ガールズちゃんねる

育てやすい子の弊害ってありますか

206コメント2019/06/25(火) 15:09

  • 1. 匿名 2019/06/20(木) 23:27:10 

    3才の子どもは、産後すぐに私が体調を崩し入院したので、行政や実母やシッターさんなど多くの人の手を借りました。
    ミルクを飲めば朝までぐっすり(最初は心配で夜中に起こしてミルクを飲ませていました)、泣いてもトントンですぐに泣き止む、当時の私にとっては育てるのに必死でしたが、おそらく一般的にはとても育てやすい子です。
    後追いもひどくなく、イヤイヤ期もあまりなくあっという間に過ぎました。
    しかし、私の顔色や体調にとても敏感です。
    赤ちゃんの頃から、この親にはあまり迷惑かけられないと認識していたように思います。
    保育園の先生や保健師さんからは「とても優しい」と言っていただけますが、この先が不安です。
    空気を読んで萎縮しないかなど、心配が尽きません。
    育てやすいお子さんをお持ちの方、成長してからはとんな感じでしょうか。

    +449

    -9

  • 2. 匿名 2019/06/20(木) 23:27:58 

    育てやすい子の弊害ってありますか

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2019/06/20(木) 23:28:31 

    なんでそんなマイナスなことが思えるの??

    +288

    -98

  • 4. 匿名 2019/06/20(木) 23:29:51 

    育てやすい子はおとなしかったりして
    ちょっと大きくなると自閉症と診断されることあるね

    +63

    -135

  • 5. 匿名 2019/06/20(木) 23:29:54 

    萎縮しないかなと思うなら
    しなくていいんだよって雰囲気を作ってあげたらいいのかなと思うよ
    でも多分、主は今は先のこと不安に思う思考になってるだけだと思う
    子育てしてるとみんなそうなるしね

    +480

    -7

  • 6. 匿名 2019/06/20(木) 23:30:10 

    お母さんの不安がまた助長させるだろうから、
    思い切って開き直る(吹っ切る)方が子どものためだろうね。

    +336

    -3

  • 7. 匿名 2019/06/20(木) 23:30:13 

    子より親のほうが問題ありそう

    +54

    -46

  • 8. 匿名 2019/06/20(木) 23:30:29 

    癇癪もちが一番キツイし成長過程で問題がでることが多いと思う。
    穏やかな子でなによりじゃん。

    +786

    -6

  • 9. 匿名 2019/06/20(木) 23:30:58 

    弊害か
    何があるのかな
    うちもよく寝る、体調崩しにくい子で育てやすいよ

    +138

    -5

  • 10. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:14 

    何にもない!

    生まれて一週間ちょいで夜は6時間寝てくれたし、離乳食も残さず全部食べてくれたし、帰りたいとか一度もただこねたりしないし、イヤイヤ期もないし、反抗期もない。

    今21歳だけど仲良しだよ。

    +459

    -20

  • 11. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:19 

    ここでは良く『夜泣きとか人見知ないあんまり泣かない だと発達グレ〜障害が〜』とか言われたり
    他では『思春期大変そう〜』とか言われるから、手がかからないなんてもう口が裂けても言わないようにする。それが弊害だから。(笑)

    +467

    -10

  • 12. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:36 

    育ててからのお楽しみ♪

    +34

    -5

  • 13. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:38 

    親をすごく信頼した子供に育つよ

    +62

    -16

  • 14. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:45 

    子供なんかいつどう変わるかわからないよ
    友達次第で悪くもなるし

    +294

    -0

  • 15. 匿名 2019/06/20(木) 23:31:53 

    >>1
    もしかして主さんもかなり顔色を伺ったり空気を察してしまうタイプ?
    心配し過ぎも良く無いと思いますよ。
    主さんがもし子供なら、お母さんにどうして欲しいのか。
    そう考えた方が上手く運ぶかもしれませんよ。

    +90

    -5

  • 16. 匿名 2019/06/20(木) 23:32:17 

    ホントの意味でのびのびと育ててあげれば、優しい子に育つよ。
    育てやすいからと蔑ろにしていると、いろんな弊害が出てくるよね。我慢させない環境が大切。

    +240

    -2

  • 17. 匿名 2019/06/20(木) 23:32:44 

    >>1
    ああー、何ていい子なんだろう
    私はこんないい子を育てさせてもらって幸せだわ
    って心から思って幸せに大事に育てればいいんじゃ?
    親が幸せなら子供も幸せだよ!

    +472

    -3

  • 18. 匿名 2019/06/20(木) 23:33:02 

    私の一番上の娘も赤ちゃんの頃から全然手がかからず
    大変だったのは最初の1ヶ月だけで生後2ヶ月からは
    夜ミルクを飲めば朝まで寝てくれる子でした。
    イヤイヤ期もなく、言うこともきくし
    本当に手のかからない いい子でした。
    今8歳ですが
    性格的には
    消極的で控えめな性格をしています。
    友達とは楽しそうに遊んでいますが
    他の大人とかには人見知りします。

    6歳の娘もいますが
    上の子とは全てが正反対で産まれる時から難産で
    全然寝てくれず
    すごく手がかりました。今でもパワフルで積極的なタイプで手がかります。

    実の兄弟でこんなにも違うのか。ってぐらい性格が正反対な娘です。

    顔はよく似てるって言われます。

    +121

    -4

  • 19. 匿名 2019/06/20(木) 23:33:05 

    >>11
    言えてる。

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2019/06/20(木) 23:33:40 

    反抗期大変じゃなきゃ納得いかないと親に言われてきたけど、まぁいい子に育ってる

    +8

    -2

  • 22. 匿名 2019/06/20(木) 23:34:45 

    義理兄の子が泣いたの見たことないって位に本当に泣かなくて赤ちゃんの頃から勝手に寝たり、夜寝れば朝までぐっすりで育てやすいねーって話してたんだけど、4歳の今はファミレスでデザートが食べたいって大声で30分位ごねたり(店を出てからも言い続ける)◯◯じゃないと嫌とごねて泣いたり凄く大変そうでした。

    +101

    -0

  • 23. 匿名 2019/06/20(木) 23:34:56 

    うちの子も育てやすかった。今幼稚園児だけど、幼稚園ではやっぱりいい子、でも家に帰ると我が儘放題で甘えたり気に入らない事があると癇癪起こしたりのオンオフのスイッチの切り替え凄い。外できっと我慢してるのかと思って、とりあえず家に居る時は甘えさせてあげてる。

    +165

    -7

  • 24. 匿名 2019/06/20(木) 23:35:09 

    私そんな子だったよ。姉が破茶滅茶だったから、小さい頃から母が苦労しないように怒らせないようにやってたな。

    私にとってはそれが当たり前だったしその方が自分にとって利益もあったので、辛いとかしんどいとかなかった。いい子と言われることが嬉しかったしね。

    でも年齢と共にいい子だけでは褒められなくなる。人生そう簡単でがないなって思い知ったよ。

    +191

    -2

  • 25. 匿名 2019/06/20(木) 23:35:14 

    この前テレビから得た浅い情報で申し訳ないんだけど、育てやすい子だと手のかかる子よりも親が構う時間があきらかに少なくなるから、大きくなってから手のかかることが多いみたい。
    みんながみんなではないけど、統計上ね。

    +213

    -6

  • 26. 匿名 2019/06/20(木) 23:36:18 

    親が心配そうな顔してると子供も不安になるよ
    そだてやすい子の何が心配なんだろ。

    +83

    -1

  • 27. 匿名 2019/06/20(木) 23:36:26 

    親が心配性なら子供は敏感に察するよ。ちょっとぐらい育児書やネットと違ったって大丈夫だから、今からでもおおらかに育ててみて

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2019/06/20(木) 23:37:00 

    弟だけど落ちるににいいだけ落ちて実家暮らししてる。30手前のフリーターの分際でキャバ行くし馬鹿の極みだね。
    ちょっと好きな人出来たらアホみたいに貢ぎ始めるし馬鹿正直過ぎるとこ見てると少し発達障害の気でもあるのかもしれない。

    +36

    -5

  • 29. 匿名 2019/06/20(木) 23:37:02 

    育てやすいに越したことないに決まってるだろボケ

    +19

    -26

  • 30. 匿名 2019/06/20(木) 23:37:22 

    幸せな悩みじゃないですか

    +31

    -0

  • 31. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:05 

    何に対してもネガティブに考える時ってあるね
    気づいたらポジティブな方向に考えるように気をつけてる
    なんかしら対応したいってより、漠然と不安なだけなら
    心配だけしたところで、結局結果は同じだしね

    +16

    -1

  • 32. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:24 

    娘11才がとても育てやすく同じように心配していましたが、今小六になりましたがかわらず優しく穏やかでお友達がたくさんいます。
    我慢ばかりさせて大人しく良い子にしているわけではないのなら、その子の性格なのだろうし、良いのではないでしょうか?

    +125

    -4

  • 33. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:32 

    シンママ1人娘だけど、うちの場合は3歳頃はひどい暴れっぷりだった
    こっちまで泣きわめいたことあったしひっ叩きたくなったことも何回もあった、私もガキだったというのもあるし
    でもその後は、私と同じ感じになるんだろうなぁって漠然と思ってたのに、何を間違ったのかものすんごい真面目でしっかりしてる子に育っちゃって、
    今小学校終わりかけで中学校受験の準備してるんだけど、私は受験どころか中卒でそのへん全然わかんないから娘ほとんど全部自分で調べて先生と協力してなにもかも済ませてるし、
    娘さんの成績・品行から判断してお望みならば(そこの私立中学校の)全額給付奨学金が確実に取れますしわたくしのほうからも推薦いたしますって先生に言われた
    弊害っていうなら、たまに、私を下に見てるような物言いすることがあることかな、まあ笑いながらだから冗談で言ってるんだろうけど
    私のこのころっていえば既にキンパで、あと3年ぐらいで娘を産んだ歳・・・不思議だね

    +20

    -34

  • 34. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:33 

    育てやすい子に当たりたかったわ。
    毎日、私自身の、子に対する衝動を抑えるのが大変。

    +203

    -1

  • 35. 匿名 2019/06/20(木) 23:38:51 

    小さい時から身体も丈夫で面倒見が良いうちの娘は、小学生になってからそれが更にパワーアップしてるよ。
    一度も風邪ひかないし、妹溺愛してるし、よその子にも優しい。

    弊害なんて無いよ。もし困った性格が出てきたとしても、今の育てやすさとは関係無いよ。

    +56

    -5

  • 36. 匿名 2019/06/20(木) 23:39:20 

    事例を聞くよりも、子供を観察してその都度考えながら接したらいいんじゃないかな?
    子供の数だけ性格があるし、仮にクローンがいたとしても親によって影響される部分は違うし

    言動の軸をコロコロ変えるのは良くないけれど、その都度対応するつもりでいたらいいんじゃない?
    時にはほっとくということももちろん必要だけど
    そういうところから個別対応するしかないよ

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2019/06/20(木) 23:40:18 

    弊害とまでは言えないけど、凄く手のかかる子どもを育ててる人って、やはり大変な思いして色々苦労してるから苦労慣れしてるが、育てやすい子どもって、逆にある年齢を境に凄く手がかかるようになったらそのギャップが大変そうって思う。

    うちは、客観的に見てもかなり手のかかる子どもだから、本当に大変なんだけど、でも段々成長してきててちょっとずつ聞き分けできてる姿を見ると凄いなって思うし、喜怒哀楽が激しい方が子どもらしいし、素を出せてるんだって安心もする。

    +121

    -27

  • 38. 匿名 2019/06/20(木) 23:41:13 

    子供の頃は大人しく学生辺りになると急に爆発したり、すっごい大人しくて存在すら忘れられる子

    +16

    -2

  • 39. 匿名 2019/06/20(木) 23:41:24 

    三人兄弟の真ん中で、割と要領よくなんでも普通レベルにはこなせるタイプで、手がかからないと言われて育ってきました。
    別に恨んでるとかじゃないけど、アラフォーになった今、将来親の介護はする気ないと断言してます。
    手のかかった他の兄弟が面倒見れば良い。

    +66

    -24

  • 41. 匿名 2019/06/20(木) 23:41:53 

    主は私の親みたいなタイプかな?
    私は長女で年子の妹できたから自然と手がかからない子になれたけど、
    親はそれを苦にしてと言うか気にしてと言うかやたら気を使ってくれました。
    でも、待ってるより祖母や周りの大人に教わって自分で何でもやったほうが早いし、
    ほっとかれるのは好きなことが出来てとても気楽でしたよ。
    むしろ構われる方がやや苦痛なぐらい。そこは大人になってからも変わらないね。

    +58

    -2

  • 42. 匿名 2019/06/20(木) 23:42:16 

    赤ちゃん時代のパパイヤイヤ期と魔の2歳児のイヤイヤ期、両方未経験だと5〜6歳の頃にちょっとある反抗期のシワ寄せが凄い

    今の私w
    のんびり構えてたら急に来て毎日負けそう
    思春期の子をニコニコ育ててる親達凄い!

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2019/06/20(木) 23:42:19 

    弊害も何も、周りの保護者や先生や園長でいくらでも変わるよ。
    自分の子供なんだから、っていうのと亡者の中に放り込んだ後じゃ揉まれて当たり前。
    こども園の男の先生なんか、人によって態度変えまくりで生徒達まで悪影響を及ぼしてるよ。
    犯罪者やイジメ教育をしている吹田市近くのこども園。
    小さい頃からイジメのやり方を先生が教えてる。
    園長は男大好きで何にも見てないパッパラパーだけど、性格がとても良い人だから笑ってるだけで良いかな〜と思う。
    近い未来か遠い未来か分からないが、生徒から男の先生が刺されてもなんの驚きも無い。

    それはさて置き、
    主の子供はママ大好きなんだから、「ママはもっと大好きよ!」で良くない?
    主は、優しい保育園の先生や保健師さんに恵まれていて羨ましいけどね。
    自分の子供が優しい子で嬉しいわ〜って思ってれば良いだけでは?
    その内必ず自分にとって大変な事があるから、その都度対応するしか無いよ。
    大変なことはあっても、子供はいつでも可愛いから大丈夫。
    そんなもんだよ。
    周りは所詮は他人だからね。

    +7

    -5

  • 44. 匿名 2019/06/20(木) 23:42:35 

    >>29育てやすくても悩む、育てにくくても悩む。何なんだろうね。

    +54

    -1

  • 45. 匿名 2019/06/20(木) 23:45:07 

    >>11
    ホントそれ分かる。
    大人しい子って溜め込んでいるから思春期がヤバイよ。
    イヤイヤ期も癇癪も夜泣きも成長過程で大切な物なのにしないって逆に発達に問題あるんだよ。
    とかね。
    手が掛からないなんて言えないよね。

    +87

    -22

  • 46. 匿名 2019/06/20(木) 23:47:42 

    兄が凄く育てやすかったみたいです。優しくて友達にも恵まれてるんですが、色々と抱え込んでしまって、躁鬱になって薬飲んでるみたい。

    +78

    -1

  • 47. 匿名 2019/06/20(木) 23:48:07 

    母親の顔色をうかがって我慢する子はいますよ。
    幼いながらも、いい子を演じてしまうんです。

    それでも、これから子どもがちょっとした我が儘を言いだすかもしれません。
    その時はできる範囲でいいので叶えてあげてください。
    たとえば忙しい時に抱っことか、食べたそうにしているお菓子を買ってあげるとか。
    それだけで子どもの気持ちが満足すると思いますよ。

    +109

    -0

  • 48. 匿名 2019/06/20(木) 23:48:19 

    無理やり押さえ込んで言うことを聞かせている場合はあとで反動が来ると思う。

    +8

    -0

  • 49. 匿名 2019/06/20(木) 23:48:21 

    うちの長女もそんな感じだった。たとえばスーパーで「あれ買ってー!」なんて駄々こねることは一切なかった。本当はお菓子とか買って欲しいのに、自分からは言わない。こっちから言ったら喜ぶんだけどね。お父さんやお母さんに遠慮しなくていいんだよって言ってもなかなか勇気もないようで。でも中学入ってからかな、しっかり自分の意見言えるようになってるし、遠慮がちでもわがままもちゃんと言う。これは生まれ持った資質だし、育て方というより本人の気持ちの問題じゃないかと思うわ

    +76

    -3

  • 50. 匿名 2019/06/20(木) 23:48:35 

    >>21
    >>40
    目に余る発言。通報

    +37

    -5

  • 51. 匿名 2019/06/20(木) 23:49:25 

    私は母に本当に育てやすかったと言われてました。
    保育園の頃からずっと親の顔色伺って気をつかって生きてきて、周りにもおとなしくて良い子と言われてました。
    そして、高校生の頃に爆発しました。
    今ではもう親と会ってないです。会いたくないです。
    ずっと育てやすい良い子もいるけど、こういう人もいるよという事で。

    +109

    -1

  • 52. 匿名 2019/06/20(木) 23:50:52 

    テレビやネットや本での、
    育てにくいぐらいの子の方が子供としては大正解!ママの事が大好きだから甘えてるのよ!
    みたいなのは育てにくい子の親の為の励ましの言葉だと思う
    育てやすい子の方が良いよ
    聡明な子は大抵が幼少期からそうだもの

    +92

    -9

  • 53. 匿名 2019/06/20(木) 23:51:42 

    一番の弊害は、>>21とか>>40みたいな嫉妬からくる憎しみを周りから受けることかもね。

    周りには適当に「まぁまぁ面倒なときあるよー」とか言っておくといいかもね。

    私の周りでは、育てやすい子はずーっと育てやすいまま成人してるパターンがほとんどだから、そんなに心配いらないと思うよ。

    +64

    -4

  • 54. 匿名 2019/06/20(木) 23:51:55 

    今小1の娘は現在1歳の妹に比べて、とてつもなく育てやすかった。
    今も優しく良い子で下の子の面倒を見てくれている。
    ウィークポイントは気が弱いところ。それでも、大らかでお調子者だから、なんやかんや揉まれながらも素直に育ってるよ。
    気にしすぎ、良くないよ。私もよく母に言われるけど(笑)

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2019/06/20(木) 23:51:55 

    私も全く手のかからない子だったと言われます。今でもジッとしてるのが全く苦ではないです。欲もあまりなく置かれている環境で満足するので、意欲的ではありません。前に出ることも一切しません。目立つこと嫌いです。

    私の場合、親元から離れて暮らしたいことで色々プラスになったかも。後は、うちの親がそんな私でも心配しすぎたりせず、否定せずに見守っていてくれたこともありがたかったです。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2019/06/20(木) 23:52:43 

    うちの子は良い子だから!育てやすいから!と決めつけなければ大丈夫。
    主さんは客観視できそうだし。

    良い子だから!と決めつけてるといざ子どもがちょっとやらかした時に「うちの子はそんな子じゃありません!」っていうモンペになる。

    +41

    -1

  • 57. 匿名 2019/06/20(木) 23:53:07 

    せっかく良い子なんだからマイナスに考えてちゃ勿体無いよ!
    しいて言うなら、保育園のママ友がうちの子育てやすい自慢が凄い。
    私じゃないけど、その人に「そんな育てにくいなんてハズレくじだね〜」と言われた人がいる。
    そんな酷い事言ったり、過度に自慢し過ぎなければ素直に羨ましいと思うな。

    +77

    -2

  • 58. 匿名 2019/06/20(木) 23:53:09 

    遠回しの自慢かよ
    うざいトピ立てんなカス

    +6

    -24

  • 59. 匿名 2019/06/20(木) 23:56:05 

    >>40死ねばいいはだめだよ。

    +21

    -2

  • 60. 匿名 2019/06/20(木) 23:56:37 

    友人の子が本当にその通りで
    冗談まじりで「中学あたりになったら反抗期すごいらしいよ」って言ってたら
    本当に洒落にならなくなった・・・不安煽ってたらすまん
    でも大人になったら落ち着いたよ!

    +50

    -6

  • 61. 匿名 2019/06/20(木) 23:56:56 

    幼稚園の参観なんかでも、泣いたり友達にちょっかい出して軽く喧嘩になったり、何もしないで突っ立っていたり、そんな中でかなり落ち着いている我が子。
    本当に良い子だよね〜、とか、子育て悩まないでしょ〜、とか言われて正にその通りなんだけど、
    そんな事無いですよ〜、家ではワガママ言いますよ〜、とかテキトーに言っている。
    本当は家でも癇癪や反抗も無いし、乳児期から育てやすくて他害やトラブルも無かった。

    +56

    -1

  • 62. 匿名 2019/06/20(木) 23:57:05 

    >>53正直私も顔見えないガルちゃんだから気になんないけど、リアルで言われたら多分ママ友グループからハブると思う

    +9

    -8

  • 63. 匿名 2019/06/20(木) 23:58:14 

    >>33
    私の知り合いにもそのまんまのパターンのお宅があります。
    母子家庭ってグレることも多いのにどこが分かれ目になるのだろう。

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2019/06/20(木) 23:58:56 

    ママ友と「うちの子がこんな事やらかした」エピソードで盛り上がれない。
    子育ての苦労話に共感できない。

    ことくらいでしょうか?側から見てる限り

    +54

    -1

  • 65. 匿名 2019/06/21(金) 00:00:52 

    手がかからないからって親が構わなかったり、「いい子じゃなきゃ好きでいてくれない」って思わせないようにきちんと対応すれば問題ないと思うよ。

    「手がかかる子の方が子供らしい」「手がかかる子のが将来性ある」ってのは何の確証も無くて、単に大変な親に対する励ましだから。
    手がかからないに越した事はないよ。
    主が本当に羨ましい。
    今日は公園から帰るのに30分説得してもダメで、泣き喚く子を無理やり抱っこして、車に押し込んで帰ってきたわ…そして、車で泣きすぎて吐いた…。
    あ~疲れた~

    +85

    -1

  • 66. 匿名 2019/06/21(金) 00:01:34 

    >>52一概には言えない。実際、幼少期は育てやすかったけど大人になって爆発したって人の話よく聞くからね

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2019/06/21(金) 00:02:11 

    知人のお子さんは、反抗期がなく、小さい頃から性格◎、勉強、スポーツとオールマイティーにできる子だったから叱かれずに育った(本人いわく本当に悪いことしないから叱ってあげる場面がなかった)せいか、就職して鬱になったっていってた。


    +69

    -1

  • 68. 匿名 2019/06/21(金) 00:03:25 

    >>57
    たとえ育てにくい子でも、可愛い我が子を「外れクジ」なんて言われたらぶちギレそう。

    +94

    -0

  • 69. 匿名 2019/06/21(金) 00:04:11 

    主のケースは周りの人が上手にしてくれたからだね。
    幼稚園行くとまた心配の種類が変わるけど、外で楽ちんアピールはやり過ぎない方がベターかも。
    思いもよらない敵が湧くよwww

    +46

    -0

  • 70. 匿名 2019/06/21(金) 00:05:50 

    言いたいことを言わせてあげられるような空気作りはしておいた方がいいと思う。
    子供の気持ちには気をかける。自尊心を育ててあげて。
    親ぐらいには気兼ねなく甘えさせられたらいいね。

    うちはあまりにも手がかからず油断しました。
    子供の心の声に気づいてあげられなかった。
    現在不登校で、育て直し中です。
    主さんみたいな子供のことを一所懸命に考える親御さんはきっと大丈夫だよ。
    自信持って明るく子育てしよう^^*!

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2019/06/21(金) 00:05:55 

    うちもそうだよ。今も素直で温厚な中学生。
    親の私が未熟でワガママだから、神様がこういう子を授けてくれたのかなと思います。子どもから学ぶことがたくさんある。

    +24

    -2

  • 72. 匿名 2019/06/21(金) 00:06:12 

    多分、お母さんの不調は感じ取っている
    だからお母さんが元気になるのが1番
    自分が悪い子でお母さんが神様に連れていかれるのが怖いんじゃないかな?
    うちは逆に子に身体的に異常が見られて生まれてきたのだけど他の病児と違わず良い子そのままだった
    今は手術を乗り越えたけど痛みを知っているからか、親の苦労を見てきたからかひたすらに優しい良い子
    もっとワガママ言っても良いよと心配になりますよね

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2019/06/21(金) 00:06:48 

    弊害ありました。いつも疲れていました。

    性格的にはうちの子も育てやすい子でしたが、子供自身が病気持ちで、月一で救急車にお世話に。

    病気のせいで周りに迷惑をかけていると強く感じていたようで、幼稚園でも家でもいい子。周りの顔色ばかり見る子でした。

    小学校に上がると、お友達に嫌われないよう、先生に迷惑をかけないようにと常に気を張っていました。それはとても疲れるようで、環境が新しくなる年度始めにはいつも体調を崩し、毎回2週間ほど休みました。

    中学では、学校、部活、塾の人間関係を含めすべてを完璧にこなそうとし疲れて果てていました。やはり体調をくずし、部活を休む申し訳なさからパニック障害を発症し、一年生の6月7月は学校に行けませんでした。

    一番の負担であった部活を辞めさせ、心を軽くし、とにかく見守りました。
    中2のときひょんなことから生徒会長になり、また忙しく過ごすようになりました。心配でしたが、信頼してもらえること、みんなの役に立っていると実感できたことで自分に自信がついたようで、精神的に強くなり、いい意味で図々しくもなりました。

    今は高校生、いい感じに顔色を見れる子、空気を読める優しい子になりましたよ。

    長文失礼いたしました。

    +46

    -1

  • 74. 匿名 2019/06/21(金) 00:14:59 

    我が子は反抗もするし言いたい事もハッキリ言うよ
    でもそれがちゃんと論理立ててコレが嫌、コレはやめて!とか言うタイプ
    ひっくり返って暴れたりパニックになってキーキー叫んだり気に入らなくて手が出ちゃうって事は一度も無かった
    公園では思いっ切り走り回るけれどお店では走らない
    おもちゃもお菓子も買わないよ、と言えばすんなり納得してくれるし、そもそも商品や人の物を欲しがったり欲深い所も無い
    乳児期から良く寝て良く笑う子だった
    萎縮して黙っているだけとかオドオドして大人しいとは違うから別に良いのかな、と
    実際そういう子だから私自身もヒステリックになったり手を上げたりした事もないし

    +7

    -5

  • 75. 匿名 2019/06/21(金) 00:18:02 

    すんごく寝る子で夜泣きも一切せず、人見知りもしなかったから近所の人に預けることもできた長女は育て易かった方かな。一人遊びも上手で家事してるときにアンパンマンかセーラームーンのビデオを付けてると、テレビと喋りながら大人しく見てた。立つのも歩くのもオムツ卒もおしゃべりも、人並み以上に早かった。今は23歳ですが、至って普通ですね(笑)

    ちなみに22歳の次女は長女と真逆で烈火のごとく泣き喚き、人見知りも激しく、おしゃべりも3歳までしなかったから保健所によく連れて行ってました。長女に手がかからない分、次女は手がかかってノイローゼ寸前でした…。今も頑固だけど、普通ですよ(笑)

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2019/06/21(金) 00:18:36 

    私は小さい頃手のかからない子だと言われてました。自分でも周りの空気をうまく読んで、すごく世渡り上手に育ったと思います。でも、その分外と家で自分1人の時の差がすごい…素の自分なんて絶対に見せられない。結婚できる気がしなくてやばい。

    +23

    -0

  • 77. 匿名 2019/06/21(金) 00:20:30 

    心配したって仕方なくない?
    小さい頃手のかからない子を一括りにはできないし。

    まぁでも人に好かれる、嫌われるっていうのは小さい頃から変わらない気がする。

    +26

    -2

  • 78. 匿名 2019/06/21(金) 00:23:10 

    うちの息子の赤ちゃんの頃はとよく似てます!

    この流れでマイナスされそうだけど、1歳半位から多動、癇癪が目立ち始め、上の子に比べて育て難さを感じて、市の発達センターや親子教室に通って、相談や発達の検査を受けて、診断はまだだけど、3歳になる年の4月から療育へ通えるようになりました。
    専門家の指導を受けると、目に見えるように落ち着いて来て、親へも子供への対応の仕方を教えて貰えて、同じ様な悩みを持つ親御さんとも知り合えました。

    こんな事例もあると思って、もしも心配な事があれば、地域の相談先を知っておくのも良いと思います!

    +12

    -2

  • 79. 匿名 2019/06/21(金) 00:23:20 

    兄はそのまま優しく人に好かれる人間で、これまた同じように素敵な人と結婚して幸せそうだよ
    弊害は親が妬まれることかな

    +29

    -1

  • 80. 匿名 2019/06/21(金) 00:24:25 

    なにを不安がってるの?
    さっすが我が子!可愛いし優しいし最高!!って思ってたらいいよ。
    起きてもないことで不安になるのが一番アホらしい。

    +48

    -0

  • 81. 匿名 2019/06/21(金) 00:25:38 

    私自身がそういう子供だったそうで、ほとんど泣きもせず大人しくしてたそうです。
    成長しても反抗期もありませんでした。
    その反面何か別の問題が…というのもなかったです!

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2019/06/21(金) 00:27:33 

    うちの姉の事だ
    母が言うには一番育てやすかった姉が十代後半で精神的な病気になったよ
    今は回復したけど

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2019/06/21(金) 00:27:42 

    心無い捻くれコメントが酷いね。主さんにしか分からない悩みや心配があるかもしれないのに。
    そのためにこうやって話せるガルちゃんがあるんじゃないのか?
    妬み嫉みの塊は醜いよ。

    +11

    -6

  • 84. 匿名 2019/06/21(金) 00:29:30 

    私の姉も小さい頃育てやすくて良い子だったらしいけど、20代の今うつ病で薬飲んでる。人生どこでどうなるかわからない。

    +39

    -0

  • 85. 匿名 2019/06/21(金) 00:31:46 

    うちの子も比較的育て易い方かも。

    入眠が下手なのと少食なこと以外は何も問題ない。親子としての相性もいいと思う。

    人には言わないけど我ながらいい子を産んだと自画自賛している。

    +15

    -1

  • 86. 匿名 2019/06/21(金) 00:33:55 

    >>83がるちゃんに相談する以上は、そういう嫉妬や心無いコメントも来ることは覚悟しておくものでしょ。がるちゃんだよ?

    +5

    -8

  • 87. 匿名 2019/06/21(金) 00:34:31 

    夫の話ですみません。
    まさに夫が温和で優しくて手のかからない育てやすい子だったそうです。
    小さい頃から沢山の大人に、いい子と言われ続けたため、いい子でいないといけない呪いにかかってしまったと本人は言ってました。
    小さい頃からプレッシャーを感じて自由にできなかったそうです。
    思春期に両親の離婚や再婚があり、安心して反抗期迎えられずそこでもいい子でいないといけなかったそうです。

    弊害なのか、吃音があります。
    そして高学歴なのに低収入です。
    遅い反抗期のせいらしいです。
    でも、温和で優しい夫です。
    喧嘩という喧嘩にならないのはありがたいけど、健全なのかは分からない。

    +46

    -1

  • 88. 匿名 2019/06/21(金) 00:36:35 

    小5、今のところまだまだ育てやすいです。

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2019/06/21(金) 00:42:28 

    うち3人姉弟で母曰く上2人が小さい頃凄く育てやすかったらしい。
    私含む上2人は高校生くらいで精神病にかかり何年もニート。
    私はその後就職して結婚して今はそこそこ普通に暮らしてるけど弟は大学3年留年して結局卒業出来ず友達もいない、アルバイト歴すらなく今でも精神病院にかかってるニート。
    1番下はどちらかと言うと手がかかった方で、まだ高校生だから将来は分からないけど勉強もよく出来て友達も多い。
    ちなみに親は至って普通で特に酷い育てられ方したわけではないし今でもかなり仲良くてしょっちゅう実家帰ってる。
    あくまで一例として。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2019/06/21(金) 00:44:29 

    手がかからないことをいうと周囲のママに不幸願われることが弊害だと思う
    これマジです だからネットで書くだけにしときなねw

    +36

    -0

  • 91. 匿名 2019/06/21(金) 00:44:32 

    性格だと思うよ
    心のIQが高いの
    目標を見つけたら伸びるタイプ

    +18

    -3

  • 92. 匿名 2019/06/21(金) 00:44:42 

    弊害なく社会人になった息子がいます。
    子供の資質×穏やかな育児が出来て良かったと思います。
    スポーツで精神面も鍛えられキャプテンや学生コーチも経験しました。
    ‥何処かで挫折するという意見もありますし、
    このまま一生順調ではないかもしれませんが、
    本人が積み重ねてきた結果を尊重したいと思っております。

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2019/06/21(金) 00:45:43 

    小6、すっごくいい子なんだけど、親に怒られたくない・先生に怒られたくない・友達に嫌われたくないというのが第一にあるみたい。

    親に怒られたくないという雰囲気は1歳くらいのときから感じてた。
    3歳まであまり怒らないで育てた(叱らない育児をしてたわけではなく、怒る必要がないほど悪いことをしなかったので)から、私がよくキレる=怒られたくない。ではないです。
    どちらかというと「親や皆にニコニコしててほしい」という感じだったかな。
    それがいつしか「怒られたくない、嫌われたくない」というネガティブな感じに変わってた。

    いつか精神的に来ないようフォローしようと思うけど、なんせわかりづらいし良い子なだけに後回しになってしまう。
    2人目、3人目はまぁ自分の欲望に正直なので、楽と言えば楽なのかもしれない。

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2019/06/21(金) 00:46:42 

    2人育てあげました。
    産まれた時からおっぱいで育てて、夜泣きも数える程で悩まず、幼稚園の頃から聞き分けが良く、これはダメ、これは良いって判断力が早く、全く手もかかりませんでした。叩いて教育した事なかったかな、兄弟喧嘩してても、話し合って解決させてました。言葉で分かる人だったので…。
    お友達も多かったです。学校に行き出しても、学童に通ったり、習い事も自主的に行きたがってました。中高時代も反抗期もなく、だからといって度真面目でもなく、それなりの思春期を送ってましたね。彼氏作ったり、親に迷惑をかける様な事は、無かったです。門限も作ってなかったですが、遅くなる時は必ず電話して来たり、連絡は自分からして来てました。自己責任で判断させてました。
    今は独立して一人暮らししてますが、自炊してお金貯めて頑張ってますよ?余り心配した事ない子供でしたね。

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/21(金) 00:57:30 

    私自身がものすごか育てやすかったそう
    ことあるごとに母に言われてきた

    性格はおおらかで大雑把であんまり何も考えてなかった(だから子供の頃は素直だった
    ってことは良い面ばかりでもなくて
    思春期になると私の行動が危なかっしいといちいち口出してきた、手がかかるといっていた

    妹は逆に癇癪がひどくて
    神経質で育てにくかったみたい
    でも思春期になるときちっとしてるから
    何も言わなくてすむ、手がかからなくなったと

    参考になれば

    +13

    -0

  • 96. 匿名 2019/06/21(金) 01:08:50 

    子供の話聞いてあげて。
    自分から話してこないなら、少し質問してみて。
    そういう会話が少ないと、親との距離が遠くなって、子供にとって親が精神的に頼れる相手ではなくなる可能性がある。
    実際私がそう。
    自分に関心がなさそうなのに、精神的になんて頼れるわけない。
    私も手がかからなかったって言われた。
    うちは親がドライな人だったってのもあるだろうけど。
    主のところはまだ十分間に合うはず。
    子供の話聞いてあげて。
    関心があること、伝えてあげて。
    そしたら少しづつ気遣うことも減ってくると思う。

    +12

    -2

  • 97. 匿名 2019/06/21(金) 01:12:15 

    しっかりしてるからって安心するのは危険。
    普通は親に頼るようなことを、子供の頃から自分で負担してるってことだよ。
    内に抱えてるもの、大きすぎると思う。
    今はよくても、大人になってからものすごく辛くなることある。

    +28

    -1

  • 98. 匿名 2019/06/21(金) 01:15:51 

    全部読ませていただきました。
    周囲には「育てやすい子」とは一度も言ったことがありません。なぜなら、おそらく客観的に見ればそうなのかもしれないですが、私にとってはそれでも精一杯な毎日だったからです。
    当面の悩みは、とても人見知りが強いことです。
    両親と祖母の前と保育園ではのびのびしていますが、初めての方に声をかけられると全力で拒否します。
    習い事をしても、先生に慣れるまで半年かかりました。
    3才児健診で臨床心理士さんに相談したところ、年齢相当、発達面では問題無さそうと言われましたが、私がとても心配しているため今度発達相談を設けてもらいました。

    みなさんのコメントを読んで、やはり私の側の問題が大きいなと感じました。
    参考にさせていただきます、ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/06/21(金) 01:20:57 

    >>21
    いつもながら、どこまても、ひねた人

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/06/21(金) 01:24:49 

    >>77
    あー、なんかストンっときたわ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/06/21(金) 01:25:13 

    >>40
    34
    同一人物!?

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/06/21(金) 01:28:47 

    サイコパスか、ちょっとの事でいじめ認定して自殺しちゃう感受性の持ち主。

    +3

    -9

  • 103. 匿名 2019/06/21(金) 01:34:00 

    上の子、今8歳が主様の子供さんと同じ感じでした。今でも優しく親思い。上の子はこのままじゃないかな?
    二人目は今一歳で本当に育てにくく夜泣きが酷くて今も起きてあやし疲れた所。がるちゃん見てたら眠れなくなりました。

    +7

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/21(金) 02:06:14 

    私自身、とても育てやすい子供だったと親から聞かされていました。
    でも物心ついた時から、いつも不安でした。ただ、言葉にしないだけ。
    中学からは言葉が多く出るようになったけど、強がりばかり。

    お子さんがどういうタイプの子かわからないけど、大人しくしていても本人の中では、葛藤していたり、すごく楽しんでいたりする。

    大人しくしてても気にかけてあげてほしい。肯定してほしい。ちょっとしたSOSにも気づいてほしい。

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2019/06/21(金) 02:08:44 

    私がそのタイプの子供だったと思います。
    顔色を伺っているという点が良くないと思うので、なるべくいつも笑顔でいてあげたり、顔色を伺ってしまって自分の本音を言えなくなっている事もあると思うから、その子の心の声にきちんと気付いてあげて欲しいな。
    でも、うちの母と違って、子供さんの事をよく見てあげてると思うので(うちの母は、私がそんな事を思っているとは考えてもいなかったみたいで、育てやすくて良かったーと思ったまま、いつもぴりぴりしていた印象なので…)大丈夫だと思いますよ!
    そういう子供は、子供時代に子供らしく過ごせなくて、苦しい思いをしたりするので、沢山甘えさせてあげたり、ぎゅっとしてあげたり、我慢させないであげて下さいね!ちゃんと子供さんの様子を分かってあげてるだけで、全然違うと思いますよ!お子さん羨ましいです!

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/21(金) 02:21:00 

    私も恐らくそのタイプの子どもでした。
    反抗期もありませんでした。
    ちなみに母子家庭です。

    大人になってから思うのは…。表面上の付き合いは上手なのに、殻を破った人付き合いは下手くそなんですよね。

    「◯◯ちゃんって本音がわからないよね」とか「本心で喋ってくれてるのかな?」とか陰口言われることが何度かありました。

    最近テレビで工藤夕貴さんが、あるタレントさんに対してこんな事を言っていました。

    「◯◯さん、あなた私が見てても心配になるくらい我慢するよね。たぶん、お母さんに愛されたかったんだね。自分を抑えちゃって、いいところを見せたいなっていう風になっちゃったんじゃないかな。私もそういうところあるから分かる」と…。

    愛着障害になってしまってからでは遅いです。
    今のうちから出来るだけ母子の時間を増やせるといいですね(>_<)

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2019/06/21(金) 02:28:46 

    育てやすいというか、あんまり性格にクセがなくて
    先生的に扱いやすくて、親(私)が保護者との付き合いが薄くてうるさくないせいか、
    面倒くさい親の子と組まされる。
    気のせいだと思いたかったが、
    小学6年間で3回モンペ親の子が主役の劇の相手役に抜擢された時は戦慄した。
    ちなみにモンペ親からは
    「アンタのとこなんかよりうちの子の方が優秀だから」と面と向かって言われている。
    先生的にはモンペのサンドバッグにちょうどいいと思われてるんだろうな。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/06/21(金) 02:57:20 

    うちの息子も同じタイプでした。幼児期は、大人しいゆえにわんぱくタイプのお友達と遊ぶと、おもちゃを取られたり叩かれたり、やられ役になることが多く、親としては見ていて少し切なかったです。
    思いつく弊害らしきものはそれくらいです。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/06/21(金) 03:08:53 

    >>51
    私も全く同じです。
    育てやすい子だったと何度も言われていました。思春期は、学校ではいい子でしたが、家庭で大爆発。最近もたまに連絡来ますが、一切無視。こじらせています。小さな時から、顔色を伺い、人に頼らず自分でなんでもしてきたためなのか?大人になり甘える事や人を頼る事が大の苦手です。自分がこうなってしまった原因を探りながら、今子育てしています。子供は同じようになってほしくないです。一見、育てやすい子でも我慢してたりするかもしれません。

    +6

    -1

  • 110. 匿名 2019/06/21(金) 03:14:34 

    >>50
    自治婆くっさ

    +1

    -6

  • 111. 匿名 2019/06/21(金) 03:19:51 

    私の息子も夜泣きはしないし癇癪起こしたことなくて外出しても大人しくしてるし、大きくなってからも反抗期もなく優しい穏やかな子に育ったよ
    今はもう社会人で一人暮らししてるけど適度な距離感で仲良いよ

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2019/06/21(金) 03:29:56 

    >>106
    手がかからないからってほっといてもいいと思って愛情表現しなくなるわけではないよ
    息子は手がかからなかったけど小学校低学年くらいまで毎日のように可愛いねーって抱きしめたり愛情表現はしょっちゅうしてた
    私の実家が近かったから頻繁に私の姉も可愛がってくれてたし母子家庭だったけど愛情不足にはならなかったと思う
    その証拠に優しい思いやりのある子に育ったよ

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2019/06/21(金) 04:35:47 

    いかにもばーさんだらけのガルちゃんらしい流れで草

    +0

    -3

  • 114. 匿名 2019/06/21(金) 04:37:29 

    勢いで4人うんでしまったけど全員無事に独り立ちしたよ。
    育てやすい子だったのだなぁなんて、過ぎてから思うものだよ。

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2019/06/21(金) 05:19:23 

    打たれ弱いっていうのはあるかも

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2019/06/21(金) 05:30:49 

    ちょっと混同しているコメもありますが、生まれつきで穏やかでおとなしくてという子と、環境によって良い子を演じている子では弊害となると違いますよね

    生まれつきの子は成長してもあまり変わらず、弊害としては少し遠慮気味とか、損な役回りになる場合もあるくらいだろうと思います

    環境の場合、家庭不和の状態を察して、自分が良い子というピエロを演じることが家庭を保つと察して行動してしまうんですよね

    本当に鎹になってしまう

    その弊害として、正常に反抗期を迎えることが出来ず、成人して爆発するなどがあります

    +18

    -0

  • 117. 匿名 2019/06/21(金) 05:41:41 

    私の子は双子だからか我が強く、机の上に登ったり飛び降りたり、怒ると走って逃げていく。
    それを見て私の実母が口癖のように「私の子供(私含め2人)はこんなことなかった。とっても大人しくて人に迷惑をかけることなんてなかった」と言っている。
    たしかに元々大人しい姉妹だったし、躾が厳しくていつも萎縮していたからいい子で育てやすかったと思う。
    だけど自己肯定感が低くなり、1人は引きこもり予備軍、私は若い時に鬱になった。

    育てやすい子を育てられるならそれに越したことはないと思う。
    実際私は大変だし…。
    でも、「なんで育てやすいか」を考えることは大事かも。
    元々の性格だけならそのままでいいし、主さんのように思い当たることがあるなら、今からでもフォローが必要かも。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2019/06/21(金) 06:02:57 

    うちの娘も育てやすかったよ。
    今小学生。特別な進学塾に入れてるわけでもないから頭がホントによいかはわからないけど、親の目から見てもいい子だよ。
    小学生ともなると意地悪な子もいるんだけど、そんな子たちとはうまくやり過ごして、良いお友達がなぜか集まってくる
    多分娘が優しいからだと思う

    +11

    -1

  • 119. 匿名 2019/06/21(金) 06:03:05 

    あまり親がかまわなくても平気に見える子がいるよね
    いろんな面で心配がないからそうなるのか
    親がかまわないからしっかりしていくのか
    どっちなんだろうってたまに思う


    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/06/21(金) 06:03:35 

    私も育てやすい子供だったそうです。私みたいな子供なら何人いてもいいと言われて育ちました。

    大人になって、軽度の自閉症スペクトラムでした。

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2019/06/21(金) 06:06:39 

    私だ…
    自己肯定感がゼロに等しい
    顔色見て振る舞う 世間体気にしすぎる
    集団では軽い扱い 嫌なことイヤと言えない等々

    大人になってから理解したことだけで
    こんなにあるの

    将来的に 私みたいな人にならないように祈りをこめて書き込みました

    今なら全然間に合うと思いますから
    お子さんをみてあげて下さい
    お願いします!

    +16

    -1

  • 122. 匿名 2019/06/21(金) 06:08:16 

    うちの息子も赤ちゃんの頃から全く一緒、違うのは私はすこぶる健康で今で言うワンオペ育児だったけど
    おっとり、人に優しい(よく見てるから?)、多少正義感の強い子のままで成人したけど特に問題ないよ
    反抗期は口達者な感じで生意気ではあったけど、暴力的な事もなかった
    幼稚園の頃から大人しくて優しい子って言われてました
    男の子だからガキ大将みたいな子を覚悟してたのに、拍子抜けと言うか、こんなおっとりでいいんだろうかと心配になったこともあるけど、まぁ赤ちゃんの頃からだから本人が持つ個性だよ

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/06/21(金) 06:11:45 

    今4年生で、うちも手のかからない男の子でした。
    4年生の今も手はかかりません。
    どの先生からも、とにかく優しいと言われます。
    周りは宿題しないーとか反抗するーとかで悩んでいるお母さんも多いですが、未だに反抗する事もなく、私が言う事はきちんと聞いてくれます。
    ただ、同じく周りの空気や私の顔色を伺うので、この子自身生きにくくないかなぁ、と心配になります。
    常々、「人に死ねと言ってはいけない」とか、「お前じゃなく名前で呼ぼうね」などと話をしているので、それも忠実に守る分、自分がお友達に少しでもそういう事を言われると
    言っちゃいけない言葉を言われてしまった…と悩んだりもしています。
    優しすぎて、普通のお子さんならへっちゃらな事を、クヨクヨしすぎるのが弊害なのかな?と思ったりしています。
    周りには言えませんが。

    +18

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/21(金) 06:27:02 

    他人の顔色を見るのが上手くて世渡り上手になりそう。

    優等生を演じ疲れて裏の顔で発散…二面性が心配とか。

    親が神経質だと子供もそうなりがち、主さんがまず大らかになることかな…

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2019/06/21(金) 06:35:25 

    私がまさに主が心配してるパターンかも。
    育てやすかったけど、周囲の目を気にして自分の意見を言えなかったり嫌でも我慢してしまったり。
    親の言うことをちゃんと聞く子だから、ちょっと「こうしなさい」って言うとすぐその通りにするんだけど、言われすぎると「素の自分はダメな奴だ。もっともっと努力しないと」って思ってしまう。
    今は主のお子さんはまだ3歳で躾も必要だと思うんだけど、たまにはワガママ言ったときに「ダメ!」って言うんじゃなくて「いつも頑張ってるし、たまにはご褒美しようか」ってワガママ聞いてあげるのも良いんじゃないかと思う。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2019/06/21(金) 06:46:44 

    うちの母が小学校教諭なんだけど、よく、
    「真面目な子はいつも真面目にしてて賢いんだけど、普段不真面目な子がたまに真面目にしてると褒められるんだよね。教師としては不真面目な子が真面目にしたら褒めてあげたいし褒めるんだけど、本当はいつも真面目に頑張ってる子が一番賢い。でも普段から真面目に頑張ってる子には親子面談のときくらいしか褒めることを伝える機会がなかなか無い」
    って言ってた。
    もしかして育てやすい子の方が怒られる機会も少ない分、褒められる機会も少ないのかなって。褒められるような賢い状態がその子の通常だから。
    親が意識して、この通常の賢い状態を見つけて褒めてあげると良いんじゃないかな。
    親側も「子育ての通常」から他の子より賢い状態を見つけるのって案外難しいかもしれないけど。

    +53

    -0

  • 127. 匿名 2019/06/21(金) 06:46:50 

    >>94
    具体的にどんなふうにお子さんと接してきたか教えてほしい
    これじゃ参考にならない
    もって生まれた性格としか…

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/06/21(金) 06:47:38 

    主さん、きっと産後すぐにご自身の手元で育てられなかったからって所が引っかかってるんだよね?
    たぶん育てやすいから云々じゃなくて、この育てやすさって産後すぐに母親に十分に甘えられなかったからなんじゃないか、それが今後影響しちゃうんじゃないかって不安なんじゃない?
    うちの子も産まれてすぐにトラブルがあって1ヶ月NICUに入っていたから、他の人から見たらその子の個性だろうという事も(でももしかしたら、あの時手元で育てられなかった寂しさが影響してるのでは…)とかよぎるよ。
    育てやすい子の今後についての答えじゃなくてごめんなさい。でも不安になる気持ちわかる。

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2019/06/21(金) 06:54:00 

    実は不満を誰にも言えずじっと我慢しているだけということもある。その場合結構な年齢になってから親が捨てられるかも。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2019/06/21(金) 07:16:48 

    何故か抑圧されて良い子演じてる子供扱いになるんだろう
    個人の性質もあるのにさ
    子供自信ストレスなくのびのび生きてるかもしれないじゃん
    育てにくい子供だった私は、なんかよくわからないけど常にイライラ抑圧されてたよ
    今も生きにくい人間
    一方、多少癇癪おこすことはあってもたいていニコニコ楽しそうに生きてる子供もいる

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/06/21(金) 07:17:02 

    もう子供は大学生と高校生だけど、育てづらい子の方はずっと手がかかり、育てやすい子は手がかからなかった。その分、育てやすい子は親が自己中に振る舞わないとか、その子の気持ちを尊重したり話し合ったりすることを心がけてきました。
    大きな反抗期もなく、人間関係も嫌なことはあったと思いますが大きな問題もなく周りにも恵まれています。

    育てづらい子の方は思春期の反抗期大変でした。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2019/06/21(金) 07:35:11 

    まだ2歳だけど育てやすいタイプだと思う

    将来しっぺ返しに遭うって言われる事が多いけど、なんにもしてないのにしっぺ返して言われるの悲しい
    苦労するべきって心の底にあるから言ってくるのかなって思っちゃう

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2019/06/21(金) 07:35:39 

    私自身がすごく育てやすい子だったみたい。姉もそうで、親はこれが普通だと思ってたみたい。
    外食の時は大人しく待てるからちょっと高いレストランにも小さい頃から連れてって貰ってた。
    そのまま順調に成長して、結婚して子供を生みました。

    子供はとても育てにくい子で、癇癪も酷くて寝てくれない。4歳の今でも外食できないくらい。
    親に初め、「躾の問題」「障害があるのかも」なんて言われて酷く傷ついた。
    今では和解したけど、一時期は疎遠になった。

    主さんは大丈夫だと思うけど、自分の子基準が当たり前って思わずにいてほしいなと思います。
    スーパーでひっくり替えって暴れてる子を慌てて担いで店を出る人、おもちゃの取り合いで喧嘩して泣いてる子や、相手の親に謝っている親を厳しいで見ないで欲しい。

    +23

    -0

  • 134. 匿名 2019/06/21(金) 07:44:15 

    >>100
    産まれ持っての気質は変わらないようですね。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/06/21(金) 07:44:19 

    うちの子、育てやすいと思っていたけれど、自分の耐性が高いだけだと気付いた今日この頃です(笑)

    まだ3歳だから、思い詰めなくて大丈夫(^^)



    +10

    -0

  • 136. 匿名 2019/06/21(金) 07:53:32 

    ああ…素直に羨ましい!!!
    育てにくい子の育児しかしていないので主さんの質問には答えられないけど、素晴らしいと思いますよ!!お子さんのことをちゃんと気遣える主さんだから、きっとお子さんも主さんのこと大好きで手がかからないんじゃないでしょうか^_^

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2019/06/21(金) 07:59:26 

    >>21
    >>40 みんなで通報

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/06/21(金) 08:04:41 

    >>25

    専業主婦の母親が言うには、赤ん坊の頃は非常に育て易い子供だった私。
    泣いても理由がはっきりしていて、オムツを替えたり、ミルクをあげれば直ぐに機嫌が治り、
    後は愚図りもせずにずっと寝ている子だったらしい。

    大人になって母親に対して思うのは、ある意味ネグレクトだったのではないかと。
    ほっといても大人しくしていたので、ずっと放っておかれたわけです。
    食事や着替えなどは用意してもらいましたが、非常に寂しい幼少期を過ごしました。
    母親に遊んでもらった記憶は一度もありません。ずっと1人でした。

    育て易いから放って置くのではなく、ちゃんと幼少期構ってあげたほうが良いですよ。
    でないと何十年後に娘から嫌われますから。

    +19

    -0

  • 139. 匿名 2019/06/21(金) 08:06:18 

    >>128
    まさにそのような感じです。
    ありがとうございます。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/21(金) 08:08:29 

    まぁ、親から見て育てやすい子と、本人にとって生きやすいかは違う。

    私は、親から「育てやすい」と言われた。大人しくて、学校の勉強もまぁまぁできて、大きな反抗期がなかったから。
    でも、私本人は、おとなしいだけじゃなくてコミュ障だったので、幼少期から友達作りが苦手だったり、やんちゃ系の子にターゲットにされたりいじめられたり辛かった。
    大人になってからも、気が強い人にターゲットにされる。
    いじめられたことは、「お母さんに言ったからって
    いじめがなくなるわけじゃないし」「お母さんに心配かけたくない」と言いませんでした。

    +17

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/21(金) 08:09:16 

    主さんのお子さんと似た感じに育ちました。
    母が入院したりして父や祖母、おばに育てられた経験があります。
    手のかからないいい子、周りの顔色を伺い、
    行動する子でした。
    ああしたい、こうしたい、ああしてほしい、あれしてほしかった、これしたかった…いろいろ思います。
    構ってもらいたかったです。
    気にかけてほしかった。
    お子さんをよく見てあげてください。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/21(金) 08:09:51 

    自分。よくお前は何の心配もなかったと未だに言われる。
    確かに勉強も全く問題なく、何も言われなくても一人で上靴洗ったり家事してた。

    だけど全く手がかからない子だから両親は趣味三昧。
    構ってもらえなかったせいなのか、愛着障害なのか、大人になってから色々ヤバいことになったよ。
    (鬱、睡眠障害、異常な〇〇など)

    手のかからない子こそ、サインを発しない分要注意なんですよ!!

    +21

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/21(金) 08:12:53 

    手がかからなかった子ほど、結婚できてない。

    +2

    -5

  • 144. 匿名 2019/06/21(金) 08:14:16 

    >>136それは違う気がする

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/06/21(金) 08:15:01 

    >>126
    凄く参考になりました!

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/21(金) 08:16:17 

    親の顔色見てイイコにしてるのでなければ、何の問題もないと思う。
    家でだけイイコ、外でストレス発散させてる子供もいるからね。
    そうでないなら、起きてもない問題で悩む事こそ勿体無いよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/06/21(金) 08:20:15 

    ウロウロしないで親とべったりってことは他の子と遊べてないってことだし、児童館なんかで他の子と遊ぶところみないと本当のその子のことはわからないよ。
    うちはよく寝るし、食べるし、そういう意味では手がかからなかったけど、外にいくとどんどん周りの人に寄って行って声かけるし、時には押し合いとかになるし、座ってくれなくて、追いかけたり謝ったり大変だった。
    今は社交的で自立心も強く積極的でコミュ力高い。
    その頃きちんと躾けられたから、空気も読めるよあになった。
    大変だったぶん、今は心から安心してみていられる。
    その頃ママべったりだった子は、友達できなくて悩んでるよ。
    中学生。

    +7

    -1

  • 148. 匿名 2019/06/21(金) 08:21:39 

    私と全く一緒だ。
    私も病気がちで私が苦しんでるのを見てきたから、あんまり無理言ったりしない。今中2だけど反抗期ながらも私のことを気遣ってるなってわかる。私も言いたいこととかちゃんと言ってねって言うけど、どうも子ども中でブレーキがかかってる感じがする。
    私は私に言いにくいならお父さんに言いなさいって小さい頃から言い続けてる。だから今もたまに旦那に一緒に風呂に入ってもらって話す機会をつくる努力している。10歳ぐらいまでは寝る前のハグが効果あるみたいよ。
    愛されているって感じるみたい。
    ハグしながら今の思いを言ってみてはどうかな?

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/06/21(金) 08:24:54 

    いい子でいないとダメな環境だったから
    いい子にしていた。
    ひとりで本読んだり絵を描いたり。
    で、勉強もできた。
    でもそれだけ。コミュニティに参加するのが
    不得意。
    いい子だからといって、構ってあげないのは
    虐待だと思う。
    寂しかったし。
    大人になって母親に言えるようになって
    今吐き出してるところ。
    母のことは好きだけど、恨んでもいる。

    +15

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/21(金) 08:25:50 

    うちの子手がかからないのーと言うママの子ほど、いやいやあなたの子のここと、あなたの子育て法おかしいですよと言いたいことが多い。
    わがままやうるさくしてるのに、元気ねー。
    ずるい泣き方してもヨシヨシ。
    揉めたら、相手のせい。
    静かで人見知りなのに、よその子と関わらせないで大人とばかり過ごしている。

    鈍感力も大事なのかもしれないけどさ。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/21(金) 08:27:47 

    入院はしてないけど、仕事で本当に多忙だった。
    夜も寝顔だけ見に帰る感覚の時期も多かった

    主と同じように、すごく育てやすい子。
    病気もしない、素直で思慮深く、優しいし、わめいたりもしないし
    帰ろうと言えば帰るし、アレしようと言えばする。
    成績も優秀層。課題では頻繁に賞を取ってくる。
    先生からも精神的にかなり大人だと言われる。

    でも弊害はあったよ。

    学校で問題のある子のお世話さん役。
    先生が頼りにしすぎる。そして期待しすぎる。
    可哀想だし…って考えから、イジメっ子にも言い返さないから、言われ放題言われた時期も。
    もちろん、学校の事は(全てとは言わないけど)よく話してくれて内情も分かりやすかったから
    レコーダーしこんで証拠も抑えたりした。
    高学年になると頭が良いと言うだけでモテたりもする。結果、妬まれやすい。


    そして親の私も期待をかけてしまいやすい。
    なによりこれが一番の弊害だって思ってる。

    +30

    -2

  • 152. 匿名 2019/06/21(金) 08:27:51 

    私が手のかからないいわゆるいい子だったけど、見事に親にだけは本音や本当のこと言えない大人になり、恋愛依存になった。

    +27

    -0

  • 153. 匿名 2019/06/21(金) 08:28:59 

    >>147
    ヒガミにしか聞こえないわ、ごめんね。

    +8

    -2

  • 154. 匿名 2019/06/21(金) 08:31:30 

    >>21
    こっわー
    こんな発言しちゃう親いるのかな?こんな事言う人が母親じゃありませんように。。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2019/06/21(金) 08:33:11 

    優しい、いい子、成績優秀、何でもできると言われてきた。
    けど、親の期待感じていたからやらなきゃと強迫観念にかられて頑張っていただけなんだよね。
    実は悩みやすいから、ある日ぽっきりいった。
    不登校、無気力、高校で回復したけど、人に合わせて悪いこともした。
    もちろん親にはバレていない。
    そこから結婚離婚。
    本心が話せないってキツイ。性格だから仕方ないけど。

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2019/06/21(金) 08:33:20 

    母は私が赤ちゃんの頃、抱いた覚えがないくらい寝てばかりと言ってます。
    とにかくずーっと寝て、起きたら泣きもせず一人で手遊びして、おっぱいあげても乳首咥えると寝ていってしまうためなんとか起こしては飲ませ、ハイハイを覚えると自分で寝床に行ったそうです。

    多分大丈夫。人並みに仕事してるし友達いるし結婚もできてます。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2019/06/21(金) 08:34:35 

    >>153
    151?w

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2019/06/21(金) 08:35:37 

    >>156
    だいた覚えがないってかわいそう

    +4

    -1

  • 159. 匿名 2019/06/21(金) 08:38:33 

    >>151
    うちの子まんまだわー。
    モテるとこは違うけど笑。

    +9

    -1

  • 160. 匿名 2019/06/21(金) 08:42:00 

    実際は人それぞれなんたよなぁ。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/06/21(金) 08:45:52 

    いい子ですね。そういう気質なのだろうし、周りの人が上手く育ててるんだと思う。
    この先もその子の優しさが当たり前と思わずに、どんな一面でも認めていけば苦しくならないと思う。

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/21(金) 08:49:30 

    うちの子お産のとき陣痛→1時間でぽーんと生まれて、母乳がぶ飲み快眠快便、ぐずったりイヤイヤ期もほとんど無し
    いま普通のお調子者の小学生だよw
    丁寧な育児はできなかったけど、ほんとに優しい子だねーって先生やよそのママによく言ってもらえる
    主は体調悪かったんだし、自分のこと責めるのはやめていいでしょ
    顔色窺ってるんじゃなく、気配りのできる優しい子として抱き締めてあげたらいいんじゃない?
    主が心身共に元気なのが何よりだと思う

    +16

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/21(金) 08:52:14 

    皆さんがおっしゃっている「お母さんが心配しすぎない」というのは確かに大事なことだと思います。
    ただ、心配になるお気持ちもなんとなくわかります。


    期待をかけすぎないこと(親が期待してくれていると思うと、無理をしてでも頑張ってしまいます)
    本人の意思で選ばせてあげること(親の希望を察して、本意ではなくても選んでしまいます)
    そして何より、お母さんがワガママや本音を言える相手になってあげること

    育てやすくいい子でも、自分を押し殺して苦しむ子になってしまわないように、こういったことに気をつけてあげると良いと思います。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/06/21(金) 08:57:35 

    色々言う人いるけど、育てやすい(聞き分けがいい、よく寝る、一人遊び好き、諭せば分かってくれる、癇癪少ない、言うことをそれなりに聞いてくれる)なんて、褒めて育てる以外に何がある??って思う。我慢しすぎたり、引っ込み思案でものを言えないとかはあるかもしれないですね。けど相対的にみて大人びてるな、と思う。知能が高そう。きっとお勉強できる子になりますね

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2019/06/21(金) 09:00:19 

    育てにくい子が、たまに言うことを素直にきいてくれると、すんごい嬉しい笑 ジャイアンが優しい的な。

    それ以外は、育てやすい方がお互い幸せよ…

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/06/21(金) 09:03:30 

    たまーにですが、○○くんのお隣が嫌なんだ とか園の給食のキノコを食べたくないとか小さな嫌な事を話してくれる。そういう時に、お友達とは仲良くしなきゃだダメだよなんて話したら余計言いたい事言わなくなっちゃいそうだから、なんで嫌なのかひたすら話を聞いています(笑)そうやっていたら結構言えるようになって来たかな。顔色伺うなんて言わないであげて。ママの事心配してるんじゃないかな

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2019/06/21(金) 09:03:54 

    それも個性。癇癪持ちも個性。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2019/06/21(金) 09:10:27 

    気にする事無いよ。
    うちの子も夜泣きは全くしないし、イヤイヤ期も無かったし、大きな病気も無いし、あまり手がかからなかったよ。
    今、小5だけど、何も問題ない。

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2019/06/21(金) 09:12:33 

    今7歳のうちの子もずっとそんな感じ。

    体調が悪いとき以外は情緒は安定してるし、寝付きも寝起きも良い。
    訳の分からない我儘は言わないし、何でも理由を説明すれば自分なりに理解して納得してくれる。

    私も主みたいに「大丈夫かな…顔色伺いながら生活してるのかな…」って思ってたけど(今も時々思うけど)そういう子なんだと思って気楽に育ててるよ。

    甘えん坊だからそこだけは目一杯甘えさせるようにはしてる。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2019/06/21(金) 09:25:02 

    >>151
    私も多分151のお子さんタイプだったと思うんだけど、期待されるのは嬉しかったよ。期待されるってことは、自分の力を親や周囲がちゃんと見てくれて「○○ならできる!」って信じてくれてるってことだから。
    ただ、結果がなまじ良い分、親がどうしても過程よりも結果に注目してたところはあったと思うし、周囲からの評価が良い分、(親としては良い意味で?)人とよく比べられてた。
    悪い方で「過程より結果重視」や「人と比べる」はしてはいけないって一般的に言われてるけど、良い意味でも同じくらい弊害はあると思う。
    自分の努力や感情よりも人からの評価で自分の価値を決めてしまうようになるから。
    そこだけ気をつけてあげてほしいな。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2019/06/21(金) 09:48:53 

    母親が忙しい人で私は手がかからないからとほったらかしにされて妹の面倒も見させられてました。
    手をかけさせたら嫌われると思ってずっと我慢してました。中学で不登校、高校中退しました。今は結婚して子供いるけど母親を心の底から信頼はできないです。言いたい事言って自己主張してきた妹は普通に学校卒業して結婚して母とも仲良く幸せになってます。なんで小さい時から我慢ばっかりしてたんだろう。寂しい甘えたいって言えばよかった。

    +21

    -0

  • 172. 匿名 2019/06/21(金) 10:09:02 

    自分が3兄弟の真ん中でそうだったな

    大学まで優秀で人間関係もそつなくこなしてきたけど、社会に出るとつらかった
    今思うと高校くらいから軽く摂食障害もあった。

    今は専業主婦だけど、男だったら引きこもりかもしれない。

    親は未だに手のかからない子だったって自慢げに言ってるよ。

    +11

    -0

  • 173. 匿名 2019/06/21(金) 10:25:09 

    私かな。わがまま言ったことないらしい。帰りたい、とかあれ買ってとか自分の主張をできなかった。
    小さい頃から学生までは成績もよくていい子、だったけど社会に出てから自己主張できなくて苦労した。人と違う意見を言ったら嫌われちゃうのかな、ってずっと思った。誰かと意見を言い合ってすり合わせてより良いものにするってことが出来ない。相手の要求を飲んでしまうし、自分でいいアイデアを言えない。
    赤ちゃんの頃、どんなに泣いても自分の要求が通らないと泣いても無駄だと悟り自己主張しない子になる、と本で読んでなるほどと思った。
    いろんな子がいるからお母さんがタイプを見極めてあげてほしい。

    +10

    -0

  • 174. 匿名 2019/06/21(金) 11:09:29 

    母曰く、私が育てやすい子だったみたいです。
    とはいっても乳児時代は手がかからない訳ではなく、普通だったみたいですが、幼児期からは対してイヤイヤもせず、妹が産まれても赤ちゃん返りはせず、幼稚園のお遊戯会などでは覚えが良いので代表に選ばれたりしていたみたいです。
    その後思春期も反抗期などなく、公立高校に行き、特待生で専門学校に入学して今はアラサー3人の子持ちです。
    そんな私の3人の子たちは手がかかります(笑)
    3人とも昼間はほとんど抱っこで過ごしました。

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/21(金) 11:09:30 

    恋愛依存はわかるー。相手がいない時期は寂しさのあまり部屋の柱に身をもたげて自分を癒していた。
    寒ーい!笑笑

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2019/06/21(金) 11:21:11 

    >>126
    あ…私こんな感じの子供でした。
    弟2人いる1番上の長女です。
    自分で言うのもなんですが小さい頃から手がかかりませんでした、反抗期もほぼなく、でもここにチラホラ書かれているような 自己肯定感が低いとか自分の意見を我慢したりとかそういう事もなかったです。
    ただこの方のコメントのように、親は私を 手がかからない、色々とできて当たり前という対象で接していたので あまり褒められた事はなかったですね。
    細々と褒められるべき事はやっていたのに。
    同級生のお母さんの方が 褒めてくれたかも。笑
    対して弟2人は私と同じことしても 褒められ。
    兄弟みんな成人してるけど、母は今でも弟2人を甘やかしてる気がする。
    盛大な自分語り、トピずれすみません。

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2019/06/21(金) 11:33:32 

    >>126
    ヤンチャな男の子達、いつも先生に気遣ってもらえて、普通の事をしただけですっごい褒められてた。
    私はほんの少し期待に添えないと教師の冷たい視線を浴びてた。
    あーあいっそ私も不良になろうかと思ったわw逆差別いい加減にしてw

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2019/06/21(金) 11:58:15 

    >>1長女が同じような感じで、今5才ですが空気を読むし私が下の子の育児で疲れていると、ママ!今日は私がママになるからゆっくり休んでてって言ってくれる優しい子です。
    人の顔色を伺うようなところもあります。
    本当に良い子で優しいので思春期になったら爆発して反抗期がものすごくひどくなるんじゃないか、、と気になってます

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/21(金) 12:03:27 

    >>98
    たまたま昨日読んだ、「懺悔日記」というエッセイを思い出しました。出産に伴うホルモン異常のせいで、「娘に障害があるのではないか」という強迫観念に囚われてしまった、という内容です。
    もしかしたら、主さんの体調や精神の不調によるものかもしれないですね。引き続き、自分を甘やかしてあげて、日々ゴキゲンで過ごせるようになると良いですね!!

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2019/06/21(金) 12:29:44 

    みなさん、いろいろとコメントくださり本当にありがとうございました。
    子どもの良いところはもっともっと誉めていこうと思います。
    私ももう少し自信を持って育てられるように努力します。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/21(金) 12:46:35 

    主さんのお子さんの様に私自身も生まれた時から育てやすい子だったと思います。
    うちの両親は成長の過程で度々「家族なんだから遠慮しなくて良いんだよ、自分の意見も言ったら良いんだよ」と言って育ててくれて、小学3年生頃までは親に対しても少し緊張していた記憶があるのですが、だんだん何でも話せる関係になっていったなと思います。もちろん意見を言ったからと言って全ての希望を叶えてもらった訳では無いですし、外ではあまり意見を言えないのは変わらなかったけれど、両親に対して妙な気遣いはしなくなりました。
    主さんは今「親に遠慮なんかしなくていいのに」と思っているなら、それをこれから先の成長過程で態度だけではなく言葉と共に伝えてあげて欲しいなと私は思いました。

    長くてすみません。

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2019/06/21(金) 13:06:45 

    優しい性格のお子さんだと思う。
    主さんを心配しているだけで、顔色伺ってはいないのでは。しっかり者で偉いけど、まだまだ、甘えたい年齢だから主さんは可哀想に思うんだよね。

    家で重いものを持ち上げたりして、
    ママは健康になって力持ちだよ!とアピールしたり、
    ああー〇〇ちゃんが足りない!と
    ママには娘が必要アピールして
    甘えさせてあげてみては。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/21(金) 13:35:01 

    長女がまさに育てやすい子だった。6年生の今も素直だし何でも一生懸命やるし、優しいし勉強もできるし、何も心配ない優等生。
    一方5歳の次女は短気でわがままで飽きっぽい。同じ親から生まれてこうまで違うか?!って感じ。
    育てやすい子でラッキー!って思っとけばいいよ。

    +7

    -2

  • 184. 匿名 2019/06/21(金) 14:48:41 

    ただただ羨ましいよ!

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/06/21(金) 14:58:16 

    妹(1歳差)と私の差だけで言えば、
    妹は癇癪持ち、頑固で泣き虫で、母べったり。物凄く気が強い。ちゃっかり者。今は海外で結婚し、働いてます。
    私は大人しく、成績もよく、育てやすかったと思うけど、心が弱くなり、大人になる過程の逆境で心が壊れました。運良く立ち直れましたが。
    大人になってからは私の方が難ありました。
    生まれつきの性格だから、育て方で大きく変わったとは思えない。
    娘は私に似て育てやすいですが、夫は家族が仲良くしてれば、グレる事はないと自信あるみたい。
    なるようになるのかなと。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2019/06/21(金) 15:04:44 

    弊害はまだ出てない
    ただ、本人の希望は叶えてるし、本人も凄く努力家でもある

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/06/21(金) 16:58:26 

    えっ、手がかからないなんてラッキーじゃん!
    うちなんて手がかかりすぎて、私がハゲそうだよ!
    宝くじの高額当選並みにラッキーなんだから、素直に喜んでおきなよ!

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2019/06/21(金) 18:51:56 

    私がそんな子供だったようです。
    母にはとても育てやすかったと言われます。
    ただよく人の顔色を伺っているねと言われます。
    自分ではそんなに気にしてなくてしんどくないですよ。
    大丈夫優しい子に育ちますよ!!

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/06/21(金) 18:52:31 

    夫が本当に手のかからない子だったそうで、
    今も穏やかでとても優しい人です
    ただ、年子の弟が真逆の性格で、親がそっちにかかりきりで我慢することが多くて、
    今でも、嫌なことは自分が我慢すればいいんだと刷り込まれてるので、
    手がかからなくても、我慢しなくていいんだよと言ってあげて欲しいです

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2019/06/21(金) 19:22:09 

    育てやすい=良い子っていう親側の考えがそもそも間違ってると思う。手がかかると大変だけどそれもその子の持ち味だし、いろんなこと考えさせてもらえて楽しいじゃん。自分の子供だけど全く違う考えがあるんだなーって日々感心してるよ。この前まで何もできない赤ちゃんだったのにね。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/06/21(金) 20:04:22 

    何も問題ないですよ。
    今アラサーだけど、私がまさにそんな子でした。
    歩くのも喋るのも同じ歳の子より早く、外で駄々こねて泣いたりも全くしなかったそうです。
    幼稚園〜高校まで優等生で、親と怒鳴り合う喧嘩もせず。
    問題起こさないし、育てやすかったわ〜と母も良く言ってます。
    ただ、親や先生、近所の人からも大人の顔色を伺う子供と言われました。
    褒め言葉じゃないよなぁと幼心に思ってました。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2019/06/21(金) 20:13:13 

    ごめん 主 はっきり言うわ。
    育てやすい子は良くも悪くも
    平均な子にしかならない。
    大成しないって意味。
    親に顔色見てるし、出る杭にもなれないから。

    ソースは私。

    +0

    -5

  • 193. 匿名 2019/06/21(金) 20:23:58 

    娘2人いるけど凄く育てやすい。
    子育てしててそれなりに悩んだり大変な時はあったけど、よその子を見てるとうちは随分と楽だったと思う。

    でも、元の育てやすさ+私に気を遣ってくれてるのもあると思うんだよね。今離婚して母子家庭なんだけど、結構我慢してる事多いと思う。色々助けてくれることも多いし。

    だから、育てやすいからって胡座をかきすぎないように気をつけてます。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2019/06/21(金) 20:39:57 

    シッターやら行政やらに頼りすぎじゃない?
    自分で頑張れば。甘え過ぎ。
    子育てできてないじゃん。

    +0

    -6

  • 195. 匿名 2019/06/21(金) 20:58:52 

    >>194あるもの頼って何が悪い

    +5

    -0

  • 196. 匿名 2019/06/21(金) 21:05:32 

    私です!
    両親曰くよく寝る、手のかからない赤ちゃんだったらしいです、学校の先生との面談も親が私の時は行くのが楽しみだったみたい(褒められるから)
    中学入った2年目、手のつけられない反抗期。
    今思えばもっとハグされたり
    愛情欲しかったなーって思います。
    (手がかからなかったから)
    落ち着いたのは結局20歳くらいかな?
    その間は自分も親も地獄でした

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2019/06/21(金) 21:24:53 

    これからも主さんのお子さんは、主さんに迷惑をかけないようにがんばり屋さんになると思うよ。
    母を気遣って自立も早いと思う。周りの空気よんで上手く立ち回ったりすると思うよ。
    たまに母との別れを想像して急に悲しくなったりすると思う。

    でも無意識での行動だから大丈夫だと思う。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2019/06/21(金) 21:27:22 

    うちの長男もそんな感じです。
    学校でも「真面目過ぎて逆に心配です。」と電話がかかってくる程でした。
    が、そんな穏やかな子は反抗が出来ないため、イジメの対象になりやすいです。
    何をされても傷付くだけ…
    どうして強く育てなかったんだと後悔ばかりです。
    イジメられて不登校になった事もあります。

    今でもクラスや環境が変わる度にイジメられないかビクビクしながら過ごしています。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2019/06/21(金) 21:41:40 

    手がかからないと思ってほっとくと手がかかるようになるらしいよ。
    関心を向けられていないと思って不安になって不満が募るから。

    ホンマでっかで言ってたよ。

    手がかからない子でも、親から能動的に今どんな気持ちかとか、何に興味があるのかとか、
    関心を持って接してあげるのがいいみたい。

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2019/06/21(金) 21:56:57 

    主さんは子供が自分の顔色や体調に気を使ってるとわかっているなら、なるべく元気そうにして心配かけないようにすればいいんじゃないの?子供は確かに親の顔色や体調には敏感だから、少々無理をしてでも元気に振る舞えばいい。
    私も母親や父親が泣いているのを見た時は(感動もののテレビ番組とかだけど(笑))ドキッとしたもん。

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2019/06/21(金) 22:26:39 

    子供の目線からになってしまうのですが…

    私の母は物心ついた頃から身体が弱く、難病も発症し、入退院を繰り返していました。
    母が入院している病院まで一人で行き、母を心配そうに見つめていた事が子供ながらに記憶によく残ってます。
    母の母(おばあちゃん)は私が産まれる前に既に病死しており、親戚の家で夜は寝泊まりしていました。

    子供の頃から母は身体が弱い、私が守らないと、という認識が非常に強かったと思います。
    どんな時でも母のことを考えていました。これをしたら母は喜ぶから少しでも元気になるかもしれない。はやく母と一緒に寝たいしご飯も食べたい、一緒にお風呂に入ってお気に入りの絵本の話をしたい。

    母の顔色を伺っているわけではなく、母が常に心配という気持ちが染み付いていた感じです。
    困らせてはいけないという意味ではなく、守らなきゃという気持ちが大きかったです。

    大人になった今も、母とはとても仲良く、母にはいつもガル子は子供の時に心配ばかりかけてグレる暇なかったもんねーと笑い話にされてます。

    母は手術もし、現在は身体障害者となっておりますが、とても元気で一緒に旅行に行ったりご飯に行ったり、子供のころの夢がたくさん叶って嬉しいです。

    母は身体が弱いながらも、愛情がたっぷりあった事は子供ながらに理解していました。

    主さんもそこまで心配せず、お子さんに主さんなりの愛情をたっぷり注いであげてください。
    きっと伝わって、お子さんが大きくなっても良い関係になると思います。

    長文すみませんでした。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2019/06/21(金) 23:14:48 

    思春期になったらちゃんと自己主張する様になったよ不良になるとか反抗的ではない
    そのまま特に問題なしで育ちました

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/06/22(土) 06:09:00 

    >>68
    そんなこと言われたら確実に心のシャッター即閉じだわ

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2019/06/22(土) 08:02:12 

    3歳でしょ?まだまだこれからだよー
    うちの子もそんな感じだったけど、中学生の今 優しいけど、普通に反抗期があり、家族より友達優先。ちゃんと成長しているよ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/06/22(土) 18:29:58 

    お子さんが自然とそういう振る舞いをしてるのか、本心を抑えて周りに合わせてるのかがポイントみたいね。

    夫が手のかからない子供だったそうな。
    中間子で上に兄、妹の間で放置されてた。
    3歳の頃から、ワガママひとつ言わず妹の面倒を見てたらしい。
    小学生ではスポ少に毎週自分で通い、塩おにぎりを自分で作ってたとか。
    小遣いも言われた分の少額で遣り繰り、高校からは小遣い貰わずお正月の郵便局のバイトだけで年間の交遊費をまかなってた。
    兄は大学に行ったけど、高卒で近所の会社に就職、車の免許も自分で取得。
    親に全く口ごたえした事なく、反抗もほぼゼロ。
    そんな話を義母からされたり、本人から聞かされたりする。
    当の本人は気付いてないかもしれないけど、ものすごく内に不満を溜め込むタイプ。怒りっぽいけど口に出せない。ようやく怒りを出すタイミングには烈火の如く怒る。怒りを出し慣れてなくて、支離滅裂に怒鳴ってる。夫は言葉のやり取りも下手で自分の思いを人に伝えられない。そして言われたことは言葉以上に自分が責められてると感じるみたい。少し言うだけですごく凹むか、怒る。
    こちらの意見1つ言うのもめちゃくちゃ気をつかう。
    基本的には優しい人だけど、こんなにコミニュケーションに苦労するとは思わなかった。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2019/06/25(火) 15:09:06 

    色々言う事聞く子だなって思うと大きくなって爆発とか身近で多いかも。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード