-
1501. 匿名 2019/06/26(水) 23:59:45
医療機器の保守、修理、点検等の企業(殆ど大手のメーカーや販売会社の下請け)も現場のSEはほぼ全員と言っていい位、男性なんだよね
SEの女性社員なんて居ない所や社内に一人しかいない所もザラ
(しかも技術や技能は半人前レベルだったり、直ぐ辞める)
医療機器SEの人は帰るのも遅いし、突発対応も多く、休日でも電話が鳴って顧客対応もザラ
医療現場の医療機器も男性が支えてるんだよ
また医療機器の営業なんかはメーカー本体や販売会社が行って給料良かったりするけど、医療機器の保守、修理、点検等を行う会社は
下請け会社だったりで、労働に見合った給料も貰ってない中、日々医療業界の機器を支えてるんだよね
逆にそういった会社でも事務員は勿論で定時上がり
医療業界を支えたいなら女医じゃなくても、こういった医療機器メーカーや販売会社の下請けで働く女性も増えても良いんだろうけど
何故増えないんだろうね?
結局は向き不向きや意識の高さや知識、応用力、体力、メンタルとかもあると思うよ
何というか機械でも電子機器でも図面読めたり、部品や配線の位置、仕組みを理解してないと点検や修理とか出来ないんだけど
女性ってそういうの不得意の人が圧倒的に多いでしょ?
そんな系統の人が人の命に関わる内臓や神経、血管が通ってる身体を治す仕事には向いていると言えるのか疑問+6
-7
-
1502. 匿名 2019/06/26(水) 23:59:58
結局全体で見たら合格率も合格人数も男の方が多かったのか ミスリード誘う記事だね+14
-0
-
1503. 匿名 2019/06/27(木) 00:02:17
結局は増えたのは一部だけで
全体で見たらむしろ減って合格率は下がってるってこと?+5
-0
-
1504. 匿名 2019/06/27(木) 00:04:27
公平にしたらこんなもん
女子の方が試験勉強頑張るから+2
-11
-
1505. 匿名 2019/06/27(木) 00:05:12
>>1476
それ嘘だから笑
今でも信じてる人いるんだね
+1
-1
-
1506. 匿名 2019/06/27(木) 00:05:41
男性の方がというのも分かるけど
そんなの産休育休必要な時点でどの職業にも言える。医療機器が発達してるし
勤務形態さえなんとかなれば外科とかも増えるんじゃないかな女医。
というか勤務形態がおかしすぎる。+7
-2
-
1507. 匿名 2019/06/27(木) 00:06:27
>>1504
男性の方が頑張るから男性の方が多く受かってるのだけれど何を言ってるの?+6
-1
-
1508. 匿名 2019/06/27(木) 00:06:58
>>1481
祖父が外科医だったから何となく話を聞いてると
大抵が専業主婦になってるね笑
まず女医さん自体が幼稚園から私立でお金持ちの
家だったりするから祖父世代が開業医→土地を買う→マンション持ってるとかそんな話ばかりだよ。
地方都市ならではの土地柄なのかも知れないけど
医者一本で結婚して子供いても働きますってより、代々医者で先代が築いた富で買った土地を活用して最終的には不労所得を得ながら暮らしてる人が多い印象。そして子供がいたら子供の学力に力入れるために家庭に集中してる人ばかりなんだよね。小学校も私立は公立より先生やお母さん達との交流多いし。
働いてるのは旦那が歯医者さん(開業医)で奥さんが副院長みたいなところはチラホラ聞くけどね。
だからガルちゃん見て温度差を感じる。+9
-2
-
1509. 匿名 2019/06/27(木) 00:07:09
>>1484
貴方の発言は医者家系が皆プライド高いと思われて迷惑だと思う
スーパーのパートは正式名称だから呼んでよくて
医者は非常勤と呼べとか何様なんだか
働き方の問題だよね
週2や3勤務なんてパートタイマーなんだよ
薬剤師の友達も自分で薬局でパートしてると言ってるよ
うちの近所の整形外科も奥さんが女医だけど
週に3回、しかも午前中のみ
私立の医学部いける女性なんて富裕層だから
もともとガツガツ働かない人が多い
+8
-1
-
1510. 匿名 2019/06/27(木) 00:07:47
合格人数が男子の方が多いのは当たり前
受験会場ほぼ男で臭いから+4
-0
-
1511. 匿名 2019/06/27(木) 00:08:13
前に親がお腹痛くなって救急病院行った時、担当が女の先生でぶっちゃけ心配になった。
なにもなかったけど違う男の先生に診てもらいたかった。+4
-2
-
1512. 匿名 2019/06/27(木) 00:09:18
少子高齢化なんだから
優秀な女性も積極的に受け入れないと
医療現場崩壊するよ。
女性どうこうじゃなくて職場環境変えないと。+6
-6
-
1513. 匿名 2019/06/27(木) 00:10:35
女性が自分より頭のいい男性を求めるんだもん
そりゃ男性の方が頭よくなるのは当たり前では?+3
-2
-
1514. 匿名 2019/06/27(木) 00:11:06
女の方がプレッシャーがないからね
もし失敗しても無問題+4
-4
-
1515. 匿名 2019/06/27(木) 00:11:20
女性の方が優秀論を延々と語ってた人には信じがたい事実だろうな+8
-1
-
1516. 匿名 2019/06/27(木) 00:11:48
そもそも医者はもうオワコンだし…+1
-2
-
1517. 匿名 2019/06/27(木) 00:11:57
前は産婦人科医は女の人がよかったけど、女の先生は雑いし痛いし怖いってみんな言うから男の先生の方がいいかと思ってきた。+3
-1
-
1518. 匿名 2019/06/27(木) 00:12:25
ここの人達考え方が昭和+4
-6
-
1519. 匿名 2019/06/27(木) 00:13:10
女性が面接官を務めたり>
ここに原因があるのでは?どうせ調べたらまた女性が問題を起してるってなってガルババァの手の平返しがくるんだろうな・・・+1
-0
-
1520. 匿名 2019/06/27(木) 00:14:14
女は失敗してもノーリスク
男は失敗したらニート扱い+5
-2
-
1521. 匿名 2019/06/27(木) 00:14:29
さぁどうなるかなー
男女平等、公平公正はいいけど現実は正論だけつきつめたらいいってものじゃない
女子が上回って、その結果医療界がどうなるのか私たち患者側にも大きな影響があることだよね
本当にただの男女差別ならダメだけどある程度調剤して均衡を保たないといけないものってあると思う
それが現実+5
-0
-
1522. 匿名 2019/06/27(木) 00:14:56 ID:PRp74N7TCD
>>1501
医学部の勉強は工学部とは違うから+1
-3
-
1523. 匿名 2019/06/27(木) 00:15:40
>>1516
医者がオワコンだと我々患者が困るんだよ
優秀層が海外に逃げて役に立たない医者ばかりとか勘弁してほしい
医者の養成には時間とお金がかかる
困った事になってから解消しようとしても間に合わない
+8
-0
-
1524. 匿名 2019/06/27(木) 00:15:46
>>1521
そもそも一部を切り取ってただけで女子が上回ったのも嘘だったんだけど、、+6
-0
-
1525. 匿名 2019/06/27(木) 00:21:29
女医になりたい人って医療現場を支えようという志が高いのか疑問
プライドや権利意識の高い、意識高い系は多いだろうね
その点、義務感や責任感は男性医師よりも低いでしょうね
どうせ皮膚科で腰掛けで勤務して親から開業資金出してもらって、美容クリニック開業とかの将来設計の人も多いよね
それとか外科や救急目指さないで眼科や皮膚科に行って、日本の医療のことではなく、利己的に自分の将来の方に意識が向いてる人が多くない?
出産結婚を捨てでも女医で頑張ってる極々一部の女医は尊敬するけど、簡単に結婚して自分の人生最優先で簡単に辞めたり、
周りの配慮もなく妊娠出産で産休取ったり、パート勤務で偉そうにしたり、患者側からしてもそんな医師に担当して欲しくないから
逆に足切りしてほしいし、増えてほしくないよ
育児で辞める女医やパート勤務の女医にしても家事育児をしてくれる専業の旦那を探せば良いと思うけど、そんな女医いないよね?
利己的に自分の理想や人生最優先で旦那も高所得の働く男性希望だから
女医増やしたら更に医療現場は悪化すると思うよ
そんな己の人生の為に医学部に入るような女医の為に将来有望な男性医師候補を潰したり、医療崩壊を招くようなことは止めてほしいわ+9
-7
-
1526. 匿名 2019/06/27(木) 00:23:56
外科は腕の良い男性が良いけど
内科は女性の方が良い
内科の男性医師は本当にプライド高いだけの無能が多いよ
トキソカラ症になった時
ネットで調べた症状がそのまま出て、目が腫れだした時に
慌てて病院に行って男の先生に症状を訴えたけど「他の症状も考えられるしね」とか言われて全然取り合ってくれない。
この瞬間パニックになりかけたけど
可能性が少なくても、もしもの事があったら困るから、一応それも含めて検査してくださいと、冷静に訴え続けたら
「素人がネットで調べた知識を鵜呑みにして来られたら困るんだよね」とか信じられない事を言われた
結局、その医師からは関係ない診断をされて、クラビット点眼とかいう目薬を処方された
それから慌てて別の病院に行って、今度は女性の内科の医師が出てきて、必死に病状を訴えたら、あっさりと血液を採取されて調べてくれた
それで案の定トキソカラ症で、目に来ていて視力は低下したけどなんとか失明は間逃れた
でも、遅れてたら本当に危なかったって言われてたし
私も、可能性があると思った時早く病院に行くべきだったけど
本当にあの男の医者は今思い出しただけでも腹が立つ
すべての男性がダメだとは言わないけど
内科の医師は本当に女性の方が良いよ
セクハラとかもあるし、最初の診断は命や健康に関わるから、内科の男の医師は本当に有能な人以外はいなくなってほしい+3
-5
-
1527. 匿名 2019/06/27(木) 00:24:00
全体で見れば男性合格者数の方が遥かに上だったんだ・・・
それを何故か女性優遇を意識し、女性の面接官を多く用意した所だけが女子の合格者数が上回った・・・
最初のコメで女性の方が優秀とか女性の方が頭がいいとか言ってたバカは現実見えてない・・・
また私達は男性に負けた・・・それもこれもバカな女が増えたから・・・+9
-0
-
1528. 匿名 2019/06/27(木) 00:24:42
女医がみんな専業主婦になってるみたいな極論言う人がいるけど
女医の3分の1は未婚で3分の1は離婚するとも言われてる
医師同士 あるいは女医の結婚で離婚は実際多いよ
女が食べていけるから子供引き取って親に手伝ってもらうケースが多い
周りで離婚した女医3人知ってるけどこのパターン
+8
-0
-
1529. 匿名 2019/06/27(木) 00:24:50
歯医者の女医さんにやってもらったら下手で下手で無茶苦茶に痛かったんだけどトラウマになってんだけど。
やっぱ男の先生の方が確かによく把握してるし器用だし痛くないのは確かだよ。+2
-4
-
1530. 匿名 2019/06/27(木) 00:24:58
点数だけでやればこうなるのだろうけど、
女性は皮膚科とか眼科とか美容外科とかばかり選択するし、
結婚でやめる人まで結構多い。
それから知り合いの女医も次々と子供産んで、一年休んでは働き、また一年休んでは・・・と
3年間も医療現場から離れている人もいる。
その期間は別の医師の負担が増えている。
実際問題としてAIが精度上がれば必要無くなるような診療科目ばかりに
女性医師が集中してるわけで、
ますます医師不足で医師にとって過酷な環境になるのは目に見えてるし
患者側にとっても良い事は無い。
適正や最初から何科に所属するのか明らかにして面接の点数を重要視し
バランス良く合格させたほうが良いと思う。
それからあまり知られていないが、
医師も医師になってから博士号等を取得する為に大学院に通いながら
診察をする。
勿論だが患者にとって医師免許を取れば終わりのような医者に診て貰いたくはない。
いくら有名大を出ようが医師免許取得と同時にバカになってしまう医師もいる。
その時、家に財産が無ければバイトばかりで過労死の原因にもなりうる。
特に女性は体力的にもかなりキツくなると思う。
今は医師になるだけの頭脳があれば、いくらでも他の分野で
勤務医程度の年収を稼ぐ事は可能なわけで、
自分の立場も体力も考えた上で職業選択して欲しいと思う。
+3
-2
-
1531. 匿名 2019/06/27(木) 00:25:15
男でも美容系行って楽して儲けたいって人沢山いるし、男女関係ない+5
-0
-
1532. 匿名 2019/06/27(木) 00:25:48
これグラフの読み方勘違いしてる人多いけど、
女子の方が男子より多い人数受かったってわけじゃないよ。
男子は、受けた男子の中の12.12%が受かり、
女子は、受けた女子の中の13.5%が受かってるってことだよ。+4
-0
-
1533. 匿名 2019/06/27(木) 00:26:41
息子が高校生だけど駿台模試は上位がほぼ男子だよ
ハイレベルな子が受ける模試はいつも似たような感じ
だから国公立医学部、特に旧帝大以上は男子が多い
推薦や地域枠が多い医学部は真面目な女子がたくさん合格する
私立医学部に行く男子はトップ層じゃないよね
男子は国立を目指し受からない人が私立に行く
女子は浪人や遠くの国立には行かないで
通える私立に行く人が多い、特に関東圏は…
+4
-1
-
1534. 匿名 2019/06/27(木) 00:28:13
最初から定員として男性何人 女性何人じゃ駄目なのかな?
それも男女平等と反するわけ?
男女平等って言うけど職業に関わるものには限界があるよ。
+3
-2
-
1535. 匿名 2019/06/27(木) 00:29:00
そもそも女医で優しい人なんか1人も見た事無いんだけど。+3
-2
-
1536. 匿名 2019/06/27(木) 00:29:27
>>1501
素晴らしい考察。+2
-1
-
1537. 匿名 2019/06/27(木) 00:29:50
そもそも、女子の受験者が少ないから、
いくら女子の合格率が上がったとしても
合格者数の割合でいえば男子の方が高いに決まってる。
同じ試験なのに、女子の受かる確率と男子の受かる確率が同等なのは当然で、今までの方がおかしかった。+3
-2
-
1538. 匿名 2019/06/27(木) 00:30:02
>>63を本編にしてほしいよ
結局全体で見れば男性の方が合格率も合格者も多かったんでしょ?
+7
-0
-
1539. 匿名 2019/06/27(木) 00:31:49
心配しなくても女医だらけになることなんてないし、男性医師の志望者も減らないですよ。
そもそもちゃんと勉強して受験すれば、男だろうが女だろうが受かるから。+6
-1
-
1540. 匿名 2019/06/27(木) 00:33:50
>>1537
全体で見れば男性の方が合格率も高いよ+5
-0
-
1541. 匿名 2019/06/27(木) 00:35:21
⁇女性医師、男性医師の優劣ではなくて
点数のみで判断するべきの試験で女性という理由だけで落とされたのが問題なのでは⁇
男性医師がほしいなら最初から提示するべき。
そもそも、男女に違いはあるけど優劣はない。
個人の問題を性別の問題にすり替えないで。+3
-1
-
1542. 匿名 2019/06/27(木) 00:36:54
外科は手先の器用さと立体的に視野を想像出来るかも大事なんだよね
女性は立体的思考が苦手だからそもそも向いてない
医者が3Kと分かれば一番に逃げ出すのは女子学生なのかもしれない
私立の医学部に行くようなお嬢様は泥臭い仕事は好まないよね
学費が3千万くらいするんでしょう?
高額な投資になる
+2
-3
-
1543. 匿名 2019/06/27(木) 00:37:44
チャンスは性別関係なく平等に与えられるべきだからね。
それがきちんと是正されて数字に表れたんならよかったじゃん。+4
-1
-
1544. 匿名 2019/06/27(木) 00:39:10
>>1542
あなたには関係ないので杞憂ですよ!笑
男でも女でも合わない奴は留年したり退学してくので。+2
-2
-
1545. 匿名 2019/06/27(木) 00:43:22
女医さんのほうが話しやすい+0
-2
-
1546. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:04
>>1508
古い時代過ぎて参考にならない。+3
-1
-
1547. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:25
一度離れると大きく変わるのが医療の世界だからね、医療はチームだから、一度輪の中から離れてしまうと戻りづらかったり。
子育てしながら最新の知識もインプットしてっていうのは難しい。
男にうまれたかったと思う女医です。+3
-0
-
1548. 匿名 2019/06/27(木) 00:47:36
私の会社でも女性総合職の先輩方ほとんど辞めた
転勤や残業がきついのと40後半になると更年期が始まり体調が悪くなるらしい
男性の方がやはりタフで持ちがいい
激務な医者の世界では女性は難しいと思う
民間企業だとしがみつかないと正社員で残れない
女医だと資格職だから簡単に辞めてパート勤務になるのかもね+7
-0
-
1549. 匿名 2019/06/27(木) 00:48:12
開業医さんて時計とかの置物で東大出身を自慢したい
感じあるけど、私が行った病院のお医者さん感じが
悪かったわー。
+1
-0
-
1550. 匿名 2019/06/27(木) 00:49:12
男は下駄履かせてもらって医学部入るけど結局留年放校になり医者になれない人も多い
逆に女子は成績優秀者ばかりだから留年する人はかなり少ない
男でも女でも今医者やってる人は優秀だしそれはこれからも変わらない+1
-8
-
1551. 匿名 2019/06/27(木) 00:49:32
獣医の世界は女子が増えて、人手不足が進んでる。
みんな子育てで辞めちゃうから。+10
-0
-
1552. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:28
男女平等にしたら前年に比べて男性の方が増えてしまったという皮肉+8
-0
-
1553. 匿名 2019/06/27(木) 00:53:45
男の医者の方が良いって言ってる人は
ストイックに仕事したことのない主婦なのかな
優秀な女性を見たことないんだろうね+3
-11
-
1554. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:32
子持ちの女医やってる友人何人かいる。消化器内科と精神科と放射線科と産婦人科。
みんな学生のころから結婚して出産する前提でどうやってキャリア積むか考えてて、子ども6ヶ月とかで復帰して、時短勤務しないし当直も呼び出しも当たり前のようにこなしてたけど、これって影で誰かがものすごい犠牲にならないとできなかったんだろなって、この騒動を見て思った。+9
-0
-
1555. 匿名 2019/06/27(木) 01:08:38
>>1516
これからはなんなの?
お金儲けたいならキーエンスにいけばいいよ。+0
-1
-
1556. 匿名 2019/06/27(木) 01:11:15
医者というか理系科目、数学は完全に男女で差がついてる
+3
-0
-
1557. 匿名 2019/06/27(木) 01:17:52
>>1531
医療現場がAI化、ICT、IoTを活用するようになってもそれを支えるのは男性なんだよね。。。
将来的にもITや電子機器が医療現場で重要になるとしても、それを支える人材の殆ども男性になると思うよ
IT業界でもインフラ系のシステムや企業の基幹システムは殆ど男性エンジニアが遥かに多いでしょ
女性はWeb系くらいかな
大学の学部でも工学部の機械や電気、電子系も男性が殆ど、女性がまだいる感じのITの情報系でも優秀な学生は男性
生活の根幹を支える機械や機器、IT(ハードもソフトも)のエンジニアもそういった企業を起業する人も男性が9割以上は男性でしょ
趣味で車やバイクを自分で弄ったり、パソコン組んだりする男性は多いけど、女性だと殆ど聞いたことがないよ
(居てもレベルが低い)
男性は元来そういったものが好きで知識習得や発想、閃きが女性とはレベルが違うと思う
今身の回りにあるものを作ったのも男性でしょ
そもそも女医だけが女性が少ないわけではないよね
女性のセンスや才能、向き不向き、地頭の違いだけで女医もそれに含まれる分野ってことだよね
プライド低くてヒステリックでなく、体力あってメンタル強ければ営業なんかも女性に向いてたりすると思う
安定感のある業務能力はあるから単調な軽作業や事務系、接客、小売り、美容師やメイク系も女性の方が向いているとは思うよ+2
-4
-
1558. 匿名 2019/06/27(木) 01:22:43
女医のせいで現場が大変になる、って理屈で女医叩きされてるけど、非常勤で働く女医一人来ただけで破綻するような現場はそもそもダメだよ
突発的なことに対応する余力ないでしょう
男性医師が過労で倒れたってその現場は崩壊するし
国のやることだけど、大病院の医療の受け入れ体制をもっと変えないと
治療受けられる患者を厳選し、一件あたりの診療報酬を高くする
メリハリつけていかないと医療崩壊する
80超えてる人に手術するとか、胃ろうで生き延びさせるとか、これまでは費用対効果考えず、ただただ患者を少しでも長く生かすことだけを考えて、医療費かかることばかり選択してきている
開業医は病院維持するために患者ウェルカムだし
そういうところに医療費かけてるせいで、本来高額な報酬を与えるべき、高度な技術を要する外科などにも十分報酬がいかない
大変な患者受け入れる地域の大病院はますます赤字になり、激務なのに医者の給与カットするしかない状態になる、医者がボイコットせざるを得ない、って明らかにおかしいでしょう
女医が働きたがらないとかの問題じゃない、そんな劣悪な環境では男性の医師だって働きたがっていない
誰でも低負担で自由気ままに病院受診できる仕組みを考え直していかないと
高額医療費も一定以上は負担しなくていいから、高齢者でも誰でも高度な医療希望しちゃうしね
医療費いくら高くなっても数万円払って終わりと思えば、やらないと損という気持ちになる人もいるだろうしね
医療費月160万円の請求書が来ても、結局月の負担額の25000円のみを払えばいい人に関わったことがあって、すごく考えさせられたわ+5
-5
-
1559. 匿名 2019/06/27(木) 01:47:04
女性の育産休を悪いことみたいに言うの辞めてほしい。当たり前のことでしょ。そういう風潮が少子高齢化引き起こしてる。
男性や独身に負担が行き過ぎないように調整していかないといけないのに女性医師排除に動くなんておかしいよ。出産・子育ては大事なことだよ。+10
-7
-
1560. 匿名 2019/06/27(木) 02:29:02
読まずに誤解してる人が多いので>>63の記事をかいつまんで
医学部全国調査2019年
■女子の合格率が男子を上回った学校は、2019年度のほうが少ない
■前年度、女子合格率が高かった大学は軒並みダウン。低かった大学は上昇傾向
2018年の医学部医学科不正入試問題を受け、2019年度は「医学部の女子が急増した」という噂がささやかれている。
新入生がキャンパスに現れた4月には、「多くの私立医学部で今年度の新入生の女子比率が急に跳ね上がったと聞いた」という内容のツイートもあり、800以上リツイートされた。
ハフポスト日本版は、男女共学の医学部医学科がある81大学にアンケート調査を実施。回答した74校のデータを見ると、前年度よりも、多くの大学で女性受験者の合格率は男性受験者よりも低かった。
つまり「女子の合格者が急増した」という話とは反対の結果が出た。
前年度と、どう数値が変化したのか。数字を追ってみた。
◆女子の合格率が男子を上回った学校は、2019年度のほうが少ない
2019年度は、アンケートに回答した74校中、1.0を超えた大学は17校だった。全体で23%にとどまっている。
一方、2018年度(文部科学省調査と防衛医科大学校の回答による)は、共学の医学部医学科を擁する81大学/大学校のうち、1.0を超えたものは21校で26%だった。
◆ 中央値も2019年度の方が低かった
2019年度のアンケートに回答した74校では、中央値が0.86だった。
この74校について、2018年度の文科省調査の数値を計算すると、中央値は0.93。同年度は81校すべてで見ても、0.91だった。
2019年度の女性受験者の合格率は、国内の医学部全体を見ても前年度より低くなったことが分かる。東京医大不正入試で2019年の女子合格者が急増?⇒この噂デマでした(全国調査の結果) | ハフポストwww.huffingtonpost.jp全81大学に2019年度入試の受験者数、合格者数の男女比を聞いた。74大学から回答があった。文部科学省から「不適切な事案」として指摘を受けた東京医科大や順天堂大学、「性別や年齢などにより差異を設けていることが疑われる」とされた聖マリアンナ医科大学からは回...
+2
-0
-
1561. 匿名 2019/06/27(木) 02:33:19
>>1537
基本大学は自分の成績に見合ったところを受けるので
多少ブレはあるものの同じレベルの人が集まりガチなので
合格率は本来そこまで離れないはずだと思うんですけどね
トップレベルになるとその限りではないと思いますが+2
-0
-
1562. 匿名 2019/06/27(木) 02:37:18
>>63
つまり>>1の記事は一部を切り取って印象操作をしてるってこと?+5
-0
-
1563. 匿名 2019/06/27(木) 02:40:05
まともにやったら女子ばかりとか言ってなかったっけ?+3
-1
-
1564. 匿名 2019/06/27(木) 02:48:45
>>1562
切り取ってというか、不正してた大学に絞った報道ですね。
NHKのサイトには合格率の説明もなく誤解を与えてますし
医学部全体ではどうだったのかとかは触れていませんね。
本来それも気になるはずだと思うんですが、思わしい結果が出なかったんでしょうね>>63+0
-0
-
1565. 匿名 2019/06/27(木) 03:02:54
外科云々言ってる人大勢いるけど、「女医」が外科を選ばないんじゃなくて「普通の人」は外科なんて選ばないんだよ
一部のものすごく変な人達が自らあんな大変すぎる科を選んでるだけだから、女医が増えようと増えまいと外科に影響ないんじゃないの
ものすごく変な人って男が男が多いから仕方ない
昔大病院のオペ室清掃してたんだけど、外科の先生ってなんかもう足音まで変だったわ+5
-4
-
1566. 匿名 2019/06/27(木) 03:04:59
>>1560を見て思ったけど
去年も女子のほうが合格率が上の大学は81大学中、21大学あったわけで
去年の段階でも偏向メディアが、その21大学のどれかを取り上げて
女子のほうが~みたいな記事を書こうと思えば書けたんですねw
+5
-0
-
1567. 匿名 2019/06/27(木) 04:51:37
>>1560の記事を読むと
去年、女性のほうが合格率が高かった大学のうち、8割近くが今年女性合格率を落としてるんだね。
これ女子に下駄はかせてたところもあるんじゃないかなぁ?
国がリケジョを推進してるのもあるし、公言してるから問題にならないものの女子優遇措置を
採ってる大学もある。
ぶれの範囲でありうるのかもしれないが怪しい。
5chで私立の教員をしてたって人が、自分が担当した2大学では、
ボーダーラインでは女子を優遇してたって言ってたし。+5
-1
-
1568. 匿名 2019/06/27(木) 06:26:22
>>1563
まともにやったら男子が増えた
何故なら下駄はかされてたのは女子の方が多かったから+5
-0
-
1569. 匿名 2019/06/27(木) 06:29:52
思惑通りの結果がでなかったからじゃない?
全体だと減ってるからこれだと逆に指摘された
一部の大学が女子学生を増やすために
いろいろしましたって疑惑のほうが出そうだけど+4
-0
-
1570. 匿名 2019/06/27(木) 07:01:45
東京女子医大、京大、鹿児島大学
がん患者から見たら、ありがたい大学
東大、慶応大学
がん患者から見たら、ありがたくない大学+0
-2
-
1571. 匿名 2019/06/27(木) 07:45:58
県トップの進学校通ってたけどどの学年も男女きっちり同数ずつだったよ
昔だから今はやってないかもだけど、当時は期末テストの度に学年の成績上位者が50人だったか100人だった貼り出されてた
トップ争いしてるのはどちらも男子
上位者全員見ても男子が大半で女子の名前は3割くらいかな?という感じ
でも全体では男女同数なんだよね
てことは入試の時点で単純に成績上位者を上から取っていったんではなくて男女の割合を調整しながら取っていった可能性がある
こういうの大学でもあったんじゃないかな
女子が多いことを売りにしてる医学部もあったよね
ちなみに教科別順位も出て英語や国語の上位は女子が増え理系科目は男子が多かった
2年のコース選択で文系には6割理系には4割が進み、文系クラスは女子が大半、理系クラスは男子が大半
女子トップの子は文系に進みました
医学部進学者の大多数が男子になるのは自然な話
+3
-0
-
1572. 匿名 2019/06/27(木) 08:24:58
男性のお医者さんたのもしいですよ。
ただ、暴行事件など起こしてしまう
医学部生も多いですから、
盲目な男性信仰は勘弁です。
公平な目で。+1
-1
-
1573. 匿名 2019/06/27(木) 08:37:02
体力に気を使ってくれるなら、無駄な仕事増やさぬよう患者側も配慮してほしいと思ってるわ。
例えば時間外受診を減らす、時間外の病状説明を求めない(20時ならいけます!など。必要時は医療側から説明してます)、外来で居座らない。+2
-0
-
1574. 匿名 2019/06/27(木) 08:43:25
>>1571
そういうのって、定員男子○名、女子○名、って募集かけてるからじゃないの?
私の学校は男女関係なく成績上から順で、20年くらい前は例年だいたい男子7割女子3割だった
隣の県のトップ高は、当時女子は男子の4分の1の定員になっていて、男子の最下位より点数高くても女子だと落ちるという現象になってたらしい
県立高校の普通科なのに、女子の定員そこまで少なくする大義名分ってなんだったんだろうと思うけど
+1
-0
-
1575. 匿名 2019/06/27(木) 08:51:22
同じ高校から医学部に行く女子はけっこういたけど、知ってる女医さんたち、身体への負担が少なく、家庭と両立できる科を選んでるよ。自然と外科は少なくなってた。旧帝大に現役合格するレベルの子達でも、結婚したらゆるい勤務条件で、夜勤なしとか、重傷や緊急の人が来ない勤務先に移ったり。こういう人達がもっともっと増えるとしたら患者は自分の首をしめることにならないかな。+4
-1
-
1576. 匿名 2019/06/27(木) 08:55:37
>>1572
多くはないでしょ。一般学部の学生の方がずっと事件起こす人多いよ。+2
-0
-
1577. 匿名 2019/06/27(木) 08:56:19
>>1575
医師がある程度人間らしい生活を確保できるのがまず第一じゃない?
患者が自分の首を絞めることになる、ってどこまで医師の生活犠牲にして患者のわがまま通そうと思ってるの?+3
-0
-
1578. 匿名 2019/06/27(木) 09:09:53
お金あるんだからシッターでも雇えばいいのに
欧米では子供のいる女性が働ける環境が整ってる!なのに日本は!とか言うけど欧米のキャリア女性は金かけてシッターやらナニーやら雇って仕事してるよね
日本でも低収入のOLだって一生懸命保活して保育園に入れて仕事してる
シッターさんに頼んだらそりゃ保育園よりは随分高くつくけど稼いでるんだから余裕でしょ
今は簡単に頼めるよ
多少地方でも元保育士やら元小児科看護師やらスキルのあるシッターさんがたくさん登録してるよ
家事までやってくれるよ+3
-1
-
1579. 匿名 2019/06/27(木) 09:16:29
>>1575まずは医者の仕事が膨大なところからだよね。最新の動きだと、医師の時間外業務は最大でも100時間にしようっていう動きになった。一般企業だと過労死に認定されるレベルが最低基準。
たとえばまずは、諸外国がやってきたみたいに、医者の業務管轄を他の医療職種に譲るところから変えていかないとダメだろうね。どうしても医者じゃなくてはいけないことだけ医者がするっていう方向性ね。その分、看護師やリハビリ職や薬剤師の業務管轄を増やして、その人達の業務の一部を、さらに助手職に移された分の仕事を回す。
だんだんAI化でリストラ多くなってるけど、こういう人手が必要なサービスに回したら大分労働市場としてはましになると思う。
ただ、もちろん譲る相手は教育と認定試験をパスしなくちゃいけないから、その基盤を作るところから。現役の医師がどれだけ納得できるかだし時間かかるわ。
+0
-0
-
1580. 匿名 2019/06/27(木) 09:42:33
>>1576
医学生という数の少なさから言ったら
率はすごく多い+1
-0
-
1581. 匿名 2019/06/27(木) 09:44:05
>>1578
24時間院内保育ある病院増えてきてるし
シッターさんつけてる女医なんて沢山いるんだが+1
-0
-
1582. 匿名 2019/06/27(木) 09:48:23
>>1581
じゃあ問題なく働けるじゃん+3
-0
-
1583. 匿名 2019/06/27(木) 09:49:11
日本は女ばかり育児育休とる前提だから女医が叩かれる
ドイツやフランスのように男性医師も育休取るのが当たり前となればお互いにサポートして成立するのに
これは医者の世界に限らずどの職種でもそう
母親にばかり家事育児負担させて父親は休まない休みが取れないという社会がおかしいから
ここがかわれば普通にまわしていけるのに+4
-0
-
1584. 匿名 2019/06/27(木) 09:50:23
>>1582
実際働いてる女医が多いのにここが極端な例ばかりあげてるだけ+3
-0
-
1585. 匿名 2019/06/27(木) 09:59:44
>>1576
フツーの男子大学生はざっと150万人以上
男子医学生は3000人〜3500人の間くらいか
割合の計算できる?+1
-1
-
1586. 匿名 2019/06/27(木) 10:02:39
あーごめん
男子大学生は5万人くらいかな?ざっと+1
-0
-
1587. 匿名 2019/06/27(木) 11:32:36
事件起こすのは医師に限ったことじゃない。
今はセカンド、サードオピニオン受けられるのだから
自分に合った病院を探しましょう。
命に関わることなので。+0
-0
-
1588. 匿名 2019/06/27(木) 12:35:32
女医の整形外科に行ったら
レントゲンの男にその場でズボン脱げと
ひざ掛けだけ渡されて
その場でそいつ滞在し続けたので
「流石に脱ぐときは出でって」と言った+0
-0
-
1589. 匿名 2019/06/27(木) 12:51:10
>>1581
院内に24時間保育あったりシッター付けたりで働けるのは、未就学児までだよ
元気な祖父母の協力ないと小学校は乗り切れない+1
-0
-
1590. 匿名 2019/06/27(木) 13:16:24
>>1501
SEがオペできるのかって事。同じ医療の分野でも専門性が全く違う。
パティシエが酪農できるか、その逆も、できないと思うけど。それぞれ担当が違うよね。+0
-0
-
1591. 匿名 2019/06/27(木) 13:17:36
>>1576
それは事件起こした医学生を擁護してるの?+0
-1
-
1592. 匿名 2019/06/27(木) 13:20:16
>>1525
医師になる即ち人生を人のために捧げるでは無い。医師には仕事を頑張ってほしいし、自分の人生も大切にしてほしい。+3
-0
-
1593. 匿名 2019/06/27(木) 13:23:31
>>1530
女医にまでなった女性が出産子育てをしないのはそれはそれで国益の損失だと思う。優秀な人材が増えるなら嬉しい事だよ。+2
-0
-
1594. 匿名 2019/06/27(木) 13:29:15
>>1542
ペーパーの他に、医学部の試験に立体的思考とか体力テストがあって、それで女性が男性に大差で敵わないんだったら、それはもうしょうがないなって思う。今の試験内容知らないけど。+0
-0
-
1595. 匿名 2019/06/27(木) 14:31:37
>>1589
小学校入ってからは学童とシッター
両方の両親のヘルプを頼み
習い事やスクールに預ける親も多いね
女医に限らない
だから本当にきつい数年間を非常勤や時短で乗り越えて子供が高学年以上になった時
通常勤務に復帰する女医が多いのでは
時短と言っても当直免除だけなどもあるし
それはそれなりに減収の契約になってるはず
その分外から非常勤バイト入れてたりしてる
別に常勤男性医師だけが当直引き受けてるわけじゃないよ
現にうちの主人は外でのアルバイト当直以外は受けていない(常勤病院での当直をしない)
最初からそういう契約してるよ
+2
-0
-
1596. 匿名 2019/06/27(木) 14:34:03
男性医師も育休を取れる風潮にならないとだめ
女医ばかりしわ寄せがいく現状がおかしい+1
-1
-
1597. 匿名 2019/06/27(木) 16:10:23
男女の差別は嫌だけど、現役と多浪の区別は付けても良いと思う。+0
-0
-
1598. 匿名 2019/06/27(木) 17:55:33
今時、中学生でもワークライフバランスは知ってるよ。少なくとも昭和生まれとは考え方が違う。男なら進んでキツイ仕事を引き受けてくれるって言う考え方は今後通用するのだろうか。+0
-0
-
1599. 匿名 2019/06/27(木) 18:10:48
>>1589
だから高い金出して一般のシッター雇えばいいじゃん
医者みたいな高収入の人間が雇わなくて誰が雇うの+1
-0
-
1600. 匿名 2019/06/27(木) 22:23:01
当直に入るのを嫌がるから、
当直医の医師が減り、救急外来での
対応が難しくなる。+1
-0
-
1601. 匿名 2019/06/28(金) 01:47:08
>>982
二人体制もなにも、医師一人だけでオペに入るなんて普通ないんだけども
執刀医と正面に助手の医師その周りに研修医、頭側に麻酔医、足して看護師沢山ととにかく人が多い
途中執刀交代しろってことなら具体的どこで?
難しい手術の途中で交代ってする方もされる方も嫌だわ
+1
-0
-
1602. 匿名 2019/06/28(金) 10:39:33
女性医師の最大の問題は年齢が上がるにつれて数が減る事だと思います。
厚生労働省の「平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況」において、男女の年齢別の医師数を見ると、
男性
30代:44 523、40代:51 726、50代:57 179、60代:44 590
女性
30代:20 355、40代:16 618、50代:10 107、60代:5 040
と男性は年齢が上がっても数が減らないのに対して、女性は年齢の上昇と共に数が減っています。
つまり女性医師を増やすという事は将来の医師不足に拍車を掛ける行為と思われますが、現時点でこの問題に対する対策としては医学部への入学の時点で女性を弾く以外ないのでしょう。
少し前に医学部への受験で女性受験者が減点された問題が話題になりましたが、
このデータを見るとしょうがないのかなと思いました。+2
-0
-
1603. 匿名 2019/06/28(金) 12:58:42
>>29自分も婦人科検診は男性の先生で丁寧だったけど、帝王切開の手術が女医担当で、雑だった。20年経つけど未だに傷痕くっきりだよ、、、+1
-0
-
1604. 匿名 2019/06/28(金) 13:04:50
>>84女って生き物は本当面倒だしムラがありすぎる。
自分の回りでも女の方がほんと接しにくいよ。自分も女だけど+3
-0
-
1605. 匿名 2019/06/28(金) 13:09:33
>>84周りでも精神病んでるの女ばかり。
リスカに鬱、多すぎる+2
-0
-
1606. 匿名 2019/06/28(金) 13:33:30
>>1602
1602さん、若い方なのかな?
私40代ですが、女子は短大に進むのが普通で、4年生大学に行く人の方が珍しかったです。
なので、離職と言うよりもともと数が少なかったんだと思いますよ。
男性医師が若いほど数が少ないのは、人口の減少によるものだと思います。+0
-0
-
1607. 匿名 2019/06/28(金) 13:38:30
正直性別はどっちでもいいけど主治医にあたる人は必ずググってる
男性医師は休職がないからか専門分野、学会専門医、認定医の項目多い
逆に少ないと萎える
態度悪くても経験と知識豊富な先生なら誰もが安心だよね+1
-0
-
1608. 匿名 2019/06/28(金) 21:03:14
>>1559
限られた貴重な医学部生の枠
医師養成の為の多額の税金
これらを考えたら言われて当然だよ
+3
-0
-
1609. 匿名 2019/06/28(金) 22:42:43
>>1550
女子はテスト白紙で出しても教師が鼻の下伸ばして再試にもかけずに男子がとばっちり受けてたりどこの大学でも大なり小なりあるっしょ+0
-1
-
1610. 匿名 2019/06/30(日) 11:49:25
外科とかいいから女性には半強制で産科医になってほしいな。色々な事情があって産科医は不足してるから+1
-1
-
1611. 匿名 2019/07/03(水) 06:11:09
>>1565
どんな足音なのか気になる…+0
-0
-
1612. 匿名 2019/07/06(土) 15:15:49
>>13
は?しねやクソオスが+0
-0
-
1613. 匿名 2019/07/06(土) 15:17:00
>>29
カリカリしてんのはテメーだろクソ野郎しねしね+0
-0
-
1614. 匿名 2019/07/19(金) 01:08:53
>>1358
医学部ってだけで、卒業までに相当金かかってるからね。少なくともそれ上回るくらいの額はもらえないと誰も納得しない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する