ガールズちゃんねる

面接で落ちまくる主婦パート

1491コメント2019/07/14(日) 09:37

  • 1001. 匿名 2019/06/29(土) 12:40:37 

    >>63
    小さい子だけ🆖ではない、未成年居たら子供理由で休む(遅刻する)主婦居る。
    学校塾送迎、稽古発表会、中体連、部活遠征、学園祭、休む休む。

    +23

    -2

  • 1002. 匿名 2019/06/29(土) 12:40:48 

    >>994
    わたしも保険の仕事は良いときいて気になってます。
    新規とらなくてよい、スーツ支給、最初は月15~20保証。フルタイムだけど時間の融通はきくとか。(契約していただいているお客様のところへいくだけ)あと保険もつくし。

    +1

    -15

  • 1003. 匿名 2019/06/29(土) 12:40:57 

    介護職と、清掃業は、偉大。

    +30

    -2

  • 1004. 匿名 2019/06/29(土) 12:41:05 

    >>999
    パチ屋とか酷いらしいね。
    客が負けた腹いせにめちゃくちゃしていくらしいよ。

    +5

    -3

  • 1005. 匿名 2019/06/29(土) 12:41:20 

    >>993
    理想の高い人の婚活トピみたいだよね。
    清掃は嫌だの、力仕事、汚れ仕事は嫌だの。そんな良い仕事を選べる立場なのか。自分の価値をわかってない。

    +28

    -4

  • 1006. 匿名 2019/06/29(土) 12:42:13 

    >>134
    はい。了解です。
    かまってもらいたいんですね。

    +0

    -2

  • 1007. 匿名 2019/06/29(土) 12:42:27 

    >>1005
    まぁそれで雇ってもらってるならいいじゃない

    +0

    -3

  • 1008. 匿名 2019/06/29(土) 12:42:41 

    >>1004
    トイレ内の自殺も多いみたいだよ…

    +3

    -2

  • 1009. 匿名 2019/06/29(土) 12:43:05 

    主婦なのにトイレ掃除ごときで清掃苦手、汚いとか嫌がってる人は
    余程スキル持ってなきゃ受け入れてもらえないよ。
    今は若い男性でもコンビニバイトで掃除やるのに、おばさんが汚い汚い騒いで心は少女かよって。みっともない。

    +60

    -3

  • 1010. 匿名 2019/06/29(土) 12:43:17 

    >>998
    そうなんだよね。
    となるとまずは学歴職歴不問の職場にパートって言っても、そこにいる人たちより高学歴だとむしろ扱いにくいって感じになる。

    +6

    -2

  • 1011. 匿名 2019/06/29(土) 12:43:32 

    主婦パートなら職種なんでも良くない?って思っちゃうんだけど
    時間もそんなに働かないですむし、楽なのがいいよね。帰ってから家事とか育児しなきゃだし
    なんだろー
    飲食とか受かりやすそうだけど
    飲食でもレジとかなら簡単だよね?スーパーとかいいんじゃないかな?
    主婦業って大変だし楽なの選んだ方がいいよね

    +20

    -5

  • 1012. 匿名 2019/06/29(土) 12:44:08 

    軽作業はダイエットにもなるよ。
    産後太った方はオススメ。
    ダイエット出来てお金貰える。

    +22

    -2

  • 1013. 匿名 2019/06/29(土) 12:45:09 

    >>1008
    パチ屋は飛び降り多いよね

    +3

    -3

  • 1014. 匿名 2019/06/29(土) 12:45:47 

    子育ても色々時間使います。
    働きやすいところが第一条件ですね。
    続かないとまた探すのも大変なので。

    +7

    -2

  • 1015. 匿名 2019/06/29(土) 12:46:12 

    自分が休んだら周りが大変になる職場は休みづらいよね。
    休み明けの出勤の雰囲気も最悪。
    なので私は、幼稚園児が2人と小学生いるから自分が休んでも周りに迷惑のかからない仕事してる。
    今は母が入院して休みもらって2ヶ月。

    +9

    -2

  • 1016. 匿名 2019/06/29(土) 12:46:32 

    >>1009
    いや、自分の家ならいいけどさ。
    私なら力仕事選ぶ。体力あるし。

    +7

    -1

  • 1017. 匿名 2019/06/29(土) 12:46:39 

    >>1012
    私も吉野家のバイトで体力ついたけど、
    まかないが安くて美味しいから太った(笑)

    主婦の同僚で、自分はまかないで済ませて、子供たちのごはんはお客さんとして持ち帰りに買って作って持って帰る人もちらほらいたな。

    +11

    -2

  • 1018. 匿名 2019/06/29(土) 12:46:47 

    >>1010
    本当の高学歴なら塾(特に個人指導や学研)の講師や家庭教師はすぐみつかるよ。夏期講習の時とかだけでも。

    +7

    -9

  • 1019. 匿名 2019/06/29(土) 12:47:20 

    >>953
    学童というの小学生の学童保育です。
    地域によって条件が違うと思いますが、学校に相談されると良いかと思います。
    それにしても、ここに採用側だと頼まれてもないのにノコノコやって来て、長々ウダウダ乳幼児のいる方の不安を煽られては、せっかく1歩を踏み出そうとしてる方にとっては迷惑以外の何ものでもないかと。
    たとえ採用に繋がらないとしても、今の子育ての制度を教えてあげるくらいできないの?
    人生の先輩がそんなに無知でよく、採用側だと大上段から言えたものですね。

    +9

    -5

  • 1020. 匿名 2019/06/29(土) 12:48:12 

    多少の世間話が出来ない人アウト

    +8

    -3

  • 1021. 匿名 2019/06/29(土) 12:49:13 

    資格はないかな?私は子供が一歳と三歳で仕事始めたけど、資格があったから落ちなかったよ。一度転職したけど、土日休みで平日にも休みが欲しい条件で働けてる。子供の行事も休めてるよ。只、子供が小さい時は病児保育も使ってたよ。
    マザーズハローワークで応募した。

    +1

    -5

  • 1022. 匿名 2019/06/29(土) 12:49:47 

    >>1001
    友達に警察と自衛官の夫婦いるけど、授業参観や運動会も行けないのザラらしいよ。
    子供可哀想…とは思うけど、子供優先させて仕事辞めてパートになればそれだけ収入も減るし、旦那さんに何かあった時の事考えたら仕事は持っていたいって、それだけの覚悟で働いてるから尊敬はする。

    +7

    -4

  • 1023. 匿名 2019/06/29(土) 12:50:03 

    >飲食でもレジとかなら簡単だよね?スーパーとかいいんじゃないかな?
    >主婦業って大変だし楽なの選んだ方がいいよね

    甘い。
    釣り多くやっても怒鳴る客いる。
    コンビニ、スーパー、パチンコ屋はモンスター客の宝庫だよ。

    +33

    -2

  • 1024. 匿名 2019/06/29(土) 12:51:20 

    >>968
    その分野、あまりにその肩書きの人が多過ぎて、ちょっとお腹いっぱいな感じする。
    何があるかはわからないけど、違う分野を探す方がいい気がする。

    +21

    -2

  • 1025. 匿名 2019/06/29(土) 12:51:24 

    >>1023
    わけわからんらんジジイとかいるもんね。

    +11

    -1

  • 1026. 匿名 2019/06/29(土) 12:52:34 

    50才くらいで体が動かなくなった頃にポイされる仕事は困るなあと選り好みしてはいるけど。
    ゆくゆくは自分に付加価値をつけるスキルが身に付く仕事じゃないと。

    +4

    -3

  • 1027. 匿名 2019/06/29(土) 12:53:10 

    求職中の入園なら期限は今月いっぱいくらい?
    規定や期限や子どもを気にしながらの職探しは大変だよね

    +9

    -1

  • 1028. 匿名 2019/06/29(土) 12:53:22 

    私は採用側ですが、主婦なしだと回らないので採用はしてます。
    話してみて性格を見て決めてます。
    つるんで図々しくなりそうなタイプの人は不採用にしてしまいます。
    主婦の人って、つるむと同じ日に集団で休んだり新人いるなら入らないーとかほかの人のシフト表見て同じ面子じゃないとシフト入れないとか、好き勝手するし、しまいには年下の社員に謎の上から目線で説教するので滅入ってます。
    素直だったり、人が入りたがらない土日祝入ってくれる人もいて、神様です。

    +55

    -1

  • 1029. 匿名 2019/06/29(土) 12:53:26 

    私は事務系じゃないと嫌だな

    +4

    -4

  • 1030. 匿名 2019/06/29(土) 12:54:28 

    5年ぶりに働くと楽しい。
    元々仕事きらいじゃないしな。
    友達に話したら羨ましい精神って言われたw

    +7

    -1

  • 1031. 匿名 2019/06/29(土) 12:55:35 

    >>1029
    私身体動かすの好きだから作業系好きだけど事務系も興味ある。

    +1

    -1

  • 1032. 匿名 2019/06/29(土) 12:56:43 

    >>1018
    塾は子供が学校帰ってからの時間帯だし子育て中の人は無理だよ…17時から20時とかでしょ。

    +10

    -2

  • 1033. 匿名 2019/06/29(土) 12:57:41 

    >>1027
    期限は今月いっぱいだけど10日までに在職証明出さなきゃいけない。
    私ギリギリだったから面接の次の日に在職証明貰ったw

    +0

    -1

  • 1034. 匿名 2019/06/29(土) 12:58:23 

    パチ屋は、負けた腹いせに触ってきたりそれ以上する客もいるらしいから気をつけて

    タバコと爆音に耐えきれる人じゃないときついかも

    +7

    -3

  • 1035. 匿名 2019/06/29(土) 12:58:35 

    サービス業の事務だけど、子供が熱だしたりしても快くおやすみくれます。ありがたいことだと常々思ってます。
    ですがしてもらってばかりな人間は本当にお荷物でしかないので、恩を仕事で契約とって返したり、日曜日の人手不足時には月1くらいは出勤したり、努力できるところは努力しています。

    +20

    -1

  • 1036. 匿名 2019/06/29(土) 12:59:19 

    少し高級なレストランの仕込みしてます。
    人手不足だからすぐ受かりますよ

    +3

    -1

  • 1037. 匿名 2019/06/29(土) 12:59:28 

    >>1010
    学歴不問の会社に面接行ったら、男性はコミュ障みたいな人ばかり、女性はギャルおばさんとかだった。トイレも男女共同で和式。非常階段の入り口でみんなでタバコ吸ってる。
    オフィスビルでしか働いた事無いから、申し訳ないけど無理と思ってお断りした。

    +10

    -1

  • 1038. 匿名 2019/06/29(土) 13:00:55 

    >>1034
    独身時代コーヒーレディやってたけど確かに嫌な客は多いね。
    けど仲良いお客様からチップくれたりするから稼ぎたい方はやってみたらいい

    +6

    -1

  • 1039. 匿名 2019/06/29(土) 13:01:34 

    >>987
    人手不足だから誰でもいいわけではないんだよね

    勤め先も事務の募集出してるけど、少々専門的な仕事で入社しても離職率が高く結局は在職者の負担になるだけでコストも馬鹿にならないから、人柄がいいのは前提で小さな子供がいる人はパス、キャリア重視年齢不問で長く続きそうな人を選んでる

    それでも実際働いてみて性格に難があったり、残業・休出OKで入ったのに渋り出したり、仕事覚えが悪かったりで続かない

    +5

    -0

  • 1040. 匿名 2019/06/29(土) 13:02:50 

    >>1005
    だってメインの仕事は家事と育児だから。
    仕事に全力投球できない。無理無く続けられるところじゃないと破綻する、そういう意味では身の程を知ってるよ。
    力仕事は体格で落とされるよ。

    +14

    -0

  • 1041. 匿名 2019/06/29(土) 13:04:07 

    自分も何社かパート落ちたけど2週間前に工場の作業のパートが決まって今何とか頑張ってる。
    子持ち主婦歓迎のパートは応募が殺到するからなかなか決まらなくて落ち込んだ時もあるけど単純に縁がなかったと思っている。主さんにいいパート先が見つかりますように。

    +19

    -0

  • 1042. 匿名 2019/06/29(土) 13:05:33 

    >>1028
    つるんで図々しくなりそうな人って面接時にわかるものなんですか?
    長い間人事やってるとわかるようになるのかな?

    +27

    -0

  • 1043. 匿名 2019/06/29(土) 13:06:25 

    掃除の仕事は、業務用の薬品で具合悪くなって辞める人もいるそうです。
    老人だけでなく若い人も見ますよ。

    +5

    -0

  • 1044. 匿名 2019/06/29(土) 13:08:08 

    社員食堂のホールおすすめですよー。
    あんまり疲れないし、お昼にバーっと食べに来て配膳してその後片付けするだけです。
    レジもないし賄いもついてて節約にもなります。
    私の他にも小さい子持ちのパートいますが、急な休みでも嫌な雰囲気にならないで働きやすいです。
    子育て終わったおばちゃん達が多く働いてるし理解あるのかもしれません。
    社員食堂なので土日休みや年末年始なども休みですし
    それとは反対に学校給食のパートはあまりオススメしません。
    面接に行って受かりましたが、面接の時点で
    忙しい時など言葉使いが荒くなったりしますが大丈夫ですか?って聞かれたので
    なんだかブラックの香りがと思いました

    +23

    -0

  • 1045. 匿名 2019/06/29(土) 13:08:24 

    >>1041
    頑張れ~
    限られた条件の中で頑張ってる人ならフォローするけど、子供が大事だから仕事なんか休んで当たり前!なんて人だったら手助けする気もなくなる
    それでも助けないわけにはいかないから余計に増長するんだけどね・・

    +9

    -2

  • 1046. 匿名 2019/06/29(土) 13:08:32 

    欠員補充するの大変だもん。うちのとこは休む時点で自力で欠員補充してから会社に休みの連絡を入れる仕組みになってる。
    子供が高熱で園に連絡入れつつの欠員補充の依頼で、電話ばっかしてて子供看病なんか出来ない。

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2019/06/29(土) 13:08:56 

    >>1024
    それで食べていける程の仕事ではないよね。
    整理収納にお金出してまで人に頼もうって思う人そんなにいないでしょ。収納ハウツー本だって腐る程売ってるし。

    +15

    -0

  • 1048. 匿名 2019/06/29(土) 13:11:41 

    >>45いや、だめでしょ それ。常識ないのか。

    +2

    -2

  • 1049. 匿名 2019/06/29(土) 13:11:53 

    >>108
    冬のインフルの時とか、みんなでまとめて休むから困るよ。

    +4

    -0

  • 1050. 匿名 2019/06/29(土) 13:11:58 

    >>1002
    周りがなんて言おうと、子供いるからやるしか無いんだよね〜。

    私は子連れ出勤OKの完全歩合の仕事してて、時給計算100円だったから、誘われて即保険会社入社した(笑)
    ガルちゃんでも良く叩かれるけど、楽しいしパートより稼げるし育児も両立出来るし、頑張るしかない。

    +2

    -1

  • 1051. 匿名 2019/06/29(土) 13:14:04 

    >>1035
    そういう頑張りが見える人なら大歓迎
    子供だってその内大きくなるんだから、時期が来ればもっと頑張ってもらえると見越してるんだと思います
    性格が良くて頑張り屋で仕事に馴染めるって人は会社にとっては財産ですからね
    そういう人なら急な休みでも喜んでフォローします

    +13

    -0

  • 1052. 匿名 2019/06/29(土) 13:14:16 

    >>1035月1でも日曜日も仕事なんてエライ!
    こういう風だと主婦パートのイメージも上がるね

    +19

    -2

  • 1053. 匿名 2019/06/29(土) 13:14:28 

    主さんと同じです。
    一歳と二歳の子どもがいて『求職中』との事由で保育園に入れました。3ヶ月以内に仕事を探さなくてはいけませんが、面接落ちまくってます(..)
    少人数のシフトのところは、子どものことで休んだり早退したりすると迷惑かかるので、なるべく大人数のところや、コールセンターなどを探しています。

    +10

    -2

  • 1054. 匿名 2019/06/29(土) 13:14:34 

    >>1047
    むしろネット検索したら本買うまでもないよ

    +8

    -0

  • 1055. 匿名 2019/06/29(土) 13:15:25 

    1歳で急に早退、欠勤とかよくあるけどさ
    その尻拭いして貰ってることも気付かないのか、休んで当たり前みたいな同僚に腹が立つ
    トピ主は仕事先決まってもいないのに保育園決めて、無計画すぎない?
    そんな小さい子がいる主婦なんて雇いたくないのが本音だよ

    +32

    -13

  • 1056. 匿名 2019/06/29(土) 13:18:04 

    うちの職場、仕事はちょっときついけど
    土日祝休み、年末年始GW夏期休暇あり
    普段真面目に働いてくれる人なら
    子供さんの病気など突発の休みも仕方ないよねで終わるんだけど
    求人出しても誰も来ない

    扶養内パートで最低賃金だからかなー

    +2

    -0

  • 1057. 匿名 2019/06/29(土) 13:20:00 

    保育園て仕事見つけてからいれるの?
    仕事みつかりました、いれてください、で、即入園できるもんなの?
    仕組みがよくわからない

    +7

    -4

  • 1058. 匿名 2019/06/29(土) 13:21:38 

    手に職ないやつばっかで話のレベル低すぎ
    今まで何してきたの?子供産んだだけー?
    資格持ってりゃ、ちゃんと勉強してたら今困ってない。

    +8

    -20

  • 1059. 匿名 2019/06/29(土) 13:21:58 

    うちの会社、時給良いからパート募集かけると凄い数の応募来るんだけど、たまーに残業お願いする時ある。
    面接で、絶対残業できません!って人を落とすと数人しか残らないらしいよ(^^;)

    +15

    -0

  • 1060. 匿名 2019/06/29(土) 13:22:02 

    >>1056
    キツめの仕事って所と最低賃金がネックなんでしょうね・・

    +6

    -0

  • 1061. 匿名 2019/06/29(土) 13:22:45 

    >>41
    扶養内ってことじゃないの?
    パートで子持ちなら扶養内で働くでしょ、普通。

    +5

    -0

  • 1062. 匿名 2019/06/29(土) 13:25:28 

    >>1056
    最低賃金だとね…嫌よww
    都内とかだとそういう条件で仕事も楽で時給1200〜1500とかザラにあるから皆そういうところいくでしょ

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:02 

    >>1056
    それうちと同じだわ
    大型れんきゅうあるけど
    でも誰もこない

    +3

    -1

  • 1064. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:06 

    飲食店は人手不足のとこ多いのかな?
    よく募集してる

    +7

    -0

  • 1065. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:11 

    学校の給食作るパートは?
    詳しくないから聞き齧った情報だけだけど、家族に感染症とかいたら強制的にお休みになるのではなかったかな。子持ちの方だと子供と休みがあるというメリットもあるし、そのメリットのため子どもがいるパートさんが多いからお互い様になりそう。
    でも主さんは保育園だから夏休みとかも働きたいのなら条件に合わないですかね。

    +7

    -1

  • 1066. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:41 

    >>1057
    私も保育園決まってから仕事決めるもんだと思ってた

    +9

    -2

  • 1067. 匿名 2019/06/29(土) 13:26:43 

    >>1058
    >>1055
    ほんとそれ
    資格なにもありません経験ありません勉強してません短時間で時給がよくて楽な事務職がよくて責任持ちたくありません人間関係良いところしか嫌です、でも急に休むし早退遅刻するけど許されるでしょだって小さい子いるし主婦だし共働きしてて大変なんだから

    そんな人を進んで雇ってもらえると思ってる人、多すぎない?
    それとも自覚がないの?

    +45

    -8

  • 1068. 匿名 2019/06/29(土) 13:27:51 

    >>1053

    コールセンター、好きだったけど子持ち様のシフト交代要員にされて、休みが安定しなくなってやめた子無しです。

    +6

    -1

  • 1069. 匿名 2019/06/29(土) 13:28:10 

    事務職異様に人気だよね
    一番先細ってるけど。
    やっぱドリンクタイムトイレタイム自由だし
    座ってできるって印象で楽そうなんだろな

    +24

    -1

  • 1070. 匿名 2019/06/29(土) 13:28:13 

    え、まず保育園入れないと仕事探せなくない?
    それが普通と思ってた
    面接の時に保育園入れるかはわかりませんなんて言えないでしょ

    +25

    -2

  • 1071. 匿名 2019/06/29(土) 13:29:14 

    ママ友だけど、妹が正社員共働きしてるらしく、昼間家に行って掃除のバイトしてるらしい。
    時給1600円で、分単位でお金貰えるって。子供が熱出したら行かなくていいし、LINEで今日行けないーって送るだけで、子供小さくても連れて行って妹宅のおもちゃで遊ばせておいて最後片付けて帰れば良いって話聞いたよ。
    毎月何だかんだ5万くらいの稼ぎになるって。

    +4

    -6

  • 1072. 匿名 2019/06/29(土) 13:29:37 

    >>1070
    だよね。仕事先に見つけても子供預かってくれるとこないと。

    +18

    -0

  • 1073. 匿名 2019/06/29(土) 13:29:40 

    休職中でも保育園入れるけどね

    +8

    -2

  • 1074. 匿名 2019/06/29(土) 13:30:40 

    >>1073
    都内は無理だよ。

    +4

    -0

  • 1075. 匿名 2019/06/29(土) 13:31:17 

    うちの方は休職中だと点数足りなくて難しい。
    自営や親が自営の人は就業証明書いてもらっていた。

    +2

    -0

  • 1076. 匿名 2019/06/29(土) 13:31:27 

    飲食店
    平日のみでも採用してもらったから役に立てるように頑張る

    +12

    -0

  • 1077. 匿名 2019/06/29(土) 13:31:28 

    >>1067
    卑屈に考えすぎ
    もし主婦パートに迷惑かけられるのが嫌なら主婦パートを雇わないような職場に行けば?
    雇ってる方だって安く都合よく使える主婦パートの恩恵受けてるんだよ

    +35

    -8

  • 1078. 匿名 2019/06/29(土) 13:32:29 

    年少以上だと保育園入りやすい。
    未満時だとやっぱ厳しいみたい。

    +7

    -0

  • 1079. 匿名 2019/06/29(土) 13:32:58 

    >>1067
    >>1055
    これにマイナスつけてる人たちって仕事をなんだと思っているんだろう?
    子供がいるから休むの当然、自分の仕事は他の人が背負って当然とでも思っているのかな
    そんな人が多いから子持ち主婦は敬遠されるんだよ

    +9

    -12

  • 1080. 匿名 2019/06/29(土) 13:33:02 

    >>1077文句言ってる人も所詮その程度の職場でしか働けないってことでしょ

    +11

    -2

  • 1081. 匿名 2019/06/29(土) 13:33:23 

    子供が体調崩して終わりならいいけど、幼児の菌って強いからかすぐ移るんだよ。
    大人がかかると通常ゆりかなりひどくなって寝込む。
    幼稚園行かせてるとき散々な目にあったよ。
    仕事してたら子供プラス私でかなり休んでたと思う。体が丈夫な人ならいいけど私は大変でした。

    +8

    -0

  • 1082. 匿名 2019/06/29(土) 13:33:33 

    >>1068
    子無しならコールセンターなんて選ばなければ良いじゃん。もっと職業選択の自由度高いんだから

    +9

    -3

  • 1083. 匿名 2019/06/29(土) 13:34:07 

    色々読んできたけど、在宅SEの仕事ってどうなのかな?
    パソコンはWard Excel パワポくらいなら出来るけど、資格無いと出来なかったりする?
    教えて知ってる人。

    +1

    -11

  • 1084. 匿名 2019/06/29(土) 13:34:20 

    お嬢様育ちだと親も専業で女の子に手に職をって感じじゃないからね。大学も実学主義じゃなくアカデミックなところに行っちゃうし。
    そういう人はそれなりに稼ぐ旦那さんに可愛がられて専業に収まるけど、世の中の動き的にちょっと不安になるんじゃないかな。

    +7

    -0

  • 1085. 匿名 2019/06/29(土) 13:34:26 

    >>1079そんなこと思ってる人ばかりじゃないよ
    何をそんなにイライラしてるのかわからないけど

    +11

    -2

  • 1086. 匿名 2019/06/29(土) 13:35:00 

    >>1077
    きっとその人は事務職受からなくて他業種にしたんだよ

    +2

    -2

  • 1087. 匿名 2019/06/29(土) 13:35:01 

    >>1079
    子持ちがみんな休んで当然とか思ってないよ。
    殆どの人が急な休みを申し訳なく思ってるよ。

    +21

    -2

  • 1088. 匿名 2019/06/29(土) 13:35:04 

    面接する側だけど
    子持ち主婦が多い所を狙うってのはお互い助け合えるから分かるけど、その分シビアに見るよ。採用した後変な人って分かってもすぐクビになんて出来ないし研修終わった後バックレとか一番困るから。

    応募は沢山来るけど、吃驚するぐらい非常識な人が多い。最近多いのは面接前にこちらから電話連絡しても折り返しが無い人。そう言う人に限って何回も応募してくる。(これは主婦に限らずだけど本当多い)

    後は面接で自分の状況とか働ける曜日とか伝えるのも大事なんだけど自分が自分が!って話ばかりの人は取らない。協調性無さそうだから。

    +13

    -4

  • 1089. 匿名 2019/06/29(土) 13:36:07 

    >>1083
    SEってシステムエンジニアでしょう。プログラムとか組めるの?
    Word、Excel、パワポとは違うのではない?

    +34

    -0

  • 1090. 匿名 2019/06/29(土) 13:37:22 

    そんなに事務職がいいですか?
    楽そうに見えます?
    事務職10年経ちますが、常に数字とにらめっこで神経使うし、何気にコミュ力も必要ですよ。
    伝票入力1円でも間違えたら、取引先に謝罪して、上司に謝罪して、経理担当に謝罪して…
    その月に無事に処理が終わってホッとしてもそのミスが2ヶ月後とかに発覚する時もあるし。
    月末月初もすごく大変なのに、やれ子供が熱出した〜なんて簡単に休まれるとすごく迷惑。

    +40

    -2

  • 1091. 匿名 2019/06/29(土) 13:37:41 

    私はずっと経理事務でやって来てたんだけど、ある時思い立って少し違う分野で仕事してみようと金融会社の事務をやってみたんだよ
    少し後に職場の人間でクセの強い人が一人入ってきたら雰囲気がガラリと変わった
    経理だとクセが強い人がいても淡々と仕事をこなしていれば問題ないけど、金融事務はキツイ
    でもやってる仕事自体は誰でも出来る専門知識もいらない作業だった
    今は子育て中だから少し子供が大きくなったら仕事復帰するつもりだけど、経理に戻るか得意な外国語を活かして外国と関わる仕事するか考える
    でも40位のオバサンを雇ってくれる所なんて好条件ないのかな笑
    前に航空会社関連の募集とか書いていた人いたけど、チャンスあるなら自分も受けてみたい!

    +3

    -4

  • 1092. 匿名 2019/06/29(土) 13:37:48 

    >>1077
    横だけど、正社員と主婦パートの二択を迫られたら正社員を選ぶ会社が大半だと思いますよ
    あまり強気に大きな事を言うと自分たちの首を絞めることになります
    子育てにあまり手のかからなくなったアラフォー・アラフィフのパートを希望する会社は実際多いです

    +8

    -7

  • 1093. 匿名 2019/06/29(土) 13:37:57 

    >>1089
    未経験だと厳しそう?

    +0

    -0

  • 1094. 匿名 2019/06/29(土) 13:38:17 

    今見てますが、ラストのイチャイチャしてるのアドリブでしょうか?

    +1

    -3

  • 1095. 匿名 2019/06/29(土) 13:38:48 

    >>1067
    逆に何の資格を持ってたら良い??

    +3

    -1

  • 1096. 匿名 2019/06/29(土) 13:38:57 

    >>1088
    知らない電話番号だから折り返さないのではないでしょうか。最近は留守電付けてない人が多いですし。電話番号が複数ある会社だと自分が知っている番号と違う番号で着信履歴がある時もありますよね。

    +12

    -2

  • 1097. 匿名 2019/06/29(土) 13:39:11 

    トピずれだけど…ここ見てたら悲しくなってきた…。私も小さい子どもいるけど、せっかく頑張って勉強して大学卒業しても使える資格や長く働ける会社に就職しないと無駄になってしまうのかな。旦那さんにパートは気楽でいいな、俺より稼いでみろとモラハラ受けてる友人もいる。
    子どもを放って働きたいとかそういう意味じゃなくて、選択肢が狭すぎる。女性の地位が低すぎて悲しい。

    +40

    -7

  • 1098. 匿名 2019/06/29(土) 13:39:17 

    保険は融通効くけど営業だから好かれるタイプじゃないとできないでしょ。

    +6

    -1

  • 1099. 匿名 2019/06/29(土) 13:40:48 

    >>1091
    子供がある程度大きくなってキャリアもあるなら40代は余裕だと思うよ
    もちろん高望みしすぎなければの話だけど
    実際40代の正社員転職者はけっこういる

    +4

    -0

  • 1100. 匿名 2019/06/29(土) 13:41:19 

    すみません、質問なんですが、週3から4の短時間パートで保育園って入れるんですか??

    認可だとフルタイム共働きの家庭ばかりのイメージなので、上記だと厳しいイメージです。

    そうなると、認証や認可外になりますが、それだと入れるのでしょうか??

    +5

    -0

  • 1101. 匿名 2019/06/29(土) 13:41:21 

    コルセンを子持ちに進めるのホントにやめて。

    コルセンも結構経営キツくなってきてて、人数を減らしてる。で、子持ちたちは遅番できない、早番は子供の世話があると拒否。

    で、土日は子供いるから休む。実家が近いと嘘をつく。

    コルセンにいたことあるけど、SVやリーダーたち、ホントに子持ちと子無しさん達の仲裁とるの大変そうだったよ。

    有望性あった子達は子持ちの尻拭いはごめんとみんなやめていって、残ったのは子持ちばかり。

    シフトで働くところに子持ちは来るな

    +21

    -21

  • 1102. 匿名 2019/06/29(土) 13:41:22 

    1歳から保育園で六月から仕事始めました。仕事入って早々に登園出来ない感染症に2回もかかって2週間くらいしかまともに働けてません(泣)
    次はいつ熱を出さないかヒヤヒヤしながら保育園行かせてます。

    +14

    -3

  • 1103. 匿名 2019/06/29(土) 13:42:39 

    >>1096
    応募の所に載っている番号からかけるんですよ。それでも折り返しがあるのは10人に1人2人位です。
    折り返しかけてくる人は面接しても常識的な人がほとんどです。

    +18

    -2

  • 1104. 匿名 2019/06/29(土) 13:42:59 

    >>1097
    女性の地位とかそういうのが問題じゃないよ?
    大学出てるならもう少し賢い考え方があってもいいんじゃないかな?
    職歴がないなら社会を知らないからしょうがないけどね

    +8

    -12

  • 1105. 匿名 2019/06/29(土) 13:43:00 

    日焼けしたくないし、おしゃれもしたい、接客も飽きたから冷暖房完備の軽作業がむしろいい。
    会社のオッさんになんでこんな仕事選んだの。とか言われたけどそんなキツくないし、平日のみだし私からしたら天国。

    +28

    -0

  • 1106. 匿名 2019/06/29(土) 13:43:44 

    >>1100
    住んでる場所に寄る。都内激戦区はまず無理。

    +19

    -0

  • 1107. 匿名 2019/06/29(土) 13:45:45 

    >>1092
    働いた事ある?
    正社員と主婦パートって全く役割が違うから、どちらかを選ぶとしたらってことにならないけど?
    雇う側としたら、正社員1人雇うコストとパート1人雇うコストじゃ全然違うから。
    例えば、技術も知識も要らない軽微な作業がいっぱいあるんだけど、このために正社員雇うほどコストかけたくないしなーって時にパート募集するんでしょ?その枠に自分は正社員でフルタイムで働きたいです!って人が来ても困るよ

    +24

    -4

  • 1108. 匿名 2019/06/29(土) 13:46:12 

    >>1106
    そう言われると地方で良かったと思う。
    家賃や土地も安いし。

    +8

    -1

  • 1109. 匿名 2019/06/29(土) 13:47:53 

    >>976ほんとだよ。好きで子無しやってる訳でもないのにどんだけ迷惑かけんだよ、、マイナスつくだろうけど。

    +10

    -2

  • 1110. 匿名 2019/06/29(土) 13:48:22 

    >>1090
    事務職だけど、覚える事や仕事量が半端なくあって呑気に仕事なんかしてるわけじゃないんだけどね
    休めば翌日は机の上に仕事山積みだし。土曜・祝日出勤を遠まわしに言われるし
    事務職=楽と思われるのは何故なんだろう
    それとも余所の事務は楽なとこばかりなのかな?

    +31

    -1

  • 1111. 匿名 2019/06/29(土) 13:49:35 

    >>1048
    一般的にダメだけど田舎の常識は違うからね…

    +9

    -0

  • 1112. 匿名 2019/06/29(土) 13:49:56 

    >>1101
    来るなって言っても雇い主が雇うんだからしょうがなくない?なにも子持ちだと隠して応募してる訳じゃないでしょ?
    訴えるなら雇い主に子持ちは雇うな!って言った方が建設的じゃない?

    +22

    -3

  • 1113. 匿名 2019/06/29(土) 13:50:20 

    >>1110
    けど事務職続けてるって事はそれなりにいい点もあるからでしょ?

    +26

    -2

  • 1114. 匿名 2019/06/29(土) 13:50:43 

    >>1099
    おおレスついた
    子供が小学生になったら復帰したいんだけど、今は簿記2級とFP2級しか持ってないから
    小学入学まであと5年頑張って公認会計士合格者まで目指すか、外国語に磨きをかけてTOEIC950超え&フランス語DELFC2を目指すかしてみようかな
    でもこれをやっても航空会社には関係ないか(笑)なんか人生を変えたい!

    +7

    -3

  • 1115. 匿名 2019/06/29(土) 13:53:16 

    >>1107
    その人じゃないけど後半にアラフォーアラフィフと書いてあるから、未就学児を持つ主婦よりも子供関係で休むことが減る世代が有利になるって言いたいんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 1116. 匿名 2019/06/29(土) 13:53:24 

    ①遠くて仕事きつくて時給のいいところ、休みにくそう、資格がいかせる
    ②近くて比較的楽で時給安めのところ、休みやすそう
    資格関係ない
    この二択で迷ってる。
    幼稚園児と小学生がいて、①だと幼稚園の延長でもお迎えギリギリ、小学生は放課後放置…
    やっぱり②かなあ…

    +24

    -0

  • 1117. 匿名 2019/06/29(土) 13:53:52 

    >>1093
    資格はなくても出来るけど、プログラム言語使いこなせたり、システムのバグの修正とか、IT系の知識ないと無理だよ。在宅のSEを未経験者にはやらせないと思う。

    +12

    -1

  • 1118. 匿名 2019/06/29(土) 13:54:34 

    調理関係だけど…決まらない人に来てほしいわ。
    あなたが入れないときは私が入るから!ってくらい人が足りない。

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2019/06/29(土) 13:54:48 

    コンビニならとってもらえるのかな?
    コンビニも子持ちはお断りなのかしら

    +8

    -1

  • 1120. 匿名 2019/06/29(土) 13:55:11 

    >>1114
    私も育児中に語学系攻めたら、仕事ザクザク決まったよ。私は英語と中国語にした。

    +5

    -2

  • 1121. 匿名 2019/06/29(土) 13:55:45 

    >>1116
    勝手に横から申し訳ないんだけど、
    職場のパートさんお迎え時間がギリギリで滅茶苦茶大変そう。体力的にも精神的にも。

    +18

    -0

  • 1122. 匿名 2019/06/29(土) 13:56:26 

    激戦区は基本仕事無いと保育園は利用出来ないよ
    しかもフルタイムね。
    たまに求職で入れたラッキーな人も居るけど稀だわ。

    +8

    -1

  • 1123. 匿名 2019/06/29(土) 13:58:15 

    >>1121
    やっぱりそうだよね。キャパ超えるよね。
    小学生は中学受験もあるから放置は困るし…
    せっかく資格があっても完全に宝の持ち腐れ。

    +10

    -1

  • 1124. 匿名 2019/06/29(土) 13:58:27 

    保育園の1、2歳は風邪引いてる子が多いよ
    多少体調悪くても登園してる子も多いから気温差や疲れが重なるとどうしても悪化したり色々な病気に感染したりしやすくなるね…
    出勤できないリスクは未満児は他の学年に比べて高めかも

    +11

    -0

  • 1125. 匿名 2019/06/29(土) 13:58:31 

    >>25

    休みやすいよー。

    +2

    -0

  • 1126. 匿名 2019/06/29(土) 13:58:42 

    >>1123
    なんの資格あるの?

    +2

    -0

  • 1127. 匿名 2019/06/29(土) 13:58:54 

    ガルちゃんに今まさに出ている広告
    「扶養内のパート派遣
    データ入力
    シール貼り
    図書館スタッフ」
    どれも7万〜8万
    って、そんなウマイ仕事あるわけねー!!

    +57

    -0

  • 1128. 匿名 2019/06/29(土) 13:59:34 

    育休明けて復帰した人がいるけど、しょっちゅう熱が出たとかで遅刻たりしてるよ。
    1歳児なんてそんなもんだし、休んでも誰も文句言わないのに、熱がある子を無理して保育園に預けたり、病児保育も使わないで旦那さんと交代で看病したりして、ほとんど休まない。それが原因なのか、お子さんの体調は悪いままみたいで、今もかなりの頻度で連絡きてる。思い切って休ませるのも大事だよな、、、仕事熱心なんだろうけど。

    +19

    -1

  • 1129. 匿名 2019/06/29(土) 13:59:46 

    >>1110
    体力仕事じゃない分、定年まで働けそうだからじゃない?

    +11

    -0

  • 1130. 匿名 2019/06/29(土) 13:59:59 

    >>1120
    語学とパソコンは主婦でも意味ありそうなのかな?
    軽いパートしながら勉強しようかな。

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2019/06/29(土) 14:00:35 

    逆に子持ちが独身のカバーする事もあるよ。

    +7

    -7

  • 1132. 匿名 2019/06/29(土) 14:01:07 

    >>1126
    言語聴覚士っていう一応国家資格です。

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2019/06/29(土) 14:01:10 

    >>1130
    仕事のジャンルにもよるけど、パソコンと語学しかできないけどそれで仕事にはあぶれてないよ。

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2019/06/29(土) 14:01:57 

    >>1120
    中国語&英語だと仕事がたくさんありそうだね
    よし!子供と一緒にバイリンガル目指すか。
    ちなみに何系の仕事?

    +3

    -2

  • 1135. 匿名 2019/06/29(土) 14:02:50 

    >>1132
    せっかく資格あるのに勿体無いね。近くの病院には求人ないのかな?

    +4

    -0

  • 1136. 匿名 2019/06/29(土) 14:03:12 

    主さん、全然出てこないけど😅
    とりあえず受かりたいからって面接で嘘つくのはやめてね
    以前、うちの会社で事務員さん取ろうってなった時に
    子供は親に預けられます!パソコンも得意です!って言ってたのにいざ入社したら、しょっちゅう休むしパソコンもネット閲覧できるくらいでエクセルの操作方法も分からない人いたよ。計算式入ってる箇所、めちゃくちゃにしちゃうし
    それ以来、エクセル、ワードは具体的にどの程度まで使えるか確認してから採用するようにしてる。
    ちなみにその人はさすがに居づらくなったのか1ヶ月もしないうちに自主退社してくれたから良かったけど

    +28

    -0

  • 1137. 匿名 2019/06/29(土) 14:03:13 

    >>1114
    公認会計士の就職難なんて言葉を聞いたこともあります。
    実際公認会計士の需要は主に大企業ですが、大企業には既に専属の公認会計士がついております。
    公認会計士事務所への就職ですが、それこそ男社会なので資格あれど職歴のない高齢女性よりも将来性を見越して若い有資格者(もしくは有望株)の方が需要があるかと。
    あの業界は、資格よりも経験の方が重視される場合が多いです。年齢を考えるなら尚更。
    資格や勉強を生かす仕事をお考えなら別の業界の方がいいかと思いますが、どうせ勉強するなら好きなことの方がいいと個人的には思います。

    +10

    -1

  • 1138. 匿名 2019/06/29(土) 14:04:00 

    主婦をバカにして悦に入ってる書き込みもあるけど、かなり優秀そうな主婦さんも多そうだね。まあだからこそ今まで専業だったんだろうけど(旦那さんが稼ぐ人)

    +15

    -1

  • 1139. 匿名 2019/06/29(土) 14:04:19 

    採用決める側だけど子持ちの人は急に休んだ時の尻拭いできないからハナから雇わない。
    子供が熱だから仕方ないって言うけど他の人の休みが減ること、予定を潰してるという意識がない人が本当に多過ぎる。
    たしかにいい主婦さんもいらっしゃるけども。

    +35

    -7

  • 1140. 匿名 2019/06/29(土) 14:05:11 

    >>1134
    今は海外の会社からリサーチの仕事請け負ってる。家で出来るしいいよ。あと、外国人観光客向けの在宅のカスタマーサービスとかもやったし、アウトレットの税金のカウンターとかもやったよ。

    +0

    -0

  • 1141. 匿名 2019/06/29(土) 14:05:45 

    主さんがやろうとしている職種内容にもよるね。選んでいたらなかなかやりたい仕事には就けないのが現実かな。厳しいね。

    +4

    -1

  • 1142. 匿名 2019/06/29(土) 14:09:48 

    事務でもトイレ掃除、ごみ集めあるよね
    新人こそそういうのやらないといけない

    +12

    -0

  • 1143. 匿名 2019/06/29(土) 14:09:56 

    >>1119
    雇ってもらえるだろうけど、少数精鋭でやってる所こそシフトに穴開けられないよ。
    休むなら代わりの人自分で探せって言われるし

    +10

    -0

  • 1144. 匿名 2019/06/29(土) 14:10:45 

    私も主さんとまったく同じ状況でパートさがしました。
    1歳の子持ちで就活中で保育園いれて。
    家の近くには保育園の空きがなかったので、離れた田舎の保育園にして、保育園近くの企業に的を絞って就活しました。
    なかなか決まらなかったけど、ペンキ塗りの汚い工場のパートにようやくきまりました。
    ペンキ塗りのちょっとした手助けや掃除をする仕事内容なので、やりがいはないですが
    急に休んでもわりと融通がきくポジションなので、割り切って続けてます。
    仕事内容にこだわらなければ、きっとどこかに入れるとおもいますよ^_^

    +13

    -1

  • 1145. 匿名 2019/06/29(土) 14:11:08 

    ヨーカドー厳しいけど
    子どもが熱出て早退とか
    結構理解してくれるし有給あるし
    保障はしっかりしてるしいいよ!

    +9

    -0

  • 1146. 匿名 2019/06/29(土) 14:11:19 

    >>1135
    基本、フルタイムになってしまうんですよね…患者さんを数人担当する形になるんですが、つまり代打が利かないんです。他の同僚も自分の患者さん抱えていて忙しいので、負担が半端ない。
    あとフルタイムだと扶養からも外れるのと、子供がほったらかしになってしまう(3人います)

    +7

    -0

  • 1147. 匿名 2019/06/29(土) 14:12:45 

    >>1139
    休んだ分必ず誰かが代わりに出ないといけない、あるいは
    マイナスで運営して怒られるからね
    そこまで想像できない人は確かに多いね
    休むけど○○さんと交代したので大丈夫です、って報告してくれるくらい責任ある人なら言うことないけど、そんな人はほぼ皆無
    シフト調整は社員の仕事でしょとかほざきやがる

    +14

    -4

  • 1148. 匿名 2019/06/29(土) 14:13:31 

    >>1139
    急な休みや早退で空いた穴は同僚がカバーしているのに、それをきれいにスルーして子持ちにも働きやすい社会をと要求だけは壮大なんだよね
    こんな考えの主婦が多いから採用側も子供がいない人の方が使いやすいと考えるわけ
    責任を果たしてから権利を主張してほしい

    +24

    -1

  • 1149. 匿名 2019/06/29(土) 14:14:54 

    春から下の子が幼稚園に入ったので、パートをしたくてめちゃくちゃやる気になってたのですが‥

    全然だめ。受からない。希望は週3回、15時までの仕事。土曜も働けます!で、事務職4社、テイクアウトドリンクのお店1社。
    もう夏休みになっちゃうね‥また秋からパート探しがんばる‥。取り敢えず事務職は諦めたほうがいいね‥

    +32

    -0

  • 1150. 匿名 2019/06/29(土) 14:16:16 

    >>1097
    みんなそういうの考えて職場選ぶんじゃない?
    女性の地位が低いと言うけど、個人的には結婚して子ども居たら充分だわ
    仕事なんて選ばなければ何でもあるし

    +5

    -2

  • 1151. 匿名 2019/06/29(土) 14:16:22 

    採用側の人はよく出てくるけど、雇い主の経営者側の人の意見はないね。
    雇う側としてみれば主婦パートは雇うコストが抑えられるってだけで充分有り難い存在なんだけどな

    +17

    -5

  • 1152. 匿名 2019/06/29(土) 14:18:47 

    >>1137
    公認会計士合格者でも大きな事務所だと若手とか新卒者を青田買いしてるって言うもんね
    初めから大企業狙いだと高すぎるハードルだけど、中堅とかで2年位雇ってくれる所もないのかな。
    その後の試験合格者向けの試験で受かったら晴れて公認会計士だけども。
    でも、弁護士資格のメリットを活かして公認会計士試験に参入してくるハイブリッド法曹もいるし、やっぱ会計士も厳しいよね。

    +7

    -0

  • 1153. 匿名 2019/06/29(土) 14:19:53 

    >>1147
    いや、シフト調整は社員の仕事でしょ。
    というか、雇う側の仕事だよ。雇い主からそれを任されてるなら社員の仕事でしょ。

    +10

    -6

  • 1154. 匿名 2019/06/29(土) 14:20:46 

    前何かで動画見たんだけど
    工場のパートで、シフト自体が元々無くて
    みんな来れる時に来て、帰りたい時間に帰る
    やりたい作業だけやって、やりたくない作業はやらなくて良い(好きな作業は、嫌いな作業より早く上手くできる)って言う風にしたら
    めちゃくちゃ効率上がったし全員休みの日は年に1〜2日しかなかった。
    みたいなの見た事ある。あの工場まじでうちの近くにもできないかな(笑)

    +60

    -0

  • 1155. 匿名 2019/06/29(土) 14:21:08 

    >>1116
    絶対2。子供が成長したら1みたいな仕事できるようになるよ。今は家族優先のが働きやすいと思う。
    私も子供が小学生になってから働いたけどなんだかんだやりにくくて辞めた。子供が成長した今なら辞めた職場も条件ぴったりだなと思うことあるよ。子供小さいうちは仕事の終わり時間とか場所って結構大事。

    +30

    -1

  • 1156. 匿名 2019/06/29(土) 14:21:31 

    173です。
    否定されるかと思っていましたが、プラスが多くて驚きました。
    ちなみにうちの子は6歳と2歳で朝まで起きません。
    起きても主人がどうにか出来ます、というかするべきです。
    実母に父親と留守番で可哀想と言われてます。
    子供が喘息持ちなのでしょっちゅう学校を休まなければならないから、普通に働けません。

    普通に保育園に預けて昼間働いていた事がありましたが、いじめが酷い職場だったので追い込まれて辞めました。
    今は本当にストレスが少なく、楽しい職場です。

    +5

    -1

  • 1157. 匿名 2019/06/29(土) 14:25:05 

    こんな時男はいーなと思う。
    まぁ男も男で大変なんだろうけどさ。

    +12

    -6

  • 1158. 匿名 2019/06/29(土) 14:25:14 

    >>1151
    コストが抑えられるのは魅力だけど、その前段階として仕事を頻繁に休まれたら話にならないって話でしょ?
    採用はしたが、周りの負担になるばかりの人は困るってことよ

    主婦パート=小さな子供がいる人とも限らない
    小さな子供がいる主婦よりも、子供がある程度大きくて多少は時間の融通が利く40、50代主婦の方が会社としては有り難いよ
    後者と同じ土俵に立てば負ける

    +34

    -0

  • 1159. 匿名 2019/06/29(土) 14:25:52 

    >>1153
    急な欠勤に対して全部社員が世話してたら回らないよ。
    人件費ギリギリで雇ってるから。安いチェーンなんかはそうしないと経営できない。
    なので自分が休む分は自分で代わりを探して貰わないと。
    社員も代わりを探す手伝いはするよ。その方が早く見つかるし。
    本当はバイトだけで運営できるのが理想なので、社員を欠勤用の待機要員と思われると困る

    +14

    -0

  • 1160. 匿名 2019/06/29(土) 14:26:10 

    >>1156
    >>173

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2019/06/29(土) 14:26:30 

    >>1113
    ですよね
    だから人手不足と言われても事務職だけはオーディション並みの激戦区なんだから

    +9

    -1

  • 1162. 匿名 2019/06/29(土) 14:28:07 

    >>1140
    在宅良いね
    海外から請け負って一人でもやって行けてるって言うのに憧れる
    きっと大変な事もたくさんあると思うけど、そう言う仕事見つけられるように語学攻めてみようかな。

    +4

    -0

  • 1163. 匿名 2019/06/29(土) 14:28:08 

    でも地方だと嫁に来た子無しおばさんのよそもんより
    小さい子がいようが地元出身者優先して採用してるよ
    ソース私の嫁ぎ先

    +8

    -5

  • 1164. 匿名 2019/06/29(土) 14:28:36 

    >>1152
    社会福祉労務士とかも、資格を取るためにコストかかるわりにあまり仕事無いっていうよね

    +5

    -1

  • 1165. 匿名 2019/06/29(土) 14:29:28 

    >>1153
    どの立場での意見だろう…
    それを欠勤するやつが言うと、どの口で??って思う

    +7

    -10

  • 1166. 匿名 2019/06/29(土) 14:30:45 

    子育てもして良い仕事もやりたいなんて欲張りだよ
    人生には順番がある、待たないとならない時期もある
    別に今すぐじゃなくても身軽に働ける時期来るでしょ。
    働いてない自分の価値無いみたいな意見には違和感
    子ども産んだら何でも思い通りならないのは当たり前

    +53

    -6

  • 1167. 匿名 2019/06/29(土) 14:31:14 

    子供が熱だすのって流行があって一気に来るから(季節の変わり目とかインフルの時期とか)パートさんの休みが重なったり、きょうだい感染で長期欠勤になったり
    現場は大変だろうけど、その調整を現場の社員に丸投げしてる会社がおかしいんだよね。
    本当ならパートと社員が結束して会社に改善を求めるべきなのに、いがみ合ってるばかりでお互い辛いまま。

    +18

    -2

  • 1168. 匿名 2019/06/29(土) 14:31:22 

    主婦でも若さや経験者かっていうのもすごく大きいと思うよ。
    私の大好きなママ友は幼児2人いる20代の可愛い子。平日週3の5時間、不動産受付兼事務即採用されたんだって。その子は商業高校出身で簿記やワープロなどの資格沢山持ってるみたいだし、事務経験も3年以上あったからっていうのも大きいと思う。あと若さかな。もうすぐ40の私は中々採用されず、やっと受かったのは工場だったよ。

    +26

    -2

  • 1169. 匿名 2019/06/29(土) 14:32:24 

    主婦パートは低コストが売り!とアピールしてる人がいるけど
    そのメリットはベテランクラスになってからでないと活きてこないよ

    +19

    -2

  • 1170. 匿名 2019/06/29(土) 14:32:25 

    いまパートだけど仕事は好きだから、やりたい仕事が見つかれば正社員になりたい。正社員になるなら、休日出勤もするし、残業も仕方ないと思ってる。
    正直パート初めてなって、こんなに社員と待遇の差があるのかと驚愕した。ボーナスも有休も社保も無い、収入も不安定で、暇な時期は出勤減らされる。会社に都合よく使われてるんだから、休みくらい自由に取らせて頂くよ。そうでなきゃパートしてる意味がない。
    あ、もちろん休むのは事前に言いますよ。当欠とかはしない。それは社会人として常識。

    +29

    -1

  • 1171. 匿名 2019/06/29(土) 14:34:42 

    >>1149
    事務職の経験はありますか?また、ブランクはどれぐらいですか?
    っていうか、その条件で激戦の事務職は無理だと思う。
    他の職種で探した方が絶対いいと思うよ!
    頑張って!!

    +14

    -0

  • 1172. 匿名 2019/06/29(土) 14:34:49 

    >>1163
    地元出身者ってことは親が近隣に居るってことじゃないの?
    小さな子供がいても急病に対応できる人は仕事が決まりやすい

    +19

    -0

  • 1173. 匿名 2019/06/29(土) 14:35:12 

    >>1157
    男は男で自分が仕事辞めたらいっぺんに家庭が傾くリスク背負ってるから大変だよ
    辞めたくても辞められない

    +17

    -0

  • 1174. 匿名 2019/06/29(土) 14:35:24 

    >>1159
    それはパートの人のせいじゃ無いよ。
    それで回らなくなってもそれは雇い主側の経営ミスじゃん。
    だいたい、バイトやパートに休むなら代わりに人探せ!っていうやり方は労基違反じゃなかった?

    +13

    -1

  • 1175. 匿名 2019/06/29(土) 14:36:42 

    >>1168
    子供いても見た目良くて若い方がいいとそっち採用するとこも割とあるよね

    +28

    -0

  • 1176. 匿名 2019/06/29(土) 14:38:05 

    >>274
    すっっごく気になります!
    何系の仕事でしょうか?ヒントください!

    +6

    -0

  • 1177. 匿名 2019/06/29(土) 14:38:28 

    >>1168
    資格と実務経験でしょうね
    うちの会社の事務はパートさんでも年齢・資格よりも実務経験重視してる
    以前は年齢で足切りしてたけど、いい人が集まらないからといってそこは不問にしたらしい

    +9

    -0

  • 1178. 匿名 2019/06/29(土) 14:38:32 

    未経験の人でパート事務やりたい人はとりあえずエクセル、ワード、パワポとか使いこなせるように勉強してみるといいかもね
    エクセルもマクロとかVBAまでできると結構採用率上がるんじゃない?

    +7

    -1

  • 1179. 匿名 2019/06/29(土) 14:38:54 

    >>1173
    そうだよね
    正直、働き続ける方が大変だと思う
    他人同士の付き合いだし
    子ども産んで成長を近くで見られるなんて、それだけで贅沢な事。当たり前だと気付けないんだよ

    +20

    -0

  • 1180. 匿名 2019/06/29(土) 14:39:09 

    >>1169
    いや?>>1170が言ってる通り、こんな条件でも来てくれるなんて主婦パートくらいしか居ない。
    それだけでも有り難いよ。
    ベテランになってしまったら、もっと条件良くしろ!私がいないと回らないんだから!とか言われちゃうじゃん

    +3

    -4

  • 1181. 匿名 2019/06/29(土) 14:39:25 

    >>1169
    私のパート先は少人数部署で社員は長期休暇年に何回も取れるとこだから
    社員が長期休暇取ったらパートの下っ端がその間無休で5〜6連勤させられてる
    パートにはそんな長期休暇取らせないのに

    +5

    -1

  • 1182. 匿名 2019/06/29(土) 14:40:08 

    >>1173
    だから男も男で大変なんだろうけどさって書いたじゃん。

    +3

    -4

  • 1183. 匿名 2019/06/29(土) 14:40:31 

    >>1164
    それ社会保険労務士じゃ・・

    +6

    -0

  • 1184. 匿名 2019/06/29(土) 14:42:25 

    >>1165
    どの立場で?って実際それが常識でしょ?
    バイトやパートが勝手にシフト調整して、雇ってる側が、今日は誰が何人来るのかというのを知らない職場で回るのかね?

    +17

    -0

  • 1185. 匿名 2019/06/29(土) 14:42:44 

    >>1161
    不覚にもオーディションで笑ってしまった

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2019/06/29(土) 14:44:29 

    >>957
    顔でとるよね。不景気の時に若い子が派遣で採用された
    多分、沢山の応募の中から一人の採用だった。
    上司が酔っ払ったときに、だって〇〇さんカワイイ!!んだも~ん
    って言ってたから自分の好みで採用してるんだなって思ったワ。
    見た目って最強の武器だな。

    +40

    -1

  • 1187. 匿名 2019/06/29(土) 14:45:08 

    人それぞれ適材適所あるしね
    「仕事バリバリしたかったのに」みたいな人は「じゃ結婚して子ども産まなきゃバリバリ働けたじゃん」て思う。

    +12

    -1

  • 1188. 匿名 2019/06/29(土) 14:46:42 

    20代〜30代初期まで経理事務と一般事務と総務を3社でやったけど
    やり方が会社ごとに違うのと既存の事務職さんとの人的相性でかなり左右されるよね
    一日中事務所で嫌でも顔付き合わせなきゃいけないから相性合わないとほんと大変だよ
    ぶっちゃけ事務系は資格あろうが仕事スキルはみんな横並びだから
    周りの応募者に差をつけるにはコミュ力と印象を良く持たれる容姿が必要と思われる

    +21

    -0

  • 1189. 匿名 2019/06/29(土) 14:47:51 

    >>1168
    ちゃんとスキルも実務経験もあるのに、若さと見た目で採用されたと思われるなんて可愛そう。

    +9

    -0

  • 1190. 匿名 2019/06/29(土) 14:48:32 

    >>1186
    やっぱ顔がいいって有利。
    24歳独身ブスより34歳美人主婦のがチヤホヤされる。

    +30

    -1

  • 1191. 匿名 2019/06/29(土) 14:48:47 

    >>1166
    安心して子育てに専念できるならそうするけどさ、なにもしないままブランク20年とかの中年になるのって怖いよ。

    +15

    -1

  • 1192. 匿名 2019/06/29(土) 14:49:50 

    >>1187
    確かに・・(*゚ロ゚)ハッ!!
    全部総取りは無理なんだよね

    どこかに必ずしわ寄せが行く
    その行先は会社だったり子供だったり身内だったり

    +16

    -0

  • 1193. 匿名 2019/06/29(土) 14:51:55 

    >>1182
    逆に、
    女はいーよなあ、まあ女は女で大変なんだろうけど
    って半端なフォローくっつけて言われても、実際良い気はしないでしょ

    +6

    -1

  • 1194. 匿名 2019/06/29(土) 14:54:19 

    >>1191
    だから何?
    じゃあ仕事選ばず必死に探しなよ

    +13

    -4

  • 1195. 匿名 2019/06/29(土) 14:54:20 

    週二から働けるとこ探してるけど2つ落とされ探すのやめてずーと専業主婦。
    週二だとなかなかないんだよね。
    あっても時給安い。都内なのに今どき950円~とか。
    一人っ子だから子供にそれほどお金かからないので急を要するほど探してないけど、うちの旦那自営で将来不安だから働きたい。

    +3

    -22

  • 1196. 匿名 2019/06/29(土) 14:55:06 

    飲食店
    うちに来て!
    ギリギリの人数でやってるから
    もう1人ぐらい欲しい

    +7

    -2

  • 1197. 匿名 2019/06/29(土) 14:55:59 

    今の時代人手不足だと言う割に
    ちょっとでもブランクあると採用してくれない世の中

    +5

    -3

  • 1198. 匿名 2019/06/29(土) 14:56:15 

    >>750
    清掃って結構汗だくで大変らしいよ。
    母の友達が前やってたけど。
    年取ると体力なくなるし、大変そう

    ちなみに50すぎてるけど、私は事務してる。

    +5

    -2

  • 1199. 匿名 2019/06/29(土) 14:57:00 

    荒れてきたなぁ
    言葉遣いには気を付けて

    +8

    -1

  • 1200. 匿名 2019/06/29(土) 14:57:14 

    >>1196
    土日祝日盆正月休ませてくれないと働けませんってなるから無理無理無理無理w

    +13

    -0

  • 1201. 匿名 2019/06/29(土) 14:57:25 

    >>919
    IT系は人が足りないから、非正規ならおじさんでもおばさんでも子持ちでもとにかく誰でも!って感じだと友達が言ってたよ。
    本当に人が来ないんだって。それこそ1歳の子がいる人を正社員にしたこともあったって。
    でも、お給料は事務に毛がはえた感じだと言ってたけどね。子持ちならそれでもいいって人も多いんじゃないかな。

    +18

    -2

  • 1202. 匿名 2019/06/29(土) 15:00:19 

    子ども小さくて条件絞り込むから無いだけで、選ばなければあるよね

    +37

    -0

  • 1203. 匿名 2019/06/29(土) 15:01:17 

    >>1184
    報告はもちろんして貰わないと困るよね
    自分が提出したシフトを休むなら、代わりは自分で探す努力をしてねってだけの話
    自分で決めたシフトを破っておいてあとは社員の責任ねってそれは違うから

    +22

    -0

  • 1204. 匿名 2019/06/29(土) 15:01:25 

    何社か落ちてやっと決まったこども園の事務。
    うちには小、中学生がいます。
    同じ条件で働いてる人は中、高校生がいて。
    自分の趣味で週2回休みたいらしい。プラス学校行事。
    うちの学校行事がその週2回に被ると嫌な顔をする。
    さらに例えば参観で休むなら午前だけでも来いって言う…
    採用前に決まってた旅行もその人の都合で泣く泣くキャンセル…上司はわかってるのかその人を、腫れ物扱いなかんじ。
    他を探そうかなと思ってる。

    +51

    -0

  • 1205. 匿名 2019/06/29(土) 15:02:20 

    これは地域で全然違うね。
    私がいた大企業の事務の派遣はそんな難しい仕事もないせいか時給も1250円と低めで、派遣会社の営業さんもいつも人がいなくて困ってた。それこそママさん派遣に「ママ友で仕事探してる人いない?」って言ってたよ。
    独身派遣も、スキルもないのに大企業にいたいだけの婆様ばかりだった。
    もちろん残業なくて休んでもよくて、子供いないけど旅行が趣味の主婦の私も働くことができた。

    まともな独身はもっと周りの時給高いところに取られちゃうからね。

    +13

    -2

  • 1206. 匿名 2019/06/29(土) 15:03:08 

    労働力ランクだと雇用リスク高すぎて最下位だもんね
    しょうがないです
    どこの企業も一番欲しいの主力の男性
    独身既婚関係なく企業の主力だから
    次に欲しいのが派遣や契約の仕事に
    就く独身女性や子供いない既婚女性や外国人労働者
    子持ち主婦は率先して雇う対象じゃなくて
    他が集まらなくて仕方がなくが大半だから

    +37

    -0

  • 1207. 匿名 2019/06/29(土) 15:03:37 

    >>1194
    いやだから探してるし、そちらこそ大丈夫?

    +4

    -4

  • 1208. 匿名 2019/06/29(土) 15:05:21 

    みんな落ち着いて!フゥーッ!

    +20

    -1

  • 1209. 匿名 2019/06/29(土) 15:07:04 

    >>1186
    普通に顔は有利だよね
    そこまで期待してない内容の仕事だと
    リストからお偉いさんが選んでこの人って
    感じで決まる感じ
    あと年齢も結構影響あると思う

    +27

    -0

  • 1210. 匿名 2019/06/29(土) 15:09:11 

    >>1155
    ありがとう、やっぱりうちは家庭優先でいきたいので、②で頑張りたいと思います。

    +7

    -0

  • 1211. 匿名 2019/06/29(土) 15:09:42 

    で、ここまで主の意見は?
    立て逃げ?

    +14

    -1

  • 1212. 匿名 2019/06/29(土) 15:09:51 

    >>1195
    逆に、週2なら働かなくても良いじゃんと思っちゃう。
    あと、3万あれば生活楽になるのにー!って状況?それともただのリフレッシュ?

    +24

    -2

  • 1213. 匿名 2019/06/29(土) 15:12:15 

    >>1201
    未経験でも大丈夫?

    +0

    -3

  • 1214. 匿名 2019/06/29(土) 15:12:26 

    >>1077
    よこですけど子持ちだけでなく、雇い主がそれで雇ってるからって聞きますが面接の時点で、大丈夫ですって言ってたり人がいなくて仕方なしに雇う時あるんですよね。
    そりゃあ雇い主と面接する人は雇用契約してるけど他のバイトがその人の履歴書見るわけでないし。
    ベテランで居心地いいはずなのに転職するのはそれ。
    人いないからと新しい人のシフト優遇するから古い人が激怒してやめる。
    せっかく人入ってもまたいなくなる。

    +33

    -0

  • 1215. 匿名 2019/06/29(土) 15:13:32 

    資格資格ってさ、資格必要な仕事ってどれだけあるの?
    私も仕事してた時は無資格で年収500万くらいだったけど。

    +10

    -5

  • 1216. 匿名 2019/06/29(土) 15:16:04 

    >>1212
    ラクというか一万でも多く貯金したいので、、
    更年期なのか具合が悪いときもあり、週二に抑えたいんです。

    +10

    -12

  • 1217. 匿名 2019/06/29(土) 15:17:54 

    >>1212
    社会参加してないと常識なくなっていきそうで不安なのよ…
    子供って言葉通じないし、会話が成立する大人とのコミュニケーションはリフレッシュにもなるしね

    +8

    -9

  • 1218. 匿名 2019/06/29(土) 15:18:09 

    >>5454さんみたく、自分を語りつつ…優しい口調で話してくれたらいいのに、
    ここ、怖い人多いわ。

    +2

    -6

  • 1219. 匿名 2019/06/29(土) 15:21:06 

    >>1215
    新卒でずっと働いてたら給与は資格関係なく上だったり下だったりそりゃああるよ。でも資格がないとできない仕事があって、私はそれがしたかったから取ったんだよ。
    ただパートだと短時間で無資格のパートより3倍4倍稼げるし、転職もしやすい。だから女性は資格取りたいって思うんじゃないのかな。

    +8

    -0

  • 1220. 匿名 2019/06/29(土) 15:22:19 

    >>1216
    更年期なら、子供もう大きくないか?
    うち中学生だけど、私更年期まだなんだけど。
    デキ婚ヤンママさんではありません。
    子供小さいわ、更年期だわってどうやって育てるの頑張らんと

    +11

    -5

  • 1221. 匿名 2019/06/29(土) 15:23:13 

    飲食パート
    基本平日勤務だけど人手が足りないから出て欲しいと言われたら土日でも出る。貸し作ったら連休取りやすくなるし

    +26

    -0

  • 1222. 匿名 2019/06/29(土) 15:23:56 

    ちょっとした体験、お試しみたいな感覚なら変に働かない方が…
    受からないのも納得だし中途半端になるのは確実

    +29

    -1

  • 1223. 匿名 2019/06/29(土) 15:27:59 

    子持ち主婦の就労、それを受け入れる企業へのサポート
    ここを放置するせいで貴重な人材が10年20年飼い殺されちゃうのにね
    政府としてもどうせ年金払えないんだから、高齢になっても国民にそれなりに自力で稼いでいて欲しいだろうに

    +11

    -2

  • 1224. 匿名 2019/06/29(土) 15:28:45 

    >>1009
    トイレ掃除、鐵の部品を扱う工場なら良いでしょうが 人の口に入る食べ物を
    扱う所での衛生面の事を言ってるんですよ!
    この話はこれ以上言っても衛生面に関心のない方には無理なので、これまでとします。

    +1

    -13

  • 1225. 匿名 2019/06/29(土) 15:29:24 

    MOSって意味ある?

    +2

    -1

  • 1226. 匿名 2019/06/29(土) 15:30:11 

    >>1218
    そんな人は居ない!

    +6

    -0

  • 1227. 匿名 2019/06/29(土) 15:31:53 

    なんか、無資格で楽な仕事しようとするとマイナス付くよね。
    そうして欲しくないのは自分より楽をするなんて許せないから?

    +21

    -5

  • 1228. 匿名 2019/06/29(土) 15:32:55 

    面倒くさい。もうコンビニで良いじゃん。スーパーのレジとか。

    +19

    -1

  • 1229. 匿名 2019/06/29(土) 15:33:04 

    中学生
    年少
    2歳児

    今月はずっと子供3人で病気ローテーション
    高熱のヘビーローテーション
    気が狂いそう

    働いてたらクビになるレベルだと思う
    また社会に出られる気がしない

    男が死ぬほど働くべし

    +11

    -3

  • 1230. 匿名 2019/06/29(土) 15:34:01 

    >>1218
    未来人か。

    +16

    -0

  • 1231. 匿名 2019/06/29(土) 15:34:58 

    友達が野菜の収穫してるよ
    その日出勤した人で収穫するだけだから、急な休みでも早退でも他人に迷惑かけることはないみたいだよ。
    こんなに融通のきくところは他にないなーと私も思った。

    +28

    -0

  • 1232. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:22 

    >>1217
    近所の人間関係が社会じゃん
    園や学校でも嫌でも関わりがあるし。
    ただの人付き合いのリハビリでお小遣い稼ぎやらせてくれる職場ってそりゃ無いよね。
    単発バイト入れたら?

    +14

    -2

  • 1233. 匿名 2019/06/29(土) 15:35:28 

    >>1211
    私も1回トピ採用された時あるけど、まさか採用されると思ってなくて見てなかった時がある。

    +0

    -1

  • 1234. 匿名 2019/06/29(土) 15:43:28 

    >>927
    いま乳幼児の子供がいるママだとその親は50代から60代が主流で
    なかにはパートどころかパリバリ働いてるお婆ちゃんいる世代だよね
    そして子供の手が離れたからパートとか定年後の再雇用してる人も多い
    子持ちパートと同じくらい孫の守りしなきゃならない人は敬遠される
    理由は子持ちパートと同じで休むから
    年金で足りない部分を子供世帯が援助する覚悟で子供見て貰うって時代になりつつあるよ

    +9

    -1

  • 1235. 匿名 2019/06/29(土) 15:45:17 

    >>1028
    めちゃくちゃわかる。
    それこそ最近、子持ちさんを面接したけど「迷惑をかけることもあると思いますがその分頑張ります!よろしくお願いします!」と言われて採用したよ!!
    長期希望で、落ち着いたら月1くらいにはなるけど土日どちらかは入れるようにすると言ってたし、正直先のことはわからないから言った通りにしてくれるかもわからないけど、気持ちを受け取った。
    こんな言い方していいのかわからないけど、面接の段階でもはや我の強さを感じる方は不採用💦
    場に合いそうか、メンバーとやれそうかは条件の1つだから。
    パートの面接だからといってジーンズにTシャツで来る方もうちでは不採用です。スーツで来いとは言わないけど、うちは接客業なので髪が長いならまとめてる人とか、ブラウスなどキレイ目な服装の方。できれば職場に合った服装で働くイメージがつきやすい格好だと採用率上がると思います。

    +28

    -1

  • 1236. 匿名 2019/06/29(土) 15:50:02 

    >>974
    個人的に表立って注意ばかりされると病む。
    ひそひそされる方がいいわ。

    +4

    -2

  • 1237. 匿名 2019/06/29(土) 15:50:30 

    嫌なコメントしてるのは、旦那の稼ぎじゃ食えなくて仕方なく働いてる兼業女よ

    自分が働きたくて働く女性は充実してるから人の生き方に口出ししない

    +11

    -9

  • 1238. 匿名 2019/06/29(土) 15:51:58 

    保育園児2人いるけど事務職パート受かったよ
    1人の枠に50〜60人の応募があったらしい
    私の場合は新卒からずっと同じ会社(事務職)で勤務してたのが評価されたみたい
    独身時代の職歴などで自身の強みを分析してみてはどうでしょうか?

    +16

    -6

  • 1239. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:38 

    >>22
    でもコールセンターはメンタルやられるよ
    入りやすいところと言うのはいつでも人が欲しいところと言うところでまぁ

    +21

    -0

  • 1240. 匿名 2019/06/29(土) 15:52:48 

    幼稚園児二人。
    パート落ちてばかりだけど、今週夏風邪が家族で蔓延。私がいちばん酷くて40度の熱が3日続いて死ぬかと思った‥。
    私が寝込んでる間、夫が子供の世話してくれたけど家事はして無いかやりかけでふと気がついたら家中ぐちゃぐちゃだった。
    こんな時は専業主婦で良かったなぁと思うんだよね。会社に迷惑もかけないしゆっくり休めるし。

    +23

    -1

  • 1241. 匿名 2019/06/29(土) 15:54:45 

    >>1211
    私ももうがるちゃん歴何年にもなるけどいまだに時が採用されたのは1回だけ
    菊川れいの結婚の時

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2019/06/29(土) 15:56:03 

    数日前、パートの面接後に、本社の社員さんと現場の施設長さんを紹介され名刺もいただいたのですが、手応えありと思っていいですか?
    まだ連絡がないので不安…

    +5

    -1

  • 1243. 匿名 2019/06/29(土) 15:56:24 

    仕方ないとはいえ子供の都合で休む場合に周囲に頭を下げられるかは重要だよね
    子供の事だからしょうがない、採用したのは会社だから会社に文句言え、低コストで働いてやってるんだから感謝しろ、こんな考えしてたら周りとうまくやっていけるはずはない

    仕事は突然休むわ同僚とも上手くやれないわトラブルの素になるような人は採用されなくて当然だと思う

    +23

    -0

  • 1244. 匿名 2019/06/29(土) 15:58:43 

    >>1240
    本来は恵まれてるんだよね。
    子供に熱はないけどしんどそうだから大事をとって休ませるとかね。だいたいそういうときって昼頃から熱が出る。
    働いたら、子供の調子が怪しくても保育園にいかせる覚悟がないと…

    +11

    -0

  • 1245. 匿名 2019/06/29(土) 16:05:32 

    従業員人数が多い倉庫、工場とかいいよ
    ひとり休んだぐらいじゃ影響の少ない仕事
    実際、当日欠席多いよ
    時給は最低賃金だけど。

    スーパー、飲食店はやめた方がいい
    ギリギリの人数で回してて、ひとり休まれると
    他の人に迷惑かかるから肩身狭い

    +25

    -1

  • 1246. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:04 

    >>832
    いくら仕事でも、自分の子は預けて他人の子の面倒みるって複雑な気持ちにならないかな…。
    保育士の友達はそれで子育て中は働かなかったよ。

    +8

    -1

  • 1247. 匿名 2019/06/29(土) 16:07:29 

    >>1232
    リハビリならボランティアに参加するとかかな
    無給の奉仕なら受入れてくれる環境はありそう

    +6

    -1

  • 1248. 匿名 2019/06/29(土) 16:08:36 

    >>1244
    育休明けの同僚が、風邪ぎみだけど子供を保育園置いてきたと話してたことがあったっけ
    その少し前に、同じように風邪気味だけど休ませなかった子にインフル移されたと酷く怒っていたんだけど自分も同じことしてるじゃんと口には出さないけど思った
    子持ちパートさんに反感買ったらしく陰でヒソヒソ言われてたよ

    +21

    -0

  • 1249. 匿名 2019/06/29(土) 16:13:18 

    >>1248
    風邪気味でも熱がなければ預けて仕事に行くよね。実際保育園児で鼻水だーだーの子とか普通にいるし。でもその人も言わなきゃいいのにね。

    +9

    -0

  • 1250. 匿名 2019/06/29(土) 16:13:48 

    >>1231
    めっちゃ楽しそう

    +6

    -0

  • 1251. 匿名 2019/06/29(土) 16:16:03 

    >>1238
    履歴書がきれいな人は強いよね。
    羨んじゃいけないけど、やっぱり羨ましい。
    私は旦那の転勤で職歴ブツ切れだらけだわ。

    +20

    -1

  • 1252. 匿名 2019/06/29(土) 16:16:55 

    うちのパートに是非大歓迎なんだけどなぁ

    子供が急な体調不良で休むのは当たり前だしその点は協力し合うのが前提の職場だから採用から店長も働いてる私達も気にして無いんだけどそもそも人が受けに来てくれない(T . T)

    +32

    -1

  • 1253. 匿名 2019/06/29(土) 16:21:35 

    >>1248
    子どものことを考えれば休ませてほしいけど
    現実としては風邪気味でも預けている家がほとんどかな
    移し移されはお互い様と思うくらいじゃないと誰に移されたとか言ってたら厳しいかもね

    +13

    -0

  • 1254. 匿名 2019/06/29(土) 16:28:42 

    だから私は自分の睡眠減る覚悟で深夜で飲食してる、、
    まあまだ未就学児居るってのもあるけど、全員幼稚園行っても急な休みもあるしって思ってしばらくは深夜で働いてます。ただやっぱりきついよねぇ、、

    +25

    -0

  • 1255. 匿名 2019/06/29(土) 16:30:54 

    >>1254
    私は早朝6時からの厨房の仕込み!
    大変なこともあるけど子供の体調や預け先に悩まないだけ気が楽。
    頑張ろー!

    +17

    -0

  • 1256. 匿名 2019/06/29(土) 16:34:17 

    >>1097
    私転勤族でもあったので転勤族のスレを見てたけど
    どんなキャリアもたちきられちゃうんだよね、
    女は男の転勤についていくと。
    ただ、聞いた話によると大企業によっては
    キャリア失わず旦那と同じ土地で働かせてくれるところもあるとか。
    まあ、絵に書いた餅だよね。

    +22

    -0

  • 1257. 匿名 2019/06/29(土) 16:36:26 

    面接をする側の人多いから図々しいけどコツとか教えてほしい〜
    どうすれば印象いいかとか

    +13

    -0

  • 1258. 匿名 2019/06/29(土) 16:36:56 

    一時期は、旦那のためにキャリア捨てたんだ、旦那に責任とって一生養ってもらうんだって思ってたけど、人のせいにしちゃいけないよね。
    できる範囲の努力をして、社会に居場所を作りたい。

    +21

    -1

  • 1259. 匿名 2019/06/29(土) 16:42:23 

    チェーンの飲食店だけど、
    シンママとか子供の大学費用のためとか、
    切実にお金が必要な人はガンガン雇ってます。
    深夜シフトで主婦の方に入ってもらってるけど
    ほぼ毎日朝の8時までフルで入ってくれるからほんと助かってる。
    深夜シフトは8時までなんだけど、深夜時給がつく5時までしか入ってくれない人もけっこういてへこむ。
    欠勤で急なお願いしたときも快く引き受けてくれて、子供のごはんはカレー作っておくから大丈夫ですって言ってくれて、涙出そうになった。
    深夜は力仕事と掃除メインになるんだけど子供のためにって割りきってるから文句言ったり妥協したりしないし。

    +36

    -0

  • 1260. 匿名 2019/06/29(土) 16:48:06 

    会社に保育園預けて働いてる人いるけどすぐ熱出したって言って帰ってばかり
    仕方ないとは思うけど、その覚悟はするべき
    イコール周りでフォローしないといけない人たちに迷惑かけることになる
    きついようだけど、育児も仕事も両方は難しいとしか思えない

    +25

    -0

  • 1261. 匿名 2019/06/29(土) 16:54:10 

    注意すると、主婦だし養ってもらえるから別に必死に働かなくていいし~wって足元見たり
    同僚の社員とかフリーターの事見下してくる人もいるから
    生活かかってるシングルマザーの方が一緒に働きやすい

    +23

    -2

  • 1262. 匿名 2019/06/29(土) 16:58:19 

    >>1261
    そんな緩い気持ちで働いてるのは一部じゃない?
    子供の学費とかで必死な主婦もたくさんいるよ。

    +13

    -6

  • 1263. 匿名 2019/06/29(土) 16:59:45 

    >>1257
    子供がいるなら子供の急病の際にはどうするか
    繁忙期に残業・休出は可能か
    あとは経歴と人柄、服装はスーツでなくてもいいけど清潔感のある常識的な服装

    重要な点は、以下の3つ。資格は重視しません。
    ・どれだけ働けるか
    ・人柄
    ・職務経歴

    +24

    -0

  • 1264. 匿名 2019/06/29(土) 17:03:16 

    >>1246
    うちの妹も保育士。
    育休マックス取って復職したら自分の子供は保育園落ちた。仕方ないから実家に預けてるけど。不運だとは思うけど、他所の子の面倒みて自分の子は放置って何かやるせない。

    +21

    -0

  • 1265. 匿名 2019/06/29(土) 17:04:59 

    >>1158

    まさにそれ
    周りのサポートがあるから働けるの、わかってない人いるけど…
    子供が急に体調悪くなり早退、それなのに
    すみませんの一言もないとか周りは、は?って感じ。
    そういう人ばかりでは無いと思うけど。
    事実うちの会社には産休明けからそんな態度の人がいるんだよね。

    +16

    -0

  • 1266. 匿名 2019/06/29(土) 17:07:46 

    園児2人。
    ダイソー、雑貨店、イオン系スーパー。
    土曜日出られるって言っても落ちました。
    何の資格もない、子育て中の自分って社会から必要とされてないんだなーって実感したし、へこみました。
    そんな中、近所のスーパーでやっと受かりました。
    10時から14時で週4。土曜は出勤。
    時々だけど子どもの熱で休んでも
    受け入れてもらってて感謝してる。
    働かせてもらってるっていう意識で日々過ごしてる。

    +30

    -0

  • 1267. 匿名 2019/06/29(土) 17:10:56 

    >>1218
    5454さんはまだいない。

    +10

    -0

  • 1268. 匿名 2019/06/29(土) 17:34:33 

    >>1266
    わかりすぎる。
    ついでに言うと若さもないし…新卒で就職してそのまま働き続けることの意義を思い知った。
    1266さんがいいところに巡りあえて本当に良かった!
    私はまだ決まらないんだけど、がんばります。

    +6

    -0

  • 1269. 匿名 2019/06/29(土) 17:35:32 

    >>1214
    私はそれで辞めました。
    当初契約した時は月に二回土曜入るのでOK(日曜&祝日は休み)
    でも働いてる内に人手不足&既婚子供無しだから時間余裕あるよね?みたいな感じでなあなあに。
    日曜や祝日にも入れられる様になり…
    あと子供いる方でも子供が成長した人(高校生とか)その辺のママさんも同じ様になってました。

    その後いよいよ足りなくなり小さい子供いる方を雇ったけど、案の定平日でも突然休むわ。
    月に二回の土曜も何やかんや理由付けて出ないし。
    そのしわ寄せは私みたいな子供なしや、子供大きくなったママさん達。
    最初は仕方ないか…とやってたけど休むママさんの態度も目に余るし、店長のシフトの編成も酷いし。
    店長に訴えても「まあまあ」みたいにのらりくらりだし、時給少し上げるからと言われてもごく僅かな時給上げなんか意味ない。
    時給よりもシフトちゃんとしてくれる方が大切だし。
    私と数人の仲間が結局辞めました。
    その時になって店長大慌てで色々引き止めてきたけど、もう今更遅いって感じだった。
    シフトあてにならない新しく入れた人を中心にどうぞご勝手にって。

    人手足りなくて何でも良いからOKと入れたい上の気持ちも分かるけど、結局そのしわ寄せは現場で働く人達に来るんですよね。
    それを教訓に次の職場は小さいお子さんいても大丈夫みたいな太鼓判してる職場は避けました。
    今の職場はシフトも休みもきっちり契約通りの所で良かったです。

    +19

    -0

  • 1270. 匿名 2019/06/29(土) 17:42:07 

    >>447
    返事がうん、とか、そんなやついる?

    +8

    -1

  • 1271. 匿名 2019/06/29(土) 17:42:43 

    オープニング 平日5時間 土日は絶対入れません
    土日要請かかったら辞めます

    最初の契約なんですから!を貫いてた子持ちパートさん達見事に今回契約更新されなかった
    仕方なく要請に応じてた人はセーフ

    オープニングで入っても妥協しなきゃいつかは契約してもらえなくなるよ刻々と勤務状況なんか変わる

    ちなみに家電量販店レジ

    +24

    -0

  • 1272. 匿名 2019/06/29(土) 17:44:02 

    >>1259
    うちも、借金返済中の主婦の人が毎日働いてくれてるから助かる。

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2019/06/29(土) 17:46:35 

    >>1271
    どうしても土日出られないなら仕方ないじゃない。
    幼稚園保育園休みとか旦那さんがサービス業で土日出勤とか。
    主婦は頑固だ!って言いたいの?

    +7

    -10

  • 1274. 匿名 2019/06/29(土) 17:48:05 

    >>1171

    上の子を妊娠するまでは企業受付の仕事をしてました。ブランクは6年です。パソコンは入力くらいで‥今更ながらエクセルワードの勉強をしてます💦
    やはり事務職は厳しいですよね‥

    事務職以外だと本屋さんが第一希望なのですが、主婦には人気みたいでなかなか求人がない(人がやめないのかな?)か早番遅番の仕事しかないです。
    やはり飲食系かな〜

    +1

    -5

  • 1275. 匿名 2019/06/29(土) 17:50:45 

    >>1269
    悪いのは店長だよね?

    +2

    -1

  • 1276. 匿名 2019/06/29(土) 17:50:54 

    >>1271

    妥当だよね
    販売店なら尚更

    +6

    -0

  • 1277. 匿名 2019/06/29(土) 17:51:51 

    >>1271
    直接雇用かと思ったら契約か。無駄に勇気あるね
    次の契約は更新されないかもと少しは思わなかったのかな
    何が何でも土日休みを確保したいなら望み通りの結果になってwin-winでしょ

    +8

    -0

  • 1278. 匿名 2019/06/29(土) 17:53:50 

    >>1266
    大企業と零細企業はやめて中堅所が良かったのかな?

    +0

    -0

  • 1279. 匿名 2019/06/29(土) 17:54:31 

    >>1275
    子持ちママを非難するような言葉はどこにも書かれていなかったように思うけど
    悪いのは店長、原因は子持ちママ。>>1269さんは退職した
    ただそれだけ

    +13

    -0

  • 1280. 匿名 2019/06/29(土) 17:58:56 

    >>1269
    新規開店の時のトレーナーが途中で辞める人は人間関係がほとんどだと言っていた。
    面接の時に職場の雰囲気、人間関係まで包み隠さず教えてくれると無駄な時間を過ごさずにすむのに、教えてくれないもんかねえ~?

    +5

    -0

  • 1281. 匿名 2019/06/29(土) 18:00:25 

    >>1273
    横だけど、応じてくれる人とそうじゃない人がいるなら応じてくれる人を残しますよ。
    サービス業だとお客さんが多い土日に働いて欲しいと思うのは当たり前です。
    もし運良くあなたの要求が通った所で、他の土日に働いている同僚はいい気分ではないはずです。
    気まずくなってもいいなら話は別ですが。

    +15

    -1

  • 1282. 匿名 2019/06/29(土) 18:01:51 

    今の会社に不満があってやめようかとすっごく迷ってたんだけど、
    ここ見てると人手不足とかいってても厳しいんだね。

    うちには私をすごく嫌ってる人がいて、お菓子外しを3回に一回くらい
    ばれないように私を外す。
    会話からも外す。
    でも月の関わりは20日中、7日くらいだけど最近耐えがたくなってきて。

    でもいじめられてるわけじゃないし
    小学生の子供がいて、体丈夫じゃなくて突発休みも
    嫌な奴一人以外、現場はいい人たち多いから
    やっぱちょっとまだ続けたほうがいいのかなあ・・・・
    ここ見てると、面接いっても厳しそうだよね

    +18

    -0

  • 1283. 匿名 2019/06/29(土) 18:02:04 

    >>1149
    15時までの事務ってなかなかないから人気だよねきっと。頑張ってね。病院の受付とかお昼で終わるし土曜日出れるなら平日午後勤務なしでも採用されるかもしれないよ?土曜はだいたい午前だけの病院多いし日曜祝日お休みだし。夏休みゴールデンウィーク、冬休みもあるし。

    +7

    -0

  • 1284. 匿名 2019/06/29(土) 18:04:44 

    >>1275
    まあそうですね、一番悪いのは店長。
    でも新しく入った方も中々のもんでした…
    平日突然休む・土曜は何やかんや理由付けて入らない、皺寄せ来る私達が「では代替えに別の日に」となっても何だかんだで入らない。
    私や子供大きくなったママ・そこそこ子供小さいママ達もお互い助け合いながらやってきたけど、この人は全く皆無でしたから。
    店長がもっとしっかり平等にしてくれれば済んだ話しなんで店長が一番悪いですが、新しく入った方も「入ったもん勝ち」みたいな態度が透けて見えたのも嫌気がさした原因の一つですね。

    +12

    -1

  • 1285. 匿名 2019/06/29(土) 18:05:26 

    >>1283
    病院の受付って、9-13時 16-20時
    みたいなとこ多くない?
    で、お局が早番占めてるからずっと募集見るのは遅番シフトばっかりとか。
    通しだとしても間の3時間がもったいないから医療事務はやめた・・

    +9

    -1

  • 1286. 匿名 2019/06/29(土) 18:08:45 

    >>1197
    探す方も選り好みしてるからどっちもどっちだと思う

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2019/06/29(土) 18:09:23 

    >>1282
    悩んでるところ悪いけど、一か月に7日しか遭遇しないならかなりマシだよ
    転職してももっと底意地悪いのがいる可能性もあるし、一日〇時間×毎日我慢なんて人もいる
    その人に正面から罵声を浴びせられるって程でもないでしょ?

    その程度で辞めようとするのは少々甘いかなと
    もし辞めるなら専業主婦覚悟で辞めないと次はないかもしれないよ

    +19

    -0

  • 1288. 匿名 2019/06/29(土) 18:14:10 

    >>789
    私も似たような経歴だから、社会に出るのが怖かったし、
    余計な学歴がデメリットかなと思ったけど
    積極的に教わる姿勢をもって謙虚にしていれば
    逆に学歴を評価してくれる人、環境もあるよ

    サービス業や軽作業より、事務職、公的関係が受け入れてもらいやすいと思う

    論文書くとか論理的思考をするとかの学生時代の経験も役に立つよ
    789さんみたいな人も割りといるから頑張って!

    +5

    -0

  • 1289. 匿名 2019/06/29(土) 18:19:20 

    >>1273
    まぁ、サービス業で年中無休な店舗なのに自分は土日は絶対出られません!なんていたら周りが僻むよね。
    辞めさせて良かったんじゃないの?

    +2

    -2

  • 1290. 匿名 2019/06/29(土) 18:19:32 

    >>1281
    主婦の入れませんは本当にどうしようもない場合もあるからさ。
    契約解除、それでごねたわけではないなら問題にはならないでしょ。
    まあでも絶対土日無理ならサービス業は避けた方がいいよね。いくら募集の時に平日のみOKとか出てても。その主婦さんたちも困っただろうし。

    +10

    -0

  • 1291. 匿名 2019/06/29(土) 18:19:51 

    >>1143
    中小零細企業は行かないほうがいいかも。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2019/06/29(土) 18:20:50 

    アンカーで初めて見た>>789
    氷河期の人でしょ?私もそうだよ、新卒でブラックいって
    そのままアルバイト程度で結婚したから職歴に関しては
    一生コンプレックスあると思う。
    でも現在軽作業してるよ。
    ちらっと結婚歴とか聞いた限り
    学歴聞いたことないけど
    今のパート先で大卒なんて多分、いても二人くらい。
    でも学歴聞かれたことないし、私のことを大卒だと思ってる人もいないだろう・・・

    +7

    -0

  • 1293. 匿名 2019/06/29(土) 18:21:36 

    >>1282
    それくらいなら気にしないでスルーする。もったいない。

    +4

    -1

  • 1294. 匿名 2019/06/29(土) 18:25:45 

    >>1282ですがまじですか、レスありがとう。
    確かに怒鳴られるわけではない。
    でも後出しなんだけど、ネックは上に書いたお局と有給が取らせない上部が糞ってところ。
    でも上部と関わるのも年2回くらい。
    現場の人たちはその意地悪なお局以外いい人たちなんだけどね。
    しばらく様子見ます・・

    +13

    -0

  • 1295. 匿名 2019/06/29(土) 18:27:19 

    主婦さんと話すと、子ども落ち着いたら社会復帰でとりあえず「医療事務」「一般事務」(しかも9~5時までの間で時短・土日は休み)にしとこうかという人が多い。皆考えることは同じなのに、こういうところばかり受けてたとしたら、倍率も高くてそら落ちまくるだろうなと思う。

    +20

    -0

  • 1296. 匿名 2019/06/29(土) 18:33:17 

    >>1282
    会社に不満があるのか、お菓子外しをする人に耐え難いのかどっちか分からんけど。
    お菓子外しをされるような嫌われるようなことをした覚えが全くないのなら、そういう人は無視しとけばいいし。
    何か心あたりあるなら改心してまた仕事頑張ればいい。
    いちいち会社への不満、同僚の不満とか考えない方がいい。小学生のお子さんがいて、しかも体が弱く休むことも快く対応してくれているならそれで十分じゃない?
    よそ行ってまた一から始めて突発的に休みが続いたらそれもまた働き辛くないですか?
    ただ単純に辞めたいなら辞めたらいいとは思うけど。

    +5

    -0

  • 1297. 匿名 2019/06/29(土) 18:34:09 

    >>1295
    聞こえがいいのよね、事務
    ママともが視界受付やってていいなって思ったもの

    +3

    -1

  • 1298. 匿名 2019/06/29(土) 18:34:35 

    子育て中の従業員のみで経営してる会社があれば良いのにねぇー

    +2

    -2

  • 1299. 匿名 2019/06/29(土) 18:35:44 

    >>1294
    私はとある部門に上司と私2人きりで、毎日面と向かって人格否定の罵声&根も葉もない私の評判を貶める噂の流布、何をしても否定的にとられる、当然評価も最低、愚痴も悩みも誰にも言えない状況で病んで辞めた。独身50代女性上司。これまでも何人も辞めていき、若手が全く育たず定年の見えてきたお局の一人職場状態。
    上司に相談しても、結局お局がいないと仕事が回らないから私が悪者にされ、最後は脅しともとれる言葉をいただきましたよ。口止めですね。
    そういう職場もあるから、今のところで仲間を増やして乗り気って欲しいな。
    負けるな!ファイト!

    +4

    -0

  • 1300. 匿名 2019/06/29(土) 18:37:58 

    今年3歳になる子供がいて、先週から平日ランチタイムのみ飲食パート始めたけどこのトピ見てたら不安になってきた…
    採用されたけどやっぱり急な休みは迷惑だよね…辞めた方が他のスタッフのためなのかな(;-;)

    +4

    -7

  • 1301. 匿名 2019/06/29(土) 18:40:55 

    >>1300
    こちらがご迷惑お掛けする分、シフト以外の日もピンチヒッターで入れますから、人がいなかったら声かけてくださいねってシフトリーダーに言っといたら?
    もう雇われてるなら頑張ろうよ。

    +22

    -1

  • 1302. 匿名 2019/06/29(土) 18:44:59 

    どの程度の規模の飲食店なのかにもよるよね
    ホールに4人くらいいるようなとこならなんとかいけるかも。
    1,2人ホールだと厳しいよね

    +7

    -0

  • 1303. 匿名 2019/06/29(土) 18:46:20 

    >>1300
    なんでよ!せっかく採用されてまだ頻繁に休んだりなんなりしたわけじゃないのに迷惑もなにも掛けてないじゃない。
    頑張りなよ。
    シフトが融通利かなくなってきたら、その時考えればいいんじゃない?

    +30

    -0

  • 1304. 匿名 2019/06/29(土) 18:46:39 

    >>1302
    そういうところは小さい子のママはとらなそうだけど、どうだろうね。

    +3

    -1

  • 1305. 匿名 2019/06/29(土) 18:47:14 

    >>1298
    それはそれでカオスだと思う。
    大抵似たような年齢の子を持つ母親達の集まり。
    集団感染で休む時期や、幼稚園や保育園に学校行事も同じ様な日程で皆が皆この日休みたいで調整大揉めしそうだ。
    その中でも真面目に頑張る人と、狡賢く休んだり調子よく入らずにいる人もいてこれまた揉めそう。

    +27

    -0

  • 1306. 匿名 2019/06/29(土) 18:49:39 

    クリニックか医院オススメです。
    土日祝日盆正月休みだし、木曜休診日。
    朝は9時からだけど、午前中だけで帰りたい、15時で上がりたいって言っても大丈夫です。
    上司が子育て終わった女性なので、育休産休はガンガン取りなー!って言われててほんと助かります。
    上司が女性のクリニック最強です。どの職種さんも子供いる方多い!
    有資格者に限りますが(*´ω`*)

    +9

    -6

  • 1307. 匿名 2019/06/29(土) 18:50:10 

    子供が小さいうちは事務は9時〜17時までとかが多くて時間長いし、人気で倍率高いだろうから無理だな〜て思って求人は飲食系・工場系で探しましたね。
    飲食店でパートしてますが、休み希望はきちんときいてくれるし、ランチタイムで仕事終わるから買い物や家事もしやすいし、お盆や年末年始も入れるか聞かれるけど無理なら無理で強制されなくて学生バイトとかフリーターさんで回してくれるから時給は高くないけど働きやすい。
    勿論こちらも急な休みを取らないよう子供の病気の際は病児保育も利用してます。

    +8

    -0

  • 1308. 匿名 2019/06/29(土) 18:54:46 

    >>1307
    そこにしばらくいるつもりですか?

    +2

    -0

  • 1309. 匿名 2019/06/29(土) 18:57:32 

    >>1290

    1271です
    うちは3カ月毎の更新
    オープンから常にこれを振りかざしてた人が対象になりました更に旗日も出られないで頑なに平日勤務のみにこだわっていたので契約書類に月曜契約してるよねーこの日は月曜日で契約だよねーと祝日に出勤するように詰め寄られて更新断念してた

    凄く怒っていたけど又オープニングで土日祝日休みのところ探すってさ
    少しは学習して欲しいや

    +5

    -0

  • 1310. 匿名 2019/06/29(土) 18:58:04 

    >>1260
    保育園は長時間保育だから子どもの負担が大きい分病気多いんだよね…
    最近1歳の子なんかはまだ決まった時間の生活や集団活動についてくのが大変な時期で
    体力も少ない上に微熱や周りの子の風邪気味登園も多いから丈夫な子じゃないと普通に勤務するのは大変だと思う
    こじらせて入院する子もいるし…

    子どもと職場の人に負担かけてしまうことには覚悟しておかないとね

    +17

    -0

  • 1311. 匿名 2019/06/29(土) 19:01:17 

    >>1281
    やめたいって言いづらいから契約更新ならなくてラッキーって人もいると思うよ。

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2019/06/29(土) 19:03:53 

    >>1295
    子供がいると家庭優先になるのは仕方ないよね。
    無理に働いても続かないと職場にも迷惑かけてしまうことになるし、普通の考えだと思うよ。採用される会社があるかは別として。

    +5

    -0

  • 1313. 匿名 2019/06/29(土) 19:04:31 

    >>1309
    そういう人こそ学校の給食室とかがいいのにね。土日祝日は施設自体が休みみたいな。

    +5

    -1

  • 1314. 匿名 2019/06/29(土) 19:05:43 

    そのママの状況よりも、ほんと人間性だよね。
    子供はどんどん大きくなるから留守番もさせやすいし。
    うちも最初は条件つけてたママさん仕事は出来るし、そろそろ留守番練習させると、休憩中に子供に電話して様子聞いてたよ。
    あ、うちは子にお母さんいないほうがリラックスできるわ〜と言われてます

    +10

    -0

  • 1315. 匿名 2019/06/29(土) 19:05:47 

    主さんと同じで、求職中で保育園入園してから、パート探しました。
    期限があるので焦りますよね。
    私は主婦歓迎と記載の事務職パート、週5の9時5時を応募し、いくつか内定もらいました。
    時短可とありましたが、フルで受けました。休む事が目に見えているので働ける時には働きますとアピールを兼ねて。
    面接後すぐに内定出て、人手不足なんだろうなと感じたのが、営業事務でした。電話などで受けて発注するような。最近は電話苦手な人が多いから?でしょうか。待遇も良かったです。
    シフト制は避けました。子供が急遽体調不良になった時に他の人に代わって下さいが申し訳ないので。
    結局1番時給も安い、でも近場で末長く働けそうな企業にしました。
    お迎え後に、小児科通いの事もあるので近さ大事だと思いました。
    主さん応援してます!

    +16

    -1

  • 1316. 匿名 2019/06/29(土) 19:06:33 

    >>1265
    前いた会社がそうだった。
    給料は安いけど産休取りやすいから妊婦社員がゴロゴロ。それは良い事なんだろうけど周りへの気遣いが無い人ばかり。
    産休前は体調悪いから帰ります、産休明けて帰ってくると、お迎えなんで帰ります!と絶対残業せず当然のように仕事丸投げして帰って行く。
    お互い様とか言うけど、その分こっちにしわ寄せ来てますが…と正直モヤモヤしてた。
    今そこ不祥事起こして最悪潰れるかも知れないんだけど、もし潰れたら、あの乳飲み子持ちの社員の人達みんな再就職厳しいだろうなぁ。

    +12

    -0

  • 1317. 匿名 2019/06/29(土) 19:07:21 

    >>1295
    そして4社くらい面接受けて、
    あれ??ってなって気づくんじゃない?それでもいいんじゃない

    +6

    -0

  • 1318. 匿名 2019/06/29(土) 19:07:41 

    1300です。
    小さい子供がいる主婦が働くことについてマイナス意見が多かったのでネガティブになっていましたが、雇用して頂けたので傲らず精一杯頑張りたいと思います!言われてハッとしました。
    レスありがとうございました!

    +12

    -1

  • 1319. 匿名 2019/06/29(土) 19:09:31 

    最近は週2時短勤務の事務増えたよね。
    月末月初の5日間のみ勤務みたいなのも探すとあるし。派遣で探してみたら?派遣なら担当者に相談したら休みの日は代わりの人派遣してくれたりもあるし交渉もしてくれる。

    +10

    -1

  • 1320. 匿名 2019/06/29(土) 19:15:00 

    派遣て契約外のこと一切やらなくていいんだよね
    例えばトイレ掃除とか。
    すごいよね
    でも、ばりばり働ける自信がないから派遣は怖いな

    +1

    -0

  • 1321. 匿名 2019/06/29(土) 19:15:43 

    お留守番させやすい、体調不良でも寝かせておける(よほど具合悪いのは別)という理由で、短時間勤務です。
    長時間やフルタイムだと、子どもの具合が悪いと休みにしなくてはならないところ、短時間だとぱっといって帰ってこられるからです。
    あと週3くらいにしてるので、体調崩す日にも今のところぶつかってないです。
    子どもの成長とともに、勤務日数などは増やしていく予定です。

    +11

    -1

  • 1322. 匿名 2019/06/29(土) 19:19:34 

    5月から飲食店で週3~4、4時間程度のパート始めました。(飲食店のバイト経験あり)
    年中と小1の子供二人で、近くに頼れる人はいません。

    本当は9時から働けますが、子供の急病で休む可能性もあるから10時からシフトを入れています。
    あとできるだけ土日祝も入れています。
    平日のランチの方が絶対楽だけど、子供が熱出しても土日祝なら絶対出れるので。

    最近社員の間で、土日祝出れる人を平日も優先という話があるようです。
    毎回じゃなくでも土日祝働けるなら採用されやすいと思いますよ!

    +20

    -0

  • 1323. 匿名 2019/06/29(土) 19:20:02 

    >>870
    社員にも家族いるんだよ。
    土日休みたいからね。
    社員も人間なんだよ
    子供いたらわかるよね。
    毎回でなくともたまには土日いてあげたい。
    パートが気ままに土日やすんだり、土日でられないパートで固めるとか自分の首絞めるようなこと、店長がするわけないんだわ

    +25

    -0

  • 1324. 匿名 2019/06/29(土) 19:20:41 

    >>1300
    うん、やめて。迷惑。

    +3

    -16

  • 1325. 匿名 2019/06/29(土) 19:23:49 

    小さい子がいて、休みがちな人に言いたい。休み明けに出てきてお礼を言うのは店長だけにしないでね。自分のかわりに誰が出てくれたのか?そこが重要だから。

    +31

    -1

  • 1326. 匿名 2019/06/29(土) 19:26:06 

    >>1322
    段階曰く、あなたのような人が面談に来てくれたら
    電話きってすぐ
    「いやっふぉーーー!!はい、採用!」
    ってなるみたいです。
    なんとか都合つけて土日もでます、って姿勢みせてくれるだけで「神さま、ありがとね。」ってなるみたいですよ。
    たとえ月1だっていいんです。
    パート六人いて、一人ずつ、2.三ヶ月に一度だけでも都合つけてくれるだけで、2人配置の店舗なら、社員が一人やすめる、ないしは遅番早番ができます。
    土ようび、せめて遅番できたら。
    子供と朝公園で遊べる。って夫は泣いています。
    夏休み、パートの皆が様々に土日や長期連休をとってて、
    自身は8月にたいして休めず、子供も旅行にも行けないです。

    旅行は間ぁいいとして、小学校がある以上、2か月に一度でも土か日をとりたい。子供と、家族と一緒に過ごしたい、と夫は泣いています。

    +12

    -5

  • 1327. 匿名 2019/06/29(土) 19:34:06 

    >>1300
    それで雇われてるから辞めるなら子供の事で休みが重なってからでいいんでない?
    なにもないのに辞めるのも大穴だし。
    熱出さないかもしれないし

    +17

    -1

  • 1328. 匿名 2019/06/29(土) 19:36:37 

    だから、土日もしかしたら、二か月に一度くらいなら都合つけて土曜の朝だけでも出ることできます。
    もしよかったら、なんとか都合つけたいです。

    など、定期的にでられなくても、出ることができる状態ならば手伝いたい、なんとか都合つけたい。
    基本は週3だけど、たまにおばあちゃんが来るから、そういう日は18時までいけますよ。
    って、なんとか都合の工面を考えてくれる人は、
    何かあった時に助けてくれるかもしれない。
    お互いさま精神のあるひとかもしれない。って採用率はあがります。

    お金を払うのは会社。
    けど面談は店長や支店長です。
    店長や支店長はシフトで頭を悩ませます。
    仕事ができるできないより、まずは人員配置できるかどうかがキモになります。
    その上で、仕事の出来不出来の話になります。
    年齢なんか健康なら何歳だっていいんです。

    ただ、そういう意味で、1歳の子供が急に…となると
    自分の休み返上したり、シフトかえたり
    色々ややこしいんです。
    店長は、みんな、ちゃんと決められた日数やすみたいんです。
    今は規定の休みを取らないと減給、なんて会社もあります。
    どうしろと?!って感じで、その家族(私)も子供もとても困ってます。
    うちはGW一日も夫のいた日がなかったです。
    土日も今年入って一度もないです。
    小1の息子と遊びたくて遊びたくて、つらくて夫は泣いてます。

    +2

    -14

  • 1329. 匿名 2019/06/29(土) 19:40:40 

    ここ読んでたら思い出した。飲食で
    みんなが入りたがらない忙しい土日や連休、急な出勤願いも聞いてたんだけど、
    「平日のあなたのシフトは他の人に回しました、普段シフトに入れないメンバーにもまんべんなく入ってもらうためです」って言われてキレて揉めたことある。
    普通逆だよね。ありえない。貢献したんだからみんなが入りたい日に優遇していれるべき。
    誰も入らないから社員と二人で必死に運営したのに
    連休明けたらみんな一斉に希望だしてくるのも、
    八方美人で恩知らずの社員もむかつく

    +27

    -0

  • 1330. 匿名 2019/06/29(土) 19:45:03 

    >>1329
    あー…
    そうかぁ…
    その店員もしかしたら、「この子土日いけるから、平日は他の子に入ってもらって、この子は土日はいってもらおう」ってどこかですり替わったんだろうね。

    多分そういう卑しい精神の人もいるから「無理して入ってるんですよ感」は出すべきだねー!

    +9

    -0

  • 1331. 匿名 2019/06/29(土) 19:50:16 

    面接で子供がいる事を隠すのはオススメしない。
    採用された後にバレたとして、その職場に居続けるのが難しくなるし、子供の行事などを理由に休みや遅刻早退の連絡が一切できなくなる。

    +12

    -0

  • 1332. 匿名 2019/06/29(土) 19:53:21 

    受かるかどうかより、続けられるかだよね
    うちの会社、事務経験ほとんどないのに経験ありで応募してくる人結構いるけど、採用されてもついてけないからやめちゃって職歴汚れるだけだよ

    主婦の人って事務=単純作業、わからなければパソコン教室みたいに教えてもらえると思ってるふしあるから身構えてしまう。

    +13

    -0

  • 1333. 匿名 2019/06/29(土) 20:09:52 

    >>1281
    そうかも知れないけどねえ~
    でも、だいたいのサービス業って土日は時給UP⤴⤴じゃない? だから、うちの会社では土日休みたくないという店員が多いよ。私は子どもが独立して夫婦2人だけだから土日休みの主人と一日中角付き合わせて?おさんどんするよりは平日に誰憚ることなく好きなことして気楽に休んだほうがいい〰
    でも、土日に希望休入れてないのに会社で気をきかせてくれて?!月に1日だけ土日どちらかを休みにしてくれてあるけど、亭主元気で留守が良い! 子持ち主婦が土日休んでる人がいても忙しくて誰が休んでるのかさえ気にしてる暇ないし、暇で死にそうなのより時間がたつに早くて、あっという間に終わりの時間がくるから嬉しいー!よっ

    +1

    -1

  • 1334. 匿名 2019/06/29(土) 20:14:22 

    学生が入れない時間に入ってくれると雇ってもらえるかも。
    22時以降の深夜とか、帰省シーズンとかね!

    +1

    -0

  • 1335. 匿名 2019/06/29(土) 20:19:18 

    旦那さんが休みの土日祝限定で、働いてみたらどうだろう
    土日祝日が稼ぎ時でその時だけ人が欲しい場所ってあるから
    「土日祝日は主人が休みで、子供をみてもらえますので、子供の事で休む事はありません。」と、
    面接時に言ってしまえば採用はされやすいと思う

    +13

    -0

  • 1336. 匿名 2019/06/29(土) 20:20:24 

    土日や本正月に休みたいなら年中無休の職場に応募するのがそもそも間違ってる。

    仮に平日〇時間3日勤務の約束でも休めば誰かが穴埋めに出てくる。
    その穴埋めしてくれた人が土日に入ってればそこを代わりに出るべきだよ。
    自分も扶養内で代わってくれた人も同じように扶養内なら収入制限あるんだし。

    +16

    -0

  • 1337. 匿名 2019/06/29(土) 20:28:32 

    >>1328
    つらつら自分語りかと思えば、急に上からくるし最後には何のことやら、あなた自身の家族の事なの?
    なら辞めれば?

    +11

    -3

  • 1338. 匿名 2019/06/29(土) 20:50:59 

    >>1067
    ➕100押したいくらい同意

    働くママさんたち、仕事決まらないってよく嘆くけど、選り好み激しいし、たいした資格もないんだよね。

    +15

    -1

  • 1339. 匿名 2019/06/29(土) 20:56:30 

    リーマンショックのころ、当時バイトしてた夜間の工場にママさんがいた

    夜だと旦那が子供を見てくれるから、子供の熱を気にしなくていいし、同じ工場の仕事でも時給高いからねぇ~と言っていたよ。

    ホントにお金欲しかったら、選り好みしないでなんでもするでしょ。

    わがままばかりいってるから決まらないのでは?

    +25

    -0

  • 1340. 匿名 2019/06/29(土) 20:57:54 

    >>1252さんのような職場は

    子なしや独身には優しくないですよね。

    +13

    -1

  • 1341. 匿名 2019/06/29(土) 21:13:47 

    >>1315
    たまにこういう人現れるから
    事務職いけるかなーって思っちゃう人多い

    +10

    -1

  • 1342. 匿名 2019/06/29(土) 21:14:34 

    >>1329
    腹立つよね。きっと、上からしたら、誰が出てようがそこまで考えてないんだよね。土日出てくれてるって気持ちあんまりないんだよ。従業員なんてコマみたいなもので。だから私は日曜日休みのカフェ見つけたから今そこで働いてる。みんなが休みだから。

    +9

    -0

  • 1343. 匿名 2019/06/29(土) 21:35:54 

    >>1310

    お返事ありがとう。

    そうだよね。まだ1歳だもんね
    私の会社の人の子は、体が弱いみたいでよく病院行ってるみたいだし、余計に大変だと思う。
    子供にもストレスあるし、メンタルからくることもあるだろうね。

    +1

    -1

  • 1344. 匿名 2019/06/29(土) 21:36:39 

    >>1298
    子持ち同士で支え合うのが一番だけど、インフルエンザ流行時期や参観や行事で一斉に休む時期が決まってくるからその中でも水面下の戦いが勃発しそうだね
    近い年齢の子供を持つ親同士で休み取り合い・仕事の押し付け合いをするなら
    正社員に頭を下げて休暇貰う方が楽だと思う

    +9

    -2

  • 1345. 匿名 2019/06/29(土) 21:44:08 

    >>1320
    結局やっちゃうけどね。
    「派遣は契約外のことさせちゃダメ」と上役が知っていたら途中で止めてくれたりするけど、やっぱり自分では断りづらい。

    +4

    -1

  • 1346. 匿名 2019/06/29(土) 21:53:48 

    >>1282
    私なんて隣のデスクだよ
    22日勤務で22日、ずっと隣にいる
    怒号、嫌味当たり前
    もう辞めるけどね
    1282さんも本当に無理なら辞めた方がいいよ
    体も心も壊したらおしまいだよ
    仕事はいくらでもある!って今は思ってる

    +10

    -0

  • 1347. 匿名 2019/06/29(土) 22:04:03 

    1204です

    まだ言いたいことが…

    扶養内契約で月14日以内だから我が子が高校受験だから8月学校説明会の日休みたいのに同じ条件で働いてる人が説明会は午前にいって午後来られないか聞いてきた…仕事覚えられないですよ?だと。
    その人は、ミスだらけなのに絶対認めないし謝らない…なんなんだよ…

    +0

    -3

  • 1348. 匿名 2019/06/29(土) 22:08:33 

    >>1336
    サービス業は自分も利用してるから身近だし
    働いてるイメージがしやすいんだと思うよ。
    事務職や倉庫内だと入ってみないと業務内容が想像しにくいのかもね。

    +9

    -0

  • 1349. 匿名 2019/06/29(土) 22:14:07 

    >>124
    それを知ったのでもう探すのやめたよな。足運んでも無駄そうで。
    長時間て書いたら人来ないからって短時間募集の書き方やめてって思う。
    自分が働きたい時は長時間は無くて、年取って短時間希望になったら長時間。
    世の中と自分のバイオリズム合わなすぎる。仕事運ない。

    +6

    -0

  • 1350. 匿名 2019/06/29(土) 22:18:14 

    >>1285
    病院関係でその午前と午後の時間でどちらか入れる方で!って求人の内容なのに連絡するとたいがい午後勤務のみ募集してるっていう。
    午前取る気ないなら書かないでほしいよ。
    なんどこれにやられたことか。

    +5

    -0

  • 1351. 匿名 2019/06/29(土) 22:26:26 

    あまりに決まらないもんだから、倉庫の仕事でうまくいけばとってもらえそうなところはあったけど詳しく話を聞くと女性が大勢いるからトラブルは必ずあるし、何かあったら上司に相談するか意見箱に~って言われて嫌な予感しかしなくて辞退したよ。

    仕事ならなんでもいいって思ったけど始めからいじめられますって言われてるような職場に行く勇気はなかった。

    しばらくして条件にピッタリ合って人間関係も良い職場に出会えたからあの時あの職場にしなくてよかったって思ったよ。まあ、落とされてたかもしれないけど、面接時の会社の雰囲気って何か感じるものがあるよね。

    でも保育園の求職中の入所期間って決まってるから焦るんだよね。

    +10

    -2

  • 1352. 匿名 2019/06/29(土) 22:42:39 

    >>559
    そうだよね、私は実母がフルタイム残業バリバリだから結局専業主婦で幼稚園通わせた。
    月2回は風邪引く弱い子だからどのみち無理だった。

    +4

    -3

  • 1353. 匿名 2019/06/29(土) 22:44:05 

    みんな媒体は何見てる?
    タウンワークとかはすぐ埋まるから
    マイナーな求人媒体もくまなく見てみて。
    近場でこんないいところあったの?ってところは
    どこもくまなく探さないと求人が出てこなかったよ。

    +9

    -0

  • 1354. 匿名 2019/06/29(土) 22:44:35 

    小4と小2の子持ちの友達が、今まさに仕事探してるけど、条件が、、、
    平日の15時までには帰りたい・土日は休みたい・盆暮れ正月と春休みは実家に帰るから出れません・特にスキルは無し。

    採用する側からしたら、こんな人、いてもいなくても良いような仕事しかしてもらえないよね…
    少し前はファミレスでランチの仕事してたけど、週1しか入れてくれない、全然稼げない!と文句言って辞めた。

    +5

    -9

  • 1355. 匿名 2019/06/29(土) 22:46:41 

    >>1234
    私は30代で親も義理親も60代だけどまだまだ働いてるよ。
    結局、こういうパターンだと近くに住んでいてもお願いできないから親頼りにする働き方はやめたよ。

    今は多いよね。
    きっと自分も将来そうなりそうだし、子育て中の子持ちは働きたくても働けない、定年過ぎた人は働くのをやめたいのにお金がないから働き続けなくちゃいけないっていうね。

    +14

    -0

  • 1356. 匿名 2019/06/29(土) 22:47:05 

    土日休みを希望する主婦って祝日はOKってことなのかね?

    +0

    -13

  • 1357. 匿名 2019/06/29(土) 22:55:24 

    >>694
    えぇ、、、地方ですか?

    +3

    -1

  • 1358. 匿名 2019/06/29(土) 22:59:22 

    ここにいらっしゃる皆さんは、正社員で働いてた会社が残業多かったり、産休育休制度実績がなく辞めた方が多いのですか? 今は辞めない人が多い印象でしたが。 

    +4

    -5

  • 1359. 匿名 2019/06/29(土) 23:02:21 

    >>917
    倉庫系って冷暖房完備ですか⁉︎

    +3

    -2

  • 1360. 匿名 2019/06/29(土) 23:17:48 

    >>1056
    男性多い職場かな?敬遠されると思う。
    トイレ共同だったりプライバシー無い。

    +2

    -1

  • 1361. 匿名 2019/06/29(土) 23:20:56 

    >>1270
    返事が『うん』の人
    実際けっこういる。履歴書見てると専業主婦長かった人とか、あまり働いた経験ない人に多い。たぶん無意識に出てる。『うん、わかりましたー』みたいな。
    面接官が自分より明らかに年下だと気が抜けちゃうのかな?

    +17

    -1

  • 1362. 匿名 2019/06/29(土) 23:47:03 

    >>1361
    面接官と言っても頼まれ面接官じゃーね! 社長ならともかく・・・
    女の面接官もNG!
    このトピ見ても、虎の威を借りるタヌキ?じゃない狐?のくせに全国の面接官の代表と勘違いしたかのよう。妄想癖、感情的、上から目線、とうてい面接官の器ゼロー!

    +4

    -9

  • 1363. 匿名 2019/06/29(土) 23:51:44 

    >>1354
    うちそれでokだよ!スキルもなんもいらない
    最低限のコミュ取れたら多分外人でもいいわwいないけど。

    ただ朝早くて8時からで子持ちの人は15時までで大体終わり
    土日休みだしGWも10連休あった。
    まあ最大のネックは、週5日でなきゃいけないことかな。
    結局、土日休みたいとなると週5日でないといけないとこ多いよね

    +7

    -1

  • 1364. 匿名 2019/06/29(土) 23:51:46 

    >>1361
    え!
    崇め奉ってほしいんてすか?
    何を勘違いしてるのやら・・・

    +1

    -9

  • 1365. 匿名 2019/06/29(土) 23:53:28 

    >>1361
    私「はい」っていってたけどかしこまってんの私だけで
    みんな、うん、だったわ
    だから最近、うんて言うわ。
    まあパートだし社風だよ
    850円くらいで雇っておいてビジネスマナーとか求めんじゃねーよ

    +7

    -16

  • 1366. 匿名 2019/06/30(日) 00:00:50 

    以前見た書き込みなんだけど、
    市役所の臨時事務って
    形だけ半年に一度募集しなきゃいけなくて、
    でも毎年採用になる人は決まってる、みたいなからくりを聞いたことあるんだけど
    市役所で、受かった人いますか?
    コネなくてもいけるのかな

    +3

    -1

  • 1367. 匿名 2019/06/30(日) 00:03:22 

    そもそも長時間入れないと仕事覚えられないし
    忘れちゃうよね

    +7

    -1

  • 1368. 匿名 2019/06/30(日) 00:06:00 

    >>1361
    えー?君が面接すんの~?って態度の人いるよね…
    私も20代の女だから既に面接でなめられてる。
    なめられ慣れてるから、声のトーンとかですぐ分かる。
    手に負えない人はごめんなさいだけど一緒に働けない。

    +9

    -1

  • 1369. 匿名 2019/06/30(日) 00:09:25 

    >>1361
    >>1368
    あの~
    なんで週5日入る人優先だけど週3日からおkって書いてるんですか?
    中番募集してるふりして遅番しか募集してないとかなんでなんでしょう
    お互い時間の無駄だと思うので電話で聞いてもいいですか?

    +6

    -1

  • 1370. 匿名 2019/06/30(日) 00:09:30 

    時給850円って・・
    うちの県の最低賃金以下だわ

    返事を「うん」でなく「はい」とするのは、ビジネスマナーではなく
    初対面の人に対する人としてのマナーかと思ってた

    +14

    -4

  • 1371. 匿名 2019/06/30(日) 00:14:49 

    >>1368
    それでいいと思う
    面接時点でそんな態度を取られたら採用後にどんな無理な要求されるかわかったもんじゃない

    自分より年下だろうが、同業種でのキャリアが短かろうが先輩は先輩
    入社したら立場は一番下
    これがわきまえられない人は大抵トラブルの火種になる
    面接で本性出してくれて助かったんだよ

    +15

    -2

  • 1372. 匿名 2019/06/30(日) 00:18:11 

    >>1366
    直接の知り合いではないんだけど、ママ友のママ友が市役所に臨時で勤めてたよ
    その後転職したからコネではないと思う
    コネ採用はある所はある、ない所はないとしか。

    +3

    -1

  • 1373. 匿名 2019/06/30(日) 00:23:27 

    >>1371
    逆面接❓
    最底辺の最低な会社だと早く分かるこつ?!

    +1

    -3

  • 1374. 匿名 2019/06/30(日) 00:23:59 

    社会常識弁えてればいいよ。でも距離感ない人多くて滅入ってる。
    昔飲食で、新人のおばさんバイトが高校生の息子も紹介で入れてきたんだけど
    「私の息子だからって遠慮しないで教育してやってほしい」って社員に向かって言ってて目が点になったわ
    新人でしょあんた、何様よ。
    ちゃんとした会社で上下関係学んでない主婦ってたまに偉そうだよね。
    上司の歳が下だから、仕事ができないから、とか言うけどそういうの関係なく従わないといけないんだよ。

    +19

    -1

  • 1375. 匿名 2019/06/30(日) 00:25:03 

    >>1186
    それ、わたしもいわれた。
    事務パートきまって働きだしてから、
    周りからきいた。他にもうけにきたひといたけど、
    いまいちで、、私が綺麗だったらしく、
    上司の好みだからと。

    過去の派遣先でも社員でも入ったあと、周りからいわれたことある。

    逆になんかまた?とショックだったけど、、
    でも仕事も出来ると思われるように頑張らなきゃ!と思って頑張ってきた。
    もう50だけど、今回も言われたけどねー

    なんか男社会てやだね。

    +2

    -17

  • 1376. 匿名 2019/06/30(日) 00:33:29 

    >>1371
    ほんとそう思う。
    うちはアパレルだから20代の社員が多いんだけど、パートで面接に来た30代40代の人、面接官が年下だとわかるとなめた態度とるヤツがちょこちょこいる。そんな人雇っても自分より年下社員の指示きかなそうだし、周りのスタッフとトラブル起こす可能性高くて面倒だから雇わない。
    あと返事が『ハイ』は常識だよ。同期ならともかく、相手は面接官とか先輩スタッフでしょ?パートとか社員とか関係なくさ。
    友達と遊びに来てるんじゃなくて働きにきてるんじゃないの?社風とか笑

    +22

    -0

  • 1377. 匿名 2019/06/30(日) 00:35:34 

    >>1374
    え!
    仕事のできない上司にも従わなければいけないって❓
    仕事ができないのに何を教えてくれるの?

    +0

    -11

  • 1378. 匿名 2019/06/30(日) 00:38:00 

    >>1374
    会社も従業員も同じレベルだよ!
    会社のレベル以上の高望みはしないこと!

    +1

    -0

  • 1379. 匿名 2019/06/30(日) 00:39:45 

    >>1374
    そこだって、ちゃんとした会社じゃないのに従業員にばかり高望みして馬鹿みたい!

    +1

    -6

  • 1380. 匿名 2019/06/30(日) 00:41:01 

    >>1377
    あなたはもう自営業しかできないね
    あちこちでトラブル起こしてそうだから外で働かない方がいいよ

    +14

    -1

  • 1381. 匿名 2019/06/30(日) 00:44:03 

    >>1376
    頼んでもいないのにトピにノコノコやって来てがるちゃんで、まじレス説教だけを繰り返して、もう、お腹いっぱい!

    +1

    -10

  • 1382. 匿名 2019/06/30(日) 00:45:09 

    >>1380
    自営業も無理だわ
    性格の悪さを生かしてネットの煽り工作要員くらいしか適職ないと思う

    +12

    -1

  • 1383. 匿名 2019/06/30(日) 00:45:40 

    >>1336
    そういう職場職種はなかなか空きが出ない(辞めない)し
    募集あっても倍率高くて激戦なのよ
    旦那の職場のパートの主婦達はそれで何年も辞めずにずっといる

    +1

    -0

  • 1384. 匿名 2019/06/30(日) 00:45:51 

    うちに最近子持ち主婦のパートが入ったわ
    ろくに仕事も出来ないしパソコンも詳しくないし、資格もない
    あげく子供の熱が~ってすぐ休む
    申し訳なく思ってることの何が免罪符になるんだか
    表面上は大変ですねって笑うけど、正社員みんなはどうにかして辞めてもらえないか上司に掛け合ってるところ

    +17

    -1

  • 1385. 匿名 2019/06/30(日) 00:47:47 

    >>1380
    あちこちでって20年同じ所にいますけど、いつまで妄想に浸っているんですか? あなたの説教には皆さん、うんざりですよ!
    早く気づいてあげて!

    +0

    -2

  • 1386. 匿名 2019/06/30(日) 00:48:17 

    >>1356
    んなわけないじゃんw

    +1

    -0

  • 1387. 匿名 2019/06/30(日) 00:49:26 

    >>1384
    申し訳ないと思うならさっさと辞めてもらいたいね
    能力は足りないし休みまくるじゃコストがムダ

    +15

    -0

  • 1388. 匿名 2019/06/30(日) 00:57:11 

    このトピタイって 「かる民に説教する自称面接官のがる民」だった❓

    +1

    -1

  • 1389. 匿名 2019/06/30(日) 01:16:00 

    公認会計士や税理士は自分で営業して仕事をとってくるくらいじゃないと今はもう仕事ないよ
    それか既に有力なコネがないと。コネがあっても紹介できる仕事が本当に少ない
    今から公認会計士を目指してもこれからどんどん仕事なくなるから割にあわないと思うな

    あと面接で嘘をついて業務に支障を来したらクビです。
    「嘘ついたつもりありませんでした」としらばっくれても、仕事ができるかできないか、まともに出勤できるかどうかの実績を見ます
    正社員でも試用期間中に簡単に切られるのに、パートなんてもっと簡単に切られるよ
    大口叩かない方がいい

    +8

    -0

  • 1390. 匿名 2019/06/30(日) 01:19:59 

    >>1386
    だよね!
    忖度という言葉を知らない方でしょうw
    保育園も祝日は休みという世間を知らない方でしょうねw
    そんな非常識なレスまさか自称採用側の方ではないでしょうね!

    ファミサポはあっても1時間時給と同じくらい取られるから、急にという場合以外は利用したくないのでは❓
    と思いますよ乳幼児のいる方は、たぶん

    +2

    -0

  • 1391. 匿名 2019/06/30(日) 01:20:10 

    >>1376
    非常識な人だなーって落としたらそれでいいじゃない
    もうただのストレス解消でたたいてるだけになってて
    アドバイスになってないよ
    それに20代が多いアパレルって、主婦てだけで30歳未満以外とらないんでしょ

    ほんとこのトピタイにかすってもないじゃん

    +4

    -0

  • 1392. 匿名 2019/06/30(日) 01:21:05 

    >>1372
    前の職場で、市役所の短期職員を毎年やってる人いたよ。そこの職場も夏と冬だけ3ヶ月の短期仕事だから、その合間の春と秋は市役所の仕事するんだって。
    また来たいと言っておくと、募集する前に優先的に声がかかるらしいよ。
    紹介してくれるって言われたけど、給料安かったし、私はずっと同じところに勤めたい派だから断った。

    +2

    -1

  • 1393. 匿名 2019/06/30(日) 01:22:32 

    >>1380
    私は1377ではなく第三者なので余計わかるんですが、
    なんだかあなた感情的で全く参考になりません。
    ここで、トピタイの人をたたくための書き込みはやめてください

    +2

    -3

  • 1394. 匿名 2019/06/30(日) 01:24:53 

    >>1370
    面接ではうん、ていいません
    50代以降じゃないの?うん、て。
    20代面接官ならそら娘さんだもんね

    +3

    -2

  • 1395. 匿名 2019/06/30(日) 01:27:10 

    >>1384といい>>1380といい、
    自称面接官の愚痴と
    会社の同僚の愚痴で、全然トピタイの参考にならないんですが。

    +0

    -0

  • 1396. 匿名 2019/06/30(日) 01:27:13 

    >>1390
    でも土日休みたい、祝日休みたい、夜はダメってなるとね。
    世間が休みたい時は休みたいし、それで給料もあまり安くちゃ嫌で楽な仕事が良いって、なかなか難しいこと言ってるよねw

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2019/06/30(日) 01:34:06 

    >>1396
    更に資格もない職歴もない敬語も使えない
    子供の病気の時は遅刻早退欠勤します
    学校行事でも休みます、が追加

    +7

    -0

  • 1398. 匿名 2019/06/30(日) 01:37:33 

    >>1361
    うん、て言ってくれるおばさんってすごく社交的で
    なんていうか気さくでその場を和ませてくれる人多いんだよ
    いいムードメーカーでコミュちゃんととってるから仕事もできるよ

    しょーもない難癖付けてるけど、どうせもう20代の若い人しか
    取ってないんでしょ?

    +1

    -13

  • 1399. 匿名 2019/06/30(日) 01:39:31 

    あー自称面接官、敬ってもらえなくて荒らし始めたね
    やめてくれないかなー

    +2

    -6

  • 1400. 匿名 2019/06/30(日) 01:40:52 

    >>1397
    あなたのところはブラックで敬ってもらえなくて荒らしてるんだろうけどさ、

    まあその条件全部満たすとこってあるよ。
    まあ敬語は最低限使えるとして。

    +0

    -4

  • 1401. 匿名 2019/06/30(日) 01:51:20 

    >>1398
    いや、社会常識の話をしてるんじゃなくて?
    返事はうん、じゃなくてはい、でしょう
    人柄云々の前に非常識だから雇わないよ
    なんで返事ひとつでそこまでこだわってるのか知らないけど

    +11

    -3

  • 1402. 匿名 2019/06/30(日) 01:54:12 

    >>1393さん
    >>1377です。
    普通に疑問に感じた質問に答える言葉は全く一言もなく、誹謗中傷で口汚く罵られたのには言葉も出ない状態でした。ごく普通の会社でも誹謗中傷、流言飛語は懲戒解雇です❗
    自称採用側の面接官の言葉❓
    もう荒らしでしかないから管理人さんから、がるちゃん出禁にして頂きたいところですが、とりあえず自称採用側の方は速やかにお帰りください❗

    +0

    -5

  • 1403. 匿名 2019/06/30(日) 01:55:56 

    >>1401
    会社で「はい」を使ったことがないんでしょう
    馴れ馴れしいのと場を和ませることの違いもわからないですよ
    周囲の常識人は呆れていると思いますがね

    +9

    -1

  • 1404. 匿名 2019/06/30(日) 02:06:15 

    >>1377
    なんでって、それが組織だから。

    +3

    -0

  • 1405. 匿名 2019/06/30(日) 02:09:14 

    >>1401
    雇ってもらえなくてもいいから、あなた、もう書き込まないで!
    自称採用側の面接官という方、自分は偉いんだと思いたい思わせたい気持ちが高じて、自分が採用側の面接官になった妄想をして気持ち良くなったでしょうから、もういいでしょ!
    妄想での誹謗中傷は名誉毀損の犯罪です!自称採用側の面接官の方々、これ以降書き込みはやめて早々にお引き取りください❗

    +0

    -10

  • 1406. 匿名 2019/06/30(日) 02:10:23 

    >>1398
    友達じゃないから、うんは馴れ馴れしくてちょっと不快だよ
    仲良くなったらいいけど。

    +16

    -0

  • 1407. 匿名 2019/06/30(日) 02:13:44 

    何かこの手のトピって前日落ちしたら変なのが沸くのお約束?

    >>1389
    AI化が進んだら要らなくなる士業の筆頭が税理士と公認会計士だと思う。
    昭和時代のようにパソコンどころか電卓も使わず仕訳伝票から記帳してた時代ならいざ知らず、いまは経理素人の人材でもパソコン1台あれば決算書作れる。
    会社の財務内容が健全かとかのコンサル的な仕事は残るけど、零細事業主から1ヶ月分の経理丸投げされてた時代のようには稼げない。

    +6

    -1

  • 1408. 匿名 2019/06/30(日) 02:15:28 

    >>1404
    変な人がいるね・・・でも、ちょっと、お相手してあげましょ❗
    以後、荒らさないでね❗
    仕事のできない人は、いずれ左遷か窓際属です❗あなたもそうなの❓
    道連れになれと❓
    まっぴらごめんです❗

    +1

    -9

  • 1409. 匿名 2019/06/30(日) 02:23:16 

    >>1406
    >>1398さんは、あなたと何の面識もない方でしょ!
    なら、もう、いつまでも説教しなくても、いいじゃない?
    同じ、がる民からの説教のほうが不快だよ!

    +1

    -8

  • 1410. 匿名 2019/06/30(日) 03:29:48 

    最後まで読んだら、!、?の絵文字の人が一人で暴走しててドン引きした。

    +9

    -3

  • 1411. 匿名 2019/06/30(日) 03:43:09 

    >>1410
    最後の悔し紛れの捨て台詞、お疲れさん

    +1

    -7

  • 1412. 匿名 2019/06/30(日) 03:58:04 

    >>1410
    さわってはならない

    +7

    -0

  • 1413. 匿名 2019/06/30(日) 07:20:21 

    なんか夜中すごいな…(笑)
    おはようございます、面接後4日目、まだ結果の報告無くジリジリ…昨晩は面接の様子を思いだし、あれはお祈りフラグ?とか悶々としていました。

    土日祝日、早朝も夜も入れます!とアピールした調理場の仕事。
    これすらダメだったらきっと面接時の私自身に問題があったんだろうなあ。へこむ。

    +8

    -2

  • 1414. 匿名 2019/06/30(日) 08:07:15 

    >>1384パソコン詳しくないといけない職場なのになぜ応募したのか、なぜ採用したのか謎

    +12

    -1

  • 1415. 匿名 2019/06/30(日) 08:16:45 

    >>1401
    どんな相手がつるんで仕事さぼりそうなのかとか
    答えてないじゃん…あなた何してるの。
    煽ってるだけじゃん。

    +2

    -4

  • 1416. 匿名 2019/06/30(日) 08:43:37 

    >>1413
    落ちても応募者に問題があるとは限らないよ。
    希望の枠が埋まっていた、とか他に少しでも条件の良い人がいたとか
    在籍者とのシフトの兼ね合いとか。

    +28

    -1

  • 1417. 匿名 2019/06/30(日) 08:48:22 

    >>1416
    優しい言葉をありがとう。

    どうも落ち着きませんが、次の求職の準備もしつつ静かに待ちます!

    +7

    -2

  • 1418. 匿名 2019/06/30(日) 09:03:32 

    >>1403そんな人はなかなかいないと思います
    流石に妄想ひどすぎ

    +5

    -4

  • 1419. 匿名 2019/06/30(日) 09:13:45 

    >>1414
    パソコンできますって面接の時に嘘ついてたからだよ
    ワードやエクセル、他に使ってるソフトなど、相手との認識の乖離がないように詳しく業務内容と照らし合わせて面接の時に確認した
    「できます」っていうし履歴書職務経歴書にも書いてあるから経験者として雇ったのにいざ仕事を任せてみたら全くパソコン使えなくて、「わかりません」と人に聞くこともできない人で、仕事溜め込んで正社員複数人で尻拭いした
    何か精神的な病気なのかって心配するくらい、すぐに見破られるような嘘をつく人。
    愚痴のようになってすみません。

    +12

    -1

  • 1420. 匿名 2019/06/30(日) 09:20:19 

    事務は狭き門だから、続けやすく簡単に違いない。
    事務に採用されたらゴールだな。
    後は簡単に解雇にされないだろうしパソコンは上が教えてくれるはず。と思ってしまってるのかもね

    +12

    -1

  • 1421. 匿名 2019/06/30(日) 09:22:54 

    仕事にはざっくり2種類あると思っていて。
    1つは勤務時間厳守というよりは期限までに求められた物量をこなす事がマストな仕事、例えば翻訳、なにかの資料づくり、ポスティング等。
    もう1つは決められた時間その場にいる事が絶対な仕事、例えば接客系、電話来客対応の事務員、ヘルパーなど人にサービスをするようなシフト制の仕事等。
    お子さん居る人は絶対に前者が良いと思うんだけど、なかなか産む前にスキルを身につけてなかったり、パートだと求人がなかったり(派遣だと比較的多い)する。
    わたしは資料づくりの仕事してた事あるけど、何日までに〇〇が必要っていう指示をもらって、通常の勤務時間に急に都合が悪くなっても夕方から出て夜までやったりとか、ちょっと持って帰って進めたりして納期は守ってたから信用されて給料もすごく良かった。
    そういう視点でも考えてみるといいと思う。

    +7

    -3

  • 1422. 匿名 2019/06/30(日) 09:24:02 

    >>1353
    インディードを見てる。載ってる数が多いかな。
    あと、意外とモールの中に貼り紙してる店舗もある。
    良さそうな所はすぐ締め切るから求人が消えるね。

    +9

    -3

  • 1423. 匿名 2019/06/30(日) 09:26:14 

    この時期は警報とか臨時休校なった時も悩ましい
    高学年なら置いていけるけど、一年生とかはまだ不安だなー

    +15

    -1

  • 1424. 匿名 2019/06/30(日) 09:27:41 

    >>1421
    すごく参考になった。ありがとう。

    +1

    -1

  • 1425. 匿名 2019/06/30(日) 09:28:58 

    >>1407
    >>1389だけどその通りだと思います
    経理や会計の仕事も今はどんどん電子で簡略化されてきている
    キーパンチャーはどんどんいらなくなっていって、財務会計の知識とコンサル系の経験がある限られた人たちが残っていく
    その人たちですら仕事の奪い合いになるし報酬も以前のような高額とはいかなくなりそう

    経理総務のパートに転職して、体力的にも無理せず働かせて貰ってきたけどこのままだと10年もたたないうちにクビになるんじゃないかと…
    ひとまずコンサル系の資格の勉強してる

    +5

    -2

  • 1426. 匿名 2019/06/30(日) 09:31:28 

    >>1421
    子育て終わっても前者の仕事望む人が多いと思うけどなかなか技術とコネがいらない?

    +2

    -0

  • 1427. 匿名 2019/06/30(日) 09:32:27 

    >>1419
    したたかな人だね。
    簡単には解雇できないし、仕方なく1から教えてあげるはめになり、結局ちゃっかり居付きそうだね。

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2019/06/30(日) 09:34:08 

    >>1389
    とりあえず入れば勝ちだと思ってとにかくできます!て入ってくる人多いよ😓

    +7

    -2

  • 1429. 匿名 2019/06/30(日) 09:39:08 

    転職考え中です
    主婦歓迎!20-30代活躍中!
    は、40歳で応募しないほうがいいかな…
    やめたほうがいいよね

    +14

    -1

  • 1430. 匿名 2019/06/30(日) 09:44:50 

    大学の研究室の秘書なんかどうだろう。
    旦那が研究者なんだけど、研究以外の業務をやってくれる人、雑用係で、子育て終わったくらいの人もいるって。
    求人見ると、パソコンや英語が必要?と思うんだけど、「ふっるいパソコンで限られた操作しかしないかもしれないんだから、わざわざパソコンの資格なんかとらなくても、教えてもらうときに動画でもとっとけばいいんだよ」だそうで。
    英語も慣れだよ~と。要するに特別なスキルは要らないそうです。
    医学部とか総長秘書さんは別格でしょうけど…

    +4

    -2

  • 1431. 匿名 2019/06/30(日) 10:18:21 

    それこそスキルいらないなら教授の好みの
    若いきれいな人とるよー

    +4

    -1

  • 1432. 匿名 2019/06/30(日) 10:29:23 

    私、子なしアラフォーパートなんだけど
    採用の理由が子供がいなかったかららしい。
    前のパートさんも、子持ちでしょっちゅう休んで、かえって社員の負担が増えて来たところに
    転勤でさっさと辞めたから、もう小さい子持ちのパートは要らない‼️と社員さんが切れたらしい。

    ちなみに、介護があるからパートです。

    +13

    -0

  • 1433. 匿名 2019/06/30(日) 10:31:15 

    >>1428
    子持ちはこんな考えが多いよ!
    出来ないのは新人だから当たり前!って言うんだもん

    +7

    -0

  • 1434. 匿名 2019/06/30(日) 10:31:15 

    >>1431
    教授って男だけじゃないからねー

    +7

    -0

  • 1435. 匿名 2019/06/30(日) 10:47:37 

    >>1401
    あのーパートでも当たり前のように有給マックス消化してますか?

    +2

    -2

  • 1436. 匿名 2019/06/30(日) 10:57:02 

    >>1423
    自称採用側の面接官からは一言のアドバイスも無いので、前に何度か書きましたが、そんな時のためにファミサポがありますよ!

    +3

    -1

  • 1437. 匿名 2019/06/30(日) 11:00:10 

    >>1424
    自作自演❓

    +2

    -8

  • 1438. 匿名 2019/06/30(日) 11:21:02 

    なんで土日出られないの?って疑問な人少しいるみたいだけど、私も面接受けてはじめて土曜出勤が月2である、それくらい出れるでしょって感じだったけど、旦那が土日休みじゃない人も結構いるんです。土日に子供と一緒に出かけたいから!みたいな理由ではない場合もあります。

    小学校低学年でも、あと女子なら高学年でも、完全に子を朝から夕方まで留守番させるのはなかなか厳しいです。勝手に外に遊びに行ったり心配な事も色々あります。

    本音は、土日の子供のケンカとか超辛いから働きに行きたい、それで子供が学校に行っていない平日にゆっくり休みたい。
    でも、そんな訳にいかない…土日めちゃくちゃ消耗して、月曜職場に行って、忙しくて大変だけど場が落ち着いてるのでほっとして、という感じです。

    +11

    -1

  • 1439. 匿名 2019/06/30(日) 11:24:20 

    >>1413です!
    採用の連絡ありました~!!
    コメントやプラスで気にかけて下さった皆様、ありがとうございました!
    求職中の皆様も良いところに決まりますように。

    +16

    -2

  • 1440. 匿名 2019/06/30(日) 11:25:40 

    >>498

    そうなの?店によると思うよ。
    私は小さい子いて見てもらえる人も近くにいないからパートを色々探してたけど案の定落とされまくりました。
    そんな中で平日のみでもokって言うマックがあったから平日のみ勤務を希望して面接に行ったんだけど、即採用されましたよ。
    その店舗は土日祝出勤できる人を元々探してたんだと思う。

    +7

    -1

  • 1441. 匿名 2019/06/30(日) 11:30:57 

    >>1440
    横だけど、きっと平日のみで大丈夫だった店舗は学生さんのバイトが多くて土日は埋まってたんだろうね。
    本当にそのお店の状況によるよね。
    マックA店は不採用でも、マックB店は採用になるかもしれない。
    めげずにどんどんいくしかないね。

    +9

    -1

  • 1442. 匿名 2019/06/30(日) 11:46:47 

    マクドナルドは面接くるみんなが客になり得るから
    週2日以上でられるといえば
    採用になると聞きました。

    +2

    -1

  • 1443. 匿名 2019/06/30(日) 11:57:37 

    >>1438
    子持ち主婦が土日休むことに、このトピでも自称採用面接官の方から正社員、子どもがいない人はからに、いっせいに攻撃されてこんな長い文で言い訳しないといけないなんて、それでもその方達は理解しようという頭がないから大変なことだね。

    小さな店ではなく中型、大型のスーパーなら、店員も多いし年齢の幅があるから子持ちが土日にい〰!と目くじらたてる人も、そういないよ!
    理由が先のレス、>>1333に書いてあるよ。長文なので読みづらいかも知れないけど参考迄に・・・

    +5

    -1

  • 1444. 匿名 2019/06/30(日) 12:07:41 

    >>1443
    土日祝日、夏、冬、春休みは学生バイトもいるしね😉

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2019/06/30(日) 12:19:28 

    >>1009
    立派ですね笑
    私は他人が使ったトイレを掃除しなきゃいけないくらいならその仕事は絶対しません。
    普通主婦でも好きでやらないよ。仕事みつからないから仕方なくてやるんでしょ?
    仕事選ぶ時も絶対に清掃の人がいる企業選ぶし。

    +5

    -6

  • 1446. 匿名 2019/06/30(日) 12:20:03 

    やーでもバイトの学生さんもお正月お盆は連休ほしいからね。難しいよ

    +12

    -3

  • 1447. 匿名 2019/06/30(日) 12:22:32 

    >>1445
    不特定多数が使うトイレやべえよね。
    夢にでそう
    あと雑居ビルとか。
    うちはトイレ掃除が2ヶ月に一回くらいあるわ。
    従業員専用だから全然ましだけど。
    客が使うとこはやばい。

    +5

    -0

  • 1448. 匿名 2019/06/30(日) 12:24:55 

    >>1439
    おめでとう。頑張れ~!

    +7

    -0

  • 1449. 匿名 2019/06/30(日) 12:26:10 

    >>1429
    私の勤めてる会社は25歳前後まで欲しい時にこの表現するけど40代の方から問い合わせがあっても面接来ていただくよ。
    でスキルがある場合や人格がよさそうな方なら採用になる。
    資格よりスキル。パソコン資格があってもネットしかできないような人も時々いるから。
    たださすがにアラフィフの40代は最初から難しいかな。
    でも挑戦してみる価値はあると思います。
    頑張って!

    +5

    -2

  • 1450. 匿名 2019/06/30(日) 12:29:02 

    >>1449です。
    ごめんなさい、電車内で揺れていて見落としました。
    40歳ならあり!です。
    スキルがあればそれを強調してアピールしてみてください。

    +4

    -0

  • 1451. 匿名 2019/06/30(日) 12:30:06 

    文句ばかり言うなら働かなきゃいい
    子持ち求職ママに都合があるように、会社にだって都合がある
    自分の都合だけ通そうとして会社に譲歩させる術はないよ
    会社からしたら他の人でもいいわけだし

    +29

    -10

  • 1452. 匿名 2019/06/30(日) 12:32:17 

    >>1446
    学生さんは遠方出身なら帰省するからね

    +4

    -2

  • 1453. 匿名 2019/06/30(日) 12:46:55 

    >>1445
    清掃会社の派遣をというのは私が言い出したのですが、家庭のトイレや食品を扱ってない会社ならともかく、他人の口に入る食べ物を扱ってる店で、あまりにも不衛生だと思ったのですが、自称採用面接官達からは衛生面などどうでもよい攻撃のあらしで閉口しました!
    でもそんな、ちっちゃな食堂行かなければいいよ👌

    +3

    -8

  • 1454. 匿名 2019/06/30(日) 12:48:46 

    なんでマイナスされてるかわかんないけど
    会社の若いアルバイトの娘、普段は
    土日入るけど
    やっぱお正月とかクリスマスは嫌なのか
    突発休みしてたよ…
    インフルといって3日だけ休んで出てきた。
    インフル3日じゃ逆にまずいんだけど。
    若いアルバイトの学生も正月とか嫌がる子多いよ

    +13

    -7

  • 1455. 匿名 2019/06/30(日) 12:50:55 

    こういう困ってるトピってマウント取りにくる
    性格悪い奴がくるよね…

    +12

    -3

  • 1456. 匿名 2019/06/30(日) 12:51:01 

    自慢ではないです。
    うちの母が今大手派遣会社から派遣されて社会保険事務や給料計算やってる。年齢は55歳。
    母は私を生んだ26年前から3年くらい専業主婦だったんだけどそこからずっと派遣社員としていろんな企業にいて私の塾やら学校の事情によってコロコロ職種を変えてるけどずっと途切れず仕事してる。
    基本経理事務や総務事務。
    資格は簿記、MOS、税務くらい。
    なのにずっと派遣の仕事が来るってある意味尊敬と驚きを覚えます。
    派遣会社もコロコロ変わってるしコネもないみたい。
    ずっと仕事が来る人ってどんな人なんだろう。

    +17

    -5

  • 1457. 匿名 2019/06/30(日) 13:40:53 

    >>1456
    お母様、すごいですね😊
    私も事務方として派遣勤務してます。
    5月に任期満了で改めて派遣会社(複数)にお仕事紹介お願いしました。
    44歳ですが結構、紹介してもらえてその中で紹介予定派遣決まりました!(6ヶ月後にお互いの合意で正社員になれる)
    改めて派遣会社の求人見て思ったのは
    人事関係(給与計算)・経理関係(決算処理まで)できると重宝がられます。

    +12

    -4

  • 1458. 匿名 2019/06/30(日) 14:09:18 

    >>1456
    すごいですね
    経理総務では、知識はもちらん、マルチタスクを効率よくテキパキとこなせて、お金関係のことなので人として信頼が厚く、ケアレスミスの無い方が重宝されると思います
    資格があっても業務をまかせるのはちょっと…という人をたくさん見てきたので、お母様を素直に尊敬します

    +7

    -6

  • 1459. 匿名 2019/06/30(日) 15:26:51 

    >>1453
    マイナス付いてるけど私も同感。
    トイレ掃除した人がそのまま配膳とか、下手すると調理場に出入りするとか衛生的にどうかと思う。
    せめてシフト上がる30分前に掃除してから帰るならアリだけど。
    私は販売や飲食に応募する時もリサーチして、少なくともトイレ清掃が無い求人に応募しました。
    採算考えるのも大切だけど、飲食店を経営するなら何よりも衛生面を優先するべきだと思う。

    +8

    -6

  • 1460. 匿名 2019/06/30(日) 15:32:13 

    >>1456
    50代で派遣元からの紹介が途切れない方を知ってますが、とにかく働き者です。
    きっとお母様もそうなんでしょうね。
    アラフォー越えたあたりで派遣元からの紹介が減るとよく聞きますので、やっぱり他の人とは明らかに仕事ぶりが違うんだと思います。

    +9

    -4

  • 1461. 匿名 2019/06/30(日) 17:40:44 

    >>1447
    普通の人なら、そう思うよね。
    不特定多数の人が使うトイレはノロウイルス等の感染源のもとだよね。
    うちの店なんて従業員が使うトイレも靴を履き替えて使わなければいけないくらい衛生面は徹底してるのに、衛生面なんかどうでもいい、という自称採用面接官の店は、お客に靴を履き替えてもらってるのかねえ?
    よその子どもが嘔吐したのも従業員が始末するのかねえ?
    それで、また戻って調理をした料理を客に・・・
    疑問だらけだね。

    +4

    -4

  • 1462. 匿名 2019/06/30(日) 18:02:39 

    >>1451
    あなた会社の社長?
    あなたの会社ならそういう攻撃は仕方ないけど、ただの従業員なら、もう少し思いやりを持てないものかねえ。

    +0

    -6

  • 1463. 匿名 2019/06/30(日) 18:39:13 

    >>1451
    こういうこと言う会社のトップって、まず労働者の権利はすべて無視して、
    搾取しか考えてないよ
    年とったお局とか会社のなんの制度も使わずに10年くらい
    都合よくつかわれていたりするからね

    +2

    -7

  • 1464. 匿名 2019/06/30(日) 18:52:51 

    他で見つけちゃった。
    これ書いてる人、ここで張り付いてパートをしつこくディスってる人だよね
    性格極悪
    以下コピペ

    >>4883
    ごめん。バリバリの正社員。夕食食べ終わって子どもお風呂入ってたから待ってた。
    歳とったおばさんは覚えは悪いしミスは多いし、社会あんまりでてないからか敬語も使えない、テンパってミスるし。本当雑用ぐらいしかさせれない。正社員なら給料泥棒だから時給だね。

    +2

    -3

  • 1465. 匿名 2019/06/30(日) 18:53:27 

    >>1456です。
    見てないうちに母を褒めていただけるコメントがあってなんだか嬉しくてますます母を尊敬しました。
    私から見ると家事は手抜きで怒ってばかりいる母ですがなんか改めて考えると働きものなのかなって思わせていただきした。
    私にはわからないような母のよさをわからせてくださった方々本当にありがとうございました。

    スレチ気味ですみません。

    +11

    -7

  • 1466. 匿名 2019/06/30(日) 18:58:42 

    >>4852子どもが大きくなってから正社員なんか無理。ってか歳とったおばさんいらない。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>4852子どもが大きくなってから正社員なんか無理。ってか歳とったおばさんいらない。 | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    こんなん言ってる

    アドバイスする気なんかないじゃん
    最初からバカにしに、憂さ晴らしにきてるだけ

    +4

    -2

  • 1467. 匿名 2019/06/30(日) 19:48:38 

    薄気味悪いな…
    この人が職場のアイツじゃありませんように(。-人-。)

    +5

    -2

  • 1468. 匿名 2019/06/30(日) 19:56:35 

    >>1466
    正社員もそうだけど自称採用面接官達は返事に困ると、トピタイど無視でやくざ顔負けの口汚い誹謗中傷の嫌がらせの嵐だったから、こんなのが自称採用面接官❓❓❓と、ずっと今でも不思議めしかたないです。
    自称採用面接官の器がないどころか、人間としてというより人間じゃないみたい。話というより日本語が通じない、でも日本の文字だし精神的にいかれてるのかな❓

    +0

    -6

  • 1469. 匿名 2019/06/30(日) 20:03:48 

    >>4883ごめん。バリバリの正社員。夕食食べ終わって子どもお風呂入ってたから待っ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>4883ごめん。バリバリの正社員。夕食食べ終わって子どもお風呂入ってたから待っ... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。



    敬語使えない、にすごくこだわってるからやっぱ同じ人だよね
    会社の人の文句言いたいなら自分でトピ立てすればいいのに。

    +4

    -2

  • 1470. 匿名 2019/06/30(日) 20:05:41 

    >>1469
    >>1376
    30-40代なんか取らない社風みたいだし、
    最初から電話で断ればいいのに。
    ここでなんにせよストレス解消やめてくれるかな

    +5

    -3

  • 1471. 匿名 2019/06/30(日) 20:07:29 

    >>1468
    私もそいつにすごい違和感あった。
    面接にくる年上に、ため口聞かれて
    ストレスたまってもなーーーんも反撃できないからってこんなトピにきて
    マウントとるのほんと辞めてほしいね。
    おかしいよね

    +7

    -6

  • 1472. 匿名 2019/06/30(日) 20:10:27 

    >>1463
    >>1451って、どう考えても会社のトップの器じゃないよ!
    ただの語り者

    +3

    -6

  • 1473. 匿名 2019/06/30(日) 20:29:24 

    >>1472
    あーさらに上がいて
    さらには面接きた人になめられストレスためてる一般人ね

    結局、「つるんで働かなくなりそうな人」ってのをきっちり書かないし
    偏見なんだろな

    +2

    -3

  • 1474. 匿名 2019/06/30(日) 22:26:50 

    (自称面接官の人また来てる…)

    +5

    -1

  • 1475. 匿名 2019/06/30(日) 23:27:55 

    >>1474
    来てるみたい・・・

    +0

    -1

  • 1476. 匿名 2019/07/01(月) 00:01:02 

    >>1456
    この方やその後に続くコメにマイナスたくさんつけてるやつらは多分50オーバーになったらますます仕事みつからなそうね笑

    +4

    -1

  • 1477. 匿名 2019/07/01(月) 02:04:13 

    >>1476
    確かにw
    自慢に聞こえちゃうだろうねー

    正直年齢や子連れどうこうじゃないんだよな
    容姿はいい方がいいに決まってるけど、小さな3ちゃん企業は容姿だけで選ぶけど一般的な企業は容姿だけではダメなんだよなー

    いくら子供が小さくてもやる気があって熟せる人って身体中が湧き出てるからわかるよ
    反面ただのお小遣い稼ぎに来たような人や、仕事できない人も面接で大体わかる

    +4

    -2

  • 1478. 匿名 2019/07/01(月) 02:49:09 

    保険の代理店とかの事務パートとかはどうですか?
    金融なので、資格の勉強とかしないとだけど、
    時間の融通きくし、年齢もあまりうるさくない。
    覚えることは多いけど、勉強にもなりますよ。

    +2

    -1

  • 1479. 匿名 2019/07/01(月) 03:04:45 

    >>1456
    私は独身だったせいか?40過ぎてからも仕事は
    沢山きましたよ。多分残業がいくらでも可能だったのがよかったのかな、、頑張ります!残業大丈夫です!といつも面接でいってたので仕事ほとんど途切れませんでした。
    ちなみに40からは営業事務からだんだん貿易事務を覚えて、貿易事務の派遣をしていました。

    やはり事務でも少し特殊なほうがよいのかも?
    派遣会社の営業さんの、アドバイスも
    あったのですが、経理や貿易や保険や、事務でも
    年取ったら誰でもできないこと、特別感のある
    事務で、3年以上経験あると、
    時給も高いし、できる人少ないので
    よいですよ?とのことでした。

    +5

    -1

  • 1480. 匿名 2019/07/01(月) 03:24:38 

    >>1477
    自慢には聞こえません。
    お偉いさんっぽい上からの語り口は、もうお腹がいっぱいになりました。
    食傷気味です。見るのも嫌!

    +4

    -1

  • 1481. 匿名 2019/07/01(月) 06:54:24 

    >>1480
    優秀な面接官ならこんなとこで憂さ晴らししないからね。変な人入れては上から嫌味言われて
    そろそろ立場危ういんじゃない
    ここ見ても空気読めないのわかるもん

    +4

    -1

  • 1482. 匿名 2019/07/01(月) 09:50:57 

    最近はコールセンターでも完全なお問い合わせ対応でなく営業要素が入るから、営業に強い抵抗がある人は難しいかもしれない。営業含め新しいことに意欲ある人は重宝された。
    DOCOMO系は営業なかったけどルールが細かぎてすっごく厳しい。オペルームへの生理ナプキンの持ち込み禁止とかね。
    殆ど研修中に落とすの前提で採用するから。
    友達はそれで慢性的に体調不良だった。
    ただしドコモ含めNTT系コルセンは給料かなりいい、

    +0

    -0

  • 1483. 匿名 2019/07/01(月) 14:48:41 

    >>1454
    熱が下がったらインフルでも3日で出てこれるよ

    +1

    -4

  • 1484. 匿名 2019/07/01(月) 19:58:03 

    >>1482
    >オペルームへの生理ナプキンの持ち込み禁止
    なんでなんだろう
    静電気が起こりやすいから、とか?

    +3

    -0

  • 1485. 匿名 2019/07/02(火) 04:56:38 

    >>143
    歪んでるんじゃなくてね、主婦や子持ちは当たり前に繁忙期や大型連休 優先して休めるのに
    そういうのが全っっ部 独身にシワ寄せ来るからだよ。

    もちろん子どもはすぐ体調崩すのも知ってるし、お嫁さんは義実家とのお付き合いも大変って理解はしてるからそこは仕方ないと思うよ。
    でもね、実際 主婦・子持ちだから優先されて当たり前って態度とったり挙句に「旦那が〜、子どもが〜」ってマウンティングしてくるヤツらが紛れてるせいで嫌味のひとつも言いたくなるわけよ。

    +3

    -2

  • 1486. 匿名 2019/07/02(火) 13:20:21 

    確かそういうトピは他で見たことあるから
    そこへいけばどう。
    既に入った人の悪口をこで愚痴るのトピずれしすぎじゃない?自称面接官

    +2

    -0

  • 1487. 匿名 2019/07/02(火) 17:44:06 

    >>1484
    ナプキンポーチに録音機器やメモを隠したりできるかららしいよ 情報漏洩のため
    そのまま持ち歩くわけにもいかないのでポケットつき下着に入れてた

    +2

    -0

  • 1488. 匿名 2019/07/02(火) 19:04:26 

    >>1487
    なるほど、ナプキンそのものの問題じゃないんだ
    ありがとう

    +0

    -0

  • 1489. 匿名 2019/07/08(月) 18:47:46 

    >>52
    こういう人って、他の誰かが入れない時
    自分は交替してあげてるのかな?
    他の人のことは助けないのに
    自分ばっかりワガママ言ってると
    態度には出さなくても影でボロカス言われるよ。

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2019/07/12(金) 01:51:46 

    採用不採用どちらにしても電話で連絡すると言ってたのに10日以上経っても連絡一切なし。
    卑怯で失礼で不誠実な会社だと思った。こんな簡単な事も守れないのかよってね。履歴書も一切返送してこない。
    まぁまぁな企業だけどどうせいつかは潰れるだろうなって感じなのは分かってたけど女性が活躍出来そうなので受けてみたけど本当程度の低い馬鹿な社員というか人間しかいないんだなって虫酸が走る。小売り業界だからあと数年で傾くんでは?と思ってる。馬鹿みたいに調子にのって全国展開して不採算店舗ばかりになって縮小して倒産では?全店舗募集かけてるんだよ?余程人が来ないのか辞めるのか知らないが常に求人がある。
    連絡が来ないなんて人生初めてだわ。フェードアウト?このまま。卑怯だよねお前。
    馬鹿ばかりなんだろうなと思うわ。中堅だったけど一応企業で仕事してたからこんな適当な会社があるんだと本当驚く。
    小売が不調なのが分かるよ笑。履歴書だけは返してもうらよう連絡入れるつもり。
    その時どう言うんだろうね?笑 検討中でしたとか忘れてましたとか?今日電話するつもりだったんですぅーとか?笑 馬鹿な言い訳するんだろうな笑
    えー不採用なの分からなかったんですか?あなたみたいなの採用する訳ないじゃないですかーーとか
    酷い事言われたりして笑

    だから一流企業や良い会社に就職できずそんな馬鹿な物売って立ち仕事で安い賃金で働くしかないんだろうなと失笑するわ。嫌な事から逃げるみたいな、苦手だな面倒だなと思う事から逃げるみたいなね。そんなの普通の企業だったらリストラ予備軍だよ笑
    大手の人事だったら激怒されるレベルだと思う。自分から連絡すると言ってせずに無視してるとか
    普通じゃない!


    +0

    -0

  • 1491. 匿名 2019/07/14(日) 09:37:41 

    >>1490
    連絡がないのは相手側の落ち度だけど履歴書の返却は義務じゃないから返さないところも多いよ。
    ちなみに使いまわしてる履歴書は一目見たらわかる。
    個人情報云々で返却希望なら、自分から申し出ない限り返ってこないかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード