-
1. 匿名 2019/06/30(日) 00:25:05
私は幹事や司会など仕切ることができません。
自分でどう進行するか考えていてもシーンとなってしまった時に臨機応変に出来るような面白い話題もないし、元々無口なのでそういう性格でもありません。
また、慣れない場だと無駄に照れ笑いしながら話してしまうのと、昔から話し方や声も独特と言われます。自分ではハキハキ話してるつもりでも電話で寝起きと勘違いされてしまいます。
頭の回転が遅く、議題についてどう問いかけて意見を出してもらってまとめたらいいかをその場ですぐにできなくてグダグダになってしまいます。
何かコツや練習して出来るようになった方はいますか?20代半ばになりますが、自分より若そうな子でも完璧じゃなくても何とか司会を務めたりができていて、グダグダで自分でどうしようもできずに隣の人に頼ってしまうのが惨めで仕方ないです。+104
-3
-
2. 匿名 2019/06/30(日) 00:25:31
出来ないしやりたくない!
端っこで言われるがままに動くだけ+175
-3
-
3. 匿名 2019/06/30(日) 00:26:03
得意な人がやればいいよね!+188
-5
-
4. 匿名 2019/06/30(日) 00:26:13
出典:up.gc-img.net
+8
-23
-
5. 匿名 2019/06/30(日) 00:26:23
そういうのは生まれつきだから考えてもしょうがない+120
-1
-
6. 匿名 2019/06/30(日) 00:26:44
人の前に出たりが苦手。+126
-0
-
7. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:31
人それぞれ向き不向きがあるから。
別に上手くならなくてもいいと思うよ。必要な時にだけ一生懸命やれば。+118
-0
-
8. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:31
+46
-1
-
9. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:33
できないもんは仕方ないよ
適材適所なんだから+80
-2
-
10. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:50
向き不向きじゃない?
仕切ることできる人も凄いと思うけど、結局言うこと聞いてくれる優しい人がいないと成り立たない立ち位置だし、空気読んで流動的に動けるのも才能でしょ。
そんなに気負うな?頑張れ主!+107
-3
-
11. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:51
本人曰く、反省はしないとの事+19
-1
-
12. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:53
長男長女が上手いよね
末っ子の私には無理だった+22
-23
-
13. 匿名 2019/06/30(日) 00:27:56
てきぱき仕切れる人憧れる+15
-16
-
14. 匿名 2019/06/30(日) 00:28:05
+22
-10
-
15. 匿名 2019/06/30(日) 00:28:21
私は昔っからそういうのが苦手だって自分で分かってたからわざわざやろうとも思わなかったし、主みたいなことも考えたことなかった
+36
-1
-
16. 匿名 2019/06/30(日) 00:29:04
慣れもある
何回かやっていけば形にはなる。
失敗も多いから慣れるまでに拒否反応が出てしまうかもしれないけどね。+9
-0
-
17. 匿名 2019/06/30(日) 00:29:28
>>13
脇臭そう
+3
-12
-
18. 匿名 2019/06/30(日) 00:29:29
他の人に頼めずに、どうしても自分でやらないといけないなら。
日頃から本を読むといいよ。ジャンルは問わず。
すぐにあたまの回転が早くなったりするわけじゃないけど、積み重ねで
いつかサクサク仕切れるようになるよ。
+17
-0
-
19. 匿名 2019/06/30(日) 00:29:43
仕切る人は仕切る事に馴れてる。そういう性格なんだよ。
+34
-2
-
20. 匿名 2019/06/30(日) 00:30:10
仕切れないし進行できない。
極度に自分に自信が無いから本当にこれでいいのだろうか?とか考え過ぎてしまって空回り。
自分が情けないです。+46
-0
-
21. 匿名 2019/06/30(日) 00:30:12
仕切る事が下手です。
飲み会でも何でも、仕切った所で皆、言う事を聞いてくれない。
見かねた人が仕切り、皆、その人の言う事を聞く。
リーダーシップ不向きなんだと思う。+47
-0
-
22. 匿名 2019/06/30(日) 00:31:25
慣れとか経験もあるのかも?
そんな仕事に就いてしまったのなら、辞めない限りはがんばるしかないよね。。+9
-0
-
23. 匿名 2019/06/30(日) 00:32:05
まずは大きな声で!+9
-0
-
24. 匿名 2019/06/30(日) 00:32:41
適材適所的なのもあるよね。
私生活では、幹事ばかりやらされます。
今は自ら段取りして、あとはご勝手に~です。
+1
-2
-
25. 匿名 2019/06/30(日) 00:33:14
向き不向きがあるから仕方ないよ+10
-0
-
26. 匿名 2019/06/30(日) 00:35:21
>>23
わかりました。大きな声で仕切ると良いのですね。
今度飲み会の幹事に抜擢されたので試したいと思います。
「今日もお疲れ様でした!それでは!皆さん!グラスを持って!カンパーイ!アハーン」
どうでしょうか。+0
-5
-
27. 匿名 2019/06/30(日) 00:39:49
幹事はうまい人にやってもらえばいいよ。なんだかんだいいつつ、世話焼くのが好きって人。
統率力がある人って、口がうまかったり、人とコミュニケーション取るのうまいのは間違いない。後はうじうじ考えずに割りきれる人。+3
-7
-
28. 匿名 2019/06/30(日) 00:42:24
仕切るのはコツがいる。
10人いたら1~2人は賛同しないことをわかった上で、
8人が賛同するような着地点見出して提案して、
賛同しない1~2人から何か言われても、
不満そうな顔されても、あまり深刻に捉えすぎずに、
別の機会ではその1~2人が大多数になる提案できればうまくいく。
仕切るのが下手な場合って、
全員が納得するようにと考えすぎてることが多いために、
どんどんと向かう方向があやふやになって、
全員から「それなんかちがう」と思われて空中分解する。+46
-0
-
29. 匿名 2019/06/30(日) 00:52:12
役割が当たったら。こなすだけ。
上手くやりたいとか、評価されたいと思うから悩むのです。
楽しくやれる。上手く回せる人は極一部の人です。+8
-0
-
30. 匿名 2019/06/30(日) 00:52:31
声が小さいし通らない
ホント無理+23
-0
-
31. 匿名 2019/06/30(日) 00:53:56
場数を踏めばなんとかなるよ。
それでもできないなら、できる人のサポートに徹する。
ついでに仕切り方を学べるし。
一番ダメなのは、できないからといって何もせず待つだけの人になること。+10
-0
-
32. 匿名 2019/06/30(日) 01:03:37
>>26
なぜに最後、アハーンって!?
カンパーイ、カチーン(グラスの音)なら分かるけど+9
-1
-
33. 匿名 2019/06/30(日) 01:04:15
別によくね?そんなことで悩まなくても
人それぞれ得手不得手があるってみんなわかってるし
そんな主でもいいところあれば必ず愛されるから大丈夫さ+8
-0
-
34. 匿名 2019/06/30(日) 01:06:53
なんだか主が病んでないか心配だよ+5
-1
-
35. 匿名 2019/06/30(日) 01:40:06
人間関係をうまくやれないときついかも。
好かれるか嫌われるか真っ二つに分かれる私みたいなタイプには向いてないのかな…。+8
-0
-
36. 匿名 2019/06/30(日) 01:43:30
苦手だからそういうことをしなくていい仕事選んだ+9
-0
-
37. 匿名 2019/06/30(日) 01:49:15
自覚あるだけ立派だと思う
向いてないみんなげんなりなのに、意気揚々と仕切りたがる奴が一番迷惑だ+17
-0
-
38. 匿名 2019/06/30(日) 01:53:53
じゃんけんで負けてPTAの広報部の部長してたけど悲惨だったよ。
誰も協力してくれないから、ほぼわたし1人ワンオペ状態だったよ!
グループラインで部員さんに◯日協力出来る方いますか?と聞いてもオールシカト。
意見はありますか?と聞いてもほぼシカト。
だから運動会とかの、全校行事以外の撮影はほぼ私。
原稿のデザイン、文書描くのもほぼ私1人。
シンママで個人事業主の、私にとっては自分の仕事を、減らして広報部活動に時間を当ててたから収入も減るし本当にきつかったな。
でも誰にもお願いできないしね。
私は人から舐められやすい。
人の上には立てないなと、思った。
だから個人事業主なんだよね笑
部員になるのはじゃんけんでもらいいけど、部長を、選ぶのにじゃんけんはあんまりだと思ったよ。+8
-2
-
39. 匿名 2019/06/30(日) 02:25:40
主さんのそういう一生懸命なところをちゃんとわかってくれている人はいるだろうし、すごくかわいいと思います。
私は仕切れる派で、ツッコミもバンバンいれるので女のそれは可愛くはないだろうなあー+3
-0
-
40. 匿名 2019/06/30(日) 02:31:29
>>1
『自分より若そうな子でも完璧じゃなくても何とか司会を務めたりができていて、グダグダで自分でどうしようもできずに隣の人に頼ってしまうのが惨めで仕方ないです。』
↑すごく分かる~。
私なんて主さんよりもっと上の年齢だけど、どういった場面でも仕切るの下手すぎで情けない。
実際、同僚からも仕切りが下手すぎって言われたからね。
だから、仕切るのは得意な人や向いてる人にお願いしたいんだけど、お願いしっぱなしで丸投げも申し訳ないから、仕切ってくれたら基本的に文句言わないし、指示出してくれたら素早く言うこと聞いて動いてサポートするようにはしたいと思ってる。
私は指示出しじゃなく、言われて動くほうが合ってるから、せめて指示出してくれる人が少しでもラクになるようにはしたいと思う。
+7
-0
-
41. 匿名 2019/06/30(日) 02:35:41
まさに私なんだけど
来年地区の長をやらなければいけなくなり、会議やら祭りやらの行事の司会進行をしなければならなくなって地獄。+4
-0
-
42. 匿名 2019/06/30(日) 03:48:30
ドラクエ10でたまたまパーティーリーダーになってしまう事あるんだけど
それすらも嫌悪感と申し訳なさが入り混じる
案の定、負けて気まずい+4
-0
-
43. 匿名 2019/06/30(日) 06:14:51
仕切る人はしっかりしていて慣れているか、デシャバリの2パターンあると思う、後者になるくらいならやらないほうがいい。+2
-1
-
44. 匿名 2019/06/30(日) 06:21:15
私もそうです。たまたま運がよくて隣の方が司会進行してくださったときは救われた+1
-0
-
45. 匿名 2019/06/30(日) 06:33:39
私もそうでしたが、社会人になるとそういった役割も回ってきますよね。
得意な人がやればいいって、そういう問題ではないと思うので、克服したいのであれば苦手でも積極的に経験するしかないと思います。
本来、苦手な私でも、周りからそういうの上手いよねといった評価をいただくことが増えましたよ!
主さんも大丈夫。+3
-1
-
46. 匿名 2019/06/30(日) 06:41:07
ふんふん、なるほどなるほどって読んでたら、ハキハキ話してるつもりなのに寝起きで吹いてしまった。
ごめんよ、主。
可愛いじゃない。私なら助けてあげたくなっちゃうけどな。感謝の気持ちさえあれば、周りの人に頼っても良いと思うけど…
始めに、不慣れで拙い説明で申し訳ないアピールしておいてはどうでしょう?+3
-0
-
47. 匿名 2019/06/30(日) 06:46:31
すみっこぐらし+1
-0
-
48. 匿名 2019/06/30(日) 06:55:41
向き不向きはあるとして、どうしてもやらなきゃいけないとなった場合は、徹底的に下準備。根回し。
○幹事したことある人に、このメンバーでの押さえどころや、コツをチェック。
○自分の苦手ポイントと克服法を幹事経験のある人に、相談してみる(適切な答えが返ってくるとは限らないけど。)
○トイレや車の中で発声練習、というか実際になんて話始めるか声に出してみる。
○時事問題や、社内での最新の話題を軽くチェック。
○どうしても詰まってしまった時に、助けてくれるよう、ノリの良さめな人や、仲の良さめな人に頼んでおく。
現役の時にこれくらいできたらなぁ・・・(遠い目)。上手く周囲に甘えられなかったなぁ。+7
-0
-
49. 匿名 2019/06/30(日) 06:55:53
不向きなのにリーダーになって、サポートはしてくれないのに文句言われて本当辛かった+7
-0
-
50. 匿名 2019/06/30(日) 06:58:00
お水出身(学生アルバイトらしいけど)の先輩は、たまにしか会わない人がくる時は、予め話題を提供したり、共通項を探るために相手への質問事項を紙に書き出してたっけなぁ。幹事とは違うけど。+1
-0
-
51. 匿名 2019/06/30(日) 07:07:15
精神的なものが深く関わってると思う。
話し方教室とか行って自信をつけてみたら?
わたしも苦手だし、声もかからないからホストや幹事やったことないです。
親に手料理ふるまったりすることすらぜったいに出来ません。
自分より目下と思ってる兄弟には手料理振舞うことはできるんだけど…。だからあるときこれは精神的な問題だと自覚した。+1
-0
-
52. 匿名 2019/06/30(日) 08:13:58
うまくやらなきゃとか、失敗したらどうしようとか、そんな完璧を求めなければいいと思う。
ネタをあらかじめ仕込んでいくくらいの前準備をしておく。
大まかな進行の段取りを自分なりに考えておく。
あとは出たとこ勝負だけど、とにかく場数を踏むのも大事だと思うな。
+0
-0
-
53. 匿名 2019/06/30(日) 08:25:48
私も主さんみたいなタイプなんだけど、つい先日発達障害と診断されました。
(主さんがそうだと言ってるわけではないです)
総合職で就職し、プレゼンや会議で上手く話せず
メンタルをやられて診断されました。
今は転職し、一般事務で働いてますが何の問題もありません。
私みたいな人って多分多いと思うのですが、発達障害なんだ…と落ち込みました。+6
-0
-
54. 匿名 2019/06/30(日) 08:47:40
わかります!
私は なるべく陰でひっそりしていたいタイプなんですが、子供がらみでどうしても委員会をやらなくてはならなく…。
くじ引きを引いたら リーダーになってしまいました。
人をまとめるなんてしたことないし、たくさんの人の前で話すと声が震えます。
ラインを送るのも、文面をすごく気にしてしまい、毎日しんどいです。
毎回、話すときは台本?を作って、家で練習をしてから当日に臨んでいます。
学校の委員会なのに毎日それで頭がいっぱいで、仕事中にいつの間にか委員会の事を考えてしまい。
向いていないんだなぁー…って思います。
かと言って 委員会自体やらないと周りの目が…
辛いです。早く終わりにしたいです(涙)
+4
-0
-
55. 匿名 2019/06/30(日) 08:59:15
>>4
びっくりした
同じ人かと思って2人の顔を往復したわ+0
-0
-
56. 匿名 2019/06/30(日) 09:04:49
>>53
えっ、じゃあ私も発達かも💧
結婚したから助かったけど、プレゼンとか絶対に無理!!+1
-0
-
57. 匿名 2019/06/30(日) 09:15:50
>>53
話すことが纏まらない。
話す順序が決められない。
この2つは発達あるあるだよね。
雑談は普通に出来るし、友達もそれなりにいるんだけど。
定型は頭の中の考えを、すぐに口で上手く話すことが出来るけど
発達は頭の中の事を分かりやすく端的に話す事が苦手。
えーっと。えーっと。ってなる。+4
-0
-
58. 匿名 2019/06/30(日) 09:22:21
主さんみたく、自覚があっても頑張ろうとしてる人は好感がもてる。
私苦手だから〜ほら、あなた得意でしょ?やってよ〜で人に押し付ける人大嫌い。
仕切るの上手いって人からよく言われるけど、好きな訳じゃない。
いつも嫌々やってる。+1
-1
-
59. 匿名 2019/06/30(日) 10:19:59
>>4
びっくりした
同じ人かと思って2人の顔を往復したわ+0
-0
-
60. 匿名 2019/06/30(日) 10:43:43
親の介護で無理やり仕切ってるから、他のところに必要以上に神経使いたくないわ
+0
-0
-
61. 匿名 2019/06/30(日) 12:48:43
幹事等の仕切る役割は嫌でも1回はやったほうがいいよ。段取り力が養われるから。
あとは周りの人間性が垣間見れるからね、例えば協力的な人、なんでもいい人、無関心な人、文句ばっかり言う人、口出しする人いろいろいるからどういう振る舞いが嫌われるかわかるようになる。
仕切る難しさを経験したら、誰かが幹事したときにその人の気持ちがわかるようになる。
自分の子どもが成長したら幹事は経験しなさい、それが嫌なら文句は言っちゃダメだと教えます。+3
-1
-
62. 匿名 2019/06/30(日) 13:12:42
そんなの、できる人のが少ないよ。
できる人にまかせればいい。
できないからと落ち込むことはない。
+2
-1
-
63. 匿名 2019/06/30(日) 19:34:11
出たがり仕切りたがりに任せればいい
生まれつきのものだからもうどうやっても出来ないよ
私も一切無理だから絶対最初から引き受けないし
脳の構造が無理なんで他力本願で生活させて頂いてます
+0
-1
-
64. 匿名 2019/07/01(月) 01:10:08
全く同じだけど、組織変更で会議取りまとめる仕事になってしまった。
毎日痛い奴してますし、
周りがそう思ってるのも承知。
真似しようとしても頭の回転とユーモアのあるコメント力はどうにもね。
ただ真摯にやってはいますよー+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する