ガールズちゃんねる

太陽光買い取り終了検討、経産省

725コメント2019/06/15(土) 11:53

  • 1. 匿名 2019/06/12(水) 21:55:07 


    太陽光買い取り終了検討、経産省 全量・固定価格やめ負担軽減へ | 共同通信
    太陽光買い取り終了検討、経産省 全量・固定価格やめ負担軽減へ | 共同通信this.kiji.is

    経済産業省が、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度の終了を検討していることが12日、分かった。つくられた電気の全量を一定価格で電力会社が買い、費用を電気料金に上乗せする仕組みで消費者らの負担が増したことに対応。再生エネ拡大と負担軽減が両立するような新制度をつくる方向で議論を進め、2020年度の法改正を目指す。

    +147

    -67

  • 2. 匿名 2019/06/12(水) 21:55:41 

    まぁ妥当

    +790

    -20

  • 3. 匿名 2019/06/12(水) 21:55:51 

    そんな気がしてた!

    +888

    -12

  • 4. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:13 

    やっと立った。
    山の中にある、無機質な太陽光のパネルの山はどうなるんでしょうね。

    +1957

    -15

  • 5. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:15 

    やるだけ無駄って電気会社に勤めてる旦那が言ってたわそういえば

    +1609

    -37

  • 6. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:24 

    やはりそうきたか。。
    設置済みなんだけどな( ; ; )

    +1502

    -14

  • 7. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:32 

    補助が出るから
    日当たり良い場所なのに
    などと、何度も営業が来ました。

    付けてる方は どう思いますか?

    +1347

    -16

  • 8. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:36 

    商売にならなかったね

    +790

    -7

  • 9. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:52 

    今から家建てて設置を考えてる人は無駄ってこと?

    +1310

    -14

  • 10. 匿名 2019/06/12(水) 21:56:56 

    設備投資した人かわいそう

    +1628

    -15

  • 11. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:03 

    えっもう買取りしてくれないこと⁉️

    +870

    -12

  • 12. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:07 

    それって詐欺じゃないの?

    ウチはつけてないけど、設置してる家や企業が気の毒

    +2065

    -45

  • 13. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:09 

    良かった、やらなくて

    +1463

    -30

  • 14. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:12 

    田舎で遊んでた土地にどんどん太陽光パネルできてた。
    正直見た目が好きじゃなかったからこれでいい。

    +1704

    -33

  • 15. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:19 

    イオンに毎週のように太陽光付けてますか?っていう営業ブースが出来てたけど、潰れるん?

    +1227

    -12

  • 16. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:28 

    詐欺じゃん

    +987

    -19

  • 17. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:33 

    太陽光でローンゼロ住宅、流行ったよね

    +1443

    -11

  • 18. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:40 

    えー!!!不動産屋が土地売ってくれってうるさくて、太陽光にしたいからって、土地貸してるんだけど

    +753

    -22

  • 19. 匿名 2019/06/12(水) 21:57:57 

    買取費用の方が高くつくから結局負担ってこと?

    +617

    -9

  • 20. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:12 

    えー3年前に家建てた時に付けたんだけど!
    マイナスじゃん!!!

    +1290

    -21

  • 21. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:14 

    私の周りで、設置している人も電気売ってる人もいないから知らないんだけど、そもそもこれって本当に買い取ってくれるの?

    +707

    -13

  • 22. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:22 

    家の電力としては使えるってことでいいのかな?

    買取はしないだけで・・・

    +1643

    -7

  • 23. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:25 

    早かったな。

    +373

    -3

  • 24. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:28 

    パネル処分出来ないって話なかった?
    売電出来なくなったあと、家の電気賄うとしても、壊れちゃったら産廃になるの?

    +767

    -8

  • 25. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:36 

    これ自民や安倍がー叩きの人出てきそうだから先に言うが民主政権時代の法案の後処理だからね
    詐欺などの異論あるなら野党にどうぞ

    +1380

    -73

  • 26. 匿名 2019/06/12(水) 21:58:58 

    この話、昔のトピで書いたんだけどものすごくマイナス食らった。太陽光はエコじゃないし。
    普及したのだって、環境保護じゃなくて単なる商売だったからね。

    +1060

    -17

  • 27. 匿名 2019/06/12(水) 21:59:21 

    今まで自分らの電気代に上乗せされてたのかー

    +660

    -8

  • 28. 匿名 2019/06/12(水) 21:59:44 

    菅政権よね。
    選挙の前にやられたね~w

    +992

    -25

  • 29. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:07 

    詐欺みたいなもんだったからね

    +419

    -7

  • 30. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:10 

    すっから菅のときの法案だよ

    +785

    -21

  • 31. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:13 

    そしてローンだけが残った

    +649

    -13

  • 32. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:21 

    夫はパネル設置しようと言った
    私は断固反対した
    私の勝ちね

    +1506

    -41

  • 33. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:22 

    つけたばかりの人可哀想

    +776

    -12

  • 34. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:40 

    誰か教えて。

    賃貸の屋根一面に太陽光着いてる。
    しかし住民には一切還元されず、大家さんが電力会社に売っているのが今現在の状況なんだけど、
    これがもし通った場合、売れない電力は住民に還元されるのでしょうか?

    +13

    -282

  • 35. 匿名 2019/06/12(水) 22:00:59 

    そういえば太陽光のセールスの電話最近ないかも

    +476

    -5

  • 36. 匿名 2019/06/12(水) 22:01:08 

    あーあー…やられた。まぁ、私がバカでした

    +545

    -9

  • 37. 匿名 2019/06/12(水) 22:01:37 

    台風とか自然災害の時に飛ばされないのかな、と思っていた

    +606

    -9

  • 38. 匿名 2019/06/12(水) 22:01:39 

    どゆこと?

    +213

    -13

  • 39. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:19 

    田舎に行くとあちこちに黒光りするパネルがあって目障りで仕方なかったわ

    +699

    -22

  • 40. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:34 

    民主政権時の美味しい利権だったんでしょうね
    いつでも国民が騙される

    +689

    -17

  • 41. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:38 

    今でも付けろ付けろとしつこく業者が来る

    +276

    -7

  • 42. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:38 

    10キロ以上乗せると20年は最初の価格で買い取ってくれるって事で乗せてるんだけど…
    新築して2年、まじかーー泣
    自分ちで使うように工事するにもまたお金かかるのにやってられないよ~泣泣

    +840

    -10

  • 43. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:39 

    でもさ、災害時は羨ましいよ。
    うちの電化マンション、一瞬で終わり。
    下手するとオートロックもどうするんだろう。

    +628

    -14

  • 44. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:41 

    これってどういうこと?
    電力会社は買い取ってくれないの?
    積水ハウスとか大手は自社で
    買い取ってくれるみたいなことも
    聞いたことあるけど、、、
    違うのかな??

    +24

    -32

  • 45. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:48 

    エコとはいったい
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +1271

    -8

  • 46. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:53 

    近所に太陽光の大きな発電所が次々建設。
    どうなるの?

    +357

    -5

  • 47. 匿名 2019/06/12(水) 22:02:59 

    散々押し売り来たけど、付けなくて正解!
    エコになるし、停電にも対応出来るかなぁとは思ったけど、何せ設置するのが高い。

    +638

    -17

  • 48. 匿名 2019/06/12(水) 22:03:01 

    新規終了の間違えではないよね?
    実家がつけちゃってるよー

    +497

    -13

  • 49. 匿名 2019/06/12(水) 22:03:36 

    家建てた時につけなくてよかった

    +405

    -10

  • 50. 匿名 2019/06/12(水) 22:03:49 

    うん、分かってた。
    だから家は付けてない。
    そもそも家の屋根にあんな重たい物乗せるのが怖いよ。

    +808

    -36

  • 51. 匿名 2019/06/12(水) 22:03:57 

    儲かりますよってさんざんセールスが来たわ
    終了がわかってたからバネル売り捌きたかったのね

    +347

    -7

  • 52. 匿名 2019/06/12(水) 22:04:15 

    よく知らないけど太陽熱で電気つくならお得なんじゃないの?

    +239

    -13

  • 53. 匿名 2019/06/12(水) 22:04:25 

    >>41
    来るね。でも10年後20年後の未来が想像できないっていうとみんな諦めてくれる

    +200

    -6

  • 54. 匿名 2019/06/12(水) 22:04:26 

    原発やめて太陽光じゃダメなん?

    +350

    -25

  • 55. 匿名 2019/06/12(水) 22:05:29 

    >>34
    私が大家なら電気代は住んでる人に払ってもらう

    +339

    -5

  • 56. 匿名 2019/06/12(水) 22:05:40 

    うちの田舎の長閑で美しい景観をぶち壊した大量の太陽光パネル、全部残さず割って回りたい。

    うちの実家の目の前、パネルのせいで見た目最悪です。
    あれ、どこの誰が設置したんだろ許せん

    +301

    -99

  • 57. 匿名 2019/06/12(水) 22:05:55 

    蓄電池付けてるから問題ないです
    自家発電して使えばいいだけ

    +393

    -11

  • 58. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:15  ID:h4Czzh4BbN 

    正直もっと早くこうなると思ってたよ
    太陽光先進国のドイツなんかとっくに頓挫してたし。

    +423

    -4

  • 59. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:21 

    こうなると思ってたが、想像より早かった!

    +294

    -8

  • 60. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:23 

    >>43
    震災用に自作で外の倉庫につけたよ。5万くらいでかなりいい感じになったよ。オススメ。私は大きな家電も動かしたいから資格もとったけど。

    +244

    -3

  • 61. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:28 

    発電うんぬんより屋根にあれを乗せるのが嫌だった
    地震大国だし最近の地震は予想がつかない大きいのがくるから大地震で崩れて落ちてきてもおかしくない

    +485

    -7

  • 62. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:37 

    自分の家の分は賄えるから無駄にはならないんじゃない?
    売れはしないから儲からないけど。

    +591

    -12

  • 63. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:38 

    これからは自分の家の電力をまかなうためだけの物になるってこと?

    +491

    -2

  • 64. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:40 

    2年前、新築建てるときにハウスメーカーの営業さんに太陽光はつけない方がいいって言われてやめた。
    よかった。

    +635

    -5

  • 65. 匿名 2019/06/12(水) 22:06:48 

    えー!月に1万ぐらい収入になってたのに…

    +395

    -7

  • 66. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:09 

    新たに金出して蓄電池つけないとただの産廃ゴミになるってこと?

    +288

    -7

  • 67. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:12 

    母が業者に唆されて、20年ローンでパネル設置したいと言ってきたことがあった。
    悪いけどそこまで生きてるの?って言ったら、残りは娘さんやお孫さんに託しては?って言われたって。
    すごい揉めて、契約されたらどうしようって寝込んだ時期もあった。
    時代を見る目がない人が大きな買い物したらだめだよね…

    +581

    -3

  • 68. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:13 

    え、どういうこと?!買取価格が低くなるか買い取ってくれなくなったら、発電して入ってくるお金が減ったり全然入らなくて電気料金普通に払わないとダメになるってこと?

    +304

    -10

  • 69. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:55 

    >>52
    パネルが高いからお得にはならない。

    +281

    -2

  • 70. 匿名 2019/06/12(水) 22:07:59 

    知ってるよー。その上で太陽光設置した。ウチは保証が効くから10年間は絶対電力会社が買い取ってくれるようになってくれてる。10年経ったらどうするか考えなきゃだけど。

    +371

    -62

  • 71. 匿名 2019/06/12(水) 22:08:37 

    買い取り終わるなら発電促進賦課金ってやつも払わなくてよくなる?

    +270

    -4

  • 72. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:14 

    >>70
    保証もおじゃんになるんじゃない?

    +558

    -23

  • 73. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:32 

    2020年以降の固定価格買い取りが無くなるって話で
    既に設置してる人は10kwh以下なら10年間、10kwh以上なら20年間買い取り継続するから
    そもそもFIT制度自体、太陽光発電の普及が目的の制度で
    10年前はパネルも高額だったからこの制度で補助しましょうって話だった
    パネルの価格が安くなった今、この制度は役割を終えたんだよ
    これからセロエネルギーハウスが主流になるから
    太陽光はこれからが本番だと思うけどね
    自分で使う分の電気は自分で作る
    省エネで災害にも強い

    +586

    -38

  • 74. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:34 

    仕事絡みの付き合いで、話きくだけだからと自宅に招き入れた。
    うちは夫婦2人だし、電気会社の見直しの際も見直す意味ない程度の使用量。わたしはサラサラ聞く気もないし、わざわざ呼んでまで話させるという事は期待させるから止すべきと否定したのに。

    だから態度で示してしまった。
    正しい判断だった。震災で破損しても放電し続けるし、屋根に後から設置はよろしくないし、交換ともなれば費用もかさむし売電価格も下落。
    いい事1つもない。

    +319

    -23

  • 75. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:35 

    >>34
    住人に売るんじゃない?
    電力会社より安く売ってくれるならまだ良いけど、各戸への配電・メーター取り付け等で費用が掛かった分を上乗せしてくるかもね。

    +83

    -2

  • 76. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:38 

    >>42
    でも工事しないと意味ないよね?
    買い取ってくれないなら自分ちで使うようにしないとただ電気作ってるだけにならない?

    +224

    -3

  • 77. 匿名 2019/06/12(水) 22:09:50 

    >>70
    10年で設置費用は回収できるの?

    +302

    -4

  • 78. 匿名 2019/06/12(水) 22:10:10 

    だって、使い勝手が悪い電気をわざわざ高い金出してたんでしょ。しかも、みんなの電気料金上乗せしたお金で。簡単に儲かると思った奴らは泣きを見るがいい

    +223

    -64

  • 79. 匿名 2019/06/12(水) 22:10:13 

    蓄電池付けてる家庭は正解よ!
    発電して余った分は蓄電池へ
    災害時は3日程度は使えるよ(使い方次第)

    +400

    -5

  • 80. 匿名 2019/06/12(水) 22:10:14 

    買い取りが無くなって、自分で使う電気に回すとしても、たかが知れているよね
    パネル設置代の元を取るのに何年かかるやら

    +290

    -7

  • 81. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:04 

    >>56え?自分の家の土地じゃないんだよね?
    その発想が怖いんだけど。

    +232

    -55

  • 82. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:06 

    ソフトバンクの孫と当時の首相すっから菅が結託してやった太陽光事業
    韓国の会社に参入もさせた
    立憲民主党の汚い忖度には何一つ報道しない日本のマスゴミ
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +310

    -10

  • 83. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:07 

    うちは9年前に太陽光つけました。買い取り金額高いときにつけたから、5月は2万円くらいで売れてるけど、あと1年で買い取り金額がグッと下がってしまうので、太陽光で発電した分を自分の家で使い切れるよう蓄電池つけました。今はまだ高く売れるので売電優先、買取価格下がったら使用優先など選べるのでとても便利。しかも、AIが次の日の天気予報と我が家の電気使用量を参考に発電で足りない分は深夜の電気料金が安い時間に買電して蓄電池に溜めておいてくれるので電気代も安くなりました。
    設置金額は高かったけど、災害で停電になったときも電気を使える安心感もあって大満足。我が家は犬がいるので避難所に入らないのもあって思い切って購入しました。
    東京都の場合、今年は補助金が上がって60万の補助金出るので太陽光乗せてるお家はおすすめです!

    +65

    -90

  • 84. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:24 

    エコを謳ってるけど全くエコじゃない。始めから反対だった。10年程で買い換えなきゃいけないのにリサイクルができず産業廃棄物になるだけ。そのゴミの山どうするつもり?

    +448

    -11

  • 85. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:45 

    ドイツをモデルにしてたんだっけ?
    そのドイツがだいぶ前に同じことになってたから日本もそうなると言われてたよね

    +303

    -2

  • 86. 匿名 2019/06/12(水) 22:11:51 

    >>34
    大家が自腹で設置したなら住民に還元されるわけないじゃん。

    +412

    -3

  • 87. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:04 

    災害時に蓄電したものが使えたとしても
    地震で家壊れたら意味なくない?

    +352

    -3

  • 88. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:12 

    もっとスタイリッシュwな見た目にはできないのかね
    巨大すぎて…

    +183

    -4

  • 89. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:18 

    電気を売ればもとがとれるとかいう皮算用の前に、あんな重いの屋根に乗せていいの?
    ピアノみたいに重いやつを壁面の少ない南側の屋根に乗せたら家が痛むよ…

    +314

    -9

  • 90. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:30 

    家の近くにある太陽光発電所がすごく迷惑だったから正直嬉しいけど、どうなるのかな?(´;ω;`)

    +61

    -1

  • 91. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:39 

    これ太陽光発電のパネルの業者が今まで電力会社に買い取ってもらってたやつを、自分で買取先を見つけたりして対応したり、買い取ってくれる先と値段を決めたりして、買い取るんじゃないの?
    固定価格はやめて、変動になって差額分は国が負担するって日経新聞に書いてた気がするんだけど。
    太陽光設置した時に1キロワット〇〇円って契約した消費者もその値段では買い取って貰えなくなるってこと?

    +114

    -6

  • 92. 匿名 2019/06/12(水) 22:12:59 

    蓄電池つけてて良かった
    ぶっちゃけそうなる気はしてた

    あまりにも猛スピードで太陽光が広まりすぎてた。
    絶対パンクすると思ってたよ。

    +226

    -2

  • 93. 匿名 2019/06/12(水) 22:14:37 

    近所に、新築が出来てたけどパネルついてたんだけど、、、

    +139

    -10

  • 94. 匿名 2019/06/12(水) 22:14:57 

    >>34うちの大家さんもそうしてるけど
    住人には全く関係ないよ。
    契約してないんだもん。

    +176

    -0

  • 95. 匿名 2019/06/12(水) 22:15:26 

    良かった付けなくて

    +167

    -9

  • 96. 匿名 2019/06/12(水) 22:15:28 

    経済産業省は太陽光や風力発電の事業者がつくった電気を大手電力があらかじめ決めた価格で買い取る制度を終了する。買い取り費用の増加で消費者の負担が高まっており、新たな競争入札制度を導入してコスト低減を進める。2020年にも関連法を改正する。政府は再生可能エネルギーを今後の主力電源として拡大する方針だが、遅れが目立つ送電網の整備などまだ課題も多い。

    買い取りを終了じゃなくて
    固定金額の買い取りをやめるってこと

    +251

    -2

  • 97. 匿名 2019/06/12(水) 22:15:35 

    >>83
    はあ…
    こういうのに我々の血税は消えていくのかあ

    +20

    -16

  • 98. 匿名 2019/06/12(水) 22:16:15 

    あんな重いもの余分に屋根に乗せてるんだよ?
    二階が落ちてきても命が危ないのに
    最初から太陽光乗せる事決めてて作った注文住宅とかは知らないけど
    建売とかは設計段階で乗せること考慮した作りになってないだろうし怖すぎるわ

    +215

    -6

  • 99. 匿名 2019/06/12(水) 22:17:36 

    あー、設置費用分をプラス回収にするの10年かかるから、うちはもう高齢者夫婦だけだし、けっこうです!って威勢良く断ってた父親が、近所の人も、ほとんどつけてるからって心がわりして、4年前につけたんだけど、元とる前に終了か!バカだな~、絶対元なんて取れないし、突然終わりになるかもしれない制度なのにやめとけ…って忠告聞かないから、結局、損してる。元とるのにも10年かかるんだから、まずプラスにするのなんて無理だと思ってた。

    +225

    -18

  • 100. 匿名 2019/06/12(水) 22:17:54 

    中古住宅購入検討してて、太陽光載ってる家、やめて正解でした
    ちょうど築10年。
    撤去費用分値切り交渉しても良かったんだけどね

    +125

    -7

  • 101. 匿名 2019/06/12(水) 22:18:15 

    既に設置してる人の買い取りは保証期間内はするんじゃないの?
    これから設置の人と、保証期間が終わった人達の買い取りを辞めるから自分で消費してねってことじゃない?

    +212

    -4

  • 102. 匿名 2019/06/12(水) 22:18:21 

    >>97
    それを売り文句にしていた国のせいであって、その人のせいではない

    +3

    -14

  • 103. 匿名 2019/06/12(水) 22:18:34 

    産業用の全量買取と10kw未満の住宅用とは違いますよ。
    今回の記事は産業用の話です。

    +226

    -1

  • 104. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:29 

    近くの分譲地、ぜーんぶ太陽光パネル着いてる
    多分抱き合わせのキックバックがあるんだろうなあ

    +92

    -2

  • 105. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:32 

    三年前に新築でオール電化ついでにつけたけど載せてるパネルは少量だからほぼ自給自足。弟宅が屋根全部パネルで売電目的っていってたけど、それは大丈夫なんだろうか。。。

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:34 

    京都の観光地は景観を気にして禁止らしいね。それくらいの美意識が一人一人にあれば良かったのに

    +238

    -7

  • 107. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:41 

    蓄電後付けされた方はいくらくらいでした?

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:49 

    >>70
    同じ。うちの場合は20年間。
    買取が無くなっても自分の家の電気として使えるから特に気にしてない。

    +86

    -4

  • 109. 匿名 2019/06/12(水) 22:19:52 

    >>45
    自然破壊して何がエコなんだかねー
    木切り倒して山に設置してあるパネル見るとゾッとする

    +236

    -6

  • 110. 匿名 2019/06/12(水) 22:20:57 

    >>32
    同志よ!

    うちも旦那が興味示してたんだけど、「メンテナスはどうする?そもそも屋根に負担をかけたくない。」と言って諦めさせた。

    +123

    -2

  • 111. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:09 

    >>105
    屋根全面にパネルって住宅の景観にこだわらない日本人らしいというか…

    +85

    -8

  • 112. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:25 

    そんな気がしてたわ。屋根が重くなるだけよ。良かったつけなくて。

    +86

    -8

  • 113. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:29 

    太陽光発電事業なんて韓国を潤しただけだった、
    我々には電気料金に再生エネルギー代を上乗せ請求
    民主党とソフトバンク
    日本人には知らされない闇
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +171

    -3

  • 114. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:31 

    菅政権の負の遺産だね

    +165

    -3

  • 115. 匿名 2019/06/12(水) 22:22:42 

    既存は契約時の買取価格だよ、勝手に偽ニュースはいけませんね

    +26

    -3

  • 116. 匿名 2019/06/12(水) 22:23:29 

    近所にもいっぱい有ってウザいのでザマアとしか思わない。

    +56

    -39

  • 117. 匿名 2019/06/12(水) 22:23:58 

    電磁波過敏症が増え続ける時代なのにオール電化とか恐すぎる

    +38

    -13

  • 118. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:05 

    パネルは安かったキューセルズだけど、蓄電池は高額すぎてあきらめた。
    いつか蓄電池つけたいけど、これが高いんだよね…

    +92

    -0

  • 119. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:13 

    ここ数年で設置した人って、災害の時の為に付けたんじゃないの?

    +159

    -4

  • 120. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:24 

    パネルがズドンと家の色とか何も考えないでのってるの見ると、正直「う~ん」って思ってたから、こういうの機にもっと美的にもいいものを発明していってほしいなあ。

    +91

    -7

  • 121. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:35 

    鼻で笑ったわ
    インスタで一条工務店で建てた人達
    あんなに屋根一体型推してたのにね

    一体型は1番ダメなんだよね
    知らないで一条垢作ってw

    笑える

    +174

    -74

  • 122. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:44 

    >>107
    スマートスターLという蓄電池で設置工事費用込みで250万程でした。
    蓄電池によって災害時、1つの部屋しか電気使えないや容量が小さくエアコンには使えないなどあるようなのでしっかり話を聞き比べて、自分の家に合った蓄電池を選ぶことをおすすめします!

    +49

    -2

  • 123. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:50 

    みんな、記事読もうよ。。

    +159

    -0

  • 124. 匿名 2019/06/12(水) 22:24:57 

    そういや最近ケーズデンキとか、入り口に太陽光の業者がいつもいたわ。風船配ってるから子供がホイホイ吸い寄せられちゃうのよね。
    うち、賃貸なんで関係なかったけど!!

    +67

    -4

  • 125. 匿名 2019/06/12(水) 22:25:07 

    今まで毎月二万円弱売ってたからガッカリだけど、自分の家の分に使えばいいから、結局電気代は払わなくていいんだよね?

    +48

    -12

  • 126. 匿名 2019/06/12(水) 22:25:16 

    >>118
    蓄電池は自治体によっては補助金あるよ
    調べてみて

    +18

    -2

  • 127. 匿名 2019/06/12(水) 22:25:39 

    >>117
    大震災の時にオール電化って下火になりそうだったけど、また盛り上がってるんだね。

    +42

    -3

  • 128. 匿名 2019/06/12(水) 22:26:43 

    ハイムは強く強く太陽光推した
    トヨタはやや強く太陽光推した
    積水はまったく太陽光推さなかったなー

    わたしは、コストパフォーマンスより停電対策より、パネル寿命やバッテリー寿命よりなにより デザイン的にあれがどうしてもイヤだったので(一体型の瓦とかいうのもあったけど)、やらなかったけど

    やっぱり載せなくて良かったわ
    で気に入らないうえにお金にもならないなんて最悪

    +118

    -10

  • 129. 匿名 2019/06/12(水) 22:27:09 

    買い取り費用を電気代に上乗せしてたのがなくなる、、、電気代が安くなるってことよね?
    よかった。

    +28

    -6

  • 130. 匿名 2019/06/12(水) 22:27:44 

    こんなの最初からわかってたわw
    デメリットが大き過ぎる。

    +75

    -3

  • 131. 匿名 2019/06/12(水) 22:27:56 

    太陽光乗せないかってピンポン回ってくるけど
    十数年後には太陽光の撤去と捨てるビジネスの業者が回ってそう

    +154

    -3

  • 132. 匿名 2019/06/12(水) 22:29:02 

    場所や環境を考えず設置してるから自然災害が増えたように思う
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +105

    -6

  • 133. 匿名 2019/06/12(水) 22:30:36 

    日経見に行ったら会員じゃないと詳細読めなかった。
    分かったのは「固定価格」買い取りをやめて「入札制」にすること。つまり発電量が多くて電力消費が少ない時間帯は買い取り価格が相対的に安くなる。
    あと太陽光だけでなく風力も対象。
    問題は既契約分の固定価格制度が維持されるのか否かだけど、誰か分かる人いる?

    +21

    -1

  • 134. 匿名 2019/06/12(水) 22:30:46 

    >>42
    こーゆー契約してる人のも買い取ってくれなくなるの?
    それは詐欺なんじゃ?

    +31

    -2

  • 135. 匿名 2019/06/12(水) 22:31:21 

    要はこれからつけようと考えている人はもう買わないよって話?

    +116

    -3

  • 136. 匿名 2019/06/12(水) 22:32:42 

    パネルの寿命がきた時の廃棄物どうするんだろう
    可燃物じゃないし10年後が怖いな

    +131

    -2

  • 137. 匿名 2019/06/12(水) 22:32:45 

    関係ないのに勝手に上乗せされてる付加金なんて払いたくない。
    ざまあみろ。

    +64

    -13

  • 138. 匿名 2019/06/12(水) 22:32:57 

    一条工務店というところ最近知ったのですが、デザインがすごく微妙じゃないですか?
    どうして人気なんでしょう。

    +147

    -22

  • 139. 匿名 2019/06/12(水) 22:32:57 

    既に売電してる人は、電力会社と契約を結んでいますので、買取中止にはなりません。電力需給契約書、確認しましょう。こういう誤解を招きやすい記事は、不親切です。

    +248

    -0

  • 140. 匿名 2019/06/12(水) 22:33:31 

    消費者から10%も上乗せされるシステムには疑問を感じてたから朗報
    1万円の電気料金に千円上乗せはきつい

    +80

    -0

  • 141. 匿名 2019/06/12(水) 22:33:35 

    入札制にするって新聞記事に書いてあったよ

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2019/06/12(水) 22:33:54 

    つい先週、太陽光の営業が来た。
    門前払いしたけど。
    てかまだ新築一年未満だし付ける気があればそもそも最初からつけてるわw
    あちこち回らないと客が居ないんだろうね。

    +107

    -0

  • 143. 匿名 2019/06/12(水) 22:34:42 

    >>42
    その買い取ってくれる会社が倒産したら買い取ってくれなくなるんじゃ?

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2019/06/12(水) 22:35:02 

    >>119
    自立運転できないよ。
    発電設備は外部電源がないと動かない。

    +2

    -5

  • 145. 匿名 2019/06/12(水) 22:35:19 

    >>128
    パネルの見た目がバブル時代の色ガチャを思い出す
    黒だからシンプルって、んなわけないんだよ

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2019/06/12(水) 22:35:20 

    >>138
    一条工務店はインスタで紹介すると
    少し割引ある

    +10

    -26

  • 147. 匿名 2019/06/12(水) 22:35:30 

    自分で使えるんだし制度が無くなるのも
    時間の問題だったから仕方がないのかな

    でも残念な気持ちもある

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/06/12(水) 22:35:52 

    電磁波凄いって聞いてたから付けなかった。良かった。

    +65

    -2

  • 149. 匿名 2019/06/12(水) 22:36:09 

    設置費用が高額でも何十年で元が取れて後は電気代もかからないって言ってなかったけ?
    これ、設置して元が取れてない人からしたら痛い話だよね

    今、どこの家もパネル付けてるよ

    +27

    -0

  • 150. 匿名 2019/06/12(水) 22:36:29 

    ゆくゆくは住宅に太陽光パネルの設置が義務付けられるっていう話なかったっけ?

    +96

    -0

  • 151. 匿名 2019/06/12(水) 22:36:46 

    太陽光発電で発電した電気を災害時に
    使いたい場合は蓄電池をつけていないと
    全く使えません

    +125

    -14

  • 152. 匿名 2019/06/12(水) 22:39:14 

    よく勧められるけど蓄電システムがもっと大きくなったら設置するわってずっと断ってた
    売電ありきでは絶対無理って言って業者追い返してた
    間違ってなかった

    +79

    -5

  • 153. 匿名 2019/06/12(水) 22:39:42 

    詐欺じゃないの?
    住宅メーカーさん買い取ってくださいね

    +43

    -4

  • 154. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:04 

    太陽光検討中なんだけど、
    蓄電池付きなら太陽光もあり?

    +97

    -1

  • 155. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:05 

    >>139
    そうなんですね。
    旦那に任せっきりで何も知らないので安心しました。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2019/06/12(水) 22:40:45 

    発電した分を自分ちで使うに蓄電池を設置すればいいんですか?

    +64

    -3

  • 157. 匿名 2019/06/12(水) 22:41:20 

    これ家の屋根に付けた人は家の電気として使えるとして、余ってる土地とかに設置しちゃった人たちはどうなるの?

    +77

    -1

  • 158. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:17 

    蓄電池が高いんだよね?
    そもそもいくらくらいするもんなの?

    +76

    -0

  • 159. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:50 

    あのみなさん買い取り終了ではないですよ
    固定価格をやめにして
    買いとり価格を入札制にして
    電気料やすくしましょうって話です

    +190

    -0

  • 160. 匿名 2019/06/12(水) 22:42:54 

    まぁ、売電目的の人は残念だね。
    私は地震が来た時とかのためにつけたかったけど、建売住宅だから後付けは耐震強度落ちるから諦めた。

    +9

    -10

  • 161. 匿名 2019/06/12(水) 22:43:45 

    固定金額の買い取りは順次終了みたいだけど終了しても引き続き好きな売電先を選んで契約すれば売電できるみたいだね。電力会社でプランも発表されてた。

    +84

    -0

  • 162. 匿名 2019/06/12(水) 22:43:52 

    >>24
    廃棄場所とか確定してないから捨てる時高くつくって聞いた?

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2019/06/12(水) 22:44:13 

    >>156
    蓄電池を付けている者です
    太陽光発電で発電した電力は使えますが
    災害時は一切使えないです
    電力を貯める蓄電池が無いと意味が無いので
    ただ普段、発電して使う分には問題ない
    足りなくなった電力は電力会社から買えば良い

    +45

    -2

  • 164. 匿名 2019/06/12(水) 22:45:01 

    もうすでに設置済の人は対象外なはず。
    でなければ国が詐欺をしている事になる。

    +104

    -2

  • 165. 匿名 2019/06/12(水) 22:46:18 

    記事も読まずに…
    まぁこれがガルちゃんか。

    +126

    -2

  • 166. 匿名 2019/06/12(水) 22:46:49 

    >>138
    そうなんです、一条工務店すごいダサイ!!
    全館床暖房で、冬は本当に暖かい!まったく寒くないんです。本当にすごしやすいです。
    でも、デザインださすぎですよね。それは思います

    我が家は、一条工務店ですが、太陽光は設置しませんでした。まわりの一条はみんなつけていますね

    +51

    -20

  • 167. 匿名 2019/06/12(水) 22:46:56 

    >>73
    これだと思う。
    みんな、これだよ。オロオロしなさんな。

    +81

    -1

  • 168. 匿名 2019/06/12(水) 22:47:04 

    >>158
    蓄電池は高いですね
    容量や会社によりますが私の場合はNEC制で
    200万くらいでリースです
    蓄電池も消耗品なので買うとなると処分に
    困るのであえてリースにしました

    +34

    -0

  • 169. 匿名 2019/06/12(水) 22:47:38 

    >>156
    平常時は蓄電池なしでも太陽光発電した電気を使えます。
    停電したら蓄電池がないと使えません。
    発電するのに、太陽光以外の電気が少し必要なんです。
    ガスコンロに電池が入っていたり、石油ファンヒーターに電源が必要だったりするのと同じです。

    +33

    -2

  • 170. 匿名 2019/06/12(水) 22:48:55 

    >>165
    ホントに太陽光ザマァみたいなコメントばっかりで
    ビックリしました。よく見れば違うのに・・・。
    太陽光で儲けてる人がそんなに嫌われてるとはおもってもみませんでした

    +183

    -16

  • 171. 匿名 2019/06/12(水) 22:49:02 

    責められるのはエコと称して
    環境破壊
    金儲け企んだ銭ゲバ企業だろうね

    民主党もだけど

    +55

    -1

  • 172. 匿名 2019/06/12(水) 22:50:27 

    家につけた太陽光パネルは、自宅の電気として使えるし、災害時に停電しても自宅だけはなんとかなる!と思わなければやってられない…

    +62

    -0

  • 173. 匿名 2019/06/12(水) 22:50:31 

    この記事は産業用太陽光発電の話だけど
    住宅用もいずれそうなるからね

    +30

    -9

  • 174. 匿名 2019/06/12(水) 22:51:07 

    買取金額を一般家庭1世帯当たり600円から15000円くらい負担してるんだよね。
    ひどい話だよ。

    +133

    -0

  • 175. 匿名 2019/06/12(水) 22:51:58 

    今太陽光付けてて蓄電池に迷ってて、車買い替え検討の方。日産リーフを蓄電池として使うと良いらしい。
    蓄電池はせいぜい1日しか持たないけどリーフなら3日は持つって言われた。

    +75

    -1

  • 176. 匿名 2019/06/12(水) 22:52:03 

    お隣さんが夫婦で関電に勤めてるけど、太陽光はつけない方がいいって言ってたなぁ。正解。

    +58

    -18

  • 177. 匿名 2019/06/12(水) 22:52:15 

    ガルちゃんではマイナスが付くタマホームで
    建てましたが蓄電池付けましたよー
    タマホーム価格で安かった
    ちゃんとした国内メーカー大手の蓄電池です

    +12

    -3

  • 178. 匿名 2019/06/12(水) 22:52:38 

    ドイツだったかずいぶん前に破綻してたのに、菅直人と孫がゴリ押しした案件

    +81

    -0

  • 179. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:03 

    売電で小銭稼ぎなんてせこい考えじゃなく、環境のために設置してください。

    +9

    -2

  • 180. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:08 

    >>73

    こういう賢い人が居ると助かる。
    記事見ても意味分かんなかった(笑)

    +82

    -0

  • 181. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:12 

    今日、早速 蓄電池の営業が来たわ。

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:20 

    耐用年数10年じゃ粗大ゴミの山になる
    負の遺産は早く排除すべき

    +25

    -0

  • 183. 匿名 2019/06/12(水) 22:53:54 

    えぇーうち付けてる。四年目。
    はぁー?どーなんのー?

    +2

    -4

  • 184. 匿名 2019/06/12(水) 22:54:08 

    >>172
    現実は維持費でパーだけどね…

    +25

    -2

  • 185. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:00 

    ドヤ条は一体型だよね、今もすべてドヤ条に売るシステムだっけ?

    +18

    -11

  • 186. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:19 

    一体型ではない製品は雨漏りの原因になったりとかデメリットも大きい
    騙されない人が減るためにもいいことだと思う

    +20

    -2

  • 187. 匿名 2019/06/12(水) 22:56:46 

    既に設置してる人、ちゃんと勉強してしっかりメンテしてくださいね。
    くれぐれもご近所に迷惑の無いように。

    +14

    -20

  • 188. 匿名 2019/06/12(水) 22:57:41 

    >>185
    言い方!性格わるいね。どんだけ嫌なことされたの?妬み?

    +28

    -16

  • 189. 匿名 2019/06/12(水) 22:58:29 

    >>176
    原発信者の関電ね。

    +8

    -3

  • 190. 匿名 2019/06/12(水) 23:00:40 

    隣の家にパネルついているのですが、地震などでうちの方へ落ちる事故はないのかな?

    +12

    -6

  • 191. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:21 

    >>146>>166
    なるほど、機能面で優秀なんですね。
    割引も嬉しいですよね。

    +6

    -2

  • 192. 匿名 2019/06/12(水) 23:01:23 

    何度もうちにも来たけど全然要らないって話も聞かなかった。近所は数件つけてるけど屋根は痛むし災害にも弱そうだしメリットほぼなし

    +11

    -4

  • 193. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:23 

    『災害にも強い』って言うけど、
    大地震とかになったら屋根から滑り落ちたり、重さで屋根が壊れたりしそう。

    +39

    -4

  • 194. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:46 


    家を建てたくて色々ハウスメーカー
    回った時ついでに太陽光聞いてみたら
    150万プラスというから見た目も嫌だし
    やめたんだ。
    よかった。

    +15

    -6

  • 195. 匿名 2019/06/12(水) 23:02:51 

    5千万のローン組んで屋根に目一杯のパネルを貼って太陽光売電してローンに宛てましよう!と言ったハウスメーカーの営業
    そんな無謀な事できないと断ったけど、そいつすぐにハウスメーカー辞めてやんの
    口車に乗らなくて本当に良かったと心底思う

    +76

    -6

  • 196. 匿名 2019/06/12(水) 23:05:03 

    ソーラー畑を持ってる人どうするのかな
    買い取りして貰うつもりで作ったんだよね

    +30

    -1

  • 197. 匿名 2019/06/12(水) 23:06:30 

    電気代がタダになるだけじゃ元が取れないよね?
    売るからこそだよね

    +65

    -5

  • 198. 匿名 2019/06/12(水) 23:07:06 

    設置しなくて良かった…
    何回も営業に来たけどその都度断ったわ

    +19

    -2

  • 199. 匿名 2019/06/12(水) 23:08:00 

    ここ1~2年で家を新築した人でソーラーつけた人は頭悪いと思ってる
    家で使うだけで売る気がないにせよ、後々の事わかってるのかな?って思っちゃう

    +20

    -25

  • 200. 匿名 2019/06/12(水) 23:08:13 

    太陽光発電の買取金額を一般家庭に負担させる仕組み辞めてほしい
    1万円当たり1000円加算される。
    関係ない一般市民がなんで太陽光を買い取ってやんなきゃいけないんだ
    電気代高いなと思ってたらこれだよ

    +183

    -2

  • 201. 匿名 2019/06/12(水) 23:09:44 

    屋根にあとから乗せたら、地震のときにやばいとは、聞いたかな

    +40

    -2

  • 202. 匿名 2019/06/12(水) 23:09:57 

    実際、太陽光発電関連会社はばんばん潰れてるからこれからも潰れるだろうね。

    +26

    -4

  • 203. 匿名 2019/06/12(水) 23:10:55 

    住宅用の人は損にはならないから大丈夫ですよ

    +83

    -4

  • 204. 匿名 2019/06/12(水) 23:10:56 

    半年前に家を新築したんだけど、ハウスメーカーで太陽光パネル設置無料のキャンペーンやってたから、付けた方がいいですか?と聞いたら、
    もう売電の価格も落ちてるし、やらない方が良いですと言われて設置しませんでした。
    やはりこういうことだったんですね。

    +63

    -16

  • 205. 匿名 2019/06/12(水) 23:11:08 

    契約は全うしてくれるから、契約年数までは電気を買ってくれる。
    でも、パネルの購入にかかった費用や、何かしら不都合が生じたときに外す費用を考えると若干足が出るって言う認識でいいのかな。

    +23

    -1

  • 206. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:26 

    >>73
    あなたとっても頭いい
    分かりやすい
    ありがとう

    +67

    -5

  • 207. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:37 

    後付はダメよ!
    建売も注文も新築時にもともと付いていたり
    付ける前提で設計しているからまだいいけど
    しばらくしてパネル付けるのはダメよ

    +64

    -3

  • 208. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:40 

    >>200
    本当それ。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2019/06/12(水) 23:12:47 

    再生エネルギーでまずやるべきなのは
    蓄電システムの大容量化と効率性のアップ
    低価格化それを行ってからでないと意味成さない
    のに逆のことやってるからこうなる、
    大体季節が巡る日本では再生エネルギーは
    ムラが有りすぎるのにまるで判ってない

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2019/06/12(水) 23:13:26 

    >>196
    早い時期に参入した業者は、買取り価格が高いうちに元を取れるようにやってる。
    どうにもならない売れない土地を活用する最後の手段として使ってるケースもある。
    どんなにひどい土地にもパネルぐらいは置けるからね。

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2019/06/12(水) 23:13:37 

    にやけ菅とソフバンハゲの置き土産がようやく終わる

    +41

    -0

  • 212. 匿名 2019/06/12(水) 23:15:35 

    >>201
    それだけでなく、質の悪い重金属が
    シコタマ使われてるから、最悪の場合
    放射線物品以上にその土地に害を及ぼす

    +25

    -0

  • 213. 匿名 2019/06/12(水) 23:15:42 

    少しズレるけど、
    原発無くしたいなら太陽光無償とかで各家庭に配布してくれたらいいのにね。

    +69

    -2

  • 214. 匿名 2019/06/12(水) 23:16:00 

    ちょっと話はそれてしまうけど

    あのパネルは相当重いので、いくら建築及び設置時に計算されつくして取り付けたとしても、屋根にはかなりの負担がかかってるんだって
    家の劣化を早めるから取り付ける必要なし、と電気会社の夫が言ってたのを思い出した

    +103

    -1

  • 215. 匿名 2019/06/12(水) 23:17:43 

    後のメンテナンスの事考えたらつけない方がいいな。

    +22

    -3

  • 216. 匿名 2019/06/12(水) 23:18:31 

    太陽光セールスはしつこすぎて詐欺でしかないと思った
    悪いイメージしかない

    +36

    -1

  • 217. 匿名 2019/06/12(水) 23:20:56 

    >>214
    ましてや豪雪地帯にやろうものなら…

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2019/06/12(水) 23:21:28 

    勧誘電話を無視して良かった。

    +9

    -2

  • 219. 匿名 2019/06/12(水) 23:21:45 

    20年後には粗大ゴミだって、ずっとあたしは言い続けていた

    +54

    -12

  • 220. 匿名 2019/06/12(水) 23:23:12 

    >>12
    私も詐欺だと思います。我が家は、太陽光発電を取り付けた最初の一人です。当時は、大変高価で元は、取れません。と聞いていましたが、原発をつくらないというキャッチフレーズに賛同しました。その後、制度がかわり、値段が変動しました。はっきり言って、制度に振り回されてます。自然エネルギーをそのまま活用することは、未来のために必要です。原発再開と微妙に関連がありそうですね。世界の未来のためにも考える必要があります。せめて、売り買いの値段は同じにしないと、取り付けた人が会社に利益を与え、原発も再開させる制度は、庶民を馬鹿にしてますよ。

    +35

    -9

  • 221. 匿名 2019/06/12(水) 23:26:23 

    よくわからんけど蓄電池あるから大丈夫なのかな。自分で使えばいいだけだもんね??

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2019/06/12(水) 23:27:33 

    蓄電池メーカーがウハウハか…

    +47

    -0

  • 223. 匿名 2019/06/12(水) 23:28:05 

    太陽光パネル乱立でウチの田舎の景観が壊れたわ

    +24

    -0

  • 224. 匿名 2019/06/12(水) 23:28:53 

    >>42私の友達も去年新築で、10kg?以上だと元取れる10年かなんかは絶対損しないみたいな、めっちゃ調べてドヤって乗せてたけど…
    これから乗せる人対象じゃなくて、すでに乗ってる人もってこと??

    +7

    -4

  • 225. 匿名 2019/06/12(水) 23:28:57 

    >>39
    ほんとそう
    自然の中に突然太陽光パネルがズラッと並んでるの見るとゾッとする
    異様な光景で気味が悪い

    +74

    -1

  • 226. 匿名 2019/06/12(水) 23:29:39 

    >>67
    それでお母さんは付けたの?断ったの?そこが気になります!

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2019/06/12(水) 23:30:31 

    >>213
    反原発なり脱原発がまず
    声を挙げるべきなのは蓄電システム
    の性能向上と低価格化を訴えたほうが
    いい、それを実現させてから自然エネルギー
    の発電システムの軽量化及びコンパクト化と危険な
    重金属の排除を進めさせて
    それから導入を進めるのが筋

    感情任せで幾ら反原発を訴えても響かないのは
    こういったことをだれも言わないから

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2019/06/12(水) 23:33:45 

    地震が来たらって心配されてる方もいるけど東日本大震災の時でも太陽光何も問題なかったよ。周りが電気とまってるけど、うちは電気使えたし

    +77

    -3

  • 229. 匿名 2019/06/12(水) 23:34:30 

    屋根に太陽光パネルをつけてると
    火事の時に上からバシャーッと放水するとパネルや配線がショートして事態が悪化するから、火消しに苦労するって聞いた
    屋根の上の太陽光パネルって大変なんだよね

    +31

    -3

  • 230. 匿名 2019/06/12(水) 23:36:03 

    建築士の旦那がいつもあれ乗せてる屋根を見たら言うわ。
    それほど重さはないけど いらんもの載せると屋根が傷みやすくなる
    期間保証付けて 売電できるとかより 屋根の傷みを考えたらなんの得にもならないって。

    +72

    -7

  • 231. 匿名 2019/06/12(水) 23:37:45 

    >>79
    そうそう。聞いたことある
    高額な蓄電池を付けてるおうちは
    買い取りが無くなっても
    お得だって。

    +14

    -0

  • 232. 匿名 2019/06/12(水) 23:41:02 

    >>159
    これからは、ものすごーく
    安ーい買取り額になるってことね。。
    エネルギーを作るだけ作っても
    結局、おこづかいにもならんのやね

    +26

    -0

  • 233. 匿名 2019/06/12(水) 23:41:35 

    以前うちの会社の人が、山奥に土地買って太陽光パネル設置して売電してると自慢してたけど、今後ゴミになるってこと?

    +10

    -3

  • 234. 匿名 2019/06/12(水) 23:42:07 

    うちの実家土地売ったわこのために

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2019/06/12(水) 23:44:21 

    勝手に好きで設置した人の買取分を、どうして全然関係のない一般消費者が支払わないといけないのかずっと疑問だった

    +129

    -3

  • 236. 匿名 2019/06/12(水) 23:44:49 

    10年ぐらい何もしないのが一番。
    ここ2,3年、次々とEVや蓄電池のニュースが出てる。
    新技術や新しいサービスで、当分は落ち着かない。
    品質も価格もこなれてから付ければいい。

    +15

    -1

  • 237. 匿名 2019/06/12(水) 23:46:07 

    >>67
    なんとか建託みたいな手口だな

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2019/06/12(水) 23:46:20 

    うちは災害対策だと思ってつけたわ

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2019/06/12(水) 23:46:55 

    >>219
    粗大ゴミならまだいいよ
    捨てるにはかなりお金がかかるって聞いた

    +51

    -1

  • 240. 匿名 2019/06/12(水) 23:47:47 

    新築でもつけてる家が多いよね。一条とか標準でついてくるんでしょ。普通の屋根にすると高くなるって聞いた。
    何年確約で契約した人はどうなるの?
    築1年だけど、何回も太陽光の営業が来たわ。全部断ったけど。

    +25

    -1

  • 241. 匿名 2019/06/12(水) 23:48:36 

    新築するとき、太陽光パネルのせませんかと散々勧められた。
    でも電気屋の夫(太陽光の設置もしている)が「今は売電の価格下がりすぎてて、絶対損する」といって、きっぱり断ってた。
    雨漏りのリスクも高くなるし、メンテナンス等考えるとマイナス。
    停電時に自家発電できるのはメリットだけど、その為だけに投資できるか?と考えたら、ナシだなと思った。
    家が建ってから2年経つけど、いまだに色んな業者が「太陽光のせませんか?」とセールスにくる。モニターになってほしいとか、工事費無料にしますとか言って。

    近所の新興住宅街は、新築は太陽光パネル●キロ以上載せないといけないとか決まってたりしてるけど…これからどうなるんだろ。

    +37

    -0

  • 242. 匿名 2019/06/12(水) 23:49:35 

    >>228
    台風も心配。パネル飛ぶらしいよ。

    +22

    -2

  • 243. 匿名 2019/06/12(水) 23:50:07 

    これからの一条工務店の売り文句が気になる。家は性能だっけ?ただの全館床暖房の家です。

    +19

    -10

  • 244. 匿名 2019/06/12(水) 23:50:41 

    初めから胡散臭いと思ってた。
    業者はメリットばかり並べるけど、交換費用や維持費は掛かるし災害にあった場合事故も置きかねないし。
    つけなくて正解だった。

    +10

    -2

  • 245. 匿名 2019/06/12(水) 23:52:05 

    新築して1年で太陽光の営業何社来たか分からない。在庫がよっぽど余ってるんだろうね。

    +26

    -1

  • 246. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:20 

    今月末に太陽光の工事予定です。
    …キャンセルって出来ないですよね?(泣)

    +29

    -6

  • 247. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:42 

    >>170
    当たり前じゃん
    民主党政権の愚策に乗っかったソフトバンク売国奴と同じ扱いだよ

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2019/06/12(水) 23:53:54 

    >>204
    良心的なメーカーだね。
    何が何でも付けさせようとしまメーカーがありました。付けないと言うと「無料キャンペーンなのに?何故ですか?絶対にトクですよ」と

    パネルメーカーとズブズブなんだろうなと怪しかった。

    +33

    -0

  • 249. 匿名 2019/06/12(水) 23:55:04 

    >>158
    5年前は200万って言われた

    +4

    -1

  • 250. 匿名 2019/06/12(水) 23:58:50 

    そういえばパネルを屋根につけている豪邸なんか見たことない気がする。
    まともな建築士ならあんなのつけさせないよね…?

    +50

    -2

  • 251. 匿名 2019/06/13(木) 00:02:25 

    パネルある所、屋根の塗り替えってどうやるんだろ?

    +16

    -3

  • 252. 匿名 2019/06/13(木) 00:03:40 

    電車から見える太陽光パネルが異様に感じる時がある。綺麗な山なのにって。

    +53

    -2

  • 253. 匿名 2019/06/13(木) 00:05:28 

    うちはカラスが多いから付けなかった。たぶん元とる前に壊されるかもしれないと思ったから。

    今まで、買い取り料金は、他の(設置してない)ユーザーが払ってたって訳ですかね?
    結局は、太陽光発電パネルの業者が得しただけなのかな。

    +63

    -0

  • 254. 匿名 2019/06/13(木) 00:07:33 

    蓄電池買うしかないな。

    うちはオール電化だから、震災時の為には太陽光パネル付けといて良かった…と思わないとね。

    +67

    -0

  • 255. 匿名 2019/06/13(木) 00:10:55 

    >>24
    パネルは産廃ですよ
    前に営業の方に廃棄方法は産廃扱い・個人負担ですよね?と確認したら嫌な顔をされ、よくご存知ですねと言われました

    +84

    -0

  • 256. 匿名 2019/06/13(木) 00:16:34 

    災害時平気だった人、実は燃料電池と太陽光のセットだったというオチでは。

    +7

    -1

  • 257. 匿名 2019/06/13(木) 00:17:21 

    >>45
    全然エコじゃないよね
    環境破壊だよ

    +48

    -0

  • 258. 匿名 2019/06/13(木) 00:18:56 

    うちの実家つけてるよ。そんなの詐欺じゃない?

    +9

    -0

  • 259. 匿名 2019/06/13(木) 00:20:41 

    うちの北側の家、パネル反射して眩しいんだよね
    でも今後のお付き合いを考えると言えない

    +36

    -0

  • 260. 匿名 2019/06/13(木) 00:20:54 

    ねぇ。夏に家建つんだけどーーー(;o;)
    もっと必死に反対しとけば良かった…

    +32

    -7

  • 261. 匿名 2019/06/13(木) 00:22:25 

    >>73
    このカキコミ見て安心しました…!

    +10

    -7

  • 262. 匿名 2019/06/13(木) 00:22:32 

    これって火事の時、放水出来ないって本当ですか?あと、台風とかで飛ばされた場合、放電してるかもしれないし有害物質でてるかもしれないから触らないように、って噂になってたけど本当ですか?処理できないものと聞いたのであながち嘘では無いのかな…

    +59

    -1

  • 263. 匿名 2019/06/13(木) 00:24:36 

    そんな気がしてたw
    なんかねずみ講みたいな胡散臭さがあった。

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2019/06/13(木) 00:25:12 

    うちの会社、まんまと営業に引っかかって巨額の初期投資して何十年間の買取でプラスになるとか話してたな(笑)しかも3箇所

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/06/13(木) 00:26:40 

    >>170
    売ったお金は電力会社や国が出してるんじゃないんだよ。
    太陽光つけてない家庭が毎月負担してるんだよ。
    嫌われて当然。
    なんで好き好んで他の家庭がつけた太陽光のために、関係ない家庭が負担しなきゃいけないのか。

    +189

    -6

  • 266. 匿名 2019/06/13(木) 00:34:39 

    今基礎工事中で、太陽光の申請を先月提出しました。
    今から付けるメリットはほぼないのでしょうか?
    キャンセルとか出来るのかな?

    +7

    -1

  • 267. 匿名 2019/06/13(木) 00:40:22 

    売ってる人の家についてない時点で察してた。

    +44

    -1

  • 268. 匿名 2019/06/13(木) 00:40:27 

    太陽光がどうのこうのより、
    せっかく外観のデザインも十分検討して建てた家の、屋根いっぱいのパネルが黒光りだなんて絶対に気に入らず営業を断って良かったと思ってる。

    +41

    -0

  • 269. 匿名 2019/06/13(木) 00:43:02 

    くそー。
    屋根から取り外して、中古ソーラーパネルお買い上げ請求書(設置費用新品パネル代金)を一緒に梱包して◯◯に郵送する。
    送り付けなんちゃら。

    ◯◯は赤いじゅうたんがいっぱい使われてるところ。

    +4

    -3

  • 270. 匿名 2019/06/13(木) 00:47:06 

    問題です。
    ◯◯に当てはまる文字を考えなさい。

    国家的◯◯

    A.
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    +0

    -10

  • 271. 匿名 2019/06/13(木) 00:51:25 

    そもそも災害に備えるなら発電機でも物置にいれとけば良くない?

    +63

    -0

  • 272. 匿名 2019/06/13(木) 00:51:53 

    詐欺と言う人は、おそらく売電用にパネルだけ付けた人達かな?と思うけど違う??
    蓄電池もセットで付けた人はこのニュースだけで大騒ぎしなくてもいいのでは???

    あと、10年固定価格買取の契約してる人は契約は生きるはずだよ。

    +54

    -1

  • 273. 匿名 2019/06/13(木) 01:03:20 

    買取終了も見越した上で去年つけた。試算すると固定の10年でほぼ設置費用トントンくらいになるし、買取終了後も自家使用するから問題ない。災害時役に立てば有難いしね。
    実際付けて見ると、発電量がリアルタイムで表示されたり電気の貴重さが目に見える感じで意識が変わったよ。

    +81

    -8

  • 274. 匿名 2019/06/13(木) 01:09:51 

    太陽光パネルの寿命の心配をしてる人も多いけど、長崎の尾上島灯台は1966年に設置されて未だ現役って聞いたような。その頃からもうだいぶパネルも改良されてるのなら寿命もそこそこ持つのでは??
    間違っても10年20年でガタがくるとは思えないような...。

    +71

    -9

  • 275. 匿名 2019/06/13(木) 01:15:47 

    新築時にオール電化ならつけてもいいかと思った事もあったけど、実はどこも電磁波の影響について全く問題ありませんとは言い切れない部分があるって聞いたからやめた。
    ただでさえ現代はたくさん電磁波飛び交ってるし、体質的に少し過敏だとヤバい気がした。

    +40

    -3

  • 276. 匿名 2019/06/13(木) 01:21:34 

    パネル自体は半永久的に持つよ
    ただ、発電した電気を直流から交流に変える
    パワーコンディショナーって機械が壊れる可能性がある
    ただこれも可動部品があるわけではないし
    パナソニック製とかが殆どなので
    初期不良でも無けりゃそんな簡単に壊れないよ
    なんでここまで太陽光に対してネガティブなのかわからん

    +98

    -13

  • 277. 匿名 2019/06/13(木) 01:29:36 

    ご近所さん、早く外してくれないかな
    眩しくて困ってる

    +14

    -6

  • 278. 匿名 2019/06/13(木) 01:33:54 

    久々実家に戻ってきたらそこらへんにソーラパネルあってなんか気持ち悪かった
    ジモティなんかでも工事の作業員募集してた
    どんなカネ動いてんねんっておもった

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2019/06/13(木) 01:35:02 

    新規は、って事でしょうよ。
    既に入ってるのを買い取らないとなると暴動が起きるわ、不動産屋の。

    +29

    -0

  • 280. 匿名 2019/06/13(木) 01:37:43 

    >>276
    後は絶縁イカれてリークしちゃう。
    でも屋根で投資回収終わってたら「発電する屋根」として使えるだけ使えば良いんじゃない?

    本格的に傷む前に、安くなった新品に置き換えても良いし。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/06/13(木) 01:41:20 

    73の方がとってもわかりやすく説明してくれていますね

    それにしても詐欺だとかだまされたとか
    ざまあみろみたいな…良く知りもしないで残念な書きこみが多くて驚きます

    +76

    -4

  • 282. 匿名 2019/06/13(木) 02:05:11 

    取り付けた人は設置代やパネル代、メンテナンス費など諸々考慮してどれくらいの利益が得られらると営業の方から言われましたか?

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2019/06/13(木) 02:07:51 

    設置した人はトントン、もしくはその後の屋根のメンテや処分等を考慮すると若干マイナスになるケースが多いのかな?
    設置してない戸建の人や賃貸の人は再エネ賦課金で毎月お金を取られる

    一般市民に利益はなくて得したのは一部の業者や政治家なんて、本当に菅が許せん

    +34

    -0

  • 284. 匿名 2019/06/13(木) 02:10:24 

    既に乗っけてる人はちゃんと契約まで買取だお!

    ウチ11キロ乗っけてて、夏場は月6万冬場は4万円振り込まれるおー。

    とりあえず残り16年は買い取ってもらえるんるん。
    なんだかんだで有難い。

    +9

    -26

  • 285. 匿名 2019/06/13(木) 02:11:18 

    今からのせるのは、買い取り少ないし、設置金額も微妙だから、やめなはれ

    +2

    -1

  • 286. 匿名 2019/06/13(木) 02:14:17 

    確かに言われてみればお金持ちの家ってあんまり設置してないね
    建てたその頃にはなかったかもだけど
    景観なのかな?私は太陽光パネル見ても見た目が悪いと感じたことはなかったし、むしろ新しいお家なんだなーと思ってたけど、見た目はあんまり人気ないんだね

    +46

    -1

  • 287. 匿名 2019/06/13(木) 02:18:48 

    >>265
    太陽光発電で作られた電気も使用しているからと考えたらいいのでは
    設備を普及、維持していくのには経費がかかりますし、電力会社の送電線やメンテナンス費用もかかります

    極端な話かもしれませんが
    原発、火力、風力、水力発電所も膨大な設備の維持管理費用が生じております
    もしそれらの費用が各家庭に少しづつ負担になるとしたら文句も言わず払ってくれるのでしょうか

    使用した分だけ払うっていう感覚はもう古いかも

    どうやって便利な生活ができているのか考えてみましょう

    +14

    -4

  • 288. 匿名 2019/06/13(木) 02:25:18 

    結局、火力と原子力に頼りたいってか?
    おかしくないか??

    +2

    -5

  • 289. 匿名 2019/06/13(木) 02:26:26 

    たびたび一条工務店になにかうらみでもあるのかな?っていう人の書き込みがあるねw

    +67

    -1

  • 290. 匿名 2019/06/13(木) 02:27:40 

    原子力発電所の廃炉費用がどれほど莫大か
    原子力発電のコストには廃炉費用を入れないで計算してごまかしているんだよね

    +1

    -5

  • 291. 匿名 2019/06/13(木) 02:37:31 

    蓄電池の荒業販売が行われそう、みんな冷静に対応してね。

    +9

    -0

  • 292. 匿名 2019/06/13(木) 02:38:08 

    ちょうど撤去したいって人の話聞いてきたとこだ。

    +1

    -0

  • 293. 匿名 2019/06/13(木) 02:40:16 

    売電よりも、初期投資分を10年かけないと回収できないシステムに納得出来なくて乗せなかったな。だって、絶対壊れなければの話で、壊れたらメンテナンス代高いし、10年経ったら絶対またメンテナンス必要な気がしたから。

    +29

    -1

  • 294. 匿名 2019/06/13(木) 02:52:20 

    >>64
    え!わたし最近ハウスメーカーみにいったけど、ダ◯ワハウスにオススメされたw信用ならないわ。

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/06/13(木) 03:05:27 

    >>15
    捕まった私
    断ってよかったーすごくしつこかった

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2019/06/13(木) 03:14:55 

    今日ちょうど営業の人がうちに来て、つけてもらったら宣伝にもなるし設置費用は少し負担するのでつけませんかって。週末に詳しく話聞くと予定だったけど話も聞くのやめようかなぁ。建売だし、途中からつけるのは良くないんだね。
    ガルちゃんやってて良かった。

    +28

    -0

  • 297. 匿名 2019/06/13(木) 03:34:11 

    新規の人がいなくなって会社潰れたら、
    付けてる方は、どこにメンテナンスの連絡するんだろうね。

    +31

    -2

  • 298. 匿名 2019/06/13(木) 03:44:25 

    後乗せなんて、地震対策されてないからとんでもない話だよね。
    実家が20年前に家建てた頃は、モデルハウス的に半額負担でどうですか?みたいな営業が、いろんなメーカー?から来てたけど…
    やらなくて良かったって言ってた。

    +11

    -1

  • 299. 匿名 2019/06/13(木) 03:49:57 

    良かった‼️
    近所に太陽光パネル大量に設置するって大騒ぎしてたけど、取り消しになるかな?
    都心にアクセスしやすく、緑もあり癒されるから家購入したのに、近隣住民に許可なく勝手に地域一帯に太陽光パネル設置するって業者きて、何の保証もしませんから、火災保険で何とかしてください。近所へのメリットは洗礼されてきれいになる。国からの認可あるから、反対はムダとかふざけた説明あったけど、7月からの工事だったから良かった(*≧∀≦*)

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2019/06/13(木) 04:00:08 

    業者が儲かる政策ばっかり
    保育園や大学無償化もそうだろ
    腹立つわ

    +15

    -0

  • 301. 匿名 2019/06/13(木) 04:04:32 

    私の友人 300万円かけてパネル貼り付けたよ。どうなるのかな。でもさ、絶対民主党も一枚かんでたよね。怪しすぎたもの。電気の買い取りがなくなるだけでしょ。普通に自宅でつけて電気代安くあがるならよくない?

    +68

    -3

  • 302. 匿名 2019/06/13(木) 04:08:07 

    >>284が儲かってる分、他の人が養分になってるんだよね

    +24

    -3

  • 303. 匿名 2019/06/13(木) 04:10:19 

    >>265
    国が出したとしても、元は血税なんだよねー
    いろんな無償化もふるさと納税も、得した分は誰かの税金から

    +29

    -1

  • 304. 匿名 2019/06/13(木) 04:30:37 

    >>25
    法案はそうかもしれないけど、そのかなり前から助成金出たり、太陽光進めてる働きはあったよ。私その頃太陽光の営業してたけど、自民党政権で民主党政権になった時退職したから覚えてる。
    20年前小学六年の時の担任が、太陽光パネル設置の先駆けで家を建てた時に付けて、太陽光初期だったから設置も全て無料で毎月100万貰えるとかで、胡散臭いと思いつつ付けたお蔭でローンかなり払えたと話してた。うちは10年固定だったし、その後は売電位で微々たる物だけど、まあ、かなり国から貰えたから良かったけど、それじゃ割りに合わないとかで反対があり、これから付ける家はもうそこまでの恩恵は受けれないらしいから、我が家はラッキーでした!とか自慢してた💦
    当時小学生だったから、良くはわからないけど、太陽光勧めるのに色々な進め方してたし、売電とかもかなり前からあったこと。
    電気代の負担はなかったかも知れないけど、かなり前から助成金とかその他推奨の為に結構な金額が太陽光に税金が使われて来たのは確かだよ💦

    +26

    -0

  • 305. 匿名 2019/06/13(木) 04:38:14 

    >>116
    あなたのお家はつけられないんですね(笑)

    +9

    -18

  • 306. 匿名 2019/06/13(木) 04:43:53 

    なんかさ、太陽光つけられない貧乏人が、ここぞとばかりにざまーみろって言ってるよね(笑)
    太陽光もつけられない奴の方がざまーみろだよ(笑)

    +14

    -56

  • 307. 匿名 2019/06/13(木) 04:53:07 

    >>306
    え、あのパネルってステイタスだったの笑
    買取価格が下がっていくのは最初から分かっていたことだし、こうなることは既定路線だったんじゃないの?
    だからうちは付かなかった。

    +73

    -4

  • 308. 匿名 2019/06/13(木) 05:29:40 

    >>12

    詐欺じゃ無いと思う。
    売電目的で付けた人はそう思うだけで
    自分の家で使う電気を太陽の力を借りて使用するんだから
    損とか思わないよ。
    欲描いて、売電目的でローンでソーラー乗せた人が悪いだけ。
    現金でポンと払った人は何とも思わないと思う。

    +54

    -1

  • 309. 匿名 2019/06/13(木) 05:31:17 

    >>305

    太陽光乗せてる家をウザいとかザマ―とか
    ド貧乏根性丸出しだよね
    お金が無いって根性まで腐るんだ

    +22

    -22

  • 310. 匿名 2019/06/13(木) 05:33:19 

    >>297

    人の家の子と心配しなくていいよ
    大手メーカーで付けた人はそこ通してやるから。笑

    +10

    -5

  • 311. 匿名 2019/06/13(木) 05:34:52 

    >>282

    そこまでメンテ代掛からないよー
    なんで人の家の事そんなに気にするの?

    +16

    -6

  • 312. 匿名 2019/06/13(木) 05:39:01 

    太陽光のトビになると乗せてない人が
    凄くメンテ代とか屋根が傷むとか気にしる所が面白い。
    妬みだよね。
    メンテ代掛かりまーす。
    屋根痛みまーす。とレスしてほしいのかな。
    反対で、屋根もメンテ代もノープロブレン。
    そこ気にしてチマチマお金が勿体ないと思う人は乗せないから気にすんな。

    +34

    -40

  • 313. 匿名 2019/06/13(木) 05:42:26 

    既出かもだけど太陽光つけてない人、料金明細見てほしい。
    再エネなんちゃら〜って電気代の1割ほど取られてる金額は太陽光を売ってる人たちの電気代を私たちが支払ってるって言うことですよ!
    ウチは今オール電化でこの時期7000円くらいだから700円とられてる。15000円なら1500円。
    太陽光の人も支払ってはいるんだけど、自分どこで作ってる電化を使うから購入する電化は少ないんですよね。いって2000円くらい?そしたら200円で済む。
    去年太陽光検討した時に知りました。
    でも売電できなくなるなら付けなくて良かった!てか太陽光付けてない人からかき集めるのやめろ!

    +120

    -5

  • 314. 匿名 2019/06/13(木) 05:50:39 

    >>307

    だから、売電目的で付けた人ばかりじゃないよ。
    欲と貪なレス多いね。


    +26

    -2

  • 315. 匿名 2019/06/13(木) 06:01:14 

    売電価格が高い時期につけた人は、十分に恩恵受けてるし良いとおもう。

    ただ、5キロ以下のソーラーパネルを、100万以上かけて後付けするのは、正直デメリットしかないよなぁと思ってた。
    オール電化の建売とかで元々設置されてるなら別だけど。
    妬みとかじゃないよ。自分の家にはつけたくない。

    +37

    -0

  • 316. 匿名 2019/06/13(木) 06:13:04 

    ショッピングモールのくじ引きに子供が釣られて行ったら、太陽光のブースだった(笑)
    「買取りしなくなるから、今は蓄電して災害時に備えるとか便利です」と言われたけど、お得感がまるで無いなと思った。

    +32

    -3

  • 317. 匿名 2019/06/13(木) 06:39:22 

    こんなの前からわかってた話じゃん。被害者ぶってる人たち、ハウスメーカー担当から話なかったの?

    +20

    -2

  • 318. 匿名 2019/06/13(木) 06:42:14 

    太陽光で稼げるわけないじゃん
    申し訳ないけど騙された人もバカ
    そんなうまい話ないわ
    自分でちゃんと稼いでローン返せよ

    +30

    -10

  • 319. 匿名 2019/06/13(木) 06:50:11 

    つけて数年でメンテナンス代はかからないだろうけど10年目辺りが問題なんだよ。災害や風で痛んだ場合にメンテ、経年劣化によるメンテ。

    +25

    -3

  • 320. 匿名 2019/06/13(木) 06:53:51 

    >>148
    電磁波強いとどうなるの?

    +0

    -0

  • 321. 匿名 2019/06/13(木) 07:01:19 

    太陽光つけてない人、詐欺だとか屋根が痛むとか災害時大変だとかみんな同じこと言ってない?一回言えばわかるから。

    +11

    -14

  • 322. 匿名 2019/06/13(木) 07:01:51 

    自分で使う分の電気を発電するだけなら問題ないんでしょ。ただ儲けにはならないって事。

    +35

    -0

  • 323. 匿名 2019/06/13(木) 07:08:09 

    太陽光いいじゃん別に
    よってたかって叩いてる人なんなの(笑)
    太陽光つけるお金ないの?

    +12

    -23

  • 324. 匿名 2019/06/13(木) 07:17:36 

    売電はもう流行ってないからね。昨今ソーラーパネルをつけてる家は蓄電器もつけてて、自家使用分をまかなって電気代を低く抑えることが目的だから問題ない。

    +35

    -0

  • 325. 匿名 2019/06/13(木) 07:26:58 

    >>272
    捨てるときの自己負担額はいったいいくらなんだろう。

    +37

    -1

  • 326. 匿名 2019/06/13(木) 07:31:33 

    元取れないって言ってる人いたよね
    売る側の人はつけてないって

    +20

    -2

  • 327. 匿名 2019/06/13(木) 07:35:21 

    10年以上前に新築した時に太陽光もつけて、毎月の売電と買電が同額か収入になるって感じ。
    今後買電してくれないなら蓄電して自宅で使えばいいんだよね。

    +6

    -1

  • 328. 匿名 2019/06/13(木) 07:35:25 

    田舎の荒れた農地を次から次へと転用してたけど、老人を食い物にする商売だったってことか
    みんな何百万もかけてパネル設置してた
    借金と不要になったパネルだけが残るって悲惨じゃん

    +37

    -1

  • 329. 匿名 2019/06/13(木) 07:36:13 

    10年間は固定でしょ?
    終わったら蓄電池つけるかな。

    +11

    -0

  • 330. 匿名 2019/06/13(木) 07:40:47 

    設置して15年。設置費用分は回収出来たし、今のところ一度も故障なく発電量も落ちていない。朝から夕方の発電中はそのまま家の電気として使えるし、設置して後悔はしてない。

    +43

    -0

  • 331. 匿名 2019/06/13(木) 07:43:24 

    震災の後、太陽光、太陽光って流れあったよね。
    震災ビジネスか。自然もいっぱい破壊されたね。

    +26

    -0

  • 332. 匿名 2019/06/13(木) 07:43:56 

    震災後にものすごく勧誘が来た
    すぐに元を取れるものでもないのに、お金かけて見た目を悪くしてまでわざわざ載せる意味が分からなくて毎回断ってた
    周りは結構乗せ始めていたけど、流されなくてよかった

    +16

    -2

  • 333. 匿名 2019/06/13(木) 07:44:59 

    太陽光はチョンの商売。反原発デモで太陽光を推してる阿呆どもがいたが、Zだったのかな~

    +27

    -2

  • 334. 匿名 2019/06/13(木) 07:56:27 

    去年の夏、キレそうになるくらい営業の人が来たっけなぁ。

    +19

    -0

  • 335. 匿名 2019/06/13(木) 08:01:05 

    まぁ美味しいことばかり言う営業さん、「補助金出るし、余った電気は売れてプラスになりますよ。」うさんくせーと思って付けなかったけど、近所の家は結構付けてるな。
    でも、家庭のは売れなくても自分の家で使う電気は賄えるから良いんじゃない?
    悲惨なのは山とかに設置したやつかな?

    +29

    -0

  • 336. 匿名 2019/06/13(木) 08:02:12 

    >>305
    他に言ってる人いたけど、お金より見た目がアレなんだよ。
    家や街並みの景観に全く興味のない人なんだな~って。

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2019/06/13(木) 08:03:30 

    うちも三年前にキロ数は少ないけど、太陽光設置して良い時はプラスになるし悪くても電気代トントンになってたのになくなるの!?
    近所に10キロ乗せてる人いるけどめっちゃ無駄じゃない?

    +10

    -1

  • 338. 匿名 2019/06/13(木) 08:04:28 

    付けるときにどんな説明されたかによるかな??

    +1

    -1

  • 339. 匿名 2019/06/13(木) 08:04:30 

    去年つけたばかり…20年ローン…

    +9

    -5

  • 340. 匿名 2019/06/13(木) 08:06:38 

    電気関連にお勤めの人はみんな「やるなやるな」と言ってたよ。やらなくて大正解。チャラい業者も沢山いたからそいつらに儲けさせるのは嫌で静観してた。まぁ国がお徳だと謳うことなんて全部騙しのようなものだからね。

    +29

    -2

  • 341. 匿名 2019/06/13(木) 08:10:37 

    マイホーム購入して
    太陽光パネル自慢してきた義兄と同級生、いまどんな気持ち?
    ねえどんな気持ち?
    貧乏人が見栄張るからだよ

    +8

    -34

  • 342. 匿名 2019/06/13(木) 08:15:05 

    蓄電池で家の電気につかうからいいって言ってる人たちって、初期費用を回収してるだけだよね。
    電気代って、まあ平均して月1万5000円ぐらいだとして、それがただになっても年に18万円。

    初期費用っていくらなの?
    何年で回収できるの?
    回収できたころにはメンテナンス費用がかかるのでは?
    そうしたら又メンテナンス分の回収は何年後なの?

    誰か教えて

    +41

    -6

  • 343. 匿名 2019/06/13(木) 08:18:29 

    反対したのに夫が押し切ってつけた
    10年で元取れるからって
    まだ3年目…どーすんの

    +18

    -0

  • 344. 匿名 2019/06/13(木) 08:20:24 

    >>341
    なんか寂しい人だね。
    あなたはその時必要だとも思わなくて付けなかったんでしょ?それを自慢と捉えたってことは本当は付けたかったけど、お金なくて付けれなくて悔しかったからじゃないの?
    それならあの時付けなかった自分グッジョブ!って思うようにした方が良くない?

    +31

    -0

  • 345. 匿名 2019/06/13(木) 08:26:54 

    メガソーラーあんだけあって政府も買い取れないってニュースになってたよね。ちっぽけなご家庭太陽光なんてそりゃいらないよね…重たくてダサいパネル乗っけてる家は借金返しながら自分の家用のエネルギーとして使用してくしかない

    +11

    -1

  • 346. 匿名 2019/06/13(木) 08:26:55 

    >>43 バイクや自転車が出入りする別の入口は無いの?
    そういう所は電子錠じゃなくて普通の鍵で開ける所が多いけど
    あとは階段の入口も普通の鍵だったり

    +0

    -0

  • 347. 匿名 2019/06/13(木) 08:27:23 

    太陽光パネルを設置している方はこれを見て「自然との共生」に心を馳せて欲しいですね
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +19

    -1

  • 348. 匿名 2019/06/13(木) 08:28:25 

    企業の話だけど、
    以前勤めてた会社が日本各地、北から南まで色々な場所の森林切り開いて太陽光パネル設置してて、なんだかな…という気持ちだった

    早くパネル片付けて木を植え直して欲しい

    +30

    -1

  • 349. 匿名 2019/06/13(木) 08:28:51 

    もう少し政府の発言や傾向に関心持ったほうがいいよ。だから業者のいいようにされる

    +14

    -1

  • 350. 匿名 2019/06/13(木) 08:33:05 

    売電延長してホッとしてた人たち終わりは早かったね。

    +8

    -3

  • 351. 匿名 2019/06/13(木) 08:37:51 

    >>26
    エコじゃないの?なんで?

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2019/06/13(木) 08:39:54 

    うち、20年間買い取り保証あるよ?

    +39

    -0

  • 353. 匿名 2019/06/13(木) 08:41:13 

    >>351
    パネルの処分、産業廃棄物で山に不法投棄されそう。
    パネル再利用か永久的に利用できないから

    +37

    -2

  • 354. 匿名 2019/06/13(木) 08:49:47 

    その買取保証ってほんとなの?

    +28

    -2

  • 355. 匿名 2019/06/13(木) 08:51:22 

    >>344
    その時はまだ結婚してなくて
    太陽光パネルつける家なんかほとんどない首都圏暮らしで家買うとか建てるという選択肢すらなく
    俺は結婚して家建てて
    太陽光パネルまでつけて電気代も安くなって、俺のマイホーム凄いだろって自慢されて
    早く結婚しろって言われたんですが
    散々傷つけられたんですけど
    なんか文句あります?

    +0

    -25

  • 356. 匿名 2019/06/13(木) 08:52:07 

    ちなみに売電価格が高いうちにFIT制度の適用受け
    許可が降りてるけど未だ未稼働のメガソーラー発電所が実は沢山ある
    うち北関東だけど架台だけ作ってパネル乗せてない所いっぱいあるから
    彼らはパネル価格の下落を狙ってワザと稼働させてない
    なぜなら20年間の買い取り期間っていうのは売電が始まってから20年だから
    これからこいつらがドンドン売電始めるから再エネ賦課金は多分上がる
    しかも最低でもこれから20年以上は無くなる事はない
    頑張って払って頂戴ね

    +5

    -3

  • 357. 匿名 2019/06/13(木) 08:53:54 

    太陽光パネルつけた世代のババアのマイナス魔がいる

    +15

    -8

  • 358. 匿名 2019/06/13(木) 08:57:44 

    >>306
    太平洋側なら自分ちの電力が賄えるだけいいじゃん。一年中エアコン付けっ放しでいいんだから

    +21

    -0

  • 359. 匿名 2019/06/13(木) 08:59:24 

    >>356
    そんなインチキ適用外だよ

    +1

    -1

  • 360. 匿名 2019/06/13(木) 09:01:33 

    >>355
    でも電気代の心配はあまりいらないんだよ。
    ところで今は結婚できてるの?

    +2

    -10

  • 361. 匿名 2019/06/13(木) 09:02:35 

    義実家が去年の秋に借金してまで設置した
    あまり詳しくない私でもバカじゃないの?と思ったんだけど間違ってなかった…

    +38

    -6

  • 362. 匿名 2019/06/13(木) 09:05:57 

    https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181205004/1812005004-1.pdf
    https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181205004/1812005004-1.pdfwww.meti.go.jp

    https://www.meti.go.jp/press/2018/12/20181205004/1812005004-1.pdf


    ほれ
    これ見りゃわかるよ
    これから凄い勢いで売電始まるからw

    +9

    -0

  • 363. 匿名 2019/06/13(木) 09:13:08 

    >>355
    ガル男君は太陽光云々と言うより、結婚して新築で家を建てた義兄や友達が羨ましかっただけやん。

    +27

    -0

  • 364. 匿名 2019/06/13(木) 09:20:00 

    >>362
    5年以上、適切な理由がないものに関しては認めない

    +10

    -0

  • 365. 匿名 2019/06/13(木) 09:20:51 

    >>361
    借金してるなら意味ないかもね

    +13

    -0

  • 366. 匿名 2019/06/13(木) 09:23:54 

    >>356
    20年値下げしないから
    20年前と性能も対して変わってない

    +4

    -0

  • 367. 匿名 2019/06/13(木) 09:24:49 

    何年も前から太陽光はもうダメだと言われていたよね
    韓国企業が日本の山や自然を破壊してパネルを設置していたし悪徳業者が儲かるだけだし、早く太陽光ビジネスが終わって欲しかった

    +53

    -0

  • 368. 匿名 2019/06/13(木) 09:32:54 

    >>22
    使えるけど、買取してくれないなら太陽光つけず普通に電気買ってる方がよっぽどスマートって話になるね。
    それどころか、自宅消費のみならパネル代をペイしきれず赤字になる可能性も。
    いかんせん設備にかかる費用が高額。

    +27

    -1

  • 369. 匿名 2019/06/13(木) 09:47:42 

    事業用って書いてあるけど家庭用も追うのかな
    固定買取が終わったら0円になる可能性も考えないといけないね

    +9

    -0

  • 370. 匿名 2019/06/13(木) 09:51:57 

    よかった
    買わなくて。
    だって、セールに来る人
    胡散臭い人ばかりだったもん。

    +35

    -0

  • 371. 匿名 2019/06/13(木) 09:52:42 

    これから、老後の為に付けてる人もいるよね。
    月に1万〜2万位買取されてて、電気代が月に1万くらいといってた。

    今後は、年金も減ります、太陽光つけたけど買い取りません、2000万貯めてくださいとか、酷すぎませんか??

    +31

    -0

  • 372. 匿名 2019/06/13(木) 09:53:49 

    太陽光つけて7年目。今のところ120万円位回収した。

    去年の静岡大停電時は太陽光のおかげで助かった。

    +50

    -0

  • 373. 匿名 2019/06/13(木) 09:54:44 

    これから産廃も儲かる

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2019/06/13(木) 09:57:06 

    みんなちゃんと文章よんでww
    買い取りをやめるってことではないから(笑)(笑)

    +46

    -1

  • 375. 匿名 2019/06/13(木) 09:59:13 

    皆地震ね時安心って言ってるけど、パネルや蓄電池って地震で壊れないの?避難所行かなくて済むって言ってる人いるけど、避難所行くレベルの地震なのに壊れないの?

    蓄電池ってどんなものか知らないから単純に疑問です。

    +23

    -0

  • 376. 匿名 2019/06/13(木) 10:00:15 

    建設関係で働いてるけど、今もぞくぞく太陽光関係の受注きて対応が大変
    個人的には、あっちでもこっちでも、どこかしこも太陽光パネルで
    景観がおかしくなってるのに疑問を感じています
    しかもヤバいとこだと地盤調査すらしないで建ててるから
    鬼怒川みたいなことはこれからも起こるのではと思ってる
    だいたい韓国だの中国だのの企業が入り込んでるのが怪しい
    まぁ、民○がやりだしたことですけどね

    +27

    -1

  • 377. 匿名 2019/06/13(木) 10:02:02 

    詐欺国。原発利権には甘い癖に。

    +3

    -2

  • 378. 匿名 2019/06/13(木) 10:08:25 

    近所で山切り開いて大規模なソーラーパネル工事が始まった
    地域の反対派が裁判とかすごくして大変そうだったけど結局そのままソーラーパネル群が設置された
    …半年もたたないうちにこんな問題になって
    あの業者ザマーミロだわ

    今後ただの放置と化すのかな…景観も悪いし最悪だ

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2019/06/13(木) 10:10:19 

    良かったつけなくて、メンテや壊れた時の保証やいらなくなった時の処分が面倒くさいうえに、わからんぐらいのメリットしかないように思えて、しつこい営業に揺さぶられながらも突っぱねてよかったよ。重みで屋根に負担もかかるだろうし

    +15

    -1

  • 380. 匿名 2019/06/13(木) 10:10:30 

    太陽光発電の営業の人が
    パネルつけてる人は情弱だから詐欺にも引っかかりやすい。
    屋根にパネルかわあるだけで訪問販売業者とかにも目をつけられる、と7年前ぐらいにすでに言ってたよ。

    +43

    -2

  • 381. 匿名 2019/06/13(木) 10:14:02 

    7年前に付けてる人なんて一番美味しい思いしてる人達じゃん

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2019/06/13(木) 10:28:14 

    2年前に新築してソーラーパネル4キロワット取り付けたわ。半端でしょ?付けるならセキスイハイム並みじゃなきゃさ。私は大反対だったのに❗5月から9月くらいは良いけど、それでも5月だけ一番良くて1万7千円くらい。その期間だけ電気代安くなるけど冬なんか最悪。雪のせいで稼働せず電気代2万以上だよ。
    パネル代150万かかるなら12年乗ったオンボロ車の新車代に充てられたのにハウスメーカーの営業
    マンの話しにまんまと騙された旦那がムカつく。
     今、建設中の家は全部と言っていい位にパネル付けてないね。ソーラーパネル付けてる我が家は、これから蓄電池の営業がバンバン来そう。

    +33

    -0

  • 383. 匿名 2019/06/13(木) 10:29:46 

    付けたい人はやればいいけどさー
    そっち側で搾取してよ
    何で付けてないのに電気代上乗せで
    こっちも払わなきゃいけないの?
    税金上がるし年金は地味に上がって
    さらには貰えるか分からないのに
    生きにくい日本なのに、これ以上苦しめないで!!

    +49

    -0

  • 384. 匿名 2019/06/13(木) 10:30:59 

    >>116
    近所にあっても何も思わないんだけど、関係ないのにザマァって思うの?性格悪すぎるね

    +14

    -0

  • 385. 匿名 2019/06/13(木) 10:32:57 

    >>325
    家解体のために処分したんだけど、
    何キロのやつだったか忘れたけど、うちは20万だった

    +10

    -2

  • 386. 匿名 2019/06/13(木) 10:34:31 

    >>77
    費用回収できますよ。
    会社の屋根に設置してますが
    ローン返済は56000円で
    今月の買取価格は14万でした。
    冬はぐーっと下がって4万ぐらいにしかなりませんが
    差し引いてもプラスが出ます

    +10

    -2

  • 387. 匿名 2019/06/13(木) 10:37:20 

    今は電力自由化なのでどこから買うかどこに売るかも自由になる
    既にFIT終了後の電気を買い取り表明してるところなんて沢山あるよ
    これから再エネも正常な市場競争の中で成熟していくだろう

    +13

    -0

  • 388. 匿名 2019/06/13(木) 10:44:15 

    付けなくて良かったぁ!
    築4年たつけど、確かにここ1年太陽光セールスこなくなった。建ててばっかの時はよくきたけど。

    +12

    -1

  • 389. 匿名 2019/06/13(木) 10:47:52 

    太陽光はオワコン産業だと大分前から言われてる。初期投資も高いし、あんなに重いパネル屋根に乗せたら屋根の耐久性にも良いとは言えない。
    近年の自然災害でパネルが吹き飛んだらどうなるか。この産業廃棄物の寿命尽きたら、誰が責任をもって処分してくれるのか?
    太陽光パネルの販売員や営業マンに「お宅はつけてますか?」と聞いてみて。デメリットを知ってるからこそ付けてないと思う。

    +16

    -0

  • 390. 匿名 2019/06/13(木) 10:49:28 

    民主党が言った事なんて99パーセント嘘じゃん。
    騙される方が悪い。

    +20

    -1

  • 391. 匿名 2019/06/13(木) 10:52:42 

    20年前に餃〇の王将で働いてた時に客のおっさんが「太陽光なんか絶対あかんぞ!元取る前に壊れるし発電能力も年々落ちるからな!!!絶対付けるなよ!」って馬鹿でかい声で熱弁してたのを鮮明におぼえてるんやけど、あのおっさん予言者やったんかな。

    +48

    -3

  • 392. 匿名 2019/06/13(木) 10:52:47 

    太陽光パネルの電気を売電して
    その買取を電気会社がする。

    その負担を電気会社の客が月にいくらか負担していた。

    それがまずなくなるから、パネルつけてない人が損してたけど、それがなくなりますよ。ってこと?

    +8

    -0

  • 393. 匿名 2019/06/13(木) 10:54:06 

    >>70
    契約書に、情勢により内容は変化すると書かれてたら買い取りしてもらえないでしょ?

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2019/06/13(木) 11:00:37 

    何度も営業が来たな~
    もう来なくなるかな。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/06/13(木) 11:05:00 

    太陽光発電の買い取り終了へ…「市場取引」導入検討 : 経済 : 読売新聞オンライン
    太陽光発電の買い取り終了へ…「市場取引」導入検討 : 経済 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

     経済産業省は、太陽光や風力でつくった電気を、電力会社が決められた価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」を終了する検討に入った。太陽光など再生可能エネルギーの発電コストが年々安くなる一方、FITによる買い取り費


    これ読む限りだと
    まだまだ太陽光発電は税金で保護されそうですがw

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2019/06/13(木) 11:07:56 

    お金に変わるならとこぞってあのピカピカパネル屋根に取り付けてありましたよね?

    自家発電設備になるから買い取りは終了でもそんなに落胆されてないのかもですね。

    実際につけられた方に聞いてみたいですよね。

    +2

    -0

  • 397. 匿名 2019/06/13(木) 11:12:56 

    >>392
    再エネ賦課金はまだまだ無くならないよ
    完全に無くなるのはおそらく2045年位じゃないか?

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2019/06/13(木) 11:13:00 

    >>1
    そもそもソフトバンクの孫が韓国のソーラーパネルを日本で普及
    させるために強引に流行りにしただけだし。

    +13

    -0

  • 399. 匿名 2019/06/13(木) 11:14:28 

    ソーラーパネルって、火災の原因になったり
    出火時の消防の放水が、消防士の命に関わる(感電で)って聞いて
    怖いから自宅に乗せるの止めました。

    電気を売って儲ける為に借金して10キロw以上乗せた人は
    買い取り価格が下がって大変そう。
    国民が知らない太陽光発電の実態①~消防官の危険と出火リスク | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員
    国民が知らない太陽光発電の実態①~消防官の危険と出火リスク | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員samurai20.jp

    国民が知らない太陽光発電の実態①~消防官の危険と出火リスク | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員小坪しんやのHP~行橋市議会議員行橋市議会議員 小坪慎也ホーム市政レポート市政報告政策(市議)はじめにプロフィール政策国政レポートはじめにプロフィール活動実績...

    +16

    -1

  • 400. 匿名 2019/06/13(木) 11:15:41 

    >>397
    教えてくれてありがとう!

    消費者がなぜ負担するの?ってずっと疑問だったから無くなるのかな?ラッキーって思ったら違ったんだね。悲しい。笑

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2019/06/13(木) 11:19:14 

    >>399
    これも読んで欲しいです。
    ソーラーパネルは人体に有害な物質を含むから、
    台風等で飛散したら危険です。

    また欠片でも発電するので、触ると感電します。
    太陽光発電パネルが台風で飛散、重金属(人体に有毒)を含有するため取扱いに注意【危機啓発のためにシェア】 | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員
    太陽光発電パネルが台風で飛散、重金属(人体に有毒)を含有するため取扱いに注意【危機啓発のためにシェア】 | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員samurai20.jp

    太陽光発電パネルが台風で飛散、重金属(人体に有毒)を含有するため取扱いに注意【危機啓発のためにシェア】 | 小坪しんやのHP~行橋市議会議員小坪しんやのHP~行橋市議会議員行橋市議会議員 小坪慎也ホーム市政レポート市政報告政策(市議)はじめにプロフィール...

    +16

    -1

  • 402. 匿名 2019/06/13(木) 11:25:11 

    太陽光乗っかってると固定資産税も上がるよね。
    オール電化だから迷ったけど、付けなくて良かった…

    +41

    -4

  • 403. 匿名 2019/06/13(木) 11:25:23 

    まあなんらかの救済措置はあるでしょ

    +21

    -2

  • 404. 匿名 2019/06/13(木) 11:31:02 

    回収できなくてもお金に困ってないから問題なし
    と負け惜しみを言ってみる

    +42

    -2

  • 405. 匿名 2019/06/13(木) 11:31:07 

    10年くらい前かな?余裕で元取れたし、月々の電気代もかなり安く済んでるからうちは付けて正解だった

    +42

    -3

  • 406. 匿名 2019/06/13(木) 11:32:34 

    太陽光つけれないお金のない人たち
    喜んでるねw

    +16

    -16

  • 407. 匿名 2019/06/13(木) 11:36:58 

    うち戸建だけど建売だから
    つけたかったけどつけれなかった
    結果よかったってことかな

    +29

    -1

  • 408. 匿名 2019/06/13(木) 11:49:17 

    太陽光パネル屋根に載せてるの
    ここの家は詐欺にかかりやすいカモですよマークに思えてきた

    +22

    -27

  • 409. 匿名 2019/06/13(木) 11:49:51 

    発電じゃなくて、お湯を温めてつくるパネルの方を検討してる。電気の節約はもう手を尽くしたから、ガス代を減らす方を考えた方がいいんじゃないかと思って。
    災害時にお湯の確保も出来るらしい。

    +11

    -1

  • 410. 匿名 2019/06/13(木) 11:53:00 

    山の斜面につけてる所は、大雨がくると崩れやすいって聞いたけど大丈夫かなー。
    だだっ広い駐車場に屋根を作るついでに付けました、位が一石二鳥でちょうどいいと思うんだけど。

    +10

    -0

  • 411. 匿名 2019/06/13(木) 11:54:03 

    これって法改正後に新しく載せた人は売電なしって話じゃないの?
    今載せてる人は設置から10年間売電出来るって契約書で何百万って払ってるんだから、急に辞められたら話が違うし国を訴えたら勝てるレベルだよ
    ただでさえ設置した年によって売電価格が違うんだから、そのへんは柔軟に対応していくと思うな

    +62

    -7

  • 412. 匿名 2019/06/13(木) 11:57:06 

    災害時も発電できるから良いっていっても
    パネルが災害に弱いのは散々報道で目にしてるし
    最悪電気使えない屋根は痛めて飛散で二次災害、廃棄料も多額って利益0よりマイナス過ぎ

    +8

    -0

  • 413. 匿名 2019/06/13(木) 11:58:09 

    売電はともかく、処分費用いくらなんだろうね。
    つけた時よりもものすごーく高くなると思う。
    再利用できる技術やなんかが出来てたらいいけどね。
    怖いのは地震や台風の時に落下したり、飛んできたらと思うと怖いよね。
    エコならまず小学校とか公共施設で率先してつけていたと思う。

    +26

    -0

  • 414. 匿名 2019/06/13(木) 12:03:42 

    屋根が傷んだときとかのやりかえの時
    パネル外ししないといけないし邪魔だよねー。。

    +14

    -1

  • 415. 匿名 2019/06/13(木) 12:05:28 

    国がやってるから大丈夫
    だったら年金も破綻しないんですよ

    +42

    -1

  • 416. 匿名 2019/06/13(木) 12:09:28 

    >>408

    そんな事初めて聞いた
    何だかソーラーパネル乗せてない人のレスが偏屈な想像力で笑える
    ソーラーパネル乗せてるが詐欺に引っかかったこと無いよ~。
    必死だな。

    +19

    -10

  • 417. 匿名 2019/06/13(木) 12:10:25 

    >>414

    いやだから、人の家の事心配すんな 
    お金あるから大丈夫だよ。

    +25

    -6

  • 418. 匿名 2019/06/13(木) 12:12:06 

    多分これから制度終了まで
    太陽光設置ラッシュだよ
    わかってる人はわかってるからw

    +7

    -11

  • 419. 匿名 2019/06/13(木) 12:12:54 

    よく「工事のご挨拶に…」と来る業者は大体、太陽光発電の営業。そんなうまい話はあるかと思っていたし、そもそも得をするなら皆がこぞって太陽光発電をつけるはずだから、わざわざ飛び込み営業なんてする必要ないよね。

    +20

    -0

  • 420. 匿名 2019/06/13(木) 12:13:14 

    >>416
    詐欺を詐欺と思ってないの恰好の的で鴨ネギ過ぎる

    +5

    -5

  • 421. 匿名 2019/06/13(木) 12:16:25 

    だから詐欺じゃなくて
    十分普及してパネル価格も下がったから
    FIT制度開始前に戻るだけなんだって
    固定価格決めても民間業者の買い取りと
    さほど差が無くなってきたんだよ

    +17

    -0

  • 422. 匿名 2019/06/13(木) 12:18:56 

    >>342
    うちは東北大震災前の一番いい時につけたし
    つけるのにも公的補助が複数受けられたから
    もうペイしてる
    発電量が落ちたとかそういうのはまだない
    買い取りはもともと10年で終わると聞いていて
    そろそろなんだけど、そしたら今は強制買取の分を
    自宅のPHV自動車とかに充電できるようにしようと思ってる
    無駄にはならんよ、電気は電気だからね

    +29

    -1

  • 423. 匿名 2019/06/13(木) 12:22:31 

    サンクコストバイアスが起きてる人多いね
    投資資金の回収が難しくなるのが予見されるのに
    今まで投資した額や労力がチラついて損切りできなくなるマインド
    まだ回収可能だとか転用可能と投資の失敗を正当化して精神安定を図る

    +5

    -5

  • 424. 匿名 2019/06/13(木) 12:26:01 

    夫や夫の親族が、ウザイほど進めてきたが、何とかしないようにやってきた。
    負の遺産になると思い、絶対やりたくなかった。

    +9

    -3

  • 425. 匿名 2019/06/13(木) 12:28:22 

    >>417
    お金ない人がつけるのかと思ってたよ。

    +12

    -10

  • 426. 匿名 2019/06/13(木) 12:28:26 

    長期買取契約してるお家は今のところ大丈夫だよ。
    契約書に買取中止する場合がありますとかあれば、問い合わせをしてみたら?
    うちは3年前に新築したけど、太陽光は頑なに拒否したから関係ないわ。

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2019/06/13(木) 12:28:58 

    去年の大阪あたり通過した台風で
    家の太陽光パネル飛んでたよね

    +10

    -0

  • 428. 匿名 2019/06/13(木) 12:30:42 

    外観悪くなるから
    乗せようとは思わないな
    後乗せはよくないとも聞くし

    +8

    -1

  • 429. 匿名 2019/06/13(木) 12:37:01 

    元を取れる頃にはメンテナンスの時期がきてお金がかかると初期に設置されてた方に言われた事があります

    +13

    -0

  • 430. 匿名 2019/06/13(木) 12:39:04 

    買取しなくなくるって話ではないんですよね。
    まあ、例えなくなっても昼間の高い電気代気にしないで使えるので別に大丈夫かな。

    +12

    -0

  • 431. 匿名 2019/06/13(木) 12:41:25 

    金ある金あるとか負け惜しみにしか聞こえない(笑)お金あったらまず太陽光で売電!節約!とかしないでしょ。うちはしてないけど新築して間も無く業者が訪問セールス来たわ。外真っ暗なのに。上から目線で説明されてうざかった。私じゃ説得しづらいと思ったのか頑なにご主人様も一緒に話を…とかずっと旦那出せ出せ言ってきたけど拒否った。胡散臭い会社だった。

    +14

    -10

  • 432. 匿名 2019/06/13(木) 12:47:31 

    よかった……
    最後まで悩んで初期投資に何百万はきついなってなってやめた

    +12

    -2

  • 433. 匿名 2019/06/13(木) 12:49:12 

    買い取りしてくれないだけで、自分ちでは使えるんだよね?ブラックアウトの時大変だったから、ソーラー付いてるだけでも羨ましい。

    +17

    -0

  • 434. 匿名 2019/06/13(木) 12:49:57 

    結局うまい話には裏があるってことだよね……
    ショッピングモールで子どもひきつけるようにくじ引きして話聞いてってあるけど
    みんなつけてて人気だったらそんなに宣伝しくていいってことだもんね


    っていうか、太陽光付けてる人を賄うための賦課金いらないんだけど!
    なんでみんなで補助しなきゃいけないの?!

    +33

    -3

  • 435. 匿名 2019/06/13(木) 12:57:35 

    付けたくなきゃ付けなきゃいいだけ

    +20

    -0

  • 436. 匿名 2019/06/13(木) 12:59:21 

    家建ててからうちにも散々セールス来てたけど、あまりにしつこい時は旦那が論破してたわ
    研究者だからデメリットも勿論分かってて、つける必要ないって言ってた
    私も、買い取りがこうなるのは何となく分かってた

    +5

    -5

  • 437. 匿名 2019/06/13(木) 13:01:22 

    なんだ結局税金(国民負担)は継続されるんだ。

    +6

    -0

  • 438. 匿名 2019/06/13(木) 13:06:22 

    zehを新築の標準にするなら
    ある程度の税金の投入も必要でしょう

    +8

    -0

  • 439. 匿名 2019/06/13(木) 13:18:23 

    >>82

    やっぱり悪夢期と呼ばれる
    民進党が政権与党の時だったのか…

    そりゃネズミも抜け出すわ!

    +5

    -0

  • 440. 匿名 2019/06/13(木) 13:19:39 

    今年新築建てて切妻の南側に10.8kw載せてるけど
    シミュレーションの1.2倍くらい発電してる
    買い取り期間は20年間で
    だいたい7年で元が取れそう
    システムは15年保証だし
    パネルは25年出力保証
    火災風害落雷は火災保険でカバー
    損はしないかなと思ってるんだけど
    これも騙されたの?

    +23

    -4

  • 441. 匿名 2019/06/13(木) 13:20:09 

    問い合わせたら今既にのせてるお家は変わらずみたいですよ。一安心。

    +39

    -0

  • 442. 匿名 2019/06/13(木) 13:24:05 

    私震災後の制度始まる頃にソーラー発電事業の会社にいたんだけど、その頃すでに売電は一時的なものだろうって話を社長がしてた気がする。
    凄いブラック会社で半年くらいで辞めたんだけど、結局2年足らずで会社無くなっちゃったよ…。

    +4

    -1

  • 443. 匿名 2019/06/13(木) 13:26:40 

    今まさに工務店決めて打ち合わせ中なんだけど、今から付けるなら止めたほうが良いのかな?

    +8

    -1

  • 444. 匿名 2019/06/13(木) 13:28:31 

    >>424
    羨ましい。ウチは勝手につけられてた。
    元取れないのかな〜。どうしたらいいんだろう。

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2019/06/13(木) 13:28:50 

    自家消費用と割り切って5kwくらい載せるなら全然ありだと思うけどね
    あとは美観とか趣味の問題

    +17

    -0

  • 446. 匿名 2019/06/13(木) 13:30:09 

    聞いてみたら今まで40円で買い取ってたのを7円~8円になるみたいですね

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2019/06/13(木) 13:34:48 

    今から始めるなら、自分の家だけで消費するなら付けるのもありかな?って感じなのかな。
    エネファーム(都市ガスから電気とガスを作るらしい)と迷ってたんだけど、エネファームのほうがいいかなぁー。

    +2

    -0

  • 448. 匿名 2019/06/13(木) 13:36:55 

    電気が作れるのだから無駄じゃない気がするけど

    +9

    -0

  • 449. 匿名 2019/06/13(木) 13:37:06 

    ペイしてるって人は何でそんな大嘘つくのかな?
    5人家族でもペイできるのに25年以上かかるのに(笑)

    +9

    -9

  • 450. 匿名 2019/06/13(木) 13:38:17 

    何年も前から「バカ発見器」て呼ばれてたじゃん

    +4

    -9

  • 451. 匿名 2019/06/13(木) 13:41:33 

    >>449
    ペイしてると思ってるからじゃない?

    +5

    -0

  • 452. 匿名 2019/06/13(木) 13:47:37 

    先週の日曜日に太陽光のセールスきたよ
    旦那が国が買取り終了しようとしてますよね?って聞いたら
    営業の人そんなことは絶対ないですよーとか言ってた(笑)

    +41

    -0

  • 453. 匿名 2019/06/13(木) 13:49:10 

    何年か前からその流れになるかもと言われていた気がするんだけど記憶違いかな?

    +19

    -0

  • 454. 匿名 2019/06/13(木) 13:51:35 

    二年前に家建てるときに、某ハウスの見積りが、太陽光で売電してローンを軽くするっていう提案だったけど、かなりきついプランで、やめてよかった。
    結局、地元の工務店で建てた。

    +32

    -1

  • 455. 匿名 2019/06/13(木) 13:51:54 

    未来のエネルギーは、太陽しか無いんだけどな。
    数百年なら原発でもいいけど、、

    +4

    -1

  • 456. 匿名 2019/06/13(木) 14:03:03 

    >>80

    同感。
    そして元が取れる前に故障しそう。

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2019/06/13(木) 14:10:41 

    3月に住○林○が太陽光パネル半額キャンペーンみたいなのやってて、安!と思って飛びつこうとしたけど、旦那に見た目悪くなるって反対されて辞めた。
    外壁をタイル仕様にする方選んだんだけど正解だったのかな。

    +20

    -2

  • 458. 匿名 2019/06/13(木) 14:14:25 

    設置していないわが家は毎月その代金を加えて電気量を徴収されているのが疑問だった。
    でもパネルを付けた人は、買取りでプラスになるからと設置した人も多いんですよね。その人たちからしてみれば詐欺だよね。初期費用もそこそこありそうなのに。

    +25

    -2

  • 459. 匿名 2019/06/13(木) 14:20:06 

    法改正が2020年って売電出来るのも2020年までってことなの?

    +0

    -5

  • 460. 匿名 2019/06/13(木) 14:20:24 

    勘違いを何度指摘しても
    同じ事の繰り返し
    まあこれがガルちゃんか

    私、旦那と一緒に5000万くらい銀行から借りて発電事業やってるけど
    月平均50万の不労所得マジ最高だわ

    +12

    -18

  • 461. 匿名 2019/06/13(木) 14:21:43 

    >>368
    新築で借金無しで設置するなら、屋根瓦が要らないから幾分割安になるんじゃない?ゼッチ住宅とか言って補助もあるみたいだし。
    太平洋側ならメリットはあるかもね

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2019/06/13(木) 14:22:02 

    早くにやり始めた人はもうかってるよ。
    業者はもっともうかってる。
    イナゴビジネスだよ。
    この制度には元々無理があったね。

    +40

    -1

  • 463. 匿名 2019/06/13(木) 14:24:03 

    しってた
    これから大量にゴミ出るんだろうな

    +11

    -0

  • 464. 匿名 2019/06/13(木) 14:24:49 

    >>457
    初期ならペイできたけど、今年の3月だと微妙だよね。私は見た目にこだわって20年前に付けなかったことを後悔中。南は裏側だから見た目も気にする必要なかったのに。

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2019/06/13(木) 14:25:48 

    >>460
    何年から純利益になるの?

    +12

    -0

  • 466. 匿名 2019/06/13(木) 14:26:08 

    ニュースでパネルが出火するっていうのやってたからちょっと怖い。
    パナソニックのパネルだったかな。
    太陽光で熱くなるものを屋根に載せるって火事の危険はないのかな?

    +8

    -0

  • 467. 匿名 2019/06/13(木) 14:26:09 

    >>462
    仮想通貨もそうだったものね。
    何でも最初の頃の人が儲け、それを聞いて飛びついた大多数は損をする。情報化社会だね。

    +37

    -0

  • 468. 匿名 2019/06/13(木) 14:26:41 

    東京から九州へ新幹線で行ったとき、ずらーっと並んだパネルが異様だった。
    景観が台無し。

    撤去されるんだろうか。

    +6

    -0

  • 469. 匿名 2019/06/13(木) 14:27:00 

    太陽光と生コンは‥

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2019/06/13(木) 14:28:08 

    >>151
    うちは蓄電池ないけど、この間台風になったときに昼間の発電してる間は電気使えたよ
    だいぶ役に立ったよ

    +16

    -1

  • 471. 匿名 2019/06/13(木) 14:29:05 

    買い取りが終了ってだけで自家発電はできるってこと?

    +9

    -0

  • 472. 匿名 2019/06/13(木) 14:30:18 

    5年前新築と同時にソーラーの話もあったけど、家電だって10年位から不具合が出て壊れるし、外に起きっぱなしの電化製品が半永久的に壊れない保証ないだろうなぁと思いやめた。
    みんなソーラーをつけることがステイタスみたいに感じて付けてるんだと思ってた。

    +12

    -1

  • 473. 匿名 2019/06/13(木) 14:32:05 

    >>471
    自家発電できるよ

    +11

    -1

  • 474. 匿名 2019/06/13(木) 14:32:37 

    >>464
    ゼッチ?の補助金がでる前だから、その補助金もサービスしてくれるってことでした。
    お得感は太陽光パネルの方があったんですけど、旦那がメーカー勤務でやたら耐用年数を気にする性格で辞めました(笑)今も太陽光パネル良いなーとは思うんですけどね…。その分のお金で他の設備に回そうと思います!

    +4

    -0

  • 475. 匿名 2019/06/13(木) 14:39:19 

    >>25
    太陽光発電の電気買い取りについて法案が成立したと
    孫正義と、当時の首相だった菅直人が手をつないでバンザイしてたニュースが忘れられない

    +10

    -0

  • 476. 匿名 2019/06/13(木) 14:45:43 

    売電しなくていいから自宅でそのまま使えるようにならないものかねえ。

    +21

    -0

  • 477. 匿名 2019/06/13(木) 14:46:31 

    >>467 だよね。
    テレビで話題として取り上げ始めたら、もう利益は薄いので手を出さない方がいいって。
    早い者勝ちだから焦る心理を逆手に取った詐欺もなくならないし。弱肉強食だね。

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2019/06/13(木) 14:47:45 

    あら。相続したど田舎の土地を太陽光発電の会社に貸してるけど、、どうなるのかしら。

    +4

    -0

  • 479. 匿名 2019/06/13(木) 14:51:46 

    義実家が何年か前から付けてて、義母がセールスの押しに負けた!でも電気売れるならいいかって言ってたけど、これ知ったら発狂しそう

    +2

    -0

  • 480. 匿名 2019/06/13(木) 14:53:42 

    こうなると思ってたから、家につけなかった。
    当初から詐欺っぽい会社が多かったし、怪しい商売だったよ。

    +7

    -0

  • 481. 匿名 2019/06/13(木) 15:04:28 

    >>26
    えーこのために変な機関作ってまた税金流し込んで天下りーとかしてたんじゅないでしょうね!!

    +1

    -0

  • 482. 匿名 2019/06/13(木) 15:05:33 

    >>460
    ローン払い終わったのよね?

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2019/06/13(木) 15:08:49 

    どういう意味?自給自足するだけで後の電力は売れないってことはその電力の行方は?

    +2

    -0

  • 484. 匿名 2019/06/13(木) 15:10:08 

    10年は保証しますっていうの無かった??
    うちも10年でつけてるからちょっと確認しよ..

    夏休みに子供が家にいる時のクーラー代には助かるけどね。
    蓄電器もあれば夜も電気使わずに済むし、ローンが無いなら損では無い気もするけど機械の寿命があるもんね。

    +17

    -0

  • 485. 匿名 2019/06/13(木) 15:11:50 

    >>484
    あのパネルもエコキュートやらと同じく買い替えないとダメなんでしょう?

    +4

    -1

  • 486. 匿名 2019/06/13(木) 15:12:19 

    朝三暮四の現代版

    +0

    -0

  • 487. 匿名 2019/06/13(木) 15:13:36 

    ここの人たち無知すぎて笑うわ
    すでに買取りされてる人たちはなんも問題ないよ
    国と電力会社と契約するんだし、途中で打ち切ったら訴訟案件でしょう

    +13

    -6

  • 488. 匿名 2019/06/13(木) 15:14:18 

    終了検討は事業用の大規模ソーラーと風力から、というニュース見ました。
    小規模や家庭用は、ひとまず今のままですかね。

    ローリスク・ローリターンの投資でしょう。うちも損はしません。
    20年間の買取り終了後は、蓄電したものを自分たちで使えばいいと
    思っていました。
    設備の20年間保証の保険にも入ってます。

    でも設置業者は儲かったと思います!高かったし。

    ゆくゆくは、まじめに産廃処分しない人、出てくるでしょうね。
    ほったらかし。産廃業者も不法投棄したり、とか。

    +9

    -0

  • 489. 匿名 2019/06/13(木) 15:14:35 

    年金も訴訟しなきゃね

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2019/06/13(木) 15:18:05 

    10年くらい前に我が家は新築したんだけど、太陽光発電全盛期でうちも検討したけど、建設業の私の父は絶対やめといた方がいいと言うのでやめたよ。
    あんな重いもの屋根の上に乗せて家にとっていいことは何もない。とのことでした。

    +9

    -1

  • 491. 匿名 2019/06/13(木) 15:18:29 

    今は大丈夫
    まだ慌てる必要はない
    と危険な兆候が何度も確認されてるのに非常事態は起きないと錯覚する

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2019/06/13(木) 15:18:51 

    これから始める人も10年間は固定買取制度使えるみたいだね。
    ついに家庭用太陽光発電が「2019年問題」に直面! 電気が売れない今後の行方は - 家庭用太陽光発電(ソーラーパネル)の価格比較・一括見積もりは「タイナビ」
    ついに家庭用太陽光発電が「2019年問題」に直面! 電気が売れない今後の行方は - 家庭用太陽光発電(ソーラーパネル)の価格比較・一括見積もりは「タイナビ」www.tainavi.com

    太陽光発電の固定価格での買取期間が終わったら、売電価格はどうなる? 住宅用太陽光発電は固定価格買取制度(FIT制度)により10年間の売電期間・売電価格が約束されますが、2019年にはついに固定価格の買取期間が終わってしまう家庭が出現! その後のことは明確な情...

    +8

    -0

  • 493. 匿名 2019/06/13(木) 15:21:35 

    >>464
    20年前って買取制度前ですよね?
    家を建てた後に付けるのはあんまり良くないみたいなので、付けなくて良かったかも知れません。

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2019/06/13(木) 15:24:43 

    儲け話を押し売りする奴がいるわけないじゃん
    売る方が逃げ切るだけ
    買わされるのは単なるカモ

    +2

    -0

  • 495. 匿名 2019/06/13(木) 15:25:37 

    廃止によって発電事業者は、自分で売り先見つけて相対的に取引したり
    電力卸売市場で売ったりすることになる、だって。

    蓄電テクノロジーはどこまで進んでるんだろうか。
    発電した電気を貯めておければねー。

    +2

    -0

  • 496. 匿名 2019/06/13(木) 15:27:00 

    みんな勘違いしてるけど、全量って書いてるから、個人の自宅とかに付けてる分はそもそも関係ないよ!

    +13

    -1

  • 497. 匿名 2019/06/13(木) 15:28:11 

    >>496
    現時点では
    でしょ
    同じようになるよ

    +6

    -4

  • 498. 匿名 2019/06/13(木) 15:28:37 

    メガソーラー発電所のソーラーパネル、そろそろ耐用年数切れる頃かな?
    田舎の自然の中に業者がパネルたくさん並べて夏とか熱せられて近寄りがたい雰囲気だった。
    不法廃棄だけはしないでほしい。

    +3

    -1

  • 499. 匿名 2019/06/13(木) 15:36:20 

    >>476

    え?自宅で使って余った分が売電なんだよ?

    +4

    -3

  • 500. 匿名 2019/06/13(木) 15:40:20 

    太陽光パネル大嫌い!眩しいし綺麗な山々の間にあると萎える。
    災害時も危ないし!
    太陽光買い取り終了検討、経産省

    +31

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。