- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/06/20(木) 15:33:53
息子が中学バスケ部に入りました。
土日は試合の応援で一日中ママ友と体育館で過ごし、夜は保護者同士の飲み会が頻繁にあります。
私はママ友が苦手なので正直しんどいです。
部活に協力しない親は影でいろいろ言われます。
同じ様な方 心を強く持つ方法 教えて下さい。
+861
-11
-
2. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:11
来る親と来ない親の差が激しいよね
私は毎回部活のメンバーの送迎とか、スポーツドリンク(自費)で買ってる
けど、来ないとこは全く来ないし挨拶もない+623
-29
-
3. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:18
え、学校の部活でそんな親関わらなきゃいけないの?大変すぎるね
夜の飲み会とかって断れないの?全員参加してるの?+1355
-3
-
4. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:18
いやだなぁー
幼稚園の役員すらめんどくさいのに+910
-3
-
5. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:33
その程度耐えられないくせに人の親になんかなるなよ+17
-376
-
6. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:38
>>1
なにそれ地獄すぎるんですが。。
ほんと?親みんなそんなことしなきゃいけないの?+1043
-3
-
7. 匿名 2019/06/20(木) 15:35:52
強いチームなのかな?
試合の時は見に来たりお茶配ったりするお母さんいたけど、そんなに頻繁に来てた記憶はないな‥
+421
-6
-
8. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:01
えー!中学の部活で???
主さん大変だねぇ+616
-0
-
9. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:29
うさんくせえ本見つかった+261
-5
-
10. 匿名 2019/06/20(木) 15:36:41
ぶっちゃけ息子さん?のカースト次第
親がどうあれ子供同士の序列で勝ってるなら大丈夫+415
-34
-
11. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:18
今って親の負担すごいよね。
車の送迎当番とか。
うちは吹奏楽でバス借りたり、電車使うから親の負担はないけど、お金の負担がすごい+780
-2
-
12. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:20
>>5
あなたは毎日家でゴロゴロしながらガルちゃんするだけだから悩みなくて良いよね。+273
-11
-
13. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:27
最近の保護者は子供に関わりすぎじゃない?
園児や小学生の習い事じゃあるまいし、中学の部活で親がそんなに関わるとか無理過ぎる。+1255
-11
-
14. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:30
親の方が集まるの楽しんでる人いるよね。。+639
-7
-
15. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:57
野球部に入り懇親会というなの飲み会が月に一回
応援歌覚え試合の時にみんなで歌い
毎日泥だらけのユニフォームをつけおき洗いで洗い
試合の度に日焼けして
私にはいいことひとつもないけど
子供の為に頑張るよ+574
-15
-
16. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:58
みんな
腹の底では
主の気持ちと同じ+704
-1
-
17. 匿名 2019/06/20(木) 15:37:58
出番は少ないけどさ、お金が大変。+149
-1
-
18. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:04
しょぼい親ならいっそ表に出ない方がいいと思う
+9
-37
-
19. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:20
子供の将来に繋がるような強豪校とかならわかるけど、そうじゃないなら...+526
-3
-
20. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:22
息子が小5で野球やりたいって言ってるんだけどこんなトピ見ちゃったら・・・+342
-3
-
21. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:38
>>1
保護者同士の飲み会…
不倫が起きそうな…+103
-35
-
22. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:41
頻繁に保護者の飲み会はいらなくない?
飲みたいだけの人がいるとか?+479
-3
-
23. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:45
クラブチームならわかるけど学校の部活でそんなに忙しいのは嫌だね。昔は送迎すらなかったのにね。+562
-0
-
24. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:46
まだ小学生だけど、少年団の勧誘がえげつない。
全然親しくないのに、いきなり親からの手紙を持ち買ってきて、中には勧誘のお手紙と連絡先が。
丁重にお断りすると、子供が学校で嫌がらせされた←これは担任に言ったけど。
「スポーツは心を育てます」
とか立派な事をほざいているが、勧誘してくる奴は送迎要員が欲しいだけのクソ親ばかり。
クソ親の子供だから子供もクソ意地悪。
それから少年団に嫌悪感しか無い。+542
-8
-
25. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:53
応援はまだ良いけど、飲み会て(笑)
酒飲む時点で子供関係ないやん!!+546
-2
-
26. 匿名 2019/06/20(木) 15:38:55
応援は仕方ないにせよ、夜の飲み会は単に好きな人が仕切りでやるんだろうね
ボス的な人でそういうのが好きだと最悪
+381
-3
-
27. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:09
強豪校とかなんですか?
うちの娘もバスケ部だけど、何もないよ。
なーんにもしない。お弁当作るくらい。+312
-5
-
28. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:13
うちの子の公立中学陸上部は親の役割なんて無かったよ。
大会があったら応援がてら個人的にお菓子とか差し入れしてる方はいたけど。
+191
-0
-
29. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:14
応援は仕方ないとして夜の飲み会は欠席でいいでしょ。旦那さんが朝早いから〜とか理由つけて乗り切って!+298
-3
-
30. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:19
良かったー!
女の子の親で!w+8
-117
-
31. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:26
挨拶だけしっかりして、陰で何言われても気にしない。
それくらいの覚悟でいればあとは我が子の送迎だけで十分だよ。+328
-3
-
32. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:29
なんで子供が中学生になってまで保護者同士で飲み会やんなきゃいけないの。好きな者同士で勝手にやってりゃいいのに。+507
-0
-
33. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:39
>>13
親も関わりたくないけど、強いところだと全国大会とか行くよね。+45
-0
-
34. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:42
そんなに親が関わらなくちゃいけないなんて地獄だなー+202
-0
-
35. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:47
部活の送迎や応援はしょうがないよね。
送迎に関しては遠方に限り高校生でもやってます。
飲み会は大変ですね…
参加率高いのですか?+149
-6
-
36. 匿名 2019/06/20(木) 15:39:51
練習試合とか試合の時は結局どこかの親御さん来ないと、
会場まで行けないんじゃ…
それを全て他人任せってのはどうなんだろう。
特にレギュラー陣の親御さんは来て欲しい+118
-35
-
37. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:01
うちは私立中学だからそういうの一切なさそう+12
-10
-
38. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:14
運動部ってそんなに親介入しなきゃいけないんだ…
とっくの昔に卒業したのに、学校に時間を捧げよ!みたいなのしんどいねー。+223
-0
-
39. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:15
うちは飲み会ほとんど無いですが、
土日は試合だ遠征だで大変。
上はサッカー下はバスケで夫婦で手分けしてます。
距離を考えると
一回帰る選択も無いですしね。
+163
-0
-
40. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:32
親の飲み会なんぞいらん!+196
-0
-
41. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:38
自分が中学の時は、親はほとんど関わらなかったと思うけど、今は試合当番で先生やコーチの弁当やコーヒーの用意したり配車当番あったりで驚いてます。
ちなみに高校でもそれに近いことやってます。+240
-0
-
42. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:40
今の時代は部活でもあるの??
他のスポーツもなのかな?
強いチームだけー?+6
-2
-
43. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:41
うちは、3人の子どもがバラバラの部活です。
当番と試合を優先的に帯同してます。
夜の飲み会は、優勝した時と、卒部式。役員の引き継ぎなど、優先順位の高いものだけ参加してます。
私は、元々体力がなく。無理すると寝込んでしまうのです。+172
-3
-
44. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:42
陰でいろいろ言われても気にしないことが一番。
夜の飲み会は無理に出る必要はない。
無理に参加して自分をよく見せようとする必要なし。+254
-1
-
45. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:45
ママ友のランチ会は全く参加しないのもあれなので3回に1回参加してる
+13
-2
-
46. 匿名 2019/06/20(木) 15:40:53
>>30
は?
女の子も運動部あるよ?+172
-3
-
47. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:04
うちも中学だけど、部活の遠征は電車移動よ
強豪校とかは違うのかな?
夜の飲み会くらいは行かなくてよくない?
怖い世界だわー+179
-2
-
48. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:05
入る部活間違えたね😂+17
-7
-
49. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:11
>>20
野球やサッカーは、親の出番ありまくりだよ。
ちゃんと確認してから入会する方がいい。+192
-1
-
50. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:11
>>1
>部活に協力しない親は影でいろいろ言われます。
部活の協力をしないことにじゃなくて
やりたくないことをしてるのが自分だけじゃ許せないから文句言うんだよね+148
-1
-
51. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:13
どうせものにならないんだから、英語部とかに入れたら?
+60
-6
-
52. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:14
スポ少とか凄いよね
特に野球+114
-0
-
53. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:14
>>14
ほんとそう。うちの娘は比較的セレブ率の高い女子高のダンス部なんだけど、大会やリハのたびに親の集合がかかり、舞台ぜんぜん見ないでカフェでずーっっとお茶してるんだよね。私は舞台を見たいのに・・・。+133
-1
-
54. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:16
自分が中学生の頃なんて、運動部だったけど親の出番なんて一切無かったですよ
練習試合などで移動する時も顧問の先生と自分たちで集合場所を決めて、自分たちで移動していました。
親の車出しなんて、寝坊して集合時間に間に合わない時限定だったような?
強豪校なら親のサポート必要かもしれませんが、それほどでもないなら、自分たちで試合会場まで電車などを使って移動すればいいし、飲み物の買い出しも各自で済ませるとか、中学生だよ、ある程度自分の事は自分でやらせなきゃ+199
-10
-
55. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:34
スポ少からのママたちが仕切ってて大変だった
顧問もヘコヘコするし+101
-0
-
56. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:35
>>30
女の子でもバレーとかバスケとか強いところは同じようなものだよ。+93
-0
-
57. 匿名 2019/06/20(木) 15:41:43
>>30
Σ(゚д゚;)えっ?+28
-0
-
58. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:04
毎週試合あるの?そして毎回行くの?
めんどくさすぎる!!!+97
-3
-
59. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:34
金かかるとはよく聞く+20
-0
-
60. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:49
文化部が一番+72
-5
-
61. 匿名 2019/06/20(木) 15:42:50
>>30
女の子でも関係ないよ。
強豪校は親の協力なしには活動できない。
正直将来プロを目指しているとか、スポーツ推薦目指してるわけではないなら、部活三昧で勉強なんて出来っこないし、子供にもメリットないから辞めて全然いいと思う。+148
-0
-
62. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:12
吹奏楽部の役員、あり得ないほど大変だった。専業主婦だから日中暇ってことで、いつも銀行に走らされたり、手続きしにいったり。
コンクールでは地方遠征に交代でついていったり、私は熱量低かったから地獄だった。
熱い親はすごかった。+164
-1
-
63. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:22
中学の部活ってほとんど親出てこなかったと思うけど。
私の中学は割とバスケ強豪だったけど親は基本見に来るだけ。+11
-5
-
64. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:35
私立とか強豪校でバスがあるとかじゃないと
今は、昔みたいに顧問の先生が引率で連れて行ってくれるとかないもんね
基本大会や練習試合は各自現地集合
現地が遠い場合、親が仕事とかで送迎無理だと
送迎できる親に頼まなきゃいけないから
ある程度仲良くしとかないとキツイんだよね
+73
-0
-
65. 匿名 2019/06/20(木) 15:43:45
別にそこまで親いらないよね?中学生なら飲み物も自分で用意できるし応援だって自分達で出来るでしょ。親の飲み会なんて論外。+159
-1
-
66. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:13
中学の部活で親が出てくることってないよ?
試合も生徒同士で電車で行くし、応援親が出てきて応援はしない。
試合の時お弁当作ったり、試合場所が駅と駅の間で少し遠い迷いそうな時は送ったりしてるけど、それぐらいです。
団体戦で試合で勝っても親が打ち上げ飲み会とか絶対にしません。
普通の公立の中学校の軟式テニス部です
+29
-11
-
67. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:14
学校に言ってもいいと思う
+21
-4
-
68. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:23
まぁあと2年くらい?頑張って!
三年生になれば試合負ければ引退でしょ👍+7
-6
-
69. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:26
うちの息子、もう卒業したけど親が毎回試合に同伴なんてなかったよ。弱小校だったからかも知れないけど、たまに大会に応援に行くぐらいだった。保護者会なんて年に一度だけだったし。今の親御さんは大変だね。+61
-1
-
70. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:32
飲み会はなかったけど、部活から帰ってきて10分でご飯食べさせてまたすぐ夜練(別の場所で)
まじで地獄
本当に最近の部活はブラック+127
-2
-
71. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:34
子離れしろよと思うけど、張り切る親も一部いるのも事実みたいですね
+119
-2
-
72. 匿名 2019/06/20(木) 15:44:37
飲み会なんか参加しなければいいのに
まさか強制なの?+22
-0
-
73. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:15
仕事が忙しくて新年度の保護者会?みたいなの遅れて参加したら強制的に役員にされたらしい
私は当時知らなかったけど大人になって聞かされた
当時内心毎日仕事で忙しいのに役員する!?とは思ってたけどそれで納得
遅れて行ったらもう半ば決まってたみたい
部活なんてあまり興味ないし(思い出づくり、体力づくり程度でいいと思ってる)、それなのに毎回大会に来たり毎月部費回収とかなんだかんだ大変そうだった
ごめんなさいお母さん
そして仕事してない人もいるのに1番年下の母に面倒押し付ける他の保護者に腹立った
みなさん、出しゃばる親に気をつけて
弱小部活なのにやたら気合い入れてる親は危険だよ
クラブチームなら仕方ないけどね+101
-2
-
74. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:26
息子は吹奏楽に入りました。
週末の部活は午前中のみで1年生の間は土日のどちらかだけ。(親の顔出しはありません)
学校によって全く違うんですね+4
-0
-
75. 匿名 2019/06/20(木) 15:45:33
パソコン部だけど親の出番ないよ
部費も激安
運動部は大変なのあるみたいだよね+82
-2
-
76. 匿名 2019/06/20(木) 15:46:59
>>30
関係ないよ
うちは女の子で卓球なんだけど、そこそこ強くて、夜のクラブチームってのも卓球部入るならほぼ強制的に入らなきゃいかなくて夜練の送迎週3日、土日のどちらかには試合、もちろん送迎。
本当に疲れる
子供がやりたい!って言って頑張ってるからやめろなんて言えないしね
土日に自由がない+83
-1
-
77. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:13
夜練とかもあったよ
夕方 夕御飯用に弁当とか持って行かなくちゃダメだった
面倒で朝パン持たせた日もあったけど
その夜練は保護者で順番に当番もあったし、終わり9時のはずなのに10時近くになった事もあり親子で本当に大変だった+34
-1
-
78. 匿名 2019/06/20(木) 15:47:15
小学生のクラブから始まり
中高と同じスポーツをやってました
荷物や遠征の送迎は仕方なくやっても
無能な顧問のお茶出しやお昼の準備は
全く納得いかずにやってましたよ
正直大人の世話はやらなくていいと思う+75
-1
-
79. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:00
野球は特に大変と聞く。+83
-2
-
80. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:14
うちの地域、中学にしろ高校も入る前から話が回ってる、あそこのあの部活は毎週毎週親が大変だよ~とか
それでも入りたいって言った時子どもに止めさせるか親が付き合うかだよね、
飲み会なんかはパスしたいけど+20
-0
-
81. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:16
隣の中学での練習試合にも車数台だして送迎しててビックリした
路線バスも本数が多い地域だし、なんなら歩いても行ける距離なのに+46
-0
-
82. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:34
私も車の送迎や応援には行くけど、頻繁ではないな。+6
-1
-
83. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:49
これが嫌で子供達を文化部に誘導したわ。何年もかけて+83
-4
-
84. 匿名 2019/06/20(木) 15:48:59
運動部ってそんな大変なんだ…
土日つぶれるとはよく聞くけど
+72
-1
-
85. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:07
だから友達が 小学生のうちから色々リサーチして中学校の1番楽な部活に息子を入れたよ もちろん息子の意向第1にね
遠征が頻繁な部活はお金も かなりかかるから+61
-0
-
86. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:15
主人の弟2人が剣道部だったみたいだけど、高校の時は本当親も大変だったと聞いた。
土日は頻繁に試合があり、送迎もだしお昼の用意(親が当番で部員全員分作ってたらしい)、応援、飲み会…。
義父は部員全員の送迎のためだけに当時自費で大型バス買ったらしい。
自営業だったので時間の融通が効くのでほぼ毎回夫婦でそういうことやってたみたい。
私の子どもも男の子だけど、部活でそんなに親の出番か多かったらどうしようと今から憂鬱。
自分はそんなにフットワーク軽くないし飲み会とか心底嫌いだから。+83
-1
-
87. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:21
ド田舎の学校だと電車移動も難しいよ
まず駅が遠いし電車の本数が少ないし
駅から会場までがかなり遠くてバスも出でなかったりする
結局、親が送迎しなきゃだめ+71
-0
-
88. 匿名 2019/06/20(木) 15:49:38
外部コーチが鬼だった
暴言、体罰あっても一生懸命な保護者が多く何も言わない
たいして強くもないのに田舎から東京まで遠征行ったり、ほんとどうかしてる+54
-0
-
89. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:01
>>74
うちも吹奏楽部だったけれど、4月の保護者会くらい。コンクールや音楽会は聴きたい親はどうぞな感じ。部長副部長の親だと部費で差し入れとかあった+12
-0
-
90. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:19
>>74
うちの子供は中学校入学して、入部したすぐの4月から強豪高校との合同練習の為に電車で出向いてたよ(´Д`|||)練習は月曜日朝から日曜日の夕方まで350日以上はあった。テスト期間中も練習しますって誓約書書かされたし。+7
-0
-
91. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:20
>>66
うちもそんな感じよ
年に1度 部活懇談で親が集まるけど
私は行けないので出席したことない…+4
-0
-
92. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:27
中学からお金かかるっていうけど、どんな部活に入るかもだいぶ影響するね…
子供のやりたい活動やらせたいしね+67
-0
-
93. 匿名 2019/06/20(木) 15:50:55
>>36 そうだよね
飲み会はともかく、送迎やってる親の負担考えたら全くやらないわけにはいかないよね
学校や部でバスとか用意してくれたら良いけどね+9
-0
-
94. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:05
>>87
うちは駅というより線路がない市だよ。送迎大変そうだよね。乗り合わせも事故があったら怖いから、自分の子だけがいいのかなあ+15
-0
-
95. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:47
>>64
私の友達の子がサッカー部で、友達は免許ないから試合の度に誰かに乗せてもらわなきゃいけなくて大変だったみたい
やっぱりランチ会や飲み会も参加してたよ+45
-0
-
96. 匿名 2019/06/20(木) 15:51:50
友達の子供が高校で野球部だけど、それも大変だって
ちなみに甲子園を目指すような強豪ではないらしいけど💦+29
-0
-
97. 匿名 2019/06/20(木) 15:52:02
うちの中学は他校で保護者送迎で事故起こしたことがあったからという理由で送迎禁止だった。基本自転車で大きい大会はバスを借りてた。+20
-0
-
98. 匿名 2019/06/20(木) 15:52:12
中学部活に保護者会があるのにまず驚いた
昔は中学になったら親なんかノータッチだったのに
本当に大変な世の中になった+151
-2
-
99. 匿名 2019/06/20(木) 15:52:17
どっかのクラブチームじゃなくて中学の部活でしょ!?
うちの子の中学と次元が違う
来ない親のことを影で陰口言ってるって健全ではないよね。
匿名でもいいから学校に言ってみては?
「親が打ち上げ飲み会って必要ないのに参加しないと陰口言われ状況です。学校側も同じ意見だと思いますが私は親打ち上げとか必要ないと思います。学校で親の打ち上げ飲み会とか全面禁止にして下さい」+74
-3
-
100. 匿名 2019/06/20(木) 15:53:48
中学で働いていたけどそこは教頭が
「夜は自宅でお子さんの今日の頑張りをほめてください」と飲み会禁止をやんわりいってたよ
それでも飲みたい親は飲んでたみたいだけどね+38
-1
-
101. 匿名 2019/06/20(木) 15:54:09
送迎が本当に負担。
他所様の子供を車に乗せて、何か事故でもあったらどうしようと思う。
逆も然りで、うちの子供が他所の車に乗るのも不安。
公共機関で行けるところか、各自現地集合がいいと思う。
言えないけどねー…。
+116
-0
-
102. 匿名 2019/06/20(木) 15:54:57
>>54
多分それができるなら主さんもそうすると思うよ。
ただ、親のコミュニティが出来上がっていて、非協力的だと、裏で言われるんでしょ?
主1人でそんなこと提案して、はいそうしましょうとなる部活ではなさそう。+46
-0
-
103. 匿名 2019/06/20(木) 15:55:49
飲み会は行きたい人だけでよし。
言いたい奴には言わせておけばいい。+21
-1
-
104. 匿名 2019/06/20(木) 15:56:02
うちは、娘も息子も強豪校です。お当番だけはきっちりしてます。
飲み会は、無理して参加しなくていいんじゃないですか?
+13
-0
-
105. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:18
構造が、カルト宗教にそっくりなんだよな。
【教義】「子供のため」という呪縛
+
【教祖】自己顕示欲の強い顧問。
勝利至上主義で暴走する。
大抵、中型自動車免許持ってる。
+
【狂信者】子供を使って代理戦争したい父兄
自分自身がパッとしなかった憂さを、子供で晴らしたい。夢の押し付け。
そのスポーツ未経験なのに、子供には強要し口を出す。
はい、地獄絵図の出来上がり。
テレビドラマでも作って、この異常さを啓蒙出来たらいいんだが。+94
-1
-
106. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:19
PTAと同じで 親負担は極力無くせばいいよね、誰もやりたくないんだから。
金銭的負担は仕方ないけど。
だけど、それを提案して 改革するのは至難の技よね。+92
-2
-
107. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:24
>>77
そんな遅くまで練習ってアリなの?
校長すっ飛ばして教育委員会に言っていいと思うんだけど
最近は、先生の働き方改革で部活動の活動日を減らしたりしているみたいだけど、減らした分を朝と夜に補填してるとしたら意味ないね+24
-0
-
108. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:34
>>54
住んでいる地域が違いすぎて。電車がそもそも通ってない。バスは1日4本。試合の時間に合わせて移動がまず無理。そんな田舎もあるんです。
市内大会とはいえ20キロ以上あるし、車送迎になるのは仕方がない状態です+24
-1
-
109. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:43
保護者に手を出す監督や保護者同士の不倫、気をつけてね。
そんな集まりが密にあるチームあるあるです。
+19
-0
-
110. 匿名 2019/06/20(木) 15:57:57
飲み会とかはなくて、ほどほどで良いのだけど
試合の応援に行って、次の試合までかなりの時間が空いた時にお母さん達で、コンビニで買って来た物を食べながら話したりして、そこまではいいのだけど あまり時間がありすぎると一人になりたくなってしまう事があったなぁ。+28
-1
-
111. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:39
>>95 乗せてとお願いする側より、間違いなく送迎やらされる側の方が労力かかってると思うよ+51
-1
-
112. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:53
>>106
送迎大変というので、バスをレンタルすると1回2000円程になると思いますが よろしいですか?と提案してくれた方がいたよ。みんなそれなら送りますーってなった。お金も大変だしね+14
-7
-
113. 匿名 2019/06/20(木) 15:58:54
中学の内はある程度保護者の協力がないと回らないってとこがあるよね。
応援は仕方ないけど、夜の飲み会は削っていいんじゃない?
子供の為の部活であって、親が仲良しこよしになる必要ない訳でしょ?
協力と仲良しは違うし。
でも高校に行ったら、強豪校になればなるほど保護者会は無いんだよ。
高校の部活側が、親に入って来られるのを逆に拒む様になるの。
親がするのは応援と弁当作りだけ。
強豪校だから部員も100人以上居るから、全部選手達でやるようになるのてす。
だから中学たけの我慢と思うしかないよね。
+18
-0
-
114. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:24
全然弱い部活なのに保護者が会長、副会長、会計や、他にも係がいくつかある。一年活動を見たけど必要ないと思った。もう高校生なんだから先生にお任せと子供たちでやってほしい。その方が先生もやりやすそう。+60
-0
-
115. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:31
2〜30年前だと遠くても顧問が運転して連れて行ってくれたけど
過去に移動中に事故ったりとかあって問題になったから顧問が連れて行くのは難しくなったんだよ
ね
政令指定都市とかなら電車もバス移動も可能なんだろうけど
田舎の方は親の協力がないと難しい時代+26
-0
-
116. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:33
主です。
皆さまコメントありがとうございます。
うちの部活は強豪校ではありません。
懇親会という飲み会はコーチや顧問の先生も参加するので断れません。+68
-0
-
117. 匿名 2019/06/20(木) 15:59:59
母親ならば子供に捧げよ!捧げよ!
なんて幼稚園か小学校低学年まででいいわ。尽きた。
学生時代のサークル気分から抜けれない親がノリノリでやんのかな?
+96
-1
-
118. 匿名 2019/06/20(木) 16:00:00
学生時代親が来るのが当たり前な学校だった
合宿とかだとご飯作ってくれたし親みんながマネージャーみたいな感じ
親になって思うけどみんな大変だったんだな、、+15
-2
-
119. 匿名 2019/06/20(木) 16:00:37
うちも息子のサッカーの時、大変だったなぁ…
土日祝は当たり前に練習又は試合。
GWも連日試合(又は練習)。
お盆ももちろん…。
年始の三が日だけ休みだっただけ。
旅行?なにそれ?ってくらいどこも行かれず、お姉ちゃんには可哀想な思いさせたなぁ…と反省。+55
-0
-
120. 匿名 2019/06/20(木) 16:01:10
私が子供の頃は中高と親なんか滅多に来なかったけど、学校によるよね。ある私立は学園祭も親もうどん屋とか出すし、その学校は親の関与度マックスだよ+18
-0
-
121. 匿名 2019/06/20(木) 16:01:36
>>13
学校側がそう決めてるとこもあるよ。
今のご時世危ないから、土日の部活は近くても送迎必死とかね。
親になると自分の時間なくなるから、私は絶対子供いらないw+1
-3
-
122. 匿名 2019/06/20(木) 16:01:39
野球強豪校に勤めてました
背番号もらえる子以外はまともな進路指導もなく、適当な大学野球部→遊びたくなって退部→留年→ニート
という教え子を何人もみてきました
入部の段階でお子さんの希望、適正、将来設計、親のモチベーション、色々ふまえて決断されることを強く強くおすすめします
野球サッカーバスケあたりは、部活がハードなために勉強時間が確保できず、レギュラーでない場合進路で苦戦します
さらにいえば、レギュラーをとる子にかぎって成績も良いという皮肉なケースも多々あります
(努力の仕方を知っているので当然といえば当然)
長々失礼しました🙇♀️+102
-1
-
123. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:12
>>61
子供にメリットないって事はないと思う。+3
-0
-
124. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:25
>>54
それ何年前ですか?
最近なら羨ましい学校 みんなそんな学校なら良いのにね
今は本当に部活、大学の入学卒業式、就職、結婚...どこまでも親付き+15
-0
-
125. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:30
あー、私立の方が親御さん関与すごい場合はある。
公立なんかぞうきんも買ってきていいけど、手作り絶対とかあるし+5
-0
-
126. 匿名 2019/06/20(木) 16:02:44
うちは土日はクラブチームに入ってるから学校の部活は平日しか行かないんだけど学校でも親がそんなに協力するんだね。参観日の後の集まりだけ行ったけどそれ以外関わったことないわ。+2
-0
-
127. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:25
運動部は大変だって言ってたな
地方だけど学校が市街地にあって校庭が狭いから、サッカー部とかは郊外の練習場へ当番制で送り迎えしなきゃならないとか
うちはコンピューター部なんていう地味な部活なんで楽だったわ
+39
-0
-
128. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:41
>>124
今も公立中高はそうだよ
麦茶ががりとかマネージャーががりとかみんな子供がやるし
てか中高はあんま親関わらない+2
-4
-
129. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:43
子供を誘導して親が大変なのには入らせないっていうのをたまに聞くけど、子供の意思と難しいところ+20
-0
-
130. 匿名 2019/06/20(木) 16:03:58
飲み会って行事もうなくなればいいのに。+23
-1
-
131. 匿名 2019/06/20(木) 16:04:37
>>127
そこまで走るのがサッカー部じゃない。
なんか話作ってるコメントがいくつかあるよね+1
-1
-
132. 匿名 2019/06/20(木) 16:04:59
一切親が関わらなくて良いクラブチームも調べたらありますよ、合宿とかも。+5
-1
-
133. 匿名 2019/06/20(木) 16:06:29
車出しとか人んちの子乗せて事故ったらどう責任とるんだろう。
私は責任とれないから自分の子だけ送迎にして欲しい。+65
-0
-
134. 匿名 2019/06/20(木) 16:06:35
今年中学入学してサッカー部に入ったけど、親の出番なんてほとんどないよ。練習試合の会場には友達とLINEで集合時間とか決めて、一緒に徒歩か公共の交通機関で行ってる。お友達のお母さんが送迎してくれるときもあるけど。基本的に子供たちで話し合って、どうするかちゃんと決めてる。
保護者会はあって、新年度の顔合わせで集まりが一回あっただけ。+9
-0
-
135. 匿名 2019/06/20(木) 16:07:44
>>120
もしかしてあそこの私立かな
私はそれを先輩ママから聞いて受験やめといた。
中学って一番親と離れたい思春期なのに
学校までしょっちゅう親が来るとか絶対やだし
うちの子もそう思うと思ってやめといた。
中高って親が来ること自体超嫌だよ+7
-6
-
136. 匿名 2019/06/20(木) 16:08:05
部活の親の飲み会なんて、親が飲みたいだけだよね? 息子二人が運動部だったけど、飲み会が頻繁にあるような部活でなくて良かった。
+20
-2
-
137. 匿名 2019/06/20(木) 16:08:39
>>134
そうだよね。たまに話作ってるらしき人いるよね
しかも下手めに+1
-5
-
138. 匿名 2019/06/20(木) 16:08:40
>>61
本当にそうですよね。
うちは公立中学ですが、都大会常連でスポーツ推薦もバンバン来ます。
部活一筋で勉強できない子はスポーツ推薦狙うので、必然的に親も力入ります。
強ければ強いほど、親の協力なしではできないと思います。
都大会にいくと、みんなそんな感じの親ばかりですよ。+6
-0
-
139. 匿名 2019/06/20(木) 16:09:24
>>116
じゃあ出なよ
子供じゃないんだから、やりたくないからってワガママ言わないの
+2
-9
-
140. 匿名 2019/06/20(木) 16:09:30
>>136
え。部活で親の飲み会なんてないよ
学童とかと間違えてない?+1
-10
-
141. 匿名 2019/06/20(木) 16:10:21
>>138
え。都大会は都の全公立高出るよ
たまに話おかしいような?+0
-5
-
142. 匿名 2019/06/20(木) 16:10:34
うちの息子の部活の顧問
大会に滅多に来ないから引率は父母会にお願いしますだよ
だから外部コーチも来れない時は保護者が受付したり監督会議に駆り出される...
学校の方針で部活動は絶対に入らないと駄目なのに顧問が適当すぎて困る
+24
-1
-
143. 匿名 2019/06/20(木) 16:11:38
息子は野球と水泳で迷って結局水泳クラブに所属したから、学校の部活は本人の希望で文科系にした
水泳のクラブチームは親の出番がほとんどないから小躍りしたいほど嬉しかったー😅
皆さんもそうだと思うけど、我が子の送迎はそこまで苦ではなく、よそのお子さんを乗せるリスクや、何より親同士の濃い付き合いがどうにも無理で、結果的に我が家には水泳が最適でした🏊♀️+52
-0
-
144. 匿名 2019/06/20(木) 16:13:09
県大会や都大会はたしかに親来たの見たことないわw
強い関係なくみんな出るし+3
-0
-
145. 匿名 2019/06/20(木) 16:14:40
え?送迎とか飲み会とかそんなわけなくない?
っておっしゃるけど、あるから嘆いてるんだよ(´・ω・`)
このトピックで盛ってもしゃーなくない?w+9
-0
-
146. 匿名 2019/06/20(木) 16:14:45
>>132
うちはそうしたよ
お金はかかるけど親がほぼ負担なしのクラブチーム
+16
-0
-
147. 匿名 2019/06/20(木) 16:15:08
サッカーは地元チームみたいな方に入っちゃうよね。学校の部活は親関与少ないけど、地元チームみたいながっつり系は親関与半端ないよ
とくに小学生とかだと。
中学からは弁当作るくらいだけど+6
-0
-
148. 匿名 2019/06/20(木) 16:15:34
>>123
たしかに、勝利の喜びとか、団結力とか、スポーツそのものの技術向上、体力向上とか、メリットはある。
けど、それらは中学の部活でなきゃ得られないかと言ったら高校でも社会人でも得られるわけで。
中学時代の大半の時間を部活に捧げるというデメリットがでかすぎる。
部活はいつか引退しなければならないのに、そこまでして、大会での成績などが残らなければ、その子の受験のスタートは他の子にかなり遅れをとって志望校を下げなきゃいけない。就職するなら別だけど。
+39
-1
-
149. 匿名 2019/06/20(木) 16:15:52
>>141
競技によると思いますが…
うちの種目は地区大会を突破した学校だけが都大会に出れます。
いきなり都大会の競技もあるんですね。+10
-0
-
150. 匿名 2019/06/20(木) 16:16:41
幼稚園、小学校低学年の時は
強いクラブチームだとやっぱりいかないと思うし
あと古いOGOBががっつりやってたりすると面倒臭い+13
-1
-
151. 匿名 2019/06/20(木) 16:16:54
主さん、大変ですね。
気持ち分かります。私は息子が小学生の時、娘が中学生の時に運動部だったんですけど、毎週のように保護者が車を出していました。でも私は車も免許ももってないのでかなり肩身の狭い思いをしてました。人数的に大丈夫なら言えば乗せてもらえるのは分かってるけど、言いづらいし、だからといって行かないのも申し訳ないしって感じでしたが、良く車を出す親は仲良くて、その中に入れるほど人付き合いが上手くないし、行っても行かないでも肩身が狭いのは変わらないから、仕事のフリをして行かないことが多かったです。3年間結構あっという間です。高校生になれば親同士の付き合いも少なくなると思うので頑張って下さい!+46
-0
-
152. 匿名 2019/06/20(木) 16:17:58
>>123
確かに、勝利の喜びとか、団結力とか、スポーツそのものの技術向上、体力向上とか、メリットはある。
けど、それらは中学の部活でなきゃ得られないかと言ったら高校でも社会人でも得られるわけで。
中学時代の大半の時間を部活に捧げるというデメリットがでかすぎる。
部活はいつか引退しなければならないのに、そこまでして、大会での成績などが残らなければ、その子の受験のスタートは他の子にかなり遅れをとって志望校を下げなきゃいけない。就職するなら別だけど。
+8
-0
-
153. 匿名 2019/06/20(木) 16:17:59
>>149
西東京大会と東東京大会だよね?
地区予選とか都大会にないじゃん+0
-3
-
154. 匿名 2019/06/20(木) 16:18:10
毎週火曜日に、土曜日は○○中で、日曜日は○○中で練習試合です。車出せる人居ますか?
とLINEが来る。火曜日が憂鬱。+58
-0
-
155. 匿名 2019/06/20(木) 16:18:54
自分達の頃は貸切バスみたいなのだったけど、
今は責任問題とかで各自なんだよね。
距離もあるから見てるしかないしさ・・・
サッカークラブの練習試合の送迎がもう大変。
陸上してる子はそういうの全然ない。+2
-0
-
156. 匿名 2019/06/20(木) 16:19:16
バレー、バスケ、野球、全部東と西でそれも含めて都大会なんだけどな。+0
-2
-
157. 匿名 2019/06/20(木) 16:19:21
うちも年に数回懇親会という名の飲み会があるよ。
出ないけどね。
弱小なのに意味わかんない。
中学の部活なんて2年ちょっとしかやらないし、卒業したらさようならだから、どう思われてもかまわない。
+45
-0
-
158. 匿名 2019/06/20(木) 16:19:33
子供がやりたいのであれば、実質2年ちょっと、我慢するしかないのでは?
事前情報とかなかったんですかね?
うちのブラック部活は、新入部員がほとんど入らず…でしたよ。+5
-2
-
159. 匿名 2019/06/20(木) 16:20:20
ウソつき中国人が混じってるのはいつものこと
気にしない+2
-3
-
160. 匿名 2019/06/20(木) 16:20:27
中学の内申のために部活をやった方がいいと言う人と、いまどきは関係ないと言う人もいる。どっちがホントなの?+48
-0
-
161. 匿名 2019/06/20(木) 16:21:05
3回に1回、親が交代で子供たちを練習試合に車で連れて行きます。
県内外で遠距離の時はもう大変。
よそのお子さんも預かって車に乗せている責任と緊張、そして片道数時間の運転距離の長さでヘトヘトです。
お姉ちゃんが引退、卒業してやれやれと思ったら、お姉ちゃんに憧れて、説得したにもかかわらず下の妹も同じ部活に入ってしまい涙目です。
あと3年間地獄が続きます。+46
-0
-
162. 匿名 2019/06/20(木) 16:22:10
当時部活やらないのはみんなセックス三昧してたから部活入ったな。不潔な感じがしたから+1
-11
-
163. 匿名 2019/06/20(木) 16:22:41
応援、送迎はまだわかる
飲み会
せめて年1ならまだ許せるが、しょっちょうなら嫌だ
うちは旦那は巻き込まないよ+15
-0
-
164. 匿名 2019/06/20(木) 16:23:13
>>161
子供がやりたいのに車出すのが嫌だから子供を説得したの?+2
-12
-
165. 匿名 2019/06/20(木) 16:24:04
懇談会なんてなかったわ。飲み好きな親いたんだろうね。学校にもいるよ+0
-0
-
166. 匿名 2019/06/20(木) 16:24:53
実際にいるよねほかのうちの子に暴言はいちゃう親・・
子のチームメイトに「引っこめ!」と罵倒…モンスターすぎる母親たち子のチームメイトに「引っこめ!」と罵倒…モンスターすぎる母親たち | 日刊SPA! nikkan-spa.jpモンスターペアレンツの対応に困っているのは、学校の先生だけではない。子供の塾や習い事などの関係者も同様に頭を抱えている。我が子を試合に出すように監督に要求する母親証券会社に勤める北口時雄さん(仮名・…
+15
-0
-
167. 匿名 2019/06/20(木) 16:25:16
>>153
東京の中学バスケは30ぐらいの地区に分かれてるんだが…
あれ?違うっけ?+1
-1
-
168. 匿名 2019/06/20(木) 16:25:38
>>155
サッカークラブの話はよく聞くわ
働いてる親はむしろ休日の方がキツイんだよね。
しかも兄弟多いほど洗濯物が+11
-0
-
169. 匿名 2019/06/20(木) 16:25:55
今年から朝練がなくなったので、朝が楽です+7
-0
-
170. 匿名 2019/06/20(木) 16:25:56
ゲゲーーー!!なにそれ?
うちの子、バスケ部入りたいて言ったんだけど、そんなに親の負担が多いなら阻止せねば!・・・てか、全国の中学の部活が全部大変てわけではないよね?+42
-1
-
171. 匿名 2019/06/20(木) 16:26:14
応援する親がヤジを飛ばすとか、最低だよね
あと、特定の保護者にだけ負担大きくかかるとか
まあ、うちも冠婚葬祭、よほど体調不良で病院行く以外は、なるべく協力したつもりだけど
+11
-0
-
172. 匿名 2019/06/20(木) 16:26:38
>>155
地域によると思うけど、知り合いの子が高校生なんですけど、陸上部で長期休暇の間は毎日のように、隣の市まで練習に行ってて、しかも集合時間が朝6時。毎朝お父さんが仕事前に送って行ってるって言ってました。さすがにここまでさせる学校おかしすぎだろって思った。+20
-1
-
173. 匿名 2019/06/20(木) 16:26:50
息子も強豪バスケ部だけど周りの強豪見てても弱小より親も熱心だし応援も凄い。私はママ友付き合い苦手だけど頑張ってるわ行かないと本当に言われるしね、息子に聞かれたくないし+20
-0
-
174. 匿名 2019/06/20(木) 16:27:23
>>167
ブロックも含めて都大会じゃなかった?
私の学校よく開催場所になってたからR1 夏季大会6月16日結果: 東京都バスケット101地区のブログtokyo-basketball-101.cocolog-nifty.comR1 夏季大会6月16日結果: 東京都バスケット101地区のブログ東京都バスケット101地区のブログ« R1 夏季大会6月9日結果 |トップページ2019年6月16日 (日)R1 夏季大会6月16日結果夏季大会6月16日の結果です。 2019年6月16日 (日)| 固定リンク« R1 ...
+1
-2
-
175. 匿名 2019/06/20(木) 16:28:44
>>170
それは上のお子さんいる人に情報収集だね
でもやりたいって言っても阻止するの?
+3
-3
-
176. 匿名 2019/06/20(木) 16:28:51
真面目な話
免許がないママ
車が1台しかなく、それもパパが通勤で使う
下の子が赤ちゃん
送迎できずに困る→他の人に毎度頼む、下手すりゃタクシーで行かせている
あるあるらしい
+65
-0
-
177. 匿名 2019/06/20(木) 16:30:03
>>174
これって地区大会扱いじゃなかったっけ?
ここの上位チームが都大会いけるような…
違ったらごめんね+5
-1
-
178. 匿名 2019/06/20(木) 16:30:19
返し返されでコミュニティは成り立つので、都会なら多少の差はあれど無視をしたらその矛先は子供ですよね+4
-0
-
179. 匿名 2019/06/20(木) 16:30:20
私の頃は5時起きで一人で自転車40分で行ってたけど、今は変な人多いから親同伴が多いのかなあ。
確かに自転車をどっかに置き忘れて歩いて帰宅した時は変な親父に車で連れ込まれそうになったこと一回ある。
女子中学生とか女子高生の制服姿は襲われやすいのかな+6
-0
-
180. 匿名 2019/06/20(木) 16:30:40
この前は往復四時間かけて会場まで送迎
土日もどちらかは片道30分以上の練習場所
しんどいよ~
私も学生の頃は運動部だったけど試合や練習は部員の皆でバスか電車で移動して、親に送迎してもらった事なんて一度もなかった
今はどこもこんな感じなのかな~
大会の度、次はどこよーって感じです(-_-;)+23
-0
-
181. 匿名 2019/06/20(木) 16:31:14
そういや、一度も見たことない保護者もいた...
+7
-1
-
182. 匿名 2019/06/20(木) 16:31:29
主様大変ですね。。。
うちの公立中学校は先生方の働き方改革を徹底して守っているので、練習が足りないくらいです。
週2日は必ず休み、練習試合もほとんどない、あっても近くの会場で生徒は自分達で移動するので保護者の送迎はなし。
練習時間も短いし、ランニングなどやってはいけない日もあります。
理由は、練習中に熱中症等何かトラブルがあった時に、顧問が直ぐに駆けつけられる体制の時しかしてはいけない練習(ランニング等)が決められているからです。
保護者も教師も個人情報保護の為、連絡先を知らせるのと連絡網は禁止なので、保護者は仲の良い数人とのみこっそり連絡先を交換しているのみです。
平日学校の電話が繋がる時間も厳しく管理されていて、休日には回線自体が繋がらないシステムです。
一方、隣の中学校は主様の様な感じで大変だと言っていました。
もしかして、日教組とかが関係しているのかも知れません。
日教組の先生が集まる学校があって、そこの先生はとにかく帰るのが早いと聞いたことがあります。
+11
-2
-
183. 匿名 2019/06/20(木) 16:32:01
>>160
うちの県の話だけど、面接や志願書で、なぜ部活をしなかったのか、健全な理由が説明できれば、部活なんて入ってなくていいんだよ。
例えば、英検などの資格の勉強に専念するために部活は入らなかったとか。そしてそれがちゃんと実行できればなお印象はいいよね。+25
-0
-
184. 匿名 2019/06/20(木) 16:32:24
免許がない、下の子が小さくて送迎できない等々あるから、やっぱり横の親との繋がりが大事になってくると思う。
うちも行けない時は同学年の親に頼むし…
そうすると飲み会に顔だして仲良くなったりしないとダメだし、色々巡り巡ってる感じかなー+30
-1
-
185. 匿名 2019/06/20(木) 16:32:52
たまたまかな?
ひどいモンスターペアレントはいなかった
レアケース?
+2
-0
-
186. 匿名 2019/06/20(木) 16:33:04
>>2
こういう人ありがた迷惑なんだよね
差し入れとか別にいらなくない?
中学生なんだからスポドリとか各自で用意したらいい
仕事なんかで行けない親はとても気を使う+65
-2
-
187. 匿名 2019/06/20(木) 16:33:31
言っちゃいけないけど、弱小チームなのにワールドカップのチケットあるから観にいかせるとか
そんなに人生かけてやってないのにな。って思う。
パパ一緒に見に行ってたけど。
自分が高校の時も行かされて見せられたんだけど、家に帰りたかったな。すっごい好きすぎる人は行けばいいと思うけど。+30
-0
-
188. 匿名 2019/06/20(木) 16:35:32
>>180
今そうなんだー。
親同伴多いんだね。
何か昔事件でもあったのかな。大変だわ+4
-0
-
189. 匿名 2019/06/20(木) 16:35:34
>>186
私も最初差し入れなんていらなくない?って思ったけど、差し入れは子供のため。
帰りにお腹空いてないかな、と思うとバナナやゼリドリ差し入れしたり、暑い日はスポドリとか。
今の親って過保護だなーって自分でも思うけどね。+7
-5
-
190. 匿名 2019/06/20(木) 16:36:29
単にペーパードライバー(父親に運転禁止にされたから)
車も父親が使用、その1台しかない
ジジババが家事を完璧にやれとかうるさい
そんな理由で
「お母さん、送迎とかできないから、部活入るのやめて」
と言われていた隣家の子供がいた
お気の毒
+9
-6
-
191. 匿名 2019/06/20(木) 16:36:55
子供の部活で熱くなりすぎてるお母さん&お父さん苦手です。
やりたきゃ勝手にしたらいいのに、やらなきゃ悪みたいにすんの止めてほしい。+114
-0
-
192. 匿名 2019/06/20(木) 16:37:16
選手の「酷使」や保護者の「お茶当番」――縮小する少年野球が抱える課題
選手の「酷使」や保護者の「お茶当番」――縮小する少年野球が抱える課題 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp「小さい子どもが投げ過ぎて手術を受けている」――。今年1月、横浜DeNAベイスターズ・筒香嘉智選手の問題提起が話題を呼んだ。 少年野球における選手の酷使、保護者の「お茶当番」という「ボランティア」の強制。実態はどうなのか、関係者の証言を集めた。
野球をやっている子供をもつ親はみてほしい記事+38
-0
-
193. 匿名 2019/06/20(木) 16:37:21
>>1
友達の息子がバスケ部入ってて本当に大変だと言ってた。強豪チームだから遠征が多くて、その都度の会費(宿泊費)が3万くらい飛んでくらしい。沖縄遠征の時は5万…中学だよ?あり得ないと思った。
しかも友達の息子は万年補欠なので出番は100%なし。でも不参加だと影で他の保護者からボロクソ言われるそう。息子が自ら辞めたいと言うまでの我慢と言ってたけど私なら耐えられない。
+59
-0
-
194. 匿名 2019/06/20(木) 16:37:26
>>186
でも子供をオリンピックとかまで漕ぎ着けてる親はみんな熱いよ。もともと県大会優勝選手だったりしてそうやって育てられてるし+4
-3
-
195. 匿名 2019/06/20(木) 16:39:09
部活からプロになれる子もいるからね。
隣の中学にいたよ、今全日本の女子選手。
クラブチームじゃないのに、すごいと思う。+7
-0
-
196. 匿名 2019/06/20(木) 16:39:16
>>191
熱い親とあまり力入れてない親とはいつも歪み合うよね。コーチがそれで苦労してた。
意見真逆のままずっと平行線なんだもの+9
-0
-
197. 匿名 2019/06/20(木) 16:40:12
このトピ読んでうちの子は中学は将棋クラブに入ってもらいたいとつくづく思いました。+50
-0
-
198. 匿名 2019/06/20(木) 16:41:53
アイススケートだとスケート場借りるのに30分で5万とかだっけ?他の競技もウェアとかシューズが高いんだけど、成長期はすぐ着れなくなるし
やっぱある程度お金はかかるよね+6
-0
-
199. 匿名 2019/06/20(木) 16:42:30
うちは吹奏楽部だけど、保護者会自体は年に4回くらいだけど、楽器搬送の送迎が頻繁だし、中学の時は定期演奏会ので市内中の企業回ってお金の広告協賛を募って片っ端から集金頼みにいくのが親の仕事だった。協賛頼んで金集めて領収書きって全部集計して学校に振込して、プログラムできたらチケットと一緒にまた同じところにお礼いって配りにいかないとならない。少ない人は5件くらいだったけど、顔の広い人とか20件とか30件とか回らされてた。
高校入ったら子供達が全部自分達でやることになってたけど、協賛企業が足りないからって結局親のところに「どこか頼めませんか」と回ってきてえげつなかった。
お金のかかる部活とはいえ、嫌がる企業にも1回はダメ元で押しかけなきゃならないからすごい営業みたいで嫌だった。
当時の定期演奏会も、受付から差し入れやプレゼントの振り分けから客席管理からお金の集計まで全保護者参加で係の分担。
吹奏楽部はどこも定演あるからみんなそうだと思ってたんだけど、違うのかな?+20
-0
-
200. 匿名 2019/06/20(木) 16:42:34
>>160
学校の先生が言うには推薦や就職の時には有利になるみたいですよ。
部活をしてたからって訳ではなく、何かをずっと続けられた、続けているってゆうのが、何もしてない人よりは印象が良くなるんだと思います。+26
-0
-
201. 匿名 2019/06/20(木) 16:42:49
>>112
私は2000円出す方がいいや。送迎の負担半端ないし車出せない人の精神的負担も半端ない。+78
-0
-
202. 匿名 2019/06/20(木) 16:42:58
>>197
将棋は将棋で強くなると地方遠征、中国遠征とかあるよ笑+9
-0
-
203. 匿名 2019/06/20(木) 16:43:08
今もまだ部活部活言ってる学校て多いの?+26
-0
-
204. 匿名 2019/06/20(木) 16:43:37
はっきり言って部活は時間の無駄【無意味なことはやめよう】 | BAD IDEAbad-ideas.netこれを読んでいる方は、中学生・高校生が大半なのかなと思います。おそらく部活なんてめんどくさくて、早くやめたいからこの記事を読んでるんじゃないですかね? その気持ちすごくわかります。僕も学生だった頃は常に思ってましたから。ちなみに中学の頃は3年間きっ...
+26
-2
-
205. 匿名 2019/06/20(木) 16:43:46
配車当番で、よその子を乗せてく部活もあるみたいだけど、何かあった時どうするんだろう??
うちは自分の子だけ乗せてけばいいので助かる。+37
-0
-
206. 匿名 2019/06/20(木) 16:44:00
>>203
学校によるでしょ
PL学園とか+3
-6
-
207. 匿名 2019/06/20(木) 16:45:43
>>206
公立で
横浜市の公立は内申に関係なくなったから
帰宅部も増えましたよ+14
-0
-
208. 匿名 2019/06/20(木) 16:46:08
本当子供生んだらめんどくさいこと目白押し
そりゃ生みたくなくなるでしょうよ…+76
-1
-
209. 匿名 2019/06/20(木) 16:46:36
>>160
受ける高校によるよ。スポーツ推薦狙いとかスポーツに力を入れてる高校なら多少は有利になるらしいけど、進学校に進むなら全く部活は関係ない。むしろ生徒会に入ってた方が良い。+30
-0
-
210. 匿名 2019/06/20(木) 16:46:52
>>207
横浜なら位置的にみんな先に強豪校いっちゃうからじゃない?+0
-0
-
211. 匿名 2019/06/20(木) 16:47:26
>>208
そりゃ面倒だよ、でも子供のためならできる、っていうのが親心だからね。+4
-8
-
212. 匿名 2019/06/20(木) 16:47:47
>>208
頑張って弁当作ってるのに、
産みたくないとかはなんかむかつくわ
政治板で言ってくれる+8
-15
-
213. 匿名 2019/06/20(木) 16:47:51
>>160
横浜市は内申で部活動は関係なくなりましたよ
+18
-0
-
214. 匿名 2019/06/20(木) 16:47:59
お茶当番、配車当番、アナウンス当番、スコア当番
子供もが野球やってるとなにかと当番が多かったなあ+12
-1
-
215. 匿名 2019/06/20(木) 16:48:26
私は部活関連の親の活動で鬱になりかけた
お茶当番、車出し、顧問(ただの一教師)の弁当買い出し、激励会(飲み会)、母親たちの悪口大会
息子が二人いて野球とバスケ、どちらも似たようなことをやらされ土日は全てそれで潰れた。試合なら相手チームの親にまでお茶を振る舞い、顧問の飲み物の好みまで把握(コーヒーにミルク入れるとか)
完全に狂ってる世界だと思ったよ
下の子が高校に入りまた部活を始めたけど、全てを旦那に投げた+90
-0
-
216. 匿名 2019/06/20(木) 16:48:43
>>213
横浜市はわかったわかった+11
-0
-
217. 匿名 2019/06/20(木) 16:49:53
結局のところ親の負担がほぼない部活って何だろう?+7
-0
-
218. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:23
野球は人気ないからもうすぐなくなりそう
9人集められない学校も多いよね。
みんなチーム行っちゃうし+29
-0
-
219. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:35
>>217
うちの学校だと、理科部とか数学部とか+4
-0
-
220. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:40
>>217
帰宅部+6
-0
-
221. 匿名 2019/06/20(木) 16:50:52
>>217
漫研+4
-0
-
222. 匿名 2019/06/20(木) 16:51:19
>>217
放送部+5
-0
-
223. 匿名 2019/06/20(木) 16:51:45
>>217
ボランティア部+7
-1
-
224. 匿名 2019/06/20(木) 16:52:14
>>217
茶道部+6
-0
-
225. 匿名 2019/06/20(木) 16:52:19
>>217
美術部+10
-0
-
226. 匿名 2019/06/20(木) 16:53:19
>>215
私と全く同じ。
顧問の好きな飲み物とお菓子の銘柄も覚えてねと先輩ママさんに言われた時は正直呆れた。
+70
-0
-
227. 匿名 2019/06/20(木) 16:53:26
楽なの選んでくれたら良いけど子供が選んだら大変なのもしょうがないのよね…+5
-0
-
228. 匿名 2019/06/20(木) 16:54:29
うちの息子もそんな強豪校ではないのですが、今の顧問の方針なのか土日は決まって練習試合を入れてきます。
その度に保護者は交代で車出し。
遠くの中学校に行く事がほとんどなので、朝7時に学校集合。それから子供達の試合を応援して帰宅するのは夕方。
土日は試合でほぼ1日潰れます。平日は仕事、土日は試合で朝早くから車出し。保護者の休みなんてなし。体がもちません。+37
-0
-
229. 匿名 2019/06/20(木) 16:55:29
>>212
頑張ってるのはすごいけど生みたくない人は生まなきゃ良いだけの話だからそれとこれとは話は別よ+5
-1
-
230. 匿名 2019/06/20(木) 16:55:34
>>206
PL野球部解散して、それ以外に頑張ってる部あるの?+5
-0
-
231. 匿名 2019/06/20(木) 17:00:43
>>230
解散?休止中だよ+2
-1
-
232. 匿名 2019/06/20(木) 17:01:30
>>229
子供の部活の話のレスなのに
なら見なきゃいいのに
なんでわざわざ来て産みたくねーとか+6
-5
-
233. 匿名 2019/06/20(木) 17:02:05
うちの娘の部活も毎週夜9時まで練習する日があったけど、その日は必ず保護者が迎えにいってハンコ押す…
っていうのが地味に辛かった
+20
-0
-
234. 匿名 2019/06/20(木) 17:04:21
>>231
雑誌も「休刊」というけれど、実質的には、ね。
本体のPL教ですら教会の大幅な統廃合で縮小しているのだから、野球部休止は「永遠に休んどれー」ですわw。+4
-0
-
235. 匿名 2019/06/20(木) 17:05:01
>>230
桑田が会長になったからまた頑張るらしいよ
受験する人すら減って赤字らしい桑田新会長に「教団とのパイプ役」を中村順司元監督 - 高校野球 : 日刊スポーツwww.nikkansports.com活動を休止しているPL学園(大阪)硬式野球部のOB会総会が12日、大阪市内のホテルで行われ、新OB会長就任が決まっている元巨人の桑田真澄氏(50)が出席した。… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
+0
-0
-
236. 匿名 2019/06/20(木) 17:05:14
先生たちの負担が多すぎるよね+6
-2
-
237. 匿名 2019/06/20(木) 17:07:19
>>218
学校の部活でそんなことしなきゃならないという考えじたいがおかしい。
外国では民間のサッカーチームがあって、したい子はそこに入ってやる。
そもそも学校は勉強する場所であって、スポーツをする場所ではないし。+45
-0
-
238. 匿名 2019/06/20(木) 17:08:21
うちの子は文化部だし、主さん程の大変さはないけれど、毎週土曜日に一日中部活なのは勘弁してほしい。
制服や指定のジャージでコンビニ寄るのは禁止されてるから土曜日でも早起きしてお弁当作ってます。
ちなみに横浜市だから、給食もそもそもなく、週に6日お弁当です。
休みは日曜日しかないから日曜日は休養、宿題、課題で埋まってしまい、レジャーどころか、家族揃って楽しむ時間がほとんど取れなくなりました。
+20
-0
-
239. 匿名 2019/06/20(木) 17:08:47
>>237
日本が嫌なら外国行けば?
今クラブチームの話も部活の話も一緒にしてるんだけど。+1
-8
-
240. 匿名 2019/06/20(木) 17:10:34
>>238
その年代だと思春期で家族で出かけるとかむしろ子供の方が恥ずかしいからいいんじゃない+0
-6
-
241. 匿名 2019/06/20(木) 17:11:14
ちらちらたまに左翼が仕事しにくるね+2
-3
-
242. 匿名 2019/06/20(木) 17:17:17
>>160
県によって。うちは東京だけど、部活のことは内申書に書く欄がない。+1
-2
-
243. 匿名 2019/06/20(木) 17:22:42
中学の部活って、自分の頃は親は試合がある時に自分の子の送迎ぐらいしかしなかったけど…今は違うの?
小2息子がスポ少やってて一番下手だから試合があってもベンチ率高いし他の子にバカにされてるから付き添いが苦痛なんだけど。中学になったら解放されると思ってたのに更に面倒くさくなるの?コーヒーとか飲みたい人が自分で用意すればいいのに。+43
-0
-
244. 匿名 2019/06/20(木) 17:22:43
今時は事故の心配&親の負担から現地集合、解散する部増えてるよ。当たり前だよね。
なんかトピ主さんが気の毒だわ。奴隷じゃないってば。+28
-0
-
245. 匿名 2019/06/20(木) 17:24:22
バスケは雨で中止が無いから大変なんですよ。野球とかなら雨だとお休みなのに。
ちなみに高校も同じようにあるんですよ(*ToT)+29
-0
-
246. 匿名 2019/06/20(木) 17:24:49
>>240
子どもによるよ+4
-0
-
247. 匿名 2019/06/20(木) 17:28:59
主の学校が変なんじゃない?部活なんて親の出番全くないよ。
仮に陰口叩かれてもそんな部活顔出さないな。
+2
-4
-
248. 匿名 2019/06/20(木) 17:29:07
>>243
学校や顧問による、情報集めることだと思うよ
+3
-0
-
249. 匿名 2019/06/20(木) 17:30:31
>>201
私も部活とかPTAとかありとあらゆる親の負担をお金で済ませたい派
だけどそれをとおーーー回しに提案したら、部活で有料なんていやだー🤣みたいな感じで一笑にふされた
実際は口にできないよね😞+43
-0
-
250. 匿名 2019/06/20(木) 17:31:38
>>245
夏の雨の体育会系は正式にサウナだよねw
観覧席にいるだけなのに着替えもってってるw+4
-0
-
251. 匿名 2019/06/20(木) 17:32:45
スポ少入団検討中
親が大変なのは小学生までかと思ってた。
中学でも引き続き大変なところもあるんだね…
………+20
-0
-
252. 匿名 2019/06/20(木) 17:34:02
PTAや子供会と一緒で、盛大にマイナスつく過激派の意見があるじゃん、あぁだから改善されないんだ...って暗澹たる気持ち
+30
-1
-
253. 匿名 2019/06/20(木) 17:34:38
>>206
なぜPLがでてきたのw+2
-0
-
254. 匿名 2019/06/20(木) 17:35:33
>>251
繰り返しますが、高校もばっちりありますよ・・
むしろ行動範囲が広がるからね。他県に行ったり・・
うちの子は一年でやめてくれたからホント良かった!お金も掛からなくなったし、土日自由になったし本人も好きなことして楽しそうだし万万歳+43
-0
-
255. 匿名 2019/06/20(木) 17:37:54
スポ少入った瞬間危険を感じすぐ辞めた
民間のスポーツにお金払ってやった方がいい+58
-0
-
256. 匿名 2019/06/20(木) 17:39:46
知っている家の息子さんが剣道をやっているが、非常にお金がかかるんだそうだ。その家は資産家だから何とかやれるだろうけど、サラリーマンジャ無理だって。+9
-0
-
257. 匿名 2019/06/20(木) 17:40:37
リトルリーグも親の負担が半端ないらしいぞ+9
-0
-
258. 匿名 2019/06/20(木) 17:44:59
ママ友が、小学校中学校役員くじ引いちゃって、部活の代表に当たって手伝いも大変で、おまけにプラス町内の係もあって。
地獄って言ってた。
部活動と、PTAは掛け持つのね。+38
-0
-
259. 匿名 2019/06/20(木) 17:48:54
スポーツなんてそんなもんだよ。
激弱以外…+8
-3
-
260. 匿名 2019/06/20(木) 17:50:46
大変な学校は本当に辛いですね。
うちは運動部ですが、土日の試合は駅で待ち合わせして電車とバスで行くし、顧問や親同士の付き合いは一切ありません。
一応、部活の連絡網があるだけです。+10
-0
-
261. 匿名 2019/06/20(木) 17:51:19
うち旦那が団体競技を続けさせたがってるんだけど、私が嫌すぎて喧嘩してる。子供だって大してやる気がないんだから、やりたくない。
私が週末も働いてるし子供が複数いるから、絶対無理。
有名なクラブチームに入ってる子も、驚いたことにバスが出なくて全部親が送迎。毎週遠方だから、親も全て一日中付き添い。
とにかく、団体競技のスポーツは部活もクラブも危険。+58
-0
-
262. 匿名 2019/06/20(木) 17:53:34
>>54
そうなんだけど、顧問が公共の乗り物では行けないような中学と練習試合の予定組んだりするのよ。それについて文句言えないからね。
うちは二人共もう社会人だけど、中学時代は土日も休めないし、他の保護者にも気を使うしコミュ障な私には負担が大きかった。二度とあの時には戻りたくない。+27
-0
-
263. 匿名 2019/06/20(木) 17:54:19
荷物の多い部活は親の送迎必須だよ
田舎なんて、親無しで遠征は有り得ない
吹奏楽、剣道部とかも中高まで親が送迎している
名門高校とかは、逆に専用バスがあるみたいだけど。
公共交通機関は、大きな荷物が
人に迷惑をかける可能性があるから
なるべく避けるようにしているみたい。
公立で強い学校の部活の遠征は車で送迎が当番制か現地集合。
ハッキリ言って親は土日のどちらかが必ず潰れてる+10
-0
-
264. 匿名 2019/06/20(木) 17:55:11
最寄りの駅がすごく近いんだけど、一駅向こうの学校に練習に行くのも全て配車で、親が送迎する。+4
-0
-
265. 匿名 2019/06/20(木) 17:57:25
夫婦で土日も仕事があったりすると、ほんと無理なの。部活動のために今週も仕事お休みしまーすなんて言えないしw+26
-0
-
266. 匿名 2019/06/20(木) 17:59:20
今はよそはよそうちはうちって子供を説得したりあんまりしないよね
それしたら毒親って言われそう
昔は親の都合で無理って言っちゃってたと思うけど
送迎が必須な活動なんて無理なお家は無理だよね+15
-1
-
267. 匿名 2019/06/20(木) 18:00:23
友達の子のところ弱小なのに顧問が張り切っちゃって、めちゃくちゃ遠方ばかり行かされて配車が大変らしいよ。弱くても大変なところがある。+10
-0
-
268. 匿名 2019/06/20(木) 18:02:59
>>116
顧問くるのか…
こりゃ校長に言わないと無理だね+12
-0
-
269. 匿名 2019/06/20(木) 18:03:06
子供含む歓送迎会では上級生の母親達にお酌までした。馬鹿馬鹿しい嫌な思い出。+49
-1
-
270. 匿名 2019/06/20(木) 18:09:50
主さんとこみたいのに毎週末参加しなきゃならないくらいなら裏でヒソヒソ言われる方がマシかな。
ただそのヒソヒソで子供が肩身狭い思いするとなると困るなぁ…+9
-0
-
271. 匿名 2019/06/20(木) 18:12:06
子供の部活なんかにそこまで時間をかけれないんだよね。
仕事、兄弟のPTA、自治会や子供会マンションの係も回ってきたり、加えて親の介護やら色々忙しいし、他の兄弟の塾や習い事もあるのに、
子ひとりの部活動なんかに、そこまで時間とお金をまわす暇がないわ。+57
-0
-
272. 匿名 2019/06/20(木) 18:14:24
田舎の公立中の吹奏楽部(地区では強豪)も、早朝6時集合!長時間の猛練習!とか…あれって今どきOKなんでしょうか
大会以外にも○○ホールでの演奏、○○フェアに呼ばれて演奏、まるで賑やかしでイベントに華を添えるような招待?も多数…
これにはまる保護者がやたら熱心で、いかに大変か語るし…スポーツ以外なら吹奏楽部が面倒だと思う+28
-0
-
273. 匿名 2019/06/20(木) 18:19:05
他人やよその子供を乗せて、慣れない場所へ運転するだなんて本来避けたい行動だよね
交通事故関係の本を読むと、絶対したくなくなるよ
賠償責任とか、単にお金や保険では済まない大問題なのに保護者で分担して各家庭の車に乗せるだなんてとんでもない+62
-0
-
274. 匿名 2019/06/20(木) 18:23:19
確かに運動部とか吹部はあちこちで大会があると親御さんは送迎とか大変そうだった。+4
-0
-
275. 匿名 2019/06/20(木) 18:24:12
>>240
238ですが、うちは女の子だからなのか、一緒に出かけたくないとは言われた事はないです。
むしろ、自分(中学生)抜きで、妹と私達(親が)いろいろ出かけるのが仕方ないけど、羨ましいと思ってる感じです。
「えー!私もその店行きたかった」とか、「それ食べたかった」とよく口にしてます。
夫婦だけなら出かけなければいいだけなのですが、下に妹がいる分、まったく出かけなかったり、上の子のスケジュールだけに合わせると妹に我慢させる事になるし、結局は中学生が仲間外れ的な形になるのが、なんだかなぁという感じです。
それに思春期だからこそ自分の服や身の回りの品は自分の目で見て選んで買って欲しいんです。
いつまでも親が選んで買ってくる物をそのままって訳にもいかず。
本人が買いに行く時間がないって言うし、何でもいいって言うから私が買ってくるのに、洋服を見て、結局は「んー、なんか違う」とか言うし。
ネットで買わせようとしても成長期だし、サイズ感も心配。
せめて毎週土曜日なら半日にしてくれたら、お弁当作る事もないし、ちょっと一緒に買い物に行くる事もできるのに、って話しです。+3
-5
-
276. 匿名 2019/06/20(木) 18:31:58
都内の強豪校ですが、移動は電車かバスだけです。
関東大会も泊まりの大会も親の手番はなしです。
公立中学なので、差し入れも禁止です。
応援したい親が行くだけです。
自分が中学生の時は田舎だったので親に車出ししてもらってました。
+6
-0
-
277. 匿名 2019/06/20(木) 18:43:46
保護者の参加が多い部活ほど、子供がアホ揃い
頭が悪いから、部活でスポーツ推薦狙うしかないから
親も必死
子供が成績良いと、学業が主、部活は従になる
あと地域的に貧乏が多い地域は、学力より部活の底上げをする
とにかく全員高校に受かればよい
私、子供の頃、高級住宅街に住んでいて、みんな親は大企業が多い
とくに、県内成績トップの中学だったよ、毎年
公立なのにね
東大に進学する生徒が多いと言われる高校に、他の中学の15倍の人数は受かってた
地域って大事+16
-3
-
278. 匿名 2019/06/20(木) 18:44:38
少年団でそういうのやってた人たちが中学校の部活でも同じノリでやってるんだと思う。
うちの子もサッカー やってるけど面倒くさいの嫌だからクラブチーム入れてるけど、中学生になって部活に入るって考えるだけで気が重い。
中学生以上のクラブチームはガチな感じで上手い子ばっかだしなー+29
-0
-
279. 匿名 2019/06/20(木) 18:46:47
うちは息子卓球部。かなりの弱小部らしい。保護者会がないのでかなり楽。大会の送迎はしないといけないけど。サッカー、野球、バレーは保護者会ありでかなり大変という声を聞く。+5
-0
-
280. 匿名 2019/06/20(木) 18:54:04
強豪校だと保護者も力の入れようが半端ない。送迎やお手伝いもかなりの負担。+6
-0
-
281. 匿名 2019/06/20(木) 18:58:31
子供が望んで入った部活の当番くらい
子供のために頑張るよ。
でもみんなやってる
月に一度の旗当番すらやらず
次の家に回す近所のクソ親には
そろそろ文句言いたいわ。+10
-1
-
282. 匿名 2019/06/20(木) 19:00:05
中学で車で送迎するのに、万が一事故を起こしても、責任を問いませんっていう文書書かされたよ。
狂った世界だわ。+56
-1
-
283. 匿名 2019/06/20(木) 19:02:16
都会の中高生は試合とかも電車で自主的に行くのかと思ってた。スラムダンクとかみんな電車で試合会場行ってたじゃん。+10
-0
-
284. 匿名 2019/06/20(木) 19:02:48
野球は超大荷物だから、送迎がほんと大変だった。先生も大変だったと思う。
スーパーに勤めてるから土日なんてあまりお休みできないし、マジで辛かった。子供の為、3年間だけ、と言い聞かせてた。あっという間だったけど2度とやりたくないわ。+26
-0
-
285. 匿名 2019/06/20(木) 19:06:32
本当、ワイドショーで取り上げて欲しいくらいの案件ばかり。ハイヒールが苦痛!とかより深刻だよ。
この問題、どなたかいいキャッチコピーつけて欲しい!+69
-1
-
286. 匿名 2019/06/20(木) 19:07:46
上の子はずっと野球部で中学でもう勉強でつまづいて、でも私立高に行ったからなんとかかんとかそこそこの大学に行った。
下の子は少し文芸の部にいたけど、ほとんど帰宅部で塾にも行き、一流大に行った。
まあ、過ぎたこと言っても仕方無いしそれぞれの人生だからね。+14
-0
-
287. 匿名 2019/06/20(木) 19:10:54
少年野球は本当に親がつらい。
つらい5年間やったわ。
オススメしません。
+41
-0
-
288. 匿名 2019/06/20(木) 19:15:59
>>283
何が狂った世界?保険内のみの保証ってことだと思うけど当たり前だと思う
車出してあとあと責められたらたまらない。
早朝からの配車大変ですよ。
事故はわざとじゃないし保険内のみが普通だと思う。
283みたいな人は自分の子だけ送迎してください。乗せてもらわないで〜。+5
-10
-
289. 匿名 2019/06/20(木) 19:17:15
288ですが、アンカー282の間違いです。すみません+0
-4
-
290. 匿名 2019/06/20(木) 19:21:19
同じバスケ部だけど
全く親の出番無しだよ
少年団の頃は忙しかったけどねー+3
-0
-
291. 匿名 2019/06/20(木) 19:21:39
>>160
教師ですが、うちの地域では全く関係ないです。
関係のあるのはずば抜けていい選手だとお声がかかるくらいですね!
部活やってなくても勉強頑張っていたり、普段きちんとしている子ならなんにも問題ないですよ。
最近では部活に所属せず民間のクラブに所属して本格的にやってる子も多いですしね。+5
-1
-
292. 匿名 2019/06/20(木) 19:23:45
力入れてる親と入れてない人がいるから、送迎の大変さや子供達の部活での拘束時間など、意見が合わない。
どうしても温度差があるよね。+20
-0
-
293. 匿名 2019/06/20(木) 19:28:19
ここ読んでたら、うちの父のこと思い出す。
うちの父、今は自営業だけど、もと運転手で会社で免許を全種取らせてくれた時代の運転手だから、大型バスも運転できるのね。で、息子(父からみたら孫)が野球部だったんだけど、試合の送迎を押し付け合うみたいになってて。一部の親が毎回「乗せて〜」って言ってきて。それが嫌だから私は軽自動車にしてたんだけど。
私の同級生の息子も同じ野球部で、その同級生が「あんたのお父さんバス運転できるよね!お願いしたらいいじゃん!」て言ったもんだから、みんなで「それがいい」って言い出して。
わざわざ隣の市から試合のたびに小学校に来てバスを運転することになって、お金が欲しいわけじゃないけど謝礼もなく、「◯◯君のおじいちゃんだから、孫の姿みられていいですよね〜」で済まされ、その日は1日つぶれるから父の仕事がストップ。
しかも、バスで行けるからって練習試合の数が増えてきた。
父が辞めるって言ったら保護者会で「ひどい!この子達を傷つけないで!」の嵐。父が校長に直談判して一切やらないことにしたけど、ずっと陰で言われた様だし、息子が卒業したのに下の学年の保護者が父の店にバスの運転を頼みに行ったとかで、また校長に直談判。本当に父に申し訳ないことしたと思ってる。+96
-0
-
294. 匿名 2019/06/20(木) 19:32:25
>>285
「部活問題」「ブラック部活」として、数年前から名古屋大学の内田先生を筆頭に、研究者が増えてきています。
ツイッターで、教員の活動も沢山見られます。
ようやく世間に認知されてきたとこですが、やはりまだまだ水面下では横暴な団体が多いです。+22
-0
-
295. 匿名 2019/06/20(木) 19:39:39
>>14
なんのためにカフェにいるの?
なんで私は演技みてくるね と言えない??+4
-0
-
296. 匿名 2019/06/20(木) 19:45:53
スポ小の野球なんて父親も頑張ってるから、飲み会ばかりで、お酌させられたり、アホらしい。
不倫してるのもいたし・・+12
-0
-
297. 匿名 2019/06/20(木) 19:45:58
>>186
しかも挨拶がないって…+0
-0
-
298. 匿名 2019/06/20(木) 19:48:51
部活動が過剰すぎるから、土日のどちらかは休みにしましょう と文部省かどこかが言ってたのに
完全無視してる学校もあるのかな+55
-0
-
299. 匿名 2019/06/20(木) 19:49:32
車の送迎って運転免許持っていないorペーパードライバーの母親はどうするの?
っていうか今の中学は親が手伝わないといけないなんて面倒にも程がある
+23
-0
-
300. 匿名 2019/06/20(木) 19:55:07
>>191
そうなの
そんな人たちが、今までしてこなかった事を増やしたり親もユニフォームを揃えて着よう、とか言ったりするのよ
かんべん+24
-0
-
301. 匿名 2019/06/20(木) 20:07:17
>>288
送迎する親に保証を求めてるわけじゃないと思う。
そもそも送迎は必要なのかってことじゃない?
公共交通機関使って行くとか。
すごい田舎で公共交通機関がないとこは自分の子は自分たちで責任持って送迎するとか。
それができない人は部活自体諦めるしかないけど。
私はそもそも送迎はそれぞれ家庭でやるべきだと思うなー+41
-2
-
302. 匿名 2019/06/20(木) 20:13:03
休日に大きめの公園でサッカー少年団の練習試合やってたから、「サッカーやってる~良いね〜」と思いながら端にいる保護者たちを見たら、めっちゃ殺伐としてた。息子は球技は興味ないみたいだから、残念な気持ちとホッとする気持ちが半々・・・。
+9
-0
-
303. 匿名 2019/06/20(木) 20:17:07
いまだに部活指導をやりたい脳筋が教師を目指してるよ
部活の規模縮小は学校内部で根強い反対があるから難航する
うちの子の部活顧問はまだ新任2年目だけど高校時代に全国優勝したチームのキャプテンという経歴持ちでバリバリ部活をやりたがるから、勉強できなくて部活しか取り柄のない子の保護者は大喜び
+17
-0
-
304. 匿名 2019/06/20(木) 20:21:01
やれる人はやれば良いけど、うちは絶対無理。子供がやりたかったら悪いけどさ、毎月のベルマークやら参観やら家族の誰かの看病で仕事を抜けるのも面倒なのに。
毎週末、部活の送迎や付き添いで、なんて言って仕事を休めるわけないじゃない。+31
-1
-
305. 匿名 2019/06/20(木) 20:24:31
中学の頃バスケ部だったけど、親が試合見に来ることすら一度もなかった
みんな普通にそういうもんだと思ってたけど今は違うの?強豪校だけ?
中学くらいだと親が学校関係で頻繁に顔出すのとか嫌がりそうな年頃だよね+45
-0
-
306. 匿名 2019/06/20(木) 20:26:56
>>19
昔はこんなの私立の強豪校だけだったけど
今はそこらへんの公立の弱小部でも当番すごいから
よーくリサーチしておかないとヤバいよ+8
-0
-
307. 匿名 2019/06/20(木) 20:33:40
えー!今って親の負担すごいんだね
アラフォーだけど私が子供の頃は送迎とかする親まるでいなかったよ(下町の公立校だからかな?)
運動部の子も練習を見に来る保護者とかめったにいなかったし子供も恥ずかしがってたし。+18
-0
-
308. 匿名 2019/06/20(木) 20:34:36
言っちゃ悪いけど、ユースに行ったり選抜に入らない子はプロを目指してないよね。プロを目指していて、その可能性がある子なら親が熱心になるのはわかるけど。
一芸に秀でてない子の学校の部活動に、そこまで親が介入して熱心に取り組んでるってかなり微妙だなと思う。一芸に秀でていない子は、なおさらまずしっかり勉強したほうが良いし、親もその手助けをしたほうが良い。部活動をしても勉強が十分できる子なら良いけど。
スポーツ推薦って、進学してからが大変だよ。人並みに勉強しないと。+53
-0
-
309. 匿名 2019/06/20(木) 20:35:05
学校外の部活の送り迎えが大変だときく。
あと遠征費と弁当。+5
-0
-
310. 匿名 2019/06/20(木) 20:39:39
高校になっても続くよ。
ネガティブなことは言えず、とにかく応援するそぶり、前向き発言しとけばOK。
出られないときは適当にごまかす。+8
-0
-
311. 匿名 2019/06/20(木) 20:43:58
みなさん、お住まいどちらなんですか?
差し支えなかったら何県、できたら何市くらいまで教えてほしい。+7
-1
-
312. 匿名 2019/06/20(木) 20:50:54
日本の部活制度って本当にバカらしい
多少改善されてきたとはいえ未だに軍隊気質というか昭和の古臭い考え方が正義
毎日朝から晩まで練習、休みなし
アメリカだと練習なんて2〜3時間程度、あとは各自の体に基づいた個人での筋トレやらがメイン
向こうは成績悪いとそもそも参加出来ないので練習と並行して勉強もするので練習ばかりは不可能
そもそもシーズン制の導入で部活自体年間通してやることはない
日本ももっと改革していかないと
毎日練習しなくても強くなる方法はいくらでもあるんだから+58
-0
-
313. 匿名 2019/06/20(木) 20:56:23
懇親会が好きな人って何だろうね。
年齢問わず、どこにでもいるよね。
そして多数派だよね。
酒が飲めるから?
なんでママ同士が懇親しんといかんの?ほんと。+50
-1
-
314. 匿名 2019/06/20(木) 21:00:59
うちは中学の頃剣道部で、遠出は基本現地集合だった
車出す人を募ると偏って文句出るからね
大きな大会だけバス借りて
親が来られない時は大荷物担いで駅まで徒歩40分とかあったな
今思えば親って大変だし本当に有難い+10
-0
-
315. 匿名 2019/06/20(木) 21:02:09
うちの子も今年バスケ部に入部しました。
部の目標とやらには、そりゃもう立派なことたくさん書いてあるから、どんな指導してるのかと思い、先輩の試合も見てみたが…。
ベンチのゴミも拾わずに、生徒が去った後に保護者が拾う、毎週ちんたら長々と練習してるから試合にも集中力全くなし、顧問の話を聞くの姿勢も悪けりゃ挨拶も声が小さい…しかも大して強くない。
こんなチームにあと2年は毎週末付き合わされるかと思うとほんとに憂鬱。+26
-1
-
316. 匿名 2019/06/20(木) 21:04:31
>>311
身バレしたくない人の方が多いだろうからみんな言わなさそう
うちは大分県です
市まで言うのはちょっと怖いからやめとくw+9
-0
-
317. 匿名 2019/06/20(木) 21:05:31
産まなきゃいいじゃん+0
-10
-
318. 匿名 2019/06/20(木) 21:07:17
顧問の先生よりも保護者会長の方が立場が上に感じる。
顧問に聞きたいことがあって聞いても、横にいる保護者会長が顧問の10倍話す⤵️
自分は夫婦で毎週末付き合える環境にあるんだろうが、それを普通だと思ってるからまた厄介。
あの家はなんで来ないの?って。
旦那が単身赴任で他にも兄弟がいる我が家では、自分の子供の送迎だけで精一杯。
1日中応援に付き合うなんてとんでもないわ。
+31
-0
-
319. 匿名 2019/06/20(木) 21:08:48
>>316
ありがとう。参考にしたかったんで。
大分かー。ちょっと遠いな。うちは、栃木県の県南です。身バレはまずしないからまーいっかー。
足利市です。そろそろ…と言っておくか。中学生が近いんで。+3
-1
-
320. 匿名 2019/06/20(木) 21:11:31
会社の事務員さんの息子がサッカーのクラブチーム入ってるけど、土日はそれで潰れるって言ってた。
自分がサッカー選手の大ファンみたい。
憧れる気持ちを息子に託しすぎててなんだか滑稽+6
-3
-
321. 匿名 2019/06/20(木) 21:13:13
娘が4月からバレー部に入ったんだけど、土日どちらも部活で潰れる日がある。
大人だと7連勤ってことだよ!本当にしんどそう。
+44
-0
-
322. 匿名 2019/06/20(木) 21:21:37
かれこれ30年前ですが。
小学生の時に バスケやってたけど…
その時ですら
親なんか滅多に来なかった。
いつからこーなった⁉️+4
-0
-
323. 匿名 2019/06/20(木) 21:40:57
高校生の子供の部活は役員、総会、懇親会がある。親も応援用のユニフォームがありめっちゃ高い。懇親会では顧問から親もダメ出しされ帰り悲しくなる。何も言わずに毎日休まず部活に行く子供はもっと辛いこと言われたりされたりしてるのだろう。+7
-0
-
324. 匿名 2019/06/20(木) 21:42:31
男子ソフトテニス部です。
先生はすごく熱心。
遠征もあって、地区県大会では上位キープ。
でも親は全く関わりなし。
お互い顔も合わせたこともなし。
大会の応援すらも誰も来ない…。
そんな部活もあります^^;+13
-1
-
325. 匿名 2019/06/20(木) 21:50:27
>>311
愛知県
部活が盛んで勝利至上主義+6
-0
-
326. 匿名 2019/06/20(木) 22:09:37
>>322
本当だよね
自分も運動部だったけど試合や練習試合はバス借りてみんなで乗って行ってたよ
親の出番なんて一つもなかった
今はこんなだよって中学生親に聞いて驚いた
同じ地域でも昔と違う+7
-0
-
327. 匿名 2019/06/20(木) 22:12:20
今って親がやるの?!自分は都内私立中学のバトントワリング部だったけど…スポーツドリンクなんて粉買ってタンクに水入れるだけだし、中学一年生がやってたよ。弁当の手配やバス手配はむしろ顧問の先生がやることでは…?月一保護者会はもちろんあったけど、親は試合を見に来る、衣装を縫う、連絡網回す、とかだったような。送迎はなかったなぁ。+6
-0
-
328. 匿名 2019/06/20(木) 22:13:51
息子が野球やりたいと言って少年野球始めた。
最初はなかなか慣れないけど…って他のお母さんも言うほど大変。
まだ新参者って事もあって優しいし丁寧に教えてくれるから助かってるけど。+3
-0
-
329. 匿名 2019/06/20(木) 22:18:48
うちの息子もバレー部で車当番が頻繁にある。よその子供乗せて事故でもしたら、、、といつも緊張!!長男の時は、この理由で部活は違ったけどバス送迎、お金はかかったけど、この方がありがたい、バレーだから体育館だし絶対 車当番 まわってくるし、親と顔合わせるの毎回憂鬱。+9
-0
-
330. 匿名 2019/06/20(木) 22:22:49
保護者の飲み会ってなに???
農家が多い地区とかですか?飲み会に多数の保護者が集まれるような職業ばかりなの?
しかも、子供を放っておいて飲み会?
同じ国の同じ時代を生きているのに、私の理解の範疇を超えています。+22
-0
-
331. 匿名 2019/06/20(木) 22:25:01
「部活動は国のガイドラインに沿ってやっています」と入学後の説明会で言われたが、その他に「社会体育」なる保護者主導の団体で活動するとのこと。
練習試合は全て社会体育だから、加入は任意だと言われても入らない選択肢がない💧💧
この社会体育のおかげで、国のガイドラインなんて全く無視され、土日部活が休みの日なんてない。
長時間練習したからって上手くならないってこと、顧問や保護者会長はまだ気づかないのか?って感じ。
今の時代、いかに科学的根拠に基づいて、効率よく練習するかって勉強してから指導してほしい。+9
-0
-
332. 匿名 2019/06/20(木) 22:30:42
うち親の出番も関わりも殆どない。ちなみにバレー部とテニス部。学校や強豪かそうでないかによるのかな。
このトピ見て驚いた。+0
-0
-
333. 匿名 2019/06/20(木) 22:31:41
終わったら全てが良い思い出だよ+0
-7
-
334. 匿名 2019/06/20(木) 22:34:44
絶対に必ず同じ気持ちのお母さんは居ますから。
影で愚痴言って発散しながら、うまくやりましょう。
子どもには言わないほうがいい。
私はよく言ってしまったから後悔してます…+11
-0
-
335. 匿名 2019/06/20(木) 22:40:36
吹奏楽部だったけど、保護者なんか出る幕なかったよ+5
-1
-
336. 匿名 2019/06/20(木) 22:41:59
なんで今はそんなに親が部活に関わらないといけないの?
昔、自分が中学生の頃は他の学校に遠征(といっても市内だけど)の時は部活の仲間同士で駅で待ち合わせて電車乗ったりして出掛けてたんだけどね。
まあ、自分のお弁当とお茶くらいは用意してもらってたと思うけど、親が部活に絡んでくるなんてなかったです。
幼稚園児じゃあるまいし、ちょっと過保護過ぎない?
どこもそんな感じなのかな?+31
-0
-
337. 匿名 2019/06/20(木) 22:43:56
公立中 野球部。土日は練習試合や大会でつぶれます。もちろん車だし さらには親が審判。
弁当当番 お茶当番 それだけでなく忘年会まで さらに顧問の先生が異動するだけで送別会だの歓迎会だの。大会で優勝すれば祝賀会。
親同士もグループがくっきり別れているし 仲良くないし 愚痴を言えばきりがない+12
-0
-
338. 匿名 2019/06/20(木) 22:46:09
自分自身は文化部畑だったのだが、長男がバスケ部に入ったら、まぁークセの強い保護者が多くて驚いた記憶がある。
まず同じTシャツを買わそうとするわ、大会ごとに最終日の夜に飲み会しようとするわ、自分との温度差がえげつないほどだったんだよね。
まぁ、飲み会はその後の役員さんたちかなんとか減らしてくれたんだけど、保護者会ってそんなに必要なんかい?
今は次男が卓球部なんだけど、保護者会もないし、移動はだいたいは公共交通機関で日曜日はほぼ休みだしホントにラク。
あと、めんどくさい部活ってやたらと大会っていう大会にエントリーするよね。
あれ、送迎の目安もロクにつけてもないのにさ。
保護者だってそういう保険に入ってるワケでもないのにもし事故でもおこしたら大変なのにさ。
部活の飲み会って会社の飲み会以上に早く帰りたくなるしつまんないし耐えきれんわ。
食事って好きな日時に好きな相手と食べるから美味しいんであって、友達でもないただのこどもが同じ部活の親っていう上っ面だけの相手と食べてもぜんぜん美味しくないんだよね。
すみません。日頃の愚痴ぶちまけました。
+55
-0
-
339. 匿名 2019/06/20(木) 22:48:25
友人の義実家が野球一家で、義父はその地域の少年団の監督、旦那さんもずーっと野球してて、野球で高校・大学推薦、就職も野球関係の縁故採用。今は地元の社会人チームに所属。義兄弟も同様。
結婚式に招待されて行ったけど、新郎側みーーんな野球関係。新婦側はみんなインドア文化系だから、おおぅ‥ってなったのを覚えてる。ノリというか結束がすごいよね。
友人の子供はみんな男の子だから、これから大変そう。+6
-0
-
340. 匿名 2019/06/20(木) 22:53:03
運動部しかないど田舎公立中だからインドア派は大変だった+4
-0
-
341. 匿名 2019/06/20(木) 23:02:49
>>335
吹奏楽部の親は大変ですよ。
県代表になるようなところとかは、運動部以上に大変。+24
-0
-
342. 匿名 2019/06/20(木) 23:06:08
新聞に載ってたよ。
最近では運動系でも「ゆる部活」も出てきたらしいね。
種目も特に決めず、何月はヨガ、何月はダンスとかみんなで相談して決めて活動も週一くらいなんだって。+29
-0
-
343. 匿名 2019/06/20(木) 23:06:25
飲み会なんて頻繁にないよ。ほとんど仕事してない?リーダーとかよっぽど飲み会好きな人がいるんじゃない?+2
-0
-
344. 匿名 2019/06/20(木) 23:09:18
最低限の送迎や応援はあったりするだろうね。スポーツ系は子供がレギュラーで活躍してるかでも親同士ビミョーだったりする+4
-0
-
345. 匿名 2019/06/20(木) 23:12:34
毎回応援に行きたいけど子供が絶対来るなと言うから我慢してる。送迎だけはしてる。+1
-0
-
346. 匿名 2019/06/20(木) 23:24:45
子供も親も巻き込んで、平日も夜練9時までやってるわりに、総体とかで県大会にも出場出来ないの見ると可哀想になるよ。+8
-0
-
347. 匿名 2019/06/20(木) 23:29:54
強豪校なら仕方ないのかな〜
ただ、飲み会までは親も一つになって
なんて理由つけてるだけのような…
年に1・2回位ならありだけど
共働きも増えてるし
兄弟でもいたら、昼間は応援に行っても
夜はその子達と過ごしてあげたいよね
親が飲み会参加したからって
そう強くはならないような…
飲んでる時間あるなら
栄養ある夕飯でも作ってゆっくり過ごすのも
いいと思うけど…
+11
-0
-
348. 匿名 2019/06/20(木) 23:32:20
>>338
素晴らしい‼︎同感‼︎+2
-0
-
349. 匿名 2019/06/20(木) 23:40:00
部活の保護者会があって、会費払って、役員させられて、送迎当番あって、親までお揃いのTシャツ着て、親の打ち上げあって負担がハンパない。+18
-0
-
350. 匿名 2019/06/20(木) 23:42:24
ここまで読んでて胃に穴があきそう+20
-0
-
351. 匿名 2019/06/20(木) 23:45:09
あれほどやったのに高校に入ったら全く意味ないしな・・・+14
-1
-
352. 匿名 2019/06/20(木) 23:46:30
うちはあと一年だよ
強豪だけど比較的緩めの保護者の部活で良かった
こればっかりは運だよ
変に暑苦しい親がいると本当に最悪+24
-0
-
353. 匿名 2019/06/20(木) 23:46:41
>>30
女の子の親って友人関係やママ友で
大変だよね。その点男の子は楽だわ〜
ってプラスつきやすいけど
男の子の親だって
こういうのあるし
どっちも大変なのは
その子によるよね〜
性別関係ないよね+41
-0
-
354. 匿名 2019/06/21(金) 00:12:59
ちょっとおかしいよね。
ウチの子は、習い事だけどやっぱりそんな感じで、本当に面倒くさい。
保護者はかげでサポートして、しゃりしゃり出しゃばらないのが一番だと思う。
+20
-0
-
355. 匿名 2019/06/21(金) 00:22:46
娘が中学の吹奏楽部時代、一つ下の学年の親が、けっこうめんどくさい人が多くて、保護者の話し合いとか、嫌でした。
たかが、公立の中学の部活なのに、たまたまコンクールで良い成績を残してしまった為、熱の入れようが凄かったです。
もう、娘は成人しましたが、二度とあの頃には戻りたく無いって思うくらいです。+41
-0
-
356. 匿名 2019/06/21(金) 01:01:32
息子の部活に関わった事ないわ。練習も近場は自転車、遠い所に行く時は駅集合で電車。試合はたまに見に行くけど同じ部活の子のお母さんの顔知らない。学校の規則で週2回は部活は休みだし。都会だから?+4
-0
-
357. 匿名 2019/06/21(金) 01:22:28
私も本当に子供の試合帯同が苦痛でした。
上の子は高校に入ったら余計に負担が重くなったよ。
終わってみればすべて思い出だけど、あの最中、空間は苦行でしかなかった。+4
-0
-
358. 匿名 2019/06/21(金) 01:24:51
自治会 PTA 子供会 子供の習い事 部活 全部だるいな。+45
-0
-
359. 匿名 2019/06/21(金) 02:18:40
部活を担当する先生も大変!
奥様は部活未亡人と言われるくらい。+13
-0
-
360. 匿名 2019/06/21(金) 02:36:57
部活でもそんなんなのか
今、小学生でスポ少だけど中学で部活になったら楽になるかと思いきや···スポ少と変わらないんだね
クラブチームにした方が良さそうだな+6
-0
-
361. 匿名 2019/06/21(金) 02:38:17
スポ小でバスケだったけど、最終学年の時、新代表が急に偉くなり副代表の私は部下扱い。毎日LINEで指示だしまくり。地獄の1年間でした。+8
-0
-
362. 匿名 2019/06/21(金) 02:50:14
強豪吹奏楽部とか保護者の仕事半端ないよね
搬出まで手伝ってる+17
-0
-
363. 匿名 2019/06/21(金) 02:51:48
>>356
地方でもそこそこ強いと父兄会、父母会が差し入れしたりなんだりってあるよ+1
-0
-
364. 匿名 2019/06/21(金) 02:54:31
>>314
それが正しいよ
本人がやりたくてやってる事なんだから
移動も子ども本人たちでやればいいこと+16
-0
-
365. 匿名 2019/06/21(金) 02:58:29
そういうアホな親の心理大嫌いです。
私は絶対参加しない。
バカじゃないの。+12
-1
-
366. 匿名 2019/06/21(金) 03:06:20
>>293
酷いね、生徒の祖父まで利用しようとしてくるなんて
数で当ればなんでも非常識も正義になると思ってるバカ保護者のなんて多い事
+29
-0
-
367. 匿名 2019/06/21(金) 03:11:00
PTA鬱、保護者のブラック部活動、父母会クライシス+14
-1
-
368. 匿名 2019/06/21(金) 03:16:48
今って昔より一世帯の子どもの数減ってるのに
親の負担は昔よりずっと重いよね
テレビで「学校の先生は大変、殆ど教育委員会関連の事務仕事の残業」ってあったけど、そんな事より昔のように進路に深く関わってほしい
〈学校推薦はありません、受験は塾で〉みたいな今の教育方針とか、いつ誰が決めたのよ+28
-0
-
369. 匿名 2019/06/21(金) 03:56:49
地元の野球チームに入ってしまったから
小学校1年からそんなだよー。
送迎のために、車もワゴンに替えた。
お金と時間がもったいないと思うけど
子どもがやりたいと言うから
仕方ないよね。+3
-1
-
370. 匿名 2019/06/21(金) 05:29:36
中学生になってまで親同士の深い関わりを求められるのはキツすぎる…(´;ω;`)+26
-0
-
371. 匿名 2019/06/21(金) 06:01:14
運動部の部活動してた方が礼儀正しさや忍耐、コミュニケーション能力が付くから社会人になった時有利だよって言われたけど、部活やって無くても普通の子が普通の教育受けてれば全く問題なく出来るわ。なんか部活動を美化し過ぎてる。+30
-1
-
372. 匿名 2019/06/21(金) 06:11:12
これだけ自家用車での送迎話が出てきてるけど、具体的に身近で他所の子供を乗せてる時の事故ってないの?
その後の処理も含めて経験ある方いたらお話聞かせて欲しいな
少年団のバス遠征中の事故はニュースになったり何件もあるよね
コーチが運転中にとか+12
-0
-
373. 匿名 2019/06/21(金) 06:27:25
毎週末朝4時起きしてお弁当作って遠征で送迎して大変だなぁと思ったら帰り道車で事故って怪我して大騒ぎだったよ。そりゃ疲れるよね。
+9
-0
-
374. 匿名 2019/06/21(金) 06:31:47
全国レベルの強豪校です。
毎日朝から晩まで練習、休みはツキイチあるかないか、親の手伝いは当たり前。
親はランチ会に飲み会も度々あり先輩ママには逆らえず、顧問は話しかけることさえできない神的な存在。
ちなみに高校です!+13
-0
-
375. 匿名 2019/06/21(金) 06:36:29
宗教みたいで気持ち悪いね。+20
-0
-
376. 匿名 2019/06/21(金) 07:37:05
ほんとに。カルト宗教そっくりです。
今の顧問が、うちに異動になった時。
前任校にいた、部活依存の大家族が、その顧問を追っかけて一家で引っ越して来た。
わざわざ学校前のアパートを借りて。しかも両親は離婚別居なので別々のアパート。
その時点で意味不明だった。
子供達は大して強くない上に、グレて問題起こしまくる。
部長になりたがって他の候補者に怪我をさせたりする。
一番下の子、兄弟達の誰にも似ていない。
どう見ても顧問にソックリな顔…
創作ではなく、現実です。
闇深すぎて誰も触れられない。+26
-0
-
377. 匿名 2019/06/21(金) 07:40:45
>>362
従兄弟が全国出場何度かしてる強豪中学で部長やってたけど叔母も大変そうだった。
大会の時とか仕事有給使ってたよ。そこまでするのかと驚く。+3
-0
-
378. 匿名 2019/06/21(金) 07:51:14
中学の部活でそんな応援とか行くの?
私もバスケ部だったけど、親が応援にきてる人なんかいなかったよ。
まぁ10年前の話だからいまは違うのかな?+2
-0
-
379. 匿名 2019/06/21(金) 07:59:12
地元のスポ少で親が分担して子供達を送迎してたけど、事故にあって子供が2人亡くなってしまったので次の年から送迎は地元のバス会社に委託する事になった。
運転してた保護者が責められてその後最悪だったらしい。15年以上経つけど未だに冷戦状態だよ。ちなみに私の同級生の話。
実際本当にあるから送迎は委託した方がいいよ。他の人の子供を死なせてしまったら責任取れないもん。
私だったらこの話出して断固拒否するわ。+31
-0
-
380. 匿名 2019/06/21(金) 08:00:30
アラサーだけど、私が中学高校の時は親が応援も送り迎えも誰もしてなかったよ。時代が変わったの??+6
-0
-
381. 匿名 2019/06/21(金) 08:35:03
私は親がこういうの嫌って、運動部や文化系でもどっぷり活動するものは入部を許してくれなかった。
数十年経った今もモヤモヤする。+2
-0
-
382. 匿名 2019/06/21(金) 08:59:49
親親親親親ってめんどくせー!!+8
-0
-
383. 匿名 2019/06/21(金) 09:05:09
娘が中学時代剣道部でした。
そこそこ強く指導されてた先生がら剣道関係に顔が広かったので、遠征、遠征で大変でした。
他県への遠征が多く、公立なのにこんなにお金がかかるのかと驚きました。
お金だけではなく電車で行ける距離の遠征等は車で防具を運んだり(防具が他の乗客の迷惑になるから)部の運営も保護者。
お正月も初稽古で炊き出しに参加しないといけない。
引退した時は親も子供もやりきった感でいっぱいでした。
+6
-0
-
384. 匿名 2019/06/21(金) 09:10:20
親もそうだろうけど、先生の方がもっと大変+4
-0
-
385. 匿名 2019/06/21(金) 09:42:05
うちの子、公立中学の野球部だけど、親の出番なんてほとんどないよ。
弱小チームだからかな?
別の部は、練習自体もハードだし、親も差し入れや部活時間外の自主練に付き合ったり、めちゃめちゃ大変そう。同じ学校の部活とは思えない違い。+0
-0
-
386. 匿名 2019/06/21(金) 09:44:22
中3の野球部の息子いるけど、英検受けるからその日は部活休みますって顧問にいったら、
「大会近いのに……英検秋に受けるのじゃだめなんか?」
って言われたよ。
毎回初戦負け、もしくは2回戦負けのチームなのに。
強さ云々じゃないかもしれないけど、検定受けるのを後回しにして部活しろってちょっとおかしいんじゃないかと思うわ。
+34
-0
-
387. 匿名 2019/06/21(金) 09:45:35
もう過ぎ去った過去だれど、
PASMO代が半端なく
盆暮れ休みくらいで、そのサポートが
大変だった。
しかも、2歳差でダブル。
大変を通り越して何もおぼえていない。+4
-0
-
388. 匿名 2019/06/21(金) 09:50:44
私も中学、高校と田舎なので、送迎は必須でした。
最初は嫌だったけど、いざ行ってみたら、部活のおかげで思春期の
子供の部活への取り組み方や人間関係の付き合い方、
問題が起きた時の対応や礼儀など、仲間と楽しんでるとこ、
悔しがってるとこなど
様子が見ることができました。
短い子育ての中で、一緒の思い出が増えたのはすごく良かったです。
一番は保護者の方に恵まれたのが大きい要因かもしれませんけどね。
+4
-1
-
389. 匿名 2019/06/21(金) 09:53:33
ええっ!?それは厳しい!
うちの野球部は緩いよ。顧問の先生自身が「うちは緩いと思います」って言っちゃうくらい。
うちの息子、勉強する気ないのに学校の土曜補習授業に行きたがるから理由を聞いたら、
部活仲間同士で「土曜補習に参加するなら部活を堂々と休めるもんね♪」と約束したらしい……。
そう、その程度で心置きなく休める野球部なのです。
親にとっては楽チンなのですが、いいのかそれで!?+6
-0
-
390. 匿名 2019/06/21(金) 09:54:28
すみません、私>>389です。
>>389は>>386さんへのコメントでした。+1
-0
-
391. 匿名 2019/06/21(金) 09:56:39
こないだ部活の大会を観に行った。(野球部)
うちの中学校は、親は座ってのんびり観戦。
ナイスプレーのときだけ声かけたり、メガホン叩いて喜ぶくらいだけど、
相手チームの保護者は終始立ちっぱなし。
お揃いのTシャツ着て応援歌歌ったり、肩組んで左右に揺れたり、よくいや団結力あるけど、悪く言えばうるさかった。
申し訳ないけど、そこまでするの?って引いてしまった。
部活だよ?
少年野球とかじゃないんだからさ……💧
少年野球でもそこまでするのはイヤだけど。+19
-0
-
392. 匿名 2019/06/21(金) 09:57:53
送迎はまだ分かるけど飲み会はすごいね
上の子本人希望文化部で助かった
仕事忙しい人や送迎も厳しい人はリサーチしといた方がいいね
知らずに入って揉め事になってるの聞くから
うちの中学は意外にもバドミントンや軟式テニスがヤバいみたい+5
-0
-
393. 匿名 2019/06/21(金) 09:59:21
びっくり。私立中だからかな。
遠方から通学してる子も多いし親の負担なんて皆無。+5
-0
-
394. 匿名 2019/06/21(金) 10:04:26
>>1
私も苦痛だった。
先生ともみんな仲良くて、私は学生時代からそういうタイプじゃなかったから、ちょっと引いてたけど、遠征や試合でいろんなところに行くのも、旅行に行くようなもんだと割り切って頑張りました。
子供の中学2年半、親も部活してるようなもんですよね…+3
-0
-
395. 匿名 2019/06/21(金) 10:04:29
立場が違うけど、旦那が顧問をしていて懇親会とか激励会に毎回呼ばれてる。練習量も試合数も県外遠征も親の熱望が凄いし少しでも減らすと直談判で責められる。保護者同士も大変だろうけど仕事の延長として参加する旦那も可哀想だなと思っています
保護者の立場でも面倒に感じているなら減らしてもらえたら、教師もその家族もとても有難いです+14
-1
-
396. 匿名 2019/06/21(金) 10:05:52
たかだか練習試合の為になんで車出さないといけないんだよって感じ
自分たちで行ける近場と試合すればいいのに
車持ってない人は免除って不公平すぎる
大体人の子供乗せて運転なんて事故にあったら責任取れないから辞めさせるべきだと思いませんか?+18
-0
-
397. 匿名 2019/06/21(金) 10:13:16
本気で聞きたい
ここで送迎は仕方ないって言ってる人
事故ったらどうするの?責任はとれないよね?
+12
-0
-
398. 匿名 2019/06/21(金) 10:15:17
>>397
ほんと無責任にやってる人どういうつもりなんだろ+6
-0
-
399. 匿名 2019/06/21(金) 10:16:24
>>285
子供の部活にしゃしゃり出るウザい親問題~!!+5
-0
-
400. 匿名 2019/06/21(金) 10:25:54
遠方に行くときはマイクロバスをチャーターすれば良いのに。荷物多い部活なら尚更。
そうしてる所も多いかも知れないけど。
お金はかかるけど保護者が車出すよりはいいでしょ。
+7
-0
-
401. 匿名 2019/06/21(金) 10:30:44
義母と私の親戚が子どもの行事、保護者会、親の会、部活サポート大好きなんだけど、子どもの行事や活動に熱入り過ぎてると、ちょっと親の方が依存体質なのかなって思う。
何かに熱中したい、燃え尽きたい症候群なんだろうね。
もう元々がそういう性格なんだけど、すぐ周りを巻き込みたがるし、自分だけやればいいのに、「皆の為にやって上げてるから感謝してよ。やらない人は…」オーラ半端ないんだよね。
もう親戚の集まりになると、遠方だから親戚関係ないのに、自分の頑張り献身っぷりをどっちも凄い語る語る笑
いくら勉強熱心でも塾の飲み会、懇親会なんてないよね。
別にスポーツだって親の懇親会なくても、子どものチームワーク関係ないし、強さも関係ない。
なんか仕事とか家庭以外に、打ち込めるものが欲しい人なんだろうけど、学校側も上手く便乗して強制ではないけど、親にやらせたい感がビンビンある学校もある。
学校的にもラクだし、保護者と連携してます的なイメージアップにも繋がると思ってそう。上手くいけば資金源にも。
最近の学校は少子化だからか、自己顕示欲強い親を上手く利用してる。
+11
-1
-
402. 匿名 2019/06/21(金) 10:37:47
皆さん子供の為だからって頑張り過ぎだし、やり過ぎだと思う。母親は何でも屋じゃないよ。
私なら、あまりにも親の出番が多い部活なら諦めてもらうよ。だって私が無理だしきっと精神病むもの。
ただでさえ毎日家族の為に家事したり働いたりしてるんだもの。それ以上を求められても無理だよ。+36
-0
-
403. 匿名 2019/06/21(金) 10:45:34
うちは体力作り程度にしか親は思ってないのに、部活でそこまで要求されると困る。
入部前に言っててもらわないと生活が変わってくるよね…。
うちは週5だから、まだましな方なのかもね…。+31
-0
-
404. 匿名 2019/06/21(金) 10:52:31
姪が強豪校で全国大会に行くのは当たり前で、年間数日の休みしかない。
毎週のように練習試合だし、県外も多い!
義姉は毎日送り迎え。部活三昧だし、そのまま実業団に入る予定。
遠征費もだけど、専業義姉がそこに集中出来るだけの収入がある家計だから出来ると思う。
夫婦共働きの我が家じゃムリ…。+4
-0
-
405. 匿名 2019/06/21(金) 10:53:33
>>374
高校だと私立高校なんかには強豪校ありますね。それ目当てで入る、スカウトみたいなのもそもそもあるし。
大会でその高校の親御さんみてると大変だなとおもいます。監督コーチらはもう神様みたいで、お母さんらもおそらく上級生のお母さんらのまわりに下級生のお母さんらが静かにいるという感じ。
おしぼりだしたり飲み物だしたり本当にお母さん忙しそう。わかって入ってきてるであろうとは思いますが+3
-0
-
406. 匿名 2019/06/21(金) 10:54:44
うちも女子バスケ部中学3年生です。
引退試合目前ですが、ほぼ毎週の練習試合や試合などで送迎です。早朝から夕方まで体育館で過ごします。
保護者の中でも色々と揉め事はあるし、子供同士もレギュラー争いで揉め事ばかり。試合の合間の保護者の話は愚痴ばかり。今の保護者は我が子ファーストが多く思います。
もちろん我が子はみんなかわいいので気持ちはわかりますが…チームプレイなので保護者も足の引っ張りあいではなく協力していきたいのですが…なかなかうまくいきません。
早く引退してほしい思いと、高校までしばらく頑張ってる姿を見れなくなる寂しさとあって複雑です。
ただ、何をするにも本人が頑張ること。親はサポートし、保護者同士は適度な距離が必要ですね。
+5
-0
-
407. 匿名 2019/06/21(金) 10:57:14
わかるー。うちも長女が中学の時バスケ部だったけど、土日の度試合で、よく他の部員も乗せて車で試合会場行ってたよ。
片道だけの時もあれば、往復の時も。
バスケは観てて楽しいんだけど、流石に毎週となるとキツい。何時間もその場に居て応援するしね・・・。
うちは車出してた方だと思うんだけど、全然出さない人も居てムカついた。
+11
-3
-
408. 匿名 2019/06/21(金) 11:02:09
>>372
うちの部は車が出せない人が多く、出せる人に負担が多くなってます。もちろん出す親はリスクを負うので誓約書に事故の際は運転者に対し一切の責任を負わせないという項目をつけています。
保護者会の際には車は必ず任意保険に加入している事を会長が確認しています。
今のところ大きな事故は起きてはいませんが誰にでも起こりうることなので運転手は気が気じゃないのが本音です+17
-0
-
409. 匿名 2019/06/21(金) 11:13:40
皆さんのコメントに絶句!何か、、大丈夫なんですか?異常じゃない?想像しただけで息が苦しいわ(-。-;
私なんて親の付き合いなんてPTAが限界。試合の応援?幼稚園の発表会でもダルいのに。子供達にはスポーツ&親が頑張る系の部活は何としてでも入らせない様に上手く誘導したい。+13
-1
-
410. 匿名 2019/06/21(金) 11:24:27
試合が土日にあるのは仕方ないけど、当たり前のように土日に部活があるのは疑問。
先生だって休みたいだろうに…。+5
-0
-
411. 匿名 2019/06/21(金) 11:30:05
わかります…
少し内容は違いますが経験者です。
キツイですよね。悪口言われてるだろうし、飲み会声かからなかったし。体育館にずっと居ておしゃべりするのシンドくて車に居たりしました。
いやだな。いやだな。って思いながら、乗り切りました。+8
-0
-
412. 匿名 2019/06/21(金) 11:30:09
周りの意見なんて、気にしなきゃいいと思いますよ~
行きたくないなら、行かなくて良いと思う。
私は全く反対の立場。
他の親はほとんど応援に来ない。でも私は遠くでも、1人でもほとんど見に行ってる。
多分私は、過保護&力入れ過ぎで周りから引かれていると思う。
「見に行く気なんてサラサラないわ~」みたいに言ってくる人もいるけど、スルーしますよ。
私は子供が小さい頃は仕事ばかりで色々な場面を見逃しているから、見に行けるようになった今は出来る限り見に行きたい。
仕事ばっかりして子供の成長を見れなかったのをすごく後悔してるから。だからどう思おうが、スルーして自分のしたいようにしてます。
+6
-0
-
413. 匿名 2019/06/21(金) 11:32:39
みんなそんな想いしながら、その場にいるんじゃないかな?
飲み会もイヤイヤ参加してる人以外といますよ…
体育館にずーっと居るのも。
みんな、子供の為ですよね。
母は強い!+3
-2
-
414. 匿名 2019/06/21(金) 11:33:14
部活がほとんど大会必須なものばかりなんだよね。
順位つける場なんて定期試験とか体育祭とかいくらでもあるんだし、体力増進とか体幹強化とかを目的とした部活があってもいいのに。+6
-0
-
415. 匿名 2019/06/21(金) 11:37:57
うちの中学は、現地集で送迎ばっかで土日はほぼ毎回だけど
誰も親は、試合や応援なんかしないから、楽な方なんだね〜
頑張るわ
学校によって、その辺のカラーも変わるんだろうね!+3
-0
-
416. 匿名 2019/06/21(金) 11:50:25
親も大変かもしれないけど、
一番大変なのは部活顧問の先生でしょう。
土日無給で部活見て、運動部見てる先生は休みないでしょ。
本当にメンタルやられると思う・・・
+22
-0
-
417. 匿名 2019/06/21(金) 11:57:50
強豪校でもないくせに懇談会とか頻繁にあったけど面倒だからほぼ不参加だった。
ほとんどの親が行ってたらしいから絶対なんか言われたと思うけど気にしてない。
PTAならまだ仕方ないけど、部活に親が介入とか…
親の出番がない学校だって沢山あるんだから必要性はないでしょ。やりたい人だけやって下さいだわ。
+8
-0
-
418. 匿名 2019/06/21(金) 12:11:17
部活費タダなら行けるけど、そうじゃないなら稼がないと部活にも行かせられないです。+3
-0
-
419. 匿名 2019/06/21(金) 12:12:04
飲み会とか部活の応援が大好きな一部の保護者の勢いに引っ張られるんだろうね。
私の姪の中学校では応援のために親子で千羽鶴折らされたらしい。徹夜で席やチケット取ったりさ、いくら子供のためとはいえ常軌を逸してるわ。+6
-0
-
420. 匿名 2019/06/21(金) 12:13:48
全国常連の強豪ならわかるけど弱小なのに親が何でもやるってバカバカしくない?しかも中学生でしょ?
誰もおかしいって言わないのかな。お母さん達本当にご苦労様…+5
-0
-
421. 匿名 2019/06/21(金) 12:18:41
親は断ればいいけど
それが原因で子供同士のいじめに発展する場合もあるからほんとたち悪い
妹が中学生のとき親が仕事で行けないことが続いたら
部内の親生徒から引退するまで親も妹もずっとシカトされた
今は親も生徒も陰湿な人多い+12
-0
-
422. 匿名 2019/06/21(金) 12:26:40
たかが部活にそんなに力入れられるなんてよっぽど暇でやる事ないんだなー逆に凄いや。趣味とか持ってないつまらない人生送ってるんだろうね。+10
-1
-
423. 匿名 2019/06/21(金) 12:31:08
うちの子が行く予定の中学、吹奏楽が全国レベルの超有名校。
この前、定期演奏会を見てきたんだけど、部員の保護者はみんなお揃いのTシャツとジャンパー着て裏方やってた。すごい熱に圧倒された。あれはほぼ親にとっても部活。応援部。とてもじゃないけど私にはできないから、我が子よ頼むから吹奏楽部にだけは入らないで欲しい。
+20
-0
-
424. 匿名 2019/06/21(金) 12:31:11
うちは私立中学で子供の部は全国大会常連だけど保護者の参加はゼロ。部費もなし。旅費は半額負担ですが。
いまだに同じ部活のママさん達と顔合わせたこともない。顧問には感謝してます。
友達は公立中運動部で毎週高速自腹で四人の子供たちを連れて遠征してるらしい。遠征とか必要なんだろうか。
+9
-0
-
425. 匿名 2019/06/21(金) 12:32:14
>>421
え?中学生で?小学生なら〇〇ちゃんと遊んじゃいけません!とかあるけど。
失礼だけど親も生徒もタチ悪いと言うかレベル低すぎでしょ。中学生でそれって普通じゃないよ。
+2
-0
-
426. 匿名 2019/06/21(金) 12:35:33
ここ読むといっそのこと部活入らないで欲しいな。
リサーチしとこー!進学先が楽な中学でありますように。+1
-0
-
427. 匿名 2019/06/21(金) 12:36:20
>>417
懇談会が頻繁に、、何を話す事があるんでしょうね?自分達が出るわけじゃないのに。
もう小さな子供じゃないんだからさ、親がいつもサポートしなきゃ出来ない活動なんておかしいよ。部活ったって一部の天才達を除いては、結局は趣味みたいなものなのにさ。+4
-0
-
428. 匿名 2019/06/21(金) 12:41:09
日本の学校って、本当に変だよね。
中学生ともなれば、もう大きいのに中学の部活ごときでなぜ、親が団体で強制的に応援しに行って、帰りも飲み会に付き合わされなきゃいけないわけ?
その辺も、改革して欲しいよね。
応援に行きたい人は行って、行きたくなきゃ行かないでいいのに。+8
-0
-
429. 匿名 2019/06/21(金) 12:41:52
これ親が自主的に楽しんでるだけじゃない?+2
-0
-
430. 匿名 2019/06/21(金) 12:43:16
部活なんて入部自体自由でいいと思うけどね。何かしら強制で入らなければいけないって何なんだろ。+2
-0
-
431. 匿名 2019/06/21(金) 12:44:17
うちの子の通ってた中学校も部活ごとに保護者会があって
学期に2回保護者会で手紙で済みそうな連絡事項を聞いたり
部活を通して子供の成長した所を1人ずつ発表したり
PTAの他に部活での役員決めもあるし
お手伝い、送迎は当たり前でランチ会もある
なぜかランチ会でも1人ずつコメントしなきゃならないし
ほんっとに精神的に疲れてしまう…+6
-0
-
432. 匿名 2019/06/21(金) 12:47:15
>>13
好きでやってる保護者なんて、いないんじゃない?
学校がそうさせてるんだよ。
アメリカなんて、少年スポーツやクラブにしても、保護者は付いてこない。みんな各自自分の物は自分で管理するし、自主性に任せてるよ。+5
-0
-
433. 匿名 2019/06/21(金) 12:50:46
スポーツ自体は子どもの心身のためにいいものなんだと思う。
親が関わり過ぎると本来しなくていいような問題が出てくるんじゃないかな。残念なことだよね+5
-0
-
434. 匿名 2019/06/21(金) 12:56:50
男子バスケ部で軽い手伝いみたいなのはあったけど来れる人だけ来てって感じで緩かった
一回も来てない保護者もいたけど、悪口言ったりとかはなかったよ。私も今月は好きな俳優の舞台観に行くからと言って行かなかった時期あったし(笑)周りもいい意味で自分優先な親ばっかりだったから自由だったな
でも大変なところは大変なんだね
+4
-0
-
435. 匿名 2019/06/21(金) 12:59:37
>>431
それホントに中学なの?幼稚園の集まりみたいじゃんね。やってらんないよ馬鹿馬鹿しいね。+3
-0
-
436. 匿名 2019/06/21(金) 13:11:58
土日の試合の時車出ししない親は、影で言われてる。
だってその分、他の親が車出ししてるんだもの。+6
-1
-
437. 匿名 2019/06/21(金) 13:13:29
うちは現地集合が多いので電車やバスが厳しい場所だけ送る
全く知らない親から乗せてって頼まれたけど子どもと仲良しでもなさそうだったから即座に断った
部活とか関係なく家族以外は乗せないと決めてる
飲み会は無いなぁ+3
-0
-
438. 匿名 2019/06/21(金) 13:13:59
>>436
そんなのほっとけばよくない?
+2
-1
-
439. 匿名 2019/06/21(金) 13:17:11
自分の子供を送迎ならまだしも他の子も乗せるとかムリじゃない?よく平気でやってるね。そもそも中学生で親が車出す事自体おかしいから。+8
-2
-
440. 匿名 2019/06/21(金) 13:18:04
>>27
うちの息子もバスケ部でしたが、お弁当用意する位で何もありませんでしたよ。レギュラーでもなかったし。+0
-0
-
441. 匿名 2019/06/21(金) 13:24:21
>>11
学校の先生も大変だからっていうので、保護者が駆り出されてる面はあると思う。
学校の先生もいっぱいいっぱいなのは見ていてわかるけどさ・・・
運動部や吹奏楽部とか、休みも全部潰れるしね。
私自身はずーっと緩い文化部しか入って来なかったから、体育会系のノリが苦手だわ。
+3
-0
-
442. 匿名 2019/06/21(金) 13:25:00
家事やって仕事して子供の習い事や部活に付き合って、挙句に保護者の飲み会⁈
ヤダヤダ、過労死するわ。みんな元気だねー やるとか言われたらバッカじゃねーのって言っちゃいそう!+10
-0
-
443. 匿名 2019/06/21(金) 13:26:05
>>430
内申点がつくからかな?
帰宅部より内申が良くなるから、何かしらに入る子が多そう。
+1
-0
-
444. 匿名 2019/06/21(金) 13:28:15
>>436
車出せない家の子は入部できませんで良いんじゃない?それか乗り合わせは禁止、送迎は個人でとか。+9
-2
-
445. 匿名 2019/06/21(金) 13:31:03
部活じゃなくて、小学校のスポーツ21ってやつなんだけど、
うちの小学校は野球、サッカー、空手がある。
月2千円とかですごく安い分、保護者の負担が半端ない。
役員の年は週末全部潰れるってママ友が言ってた。
野球は学校によってずいぶん温度差があって、うちの小学校はかなり緩い。
すぐ負けちゃうから、一回戦で終わっちゃう。
でも隣の小学校はやたら強くて、保護者もガチで教えてるし、
母親同士の関わりも濃くて凄く大変そう。
LINEでハブられただの、いい年したおばさんたちが何やってんのって思うわ。+2
-0
-
446. 匿名 2019/06/21(金) 13:33:21
>>442
ホント過労死するねw
疲れきっても〜何の為に生きてるんだろうとさえ思いそう。
ま、そもそもココに出てくる様なクレイジーな部活には入らせないけどね。+1
-0
-
447. 匿名 2019/06/21(金) 13:36:10
私自身が中高の時、吹奏楽部でした。
部費が毎月2000〜3000円で、コンクールの時はバス代や宿泊費など。
積極的な親は差し入れでおにぎり作ってきたり、マックやアイスを持ってきてくれてました。
あと帰りが遅い時(バスがない時間)は親が迎えにきてくれました。
親はとても大変だったと思いますが、たくさんサポートしてくれて本当に感謝してます。
私のかけがえのない青春でした。+2
-1
-
448. 匿名 2019/06/21(金) 13:39:14
>>331
なんかすごい話ですよね・・・
そこまでやっても、プロになる子なんて全国的に見ると1000人に一人いるかいないか。
大体、日本の公立の中高って体育館にエアコンないこと多いから
室内競技でも夏は熱中症が心配だしね。
欧米みたいに、シーズンを決めて集中してやる方が効率がいい気がするわ。
実際、欧米の選手の方が何かと強そうだし。+4
-0
-
449. 匿名 2019/06/21(金) 13:39:20
これさ、親の中に「子供をダシにして、他の親とサークル活動して楽しみたい」って人がいて、その人が実権もってるだけだと思うよ。PTAとかでもそう言いタイプいるけどさ。
そう言う親本人達は騒ぎたいだけ飲みたいだけだから、無視しても大丈夫だよ。
+15
-0
-
450. 匿名 2019/06/21(金) 13:41:09
部活も大変だけど、クラブチームもかなり大変そう。
今年のGWって10連休だったけど、半分以上は練習と試合で潰れたから
旅行なんて行けなかったらしい。
+0
-0
-
451. 匿名 2019/06/21(金) 13:43:59
車を持ちたくなくて駅徒歩4分、小中学校徒歩3分というマンション買ったのに、
私みたいな保護者はどうすれば?
部活の送迎のために車買って、ペーパードライバー講習行かなきゃいけないんだろうか。
公共交通機関が発達している市なので、総合運動公園だとかそういう所にもバスは通ってるけど、
やっぱ保護者が送迎頼まれる場合もあるのかしら。
+9
-0
-
452. 匿名 2019/06/21(金) 13:45:52
今のほうが働いてる親多いのに無理過ぎない?
+19
-0
-
453. 匿名 2019/06/21(金) 13:46:04
中学の頃、水泳部だったんだけど大会の時はバスを乗り継いで
会場まで行ってたよ。
田舎だからバスの本数少ないし、時間も決して正確じゃないから
時刻表の時間より10分も早く行って待ってた思い出。
両親とも車持ってたし運転できたけど、送迎なんてしてくれた記憶ないし、
そもそも試合だって見に来たことあったっけ??
中学生って親といるのを嫌がるしね。
+8
-0
-
454. 匿名 2019/06/21(金) 13:46:33
夜の飲み会がしんどいですね。+5
-0
-
455. 匿名 2019/06/21(金) 13:47:16
私もまだ妊娠中だけど、そういう送迎とかのために車の免許取ったほうが良いのか気になってる。
視力悪いからあんまり取りたくは無いんだけど。+1
-0
-
456. 匿名 2019/06/21(金) 13:52:20
送迎って田舎の話?
都内の学校は電車が発達してるし、中学生になったら送迎とか必要ないような…
スポーツやることは良いことだけど、頂点に行ける人なんてほんのわずかで、勉強するより全然コスパ悪いよね。+3
-4
-
457. 匿名 2019/06/21(金) 13:55:05
>>>444
もううちの子供は高校生だから、バスケやってないのよ。中学で終わり。
でも当時はホント、車出さない人は出さなかった。
いつも乗せて貰ってばかりで、図々しいなと思ったよ。
土日仕事ある人だって、休み取って車出ししてたのにさ。
私も他の子供を車に乗せるのは嫌だったけど、お互い様だから気を付けて乗せてた。
でも試合観るのは、楽しかったよ。
今ではいい思い出。優勝も出来たしね。
+4
-9
-
458. 匿名 2019/06/21(金) 14:01:48
私はそもそもハードな部活否定派。
日本人に腰痛多いのは若年時のハードな部活のせいだという説強ち間違ってないと思う。
部活はサークル感覚でいいと思う。がっつりやりたい人は月謝払って地元のチームに入ればいいと思う。皆が皆プロになるわけでもなかろうに。
部活含め学校滞在時間が多すぎ。どうせなら勉強で残るとかすればいい。
保護者は下ネタ満載話で本当に嫌だった。。飲み会では男好きな人が多くて話も下品だったので早々に離脱しました。
+23
-0
-
459. 匿名 2019/06/21(金) 14:04:56
妹はバドミントン部だった。
でも、大会の参加の条件がツヨいとか弱いじゃなくて、「親に送迎してもらえる人」だった。
なんだそれwww
バスは部費の関係で出せないらしい。+6
-1
-
460. 匿名 2019/06/21(金) 14:11:30
>>449
イヤ〜迷惑な話!
趣味とかやりたい事、打ち込みたい仕事や自分の世界とか無いのかね?しかも何で保護者とつるみたがるの。そんなに暇でやる事ないのかな?+9
-0
-
461. 匿名 2019/06/21(金) 14:20:50
>>457
図々しいと思うなら乗せなければいい
気をつけてても事故る時は事故るのに無責任+8
-2
-
462. 匿名 2019/06/21(金) 14:22:42
主さんとこと似てます。
子どもよりママの方が熱くなっていて、
練習にずっと張り付いてる。
第2の青春的な、
ママの部活になっちゃってる。+12
-0
-
463. 匿名 2019/06/21(金) 14:27:14
>>457
部活の為に休み潰れるなんてばかすぎる
子供が自分の為にしてることなのに+9
-1
-
464. 匿名 2019/06/21(金) 14:28:50
自分のころは土日部活は自転車で行ってた。
今じゃ送迎が当たり前だもんな。
どうかしてるぜ!+6
-0
-
465. 匿名 2019/06/21(金) 14:29:27
>>408
保険なんてほとんどの人の入ってるだろうけどそういうことじゃないよね
最悪な事が起きた場合その後の人生で辛いのは相手もだけど自分達家族もなのに+7
-0
-
466. 匿名 2019/06/21(金) 14:29:42
>>442
そんな親でさえ大変とか行ってる保護者の飲み会に、顧問の先生まで出なきゃいけないんですからね。
朝練習の為に7時には学校に行って、放課後部活見て、10時過ぎまで残業代無しで仕事。
担任持ってる先生なら余計仕事が多いのに、土日祝日まで無給で部活を見る。
部活の後も、保護者と飲み会とか罰ゲームでしょう。
親より先生の方がよっぽど大変。先生こそ過労死するわ。+3
-0
-
467. 匿名 2019/06/21(金) 14:31:11
ほんと部活で大声張り上げて応援してるお母さん見るとドン引きするわ
自分が勝った、活躍したつもりになって第二の青春してるんだからwww+14
-2
-
468. 匿名 2019/06/21(金) 14:39:17
今思えば部活って何か意味あるのかなって思う
やたら金かかるし
テニス部だったけど進学にも就職にもその後の人生にまったく役に立ってないし子供ながらに部活の人間関係に疲れきってた 負けると文句言われたし+5
-0
-
469. 匿名 2019/06/21(金) 14:51:44
学校の役員とかじゃなくて、あくまで保護者が勝手に決めて勝手にやってる事なんだからやるやらないは自由。
サッカー部は親の出番ないのに野球部は出番があるとかバラバラなのもおかしいし。
+1
-0
-
470. 匿名 2019/06/21(金) 14:55:42
>>16 それが>>14さんが言っているみたいに
親の方が楽しんでいるのもいるのよ
他に友達がいなかったり、ダンナが子供関係なら飲み会に参加も許されるとかで
積極的にやりたがる親もいる
+2
-0
-
471. 匿名 2019/06/21(金) 14:55:49
保護者同士の飲み会って聞いたことないです
あっても夕方に保護者会で差し入れくらい・・
親だけ盛り上がってませんか?
親が仲悪くなって子どもに迷惑かけるパターンありそう
どこの家庭も平等に時間作れませんし無くていいですよね+5
-0
-
472. 匿名 2019/06/21(金) 14:58:28
>>459中学生になれば一人で電車に乗れるよね?
不安なら部活仲間と一緒に行くのを条件にすればいい
過保護すぎ
+3
-0
-
473. 匿名 2019/06/21(金) 15:00:08
全国大会でるレベルだけど、
親なんて呼ばれた時だけだよ。+3
-0
-
474. 匿名 2019/06/21(金) 15:06:25
>>414同じ学校でも部活によってゆるい部活、本気部活に分かれる
入ってみないとどっちか分からない+3
-0
-
475. 匿名 2019/06/21(金) 15:07:02
うちなんて顧問も一緒に飲み会してたよー
入部してすぐは行ったけどそれから一切顔出してない
子供と自分を重ねてる親が夢見がちなのよ+6
-0
-
476. 匿名 2019/06/21(金) 15:12:56
>>466アメリカみたく外部からコーチを頼む制度に変えてもいい
学校の先生は勉強を教えるのが仕事で他はやらない
そのかわり教師の社会的地位は高くなく年収も低い+2
-1
-
477. 匿名 2019/06/21(金) 15:14:52
大変なところは大変なんだ…娘の学校は親の出番なんて金出してお弁当作るくらいだわ
名ばかりの保護者会はあるけど機能してない、機能されても困るからいいんだけどね+1
-0
-
478. 匿名 2019/06/21(金) 15:16:51
仕事か何か分からないけど、一切関わりませんって親、土日の試合の度に他の親が家まで迎えに行って帰りも送ってあげてるのどう思ってんのかな。
飲み会とか来なくていいし、一日中体育館で過ごさなくていいけど、自分の子供の送り迎えぐらいはちゃんとしてほしいよ。
できないなら、ちゃんとお願いしなくちゃ。
保護者会にも来たことないから、どんな親なのか誰も見たこともない。
自分から頼まなくても勝手にやってくれるのが当たり前になってるから、誰が送り迎えしてくれたのか気にもしていないだろうし、もちろんお礼の一言もない。
あそこの家はあんなだからって理解してもらって、ほんと得だと思う。
部活の付き合い無理〜ママ友苦手〜って言って、ちゃんと関わってる私達みたいな親を嫌ってるんだろうけど、自分の子供のことでしょ?って思う。
私らだって、好きでよその子の面倒みてるんじゃないわ。
+12
-7
-
479. 匿名 2019/06/21(金) 15:18:57
吹部だけど、働き方改革の煽りを受けて、土日練習ができなくなったから毎週土日はどこかの会場を借りてます。
打楽器とかチューバとかコンバスとかの移動が滅茶滅茶大変。
月曜日は楽器を戻しに朝親が行きます。
ママ同士の関係も濃密。 最悪だよ。
+7
-0
-
480. 匿名 2019/06/21(金) 15:20:08
>>471
あったよー。母親同士が最後に揉めて喧嘩して子供達が気まずそうにしてたw
それで打ち上げのバーベキューの予定がなしになったよ。
大体子供の親の付き合いなんて上手くいくわけないんだから無駄に関わらない方がいいんだよ。+3
-0
-
481. 匿名 2019/06/21(金) 15:22:16
名古屋大学准教授の内田先生て方が凄い熱心にこの問題取り組んでるよ!
子どもを守るって側面からもだけど、教員の働き方改革みたいなのもよく言及してはる。
親も、負担だよね。+8
-0
-
482. 匿名 2019/06/21(金) 15:22:26
>>478
こういう熱量の人が、仕事忙しいママや妊婦さんをいびるんだわ...
そもそも女同士だし、価値観違うし、解決していかないだろうなぁ😞+7
-3
-
483. 匿名 2019/06/21(金) 15:25:23
>>478
無理してやらなきゃいいじゃん。
飲み会や一日手伝いはアレだけど、送迎は個人でするべきだと思うから子供伝いに言って貰えば?
そういう親に限って送迎で何かあったら文句言うよ。+4
-2
-
484. 匿名 2019/06/21(金) 15:26:22
昔は部活の試合なんて遠いとこでも電車乗り継いで行ってたのにね+2
-1
-
485. 匿名 2019/06/21(金) 15:28:16
私、中高ブラック部活(吹奏楽部)だけど未だに後悔してる。毎日部活して自分を追いつめて、ただの学生の先輩に偉そうにされて…、それで食べてくわけでもないのに!
ムカつきすぎて、生涯学習のレポートで部活動のデメリット(学生が体罰で自殺した事案や、教員の負担増などとからめて)と、スポーツなど生涯学習としてやることの重要性について書き殴った。1番上の評価やったよ笑+9
-0
-
486. 匿名 2019/06/21(金) 15:28:20
>>478
いやじゃあするなよw
みんながそうなってもあなた1人で続ける気?
みんながそうだからそれが当たり前って考えのあなたの方が非常識+5
-4
-
487. 匿名 2019/06/21(金) 15:28:50
乗り合いはナシだな。自分の子供は自分で送るだし出来ない人が多いなら親の送迎なんかやめて外注にすればいい。
+8
-0
-
488. 匿名 2019/06/21(金) 15:32:01
そもそも中学生の部活に親があれこれ手を出す事が変だと思わないのが異常な事に気付いて
体育館に1日いるとか小学生じゃあるまいし+7
-1
-
489. 匿名 2019/06/21(金) 15:32:24
>>478
文句言うなら行かなきゃよくない?
私は息子の友達だからついでだし面倒もないから行くけど
ちなみに保護者会ほど無駄な事はないので行かないわ
文句影で言いながら嫌々やってる母親をみて子供はどう思ってるだろうね〜+6
-2
-
490. 匿名 2019/06/21(金) 15:33:01
>>478頼んでない+4
-2
-
491. 匿名 2019/06/21(金) 15:33:14
まず、部活動(送迎の問題に限らず)にしろ仕事にしろ、本人が負担に思ったり、周囲が心配してる時点で1回立ち止まって考えたほうがいい。
部活動の場合、本人や周囲が負担感じてる時点で、まず文科省から出されてるガイドライン守られてないでしょ。週何回は全休とか、休日活動するなら4時間までとか決められてるんだよ。罰則がないから守られてないけど!
まじでクソ!+13
-0
-
492. 匿名 2019/06/21(金) 15:33:54
>>478
お願いもされてないのに勝手な事して文句たれてるやばすぎ+5
-3
-
493. 匿名 2019/06/21(金) 15:34:34
嫌なのになんで送り迎えするんだろ
電車やタクシー使えばいいと思う
最寄り駅から試合会場までのタクシー代くらいみんなで割り勘すれば大したことないでしょ
何年も前にさかのぼるだろうけど、いっちばん最初に「車で送るよ~」って言い出した人罪作りなことしたね+5
-2
-
494. 匿名 2019/06/21(金) 15:37:47
小学生で地域のチームに入ってて、基本的に6年の親が審判へのお茶だしや子供たちのお弁当の手配などをしてくれる。
年に練習試合も含めて10回も試合がないので、観に行きたくて行ってるんだけど、「なにか手伝うことありますか?」と聞いても「ない」と言われるので、ボーっと見てる。
でもスポーツドリンクとかゼリーとか塩分タブレットとか差し入れを持参しないとちょっとムッとされる。
実費だから不平不満がでるのなら数百円ずつでも保護者から集めれば気を使わずに済むのになと思う。
そんなこんなで(出番もすくないし)低学年の親はあまり観に来ないかな。
低学年の親も気軽に自分の子供の試合くらい観にこれるように自分の時はしたい。+5
-0
-
495. 匿名 2019/06/21(金) 15:38:46
>>478
やる必要なし。その子の親にお願いされたなら好きにすればいい。
黙って勝手にやったのが間違いだよ。だから相手の親に都合いいように使われてるんでしょ。
そこは引っ張り出してでも話し合うべきだった。+3
-4
-
496. 匿名 2019/06/21(金) 15:40:37
>>461
無責任って言われても、誰かが出さなきゃしょうがないんだから車は出してたよ。
市内の結構遠い所まで行って朝9時から試合とかだったから、親が送迎するしかなかった。
母親が車出せないなら、父親が出してたよ。
それに今は、送迎してない。バスケは終わったから。+1
-4
-
497. 匿名 2019/06/21(金) 15:40:59
なぜ たかが練習試合に他県までいそいそ出かける必要があるのか?
なぜ 子どもの試合の打ち上げが夜の居酒屋でアルコールありなのか?
なぜ 学校が週2回は休むよう決めているのにわざわざ隠れて練習場所を確保するのか?
そして自主練と称しながら、保護者に当番を割り振るのか?
なぜ 隠れての自主練で何かあった場合、当番した人にも、関わった人を責めないという言質を取るのか?
理解不能なことばかりです。+17
-1
-
498. 匿名 2019/06/21(金) 15:41:32
低学年の息子。
サッカーのクラブチームに入ったけど週6
まだ小さいから毎日送迎と
土日は練習試合や大会で夫婦でフル稼働。
残り3人子供がいてるので一緒に行動するのも
大変だし、遊びにも行けない。
けど、日に日に上手くなっていく姿を見ると応援したくなる。
流石に中学生ではやりすぎだと思います。+3
-0
-
499. 匿名 2019/06/21(金) 15:48:03
>>496
そっかぁ。代々そうしてきたのかわからないけど、やり方に問題あるよね。
不満ある人は他にも居たはず。お疲れ様。+1
-0
-
500. 匿名 2019/06/21(金) 15:50:07
>>407ごめん最後の一行は共感できないわ
それぞれの家の考え方、都合がある
嫌なら出さなきゃいいだけええかっこしたのはあなたでしょ?なら文句言うな+4
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する