-
1. 匿名 2014/10/21(火) 13:00:07
出典:image.excite.co.jp
【キャラ弁禁止にはこんな理由があった!】
■「キャラ弁や華美なお弁当がイジメの原因になることもある」という理由。
■「衛生面」の観点での理由。
■また他にも、栄養面、食育の面からキャラ弁を指摘する専門家も。「キャラ弁禁止」の幼稚園が増えている? その理由とは - Excite Bit コネタ(1/3)www.excite.co.jpキャラ弁とは、ご存じ、キャラクターの顔などをご飯やおかずを使って作るお弁当のこと。2007年くらいから話題になり始め、2014年現在ではブームの粋を出てお弁当の一ジャンルとして確立されているようにも見える。くまもんのおにぎり抜き型のように、再現度の高いキャラ弁が簡単にできるグッズがつぎつぎと販売されることで、キャラ弁作りに挑戦する敷居が低くなっていることも人気を支える要因だといえるだろう。さてそんな、子どもたちにもさぞ好評であろうキャラ弁だが、なんと近年、キャラ弁を禁止にしている幼稚園や保育園が増えてきているとの情報をキャッチした。こんなに色とりどりでかわいいキャラ弁がなぜ禁止に……!?
+495
-16
-
2. 匿名 2014/10/21(火) 13:01:23
いっそ禁止してもらった方が楽でいいよね+3263
-21
-
3. 匿名 2014/10/21(火) 13:01:55
なんか、納得+1818
-16
-
4. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:00
うちは禁止だわー+716
-18
-
5. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:14
いじめに発展するんでしょ?+818
-17
-
6. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:23
弁当格差かなと思ってトピ開いたら案の定だった。+1237
-12
-
7. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:28
気に入らないと食べなさそうだもんね+515
-21
-
8. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:35
うちの子には海苔弁当持たせてます。主人と一緒。でも怒りません。+845
-33
-
9. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:42
それって、田舎で振袖禁止なのと似てるね!
田舎はおばあちゃん達が競って高い買ったりするからだって!+666
-72
-
10. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:43
親の自己満足だけでやってる人も多いからなー
ブログとかでドヤしてる人は子供のことなんてもうあんまり考えてなさそうって思っちゃう+1144
-31
-
11. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:44
豪華なお弁当と家庭の事情で質素なお弁当だったら
たしかにイジメの原因にはなりそう・・・+673
-20
-
12. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:52
作ってもらえない子が可哀想だからじゃないの?
お弁当が地味で隠して食べてた子とかいるよ。+1244
-17
-
13. 匿名 2014/10/21(火) 13:02:55
それもだけど、家庭の事情とかで作ってもらえない子もいるんだし、そうゆう子は逆に寂しい思いをしてると思うので賛成です。+1145
-25
-
14. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:07
年長さんになった息子に
「もうキャラ弁やめてね、子供っぽくて恥ずかしいから」
と申し訳なさそうに言われて目が覚めた。+1096
-22
-
15. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:23
まぁ、親としてはありがたいかな~
家族でお出かけの時に作れば良いと思うけどなぁ~+791
-11
-
16. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:25
子供のためにも、親のためにも禁止で!+716
-12
-
17. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:25
「キャラ弁は一人が自慢しはじめると、他の子も自分も自分も!って見せ合いになって、キャラ弁ではない子が仲間はずれにされてしまうこともありますね。あと、少し崩れてしまったキャラ弁を持つ子を、そのキャラクターのセリフで悪評価する子もいるし、望んでいないアダ名を付けられてしまうことも。崩れたキャラ弁を見られたくないせいか、お弁当を忘れたなんてウソをつく子もいたり、どのキャラがカッコイイかと言い争いにも発展しやすい気がします」
↑
キャラ弁を作ってもらっても、それが崩れてるだけでいじめにつながることもあるんだね。
作ってもらえない子だけじゃないんだ。+894
-10
-
18. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:26
それだけでいじめになるんだ。私はまるこちゃん弁当だったよ、キティちゃん弁当とかサッカーボールのおにぎりとかみんな持ってきてたなあ、クオリティは今より低いけど約20年前です。+307
-26
-
19. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:31
面倒くさい世の中になったね、本当+850
-11
-
20. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:33
実際に手でベタベタ触るんだから衛生的にいいわけないよね。
+928
-39
-
21. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:37
キャラ弁可愛いけど、運動会とか特別なときぐらいでいいんじゃないかな。
毎日は無理だよ。+635
-10
-
22. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:39
キャラ弁禁止ってだけで、ぶち切れる親もいるんだろうねw
お遊戯も主役だらけ(お姫様だらけ)になるくらいだから。+702
-10
-
23. 匿名 2014/10/21(火) 13:03:41
親もその方が楽でいい+459
-8
-
24. 匿名 2014/10/21(火) 13:04:50
私の友人の子どもは幼稚園、保育園でキャラ弁じゃないからっていじめられたって。
それ以来キャラ弁持たせてるみたい。+171
-24
-
25. 匿名 2014/10/21(火) 13:04:55
確かにかわいいけど、ご飯がどうしても多くなる。
それにキャラ作りに時間をかけすぎて他のおかずは冷食や市販品のみ…みたいなお弁当を見るとやっぱり違和感あるわ。
+636
-11
-
26. 匿名 2014/10/21(火) 13:05:07
ママ友の見栄の張り合いだな
+631
-2
-
27. 匿名 2014/10/21(火) 13:05:10
自由や個性を主張する前に平等の大切さを考えて欲しい
+55
-53
-
28. 匿名 2014/10/21(火) 13:05:21
なんでもかんでも禁止規制禁止規制禁止規制禁止規制禁止規制
公園でボール遊びは禁止です
公園にバットなど持ち込み禁止です
公園で走り回ってはいけません
公園で騒いではいけません
子供も大変だな
+579
-51
-
29. 匿名 2014/10/21(火) 13:05:46
■「キャラ弁や華美なお弁当がイジメの原因になることもある」という理由。
この1点だけでもキャラ弁禁止でいいと思う。
親の虚栄心のために子供がイジメられるなんてヒドイ話だよ。+598
-22
-
30. 匿名 2014/10/21(火) 13:06:30
でも作って貰ったら嬉しいですよね+232
-165
-
31. 匿名 2014/10/21(火) 13:06:30
まあ海外だったらじっくり弁当作ってないで働けっていう意見も出そうだよね+212
-48
-
32. 匿名 2014/10/21(火) 13:06:30
うちは特にそんな決まりはなく、
遠足の日だけは(普段は普通)キャラ弁頑張って作って持たせてましたが…
そっか、親がお仕事とかで忙しかったりして作ってもらえない子が寂しい思いしてるのかな…なんて考え及びませんでした。
+176
-74
-
33. 匿名 2014/10/21(火) 13:07:07
家庭にはそれぞれ事情があるから、
キャラ弁の子が手をかけてもらえてて幸せ、キャラ弁にできない子が不幸って訳でもない。
それなのにキャラ弁じゃない子がかわいそうになっちゃうなら禁止でいいんじゃない?+411
-14
-
34. 匿名 2014/10/21(火) 13:07:18
私の時代は、履いているスニーカーや持っているペンケースなどであーだこーだ言ってました。
今でこそマイペースな私ですが、その頃は同じ物持たないとイジメに発展しかねないので必死に買って!と頼んでいたな…(´・_・`)+268
-5
-
35. 匿名 2014/10/21(火) 13:07:20
キャラ弁って使う食品大体決まってるし
確かに栄養偏りそう+276
-7
-
36. 匿名 2014/10/21(火) 13:07:20
食育の観点か。
確かに見た目ばかりで栄養バランス偏ってそう。
ちゃんとしてるのもあるかもしれないけど。+304
-11
-
37. 匿名 2014/10/21(火) 13:07:38
+617
-8
-
38. 匿名 2014/10/21(火) 13:08:06
けっきょく、作るのに手間がかかったり、苦になっちゃう母親が目くじら立てて「禁止になって当然よ!いじめになるわよ!」と便乗して言ってそう。
私は素直にキャラ弁作るの苦手だから、禁止なら助かるーとか思う。+351
-33
-
39. 匿名 2014/10/21(火) 13:08:10
不器用な私には朗報だわ!+356
-5
-
40. 匿名 2014/10/21(火) 13:08:29
爪楊枝や入れ物のカップをカラフルにするしかないかな。+151
-12
-
41. 匿名 2014/10/21(火) 13:08:42
リラックマ作ったのに、くまさんとしか認識してもらえなかったことがある。+95
-8
-
42. 匿名 2014/10/21(火) 13:08:59
不味そうだし栄養があるようには思えない。+288
-6
-
43. 匿名 2014/10/21(火) 13:09:04
確かに衛生面は心配
母親の見栄の張り合いって感じがするからシンプルでおいしそうなお弁当の方がいい
+251
-3
-
44. 匿名 2014/10/21(火) 13:09:40
+513
-21
-
45. 匿名 2014/10/21(火) 13:09:52
こねくりおばさんまだー?+51
-33
-
46. 匿名 2014/10/21(火) 13:10:02
キャラ弁は嬉しいけど、美味しそうには見えないよね+162
-5
-
47. 匿名 2014/10/21(火) 13:10:05
朝ZIPでやってたキャラ鍋あれなんなの?
食べ物をこねくり回すな
青とか使ってだれが食べんの?+313
-10
-
48. 匿名 2014/10/21(火) 13:11:16
キャラ弁って食欲わかない
子供は喜ぶんだろうけど+136
-9
-
49. 匿名 2014/10/21(火) 13:11:54
ほんと全面禁止のほうが助かるー
家族で出かける時で十分!
なぜならタコさんウインナーくらいしか作れないから!www+265
-6
-
50. 匿名 2014/10/21(火) 13:11:58
昔ながらのシンプルなお弁当が一番おいしい!
となりのトトロでサツキちゃんが作るようなお弁当とか。+651
-11
-
51. 匿名 2014/10/21(火) 13:11:59
やったー‼️+42
-3
-
52. 匿名 2014/10/21(火) 13:12:12
結局、お母さんの上手い下手でお弁当の時間騒がしいから中止にしたんだよ!
食育とか衛生面なんて、キャラ弁でも海苔弁でもお母さん考えてるよ!
伊勢海老のフリッター持って来たり、ローストビーフ持って来る子いたけど、僻みでイジメる子供に育てたくないね!
家庭、家庭で食べる物違うんだから!
+89
-24
-
53. 匿名 2014/10/21(火) 13:12:40
今の時代色々あるんだねー大変だ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
+39
-4
-
54. 匿名 2014/10/21(火) 13:13:10
こねくりおばさん、いるの?いないの?+5
-23
-
55. 匿名 2014/10/21(火) 13:13:47
キャラ作る時間があるならきちんと食育してあげたい。
幼い頃の食生活・食習慣ってその後一生影響あるもん。
30%余の子ども 味覚認識できず NHKニュースwww3.nhk.or.jp「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。
+56
-6
-
56. 匿名 2014/10/21(火) 13:14:56
子供は残酷だから
「うわ〜⚫︎⚫︎ちゃんのお弁当ダサ〜い!⚫︎⚫︎ちゃんのママは料理下手なんだね!」
とか平気で言うからね・・・+194
-2
-
57. 匿名 2014/10/21(火) 13:14:59
まーた禁止か
出る杭は打つ、対応するのめんどくさいから禁止
何かが流行りだすとこんなのばっかりだねー
ひょっとしたら日本人の基質って幼少の頃からのこの体質が作ってるんじゃないの+65
-49
-
58. 匿名 2014/10/21(火) 13:15:05
こうなると、タコウインナーも禁止なの?
遠足時のバナナはおやつに入りますか?状態だな+41
-21
-
59. 匿名 2014/10/21(火) 13:15:29
子供のとき、お母さんが持たせてくれたお弁当はこんな感じだったなー
にんじんがたまーーに星型になってたり、可愛いピックが使ってあるだけで、大はしゃぎしてたw+240
-7
-
60. 匿名 2014/10/21(火) 13:16:04
キャラ弁作れないから、キャラクターの絵が書いてあるウインナーやかまぼこに助けられてます(;´д`)
ありがとうございます!+115
-6
-
61. 匿名 2014/10/21(火) 13:16:09
45
47
www+6
-5
-
62. 匿名 2014/10/21(火) 13:16:12
うちの子は幼稚園に行くのが嫌で、キャラ弁にしたら、お弁当の時間を楽しみにして、行けるようになったけどなぁ…
人のお弁当を見てごちゃごちゃ言う子に育ててしまってるのが問題だと思う。+191
-68
-
63. 匿名 2014/10/21(火) 13:16:15
幼稚園にお弁当を卸す仕事に携わったことがあります。
その幼稚園は自宅弁当か仕出しかを選択できましたが、お母さんのお弁当は「キャラ弁」、仕出しは普通のお弁当。
仕出し弁当の子供は「こんなのぼくのおべんとうじゃない!」と泣き出した事があります。+74
-3
-
64. 匿名 2014/10/21(火) 13:16:22
キャラ弁作るけど禁止にして欲しい・・・
みんなキャラ弁だから作らなきゃいけない風潮があって 子供は喜ぶけど衛生 栄養 負担(親の)を考えたら辞めさせて欲しい+122
-10
-
65. 匿名 2014/10/21(火) 13:17:19
私、不器用でうまく作ってあげられないから、全面禁止でお願いします…
子供にシュールなキャラ弁は通用しないからな…(⌒-⌒; )+75
-8
-
66. 匿名 2014/10/21(火) 13:17:21
29
それを言ったらお弁当の豪華さでも原因になるんだから、全員同じおかずにしないと
いたでしょ弁当箱の蓋でお弁当隠す子+33
-13
-
67. 匿名 2014/10/21(火) 13:17:35
カワイイのを作ってもらうと、子供って誰か見て欲しくて先生のところに行列になっちゃうとか
ただでさえ忙しくてささっと食べなきゃならない先生の負担が大きいらしいから、いいことだと思う+124
-2
-
68. 匿名 2014/10/21(火) 13:17:38
+193
-1
-
69. 匿名 2014/10/21(火) 13:17:44
キャラ弁作る人苦手です。
こちらが衛生面を指摘すると「ちゃんと手袋してやってるから大丈夫!」って言う。
子供の1歳の誕生日のごはんで、型抜きしたり、ケチャップでキャラクター描いたりと初めてやってみたんだけど、急いでるとつい手袋しないでちょん、ちょん素手で触っちゃってたw
なのでほんとにキャラ弁作る人って手袋やって全部作ってるの?と疑ってしまう(^_^;)+154
-39
-
70. 匿名 2014/10/21(火) 13:18:02
59仕切り無いの気持ち悪い!+4
-62
-
71. 匿名 2014/10/21(火) 13:18:27
でも、どこまでOKなの?
たこウインナーは?
うさぎの林檎は?
たこウインナーはOKだけどゴマで目を付けたらアウト?
厚焼き玉子をハートにするのは?+57
-19
-
72. 匿名 2014/10/21(火) 13:18:29
44さん
そのデコフリがなぜか幼稚園で全員に配られて、息子が持って帰ってきたことがありました。
単にメーカーの宣伝でタダで配ってるのかもしれませんが。
パッケージを見た瞬間、色のすごさにギョッとしてしまい、一つも使ってません・・・。
買うのは自由ですが、私は要らないので全員に配るのはやめて欲しいと思いました。+91
-5
-
73. 匿名 2014/10/21(火) 13:19:01
めんどくさい!
昔みたいに、リンゴがうさぎだったりにんじんがハートだったりウインナーがタコだったり、そんな手間のかからないくらいの細工でいい。
昔はそれで嬉しかった。
今の子は嬉しくないんだろうか…+136
-5
-
74. 匿名 2014/10/21(火) 13:19:12
66
いましたね、隠す子
見せて〜て言われて、無理やり見られて泣いてる子とか…
子供って欲望のままに行動しますからね+69
-4
-
75. 匿名 2014/10/21(火) 13:19:40
どこからが、キャラ弁になるのか教えてください。
可愛いピックをさして、のりで顔を作るくらいならセーフなの?+17
-9
-
76. 匿名 2014/10/21(火) 13:19:42
自分は不器用だからキャラ弁作れる人すごいとは思うけど、子供の喜ぶ顔が見たいっていう目的から逸脱して、ブログやSNSでいいねが欲しいだけでやってる人も多そう。
そういう一部の行き過ぎた人が、キャラ弁に対するイメージを悪くしてる気がする。
+170
-4
-
77. 匿名 2014/10/21(火) 13:20:12
64
禁止にして欲しい・・じゃなくてうちは作らないってだけでいいんじゃないの
風潮ってそれ流されてるだけじゃん
じゃああんたの家はどうなの?って?
子供に持たせてるのは「サンドイッチ」、「おにぎり」、「のりべん」だよ!
私はめんどくさいしこねるのに抵抗があるしだから作らないし子供にも、うちはうち他所は他所って言ってる。
+108
-20
-
78. 匿名 2014/10/21(火) 13:20:21
なんでも禁止なのね
作ってクックパッドに載せるの楽しいのに+10
-60
-
79. 匿名 2014/10/21(火) 13:20:50
確かに、子供たちは楽しみかもしれないけど、
親からすれば負担だよね。
あと、センスというか、不器用な人もいるわけで。
一生懸命作っても他のママさんみたいに上手くいかない事も
あるだろうし。
またそれが原因で子供がいじめられるって何かおかしい。
衛生面も十分配慮していても時間が経って食べるものだしね。
私の小さい頃は、きんぴらとかひじきとか玉子焼きとか
ハムにきゅうりが楊枝で刺さってたり。笑
これで十分じゃないかな。+54
-2
-
80. 匿名 2014/10/21(火) 13:20:58
子供が喜ぶからキャラ弁を作るお母さんの気持ちも分かる
けどキャラ弁を作るお母さんが良いお母さんというわけではない
家庭によってはキャラ弁を作れない・作らないなど色んな状況は方針があるはずなのに、派手なキャラ弁で子供が恥ずかしい思いをしたり、普通のお弁当の子が見下されたりいじけたり、こんな意味も必要もない悩みを親達がわざわざ作りださなくてもいいと思う。+111
-5
-
81. 匿名 2014/10/21(火) 13:21:01
私は不器用だから作れないけど、食の細いお子さんがキャラ弁で喜んで食べてくれる苦肉の策にしてるお母さんもいるから禁止って厳しいね。ウチはウチ、ヨソはヨソって小さい子には難しいけど、もうちょっと自由でもいいのに。+114
-8
-
82. 匿名 2014/10/21(火) 13:21:21
トトロ弁当にしたって凄く可愛いけど、なんかトトロたちを食べてる気分になりそう。
そういう子はいないんだろうか?+39
-11
-
83. 匿名 2014/10/21(火) 13:22:06
確かに、やる人の足を引っ張る事は無いね
好きでいいでしょ+59
-13
-
84. 匿名 2014/10/21(火) 13:22:43
キャラ弁作っていました…。
子供が喜ぶので…。やめるにやめれなくなりました。しかし毎日になるとネタが尽きてきて、どんなキャラ弁にしようか夜眠れなくなったこともありました。
キャラ弁に時間がかかり、オカズはレトルトや冷凍食品ばかりに…。
ある日、思い切ってキャラ弁やめました。
オカズは一から手作りにして。
子供はこっちの方がいいと、とっても喜んでくれました。キャラ弁は食べにくいし、美味しくなかったと言っていました。
+174
-9
-
85. 匿名 2014/10/21(火) 13:22:57
家は家、他所は他所
子供も母親の両方にコレ大事だよね+73
-5
-
86. 匿名 2014/10/21(火) 13:22:59
うちの子は保育園だったから、仕事もってるお母さんたちが大多数で、だからかキャラ弁はひとりもいなかったわ。
でも曲げわっぱとか木のお弁当箱に、色とりどりのおかずがたくさんで美味しそうだった。+52
-2
-
87. 匿名 2014/10/21(火) 13:23:35
親が子供に対して使える時間が限られてるとしたら、手間キャラ弁に使おうが、読み聞かせやお勉強に使おうが価値観の問題なのにね。
それを目に見えるキャラ弁にして競い合うから底が浅いんだよ。+52
-5
-
88. 匿名 2014/10/21(火) 13:24:24
子供のためというより親の見栄の張りあいに子供が乗ってるんじゃないのこれ
うちはキャラ弁なんて作らんよ+67
-1
-
89. 匿名 2014/10/21(火) 13:25:20
71
確かに線引き難しいですね。
>たこウインナーは?
>うさぎの林檎は?
>たこウインナーはOKだけどゴマで目を付けたらアウト?
>厚焼き玉子をハートにするのは?
これらはOKだと思う。
デコふりはNG、ごはんに海苔で顔は…微妙だな。+35
-4
-
90. 匿名 2014/10/21(火) 13:25:23
何でキャラ弁なの?
子供に喜んでもらいたいから、いっぱい食べてもらいたいからって言う人いるけど、弁当を派手にする時点で他人に見栄張りたいの見え見え。
本当に子供に喜んでもらいたかったり、たくさん食べてもらいたければ、衛生面でも家でキャラご飯とかつくればいいし。+26
-20
-
91. 匿名 2014/10/21(火) 13:25:43
細工食品より。
素材が良く。
農薬や防腐剤の不安の無い
ご飯にオカズを食べさせてあげたい。
日本の国の役人も議員達も
それが 医療費が減る事に成るのに
なんで 隠蔽するんやろ??
+32
-4
-
92. 匿名 2014/10/21(火) 13:25:46
全国的に禁止でお願いします(笑)
朝から面倒くさいです(笑)+93
-4
-
93. 匿名 2014/10/21(火) 13:26:03
8さんのお子さんは感心だなって思った。
一昔前ならお弁当のことで子供が親に文句言ったり、ケチをつけていじめたりなんてなかったであろうけど
今の子って感謝や当たり前のありがたさ、そして一番懸念するのは辛抱が足りないということ。
飽食の時代であり、何でも買い与えて、ごねたら要望が通るという悪賢さばかりが発達していて、だから未成年の悲しい事件が横行するんじゃない?
もちろん自分の子も含めてだけど辛抱強さを持った大人に育って欲しい。+27
-6
-
94. 匿名 2014/10/21(火) 13:26:26
私はめんどくさいし、下手くそだから朗報だけど、なんだかなぁ。
理想を言えば、キャラ弁じゃない子をいじめる行為がいけない事だって教えていけばいいんじゃないかな。
+126
-5
-
95. 匿名 2014/10/21(火) 13:26:32
私が子どものときは幼稚園も小学校のときも
給食だったけど、遠足のときに母が作ってくれる
たわら型のおにぎりが何個か入ってて玉子焼きやウインナーとか
ミニトマトとかの入ってる弁当が好きだったな~
+69
-2
-
96. 匿名 2014/10/21(火) 13:26:33
暇だね~、他に気を使う場所ないの?+27
-4
-
97. 匿名 2014/10/21(火) 13:26:57
その子に合わせたらいいのにね。キャラ弁だと食べられる子、のり弁でも気にしない子、人の弁当をバカにする子にはダメな事だと教えてあげればいいのに
禁止にして解決したと見せかけて今度は違う所を探してバカにするんじゃないのかね+105
-5
-
98. 匿名 2014/10/21(火) 13:28:04
キャラ弁禁止にしたって、残念だけどおかずの豪華さや美麗さで自慢・差別はあるよ。
子供って正直だから、自分のお弁当にごちそう沢山入ってれば自慢しちゃって惨めに感じる子供が出てくるのは避けられない気がする…
手抜き母の私としては、やっぱり給食でみんな平等が一番気楽です。+70
-2
-
99. 匿名 2014/10/21(火) 13:29:06
前に、大根おろしで作ったキャラ鍋のトピでベタベタ触って不衛生ってコメントしたら、手袋してやってるだのフルボッコでマイナスの嵐だったのに、、
キャラ弁はダメで、キャラ鍋はいいの?
+46
-8
-
100. 匿名 2014/10/21(火) 13:29:26
77
それができないから禁止にして欲しいんですけど・・・
それが出来る貴女は私からしたら とても強い方です。
お弁当1つで子供同士の関係まで考えてしまって…メンドクサイですね+13
-6
-
101. 匿名 2014/10/21(火) 13:29:28
私が行ってた所はご飯だけ持っていって、おかずだけ給食だったから
今のキャラ弁ブームに少し憧れてたけど、よく考えたら
お母さん達大変だよね。+20
-1
-
102. 匿名 2014/10/21(火) 13:30:06
もう給食か仕出しにすりゃいいじゃん
みんななかよく横並びで良かったね(ニコニコ)がお望みなんでしょ
そしてちょっとしたら受験の格差競争に飛び込まされる子ども達
矛盾してるよなぁ+62
-7
-
103. 匿名 2014/10/21(火) 13:31:14
47さん
zip見たけど、お鍋はいいんじゃない?家庭の中だし。子供たちも喜んでいたよね。
すぐ食べるし、鍋は加熱するしね。
こねくりまわすってよく言う人?
+16
-16
-
104. 匿名 2014/10/21(火) 13:31:29
キャラ弁によくある、ご飯にハムとかチーズの組み合わせがすでに無理。
見た目メインで、味は二の次になってる気がする。+109
-2
-
105. 匿名 2014/10/21(火) 13:32:43
うちは保育園なので遠足くらいしかお弁当を作りません。その時はキャラ弁まで気合いはいれないけれど、少し可愛くしたり、おむすびの海苔でハートにしたりと、楽しんでもらえるようにしています。
が、幼稚園って毎日ですよね。
やはり、ある程度やり過ぎない様に気をつけないと、と思います。
あの子のお弁当が可愛かった、うちもそうして〜等、言いたくなる年頃だと思うし。
先生方もそれによって優劣を感じる子供をなだめたり、キャラ弁じゃない子供が何かを感じてしまうのをフォローするのは大変かな、と思います。
+15
-2
-
106. 匿名 2014/10/21(火) 13:32:50
キャラ弁だと、白いご飯が汚れちゃうからやめて~とうちの子。普通のおかずで食べたいんだそうだ。+49
-1
-
107. 匿名 2014/10/21(火) 13:32:58
100
キツイようだけど、ほんと弱すぎ
この先どうするの?こんな事いっぱいあるよ
○○ちゃんが持ってるからこれ欲しい
(流行ってるから買ってあげて喜んでるよ^^)
▲▲ちゃんたち~に行ったから僕も行きたい
(連休は~に行ってきたんだ~楽しかったよ^^)
()はママ友のセリフね
こんな事がある度にそれをやるの?流されないって大事だよ
+49
-9
-
108. 匿名 2014/10/21(火) 13:33:28
まだ赤ちゃんできてないんだけど、キャラ弁とか禁止してくれた方が助かる。+31
-5
-
109. 匿名 2014/10/21(火) 13:33:43
手が込んでる分雑菌が過ごそう。+35
-3
-
110. 匿名 2014/10/21(火) 13:34:46
結局、作りたくない人が自分の子どもにウチはしません!って自分の子どもに言えないから幼稚園が禁止にしないといけない感じ?+43
-12
-
111. 匿名 2014/10/21(火) 13:35:12
ママ友は格差には本当に敏感・・・
絵が上手だから義父から60色の色鉛筆を貰ったけど、もっていけないよ
みんな16色だし・・・+31
-4
-
112. 匿名 2014/10/21(火) 13:36:54
くだらない。料理や手芸が好きな親もいれば嫌いな親もいる。嫌なら自分はやらなければいいだけ。私は不器用で興味もないのでやらない。
こんな些細なことで平等にしたつもりでも普段の服装、休みの過ごし方、容姿学力すべてに格差が出てくるんだから意味ないよ。+65
-3
-
113. 匿名 2014/10/21(火) 13:38:01
切ったり貼ったりする為に、食材を必要以上にベタベタ触るのが嫌だ。
例え家族の料理と言えど、調理や料理で食材を直接触るのは最低限にしてほしい。+26
-7
-
114. 匿名 2014/10/21(火) 13:38:18
うちの幼稚園はおにぎり日があるんだけど、おにぎりだけで楽ー♪な反面、おかずがないと食べられない子やごはんが苦手で主におかずでお腹を満たしてるって子のお母さんは苦労してるよ
子どもに合わせて親が対応、そしてよそはよそうちはうちだよと言えたらいいのに+18
-0
-
115. 匿名 2014/10/21(火) 13:39:23
107
100コメさんじゃないけど、子供によっては食事中爆笑の晒し者にする子もいるし本当に切ない子もいるだろうから一概には言えないよ。
それを制御しきれないから、禁止になりつつあるんだろうけど。+14
-3
-
116. 匿名 2014/10/21(火) 13:42:19
うちはやらない(不器用なのでできない。ナルトがはっとりくんになる^^;)
けど、楽しんでるお母さんもいるんだし禁止にする事ないなーと思うけどな。
子供も○君のお弁当すごいんだよ!ナルトでさ~っとか言うけど、私が作ったナルトを見て黙った笑
+49
-3
-
117. 匿名 2014/10/21(火) 13:43:00
過度なのじゃなければいいと思う。
卵焼きがハートだったり、タコさんウインナーとか人参が型で抜いてる位があえて可愛くするなら丁度いいよ。+23
-0
-
118. 匿名 2014/10/21(火) 13:43:25
115
それは食事中爆笑の晒し者にする子を指導するべきなんだよ
そんな子がいるからって理由は変じゃない?+43
-5
-
119. 匿名 2014/10/21(火) 13:44:05
娘は毎日お弁当なので季節のイベントの日だけキャラ弁にしてあげる。毎日キャラ弁とか不可能ww
でもご飯にめんつゆで色をつけるとかカニカマとかはまずいからやらない。過度じゃない限りは子供も喜んでるなら作ってあげてもいいと思うけどなぁ。+11
-1
-
120. 匿名 2014/10/21(火) 13:44:22
保育士です。
子どもは、タコさんウインナーや、形がおかしな野菜なんかで十分楽しい気持ちになってます。
このトマト、ハートの形みたいー♡って。
そりゃキャラ弁はもっと嬉しいでしょうが、
当初の目的から逸脱して、親同士で競いあったり話のネタにするためにしているのなら、自分の自己満でしかないと思います。
ていうか、個人的にも保育士としてもベタベタ触った弁当なんか衛生面大丈夫なわけないんだし、敏感な子どもに食べさせたくない(笑)
+58
-9
-
121. 匿名 2014/10/21(火) 13:44:38
大人ならまだしも、まだ食の世界が浅い子ども。
そのままの色・味・見た目がいいと思う。
+26
-0
-
122. 匿名 2014/10/21(火) 13:44:54
104
チーズドリア大好き・・ごめん・・+14
-7
-
123. 匿名 2014/10/21(火) 13:45:31
こんなことでイジメとかする子供に育てた親のせいじゃないの?
別に作りたい人は作って作るの面倒な人は作らなきゃ良いだけ。
親が楽したいから禁止にしろとかアホみたいなこと言ってる人がイジメするような子供育ててんじゃないの?+62
-16
-
124. 匿名 2014/10/21(火) 13:45:54
うちはチビ3人いるから禁止のほうが助かる!+10
-2
-
125. 匿名 2014/10/21(火) 13:45:55
122
大丈夫
私も好きだよチーズドリア笑+31
-3
-
126. 匿名 2014/10/21(火) 13:46:31
食が細いお子さんが楽しく食べれる様に、というのはよく分かるけれど、キャラ弁ありきで持っていくのは訳が違うと思います。
上手に作れて、子供が喜んで、自慢に繋がって。
それより美味しさや栄養があるか、が大切なのでは。+17
-0
-
127. 匿名 2014/10/21(火) 13:47:41
バレンタインデーチョコレート禁止の学校の言い分は
もらえない男の子がかわいそうだから、だって(;一_一)+48
-5
-
128. 匿名 2014/10/21(火) 13:47:57
よっしゃ!いい流れ!
キャラ弁作ってるママさんには、すごーい!!どうなってるのー?なんて興味津々なフリしてたけど、内心引いてた。
ちょっとかわいくするくらいならいいけど。+29
-12
-
129. 匿名 2014/10/21(火) 13:48:37
めんどくさい=やらない:わかる
めんどくさい=禁止にして:理解できない+54
-9
-
130. 匿名 2014/10/21(火) 13:48:43
うちはうちよそはよそで躾なよ
私も娘にいくら頼まれても文句言うなら自分で作れって言うし
旦那の仕事の手伝いでキャラ弁作る時間などないけど
キャラ弁作ってあげられるお母さんは素直に羨ましい
収入が安定してて時間に余裕のある専業主婦をねたんでるようにしか思えない
+32
-12
-
131. 匿名 2014/10/21(火) 13:51:16
こういうの見ると、うちは幼稚園に入園させなくて本当に良かったと思う
+13
-8
-
132. 匿名 2014/10/21(火) 13:53:29
昨日のはなし。
年少の長男が遠足だったので珍しくキャラ弁にしようと決意。
不器用ながらに丸いおにぎりに息子っぽい髪の毛をちょこんとつけ、顔のパンチでかたぬきした海苔をつけた。
こりゃ上出来だー!と見せたら…苦笑。
年長の娘は なにそれ?いつもと一緒じゃん、私の時はもっと可愛くしてね。と…
周りの友達の弁当はすごいキャラ弁なんだろうけど、なんか悲しくなりました。
もういっそ禁止にしてほしい。
だって頼まれても作れないもん。+22
-5
-
133. 匿名 2014/10/21(火) 13:54:23
ちっともおいしそうじゃないし
食べ物として変な色があったりするし
ホント自己満足の世界
まぁ個々の家庭の自由だとは思うが
私は作らない+33
-5
-
134. 匿名 2014/10/21(火) 13:56:15
キャラ弁ママから作らないとダメって押し付けられてママグループから外された知人から当時聞いた話だけど
園が終わる14時にお迎え、その後ママグループの家に毎日集まりキャラ弁勉強会と言う名のお茶会
持ち回りで順番が回ってくるが、子供のジュースお菓子はその日の家が用意して夕方まで帰らない、それが平日毎日だったそうだ
自営を手伝ってた知人は毎回参加は出来ないし家事が疎かになるのをかなり気にして参加回数を減らしたと同時にキャラ弁をやめた
カラフルなキャラ弁が好きではない少食の子供さんで普通のお弁当は完食するが手間暇かけたキャラ弁は残してしまう
グループのママから呼び出されキャラ弁を作るのは子供への愛情だとか手間暇かけないのは楽をしてる等、結構責められたそうだ
知人も鬱憤溜まっていたので、毎日あれだけ夕飯前にお菓子やジュースをたらふく食べさせるのはどうなのか?集まりの後惣菜など買って帰っているが、夕食も手作りの手間暇かけたものを食べさせるべきではないか?子供が喜ぶならキャラ弁でも作るがそれを他人から押し付けられる筋合いはない
それを機にグループから外され子供を遊ばせない等影響が出だしたので馬鹿馬鹿しくなり長時間の園に転園させた
結構前の話で毎日お弁当ではない園だったけどキャラ弁大変だなぁーと感じた出来事
+80
-4
-
135. 匿名 2014/10/21(火) 13:57:19
これは嬉しい(笑)
キャラ弁とか本当に苦手!!作ったことないけど。
息子は海苔大好きだから、絶対海苔弁当の方が喜びそう。+14
-4
-
136. 匿名 2014/10/21(火) 13:58:24
保育士ですが、子ども同士で喧嘩になりました。
○○ちゃんはトトロなのにわたしのお弁当はかわいくないから食べない、と持ってきたお弁当をいつも食べずに残しちゃって…。
そういう子が後を絶たなくなってしまったので今年度からキャラ弁禁止の方向になりました。+66
-6
-
137. 匿名 2014/10/21(火) 14:02:07
うちは週3お弁当だけど、キャラ弁なんて作ったこと無いです。娘はふっつーの海苔巻きおにぎりとウインナー卵焼きが入ってるのが一番好き(^ω^)
でもキャラ弁で食を楽しめるならちょっとしたキャラ弁もいいかなと思います。
ちなみに娘の通う幼稚園ではキャラクター物のポケットティッシュを自慢する子が居たらしく、禁止になりました…+17
-2
-
138. 匿名 2014/10/21(火) 14:02:36
私は普通のおにぎり、おかずでいいんじゃないと思っているのに、旦那がキャラ弁作ってやれと口を挟んでくる
子供は旦那の言うとおりにしないと叱られると思って何も言えない
我が家では旦那がめんどうな存在
男のくせに気にする
ママ友よかウザイ
脱線してスミマセン+66
-1
-
139. 匿名 2014/10/21(火) 14:02:53
実は幼稚園っていらないんじゃないの?
義務教育じゃないんだし、通わせる意味無い気がしてきた。
再来年入園の年になるけど、迷うなぁ。+11
-24
-
140. 匿名 2014/10/21(火) 14:03:24
うちもしないけどタコウィンナーにちくわでハチマキつけただけで「俺のタコさんハチマキ付きやねんで!」とえらく自慢げだったらしい
周りの子もええなー!ハチマキ白やな!白組やな!タコ赤いのに白組なんやな!とえらい盛り上がってたと先生に聞きました
もっとすごいキャラ弁がある中で恥ずかしい反面、子ども目線っておもしろいなーって思ったしこんなに喜ぶなら何かしたくなる気持ちもわかると思ったよ+70
-2
-
141. 匿名 2014/10/21(火) 14:05:31
嫌キャラ弁の人多いけど、実際本格的な食育に関わるようなバランスのを作ってる人なんて極僅かじゃないのかなぁ
こんな感じの、型抜きごはんに海苔で装飾・おかずは飾り切りでバランスも考慮してるってお弁当をキャラ弁と呼んでる人の方が多いと思う+45
-4
-
142. 匿名 2014/10/21(火) 14:08:45
靴や傘のみならず、靴下や補助カバン(制カバンにプラスして持つセカンドバッグみたいなもの)も学校指定の厳しい校則の女子高に通ってました。しかし高2の修学旅行の時だけ私物のバッグで参加なのですが、女子校なだけあって皆ここぞとばかりブランド物を持って来ます。ヴィトンやシャネルのオンパレードでした。勿論母親の物を借りてる子もいましたが、この旅行の為にバーバリーや当時流行ってたハンティングを買ってもらってる子もいました。勿論問題視されてブランドバッグでの参加禁止に。当日ブランド物で来た子は先生が用意したスポーツバッグやボストンバッグに移し替えられてました。
キャラ弁とは違いますが、昔のことを思い出しました。面倒くさいですが、どこかで制御することも必要だと思うし、それが先生や学校の役目でもあると思います。+40
-3
-
143. 匿名 2014/10/21(火) 14:10:39
キャラ弁作ってる時間なんか無い…
見た目重視なんか、子供も実は喜んでないのでは?+16
-9
-
144. 匿名 2014/10/21(火) 14:10:59
こんなの朝からつくってらんない。
その代わり弁当セットは全部妖怪ウォッチにしてあげて、ピックとかバランで華やかにかな。+28
-1
-
145. 匿名 2014/10/21(火) 14:11:52
キャラ弁で食事の時間が楽しくなるのなら小さいうちはそれも大事なことだと思う。
食が細かったりする子は特に。
栄養は一日の食事全体でバランスを取ればいいのでは?+14
-7
-
146. 匿名 2014/10/21(火) 14:13:17
ママ友さんもキャラ弁作ってるよ。
しかも15歳の息子に。+4
-9
-
147. 匿名 2014/10/21(火) 14:13:26
何やってもいじめにつながるんだな。
普通に生きられない世の中ってどっかおかしいよ。
一時流行った金子みすゞの「みんな違ってみんないい」ってのはどこ行ったの。
結局きれいごとと現実は違うって事だよね。
キャラ弁がダメなんじゃなくて、それを見て批判する人の心がダメなんだよ。+83
-5
-
148. 匿名 2014/10/21(火) 14:14:43
バカなママが見栄はってエスカレートしていくのだろう。
うちはうち、で育てるのはもちろんだが
大変なのは現場の先生方なのでは?
愛情あるかわいらしいお弁当には賛成です。+33
-1
-
149. 匿名 2014/10/21(火) 14:15:10
トトロにでてくるさつきのお弁当みたいなのが好き
キャラ弁は見た目だけ+18
-1
-
150. 匿名 2014/10/21(火) 14:16:14
ひなのさんのお弁当良かった。 キャラ弁でなくてもいいと思う。+12
-0
-
151. 匿名 2014/10/21(火) 14:18:14
キャラ弁って完全に子どもの為に作ってる人ばかりじゃないからね
ブログやTwitterにUP目的だったり、周りへの見栄だったり
する人も多でしょ
弁当の細工に手をかけるなら、その時間子供と遊んであげた方がいい
作りたければ家の食事や家族で出かける時のお弁当でやればいいんだし
禁止でほっとしてる人の方が多いと思うよ
+33
-4
-
152. 匿名 2014/10/21(火) 14:19:32
キャラ重視で白飯の上にチーズやハム乗せてたりするけど、はっきりいってまずそう。+45
-3
-
153. 匿名 2014/10/21(火) 14:20:30
キャラ弁は過熱してるから 仕方がないのかもしれないけど なんでもルールを作ってもらわないと行動できないなんて 悲しい
お金持ちの家もあれば料理上手のお母さん お洒落なお母さん など様々
親もこどもも先生も上手く対応できるように賢くなってほしい+26
-5
-
154. 匿名 2014/10/21(火) 14:21:36
給食にすれば格差は無くなるだろうけど、給食費払わないバカ親が必ずでてくる。
今の子供は色々大変だね。
+40
-0
-
155. 匿名 2014/10/21(火) 14:24:14
ご飯の上にキャラ弁作るのにスライスチーズをカットして乗せたりしてるけど、あれ美味しくなさそう。+33
-5
-
156. 匿名 2014/10/21(火) 14:24:28
キャラ弁面倒だから適当に可愛くすることしかしないけど、そんなに目くじらたてること?
他人が自分の子供に作ってるものだよね?食べろって言われたり、自分の子が食べなきゃなら嫌だけど他人事かな。
あと人の弁当くらいで羨ましいだのいじめだのって、やれ持ち物だ洋服だ、それこそ家とか言い出したら先生が平等にしてくれんの?と思う。
子ども諭したり教育したりするのが面倒な幼稚園や親の怠慢なんじゃない?面倒なら給食導入すりゃいいのにって思っちゃうけどね。
+21
-10
-
157. 匿名 2014/10/21(火) 14:25:57
タコさんウィンナーとか、専用の型つかってふりかけで絵かくとか、そのくらいでも十分カワイイんじゃないかな+23
-1
-
158. 匿名 2014/10/21(火) 14:27:06
禁止に賛成です。
もし子どもが望むなら、お誕生日の時とか特別な時に作ってあげる方がいいと思う。
わたしは中学生の時だけど、親が忙しくて自分でお弁当作ってたから見た目気になって
ずっと蓋で隠しながら食べてました。
だからキャラ弁作ってもらえない子の気持ちよくわかる。+26
-6
-
159. 匿名 2014/10/21(火) 14:29:18
タコさんとかカニさんウィンナーで私は喜んでたさ...+21
-3
-
160. 匿名 2014/10/21(火) 14:29:35
禁止が妥当なんじゃない
過度になり過ぎてる感はあるよ
キャラ弁を作る目的のひとつにうちの子がいじめられるかもしれないってところから来てるのなら、無用ないじめの要因になるものをなくせるのなら、それでいいじゃない
いじめ教育うんぬんはわかるけど、いじめ要因は他にもたくさんある
そこでいじめ教育徹底したらいいじゃない
ママも作るのが大変、栄養面でも疑問がある、なら禁止で悪くない気がするな+23
-6
-
161. 匿名 2014/10/21(火) 14:31:50
20数年前ですが、今は亡き母が桜でんぶでほっぺを赤くして海苔で目をつけたアンパンマンのおにぎりに、ウインナーでヒマワリをよく作ってくれてました。
今のキャラ弁のクオリティには程遠いけど、普通のお弁当に一つ二つ、工夫してあるだけで十分嬉しかったなぁ。
見た目も勿論大切だけど、どんなお弁当でもお母さんの作ってくれたご飯は全部美味しいと思うけどなぁ。+31
-0
-
162. 匿名 2014/10/21(火) 14:35:25
毎回キャラ弁持ってくる子がウチの息子の弁当(キャラ弁じゃないです)見て羨ましがって欲しがっていたらしい…。子どもにとっても食べにくいのがあると思う。。。けど、ウチの幼稚園はキャラ弁推進してる。私は色んな意味で疑問…。+24
-4
-
163. 匿名 2014/10/21(火) 14:42:52
弁当の内容で禁止だのなんだのって情けない
幼稚園必要ないね
+16
-9
-
164. 匿名 2014/10/21(火) 14:45:08
キャラ弁って正直マズそうだよね。
うちは給食だから運動会とか遠足しか作る機会ないけど、
それでも人参ただ茹でただけでお花の形にしてみたり、枝豆つなげて青虫にしてみたり、ご飯にチーズのせてみたり…マズそうでやろうと思わない。
普通に唐揚げ作ったりそっちに手間かけた方が子供は喜ぶよ!+28
-11
-
165. 匿名 2014/10/21(火) 14:47:13
子供の頃から塩おむすびとたくわんが大好きだった私は
普通に塩おむすびとたくわん最高だわーうまいわーって言ってたら、子供がお弁当は塩おむすびとたくわん!!って言い出してしまって逆の意味で恥ずかしい
実家が農家だから米はいっぱいあるんだけどね^^;+26
-1
-
166. 匿名 2014/10/21(火) 14:47:47
キャラ弁がどうこうというより、親御さんの教育の仕方だと思います。
やりたいところは作れば良いし、ウチはウチってちゃんと諭すことが出来ない親御さんが多いのでは?
弁当ぐらいで冷やかす子供たちを指導出来ない、保育士さんや先生にも問題あります。
全員が同時にゴールする運動会や全員が主役のお遊戯会etc...
まぁ、そんな子育て世代を育てたおじいちゃんおばあちゃんにも責任ありますけどね。
+61
-8
-
167. 匿名 2014/10/21(火) 14:48:27
要は、作った親の愛情が子供に伝われば、キャラ弁でもそうでなくてもいいんじゃないのかな。+17
-1
-
168. 匿名 2014/10/21(火) 14:49:59
衛生面が~という意見に関しては、キャラ弁を作れる余裕がある人より忙しいとか作れないという人の方ががさつに食材扱ってそう。申し訳ないけど。+32
-7
-
169. 匿名 2014/10/21(火) 14:50:26
お弁当の中身じゃなくてお弁当箱がお父さん用の黒四角だったり保存用のタッパーだったのでそれが凄く恥ずかしかった
お弁当箱やお弁当袋、お箸ケースなどが可愛いければ中身なんて結構どうでもいいと思う子供は。+15
-2
-
170. 匿名 2014/10/21(火) 14:50:29
塩むすび食べたくなっちゃったじゃないか
新米の季節だし握りますかな!+23
-1
-
171. 匿名 2014/10/21(火) 14:50:58
別にわざわざキャラ弁批判しなくていいよ
自分が作らなきゃいいだけじゃん+11
-5
-
172. 匿名 2014/10/21(火) 14:51:36
165さん たくあん ですね。+10
-5
-
173. 匿名 2014/10/21(火) 14:54:23
172
正式名称は沢庵漬けだけど、どっちも正解
たくわんは方言だよ+30
-1
-
174. 匿名 2014/10/21(火) 14:54:52
165さん たくあん ですね。+1
-16
-
175. 匿名 2014/10/21(火) 14:55:52
お弁当の中身の格差なんて、昔っからある話だし。その家々によって違うに決まってるのに。ようは、キャラ弁見て『ウチも作って~』とかせがむ子供がウザったい親がいるんでしょ!そうとしか聞こえない。
これって、お弁当の話だけど手提げ袋とかがデコブームになったらまた同じ話になりそう。+32
-5
-
176. 匿名 2014/10/21(火) 14:56:16
台風で給食中止になったので、お弁当の日があったんだけど、うちの娘の隣の子のお弁当がキャラ弁だったみたい。 朝からそんなのよく作るなと思った。 小学校5年だよ、恥ずかしくないんかな?
+11
-17
-
177. 匿名 2014/10/21(火) 15:04:25
子供が喜ぶからー。頑張って作りました。
て、SNSにキャラ弁載せまくりな親!
コメントや、いいね、もらい。ごっつりしてるから!
親の方がムキになって作ってる。+16
-5
-
178. 匿名 2014/10/21(火) 15:07:21
弁当の蓋で隠す人居たよね〜って自分の事だ(^_^;)
友達にも弁当の日に「可哀想だね」って言われて親に文句言った事もあった。
でもいま思い返すと何故あの時友達に言い返してやらなかったんだろう。
「わたしは可哀想じゃない。この弁当好きだよ」くらい言ってやれば良かった。+31
-1
-
179. 匿名 2014/10/21(火) 15:08:30
キャラ弁って小学校低学年までだよね。 それ以上の年齢でキャラ弁だとひくわ。+11
-3
-
180. 匿名 2014/10/21(火) 15:11:22
176
うちはうちで、よそはよそでしょう!!幼稚園で人のお弁当について冷やかす園児みたいな人ですね!まして、お弁当がコンビニにのものとか、白米だけじゃなくて、手の込んだものなのに。あまりにも幼稚な人、こういう親が言うから禁止になるんですね!納得しました!+15
-8
-
181. 匿名 2014/10/21(火) 15:11:24
正直禁止理由は誰でも最初に思いつく事なんだけどね。
わかってても…なんだろうなぁ。+9
-1
-
182. 匿名 2014/10/21(火) 15:12:58
キャラ弁が多いクラスでは普通のお弁当の子が、普通のお弁当が多いクラスはキャラ弁の子がいじめというか、目立つ分何か言われるんだろうね。
そういえば、小学校の2年の時の学年通信で、キャラ弁当とその子ども(男児)がドアップで写っていて、小学校でもキャラ弁当持たせる人いるんだなと、少し驚いた。
学年通信に載せたりするあたり、うちの学年では弁当でのいじめはないんだと思うけど。+6
-1
-
183. 匿名 2014/10/21(火) 15:15:29
キャラ弁って何才まで? 小学校でもキャラ弁持たせてるの? 幼稚園児までかと思った。
+14
-1
-
184. 匿名 2014/10/21(火) 15:17:30
180 何をそんなにムキになってるの? 決めつけはよくないよ
+9
-2
-
185. 匿名 2014/10/21(火) 15:18:38
うちは幼稚園を卒業してますが、キャラ弁とか、ほとんど聞いたことなかったよ。
ていうか、何か面倒な時代だねぇ。
キャラ弁でないとイジメ、とか?
幼稚園でもそんなレベルのイジメ?
世も末。+17
-2
-
186. 匿名 2014/10/21(火) 15:22:14
キャラ弁なんて親の自己満足にしか過ぎない。
ブログやFB等のSNSにアップする用でしょ。+18
-3
-
187. 匿名 2014/10/21(火) 15:26:49
キャラ弁を見てていつも思うんだけど、栄養って偏らないんですか?
何となく野菜が少ない気がする。+22
-6
-
188. 匿名 2014/10/21(火) 15:27:49
うちは幼稚園のとき母親が弁当作ってくれなくてパン屋のサンドイッチ買って持って行ってたんだけど、お昼の時間になったらいつも先生が私の隣にぴたっとくっついて一緒に食べてくれてたっけ。
あれって今になって思えば、私が寂しい思いをしていると考えてくれてたんだよね・・・。
先生を独り占めしてるから、みんなにすごい羨ましがられて喜んでたけど(笑)
幸い、周りの子にいじめられるようなことはなかったけど、今の時代だったらどうかな。
キャラ弁、禁止した方がいいですね。得意なお母さんと、そうでないお母さん、時間のあるなしがあるんだから。
ふつうにお弁当を作ってくれるだけで、十分いいお母さんだよ。+37
-5
-
189. 匿名 2014/10/21(火) 15:28:33
幼稚園側の気持ち分かる
禁止に至るまでの過程に問題があったんでしょ
昔もちょっと可愛く飾ったお弁当もあったけど、今の時代キャラ弁が当たり前みたいな風潮あるからね+21
-3
-
190. 匿名 2014/10/21(火) 15:28:40
うちの子が通ってる園はお弁当はおにぎりだけって決まってます。キャラ弁なんて全然作る気無かったからありがたい。ただ以前は普通のお弁当だったのですがカップラーメン持たせた親がいたらしくおにぎりなら誰でも作れるでしょうという理由だったのにはビックリしました。+20
-0
-
191. 匿名 2014/10/21(火) 15:28:43
うさぎのりんごとか、たこさんウインナー、ニコちゃんおにぎりとかはだめなのかな+7
-1
-
192. 匿名 2014/10/21(火) 15:31:09
幼稚園でみんなが可愛いお弁当もってくるなか、
自分はいつも普通のもので、
お母さんがパートがお休みの日だけ
おにぎりが顔つきなのが嬉しかったな(*^^*)。
幼児ながらに
親が忙しくて大変なことを悟っていたので、
自分のもちものに手間をかけてくれていることが
垣間見えるたびにいつも心配だったよ。
こどものいる生活って大変だよね。+15
-2
-
193. 匿名 2014/10/21(火) 15:32:29
くさいものに蓋+7
-6
-
194. 匿名 2014/10/21(火) 15:44:41
朝のクソ忙しいときに不器用な私はキャラ弁を作る気なんて全く無いわ。+14
-3
-
195. 匿名 2014/10/21(火) 15:44:48
どんなお弁当作ろうが自由ってもんじゃないの?
おかしいよ。
それでイジメが起きるなんて大人がしっかりしてよ。
社会に出たら色々なことあるんだよ? 自分の子どもが劇の主役じゃないと怒りだす親とか、
もうメチャクチャだよね。 みんな一律になる訳ないでしょ。
子どもが悪いんじゃない。 大人がよくない。
グローバル化なんて言って、弁当一個でイジメがどうだとガタガタ言ってる日本で世界に通用する子供たちが
育つのかね。+34
-7
-
196. 匿名 2014/10/21(火) 15:46:21
お弁当のとき、みんながハイカラな弁当でサンドイッチとかほおばっているのに、
私達姉妹だけ竹の皮に握り飯、たくわんというシュールな弁当で、こっそり食べた苦い記憶が
よみがえった。うっかり八兵衛かよと思っていた。
昔は絶対弁当の中見せられない男子とかいた。ノートパソコンみたいにして食べてた。
うちの子は、保育園でよかったよ。キャラ弁なんて作れないよ。
でも、上手な人のキャラ弁見るのは楽しいよ。
上手く商品化されたり、外食メニューにあっても楽しいかも。
+18
-3
-
197. 匿名 2014/10/21(火) 15:47:25
知り合いなどから聞いた話ですが、幼稚園に限らず、お弁当持参の日に
魚の缶詰め1個
マッ〇のハンバーガー
を持ってきた例があったそうです。
これは極端な例かも知れないけど、キャラ弁を作らないと子供がいじめられるから、ということで、必死になっているママさんたち人もいるのでしょう。
幼稚園で禁止する理由は、過度の競争を避ける為なんでしょうか?
ちなみに、小学校でバレンタインデーにチョコを持ち込み禁止にするのは、そもそも学校にお菓子を持ち込むべきではないこと、女子が男子にあげるという行為が、好きだ云々(恋愛)、それも学校から見たら好ましくないからだと思う。
あと、どなたかが書いていた、田舎で振袖禁止、それは成人式でしょうか?
おばあちゃんたちが競って高い振袖買うから禁止なんですか?
それは初めて聞きました。
キャラ弁と関係ない話まですみません。+17
-2
-
198. 匿名 2014/10/21(火) 15:48:00
幼稚園でキャラ弁のせいでいじめが起きているの?
園児同士でってこと?
・・・それは、キャラ弁を作る親のせいだけじゃなく、
子供を見ていないといけない先生方にも
「教える」という責任があると思うんですが。
+18
-5
-
199. 匿名 2014/10/21(火) 15:48:39
どんなに頑張ってキャラ弁作っても最後は、う◯こになるだけよ(笑)+25
-4
-
200. 匿名 2014/10/21(火) 15:51:47
衛生面が心配。
ビニール手袋してても、スライスチーズを切ったり、型抜きで抜いたりしてるうちに体温で温もらないのかな?
ハサミを使ったりするのも違和感。
ピックや可愛いバランだけでも子供は喜ぶよー。+15
-7
-
201. 匿名 2014/10/21(火) 15:54:26
私が小学生の時は遠足や運動会の時だけ、お弁当にステーキなど高い物をいれてくれました。
もちろん野菜も。+9
-1
-
202. 匿名 2014/10/21(火) 15:59:57
うちの幼稚園は毎日おにぎりだよ。しかも具も決まってる。おかかやうめ、鮭が殆どだけど。
2時には終わるからおかずや栄養はおやつでとらせて下さいって感じ。
楽だけど母親としては物足りない。普通のお弁当でいいじゃないと思う(^^;;
+11
-1
-
203. 匿名 2014/10/21(火) 16:02:25
キャラ弁なんて作りたい人が家で作ってりゃいいじゃん!!
凄いでしょとか思われたいのかな?
ウインナー、卵とかでハートやたこさんで十分でしょ。
今は可愛いピン?おかずに刺すやつも売ってるしね。
1回作るから子供もまた作ってーってなるんだし。
+10
-10
-
204. 匿名 2014/10/21(火) 16:09:58
何で色つけたの⁈って思うようなキャラ弁はどうかと思うけど、うさぎやパンダのおにぎりなら普通に子供も喜ぶしいいと思うけどな。
もう30年も前の話だけどおにぎりに顔ついてるだけで嬉しかったもんな〜(*^_^*)
どのあたりからキャラ弁って判断なのかが気になるわ。+25
-0
-
205. 匿名 2014/10/21(火) 16:11:15
禁止、禁止うっせーよ!
自己管理の社会なんだから、問題起こっても自分達で解決すればいい話。
子供じゃないんだから、大人(母親)に禁止事項増やすってバカみたい。+10
-25
-
206. 匿名 2014/10/21(火) 16:12:38
いつも思うけど、ご飯にチーズ…おいしいか?
カラフルなご飯…私だったら絶対にやだ!!
お弁当は普通が一番おいしい!+24
-6
-
207. 匿名 2014/10/21(火) 16:15:52
140さんの
「俺のタコさんハチマキ付きやねんで!」のエピソード、とっても可愛いですね ~♪
微笑ましいな~、
ガルちゃんで久しぶりに笑わせてもらいました!+29
-2
-
208. 匿名 2014/10/21(火) 16:16:00
204
確かにそれならご飯にノリをのせるだけだからいいね!
普通にうさぎやパンダとかならいいと思う。
キャラ弁ってリラックマとかキャラが分かるものじゃないかな?? となると白米にノリでも、ミッフィーとかキティちゃんもキャラ弁だね(笑)
+8
-0
-
209. 匿名 2014/10/21(火) 16:23:32
SNSにキャラ弁をアップしてる子がいて、弁当箱の2/3以上がご飯で作ったキャラクター。その回りをキャラクターが入った蒲鉾、チーズ入竹輪、市販と見てすぐわかるミートボール、切り込みを入れたウィンナーで、唯一の野菜がレタスのみ。レタスは底に敷いてるだけ…。
子どものこと考えて(好きなものにこたえたい)作ってるとは思うけど、栄養バランス悪いと思った。炭水化物とたんぱく質が殆どで、加工食品ばかりだし。
栄養に関わる職種してても、偏った弁当作るんだと驚いた。+25
-4
-
210. 匿名 2014/10/21(火) 16:28:30
よくご飯の上に何だかんだチーズやハムとかで、パーツ作ってるの見るけど気持ち悪い。
ご飯はオニギリやふりかけで十分!
おかずを少し可愛らしくすればいいと思う。+19
-4
-
211. 匿名 2014/10/21(火) 16:29:18
我が子はキャラ弁全く喜ばないから、作ってません。好きなおかずが入ってたらテンション上がるみたいです。
私も手でベタベタ触ったものをお弁当に詰めるの嫌だし、何より面倒なので助かりますが(^_^)
キャラ弁禁止で楽になるお母さん、たくさんいるだろうね。+19
-4
-
212. 匿名 2014/10/21(火) 16:32:21
結局は
親も教育者も手腕が足りないって話
揉める所は皆が未熟なんだよ
子供にとってはとても残念な環境だわな+15
-7
-
213. 匿名 2014/10/21(火) 16:37:49
娘が入所して初めての遠足。
キャラ弁なんて全く頭になかったのに、女の子同士お弁当の話で盛り上がったみたい。
家に帰って『○○のお弁当にしてー!○○ちゃんは○○のお弁当なんだって〜』ってキラキラした目で言われて、慌ててネットでキャラ弁の作り方調べました。
あんなん言われたら作るしかないじゃん( ;´Д`)
+23
-2
-
214. 匿名 2014/10/21(火) 16:38:25
ご飯にチーズ意外においしいよ(^.^)おかかチーズとか。
まぁ毎日はキツイけど、変わりダネとして。
+24
-6
-
215. 匿名 2014/10/21(火) 16:39:15
見た目可愛いけど
味はどうなの?
おにぎりにチーズ付けてたり
スパゲッティで
止めたりするんでしょ?+13
-1
-
216. 匿名 2014/10/21(火) 16:39:51
保育料の高い私立幼稚園で働いてる時は
キャラ弁持ってきてる子どもは一人もいなかったよ。
キャラクターものの服とかバッグとかも見たことない。
By 保育士+19
-8
-
217. 匿名 2014/10/21(火) 16:41:08
ご飯嫌いな子なのにキャラ弁でがっつりご飯メインでなかなか終わらない…
親の見栄でしかない。
子どもの事思ったらもっと食べやすくてバランスのいいものにしたら⁇+15
-2
-
218. 匿名 2014/10/21(火) 16:48:18
栄養面ガン無視のやつを見ると、誕生日とか特別な時に家で楽しんでりゃ良いじゃんって思う。
色々学校も大変だね。+13
-2
-
219. 匿名 2014/10/21(火) 16:49:18
人の家の子供の弁当で、ぎゃーぎゃー五月蝿いわ!!
キャラ弁作りたきゃ、寝る暇惜しんで造れば良いし。
作りたくなきゃ、キャラ弁批難してないで普通の弁当持たせろよ。
めんどくせ!!+21
-13
-
220. 匿名 2014/10/21(火) 16:52:35
キャラ弁反対派を非難するコメントの言葉遣いが悪いこと(笑)+25
-5
-
221. 匿名 2014/10/21(火) 16:53:23
キャラ弁の子はキャラ弁より自分が大好きなおかずの入ったお弁当が良いと言って、普通のお弁当の子はキャラ弁が良いなぁ!
って言ってるのを聞いたよ。
うちの子もキャラ弁より好きなおかずの入った弁当が良いって言う。
キャラ弁にはしないけど妖怪ウォッチ
カマボコやウインナー入れる程度でもすごい喜んでたよ!+8
-2
-
222. 匿名 2014/10/21(火) 16:58:38
ご飯にチーズ、ドリア好きだし、タコライス好きだし、和風ならチーズせんべいもあるからありだけどなー、嫌って人の気持ちもわかるし人それぞれでしょ。+10
-10
-
223. 匿名 2014/10/21(火) 17:00:38
私は中学の時お弁当だったんだけど、親の入れるものや入れ方が可愛くなくて周りと食べるのが嫌な時があった。
周りの子は可愛いのにって。
それでいじめとかはなかったし、今となってはどうでもいいけど、その時は嫌だったな。
義務教育終わるまでは皆同じで給食でいいと思う。
お弁当は行事事の時だけでいい。
子供にはキャラ弁は反対だけど、多少見られてもいいくらいの可愛さで作ってあげたいとは思うよ。+23
-3
-
224. 匿名 2014/10/21(火) 17:01:02
私自身が食べない子だったのと、好き嫌いが多くて確かに色々な色がないお弁当でしたが親は時間内でごちそうさまが言えるように作るのと
たくさんのお弁当箱で毎回イメージを変えてくれました
チーズ、赤いウィンナ、ブロッコリー等が入ったお弁当は今は食べますが昔は無理でした
おせちが大嫌いです すみません
+4
-1
-
225. 匿名 2014/10/21(火) 17:02:33
いじめ防止なら賛成。
どうしても作りたい人なら、自分用でやればいい。+15
-2
-
226. 匿名 2014/10/21(火) 17:03:43
本当にそう!皆他人の弁当にうるさいね。
キャラ弁で嫌いなものが食べれる様になった子や反対に食べにくいから嫌がる子も色々いるのにね。
でもまぁ、がるちゃん民が好きなワッパ弁当よりはキャラ弁の方が喜ぶ子供は多いだろうね。
うちは面倒なのでキャラ弁作らないけどさ。+14
-8
-
227. 匿名 2014/10/21(火) 17:08:56
フツーのウィンナーをタコさんウィンナーにしてもらうのだけでわたしは喜んでたけどね。
妹がピカチュウのオムライスを作ってたけど、なんかきったねーの。+6
-6
-
228. 匿名 2014/10/21(火) 17:09:48
たこさんウインナー
花の形したゆで卵
海苔で顔作ったおにぎり
私が幼稚園の時に、お母さんが作ってくれてたお弁当。
これも、ガルちゃんに不評のキャラ弁に入るの?
共働きで忙しい中、作ってくれたお弁当。
子供が残さずにって思って、愛情込めて作ってるお弁当に文句言う人はなんなの?
+15
-7
-
229. 匿名 2014/10/21(火) 17:13:01
そうだよね
衛生問題もあるけど共働き夫婦が多いのに作ってあげられないってお母さんも子供もかわいそうだもの
子供いないけどキャラ弁多い中、ぽつんと1人質素なお弁当
想像するだけでかわいそうになるわ+10
-7
-
230. 匿名 2014/10/21(火) 17:17:05
そもそも食材をハサミでチョキチョキ切るとかあり得ないわ。+13
-8
-
231. 匿名 2014/10/21(火) 17:23:54
デコふりは天然の着色料だよ。
うちはイベントのときだけ可愛くしてる。
やっぱり衛生的に良くないから、のりで顔つくるくらいかなー。
ごはんにチーズ、カニかま、キュウリって美味しくないでしょー!
見た目より味だよね!+20
-3
-
232. 匿名 2014/10/21(火) 17:26:12
ハムや薄焼き卵とか指紋ベタベタで汚そう。
ご飯の部分も成形するのに固く握るから食感悪そうだし。
+10
-4
-
233. 匿名 2014/10/21(火) 17:27:29
キャラに、似せるために色んな食材ごちゃごちゃ使って合わないでしょってのばっかで美味しくなさそうだからうちはやってない((((;゚Д゚)))))))+8
-2
-
234. 匿名 2014/10/21(火) 17:33:39
幼稚園教諭してます。
前よりはキャラ弁減ってきましたが、まだまだキャラ弁を持ってくるお子さんもいます。
でも大体のお母さんからは毎朝大変や○○ちゃんと比べられて困るなど、毎日大変なようです。見てる限り、お仕事されてるお母さんのほとんどは普通のお弁当ですね。お子さんも理解してるのか、美味しそうに食べています。
どの家庭でも美味しく楽しく食べてくれることを嬉しいですね。+11
-1
-
235. 匿名 2014/10/21(火) 17:37:25
キャラ弁て料理じゃなく工作だよね。
テーブルの椅子に座りながら食材をはさみで切ったりご飯を型取りするよりも、ちゃんと台所に立って朝ごはんの味噌汁作りながら、卵焼き焼いてる母親の後ろ姿の方が子供も嬉しいんじゃないかな。+19
-4
-
236. 匿名 2014/10/21(火) 17:42:30
あの〜みんなのコメント見て思ったんだけど、キャラ弁じゃない子を晒し者にして笑うなんて行為はりっぱな「いじめ」だよね?
なぜ先生はいじめてる子供を指導しないの?
いくら小さい子供でも許されない行為だよ‼︎+26
-3
-
237. 匿名 2014/10/21(火) 17:45:16
ごはんぎゅうぎゅうにしてあったり、変な食材の組み合わせがあるキャラ弁は、残してしまう子が多いそうですよ!保育士の友人から聞きました。+15
-3
-
238. 匿名 2014/10/21(火) 17:45:19
保育士をしていました。
遠足の時キャラ弁の子がいて、キャラがドラゴンボールのピッコロでした。顔は青のりをまぶしたごはん。頭のターバン(?)のところはとろけるチーズ…。どんな味がするんだろう…。と思いました。
遠足だったので、みんな嬉しそうにお弁当を食べるなか一人進まないその子…。
お母さんが作ってくれたから食べたいけれど、お口に合わなかった様子でした。
キャラ弁って見た目はかわいいのですが、味や衛生面など子どものことを考えるとどうなのかな。。。とおもった瞬間でした。
+29
-6
-
239. 匿名 2014/10/21(火) 17:50:26
こういうのもあるんだけどね。
衛生面の心配する気持ちはわかるけど、キャラ弁って粘土工作みたいなものが全てではないし、衛生的に気を付けることもいくらでもできるよ。
+18
-5
-
240. 匿名 2014/10/21(火) 17:56:41
そもそも顔の形のご飯とか自分が子供なら食べたくないわ。+10
-4
-
241. 匿名 2014/10/21(火) 17:59:24
年少の娘、「○ちゃんのお弁当、給食みたいだね」と言われたらしい・・
本人は気にしてないようだけど、それからおにぎりに海苔カットで星くらいはとか付けるようにした(~_~;)+9
-2
-
242. 匿名 2014/10/21(火) 18:29:40
どんどんヒートアップしていったよね。お弁当の概念すら超えてるキャラ弁いっぱい。
愛はわかるけど、家族でお出かけの時ぐらいでちょうどいいね!+10
-0
-
243. 匿名 2014/10/21(火) 18:31:37
キャラ弁作れるのは、暇な専業主婦だけ。
忙しい兼業主婦からしたら、迷惑!+7
-15
-
244. 匿名 2014/10/21(火) 18:36:19
私はキャラ弁作った事ないけどクラスの他のお友だちはどうなんだろう?と思ってママ友に聞いてみたけど返事は「作るわけないじゃん」「無理無理、時間無いし面倒くさい」とかそんなのばっかり(笑)
年少さんだからピックも控えてくださいって言われてるし全然可愛いお弁当作ってない( ´∀`)+9
-1
-
245. 匿名 2014/10/21(火) 18:37:20
216は、井の中の蛙発言やめた方がいいよ+4
-3
-
246. 匿名 2014/10/21(火) 18:43:34
作るの大好きなママ友達がいてウザい+8
-9
-
247. 匿名 2014/10/21(火) 18:53:16
私の働く幼稚園でも禁止になりました。
格差というよりも、子供達がお弁当を見せ合うので席を立ったり中々食べずにお昼の時間に食べ終わらない子が何人かいたりしたからです。
また、ご両親には話してませんが見た目にこだわり過ぎてかなり栄養バランスが悪そうだという理由で先生達で話し合って禁止にしてもらうことにしました。
何人かのお母様からは助かったと感謝され、何人かのお母様からはクレームをいただきました。+31
-1
-
248. 匿名 2014/10/21(火) 18:57:01
59のお弁当美味しそう〜♡('∀`)+0
-1
-
249. 匿名 2014/10/21(火) 18:57:23
良い傾向だよね。+5
-2
-
250. 匿名 2014/10/21(火) 19:00:40
禁止の幼稚園、素直にうらやましいです!
うちの幼稚園、むしろ推進派。
キャラ弁の講習会とかやってるよ。
幼稚園選び間違えたな‥。+10
-2
-
251. 匿名 2014/10/21(火) 19:03:51
子供の弁当にばかり神経いって旦那さんの弁当は手抜きとかなら可哀想。
+20
-2
-
252. 匿名 2014/10/21(火) 19:04:24
245
普通の私立幼稚園はキャラ弁とそうでない弁当半々。
高給取りの人ばかりが子どもを入れてる幼稚園はキャラ弁ないよ~。
そういうレベルの園を知らないだけでしょ、あなたが。+6
-12
-
253. 匿名 2014/10/21(火) 19:05:18
うちの子、肉食女子です。
唐揚げとかハンバーグとか生姜焼きとか、とにかく肉がたくさん入ってれば喜んでくれる。
キャラ弁よりお肉入れてと言ってくれるので助かってます。+19
-2
-
254. 匿名 2014/10/21(火) 19:10:14
子供のキャラ弁に時間かけるんなら旦那さんの弁当のオカズ一品追加で作るとかしてあげればいいのに。
+9
-6
-
255. 匿名 2014/10/21(火) 19:13:05
ごはんにチーズは合うけどなぁ
気持ち悪いとか言ってる人は結構なお年?
ライスコロッケとかタコライスとかご飯にチーズだよー+26
-14
-
256. 匿名 2014/10/21(火) 19:16:35
28. 匿名 2014/10/21(火) 13:05:21 [通報]
なんでもかんでも禁止規制禁止規制禁止規制禁止規制禁止規制
公園でボール遊びは禁止です
公園にバットなど持ち込み禁止です
公園で走り回ってはいけません
公園で騒いではいけません
子供も大変だな
公園で走り回るの禁止は明らかにおかしいけど公園の種類によってはボール系禁止なのわかる。
野球なんて頭にぶつけられたら痛いし。
沢山人がいる場所でOKなのと怪我人が出たケースから禁止になったとか理由があるはず。
理由なくして禁止にはしない。
何でもかんでも禁止してるわけじゃないと思うけどな。+16
-6
-
257. 匿名 2014/10/21(火) 19:17:22
禁止にするところが今時って感じですねー
何でもかんでもみんなと同じじゃないとダメ、みたいでちょっと気持ち悪いです。
キャラ弁がいじめに発展するなら、キャラ弁を禁止する前に、そのいじめの精神を正さないとだめだろ、と思うんですが。
どんなお弁当でもその子のお母さんが愛情込めて作ってくれてるんだから、馬鹿にするな、と、怒らなきゃダメじゃないですか??
なんか、ズレてますよね…?+39
-8
-
258. 匿名 2014/10/21(火) 19:19:31
これは良い流れ
全ての理由に納得。
特に食べ物見たままの形、色味、味を覚えることって簡単だけどすごく大切なことだと思う
感性養うだけじゃなく、将来の勉強の些細なところでも役立ったりするから。
キャラ弁頑張って作っておきながら産地云々やら化学調味料やらにこだわるのって矛盾な気がする+24
-6
-
259. 匿名 2014/10/21(火) 19:21:41
そもそも幼稚園って弁当持参なんだ?
うちは給食だけど。
親も毎日大変だね。+18
-0
-
260. 匿名 2014/10/21(火) 19:23:00
ほんと大変だね
私は子供といたかったから幼稚園パスしたけど、パスしてよかった+3
-10
-
261. 匿名 2014/10/21(火) 19:23:30
いいと思うだけどなーキャラ弁
自分は保育園だったから給食だったけど
たまーのお弁当たのしみだった。
嫌いなものとかもそれがきっかけで食べれるようになったりするしね+20
-8
-
262. 匿名 2014/10/21(火) 19:30:22
イジメも凄く心配の1つだけど、まずなにより衛生面がマジで心配。
写真見てる限り、かなり火を通さない物使ってるよね?
細かくカットしなきゃいけない物とか、手袋使って扱ってるのかな?
手でベタベタ触りまくりで挙げ句火も通さない物ばかり。
梅雨時とか絶対食中毒起こすって!
調理の仕事してる私から見たら、キャラ弁って下剤ですか?レベル。間違いなくお腹壊すよー(;_;)
親のドヤァの為に子供が犠牲になる事が可哀想。
愛情でもなんでもない。ただの自己満足!!+19
-11
-
263. 匿名 2014/10/21(火) 19:37:58
キャラ弁で子供がいじめにあったり、さみしい思いをするお友達がいるとなると、キャラ弁は作らないでおこうと思う。納得。
作ってって言われたら作ろかな。+11
-4
-
264. 匿名 2014/10/21(火) 19:53:19
私の親はお弁当作るのが下手で
いろどりが汚いというか茶色のお弁当で恥ずかしかったので
子供には可愛いくていろどりが良いお弁当がいいと思います。
キャラ弁でもいいと思う。
ほどほどなら。+18
-7
-
265. 匿名 2014/10/21(火) 19:55:28
252がまたまた井の中の蛙発言!笑+6
-4
-
266. 匿名 2014/10/21(火) 19:56:21
確かに栄養偏りそう
炭水化物とタンパク質が多くなるかもね+7
-2
-
267. 匿名 2014/10/21(火) 19:57:02
+25
-10
-
268. 匿名 2014/10/21(火) 20:09:18
え…子供いないけど将来子供が出来たら変なキャラ弁作って笑い取りたいと思ってたのに…+11
-8
-
269. 匿名 2014/10/21(火) 20:10:38
キャラ弁は、ご飯が固そう。
オカズが少なくて不味そう。+12
-5
-
270. 匿名 2014/10/21(火) 20:12:33
キャラ弁禁止したってお弁当に格差はでるよ+18
-6
-
271. 匿名 2014/10/21(火) 20:13:20
267
かわいいし美味しそう♩
+3
-5
-
272. 匿名 2014/10/21(火) 20:13:45
高級取りの幼稚園は高齢ママだからキャラ弁は無理なんだろうな。
+10
-15
-
273. 匿名 2014/10/21(火) 20:14:17
キャラ弁禁止は賛成。
だけど、昔ながらのタコウインナーやリンゴウサギまでダメになると悲しいかな。+16
-5
-
274. 匿名 2014/10/21(火) 20:16:41
何でもかんでも禁止にするんじゃなくて道徳的な教育をしたらいいんじゃないかな?
○○ちゃんのお弁当は質素だけどおいしそうだねって褒めあうような
じゃないと完全に平等ってできないから+9
-6
-
275. 匿名 2014/10/21(火) 20:17:23
幼稚園のころ母親がゆでたうずらたまごにゴマで目つけてたらこで口をつけて
楊枝に2つさしてあるのがはいっているとうれしかったものです
キャラ弁もやりすぎずちょこっと顔つけるくらいなら子どもはうれしいよね
+11
-2
-
276. 匿名 2014/10/21(火) 20:19:04
昨日のおたよりでキャラ弁不可の文字が!
正直。。。
助かりましたっ(*´∀`)+23
-4
-
277. 匿名 2014/10/21(火) 20:19:27
257さん
保育者です。勿論、そういった指導は当然やってます。私が勤めている園では、子どもの為に禁止と言うよりは親御さんのために禁止という感じですね。キャラ弁が流行りだした当初は、食が細い子や好き嫌いで悩む親御さんが子どものために、とやっていた事だったのですが、最近はキャラ弁にしないと話についていけないとか、ママ友から仲間外れにされるだとか、そういった相談が多くなりました。ママ友間のギクシャクは子どもは敏感に感じ取り、その結果、子ども同士でも仲間外れが起こります。また、それまでは、栄養のあるお弁当を作っていた親御さんが、キャラ弁を作るようになってから、見た目重視のお弁当になってしまったりが多く、目に余るようになってきたことが見直すきっかけでした。昨今のキャラ弁ブームは本末転倒になってしまっているなと感じます。長文失礼いたしました。+28
-5
-
278. 匿名 2014/10/21(火) 20:21:44
うちの近くの幼稚園
キャラ弁問題で完全お弁当から
週2回の給食になったよ。
その幼稚園はとにかく1人がやり出したら
競い合うみたいな所があって
女の子が頭にリボンつけてきたら
次の日ほぼみんなリボンだし
その次の日になるとリボンの大きさとかで競うし....
キャラ弁も何でもそうだけど
流行りだからうちもやるとか
みんなやってるから〜って流されちゃう人も居そうだよね...+17
-1
-
279. 匿名 2014/10/21(火) 20:26:20
キャラ弁てご飯の色カラフルだけど、そう考えるとマズそう
ご飯は白が一番+14
-4
-
280. 匿名 2014/10/21(火) 20:27:32
100均にも便利なグッズがあるからねぇ
ついつい可愛くて買っちゃったりしちゃうんだな+7
-2
-
281. 匿名 2014/10/21(火) 20:30:36
キャラ弁て、普通に栄養無いオカズばっかじゃ無いかい?見た目ばかりにこだわって美味そうには見えない+13
-5
-
282. 匿名 2014/10/21(火) 20:32:16
うちの子の通う保育園は、禁止まではいかないけど、入園説明会でこう言われます。
園児は、お弁当の入った鞄を振り回したり、逆さまにしたりします。
キャラ弁や、特に顔のついたものは、原型をとどめていなく、楽しみに開けたお弁当がぐちゃぐちゃで泣き出してお弁当を食べられない子供がいました。
キャラ弁禁止とは言いませんが、蓋をして開けても原型をとどめているもの。
多少振り回しても見た目が良いものをお願いします。
毎年必ず言われます。
海苔の顔が蓋についてたりとか、ケチャップで書いたかおがぐちゃぐちゃでワケわからないとかたくさんあったようです。
それでもキャラ弁作るお母さんはいるけど、それが自慢とかそういう話は聞きませんね。
あと、キャラ弁をねだられて、わざとぐちゃぐちゃでワケわからないキャラ弁を持たせて
「やっぱり普通のがいい」と言わせたベテランママさんもいたそうです+24
-2
-
283. 匿名 2014/10/21(火) 20:33:04
禁止されてはいなかったし可愛い弁当が悪い事とは思わないけど、可愛いお弁当食べちゃったら可哀相で...って残して帰って来てからは作ってない。
せっせと手間ひまかけて色々なキャラ弁つくるより、残して食べられなくなった食べ物のほうが可哀相だよ?って小さい子どもに理解してもらうほうがよっぽど大事だと思った。+13
-1
-
284. 匿名 2014/10/21(火) 20:35:39
料理が苦手だけど工作は得意な私はキャラ弁作るの好きです+10
-3
-
285. 匿名 2014/10/21(火) 20:39:15
私はのり弁に卵焼き、ウィンナー、漬物があれば幸せ。それだって毎日作って貰うのってありがたいし、大変だったと思う。
キャラ弁とか逆にテンション下がる。+9
-4
-
286. 匿名 2014/10/21(火) 20:40:38
キャラ弁作ってる人、素直にすごいなと思う。
私は不器用だから、のりパンチでオニギリに顔貼るくらいしか出来ないです。
それでも子どもは喜んで、お弁当楽しみにして完食してくれるので、うちはこれで良いのかなと思っています。
キャラ弁作るお家も作らないお家もそれぞれで良いと思う。
何より子どもが喜んで食べてくれるのが一番ですね。+18
-5
-
287. 匿名 2014/10/21(火) 20:56:48
274. 匿名 2014/10/21(火) 20:16:41 [通報]
何でもかんでも禁止にするんじゃなくて道徳的な 教育をしたらいいんじゃないかな? ○○ちゃんのお弁当は質素だけどおいしそうだ ねって褒めあうような じゃないと完全に平等ってできないから
↑↑↑
「質素だけど美味しいそう」って、傷つく…。ぜんぜんほめられてない。+30
-2
-
288. 匿名 2014/10/21(火) 21:00:06
3食のうちの1食だから、まぁいいのかもしれないけど、キャラ弁って、オカズとご飯のバランスなってないし、美味しさよりも見かけでしょ?
本来のお弁当とは違うよね。
幼稚園なり保育園が、なんでお弁当を持たせるようにしているのか、考えてない母親多過ぎです。+11
-4
-
289. 匿名 2014/10/21(火) 21:01:10
キャラ弁、正直おいしくなさそう+8
-6
-
290. 匿名 2014/10/21(火) 21:04:59
皮なしウィンナーを人の指に見えるように切り込みを入れて旦那の弁当に入れたら、気持ち悪いと切れられた。パンに海苔をかぶせてのり弁風に見せかけてまたまた切れられた。
夫婦喧嘩の後の仕返し。
トピずれすいません。+22
-2
-
291. 匿名 2014/10/21(火) 21:14:27
ご飯の色カラフルだけど着色料?
体に悪くないの?+3
-5
-
292. 匿名 2014/10/21(火) 21:19:01
馬鹿な親と馬鹿なガキが競い合うからおかしくなるんじゃないの?
「だれそれちゃんのお弁当かわいかった」って子供は正直だから
親にいうでしょう?
白米に梅干入れてやればいいんだよ。+8
-3
-
293. 匿名 2014/10/21(火) 21:23:54
手垢弁当+7
-6
-
294. 匿名 2014/10/21(火) 21:27:29
いろんな個性があっていいはずなのにね。
キャラ弁でしか輝けないママもいると思う。
キャラ弁禁止したら、今度他のことでイジメが起こるよね。
原因はキャラ弁じゃないよ。イジメがダメってことを教えないと。
イジメが楽しくてストレス解消みたいに子供達がなってることが問題なのに。
何でも一律禁止にすりゃいいみたいな世の中が、多様な価値観を認めず、イジメの温床な気がしますよ。
+15
-5
-
295. 匿名 2014/10/21(火) 21:28:59
キャラ弁禁止とかテンション下がる…+10
-7
-
296. 匿名 2014/10/21(火) 21:31:13
私の時代は、ウィンナーがタコだったりカニだったり
ウズラに顏つけたりするくらいだったな。
それだけでもすごいって思ってたけど
今の時代のお弁当はもっとすごいね。進化しすぎてついていけない。+11
-1
-
297. 匿名 2014/10/21(火) 21:32:11
他人がどんな豪華な弁当作ろうが関係なくない?
うちはうち、ヨソはヨソ。
禁止までしてキャラ弁作りたくない人の方が見栄っ張りだから嫌なんじゃないの?
私は無理してキャラ弁作らないけど
禁止にまでしなくていいよ。めんどくさい。+20
-4
-
298. 匿名 2014/10/21(火) 21:34:07
キャラ弁が美味しそうに見えないって思ってるのが私だけじゃなかった!笑
私は画像のようなお弁当が好き!キャラ弁じゃなくてもお弁当箱が可愛くて、串やカップが可愛いと嬉しかったな〜。お母さんありがとう!+22
-10
-
299. ちわわ 2014/10/21(火) 21:35:53
作ってもらえない子が可哀想とか馬鹿かよw
作ってもらえるからそれで良いし、もらえないならそれまで。
不憫な方に合わせる風潮はよくわからん。+19
-6
-
300. 匿名 2014/10/21(火) 21:37:50
まあ確かにキャラ弁作らない派のお子さんが「友達のお弁当キャラ弁だったから私にも作って」
ってねだられたら困る気持ちはわかるけど+10
-2
-
301. 匿名 2014/10/21(火) 21:38:45
>>298
可愛いピックとかも禁止の幼稚園あるみたいですよ。
プチトマトもヘタ付きは不衛生ですし。
キャラ弁だろうがなんだろうが栄養考えた衛星的なお弁当ならいいんじゃないでしょうか。
キャラ弁食べるのはその家の子供なんだし、
よその人から美味しそうに見える見えないでお弁当考えてたら結局何作ってもイジメの原因になりますよね。
+13
-5
-
302. 匿名 2014/10/21(火) 21:43:28
すごーく凝ったキャラ弁は親のエゴと言われても仕方ないけれど、子供がお弁当を完食してくれるように のりで目鼻つけたり ウィンナーお花にしたりもダメなのかなぁ??
キャラ弁じゃない子がいじめにあうとか 働いているお母さんは作れないからとか だから禁止ってのもなんだか違う気がする。
どんな弁当だって 親は子供のために考えて作ってるんじゃないかな? 行き過ぎてしまう人がいるから こういうことになるのか…+25
-2
-
303. 匿名 2014/10/21(火) 21:47:14
277
キャラ弁じゃないと話についてけないとか…ママ付き合いって面倒くさいんですね。
私の幼稚園ママ友は、キャラ弁派も普通弁当派も、普通に話してたけど、そうじゃない人もいるんだ…。
どんなお弁当作ってても、子供のために早起きしてお弁当作ってるって事は共通してるんだから、そんな事で仲悪くなるなんて悲しいなー。
+17
-1
-
304. 匿名 2014/10/21(火) 21:52:29
幼稚園の頃って内容より量を心配してたような
多いと食べきれなくて地獄だった+10
-2
-
305. 匿名 2014/10/21(火) 21:54:52
うちは子どもに断られた。
ジバニャン作ったら、周りの友達に取り囲まれてなかなか食べられなかったらしい。
「ママが作ってくれたお弁当はキャラ弁じゃなくてもてもおいしいよ。」で目が覚めた。+20
-3
-
306. 匿名 2014/10/21(火) 21:56:08
お弁当で惨めな思いするのは理解できる
でもハム(切っただけ)ちくわ(切っただけ)をドーンと入れてるだけ+白ごはんレベルの弁当
これだったら惨めな思いしていい
茶色い弁当なんて羨ましいレベルだ!+5
-2
-
307. 匿名 2014/10/21(火) 22:00:26
うちは子どもに断られた。
ジバニャン作ったら、周りの友達に取り囲まれてなかなか食べられなかったらしい。
「ママが作ってくれたお弁当はキャラ弁じゃなくてもてもおいしいよ。」で目が覚めた。+4
-5
-
308. 匿名 2014/10/21(火) 22:02:18
こねくりまわした弁当なんて
美味しそうじゃないよ~
彩りは大切だけど、キャラ弁で彩り
鮮やかとは違うと思う。+10
-9
-
309. 匿名 2014/10/21(火) 22:03:45
見た目だけのお弁当よりも、栄養バランスを重視したお弁当のがいいと思う。
キャラ弁で虐められるとか嫌だわ。
みんながみんな時間がある訳じゃないし。+13
-5
-
310. 匿名 2014/10/21(火) 22:05:46
結局親のプライドの問題でしょ?+12
-6
-
311. 匿名 2014/10/21(火) 22:05:49
そのうち夏休み(春・冬含む)
海外旅行禁止とかになりそうだね〜+15
-7
-
312. 匿名 2014/10/21(火) 22:08:02
キャラ弁作れないので、かわいいバランとカップや串でごまかし、リンゴうさぎ、タコ形ウインナー位しかやりません。
ですが、子供は壺漬けと唐揚げが入っていれば満足なようで、色の付いたご飯は嫌いだと言います。
たまに壺漬けと唐揚げだけの弁当がいい!というので数回持たせました。
私はしば漬けと唐揚げがあればオッケーな子供だったので、血は争えないのかとびっくり。+15
-3
-
313. 匿名 2014/10/21(火) 22:10:06
うちは裕福じゃないし、頑張っても旅行に行ったり遊園地に連れて行ってあげれない。朝早くから仕事で忙しいけどイベントの時は早起き頑張ってキャラ弁を作ります。子供が喜んでくれるから。どんな形で愛情を伝えるかは人それぞれじゃないですか?ただの自己満って決めつけないでほしい。お友達が羨ましいと駄々をこねる子供に、自分の家の方針できちんと話をして納得をさせることも必要じゃないですか?+15
-5
-
314. 匿名 2014/10/21(火) 22:10:46
中学生の頃は主にハム、かまぼこ、ちくわしか入ってないおかずのお弁当を毎日もっていってたけど
それが原因でいじめられた事はないよ
こそこそ食べてたけど+5
-2
-
315. 匿名 2014/10/21(火) 22:24:19
衛生面とか、栄養の偏りがあるから禁止っていうのは納得。
でも、いじめられる子が出てくるから禁止って言うのはおかしいよ。
それはイジメる子が悪いんであって、そこを指導するのが大人の役目なんじゃないの?
どんなお弁当でも、お母さんが頑張って作ってるんだよ。
みんな美味しい、愛情がいっぱいのお弁当だよ。だから馬鹿にするのはいけない。
それじゃダメなんだろうか。
+15
-5
-
316. 匿名 2014/10/21(火) 22:26:33
親のプライドの問題って決めつけるのも変だよ。
私の友達の子は食が細くてなかなかお弁当も完食できず、お母さんが悩んでた。
でも、それでジバニャンのおにぎりしたら食べられるようになったって言ってた。
そうやって、子供のために工夫して作ってる親御さんも多いんじゃないの?
もちろん、普通のお弁当の方がいいだろうって考えるのも親心。
いろんな親心があっていいって思うけど。
キャラ弁作ってたって、親が自慢したいんだなんて思わないけどな。+12
-5
-
317. 匿名 2014/10/21(火) 22:30:48
キャラ弁禁止に賛成。
時間に余裕のある優雅なお母さんならともかく、朝の出勤が迫っていたり子沢山の人はキャラ弁どころじゃないでしょう。
自己満足で作るなら写真だけどこかにアップして自分で食べればいいよ。+12
-15
-
318. 匿名 2014/10/21(火) 22:34:20
やっぱり程度の問題でしょう?
最近は、子どもが喜んでモリモリ食べてくれることよりも、皆に公開したり、皆に凄いね〜って言ってもらいたかったり、作り手の意識が自分の子どもを飛び越えた所にあるのが問題なんじゃないかな。
だから、やり過ぎっていう空気になっている気がする。+19
-4
-
319. 匿名 2014/10/21(火) 22:35:48
キャラ弁のおかずって大体ウインナー、ブロッコリー、プチトマト、卵焼きって感じだよね。
毎日あんな栄養偏ったもの子供に食べさせてかわいそうだわ。+8
-11
-
320. 匿名 2014/10/21(火) 22:40:19
うちの息子達の時は、キャラ弁なんてなくてよかった。
食が細かったから、食べられる分だけ持ってきてくださいって言われてたから
小さいおにぎり2つとか、サンドイッチとかあまり手間かけてつくってなかったな。+11
-1
-
321. 匿名 2014/10/21(火) 22:41:06
知り合いにエレキテル連合のキャラ弁作った人がSNSにアップしていて、明美ちゃんのアイシャドウのブルーを着色料ふりかけてして気持ち悪かった。
中学生の娘さんに持たせてたけど、こんなの持っていったら嫌じゃないのかな?+18
-4
-
322. 匿名 2014/10/21(火) 22:41:35
これはありがたいなー!お弁当作り嫌いじゃないけど、キャラ弁はめんどくさいし。
私が小さい頃も、押し型で可愛い形のおにぎりを作ったり、卵焼きをハートにするくらいはあったけど、それくらいがちょうどいいよ。
今のキャラ弁ってやり過ぎてて嫌だ。美味しくなさそうだし。普通に美味しい弁当食べたい。
+10
-4
-
323. 匿名 2014/10/21(火) 22:43:38
姉の娘はキャラ弁じゃないって友達に馬鹿にされてお迎え行ったら、姉(ママ)の顔みて泣きだしたって。
切なくなったよ。+18
-4
-
324. 匿名 2014/10/21(火) 22:43:57
子供が喜ぶからって理由でやってるんならわかるけど、わざわざ写真撮ってSNSに載せていい母アピールの人はなんだかめんどくさい。+30
-2
-
325. がっちゃん 2014/10/21(火) 22:46:43
働くママにとってキャラ弁は時間かかります!衛生面もハムとか、湯通ししなくてはいけない物をそのまま使ったり!何年か前に、加工食品をそのまま使い食中毒が話題になりました!毎日作るママにしてみたらキャラ弁は大変だし、その分朝食を時間かけて食べる時間にして欲しいですね。キャラ弁は悪くはないけど、遠足など特別な日に愛情を込めて。+9
-2
-
326. 匿名 2014/10/21(火) 22:48:56
鮮やかな青とか紫のおにぎりって見るだけで気分悪くなる。
本来おにぎりとしてあり得ない色、絵の具で色でも付けてるんだろうかと思えるような色に食欲がわかない。
粘土細工見てるようで全然美味しそうじゃないんだよね。
あんなもの毎日食べて大人になったらものすごい偏食になりそう。+8
-5
-
327. 匿名 2014/10/21(火) 22:49:24
単刀直入に言えば
「貧乏な子供への配慮」
でしょ+3
-22
-
328. 匿名 2014/10/21(火) 22:49:50
ヨソはヨソ
ウチはウチ
いろんな形の愛情表現があるんですよ。
禁止とかナンセンス。意味なし。
さーて、次は何が禁止になるかな?
最終的にママ友禁止とかになっりしてね(笑)
+15
-9
-
329. 匿名 2014/10/21(火) 22:51:15
手抜き弁当でもちょっと海苔でニコニコマークなんか作ってご飯につけたら
それなりに可愛い弁当に見えるから便利でいいのに…
それもダメなの?+11
-1
-
330. 匿名 2014/10/21(火) 22:56:58
うちの子供の幼稚園は、前日の晩御飯の残りを入れてあげてください。子供はいつものお母さんの味を食べる事で精神的にも安定しますって言ってた。
そう言われただけで肩の力が抜けて精神的に楽になったよ。
あ、お弁当ってそんなに頑張って作らなくていいんだってね。+19
-2
-
331. 匿名 2014/10/21(火) 22:57:22
青いおにぎりは不自然だけど紫のおにぎりはシソだと思えばおいしそうだけど+6
-2
-
332. 匿名 2014/10/21(火) 22:58:24
キャラ弁でも子供が喜んで完食できて、SNSに載せないならOKだと思う。
要するに子供のためのお弁当。
あ、リラックマみたいなお稲荷さんにチーズってのは論外。いくらキャラ弁でも味付け無視は無いわ~。
しかしキャラ弁で虐めの原因になるから禁止ってのは訳分からん。小さい時からそんなんで将来大丈夫?
臭いものに蓋閉めていくことばかりやっていたら集団生活の意味無いじゃん┐(´д`)┌+7
-6
-
333. 匿名 2014/10/21(火) 22:59:34
325
ハムって湯通ししないといけないって初めて聞いた
サラダとかそのまま使ってたけどそれもダメなの?+9
-4
-
334. 匿名 2014/10/21(火) 23:01:02
うちはうち、他所は他所。
が理解できないから困る。
幼いうちは平等な感覚なんだよ。
だから、
何であの子ん家は○○なの?
何でウチは○○なの?
になる。
+11
-2
-
335. 匿名 2014/10/21(火) 23:02:08
私が幼稚園児の頃、母が、白ご飯の上に細く切っ魚肉ソーセージで描いた、お化けのQ太郎。(若い人解るかなぁ)嬉しくて嬉しくて、見せびらかして食べた記憶あります。+9
-2
-
336. 匿名 2014/10/21(火) 23:03:01
我が子には、ママはキャラ弁作れないから普通の弁当ね!、と宣言しています。+8
-1
-
337. 匿名 2014/10/21(火) 23:06:08
小さい頃、お茶漬け食べれなかったけどドラえもんの絵が描いてあるかまぼこ入りのお茶漬けを
食べたくてお茶漬け克服できた過去があるからキャラ弁禁止っていうのも悲しいね・・+7
-4
-
338. 匿名 2014/10/21(火) 23:06:44
こうゆうトピ見ると
子供欲しいけど、
ママ付き合いのみが負担で子供要らない。。。+17
-2
-
339. 匿名 2014/10/21(火) 23:09:07
327みたいな人の子供がキャラ弁じゃない子をイジメるんだろうね
家で「キャラ弁じゃない子は貧乏だからなんだよ」とか平気で言ってそう笑+13
-4
-
340. 匿名 2014/10/21(火) 23:21:52
私はアラサーだから20年位前になるけどうちの母親は当時専業主婦で子供を幼稚園に通わせていたにも関わらずお弁当は手抜きでアルミホイルに包んだおにぎり3つだけの時とかがあって幼稚園児ながら恥ずかしかった。
(まわりのこはお母さんの作った可愛いお弁当だったから)
高校の時もみんなはお母さんに作ってもらっていたけど私は自分で作っていたので彩りとか何もないぐちゃぐちゃなお弁当でとにかく恥ずかしくて蓋でお弁当を隠して食べていた。
私よりだいぶ年上のさくらももこさんも短編集かなにかの中で自分が幼稚園児だった頃のエピソードに“クラスメートにいつも蓋でお弁当を隠している男の子がいた”ってあげていた気がする。
私やさくらももこさんが子供の頃はキャラ弁なんてなかった時代だけどそれでも気にする子供はいたわけだからキャラ弁なんかが主流になったら地味なお弁当の子供は余計に肩身が狭い思いをするから決まりごとを作るのは子供のためにもいいと思う。
+13
-3
-
341. 匿名 2014/10/21(火) 23:21:57
キャラ弁なんてお飾りにしか見えない
ママ達の見栄の張り合い+10
-7
-
342. 匿名 2014/10/21(火) 23:32:17
キャラ弁なんて作りたい人の自由じゃないの(笑)
人の目気にしすぎ。。
めんどくさ
うちの子には、なるべく浅く広く人付き合い
しようと教えてます。
キャラ弁だけじゃないよ
持ってる物や、習い事で差別してくる
子どもいるよ。
それが現実。
浅く広く、受け止めていかなきゃ
どこかでぶつかるよ。
+9
-8
-
343. 匿名 2014/10/21(火) 23:33:03
「いじめの原因になる」ってさぁ…
それよりも、「人と違ってもいじめ問題に発展しない」ことの方が大切じゃないの?
+15
-4
-
344. 匿名 2014/10/21(火) 23:33:50
キャラ弁禁止とか嬉しい。
乳児だからこれから子供が大きくなってくるけど
あんなの毎朝作ってらんない(笑)+9
-3
-
345. 匿名 2014/10/21(火) 23:35:06
私の母はキャラ弁とかしてくれなかったけど、すごく思い出に残ってる
遠足の前日に「明日は唐揚げと玉子焼きは絶対にいれてね!」とかリクエストしてたよ
だから遠足のときの弁当は唐揚げと玉子焼き、ウインナーとエビフライと俵おにぎり、野菜なんてミニトマトとレタスぐらいだったけど
大好きだったな~
学校での弁当は栄養考えて作ってくれてたけど、好きなおかずリクエストしたらいれてくれてたし
やっぱりお母さんがつくる弁当って子どもにとっても特別だと思うから、自分のために作るんじゃなくて子どものために作ってほしいなー
ネットに投稿するから見た目だけ重視して味は気にしない…とかそういうのは駄目だと思う!
+9
-1
-
346. 匿名 2014/10/21(火) 23:35:07
343
保育幼稚園児にそれ求めても流石に無理なのでは....+5
-7
-
347. 匿名 2014/10/21(火) 23:35:37
幼稚園から給食にしてくれないかな。
アレルギーの子供は、その子らだけ集めて、アレルギー用給食作ればいい。
弁当作りの手間、食中毒の心配、弁当格差、全部解消できると思うんだけど。+7
-7
-
348. 匿名 2014/10/21(火) 23:37:00
キャラ弁だろうと普通の弁当だろうと
子どものためを思って作ってるならどっちでもいい。
他の子のお弁当をからかう子がいるってことが問題なんでしょ?
キャラ弁禁止にしたからって問題はなくならないよ。
からかう子に、それぞれお母さんが一生懸命お弁当を用意してくれてることや食べ物のありがたみを、大人が教えなきゃダメなんだよ。
ちゃんと教育されてる子は、他人のお弁当を見てバカにしないもん+18
-2
-
349. 匿名 2014/10/21(火) 23:37:59
私自身、子どもの頃母が仕事で忙しいからお弁当は全て冷凍食品でした。
まわりはみんな手作りのお弁当で出して食べるのがめちゃくちゃ恥ずかしかったのを覚えてます。
男子と食べなかったからいじめられなかっただけだと思ってます。
今だったら、作ってもらってるだけ感謝できるけど当時は肩身が狭くて凄く辛かったなぁ。
作ってもらえない子だっているし、まわりが豪華すぎるお弁当で毎日で見せ合いっことかどんな罰ゲームかと思う。。+8
-3
-
350. 匿名 2014/10/21(火) 23:38:42
料理が苦手だとか朝時間がない人は冷食使うでしょ?
彩りよく作れない人もいるじゃない
禁止にしたところ何の解決にもならないよね
着色料が~って言ってるのにジバニャンとかのキャラかまぼこはいいんだ(笑)
+11
-3
-
351. 匿名 2014/10/21(火) 23:38:56
346
いや、その時期こそ人間性の土台が作られる時期なんだから。
基本的躾もその時期でしょ。
目に見えて結果が現れるかはともかく、「人と違うことでいじめてはいけません」を教えるのは、小さければ小さい程いいんじゃないかと思うけど。
あぁ~でも母親がすでに「そういう人間」の場合もあるからなぁ…幼稚園でできることにも限界がある。+18
-3
-
352. 匿名 2014/10/21(火) 23:40:48
なんでみんな同じじゃなきゃいけないの?
キャラ弁私は作ってるよ
仕事してないし子供が喜ぶから…
ただ毎日じゃないしゴテゴテではない
うちの子供食が細いから喜んで食べてくれるようになったから(*^^*)
なんだか難しいんだね…
私は保育士してたけどあんまり華美なキャラ弁じゃなきゃいいと思うんだけどね+25
-11
-
353. 匿名 2014/10/21(火) 23:41:38
キャラ弁、作ったことありません。
食材全部、一度火を通した物しか入れたくないです。
冷凍食品やレトルトも嫌です。
そして、30分以内で仕上げたい。
…結果、卵焼きなど定番以外は、前夜に根菜の煮付けを作りおき&おにぎりは小さめの物を数種類。
息子9歳「めっちゃ美味しいし、食べやすい!」とのこと。
禁止までするのはどうかと思いますが
子どもとの会話を楽しみながらでも作れるお弁当が、我が家らしいお弁当になってます。+18
-7
-
354. 匿名 2014/10/21(火) 23:42:29
こういうお弁当作ってSNSにアップしてる人って
子供の為じゃなくてブログや料理アプリで
ドヤァしたいだけだから、
イベント先取りしすぎてておかしな事になってる場合があるよ
ハロウィン終わったばかりで11月の頭とかに
クリスマスのお弁当がわらわら出始めるよね
情報発信する側願望。人気ブロガー気取り
人々の手本になるためにはクリスマス当日や前日なんかじゃ間に合わないから
クリスマスまで手を変え品を変えでずっとサンタやらツリーやらトナカイ弁当。クリスマスケーキも何度も登場してクリスマス当日には飽きたのか疲れ果てたのかショボイケーキやキャラ弁
子供の貴重なイベントの楽しみ奪ってる
なんの為のキャラ弁?子供が可哀想すぎるわ
何が目的で作ってるの?
子供が喜ぶ顔?それともネットの向こう側のライバル達に差を付けたいの?変なの+22
-11
-
355. 匿名 2014/10/21(火) 23:51:07
多分キャラ弁でもいいじゃん派とあんなの見た目だけだと反対派の想像するキャラ弁にすごく差があるよね笑+17
-4
-
356. 匿名 2014/10/21(火) 23:54:11
だからさ、人と違っててもオッケー、ってこと教えていかないとね。
いろんな弁当があるように、いろんな人がい
るのだから、世の中は。
キャラ弁禁止で、イジメ防止できるのかな?
+20
-5
-
357. 匿名 2014/10/21(火) 23:57:48
うちは大食じゃないから
キャラ弁は炭水化物だらけだから
嫌がってたし、私も私で不器用だから
良かった
それよりも唐揚げや魚をいれてあげた方が
喜んでた+8
-5
-
358. 匿名 2014/10/22(水) 00:09:01
うちは大食じゃないから
キャラ弁は炭水化物だらけだから
嫌がってたし、私も私で不器用だから
良かった
それよりも唐揚げや魚をいれてあげた方が
喜んでた+5
-8
-
359. 匿名 2014/10/22(水) 00:18:55
うちは2年生ですが遠足のとき
キャラ弁にしてね!
と子供が言うので、簡単なキャラ弁は作ってあげます。
子供が望む間は作ってあげたいかな。+18
-4
-
360. 匿名 2014/10/22(水) 00:25:11
キャラ弁せがまれて 作っていたら 集中しすぎて 朝おこしわすれた
キィ~ イライラ 大変でした(泣)
そのお陰か、キャラ弁とせがまれると 母イライラで自分で起きれるならいいよ~
というと 上のこと旦那が必死に説得する
なんかいわれたら ママ頑張ると大変なことがおこるからといっていたらしい
ママ友にいわれたときには 泣けた
○こちゃんは~って言い出したら ○こちゃんのママすっごいママだね
ママはムリゴメンでおしまい 小さな子供にも伝わるもんだ+2
-14
-
361. 匿名 2014/10/22(水) 00:34:31
大賛成!
キャラ弁の何がいいかわかんないし著作権侵害だぞ!+12
-17
-
362. 匿名 2014/10/22(水) 00:37:37
煮物の人参型どりとか、たこさんウインナーくらいならいいと思うけど、食べ物でキャラクターつくる意味わかんない。
小林カツ代が元気な時言ってた。
キャラクターで仕上げるより食べ物そのもの本来の形が大切って.
色彩きれいなお弁当ってキャラでなくても作れると思うんだよね。+13
-4
-
363. 匿名 2014/10/22(水) 00:42:55
昔はタコさんウインナーやうさちゃんリンゴで大喜びしてたなあ。
あ、アラサーです。
+10
-1
-
364. 匿名 2014/10/22(水) 00:45:40
一番嫌いなのは白米をを押しつぶして真っ平らなシートにして
切り絵みたいな海苔で枠取られていて着色料で塗り絵されてるたぐいのやつ
それをご飯の上に置いてる
多分ご飯シートは食べないんだろうな
あれなんの意味があるの?
禁止になる理由もわかるわ+25
-3
-
365. 匿名 2014/10/22(水) 00:50:04
そもそも
食事に可愛さって必要なのかな?
色鮮やかなだけでも華やかなお弁当だと思うんだけど...
大人だってお弁当選ぶ時に
茶色ばっかりのお弁当よりは
色合いが良いお弁当を美味しそうだなって思うよね?
だけど、おかずとか殆ど無い
メインがご飯で出来たキャラクターのお弁当が
美味しそうだなと思う?+9
-12
-
366. 匿名 2014/10/22(水) 00:52:55
可愛い‼︎凄い‼︎とは思うけど
美味しそう‼︎食べたい‼︎とは思わないもんな+16
-3
-
367. 匿名 2014/10/22(水) 01:04:42
キャラ弁に使われてるカラフルなのって着色料だし。赤いウィンナーとかふりかけとか、栄養考えたらとんでもないわ。
37の画像なんてヘタ付きのトマト入ってるしね。
ヘタ付きのトマトなんて食中毒考えたら一番ダメだよ!+14
-4
-
368. 匿名 2014/10/22(水) 01:07:04
お弁当はこういうの食べたい(°▽°)子どもには地味かも知れないけど
+31
-9
-
369. 匿名 2014/10/22(水) 01:25:26
ワタクシゴトで恐縮ですが、自分の幼稚園時代を振り返ると昼は給食でした。すごく美味しかったわけではないけれど、全員が同じものを食べるので自慢も苛めもありめせん。すごく美味しかったわけではないけれど、専門の栄養士によるメニューは成長期の子供には有難いですし、嫌いなものも容赦なく出てくるので偏食が少しは改善されたような気がします。
手作りのお弁当とは別の意味で「愛」を受けたと、今感じています。
トピずれでしたね。+12
-5
-
370. 匿名 2014/10/22(水) 02:14:48
子供の為に作るキャラ弁は別に構わないけど、親の見栄の為に作るキャラ弁はいらない。
お弁当にまでイジメの要因や親のプライドとか勘弁してほしい…
+22
-2
-
371. 匿名 2014/10/22(水) 02:19:03
自分が母親の立場になったら、
弁当地味でいじめにならないかとか
朝つくるための早起きとか
プレッシャーやばそうw+9
-4
-
372. 匿名 2014/10/22(水) 02:35:20
キャラ弁個人的に嫌いだから助かる。
全ての保育園や幼稚園でキャラ弁禁じてほしいな。
ふつうのお弁当がおいしいし、栄養バランスもいいよ。
+11
-6
-
373. 匿名 2014/10/22(水) 02:42:03
友達のお母さんが栄養士でキャラ弁じゃないけど色鮮やかなお弁当でうらやましかった
うちのお母さんは(私が野菜嫌いなせいもあって)茶色なお弁当になってしまったけどそれでもお弁当もお母さんも大好きだよ!当時はお弁当でのいじめなんかなかったけど、今そういうのがあるのなら悲しい
+11
-3
-
374. 匿名 2014/10/22(水) 02:50:41
何かある時はキャラの形をして簡単な飾りつけ(目とか口とか)をしたおにぎりか具を一つ投入したりする
レア感があるからなのか、娘は喜んでる
普段は栄養重視かな+7
-0
-
375. 匿名 2014/10/22(水) 03:19:33
キャラ弁禁止
冷凍食品禁止
着色料禁止
1番理想。
切ったり貼ったりする時間あるなら
煮物とか煮込めよ!
その間レンジでチンしてできるようなもの
入れてるんでしょー+11
-11
-
376. 匿名 2014/10/22(水) 03:37:45
キャラ弁ってほんと気持ち悪い。
ペタペタ触ってて爪の垢とか入ってそうだし、米の色が青とか紫で気色悪いし、全然美味しそうじゃない。+11
-6
-
377. 匿名 2014/10/22(水) 03:38:43
子どもにイジメが無い様に指導しろって声あるけど指導してるに決まってるでしょ
子どもが1番残酷で正直な生き物なんだからさ
少しでもそういう(弁当を馬鹿にされる)家庭の子の気持ちを汲み取ってやるのも教育だと思う。
ド派手なキャラ弁はイベントの日に個人的に楽しむもんで充分。
+9
-8
-
378. 匿名 2014/10/22(水) 03:52:02
キャラ弁ってだいたい幾つぐらいまで喜んで食べるの?
衛生問題を無視した調理方法はともかく、こども本人が望むなら禁止しちゃうのは可哀想な気もするな。
家の中だけでやれば?って意見もあるかもしれないけど、お母さんが一生懸命作ってくれたお弁当を皆に自慢したいって悪いってことじゃ無いとおもう。
+10
-7
-
379. 匿名 2014/10/22(水) 04:40:42
キャラ弁禁止になって良かった。+11
-5
-
380. 匿名 2014/10/22(水) 05:08:05
キャラ弁の事批難してるお母さん方は、食品んにこだわって外食(行っても、オーガニック素材使ってるのお店)なんてしないんだろね(笑)
外食なんてほとんど、中国産、添加物沢山、不衛生だからね~
ファストフードや今流行りのキャラクターカフェなんて、気持ち悪くて行けないよね~
もちろん、家で作る食材も無添加、オーガニックだよね!?
+15
-13
-
381. 匿名 2014/10/22(水) 05:13:57
食べ物で遊ぶな!!
と思う。
+7
-8
-
382. 匿名 2014/10/22(水) 05:33:50
ごはんに型抜きチーズってなんか美味しくなさそう。。。
+13
-8
-
383. 匿名 2014/10/22(水) 05:34:03
当たり前なんだけど、みんなママ目線ですよね。
こんな時代に生まれたくて生まれたわけじゃない、当の子供達の意見が気にます(´д`|||)
20年以上前でも私は豪華な方のお弁当でした。
当時の私は人見知りで話しかけるのも、グループになるのも苦手だったから、
お弁当が豪華で『●●(私)ちゃんのお弁当凄い~』『一緒に食べていい?』『それ1つ交換しない?』
って話しかけてくれて、嬉しかったしお弁当のお陰でお勉強も運動も性格も消極的だった私には唯一の救いの時間でした。
それを母親に嬉しくて話したら、交換やオカズ少ない子用に毎日多めに作ってくれるようになって、
お弁当の時間しか陽の目が当たらない子だったけど、それがきっかけで仲良くなれた子も居たから…
私は母のお弁当が誇りでした。
子供の気持ちが一番気になります(´・ω・`)
+25
-2
-
384. 匿名 2014/10/22(水) 05:49:01
うちの幼稚園のお弁当はキャラ弁なんてもっての他、
果物禁止、冷凍食品禁止、キャラクター物の弁当箱や食材禁止、
バレン禁止、カラフルなピック禁止、彩りは食材で作れと言われているよ。
き、厳しすぎる…。
+15
-3
-
385. 匿名 2014/10/22(水) 05:49:18
キャラ弁に力入れるよりもっと
栄養面考えた弁当の方がいい!
野菜ほとんどいれてないキャラ弁とか
よく見るし、夏場とか衛生面怖い!+9
-5
-
386. 匿名 2014/10/22(水) 05:49:30
園側からわざわざ「禁止」させるくらいの状況なのが問題じゃない?
弁当で惨めな思いしてきた自分としてはありがたい。
規則で決まってしまえば親も子も余計な気負いしないから1番楽じゃないかな
ついでにいえば給食が良いけど園の都合で無理な所があるから仕方ないね
+10
-3
-
387. 匿名 2014/10/22(水) 05:56:21
他人を羨まない、蔑まないことです。
気持ちを楽に生きるための基本だと思います。
こんな豊かな時代になったのに、幼児ごときがお弁当ごときでwと思った。
親の教育とのつながりは置いておきますが、これは大半が子供の価値観というか精神面での問題じゃないかな。羨む子供、いじめる子供、双方罰が当たりますよと我が子だったらそう言います。
ネグレクトされている悲惨な子供たちも多いというのに作ってもらえるだけでもありがたいです。
他人は他人、自分は自分と思うように指導しなければいけないケースだと思います。
でも、肝心な時は他人を思いやることができるように。昔の人がそうでした。
+14
-3
-
388. 匿名 2014/10/22(水) 06:24:07
どっちの意見も否定できないから、禁止にするんだろうね。キャラ弁を否定してるわけじゃないと思う。結果そうなってはいるけど。
ちなみに、ご飯にハムチーズ問題は、
ご飯に軽くバターと塩コショウを混ぜると美味しいですし、皆さんそうしているのでは?コーンを入れたり。
冷めても美味しいですよ。+10
-4
-
389. 匿名 2014/10/22(水) 06:24:22
毎日お弁当作ってた。
ある日思いつきでキャラ弁にした。
簡単なやつだけどね。
娘が初めて 可愛くて美味しかった!
また同じの作って欲しいって(>_<)
お母さん頑張るよ!!と思いました。
さて今日もお弁当作って、仕事がんばるぞ。+13
-3
-
390. 匿名 2014/10/22(水) 06:27:42
ちゃんとした家庭はいいけどDQN親とかのキャラ弁なんて確かに衛生面に問題ありそう
実際に作ればわかるけどパーツとかめっちゃ触るし潔癖性の私は他人が作ったの食べれない+8
-3
-
391. 匿名 2014/10/22(水) 06:37:41
こんな弁当持たされて周りがキャラ弁だったら泣きたい+18
-3
-
392. 匿名 2014/10/22(水) 07:13:18
衛生面がっていうけどさ、おにぎりは普通に手に塩ふって握るよね?
ハンバーグ作るときは、手でこねるよね?
料理も苦手でキャラ弁も作ったことない人が、衛生だのこねくりまわすとか言ってそう。
冷凍食品だらけのお弁当よりよっぽど子供への愛を感じる。
できない人が騒ぎすぎな気がするよ。+13
-15
-
393. 匿名 2014/10/22(水) 07:24:42
50は、自分がパートにいくときのお弁当ならいいかも。
ご飯の上に魚が乗ってるっていじめられそう。
+4
-3
-
394. 匿名 2014/10/22(水) 07:28:08
好きな人は自由に作ればいいのにね
毎日弁当の幼稚園なんて
ウインナー
冷凍ミニグラタン
茹でたブロッコリー
色がまだらな卵焼き
冷凍おひたし(カップでわかる)
冷凍いそべあげ冷凍からあげ
ミートボール
ミニトマト
ゆかりご飯、ふりかけごはん
みかん
辺りを、交互にいれてる主婦ばっか。
+7
-3
-
395. 匿名 2014/10/22(水) 07:29:10
かわいいけど栄養バランスや味はイマイチじゃない?+5
-0
-
396. 匿名 2014/10/22(水) 07:30:23
キャラ弁ママ、TVでたときに、濡れたまな板の上にベタベタ触って切った食材散乱してるのは見たことあるよ+9
-1
-
397. 匿名 2014/10/22(水) 07:31:34
ご飯の上に黒豆のせるセンス最悪。
+4
-5
-
398. 匿名 2014/10/22(水) 07:35:36
キャラ弁のおかずに限って、冷凍食品や加工品が多い。そんな手間かけるならうちはおかずを手作りします。
+6
-3
-
399. 匿名 2014/10/22(水) 07:46:22
キャラ弁なんて親の自己満でしかないよ
キャラ弁のほとんどが栄養面は完全無視してる
+6
-2
-
400. 匿名 2014/10/22(水) 07:48:17
私の幼稚園は給食だった
時々お弁当
お弁当にルールつくるなら給食でいいじゃん+7
-1
-
401. 匿名 2014/10/22(水) 07:49:00
キャラ弁なんて禁止でいい。
子供のためだけじゃなく見栄でやってる人も中にはいるから。
特別な時ならいいけど。
傷ついてる子供が周りにいるなら辞めでいいじゃない。
それでもやりたいなら家族でお出かけの時にやれば?+24
-6
-
402. 匿名 2014/10/22(水) 07:51:48
通常調理されたものを6時間以内に食べるなら菌は増殖していないので大丈夫。
確かに真夏にお弁当は心配ですが、幼稚園は夏休みですしね。
私はおにぎりはラップで包んで握り、おかずは殺菌作用のあるお酢、梅干、カレー粉、
大葉、生姜を使ったお料理を使うようにし、お弁当の上に保冷剤のせています。
+8
-3
-
403. 匿名 2014/10/22(水) 08:00:30
親も幼稚園も、自分で子供を指導するのが面倒くさいから、もっともらしい理由を並べて規則を作り、臭い物には蓋をして禁止にするんだろうな。
他人を妬むな、自分の不満を他人にぶつけてイジメをするな等、その都度子供を叱って諭すのが億劫で嫌なんでしょ。
インスタントのおかずを弁当に入れる親は非難しても、インスタントみたいな簡素化した子育ては積極的に行っている。こっちの方が問題でしょ。
+15
-12
-
404. 匿名 2014/10/22(水) 08:02:06
カラフルランドセルだって子どもよりも大人や業者が喜んでるとこない?
新一年生はピカピカのランドセルってだけでも心から喜ぶと思う。
ランドセルもピンキリだけど、それでイジメって発生してるの?
よそはよそ、うちはうち。
キャラ弁もランドセルも手作り連絡袋も、
それを学ぶ教材なんじゃないかな。
公園でボール遊び禁止。
台風が反れても予報の時点で休校決定。
今の問題の消火したとしても、
問題の火種を大人が問題を事前に消しまくる現代の子どもたちは、
自身が大人になった時にどうやって自分で問題を直視して解決するのだろう?
禁止をするなら、そこまで想像して指導する力を、
教育現場のプロに期待したい。
もちろん家庭のフォローも必須という前提の上でね。+24
-7
-
405. 匿名 2014/10/22(水) 08:04:38
見た目鮮やかなだけ。
一つ一つ食べるの見たら食い気無くなる…
+6
-3
-
406. 匿名 2014/10/22(水) 08:06:43
キャラ弁作ってる人は料理下手な人のイメージ。+5
-19
-
407. 匿名 2014/10/22(水) 08:06:46
キャラ弁にすることで、食が進むのなら、キャラ弁にすればいいと思う。
そんなに目くじらたてることじゃないよね。
栄養士キャラ弁ママが、写真とってファイルに作り方まとめて閲覧コーナーに置いてたのは、ドン引きしたけどwwやり過ぎw+19
-4
-
408. 匿名 2014/10/22(水) 08:08:15
ママ友でキャラ弁作ってる人は
アホなタイプが多いよ+19
-14
-
409. 匿名 2014/10/22(水) 08:09:38
器用だよね
+15
-3
-
410. 匿名 2014/10/22(水) 08:10:24
キャラ弁作れない不器用ちゃんが勝手に傷ついてるだけなのは、わかる
+18
-12
-
411. 匿名 2014/10/22(水) 08:11:22
ところでトピ画のお弁当すごいね。
表情豊かな力作だけど2匹の目玉が
こっち向いてるのがリアル過ぎて怖い。+3
-1
-
412. 匿名 2014/10/22(水) 08:11:26
キャラだけをメインに作られたお弁当にはひく。
おかずとかバランス考えてないのあるよね。
ああいうの見ると見栄だと勘違いされても仕方ないと思うな+6
-2
-
413. 匿名 2014/10/22(水) 08:13:23
前に幼稚園で、「○○ちゃんのまま頑張ってるよね」って子供同士で言い合ってるから、そういうのもひとつの気持ちの切り替えを学ぶ機会なのでは。
でもママの弁当でいいやって思えるように声かけするのも、幼稚園教諭の仕事では??+9
-8
-
414. 匿名 2014/10/22(水) 08:14:15
キャラ弁いいと思わないから普通に作ろうと思ってた、まだ先だけど。
見る分にはいいけどね。食べ物感より見物感。+8
-0
-
415. 匿名 2014/10/22(水) 08:17:00
わたし昔、海苔でなんのキャラでもない顔を作ってあったときは、「お前の顔だろw」って男子に言われたり、海苔の置き方が「チェッカーフラッグじゃんw」って男子にからかわれたから、キャラ弁ならキャラをはっきりさせててよいと思うw+7
-1
-
416. 匿名 2014/10/22(水) 08:22:42
食い物にまで制限加える怖さを感じる
+12
-7
-
417. 匿名 2014/10/22(水) 08:28:58
あのさあ…
キャラ弁作ってる親を料理下手とかアホとか。
作らない親を不器用だとか。
その両者でこの問題をややこしくしてるって事、自覚した方がいいですよ。
弁当の中身なんて、なんでもいいですやん。+22
-8
-
418. 匿名 2014/10/22(水) 08:30:56
忙しい親や不器用な親がキャラ弁作れないから、幼稚園に「いじめに繋がる!」って建前で幼稚園にキャラ弁禁止したんじゃ・・・。優劣をつけさせないという点で、劇で全員主役や徒競走で並んでゴールと発想が似てると思いました。いじめに繋がるから禁止じゃなく、いじめをしない子どもに教育をするのが幼稚園の先生の仕事!+18
-10
-
419. 匿名 2014/10/22(水) 08:31:55
キャラ弁ってベタベタ、ネチネチ食材にさわってて汚いと思ってた。
普通が一番!+20
-8
-
420. 匿名 2014/10/22(水) 08:32:04
幼稚園教諭の声かけが下手くそなんだよ
キャラ弁を褒め称える人もいたし
お母さんの作ったお弁当を美味しくいただきましょうって気持ちをもっていないから。
+15
-10
-
421. 匿名 2014/10/22(水) 08:33:20
ジャップは同調圧力が遺伝子に組み込まれてるからな。
少しでも外れると排除したがるのがジャップ。陰湿たよな+4
-15
-
422. 匿名 2014/10/22(水) 08:39:36
禁止はやりすぎ。
+11
-8
-
423. 匿名 2014/10/22(水) 08:42:14
働きに出てるので、お弁当作りにそんな時間かけれません‼︎キャラ弁作る人達って時間に余裕があるんだろうなって、いつも思ってました。
+12
-3
-
424. 匿名 2014/10/22(水) 08:44:05
255
それは温かいから美味しいわけで。
ドリアとかさ。
温かいご飯に加熱して焼き目がついたこんがりチーズ…ならわかる。
冷えたご飯に冷えたスライスチーズがのってるだけじゃ、美味しそうに思わない。+14
-2
-
425. 匿名 2014/10/22(水) 08:45:36
いつも井戸端会議してるママさん5人。
たまたま会って話聞いてると、みんなでキャラ弁競争(笑)
そのなかでキャラ弁作ってない若いママの悪口
私はその若いママさんとよくしゃべるけど、礼儀正しいし、悪口も聞いたことないし
お弁当も赤黄色緑とすごい美味しそうって、子供に聞いたことある。
『若いから、キャラ弁作る知識ないのかしらねー(笑)』『子供が喜ぶのにかわいそうー(笑)』と聞いてられない内容
その場から離れようとした瞬間
その5人のママさんのうちひとりの子供が、『ねーねーキャラ弁もぉいいよぉーママがペタペタ触ってると思ったら、ウエってなって、食べたくなーい』と言って去ってった(笑)+31
-12
-
426. 匿名 2014/10/22(水) 08:45:52
行事の時はキャラ弁作っていました。
うちはキャラ弁に先生達が一番反応してましたよ。
先生には悪いけど、
先生達がミーハーに「○○ちゃんの弁当すごーい」とか言い始めたから子どもも助長されて、結果、ひがみやイジメに発展したんじゃないの?
(少なくてもうちの園ではそうだた。)
そこまで言うなら、「△△ちゃんの弁当も凄いね!美味しそう!」って、
どの弁当も美味しそうだね!って、言って欲しかったな。
ほんと、臭いものには蓋をするよねー。+27
-3
-
427. 匿名 2014/10/22(水) 08:46:17
お弁当美味しければ愛情ちゃんと子供に伝わるよね。
母の茶色っぽい弁当美味しかったな。姉と私の子供3人分、専業でも大変だったと思う。
山本ゆりさんのブログとか見てるとキャラ弁苦手だから作らないってあったけど、彩りや栄養面も美味しそう。+7
-1
-
428. 匿名 2014/10/22(水) 08:51:19
高校のとき弁当だったけど、うちは茶色いものばっかりで、飾り切りなんてのもなく、
タコさんウインナーもなく、自分だけダサい弁当ですっごく嫌だった。
でも、それを友達にいうと「うちなんて見た目いいけど、冷凍食品ばっかりだよ。
煮物とか羨ましい」っていわれて、気付いた。ウチは冷凍もの一切ない。
旬のものが入ってた。栗ごはん、山菜ごはん、そら豆、大学いもとか。
栄養バランスもよかった。弁当を通して本当の意味での優しさを知ったと思う。
弁当は見た目じゃないよ。栄養バランスであったり、旬のものをつかうこと。
見た目重視すぎるキャラ弁をみると、そういう食育と逆行してるように感じる。
+18
-3
-
429. 匿名 2014/10/22(水) 08:51:39
おにぎりに、輪切りウインナー3枚並べて海苔で目とくちつけるだけでアンパンマン
普通のおにぎりプラス1つキャラだと喜んでるよ。
高校生のお子さんにもキャラ作ってるのは仲がいいなあとおもう。たまに嫌がらせちっくなの入れてたりしておもしろい。+8
-2
-
430. 匿名 2014/10/22(水) 08:52:54
幼児教育専門だけどキャラ弁って良いと思います。
子どもに夢をくれるしお弁当作ったお母さんも手間隙かけて作ったものだから。
だけど、行き過ぎると義務化になって負担かかるし何かの行事の時くらい限定にしたらと思う。
食育と叫ばれていますが、ありのままのご飯、おかずが日常のお弁当で充分ではないでしょうか。+10
-8
-
431. 匿名 2014/10/22(水) 08:53:20
キャラ弁が栄養バランス悪い、とか言うのも、決め付けに見える
皆さんハードルあげすぎw
それぞれのおうちを、尊重しましょ
+17
-5
-
432. 匿名 2014/10/22(水) 08:57:30
40歳くらいのおばさんで、自分の考え方が一番って押し付けてくるひとがいるけど、他人のお弁当にまで干渉したり比べたり、不幸な人だなと思う+12
-5
-
433. 匿名 2014/10/22(水) 08:58:10
ま、食欲はわかないよね。+7
-3
-
434. 匿名 2014/10/22(水) 09:01:47
昨日の朝、年少の息子にお弁当を作ってたら、キャラ弁作ってほしい〜とせがまれました(*_*)
同じクラスの友達が妖怪ウォッチのおにぎりを作ってもらってるらしく、自分も〜‼︎って。。
面倒くさいし作った事無かったから、一応ネットで調べたら簡単そうなウィスパーってキャラのおにぎりがあったので、型も無いけど仕方なしに、それだけ見よう見まねで作ってあげたら、すっごく喜んでいたので、こんなちょっとした事だけでも喜ぶんだな〜と思いました。。
全面禁止にするのではなくて、派手過ぎるのは良く無いと思うけど、簡単なちょっとしたものならいいんじゃないかと思います。+15
-3
-
435. 匿名 2014/10/22(水) 09:02:17
404の言ってること正論だけど…。
今の世の中、教員に求めすぎじゃないかな。一人でたくさんの子ども達を見てて、しかも、キャラの濃い親達に気をつかって大変だと思う。自分の子ども一人を諭して導くのでさえも手こずるのに、クラスの子全員に目を配り、問題が起きたら一人一人に話して諭す努力とか何時間かかるんだろう?と、思っちゃう。一度に全員に話しても聞いてくれる子聞かない子いるし。
親のクレーム対応にどれだけ教員の人達が残業してるのかも知ってて言ってるの?+9
-4
-
436. 匿名 2014/10/22(水) 09:05:50
キャラ弁なんか、って言うオバサンいる。でも、子供は食が細いんだって。なら、女の子だし可愛くつくってあげたら、食欲わくかもしれないのにって思う。めんどくさがって理由つけてやらなそうだけど。
その人の家、部屋も殺風景で、女の子のいる家に見えなかった。
+9
-11
-
437. 匿名 2014/10/22(水) 09:08:13
幼稚園から禁止と言われるとたこさんウィンナーや飾り切りの野菜を入れるのもためらうかもなー。+7
-4
-
438. 匿名 2014/10/22(水) 09:09:42
418. 匿名 2014/10/22(水) 08:30:56 [通報]
忙しい親や不器用な親がキャラ弁作れないから、 幼稚園に「いじめに繋がる!」って建前で幼稚園 にキャラ弁禁止したんじゃ・・・。優劣をつけさ せないという点で、劇で全員主役や徒競走で並ん でゴールと発想が似てると思いました。いじめに 繋がるから禁止じゃ
なく、いじめをしない子ども に教育をするのが幼稚園の先生の仕事!
↑↑
「いじめをしない子どもに教育するのが幼稚園の先生の仕事!」って…
土台をつくるのは親である貴女の仕事です!
その上で現場でみかけたら先生が教育する。家庭で土台が出来てないから先生達が苦労してるんだよ。+22
-4
-
439. 匿名 2014/10/22(水) 09:10:01
子供いないけど、キャラ弁って面倒くさそう。まずそうだし。
タコさんウインナーやリンゴのうさぎくらいで十分だよ。+8
-1
-
440. 匿名 2014/10/22(水) 09:15:15
子供にせがまれて作るのならいいけど、キャラ弁って不味そうに見える。
+6
-4
-
441. 匿名 2014/10/22(水) 09:21:45
お母ちゃんの顔の方がまずそうだよ。
+1
-5
-
442. 匿名 2014/10/22(水) 09:25:45
私も普段は、渋すぎないお弁当にするように気を付けている位だけど、好きなキャラや遠足の行き先にあわせたキャラ(水族館なら魚やペンギンの形にしたり)にしたらすごく喜んでて、あとで写真見せてもらったら、お弁当開けてにこにこの顔(いつもは見せないような、笑)で写っていたのがちょうど見れたので、不器用なりに頑張って良かったと思いましたよ。
+6
-0
-
443. 匿名 2014/10/22(水) 09:31:26
キャラ弁作る、作らない、どちらでも良いと思うんです。但し、どちらも栄養を考えてあげる事、親御さん同士、お子様同士がどんな弁当持参しても仲良くできる事が大事ではないでしょうか?
世界には、明日の食べ物に困っている子供達、人々がまだまだたくさんいらっしゃいます。
子供達は、お粥のような、水分の多いランチを、給食が食べられる!と喜んで、学校に勉強に行きたい、給食食べたい、と思っているわけです。
キャラ弁見ると、ビックリしてひっくり返るかもしれませんね。
キャラ弁だからどう、とか、じゃないからどう、とか、言ってしまう日本の心がけを見直すべきではないでしょうか?食材に事欠かず、栄養失調ともほぼ無縁、豊かさと裏腹にみんながケンカや、仲間外れにすぐならないように、気をつける事が、キャラ弁よりも大切だと思います。
+4
-0
-
444. 匿名 2014/10/22(水) 09:38:02
うちの子は普通の私立幼稚園だったけど、キャラ弁なんて持ってきてるこどもは皆無でした。
小学校に入学してはじめての遠足で、クラスで決まってる6人ぐらいのグループでお弁当食べたら、我が子以外みんなキャラ弁だったんだって。
みんな保育園出身で、普段はお弁当作らないから造るときは気合いを入れて作るんだそうです。
普段子供放置で、キャラ弁が愛情と勘違いしているような方々ばかりです。
付き合いきれません。+6
-15
-
445. 匿名 2014/10/22(水) 09:41:52
普通の私立幼稚園なら、普通だね
普通のだらだらした毎日
+5
-5
-
446. 匿名 2014/10/22(水) 09:43:31
禁止って行きすぎてる気がする。
+8
-5
-
447. 3児まま 2014/10/22(水) 09:44:44
まさに今日
キャラ弁つくりました!
けど、自信ない、、
それで子供がイジメられたりしたら
嫌だから
全国禁止にしたらいーのになあ。
+7
-3
-
448. 匿名 2014/10/22(水) 09:52:06
保温庫にいれるから、お弁当箱はアルミ限定でっていう幼稚園さいあく+1
-4
-
449. 匿名 2014/10/22(水) 09:53:02
普段は給食だから遠足の時はキャラ弁作るよ
おにぎりはキャラにしておかずは普通
量も半々で冷食は使わない
リクエストはできるだけ答えてあげたいから少量ずつにしてたくさん種類入れるしウィンナー飾り切りしてるけど子どもの好きな煮物なんかもいれるからおかずは渋め
子供もすごく喜んでくれるし美味しかったって空っぽのお弁当渡してくれるとこっちも嬉しくなる
ただ毎日じゃないからできることなのかも
キャラ弁は見た目重視で栄養バランス悪いとかご飯ばかりだとかこねくり回してるとか親の自己満足だとか決めつけで批判するのはやめて欲しい
親がこうやってお互い言い合ってるんだから子供によそはよそって言っても説得力ないよね
普通のお弁当作ってる人も忙しいから冷食使う人もキャラ弁作る人もみんな子供に喜んで欲しいのは一緒でしょ
それからおにぎりにチーズやハムもご飯の味付けを変えれば美味しいですよ+12
-1
-
450. 匿名 2014/10/22(水) 09:55:25
他人の弁当の中身とかどうでもイイ。文句をつけたり、差別したりズルいとか言ったり、民度が低すぎる。禁止にしなくても、したけりゃすりゃイイし、やりたくないならやらなきゃイイ。弁当が可愛く無いから可哀想とか言う頭が可哀相だわ。+17
-2
-
451. 匿名 2014/10/22(水) 09:57:39
418だけど、もちろん親がしつけすることだよ。
でも、もし私の子を通わせる幼稚園が禁止と言って来たら、まず「なぜ禁止?」と思う。
何でもかんでも同じにすればいいのかな?暗に飛びぬけた異質なものは悪と幼稚園が言ってる
ようなものじゃない。こんな教育だから日本は競争力が落ちてるんだと思う。+10
-7
-
452. 匿名 2014/10/22(水) 10:31:58
これ不器用な自分には朗報。
キャラ弁じゃないと食べたくない~とかになっても困るし、家庭で楽しめば良いだけ+6
-0
-
453. 匿名 2014/10/22(水) 10:35:07
大人で良かった〜
うちはキャラ弁作ってくれる母ではないし、
私もあんなの食べたくない
可愛いけどね
のり弁に卵焼き、唐揚げ、プチトマト、きんぴら
とかが一番良いですね!
+9
-0
-
454. 匿名 2014/10/22(水) 10:37:54
これ不器用な自分には朗報。
キャラ弁じゃないと食べたくない~とかになっても困るし、家庭で楽しめば良いだけ+4
-0
-
455. 匿名 2014/10/22(水) 10:46:54
これだと栄養バランスよさそう+22
-4
-
456. 匿名 2014/10/22(水) 10:48:00
クマのピックとか、星形の人参とかは子供が喜ぶだろうなとは思いますが
キャラを作りたいがためのピンクのごはんとか信じられませんね。
子供の為と言いながらも、ママ友同士のひけらかしだと思ってしまう。+14
-2
-
457. 匿名 2014/10/22(水) 10:50:17
大賛成!
キャラ弁なんて親の自己満足!
キャラ弁じゃないと弁当食べないとか甘やかしすぎ!+12
-7
-
458. 匿名 2014/10/22(水) 10:54:55
衛生面1番気になりますね。栄養バランスも。味も。
今、味覚障害の子供が多いみたいだし。
本来の目的を見失ってるよね。
ピックとか禁止の園もあるし、良い指導をするより禁止にしちゃった方が楽なのかな。+8
-2
-
459. 匿名 2014/10/22(水) 10:58:08
なんか面倒くさいね。
多分一部の母親で何でも比べて勝たないと済まないのがいるのかな?母親のプライド?
お弁当に限らずあそこは何々だから愛情が足りないなんて話たりしてるのかな?そんな親の子供は悪びれる事なく友達に話すんだろうな。
だから、色々とおかしな方向にいくんだろうね。
キャラ弁自体は、子供が喜んでいいと思うけどね。+12
-1
-
460. 匿名 2014/10/22(水) 10:58:46
いじめになるから禁止しても、いじめる子は、また他の理由でいじめをすると思いますけどね。
でもキャラ弁って、いじくり回して不衛生な感じはしていたので、賛成です。
+9
-2
-
461. 匿名 2014/10/22(水) 11:06:29
キャラ弁でもシンプルなお弁当でも、愛情がこもっていればOK。
狭い考え方で人の批判をするお母さんの事を、子供はみているよ。
それが一番のいじめの原因になると思う。
広くいろんな人を尊敬し受け入れられるお母さんになってね。
By おばあちゃんより+11
-2
-
462. 匿名 2014/10/22(水) 11:17:34
このくらいはいいと思うけどなぁ…。
食の細い子は本当に食べないし、見た目も重要。+19
-2
-
463. 匿名 2014/10/22(水) 11:34:30
28
なんでも規制規制大変だなって、確かに思うけど、元は何でもかんでもクレームやら言ってくる親のせいですよね。
ほんとに、子供は被害者だと思います。+12
-0
-
464. 匿名 2014/10/22(水) 11:47:23
普段からキャラ弁を作るのでは、着飾らせているのと同じ
当然のことのように手をかけすぎると、そうしてもらうのが当然という感覚になってしまう
特別な日だから何かしてもらえるんだというメリハリは必要だよ+4
-3
-
465. 匿名 2014/10/22(水) 11:51:29
キャラ弁見るとべたべた触りながら作っている光景が目に浮かんで食欲減退するわ・・・+10
-4
-
466. 匿名 2014/10/22(水) 11:54:29
何事もやりすぎは見苦しいからね。
いつもゴッテゴテのキャラ弁を食べてる子を見ると、親のエゴとか自己顕示欲が渦巻いてるのが感じ取れて、可哀想な子だなーって思うよ。
たまに好きなキャラクターがちょっと入ってるくらいは許してあげてほしいけどね。やっぱり子供は嬉しいと思うし。+7
-2
-
467. 匿名 2014/10/22(水) 12:05:19
461
>それが一番のいじめの原因
って?そうか?+4
-4
-
468. 匿名 2014/10/22(水) 12:05:48
確かに栄養面はすごく気になってた。
可愛くするのってただの自己満なきがする。
ズボラな私にしてみればすごくありがたい。
キャラ弁が当たり前的なくだらない風習が根付いていくのかと思うとゾッとしてた。笑
子供がやってほしいなら、多少はやるかもしれないけど、ぶっちゃけ、たこさんウインナーレベルでよくない?
なんかよくわからん白いのの上にノリで切り取ったキャラクターものとか乗せる意味がわからない。
仕事で忙しいのに余計な仕事増やして欲しくないし、キャラ弁じゃないことによっていじめられるのはどうかしてる。+5
-2
-
469. 匿名 2014/10/22(水) 12:09:05
これ読んでるとなんでもかんでも禁止するのは幼稚園教諭の能力が落ちたとかくさいものには蓋をするとか言ってる人多いね。
そもそもクレーマーの親が増えたから対応に困る幼稚園が出てきたんだと思う。クレーマー全員の対応してたら教育どころではないのでは?
日本の教育の質が落ちたとか言ってる人いるけど、親の質が落ちたから対応策でいろいろ禁止になっちゃうんじゃないの?
なんでもかんでも禁止が嫌なら自宅で自分にあった教育論で子ども育てたらと思う。+10
-2
-
470. 匿名 2014/10/22(水) 12:18:00
うちの子はキャラ弁は嫌がります。
素材が嫌いなようです。
スライスチーズを切ったものをご飯の上に乗せたりカニかまの赤いぶぶんだけとか。
おいしい物をお弁当に入れて欲しいようです+5
-1
-
471. 匿名 2014/10/22(水) 12:18:29
14.
>年長さんになった息子に
>「もうキャラ弁やめてね、子供っぽくて恥ずかしいから」
>と申し訳なさそうに言われて目が覚めた。
↑どんだけおっさん化した子供なんですか・・・
年長って子供じゃないの?
こんな子イヤーーーーーーーー+5
-18
-
472. 匿名 2014/10/22(水) 12:18:36
みんなのコメントが真剣すぎて怖い。
たかがキャラ弁・・・+10
-4
-
473. 匿名 2014/10/22(水) 12:35:30
472
子供がいないシングルさんは黙っててね^^+6
-7
-
474. 匿名 2014/10/22(水) 12:38:25
472
たかがキャラ弁されどキャラ弁+10
-1
-
475. 匿名 2014/10/22(水) 12:44:56
確かに色々な問題はありますよね。
私も以前はキャラ弁 反対派でしたが、就園してから毎日お弁当になり残す日がふえました。
試しにキャラ弁を作ってからはいつも完食してくれます。出来立ての味じゃないとお弁当がきらいだったようですが、キャラ弁になってから楽しくお弁当が食べれるそうです。
もちろんバランスや味はかなり気を使っています。
+9
-2
-
476. 匿名 2014/10/22(水) 12:46:08
幼稚園と小学校までの道のりが長いから、キャラ弁作ってもグッチャグッチャになるので作りたくても作れません。
ふりかけをキャラ物にしたり、キャラのウインナーや、かまぼこ入れてます!!
blogで公開してる人は凄い!!器用で羨ましいですが、子供が食べるときのお弁当の状態が気になる(笑)+6
-0
-
477. 匿名 2014/10/22(水) 12:47:53
私も昔キャラ弁作ってた。子供いないから自分用に。ただそういう細かな作業をやってみたくて。
見た目の色味とか気にして野菜とか多く入れてました。
が、凝れば凝るほど食材が空気に触れている時間が多いからごはんが硬くなるし、その間に何が付着してるかわからない。
衛生面でも、いろんな道具を使うので、金属などが食材にあたる部分や回数も多くなる。
当時、正直味は食べれたらいいやって感じです。
でも自分の子供のお弁当となるととても食べさせられない。かわいいバランとか仕切りとかで十分だと思う。
+6
-0
-
478. 匿名 2014/10/22(水) 12:48:58
キャラ弁って誰が流行らしたんだろ?
本当に迷惑。+9
-3
-
479. 匿名 2014/10/22(水) 12:50:26
478
そうだよね^^;
みんなが作ってたら
うちの子にも作らないと可哀想だから
がんばっちゃうもんね。
結構大変><+7
-1
-
480. 匿名 2014/10/22(水) 12:56:09
471
いや、年長さんならそういうこと言い出すよ。
甥っ子もランドセル買ってもらってから
来年、私は小学生だ!と張り切って大人ぶってる。
+6
-1
-
481. 匿名 2014/10/22(水) 13:00:06
>「もうキャラ弁やめてね、子供っぽくて恥ずかしいから」
とはさすがに言わないと思うよ。
だって年長って5歳くらいでしょ?
別の言い方すると思う。+2
-11
-
482. 匿名 2014/10/22(水) 13:06:37
481
「明日はどんなお弁当にしようか〜?」
「…なんでもいい。でもキャラ弁はやだ」
「え〜なんで〜?」
「…恥ずかしいよ。幼稚園っぽい。」
「お前は幼稚園児だろうが!」
みたいなやり取りかな?+6
-0
-
483. 匿名 2014/10/22(水) 13:19:45
482
なるほどー+1
-0
-
484. 匿名 2014/10/22(水) 13:37:19
愛情の伝え方ならお弁当以外にもたくさんあるでしょう。。
愛が、醜い競争や嫌がらせを生むなんて聞いたことないなあ。。+5
-1
-
485. 匿名 2014/10/22(水) 14:31:36
早速この記事を引き合いに出して、頭ごなしに禁止って言われても!って怒ってた人がいた。
いじめが原因って内容を鵜呑みにしてたけど、皆さんが言うような理由があるとは思いもしないようです。
ちなみにそのお母さんも、キャラのおにぎり以外は毎回全部同じチーズと冷凍食品でモヤモヤしてました。+5
-1
-
486. 匿名 2014/10/22(水) 16:34:56
園側の指導がどうとか言ういちゃもんは怖い
だから禁止になるんだなあと納得+3
-0
-
487. 匿名 2014/10/22(水) 20:26:41
作るの面倒だから朗報って言ってる人が
まわりをきにしすぎなんだよ
本当にキャラ弁まずそうって思ってるなら堂々としてればいいし
キャラ弁作る人を避難する必要ありませんよね
なんでも平等にする必要ないと思う+5
-3
-
488. 匿名 2014/10/22(水) 20:42:10
キャラ弁=悪
キャラ弁=イジメの種
キャラ弁=親の見栄競争
キャラ弁=子供は被害者+4
-5
-
489. 匿名 2014/10/22(水) 22:59:30
そもそもキャラ弁じゃなきゃ子供が喜ばないとか、食べないとかどうでも良いよ。食育を考えたらキャラ弁必要なし。+5
-1
-
490. 匿名 2014/10/22(水) 23:56:22
崩れたキャラ弁をそのキャラクターの台詞で悪評価するとか 怖すぎ(*_*)もうそんな意地悪心があるのか+2
-0
-
491. 匿名 2014/10/23(木) 00:29:48
幼稚園教諭です。
うちはキャラ弁、禁止していません
キャラ弁を見た子が、『すごいね〜』
と言うことはありますが、みんなのお弁当を私が見て、美味しそうだねとか、1人ずつ言葉をかけています。
イジメとかはありません
禁止にしなくて、周りがしっかりしていれば、
問題はないと思います+5
-3
-
492. 匿名 2014/10/23(木) 01:05:46
保育園で3歳児担当してます。
親が頑張って作ったキャラ弁なんですが、
装飾しすぎ??
食べるときにはぐちゃぐちゃになって悲惨な状態のときが多いです。
気をつけてあげてくださいね。
子供たちがガッカリしてる顔みるのつらい・・・+7
-1
-
493. 匿名 2014/10/23(木) 01:37:21
最初キャラ弁作ってたけど衛生面が気になりやめた。
火も通っていないチーズとかすぐ腐りやすいものは食べるまで何時間も常温のままだと心配だし。
うちも禁止にならないかなぁ…+5
-1
-
494. 匿名 2014/10/23(木) 02:06:39
491
うそをついてはいけません。
先生はほとんどキャラ弁はなくす方向になってるのに。+4
-4
-
495. 匿名 2014/10/23(木) 10:32:19
キャラ弁を食べたいとは思わないけど、幼い頃ハムとご飯の組み合わせとか桜でんぶで色づけされたピンクのご飯は好きだったから子供が好きならある程度奇抜なお弁当でもボロクソに貶すのはどうかと…+2
-1
-
496. 匿名 2014/10/23(木) 23:00:53
494さんへ
491です。嘘では無く、本当に幼稚園教諭です。
色々な園の考えがあると思いますが、キャラ弁を無くす方向になっていない所もありますよ〜+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する