-
1. 匿名 2019/06/13(木) 22:46:39
ありますか?
私は2歳児が1人います
・とにかく動く(多動性?
・動物園水族館に行っても何も見ず立ち止まることなく動き回る(興味がない?
・子供が階段登りたいけど私達が登らずこっちに行くんだよと言うと泣いて引っ張って登らせる(こだわりが強い?
が今不安に感じていて、もう少ししても変わらないようであれば相談しようかと思っています…+215
-8
-
2. 匿名 2019/06/13(木) 22:47:07
めちゃくちゃ人見知り+221
-4
-
3. 匿名 2019/06/13(木) 22:47:41
?がイラッてなる
はよ病院つれてけや
解決するやん
+44
-202
-
4. 匿名 2019/06/13(木) 22:47:47
ある程度おおらかに受け止めたげて
多動症疑われた我が子も今や大人しくなったよ+200
-19
-
5. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:12
ADHD。将来が不安なのと、どうしても愛せないこと。+222
-22
-
6. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:13
子供の友達関係+327
-2
-
7. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:37
まだ妊娠中で今月予定日なのですが、生まれてきてから目が見えるのかとか耳が聞こえるのかとか心配です。+292
-38
-
8. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:40
副鼻腔炎になりまくってる+165
-5
-
9. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:47
いやいや二歳ってそんなもんだと思うよ+382
-17
-
10. 匿名 2019/06/13(木) 22:48:58
引きこもり、不登校にならないか+240
-2
-
11. 匿名 2019/06/13(木) 22:49:10
ちゃんと一人前の社会人になれるか+342
-2
-
12. 匿名 2019/06/13(木) 22:49:30
ヤンキーにならないか+16
-16
-
13. 匿名 2019/06/13(木) 22:49:35
もうすぐ3歳
1歳半過ぎた頃から野菜やおかずを食べない。
食べられるものが少なすぎる。
+318
-3
-
14. 匿名 2019/06/13(木) 22:49:41
彼女と子供作らないか+21
-12
-
15. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:15
主さんの子は割と2歳児あるあるかと。+291
-10
-
16. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:28
>>3
同じこと言うのでも、もっと別の言い方できるんじゃない?
ちょっとキツすぎると思う。+191
-12
-
17. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:40
うちの子ほんとに大人しくて、逆に不安になります。(前田敦子)
+18
-19
-
18. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:42
>>1
2歳でじっくりゆっくり海洋生物を観察する子なんているんだろうか?
ガルちゃんで聞いて不安になるより、子育てを楽しんでほしい。専門家の話だけを聞いてれば良いよ。+274
-8
-
19. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:43
>>8
同じです。抗生物質ばかり飲んでる…飲んだら治るけどまたすぐなっちゃうんだよね+99
-1
-
20. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:47
出典:wmg.jp
+7
-33
-
21. 匿名 2019/06/13(木) 22:50:51
体のことかな
3歳息子と4ヶ月の娘
私が学生時代に大病して入院が長く留年してて、兄は違う病気だけど同じく長期入院からの留年
遺伝は無いと言われたけど…気になるんだ+124
-5
-
22. 匿名 2019/06/13(木) 22:51:07
小4
スマホがしたいために宿題や家での習い事のお稽古頑張ってるだけの気がする+178
-2
-
23. 匿名 2019/06/13(木) 22:51:34
ネットも情報も多すぎて不安になる一方。しつけもそれぞれの考え方と、子どもに適したしつけとあるし。+39
-2
-
24. 匿名 2019/06/13(木) 22:51:51
小4男児
たくさんありすぎて何を書いてよいやらって感じ。
漠然とした大きな不安は、こいつは自立出来るのか?ってことかなー。
+215
-5
-
25. 匿名 2019/06/13(木) 22:51:54
小学生だけど起きれなさすぎてヤバイです
早く寝ても無理+88
-4
-
26. 匿名 2019/06/13(木) 22:52:15
子供が大きくなったときにインスタやTikTokが廃れてることを願う。それに代わるSNSが出てくるんだろうけど、ハマってしまわないか心配。+410
-5
-
27. 匿名 2019/06/13(木) 22:52:30
成人過ぎた息子がいつ家に戻ってきて引きこもりになるかビクビクしてる。
仕事も1年続いた試しないし+189
-2
-
28. 匿名 2019/06/13(木) 22:52:37
一人っ子だから、私たち夫婦が死んだら一人になるのかな、と思うと心配になる。+244
-6
-
29. 匿名 2019/06/13(木) 22:52:57
二語文が出ないこと。周りはペラペラなのに。。+87
-1
-
30. 匿名 2019/06/13(木) 22:53:19
小3女子
女の子の友達関係+189
-2
-
31. 匿名 2019/06/13(木) 22:54:28
>>22
目的がなんでも、頑張ってるなら良い事ですよ。+15
-3
-
32. 匿名 2019/06/13(木) 22:54:33
その他の部分がどんな感じか分からないけどそれくらいなら普通な気がするんだけど…。うちは今一年生の息子がいるんだけど年少の時に先生から言葉が遅いねと言われて(それもあってたまに手が出たりしてた)色々言われる事があって、病院やら療育やら行って本当に悩みました。
きっと今までなら気にしないようなことでも、もしかして障害か?なんて思ったら怒れてしまったり。
でも後から思ったらそんな怒る事じゃなかったり。ウィスクも受けて特に異常はなく入学した今は落ち着きました。
長くなりましたが悩む気持ちもよく分かります。でも今しかない時間も大切にして下さいね。+31
-1
-
33. 匿名 2019/06/13(木) 22:54:38
>>28
同じく一人っ子
自分たちが死ぬ前に優しい旦那さん見つけて欲しい+216
-1
-
34. 匿名 2019/06/13(木) 22:54:53
やたら被害妄想が激しい。小5男子。
嫌われている、仲間はずれにされている等何でもかんでも悪い方に捉えて周りを巻き込んで騒ぎます。共働きなので愛情不足や厳しく育てているのでその反動だと思います。今、専業主婦へ戻り寄り添うべきか真剣に悩んでいます。+193
-3
-
35. 匿名 2019/06/13(木) 22:55:03
小1
学校まで片道30分
小さな身体にランドセルもまだまだ重たい
過保護かもしれないけど心配になってしまう
毎日学校に通ってるだけで本当に頑張ってると思います...
ちなみに私は徒歩15分弱で、それでも遠いと文句言ってた気がするw+225
-4
-
36. 匿名 2019/06/13(木) 22:55:10
この先いじめられたらどうしよう+189
-1
-
37. 匿名 2019/06/13(木) 22:55:11
養育費
老後のお金も考えないといけない+96
-1
-
38. 匿名 2019/06/13(木) 22:55:56
うちも1歳半なんだけどこないだの健診で保健師から多動って言われて親子教室通うことになった
いつか落ち着いてくれるのか不安+71
-1
-
39. 匿名 2019/06/13(木) 22:56:28
>>30
低学年までは無邪気だけどね
女子だと小4からぐっと人間関係難しくなるよね
意地悪な子もこの辺りから知能犯化するし+184
-1
-
40. 匿名 2019/06/13(木) 22:56:29
変な性癖もたないか。
+6
-2
-
41. 匿名 2019/06/13(木) 22:56:31
子供の事というか
育児で疲れてイライラ、公園行くのもしんどい
でも公園行くと周りのママさんキラキラ、子供にも優しい
何故??+192
-3
-
42. 匿名 2019/06/13(木) 22:56:43
小1
友達関係でこの先上手くやっていけるか+50
-0
-
43. 匿名 2019/06/13(木) 22:57:39
>>41
分かる。1日そんなにキラキラしてるの?て思うよね。+90
-2
-
44. 匿名 2019/06/13(木) 22:57:46
来年中学。
やっぱ不登校とか心配。
ごく普通にしてる子でも明日は我が身。
不登校からそのまま引きこもりって高確率で移行するらしい。
+149
-1
-
45. 匿名 2019/06/13(木) 22:57:48
幼稚園も大好きでお友だちと遊ぶのが大好きで
色んなお友だちと仲良く遊べてるんだけど
お友だちの名前を全然覚えてない。笑
「今日誰と遊んだっけ?」って聞いても
「わかんなーい。」
バカなのかな?って思っちゃう。
+121
-11
-
46. 匿名 2019/06/13(木) 22:57:52
>>17
まだ赤ちゃんじゃん
これからだよあっちゃん!+27
-3
-
47. 匿名 2019/06/13(木) 22:58:17
高学年なんだけど、毎日同じことで怒ってるのに言全然ダメ
宿題はご飯の前までにやって!とかそういう系なんだけどね
+68
-1
-
48. 匿名 2019/06/13(木) 22:58:27
幼稚園入園してから風邪、下痢が続いてなかなか治らない。
痩せちゃって成長曲線ギリギリになってきて心配…病院行っても下痢の原因がハッキリわからない。+74
-1
-
49. 匿名 2019/06/13(木) 22:58:27
小柄で早生まれの4歳男児。今日保育園で〇〇くんと△△くんに仲間に入れてっていったけど入れてくれなかった、って旦那に話したみたい。昨日は私に、かけっこで負けるのが嫌だから保育園行きたくないと言うし。。男の子なのに弱虫で、やられがちな感じで心配です。
習い事も、空手やスイミングの体験行ってみましたがかなり嫌がり、強い子にしたいのにどう育てていけばいいか分かりません。+136
-1
-
50. 匿名 2019/06/13(木) 22:58:58
>>3 いやいや、いちいち病院行くなよ+14
-0
-
51. 匿名 2019/06/13(木) 22:59:34
頭が悪い。残念だけど本当に頭が悪い。切実な悩み。+116
-3
-
52. 匿名 2019/06/13(木) 22:59:55
2歳なんてそんなもんだよー
でも、周りの変わらないくらいの年の子が聞き分けよくしてると、なんでうちの子はこうなんだろう、って悲しくなるし、何かあるんじゃないかって疑ってしまうよね。
もしできるなら、保育園とか、幼稚園の年少々だったり集団生活に入れてみたらどうかな?
子どもが集団生活から学ぶものってすごく大きいよ。
我が子もちょっと疑ってた時期あったけど、幼稚園行ったら本当に成長した。+56
-0
-
53. 匿名 2019/06/13(木) 23:00:04
何でもかんでも病院に連れていくなよ+7
-7
-
54. 匿名 2019/06/13(木) 23:00:14
一人っ子だからつい、心配しすぎたり言いすぎたり目がいきすぎて子供のストレスになってないか+133
-2
-
55. 匿名 2019/06/13(木) 23:00:45
洋服のタグとかツルツルした素材が好き。
冬にタイツとかストッキングとか履いてると『ママ今日タイツ履くのー?♡』って頬ずりしてさわさわしてくる。
下着泥棒とかにならないか不安。。
+79
-11
-
56. 匿名 2019/06/13(木) 23:01:25
親の方が病気だったりして。+4
-5
-
57. 匿名 2019/06/13(木) 23:01:27
>>28
三人いて、遺産相続で醜い争いするよりいいよ
(うちのはなし)
たいした金額でもないのに、絶縁状態だよ。
びっくり。
+62
-3
-
58. 匿名 2019/06/13(木) 23:01:46
夫に似てガミースマイルになりそう。
思いっきり笑うと歯茎がすごい出る。+88
-4
-
59. 匿名 2019/06/13(木) 23:01:54
4歳
熱が下がらない。
軽い肺炎だって…。
熱が下がらなければ入院かもしれない。
熱下がって!!!
私に移していいから、下がってーーー。+159
-3
-
60. 匿名 2019/06/13(木) 23:02:38
>>51 勉強教えてあげてください。+7
-0
-
61. 匿名 2019/06/13(木) 23:02:43
4月から通ってる幼稚園で楽しくやっているか。
バス通園で園での様子は参観日くらいし見られないし、本人が話してくれるのだけじゃ分からない。
長男で初めて離れて過ごしてるから不安でたまらない…息子は全然で不安なのは私だけだと思うけど。+54
-1
-
62. 匿名 2019/06/13(木) 23:03:23
2歳ならまだ動物とかあんまり興味がないのかも。歩ける、走れる、登れるようになるのが嬉しくて仕方ない時期!じっとおもちゃで遊ぶ子もいるけど、ただ走り回って楽しそうにしてる子もいます。お子さんの動きや興味に寄り添ってみては?+43
-1
-
63. 匿名 2019/06/13(木) 23:03:28
>>20
なぜヴァンヘイレン?+5
-0
-
64. 匿名 2019/06/13(木) 23:04:34
21歳の娘
20歳になった頃からずっとメール無視
成人式にも出ず。
今どんな仕事してるのかもわからん+150
-2
-
65. 匿名 2019/06/13(木) 23:04:36
3歳までの子育てが重要でその子の人格形成がされると最近知った。我が子2歳8ヶ月…もう遅いよね。早くに知ってたらあれもこれもしたかったしギャーギャー怒ったりしなかった(ハズ汗)のになぁ。すまない娘よ。+71
-6
-
66. 匿名 2019/06/13(木) 23:04:51
>>1
動物園水族館に行っても何も見ず立ち止まることなく動き回る(興味がない?
単に他の物や普段見ないような看板とか人とかに気を取られてるとか。
前に、プラネタリウムをきちんと見ない子ってラジオ相談で、子供は5才だったんだけど、そんなおとなしく星は見ないですよ、って回答する人に言われてたよ。
+37
-0
-
67. 匿名 2019/06/13(木) 23:05:41
ニートにならないか
性犯罪を犯さないか+49
-3
-
68. 匿名 2019/06/13(木) 23:06:05
調子に乗るタイプの園児。
注意しても直らない。
小学校に行ったら確実に痛い目に遭うだろうと思う。+84
-1
-
69. 匿名 2019/06/13(木) 23:06:05
>>1
うちの子今は4歳だけど、2歳の頃はそんな感じでしたよ!
とにかく動くのが楽しい!と、いった感じでした。
もう少し様子を見て、気になるようでしたら健診の時とかに相談してみてはいかがでしょうか?
あと、遊びの広場のスタッフさんとかに相談してもちゃんと話しを聞いてくれますよ!
+14
-1
-
70. 匿名 2019/06/13(木) 23:06:05
ここ最近体調不良を訴えてくるようになった。病院へ連れていっても原因がわからず。ひょっとして学校へ行きたくないのかな、、休みの日はそんなことないから不安。+54
-3
-
71. 匿名 2019/06/13(木) 23:07:55
>>34
それは本当に被害妄想ですか?親の気を引きたくて大袈裟に騒いでいる感じですかね?
愛情不足や厳しく躾けてるのを自覚しているのなら仕事を辞めて近くにいるのも良いかもしれません。
仕事を辞めるのが難しいようでしたら、休日にどこかお出かけして家族の時間を楽しむのも良いですしね(^^)+50
-1
-
72. 匿名 2019/06/13(木) 23:07:56
幼稚園通いはじめてから毎週のように風邪ひいてる。治ったと思ったらまた発熱、鼻水、咳~
咳き込みすぎて嗚咽されるのがこわい。
+89
-1
-
73. 匿名 2019/06/13(木) 23:08:03
>>70 そりゃ、行きたくないんでしよう+20
-0
-
74. 匿名 2019/06/13(木) 23:08:27
早生まれで4月から年少で幼稚園入園した娘、仲の良いお友だちが一人しかできてなくて、その子がいないとひとりぼっちらしい。内気だし、この先の女社会でやっていけるのか心配。+57
-1
-
75. 匿名 2019/06/13(木) 23:08:55
>>5
え?実の子供を愛せないの?+9
-11
-
76. 匿名 2019/06/13(木) 23:09:50
うちも一人っ子だから、寄り添えるパートナーを見つけてくれたらいいなぁ。
+80
-1
-
77. 匿名 2019/06/13(木) 23:12:26
1歳4ヶ月
今度初の療育控えてます。
まだ1人で立っちができない、歩かない、指差しも微妙、発語無しと色々心配は尽きません。+44
-2
-
78. 匿名 2019/06/13(木) 23:12:30
なんか事故とか事件多いから不安になる
一人娘だけどなにかに巻き込まれたりして亡くならないか心配
旦那と2人とか無理。。
+132
-6
-
79. 匿名 2019/06/13(木) 23:16:18
>>5
「愛せない」と、言う言葉がとても心配です。
あなたの心の内を話せる人、相談できる人が近くにいますか?
大丈夫ですか?+63
-2
-
80. 匿名 2019/06/13(木) 23:16:49
これはアンチとか叩きとかではないんで誤解しないでほしいんですけど
クラスに発達障害の子に(先生に確認済み)
週に二回から三回くらい叩かれたり引っかかって血出して帰ってきます。
顔など首などに、、、
その子的には怒ってやるわかでもなく力加減がわからないでやってしまうみたいで。
保育園の先生も把握してくれてるけど顔少し怖いなーって思って最近ひどいので心配。+51
-8
-
81. 匿名 2019/06/13(木) 23:18:41
高学年の娘がちょっと出っ歯。
口元以外は結構可愛いのに。
歯医者で矯正相談しても
「この程度だとねぇ」と言われる。
美容整形しかないのかな。
+28
-19
-
82. 匿名 2019/06/13(木) 23:19:29
>>78
最近の物騒な世の中、怖いですよね。
うちも一人娘で周りからは過保護と思われていると思いますが、子育てできる時期は限られているから過保護でも何でも出来るだけ子供に向き合いたいな。
+73
-3
-
83. 匿名 2019/06/13(木) 23:21:41
ありまくりです。
中学女子。小学校高学年から友達関係で悩み。
いじめではないけどハブられたり、一部の女子にバカにされたり。
その話を家に帰ったら毎日一時間吐き出します。
聞いている私が心が病みそうです。
+171
-3
-
84. 匿名 2019/06/13(木) 23:22:27
学費足りるかなあ。
塾代でカツカツになりそう+65
-2
-
85. 匿名 2019/06/13(木) 23:22:37
もうすぐ2歳。自我が出てきてすぐ嫌がる、気に入らないと泣くって感じで、付き合うこっちも精神的に疲れるので、できるだけご機嫌にスムーズに事が進むように調子を合わせてしまう。
甘やかしなんじゃないか、ワガママになるんじゃないかと不安…+43
-1
-
86. 匿名 2019/06/13(木) 23:22:49
3歳年少、先生べったりでクラスの子達と全く遊ばない。周りは自然と空気読んで動いてるのに、フラフラしたりお喋りしたり。
入園してから発達グレーと診断ついた。
子供が頑張ってるのだから降園後は優しくしようと思うのに、定型との差を目の当たりにすると厳しくしてしまう。
+54
-3
-
87. 匿名 2019/06/13(木) 23:25:34
>>65
うちも完全に手遅れ(3歳になったばかり)
毎日怒りすぎてたから影響あるのか心配。
同い年の子たちと比べてみてもうちの子は聞き分けが悪く、癇癪持ちでよく動く。
私がヒステリックになり過ぎたせいかしら。
ごめんよ...+76
-3
-
88. 匿名 2019/06/13(木) 23:26:16
スマホと通信ゲームが悩み+14
-2
-
89. 匿名 2019/06/13(木) 23:26:21
小6男子。勉強できるけどとにかく優しく真面目過ぎ。憎まれっ子世にはばかるみたいなのが多い社会人になってやっていけるのか?メンタルやられて辞める人も多々みて来てるから息子と重ね合わせて不安になる。私が思うよりメンタル強いといいんだけどな。+70
-6
-
90. 匿名 2019/06/13(木) 23:27:32
本当に悩んでる。
子どもに対して育てにくさを感じるのは躾が悪かったせいなの?まじめに何かの発達障害があるのではないかと疑ってる。
もう小6なんだけど、こういうのって今さらどこに相談すればいいんだろう…+81
-0
-
91. 匿名 2019/06/13(木) 23:27:34
年長の娘が気持ちの切り替えが難しいと言われた。私自身も気持ちの切り替えが難しいから遺伝もあるけど…+8
-0
-
92. 匿名 2019/06/13(木) 23:31:49
>>90
具体的にどんな点なのかきになる+33
-0
-
93. 匿名 2019/06/13(木) 23:31:50
3歳の息子が「ママ怒ってる?」と言ってくる事。
自分も親の顔色うかがう子だったからそうさせたくなかったのに…+109
-1
-
94. 匿名 2019/06/13(木) 23:33:01
トイトレは2歳で完了、以降昼夜漏らすことはほとんどなかった4歳になりたての息子がここ1週間毎日保育園で漏らして帰ってくる。
家でもたまに漏らすようになり、外出先では何回もトイレに行きたがりそのたびに出る。
過活動膀胱?のような症状だけど子供でもなるんでしょうか。
さすがに園の先生からも心配されていて、週明けに受診予定だけど治療法があるのか不安。
本人に変わった様子もなく、寝ている間は漏らさないし原因が分からない。+31
-3
-
95. 匿名 2019/06/13(木) 23:37:24
テストが5教科合計80点もないこと+35
-0
-
96. 匿名 2019/06/13(木) 23:41:46
数学が苦手+6
-0
-
97. 匿名 2019/06/13(木) 23:41:50
>>94
オムツ取れるの早かった子は途中停滞期があるみたい。様子見したら元に戻ると思うから長い目で見てあげてほしいな。うちは4歳でようやく取れたけどまだ失敗することもしばしばだよ。心配なのは良くわかるけど+36
-0
-
98. 匿名 2019/06/13(木) 23:42:01
3歳男児、夜驚症ぽいこと。
夜中に突然ギャン泣きして暴れるけど、目は閉じてるし、本人は覚えていない。
+53
-2
-
99. 匿名 2019/06/13(木) 23:42:18
>>92
嘘をつきすぎて、現実と嘘が区別できてないのではないかと思うことが多い。
やるべきことをやらない、もう高学年で学校でのルーティンも決まってるはずなのにやらない。(連絡帳を書かない、提出物を出さないなど)
叱られても何も答えず、まるで響いてる感じがしない。何度も同じことで叱られる。
叱られたことに対して自分が失敗したとか悪いことをしたと思っていない。
明らかに自分が悪くても、何もしてない・信じられていないと思っている。
友人と交友関係がうまく築けず、一緒に遊ぶような友達がいない(高学年だから遊ばなくなったではなく昔からでした)
あとは同級生と揉めたり…このコメント欄でどうまとめていいか分からない位で、どこかに吐き出したいです。
叱られた後の反応は姉が教えてくれました。
もう何度も同じことで叱るのも嫌なんです。
でも宿題をやらないとか連絡がきたりして、どうしたらいいのか分かりません。
塾にも行っていてテストの点はいいですが、点数の割には学校の成績は良くないのでテスト以外の面で評価が低くなるのだと思います。+28
-0
-
100. 匿名 2019/06/13(木) 23:49:19
子どもがアスペルガーでいじめにあってうつ病・精神病院に入院中。
将来の不安。
下の子もアスペルガーでトランスジェンダー中学生の、男の子だけど
ボブカットにするために現在髪をのばしてる。
学校は、女の子の校則で対応してくれるらしいけど。
+42
-1
-
101. 匿名 2019/06/13(木) 23:49:32
>>78
うちも。
一人っ子だし、子供がいない時は夫婦全く会話なし…
本当は姉妹欲しかったなぁ
事件事故に巻き込まれないか毎日心配
娘がいなくなったら、生きる意味がなくなる+57
-2
-
102. 匿名 2019/06/13(木) 23:50:35
からかわれやすい・なめられやすいタイプなのでこの先いじめられないか心配。
常日頃心配してることだけど、吹田市のいじめのトピ見て更に不安が増してる。
+60
-0
-
103. 匿名 2019/06/13(木) 23:51:27
>>90
保健センターとか児童相談所とかで相談できると思います
+8
-1
-
104. 匿名 2019/06/13(木) 23:51:44
>>99
私の小さい頃みたいだからコメントしとくね。
嘘つくのは癖なんだと思う。そういう性格なんだと思う。私もしょーもない事嘘ついてたよ高学年で。
それは大人になるにつれて改善されたけどしばらくは友達できず苦しんだ。嘘ついてる自覚もあるから仕方ないと思ってた。親はどうすることもできないと思う…。次第にこれじゃいけないと思うようになったら友達も出来て嘘もつかなくなったよ。
高学年だから親は必要以上に干渉しない方がいいし、嘘の面については触れない方がいいよ、きっと自分で痛い目みたら必ずわかるから。それまで見守ってほしい。
ちなみに今は友達もたくさん出来たし人並みに結婚して幸せに暮らせてるし、嘘もつかなくなりました、嘘つくのは自信のない現れだよ+66
-0
-
105. 匿名 2019/06/13(木) 23:54:48
>>98
うちもよく夜驚症て暴れてたけど、5歳以降には無くなったよー。かなり悩んだし、寝ぼけてる子供に本気で怒ったりししてた…
ちなみに怒るより〜なんだね〜と脱力系でいる方がうまくいく気がしてる+21
-1
-
106. 匿名 2019/06/13(木) 23:57:14
来年小学校入学だけど、その前に発達検査受けるよ。
結果によって色々変わるので、どうなるかなと不安。+13
-0
-
107. 匿名 2019/06/13(木) 23:57:25
4歳自閉症。
遊んでるときに妹に邪魔されて腹をたてても決して叩いたりしない優しく、ありがとうも言える子。
でもやはり育てづらい、コミュニケーションがとりづらい。どこで癇癪スイッチが入るか気を使うし、幼稚園の行事はほぼ拒否。
このまま小学生にあがったら…と思うと不安。+53
-1
-
108. 匿名 2019/06/13(木) 23:57:59
膠原病が悪化
薬のない生活にいつか戻れる日が来るのだろうか
変わってあげたい+37
-0
-
109. 匿名 2019/06/14(金) 00:02:23
1歳3ヶ月の息子。
生まれつき顔に茶アザがあって、レーザー治療はしたものの再発。
割と目立つし再発率高いし、幼稚園とか行き始めてからかわれたりしないか心配。
私が変わってあげたい。胸が痛い。+72
-2
-
110. 匿名 2019/06/14(金) 00:06:41
娘はまだ4才ですが、主人の年齢など考えて多分一人っ子になると思うので、私と夫が亡くなるまでに素敵な旦那様と巡り会えるかどうかというのが心配ですね。
娘にはいとこはいますが飛行機の距離のとこにしか(主人側オンリー)いないのできっと疎遠でしょうから。
私側のいとこはいつできるかわからないですからね。+8
-9
-
111. 匿名 2019/06/14(金) 00:09:39
>>29
お子さんおいくつですか?+3
-0
-
112. 匿名 2019/06/14(金) 00:10:18
2歳男子。
プレ幼稚園でお話し聞いてる時に隣の子(知り合いとかではない)に触ったり、前にいる子に急に抱きついてみたりする。
距離感おかしいのは発達障害の特性なのか‥言葉も遅れてるし心配。+10
-5
-
113. 匿名 2019/06/14(金) 00:14:14
中学生
反抗期。
勉強から逃れるために部活に逃げる。
単に逃げのツールなので、結局勉強も部活も中途半端。
今さえ楽しければいい、と面倒なことから逃げる。+48
-1
-
114. 匿名 2019/06/14(金) 00:15:21
3歳半、発音が悪くて何言ってるかわからない事が多い。1年前から毎月ST通ってるけど、そういう訓練は4・5歳にならないとできないらしい。
本人も話す事に苦手意識があるのか、大人とは話せるけど子供相手だと固まる。
入園してからずっとうちの子だけぼっちで胸が痛い。
+49
-0
-
115. 匿名 2019/06/14(金) 00:16:11
>>80
先生って、個人情報ベラベラ話すかなぁ?
先生からしてちょっと変わった園だね。+28
-1
-
116. 匿名 2019/06/14(金) 00:19:58
>>98
2歳半、前に1週間くらいで落ち着きましたが夜驚症かな?と思うようなことが続きました
抱っこ撫でる近づく…全て嫌がられてギャン泣き叫びでしたので見える範囲で離れて落ち着くのを待ってました
40分くらいすると私にすり寄ってきて眠るという感じです
はたから見たら放って見てるだけだったので旦那には冷たいと言われましたが、何もわからないやつには言わせとけばいいや状態でした+19
-0
-
117. 匿名 2019/06/14(金) 00:20:36
>>104、103さん
ありがとうございます。
少し吐き出せて泣きそうです。
嘘をつくというのも、自信がなかったり親に慰めて欲しかったりする嘘もあるんだろうな…と思ってもいるのですが、対人関係になると子どもの説明の矛盾を暴いていかねばならず、それももう苦痛で。
干渉すべきではないと思ってある程度見守ってきたつもりだったんですが、それも失敗だったのかなと、もう迷路にいるような気持ちです。
保健センターに相談に行ってみようと思います…
ありがとうございます。+27
-1
-
118. 匿名 2019/06/14(金) 00:23:05
>>103
絶対に保健センターや役所系を利用してはならない。
どれだけの人を傷付けてきたか…
あの機関は要らない。+4
-12
-
119. 匿名 2019/06/14(金) 00:23:11
2歳男の子
気に入らないとギャン泣き
何が何でも自分の行きたい方へ連れていこうとする
じゃないと気が済まなくて突っ伏してギャン泣き
皆こんなもん?
出掛けるとこんなことばかりで周りの目が痛いのと周りの子は大人しく歩いてるのになんで?って比べちゃう+51
-0
-
120. 匿名 2019/06/14(金) 00:23:40
>>118なにかあったの?+7
-0
-
121. 匿名 2019/06/14(金) 00:27:09
>>117吐き出せて少しは楽になれたみたいでよかった
深呼吸してね+32
-0
-
122. 匿名 2019/06/14(金) 00:30:36
>>81
他の歯医者さんにも相談してみたらいいよ
できたら小児矯正歯科が良いと思います+24
-0
-
123. 匿名 2019/06/14(金) 00:34:12
>>117
保健センターは傷付いた人達が多いよ。
傷付く覚悟でならありだけど…
役所系より、身近な人が1番なんだけどね。
子供のプライバシーを考えると難しい。
ただ、役所もプライバシーも何も無いけどね。
そういう男性いたけど、自信が無いようでかなりの自意識過剰だったよ。
家で何をしても許されてる人だった。
暴力とかね。
その男性は、外に出ても他人を殴るようになった。
それでも、家では許される。
めちゃくちゃ殿様なんだよね。
その男性の家族もおかしいから、貴方みたいに一切悩まない。
うちの息子は頭良くて〜と正面から受け止めて見ることが出来ない。
その男性の嘘を一つ一つ暴いた時あったけど、付き合い切れなくなったよ。
寂しい・自信がない・俺様度がかなり歪んでいて更に自己愛が強い。
自分の子供がおかしいと悩むお母さんなら、子供を助けてあげられると思う。
小6なら、ただ自己主張の仕方が下手なんじゃない?
嘘は吐かなくても貴方を愛してる、そこからじゃないかな?
まだ子供じゃん。
貴方は子供と向き合える偉いお母さんだね。
因みに上記の男性は40歳過ぎだよ。+7
-13
-
124. 匿名 2019/06/14(金) 00:37:12
>>120
色々あり過ぎてw
一般の人達に聞いたら、やっぱり傷付くことを沢山言われて相談するんじゃ無かったということが分かったと言ってたよ。
相談する意味も無いってさ。+7
-5
-
125. 匿名 2019/06/14(金) 00:41:37
性癖とか趣味とか……変な事件起こさないかとか
無駄に怖い+6
-1
-
126. 匿名 2019/06/14(金) 00:42:57
>>34
仕事辞めて一緒にいてあげたほうがいいよ
母親共働きで忙しくて兄がそんな感じで不登校からの統合失調症になった
+64
-1
-
127. 匿名 2019/06/14(金) 00:43:59
私は保健センターの方に相談して良かったです。こちらがとても困っていたので早く面談できるようにして頂いたり、子供の診断も受けることができて安心できました。
地域差が大きいかもしれないですね。+28
-2
-
128. 匿名 2019/06/14(金) 00:45:13
>>118
児童相談所とスクールカウンセラーも信用しない方がいい+4
-12
-
129. 匿名 2019/06/14(金) 00:51:35
小学生の時から不登校気味だったから中学生になって治ってくれたらと不安だったけど的中。
準備して玄関まで行くけどどうしても足が進まなく泣き出してしまって動けなくなる。
中学1年生の息子、ここ2週間連続休んでしまっていて本人はとても落ち込んでいる。+78
-0
-
130. 匿名 2019/06/14(金) 00:52:44
1歳1ヶ月。1歳すぎた頃から急に食べなくなった。BFも手作りも果物もベビーせんべいさえもなにも食べない。それまでは順調だったから卒乳しようとしてたのにできない。授乳しないと泣きやまないし鬱になりそう。+4
-2
-
131. 匿名 2019/06/14(金) 00:54:04
私へのママ友いじめが、子供にも飛び火+29
-1
-
132. 匿名 2019/06/14(金) 01:03:37
息子が医学事典や体の図鑑の…その何というか生殖器系のページや出産に関するページを頻繁に見ている。まだ小学生なのに…でも急に隠したりするのも不自然だし…こんなものでしょうか。
裸の女の子のエッチな漫画?みたいな絵も発見してしまいました。
そういうシーンだったり、出産?模様のイラストなど…普段はいたって普通の小学生男児です。
ちなみに小5です。+28
-1
-
133. 匿名 2019/06/14(金) 01:04:46
>>119
うちの娘、つっぷして泣いたりはしないけど、旦那に対しては頑なだよ~。許してくれるのをわかってる。
私に対しては素直(笑)+6
-2
-
134. 匿名 2019/06/14(金) 01:06:20
小学低学年。知的グレーで精神的にも幼い。今のところ何とか勉強も友達関係も問題はないけど、将来不安。
グレーゾーンなので何の支援もないので、どうにか自立してほしい。友達いなくても、大切な存在が一つでも出来て幸せならそれで良いです。+16
-0
-
135. 匿名 2019/06/14(金) 01:13:15
産んだばかりの我が子がNICUに入ってしまい
我が子が心配だし
面会制限で、子供と引き離されて悲しいし
上の子には寂しい思いはさせたくないし
産後すぐで身体が思うように動かないし、悪露も止まらない
入院費も心配。
今、心身ともにストレス・疲労MAXで母乳が止まってしまいました。
次から次へとトラブルばかり
+86
-1
-
136. 匿名 2019/06/14(金) 01:28:36
幼稚園の年少さん3月生まれで何でもマイペース
朝は毎日行きたくないなあと入口で言われます。
同じクラスの子たちがみんなお利口さんでしっかりしてるように見えて心配してます。
と、この間交流会で話したらお母さん達が色々悩みや困ってることあるよーと言ってくれて私だけじゃないと弱り切ったメンタルが少しマシになったので
このトピみてもっとお母さんとして頑張ろ!って思えます。
トピ立ててくれてありがとうございます+34
-0
-
137. 匿名 2019/06/14(金) 01:36:11
ダウン症
若いし検査必要ないと思うけどって言った医者恨んでも変わらないよね、押し切って検査できたのかな当時26歳。施設に入れようと思ってる。ブログやインスタでニコニコ笑顔で家族写真撮ってる人みたいな親にはなれない+58
-9
-
138. 匿名 2019/06/14(金) 01:39:04
>>34
私のことかと思いました。
母子家庭なので母だけですが
学童などに入らず帰れば独りぼっちで
孤独でネガティブな思考になり、
いじめられてるわけではなかったのに
こそこそ話していれば自分の悪口だと思い込み、
授業中に手紙が回っていると自分の悪口だと思い込み
被害妄想から学校に行けず、
公園やマンションの階段に隠れて不登校になった時期もありました。
中学生になると環境も変わるのでそこがチャンスだと思います。
でも心の奥に出来た闇は大人になっても
ずっとあります。
+40
-0
-
139. 匿名 2019/06/14(金) 01:43:52
>>41
同じです!
常にイライラしています
笑顔の育児なんてできん
公園は週2で限界…
周りのママさんは本当キラキラして見えるよね
+18
-1
-
140. 匿名 2019/06/14(金) 02:04:14
野菜をまっっったく食べない+9
-1
-
141. 匿名 2019/06/14(金) 02:15:55
小5消極的で友達がいない+8
-1
-
142. 匿名 2019/06/14(金) 02:18:11
>>132
小学生男子なんてそんなもの+11
-3
-
143. 匿名 2019/06/14(金) 02:27:10
>>83
うちも、帰ってきたら嫌だったことを吐き出します。わたしも心配性だから一緒に落ち込んでしまうからすごくしんどくて辛い
でも吐き出して少しでも楽になるなら付き合ってあげたい+49
-0
-
144. 匿名 2019/06/14(金) 02:50:54
>>63
子どもだからだよ
+2
-0
-
145. 匿名 2019/06/14(金) 03:10:21
壊滅的に字が下手。画像は拾い画ですがほんとこんな感じ+27
-2
-
146. 匿名 2019/06/14(金) 03:16:27
こんな世の中に生んでしまったこと+11
-2
-
147. 匿名 2019/06/14(金) 03:19:49
>>1
障害の多動と、性格の多動は2歳児では見極めるのが難しい。主さんのエピソードだと、障害レベルではないとは思うけどね。ADHDの子は本当に常に動いていてすごいよ。電車でもずーっとぴょんぴょんぴょんぴょん飛び跳ねてたりね。+28
-0
-
148. 匿名 2019/06/14(金) 03:28:16
>>129元不登校です
お子さんの事をしっかり考えて心配しているあなたは素敵なお母さんですね^ ^
思った事、言わせて下さい。
学校に行く準備をして玄関まで行けた事をたくさん褒めてあげてほしいな。
偉いよ!頑張ったねって^ ^お子さんはいろんな葛藤がありながらも頑張って用意をしていると思うので。もしなさっていたらごめんなさい
そしていつも、大丈夫だよって言ってあげてほしい。大丈夫って言ってくれる大人がそばにいると心が軽くなるんです。
普段はいつも通りに接して、外出出来ていないなら気晴らしにどこか遊びに行くと良いよ
昼夜逆転してるなら生活リズムを整えてあげる
もし不登校になったきっかけを本人が話さないのであれば無理やり問いただすのではなく話したくなったら言ってね、待ってるよ、大丈夫だからねっていうスタンスが良いのかなって思う
私は不登校のきっかけは人間関係でつまづいたからなんだけど、親にはこんな自分を見せたくない、知られたくなくてずっと言えなかった
子どもにもプライドがあるんだよね。弱さをちゃんと見せられるような信頼関係づくりが大切なんだろうなぁ、、まずはあなたから弱い部分をさらけ出すのも良いのかもしれないね
そして私は担任の家庭訪問が本当に嫌だった
もしこれからあるのであれば、お子さんの気持ちを聞いて、会いたくないと言うなら別室にいさせてあげる等の対応をしてほしいです
長文失礼致しました
お子さんが良い方向に進みますように+58
-0
-
149. 匿名 2019/06/14(金) 04:57:47
子供がおっぱい拒否のミルク育児・夫激務の転勤族で平日はワンオペ。
たくさん泣かせてしまった。ミルクを作って冷ましている間、ずっとギャン泣き。お風呂に入れる前に自分が体を洗う時間も、抱っこしていないと泣いちゃう時期の家事の間も。
もうすぐ1歳だけど、たくさん寂しい思いをさせてしまった。+5
-1
-
150. 匿名 2019/06/14(金) 05:43:02
3歳娘、家ではお喋りなのに保育園では全く言葉を発しない。+4
-0
-
151. 匿名 2019/06/14(金) 06:08:21
年々暑くなってる気がして、この前、これから先どうなるんだろうと不安になってた。+6
-2
-
152. 匿名 2019/06/14(金) 06:24:52
主さん、心配なら病院行くべきだけど、
主さんの文章だけなら、普通の子のようにも感じるよ。
子どもは自分と違う人格だから、必ずしも主さんが望む反応はしないよ。
私は、超インドア。本と人形があれば何時間も遊べたけど。
うちは子ども3人、全員アウトドア派。バリバリの体育会系に成長しました。+17
-2
-
153. 匿名 2019/06/14(金) 06:27:02
>>1
親にしかわからない違和感ってあるんですよね。
その違和感を端的に話すとそれってそれくらいの子供によくあることだよね?って言われる。
それで一瞬安心するけどすぐにまた「なんか違う」と違和感を覚える。
私もその繰り返しでした。
娘は早めに相談して自閉症と診断され療育を受けています。
主さんの子供さんがどうかはわからないけど、少しでも不安があってそれを拭いきれないのなら専門の所で相談された方がいいと思います。
何もなければそれに越したことはないですしね(^^)+33
-0
-
154. 匿名 2019/06/14(金) 06:28:42
>>7
私もです。4Dエコーでも顔が全然見られなかったので、想像もつかないし。
もし万が一目に見えない病気持ってたらと思うと
予定日まで憂鬱で仕方ない。
なので産まれて来るのがすごく怖いです。+6
-5
-
155. 匿名 2019/06/14(金) 06:34:43
>>3心が狭い!!そんなんでイライラしないの。+5
-0
-
156. 匿名 2019/06/14(金) 06:46:11
>>81本人が美容整形言うならともかく親が本気で美容整形しかないのかなって、ちょっとどうかと思う…+14
-0
-
157. 匿名 2019/06/14(金) 06:56:29
心配事は常にある
考え出すと病むから一日が無事だったら良いと毎日思いながら子育てしてる+47
-0
-
158. 匿名 2019/06/14(金) 07:27:01
まもなく5歳の年中男児
ひらがながまだ全然読めない
女の子のお友達からひらがな自分で書いてるお手紙とかもらってくると、比べたくないけど焦る
本人が興味なさそうなので、このタイミングで教室とかに行くべきか迷う
家で教えようとするけど、読めないことに私がイライラしてしまうので、本人にとってべんきょが嫌になっちゃいそうで上手く教えられない+18
-0
-
159. 匿名 2019/06/14(金) 07:36:09
自分一人で悩んでるのかなって思うときがあるけど、こうやって悩みは違えどみんな同じなんだなと思った。今日も一日頑張ろう。そろそろ子どもを起こしてこなきゃ。+9
-0
-
160. 匿名 2019/06/14(金) 07:38:39
子供達、大学生と高校生です
上の子は薬学部なので大学6年行く
下の子は来年大学受験
とにかく今は学費が心配!
老後のお金は子供達が大学卒業してからじゃないと貯められない
子供達が大きくなって手はかからなくなったけど、そのぶんお金がかかりまくってる+23
-4
-
161. 匿名 2019/06/14(金) 07:44:26
>>123
仮に発達障害からくるものだった時のことを考えて役所系を勧めてるのでは?
あなたが書いてるエピソードは家族の関わり方によるもので、そこしか想定してないから役所より身近な人が良いという考えに至るのではないですか?
役所にどんな恨みがあるのか知らないけど、相談のルートに乗るには役所を窓口に入っていった方が医療、福祉それぞれの情報もあるし、近道ですよ。+7
-0
-
162. 匿名 2019/06/14(金) 07:49:04
毎日保育園行きたくないって泣く
もぅこっちが挫けそう。+42
-1
-
163. 匿名 2019/06/14(金) 07:56:01
>>149
同じような環境で子育てして同じように泣かせたよ。泣かれるのが辛い時は、おんぶひもでいつもおんぶしてたらニコニコしてくれて嬉しかった。
+0
-0
-
164. 匿名 2019/06/14(金) 08:18:38
子供が幼稚園に行き始めてから「遅刻しちゃうよ?早くしなさい。幼稚園行けないよ?いいの?先生に休みますって電話する?」「なんで、家でトイレ行こうって言ったのに幼稚園バスの停留所でトイレになるのよー」「だから、言ったでしょ?」って、言葉をよく使って怒鳴ってしまう。
昨日、夜中に寝言で「やだー幼稚園いくー」って、泣いた姿を見て本当に申し訳ない気持ちになって私も泣けた。
本当にごめん。
どうしたら怒鳴らずに穏やかでいられるんだろう…
イライラしてしまって、「あぁーイライラする」って、口癖になってる自分が怖い+72
-3
-
165. 匿名 2019/06/14(金) 08:29:11
前にも書いたニートの息子のこの先。
最近バイトだけど働きだした。ただ、人と関わろうとしない。不安しかない。
+23
-0
-
166. 匿名 2019/06/14(金) 08:42:09
塾と学校の両立。
本人の希望で中学も遠方。
両方宿題もすごい出るし、受験までもつのかな+3
-2
-
167. 匿名 2019/06/14(金) 09:03:06
小学生ですが、無事に帰ってくるか、学校で嫌なことがなかったか、毎日心配です。
自分が死ぬまで毎日子供の無事を心配して過ごさないといけない、
妊娠するまでそこまで気づかなかった。+82
-1
-
168. 匿名 2019/06/14(金) 09:07:53
>>165私の息子も大学中退からニートになりかけてます…。お子さんおいくつですか?
+5
-0
-
169. 匿名 2019/06/14(金) 09:10:19
一人っ子で遠い小学校へ歩いて通ってるので心配性が止まらなかったけど、
Karlil Gibranという詩人の「子どもについて」という詩に励まされた。
あなたは弓であり、
そしてあなたの子どもらは、
生きた矢としてあなたの手から放たれる。
弓ひくあなたの手にこそ喜びあれと。
+39
-0
-
170. 匿名 2019/06/14(金) 09:10:41
不登校とかってどのくらい「焦らなくていいのよ、大丈夫よ」ってその状況を受け入れて待てばいいのかわからないよね。
大人の引きこもりとかもそうだけど、最初はみんな「このままじゃいけない」って本人も焦りや落ち込み、明日こそ頑張りたいって意欲があるけど、結局その状況が許されて自分の決意に委ねられてると段々と焦りも薄くなって「今日はまだいいか、そのうち頑張れば...」って言ってるうちに守られた家の中にいるのが心地よくなっていよいよ立ち上がれなくなるってケース多いと思う。ずっと座り込んでて気づいたらもう自力で立ち上がる筋力がなくなってた、みたいな。
失敗したフィールドにもう一度帰るんじゃなく、学校や環境をガラッと変えてゼロから仕切り直す方が立ち上がりやすいのかもしれないと思うけどどうなんだろう。
+28
-0
-
171. 匿名 2019/06/14(金) 09:15:37
3歳までが大事、もすごくよくわかるけど、3歳までに怒りすぎたからこんな扱いにくいところや短所があるのかなって反省してる人のコメント見ると、扱いにくさや短所が元々色々あるからたくさん怒ることになっただけじゃないかなと感じる。
穏やかな母親だから子供も聞き分けよくていい子なんじゃなくて、聞き分けよくて扱いやすいから母親も穏やかでいれるんだよ、たぶん。
卵が先か鳥が先かみたいになっちゃうけど。+78
-1
-
172. 匿名 2019/06/14(金) 09:22:27
中学1年生、夜にクラスの子が集まって子供だけで飲食店でやる体育祭の打ち上げ
行かせていいのか行かせないほうがいいのか…
話し合って行かないことになったけど、これで良いのかどうか…わからない+6
-12
-
173. 匿名 2019/06/14(金) 09:27:23
>>1
上の女の子がそうだったから気持ちよくわかる。
病院連れて行こうかすごく悩んだ。
旦那に相談したけど「普通でしょ、病院連れて行ったら診断下されて本当にそうなっちゃう」とかわけわからんこと言われた。
幼稚園に入って教頭先生に相談したら「全然大丈夫!色々なものに興味があるだけ。こういう子は小学校入ると急に落ち着くから」と言われ泣けてきた。
その言葉を信じて育ててきて、今小4。
多少落ち着きないけど、学校では何も問題なくちゃんと席に座って良い子ちゃんで通ってる。
お友達にも優しく出来る。
ただ癇癪持ちなのは変わらずで、ストレスたまったりあまり叱りすぎると泣き喚く。
が、ちゃんと後で謝ってくる。
障害か?と言われればグレーなのかもしれないが、
もう娘の個性というか性格なんだと思ってる。
下にちょうど2歳の男の子がいるが、娘とは真逆で外でもちゃんと手を繋ぐし癇癪も可愛いレベル。
性格が大きいと思う。
真逆な2人育てたから下の子は本当に楽だと思った。
主さん、疲れるのも心配なのもすごくよくわかるよ。
心配だったら専門医も良いけど、沢山の子供見てきてる幼稚園の先生に相談するのも手だよ。
小学校上がるまでは見守るのも大変だったから
気持ちよくわかる。
大人しくママと手繋いでる子見ると悲しくなるよね。
何でうちの子は…て。
買い物なんて落ち着いてできなかったもん。
自分の洋服なんて旦那がいなかったらゆっくり見てなんて出来なかった。
今は出来るようになったよ。
+9
-2
-
174. 匿名 2019/06/14(金) 09:28:27
>>147
常に動く訳じゃないよ!むしろそんなに動き回ってないけどADHDもあるから。
+7
-1
-
175. 匿名 2019/06/14(金) 09:29:27
>>172
行かせたらいいじゃん。
中1でしょ?そんなに心配かな?
あの時頃楽しかったよねーっていう友達同士の思い出話に参加させてあげたいな、私なら。+35
-5
-
176. 匿名 2019/06/14(金) 09:31:58
中2の息子、ムードメーカーって先生にも言われるくらいだし、友達もたくさんいる。親子関係もかなり仲いい。でも勉強が絶望的にできない。家庭教師にも来てもらってるけど5教科100点もない。文章もひらがながほとんど。本人もコンプレックスには感じてるみたい。行ける高校があるのか…。高校にも行けなかったらと思うと不安。+15
-3
-
177. 匿名 2019/06/14(金) 09:33:12
小2の息子、身体は異常に弱いし、友達は1人しかいないし、心配事を挙げたらきりがない+24
-2
-
178. 匿名 2019/06/14(金) 09:36:13
>>158
うちの子の幼稚園はひらがなとか教えてくれるお勉強系じゃなかったら、年中だとまだほとんど読めないし書けなかった。
お友達からお手紙もらったけど、大抵上に兄弟がいる子だったよ。
うちも子供自身が興味なかったら無理に教えなかった。
興味持ち始めた頃に公文に通わせ始めたら(←これもうまく誘導して本人が自ら行く!ってなってから通わせた)どんどん覚えていったよ。
でも元々雑だから1〜3年まで担任に「字が雑!それだけです 笑」といつも言われていたが、漢字が難しくなってきてから本人のやる気スイッチが急に入り丁寧に綺麗に書くようになった。
担任に「どーしたんですか?!何の魔法使ったんですか?」と聞かれるレベル 笑。
本人曰く「難しい漢字を綺麗に書くのが楽しくなった。あと綺麗に書けるとママにも先生にも褒められて学校ではシールもらえるのが嬉しい」と言ってました。
要はいくら親が教えても本人がやる気にならないとあまり効果がないかも?という話でした。+7
-3
-
179. 匿名 2019/06/14(金) 09:38:41
2歳児はそんな子たくさんいるよ!
4歳すぎてもそんな場合に考えたらいいと思う!
だいたい4歳にはオムツもとれるし強調性が出てくると思いますよ!+2
-6
-
180. 匿名 2019/06/14(金) 09:39:37
もうすぐ6歳の年長女児
まっすぐ歩いてくれない。蛇行歩きで何回も後ろから来た自転車にベル鳴らされる。毎回怒って、その時は直るけど20メートル過ぎたらまた蛇行する。2歳もいるからずっと手を繋ぐのは難しいこともあるし、来年1年生になるのに無事に登下校できるのか不安。
どこか異常なのかな。+3
-1
-
181. 匿名 2019/06/14(金) 09:46:48
中1男子
今日はじめての中間テストなのに、昨日はホットケーキ作ってホイップクリームまで作ってた
勉強してる姿は見てない+60
-1
-
182. 匿名 2019/06/14(金) 09:51:53
今年幼稚園入園した3歳の息子
気管支炎→インフルエンザ→溶連菌→胃腸炎→謎の湿疹(現在)と立て続けで幼稚園ほぼ休んでる
園のイベントも休んでるし皆グループとかできてそう…
発達障害疑い(まだ未診断)もあるし、次男も怪しい気がするし、毎日頭痛い+29
-1
-
183. 匿名 2019/06/14(金) 10:06:16
2歳から多動を疑うようになって、家での癇癪、落ち着きのなさに悩み続けていたけど、小児精神科、保健センター、発達外来を受診して心理士さんと面談したり、k式、ウィスクを受けても診断されず。
幼稚園も微妙なまま卒園。
就学前相談で支援級を視野に入れつつ普通級で入学したものの、3年間泣いて通園したのは何だったのかというほどあっさり問題行動は解決していき、先生からも何が心配だったんですか?と言われる始末。
今では楽しく友達と通学するごく普通の高学年。
一体2歳から就学前までの悪夢は何だったのか…+6
-5
-
184. 匿名 2019/06/14(金) 10:23:38
>>20
これは映画のポスターなの?+1
-1
-
185. 匿名 2019/06/14(金) 10:34:25
>>181
すごいね!
他人から見たら、料理が好きなんてそこを伸ばせばいいじゃない~なんて思うんだけど、お母さんからしたら不安なんだよね…
うちの娘は昨日初めての定期テストだったけど、塾に行ってることに慢心して家でなんてほとんど勉強せずにスマホばっかりいじってたよ…
ホットケーキ作ってくれた方がいい(笑)
結果見て、自分で気づくしかないかなと思ってたけど、さすがにスマホは没収した(笑)+41
-0
-
186. 匿名 2019/06/14(金) 10:44:08
>>172
参加率とかにもよるかもね。本当にクラスみんなが来る打ち上げなのか、夜出歩くのが普通みたいなクラスの中の派手な子たちだけが盛り上がってるものなのか。。クラスのお母さん方で連絡取れるお友達がいるなら行かせるか聞いてみてもいいかも。
みんなが来るものなら門限決めて参加させるかな。女の子なら帰りは店まで迎えに行くことも検討する。+26
-0
-
187. 匿名 2019/06/14(金) 10:49:48
私に似てガチャ歯
私はもういい歳のおばさんだし、治すお金も無駄なので思われてても開き直れるけど、子供には矯正費用がかかる
お金ないから本当辛い
旦那の小遣い今2万+10
-1
-
188. 匿名 2019/06/14(金) 10:51:15
子供三人のうち二人が発達
疲れてる場合じゃないのはわかってるけど
やつれて精神的にぼろぼろ
+39
-1
-
189. 匿名 2019/06/14(金) 10:52:27
小3 息子 滑舌が悪く何言ってかわからないといじられる
私からしたら舌足らずで可愛いらしいけど
子供って残酷+14
-4
-
190. 匿名 2019/06/14(金) 10:53:24
男子にブスと言われるらしい
ごめん 可愛く産んであげられなくて+18
-1
-
191. 匿名 2019/06/14(金) 10:56:52
>>65
うちはしつけ甘かったから反省してる
下の子二人は飴と鞭でしっかりしつけたから、学校では問題起こさないけど、長男だけはやらかしてくれる
夕方にTELがあるとヒヤヒヤする+5
-0
-
192. 匿名 2019/06/14(金) 10:58:03
もうすぐ5歳ですが、オムツがとれず幼稚園でもおもらしします
幼稚園の先生に申し訳ない+9
-4
-
193. 匿名 2019/06/14(金) 11:35:50
5歳年長
担任の先生が4月に変わってから、自己評価がかなり低い物言いをするようになった。
できていることは、すごく誉めてるけど「できてないの」「できなかったの」「私ダメだったよね」「私のせいで…」とかって。
そんなことない!大好き!頑張ってる!偉い!できてた!と日々否定してる。
自信満々、自意識過剰も、どーかと思うけど。ここまでマイナス思考だと心配です。
厳しめの先生になったけど、子供個人的に言われたりはしてないみたいです。
+9
-1
-
194. 匿名 2019/06/14(金) 12:21:14
>>22
息子と同じです。+1
-0
-
195. 匿名 2019/06/14(金) 12:36:19
>>189
今4歳とかなら舌ったらずでかわいい〜で済むけど小3なんでしょ?専門家にかかって喋りの訓練してもらったほうがいいんじゃない...?
うまく喋れないことが本人のストレスにもなるだろうし、周りといい人間関係作る上ですでに障害になってるなら尚更。
母親はとくに生まれてずっとそばにいて子供の言葉聞き取るのも理解するのもうまいから結構喋れてるって思ってても、他人が聞いたら本当に理解できないってことかなりある。1〜2歳のモゴモゴ期なんて特にそう。他のだれも分かんないけど母親だけが聞き取れる現象たぶんみんな経験してると思うけど、そういう状況に近くないか確認した方がいいのでは。。+19
-1
-
196. 匿名 2019/06/14(金) 13:02:21
いじめとかネットトラブルとかかな。
発展していくばかりだと思うけど、廃れて欲しい。
+8
-0
-
197. 匿名 2019/06/14(金) 14:00:25
>>168
19才。
毎日不安でイライラの日々です(T^T)+5
-0
-
198. 匿名 2019/06/14(金) 14:08:24
遊ぶ友達が1人もいない。が、ゲーム仲間?は沢山いるらしい。
何も言わないけど、遊びにも出かけない息子を見てると不安だわ(´`)+10
-0
-
199. 匿名 2019/06/14(金) 14:18:53
内向的だから社会に出てやっていけるか、、、。+9
-0
-
200. 匿名 2019/06/14(金) 14:50:53
>>158
年長時点でひらがな知識ゼロ、年長三学期でやっと名前書けてひらがなが読める状態になり、今年四月から小1になった男子がいます
六月の段階で普通に教科書音読して、カタカナも読めて字もスラスラ書けてるよ
ゴールデンウィークあけたらクラスの子ほとんど横並びです
焦らなくて大丈夫!!+8
-0
-
201. 匿名 2019/06/14(金) 14:52:37
>>1
私の息子はそういう感じで自閉症と言われました。
他にも症状があったのもあると思いますが。+5
-3
-
202. 匿名 2019/06/14(金) 15:17:31
>>172
夜の飲食店、中学生だけならどう考えてもまだダメでは?
他の子がどうであれ、何かあってからでは遅いのでは、間違った判断ではないと思いますよ。+10
-6
-
203. 匿名 2019/06/14(金) 15:45:09
>>181
慰めにもならないかもしれないけど、息子さん素敵だと思う。
中1で自分でホットケーキにクリーム作る子なんてなかなかいないのでは…?
テスト期間ってところは親からしたら、うーん…だけどね。
料理が好きなのかな?
そういう才能?を伸ばしてあげるのもいいんじゃないかな?
偉そうにすみません。+28
-3
-
204. 匿名 2019/06/14(金) 16:45:47
>>185
ありがとうございます。
塾に行ってるなら確実にその時間は勉強してるだろうし私も行かせたいです!
うちは塾に行ってないし、スマホも与えてないのに教科書開いてボーっとするか、お腹空いたからって炒飯作って(私よりうまいので自炊)、小さい時から食べたらすぐ出るのでトイレにこもって、ニュース見て気付いたら1日終わってます。
早く評価と順位をつけてもらって自分のレベル知ってほしいんですが、理科以外できなかった!と言って遊びに行きました。+4
-1
-
205. 匿名 2019/06/14(金) 17:03:21
>>203
ありがとうございます。
幼稚園の頃から料理が好きで、1人で杏仁豆腐作って、冷や奴にかけるきゅうりの具や、カレー、唐揚げ、最近はたまごスープばかり作ってます。
物作りや整備系に行きたいらしく、下手だけど裁縫も好きで手先を使う物が向いてるのかな?と勝手に思ってます。
和菓子作りとか料理人向いてそうに見えるんですが、まず現実的に勉強してないので、勉強好きになって自分からしてほしいです。+31
-1
-
206. 匿名 2019/06/14(金) 17:06:24
3歳半でやっと三語文です。発音も不明瞭で分かりにくく、幼稚園のお友達がすらすら喋ってるのを見ると、つい比べて落ち込んでしまいます。+22
-0
-
207. 匿名 2019/06/14(金) 17:07:51
1歳1ヶ月。
下の歯が完全に前に出ている。
遊んでいるとかわざとではなく。
噛み合わせが反対です…+8
-1
-
208. 匿名 2019/06/14(金) 17:09:53
こういうご時世だから、小さい頃は親がちゃんと守ってあげられるか、大人になって天寿を全う出来るか、いつも心配+6
-1
-
209. 匿名 2019/06/14(金) 17:54:08
>>205
スマホ没収娘の親だけど、そこまで多才ならとても羨ましいですよ!頼もしい!!
将来が楽しみなお子さんじゃないですか!
うちは特に抜きん出た所もないので、大人しく勉強してもらうしかない…
お互い中学生活を頑張って見守りましょうね(^_^;)
+13
-0
-
210. 匿名 2019/06/14(金) 18:38:37
5年生友達と長続きせず登校渋る日が出てきた
対応難しい+7
-0
-
211. 匿名 2019/06/14(金) 18:50:55
>>89
うちの兄がそんな感じでしたが、そのまま進学校から大学に行き、問題なく働いています。
高校以降は似たような人もいるし、やんちゃな子がいても根っこは同じだからいじめとかはしないので、大丈夫だと思います。+2
-0
-
212. 匿名 2019/06/14(金) 18:56:33
>>205
これは本物の才能あふれる子ではないでしょうか?
高校は工業高校とかがあってるのかな?
そういう話をして、せめて工業高校入れるぐらいは勉強しようよ!って言ったら、好きな事出来る道の為に勉強も頑張るんじゃないかな?+22
-0
-
213. 匿名 2019/06/14(金) 19:01:14
中1女
とにかく不潔。言っても言ってもまともに体洗わない。ワキガなのに。
きっと避けられたりしてると思うんだけど、怒るだけでそれが原因とは思っていなさそう。
毎日ため息。+10
-0
-
214. 匿名 2019/06/14(金) 19:13:13
>>1
男の子だけど2歳の頃は全くそんな感じだった
手を繋いで歩くことが出来ず振り切って走って行く
保育園に行っていたから先生に相談したけどこの子は大丈夫ですと言われた
反対に先生から療育を勧められる子もたよ
確かに大変な育児だったけど高校生くらいから落ち着いてきた
気になるなら一度専門家に診てもらったら?
不安な気持ち払拭するだけでも大分違うと思う+1
-2
-
215. 匿名 2019/06/14(金) 19:16:08
>>167
うちもまだ4歳ですが、本当に離れている間ずーっとずーっと心配してます。毎日お迎え行って無事に家に帰り着いたら力が抜ける。赤ちゃんの時は当たり前にそばにいて守ってあげられたけど、大きくなってきて、私から離れている間になにか悲しい辛い痛い目に遭わないか、心配が止まりません。
大人になったってきっと同じですよね。子供かこんな存在だってこと、本当に産むまで知らなかったです。+11
-0
-
216. 匿名 2019/06/14(金) 19:36:29
一歳半だけど歯並びが反対咬合と言われてる
最終的な判断は永久歯がはえてからって言われてるけど見た目にも関わるから心配…
自然と治ってくれたらいいのになぁ+1
-2
-
217. 匿名 2019/06/14(金) 19:46:06
>>1まだ2歳じゃん+0
-3
-
218. 匿名 2019/06/14(金) 19:47:12
中3男子がいます
高校受かるかとても心配
何度言ってもスイッチが入らない…+7
-0
-
219. 匿名 2019/06/14(金) 19:52:30
>>213
うちは小5男子だけど、旦那がワキガで息子もベタ耳で顔も何もかも似てるし、遺伝するってもう言った。
ワキガになると思うから絶対毎朝デオドラントしようとか、こっそり汗拭き持って行かせる。
運動部入るし。
幸い物心ついた時から、服装とか髪型にとか持ち物に気使って、朝シャン浴びて寝癖直したりするタイプだから、理解してくれるかな。
娘さん、好きな子できたりしたら変わるかな?
他の人の体臭とか気づいて反面教師に意識してくれたらいいけど。
気にしすぎも良くないけど。+7
-0
-
220. 匿名 2019/06/14(金) 20:05:01
>>218
うちもそうだったけど
夏休みが終わった頃から
少し寝たらって思うくらい
勉強して合格したよ。
私は何も言わなかった。
言っても絶対しないのわかってたから。
そのうちスイッチ入るよ!大丈夫!+1
-0
-
221. 匿名 2019/06/14(金) 20:16:46
女児でブス
ああ、これは成長してもだめな奴だ…て分かってしまう
自分も旦那も顔がいいわけではないけど、娘はどっからこの遺伝子来た?て感じで…なんかしんどい
ブスなのに声は可愛くてあざといから外に行くと色んな人が振り返っては鼻で笑う
目立たないようにしなさいって言っても分からない
ぶりっこ気持ち悪い…+18
-12
-
222. 匿名 2019/06/14(金) 20:29:14
高1の息子が身長160で止まりそう。
幼稚園で強度近視。
小2で発達障害LDが判明。
今は落ちついて私立中学が合ってて日常困らないぐらいになった。
産まれてから悩みの種類は違えどずっと気になる事や不安な事はある。+18
-0
-
223. 匿名 2019/06/14(金) 20:49:19
>>115
保育士してたけど、間違っても絶対に言わないよ。
勝手に言ったら大大大問題になる。+7
-0
-
224. 匿名 2019/06/14(金) 21:16:05
>>223
そうなんですね、、、
普通はありえないことなのは知りませんでした。
その子のお母さんからきいて
先生に確認しちゃった私が悪かったです。
不快な思いをさせてしまい申し訳ないです。+1
-1
-
225. 匿名 2019/06/14(金) 21:25:30
2歳7ヶ月男の子
話せない
単語は数個話すけど発音も曖昧だし、例えばアンパンマンはずーっとアマ!このアマ、アンパンマンだけじゃない。息子にとってはバイバイもアマ。
今日保育園の帰り、息子が同じ学年のお友達にバイバイのつもりで、
あまー
と手を振っていた。振られた男の子は私に
アマってなに?
と聞いてきた。
私が泣きそうになった+22
-0
-
226. 匿名 2019/06/14(金) 21:28:41
>>22 それでいいのでは?うちの小4は
ゲームもしたい 友達とも毎日遊びたい、習い事は行きたくないで泣いて怒りますよ。
約束も忘れ、何度話し合っても繰り返し。
正直疲れました。辞めさせようかな。+1
-0
-
227. 匿名 2019/06/14(金) 21:35:26
幼稚園年長
友達に優しいです。(担任の先生がそう言ってくてれいます)
やられたらやり返すというのは良くない事と教えているけど..
時にはやり返す強さも必要なのかな..
これから小学校に上がってからなめられないか?等心配です。+8
-0
-
228. 匿名 2019/06/14(金) 21:39:06
一歳半の娘
歯並びが少し気になります。
私もガタガタなので遺伝してしまったか
って思ってます+0
-1
-
229. 匿名 2019/06/14(金) 21:40:04
保育園疲れるから行きたくないと
言い出す四歳児の娘。
これから先が心配。+5
-0
-
230. 匿名 2019/06/14(金) 21:52:25
>>148
元不登校様
132です。目から鱗が落ちるメッセージをどうもありがとうございます😌💓
連続で休んでいる状況に親の私が落ち込んだり焦ってしまってつい「このまま休んでちゃ駄目だよね」などプレッシャーをかけるようなことを言ってしまっていました。反省しきりです。
元不登校様の過去に不登校で辛い思いをされたからこその息子に寄り添ってくださるようなあたたかい励ましの御言葉やアドバイス、本当にありがとうございます。
うちの息子も148さんと同じで担任の良かれと思っての家庭訪問が小学校の時も今もすごく恐怖みたいで先生が家に来てくれてお話したいみたいよ、と伝えるとパニックに陥り逃げ回り泣きわめいて拒否するので御断りしてしまっています。148さんもとてもお辛いことだったのですね。。。(T^T)
まずは親はいつでも味方であることを伝えて、行きたくない理由は無理に聞き出すのは止めます。登校の準備をし玄関まで行けたことを褒めてやりたいと思います。全然外に出ていないのでこの機会ですので気分転換に息子の行きたいところへ出掛けてみようと思います。どつぼにはまって狭い視野のダメ母にあたたかい御言葉をありがとうございました😌💕息子が自分で決心しいつか安心して学校へ行けるようになることを気長に待ちたいと思います(*´-`)+0
-0
-
231. 匿名 2019/06/14(金) 21:54:35
>>1
2歳なんて、そんなもんだよ
うちの息子も全く同じ感じだったけど
普通に成長したよ+3
-1
-
232. 匿名 2019/06/14(金) 21:57:13
>>224
223です。
障害のことを相手のお母さんから直接聞いたなら問題ないと思います。
「発達障害の子(先生に確認済み)」と書いてあったので、障害があることを先生が伝えたのかと勘違いしました。
そうでなくて良かったです。
先生に心配な旨を強く伝えておけば、普通なら特に配慮してくれるかと。
私が勤めていた園では、お子さんの傷に関してはかなり敏感だったのでそう思うんですが…。+2
-0
-
233. 匿名 2019/06/14(金) 22:05:48
>>225
その気持ち、痛い程本よく分かるよ。
うちも同じような場面に何度遭ったか。
療育とかは行ってる?
保健相談所の心理士さんとかは、男の子ならもう少し様子見てみて〜って、検診で相談してもよくスルーされる。
心配だったら市の発達センターでしっかり検査してもらって、必要なら療育に通ったら成長が絶対違うよ!+2
-0
-
234. 匿名 2019/06/14(金) 22:13:08
ほんとに手がかかる。よくケガをする。どんなに目を離さないように気をつけてもほんの一瞬何秒か目を離した隙に転んで大ケガをする。あと体が弱すぎる。今年に入って4回入院した。ケガしないように病気にさせないように一生懸命目を配っていても全部が裏目裏目にでてるような気がしてもはや心配じゃなくてイライラしてしまう。周りの適当育児してるママさんちの子はケガもしないし病気にもならないしって比べて卑屈になってしまう。+4
-0
-
235. 匿名 2019/06/14(金) 22:16:31
>>223
ありがとうございます。
わかる、と言っていただけるだけで幾分か気持ちが楽になります。
療育は紹介されて現在順番待ちです。
息子は息子なりにたくさん話そうとしてるんだと思います。優しい大人は彼がなにを言いたいか汲み取ることができるけど、息子と同じ子供は容赦なし。
本当に今日はその場面に遭遇し、一気に落ち込んでしまいました。。+3
-0
-
236. 匿名 2019/06/14(金) 22:17:28
>>233
ごめんなさい。
上のコメント、233番さんへのお礼コメントです。
番号間違えました+1
-0
-
237. 匿名 2019/06/14(金) 22:30:52
>>205
親は心配だろうけど素敵!
大丈夫よ!しっかりした子だよ!+2
-0
-
238. 匿名 2019/06/14(金) 22:38:25
息子は 高校生です。毎日毎日不安なことだらけ。子供ネタでキラキラしたSNS投稿してる人を見かけると 正直嫉妬してしまう、、見なきゃいーんだけどね汗+1
-0
-
239. 匿名 2019/06/14(金) 22:48:20
私が神経質でネガティブなので、まだ六歳の長女に時々気を遣わせてしまっています。私が疲れてちょっと不機嫌になると「ママ怒ってる?」とか「ママ大好き」と言ってくれます。
優しい子に育ってくれてうれしい反面、人の顔色ばかり伺う子にしてしまったのではと申し訳ないです。+13
-0
-
240. 匿名 2019/06/14(金) 22:50:23
年長娘。
女の子グループにうまく入れてない感じがする。
本人気にしていないぽいけど、迎えに行くとわりと1人とか、男の子と遊んでる。
大丈夫かなあ
+6
-0
-
241. 匿名 2019/06/14(金) 22:51:02
>>178
>>200
ひらがな習得のお話ありがとうございます
もう少しこどもの興味持つタイミングを待ってみようかな
ついつい〇〇ちゃんはひらがな書けるんだよ等と言ってしまい自己嫌悪に陥ったりしてます
もっと大らかに子育てしたいなぁ
+1
-0
-
242. 匿名 2019/06/14(金) 22:53:38
姉弟持ち。
下の子がとても活発で、なにかの拍子にケガしそう。
また一才成り立てだけど、歩いて勝手に踏み台乗ったりする。こわい+0
-0
-
243. 匿名 2019/06/14(金) 23:02:38
>>235
233です。
>優しい大人は彼がなにを言いたいか汲み取ることができるけど、息子と同じ子供は容赦なし。
全く同じことを心理士さんに相談しました。
息子は現在年中さんで、療育の効果と幼稚園での刺激もあり入園前より言葉はだいぶ伸びましたが、やはり同い年の子と比べると色々と幼いです。
小学校になるとその差が顕著になりそうで、不安で毎日夜中に目が覚めるくらい。
でも親として今出来ることをとにかく精一杯やるしかないですね。
私は結婚前は保育士をしていましたが、子育てって本当に難しい…。
でも235さんのお子様はまだ2歳。
これからどんどん伸びますよ!
療育の順番が1日でも早くまわってきますように。
お互い前向きに行きましょうね。+0
-0
-
244. 匿名 2019/06/14(金) 23:13:47
>>243
ありがとうございます。
保育士さんだったんですね。ご経験談も交えおはなししてくださり、本当にありがとうございます。
私も実は今もそのことばかり考えて眠れない。。
隣で寝ている可愛い我が子を見ると涙が出てきます、、
今はまだ個人差という言葉で片付けられるかもしれないけど、どんどん大きくなるともっと違いが顕著になるんじゃ、、と不安で不安でたまりません。
前向きになれる日とそうでない日があって、ダメですね。今日は保育園での出来事もあってか、後者みたいです
どうぞ243さんも考え込み過ぎず(今の状態の私に言われても全く説得力ないと思いますが、、苦笑)お互い頑張りましょうね。
+0
-0
-
245. 匿名 2019/06/15(土) 00:04:22
>>238
わかる。本当見なきゃいいんだけどねーやっぱ見てしまう。で、落ち込む笑
素直に他人の子どもの幸せ喜べなくなってしまったわ笑
+0
-0
-
246. 匿名 2019/06/15(土) 00:10:35
高学年の娘。友達と習い事に行ってるけど、最近、輪に入れてもらえなくて、悩んでます。
辞めていいよと言うけど、本人は続けたいと言います。
主犯格の子と、去年同じクラスの時は、仲が良かっただけに、私も悲しいです。+7
-0
-
247. 匿名 2019/06/15(土) 00:34:04
>>230
>>148さん 230でコメントしたの129でした。132さんと番号間違えてしまってごめんなさい。
+2
-0
-
248. 匿名 2019/06/15(土) 00:53:34
ありがとうございます。
好きなことして生きてくれるのが一番ですが、今どのラインにいるのかわからずソワソワしちゃいます。
いずれスマホ買わなきゃいけないのかなと思うと…。
塾行ってるなら安心しちゃいますよね。笑
でもこれから勉強のコツも掴めると思うし、テスト慣れもしていって、、期待大ですね!
お互い心配事が増えますが乗り越えましょう。+0
-0
-
249. 匿名 2019/06/15(土) 00:58:23
うちの子は自分より出来る子は
とてもリスペクトするが
自分よりちょっとでも
下と判断したら
見下す!バカにする!
最低だと思うわ
中途半端なヤツほど
人を見下す。我が子ながら
嫌だわ〜 キライだわ〜+3
-0
-
250. 匿名 2019/06/15(土) 01:31:51
ありがとうございます。
工学部か専門希望で入社したい企業も決まってます笑
物凄く難易度高いので担任に、頑張れ…と苦笑いで言われたみたいで。
中1の小学おさらい学力テストで理科と社会は満点に近いのに、他があまり。
+1
-0
-
251. 匿名 2019/06/15(土) 01:40:29
>>237
ありがとうございます。
テスト前に生クリームを冷やしてホイップクリームまで作ったのを見て、動じないマイペースぶりにある意味感心しました。
+5
-0
-
252. 匿名 2019/06/15(土) 01:45:00
>>209さんへ>>248
>>212さんへ>>250
+0
-0
-
253. 匿名 2019/06/15(土) 08:23:54
娘二人が大学生と来年から就職ですが車に乗り始めます。
それを考えると怖くて怖くて(>_<)
事故も怖いし何より人をひいたらどうしようと心配です。
そんなことで眠れなくなる私のメンタルも弱いのですが…
+8
-0
-
254. 匿名 2019/06/15(土) 08:39:34
>>90
小児科とか児童相談所じゃないかな?+1
-0
-
255. 匿名 2019/06/15(土) 08:44:15
>>135
大丈夫ですか?無理しないで下さいね!
入院費は高額医療とかできないですかね?+1
-0
-
256. 匿名 2019/06/15(土) 08:49:38
>>181
私より女子力高い♡
可愛い息子さんね!+2
-0
-
257. 匿名 2019/06/15(土) 11:59:34
もうすぐ3歳の息子
自分のテリトリーに割り込みしてきた子に手が出ます
結果だけを見ると手を出した息子が悪いのは分かってるけど、経過を見るとお友達が割り込んだりおもちゃを横取ったりしてるのに、手が出た時にみんな見るからうちばかりが悪者で謝るのもなんだかなあって感じ
言葉でやめてや待ってねと言えるまでこれが続くんだよね
毎回いつ手が出るかと目を見張って、謝って正直疲れる+3
-2
-
258. 匿名 2019/06/17(月) 09:35:09
>>257
いやいや、手が出たら謝って 謝るのがなんだかなぁって たまに謝らないお母さんいるけど、こういう考えなんだね。
テリトリーって子供はわからないんだから、お互い様でしょうに。自分のお子さんは他の子のテリトリーに入らないのかしら。+0
-0
-
259. 匿名 2019/06/20(木) 12:38:43
無事に生まれてきてからが
親だけで解決できることと
本人にしか解決できないこととでてきて
心配もしきれないよな
こんな世の中
これからこの国でお世話になる以上
明るい未来が約束されてるわけではないし
夫婦間も会話なしがおおいし
それなら子供いないほうが
夫をすきでいれる自分でまたいれたのにとか
だめだ
きりない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する