ガールズちゃんねる

ペットの避難について

655コメント2019/07/13(土) 11:31

  • 1. 匿名 2019/07/03(水) 16:51:16 

    別トピでペットの避難をどうするか色々話が出てきていたのでトピ申請しました
    ペットについての情報はここで語りましょう

    +173

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/03(水) 16:52:39 

    ペットの避難について

    +360

    -15

  • 3. 匿名 2019/07/03(水) 16:53:08 

    ペットの避難について

    +301

    -17

  • 4. 匿名 2019/07/03(水) 16:54:44 

    避難所には連れて行かない
    車かテントで過ごすよ

    +772

    -4

  • 5. 匿名 2019/07/03(水) 16:54:47 

    避難所はペット同伴できるか確認しなきゃですね

    +440

    -9

  • 6. 匿名 2019/07/03(水) 16:55:28 

    トイレとかどうしたらいいんだろう

    +353

    -1

  • 7. 匿名 2019/07/03(水) 16:56:02 

    ペットの避難所の部屋も作ったらいいと思う!
    簡単な話ではないだろうけど
    同じ家族だし1つの命だしね

    +726

    -122

  • 8. 匿名 2019/07/03(水) 16:56:06 

    ウチ鳥飼ってる3匹3カゴ
    地震とか起きた時避難一緒にしたいけど
    やっぱり犬とか猫とかより軽く
    見られてるんだよね。災害ごときで
    離れたくないのに、いざ人間すら避難場所で
    困った時は放すしかないのかな…と考えてしまう。

    +53

    -200

  • 9. 匿名 2019/07/03(水) 16:56:40 

    犬猫用の防災ブーツありますよね?避難バッグに入れておかなきゃ

    +209

    -8

  • 11. 匿名 2019/07/03(水) 16:56:43 

    うちの地域は大人になったら一人一台車を持つような地域だから、逃げる時も避難している最中も「車」一択。
    東日本大震災の時も車で逃げて、車で生活してた。

    +431

    -5

  • 12. 匿名 2019/07/03(水) 16:57:32 

    動物アレルギーの人もいるし、衛生的に避難所のなかは難しいと思う。
    家族の一員かもしれないが人間が優先される。

    +628

    -52

  • 13. 匿名 2019/07/03(水) 16:57:41 

    犬や猫なら暑くても寒くてもある程度平気だけど
    小動物は死活問題
    3.11の時は凍えて死んでしまった小鳥やハムスターや爬虫類がいっぱいいたんだろうね‥‥

    +527

    -30

  • 14. 匿名 2019/07/03(水) 16:58:12 

    今、鹿児島の避難所やってたけど、おばあちゃんと一緒に猫ちゃんも避難してたよ

    +553

    -24

  • 15. 匿名 2019/07/03(水) 16:58:34 

    避難所に行く気はないから車で安全な所かな。室内の頑丈な駐車場とか解放してくれるとありがたいよね。

    +298

    -4

  • 16. 匿名 2019/07/03(水) 16:58:56 

    ペットがいても少しくらい我慢すれば良いのに

    +23

    -181

  • 17. 匿名 2019/07/03(水) 16:59:02 

    首輪の裏とかに緊急避難所をかけたら良いよね、もし自宅や携帯の電話が繋がらない時に、その子を避難先まで連れてきてくれたり...難しいか

    +151

    -21

  • 18. 匿名 2019/07/03(水) 16:59:35 

    車があればそこで避難生活送るしかないと思う
    ただでさえ狭い避難所だもん、犬猫のゲージも場所取る

    うちも猫飼ってるから、避難するときは車一択

    +412

    -4

  • 19. 匿名 2019/07/03(水) 17:00:12 

    ペット社会だから
    地域でひとつの場所でもいいから
    動物と避難できる場所作って欲しい!

    +310

    -63

  • 20. 匿名 2019/07/03(水) 17:00:22 

    >>7
    それをやって問題が起こったんだよ
    だいたい避難所って学校とかだからさ、ペット可の部屋も用意したけど、学校がすぐ再開した時にアレルギー持ってる子が発症しちゃったりした
    掃除をしてても100%ではないし清掃業者を入れるお金も時間もない

    のちのちの安全を考えたら凄く難しい

    +423

    -35

  • 21. 匿名 2019/07/03(水) 17:00:25 

    >>10
    あなたのコメに反応するのも嫌だけど
    よくそんなこと言えますね

    +23

    -3

  • 22. 匿名 2019/07/03(水) 17:02:50 

    >>14
    見た!
    中継で映ってた猫は老猫なのか蓋のないカゴの中で大人しく寝てたね。
    実家の猫は絶対大人しくしないだろうからびっくりした。
    トイレはどうするのか気になった。

    +377

    -3

  • 23. 匿名 2019/07/03(水) 17:02:51 

    動物アレルギー持ってる人ウザい

    +46

    -229

  • 24. 匿名 2019/07/03(水) 17:03:00 

    避難所には行かずに車で過ごせるように、少しですが準備しています。

    車にはキャリーケースとペットシーツ。
    玄関にはペットカートと水、ご飯。

    実際に災害時に車が使えるのか(水没したら終わり)
    とりあえずペットカートに乗せて避難所まで徒歩で行くのか、その時にならないと分からないのが1番不安です。

    +164

    -2

  • 25. 匿名 2019/07/03(水) 17:03:01 

    名古屋市です、南海トラフもあるので本当に怖い。
    基本犬猫は避難所の決められた場所で避難OKみたいですが、もし反対意見が大きい場合はNGになるかもしれない。
    家と実家は猫達がいるので、避難用の餌やトイレシートなどは常に多めに準備してます。
    あとは室内飼いだけど万が一を考えてワクチンとノミダニ駆除は欠かしてません(避難所で移される可能性あるので)
    でもNGを出されたらどうにもならないので、その場合は家の子と実家の子を連れて私達夫婦で車で避難する予定です。
    実家の家族は避難所に行かせます。
    幸いワンボックスの車なので、夫婦と猫数匹なら何とかやっていけるし。
    そのために猫達を寝泊まりさせる大きめのカゴも頭数分用意してます。
    あとはマイクロチップですね…
    推奨されてて災害の時に役立つと思うけど、安全面でどうなんだろうとまだ未知数で迷ってます…
    でも本当はこのまま災害にあわずに猫達を送り出してあげたいですね。

    +264

    -3

  • 26. 匿名 2019/07/03(水) 17:03:11 

    大人になってからは克服したけど、子供の頃は犬恐怖症だった。
    いくら小型犬でも、いくら飼い主が「この子は絶対噛みません」と言ってもダメな人はダメなんだよ。
    同じ部屋はちょっと厳しい。

    +388

    -38

  • 27. 匿名 2019/07/03(水) 17:04:22 

    環境省_災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>
    環境省_災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>www.env.go.jp

    環境省_災害、あなたとペットは大丈夫?人とペットの災害対策ガイドライン<一般飼い主編>本文へジャンプ 概要概要基本指針基準等通知等動物取扱業者の方へ飼い主の方へペットの災害対策ペットフード安全法ペットフード安全法の概要基準規格等届出手続等Q&...

    +13

    -0

  • 28. 匿名 2019/07/03(水) 17:04:23 

    大家族の石田さんチも、鬼怒川が決壊したときにアリー連れてたよね。やっぱり犬も家族だもん

    だけど現実問題、衛生面から避難所でペットとの共存は難しいとされてる。どうしたらいいのか..

    +254

    -2

  • 29. 匿名 2019/07/03(水) 17:04:25 

    ペット様とは本当に思っていないけれど
    やっぱり大切な存在
    人と同列には語れないのはわかっていますが、避難の持ち出し袋みたいなのも犬用にも備えていますし、持ち運びの避難用の物にも普段からなるべく慣れさせる様にしています
    避難場所も、なかなかペット同伴は大変ながらも、避難所で無くとも一緒に過ごせるそういう施設の利用出来るのかの有無も調べてあるつもりです
    どうしても置いてはいけないし、やむを得ずの場合以外は、なるべく離れるのもと思うので…
    準備はしているつもりです

    +105

    -3

  • 30. 匿名 2019/07/03(水) 17:04:59 

    >>23
    あなただって、いつ発症してもおかしくないんだよ?

    +197

    -10

  • 31. 匿名 2019/07/03(水) 17:05:00 

    もうキャンピングカーが欲しい

    +270

    -0

  • 32. 匿名 2019/07/03(水) 17:05:10 

    車で避難する。
    みんながみんな動物好きではないし、アレルギー持ってる人がいるかもしれないし。

    +222

    -3

  • 33. 匿名 2019/07/03(水) 17:05:19 

    耐震性建物で、大きめの駐車場を保持している日本の全ての動物病院を「動物&飼い主専用避難場」としてほしい。

    動物病院や個人経営の医療施設にまつわる耐震工事は国や県が補助金を出して、条件で「緊急避難所」に設定するとかで。

    震災時には動物病院の大きめの駐車場は仮設テントでペット連れの方が避難、怪我をした動物は院内で処置をとか。。。


    +26

    -78

  • 34. 匿名 2019/07/03(水) 17:05:45 

    >>13
    暑さ寒さに弱い犬もいます。
    知識不足。

    +113

    -76

  • 35. 匿名 2019/07/03(水) 17:06:34 

    熱帯魚飼ってるから、酸素石と乾電池式のエアポンプ買っといた
    水槽が破損した場合にプラケも用意してる
    あとはホッカイロと保温材で水温保ってしのぐ予定

    +71

    -5

  • 36. 匿名 2019/07/03(水) 17:06:54 

    避難所で家族の一員だと隣にデカいワンちゃんがいたら怖いな

    +213

    -20

  • 37. 匿名 2019/07/03(水) 17:07:06 

    >>22
    私動物看護師だけど、オムツつけてたし毛並みがボソボソだったから老猫で動き回れないんだと思う

    +167

    -0

  • 38. 匿名 2019/07/03(水) 17:07:20 

    猫壱のポータブルキャリーとトイレ買いました。
    車で過ごせるようにしてます。
    たまに練習で短時間ですが家でも過ごさせていま
    す。

    +83

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/03(水) 17:07:32 

    大阪で南海トラフが怖いので、少しづつ集めてます
    車に避難だけど、まだまだ足りない物が沢山ある
    マイクロチップは、今年のワクチンの際付ける予定
    本当に天災は来ないでほしい

    +96

    -2

  • 40. 匿名 2019/07/03(水) 17:07:35 

    >>33
    それを義務にしてしまうと獣医さんの負担がなかなか大きいかと。

    +149

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/03(水) 17:07:49 

    避難所でフンされたら迷惑だよね

    +123

    -43

  • 42. 匿名 2019/07/03(水) 17:09:17 

    田舎はまだいいんだよ。車を持ってる人が多いし、大き目の駐車場だってある。
    でも都会は車を持ってる人は少ないし、そもそも避難に車を使わない。大き目な駐車場もたかが知れている。
    都会の人は大変だと思う。

    +283

    -0

  • 43. 匿名 2019/07/03(水) 17:09:48 

    >>14
    >>22
    同じく私も観ました
    高齢なので早めに動きましたと話されていましたよね
    その避難所が動物可は言われていなかったものの
    、うつして良いのならきっと大丈夫な所なのかなと観ていましたし、カゴでおとなしくしていましたよね
    焦らず早めの避難で、しかも一緒にで、事前に考えられてたんだなと思いました

    うちは犬ですが、いざと言う時の準備と場所は考えているつもりですし、家にも車にも何かと用意はありますが、焦らない様にしないとなと思わされます

    +80

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/03(水) 17:10:50 

    >>33
    ペット病院の負担凄すぎない?
    国から補助金貰えるにしても、割にあわないと思う。

    +142

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/03(水) 17:11:01 

    人間最優先でお願いします

    +82

    -57

  • 46. 匿名 2019/07/03(水) 17:11:50 

    猫びよりがインスタにアップしてたからペット飼ってる人は参考にしてほしい。
    ペットの避難について

    +81

    -4

  • 47. 匿名 2019/07/03(水) 17:12:14  ID:1gAed33PRm 

    勿論人間最優先

    +24

    -43

  • 48. 匿名 2019/07/03(水) 17:13:11 

    >>46
    この本持ってる、ガルちゃんでも紹介されてたね
    また読み返して、研究しないとな

    +47

    -0

  • 49. 匿名 2019/07/03(水) 17:13:13 

    猫びよりから、もう1枚
    ペットの避難について

    +61

    -5

  • 50. 匿名 2019/07/03(水) 17:13:16 

    ペットや生き物たちみんなどうか無事で

    +178

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/03(水) 17:13:17 

    >>34
    だから「ある程度平気」って書いてるけど?
    小動物は犬猫とは比べ物にならないほど温度変化に敏感なの
    犬は気温が10度でも散歩できるでしょ?
    小動物はそのまま凍死するんだよ

    +83

    -20

  • 52. 匿名 2019/07/03(水) 17:13:34 

    避難所にペット用の部屋を作るのは現実的に難しそう。
    皆がゲージに入れてエサを持参して連れてくるとは限らないし、動物同士相性もある。
    ストレスで啼き続ける動物もいるだろうし、ノミや感染症の心配もある。
    糞やゲージの掃除は飼い主がちゃんとするのか、などなどトラブルの予感しかない。

    +118

    -2

  • 53. 匿名 2019/07/03(水) 17:14:20 

    車はBOXタイプにした

    +33

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/03(水) 17:15:03 

    獣のダニやふけ、毛が舞って糞尿臭い所に一緒なんて有り得ない

    +71

    -27

  • 55. 匿名 2019/07/03(水) 17:15:04 

    動物は家族同然でとても大事、というのはすごくわかります。
    私も猫ちゃん大好きで、よくYouTubeなどで動画見てます。
    ですが、我が家には動物アレルギーの子がいます。
    どうか避難所には連れてこないでください。

    +64

    -70

  • 56. 匿名 2019/07/03(水) 17:16:19 

    東日本大地震で、ペットは避難所に入れないから車の中に置いておいたら、そこまで津波が来て車と一緒に流されてしまった…という話をやっていたよ

    +121

    -3

  • 57. 匿名 2019/07/03(水) 17:17:04 

    鈍い人が気づいてないだけで、
    時代が急激に変わっている。
    ここ10年ぐらいかな?ペットを完全に家族と同じ
    と考える人が急激に増えてる。
    ペットへの害を心配して、
    アメシロ消毒しなくなったのも
    ここ10年でしょう?後進地域は別だけどさ。
    行政の対応が追いついてないのが問題。

    +52

    -34

  • 58. 匿名 2019/07/03(水) 17:17:11 

    >>52
    他トピであげてくれてた、さいたま市のマニュアルはよく出来てると思う。
    飼い主さん同士でチーム作ってちゃんとお世話しようね、つてマニュアル。

    +79

    -1

  • 59. 匿名 2019/07/03(水) 17:17:25 

    うちの空き家があるから貸してあげたい

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2019/07/03(水) 17:17:47 

    しょっぱなからまともな意見ばかりで安心。
    熊本の震災後に同じトピが立ったんだけど酷かった。。

    アレルギー?人間優先?知るか!
    なんて冷たい人間なんだ!
    アレルギーのある人が出て行け!

    って言う意見ばかりだった。
    後半だけまともになったけど。

    +155

    -14

  • 61. 匿名 2019/07/03(水) 17:18:08 

    車避難の場合、ハザードマップで浸水の可能性を見ておかないといけないね
    南海トラフの際は、津波も発生するから

    +22

    -0

  • 62. 匿名 2019/07/03(水) 17:18:34 

    猫2匹飼いだけど避難所は絶対無理だから車しかない。とりあえず安全そうな駐車場を探すぐらいだな。

    +64

    -0

  • 63. 匿名 2019/07/03(水) 17:18:59 

    ペットは家族!は飼ってる人にだけ。

    +135

    -26

  • 64. 匿名 2019/07/03(水) 17:19:11 

    >>7
    ペットの避難所って、ペットだけの避難所って事?

    +4

    -7

  • 65. 匿名 2019/07/03(水) 17:19:13 

    トピずれだけどアレルギーの人、多くなったよね?
    人間弱くなってるのかなー?

    +111

    -11

  • 66. 匿名 2019/07/03(水) 17:19:22 

    >>57
    飼わせてもらって身で何言ってるんだ
    むしろ色々と良くなってることに感謝しようよ

    +18

    -8

  • 67. 匿名 2019/07/03(水) 17:20:19 

    >>57
    ペット保険まである時代だから避難所もできて欲しいと思う反面
    人間ですら生きるか死ぬかのかなり重大な災害となるとやっぱり人間が最優先になったしまうよね。。

    +100

    -1

  • 68. 匿名 2019/07/03(水) 17:20:43 

    日本はペットの避難もフードの表示もなにもかも遅れてる

    +86

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/03(水) 17:21:08 

    避難所に連れて行くのが怖い。
    普段から犬をコントロール出来ない人が、あの状況で犬を落ち着かせられるとは思えない。
    どうして躾をしないんだろ。

    +116

    -1

  • 70. 匿名 2019/07/03(水) 17:21:32 

    飼わないという選択肢もある中で好きで飼ってるんだから、他人に配慮を求めたりするのは違う。

    +117

    -25

  • 71. 匿名 2019/07/03(水) 17:22:33 

    うちは車も無いから避難所は諦めてる
    愛犬と外で過ごすよ
    自分の命より大事なコだから。

    +144

    -2

  • 72. 匿名 2019/07/03(水) 17:23:03 

    犬だから車中泊の練習したよ

    +43

    -1

  • 73. 匿名 2019/07/03(水) 17:23:17 

    はっきり言って、大震災時は、ペットがどうのこうの言ってる場合じゃないってケース確実にあるよ。
    権利を主張する人が多いけどそこはわかってほしい。もちろんできる限りどんな命も守られるべきだけど。

    +128

    -18

  • 74. 匿名 2019/07/03(水) 17:24:02 

    当たり前だけど、ペットは飼い主人間が死ぬと、当然生きていけない
    ペットの生を考えるなら、飼い主は頑張って生き残らないといけない
    私も甚大災害は正直きついと思ってたけど、やっぱり頑張らないといけないんだよね

    +117

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/03(水) 17:24:11 

    私も動物好きのアレルギー持ちだけど、大人ならアレルギー持ちが隔離部屋で…ってのも大丈夫かもしれないけど、お子さんや障害や病気のある人なんかはそうはいかないからなあ。
    さいたま市のマニュアルみたいに、避難所内の屋外とかはっきり生活する場は分けた方がいいと思う。
    ただ暑さ寒さへの対策はどうするか。

    +64

    -2

  • 76. 匿名 2019/07/03(水) 17:24:29 

    >>65
    増えたのかなぁ?
    昔はアレルギーともわからないで誤診されたままだったり、分からないまま亡くなってただけじゃない?

    おばあちゃんのお姉さんが猫買ってすぐから顔パンパンになってその時アレルギーなんて概念がないから、かぶれ や おたふく って言われて薬飲んでも治らなくて呼吸困難起こして亡くなった
    今思うと猫アレルギーだったんだろうなぁ。ってみんな言ってる

    +137

    -5

  • 77. 匿名 2019/07/03(水) 17:25:41 

    まあどうやっても人間優先だよね。
    ケージに入れたら避難所オッケーと思ってる人いるけど。

    +60

    -4

  • 78. 匿名 2019/07/03(水) 17:25:43 

    うちは車の予定(ペット可避難所があっても)なので
    車に折り畳みのテント
    自宅には自分等の避難グッズと愛犬の避難グッズ
    をリュックにいれてます。

    愛犬のは、
    新生児の人間のおむつ10枚(しっぽ部分加工済)
    ペットシーツ5日分
    お尻拭き
    犬用靴下 服
    ドッグフード小分け未開封 消費期限が来年
    小さいおやつ
    リード
    首輪に迷子札付 電話番号(マイクロチップもあるがわかりやすい)
    犬が背負う用のリュック(中身はラミネートした迷子札)

    をとりあえずリュックにいれてます。

    +70

    -2

  • 79. 匿名 2019/07/03(水) 17:25:58 

    それでなくても狭い所でプライバシーの無い所で生活するのに獣は無理だろう

    +78

    -8

  • 80. 匿名 2019/07/03(水) 17:26:28 

    >>65
    理解が拡がっただけじゃ?

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2019/07/03(水) 17:26:40 

    >>71
    うちは車予定だけど、甚大な場合車は使えないことがある
    猫をリュック型キャリーに入れ背負って避難することも想定してるよ
    車ばっかりじゃないよ

    +26

    -2

  • 82. 匿名 2019/07/03(水) 17:26:59 

    車の中で布で折りたたみのポータブルケージで
    過ごす予定

    大きいタイプ買ったから猫トイレも
    水ボトルも差込める窓もあるし

    雨の被害の時は
    駅ビルなんかの高層階の駐車場に入れて
    一晩過ごすしかない

    +19

    -1

  • 83. 匿名 2019/07/03(水) 17:28:07 

    >>65
    すきま風が通るような家で質素な食事のほうがアレルギーにはなりにくいからね

    +21

    -0

  • 84. 匿名 2019/07/03(水) 17:28:59 

    >>79
    いつも大人しいような個体でも慣れない場所恐怖ストレスでよそ様を傷つけないとも分からないからね。
    最悪パターン家族である飼い主の赤ちゃんを噛み殺したりするんだから、赤の他人がいる場なんてもっと怖い。

    +88

    -2

  • 85. 匿名 2019/07/03(水) 17:29:05 

    地震の時はキャリーバッグに入れて
    うちは海から1キロと近いから
    山側の身内の家まで歩いて移動するしかない

    車はきっと使えないと思うから

    +20

    -0

  • 86. 匿名 2019/07/03(水) 17:30:00 

    この状態でペット?
    ペットの避難について

    +150

    -13

  • 87. 匿名 2019/07/03(水) 17:32:00 

    目の前で自宅も人も津波に流されて、着の身着のまま命からがら逃げてきて、電気もない、水も使えない、食べ物もない、携帯が通じない、家族の安否も分からないって時に、「ペットも一緒に~」「犬猫も家族なんで~」なんて言ってたら総スカンだよ。

    自分で何とかするっていう気がないとダメだと思う。

    +146

    -14

  • 88. 匿名 2019/07/03(水) 17:32:18 

    ペットを飼っている人は気にしないんだろうけど、綺麗にシャンプーしてる犬でも獣臭いんだよ。
    密閉された空間に多数の犬猫がいるなんて恐ろしい。
    車で避難でお願いします。

    +101

    -41

  • 89. 匿名 2019/07/03(水) 17:36:55 

    >>87
    猫飼いですが、真っ当な意見だと思います
    ペット飼っている人は、避難難民であるのは事実だから

    +82

    -1

  • 90. 匿名 2019/07/03(水) 17:37:46 

    https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf
    https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdfwww.env.go.jp

    https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506/ippan.pdf



    こんなのあった

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/07/03(水) 17:38:00 

    車も所有してない人がペットなんて
    飼ってるわけがないよ。
    何かあった時はタクシー呼ぶより自分で運転して
    病院が早かったりするし
    家の隣が動物病院ならまだしも。

    だからみんな車避難するよ
    さっきから避難所くるなっていちいち何なんだろw

    +14

    -59

  • 92. 匿名 2019/07/03(水) 17:38:21 

    人間のスペースでさえ、狭いから。
    無理にペット用の避難所作ったら、もめそう。
    車に居るべきだと思う。

    +71

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/03(水) 17:40:45 

    >>84
    うちの犬、大人しくていい子だったのに、震災後に短期間で私を含めて4人噛んだ(全員親戚)。
    人間も精神的に不安定になってるのに、動物だって同じだと思う。確かに無駄吠えが増えたりして、ちょっと変だった。

    犬の飼い主としていうけど、避難所で人間とペットが共存は難しいと思う。

    +159

    -4

  • 94. 匿名 2019/07/03(水) 17:40:50 

    うん周りに総スカンされようが置いていかれようが
    ペットといる。最後まで飼うと決めたわけだから
    命がある以上どんな時もそばでサポートするのが飼い主でしょ。

    +134

    -7

  • 95. 匿名 2019/07/03(水) 17:41:33 

    大変申し訳ないけど、犬猫アレルギーの方もいるのでその辺は飼い主さん考慮願います。

    +74

    -16

  • 96. 匿名 2019/07/03(水) 17:42:19 

    >>91
    避難所にも駐車場スペースあるなら
    そこで居させてくれてもいいのに
    室内で一緒になんて無理なのわかってるよ

    何だかね…

    +55

    -7

  • 97. 匿名 2019/07/03(水) 17:42:37 

    ニワトリとかヤギはどうしたらいいのでしょう?

    +30

    -4

  • 98. 匿名 2019/07/03(水) 17:43:05 

    避難所行かない。
    どうせ文句言われそうだし、ペットは別部屋とか外とかされたら絶対嫌だ。

    +85

    -4

  • 99. 匿名 2019/07/03(水) 17:43:16 

    さいたま市/避難所におけるペットの対応について
    さいたま市/避難所におけるペットの対応についてwww.city.saitama.jp

    さいたま市/避難所におけるペットの対応について当サイトではJavaScriptを使用しています。ブラウザの設定でJavaScriptの使用を無効にしている場合、一部の機能が正確に動作しない恐れがあります。当サイトをご覧の際はJavaScriptの使用を有効にしてください。 ペー...


    話題になってるのはコレか。
    ダサいたまやるなぁ。

    +34

    -4

  • 100. 匿名 2019/07/03(水) 17:43:51 

    >>97
    流石に牛 豚 鶏などは、もう諦めるしかなさそう…

    +30

    -3

  • 101. 匿名 2019/07/03(水) 17:45:31 

    >>97
    鳴かないメスの鶏ならいいんじゃない?

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/03(水) 17:46:59 

    犬と一緒にいたいから在宅避難する予定で備蓄してきたけど、今回の大雨のように避難せざるを得なくなったとき用に
    寝袋買って車中泊の練習しようかな

    +45

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/03(水) 17:47:05 

    色んな国にいい顔して金ばら撒くならさ~
    日本は災害が多いんだから
    シェルター?を地下に小さくても作ってあげていいんじゃないの?とすら思う。
    毎月毎年高い税金取るんだから

    +20

    -12

  • 104. 匿名 2019/07/03(水) 17:48:08 

    >>103
    大雨とか津波とか水害に弱くない?

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/03(水) 17:49:17 

    >>99
    すごい…
    災害時用のペットのプロフィールカードなんてあるんだ。しかも写真付きで。

    さいたまなんて災害少ないイメージなのにしっかりやってるね。動物愛護にも配慮されてるし。

    +72

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/03(水) 17:49:19 

    車で生活かなー

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/03(水) 17:49:54 

    >>104
    調べたら地震や津波に強いのがあるみたい

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2019/07/03(水) 17:50:22 

    ペットは家族。わかるよ。だからこそ避難所には連れて行かないという選択もある。

    +92

    -5

  • 109. 匿名 2019/07/03(水) 17:50:50 

    ペットは避難所の外(グランドや駐車場)までしか無理でしょうね
    中に連れて入るなんてあり得ない
    正直他人のペットなんてかわいくないし不潔

    +89

    -29

  • 110. 匿名 2019/07/03(水) 17:51:37 

    マイナスつけてくれていい
    一例として聞いてほしい
    うちの叔母(故人)は本当に強烈な性格で親族は本当に困ってた
    避難所にゲージに入ってる犬、猫が居たら、多分片っぱしからゲージを壊して犬や猫を外に逃がしていたと思う
    よその家の犬を逃がして苦情がくる人だった
    なぜ逃がすのか、「自分がそのほうがいいと思うから」の人だった
    ここまでじゃなくても、避難所で犬、猫に危害を加える人と一緒になることもあると思う
    叔母はだいぶ前に好き勝手をして亡くなったけど、今だったら精神病院に入院の人だと思う
    訳のわからない自分ルールで行動する人はいるし、気をつけてほしい

    +145

    -5

  • 111. 匿名 2019/07/03(水) 17:53:14 

    >>102
    シュラフだよね、うちも検討中
    いまはピンキリで色んなのがあるね

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/03(水) 17:53:25 

    >>99
    ありがとう
    我が町の市長さんや
    市会議員さんとかにも読んで欲しいな

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/03(水) 17:54:22 

    >>110
    そんな事されたら私殺すは
    そのばーさん。

    まぁだから結局は車に避難が1番いいね。

    +107

    -8

  • 114. 匿名 2019/07/03(水) 17:54:47 

    うちは車の中だな〜。
    環境変わり吠えちゃうのも迷惑だしね

    +19

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/03(水) 17:57:55 

    でも、実際地震の時は
    車での避難は禁止じゃなかった?
    埼玉みたいにうちの市もならないかなぁ

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/03(水) 17:57:56 

    そもそもペット飼ってる人は災害時に避難所に頼らなくてもいいように対策しておくべきじゃないの?
    まずそれやってないのに避難所入れてもらって当たり前だと思ってる人がごく稀にいるみたいだけど、そんなら飼うなよって思うんですけど

    +31

    -27

  • 117. 匿名 2019/07/03(水) 17:58:57 

    避難所には動物アレルギーの人もいるだろうし、車で生活するな
    私にとっては大事な家族でも他人にとってはそうじゃないし

    +76

    -1

  • 118. 匿名 2019/07/03(水) 17:59:10 

    >>116
    どんな対策方があるんでしょ?
    具体的に教えてくだだい

    +10

    -17

  • 119. 匿名 2019/07/03(水) 18:00:41 

    >>118
    自分で考えたら?
    私は飼ってないし知らない
    車とかじゃないの?

    +19

    -19

  • 120. 匿名 2019/07/03(水) 18:01:48 

    「さ、避難所に行くわよ」
    ペットの避難について

    +58

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/03(水) 18:01:50 

    東日本大震災の時に避難所の体育館の外に汚れた白いトイプードルが繋がれてて、飼うのは室内で服もよく来てるトイプーも所詮犬なんだと思わされた
    犬アレルギーにとっちゃトイプードルだろうが、20キロあるボサボサの雑種だろうが犬は犬だもんね

    +75

    -6

  • 122. 匿名 2019/07/03(水) 18:02:19 

    >>118
    どこか預かってくれる所探すとか?
    そういう事を考えとくのは飼い主として当然でしょ?

    +29

    -9

  • 123. 匿名 2019/07/03(水) 18:02:59 

    多頭飼いしている人とかどうするつもりなんだろう。
    人が多くてスペースが狭くなったり、浸水して避難所の1部しか使えなくなったらペットは外に出されると思うけど。

    +23

    -3

  • 124. 匿名 2019/07/03(水) 18:04:16 

    震災から1週間か10日してから、津波で沖合いに流された木材の上に乗って漂ってるワンコが救助されたニュースやってたけど、他に近くに人間いなかったからこのワンコ救助されただけだよね

    +44

    -2

  • 125. 匿名 2019/07/03(水) 18:06:56 

    ペットが爬虫類なんだけどどうしたらいいんだろ。

    ヒーターつけておかないと死んでしまう。

    +22

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/03(水) 18:07:14 

    解決方法思いついた!
    ペットいる人は自家用ヘリ買えばよくない?
    で安全の県までピューンと( ¯꒳¯ )b✧

    +7

    -22

  • 127. 匿名 2019/07/03(水) 18:08:48 

    >>125
    湿度や温度に左右されるようなペットを
    飼ってるならもう自宅しか無理なんじゃ?
    それか大量にホッカイロを買っとくか

    +58

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/03(水) 18:09:14 

    >>99
    こういう自治体なら税金払い甲斐あるなぁ。

    +39

    -2

  • 129. 匿名 2019/07/03(水) 18:11:29 

    >>116
    避難所に頼らなくてもいいような対策は誰もがすべきだよ
    家族分の最低でも3日分、出来れば1週間分の水と食料とか寒さ暑さケガなどへの対策の物とか

    +44

    -1

  • 130. 匿名 2019/07/03(水) 18:11:41 

    うちには中型の愛犬がいますが、私が猫アレルギーです。
    人間だけの避難所にも、ペットOKの避難所にも行けません。
    車しかないのかな。

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/03(水) 18:12:43 

    批判や厳しい意見は
    そろそろいいんじゃないかな~?

    ペットを飼ってない人が迷惑なのはわかってたし
    わかった人もいるだろうから
    次はペットを飼ってる人達同士が
    アドバイスだったり準備するものだったり
    話し合えた方がいいと思う

    +122

    -8

  • 132. 匿名 2019/07/03(水) 18:12:50 

    鳴き声とかふん尿の匂いでカオスだろうね。
    雷が鳴っていたら吠えるのもいるし、なれない場所で他の種類の動物もいたり 他人との距離感も近い中で、普段通り静かにしていられるペットってどれくらいいるのかな。
    黙らせろ!とか言うおじさんもいるかもしれない。
    人間も動物も凄いストレス。

    +48

    -2

  • 133. 匿名 2019/07/03(水) 18:15:30 

    檻で飼うことが義務付けられている猛獣指定の犬って、避難指示の時は特例とかある?
    隣にいて、急いで逃げてきたから噛まないようにするガード?も付けていなかったらめっちゃ怖いね。

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/03(水) 18:15:43 

    >>10
    てめぇが毒殺されろやwww

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/03(水) 18:16:58 

    ここらでリセットしましょう
    ペットの避難について

    +27

    -10

  • 136. 匿名 2019/07/03(水) 18:17:48 

    犬飼ってるけど猫はアレルギーで猫いるところで寝たら喘息の発作になるから義母と義姉が飼ってる猫一緒に避難してきたら終わる。

    +35

    -6

  • 137. 匿名 2019/07/03(水) 18:18:07 

    >>131
    埼玉みたいなのがひろがってほしいね

    学校等が避難所なら、
    犬猫のスペースを駐輪場やピロティに設けると
    掃除は飼い主会で責任もって掃除する

    これでも文句言う人は言うんだろうけどね

    +29

    -1

  • 138. 匿名 2019/07/03(水) 18:19:15 

    ゴマちゃん抱きして、これはぬいぐるみです!と言いはる

    +3

    -15

  • 139. 匿名 2019/07/03(水) 18:19:36 

    避難所の外でケージに入れて端っこに置いておくなら連れてきてもいいけど
    室内は絶対ムリだと思う

    +20

    -2

  • 140. 匿名 2019/07/03(水) 18:22:47 

    アレルギーの人への配慮もそうなんだけど

    動物嫌いの頭おかしい人がいるかもしれない
    それに余程フレンドリーな子じゃない限りストレスになるから避難所はやっぱり難しいかな…

    +64

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/03(水) 18:23:26 

    カブトムシは虫かごに入れて蓋をすれば枕元に持ってきてもいいですか?

    +28

    -12

  • 142. 匿名 2019/07/03(水) 18:23:46 

    同じ埼玉県でも
    うちの市は何にもなかった… 笑

    もうこれは私がHTMLやJSなどを使い
    ホームページでも作って登録や迷子系作るか🙄

    +15

    -0

  • 143. 匿名 2019/07/03(水) 18:25:27 

    カブトムシは目が悪い私としてはゴキブリと勘違いしてしまうので
    怖いな

    +51

    -4

  • 144. 匿名 2019/07/03(水) 18:26:36 

    >>119
    煽りじゃなく
    飼ってないのになんでこのトピにきたの?

    +29

    -8

  • 145. 匿名 2019/07/03(水) 18:26:57 

    まあ常識のある飼い主さんならここでも何人かが言ってる様に車で避難になるんでしょうね
    非常識な飼い主ほど厄介なものはない
    他人からすれば家族でもなんでもないただのペットを室内にってのはあり得ないわ

    +43

    -3

  • 146. 匿名 2019/07/03(水) 18:28:27 

    常識非常識というか
    その地域の人たちの寛容さとかが大きそう

    +18

    -7

  • 147. 匿名 2019/07/03(水) 18:28:39 

    >>144
    え?飼ってる人だけってルールあった?
    避難所に無理やり連れてこようとするから迷惑ですって言ったら駄目なの?

    +22

    -17

  • 148. 匿名 2019/07/03(水) 18:30:12 

    相当難しいと思うよ。
    普段でも、いろんな意見があるけど、
    被災者の集まるところ。せまいところ。みんなイライラしてると思う。
    動物ごときと、言われるのが嫌だろうから。
    車が1番マシだと思う。

    +60

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/03(水) 18:31:09 

    さいたま市って海無し山無しじゃん。
    南海トラフも関係ないし、関東大震災も東京より被害少ないはずでしょ。
    それでこの意識の高さ!?

    うちなんてバッチリ南海トラフだけど、こんなの行政でやってないよ!

    +63

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/03(水) 18:32:07 

    避難所に連れて行く⇨ペットも室内だと思う人が多いというのもわかった

    多分、ペットがいる人の多くは
    どこか屋根のあるところでいられたらいいと思う人が多いはず

    だから車とかテントとかを準備してる
    自分も折りたたみのポータブルケージを車に乗せて
    そこで待機するつもりだし。

    ただ、一部の人は一緒に室内でいたがる人もいるのもわかった
    意外とここが難しいんだろうな

    人に預けられるのは
    豪雨の時の避難指示や勧告が出てる時には無理
    落ち着いてからになるよ

    埼玉のように人間とペットが同じ避難所でありながら
    別々の所で決まり事を設けて
    トラブル回避するよう努力されてるのを自分自身見習いたいわ

    +17

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/03(水) 18:33:02 

    車一択でしかないけど私は免許持っていないという恐怖

    +24

    -1

  • 152. 匿名 2019/07/03(水) 18:33:33 

    ペットOKの避難所のなのにアレルギーだからペットを連れて来るなっていうのは思うところはある。

    +42

    -19

  • 153. 匿名 2019/07/03(水) 18:34:07 

    前の方に画像貼ってあったやつ、猫の為の防災の本です
    猫と一緒に生き残る防災BOOK だったかな
    この本とても役に立つので、猫飼いさんにはオススメです

    +20

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/03(水) 18:35:04 

    >>149
    最近うっすら思うんだよ。
    防災意識高いところは被害に合わないの法則あるのかなって。

    +29

    -2

  • 155. 匿名 2019/07/03(水) 18:35:07 

    ペット飼ってない人間からしたら、普段から糞の放置問題なんかで本当に迷惑してるからね
    そのうえまだ避難所に連れてきてペット飼ってない人間を我慢させるのかって感じだから

    +53

    -14

  • 156. 匿名 2019/07/03(水) 18:35:49 

    >>8
    放すなよ
    吠えまくる犬より迷惑じゃないと思うぞ

    +19

    -1

  • 157. 匿名 2019/07/03(水) 18:38:18 

    うちは猫だから避難所は無理。
    かといって野放しにする訳にもいかないから
    家が壊れない限りは家にいさせて、毎日エサをあげに帰る。

    家が壊れるほどなら、生きていってもらう為にも壊れる前に野に放つしかないかなぁ…?

    +21

    -13

  • 158. 匿名 2019/07/03(水) 18:38:36 

    >>109

    避難所の中まで連れてきてキャンキャン吠えまくってる犬いたわ

    +37

    -5

  • 159. 匿名 2019/07/03(水) 18:42:05 

    放すとか言ってる人ちらほらいるけど、放すのも迷惑だよ
    放したら自然に消えていくわけじゃないんだよ?放した先で生きようとして迷惑かけるかもしれないんだからただの監督放棄。責任持ってよ

    +60

    -1

  • 160. 匿名 2019/07/03(水) 18:44:36 

    ペット同伴用に別室でもないと無理だと思う

    正直、迷惑なDQN人間よりはしつけされてて無駄吠えしない犬がいるほうがマシかなーとかは思うけど
    小型犬でキャンキャンしてたら無理だよね

    +23

    -1

  • 161. 匿名 2019/07/03(水) 18:44:48 

    アレルギーの数値が高くなくて、いつも少し痒いくなるぐらいで大丈夫な人でも体調が良くない時はひどく反応したりします。呼吸困難になる場合もあるし最悪死亡する事もあります。

    +42

    -5

  • 162. 匿名 2019/07/03(水) 18:45:34 

    災害大国日本でペットを飼うのは無理なんじゃない
    特に都会の狭い空間では
    BBQが~という人いるけど犬、猫の糞の方が臭いからね

    +9

    -18

  • 163. 匿名 2019/07/03(水) 18:45:40 

    >>31
    軽トラの荷台を部屋にするってキャンピングカーがあったね
    あれはどうなんだろう

    +10

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/03(水) 18:45:42 

    ニュースでおばあちゃんが猫を連れて避難所に来てたけど、洗濯物カゴ?に入れてて、リードも何もしてなかったよね。
    昔の人だからそこまで頭が回らないのも分かるけど、もし逃げたらとか考えないのかな…。
    おトイレやご飯も持って来たのかも分からないし。
    何よりアレルギーの人もいるって頭に入らないとダメだよね。

    +39

    -8

  • 165. 匿名 2019/07/03(水) 18:46:53 

    無責任な人多いよね
    放せばいいとか何も考えてない人とか
    ペット飼うなら非常時・災害時を想定して他人に迷惑を掛けない様にするべきです
    勿論避難所に頼らなくていいように準備するのはペット飼ってる人も飼ってない人も当然ですが

    +23

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/03(水) 18:47:46 

    >>160
    1匹でいるときは静かだけど複数になるとDQNと同じで騒ぐよね

    +25

    -1

  • 167. 匿名 2019/07/03(水) 18:50:34 

    犬飼ってるけど、避難所には連れて行かないな…。
    他人とずっと過ごすのも辛いのもあるけど、動物嫌いの人もいるし、アレルギーの方もいる。仕方ないけど嫌な顔されても悲しいのも正直あるから…。
    人間と動物にとったら、いつもの家とか、車の中で過ごすのが安心、安全なのかな…。
    ペットと私達人間の保存食は何より大事ですね。

    +40

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/03(水) 18:52:46 

    ちゃんと責任感持って飼ってる人と、自分のペットさえ良ければっていう自己中な人がいる。
    近所中の犬集まったら何匹になると思ってんだろ?

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/03(水) 18:55:24 

    避難所には旦那が死んだり、奥さんが死んだり、子供が死んだりした人もいるかもしれないのに
    凄い温度差だろうな

    +49

    -4

  • 170. 匿名 2019/07/03(水) 18:55:55 

    猫2匹飼ってます。
    家が崩れなければずっと家で過ごすけど、絶対避難になったら連れて行きます。
    リードとか万が一の時にリュックに入れてて、ご飯も常に常備してる。
    動物嫌いとかは我慢すれば良いだけだし、アレルギーの方の為に洋服を着せて毛を少しでも落とさないようにしたいと思う。
    爪研ぎはどこでさせればいいだろう…。

    +1

    -57

  • 171. 匿名 2019/07/03(水) 18:57:38 

    >>170
    猫も複数になるとフギャーと騒ぎまくるよ

    +23

    -2

  • 172. 匿名 2019/07/03(水) 18:58:04 

    私は犬と猫とメダカと暮らしているけど緊急時避難することは考えていない。

    +7

    -3

  • 173. 匿名 2019/07/03(水) 19:00:16 

    >>91実際にペット連れてくる人いるけど

    +4

    -7

  • 174. 匿名 2019/07/03(水) 19:00:26 

    ペットを飼うって事はそういう事なんだよ
    安易に飼い過ぎ
    最後まで一緒にいるつもりで飼わないと

    +46

    -1

  • 175. 匿名 2019/07/03(水) 19:00:58 

    キャリーに入れて放たなければ良いと個人的には思う
    怖いのは動物が万が一噛み付いて感染症を引き起こした時
    アレルギーと同じで医者にすぐかかれない状況で命に関わるリスクを如何に減らすかってことだよね
    ペットの命もわかるけどさ、多くの人間が安全に過ごせる場所が避難所なんだよ

    +7

    -16

  • 176. 匿名 2019/07/03(水) 19:01:07 

    >>170
    アレルギーって触らなければいいって思ってませんか?同じ空間にいるだけでアレルギーって発症しますよ?

    +78

    -3

  • 177. 匿名 2019/07/03(水) 19:02:39 

    ペット飼う時に避難の事
    考えて飼うべき。

    ひどいアレルギーあるから
    避難所に連れてくるなんて
    迷惑です。

    他人は、ペットは家族じゃなく
    動物です。

    +52

    -12

  • 178. 匿名 2019/07/03(水) 19:02:40 

    >>171
    私の子は静かなので多分大丈夫だと思います。
    人混みに連れて行った時にも大人しくいい子でした。
    わざわざありがとうございます。

    +3

    -38

  • 179. 匿名 2019/07/03(水) 19:04:42 

    >>93
    人間と一緒で精神的に不安定になるよね。

    アレルギーもだけど、こういうのも怖いんだよね。

    +18

    -0

  • 180. 匿名 2019/07/03(水) 19:07:05 

    別トピで犬も人間も死ぬくらいなら犬を置いていった方がいいって意見を見たんだけど、事前に避難の呼び掛けがあったのなら犬を連れて逃げられなくなる前に避難すればいいのに。
    福島のようにすぐ帰れるつもりだったり出先で家に帰れないとかなら仕方ないけど、災害時の避難方法も視野に入れて飼うべきだよね。

    +20

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/03(水) 19:08:01 

    >>178
    >>93読んだ?

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/03(水) 19:10:16 

    東日本大震災では本当に苦労しました。
    避難所は受け入れ無理で車で県外出てあちこち捜してそれでもダメ
    ホテルも見つからないし高いし
    結局他県のペンションで避難しました。
    大金使ったから予算無いと難しい。

    +26

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/03(水) 19:10:23 

    屋外なら車かテントでペット連れも避難していいですよって場所もあれこれ言われたりでなかなか居着けないって聞いた。
    車で避難も場所探しに難航しそう。
    自宅待機になりそうだなぁ。

    +9

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/03(水) 19:10:28 

    >>109
    さっきニュースで猫を中に連れてる人居たよ…。
    洗濯カゴに大人しく入ってたけど、無理。
    おとなしいからいいでしょ?って人居るかもだけど、動物苦手な人はどんなに静かでも不潔しか無い…。
    猫のフンは異常に臭いしね…。

    +36

    -10

  • 185. 匿名 2019/07/03(水) 19:12:22 

    アレルギーの方はペット不可の避難所へ行くことも選択肢に入れてはどうだろうか。

    +20

    -26

  • 186. 匿名 2019/07/03(水) 19:14:28 

    ペットの避難について

    +32

    -1

  • 187. 匿名 2019/07/03(水) 19:14:36 

    こういう時、キャンピングカーがあればなぁ~

    +30

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/03(水) 19:16:04 

    >>170
    私はサマーカットしてますよ。
    少しは毛が落ちないしw
    兄弟猫飼ってるので私も2匹連れて行こうと思ってます…。
    爪研ぎは小さいのバッグに入れて持って行こうかな…。
    大変だけど😅笑笑

    +1

    -33

  • 189. 匿名 2019/07/03(水) 19:19:59 

    避難所には入るつもりもないので
    家が倒壊しないかぎり自宅で過ごすし
    もし住めない場合は掛かり付けの病院で
    過ごさせてもらう事になっていたり
    テントなどで過ごせるようにしています

    我が家は分離不安の治療中なので
    よそのワンちゃんや知らない人がいると
    吠える可能性があるので獣医師に相談して
    薬で落ち着かせるように日頃から対策しています

    躾が出来てないからダメな飼い主
    犬が可哀想と意見があると思いますが
    慣れない状況の時は少しだけ暖かく見守って
    欲しいです

    吠え癖があるワンちゃんを飼っている
    飼い主さんいると思いますが
    一度、獣医師に相談してサブリや
    薬で落ち着かせるのもアリだと思い
    ます

    +19

    -3

  • 190. 匿名 2019/07/03(水) 19:21:22 

    >>176
    そんな事言ってたら地球にいれなくない?笑
    猫アレルギーの人いっぱい居るけど、野良猫や地域猫いっぱいいるじゃん。
    同じ空気吸ってるし、狭い避難所でも空気入れ替えをこまめにやれば大丈夫なんじゃないの?


    +13

    -41

  • 191. 匿名 2019/07/03(水) 19:23:05 

    ハイエースあるからそこで寝泊まり、
    絶対に離れないよー 避難所は臭いし
    うるさいと聞いたし、そっちの方が嫌。

    +28

    -1

  • 192. 匿名 2019/07/03(水) 19:27:34 

    >>190
    真夏とか真冬でエアコン使ってるのに何回も窓開けるとか、大雨とか台風で避難しているのにこまめに窓開けましょうって現実的じゃないと思う。

    +31

    -1

  • 193. 匿名 2019/07/03(水) 19:28:59 

    実際、避難所へ行ける人って限られるよね。
    ペットはダメ。
    子供の笑い声も泣き声もうるさいから出ていけ。
    若い女の子はいろいろと危険な目に遭いそうになったとか聞くし。


    +48

    -1

  • 194. 匿名 2019/07/03(水) 19:30:10 

    だから、さっきからみんな
    避難所行かないいうてるやん。

    でもな、みんな
    「ペット」なんて思うてない。
    「家族」やから。

    +38

    -27

  • 195. 匿名 2019/07/03(水) 19:31:26 

    アレルギーの方がいる事も忘れないで下さい。

    +18

    -14

  • 196. 匿名 2019/07/03(水) 19:34:11 

    >>190 空気の入れ替えぐらいじゃ無理だよ。

    +28

    -1

  • 197. 匿名 2019/07/03(水) 19:34:31 

    ペットを家族と思うのは勝手だけど、他人にまでそれを押し付けるなって思う
    他人からすればただの動物やん

    +51

    -8

  • 198. 匿名 2019/07/03(水) 19:34:57 

    避難指示と言っても
    皆避難したがらないわけだね

    +20

    -0

  • 199. 匿名 2019/07/03(水) 19:38:00 

    グラウンドや駐車場スペースで車かテントでも立てて
    そこでいるよ


    +18

    -1

  • 200. 匿名 2019/07/03(水) 19:41:51 

    うーん、私はペットは飼ってないけどペットの同行避難が出来る避難所は自治体が決めた以上、不可にするには自分で自治体に掛け合うしかないんじゃいのかな。

    +17

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/03(水) 19:42:09 

    くどい!
    動物を連れて避難所へは行かないってば!

    +46

    -4

  • 202. 匿名 2019/07/03(水) 19:45:09 

    でもDQNの命よりかは大事だよね

    +32

    -6

  • 203. 匿名 2019/07/03(水) 19:45:56 

    避難所は自閉症とかの障害者も大変そうだったな

    +27

    -1

  • 204. 匿名 2019/07/03(水) 19:47:04 

    >>151
    今から取ればいいんじゃないかな。
    愛するペットのためでしょ。

    +28

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/03(水) 19:47:11 

    >>190
    ほんとにそれ。
    あと、アレルギーの人が自分優先って考えてる人が多い気がする。
    アレルギーなのは仕方ない事だけどさ、他のコメントにあったけどぺット可じゃない避難所に行くとか、そんな事は考えないんだろうね…。
    食べ物のアレルギーの場合は、調べたりして、別の場所に食べに行ったり自分で考えるのにね。

    +27

    -46

  • 206. 匿名 2019/07/03(水) 19:49:17 

    3.11で被災経験者です。

    しばらくは車での生活を考えてる人がいますが、
    現実問題、衛生面で厳しいですよ。
    室内飼いのペットはストレスで抜け毛が半端ない。
    あと、臭い。
    ウチは5日が限界でした。
    まだ寒い時期だったから良かったものの、夏場はとくに厳しいと思います。

    +59

    -4

  • 207. 匿名 2019/07/03(水) 19:49:22 

    >>157
    こういう考えの人がいるから、野良猫とか地域猫とかいうのが増えるんだね…。
    糞尿被害も増える元だよ?
    飼い主は最後まで責任持って下さい。

    +28

    -3

  • 208. 匿名 2019/07/03(水) 19:51:13 

    猫飼ってるけど避難所は人が多いし怖がると思う。ドライブもキャンプもうちの猫は好きだからテント生活かな。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/03(水) 19:55:05 

    もし自分のせいでアナフィラキシーにさせてしまったら怖いので、ペットは避難所には連れて行きません。

    +48

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/03(水) 19:57:53 

    ペット税でもあれば避難所(人間とは別室)もわかるけど
    現状はムリだよね

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/03(水) 19:59:49 

    >>13
    wコートじゃない改良種は寒さに弱くて死ぬよ。

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/03(水) 20:00:21 

    >>185
    これにマイナスの人は、「なんでアレルギー持ちの私がそこまで気回さなきゃいけないの?!」って考えなんだろうか?避難所がペット禁止にしてない以上誰かが連れてくるかもしれない可能性があるんだし、その可能性を考えたら自分の健康を保つ為により安心出来る方に行く事を頭の隅に置いとくのも嫌なんでしょうか?現実問題、家が崩れるかどうかの災害の最中に家にペットを置いてくるのは誰も出来ないと思う

    +43

    -30

  • 213. 匿名 2019/07/03(水) 20:02:24 

    禁止じゃないからって何してもいいって人増えたよねー
    常識はないのか?って思うわ

    +38

    -9

  • 214. 匿名 2019/07/03(水) 20:05:39 

    大地震の場合、海沿いの人はペット同伴の避難はもう不可能だよね…人間ですら厳しいと言うのに。
    最短で3分で津波到達。生きるか死ぬか。

    あまり表沙汰になって無いけど、3.11はペットを助けようとして命を落とした方が沢山いたんだよ…

    +55

    -3

  • 215. 匿名 2019/07/03(水) 20:06:48 

    ペット持ちもアレルギーの人も避難所では皆同じ立場。こんな人も来たらイヤだあんな人来たらイヤだなん全員の願望通りにはいかないよ。柔軟剤の匂いでアレルギー症状が出るような人がいるのも知ってはいるけど、じゃあ私柔軟剤使ってるからそういう人の迷惑になるから避難所行けないわ...とはならないし。避難所って体育館とか公民館みたいな広い所が殆どでしょ?その中で出来る限り遠い位置にいてもアレルギーの人はダメなの?

    +25

    -16

  • 216. 匿名 2019/07/03(水) 20:09:38 

    >>213
    その「常識」だって、アレルギーある人からしたら動物なんて連れてこないのが常識。犬猫飼ってる人からしたら大事な家族だから一緒に避難するの常識。で、折り合いつかないんじゃない?

    +41

    -2

  • 217. 匿名 2019/07/03(水) 20:09:40 

    絶対家に居る!
    他人に汚い物見る目で見られながら狭い空間で過ごすより死を選ぶ。
    近くに山も海もないし、万が一川が氾濫しても3階の部屋か屋根裏に避難する。
    地震で家が全壊する時は周りもみんな全壊してるだろうし…
    その為に備蓄はしっかりしてる。

    +46

    -1

  • 218. 匿名 2019/07/03(水) 20:11:59 

    ペット飼いの人はテント買ってキャンプ用品揃えておいて、どこかテント張れる場所を考えておいたらいいんじゃない?
    もしくはキャンピングカー

    じゃないと一斉にペット連れてきたらいくらオッケーだからって避難所がヤバい事になりそう
    衛生面も心配だし

    +41

    -0

  • 219. 匿名 2019/07/03(水) 20:12:11 

    ペット不可の避難所の方が近場に選択肢も多いと思うんだ
    うちの地域はペット可の避難所は車で行くことしか出来ない町外れだよ
    それでもいろいろあるみたいだからもう自治体に言ってとしか

    +16

    -1

  • 220. 匿名 2019/07/03(水) 20:12:17 

    ペット飼いも配慮するべきだけど、アレルギー持ちの方もマスクしたり、薬を常備して我が身を守ってほしい。
    ここで何を言ったところで、犬や猫を連れて避難する人は必ず居るんだから。

    +45

    -12

  • 221. 匿名 2019/07/03(水) 20:12:20 

    これ災害の種類によっても変わってくるよね。
    我が家は豪雨の時には避難所への避難は無理。
    避難所の前の道を隔てた所が川だから。
    その次に近い避難所も川が近いから無理。
    しかも地震時の時にはそこにと避難する予定の場所も豪雨だと用水路とかあって無理。
    どんな基準で避難所を考えているのか分からないけどペットOKかどうかの前の問題。

    +9

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/03(水) 20:12:39 

    車ないから
    本当に悩む…いつもの篭に入れるつもりだったけど
    外にテント張るしか無いかな…

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2019/07/03(水) 20:12:52 

    アレルギーだからみんな私の為に動物連れてこないで!!って自己中な考えの人多いんだね。
    私は動物なんも飼ってない&アレルギー無しだけど、
    そういう考えの人無理。
    アレルギーはなりたくてなってる訳じゃないから、言いたいのも分かるけど、まず自分でペット連れてこれない避難所も探せって話。

    +31

    -42

  • 224. 匿名 2019/07/03(水) 20:15:23 

    オッケーじゃない所にも連れてくる馬鹿がいるんだよねー

    +23

    -5

  • 225. 匿名 2019/07/03(水) 20:15:44 

    みんなテントとか車とか言うけど豪雨での避難の時はどうするの?
    豪雨だとテントなんて張れないし車だって水に浸かったら終わりだよ。

    +50

    -1

  • 226. 匿名 2019/07/03(水) 20:16:22 

    >>214
    ペットを助けようとして自分が巻き込まれる
    家に置いたペットの面倒見ようとして危ないのに自宅に帰る
    避難所で車内泊してるうちにエコノミー症候群で死ぬ
    などが多発したから、まずは同行避難を!っていうのが今の主流。

    そこから先が自治体で分かれてるみたい。
    他の人の迷惑にならないようにうまいことやってくれ、って避難所に丸投げする地域が大半で、
    話題のさいたまは、避難所で起こる問題も想定して、
    飼い主の名前、ペットの種類や病歴、ワクチンの有無とか、最初から管理する気満々だし、ペットと人間は住み分けしようね、何なら犬と猫は分離してあげようね、飼い主会を作ってね、糞尿やら餌も飼い主会が仕切ってね、ってところまでマニュアル化してくれてて、考えうる事態が想定されてるのが凄い。

    +44

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/03(水) 20:16:49 

    田舎なのでペット不可など場所を選ぶ選択肢がありません。ペット不可の場所があるなら、うちの子供は呼吸がしずらくなって大変なのでそちらに行きたい。選べる場所があるところがうらやましいです。

    +30

    -2

  • 228. 匿名 2019/07/03(水) 20:18:10 

    >>212
    私はアレルギー持ちで>>185さんの考えにも賛同するけど、あなたが最後に言ってるように、家が崩れるかどうかの時に例えばアレルギー持ちの小さいお子さん連れて、わざわざ遠くの避難所に行くのは無理だと思う。

    ペットを連れてくるな、じゃなくて、同じ避難所で住み分けするなど何か良い案があればなあ…と。
    何度も出てるけど、さいたま市のマニュアルみたいにね。

    アレルギー程度で…って感じる人もいるのはわかるけど、呼吸困難とか大袈裟な話ではなくて、本当に死んでしまう人いるから…
    でも、ペット達も環境に耐えられなくて…って悲しいことはなるべく起きないように、あらかじめ飼い主さん側で対策を しておいて臨機応変に、ペット飼いじゃない側もそこはお互い様で過ごせればいいなあと思います。

    +36

    -1

  • 229. 匿名 2019/07/03(水) 20:19:20 

    人命が優先だから仕方が無い
    アレルギーを起こす人からしたら毒物持ち込まれたような物だもの
    ペット可ではあるが、ペット優先ではないから

    +35

    -9

  • 230. 匿名 2019/07/03(水) 20:19:52 

    避難所にペット連れていくって人は当然排泄の躾とか完璧なんだよね?
    まさか外でその辺にさせるって事はないよね?
    排泄のコントロールが完全に出来てないと室内でとか気持ち悪いんですけど

    +39

    -8

  • 231. 匿名 2019/07/03(水) 20:21:36 



    倒壊の恐れが無い建物なら、しばらくの間、ペットを置いたまま自分だけ避難して、日中、世話をしに帰宅するのもあり。
    一緒に居たい気持ちはわかるけど、あれこれ連れ回した方が猫にとってはストレス。
    避難所なんかで、他の猫と接触して病気になる方が怖かったりする。

    +35

    -0

  • 232. 匿名 2019/07/03(水) 20:23:49 

    >>220
    命に関わるから対策してる人がほとんどだと思うよ。

    +10

    -1

  • 233. 匿名 2019/07/03(水) 20:24:12 

    こちらはペット可か不可か分からない。
    市のサイトには避難所の一覧はあるけどペット可か不可かは明記されてないから。
    恐らく飼っている人は連れてくるはずだろうけどペット可か不可か位は明記してほしい。

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/03(水) 20:24:22 

    ペット税でもつくって、ペットの避難所でも建ててもらえばいいじゃん
    それなら誰も文句ないよ

    +37

    -5

  • 235. 匿名 2019/07/03(水) 20:25:28 

    喫煙ルームに来て「煙草を吸わないで」に通ずるものがあるな…
    嫌煙家は分煙も許さないだろうし。
    終わりの見えない問題だね。

    +26

    -16

  • 236. 匿名 2019/07/03(水) 20:26:57 

    >>230
    もし避難所の世話になるならマナーウェアをさせるよ。

    +4

    -2

  • 237. 匿名 2019/07/03(水) 20:28:42 

    とりあえずさいたま市のマニュアル、印刷させてもらった。
    もし自分の自治体で避難しなきゃいけない事態になったら、さいたま市のマニュアルを元に飼い主集めてやってみる。

    他の自治体のだけど、これいいと思わない?って提案する事は出来る。

    さいたま市ありがとう。ふるさと納税したいけどさいたま市の名産って何だ?翔んで埼玉?

    +33

    -2

  • 238. 匿名 2019/07/03(水) 20:28:56 

    どんなペット用避難準備してるかや、経験者の良かった悪かった体験談とか有意義なトピと期待したらなんか違った😥

    +37

    -1

  • 239. 匿名 2019/07/03(水) 20:32:35 

    >>223
    ペット飼っています。
    アレルギーは今のところありません。

    アレルギーの方は命に関わるので過剰に反応するんだと思います。
    仕方ないと思っています。

    +13

    -1

  • 240. 匿名 2019/07/03(水) 20:35:33 

    私は3.11の時、倒壊は免れたけど余震が続いたので、
    家の中で1番安全だと思われるバスルームに飼い猫を残したまま避難しました。
    余震がおさまってから、フードやトイレを置きに帰り、バスタブの中にお気に入りの毛布を敷いて、また自分は避難所へ。
    数週間、避難所と自宅を往復してました。
    バスルームは換気も出来るし、おススメです。

    避難所に飼い猫連れて来てる人がいたけど、行方不明になって探し回ってる人が多かった。
    あと、避難所には子供が多いから、触られる事に慣れてないと引っ掻いて怪我をさせるなど、トラブルになったりもしてました。

    +57

    -0

  • 241. 匿名 2019/07/03(水) 20:36:06 

    震災のとき、当時中学生で犬連れて学校内に避難できないから犬抱き抱えて学校の玄関にうずくまってたなぁ…

    +16

    -0

  • 242. 匿名 2019/07/03(水) 20:37:00 

    >>205
    ペットと食べ物を一緒にするとかバカすぎるでしょ。

    だいたい動物アレルギーの人はペット飼わないとかペット禁止のマンションとか動物に近づかないようにしてるよね。

    食物は食べなければ避けられるけどそんな狭いところに動物連れてこられたら避けられようがないじゃん。
    マスクしたって薬飲んだってそんな環境にいたら死ぬ人だって出るよ。

    +54

    -3

  • 243. 匿名 2019/07/03(水) 20:42:50 

    アレルギー持ちです。
    アレルギーを発症するまで、自分もペットを飼っていました。
    今でもかわいいと思っています。

    私は、同じ空間にアレルゲンがいると、喘息発作からの呼吸困難になります。
    私が行く避難所にもしアレルゲンが居たら、自分は外で過ごすしかなさそうですね。命に関わりますから。

    +53

    -1

  • 244. 匿名 2019/07/03(水) 20:47:45 

    ペット飼ってます。
    アレルギーあります。
    過剰に反応する意味が分かりません。
    私は避難所への避難は考えてません。
    アレルギーあるなら避難所の生活も無理なので、他を考えてます。

    +17

    -4

  • 245. 匿名 2019/07/03(水) 20:48:33 

    猫の多頭飼いだから災害用に本気でキャンピングカー検討してる

    +11

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/03(水) 20:48:55 

    アレルギー対策しろとか言ってる人いるけどアレルギーじゃなくだって動物嫌いな人はたくさんいると思うんだよね。

    ペット優先になることは絶対ないと思うから対策考えておくのが賢いかと。
     

    +54

    -4

  • 247. 匿名 2019/07/03(水) 20:50:08 

    >>170
    あなたの様な配慮の無い飼い主が多いから、動物嫌いの人からより拒絶されると判りませんか?
    私もペットは家族で何よりも大切だから気持ちは分からなくは無いですが、あんな人が密集している所に動物を連れて行こうと思うのは理解出来ません。動物は耳も目も人より鋭く、周りの人間のピリピリした空気を感じとりますよ?普段の人混みとは違う。ペットと言えど野生本能はあります。その時にも大人しいと何故判るの?子供の人間の様に会話出来ないのに。
    同じペットの飼い主として、貴方の様な飼い主が本当に嫌。

    +29

    -5

  • 248. 匿名 2019/07/03(水) 20:52:36 

    >>242
    避難所ってそんなに狭いの?テレビとかで見ると大体広そうだけど

    +0

    -28

  • 249. 匿名 2019/07/03(水) 20:54:56 

    でもいくら人間も動物もオッケーだとしても優先されるべきは人間だよね
    ペット可の避難所だからって大きい顔するのは違うと思うわ
    近くにその避難所しかないお年寄りとかどうする?他行ってもらうの?

    +47

    -6

  • 250. 匿名 2019/07/03(水) 20:55:18 

    ペット不可な避難所じゃない限りペットを避けるのは無理だと思う。
    アレルギーあるから止めてと言ってもじゃあ大切なこの子を置いて放置してこいって言うの?と言う飼い主さんが絶対に居るはずだからトラブルになるはず。
    特に今回の九州の豪雨みたいに豪雨だったら車が浸水したり流されたら終わりだから車中泊は出来ないしテントを張るも外が浸水していたり大雨だった無理だし倉庫でとかも避難指示や避難勧告が出ていたら無理。
    避難所に行くしかないからね。

    +15

    -6

  • 251. 匿名 2019/07/03(水) 20:56:20 

    >>154
    私もそれ思ってました。
    そもそも災害が起きにくい地域というのはあるんでしょうが、街づくりの時に災害を想定して作られているというか。
    備えているところには来ないんですよね。

    +10

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/03(水) 20:56:31 

    >>225
    そうなったらペット大丈夫な避難所にお世話になるしかない。

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/03(水) 20:58:30 

    >>248
    例え体育館くらいの広さだとしてもさ、愛犬、猫家達がみんな連れてきたらどうなるかわかるよね?

    +40

    -0

  • 254. 匿名 2019/07/03(水) 20:59:17 

    私みたいに猫は大丈夫だけど犬は苦手なんてこともあるから、ペット不可の避難所を探して早めに避難するに越したことはない。
    ペット同伴OKだったらペット不可避だよ。

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/03(水) 21:01:31 

    >>253
    でも実際「みんな」って有り得ないよね

    +2

    -15

  • 256. 匿名 2019/07/03(水) 21:01:32 

    ペット不可のところでもうちのペットちゃんは家族の一員なんだ!と声を荒げてズカズカ獣と一緒に入ってきそう

    +30

    -5

  • 257. 匿名 2019/07/03(水) 21:03:48 

    冷たい世の中だね。
    愛猫見捨てて死ねるわけない。
    一緒に非難出来ないならこの子を連れて逃げれるとこまで逃げて守ってみせるわ!
    一生私が守るって約束したもん!


    +45

    -27

  • 258. 匿名 2019/07/03(水) 21:04:19 

    煽りではなく純粋な疑問なんだけど、動物アレルギーの人は大体何メートルくらい距離おけば発作出ない?舞い散る毛量とかは置いといて、あくまで距離で。

    +8

    -5

  • 259. 匿名 2019/07/03(水) 21:06:45 

    >>256
    そういう人は追い出せるでしょ
    ペット不可って言ってるんだから

    +15

    -2

  • 260. 匿名 2019/07/03(水) 21:08:02 

    犬飼ってたけど子供がまさかのアレルギーになったよ。アレルギーの症状がどんな酷いものかわかるから自分ならペット可以外の所にはペットは絶対連れて行かれない。

    もしくは自分達が子供と車で過ごします。 





    +20

    -1

  • 261. 匿名 2019/07/03(水) 21:10:14 

    ここはペットの避難トピだけど、ペットに限らず…だよ
    子どもが嫌いうるさい出ていってとか、お年寄りのオムツが臭いどうにかしてとか子供でも男女をきっちり分けてとか
    せっかく自治体がペット可と不可を分けてくれてるんだから素直に従おう

    +32

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/03(水) 21:10:36 

    犬飼ってるけど大量に人が集まってる所に長期間犬猫と人間一緒は難しいかなと思う
    騒音やアレルギーをクリアしても動物ってどうしてもにおうし
    うちの場合は犬だけ預かってくれる所が見つからなければ犬と二人で車生活かなって考えてる

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2019/07/03(水) 21:12:22 

    多頭飼いしてます、しかもまあまあの
    サイズなんで、キャンピングカー買いました
    車以外の選択肢は最初から無いです、
    やっぱりある程度のサイズの犬は
    避難所に連れてくにもこちらが
    遠慮してしまいます。
    キャンピングカーの中に一応災害用に
    安いフードと使わなくなったリード
    クレートは常に入れといてます。

    +30

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/03(水) 21:12:55 

    アレルギー持ちですが、距離とか、はっきりわからないです。
    テストしてみるわけにいかないので。
    体調崩してるときは、アレルゲンが、何時間か前に居た部屋でなった事があります。

    私なら争う元気はないので、アレルゲンが居たら、追い出したりはせずに、自分が避難所を諦めます。
    元々体が弱く。争い事は苦手です。

    +34

    -1

  • 265. 匿名 2019/07/03(水) 21:14:14 

    猫飼ってます。
    私の住んでいる市は同行避難を認めているけど、避難所がNOと言えば駄目みたい。
    なので在宅避難になると思う。
    ハザードマップを確認したら、最大震度も最大浸水も何とか耐えられそう(多分)
    断水や物流停止になった時の為に、猫用の水や餌、砂は1週間分位ある。

    +10

    -0

  • 266. 匿名 2019/07/03(水) 21:18:05 

    アレルギーの知識ない人、意外とまだまだ多いんだなあ

    +51

    -3

  • 267. 匿名 2019/07/03(水) 21:21:50 

    ペットの命と、人の命だったら、優先されるべきは人だよね。

    +51

    -6

  • 268. 匿名 2019/07/03(水) 21:22:21 

    >>251
    なるほど。
    最悪の事態を深くまで追求して作られた街と、地主とか地権者の言うなりとか、行き当たりばったりで作りっぱなしの街とじゃそりゃ違うねぇ。
    ペット一つとったって、自治体でこうも違うんじゃ、治水とかにも影響出てる気がするよ。

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2019/07/03(水) 21:23:20 

    >>266
    そりゃあ自分や身内がかかってない病気や病症についてよく知らないのは仕方ないよ。あなたも知らない病気いっぱいあるでしょ?こういう場でもちょっとづつでも知っていくのは良いと思うけど

    +11

    -2

  • 270. 匿名 2019/07/03(水) 21:23:45 

    うちは多頭飼育だから1人1匹連れて避難してってのが難しい。震災にしても水害土砂など来たとしても13匹と一緒に死ぬ覚悟。家を空けて逃げる事は出来ない。多頭飼育で一番困る事ってやっぱりこうゆう時、だからもう引き取りとか頼まれても断る一択で。自分が年取って面倒見れなくなる前元気なうちに全員見送りたい。

    +22

    -0

  • 271. 匿名 2019/07/03(水) 21:26:58 

    >>268
    だから都会に出て行った人は田舎に戻ってこないんだなって思った。
    さいたまって都会でしょ。都会だと当たり前にペットの居場所があるんだね。ペット以外にも弱者の事考えられてそうだし、そりゃ田舎より居心地いいんだろうな。

    +19

    -2

  • 272. 匿名 2019/07/03(水) 21:27:02 

    >>269
    確かに知らない病気はたくさんあるよ。
    でも、どこかで意見しようと思ったらその病気について最低限調べて知識を得てから意見を言うよ。

    +12

    -4

  • 273. 匿名 2019/07/03(水) 21:29:41 

    アレルギー持ちです。一概に距離は測れないですね。
    落ちる範囲は限られてるけど、風に乗って見えないフケ・毛を吸い込んでしまうことが有りますから。
    外ならそのまま何処かに飛んで行くので良いですが、区切りの無い体育館の様な所だと人が歩く度に舞い上がってしまうのでアウトですね。
    服着せるからとか良いと仰ってる方が見えましたが関係ないです。フケ・毛は落ちます。
    私は酷くなると命に関わるのでペットが居たら私が外にでます。

    +36

    -2

  • 274. 匿名 2019/07/03(水) 21:40:14 

    私も食物アレルギーがあるけど、避難所の炊き出しでアレルギーに配慮して他の調理場でアレルギー食だけを用意してくれとか私だけ食べられないとか思ってもみないよ。
    自分で持っていくか作るしかない。
    獣毛やフケのアレルギーの方もペット可の避難所は避けれたら避けて自己防衛してみては。

    +14

    -12

  • 275. 匿名 2019/07/03(水) 21:47:35 

    >>268
    ほんとにね。アレルギーVSペットみたいな議論、ガルちゃんなんかでしなくても、行政で既に検討して決めてくれてるんだもんね。

    +12

    -0

  • 276. 匿名 2019/07/03(水) 21:51:21 

    お庭の池の錦鯉はどうしたらいいかしら?

    +6

    -2

  • 277. 匿名 2019/07/03(水) 22:09:41 

    ペットの有無に関わらず仕切りや寝床の為の段ボールや干した衣類や毛布の塵や埃、持ち込んだダウンジャケットやシュラフの鳥の毛などいろんな可能性があるので長期化する場合はあまりに重篤なアレルギーの小さなお子さんがいらっしゃる方は一度、福祉避難所へ移動出来ないか相談してみてください。

    +14

    -0

  • 278. 匿名 2019/07/03(水) 22:11:02 

    車もないし免許もないから車での避難は無理だな
    街中だから土砂崩れの心配はないし、マンションだから浸水も大丈夫だから避難所には行かない

    地震でマンションが倒壊したら、その時は猫とモルモットと一緒に死ぬよ

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2019/07/03(水) 22:17:31 

    一緒に避難出来ないならペットと共に自分も死ぬとか言ってる人がいるけどさ…私はそれこそ無責任だと思う。

    とにかく、人間が生き残る事が先決じゃない?
    飼い主が先に死んで、ペットだけ生き残ったらどうするの?飼い主が居ない為に死に至るペットだっているんだよ。
    自分が居なくなっても誰かが保護してくれるだろうって考えは甘い。
    ペットと一緒に死ねるかどうかもわからないのに。
    無責任な事言わないで自分の命を優先して欲しい。

    +10

    -17

  • 280. 匿名 2019/07/03(水) 22:21:10 

    うちのところ南海トラフ津波17メートル予想、9分で来るからパニックになってるうちの犬連れて自分も必死でマンションの階段おりれるか心配な上に避難所までたどり着けない津波はやすぎ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2019/07/03(水) 22:24:08 

    住んでる地域によってペットの扱いは随分変わりそうだよね。
    うちは海なし県で地震保険も安い地域だから、避難の意識が低いし、田舎でペットに対する理解はなさそうだから車で避難してなんとか実家まで帰る

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2019/07/03(水) 22:28:00 

    隣の子供より自分のペットだよねぇw

    +23

    -19

  • 283. 匿名 2019/07/03(水) 22:29:40 

    >>14
    微笑ましい。でも、ネコ嫌いな人も多いから。周囲が良ければいい。

    +7

    -0

  • 284. 匿名 2019/07/03(水) 22:31:32 

    盲導犬とか避難所にいたらアレルギーの人はどうするんだろ。
    ペットと同じく外に繋いでおいて下さいとは言えないよね。けどアレルギーの人は体育館だろうと同じ室内にいたら呼吸困難になって死ぬでしょ。
    アレルギーなんで盲導犬と在宅避難してください、もしくは車中泊してください、よその避難所行って下さいアレルギーで死ぬんで!って言うのかな。

    +38

    -7

  • 285. 匿名 2019/07/03(水) 22:32:40 

    >>284
    自分が出てけばいいよね。

    +15

    -6

  • 286. 匿名 2019/07/03(水) 22:43:30 

    うちの地域は避難所NGと明記されているので車で逃げるよ
    こういう時のためにペットを人、ケージ、外の環境に慣らさせるのは飼い主の義務だと思ってる。
    同行避難出来ないような魚とかは絶対飼わない

    +14

    -0

  • 287. 匿名 2019/07/03(水) 22:45:11 

    >>149
    差し迫った大災害がないから余力があるんでしょ

    +6

    -0

  • 288. 匿名 2019/07/03(水) 22:46:57 

    田舎は知らないけど、私の近所は徒歩で行ける場所に避難所めちゃくちゃある。
    学校や役所の他にも市の体育館やコミュニティセンター、住宅や娯楽施設など…
    こんなに避難所があれば避難所分けるのも簡単そうなのに…

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2019/07/03(水) 22:53:45 

    地域のペット同伴可能な避難所を調べてあるけど、いざとなったらどうなるか分からないですよね。
    その場所も被災する可能性あるし。
    私は猫2匹飼いですが、車も無いのでリュック型のケースで徒歩で避難するしかないです。ポータブルケージなど必要なものは全て用意してあります。
    が、万が一の時はペットと一緒に死ぬしかないと思っています。
    置いていく事は考えられない。

    +21

    -0

  • 290. 匿名 2019/07/03(水) 22:55:04 

    >>194
    こういうのが良くないんじゃない?
    少なくとも私は嫌な感じに思った。

    +18

    -10

  • 291. 匿名 2019/07/03(水) 22:55:05 

    車で逃げれない状況ってかなりやばいよね。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2019/07/03(水) 23:00:56 

    >>279
    それ言ったら誰もペットなんて飼えないよね?

    なんとしてもペット達を残しては死ねないって思ってるけど、絶対にそう出来るとは限らない
    平常時に事故や病気で私が先に死んだらペットの引き取り手は決めてあるけど(相手が先に死んだら私が引き取る)震災時にそれが出来るかはわからない…
    一応耐震基準クリアしてるマンションだけど、それでも倒壊するかもしれない
    世の中に絶対なんてないからね
    絶対に責任取るなんてそれこそ無責任な事は言えないけど、これから起こるかもしれない事を考えて今生きてる子達を殺す事は出来ないよ
    だからこそ、今対策を色々考えてるんじゃないの?


    +26

    -1

  • 293. 匿名 2019/07/03(水) 23:01:43 

    港区公式ホームページ/ペットの災害対策
    港区公式ホームページ/ペットの災害対策www.city.minato.tokyo.jp

    港区公式ホームページ/ペットの災害対策このサイトではJavaScriptを使用したコンテンツ・機能を提供しています。JavaScriptを有効にするとご利用いただけます。本文へスキップします。 検索するには現在のページ:トップページ > 暮らし・手続き > 動物・ペッ...



    港区も基本は同行避難だね。同行っていう概念が無いのは田舎だからじゃないの。

    +8

    -1

  • 294. 匿名 2019/07/03(水) 23:04:27 

    災害時のペット避難情報!東京23区編 | BOUSAI時計
    災害時のペット避難情報!東京23区編 | BOUSAI時計bousai-tokei.com

    地震などの災害時に被災したら・・・ペットと一緒に避難ができる場所を把握していますか?また、同行避難なのか同伴避難になるのかペットの受け入れ事情をご存じでしょうか?東京都23区の避難所でペットの受け入れが可能なのか徹底調査!飼い主として、スムーズに避...



    都内の避難所は全てペット可です。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2019/07/03(水) 23:04:47 

    連れて行くだけ行ってみて、アレルギーの人がいたりうるさいとか臭いって言われたら出ていけばいいんじゃない?
    言われたら出て行かなきゃ仕方ないよ。

    +28

    -0

  • 296. 匿名 2019/07/03(水) 23:05:24 

    今は猫一匹だけなんだけど、避難所から徒歩2分ほどに住んでる。車必須の地域だから車待機すると思うけど、外出も通院も出来ない程の大暴れするから正直急な時にケージにも入れられるかわからない。でも色々用意だけはしてる。
    ファスナー付きの暴れ猫用通院用バッグ
    折畳み携帯猫トイレ
    折畳みのメッシュケージ(車の中とか用)
    ペットシーツ等と一式袋に入れて置いてるよ。

    でもかなり大柄だし、ケージより入れやすそうだからペット用カートも欲しいんだけど、夫が普段邪魔だし高いしそこまでしなくてもと買わせてくれない。でもここ数年本当に心配だからその内こっそり買おうと思ってる。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2019/07/03(水) 23:05:44 

    盲導犬か。
    目の不自由な方には特別な避難所が用意されるんじゃないかな。

    +17

    -1

  • 298. 匿名 2019/07/03(水) 23:06:39 

    飼い主は他人よりペット優先だろうけど、共存が難しい場合は追い出されるのはペットだろうね

    +16

    -2

  • 299. 匿名 2019/07/03(水) 23:07:47 

    >>294
    全部同行避難はできるけど、同伴避難はひとつもないね。
    中には入れてくれなくてペットの場所と別れるってことだよね?
    連れてくるくらいは私もいいと思うけど、さすかに中に入れられるのはちょっと無理。

    +19

    -0

  • 300. 匿名 2019/07/03(水) 23:10:27 

    東海地方なので南海トラフ怖い
    最近猫を迎え入れたのでどうしようか
    悩んでたのでトピありがたいです!
    車で過ごす予定の方が多いみたいですね
    私は車どころか免許もないので八方塞がり…
    ほんとどうしよう
    避難所につれていけない、車もない、置いていくなんてできない、
    災害時の事なんて考えたくないけど考えなきゃ

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2019/07/03(水) 23:14:04 

    ここだけでもペットを中に入れるなんて信じられない!連れて来ないで!出てって!って意見があるのに、
    実際避難所に連れて行ってどんな基地外やサイコパスがいるとも限らないし、ペット殺されるかもしれないし。
    連れて行かない方が安全だと思った。

    +63

    -0

  • 302. 匿名 2019/07/03(水) 23:15:00 

    今東京に住んでますが、被災した際は知りあいの栃木の家に避難させる予定です。

    まだ(1才,6才)6才の子は老猫と言うわけではないのですが、上の子が8才10才となってきたら、また他の方法をしっかり計画しないとと考えています。

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2019/07/03(水) 23:16:02 

    >>297
    ソース出そうか。

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2019/07/03(水) 23:20:26 

    >>238
    ね。ただの同じ言い合いのループになってて建設的じゃないよね

    +16

    -1

  • 305. 匿名 2019/07/03(水) 23:24:21 

    私はアレルギーがあります。
    盲導犬と避難所が被ったら、もちろん私が遠慮しますよ。
    より立場の弱い方が優先されるべきだと思います。

    例えば、アレルギー持ちの乳幼児と
    普通のご家庭のペットが被ったら、ペットが遠慮すべきだと思います。

    +40

    -10

  • 306. 匿名 2019/07/03(水) 23:27:49 

    まだその話かよ

    +11

    -1

  • 307. 匿名 2019/07/03(水) 23:28:01 

    数年前に洪水した際、我が家は浸水しなかったけど避難先に指定された高台の学校は人と車で溢れて、とても犬を連れて行ける様子じゃなかった。
    不慣れな場所で吠えても、迷惑かけてしまうし、家族で過ごせるよう車をハイエースに買い換えた。

    +18

    -1

  • 308. 匿名 2019/07/03(水) 23:30:34 

    >>304
    でもペット飼ってない人や、アレルギーの人や犬嫌いの人とかの意見も私は聞いていろいろ考えることもあるよ。
    ペット飼ってる人同士なら、嫌な人の気持ちがわかりづらいから想像つかないような問題もあるかもしれないし、リアルな現実問題として考える良い機会だと思うよ。

    +29

    -4

  • 309. 匿名 2019/07/03(水) 23:34:08 

    動物アレルギー持ってる人はもっと遠くの施設へ行って下さい。
    動物アレルギー持ってないのが普通なんだから。

    +7

    -39

  • 310. 匿名 2019/07/03(水) 23:34:46 

    うちの小型犬は神経質で臆病な癲癇持ちなので他のペットがたくさんいるところに一緒に避難とかできません
    マンションなので避難せず家一択

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2019/07/03(水) 23:36:02 

    >>309
    それいうとペット飼ってない家の方が多いよ?

    +34

    -2

  • 312. 匿名 2019/07/03(水) 23:36:14 

    >>309
    さすがにそれはないわー

    +25

    -1

  • 313. 匿名 2019/07/03(水) 23:38:05 

    >>309
    そういう極端な事言うからペット飼ってる者が非常識呼ばわりされるんだよ

    +36

    -1

  • 314. 匿名 2019/07/03(水) 23:41:54 

    地震の時は家が倒壊の恐れがなければ自宅か車避難で、避難所には極力いきたくないな
    ここみたら、同行で避難所にペット連れてくのが逆に怖い。虐待されたり、ペットスペースに置いといたら勝手に離されたりしそう。

    でも真夏の場合だけ車避難はキツイからそれだけが心配。。。

    +17

    -0

  • 315. 匿名 2019/07/03(水) 23:43:08 

    >>42
    その通り!わたし東京育ちで最近田舎に引っ越したんだけど、大型犬と暮らすにはこっちのほうがものすごくラク。すぐ車に乗せてどこでも行けるし。東京では車なかったから、獣医さん行くのも大変だった。なのでうちでは車内で避難の予定だけど、都内で大型犬飼ってる人はどうするのかな?

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2019/07/03(水) 23:45:11 

    ここはペットだけ別室の同行避難もダメな方も多いのかな。

    +5

    -0

  • 317. 匿名 2019/07/03(水) 23:47:05 

    うちの市は災害の際は同行避難が義務だった気がする…
    ペットの場所を確保して、そこに集まるみたいな案内があった
    同じ室内までは書いてなかったけど

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2019/07/03(水) 23:47:07 

    >>316
    それもダメって書いてる人は一人もいないんじゃない?

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2019/07/03(水) 23:48:26 

    >>317
    それが同行避難。
    部屋も同じは同伴避難だよ。

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2019/07/03(水) 23:49:00 

    インコ飼いの方いませんか?

    +12

    -0

  • 321. 匿名 2019/07/03(水) 23:49:48 

    心配性だから人間と同じサイズのペット避難グッズてんこ盛りに準備してる
    折りたたみサークルと一緒にコロコロで運べるようにしてある
    避難所へは行かないつもりで、ハザードマップ見てどこへ一緒に逃げるか候補をいくつか選んでるよ
    外へ避難せず済む程度なら自宅避難が一番いいけどね

    +10

    -1

  • 322. 匿名 2019/07/03(水) 23:50:59 

    >>301
    女湯に男児入れるなって意見言っても
    無視して連れてくるバカ親いるじゃん

    +3

    -4

  • 323. 匿名 2019/07/03(水) 23:51:19 

    さっきちょっと調べたけど、実際にペット連れで避難する方はかなり少ないらしい。
    うちは車で1時間の場所に愛護センターが一般の方とペット連れの受け入れをしてくれるみたいだけどそこまでペットを連れてくるなって空気になったら悲しいわと思う。

    +11

    -1

  • 324. 匿名 2019/07/03(水) 23:52:49 

    >>3
    どう見ても、熱中症で倒れてるよね。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2019/07/03(水) 23:54:12 

    >>309
    あなたみたいな人がいるから、ペット飼い全体が非常識だと言われるんだよ。

    +12

    -2

  • 326. 匿名 2019/07/04(木) 00:01:20 

    ここ見て初めて[犬の靴下]用意しなくちゃって気づいた。
    地震があったら外歩かせるのも怪我しそうで怖いもんね

    +21

    -0

  • 327. 匿名 2019/07/04(木) 00:01:27 

    同行避難は別室だし同伴避難は飼い主とペットが一緒にいられるけどグラウンドだったり別の場所にするように動くはずなので、アレルギーの話が出たから何でわざわざペットと同じ部屋に入るのか疑問だった…

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2019/07/04(木) 00:02:19 

    ペットにも人間にも避難時に必要になりそうな物はまとめてる。
    ビニールとかタオルとかスプーンとか水タンクとかおしっこシートとか除菌シートとか。
    ペット連れてて、準備もマナーも出来てる人は、困ってる人間界同士でも助け合えると思う。
    『やっぱりペット連れは』と言われる方も言う方もしんどい状況だろうし、人どころじゃないだろうから、迷惑かけない準備と努力と下調べはしておきたい。

    +11

    -0

  • 329. 匿名 2019/07/04(木) 00:06:02 

    そもそも緊急に避難所にいる状態でアレルギーだのなんだのって騒ぐ方がおかしい
    ある程度離れてれば問題ないはず、
    せいぜい、くしゃみだの湿疹がでるぐらい我慢せえ!

    +3

    -29

  • 330. 匿名 2019/07/04(木) 00:07:24 

    >>329
    釣りかほんとに頭が悪いのか?
    うちの姉は、ほんとに猫と同じ部屋にいると気道が狭くなり喉がヒューヒュー言いだすよ。

    +28

    -2

  • 331. 匿名 2019/07/04(木) 00:10:51 

    >>330
    だから?
    私ならペットのいる避難所に行かないだけだけどねえ
    自分の為に犠牲になる数が多い方がつらいわ

    +5

    -23

  • 332. 匿名 2019/07/04(木) 00:13:46 

    >>331
    外にいるならいいんじゃないの?
    あなたがアレルギーについて無知すぎるから教えてあげただけだよ。

    +12

    -2

  • 333. 匿名 2019/07/04(木) 00:13:55 

    >>79

    言ってることは正しいと思うけど、
    わざわざ「獣」って書くあたり、底意地悪い人間性だね。

    +14

    -13

  • 334. 匿名 2019/07/04(木) 00:17:43 

    準備しとくのは大事なんだけど
    薬を常備してない方もいらっしゃるかも…

    猫や犬、飼わない事や近づかない事を徹底することにより対応してる方もいるから

    +6

    -2

  • 335. 匿名 2019/07/04(木) 00:18:22 

    東日本大地震でペット置いていって会えなくなってしまった話もあるよね。
    だからペットも一緒に避難するべきだと聞きました。
    うちはインコ飼っているので、インコの避難の仕方の拾い画貼りますね。
    みなさんどうかご無事で!
    ペットの避難について

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2019/07/04(木) 00:19:10 

    >>334
    そんなの言い出したらきりがないよ。
    倒壊して取り出せないかもしれないし、病院が休みの可能性もあるし。

    +6

    -1

  • 337. 匿名 2019/07/04(木) 00:22:53 

    小型犬、インコ、爬虫類飼ってます。

    避難所には連れて行かず車で過ごすか
    家族には避難所に行ってもらって
    自分だけでもペットたちと家に残りたい
    爬虫類はペット可の避難所があったとしも
    苦手な方も多くて嫌がられるだろうし
    結婚前から10年以上も一緒にいる子たちを置いていくのは辛い

    +14

    -0

  • 338. 匿名 2019/07/04(木) 00:24:40 

    >>332
    アレルギーの方が上からwww

    +8

    -16

  • 339. 匿名 2019/07/04(木) 00:25:54 

    うちの地区は今回の大雨は関係ないんだけど
    公民館は一般の人用
    かつて障害者の作業所として使われていた隣の古い建物を
    ペット連れの人向けに解放してる
    避難するほどの事態は経験した事ないけど
    何かあればあそこに行けると思うと心強いです

    +10

    -0

  • 340. 匿名 2019/07/04(木) 00:26:21 

    >>338
    私はアレルギーないよ。
    犬飼ってるから読んでるけど。

    +10

    -2

  • 341. 匿名 2019/07/04(木) 00:29:03 

    そもそも同伴避難所は本当に少ないけど、ペットNGの方は同伴避難所のペット同室部屋とか階やスペースに立ち入らないようにしたらいいのでは。

    +10

    -6

  • 342. 匿名 2019/07/04(木) 00:32:12 

    アナフラとか怖いだろうけど?
    ペットの避難の仕方のスレでは?

    +10

    -0

  • 343. 匿名 2019/07/04(木) 00:34:41 

    残念だけど、これは永遠に分かり合えないことだよね。
    自分のペットも家族同然だから守りたい。
    自分の家族がアレルギーで生死に関わるから守りたい。
    選べるはずも分かり合えるはずもない。
    自分の命や家族は自分で守る。それしかないよね。
    今こうしている間に、少しでも何か策を考えて行くしかないよ。
    私は、ペットと離れてしまうくらいなら、命投げ出しても助けて一緒に居たいよ。
    バラバラになるなんて辛い。

    +21

    -1

  • 344. 匿名 2019/07/04(木) 00:35:18 

    犬7キロと幼児12キロと食料品や衣類の入ったリュックと畳んだケージを肩に二人を抱っこ。
    犬はなるべく歩いてもらいたいけど、緊急時は怯えて無理そう。
    マンション10階から階段で避難する時の事を考えると頭がいたい。
    よく言われている最低限の荷物は持ちきれないので、自分の物は諦めないと無理。
    犬と子供がいる方の荷物参考にしたいです。

    +7

    -0

  • 345. 匿名 2019/07/04(木) 00:36:26 

    >>301
    キチガイや、サイコパスがいるかもなんて話までし出したら、ペットどころか人間だって危険じゃん。

    +8

    -2

  • 346. 匿名 2019/07/04(木) 00:37:43 

    うちは猫だけど車で避難所へ行くか車に車中泊するか、どのみち車がないと避難は無理そうだなと思ってる
    猫砂がね…

    +7

    -0

  • 347. 匿名 2019/07/04(木) 00:39:37 

    いざ避難所では、人の命が優先されて当然だと思うよ。
    そうなった時にどうするか?って話じゃないの?
    無理を押し通したら、避難所中の人間を敵に回すと思う。

    +26

    -0

  • 348. 匿名 2019/07/04(木) 00:42:43 

    車で過ごすって人多いね。
    私も車で過ごすつもりでいるけど実際に車での避難って難しいだろうな、と思ってる。

    地震だと道路が走れる状態じゃないかもしれないし、渋滞や事故で道が塞がってるかもしれない…
    津波や洪水、浸水で避難するなら動けなく危険性なんかも考えると車意外の避難方法も考えといた方が良いよね。
    しかもこの辺は災害時は徒歩で避難しろって言われてる。緊急車両の邪魔にならないように、って。

    +13

    -0

  • 349. 匿名 2019/07/04(木) 00:43:45 

    まあ実際は同行避難でペットは外、人間は中。
    それ以外ないだろうね。
    それが無理な人は家か車。それ以外の答えはなさそう。その中でいい案が出たらいいんだけどね。

    +10

    -0

  • 350. 匿名 2019/07/04(木) 00:44:58 

    実際に3.11の時はペット連れていけなかったって話もあったよね。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2019/07/04(木) 00:45:00 

    人情としては
    ペットがいるから避難をためらうというのは心配だけど
    現実に避難所にいる人の中には
    犬猫を含めたアレルギーのある人も絶対いる
    災害の最中深刻なアレルギー起こしたら
    また違う問題が生じる可能性もある

    +19

    -0

  • 352. 匿名 2019/07/04(木) 00:45:09 

    ペット可の避難所でもペットやペット連れの人は別室か別の建物か別の階にまとめられるからそこに出向いて出ていけは無いと思うぜ。

    +19

    -1

  • 353. 匿名 2019/07/04(木) 00:45:31 

    >>348
    自宅の駐車場か避難所の駐車場で過ごすんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2019/07/04(木) 00:49:18 

    自分のペットが原因で誰かがアナフィラキシーになったら怖い。そう考えるとやっぱり車しかないんだろうね。堂々巡りだね。

    +27

    -0

  • 355. 匿名 2019/07/04(木) 00:50:38 

    >>46
    ねこ用キャリーあるけど肩から下げれないタイプだわ
    困ったな

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2019/07/04(木) 00:55:49 

    放す気がなくても、地震で家が壊れてしまったら避難させる前にパニック起こしたりして逃げて行っちゃうんじゃないかなと思う。

    +9

    -0

  • 357. 匿名 2019/07/04(木) 00:59:01 

    うちは小型犬を飼っているけど、緊急時用に折りたたみサークル持ってます。畳んで収納出来るし持ち運びも楽です。慣れさす為に実家帰る時とか使ってます。
    ペットの避難について

    +13

    -1

  • 358. 匿名 2019/07/04(木) 00:59:03 

    車はあるけど
    軽なんだなぁ。。。
    なかなか厳しいなぁ

    +10

    -2

  • 359. 匿名 2019/07/04(木) 01:04:35 

    いやいや、わかんないよ。
    別室でも出てけって言われるかもよ。

    例えば避難所が超過密状態で、みんなが足を伸ばして寝られない混雑ぶり。
    ペットのための部屋がひと部屋、ふた部屋ある場合。
    出ていけ。
    人間の為に開けろって言われるかもよ?

    みんなが不安で、疲れていて、ピリピリしてるんだから。

    +33

    -0

  • 360. 匿名 2019/07/04(木) 01:06:28 

    災害時に預かってくれるサービスがある近くの動物病院に通ってる。万が一預けられなかったらうちの近くの避難所はペット用の避難スペースが確保されてるので、そこで一緒に過ごすかな。
    これがあるから20年引っ越ししてない。

    +6

    -0

  • 361. 匿名 2019/07/04(木) 01:10:08 

    アレルギーじゃなくても、私は阪神大震災で避難所生活はしてないけど本当に不安で頭がおかしくなりそうなくらい精神が不安定になった。
    あの時ワンワン吠える犬とかが隣とかにいたら我慢できなかったと思う。
    家がある私でもそうなのに家が倒壊した人とか誰か無くした人とか他人のペットと過ごすとかできないと思う。
    私も犬がいますが、私は車で過ごすか、犬は玄関とか校庭とかに離れていることになるかもしれませんが、それは仕方ないかなと思っています。

    +28

    -2

  • 362. 匿名 2019/07/04(木) 01:16:37 

    車でーって言ってるけど、車が無事な程度の被害だったら、ってことだよね?
    ペットと自分身一つでなんとか避難所にたどり着くレベルの災害だったらどうする?

    ペットは避難所にくるな!で解決できる問題でも無いと思うんだけど。
    お互いに可能な限り離れて住み分けして、なんとか共存しないといけないと思うよ。

    +8

    -3

  • 363. 匿名 2019/07/04(木) 01:18:07 

    ペットの避難について

    +15

    -0

  • 364. 匿名 2019/07/04(木) 01:25:13 

    避難用の荷物は常に纏めてあるけどさ
    火災や地震の時に猫4匹を速やかに捕まえてキャリーに入れて、猫砂やカリカリ、水等を含む計10キロにも及ぶ荷物を抱えて避難出来る気はしない…家から車ある駐車場までほんの10mほどだけど一回では到底無理だし。犬と違って猫は三次元で逃げるから捕まえられないような高いとこを家の中から無くすのが一番だけど、家具の買い替えもなかなか難しい。

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2019/07/04(木) 01:31:26 

    アレルギーなんですって人、必ずいるけどどのくらい酷いの?毎日薬飲んでる?私は動物にかかわらずいろんな物質にもアレルギーが酷くて毎日相当量の薬を飲んで、アレルゲンに抵抗力がつくような治療も受けてるよ。文句言う人、自分も努力しないと災害の時はもちろん、普通に生きてるだけでアレルギーで死んじゃう可能性あるんじゃない?
    どれだけの人が避難所で一緒になった程度でアレルギー発作が発症するんだろっていつも不思議に思ってる。埃もじゅうぶんヤバいと思うよ!

    +11

    -36

  • 366. 匿名 2019/07/04(木) 01:31:47 

    >>364
    魔法のちゅーるを持てば皆集まる……かな?
    魅惑の段ボールとか……?
    誘惑のスーパーの袋とか………?
    3次元に立ち向かうべく捕獲の練習しとくのもいいかも?
    あまり賢いアドバイス出来なくてごめんなさい…(^^;

    +10

    -1

  • 367. 匿名 2019/07/04(木) 01:37:28 

    >>363
    癒された♪
    ありがとう(^^)

    +6

    -0

  • 368. 匿名 2019/07/04(木) 01:38:39 

    うちは車で避難して車中泊にするな。
    で、実家が遠方なので安全であれば実家に帰る。

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2019/07/04(木) 01:38:54 

    緊急時だから普段はそれほどじゃない人もストレスで症状が酷く出る事だってあると思うよ

    +28

    -0

  • 370. 匿名 2019/07/04(木) 01:45:07 

    私はペットと一緒に生き延びたい
    でも避難所へは行けない
    しかし家が倒壊する程の災害に見舞われ
    車がダメになった場合

    さて、どうしましょ?←ここから先が見つからない
    いざと言う時の為に賢い方のアドバイスが欲しいです

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2019/07/04(木) 01:47:26 

    >>364
    確かに猫もパニックなって狭い所に逃げ込んだりして捕まえにくくなるだろうね。
    問題解決ならないだろうけど、ウチは膝の上に乗って寝てる時とか貧乏揺すりみたいにして万が一の地震で驚かないように揺れにならしてるよ。
    そのせいか、震度4ぐらいなら普通に寝てる。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/07/04(木) 01:50:15 

    インコ4羽います。うちのインコたちはおしゃべりをするため避難場所へは行かないです。
    不安でストレスも感じている周りの人の神経を逆撫でしてしまうと思います。
    車で過ごすので避難用に水とエサは用意してありますが普段から道ばたの草を摘んできてインコに食べさせてもいい草なのか調べたりもしています。



    +9

    -0

  • 373. 匿名 2019/07/04(木) 02:09:17 

    >>359
    出ていけって言われた出ていくしかないと思いますけど、いられる間はいたらいいんじゃないでしょうか

    +9

    -0

  • 374. 匿名 2019/07/04(木) 02:10:07 

    >>366
    地震とかだとちゅーるで集まる?
    猫って警戒心が強そうなイメージがある。

    うちは犬だから地震ならテーブルか椅子の下で丸まって震えてると思う。

    +1

    -2

  • 375. 匿名 2019/07/04(木) 02:15:12 

    >>370
    野宿くらいしか思いつかない…

    避難所の近くにリードで繋げとくかクレートに入れておくか…でも目を離すのは怖いよね。
    ストレス発散に何かされるかも…とか考えちゃう

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2019/07/04(木) 02:17:18 

    毎日「何かあったらお母さんとかにすぐおいでね、ずっと一緒だよ、お母さんが絶対に守るからね」と猫ちゃんに伝えてるので必ず守ります。
    家の車はハイエースがあるので、その車の後ろで生活するつもりでいます。
    あとはハーネス装着を慣れさせたいです。

    +11

    -4

  • 377. 匿名 2019/07/04(木) 02:32:33 

    >>374
    ちゅーるは例え?一例としてで話しただけで不快にしてしまったならすみません

    前にちゅーるで警戒心MAXの野良猫保護した事あったので参考になればと思ったのですが…
    特定の商品名が良くなかったですね…(^^;

    好きな食べ物←これに変更します。

    +8

    -2

  • 378. 匿名 2019/07/04(木) 02:42:08 

    >>377
    ごめんなさい!書き方がまずかったです!
    不快になった訳ではなく猫を飼った事がないので疑問に思って質問しました…。

    警戒心強そうだし隠れるのも上手そうだから、地震の揺れでびっくりしたら猫は出てこないんじゃないのかな?ちゅーるで集まるのかな?っていう単純な疑問でした。こちらこそ、変な質問して申し訳ない!許して!

    +5

    -1

  • 379. 匿名 2019/07/04(木) 02:46:52 

    こういうときの為にも、普段から無駄吠えさせないとかそういった躾は大切になってくると思う。
    私は今は動物をかってないけど、飼い主さんからしたら家族の一員ってのは分かるから、アレルギー問題とかをのぞけば、
    邪魔にならないようなところに一緒に過ごさせてあげられたらと思う。
    ただ、普段から無駄吠えさせまくってるような飼い主さんや、ペットは無理。
    そういった時だからこそ吠えてしまうのは理解できるけど、普段から吠えまくってるとか躾してないとかってのはそういった時でもわかるものだから。
    普段から良い飼い主で良いペットならば、近所の者としてかばうことも協力することもできる。

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2019/07/04(木) 03:47:19 

    >>378
    すみません壮大な勘違いしてました…お恥ずかしい…重ね重ねすみません。

    確かに災害時は普段とは違う可能性もあるので一概にコレって言うのは難しいですよね。

    全然変な質問じゃないです。
    ただ私がアホだっただけです(^^;
    本当にすみませんでした。

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2019/07/04(木) 04:02:10 

    >>273
    いや、おかしいでしょ。何があっても人間の命の方が大事だよ。
    ゲージなどに入れたりリードで繋いで別室、別棟でペットは保護がいいと思う。
    飼い主はそっちに行きたかったら様子見に行く

    +20

    -3

  • 382. 匿名 2019/07/04(木) 04:14:48 

    車で移動が可能なうちに立体駐車場か高速道路に乗ってパーキングで過ごす
    ただこれはうちの犬が小型犬だから出来るけど大型犬の多頭飼いは難しいよね?

    +7

    -0

  • 383. 匿名 2019/07/04(木) 04:33:45 

    観賞魚どうしよう。
    電気が止まったらヒーターも空気も止まっちゃう。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2019/07/04(木) 04:44:45 

    >>8
    まじ飼うなよ。避難所が悪いんじゃないよ。
    災害時の事まで想像して考えて、それでも覚悟がある人しか飼う権利ないから!!

    可愛いときは側にいて、
    避難所が無理なら離すしかないかな?
    ばかなの?
    覚悟してる人はテントを準備してたり車に準備してたりちゃんとしてるよ

    +19

    -0

  • 385. 匿名 2019/07/04(木) 04:51:54 

    >>383
    ここの情報役に立つかな?
    水槽停電に備える[熱帯魚ショップトロピランド]
    水槽停電に備える[熱帯魚ショップトロピランド]www.tropiland.co.jp

    東京・神奈川 熱帯魚ショップTropiland(トロピランド)の公式サイトです。

    +3

    -0

  • 386. 匿名 2019/07/04(木) 05:19:24 

    ペットでも犬と猫ぐらいなら一緒に避難できるようになれればいいのになぁとは思う。
    ただ、犬嫌いな人や猫嫌いな人もいるだろうし、止むに止まれぬ事情で嫌っている人もいるだろうけど。

    +6

    -6

  • 387. 匿名 2019/07/04(木) 07:00:35 

    避難所には行けない
    非常事態でみんな清新的にも通常ではないし
    そこで犬がずっと吠えていたら
    と思うといたたまれない

    +9

    -1

  • 388. 匿名 2019/07/04(木) 07:03:21 

    >>355
    肩からさげられるタイプも用意するしかないんじゃないかな。
    うちもこの間買い直した。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2019/07/04(木) 07:05:15 

    実際子供とか動物好きな人に、触られまくると思うよ。ペットもストレス感じるんじゃない?
    触らないでとも言いにくいだろうし。

    +18

    -0

  • 390. 匿名 2019/07/04(木) 07:05:45 

    >>30
    その言い方。そういうとこ。私は23じゃないけど、30みたいな人がいるから私も苦手。

    +2

    -14

  • 391. 匿名 2019/07/04(木) 07:08:48 

    ウサギ用品を避難袋に入れています。
    ちょうど車の買い替えだったので、ウサギと車生活ができるように、中が広めのSUVを買いました。

    この子は絶対守る!

    +12

    -0

  • 392. 匿名 2019/07/04(木) 07:52:53 

    アレルギーが!って騒いでる人、何様なんだろう。

    私も喘息あるし、うちの子供も重いアレルギー児だけど、特別扱いしてほしいなんて思わない。極力周りに迷惑かけず自衛したいと考えてるし。東京だけで何十万頭のペットが飼育されてると思うの。その人達に避難所に来るななんて言えないわ。

    +6

    -25

  • 393. 匿名 2019/07/04(木) 08:13:13 

    >>392
    地域差あるんだと思うよ。
    どなたかも書いてたけど、さいたまみたいな都会だとその辺も整備されてて災害時でもペットの居場所があるって。
    田舎だとまだまだアレルギーにもペットにも理解が無いんじゃないかな。
    ペットといえば外で鎖に繋がれてる犬、半野良で外飼いしてる猫、餌は残飯みたいなイメージあるだろうし、アレルギーなんて慣れれば治る!みたいな。
    そういう地域は大変だね。

    +18

    -0

  • 394. 匿名 2019/07/04(木) 08:14:14 

    ペット飼っている人も税金払って貰って、
    ペットの健康保険や制度も作るべきだと思う。

    +14

    -0

  • 395. 匿名 2019/07/04(木) 08:20:03 

    どうあがいたって、避難所で人間が最優される。
    犬とアレルギー持ちの人間なら出されるのは犬だよね???
    だからそこをどうする?って話しでは?

    +25

    -1

  • 396. 匿名 2019/07/04(木) 08:32:27 

    うちのチワワ避難場所に連れていくつもりです
    アレルギーとかそんなん知らないですよ
    どうせバカなガキがアレルギー持ってるだけでしょ
    子供より犬の方が優秀ですからね

    +3

    -22

  • 397. 匿名 2019/07/04(木) 08:33:22 

    >>355
    ショルダーひもが別途付けられるハードキャリーが、リッチェルにあるよ
    でもうちの猫は5キロあるから、肩に下げて歩くのはかなりキツイので、リュック型キャリー買いました
    かなり頑丈で、猫も気に入ってくれました

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2019/07/04(木) 08:34:30 

    >>393
    横から失礼します。
    私は埼玉県の田舎に住んでいて、最寄りの避難所3箇所にペットも避難出来るか聞いたら、全部、外ならOKだけど中で避難する事を可とは今のところしてないって回答もらった。
    同じ県でも色々と差がありますよね…

    +7

    -0

  • 399. 匿名 2019/07/04(木) 08:36:04 

    >>395
    災害の度合いによるよね。
    南海トラフの場合、もうカオス状態だと思うからペットやアレルギーどころじゃないんじゃないかなぁ。
    最悪3.11の10倍以上の人が犠牲になるような事言ってる規模の災害だからね。

    さいたまが住み分けすれば解決じゃないの?
    雨風がしのげて人間とは別のスペースにペットブース作って飼い主が管理しなよ、って言えるのは、さいたまは津波こないからだと思う。家屋倒壊や液状化はあるとしても見渡す限り瓦礫の山で街が一つ消えるような規模にはならないから。

    +6

    -0

  • 400. 匿名 2019/07/04(木) 08:41:48 

    一部の飼い主様は無視して話しを進めましょう。アンカーも付けずに。

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2019/07/04(木) 09:25:01 

    避難所の屋外(校庭とか)につないでおくのがベストじゃない?
    屋内は難しい。

    +8

    -1

  • 402. 匿名 2019/07/04(木) 09:26:39 

    >>392
    人は避難所に来るなと言っている人はいないんじゃない?
    人のための避難所なんだし。

    ペットは屋外ということじゃない?

    +14

    -0

  • 403. 匿名 2019/07/04(木) 09:28:17 

    7匹の猫がいます。避難所には行きません。敷地が2400坪あるので、敷地内にテント張るか、物置小屋を片付けて猫達を避難させる。首輪に迷子札もつける。近所の人達のわんちゃん、小鳥等も収容出来るので解放するつもりです。場所は提供出来ますが病気等に対応出来ないので、予防注射してる子というのが、条件です。
    カリカリは1ヶ月分はストックしてる。一応それも尽きた事も考え、頂くカリカリを食べないという事がないように色んな種類のカリカリを食べさせています。

    +18

    -1

  • 404. 匿名 2019/07/04(木) 09:31:58 

    災害時にペットをどうするのか考えが及ばない人は厳しいようだけど、飼う資格はないと思う。

    +19

    -0

  • 405. 匿名 2019/07/04(木) 09:39:46 

    >>393
    うちはまさにそういう意識の田舎です…
    血統書付きの犬!座敷犬!ってバカにされるような民度ですよ…
    日本のほとんどは田舎ですからね。しかも田舎は年寄り率高いですから。災害時に大事そうにペット抱えてたら笑われるかも。

    +3

    -4

  • 406. 匿名 2019/07/04(木) 09:47:06 

    >>385
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2019/07/04(木) 10:00:54 

    横だけど水槽や温度調節が必要なペットを飼育している人はどうしているんだろうって毎回思う。
    特に魚は犬や猫みたいに連れ出せないよね?
    水族館でも助からなかったから対策はどうしているんだろうって思う。

    +9

    -0

  • 408. 匿名 2019/07/04(木) 10:00:56 

    餌、水、トイレシーツ、バスタオル、洋服(避難所での抜け毛対策)、新聞紙、リード、クレート、蚤よけ薬、うんち袋、ペット用ウエットティッシュ

    これだけ用意してます。
    他に何か置いといた方がいいよ!って物ありますか?

    +4

    -2

  • 409. 匿名 2019/07/04(木) 10:02:33 

    大佐北部地震の時は、猫と実家に避難した、ライフラインがストップしたから
    うちのマンションより実家の木造の方が頑丈な造りなので
    南海トラフの際は、歩いてでも実家に避難するつもり

    皆さん今の住まいが頑丈かどうか、ハザードマップで災害例を想定して
    だったらどこに避難するかの想定はしておいた方が良いと思う
    頑丈な分譲マンションの友人は、居住者同士でペット会があると言ってた
    ペット可の賃貸でも、近所の方と仲良くしておくだけでも心強いと思う

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2019/07/04(木) 10:08:22 

    屋内は無理だから、猫たちには簡易トイレも付いてる折り畳み式ケージ。
    あと私ら人間と猫たちが入るスペースのあるテントとか、アウトドアグッズを用意してるよ。
    東京住みで2年前の調査で、3/4つまり殆んどが避難所に入れないって結果が回ってきたからさ。

    +9

    -0

  • 411. 匿名 2019/07/04(木) 10:11:33 

    うちはカリカリ1カ月分とトイレと飲用水のストックを常に用意してあります。
    人間は救援物資が渡るけど、ペットには来ないような気がするし、人間は我慢出来ても犬猫は我慢出来ないから。
    マイクロチップも名札もつけているし、避難所に行かなくても良いように大きなテントもあります。
    やっぱり怖いので、準備だけはしっかりとしています!

    +7

    -0

  • 412. 匿名 2019/07/04(木) 10:11:40 

    >>408
    思いつくのは、迷子札とマイクロチップ
    もしもの時の愛猫カード(ねこの気持ちのサイトにあるよ)
    あとストレスで下痢したりするから、市販でも下痢用の薬などもあると良いと思う

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2019/07/04(木) 10:21:01 

    我が家は金魚など一緒に避難するのが不可なペットなので自宅に置いて行く事になります。
    しかし世話には帰らないといけないのでどんな災害であれ近くに避難する事になります。
    >>407
    屋内のは水槽が倒れないよう100均の滑り止めのマット敷いてます。
    後はいざと言う時には電池で動くタイプのエアーポンプと酸素を出す石やタブレットの使用を考えています。
    外に出せるなら出したらエアーなどは必要はありませんがただ屋内のは外国産のピンポンパールなので出せません。
    特に冬だと外国産のは寒さに弱いのでヒーターが必須になります。
    しかし電気が使えないならヒーターは使えないのでそこが悩みです。

    +3

    -0

  • 414. 匿名 2019/07/04(木) 10:23:04 

    車が1番良さそうだけど車ない人だっているしね
    好き嫌いだけじゃなしにアレルギーもあるだろうし
    本当に難しい問題だよね…

    +10

    -0

  • 415. 匿名 2019/07/04(木) 10:27:32 

    もしもの時は車中泊できないことはないが
    軽自動車なのでテント購入を検討しています
    アウトドアの知識は皆無なんですけど
    テントってすぐ組み立てられて犬も快適に過ごせますか?
    テント備えてる方教えてください

    +7

    -0

  • 416. 匿名 2019/07/04(木) 10:32:08 

    >>407>>413です。
    因みに水は災害用の飲み水で5年とか7年いける水があるのでそれを大量に購入していざと言う時には液体のカルキ抜き剤でカルキ抜きだけして使う予定で今水をどれくらい買うか検討中です。

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2019/07/04(木) 10:39:49 

    ここの人には申し訳ないけど、主人が猫アレルギーなので避難所は厳しいですね。居室に空きがあれば一部解放できるかもしれませんが、、。

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2019/07/04(木) 10:45:12 

    何の災害を想定してるのかによって変わらない?
    大地震
    津波
    液状化
    洪水
    土石流、土砂崩れ

    住まい
    海の近く
    山の近く
    平野部、都市、農村地帯
    マンション、アパート、集合住宅
    一軒家、何階建、築何年
    分譲、賃貸
    車の有無

    それによって違うと思うから何とも言えない気がする

    +8

    -0

  • 419. 匿名 2019/07/04(木) 10:46:43 

    避難所入れても、狭いクレートに入れっぱなしだよ。
    犬はまだ散歩に出せるけど、猫はパニックで飼い主の抱っこすら拒否して逃げ出す可能性あるので、外に出せない。
    すごいストレスだよね。
    犬も猫も長時間大声で泣き叫ぶだろうから、周囲の人の目も気になるし。
    現実的には早い段階で被災してない都市部に移動して、ペットホテルに預けるしかないと思う。
    費用は度外視で。
    だから常に貯金は数百万は持ってたいよね。
    まぁ被災なくてもいつ病気や怪我で大金いるかわからないから、犬猫買う場合は貯金は常に数百万はないと飼う資格ない。

    +9

    -0

  • 420. 匿名 2019/07/04(木) 10:47:08 

    車って言ってる方はガソリンも備蓄してます?
    夏場なんてエアコン使って駐車してたらガソリンすぐ無くなりそうですよね。

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2019/07/04(木) 10:49:20 

    >>415
    テントはすぐ組み立てられるけど、脆くてすぐ穴も開くし脱走が容易なので犬はどのみちテント内にケージ置いて入れっぱなしになると思うよ。
    あとテントをどこに設営するの?
    駐車場や避難所には設置出来ないし、被災中とはいえ他人の敷地に勝手に入って立てちゃまずいよね。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2019/07/04(木) 10:52:22 

    >>403
    住宅のあるエリアが避難区域に指定されたらどうするの?
    うちは避難しません!と拒否すると自衛隊、警察、消防隊の皆さんに迷惑かけるし、みんなの命を危険にさらす羽目になるよ...。

    +7

    -2

  • 423. 匿名 2019/07/04(木) 10:55:30 

    冬はまだいいかもしれないけど、夏場のテントって絶対暑いよね。
    電気使えないとエアコンも扇風機も使えないし、氷も出来ないし。

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2019/07/04(木) 10:56:04 

    車中泊はガソリン消費しなくて大丈夫だよ。
    夏場は窓開けて、真冬は羽毛布団持ち込みで犬猫は大丈夫です。
    ただ北海道の冬はわからない。
    東北の冬までは問題ありませんでした。
    シートはフラットに倒せるタイプで、トイレや水飲み場も設置出来人間共々快適に過ごせます。

    +5

    -3

  • 425. 匿名 2019/07/04(木) 10:56:12 

    一般の人でも避難所にそう長くはいられないよね
    マンションの人は自宅待機を勧められる、優先されるのは脆弱な木造住宅の人だと思う
    自治会費を納めてない人は、食料をストックされてないとかもあるだろうし
    持病持ちのお年寄りとか乳幼児がいる家族は、しんどいだろうから
    だから基本はハザードマップを熟知し、備えをして、自宅待機なんだよね

    +11

    -0

  • 426. 匿名 2019/07/04(木) 10:58:42 

    自宅待機出来ないケースは、自宅のあるエリアが避難区域に指定された場合。
    地震、洪水、カゲ崩れはまず自宅待機無理じゃない?

    +5

    -0

  • 427. 匿名 2019/07/04(木) 11:03:39 

    地元の自治体は犬は避難所の隅っこにまとめて集めて、木や鉄棒などに紐で固定して屋外で他の犬と隣接した状態で放置、猫は屋内に1箇所に集めてクレートやケージを重ねて収容との案内でした。
    とてもじゃないけど無理だなと絶望。
    特に犬、喧嘩して怪我しそう。
    避難所に頼らず自力で県外に脱出して動物病院かペットホテルに預かってもらうしかないかな...。

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2019/07/04(木) 11:06:30 

    自宅避難も立派な避難!
    要は自分が安全だと思う場所に居れば、それは避難したことになるって朝テレビで言ってた。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2019/07/04(木) 11:18:35 

    猫一匹と幼児もいます。
    避難所って取りあえず場所は決まっているけど、弱者の部屋割やトイレや授乳など具体的にどうするのか、うちの地域では全然わからないし、正直自分が使える気がしません。
    ニュース見てても本当にこの場所が避難所として最適なのかと思うこともあります。
    一度避難訓練も兼ねて、避難所で炊き出しまでやってみて必過ごし方、足りない事の確認を利用者みんなでやってみたい。そういうことは各コミュニティごとで自主的にアクションを起こすのが大事なんだと思います。
    ペットは受け入れてもらえないかも知れないけど、存在を知ってもらうこと、他の人の状況を知ることもきっと大切。
    自分にとってなかなかハードルは高いけど何かあった時に一番大切な気がするので、まずは集まりに参加することをできる範囲で頑張っています。

    +2

    -0

  • 430. 匿名 2019/07/04(木) 11:27:23 

    >>421
    避難所に行くよりは快適に過ごせたらと思っていたのですが難しそうですね
    自宅の庭か駐車場にたてようと思ってます
    在宅避難を前提にしていて、もし家にいられなくなったら車中泊かテントか

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:37 

    親所有の家もう一軒あるから、災害時にはペット飼いの知り合いのみ開放考えてるよ。
    ペットのみの場所提供も考えてる。
    普通の家3,4軒分の広さあるからね。

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2019/07/04(木) 11:30:49 

    避難を想定して訓練するの、大切だよね
    ネットで、夫婦+猫2匹 で避難訓練してる人のHP見たことある
    リュックとキャリーに猫入れて、実際避難ルート歩いてみるってやつ
    間に自販機があるとか色々書かれてた
    望ましくは、うちもそこまでやってみたいと思う
    しんどいだろうけど

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2019/07/04(木) 11:31:48 

    旦那が東京に転勤決まり、単身赴任してもらおうと思ってたけど、幼児もペットもいるし、一緒について行ってさいたまに住むのもいい気がしてきた。
    初関東。馴染めるかな。防災のために引っ越してイジメにあったりしたら本末転倒だしな。

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2019/07/04(木) 11:44:26 

    車中泊の場合、車の上にコンテナ?スキー板など入れるケースつけるといいかも。
    避難時は犬猫の糞尿を捨てられる場所が中々無いだろうから、ビニール袋にシートや砂を入れて、屋外にしまっておける。
    車内に放置すると1日分でも臭いが充満するw

    +7

    -0

  • 435. 匿名 2019/07/04(木) 11:48:34 

    >>434
    そっかー、気づかなかったよ
    ありがとう、参考にするよー

    +2

    -0

  • 436. 匿名 2019/07/04(木) 12:04:55 

    同行避難を推奨してるけど、同行した後ペットの居場所がないのも問題だよね
    熊本の時は場所を解放した動物病院とかニュースで見たけど、東日本震災みたいに規模が大きいと難しいと思う

    ペットも犬だけとっても大型犬から小型犬までいるし、
    普通の学校や公民館だと難しそう。
    普段からペットの施設として利用できて、災害の時には避難所にもなるようなのがほしい

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2019/07/04(木) 12:06:55 

    我が家は内陸で近くに川もないので氾濫の心配はない
    山もないから土砂崩れもない
    耐震もしっかりめの鉄筋戸建てなので地震もまぁ大丈夫

    なので避難なんて全く考えたことがないw

    日本沈没クラスの災害がきたら諦めるわw

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2019/07/04(木) 12:20:01 

    >>386
    好き嫌いだけの問題じゃないのここ読んでたらわかると思うんだけど…

    +5

    -0

  • 439. 匿名 2019/07/04(木) 12:22:08 

    猫飼ってます。散歩させない完全室内飼いだけどハーネスとリードは避難時のために用意してます。用意したトイレとケージですればいいけど無理があれば、外でリードで柔らかい土でトイレさせて臭わないビニールに入れるのも仕方ないかと。なにしろ脱走が心配なので念のためリードは用意してます。

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2019/07/04(木) 12:25:17 

    命にかかわるアレルギーの人はそれほどいないかもしれないけど、アトピーの人ならたくさんいるし、動物アレルギーじゃなくてもアトピー悪化したりするから、結構アトピーの人や喘息の人とかからも何か言われるかも?まあ部屋に入るのは無理だろうし、外にいるだけなら問題ないだろうけど。
    それより犬同士吠えあったりするだろうし、ノミダニが飛んできたり案外飼い主同士のトラブルもあるんじゃないかな?

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2019/07/04(木) 12:27:39 

    >>438
    読んでないんだと思う。
    1を読んで、思った事を書いてるだけ。

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2019/07/04(木) 12:28:53 

    ペット預かりで来た人を信じて簡単に渡さない方がいいですよ。知人は犬を渡してどこの団体の誰が預かったのかわからなくなり再会できなくなってしまいました。テレビなどで見たことある人なら本物ですが、それでもたくさん預かるとわからなくなるかも。マイクロチップは入れておくのがペットの為にも預かってくれる団体の為にもなります。

    +13

    -0

  • 443. 匿名 2019/07/04(木) 12:29:25 

    喘息の人は、命に関わるアレルギーだよ。

    +12

    -0

  • 444. 匿名 2019/07/04(木) 12:32:01 

    三ヶ月くらいなら預かりたい。
    犬も飼ってたし、散歩もご飯もあげるし、飼い主さんも自由に会いに来てくれたらいいですよ。
    って人も結構いるかもよ?

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2019/07/04(木) 12:36:25 

    ペット同行避難の避難所を検索して探しておくことが必要。うちの近所には廃墟の学校が大型犬も可能です。
    教室をパーテーションで2つに分けて1区画に1家族。他県で震災あった時も貸し出していました。他県まで行ければ使える方法と思います。お互いにペット同行で避難所でもペットを通してお互いに笑顔も多いそうです。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2019/07/04(木) 12:44:18 

    ペット不可の避難所を作るよりアレルギーや病気などでペットとの接触が一切駄目な人とその家族専用の避難所を作った方がいいと思うんだけど駄目なのかな?
    そしたらいちいち揉めなくて済むし一切ペットに接触する事はないし普通の避難所やペット不可の避難所の場合例え連れてこなくてもペットを飼っているとか接触した人の体や衣服からペットの毛やアレルゲンが落ちたら発症する人も居ると思うけど専用の避難所なら大丈夫でしょ。

    +5

    -9

  • 447. 匿名 2019/07/04(木) 12:46:02 

    やっぱペット飼ってるのはクズ行為だわ
    命をオモチャにして
    他人に迷惑かける
    どこまでいってもエゴ

    +1

    -9

  • 448. 匿名 2019/07/04(木) 12:46:37 

    >>366

    364です。例えば火が出たり物凄い激震中にちゅーるあげてたら多分猫たち諸共私も死ぬと思う!けど、頭の片隅に入れときます、ありがとう笑

    +1

    -1

  • 449. 匿名 2019/07/04(木) 12:54:21 

    >>433
    無責任なことは言えないけど。このご時世、内陸に引っ越せるならそれもアリだと思うよ。
    西日本は何たって南海トラフと富士山噴火がスタンばってるからね。幼児がいるなら尚更。私も本気で引っ越し考えてちょっと調べた事あるんだ。
    関東大震災がきたら何とも言えないけど、さいたま市は大宮台地の上にあるらしいと何かで読んだよ。前の関東大震災や戦時中に、東京から移住した人がたくさんいたんだって。だから本来はださいたまなんて言っていい場所でもないんだよね。最近、住みたい街ランキングにさいたまが入ってきたのは、もしかしたらその辺もあるんじゃないかと思ってる。
    旦那さん都内に通勤なら、神奈川千葉とベッドタウンはあるけど、災害時を考えると埼玉が強い気がする。
    うちは関東に引っ越しても仕事無いし、関東は地価が高くて諦めたんだけどね。

    +7

    -0

  • 450. 匿名 2019/07/04(木) 12:55:15 

    ペット飼う奴は自己満足。それを他人に押し付けるな!

    +6

    -6

  • 451. 匿名 2019/07/04(木) 12:57:09 

    >>446
    純粋に疑問なんだけど、そこまでペットとの接触がダメな人って、公共の施設行けなくない?
    電車もバスもダメ、映画もダメ、ペット飼ってる人なんてどこにいるか分からないし、どこにも行けないよね。

    +8

    -9

  • 452. 匿名 2019/07/04(木) 12:57:41 

    うちの地域は猫や小型犬は大丈夫な避難所は沢山あるけど大型犬はダメみたい。だから車ないと難しいかも。
    大震災で長期避難生活となると人間もペットも体調コントロールが厳しくなるので一時的に他府県に避難する方が良いかもしれない。

    +7

    -0

  • 453. 匿名 2019/07/04(木) 12:59:12 

    >>449
    私もそう思うかな、夫と離れるのは不安大になるし
    都会に行ってイジメにあうとは限らない
    でも南海トラフはかなりの確率で来ると言われてるから
    私はいつも頭の中にそのことがあるわ

    +4

    -0

  • 454. 匿名 2019/07/04(木) 13:01:49 

    >>446
    アレルギーじゃなくても、非常時によそのペットと居たい人なんていないと思うよ。
    そういう時ってペットも興奮していたりするでしょう?
    吠えたり威嚇したり。

    ペットがいる人が別の施設の方が、現実的だと思います。

    +22

    -2

  • 455. 匿名 2019/07/04(木) 13:10:22 

    広めの折りたたみ式のゲージとキャリーバック用意してあります。
    避難所ではなく車待機を想定して用意してます。

    +2

    -0

  • 456. 匿名 2019/07/04(木) 13:14:42 

    一緒に避難もだけど例えば飼い主が全員亡くなったり行方不明になったり入院になってペットだけになった時にペットをどうするかも考えておかないといけないと思う。
    私はたまに見てるブログでこのステッカーの存在を知って買うか検討中なんだけど助けてもらえたとして親戚に飼ってもらうかどうするかそこが悩み。

    https://www.amazon.co.jp/%E7%8A%AC%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%96%9A%E8%B5%B7-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8/dp/B07L57FKSB

    +3

    -0

  • 457. 匿名 2019/07/04(木) 13:16:16 

    震災等の災害があったとき、その後復興するためには人間の力が必要不可欠。
    動物が復興してくれるの?

    同じ命だから、どちらが優先とかほんとはよくないことだけど、極限の状態では人間が優先されると思う。
    しょうがないこと。

    +11

    -2

  • 458. 匿名 2019/07/04(木) 13:18:31 

    家にステッカー貼るのもいいけど
    こういうの持ち歩くのも大事
    震災だけじゃなく事故で帰れなくなることもあると思うし
    ペットを飼っているなら用意しておきたい、「家にペットがいますカード」|みんなのペットライフ
    ペットを飼っているなら用意しておきたい、「家にペットがいますカード」|みんなのペットライフwww.google.co.jp

    犬や猫を飼っていると、「私に何かあったらこの子はどうなる?」と考えることがありますよね。もしも外出中に事故や急病などのトラブルに遭遇したら、留守番している愛犬や愛猫はどうなってしまうのでしょう。そこで、みんなのペットライフ編集部は「家にペットがい...

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2019/07/04(木) 13:20:45 

    >>458
    かーどじゃなくて車に貼るステッカーは持ってる。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2019/07/04(木) 13:22:01 

    >>451
    ストレスや睡眠不足なんかで体が休まらないと免疫や抵抗力も落ちるから、普段の生活よりアレルギー反応が出やすい…とかもあるかも。

    +12

    -1

  • 461. 匿名 2019/07/04(木) 13:32:44 

    ペット可の避難所って室内にペットもどうぞってことなの?
    さすがに外だよね?グランドとか駐車場とかまでの事でしょ?
    室内オッケーならアレルギーなくてもそんな避難所は嫌だな
    なんか不潔じゃない?他人のペットなんて可愛くもなんともないし

    +11

    -5

  • 462. 匿名 2019/07/04(木) 13:34:13 

    >>458
    だけど、これ見たからって誰がわざわざ助けに行くの?
    正直そんなの知らねって感じじゃない?

    +2

    -4

  • 463. 匿名 2019/07/04(木) 13:36:39 

    >>433
    東京は「ペット同行避難しましょう」のパンフレットが動物病院に置いてあるし、同行を推進してる感じです。今後もっと増えていくんじゃないかと思ってます。

    +6

    -2

  • 464. 匿名 2019/07/04(木) 13:40:19 

    >>462
    元々は「災害時に犬を助けてください!」っていうカードじゃなくて例えば道端で倒れてたり事故にあって帰れない時に「家にペットがいます、この電話番号に連絡してください」って意味のカードだと思う。

    「車に子供が乗ってます」と同じような気付いてほしい!って意味だと思う。

    +9

    -2

  • 465. 匿名 2019/07/04(木) 13:41:46 

    >>462
    見た人が連絡できる身内や馴染みで信頼できるペットシッターさんの連絡先などを書いて、ここに電話してくださいと書いておくといいね。

    +6

    -0

  • 466. 匿名 2019/07/04(木) 13:43:09 

    >>461
    室内で、ペット同行前提の避難所があります。

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2019/07/04(木) 13:44:39 

    >>464
    どういう事?家族いれば本人に何かあったら連絡行くからわざわざペットカードとかいらないよね?
    なんか余計な手間掛けるんだね

    +4

    -0

  • 468. 匿名 2019/07/04(木) 13:46:58 

    都市部と地方の人がそれぞれの常識で意見するから合わないんだね。
    地域によって抱えてる災害も違えば意識も違う。

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2019/07/04(木) 13:48:22 

    >>14
    だからって、どこの避難所でも連れてきて良いってわけじゃない。ペット飼う人は自分でなんとかしてね。
    人に迷惑をかけないで。

    +5

    -3

  • 470. 匿名 2019/07/04(木) 13:49:23 

    >>467
    自分に何かあったら、うちにいるペットが何日間ご飯食べられないんだろうと心配なんだよ。場合によっては意識戻った時には家でペットが餓死してることもあるんだから。いい飼い主さんだと思うよ。

    +8

    -2

  • 471. 匿名 2019/07/04(木) 13:50:13 

    >>51
    小動物って犬猫も小動物の部類ですよ。
    ある程度って即死じゃないことを言ってますか?
    即死じゃなくても暑ければ熱中症になるし、
    寒いと水飲まなくなります。飲まなくなると脱水です。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2019/07/04(木) 13:52:08 

    >>467
    家族には連絡が行くけど、中には家族と疎遠な人もいるかもしれないしね。家族以外の親しい友人や恋人の電話番号や預かりシッターさんの番号を書くんじゃないかな?

    確かに面倒臭いとは思うけど、もしカードを見たら余裕があれば電話してあげてほしいと思う

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2019/07/04(木) 13:53:23 

    >>468
    それはあるね〜。牧場の牛か何かだと思ってるんだろうか。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2019/07/04(木) 13:54:27 

    ペット連れて避難できる場所は、ペット用と分けてあると読んだことある。検索しておくといいと思う。アレルギーや苦手な人と一緒の部屋ということはないと思う。
    何にしても避難所側の方針だから、気に入らなければ避難所に言って方針を変えてもらわないと個人間で揉めることではない。

    +5

    -0

  • 475. 匿名 2019/07/04(木) 13:56:48 

    >>446
    え?それが一般的な避難所のことだよ?

    +5

    -0

  • 476. 匿名 2019/07/04(木) 13:59:24 

    >>463
    同行避難をもっときちんと調べた方がいいよ。
    災害時、ペットを置いてかれると迷惑なので一緒に避難してね。ただし避難所には入らないよ。って事だから。

    +4

    -5

  • 477. 匿名 2019/07/04(木) 13:59:45 

    >>443喘息って動物アレルギー以外にもハウスダストとかでも発症するよね
    避難所なら人多いから埃だって舞うし仕方ないんじゃない?
    命に関わる持病を持ってるならそれこそ車中避難してほしい

    +9

    -6

  • 478. 匿名 2019/07/04(木) 14:01:42 

    うちの近所のコミュニティだとペット飼ってる人が凄く多いし、TNRも根付いてるから、ペット置いて人間だけ避難したって言ったら逆に叩かれそう。そういう地域もあります。ちなみに首都圏で徒歩15分圏内にスタジアム含む避難所が9ヶ所ある。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/07/04(木) 14:02:59 

    >>461そもそも避難所も不潔じゃない?
    お風呂も毎日入れないしトイレも汚い
    避難中だから仕方ないかもしれないけど、
    お風呂入れてない人が沢山集まったら臭いよ
    犬猫が不潔以前に人間が不潔状態だからね

    +9

    -2

  • 480. 匿名 2019/07/04(木) 14:04:22 

    >>476
    迷惑だから、だけじゃないでしょ。
    動物愛護の観点からも、だよ。そこ抜け落ちると人としてどうなの?っていう表現になるから気をつけた方がいいと思いますよ。

    +8

    -1

  • 481. 匿名 2019/07/04(木) 14:04:23 

    前にペットと一緒に車内避難した人たちがエコノミー症候群で何人か亡くなり、それで同行できる避難所を作ることの大切さが再認識されたそうです。最後まで守りたかったのだろうと思うと無念だろうなと悲しいです。
    車内避難する方は、たまに車外に出て自分のエコノミー症候群の予防を。

    +10

    -0

  • 482. 匿名 2019/07/04(木) 14:05:48 

    >>479きっと避難中でも風呂は当たり前に入れると思ってるんだよ

    +7

    -1

  • 483. 匿名 2019/07/04(木) 14:07:43 

    >>479
    水とまったらトイレも流れないのにね。

    +8

    -1

  • 484. 匿名 2019/07/04(木) 14:08:53 

    うちの猫はビビリで家族以外の人は怖く感じる子だから、ペット可の避難所かまあってもその場所が怖くて耐えられないだろうなぁって思う。車すらストレスになるかも(ーー;)

    +4

    -0

  • 485. 匿名 2019/07/04(木) 14:10:23 

    >>463
    田舎だと市のハザードマップやHPを検索しても「ペット同伴避難所」は載ってないし「ペット連れ」「ペット同行避難」関連する単語で検索しても「現在、削除されてます」ってページしか見つからない。

    最悪、避難所は使えないかもしれないと思っておかないとダメかも。

    +4

    -0

  • 486. 匿名 2019/07/04(木) 14:15:51 

    >>480
    動物愛護って文言も入ってるけど、言ってしまえば迷惑だからだよ。
    環境省のマニュアルね。
    ペットの避難について

    +4

    -4

  • 487. 匿名 2019/07/04(木) 14:18:05 

    >>485
    東京都 ペット 同行避難
    で検索すると情報がたくさん出てくるんですけどね…
    東京まで車や電車で来ることができれば、受け入れてる避難所もあると思います。

    +6

    -0

  • 488. 匿名 2019/07/04(木) 14:20:36 

    >>461可愛いと思ってほしいとかそんなレベルの話で避難しないよ
    あなたに一緒に避難する家族がいるならそれと一緒で、
    ペットも家族だから命守るために一緒に避難するだけ。
    可愛くないって思われようがどうでもいいよ。
    誰も避難所であなたのこと可愛い人だな、って思わないのと一緒だから。

    +6

    -2

  • 489. 匿名 2019/07/04(木) 14:20:41 

    >>486
    言ってしまえば迷惑だから、とあなたは受け取るだけで、動物愛護の観点とは書いてあるわけでしょう。
    そこがあるのと無いのとでは、人間性に違いが出ると思います。
    小学生の道徳程度の感性ではないでしょうか。

    +8

    -1

  • 490. 匿名 2019/07/04(木) 14:21:45 

    >>487
    もしかして同行と同伴の違いわからないとか?

    +0

    -3

  • 491. 匿名 2019/07/04(木) 14:23:19 

    >>489
    動物愛護の観点からのみならず。ですよ。
    のみならず、の意味わかります?

    +0

    -0

  • 492. 匿名 2019/07/04(木) 14:23:29 

    >>487
    ペット同伴避難所
    災害時のペット避難情報!東京23区編 | BOUSAI時計
    災害時のペット避難情報!東京23区編 | BOUSAI時計bousai-tokei.com

    地震などの災害時に被災したら・・・ペットと一緒に避難ができる場所を把握していますか?また、同行避難なのか同伴避難になるのかペットの受け入れ事情をご存じでしょうか?東京都23区の避難所でペットの受け入れが可能なのか徹底調査!飼い主として、スムーズに避...

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2019/07/04(木) 14:27:01 

    >>491
    動物愛護の観点ばかりでなく、って事でしょ?
    動物愛護ではなく、とは書いてないけど?

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/07/04(木) 14:27:22 

    やけに噛み付いてくる方、おられますね
    ずっとスルーしようと思いましたが…

    ペット飼ってる人は、避難難民であることは自覚してます
    だけどそれでもそのままにしておけないから、出来ることからやっていこうとしてる
    ここはその話し合いの場です

    +7

    -1

  • 495. 匿名 2019/07/04(木) 14:28:29 

    >>488
    可愛いとか可愛くないとかそんな軽い問題じゃないと思うよ。
    アレルギーのことはそれは最重要のことだけど、それだけじゃなくて普通に臭いうるさいとか言われて苦情来たら追い出されるよ。
    その前に同伴で部屋に入れるとは思わないけど。
    そんなに皆が無条件に犬猫好きでもないと思うし。
    ペット飼ってる家のほうが少ないでしょうし。
    ストレスマックスの中、よそのペットのことまでは優しい気持ちを、持てないと思うよ。

    +10

    -0

  • 496. 匿名 2019/07/04(木) 14:29:20 

    ここでペットをやたら叩いてる人はサイコパスか何かなの?
    こげんたみたいな事件や鴨に矢撃ったりしてないでしょうね?怖いんだけど。

    +7

    -7

  • 497. 匿名 2019/07/04(木) 14:29:48 

    うちは亀を飼ってる。
    もう発電機買うしかないと最近思うようになってきた。
    冬用にカイロや発泡スチロールは準備しているけどどこまでもつか分からない。
    まあ冬眠できるので冬は大丈夫だと思うけど、夏は熱中症もあるし…小さい個体ほどすぐ死に直結するから怖い。
    発電機…迷惑にならなければいいんだけど…
    結構大きな音なんだよね…

    +4

    -0

  • 498. 匿名 2019/07/04(木) 14:30:28 

    >>496
    そういう極端な考えがダメだと思うよ?
    自分の家じゃないんだからいろんな意見があって当たり前じゃない?

    +4

    -2

  • 499. 匿名 2019/07/04(木) 14:30:46 

    憎しみばかり燃やしていないで、もっと楽しいと思えるトピに行く方が精神衛生上いいと思いますよ。
    ここはどうしても、ペットを災害時にどうやって守ろうかと考える人が集まってくるから。

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2019/07/04(木) 14:32:14 

    >>483流れなくなったら男性は外でするから夏場は特に悪臭。
    女性は水が流れなくなっても外で用をたすことはなかなか出来ないから結果膀胱炎になる
    貯めてある水で流そうにも、断水中はいつ復旧するかわからないから貴重な水で流すこともできない
    避難所にどんな理想持ってるんだろうね。

    +7

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード