものもあるしね…

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/06(土) 17:40:37 

    診断おりるかは重要だよ。
    診断おりなきゃ薬も貰えないし、診断の上でこれからの方向性を決められる。
    実際に発達障害なら薬が必要になる。
    闇雲に可能性ばかりの上で悩んでないで、現実的な対処がとれる。

    +8

    -2

  • 259. 匿名 2019/07/06(土) 17:48:05 

    >>22 発達障害でもasdなんかは薬まだないから辛いよね。

    +6

    -0

  • 260. 匿名 2019/07/06(土) 18:17:55 

    夫の失し物が酷すぎる
    スマホ、財布、鍵、書類よくなくすわー
    普段は本能で動いてるような感じで、集中力は凄まじいから頭はいい
    でも才能を活かせないような仕事に就いてるからよく凹んでる

    +2

    -2

  • 261. 匿名 2019/07/06(土) 18:37:09 

    別の疾患があったのですが、発達障害のチェックリストの該当項目や思い当たることがあり、紙に書き出して持っていきました。
    「発達障害の人はこんなにうまく文章をまとめられないから違う」と言われたのですが、医師は終始ニヤついており信用しきれませんでした。
    なので、県が新しく公表した病院リストに載っている病院を受診します。この人の言う事なら納得できると思える医師の診断が欲しいです。

    +13

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/06(土) 18:46:21 

    >>157
    私仕事クビになったこと2回あるけど、医者に多分違うと思いますと言われたわ…
    今の仕事は今までで一番マシだったけど、新しい仕事増やされ始めて昔と同じ状態になってきた…
    単純作業ならなんとかなレベルだけど、臨機応変や複雑な仕事がどうにも苦手。マニュアルがないと駄目なタイプ。

    +11

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/06(土) 18:57:31 

    発達障害じゃなかったけど、自分がどんな能力を持っているかの検査でストレス耐性以外は人並み以下だった。
    どんな病気でも障害でもないし、普通に生きていかなきゃいけないけど仕事もろくに出来ないし非常に生きづらい。
    超絶タチが悪い……。

    +14

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/06(土) 22:06:35 

    子どもが診断を受け、自分が原因なのではと考えて検査を受けましたが違いました。
    ただ、子どもを療育機関に通わせる傍ら自主的にペアレントトレーニングを受けたり、発達障害について色々学びましたが、どうしても診断名に納得ができませんでした。新しい環境に慣れるのは苦手だけれど知能検査は年齢相応、身近にいるアスペルガーの人とも違う反応(共感力が高すぎるのか、色んな人や物に感情移入してはよく泣いていました)、現実を受け入れられないつもりもなく、ただ診断名が違うのではないかと‥。
    最近になってHSPやHSCを知り、簡易テストを受けたら子どもも自分もほぼ全て当てはまり、衝撃を受けました。発達障害だと言われ、どうすれば子どもが生きやすくなるかと悩み、だけど典型的な発達障害には当てはまらない部分が多く、周りの発達障害児を持つお母さんとの会話もずっと噛み合わなかったです。長い間のモヤモヤが晴れていくような気がしました。
    結局、考え込みすぎて集団行動が苦手な我が子は、診断名があろうとなかろうと生きにくいことに変わりない状況ではありますが、診断内容によっては適切な対応も変わってくると思うので、もっと早い段階で知ることができたらよかったなと思いました。何でもかんでも発達障害と判断してしまう今の世の中は、問題の本質を見失うことに繋がることもあると思うので、より慎重であってほしいと願います(もちろん、実際に発達障害だったときに早めに支援の手が届くことは大事だと思いますが‥人員不足などで難しい現状もあるでしょうが)。
    長文失礼しました。

    +12

    -0

  • 265. 匿名 2019/07/06(土) 22:27:55 

    会社の人で発達の人がいるんだけど初対面の人も違和感感じるレベルでした
    もちろん仕事すると壊滅的なんだけど、何もしなくても立ってるだけでも違和感を感じるような行動、しぐさを連発して誰でもおかしいと感じるほどです
    本人も辛そうだけど周囲も辛くて病んでいくレベルが発達と産業医に説明を受けました

    ちなみに私は自分も発達だと思って診察受けたらIQが高すぎるとのことでしたorz
    友達の子どももIQが高すぎるようでメンサを受けて小学校はアメリカに行きました
    生きづらさには遺伝性のものや障害、性格、環境などいろいろあるらしいです
    理由はどうであれ補完して普通の人と接する方法を身につければ問題ないのかなと思いました。。。

    +8

    -2

  • 266. 匿名 2019/07/06(土) 23:07:29 

    発達障害なんて、暇な精神科医がでっち上げたものだよ。
    診断名なんて医師の主観でしかないし。
    製薬会社と組んでボロ儲け。

    +4

    -7

  • 267. 匿名 2019/07/06(土) 23:11:35 

    機能不全家族の中で育つと、第四の発達障害とよばれる愛着障害が現れます。
    また、自分が自分に対して感じている評価と他人が自分に対して感じている評価を正しく合致させる能力がないと、どんな優秀なひとでもそうでないひとも生きづらくなります。

    +17

    -0

  • 268. 匿名 2019/07/06(土) 23:24:40 

    こんばんは。
    主です。皆様と色々お話ができて嬉しいです。

    >>200
    >>213
    >>215
    診断はされていませんが、もしかしたらアダルトチルドレンの可能性もあるかも知れませんね。自助グループに参加しようとしたこともありますが、あまり良い評判を聞かないため行動には移せておりません。
    確かに日々私はプチパニック状態です。
    夫へは感謝してもしきれないです。生かして頂いている感じです。

    >>202
    おっしゃる通り、私は成功体験の無いことも後ろ向きな性格になった一因かも知れないです。特に社会人になると、何かに成功する機会が一気に減りますし…

    >>207
    207さんの、「性格は環境よりも生まれ持った物の影響が大きい」という説が非常に気になりました。もしこれが本当であれば、生まれた時点で人生の難易度がある程度決まってしまうのですね。遺伝も関係あるのでしょうか。

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/06(土) 23:27:55 

    主です。

    >>248
    >>251
    >>256
    トピズレ気味になるところを、やんわり注意喚起して下さりありがとうございます。

    >>255
    実は10年ほど前、認知療法を受けたことがあります。残念ながら、効果はありませんでした。私の取り組み方が悪かったのかも知れないです。

    >>266
    私の通院している心療内科の主治医も、同じことをおっしゃっています。

    >>267
    愛着障害という可能性もありますね。
    アダルトチルドレンと境界性人格障害の可能性も他の方がご指摘下さったので、私のような症状の者は、地道に認知療法をやり直して行くべきなのかな?と思うようになりました。

    +8

    -2

  • 270. 匿名 2019/07/06(土) 23:32:17 

    私自身は検査受けていません。また、子供は自閉症と診断済みなのでトピズレなのですが、コメントさせてください。
    私も、発達障害の、視覚過敏や感覚過敏、聴覚過敏等、発達障害の項目に当てはまります。でも、息子ほどの困り感はなく、学生生活も社会人生活もそれなりに送ってきました。
    ある方の紹介で、息子の子育て用にと、読み始めた本にHSCのことについて書いてありました。
    HSCって、ひといちばい敏感な子って事です。
    我が子は診断も受けていて、自閉症なのですが、当てはまる部分がありました。
    また、自分自身にも当てはまる部分があるような…。
    心療内科も相性がありますし。発達障害でなくても、生きづらさを感じているなら、主さんにとったら辛いんですしね。投薬は無理でも寄り添って何かしらアドバイスをいただきたいところですよね。(発達障害と診断されても投薬では治療できない場合もあります。例えば、自閉症の症状に対応する薬はありません)
    診断を求めるのもいいですが、主さんの良いところはどこでしょう?
    一見、マイナス面に見えることも視点を変えたら、プラス面に見えることもありますもんね。
    主さんの、良いところを伸ばしていけば良いと思います性格悪い無能なんてことはないですよ!

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/06(土) 23:39:18 

    全レスするわけでもなく、レス相手を選んでる?
    みんな親身に経験談など書いてくれてるのにトピ主、感じ悪い

    +4

    -14

  • 272. 匿名 2019/07/06(土) 23:52:08 

    主です。

    >>271さん
    ご意見は全て読ませて頂いております。
    アンカーをつけたことで
    返信相手を選んでいるような印象を与え、誤解を招いてしまったことをお詫び致します。

    全てのご意見、経験談など非常にありがたく思います。それらを踏まえた上で、代表的なものにアンカーをつけて返信しております。
    一つ一つへの返信は、長文になるのと、数的にやはり無理があるので控えています。

    +8

    -2

  • 273. 匿名 2019/07/07(日) 09:30:39 

    >>271
    一生懸命 長文書いたのに返信してもらえなかったから 怒ってるの?笑
    さすがに全員は無理でしょ。

    +11

    -3

  • 274. 匿名 2019/07/07(日) 09:34:29 

    >>226
    それあると思います。
    昔は、自営業も多かったし、会社も終身雇用、景気も良かった。
    女は学校卒業後に簡単な仕事をして、花嫁修行して寿退職、、。

    今は、景気悪くて人員削減、仕事量も増え、能力主義でマルチタスクの頭の回転いい人じゃないと大変。
    男子だけじゃなく、女子もバリバリ仕事する時代、、。

    昔のように、自営業やマイペースで仕事ができたり、専業主婦が多い時代なら、
    こんなに、私はなんで仕事出来ないんだろう?もしかして発達障害?って
    悩んだりする人が減ると思う。

    +19

    -0

  • 275. 匿名 2019/07/07(日) 09:41:21 

    うん。全員に返事なんて無理だし、そんな人みたことない。

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/07(日) 09:46:01 

    うちの息子も発達障害って疑わたことあるけど違いました。
    繊細で敏感で、いつも私の顔色みて喜ぶことをしてくれる優しい子。でも外に行くことに慣れていなかったからどうしたら良いのか分からなくなったのか暴れてしまいました。
    繊細すぎると疑われることも少なくないかもと思います。生きにくい体質ですけど、その分普通の人には分からないことも分かるので優しい人が多いんじゃないかなとも思います。

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2019/07/07(日) 12:19:13 

    >生きることが地獄レベルで辛い
    って発達とはちょっと違いますよね。。。
    その辛いこととは離れて暮らせないのかな?

    仕事ができない=自分はダメ、バカじゃないから
    そんなに気にして暮らさなくてもよさそうだけど

    +2

    -1

  • 278. 匿名 2019/07/07(日) 14:04:29 

    主さんは人に構って欲しいのかな。だからこうしてトピ立ててアンカーで返事マメにしてるような。私を分かってっていう心の叫び?

    診断されなかったということは、主さんが抱えている今の問題が解決したら、残った本体は普通だということですよね。大変羨ましく思います。

    +4

    -1

  • 279. 匿名 2019/07/07(日) 14:45:15 

    >>278
    同じこと思った
    私は心臓が悪くて家から一歩も外出できないから
    体に問題ないのは正直羨ましい

    体さえ動けばだいたい何でもできるよ
    自分のことはいったん忘れて誰かのために働いてみたらどうかな
    ボランティアでお年寄りを見舞ったり、寄付でもいいよ
    せっかくの健康を何か役立てた方がいいと思った

    +2

    -10

  • 280. 匿名 2019/07/07(日) 14:48:58 

    >>275
    全員じゃなくて全然いいと思うけどなんとなく自分に都合の良い書き込みだけレスしてるように見える
    自分の考えに固執するタイプ?何かこだわりが強そうだよね

    +3

    -8

  • 281. 匿名 2019/07/07(日) 17:13:03 

    主です。
    いろいろご意見ありがとうございました。

    レスをこまめにしているのは、かまってほしいわけではなく、自分の立てたトピックに責任を持とうと思ったからで、都合の良い意見だけを拾っているつもりは全くありません。

    ある程度予想はしておりましたが、
    私に対する批判の声が多くなってきており
    私の書いた文章がおかしいのかな、
    どう書けば皆様に納得していただけるのかな、と
    悩むようになりました。
    不快にさせてしまった方々、申し訳ありませんでした。

    診断の結果、発達障害ではなかった方に
    このトピックが何かのヒントになればと思います。

    失礼致します。

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2019/07/07(日) 19:28:20 

    病院まわって数カ所目で発達障害と診断された人いるよ
    その場合、数カ所目で発達障害と診断した医者が良いのか?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2019/07/07(日) 19:31:04 

    >>281
    主さん別に気にしないでね。
    生きにくい生きにくいって、こうやって厳しく言われるのも生きにくさを表してるね。
    コメントかえしたいところに返しただけでしょ。
    なにも悪くないよ。

    +16

    -0

  • 284. 匿名 2019/07/07(日) 19:35:33 

    ざっとトピ読んだだけだけど。。。
    身内に発達障害がいるけどトピ主さんはたしかに違う気がする

    何か「こうあるべき」みたいなバイアスが強いだけでは?
    もしできないことが多いとすれば、できない&主張が強いと
    不快感持つ人は多くて軋轢は生まれてしまうよね
    日本ってあいまいなことが多いから主張さえ減らしてけば
    活躍できる場所は広がりそうだと感じました

    人の意見は適当に流して大丈夫ですよ
    応援してます!

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2019/07/08(月) 11:21:44 

    私もADHD疑って検査受けたら「ではない」でした。
    障害じゃないのにこれだけ生きにくいって何なんでしょう。
    生きにくさに死にたいとすら思っているのに。
    途方にくれるしかないです。

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2019/07/08(月) 15:22:42 

    生きにくくて死にたいとまで思うなら鬱なんじゃないのかなあ?

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/08(月) 15:43:45 

    障害なくても生きにくさを感じてる人はいっぱいいるんじゃない
    主さんは生きにくさと自分が折り合いつかないのが問題なんだと思う

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/08(月) 17:05:54 

    私も診断受けました。
    ただストレスに弱すぎるだけとのことでした。1番恥ずかしいやつ。もっと仕事のこととか具体的なアドバイスが欲しかったんだけど何も特に問題がなかったので門前払いでした。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2019/07/08(月) 19:48:58 

    会社に来てた派遣さんの30代女性で偶然私のご近所さんだった人なんだけど
    ・初日から6営業日連続遅刻
    ・机の上、ぐっちゃぐちゃで伝票紛失多数
    ・言葉を額面通りに受けとる(書類見てという指示で二時間1枚の紙を眺めてた )
    ・色々と抜け漏れミスが異常に多い
    ・2週間経ってから「出勤中に道に迷った」と三時間遅刻。ちなみに通勤時間30分の距離に住んでる。
    ・思い付いたことはTPO関係なく言ってしまう(朝礼で部長が業績の話してる途中に急に「深夜アニメの○○君というキャラが好きなんですけど、声優さんのライブが決まったんですよ!」と叫びだしたこともある。)
    ・電話の音が苦手で電話が鳴ると耳をふさいでうずくまる
    という人がいた。
    良い大学出てて面接はとてもハキハキしてて良い印象だったらしく、落差に社内がざわついてた。

    すぐに会社に来なくなった(クビなのか自主的なのかは不明)なんだけど、しばらくして会社帰りにばったり会って話をしたら、「派遣会社からのアドバイスであの後すぐに病院予約して検査したら、発達障害じゃなくて統合失調症って診断された。ADHDを疑ってたからびっくり」と言っていた。
    恥ずかしながら統合失調症は幻聴とか幻覚がある怖い病気だと思っていたら、必ずしもそうじゃないということを初めて知りました。
    一年くらい経った今も時々スーパーや駅で会うけど、治療が上手くいっているのか前より落ち着いた印象。
    治療で生きづらさが解消に向かうと良いなあと思うと同時に、こちらも精神の病への無知を色々反省しました。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/08(月) 20:54:19 

    発達障害名欲しいですか?たしかに生きづらさ、ストレスは分かりますが
    発達障害ではないということは喜んだ方がいい

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2019/07/08(月) 20:55:19 

    >>285
    何ヶ所か回ってみたら?
    知能検査もしましたか?
    何ヶ所かまわって発達障害の診断名ついた人もいる

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/08(月) 20:57:24 

    >>263
    知能検査もしましたか?

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/07/09(火) 02:53:43 

    >>290
    めっちゃボタン押したい。そうだね。発達障害じゃなかったら完治も見込めるもんね。喜ばなきゃ。あとは、何か良いアドバイスがもらえる相性の良い先生が見つかると良いですね。心療内科とかがいいのかな。身体で都合が悪いところは無いんですよね?例えば、頭痛とか。夜眠れないとか。

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2019/07/09(火) 20:18:44 

    >>292
    知能検査はやってないと思います。
    ストレス耐性以外人並み以下というのにショックを受けて、そのことだけで頭いっぱいになってしまいました。

    +4

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/10(水) 23:56:34 

    >>142
    私もまさにこれだ。

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/11(木) 00:37:43 

    逆に発達障害ばかりの世界だったら、少数の定型は社会でどのように受け入れられてただろうか。カサンドラ発症してたかな。
    そもそも障害になってたのかな?マイノリティーばかりが弊害受けるのは仕方がないこと?
    だったら生活も職業も区分してほしい。もう人生に疲れた。

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/11(木) 00:46:29 

    発達障害だとしてもグレーだとしても、結局は社会に適応していかないといけない。薬も万能じゃない。定型に蔑まれ見下され搾取され続けるのかな。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2019/07/15(月) 17:26:47 

    障害じゃなくても環境調整や理解者が必要な人はいますよ。
    現代はマニュアルが決まっていたり職種が第三次産業に偏っていたりして、一般的なやり方が苦手な人には生きづらいのだと思います。
    例えば環境の変化が苦手な人が居たとして、絶えず変化が起きる今の時代はせっかく慣れた頃にまた変化してしまうので地獄の様に感じるかも知れません。
    障害かどうかより自分の性質をよく知って対策を考える事が大切です。

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2019/07/15(月) 21:42:11 

    >>265
    その産業医無知だし偏見差別すごいね
    発達障害者が皆そんなんじゃないから

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/17(水) 01:43:26 

    今日かかりつけの精神科医に診てもらいました。結果は違うとのことだった…けど本当か???自分では受容も済んでいたからちょっと信じきれてない…
    けど他人に過度に緊張して不注意が起きているっていうのは納得な部分もある。結局は対人関係かぁ
    知能検査はしなかった。今月末専門のセンターの受診もあるんだけどキャンセルせずセカンドオピニオンした方がいいですかね…

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/17(水) 07:39:30 

    発達障害とは能力の凹凸の差が大きい障害のこと
    精神的なものは二次障害だよ

    精神的な辛さの根元が何かがわかると、発達障害なのか否かがはっきりしてくる

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/17(水) 10:47:44 

    診断上は発達障害だけど、発達障害の手帳なんてないから精神の手帳だし、でも精神疾患ではないから薬は飲んでなくて、生活習慣や体調管理、時間の管理を普通の人よりも徹底して気をつけたり、
    特性で嫌われないように、話題選びも服装も身だしなみも万人受けを意識して聞き役に回って、
    能力ないから仕事も選べないからブラックだけど、
    厚生年金加入してるのに、障害者年金の受給申請はカウンセラーから初対面で断られた
    『フルタイムで欠勤遅刻早退せずに健康にはたらけてるんだから年金申請しようなんてかんがえてないよね??』って言われて罪悪感。
    発達障害だけど、実際はどっちつかず。

    障害者の集まる自助グループやサークルに参加したこともあったけど、みんな常に体調不良やドタキャンが多くて、体力あっていいねーって嫌味いわれるだけだった。
    精神系の人は、色白で顔が童顔というか実年齢より若く見える人多くて、
    本や漫画とかテレビとかゲームとか若者の流行りに詳しくて芸術肌の人が多くて、
    美味しいお菓子とかも詳しくて、
    私は土日は疲れて特に何か凄い趣味や特技みたいのないから、彼らのような華やかさがなくて、

    表面だけの会話でも健常者のがお互いに話題合わせたり多種多様の人がうまく擦り合わせてて、ケンカが少なくて楽なのかなって気がしてきた。

    +2

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/17(水) 15:09:34 

    >>301
    発達障害って薬でませんか?コンサータとかリスパダールとか。そっちとは違うのかな

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/17(水) 17:39:03 

    >>303
    ADHDは薬が出る場合もあるけど、自閉症は薬ありません。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2019/07/19(金) 19:16:56 

    グレーゾーンの人って1番辛いだろうなと思います。
    先日検査を受けたところ、私は作業記憶120,知覚統合72とものすごい凹凸がありました。また、動作性IQは64と知的障害レベルです。
    しかし、恐らくグレーゾーンの人たちよりも生き辛さは感じていません。笑顔と嘲笑の区別がつかず、言葉で表さないかぎり人が怒っていたり、傷ついていたり、悲しんでいたりすることも分からないからです。無意識ですが、随分自分勝手な人生を送らせてもらっています。なので、思いっきり馬鹿なら辛さすら分からないのだと思いました。
    そこで、グレーゾーンのみなさん、他人のことを気にせず厚顔無恥に生きてみてはどうでしょうか?
    もちろん、他人の反応など分かるかもしれませんが、頑張って無視してみて下さい。人生楽になりますよ。




    +3

    -0

  • 306. 匿名 2019/07/22(月) 16:09:59 

    >>14
    発達障害は病気じゃないよ
    生まれつきの脳の作り
    口調キツイし言い方気をつけた方がいいし間違ってること言わないでください

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2019/07/24(水) 16:41:37 

    私もギリギリ健常者
    毒親育ちだからそっち系の問題みたい

    +4

    -0

  • 308. 匿名 2019/07/27(土) 20:16:44 

    勘違いしてる人いたけど、
    HSCは性格。障害でもなく病気でもない性格。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2019/07/30(火) 09:18:06 

    発達障害を身体障害に例えると、
    身体障がい者は支援や就職のサポートを受けられる
    だけど、身体障害グレーというか、身体の不具合があるのに、それは障がいと認められない人というのもいて

    どう生きていったらいいのか
    甘えるなと、世間の目が冷たいというのと同じだと思う。

    職場で、うつ病の人が被害にあった。

    うつ病と診断されましたと報告した人が、「だからなんなんだよ。甘えてんじゃねぇよ!うつ病なんてのは甘えなんだよ」と、蹴られて辞めた。

    世間がそれを障害や病気だと認めても、自分の尺度でしか物事を見れない人はいるね。
    そのうち淘汰されるだろうけど。

    「検査ではADHDではなかったけど、自分にはそのような特性があって、工夫しながらでないと困難な部分があります。ご迷惑をかけるかもしれませんが仕事のやり方を自分なりに少し変えても良いですか」

    そのぐらい言ってもいいんじゃないかな。グレーの人も。

    協力し合うのが人間でしょう。

    子供のいる人、自宅で介護してる人が働きやすいように協力してもらえる世の中になってきてるんだから。

    グレーの人だって、救われるべきだ。

    私はADHD当事者だけど、ADHDとグレーゾーンは紙一重、ほぼ同じだと思ってる。
    困ってるんだから。

    私は診断を受けるまでは、ADHDじゃなくて、ただのバカだと思ってた。

    全く別のことで記憶がなくなって、脳の検査を受けたら発覚して、
    バリバリ複数の仕事をして働いてたのに、非定型うつにまでなっていた。

    は?
    私こんなに気合い入ってるのに、障害者でうつ病なの?って感じだったよ。

    確かに死にたいと思いながら働いてた。

    でも、診断を受けてからひどくなった。
    自覚するのもある意味危険。

    身体が動かなくなるから。

    +1

    -1

  • 310. 匿名 2019/07/31(水) 11:44:30 

    前に心療内科で受けたけど「傾向有り」と言うだけではっきりしなかった。
    私は学生時代から決められた時間に同じ場所に通うのが苦痛すぎて単位ギリギリで卒業、中退、仕事も週5定時はストレスが凄かった。職業訓練も通ったけど勉強は苦痛じゃないのに通うことがストレスすぎて辞めてしまった。
    普通にしてたのにちゃんと話聞いてる?!って女性の先輩に注意受けたり、上司にもたまに天然だよねと言われたり。自覚症状がないので何が駄目だったのかがわからない。一回りくらい上の女性に目を付けられることが多くて働くことが恐怖だよ…

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード